VMware総合スレ Part19

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:00:16 ID:ar03GjVg0
>>944
Server1では出来たよ。外付けHDDにXPインストールって実験しててやったもん。
でもVMをパワーONしたら速攻でUSBを有効にしないといけないけどね。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 13:21:07 ID:OhhUyJcg0
というか、RAWディスクで普通に出来るか。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 17:07:04 ID:b25c7rOO0
>>949
> 強制的に全画面モードなのが許せないって言うか不便だからでは?
え?
ウィンド状態でプレイ出来ないゲームなんて見た事ないな。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 17:10:36 ID:OhhUyJcg0
>>954
オンラインゲームでは、改造ツールの使用防止なんかの関係で、
強制フルスクリーンのが、結構ある。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 17:31:47 ID:QdcSULQ+0
>>954
案外あるんだけどな。
エミュのNEORAGEがフルスクリーン専用だった気がするし、日本ファルコムのゲームもフルスクリーン専用だったような希ガス。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:46:14 ID:B6J89aBp0
>>956
すんげーレアじゃねーかw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:50:47 ID:b25c7rOO0
>>955
あぁオンラインゲームか。
それは確かに一つもやった事ないな。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:19:28 ID:1Ysodeuq0
ファルコムもここ数年の作品でフルスクリーン専用は無いと思う。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:39:09 ID:QdcSULQ+0
>>957
おまえにとってレアかどうかなんて知らんがな…
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:15:34 ID:O7MCOuyt0
VirtualBoxもついにDirectX対応だな。
しかもVBはVMwareの苦手なリアルタイム処理に優れているから個人向けの仮想化はシェア奪われそうだな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:59:47 ID:ripU0C/6O
Sunはハイパーバイザ型の製品作る気は無いのかな?

無いわきゃないと思ってるんだが…

あってもXenの買収とかそんな形かね?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 00:13:43 ID:3h4VfGaI0
>>962
小学校からやり直せ

Xenをどこが買ったと思ってる?
xVM Serverでググレカス
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 01:03:28 ID:mmKR+c4Y0
何年生での指導要綱ですか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 01:04:15 ID:4gDldX6Q0
>>956
信長の野望 天下創世がフルサイズオンリー。
しかもアスペクト比無視して画面を引き伸ばすので、VAIO P1のような
超横長スクリーンだと、悲惨なことに…
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 02:10:22 ID:HSZTFXxy0
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:29:02 ID:htNg8+Pn0
>>965
自分はウインドウでやった覚えがあるから、それこそDXWndでいけるんじゃね?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:24:14 ID:YGLA8hUO0
Bitdefenderでトロイって言われるのがあるんだけど、誤検出だよね?
virustotalではGDataとIkarusもトロイと検出。

C:\Program Files\VMware\VMware Workstation\pkg\Tools\windows.iso.470D6062_BFD8_4CA1_B8E7_E0908EEAE578
中の
\VMware Tools.msi=>(Embedded CAB)=>VMip.exe infected: Trojan.Generic.1424094
\VMware Tools.msi=>(Embedded CAB)=>VMwareHgfsClient.exe infected: Trojan.Generic.1422580
\VMware Tools.msi=>(Embedded CAB)=>VMwareHostOpen.exe infected: Trojan.Generic.1432322
\VMware Tools.msi=>(Embedded CAB)=>VMwareService.exe infected: Trojan.Generic.1434152
\VMware Tools.msi=>(Embedded CAB)=>VMwareTray.exe infected: Trojan.Generic.1433971
\VMware Tools.msi=>(Embedded CAB)=>VMwareUser.exe infected: Trojan.Generic.1433047
\VMware Tools.msi=>(Embedded CAB)=>VMwareXferlogs.exe infected: Trojan.Generic.1432391

BDC/WIN32-Console v7.0 (build 2555) (i386) (Aug 19 2004 13:44:25)
Update time: Sun Feb 15 06:30:41 2009
Signature number: 2665048
Version: 7.23678

VMware Workstation 6.5.1 build-126130
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 16:57:42 ID:eBO0QM3o0
>>968
Trojan.Generic…
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:43:21 ID:y1FWWw1+0
VMWareダウンロードできねぇ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:59:05 ID:bv+dji1d0
質問というかチラシの裏

ホストOS CentOS 5.2 x64
物理メモリ 8GB
ゲストOS1 windowsXP 
割り当て2GB
ゲストOS2 windowsXP 
割り当て2GB

上記構成で、ゲストOS1のページングファイル使用量が1GBあたりになると、頻繁にioが生じてしまう
具体的には、ホストでvmstat等でみると、読み書きが頻発している
これはゲストOSのXPでスワップが発生しているのだろうか?
とにかくゲストXPの表示でも、物理メモリは2GBなのだがなぜか1GBで上限がきているっぽい
ページングファイルが1GBから増えない

う〜〜ん、わからん
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 01:14:16 ID:dLhQR3b30
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 01:38:04 ID:bv+dji1d0
>>972
サンクス
まさにこれと同じ現象だわ
仮想マシンに割り当てられていたメモリがうまく占有できていなかったみたいだな

こんな短時間で適切なレスが返ってくるとは思っても見なかった
本当にありがとうございます
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 10:17:54 ID:sd5C/Tfa0
いや、まて。ホストLinuxの場合は、
MemTrimRate = "0"やmainMem.useNamedFile = "FALSE"が
効かないんじゃなかったか。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 10:23:31 ID:sd5C/Tfa0
だが、試して効果があったら教えてねw
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:16:03 ID:Wxo+SEF/0
こっちのスレといい、ESXiスレといい、試したことの報告が少なくて
寂しいなあ。
「もっと熱くなれよお!」
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:14:08 ID:VeOy+LKt0
>>976
まず自分から実践しようよw
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:31:57 ID:cn8pR4T00
調べ物は他人に任せて、聞き逃げがいいですね。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 13:42:08 ID:r6pUdotc0
思いっきり既出っぽいけど、VistaホストでVMnetが「識別されていないネットワーク」に
なってしまうのって、レジストリ修正で簡単に直るのね。
今まで再起動するたびにプライベートに指定し直してたよ。

HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E972-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
の中を眺めていって、VMnetというサブキー(値は\DosDevices\VMnet8や\DosDevices\VMnet1)を探す。
で、*NdisDeviceTypeというDWORD値を作り、値を1にする。
VMnetをいったん無効にして再度有効にすると、問題が解消する。
http://www.nivot.org/2008/09/05/VMWareVMNETAdaptersTriggeringPublicProfileForWindowsFirewall.aspx
こことかにキー修正を行うスクリプトもある。

↓こういうことらしい。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/bb201634.aspx
デバドラのインストール時にENDPOINT指定をしないVMwareが悪いってことか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 15:21:44 ID:g2xxEYaz0
>>979
> の中を眺めていって、VMnetというサブキー(値は\DosDevices\VMnet8や\DosDevices\VMnet1)を探す。
これは見つけたけど、

> で、*NdisDeviceTypeというDWORD値を作り、値を1にする。
これが分からん。
何処に作るの??
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 16:53:20 ID:s+BE/47O0
すみません。困っており、ごぞんじでしたら、教えてください。
今、VMware workstrationの評価版を使っているのですが、
ここにRHEL5の日本語版を入れたいのですが、可能なのでしょうか?
最初インストールするときに、言語選択画面が出ません。。。。
結局英語版が入ってしまうのですが、何かいい方法はありますでしょうか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 18:24:42 ID:VeOy+LKt0
>>981
RHEL5の日本語版のスレで聞いてください。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 22:36:52 ID:vS0fG9f20
>>981
インストールしてから、日本語に変えりゃいいじゃん?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:20:24 ID:r6pUdotc0
>>980
VMnet1とかVMnet8とかが存在する場所。
*IfTypeとかと同じように*NdisDeviceTypeを作る。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:54:02 ID:jPNAfrA+0
ルーター替えたからそいつの性質上IP固定したらゲストがNATでネットつながらなくなった
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 00:37:51 ID:wjyKHg9T0
>>985
…頭が痛い
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 14:21:53 ID:MDd/bk6Wi
仮想化でランダムアクセスが多い場合、RAIDで速度求めるより、HDD単体複数での運用の方がいいのかな?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 14:29:12 ID:iABVG7Fb0
んなこたあない

と思う
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 16:04:43 ID:wjyKHg9T0
>>987
RAIDもいろいろあるでしょ…
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 19:05:30 ID:7DnqcLCXi
>>989
今は6を使用してますけど
速度あがる 0以外と仮定して
どうでしょうか?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 20:15:40 ID:uwf+/rwW0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
主に信頼性の向上をねらって用いられるものである。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 20:57:59 ID:wjyKHg9T0
>>990
結論から言うと仮想化は関係ないと思う…
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:35:18 ID:Z4zSkM3i0
情報後だしで申し訳ないけど
esxiでos複数動かしてる環境で
片方でアクセス多い時、別os起動させると起動に通常の数倍かかるので
別ディスクがいいのかな?と思った次第です
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:39:42 ID:JRf4zUFV0
>>979
地味に悩んでいたよ。ありがとう。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 07:57:38 ID:WiTC8XQMP
>>993
別ディスクは効果なかた。
SCSIハードディスク4台をRAID-0でつなげたら格段に速くなった
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 08:53:52 ID:LCALnAqF0
>>987
無理矢理スレタイを織り込むと、VMが複数あってそれぞれランダムアクセスが多ければそれぞれ違うHDDにVM置くと同じ台数でRAID1組むよりは効果はあるんじゃね?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 08:54:23 ID:LCALnAqF0
↑1でなく0だ。orz
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 09:40:22 ID:4W0DzS+5O
RAIDカードにキャッシュ大量に積めよ
後ライトバックに設定汁
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 11:19:14 ID:yu9oXjUTO
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 11:43:06 ID:IIXR285YP
VMware ひとりでできるもん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。