foobar2000質問スレ Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
オーディオプレーヤー、foobar2000に関する質問はこちらへどうぞ。

■ 公式
http://www.foobar2000.org/

■ 本スレ
foobar2000 Part56(実質59?)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1210184103/

■ 解説系リンク
解説 (v0.9.5) - foobar2000 Wiki
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?%E8%A7%A3%E8%AA%AC%20%28v0.9.5%29
FAQ - foobar2000 Wiki
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?FAQ
Hydrogenaudio Forums -> foobar2000
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?act=SF&s=&f=28

■ 前スレ
foobar2000質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1220016913/

■ 質問の前に
wiki、過去ログはすべてのfoobarユーザーの財産です。大いに活用しましょう。
foobar2000 Wiki 単語検索
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?cmd=search
2chスレ過去ログ 全文検索
http://www2.atchs.jp/foobar2000/search.html
また、音質に関する質問はこちら↓
【PCAU】オーディオプレイヤー総合9【音質スレ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1185902288/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 13:30:48 ID:tk2yVHZq0
■ 質問者へ
※質問は自由ですが、回答者に答える義務はありません。
 他人の好意に頼っていることを忘れないようにしましょう。

※環境を書きましょう。
・最低でもfoobarのバージョン
 ツールバーから Help -> About、または
 File -> Preferences (初期設定:Ctrl+P) -> Components -> 「foobar2000 core」
・場合によってはOS、使用コンポーネント(バージョンも)、音楽ファイルの情報なども
 質問が詳細であるほど、解決は容易になります。

※「Wiki嫁」「ググレカス」としか答えが返ってこないような場合、本当に
 上記Wikiで検索すれば即解決というケースがほとんどです。
 他人の不親切を恨む前に、自分の努力不足を反省しましょう。

■ 回答者へ
※基本、質問には答えてあげましょう。
 本スレに初心者が大量流入するのを防ぐフィルター、というのがこのスレの本義です。
 ある程度初歩的な質問であっても、説教交じりでもいいので誠実に答えてあげた方がよいでしょう。

※無理に答える必要はありません。
 あまりに質問の程度が低すぎる、または質問者の態度が悪すぎると感じたら、
 怒る、煽るよりもスルーを心がけましょう。

※【ルール】難しい質問について
 Wiki、過去ログに先例がないような質問の場合は、
 当スレ内で問題を解決後、回答者は本スレにQ&Aを転載して下さい。
 本スレのログとして資料を残し、後世に役立てましょう。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 13:30:53 ID:tk2yVHZq0
■ foobar2000 v0.9.5.3以降について
現在、foobar最新版(v0.9.5.3)では一部の便利なコンポーネントが使用不能になったり
使用できても起動時に警告が出るようになる、などの大きな変更が加えられています。

※使用不能
foo_custominfo
cwbowron's title format hooks
Tagger Panel Window
Gapless Crossfader
foo_func
foo_etc

※起動時の警告
Playlist Tree Panel
Panels UI
PowerPanels

上記のコンポーネントを使用している方、使用したいと思っている方は
v0.9.5.3へのバージョンアップや導入は回避した方が良いかもしれません。

ttp://www.filehippo.com/download_foobar2000/
過去のバージョンは上記のサイトにミラーが置いてあります。
右から欲しいバージョンを選び、緑の矢印をクリックでダウンロード可能です。

■ バージョンごとの詳しい差異や仕様はwikiを参照してください。

バージョン まとめ - foobar2000 Wiki
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%80%80%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 13:30:56 ID:tk2yVHZq0
■ TF(TitleFormatting)やPanelsUIについて
一見とても複雑で難しそうに見えますが、実際は割と単純です。

Browsing Foobar2000 on deviantART
http://browse.deviantart.com/customization/skins/media/foobar2000/?order=9&alltime=yes

上記のような配布サイトで好みのpuiやcuiを拾い
>>1のwikiや下記の解説サイトと見比べながら弄ればすぐに理解できるでしょう。
一から全部作るのはしんどい、という人にもオススメです。

title formatting リファレンス
http://tnetsixenon.xrea.jp/title_formatting.html
foobar2000についてあれこれ
http://blog.livedoor.jp/foober2001/
フリーソフトウェアとかその他いろいろ - foobar2000
http://www10.atwiki.jp/customize/pages/14.html
今日もガクリ('A`)
http://blog.zodiac.vc/?p=55
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 13:51:35 ID:AockOQB20
>>3
Tagger Panel Window
Gapless Crossfader
Playlist Tree Panel

     ↓

foo_uie_tagger_mod - Hydrogenaudio Forums
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=3f0260bd4a7eb09299e173b327f83806&showtopic=66010

Gapless Crossfader
Acropolis’ Blog ? my foobar2000 components
http://acropolis.lokalen.org/2006/10/foobar2000/my-foobar2000-components/

foo_playlist_tree_mod - Hydrogenaudio Forums
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=64623
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 17:19:58 ID:A/CzVeoU0
特定のプレイリストの中にその曲があるかをチェックする方法ないでしょうか
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 01:34:36 ID:pH+BQi3/0
Music BrowserでReplace Previous...にチェックを入れているのに選択するごとに新しいプレイリストが開いてしまいます
Browser Playlistには%_browser_row%を入れてます
一つのプレイリストを繰り返し使うにはどうすればいいのでしょうか?

foobarのバージョンは0.9.5.6、Music Browserは1.2.3bです
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 16:58:07 ID:1ghyFVCJ0
曲を再生した時、タスクトレイに最小化した状態でfoobarを起動するには
オプション内のどの項目を選択すればいいでしょうか?
以前、設定で見つけたんですが忘れてしまって・・
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 19:59:19 ID:WFiq/xbA0
そこまでくるとwinampとか使ったほうがいいと思う。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 22:11:57 ID:CzBHVsdl0
ボリュームバー自作しようと思って、
プログレスバーと同じ要領でTrackInfoModでバー描いてPowerPanel置いたんだけど、
ボリュームってプログレスと違って加速度的(?)に数値動くのね
クリックした位置とはずれてバーが描画されちゃう
これってなんか解決する方法はないのでそうか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 22:34:45 ID:WFiq/xbA0
そりゃ根本的に作り方がおかしいね
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 22:50:18 ID:CzBHVsdl0
まじでー?
// volumebar
$puts(volume,$calc(%cwb_volume%+100))
$puts(vb,$max($calc($get(volume)*$get(vol_base_width)/100),1))
$drawrect($get(vol_b_x),$get(vol_b_y),$get(vol_b_w),$get(vol_b_h),pencolor-0-0-0 brushcolor-null) //こっちバーの枠
$drawrect($get(vol_x),$get(vol_y),$get(vb),$get(vol_h),pencolor-null brushcolor-50-100-200) //バー

すごく分かりづらいかもしれないが今こんなの
%cwb_volume%だから?
1:1でやってるから??
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 22:58:25 ID:E6954ar30
オレも %cwb_volume% を知るまでは苦労したよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 23:39:23 ID:CzBHVsdl0
自己レス解決しました、スレ汚しすいません。
%panel_volume% これかっ!!
何でパワーパネルのマニュアルに書いとかないんだ・・・
一年くらい前からこの問題のせいでボリュームバーは作ってなかったってのに・・・
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 23:54:46 ID:6fBmIOg40
foobarってID3v2タグの"/(スラッシュ)"の表示には対応してないんですかね?
AC/DCとかだとAC_DCと表示されてしまうので
v2.4だと表示されます
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 23:56:00 ID:6fBmIOg40
すみません
>ID3v2タグの→訂正:ID3v2.3タグの
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 00:17:28 ID:lRGTjXm50
前スレの>>983 >>988 >>991とは違う?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 00:32:23 ID:hGSJnExi0
自分は初めてのレスです
前スレのログは持ってないのでもし頻出質問でしたらすいません
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 01:36:56 ID:hV/SyNPe0
指定していれば、アルバムをクリックすると、アートワークが表示されますが、それをアーティスト単位で
指定することはできるのでしょうか。つまり、CUIのFilterで、Artistを選択した場合、
その時点で、指定した画像が表示されるようにしたいんです。

現在は、各アルバムに二つ画像を入れ、それぞれfront・backとして、CUIのArtworkViewで表示しています。
一つ前の階層、artistのフォルダにある画像を読んでくれないものかと思いまして。

fb2k 0.9.6beta1/CUI 0.3.4.2です。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 04:37:55 ID:xUUL6G3PO
>>18
preferences>advanced>tagging>mp3>id3v2 writer compatibility modeをoffだっけ
つうかdefaultってoffじゃない?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 04:39:28 ID:xUUL6G3PO
>>18
preferences>advanced>tagging>mp3>id3v2 writer compatibility modeをoffだっけ
つうかdefaultってoffじゃない?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 04:41:39 ID:nvzdK4lb0
これだから携帯は
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 07:51:47 ID:RfKmqN/b0
v0.9.5で2バイト文字を2文字とみなす設定の項目が消えているようなんですが
どこかに移動しましたか?
v0.9.4にしようにも設定維持したまま戻す方法がわからない.
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 01:01:25 ID:WVnBfVhQ0
ELPlaylistで1つのグループの中にDisc1,Disc2...と子グループを作りたいんですが、
一応形は出来たものの子グループのヘッダの高さが全部親グループのヘッダと同じ高さにしか出来なくて困ってます。
子グループのヘッダの高さを親グループより小さくする事は出来ませんか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 01:39:48 ID:QDYdDa/U0
%el_group_depth%を使えばいいよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 10:27:04 ID:4qtz/WFR0
album listの曲をダブルクリックすると選択してるplaylistが消えてダブルクリックしたファイルだけが
playlistに登録されてしまうんですが、その設定はどこですればいいんでしょうか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 10:30:08 ID:KdjlS1/t0
そんなのはalbum listのイベント設定に決まってるでしょ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 10:34:21 ID:4qtz/WFR0
>>27
さっきからそこをいじってるんですが、変わらないんです…
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 10:50:34 ID:ayioWYK90
…使うヤツはロクなのいない
これ豆知識な
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 11:27:50 ID:WVnBfVhQ0
>>25
row number of group headerにもTF使えたんでした…で、
$ifequal(%el_group_depth%,0,3,1)
として親を3、その下を1にして小さくする事は出来たんですが、
グループを閉じた時に空白が出来てしまいます。
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou53764.png
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou53765.png
この空白を消す事って出来ますか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 11:59:27 ID:KdjlS1/t0
最小は1だから無理だな。デザインを考え直したら?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 13:04:34 ID:WVnBfVhQ0
やはり無理ですか…%discnumber%ごとにヘッダを表示してたのを、
同じアルバムでディスク枚数の数に比例してヘッダが増えるのがイマイチだったので、
階層作って表示されるヘッダの数減らそうと思ったのですが。
そのまま子グループ作らずに%discnumber%ごとにヘッダ表示させとく事にします。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 16:03:01 ID:qk+EvDkw0
エンコードしたmp3の名前を設定したりする%title%とか[$tracknumber()]などの文字列?
を解説したり一覧してるサイトとかってありませんか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 16:05:43 ID:vo9OAfLN0
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 16:11:47 ID:qk+EvDkw0
>>34
素早い回答ありがとうございます 助かりました〜
後sage忘れすみませんでした
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 17:04:07 ID:s5fO1n/v0
Columns Playlist上で左クリックしてファイル名などを編集する方法はありますでしょうか
今右クリックからプロパティで変更していますが億劫なので
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 17:04:54 ID:s5fO1n/v0
すいません自己解決しました
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 17:06:58 ID:s5fO1n/v0
あ、すいませんやはりダメでした
お願いします
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 18:36:39 ID:Qx6VIp5C0
すいません自己解決しました
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 18:40:50 ID:SjJ16cYq0
もう解答帰ってこなくなるの分かって言うけど、
こんな解説サイト少なくて、マニアしか使いこなせないようなソフトなんだし、
分からないこと多くて当然でしょ?
そりゃwiki何時間もかけて読んだり、アホみたいに時間有り余っててネットサーフィンし放題なら自分で全部調べられるだろうけど、
普通の人は休みの日ぐらいしか長時間の調べごともできない。
だからこのスレがあるんでしょ?
俺だってそりゃwikiみてるよ、ググったりもしてるけど初心者には限界あるでしょ。

それに、こういうの詳しい人ってオタクが多くて、
オタクは何故か、教えて君に丁寧に教えたらそいつがゆとりになると思って、まるで親の教育のように厳しい時があるのも知ってる。
心配しなくてもあなたよりまともな人生歩めてると思うし「自分で調べないと何も成長しない」とかの説教はいいよ。
と思いながらも謙って質問してるけど、
いい加減うんざりだよ

やたらヒントが少なかったり、ウザイとか書き込んだり
・・・そんな性格だしいつまでたっても気持ち悪いって指指されるような人になるんだよ。
はいはい。教えてもらえるだけでもありがたいと思え ですか?
教えるならちゃんと教えようよ 質問者のレベルも考えて相手が分かるような解答できるような人になろうよ。
これができないんじゃ、相手の気持ちや考えてることも、理解することもできないような人になるよ。
そんな人になったら、人間関係に恵まれるわけもないし、この関係がうまくできない人は仕事もリアルも充実しないよ。

いや・・別にあななたちはそういう生き方が望みならそう生きてもいいよ。
本当に性格なおしたほうがいいと思う。

まぁこんな書き込みしてもきっとなんの意味もないんだろうね。
次誰かが質問してきた時は優しく丁寧に教えてあげて。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 18:47:27 ID:27EI7eCh0
(つд⊂)フー
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 18:50:46 ID:hpf5QHE20
ということで質問どうぞ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 08:54:53 ID:ZIRbU6tb0
dellのinspiron1520(vista)を使っています。foobar2000のバージョンは0.9.6beta2です。
それの前面についているメディアコントロールボタンでfoobar2000の再生・停止をしたいのですが、
foobar2000をアクティブにしているときしかそれができません。
(最小化などをしていると再生・停止ができないという意味で)
wmpやmediamonkeyは最小化状態や他のことをしている状態でもできたのですが・・・。
どなたかご回答お願いします。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 09:14:51 ID:TLkKWAhR0
そんなボタンのこと知らないけどホットキー設定したら?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 09:22:57 ID:RDM1dE3m0
ロジのMX3000ではホットキー設定でそのボタン押して認識させてGlobalにチェックすれば非アクティブでも動いてくれた
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 10:22:02 ID:rckZDL1V0
ELPlaylistで1つのグループの中にDisc1,Disc2...と子グループを作りたいんですが、
一応形は出来たものの子グループのヘッダの高さが全部親グループのヘッダと同じ高さにしか出来なくて困ってます。
子グループのヘッダの高さを親グループより小さくする事は出来ませんか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:09:08 ID:tV5Uw9Ug0
>>46
>>25でできるかと思います
グループを閉じた時に空白もできませんでした
4847:2008/11/02(日) 11:31:10 ID:tV5Uw9Ug0
あ、グループヘッダで閉じたときは描画しないようにしているのかな
それだと描画されないだけでグループヘッダ自体は存在しているから
$if(%el_is_collapsed%,$if($greater(%el_direct_item_count%,0),0,3),$if($greater(%el_direct_item_count%,0),1,3))
こんな感じのをrow number of group headerに記述するといいかもしれません
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 13:00:48 ID:5EiJ9wx70
foo_gepってNSFだけM3Uに対応してないのは何で?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 13:19:09 ID:GKEjVOT80
foobarのDSPなのですが、標準のEqualizerの拡張版とかないんでしょうか。
下が55hzまでともう1段2段と設定ポイントがあるといいんですが。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 15:53:22 ID:x4O5eewc0
ElplayListグループを閉じたときにサブグループ0にしていたとき
サブは完全に見えない状態にはなりますが逆にクリックなどで展開するときに親についている頭のDisc1の部分しか展開できなくなるから実用性が難しいもんですね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 16:05:42 ID:nU4JHLdR0
>>40
このコピペ
今度からテンプレに入れようか
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 21:04:18 ID:1aYXIv2y0
Columns Playlist上で左クリックしてファイル名などを編集する方法はありますでしょうか
今右クリックからプロパティで変更していますが億劫なので
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 21:06:46 ID:oKRYhx/40
何で wiki 見ないの?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 02:12:40 ID:HTyBo/Bj0
>>50
VSTつかったら?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 02:38:26 ID:iyZl8WNp0
キック四つ打ちのステレオ音源再生すると何故かよれるんで色々調べたら
Convert mono to stereoが悪さしてたようでした。
でもこれ入れないとモノ音源が再生できない。代わりのDSPあります?
それともいちいち入れ替えないとダメ? 本体は最新版使用です。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 02:54:35 ID:7CnXcFJQ0
>>56
ASIO使ってるならDSにする
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 05:06:47 ID:kwJmUBDF0
foobar 0.9.6 beta 2 を使用しています。
曲が切り換わったところで、外部コマンドを起動したいのですが、
そのような目的に使えるプラグインはあるでしょうか。
Wiki を見て、ポップアップ系プラグイン (Pretty Popup、PopUp Plus) と
AMIP now playing を試してみましたが、いずれも該当機能は見あたりませんでした。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 05:41:09 ID:0OAPojaf0
>>58
バージョンを0.9..5.2に落とします
foo funcを入れます
preferences→foo func→on playback new tlackを選んでココにTFなど書けばok

6058:2008/11/03(月) 08:43:01 ID:kwJmUBDF0
>>59
カンペキです! ありがとうございました。
検索してみると、foo_func って神コンポーネントとして知られてたんですね。
foobar の新バージョンにも対応されるのを期待しつつ、暫く 0.9.5.2 を使おうと思います。
ありがとうございました。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 11:41:19 ID:VNKQcKjy0
panel stack splitter で
再生時はpauseボタン、一時停止時はplayボタンを表示したくて、

$if(%isplaying%
,$imagebutton(,,,,,$get(pauseBtnPath),COMMAND:Playback/Pause,,)
,$imagebutton(,,,,$get(pauseBtnPath),$get(playBtnPath),COMMAND:Playback/Play,,)
)

per track にこう書いたんですが%isplaying%が真になりません。%ispaused%もだめでした
これってPer Track は、 ispaused や isplaying は使えないってことなんでしょうか?
なんかいい方法教えてください

foobar2000 0.9.5.2
pss 0.3.4a
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 12:01:30 ID:u5A5hVXe0
panel stack splitter では isplaying は使えないんだよ。
ここは作者様に改良していただきたいところ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 12:24:01 ID:VNKQcKjy0
マジすか。
了解です。切り替えやめるか、TrackInfo mod に戻るかします。
ありがとうございました
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 12:38:32 ID:k3c1z1yF0
iPodtouchをfoobarで使えるようにしたいのですが無理ですか?
一応iPodのプラグインは入れたのですが認識してくれません
よろしくお願いします
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 12:44:11 ID:u5A5hVXe0
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 13:00:07 ID:k3c1z1yF0
>>65
ありがとうございます
もうそれは入れてあるんですがやっぱり8Gのは対応してないんでしょうか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 13:34:04 ID:k3c1z1yF0
自己解決しました
スレ汚しごめんなさい
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 21:35:17 ID:8MXVx3nV0
はじめまして。
新しいニンテンドーDSで聴ける曲をつくるにはどうすればいいですか?
ここは初めてなので良くわからないけど、聞きます。
それは、なぜかというとお兄さんに聞いたらここで聞けばわかると言われたからです。
おながいします。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 21:38:37 ID:l1nZUew90
  _  カタカタカタ
 .//|.|   ハ,,ハ
 | |..|.| ( ゚ω゚ノ⌒ヽ  お断りします
  ̄ll ]-、と/~ ::ノ:::)
  ̄ ̄ ̄|(_.( :: ,:_)
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 21:43:02 ID:8MXVx3nV0
すいません。
間違えでした。
曲の作り方を、おねがいします。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 21:56:38 ID:9yybzgnP0
お断りします
   ハハ
  (*゚ω゚)
  (=====)
 _(_⌒))
/\  `J ̄ ̄\
 ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄
    ||
   / \
     ̄ ̄ ̄
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:02:58 ID:goWog/Jo0
もう解答帰ってこなくなるの分かって言うけど、
こんな解説サイト少なくて、マニアしか使いこなせないようなソフトなんだし、
分からないこと多くて当然でしょ?
そりゃwiki何時間もかけて読んだり、アホみたいに時間有り余っててネットサーフィンし放題なら自分で全部調べられるだろうけど、
普通の人は休みの日ぐらいしか長時間の調べごともできない。
だからこのスレがあるんでしょ?
俺だってそりゃwikiみてるよ、ググったりもしてるけど初心者には限界あるでしょ。

それに、こういうの詳しい人ってオタクが多くて、
オタクは何故か、教えて君に丁寧に教えたらそいつがゆとりになると思って、まるで親の教育のように厳しい時があるのも知ってる。
心配しなくてもあなたよりまともな人生歩めてると思うし「自分で調べないと何も成長しない」とかの説教はいいよ。
と思いながらも謙って質問してるけど、
いい加減うんざりだよ

やたらヒントが少なかったり、ウザイとか書き込んだり
・・・そんな性格だしいつまでたっても気持ち悪いって指指されるような人になるんだよ。
はいはい。教えてもらえるだけでもありがたいと思え ですか?
教えるならちゃんと教えようよ 質問者のレベルも考えて相手が分かるような解答できるような人になろうよ。
これができないんじゃ、相手の気持ちや考えてることも、理解することもできないような人になるよ。
そんな人になったら、人間関係に恵まれるわけもないし、この関係がうまくできない人は仕事もリアルも充実しないよ。

いや・・別にあななたちはそういう生き方が望みならそう生きてもいいよ。
本当に性格なおしたほうがいいと思う。

まぁこんな書き込みしてもきっとなんの意味もないんだろうね。
次誰かが質問してきた時は優しく丁寧に教えてあげて。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:24:42 ID:Ca/b+VNN0
EACをぶち込んでも
Unable to open item for playback (Object not found)フォルダのパス 
と表示された後、cueシートが反映されないままのひとかたまりになってるファイルが再生されるんですが
これを曲ごとに再生させるためにはどうしたらよいでしょうか

エラーメッセージをwikiで調べても、「ファイルが存在しないからエラーになる」
と、説明されてたのですがどういうことでしょうか。

74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:38:54 ID:0V2ctNVA0
>>60
残念ながら対応されることは決してないんだなぁ、これが
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:40:57 ID:aC8Xm79e0
低速回線でmp3やapeの再生をしているのですが、運が悪いと転送が追いつかずに再生が途切れてしまいます。
デフォルトでは逐次読み込んでいますが、ある程度先読みしてキャッシュしてくれるプラグインは無いでしょうか?
再生バッファは8sec、FullFileBuffは512KBにしてます。FullFile〜をバックグラウンドでやってくれると良いのですが。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:42:59 ID:aC8Xm79e0
↑あ、http〜ではなくvpnです。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:44:51 ID:xhCdi14Z0
>>73
EACをぶち込むってのが意味不明
EACでリップした後WAVE以外に変換して元ファイル消したんなら
CUEシートのFILEフィールドの拡張子が違うんじゃないかとエスパー
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:55:31 ID:u5A5hVXe0
>>67
おい。>>65 を読んで理解したんだろ?自己解決じゃないだろ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:57:03 ID:Ca/b+VNN0
>>77
あ、ごめ
EACでリップされた.ttaと.cueのRARをぶち込むの間違いです
8079:2008/11/03(月) 23:01:11 ID:Ca/b+VNN0
>>77
あ、もっとごめんなさい。
エスパーさんのお察しのとおり、メモ帳で正しい拡張子に書き換えたらでけました
ありがとうございます
8156:2008/11/04(火) 01:26:08 ID:h+nJg0ur0
>>57
えー・・・それしかないですか。
う〜ん残念。ともかくありがとうございました。
8250:2008/11/04(火) 08:47:29 ID:2kF8Qg/K0
>>55
ありがとうございます。
VSTプラグインもいくつか試してみたのですが、CubaseやWabelab付属のものは動かないものが多く。
また、Creamware(現SonicCore)のDSPボードもありますのでFoobarの後にかませばCreamwareのハード内で弄れるんですが、、、
我慢しておきます<__>
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 13:18:49 ID:1CXrcw8V0
PSSで、「ボタン関数でREFRESH」以外にリフレッシュする方法はないのでしょうか?
プレイヤー停止中だとTF評価されなくて(´・ω・`)
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 13:25:10 ID:1CXrcw8V0
「TF評価されない」じゃないのか、「再描画されなくて」かな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 14:44:14 ID:2b8onbEN0
foo_funcのOn Playback Stopにfoo_privateの$setwindowsizeで1ピクセル小さくしてから元に戻すTF書く
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 14:48:10 ID:1CXrcw8V0
あーやっぱそういう方法しかないですかねぇ
ちらつくのが気になるけど、とりあえずそれで行っときます。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 16:00:57 ID:B8qFn04J0
foobar2kver0.5.5でfoo_dopのver0.6.3.0を導入しようとしたんですが、
いざsend to Ipodを選ぶと「Failed to add gapless data for file : No gapless data found」ってエラーが出るんですが、
これはどうしたらipodに曲を送れるようになるんでしょうか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 16:03:12 ID:B8qFn04J0
>>87ですが
ギャップがずれてるデータ転送をしてるってことは分かってるんですが、
このエラーを発生させないようにするにはどうすればいいでしょうか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 16:30:59 ID:s8E0gbVZ0
>>88
foo_dopの設定のiPod FeaturesタブのGapless playbackのDetermine gapless data for files sent to iPodのチェックを外すかチェックしたままでその下のSet dummy gapless data for files without gapless dataもチェックするか
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 16:35:07 ID:B8qFn04J0
>>89
できました!ありがとうございました。
それともう一つ聞きたいんですが、freedb taggerがデフォではインスコされてなかったんですが、どこからかコンポーネントを落とせないでしょうか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 16:37:14 ID:f6dnIYvB0
本体のインストーラに入ってたはず
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 18:34:13 ID:iBkxcRrv0
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 19:57:00 ID:CLp/2v1U0
v0.9.5.6 で、apetagv2を使用しないように設定するにはどうすればいいのでしょうか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 20:03:33 ID:dbkeGcWN0
Masstaggerの1.7ってCopy Info Between Filesが完全になくなっちゃたんでしょうか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 20:58:47 ID:27R+fvlCP
0.9.6 Beta2についての質問なんですが、
僅かにフェードイン・アウトがかかってるみたいなんです。
オプション探したけどそれらしい項目は見つからないみたいなんですが、完全に切るプラグイン等はありますか?
又、単純な見落としで項目があるならそれを教えていただけると助かります。
正式版の方にあれば、それについてもお願いします。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 23:22:05 ID:rk/gw24f0
y7g6Xya.Ls#ォレD+、ェS" O5/5WM4ZJw#エ)-kンヒ[c k12yJAaeMM#ィXョ゚Ig(! .36KA0jevw#7}{u」メBP WdTt7oe.Rc#%ェR D-Gネ IfIdQTlSzc#1tCQキF!Q
B1X7gz5o2Q#R-カTgzpz M6AF9IFJqc#otタoGP"V 5e93mY1dL2#^it」オ=ト; .k8zAylBbA#ヤ「59メロ゚' 45FZg.31AY#ナヤヘン_=ャラ fUrk6i5hno#:ura/Sモ"
txdYNo4rTM#BォoルェC(E RQ0gtAjxCc#ヨ}テDYQロサ w4GYMxsXjg#ヤEfシ(ム!I wZEIEyTTSE#c!zノ_ハ?レ VEVQTa9id6#$ヘ?ry--S bzkvXZpVbk#'ハオSレム_W
o8frrhkCHQ#~iィォマCH/ aeb1G3YbNo#$ァg~,ヌイモ EC2QBnZwBc#4`VgXzタX MHLCbbKd3I#H7kナFム`ハ hW2VgiesCc#a=、・モ]、ー Jl1OHxZVdo#テG」Dロロ]ー
GQmP9E5AHQ#mヘ%(ムヨ{コ XuTLIMTHhE#ラヘシ#HNム@ a76Zq9.I3M#*Rァッニ}>f 0D05AFbopQ#}ヌ,+_ェルt AU4Cq69zmE#ロ9「dヘェ[{ q1v8I/1RO2#Zリ・xスlヨ,
qM5/quLPMc#:ォェNtZ|・ AUi0Hk1/Os#CヤDRラNヨ」 2CaXAngvg2#ウbナnニoロニ v6XAmiOASk#\、テIョ=P4 UoUlP1QjCU#Uィ-ヒトIミb 4Lh7omFNuA#(*マdeュノム
zpQeKBrLQc#ミyF8xサv: 2zq8FeD9Ss#eオy6「o\\ 39iPQWu562#pOクェXキノ1 m9zHUwCIU.#lウュスLソカ< .APFQ3pU8o#{ヌタサヲヒlァ 33wjx10Fzo#ヘ3oェニHIユ
ねほぬむはで
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 23:44:58 ID:5gwaF8EX0
>>82
VSTにはバージョンがあるから、割と古いのじゃないと動かないかもね
KVRとかでフリーのパライコ探してみたら?

つかCreamware懐かしいなw一応まだ現存してたのか
Pulsarか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:51:52 ID:KK7xDUGk0
foobar2kの外見をitunesそっくりにしたいんだけど、それっぽいスキンない?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 04:20:14 ID:JH8rJ7RC0
>>98
ttp://search.deviantart.com/searchcraft/?section=browse&qh=boost%3Apopular+age_sigma%3A24h+age_scale%3A5&q=VisualStyle&offset=48#order=9&q=foobar&qh=boost%3Apopular%20age_sigma%3A24h%20age_scale%3A5
軽く見てみたけどないなぁ
Columns UIの設定ファイルfcsとスキン用の画像をUPしてる人がいれば簡単にパクれるんだけど、
PUI用とかしか見あたらない。昔はイッパイあった気するんだけどなぁ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 04:27:07 ID:9gaWz9WP0
自分でカスタムできねえならわざわざfoobar使う意味ねえだろ
バカなの?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 04:46:56 ID:Z8ZsMvpy0
>>100により新規がいなくなり*年後、
マイナープレイヤーからの脱却を図れぬまま開発は終了した
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 06:39:15 ID:9po0crRcO
>>100
昔、プログラミング出来ない奴がコンピューター使うなんて云々と言われてたな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 08:28:38 ID:QUEeuAWt0
そもそも開発者自ら率先して>>98みたいなヤツは排除の方向に進んでますが
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 11:00:11 ID:9po0crRcO
>>103
だから旧バージョンユーザーが増え続けてるね
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 12:40:11 ID:qlozVEa40
foo_funcが無いとCUI
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 13:00:06 ID:qlozVEa40
foo_funcが無いとCUIのプレイリストTFが冗長になるけどそれは我慢するとして…
Gapless Crossfader が使えないのは厳しいなぁ (なんでBANされたん?)
クロスフェードさせる時間が調整できる代わりのコンポーネントってないかな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 14:35:39 ID:oJdABVBe0
>>106
>>5
foo_dsp_crossfader 0.3.4.1 2008-07-25
foobar2000 0.9.6 beta 3で使ってるぞ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 22:54:00 ID:KK7xDUGk0
>>99
ありがとう。そこを調べてみます。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 03:41:32 ID:5+SdrFHV0
ELPlaylistで1つのグループの中にDisc1,Disc2...と子グループを作りたいんですが、
一応形は出来たものの子グループのヘッダの高さが全部親グループのヘッダと同じ高さにしか出来なくて困ってます。
子グループのヘッダの高さを親グループより小さくする事は出来ませんか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 07:19:27 ID:894OAL7W0
>>109
うぜー
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 13:00:39 ID:oDNq88Zi0
foo_ゴニョゴニョの関数の仕様ってどこかにありますか?
製作者ブログのところにあったのはdllしか入っていなくて・・・
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 13:50:21 ID:PaWBQRGg0
最近foober2000(v0.9.5)を入れました
基本作業用BGMでしか使いません
そのなかでこれは入れておけっていうの教えてください
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 13:53:34 ID:AsDmVhC20
foo_input_std.dll
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 14:24:21 ID:x3uglJ0k0
foobarゴミ箱に入れとけ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 14:34:01 ID:PaWBQRGg0
>>113
サンクス

>>114
アンインストールの間違いじゃないの?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 14:41:36 ID:AsDmVhC20
>>115
いや、冗談だよ。
目的も無しに入れておくべきコンポーネントなんてない。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 15:22:07 ID:ANe0ypHG0
>>116のために>>112をエスパーしてみる

作業用BGMプレイヤーとして使うため、あまりこったことをするつもりが無い。
だから、コンポーネントとかに目を通すつもりは無いが
ライトユーザでも使える便利なコンポネがあるなら使いたい。

そこでヘビィユーザのおまいらにお勧めコンポーネントを紹介して欲しい

ということらしい
自分も作業用BGMプレイヤーとして使っているが標準コンポーネントがあれば十分だな。
Media Libraryに登録してAlbum listから選択して再生するのが王道
DSPのGapless Crossfaderを入れると、始めと終わりがかっこよくなる
Advanced Controls を入れると タスクボックスから操作できてウマー (foobarのアイコンからも制御できるけど)
foo_scrobblechartsを使うとLast.fmデータベースを元に選曲してくれる。(Last.fmへの登録は不要)



おや、窓の外に変な髪型(以下参照)の人が立ってる。
http://images.google.co.jp/images?q=%90%A3%96%BC%83%8D%83r%83%93
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 16:53:41 ID:x3uglJ0k0
ネタにマジレスされちゃった
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 00:18:51 ID:26LggHid0
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 03:11:04 ID:dFcK6yAF0
現在cue+wavがあります。
これを単一のwav+単一のcueでそれぞれ出したいのですが方法を教えてください
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 03:22:39 ID:r9s3fYyd0
割れ厨死ねや
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 05:21:44 ID:lR+A6zbr0
>>120
一旦トラックごとに分けたものを、完全に元通りにするのは無理じゃね?
リッピングしなおせ。
ていうか、なんで可逆や無圧縮で管理するのにトラック毎にファイルを分けるのか理解に苦しむ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 05:42:45 ID:dFcK6yAF0
>>122
まだ分けてないんです。
CDからリッピングして現在cue+wavがあるのですが
これをトラック1.wav+トラック1.cue・・・・・・
みたいにトラックごとにcueシートを作りたいのです。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 06:01:25 ID:lR+A6zbr0
分けてないなら、分けないままがお勧め。
どうしても分けたいなら、wikiでConverterの解説読め。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 06:11:13 ID:dFcK6yAF0
>>124
iPodにRockboxっての入れてるんで単独にしないと読み込みが遅いんです。
分割する方法はwiki見て分かりましたが、各トラックごとにcueシートを作成する方法がわかりません・・・・
9.5.6を使用しています
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 07:17:53 ID:lR+A6zbr0
すまん、これ以上はトラック分割で管理した事が無いからわからん。
俺の認識では、cueシートって複数のトラックの並び順やINDEXとかの情報を書いてあるものだと思っているので
トラック毎にcueシート作成って意味わからんし、意味無くないか?と素朴な疑問を抱きつつ
おそらくfoobarではなくて他のソフトを当たるのが正解かと思う。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 13:23:44 ID:W2wgPgnf0
Foobar初心者ですが、
CDの取り込みの際にCD情報を検索できません。
freedbってのを入れたいのですがそのサイトに行ってもDLできないし
誰か教えてください
バージョンは0.9.5.6.です
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 14:20:18 ID:sc0wNOxV0
winampの自動タグみたいな機能のコンポーネントってある?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 18:14:20 ID:kWkOXdQL0
playlist tree panel でAlbumList のディレクトリ表示と同じような
表示ってどう表記すればいいですか?

以前は急ごしらえのページに載っていたのを真似して入れていたのですが
HDDのクラッシュで設定をなくしてしまい、急ごしらえのページもなくなって往生しています
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 18:29:39 ID:D4Tj/rL50
Web archiveにあるよ
http://web.archive.org/web/20080108004844/http://www5.pf-x.net/~motorhead/index.html

ディレクトリ表示みたいなクエリが長々とするようなものはPlaylist Treeでやらないほうがいいとは思うけど
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 00:58:04 ID:wNZoTFIf0
>>130
ありがとうございます
ExplorerTreePanelが重すぎだったのでディレクトリの表示にもPlaylisttreeを使っていましたが、
アドバイスも踏まえてAlbumlistPanelの併用も検討してみます
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 07:11:31 ID:8JN9mmU00
VerUPしたExplorer Tree Panelは相当軽くなってたけどな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 15:42:53 ID:DcLkUxEj0

試験的iTunesからfoobar2kや他のプレイヤーを
使ってみたいのでiTunesのライブラリを移行したいのですが、
feat.←や、アートワークの編集をiTunesで全て行いました。
・ライブラリをm3uに変換して読み込み
・そのmp3が入ってるボリュームを読み込み
などで、foobarに読み込ませても、
「iTunesで編集する前のmp3」データが表示されてしまいます。
iTunesのライブラリをそっくり移行することは出来るのでしょうか?

OSはVista sp1 iTunes8を使っています。宜しくお願いします。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 16:54:45 ID:8JN9mmU00
何か勘違いをしてるようだがm3uってのはタダのファイルの参照パスで
ただのテキストファイルに過ぎない。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 17:26:37 ID:DcLkUxEj0
>>134
もうFoobarで編集するしかないんですかね・・・
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 20:56:08 ID:Fh0MvmS+0
>>127
インストールするときにチェックするんだよ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 00:46:00 ID:Wy9Yyy500
WAV+Cueをアルバム毎にフォルダ管理して、
アルバムアートをFolder.jpgで保存しています。
MP3を作成する時に、アルバムアートもFolder.jpg
の形のまま転送する方法ってありますでしょうか?
解像度も変更できるとBestなんですが、さすがに
そこまでは無理ですよね?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 00:57:45 ID:IiRw4kUa0
ここ日記帳じゃないんで
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 13:37:58 ID:s6LO9OPW0
Coverflow pannel入れてみたんだけど画像表示されないんだがどどうすればいいの?
初心者でもわかりやすいようにおせーて
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 13:55:50 ID:bM7r0aMb0
CD丸ごと取り込んでCDーRに焼きたいんだけどf2kでできますか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 13:58:24 ID:GewquBLX0
>>140
f2kとか使わんでも
CD Manipulatorとかでできるだろ
CCCDは無理だけど
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 14:28:13 ID:bM7r0aMb0
>>141
そうなんですか
CD Manipulator使ってやってみたいと思います。
ありがとうございました。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:47:10 ID:bwkI65H/0
v0.9.5.6を使ってるんですが、cwbowron's hooksに代わるTitle Fromatting拡張コンポーネントってありますか?
stop after currentの入/切をバルーンに表示させたいのですが。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 02:13:09 ID:76m8R45p0
AMIP now playingで演奏中の曲をskype・MSNメッセンジャーに送ろうとしているのですが、
MSNは(アーティスト名) [(アルバム名)]
skypeは np: (アーティスト名)
にしかなりません。
'%s' formatとOutput string(ry)のところを色々弄ったのですが、
これになるか全く曲情報送れないかのどちらかにしかなりませんでした。

wikiには「変数の書式がfoobar2000標準と全く異なるので上記URLを参考にすること。」
とかかれていますがここにもfoobarのこともほぼ書かれておりません。
ファイル名だけでいいので、どうやったら表示出るようになるのでしょうか?(skypeはできなくても構いません
foobar ver0.9.5.5/WinXP SP2です。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 14:30:31 ID:d9Pgv52m0
ELPで$imageabsのartreader を利用しているとき
アートワークがない場合の判定はどうすればよいでしょうか?
146145:2008/11/11(火) 14:42:30 ID:d9Pgv52m0
すいません。自己解決しました。
foobar本体の設定で出来るんですね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 17:51:14 ID:ObxLO3r00
foobar2000 0.9.5.5
Columns UI 0.3.4.1
ですが、フィルターや曲をリスト表示するところのスクロールバーを
常に非表示には出来ないでしょうか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 18:10:48 ID:cHos7wxH0
曲をリスト表示するところ=プレイリスト?
ELPlaylistなら非表示のオプションがある。

そのほかのパネルについては色々やり方はあるのかもしれんが、一応俺がやってるやり方。

PSS(a)

└PSS(b)
 │
 └スクロールバーを隠したいパネル

PSS(a)の設定でPSS(b)の幅を100にする。
PSS(b)の設定で、スクロールバーを隠したいパネルの幅を100+スクロールバーの幅(windowsの設定次第)にする。

って感じで、とりあえずできるよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 18:10:56 ID:mAPYbxFB0
プレイリストならELPlaylist使えばいいじゃない
150147:2008/11/11(火) 18:14:04 ID:ObxLO3r00
>>148-149
なるほど…ありがとうございます。
早速、弄ってみようと思います。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 02:07:52 ID:F8nAP4bw0
foobar最新版を使ってるんだけど、ファイラーで音楽ファイルをダブルクリックしたら
前面に出てきてアピールするのでなく、タスクバーでひっそりと起動&再生をさせたいんだけど
どういう設定をすればこうできる?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 07:13:11 ID:O13rG68d0
その質問、何回目だろう?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 08:45:27 ID:g/o2Fk5x0
>>152
俺が数え始めてからは、8回目だよ。
一応質問スレだから答えたけど、もう出てこなくてもいいからね。
154London:2008/11/12(水) 08:48:02 ID:AOpYzA0l0
Hello, im from Gergia. I congratulate you both beef eye roast recipes Yes! http://diamonds52.w.interia.pl/recipe49c.html recipe pancake mix scratch red, http://jewelry91.w.interia.pl/recipecfc.html recipe rum ball, Well done..
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 11:38:03 ID:B6uNlJGz0
>>153
だからageるなとあれほど(ry
何でソフト板はこんなに爆撃が多いんだ

>>152
ググればすぐ見つかるが wikiに書いていなかったので追記しておいた
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?FAQ#g3f98ed0

参考ページ
http://209.85.175.104/search?q=cache:sk9boQapGEQJ:pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1213725412/706-740+foobar+%E6%9C%80%E5%B0%8F%E5%8C%96+%E8%B5%B7%E5%8B%95&hl=ja&ct=clnk&cd=2&gl=jp&lr=lang_ja&client=firefox-a

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 17:59:29 ID:cij/TyZ50
    音楽ファイルをダブルクリックしてfoobarを起動する時、最小化して起動させるにはどうすればいいんでしょうか?
    foobar,exeから起動すると最小化して起動するんですが、音楽ファイルをダブルクリックだと前面に出てきて猛烈にアピール始めちゃって困ってます

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 18:48:43 ID:MB1d+SEI0
    >>710
    Preferences -> General 「Bring to front when adding new files from commandline」のチェック外す

同一人物?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 12:08:20 ID:i+HJtc/F0
そもそもfoobarって関連付けで使うタイプのプレイヤーじゃないと思う
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 12:39:39 ID:UduSIBw/0
>>155
wikiに書かれたのわかりずれぇ 教え方ヘタだね
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 12:56:21 ID:B6uNlJGz0
わかりやすいように修正してくれる >>157 に乾杯
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 13:11:17 ID:EDCKJ2f70
"C:略\foobar2000.exe" "/hide" "%1"
でファイラから関連付けさせれば最小化された状態で再生されるはず
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 13:57:47 ID:B6uNlJGz0
>>159
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?FAQ#g3f98ed0

もちろん、/hideスイッチをつけるとfoobarは最小化するが
"Bring (ry"オプションをつけているとその後すぐに復元されて意味がない
(一度隠れるわけだから、wikiの内容は正しくないな)

foobar2000.exe /hide <media file>
foobar2000.exe <media file> /hide
foobar2000.exe /add <media file> /play /hide
foobar2000.exe /hide /show /hide /show /hide /show <media file> /hide /show /hide /show
どうやっても、最小化したまま再生できません。設定を見直してください
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 14:07:36 ID:NhEYYWxt0
>>156
だよなぁ
foobarはプレイリストやライブラリ駆使してなんぼ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 15:42:14 ID:Ddd897Jo0
じゃあスタートアップにfoobarいれれば解決
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:19:22 ID:uzAqA7rF0
しかしプラグイン絞れば関連付けで十分使える軽量さ。
まあ二つ用意しとけばいいんんだけど。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:27:09 ID:c6xvYrrN0
foobar 0.9.5.5で、ファイルを選択して開いた場合、
その階層にある再生可能なファイル全て(もしくは同じ拡張子)を自動で再生リストに入れて起動ってできないでしょうか?
(Billyみたいな感じです
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:32:30 ID:F8nAP4bw0
>>151ですが、前スレと前々スレを「タスクバー」で抽出してもそれらしいレスはヒットしませんでした。
せめてヒントをもらえないでしょうか
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:26:22 ID:i+HJtc/F0
釣りとしか思えない・・・
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 19:27:17 ID:fxc6GHmX0
>>136
すごく遅くなりましたがありがとうございます
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 08:13:11 ID:GtIo64hj0
PUIからPSSに乗り換えてPanelsUIを削除したら、add to playlistというコマンドが使えなくなりました。
たぶんPanelsUIが持っていたコマンドだと思うのですが、これをPanelsUIを使わずに使う方法ってありますでしょうか?
169168:2008/11/14(金) 11:59:46 ID:GtIo64hj0
すいません。foo_funcを使えば出来そうですね。
スレ汚し申し訳ないです。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 12:07:05 ID:l0yzvWC70
ver0.9.5.2を使ってます
mp3をwmaに変換したくて
ttp://foobar2000.xrea.jp/index.php?cmd=read&page=Diskwriter%20output&word=wma#d4220f9b
これにたどり着いたのですがバージョンが対応してなく使えなかったorz0.9.5.2でwmaに変換できますか?
osはvistaです、おねがいします
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 12:39:08 ID:eMOzLehi0
>>170
OSがWindowsなら変なことしなくても純正のエンコーダ使えば良いじゃん
もちろんfoobar 0.9.5.2をフロントエンドとして使うことも出来るよ
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/download/encode.aspx
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 15:18:24 ID:wJU65d+Z0
foo_funcのポップアップメニューなんですが階層化するにはどう書けばいいのでしょうか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 17:23:40 ID:dxRXeQ4y0
以前ここの前スレで、iTunesみたいにmp3ファイルをダブルクリックするとdefalutにそのmp3ファイルを追加する方法を聞いたら
「常にenqueueすればいい」って説明受けたんだけど、この設定はどうすればいいの?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 17:27:28 ID:dxRXeQ4y0
>>173追記
「コマンドラインから追加した場合はデフォルトでファイルにキューを入れる」にチェックすると
上の動作は実現できるんだけど、これだとファイルをダブルクリックしただけでは再生してくれなくて困ってます。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:51:32 ID:l0yzvWC70
>>171
ありがとうございます
そっこうインストールしたのですがconvert toにwmaが表示されないのですが手助けお願いしていいでしょうか?
176171:2008/11/15(土) 00:56:52 ID:T0R+rXV60
>>175
別に無理してfoobarを使う必要はないよ。
確かにfoobarでやると、可能なら自動でタグ付けもしてくれるけど。

foobarをフロントエンドとして使いたいならConverterを使う。まあ、個々までは分かってるらしい。
(個々まで分かってるならなぜその先が分からんのが知らん。ここまで分かってれば猿でも分かるだろw 応用力が無い以前に鈍くさすぎる。)
PreferencesのTools/Converterでエンコードするときのファイル名の規則やらいろいろ設定できる。
v0.9.5.2なら、Add Newtってボタンを押せば新しいプリセットを作れる。

個々まで誘導すれば分かると思うが、念のために書いておく。
上部のEncoderで囲まれたコンボボックス(FLACかMP3,MP4,Musepack,Vorbis,WavPack)ってところで
「Custom」って選択すれば自分の好きなエンコーダを使うことが出来る。
あとは設定項目を適当に埋めて、OKをおす。

あとはConvert To ... で出てきたダイアログのコンボボックス(FLAC(ry))でさっき設定したプリセットを選択する
(この際隣のボタンで設定の変更が出来る。ただしここでプリセットの追加自体は出来ない)
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 02:40:18 ID:wZy1Qwe40
foobar2000 で FLAC + cue から MP3 に変換したのですが、
Album Artist のタグが引き継がれていないようです。
引き継がせる方法はありますでしょうか?
バージョンは foobar2000 0.9.5.2 LAME 3.98.2 です。よろしくお願いします。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 03:14:30 ID:Tioce7Ka0
少数なら、Tagging - Copy Info Between Files で。
179175:2008/11/15(土) 08:04:26 ID:dmGQ7vGl0
>>176
できました
だけどありがとうございましたとは言う気にはならんわな
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 10:49:13 ID:L1I7VZeC0
ボタンでリピートとシャッフルを表示ごと切換えたいんだけど、f2k0.9.5.3以前のバージョンにしてfoo_funcを使わないと無理そうですか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 11:01:28 ID:ncYzOxG70
ウジムシ死ね
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 17:29:39 ID:/FT0O8TA0
v.0.9.5.2 + PUI を使っています。
PlaylistTreeのクエリを増やしまくってたら起動がメチャ遅くなってしまったので
ライブラリ系(アーティスト順、年代順 etc)やヒストリ系(MostPlayed30、NowPlaying Artist etc)等に
ptsファイルを分けてみたのですが、読み込むptsファイルを
コマンドで操作するにはどう書けばいいでしょうか
過去ログを探して$executeを使うとあったのですがptsファイルは読んでくれないようです。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 02:53:28 ID:GXLMFDHd0
>>179
なんというクズ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 04:11:41 ID:deym8vu10
>>179
死ね。氏ねじゃなくて死ね。
おそらく「猿でも分かるだろw」「 応用力が無い以前に鈍くさすぎる」
あたりの言葉にカチンときたんだろうが、言われても仕方ない事に気付けカス。
あそこまで丁寧に教えて貰っておいてその態度。ありえん。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 05:56:13 ID:3gNtidhO0
>Browsing Foobar2000 on deviantART
>http://browse.deviantart.com/customization/skins/media/foobar2000/?order=9&alltime=yes
ここからどうやって設定ファイルをダウンロードするのか分かりません
教えてください
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 08:46:26 ID:bnwhniGF0
>>184
ファビョりすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 14:16:30 ID:m91KRx3q0
columsUIで使ってますが Preferences の中に title formatting の項目がありません。
タイトルバーに表示する文字の設定はどこでやればいいのでしょうか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 14:28:29 ID:SHBl/EdD0
悪いこといわないからさっさとあいちゅーずにでも乗り換えたら?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 14:31:33 ID:4imv0eZg0
>>187
ここだよ
Preferences→columsUI→Main→一番下
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 15:17:14 ID:m91KRx3q0
>>189
ありがとうございます。
でもそれらしいのが見当たりません…。Vistaだとできないんですかね?

http://uproda11.2ch-library.com/src/11135030.jpg.shtml
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 15:20:43 ID:Uw9Q48eO0
>>190
Vistaでも出来てるよ
Columns UIのバージョンが古いとかは?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 15:34:01 ID:m91KRx3q0
>>191
ColumnsUIは見落としてました。
バージョンアップで出てきました。ありがとうございます。
でも核パネルの設定がまたやり直し…orz
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 18:40:37 ID:ROR0zYti0
foobarを使おうと思っているのですが、無印の物とポータブルの物ではどちらを使ってる方が多いのでしょうか
軽く見た感じ、ポータブルの方がすっきりしているような印象を受けまして
参考までに意見を聞きたいです
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 18:43:37 ID:7Iv9DtYo0
どっちも変わらんよ。特にポータブルする用がなけりゃ無印でいい。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 19:34:44 ID:ROR0zYti0
>>194
レジストリ使わないって言うのが少し魅力に思えたのですが、変わらないのでしたら一応無印使ってみようと思います
ありがとうございます

どうやらColumnsUIってコンポーネントを使ってらっしゃる方が多いのですね 早速やってみようと思います
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 19:59:31 ID:l/aaz4aV0
無印もレジストリは使わないって
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 20:53:32 ID:MB9WI4Hn0
昨日からfoobar2000 v0.9.5.6を使い始めたのですが
メインの所のタグに「GENRE」がありません
これは追加しないと出てこないのでしょうか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:49:27 ID:Uw9Q48eO0
メインの所って何かわからんがプレイリストのことだと仮定して
Default User InterfaceならPreference-Playlist Viewの
Patternに%genre%と入れてカラムを右クリックして選択
Columns UIならPlaylist View-ColumnsタブでNewクリックして
ScriptsタブのDisplayタブのテキストボックスに%genre%
199197:2008/11/17(月) 01:20:07 ID:wiK7XM+a0
>>198
遅れてすみません。本当に本当にありがとうございました。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 02:21:42 ID:cjIBC+qU0
i-tunesから乗り換えてきたんですが
foobarはi-tunesのライブラリ的に
プレイリストに全MP3をぶち込んで
アーティスト→アルバム→トラックと選んでクリックすれば再生という感じで
絞込みはできないんでしょうか?
イメージはこれですttp://arigato-ipod.com/image/introduction5-itunes.jpg
宜しくお願いします
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 02:25:51 ID:fNSO5KRF0
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 02:30:46 ID:cjIBC+qU0
>>200
すいません一通り読んだつもりだったんですが
見つけられなかったので・・・
もう一度見てみます
ありがとうございました
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 02:56:34 ID:BTvXxBMZ0
>>200
左:PlaylistTree(あるいは中機能低負荷のAlbumListPanel)
右上:MusicBrowser
右下:ColumnsPlaylist

自分で調べる気がない人には何も言うことはない、が
やっぱりこのスレでの「wiki嫁」単レスは趣旨に反すると思う
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 03:04:12 ID:SMjaoJCX0
甘やかすから最近の質問ひどいんだろ
wikiも嫁ないヤツがこんなものいじれるわけないんだから
またくだらない質問しにくる
悪循環だからどっかで断ち切るべき
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 05:03:25 ID:dChgfzwl0
>>203
ありがとうございました!
できました!
Unrecoverable playback error: ASIO: None of input channels are assigned to device channelsって
エラーがでて再生できないのがいくちかあるけどなんだろ?
不思議
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 09:07:53 ID:G3Ypnq7c0
甘やかすなとか何様だよwwwwwwwwwwwwwwwww
お前俺達の何なんだよwwwwwwwwwwwwwwwwww
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 09:55:27 ID:1u1ofFKQ0
>>204
そういう綺麗事もどきを言いたいなら、本スレでやってくれ。というか、
ここは、そういう戯れ言を本スレで言わなくて言いように作られた隔離スレだぞ。
ここはwikiも読まなければ、自分で調べもしない馬鹿を集めるスレだ。
そして、そういう連中にも教えてもいいかと思ってる酔狂な暇人が集まるスレだ。
誰もお前に無理矢理読ませてる訳じゃない。ここにはお前が読みたいことも
望むものもなにもない。俺のレスを読んだら、このスレを閉じて二度と開くな。
偉そうな説教だけ言いたいクズは、「ここにも」いる場所はないんだよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 15:19:24 ID:UBHRYyE/0
PUIからPSSに移行中なのですが、PSSのボタンってRun serviceで作ったコマンドを割り当てるのってできないのでしょうか?
PSSのコマンドリストにRun serviceはあるのですが、
Run service/AlbumArtDownloader XUIという感じのコマンドが見当たりませんでした。
試しにCOMMAND:Run service/AlbumArtDownloader XUIと書いてもだめでした。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 15:33:53 ID:z4A2Ihj/0
wikiのコンポーネント一覧のとこに各コンポーネント解説で使われてるスクリーンショットが貼ってあると
初心者はわかりやすいかもね 特にUser interfaceの欄とか

wikiいじったことないので俺はできないけど
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 15:49:25 ID:oHi83sSa0
>>207

>ここはwikiも読まなければ、自分で調べもしない馬鹿を集めるスレだ。
>そして、そういう連中にも教えてもいいかと思ってる酔狂な暇人が集まるスレだ。

これはどうかなー

>※基本、質問には答えてあげましょう。
> 本スレに初心者が大量流入するのを防ぐフィルター、というのがこのスレの本義です。
> ある程度初歩的な質問であっても、説教交じりでもいいので誠実に答えてあげた方がよいでしょう。
>
>※無理に答える必要はありません。
> あまりに質問の程度が低すぎる、または質問者の態度が悪すぎると感じたら、
> 怒る、煽るよりもスルーを心がけましょう。

こんな相反する文言がテンプレに連なっている以上、
自分で調べるのは前提とは言わないが、それでも努力してほしいってのが根底にあるんだろう

それにさ、ここでwiki嫁とか言われて、そこから本スレに質問しに行くやつなんてほとんどいないし、
逆に本スレで質問スレ行けって誘導できるし、それだけでも結構存在意義あると思うんだけどな

このスレは質問に答えることよりもフィルターであることが主たる存在意義だと思うぜ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 16:11:50 ID:ix6AeKKd0
>>209
こういうあんにやれっていうのがうざいんだよね
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 16:42:57 ID:G3Ypnq7c0
過疎ってんだから受け入れろ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 16:58:59 ID:MosI38VP0
このスレが過疎って困る?
ここが過疎るのは低脳が消えてきたってことだ
本スレではじかれるようなことを聞くヤツがいなくなるのはよろこばしいことだろ
214182:2008/11/17(月) 16:59:09 ID:MgWzqg5F0
試行錯誤していますがうまくいきません。
どなたかご教示いただけないでしょうか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 19:28:12 ID:231sDQBYO
>>213
おまえみたいなゴミクズが居なくなった方が、よっぽど世の中のとって喜ばしいだろ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 20:03:50 ID:67LeOhcE0
>>213
何でこのスレにいるの?
質問する気も解答する気もないのにいるなんて酔狂な暇人ですね
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:19:37 ID:VP38WIC90
>>213 の人気に嫉妬

でも実際、糞(をする)みたいに簡単な
質問のキーワードをググれば最初のページに書いてある単純な質問もあるよね
いったい何なんだろうアレ、スルー力の測定でもしてるのかな?

ッハということは>>213も・・・おや?母さんが呼んでるようだちょっと行ってくる
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:56:01 ID:0Dgq8tBb0
定期的に何回も聞かれる質問はテンプレに入れちゃえばいいのに
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:06:50 ID:8STBUiaj0
テンプレに入れる→そのうち長くなる→Wikiに移す→Wiki読まない質問増える→スレを分ける→今ここ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 23:01:47 ID:1u1ofFKQ0
でも最近、パネルの出し方を聞くやつはいなくなったよね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 01:31:44 ID:cfLBaait0
foo_uie_powerpanels.dll ←これってどこにありますか?探しても見つからなくて困ってます
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 08:33:39 ID:Hs226CfJ0
本当に探したのかよ
ぐぐったらすぐ出てきたぞ
ttp://www.sendspace.pl/file/0A4o2VhM/
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 10:29:48 ID:JxD4PVDI0
いいゆとり教育スレですね
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 11:46:17 ID:YU5F2/N90
v0.9.5.3を使用しています。
特定のフォルダを監視して、楽曲ファイルが追加されたら指定したプレイリストにトラックを追加
って可能でしょうか?
毎回itunesでpodcastを落としてプレイリストに追加するのを自動化したいっす。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 17:08:41 ID:7xt5ceGJ0
Popup PlusのActionsの設定で自分でコマンドを設定してボタンに出来るみたいなのですが、
コマンドを色々入力しても実行されませんでした。
どなたか解決方法を知っている方いたら教えてください。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 21:43:05 ID:UiZd2eAI0
CoverDownloader使ってるのですが、PCソフト扱いのCDを検索対象にするにはどうすればよいでしょう
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 18:16:23 ID:pY4NOwHg0
0.9.4.5でfoo_soundtouch使おうとしてるんだが
vc8入れてlibmmd.dllを本体と同じフォルダに置いてるのにどうしても落ちる…
foo_dsp_soundtouch.dllをcomponentsフォルダに入れてfoobar起動させると、
「問題が発生したため、foobar2000 Applicationを終了します」と出て本体落ちて、
Illegal operation:で始まる400行ほどの長いfailure.txtが生成されて終わるんだ…
何が原因なんだろう?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 21:31:15 ID:d2AavI7H0
coverflowで埋め込みのアルバムアートを呼び出すにはどうすればいいのでしょう
当方ver0.9.5.5
foo_funcもfoo_etcも使えません
CUIのArtwork viewで埋め込み画像は読み出せるようなのですが
229226:2008/11/20(木) 22:52:45 ID:W4qfHvPT0
>>228
インチキな方法だけど、foo_etcで展開先のフォルダを参照すればどう?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 23:41:14 ID:4MzLR/Jw0
>>229
228のスレちゃんと読めカスめ・・

>>228
>CUIのArtwork viewで埋め込み画像は読み出せるようなのですが
うん。でもどういう仕組みでそうなってるのかよくわからんのだよな
昔に俺も調べたことあったけど結局わかんなくて諦めた
おとなしくfoobarのバージョン落としてetc使うといい
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 23:50:02 ID:d2AavI7H0
回答ありがとう
etcの中の人のやる気が出て0.9.5.5対応版がリリースされればよいのだけど
バージョン古いのにもどしてやってみます
ありがとうございました!
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 23:59:17 ID:FIVbpxv00
このスレの解決策って6割ぐらい古いverに戻せ、で終わるよね。
いや、それが正しいと思うし、いいんだけどさ。

Q.○○が最新verで対応してないんですけど何か他の手段はありますか?
A.BANされてないverに戻せ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:32:24 ID:tp6dyXKK0
わざわざ ban とか使わないで禁止と言った方がいいだろ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:34:02 ID:sLrteK8a0
どっちでもいいよそんなもん
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 01:43:16 ID:R1Gpoh070
おれも>>205と同じエラーが・・・
ググっても英語ページしかヒットしなくて
解決法が分からない・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 02:10:42 ID:tfo0aZ0f0
どうみても同一人物なのになんで他人のフリするの?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 02:28:53 ID:R1Gpoh070
モノ音源でエラーが出る気がするから
ASIOの出力の関係かなぁ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 08:22:48 ID:yhhxb0EZ0
foobarでダウンロードさせたtxt形式の歌詞を侍で表示させたいと考えています。(JーPOP)
Lyrics Masterは歌詞があまり引っかかりません。
LryicShowPanelでは結構な数が引っかかるのですが、タイムタグ?付きで、txt形式ではありません。
侍で上記のような事をやっている方や方法を知っている方などいましたら、よろしくお願いします。
foobar2000 V9.5.2
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 08:25:05 ID:tfo0aZ0f0
このスレとかんけーねーだろうが
死ね
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 12:31:57 ID:BZz+/ZoN0
>>238
これコピペ改変?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 17:49:35 ID:ZeQMkBjU0
wikiのfoo_func解説にある
「メッセンジャーのアイコンを再生中のジャケットに変更」を使用してたのですが
ふと気づくと、正常に動作しなくなっていました

On Error Resume Nextでエラーが出なかったので
いつごろから発生した現象なのかわかりません

---------------------------
Windows Script Host
---------------------------
スクリプト: E:\My Documents\My Music\mes.vbs
行: 3
文字: 1
エラー: "Messenger.UIAutomation.1" というオブジェクトを作成できませんでした。
コード: 8007000E
ソース: WScript.CreateObject

---------------------------
OK
---------------------------

エラーはこんな感じです

VBSの再インスコや設定の見直しなどしましたが直りません
解決する方法があれば、どなたか教えて頂けないでしょうか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 19:03:32 ID:Se3G3CRE0
>>241
おすすめは出来ないけどKB946648の削除
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 19:42:14 ID:ZeQMkBjU0
>>242
削除した途端に正常に動作しだしました
ありがとうございます

ttp://support.microsoft.com/kb/946648
上記の作業でVBSを許可すれば削除せずに変更が出来るかもしれませんね
時間があるときに試してみようと思います
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 20:00:27 ID:ZeQMkBjU0
追記ですが、>>243のレジストリ操作でKB946648入れたままVBSでのアイコン変更出来ました

参考になるかは分かりませんが手順を書いときます
---------------------------
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\App Paths\WScript.exe]
"AllowMessengerExecHandleFailure"=dword:00000001
---------------------------
上記の区切り内の文字列をテキストエディタにコピペして保存後
拡張子をregにリネームして実行すれば、おkでした

情報をくれた>>242氏に感謝です
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 20:55:38 ID:yhhxb0EZ0
>>239
言葉が足りずすいません。
出力したtxtを使うのは侍ですが、出力するプレイヤーはfoobarということで。

foobar上から曲名やアーティスト名で歌詞を取得し、それを歌詞のみが載っているtxt形式で出力したいのです。
LyricShowではほぼlrcファイルですし、EvilLyricsは国外曲用、Lyrics MasterはHIT数が少ないと問題があります。
そこで、foobarを使っていて、尚且つ侍でデスクトップに歌詞表示をされている方がいたら教えていただきたいと思っていたのですが。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 21:18:54 ID:ZeQMkBjU0
foo_etcを使って取得した歌詞のタイムタグを抜いたものを
別フォルダに出力して、それを侍で読むって感じにすればどうかな?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 21:31:33 ID:QollwhBN0
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 22:08:40 ID:u591vX5N0
>>245
よく分からないけど、
そのlrcをLyrics MasterでDLされるtxtと同じ(タイムタグなしって事?)にして
保存すればいいだけじゃないの?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 00:00:06 ID:yhhxb0EZ0
>>246
funcは入れていましたが、etcは入れてなかったです。
ありがとうございます。頑張ってみます。
>>247
うたまっぷだと持ち曲の7割から8割は引っかかりません。
そこまで行くと妥協というか入れる意味が薄いです。
>>248
そういうことになりますね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 00:14:26 ID:WF95KDN+0
>>244
超乙。参考になったわ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 01:01:29 ID:0gJ42j5+0
real mediaを再生するプラグインがないようですが、再生できないんですか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 14:45:30 ID:K2WxggNw0
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11136486.png
このWMPのビジュアライズみたいなのの名前教えて下さい
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 15:46:38 ID:R91WWPJf0
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 17:08:26 ID:KhRw3M4+0
web閲覧しながら音楽聴いてると、ページ開く時の負荷で、プチプチってノイズ出るんだけど
あと、いくつか他のアプリを起動しながら聴いてると、音が歪んで(解像度が下がり音がささくれ立つ)けっこう耳が痛い

これって仕様なの?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 17:20:54 ID:xuI07C3J0
Foobar2000でPodcastの管理している人いたらどうやってるのか教えてください。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 17:51:20 ID:jOq0Y+rS0
>254
蟹でオンボなうちでは無問題
正直お前のPCがボロいだけ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 17:55:15 ID:GTndV04H0
まあほぼハードの問題ですわよねえ
スレ違いのうえに板違い
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 19:03:18 ID:KhRw3M4+0
おかしいなぁ
オーディオプレーヤーぐらいなら余裕で動く筈なんだけどなぁ
仕様と思ったけど

逆に、サウンドカードとプリメインアンプが高性能過ぎて細かいビット割れも正確に拾っちゃうのかなぁ
どちらにしてももう駄目だ。AIMPにするか…
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 19:33:27 ID:wmENIMz20
負荷でノイズってわかってんのにfoobarの仕様?って聞いてくる頭の悪さ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 20:11:36 ID:vfNsjAen0
他のプレイヤーでどうなるかわからないからなあ。
試しに優先度上げてみるとか。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 23:28:02 ID:z7JmcGCp0
負荷によってクロックが変化するようなCPUだと
電圧の変化時にプチプチノイズが入ることがあるみたい
光デジタル出力にするかコンデンサをいっぱい積んだサウンドカードを使うか
もしくはCPUクロックを固定にするか
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 23:45:35 ID:XqBNfy980
>>261
つ BOINCでいつもフルパワー
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 00:47:21 ID:wtQPnsub0
wikiみてmasstaggerは導入できたんですが、
WMPなどのように、ratingをTitle Artist Ratingといった感じで
常時表示して、ソートできる項目の一つに加えることと、
可能ならワンクリックでratingを可能にするには、どうすればいいでしょうか
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 00:50:27 ID:YbYdai+70
全部できるけど一から説明するのめんどくさい
方法はwikiに書いてるし、そっちの方が分かりやすいと思うよ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 00:51:47 ID:wtQPnsub0
ありがとうございます、探してみます。
方法がwikiにあるとわかっただけでも非常に助かりました!
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 00:58:21 ID:YbYdai+70
>>265
常時表示して、ソートできる項目の一つに加える
→ColumnsUIで設定可能、入力したフィールドを表示+ソート出来る
  ratingのフィールドにタグを打ったなら%rating%といった風に書けばおk

ワンクリックでratingを可能にする
→TrackDisplayやTrackinfoなどでクリックできるボタンを作ることが可能
  ただしTFで全部書く必要ありなので導入したての人は努力が必要

ColumnsUI上に表示されたratingをボタンにして〜といったことは不可能なので注意

がんがれ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 02:03:40 ID:wtQPnsub0
>>266
fooratingの導入でワンクリック設定は不恰好なりに簡単にできるようになったので
ソート項目に追加する方法で試行錯誤していたんですが、
おかげで無事に導入することが出来ました。

TrackDisplayとTrackinfoについても調べてみます。
HTMLとかCSS程度の難易度なら何とか出来るかもなので
とりあえず挑戦してみます。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 02:36:07 ID:wtQPnsub0
wikiをみつつ、Trackinfomodにて無事にボタン追加が出来ました。
例が用意してあったのでそれをカスタムするだけだったので何とかなりました。
最新VerだとfooratingはBANされているようですし、これで行こうと思います。
ありがとうございました。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 07:19:01 ID:2dCGErti0
foobar2000でiPodに曲を転送した場合、iTunesのときより音の質は悪くなるのでしょうか。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 10:43:04 ID:q52Rw9/Q0
ビトレト違えばそうかもね
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 11:36:01 ID:ET25X8HA0
Wikiにあった
>>Converter 解説
>> Encoding Preset
>> WAV 2GB以上になるとおかしなファイルを吐くので使用を推奨しない。
これは最新バージョンでも解消されていないのでしょうか
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 17:24:53 ID:8zTQFK890
Run serviceで「関連付けで開く」を実行するにはコマンドをどう書けばいいでしょうか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 20:30:31 ID:HTnu1fOF0
0945使ってます。(win2000なので)
目的:iPodへ送る楽曲情報に、レーティング情報を反映させたい。
条件:レートをオリジナルファイルへ書き込まない。

現在、custom infoでレートをDBへ登録し、foo_dopを利用してiPodへ転送しているのですが、
レート情報が反映されません。(オリジナルファイルへ(作曲者情報等に)直接書き込めば上手く行きますが)
foo_dopの設定項目にあるタグ(Composer等)へ%rating%としてみても反映されません。
foo_dopでcustom infoタグを読む事が出来れば、上手く行くと思うのですが。
fo_dopでは転送時にcustom_infoタグの利用は出来ないのでしょうか?
また、代替案などありましたらよろしくお願いします。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 21:59:03 ID:YbYdai+70
それ絶対に無理
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 22:03:59 ID:YbYdai+70
custom infoはファイルの場所を参照して情報をデータベースに保存してるから
iPodに転送すれば情報は消える。転送時にfoo_dopでcustom info操作は出来ないので無理
ファイルに直接タグとして書き込むしか方法は無い

さらに、iPod上のPlayerが読めるRating情報は
iPod独自のデータベースに保存されてるので
ファイルに直接書いたとしてもそれをiPod上で確認or操作は無理
Rockboxとかなら表示するタグを選べたと思うんで表示は可能かもしれない

とにかく、custom info→iPodは絶対に無理なので諦めろ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 22:57:07 ID:HTnu1fOF0
>>274,275
ご回答ありがとうございました。
さっぱりと諦めます!

以前は、foo_dopのiPod内のプレイリスト?エディタで利用可能なタグに
直接レート情報を書き込んでいたので、iPod側でもリストにしっかり反映してくれてました。

出来ないことがわかってスッキリしました。有難うございます。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 23:21:23 ID:c7x/ku4c0
いいはなしだなー
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 00:38:09 ID:385yi1j10
play countをプロパティに表示させて他の利用可能なタグフィールドにコピーすればいいじゃん
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 01:05:45 ID:+0KVTYWi0
custom infoのデータを他フィールドにコピーってめんどくさいよ
Masstaggerで扱えないからタグに全て手作業・・・苦行の一種としか思えない
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 11:27:05 ID:E8pivM260
>>279
Tag -> Costom infoは面倒でも(でもそれをやってくれるコンポーネント無かったっけ?)
Costom info -> TagはPropertyで扱えるからそれほど面倒ではないと思う

Masstaggerがインストーラに含まれなくなってから、Masstaggerは本当に要らなくなって
Propertyで殆どのことが済む用になったからMasstaggerイラネー

複数のフィールドを一括でコピーしたいなら
Source:   %cfield_1%///%cfield_2%///%cfield_3%///%cfield_4%
Pattern:  %tag_1%///%tag_2%///%tag_3%///%tag_4%
 (///はフィールドに現れないユニークな文字であれば何でも良い)
で一括処理すればフィールドがいくつあってもたかだかしれてると思うんだが…

281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 11:36:22 ID:4Z8UtzBL0
ボタンでコマンドを割り当てるくらいしかないかな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:31:33 ID:385yi1j10
>>279

propertyのmultiple values毎コピペすればいい話のような気がするんだが何か間違えているのだろうか。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 08:30:57 ID:3Oe2YmEq0
PSSを使っていて、
エクスプローラ上で音楽ファイルをダブルクリックしてfoobar立ち上げると
ボタンとかが表示されないのって今のところ仕様でいいんでしょうか?
解決方法あったら教えてください。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 21:41:08 ID:qoLzPc/o0
>>283
変数にfoobarのフォルダのパス入れて絶対パスで指定してる
仕様かどうかは知らん
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 11:40:00 ID:K3B7PDzS0
>>284
なるほど。
インクリで指定してたからか。。。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 22:54:25 ID:wLdPLRaS0
Lyrics panelで歌詞ファイル名に":"等が含まれている場合、
ファイル自体をリネームするしか表示方法はないですか?
$replaceを使って表示させようと思ったけど、使えないようなので…
Lyrics Panel0.35使用です。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:43:20 ID:b/CiPttL0
Matroska正式サポートと聞いて0.9.6 beta5入れてみたはいいけど
中の画像を指定するにはどうすればいいのか

どこかに書いてありそうなのに全然見つからなかった
後から考えたらfoo_utils_matroska.dllがあるからわざわざ入れなくても良かった気がするけど
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:55:24 ID:b/CiPttL0
>>287ですが自己解決しました…。失礼しました。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 02:56:22 ID:JcaFXV0g0
foobar2000 v0.9.5.5を使ってるのですがよく落ちます
解決方法はありますか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 04:51:57 ID:K+Sgul9M0
winampから乗換えを検討中です
winampみたいにファイルをダブルクリックでプレイリストに追加するにはどうすればいいんでしょうか?
色々設定弄って見たんですがどうしてもそれまでのプレイリストをリセットしてそのファイルのみになるんですが・・・
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 09:08:40 ID:5A8DnnWj0
>>289
環境依存だと思うけども、情報が少ないです。
他に起動しているアプリと干渉をしていないか、どんな時に起こるか。
OSなどなど。
どうしようもないならver.変えて試してみるとか。

>>290
フォルダオプションで規定の動作をEnqueueにすればいい。
292290:2008/11/28(金) 14:48:37 ID:K+Sgul9M0
>>291
解決しました。これで乗り換えられます。
ありがとうございます。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 18:44:13 ID:9AWnxRxq0
ランダム再生してる時の次の曲情報取得ってできないのかね
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 22:18:35 ID:Y5H4i4le0
その曲を最後に再生した日時を表示する方法があったと思うのですが、
どうも思い出せず調べても見つかりません。どうやれば良いんでしたっけ?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 22:38:21 ID:j+vYER/90
>>164の回等お願いします(´・ω・`)
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:16:05 ID:nMJYs2f30
>>294
foo_playback_customは?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:35:08 ID:Y5H4i4le0
>>296
あああこれだ!これが必要だったね。
Columns UIに書いてた記憶だけが残ってて、そればっかり調べてた。ありがとう。
298289:2008/11/29(土) 02:56:54 ID:pqTC9t140
>>291
他のアプリはすべて終了しても起こります
曲の切り替わり時に発生、OSはvistaです
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 06:27:25 ID:TTyCkWrr0
>>298
全て終了てw
なんにも常駐してないのかよ?ありえねえ。
違うverは試したのか?それでも駄目ならコンポネを一個ずつ外して行け。
とりあえず自分に出来る事全部やれ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 15:55:10 ID:nEzUBbtT0
何かfb2kを終了してメモリ何とかしろって言われたからタスクマネージャ見たら半端ないメモリ消費してた
それで勘でColumns UI切ってみたらアホみたいに軽くなったんだけどこれってそういうもん?
防げるんならもうちょっと頑張ってみようと思うんだけど
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 15:58:41 ID:3OFiQHtn0
半端ない量とかいわれても…
それだけの情報じゃなにもわからん。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 16:02:32 ID:MZ+DDIcq0
搭載メモリ:256MB
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 16:34:48 ID:nEzUBbtT0
>>301
すまん、確かに程度が分かんないのは不味かったな
Columns UIで約213MB消費
Default UIで約13MB消費
差として考えても半端ない
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 16:56:15 ID:47fOvTwc0
画像とか
あとはしらないけど書庫内ファイルとかじゃないの
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 17:15:08 ID:nEzUBbtT0
>>304
なるほどな
いまmkaの中のジャケットみたら700x700とか
ものによっては1672x1465とか俺どんだけ馬鹿なのorz
新しいスキャナ買って調子乗ったらこれだよ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 18:53:22 ID:Cz5VqIuk0
この際foobarはジャケットビュアーに
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 20:21:33 ID:N3pvsDo90
MP3デコーダーをメディアモンキーに入れたいけど、
どのdllファイル抜き出せばいいのかな
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 23:37:53 ID:N3pvsDo90
お手数ですが、助けてやってください
MAD.DLLが見つからなくて・・・・
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 23:53:43 ID:jbASDzKg0
何のことか知らんがググったら2番目に出てきたぞ
http://www17.plala.or.jp/monol/html/customise01.htm
これじゃないんか
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 00:00:54 ID:N3pvsDo90
ありがとうございます

なるべく新しいバージョンを探しています
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 01:31:24 ID:v85wTiOt0
すごい初歩的なことかもしれないんですが、
foobar2000 v0.9.5.6にMasstagger v.1.7入れたんですけど、
wikiのようにCopy tagsってものが見あたらないんですが他に設定とか必要だったりします?

ttp://foobar2000.xrea.jp/index.php?cmd=read&page=Masstagger%20%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%9F&word=masstagger#p08ac1fc

あと関係ないとは思いますが、OSはVista Homeremium SP1です。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 02:50:35 ID:4kIXQETK0
よく読んでないけど、以下によれば現状では無理みたい。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=67546

ソース選択→プロパティ→メタデータ全フィールドコピー
→ターゲット選択→ペースト

でしのげということかね。アルバム単位でもいけるみたい。

313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 07:54:19 ID:Pl/xgVFj0
>311
Masstagger v.1.6までならCopy tagsがあるよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 08:23:22 ID:ZeNpUrwI0
>>309
Foober2000の最新版で使われているものを、
抜き出せないでしょうか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 08:47:32 ID:Es/nTBqs0
foobarからinputプラグインを取り出しても、それはあくまでfoobarのプラグインだろ。

MEDIAMONKEYとか使った事ないからわからんけど>>309をざっと読んでみた。
おまえが欲しいのは、foobarで使われているデコーダーをwimampに移植したものなんじゃねえの?
MEDIAMONKEYはwimampのプラグインが使えるからそれを使うって事だろ?
どこをどう読んでもfoobarのデコーダーをそのまま使えるなんて書いてないぞ。
あれこれ聞く前に、教えてもらった記事くらいしっかり読め。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 11:02:02 ID:Erak4LH00
ライブラリに追加したcueシートから、cueシートを編集せずに1曲だけ削除する方法はありますか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 12:35:16 ID:eaFD9/560
>>315
すまん、その記事を呼んで、他のサイトからv0.15をダウンロードしてきて使ってる。

純正ので使えたらいいのに、と思った次第です。
言葉足らずでほんとにスマン。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 13:20:06 ID:Es/nTBqs0
MEDIAMONKEYってのはfoobarのコンポネも使えるわけ?使えるのはwinampのプラグインなんだろ?
純正のでって言うけどfoobarからコンポネ抜き出してどうやって使うの?
319311:2008/11/30(日) 14:00:03 ID:v85wTiOt0
>>312-313
ありがとうございます。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 14:04:01 ID:eaFD9/560
>>318
その、どうやって使うかが知りたかったのです。
不可能ということですね。
ありがとうございます。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 17:44:30 ID:Lz5hzieJ0
mp3とかに変換後のcueシート書き換えを一括でやってくれる支援ソフトないですか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 21:29:25 ID:/EFdfRqH0
foobarの使い勝手のよさに惚れ込んでしばらく使ってた
でも前のレスにもあったけどASIO出力した際にプチプチとノイズが出るんだよなぁ
他のいくつかのASIO出力のプレイヤー使ったけどfoobarだけなんだよね、ノイズ出るの
あとAI/Fの方で96kHzとかに設定してても、ASIOだと44100にしてくれってメッセージ出るし
ASIO使わなきゃいいじゃんってだけの話なんだけどねぇ
環境は9.4.5で CPUはE8500 メモリ4G
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 21:34:48 ID:1tVDjfuu0
>>322
・Kernel使え
・取りあえずサウンドカード等も環境等書け
・ASIOは思い込み
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 23:23:32 ID:1RBboWp/0
>>322
こういう書き込み一番腹立つわ
質問なのかすらわからん

あとはこっちが察しろってか
ふざけんな
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 16:30:04 ID:RR2mUwdb0
タグ情報編集してもタイムスタンプが更新されないオプションって探してもなかったんですが
それができるプラグインありませんかね?

いまは外部ツール使って foobar でリロードとかしてますが、これしかないのかな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 20:27:17 ID:ussfk8KE0
>>322
そっすねーww
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 00:50:17 ID:o+fnYXvg0
playlist treeでreplaygain情報が無い曲の抽出って
trackgain MISSING
じゃ出来ないんだけどどうすればいいんでしょうか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 02:22:32 ID:T0YugsBT0
>>327
%replaygain_track_gain% IS ?
でどうだ?
329( ゚ω゚ ):2008/12/02(火) 03:02:21 ID:Y6eDzBcb0
>>327
replaygainの情報にはかならず『.』が含まれるんで

NOT %__replaygain_track_gain% HAS .

こんな感じで抽出してる
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 09:33:13 ID:o+fnYXvg0
>>328
>>329
発想ですね〜どっちでも同じ結果が得られました
ありがとう
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 17:57:27 ID:8A7Gp2Ke0
ショートカットをコマンドライン引数を指定して使いたいんだけど
ショートカットのプロパティでリンク先に"C:\Program Files\foobar2000\foobar2000.exe /play"と入れてもうまくいきません。
どうすればうまくいきますか?バージョンは0.9.5.6です。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:14:37 ID:8ZwpHLl10
>>331
スレチ どころか板違い
Windows板の初心者くだスレでする質問だ
これだから平民は・・・
"C:\Program Files\foobar2000\foobar2000.exe" /play でやってみろ
べっ別にあんたのために書いたんじゃないんだからね!
このスレと本スレが荒れないように書いただけなんだからね!
そもそも、あんたがスペースを含むようなパスにインストールしたのがいけないんだから!
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:16:07 ID:dL5gNzpA0
自演くさ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:17:27 ID:SGWCcHgl0
>>332
うわーできました。こんな質問に答えて頂いてありがとうございます。
スレ汚しすみませんでした。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 01:22:00 ID:9ydI8hjK0
foo_dopで最近追加した曲のスマートプレイリストが作れなくて悩んでいます
date modified is in the last 30 days で設定すると、
foobarの manage contents 上では正しく抽出されるのですが、
iPodの方では空のプレイリストになってしまいます

誰か解決法をご存知の方いませんか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 20:20:16 ID:2U3p0uoh0
「音楽」フォルダにmp3が30曲ほどあります。
これをタグで管理するにはどうしたらいいでしょう。

簡潔に答えよ。
 
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 21:00:47 ID:vNu+Pw8J0
>>336
好きにしろ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 21:08:42 ID:GeXXLTHB0
っていうか質問の意味がよくわからん
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 21:19:56 ID:9pB5RBay0
>>338
エスパーすると・・・「階層わけではなくGmailみたいにラベル分けできるFS仕えね?」・・・・

・・・ちょっとマタンゴ飲んでくる
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 21:31:13 ID:DsF54Jw50
もう自分でタグ作れよめんどくさい
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:48:46 ID:8YVxtPi10
foobar弄ってたら眠る時間が全然取れません
どうすればいんですか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:49:41 ID:AaehPDLl0
わかります
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:49:47 ID:04r7HFx60
まずPCを窓から投げ捨てます
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 23:27:42 ID:WGPORgen0
>>341
頭の回転をよくする訓練をしてください。
おそらく、あなたが5時間かかることが人によっては1時間で終わらせることができます。仕事と同じです。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 17:29:32 ID:qTFJmLi00
foo_runで同じディレクトリあるいはひとつ上のディレクトリにある
lyrics.mhtというファイルをFirefoxに送りたくて、wikiみながら

"firefox.exe" "$if3($replace(%path%,%filename_ext%,lyrics.mht),
$replace($replace(%path%,%filename_ext%,),%directoryname%\,lyrics.mht))"

ってやってみたんですが、ひとつ上のディレクトリにある場合でも同じディレクトリを
見てしまうので上手くいきませんでした。 こういう場合どうすればいいんでしょうか?
Single Column Playlistにある $fileexists() みたいなことが必要なのまで分かったんですが。

foobarはv0.9.5.2、foo_runはv0.3.4です。 低レベルな質問ですみません。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 17:38:48 ID:zVDvIguY0
まずアタマをハンマーで割ります。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 17:52:04 ID:JluUcIb80
はい、割りました
次は?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 18:58:17 ID:0HWxBNzY0
質問失礼します。

cueシートで各曲ごとにGENREを設定することはできないのでしょうか?
アルバム単位だとできるのですが、単曲でGENREを書き込もうとすると消えてしまい、反映されません。

foobar ver0.9.5.6 でFile Operationsを使って設定しています。
349348:2008/12/04(木) 19:23:37 ID:0HWxBNzY0
>foobar ver0.9.5.6 でFile Operationsを使って設定しています。

×File Operations
○File info box

の間違いでした。すみません。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 20:12:13 ID:nPGif4GR0
>>348
cueの参照先わからんがFLACとかなら
Internal cuesheetで解決
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 20:33:16 ID:0HWxBNzY0
>>350
返答ありがとうございます。
TTAを使っているのでInternal cuesheetでは駄目みたいです・・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:14:58 ID:OFUMx9zx0
Explorer Tree Panelを使ってますが、フォルダ展開時に.fplファイルを表示させるにはどうしたらいいでしょうか。

foobar2000 0.9.5.5
foo_uie_explorer 1.04.7b
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:51:44 ID:Nh29saHP0
foobar 0.9.6だとfoo_infoboxが使えなくなってしまっとんですけど
foo_infoboxの代わりになるようなコンポーネントってないですか?
354348:2008/12/05(金) 09:34:21 ID:Zlt+ZFjx0
>>350
TTAをInternal cuesheetに対応しているTAKに変換し、
1曲ごとにGENRE設定できるようになりました!
Internal cuesheetでできる事を教えて下さってありがとうございました!
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 12:17:47 ID:VYNtvuK60
iTunesのように、曲を再生したら自動的に設定したフォルダに移動またはコピーしてくれるようにするには
どう設定すればいいの?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 13:52:18 ID:K1T1oVGG0
>>355
foo_funcのOn playback startingに書けばいいんじゃないの
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 14:01:13 ID:MwsdsPq2O
>>356
foo_funcって最新版のfoobarだと使えなくなかったっけ?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 14:11:44 ID:K1T1oVGG0
>>357
使えないね
でも>>355はfoobarのバージョン書いてないんだもんそんなの知ったことか
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 15:56:51 ID:Kqa42BZb0
ネットラジオをよく聞くのですが、foobar2000はwinampみたいに簡単にラジオを聞けますか?
URLを拾ってきて自分でブックマークとかする感じですか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 16:05:40 ID:F7wzlglD0
聞けるけど得意ではない。
なんでもかんでも一つでやらずに、使い分けるのが吉。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 16:19:55 ID:Kqa42BZb0
>>360
わかりました。
とりあえずは使い分けてやってみたいと思います。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 18:13:28 ID:O4dA3UBp0
得意ではない理由を教えてください
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 23:34:50 ID:X9iUNcdS0
v0.9.6を使用しています。
質問なのですが、foobarを再起動させることなく
任意でプレイリスト(playlistsディレクトリ)を更新することってできないでしょうか?
現状は、不意のOSフリーズ等に備えて、プレイリストを更新する度に
foobarを再起動しています。
「Saves all playlists〜」では、単にプレイリストが出力されるだけで
index.dat、00000001.fpl…の形式では保存されませんし……。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 01:03:42 ID:0u9EJzHw0
>>363
Preferences→Save All
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 01:46:08 ID:lKtfTxIC0
mp3初心者ですが「タグ」ってなんなんですか?
yootubeの「タグ」とは全然違うんですか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 01:46:47 ID:5WbRWWPv0
>>365
スレ違い
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 01:59:54 ID:5lykZKUC0
>>364
v0.8.3の時と違い、v0.9.6ではSave ALLが見あたらないのですが……。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 02:35:11 ID:0u9EJzHw0
>>367
ごめん
一行目読み落として脊髄反射してしまった
0.9.6を今落として調べてみたけど確かにどうやるのか分からない
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 20:13:05 ID:KQhBoXME0
0.9.6でcue+flacにcomposerとかプロパティから入れてもcue-sheet書き換わらない。
書けないのは仕方ないとしてREM COMPOSERで入れても読まないんだけどどうすればいい?
cue-sheetに書いて反映されるタグの一覧とかplz
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 20:55:51 ID:ubrVMaWr0
cueを埋め込めばいい。

> cue-sheetに書いて反映されるタグの一覧
wiki読んで。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 22:38:22 ID:uJfmUmD40
初心者な質問で申し訳ない
wikiにあったところからfcsファイルDLしてインポートしてみたんだけど
これをデフォルトに戻すってどうやってやるんですか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 23:40:18 ID:OjTXRedp0
foobar0.9.6を使ってるんですが、iTunesのように再生回数や追加日などは特別なコンポーネントを入れずとも勝手に記録してくれるのでしょうか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 23:41:50 ID:sL7l0xEJ0
くれない
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 23:48:16 ID:XoNcJwPX0
Ver0.9.5.6を使用しています
foobarのショートカットなどをmidi機器にアサインしたいのですが可能でしょうか?
Firewireで繋がったミキサーが有るのですが、こいつでfoobarのコントロールをしたいのです
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 00:01:13 ID:W1QvfrWT0
>>370
ttp://foobar2000.xrea.jp/index.php?foobar2000%E3%81%A8cue%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88#m99dc834
これっすか? cueにしてるのはテキストエディタでタグが編集できる利点考えてなので埋め込みは本末転倒ってことに。
cue+hogeのままでは無理ってことですね…
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 00:31:33 ID:vDwdzThT0
>>371
元のをバックアップ取ってないなら戻らないんじゃないの
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 00:57:18 ID:XwmRPaQN0
SCPLでトラックを選択した時にそのトラックを含むヘッダの色を変える方法ないでしょうか
Group Displayに↓を記述してみたけど変化なし

$if(%_selected%,
$drawrect(0,0,%_width%,%_height%,brushcolor-30-30-30 pencolor-null),
$drawrect(0,0,%_width%,%_height%,brushcolor-50-50-50 pencolor-null))

本体v0.9.6+SCPL0.5.4bです
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 01:13:43 ID:IldVTIW50
>>376
やっぱ無理か〜ありがとう
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 09:20:13 ID:eXODran10
>>375
そうそう、そのページ。
タグを編集するときはオレもテキストエディタで編集してるよ。
で、編集が終わったらもう一度埋め込みなおしてる。
cueの埋込は一般的なツールだと文字化けすることがあったので本スレ>>347を使ってる。

>>369を実践するためには埋め込み直したらfoobar2000上でもう一度composerを書き直す必要があるけどね。
それが嫌ならrem commentの末尾にcomposer: taroとか書いて
foobar2000でrem commentのcomposer: 以降を強引に読み取るという方法も考えられる。
昔、似たようなことをやったことがある。
もしくはmasstaggerでrem commentのcomposer: 以降を
composerのタグに移すっていう一括処理をさせる方法でもいいと思う。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 14:28:47 ID:ODejhkbw0
今までFLAC+Internal Cueで管理していたんですが
TAK+Internal Cueに移行しようと思います。
いくつか方法はあると思うんですがデータの欠損無くかつ簡単に変換する方法はなんでしょうか?
Foobar2000 9.6にて曲をすべて選択後Convertでマルチトラックファイルを作成した場合、
通常の1CD分のwavファイルから1CD分の可逆圧縮音声ファイルへの変換と
同じようにデコード時にbitに差異がない透過的な変換は可能でしょうか?
あとレーティングや再生回数などのタグは変換元に埋め込んでいなければ移行は難しいでしょうか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 19:25:58 ID:rzCzgRq80
Playlist switcherでプレイリスト毎の曲数を表示するにはどうすればよいでしょうか?
foo_funcとかcwbのプレイリスト周りの関数、変数では無理でした。

ttp://foobar2000.xrea.jp/ssup/img/1228393804.PNG
のライブラリ部分がPlaylist switcherで行っているようなのですが
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 20:09:52 ID:+4wRv/K70
つい最近、foobarで曲のメタ情報より歌詞表示をしながら音楽を聴こうと思い、Columns_UIとLyrics panelを導入しました。
条件に$meta(UNSYNCED LYRICS)を追加し、正しく表示できるようにはなったのですが、曲によっては改行されるべきところで全く改行されず、非常に読みにくくなってしまっています。
一応ANSI、UTF-8、by BOM等各種テキストフォーマットを試してみましたが改善されませんでした。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 20:43:54 ID:5NJhbP6B0
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 21:13:55 ID:UMej4OBY0
mp3に190kbpsでコンバートしようとしてるんですが
変換後のビットレートが320kbpsとかに変わってしまいます
WindowsXPを使っていたときはちゃんと変換できたのですが
Vistaに変えてからおかしくなってしまいました
原因分かる方いらっしゃいますか?
v0.9.5.2を使用してます
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 22:18:31 ID:bbCl2qvX0
v0.9.5.6を使用しています。
音楽CDをドライブに挿入した時に、
自動でCDDBから呼び出して、
taggingすることはできないのでしょうか?
winampから乗換えで一番気になるところです。
動作も軽いし結局毎回新しいCDを買ってくるたびに
右クリックをしているのですが・・・。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:24:36 ID:VO2xjMNh0
foobarでiTunesみたいに曲にレイティングつけたり再生回数を記録するにはどんな設定orコンポーネントを入れればいいの?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:26:46 ID:XwmRPaQN0
foo_playback_custom
foo_rating
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:35:11 ID:VO2xjMNh0
>>387
ありがとう。本当にありがとう
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 00:35:54 ID:INw5tt+m0
>>383
サンクス助かりました。
英語サイトはなかなか見つけるのが難しいです…
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 00:54:07 ID:bWIuE8GW0
ColmunsUIを入れたらfreedb taggerがpreferenceの項目から消え、
コンテキストメニュー内にもないのですが、ColmunsUIを利用した状態で
freedb taggerを使う方法はありませんか?
バージョンは0.9.6です。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 01:29:22 ID:njcOB16e0
tools -> taggingの下にないかね?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 01:40:35 ID:kga6Pyv90
iTunesのスマートプレイリストに一番近いコンポーネント教えてくんなまし。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 04:45:59 ID:mafr2J3f0
playlist tree
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 08:24:37 ID:M7U/kj0F0
foobarでプレイリストに追加して同時に再生ってできる?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 08:43:32 ID:LVtag4ht0
PSS からレーティングの操作をしようと思って、
「CONTEXT:'Playback Statistics/Rating/1'」とかって imagebutton のコマンドに割り当ててみたんですが、レーティングが変わりません。
CONTEXT:'Play' とかにするとちゃんと再生されるので、imagebutton の書式はあってるはずなんですが…

ボタンで Playback Statistics のレーティングを変更している方がいたら、やりかた教えてください。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 17:33:57 ID:qfTE61tj0
>>395
RUNサービスとかでもレーティングだけ割り当てるコマンドがないんだよね・・・
(Playback Statistics/Rating ←これしかない)
俺も困っている
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 17:43:53 ID:Vkm7NCKr0
foobarでttaなどの可逆圧縮形式のファイルをmp3に変換する時、CPU使用率が変換してる間ずっと100%になってるのは仕様ですかね?
tta,tak,apeなどで試しましたがどれも100%になりました。
何かいい対策はありますか?
ちなみにCPUはCore 2 Duo E8500です
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 18:13:21 ID:dab4gLLs0
デュアルコアなら1コアしか使用しない設定にすれば50%にはなるけど
もしくはCPU使用率制御するソフト使うとか
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 18:15:05 ID:poDW9bM+0
エンコ専用機組めばいいんじゃね
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 18:49:17 ID:I2YaQ3jJ0
ttaとcueの構成でdisk numberとtotal diskに書き込めないのは仕方ないことなのかな
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 19:05:11 ID:Vkm7NCKr0
>>398
なんか100%とか出てると怖いんですよね。。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 20:00:17 ID:kga6Pyv90
プレイリストごとにカラムの項目を変更する方法を教えてください。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 20:00:18 ID:a62YlHyr0
>>401
低電圧厨か
必要なときにフルパワーを出すためにCnQや栗があるんだろうがハゲ
そんなに心配ならBES使うなり、ちょっと高めに電圧かけとけ

マルチコアなら、advanceにスレッド数の制限かけられるからそれで制限かければ?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 20:01:11 ID:nhwb0W760
別に100%でもブラウザ起動したり他の作業もできるし何も問題ないよ
405403:2008/12/08(月) 20:04:43 ID:a62YlHyr0
ブラウザから書き込んだからsage忘れたスマソ (規約に同意うんぬんって警告が出てたので)
>>404 100%になったら問題がある環境って事だろ

>>402
どのプレイリストビューを使ってるか教えてください
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 21:40:03 ID:kga6Pyv90
>>405
プレイリストのコンポーネントによってはできないということでしょうか?
プレイリストの表示形式をいくつか用意しておいてプレイリストが選択されると切り替えるような
動作を想像していたのですが。
使っているのはColumns UIでColumns Playlist、NG Playlistです。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:17:52 ID:5Ck6dRFJ0
LAMEでMP3を作る際にタグ付けをfoobarでしないでlame側でしたいのですが、EACなどのようにエンコードの際に
foobar側でタグをつけない設定はどのようにすればいいのでしょうか?
foobar2000 ver 0.9.6
lame ver 3.98.2
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 06:55:59 ID:95HKR3C/0
本スレに書こうか迷いましたが
一応質問だと思うのでこちらに

海外のFoobarユーザーがSSを晒してる掲示板ってありません?
ここがオススメ!とか教えてくださいませ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 07:44:09 ID:W5fMjNKP0
>>408
dA
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 22:53:26 ID:OC72WpZv0
foo_dsp_winampについて質問
0.9.4.5なんですが、
Winampを1年ぶりぐらいにアップデートしてVer5.5.4.1にしたら、
foo_dsp_winampが原因とのエラーメッセージが出て
Foobar2000が起動しなくなりました。
foo_dsp_winampを消せば問題ないんですが、
最新のWinampと上手く両立させる方法はないでしょうか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 23:07:03 ID:ZOKaWOsv0
v0.9.6を使用しているのですが、foo_input_std以外に
WMAを読めるInputプラグインってないでしょうか?

と言うのも、ネットラジオなどをローカルに保存したものに
ReplayGainでスキャンをかけると
foobar wma Could not update tags (Sharing violation) とエラーが出るのです。
勿論、他のプロセスではロックをかけていません。
同じファイルでも、v0.8.3(foo_wma.dll)では、問題無くスキャン出来ます。
412411:2008/12/10(水) 00:12:20 ID:8iMFrm3c0
自己レスです。
本スレの方に同じような報告がありました。
どうも、v0.9.6のバグみたいですね。
取りあえず、Quiet modeのチェックを外すことで、回避できました。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 01:12:06 ID:ntYZ1GVO0
Playback OrderのShuffleをAlbum毎やFolder毎の他に、
Artist毎やGenre毎に再生することって可能なんでしょうか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 01:14:53 ID:ntYZ1GVO0
あ、出来たんでいいです!
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 02:39:02 ID:ZFsR/2ie0
Masstaggerをバージョンアップしたら
Move, rename or copy filesが消えてしまって困ってます
バージョンダウンしたくても古いバージョンが見つかりません・・・orz
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 04:56:39 ID:ZFsR/2ie0
0.9.4.5まで遡って本体を落としていったところ
古いバージョンを無事入手することができました
スレ汚しすみませんでした

また、上記とは別件なのですがfoo_vis_shpeck.dllのv0.2.4を持っている方いましたら
どなたかwikiのろだに上げてもらえないでしょうか?
こちらも、特にバックアップをせずにバージョンアップしたら不具合が出てしまいました・・・
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 10:18:12 ID:bTEKIrwI0
A.V.A - Alliance of Valiant Arms
FPS(一人称視点シューティング)の無料オンラインゲーム
http://www.uploader.jp/user/bbmaru1/images/bbmaru1_uljp00045.jpg
418スレチの広告に反応するバカ:2008/12/10(水) 10:56:01 ID:r6pGLIua0
どうでも良いが >>417ってFPSじゃなくて TPSだよな?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 15:03:48 ID:3MsKw17s0
仲間の背中じゃね?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 18:33:40 ID:QMi2nm180
foobar0.9.5.2を使っていてfoo_dopも最新版を使っているのですが、
プレイリストをipod nano第三世代に送ることはできないのでしょうか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 19:10:35 ID:cXXDxyHL0
Columns UI 誰か頂戴
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 20:06:01 ID:gXWaRjqa0
0.9.6でcwbが使えないようですが
ファイルの存在確認を書くときにはどう書いてますか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 20:13:47 ID:9XI0ir3v0
>>421
ウィキに上がってるぞ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 20:33:06 ID:QwPM6zMF0
>>421
どんなのが欲しいの?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 20:35:50 ID:cXXDxyHL0
>>423
>>424
どうもありがとう
なんとか見つかりました。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 20:48:04 ID:QMi2nm180
>>386ですが、>>387に教えてもらったfoo_ratingがもう公開されてないのですが、他にレイティングつけられるコンポーネントはないでしょうか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 20:55:09 ID:0CmmaCKi0
>>426
foo_playcount.dll
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 07:52:58 ID:wqxhf2Vu0
Playlist Treeで最後に聴いたのが1週間より
前の曲を抽出しようと、過去スレを参考にして

"$cwb_datediff(%cwb_systemdate%,%last_played%)" GREATER 7

としたんですが機能しません。どこがいけないんでしょうか?

foobar v0.952 foo_playlist_tree v3.0.5
foo_playback_custom v1.4.3 foo_cwb_hooks v1.2.6 を使ってます
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 13:07:45 ID:0EdiAkLLP
同じAlbum内でだけRandom再生って出来ないの?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 15:44:57 ID:iv3aQqhF0
エラー警告を非表示にする方法ありませんか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 15:51:33 ID:kazYfPoG0
原因を解決する
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 00:53:03 ID:5ciBc2qR0
数万曲を適当なフォルダにぶち込み、libで検索する。というfb2kの使い方をしてきました。
ですが、パスを変更しなければならない事態になりました。
一気にパスを置き換えられる方法はありますか?
バイナリエディタでは無理でした。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 01:12:35 ID:5ciBc2qR0
言葉足らずでした
そこで、検索して気に入った曲をプレイリストに入れていて、パスが変わって困った訳です。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 01:20:20 ID:8jwbHns00
もう変わっちゃってるなら後の祭りだな
foobarの機能でファイル移動しとけば問題なかったのにねぇ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 01:31:45 ID:76DODKCV0
統一性のある移動だったのならプレイリストをsaveしてエディタで置き換えて
そのプレイリストを再度読み込ませればプレイリストは使える
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 01:37:20 ID:5ciBc2qR0
>>434
一応、元に戻すこともできますが、
10万曲のフォルダ構造も維持したいので、不可です。

>>435
.fplを一括で置き換えしたのですが、ダメでした。
.m3uは仕様出来ません(zip内有につき
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 02:35:28 ID:rnnqHGc00
foobarでもiTunesみたいなファイル移動させられるんだね。
これであとはipodと互換性のあるスマートプレイリスト作れれば最高なんだけど、今のところできないよね?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 02:41:44 ID:Ibq3kzbd0
質問です。
cueシートにて参照するファイルが参照されない(存在しない)とき、
cueシートのそのファイルのトラック情報をプレイリストに表示させないようにするにはどうしたらよろしいでしょうか?

よろしくお願いします。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 02:42:06 ID:ab9bEHK+0
ファイラーでのファイル移動の便利さを知ってしまうと
foobarでちまちまとしたファイル移動なんか出来なくなってしまう。
タグ使って一気にディレクトリ構成変えたりするのには
オーディオプレイヤーのくせにプラグインで正規表現まで使えるfoobarはかなり有用なんだが。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 08:01:27 ID:lJ0/TpKy0
>>428
俺の環境では使えたぞ
ちゃんと Criteria 欄に書いてる?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 12:42:05 ID:8jwbHns00
>>436
いったん戻せるならなんとかなるんじゃね?
ライブラリのデータを保持したいなら
移動させる前のdatabase.fplをバックアップしてないと駄目だけど

foobar0.9.4.5に同根されてるMasstaggerでMove, rename or copy filesを
適切に設定して実行すれば
ライブラリに登録されてるパスも置き換わるよ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 15:21:25 ID:h8/qJBBc0
DSPの順番についてお聞きしたいことがあります。

変なDSP構成かもしれませんが、下記の状態で再生するのに適しているDSPの順番は、
どの様な並びがいいでしょうか?

OS:Windows XP Pro SP3(x86)
他:ヘッドホンで聞いています。

Version: foobar2000 v0.9.6
Output: Kernel Streaming

DSP:(現在の順番)
・Bauer stereophonic-to-binaural (BS2B) DSP  [Crossfeed level:max / Easy:ON]
・Dolby Headphone Wrapper  [Room model: DH1 - Reference room / Dynamic compression:OFF]
・Resampler (SSRC - Otachan)  [サンプルレート:192000Hz / 品質:Ultra]


少し長いので続けてレスします。
443442:2008/12/12(金) 15:23:27 ID:h8/qJBBc0
続きです。

あと、BS2Bなのですが、これはCrossfeed levelをmaxにするほどより高音を含み変換するのでしょうか?

一応、BS2BのHPにある ”Table 2.1. bs2b-H-transform.pl.” という部分を見てみたのですが、
下記の内容は上から順に max mid min の設定内容で、左から順に↓の設定内容で合っていますか?
# Lowpass filter cut frequency (Hz)
# Lowpass filter gain (dB)
# Highboost filter gain (dB) (0dB is highs)
--------------------------------------------
700 -8 -2
500 -9 -1.8
360 -10 -1.6
--------------------------------------------

■Componentsの情報です。
--------------------------------------------------------------------------
Core (2008-11-29 19:59:40) foobar2000 core 0.9.6
foo_out_ks.dll (2006-08-04 21:54:58) Kernel Streaming Output 1.2.2
foo_dsp_bs2b.dll (2006-11-14 14:42:36) bs2b 2.1.0
foo_dsp_dolbyhp.dll (2007-09-03 00:10:50) Dolby Headphone Wrapper 1.1.1
foo_dsp_ssrc.dll (2006-08-16 00:00:00) Resampler DSP (SSRC) 0.57 SSE2
--------------------------------------------------------------------------

長くなってしまいすみませんが、アドバイスをいただければ幸いです。
よろしくおねがいします。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 15:25:14 ID:Ozv3eYShO
凄い無駄を見た
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 17:44:32 ID:CJqzLxrO0
BS2PとDolby Headphone Wrapper同時に使って意味あんの?
あと何でリサンプルしてんの?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 19:09:28 ID:5ciBc2qR0
>>441
どのようにすれば出来ますか?
ライブラリはrescanするので、破棄でかまいません。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 20:15:18 ID:8jwbHns00
フォルダ構造によってやり方が違ってくるから一概に言えないよ
どんな構造にして保存してるのか教えてくれれば設定の書き方は教えてやれるけど
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 20:33:03 ID:dqNmnL840
v9.5.3(default user interface)を使っているのですが、プレイリストにwindowsのexplorerからフォルダをdrag&dropしてもフォルダ内のmp3がプレイリストに追加されません。
以前のバージョンでは出来たはずなのですが・・・。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 21:17:33 ID:5ciBc2qR0
>>447
末端まで書く必要がありますか?
それだときついので、なんとか手動でやるか、別の方法を探してみます。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 22:16:29 ID:8jwbHns00
よーするに、パスの変わる部分を把握すればいいんだよ

「C\Music\%album%\%title%.拡張子」みたいにパターンが決まってて
C\MusicをD\Date\Musicに移したい、とかなら簡単だよ

基本の保存形式がなくて、ごっちゃごちゃに詰め込んでるなら
ちょっと工夫して%_path%とかを利用せにゃならん、ってだけの話

末端まで書く必要はないから、こうしたいってのを書けばおk
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 02:48:09 ID:WJJLBopR0
Kernel Streamingで聴くなら、B2BかDolby Headphone wrapperだけでいいよ。
それも脳内に定位するのが気持ち悪いと感じる人だけでいいですよ。

SSRCはASIOなんかの入力サンプリングレート固定のドライバに流し込むときか、
低ビットレートなエンコードを行うときだけでいいです。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 07:45:25 ID:eAaM6GQt0
プラグインでiPodに転送できるのあったよね?
あおれの名前と簡単な使い方教えてください
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 08:04:18 ID:DGBlnbJf0
WIKI読めハゲ
454442:2008/12/13(土) 08:32:41 ID:RtyvkNzU0
>>445
同時に使うとより定位が〜と記述されているHPがあったので、
試して見ました。
リサンプルは、実際は逆に音が悪くなる場合もあるらしいです
が、個人的に音が気持ちよくなったように感じてる(プラシーボ!?)
ので、一応入れてました。


>>451
レスどうもありがとうございます。
BS2Bだけの方がいいのですね。
リサンプラも外して聞いてみます。

あと、BS2Bの解釈は>>443の通りでいいのでしょうか?
とりあえず、設定もデフォルトの Crossfeed level:max / Easy:ON
で聞いているのですが、これもお勧め設定とかありますか?
(個人の好みが関係する場合は、それでも結構です。)

度々すみませんが、上に書いたBS2Bの事も少しアドバイスいただけ
れば助かります。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 09:48:56 ID:LJ5lTden0
>>450
親切にありがとうございます。
musicというフォルダがあり、そこから最大で5階層あります。
量としては、頑張ればAAにかける程度です。
ファイル名の命名規則があまり統一されておらず、ID3も同様です。
このようなケースでは、%_path%などを用いる必要がありますか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 09:50:02 ID:LJ5lTden0
追記
musicフォルダごと移動します。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 09:52:38 ID:pM/Coog30
典型的な割れ厨だなこいつ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 09:56:40 ID:k5amwsW/0
単に頭がちょっと弱いだけなのに
犯罪者といわれるのに近い言い方はない
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 10:26:28 ID:eymJ+hzG0
一般人が10万曲とかまずありえない
仮に音楽扱う側の人間だとしても、タグも管理もせずにフォルダに放り込むとかもありえない
そもそも自分でエンコしてるならファイル名が統一されてないって時点でおかしい
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 10:57:53 ID:psB72Je70
だな、自分で管理してるんならリッピングソフトなりなんなりの設定で命名規則は統一されてるはず。
複数のソフト使ってても2,3パターンだろう
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 11:10:00 ID:Yv5b63VI0
答えられないとすぐ煽りに持っていくよねここ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 11:18:49 ID:RtyvkNzU0
ぽまえら、固定観念を持ちすぎw
まぁ、俺も10万曲は多いと思うが、別にそういう人がいるのはおかしいとまでは思わない。

>>455
正規表現で置換できるエディタで編集とかは駄目なのかな?
音楽ファイルのタグも、タグエディタとかあるけど。

>>461
ここに限らないけどなw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 11:24:33 ID:k5amwsW/0
頭弱いやつは答えられないから煽ってるとかまじで思ってるんだろうな
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 11:30:53 ID:lQA/V/ZP0
たとえ答えられたとしてもこんなヤツには答えたくはない
自分で不当に拾ってきて管理方法教えろとか盗人猛々しいにもほどがあるわ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 11:31:26 ID:RtyvkNzU0
>>463
煽ってる人が全員そうだとまでは言わないけど、
特に昨今の2chの技術関係の板(雑談とか以外という事)は、
そういう人が少なくないよ・・・・・。(´・ω・`)

ソースは? と言うと人間の事、心理とかそういうの調べて
みてくんなまし。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 12:04:08 ID:KDXLwd3N0
答えられないから煽るとの割れを示唆したから煽るのとじゃぜんぜん違うだろ
無意味に顔文字使うんじゃねえよきめえ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 12:24:01 ID:e8hq7pry0
ごめんね(´・ω・`)
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 12:42:55 ID:0fHh3ve70
(´・ω・`)
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 12:48:53 ID:+K6VIYz70
ω・`)
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 12:49:23 ID:ERCKOFaM0
(´・ω・`)
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 13:08:02 ID:RtyvkNzU0
>>466
分かりました。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 14:28:14 ID:0jAO1qhO0
10万曲全てレンタルだとしても相当な金額になるな
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 15:39:37 ID:W1mdC9+b0
AxCx 「5643 SONG EP」なら、たった18枚レンタルすれば済むよ!
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 16:04:15 ID:wh5xDlSI0
ttp://foobar2000.xrea.jp/ssup/img/1228393804.PNG
これのPlaylist switcherの曲数表示のように
曲数表示を右寄せにするにはどうすればよいでしょうか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 16:04:49 ID:6uo2PEJA0
10 万曲って 10 万トラックのことだろ恐らく。
だとすると最低でも 1011 枚は必要だ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 16:10:33 ID:Hc7RmPA+0
>>474
$char(9)以下は右寄せになるよ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 16:28:27 ID:wh5xDlSI0
>>476
ありがとうございます。助かった。
$charなんて使ったことなかった。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 18:51:34 ID:0fHh3ve70
ELPlaylist使ってるんですがプレイリストのソートってコードでできますか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 19:02:29 ID:K+WsY0Ll0
コンバータのアウトプットのウインドウを表示させなくさせる方法教えてください
以前は出てませんでしたが再インストールしたら出てくるようになりました
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 19:26:51 ID:K+WsY0Ll0
事故解決しますた^^;
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 19:39:27 ID:2KxRP9xY0
チェックボックスくらいは確認してから聞いてんだろうな?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 19:56:51 ID:0fHh3ve70
事故解決できました
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 22:15:05 ID:NTLpdS1C0
完璧に一定の規則性をもって
タグ→ファイル名管理してないっぽいから%_path%を使う必要があるね
Music以下にある階層を維持したまま移動したいってだけだから簡単だと思うよ

今まで聞いてなかったんだが、foobarのバージョンとMasstaggerのバージョンはどれ?
自分は0.9.5.2で止めてるから最新版では使えない機能を使う説明しかできない
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 00:41:15 ID:dqQJn/s40
nsfをMP3に変換したくて悪戦苦闘しているのですが
なんどやってもうまくいきません。
エラーは
Unable to open item for playback (Unsupported format or corrupted file):
"C:\Users\sio\Desktop\Dragon Quest 2.nsf"
と出るのですがなにが悪いのでしょう?

1、http://www.foobar2000.org/で0.9.6をダウソ、インストールした。
2、http://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.phpにある
  「LAME 3.98.2」 Bundle compiled with Intel Compiler 10.1.をダウソし
  「foobar2000 0.9.6」のフォルダに入れた。
3、プラグインはhttp://kode54.foobar2000.org/foo_gep.zipを落とし
  その中の「foo_gep.dll」を
  foobar2000のフォルダの中の「components」に入れた。

以上が自分ががんばった前準備ですが、
どこか間違ってますか?


485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 00:52:25 ID:o5WcNvwm0
foobarでnsfの再生ができるのかどうかは知らないけど、
そのメッセージ見る限りDragon Quest 2.nsfってのが読めてないっぽいぞ。
ちゃんと聞けてるのか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 01:03:02 ID:0sp1SwFC0
>>484
NFSデコーダがないんでしょ。

↓にやり方載ってる。(簡単)
htt://d.hatena.ne.jp/brazil/20070313/1173762185
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 01:08:02 ID:dqQJn/s40
>>485
レスありがとうございます。
再生が出来るかはわかりませんが、NSFをMP3に変換は出来るようなのです。
http://d.hatena.ne.jp/brazil/20070313/1173762185

そして、やはり支持通りにするため
「foo_gep.dll」を止めて、「foo_input_nsf.dll」を入れたんです。
そしたら無事NSFを読み込むようにはなったんですけど、
変換途中で「問題が起きました、停止します」とfoobarが
強制終了するような状態になってしまいました。
なにが原因なのでしょうか、、、、
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 01:11:29 ID:dqQJn/s40
>>486
レスありがとうございます。
ただ、「foo_gep.dll」というものも、
NSFに対応したデコーダみたいですよ。
でも、>>487に書いた通り「foo_input_nsf.dll」にしましたら
読み込むようにはなりました。

でも、書き換え中に問題が起きて、テキストファイルを生んだまま
強制終了するようになりました。
どういった原因が考えられますか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 01:14:19 ID:dqQJn/s40
エラー文面はこうです。
「foobar2000Applicationは動作を停止しました
 問題が発生したため、プログラムが正しく作動しなくなりました。
 プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます」

                           「プログラムの終了」
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 01:16:18 ID:LEcRuSkU0
foobar2000にColumns UIを入れていじっていたのですが、誤ってメニューバーを消してしまいました。
色々な所を右クリしたのですが再表示させる方法がわからなかったので教えていただけませんか?
素人過ぎる質問で馬鹿馬鹿しいと思うかもしれませんがひとつよろしくお願いします。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 01:18:01 ID:094Hjj5M0
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 01:18:14 ID:o5WcNvwm0
>>488
ファイル破損の可能性は?
途中で止まるってあたり、怪しい気がするなあ。

ってか、変換できるってことはデコード出来るってことだから、聞けるはずだと思う。
聞いてみて途中でおかしくなったらファイル破損の可能性が濃厚かと。

あるいはデコーダが不安定でfoobarが止まったって可能性もあるなあ。
こっちの場合は、途中まで出来るみたいだから、何回か試してみる価値あるかも。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 01:28:10 ID:dqQJn/s40
>>492
そうですね、確認したいと思います。
ただ、すみません。普通に聴く方法がわからないのですが、
教えていただけませんでしょうか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 01:30:08 ID:dqQJn/s40
>>492
あ、でもすみません
そのファイルを開いたらすぐ読み込んじゃって
上記のようになるんでした。
つまり、NSFファイルを開いた時点で問題が起きてしまうのです。
やっぱりNSFのデータが壊れているのでしょうか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 01:34:52 ID:dqQJn/s40
解決しました!
ファイルが壊れてただけでした!!
ありがとうございました!
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 01:36:28 ID:o5WcNvwm0
うーん、やっぱ破損の線が強いねえ。
とりあえず、他の対応プレイヤー探して聞いてみるといいんじゃないかな?

あるいは他のファイルはfoobarで変換できるか試すとか。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 01:37:45 ID:o5WcNvwm0
リロードしなかったらw

解決してなにより。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 01:59:42 ID:LEcRuSkU0
>>491
即レスありがとうございます。おかげで解決しました。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 12:13:52 ID:tgg3gj3Y0
0.9.6をインストールしました。
MP3への変換でfreedbで曲名を取得しファイル名規則をデフォルトから変更しようと思ったのですが、
wikiまたは公式ヘルプの説明にあるようなOutput File Namesという項目がありません。

ヘルプは0.9.5.3のようですが、0.9.6ではどこの項目を設定すればいいんでしょうか?
ttp://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=Foobar2000redirect:EA30AC33-4E84-4EFB-ADB1-361EB9D0E920

一通り設定を見てるのですが、それらしい箇所が見つかりません。お願いします。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 12:56:18 ID:zEAy3agq0
Converterは0.9.6から改善されています。
対象ファイル右クリでConvert>...のOutput Files...から変更できると思います。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 13:06:14 ID:k5EWc94I0
曲数表示させる方法ありますか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 13:37:44 ID:tgg3gj3Y0
>>500
レスありがとうございます。無事設定できました。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 13:41:51 ID:kntrt1aC0
水戸アカス事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%88%B8%E4%BA%8B%E4%BB%B6
1995年に茨城県水戸市で発覚した、知的障害者に対する暴行・強姦事件。


社長・赤須正夫
・金属の棒、角材、野球のバット、木の椅子等々を使った殴打
・従業員に腐りかけたバナナを大量に食べさせ「こいつらはバカだから何でも食べる」
・「こいつらは国が認めたバカだ」
・10人ちかい女性従業員に対して繰り返し繰り返し頻繁にレイプ 
504NObtaQbG:2008/12/14(日) 13:43:48 ID:W0LdcXPd0
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 17:56:16 ID:rlB22ng60
公式落ちてるぽ?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 18:04:39 ID:IZNoei+H0
うn
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 18:16:17 ID:rlB22ng60
初めて導入しようと思ったのに……orz

公式復帰して、なんかトラブルあったらお世話になりまつ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 18:26:10 ID:nXcTws1p0
foobarで変換するとき保存フォルダを自動で設定することはできませんか?
タグからアーティスト名、アルバム名を取得して
root>アーティスト名>アルバム名のフォルダに変換するようにしたいのですが。

エンコーダーはLAMEとWMAつかってます。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 18:32:57 ID:+tkZf1mp0
>>508
ファイル名をこんな感じにするといい。
\%album artist%\%album%\%tracknumber%-%title%
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 18:43:51 ID:ikeW0kcP0
foobar2000 v0.9.6で、ウインドウタイトルに現在のプレイリストのトータル再生時間を表示させる事はできますか?
よろしくおねがいします。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 18:46:57 ID:nXcTws1p0
>>509
できた。ありがとー
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 19:36:42 ID:tgg3gj3Y0
>>509
丁度自分もやり方探して四苦八苦してました。
横からですが、ありがとうございます。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 21:22:40 ID:QT8TpaYM0
やっぱ、公式落ちてるのか・・・・
apeのプラグイン置いてるとこ公式以外でないか?orz
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 21:41:15 ID:QT8TpaYM0
探し回って、今やっと見つけたわ
スレ汚しサーセン
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 23:37:40 ID:pSRmt+Yv0
Filterって現在のプレイリストに適用できないの?
Filter Resultってプレイリストが出てきてしまうんだが。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 00:14:27 ID:POf2YD/h0
>>73のようになったので>>77にしたんだけどまだ直ってない
ひとかたまりになったのと一曲に分かれてるけど二重で片方が聞けないのがあったりするんだが
もうどうすればいいのかわかんね><
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 00:17:41 ID:1tcdWEqY0
ダウン板で氏ね
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 00:22:53 ID:POf2YD/h0
残念死にません
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 01:35:35 ID:6DMyMZsz0
9.6.0を使っている者です。

最小化した際に、タスクトレイにアイコン表示させるには
どうしたらよいのでしょうか?

foo_AdvancedControlsと言うを使ってみましたが、アイコン化されずに
再生 一時停止 などマークだけの表示になってしまいました。

Foobar2000に、まだ不慣れなのでわかる方いらっしゃいましたら
宜しくお願いいたします。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 01:42:37 ID:DU5Y0d9I0
Columns UI使ってるなら設定のNotification area
Default UIはシラネ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 01:52:20 ID:KrC4nkUR0
Default UIなら、Preferences > Deault User Interface > Minimize to notification areaをチェックですね。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 02:11:11 ID:6DMyMZsz0
>>520 >>521
即レス本当にありがとうございます!
教えていただけると、あっさり解決できました!
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 02:12:52 ID:5gSXkkR70
ノートのサウンドボード程度ならASIO4ALLとか入れるだけで結構違うんだな
俺の糞耳でもわかるとはw
524KaGZkvUwZTbikYYMj:2008/12/15(月) 05:14:39 ID:q0A4GcBU0
Useful info about <a href="http://mesothelioma.sosblog.com/">diagnosis of mesothelioma
http://mesothelioma.sosblog.com/
[URL=http://mesothelioma.sosblog.com/]diagnosis of mesothelioma[/URL]
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 05:20:12 ID:FV0QGAAGO
Good bye 0001
 Thank you. Maybe, not be proxy...
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 10:01:10 ID:jC5xwD/g0
水戸アカス事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%88%B8%E4%BA%8B%E4%BB%B6
1995年に茨城県水戸市で発覚した、知的障害者に対する暴行・強姦事件。


社長・赤須正夫
・金属の棒、角材、野球のバット、木の椅子等々を使った殴打
・従業員に腐りかけたバナナを大量に食べさせ「こいつらはバカだから何でも食べる」
・「こいつらは国が認めたバカだ」
・10人ちかい女性従業員に対して繰り返し繰り返し頻繁にレイプ 
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 01:00:46 ID:dqgbbRDi0
Playback orderパネルのフォントとbackgroundcolorを変える方法を教えてください
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 08:44:32 ID:yTuvGQqO0
板違い
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 11:22:58 ID:mgj2q2/70
導入したコンポーネントって基本設定しなくていいの?
一覧のどこにも設定するところが見当たらない
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 16:12:39 ID:VGtZlXQF0
いっちゃういっちゃう!
あたしお兄ちゃんのオチンチンでいっちゃうよーーーーー!!
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 16:45:35 ID:eyv4uCLt0
foobar再起動しても消えない変数はありますか?
532( ゚ω゚ ):2008/12/16(火) 16:54:35 ID:CBRd0kF60
PanelsUIのPVARとかfoo_funcの$hashとか

$hashは$save_variableで終了時に保存、$load_variableで起動時に読み込み
上記の処理を行うことによって再起動しても消えない変数として利用可能

0.9.5.3以降を使ってるなら諦めてください
残念ですが、そういう事をしたい人にとっての0.9.5.3以降はゴミです
窓から投げ捨てましょう
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 17:31:13 ID:eyv4uCLt0
>>532
なるほど!! $hashが保存できるのを見逃していました.
ありがとうございます.
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 20:48:30 ID:VcbsBmkA0
お前さんたち、なんも再生してないときの表示どうしちょる?ただ空欄になるだけ?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 23:04:58 ID:IhUo2THz0
カエルの画像と"No Input"を表示してる
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 23:08:56 ID:yTuvGQqO0
かえ…る?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 23:43:34 ID:N/TqZX/R0
どこの表示かわからん
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 00:46:54 ID:h/HKv2iP0
曲情報とかだろ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 01:33:15 ID:519myMOZ0
>>536
うん、カエル。こんなの
http://zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_06245.png

Track Info Panelとかの曲情報のつもりで答えてた
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 01:39:20 ID:WbqlnEJ90
きめえw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 02:02:11 ID:QJLh9DLo0
かわい・・・くないorz
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 03:07:20 ID:HT7Le00L0
Lyrics panel の日本語化が出来ないんですが。
パスは間違ってないし、dllもちゃんと存在するのに。
できますかこれ?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 03:35:51 ID:HT7Le00L0
しかもこれスクロールバーが表示できないっぽい。
Lyrics Art Panel ってのも試したけど、これもだめ。
txtファイルに書いた歌詞をスクロールバー付きで表示してくれるだけでいいんだが。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 07:13:25 ID:o4syfmNP0
foo_uie_textboxは?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 08:05:58 ID:wXfZ8Mo20
                      \ │/
                      ─ ○─
                      / | \
                        
.    〃ノハヽ ミナイデ・・・
     川*^ヮ゚)    ___  _           
 ̄Y ̄ U  U ̄ ̄ ̄L  o」 ̄[_ | ̄ ̄Y ̄
  ||   U~U     |__|   [_|   ||  
  ||   ゚            °°    ||
  ||      。   ゚            .|
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 11:12:54 ID:kIIf9Ilk0
>>510の方法を分かる人いませんか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 12:43:15 ID:PJb0qEWl0
>>546
バージョン戻さないと無理でない?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 13:01:23 ID:kIIf9Ilk0
>>547
レスありがとうございます。

旧バージョンでは出来るのですか?

できれば、0.9.6で表示位置はどこでもいいので、
現在のプレイリストのトータル再生時間表示を
させたいです。
549( ゚ω゚ ):2008/12/17(水) 13:19:21 ID:O9cL/8jl0
アクティブプレイリストにしろ、再生中のプレイリストにしろ
プレイリストの曲数や合計時間を返すのはcwbowron's hooksが必要ですが
0.9.5.3以降ではbanされてるので使用不能です

0.9.6で希望の表示を実現するのは無理ですので諦めるか0.9.5.2以前に戻してください
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 13:47:53 ID:kIIf9Ilk0
>>549
レスありがとうございます。

そうだったんですか・・・。_| ̄|●lll

$ifとかそういうスクリプトみたいのでステータスバーとかに
ファイル情報を表示したりできるみたいだったので、それら
を使って合計時間を表示することができるのかなと思って
いました。(その他、設定やプラグイン等で。)

ありがとうございました。

551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 13:58:25 ID:bQgruuvW0
>>529を誰か教えて
552( ゚ω゚ ):2008/12/17(水) 13:59:08 ID:O9cL/8jl0
コンポーネント名くらい書けと小一時間(r
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 14:03:22 ID:WbqlnEJ90
バカじゃねえのこいつ
死ねよ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 14:07:03 ID:wXfZ8Mo20
.           ,、__,、
       / ̄ ̄    ̄ヽ
       /            ヽ
        / 〆⌒ヽ、__ノ´  ヽ  ねらいうちこうげき ミサイル!
     /            ヽ
     /              ヽ
   /               \
  /                  ヽ    ガコン
  |          ・∀・       |
  |                     |  (⌒
  ヽ                  /   (  :
   \                 /ヽ  人;;(⌒∵、( ヽ、      |\        バーン ボガン
   ○|               ___(ニO ;≫ )  :_)、  ⌒(   [二二>        ; ・”  ,: "
     |                |<,イ |   .V/ .(,' ノ.(,',:";.;:(;⌒ン(⌒"; |/        |l\ヘ_∧  ・。
     |                | .└' (_ .(,',:;((;⌒";       (⌒ :ヽ  ;、    ≪: : : て:・∵’ *
     |       __     |                     )::)⌒ソ ::⌒((、 <: : : ≫;) . ‘
     ヽ     /   ヽ    /                  (;⌒ ノ ::);;;⌒) (⌒;;: ) : : >:;| ∵
      ヽ__ノ     ヽ_ノ                   ( ,' ノ.(,⌒',:"    /Y^Y_)`*)>>741
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 14:21:10 ID:HgyKno5J0
ずいぶん未来を撃ち抜いてるな
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 14:36:21 ID:rkC1QXz60
>>544
foo_uie_textbox って、曲名と同名の歌詞ファイルを表示させることはできますか?
また foo_func がないと使えませんか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 15:07:05 ID:hObyfc1Y0
>>556
できる
txtファイル表示はfuncいる

read me嫁
558556:2008/12/17(水) 16:08:15 ID:rkC1QXz60
wikiに「foobar2000 v0.9.5.3 以降には未対応」と記載がなかったのと
read meに「foo_funcの$textfileと併用すると高い効果が得られるでしょう(汗」
と記載があったので、難しい設定しなければ使えるのかな・・と思いまして。

どうもです。
残念ですが、あきらめます。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 01:20:57 ID:e9bz4uGq0
いくつか質問があります。
chronflowをアクティブプレイリストと同期する方法ってありますか?
使ってないプラグインは読み込まないようにしておいた方がいいですか?
あと重複している曲の管理ってどうしてますか?
自分は古い方にだけレーティングを付けるようにしています。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 13:36:32 ID:olxIZA/f0
1.ありません。諦めるかCover Flow使ってください
2.数種類のプラグインを読み込まなかっただけで劇的に速度が変わったりはしないんで
 入れっぱなしでも特に問題はなし。気になるんだったら消しとけばいいんでない?
3.特に気にしてない。というかCD1500枚超えた辺りでどうでもよくなった
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 21:05:14 ID:HjDBGhrZ0
foobarってキーボードに付いてるマルチメディアキーで操作できる?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 19:33:21 ID:nMiSgKCd0
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 00:27:34 ID:YQNVAQGN0
曲聴きながら、ELPlaylistでアーティストとかアルバムとかでフィルタリングして
曲探してる時、1曲終わると表示されてる曲が自動的に再生されるの
変えられないかな?

アルバム単位かアーティスト単位で聴きながら別の曲を探したい。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 01:43:25 ID:rMhbrIum0
playback follows cursorのチェックを外す
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 04:06:16 ID:8OLRAC1Z0
今現在最新のfb2kにて、Columns UIインターフェースでAdvanced Controlsを導入するとクラッシュして立ち上がらないのですが、どなたか解決法をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか?
Advanced Controlsは過去のバージョンでも試してみましたが同じ結果でした。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 06:59:28 ID:9SAWbYJI0
最新のv0.5.11.4はオレも起動時にクラッシュするよ
XPで、foobar2000 v0.9.6 or v0.9.6.1 beta 1

FooBar2000 Advanced Controls 0.5.9.4 (foo_AdvancedControls.dll)
だったら使えてる

Old versions of Niversoft's software
http://www.niversoft.com/downloads/old/wac/

AdvancedControls-foo-0.5.9.4-en.zip
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 12:31:11 ID:P4VfTXF+0
Vista Business 64bit上のfoobar2000 v0.9.6でColumns UIを使っています。
Playlist Switcherが便利で、32bitOSを使っている頃から愛用していたのですが
今のOS上で使い出してから、スクロールバーが必要ない行数なのにスクロールバーが
表示されてしまいます。それだけなら問題ないのですが、この状態でプレイリストを選択すると
クリックしたプレイリストが1行目に表示されるように勝手にスクロールしてしまい、
下の方のプレイリストを選んでから、上の方のを使いたくなった場合いちいちスクロールしなくてはならず非常に不便です。

設定で、スクロールバーを強制的に非表示にしたりとかはできないでしょうか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 14:49:31 ID:8OLRAC1Z0
>>566
やはりクラッシュするようです。どうもありがとうございました。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 16:29:23 ID:JAAMnL1s0
>>561
出来るが非アクティブ状態では効かないぽい。
foobar側でGlobalHotkeyに設定すると良い。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 16:42:38 ID:r4tnzNE30
普通に効くだろ
おまえのキーがゴミなだけ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 18:36:10 ID:JAAMnL1s0
WMPだけは非アクティブ時でも効くんだけど他はダメだった
まぁ俺のキーがゴミなだけってことで
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 00:36:17 ID:ss2mknmP0
0.9.6でttaplugin-foobar-2.4.2.zipがバージョン違いではじかれる。
foobarのバージョン落とさないとだめ?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 00:42:26 ID:yKIp273z0
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 01:01:06 ID:ss2mknmP0
コンパイルしてくれた人がいたんですね。
サンクスです
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 12:03:40 ID:M0GxDTlc0
foo_input_tta.dllをfb2kのcomponentsに入れてfb2k立ち上げたらエラーが出るんだけど
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 15:08:20 ID:7Evb7V4P0
LAMEでmp3エンコした時にid3タグのアルバム アーティストに曲目毎のアーティストが書き込まれるのは何とかならないですかね?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 15:10:37 ID:ej1593Ku0
何とかなるからぐぐれよチンカスもう書き込むな
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 15:18:51 ID:7Evb7V4P0
散々調べた挙げ句分からなかったら質問したのにこりゃ無いよ…
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 15:34:11 ID:laeawgh00
>>576
foobar200でエンコしたの!?
AdvancedのTagging項目とかでできないかな?
あとは、タグエディタでエンコ後に消すしかないねー。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 16:15:49 ID:7Evb7V4P0
ttaからのエンコなんでコレぐらいしか選択肢が無いもんでして…
どうもその設定項目はタグの種類を選択する項目しか無いみたいです
あわよくばtta(cue)に書かれてるアルバム アーティストをそのままid3の項目に反映出来れば良いんですが…、仕様ですかね
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 16:45:46 ID:41cRefcS0
>>576
これぐらいはすぐわかるだろ・・
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 16:52:24 ID:F6pADT5S0
何が「散々調べた」だよ
バカかお前
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 17:01:24 ID:7Evb7V4P0
バカじゃ無ければこんな質問してないですよ…
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 17:02:00 ID:17oBCryxP
何でこいつ煽られてんの?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 17:12:39 ID:MfrBFunu0
質問スレでは質問者は奴隷や家畜みたいなもんだからな。
ご主人様である回答者の機嫌がちょっと悪かったってだけで、謂われのない煽りを受けても文句は言えない。
そしてご機嫌の悪いご主人様が煽ったら、ここぞとばかりに他のご主人様も追随して煽ってストレス解消。
ま、よくある事だよなw
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 17:16:05 ID:7Evb7V4P0
まぁ2chってそう言う所ですから
でも真面目な話分からないんですよ、設定項目も漁ったしWikiも読んだしで普通に詰まってるんですが…
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 17:55:03 ID:ApG8YlVH0
いやCUEシートに書かれてるものが反映されるだろ?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 18:10:47 ID:hGh4mK6t0
どうせ割れだろ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 18:12:24 ID:laIVoCh+0
だろうな
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 18:37:47 ID:kY3hFIe20
割れじゃなかったらMP3にしたいなら最初から可逆にしないだろうし
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 18:38:08 ID:pzwh1TeF0
誰か>>527お願いします
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 18:39:57 ID:BDfIp2kn0
>>590
DAO?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 18:44:49 ID:oWn9ys8o0
>>591
板違いだっつってんだろハゲ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 18:54:05 ID:pzwh1TeF0
>>593
アホか
ここじゃなかったらどこの板で質問すりゃいいんだよバカ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 18:59:23 ID:laIVoCh+0
Playback orderのドロップダウンメニューはVS依存だから変更は無理だボケ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 18:59:59 ID:kwO1m5wi0
近頃回答側(?)のアホさ加減が露呈し過ぎ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 19:02:57 ID:7Evb7V4P0
>>587
いえPERFORMERとして記述されてるのがfoobarの曲一覧でも表示されてます
でもmp3にエンコードすると、mp3アルバムアーティストタグが曲ごとのアーティストと同じになってしまうんです

>>588-590
CDから取り込んだttaとcueを手持ちの東芝ギガビにmp3として突っ込みたいだけなんですけど
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 19:05:04 ID:pzwh1TeF0
>>595
ありがとうございます
助かりました
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 19:11:02 ID:12EICMAn0
>>591
たしかにcolumnsUIの色とフォントの設定項目にはないな。
たぶん無理でしょ。
公式フォーラムのSS見てみたけど、、
全体が黒っぽいやつでもorderの色フォントはデフォのままだよ。
もしくは表示してない。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 19:26:48 ID:GNMK9YKC0
>>597
cueシート晒して説明してくれないとよくわからん
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 19:35:42 ID:WpuH+uyk0
・・・CDからMp3で取り込めばいいんじゃ?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 19:49:29 ID:tTkthiQo0
cueシートの問題じゃねえだろ糞が
コンバーターの設定やってねえだろ低脳馬鹿死ねよカス
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 20:08:23 ID:laeawgh00
>>596
今は、教えて君とか分からない〜第理由とかより、
質問に対してレスをする、まぁ回答者側といえる人
のに問題が多いな。

教えて君以上に性質が悪い。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 20:10:54 ID:qCPu298N0
何言ってんの?昔からだろ。
だ か ら 質問スレができたの。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 20:24:54 ID:KnLCS1vb0
喧嘩腰なやつが多いのも昔から変わってないな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 21:47:39 ID:MfrBFunu0
>>597
cueを編集してPERFORMERをAlbum Artistにしても駄目なの?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 22:21:03 ID:7Evb7V4P0
PERFORMERがアーティストの意みたいです
それが曲毎では無くアルバム全体の所に記述されてるので、アルバムアーテストとして間違いは無い筈です、実際foobarの方でも読めてますし

>>601
まぁ現状だとそれが手っ取り早いんですけどね…、幾つか数があるので出来れば既存のロスレスファイルから作れればなーと

>>602
Lameのパスと引数を設定しただけですね…
タグに関する設定があったんでしょうか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 22:24:44 ID:NoFbmGgT0
artist と album artist と performer は違うぞ
何がしたいんだ?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 22:33:28 ID:FJrveOGG0
cue シート上では performer だよ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 22:33:57 ID:7Evb7V4P0
いやcueシートの中では何か階層みたいな構造になってて
performerをどこに書いてるかによって読み込んだ時にアルバム全体のアーティストかどうかとか分けられるとか色々うぁー…

Wikiより
>cueシート利用時に読み書きできるタグは ARTIST (PERFORMER) / TITLE / ALBUM タグ
とのことですが…、どこか認識間違えてたでしょうか…
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 22:38:58 ID:laIVoCh+0
ALBUM ARTIST
→アルバム全体のアーティスト

ARTIST
→トラックごとのアーティスト

PERFORMER
→トラックごとのアーティストが全トラックで同じ場合
  cueの上に纏めて記述されるフィールド、基本的にARTISTと同じ扱い

こうだろ
PERFORMERはALBUM ARTISTとは違う
根本的にcueを理解してないだけ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 22:48:04 ID:FJrveOGG0
>>611
> PERFORMER
> →トラックごとのアーティストが全トラックで同じ場合
>  cueの上に纏めて記述されるフィールド、
お前さん、cue シート見たことあるの?
PERFORMER はトラック毎にも記載されるぞ。
cue シート上の PERFORMER は id3 の ALBUM ARTIST にも ARTIST にもなりえる。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 23:05:46 ID:7Evb7V4P0
>>612
ですよね…?

PERFORMERを記述してる箇所によって、Foobarやid3でアルバムアーティストや曲目毎のアーティスト
その二つを両方兼ねるって認識で間違ってないですよね…?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 23:39:34 ID:17oBCryxP
恥ずかしいのが数人居るな
何でid3とcueの項目の名称が一緒って考えになるんだか
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 23:40:05 ID:MfrBFunu0
で、cueをいじるのは試したの?
トラック毎の所にPERFORMERを書いて、アルバム全体の所にALBUM ARTISTを書けばいいんじゃねえの?
それともcueシートいじるのは嫌なわけ?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 23:45:25 ID:7Evb7V4P0
いやトラック毎のPERFORMERはもう記述されてます
そもそもcueシートにALBUM ARTISTって無いと思うんですけど…
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 00:09:41 ID:pHzoqUzk0
cueの中身貼ってみろよ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 00:15:01 ID:p+XtX2hX0
PERFORMER "Foo"
TITLE "Bar"
FILE "Audio CD.tta" WAVE
TRACK 01 AUDIO
TITLE "Foo"
PERFORMER "Bar"
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
TITLE "Foo"
PERFORMER "Bar"
INDEX 01 11:11:11


こんな感じですけど
でもやっぱりcueシートには問題は無いと思いますが、Foobarの方でも読み込めてるんで…
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 00:39:10 ID:Wd6lg9+z0
エンコード時のタグはfoobarで認識してるメタデータをもとに書き込むから、
元データがcueだろうはタグだろうが関係はない
>>618だとARTIST="Bar" ALBUM ARTIST="Foo"になって、実際LAMEで変換してもそうなったけど
foobar側できちんと意図どおりにメタデータついてるの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 00:41:57 ID:p+XtX2hX0
あれ…?
Artist/Albumの欄に「Album Artist - Album」って感じで表示されてるんで正常だと思いますけど…
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 00:48:15 ID:+SL+A5dH0
正常だと"思う"っておま・・・
本人が設定を理解してないのに分かるわけ無いだろ
こっちはエスパーじゃないんだぞ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 00:52:15 ID:Wd6lg9+z0
正常だと思うって言われても何がどう正常なのかわかんねってばよ
foobarのDUIのArtist/Albumのカラムのことね?
んで正常なのは元のcueのメタデータのことね?

変換前と変換後のプロパティでタグ比較してみなよ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 01:12:06 ID:p+XtX2hX0
ごめんなさい、やっと自分の症状が分かりました

この場合、Windowsのエクスプローラや東芝Gigabeat(中身WindowsMobile)で「アルバムのアーティスト」を参照した場合の話みたいです(トラックごとのアーティストになってしまう)
foobarでメタデータを参照したところ、変換前と変換後でAlbum Artistは変わってませんでした

タグの種類か何かの問題なんでしょうか、何かこれ以上はスレ違いになりそうなんでこれで引っ込みます
何かものっそいアホな勘違いでスレ汚ししてしまって本当申し訳無いです
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 01:15:25 ID:Wd6lg9+z0
今日のエスパーを早々にゲットだぜ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 01:21:32 ID:F6H3RQYmP
どゆ事?
エクスプローラだろうが何だろうがAlbum ArtistはAlbum Artistなんじゃないの?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 01:32:18 ID:xSC5J8ys0
何を言ってるのか本当にわからん
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 01:39:25 ID:Wd6lg9+z0
エクスプローラやWMPでアルバムのアーティストとして扱うのはID3v2の「TPE2」
foobarでのALBUM ARTISTは(伝統的に)「TXXX」で扱っていて、TPE2はfoobarでは「BAND」になる
だからfoobarのALBUM ARTISTに書き込んだタグはエクスプローラでは表示されないし(データ的には残る)
BANDに書き込んでやればエクスプローラでアルバムのアーティストとして表示される
これ全てID3v2.3での話ね(ID3v2 writer compatibility modeのチェックが必要)
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 02:01:02 ID:p+XtX2hX0
引っ込むと言いつつ…

>>627
と言う事はこれは仕様、って事なんですかね、
TPE2をAlbum Artistとして扱える様に設定する事が出来れば良いんでしょうけど…、まぁ仕方ないですね、ありがとうございました
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 07:51:59 ID:GBM2Nc+e0
Album Artist を Band へ
http://kadrinche.la/manual/music/fb2k/editing-tag/#album_artist_to_band
こうすればいいんじゃね?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 18:09:13 ID:CvssjjEh0
winampのプラグインをfoobarで使えるようにするコンポーネントを入れたら
イリーガルオペレーションだって言われて数字がぶわーって出てきたんですけど、僕逮捕されるんですか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 18:11:59 ID:b7/8W+zO0
通報しとく
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 20:00:37 ID:5aL30NHw0
>>630
ペーター様から見たら自分の意に沿わないやつはイリーガァルなのさ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 21:05:39 ID:/x+nvJjS0
なんかペーター様とコンピューター様が被ってなんか笑えた自分がいる
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 22:52:28 ID:HARsMF//0
winampでCDDBに繋ぐと曲名読み込んでくれるのに、foobarでは曲名
がないって言われます。どうしたら良いでしょうか?

freedb taggerで日本のCDDBにアクセスする様にしています。

# Protocol
HTTP

# Server
freedbtest.dyndns.org

# Port
80

# Address
/~cddb/cddb.cgi
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 22:59:55 ID:KfRNS3iu0
最近のwinampはCDDBじゃないんじゃなかったか?
なんか数秒の音解析して特定するとかの
636634:2008/12/22(月) 23:03:45 ID:HARsMF//0
うーんいつもCDを入れるとwinampでcddbのロゴが表示されるもので、、。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 23:09:05 ID:Dgvhel7N0
>>634
ディスクに収録されてる曲を全部選択してから問い合わせてる?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 23:17:52 ID:KfRNS3iu0
これかGracenote CDDB
こっちもCDDBってつくし、コレだと思うが
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 23:20:38 ID:uvctz6Y60
WinAmpじゃないけど、iTunesではほぼ確実にCDの曲名表示されるのに、
foobarはだいたい情報が見つからないってエラーが表示されるね。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 23:22:15 ID:+SL+A5dH0
参照してるデータベースが違うからな
iTunesやampはGracenote、foobarはfreedb

Gracenoteは有料なんでfoobarで使える日は永遠に来ないと思うよ
641634:2008/12/22(月) 23:27:52 ID:HARsMF//0
皆さんありがとうございます。分りました。自分が試した二枚連続で
タイトルが出てこなかったので何か設定ミスかと思っていましたが、
やはりサーバーに登録されていなかった様です。winampはGracenote CDDBでした。すみませんでした。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 23:59:53 ID:Wd6lg9+z0
>>633
インフラレッドクリアランスな俺たちにはペーター様こそ真理なんだよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 00:21:15 ID:MW2YTvwY0
分かる人がここにいるとはw
このコミーでミュータントなcomponentめ!zap!zap!zap!

ってか、MKA関連のコンポーネントBANして本体で対応するってのはいいんだけど、
アーティストが読めないとか、まともに対応していないのってどうなんよ……
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 00:47:26 ID:lmK1K+Fg0
>>640
player.ini を経由すればいけるんじゃね?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 04:33:25 ID:+eloyGai0
歌詞を表示させたいのですが、Web上から拾ってくるのではなく曲と同じフォルダに入ってるテキストファイルを読み出して表示させるにはどうしたらいいですか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 04:41:16 ID:OSQKFe1v0
>>645
歌詞を表示するコンポーネントを入れる。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 04:41:19 ID:dA35lOkP0
>>645
ちゃんと調べたのか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 05:10:21 ID:+eloyGai0
コンポーネント間違いで解決しました
ありがとうございました
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 11:49:41 ID:JsUKvOFF0
リプレイゲインのフェーダーをGUIに表示させるコンポーネントってないかなー?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 14:16:47 ID:CpHxfzBR0
winampのペースメーカーみたいなやつってfoobarにないの?

wiampペーズメーカー↓
http://www.surina.net/pacemaker/
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 14:39:06 ID:dA35lOkP0
あるよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 14:50:23 ID:CpHxfzBR0
>>651
なんて名前か教えてくれ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 15:11:00 ID:Z+nO/8SC0
ぐぐれ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 15:14:34 ID:dA35lOkP0
>>652
こういうページとかあるんだから自分で探そうぜ

http://foobar2000.xrea.jp/index.php?%E8%A7%A3%E8%AA%AC%20(v0.9.5)%2F%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%81%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%88%E4%B8%80%E8%A6%A7
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 16:23:29 ID:cT+e3jhq0
Popup Plusのコマンドってどうやって定義するか分かる方っていませんか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 16:25:27 ID:+OJY9fsr0
playlist treeでジャケット無いやつをリストアップしたいんだが書き方がさっぱりだ
誰か教えておくれ
普段は$replace(%path%,%filename_ext%,)folder.jpgとかで表示してる
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 16:53:46 ID:CxP+UEPO0
"$cwb_fileexists($replace(%path%,%filename_ext%,)folder.jpg)" EQUAL 1

ほらよ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 16:59:42 ID:+OJY9fsr0
>>657
thx!!
ばっちり行けた
EQUALは思いつかなかったぜ・・・何でだorz
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 21:10:37 ID:OtsP5eIg0
プレイリストを保持したまま音楽が入っているディスクのドライブ文字を変更することってできますか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 21:29:00 ID:OtsP5eIg0
すいません自己解決しました
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 23:17:50 ID:64OBm11t0
Album List Panelについてなんですが
foobar v0.9.5.2 Album List Panel v0.2.3 で音楽ファイルのgenreタグに複数の値が入っていて
その階層を表示しようとしているんですが階層の浅いファイルだけを表示する階層の表示が出来ません。

例えば、
 ファイル genreタグ
 A.flac  House
 B.flac  House;Acid
 C.flac  House;Jazz
となってる時に
 House   ←3ファイルともプレイリストに表示
  └.    ←A.flacのみ
  └Acid  ←B.flacのみ
  └Jazz  ←C.flacのみ

としたいのですが、A.flacのみプレイリストに表示させる事が出来ません。

どなたか知恵を貸して下さい。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 23:18:30 ID:dROpiVpk0
PlayListウインドに全ての曲が選択された状態にマウスポインタを持って行き、
右クリックしてConvertからConvert to Album Images with CueSheets or Chapters
を選べるらしいのですが、Convertからツリーでそれが出ません。どうやったら
出るでしょうか?v0.9.6です。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 23:25:51 ID:dROpiVpk0
それと、、、オーディオCDからflacのレベル5で取り込んでいるのですが、
一枚一時間半もかかるのですが、正常でしょうか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 23:47:01 ID:FdIDY+iS0
>>663
EAC 使ってみれば。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 00:58:23 ID:SXIB8+VF0
>>661
やりたいことがいまいち分からないけど
[$meta(genre,0)|][$meta(genre,1)|]%filename%
もしくは
$if2($meta(genre,0),_)|$if2($meta(genre,1),_)|%filename%
こんな感じ?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 01:39:02 ID:clV8t3++0
>>662
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?%E8%A7%A3%E8%AA%AC%20(v0.9.5)%2F%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%2F03.%20foobar2000
%20%E3%81%AB%E5%90%8C%E6%A2%B1%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86#ze8b5tg7

長くなるので途中で改行してるが
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 01:48:41 ID:clV8t3++0
改行しなくてもコレでいけるか

http://foobar2000.xrea.jp/index.php?解説 (v0.9.5)%2Fチュートリアル%2F03. foobar2000 に同梱している機能を使う#ze8b5tg7
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 12:42:54 ID:ddJNPBvM0
いくつか質問。
イコライザをUIから変更する方法はありますか?たとえばボタンでON/OFF、
プリセットをプルダウンメニューで切り替えなど。
Discが複数枚に渡る作品のアルバム名やフォルダ構造はみなさんどうしていますか?
私は一つのフォルダ一ディスク、アルバム名は"アルバム名 disc 1"みたいな感じです。
あと曲の管理でカラオケとか効果音とかどうやって扱っているか教えてください。
私はレーティングで管理していますが評価する量よりも追加する曲が多くなってきていて大変です。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 15:33:52 ID:NbYKg0OH0
やっぱ>>665分かる人っていないんだな。。。
俺もいろいろやってみたけどだめだった。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 15:34:25 ID:NbYKg0OH0
すまん>>655だった。。。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 16:01:52 ID:EC8qqBl50
Gapless Crossfaderの最新版ってどこから落とせるの?
acropolis.lokalen.orgからは無理だったし検索掛けても見つからないし…
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 16:26:10 ID:vwkaebpd0
>>663
とりあえずWAVE形式で数枚のCDを一気に取り込んで、
あとから寝る前にでもまとめてエンコードした方が楽な気がする。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 17:53:14 ID:JE+kzG8X0
foobar2000 v0.9.6をWindowsXP Pro SP3(x86)上で使用しています。

2chスピーカー(2スピーカー)で聞いているのですが、2chスピーカー
で効果のある擬似サラウンドのDSPはありますか?

ご存知の方いましたら、教えてください。
よろしくおねがいします。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 18:56:03 ID:ejHXETOs0
>>671
Acropolis’ Blog my foobar2000 components
http://acropolis.lokalen.org/2006/10/foobar2000/my-foobar2000-components/

foo_dsp_crossfader.zip (0.3.4.1)

↑が最新だよ (2008-07-25) 普通にダウンロード出来るけど

Gapless Crossfader 0.3.4.1 (Intel SSE)
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 21:56:04 ID:JcOsvh1N0
popup plusって%_time_elapsed%とか使えないよな?
その類の関数使えたらpretty popupから乗り換えるのに
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 23:27:10 ID:EC8qqBl50
>>674
何故かこちらの環境(IE・Opera)じゃDLできない…
zipファイルをロダに上げて下さるでしょうか
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 02:00:19 ID:Aj3XiI/G0

     ∩ .∩
     .い_cノ  / ̄>O
    .c/・ ・っ (ニニニ)△△
    .("●" ) .(・ω・`)[‖]  おまいらメリークリスマス!!
    O┳Oノ)=[ ̄てノ ̄ ̄]      
    ◎┻し◎ ◎――◎=3
678bQxqqJLqrT:2008/12/25(木) 02:01:17 ID:nRsmO9oF0
http://ijeavrashin.nm.ru/witch-hentay.html witch Q琺
http://davidovaber.nightmail.ru/disciplina-akademii-hentaya.html 蒻韵?竟? 瑕琅褌韋 Q?�
http://dubnevumaro.nightmail.ru/hentay-oboi-ru.html Q琺 @G ru
http://ritiqavasyuhin.nightmail.ru/rozario-vampir-manga-hentay.html 鈞? 籵??頏 ?瑙聰 Q琺
http://ijeavrashin.nm.ru/hentay-blich.html Q琺 硴顆
http://govaorovayare.nightmail.ru/pornomultfilmy-hentay.html ?AM??齏??? Q琺
http://davidovaber.nightmail.ru/skchat-hentay.html  Q琺
http://dubnevumaro.nightmail.ru/arhiv-subtitrov-hentaya.html 瑩? 碪頸? Q?�
http://ritiqavasyuhin.nightmail.ru/hentay-milky.html Q琺 milky
http://ritiqavasyuhin.nightmail.ru/hentay-beplatno.html Q琺 砒??瑣M
http://ijeavrashin.nm.ru/kartinki-anime-hentay.html ?瑩I? 瑙韲? Q琺
http://ritiqavasyuhin.nightmail.ru/hentay-oboi-sexnarod-ru.html Q琺 @G sexnarod ru
http://ijeavrashin.nm.ru/eroticheskie-hntay.html �韃 Q琺
http://dubnevumaro.nightmail.ru/skachat-hentay-hichigo.html 璞瑣? Q琺 胛
http://govaorovayare.nightmail.ru/iznasilovaniya-hentay-onlayn-smotret.html 韈?A瑙?� Q琺 ?J琺? C
http://dubnevumaro.nightmail.ru/skachat-besplatno-hentay-lolikon-video.html 璞瑣? 砒?瑣M Q琺 ?J韭?? 粨蒟?
http://davidovaber.nightmail.ru/index.html Q琺 mello
http://ritiqavasyuhin.nightmail.ru/hentay-manga-krov.html Q琺 ?瑙聰 ?紆
http://govaorovayare.nightmail.ru/best-hentay.html best Q琺
http://davidovaber.nightmail.ru/hentay-kvest.html Q琺 ?粢
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 03:26:42 ID:B1Jqz5Na0
>>677
うざすぎ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 03:37:40 ID:3Z56yyR10
 
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 06:47:49 ID:PlquHDW70
ちょ、入ってる文字が違うから透明あぼーんされてないじゃないか。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 13:08:27 ID:sbuxJFB30
cuesheetとwavで保存したものの歌詞の表示はできるのでしょうか?

yrics panelを入れて$replace(%_path%,%_filename_ext%,)とやっていても、表示されません。
mp3で保存しているものでは表示されるのですが
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 13:21:16 ID:dydgv2GW0
0.9.6
キーバインドにエスケープを割り当てようと思ったら
「Preferences -> General -> Keyboad Shortcuts の Key 入力欄で右クリック→キー選択」
ができないんですが
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 14:46:32 ID:BmuSd5Iy0
Colmns UIのFilterで、結果を特定のプレイリスト、
具体的には「Default」という名前のプレイリストに表示させたいのですが、
いくら調べてもやり方がわかりません。このような動作は不可能なのでしょうか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 16:10:42 ID:JGBDI1EC0
>>684
今はどういう状態?
名前が「Default」じゃなくても特定のプレイリストには送れてる?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 17:13:02 ID:XK2bg9xp0
foo_dsp_ssrc_highprec.dllってどこにあるの?wikiのリンクは切れてた。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 17:22:23 ID:VVAwTXPi0
再生開始位置とか終了位置って指定できねーの?前奏が長すぎる曲をなんとかしたいんだが。
688684:2008/12/26(金) 17:32:00 ID:BmuSd5Iy0
Filter Resultっていうプレイリストを自動で作ってそこに送るか、
アクティブなプレイリストに追加するかのどちらかです。
Filter Resultっていうのの名前を変える入力欄が見当たらないので質問しました。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 17:47:52 ID:f0VLae820
>>686
これが後継じゃないのかな?
htt://otachan.com/
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 18:14:14 ID:JGBDI1EC0
>>688
バイナリいじるしかないね
バイナリエディタでFilter Resultを検索してDefaultに書き換えてやれば
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 18:29:41 ID:PhuXcAFW0
FilterじゃなくてMusic Browser使えばいいんじゃない
と思ったけどCWBのところ閉鎖してたっけか
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 20:13:05 ID:BmuSd5Iy0
>>691
おお、MusicBrowser使えば希望通りの動作が実現しました!
ありがとうございました!
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 00:21:52 ID:dctcd01v0
0.9.6使ってるのですが
曲を再生してもカウントされません
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 00:27:32 ID:HLnjgAlj0
そうですか
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 00:27:41 ID:oZHWXpr20
あっそう
よかったね
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 00:28:45 ID:OG+Vsp/p0
>>693
君にはitunesが合ってると思うよ^^
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 02:21:32 ID:5e9IocLt0
>>689
おたちゃんのより良いって聞いたんだけどな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 17:15:09 ID:AK+/8gyY0
トラック、プレイリストごとにリピート、等を
メニューから階層おって選ぶんではなくて、
直接メインウィンドゥに「再生キーのカスタマイズのように」貼り付ける事は不可能でしょうか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 19:20:15 ID:Oj7kCJ810
「再生キーのカスタマイズのように」ってのがよく分からないんだけど

ttp://foobar2000.xrea.jp/up/files/up968.png
要するにこんな感じにしたいの?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 19:47:44 ID:SQBz3El90
coverflowについてなんですけど、ジャケットに表示されるキャプションが日本語
には対応してないようで、英語部分しか表示できないんですけど、これを日本語
にも対応させる方法ってありますか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 20:08:04 ID:34e5OLVf0
最新版のpreferencesのtoolsにtaggingがないのはなんで?
CDDBを使えるようにしたいんだけど
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 20:32:52 ID:6ScyASnt0
>>701
インストール時に freedb tagger をだな(ry
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 21:19:40 ID:UXREhr/f0
ver9.6を使っていますが下記の3つがうまく動作いたしません。

foo_cwb_hooks.dll
foo_ui_panels.dll
foo_uie_powerpanels.dll

それぞれ最新バージョンを利用しているのですがやはり9.6には非対応なのでしょうか
また、使用するとなれば9.5にダウングレードしたほうがよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 21:21:53 ID:Oz/cK0Q50
最新版には非対応です。0.9.5.2 を使ってください。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 21:22:16 ID:6ScyASnt0
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 21:28:10 ID:UXREhr/f0
>>704>>705
ありがとうございます。
Wikiは9.6の項目がないためきちんとチェックをしていませんでした。すみません
早速ダウングレード使用と思います!
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 21:45:31 ID:Oj7kCJ810
wikiっつーか、この質問スレのテンプレくらいは読もうぜ・・・
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 01:04:59 ID:ocO95ew40
>>699
そうです!そんな感じです!
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 01:12:36 ID:gRljf4dT0
wiki嫁クソッタレ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 10:48:03 ID:33BHtWhG0
回答側常時激怒
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 16:27:23 ID:Z5KTRHdY0
再生開始位置と終了位置を指定できるプラグインありません?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 20:06:43 ID:Fsgiwz4W0
>>711
A-B区間リピートのことですか?
過去ログによるとfoo_menu_addonsっていうのでできるらしいですよ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 23:35:03 ID:jokexleS0
Vista標準ドライバで使うUSBオーディオ導入したんだけど
foobar2000だけ何故か再生できなくなった

こういうときはどこを確認するもの?verは0.9.5.2
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 23:55:36 ID:Tn4v68TX0
playback > output?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 23:59:17 ID:jokexleS0
>>714
即対応超thx

やっぱりDAC用意すると音いいね
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 11:00:25 ID:veZMIMt+0
曲を再生中にELPやGBなどで再生中以外のものをクリックすると
すべてのパネルの%isplaying%がfalseを返すようになってしまったんですが
原因なにかわかりませんか
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 13:54:58 ID:hrdexXjZ0
ipod用のスマートプレイリストを作れるプラグインってある?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 18:37:30 ID:YZfV5zvd0
>>686
www .videozona.ru/listpics/listpics.asp?dir=MINOLTA%5CDynax+7D%5CRuler%5C%D2%E5%F1%F2+%E7%E2%F3%EA%EE%E2%F3%F8%E5%EA%5C%CF%EB%E0%E3%E8%ED%FB
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 22:13:57 ID:QKbiKDY30
カーソルキーの左右を押すたびに数秒ずつ戻ったり進んだりさせたいんですが
どうすればいいでしょうか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 22:44:50 ID:pR8hJTLQ0
キーボードショートカッツにseek back byなんとかを割り当てればいいんじゃね
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 23:46:03 ID:F8rB//1a0
Music Browserで、表示される項目の行間をもっと詰めたいのですが、やり方がわかりません。
あればやり方を、なければ表示をもっと柔軟にカスタマイズできる代替コンポーネント教えてください。
TitleFormattingの知識が必須のものでもOKです。
結構wikiで探しましたが見つかりませんでした。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 23:48:05 ID:svlX5zd70
ColumnsUI-Filter
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 23:58:53 ID:F8rB//1a0
あー、すみません、>>684,688,691,692を見てMusic Browserに乗り換えたんで、
Filterに戻すってのはなるべく避けたいんです。
後出し情報で申し訳ないですが。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 00:01:24 ID:svlX5zd70
FilterもMusicBrowserもFacetsも一長一短なんだよな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 00:30:15 ID:/FKDDUot0
foobar2000 0.9.6&Columns UI使用中
各パネルの縁をnoneにしても数ドット残る線はOS上設定されてる3Dオブジェクトの色以外
に設定したり出来ないもの?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 00:44:11 ID:Jhd/GhzV0
>>725
たぶんできない。
Panel Stack Splitter使えばその線をさらに細くしたり
完全に線無しなレイアウトも可能になるから、自分はこれを使って解決した。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 01:23:27 ID:/FKDDUot0
>>726
ありがとう
でも設定が悪いだけなんだろうか?例えば
Playlist View
Artwork View | Track Info Mod
の配置で3つのパネル同士が接する縁は無しに出来るんだけど、その3つ全体の周りには
縁があったり、例えば
Buttons
Tab Stack
と言う配置でも連なったボタンの周りとかにも縁が出来てしまうのと、Tab Stackのタブ
の背景はどうしても3Dオブジェクト色になっちゃうのかな
単に設定なのか、Vista x64のせいなんだろうかとか良く分からんけどとりあえず試行錯誤
してみます
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 01:51:58 ID:Jhd/GhzV0
>>727
ええと、Panel Stack Splitterを導入後の話なのだろうか?
それならば、一番元になるSplitterもPanel Stack Splitterにすることで
Playlist View
Artwork View | Track Info Mod
この配置の周囲に枠が出ることはなかったと思うけど。。。
自分はVista32bitだから64bitではうまくいかないのかなー。
64bitで使うと微妙に挙動がおかしくなるパネルもあるしね。

Tab Stackとかはたぶんしょうがないかな。Panel Stack Splitterのテキストボタンとかで
切り替えするためのものを自分で別途作るしかなさそう。

とかいろいろ答えつつも、実はPanel Stack Splitterとかをいじりだした
(というかTitleFormatting使い出した)のがほんの3日前。
間違ったこと言ってる可能性大なので変なところあったら他の人訂正してください。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 02:04:27 ID:Jhd/GhzV0
というわけで、自分からも質問を。
Vista Business 32bit上で
foobar2000 ver0.96 / Columns UI / Panel Stack Splitter / ELPlylist を使っています。

Panel Stack Splitterに選択中の曲情報を表示していて、
そこにマウスカーソルを乗せると、表示が切り替わって、ボタンがずらっと並ぶような挙動をさせようとしています。
PerTrackに

$textbutton(0,0,%ps_width%,%ps_width%,,,,brushcolor:0-0-0-0,brushcolor:0-0-0-255)

と書くことで、とりあえずマウスオーバーで曲情報を隠すことはできたんですが、
一旦隠れると、マウスをどこに移動させても、曲情報が隠れたまま元に戻りません。
元に戻るような隠し方ってありませんでしょうか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 23:45:09 ID:/FKDDUot0
>>728
もちろんPSS導入後の話。まぁそんなにカスタマイズに労力かけるタイプではないので
とりあえずはいいかなと思っているが・・・
ただ、foobar2000起動直後はAlbum List Panelのスクロールバーが表示されなかったり
(もちろん本来ならスクロールバーが必要なアイテム数がある状態で)と細かい不具合
っぽいものはやっぱりVista x64故なのかなと思ったり。
他の環境で試してないからはっきりとした事は分からんけど。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 14:51:21 ID:BOmh6ztW0
foo_dsp_skip_silence
がDLできない・・・
誰かうpを頼む
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 15:11:24 ID:AvvfnY/S0
Skip silence持ってるわ と思ってcomponentsフォルダ探したがなかった…

DSP Managerには表示されるのにFound componentsには表示されない
設定・機能はする

どうなってんだ?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 15:34:36 ID:AvvfnY/S0
自己解決
0.9.5.4からStandard DSPに統合されてた

dllはロダに一応上げておいた
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 17:25:22 ID:0cVyhOaK0
コマンドラインで文字列を直接QuickSearchToolbarの検索にかけたいんだけど何か方法ない?
foobar2000.exe /hogehoge="検索文字列"
みたいなオプションはないのかなーと。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 03:56:30 ID:MzCC68KF0
foobar2000 v0.9.6なんですがape+cueやインターナルcueのtakだとかで
PropertiesのmetadataやColumns UIのplaylistからタグを編集しても
反映しないです。

flacやmp3等のファイル自体にメタデータを持っているファイルは変更出来ます。

これって設定でcueも変えれるようになるんでしょうか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 04:12:47 ID:4PocCs1O0
それ自分も気になってたけどcueシートっつー特性上仕方ないのかなーとか思ってるんだけど
もし解決策あるなら便乗して頂こうかしらね
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 04:22:29 ID:MzCC68KF0
>>736
やっぱ気になってるのは私だけではなかったのか。
既存フィールドは変更出来るんですけどフィールドの追加が
出来なさげなんですよねぇ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 09:00:37 ID:9jYZflv70
新年明けましておめでとうございます。
最近になってfoobar2000の存在を知ったのですが、曲と曲の間にジングルを
入れるようなコンポーネントやプラグインってありますか?
出来れば、曲名を読み上げられるようなものがあると超嬉しいのですが。
739738:2009/01/02(金) 09:32:45 ID:9jYZflv70
これらを使うとできるのかしら。
* Oddsocks / Do Something / Winamp Plugin
* AquesTalk
作り方も使い方もわがんね。><
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 10:49:58 ID:2ZfYXRIe0
VBRでエンコードしたものを流すとき開始と終わりに「ブチッ」と言う音が入るんですが
仕様なんでしょうか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 11:45:49 ID:BIyvfMpm0
(理由があって)未だ0.8.3使いの者です

以前からこういうのがあればいいなと思っている機能があるのですが
最新Verでは出来るようになってますか、もとい出来るようなプラグイン出てますか?

聞いている最中/聞いてないときでもリストにある物の中から
・アーティスト名をクリックするとそのアーティストで絞り検索した内容が新しいタブで出てくる
・ジャンルをクリックするとそのジャンルで絞り検索した内容が新しいタブで出てくる
・年月クリックするとその年月で絞り検索した内容が新しいタブで出てくる
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 12:00:15 ID:GybvF+Cg0
>>740
環境によるんじゃないの
うちはない

>>741
playlist treeでオート抽出か
クイックサーチ入れた後ショートカットのボタンつくるとかでできる
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 12:16:47 ID:GybvF+Cg0
>>735
9.6だとできないの?
インターナルcueの編集ができないってことになるからそんなことないと思うけど
744738:2009/01/02(金) 12:30:28 ID:9jYZflv70
只今、お送りしたのは{{2009年1月2日}}リリースのアルバム『{{ふぅ}}』の
{{二}}番目の曲『{{ばぁ}}』でした。演奏者は{{2000}}でした。
次にお送りするのは・・・

無視しないで、誰か作ってくださいよー。(泣)
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 13:02:12 ID:+H/Zkru80
何こいつ
746>>740:2009/01/02(金) 13:03:03 ID:2ZfYXRIe0
三度再インスコしたら直りました
ご迷惑お掛けしました
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 13:14:48 ID:ChJHbTZM0
音声ブラウザとか作ってる人に頼んだ方がいいんじゃない?
748738=何子:2009/01/02(金) 13:20:30 ID:9jYZflv70
>>745
上から93, 54, 87のサイズのあたしの名前をどこで知ったの?

>>747
そうですね。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 14:03:02 ID:HS2VuWv+0
あけましておめでとう御座います。
一つ質問なのですがFacetsのようなプラグインやメディアライブラリーでで検索を行う際に
インクリメントサーチを行いますが、これをインクリメントにしないようにできませんでしょうか?
前のバージョンとかだとエンターキーを叩くまでは検索が行われなかった気がするのですが…

foobarのverは0.9.5.6です。
どなたかご教示お願い致します。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 20:54:34 ID:dlCxP2d+0
こんばわ
ver0.9.6

・Columns UIのColumns Playlistでジャケットの有無、歌詞の有無(あわよくば歌い出し)を表示したいんだけど
fileexists的な関数が見あたらなかった
何か方法あるかな?

・ファイルのタグを他ソフトとかで書き換えると、foobar上では前の情報のままになっとる
更新するにはDB丸ごと削除以外に方法ありますかのう…


以上よろしくたのんます
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 22:28:46 ID:ChJHbTZM0
まず本体をバージョンダウンします。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 23:31:39 ID:9Q3U97y20
ウインドウタイトルバーでもステータスバーにでもいいのですが、
DSPによりリサンプリング後の出力情報を表示させる事は出来ますか?
(例:Sample Rate:192000Hz Bits Per Sample:24bit)

foobar2000 v0.9.6をWindows XP Pro SP3上で使用しています。

よろしくおねがいします。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 23:41:21 ID:g4drShO10
>>752
できません
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 07:56:29 ID:ymHgDzOq0
>>753
なにこいつ。
開発者でもないくせに随分と高ピーだな。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 10:05:01 ID:6U0RzSsP0
>>754
Peterだよ お前は謝れ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 17:35:30 ID:V6oA1RNJ0
つか何でこんなにリサンプリングの需要が高いんだか
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 20:40:27 ID:ae0uz2Ie0
ELPlaylistのgroup formatで
%album%|||%discnumber%
で区切ると%discnumber%のタグをもっていなくてもグループヘッダーが出来てしまうのですが、
これを回避する方法ってないでしょうか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 22:36:41 ID:KhDRq9pj0
759rZVMnCyUZpiFSaM:2009/01/03(土) 22:38:54 ID:+qQ5lnhE0
http://argosy.mastecom.com argosy university online
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 00:25:50 ID:zvmbbd4z0
el playlistを使用していて普段使っていたものが処理が重かったので
軽量なものを作ったのですが、スクロールスピードが上がり、スクロールしたとき
描画が追いついていないようで一瞬画像のようになるのですが何か解決策はありますか?
このような感じです。画像には出てませんがヘッダもなります。
ttp://foobar2000.xrea.jp/up/files/up971.jpg
使用関数は$drawstring、$gradientrect、elpは最新版、verは0.9.5です。

761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 00:37:49 ID:NFmpnHFy0
>>757
ある。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 01:52:49 ID:sdsG5zNe0
>>760
自分で作ったコンポーネントでしょ?自分が一番分かってるんじゃないの?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 02:18:28 ID:/KbqhUOk0
>>762
バカだろTF書き直したって話だろ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 03:16:27 ID:dXro1X/G0
>>761
お前良く意地悪だって言われるだろ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 05:19:51 ID:oZS0Enuz0
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 12:10:29 ID:HSY2o0CO0
>>757って自分でその方法をかいているようなもんだよね
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 12:40:42 ID:dt8a5ai60
レスありがとうございます。
いろいろ考えてみたのですが、無理でした。
>>757
自分で方法書いているっていうのがいまいちわかりません。
もし良かったら教えていただけないでしょうか?

%discnumber%のタグを持っていたら
%album%
|__%discnumber%
  | Track1
| Track2
|__%discnumber%
Track1
Track2
持っていなかったら
%album%
Track1
Track2
っていう風にしたいです。
768767:2009/01/04(日) 12:41:56 ID:dt8a5ai60
ごめんなさない。
なれてないのですごい図になってしまいました。。。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 15:21:41 ID:2Jn0ZDG20
何が言いたいのかさっぱり理解できない図だ。
とりあえずtrack listにでも%discnumber%表示させてみて
%discnumber%の挙動を調べろ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 15:42:57 ID:wwEeVV910
%discnumber%のタグを持っていたら
%album%
   |__%discnumber%
   |       Track1
   |       Track2
   |__%discnumber%
          Track1
          Track2
持っていなかったら
%album%
   Track1
   Track2
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 19:00:07 ID:jesdnl4X0
%album%[|||%disc%]
こうでいいんじゃ
%album%$ifgreater(%totaldiscs%,1,|||%disc%,)
俺はこうやってたが
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 21:50:21 ID:NTbKQK8l0
基礎的なことなのかも知れませんが
Panel Stack Splitter上では%playback_time%は使えないんですか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 21:54:05 ID:TGD6OvQA0
今MP3にエンコしてて気付いたんだが、これCPUのコアの数分同時にエンコするの?
LAMEのプロセス2つあってよく見たら2曲同時エンコしてるみたいなんだが(C2D
もしかして俺が今まで気付いてなかっただけでこのスレ的には常識なのかな?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 21:58:16 ID:dXro1X/G0
エンコしてるウィンドウのタイトルに今エンコしてる曲の番号が書かれてて、俺のQ6600だと4つ表示されてるからその通りだと思う
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 22:01:08 ID:FDoolT6S0
設定で変更できるから
1曲のみにも出来る
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 00:39:25 ID:KpSLGZOr0
v0.9.5.3 以降で、
Playlist Treeでアルバムアートの無いやつをリストアップしたいんですが
どのようにすればいいでしょうか。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 01:21:39 ID:eMHsYDFn0
flacなどの可逆圧縮ファイルをwavにデコードするときに、foobar2000のconverterで
wavファイルを出力するのと、FlacDropなど専用のデコーダを使うのとでは差があ
るのでしょうか?

ぐぐっでもなかなか出てこないので・・・よろしくお願いします
使用しているのはv0.9.5.6です
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 01:39:34 ID:a0mPobw90
ググる単語を間違えてるよ。
「可逆圧縮とは」でググリなさい。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 01:45:00 ID:SgN+m/qs0
>>778
>>777がそこまで考えているかは知らんけど、flac.exeで破損とか出てるファイルでも聞けるのがあったりするから、
foobarでWAVにしたときそういうのも通っちゃったりするんじゃねえか→結果が変わるものもありうるのでは
って話じゃねえのか?

調べてないからオレは知らんが
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 01:47:37 ID:Qx7ebfCv0
>>777
理論的には同じですよ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 01:49:45 ID:Qx7ebfCv0
あ。fb2kでのエンコ時に、ビット深度を変更していると変わることもありますね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 02:33:12 ID:eMHsYDFn0
>>777
>>
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 02:35:07 ID:eMHsYDFn0
>>778
>>779
>>780>>781
どうもありがとうございます!とても参考になりました。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 10:20:37 ID:60pIu6NG0
>>771
ありがとうございます。無事出来ました。
こんな簡単な事だったんですね。
いったんはまるとと中々抜け出せない自分が歯痒いです。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 16:18:13 ID:rgBxx5P50
v0.9.6.1にしてから右クリックしたときのConvert to...が出なくなりました。
とても使いにくいので元に戻す方法はありますか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 18:43:50 ID:gEz3W84f0
再インストール
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 04:39:56 ID:tF7qDiC/0
>>785
componentsディレクトリにfoo_converter.dllがあることが前提だけど、
Preferences → Context Menuを開いて、Reset Pageボタンをクリックで直るんではないかと。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 04:44:40 ID:7BswlAOV0
fooってアンインストールどうやるんですか?
v0.9.6.1が気に入らないので入れ直そうとおもってます。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 09:11:25 ID:zjKHQAns0
iTunesみたいにプレイリストのフォルダ管理は可能ですか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 10:43:32 ID:Qf8QvuZV0
>>789
可能ログみろ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 11:52:38 ID:0xQpGaCc0
>>786
>>787
やってみましたが変化がありませんでした。
これからは動作の軽いプレーヤーとして使っていきます。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 12:39:34 ID:FEzLVJ240
v0.9.6.1だとtak→wav+cueにできなくね?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 16:24:16 ID:D3QBvuP00
俺中学時代、かなり巨乳のちょいブサ新任女教師に
「先生処女〜?」
って聞いたら、そのこと教育指導の体育教師にちくられて、
授業中だってのに胸ぐら掴まれてカクカクされたことあるわ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 18:53:56 ID:E0QapPhP0
再生中の曲が指定した再生位置になったら(仮に%endtime%)次の曲にいけるようにできる?
9.6.1で。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 19:13:34 ID:SB2SHB+e0
>>792

確かにできないね。ちょっと不便だ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 20:09:13 ID:ePiLDFtE0
>>793

確かに普通できないね。ちょっと不憫だ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 20:12:51 ID:FNl0esam0
>>792
tak→wav+cueにする意味がわからん
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 20:18:51 ID:lsJpAgIK0
わ                                      れ
                     ,,. 、 __
                  _,.r'⌒:.:.:.:.`:.:.`ヽ、
         __       /´.::::!:::;.-ヘ:::.ト、:::.:.ヾ`    ,rーュ、
        rくr¬    ,ノ:.::::::/{/‐  ヽ|‐ヽ:::::.:.\   ノ  ,`j}
          マ´、  \  /:.:.:.::::/rtテ .  'fぅ/イ:::::r、}/   /fチ′
        ¨´\  ヽ__::::::::{`    n     }:::,r-'― 、/ '′
 十            Y´,, ==ミtヘ.   ∪     ';タ==_=:、ヽ、      l7
  '⌒)  ゆ  ̄ ̄,/〃'´ ̄`ヽt、       イィ´. : :ヽヾ、:.〉  ̄ ̄ ̄ o
           V//: : : : / ,l:い.` − ´/,'|: 、: :|: : : ヽy′
           ゙{ヘ: : : :.i: / !:ヽ.<⌒ン'∠::L:_:v:| : : /j′
            `ヘ: : : i:/, :'´ ̄こ{¨丁-::::.:.:.:.フ:l : /´
             ゙、: ://:.:::::::::::ノ⌒ヽ::__;ノ :.V:,′
              V::`ー-‐'/        、 〈
                /     ,. -‐―−‐- ..\ .
              j    ,.イ         ヽ ',
            /′ ,.イ l         l i  |ヽヘ
            /  _,ノ l |         | |   ! lヽ\
          /,.-‐ 7 /  | _,,. -――-- .._ |.  !:`ヽ
           {': : : / ,.-‐'´:::::::::::::::::::::::::::::::::::`::ー-、 〉: :ノ
            ヽ: : 〉´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ:/
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 20:30:39 ID:FEzLVJ240
>>797
ちょっとmp3にしたいときとか。
仮想CD作って適当なソフトで変換。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 20:33:41 ID:WpLrwkpH0
仮想 CD ってw 全く foobar を使いこなしてないなw
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 20:37:19 ID:BWLe22em0
>>799
マジで意味がわからんのだが……
なんでfoobarでmp3にしないんだ?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 20:45:29 ID:ObKx5NDG0
そもそもfoobarでtak+incue→wav+cueにすると
ギャップ情報が消失するから絶対に使ってはいけない機能なんだぞ

tak+incue→ape+incueとかなら消失しないから大丈夫なんだが
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 20:52:39 ID:FEzLVJ240
>>801
320kbpsにできなくね?


>>802
マジで……?
だから消えたのかな
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 20:53:27 ID:WpLrwkpH0
>>802
マジで? cue が勝手に書き換えられちゃうの?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 20:59:39 ID:BWLe22em0
>>803
できるよ

>>804
Convert to album images with cuesheets or chapters
で生成されるcueシートはギャップ情報が消えてるって話じゃないのか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 21:00:13 ID:3OzPu09I0
>>792
とりあえずは、flacencodeでも使えば?

>>800-801
freedb以外のデータベースを使いたいとかじゃね?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 21:03:06 ID:WpLrwkpH0
>>805
ああ、なるほど。>>802 がバカなだけか。

>>803
wiki 読むとできるようになるよ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 21:11:39 ID:ObKx5NDG0
いや、普通に>>805のつもりで言っただけなんだが
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 21:15:55 ID:WpLrwkpH0
ちょっとは調べたら?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 21:23:22 ID:5sX1WMfn0
>>797
ダウソ厨だからです
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 23:18:29 ID:KGCxJ45G0
foo_funcでボリュームバーをポップアップしたいんだけど…
ステータスバーみたいに。
wikiのfoo_func解説に載ってる関数で呼び出せるのか?

ヒントとか教えていただければ…
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 00:34:32 ID:6utCN9o00
Default UIで使えたパネルってColumn UIじゃ使えないの?
あとCustom InfoってなんでBANされたん?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 00:56:51 ID:3Y+AFx5R0
うひょう
半年ぶりにfoobar触ってPlaylist Tree Mod導入しようとしたら
title formattingなんて既に記憶の彼方だぜ
Playlist Tree ModってListダブルクリックで曲再生できるはず?
何か再生しないぜ


>>812
使えるっしょ?
BANされたのって、
結局はFoobar作者の設計理念に合わない=BAN
てことなんじゃーないの
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 01:38:04 ID:PliCwl/Y0
Panel Stack Splitterに

・アクティブなプレイリストに登録されてる曲数
・アクティブなプレイリストに登録されてる曲の合計時間
・メディアライブラリに登録されてる全曲数

を表示させたいのですが、どこ見ても見あたりません。
何か方法ないですか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 08:24:38 ID:b0Vo5GEk0
>>814
>>2
>※環境を書きましょう。
>・最低でもfoobarのバージョン
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 08:34:09 ID:wOmNe0Di0
WSH panel触ろうと思うんですが
foobarのイベントとか解説してるサイトとか
ご存じないですか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 12:38:43 ID:ipKBRqLH0
当方ノートンインターネットセキュリティ2009で最新、Spybot、AD-AWareで防備しています。
WindowsXP SP3 更新は常に最新です。
foobar2000アンインストール後最新版インストール等で
Tempファイルに残ったAu_.exeは同名のトロイの木馬とは全く関係無いですよね?
818817:2009/01/07(水) 12:51:31 ID:ipKBRqLH0
>>817
すいません補足です。
既にAu_.exeを削除しましたがプロパティではfoobar2000の関連ファイルで、
foobar2000のアンインストールファイル
C:\Program Files\foobar2000uninstall.exe
と同じアイコンでした。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 13:46:29 ID:lcAaE9dq0
foobarの音量を100%超えで出力させることは可能ですか?
他の音量100%固定アプリより相対的に大きな音を出したいんです。
Vistaならアプリ毎の音量設定が可能らしいですが、XPです。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 13:49:46 ID:JfRC7Unm0
>>819
音が割れても良いなら DSPでブースとしてみては?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 14:22:29 ID:lcAaE9dq0
>>820
ブーストがよく分からないんですけど
イコライザで全レベル上げたら割れまくりでした。
Vistaいいなあ
http://image.blog.livedoor.jp/news4vip2/imgs/a/e/ae528c92.jpg
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 16:02:08 ID:22+ltKvu0
酷いタイトルのウィンドウだな、きも過ぎる
どんなソフト使ってたらこんなことになるんだか
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 16:09:56 ID:0NYRYzEX0
その名の通りのソフトだと思うが
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 16:16:06 ID:I+BEK8Bu0
どうみてもキモいっていわれるためのSSだろ、釣られるなよ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 16:33:21 ID:+6DltUrc0
キモいはご褒美ですか
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 16:54:59 ID:L3IzHIz20
>>819
それは、個別(アプリ別)に音量調整したいという事?
それとも、単にソースの音が小さいから上げたいの?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 17:03:03 ID:doQA9jlX0
全体の音量を下げてfoobarの音を上げたいんじゃないのかな
ちなみにそのSSはVista発売当初に「エロゲだけ音切ってプレイ出来るの便利すぐるwwwwww」って貼られたものだ
828814:2009/01/07(水) 17:04:17 ID:PliCwl/Y0
忘れてました。
Ver0.9.6
プレイリストにはELPlaylistを使ってます。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 17:08:25 ID:UOGvmbw80
あるから探せやカスが
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 17:31:28 ID:JfRC7Unm0
アプリケーションごとの音量調整は
VistaじゃなくてもPulseAudioを使えば出来るんだけどな
Pulseへ出力できるプレイヤーやドライバはないけどなw
831814:2009/01/07(水) 17:42:46 ID:PliCwl/Y0
%_playlist_total%
%list_total%
この二つとも?しか表示してくれないんですが。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 18:30:44 ID:exVuv9iI0
バージョン戻してcwbowron's hooks使ったほうがいいような気がする。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 18:39:25 ID:X+QkzmP00
>>831
Ver0.9.6じゃ無理だから>>832

834814:2009/01/07(水) 18:44:10 ID:PliCwl/Y0
わかりました、やってみます。
ありがとうございました。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 22:40:40 ID:rgfPP2/80
>>819
すごく暫定的な処置だが、foobarからはKSやASIOで出力して、
そのほかの音をOS側で下げるという手がある
複数の出力chを持つオーディオIFなら、デバイス側のミキサーでルーティングするって手も
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 00:10:26 ID:XaOlbE+M0
たとえばColumns UIのタブでELPだのSCPだのいろいろまとめておいても
非表示になってるのはメモリから解放されてるの?
もしそうならタブに何十個もレイアウトごとにプレイリスト設置しても大丈夫?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 00:25:10 ID:dWESYLuV0
title formattingで日本語フォントの指定って出来ましたっけ…・
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 00:32:49 ID:63opYABF0
聞く前に試せばいいじゃん
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 11:17:25 ID:R3rDcnLz0
foo_runcmd使用、flac埋めcueで
foobar2000.exe /runcmd-files=Properties hogehoge.flac
とするとflac全体のプロパティが開けますが
トラックナンバー指定で1曲だけのプロパティを開く指定方法はあるのでしょうか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 18:48:39 ID:nwnFxivB0
wikiの実際に作ってみるページを見ながら作成しているのですが、
アルバムアートを表示させる際、タグに埋め込まれている画像を呼び出すことは出来ないのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 18:57:45 ID:eGtbinR80
foo_custominfoが新しいverのfoobarに未対応のままらしいし、
今のとこ最新のfoobarでcueから読み込んだ曲の再生回数覚える方法はなし?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 22:36:38 ID:iDqfbEAR0
間違って Fire Edit View などが書いてるバーを消してしまいました
どうやったら表示できるでしょうか
Ver0.9.5です
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 22:42:05 ID:OxTUDtfq0
>>842
Fireって。。。まずメニューバーって言葉から覚えようか。
プレイリスト上でCtrl+P
設定画面が開くのでColumns UIならツールバーを表示させて
ツールバー右クリックでToolbars->Menu
Default UIは知らんが同じようなオプションがその辺にあるだろ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 22:55:38 ID:/sSZhBpG0
0.9.6.1ですが、メディアライブラリを相対パスで指定することは可能でしょうか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 23:54:21 ID:sMBi0WHx0
>>840
デフォルトでならなにもしなくてもいい
CUIなどで使いたいなら拡張コンポーネントをいれる
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 00:09:42 ID:uVdjZAOb0
>>845
ありがとうございます。
拡張コンポーネントで具体的なものがありましたら教えていただけますか?
探しているのですが、パスで画像を呼び出すようなものしか見つからないので…
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 00:21:45 ID:qINg7Yz50
wiki読めよ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 00:44:53 ID:CyQA5vg40
Wiki(笑)
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 00:45:10 ID:uVdjZAOb0
>>847
すみません、CUIのArtwork viewでは埋め込み画像が参照できたので、
他のコンポーネントでも読み出せると思っていたのですが無理なようですね。
調べが足りず申し訳ありませんでした。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 00:57:23 ID:vxzPx5Qw0
>>848
さすがにwikiは(笑)じゃないだろ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 07:08:22 ID:RKmNZsTF0
DSPのプリセットを設定画面以外から変更する方法ってありますか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 12:03:56 ID:Df4+3cCN0
曲を聴きながらMusicBrowserでアーティスト等でフィルタリングすると
一曲終わった時、フィルタリングの結果として表示されているアルバムが
自動的に再生されるの変えられるかな?
Playback follows cursorがonのような動作になってしまう。

次に再生したいアーティストなりアルバムなりを再生しない限り、
その時再生中のプレイリストが最後まで再生されるようにしたい。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 13:03:42 ID:FlZexvUa0
再生トラックの切り替わりの時に、再生中のプレイリストじゃなくて、アクティブなプレイリストに切り替わるのが気に入らないんだろ?
それなら、Playback follows cursorじゃなくCursor follows Playbackのほうをオフにすればいいんじゃね?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 13:29:50 ID:Df4+3cCN0
Cursor follows Playbackもオフってる。
どうしたもんかな?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 14:09:59 ID:FlZexvUa0
Browserのダブルクリックアクションは何にしてるの?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 15:04:32 ID:Df4+3cCN0
foo_utilsを入れて、ライブラリからダブルクリックで再生できるように
Edit/Send to Current Playlist and Playにしてる。

ソートする度にタブが開いちゃうから、Replace Previous Playlist With New Playlistにも
チェック入れてるけど、このせいだよねきっと?
回避方法なにかあるかな?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 15:10:18 ID:VuqkJNGD0
MusicBrowserの結果を表示するプレイリストと再生用のプレイリストを別にすればいい
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 16:34:12 ID:v2NaRkkq0
お手上げですので質問させてください
Lyrics panelを導入し、圧縮ファイル内の歌詞ファイルを表示させようとしましたがうまくいきません

ファイルa.zipの中身は
├1.mp3
├ lyrics\
├ lyrics\1.txt

としたのですがこれをwikiの通り
Subdir Search Depth: 1
Source: $replace(%_path%,|%_filename_ext%,)
に設定しても歌詞を読み込んでくれません

ところがファイルの中身の構造をフォルダを作らず
├1.mp3
├1.txt
にすると読み込んでくれきちんと表示されます

コンソールのログを表示させてみたところ
Opening track for playback: "D:\a.zip|1.mp3"
searching $replace(%_path%,|%_filename_ext%,)
filename pattern: 1.txt
D:\1.zip
opening D:\1.zip|lyrics/

で止まっていました

wikiに書かれた頃とは圧縮ファイル内のサブフォルダを検索する仕様に変更があったりしたのでしょうか?
すみませんがどなたかわかる方お願いします
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 21:08:20 ID:USxuu2cN0
質問です
WASAPI outputを利用したくてdllコンポーネントを入れたのですが
Found componentsのところにWASAPI output supportと表示されるものの
Playbackのoutput設定のところでWASAPIが指定できません(表示されない)
根本的に何か間違えているのかもしれませんが、WASAPI出力するやりかたを教えて頂けないでしょうか
よろしくお願いします。

fobar2000 v0.9.6 Vista Ultimate SP1使用です
860859:2009/01/09(金) 21:16:22 ID:USxuu2cN0
すみません、自己解決してしまいました・・・・w
一度DirectSoundで出力させてみたらWASAPI outputの項目が出てきました
どうもすみません・・・
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:26:35 ID:aNgwA2jM0
Lyric show たまに歌詞文字化けするんですけど
あれって直せないんですかね?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:42:44 ID:BBYNUNer0
これがEhanced Lyrics Panel 開発の始まりであり、861が神となるきっかけでもあった

>>861
つSDK
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 01:24:59 ID:lkNrl9zQ0
>>858
圧縮ファイルで運用するメリットなんてないだろ
これを機にフォルダ管理に切り換えな
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 06:05:12 ID:ASw0QrOY0
外部のファイルをダブルクリックなりで開いた時に再生するプレイリストを指定するのってどうやるんでしたっけ
v0.9.6です
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 11:58:04 ID:EuM3xbPR0
mp3でエンコードする際にfoobar2000を使っていますが、
できたmp3ファイルの名前の頭に、曲番号をつけていきたいです。

順番に番号を付けれるようになれば最高なんですが、
できるんでしょうか?御教授お願いします
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 12:01:43 ID:00qS8nIk0
>>865
出力ファイルの名前形式を
%title% から %tracknumber% %title% に変更
867865:2009/01/10(土) 14:16:07 ID:EuM3xbPR0
>>866
遅くなりましたが、お教え頂き有難うございます。
おかげで助かりました。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:00:11 ID:hTLvTetn0
最近になって、このソフトの魅力がわかってきた
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:29:49 ID:GOkysKk60
Track Info Modで・って文字が入ってると表示できないんだが。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:14:56 ID:LYPD4Tfh0
>>869
なんで未だにTrack Info Modを?Track Displayじゃだめなのか?

Panels UIもそうだけど、Track Info Modは完全にUnicodeを扱えるわけではないので
出来るだけUnicode特有、というか日本語も避けて使うのが吉
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 20:27:17 ID:GOkysKk60
>>870
あー、Panels UIが必要ってことかい?
9.6なんでPanel Stack Splitterの余白に書くことにするよ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 20:51:13 ID:zTUWgCTu0
>>870
そうだと思う。

ところでfoo_jesusってすごい名前だな
そんなに神なら入れてみるか
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 21:15:11 ID:atSn9Cr+0
foobarとiTunesで
同じ曲でも表示されるアルバムやジャンルが違うのですがなぜでしょうか
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 21:17:39 ID:sPUhFjwr0
片方はデータがiTuneライブラリに入ってるんじゃねーの?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 00:25:37 ID:MKh9w62e0
foo_dopを使っているのですが
Menu>File>iPod
で表示されるメニューを$buttonで使うには
commandをどのように記入すればよいのでしょうか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 02:10:04 ID:TzkKC+m80
超初心者で基本的な質問なのですが
foober2000から直接CD-Rへの書き込みって出来ないんでしょうか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 02:41:13 ID:J8tV14nm0
>>876
ttp://foobar2000.xrea.jp/index.php?General#o64377f3
Audio CD writer 使ったこと無いからかわからんが…

それよりコンパネでアンインストールが表示されねぇ。なんでだ?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 02:54:28 ID:OBbGp8oI0
>>877
も一回上書きインストールしてもダメか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 02:56:13 ID:TzkKC+m80
>>877
ありがとうございました!試してみます
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 03:09:49 ID:J8tV14nm0
あ、普通にいけたかも。ありがとう
9.6おれには合わなかった
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 16:46:46 ID:wOI/f+yW0
NG Playlistの解説ってどこかないかな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 18:45:34 ID:wOI/f+yW0
自己解決
設定画面にそれらしいのがあったのでそれ見ながら設定できました
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 22:53:09 ID:MWORXlOF0
Columns Playlistの現在再生中の曲の背景がうっすら灰色になるんだけど
この色変えるにはどこいじればいいん?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 00:44:57 ID:5tf4wxXQ0
>>883
/Display/Columns UI/Colours and Fontsにあるだろ
ここは人力検索じゃないんだからそれぐらい調べろよ

それとカラムごとのstyle設定も見逃すなよ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 01:06:47 ID:SMs1p6BJ0
>>883
自分もそれで一時期迷ったけど結局分からず仕舞い。

>>884
そこは色々と変えてみたけど、現在再生中の曲の色だけは変えることが出来なかった。
886( ゚ω゚ ):2009/01/12(月) 01:24:43 ID:VIySj6Yn0
Display -> Columns UI -> Playlist view -> Globals

$set_style()とか$if()とか%isplaying%とか使えば思い通りに変えられるよ

Variables欄で$set_global()を定義しておいて
Styleで$get_global()とかで呼び出せばスマートに書けるし
PanelsUIのPVARやfuncやetcの変数使えば、条件によって色を変える事だって出来る
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 11:29:17 ID:LuYMWK680
手っ取り早く他人の設定ファイルが転がってるサイトはあるの?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 11:35:13 ID:LuYMWK680
おっとテンプレにおもっくそ書いてあったスマソ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 14:31:32 ID:4KF/pLN20
>>883読んだせいでオレも気になり出した。結果報告してくれ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 15:21:13 ID:Gze5GB1c0
TTS component(foo_tts.dll)を動かしてる人はいますか?
891885:2009/01/12(月) 15:58:01 ID:SMs1p6BJ0
>>884 >>886
Playlist view→GlobalsのStyleを見落としてましたorz

$puts(back,$offset_colour(%_back%,$offset_colour($calculate_blend_target(%_back%),ff0000,20),25))

$puts(back,$offset_colour(%_back%,$offset_colour($calculate_blend_target(%_back%),ff0000,90),25))
とすることでとりあえず色が変わることを確認しました。
色を計算で導きだしてたんですね。

上記の行を$puts(back,$rgb(62,219,117))などにすることで固定色にも出来ました。
本当にありがとうございました。とても助かりました。
892885:2009/01/12(月) 16:12:38 ID:SMs1p6BJ0
追記
 >>891はデフォルトで入っているStyleの3行目を編集しました。

$if(%_themed%,
 何もしない,
 $if($and(%isplaying%,$not(%_is_group%)),
  再生行の設定,
  非再生行の設定)
)

Variablesも勉強してみます。ありがとうございました。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 23:33:00 ID:3djPTDTz0
久しぶりにfoobar弄ってるんですが、
最新版でも右クリPropertiesからCueシートのCommentは弄れない仕様はそのまますか?
なんか変換の決定も微妙にやりにくい気がするんですけども
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:28:32 ID:NM9hHVPZ0
メディアライブラリから特定のフォルダとか特定の曲を削除することって出来ないの?
余計なフォルダまで読み込んで不便なんだが
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:52:33 ID:K1LPJ8TF0
フォルダ移動しろ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 01:00:17 ID:NM9hHVPZ0
>>895
そんな原始的な方法しかないの?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 03:36:50 ID:GyvQDhHJ0
フィルタ使え
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 08:03:30 ID:ZjoNVidg0
原始的っていうかフォルダ整理なんて基本だろ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 08:56:59 ID:+N4pTbMK0
>>894
隠し属性にする
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 08:59:13 ID:YIG9IUow0
>>894
エクスプローラで開いて
削除したい曲を選んでshift+delete押して
その後にすかさずenter
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 11:55:43 ID:Zexfs/cv0
追加した日ってどうやって取得するの?%added%とかって使えないみたいだし。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 12:02:15 ID:+N4pTbMK0
>>901
%added%使えるよ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 18:23:27 ID:iNAZ/FXJ0
>>902
それが使えねーんだよタコ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 18:45:03 ID:+N4pTbMK0
そう言われても使えてるんだからしょうがない
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 18:46:18 ID:Zexfs/cv0
>>902
もしかしてfoobar2000のCDリッピング機能使わないとダメ?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 18:49:27 ID:+N4pTbMK0
>>905
MLに追加された日を記録してるんだからそれは関係ないと
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 18:53:36 ID:F+8rtH050
すみません、デスクトップ改造をはじめて結構たつのですが
いまだにfoobarをいじれなくて他のいじっている人をみると劣等感みたいなものを感じてしまい
今回本気で取り組んでみようかなとおもっております。
puiをいじれるようになりたいのですが、
まずどんなことを覚えていけばよいのかさえわからないのです。
基礎知識?みたいなものを教えてくださいませんか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 18:54:24 ID:VKqMOkfU0
環境もバージョンも書かずに使えるだの使えないだのって言われても
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 18:56:29 ID:7NKqEVQQ0
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 18:58:24 ID:+N4pTbMK0
環境もバージョンも書かずに質問されたら
環境もバージョンも書かずに答えるのが礼儀だと思う
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 19:01:18 ID:1MMQTzQE0
礼儀かどうかわからんけど
なんとなく同意
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 19:17:49 ID:adpibF4e0
>>907
できる
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 19:20:03 ID:F+8rtH050
>>908
一番最新のやつをインスコしてみました
環境というとOSとかですかね、WinXpProSp3です。

>>909
コンポーネントの入手先がわからなくてそれは少し手間取ってるんです><
でももう一回じっくり探してみます。ありがとうございました^^

>>910-911
すみません、友人にすすめられていきなりきたのでテンプレをよんでいませんでした
これからは気をつけます
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 19:21:45 ID:7NKqEVQQ0
とりあえず、設定あげてる人のをそのまま使って
改変したりコードの書き方の感じをつかめばいいかと
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 19:22:17 ID:GyvQDhHJ0
>>913
それだともうPUI使えないから諦めな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 20:14:50 ID:1dyNPW4V0
お尋ねします。

EACで読み込んだファイルをfoobarで再生しようとしたのですが、playback error (unable to open item for playback unsupported file format)
表示されて再生できません。

対処方法を教えて下さい。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 20:29:36 ID:1t1225pm0
サポートされていないファイル形式だから
デコーダを入れるか対応形式にエンコードする
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 20:32:28 ID:u2hM3jS20
>>916
CUEシートつかってる?
俺はCUEシートの記述ミスでそうなった時あったけど
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 20:45:52 ID:1dyNPW4V0
>>917 即レスありがとうございます。

20枚程のCDの内、1枚だけが再生できないんですが・・・

>>918

CUEシート無圧縮で作成してます。

920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 20:52:42 ID:1t1225pm0
それファイルが壊れてるんじゃないの
他のプレイヤーで試してみるとか
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 20:56:45 ID:u2hM3jS20
>>919
俺の時は「UPC/ISRCコードを取得する」にチェック入ってて
Nullなのか何なのかわからんが000000…ってなっててダメだったけど。
EACオプションのツールだったかな?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 20:57:52 ID:u2hM3jS20
再リップしてみりゃいいのか
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 21:01:49 ID:1dyNPW4V0
皆さんありがとうございます。

とりあえず再リップしてみます。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 21:57:39 ID:1dyNPW4V0
再リップしたけど、やっぱり再生できませんでした。

CD30枚くらいEACでイメージ取り込んだのですが、内2枚は何度やってもfoobarで再生出来ませんでした。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 22:05:14 ID:Sp5J5xtU0
EACから直にエンコーダに渡してるならしてるなら
一旦それをやめてwav出力し、foobarや別プレーヤで再生してみる
wavの時点で壊れてるなら、ドライブとかEACの設定を見直す
自分で適当に切り分けて解決しろよ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 22:06:06 ID:u2hM3jS20
何となくだけど
foobarの問題じゃないような気がする。

遠回りになったらすまんが
EACの方で確認してみた方がいいと思う。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 23:00:44 ID:Zexfs/cv0
>>906
うーん、TFviewerで%added%ってやっても?ってなる。
あと他にも質問。
Column Playlistでctrlキー押すと出てくる点線って消せない?
Panel Stack Splitterのマウスオーバーの処理が
どうやっても

○起動時:
→マウスオーバー時の表示
○マウスオーバー時:*1
→マウスオーバー時の表示
○*1の状態で同一PSSにマウスカーソルを合わせずに他の領域にマウスを移す:
マウスオーバー時の表示
○*1の状態で同一PSSにマウスカーソルを合わせる:
→非マウスオーバー時の表示
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 23:10:35 ID:NOMLIybk0
>>927
なんで質問するのにバージョンすら書かないの?馬鹿なの?死ぬの?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 23:18:04 ID:yCm9LzMV0
%added%って初めて聞いた。Playback Statisticsのtitle formatting?
0.9.5.2でPlayback Statistics Custom使ってるけど、
Playback Statisticsにかえれば使えるの?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 23:27:20 ID:Zexfs/cv0
>>928
あーあんまバージョン依存の問題じゃないと思ったんだが、
やっぱりバージョンによるのかね?
9.6.1です。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 00:07:28 ID:VKqMOkfU0
質問しにきておいてバージョン書かないってのは話にならん。
テンプレにバージョン書けって書いてあるだろ。
自分で勝手に判断してバージョンも書かないのなら、トラブルも勝手に判断して自分で解決しろ。

ところで、俺の記憶では%added%って標準で使えるTFではなかったと思うんだが。
なんかのコンポネの拡張TFじゃなかったっけ?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 00:08:36 ID:B7kQXnxs0
>>929>>930
Playback Statisticsを入れると使えるフィールドです
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 00:20:58 ID:uZF+IpoM0
>>932
そうだったんか。今はPlayback Statistics Customを使っているんだが、
Playback Statisticsを入れて%added%以外は使わないようにすればいいんかな?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 02:54:34 ID:rwmAT3F60
ここまでヒント貰ったんだから聞く前に試したら?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 08:00:52 ID:kTCKC82G0
USB-audioでよく使われているPCM2704のバグ(L,Rで1sampleずれてる)の補正にfoobarのDSPで対応したいのですが
そういうことの出来るpluginって既にありますか?

またはDSP pluginの雛形に出来そうな、ソース公開されているplugin(0.9系)があれば教えてください。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 08:04:40 ID:/9Bb/VUd0
ありません
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 13:24:50 ID:oanTWMo50
WinXp sp3
foobar2k ver0.9.6.1
Columns UI(0.3.5.5)とTrack info panel mod(0.8.0 beta)を使用しています。

演奏経過時間: %_time_elapsed% についてなのですが、
Item details 上で使用したときはリアルタイムに取得してくれますが、
Track info panel mod 上では、値がリアルタイムに更新されません。
これは、仕様でしょうか?

また、SplitterやプレイリストなどのLockについてなのですが、ロックをかけても
各境界線上にカーソルを持っていくと動かすことができてしまいます。
ツールバーをロックしたときのように完全に固定したいのですが、
どのような方法がありますでしょうか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 15:39:22 ID:VnOevYjx0
>>935
foo_dsp_tutorialが参考になるかも
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 17:47:42 ID:kTCKC82G0
>938 これは知りませんでした。ありがとうございます。
これをベースにすれば、なにかあったときにDSPも作れそうです。

あれからだめもとで色々試した結果 foo_channel_mixer.dll で Rchを 0.04536ms のdelayで修正出来てる気配でした。
(最近出回ってる2704は修正されてるのかな…それともDA53固有の問題なのか…)
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 20:24:23 ID:uZF+IpoM0
>L,Rで1sampleずれてる
そんなの知覚できるの?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:02:29 ID:w31hOv/00
apeからmp3にするとき
You are about to transcode from one lossy format to another.
This will degrade the quality of the transcoded files further compared to the source.
と出ました
これって非可逆→非可逆のときに出るエラーなのになんで可逆→エラーで出るんですか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 22:02:18 ID:YV7ZTVOY0
>>940
44.1kHzのファイルのとき、1サンプルは0.0226757ms
音速は340.29m/sだから、1サンプル中に音が進む距離は7.7mm
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 23:43:56 ID:CfKXTipM0
何か珍しく有益なスレに
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 00:22:51 ID:Et3CWfTr0
>>940
おそらく知覚できるレベルじゃないと思う。
でも音楽を聴くのには気分ってのは大事w
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 05:57:05 ID:1cyiafxG0
アルバムアートをamazonとかから入手して、
タグに埋め込むのを自動化できるような便利プラグインはありますか?

WavPackでInternal Cueseet使ってるから
Mp3Tagでは満足いく使い方はできなくて...。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 07:33:43 ID:zfrcJO8R0
タグに画像を埋め込むのか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 11:49:44 ID:LJYWo+is0
最近の主流じゃない?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 14:39:35 ID:p0MlXqJb0
俺は逆にfoobarで画像タグ消す方法を知りたいよ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 14:54:13 ID:ouRL+o/M0
>>948
foobarでは無理だから
ImageToMp3 Proとか使うしかないな
これなら画像埋め込みも削除も簡単にできる
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 15:41:48 ID:Et3CWfTr0
消すくらいなら最初から埋め込まなければ解決なんじゃね?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 16:58:34 ID:JJaKRk4y0
どこかで拾ったもんじゃなければなwwwwwwwww
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 17:56:04 ID:p0MlXqJb0
>>949
今までタグ消去かiTunesでやってた
thx

>>951
アーアーアー
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 19:37:14 ID:1PU2yN3h0
いちいちCDからリッピングしてる馬鹿なんているのか?w
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 19:43:22 ID:y5Tdfvuz0
ああ!?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 19:45:38 ID:hcdFuNkL0
指摘されて逆ギレかよw
これだから割れキティはwww
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 20:42:04 ID:p0MlXqJb0
>>952だけど
>>953はないわ
957lQCipyHAF:2009/01/15(木) 20:45:07 ID:rbuw6fZ20
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 20:55:01 ID:0/EOGsGy0
最近リリースされたCDで、freedbのデータベースにないCDの情報取得できますか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 20:55:32 ID:1PU2yN3h0
>>956
mp3tagいいよ
一括で画像と独自タグなんかも削除できる
iTunesでエンコするカスとかいるからまとめて消せて便利だぜw
960lIqzYXFrGgcMUNVQUf:2009/01/15(木) 20:55:55 ID:R4KVS9cL0
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:08:19 ID:Vn3Tsv5+0
画像埋め込むメリットってなに?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:09:10 ID:p0MlXqJb0
>>959
mp3tag良くなってたんだな
やっぱお前いいやつ
見捨てたのゴメンちてネッ♪
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:17:37 ID:EbGLk0Hg0
独自タグの削除をなぜfoobarでやらないの?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:20:13 ID:p0MlXqJb0
ん?俺か?
そこいらってか全部foobarだよ
ただ画像タグがわかんねだったのよ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:21:45 ID:0/EOGsGy0
あのーすいません。

最近リリースされたCDで、freedbのデータベースにないCDの情報取得できますか?

全部自分で手打ちしなきゃいけないんでしょうか?
966hRTcYBCp:2009/01/15(木) 21:28:51 ID:EwgrDA5u0
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:46:08 ID:YYaX20jJ0
やってみて出来なかったら手動でやればいいんじゃないの?違うの?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 22:26:06 ID:hcdFuNkL0
他のデータベースから拾ってくるか(やり方は知らん)、
テキストで載ってるサイトからフィールド毎にコピー&ペーストするか
それさえも無い、またはそれが嫌なら手打ちで。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 22:30:47 ID:Et3CWfTr0
CDも買えない底辺大杉www
どうせ違法な手段で入手できなくなっても、買えないんだろうだから好きにしてればいいけど
あんまり大っぴらに表に出てくるなよクズ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 22:31:22 ID:y5Tdfvuz0
Input data (one line per track) でいいがな
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 22:42:50 ID:CSvwBuCr0
CD買うとかwwwwww
ワロスwwwwwww
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 23:00:36 ID:ndrh8vDh0
買うとか犯罪だろ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 23:18:56 ID:Pmxa8Wbx0
foobar2000 ver0.9.6.1 で、
Create left toggle area:パネルの左枠に、パネルの表示/非表示を切り替えるトグルスイッチを作る
以外の方法で、パネルの表示/非表示を切り替えることってできますか?
完全に独立して切り替え用のボタンを作りたいんだが・・・
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 00:08:38 ID:wo4TbaHQ0
おまえらCDとか使ってんのかよw
スタジオで録音して、SDで持ち帰って聞いてるぜ
自分以外が作った音楽を聴くなんて自分を否定してるのと同じ事だ
他人のことになんか耳を貸さずに、自分の殻に閉じこもれ!
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 00:09:42 ID:wo4TbaHQ0
12超した orz
これから24H、この恥ずかしいIDを使うなんて…打つだし脳
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 01:11:35 ID:bBzhbHsQ0
%added%って自分で変えられないの?
タグにある情報を反映させる方法があると思うんだが
タイムスタンプの形式がわからん。UNIXのタイムスタンプではないっぽい。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 01:13:59 ID:AaLBhkiH0
違法行為をしてデカイ面してるやつらは
そこらのDQNと何ら変わらんって事に気づくべき
DQNというよりむしろゆとりなのかもしれんが・・・
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 01:21:31 ID:9p8u/mNr0
だよな〜、最終的にゆとりが大人になった頃には売上げ減→音楽市場縮小で、
結果として良い音楽も少なくなる。
まぁ過去のアーカイブスだけで十分かもしれないが。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 01:25:22 ID:HDhhsTs30
言いたい事はわかるんだがゆとりって言葉得意気に使う人もどうかと思う
980948:2009/01/16(金) 02:06:00 ID:vF3o+XxO0
あ〜あ…
俺が悪かったからfoobarの事話そうぜ〜
みんな自分の好きなアーティストにはちゃんと貢献しろよ〜
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 02:07:33 ID:6pllVN3q0
権利で飯食ってる側の勢いも相当酷いから、個人的な感想は五分五分。
なんにでも私的録音補償金制度を適用しようとしているからな。
そのうちバルクのHDDとかにまでかかるかもなw

返金手続きがあるっつっても、手間隙がかかるから実質ないに等しい。

交通違反の件でも、自分は悪くないのに捕まった場合とかでも反則金や、
罰金で済ませてるのがほとんど。

K札のあるお偉いさんは、こんな感じの事を言ったそうだ。
違反者が裁判をしない(略式に応じる・何も言わない等)から取り締まりに
問題はない・・・と。

これは、上に書いた通り手間隙とお金の関係でしないだけだからね。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 07:22:40 ID:aCQPjqX40
>>981
ネットで得た知識を得意気に語る中学生みたいな文章だな
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 07:35:59 ID:6pllVN3q0
>>982
お前は幼稚園の1行レスだな(哂
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 12:52:09 ID:x8zMr57Q0
上でも言われてるけど画像をタグに埋め込むメリットって何?
同じフォルダに保存しておけばいいだけな気がするんだが・・
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 13:56:03 ID:QB/WviVP0
foobarだけ使うならそれでいいけど、itunesやPS3だと埋め込んでないと表示されない。
あとフォルダ内がスッキリするとか。
まぁ好みだよね。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 14:02:16 ID:jfVuQNoM0
LryicShowPanelを入れています
歌詞を見ないときは非表示にしておきたいのですが
表示非表示を簡単に切り替えることは出来ますか?
ボタンやメニューから選べられるとうれしいです

それとも、LryicShowを省いたレイアウトを用意しておいで
切り替えるのがいいのかな?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 14:24:54 ID:M/9qBISy0
何のUI使ってんのか書けよ
Columns UIならShow captionにチェック入れると
パネルにキャプションバーが表示される(見た目は醜悪だが)から
それで切り替えればいい。
>>LryicShowを省いたレイアウトを用意しておいて切り替えるのがいいのかな
ということはPUIか何か使ってるの?それならpvarか何か。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 14:56:51 ID:x8zMr57Q0
>>985
なるほど、itunesやっぱり面倒くさいな。
つうか意外と初心者向きじゃないんだな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 15:08:59 ID:zHtRO5F40
>>988
最初からitunesだけ使ってれば楽だと思うよ
他との互換性みたいなのは考えにないソフトだからね
まあ考える必要もないのだろうけど
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 17:26:32 ID:QB/WviVP0
>>988
けどitunesはCDからエンコする時にアートワーク取得、埋め込みを勝手にやってくれるから楽って言えば楽。
ってfoobarスレで言うことじゃないけど。
つまりは一長一短。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 17:41:17 ID:a4KcsNi80
iTunesのアートワークとかって画質悪いし使い物にならないよ
自分でスキャンして補正するのが一番
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 19:01:11 ID:bBzhbHsQ0
>>991
めんどくさすぎワロタ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 19:41:01 ID:wo4TbaHQ0
>>992
すでにあるCDでそれをやろうとすると死ぬほど面倒くさいけど
一回一回の手間はそれほどかからない。だから買ったときにやれば不可能じゃない。

>>988
お前バカか? ハードウェアに付いてくるおまけソフトが糞なのはよくあること。
ましてやiPod用の転送ソフトで音楽を管理しようと考えるからなおさら悪い。
だから代用ファームウェアや転送ソフトやコンポーネントが開発されて、foobar上でもiPodが使えるようになってるんじゃないか。

だいたい、常駐して、ユーザの断りもなく勝手に動作して、詳細的な設定を表示しないですぐに実行するソフトウェアがどこが初心者向けなんですか?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 19:46:10 ID:x8zMr57Q0
>>993
>常駐して、ユーザの断りもなく勝手に動作して、詳細的な設定を表示しないですぐに実行するソフトウェアがどこが初心者向けなんですか?
何も知らない初心者には一番使い勝手良さそうじゃないか?
多分CD入れたら前に出てきて何ステップかで取り込まれるんだろ?その方が初心者にはわかりやすいと思う。
まぁここにいる人は使ってないと思うけど。
ZENも対応されないかなー
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 19:57:57 ID:M/9qBISy0
>>993
初心者は常駐とか詳細設定何か気にも留めないし、
ユーザの断りもなく勝手に動作し、すぐ実行するソフトの方がわかりやすいと感じるだろうが。

つか、実際スキャンってかなり面倒だよな?
全ページスキャンしてるけどかなり時間かかった。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 19:58:56 ID:MFbDdLv80
>>993
>だいたい、常駐して、ユーザの断りもなく勝手に動作して、詳細的な設定を表示しないですぐに実行するソフトウェアがどこが初心者向けなんですか?
そういうのってまさに初心者用な気がするんだが
詳細な設定表示されて初心者は理解できるのか?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 20:24:03 ID:T7Y/u3si0
そろそろ次ぎスレ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 20:27:31 ID:vF3o+XxO0
>>995
結構時間かかるよな。
満足いったの一回取っておけばデータあぼんしない限り使えるんだから
コストパフォーマンス高いって思っとこうぜ。

後々さらに上を知っちゃうと
しばらく布団から出たくなくなるけどなw
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 20:54:27 ID:wo4TbaHQ0
>>996
何でもかんでも隠蔽するのが初心者向けじゃないよ
何も知りたくない、何も考えたくないと考える「自称初心者」にはそっちの方が良いかもしれないが
元々、どんな選択肢があるのかも分からない初心者には
選択肢を表示してくれる方が遙かにありがたいよ

たとえば、OEだとメールの送受信でエラーが発生した場合、「エラーが発生しました」としか答えてくれなかったり
数字のエラーコードしか表示してくれなかったりする。初心者としてはこれは非常に困るよな?

ところが、Beckyではサーバとのやりとりを表示してくれる「プロトコルログをとる」という機能がある
これがあれば、たとえプロトコルを把握していなくても、原因を特定しやすいよな?
SMTPが分からなければ、SMTPについて調べれば良いし、そこまでしなくても、
サーバが出しているエラーメッセージを読めば原因が特定できる。

OEもBeckyも初心(/玄人)向けとレッテルを貼られているわけでもないが、情報を隠蔽することによって初心者を混乱させる良い例だと思う。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 21:02:39 ID:oyIJbf5J0
IDIDうるせえよバカ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。