vim Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
主にwindows環境でのvimについてのスレッドです。

本家 http://www.vim.org/
windows版バイナリ配布 http://www.kaoriya.net/
wiki http://vimwiki.net/
ctags 日本語対応版 http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/

名無しのVIM使い(スクリプト) http://nanasi.jp
spanish passion Linux(全オプション) http://www15.ocn.ne.jp/~tusr/
ずんWiki http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim
日本語ヘルプ http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~yakahaira/vimdoc/index.html

UNIX板のvimスレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202050038/
2lcrMOLnyvelZTklKBl:2008/10/23(木) 22:41:45 ID:m9seIwmS0
She has been the subject of tv interviews, articles for newspapers and other popular media venues, http://freshmesfsdfh.cn/mdcwallcoverings.html Mdc Wallcoverings
, 051695, http://frespmesh.cn/glassdildoes.html Glass Dildoes
, ndci, http://fresqmesh.cn/pontiacmontanaoxygensensorwiring.html Pontiac Montana Oxygen Sensor Wiring
, 27992, http://fresmmesh.cn/ugguptownii.html Ugg Uptown Ii
, 198834, http://fresomesh.cn/toddlerleotard.html Toddler Leotard
, =-[[[, http://fresimesh.cn/cypressoutletmall.html Cypress Outlet Mall
, =DDD, http://freslmesh.cn/yamabuggy.html Yamabuggy
, hvdopr, http://fresnmesh.cn/hpdx5150andmanual.html Hp Dx5150 And Manual
, 23147, http://fresmmesh.cn/iqtests.html Iqtests
, 8]], http://fresmmesh.cn/dynamodelharleydavidsonfaqguide.html Dyna Model Harley Davidson Faq Guide
, >:DD, http://freslmesh.cn/obamarezko.html Obama Rezko
, ddhd, http://fresmmesh.cn/judithvangieson.html Judith Van Gieson
, orgjeq, http://fresimesh.cn/alifiveash.html Ali Fiveash
, ewrv, http://freslmesh.cn/casetchfluid.html Case Tch Fluid
, 026,
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 22:47:32 ID:UgO7Fxax0
>>1


edかと思たよ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 09:59:19 ID:75AdscoI0
保守
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 19:08:39 ID:GGS1WLBe0
KaoriYa版のVimをXPで使っているんですが、
Paper Plane xUIと言うファイラのUNICODE版が吐き出す設定ファイルが上手く読み込めません。
メモ帳、xyzzy、Notepad++では問題なく表示できます。
xyzzyによるとUnicode(UTF-16LE-BOM)のファイルらしいです。
:e ++enc=utf-16leとやるととりあえずは表示できますが、
〜(U+FF5E)の文字(他にもあるかも)が破壊されてしまいます。
上手く表示させる方法ありますか?

当該ファイルを↓にあげておきます。パスワードはvimです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org6273.zip.html

Paper Plane xUI
http://homepage1.nifty.com/toro/slwin4.html
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:05:57 ID:rXrBGsmL0
>>1


前スレって、1000 行ってない?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:56:23 ID:T5eRrIzI0
>>6
993 で落ちた。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 06:17:56 ID:lQcylPKE0
2回以上前の選択範囲を選択する方法ってありますか?
gvだと一回前までですよね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 17:33:31 ID:LVnkyTaF0
2gv
10VrZWwLnawqDAsf:2008/10/29(水) 17:34:21 ID:zBQnkwv30
11xETwwoXGDQsJGNTof:2008/10/29(水) 17:43:13 ID:xsaerRvd0
It irritates the recipient and kills the validity of your company, which in turn kills the factors that would motivate someone to refer your site, http://geocities.com/coynunez51/royal9100vacuum.html Royal 9100 Vacuum
, :((, http://geocities.com/rupertgriffin83/ancienthighlighter.html Ancient Highlighter
, =), http://geocities.com/mccoy_ursula/audiotechnica4033.html Audio Technica 4033
, >:PPP, http://geocities.com/mitchellsantana60/tleriefine.html T Lerie Fine
, uhpzcg, http://geocities.com/gaines.hannah/megastarchiranjeevi.html Megastar Chiranjeevi
, gwlq, http://geocities.com/nedgill85/oldpawnindiansquashblossomnecklace.html Old Pawn Indian Squash Blossom Necklace
, hvfgbw, http://geocities.com/alinebenjamin11/herbaliseronyourknees.html Herbaliser On Your Knees
, 358359, http://geocities.com/alfreda_sampson/bucadibeppohouston.html Buca Di Beppo Houston
, 8], http://geocities.com/loydmyers69/autumncornstalks.html Autumn Cornstalks
, >:((, http://geocities.com/edwinherrera89/vpepreview.html Vpe Preview
, 271, http://geocities.com/deanbuckley32/jamaicadailey.html Jamaica Dailey
, zhj, http://geocities.com/jeffreygray24/howtosetupahumidor.html How To Set Up A Humidor
, eyalmy, http://geocities.com/alinebenjamin11/petrobond.html Petrobond
, yvwoqq, http://geocities.com/deanbuckley32/ovonyx.html Ovonyx
, ffvgd, http://geocities.com/robtmalone45/hplcofcaffeineinsoftdrink.html Hplc Of Caffeine In Soft Drink
, 4015, http://geocities.com/nelsondustin/zymaxdigestive.html Zymax Digestive
, 8D, http://geocities.com/coynunez51/labarbadallas.html Labarba Dallas
, yugc,
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 22:35:59 ID:Zcq5YQwC0
C++のソース書くときのためにctagとomnicppcompleteで補完できるようにしたいんだけど
どこか導入・設定の方法が詳しく載ってるところってない?

ctagの実行ファイルをパスが通ったところに置いて
Vimのtags作成でtagsを作った後からよく分からん
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 00:39:50 ID:U7tWhXdq0
>>9
2gvで出来ないですが。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 01:30:54 ID:9Xn0GFuo0
>>12
tagsがカレントディレクトリにある状態でCtrl+Nとかやってもだめかい?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 02:17:17 ID:tspxlUcnP
_gvimrcに
set lcs=tab:>\ ,eol:$,trail:_,extends:\ と書いて
タブ文字、行末、行末スペースを表示するようにしてるんだけど
これらの文字色って何処の何で指定すれば変えられる?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 02:18:05 ID:9M4dPy0K0
>>14
出来た!
ありがとう
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 02:47:37 ID:9Xn0GFuo0
>>15
SpecialKeyの色設定が反映されます。
GUI的な方法は詳しくないので、使用しているcolorschemeをいじってみてください。

>>16
よかったw
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 02:56:57 ID:tspxlUcnP
>>17
ありがとう
SpecialKeyのguifg=で指定して出来たよ
デフォルトのschemeにSpecialKeyの項目が無かったから気づかなかった
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 19:04:06 ID:jabsQ05N0
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 00:49:36 ID:oN1rqFJE0
>>18
eolはNonTextだった気がする。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 02:25:04 ID:ijicvZk+0
:pwdとかのvimコマンドの結果を:!explorerなどの
コマンドの引数に設定するにはどのようにすれば良いのでしょうか?
:r!の!じゃない版みたいのでも代用できると思いますが出来るのでしょうか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 02:28:56 ID:ijicvZk+0
すいません例に挙げた件は
:CdCurrent
:!explorer . で出来ました。
ですが:r!の!じゃない版(vimコマンド)の件について
教えていただけたらうれしいです。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 04:02:08 ID:/2yydXDh0
:execute を使ってみたらどうかな
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 04:59:30 ID:ijicvZk+0
>>23
:exeでいろいろ試してみたところ出来ませんでした。
どうもワンライナーじゃ自分にはできそうもないので
いろいろ探したところviewoutputというvimスクリプトがあり、
これで出来ました。ありがとうございました。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 23:55:34 ID:o+2QwWoj0
WindowsXPでVimを使っています。現在日時(PCマシンタイム)入力のため
以下のようにしていますが、もっと楽な方法がありましたらお教えください。

<事前準備>
 PCに、以下バッチファイルを作成する。
 ディレクトリ:c:\
 ファイ名:  p.bat
 内容:    @echo %date% %time%:
<方法>
 Vimコマンドモードで、以下のとおり打鍵し、Enterキーを打鍵する。
 !!\p
 すると以下例のように入力される。
 2008/11/09 22:52:11.67:
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 00:40:13 ID:BiilBV040
>>25
inoremap \dt <C-R>=substitute(system('@echo %date% %time%:'), "\n", "", "g")<CR>
cnoremap \dt <C-R>=substitute(system('@echo %date% %time%:'), "\n", "", "g")<CR>
こんな感じにキーマッピングするのはどうでしょう。

秒の小数点以下を得なくてもいいのならば
inoremap \dt <C-R>=strftime('%Y/%m/%d %H:%M:%S')<CR>
cnoremap \dt <C-R>=strftime('%Y/%m/%d %H:%M:%S')<CR>
こんな感じで
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 00:02:58 ID:Ms69HvsA0
>>26
どうも、ありがとうございました。挑戦してみます。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 22:58:42 ID:NXvsHVbm0
Vim 7.1.305 を使用しています。
ネット上で知った「ドラッグ&ドロップでファイルを開くとき、
常に新しいタブで開く」機能を実現するために、gvimrc に、

autocmd VimEnter * tab all
autocmd BufAdd * exe 'tablast | tabe "' . expand( "<afile") .'"'

を記述しています。
この機能自体は重宝しているのですが、これを有効化してあると、
あるバッファを「名前を付けて保存」(もしくは :sav)すると、
無名のタブページが入力モードで開かれ、
元の保存したかったバッファは名前だけ付けられ保存はされない、
という現象が起きてしまいます。

「ドラッグ&ドロップでファイルを開くとき、常に新しいタブで開く」機能を
有効にしたまま、:sav ですんなりと保存できるようにするには
どうすれば良いでしょうか?
何卒、ご教示ください。
2928:2008/11/23(日) 01:00:38 ID:5/EPL+Rh0
>>28 の質問者ですが、あれこれ試行錯誤したり調べたりした結果、
無理だということが分かりました。
なので >>28 の機能は便利なのですが、色々と弊害が多いため無効にすることにしました。
半ばスレストのような形になったようでご迷惑をお掛けしました。
他の話題のある方、ご遠慮なくどうぞ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 04:26:32 ID:NdS708to0
例えばこんなんどうだろう
autocmd FocusLost *   let s:waitdrop = 1
"windowsだとダメだ
"autocmd FocusGained * let s:waitdrop = 0
autocmd CursorMoved * let s:waitdrop = 0
autocmd BufAdd *      if s:waitdrop | 999tabnew <afile> | endif
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 23:45:41 ID:FGz3U4BZ0
win使いだったら、autocmd云々はやめて素直に、
vimのショートカット作って、プロパティのリンク先に--remote-tab-silentをくっつけて
そのショートカットにドラッグ&ドロップで新しいタブでファイルが開くと思うけど、
それじゃ駄目なのか?
*nixは知らない。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 00:12:50 ID:VNRZEhE00
>>31
ついつい最初に空のバッファを開こうとして、そのショートカットをクリックしてイライラする俺がいるw
しょうがないのでドロップ用のショートカットを別に用意している

しかし、本来はこういうことって.(g)vimrcに書けるべきだと思うんだが
誰かautocmdでうまいことやってくれないかと横から見てたが、ダメかw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 01:13:48 ID:/1u5gCUV0
>>32
いやいや、SendToにそのショートカットを放り込んで、右クリックから「送る」でいいだろう?
デスクトップにそれは置かない。俺はそうしてる。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 10:49:10 ID:ALhStwRd0
1週間レスを待って諦めて去った後に情報が集まり出す>>28がかわいそうw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 18:44:46 ID:RAMdNVE70
appleてのをヤンクしててbananaてのをappleに置き換えたいとき
バッファが上書きされないようpしてからappleを消しているのですが
これだとめんどくさいですよね。
バッファとカーソル下の単語を1コマンドで入れ替えることってできないでしょうか?
バッファ管理スクリプトとマクロ使うしかないでしょうか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:21:51 ID:/1u5gCUV0
>>35
言っている意味がよく分からんけど、置き換えたいだけなら
yankした後にbananaにカーソルを持ってきて viwp かな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 22:07:54 ID:KW6urtjS0
:makeコマンドを使いたいのですが、ヘルプを呼んでもサッパリ分からないので
どうすれば使えるか教えてください
コンパイラはVCです
3835:2008/11/24(月) 23:39:40 ID:RAMdNVE70
>>36
置き換えたいだけです
うまくいきました、ありがとうございます!
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 01:21:07 ID:/u4QAWtR0
>>37
まずコマンドラインでコンパイルおよびリンクできるようになるまで努力する
cl.exeについてしらべてみよう
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 21:46:50 ID:nBIFGKyY0
>>36
ありがたやありがたや
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 23:26:47 ID:h3Cz6xer0
vimって、秀丸で言う部分編集、emacsで言う・・なんだっけ、機能名は忘れたけれど
1関数のみを編集可能領域にして残りの部分を薄いグレーとかで覆う機能って
実現できるのでしょうか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 23:32:11 ID:tEcp87kN0
それ、vimだと、折り畳みの機能にあたるよ!!
隠した場所を編集を不可能な状態にはできない。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 02:24:16 ID:jJBoCDO+0
割と早めに体感できそうなキーワードをおいておきますね
:set foldmethod=indent

ゆくゆくはmarkerにした方が何かと便利なのではないかなあと思うけど人それぞれ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 22:33:30 ID:gayLHDiN0
vimで保存&終了ってZZと:wqどっちが一般的?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 01:10:32 ID:hoaiWA7/0
おれ:x
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 01:52:17 ID:o7pi63um0
ZZは、指をそれほど動かさなくても良いのが魅力。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 20:08:07 ID:yCjAVjQ10
ShiftZは小指と薬指だから押しにくいよ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 20:20:44 ID:BQ2On/aE0
右手を使う
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 20:21:18 ID:KbdYk1xE0
>>44
俺は:wq
>>47
右手の小指はどうしちゃったの?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 09:44:10 ID:ub4FT4oz0
しょぼい質問でゴメン。昔すこし使ったことがあるけど、拡張子をtxtにして保存するのが面倒だったので使うのを止めました。
どうしたら、メモ帳みたいに自動で.txtで保存できるの?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 12:53:43 ID:VdW/GdZ20
.txtと入力するのが面倒ならいっそつけないというのはどう
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 14:27:56 ID:ub4FT4oz0
>>51
付けないとダブルクリックで開けないから何かと面倒ですね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 15:33:13 ID:GGImh/zz0
拡張子の無いファイルをダブルクリックしたときのデフォルト動作をVim(GVim)で開く、にすればいいよ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 16:19:47 ID:ub4FT4oz0
>>53
ファイラーを使うときはいちいちvimが立ち上がる必要の無いときもあるので、拡張子が自動でつく方が便利なのです。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 18:01:06 ID:eHW2OKWq0
拡張子で決定されるのってWindowsだけだよなぁ。
MacもLinuxも拡張子あるけど別になくてもいいもんな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 18:23:02 ID:rWQuUbo40
>>50
augroup Extension

autocmd!

autocmd BufNewFile * if expand("<afile>") =~ '^[^\.]*$' |

\ silent execute "file " . expand("<afile>") . ".txt" | endif

augroup END


これを設定ファイルに書いて、
:e hoge とか :new hoge とすると
自動的に バッファ名が hoge.txt になるので
そのまま :w とすれば hoge.txt というファイル名で保存できるけどどうかな
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 18:24:54 ID:rWQuUbo40
ごめん無駄に改行入っちゃった。
augroup Extension
autocmd!
autocmd BufNewFile * if expand("<afile>") =~ '^[^\.]*$' |
\ silent execute "file " . expand("<afile>") . ".txt" | endif
augroup END
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 18:27:50 ID:OF1nSzcl0
>>54
Makefileやシェルスクリプト、ドットファイルのように
拡張子なんてものがつかないテキストファイルは沢山あるし
拡張子をつけるとしてもtxtとは限らんのだから、自動で拡張子つけるなんぞ
余計なお世話でしかないのさ

拡張子をつけたければ、単に.txtとタイプしてその意図を明示すればいいだけで、
それがそんなに面倒な話か?
どっちみち拡張子txt以外のファイルを作るのなら自分でタイプする
必要があるはずだが

>>55
Windowsも同じだろ
exeですら拡張子がなくともカーネルレベルでは実行可能で、
基本的にシェルやアプリのレベルの話
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 20:54:10 ID:ub4FT4oz0
みなさんありがとうございます。
設定ファイルをコピペして試してみます。
ちょっとした手間もつもると疲労の原因になるので省力化できるように自分でも勉強してみます。
省力化の勉強のほうが手間かもしれませんが、面白そうなのでがんばります。
ご親切にありがとうございました。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:03:51 ID:VdW/GdZ20
>>54
拡張子がついていると、ファイラーを使った際にvimが起動しない方がいいってこと?
ダブルクリックした時に起動するアプリケーションがvimではないのかな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 23:46:31 ID:7ofREtPo0
>>59
疲れ易過ぎー
ドモホルンリンクルの工場で滴る液を一日眺める仕事がお勧めです。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 00:26:24 ID:9synr4vl0
pでペーストしてからペースト前のカーソル位置に戻りたい時に、簡単な方法はありませんか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 01:09:10 ID:smyL/6HL0
>>62
u して Ctrl-r?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 02:30:29 ID:KRs35BdK0
>>62
<C-O>でそれっぽいところには戻れると思うけど、どうかな
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 15:58:36 ID:3rrLvne60
`.
`[
g,
6662:2008/12/07(日) 16:45:14 ID:9synr4vl0
>>63,64,65
その全てで上手くいきました
ありがとうございました。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 13:39:33 ID:XXwdb44F0
香り屋のを使い始めたのですが、編集後にタブを閉じてもまだ編集状態にあるらしく
同ファイルを他で編集したときや次に開いたときに整合性に問題がでる旨のメッセージ
が出てきます。
タブを閉じたときに編集終了にする設定はありませんでしょうか?
更新したファイルを閉じるときにも何も聞かれずに閉じてしまうので違和感があります。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 20:34:01 ID:ycaNYOq00
さっきKaoriYa版のVimと本家のVimを両方インスコしたんですが、
KaoriYa版は本家と比べてどんなトコが良いんでしょう?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 00:57:08 ID:5+P2PWD/0
本家がWindows版インストーラ配布した頃から、初心者にとっては目立った大きな違いは無くなったんじゃないのかな?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 01:00:10 ID:5+P2PWD/0
でもパッチ内容見ると日本語判定処理に変更があるので、文字化けしにくいのかも。
って大変!ついに誤植を見つけることができたぞ!

1003-japanese_tutor.diff
× 1. 以下の ---> と示された業の先頭にカーソルを移動します。
○ 1. 以下の ---> と示された行の先頭にカーソルを移動します。

KoRoNたんよろしく><
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 01:22:44 ID:NczAEkuL0
なるほどー。歴史的経緯ということですね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 20:59:44 ID:gQGueUvM0
色設定に好みのがない
設定ファイル見ても意味がよくわからないし・・・
どっかに詳しく解説されていませんか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 21:07:38 ID:Lc8b7kcu0
ヘルプは一通り見たのかなあ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 20:17:30 ID:kmSeKKaB0
ヘルプ難しいです
あれより簡単なのないんでしょうか
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 20:36:21 ID:sI4j5fxv0
んっと、単純に言えば
色を変えたい単語のグループ 表示させたい色
が延々書かれてるだけとも言えるわけだけれど、何が難しいのかな。

hi Cursor gui=NONE  guifg=#0000ff guibg=#00b0f0
│  │  └太字とか │        └gvimでの背景色
│  └カーソル     └gvimでの文字の色
└ハイライトの設定
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 22:05:17 ID:5sOdJIkc0
とりあえず
http://www.cs.cmu.edu/~maverick/VimColorSchemeTest/index-c.html
最初は気に入ったのをベースにして改造していくのが吉
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 00:49:22 ID:rCFm6wGv0
vim.orgのver7.2で矩形範囲選択ってどうやるんでしょ?
Ctrl + v が貼り付けでしたよ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 02:47:27 ID:YAiC/by30
7.2入れてないけど、mswin.vim読み込んでない?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 08:55:16 ID:rCFm6wGv0
>>78
入ってた。pluginフォルダとは別のとこにインスコされてた。サンクス。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 19:41:55 ID:lxrHeN130
>>75
ありがとうございます。
ronを使ってるんですがシアンが眩しくて疲れ目がひどいのです
ところどころ太字になってるのも好みに合わないです
gui=NONEにすれば太字が解消されるんでしょうか
いろいろ遊んでみます
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 19:44:50 ID:lxrHeN130
>>76
いいサイトですねイメージが大きくて見やすいです
こちらもいろいろ試してみます
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 20:29:00 ID:VuvYVzW40
日本語もちゃんと表示できてMS ゴシック以外のフォント使ってる人
どんなフォント入れてるか教えてくれ

83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 20:50:09 ID:v+QJxq9X0
M+入れてる
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 22:57:57 ID:rB1QyXnb0
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 06:54:25 ID:GvWuGmqy0
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 14:21:23 ID:Y+kicZmy0
ConsolasかVera Sans MonoにIPAPゴ

ところでバッファの概念について詳細に解説してるとこ無いかな?
と思ったら全部ヘルプに書いてありました。

*active
ウィンドウに表示中のバッファ。
*hidden
非表示で、activeにするときメモリから読みこむバッファ。
hiddenにするとき、activeだった時の内容(未保存の変更)をメモリに保存している。
*inactive
非表示で、activeにするときファイルから読みこむバッファ。
inactiveにするとき、activeだった時の内容(未保存の変更)は廃棄されるので警告される。
ファイルから読みこめないバッファ(新規バッファから作った内容)は、新規バッファになる。
*:set hidden
本来「バッファをinactiveにする」動作を、全て「バッファをhiddenにする」に変更。

という解釈でいいんでしょうか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 16:47:59 ID:eKDbPvHl0
インターネットにつないでいると ファイルの読み込み、書き込みが数秒かかり、
はずすと、ともに一瞬でおわるようになります(数kぼファイルで)

どこかで、インターネット接続してなにかしている部分があるのでしょうか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 17:08:17 ID:Xw7QOjkt0
netrwとか使うとネットワークは使うけれど、その現象とは関係ないようにも思う
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 19:31:50 ID:Ja9D3DaG0
windows版でDOS窓から、ヘルプの
「26.4 シェルスクリプトから Vim を使う」
の vim -e -s file < change.vim
のようにコマンドプロンプトからファイルにexコマンドによる操作を行いたいのですが、できません。
PATHも通しているのですが、DOSではできないのでしょうか?
9087:2008/12/23(火) 00:40:46 ID:rP6ah7Am0

http://nanasi.jp/articles/vim/favex_vim.html
を見て
2003 Feb. 17 版の favex.vim という plugin を使っていました。

これが Windows上で使ったときに、お気に入りのファイル名を

favlist

に書いているのですが、パスの区切りが \ で書き込んでいるのですが、
それを利用して fileをあけるタイトルを見ると \ が \\ になってしまって、
読み込みも書き込み時も時間がかかるみたいです。

\ を / に変更する方法はわからなかったので、 favlist 内の
\ を / に変更したら、問題はなくなりました。

お気に入りを登録したら、手動で、変更して使おうと思います。

mru.vim も使っているのですが、こちらは元から、問題ありませんでした。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 15:01:25 ID:XkIrdjui0
>>89
できないみたいね
とりあえず-Sで
vim -e -s -S change.vim file
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 19:29:56 ID:aGOyhJg+0
>>91
ありがとうございます
3つのファイルを用意して*.txtを指定してみたのですが、どうも期待通りに動きません
・-eが入るとDOS窓でいつまで経っても終わらない(CTRL+Cで止まる)
・-sだけだとひとつめのファイルが編集された状態で開く
  →ファイルを開かずに全部のファイルに編集作業をしたい
・-s -Sだと「読込用として開けません-S"」とエラー

もう少しいじってみます・・・
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 19:58:17 ID:R7QsB6nR0
こういうのは?

Somewhere>type a.txt
Board: http://pc11.2ch.net/software/
URL: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1224769266/

Somewhere>type a.vim
%s/http:/ttp:/
x

# スクリプトの読み込み
Somewhere>vim -c "so a.vim" a.txt

Somewhere>type a.txt
Board: ttp://pc11.2ch.net/software/
URL: ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1224769266/

# ワンライナー
Somewhere>vim -c "%s/ttp:/h&/" -c x a.txt

Somewhere>type a.txt
Board: http://pc11.2ch.net/software/
URL: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1224769266/
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 20:06:43 ID:MOSzldgA0
あーそっか
標準入力からだとEOFでvim終了するけど-Sだと自分でquitしないとだめか
-c quit とか付けるといいかな

-sは-eの有無で意味が変わる。"-e -s"でバッチモード。
:h -s-ex
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 23:12:23 ID:wyalCkkT0
ヘルプを読んで試行錯誤してなんとか2通りの方法で解決できました
・DOSのバッチファイル中にFOR文で全てのファイルにvim -s
・argdoでまとめて処理
argdoでできないような複雑なことをやりたくなったら-sでバッチ回せばなんとかなるみたいですね
9682:2008/12/27(土) 10:23:41 ID:WqM7sgBh0
>>83-85
全部入れて試してみました。どれがいいか悩む。。
97 【1331円】 !kuji:2009/01/01(木) 00:18:35 ID:q+eKrdsp0
あけおめ〜
98 【大吉】 :2009/01/01(木) 00:19:14 ID:q+eKrdsp0
こうなのか
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 16:54:16 ID:4bqeVWb20
Omni補完のjavacomplete.vimがいまいち動かない(・ω・)
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 18:57:21 ID:T2REnDJn0
kaoriya版のgvim7.1を使っているのですが、
_vimrcで次のようなコンマやピリオドを使ったキーマップを
定義しても有効になりません。
キーマップでコンマやピリオドを使う方法がありましたら教えていただけないでしょうか。

map <C-.> :bnext<cr>
map <C-,> :bprevious<cr>

コンマやピリオドに<cr>のように別の名前が付いているのかと思いましたが、
Vim Documentationのサイトで確認したところ見つかりませんでした。
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~yakahaira/vimdoc/intro.html#notation
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 23:22:17 ID:gREuLocr0
viminfoに%でバッファは復元できますが、タブまで復元する方法はありませんか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 00:27:45 ID:gpemhTmh0
>>100
gvimはcui端末のエミュレートっぽいことをしててctrlとの組み合わせができないことがけっこうある。
使えるかどうかの確認は :echo getchar() でできる。
これを実行すると入力待ち状態になるので何かキーを押すとそのキーコードが表示される。
ctrlありとなしで同じキーコードが表示されるならctrl付きのマップはできないと思う。

>>101
ヘルプにのってないしできないんじゃないかなぁ。
自分はそういうのは:mksessionでやってる。
103100:2009/01/03(土) 00:50:51 ID:VPWPMgMC0
>>102
詳しい説明ありがとうございます.
:echo getchar()の後にC-.やC-,を押しても反応が無かったので
キーマップ云々の前にそもそもこれらのキーが使えないみたいですね.
104101:2009/01/03(土) 18:05:19 ID:WJDqPsFC0
>>102
ありがとうございます
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 23:52:21 ID:2TaUCqdV0
すいません、会社の環境で
/ ↑
ってやると、検索履歴が表示されるんですが、
自宅のCentOSのvimで試してみたところ、
/ ↑
ってやると。
/ <Up>
って表示されてしまって、検索履歴が表示されません。どうすればよいのでしょうか??
ご教示いただきたく。。
106105:2009/01/05(月) 00:49:35 ID:w03yt8xy0
vimじゃなくてvi使ってました汗
すいませんでしたm(_ _)m
107EveDCKvYlMDdCq:2009/01/05(月) 00:51:27 ID:K0JfAL1n0
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 20:24:43 ID:DM6d46jJ0
kaoriya、7.2まだ(・ε・)?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 18:30:09 ID:UNO4ly/t0
UNIX板のvimスレが死んでしまった!
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 22:07:30 ID:+ejnD4MK0
何で誰もたてないんだろうな>ウニ板
俺はこことどっちかがあれば別に困らないけど
あれだけ歴史のあるスレがなくなるのもちょっと寂しい気もするな

「Windows版です」といえばスレ違い扱いされ
じゃソフ板に引っ越そうというと大揉めしてた時期が懐かしい
両方に立てて最近うまく棲み分けしてるように見えたんだが、、、

Linux板のviスレも終わりに近づいてるし統廃合の時期、ってことなのか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 23:17:32 ID:cyPn0WNx0
firefox で、vimperator 使ってるんだけど、
検索文字が ':q' だったら無視して欲しい。...orz
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 23:23:31 ID:tPdJkTNN0
migemo入れたら終了が遅くなった(*‘ω‘ *)
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 00:54:03 ID:qxhHHfn20
>>110
そういわれると立てづらくなるなw
まぁ、しかし、書き込みは比較的まだ多いから、立ててくるお
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 06:22:21 ID:faFFJP7W0
いや、スマン、そういうつもりはないので存分に立ててくれw
Vimまわりはやっぱり賑やかな方が良い
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 15:10:09 ID:Bz0ghf1g0
組み込みコマンドで、["x]みたいにレジスタを指定できるものがありますよね
自分で定義した関数などで、この仕組みを使うことはできるんでしょうか
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 16:40:34 ID:u6Z5DDn80
let value = @x
みたいにすれば、取り出せるよ。
117115:2009/01/18(日) 19:17:09 ID:Bz0ghf1g0
>>116
関数やコマンドで特定のレジスタを指定するのではなく、
ユーザが指定したレジスタを関数/コマンドから使う方法が知りたいのです
例えばpは"spとすればsレジスタの内容をペーストできますが、
自作コマンドで["x]とプリフックスさせて(任意のレジスタxを使うという意味で)
コマンド内部でそれを参照することはできるんでしょうか
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 22:38:37 ID:Go3Bxzsu0
>>117
>自作コマンドで["x]とプリフックスさせて(任意のレジスタxを使うという意味で)
command! MyCmd call MyCmd()
nnoremap M :MyCmd<cr>

んで "xM を使う方法か。
考えたことなかった。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 18:41:41 ID:LzYw28D60
どのレジスタが使われようが @" に同じのが入っているけど
どのレジスタが最後に使われたかはわかんないんじゃないのかな
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 20:15:57 ID:UlwvYB0+0
>>115
:help v:register
121115:2009/01/19(月) 21:25:30 ID:S9mBMhRD0
>>120
そのものズバリです。ありがとうございました
”\"" . (len(v:register) ? v:register : "\"")
として何とか組み込みコマンドの挙動を模倣できるようになりました

レスくれた方々、ありがとうございました。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:32:07 ID:1rIxXQPJ0
>>121
ちなみにどんなスクリプト組んだんだい?
123115:2009/01/20(火) 22:59:43 ID:b3ZQ3QCD0
>>122
ペーストしてからペーストした範囲を再インデントするコマンドを作ってみました
command! -nargs=1 IndentAfter :let expr = "mx\"" . (len(v:register) ? v:register : "\"") . "<args>" . "my`]='x`y"<Bar>:exe "norm! " . expr
nnoremap <leader>p :IndentAfter p<CR>
nnoremap <leader>P :IndentAfter P<CR>
nnoremap <leader>gp :IndentAfter gp<CR>
nnoremap <leader>gP :IndentAfter gP<CR>
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:45:51 ID:TCsduZVM0
>>123
nnoremap <Leader>p pm``[=`]``
...

IndentAfterは:
- 「:execute "normal!" "expr" . "ssion"」で十分だから変数を経由する必要はない。
- 引数を文字列化する場合は<q-args>を使う。
- 'で括れば\や"をエスケープする必要はない。'
125115:2009/01/21(水) 00:22:34 ID:xtZV132C0
>>124
ありがとうございます。勉強になります
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 21:09:32 ID:cPsAiE+G0
Vim7.1 on Windows Vista で、いつの間にかインサートモードから
コマンドラインモードに戻っても IME がオフにならなくなってしまった。
設定ファイルも正常に動いていたときからいじってないし、 Vim の
バージョンアップもしていない。
.gvimrc には
:set iminsert=0
:set imsearch=0
を書いてる。(正常に読み込まれていることは確認)

原因が皆目見当が付かないのだけど、同じ現象に遭遇したことのある人いますか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 21:47:13 ID:cPsAiE+G0
-u NONE で起動して、 :set iminsert=0 しても変わらず。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 09:14:57 ID:OE2TttNX0
Vim 7.1 に OmniCppComplete 0.41 をセットアップしたのですが、
オブジェクトやポインターのオムニ補完が動作しません。
「パターンがみつかりませんでした」というメッセージがでます。

何が悪いのでしょうか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 09:15:44 ID:OE2TttNX0
age
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 14:43:27 ID:infwhDUY0
ファイルの一部に対して別のsyntaxを適用するにはどうすれば良いのでしょうか?
(sql や javascript の 文字列 で 宣言している部位 を 分かりやすくしたいです)
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 20:11:18 ID:tIJkgqig0
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 20:41:45 ID:infwhDUY0
>131
ありがとうございます。
:syntax region start=xxx end=yyy
を 適当に 書いたら、
期待した動作をしそうな反応をしてくれました。
スキルが足りていないので時間を作って試行錯誤してみます。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 18:32:36 ID:/rztVxqj0
コマンドラインから起動する際に、起動時にnowrapを指定することは可能でしょうか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 18:39:19 ID:/7Kflmx00
>>133
gvim -c"set nowrap"
ってこと?
135133:2009/02/06(金) 19:09:56 ID:/rztVxqj0
>>134
まさしくそれのことです!無事に折り返し無しで表示できました。
ありがとうございました!
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 03:40:01 ID:528qMgS10
>>128
↓ を _vimrc あたりに書いたら動く、きっと。
autocmd filetype c,cpp set omnifunc=omni#cpp#complete#Main
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 01:08:18 ID:ABBWmY6h0
project.vimは、左にExplorerを表示して、Entertかダブルクリックで
ファイルの内容を表示します。この時、Explorer.vimも似た様な構成で
すが、Explorer.vimはテキストファイル以外でも、xコマンドでファイ
ルを(例えばExcelファイル)を開く事が出来ます。

しかし、project.vimはxコマンドでは1文字の消去となります。
project.vimでテキスト以外のバイナリーファイルを開く事は出来ない
のでしょうか?project.vimでは、Explorer.vimのxコマンドに相当する
動作は出来ないのでしょうか?

宜しくお願い致します。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:26:43 ID:dKSYJWCH0
Vim 7.2-20090301香り屋版きた
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 05:04:03 ID:LxhTTl2m0
小数点サポートきたこれ
:echo 1/3.0
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 05:09:30 ID:LxhTTl2m0
こりゃちょっとした計算は間に合うな
:echo pow(2, -1)
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 07:53:39 ID:fKQvHsso0
>Vim 7.2
>
>Vim 7.1を公開します。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:44:20 ID:MRiR8G9D0
香り屋版7.1.305をつかってます。
rubyのタグジャンプで!や?で終わる関数の定義に飛べないんだけど
なんか特別な設定は必要ですか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:20:13 ID:J7s5ckuY0
>>142
:set iskeyword+=?

とすれば '?' 付きの定義に飛べるようになるよ
'!' も同じように設定すればいけるんじゃない?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:38:51 ID:MRiR8G9D0
>>143
おお、できた。ありがとう。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 06:40:15 ID:FdAuyVa60
>>143
C-N での補完でも has_key? とか gsub! とかが末尾の記号も含めて
補完されるようになったよ。さんくす。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 00:25:36 ID:gDaUd8ut0
SJISコードで下位8バイトが
5cの物にマッチする検索パターンって作れるのでしょうか?
↓の例だと「予」と「表」にマッチする

予定表: hoge \5000 foo
147146:2009/03/08(日) 00:26:49 ID:gDaUd8ut0
すいません間違えました

×下位8バイト
○下位1バイト
148おは:2009/03/08(日) 05:10:29 ID:5AD8VBmN0
syn match confChar0x5C /[―ソЫ\噂浬欺圭構蚕十申曾箪貼能表暴予禄兔喀媾彌拿杤歃濬畚秉綵臀藹觸軆鐔饅鷭xx\\]\+/
hi def link confChar0x5C Special
149146:2009/03/08(日) 19:34:43 ID:gDaUd8ut0
ありがとうございます。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:54:43 ID:4LVgwd+b0
kaoriya版7.2のgvimで-p付けてもウィンドウ複数枚になっちゃってタブ出てこないのなんで?
--remote-tab-silentに至っては引数間違ってるってダイアログでちゃうし。

なんか大きな勘違いしてたりしますか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 12:01:34 ID:LycY7bE+0
>>150
gvim -p --remote-tab-silent FILE ...
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 12:08:23 ID:St36TaCx0
set shellslashしてたら:e http....したときにcurlコマンドが適切にクォートされずにエラー吐くのか
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 22:30:46 ID:UnPntkpd0
>>152
shellslashしてるけどurl入力しても普通に編集できるけど?
詳細プリーズ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 11:08:49 ID:Kahn/8S60
詳細というほどじゃないけど

:set noshellslash
:e "http://www.google.com"
curl -o "ローカルファイル名" "http://www.google.com"


:set shellslash
:e "http://www.google.com"
curl -o 'ローカルファイル名' 'http://www.google.com'
Unsupported Protocol: 'http

シングルクォートになって読み込めなくなるのよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 17:44:08 ID:D2IWdzSr0
>>152,>>154
OSとvim verもよろしくお願いしまつ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 23:04:19 ID:THFfHFFs0
保守
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 00:05:23 ID:sscaWJuE0
複数開いたファイルを一気に置換する方法教えてください!
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 00:41:23 ID:oj51tqpk0
>>157
使ったこと無いけど :bufdo 使えば出来ると思う。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 02:46:05 ID:lKZFIDLQ0
>>157
:bufdo :%s/hoge/hage/g | update

とかじゃないの。頻繁に使うならキーマップ設定しとけばラク
お友達に :windo とか :argdo とか :tabdo もいるぞ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 20:05:31 ID:iF8cZdFI0
chaliceからの書き込みテスト。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 20:07:24 ID:iF8cZdFI0
文字化けします。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 20:08:06 ID:iF8cZdFI0
スレ違いでした。失礼しました。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 21:51:57 ID:QL7qoKtm0
>>159
ありがとうございます!
個人的には保存しなくても続行できるwindoが最高ですね
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 17:48:24 ID:i3mOq7XO0
win版のvimのvimgrepでカレントディレクトリ以下のドットファイルを含めて検索するにはどうしたらいいんですか?
下記のコマンドではだめでした。

:vimgrep hoge ./{*,.*} | cw

ちなみに

:vimgrep hoge ./* | cw  でドットファイル以外

:vimgrep hoge ./.* | cw  でドットファイル

の検索はできました。

さらにlinuxのvimで試してみたところ最初の検索方法でうまくいきました。
原因や何か良い方法がありましたらご教授ください。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 20:09:36 ID:teSsGhmv0
>>164
最初の方法で上手くいくと思うんだけど何でなんだろうね。
取り敢えずは:vimgrepaddを使って後から追加すれば良いんじゃないかな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 02:10:52 ID:J4uBxRTS0
>>164
ほんとだ、1個目のでだめですね。
とりあえず代行策。
:vimgrep hoge ./.* ./*
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 17:08:09 ID:J4uBxRTS0
>>164
毎回後ろに
 | cw
入力するのがめんどい人は .vimrc に↓を足しておくとおk
autocmd QuickfixCmdPost * copen
168164:2009/03/27(金) 00:14:08 ID:sUfG14L50
>>165,>>166,>>167

ありがとうございます。
それらの方法でいけました。

原因は分かりませんが、とりあえず教えていただいた方法でいきたいと思います。
| cw を省略する方法知りませんでした。これは便利ですねー。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 14:24:07 ID:PEuJn8/40
winのドットファイルって作れたっけ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 14:59:58 ID:y7l6riLz0
>>169
Windows は _vimrc だね
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 15:42:51 ID:zhvginMY0
>>169
エクスプローラでは作れない。cygwinのshellでは可能。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 16:09:03 ID:G7To0uMF0
".vimrc"
のようにダブルクォーテーションでくくれば作れる。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 16:10:15 ID:G7To0uMF0
↑名前を付けて保存時な、一応念のため。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 01:02:46 ID:B9TzHj5f0
>>172,173
うぉー、知らんかった。ありがとう。

今気付いたけど vim の :E の R(rename) でもでけた。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 22:40:56 ID:Kks88TP/0
Vimで起動時のカレントディレクトリがC:\Windows\System32になっています。
別の特定のフォルダに設定したいのですが、_vimrcにchdirを書いてしまうと
エクスプローラのコンテキストメニューの[Edit with Vim]で開いたときも、
カレントディレクトリがそのフォルダになってしまいます。
要は
引数なし->特定のフォルダ
引数あり->そのファイルのフォルダ
にしたいのですがどうすればいいでしょうか。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 22:52:19 ID:nw5aMHH80
:let $VIM

:CdCurrent
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 00:19:54 ID:DUt8sGAi0
>>175
argc()で起動時に与えたファイルの数が分かるよ。
それで:cdするかしないか判定させれば良いんじゃないかな。
あとはargv()とfnamemodify()辺りも使えば実現できると思うよ。
どうしても分からなかったらまた聞いて。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 21:12:44 ID:vFtR7Tkg0
gvim(香り屋版7.2.148)を使っています。

firefoxの設定ファイルuserChrome.cssを読み込むと、
"^M"と表示されている部分があります。
日本語の文字化けはありません。
vimrc,gvimrcも同胞されていたものを使用しています。

"^M"は、何でしょうか?
このまま放っておいて大丈夫でしょうか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:16:41 ID:UZc16/CG0
>>178
改行コードを間違えてるんだろ。
同胞する?同梱するの間違いだろ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 08:48:18 ID:mPd/RC5S0
>>179
ありがとうございます。

変換ミスの御指摘、痛み入ります。
vimで変換間違いがないように、練習してきます。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:30:45 ID:agIRar6y0
>>178
改行コードがLF(unix)とCR+LF(dos)が混在しているファイルだと
CR+LFの行末に ^M が表示されるっていうのはあるね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 08:22:02 ID:kxg4TUxg0
変換ミスなのか?
同梱を正しく読めているのか疑問だ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 08:33:48 ID:J5F5KfgU0
|司 木困
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 09:33:44 ID:shs440P50
vimのファイル数見たら1500もあるがな
なんぞこれ(;´Д`)
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:46:02 ID:hXOEZx4XP
vimを使いこなすのとvi単体を使いこなすの
どっちがかっこいいですか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 05:01:42 ID:GwkQi7ZC0
Vなどヴィジュアルモードにした場合はデフォルトで*レジスタにヤンクされますが、
キーマクロ中でV選択した場合にヤンクされません。
7.0辺りはヤンクされたはずですが、これは仕様が変わったのでしょうか?

V"*yで指定すれば希望の動作をするので問題無いのですが気になったもので。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:08:54 ID:7pF8uKbx0
>>186
:set clipboard?
で値を確認してみて。どの環境でもデフォルトでそうなってる訳じゃないよ。
それとVimは後方互換性に関しては割と神経質だからマイナーバージョンアップ程度でそんなところがほいほい変わるはずがない。
デフォルトの挙動が変化したと思うのであればまず自分の設定や使用環境に変化があったと疑うべきだよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 21:27:41 ID:A+wzPkuG0
香り屋版gvim7.2.148を使っています。

全角スペースの強調表示なのですが、いろいろ調べてコピペしてもあと一歩届きません。

if has("syntax")
syntax on
function! ActivateInvisibleIndicator()
syntax match InvisibleJISX0208Space " " display containedin=ALL
highlight InvisibleJISX0208Space term=underline cterm=underline ctermfg=Red ctermbg=DarkGray gui=underline guifg=Red guibg=DarkGray
endfunction
augroup invisible
autocmd! invisible
autocmd BufNewFile,BufRead * call ActivateInvisibleIndicator()
augroup END
endif

こいつをvimrcに書き込んで使っているのですが、わざわざ
:syntax match InvisibleJISX0208Space " " display containedin=ALL
と打ち込んでやらないと有効になりません。
しかしなぜだかハイライトテストではコマンドを打ち込まなくてもちゃんと表示されます。

どうすればこの行も読み込んでくれるのでしょうか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 11:55:27 ID:PwVvKilX0
>>188
とりあえず全角スペースを強調したいだけなら
highlight InvisibleJISX0208Space guibg=darkgrey
match InvisibleJISX0208Space / /
でいいんじゃない?

:help :match
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 18:04:27 ID:OntmgyVP0
Windows XP でgvim7.2を使用しています
shellslashオプションを有効にしていると
:Explore(ファイルエクスプローラ)のxコマンドが
使用できなくなるのですが、対策はあるのでしょうか?
191190:2009/05/09(土) 21:11:11 ID:OntmgyVP0
すいません自己解決しました
syntax/netrw.vimの最初に
setlocal noshellslash
を追加すればいいんですね
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 11:50:24 ID:9BYbm4zk0
>>189
それも前に試してみたんですが、ハイライトテストにすら反映されないんですよねえ。
で、「Vim 全角スペース 視覚化」でググって出てきたこいつを使ってみたんですが。

あとはこのコマンドさえ自動で読み込んでくれるようになればいいのですが。
一体何が足りないんでしょうかねえ、やっぱ自分でどうにかするしかないのかなあ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 17:07:01 ID:NkedXW7iP
質問ですが :sh とした時にvisual stdio の
コマンドプロンプトを起動させるにはどうしたらいいでしょうか。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 17:25:43 ID:mLQeTVOD0
>>193
set shell=%comspec%\ /k\ \"\"C:\Program\ Files\Microsoft\ Visual\ Studio\ 9\VC\vcvarsall.bat\"\"\ x86
など

スタートメニューにあるVisual Studio のコマンドプロンプトのプロパティを見て、
「リンク先」に書かれているものを指定すればいいはず
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 21:27:59 ID:QvCp7OgRP
>>194
レス遅れてすみません。
無事にできました。ありがとうございました。
set shellでリンク先を指定するのに
スペースをエスケープするのを忘れてましたorz。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 14:50:56 ID:WGTe2ikK0
part1と2のURLはどなたかご存じでないでしょうか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 21:15:31 ID:rgtT7F760
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 10:46:40 ID:K5eBvMGk0
本家のgvimをインストールすると、ファイルを右クリックで選択した際に
「Vimで編集する」、「既存のVimで編集する」が出て便利なんですけど、
香り屋版ではこれが出ないので出す方法知っている人教えてください。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 00:19:23 ID:/1RIuBDu0
便乗質問です。
私は>>198と逆でコンテキストメニューのvim関係のを消したいのですが
どうすればできるのか教えてください。
200KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2009/05/23(土) 11:07:07 ID:OKFG9UYj0
>>198

http://www.kaoriya.net/dist/GvimExt-20090321.zip

Vimに付いているシェルエクステンションです。私はシェルエクステンション全般を
なるべく使わないので配布していません。インストールの仕方は中のREADME.txtを参
照してください。

# 個人的にはレジストリをいじってすべてのファイルを関連付けてます

> Windows Registry Editor Version 5.00
>
> [HKEY_CLASSES_ROOT\*\Shell\01_Vim]
> @="&Vim"
>
> [HKEY_CLASSES_ROOT\*\Shell\01_Vim\command]
> @="D:\\software\\vim72-kaoriya-w32j\\gvim.exe \"%1\""

>>199
上記のREADME.txtにアンインストール方法が書いてあります。レジストリ削除後に
再起動する必要があると思われますのでご注意ください。


なおいずれにせよレジストリをいじる際には、誤った操作をすると起動できなくなる
リスクを理解したうえで、くれぐれも注意して行ってください。
201199:2009/05/23(土) 17:10:21 ID:/1RIuBDu0
>>200 KoRoNさん
regeditでGvimExt.reg に書いてあるものを手動で削除して
無事、コンテキストメニューのvim関係のが消えました。

長いファイル名のファイルをvimで開いているときに
コンテキストメニュー表示させると変に横長になるのがカッコ悪いと思ってたし、
自分は "送る" の中に登録してあるんで要らんやんと思ってたんです。

ありがとうございました。助かりました。
202198:2009/05/23(土) 19:45:08 ID:dRok8d4Y0
>>200
できました!ありがとうございます。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:19:08 ID:HD0+3KzH0
Janeのスレッド一覧みたいに一行毎に交互に背景色変えられないかなー
行にそって視点を移動するのがきつくなってきた
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:02:06 ID:ROlx+4Ym0
set culじゃだめ?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 18:15:08 ID:oXiDDZ/S0
ファイルを開いたら
続けるにはENTERを押してください。
と要求されるようになってしまいました。
元に戻すにはどうすればいいでしょうか。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 18:44:49 ID:5Cj0cq3pP
.vimrcに間違ったコマンド書いてるんじゃない? あるいはpluginにいれたスクリプトが間違ってるのかも
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:58:01 ID:IsqMpCet0
>>205
set cmdheight=2
で直らないかい?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 18:25:51 ID:RRwyXfgi0
vimfiles/colors/のファイルでタイトル行を以下のようにしても、
hi Title gui=bold guifg=RoyalBlue4
タイトル部分の日本語が太字にならないようです。
コメント部分に斜体を指定しても、同様です。

英文は指定が反映されるので、日本語フォントの問題なのかな
という気もするのですが、みなさん、どうでしょうか?

ちなみに、アンダーラインはちゃんと適用されます。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 10:24:00 ID:dKfYo+h10
フォントなに使ってんの?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 17:57:10 ID:euYhjHey0
編集中のファイルを他のプロセスから書き込みができないようにしたいのですが、
vim(windows版)でも可能でしょうか?
サクラエディタの排他制御のようなものです。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 13:32:12 ID:4UeEP7hq0
無理
212208:2009/06/07(日) 19:41:17 ID:xgfzQSg40
>>209
MeiryoKe_Consoleです。
もしかして、フォントのせいですかね?

デフォルトの_gvimrcがMS明朝指定になっていて、
bold指定でも和文字が太字にならなかったので、
太字になるのは英文字だけなのかと予想したのですが。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 20:31:09 ID:eKUb36w50
MeiryoKe_Consoleは知らないけどうちでは明朝でもゴシックでも太字になる
なんだろね
214208:2009/06/08(月) 21:33:54 ID:ChoU5lOU0
まじっすか。
Vistaなんですけれど。
でも、可能なことが分かっただけでも大収穫です。
てっきり、出来ないもんだと思ってました。
いろいろ調べてみます。
どうもありがとうございました。
215208:2009/06/11(木) 20:11:01 ID:3Z2jG/gW0
どうもです。
マルチバイト文字だからwideの方で指定しなくちゃならんと
思っていたのですが、間違っているようです。
普通に、guifont指定だけにしたら、太字になりました。
お手数をおかけしてすみませんでした。

set guifont=MeiryoKe_Console:h12
"set guifontwide=MeiryoKe_Console:h12
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 14:00:32 ID:krQFghOP0
vimでphpのプログラミングをしたいのですが定番のIDE化するプラグインって何ですかね?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 01:04:02 ID:1ImYFWjy0
project.vimを使ってはいるけれど。
何を求めてるんでしょ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 08:45:34 ID:E8rObbFg0
いやだから、PHPを書くのに、vimをIDE化する、定番の、プラグインだよ?
よく知らないなら黙っていてもらいたい
答え意外は求めていないんで
ホントvimユーザは閉鎖的&自己満だよな
もういいわ他のエディタ使うわ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 09:29:27 ID:t7Jo6UeE0
vimはIDEではないし、IDEにはならないことも知らないならとっとと帰っていただきたい。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 09:37:17 ID:ReTHnqX70
2ちゃんで捨てセリフ吐いて遁走する馬鹿って子供みたいでかわいいわ^^
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 10:42:04 ID:E8rObbFg0
あっそ
イイ!イイ!って言ってるから使ってみたらほんとしょーもないわ
こんなん変態的なキーバインドで操作できるオレカコイイ!って自己満に浸るためのソフトだわ
結局IDE化すら出来ない糞アプリってことでFA
emacs使ってたほうが10000倍マシ
せいぜい生産性の低い仕事して自己満に浸っててくらさいウンコ共
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 11:15:54 ID:nCeu2YRk0
>emacs使ってたほうが10000倍マシ

その10000倍とやらは普通のemacs使いの1/10000なんだろ?

w
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 12:33:20 ID:EzL2qPMI0
夏だなあ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 17:40:48 ID:sPZ0w1lT0
さすがに完全な釣りでしょ
ネタとしては面白いけど
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 17:44:52 ID:t7Jo6UeE0
emacs使えるならphpプラグインとviプラグイン入れたらいいのにね。
viプラグインイマイチだったような気もするけど。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 19:08:37 ID:a7f15nV20
選ばれし者のみ扱える
vip-mode
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 20:32:04 ID:t7Jo6UeE0
は!俺適当なことを。
eclipseにプラグイン入れての間違いだったよ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 07:13:39 ID:PvSL2ijB0
eclipseのvimプラグインは金取る割に微妙なんだよなぁ
でも買っちゃったけど
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 18:58:36 ID:AjAZTObZ0
使ったことないけれどEclimじゃだめなんかな

あとはEclipseをVimライクなキーバインドにするVrapperとか
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 00:42:49 ID:lzWIZwMG0
>>226
選ばれし者よ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 00:43:04 ID:zUp5gelo0
>>229
俺が把握して試したことあるのは,
1. viPlugin for Eclipse
2. eclim
3. vimplugin
4. Vrapper
で,その中では,1. viPlugin for Eclipseが一番だと思った.

理由としては,2,3は基本的にvimをeclipseのエディタ部分にはめ込む,という物で,eclipseのクイックフィックス等のサポートが全くない,もしくは半端.
プロセス間通信も伴うので,正直常用できるほどの安定性に欠ける.なんか速めにタイプすると,エラー大量に吐いて落ちたりする.
4のVrapperはキーバインドをvi風に変更するものだが,vimのテキストオブジェクト相当の機能が無かったりしていまいち.

1.は1.15あたりから安定性も増したし,フォーラムでの質問もそこそこ返ってくるし,いいと思う.
価格的には15ユーロ = 2 039円ということで,投げ銭程度の額なんだけど,決済をPayPalでやらんといけないのが障壁高いのかもね.
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 01:00:59 ID:ZeNwHlPe0
ウホッ、いいレビュー
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 03:38:21 ID:O7+Y59Ox0
>231
まあvipluginが一番マシなのは確かだが…正直、金取るくせにこの出来かよ!(-_-)
と思う。このくらいならフリーで出せばいいのに…

あと、2000円を投げ銭というあんたの金銭感覚はマジキチレベルだからきおつけたほうがいいよ。
一般人に2000円捨てろと言ったらマジキチ扱いされんぞ。
よっぽどのお金餅か、財布のヒモがどっか行った馬鹿としか思えない。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 03:52:35 ID:zUp5gelo0
>>233
我慢できないほどの出来だったら買わなければいいんじゃないの?

よく思うんだけど、2千円とか3千円とかのシェアウェアに対して、金をとるなんて!という人たちってどんだけ金無いの?
普段常用する物に対してアルバムCD一枚分より少ない額も出せないの?1回飲みに行っただけで5千円とかは払えるのに?
念のため言っておくけど、投げ銭って金をドブに捨てろいう意味じゃないからね。

作者がそれ相応の労力を払って作っているものに対して、フリーで当たり前。金を取るのはおかしいという考えはあまりにも自分勝手じゃないかな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 04:01:24 ID:O7+Y59Ox0
>>234
金無くてすみませんねww
何を重要だと考えるかなんて人それぞれじゃん?
オレにとってはタダの1と0の並びのソフトウェアにそこまでの価値が無いと思ってるだけだから。
音楽や友人との飲み会>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>>>>>>糞ソフトだから。
オレにとっては友人や音楽の方が重要ってことで、人の価値観をおかしいとか間違ってるって言うほうがおかしい。
オレは2000円もの金を捨てる気にはなれない。ちりも積もれば山となる。だ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 04:05:43 ID:zUp5gelo0
>>235
あぁーなんかもういいわ。
あんたとは永遠に話がかみ合わない気がするから。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 04:08:21 ID:O7+Y59Ox0
>>236
捨て台詞www
オマエも友達作った方がいいぜ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 04:17:52 ID:zUp5gelo0
まあ、とにかく私が触ってみた感じでは、viPlugin for Eclipseが一番良かったと思うのですが、他のを使ってみたのは結構前なので今はもっと進展しているかもしれない。
巷ではeclimが良いと言う話も聞くから、最近使って良かったと思う人はレビューよろしくお願いします。
eclipseスレに誘導したほうがいいかとも思ったんだが…eclipseでvi(m)バインドってほぼ変態扱いのような気もするので…
こっちの方がeclilpseでvimの需要高そうなので、こっちでいいですかね?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 04:29:13 ID:ZeNwHlPe0
価値観は人それぞれでいいけど俺はちょっと試すのに二千円は激安と思う派だな

「あんたの金銭感覚はマジキチレベル」「財布のヒモがどっか行った馬鹿」

「何を重要だと考えるかなんて人それぞれじゃん?」「人の価値観をおかしいとか間違ってるって言うほうがおかしい」
どうでもいいが、自分で書いてて変だと思わないのか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 05:23:44 ID:h0gq1mcQ0
ニッチ分野で一般人とか持ち出して来るバカは死ねば良いと思うよ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 05:56:53 ID:LNa34zlM0
>>238
どっちのスレでもスレ違いに近い話題だけど
単独スレを立てるほどの話題じゃないし、
それならここで話しした方が助かる人は多いんじゃないかな。

vimがなくて困る人はeclipseスレにいないだろうけど、
こっちの人は死活問題だろうし。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 11:13:35 ID:IBpyAVnI0
>>233
>このくらいならフリーで出せばいいのに…
「そのくらい」なら自分で作ればいいのに?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 23:14:48 ID:lzWIZwMG0
そうだ そうだ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 00:24:58 ID:BbNaH8Gb0
金取る方が作者は大変だということに気づかないアワレ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 19:26:59 ID:QnIAcriS0
Kaoriya版vim 7.2を使ってますが、
付属のvimballがwindowsだと動きません。
(UseVimballをコマンドとして認識してくれません)

ソース版をlinux上でビルドしたものでは問題なく動くのですが…

どなたか原因はわかりますでしょうか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 17:49:40 ID:FwS3G9rw0
かおりやの7.2でvimのサイトから持ってきた適当なvbaを:so %してみたけど使えたよ。
とりあえず
:scriptnames を見てvimballPlugin.vimが読み込まれてるかどうか
:messages とかでエラーメッセージが出てないかどうか
を確認
あとは自分のvimrcファイルがあるならそれ無しでvim起動してみるとか。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 21:42:54 ID:P5oivMvm0
KaoriYa版 VIM 7.2を使っているのですが、
backspace=1
を設定すると、CTRL+Uによる削除が機能しません。

backspace=2
であれば従来通り行頭まで削除されます。

7.1までは期待した通りの動作なんですが、
バックスペース関連の動作が変更になったんでしょうか?

ちなみにCygwin版vim7.2では期待した通りの動作でした。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 21:49:40 ID:gp4Y0fzU0
7.1でそのような動作にならないから何の意見も出せぬ
249KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2009/07/07(火) 22:28:27 ID:8iJoCQFJ0
>>247
デフォルトでマップされてしまっているからみたいです。
:imap
で確認できます。

これは $VIMRUNTIME/vimrc_example.vim で設定されてますから
.vimrc で
:iunmap <C-U>
するのが良さそうですよ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 00:12:36 ID:Gsn58YOc0
>>249
解決しました。
ありがとうございました。

デフォルトのマッピングが変わったんですね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 01:52:01 ID:3G2WH/Gv0
おお、ほんとだ。
vimrc_example.vimが拡充されてることに気づかなかった
252247:2009/07/08(水) 15:01:58 ID:ZKVftnMV0
ところでキーマップの件が解決したあと、動作確認していたら別の問題に引っかかってしまいました。

たとえば、KaoriYa VIMの配布物に入っている CHANGES_w32j.txt等を開いて下記の様に編集します。
なお、%HOME%/_gvimrcはありません。
[C-U]はCtrl+U、[ESC]はエスケープキーです。

--ここから--
:set bs=1
:iunmap <C-U>
Oa
a
a[C-U][C-U][C-U][C-U][C-U][ESC]u
--ここまで--

最後の"u"でUndoするときに「E438: u_undo: 行番号がまちがっています」というエラーが出ます。

いろいろ試した感じでは、日本語のテキストファイル限定で発生しているようです。
KaoriYa版 VIM 7.1,7.2で確認しました。
253247:2009/07/09(木) 14:34:56 ID:htnykF6f0
その後いろいろ試したところ、runtime/plugins/format.vimを削除すればエラーが出なくなることまでわかりました。

ここまでくると本家の方に聞いたほうが良さそうな気がしてきました。
254247:2009/07/09(木) 15:16:22 ID:htnykF6f0
とりあえず、_vimrcに下記設定を追加してお茶を濁すことにしました。
let plugin_format_disable = 1
255KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2009/07/10(金) 02:26:29 ID:WVIXF6pi0
>>253
format.vim は香り屋版にのみ同梱される日本語整形のためのスクリプトです。素の
Vim ではサポートされていない日本語の禁則処理を考慮した整形を実現しています。
おそらくは入力の最中に整形が実行されその副作用として undo バッファに影響を与
えているのでしょう。
256247:2009/07/10(金) 11:33:21 ID:JKcSU7Sp0
>>255
そうでしたか、香り屋版のみのプラグインなんですね。

日本語の禁則処理は必要ないので、このまま使うことにします。
ありがとうございました。
257h_east ◆gmdnyaFlJE :2009/07/10(金) 19:38:03 ID:Q8vc5noC0
exuberant ctags 5.8 released!!!
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 07:04:47 ID:L7A1m9zB0
ロシア語のファイルを開くとロシア語が日本語のロシア文字(2バイト)で
表示されてしまうのはなぜでしょうか?
開いたファイルは tutor.ru.utf-8 です.
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 19:14:52 ID:TaP14gC30
全角半角の話?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 14:28:27 ID:Hwuf82xr0
Vimで10737418240
以上の数値をヤンクして張り付けると
-1になってしまいます。
対処法などありますでしょうか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 14:44:15 ID:AVDEliA80
ヤンクバッファに入れて貼り付けただけだと問題ないけどなあ。
C-Aとかするとだめだけど
262260:2009/07/19(日) 15:41:10 ID:Hwuf82xr0
すいません
YankRingというプラグインが原因みたいでした。
YankRingというプラグインを無効にするしかないのでしょうか・・・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 17:22:09 ID:s8jDBoV/0
バグレポートしましょう。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 23:42:26 ID:Vb0d2+TG0
unix板vimスレでもyankringの副作用っぽいのがあったねぇ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 12:47:25 ID:6/IhEwP60
KaoriyaさんのWindows版gvimを使っています。
ネットワーク上のファイルを編集していると、カーソル移動で引っかかる
ように感じるんですが、ファイルロックとかファイルの日付チェックとか
そういうものが何かしているのでしょうか?
そのあたりの設定があれば見直したいです。
ヒントやキーワードなど教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 13:41:53 ID:sq8gvgxI0
>>265
「ネットワーク上のファイル」は具体的にどういうこと?
恐らくnetrw経由で編集しているファイルではなく
ネットワークドライブにあるファイルのことだとは思うけど。

もしそうならその話題は以前vim_devに上がってたと思う。
具体的にどうなったかは覚えてない。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 14:52:06 ID:6/IhEwP60
ネットワーク上のファイルです。netrw というのはまだよく知りません。
http://groups.google.co.jp/group/vim_dev
を見ていて、UNCではなくドライブをマップしたらどうかと思い、
試してみたら、なんとなく引っかかりが減ったように感じました。
しばらく様子を見てみようと思います。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 14:53:07 ID:6/IhEwP60
すみません、「ネットワークドライブにあるファイルです。」です、、
失礼しました。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 09:52:30 ID:S6hwFmDz0
つ「gvim ネットワーク 遅い」
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 21:42:08 ID:NkT3SOSi0
自作関数で!を受け取る方法ってありませんでしたっけ?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 22:05:57 ID:xi4RcfRDO
>>270
-bang
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 22:09:50 ID:xi4RcfRDO
あれ、コマンドじゃなくて関数?見間違えた。コマンドなら
command -bang ...
だけど。関数はそもそも ! を受け付けるとかない。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 22:12:58 ID:NkT3SOSi0
ごめんなさいコマンドでいいんでした
というか関数に!つけて何の得があるんだ俺orz
本当にありがとうございました
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 14:04:28 ID:BFdh600n0
リモートデスクトップの共有ドライブにあるファイルをvimで編集すると、
書き込み時にvimがガッチリ固まってしまいます。

バックアップファイルをローカルディスクに作れば回避できることは判ったのですが、
ファイル名を見てバッファ毎にbackup設定を切り替えることは可能でしょうか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 16:35:46 ID:MkzEkwDf0
>>274
常にローカルじゃだめな理由はなんでしょうか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 19:26:45 ID:fl5KmCiY0
>>275
プログラムを書く際に直前のバックアップとdiffをとって変更点をチェックするという作業ををよくやるのです。

なので、バックアップファイルはカレントディレクトリにある方がありがたいです。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 19:29:37 ID:yiSYVHC90
>>276 vcs使いなよ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 19:52:02 ID:rVYZeYNT0
autocmdを使って set directoryとset backupdirをいじればどうにかならん?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 22:36:43 ID:MkzEkwDf0
>>275
その作業方法を改善すべきだと感じました。
subversion, CVS, git等のバージョン管理システムを導入されてはいかがでしょうか。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 00:14:15 ID:SfyxqaEA0
>>277,279
subversionは使っています。
バックアップが欲しいのは、もっと小さい単位の編集作業のチェックです。

ちょこっと編集してundoして確認することがありますが、一覧性をあげるためにdiffが使いたい時もあります。

なので、ないと困るということはないのですが、あると効率が上がる。
というレベルです。

>>278
ありがとうございます。
その線でちょっと調べてみます。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 01:04:26 ID:BUnSBijV0
>>280
TortoiseSVNですよね?
差分ビューアにvimdiff使っています?

gvim.exeをコピーしてvimdiff.exeにリネームして、
TortoiseSVN→設定→外部プログラム→差分ビューアで指定すればとても良い感じです。
(その場で変更箇所の取捨もおこなえますし)

既に使っているのでしたらごめんなさい。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 22:38:18 ID:SfyxqaEA0
>>281
それは知りませんでした。WinMergeを使っています。
vimdiffもなかなか便利そうですね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 23:23:26 ID:ViuYh3/A0
リポジトリにちょこちょこコミットするのがあまり好きじゃないってことだよね?
それならsvkについて調べてみてはいかが?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 23:35:21 ID:SfyxqaEA0
>>283
というか、ちょっとした実験でいちいちリポジトリにソースを追加したり削除したりするのもどうかな?と。

まぁ、あれ?さっき何やったっけ?ってなるときってコミットしているとは限らないんですよね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 00:04:57 ID:al+okczb0
で、svkについては調べたのか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 10:48:58 ID:8lcOXptj0
s/差分ビューア/差分ビューアやマージツール/

コマンドは以下の4つを覚えておけばなんとかなる
]c
[c
dp
du
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 11:14:51 ID:8lcOXptj0
>>284
> まぁ、あれ?さっき何やったっけ?ってなるときってコミットしているとは限らないんですよね。
コミットする必要はないんじゃないかな。
リポジトリと作業コピーの差分は TortoiseSVN→変更をチェック でいつでも比較できるし
変更が大量にある場合は一段落したところで作業コピーをコピーしてそいつと差分とればいいし。
もちろんsvk使うのもあり。

この話題が続くようならUNIX板のsubversionスレでどうぞ
と思ったらスレが無い。。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 11:50:01 ID:90kCUyk00
>>285
もちろんsvkについては存じ上げております。
hgも試しましたしgitも検討しました。

>>287
そうですね。
かなり脱線してきましたね。

まぁ、vimで編集するファイルを全てvcsで管理するというのはやりすぎですし、
私の件はautocmdで解決しそうなのでこれにて完了ということでお願いします。

ありがとうございました。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 16:04:35 ID:al+okczb0
うに板じゃなくてム板にある
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 18:20:01 ID:8lcOXptj0
>>289
ありがとう
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 18:10:04 ID:W5WkmL8XO
vimは軽くなりましたか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 18:13:05 ID:W8evU2pX0
どちらかというと重くなる一方じゃないのかな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 18:16:31 ID:W5WkmL8XO
僕の200MHzでもサクサク動いて欲しいです
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 19:14:50 ID:n9DpzszM0
yzisに淡い希望を抱いたこともありました・・・
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 00:00:39 ID:pel8l2io0
自分とこ向けにちゃんと最適化してビルドすればそこそこ軽くなるんじゃないかな。
いらない機能とか削って。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 15:21:37 ID:k2PoJ3Ao0
savevers.vim
これでナンバリング管理できる
F5で差分チェックなど 9999999保存できる
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 12:46:53 ID:ar8UYlAq0
vim6.4から久しぶりにバージョンアップしてみたので、
早速_gvimrcと_vimrcをvim7.2のフォルダにコピーしたんだけど読み込んでくれない。
今までずっと使ってた設定ファイルだし:source で明示的に
指定するといけるので書式は間違ってないと思うんだけど7.2になってから設定ファイル関係なんか変わった?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 12:47:40 ID:ar8UYlAq0
あ、vimは両方とも香り屋版なんだけど。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 14:53:10 ID:Bft/CG000
>>297
不確かで申し訳ないがアンダーバー付きは個別ユーザ用なのでDocument and Setting\ユーザ名\に置くんじゃないかな?
自分は環境変数HOMEを設定しているので試せない
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 18:08:28 ID:ar8UYlAq0
>>299
ありがと〜。ただ、残念なことに試しにやってみたけどできなかった。
レス見て環境変数を見たけど特におかしいところはなさそうだった。

そこで思いついたんだけど、ひょっとしたら環境変数じゃなくてレジストリが何かおかしいのかもと考えて、
一度、gvim -unregisterをやってからもう一度インストールしたら、
今度はちゃんとvimのフォルダにある _gvimrc を読んでくれて無事に使えるようになった。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 23:37:25 ID:Pe+2dKSZ0
KaoriYa版使ってます。
テキストブラウザになりますか?2chブラウザじゃなくて。
エルビスとかいうのみたいにテーブルを表示したいです。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 02:02:14 ID:OgLF0wj00
えるびすはてーぶるをひょうじできません。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 05:20:10 ID:Oa4IPuHp0
そこそこ見やすい感じに整形されますよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 21:53:13 ID:Yb0+ftfTO
ファイル名を変更したい時って

:w 新ファイル名
:e 新ファイル名
:!del 旧ファイル名

しかないんですか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 22:22:05 ID:GEHLl6lU0
:file! 新ファイル名
:!del 旧ファイル名
306304:2009/08/29(土) 23:11:11 ID:Yb0+ftfTO
今までずっと
:w
しか知りませんでした^^あり
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 00:23:41 ID:/nzhwjum0
ツールバーを起動時から非表示にするにはどうすればよいのでしょうか?
_gvimrcの修正で可能ですか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 01:10:10 ID:XencoyKXP
set go-=T
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 07:11:13 ID:/nzhwjum0
ありがとう!
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:54:12 ID:U8U0n89f0
PCから他のエディタを全て削除し、
viのみにしたら、三日で基本操作は覚えたよ。
人間、追い込まれれば何でもやるものだと思った。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 09:47:40 ID:GVYAEiyA0
三日もかかったのか
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:53:46 ID:rWDhCuwo0
基本操作の範囲にもよるな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 03:38:31 ID:IX4ZFVUW0
メモ帳には逃げなかったんだ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 07:32:43 ID:UMCS/K8T0
PCから他のエディタを全て削除し、
メモ帳のみにしたら、三日で基本操作は覚えたよ。
人間、追い込まれれば何でもやるものだと思った。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 08:04:55 ID:5Mu4btgr0
>>312
上下左右のカーソル移動
行先頭・末尾へのカーソル移動
テキスト先頭行・末尾行への移動
テキスト入力の開始・終了
テキスト一文字削除
テキスト一行削除・貼り付け
ファイルの保存・破棄

これをマニュアルを見ずにできるようになるまで三日かかった。
まあこんなもんでしょう。


>>313
慣れない高機能ツールより、慣れた低機能ツールの方が効率良いからね。
逆に言えばviに慣れてしまえば最強なのだろうけど。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 09:00:38 ID:5qTC5Ar20
俺はカーソル移動が手に付くまで1週間以上かかったけどな
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 09:49:36 ID:rhVst5f60
1ヶ月もしたら色んなところで
jjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjj
になった
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 09:57:46 ID:SJuNB2Kp0
エディタ:(g)Vim
ウェブブラウザ:Vimperator
表計算:Vixcel
ランチャ:Svitch
その他一般:AutoHotkey

キーボードで始めに壊れるのはまず間違いなく「j」キーだろう
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 13:10:18 ID:nrQ57SJZ0
そうとも限らないぞ
連打する強さと頻度は「ESC」の方が上だ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 16:08:20 ID:IX4ZFVUW0
jを何度も押す意味が分からない、と言われるよ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:26:13 ID:pjoReCeW0
jは結構押すけど、Ctrl+FとCtrl+Bだな。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:10:36 ID:4VaYQEBlO
最新の香り屋版入れてみたら括弧アピール機能ついてた
便利っちゃあ便利だけどお陰で激重になった
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 04:15:03 ID:wuZc05L40
>>322
:NoMatchParen してみるとよろし
:help matchparen 辺り
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 09:51:36 ID:pX/jmUy7O
あり^^
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:24:25 ID:wGHxo7mq0
ruby使いです
vgimを使ってプログラミングをしたいのですがやり方がわかりません
ダウンロードから設定まで初心者でもわかりやすく教えていただけるとありがたいです
よろしくお願いします

OSはwindows xp sp3 32bitです
rubyはActiveScriptRubyというものです
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:01:59 ID:KxBU2Ily0
Ruby 初心者スレッド Part 31
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1253176267/
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:09:26 ID:XXVO87NV0
>>325
このスレ的にはfiletypeをrubyにするぐらいじゃね?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:39:47 ID:yaa+KgoF0
>>325
>>327
あとは
>>142-143 辺りかな?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 12:08:39 ID:E9eACEXt0
neocomplcacheプラグインを入れておくと便利ですね。
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=2620

自動的にOmni補完してくれます。
#Rubyランタイムのインストールをお忘れなく

autocomplpopより重いのですが、あっちは文字列が長くなってくると激烈に重くなる(数十秒固まる)ので速攻で乗り換えました。
設定で回避できるのであれば、autocomplpopを使いたいんですけどね。軽いので。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 13:37:28 ID:fP0JSW1/0
香り屋版
Vim 7.2-20090919 (32bit)
Vim 7.2-20090921 (64bit)
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 19:58:41 ID:yHvdH51a0
>>330
これ入れたらChaliceでアンカーからプレビューすると落ちるようになったよ
Chaliceのせいじゃなくてプレビュー機能のせいかもしれんが
332331:2009/09/24(木) 00:13:40 ID:hcN3M7HL0
やっぱり7.2.261でChaliceでオートプレビューを2〜3回やると落ちるみたい。
3月リリースの古い7.2.148に戻すと大丈夫だ。

VisualStudioでデバッガを開くと
 ハンドルされていない例外はgvim.exeにあります: 0xC0000094: Integer Divide by Zero
って出る。0で割り算して落ちてる…

念のため、gvim --noplugin で起動して、
set runtimepath=chaliceがあるフォルダのみを設定
runtime! plugin/*.vim
これでも自動プレビューでやっぱり落ちる。

直してくれませんか中の人。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 01:29:42 ID:m60fIsgb0
334KoRoN:2009/09/24(木) 12:01:19 ID:sT0CJgKT0
>>332
報告どもありがとうございます。
たぶんvim本体の問題だと思います。
ただ私が直せるのは土曜以降になるかと。
なのでそれまでなんとか回避してください。
m(__)m
335331,332:2009/09/24(木) 23:09:28 ID:hcN3M7HL0
お、KoRoNさん登場?いつものトリップが無いけど。
やっぱりChalice関係なく本体側ですか。

修正して下さるんですね。どうもです。
それまではとりあえず旧バージョンを使います。
336KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2009/09/26(土) 09:57:27 ID:Zidu1lPp0
>>332
香り屋版では対処してみました。発生箇所はすぐにわかったのですが、根本的な原因
までは追いませんでした。問題自体はBramへ報告したので、きっと正式に対応してく
れるかと思います。以上です。
337KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2009/09/26(土) 09:58:56 ID:Zidu1lPp0
ああっと…64bit版は気が向いたらビルドします。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 11:10:52 ID:7VsPjl5d0
64bit版リンク間違ってましたよ。
20090920を20090921にすることでダウンロード出来ました。
ダウンロードは出来たのはいいのですがxp x64 sp2にて下記のエラーで実行できませんでした。

このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。
アプリケーションを再度インストールすることにより問題が解決する場合があります。
339331,332:2009/09/26(土) 15:02:23 ID:mGGzefo00
>>336
対応ありがとうございました&Bram氏へ報告どうもでした。
自動プレビューで落ちなくなりました。
340KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2009/09/26(土) 15:45:08 ID:Zidu1lPp0
>>338
Thanks!

リンクは修正しました。実行できない理由はまだわかりません。
こちらはServer 2008の64bit版で動作確認しています。
何か追加情報がありましたら、よろしくお願いします。

# .exe.manifestの埋め込みやmsvcr90.dllがらみだとは思うのですが…
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 17:42:47 ID:7VsPjl5d0
>>340
vista64bitでもだめでした。
"C:\vim72-kaoriya-w64j\gvim.exe" のアクティブ化コンテキストの生成に失敗しました。
従属アセンブリ Microsoft.VC90.CRT,processorArchitecture="amd64",publicKeyToken="1fc8b3b9a1e18e3b",type="win32",version="9.0.30729.4148" が見つかりませんでした。
詳細な診断を行うには sxstrace.exe を実行してください。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 22:51:51 ID:GpJqlNX90
見てないけど、再頒布可能パッケージも同梱されてんのかな?
されてないなら入れてみるといいよ

# さすがにデバッグビルドってことはないだろうけど
343KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2009/09/27(日) 11:51:10 ID:p7ukd3tn0
>>341
http://www.kaoriya.net/dist/vim72-20090921_2-kaoriya-w64j.zip

msvcr90.dllの配置の仕方をMSの資料に基づいて変更してみました。
# 使ってないファイルも含めてしまったので少し大きくなってます
お時間があるときに試してみてください。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 14:01:32 ID:/Gq5u0+V0
>>343
無事起動できました。ありがとうございます。
Microsoft.VC90.CRT内にmsvcr90.dllとMicrosoft.VC90.CRT.manifestの
二つのファイルがあれば起動出来るようです。

>>342
アドバイスどうもです。
versionが9.0.30729.4148のmsvcr90.dllが入る再頒布可能パッケージをインストールすれば問題ないんでしょうが、
探し方が悪かったのかマイクロソフトから落した物では9.0.21022.8とか9.0.30729.1が入るようで無理でした。
345KoRoN:2009/09/27(日) 14:06:41 ID:4SIibopu0
>>344
ども。報告ありがとうございます。
次からちゃんとしたのを配れるでしょう。
助かりました。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 07:26:56 ID:6WS6TOZB0
マークした2ヶ所の間を範囲にしたヤンクをする時に、その内容を指定のレジスタに入れたい場合はどうやったらいいのかな?

最終的にやりたいのは、予めマークしてある所をビジュアルモードに入らないでクリップボードにコピーしたい

maとmbでマークした場所がある場合に、"a,"byでヤンク出来るのは知ってて、*レジスタに格納すれば
クリップボードに突っ込んだのと同じ事になるいうのも調べて分かったんだけど、マークを使ったヤンクの時に
格納先レジスタを指定するやり方が分からなかった

数百行の範囲をコピーするケースがよくあって、ビジュアルモードだと選んでるとちょっとダルい
なんで、それが出来るなら上記以外のやりかたでも全然おkなんでアドバイスください
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 09:27:33 ID:yFrnH1K90
>>346
> "a,"by

:'a,'b yank
のことだと分かってるなら:help :yank見れば答えはすぐに分かるよ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 10:09:16 ID:SBGs546Z0
ども
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 08:43:03 ID:KwUguTAMi
windowsのvimのruby interfaceはバグがあるせいで、ソケットまわりの処理がすべてエラーになります。
既に去年にパッチが出されていますが、パッチの提供者が明らかでないとして取り込まれていません。本家が取り込まない限りは香り屋さんも取り込めないんでしょうか?
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg03713.html
350KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2009/10/21(水) 23:37:13 ID:2j4kIAWj0
>>349
申し訳ありませんが今のところこのパッチについてはKaoriYa版で独自には取り込ま
ないつもりです。理由はいくつかあるのですが、64bit版ではif_ruby自体を外してい
ることが特に強く関係しています。

# それとは別に個人的には、どうしてRubyがruby_init()やruby_options()内で
# NtInitialize()相当の処理をしないのかが不思議でしかたありません。
351KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2009/10/21(水) 23:47:39 ID:2j4kIAWj0
>>350
でもWSAStartup()を呼ぶところまでならKaoriYa版Vimでやっても良い気はします
ねぇ。それで解決するかは確認してないのでわかりませんが。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:19:38 ID:Hx39oh9pi
>>350、351
ご返答ありがとうございます。
ruby_option()はコマンドではない場合は呼ばなくてもいいことになってたせいだと思いますが、私もソケットの初期化のところでWSAStartupを呼んでくれててもいいのにと思います。
Rubyのソースをざっと眺めた限りでは、WSAStartupを呼べば大丈夫な気がします。
ただ、リリースに負荷がかかるようでしたら、諦めます。
http://svn.ruby-lang.org/cgi-bin/viewvc.cgi/tags/v1_8_7_174/win32/win32.c?revision=23672&view=markup
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 03:13:20 ID:b9Bqo4ztO
コマンドの時に二つ以上の事を実行できますか?
mksessionしてxalするの一度に入力できたら
それをcabbrevしようと思うのです
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 08:51:46 ID:P3EpJuAe0
パイプで実行かな
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 17:53:39 ID:sukRmzHJ0
vimでhtml編集用エディタにあるようなHTMLの要素に合う属性を補完入力することはできますか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 20:12:49 ID:4b0GVIIn0
辞書つくってオナニー補完すれば良いんじゃね?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 14:14:15 ID:0zjOuIvk0
>>355
オム二補完 Ctro-O で不満か?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 10:09:01 ID:VfsXXRur0
neocomplcache、久しぶりにバージョンアップさせたら
数字キーによるクイックマッチはなくなってるし、HTML編集しようとすると、
まともに閉じタグ補完もできなくなってるしで使いものにならなくなってた…

>>355さんは、autocomplpop入れると幸せになれるです、多分。
359名無しでいいとも!:2009/11/14(土) 11:25:35 ID:OgZoS/550
vim使いで、カスタマイズは皆がしてると思うけど。
vimスクリプト組んでいる人ってあんまり居ない?
vim online見ると、スクリプトの登録自体が少ないので気になったんだけど。
このスレで回答してくれる人は、結構自作スクリプト持っているものなのかな?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 17:43:00 ID:rz0AGI2j0
>>359
私はいろいろ作っているよ。
vimだけでもいろいろできるし、いざとなったらrubyとかpythonとも連携できるので、簡単に作れる。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 23:19:56 ID:aE/zT4EG0
vimのキーカスタマイズを全く別のものにしたいんだが、どっかに資料ないですか?
探してるんだが、いまいち見つからない。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 23:55:48 ID:bNsgr7yJ0
class Aiueo {
}

上記のように { を後ろに書く方法だと[[や]]での移動がうまく動かないのですが何か対応策はありますか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 19:38:30 ID:BBxG6f1O0
> 362

簡単な対応策は無いと思います。

]]は、行頭の{を探して移動するという仕様です。
よって、末尾に{がある場合、]]は使用できません。
目的の動作を実現したい場合、以下のいずれかを選ぶことになります。

1. ソースを変更し、行頭に{を記述する。
2. 行末の{を検索するマップ定義を自作する。
3. パターンを解析して検索するvimスクリプトを自作する。

ただし、2を選択しても、末尾に{以外が存在した場合は動作しません。
3は、どこまで記述パターンを許すかによりますが、労力に見合った効果はないと思います。
今回のような場合は、ソースの書式を統一するのがベストだと思います。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 20:00:45 ID:0ikZuvTT0 BE:9058043-2BP(1)
表計算的なことが出来るプラグインなんてないものか…
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 20:18:52 ID:z+5LuzkS0
>>363
ありがとうございます。
現在キーストロークは長くなりますがtaglist.vimの左ペインから移動してます。
taglist前提でmapすれば楽になりそうです
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 00:11:38 ID:kSQOR8xF0
>>364
>表計算的なことが出来るプラグインなんてないものか…
罫線を描く
CSV データを縦・横で集計する
そういうこと?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 15:52:54 ID:VGNGC4IF0
kaoriya Windows版(XP 32bit)でsnipMate.vimを使っておられる方はいらっしゃいますか?
.cなファイルでfor<TAB>などしても動きません。(java等で試しても同じ)

loaded_snippetは1になってるので読み込んでるようですし、
snippets_dirはちゃんとgvim\runtime\snippetsディレクトリを指しているんですが・・・。

kaoriyaからDLして.vimrcに手を加えずにテストしても同様でした。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 16:13:56 ID:8D5LawyE0
>>367
:verbose imap <tab>
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 16:37:17 ID:VGNGC4IF0
>>368
\after\plugin\snipMate.vimのmapが適用されてなかったようです
ありがとうございました。
配置間違えたのかな
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 17:06:14 ID:VGNGC4IF0
'runtimepath'にruntime\afterディレクトリが書かれていないだけでした
たのしいどようび おわり
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 17:25:06 ID:eQk7FRtB0
自作の小物スクリプトを登録しておいて、メニュー等で選択して実行できるようなものってありますか?
いわゆるマクロランチャです。
gvimだけでなくターミナル上のvimでも使えるのがいいです。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 19:22:00 ID:IFzQGYaE0
>>371
>いわゆるマクロランチャです。
オレは $home/vimfiles/macros 以下のマクロの一覧を出して、
Enter するとカーソル行のマクロファイルを source する
マクロを使っているけど、そういうものかな?
"$home/vimfiles/plugin/macros.vim

if exists('loaded_macros')
finish
endif
let loaded_macros=1
command! -nargs=0 Macros :call <SID>Macros()
function! s:Macros()
let cwn=winnr()
let bakz=@z
let baksb=&sb
let @z=globpath(&rtp, 'macros/*.vim')
set splitbelow
new
exec "normal! i\<c-r>=@z\<Enter>\<Esc>gg$"
let @z=bakz
if baksb==0
set nosb
endif
setlocal buftype=nofile
setlocal bufhidden=delete
setlocal nomodifiable
nnoremap <buffer> <silent> <cr> :let f=getline(".")<bar>close<bar>exec 'source ' . f<cr>
exec "nnoremap <buffer> <silent> <esc> :close<cr>" . cwn . "<c-w>w"
endfunction
373371:2009/11/28(土) 22:31:38 ID:eQk7FRtB0
>>372
ありがとうございます。
これ使わせていただきます。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 01:26:24 ID:aBQ8lHTr0
VimではGoogle-IME使えない?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 02:50:01 ID:UACqe+2E0
なんで?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 03:04:47 ID:aBQ8lHTr0
いや既定をGoogle-IMEにしてるんだけど、何故かVimだけMS-IMEになってしまう
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 04:44:12 ID:NoLXEERs0
その状態でIME切り替えたら?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 15:39:43 ID:12G7K9kt0
Vista SP2 香り屋版7.2

数日前からgvimを使い始めて、簡単なスキーマでも設定して
カスタマイズをしてみようかなと_vimrcに

colorscheme slate

と記述したんだけど、E185:カラースキームが見つかりませんとエラーが出る
sをSに変えても.vimをつけてもフルパスで記述してもダメ

$HOMEにvimfiles/colorを作ってそこに入れたんだけどダメ
gvim.exeがあるフォルダ内のruntimeを指定してもダメ
もちろんファイルそのものは入ってる

もう何が何だか分からない Orz

あと、gvimを起動して
:edit $HOME/_vimrc
と入力すると

E303: "C\Users\ユーザ名\_vim?rc"のスワップファイルを開けないのでリカバリは不可能です
"~\_vimrc" [新規ディレクトリ]
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください

と出て、押すとまっさらのファイルが表示される
けど、メニューのファイル > 開く で開くと表示されるのはなんでなんだろ?


どなたか教えてくださいませ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 17:01:40 ID:WZH8hBsL0
スキーマの指定は拡張子を取り除いたファイル名なので、そのままでいいはず。

あとは、背景の明暗の指定、シンタックスとハイライトの有効を
_vimrc に順番よく書いておくといいかな。

set background=light
" あるいは set background=dark
syntax on
set hlsearch
colorscheme slate


・スワップファイルについては、設定不足によるのかな。
エラーの意味を知るには、
:help E185
:help e303
などとして調べてね。
自分は _vimrc に以下のようにしてる。

set backup
set backupdir=$HOME/backups,.
set backupcopy=yes
set backupext=.bak
set swapfile
let &directory = &backupdir
380↑のつづき:2009/12/09(水) 17:02:37 ID:WZH8hBsL0
意味は、$HOME/backups 内に .bak の拡張子を付けてバックアップする。
スワップ(隠しファイルかも)も同じ場所に。
(保存先が無い場合の次の候補として . カレントも含める)
set backupcopy についてはパーミッションやリンクの問題もあるから、:help backupcopy して調べてお好みで。わからなければデフォルトに倣う方向で。
バックアップもスワップも必ずしも必須じゃないから、あとは好みとか環境(ネットワークだとか)による。

スワップファイルについての対処方法はこのへんが参考になるかな。
swapファイルが見つかった場合にどのように対処すべきか(クラッシュからのリカバリー)―名無しのvim使い

http://nanasi.jp/articles/howto/file/crash-recovery.html

ところで、ヘルプの日本語化は済んでます? もしまだなら、
http://www.kaoriya.net/vimdoc_j/
でスナップショットをもらってきて、vimdoc_ja-snapshot.tar.bz2

の中身を
$HOME/vimfiles/doc
に入るように解凍、Vim を起動して、
:helptags $HOME/vimfiles/doc
コマンドを実行ね。
そのあとに(必須ではないけれど)
set helplang=ja
を _vimrc に書いておけばいいかな。
381書き忘れ:2009/12/09(水) 17:07:36 ID:WZH8hBsL0
vimfiles/color

vimfiles/colors
かな。

382378:2009/12/10(木) 02:03:03 ID:KGCrTCWL0
>>379-381
とても詳しく丁寧な解説ありがとうございます

チュートリアルを一通りやってから最初にスキーマ設定しようとしたときには、たしか.bakファイルが
出てたんだけど、うまくいかなかったんでunregist実行してからファイルを消去・再インストールしたら
E303〜が出るようになっちゃって

とにかくもう一度いろいろヘルプの確認も含め、教えてもらった一通りの設定と合わせて再度挑戦してみます
どうしても分からなかったら、また質問しにきますw
ありがとうございました
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 00:24:58 ID:U3RYBjbEQ
俺の経験だと、$TEMPが存在していなくて、同現象が起きた事があった
あと怪しいのは、やはりパーミッション
384378:2009/12/11(金) 01:35:55 ID:tUOe0Qo00
結果報告
E185とE303のエラーは教えていただいたのを記載することで表示されなくなり、
日本語のヘルプファイルも無事表示させる事が出来ました
改めて、ありがとうございました


あと、上記質問の時に書き忘れてたんだけど、終了する際

"E138: viminfoファイル C\Users\ユーザ名\_viminfo を保存できません。"

と出てたんだ


そこで、プロパティでユーザフォルダ全体のアクセス権を変更 ×
    ↓
個別にファイル一つずつ変更 ×
    ↓
コマンドプロンプト attrib -r で変更 ×
    ↓
everyoneユーザ消去 ×
    ↓
なかば諦めかけてた時に、普通にインストールフォルダから起動して
何気なく終了した時にエラーメッセージが出てない事に気がつく
(今まではランチャー(Claunch)から起動してた)
    ↓
そこでダメ元でClaunchのアクセス権を変えてみたらE138エラー表示がされなくなった
(読み取りと実行、読み取りにしかチェックが入ってなかった)
385↑続き:2009/12/11(金) 01:38:34 ID:tUOe0Qo00
根本の原因は多分少し前にシステムのリカバリをしてたせいかもしれんけどw
まさか、水曜のWindowsアップデートが原因とか関係ないよね?w

ランチャーの元々の設定がそうなのかよくわからないけど、使ってる人がいたら
チェックしてみるのもいいかもしれない
Cドライブ全部のアクセス権を変更すればいいかもしれんけどね


同じような現象で悩ん出る人用に、取り敢えず自分がやった対処法を
書いておいてもいいかなと思って
だって相当悩んだからさw

長文失礼しました
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 01:46:53 ID:tUOe0Qo00
あ、そうそう
E185エラーは出なくなったけど、相変わらずcolorschemeはcolorsフォルダに
入ってるのを片っぱしから指定して全部試したけど反映されない

何故エラーが出ず、その設定が華麗にスルーされるのかよくわからないまま
まぁ色に関してはもう設定で諦めようかなw
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 02:05:13 ID:K4m7pK6x0
ランチャーが使うためのユーザがいるってこと?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 02:06:40 ID:K4m7pK6x0
色は
:colorscheme <tab>
で補完できないか?出ないならパスがおかしい
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 08:06:20 ID:McNwXeWj0
Pathの区切りに / を指定しているってことは、
set shellslash
をしているって前提でいいんだよね?
そうじゃない場合は colorscheme\\colors とかにしないと駄目な気がする。

ネットで情報漁りまくるとわかるけれど、Unix的に書かれた設定もあふれているから、
Winでは読み替える必要があるところも当然あって、設定をコピペで流用しているとはまる原因にもなる。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 08:27:13 ID:McNwXeWj0
colorscheme\\colors

これは間違い。384さんのパスの指定方法の捉え方を確認したかっただけ。
今後、$HOME からプラグインを指定したりするケースとか出る場合、
基本は押さえておかないと後々困る思って書いた。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 13:32:07 ID:z5DGCrap0
>>387
ランチャーを使うユーザが別に必要なんじゃなくて現在ログインしてるユーザで
設定するってことだった

1.everyoneアカウントの確認
2.現(もしくは使用したい)ユーザのアクセス権と所有者の設定確認
3.ランチャー(もしかしたらexplorer以外のファイラーもかも?)のアクセス権の確認

以前Vistaで復元ポイントからの復元を実行した時に、その処理の過程でWindowsが
everyoneユーザを作成して、explorer以外からの特殊フォルダへのファイル制御を
しないように現ユーザのユーザフォルダに対するアクセス権を変更したんじゃないか
と素人なりの推測
うまくいかなくて、いろいろ設定見てたときに実際everyoneユーザが所有者になってたり
したからさ

・everyone云々はここらへんを参考にした
ttp://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/vistasecurityja/thread/65814f77-2063-464f-a1f0-b0f8f1d0f6db
ttp://miche.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/vista-2441.html


>>388
コマンドライン上で :colorscheme slate を入力すると適用されるけど、
終了すると初期のスキーマ設定に戻ってる
コマンドライン上では適用されると言う事は、パスは通ってると思うんだけど
違うかな?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 13:37:50 ID:z5DGCrap0
>>389
その設定はしてないよ
パスの指定は / で通らない時は \ でしたり、いろいろw
スワップファイルの設定の時に / で設定して実際 .bakファイルは作られてるから
大丈夫だと思ってたけど違うのかな?


>>390
おれもそれは思うんだよね、今はまだ基本の段階だからいいけど今後やりたい事を
考えると、キチンと把握していかないと困るなと

カラースキーム設定でも
colorscheme $HOME/vimfiles/colors/slate
とか、ちゃんとパス指定した方がいいって事かな?

取り敢えず指定して確認してみようかな
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 14:28:29 ID:z5DGCrap0
E185が出てダメだった
そういやこれ前もやった気がするw
ヘルプじっくり見てみたり、ググったりでもちっと勉強してみる
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 14:58:59 ID:K4m7pK6x0
>>391
everyoneはデフォで入ってるグループだよ
なんかいろいろ勘違いしてるような感じがする

あと、終了すると初期の設定に戻るのは設定ファイルに書いてないから。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 15:00:52 ID:K4m7pK6x0
:e $HOME/_gvimrc
を開いて、
colorscheme slate
と書いて、gvim再起動でだめか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 18:46:39 ID:z5DGCrap0
>>394
everyoneユーザと自分が登録してるユーザのアクセス権が逆に変わったと言えば
わかりやすいのかな


初期状態ってこうでしょ?
   ↓
フォルダ・ファイルのアクセス権
◆everyoneユーザ
everyoneユーザのアクセス権:読み取り(その他のアクセスは不可)

◆登録ユーザ
アクセス権:変更、読み取りと実行、読み取り、書き込み

◆所有者:管理者(またはユーザ)


これが真逆になって、所有者がeveryoneユーザになってたのさ

復元ポイントからの復元を行う際にOSの内部でユーザが今まで作成したファイルを
消去しないように、そのファイルへのアクセスを制限する上で所有者を一時的に

everyoneユーザへ切り替え→元の所有者への制限

と処理を行って、復元が完了してもその切替がうまくいかなかったから
今回みたいになったのかなと
E138に関してはね
colorschemeの件はこれとは別問題ではないかとは思ってる

ま、あくまで素人考えだからいろいろと勘違いしてるかもしれんが
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 18:56:39 ID:z5DGCrap0
>>395
いけたよ!!
ありがと!!

てことはアレかな?
色とか見栄え関係はgvim使うときは_gvimrcに記述しないといかんという事かいな?

んじゃvim.exeを起動したらcolorschemeが設定されてるかも!!!
と思ったらそっちは相変わらずだったw
ま、そっちは今まで使ってないしいいかw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 19:04:29 ID:z5DGCrap0
そういやエラー出なくなってからgvimrcは何にもしてなかった
たかが色設定にどんだけ時間くったんだよ、おれw

けど、おかげでいろいろ勉強になったし、何よりvimの独特の操作を違和感なくできるように
なったから総合的にプラスだったかなw

とにかく
皆さん、初心者に丁寧に教えてくださって本当にありがとうございました
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 01:48:59 ID:uim0O6H10
>>397
じゃあvim起動して$HOMEの_vimrc書き換えたら?
たかが色設定と書いてるが、自分の環境を理解できてさえいればこんなことにはならなかったので
色設定が難しい訳じゃないよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 02:47:54 ID:60H/MQI30
やりとりが微妙に噛み合ってない気がするのは気のせいか
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 09:47:04 ID:YCbNYvVL0
GVIMを最小化で起動することってできますか?
.gvimrcにsuspend書いてみたら挙動が変になっただけ、
ショートカット作って最小化で起動するよう設定しても予想通り無視・・・
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 10:03:49 ID:1w9lmX/T0
autocmd GUIEnter * simalt ~n
かな。
Alt-Space ででてくるメニューのショートカット文字に対応してる。~x だと最大化とか。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 10:16:34 ID:1w9lmX/T0
最小化から復帰した時のサイズ・位置などを一定にしたいなら
autocmd GUIEnter * winpos 260 75
autocmd GUIEnter * winsize 124 38
みたいのも併記しておいた方がいいのかな。
フォントサイズを基準にしてるはずだから、フォント決定後に数値調整という手順になるかな。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 10:44:33 ID:1w9lmX/T0
>>397
今後、繰り返し設定を変更したり煮詰めたりで何度も rcファイルにアクセスするなら、こういう方法もあるよということで。

Vim には $MYVIMRC や $MYGVIMRC という変数が用意されていて、
_vimrc や _gvimrc の指定が簡単にできるようになってます。

_vimrc のある場所を確認するには、
:echo $MYVIMRC

編集は、
:edit $MYVIMRC

読み込んで編集内容を反映させるには、
:source $MYVIMRC

などなど。空いているキーにマップしておくと楽できるよ。
参考までに。
Vim-users.jp - Hack #74: 簡単にvimrcを編集する
http://vim-users.jp/2009/09/hack74/
405401:2009/12/12(土) 12:32:56 ID:YCbNYvVL0
>>402
おー、ありがとうございます。simaltとか知りませんでした
autocmd GUIEnter使ったら普通にsuspendでも行けるようです
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 04:12:36 ID:y4w545su0
>>404
おお、これはしらなかた。
:e ~/_vimrc てやってたよー
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 11:11:52 ID:wkVnbFrM0
portableapps.comのgvimportableでkaoriyaのmigemoを使いたいんですけどどうすればいいですか?
gvimportale.exeや、$VIMの場所であるとこや、gvim.exeと同じとこなど試してみたんですが、うまく行きません。
何とか使えるようには出来ないでしょうか。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 16:10:45 ID:se+3OAwK0
migemoはvimにパッチ当てないと使えないのでは?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 17:39:07 ID:k02gBunO0
そうなんですか?
cmigemo同梱のドキュメントには書いてなかったので知りませんでした。
仕方がないので諦めます。ありがとうございます。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 19:08:11 ID:se+3OAwK0
いやすまん実際どうなのかは使ってないから知らない。
411 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 14:57:42 ID:7FvBnthLP
環境:WindowsVista 32bit, VIM7.2

ThinkPadのトラックポイントのセンタースクロールを使おうとしてるんですが
(分かる人にはわかると思う、無理矢理用意した参考画像)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org504643.png
:splitでwindowを分割する等すると、キャレットがどのウィンドウにあるかに関わらず
スクロールが最初のウィンドウに作用してしまいます。

WindowsのgVimの仕様な気がするのですが、なんとか
スクロールが利くようにできないでしょうか?
412KoRoN:2009/12/30(水) 09:00:48 ID:5sLUQte30
本日、C77 東V39aにて
Vimロゴのチロルチョコを売ってます。

ttp://twitter.com/kaoriya/
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 10:19:08 ID:bpfcvMSv0
vimもemacsみたいにインライン画像に対応してくれると面白いプラグインが
開発できそうなんだがな。
414KoRoN:2009/12/30(水) 11:22:31 ID:5sLUQte30
>>413
面白くても、それがテキストエディタにとって何故どのように有用なのかを
ちゃんと論理的に説明できないとなかなかむずかしいかも。
実はアイコンなら端に表示することはできて
それはgdbとかとの連携でブレークポイントとかを表示するために
必要だと認められたからなんですよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 14:16:03 ID:Dlow38tN0
>>413
ViVi の方は最近3.03でインライン画像表示できるようになったのにな
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 14:25:59 ID:bpfcvMSv0
>>414
cmigemoの作者さんですよね?使わせてもらっています。私の環境ではvimに
組込めておりませんが。

まあ確かに必須機能というわではないわな。howmみたいなメモプラグインを
つくっていて、もしあれば画像リンクをインラインで表示したいとおもってるだけ。
あとやりたいのはepwingの辞書引きを画像対応とかvim版テキストブラウザとか
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 15:15:38 ID:dT1SXUk70
>>415
つだきらい
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 16:06:15 ID:Dlow38tN0
>>417
彼もお前のことが嫌いって言ってたぞ
419417:2009/12/30(水) 16:39:03 ID:dT1SXUk70
>>418
ありがとう、つださん
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 09:21:46 ID:cCKdU8550
EmEditorはすごいエディタだと思う
外部ツールとの連携(かなり細かく設定できる)で足りない機能はどん
どん補えるし、新しいスニペットとかかなり便利。それで、Windowsでは
Vimから完全に乗り換えたんだ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 19:23:49 ID:PbdVNv2e0
>>420
作者の朝令暮改がひどいけどな。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 21:40:25 ID:nqpRq/b20
>>420
gVim使いだが興味あるなぁ。
具体的にもっと売り込んでよ。Vimのプラグインで結構満足してるんだけど
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 22:14:58 ID:fRhhqA7l0
それはhjkl移動のViファミリーなの?
そうでないなら宣伝乙としか
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 00:02:13 ID:2RuKx/8R0
1ライセンス4000円かよ
まさに宣伝乙だな
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 13:13:17 ID:uEjqCxQn0
香り屋版をUSBで持ち運んで使いたいのですが
初回のレジストリ登録を行わない方法はあるのでしょうか?
426KoRoN:2010/01/13(水) 22:00:07 ID:UQiC5wXq0
>>425
香り屋の64ビット版のほうに
VS2008でコンパイルした32ビット版があります。
たしかあっちはOLEを無効化してたはず。
良ければ試してみてください。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 22:12:06 ID:Y0ReZ7v80
クレカや銀行サイトのID・パスワードを
Vimでテキストファイルに書いて保管しているのですが、
パスワードの先頭文字を打つと、補完機能で画面に
過去のパスワードがズラっと出てきます。
この候補が画面に表示されている状態は、セキュリティ上
問題ありますでしょうか?
ちなみにテキストファイル自体は保存の都度暗号化しています。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 00:05:42 ID:3zzPqkHL0
そりゃあーダメだろ。
429425:2010/01/14(木) 17:28:14 ID:xsGWhXpC0
>>426 KoRoNさん
確認しました。
これから愛用させていただきます。

ありがとうございました。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 13:39:42 ID:dDnrsei10
zzみたいなことがしたいのだけど、カーソルを真ん中じゃなく、下からn行めにしたい。
zzの動作と同じように、カーソルがn行目よりも前にあるときは、何もしないようにしたい。

それってどうすればいいの?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 21:00:04 ID:skhVI/Qb0
>>430
nが5として
:set scrolloff=5
でどう?
432431:2010/01/16(土) 21:03:59 ID:skhVI/Qb0
>>430
ごめん、全然違うね
vim scriptで実装するしかないのかな??
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 01:32:40 ID:z+ZNvMMp0
Kaoriya版gVimだと ノーマルモードに戻るときとかIMEを自動的に処理しちゃうけど、
それを無くすには再コンパイルしかないのかな…?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 08:53:17 ID:H30An+Yk0
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 00:35:36 ID:u0ZLoFoO0
>>434
そこで書かれている「固定モード」は自動的にONにすることだと思うんだけど。
タイトルだけで中身読んでないだろ?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 09:21:49 ID:v5tfaSCA0
>>434 の「入力固定モード」を使うとKaoriyaのIMEの自動制御を有効にするか、無効にするかを自由に切り替える事が出来る。
確かに普段はKaoriyaのIME制御を切っておいた方が便利な気がするな。

>>435の方がタイトルだけでなく中身をちゃんと読むべきだろう。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 21:10:27 ID:u0ZLoFoO0
>>436
だから、vimにIMEを制御させたくないんだよ。一切合切な。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 23:46:44 ID:5vh6o9+E0
:help 'iminsert'
kaoriya では $VIM/gvimrc で設定されているので $HOME/.gvimrc で変更する
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 00:06:01 ID:g0n8z4nl0
俺もIME の制御を放棄して欲しいと思ってた口です。

>>438
imi は、insert mode 時に IME を どうするかの設定であり、
insert mode から 抜けるときに 勝手にIME を OFFにするのを抑止はできないと
理解してるんだけど、間違ってるかな?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 06:46:29 ID:l5gJHB5e0
オリジナルじゃだめなん?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:44:50 ID:HOJCLvFc0
最近、オリジナルでも良いかなっきになってきた。めにゃーも日本語だしね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 08:32:05 ID:nkM/AZO60
>>440
俺はオリジナル使ってるよー
(だから 過去形の要望
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 00:23:02 ID:cZ8p2WfC0
gvim使ってる奴多いみたいだけど
gvimってなんかうれしいことある?
気づけば:shellしてvim起動してるんだが。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 02:21:36 ID:9XsNpkrV0
Unixに慣れているならcygwinで使うのが一番いいと思うけど。
gvimがいいのは+clientserverと+balloon_evalとWindowsとの
クリップボード同期くらいかな?
他になんかあったっけ?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 05:29:00 ID:ZNwSn4M50
タブがある
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 11:58:08 ID:vPGWRKKX0
タブはCUIでもできる。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 14:36:31 ID:Ym5mZhmv0
>>443
フルカラーで色が付く。
地味だけどsyntax highlightが優秀なvimにとっては
なにげに重要な要素かも。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 18:06:25 ID:4VHvGr1A0
自分もフルカラーと、あとフォント自由に選べるのが大きいなぁ。
普通のエディタとしてWindowsで常用しているので、この2つが出来ていない
とシンドイです・・・
449 ◆Nana...Z5Q :2010/02/04(木) 08:56:47 ID:jmXiNqr8P BE:522495735-2BP(201)
かおりやさんのgvimで、起動時に前回終了時のウィンドウの大きさで起動てのはできるぽ?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 21:14:11 ID:e6xQK1qs0
CUIだとウィンドウサイズがマウスで変えられない。
いちいちプロパティでカラム数と行数変えないと。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 01:13:51 ID:CmIBPmOvP
>>449
vim.users.jpの最近のハックに外部ファイルに書き出すのがあったね
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 15:21:09 ID:wMZ7nlAx0
>>449
help 'sessionoptions'
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 21:06:16 ID:QJMJRb+f0
set shortmess+=I

ってしても起動時の”ウガンダ云々”の表示が消えない・・・
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 10:04:03 ID:ZIx2PO7K0
普通にvimrcの中でやってる?
:verbose set shortmess?
でどこで設定されたかわかる。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 20:31:55 ID:iQ2A19yM0
>>453
むしろあれ消えるのか・・・。
だったら消したいところだが、なんか消えると消えたでVimっぽくないから
適当なAAとかって表示させられるんかねぇ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 22:21:48 ID:8P6g6yLo0
>>451
ハック!? わははははは。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 00:24:45 ID:zp/FvpyyP
ちなみに俺はバックが好きです
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 10:29:23 ID:kydbEy/v0
>>456
おまえなんか細切れのTipsになってしまえばいいんだ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 00:55:10 ID:pmM2pWlo0
背景色をストライプにするにはどうしたら宜しいですか?
(極端な例ですが、奇数行を黒で偶数行を白に等...)
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 21:21:46 ID:GSljd3ps0
gvimをwinで使ってるんだが、これ、utf-8対応って中途半端?
漢字平仮名はちゃんと表示されるけど、特定の文字とか ? になって変なコードに置き換えられちゃうんだが…。

なんか、ちょっと、プログラムの実装で悪い部分がある気がする。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 21:47:09 ID:lPuDDKEe0
>>460
:set encoding fileencoding fileencodings
の結果、元のファイルの文字コード、どの文字で化けるかくらい書けよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 23:17:22 ID:P/3AI9FI0
>>460
Linuxのデストリでたまに駄目なのをみた気がするが詳しくは分からん
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 11:38:35 ID:CZY68Snw0
>>459
できないです
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 15:10:00 ID:InqQw9W80
むりやりできないこともない

hi OddLine guibg=black
hi EvenLine guibg=white
sign define odd linehl=OddLine
sign define even linehl=EvenLine
function! SetStripe()
  for i in range(1, line('$'))
    let name = (i % 2 == 1) ? "odd" : "even"
    execute printf("sign place %d line=%d name=%s buffer=%d", i, i, name, bufnr("%"))
  endfor
endfunction
call SetStripe()
autocmd CursorMoved,CursorMovedI * call SetStripe()
465459:2010/02/12(金) 13:28:06 ID:eW3SwKzt0
>>464
申し訳ありません、
ご提示のソースをカラースキームとして使用したら
起動時にエラーが出て終了してしまいました。

一筋縄ではいかないようなので、妥協してみます。
色々と情報ありがとうございました。お手数かけました。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 16:13:42 ID:NOOBWBZi0
おソースをこちょこちょしたほうが早いような気もする
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 01:44:41 ID:qJtvFpYN0
rubyのパッチ出てたけど1.9未対応だったのか
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 15:12:12 ID:SGgiJncYO
分割した窓毎に好きなカラーテーマ設定できませんか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 15:38:05 ID:xiiY7G2t0
>>468
:help 'background'
:help g:colors_name
グローバルだから無理。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 16:02:28 ID:SGgiJncYO
>>469
Thank you anyway……
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 18:51:45 ID:DzBnabxI0
つ GNU Screen
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 18:50:06 ID:/OzbTAtSO
あ、もう一個立ち上げれば済む話か
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 19:09:51 ID:1T4O+aS10
なぜそこまでしてカラースキームを変えたいのかが分からない
そんな私はまだまだ newbie ですか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 19:22:21 ID:I+dN2RY90
うん
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 21:53:35 ID:0/+PC8WB0
もう一個立ち上げたら利便性がずいぶん損なわれると思う
カラースキームを複数使い分ける動機って、背景色を変えて分かりやすくするとかそういうの?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 11:42:13 ID:HfY5AMPq0
編集不可・読み込み専用で開くときはウィンドウごと新規に開いて色変えてる
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 16:03:16 ID:CkNEUbNkO
あんれ〜
竜宮城から帰ってきてみたらば
スクリプトお勉強スレが見当たらないだでよ?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 18:48:49 ID:e8rUNTGv0
KaoriYaのVim 7.2-20100303 for Windows (32bit VC2008) の中身、
64bitになっていません?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 21:49:54 ID:9Li+64Fp0
もう、kaoriyaの役目は終わっただろ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 22:24:33 ID:CkNEUbNkO
コロンさぁーん!!
反乱分子が居ますよーー!
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 00:05:48 ID:5Uzu7bZC0
vim72-20100303-kaoriya-w32jでPerl インタフェイスを使うとvimが落ちます。
482KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2010/03/06(土) 11:04:08 ID:2OgbVMb30
>>478
テキストファイル名にx64が付いているだけで、EXEのほうは32ビットのハズです。
もし間違えてたらごめんなさい。

>>481
お使いのPerlのバージョンはいくつか確認していただけますか? もしかしたら32ビッ
ト版は5.8のライブラリ使って5.10向けにビルドしちゃってるかもしれませんね。こ
ちらでも確認します。
483KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2010/03/06(土) 11:41:36 ID:2OgbVMb30
>>478, >>481
いくつも気になることがあったのでビルドしなおしました。20100306を使ってみてく
ださい。なおPerl 5.10とPython 2.6にリンクしたつもりです。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 13:56:58 ID:+JaDynbJO
((a + b) / c)
等の括弧だけを直ちに取り去りたい場合
要領良くやるにはどうしたら良いですか?
(a + b) / c

出来れば思考のスピードで
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 14:45:28 ID:NTn1vYp90
開きカッコにカーソル当てて
:exec "normal d%i¥<c-r>=strpart(@¥", 1, strlen(@¥")-2)¥<ESC>"
486478:2010/03/06(土) 16:29:47 ID:LQvGCLeR0
>>483
ありがとうございます

>>484
素朴にやるなら
ma%x`ax
などですかね
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 17:06:32 ID:Y93K8I8eP
>>484
surround.vim オススメ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 18:09:39 ID:0YYnH9QO0
>>484
dib をうまく使えないかしら?
括弧を消すんじゃなくて、中身を取り出すイメージで。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 23:30:52 ID:C8jrqtpw0
>>483
いつもありがとうございます。
vim72-20100303-kaoriya-w32jは、perl58.dllをperl510.dllにrename,
vim72-20100306-kaoriya-w32jは、ActivePerl 5.10.1, strawberryperl 5.10.1.1
Python 2.6.2で動作確認できました。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 23:31:39 ID:ajKwZAET0
OS: Windows7 Vim:7.2.284@KaoriYa
C:\Program Files/vim72 にインストールしました。
各種設定ファイルを移動させるべく、$HOME を E:\vimhome に設定し、
インストールディレクトリにあった、/runtime 以下のファイルを D:\vimhome/vimfiles に移動させました。
ここで起動させた結果、ツールバーの類が消失してしまいました。
ためしに、menu.vim を C:\Program Files/vim72/runtime 以下にコピーしてやるとツールバーが表示されるので、
どうやら、$HOME/vimfiles 以下のファイルを読みに行ってないみたいなのです。
:echo $HOME では D:\vimhome と帰ってきますし、その下においた .vimrc の設定もしっかり反映されています。

runtimepathで設定されたパスを全て読みに行って上書きするらしいので、$HOME/vimfilesより優先度の低いところに設定されているパス先が空だとだめなんでしょうか。

打開策等ありましたら、よろしくお願いします。
491490:2010/03/06(土) 23:32:56 ID:ajKwZAET0
ごめんなさい>>490の3行目、
>各種設定ファイルを移動させるべく、$HOME を E:\vimhome に設定し、
ではなく、正しくは
各種設定ファイルを移動させるべく、$HOME を D:\vimhome に設定し、
です。失礼しました。
492490:2010/03/06(土) 23:44:01 ID:ajKwZAET0
早々と自己解決しました。

:echo $VIMRUNTIME をしてみたら C:Program Files\Vim72 が帰ってきました。
$VIMRUNTIME に $HOME/vimfiles を通したらとりあえずは解決しました。
これでいいのかな・・・・。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 18:45:41 ID:740JGIjlO
エラーを起こすコマンドをabbrevしてしまったとき
unabしようとしても、評価しちゃうのか、エラーが発生して
登録抹消すら出来なくなりません?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:03:47 ID:F5qHNPWw0
>>493
つ :set paste
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 01:25:34 ID:VSa/lkJO0
CUIでVIM7.2を使ってて、HTMLを=でインデントしてもインデントしない。画面には「3 lines indented」とかって出るんだけど。PerlとかPHPとかだとインデントできる。なんでかな?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 02:12:30 ID:HHQaipBr0
インデントする前と後で変わってないとか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 15:25:39 ID:tak9InTd0
シンタックスがhtmlになってないんだろう
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 23:42:18 ID:mYBWshP00
Undoがある程度まとまってされるじゃない。
それが日本語入力している時に、とても不便。まとまりの単位がおかしすぎる。
ちょっとひどい。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 07:05:18 ID:Ap5JbBJX0
は?一回のinsertごとにundoされるでしょ。
細かくしたいなら時々commandモードに戻るようにするか、
少し削りたいんならBSでも^WでもESC-b-Dでもしとけばいいじゃん。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 12:03:08 ID:bKHNw3nh0
それかコマンドラインに戻らずに<C-g>uでもundo単位区切れるよ
押しやすいキーにマッピングしとくといい
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:19:47 ID:Ap5JbBJX0
>>500
それ知らんかった
勉強になるなぁ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 09:03:32 ID:P/FRTNGX0
>>499
一回のinsertごとって…。おまえは日本語を入力する時にいちいちコマンドモードに戻るなんて
面倒なことをすすめのかよ。

そんな単純じゃねーだろ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 20:37:43 ID:r9NxnkNo0
Kaoriya最新版、32bitの方、XPでタブにスタイル当たってないです。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 23:39:25 ID:Ih5PoBuZ0
Kaoriya不要論勃発
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 19:44:24 ID:M2Nei6FQ0
XPスタイル不要説じゃね?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 20:25:04 ID:AGi8MQ7R0
配布ファイルのなかにpatchってディレクトリあって
そこに20個くらいkaoriya版パッチ入ってる
それ見て要らなけりゃ公式のバイナリで良いんじゃね
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:33:52 ID:0wCMIHRB0
Windows不要論
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 05:30:30 ID:cQBIgYA40
=== 20100325の変更点 ===
* ベースコードを7.2.411に更新しました
* OSテーマなどの設定を反映しました
509503:2010/03/25(木) 08:27:19 ID:D2ARareS0
うぉぉぉぉいつものことながら仕事速えええええ。Thx
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 09:17:33 ID:0wCMIHRB0
Chaliceも面倒見てくれよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 21:12:59 ID:JDS4/CiM0
暇なんだろ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 09:49:34 ID:era3kq620
WindowsXPで、vim72-20091105-kaoriya-w32jを使っています。
qfixhowmを使いたくて、
http://sites.google.com/site/fudist/Home/qfixhowm/install
のページにあるqfixhowm.zipを解凍して、出てきた qfixappフォルダを
c:\home の下におきました。環境変数HOMEはc:\homeに設定しています。

c:\home\_gvimrcの中で下記の設定をしてg,c や g,lなどの操作をしても
``E664: 変更リストが空です''
というエラーが出てしまいます。なにが間違っているのでしょうか。
誰か助けて。

" qfixhowm
set runtimepath+=c:/home/qfixapp
let QFixHowm_Key = 'g'
let howm_dir = '~/howm'
let howm_filename = '%Y/%m/%Y-%m-%d-%H%M%S.howm'
let howm_fileencoding = 'utf-8'
let howm_fileformat = 'unix'
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 22:17:07 ID:js9EKml50
>>512
c:\home\.vimrc か c:\home\_vimrc に
set runtimepath+=c:/home/qfixapp
を設定でどう?

ttp://nanasi.jp/articles/howto/config/runtimepath.html#id4
ってことかと
514512:2010/04/10(土) 15:58:14 ID:ghKlIxLa0
>>513
_vimrcに記述を移したら動くようになった!
ありがとう
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:57:58 ID:/8qP0QhG0
Windows版のgvimで、ヤンクをクリップボードにってどうすればいいのかしら。
デフォのエディタにしてるからいちいち編集&→コピーでやるのが面倒なんだけど・・
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 02:01:19 ID:1OMPeh7Z0
:set clipboard=unnamed
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 02:09:44 ID:/8qP0QhG0
おぉ、ありがとー
おかげでワンタッチで出来るようになりましたわ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 02:20:35 ID:1OMPeh7Z0
うん。
常に連動するのが不便な時もあるので*レジスタのことを覚えておくとよいかも
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 06:07:40 ID:I3nAQULZ0
Kaoriyaさん32bitVC2008版だとstrftimeが不安定
VC2003版なら大丈夫。BBS見当たらなかったんでここにポイする。
:unlet array " v:version >700 でよろ
:let array = ["%a","%A","%b","%B","%c","%C","%d","%D"]
:for i in array
: echo i . " : " . strftime(i)
:endfor
520mattn@Vim%Chalice:2010/04/15(木) 03:34:38 ID:/8yxKvjU0
VCランタイム変わったかな?msvcrt vs msvcpなんちゃら?
ただ strftime はランタイムが未対応な書式入れると落ちるので、直しようないかもしれませんね。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 05:15:49 ID:y91lObmR0
UNIXerの常識・非常識

・話を微妙に逸らすのが常套手段。
・頑なに時代遅れなエディタを使う。(IDEは眼中に無いらしい。)
・設定ファイルを(なぜか)直接編集したがる。一括編集がどうだとか喚く。
・UIが何であるかを知らない。
・OOが何であるかを知らない。
・無責任にソース見ろと言う。
・人に押し付けたがる(たらいまわし)
・すぐ顔真っ赤になる。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 05:17:04 ID:y91lObmR0
何回も言うがIDEを使えよ。
EmacsやVim使って利点があるのって、うにで昔のシステムメンテさせられてる可哀想なC使いだけだろ?
あとはIDEの無いショボイスクリプトで開発させられているヤシな。

ステップ実行や実行中の変数内容閲覧などをC/S間ストレス無く行えるデバッグ機能
構造をアウトライン表示し、継承関係までも見渡せるクラスブラウザ
リファクタリング、UnitTestをスムーズに行うためのリファクタリングブラウザ
クラス構造を解析して適切なメソッドを補完し、パラメータチェック、注釈表示まで可能なインテリセンス

エディタだけで開発するメリットなんて無いんだよ。
上記にあげた可哀想なヤシ以外は使っておけ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 00:41:43 ID:DYVFaB6d0
うーん、別に使いたきゃ勝手に使えばいいんじゃない?
自分にとって一番最適な道具を使えばいいだけの話だし。
俺は今のところ Vim が一番使いやすい。ただそれだけ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 00:56:16 ID:SfwmHxne0
>>523
Yes. I think so.
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 01:28:16 ID:cKbgOVtr0
strftimeは_set_invalid_parameter_handlerで即死は防げるけどなんだかな
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:05:49 ID:Qx211hHHO
>>515
"+
でクリップボード指定だから
クリップボードへヤンクなり
クリップボードからコピーなりできる
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 19:56:27 ID:rVNyZrXd0
うーん、使いたきゃわざと他の者を使ってみればいいんじゃね?
vimが一番使いやすいなんて事はないんだから。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 00:29:58 ID:gmISK96U0
そうだね。盲信するのはよくないこと。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 01:19:22 ID:MWVhtpVR0
そうそう
Emacsのがいい人もいるし、それこそviでいいって人もいる。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 01:41:42 ID:gmISK96U0
vim好きとして不思議なのは、viでいい、じゃなく、(vimではなく)viがいい、という人がいることだ。
軽い意外にメリットあるのかな、と思うんだけど。。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 02:23:42 ID:wKkDasaK0
そんな人見たことない。
どういうこと?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 03:38:50 ID:u6vRlxRR0
余計なコマンドに反応して欲しくない…とか?よく判らんけど
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 07:59:38 ID:WRpiQYRI0
おいらは vim は嫌いなので、Linux では nvi を使ってる

vim は勝手にコマンドを拡張してるとこが嫌い
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 22:14:25 ID:E26E/GUE0
おいら
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 00:03:05 ID:Esqan65z0
やっぱり、なんか、vimのわるいところを払拭するような Editorが必要である気がしてきた…。
まあ、日本語の対応がバギーだって点もあるんだけどさ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 01:26:04 ID:y6ow4sep0
悪いところを挙げてもらわないと、そうですねとしか言いようがないよ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 08:45:19 ID:w0WDqP/PP
レガシーな部分とか仕様的に問題がある部分についてなら、新しいプロダクトって話は理解できるけど、
単にバグならそれを直せばいいと思うのよ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 15:15:50 ID:MKbEMNy50
windows7でkaoriya版のvimをダウンロードしたんですが
解凍したフォルダの名前を変更するとvi互換モードで起動してしまうんですが何故でしょうか
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 21:04:07 ID:3w0L2/vB0
>>522
何回どころの話じゃなくね
お前も相当粘着質だなw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 21:52:43 ID:ctF+J4dX0
そんな他人の気質なんてどうでもいいよ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 14:50:10 ID:ARyLALXm0
そんなレスどうでもいいよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 07:05:58 ID:LnWs8M8E0
>>538
もしかしてvim72にリネームした?
それだと$VIMが上の階層のフォルダになってvimrcが見つからなくてそうなる
vimとかvim7だとならない

バグなのか何かの都合でそういう仕様なのかはしらない
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 14:47:20 ID:hb1oDEj00
>>542
ありがとうございます
おっしゃるとおりvim72にリネームしてました
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 01:10:07 ID:8WmY1J330
初めて見たけどKaoriyaってやつはソースが汚いなwww
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 04:36:45 ID:5AV2QlKx0
半角スペースの入ったパスを設定するにはどうすればいい?
たとえば :set path=C:\Documents and Settings\[username]とか
パスをシングルクオートで囲ったものだと「E518: 未知のオプションです: and」と怒られる
環境はWindows XP, gvim7.2.411
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 04:51:36 ID:lWiH/FAa0
:set path=C:\Documents\\\ and\\\ Settings\HOGE

てかTabで補完しないの?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 11:27:52 ID:5AV2QlKx0
Tab補完、その手があったか!サンクス
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 19:51:24 ID:afuhBjww0
cygwin上のvimのメッセージを日本語化したいんだけど
どうすればよいのかな
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 15:50:05 ID:0UTeN/Av0
>>548
kaoriya-vim の %VIM%\runtime\lang にある ja というディレクトリを
C:\cygwin-1.7\usr\share\vim\vim72\lang あたりにコピーするか
コンパイルし直す。

$ hg clone https://vim.googlecode.com/hg/ vim-hg
$ cd vim-hg
$ CC=gcc-4 CFLAGS=" -O3 -march=native -pipe -fomit-frame-pointer -freg-struct-return -fno-strength-reduce" \
./configure --prefix=/usr/local --with-features=huge --enable-multibyte
$ make 2>&1 | tee ./make.log
$ make install 2>&1 | tee ./install.log
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 10:12:21 ID:6D5r64DQ0
バイナリ配布についてくる標準的なサンプルvimrcで
cmdheightが2なのはなんでですか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 22:51:22 ID:X8Guhf3z0
hit-enterのプロンプトの回数を減らすには:
- 'cmdheight'を2かそれ以上に設定する。
- 'shortmess'にフラグを追加する。
- 'showcmd'と'ruler'の両方か、もしくはどちらかをリセットする。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 22:24:22 ID:6dOtp7mB0
vimwikiよく出来てるわー
一括html変換が気持ち良すぎる

ところで素朴な疑問なんだけど
Windowsで使ってる皆さんは$HOMEどこに設定してる?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 23:51:29 ID:jDrZcVws0
マイドキュメントをC:\home\name にしてそこを $HOMEにしてる。普通すぎてごめん。。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 00:29:20 ID:Z0tIUMED0
test
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 04:25:56 ID:Kb+h2/pG0
句読点ジャンプをコマンド登録しようとおもってまずは、
"---------- ここから ----------
scriptencoding utf-8 " encもfencもutf-8
"com! KUTOUTEN let @/ = iconv("[\x1b\x24\x42\x21\x22\x21\x23\x1b\x28\x42]",'iso-2022-jp',&enc) | call histadd('/', @/)
com! KUTOUTEN let @/ = iconv('[、。]', 'utf-8', &enc) | call histadd('/', @/)
"echo iconv("[\x1b\x24\x42\x21\x22\x21\x23\x1b\x28\x42]",'iso-2022-jp',&enc)
"echo iconv('[、。]', 'utf-8', &enc)
---------- ここまで ----------
こんなことしてみたけれど、書きたい形の三行目がうまく動かないです。
妙な記述の二行目や、echoするだけの四五行目は問題ないです。
香り屋版のVim 7.2-20100510 for Windows (32bit VC2008) です。
検索パターンが [<E3><80><FE>X<E3><80><FE>X<82>] と表示されてます。
--noplugin -U NONE -u NONE もダメでした。

と、ここまで書いて、http://sites.google.com/site/fudist/Home/vim-nihongo-ban
にあるものを試したらうまく動きました。。。

とりあえず報告まで。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 20:10:39 ID:3g3Z75tj0
>>553
その手が合ったか!
いつもMyDocとかにしてたが最初からhomeにすれば良かった
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 03:22:55 ID:TXxKtSNN0
>>555
動かないのとは関係ないと思うけど
iconvでの変換は不要
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 20:42:11 ID:dlvbROVT0
IDEにVim乗せればいいんじゃね?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 05:44:07 ID:McTVcKTX0
>>552-553 >>556
Windows標準のC:\Users\(名前)だと駄目なの?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 07:43:15 ID:v5obIxh/0
http://yakinikunotare.boo.jp/orebase/index.php?gVim(Windows%C8%C7)%2F%C0%DF%C4%EA
個々の設定をそのままコピペしてみたんだけど、テキスト開いて挿入モードにしたときにBackSpaceで文字を削除できないんだ。
自分で新たに追加した文字とかなら消せるんだが・・・
なんか設定追加するものあったりする?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 08:14:19 ID:xTDLIJhB0
>>560
再起動してもダメ? nocomptibleが利いていないっぽ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 10:15:38 ID:e4XTVYbWP
set backspace=indent,eol,start
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 14:10:25 ID:v5obIxh/0
>>560 >>561 >>562
ありがとうございます。どうにか使えるようになりました。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 14:22:53 ID:v5obIxh/0
申し訳ない、もう一つ質問が・・・
ヴィジュアルモードで選択しようとしたとき、矢印キーで選択範囲をして使用とするとヴィジュアルモードが解除されてしまいます。
h j k l で一応移動できますがどうにも慣れないので変更したいです。
どのような設定を描き込めばよろしいのでしょうか。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 17:10:58 ID:ZiCAzUcB0
今やってみたけど解除されないな
逆に、どのような設定をしているのですか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:25:50 ID:pv7OKdhGi
最近使い始めたんですが、改行マークっぽい「^M」って何を表していますか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:37:54 ID:97Fit5PA0
CRを表してます
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 17:35:21 ID:h7NdvZyP0
>>566
質問に質問で返して申し訳ないが、何を思って最近こんなエディタを使い始めたのかい?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 17:37:14 ID:pv7OKdhGi
>>567
ありがとうございます
ちなみにこういう記号類はチュートリアルには載ってなかったとおもいますが、どこを見ると載ってますでしょうか?

検索して調べようとググったんですが、記号がうまく検索できなくて…
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 17:39:44 ID:pv7OKdhGi
>>568
rubyやphpを書くのに適したエディタを探していてたどりつきました
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 18:06:13 ID:fWslp8F4P
三角関数の授業中に「九九って何ですか?」と聞かれた体で
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 18:38:06 ID:97Fit5PA0
>>569
ASCIIコード表を勉強すればいいのかなぁ。

^M問題は初心者にとっては面倒なもんだと思いはする。
LF、CR+LFが混在してると、エディタはLFが改行だと判断し、fileformatオプションをunixにし、
改行コードに含まれないCRが可視化されている。

で、あったら困るかというと実際は問題にはならず、しかし気持ち悪いので直したくなるわけで、
そうなった時に、:%s/^M$// (^MはCtrl+V CTRL+Mと入力)という置換を即座に行えるかどうかで
かかる手間がずいぶん変わってしまう。
がんばって一個ずつ消している人を過去に何人も見かけたな。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 00:38:47 ID:JRjcqdM80
<CR><LF>→<LF>の変換をするなら>>572のコマンドでいいけど、
普通は元の改行コードを保持したいから :e ++ff=dos をするよね
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 01:57:20 ID:iDKvRLAv0
改行コードが混在しててもそれができるとはしらなんだ。っていつのバージョンから?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 12:04:22 ID:sfcEInX70
マクロと正規表現について質問です。
A=B
C=D
といった行があり、これをiniの形式
;B
A=1

;D
C=1
という書式に変更したいと考えています。
そこでマクロを使って一気に変えてしまうと考えているのですが、どの様のマクロを組めばよいでしょうか
マクロをファイルに保存し、それを呼び出して行ないたいのです。
よろしくお願い致します。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 10:32:03 ID:mW8gazM20
%s/^\([^=]\+\)=\(.\+\)\n\([^=]\+\)=\(.\+\)$/;\2\r\1=1\r\r;\4\r\3=1/
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 22:48:32 ID:nGSesFEx0
香り屋版のVim 7.2-20100510で、Rubyでautocomplpopもしくはneocomplcacheを使おうとして、
どうもオムニ補完が有効になっていない(E764:omnifuncが設定されてないどうこうなメッセージ)ぽいんですが、
これってどうすりゃいい?

578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 00:57:50 ID:z2jyabQr0
>>577
無理。
rubyのオムニ補完は +ruby が必要だけど、最新の香り屋版では +ruby がなくなってる。
>VC2008でコンパイルするためにVC2003でコンパイルしていた過去の版で利用できていたいくつかの機能は使えなくなっています。
+ruby はこれの1つ。
どうにかするには、古いものを使うか、自分でビルドするしかない。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 06:00:17 ID:7sY6rHPZ0
なんか文章からすると、再コンパイル、それもVC2003で、ってな感じに読み取れるわ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 00:42:58 ID:JFPyWqZ00
xmlファイルを開く時中にハングルが入ってると全部化け化けになっちゃうんだがどーすればいいだろう。
ワードパッドとかで開くとちゃんと表示されるんだが・・・
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 04:06:19 ID:QxMKdDoc0
>>580
:help edit-a-file
:help ++opt
:help 'fileencodings'
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 15:54:16 ID:kP4OjD0+0
>>578
+pythonはあるのに、+rubyがなくなり理由はなんなんだろう・・・使いづらくなってしまった。
583KoRoN:2010/06/21(月) 23:29:48 ID:AnhpHd+g0
>>582
rubyのヘッダファイルが、なぜか自身をコンパイルしたコンパイラのバージョンと、
Vimのコンパイルに使ったものと比較して違っていたら弾く仕様になっているから。
普通はそんなことしなくてよいのに…pythonやperlはそんなことしてないのにね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 23:33:10 ID:kqCRLwhE0
それを改変することはライセンス的にアウトなの?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 01:00:57 ID:4qLAgWeW0
>>578
> >>577
> 無理。
> rubyのオムニ補完は +ruby が必要だけど、最新の香り屋版では +ruby がなくなってる。
> >VC2008でコンパイルするためにVC2003でコンパイルしていた過去の版で利用できていたいくつかの機能は使えなくなっています。
> +ruby はこれの1つ。
> どうにかするには、古いものを使うか、自分でビルドするしかない。

うわ、これは使えねぇ・・
x64版で環境整えようとしらべてたけど、どうすっかな・・

KaoriYa版だけ使えなくて、本家やMacVimとかは大丈夫なんだyね
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 01:57:45 ID:B0nOwyY10
時々書かれてるような気がするけど香り屋版のアドバンテージって今何があるの?
587KoRoN:2010/06/22(火) 09:43:58 ID:7269PKYI0
>>584
ライセンスは大丈夫なはずですが、万が一動かなかったときのサポートとかにこまります。

>>586
本家に取り込んでもらいにくいmigemoとfencs=guess、それに日本語向けのデフォルト設定くらい?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 13:17:14 ID:B0nOwyY10
>>587
回答どもでっす!
その辺をみてみますー
589 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 21:12:22 ID:dFeGpvgAP
XPでKaoriyaバージョンを使用しています。
拡張子 .xml 場合は強制的に utf-8 で開く
という事はできますか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 07:08:20 ID:Bt1dVaQw0
augroup ForceUTF8
au!
au BufReadPre *.xml :exe ':e ++enc=utf-8 '. expand('<amatch>')
augroup end

超やっつけ。誰かがもっといい案を出すまでの繋ぎw
591 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 14:14:51 ID:dURUPXITP
>>590
ありがとう
%HOME%\_vimrcに追加してみたんですがダメっぽいです。
場所違いますか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 17:52:32 ID:rT+DtDZoP
perlをはじめようとvimをダウンロードしてTutorialというトレーニングはじめたんですが、
:q! で終了したあとの指示で
「 シェルプロンプトが出てきたら、このチュートリアルを始める為ににコマンドをタイプします。」 (vimtutorと打てと書いてあります)
と書いてああるのですが、なにも出てきません
なにがいけないのでしょう

win viata 32 版です
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 22:05:26 ID:UaZUNSmki
vim初心者ですが、vimってWindowsなどで一般的なエディタのBSやDELに相当する純粋な削除機能ってないと思いますが、

1.貼り付けたい元ネタをyank
2.貼り付けたい目的地に移動
3.不要な部分を削除
4.pしたら3で削除したテキストが貼り付けられてうぼおおおうえすあふん

ってなります
3と4の手順を逆にするしか回避方法ないですか?
それともなんか根本的に間違えてますか?

えろいひとおしえて
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 22:17:49 ID:KiQosySk0
>>592
インストールフォルダにvimtutor.batがあるかどうかを確認し、
あれば起動。
なければわからない。

>>593
ヤンクバッファは名前を付けられる。
"aY
jjj
dd
"ap

もしくは、貼り付けたい場所を選択して、p
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 09:00:39 ID:1Um4QJqU0
>>593
すこし面倒かもだけど、バッファの「0」(ゼロ)は、単に削除したものは記憶せず、
明示的にヤンクしたものを記憶しているから、何か削除したあと、
"0p
(バッファ0の内容をペースト)
すると、先程ヤンクしたものが貼りつくはずです。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 10:10:51 ID:iQigTuWe0
>>593
vimrc に
nnoremap <Delete> "_
とか書いておき 3.不要な部分を削除 する時に Del キー押してから削除すれば回避できる。
597593:2010/07/13(火) 13:58:01 ID:zvksvxPTi
おお、えろいかたがた、色々な対応策をありがとうございます
さすがちゃんと方法が用意されてるんですね、教えてもらったのを駆使しつつもっと使いこなせるようにがんばりまふ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 11:02:41 ID:wqNuuhzP0
CentOS5でvim使ってるのですが、一度vim閉じると
:
でコマンドモードに移動したとき↑↓カーソルでコマンド履歴をたどれなくなってしまうみたいです
vim閉じてもコマンド履歴が消えないようにしたいのですがどうすればよいでしょうか??
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 12:03:33 ID:RMvgLTfx0
>>598
:help viminfo
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 22:03:10 ID:osMzmck70
Windows7 で gvim使うんだけど、起動時に「バッファに行がありません」ってメッセージが出るんだけど、
あてずっぽうでいいから何かヒントください。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 14:45:29 ID:i5Jh2u4j0
そのメッセージが出るのは
バッファが空の状態で "CTRL-G" or "g CTRL-G" or ":file"
dd とか :delete とかの操作によってバッファが空になった
など

プラグインがなんかしてるとか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 21:04:55 ID:mbUC7Mh70
>>601
ありがとうございます。
その辺りを確認してみます。

XPの環境をそのまま7に持ってきた
つもりだったけど、どっか間違えたのかもしれん。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 10:17:29 ID:RSizTpAt0
Vim 7.3a BETA Released
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:37:17 ID:ZPe7fA+e0
7.3が出るのか
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 05:05:54 ID:hDQ5ln55O
Ctrl-X Ctrl-I でカレント・インクルードファイルからの検索補完入力って
打ちにくい
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 08:42:03 ID:eTJSwAEMP
文句を書くのに使う打鍵数 > vimrcにmap書く打鍵数
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 19:39:00 ID:hDQ5ln55O
>>606
あり^^
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 01:21:36 ID:idXNn5Ai0
うちにくい
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 20:07:29 ID:QrJVvM7cO
Vimビームッ!ビビビvi
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 22:51:45 ID:7iKCJ/rP0
kaoriya板メリットありまくる。
初期設定がわかりやすい!7.3もゆっくりでいいからマージおねがいします
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 22:00:48 ID:s1CYHiBb0
python.dllのバージョンあげてほしい
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 15:43:55 ID:8reKipiX0
>>611 どういうこと?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 17:52:59 ID:DnVlgQFUP
macのターミナルウィンドウでコントロールが一致しないなあ。
画面乱れまくり
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 17:56:13 ID:5cOIcDnQ0
>>613 どういうこと?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 19:44:23 ID:PLll9y9eP
>>613
ターミナルの設定を確認する
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 14:14:52 ID:v4/ZwZ2UO
何でmksessionにはcolorschemeが記録されないんですか?
毎回色替えるのが面倒です
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 16:46:41 ID:zX5GP72rP
セッションファイルにcolorschemeを書き加えればOK
g:colors_name カラースキームの名称
v:this_session 最後に保存したセッションファイル
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 20:20:00 ID:v4/ZwZ2UO
>>617
あり^^
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 09:59:10 ID:OXTY5OHd0
https://groups.google.com/group/vim_announce/browse_thread/thread/66c02efd1523554b

Hello Vim users,

Announcing:  Vim (Vi IMproved) version 7.3

これは Vim のマイナーリリースです。Vim 7.2 にすべてのパッチを入れてラン
タイムファイルを更新してその他の変更をいくつか加えたものになっています。
7.2 のリリースから 2 年もたっているためそれほど "マイナー" でもなく、し
かし "メジャー" というほどでもなくて、まぁその中間くらいの感じです。

目玉機能:
- 永続化アンドゥ (Persistent undo)。リロードのアンドゥ。
- Blowfish による暗号化。スワップファイルの暗号化。
- 隠しテキスト (Conceal text) (note: 7.3a での 'conc' という名前は 'cole' に変更されました)
- Lua インターフェース
- Python 3 インターフェース

Vim 7.3 をインストールしたら以下のコマンドで Vim 7.2 からの変更点の詳細
を確認できます:
        :help version-7.3

感謝の気持ち
------------

もし Vim を気に入ってくれたならお礼はこちらへお願いします:
http://iccf-holland.org/clinic.html

以下略...

Happy Vimming!
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 08:55:41 ID:w2oPy9ZeO
行の選択はVですが
間欠行選択ってできないのですか?
WindowsのエクスプローラでCtrl-Spaceして見繕ってくようなやり方です
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 08:26:04 ID:kzyL3Kua0
Vimを含め、それができるエディタを知らないけど、個別にレジスタに入れていくのではだめなのかな
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 10:00:29 ID:6IyXm+zaP
最初は "ayy でレジスタaに格納、
次からは "Ayy でレジスタaに追記、
これを繰り返して "ap で貼り付け、とか

不連続選択はNisus Writerとかで出来たな、MacOSのワープロだけど
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 01:33:44 ID:s/+zMmt/0
jEdit (Java) に Multiple selection って機能がある。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 22:18:54 ID:elbsJDET0
タブをホイールクリックで閉じる設定にしたいのですが どうすればいいですか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 11:26:14 ID:C1wa4JKH0
>>624
map <MiddleMouse> :<C-u>tabclose<CR>
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 15:07:48 ID:G7qFujKr0
>>625
ありがとうございます。
ウインドウをホイールクリックすることで閉じることができるようになりました。
ウインドウ上部のタブボタンをホイールクリックで閉じる方法はないでしょうか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 15:51:27 ID:PD3D43330
マウスがダメとはぜんぜん言いませんが
vim を使ってるならキーボードたたいたほうが速いんじゃないでしょうか。
:tabc って打つのは絶対にイヤなのですか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 16:37:56 ID:HENNDeo/P
WindowsならAutoHotkey使えば可能だな
(自分はVimでmapできないキーを割り当てるために使ってるが)
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 08:11:24 ID:9fjdCMU50
iPhone アプリで Vim って存在しないのでしょうか?
探したけど見つかりませんでした。
(iPhone で Vim を使うのが目的ですので、「使いづらいだろ」とか「プログラミングしないだろ」とかの突っ込みは不要)
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 09:57:56 ID:s7yMiWZm0
あえて見当違いの回答をしてみると、iPhone には関係ないけど
javascript で作った、web ページで上で動作する vi があった気がする。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 12:44:14 ID:RiPeA4nFP
リモートでターミナルを使うか、
スタンドアロンで使うなら脱獄するしかないんじゃね(cydiaで検索すれば見つかる)
632629:2010/09/13(月) 21:41:46 ID:9fjdCMU50
>>631
ありがとう。
脱獄する時間が取れたら使ってみます。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 19:40:37 ID:xvgSV/I00
kaoriyaさんのgvimも7.3にならねーかなー
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 21:53:48 ID:8pdLoMKK0
kaoriyaはinsertモードでFEPが勝手にONになるのが許せん。
それとも常にオフに設定できるのか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 22:38:39 ID:38jkYK8y0
>>634
1. "FEP" の意味を調べる
2. あなたが "FEP" だと思っているものの正しい名称を調べる
3. このスレをその単語で検索する
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 10:47:57 ID:WIo0Glsh0
最近になってFEPてよくみかけるよ
携帯とかタブレットとかスマートフォンとかでIMEとは言わないからじゃないかしらん

>>634
そもそも勝手にONにならない
ONしたまま他のモードに移動したときにはONが残ってるだけ
insertモードに入るたびにOFFにすることにはできるしその逆などもできる
方法はいくつかあるがこれは離脱するときにimをオフにする設定

augroup A#IMEControl
autocmd!
autocmd InsertLeave * set iminsert=0
augroup END

詳しくは
help InsetLeave
help InsertEnter
help iminsert
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 10:59:46 ID:nz8MNbBj0
質問させてください。
色々いじってたら
'<,'>
というのがコマンドラインのところに出ました。
これはどうやったら出るのでしょうか?何に使うのでしょうか?

また、/の検索の際に、nキーで一個ずつ進めますが、
いま選択している部分だけ消したいときはどうすればよいのでしょうか??

ご教示いただけると幸いです。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 13:04:29 ID:qIY3cB7y0
範囲選択してexモード(コマンドラインのとこ)に入ると出る
範囲指定で何か処理を行いたいときに使う。たとえば置換や削除やヤンクバッファへのコピー
2ddとかのもう少し便利な版と思えばいいかな

検索キーワードにマッチさせる方法がわからないけど、diwとかdawとかそういうので少しは楽になると思う
詳細は:he iwあたりで出てくる項目を参照
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 11:40:02 ID:u1cxVeiH0
画面内の少し離れた行を
現在行にコピーしてくるのに、
以下のようにexコマンドでやっています。
この他に操作量が少なくて済む方法はありますか。
今はこれで不満はないのですが、効率を追求したくて。

:(行番号)y(ENTER押す)p
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 16:27:26 ID:Pbb0MXQr0
:行番号t.
とか
:行番号t-1
とか

はどうでしょうか
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 16:39:17 ID:4+2foVaa0
Vim 7.2-20100510香り屋(32/64bit)版 に vimclojure をインストールしたいんだけどどうすればいいですか?
OSはWindows7

このディレクトリにこのファイルをコピーして、このファイルのここを書き換える
というのを教えてください。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 19:30:20 ID:St1DlYGQ0
>>641
$ mkdir -p ~/.vim
$ cd ~/.vim
$ hg clone http://bitbucket.org/kotarak/vimclojure/
$ vim ~/.vimrc

filetype off
if has('vim_starting')
set runtimepath+=~/.vim/vimclojure
endif
syntax enable
filetype plugin indent on
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 19:33:41 ID:St1DlYGQ0
× set runtimepath+=~/.vim/vimclojure
○ set runtimepath+=~/.vim/vimclojure/vim
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 19:38:42 ID:/+7MR1W60
>>642
その記述はどこかで見ましたが、
Windows版なので、「~」「mkdir」「hg」の扱いかたがよく判らないのです。

Windows版vimでデフォルトでホームディレクトリとして使われる場所や、
「mkdir」「hg」に相当する操作を知りたいです。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 19:42:09 ID:u1cxVeiH0
>>640
ありがとう。
このコマンドは初めて知りました。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:51:17 ID:St1DlYGQ0
>>644
環境変数 HOME を設定。
windowsのデフォルトは、%HOMEDRIVE%%HOMEPATH%

%HOME% に vimfiles というディレクトリを作成し
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=2501
から、vimclojure-2.1.2.zip をDLし %HOME%\vimfiles の中で解凍。
%HOME%\vimclojure-2.1.2 を %HOME%\vimclojure にrename。
%HOME%\_vimrc では、&runtimepath の設定を、
set runtimepath+=~/.vim/vimclojure とする。

後は、http://kotka.de/projects/clojure/vimclojure.html

GNUなtoolや、clojureのinstallはスレ違いなので
どうしてもclojureを使いたければ、emacsのほうが楽。
http://clojure.bighugh.com/
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:53:09 ID:zmxzUCMH0
>>644
Windows版でvimclojure使えるの?ってのはともかく
検索くらいしようぜ
mkdir はディレクトリを作るコマンド
hg は Mercurialっていうバージョン管理システム(SVNとかな)のコマンド
〜 はコマンドじゃなくってホームディレクトリを指す記述

あとは頑張れ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:55:54 ID:zmxzUCMH0
もうすでに書かれてたー
優しいなお前w

追記
どーしてもWindowsでやりたいってんならEclipseの方がいい
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 21:23:57 ID:/+7MR1W60
>>646
ありがとうございます。
Windows版vimでは、ホームディレクトリとして%HOME%を参照するということですね。
そして、ホームディレクトリの「_vimrc」を読み込んで、その中の「set runtimepath+=」でモジュールパスを設定するのですね。

ところで、>>646のとおり設定したのですが、
.cljファイルを開いてもclojureモードにならないので、どうも上手く行っていないようです。

vimにモジュールが正しく読み込まれたかを確認することはできますか。
読み込まれたモジュールの一覧を表示できるといいのですが。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 22:18:39 ID:3MuP3R9/0
:scriptnames
で、読み込まれたスクリプト一覧が見れる。
scriptnames は表示が1ページに収まらないので、
スペースキーを押して、次ページを見る。

:redir! > a.tmp
:scriptnames
:redir END
で、a.tmp に出力される。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 22:28:12 ID:/+7MR1W60
>>650
ありがとうございます。

表示された一覧に vimclojure は有りませんでした。
何か間違っているみたいですね。
652650:2010/09/24(金) 20:01:23 ID:q5jo69TP0
d:/script/vimclojure に保存したら
%HOME%\_vimrc には
set runtimepath+=d:/script/vimclojure
と書く
windows で、"/.vim/" というドットディレクトリは使わない。
たいていは、%HOME%\vimfiles を使うことになっているけど。

:echo &runtimepath
を見て、自分が vimclojure を保存した場所がなければダメだ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 02:14:15 ID:7JrXMjQC0
ちょっと質問です。

標準入出力の結果をgvimに渡す方法はないでしょうか?
vimの場合だとパイプと - でいけるのですが

 hg diff | vim -R -

gvimだと - で渡しても読んでくれません
何かよい方法はないでしょうか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 03:28:46 ID:P/UPlbPq0
>>652
ありがとうございます。

まだ上手く行っていませんが、
:echo &runtimepath にはパスが正しく設定されていました。
ただ、C:\Users\hoge/vimclojure のようにディレクトリの区切りに \ と / が混在しています。

上手く行っていないと思っているのは.cljファイルを読み込んでもclojureモードにならないためなのですが、
拡張子(*.clj)とモード(vimclojure)の対応付け等の設定が別途必要なのでしょうか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 07:10:08 ID:CvK9igVd0
>>654
>ただ、C:\Users\hoge/vimclojure のようにディレクトリの区切りに \ と / が混在しています。
それでいい。Windows 環境では混在するようになっています。

>拡張子(*.clj)とモード(vimclojure)の対応付け等の設定が別途必要なのでしょうか?
かな。私は、vimclojure を知らないけど、ファイルタイプの設定は
%HOME%\_vimrc に
autocmd BufNewFile,BufReadPost *.clj set ft=clojure
を書く。上記は、
「ファイル *.clj のファイルを新規作成したり、読み込んだら、
ファイルタイプを clojure にせよ」
という命令だけど。
でも、vimclojure-2.1.2\doc\clojure.txt にはこう書いてある。
autocmd BufRead,BufNewFile *.clj nmap xyz <Plug>ClojureEvalToplevel
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 12:50:31 ID:P/UPlbPq0
>>655
ありがとうございます。
autocmdの行の追加でclojureのモード(ファイルタイプ?)になるようになりました。
これでvimを使って開発ができます!

ただ、画面上にはモードを示すものが何も表示されないのですが、そういうものなのでしょうか。
ステータスラインに [clojure] のような表示がされるのかと思っていました。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 13:26:15 ID:DDnuhHZy0
>>656
>ステータスラインに [clojure] のような表示がされるのかと思っていました。
じゃ、_vimrc に、これを入れておけば
set statusline=%<%f\ %m%r%h%w%y%{'['.(&fenc!=''?&fenc:&enc).']['.&ff.']'}
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 13:54:53 ID:6bmp/52P0
>>654-655
set shellslash
とかやっとくとあんまり気にならなくね
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 00:57:30 ID:s70IysbG0
LocalLeaderの概念って7系から入ってきたの?
kaoriya版を入れたけど、何故かキーマッピングできない…。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 04:53:36 ID:jcxV9ogrO
タブ幅8にして、ソフトタブ幅を4にすれば良いの?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:28:01 ID:QAk52n9x0
>>660
それがお好みならそれで。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 05:46:50 ID:zufSQyfmO
ふぁい(´・ω・`)
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 10:34:37 ID:tDuVnyBE0
IMEの前後参照変換に対応してほしいです><
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 09:50:22 ID:XcsOFHAJ0
eコマンドで新たにファイルを開いた時、
ファイルタイプごとに設定している
タブ幅が反映されていないのですが
何か設定が足りてませんかね?
Windows版7.2kaoriyaです。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 10:34:35 ID:srCvFbw2P
どうやって設定しているかを書かないと、間違っているのか、設定が足りないのかどうかも分からんと思うのだが
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 17:53:25 ID:lyDCrI+W0
Cソースとヘッダのトグル表示ができたら便利だと思って、こういうfunctionを書いたんだ

" cppとhをトグルして開く
function togglesource()
 if %:e=~.c
  open %:r.h
 else
  open %:r.cpp
 endif
endfunction

でも「無効な式です %:e=~.c」と出て動かないんだ

%:e=~/c/ としてみたり %:e==".c"としてみたり、いろいろやったんだがダメだ
s:str = %:eもエラーになるところからして、%:eは式に入れられないのかな?

いまはPerlに投げて対処してるんだけど、わからないままとは気持ち悪い
後学のためにどなたかヒントいただけませんか
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 18:04:23 ID:srCvFbw2P
help expand
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 18:29:16 ID:ezsl7gzV0
あとa.vimって同じことするプラグインがなかったっけ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 21:13:48 ID:R2JM87CP0
>>666
function! Togglesource()
if expand("%:p:e") =~# '.c'
execute 'edit ' . expand("%:p:r") . '.h'
else
execute 'edit ' . expand("%:p:r") . '.cpp'
endif
endfunction
670666:2010/10/10(日) 08:03:07 ID:f1d+GGZL0
できました!

・変数を展開したいときはexpand
・既存のファイルを開く時はopenよりもedit
・a.vimでできるよ
・function! (意味はわかるようなわからないような。ゆっくり調べてみます)

ということですね。ありがとうございました。
ちなみに>>669氏のを参考に、%:eだと拡張子のドットが含まれない? らしいので%にしてみました。

function! Togglesource()
if expand("%") =~# '.c'
execute 'edit ' . expand("%:p:r") . '.h'
else
execute 'edit ' . expand("%:p:r") . '.cpp'
endif
endfunction
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 05:01:40 ID:eC4MnKRm0
ファイルタイプごとのインデント設定ファイルを
改造しようとして開いて見てたけど、正規表現の嵐で
とても無理だった。
これわかる人は天才。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 02:08:50 ID:20wiDXsQ0
エクセルからgvimのコマンドモードにコピペで貼り付けた際に、行末に^Mが入って煩わしいのですが、
どなたか、解決方法ご存知ないでしょうか?

バッファにコピペで貼り付ける際は行末に^Mは挿入されません。
調べた限りでは、改行コードの関係で^Mが表示されるようだ、
ということまでは見つけたのですが、そこから先が分かっていない状況です…。

環境:WinXP gvim7.3
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 04:18:57 ID:fVRTDdoa0
どうなってほしいかが分かりません。

・改行(<CR> = ^M)を取り払ってほしい
 ・クリップボードに入った時点で取り払ってほしい
 ・クリップボードには改行ごと入っていてほしいが、貼り付け時にはなくなっていてほしい
・改行を取り払わないでほしい
 ・コマンドモードに貼り付けた時にそのままEnterが押されたような挙動をしてほしい
674672:2010/10/16(土) 02:56:02 ID:XzO7ebbD0
>>673
下記のようにしたいです。

エクセルのセルをコピーしてvimのコマンドモードに貼り付けた場合

現在:
:excel^M

期待値
:excel

実際の例だとコピペしてタグジャンプを行いたい場合に、 :tag excel^M と表示されてしまい
タグジャンプに失敗するため^Mを削除する必要がある。この無駄な手間を無くしたい。
675672:2010/10/16(土) 03:03:52 ID:XzO7ebbD0
>>673
質問に答えているようで答えられていませんでした。

期待動作はこれになります。貼り付け時に、^Mは削除もしくは表示されたくない。
>・クリップボードには改行ごと入っていてほしいが、貼り付け時にはなくなっていてほしい
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 05:56:44 ID:/+S2OpzUO
隔行デリートはどうすればいいですか?
行範囲指定して

a
A
b
B
c
C



a
b
c

にしたいです。この4行めでpで
a
b
c
A
B
C
となるイメージです
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 08:17:05 ID:TvdeRlXTP
(1) Aの行で "add
(2) Bの行で "Add
(3) 消したい行に移動して . (ピリオド) ※必要な分だけ繰り返す
(5) 貼り付けたい位置で "ap
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 09:26:05 ID:/+S2OpzUO
ありがとうございました(´・ω・`)
679637:2010/10/21(木) 18:29:11 ID:8/tH034i0
>>638
お礼忘れていました。
ありがとうございました!m(_ _)m
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 20:45:37 ID:3t8BtUTA0
yyもしくはddで行をバッファに貯めた後にカレント行にコピーすることはできるでしょうか?
pでカレント行の下,Pでカレント行の上にはできますが
改行が含まれてる行をカット/コピーするとカレント行にコピーできないので
以下のような場合に"タイトル"をカットして、titleタグの間にコピーする場合はどうすればいいのかと思いまして

### Before(編集をミスした状態) ###
タイトル
<title></tilte>

### After(編集完了後) ###
<title>タイトル</tilte>
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 20:52:29 ID:PWnWXtno0
>>680
dw
挿入したい場所に移動してp
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 21:50:33 ID:P9X6A2iG0
0y$ や 0d$ なら改行は含まず一行カットできるかな
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 22:26:23 ID:3t8BtUTA0
>>681,682
ありがとうございます、うまく編集できました。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 22:38:06 ID:GzTbVZL+0
d$ は D と同じ
685593:2010/10/30(土) 08:28:58 ID:GKR4N/Z50
自分ならdiw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 16:04:45 ID:65xOJUlR0
コマンドスクリプトを作ってみようとあがいている者です。
他のスクリプトを参考に、cpoオプションの待避と戻しを
以下のように実装しています。

ところがスクリプトを実行すると
オプション待避−関数−オプション復帰の順ではなく、
オプション待避−オプション復帰−関数の順に
実行されてしまうようです。
(待避と復帰の直前にecho命令を挿入して確認)
何が悪いんでしょうか。

------------------------------
let s:save_cpo = &cpo "オプション待避
set cpo&vim

command XXX call XXX_main()

function XXX_main()
(以下関数処理記述)
endfunction

let &cpo = s:save_cpo "オプション復帰
------------------------------
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 04:33:42 ID:rMOkwX3l0
>>684
そうか、その手が合ったのに忘れてた
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 19:24:39 ID:Qs6l8zx+0
>>686
set cpo&
set cpo-=a
echo &cpo
let s:save_cpo = &cpo
set cpo&vim

command! XXX call XXX_main()
function! XXX_main()
echo &cpo
endfunction

echo &cpo

let &cpo = s:save_cpo
echo &cpo

問題ないような気が・・・

689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 02:18:39 ID:JSJhgzWR0
>>688
試してもらってありがとうございます。
わかりやすくするため、メッセージに連番を入れてみました。

set cpo&
set cpo-=a
let s:save_cpo = &cpo
echo "1:".s:save_cpo
set cpo&vim

command! XXX call XXX_main()
function! XXX_main()
echo "2:".&cpo
endfunction

let &cpo = s:save_cpo
echo "3:".&cpo

こうすると、vimを起動しようとした時にまず小さなウインドウが出て
1と3のメッセージが表示されます。
それからOKを押してvimが立ち上がった後、XXXコマンドを実行すると
2のメッセージが表示されます。
以上の件において、3は2の後、つまりXXXコマンドにより
XXX_main関数が呼び出された後に表示されるべきではないかと
思うのですが、私の誤解がありますかね?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 08:37:52 ID:Mv2h+uwMP
command はコマンドを定義しているだけ、function は関数を定義しているだけなので、
vim起動時には、その部分は実行されない

(1) vim起動時にスクリプト本体が処理される
→ 1を表示
→ コマンドXXXが定義される (コマンドXXXが実行されるわけではない)
→ 関数XXX_mainが定義される (関数の内部は実行されない)
→ 3を表示

(2) vim起動後、XXXコマンドを実行
→ call XXX_main()により、関数が実行される
※1と3は関数の外なので実行されない

期待通りに処理するためには、関数定義の後に明示的にcallする必要があるのでは
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 20:06:23 ID:CW4z0z0P0
JVN#27868039: GVim における DLL 読み込みに関する脆弱性
ttp://jvn.jp/jp/JVN27868039/

WindowsのDLL読み込みの問題かな
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 20:46:26 ID:JSJhgzWR0
>>690
なるほど、そういう仕組みですか。
コマンドスクリプトの場合、cpoオプションの退避・戻しは
commandからcallされる関数の中にあるべきではないか、
という気がしてきました。
私がスクリプトを組む参考にしたサイトの情報など、
もう一度調べ直してみます。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 14:16:17 ID:QCTYCvu20
kaoriyaさんのvim7.3はまだですか
もうはち切れそうだよパンパンだよ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 16:11:24 ID:n1Tfp6090
>>691
これがWindowsの脆弱性扱いじゃないのがなっとくいかん
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 22:07:23 ID:PAv8shEAO
kaoriya-vimの7.3来たね
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 22:50:37 ID:RZAX5PWZ0
うぉーマジっすか。待ってましたあ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 02:02:06 ID:5hSzRxwL0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 17:39:16 ID:e4vps4ns0
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 10:24:37 ID:IAKcI6nT0
俺、家に帰ったら本気で7.3に取り組むんだ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 14:08:08 ID:eGn/352d0
家に帰れないフラグか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 10:31:13 ID:vF+xzsjdO
((3+(j*(2/(a+3))))+c)
 ↑カーソル

(3+(j*(2/(a+3)))+c)

カーソル位置から括弧の深さを認識して
今いる層を一段上に押し上げるスクリプトください

処理後の位置は相対的に同じ位置でお願いします
急ぎませんので暇な方どうか
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 13:43:57 ID:zfC3nq5n0
>>701
動作確認できてないけど、こんなんでどうだ?
gx にキーバインドしてみた。

nnoremap <silent> gx :call <sid>gx()<cr>

function! s:gx()
let s:p = getpos(".")
exec "normal! F("
let s:b = getpos(".")
if s:p == s:b | return | endif
exec "normal! %"
if s:p == getpos(".")
call setpos(".", s:p)
return
endif
exec "normal! x``x"
call setpos(".", s:p)
exec "normal! h"
endfunction
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 13:56:11 ID:zfC3nq5n0
gx にはもともと便利な機能がバインドされてるんで、g% とか適当に変えてくれ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 22:40:58 ID:zfC3nq5n0
間違いめっけ。
誤: if s:p == getpos(".")
正: if s:b == getpos(".")
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 01:52:23 ID:1kzLq1Tl0
yi(してda(するだけでいいような気がする。
それぞれのレジスタは変えて。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 01:53:18 ID:1kzLq1Tl0
ごめん、最後pかPが抜けてた
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 02:14:10 ID:NbNQdRip0
>>701
surround.vimを入れて、ds(でどうだろう。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 21:23:44 ID:r2/V4HWC0
>>705
それをちょっと変えて、
yi(va(p
yi(da("0P
のどちらでも。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 21:55:31 ID:PE74zLEM0
カーソルは同じ位置という要求は無視?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 02:42:11 ID:uFCAZ7Jt0
無視っていうか見落としてた。
>>709はなんで教えてあげないの?あと1操作じゃんね。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 15:27:06 ID:8ZM2Upa40
>>710
わからん。どうやるの?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 15:34:31 ID:uFCAZ7Jt0
C-O
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 15:36:47 ID:uFCAZ7Jt0
切れた。
C-Oで戻らないもんなのかな
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 16:07:52 ID:WGgZLN7A0
戻らないみたいだねぇ。

あと、スクリプトにするなら、(がなかったときとか、)がないときの処理もいるのでは?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 15:07:32 ID:EQoT15Pr0
skk.vim (改良版のほう) を Windows 7 x64 で使ってるんだが、 skkime 1.5 も使ってるのでそれとユーザー辞書を共有したい
でも、skkime は終了時に辞書に書き込みを行うっぽいから、途中で vim 側から更新すると辞書ファイルが壊れそう
だから、vim 側からは読み込みだけするようにしてるんだけど、skki1_5u.dic は UTF-16LE で、skk.vim が読んでくれない
しょうがないから Windows の起動時に skki1_5u.dic を UTF-8 に変換してコピーするスクリプトを動かしてしのいでるんだけど、
何かいい解決方法はないかな?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 04:26:20 ID:DF5Ct4aG0
gf のような動作をする
あいまい検索に対応したスクリプトかプラグインってある?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 05:39:18 ID:0xHNy6HT0
MacOSXです。
http://vimcolorschemetest.googlecode.com/svn/html/index-c.html
からダウンロードして~/.vim/colors/に保存して:colorscheme で指定すると、明らかにプレビューと違います。
改行記号など一部には反映されていますがプログラムには反映されていません。
なぜでしょうか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 07:22:55 ID:LGFo/DJA0
>>717
端末エミュレータの色数が足りないとか?
どれもこれも色が違うってのなら、端末エミュレータの色設定かな
719tyru:2010/11/14(日) 11:32:46 ID:xqFYm7br0
>>715
skk.vimの現メンテナのtyruです。
ユーザ辞書とシステム辞書の文字コードを指定するオプション変数を増やそうかと思うのですがそれでいいですか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 11:49:32 ID:KDgKPLzQ0
>>717

MacVimを使うか, iTerm2を使うといい。
256色対応してないのではないか
721tyru:2010/11/14(日) 11:56:48 ID:xqFYm7br0
すいません。
すでにg:skk_jisyo_encodingとg:skk_large_jisyo_encodingとそれぞれ実装してましたorz

なので
let g:skk_jisyo_encoding = 'utf-16le'
としてできるかと思います。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 11:58:04 ID:v7aktQmE0
>>716
「vim あいまい検索」でググってみたら?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 18:52:37 ID:0xHNy6HT0
>>718,720
ありがとうございます。iTerm2を入れて色は変わっているのですが、
どうやら、設定の補色になってしまってます。これはデフォルトなのでしょうか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 03:35:39 ID:evtfBZez0
>>723
赤のカラーコードを指定して赤が出るのかで無いのかがわからない。
725715:2010/11/16(火) 17:21:40 ID:+Bdiu3hH0
>>721
どうも、ありがとうございます
時間が空いた時に試してみますね
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 15:47:20 ID:rYhOspq10
Vimをポータブルで利用するために、吐き出すファイルをすべて$VIM内に設定しようとしているんですが、
Vim内で設定されている環境変数は、$VIMと$VIMRUNTIMEだけでしたっけ?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 16:39:28 ID:rYhOspq10
追加で質問ですが、_viminfo(.viminfo)を作る場所を変更しようとして、
:set viminfo += n$VIM/.viminfo
を設定すると、起動時にE539:不正な文字です<$>
と怒られてしまいます。

viminfoの吐き出す先に、環境変数を使うことはできないのでしょうか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 22:08:51 ID:7dvxLf7L0
同じことしても、不正な文字ですとは言われなかったけど、とりあえず
:set viminfo +=n$VIM/.viminfo
にしてみたらどうなるかな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 01:01:01 ID:t9XL8/4x0
1行目から100行目までを500行にコピーする際は以下のexコマンドを使えますが
:1,100t500
これを打ってる最中に画面スクロールして行番号を確認したい場合は
画面をスクロールすることはできるのでしょうか?

:(コロン)を打ってexモードになると
C-F,C-Bのスクロールがコマンドラインのほうを対象にするので移動できませんでした
730727:2010/11/20(土) 01:49:33 ID:vDAR/8On0
>>728
なぜか今やったらうまく設定できた。いったい何だったのか。
おさわがせしてスマソ
731728:2010/11/20(土) 02:33:49 ID:nAgMtsNa0
>>729
・マウスでスクロール
・:1,100y に方針を変える
・前もって500行目でマーク(たとえばma)しておいて、:1,100t'a にする
だめかな。

>>730
構文エラーを解決したんじゃないのか。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 03:13:48 ID:t9XL8/4x0
>>731
今までマウスでスクロールしてたので
バッファにヤンクする方法とマークする方法がとても参考になりました
これでマウスに持ち替えなくて済みそうです、ありがとうございました
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 16:39:31 ID:E3ivwgFF0
KaoriYa版 (7.3-20101125 x64) に含まれてる iconv.dll と intl.dll だけど、何かおかしい
KaoriYa版で使う分にはいいんだけど、例えば
ttp://code.google.com/p/vim-win3264/
ここで入手できる x64 版 Vim を使うときにそれらの dll をコピーして使おうとすると euc-jp なファイルが
正常に変換されない (変換失敗のエラーが出ずに文字化け)
intl.dll (gettext-runtime)
ttp://www.gtk.org/download-windows-64bit.html
iconv.dll (libiconv)
ttp://sourceforge.net/projects/mingw-w64/files/
上記の2箇所で最新版の dll がそれぞれ入手できるけど、これを使うと euc-jp のファイルもきちんと変換される
反対に、これらの dll を KaoriYa 版 Vim で使おうとすると、euc-jp のファイルが正常に変換できなくなってしまう
KaoriYa 版に含まれてる dll は特殊なカスタマイズがなされてるの?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 17:50:14 ID:ACiMezvJ0
本人に聞けば?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 18:05:02 ID:MnMXUKkfP
ソースから比較してみるとか…
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 18:16:16 ID:2DJLCVlg0
本人がたまにいるからここに書いたのかも。

で、fencsとかその辺の設定も全部同じだけど、dllの違いのみでそうなるんですかね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 20:33:24 ID:E3ivwgFF0
>>736
KaoriYa 版を起動するときは、文字コード関連はデフォルトの設定を使っている
vim-win3264 版の方は、guess が使えないので enc、fenc を utf-8、tenc を cp932 にして
set fileencodings=iso-2022-jp,euc-jp,cp932,ucs-bom,utf-8
としてある
それ以外の設定は共通で、dll の入れ換えのみで文字化けするか否かが決まる
念のため、KaoriYa 版でも vim-win3264 版と同じ設定を適用してみたけど、
dll を入れ換えた状態で文字化けする結果に変わりはなかった
文字化けが確認できたファイルは tutor.ja.euc と、euc-jp で保存された SKK-JISYO.unannotated
だけど、日本語の文字しか書かれてない euc-jp なファイルは dll の種類に関わらず判定に成功している
iconv のバージョンによってアルゴリズムが違うってことかな
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 21:14:07 ID:VsvBN4wW0
日本人ならSJISにしようぜ
積み重ねてきた歴史と実績がある
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 11:49:46 ID:fSgg9n7EP
経験は多いからいいんだけど、ユニコードの方が使える文字多くてさ。
慣れると便利なんだよな。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 14:55:43 ID:yMjRVEx40
全部のコマンドリストってどこにあるんですか?
:helpが使えないので
ネット上にあれば見たいんですが
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 15:26:33 ID:rSxl8aMY0
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 16:30:17 ID:yMjRVEx40
どうも。英語版のindex はアドレスがまちがってますね

http://vimdoc.sourceforge.net/htmldoc/index.html

|index.txt| alphabetical index of all commands

http://vimdoc.sourceforge.net/htmldoc/vimindex.html
につながるはずだったのでしょう
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 17:59:20 ID:PT+RUeZi0
英語版はこっちのほうがよさげ
http://vimhelp.appspot.com/
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 20:12:05 ID:lH13iMVh0
ヘルプファイル入れたらいいような
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 21:00:27 ID:brh7lOQ30
さっき、gvim 7.3 を入れた。
んで chalice を起動して、スレを読もうとしたら、
AVG (アンチウイルスソフト)が vimrun.exe をマルウェアだと警告した。
隔離せずに、そのまま許可したけど。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 05:57:19 ID:mRvB77Lc0
AVGとavastのフリー版は誤検出が多いから気にするだけ無駄だよ
自分の場合は、スキャン結果を見たらプログラムが隔離室送りにされてからMSEに乗り換えた
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 12:31:29 ID:1mYQ7z8vO
コロン村岡って深夜のショッピングの司会やってそうな名前だな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 04:53:57 ID:zpfcVSXo0
ファイラーから、ファイルを読み込むとき、そのままだと新しいgvimが立ち上がって読み込むのですが、
すでに起動しているvimのバッファに読み込ませたい。
今までマウスでD&Dしていましたが、さすがにこんなときだけマウスに持ち替えるバカバカしくなりました。
皆さんはどうやっているのでしょうか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 07:45:52 ID:68lKUsCsP
:help client-server
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 09:51:47 ID:zpfcVSXo0
>>749
ありがとうございます。解決しました。
ところで、ファイラーはあふを使っているので起動オプションを設定することができましたが、
windows標準のエクスプローラでは、起動オプション付きで起動する方法がありませんよね?
(ショートカットを作成して、リンク先を\gvim.exe --servername gvimとする以外には)

つまり皆さんは、vimとの併用にエクスプローラを使っていないのですよね?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 10:09:08 ID:68lKUsCsP
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 11:31:26 ID:zpfcVSXo0
これはすばらしい。エクスプローラの関連づけに詳細設定という項目があったなんて、
初めて知りました。
今まで苦労してD&Dで開いて、それもめんどくさくてデフォルトのメモ帳で閲覧することさえあった日々が、嘘のようです。
デフォルトで開いたのが次々新しいバッファで開かれるのがものすごく快感
ありがとうございました。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 11:50:22 ID:zpfcVSXo0
_vimposが作成されるディレクトリを変更するにはどうすればいいでしょうか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 15:49:10 ID:68lKUsCsP
どこぞからコピペした _gvimrc の中
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 10:59:18 ID:bX8w+aXE0
:help で見られるヘルプが別ウィンドウで開かれるのを抑制することってできませんか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 01:19:40 ID:CPIZxrLk0
むり
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 18:41:26 ID:oWUwvtp8O
カラースキームがmksessionで記録されないのは
意図があっての事なの?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 22:13:42 ID:VH47y5YK0
ちょいとおたずねしたいのですが、私はWindowsで使っているのですが、
Vimで新しく作成されるファイルのエンコードを、標準でSJISのDOS形式で作成するように
設定できませんか?
保存時にエンコードするのではなく、編集を開始した時点でデフォルトで。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 22:20:36 ID:XFYYUyAw0 BE:3577301069-2BP(0)
set enc=
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 00:30:40 ID:mPZkpDvV0
>>758
kaoriya版ならお望みの挙動になりますよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 15:50:03 ID:1LyAVGI70
>>759,760
なるほど。ありがとうございます。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 08:25:23 ID:ePmu1TWB0
新規バッファの設定は
fileencoding は fileencoding のグローバル値
fileformat は fileformats が空なら fileformat のグローバル値、空でなければその先頭の値
が使われる

setglobal fileencoding=cp932

setglobal fileformats= fileformat=dos
  or
setglobal fileformats=dos

autocmd でも設定できる
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 18:35:37 ID:wqSKsy3z0
Vim Intellisenseを動かしてる人は居ますか?

insenvim-1.4.1.exe、Win7 32bit、Kaoriya版gvimの環境
下記URLを参考に、Java用の環境パスと必要なものを指定されたコピーしてみましたが
Ctrl-Spaceを押すとgvimの画面がホワイトアウトして
最大化した一瞬の間に"IN_ShowVISDialog"らしき文字列が連続して表示されてました
C++でもCtrl-Spaceを使うと同様なことになります

Intellisenseをインスコしてない状況だとならないのは確認しました
WinXPのときに一度試したときはホワイトアウトしなかった気がするのですが
Win7環境が原因と考えるのが妥当でしょうか?

Help for Vim Intellisense
ttp://insenvim.sourceforge.net/help.html
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 02:16:07 ID:7GnGVUC30
バッファ主体のファイル管理から、タブ主体のファイル管理に移行しようとしたけど、
いざ使ってみるとタブの有効な使い方がわからず混乱してしまった。
viminfoファイルにタブの情報は記録されないしなー。
タブを使っている人は、バッファも管理に併用しているのでしょうか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 02:20:18 ID:H1RwAjyE0
管理っていうとなんか違うのかもしれないけど、ウィンドウ分割とタブはよく併用しているよ。
バッファはあんまり気にしてないかなぁ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 19:26:09 ID:ykTDT6mW0
しばらくの間buftabs.vimを使ってきたけれど、
bufferが増えると管理しきれなくなる上に、新しくウィンドウを開いたりすると、
正しくバッファが表示されない。
乗り換えを考えているのだけど、皆さんはどうやって管理してますか?
(vimでバッファ大量に開くような使い方って普通しないんですかね?)
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 20:24:41 ID:DaIMNrvL0
複数ファイルは、ほとんど project.vim で管理している。
また履歴では mru.vim もあるし。バッファー管理の必要性はない。
:ls と :b で十分。

>bufferが増えると管理しきれなくなる上に
project.vim は使っていますか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 20:43:27 ID:UaPkULxN0
MRU、buftabs、bufexplorerの併用で特に困ったこと無いな
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 14:50:02 ID:wwMCtwJL0
NERDTree + Fuzzyfinder or Unite が快適
バッファ管理は、buftabなんかで分かりやすく一覧表示する、というアプローチより
FFやUniteなんかでバッファ名の一部で即座にアクセスできる、
という風にした方が楽だと思う
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 21:30:37 ID:WBlGc7V10
参考になるなぁ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 17:02:10 ID:hml1BMZ80
NERDTreeって、一回開いて閉じてから
他のディレクトリをカレントにしてまた開くと、
読み込まれてなかったりバグってたりしませんか?

その問題だけが不満なんだけど、どうにかなりませんか
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 20:37:45 ID:YGU5uKx+0
kaoriya gvim7.3
vista32bit
msime 2010

を利用しておりますが、インサートモード中にマルチバイト入力を未確定の状態でEscキャンセルすると、入力文字数分の警告音が鳴ってしまいます。
警告音自体をオフにする以外に、これを回避するにはどうすればよいでしょうか。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 02:02:45 ID:ibgSqChc0
以下のエラーが出て、メニューの切り取りが出来ないのですが、同様の現象の方いらっしゃいませんか?

【現象】メニューの切り取りが出来ない
【エラーメッセージ】「E337: メニューがみつかりません - メニュー名を確認してください」
【使用バージョン】kaoriya Vim 7.3-20101225 for Windows (32bit VC2010)
【使用環境】Windows XP SP3 Professional

ちなみに以下のバージョンでは問題なく動作します。
 kaoriya Vim 7.2-20100510 for Windows (32bit VC2008)
よく分からないから、作者にメールするのも阻まれて・・・・
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 04:21:55 ID:ozxj1pTu0
775773:2010/12/28(火) 16:09:41 ID:IMENJhpi0
>>774
有り難うございます。
本家まで見る力が無いとダメなんですね。。。。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 06:29:44 ID:INrebTcQ0
:abbr com /*<CR><CR>/<Up>
これでコメントの短縮入力を試みると"が残ったので
BSで消そうと思ったのですが短縮入力 => " の順で反映されるので消し方が分かりません
上手く消すにはどうしたらいいでしょうか?
777 【大吉】 【1417円】 :2011/01/01(土) 06:03:46 ID:LSw4zmna0
akeome
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 03:33:30 ID:fxGTfZr9O
タブにカーソルが乗っている時
最後の1文字分のスペースしか反転しませんが
タブのスペースでもって反転ってできないのですか?
些末ですがね
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 16:53:03 ID:xOLIco3U0
そのキモチはよく分かる
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 01:34:37 ID:J/FnkXhf0
初歩的な質問だと思うんですけど,c-hってキーマップ変更できないんですか?
.vimrcで設定してるんですがうまくいきません.他のキーマップはちゃんと反映されてるんですが….
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 03:00:10 ID:DPTq/XTQ0
vim のバージョン、OSなど仕様環境の情報は?
その変更のコマンドを書いてみよ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 00:33:34 ID:XnWgUVXJ0
vimでvim側からソフト的に変えるのと
窓の憂鬱でキーボード側から変えるのは普通ですか?
一応、窓の憂鬱ではescキーと半角/全角変えているのですが

783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 07:44:38 ID:UdPnWmJTP
エディタだけではカスタマイズできないキーを、別のソフトで変更するってのはよくある話では
俺もAutoHotkeyでgvim上ではCtrl-1→F20とか変えてる

自分の主義、仕事やPC環境、権限の許す範囲内で好きにすればいいと思う
その辺の事情は人それぞれなんで自分で判断するしかない
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 13:00:46 ID:B2hB+Bds0
窓の憂鬱とかで変えてるのは、それがない環境でもそこまで困らない内容にとどめてる。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 13:08:29 ID:yFWw9P970
kaoriyaのvimいまだにrubyつかえないのか
7.2からバージョンアップできんな
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 17:04:08 ID:yFWw9P970
macのほうは使えてるのになんでだろ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 00:53:37 ID:vwC7oC0U0
パッチも入ってるから自分でコンパイルしてみては?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 03:23:54 ID:EB0ZMjeM0
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 18:59:21 ID:nC8KrrG00
質問です
---
ああ
いいい
ううううう
---
という文章の各行末に、
---
えええええ
おお
かかかか
---
という文章を連結して、
---
ああえええええ
いいいおお
うううううかかかか
---
というふうにしたい。

これで文字数や行数が可変しても、サクっと連結する方法ってありますか?
連結元か連結先のどちらかの各行数が同じ長さなら、<C-v>でpすればできることもあるけど、上記のようにガタガタだとどうやればいいかわかりません。
よろしくお願いします。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 19:30:23 ID:WaxCYL/T0
マクロかなあ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 19:55:36 ID:Ne/F5KvS0
上の文章をブロック選択でコピーして
/^あ
<C-V>jj$y

下の文章の先頭に貼り付ける
/^え
P
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:10:29 ID:/PiBh4x10
Linux だと
---
えええええ
おお
かかかか
---
という文章を a.tmp に保存して
---
ああ
いいい
ううううう
---
というファイル上で
:%!paste - a.tmp
を実行すれば、タブで連結される。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 05:26:31 ID:6qy3kp0z0
>>789
「えええ」を後ろにつけるのじゃなくて、
「あああ」の先頭で <C-v>jj$y 、「えええ」の先頭で P じゃダメかな。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 18:56:42 ID:SD6Vsjjs0
各行の長さが違うとブロック選択だと隙間が開いちゃうって話でしょ?

えおかの行で
'<,'>s/^/<C-V><C-B>/
あいうの行で
'<,'>s/$/<C-V><C-A>/
ブロック選択で連結後
'<,'>s/<C-V><C-A> *<C-V><C-B>//

とかするかなー
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:32:06 ID:RQzECgsiP
globalコマンド使うとか
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 20:40:25 ID:k/bKYqJK0
globalコマンドでいけた
ただし、上の文章と下の文章の行数のオフセットを計算する必要がある

オフセット=(上の文章の先頭行数)-(下の文章の先頭行数)= -6 のとき
えおかの行を選択して
:'s<,'>g/^/co .-6 | -1j!
797796:2011/02/10(木) 20:42:29 ID:k/bKYqJK0
ミス
× > :'s<,'>g/^/co .-6 | -1j!
○ :'<,'>g/^/co .-6 | -1j!
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 15:58:23.23 ID:USKwEH0kO
Win2kで香り屋の使ってて
いつも管理者権限で使ってたから
ちゃんと制限ユーザで使おうとしてみたんですけど
制限ユーザでGVim起動するとタイトルバーとメニューバーだけ表示されて
編集領域が出てこないおかしな現象に悩まされています

何かを制限し過ぎたのでしょうが、
当たってみる指針を下さい

Vimフォルダは一度フルコントロール権限を与えてみたのですが駄目でした

GVimにだけ起こる現象です
799798:2011/03/01(火) 16:52:27.56 ID:LxD1CRH4O
自己解決しました
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 19:52:50.61 ID:w+m98TRF0
できたら、どのように解決したか書いてもらえませんか

私も 2k, vim 使いなんで
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 09:33:44.75 ID:2dk67Ci9P
なんか新しい香り屋、入力キーが抜ける。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 23:27:45.89 ID:V2r0jhbt0
>>801
詳しく教えてプリーズ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 23:31:01.83 ID:PBavDm7J0
そんな事よりChalice誰かメンテしてくれ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 19:19:03.27 ID:HEU686+S0
必要な人がメンテしてください
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 15:02:46.62 ID:Hf/JjaeE0
caliceはライセンスが明記してないんじゃなかったか
本人に許可もらってフォークしてた人は昔いた
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 15:48:23.63 ID:Hf/JjaeE0
あらごめん勘違いした
README_j.txtにちゃんと書いてあったわ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 22:01:36.26 ID:G0XWD3us0
Chalice、端から端まで使い込めているわけじゃないけど
何処がメンテ必要なの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 04:49:08.53 ID:0XyqXTvB0
忍者パッチください orz
Chaliceで書けなくなった
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 17:11:05.74 ID:8Naf2Fbh0
:w -> エラー (規約クッキー取得)
:w -> エラー (忍者クッキー取得)
120秒待機
:w -> 成功

という流れでその後は(連投制限はあるけど)普通に書き込めるみたいよ?
だめなら~/.vim/chalice/cache/cookieを一度消してみれば
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 04:41:13.35 ID:I/2o/vg10
viを終了した後、vi起動前のターミナルの表示内容を復帰するのはどうすればいいですか?

具体的には以下のようにしたいです

$ls -la
a.txt
b.txt
:
$vi

<vi終了>

$ls -la
a.txt
b.txt
:
$vi
$
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 09:54:56.28 ID:rssPtZaX0
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 11:34:47.63 ID:I/2o/vg10
>>810
ありがとう
cygtermなんだけどなんか上手く行かないな・・
試行錯誤してみる
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 17:22:06.31 ID:B0uehg7K0
kaoriya版が更新されたぞー!
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 02:17:42.72 ID:iH6yjmuh0
アップデートってみんな入れてる?
自分はプラグインやインデントファイルを自分好みに
いじっているのだが、アップデートするとそれらが
上書きされて変更箇所が元に戻ってしまうので
最近はアップデートしなくなった。

設定ファイルを独立したテキストファイルで持つという
UNIX文化の暗黒面の弊害がもろに出ている。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 02:51:29.11 ID:r0jVB1dp0
普通自分用の設定は %HOME% に置くだろ…
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 04:28:45.66 ID:iH6yjmuh0
>>815
それをしたいところなんだけど、Kaoriya版の設定ファイルは
カスタマイズが入っているせいで、アップデートの内容によっては
vimrcなんかの中もそれに合わせて手が入っていることがある。
個人用vimrcを別に持つと、それが反映されないからエラーを起こす。

一方、個人用vimrcを持たないと、アップデートは反映されるけど
自分のカスタマイズした部分が消えてしまう。
どちらを取るにせよ一長一短があって地獄なんだぜ…
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 04:57:09.52 ID:r0jVB1dp0
>>816
うちの環境では $VIM/vimrc を $HOME/.vimrc で上書きできているように見えるけど…
%HOME% に vimrc を置いているのなら、 .vimrc や _vimrc などにリネームすれば
vimrc → _vimrc の順で読み込んでくれるのではないでしょうか
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 07:56:00.83 ID:3y7jkKKa0
>>814
そういう時こそvcsじゃないの?
例えば、
1. 自分の使ってるベースのtar ballをどっかに展開してdiff -urを保存
2. ベースのrcファイルでリポジトリ初期化してコミット
3. 自分のパッチを適用してコミット
4. アップデートを展開してリポジトリのoriginがそれを指すように
5. git pull --rebase origin master
6. 競合を修正
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 15:23:44.82 ID:fiqb4rv90
バージョンアップするとそれまでの設定でエラーがでるようになることがあるってこと?
それはテキストで設定を保持することの弊害なの?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 21:13:10.59 ID:ZOClgkwg0
patches から patch にディレクトリ名変えたのなら CHANGES.txt にはっきりくっきり書いておけよ。
自前のシェルスクリプトが止まっちゃって何事かと思ったじゃないか。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 10:43:32.57 ID:o0lTl5Lc0
>>820
メールかtwitterで直接いえば?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 13:53:56.44 ID:GSA5k6cq0
人のビルド勝手に使っといて何様なんだろうな
自分でコンパイルしとけ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 19:44:49.47 ID:+ATCznbG0
kaoriya版vimrcはvimフォルダ/vimrc_local.vimにg:vimrc_local_finish=1
とでもしとけば続き読み込まないからフォルダごと上書きできるし
ファイルタイプ・シンタックス関係はruntimepath設定しなおして
自分用のフォルダつくるといいと思うお
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 05:00:51.01 ID:WvVqEEHv0
こんにちは。VimOrganizer(http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=3342)を使ってみたくて、
インストールしたんですが動きません。助けて。
単純に解凍してできたものをpathogen.vim用の./bundle以下に投げ込むだけじゃ無理なのかな?
(そもそも:scriptnamesしても、表示されるのがbundle/VimOrganizer/autoload/org.vimとbundle/VimOrganizer/colors/org_dark.vimだけしかないってのが不安なんだが)
825824:2011/04/05(火) 05:50:14.54 ID:TsscqPtt0
備考:同梱の_vimrcの例を参考にして、.vimrcに設定を加えた。
でも、*.orgファイルを開こうとすると、E117:未知の関数です: org#setorgfiletype E492:エディタのコマンドではありません: :preloadtagsと
エラーが出てくるし、ファイルタイプもorgとして認識されてない。
826824:2011/04/05(火) 15:30:41.00 ID:0wLR6Apa0
いちおう自己解決
.vimrcに書かれた関数やらコマンドが、本来大文字で記述されていなきゃいけないものが、何故か小文字で表記されていた。
_vimrcサンプルとして例示されているものがそもそも間違えていた。
でもまだエラーはありそうな悪寒。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 19:11:52.41 ID:FRCDG5RL0
Windowsはシングルユーザーが大多数だし
環境変数の定義すらやったことのない人が多い。
設定ファイルをどこに持つかなんて本来ユーザーが
考えることじゃないんだが、UNIXはそういう方面には
一切配慮しない文化なので、使う人を選ぶよね。
俺はそろそろWindowsでvimを使うことに疲れてきた。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 22:18:31.31 ID:5L1gMRX00
いきなり全ての作業を Vim でやろうとするのは苦役だと思う
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 02:46:30.42 ID:r4SODjS10
まあでも、自分の知らないところでゴミを作られているのは、精神衛生上よろしくないし。
ユーザがファイル置き場所の主導権を握ってるってのは重要なことだ。
それに、UNIX文化に触れなくても、環境変数はWindowsユーザに有益なものに違いないから、本来説明書に明記しておくべき事だと思うんだ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 07:56:52.07 ID:HcZQ6kHo0
>>826
ver. 0.12もver. 0.1201も該当の箇所は
  au BufRead,BufNewFile *.org call org#SetOrgFileType()
ってなってたが。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 09:51:10.40 ID:J2CHCBMH0
本当だ。一体どうして俺のファイルは小文字化されていたのか。謎だ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 14:42:19.49 ID:MkgaZtLI0
どうせ何かのタイミングで選択して u したんじゃね?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 22:56:49.14 ID:wvNWOQhC0
yと間違えてuしてることはよくあるよね
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 03:43:36.49 ID:btfLB1P0O
>>800
遅レスでもう解決したでしょうが老婆心ながら申し上げますと
フォントのセキュリティを厳しくし過ぎてはいませんか?
読み取り《と実行》の権限が必要です

それで駄目ならバックアップフォルダ、スワップ用フォルダに変更権限
Vimの設定ファイル等に読み取り権限を与えてみて下さい

ただしこれらが全アカウント共有のフォルダですと
クラックされた時に他のアカウントのまで破壊されてしまうので
やはりDocuments and Settingsの自分のアカウントのフォルダ($HOME)内のどこかに
backupdirとdirectoryを新設し、$HOMEに置いた_vimrcにその通知設定をするべきだと思います
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 11:27:05.33 ID:Wz5OP0gu0
windows(XP)で:py コマンドを使いたいのですが、pythonをインストールする必要がありますよね?
Python 日本語環境用インストーラ(Win32)ってのをダウンロードしてインストーラを実行したんですが、
この状態でも、:py を実行すると、
E370:ライブラリ python26.dllをロードできませんでした
と出ます。
環境変数を設定するなどの操作が必要なのでしょうか?
WinのVimでpythonを実行する準備を教えて下さい。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 12:54:46.04 ID:mpixNrOH0
>>835
:version として +python/dyn か +python3/dyn が有効であるか確かめる。
有効であるならば、DYNAMIC_PYTHON_DLL, DYNAMIC_PYTHON3_DLL の値から
インストールしている python に対応しているかどうか判る。
-DDYNAMIC_PYTHON_DLL=\"python26.dll\" ならば python26.dll にパスが
通っていれば使用することが出来る。
(C:\Python26 あたりにパスを通す)
ただし、Make_ming.mak でコンパイルしたときは表示されないので適当に
Make_ming.mak を書き換える。

-CFLAGS += -DDYNAMIC_PYTHON
+CFLAGS += -DDYNAMIC_PYTHON -DDYNAMIC_PYTHON_DLL=\"python$(PYTHON_VER).dll\"

kaoriya の場合、python27, python32 であるが
vim の if_python に対応している多くのプラグインが python25 もしくは python26
を対象に作られているので、プラグイン使用を目的とするならば
vim をコンパイルする必要がある。
python32 の場合は、少なくとも自分の環境(32bit)では動作しない。
python31 は、自分でコンパイルしたものは問題なく動作する。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 17:03:36.04 ID:eORp8pE90
>>836
+python/dynが有効でした。
DYNAMIC_PYTHON_DLLとやらの値はどのようにしてわかるのでしょうか?
エラーメッセージにPython26.dllと出てくるので、おそらく必要なバージョンはpython26なのでしょうが、
Python2.6.6をインストールして、Python26にパスを通しても状況は変わりませんでした。
そもそもPython26にPython26.dllが(見たところ)含まれていないのですが、このパッケージで本当にいいのかどうか。

あと、Make_ming.makって何ですか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 18:17:52.36 ID:mpixNrOH0
>>837
cmd.exe 上から python --version として Python 2.6.6 と表示されるかどうか。
自分は Python(x,y)-2.6.6.0beta1 を使っていて、python26.dll は
C:\Python26 にあるが、C:\gnuwin32\bin\which.exe とかがあるならば
which python26.dll として python26.dll の場所を調べる。
C:\Python26\DLLs\python26.dll とかだと C:\Python26\DLLs にパスを通す。

DYNAMIC_PYTHON_DLL は :version としたとき表示されるもの。
Make_ming.mak は、mingw 上で vim をコンパイルするときに使うもの。
解らないとしても今の現状で気にする必要はない。

python26 が正しくインストールされていて
vim のバイナリが http://www1.kaoriya.net/#VIM73 で動作しなければ
エスパーを求しかない。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 06:43:21.36 ID:oiIbw9PJ0
いつのまにかあああ!

=== 20110403の変更点 ===
* ベースコードを7.3.154に更新しました
* Rubyインターフェースを有効化しました
* Thanks to h_east! >> http://d.hatena.ne.jp/h_east/20110403/p1

kaoriyaさんとctagsの人GJ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

:ver → +ruby/dyn

きたああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
とりあえずLustyExplorerだあああああああああああうわああああああああああああああああああああああ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 07:30:30.07 ID:3+ZyTMiPO
結局香り屋ってVimに関して何をしてる事になるの?
メイク代行?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 20:22:14.46 ID:iz0YZ64b0
>>840
:message
842835:2011/04/10(日) 07:06:54.26 ID:/BXo39Sn0
>>836,838
回答ありがとうございました。
ですが、原因は全く別のものでした。
.vimrcにlet $STRDESK = '$USERPROFILE/デスクトップ'という変数を定義していたのが原因でした。
$STRDESKは、他人のパソコン(=STRANGERのデスクトップ)という意味合いで自分で定義した変数だったので、
まさかこれが原因になっているとは思ってもいませんでした。
お手を煩わせ、申し訳ありません。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 17:59:54.82 ID:KKBchU500
みんなはプラグイン何個入れててgvimの起動に何秒かかってる?
俺は24個入れてて起動に3.6秒かかる。
測定はコマンドプロンプトでgvim.exeと入力してからキー入力が可能になるまで。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 18:05:06.33 ID:GlFM57b60
>>843
vim --startuptime tmp.log

時間がかかる犯人がわかる
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 18:34:41.90 ID:KKBchU500
え、ちょっと待って。3.6秒だと時間がかかってると言いたいの?まじで。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 13:51:34.64 ID:TIfblOW90
そんな起動パラメータあったんだ。
試してみた。206.000。
5年以上前のマシンで400ぐらいだった。

てか、どんなプラグインいれてるの?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 19:41:56.42 ID:xstZ2sZl0
375.283 000.007: --- VIM STARTED ---
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 11:28:51.56 ID:fWaDy57m0
>>844
おもしれー
知らなかったわ
ちなみにgvimだからmenu.vimが少しだけ食ってたわ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 20:27:11.52 ID:CmpzbV+Y0
かなり初歩的な質問で申し訳ないが、
今vimの中で使われている変数を確認するにはどうすればいいのだろうか?
具体的には'mapleader'の値を確認したいんだが
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 21:30:57.58 ID:X1kMfEkz0
>>849
:help mapleader
:echo mapleader
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 21:53:51.27 ID:CmpzbV+Y0
>>850
d
:echoかますだけでよかったのかー
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 01:10:42.89 ID:gA7d99yX0
unite.vimについて。
俺は長年、C-jをEnterとして利用してきたから、候補を確定するのをC-jでやりたいんだが、うまくいかないんだ。
au FileType unite noremap <silent> <buffer> <expr> <C-j> unite#do_action('open')
こうしても
au FileType unite noremap <silent><buffer> <C-j> <Plug>(unite_do_default_action)
こうやってもダメだった。
解決策を頼む。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 13:23:17.96 ID:mACVAt1k0
gvim
1599.326 000.013: --- VIM STARTED ---

vim (root)
063.619 000.006: --- VIM STARTED ---

vim (user)
171.813 000.007: --- VIM STARTED ---

Celeron M 1.5GB
結構古い東芝のダイナブック
比較対象が無いからよくわからんが、このタイムってどうなん?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 13:44:30.37 ID:jPrSMi3F0
プラグインにもよるんじゃないか
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 23:35:53.02 ID:cDjSMLxn0
>> 852

nmapを使ってください。
noremapだと、<Plug>(unite_do_default_action)が展開されません。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 23:49:52.00 ID:64KYu+U50
>>855
本当だ。ありがとうございます。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 12:17:51.34 ID:EPGWv9ke0
Windowsで、:!dirってやる以外にカレントディレクトリのファイル一覧を見る方法ってない?
いや別にdirでも問題ないんだけど、vim内部でファイル一覧を表示させられる方法があるならそっちを使いたい。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 12:44:43.12 ID:cuHjU/7Z0
:e .
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 19:27:00.87 ID:DTFCD8Km0
:echo glob("*")
をコマンドに割り当てるとか
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 21:00:01.70 ID:/ECJKTlB0
:Explorer
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 22:47:41.91 ID:LF/lzBEY0
四月になってから新人さんが来ているのかな
標準で入っているスクリプト自体知らないんじゃね?
862860:2011/04/19(火) 00:21:29.28 ID:SHn8G/Yl0
すまぬ
:Exploreだった

863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 19:38:09.12 ID:1ngcO2Vr0
現在時刻を挿入するコマンドを作っているのですが、
関数:strftime("[%Y-%m-%d %a]")を評価した値をそのまま本文に挿入するにはどうすればいいかわかりますか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 19:53:53.02 ID:bqeWtj+y0
インサートモードからなら <C-r>=strftime(...)
ノーマルモードからなら適当なレジスタに入れてから p かなぁ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 20:36:26.19 ID:1ngcO2Vr0
なるほど。解決しました。ありがとうございます。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 20:07:15.58 ID:vscIF3TH0
よく使うんなら自分で実際にテキストに入力した___time__とか_time_y_m_d_a_とかいう
文字列を変換するようコマンドつくっとくと楽だよ
変換テーブル使って全部登録するようにしてもいいと思う

command! -range=% Strftime <line1>,<line2>substitute/\<__time__\>/\=strftime("[%Y-%m-%d %a]")/g
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:19:18.92 ID:jo1x+EDQ0
そこはインサートモードの方がいいと思う
inoreab __time <C-r>=strftime("[%Y-%m-%d %a]")
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:20:37.82 ID:jo1x+EDQ0
しまった、最後の <cr> が抜けた
inoreab __date <C-r>=strftime("[%Y-%m-%d %a]")<cr>
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 00:59:00.31 ID:YW+jFg/8O
行頭でBSで前の行末に行ってしまうのを辞めさせるにはどう設定しますか?

うっかり前の行末まで消去してしまい舌打ちばかりです
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 03:09:39.07 ID:N9ciN5Ex0
set backspace+=eol
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 14:26:57.46 ID:YW+jFg/8O
>>870
あり^^
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 14:49:44.13 ID:YW+jFg/8O
別名で保存しようという時に元のファイル名を参考にすることはよくあります

一々元のファイル名を打ち直さずにコマンドラインに
一発表示させる方法を教えて下さい

Ctrl-X でカレントディレクトリ名は一発で出るのですが
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 14:59:00.54 ID:CF74yYFC0
>>872
ノーマルモードで <C-g> とか?
あと、:w %<TAB> してから修正するとか?
あ、:w <C-r>% ってのもありか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 15:21:34.52 ID:YW+jFg/8O
>>873
:w <C-r>% いただきました あり^^
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 15:31:45.84 ID:YW+jFg/8O
:e 等でタブを押すとそのカレントディレクトリのファイル候補を挙げて
省入力してくれますが、この順番はどうきまっているのでしょう?

もっと言うと、更新日時順で新しいものから並んでいてくれれば
人間の記憶と相性が良くて助かります

そのように設定する方法があれば教えて下さい
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 20:39:41.37 ID:d8096ZeX0
in .vimrc or _vimrc
let g:netrw_sort_by="time"
let g:netrw_sort_direction="reverse"
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 22:04:51.23 ID:YW+jFg/8O
>>876
:e <tab>でラインに表示されるリストには効果無くて
helpでnetrwについて漁ってたら
:Exploreなんてのがあったなんて!
こっちでは確かにソートされてますね
あり^^

分割してエクスプローラ便利ですね
:Sex を多用することにします
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 23:23:44.99 ID:UuB+a9sI0
:Sex 便利だよね。ファイラーだけならNERDTreeとかUniteとかいらないかも
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 01:01:34.83 ID:Md2IoRry0
うはw
大文字でコーディングする言語の仕事受けたんだが
vim使い物にならねえwww
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 01:17:33.85 ID:V0WPacNp0
大文字しか入力できないようにすることはできそうな気がしなくもない
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 03:06:24.16 ID:fCMTTII+0
つ capslock.vim
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 04:20:58.35 ID:MSJoSnrC0
>>879の件で
:help case
:help uppercase
inoremap <C-c> <Esc>gUbw`]a
とすると test| で<C-c>すると TES|t となる
(| はカーソルの位置)
TEST| となるようにしたいのだが、いいマッピングが思いつかない

inoremap <expr> <C-c> !pumvisible() ? "\<Esc>gUbw`]a\<Right>" : "\<C-c>"
とすると test | とすると TEST | となる
誰か TEST| となるマッピング、プリーズ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 04:41:00.93 ID:MSJoSnrC0
inoremap <expr> <C-c> !pumvisible() ? "\<Space>\<Esc>gUbw`]a<Del>" : "\<C-c>"
で出来たが、なんかしっくりしない
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 14:13:31.44 ID:nRiy5FXD0
nnoremap \op :e g:file_path<CR>

こういうことがしたいんですが、コマンドの中で変数を展開する方法がわかりません。
教えてください。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 16:56:05.12 ID:uuGkrVb70
>>884
:help :execute
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 06:04:34.44 ID:7W47bD/i0
>>882
:help uppercase の例のままじゃだめなの?

Example:
:map! <C-F> <Esc>gUiw`]a
This works in Insert mode: press CTRL-F to make the
word before the cursor uppercase. Handy to type
words in lowercase and then make them uppercase.
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 01:25:34.19 ID:PBHz6Ng30
タブって、タブごとにバッファを振り分けることはできないの?
一つのタブに一つのプロジェクト(複数バッファ)っていう使い方をしたい。

デフォルトでは、バッファは全タブで共有されるみたいだけど、これってわざわざタブ使う意味なくない?
ググったら、一つのタブに一つのバッファっていう設定はできるようだけど、それならバッファでいいし。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 01:29:19.61 ID:qYKw/+Y+0
また新人さんかな
project.vim というプラグインがあるよ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 05:22:32.81 ID:F2sF3J1E0
>>887
splitの延長で使ってる。
tabdoの動きがちょっと残念だよね。

>>888
project.vimつかうとタブごとにバッファ分かれるの?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 06:41:14.87 ID:/011fyb70
自作syntaxファイルをある特定のファイルタイプにひも付けるにはどうすればいいのかな?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 09:07:10.84 ID:jjD7nIsZ0
>>890
:h filetype
:h syntax

既存のsyntaxでないなら、~/.vim/syntax/ にコピーして(例えばhoge.vimとする)、
編集するファイル名をなんとか.hoge にする。
またはファイルの1行目にvim:ft=hogeと書く。autocmdで設定すればより便利に。
このhogeが全てで一致してるとこがキモ。
既存のものならランタイムパスを調整したり~/.vim/after/syntaxにいれる。
拡張子で判断できないならカスタムの~/.vim/ftdetect/hoge.vimを作る。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 11:07:48.82 ID:MDxsIGGm0
>>887
TabpageCD.vim のがいい
project.vim はあんま良くない
893891:2011/05/12(木) 12:45:47.14 ID:jjD7nIsZ0
ごめんなさい。拡張子が.hogeってだけではダメで,setfiletype必須でした。
~/.vim/ftdetect/hoge.vimか~/.vimrcでautocmdでfiletype設定してください。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 15:38:26.99 ID:3O6XaJtj0
>>891
syntaxファイルはsyntaxファイルのファイル名(hoge.vim)によって、判別しているから、
hoge.vimというファイルを作ったら*.hogeに紐付けられるという理解で良いですか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 16:11:30.60 ID:F2sF3J1E0
拡張子じゃなくてfiletype
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 07:44:33.59 ID:qE4yiROz0
なるほど。
じゃあファイルタイプと拡張子を関連づけるにはautocmdを仕込んだファイルをftdetect/以下に置かないといけないのですね。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 00:35:46.96 ID:DV5/difp0
win版gvimでctrl + sの設定をしたいのですが、
inoremap <C-s> <Esc>:w<CR>
vimrcにはこのように書きました
なんで、Ctrl + sを押すと「^S」と表示されるのでしょうか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 03:26:47.83 ID:aHWLsFVi0
一例に過ぎないが、自分は

" コマンドモード中用
map <C-s> :w<RETURN>

" 挿入モード中用
imap <C-s> <ESC>:w<RETURN>a

としている
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 17:25:40.00 ID:GJXEEWkLO
:w してもスワップファイルの方は更新されないの?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 17:32:32.73 ID:GJXEEWkLO
>>841
ベストアンサーです
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 20:03:12.11 ID:aHWLsFVi0
スワップファイルは開いた時の内容を保存しておくのだから更新されないんじゃない
上書き保存する直前の内容はバックアップファイルの方に保存されている
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 00:57:00.52 ID:hzPRLwNW0
>>897
:help cpo-<

compatible になってない?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 15:40:15.50 ID:c9RAKPpRO
>>901
え?編集中に更新されるでしょ?
一定時間か一定タイプ毎に
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 16:35:32.07 ID:c9RAKPpRO
Windowsですがvimfilesフォルダがアカウントのルートに作成されてしまい気持ち悪いです
他の場所に移す方法を教えて下さい
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 17:08:26.14 ID:TWU/iUJS0
環境変数のVIM設定すればいいんでないかな
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 19:14:07.61 ID:L5S9xwon0
最近のUbuntuのvimのデフォルトに似たラースキームを探しているんですがわかりますか?
win阪gvimを使っています。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:03:16.65 ID:0+t8nAmJ0
>>906
Ubuntuは使ったこと無いのでデフォルトがどんな色合いなのかは知らないけど、
vim-runtimeあたりのパッケージを落としてきて、中身のcolors/default.vimを抜いてみれば?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 03:31:37.72 ID:/KTt2vSz0
>>905
VIMはruntimeのための環境変数じゃなかったかな
Windowsでも環境変数HOME設定すれば読みにいくのでそっちのがいいかも たぶん
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 17:29:46.91 ID:CVt45ygW0
キーマップで質問
インサートモードでも移動できるように
imap <C-j> <Down>
imap <C-k> <Up>
imap <C-h> <Left>
imap <C-l> <Right>
を追加しました。そうするとbackspaceを押すと削除ではなく一文字戻るになってしまいました。
どうすれば、backspaceで一文字削除できるようにできますか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 17:44:28.30 ID:NKMK8bbTP
>>909
俺はCtrlじゃなくAltにしてます。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 18:10:52.21 ID:QPDDD8H/0
Vimのキーマップには制限が多い。
俺も詳しくは知らんが、経験的なところを言うと、<C-h>は<BS>と共有、<C-m>は<CR>と共有、<C-i>は<Tab>と共有。
あと、<C-;>、<C-:>、<C-,>、<C-.>などはマッピングできないはず。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 18:16:58.89 ID:QPDDD8H/0
<C-1>や<C-/>もダメだった。
これらのキーをうまく認識できる方法があったら、俺も知りたいところ。
913909:2011/05/23(月) 00:56:04.28 ID:MqBiDkUG0
>>911
なるほど。
確かにCTRL+vからバックスペースって押すと^Hってでますね。
914909:2011/05/23(月) 01:49:36.74 ID:MqBiDkUG0
インサートモードで()とか入力してからそのままのモードで一文字戻る方法あったら教えてください。
なければ大人しく矢印キー使います。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 03:21:55.40 ID:LhaUzV0R0
inoremap ( ()<LEFT>
少し違うけど、こういう定番のマッピングをすると要求を満たせそうな気がする
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 10:15:01.77 ID:rZmUvXwS0
とりあえず、棒人間でいいから話完結させよう。
で、ただで配ってずっと土下座な。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 11:15:56.38 ID:tks4WOx60
>>909
:help 'backspace'
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 06:32:39.93 ID:yaXlBltc0
・スペース4つでインデント
・タブ文字は一切(スペース8つ分に達したとき、tabキー押したとき、>>などのインデント制御コマンド、オートインデントなど全てにおいて)使わない

って、どういう設定をすれば良いのでしょうか
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 08:54:47.45 ID:l12Xgf5wP
>>918
:setl et ts=4 sw=4 sts=4
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 11:53:51.60 ID:yaXlBltc0
>>919
それだと、オートインデントやtabキー押したときなど、tab文字が挿入されてしまいました

ですが、それらのキーワードでググっていたら、expandtabというものを見つけ
それを使って想定通りの動作にすることができました、良いヒントをありがとうございました

set autoindent
set expandtab
set tabstop=8
set shiftwidth=4
set softtabstop=4
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 11:55:30.12 ID:yaXlBltc0
って、et(expandtabの省略形)入れてなかったからですね…申し訳ないです、私が間違ってました
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 09:09:13.65 ID:QGP1m1zeO
コンパイルしたときってエラーの行に飛んでくれるのは嬉しいんですが
分割した窓に該当のファイルがあるならその窓を再利用してそこで該当行に移って欲しいんです
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 15:00:02.22 ID:o4a/PkOy0
windows7でkaoriyavimを使っています

初めてvimのプラグイン入れようと思って
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=3236
https://github.com/hail2u/vim-css3-syntax
をダウンロードしてみました

上のhtml5のシンタックスハイライトのやつはvimballというrpmみたいなパッケージだということで
vbaファイルを開いて:source % をしてみました。
また、css3のほうはvimのインストールフォルダにvimfilesというフォルダを作成し、
そのフォルダの中に.vimファイルを突っ込みました

が、どちらも動かないというかプラグインを認識してもらえません
:set runtimepathでruntimepathを確認しましたが
インストールフォルダのvimfilesはインストールフォルダに含まれていました
何がいけないのでしょうか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 00:57:01.23 ID:0QAaIi6c0
:VimballList でどこにインストールされるか確認した?
それと、html5の方はオムニ補完みたいだけど。
cssの方は、syntax/html.vim や syntax/css.vim でincludeしないとだめだよ。
readme読むといい。
925923:2011/06/27(月) 01:17:01.26 ID:dPeKWuFB0
>>924
:VimballListで確認したところ、インストール先はvimのインストールディレクトリ/vimfilesでした
他にもいろいろなプラグインをvimfiles以下に入れてみたのですが、どれも読み込んでくれませんでした

vimのインストールディレクトリにruntimeというディレクトリがあり、そのまた中にpluginというディレクトリがあったので
ためしにそこに入れてみたらすんなり読み込んでくれました

runtimepathの中には上記の$vim/runtime/pluginは含まれていませんでした。
vimrcでruntimepathを明示しておいたほうが良いのでしょうか?

とりあえずは何とかプラグインを入れることができたので
css3のほうもincludeしてやってみようと思います、ありがとうございます
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 01:38:49.68 ID:0QAaIi6c0
pluginまでじゃなく、$VIM/runtime が含まれているはず。
runtimepath以下の autoload とか plugin などから自動的に読み込まれるので
vimfiles/autoload とか vimfiles/plugin といった構成にすればいい。
で、.vimrcに
set rtp+=$VIM/vimfiles
と書いておけば読み込まれるはず。'+'を忘れずに。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 09:05:25.99 ID:tu2Vcsj40
gvimで:w file.txtしたときに保存されるディレクトリを指定するオプションってあります?
ファイルは特定のディレクトリに保存されるようにしたいので。
あるんなら教えていただきたいんですが。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 09:56:14.78 ID:5TeH3nuP0
カレントディレクトリを変更したらいいんじゃないかな
:cd \hoge1\hoge\2hoge3\
他には:eの奴でcキー押すとか
:pwdでカレントディレクトリ確認できる
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 15:43:04.14 ID:uBEfFCpQ0
俺はvimrcにこんな感じに書いてる

" 新規作成時のカレントをデスクトップにする
if expand("%") == ""
execute ":lcd C:\\Users\\hogehoge\\Desktop"
endif
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 11:20:29.25 ID:2PK4lzHu0
Wikiみたいな機能のVimプラグインありませんか?
ハイパーテキストもどきのは色々あるようですが、履歴管理ついてるのがみつからない
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 00:07:56.34 ID:j1YA/gja0
howmってのがそのニーズに対応してそうだけどつかったことないや
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 01:19:49.45 ID:zXrGToNb0
履歴はgitとかで管理するのがいいんじゃないかな
933930:2011/07/01(金) 10:31:02.36 ID:DCleag1F0
>>931
howm関係で履歴ついてるのあるんでしょうか?

>>932
手動でコミットするのは辛いのでWikiっぽいのが欲しいんですよね
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 21:46:59.69 ID:j1YA/gja0
>>933
わかんない。
名前そのままのvimwikiは何がだめだったの?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 21:47:37.33 ID:j1YA/gja0
あ、履歴が無いのかな
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 22:40:23.83 ID:PgPfZ1Vp0
じゃあ外なりローカルなりに本当にwiki作って
履歴はそっちに任せたらいいじゃないかな

pukiwikiとhikiのプラグインはどこかで見かけた記憶がある
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 01:52:53.10 ID:cC1s2iqn0
938930:2011/07/02(土) 10:09:14.54 ID:SlZktaWs0
>>935
そういうことです

>>936
実際のWikiと連携するプラグインがあるのは知りませんでした
試してみます

>>937
ありがとうございます
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 00:00:12.49 ID:edOrlPHr0
範囲を指定して外部コマンドを実行するときにパイプ文字(|)を含めると、リダイレクト用の一時ファイルがコマンドに
挿入されてしまうのですが、以前からこんな動作だったでしょうか?
%!echo "|" とすると echo " <D:\Users\hoge\AppData\Local\Temp\VIi6649.tmp |" に、
%!perl -e "print '\|', '|'" とすると perl -e "print '\ <D:\Users\hoge\AppData\Local\Temp\VIi6649.tmp |', '|'" が実行されて
思い通りにいきません。
置き換わるのは最初のパイプ文字だけのようです。
kaoriya 7.3.237 x64 で -u NONE で試しました。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 00:20:45.45 ID:84Y4wmnI0
>>939
とりあえず Vim 7.3.237 on Linux 2.6.35.13-92.fc14.i686 では変な置換は起きなかったよ
kaoriya というか Windows 環境が無いので再現はできません
取り急ぎご報告まで
941940:2011/07/05(火) 00:27:40.75 ID:84Y4wmnI0
あ、ごめんなさい
ここは Windows 版の板だった…
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 01:18:22.19 ID:Ie8ycSMM0
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 03:28:54.88 ID:edOrlPHr0
>>942
ありがとう。試してみます。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 00:33:32.33 ID:IZGQUSW30
Vimって、スクリプト内でif節を入れ子にすることはできないのですか。
重ねようとするとエラーになるのですが。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 12:37:40.09 ID:9dCxYs2e0
なんか、カスタマイズすればするほど
再インスコした時や、しばらく使わなかった時に
リハビリするのがキツイね。
デフォルトの環境に慣れるのがベストなんじゃ
ないかと思うようになった。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 12:40:15.84 ID:9dCxYs2e0
>>944
当然できる。
ソースとエラーメッセージを晒せ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 15:36:46.78 ID:/UhMkuma0
>>945
vimpi と pathogen を使うと、その問題からはかなり解放されるよ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 03:05:17.77 ID:RPxOkuj90
Project.vim入れるくらいで後はなんもしないことが多い
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 19:41:23.72 ID:DkhWx0Pm0
>>942
ビルドする前に試しに香り屋版で noshelltemp したら上手くいってしまった。
:he shelltemp では unix のみってなってるから KoRoN さんの仕業かな?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 20:51:03.30 ID:D5VG3Hyf0
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 22:27:06.06 ID:DkhWx0Pm0
>>950
おお、そういうことでしたか。ありがとう。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 00:47:21.75 ID:tBOTLGUw0
2ちゃんねるっぽいカラースキームはどこにありますか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 07:15:02.96 ID:PqzPld/S0
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 18:29:14.67 ID:rdP1UQKx0
カーソルをジャンプさせる関数を作ったんだけど、jumplistに登録されないから<C-o>でジャンプ前の位置に戻れない。
跳ぶ前の位置をjumplistに登録させるにはどうすればいいでしょうか?
955954:2011/07/12(火) 20:03:30.28 ID:pKz2cXHC0
自己解決しました。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 05:39:59.22 ID:PJ3CM6K90
少し広い質問になりますが、、

Hack #103: シェルをNYACUSに設定する
http://vim-users.jp/2009/11/hack103/

ではVimのシェルをNYACUSに設定する方法が載ってあります。
これをさらによく使われているCKW+NYCUSに設定する方法はないのでしょうか?

そのままやると、コマンドラインは
ckw.exe -e nacus.exe -e "(DOSコマンド)"
という感じになるのですが、
たぶん引数の範囲を限定したり遅延したりできないために、
Vimに限らず上手くいきません。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 07:02:05.99 ID:1cGwn5yn0
>>956
その質問が ckwを :!lsとかしたとき開く dos窓に使うという意味ならば、それは無理。
なぜならば、その dos窓の正体は $VIM/vimrun.exe であるから。
それと、&shellに NYACUSを使うと、正常に動かないスクリプトが出てくるので注意。
958956:2011/07/17(日) 10:32:33.81 ID:UcjpChV10
>>957
>その dos窓の正体は $VIM/vimrun.exe
おお知りませんでした。

やはり無理みたいですね。了解しました。。
959ひみつの文字列さん:2024/11/30(土) 21:24:39 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 06:50:09.29 ID:j6xvii1w0
外部のPythonに現在行を引数として渡すことが出来ないのですが、どこがおかしいのでしょうか?
(内部のインターフェイスPythonは、メイン使用の2.6、kaoriyaさんのgvimビルドは2.7専用、
とバージョンがズレているのでしばらく使う気はありません)

#test.pyの中身
if __name__ == '__main__':
import sys
print sys.argv[1]

#vimでのコマンド
:;!python test.py

sys.argvのインデックスエラーになる。sys.argv[0]はファイル名。

例えば、
:'<,'>!sort
などとどこが違うのでしょうか?
961960:2011/07/24(日) 06:52:44.31 ID:j6xvii1w0
ごめんなさい。少し訂正。。

#vimでのコマンドは
:.!python test.py

; と . が間違っていた。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 16:41:25.60 ID:5R0YUtE10
:;!python test.py
これは現在行をpythonの標準入力に食わせるってことだろ。
pythonの中からはraw_input()で取得できるはず。

:exe "!python test.py " . shellescape(getline("."))
とすれば現在行を引数で渡せるが。
963960:2011/07/27(水) 21:08:55.83 ID:ZQDbeJa10
>>962
>:exe "!python test.py " . shellescape(getline("."))
>とすれば現在行を引数で渡せるが。
やりたいのはこれでした、どうもありがとう。

上の
>raw_input()で取得できるはず。
というのも勉強になりました。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 16:57:46.34 ID:FLtbvgQhO
なんか最近のVimが有効な32bitアプリケーションではありません
って言われて終了するんですが
Windows2000 SP4 MMX Pentiumです
586だともう動かないんでしょうか?
それともOSのせい?

今使えているのは 7.3.69 (20101125)です
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 17:34:44.69 ID:n1tQ3Al00
香り屋版?
うちのWin2Kもどこかのタイミングで使えなくなったよ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 17:56:05.02 ID:XpUzPGm90
香り屋版 gvim を使う前は、jvim を使っていたんだけど、
他に Vista/7 で使える vi 系エディタってある?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 18:06:38.35 ID:jC+DfEX80
私はfudist版を愛用しています。ttp://sites.google.com/site/fudist/Home/vim-nihongo-ban
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 19:45:17.72 ID:FLtbvgQhO
>>965
はい 香り屋版です
どうもVC10にしたあたりから臭います
969966:2011/08/06(土) 07:26:48.61 ID:BzYiD4xr0
>>967
おおお、ありがと
そんなものがあるのか
オレはもっと簡便な vi を想定していた
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 21:47:38.39 ID:DIP1XU140
VC2010でビルドしたバイナリはXP SP2より前のOSではうごかないよ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 23:25:04.95 ID:zutrt6EGO
>>970
ベストアンサーです
あり^^
香り屋酷い
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 03:45:41.86 ID:l0NXz15v0
公式ではWindows用の最新パッチ導入済みのバイナリを入手するには、
Creamサイトの"Vim Without Cream"を使えということなのだが、
これはインストーラの最初のダイヤログのテキストが、何かゲルマン語系の文字(文字化け付き)で、
インスト後はたぶん普通に使える可能性もあるのだけど、
ここら辺の配慮さえ欠けているということなので、やはりとてもインストールする気にはなれない。
Cream自体、サイトを見た感じ、言われているほど盛んに活動している、と言うわけではないみたい。

が、英語圏でも検索してもほとんど話題が拾えない。
(Vim Without Cream, installer, german, non english, garble etc)
これはVimの世界では常識?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 05:10:54.64 ID:Gc7VVE4D0
公式のバイナリ使うのが常識
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 05:47:52.77 ID:/1fDeih80
自分でビルドしてるな。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 09:02:47.15 ID:ZhvPdpHz0
たぶんノルウェー語
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 16:01:41.10 ID:7wSCjh4x0
最新パッチを追いかけてくれてるところに対して、盛んに活動してないとか。。
標準のインストーラじゃなくてNullsoftインストーラを使ってるよって書いてるけど
その程度の差に対して配慮が足らんと憤慨するなら自前ビルドがオススメ。

ただ、最新パッチ導入済みでなければならないってのが実はダウトなんじゃないかなあと。
具体的にどのパッチが必要なのかに対して答えられるなら、必要なんだろうけれど。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 01:31:53.53 ID:5tywasqo0
vim初心者です。
vundleってwindowsでも使えますか?
また、おすすめのプラグインあったら教えてほしいです。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 02:43:10.85 ID:PhCAoPJw0
初心者がどんなプラグインを求めてるのかわからないからなぁ。
デフォで使ってみたら?
んで、気に入らないところがあれば聞きにくればいいかと。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 10:40:57.83 ID:G1xoZnsX0
vimの使い方を教えてくれないとおすすめのプラグインは言えないなぁ。
vimそのものがもう凄いから。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 11:07:48.15 ID:5tywasqo0
>>978
わかりました
ありがとうございます。
>>979
プログラミング用のエディタに使用してます。
言語はC、lua、D、java、pythonです。
では、vundleについてお聞きたいのですがわかりますか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 13:34:21.78 ID:PhCAoPJw0
>>980
使えるよ。ってか、わかりましたとかいいながらプラグイン使う気満々なのがたまらんね。
バッファ管理系のプラグインでも入れとけば?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 13:55:16.09 ID:5tywasqo0
>>981
ありがとう
だって便利なプラグインあったら使いたいもん
それと、ちょっと質問なんですがバックアップフォルダの指定には日本語のフォルダは使えないんですかね?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 15:21:30.46 ID:gRnWtYx20
>>982
試してみなよ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 15:28:28.77 ID:5tywasqo0
>>983
試した
特別な指定方法があるんじゃないかと思って聞いてみた
985979:2011/08/09(火) 17:03:57.36 ID:G1xoZnsX0
Bundleインストール後
.vimrcに書く。

Bundle 'motemen/git-vim'
Bundle 'tpope/vim-fugitive'
Bundle 'thinca/vim-quickrun'
Bundle 'tpope/vim-surround'
Bundle 'thinca/vim-ref'
Bundle 'Shougo/neocomplcache'
Bundle 'snipMate'
Bundle 'Shougo/unite.vim'
Bundle 'tsukkee/unite-help'
Bundle 'Shougo/vimfiler'
Bundle 'The-NERD-Commenter'
Bundle 'kana/vim-fakeclip'
Bundle 'savevers.vim'
Bundle 'Align'

Bundle 'python.vim'

vimでコマンドラインから。
:BundleInstall

986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 17:10:39.86 ID:G1xoZnsX0
vimでJava使ったこと無いからわからないけど
javaはvimでは無謀なんじゃ無いの?
IDE使わないと無理というかIDE使うと楽って聞くけど。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 18:40:28.07 ID:zh9O6MSG0
Java(JDK/SDK) & テキストエディタで開発は、Java1.0.2 までだろうな
Java1.1 は、IDE 向けに言語仕様が決められた部分があるし
命名規則とか引数なしコンストラクタとか
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 20:21:55.36 ID:e2yl1ygb0
Javaの場合はEclipseでvrapper
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 23:40:06.45 ID:L1yzE2u90
>>982
:help :scriptencoding
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 06:16:02.99 ID:pm2mPIhi0
vimでは、どの言語をコーディングすることが多いの?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 06:56:25.33 ID:Qtzymuq90
>>990
質問の意図が不明。
俺ら個人に聞いているのか?
それともプログラマ全体の傾向?
前者なら人それぞれとしか言いようがないし
後者なら統計を取らないとわからない。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 07:33:27.75 ID:lGkhKLX50
>>990
個人的見解。
vimでコーディングしそう
→shell script, perl, PHP, Python, vi script, (unix) C
vim でコーディングしなさそう
→C#, VB, Java, emacs lisp, Hyper Talk, ActionScript, ひまわり, 秀丸マクロ, C++, Delphi
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 08:21:33.85 ID:nv892iUH0
Emacs派でも秀丸派でもない人が、優秀なIDEのない言語を書くときに使われることが多いと思う
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 20:50:08.45 ID:EuxH0IL20
>>992
C++はvimじゃないかな
995 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/08/11(木) 00:30:03.72 ID:hJX+03mA0
>>992
なんでRubyがないんだよぅ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 02:16:48.04 ID:Adv9R4Hz0
>>995
RubyはVimで「する」「しない」のどっちだと思う?

俺個人としては「する」なんだけど…
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 06:47:00.02 ID:5vquLE0Z0
>>994
言われると思った。
C++ は、MFC と CLI しかやったことがないんです。素の C++ なんて都市伝説でしょ?
言わせんな、恥ずかしい。
>>995
言われると思った。
そんな、お洒落なスクリプト、使用経験ないんです。
専用 IDE があるのかないのか調べるのがめんど臭かったので、書きませんでした。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 08:50:10.18 ID:ZNDiWd+E0
言われると思った。と言われると思ってた。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 13:31:45.27 ID:d0Wx8IqW0
.
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q :2011/08/11(木) 13:32:08.52 ID:d0Wx8IqW0
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
  (    ) 
  し─J 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。