おい!あふを語ろうぜ! Ver.29

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
超低機能2画面ファイラー「あふ」を語るスレ

■System AKT (あふ公式サイト)
http://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

ログや関連リンクは >>2-5 あたり。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 10:28:23 ID:N3te9wd30
■関連サイト
・Afx Wiki
http://yak.myhome.cx/afxwiki/index.php?FrontPage
・あふ Manual ※付属テキストをHTML化
http://www.ss.iij4u.or.jp/~somali/archive/afx.html
・おい!あふを語ろうぜ! ※ファンサイト
http://ruxtor.mydns.jp/Afx/
・K3KEYAFX ※キーカスタマイズツール。スクリプトやカスタマイズ例も
http://www.geocities.co.jp/Playtown/2442/uty/afx.html
・AfxKeyView ※キーカスタマイズビューワ
http://www.geocities.co.jp/MusicStar/2873/
・HashMagic ※CRC32やMD5を一発表示させるtool
http://xhash.hp.infoseek.co.jp/
・Craftware ※CraftLaunchとAFXKYSET
http://sites.google.com/site/craftware/afxkyset
・統合アーカイバプロジェクト ※書庫関係のDLL
http://www.csdinc.co.jp/archiver/
・Susieの部屋 ※画像関係のプラグイン
http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/
・CraftLaunchを応援したいし、生きているし。 ※あふとCraftLaunchの連携 etc.について
http://www.geocities.jp/craftlaunchex/
・物置 ※『真』 特殊フォルダをあふで開く (afxspdir.spi)やあふすくりぷた
http://yak.myhome.cx/junks/#afx
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 10:28:58 ID:N3te9wd30
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 10:29:30 ID:N3te9wd30
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 10:49:11 ID:m5bFVghu0
>>1*
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 11:51:06 ID:c4tH/sdY0
>>1
乙です。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:11:38 ID:jnz8yo5+O
ユニコード対応版の名前は「あふぃ」だな
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:13:32 ID:uPjoTTX30
>> 999 名前:名無しさん@お腹いっぱい。
>> AFX.INI に書かれるバージョンは 0.228 のままなのね

1.0のまま置き換えくる予感
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:15:17 ID:C9rvMP/r0
1.0にあっふでーと
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:15:29 ID:8iRBmiCe0
遂にあふもワールドワイドですか。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:16:05 ID:J4Vg2D570
盛り上がってるね
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:24:55 ID:nrh2Tmah0
とりあえず一区切り乙です。
夢の続きを まったりとお待ちしております。
01年からこのスレ続いていることを考えると
心にくるものがあるねぇ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:26:12 ID:zIoS1n3o0
>>1


いやっほぉおおおおおおおう!
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:26:12 ID:kgEdQR5d0
ANSI版完成のタイミングで突然SS祭りになったのはサクーシャさんも感慨深いだろう
本当にありがとうございますお疲れ様です
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:28:49 ID:uPjoTTX30
突然の祭りで楽しかったな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:44:28 ID:ess2CG5M0
作者さんお疲れ様です。
なんか知らんけど感動しました。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:49:51 ID:JHQcz7PE0
v1.0と聞いてすっ飛んできました*
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:56:26 ID:PlDJhkJ10
俺のあっふでーとが最後の花火を上げたぜ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:58:37 ID:XE0uY6Yt0
一つの歴史が終わり、新たな時代が始まる…

つまり*は不滅だってこったw
作者氏乙&これからも適度にがんばってね
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:00:06 ID:Y/R5r+Us0
>>18
脱糞ですね、わかります。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:00:06 ID:F7pt6Y4N0
>>1

うわああああああああああああああああああああああ
ver1.0来てるうううううううううううう(・∀・)(・∀・)(・∀・)
作者さんも一区切り乙ですつ旦
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:18:45 ID:eVACFcHZ0
Afx MK-U出来るのおとなしく待ってます。
これを機に窓7に標準搭載になれば良いのに
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:20:56 ID:p2VHb00g0
>>7
Aから始まるのは変わらないで欲しい、
Programフォルダの一番上にはいつもあふがあって欲しい!

作者さん今までありがとう、そしてこれからもよろしくお願いします。



あ、祭襲て「祭り襲来」にもかかってる? すごっ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:26:23 ID:1gIiSCxu0
ufx
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:28:56 ID:JmfYO52aO
「あっふでーと」という言葉は今日で最後か,,,
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:33:53 ID:uPjoTTX30
ansi filer .x
unicode filer .x

やっぱ普通に ufx かな?
あふとは違うのだよ、あふとは のギャグを入れるなら
Gufx なんだけどなー
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:42:16 ID:+DLZDxH40
プログラムフォルダの一番上は7-zipですばい…
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:47:12 ID:BYYwz14a0
ありきたりだけど
afxu
あふぅ
がいいな…
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:51:20 ID:uPjoTTX30
iniの0.228を1.0に修正する 置き換えまだかなー?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:23:10 ID:aZBaboyp0
1.0記念でなんかやれたらいいな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:53:06 ID:rPMAlnB/0
v1.0という表記が短すぎて違和感があるぜ…!
ていうか、1.0に到達していないなんて意識してなかったなあ。

作者さん、非ANSI版にも期待してます
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 00:00:23 ID:8iRBmiCe0
1.0って新鮮。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 00:10:52 ID:Lv4LkSci0
あふウインターカンファレンス2008 in岡崎

これやろうぜ!!
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 00:12:39 ID:W4xUHjT10
Great Unicode Filer X 通称ぐふ
自分で書いといてなんだがGTOみたいだな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 00:18:58 ID:zZ9W/AG10
>>34
あふとは違うのだよ、あふとは のギャグ入れるなら
Gufxなんだけど、ぐふって冷静に考えると微妙だなー。
ザク→グフの関係知らないひとには まったく意味不明だしw
いや、知ってても ドン引きのネーミングかも。

たとえ雲丹に対応してもあふはあふかな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 00:31:59 ID:jyBkfBNr0
そこで「おう」ですよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 00:35:23 ID:YR+mNXxb0
foobarかよw
38eqzxDXBa:2008/10/14(火) 00:38:47 ID:IPUdFQ/K0
39cVtLUYSnsbdrgypFOrB:2008/10/14(火) 00:39:41 ID:sFsSHJk10
40njqwhurqIkEvXuilT:2008/10/14(火) 00:40:29 ID:sFsSHJk10
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 00:41:12 ID:28Nc6oTN0
sage
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 00:51:54 ID:T+Cx5gj+0
あふのイメージキャラクターを誰か書いてくれ。
非萌えで。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 00:56:47 ID:9fxP30N00
V-MAXIMUM発動!
*<ready.
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 00:56:49 ID:r0grcxe+0
*→米
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 01:09:18 ID:toOW4TmM0
>>37
ソフ板は上げるとスパム打たれるからな。
覚えとけよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 01:09:28 ID:Ni1kZnAX0
なんで岡崎?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 01:27:09 ID:lOBOac6+0
ついにver1きたか。
タイトルバーがなんか物足りない・・・。
ufx
afxu
Gufx
個人的にはグフがいい気がするけどGreatっていうのは微妙かな。
やっぱafxuが妥当かなあ。うふは気持ち悪いw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 01:29:11 ID:zZ9W/AG10
>>47
あふ が あふぅ になるわけですね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 01:48:44 ID:RapNSFu00
あふぅが一番いいと思うな
でも結局*と記されてこのスレでは相変わらずあふと呼ばれ続ける気がする
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 01:58:28 ID:jbCVCwAn0
Welcome to 'AFx'. version 1.0
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 03:24:39 ID:SA0QxZNo0
v1.0にメジャーアッフデートで、マジにUnicode対応きたかと思ったじゃないかw
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 03:31:43 ID:SA0QxZNo0
しかし、AFxUpd.EXE afx0*.zip の書式を変更する日が来ようとは……

作者さん、本当にお疲れ様です。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 03:35:14 ID:hcp/IVmV0
ヽ(´▽`)ノ1.0だー

うに版はakt filer 'x'  になれば、そのまま通は「あふ」と呼びつづけると思います(お
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 04:59:03 ID:yDwTN5Rj0
ひとつの歴史の始まりか終りのどちらかだな…感慨深いものだね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 08:42:35 ID:X3eFGSSTO
内骨格とはちがうのだよ、内骨格とは
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 10:03:15 ID:IPlXsdhv0
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 v1.0!! v1.0!!!!!!
 ⊂彡
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 10:06:34 ID:wq3Ie07u0
【PC】マイクロソフト、Windows OSのVistaに次ぐメジャーリリースの名称を「Windows 7」に決定
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1223945674/
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 10:40:32 ID:Z5EXO9BE0
>>29 つ再起動
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 10:44:32 ID:aDWa2R4r0
ウフッ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 10:46:07 ID:aDWa2R4r0
ウフッ(はぁと)
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 10:52:06 ID:IPlXsdhv0
大事なことだから2回書いたんですね

わかります♥
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 11:24:41 ID:HwzJ0xrt0
>>58
OS再起動しても0.228のままだけど?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 11:26:09 ID:HwzJ0xrt0
ごめん、SHIFT + Q をデフォにしてたわw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 15:11:48 ID:nJTnDKmJ0
メジャーあふデートおめでとうございます
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 15:36:29 ID:tPEYh0k+0
遅くなりましたが、あふデートしました
おめでとうございます
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 16:06:50 ID:Ni1kZnAX0
alt-zであふが起動するのって、昔からある機能だっけ?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 16:13:59 ID:Y654CKua0
v 0.206 (07.11.23)
・複写や展開作業中等、あふが操作不能且つ ESCキー でキャンセル可能な
状態時に Alt+Zキー 押下で、もう1つあふを開くようにした。
( 但しあふ本体にフォーカスがある時に限る )

v 0.208 (08.01.14)
・「あふをもう一枚開く」を作業中に拘らず行えるようにした。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 16:57:24 ID:o9ndZinD0
祝正式版あっふでーと記念真紀子
ttp://up.mgdbbs.net/src/0260.png
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 16:59:27 ID:6cCRT2130
時代の節目キタコレ
これからも着いてきますぜ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 17:00:23 ID:2ybFfOCO0
何から何までヒドイwww
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 17:50:05 ID:HwzJ0xrt0
>>68
このセンスは作者
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 18:00:12 ID:Ni1kZnAX0
なるほど
割と最近なのか

でも、圧縮中はやっぱり起動できない
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 18:00:55 ID:upfO/CJ00
Wハッピー婚でなんだ?
何と何でWなんだ?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 20:18:24 ID:PRuxIg500
>>68
Unicode厨がどうとか、わざわざ画像うpってまで、おまえ相当な暇人だなw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 20:21:37 ID:I4iSJQok0
>>68
吐いたwww
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 20:36:15 ID:AuEO4Lip0
>>68
・・・
作者の頑張りに期待したい
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 20:37:08 ID:aSk/VlXu0
>>68を見て、*を2chブラウザにしたいと思ってしまった。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 21:27:51 ID:9fxP30N00
>>68
ベテランの域に達してる感があるな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 22:25:50 ID:2ybFfOCO0
>>73
ちょうどリア・ディゾンがWハッピー婚したらしいですよ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 23:01:47 ID:fpUGsTRe0
関連ソフトリンク更新 ... Afx Download 2008.10.14
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 01:49:41 ID:p9dZN1jj0
なんか0.228から1.0に更新するのが惜しい。というか切ない。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 02:49:00 ID:NrXu4hpp0
僕も0.228派
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 03:19:20 ID:q2Ipo3zO0
隠し機能があるのに
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 05:43:43 ID:qxGB0U3x0
極貧ヘルぷの作者のページ久しぶりに開いたわ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 10:18:04 ID:Bvb8Ct1I0
極貧ヘルプ作者まだ生きてたんだな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 10:19:29 ID:kQptI/qf0
Win98 SP1
AFx v 0.228
SOLEDROP.DLL version 1.0

あふから擬似ドロップでフォントをコントロールパネル→フォントの C:\WINDOWS\FONTS に投げると、
移動したりコピーしたりと、動作がまちまち?になります。

これはエクスプローラーで「選択→ドラッグ」した場合、
またはあふで「マークしてマウスでドラッグ」した場合と同じ、
コピーが正しい動作でいいんですよね?


長くて書き込めないので続きます。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 10:22:33 ID:kQptI/qf0
何度か試しましたが、移動になる条件がよくわかりません。

-----------------------------
 abc.TTF
 ddd.TTF
* eee.TTF
* fff.TTF

この4つのフォントをマークし同時に擬似ドロップして、
*マークがついたものが移動した(元のフォルダから消えた)とします。

-----------------------------
でも、移動したフォント

 eee.TTF
 fff.TTF

の、二つのみをマークして同時に擬似ドロップした場合、
どちらもコピーになります(元のフォルダに残ります)。

-----------------------------
移動するフォント、コピーになるフォントは
同時に擬似ドロップするフォントの組みあわせが変わると変化します。

* abc.TTF
 ddd.TTF
* ggggg.TTF
* hhhhh.TTF
 jjjj.TTF

-----------------------------
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 10:27:07 ID:kQptI/qf0
SOLEDROPが入っていてもいなくても同じです。

※念のため。フォントフォルダに元からあるフォントには何の問題も起きません。
 擬似ドロップで移動となったフォントも、何の問題もなくフォントとして使えます。
(当たり前のことだったらすみません。)


問題の起こったフォントも書いたほうがいいのかもしれませんが
個人のサイトからいただいたフリーのビットマップフォントなので控えます。

一応複数のサイトのフォントで確認しましたが、
どのサイトのフォントでもこの現象は起こりました。


最近USBのデバイスドライバが壊れてしまったような古いPCですので、
PC自体に問題があるだけかもしれません。
XP SP2では問題ありませんでした。

よかったらどなたかご確認いただけませんか?
文章が長くなってしまいました。すみません。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 14:08:28 ID:ZEcOc7BN0
>>86
『エクスプローラーで「選択→ドラッグ」した場合』は違う動作するの?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 14:47:32 ID:Bvb8Ct1I0
>>89

86で
>これはエクスプローラーで「選択→ドラッグ」した場合、
>またはあふで「マークしてマウスでドラッグ」した場合と同じ、
>コピーが正しい動作でいいんですよね?

と書いているように見えるんだが。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 15:13:46 ID:ZEcOc7BN0
>>90
まさしくその引用部分が『D&Dはコピーだよね?』と先入観で書いているよう見えて。
実際にはD&Dは同一ドライブ内であれば基本的には「移動」になる筈で。
移動されなかったファイルはなんらかの理由でロックされているのではなかろうか、と。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 15:24:40 ID:4uuae1up0
>>89-91
エクスプローラーで「選択→ドラッグ」した場合も、
あふで「マークしてマウスでドラッグ」した場合も、コピーになります。

試して確認し、実際そうなったと書くべきでした。あやふやな表現でした、すみません。


>実際にはD&Dは同一ドライブ内であれば基本的には「移動」になる筈で。
知りませんでした。
エクスプローラー、あふでマーク・ドラッグ、あふでマーク・擬似ドロップ、
すべてDドライブからCドライブに投げています。


そして更にすみません。
今試していて気づいたんですが、
擬似ドロップでフォントを投げて問題が起こるのは、
擬似ドロップメニューでSPACEを押して出てくる内部小窓の

Explorer └FONTTEXT_View
に投げた場合のみだと分かりました。

Explorer ─[OLE] フォント
に投げたら、フォントによってまちまちになりません。すべてコピーになりました。

もし、すでに 「Explorer ─[OLE] フォント」にドロップを試してくださった方いたらごめんなさい。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 15:32:34 ID:q2Ipo3zO0
アニメじゃない♪
フォントのこーとさー♪
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 15:35:41 ID:ZEcOc7BN0
エスパー失敗 orz
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 15:39:14 ID:FRCk44/wO
どんまい どんまい どんまい どんまい
泣かないで〜♪
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 20:51:37 ID:R/4FOJ9i0
あふって、よくできたファイラーだけど、
なんかここ宗教団体めいた雰囲気を感じていやだなあ。
何だかんだといっても、結局ただのファイラーじゃね。
こいつらの仲間だと思われないためにダイナに換えようかな。w
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:07:40 ID:/ijsyTPN0
ダイナレッドってかっこいいよな
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:17:52 ID:R/4FOJ9i0
変な奴がかっこよがってキモいからWinFM2000にしようかな。w
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:22:40 ID:++mHnhyP0
*宗教団体*
生殖は禁止だが*は許可ですね
※イノケンVに討伐されました
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:57:50 ID:FTPtZfJc0
すまん、どのあたりが宗教団体めいてるか
アホなこの俺に教えてくれ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:23:45 ID:RjI+wy4N0
>>96
*は一個
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:01:40 ID:orJh5mMh0
>>96
> あ
> な
> 何
> こ



で             *
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:03:54 ID:wNEAMuWm0
だがちょっと待ってほしい
われらが*は2穴ファイラじゃなかったか
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:06:07 ID:R/4FOJ9i0
あふの仕様でおもろいと思うのは、
ファンクションキー表示をすると、ボタンみたいのが表示され、
クリックするとそのボタンが押されたような表示はされるけど、
そのボタンに割り付けられた命令が実行されるわけではないところ。
何でもマウスで操作したがる奴をからかっているとしか思えない。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:10:55 ID:x5oXLc/S0
それをからかってると思うのは自分がそういう人間だからなんだろうな。
俺は普通に実装し損ねただけと感じたが。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:11:07 ID:R/4FOJ9i0
あと&PMENUだけはマウスで操作できてしまうちゃらんぽらんぶりもいいか。
107wtKniLsaAXvxoiGvSh:2008/10/15(水) 23:11:39 ID:UFueji6K0
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:17:20 ID:IhsPiJ020
>>104
言われて初めて気付いたwww
ただの案内板なんだこれw
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:20:41 ID:R/4FOJ9i0
>>105
ばっかじゃねえの? 何でもマウスで操作したがる人間なら、
あふなんか使うわけないだろ。
それに実装し損ねたってのも、あり得ないよ。
あえて実装しなかったとしか解釈できない。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:24:19 ID:TyoFNT6B0
age禁止でお願いしヤス。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:36:55 ID:orJh5mMh0
まあ、それにしても久しぶりの盛況ですね
どうしてこんな展開になったのか意味不ですが
かろうじてスレの平安が守られて
燃焼を免れているのはサクーシャ様の人徳によるものでしょう
ええ、本当に。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:50:08 ID:x5oXLc/S0
何故こんな展開になったかというと、珍しくアンチが沸いたから。
ID:R/4FOJ9i0 をNG推奨
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:51:49 ID:+2gLZKwH0
ああ…職場であふ使ってて「あれ、アレできないのかな?」と思って
帰ったらここで聞いてみようと思って帰ってきたら忘れてる。
何だっけ?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:55:11 ID:R/4FOJ9i0
何がアンチだ。日本語も読めんのか?
「湧く」と「沸く」の区別もつかないようだし、
これが有名な「ゆとり」ってやつか?w
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:58:34 ID:ka4kPrW80
拡張子なしは内臓ビューアでみたいけど、画像ファイルの拡張子判別もしたいよう…
助けてあふえもん
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 00:51:25 ID:24el9wtP0
>>115
よくわからんのだけど、拡張子がついてない画像ファイルを判別したいって事?
それだと、あふじゃできないから極窓とか使うしかないと思うけど。

単に、拡張子判別をさせたいだけなら、意味が無いと思うけど上で話題になってた
ポチエス(拡張子判別)を使うとか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 00:54:12 ID:BGsFAkxv0
DFだと拡張子が無かろうが間違っていようが画像として見られるんだよね
あふでもそう出来るとうれしいな
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 01:04:05 ID:I38xRfNX0
>>117
拡張子なしで判断するということは恐らく
ファイルの先頭を何バイトか読んで判断してると思われ。
ということは拡張子で決め打ちして動作するより
重くなるし遅くなりまっせ?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 01:12:58 ID:RuKO/+XE0
>>116
ちょい違う。「*.jpg」とかは画像として欲しいが、「README」とか「ChangeLog」とかはテキストとしてほしい。

Susieプラグインの場所をあふに教えてやってると、ENTERで画像をみせてくれる。
けど、そうすると今度は拡張子無しのファイルをあふは「自分の拡張子判別実行の受け持ちじゃないな」と判断して画像ファイルとして扱うらしい。
で、Susieプラグインは拡張子とかヘッダとか頑張って解析するけど、実際はただのテキストなわけで「展開不可能」って言われて終わる。

「各種設定(1)」->「不具合回避用」->「Susie Plug-In拡張子判別実行の自動設定を無効にする」をチェックすると
今度は画像が見れない。Vでも内臓ビューアが起動してバイナリ見せられるだけだし
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 01:17:36 ID:8ChvInR20
たのむからageないでよ。
スパムあぼーんするのめんどいから。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 01:22:05 ID:YOOwQIx40
詰まるところ、拡張子のないファイルはヘッダを見て実行して欲しいってことか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 01:26:42 ID:RuKO/+XE0
いや、問答無用でテキストビューアに。
Susieプラグインを使わないと、あるいは>>119で言った不具合回避のところにチェックを入れるとそういう動作なんだけどさ。
なんかENTER以外に画像ビューアで見るキーがAFX.TXTにないというか…。

ここまで書いて思ったが、AFX.TXTを調べたのはかなり深夜でかなりアホだったから見逃してるかも。
テキストのVみたいに画像ビューアに直接対応するキーってあります?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 01:35:13 ID:RuKO/+XE0
我ながら説明が下手ですいません。

AFX.TXTより
-----------
ENTER ..... カーソル位置がフォルダの場合、そのフォルダに移動  (1)
ファイルの場合、拡張子判別実行(設定してある場合)        (2)
その他はビュアで内容表示                        (3)

Susieプラグインと、その拡張子判別実行を有効にしていると、(2)と(3)の間に
Susieプラグインの判別が入るっぽいです。でもって、「*.txt」とかはパスされて(3)に行くんですが、
拡張子がないファイルは(3)に行き着く前に Susieプラグインがでしゃばる->当然展開失敗
ということが起こってるっぽいっすね。
拡張子無しのファイルも、「わけわからん拡張子のファイル」の一種として(3)まで行ってほしいってことです。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 01:44:18 ID:hSb9moxr0
拡張子のないファイルも、上のレスので言うと(3)、
つまりテキストビュアで開くと思うんだけどなあ。
うちは、拡張子外してみてもテキストビュアで開いてるよ。

変なSusieプラグインを入れてるんじゃない?
それがどんなんかって言われたらわからんけど。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 01:50:07 ID:RuKO/+XE0
>>124
そうですか。ちゃんと動くひとの話聞けただけでもありがたいっす。原因が絞れたので。

ただSusieプラグイン37個もあって涙目…
頑張って原因究明してみます
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 05:34:38 ID:YzvhcfgB0
Susieプラグインには手抜きしてて変なファイル食わせるとまともに動かないものもけっこうあるから
必要なの以外は外しといた方がいいぞ。
セキュリティとか一切考えていない過去の遺物ばかりだし。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 08:24:58 ID:gtt70Qo/0
他のSPI使うアプリも、あんまりプラグイン突っ込んでると
バッティングしたり、おかしくなったとき切り分けるの大変だから
*のように絞り込んだほうがいいと思うよ
使うとき突っ込めばいいし
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 09:16:22 ID:n8GzD6Kc0
拡張子つけたらいいんじゃねっていう返事はしない約束?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 09:30:08 ID:4UTD9veD0
SUSIEのプラグインは40個以上持ってるけど、*に情事突っ込んでいるのは4つだな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 10:02:31 ID:4UTD9veD0
と思ったら、勘違いだった…18個も突っ込んでたわ…
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 10:10:35 ID:+W8voJB50
俺は900個以上集めてるが、今入れてるのは同じく18個
ほとんど使ってないのもあるな…

AmLzh.spi , amzip.spi , ax7z.spi , axdgc.spi , axicl.spi
bqanigif.spi , ifedp.spi , ifgdip.spi , ifgif.spi , ifj2k.spi
IFJPEGX.SPI , ifmag.spi , ifmm.spi , ifmsx.spi , IFPI2.SPI
IFPNG.SPI , ifpsd.spi , resource.spi
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 10:15:44 ID:rFjH1tuS0
>>昨日のID:R/4FOJ9i0
他人と違うものを使っていればカッコイイって感じる人には、一般向けツールは不似合いだねぇ。

つーか、ファンクションキーはDOS時代のファイラーを踏襲してるんだよ。
マウスは、あれをクリックで操作できれば便利って発想から使えるようになったに過ぎない。

>>119
拡張子なしのファイルを拡張子なしのまま放置しておきたいって事なら
自動判別したいのもわかるけど、ファイラーってのはそういう不明なファイルを
正しいものにリネームする目的もあって使われるんだから、バイナリで開かれて
ああこのファイルは拡張子がないけどGIFなんだ、と判れば自分でGIFに修正すれば
いいだけだと思う。

どうしてもそういう手修正が嫌なら、IrFanView辺りにかませば自動修正してくれるよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 10:35:00 ID:n8GzD6Kc0
>>132
> マウスは、あれをクリックで操作できれば便利って発想から
> 使えるようになったに過ぎない。

クリックするとボタンが押し込まれたようなアニメーション表示はされるが、
それ以外は何も起こらないっていうのは、どう便利なのさ?
「他人と違うものを使っていればカッコいいって感じる」
なんていう訳のわからない推定といい、
信者の発想って、本当に外部の人には理解できないね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 10:40:37 ID:ZSvV7iiL0
信者じゃなくてただの勘違い野郎だろ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 10:41:38 ID:TOK+h/cs0
触るのは*だけにしておけよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 10:47:47 ID:rFjH1tuS0
>>133
アニメーションはコントロール上の性質だろ。
Delphiがどうなってるのかは知らないけど、イベント処理してないだけじゃないのか?

つか、ID:R/4FOJ9i0=ID:n8GzD6Kc0?は
あふの基本仕様を理解してない子供か?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 10:55:30 ID:n8GzD6Kc0
ファイラーは便利さを求めて使ってるだけだから、
「基本仕様」なんてものは知らないけど、それ何のこと?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 11:11:35 ID:24el9wtP0
あの〜お願いです。ID:R/4FOJ9i0=ID:n8GzD6Kc0は荒らしなので、できれば触らないで下さい。
レスを返せば喜ぶだけです。

きっと現実で嫌な事が多いので憂さ晴らしをしてるのでしょうが、それに付き合って差し上げる事は無いと思います。

以降
* を愛する人 ⇒ スルー
ID:R/4FOJ9i0=ID:n8GzD6Kc0 を愛する人 ⇒ 彼の気の済むまで付き合ってあげる

という事でお願いしますm(_ _)m

139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 11:13:28 ID:n8GzD6Kc0
この程度で「荒らし」かい? こりゃ本当に宗教団体だな。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 11:26:57 ID:tXWMnmrl0
何度も言いますが、age禁止でお願いしヤスw
スパム対策です。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 13:35:27 ID:7ToxADNm0
>>138
荒らしに触る君も荒らしになっていることを自覚しよう。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 13:36:00 ID:rFjH1tuS0
>>137
ID:n8GzD6Kc0

> キーボードで殆どの操作が出来ます (^^
> マウスで殆どの操作が出来ません (^^;

ゆとりか・・・
143125:2008/10/16(木) 13:36:09 ID:RuKO/+XE0
同じ鉄を踏むわうな人がいるかわからんけど、いちおー解決したので書いておく。
原因は画像展開用のプラグインに、対応する拡張子が設定されてないものがあることだった。
これがロードされないように、消すなり移動させるなりしないといけない。

>>128
UN*X文化が混じるとREADMEとかMakefileとかChangeLogとか拡張子なしのファイルがごろごろ
出来て、ツールもそうしないと動かなかったり使いづらかったりするんだぜ
あとsage
144 ◆Nana...Z5Q :2008/10/16(木) 14:17:14 ID:fC+rAFlBO
*がWinSCPみたいにリモートのファイルも扱えたらいいのに……
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 14:24:56 ID:kcqzejY40
ファイル情報の編集 で ファイル名の変換 に 単語の頭文字だけ大文字にする ってできませんかねぇ?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 14:28:46 ID:ftGQGMcR0
>>143
どれもテキストファイルだから内蔵テキストビュアで開くデフォルト動作で問題ないじゃん
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 14:38:41 ID:n8GzD6Kc0
>>144
ファイラーにSCP機能まで要求するのが無茶だろ。
ダイナもFTPの機能は内蔵されているがSCPはダメ。
(それにしても、ageだのsageだのホント下らんなw)
148 ◆Nana...Z5Q :2008/10/16(木) 14:45:35 ID:fC+rAFlBO
>>147
やっぱそーなのかー
内骨格ではGoogledrive対応とかだったし似たようなものかと思ったんだけど全然違うみたいだね(;><)

勉強してきまつ(´∀`*)ノシ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 14:54:29 ID:J04MwPvlP
>> 148
dokan sshfs でぐぐるとそんな用途に使えるのがあるよ
オレがやると日本語が化けるのでいまいち使えてないけど。。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 15:01:26 ID:7uuG97P70
スレが伸びててwktk → orz したのは俺だけでいいお。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 15:08:22 ID:RuKO/+XE0
>>146
いや…だからあるSusieプラグインの干渉でそうなってなかった、
ここで訊いたりして解決したわ、ってレスだったんだけど…
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 15:10:46 ID:24el9wtP0
>>148
SFTPでいいならシェアでwebdriveというツールがある。アクセス先をWindowsのネットワークドライブとして扱える。
webdriveの前身のnetdriveならフリーで配布されてるけどSFTPがOKだったかどうかは忘れた。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 15:11:34 ID:nac1SaVh0
>>133
似非マウス操作が有効になっていると
ファンクションキーのボタンをマウスで押して
対応する動作しているように見えます。
似非マウス操作が無効(標準の設定)であっても
ボタンに見えるものはボタンとして動作しなければ
いけないということでしょうか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 16:05:14 ID:7ToxADNm0
>>153
かまうなよ……
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 17:30:25 ID:TQP8+6YQ0
似非マウス有効でファンクションキーのクリックが動作するの知らなかった。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 17:34:17 ID:24el9wtP0
>>153
>似非マウス操作が有効になっていると
>ファンクションキーのボタンをマウスで押して

うはっ 知らなかったm(_ _)m
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 18:37:41 ID:CmVQRR490
おかげさまで ID:n8GzD6Kc0 が黙って何より、とかまっておくw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 18:54:55 ID:wlOZALt30
TXTビューアのキャレットモードで、キャレットを左右に動かすのはどうやるの?
上下には動くんだけど・・。何か設定とかある?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:00:44 ID:TQP8+6YQ0
Ctrl+Spaceでキャレット出せば、カーソルキーで
キャレットを上下左右動かせるハズだけど。
何か変なキー設定とかしてない?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:15:39 ID:XywctrCd0
> 似非マウス操作が有効になっていると
> ファンクションキーのボタンをマウスで押して
> 対応する動作しているように見えます。

なるほど、似非マウスモードとやらではちゃんとボタンとして機能するわけか。
そういうことなら分かる。何でそれを早く言わないんだ?>このスレのアホども
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:17:02 ID:GLBGSCJq0
してるんだろうな

あれでカーソルを行の先頭と末尾への操作が、ctrl-←→なのに未だに慣れない
HomeとEndにできる?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:28:45 ID:wlOZALt30
できるんだね
結構キーを変えてるからなぁ

>>161
やってみたらできたよ
Home・Endは最上行・最下行に設定してる
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:30:03 ID:tXWMnmrl0
またあふの知られざる新しい機能が(ry
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:35:17 ID:XywctrCd0
そうすると、残る操作上の不整合は&PMENUで表示されるメニューだけは、
似非マウスモードとやらでなくてもマウスに反応してしまうことだけか。
ま、&PMENUは使わないようにすればいいか。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:47:45 ID:MUwWqKDa0
自閉症の子がファビョっててびっくりしたわ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 20:33:26 ID:24el9wtP0
せっかくNGにしてたのに、なんで触るかな?

HomeとEndはそのまま使ってるな〜。使用度は頻繁。
変更してる人は、どのキーに割り当ててるの?

一応、
Home ⇒ カレントのファイルのみ全選択
Home+Shift ⇒ カレント全選択
End ⇒ 更新
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 20:41:59 ID:TQP8+6YQ0
>163
新しい機能ではないだろ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 20:56:08 ID:GLBGSCJq0
>>162
どうやんの?
K3KEYAFXだと、TEXT VIEWの通常モードの指定はあっても、
キャレットモードでの指定がない

Ctrl-←→が当たってる機能を移せばいいのかなと思っても、
どちらも「最上行へ」になってるし
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 21:06:11 ID:C2xwmwiq0
あれ、この前作者が突っ込んでなかったけ?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 21:40:45 ID:5gre/enE0
何ィ!?誰の穴に突っ込んだんだ!
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 22:12:48 ID:NNGxEmhK0
前作者って誰だよ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 22:54:22 ID:5F4IyzRQ0
そろそろレイアウトプロテクションが実装される頃ですね。
教頭も楽しみにしていると言ってました。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 00:14:21 ID:fMUTK2hs0
教頭せんせの頭皮の方のプロテクションはすみましたか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 00:35:53 ID:kTJQa8nNO
afxのバージョンが1.00になったことお前ら知ってたか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 00:37:59 ID:kTJQa8nNO
>174
うn
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 00:40:01 ID:kTJQa8nNO
>175
自演乙w
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 01:17:51 ID:eSaUAy240
ID:kTJQa8nNO
きたねえ*だなあ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 09:17:42 ID:4lUgWnHq0
>>174-176
なんという時代遅れ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 12:10:55 ID:IFPfJnFY0
>>111
> ま
> ど
> か
> 燃
> え

燃え〜まどか燃え〜きまぐれまどかいんたぷりた〜
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 20:52:53 ID:2RcTtMXR0
ふと思ったんだけど、&PMENUと&MENUって何が違うの?
見た目だけ?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 21:38:57 ID:ktu8Nk850
>>180
&PMENUなら階層化できる。
あと、設定でメニューは頭文字のキーでで即決定するに
していても、&PMENU なら即決定にならないと思う
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 21:40:22 ID:2HBnTspj0
&PMENU→階層化できる。デフォルトで1行目のコマンドが選択されてない
&MENU→デフォルトで1行目のコマンドが選択されてる。昔疑似階層化ってのもあったけど基本できない
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 22:09:36 ID:rA4ysPKr0
>>179
気付かなかった俺超不覚
吊ってくる
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 22:12:25 ID:T31EKzZq0
ちょっと2-3行あるファミリーを一つにまとめる為に階層化しようと思っても、
その為に別ファイルに切り出さないといけない仕様は面倒すぎる
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 22:20:59 ID:2RcTtMXR0
>>181-182
詳しい説明ありがとう。
階層化か。こりゃ便利でいいや。
あと少しいじってて気付いたんだが、
&PMENUだとカーソル位置にメニューがくるんだな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 22:44:49 ID:ktu8Nk850
>>185
見ているかどうか分からないけど、ちょっと訂正。
即決定にならないというのは、頭文字が被っている場合だけ。

afx
afo
bar
foo

↑の場合で、aを押すと
&MEMUなら、afxに即決定。
&PMENUだと、a**にフォーカスは移るけど、選択→Enterで決定する
bならbarに即決定する
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 23:03:02 ID:g3NheIdx0
あるメニューから別のメニューを呼び出すという意味での階層化なら&MENUでもできるし、
呼び出される方のメニューに前のメニューに戻る選択肢を作っておけば、
同時に表示されないという点を除けばあまり違いはないのでは?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 23:09:31 ID:Pmo2O+jF0
メニューは頭文字のキーで即決定する、にチェック入れてなければ、
そのあたりの動作も同じだよね
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 23:15:30 ID:ktu8Nk850
>>187
&PMENUだと、Escで戻れる。
これはWindowsの標準のメニュー?と動作が一緒なので
こっちの方がいいかなあと。
&MENUだと閉じjちゃうので。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 23:22:00 ID:v2oAItAh0
TSUTAYAに頭文字DのDVD借りに行ったら「か行」探しても全然ない orz
で、もしかしたら「あたまもじD」で管理してんじゃね?と思って
「あ行」を確認したらマジで置いてあってびびったwww
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 23:29:06 ID:y1SwQVwF0
>>190
ヒント:頭文字=イニシャル
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 23:32:22 ID:R1H5Q6fd0
頭文字*
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 23:45:45 ID:v2oAItAh0
>>191
ヒント自重
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 23:50:31 ID:ZoSBW11s0
みんな頭文字使ってんの?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 00:11:04 ID:pbUBOrke0
各メニュー項目の先頭に
"1.AAAA"
"2.BBBB"
"3.CCCC"
みたいに番号をつけて使ってます。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 00:27:14 ID:SSN3MMPl0
同じく番号派。メニュー編集は全部 "Z:"
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 00:49:45 ID:qqem+L2+0
数字キーは遠いからなあ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 00:59:30 ID:ys4sVuM30
数字を振るってのは意外な発想だな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 01:00:42 ID:pbUBOrke0
数字キーで選択って言うのは、
MS-DOS時代にバッチファイルでメニューを表示させていた名残りかもね。
>>196は一つ一つのメニューの中に
そのメニュー自身を編集するという項目を入れてるわけか。・・・便利だね。

200mPRplcwxI:2008/10/18(土) 01:15:00 ID:QLyVJb9y0
hi nice site thx <a href=" http://us.cyworld.com/xcialis ">purchase cialis
</a> dnr <a href=" http://us.cyworld.com/xambien ">cheap ambien</a> %-[[[ <a href=" http://us.cyworld.com/xclonazepam ">buy clonazepam online
</a> 7942
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 15:28:40 ID:mSFPfYqZ0
>197
数字じゃなくてアルファベットで振ればいいんだよ。

A. foo
B. bar
C. zot

みたいな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 16:04:35 ID:Py7X2vAF0
あたまもじでいいじゃん
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 18:22:01 ID:EibseP+c0
縁もゆかりもないアルファベットをショートカットにする勇気
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 18:24:59 ID:JEWntvjE0
なるほど、田村ゆかりの*ってわけか
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 18:25:33 ID:0EDHVpbB0
誰っスか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 18:36:05 ID:UMFK78T60
天使かつ般若
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 19:18:19 ID:rdk2MvtF0
肉般若(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 23:39:33 ID:pbUBOrke0
>>201
遠いのが嫌いな人なんだぞ。当然 Z X C V B N M だろ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 23:43:27 ID:Py7X2vAF0
こんなとこに俺のパスワード晒すなって
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 00:09:35 ID:deTqRWw30
俺もそれだわw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 03:29:40 ID:LweyHSyX0
複数ファイルのD&D時に余分なファイルを除外「なんでもファイルフィルター」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/17/affilter.html
圧縮時やDVD書き込み時に特定ファイルを自動で除外してくれる
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 03:32:21 ID:MkcWAGc40
そんなの関係ねー!
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 09:20:58 ID:9LVZbTcW0
>>168のやり方、判りませんか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 10:10:58 ID:jRfkxhnf0
>>213
[TVIEW]
K0000="0036:2037"
K0001="0035:2039"

こうかな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 10:35:34 ID:9LVZbTcW0
お、できた d
何でだろ

でも、shiftと併用できない、、、
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 10:48:13 ID:jRfkxhnf0
>>215
[TVIEW]
K0000="1035:3039"
K0001="1036:3037"
K0002="0036:2037"
K0003="0035:2039"

こう?

[Shift+Ctrl+←] を [Shift+Home]
[Shift+Ctrl+→] を [Shift+End]
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 11:27:46 ID:xYHgwMhp0
画像ビューアでフルスクリーンにするとカーソルが消えてしまう設定なのですが、
常にカーソルを表示する設定の箇所をどなたか教えて頂けないでしょうか。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 11:37:50 ID:UaGdQPmi0
>>216
215じゃないけど、ありがとう!!

今まで、K3KEYAFX使ってて、テキストビュアでの文字列の選択が
思うように変更できなかったんだけど、AFX.KEYを直接編集すればよかったのか。

K3KEYAFXだと設定項目に乗ってないキーとかは変更できないけど、
AFX.KEYなら仮想キーコードの入れ替えとか自由に変更できるわけね。

メモしとかなくちゃ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 12:18:04 ID:xJ4kYpz50
これはいいな。C+⇔に馴れてたけど、こっちの方がいいわ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 12:23:31 ID:9LVZbTcW0
>>216
おお、完璧
難易度高いなあ

AFX.KEYの書き方の説明ってどっかにある?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 12:24:13 ID:9LVZbTcW0
おや、AFXKEY.TXTという見慣れないファイルが
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 12:50:25 ID:JGHRFl360
>>218
K3KEYAFXはあくまでもAFX.KEYの編集を補佐するツール。
でもって、あちゃる以外ならK3KEYAFXでそれなりに自由に編集できる。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 14:19:16 ID:9LVZbTcW0
2033 : C-P_UP : 最上行へ
2034 : C-P_DN : 最下行へ
2037 : C-← : 最上行へ
2039 : C-→ : 最下行へ

こんな感じに、違う機能が同じ名前で書かれているから、
K3KEYAFX側で個別に対応できてないのかな
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 14:43:22 ID:UaGdQPmi0
今、K3KEYAFXで変更した箇所を確かめてみたら、
外部コマンド扱いになってた。

Shift+HomeでCtrl+Shift+←を割り当てたんだけど、

(外部コマンド)
:3037

になってる。
やっぱり、K3KEYAFXじゃできないみたいね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 14:47:17 ID:9LVZbTcW0
K3KEYAFX.DEF

"行末へ", 2039
"行頭へ", 2037
を足して元あったところを消してみた

見た目機能してるっぽいけど、やっぱり外部コマンドになるし、
なんかおかしい

そもそも、shiftが範囲選択として働くなら、
わざわざctrl+shiftの場合を定義する必要はないし、
未定義なら何も起きない筈なのに、元の機能の最下行までマークみたいな
挙動になるのが、内部でちゃんとしてないっぽい
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 15:53:23 ID:ZloM4fdo0
おー 1.000 になってる。
おつかれサマンサ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 17:08:58 ID:nnB9YiMK0
コールマン
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 17:25:23 ID:5wrJfS670
>>225
基本テキスト「ビュア」で、エディタではないわけだから
キャレットを出せるだけでもありがたい、というかあくまでもおまけだということで
Shiftを押すと選択というよりは、

[Home] 最上行まで移動
[Shift+Home] 最上行まで選択

それぞれ個別に割り当てられている機能として考えるといいのかも?
上手く言えないけど。

[Ctrl+P] を「スクロール(↑)」
[Ctrl+N] を「スクロール(↓)」

に割り当てたとしても、それぞれの動作でShiftを押しても選択にならない。

あくまでも、
[Shift+Ctrl+P]
[Shift+Ctrl+N]
に割り当てる必要があるみたい。

>>217
フルスクリーン時でもマウスクリックしたらカーソルはでますよ。
クリックしないてもいつでも表示させておく、という設定は分からない。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 19:09:55 ID:9LVZbTcW0
>>228
そういう実装になってるみたいね
範囲選択しつつ移動、みたいな説明はいちいちAFXKEY.TXTに書かずに
暗黙の機能になってるので、いじった時に表面化する
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 22:39:22 ID:UaGdQPmi0
>>228
>それぞれ個別に割り当てられている機能として考えるといいのかも?

確かにそうかも。
キャレットの移動とS+hiftで選択する範囲は何となく、
同期しているものだと思っていたけどそうじゃないんだよね。

でも、個別に割り当てることができるので

Home → 最上行まで移動
Shift+Home → 行頭まで選択

ということが可能になってる。

+Shiftで範囲を選択出来ても、Homeでファイルの先頭まで移動出来なかったら
エディタと変わらないもんね。
自分としては、これでよかった。
さらに*が使いやすくなって嬉しいよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 22:44:07 ID:deTqRWw30
誰があふを1.01にするのか

バグ発見したやつが優勝
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 22:47:46 ID:g3BMQL120
あふ終了時にビスタがエラーはいたよ?
0.228β

再現してないし、いまはどうだか知らんけど。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 22:48:55 ID:cBzRFHMG0
作者に「その手があったか!!!」と思わせるような
すてきな提案をすることの方が*的じゃないかね。諸君。

そこで、レイアウ‥いや、何でもないです。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 23:04:06 ID:deTqRWw30
タスクバーで右クリック → 左右に並べて表示

ウインドウがひとつしかないと画面いっぱいに広がるのが普通だけど
画面の半分だけになるソフトウェアがたまにある。あふも同じ。

なんか理由あるのかな?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 23:22:00 ID:cPY88EOc0
画像を全面表示して
「ろ」キーで「あふの起動時の壁紙に指定する」
Enterで戻るとメッセージ窓にのこる
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 23:22:03 ID:5nJWCos80
>>233
いやいや、画面上下分割の方が・・ゲフンゲフン
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 23:24:45 ID:vtywE+yf0
3Dあふまだ?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 23:28:45 ID:UaGdQPmi0
左右窓の大きさを変更してる状態で
あふのウィンドウサイズを変更すると、
窓の大きさがデフォルト?というか、中央に戻ってしまうのはあふの仕様?

メッセージ窓の場合は、そういう挙動はしないんだけど。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 23:35:45 ID:nnB9YiMK0
>>238
各種設定(1)>サイズ変更時常に左右ファイル窓を同サイズにする
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 23:39:23 ID:AjQtY+v40
レイアウトプロテクション対応、
多彩なスキン完備、
3Dでぐりぐり動く。
そんな次世代あふ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 23:50:35 ID:MkcWAGc40
テンキーのNumLock「/」、キーコードだと111ですか
K3KEYAFXでは設定出来ないばかりか、
他のキーを変更してAFX.KEYを保存するたびに111の設定だけクリアされてしまうんですが、
助けて下さい!
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 23:52:59 ID:deTqRWw30
みんなバカにしてるけど
レイアウトプロテクションだっけ?
何気に俺も欲しかったりしてw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 00:02:53 ID:95ZzCJ7j0
レイアウター自重
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 00:13:47 ID:M+Cy5WL20
>>239
おおっ、そんな設定があったとは。
完全に見過ごしてました。

どうもありがとう。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 00:18:29 ID:a6OizsQZ0
次世代あふはUbuntuで動くよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 00:26:30 ID:Vx6MymBC0
Ubuntu(笑)
と言いたかないがUbuntuに限定されると流石に言いたくなってくる
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 00:42:59 ID:8LAH/ioL0
なぜにいきなりUbuntuなんだ?
248217:2008/10/20(月) 00:44:12 ID:uf4iK8ER0
>>228
レスサンクス。うーん、やっぱりクリックしないと出ないのかー。
ディスプレイが二つとかあるとカーソル消えたと勘違いする場合があるから
常時カーソル表示のオプションを作者さんに要望してみます・・・つ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 01:17:06 ID:WOkgyXJi0
Delphiだからネイティブ対応だと、WinとUNIX系両方開発って無理だよね・・・
次世代あふ、略して「あーーーーーーーーっ。ふぅ」には、

・別スレッドでFireFileCopyのコピー、FastCopyの削除機能
・高機能コマンド型ランチャ
・FTP、FTPS、WebDAV、SFTP接続機能
・1プロセスで複数起動(いわゆるタブファイラみたいなもん?タブ無くていいけど。)

があったらいいなと思ったり、思わなかったり。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 01:52:49 ID:3lghPlOl0
Javaで作ればいいんじゃね?すでにjFD2があるけど。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 02:08:39 ID:yPlVJ7U+0
>>249
1プロセスてあほか
何のために複数起動出来るようになってるんだよ
コピー、移動に使われるエンジンをFastCopyのものにするのはいいとおもう。
ていうかしてけれ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 02:25:16 ID:Yi6Fl8vK0
シングルスレッドでなw
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 05:20:21 ID:gc+tT3+J0
>>249
X-Finder使えばいいんじゃね?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 07:42:07 ID:SUenuQ0N0
シングル〜スレ〜ッドでゆ〜めと*抱いてた頃〜
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 08:49:20 ID:TPy7Rvgo0
あちゃにある[VARCA][VARCP][VARCO]の上手い使い方が分からない。

削除をゴミ箱に移動、
移動を他ファイル窓にコピー、その後削除
なんてできれば便利なのかな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 09:35:08 ID:2WRaZ5o50
>>241
orz
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 11:24:23 ID:ulbnGL6S0
>>256
そうそう。消えてしまうのあるよね。

>>216
K0002="0036:2037"
K0003="0035:2039"
も消える。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 12:00:21 ID:aMfbFj6N0
あっーーふ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 12:32:45 ID:2WRaZ5o50
>>257

K3KEYAFX.DEFの
"最下行へ", 0035, 0113, 2034, 2039
"最上行へ", 0036, 0112, 2033, 2037
から2039,2037を削除でいける?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 14:19:20 ID:2WRaZ5o50
えっと、キャレットモード対応K3KEYAFX.DEFっつーことで

"最下行へ", 0035, 0113, 2034, 2039
"最上行へ", 0036, 0112, 2033, 2037
    ↓
"最下行へ", 0035, 0113, 2034
"最上行へ", 0036, 0112, 2033
"Caret行頭へ(最上行へ)", 2037
"Caret行末へ(最下行へ)", 2039
"Caret最下行へ選択", 1035, 1113, 3034
"Caret最上行へ選択", 1036, 1112, 3033
"Caret行頭へ選択", 3037
"Caret行末へ選択", 3039

こんな感じでいける?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 14:36:08 ID:bCj73BwK0
2037とかが複数あっていいの?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 14:36:45 ID:2WRaZ5o50
うぅぅ、2033/2034の動作はなんか違うな…
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 15:01:02 ID:2WRaZ5o50
何度もスマソ…これでどうだろ?…結局F1/F2以外は全部別動作…ちゃんと推敲しろ>俺

"最上行へ", 0036, 0112
"最下行へ", 0035, 0113
"Caret行頭へ(最上行へ)", 2037
"Caret行末へ(最下行へ)", 2039
"Caret最上行へスクロール(最下行へ)", 2033
"Caret最下行へスクロール(最上行へ)", 2034
"Caret最上行まで選択", 1036, 1112
"Caret最下行まで選択", 1035, 1113
"Caret行頭まで選択", 3037
"Caret行末まで選択", 3039
"Caret最上行へスクロールして選択", 3033
"Caret最下行へスクロールして選択", 3034
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 15:03:25 ID:2WRaZ5o50
この期に及んでまだタイプミスあるし…orz
265241:2008/10/20(月) 15:44:51 ID:NrEOGupk0
なんだかよくわかりませんが、速攻で修正して下さったようで、ありがとうございます!>K3KEYAFX作者様
これで設定変える度に0111:0070と書き込む生活から解放されるお…
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 21:53:05 ID:GLPNYKn40
K3KEYAFXafxscriptに対応出来ないものか。。
267257:2008/10/20(月) 22:45:34 ID:GeWharjR0
>>259
できたできた!
>>225に書いてあったね。

そして「TEN /」対応、なんと迅速な。


この際キャレットモード時の動作も分かるようにと
K3KEYAFX.DEFをとことんいじってみた。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:46:23 ID:GeWharjR0
[TVIEW]

"スクロール(↑) * 一行下へ移動", 0038
"スクロール(↓) * 一行上へ移動", 0040
"スクロール(↑) * 一行下へ移動・選択", 1038
"スクロール(↓) * 一行上へ移動・選択", 1040

"ページアップ *一文字左へ移動", 0037
"ページダウン *一文字右へ移動", 0039
"ページアップ *一文字左へ移動・選択", 1037
"ページダウン *一文字右へ移動・選択", 1039

"ページアップ *ページ上へ移動", 0033
"ページダウン *ページ下へ移動", 0034
"ページアップ *ページ上へ移動・選択", 1033
"ページダウン *ページ下へ移動・選択", 1034

"最上行へ *文書先頭へ移動", 0036, 0112
"最下行へ *文書末尾へ移動", 0035, 0113
"最上行へ *文書先頭へ移動・選択", 1036, 1112
"最下行へ *文書末尾へ移動・選択", 1035, 1113

"最上行へ *行頭へ移動", 2037
"最下行へ *行末へ移動", 2039
"最上行へ *行頭へ移動・選択", 3037
"最下行へ *行末へ移動・選択", 3039

"最上行へ *最初のページカーソル位置まで移動", 2033
"最下行へ *最後のページカーソル位置まで移動", 2034
"最上行へ *最初のページカーソル位置まで移動・選択", 3033
"最下行へ *最後のページカーソル位置まで移動・選択", 3034
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:47:13 ID:GeWharjR0
※キャレットモード時に+Ctrlも同じ動作をするものまで書いたもの。
[TVIEW]

"スクロール(↑) * 一行下へ移動", 0038, 2038
"スクロール(↓) * 一行上へ移動", 0040, 2040
"スクロール(↑) * 一行下へ移動・選択", 1038, 3038
"スクロール(↓) * 一行上へ移動・選択", 1040, 3040

"ページアップ *一文字左へ移動", 0037
"ページダウン *一文字右へ移動", 0039
"ページアップ *一文字左へ移動・選択", 1037
"ページダウン *一文字右へ移動・選択", 1039

"ページアップ *ページ上へ移動", 0033
"ページダウン *ページ下へ移動", 0034
"ページアップ *ページ上へ移動・選択", 1033
"ページダウン *ページ下へ移動・選択", 1034

"最上行へ *文書先頭へ移動", 0036, 0112, 2036, 2112
"最下行へ *文書末尾へ移動", 0035, 0113, 2035, 2113
"最上行へ *文書先頭へ移動・選択", 1036, 1112, 3036, 3112
"最下行へ *文書末尾へ移動・選択", 1035, 1113, 3035, 3113

"最上行へ *行頭へ移動", 2037
"最下行へ *行末へ移動", 2039
"最上行へ *行頭へ移動・選択", 3037
"最下行へ *行末へ移動・選択", 3039

"最上行へ *最初のページカーソル位置まで移動", 2033
"最下行へ *最後のページカーソル位置まで移動", 2034
"最上行へ *最初のページカーソル位置まで移動・選択", 3033
"最下行へ *最後のページカーソル位置まで移動・選択", 3034
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:48:07 ID:GeWharjR0
それなりに確認したけど、間違いあるかも。

Shift+Ctrl+PgUP,PgDN の言い回しが微妙な上に長すぎてはみ出る…
うまい表現ありますか?


あと、K3KEYAFX.DEFのちょっとした記述間違いに気づいたので。

[TVIEW]
"フォント縮小", 1045 → 0045
"フォント拡大", 1046 → 0046

"指定行番号ジャンプ", 0074, 114 → 0114(これは間違いじゃないけど一応。)
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 00:58:39 ID:sqPPCbvh0
何か、K3KEYAFXとかそんなのが続いているので、私も一つ。
テキストビュアで

Space → ページダウン
Shift+Space → ページアップ

にしてるんだけど、AFX.KEYでは↓のようになってるわけね。

"0032:0034"
"1032:0033"

で、キャレットモードにして、Shift+Spaceをすると、
範囲選択してページアップしちゃいます。

個別に動作を割り当ててるはずだから、この動作は何となく
おかしいように思えるのだけど、他のにもそういう人いますか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 01:17:07 ID:Gudqo+Jy0
なんでそんなややこしいことを
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 09:00:26 ID:1JUy+Y/W0
ファイラーのテキストビューアって、
何のためについてんだろうと不思議だったんだが、
使う奴がいるんだな。ひとつ勉強になったよ。w
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 09:34:48 ID:mxybDQH90
編集はしないがちょっと見たいときに使うだろ?ふつう
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 09:52:49 ID:/m6Imn810
ちょっと見たい時にはふつーに使うね。
キャレットモードは使ったことなかったなぁ。
コピーしたいときは普通にエディタ開いてた。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 10:34:55 ID:iCCJLpFYP
バックグラウンドで読むのは、大きなファイルでも開くまでの待ちがなくて
すごくいいと思うんだけど、最後が見たいときには全く使えないんだよね。

ファイルの最後に飛ぶ操作をしたら、今度は後ろから先頭に向かってバック
グラウンドで読んでいくっていうのはどうだろうか。

てか、そういうビュア/エディタありますか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 12:02:11 ID:YQ9LTYFV0
>>276
> てか、そういうビュア/エディタありますか?

tail & head

まじめな話、GB単位のログとか見たりするのはUNIX系のCUIツールが便利、というか必須。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 13:55:59 ID:Gudqo+Jy0
テキストがGBになるのがそもそもおかしい
せいぜい数MBだから、全部読み込むのに数秒のオーダー
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 14:02:15 ID:gzjE+mVi0
それなりの規模のサーバとかならlogがギガるのは別に不自然ではないが
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 14:02:53 ID:ssnJVstg0
あふTrialまだ?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 16:08:12 ID:zLqWM1qc0
開発終了更新終了の今更言うのもなんだけど
ファイル窓の時間表示を削るオプション付かないかな

日にちは欲しいけど時間まではイランというわがままファッションな俺のために
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 17:08:49 ID:gW+cRLal0
ログがGBになるほどため込むって頭悪いよね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 17:38:00 ID:Yfn/cfqT0
若いなw

社会に出ると否応無しに他人の作ったシステムとか
膨大な売上げデータのメンテとかやらされることもあるんだよ…
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 17:53:02 ID:gW+cRLal0
頭悪いなw
あるかないかじゃなくて、そんなシステム(作ったやつ)は頭悪いって言ってるのに
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 18:01:20 ID:lWzjub9r0
ギガバイトクラスのログって普通じゃないの?
常識だと思ってた
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 18:03:12 ID:YQ9LTYFV0
>>283
経験が無いのに自分の考えが絶対正しいと思い込んでる人は、相手するだけ無駄。そもそも、

>ログがGBになるほどため込むって頭悪いよね。

根拠無いしね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 18:05:29 ID:AX5+d2+U0
スルーでお願いします…。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 18:10:16 ID:gW+cRLal0
ま、自分の経験だけが正しいと思ってる人の相手もする必要ないか。
そもそも根拠が必要なほどの話しかね。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 18:23:12 ID:yK/sHZ5E0
データセンタクラスだとデイリーで区切ってもGB越えのログがあったりするんだが、
障害があった時しか見ないものもあるし、そういうのは細切れにしても
ファイルの扱いや後で解析食わせる時に面倒になるだけなんで、そのまま1本で保管してるとかあるけどね
バックアップメディアに入る分には、ある程度まとまってた方が運用の人間には楽だったりするし

>>自分の経験だけが正しいと思ってる人

そのまんまアンタにこの言葉返すわ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 18:48:20 ID:YQ9LTYFV0
企業のプロクシのアクセスログは1時間に1GB越す事は珍しくありませんが。
そしてそのアクセスログは全てが必要なわけですが、ローテートをファイルサイズで1GB未満にする事の必要性って何だろね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 18:58:34 ID:wajswKgX0
でもあふって小さめのテキストファイルでも読み込み遅いよ。
読み込みって言うか行解析がおそいっぽい。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 19:14:05 ID:/m6Imn810
はっ!
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 19:16:16 ID:LaqPvcvU0
いつも思うが、お前ら負けず嫌いだよなw2ちゃんで甲論乙駁して勝つことになんの価値があるのやらw
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 19:35:15 ID:3+qzCyYj0
そもそもログはGB越えようが、論理単位(例えば日付)でまとまっている方が、保守や検索・集計・解析がやりやすいよな。
つか、ログはエディタやビューアで見るもんじゃないから、サイズなんか気にすんなw

俺はあふからless起動してるw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:28:03 ID:k2xE9/NN0
内臓ビワでマウス使って文字列選択してドラッグしたままでいると
CPUがフットーしそうになるのはいつ直りますか?と学年主任がおっしゃってました
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 21:07:46 ID:ld68Ai080
>>295
まじだ
レイアウターお手柄
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 21:39:29 ID:QU54tx1V0
本当だ
また*のシワが増えた
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:02:36 ID:5TPBKWzf0
● 貴意2 ( 2008.10.21 )
K3KEYAFX v0.07 が公開されてます。
とてもお疲れさまです。(^^)
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:09:12 ID:AlcgL9wY0
K3KEYAFX v0.07、ゲットだぜ!
オーキド…じゃなくて作者さんありがと〜
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 01:06:17 ID:ktSHKOSK0
レイアウタートモロウ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 01:54:24 ID:xemhoGCMO
GBクラスのログは普通だろjk
まして1日ほっといたらTBになるぞ
1ヶ月ためてみろ,PBになっておしまいだ

もまいらのサーバーちっちゃ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 01:57:42 ID:hS+nhGgT0
*のフォントサイズと配色が決まりません><
SS祭りのせいでおれの*が崩れた
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 03:12:50 ID:5vYSU6AS0
まぁ、GBクラスのログが発生する環境が存在することは
常識として知っておくべきレベルのことだと思うけど
一般的なあふユーザーが日常的にそういうのを操作してるかというと
それもまた微妙に違うと思う気が…。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 03:23:25 ID:ktSHKOSK0
存在するもなにも、ライン制御のPCでログ取ったら
GBクラスなんて普通なんだけど。
ログは後で解析する(必要があれば)ためのものなので
記録項目を絞るのはナンセンス。

個人用途でもログを取り続ければGBクラスになることはありえる。
要は何のためのログか、そのログをどうしたいのか に尽きる。
GBなんてありえないというひとは、単にそういう環境にないだけ。
たとえば ただの公開鯖だってIPを記録するだけなのか、
すべての動作を記録するのかでサイズが全然違うものになる。

GBクラスのログをとることがバカだって指摘されてるけど、
記録項目次第ではGBを超えることがあるんだから仕方がない。
だからこそ、検索や解析処理があるわけだし。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 03:52:11 ID:U5DtPGae0
あちらが相手しないって言ってくれてるんだからこちらも放っておけばいいのさ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 04:11:33 ID:kH9TpqWG0
おい!あふを語ろうぜ!
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 06:08:36 ID:GKP+TXOn0
記録と解析の必要があるならリソースに金をけちらないでください・・・
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 13:01:01 ID:TrTmqhxj0
とてもお疲れさまです。(^^)
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 14:49:32 ID:rQoY0djR0
fileseekerが閉じるときに固まるんですが、自分だけですか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 16:31:04 ID:LsKkATEK0
k3keyafx 0.07 ひどすぐる orz
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 16:51:16 ID:TXxLLCKc0
俺が最初に使ったハードディスク付きのノートPCは、
ハードディスクが40メガバイトだった。(メモリーがじゃないぞ)
40メガバイトのディスクにギガバイトのログが残ることは物理的にあり得ない。
昔はよかったな。
312QzcUnHEgtsMHyZbcl:2008/10/22(水) 16:53:20 ID:OvkuomVB0
Having different blog accounts is like having a publication in different newspapers, http://fresmmesh.cn/whodoesnatalieportmanendorse.html Who Does Natalie Portman Endorse
, 4307, http://fresqmesh.cn/jesseorosco.html Jesse Orosco
, =-]]], http://fresqmesh.cn/wankwood.html Wankwood
, 04585, http://freskmesh.cn/bennett1066gaspump.html Bennett 1066 Gas Pump
, 952, http://fresmmesh.cn/singleparentingdilemmanewsibling.html Single Parenting Dilemma New Sibling
, 5199, http://fresqmesh.cn/unionstationhotelmccarthyintexarkana.html Union Station Hotel Mccarthy In Texarkana
, 8DDD, http://freslmesh.cn/azfl.html Azfl
, qlp, http://fresomesh.cn/tokarevpistols.html Tokarev Pistols
, >:)), http://fresmmesh.cn/firstup.html Firstup
, 8-[, http://frespmesh.cn/photozig.html Photozig
, 0038, http://frespmesh.cn/ticketmastersaskatoon.html Ticketmaster Saskatoon
, >:-(((, http://freslmesh.cn/hennaandswahili.html Henna And Swahili
, :-(,
313TRdXelzwHWd:2008/10/22(水) 16:57:10 ID:40CMOojL0
Having different blog accounts is like having a publication in different newspapers, http://freslmesh.cn/triumphtruxtonparts.html Triumph Truxton Parts
, 419506, http://fresnmesh.cn/shinynylonstgp.html Shiny Nylons Tgp
, htyyt, http://freskmesh.cn/alexrodrigez.html Alex Rodrigez
, 1933, http://fresimesh.cn/shoeshopsinmalaysia.html Shoe Shops In Malaysia
, 78393, http://freskmesh.cn/chagamushroom.html Chaga Mushroom
, arnn, http://fresmmesh.cn/singleparentingdilemmanewsibling.html Single Parenting Dilemma New Sibling
, >:), http://freslmesh.cn/candicecooperwabashhighschool.html Candice Cooper Wabash High School
, 117715, http://freshmesfsdfh.cn/jewelersfentonmi.html Jewelers Fenton Mi
, 65298, http://freshmesfsdfh.cn/eltizate.html El Tizate
, kugyba, http://fresomesh.cn/kirunafestival.html Kiruna Festival
, 479686, http://fresomesh.cn/weaningoffwelbutrin.html Weaning Off Welbutrin
, wtbeso, http://frespmesh.cn/estpcareers.html Estp Careers
, %D,
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 18:20:10 ID:Oc4RZ6GU0
K3KEYAFX v0.07a
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 20:11:15 ID:EDEo2c1J0
拡張子名でソートしたときフォルダ名の’.’以降も拡張子として判定されてるのがなんか気になる
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 20:15:23 ID:cp0QLr6Y0
あふでパケットライトDVD-RAMにコピーとかやると必ず失敗するんだけど
これは俺の肛門のしわが奇数のせいか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 21:33:34 ID:rMugxiUZ0
K3KEYAFX v0.07aにしたら決定ボタンを押した時負荷がかかって
一瞬固まるようになった
あと外部コマンド編集してる時にdel押したら全部消えるんだけど
こんなんだったっけ?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 21:58:01 ID:Dkpbo15d0
複写に標準APIを使わない設定にしてないか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 22:29:04 ID:rMugxiUZ0
コピー移動両方とも標準APIを使用にチェック付いてた
あとあとv0.06aに戻してみたら上の症状両方とも出なかったので
とりあえずこっちを使ってみます
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 22:52:56 ID:KenZk35j0
かみ合っているようでかみ合ってない会話だなw

>>318>>316宛てだと思うぞ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 23:22:23 ID:rMugxiUZ0
うはっ!これは恥ずかしい
恥ずかしいついでに晒します
好きにしてください
             ∧∧
 ┼ヽ |   レ | (⊃⌒*⌒⊂)
 d⌒) 、_,ノ  __ノ  /__ノωヽ__)
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 23:54:14 ID:xemhoGCMO
ウマー
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 09:17:36 ID://o3zPnw0

最近Vistaにしたんですが、svnのアイコンオーバーレイが表示されなくなりました(泣)
エクスプローラでは表示されるので、あふ側の問題かとも思ってるのですが、
皆さんは問題なく表示できてますか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 09:31:12 ID:KwXqaqbI0
>>317
orz
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 10:40:59 ID:uyoLpz1lO
>>324
OTZ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 10:42:34 ID:uyoLpz1lO
>>325
○| ̄|_
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 11:25:30 ID:nWfg0HVT0
      ,-'⌒ヽ レ⌒`  ̄フ
      |   | |    /
      ヽ_ノ |   ∠__
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 11:26:05 ID:nWfg0HVT0
      __,,,,,,,,,,,,_
   .,,r・'゚″   `~''==@   |゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙| .,,v・''"゙゙| .|゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙|
  ,r″    _    ゙゚┐   .|    テ°   .| .|               |
 .,l°   .,广` ~゚'i、    ゚L   |      ._,,,,,,,,_.| .――――ν    .,r"
 |′   .,i´    │    ゙l  .|    l''゙~`  ``     ,r″   .,r″
: l゙    |     .|    .|  |    |          ,r″   .,r″
: l゙    |     .|    .|  |    |           ,r″   .,r″
 |    ゙l     .,!    ト  |    |       ,r″   .,r″
 .゙l、   .゙h,_  ,,r°   .,「   |    |      .,r″   ilニ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
  .゙'x,    .`¨゙″   .,,ぐ   .|    |      .|            |
   ゙ヘv,_______,,v!″    |____,|      |_________,|
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 12:01:56 ID:JkqS7Zcb0
                 __ __ __ __ __                 __ __
                 ∠__∠__∠__∠_.∠_../ |        __∠__∠__∠l__
               ∠__∠__∠__∠__∠__/|  |        ∠__∠__∠__∠__/.|_
.                ∠__∠__∠__∠_.∠_./|  |/|       ∠__∠__∠__/   /|  |/|
.                /   /  ./   /   /  /! |/|  |     |  /  /  /| ̄ ̄|  |/|  |
              | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |/  |/|     |_| ̄ ̄| ̄ ̄|  |__|/|  |/|
        __ _|    |__|__|__|__|/| ̄ ̄|  |    ∠__|__|__l/   /|  |/|  |
.         /   / | ̄ ̄|  |_|/|    |    |  |__|/|   |    |    |    | ̄ ̄|  |/|  |/
      | ̄ ̄| ̄ .|    |/|  |  |    |__|/|    |  |   |__|__|__|__|/|  |/|
.     ___|__|__.| ̄ ̄|  |_|/      |    |  |__|/     |    |    |    |    |  |/|  |
.   /   /   /  |    |/|.         |__|/|          .|__|__|__|__|/|  |/
  | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |.         |    |  |            .|_|    |    |  |__|/
  |__|__|__|__|/        |__|/               |__|__|/
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 13:07:54 ID:XB5wZa+S0
お前ら遊んでないで仕事しろ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 13:17:04 ID:MXsha7vp0
「日刊K3KEYAFX」 08/10/23号いただきました!
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 15:21:42 ID:dVnoY1/n0
>>324-329
アフォスw
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 18:13:52 ID:uyoLpz1lO
>>324-329
壁紙に設定しますた
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 19:31:18 ID:tHkurULk0
>>324-329
こいつらの*がみえそでみえない
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 21:55:20 ID:y9pJrMRS0
あふ自体の使い方はなんとなくわかったけど普段の使い方がどうも見えてこない
普段使おうと思ってもなんかの拍子にエクスプローラ立ち上がってそっちメインで操作してしまう

使ってる人はフォルダのエクスプローラ関連づけは殺さずそのままなんですか?
フォルダ移動はほぼfenrirなのですがよかったらfenrir使ってる人はどういうキーであふを開く設定にしてるか教えてください
自分はCTRL+左右であふの左右、普通にEnterでエクスプローラなのですが

一度でいいからあふ使いの使ってるところを見てみたい
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:05:25 ID:ZJth44q40
エクスプローラはシェルとして背後では動いてんだろうけれど、
立ち上げたことがほとんどなかった。
あれって、ファイラーみたいなものなのなんじゃなかった?
それで操作できるんなら、あふは要らないんじゃないかい?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:09:50 ID:6TaBDM150
君がエクスプローラメインで生活しているように、
我々も*メインで生活しているのだよ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:11:03 ID:q6MLSXMp0
>>335
>普段使おうと思ってもなんかの拍子にエクスプローラ立ち上がってそっちメインで操作してしまう

俺も最初はそうだったよ。。。
最初はエクスプローラとさほど違和感のない「まめFile」っていうソフトを使って、徐々にエクスプローラから離れていった。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:16:49 ID:y9pJrMRS0
>>336
確かに操作できますけれどもキーボードメインの操作の方が好きなので
>>337-338
なるほど
*メインの生活羨ましい限り、憧れの存在です
徐々に慣れるしかないんですね
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:27:02 ID:q6MLSXMp0
p2todatとdat2txt.exe使ってあふスレの過去ログを保存しておくと良いよ。
フォルダにまとめて置いて、検索はgetiaあたりでやれば良いし。
過去ログはヒント一杯、お宝満載。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:32:03 ID:02vpSK500
俺なんて、エクスプローラの表示を、でっかいアイコン、拡張子無し表示のままにしてたら、知り合いに見られてバカにされたよ。
「おまえ、ウイルスとかわからないで踏むタイプだろ」だって。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:34:14 ID:AnA35sV00
あふサクーシャとK3KEYサクーシャのバトルだな
両者一歩も引かない熱い戦いだ
彼らはどっちかが倒れるまでヤるだろう
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:36:48 ID:kZtDHzZf0
どんな拍子にエクスプローラーが立ち上がるんだ?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:56:13 ID:08z0sIhj0
DivxToDVD で変換完了したとき。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:10:31 ID:/X0tq32k0
>>341
何のことだか分からなかったので、
エクスプローラのウィンドウを開いてためしてみて、
大きいアイコン以外の表示の仕方があること、
拡張子も表示できることが分かった。すげえ。
またエクスプローラの知られざる機能が・・・。w
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:18:45 ID:4rFWFbDK0
取りあえず拡張子表示くらいはしといていいと思うけどなあ。
というか何故標準で非表示なのかがわからん。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:23:25 ID:02vpSK500
>>345
エクスプローラの事なら、なんでも聞いてくれよ。俺、エクスプローラ博士だから。
他にも凄いやつ教えてやるよ。

アイコンを1回右クリックすると、あふの「ろ」を押した時と同じコンテキストメニューが出てくるんだぜ。
意外にいけてるよな。エクスプローラって。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:23:26 ID:k94SgJcE0
拡張子表示、隠しファイル表示ぐらいはいくらなんでも弄るだろ
極希にexplorer使うとき用にOS入れたら一番最初に弄るとこだぜ・・・
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:28:35 ID:CHXJe2xi0
explorerの為にOS入れるなんて大変ですな
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:41:31 ID:/X0tq32k0
で、explorerってどうやって開くんだ?
スタートメニュー→プログラム→アクセサリー→・・・ってやるのか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:45:27 ID:yZnDzmVN0
win+eで
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:46:30 ID:/X0tq32k0
あれ、フォルダーによって小さいマークが並んでるのと、
ファイル名が並んでるのと、サムネイルが並んでるのがあるぞ?
何が何だか分かんねえよ。エクスプローラすげ、あふいらねと
思たんだが、やっぱりダメだわこりゃ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:48:39 ID:/X0tq32k0
>>351
うぉ、すげ。こんな裏技があったなんて。
winってスタートメニューを表示させるだけだと思ってた。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:54:32 ID:FpTvUJxv0
ネタなのか本気なのか判断付かなくなってきたw
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:56:07 ID:nit4JIkz0
いずれにしろスルーするべきかと
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 00:09:39 ID:9fs7WThO0
Windowsキー+Eキー > エクスプローラーはまあご存知だろう。

しかし、これにはもう1段階あるのを知っているかな。
Windowsキー+Eキーを3秒ぐらい長押しするのだ。

これをネットで知ったとき、俺は涙が出た。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 00:18:48 ID:StK5clda0
残念ながら、Win+Eには、afx -s が割り当ててあるのだよ。
-sがなければ、夢のような*だらけ生活になるのだろうか。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 00:32:00 ID:ahprN1y80
>>356
くそ!涙目になったぞ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 00:33:21 ID:Fi6idUaX0
Ctrl+W を長押しして涙を止めるんだな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 00:52:27 ID:/3IQ1IjN0
>>350
もちろんディレクトリ上でControl+Enter
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 01:11:29 ID:xRq5c8Qi0
エクスプローラを二つ開いて、
ファイル選択してctrl-cしてもう片方でctrl-vでファイルコピーだ
ctrl-xなら移動
あふがない環境で便利
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 01:27:38 ID:Be7d0E0/0
Win+Eできんかった
Explorerが一個も動いてないときはダメなんだな
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 01:41:45 ID:RND0wuM80
Explorer起動するのってあふで操作できない名前のファイル扱う時ぐらいだなぁ。
まぁでもあふからでもよく右下のコンテキストメニューのキーは使うから、毎度使ってるようなもんかな。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 01:53:58 ID:+xuAqeK30
マウス使わないでエクスプローラその他を
一通り使えると、それだけで○○さんって
パソコン詳しいんですね、って職場の
お姉ちゃんに尊敬のまなざしで見られるよ。
覚えて損なし。
職場であふは普通のお姉ちゃんには
何やってるか一見分からないし、下手すりゃ
尊敬通り越して変な目で見られるからな。
要注意。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 02:54:18 ID:9ut7FJOs0
今革命的な言葉を考えついた

あふりけーしょん
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 05:47:54 ID:xBYClWYb0
2ちゃん専ブラがキーボードだとできない操作が多くてイライラする。
今のことギコナビ使ってるけど、キー操作前提でおすすめのってある?

インターネットブラウザはOperaだとほとんどキーで操作できるので快適。
Flash使ってるページはどうしようもないけど。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 06:15:40 ID:fhOvFdpH0
>>346
初心者のうちは名前変えるときに拡張子まで変えて
テキストが見られなくなった写真が見られなくなったとなる。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 07:11:02 ID:RND0wuM80
Janeの新しい方のヤツはだいたい全部の動作にキー設定できるはず
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 08:09:55 ID:ItL/qgNY0
Opera使いでJane使いで*使いだけど、
ブラウジングぐらいはマウスでダラダラやりたい
370NkJzxWlKFWwmT:2008/10/24(金) 08:12:30 ID:m0BsS05f0
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 08:16:26 ID:YwYhdZio0
ファイル名のみコピー &CLIP $QN$JD$MS
みたいにあふからの相対パスの取得ってできる?
探しても見あたらない。あふ単体では無理かな。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 08:46:11 ID:vCCaPHgQ0
>>371
無理。外部ツールも多分ない。

あふからの相対パスを取りたいと
思ったことがないんだけど
%afx%とか$V"afx"は知ってる?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 08:56:48 ID:xkcLDeqe0
キーバインド変更ツールでwinキー自体を殺してるからなぁ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 09:13:08 ID:xRq5c8Qi0
Temporary Internet Filesを見る時はエクスプローラが便利

今再生したフラッシュをキャッシュから掘り出そう、とかした時に、
あふから見るとフォルダが20個とかあったり、
中を覗くだけでフォルダのタイムスタンプが変わったり、
異様に扱いづらい
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 09:16:51 ID:YwYhdZio0
>>372
$V"afx"はよく使ってます。
同じフォルダにあふやらいろんなソフトをフォルダ分けして入れているので、連携をしようとするたびに直すのが面倒臭くて。
とりあえず間に合わせで ..\$QN$JD$MSとかを&MENUに入れてみます。
%afx%ってなんでしたっけ?探しても見あたらない。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 09:42:29 ID:mwYIovcs0
> Windowsキー+Eキーを3秒ぐらい長押しするのだ

お前、人間ブラクラか? マイ・コンピュータを開いたエクスプローラの
ウィンドウが30個ぐらい開いちゃって、Alt+tab Alt+F4って延々とやらされる羽目に。
慎重に二秒にしといてよかった。三秒だったらもうどうなっていたか。
377mYBKMwZqgBqplfSSfW:2008/10/24(金) 09:47:27 ID:Vcz3yfj10
378THGVbcvobLchbTAcWjB:2008/10/24(金) 09:50:46 ID:eK0BQZXi0
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 10:41:22 ID:r9FZnwTG0
>>376
エクスプローラ閉じるなら、Alt+F4よりCtrl+Wの方が楽でいいと思うよ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 10:45:30 ID:6Gh4bQCZ0
Operaは、キャレットモードとリンクに番号をつける機能はあるの?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 10:45:51 ID:Xe3CJi0r0
荒らされるんだから
あげないでくれよな
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 10:55:20 ID:Dw9lq2950
>>380
キャレットモードは分からん
後者はHit-a-Hintでググれ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 11:21:24 ID:PjbvYf8j0
創価学会にはストーカーマニュアルがあってうろつきや盗聴方法について細かく指示されている
うろつきについては「子供が襲われないように地域の安全のためにパトロールしましょう」だそうだwww
盗聴については「たまたま自分の家が盗聴されてないかどうか調べてたら声が聞こえてきて
子供の安全のためにこれからはこれを利用してみんなで盗聴しましょう」だそうだwww
この言い訳使ってたらまず創価学会に間違いないし他の言い訳使ってんなら創価学会じゃない可能性が高い

熊本隆談www
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 11:22:28 ID:0smXu+Se0
>>381
理由を付記して何度もお願いしているのに協力してくれないのはわざとやっているのだろう。
こういう人たちはもう触らないほうがいいよ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 11:37:29 ID:KJXnD+2i0
ウイルスだよ、多分
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 11:40:24 ID:EzypP/ms0
torrentファイルはなぜか、ほかの拡張子と同じ縦ラインに
並ばないね。ファイル名とtorrent拡張子が連続してしまう
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 11:43:19 ID:U+nFO+1y0
各種設定(3)
分離して表示する拡張子文字数
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 11:43:45 ID:Dw9lq2950
>>386
ヘルプ読もうぜ…
作者泣いてるよ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 11:54:51 ID:KJXnD+2i0
そこでポップアップでヘルプを表示するビギナーモードをだな
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 12:26:47 ID:dkH68+gT0
ヴァギナーモードとはいやらしいな
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 15:10:34 ID:KZvtbJz30
>>366
monoview
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 15:28:09 ID:mwYIovcs0
あふでカーソルのある方の画面を自動的に7:3ぐらいの割合で大きくするには、
どう設定したらいいのですか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 15:30:53 ID:PGTFs5frO
>>391
いいよね
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 15:38:18 ID:dkH68+gT0
>>392
できるとしても、自動的には無理だろ

自動でできる機能が当然備わってると思う根拠はなんだよ?w
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 15:41:33 ID:r9FZnwTG0
>>391
>>393
monoviewっていうのちょっとググってみたけど、
これコマンドプロンプトで動くの?
ってことは、起動とかすごく軽いのかな?
そうだったら、使って見ようと思うんだけど。
今Jane Style使ってるんだけど、高機能なのは良いんだけど
なんか起動がもっさりしてて。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 15:46:48 ID:YwYhdZio0
>>395
過去スレ読まないなら、dat消しチャイナよ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 15:48:03 ID:dkH68+gT0
>>395
専ブラはini読み込みと抱え込んだ大量のログ処理で
どうしても起動が遅くなる。これは避けられない。
だから、ねらーはたいてい専ブラを起動しっ放しにする。
スレもタブとして開きっ放し。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 16:03:06 ID:5r06A4bm0
>>433
Unicodeアプリ版、キター!
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 16:25:28 ID:Dw9lq2950
V2Cおすすめ
機能豊富でキーボードからの操作も結構できるしjaneの設定ファイルも一部流用できる
何より作者が頻繁にアップデートしてくれるのがうれしい
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 17:25:57 ID:mOSf12Db0
頻繁にアップデートするってことは、不安定ってことじゃないの?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 19:07:22 ID:6jYH/7q60
君はアップデートしてもよいし、しなくてもよい
基本的な動作は安定版では安定していると思ってよい
気に入らなければ削除してもよいのだ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 19:15:50 ID:8sOdfRLK0
セカキュー侍従
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 19:31:17 ID:xRq5c8Qi0
ツクスル乙
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 20:33:51 ID:SIWH6ULG0
>>364
そんな必死なのかw
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 21:21:36 ID:9BU76QGK0
>>395
Emacsとかxyzzyとかもキー操作の専ブラにならなかたっけ?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 22:12:52 ID:GRISLDbp0
>>405
確かvimにもあったような気がする。
でも普段からxyzzyなりvimなり使ってる人じゃないと、2chのためだけにってのは…
俺はようやくxyzzyに慣れてきたって段階だけど、xyzzyの2ch-modeはまだ辛いよ。
あと、なぜか俺の2ch-modeはBBSPINKが板一覧に表示されない。まあそんなトコ見ないけどさ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 22:24:05 ID:Dw9lq2950
強がりはよせよ
*を見てんだろ?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 22:47:55 ID:rC95jy0q0
作者の*だけは死守する
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 23:16:27 ID:r2Xgn30w0
作者の*なら俺の隣で寝てるよ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 18:19:51 ID:s57+kslA0
abcdefghijklmnopqrstuvwxyz.xxx

というファイル名のファイルがあるとして、

 abcde ... wxyz.xxx

と表示されます。これを

 abcdefghijkl ... .xxx

と表示されるようにしたいのですが、
設定のどこを触ればよいでしょうか???
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 18:22:56 ID:7lZBwhYJ0
Shift + G
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 18:28:27 ID:s57+kslA0
>>411

どうもありがとうございます。
てっきり設定のどこかのチェックをポチっとするものだと。

413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 19:01:08 ID:ysM+qoaH0
表示し切れない長い文字列をの省略位置か。ソフトによっては最初/中央/最後から選べたりするな。
昔は「最後」が一般的だったけど、abc…xyz001.pngとかな連番だと
abc…l... .png
abc…l... .png
abc…l... .png
と同じ物が大量に列んで見分けが全く付かないので、中央を省略するのが良いとされた。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 19:36:53 ID:ddF3Qm4h0
>>399
V2Cすごいな。ほかの専ブラとはもう次元がちがう
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 21:44:07 ID:QDArRFHa0
俺もV2C使ってるよ
javaだから高速起動には程遠いがLinuxでも使えて高機能だしいいわ。
vim使ってるがやっぱvimで2chする気にはなれないなあ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:40:02 ID:xcbWvP/M0
afx.iniのCFGセクションのLEN_EXTを直接書き換えれば9以上にできるんだね
とりあえず16にして幸せになりました
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 00:49:04 ID:JbW4qnuS0
Shift-Fのファイル検索がいいときもあるけど、一覧表示したいこともある。
検索結果を一覧表示したい場合に外部ソフト使いたいんだけど何がよく合う?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 01:41:11 ID:RJK00dRf0
小物ツールを全部あふ配下に置いてると仮想環境とかに移動する時
コピーするだけでいいから超便利だよな
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 01:48:31 ID:jV9JzT9J0
>>417
fileseeker Beta-2-5-1
又は
fenrirをうまく使えばそういう用途にも対応できるかも。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 02:00:09 ID:+g2mtFdX0
>>419
バグなしは 2.4.7 のはず
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 02:05:51 ID:vlVcCKdP0
Fenrirの便利さに今頃気付いたから全部Fenrirでやってるなー
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 03:40:42 ID:fkkGQC4E0
俺の環境ではfileseekerよりfilefinderの方が安定してる
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 09:32:04 ID:tRZHhRsPO
フェンリルだろjk
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 09:35:07 ID:2uhK9bAP0
あふ標準のBMP表示だと連続表示で歯抜けになる
425417:2008/10/26(日) 11:48:22 ID:JbW4qnuS0
回答ありがとう。
fileseeker、fenrir、filefinderですね
とりあえず使ってみます
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 12:51:41 ID:Xhagkw990
そういうときこそDFの出番だ!
http://upload.jpn.ph/upload/img/u28734.png
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 15:42:55 ID:Fap8Ir/b0
あふみたいに送るパスの区切り文字を指定できないファイラで倉にスペース含むパスをちゃんと送らせる方法がわからん
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 16:06:34 ID:XD/5ksQk0
よくわからんが $MF かな?

%afx%\..\..\CraftLaunch\bin\clnch.exe /c0 ;$J;$MF
倉に送るだけだったらこんな感じのを使っているが質問の意味を取り違えていたらすまん。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 18:00:36 ID:Fap8Ir/b0
>>428
いや、ちょっと言っただけなんだ、>>426がDFの話をしていたからさ
つまりあふは$J;によってマークパスを;で区切れるけど、DFじゃどうすんのよさって思ったんだ
まぁあふメインなわけだしDF使えなくてもいいんだが、それでも出来ないとイライラするからね
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 18:16:06 ID:CdadKhI50
イライラする前に人に伝えるために文章術を勉強したほうがいいぞ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 02:42:13 ID:tPGvm+qv0
>>426
フォント綺麗だなー
何使ってるか教えてください
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 08:19:40 ID:olhRBMuK0
>>431
M+2VM+IPAG circle というフォントです
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 13:06:10 ID:4gY6crA+0
>>426
普段のデスクトップスレでつっこまれてるぞww
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 13:26:21 ID:KkJYrtp70
K3KEYAFXを7bにしたら、長くなってしまっていた
テキストビュアのキー説明がはみでなくなってる。
作者さん広げてくれたんだ、ありがとう!

でも作者さんのK3KEYAFX.DEFがいい感じなので
使わせてもらいます。

デフォルトでカーソルを下げない設定にしてたから、
テキスト・画像ビュア終了時のEnterとESCの違いは知らなかった。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 18:09:11 ID:XDWeT1Ki0
カーソルを下げるって何
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 19:14:16 ID:rqLG1oEV0
>>435
各種設定(1) ファイル窓動作
437 ◆Nana...Z5Q :2008/10/28(火) 00:04:01 ID:iYRa2DJOO
>>399
V2Cすごすぎワロタ(^ω^)

キーバインド設定に時間たっぷりかかったけどあふみたいにキーボードで全部できるのいいね
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 07:01:43 ID:dILqdaGr0
Janeだってkeyconf.iniをちゃんと書けばキーボードで全部できるもん!
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 09:39:58 ID:TzBTlCJD0
Janeはキャレットモードがあるから便利
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 09:44:19 ID:MLFJWCNq0
俺はJaneStyleをMeiryoKe_PGothic 10ptに統一してる

メニューも10ptになって いやーん と思ってたが
メニューって隠せるんだね

10ptは文字が大きくてダサいけど読みやすくなった。

ちなみにスレ表示は -12pt。-12ってどういう意味なんだろ?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 09:59:41 ID:aMyNH/cu0
Janeのキャレットモードは移行が簡単なら使えるんだけど、
ずっとキャレットだと不便すぎる
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 10:09:00 ID:dILqdaGr0
Janeのキャレットモードはデフォでinsertキーでトグルするようになってると思うけど、違ったっけ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 12:35:09 ID:kgtzls1w0
おまいらここはおふを語るスレだぞ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 12:53:32 ID:MLFJWCNq0
会わないか
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 13:04:49 ID:uyfqPqE20
あふ使いが愛用してるソフトって興味あるな
あふと連携してるの以外にも掘り出し物がある気がする
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 13:11:16 ID:dILqdaGr0
自分も興味あるけど、ここでずらずら書き連ねるのも邪魔になるだろうから、
せっかくなのでこっち↓でやった方がいいんじゃないかな、過疎ってるみたいだし
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1177239978/
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 13:27:05 ID:aMyNH/cu0
>>442
あ、ほんとだ

これであとjaneでマウスが要るのは、
今いるスレのある板のスレ一覧へ移動する時と、
画像ビュアで画像をスクロールする時くらいか
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 13:33:41 ID:MLFJWCNq0
>>445
どうせ最近はバグ情報もなく暇してるから、
少しでもあふと関係があるネタならなんでもいいと思うぜ
SendToの中身書いたろかw
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 14:34:46 ID:uyfqPqE20
邪魔にならないようならここで知りたいな
ただの羅列だけじゃなくて
あふ使いの観点から愛用の理由が聞けたりすると嬉しい
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 14:40:53 ID:qrKSUF6R0
よーし聞きたいこといっちゃうぞー
フォルダに潜る
親フォルダに移動
に、EnterとBackSpace以外に割り当ててる?
カーソル移動をhjklにしたらEnterとか押すの面倒になった
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 14:45:30 ID:GFuuQCG70
>>397
Janeなら設定の [設定]>[外観]>[スレ覧項目] で
[過去ログ非表示] にチェック入れるだけで起動速度はお星様と煮干様。
452 ◆Nana...Z5Q :2008/10/28(火) 15:10:46 ID:iYRa2DJOO
>>447
V2Cなら、スレ一覧と板一覧とレス表示欄のそれぞれにフォーカス移すキーバインド設定もできるよぉー(・∀・)ニヤニヤ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 15:18:04 ID:GFuuQCG70
>>450
ホームポジションから移動したくないのなら
右手の小指
右手の人刺し指
左手の人刺し指
このあたりが担当するはず。
まず自分のキーボード見て、ノートかフルキーボードかどうかでも使い勝手は全く違う。

あふで使用されていないキーは、主なものとして
0048 : 0(ゼロ)
0068 : B
0089 : Y

他に要らない子扱いされるものを挙げるとすれば
0050 : 2 : 2列表示 (1列はデフォルト戻し、9列はサムネイル表示用)
0051 : 3 : 3列表示
0052 : 4 : 4列表示
0053 : 5 : 5列表示
0054 : 6 : 6列表示
0055 : 7 : 7列表示
0056 : 8 : 8列表示
0078 : N : ネットワークツリー選択 (外部無しならば不要)
0080 : P : 圧縮 (外部プログラムに任せ圧縮専用 &MENU を作れば不要)
0084 : T : ツリー選択 (登録フォルダ、&MENU 等に慣れれば不要)

B,N,T,Y あたり試してみればいい。
ただ xdoc2txt 等に設定してあるなら別のを考えてな。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 15:48:59 ID:qrKSUF6R0
>>453
こんなにレスが早く来るとか思わなかった
さっきS-Jで潜ってS-Kで上階層にいくって割り振っちゃいました
聞いておいてすみません
BとかYとかも試してみたことあるんだけど押しづらくて
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 16:28:38 ID:ZqA3cdyU0
おれはカーソルキーでやってる
上下はそのままで
左は上の階層へ
右は拡張子判別実行 or ビュア
画像ビュアのHamanaも同じ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 17:34:23 ID:KWYXzFZNO
結局安定してるK3KEYAFXはどれなんだい?
理由を添えて解答くださいよッ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:30:53 ID:qOzT2OG20
>>456
v0.07だけは使うな
今更使うヤツはおらんだろうけど
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 19:39:27 ID:aMyNH/cu0
\でルートに戻れない時なくない?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 19:48:02 ID:ycjJ8G8H0
マンガミーヤのPDF.DLLが使えないの何とかしてほしい
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 08:52:12 ID:JDfH/HMW0
>>459
それはマジで言っているのか(AA略)
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 10:14:00 ID:VNMc70v20
susieからだとアーカイバプラグインとして普通に使えるんだけどね
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 12:41:14 ID:DRTV6YzT0
ずっとマウスぐりぐり派だったんだけど試しにガマンして使ってみたら
三日目にしてかなりほぐれてきて一週間たったらもうこれ無しではダメな体になってしまった
すごいよあふタン
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 13:33:53 ID:YJCeh6gN0
最初は固いんだよね。だから指でほぐしていかないと。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 14:37:14 ID:BO35AfTw0
ESCキーが遠くて押しにくいから
Ctrl+G かCtrl+[ に割りあてようと思ったんだけどうまくいかない

K3KEYAFXつかって設定してみてるんですけど
K0002="2071:0027"
みたいに「各処理の中止」に割り当てるくらいじゃダメなんでしょうか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 15:53:33 ID:DRTV6YzT0
あちゃに書いてあるメニュー用のキー定義設定かな?
試したんだったらわからん
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 16:30:08 ID:IXoqOMKZ0
「Windows 7」pre beta配布   Microsoft
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1225237833/
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 16:32:16 ID:BO35AfTw0
>>465
あちゃなんてマニュアルあったの知らなかった
できたよ,ありがとう

[MENUD]
K0000="2071:0027"
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 16:38:10 ID:ipWbPWoC0
>>447
> >>442
> 今いるスレのある板のスレ一覧へ移動する時と、

keyconf.iniの
MenuOpenBoardにキー割り当てたらその動作すると思う。

でもスレ1ペインか、板・スレの2ペインでスレにフォーカスあるときだけかも。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 16:45:26 ID:BO0Mx3400
それやるなら板タブをロックしておいた方がいいよ
同じタブで上書きされちゃうことがあって難儀するから
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 17:24:34 ID:b/IkyyBj0
>>468
そういえばメニューにあった
前からだっけ
なんかそういう機能ないなと思って質問して、
クリックする方法を教えて貰った気がする
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 23:49:32 ID:Z00BXbblO
あふのスレです
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 00:23:01 ID:0VpNRzx20
あぁ、ここあふのスレだったのか
*上級者のスレかと思ってたよ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 01:21:02 ID:YRz6XOe00
あふもJaneもマウスを使うことはない
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 02:18:42 ID:t7zsNrxO0
画像のスクロールはどうすんだ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 03:34:14 ID:YRz6XOe00
両方ともできるよ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 12:42:57 ID:wCulqQ8h0
jpegで,画像を拡大して見ると結構荒く見えてしまうんだけど
拡大の補間処理とかを他の方法にする設定とかってないかな?
もしくはそういうSusieプラグインとかあったりしますか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 13:42:20 ID:n62nRVP30
>>476
そんなに汚い?[A]押してる?
満足できないなら素直に専用のビューアを使った方がいいと思うけど。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 13:53:15 ID:wCulqQ8h0
>>477
たしかに[A]で補完モード変えたほうがマシではありますが
それでも他のビューアと比べるとかなりギザギザに見えてしまいました

まあどんな画像かで,最適な補間処理なんて変わってしまうだろうし
気になるときは当面ほかのビューア使う方向でいきます

もしもっと色々な補完処理が実装されたら完全に画像ビューアいらなくなるなあ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 14:03:25 ID:9zjEcGn70
補完モードの存在を初めて知った!
オレには「A」と「F」の組み合わせで充分ぽい
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 14:11:31 ID:CxsaphV30
AF
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 15:08:40 ID:yageqLEI0
九十九電機が民事再生法適用を東京地裁に申請
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1225340276/
秋葉原で初のパソコン・通信機販売の専門店を出店★2
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 18:09:20 ID:t7zsNrxO0
SHOP九十九
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 20:09:33 ID:ycjPaQqs0
>>476-477
>拡大して見ると結構荒く

>プラグ イン

>そんなに汚い?[A]

>満足できない

(;´Д`)ハァハァ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 20:29:08 ID:X2twEPLf0
ノ*
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 10:23:18 ID:DEDvz0axO
"G"キーってどういう機能?
画面が黒くなるだけど
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 10:33:55 ID:87m/BDAQ0
テキストぐらい読めよ

内部保持画像の表示
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 11:59:30 ID:jZ5c/0up0
各種設定(1)
□最後に閲覧した画像を保持する

もしこれにチェック入れた場合は
くれぐれも恥ずかしい画像を最後に見て放置しないように。
たとえ仮想フォルダのファイルであってもな。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 12:27:56 ID:SCX3dmEe0
「逆ボスが来た!」機能ですね、わかります
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 12:39:01 ID:luHeZQNk0
実際何のためにある機能なんだろう?
押しやすい場所にあるキーにデフォで割り当てるような機能とも思えないんだけど
自分はさっさと殺して他の機能に割り当ててるけど
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 12:43:37 ID:redTxXmaP
クリップボードに画像が入ってれば
GしたあとC-VしたりC-Sしたり。。。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 13:35:39 ID:/uMeagLX0
そうそう、画像読んでるとctrl+v効かないんだよな
意味ねー
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 15:57:44 ID:qYqGNXa10
あふのヘルプでMigemo関連みてたんだが
> ・サーチワードは C/Migemo が返す単語単位です。
> ただし bregexp.dll が使用可能である場合は、連文節による
> サーチ(各単語の先頭を大文字指定)が可能となります

今気づいた
神過ぎ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 02:23:32 ID:8pQUXLoF0
>>492
??? と思ったけど、理解した。なるほど…

ポートピア連続殺人事件
po-topiaの次にrだとだめだけど、Rで続けて入力可能になるのか。
po-topiaRenzokuSatsujinJikenで全部いける。

知ることできてよかった。ども!
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 02:56:50 ID:wdhCkxCP0
>>492
SKKを思い出した
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 07:55:03 ID:CqLBZS1q0
windows7のベータ版であふを試したけど正常に動作してるっぽいよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 11:37:40 ID:6tBYBjeo0
さすがだな
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 20:47:35 ID:uJ7E9VeX0
あっふでーとがなくなると話すこともなくなるな
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 21:12:00 ID:J4cdicrz0
OS再インスコしたら「閲覧不可能書庫」とか言われてzip開けなくなった
susieプラグインのフォルダは正しく指定してるのに!


7-zip32.dllを優先する設定になってた
早速caldix使ったらzipが見れたよ!やったねたえちゃん!
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 21:13:09 ID:HuqnvQ3W0
あれが最後のあっふでーとだったのか
でも俺のメニューにはまだあふでーとの項目が残ってるよ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 21:25:41 ID:p20ohxNc0
日記でもいいから更新してくれんかのー

死んでんじゃないかと心配になる
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 21:42:56 ID:poXsVjHI0
あっふあっふ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 21:53:19 ID:xAymdOFm0
おもちゃで遊んでるんだろうからしばらくほっとこうぜ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 22:07:34 ID:jTQazAKS0
そしてマークUの開発に着手\(^o^)/     >希望的観測
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 22:11:08 ID:gQI1CFU50
ついに*へウニ投入か・・・
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 23:35:33 ID:p20ohxNc0
はいはい、あふぅ あふぅ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 01:17:24 ID:aJkKTpAr0
インデックスで検索して仮想フォルダにするとかあふ本体で出来ればなぁ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 10:32:30 ID:UScVeLSB0
関数電卓機能付きあふまだ〜
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:12:35 ID:+rRid+Oq0
なんじゃいそりゃ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:16:36 ID:QJyev5JA0
ユニコード対応のおもちゃ手に入れたんだから
当然作ってんだよね? あふぅ。

年末くらいにβ来るかな?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:30:09 ID:KvETzls+0
新型*では AFX.KEY の仕様を是非とも見直していただきたい。
直感的にわかりづらいスキャンコードだとかメンテナンス性に欠ける通し番号だとか…
エディタで間違ってソートしてオーアールゼットてなる俺が悪いだけなんだけどもさ。
あと、コメントが自由に入れられると設定ファイル相手にキャッキャウフフできて尚いい。
もしも肛門様謹製GUIが用意され隅々まで楽々いじり倒せるのならこれに勝る幸せはないが。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:45:51 ID:ApcE+Yo+0
>>510
勝手に詳細な希望仕様を書いていけば、サクーシャ様が採用してくれるかもよ
漠然とした要望だと読み飛ばされるだけかと。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:49:25 ID:QJyev5JA0
前スレでも話題になってた圧縮時のダイアログ非表示。
複写のときみたいに、不具合回避ゾーンから一般に
引き上げてくれんかのぅ。
今のままでも問題ないけどなんか気持ち悪い。

非表示にするとめちゃくちゃ速くなるんだから
意義はあると思うけどなぁ。
不具合回避ゾーンだと普通のひとはいじろうと
思わないでしょうしぃ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:53:16 ID:+rRid+Oq0
>>510
誰か作った編集ツールがあるんじゃなかったか。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 13:27:27 ID:YYwWhpeO0
>>512
おお!*が*に拡張するぐらいの凄い効果ですね。
最近スレ見てなかったんで初めて知りました。多謝!!
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 14:31:23 ID:QJyev5JA0
メッセージウインドウも普段はゼロにしておくといいよ。
リネームや同一パーティションの移動が瞬時に終わるから。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 15:05:29 ID:cR+9tTPf0
拡張リネームダイアログ表示してる時にメッセージウィンドウを表示する方法ってありますか?
リネーム結果見たいけどウィンドウ出してないや→閉じて窓表示して開きなおしってやっちゃうので
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 16:24:05 ID:Z4vo2+yw0
あふの壁紙をランダムに変更したり、ドライブ文字で壁紙を使い分けるようにはできませんか?
後者はsubst、ネットワークドライブと組み合わせればすごく便利だと思うのですが
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 17:09:34 ID:UUfDK5sS0
NHK-FMであふ三昧の放送まだ〜?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 19:01:33 ID:Qc6aLhJa0
名前を変えてコピーってやるときはどうすればいいんでしょうか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 19:09:48 ID:DWXjHAwg0
プログラムの実行では、パイプやリダイレクトが使えんのかorz
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 19:12:29 ID:FsMcrNHT0
一発じゃ無理。
同名ファイル比較マークと拡張改名使えばいかがでそ?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 19:44:09 ID:QJyev5JA0
>>519
名前を変更してからコピー → コピーしてから名前を変更

反対パスに同名ファイルがあるなら、
普通にコピーしようとするとダイアログが出るので
名前を変更してから実行
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 20:00:07 ID:SlfhGr120
今ほかのフリーのキーボード操作が主なファイラいくつか試してて、
あふは結構とっつきやすい(親切?)部類だったのかもと思った。

PPX、すごく自由にできるっぽいけど独特で慣れるのに時間かかりそう。
少し使っただけの感想だけど、ファイルの作成・更新・アクセス日時を変更可能なのがいいな。

Ariadneのツリー表示はわかりやすい。
あふはWindowsの(?)ツリーだから、なんだか違和感あって使ってなかったので、
次世代あふは、ツリーもあふオリジナルになったらなー。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 20:14:51 ID:ApcE+Yo+0
やっぱり人それぞれなんだな。
俺はあふでツリーは使った事ないな。むしろツリーが嫌い。

画期的に使いやすいツリーが実現されたら使うかもしれんが。

あふは単純に覚える事が多いだけで、見た目とは違って初心者に優しいと思う。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 20:19:49 ID:MflT3F6R0
次世代あぶに期待
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 20:20:36 ID:jwsN4i+70
>>523
ツリー構造のスキャンは階層を潜ってくとけっこう時間かかる
ツリーをキャッシュしたり更新チェックするのってマンドクセ
標準コントロール使っとけばその辺はOS(というかエクスプローラ)が勝手にやってくれる

というわけで「独自形式ならこんなにいいことが!」みたいなとこをアピールしないとモチベーション上がりにくいと思う。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 20:28:10 ID:fCVvxevq0
次世代あふではご飯を炊くことができます。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 20:42:10 ID:8m712mLA0
          あふ!
        あふ! あふ!
     あふ  あふ! あふ!
   あふ! ∩   ∩ ノ) あふ!
  あふ!  川 ∩ 川彡'三つ あふ!
 あふ! ⊂ミ∩、⊂ミ∩彡⊃   あふ!
 あふ!⊂三ミ( ゚∀゚)彡三彡三⊃ あふ!
 あふ! ⊂彡川⊂彡川ミ⊃    あふ!
 あふ!⊂彡川∪⊃ U川彡⊃   あふ!
  あふ! (ノ ∪  川 ∪ミ) あふ!
   あふ!      ∪   あふ!
     あふ!  あふ!あふ!
        あふ!あふ!
          あふ!
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 23:16:43 ID:zUW/R0GO0
"ご飯を炊く" &SUIHAN /1 /katame
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 23:22:47 ID:8Beutxzj0
次世代あふでは温めることができます
電子レンジの話はその前ふり
531XbkpijrDLhihdtiZkE:2008/11/02(日) 23:23:36 ID:Qs99uBgX0
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 02:57:29 ID:7E0em6uS0
>>519
専用のメニューを作らないと無理
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 05:13:58 ID:52k9vjGe0
補完モードを有効にして、画像をオリジナルサイズで表示
その後、画像を拡大してみると、補間処理ががががが
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 09:31:01 ID:fjTl5zD/0
パスワード付きzipファイルから解凍するとき、同名ファイルが解凍先にあった場合
パスワード入力を3回間違えるかキャンセルすると解凍先のファイルが消える。
7-zip.dllの時だけ起きる。unzip32.dllは大丈夫。
7-zip側の仕様のような気もするけど、念のため報告。既出ならごめんなさい。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:25:48 ID:li3s4KeM0
俺も解凍関連の怪しい動作発見した
rarを解凍するとき書庫内のトップレベルとサブフォルダに同名のファイルがあれば
書庫内閲覧からトップレベルの方のファイルを選択解凍してもサブフォルダに入ってるのが解凍される。

説明しづらいのでサンプルうp
ttp://geiji.s10.x-beat.com/php/img/up1166.rar
これを書庫内閲覧してafx.txtを解凍してみたら分かる
こんな現象起こるの俺だけだったらすまない。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:41:47 ID:KJH+lvYu0
>>535
ホントだ
*の方をコピーしたはずなのに←←←*→→→の方がコピーされてる
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:51:27 ID:gPUxVT0P0
>>535
確認。なった。

unrar32.dll ver.0.0.10.0

>>534
こっちはならなかった。
やり方違ってただけかもしれないけど。

7-zip32.dll ver.4.57.0.1
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 23:19:36 ID:0n1Xlffb0
たぶんその辺はDLL側の動作なんだろうな。
統合アーカイバプロジェクトに誰かが報告すれば誰かが直してくれるのかな?

あ、もちろんその誰かは、どちらも俺ではないよ。間違いなく。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 23:23:50 ID:sHTGJWNY0
俺でもないよ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 23:32:46 ID:li3s4KeM0
DLLのせいだと思ってArchon2で試してもLhaForgeで試しても問題無いから
さらに不思議なんだよ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 23:52:11 ID:gPUxVT0P0
>>540
ちょっと上でPPX試した、って書いたんだけど、
そのPPXで試しても同じ結果になった。

あふだけじゃないみたいだから、DLLの問題かも。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 23:56:53 ID:gwJegmtg0
統合アーカイバDLLってちょっとしか触ったことないけど
確か統合的なインターフェースは
昔のLHAに渡すコマンドラインみたいなのをそのままDLLに渡したような記憶。
で、それとは別に個別で(オンメモリ展開とか)いろいろな機能があったような。

もしかしたらその擬似コマンドラインに渡すパラメータに違いがあるのかもね。
フルパスで渡すかどうかとか、ディレクトリの最後に\をつけるかとか。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 00:01:27 ID:gwJegmtg0
例えば先の.rarの例だと
圧縮するときにファイルの一覧をとっておいてから圧縮する場合、
サブディレクトリの方が先に取得される場合が多い(再帰的に取得する場合)。
で、.rarは確かindex持ってないから、先頭から調べて一致するファイル名を展開するとすれば
先に見つかったサブディレクトリの方が展開されることになる。
これをもし、書庫内のルートからのパスを指定して解凍させれば
厳密に一致したファイル(書庫のルートにあるファイル)が展開されるのかもしれない。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 00:02:53 ID:gwJegmtg0
あ、単純にフルパス名で比較するオプションとかがある可能性のほうが高いな。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 07:58:50 ID:ZsejnL0u0
PPXのスレでも報告した方がいいんじゃね?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 09:33:14 ID:/DSMr+rM0
unrar32.dllのドキュメントで発見

-s filespec の比較を厳密に行います。
 -s が指定されると、unrar32.dll はフルパスでの一致を試みます。
 -s が指定されず、filespec が '\' および '/' を含まない場合、
 unrar32.dll は書庫に格納されたファイル名からディレクトリを除い
 た部分との一致を試みます。
 filespec が '\' または '/' を含む場合は、-s の指定の如何に関わ
 らずフルパスでの一致を試みます。

PPXでこのオプション付けたら正しい結果になったわ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 10:35:23 ID:ZsejnL0u0
ごくろうさまです〜
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 12:48:09 ID:oe7R4fst0
UNRAR32.DLLはダメ文字対策にもバグあるんだよね…
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 14:12:47 ID:VtrowlHl0
unrar おまえの愛はまだ 燃えているかい
寒い夜だった つらく悲しい 一人きりの長い夜だった
北へ向かう夜汽車は 俺の中の 心のようにすすり泣いてた
そんな時おまえがよこした便り ただ一言だけ寂しいってつづってた
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 14:30:30 ID:1drx5Eci0
何の曲かわかんねぇ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 14:35:24 ID:HrcFXyn50
>>550
でも“曲”だとは分かるんだ?w
552XqVDAsAr:2008/11/04(火) 14:40:36 ID:a/1F8mRD0
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 14:58:17 ID:VtrowlHl0
少し間違えたかも orz
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 15:35:03 ID:Fsc7dl0T0
ググってわかった。安奈かw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 16:07:43 ID:A9yLYs2O0
今では直ってるけど、昔7-zipでも同じようなことがあって
あの時は 「ほげほげ.txt」を解凍しようとすると
まず、書庫のルートの「ほげほげ.txt」を解凍
続いて、サブディレクトリにもある「ほげほげ.txt」を解凍
で、最初に解凍したルートの「ほげほげ.txt」が上書きされるので
結果サブディレクトリの「ほげほげ.txt」だけが
解凍されたように見える
というようなことがあった

現在では、7zipに渡すオプションに-r0がついていて
サブディレクトリの再帰的な解凍を抑止している
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 16:29:39 ID:A9yLYs2O0
>>534
7-zipに解凍時に渡していると思われるオプションは -aoa -r0
-r0 はサブディレクトリの再帰的な解凍をワイルドカード指定の時だけに限定
-aoaは確認無しで上書きするオプションです

7-zipはパスワードを入力する前に、解凍先のファイルをオープンしてしまうようで
この段階で、解凍先の同名ファイルが消滅
で、パスワードが違った場合やキャンセルした時はそのオープンしたファイルを消す
結果、解凍先の同名ファイルは消えてしまう

面白いのが、7-zipのコマンドライン版7za.exe
パスワードを間違えた場合、不正な内容のファイルが解凍されたまま消されず
壊れたファイルが解凍されたように見える
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 18:15:53 ID:1drx5Eci0
>>551
流れと書き方から曲であろうことしか分からん
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 18:21:56 ID:VtrowlHl0
>>557

>>551は自作自演だと思ったんだよ
深く考えなくてもおk
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 19:34:49 ID:Lhc97Nes0
1.0 だけど、あちゃの CINDEX が効いてないような。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 22:04:19 ID:VtrowlHl0
なんか来てるぞ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 22:14:38 ID:+yZ3NLE/0
● 等亜 ( 2008.11.04 )
Download afx11b1.zip (351,350 bytes)
・RARファイルの仮想フォルダにて、サブフォルダに同名ファイルが
存在した場合、部分展開時に指定したファイルと異なるモノが
対象となる事があったのを修正。

爆発炎上するような不具合でも無い限り、もう更新はしないつもりだったが、某所にて検証までして頂いたようなので、取り急ぎ修正まで。

ちなみにバージョン文字列を『 整数 - 小数点 - 小数 』だと思い込んでいる方が居られるようだが、それは間違い。
あくまでも『 メジャーバージョン - ピリオド - マイナーバージョン 』であって、各バージョン番号はゼロサプレスされている。
これは以前、0.99(零 点 九十九)→ 0.100(零 点 百)となった事からも伺える。:)
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 22:21:45 ID:8IN6b0f+0
はえ〜
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 22:22:51 ID:Fsc7dl0T0
サクーシャ様乙であります><
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 22:25:49 ID:DKH2vKhH0
早っ〜。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 23:02:56 ID:srJ6bTBa0
中の人仕事はえぇ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 23:07:37 ID:VtrowlHl0
あふらー
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 23:47:35 ID:5vdd3oOb0
早! 乙です。


しかしアーカイバDLLはCaldixに完全おまかせで
Systemフォルダに突っ込んでただけだった。

よく使うもののドキュメントは一度くらい目を通しておこう。

rarは見たことなかったけど有料なんだねこれ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:23:26 ID:4Am10Yxu0
rarは、本家が勝手にアーカイブの使用を変えていってしまうので、
winrarを使うか一切使わないのが望ましい
どっちにしろ、DLLでは圧縮できないんだから、使う意味がない
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 01:09:28 ID:rlS0XYyF0
もう使うこともないだろうと思ってたあっふでーとを使えて感無量です
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 01:21:15 ID:9nfBds9H0
AFXCFGの「表示色(5)」タブのマークファイルの色設定の部分、
「クリックすると他の属性フォント色に切り替え」

マウス使わないから知らなかった!
ちょっと便利。



ところで「等亜」ってなに? 分からん…
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 01:24:08 ID:xg2FlX6T0
rar → らあ → 等亜
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 01:25:54 ID:argW8kDx0
らあ、じゃないかなw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 01:26:00 ID:9nfBds9H0
>>571
ありがとう!

らる、と読んでた…。
574お約束:2008/11/05(水) 01:34:37 ID:EcPHgfPU0
あふとは違うのだよ、あふとは
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 12:23:03 ID:y79BfSLA0
あふらなければどうということはない
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 12:33:46 ID:2Spxq7mP0
あえて言おう、あほであると。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 13:26:15 ID:sYcFRsJm0
はっなんたらかんたら
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 16:31:27 ID:PG1Pg5vn0
まずはなんたらかんたら
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 17:11:55 ID:bmy5r7ne0
重いコンダラ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 17:13:11 ID:4VSLTJDe0
*一丁!
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 17:17:59 ID:XvC+IkwG0
古参ユーザ:「新参ユーザ、貴様なぜ自分で問題解決を果たそうとしないんだ。」
新参ユーザ:「古参さんはなんで高圧的なんです?」
古参ユーザ:「今は、そんな哲学など語っている暇はない。ググれよ、おい。」
新参ユーザ:「やめてくださいよ。そんなにあふを動かしたいんならあなた自身がやればいいんですよ。」
古参ユーザ:「出来ればやっている。貴様に言われるまでもなくな。」
新参ユーザ:「僕だって出来るからやっているんじゃないんですよ。」
バシッ(バージョンあっふ×1回)
新参ユーザ:「ウッ、あふったね。」
サクーシャ様:「古参ユーザ!」
古参ユーザ:「あふってなぜ悪いか。貴様はいい、そうやって喚いていれば気分も晴れるんだからな。」
新参ユーザ:「僕がそんなに安っぽい人間ですか。」
バシッ(バージョンあっふ×1回)
新参ユーザ:「2度もあふった。親父にもあふられたことないのに。」
古参ユーザ:「それが甘ったれなんだ。あふられもせずに1人前になった奴がどこにいるものか。」
新参ユーザ:「もうやらないからな。誰が二度とあふなんか使ってやるもんかよ。」
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 17:28:15 ID:EcPHgfPU0
「アフロ! 今のままだったら貴様は虫ケラだ!」
「悔しいけど、僕は、アフラーなんだな…」
「サクーシャさん… ア、アフロがあんな使い方をしている…!」
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 17:41:23 ID:bl6N3Gqj0
僕が一番うまく*を使えるんだ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 17:44:10 ID:argW8kDx0
内輪ネタが少なくて新規ユーザーでも溶け込みやすい素敵なトピックですね!
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 18:06:58 ID:7PaZM2O90
逆に敬遠したくなるだろ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 19:06:51 ID:ou8FIpfn0
皮肉を理解できない奴がいることが一番の問題かもな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 19:23:42 ID:WkrA3PaF0
あふにおける*ってなによ?
なんのこと?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 19:24:14 ID:PVKRv10n0
Don't Think Feel!!
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 19:24:20 ID:vzWQKgjUO
しーっ!
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 20:32:55 ID:mI1Jpi8J0
加工されてるとNGワード登録しにくくて困る
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 04:20:01 ID:Bu78srbW0
エレガントで女性的な雰囲気の英字フォント「Readymade」が期間限定で無償公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/11/05/readymade.html
ダウンロード
ttp://www.flopdesign.com/font3/readymade.html
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 16:01:13 ID:bH013C9z0
ノートPCの内蔵液晶の解像度がXGAで、
付けディスプレーの解像度がSXGAなんですが、
あふを起動させたままでディスプレーを切り替えると、
左右窓の大きさが変わってしまうことがあります。
shift+alt+矢印キーで直せばいいので気にしてませんが。
593ontkayZyl:2008/11/06(木) 16:02:14 ID:3FWRH5i10
594KemYIQttRcJ:2008/11/06(木) 16:06:40 ID:uCqxzPpx0
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 16:07:48 ID:8uRFo+Zn0
ウイルスだな
596sQRCErcyXyfbLvqEPCf:2008/11/06(木) 16:08:35 ID:ZYuFBXQy0
597FjJsiPiDAu:2008/11/06(木) 16:10:39 ID:j3UC2I9C0
598npfgMADIHxetfpOhX:2008/11/06(木) 16:17:06 ID:w0vO25QF0
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 16:51:04 ID:DrpHl7n/0
外部エディタとかの指定に相対パスが使えるようにして欲しいです。
%afx%..\・・・ではポチエスがうまく動作しないことがあります。
どうかお願いします。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 17:00:30 ID:J/17SIUK0
マニュアルを読むんだ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 17:53:14 ID:bdjF3uN20
外部エディタとポチエスの関連性がよくわからんが、
× %afx%..\・・・
○ %afx%\..\・・・
でどうよ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 18:10:28 ID:xRRYdITw0
>>600
「極秘資料?…こ、これは、古参ユーザ御用達の2画面ファイラー」
「こいつ、動くぞ」
603599:2008/11/06(木) 19:15:58 ID:Q+u9f6BC0
>>601
形態から書いていたので適当ですいません。
ファイルの実行コマンドライン(X)ですね。
テキストエディタは%afx%でも動いてます。

%afx%\..\esExt5\esExt5.exe "$P\$F"
と指定しています。
うまく動くフォルダ・ファイルと動かないものがあります。
ポチエス(関連づけ版)のiniファイルはサンプルのものを使っても同様の現象です。
エクスプローラからesExt5.exeにドロップをするときちんと動きます。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 19:28:27 ID:54CHKN5b0
本気で解決したいなら情報を小出しにせずにありとあらゆることを一回で書くんだ!
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 19:39:26 ID:bdjF3uN20
>>603
動かない理由がファイルの*名前*によるものなのか否かは、それだけだとわからないな。(Unicode絡みとか)
ファイルを送る*数*に要因があるのなら、
esExt5.exe "$P\$F"
ではなく、
esExt5.exe $MF
とマクロ変えればいける気がするが、いまいちどういう使い方かがわからんのでなんとも。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 19:53:58 ID:bdjF3uN20
あと蛇足かもだが、(MDI型の)外部エディタで複数ファイルを扱う場合、
各種設定(3)>一括テキスト編集 を [並列] にしておくとか。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:38:19 ID:hcH/UamW0
ところで&PMENUの記述法がよく分からないのですが、どなたか記述例をさらしてはくれませんか?
親メニューからサブメニューへの持って行き方がよく分からない。

608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 23:26:19 ID:pS1v89IZ0
>>607
AFXCFG.TXT の 1200行付近を嫁。
持っていき方も書いてあるじゃねえかよ兄弟。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 23:41:12 ID:+HZeOsq10
>>607
あふ起動パス以下にメニューのフォルダ(menu)があるとして、

"foo" D:\foo\foo.exe
"bar" &PMENU $~\menu\bar.txt

とすると、メニューでbarを選択すると、
bar.txtの内容がポップアップメニューで表示されます。

bar.txtは他のメニューと同じように書けばいいよ。
もちろん、この例だとmenuフォルダ内にbar.txtがないとダメです。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 00:09:30 ID:R+fwC4b10
結構めんどくさいよね
一つのファイルでサブメニューつくれるとよかったな
自分も&PMENU使ってるけどサブメニュー化してないから何のために使ってるんだかわからんw
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 00:15:46 ID:aWV9gy8h0
1ファイルだと階層化がややこしくなる。
別ファイル方式は面倒のようで実は簡明。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 00:24:06 ID:KwbS+1Sd0
>>610
>一つのファイルでサブメニューつくれるとよかったな。
あふMARKUに実装されることを望みます。
関係ないけど、ポチエスはできるんだよね。

私としては、MENUが見づらくなるのを避けるために使用してる感じです。
あとは、ぶっくまーくをサブメニュー化してるくらい。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 00:31:39 ID:hCB34hd20
&PMENUがあふらしくなくて馴染めずに&MENUに戻った。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 00:49:18 ID:R+fwC4b10
>>612
そうそう、自分もポチエスを念頭において書いたんだけどね
まぁそもそもサブメニューが必要なほどたっぷり登録してるわけじゃないんだよねw
必要なのはそれこそブックマークぐらいなもんで
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 00:57:12 ID:IsHEWjbV0
うちも&MENUをそのままコピーして&PMENUから呼べるようにしたけど、
もう起動キーを何にしたかすら忘れた
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 01:13:22 ID:KwbS+1Sd0
実際、階層化は1つまでが現実的だと思います。

それ以上だと、階層ごとのファイルが増えまくって、
ちょっと編集しようと思ったときに面倒になる。
ポケット1つの原則じゃないけど。

その点、ポチエスは1つのファイルで階層化ができるのでいいと思います。
全く関係ないけど、ポチエスのメニューのアイコンを非表示にしたら、
表示がかなり速くなりました。
617607:2008/11/07(金) 01:38:14 ID:okFwZDQA0
皆さんありがとう。
どうやら勘違いしてたみたい。1つのテキストファイル内の記述で階層化出来るものと思い込んでた。
複数のメニューテキストを用意して、それを親メニューテキストの中の記述で呼び出すのかな。
取りあえず試してみたい誘惑を断ち切らねば、明日(今日か)は早出だ。
それでは皆さん良い*を。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 02:07:49 ID:javuwnL/0
なんかあふの別ファイル方式が劣ってるような終わり方だけど
必ずしもそういうことはないよ。単純に仕様の問題。
異なるメニューを親メニューが管理するという極めて簡明な方式。
たしかにメニューファイルは増えるけど記述が簡単。
複雑な階層化を意識することなく、ただ呼び出せばいいだけ。
大幅な変更もファイルを差し替えるだけで済むから楽。

メニューファイルが増えるという点がわずらわしいのかも
しれないけど、複雑なメニューを構築しようと思ったら
別ファイル方式のほうが断然扱いやすい。
1ファイル方式は複雑なソースファイル的な感じになってしまう。

まあ、作者が作りやすかっただけだろ とかいうのはナシで…。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 02:35:29 ID:IsHEWjbV0
htmlを覚えてホームページを作って、
項目ごとに階層やファイルを別にして細切れファイルだらけにしたせいで、
読むのも保守するのも大変になるみたいな感じだな

1ファイルに大量に記述、1画面にたくさん表示、1フォルダにファイルたくさん、
というのが結局一番楽
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 03:43:28 ID:iNBR2EWc0
手動で管理するならそうだろうけどその例だと自動化できる場合もあるから明確な答えがあるもんじゃないよ
ひとつの&MENUに全部入れて糞長くなってるけど整理したいと思うときもあるし、これはこれで便利だと思うときもある
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 05:37:55 ID:lVAsqLQu0
拡張子のみのファイルを、色付けすることって出来ませんかね?
具体的には、.mayuなんですけど。
そもそもファイル名ないと、あふでは.hogeがファイル名扱いになっちゃうから無理かな……
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 12:49:17 ID:ZEx6pNIA0
abc.def.ghiみたいなファイル名だとghiが拡張子として扱われるんだろ?
abcだけだと拡張子なし、.ghiだと拡張子のみってことになるのか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 14:05:56 ID:UDI82cFC0
>>621
昔それ思ってた。
ドットで始まるファイルは
名前がなくて拡張子だけ、というファイルではなくて
名前がドットから始まる拡張子のないファイル名、みたい。

.mayu は hoge.txt なら hoge にあたる部分。

ドットファイル、とかで検索してみるといいかも。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 16:06:17 ID:ZEx6pNIA0
> あふを起動させたままでディスプレーを切り替えると、
> 左右窓の大きさが変わってしまうことがあります。

だれか、この質問に答えてくれ。
控えめに「ことがある」と書いたが実際には必ずそうなるんだが。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 16:27:39 ID:toS0dVIt0
誰か >>624 にエスパーしてやれ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 17:05:52 ID:CfpU83Jz0
オレ程度のエスパーではダメだった
後は頼む
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 17:13:22 ID:7Kj7bGFb0
見える、ぼくには>>592が見える
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 17:16:50 ID:dwoyVmf50
>>592は気にしてないっつってるから
これにて一件落着
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 17:55:36 ID:PPMHlK0g0
>>621
逆に考えるんだ
.(ドット)から始まるものと拡張子なしのもの以外に色を付ければいいんだと
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 17:56:44 ID:IsHEWjbV0
液晶ディスプレイ2枚つかったあふを開発してくれ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 18:39:56 ID:ai5qGSdw0
>>624じゃ意味が分からんってこと?
じゃ、分かりやすく書くと、あふをウィンドウで起動した状態で、
1280*1024ピクセルから1024*768ピクセルに変更すると、
あふの左右の境界線がずれて右窓だけが表示されるようになる
ってことなんだが。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 18:45:10 ID:Kt82A7nH0
そんな事にまで対応せにゃならんとは、サクーシャさまも頭が痛いなw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 18:48:38 ID:TYYbKtRF0
「ディスプレーを切り替える」と言うからマルチモニタ環境がらみの問題なのかと思ったわ
再現手順は、より具体的な操作手順を書いた方がレス得られるぞ

ちなみにウチでは再現しないだが、ディスプレイドライバとかの絡みかもしれんね
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 19:20:51 ID:5hAV9R1T0
同じく。
「ディスプレイを切り替える」じゃなく「画面の解像度を切り替える」ね。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 19:26:37 ID:5hAV9R1T0
あ、ごめん。>>592を読んでなかった。
解像度の違うディスプレイを切り替えてるのか。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 19:34:48 ID:7Kj7bGFb0
そのバグで爆発するの?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 20:01:58 ID:ai5qGSdw0
いいよもう。
こんな感じの悪い奴らが使ってるファイラーなんか
使うの止める。プンプン
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 20:04:31 ID:GXZ4WCgQ0
回答がない→解決方法がない
と頭が回らなかったのかと小一時間頭をなで回したい
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 20:04:50 ID:R+fwC4b10
そんなこと言うなよう
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 20:05:38 ID:vPmuNQyA0
とりあえずテンキーの [+] を押して落ち着け。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 20:10:09 ID:lVAsqLQu0
ゲームなんかをフルスクリーン表示にすると、
その解像度内にあふ(と言うか、他のアプリも)が
リサイズされることはあるな。
自分はAFX.iniをRead Onlyにして対処してるけど。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 20:11:20 ID:ai5qGSdw0
それとも、あれか。基本的に、ウインドウを開いたまま、
解像度が違うディスプレーを切り替えるのは、PCの使用法としてダメなのか?
そういうえば、Photoshop Elementsはそれをやろうとすると、
必ず異常終了するなあ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 20:30:50 ID:7Kj7bGFb0
ここは2chで唯一のフレンドリースレなんだぞ。
ここで相手にされないってことはわからないってことだ。
作者にメールしよう。

つーかすぐ切れるのはよくない。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 20:41:50 ID:jAaIpyWF0
こんな時にも、いや、こんな時にこそ、レイアウ…いや、何でもないです。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:15:24 ID:dQjlIlEm0
逆に考えよう。解像度は固定しよう。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 01:32:50 ID:GTjkrPE50
リネームする際に、お忍びリネームのような機能ってありますかね?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 02:41:55 ID:nImY+G9N0
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 02:44:24 ID:NXegwIVz0
リネームでタイムスタンプ置換文字ってできる?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 03:22:55 ID:U4DMCo1b0
そういうのはバッチ書いてやるんだ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 03:30:35 ID:c/pGeGJ40
もしくは、コマンドラインツールを使うんだ。
あふなら、$Iで文字列を渡せる。
それで大抵のコマンドラインツールを使うことができる。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 08:52:47 ID:v04M4Wtg0
>>621-623
ドットで始まるファイル名はUNIX関係では非常によくある。この場合ドットの後ろは拡張子ではない。

ドットで始まっているものはUNIXがらみのファイルである可能性が高い。

ドットで始まっていたらその後ろは拡張子として扱わない。

ということだろうから、仕様変更?の需要がどれだけあるか疑問だな
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 10:28:28 ID:lB26F62T0
F1でも2窓と1窓を切り替えられる
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 12:41:48 ID:LUpVcqiP0
>>652
えっ、そうなの?と思ってやってみたら、嘘じゃねえか。ひで。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 16:43:03 ID:Y83h3b+90
>>651
なら、あふをUNIXで出せばいいじゃない?
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |        あふ 大好き       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 16:45:20 ID:1Di0T6GA0
ブラウザのお気に入りを整理しようとして、
それ系のソフトを入れても、
なんか使いづらいなー、あふみたいのねーかなーと思ってたら、あふがあった。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 21:14:31 ID:cVgKTLZ9O
>655
誤爆?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:20:08 ID:kRmIiWOl0
次世代あほまだー?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 00:26:53 ID:ryMcP4pM0
あふすくりぷたの説明記事を blog で書いてくださった方や、>266 みたいに書いてる方もいてちょっと嬉しくなったもので
1年と4ヶ月半のロングラン放置だったあふすくりぷたを更新しました。
ttp://yak.myhome.cx/junks/#afx.afxscript

現行あふすくりぷたの欠点として

・前準備(キー設定)が必要
・AutoHotkey が必要

が挙げられると思いますが、まず、今回前準備不要の Type2 バックエンドを用意しました。
#Include afxscript.ahk の代わりに #Include afxscript2.ahk で差し替え可能です。
Type2 バックエンド使用時は AfxSendCommand、AfxGetVariable の制約も緩和されてます。
なお、「あふ」内ルーチンの直接コールという荒技で実現しているのでやばい時のリスクは大きくなっています。

さらに、最頻ユースケースと思われる内部コマンドの単純連続実行については単体 exe を用意しました。

&MARK $I"mark"
&CLIP $MF

とか書いたテキストファイル(仮に test.afx)を用意して

afxscript.exe test.afx

として実行してやれば afxscript.exe 起動時点で最後にアクティブになっていた「あふ」上でコマンドが実行されます。
単体 exe も Type2 バックエンドを利用しているのでリスクについては同じです。

ヒトバシラーをお待ちしております。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 01:02:09 ID:dNEnMS3U0
乙!
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 01:24:34 ID:RPQiw12W0
>>653
わり。F1に &VSPMV P C て設定してたわ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 03:55:03 ID:F4D8dEhK0
>>658
おおっ、ありがとうございます。

あふすくりぷたについては、解説サイトもあまりなく、
スクリプト知識のない私は、今まであふすくりぷたを使っていませんでした。
まあ、そんなものはやる気の問題かも知れませんが…

でも、今回これを機に使ってみようと思います。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 08:55:00 ID:JRB0I19e0
zipファイルにカーソルをもっていってファンクションキー一発で、zipのあるフォルダに
中身を解凍したいのですが、ファンクションキーのコマンドにどうやって書けばよろしいのでしょうか?

zipをエンター押して中身を表示させたペインにして、そこからSHIFT+Oをしても
相手側のペインが変わってくれないし。

どなたかオナ害します。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 09:10:00 ID:15jhqKUd0
あふ単体でやるならキーに&EXTRACT割り当て。
で、キー押して出た窓に.と入力してEnter。
一発でやるのはたぶん無理。
どうしてもやりたいなら一発解凍型のアーカイバに渡せ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 09:40:36 ID:ryMcP4pM0
&MELTTO $P
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 09:54:20 ID:ryMcP4pM0
『書庫展開はフォルダを作成してその中へ』設定が有効だけど、この場合にはフォルダを作成したくないなら

&SET 9 $O
&EXCD -O"$P\"
&EXTRACT -R
&EXCD -O"$9\"

というファイルを作って >658 の afxscript.exe に渡すというのも可能。
相手側ペインのパス復元も行ってます。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 12:44:56 ID:f7A4UCrC0
&MELTTO $P\$W
…あぁ,ごめん。楽にはなるけど2キーだわ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 14:10:59 ID:JRB0I19e0
レスありがとうございました。前進できました。
ほんとあふに詳しい方が教えてくださるおかげで助かります。
海外ファイラーではムリですから。

>>664 これがシンプルで答えに近いやり方ですね。現在やらせていただいてます。
>>665 できるようですが、道のりが私にとっては長いですね。アフスクリプトというのが
よさげですね。
>>663 ムリですか・・・・。一発解凍型のアーカイバさがします。
>>666 たしかに確認ダイアログでますね。

ありがとうございました
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 15:09:10 ID:P6LWP33x0
とうとうレイアウトプロテクションが採用されることはありませんでしたね。
異動した校長が悲しんでいました。
新型あふにはぜひとも採用をお願いします。

もっとも多いのはフルキーの数字を間違って押してパニックになる場合です。
"1"を押せばなおるよとアナウンスしていますがすぐに忘れてしまうようです。
ユーザー側で配慮すれば済むことですが、複数列表示を無効にできるだけでも
かなり違います。フォントがおおきくなったと相談に来る先生も多いですね。
きっと"Insert"や"Delete"を押してしまったのでしょう。

こういったレイアウトに関係する部分を一括で無効にできればいいのですが。
慌てず騒がずshit+qで終了すれば大丈夫とアナウンスしているのですが
必ずといっていいほど通常終了したあとに駆け込んできます。

レイアウトプロテクション、初心者に需要はありますよ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 15:37:38 ID:f7A4UCrC0
>>668
その辺の危険なキーを思いつく限りつぶした afx.key を配れと何度言わせたら…。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 15:57:18 ID:pGUv1AAd0
レイアウターが言うには、
「他人のPCを勝手に触れない(変なファイルを入れられない)」とかなんとか・・・

ならば先生方に説明してからと言っても、
「先生方はアホなので話が通じません」と・・・

はっ!もうアホかと

じゃあそのアホ先生方はなぜあほを使ってるのかと言うと、
「ワシが薦めた。便利だから」だとさ


以上、まとめです
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 16:06:17 ID:/5AshE9t0
レイアウター及びレイアウターマニア自重
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 16:15:33 ID:P6LWP33x0
わたしがお勧めしたのは事実ですが、それはあまり関係ありません。
大事なのは、誰が勧めたかということではなく、マニュアルをよく読まない、
こうすれば大丈夫ですよ という説明を覚えようとしない、というひとが
あまりにも多いということです。

作り手側からすると、マニュアル読んでください、そういうのに付き合ってる
暇はありません となるのは当然だと思います。
ましてあふは作者が自分のために作っているわけですから、
自分に不要な機能を入れる気はないということも承知しております。

ただ、公開することによって想像以上に多くのひとが
利用して(させてもらって)いるのも事実です。
そういう初心者(というか自分勝手なひとたち)のために
レイアウトプロテクションがあれば一般論として重宝するということです。

あふには採用されませんでしたが、新型には採用されれば
いいなと願っております。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 16:22:18 ID:P6LWP33x0
□ レイアウトプロテクションを有効にする

ここにチェックを入れてください とアナウンスすれば
PCを個別にいじったり、難しいことをしなくても済みます。
レイアウトを変更したいときは解除すればいいわけです。

作り手としてはなんでこんな機能を入れないといけないんだ?
と不本意でしょうが、一般論として、あふがより初心者に
優しいものになると思います。

これ以上は繰り返しになりますので、これで失礼します。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 16:28:30 ID:/5AshE9t0
レイアウター禁止
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 16:30:13 ID:vleGv3YQ0
責任も取り切れないのに趣味でファイラなんか配るもんじゃないとわかったろ。
俺ソフト開発の現場だけど職場の人間になんかぜってー勧めねーよ。

あんたが余計なマネするから初心者たちが困ってるわけで、
あふを初心者に優しくする一般論はけっこうだが、
初心者たちを陥れたあんたの落とし前はどこでつけるんだ?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 16:33:25 ID:sdUSJJ4p0
レイアウト固定になったりしたらおまいのせいだからな。責任取れよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 16:58:47 ID:f7A4UCrC0
レイアウトプロテクトは,afx 自身に機能を追加しなくても,
レイアウトを変更するキーを殺した afx.key を作成すれば実現できます。
うっかり触ることのないキーへ変更してもよいでしょう。

あなた自身がレイアウト機能をつぶした afx.key を作成し,
それを同梱させた afx-custom.zip を身内に配布し,
使用してもらえばよいのです。

レイアウトを変更したいときには,afx.key を別の名前,
たとえば afx-protect.key に改名すればいいわけです。

初心者・中級者・上級者の境界は,自明ではありません。
どの機能をつぶせば,初心者にやさしく,
上級者には余計なおせっかいになるかどうかは,一般性を持ちません。
よって,あなたの想定する「初心者」への配慮は,
あなた自身が afx.key を作ってみることでしか実現できないと考えるべきでしょう。

# 既に afx.key を使っている人には
# レイアウトプロテクト「機能なんていらないよな。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 17:00:33 ID:RBP26Wf60
レイアウトプロテクションって最初からネタじゃなかったの?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 17:06:22 ID:DOWNmmrm0
「レイアウトプロテクション…という言葉を、ただ言ってみたかった」

「あの頃は自分も若かったと思ってる」
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 17:28:20 ID:F4D8dEhK0
私もネタだと思ってました。

というか、みなさんフルキーの数字キー(1〜9及び0)は変更してますか?
実際に使っていて、頻繁に列表示の変更をすることはないと思うんですが。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 17:38:37 ID:/nZ5DmOB0
?流れがよーわからんけども
> レイアウトプロテクション、初心者に需要はありますよ。

どんなものにも言えることだが
初心者に必要なものは、教えることが出来る良い先輩。
レイアウター自身が良い先輩になれなかっただけです。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 17:38:55 ID:8aGi4ADd0
全部潰してます
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 17:50:34 ID:/nZ5DmOB0
>>680
自分は1と9以外&SET登録用だね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 18:00:34 ID:dNEnMS3U0
>>680
ダイヤモンドカーソルってのを覚えると便利そうだけど
なぜか2=↑ 3=↓で定着してしまった
そして今3行表示にしてみたら意外と便利だった件
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 18:04:29 ID:F4D8dEhK0
>>682
>>683
レスありがとうございます。
私は、0にエクスプローラのごみ箱を割り当ててるくらいなんですが、
他の人の使い方は、とても参考になるので助かります。

&SETですが、いまいち使いどころが分かりません。
パスをストックするには、pathstockという外部アプリを使っているし…
例えばどういう時に使っているか、具体的に教えて頂けますか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 18:11:06 ID:kXWR+Dzs0
>>680
俺も使ってないから頭文字検索にしようか考え中
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 18:57:51 ID:10W5RsFH0
レイアウターは最初に現れたのはネタじゃなかっただろうけど、
以後はネタだと思ってた。

でも今回のはすごく上手い…どうなんだろう。

>>680
頻繁に使ってます。
ファイルが多いフォルダでワイルドカードマークしたときとか、
マークされたファイルの割合が一目で確認できて便利なのでなくなったら悲しいな。
少数派なんだろうけど。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 19:11:04 ID:sdUSJJ4p0
パス以外もストックできるのが強み。
ただ、今ストックされてるものを確認だけする手段がないのがな。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 19:35:19 ID:F4D8dEhK0
>>684
2,3は数字キーの中では押しやすいですよね。
私は、カーソル移動をh,j,k,lにしてます。

>>687
なるほど、一目で確認できるのは確かにいいですね。

結構人それぞれで、使い方が違いますね。
ホント参考になります。
答えてくださった方々、感謝です。
こうやって他の人の使い方を聞けるのも、あふの良いところですね。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 21:09:02 ID:OOQK53W90
>>684を見てなんとなく3行表示にしてみたら割と便利だった。
俺みたいに一つのディレクトリにファイルをいっぱいぶち込んでる人にはいいかも。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 21:29:07 ID:oKP04Bao0
>>680
0-9 まですべて &MENU に割り当ててる。
4 は、R, F, V の並びだから [R]ename 系、[U]npack なメニューは 7 のように、
QWERTY 配列の縦並びをひもづけてる。修飾キーなしでメニュー呼び出しはかなり楽。
もちろん本来の 0-9 の機能はリマップしてるが、ほとんど使わないなあ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 00:40:17 ID:IstlN9740
今回のレイアウターは作者じゃないの?
なんとなくそんな気がした。
ひょっとして採用フラグ?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 00:56:16 ID:YxUKPuqG0
数字はどうせ指が遠いし、1列以外にするつもりも無いので、
全部殺してある
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 01:15:01 ID:7B3uevPI0
>>677
AFX.INIをリードオンリーにして
■あふ終了時の設定保存に失敗してもエラー報告しない
をオンにする手も。
こっちの方が他の設定も固められていい感じ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 06:13:15 ID:kyx9L1os0
Uに解凍メニューを割り当ててエンターで決定してる
標準の解凍でも確認でエンターいるし、メニューないで解凍先を指定できた方が便利
ということで圧縮も自分でメニュー作ってある
ということで数字はそのまま。数字は押しにくいし、まだファンクションキーがあまっているくらいだから当分このままだろうなあ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 09:06:26 ID:mF71q1cW0
あふの&MENUってそんなに便利なの?
ぐぐるとすごく有用のようにみえますが。
登録フォルダの一覧が何個も別個に作られるということなの??
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 09:19:32 ID:KZtMawE60
なんで自分で試してみようと思わないのか
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 09:19:37 ID:YxUKPuqG0
あふを使うのは&MENUの機能を使う為
コピーや移動だけならエクスプローラでやっても大差ない
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 09:25:38 ID:IzG8khtW0
もしかしてレイアウターはafx.keyを知らないのではないかとエスパー
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 09:40:04 ID:J9tR9BOF0
afx.iniの[SCREEN]セクションなどをスクリプトか何かで復元すればいいだけなのに
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 09:43:19 ID:iksd6ERp0
レイアウターネタ飽きないなおまえらw
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 10:12:11 ID:mF71q1cW0
>>697
ためし方がわかりませぬ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 10:15:54 ID:MLQKshd/0
君のあふディレクトリにはマニュアルが無いのかね?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 11:44:37 ID:mF71q1cW0
afx.txtにmenuって文字ないもの。
関連づけ版ポチエスつかってたが、menuってのほうがいいのかしら。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 11:54:29 ID:MLQKshd/0
AFXCFG.txtを検索しない理由は何だね?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 12:07:42 ID:PhA79+r70
俺はダイナ+ポチエス使ってたが、
何でかしらないが、妙なタイムラグがあってしらけるから、
今はあふで&MENU使ってる。
707CiqLzsJjwT:2008/11/10(月) 12:08:32 ID:RfZsL1qJ0
, http://iajjc.bplaced.net/jewelry0b9.html indy wrestling rings
, http://dqcmzb.bplaced.net/jewelry169.html aj goldfarb jewelry supplies, http://xxckvp.bplaced.net/jewelry595.html knock off jewelry chanel jewelry, http://xxckvp.bplaced.net/jewelryf21.html tears turn to diamonds
, http://iajjc.bplaced.net/jewelry7af.html laker bedding purple or gold,
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 12:10:58 ID:mF71q1cW0
>>705
ありがとうございます。こういう抜けてるところが一生オレが底辺なところだわ。
キーーー。わからん。よむのしんどい
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 18:20:43 ID:mWN2SjSQ0
こんな読み易いテキストが分からんて
とりあえずafx_test.txtに

afx 実験メニュー
"notepadで編集" notepad.exe "$P\$F"
"再読込" &reload
------------------
"E Edit this" &EXEC $V"afx"\afx_test.txt

て書いてどっかのキーに&Menu $V"afx"\afx_test.txt
を割り当てると分かるか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 19:38:48 ID:p0Vg+unF0
>>696
登録フォルダというよりは、
エクスプローラの右クリックメニューを何種類も作れて、あらゆるキーに割り当てられる、と言った方が近いかな?
拡張子判別実行と組み合わせればポチエスと同じようなことも出来る
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 19:44:26 ID:kyx9L1os0
ポチエスも使ってるな
あふで拡張仕事のメニュー作ればいいんだろうけどもうポチエスで作っちゃったし
&MENUはあふ内だからあちゃでカーソル移動キーを弄れるし標準で一番上にカーソルあってるしで便利だけど
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 19:53:59 ID:3DdNaCMp0
自分もポチエス使います。たまにですけど。
ポチエスは拡張子でプログラムを選択するけど、あふのメニューは
プログラム(もしくは内部アクション)の種類で分類するという感じです。

>>709を見て、なんとなくAFXCFG.TXTを見直してみたら、
&PMENUってセパレータ使えるんですね…。
知らなかった。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 21:49:30 ID:PhA79+r70
俺は>>709を見て$V"afs"の利用を決意した。
以前から、マニュアル見てそんなのあるようだなとは思ってたが、
substとか使ってるから何か不安なきがして、
"C:\Program Files\afx\..."みたいに書いてた。
我ながらレベルが低い。w
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 21:51:13 ID:PhA79+r70
"afs"でなくて"afx"か。この手のミスが多いから、苦労する。w
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 22:00:48 ID:3DdNaCMp0
>>711
> あちゃでカーソル移動キー弄れる
試してみましたが、これめちゃ便利ですね。
&PMENUでは残念ながら、できませんけど。
セパレータといい、あちゃといい、まだまだ知らないあふがいっぱい…。

>>713
$V"afx"でもできますけど、$~でも使えますよ。
自分は、$~使ってます。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 23:56:29 ID:WQgCOU7I0
xfe.exeってアプリによったらパス渡らないことってない?
AzMovieThumC(Azpaintのとこ)で動画渡したいんだけど
パスが渡らないよ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 00:35:11 ID:TqwnimXA0
>>715
えっ、さらにそんな省略が・・・・・・。
しかし、$V"afx"を全部$~に置き換える手間に対して、
置き換えて何のメリットがあろうか。
"C:\Program Files\afx\..."の場合はまだ、
afxのFolderを別のところに変えてもメニューなどの
書き換えが不必要というメリットがあったが・・・・・。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 03:27:37 ID:guUmywVH0
個人的に$~は一瞬どこのフォルダか分からないことがあるから
全部$V"afx"でやってる
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 09:10:23 ID:CnlUe5Qp0
>>717
別のPCでドライブ文字が違う場所に移植する時に重宝
自分の場合は、さらにあふ経由で使うユーティリティは

"FFC Copy&vVerify" $V"afx"\utl\ffc4\FFC.exe $MF /to:"$O" /copy /t /bg /md /vfl
"D:ディレクトリ増殖" cscript "$V"afx"\script\dz.vbs" //nologo

みたいな感じであふディレクトリ内に入れてるので、環境構築が楽に。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 09:51:46 ID:d/gfWwoS0
$V""を$~に置き換えるメリットを聞いてるんだろ。
特に何もないと思う。

あふのディレクトリ内に入れなくても$V"afx"\..\とか
あるいは新たな環境変数用意するとか。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 10:11:15 ID:uq6dI7yh0
>>719
dz.vbs野中身喪八手呉
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 10:28:17 ID:HN4NB5Dr0
>>716
アプリのパスは?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 12:24:16 ID:phk/3Do/0
>>722
"幅120pxで横5×縦4で縦横比を維持しJPEG出力"
$V"afx"\xfe.exe ***azmtc.exeのパス*** -s "#P#W#E" -o "$O\#W.jpg" -q 90 -w 120 -a -c 5 -r 4 /-- $MF
なんだけど通らない

"ショートカットを逆窓に作成(拡張子付)" $V"afx"\xfe.exe $V"afx"\AMKSC.EXE "#P#W#E" "?$O\#W#E" /-- $MF
"ショートカットを逆窓に作成(拡張子無)" $V"afx"\xfe.exe $V"afx"\AMKSC.EXE "#P#W#E" "?$O\" /-- $MF
上は通るけど下は通らない

"ショートカットを逆窓に作成(拡張子無)" $V"afx"\xfe.exe $V"afx"\AMKSC.EXE "#P#W#E" "?$O\\" /-- $MF
なぜか\をエスケープすると通る

結構前から使ってるんだけどアプリによって挙動の怪しいのがあるね
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 14:55:04 ID:B+6vGi4b0
>>709
ありがとうございます。
イィッ! イイッワッ!
使えるこれ。テンキー9つにそれぞれお気に入りフォルダツリーを
リンクさせてみました。
ありがとうございました。
Directory Opus 9を使ってたけど、結局大半あふで作業してる現場で、
さらにDOpus使わなくなるわ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 15:14:30 ID:uq6dI7yh0
>>724
だいぶ前に「覚えらんない人」が、「カチャカチャWindowsを使いたい」でメヌーを語ってたから見てみれ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 15:34:35 ID:KrvTyJVZ0
覚えらんないチルドレンです。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 16:44:17 ID:1MJqBRRr0
>>717
ファイラカスタマイズは便利になるし楽しいけど
その前にテキストエディタも!

置換(Ctrl+R またはCtrl+Hあたり)で楽にできるよ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 17:35:05 ID:HN4NB5Dr0
>>723
肝心のazmtcのパスを書いて欲しい
あと、dos窓の出力はどうなってる?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 19:35:32 ID:8XOWzNbz0
覚えられないの人にはお世話になったなー
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:12:14 ID:Le4Uu/Ag0
>>729
最近この手のサイトが更新されてなくて寂しい
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:56:48 ID:KrvTyJVZ0
あふ、CraftLaunch、fenrir、ポチエス、AutoHotKey、cltc…
私も覚えらんない人には、数々の偉大なソフトを教わりました。
この場を借りて、お礼申し上げます。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 01:57:04 ID:IiT84TTM0
http://hp.vector.co.jp/authors/VA033749/soft/azmthumc.html

>>728
"幅120pxで横5×縦4で縦横比を維持しJPEG出力"
$V"afx"\xfe.exe $V"afx"\..\Movie\AzMovieThum\azmtc.exe -s "#P#W#E" -o "$O\#W.jpg" -q 90 -w 120 -a -c 5 -r 4 /-- $MF

ドス窓は入力ファイル名を指定してくださいってのが出るよ


733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 15:26:18 ID:rSuidMxm0
$V"afx"\..\・・・で指定するとうまく動かないソフトありますよね
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 15:36:29 ID:eqQTBRJK0
深田京子のドスドス感がよかった
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 16:13:35 ID:edkvZmUl0
キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!

http://yak.myhome.cx/junks/#afx
2008/11/08
* あふ関連
o 「あふすくりぷた」を更新(0.50)
+ 事前のキー設定不要な Type2 バックエンドの追加
+ 内部コマンド連続実行用 exe の追加(AutoHotkey なしで動作)
+ v1.0 での置換マクロ、対応コマンドに追従

736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 17:52:37 ID:xdkDReXL0
http://jp.youtube.com/watch?v=1s9Zlkao-ZI#t=6m53s

あふ民ならとりあえず大音量で聞くよね
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 01:18:05 ID:ov3GnU9E0
>>736
おもしろかった。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 01:40:14 ID:aHJgcGpf0
今年のクリスマスは
新しいあふに祝ってもらえるのかな…?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 02:56:18 ID:Lexc52mO0
>>736
意味わからんかったけど6分53秒付近ねw

はいはいワロスワロス
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 10:59:37 ID:v5a5dC7u0
さっぱりわからん俺はあふ民失格なのか・・・
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 11:10:17 ID:24gklQR10
オーマイゴッドのとこ?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 15:53:41 ID:nAA8/TYS0
>>733
直接指定しても動かない
おそらくxfeからアプリにパラメータが渡されるときに
ダブルクォーテーションでそれぞれくくるのが渡らない原因だと思う

Irfanなどにもパスが渡らないよ
rar lame oggenc2などは大丈夫だが

xfeべんりなんだけどなぁ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 20:06:51 ID:Lexc52mO0
>>740-741
俺も最初意味わからんかったけどググってわかった。
たぶんあふは関係ない。ただの正規表現だと思う。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 20:31:29 ID:OXsBBF1H0
え、オーマイゴッドが空耳アワーなの?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 14:29:02 ID:GMWrmbA50
自窓でマークされているファイルと同じファイルが他窓にあったら
マークする、というスクリプトを書きたいのですが、下記だと部分一致でマークしてしまいます。
何かよい方法ありますか?

&SET 0 $QN$J|m/$MS/
&TOW
&RELOAD
&MARK $0
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 17:25:18 ID:OG89SGOZ0
afxscript.exeを使ってやりたいのかな?
どういうやり方がしたいのか、具体的に分からないけど、
2手間かけるならこれでいいと思う。

afxmark.txtの内容
-------------------------------------ここから
&set 0 $MS
&TOW
&MARK $0
-------------------------------------ここまで

afxscript.exe、afxmark.txtがそれぞれ、あふの起動パスにあるとして、
自窓でマークして、afxscript.exe $V"afx"afxmark.txt を実行。
他窓に同名ファイルがあると、それにマークされます。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 18:15:04 ID:OG89SGOZ0
あ、ごめんなさい。ちょっと修正。

afxscript.exe $V"afx"afxmark.txt じゃなくて、
afxscript.exe $V"afx"\afxmark.txt ですね。

あと、マークしたファイルにカーソルを合わせたいなら、
&MKS_U や &MKS_D を合わせて使ったほうがいいかもしんないです。
マークしたファイルがあるのかないのか、すぐ分かるから。

別に欲しいと思わなかったけど、これ以外と便利かもしれない。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 00:17:37 ID:VuEyQ2WF0
>>746
できました!これできるととっても助かります。
次は&MKS_Uなども絡めてやってみます。有難うございました。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 03:22:42 ID:KqQO5ft00
米マイクロソフト、ウィンドウズビスタに替わる次期OS「ウィンドウズ7(セブン)」を2010年に発売
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1226682230/
MSのダレン・ヒューストン副社長は、次期基本ソフト(OS)「ウィンドウズ7(セブン)」を、2010年の初頭に
日米で同時発売することを明らかにした。

従来のOSにはさまざまなソフトを組み込まれていたが、セブンは、ソフトを必要な時だけデータを
ためておくサーバーからインターネット経由で取り出し利用する技術を採用する。組み込むソフトを
減らすことで、パソコンのメモリー容量も少なくて済み、低価格や小型のパソコンにも対応できるようになる。
現在、高機能OSを搭載しない低価格パソコンが相次いで登場し人気を呼んでいる。MSは、こうした
ニーズに応える次期OSを世界同時で発売し、需要を喚起したい考えだ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 09:32:10 ID:IXY6nMJF0
羊頭狗肉な6.1で見切り発車なんてトラブルの元に
しかならないから「セブン」にはしっかり意味付けしておけよ。
憤怒エクスプローラ、傲慢メモ帳、強欲メディアプレイヤー、怠惰64bit…
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 09:39:12 ID:Wpl3IxVf0
7はしっかり、標準であふ搭載してくれよな。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 09:51:23 ID:Z9PfoFuf0
インターネット経由でご利用いただけます。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 09:58:53 ID:Wpl3IxVf0
やったぜ!





・・・・・やっぱり手動でダウンロードして実行でつか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 10:36:03 ID:SC9sZ3lg0
さあ早くウニ化英語化してMSに売り込むんだ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 10:51:06 ID:pNssiJT/0
あふあふあふ・・あふっ・・・あふっ・・あっ・・・ふぅ・・・・
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 11:00:43 ID:2ev6EZ300
757rSBdRoNSOPGSGE:2008/11/15(土) 11:07:14 ID:zoqdmrGZ0
, http://dtfxdv.bplaced.net/can-tarn02/map.html old fashioned tomato pie, http://qoiudq.bplaced.net/angel-pia7/map.html purple tinkerbell lantern jewelry box, http://feooub.bplaced.net/dmt-jewee3/map.html safety kleen premium gold
, http://feooub.bplaced.net/where-ca53/map.html audigy 2 zs platinum pro record,
758BsIXbkDnUcXuOjAscn:2008/11/15(土) 11:08:43 ID:s9J9cEHt0
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 11:43:23 ID:pNssiJT/0
fileseeker2.5.1も駄目すぎる。ぜんぜん検出してくれん。もう。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 12:43:14 ID:V4O6Lu/o0
ファイル検索は中身検索してくれるツールじゃなきゃやだ
winデフォのはtxt意外スルーするし
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 13:27:02 ID:0cJZ/FFR0
逆にファイル名だけのシンプルな方が好き。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 14:48:28 ID:MYrY8d1B0
デスクトップ検索なんて、まず最初に無効化される代物じゃないか・・・
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 17:59:09 ID:dxlUn7j0O
findやgrepじゃダメなのか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 20:23:00 ID:RaZr8ZCA0
http://www.voidtools.com/
これとうまい具合に連携できないかな
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 20:57:28 ID:JetElAch0
あふと相性の良いソフトって何があるかな?
FFCは使ってるけど。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 21:06:47 ID:7BWLaa+J0
まずは「メロンと生ハムのような関係」のCraftLaunchじゃ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 21:10:44 ID:p2wpH3S50
kbdaccお勧め、ちなみに私的設定は上から150-15-1-10-0
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 21:13:23 ID:rr/9rXhb0
画像ビュアだったら、MassiGraがいいよ。
先読み機能、フルキーカスタマイズ(だったと思う)など、割と高機能。
任意のキーで、外部アプリとの連携も取れる。
Enterで今開いている画像をあふで開くとかすれば、あふの画像ビュアと同じ感覚で使えたりもする。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 21:19:55 ID:Wpl3IxVf0
コマンドラインから操作できるツールは全部相性がいいよ。
というか、そういう方向性でサクーシャ様が作られたのでは?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 21:20:32 ID:HMBr9U/C0
cftlがあふと連携できる日を夢見てる。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 21:32:34 ID:RBbi4cWu0
>>768
高機能な画像ビュアならHamanaだろ
先読み機能、フルキーカスタマイズはあるし
読み込みから表示までの速度もトップクラスだし
いくらでも外部ソフトを割り当てられるし
何よりif文は魅力
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 21:38:26 ID:A3BivtxE0
>>765
秀丸エディタ。あふでGREPするならこれが定番。
やり方は、キー定義で秀丸の実行ファイルの最後に /g を加えるだけ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 21:48:40 ID:rr/9rXhb0
>>771
Hamana、名前だけは知ってたけど今まで使ったことがなかった。
ちょっとググってみたけど、なんか凄いね、これ。
でも、マシンの性能に左右されそうな感じなんですけど…
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 21:49:02 ID:WKZipesk0
>>771
Hamanaは使ってるけど普通に見てただけだな
if分の活用kwsk
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 22:04:12 ID:7BWLaa+J0
最大化時とそれ以外の時で挙動を変更したりするのに便利。
簡単な例だとEscで最大化→通常→終了みたいな。
もっと高度なこともいくらでも出来ると思う。

あふからGREPするならcygwinからgrep.exeを実行してafx4vに渡すのが
個人的にはいいかなあと思ったり。
まあ大人しくunix使えって話だがw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 22:16:42 ID:rr/9rXhb0
>>775
grepの結果をafx4vであふテキストビュアに表示しても、そこからファイルを開けない。
これが何とかなれば、もっといいのに…。
あふすくりぷた使えば、できたりするのかな
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 22:39:10 ID:dxlUn7j0O
そういう意味ではタグジャンプで飛べる秀丸のgrepもいいかもな
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 23:23:35 ID:dGvDh39N0
おれの画像ビュアはPV32だな
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 01:10:41 ID:G9J/ee3a0
懐かしい
gifの絡みでご禁制になってたな
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 01:44:42 ID:0b9u8U1s0
>>768
待て、いつのまにMassiGraに先読み機能がついたんだ?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 05:36:02 ID:L856QPdh0
誰もマンガミーヤについて言及しない件について。
開発終了だけど。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 07:01:17 ID:/mPt5Aun0
あふ+ExclusiveScrollが最強
作者さんホイールスクロールは便利なので実装して下さい
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 08:00:06 ID:iICT+ybI0
>>773
Celeron M 1.40GHz
メモリ768MB
WinXP Home SP3
で使ってるけど
MassiGraと比べて起動が遅いくらいで
画像の表示速度は同じ

>>774
例えばだけど
ファイルリスト、サムネイル表示中はカーソルキー、ページアップ、ページダウンの動きを変えるとか
書庫ファイル閲覧中に外部ソフトで解凍したり中身見たりとかかな
コマンドリストにないものは窓コンで調べてAHK書いて外部ソフトに設定したりしてる
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 08:18:34 ID:L856QPdh0
漫画用画像ビューア総合スレ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1194755700/
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 08:27:56 ID:/mPt5Aun0
画像ビュア関連はなぜか熱く語っちゃう人が多いよねw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 08:33:44 ID:EAP/5kEr0
マンガミーヤとか&menuに書いて使ってるけど、ほとんどあふとは関係ないような。

あふと親和性の高いビュアがあんの?
コマンドラインで全操作ができるのがあれば使いやすいと思うけど、ことさらに取り上げるような事でもないような。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 08:39:50 ID:vuaclffD0
うん、関係ないね
&pmenuに hoge.exe "$P\$F" とだけ書いて使ってるようなソフトは
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 08:53:28 ID:XV+Zadtt0
NkV は外観がシンプルすぎて、あふのビュアとよく間違うw
キーアサインもあふと同じにしてるせいもあるが。
見たい分だけ開いて、終わったら倉から全て閉じるメッセージ送って終了みたいにして使ってる。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 09:28:13 ID:UxbA6wxk0
動作失敗時のサウンド設定がないのは何故?
結構重要だと思うんだけど
790 ◆Nana...Z5Q :2008/11/16(日) 10:09:56 ID:Fs909S7S0 BE:1950648678-2BP(200)
Leeyesもけっこうイイと思うんだけどダメかな><
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 10:22:57 ID:EAP/5kEr0
だから、あふとは何の関係もないt(ry
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 11:55:35 ID:IopNd4Zz0
自分は他の人があふと他のソフトをどんな風に連携させてるか
気になるから興味深く見てますぜ旦那。

エディタはVxEditor、GrepはVxEditor付属のもので
C:\hoge\VxGrep.exe "$P" /f"$I"Search words""
こんな感じで任意のファンクションキーに登録してましゅ。
「”あふ”って文字を含む文書をこのフォルダから探したいな」
というときに、これでOK。便利よね〜

短編の動画再生はDV、mp4系の長編動画再生はRulesPlayer(mplayer)。
誰かあふ並みにシンプルで良さげな動画再生ソフト紹介してください。

DVはファイラーからの起動にピッタリな操作性で好きだけど
複数音声や字幕を含むmkv動画の再生なんかに弱いし(操作機能がない)
mp4は軽いデコーダ&スプリッタがないんで2番手さんでイヤイヤ再生。
793 ◆Nana...Z5Q :2008/11/16(日) 13:25:37 ID:Fs909S7S0 BE:835992083-2BP(200)
>>792
DVよすぎありがと(^ω^)
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 13:30:03 ID:K8wK0e5e0
>>786
自分の知ってる限りではHamanaやMassiGraは
表示してる画像やその親フォルダをあふで開いたりとかはできるな。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 14:30:20 ID:ZEh/r83d0
>>789
作者に聞かない限り憶測以外は出てこないと思うが。
俺はWindowsシステム音も全部「なし」にしてるのでちっとも重要だと思わないし。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 14:42:59 ID:zcWLCZeL0
動画は Yuliem や Y901 がよかったが開発終了したからな。
現在はCinemaだな。Ges や Gom も人気あるね。

動画再生ソフト Part20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1215599577/
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 14:44:37 ID:aPxuIp5d0
>>792
シンプルな動画再生ソフトといったら「Media Player Classic」かなぁ。
コーデックは「ffdshow」を入れておく感じで。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 14:45:19 ID:e6EHwEEf0
>>795
全く不要なのは同意だが
カーソル移動とかジャンプ、親に戻った時とかイベントごとに効果音がついたらガジェットとして面白いかもな
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 15:08:06 ID:aYYKRwAM0
コーデックにffdshowを使うなら、Qonohaをおすすめする。
MPCより軽いし、国産だし
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 15:14:58 ID:QszKZyGa0
音声切替ってそんなに使わないけどなあ。
Qonoha使ってるがどうしてもキーボードでやりたいなら
CraftLaunchでタスクトレイのHaali Media Splitterにメッセージ送ればいいんじゃない?
多分DVでも出来るような。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 15:15:33 ID:taXRlTDV0
右窓へ    「右に見えますのは、**でございま〜す」
上の階層へ 「上へ参ります」
下の階層へ 「下へ参ります」
カーソルループ 「足元にご注意ください」

マウスを動かすと 「軟弱者が!!」
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 15:57:34 ID:e6EHwEEf0
ワロタ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 16:00:56 ID:/4TVgKTE0
>>801
ttp://0xcc.net/chatty/
を思い出した
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 18:54:12 ID:Q4dhtVaM0
外部コマンドから登録フォルダへ移動を表示するにはどう書けばいいですか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:27:03 ID:3me0fdoT0
スイカの方お疲れ様です。
ミッシング対策ができてねぇorz


>>305 さいぼ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:32:09 ID:3me0fdoT0
ごばく・・・
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:38:19 ID:UxbA6wxk0
>>795
ん〜、サウンド設定があるのにその設定がないのが残念なんだよな
まぁ、あふを使う分にはサウンドなんてなくてもまったく問題ないんだが
失敗時のサウンドはないよりはあった方がいい類のものだと思うんだよな
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:41:59 ID:JoxU5GGO0
作者生きてるかなんか書いてくれ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:41:38 ID:0AITEdzR0
へんじがない ただのしかばねのようだ
(´・ω・`)
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 23:10:28 ID:dPDPzMfd0
しばばねからエリクサーを5つみつけた!
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 23:26:55 ID:GehAd7Gk0
おおしばかねよ しんでしまうとは なさけない
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 01:32:49 ID:MTnnQB240
>>742
RbEachをexe化したので、xFEの代わりに使ってみてください。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 01:36:17 ID:vOPnnsyZ0
CR あふ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 02:20:31 ID:9mkqBsjA0
>812
zip が更新されてないっす
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 02:34:49 ID:MTnnQB240
すみません、直しましたorz
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 02:38:25 ID:9mkqBsjA0
>815
おぉ、早いっすねw 乙っす。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 03:25:19 ID:vip5/sDi0
>>815
rbeachのreadmeのflac jpegtranの用例だが "#P#W#E" じゃなくて
#P\#W#Eじゃないかな
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 11:01:46 ID:MTnnQB240
xFEのreadmeから持ってきた例なのですが、一部そのままでした。
こっそり修正しておきます。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 18:41:50 ID:oZu70BKx0
拡張子判別実行のSHIFT+ENTERのSHIFTですが
キーボードの右シフトで反応しないです。
なにか特殊な指定でもあるのでしょうか
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 22:07:19 ID:eMdKq28H0
最近使い始めて、ここで覚えらんない人の話が出てたんで、早速覗きに行ってきました。
いや、ほんと初心者には有り難い情報に*れておりました。

で、ちょっと相談なのですが、記事にある「カチャカチャWindowsを使いたい-Fenrir編」
を見ながら設定して試運転してたのですが、上手くいかない。
問題点は、Fenrirがアクティブにならない、です。Fenrirの起動自体は設定にしたがい
実行されていますが、フォーカスは*に残ったままになります。マウスでFenrirを選択して
入力、検索、*へのパス渡し等は可能なのですが。
CraftLaunchのLinkにCuteExecを咬ましてみたりもしたのですが、症状に変化はありません。
起動したFenrirではキャレットが点滅し、いかにも入力待ち状態なんですが、実際の受付は*に
あるもんで、最初にFenrir起動したときは*の登録動作が暴発しまくってしばし呆然としちゃいました。

OSはvista、それぞれのアプリは最新版、設定は覚えらんない人の記述そのままです。
何かご助言頂けたら幸いです。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 22:44:07 ID:JDfDixD+0
>>820
あれはかなり古い記述ですから、今は使えない部分も多々あると思います。
Fenrirは非常駐でお使いでしょうか?
ScanRule.iniの方で工夫してノイズを減らすようにして、
一つだけのFenrirを常駐で使う方が面倒が少ないような気がします。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 00:13:22 ID:3uzr8I060
早速のレスありがとうございます。
Fenrirは非常駐です。
ScanRule.iniと言うことはfenrirScanの方ですか。今存在を知りました・・・
もう少し試行錯誤してみます。*情報を求めてフラフラとリンクをたどって行ってると
色々なソフトに出会えますねぇ。
ソフトの設定とかいじってると時間経つの早いです。そのソフト使ってる時間より長い。
まぁそれが楽しいんですが。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 00:14:29 ID:9vR4fhQo0
>>819
俺のところでは、右シフトキーでも左シフトキーでも大丈夫だよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 00:26:46 ID:Ip1jW0zW0
今さらだが、あふには削除コマンド(&〜)がないんだな
afxscript使って削除中のみメッセージ窓を非表示にしたかったのにorz
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 07:19:28 ID:ZM23SEJ30
【Vz】ビレッジセンターが11月末で会社解散【WZ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1227015818/
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 15:38:31 ID:WZWRf/py0
>>818
おつかれさまです

xfeのときはとおっていたんですが
rbeach で *.* ってパラメータがうまく渡らないのと aaa.bbb などというドットの入ったフォルダ名のときドット以降が無視されています


827759:2008/11/19(水) 20:28:33 ID:czGCnR7D0
fileseeker2-5-1でも現在表示してるフォルダにあるファイルを検索するときに
検出してくれません。ほかのなにかいい方法ないでしょうか?
find(Fenrirにはいってる)のは検索遅すぎませんか?
Grepってのは、一つのファイルのなかに含まれている文字列を検索するときに使うものですよね?
おしえてください。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 21:09:59 ID:txvjlPSM0
>>827
fileseekerは古いバージョンを使えばいいと思うよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 21:17:20 ID:tRGMqsqs0
>>826
こちらでテストした結果、以下のような動作になりました@winxp-sp3
*.*については、うまく処理できています。
拡張子付きディレクトリも問題無さそうです。

mkdir d:\test
cd d:\root\bin\rbeach
cp rbeach.rb log.txt readme.txt d\:test
cd d:\test
D:\root\bin\rbeach.exe cat #W#E /-- *.*
 (すべてのファイルに対してcat成功)
mkdir test.test
cp rbeach.rb test.test
D:\root\bin\rbeach.exe ls #W /-- test.test
 (testの中身を表示しようとするが、存在しないので表示できない)
D:\root\bin\rbeach.exe ls #W#E /-- test.test
 (test.testの中身を表示する)
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 21:24:57 ID:5g7xS9Gu0
>>827
こんな感じで出来ない?
"S FileSeeker" "D:\Bin\FileSeeker\FileSeeker.exe" /kw:$I3"ファイル/フォルダの検索" /subdir:y /mode:d /start:"$P" /style:result
831759:2008/11/20(木) 15:18:20 ID:znJwrTWY0
>>828
すいません。いけました。ありがとうございました。
ずっと前から2-5-1使ってて、一度、2-6-0にしたら、検出しなくなって
それで2-5-1に戻したらちゃんと動いてたんですが、この前からうごかなくなって
結果、このスレみて、2-4-7に戻したらちゃんと動きました。このまま動いてほしい。

>>830
なんかむずそうですね。他ソフトとの連携に関するTipsとの記述しかしらないんですが、
それと少し違い便利にされているのですかね。””がふたつあり登録のやり方がわかりませんが、
ありがとうございました。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 20:32:45 ID:dOVAeqV90
>>829
すいません言葉足らずでした

"WINRarで解凍"
$V"afx"\rbeach.exe "$v"PROGRAMFILES"\WinRAR\WINRAR.EXE" x -ad -ilog"#W#E_rar.log" "#W#E" *.* /-- $MS
                                                                   ↑
                                                                  これです

ディレクトリの方ですが
"Archon2で個別圧縮(zip)"
$V"afx"\rbeach.exe $V"afx"\..\Archive\Archon2\Archon.exe -a "-d$O" -tzip -mnormal -n#W -o1 "#W#E" /-- $MS
xfeのときは aaa.bbbといったフォルダは aaa.bbb.zip と圧縮されていたのですが rbeachではaaa.zip とbbbが無視されます

833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 20:34:05 ID:dOVAeqV90
当方Vistaですが Vmware (xp sp3) でも発生しました
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 21:33:29 ID:HUEiwnYB0
今年最もお世話になったショートカットキーは?
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/net_research/
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 21:40:19 ID:0HROV17W0
Alt+Sが入ってねえ
Ctrl+PNFBが一番よく使うな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 22:27:13 ID:gzpqGcS00
Ctrl+CやCtrl+Vを使ったことがないって、どうやってコピペするんですか?
もしかして、すべて右クリックから行うのかな。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 22:34:10 ID:JfTKXlSA0
今年あふで一番お世話になったのはテンキーの1だな
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 22:43:19 ID:nCM4lDDd0
>>832
# winrarの方について
*.*を直接書くと、シェルによって展開され、rbeachに渡されます。
'*.*'としてください@winxp

# archonの方について
xFEでは、
入力ファイルとしてディレクトリへのパスが渡されたとき、
ディレクトリ名の "." 以下を拡張子扱いしないようにしていました。
xFEと同じ動作にすると、ディレクトリ名の.以下を拡張子扱いできなくなるため、
xFEと違う動作になっています。
今週中に対策します(多分)
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 23:14:52 ID:8deKlnLx0
俺はEnter
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 23:43:56 ID:Av+7t99t0
作者じゃないが勝手にrbeach弄ってたところ
こんな感じでどうじゃろ?
ttp://up.mgdbbs.net/src/0306.zip
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 23:52:29 ID:Av+7t99t0
47行目をreturn opt.gsub(/#(.)/){ macros[$1] }に変えて下さい
ハッシュの扱いを勘違いしてた。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:25:19 ID:MaMqz4al0
Cから移植したレガシーコードまで修正していただき、ありがとうございます。
後ほど取り込みます。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:31:57 ID:fQDyQdPk0
あふー
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 02:35:31 ID:MaMqz4al0
840氏のパッチを参考に、
置換文字を追加したバージョンをアップしました。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 02:37:45 ID:ukE26eMb0
どこにあるんだっけ?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 04:36:25 ID:YGBbtMyT0
>>836
xyzzy等一部のエディタでは以下のキーバインドがサポートされている。
コピー Ctrl + Ins
カット Ctr + Del
ペースト Shift + Ins

皮肉で書いてるのだろうが参考までに。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 10:29:31 ID:Q7pQ7PkF0
>>846
それ、メモ帳でもEmacsでも使える。
あまり知られてないけど、サポートされてるエディタはかなり多いよ。「一部」なんてもんじゃない。

あと、カットは Shift + Del だぞ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 10:32:55 ID:LRF8SGy20
ルーツはDOS時代のエディタだからな
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 10:33:58 ID:ybMK+6Ex0
自分はつい最近知った…
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 10:49:11 ID:MRyxy9YE0
&MENUのメニューよりもポチエスの方が融通効くかな、と移植してしばらく使ってみた。
なんかタイムラグがあるし、&each相当の実現方法がよくわからんし、結局元に戻した。
ポチエスはポチエスで便利な気はするのでちょっと使い道を考える。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 11:16:34 ID:HW0gICaq0
gvimnなら、Ctrl+Deleteでもカットできるよ。
メモ帳だと、削除はされるけどクリップボードには入らないみたいね。
852851:2008/11/21(金) 11:17:43 ID:HW0gICaq0
gvimnじゃなくて、gvimだった…orz
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 11:20:05 ID:NE+Nlyf60
>>847
xyzzyならCtrl + Delであってる。
854 ◆Nana...Z5Q :2008/11/21(金) 15:09:40 ID:vqusCjhrO
やっぱりUNIX使ってたりEmacs系のエディタ使ってたりする人が多いのかなぁあふ使いには

一般の人であふ使ってる人っていないのかな?(;><)
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 15:18:31 ID:jCUrgAr80
いるよー
一般すぎて何も語れないけど
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 15:25:24 ID:+5IKN/o70
同じ機能を複数のキーに振るのは性に合わんなぁ。

と思ったけど、Firefoxでキーだけで操作したいときとマウスと両用したいときとで
2系統のキーバインドセットしてたわ。

でもあふはほぼ標準だな。今日はvim気分とか今日の俺はEmacsianとかないし。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 15:47:35 ID:HW0gICaq0
以前は、VxEditorメインで使ってたけど、あふ使ってると、
キーボードだけで快適に操作できるから、エディタもそういうのがいいなぁって。

で、そういうのを探してたら、vimになってしまいました。
まあAutoHotKey使えば、大分快適に操作できるように出来ますけどね。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 15:54:20 ID:ybMK+6Ex0
vimは見た目だけでも他のwinネイティブなエディタに近ければなぁと思う
便利さの虜になる前に見た目で拒否反応が出てしまう

すみません、別にvimの悪口を言うつもりはないのでここでエディタ戦争するのだけは勘弁して下さい
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 16:17:22 ID:jnmQV1Wh0
見た目で拒否反応起こすほど強烈に見た目が違うとは思わないけどなあ
あふ使いならなおさら
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 16:17:26 ID:Sqiji6ie0
ただの戦争ならともかくエディタは宗教戦争になるからな
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 16:21:22 ID:+5IKN/o70
vimmerはキチガイ、Emacsianはヘンタイだよ。
バイの俺が言うんだから間違いないよ。

でもあふの標準エディタはTerapad。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 16:57:18 ID:jnmQV1Wh0
vimが異常なのは認める。
でもまあファイラもたいがい宗教戦争だったよな。
あとFEP。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 20:30:04 ID:2PSKYeNT0
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 <ユニコード対応のあふぅを作成中です
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  作  | '、/\ / /
     / `./| |  者  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 20:34:15 ID:32nJVtnF0
信じてもいいのね
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 20:48:24 ID:A9i7ARe60
どちらにせよ、新しいソフトは作ってるだろう
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 12:28:38 ID:Qi9pMXw20
● 余停 ( 2008.11.22 )
 ・FastMM を v4.90 に更新。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 12:30:42 ID:Al41UMWf0
早速あっふでーとしました。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 12:41:22 ID:oKVaR8gu0
えーと、偉大なる作者から粗探しせよという命令が出ました。
1/1に1.1として更新だそうです。相変わらず作者はシャレていますね。

1/1ってかなり先の話ですよね。恐らく、あふは1.1で更新を終えるから、
言いたいことがあればそれまでに済ませろという宣言だと思われます。
新機能は望めませんが、バグとりをお願いする最後のチャンスです。
更新されてから言っても、爆発でもしない限り修正してもらえませんよ。

今までのお礼がてら、みんなであふの完成を見届けようではありませんか。
さあ、粗探しを開始するんだ!
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 13:27:14 ID:16Us+AtX0
ファイル窓にスクロールバーのない状態で
HSPMV使ってパカパカすると壁紙が切れる
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 13:38:01 ID:c9ni2whv0
1.1元日公開…こっそり要望出していいんだろうか?
(1.1bのbを外すだけだろうから要望は無視だろうな…)
まぁ、覚え書き要望ということで

仮想フォルダに入ったらとりあえずマスクを*.*にして、マスク指定は受け付けるように出来んもんかな。
で、仮想フォルダから抜けたら元のマスクに戻ってくれるとありがたい。
履歴は…どうでもいいや。
「仮想フォルダのファイルマスクを常に*.*にする」設定で使っているんだけど、たま〜ににマスク指定しようとしてマスクされずにプチパニック。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 13:42:00 ID:16Us+AtX0
>>870
ワイルドカードマーク使えばよくね?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 13:59:08 ID:c9ni2whv0
>>871
はい、ワイルドカードマークでしのぐか、諦めて[Z]で設定しなおすか、です。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 15:09:49 ID:xxDf5ixm0
>些細なモノ、ドキュメントの誤字脱字補足提案歓迎
おおー。ということなので些細過ぎるけど気になってたあちゃ AFXEXP.NHN の12行目、

:書式

このコロンはセミコロンの書き間違い?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 15:57:43 ID:ZIJ1rC2r0
http://www.bunkus.org/videotools/mkvtoolnix/win32/pre/
ここからダウンロードしたrarファイルを展開したり仮想フォルダとして開くとファイルの
属性がおかしくなったりフォルダと同名の0バイトのファイルが作られたり色々変になります
このrarファイルのヘッダがUnix形式なのが原因みたいです
unrar32.dllの仕様かもしれませんがあふ側でどうにかできるなら対応して頂けるとうれしいです
あふ 1.1b2、unrar.dll 3.80.100.259、unrar32.dll 0.10、windows xp home sp3
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 16:05:39 ID:4qOYCfBt0
README.TXT を見ると,
1.1の公開が2009年になるのは規定路線のようですね。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 16:58:20 ID:D/GUozcdO
1.1の要望するなら名前欄に
要望@1.1
と入れるべし
877要望@Unicode:2008/11/22(土) 17:01:53 ID:tb9cTIvB0
こうですか、わかりません><
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 17:36:16 ID:16Us+AtX0
レイアウター出番だぞ
879元レイアウター:2008/11/22(土) 18:33:36 ID:13AyeuUe0
>>878
ごめん先月付で退職したわ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 20:03:11 ID:m2Nf2lhP0
金融危機の余波がこんなところにも・・・
881要望@1.1:2008/11/22(土) 20:08:50 ID:vfNsjAen0
じゃあ前から思ってた細かい要望を。
内蔵ビュアの文字コードのとこに改行コードも表示してほしい。
混在してる場合の判定とか細かい部分は作者タソに任せます。
882要望@1.1:2008/11/22(土) 20:33:19 ID:jqh0ryEG0
あふでとっ

要望:時間と分の表示オフできるようにしてっ
883要望@1.1:2008/11/22(土) 20:38:33 ID:EU4CMZPm0
>>882
自分もこれを熱烈に希望
ファイルサイズとタイムスタンプをトグル表示できたらうれしいな
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 20:46:18 ID:HxF7bKQ60
些細なモノ
XacRett.dllで拡張子が無いファイルが表示されない。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 20:51:47 ID:QJRQR6mB0
>>881
一部のエディターのように,
LFのときは「↓」
CR(+LF)のときは「ノ」
みたいに表示してくれるとうれしいかもだ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 20:58:18 ID:vfNsjAen0
そしてCRは忘れ去れる・・・。まあそんなファイル扱ったことないがw
887要望@1.1:2008/11/22(土) 22:30:29 ID:m2Nf2lhP0
B K M Gだと視認性が悪いから
サイズの色分け強調表示
888要望@1.1:2008/11/23(日) 00:56:27 ID:2pnzRw9S0
ステータスバーのファイル名表示部分を広く。
省略位置切り替えでもいい。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 01:02:20 ID:orGxcngq0
アイコンを作者の*写真にしてくだs
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 01:03:20 ID:LiDLuOpK0
>>882
つ一票
2列〜9列表示と同じ感じのでもいいから
1列まるまるファイル名表示が欲しい
理想は >>883 のトグル表示
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 01:18:14 ID:oOFKYwPR0
874ですが作者さんお返事ありがとうございます
やっぱunrar32.dllの仕様でしたか
無理言ってごめんなさい
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 01:55:13 ID:PRuKnxK70
作者がNHKを見て"姑息"の正しい用法に目覚めた予感
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 06:18:28 ID:eiFzGfa70
作者タンは、エディタにxyzzy使ってるのかね?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 09:00:38 ID:HdETyLyS0
どなたか>>804お願いします
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 09:06:16 ID:aaX0+7vG0
>>894
いまいち何を望んでいるかわからないんで
具体的に何をやりたいか書いた方が良い気がする。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 09:27:17 ID:UHI8tBDh0
>>234
それはシェルの「左右に並べて表示」の仕様による問題。
あふは関係ねーよ。
どーせWindowクラスの1つめしか拾ってないんだろ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 09:28:33 ID:UHI8tBDh0
なんという亀レス・・・
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 09:41:04 ID:HdETyLyS0
>>895
簡潔すぎでしたすみません
&MENUなどから登録フォルダへ移動メニューを表示したいです
デフォルトではShift+Mキーで表示されるメニューを開きたいということです
899要望@1.1:2008/11/23(日) 10:20:40 ID:bxhi+pU30
ファイルサイズの表示
B KB MB GB って混在すると見難いので、任意の表記で統一できるようにしていただきたい。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 10:33:16 ID:eiFzGfa70
>>899
「ファイルサイズを3桁コンマ区切り表示する」ではダメなの?
901要望@1.1:2008/11/23(日) 10:48:11 ID:+BxigSXK0
省略ファイルサイズは見づらいからフル表示にしてる漏れが通りますよ
だから大きさ順に色を青系〜赤系とすれば見やすいと何度言えば
902要望@1.1:2008/11/23(日) 11:06:03 ID:u0/gCGYJ0
さくーしゃ様、ちょっと前のverから以下の変更点が以前の状態に
戻ってしまっているので要望出させて下さいませ(´・ω・)つ

● 苦露 ( 2007.10.08 )
・起動時から内部命令 &HSPMV 初回実行時までメッセージ窓の
高さが 0 のままだった場合、結果が不定になっていたのを修正。

ちなみに参考までに要望時の文です・・(´・ω・)つ
&HSPMV 14 25 0等の設定で、メッセージ欄0の状態から起動後初回のみ14、25にメッセージ欄を変更した際に
余分にメッセージ欄が1回分変な動作になってしまいます。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 11:28:12 ID:aaX0+7vG0
>>898
探してみたけど単純な内部命令系はないようなので(自信なし)要望行き?
自分でAFX.DEFから登録フォルダ群の部分を&MENU形式に書き出して
以下のようにやればどうだろう?$MNがミソ
登録フォルダを頻繁に更新させる使い方だとお勧め出来ない。
--登録フォルダ.mnu--
afx 登録フォルダ群
"tmp"D:\tmp\
----
呼び出す側
--COPY.mnu--
afx 登録フォルダに...
"M: 登録フォルダに移動"&MOVETO $MN"$V"afx"\Menu\登録フォルダ.mnu"
"C: 登録フォルダにコピー"©TO $MP"$V"afx"\Menu\登録フォルダ.mnu"
----
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 11:31:47 ID:AP4hSMZ40
>私ゃちょっと時間取れないので逃亡 (^^;

ウニコードアフを作ってる最中なので忙しい、と。そういうことですか!
待ってますよずっと待ってますよ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 15:32:50 ID:7HX02+NG0
>>902
あっふでーとされました
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 17:54:11 ID:u0/gCGYJ0
>>905
おおおおおあふうううう><

なんという作者様の対応の早さ・・・!どうもありがとうございます(´;ω;`)
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 17:56:21 ID:N4EFNVbb0
現在のカーソル位置のファイルがいっちゃん下に表示されるけど
個人的に見辛いので上あたりに変えられるようにして欲しい
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 18:17:24 ID:xM6jP65V0
>>903
凄く参考になりました
ありがとうございました
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 02:51:44 ID:3IuHNr+T0
☑ レイアウトを固定する

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 09:29:53 ID:FzsGw++p0
>>907
・あふを上に移動する
・モニターを逆さまにする

どちらかでおk
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 09:23:36 ID:VZgJqXMm0
☑ ユニコードを有効にする
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 12:18:20 ID:d2eH6kBr0
?マルチタスク処理を有効にする
?64bit版を使用する
?openmpを有効にする
?sse命令を有効にする
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 12:20:26 ID:d2eH6kBr0
☑失敗したw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 15:12:17 ID:LCKzxQY50
☑ ベテランの域に達した感
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 15:18:04 ID:evsaStds0
・身体をいたわる
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 15:19:27 ID:mg9mdW1H0
あふってまだユニコーンに対応してないんか
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 15:45:53 ID:5DCOTo6b0
↓MSの話題禁止
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 15:53:03 ID:3S1n+64/0
☑ 一角獣を有効にする
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 15:57:40 ID:kzVNq5yW0
☑ 乙女判定を有効にする
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 16:00:05 ID:+/ezOgEE0
☑ ぼくが一番うまくあふを使えるんだ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 16:06:22 ID:VZgJqXMm0
おまいら ☑ 気に入りすぎw
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 18:41:07 ID:FAwH4gPh0
☑ 俺があふだ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 19:07:01 ID:+/ezOgEE0
☑ 僕が一番うまく>>922と番えるんだ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 19:21:43 ID:0bup/UgK0
? 興が乗らん!
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 19:27:44 ID:0bup/UgK0
☑ฺ V2Cではコピペ無理かorz
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 20:11:49 ID:/2+Vptso0
[レ] 面倒だ
927917:2008/11/25(火) 20:24:04 ID:hqtH5F/70
ガンダムUCの流れを阻止しようとしたら変な方向へorz
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:06:19 ID:G8MNAFGg0
☑ところがギッチョン!
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 13:34:28 ID:c/VIZsxP0
☑ 「ユニコーン」と聞いて、真っ先にガンダムUCを想像する奴は少数派だと思う
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 13:53:43 ID:8qM/46iX0
☑ ガンダムはZZを抜いてシャアの逆襲まで
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 14:08:04 ID:c/VIZsxP0
☑ しかし、「ユニコーン」と聞いて、真っ先にエリア88を想像する俺よりは多数派かもしれぬ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 14:19:30 ID:8qM/46iX0
☑ 「シャアの逆襲」じゃなくて「逆襲のシャア」だった
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 17:43:19 ID:wV+UW8zU0
あふとゲーム開発
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4842293
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 23:08:38 ID:qpvM0ny10
☑ イボンコペッタンコ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 23:16:13 ID:grQFqtXh0
ファイラーがあるとゲーム作りが格段に楽だよね
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 00:13:50 ID:H+GHtjrJ0
あっふでーとお疲れ様です
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 01:36:25 ID:SmUsAIbH0
● 余停4 ( 2008.11.26 )
 ・FastMM を v4.92 に更新。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 02:33:27 ID:GOZArJnQ0
function keyに&menuを割り当てて、
そのmenuを開き、適当にまたfunction key押すと
なんか挙動が不審なんですけど、これって私だけ?
普通はfunction keyなんかmenuで2度も押さない?


939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 08:37:17 ID:Cd1dsciV0
あふとは関係ないが。

【日本IBM】正社員を1,000人規模で削減…年内にも対象を「選定」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227736634/
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 10:49:32 ID:qJIiOHGi0
FastMMってなに。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 11:03:07 ID:vTl23nFU0
速いMMですね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 11:35:57 ID:1ca/WuUu0
MMってなに。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 11:39:43 ID:vTl23nFU0
メモリマネージャですね。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 11:57:56 ID:KZGLEqy60
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  次でボケて!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 12:55:19 ID:7DZUrZ2s0
だれが牛肉やねん
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 17:13:14 ID:fnMijwpt0
やむをえずVISTAを使っているのだが、激しくめんどくさいな。
あふでシステム周りいじろうとするとはじかれる。UACオフにしてるのに。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 17:24:12 ID:ICmjS3Ih0
あふで、コンテキストメニューを出して、Explorerでディレクトリを削除とかしてると
削除中、あふが操作できない(処理待ち)の状態になるのですけど
前から、こんな動作でしたっけ? それとも、設定等で変更できますかね?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 17:27:09 ID:vJm3xGJR0
あふでCD開くとそのまま再生できるのかよ今知った
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 09:09:35 ID:1qh1TRnJ0
「FileAlyzer」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/11/27/filealyzer.html
指定したファイルについての情報を徹底的に調査できるソフト
作成日・更新日などの基本情報のほか、ハッシュ値や16進ダンプなども取得可能

950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 09:37:56 ID:jisFW2z2O
>949
thx
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 09:50:23 ID:/X4AmkvJ0
湖停
Download afx11b6.zip (589,464 bytes)

・レイアウトプロテクションのテスト。

ちょっと遊びでやってみた。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 11:39:11 ID:lFLSyNoL0
レイアウター自重
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 13:48:50 ID:/X4AmkvJ0
湖停2

・レイアウトプロテクションのテスト終了。

自重することにして削除w
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 14:29:17 ID:gyMjqGvx0
もう消えてるなw
レウアウターかわいそう
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 14:39:21 ID:HC615df50
歴代バージョンコレクターも泣いてます
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 20:31:20 ID:4Vky+jBU0
空気を読まずに質問させてください。
サクラエディタのGREPで15個前後のファイルを渡すと
00001cd1というエラーが出てしまうんですが、
これは書き方次第でなんとかなるんでしょうか?

"マークファイルをGREP" $V"afx"\..\sakura\sakura.exe -GREPMODE -GKEY="$I3"検索語句"" -GFILE="$MS" -GFOLDER="$P" -GOPT=P
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:59:01 ID:7Qk6QJ7s0
>956
パッと見で、$MSは""で括られた上で展開されるから括りは不要。
でもそれが原因かどうかは分からない。

コマンドラインでつまづいたら、とりあえず$Kつけてやってみる。
どう展開されてるかが分かって原因を突き止めやすい。これ常識。

その上で、サクラのスレでコマンドラインオプションについて
聞いた方が良い。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 22:34:29 ID:4Vky+jBU0
>>957
$MSに""をつけないと
マークの一番最初のファイルしかGREPしてくれません。
$Kの意味がやっとわかりました。便利ですね。
でも見たところ特におかしなところはわかりませんでした。
サクラエディタのコマンドラインオプションの説明は

>-GFILE=
>Grepの検索対象のファイル
>'"'で囲む。条件中の'"'は二つの連続した'"'にする

この辺が怪しいと思うんですが、$MSには""がいるし……。
10個くらいなら正常に動作するので、ますますよくわかりません。
$Iや$MSや$Pの使い方が間違ってるのかなと思っていましたが、
サクラのスレに行った方がいいんでしょうか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:07:53 ID:BUwBQhVj0
>>958
試してみた。ファイルによって16個で落ちたり17個で落ちたりするね。
-GREPDLGを付けてGrepダイアログを表示させてから検索すれば落ちず、
検索対象のダブルクオートを除去して検索しようとすると落ちるので
-GREPDLGを付ける以外にあふ側で解決する方法は無い……と思う。

ということで、あとはサクラエディタのスレか開発所行きの話題かな。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:30:24 ID:4Vky+jBU0
>>959
そうですか……。
なんだか質問じゃなくて要望になりそうですね。
エディタのスレに連携の要望を持って行くのも
ちょっと肩身が狭いので、大人しく-GREPDLGを
使おうと思います。
今までは一から起動したり10個ずつGREPしてたので、
それでも大分楽になるはず……。

アドバイスと検証ありがとうございました。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:46:36 ID:VABxcklF0
どなたか、>>947の件 わかりませんか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 01:00:24 ID:dlIVzG5E0
だいなファイラーのdynatreeってpurebasic制の補助ソフトがあるんだけど
あーゆーのあふで作れないのかな

ファイル検索ダイアログを別に出して結果を書き換えてるみたい
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 01:06:02 ID:dlIVzG5E0
>>962
今さわってたらだいな本体の機能だったみたい

だいなのあーゆーの無理かな?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 01:11:39 ID:fSaweoFH0
だいなをあまり知らないのでよくわかりません
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 02:14:05 ID:oBjsGDGpO
あふで背景透過ってできないん?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 03:38:55 ID:LTapECRs0
>>960
$QN ..... マーク展開マクロより前に記述すると各ファイル名がダブルクォートで括られなくなります。
とあるんで -GFILE="$QN$MS" ファイル名にスペースが無ければだけどね
が、問題はそれではなくサクラエディタ側っぽい

コマンドプロンプトからファイル数を増やしていって試したら
ある程度の数を超えると落ちるので、あふとは無関係なサクラエディタの不具合
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 04:06:10 ID:LTapECRs0
サクラエディタが落ちる条件がわかった
-GFILE=で指定するファイル名が260バイト超えるとダメみたい
Windowsではファイルの最大パス長は260だったと思うので
バッファを260バイト決め撃ちしちゃってるのでは?
今まで、さほど多数のファイルを指定されることが無かったので発覚しなかったとか?

…激しくスレ違いなコメントだが
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 08:02:08 ID:xu6XoCzI0
              /)         ,..-──-
           ///)      /. : : : : : : : : : \
          /,.=゙''"/      /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
   /     i f ,.r='"-‐'つ    ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',i
  /      /   _,.-‐'゙~     {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}  俺がモスまで連れていってやる。
    /   ,i    ,二ニー;     {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}
   /    ノ    il゙ ̄ ̄      { : : : :|   >   |:: : : :;!    むっちゃ美味いからついて来い
      ,イ「ト、  ,!,!         ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ
     / iトヾヽ_/ィ"___.       ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ
    r;  !\ヽi._jl/゙_ブ,フヽヾーtー:、__ ,r|、` '' ー--‐f´
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 08:02:40 ID:xu6XoCzI0
ごめん、誤爆しました
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 09:36:45 ID:KyIijLT40
>>966-967
検証ありがとうございます。
"$QN$MS"試しましたが、落ちます。
スペースは入っていないのですが……。
つまりはサクラの問題と、そういうことですね。

スレ違いでもここまで検証していただいたので、
これはサクラの掲示板に行った方が世のため?
になるような気がしてきました。
ちょっと行ってきますね。
親切な対応、本当にありがとうございました!
971要望@1.1:2008/11/29(土) 12:29:36 ID:oBjsGDGpO
背景透過----------(゚∀゚)----------!!!!!!
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 13:08:00 ID:/TUFcb830
サムネイルの拡大縮小ができないんだけど、これって仕様なの?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 13:19:27 ID:/TUFcb830
あと、画像ビューアー時の右下のn/n表示は消せないの?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 13:41:02 ID:zFII8Azx0
afx.txtを読みなさい。
最初から他力本願な姿勢はよくない。

2つ目はわかり難いから教えるが。(n押せ)
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:38:57 ID:/TUFcb830
nでしたか。サンクス。

サムネイルは色々やって気づいたけど、複数列表示でのサムネイルリサイズは
ダメになったの?過去バージョンではできてた様な気がするんだけど。

976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:42:27 ID:zFII8Azx0
1列表示でリサイズしてから複数列表示
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:46:02 ID:/TUFcb830
うむ。それは気が付きました。


たしか、バージョン、0.22くらいまでは複数列でリサイズできてたと思ったけど。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:51:00 ID:PMXuQUNe0
☑ 次スレへジャンプする

おい!あふを語ろうぜ! Ver.30
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1227937707/
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 15:11:54 ID:xu6XoCzI0
☑ ☑ ☑ ☑ ☑
☑ ☑ ☑ ☑ ☑
☑ ☑ ☑ ☑ ☑
☑ ☑ ☑ ☑ ☑
☑ ☑ ☑ ☑ ☑

ウットイ思い出した
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 20:18:18 ID:HWjPOnlb0
いやーあふって本当にいいもんですね♡
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 22:32:00 ID:6gWySEzb0
たんけんぼくのまち
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 23:10:22 ID:uAO5OerZ0
>>975 各種設定(2)
before:☑サムネイルサイズ自動調整
after:☐サムネイルサイズ自動調整

人に理解してもらうべく説明を書くことの
手間・大変さが理解できるなら読もうよ
AFXCFG.TXT (385行目)
パソコン知人無料サポ云々じゃないけど
人に伝わるように考えながらってのは
すごい骨の折れる作業だと思うよ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 23:34:43 ID:HXrFlrB60
Jane使ってるからどうでもいいが、チェックマークのon/offは同じ表示になったブラウザがあった希ガス。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 00:03:56 ID:XxmNlPR/0
メッセージ窓に任意の文字列を表示出来るようにならんもんかな
短くてもいいからこれが出来ると、外部コマンドの簡単な結果とか
途中経過とかを表示出来て便利になりそうなんだが
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 00:10:13 ID:Y2ad0fTa0
内蔵テキストビュア見てるときに
なんかキー押したら
閲覧したテキストの履歴が出て
そっから選択してまた見れたりしないかな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 03:02:04 ID:eYNuekeQ0
>>984
それやりだすと標準出力も取り込めるようにしろだの
範囲選択してクリップボードにコピーだのと要求が増えていって
最終的にはEmacsのようにメッセージ窓がコマンドプロンプト化する予感。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 04:46:21 ID:AnFQm6tG0
>>985
それはいいね。
次世代あふには、搭載して欲しいな。
あと、フォルダ履歴は左右窓の区別はしないで、インクリメンタルサーチで行いたい。
Enterで自窓、Shift+Enterで他窓、みたいな感じでできると凄くうれしい。

メニュー表示もいいんだけど、履歴内容を見ないと選べないのがしんどいときがある。
ちょっと古い履歴になると、どの辺りか覚えてないし、そうなるとすべて見ないといけなくなる。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 06:21:34 ID:A57Aclwa0
>>986
なるほど、あふにLispを組み込めばいいんですねw
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 09:55:19 ID:lPYXvB4D0
新あふはzshのようになります。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 10:10:26 ID:iEDh1zNN0
ステータスバーに一つ前の履歴を表示したい
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 10:48:16 ID:GnFazYZQ0
おみくじ機能つけてくれ
1日1回同じ結果
凶の日はブルーに仕事orz
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 10:59:10 ID:EIWRywde0
ついでに、今日のオススメファイルとか、ラッキー拡張子とか
このディレクトリの前世は××とか表示してくれ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 11:21:26 ID:GnFazYZQ0
>>992
P2Pで知らん誰かのあふと接続できたら面白いな

怖いけど
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 11:23:14 ID:SncjdC920
>>991
おみくじはウィンドウを上下にすばやく、大きくドラッグすると
下からにょろーんっと出てきて欲しい。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 11:34:26 ID:dsJfobgE0
あふマークUはP2Pツールになります
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 11:37:30 ID:GnFazYZQ0
でもあふユーザはみんな親切だから
ファイル全消しとかそんな非道なことはせず
整理とかしちゃうんだろうなー。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 11:46:49 ID:6TF+v9Gt0
俺の*に皆が群がるところを想像しただけで・・・


ふぅ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 11:59:16 ID:nPY6hQp10
梅ふぅ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 12:06:57 ID:6Mi28jmj0
うめ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 12:07:49 ID:6Mi28jmj0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。