RamPhantom【メモリ→仮想でPC高速化】 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
まさかの次スレ

前スレ
RamPhantom【メモリを仮想ドライブにしてPC高速化】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1128029402/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 16:51:38 ID:zLCtJmeV0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 16:52:55 ID:zLCtJmeV0
最新版(ver3)にてOS管理外サポート!

バージョンアップキターY⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/ramphantom3/feature.htm

・4G超えるOS管理外サポート
・インターネット一時ファイル設定はチェックボックスだけ!

休止に関しては何も書いてないがどうなっているんだ?

LE版はすでにダウンロード可能になってる。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1008/iodata.htm
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 17:07:22 ID:LWJcxNOA0
Firefox入れてるのに
一時ファイルを設定するところで
Firefoxが灰色になってて選択できない…
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 17:15:48 ID:LWJcxNOA0
スマン、PC再起動したら可能になった
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 17:27:49 ID:HUumrQ9b0
前スレからの続き
IEの一時ファイルをチェックボックス使わずに直接指定したけど、
起動時にHDDがないと判断されちゃって自動的にCドライブなっちゃうな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 18:11:33 ID:Y8LjLxuI0
>>3
キタコレ!

Gavoをきっかえに次々とOS管理外領域対応になってくなー
いい流れだ。個人的にはSuperCacheが対応してくれれば……ッッ!!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 18:38:29 ID:Y9puGody0

ページファイルを置けたりすると最高なんだがなぁ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:01:57 ID:Y8LjLxuI0
>>8
ページングファイルを0にしたら、エラー出るようなソフトでも使ってるの?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:06:30 ID:7FvHEODc0
2から3のバージョンUPは安くなるとかないの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:16:56 ID:JpzAuoJQ0
XPだがLE版インスコできねぇ・・・
InstallShieldが固まってうんともすんとも言わなくなる
無理矢理再起動したらWindowsの開始画面から進まなくなってジエンドw
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:25:56 ID:aSy8ZhH60
羨ましい・・・IOか
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:36:41 ID:c1CN3sLJ0
ガボでbat組んで退避させるのすらメンドクサイ人間には、
2480円とは、微妙に安いかもと思ってしまうw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 20:01:24 ID:r3GipdV50
2000proでも4G越えいけるのかねこれは
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 20:18:59 ID:Qlc6e7vQ0
一応3LEにしたけど1.5Gの俺には何の変化も無い…
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 20:23:32 ID:Qlc6e7vQ0
と思ったらシステムのプロパティのとこに物理アドレス拡張って書いてある
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 20:27:49 ID:DVZbN3o+O
LEでも8Gのメモリは扱えるのかい?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 20:30:05 ID:uL9rAkCU0
起動時に作成されるから、電源切って入れる度にドライブ作成されるね。

>>6
「起動時にRAM〜を有効」にチェック入れてもダメ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 20:34:30 ID:qmbOubCy0
>>17
無理
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 20:36:30 ID:uL9rAkCU0
>>17
LEは容量が
管理外1G迄・管理内は2G迄・さらに合計2G迄の制限つき。
■LE版
http://www.iodata.jp/promo/memory/software/ramphantom/
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 20:36:54 ID:0ywQxNgC0
次のヴァージョンではマザーボード管理外も守備範囲でおねがいします。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 20:42:24 ID:uL9rAkCU0
>>21
ん、マザーによって管理外がダメなものもってことかな。
そうだとしたらまず、マザーが扱えるメモリー最大容量は確認してる?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 21:07:55 ID:yaLQ06lD0
Vista(32bit)での休止、「管理外のみ」で作成したディスクが休止→コンセント外して30分放置→復帰でも内容壊れなかった
ハイバネ外領域だけどどうやって保持してるんだろう
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 21:09:19 ID:qmbOubCy0
休止前に待避してるんだろ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 21:53:02 ID:uajzyZb90
>>19
>>20
かえって事か…ちょっとかってくる。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:12:40 ID:SI59z59V0
>>14
いけたよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:20:13 ID:lVDrE1230
イけたか。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:29:46 ID:Q7r4i02Q0
>>9
> ページングファイルを0にしたら、エラー出るようなソフトでも使ってるの?
なるほろ、そんな手が使えるのねん


>>22
> ん、マザーによって管理外がダメなものもってことかな。
> そうだとしたらまず、マザーが扱えるメモリー最大容量は確認してる?
ハードな限界はさすがに無理ではないかと
親刺しそうだけど百も承知な分かった上で聞いているかと



初めて使ったが、安いしeDyが使えたので決済は楽だあね
さて、どう使おうw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:30:03 ID:Y8LjLxuI0
3LE入れてみたんで、2LEと速度比較してみた。
テスト用の古いマシンなので、あまり速度でてないのは勘弁ね。

(2LE/3LEの順)
CrystalDiskMark 2.2
Sequential Read : 639.481/627.472 MB/s
Sequential Write : 650.970/646.191 MB/s
Random Read 512KB : 633.228/626.172 MB/s
Random Write 512KB : 638.780/636.454 MB/s
Random Read 4KB : 398.440/415.171 MB/s
Random Write 4KB : 357.082/358.383 MB/s
Test Size : 100 MB

結果から言うと、速度差は誤差程度。機能面以外での違いはあまり無いみたい。
以下、環境。
【CPU】 Athlon64 3000+
【MEM】 PC3200 512MB*2
【M/B】 MSI K8T-FIS2R
【OS】 WinXP Pro SP3
RAMディスクはシステムメモリ2GB中に256MB確保(FAT32)
OS管理外領域ではまた変わってくるのかもしれないけど
その辺は、他の人にパス。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:35:00 ID:iWQhHb8z0
2を持ってるやつは無視か
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:36:53 ID:HUumrQ9b0
>>18
ダメでした。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:46:44 ID:fOuY9Nuy0
>>11
XP SP3でインストール後の再起動で、Windowsの開始画面から進まなくなった
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:57:40 ID:Y8LjLxuI0
あ、ちなみに自分もインストール後の再起動で、ログオン時に
InstallShieldが固まって、シェル起ち上がらなかった。
Ctrl+Alt+Delで一旦ログオフして、再度ログオンし直したら
普通にインストール済んでたけど。
取りあえず、小一時間ばかり使ってるが、今のとこインストール時以外は問題出てない。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:42:57 ID:0DGwoz0Y0
どういう場合にこれは有効に使えるんだ?
具体的な使用方法教えてくれ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:57:34 ID:bWQ41sV80
>>34
本来使えない場所(空き地)をキャッシュ置き場として使える。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:07:58 ID:OC3FmCbJ0
圧縮や解凍をよくするなら作業場として使えるし。
800MB程度確保すればCDコピーのデータ置き場にも出来る。
HDDがガリガリいわないので精神的にもいいしね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:13:24 ID:UiIVOQee0
OS管理外と聞いて

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 5644.834 MB/s
Sequential Write : 3447.087 MB/s
Random Read 512KB : 5812.587 MB/s
Random Write 512KB : 3449.815 MB/s
Random Read 4KB : 766.281 MB/s
Random Write 4KB : 507.576 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/08 22:32:13
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:14:42 ID:Pfa/qBXa0
SSDみたいに書き換え限度回数でメモリが壊れたりしない?
3911:2008/10/09(木) 00:19:27 ID:mlr+bWa60
>>32
ようお仲間w
もしかしてDELLノート使ってたりする?

補足しとくとInstallShieldが固まるってのはインストール進行状況のウィンドウが消えて反応がなくなるってことね
タスクバー上には残ってるけど応答なし
で、強制終了&リブートしたらWindowsが再起不能にw
F5メニューの「前回起動したなんちゃら〜」で元には戻るけどインスコ失敗でレジストリ汚してるから面倒だな
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:19:55 ID:60+k2Z8G0
ねーよw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:23:06 ID:Pfa/qBXa0
ですよねw
これで安心して眠れる。ありがとう
4232:2008/10/09(木) 00:27:29 ID:OS1cd0930
>>39
LuvBook U100というNetbookです

とりあえずセーフモードで起動して、復元ポイントからインストール前の状態に戻しました
#初めて復元ポイントなんて使ったよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:32:14 ID:llymQaoy0
内蔵VGAかよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 01:08:03 ID:nc1p6eBJ0
Gavotteより優れているな
Gavotteだと管理外から取れないマザーでも(何故かOS管理内からとってPF使用量が増える)
RamPhantomだと管理外を指定すれば取れる
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 01:11:22 ID:zoufKZ2+0
きっと管理外領域ブームが来てなかったら3は出なかったんだろうな
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 01:19:01 ID:LkQyfEB5O
>>41
起きるまでにSRAMとDRAMの違いが
理解出来る夢をみれる事を祈る。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 01:26:56 ID:OBEzox000
管理外ブームが来ても、
今更金かけてこれを再開発するとは思わなかったw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 01:55:05 ID:WdizD+PM0
ガボかERAMのソース覗いてほぼ丸写しだったりして

流石に無い……よな…?

>>47
なんだか気になるIDだな
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 02:17:41 ID:ySq14qul0
dellノートinspiron6000でインストール失敗。

インストールするとインストーラの最後のところで systemタスクが100%になってほぼフリーズ。
再起動すると黒画面左上カーソル点滅でフリーズ。

しかたがないからセーフモードで立ち上げてramphantom3.sysを削除。
無事立ち上がった。

プログラムファイル他はインストールされているものの、プログラムの追加と削除には現れず。


インストーラがおかしいのか、ramphantom3.sysがおかしいのか。

ちなみに同じdellのvostro1000ではインストール成功。自作PC(Q6600)でも成功。

verupを待つか。

スレ汚し失礼。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 02:27:46 ID:YAvNcYLW0
製品版だがインストールできない。
インストーラが引きこもる。
何これ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 02:41:28 ID:gbmeeva/0
ramphantomのスレってあったなんら知らなかった。Gavotteのスレに
インスコ時のことを書いちゃったけど、こっちに貼っとく。

きょう3にアップデートした。管理外領域を含めて、ふつうに使えている。
rp2LEらrp3LEへの更新時の注意として、rp2LEで使っていたRAMサスペンドデータは、
3をインスコの時点で警告無く消滅してしまい、新しいrp3仕様のまっさらなドライブができること。

2で使っていたサスペンドデータを自動的に継続使用できると思ってると、
痛い目に遭うので要注意。

俺はたまたま、直前にバックアップを取っていたからよいものの、
取ってなかったら凹むところだった。
Upgrade時のUIが、ちょっと不親切だと感じた。消すなら警告を出して欲しい。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 02:41:40 ID:JBPxbgJt0
intel S975XBX2、普通にインストール出来て普通に使えてる。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 02:49:41 ID:de8rkOrf0
>>51
展開すると出てくるhtmlのマニュアルに注意「ただしアンインストールをすると、一時保存ファイルが消去されます。」って書いてあるじゃん
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 03:12:01 ID:pioenBfF0
※RamPhantom2 LEをご利用の方は、アンインストールが必要となります。 

これじゃ不十分か?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 03:19:14 ID:sZNcz1ba0
DirectXエラー吐くようになった
5655:2008/10/09(木) 03:26:03 ID:sZNcz1ba0
どうやら終了時バックアップする設定だと、DirectXが
エラー(スッテプ8)を吐くようだ・・・ん〜どうしたもんか。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 06:30:33 ID:DdE2WN3Q0
これってOS規格内(2G)しかメモリなくても
2Gの内1GをRAMに割り当てたりできる?
58xNQjXMfhlT:2008/10/09(木) 06:31:18 ID:n2wl6tRQ0
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 06:39:12 ID:0yPuE/020
できる。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 06:42:19 ID:DdE2WN3Q0
>>59
d。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 06:51:15 ID:9L1Y9G1v0
>>36
圧縮ってRAMディスク上でも特に速度かわらんよねぇ?
解凍は一瞬だったけど

WinRARでマルチスレッド対応にして
HDDでも全コアフルに使ってるっぽいし、ネックなのはCPUなのかな…

まぁでもカリカリ音しないのは良いね

62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 06:59:32 ID:0yPuE/020
>>61
まぁ、圧縮速度自体はな。
ソフトによっては一度テンポラリに作ってから指定の場所に
移動するものもあるから。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 08:01:11 ID:2ID6wwUd0
>OSが認識していない部分のメモリー領域(OS管理外メモリー領域)を使用するには、
>パソコンのBIOSでメモリーリマップを有効にする必要があります。

買おうかなと思って仕様読んでたらこんな表記が
XPで使うとメモリが2GBまでしか認識されない可能性があるのな
Vista向けのソフトかこりゃ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 08:11:56 ID:+eCI+Kh30
>>63
Vistaはスーパーフェッチというものが標準装備されてる。
Vistaけなすやつ多いけど、Vistaの機能をぜんぜん知らないんだよね
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 08:20:18 ID:1roCkuzh0
>>63はXPとかVistaとか関係なくね?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 08:22:09 ID:83IyY6u90
アイ・オー、「RamPhantom LE」の最新版を無償公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/08/ramphantom3le.html
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 08:42:27 ID:na6SxgYR0
LE3、16GBで試してみた人いる?
使えるのかな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 09:24:41 ID:30K4w2RK0
また64bit対応は無しか
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 09:33:51 ID:JMYQjeXd0
>>63
自作PCのマザーボードの場合、多くが4GB以上対応している。
8GBとか32bitじゃ意味ないのにどうするんだと思っていたけど
こういうのが出てきて嬉しい。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 10:27:32 ID:91ubuaYp0
スリープ(スタンバイ)や休止状態でどうなるのか気になる
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 10:40:41 ID:9L1Y9G1v0
>>67
LEは

OSが管理するメモリ領域で最大2GB、OS管理外のメモリ領域で最大1GBに制限されている

らしいけど
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 10:43:36 ID:na6SxgYR0
>>71
しまった、そうだった
製品版の方だとどうなんだろうな
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 11:11:15 ID:BPsdC6Wc0
今、RamPhantom3(製品版)をVista SP1 32bit(4GB)に組み込んで、OS外領域を最大まで設定して
再起動したら、ログオン後にデスクトップが表示された辺りで画面表示が乱れて再起動が掛かった。
数回起動させてみたがやはり同じ所で再起動が掛かる。

セーフモードなら起動できたので、インストール前の段階へシステムの復元を行ってみたところ
問題を解消する事が出来たが・・・・最大まで確保したのがまずかったか。

マザー:TA790GX XE(BIOSTAR,AMD790GX)
ビデオ:オンボード
メモリ:4GB
OS:Vista Ultimate SP1 32bit
RamPhantom 3 製品版
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 11:37:14 ID:91ubuaYp0
オンボードのグラフィックチップってメインメモリからもらってくる容量はずっと一定だっけ?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 12:23:50 ID:DM4NC7gv0
>>74
動的変更する奴もあったはず。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 12:57:29 ID:JfteBMJV0
>>70
>23
まだ全然レス進んでないんだから。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 14:47:54 ID:lFf9Zac10
やっぱはえー
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 6373.045 MB/s
Sequential Write : 3851.343 MB/s
Random Read 512KB : 6129.814 MB/s
Random Write 512KB : 3841.577 MB/s
Random Read 4KB : 727.972 MB/s
Random Write 4KB : 606.470 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/09 14:47:40
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 15:19:45 ID:KfJrtZBI0
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/10/09/ramphantom3/index.html
32ビットWindows OSでも4GB以上を活用できるRAMディスクソフト「RamPhantom3 LE」
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 16:29:53 ID:g7Gjh2rt0
上にも書かれてたがバックアップにするとDirect3Dでエラー吐くな
バックアップの設定でDXDIAGのDirect3Dテストでエラー出ない人いる?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 16:34:31 ID:9BYjc4dT0
エラー0x80040707が出てすすまねぇ!
InstallSheldのせいらしいが…

とりあえずLE2に戻しました。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 16:41:44 ID:YKW5bsIN0
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 4423.490 MB/s
Sequential Write : 2164.532 MB/s
Random Read 512KB : 4366.443 MB/s
Random Write 512KB : 2324.145 MB/s
Random Read 4KB : 445.461 MB/s
Random Write 4KB : 373.024 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/09 16:12:59

LE3 ディスクkサイズ 2G(OS管理内1G+OS管理外1G)
C2E-6600(3.0G) + 533Dual-ch 、チップセットX975

昨夜からブラウザキャシュとTMP置き場にしてるが、今んとこ不具合は出ていない
スタンバイは使っていないので分からんw
ジャンクション張ろうとしてみたが、NTFSでフォーマットは不可
コンバートコマンドも、ボリュームに矛盾があるとか言われたお
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 17:00:53 ID:MDYM8CLW0
3LEでIEのキャッシュ指定を変更したら急にバックアップをとりますとか表示されてそのままフリーズ
マウス操作は効くけどキー入力不可、
何か操作をするとタスク切り替えとか一部を除いて全て高速でキャンセルされる不可思議な現象が発生

Thinkpad T42にMem2G積んでXPSP3のOS入れなおしたその日に遭遇
エロは割と好きだから調子よければ買おうかと思ったけどうちの環境じゃ無理か
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 17:04:03 ID:lFf9Zac10
>>79
出ない
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 17:45:36 ID:h99EnvkQ0
>>81
おつ
8555:2008/10/09(木) 18:01:04 ID:sZNcz1ba0
>>79
よかった俺だけじゃなかったんだ。バグなのかな。
GoogleEarthとかもDirectXモードで動かなくなっちゃうし。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 18:27:11 ID:NHIyM96n0
そういえば家のvistaもインストールした時にエアロがおかしくなったな
マウス動かすだけでCPUの使用率が上がってた
以前からバックアップしないにしてたからそれに変えたら問題なくなったけど
8723:2008/10/09(木) 19:22:17 ID:ZKJ2gpkE0
「バックアップを行わない」にしたら休止後5分の電源断でファイルが全滅した
「ログオフ時に自動で保存」にしたら8時間の電源断でもファイルは無事だった
保証外だけど、休止時にソフト側で退避を実行してる?
でもその割にはバックアップファイルの更新日時が変わらないんだけど
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 19:27:31 ID:lFf9Zac10
バックアップを読み取り専用にすれば常に同じ内容をロードできるのかな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 19:56:24 ID:9JkC+/MoO
ジャンクションできないのかぁ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 20:01:38 ID:h99EnvkQ0
>>87
作成日と同じだった更新日が、
white backで今試したらバックアップ先のdatの日付が更新された。
9190:2008/10/09(木) 20:12:31 ID:h99EnvkQ0
すまん違った。
プロパティー見てバックアップの仕方を変更し、
OK押した後「現在使用中〜」という警告が出た時に変更されただけだった。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 20:23:03 ID:LN9GgFfK0
3LEインストールできたけど、プロパティを押すとエラーが出てRAMディスク死亡する・・・。
2LEに戻しました。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 20:39:56 ID:aIu5meX80
はえー…

ttp://www.hetyo-wiz.mydns.jp/up/ramdisk.jpg

でも有効活用する方法が重い浮かばない。
メモリも元々ANS-9010用にこさえた物だし…
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 20:41:07 ID:h99EnvkQ0
>>92
前スレにて

980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/08(水) 12:51:05 ID:qmbOubCy0
プロパティで設定しようとすると落ちるんだがorz

981 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/08(水) 13:18:26 ID:qmbOubCy0
あ、解決した。
nView切ったらいけた。げふぉ使いは注意。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 20:55:17 ID:gYKjEC6E0
グラフィック関係と相性が悪いのか?
9692:2008/10/09(木) 21:01:27 ID:LN9GgFfK0
>>94
解決しました!!どーも有り難うございました。
それにしても、気づいた前スレの人すごいですね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 21:05:35 ID:YKW5bsIN0
ヌフォっつーか、nViewが管理外メモリーのあるアドレスに居残ろうとしてるんじゃないかと推測してみる
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 21:07:34 ID:Da8+Ie+q0
VS2008入れててデバッガが起動するようになってて、
プログラミングなんざ全然わからんけど呼び出し履歴とかいうとこの上の方に
nview.dllがあったからとりあえず切ってみたらいけた。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 22:00:09 ID:lqP5zPhg0
CrystalDiskMarkでベンチ計る奴はファイルサイズ1000Mでヤレよ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 22:11:42 ID:UiIVOQee0
>>99
領域が足りねーよw
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 22:32:31 ID:BrwoV9pv0
>>99
こんなローな物の結果なんか有志から自分で汲み取れよww
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 22:39:36 ID:7VoE9ZWC0
OS管理外でやったらこんな数値だったんだけど…

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 2478.903 MB/s
Sequential Write : 1723.781 MB/s
Random Read 512KB : 713.032 MB/s
Random Write 512KB : 675.431 MB/s
Random Read 4KB : 7.187 MB/s
Random Write 4KB : 7.127 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/10/09 22:38:42
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 22:41:37 ID:UiIVOQee0
>>102
っスペック次第
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 22:53:19 ID:7VoE9ZWC0
500MBだと普通の結果だった。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 4797.977 MB/s
Sequential Write : 2353.021 MB/s
Random Read 512KB : 4547.093 MB/s
Random Write 512KB : 2357.548 MB/s
Random Read 4KB : 430.534 MB/s
Random Write 4KB : 312.341 MB/s

Test Size : 500 MB
Date : 2008/10/09 22:50:35
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:11:27 ID:9iseSYCw0
サムスンメモリ使用の売国奴です。
どうかダウンロードのためのシリアルを
教えてください。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:14:20 ID:v7BKwX6Q0
shareに流れてるよ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:16:52 ID:YKW5bsIN0
ヤフーでメモリを売ってる奴の掲載写真みれば、結構な割合でシリアルも写ってるよ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:18:29 ID:aIu5meX80
やってみた

100MB/OS管轄+OS管轄外6144MB
ttp://www.hetyo-wiz.mydns.jp/up/ramdisk.jpg

1000MB/OS管轄+OS管轄外6144MB
ttp://www.hetyo-wiz.mydns.jp/up/ramdisk1000m.jpg

1000MB/OS管轄1507MB
ttp://www.hetyo-wiz.mydns.jp/up/ramdisk1000_internal.jpg
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:19:19 ID:KpYSX8Wv0
ページファイルはやっぱり無理なの?
NTFSが無理なのはわかった
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:21:44 ID:Da8+Ie+q0
え?NTFSにフォーマットし直してそのまま使ってるんだけど…
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:23:30 ID:aIu5meX80
NTFSにするのはめんどくさいだけです…。
多分出来るはず。

とりあえず勢いで2480円出して買ったけど使い方や用途がイマイチ分かってない。
でもゲーム(RagnarokOnline)を放り込んだら人がいっぱいいるところでもカクつかなくなったので幸せ…
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:41:44 ID:BrwoV9pv0
>>108
しかし見づらいテーマだなww
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:45:26 ID:C1u7wwXU0
RamPhantom3 LEて爆弾じゃん。
ちゃんと動作検証してから配布しろや。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:45:44 ID:gbmeeva/0
NTFSにしたい人って、具体的にNTFSのどんな機能を使いたいのだろうか。

俺は半年ほどRamphantom2LEをつかい、消えたトラブルなどは一度もない。
堅牢性については、現状のFAT32でも、さほど問題ないレベルだと俺は思ってる。

RAMドライブをNTFS対応にこだわる理由と、どんな活用方法をしているの?
ファイルの所有権を管理して外部共有からアクセスされてもセキュア、
みたいなことをやりたいのかな?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:59:18 ID:HQR0+7Fh0
Ramphantom2LEをアンインスト後、3LEインストするも”エラー0x80040707”が表示され不完全にインストされる。
プログラムの追加と削除に表示されず、アンインストもできなくなる。

TI11でパーティション毎元に戻したわ!
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 00:08:15 ID:GDJZhOys0
ユーザーの制御をしたい場合はNTFS一託だよ
RAMとはいえ、バックアップ機能が標準で付いてるわけだし

無理すれば出来るならいいや
ページファイルはやっぱり無理ですか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 00:49:34 ID:+0vM19Fa0
起動したあとにソフトでドライブ作成されるからね。
起動時にページファイルがないと、どっか別のところに作成される・・・んだっけ?w
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 00:59:33 ID:MFqwbUzg0
>>114
2GB超えのファイルを扱いたい、とかかな?推測
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 01:13:02 ID:SQfuFQ650
OS管理外領域はやっぱり遅いの?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 01:32:57 ID:w97nRRum0
やっぱりなんて書きたくなる情報が何処かにあった?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 01:42:41 ID:Dm9VU3F20
2LEでは休止からの復帰に失敗してたマシンだけど
3LEにしたら、コケなくなった @XP pro SP3
S3スタンバイは、2&3共に問題無し。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 01:48:26 ID:SQfuFQ650
>>108の真ん中の遅くない?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 01:55:08 ID:Dm9VU3F20
>>108のは、OS管轄内のみやOS管理外のみの数値が無いので、比較対象としてはどうだろ。
>>102,104みたいな例もあるし、ベンチソフト側によるところもあるかもしれない。
>>108の場合、仮説としては、ベンチソフトが作るテストファイルが
OS管理内と管理外を跨いでるときに、激しくパフォーマンス落ちるとか。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 02:43:40 ID:IbPcv6to0
今、何が原因か切り分け中だけど、
VistaSP1 管理外2.8G(MAX) IE8のキャッシュ目的 ドライブレター R:
(当初はシンボリックリンクでGoogle Chromeもぶちこんだ。
FAT32に対してだと問題あり?)
システムや他のプログラムに様々な問題が発生。
すべて常時ではなく、いくつかの組み合わせで発生。
タイミングもよくわからない。、
・言語バーが起動後に勝手に消える(USキーボード?)
・iTune動作不良(起動エラーやライブラリが破損?)
・IE8動作せず(一瞬で消える)
・コントロールパネル開けず
・コンピューター開けず
・デスクトップ上のショートカットのたぶん何をクリックしてもエラー
クリックしたらインストール済みにもかかわらず、インストールしようとするものもあった。
他にも何かあったけど、発生すると再起動を余儀なくされるので、システム復元して
状況を変えてみた。

VistaSP1 管理外2G ドライブレター Z:
とりあえず、適当なデータを放り込んだだけ。
発生タイミングがわからないため、時間かかるので様子見中。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 03:33:41 ID:a39FJ0M50
>>107
個人で出品してるやつとか思いっきり写ってるな。落とせたし試してみるか
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 05:25:23 ID:/bKkAoC20
>>124
Gavvoteの時もそうだったんだが、マザボやグラフィックカードとの相性で、
4G以内の管理外領域にRAMディスクを割り当てるといろいろとトラブルが発生した。

一度管理外をMAXではなく、2GBで試してみてはどうだろうか。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 06:24:21 ID:kAEFmFRj0
ノートンの拡張保護でエラーが出る
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 09:02:15 ID:ODzFYIAa0
2LEでは無かったんだが3LEにしたらネトゲ多重でブルスク出るようになった
チラ裏すまそ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 09:14:11 ID:O9SEsuSTP
>>128
どこがチラ裏やねん
動作報告絶賛募集中
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 11:31:34 ID:3PrN/5Eg0
IEキャッシュしか使い道がないからJaneを入れたら起動が一瞬だ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 13:06:03 ID:0hQmq1zy0
>>124
うちはメモリサイズ以外はほぼ同じだけど不具合全くない
>>126のいうように相性問題もあるんだろうな
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 14:01:50 ID:Rq7NPZ3t0
なんか起動が遅くなった気がする。

仮想メモリに使ったら実質認識できるメモリが増えると思うんだけど、どうなの?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 14:05:49 ID:Ic5tdtzG0
そりゃ、復元機能使ってるからじゃね?w
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 14:13:57 ID:SvUXasFp0
気まぐれに古いメモリのS/Nで試したら DLできた
PC133のS/Nはok PC100のはNG
なかなか太っ腹だな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 14:30:26 ID:/bKkAoC20
eBoostrをRamPhantomに割り当てると快適。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 14:32:28 ID:QK4sXY8U0
eeePc901だけどインストールできない
母艦はおkだったけど>>11と同じ症状でだめだった
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 15:49:15 ID:up1Ipwxl0
>>134
●ダウンロード対象製品一覧(2008/7/30現在)
ttp://www.iodata.jp/promo/memory/software/ramphantom/list.htm
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 15:49:27 ID:iN0W8VzG0
これ、サイト見るとシステム要件にFAT32って書いてあるんだが
まさかNTFSじゃ使えないの?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 15:58:29 ID:znaBc5Og0
デフォで作られるドライブがFAT32であって、インストールするシステムはNTFSでも問題ない。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 16:17:11 ID:iN0W8VzG0
>>139
そうですか、どうもありがとう。

っていうかよく考えたら、メモリ上の仮想ドライブなんて
どんなファイルシステムでも良いか、すぐ消えちゃうんだし。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 16:25:15 ID:+0vM19Fa0
>>140
そういうこと。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 16:36:41 ID:EImGXv3U0
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m59860319
こーゆーメモリって自分の工場で作ってるの?
それとも輸入したのに名前付けて売ってるだけ?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 16:41:18 ID:1eEXMzhK0
>>142
バルクの意味をググりなさいよ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 16:42:37 ID:Ltg5fkvt0
>>142
全数か抜き取りチェックかまではわからんが、シール張る前にテストぐらいはやってんじゃね?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 16:46:19 ID:mdUJnhal0
超人バルク
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 16:56:52 ID:wYKjyOhX0
基本的にFAT32のほうがシンプルな分、早いんだから
理由がなけりゃFAT32使いなよ
微々たるもんだけどさ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 17:24:43 ID:xkHmCk930
スタンバイはサポートしてないって説明に書いてあるぞ?
だめくさくね?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 17:39:32 ID:kAEFmFRj0
スタンバイしても問題ないぞ。
ただもし問題があったとしてもサポートしませんという意味だろ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 17:54:42 ID:znaBc5Og0
これインスコしてドライブ有効にすると特定のアプリ起動中にDPC Latency Checkerが
真っ赤っかになって内蔵時計がどんどん遅れるわ
ま、RP3のせいじゃなく俺の使ってるASUSママンが糞なんだろうけどなw
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 17:57:48 ID:gTGV5WVW0
>>142
サ〜ンクス!
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 18:08:52 ID:xkHmCk930
なるほど。スタンバイも成功した。

これは箱物で2GBx2枚買う奴には積極的にiodataすすめられるな。
このソフトだけでも大きなアドバンテージだろう(BUFFALO比較)

明確にOS管理外から確保してくれるだけにGavoより使い勝手いいしな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 18:12:41 ID:xkHmCk930
4GBまでのメモリーの人はこのLEで十分事足りるわけだが
それ以上にメモリー積んでる人だと製品版やGavoが必要そうだな。

まぁそんなメモリーつんでも32bitOSにはアプリ自体に1アプリ2GB制限がついてるから
大量に積んでる人なんかいるわけないよなぁ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 18:22:37 ID:gae82Loe0
>>149
特定のアプリってもしかしてフリーオ?
うちもASUSママンで録画中に時計がガンガン遅れる。
ドライブ無効にするかRamPhantomアンインストールで正常に戻る。
最近のASUSはどうもダメだ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 18:39:12 ID:xkHmCk930
コピ10廃止で粗悪フリーオ捨てれる時代近いしそれまで我慢だな・・
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:00:09 ID:xkHmCk930
うーん。ダメだ。俺の環境でも問題出てる。
フリーオとかそういうのだけじゃなくこれいろんなソフトやハードと相性悪いんじゃねぇ?
戯画P43・8800GTS・E8400・4GBメモリ

OS管理外にラムディスク作った場合ゲーム(Lineage2)が起動できなくなることが多い。
無効にするとエラーは確実に出ない。DirectX使えねーみたいなエラーメッセージが出てくるのが謎だが・・
とにかくRamPhantomアンインスコしたら一切問題は出なくなった。

もうちょっといろんなソフトで問題出ないか人柱してみたいが
インスコして速攻で問題出てきたから俺はもう撤退するわ。

OS WindowsXP32bit(SP3適用済みクリーンインスコ)
GeForce Driver 178.13
DirectXはSP3標準状態とDirectX End-User Runtimes(August 2008)どっちでも同じ症状。
OS入れてドライバ類とゲーム入れてwindowsアップデートしたくらいのクリーンな環境でこれはひどい。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:03:35 ID:vfIMbRGJ0
Direct3D使えない云々ってやつかね。

nView切ってる?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:04:00 ID:xkHmCk930
RamPhantomアンインスコしたら元通り普通にゲームの起動でコケることは無くなった。
過去ログも見た感じGeForce系のグラボと相性悪いみたいね。

Radeon使いの奴らは問題ないんかな
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:05:51 ID:ymwOCwIq0
LovePhantom
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:15:17 ID:xkHmCk930
>>156
nView Desktop Managerなら無効にしてあるよ
それでもDirect3D使えなかったヨ;;^−^;;

ほかに何か切らなきゃいけないものがあったんだろうか・・
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:17:30 ID:8ODfvKvX0
うちも2LEから3LEにしたらFFXIでエラー出るようになったよ
キャラログイン直後にゲームが強制終了したりOS自体が再起動したり

ASUS P5K、E6750、銀河7900GS、2GBx2、XPPro SP3
OSの管理外メモリ+システムメモリで1024MBのRAMディスクを作ってIEやFirefox、Janeのキャッシュを置いただけ
インストール、アンインストールは問題なかった
2LEは前から使っていたので戻して今は問題ない
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:31:20 ID:xkHmCk930
2LEだとOS管理内だから問題起きようがないんだろうけど
OS管理外の有効活用できないでただのRAMディスクソフトだしなぁ・x・;

DirectX使えないだけならともかくOS再起動とか悪さされたらたまらんので
3LEはしばらくパワーユーザー以外は使えなそうですね
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:37:59 ID:Ltg5fkvt0
ネットゲームとかでの、ラムディスクを使った読み込みによる
動き出しの速さによる優位が欲しくて導入するなら、
ビデオカードを買い換えるだけで解決するなら、ネットゲーム本気組の人ならやりかねんなw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:38:06 ID:x49atAeF0
とりあえず不具合が出た人は状況をIOにメールしてみよう。
忘れた頃に改善バージョンが出るかもしれん。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 20:15:20 ID:IwCwUSMj0
VistaUltimateSP1
4G搭載BIOS認識3.3G(OS上の表示は4G認識済)

製品版ポチったんだが、OS管理外領域を認識してくれなかったよ( ;∀;)
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 20:21:54 ID:nRT0QZh20
これ製品版出すの早すぎだろ
不具合だらけじゃん
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 20:41:46 ID:Ltg5fkvt0
>>164
BIOSで4G、OS上で3.3Gの逆じゃね?
オイラは、XPでインスコしたがOS管理外領域を認識してくれなかったんで、
物理アドレス拡張のために、boot.iniの書き換えが必要だったが、Vistaは知らんw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 21:49:00 ID:60QQMgST0
こう不具合多発だと人に勧められないな。
環境依存が大きいんなら体験版でもないと。

RamPhantom2で一度もバグ修正などしなかったし絶望的。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 21:49:28 ID:5rTfd2iV0
EeePc901インストールできた人いますか
私も EeePc901 インストールできない

2LEアンインストール後
3LEインストール進行状況のウィンドウが消えて反応がなくなる
タスクバー上には残ってるけど応答なしです

169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 21:52:13 ID:kAEFmFRj0
>>168
にーはお
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 21:54:21 ID:0g7fPqHS0
>>167
2は超安定してたじゃんか。LEは放置しても製品版はガンガンバグフィックスされる、、、に違いない
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:11:56 ID:LWS2PjeN0
>>168
3LEも3SVもだめだった
あきらめて結局2LE に戻した
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:14:46 ID:Rm7+14gi0
残念だな。2は気に入ってたから3の製品版買おうかと思ってたんだが。。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:18:09 ID:KBZzdaPZ0
うお、領域外使えるの今知ったぜ
出所が分からない海外ソフトよりは安全っぽくていいな
これはページファイルにも使えるの?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:20:28 ID:VpOJEUxN0
GF9600GTでzwei2なら正常動作してるよ
3LEで管理外にRAMDISK作ってる。総メモリは4GB。

他にDirectXを使うゲームは入ってないからこれしかテストできないけど。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:21:16 ID:VpOJEUxN0
>>173
ページファイルも置けるよ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:29:40 ID:3PrN/5Eg0
なんだ!
ちゃんとバックアップとれてないじゃん。
おかげでデータ消えたぞ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:40:26 ID:pAxSbSao0
■不具合報告用テンプレ

メニュー>ヘルプの、「バグレポート」を用いて報告してください。
_________________________

【不具合】
【JaneStyleのバージョン】
【 Windowsのバージョン 】
【   IEのバージョン   】
【   CPUと搭載メモリ 】
【    オプション    】
【    バグの概要   】
【バグの詳しい再現手順】
_________________________

*不具合報告は最新バージョンのみ受け付けています。
*出来るだけ詳しく、具体的にお願いします。「○○をしたら△△になりました」等。
*エラーダイアログが出る方は、その内容も添えてください。
*エラーダイアログにフォーカスを当ててCtrl+Cでエラーの内容をコピーできます。

要望・不具合の報告の際、レスの一行目に

【要望】 や 【不具合】

と書くと作者に伝わりやすくなります。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:51:35 ID:CFrKRhiN0
OS管理領域外を最大で使ってると遅かったり落ちたりする
300Mくらい余裕もたせたらいい感じよ
どれくらいがいいのか、どういう理屈なのかはわからんがw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:59:33 ID:lc8us4wz0
>>176
正常終了させれば バックアップもリストアもするよ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:01:48 ID:vfIMbRGJ0
バックアップをアイドル時にしとけばいいじゃん
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:40:01 ID:3PrN/5Eg0
同時に書き込み(バックアップ)
アイドル時も同じなんです。
シャットダウン→起動とすると
ドライブは有る(作成される)もののリストアがされて無く丸々
空き領域になってる。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 01:56:55 ID:VQ7ENcQU0
未保存容量の表示見たらされているかどうか分からないか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 02:22:17 ID:uZAHK/vq0
Wind U100だが、地雷を踏んだようだ orz

先日、2LEをインスコしたばかりで、そのときは
問題なかったが、3LEに上げたら、
>>42(>>32) と同じ症状になった。

どうやっても入れられない・・・

復元ポイントのおかげで復旧できたが、地雷だな・・・

ちなみに、復旧後、2LEが復活してしまい、しかも、
2LEがエラーを吐くようになったので、アンインスコしよう
と思ったら、インストール盾のエラーで、アンインスコ
できず、小一時間悩んだ。

2LEを再インスコしようとしたら、勝手にアンインスコして
くれたので助かったが・・・

怖ーよ
危険だな、このソフト・・・
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 03:18:03 ID:eMC/j4Pv0
復旧後云々はシステムの復元の怖さだけどね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 06:48:54 ID:dFoIA6yl0
まぁ近日中にバージョンアップするっしょ。製品版買って不具合出た人はアイオーにがんがんフィードバックしてくれ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 07:41:59 ID:CsN/svAL0
使用領域が増えていくとどんどん遅くなっていくようだな。

↓OS管理外全部(5G)のみ割り当て ログアウト時バックアップ設定 NTFS
上がほぼ空 下が約2G使用
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
--------------------------------------------------
Sequential Read : 3206.654 MB/s
Sequential Write : 2784.600 MB/s
Random Read 512KB : 366.818 MB/s
Random Write 512KB : 367.158 MB/s
Random Read 4KB : 3.316 MB/s
Random Write 4KB : 3.286 MB/s
Test Size : 1000 MB

Sequential Read : 2474.224 MB/s
Sequential Write : 2209.317 MB/s
Random Read 512KB : 345.225 MB/s
Random Write 512KB : 341.057 MB/s
Random Read 4KB : 3.160 MB/s
Random Write 4KB : 3.151 MB/s
Test Size : 1000 MB
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 07:58:27 ID:CsN/svAL0
約4G使用
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 819.200 MB/s
Sequential Write : 796.427 MB/s
Random Read 512KB : 157.071 MB/s
Random Write 512KB : 150.762 MB/s
Random Read 4KB : 3.004 MB/s
Random Write 4KB : 3.008 MB/s
Test Size : 1000 MB
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 10:00:11 ID:W8UYXwCh0
これ使うとページファイルが増えちゃう人居ない?
RAMDISKにした分ページファイルが増加するので、使用を考え中なんですけど…
ちなみに
【CPU】 C2DE6750
【MEM】 PC6400 UMAX2Gx2
【M/B】 ASROCK 4core1333-eSATA2l
【OS】 vista home premium 32bit
の構成で使用中。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 10:44:08 ID:Xwa+KETW0
>>188
増えないなあ
ちなみに以下です。

【CPU】 C2DE [email protected]
【MEM】 TWIN2X4096-8500C5D *2
【M/B】 GA-P35-DQ6
【OS】 XP Pro SP3

OS管理内外から6GB
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 2750.363 MB/s
Sequential Write : 2309.275 MB/s
Random Read 512KB : 458.937 MB/s
Random Write 512KB : 455.372 MB/s
Random Read 4KB : 604.360 MB/s
Random Write 4KB : 469.969 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/10/11 10:40:36
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:02:28 ID:VQ7ENcQU0
>>188
OS管理内の部分から使っている分はページファイルを作っちゃうんじゃ?
内外どうやって使って、どのくらい割り当てているのか知らないけど。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:37:02 ID:dAhwQIvk0
NTFS 圧縮と非圧縮の比較

・非圧縮
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
      Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

   Sequential Read : 1543.306 MB/s
  Sequential Write : 1358.620 MB/s
 Random Read 512KB : 2875.297 MB/s
Random Write 512KB : 1757.224 MB/s
   Random Read 4KB :  132.883 MB/s
  Random Write 4KB :  122.006 MB/s

         Test Size : 50 MB
              Date : 2008/10/11 11:20:07
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:37:43 ID:dAhwQIvk0

・圧縮
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
      Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

   Sequential Read : 1483.505 MB/s
  Sequential Write : 1270.896 MB/s
 Random Read 512KB : 2762.077 MB/s
Random Write 512KB : 1734.828 MB/s
   Random Read 4KB :  133.714 MB/s
  Random Write 4KB :  122.252 MB/s

         Test Size : 50 MB
              Date : 2008/10/11 11:23:44

193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 12:15:05 ID:3VxtpQQH0
素朴な疑問ですまん
認識外のメモリを利用する際、認識外を含めての仮想化出来る?
認識外が500Mだとして、それに加えて200Mプラスして、700Mを仮想って感じ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 12:27:16 ID:VQ7ENcQU0
認識“内”を含めて の間違いかな?できる。
製品版とLEの違いはここみて
http://www.iodata.jp/promo/memory/software/ramphantom/index.htm
一番下の表ね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 12:33:36 ID:JgIgDFcy0
P5Bマザーで2GB*2刺してるんだが
OS3GB管理外0しか認識されない
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 12:37:17 ID:3VxtpQQH0
>>194
有難うございます
疑問が解決しました
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 13:00:07 ID:ABXxfsgL0
ここでベンチ上げてる人のPCは、速いね。

うちは、チプセトがG31で、CPUはE2180。PC6400の2GB*2枚デュアルチャネルで、
BIOSのメモリアクセスは、PC6400の規定通り800MHzで設定している。
管理外1GB+管理内1GB、合計2GBで使ってるけど、1.3GB/sec程度が精一杯。

Gigabyte GA-G31M-S2L
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 1231.782 MB/s
Sequential Write : 1300.248 MB/s
Random Read 512KB : 1164.307 MB/s
Random Write 512KB : 1197.475 MB/s
Random Read 4KB : 356.198 MB/s
Random Write 4KB : 321.173 MB/s

G31のオンボが画面描画のたびにメモリアクセスして足を引っ張ってるかと思い、
ATIのHD3450のグラボを挿して、オンボを殺してみたが、誤差程度にしか変わらなかった。

CPUの計算能力が頭打ちなのかと思い、一時的にオーバークロックしてみた。
CPUの速度は向上したが、Ramdiskのベンチ値は、やはりわずかしか変わらなかった。

Sequential Read を4GB/Sec以上出すには、どのへんにテコ入れすればいいの?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 13:55:11 ID:Xwa+KETW0
50Mでテストか1000Mでテストかでも大分数字がかわる。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 14:08:29 ID:T2UDprCC0
>> 173
できる?LE版だと無理だった。
http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/ramphantom3/spec.htm
にも「※ WindowsのページファイルをRAMディスク上で使用することは出来ません。」あるけど、どうなんだろう。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 14:18:21 ID:CsN/svAL0
>>197
管理外は管理内に比べてかなり遅いのと、
少なめのテストと1000Mのテストは殆ど別物のスコアになる。
後はあれだ、容量使うと遅くなってくる。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 14:30:51 ID:xySl4Vdf0
>>199
OSがページファイル確保するときまだRAMディスクできてないから
無理じゃね?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 14:37:24 ID:8bkiZo9/0
>>201
RP上にページファイルを設定までは出来たが、再起動で消えてたw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 14:59:43 ID:KoDuJdT+0
最初軽いのになんか重くなるから使えないな
相性問題多すぎるし
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 15:09:00 ID:ABXxfsgL0
>>202
ramphantomは、Windowsが完全に起動してから、スタートアップに入れた
ふつうのアプリと同じタイミングで起動するタイプ。起動の時点で存在しない
ドライブにページファイルは置けないから、ページ置き場としては使えない。

Windowsがログオンする前の段階で、サービスとして起動できれば、
ページファイル置き場として使えるはずだけど、現状はムリだね。
バージョンアップ対応待ちってところか。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 15:10:18 ID:p3KiGO060
しょせんはiodataクオリティって感じだな
フリーソフトに劣る安定性だなんて
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 15:16:33 ID:Y28+HKTw0
>>204
ってことは、Windowsにログオンする前はページファイルは作られてないってこと?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 15:24:16 ID:ABXxfsgL0
>>206
ログオンする瞬間、ページファイルがどこにあるのかを、Windowsは確認する。
その時点でrpが居ないとムリだね。

rp2、rp3共通の、細かい要望 (アイオーの人へ間接的にでも伝わってくれれば)

■起動直後は仮想HDDとして動作してほしい
 rpを「バックアップ有り」で使うと、スタートアップ直後はRAMドライブの準備が
 できていないため、バックアップデータをRAMへ転送し終わるまでアクセスできない。
 最初は仮想HDDとして動いてほしい。
 (整合性をどの時点で取るかなど、技術的な検討はいろいろあると思うが)

■バックアップデータを全力で書き戻すオプションがほしい
 起動直後、バックアップデータをRAMドライブの領域に書き出すんだけど、
 そのとき別のプログラムがすこしでもCPUを食ってると、展開動作を休止するようだ。

 スタートアップで起動するアプリのディスクアクセスを阻害させない配慮だと思うけど、
 ディスクが暇なのに、CPUだけ食ってるときでも転送を中止するようだ。
 そのせいで展開が終わるまで結構時間がかかる。これをオプションでオン・オフ希望。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 15:25:22 ID:RN9QPU9X0
vaioノートだけど、>>11と同じ現象でインスコできない。
2だと大丈夫なんだけどな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 15:28:51 ID:VQ7ENcQU0
>>204
テストサイズが50MB・100MB・500MB・1000MBの
どれで測ったかでも変わってくるし、メモリの処理はCPUの性能次第で上がるらしいけど。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 15:29:12 ID:dJuNN7Q10
俺もVAIOだけど、4GB積んでOS管理外1022MB認識してるぞ。
ただ、ノートン2009の拡張保護が効かなくなる。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 15:29:44 ID:QmqyPiCm0
できるよ。そういう設定項目もある
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 15:35:34 ID:XxLKEWmvO
いまXP32で8G積んでOS管理外から4G使用してるんだけど
64bitOSにして管理内からとったほうが早いってこと?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 15:42:13 ID:VXN7TegV0
>>207
間接的にでも伝わってくれればとかじゃなく
遠慮せずにガンガンメールすればいいと思うよ。
214210:2008/10/11(土) 15:43:24 ID:dJuNN7Q10
XPSP3でRP3LEです。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 17:58:16 ID:etH6p8ci0
>>164
ポチってDLしたヤツを自己解凍した時
出てきたインストーラと一緒に解凍されたマニュアル読んだ?
使ってるハードの環境じゃない?俺のは正常に動いてる
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 19:16:04 ID:ropQXM40P
RamPhantom3 LE
インストール後、再起動で固まるようになりました。
Windowsをシャットダウンしています・・・でフリーズします。
アンインストールしても症状変わらず。


OS:WinXP Home SP3
M/B:GIGABYTE P35 DS-3R
RAM:DDR2 PC2-6400 2GB * 2枚
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 19:17:47 ID:2BIl7Uxw0
3LEでFireFoxのキャッシュ置いてるんだが、
たまにどのページも繋がらなくなる事がある。
接続が確立できないとかなんとか。
その間、メール受信やネトゲは出来る。
Gavotteの時はこの症状でなかったから不具合でいいのかな。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 19:55:08 ID:JiaJ/+M90
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 1235.871 MB/s
Sequential Write : 1196.094 MB/s
Random Read 512KB : 1181.026 MB/s
Random Write 512KB : 1139.263 MB/s
Random Read 4KB : 314.861 MB/s
Random Write 4KB : 254.322 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/11 19:52:39


CPUはAMD Athlon X2 4850e 2.5GHz。
パソコンはCPUがインテルのペンティアムのじゃないと駄目。
AMD製の互換CPUのは安いけど性能が出ない。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 19:57:30 ID:Xwa+KETW0
>>212
2LEから使ってるけどんなことはないね。
ゲームのデカイデータが入ってるフォルダをRAMディスクにおいてウマー。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 19:58:03 ID:ehk7EYiy0
IEのキャッシュを置いていて、キャッシュがされなくなった(再表示で再読込がされる)んで
RAMドライブのぞいてみたらファイルが何もないとかあったな
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 20:47:16 ID:voAa2wVY0
3LE入れてみたが不安定だな。
確かにIEのキャッシュは速くなったように感じるが、
たまに読み込みがおかしくなる。
3LEの後に何かソフト入れようとすると正常にインストールが終了しないことかある。
全体的にPCの動作が遅くなる。
wmp11がオーバーレイ表示じゃなくなる?
シャットダウン時にCPU負荷があるとHDDに全然書き込もうとしない。
2GBx2で管理外合わせて1GB確保。
違う構成の2台に入れたが挙動はほぼ同じ。
結局両方とも消した。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 20:50:05 ID:1dmfwKZS0
>>221
オレも昨日Vectorで買ったんだけど、今日の昼間には消してしまった。ww
やはり安定しない理由で。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 20:53:15 ID:RI0G7pa60
>218
Phenom 9550でその3倍くらいでてたよー
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 20:58:16 ID:jJuRuMFy0
>>204
sexeでサービス化して使ってる

ttp://www.nanshiki.co.jp/free/index.html#sexe

ページファイルは試してない。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 23:31:04 ID:XKb3PqdH0
シリアル番号を持て余してる神いないの?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 23:59:30 ID:qfDuEox80
ヤフオク
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 00:03:54 ID:fYNaYNxR0
>>49
仲間由紀恵

まったく同じ症状だね。PCも同じだw
セキュリティソフト切ってみたりいろいろ試してみたけど100%再現する。
Inspiron6000 側の問題だとしたら RamPhantom3 LE は無理なんかな?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 00:04:00 ID:R/HRgoLx0
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 5071.814 MB/s
Sequential Write : 2885.366 MB/s
Random Read 512KB : 4804.226 MB/s
Random Write 512KB : 2808.311 MB/s
Random Read 4KB : 571.678 MB/s
Random Write 4KB : 422.341 MB/s

Test Size : 500 MB
Date : 2008/10/12 0:03:00

Core2Duo E8400
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 00:35:05 ID:/sb7aFR00
おれのPCもDELLでインスコできないんだが(DM8400)DELLパソと相性わるいってこと?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 01:01:12 ID:AVd38rAp0
サポセンに聞け
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 01:28:39 ID:n4vvT8xLO
メモコンで引っかかるんならDELLは厳しいかも?
BIOSのアップデートとか聞いたことないなあ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 01:32:15 ID:Vay1mWg40
インスト後に再起動しても何も起きない・・・
プロセスにRamPhantom3Utility.exeがあるんだけど。
しばらく放置してると「RamPhantom3がインストールされていません」って出る。
意味が分からない。俺のPCじゃ正常にインストールできんのか・・・
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 01:48:10 ID:lAA4geW/0
せっかくなんで、不動作報告する人は、環境の詳細や設定などを書いてくださいな
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 03:11:34 ID:kJJ1QtPC0
OS管理外メモリじゃなく、システムメモリに割り当てたら休止も行けるな
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 03:15:50 ID:UYe6jpUz0
そりゃな。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 03:34:34 ID:4Y0u7KuV0
うちもDELL Inspiron9400で、インストールが正常に終わらない。
で、再起動すると起動画面のピロの動きがかなり遅くOSが立ち上がってこない・・。
結局、インストール前にとったOSイメージから戻した。

以前、いれようとしたGavotte Ramdiskも同じ症状だった。

DELLはOS管理外はだめなのかorz

ちなみにOS:XP メモリ:4Gです。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 04:07:53 ID:u2Hnclyz0
と言うか、DELLと一口に言っても、中身は色々なんだから、
そんな情報に、意味ないでしょ。
ここでグダグダ言っても始まらないし、メーカーPC使ってる人は、素直にサポートに連絡しなよ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 07:36:24 ID:hu8TMVnB0
誰かシリアルくれ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 07:49:33 ID:Qzvq/r3x0
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 07:54:09 ID:qLL84LnR0
>>238
ガヴォレカス
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 08:41:35 ID:aEIKWp140
>>236
うちはDELLのXPS M1530 VistaSP1 4GBだが問題なくOS管理外で使えてる。
新規インストールしたPCでも使えないってんならともかく、DELLは管理外駄目とか決めつけるもんじゃない
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 08:56:09 ID:VgmGGVO80
誰かも、言っていたがやはり管理外いっぱい使うと、動作が不安定だ。
グラフィック関係がたまにおかしくなる。
特に、Vista正式対応でないアプリで、実行するか確認するところで、
真っ暗になってしまう。
マザー P5B E-Plus
グラボ Radeon 2600XT
メモリ 8G搭載
Vista Ultimate SP1
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 09:28:23 ID:HXmE61sx0
DDR3対応ノートPC買お。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 09:42:10 ID:dtFDtc360
>>242
ビデオメモリと重なってるんじゃない?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 10:38:01 ID:T/JyMtdH0
>244
V/Bのメモリが512だったら、OS認識外から512以上引かないといけないってこと?
どこで切り分けるのか教えてください
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 11:50:39 ID:zjW3GkHS0
VRAMがメインメモリ共有でかすめ取られるなら、引いた分をRAMに充てて試すべき。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 12:06:25 ID:aWojfRHm0
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 12:48:11 ID:KdkyXCWl0
そんなもんいらん。普通に製品版買うし。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 13:00:11 ID:me2EDUSlP
>>247
一応通報しました
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 13:00:58 ID:PcWxitRK0
247は電子万引き?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 13:18:57 ID:me2EDUSlP
教唆犯、幇助犯に該当し犯罪行為を行ったとみなされる
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 13:54:01 ID:sv7Vjq/y0
>>251
君は、ダウソ板に行くと幸せになれるかもしれない・・・
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 13:59:43 ID:mD2Fgb2X0
微妙に重複スレに書き込んでしまったが、
3LE。アンインストールすらできなくなった。自作PC2台。
dellノートはアンインストールできたけど。

バージョンアップまで使うのやめることにした。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 14:08:39 ID:atRnJATP0
ioに報告しないとバージョンアップこないよ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 14:14:35 ID:mD2Fgb2X0
もしかしてRP3LEアンインストールしたあと、
eram入れなおしても管理外を使えなくなる??

うちの3台のPCがその症状になってしまいました。うーむ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 14:24:27 ID:mD2Fgb2X0
あれ。できるようになった。スレ汚し失礼しました。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 14:25:13 ID:dEWSyB4Z0
>>254

>ioに報告しないとバージョンアップこないよ

まあ、まっとうな会社やプログラマだったら、このスレは見てるはずだし、
クレーマーみたいな奴は、もう連絡してるよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 14:31:20 ID:X4HIq8bC0
まっとうな会社やプログラマだったらもう少しちゃんとテストしてから世に出すだろうけどなw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 14:50:11 ID:T/JyMtdH0
OS管理外に作ったRamdiskにゲームをインストールして多重起動(6枚)していたのだけど、
再起動してから1枚or2枚しか起動しなくなった
バッファがオーバーしたとかなんとかエラーメッセージ出てるぽ
アンインストールしてやりなおしてもダメ…なんぞこれ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 14:50:46 ID:+SBY7N/r0
知人に商品開発してる人間(IOじゃないけど)が居るんだけど、
メーカーの人って、2chを当然見てるようで、意外と見てないパターンが多い。
空気の読めない商品が世に出る理由はこれなんだな、と思った。

で、俺>>207だけど、IOに言うのメンドクサイからだれか代理で伝えて。頼むわ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 15:09:54 ID:/GoX/omI0
>>258
プログラマだが、どうしても直せないバグが見つかった場合
そのまま修正せずに出荷っていうのは珍しくないよ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 15:20:40 ID:wMmO37HN0
>>49とまったく同じ症状になってしまったのですが、
(インストールが正常に終了せず、再起動したらWindowsが立ち上がらない)
「ramphantom3.sys」というファイルがどこにあるのか教えていただけないでしょうか。
ファイル名で検索しても見つからなかったので…。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 15:24:39 ID:pH0ubLGy0
>>262
\WINDOWS\system32\drivers
じゃないの?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 15:48:12 ID:wMmO37HN0
>>263
ありがとうございます!おかげさまで無事にWindowsが起動できました。
私のPCはVAIOでしたが、Dell以外のPCでも起こる現象のようですね。
とりあえず私は正直こりごりしたので、残念ですがVerUpまでは手を出さないことにしました。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 17:25:32 ID:DRx674LS0
製品版でも不具合起こるのか
逆にど安定って人はいるのかな
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 17:35:44 ID:RTqSEFnK0
>>265
DELL OptiPlex 745、Vista、4GB搭載、RAMディスク管理外のみ最大(1000MB程度)
IEキャッシュ割り当てだが、メチャクチャ安定しているなぁ。IEがすげー快適になった。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 17:39:38 ID:aXBOPG350
3LE使ってるけど何の不具合も無いな
ログオフ時の保存の時間も短縮された感じ
IEキャッシュとよく使うソフト置いてるけど定期的にデフラグした方がいいね
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 17:43:42 ID:u2Hnclyz0
>>265


自作機で、8GB載せて管理外の4GB超 全てを割り当てて、
ブラウザのキャッシュ、各種temp、eBoostr等 置いてるけど、普通に使えてる。

掲示板って性質上、問題無い人はわざわざ報告しないし、
不具合情報が目立つのは仕方無いかと。

Gavoとかと違って、ちゃんとサポート窓口あるんだから
不具合でる人は、どんどん報告するがヨロシ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 17:50:41 ID:a+q0Q7RG0
>>265
自作機だがド安定

クリエイティブのサウンドドライバインストーラーの方が安定してないくらいだわ。
栗のドライバってインスコ画面で時々BSOD出るし
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 17:52:57 ID:bB9pbDix0
パラっとしかスレ読んでないけど結構不具合多いっぽいね
rramでも十分だと思ってるんだけど3LEもちょっと使ってみたい気がする
ズバ抜けていいわけじゃないなら放置するけどそこんとこどうなんですか
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 17:54:17 ID:Ez+jzov80
うちもDELLだけど問題ないね。Diskeeperの自動でフラグも問題なし。
問題あるって人はメモリーチェックとかもしてみた方がいいんじゃない?

>>268
正規にDLしたものじゃないとかで報告出来ないやつら多そう
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 18:02:42 ID:DRx674LS0
結構いるなあ
安定しない原因はなんだろうね
ともかくメモリ買い足すか
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 18:10:49 ID:q7QsbBvm0
機種の制限が 512M なんすが 1Gつんでも認識してくれますかね?無理ですか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 18:11:56 ID:GbfVCS2+0
原因は良くわからんね
東芝のノートで使ってるけどうちも不具合は出てない
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 18:25:42 ID:UZK+OgtH0
Gavotteと比較するとどんなモンになるんだろ?
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/10/09/ramphantom3/index.html
この辺を見る限りだと

         RamPhantom3   Gavotte
価格        2480円       無料
管理外利用     OK        OK
ファイルシステム   FAT32のみ   FAT32/NTFS
速度      RP3の方がランダムアクセスが若干高速
相性      Gavotteでうまく動作しないママンでも動く事がある。
安定性     両者ともそれなりに不具合報告有り

こんなモンだろうか? RamPhantom2ユーザー向けの優待が欲しいお。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 18:25:55 ID:QVv7hegu0
>>153
最近録画ファイルのケツが妙に長いと思ったらこれのせいか
30分番組のガンダム00が35分ぐらい録画されててワロタw
30分間で5分も時計が遅れるってどんだけだよw

速攻でRP3消したったわ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 18:28:29 ID:u2Hnclyz0
>>273
さすがにBIOSで認識してないなら無理。
ただ、メーカーの言う最大搭載量が、実際に認識する限界とは限らないけど。
詳しくは、チップセットの仕様を見れ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 18:43:08 ID:/GoX/omI0
管轄外を確保すると通常より速度落ちるね
管轄外760M程確保しているが、XP SP3で問題なく動いてます
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 18:46:21 ID:wxAgLcLs0
ハード管理でないからある程度の犠牲はやむを得ないね
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 19:22:32 ID:kJJ1QtPC0
X31 XPSP3
PC-2100 512M 2枚
システムメモリに50M割り当て、
こんな速度だけど、ネット一時ファイルにすると快適

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 562.355 MB/s
Sequential Write : 382.628 MB/s
Random Read 512KB : 764.314 MB/s
Random Write 512KB : 383.328 MB/s
Random Read 4KB : 422.549 MB/s
Random Write 4KB : 251.247 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/10/12 19:20:16
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 20:13:53 ID:urMUXJ0B0
>>275
オレも2の製品版使いだけど、禿しく同意。
正規ユーザーをも虫すんなら次はねぇ〜ぞ、I/O。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 20:37:15 ID:ur4OQy7m0
         RamPhantom3   Gavotte
価格        2480円       無料
管理外利用     OK        OK
ファイルシステム   FAT32のみ   FAT32/NTFS
相性      Gavotteでうまく動作しないママンでも動く事がある。
         RamPhantomを入れるとGPUがGeForceの場合Direct3Dが使えなくなる例が多い。
安定性     両者ともそれなりに不具合報告有り

はっきり言ってメジャーなグラボのGrForce8800とかで不具合発生するんじゃ製品として欠陥品だろ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 20:40:07 ID:a+q0Q7RG0
8800GT使ってるが、無問題だ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 20:40:59 ID:XAmpwBeJ0
使いやすさはRamPhantomの圧勝だと思うけどなぁ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 20:43:13 ID:Rq+0orpo0
使いやすさは同意
とりあえずバグ潰したNewバージョンを待とう
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 20:45:44 ID:rknwN9a00
RamPhantom3とGavotteは、どちらもサービスでは起動しないんですか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 20:59:34 ID:bB9pbDix0
ンビディアあるとエラーでるのか
喧嘩売ってんのかIO
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 21:09:51 ID:06NFFpM90
9600GSO使ってるけど問題は無い
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 21:31:31 ID:NT+f4XmV0
7950GTだけど問題は無い
問題がある人の原因は、本当はなんなんだろうね?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 21:35:05 ID:Ez+jzov80
>>287
8600GTだけど問題ない。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 21:38:25 ID:Ocp6YwLg0
ページファイル切ってます。

292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 21:57:33 ID:jCTAnW3t0
>>282
ゲーム動かないと思ったらコイツのせいだったのか・・・
Gavotteでの安定性の方がきついからコイツ使うけどさ・・・
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 22:14:00 ID:pcI3L7vV0
>>260

メーカの人間はネットの話題に以外に疎いことが多いよ

ねcの某機種の不具合がネット上で常識だったんで、当然知ってると思ってサポセンに修理持ち込んだら、
「初耳です至急調べます」と言って後日リコールになった事があるw

有料版買ったなら、ちゃんと不具合報告上げたほうがいい
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 22:31:45 ID:u2Hnclyz0
「そのような報告は受けていません」
メーカーサポートの常套句な。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 22:34:54 ID:pcI3L7vV0
>>メーカーサポートの常套句
俺もそう思ったんだが、その後不具合を公表してリコールしたから本当に知らなかったらしい
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 22:43:22 ID:UYe6jpUz0
「匿名なら騒げるが…」って奴が多いからな。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 23:24:32 ID:rRujGthl0
実際に凸するやつはほとんどいないからな
メーカー側が自ら2chチェックしてないと、報告は遅れる
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 23:47:48 ID:ur4OQy7m0
対応が早く不具合を公表してリコールするメーカー
→NEC等。保障以上のサポートもやってくれることがある。

「そのような報告は受けていません」「仕様です」「お客様の環境によっては・・」
→サポートする気の無いメーカー。次買うときはきちんとした対応できるメーカーに買い換えましょう。

バグに対して有償アップデートをすすめるメーカー
→ユーザーはベータテスター。事あるごとに金とろうとします。
  その製品は即ヤフオクで売り飛ばして別の製品に買い換えましょう。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 23:57:30 ID:pH0ubLGy0
>>298
M$か?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 00:17:11 ID:dTTdr8fAP
I/Oにこのスレ教えてあげればいいじゃんw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 00:20:06 ID:hYGlqieO0
>>298
NECも、リコール隠しは一杯やってるよ。
今までのも、いい加減 抑えきれなくなって公表、ってパターンが多いし。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 00:21:40 ID:jBoJH0f10
>>295
障害を把握していても対応が決まってない場合は「報告がない」という事は良くあるよ。
トラブルを知っていて仕様と言い張って後でクレームってことになるとモメるし、
逆に障害と認めるとクレームにならなかったときに担当者の責任問題になる。
結局、メーカーにとっては惚けるのが一番安全ということも。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 00:24:43 ID:9h+gQGN50
>>300
それするとオク写から尻割れてるってバレんじゃ?
まぁハードの尻なんて誰も気にしないし、IOも分かってるか
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 00:44:06 ID:ixW6UsNw0
エラー0x80040707がでてインスコできないってことは、LE2が完全にアンインストされてないってことかなぁ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 00:50:40 ID:81RMaFNE0
問題がある人と無い人がいるが、
問題がある環境の原因は、なんなんだろう?
グラボとの相性?、アプリとの相性?、BIOSの設定値?、BIOSとの相性?、それとも複合してか? よくわからん。
まあ、うまく動作しない人は環境を詳しく書いておくと、どんな環境だとNGかがわかって良いのだが。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 01:05:25 ID:t/sL4Oca0
945GM使いの俺はこれを使ってもOS管理外の恩恵にあずかれなくて泣けるw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 01:22:10 ID:DbEOV6Xo0
うーん、スレ読んでみた感じだとeeePC901では使えないのか?
バックアップ機能つきなのはかなり魅力的なんだけどなあ・・
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 01:27:21 ID:ax9V6ARw0
>>307
使えるか使えないか試してみたらいいじゃん。
動作不良の本当の原因なんてまだ誰にも分かってない状態だから。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 01:30:05 ID:DbEOV6Xo0
いやメモリをまだ買ってないんだ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 01:42:01 ID:YIF7WnVg0
eeepc901, aspire one, windで失敗報告あるから、
AtomなNetbookは全滅かな?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 01:54:25 ID:hYGlqieO0
チップセットかもね。
逆に、945GSEで無問題って人はいる?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 01:59:26 ID:dphT+U7oP
>>307
> うーん、スレ読んでみた感じだとeeePC901では使えないのか?
> バックアップ機能つきなのはかなり魅力的なんだけどなあ・・

バックアップ機能が使いたいだけなら、2LEで十分なんじゃなかろうか。
こちらならかなり安定している。
313名無しさん@お腹いっぱい:2008/10/13(月) 05:36:19 ID:tKxNSEwY0
これってbackupした物は戻らないの?
再起動するといつも空になるのだが。
ちなみにOS管理外を1Gにして同時に書き込み
をしているのだが。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 06:15:31 ID:92AGXQJl0
前の方にも報告あったけど、うちでも、XPのSP3でRamPhantom3(LEじゃないほう)
がインストールすらできない。

インストールを開始して、ファイルコピーなどはちゃんとバーが出るんだけど
その後、再起動しますとも、設定のメニューも何も出ないままインストーラーの窓が消える。

スタートのところのプログラム一覧には登録されているが、そこでソフトをクリックしても無反応。
プログラムの追加と削除には登録されていない。

無理矢理リセットかけると、窓の起動画面(窓の絵が出て、下のバーがひたすら動く)状態で、
昨日一晩放置したけど進まない。OSのロールバックで何とか立ち上がる。
なにとかちあってるんだろうねぇ・・・・

PC構成:
CPU/MB:Intel D945GCLF2 (Atom330)
HDD:Super Talent FTD16GL25H
メモリ:2G
OS:Windows XP Home SP3
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 06:23:59 ID:R7US7aBg0
パケットライト系のソフト入れてない?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 06:50:33 ID:92AGXQJl0
>>315
> パケットライト系のソフト入れてない?

314です。
Atomつかったネット用マシンとして組んだので
そういうソフトはいれてないですね。

悪さしそうだなとおもってAvast!を止めてからやってみましたが効果はありませんでした。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 06:57:02 ID:ax9V6ARw0
なんか不具合報告あがるのってXPが多いよね
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 06:57:59 ID:R7US7aBg0
>>316
CPUがAtomだから入れてないだろうなぁとは思ったけど、一応ね。
Memtest86+でメモリチェックはやってみた?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 07:02:24 ID:rthCKSPd0
CPU    AthlonX2-6000+
マザボ  Biostar TF560 A2+
グラボ  GF8500GT
メモリ   8G
OS     Windows2000 SP4

インストール時には特に怪しい挙動はなかったんだが、
ユーティリティーのプロパティーを開こうとすると
「アプリケーションエラー」で RamPhantom3Utility.exeが落ちる。
(RAMディスク自体は消えない)
しょうがないので、.iniを直にいじってるけど、
「OS管理外メモリのみ使用」は「MemUseType=2」で合ってる?
また、OS管理内から1G、管理外から4Gとかしたいんだけど、
これってどうなの?
今のところ、管理内から目一杯取ってその次に管理外に行ってるみたいなんだけど。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 07:09:07 ID:rthCKSPd0
>317
まぁ、分母が一番大きいであろうことは確かだとは思う。
僕みたいに2000でねばっている人間には、希望の種だったりもする。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 07:24:36 ID:5P6jmNL60
OS管理内のメモリ量でもこれに割り当てる事可能ですか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 07:29:02 ID:yR8qpEiW0
可能ですよ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 07:40:47 ID:Pv1oioA00
>>317
XP使ってる人のが多いだろうから
そのあたりはもうちょっと数がないと判断し難いかと。

しかしこの調子だと、2とかGavotteで安定してるなら乗り換えない方がいいみたいだな
買う前にこのスレ見て良かったぜ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 07:45:24 ID:5P6jmNL60
>>322
d。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 08:09:53 ID:Gwy7IOsj0
Windows Vista SP1
Gforce8600GTS
Core2duo2.4G
メモリ4GB
OS管轄外768MB

上記程度の環境ですが、
システムの空きメモリをどの位残してRP3製品版を設定したらいいでしょうか?

上記
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 08:36:11 ID:szR1vLhG0
なんかbeckyでメールの受信に失敗するようになった
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 08:51:15 ID:ZSDGik5V0
>>319

前スレにて

980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/08(水) 12:51:05 ID:qmbOubCy0
プロパティで設定しようとすると落ちるんだがorz

981 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/08(水) 13:18:26 ID:qmbOubCy0
あ、解決した。
nView切ったらいけた。げふぉ使いは注意。
328319:2008/10/13(月) 09:02:25 ID:rthCKSPd0
>327
ありがとうございます。解決しました。
ちなみに、管理内+管理外だと
「MemUseType=3」
になりましたね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 13:33:57 ID:9fR3hJnO0
>>328
コントロールパネルからnVier desktop manager無効にしただけで解決した?
うちじゃむりなんだが・・
330314:2008/10/13(月) 13:34:30 ID:92AGXQJl0
314です。
ご指摘のあったmemtest86+走らせてみましたが、特にエラーは出ませんでした。
しばらく寝かせて熟成させてみようかなっ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 14:06:10 ID:QVPeoJ150
>>329
うちは解決した
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 15:35:08 ID:GuFFVAqX0
うちはさすけ
333319:2008/10/13(月) 18:37:16 ID:rthCKSPd0
>329
僕も「nView Desktop Manager」を「無効にする」ってだけでした。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 18:52:42 ID:81RMaFNE0
>ユーティリティーのプロパティーを開こうとすると
>「アプリケーションエラー」で RamPhantom3Utility.exeが落ちる。
という問題なら、「nView Desktop Manager」を「無効にする」で解決するようだが、

314のような
>インストールを開始して、ファイルコピーなどはちゃんとバーが出るんだけど
>その後、再起動しますとも、設定のメニューも何も出ないままインストーラーの窓が消える。
この問題や、OS管理外を全部使うと安定しないって環境もnViewと関係があるのかないのか
どうなんだろう?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:12:43 ID:4gfUpvbJ0
モノ売るってレベルじゃねーぞ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:13:37 ID:bxGLYu3lO
RP3を立ち上げてるとアプリがno bufferとか言って落ちる
無効にすると正常
n-viewは使ってない
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:24:37 ID:5P6jmNL60
ネットのキャッシュとか動画画像の処理以外に有効なRAMディスクの有効な利用法ある?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:26:33 ID:GuFFVAqX0
動画を置いて再生すると良さそうな気がする
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:29:43 ID:hYGlqieO0
>>337
ユーザー環境変数 TEMP/TMPを指定。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:35:32 ID:R7US7aBg0
>>337
eBoosterのキャッシュ置き場。
アプリが爆速で起動するかも。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 20:15:16 ID:81RMaFNE0
>>336
アプリってなに?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 20:16:46 ID:yyp8+itD0
ゲームのロード時間が感動するぐらい早くなるぞ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 20:17:40 ID:XDpLZb3a0
>>340
eBoosterでシステムメモリにキャッシュ構築するのと変わらなくない?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 20:21:12 ID:6OB6iw5r0
>>343
でもそうするとシステムやアプリで使用するメモリが減るよ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 20:28:37 ID:XDpLZb3a0
>>344
>システムやアプリで使用するメモリが減るよ
RAMドライブを作っても同じ事が言える
そこをeBoosterのキャッシュ専用とした場合と、eBooster自身でシステムメモリにキャッシュ構築させるのでは
違いがあるの?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 20:31:20 ID:6OB6iw5r0
>>345
OS管理外領域でRAMドライブを作成すれば、その分お得。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 20:31:43 ID:GuFFVAqX0
>>345
余ってないならこんなもん使わないんじゃないか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:38:24 ID:OsvgLIBrO
つーか管理外使えるのしらねーから
下らない事言ってるのかね?w
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:44:45 ID:mYJYjtx70
TEMPフォルダを指定したいのは山々だけど、圧縮解凍ソフトでもTEMPフォルダを使ってるから、
2、3Gくらいのファイルを圧縮すると容量不足になるから指定できないんだよなぁ…。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:53:46 ID:hYGlqieO0
>>345
>>340は、メモリ3GB超積んでOS管理外領域使うの前提で書いてるんでしょ。
eBooster自身は直接 管理外使えないから、RAMディスク経由で、って話。
Gavotteで確保したRAMディスクはeBoosterで使えないけど
RAMDisk PlusやRamPhantomでなら可能。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:08:40 ID:GuFFVAqX0
>>349
更に4GBぐらい追加しチャイナYO!
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:09:40 ID:vo8Q41Ct0
みんなこれにすれば?
FreeRamdisk for Windows Vista, XP, 2000 and 2003 Server
自分phantom3買おうとした日にWEBで見つけて大喜びでした
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:13:25 ID:oUCf96VE0
いろいろテクニカルなお話がでてますが、効果的な利用方法は何?
そもそもブラウザのテンポラリーにして体感できるほど速いか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:21:18 ID:9fR3hJnO0
ブラウザのテンポラリーは普通の環境ならHDDでもキャッシュのおかげでRAMディスクとほぼ変わらんはず。
早い早い言ってる人は脳内かと。

ADSLから光100Mインターネットに変えたからホームページ開くの早くなったって言ってる人と同レベル
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:24:58 ID:9h+gQGN50
>>352
>ただしFree RAMDiskでは、RAMディスクに設定できる容量は最大64Mbytesに制限されているので注意してほしい

ゴミ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:29:03 ID:QVCLFP0L0
バグをまず直してくれ。話はまずそれからだ。
俺の希望は
ページファイルをおけるようにすることと、
NTFSをデフォルトで選べるようにすること
動画をいじってると2GBなんてあっという間に飛び出してしまう
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:32:19 ID:993GPVZF0
バグ直しは同意だが、ソフトだからページファイルは無理だと思う。
あとNTFSにしたい理由が、2GB・・・。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:40:37 ID:81RMaFNE0
>>356
バックアップする設定なら
一度NTFSにフォーマットすれば、その後はNTFSで使えるから、特に不便とまでは思わんが
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:47:22 ID:81RMaFNE0
>>325
VISTAなら、システムの空きメモリはできるだけ残したほうが良いと思うので
RamPhantom3にはOS管理外だけ割り当てれば良いのでは?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:49:21 ID:vo8Q41Ct0
>>355
128Mに割り当てられるけど。。。。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:49:38 ID:YqK9Gk6Y0
ページファイル0にすりゃいいのに。0で問題あるのはどういう時なんだ?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:00:05 ID:lhK0CwE90
メモリ容量が十分あればページファイルって必要ないんじゃないの?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:00:13 ID:ijSld2Wj0
16GB以上を認識するマザボ教えてくれ

X58まで待ち切れるかどうかわからないんだ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:03:00 ID:ckTGHZW4O
16GBだったら最近のはだいたい対応してる
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:04:36 ID:ijSld2Wj0
16GB以上を認識するマザボ教えてくれ

X58まで待ち切れるかどうかわからないんだ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:06:01 ID:6fpFXGFh0
>>363
P5E
普通に認識
367rQVibSvJSESEwYZ:2008/10/13(月) 23:08:05 ID:hMBFExWz0
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:09:01 ID:hYGlqieO0
>>361-362
ページングファイルを0にすると、エラー吐く行儀の悪いアプリが希にある。
あとは、32bit OSで擬似的に4GB以上のメモリ使いたい場合とか。
GB単位でメモリを消費する画像/動画編集ソフトを複数個起動したい人とかは
そういう使い方をしたりもする。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:11:43 ID:YYzBV5430
>>353
結局のところあまり有効な使い道はない。
ディスクキャッシュ、tempを置く利点は

速度:△
HDDのフラグメントの抑制:△
シャットダウン時の自動削除:△

せいぜいこれくらい。所詮無駄領域の有効活用という気分的な問題でしかない。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:20:45 ID:6OB6iw5r0
>>369
Photoshopで使えば良いじゃん。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:23:08 ID:/kzpnnAl0
DL厨の保存先。
圧縮解凍の作業場。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:24:05 ID:YqK9Gk6Y0
>>369
ブラウザキャッシュで劇的な効果:俺みたいに常にタブ20個ぐらい最初から毎回開けてる人
2chブラウザキャッシュで劇的な効果:俺みたいに常に50スレぐらい最初から毎回開けてる人
ゲーマー、巨大な写真編集、動画編集、他腐るほど劇的な効果あげるシーンが想像できる
まー、>>369さんのような普通の人には無用かもしれん。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:25:36 ID:9h+gQGN50
インスコ不要なZIP解凍型のアプリ置き場に使ってるな。

あとJaneのログ置き場にもいいんだぜ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:35:27 ID:q4wkd5OP0
これ2ドライブ作れたらいいのにね。
アイドル時にRAMディスクをHDDバックアップする設定は便利なんだけど
Photoshopのテンポラリみたいな巨大ですぐ捨てるファイルもHDD保存されるので
使い勝手が悪い。

だから、
バックアップしない用のRAMディスクと
バックアップするRAMディスクを分けられるよう2ドライブ作れたらいいのにな。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:37:55 ID:7lDAy6j00
Photoshopのテンポラリ置き場とは考えつかなかった。
どうせOS管理外に4GBもあるんだから使うことにした。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:40:27 ID:6OB6iw5r0
>>374
シャットダウン時にバックアップすれば?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:58:27 ID:hYGlqieO0
>>374
別途robocopyとか使って、個別にバックアップすればよい。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 01:03:55 ID:vn0jCCVG0
>>357
>ソフトだからページファイルは無理だと思う
Gavoならページファイル置けるしERAMもページファイル置けるパッチが出てる。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 01:58:25 ID:SA0QxZNo0
ドライバタイプは別だろ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 05:01:00 ID:zA9e5mVt0
だめだこりゃ、再起動したら
NTFSにフォーマットしてもFAT32に戻ってるじゃないか。

なんとも中途半端。
返品したいよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 05:16:08 ID:Y1msdAbC0
>>380
バックアップとるようにしてたら、再起動してもNTFSのままにならない?

ここでならないって目にしてから、>>358見るまで試さずに
ならないもんだと思い込んでたよ。

382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 06:30:46 ID:zA9e5mVt0
保存にするにしたら確かにNTFSできるようになったけど

起動時RAM phantom3が立ち上がってアイコン出てから
RAMDISKできるまでストップウォッチで測って1分数秒掛かるけど遅すぎるな。
4.73 GBまるまるスキャンディスクでもしてるような遅さだ。

この遅さのせいでNTFSをデフォで採用しなかったのかな?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 06:52:17 ID:RAfj5f1L0
他が終わるの待ってんだよ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 07:11:33 ID:Akj97gau0
>>382
スペックは?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 07:47:03 ID:rkXjNhSg0
>>382はなにか勘違いしてそう
HDDが遅いんじゃ?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 07:50:56 ID:zA9e5mVt0
だからスペックのせいとか、他のソフトの処理待ちと違うって。
保存する設定にしたらRAMDiskの作成そのものが無駄に遅い。

8GBのメモリの領域外4.73GBをRAMDiskにしてる。
データがぱんぱんの4.73GBをRAMDiskを復元するのが遅いなら分かるけど
からっぽを復元するのにが遅いっていてるんだけど。
Athlon64X2の2.8G

データの入ってないカラのRAMDiskを
有効、無効にするだけでもHDDをガリガリ言って
1分くらい掛かる。OSの立ち上がりの待ち時間と同じ。

保存しない設定だと同じ事を20秒足らずでできる。

データ領域だけ復元するんじゃなくて、カラの領域も
丸ごと復元してるっぽい遅さ。
保存する設定で100MB位のRAMDiskなら10秒くらいで作成されるから
何か無駄な処理やってるぽい。

つか勘違い扱いするなら自分の環境ではどうなの?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 07:59:47 ID:ClW1bWsb0
>>384
B88W56H90
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 08:00:50 ID:wCjdi1if0
>>386
RamPhantomのバックアップはディスクイメージだから、データがパンパンか空かは関係ないよ。
4.7GBのデータを管理外のメモリに読み込むのに時間がかかっているんじゃないか。
メモリが限りなく速いとしても、4.7GBのファイルコピーの半分の時間はかかると思うよ。
100MBで10秒なら、4.7GBで470秒かかる計算だし、それが1分なら十分じゃないか。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 08:21:36 ID:zA9e5mVt0
Diskイメージって普通空の領域だと、
コピー時間無視できたはずだよね?

ユーザー的に見たら本来待たなくてもいい時間を待たされてるのに
不満を持つのって普通じゃないのかなあ?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 08:28:15 ID:wCjdi1if0
>>389
ディスクイメージのバックアップソフトでも、空とかパンパンとか関係なく同じ時間がかかるぞ。
RamPhantomもそれと同じだと思っていた。コピー時間無視できるソフトがあるなら教えて欲しい。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 08:58:23 ID:zA9e5mVt0
trueimageなんかのバックアップだと
HDD500GBのOS領域で1GBしか使って無い場合
1GBのコピー時間で済むんじゃなかったっけ?

んーと話が逸れてない?
オレも空コピーしてるっぽいから遅いんだろうって言ってるんだけど。

ラムディスクのばあいそういうはしょるプログラムって
制作不可能なもの?

できるならIOに要望も出すよ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 09:00:14 ID:zA9e5mVt0
誤 HDD500GBのOS領域で1GBしか使って無い場合

正 HDD500GBの容量の内、1GBしか使って無い場合
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 09:00:16 ID:pHEmMN850
>>389
空の領域をどう定義するかによるがゼロフィル領域ならスキップできるかも
しれないが書き込み先がゼロフィルされているという前提条件が必要だ。

自分ならそんな無駄機能は実装しないが。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 09:03:49 ID:M2h5pOtU0
とりあえずインスコしてみたが以外に使い道なくてワロタ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 09:10:42 ID:8ZXDat/10
>>391
> HDD500GBの容量の内、1GBしか使って無い場合
> 1GBのコピー時間で済むんじゃなかったっけ?
それは保存時のディスクイメージを作る場合の話だね。
復元時は書き込む場所とのデータを比較するよりゼロで埋める方を
取るソフトが多いと思われ。

>>394
そんなもんさ。
396myetTkUacCi:2008/10/14(火) 09:15:10 ID:gsbj25QQ0
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 09:31:46 ID:0ByzjuN60
今のHDDは速度速いしキャッシュありまくりんぐで書き込みに関しては
普通のユーザーのIEキャッシュではメリットを感じることは無い

結局4Gメモリユーザーだと800MBも使えないわけでそのサイズからいろいろ制約が出てきて
HDDを使っていた方が快適なんだという結論に至った
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 09:32:14 ID:wCjdi1if0
RamPantomは書き換えたセクターだけをバックアップするみたいだな。
試しにフォーマットしてみたら、全容量バックアップしていた。
逆にパンパンに入っていても、読むだけで書き換えなければバックアップは起こらない。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 09:44:44 ID:zEab3y/V0
>397
「戻る」がOpera並になる
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 09:53:57 ID:BzCC6lY10
前にも書いたが、RamdriveをわざわざNTFSにする理由って、なんなの?
1つのファイルが4GB以上のファイルをRamdisk上で扱うことはめったにないし、
(仮にあるなら運用を考え直せばカバーできる問題)このスレの住人はNTFSアクセス権も
関係なさそうだな。

ふつうにFATのまま使えば、保存設定にしても、使った領域だけ読み書きして使える。
ID赤いやつの書き込みを見てると、NTFSにすると全領域を待避&復帰するんだろう。
(俺は試してないから、これが事実なのかは知らないけど。)

しかし、なぜNTFSにフォーマットし直してトラブルを増やしてるのか、理解できない。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 10:07:55 ID:RRIU0KqC0
FAT32だとどうしても古い感じがするんだよきっと。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 10:26:24 ID:zMzHIMtj0
NTFSが必要なジャンクションでもやってるんじゃないか
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 10:46:34 ID:+M5zvlyJ0
>>377
俺は諦めてスタートアップでRAMディスクに書き戻すのとシャットダウンでバックアップするスクリプト組んだわ
RP3のバックアップだとCPU負荷のせいかバックアップデータ読み込み終わるまで糞待たされるから
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 11:41:38 ID:99KXSmM60
Windwsのサービスに登録できるsexeて便利だね。前の方のログにあったやつ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 12:00:59 ID:HIE0qqUK0
大量に積んだメモリー192MBなんですがどうしますか?
効果絶倫ですかね?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 12:26:58 ID:RRIU0KqC0
はい次の方〜
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 12:37:09 ID:HIE0qqUK0
(^^)ノシ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 13:47:23 ID:rkXjNhSg0
>>399
入れてみたけど元からoperaだから、体感速度は特に変わらない
つまり、OPERA最強伝説!
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 15:41:00 ID:9qjtenAp0
時間以前に動作としてNTFSにすると駄目

P2Pで落としたコミックや小説のファイルを解凍して、
シリーズごとにまとめて圧縮する作業を
作成したディスク上でしてるんだけど、

ディスクをNTFSフォーマットにしてると、
解凍時のエラーもなく、圧縮時のエラーもなく、
さらにRARの書庫テストもパスして正常そのものに見えるのに、
何故か他のドライブにコピーできないファイルがたまに作成される

その手のファイルは、ラムファントムの保存も効かなくてスキップされる
完全に駄目ファイルになってる
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 15:45:43 ID:SA0QxZNo0
>>408
自分はOpera自体をRAMディスクに置いてるけど
やっぱり、global.dat等のプロファイルがRAMディスク上にあると
HDDと比べて、レスポンスに差あるよ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 15:51:28 ID:dgMYGukb0
>>409
> P2Pで落としたコミックや小説のファイルを解凍して、

なんて事を普通にレスできるなんてここDL板かとおもた
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 16:13:35 ID:X0dydM/J0
普段からそういうスレに居るから感覚麻痺ってんだろな
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 16:50:06 ID:6TIcOjvx0
Vista使えば即解決。みたいながんばり方ばっかりだな。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 16:50:15 ID:yqf539e80
ログオフ時にWriteBackって保存に失敗しない?
保存が終わる前に終了して、次回から中身が空のファイルが出来る
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 17:12:22 ID:SA0QxZNo0
>>414
レジストリ弄って、ログオフ時のウェイトを短くしてたりしたら、
そういう風になることがある。
OSの高速化のtips等で、よく紹介されてたりするからチェックしてみれ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 17:57:06 ID:wkGIyeCu0
一つのアプリでドライブ複数作れるようにならないかなぁ。

一つはキャッシュでバックアップ不要
一つはFireFoxのUserProfle用でバックアップ要
FireFoxはキャッシュだけじゃなくUserProfileもRamディスクに置くと体感でまた変わるんだよね。
でもキャッシュと同じドライブだと不要な物までバックアップとっちゃうし。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 18:00:45 ID:+M5zvlyJ0
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 18:10:54 ID:+qZwjs4R0
>416
Ramdisk Plus
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 18:28:14 ID:JWQ0rX15O
2で安定してたのに、3で不安定になった理由って何?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 18:41:12 ID:wkGIyeCu0
>>417
thx
ファイル単位のバックアップは小さいファイルがいっぱいあるような場合遅いからなぁ
それに、タスクスケジューラとか手動じゃなくてイベント駆動でやってほしい

>>418
複数のRamDiskって同時使用で競合しないの?特にOS管理外の場合
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 18:44:44 ID:yqf539e80
>>415
thx!!
ちょっと調べてみる
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 19:01:11 ID:wCjdi1if0
>>419
やっぱり管理外サポートだろう。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 19:50:46 ID:SA0QxZNo0
>>420
ttp://www10.atwiki.jp/gavotterd/pages/19.html
↑の「一定時間ごと差分バックアップの方法」辺りが参考になる。
これで自分は、RAMディスクに置いてるアプリの設定ファイル等を
一定時間ごとにHDDへ同期させてる。差分だけなので、時間もあまりかからないよ。
完全にバックグラウンドで動かせるし。不意にPC落ちても復元が簡単。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 20:58:11 ID:Ndr4hKH00
>>354ってアホ?
どう考えてもADSLより光が快適なのに
比較になってないw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 21:02:48 ID:mDG6vg7R0
>>354
ADSL 8Mから光に変わったら画像の読み込みが速くなりました。

実話
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 21:48:37 ID:22QROXIB0
>>49


DELLのmini9 ですが、まったく同じ症状です
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 00:01:58 ID:zi7RNDSe0
3にすると動作しなくなるMMOがあるね。
ログイン時に「サーバへの接続に問題が・・・」って表示されてたので、
RP3が原因だってすぐには気付かなかった。2に戻すと正常起動。
どこで問題が起きてるんだろう?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 01:26:38 ID:0jT8uLK+0
ノートブック向けに生産が行われた「G84」と「G86」で、
ぬビディアはリコール問題を起こしてるんだけど、
結構な量が不具合抱えたまま流通してるらしいんだが、関係あるんかねぇ・・
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 01:33:33 ID:6LaNl7AL0
ノートじゃなくても不具合満載なんでしょ?

やっぱり流行にのって、禁断の管理外に手を出したのがすべての間違いの元かと。要するに技術力がない、というlことだな
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 02:23:38 ID:AbVlq5pK0
ラデオンはXPでもっさりかくつきまくるけどな
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 02:58:35 ID:G4HOtJCI0
こんなスレにまでゲフォ厨とな!
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 13:19:29 ID:WB5p9H2I0
>>428
リコール問題が関係あるかどうかは知らんが、nVIDEAはメモリーホールに対応していないチップが結構あって、
Gavoでも管理外割り当てたら画面真っ暗とかブルースクリーンとかさんざん報告されていた。
アイオーも同じところで引っかかっているんじゃないの。

GavoとERAMはこの件ほったらかしだが、アイオーはなんか手を打って欲しいな。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 13:19:41 ID:F2OHUW3Q0
なんでみんなRAMDisk Tweakerにしないの?
434London:2008/10/15(水) 13:27:32 ID:u1IyKlMl0
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 13:31:18 ID:KISh8M2U0
>>432
手を打つ=特定のチップを検出するとインストールを中止
になるけどいいですか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 13:36:38 ID:BdGJDERC0
>>433
なにそれおいしいの?と思って検索してみたが

http://www.intercom.co.jp/ramdisk/
>RAMディスクのデータを自動バックアップ
>※OSを終了せずに電源を切ったり、停電などにより不慮の電源断が
>あったりした時にはデータが失われてしまいますのでご注意のうえ、ご利用ください。

ダメじゃん。
暇なときに随時バックアップするramphantomのほうがいい。

あと管理外領域を使えなさそう
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 13:49:16 ID:iUxvOtf80
>436
TweakerってQsoftのOEMのやつだっけ
バックアップオプションはRP3より詳細な設定できたはず
管理外はまだ使えない・・・
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 14:19:48 ID:OBtu5Xi00
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 14:23:13 ID:WB5p9H2I0
>>435
特定のチップを検出すると、チップへの影響を避けて管理外RAMディスク作成。

が正解だと思うな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 14:48:59 ID:ObXxYMmM0
>>436
RamPhantom2から、それに移行した事あったんだが
終了時以外に保存されない事知らず、ブレーカー落ちて涙目になったことがあるw
只、RanPhantomより使いやすいから、認識外に対応したらまた移行する
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 16:28:28 ID:gi4cJhuI0
4GB積んでるからページファイルを管理外に置いてみようと思ってRamPhantom3入れたけど無理だった畜生
1GB確保したけど何いれよっかなああああああああ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 16:44:36 ID:PAE46pFV0
>>441
素直にGavotte使えば?ページファイルおけるよ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 17:18:26 ID:yM9hmMIS0
置いた所で気休めにしかならんけどな。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 17:45:24 ID:PeGa9QkG0
RP2に対するRAMDisk Tweakerの利点は
・安定性良好
・ファイルシステム選ばない(意味あるか知らんがNTFSで起動できる)
・EXE常駐無し、システムトレーアイコンも無し
・コンパネアイコンが増えない

欠点は
・バックアップ機能が貧弱
・ベンチ結果遅い
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 18:01:55 ID:qHkCRdy80
RP、2バックアップ体制にしてくれなかなー
突然の電源断に備えてバックアップのバックアップが欲しい
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 18:17:33 ID:fsQOoJmo0
>>445
バッチ処理したら?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 18:44:46 ID:Cj81O2j40
>>445
UPS買え
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 19:00:20 ID:5XzYB9u90
>>445
USA買っちゃえ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 19:05:05 ID:YiaiDeIW0
UPSでフリーズは防げない
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 19:19:26 ID:gi4cJhuI0
アンインスコできねぇ;;
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 19:48:49 ID:51CWHDcN0
>>445
USBで我慢しちゃえ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:45:40 ID:gi4cJhuI0
あきらめた゚.+。(*'ω'*)。+.゚
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:50:43 ID:3NENh8jk0
>>452
インストーラーをダブルクリックしても?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:00:21 ID:GHWgXU30O
コンパネからじゃイヤなのか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:48:42 ID:LA8Z3Fp80
>>450
これ、アンインストールにクセあるね

自分は、タスクトレイのアイコンを無効にしてみたり、終了させたりして
なんとかアンインストールした
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:55:23 ID:+VgxSLoU0
Gavotte と RamPhantom3 LE は、共存できるね。
両方とも OS 管理外で「認識は」してる。

Gavotte 単体時→約2.7G 認識
Gavotte & RP3→Gavo 2.7G 認識、RP3 1G認識。
という認識になった。
Gavotte が OS管理外メモリを使ってても、RP3 はそれを認識することができず、指定されたメモリを RAMDISK にしちゃうみたい。
それ以上のことはやってないが、時間がある人試してみて。

Gavotte→キャッシュなど消してよいものを入れておく
RP3→残しておきたいものを入れておく
という使い方ができるかもね。


457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:12:43 ID:6ebO3EYy0
それどっちかにファイル書き込んだらどっちかがファイル破損するんじゃ?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 00:37:47 ID:2tcHu6lb0
韓国 「もうダメニダ・・・」
修造 「ちょっとまって、今・・・何て言った? おい韓国!今何ていった!?『もうだめ!?』」
修造 「もうダメとか言ってる間はずっとダメなんだよ!」
修造 「考えろよ!もっと考えろよ!」
韓国 「もうドルないニダ・・・」
修造 「無い事無い、無いなんて事は無い!どこかにあるはず、探そうよ!」
韓国 「・・・国民年金の米国債・・・」
修造 「ほらあるじゃない! ほらみろ!あるじゃないか!」
韓国 「売るニダ・・・」
修造 「そうだ売れ!」
韓国 「売る二ダ!!!!」
修造 「もっと!」
韓国 「売るニダ!!!!!!!!!」
修造 「はい死んだ!君ん所の経済死んだ!」
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 00:47:26 ID:BxRx/vUu0
>>456
共存は初日に確認したけど
"OS管理外"なので他のソフトがつかっててもわからないのは
当然っちゃ当然のはず
わかるんならそれは管理内ってことになるし
んで実験はしてないけど
>>457
の通り同じアドレスに書き込みしたらデータは破壊されるだろうなぁ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 01:12:16 ID:JCUO9F070
RP3LEに標準装備の、OS起動時のデータ書き戻し&随時バックアップ機能は遅いので、
fastcopyで高速コピー&復帰を試すが、RAMからHDDに吸う際、必ず下記のようなCRCエラーが出る。

 ReadFile(データ エラー (巡回冗長検査 (CRC) エラー) です。23) : R:\ImageDB.dtf
 Reduce MaxIO(R) size (8MB -> 7MB)
 ReadFile(データ エラー (巡回冗長検査 (CRC) エラー) です。23) : R:\Firefox\App\firefox\xul.dll
 OpenFile(プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です。32) : R:\Firefox\Data\profile\places.sqlite-journal
 ReadFile(データ エラー (巡回冗長検査 (CRC) エラー) です。23) : R:\Firefox\Data\profile\places.sqlite
 ReadFile(データ エラー (巡回冗長検査 (CRC) エラー) です。23) : R:\Firefox\Data\profile\urlclassifier3.sqlite
 Reduce MaxIO(R) size (7MB -> 5MB)

排他アクセスによるエラー(例:4番目とか)は、そのとおりなので気にしないとして、
RamPhantomドライブ→HDDへコピー時、一部のファイルがCRCエラーと認識されコピーできない。
該当アプリ(この例だとFirefox)を終了させても、現象は同じ。
このファイルをexplorerでコピーするとできるし、実際のデータも壊れていない。

あと、Reduce MaxIO(R) sizeってのが、コピーを進めるにつれてどんどん
縮小されていくけどなんだろう。HDD同士のコピーでは出たことないけど、
これの意味わかる人いるかな?

Fastcopyの更新履歴より
>v1.80
>Add move(size/date) mode. Add move as one by one option.
>Auto reduce MaxIO size(if ERROR_NO_SYSTEM_RESOURCES is occured).
>Add suppressing confirm dialog at stopping error(/no_confirm_stop).

できれば高速でシンクロできるFASTCOPYを使いたいのだけど、
Fastcopy+Ramphantomの組み合わせで正常に使えている人いますか?

環境 XPhomeSP3 RP3LE mem4GB 管理外1GB+内1GB 計2GB
    IntelG31 E2180 RadeonHD3450
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 08:59:52 ID:c6U0RsMr0
自宅のDELL INSPIRON1720(Core2Duo、GeForce8600M GT、メモリ4G、
Vista Home Premium SP1)に入れてみた。
もともとRP2LE入れてたんだけど、アンインストールしてインストール。
普通にインストール完了して管理外領域が512MBで認識されてる。

前のレスにもあったが、実験で入れてみたEeePC 901はインストール完了するも、
再起動後RAM Diskが組み込まれない謎の事象が発生。
レジストリまっさらにしてみたり、フォルダの中身チェックしたりしてみたが、
原因が分からなかったのでRP2LEに戻した。

ATOMなのか945がダメなのか。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 09:05:06 ID:69gqC18e0
500MByteほどのRAMディスクが確保出来た。
ドライブのプロパティを見ると「ReadyBoost」のタブも表示されていたので
「使用する」に設定してみたけど、再度プロパティを開き直したら「使用しない」
に戻っていた。
ReadyBoost用には使えないのかな?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 13:33:03 ID:TuBFeRwh0
>>462
Gavotte スレでは、FAT32 ならできると書いてあった。
Gavotte まとめに書いてあるんじゃない?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 15:25:54 ID:S/gz3qxt0
>>462
ReadyBoostはリムーバブルに作るようになってるから
Gavotteとかリムーバブルドライブとして設定できるソフトでないと
毎回設定しなおしとかどっかで読んだ

465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 17:08:01 ID:wWv/LYmc0
Wind Netbook U100ユーザです。
サポセンにインストール不具合の報告をしました。

『調査結果が判明次第、再度ご連絡させて頂きたいと思いますので
しばらくお待ち下さいますようお願い申し上げます。』だそうです。

進展ありましたら、報告します。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 18:42:32 ID:xTtWGRBm0
何とかネットオークションの写真からシリアルコード探してLEゲットしたが使い方わかんね・・・
FireFox使ってるがそんなに差があるとは思えん・・
これ良いの?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 18:49:44 ID:U63Hn7dE0
>>466
正直なのか、ゆとりなのか
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 18:51:50 ID:aVxbIqvq0
ブラウザキャッシュはよっぽどカスなHDDでなきゃ開く時間に差ないよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 18:56:11 ID:5RNhj/r+0
ブラウザのキャッシュを消去するときは多少体感できる
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:04:43 ID:Ayq58/In0
つかブラウザキャッシュの高速化よりもHDDの断片化防止のために使ってるわ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:05:29 ID:tgdjkL380
>>460
俺もNTFSだとそのエラーが出る。
FFCでも。
Reduce MaxIO(R) sizeで、システムリソースが足りないというエラーも出る。

FAT32だと問題ない。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:11:33 ID:iYPpovLS0
何かバックアップ周りが酷い。うまく保存されない時がある

後、俺だけかも知れないが
WriteBackを有効にした状態で、TEMPを仮想に指定しておくと
Direct3Dを利用するゲーム等が動かない
バックアップをしないに設定し、改めて領域を確保させるとうまく起動する
ちなみに、管理外のみ割り当てており、管理内に割り当てた場合は不明
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:39:20 ID:UgjXknAm0
てかブラウザキャッシュって、好みにもよるだろうけどFTTHなら50MBで
十分じゃね?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:50:32 ID:/BBZLZWu0
ADSLだけど50Mdayo
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:58:43 ID:4dqWhNN+0
「回線が速ければ、ブラウザのキャッシュをRAMディスクに置いても〜」
とか言う人は、根本的に理解してないとオモ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 20:43:35 ID:UgjXknAm0
そうじゃなくて、使い道だよ。
たとえば512MB RamPhantomで確保しても、ブラウザキャッシュに充てるのは
50MB位でいいわけで、余った領域をそれと同じような有意義な使い道があるのか?
ってこと。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 20:53:22 ID:JCUO9F070
>>476
専ブラJaneを全部入れたら、超快適になった。

>>471
FFCでもダメなのか。高速でファイルを読み取ろうとするアプリがダメみたいね。
うちのrpドライブはfat32で、待避先がNTFS。しょうがないからxcopyで様子見するよ。

あと、システムリソースといえば、rp3入れてから、ネットワークドライブを開くと
「システムリソースが足りません」という警告メッセージが頻繁に出るようになった。
何度か試せばフォルダに入れるからさほど実害はないが、これもrp3の影響かも。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 21:00:56 ID:/HZ59OGs0
これってメーカー製PCに積んであるターボメモリー領域は使えないの?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 21:14:46 ID:jffyN3Mt0
Gavotteも使ったが,細かい設定なしで管理外つかえるのがいい
(Gavotteはインストールと設定で1日使ったよ。アンインストールも時間かかったし)
時々RPに振り分けたTempフォルダが認識されていないことがあるけど


今のRPに対する要望としては

ドライブネーム?をいじれるようにして欲しい
"Ram Disk"などに買えちゃうと,Cacheファイルなどが移動していないみたい

ページングファイルがおけるように


かな。あとはその他に人の要望も踏まえてNTFSフォーマットも対応


他あります?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 21:15:44 ID:KUkd28hl0
>>478
(゚Д゚)ハァ?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 21:22:08 ID:tvg/8+SP0
>>480
vista搭載したメーカー製PCだとターボメモリーってのが組み込んでる奴あるけど、
そのメモリー領域はドライブ化できないのかな?ってことなんだけどやっぱ無理?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 21:27:50 ID:KUkd28hl0
>>481
メモリじゃないそ
あれってストレージデバイス(フラッシュ)
483sage:2008/10/16(木) 21:48:24 ID:6eIWUU6y0
Ramphantom2 LE がアンインストールできない…
コンパネのプログラム追加と削除でやっているが、
削除ボタンを押したら一瞬ダイアログがでてすぐに消えてしまう…。
原因がわからない。

同じ症状の方いませんか?ちなみにXPSP2です
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 21:49:27 ID:povpHd6i0
>>483
インストーラーをダブルクリックでもだめ?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 21:54:38 ID:tvg/8+SP0
>>482
メモリーじゃないんだね。
でもそれならなおさら利用できそうだけど。
このソフトに求めるのはお門違い?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 21:56:38 ID:1K4EDd9r0
>>485
メモリーカードスロットにSDメモリ入れるようなモンだぜ?

RAMDiskというよりSSDに近いけど、それでも遅い罠。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 21:57:27 ID:KUkd28hl0
>>485
    _, ._
  ( ゚ Д゚)
  ( つ旦O
  と_)_)
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 22:04:37 ID:2tcHu6lb0
>>483
Ramドライブ無効にしてから削除した?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 22:12:04 ID:tvg/8+SP0
>>486
なるほど。サンクス。

>>487
無知ですまんかった。起動する時にしか使わないメモリーが
無駄にあまってるなら保存領域に使えないかと思ったのよ。
490483:2008/10/16(木) 23:49:58 ID:6eIWUU6y0
ありがとうございいます。
なるほど無効にしてないとダメなのか、と思ったけど、
なぜか無効にできない〜
無効にするボタンを押しても効かない…

3にはしないほうがいいと神様が言ってるんだろうか。

もしかしてファイルおいてたらまずかったりのかな、
(IEのテンポラリファイルがおいてある)
いろいろとやってみます。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 00:27:48 ID:YnJCobCs0
>>443
> 置いた所で気休めにしかならんけどな。


いくつかの書き込みに見られる「RamDiskにページングファイル置いてもたいして変わらん」ってのはホント?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 01:16:46 ID:QNiLGLul0
>>491
環境による
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 01:44:13 ID:YnJCobCs0
設定じゃなくて環境依存なのか
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 01:49:09 ID:1QiYnFXF0
>>490
IEのやつは元に戻してからのほうがいいような気がする
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 01:50:48 ID:1QiYnFXF0
>>493
どんなソフトを使うのか、ページファイルをどのように使っているかによるって事じゃ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 02:18:33 ID:QNiLGLul0
>>495
その通り
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 02:35:25 ID:InRFF8gE0
不明瞭
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 02:35:57 ID:InRFF8gE0
実は何も知らない
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 03:17:38 ID:5iQXWDx30
495だし答えようw

ページファイルによる速度低下を感じるような環境に、今現在あるかどうかによる

500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 06:07:25 ID:ru40qmxy0
Vector で、以前、RamPhantom2買ったんだけど、
昨日になって優待販売のメールが来た。

RamPhantom3 が 1481円らしい。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 06:52:19 ID:kcVZHcxz0
前バージョン持ってる人向け優待販売?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 08:26:31 ID:e637/C7Q0
jane入れてたが起動するたびにデスクトップアイコンが消えるからつかえねーんで
削除したわ。ほんと糞すぎる
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 09:03:09 ID:HytTjp7/0
>>502
アイコンが消えるところを詳しく
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 09:22:57 ID:QlsFMmk/0
数日使ってみたが酷いな。バックアップがきちんと復元される事が滅多にない
削除して別のソフトの認識外の対応待つわ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 09:50:48 ID:bahmmxPK0
xcopyとshutdownって書いたバッチファイル作ったらなんとかるとか、
そういう話じゃないのか。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 10:02:11 ID:QlsFMmk/0
>>505
バッチは用意したが、以前使ってたソフトは自動バックアップだった事もあって
一々実行が面倒くさくなってる
だからといって、アイドル時間に書き込み設定にするとうまく復元されない
Superspeed RamDiskっていうのを今度は試してみるノシ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 10:19:15 ID:+JmCebYu0
うちの環境でもバックアップが上手く動作してないみたいなので、起動時にrobocopyの/mirで復元させて、
で更に/mirと/mon(変更のあったファイル数を条件にするやつ)で適宜バックアップさせてる
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 15:33:27 ID:Sl4o3MDH0
>483
うちでも全く同じ症状がでました。
Ram Phantom2 LEを再度インストール→アンインストールでうまく行きました。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 15:40:09 ID:MbjmiKDL0
いらない何も捨ててしまおう
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 15:59:13 ID:LTAvW7uL0
君を探しさまようmy soul
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 16:15:32 ID:1QiYnFXF0
あぁLOVE PHANTOM・・・だからか
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 17:19:35 ID:IJleUYPr0
バックアップされないこともないしなんなんだ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 02:23:06 ID:8QK63OLui
あれじゃね?応答なしのプログラムを自動で終了する設定になってんじゃ
514UfOWjJgcFIAx:2008/10/18(土) 02:27:18 ID:assvhKAu0
vUZvk4 A mild glass cleaner may also be used, http://freuhmesh.cn/sansae250drivers.html Sansa E250 Drivers
, :-O, http://freqhmesh.cn/2006chevycobaltpolishedbilletgrille.html 2006 Chevy Cobalt Polished Billet Grille
, gkdx, http://frephmesh.cn/cotedepablotopless.html Cote De Pablo Topless
, 347, http://frenhmesh.cn/marysolcastro.html Marysol Castro
, :]]], http://frephmesh.cn/jgd8130ads.html Jgd8130ads
, >:-))), http://frerhmesh.cn/fharecourseloan.html Fha Recourse Loan
, 8-[, http://freohmesh.cn/hawthronberry.html Hawthron Berry
, inz, http://frerhmesh.cn/auctionsentrydeluxe.html Auction Sentry Deluxe
, :DD, http://frephmesh.cn/uniquasmith.html Uniqua Smith
, 8))), http://frerhmesh.cn/papuanewguineatribalcustoms.html Papua New Guinea Tribal Customs
, %), http://frevhmesh.cn/fishbeckthompsoncarrhuber.html Fishbeck Thompson Carr Huber
, quaq, http://frenhmesh.cn/soleproprietorworcesterma.html Sole Proprietor Worcester Ma
, 3546, http://freuhmesh.cn/solatrontechnologies.html Solatron Technologies
, =-[[, http://freuhmesh.cn/tucsoncomputerrecycle.html Tucson Computer Recycle
, =((, http://frerhmesh.cn/timsolso.html Tim Solso
, lspfg, http://freshmfddfesh.cn/southbankcinema.html Southbank Cinema
, owttk, http://freqhmesh.cn/prestidigitator.html Prestidigitator
, 4030,
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 04:06:03 ID:GA05WBtU0
>>512-513
シャットダウン時バックアップの画面が出るんだけど、プログレスパーが100%になる前に終了しちゃう。
OSの設定自体はデフォのまま弄ってないから不具合としか言いようがない。ちなみにVistaSP1。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 11:25:23 ID:VlJmrwW20
まぁ、デフォでシャットダウン時、応答無しのプログラムは指定時間後に強制終了するようになってるからなぁ。
もしくは応答無しのプログラムの自動終了を自分で設定したかのどっちかじゃないかね。

ちなみに俺は後者だったんだがね。
シャットダウン時に保存しようとする気配は有るんだが10秒もしないうちに終了してしまって、
原因に気がつくのに結構手こずったわ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 11:57:45 ID:NXMztUlyO
これキャッシュを置くよりもfirefox portableをそのまま置いたほうがいいな。
速いし、トラブルも少なそうだ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 12:21:34 ID:UNxnoWdf0
>>517
それをやってて消えたからやめた
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 12:25:46 ID:R7iVKtKT0
バッチファイル書いて、タスクに登録して、、、
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 12:45:11 ID:h5J138XZ0
消える人は、>>516が解決した方法のように、OSの
「終了反応の遅いソフトを無視して強制的に再起動するまでの猶予時間」の設定を
見直してみよう。

応答なしになったソフトを自動終了させる(XP)
http://wincustomizing.client.jp/img/kidou5-HungAppTimeout.jpg

1.強制終了までの猶予期間の設定
HKEY_CURRENT_USER→Control Panel→DesktopHungAppTimeoutの値を「20000」(20秒)を換える。

2.応答しないアプリケーションの強制終了
HKEY_CURRENT_USER→Control Panel→DesktopAutoEndTasks の値を(1=強制再起動 0=待つ。)

これがわからない(出来ない)人は随時バックアップ設定をお勧めする。

これを書いておきながら、うちは猶予時間を設定しないでrp3LE(2GB)のCPUアイドル時バックアプ設定で
FireFoxPortable版を入れて、もう100回以上再起動してるけど1度も問題ない。かなり快適になった。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 12:55:55 ID:GA05WBtU0
見直しも何もデフォのまま弄ってないからそんなキーが存在しなかったんだが。
キーが存在しないときの挙動って待つになってんじゃないのか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 20:32:51 ID:13hWJ4o50
肥大化した Outlook.pst ファイルを置こうかと思うんだが、どうだら?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 01:34:42 ID:iKz2TNpF0
Ramphantom3買ってみたが再起動すると
itunesのライブラリが必ずぶっ壊れる・・・
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 01:40:05 ID:jwbXoaFn0
2は物凄く安定してるのに3は今凄いんだな、まだしばらく2でいいや・・・
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 01:49:50 ID:9R3KPpcd0
いや、不安定な理由は、OSの仕様外な使い方である「管理外領域へのアクセス」を
してるから。仮に2で同じ機能があったら、同じことになってたはず。

管理外目当てで新規に入れてるユーザが、たくさん出ているから、今はそれが
目立っているだけ。2で安定してる人は、管理外を使わない3でも同じ安定性になる。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 01:52:41 ID:HuxoVzED0
3はインストールすらできない人もいるけどな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 02:00:45 ID:iKz2TNpF0
RAMディスクのスレってどこかにありませんでしたっけ?
自作とかも見てみたが見当たらない
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 02:08:40 ID:HuxoVzED0
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 02:13:07 ID:iKz2TNpF0
>>528
Win板か、ありがと
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 02:18:44 ID:TSgIE0M50
3はアンインストールすらできない人もいるけどな
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 02:25:16 ID:FGYjw/SH0
エラー0x80040707がでて不完全にインストール。
アンインストールできなくなる。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 03:13:44 ID:yXRIpR+10
>>523
俺もぶっ壊れるんだけど、Ramphantom3のせいだったのか!
金返せorz
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 03:17:29 ID:6aJrBlCR0
げっ、そんなバグあるのか。
買ったんだけど、まだ入れてなくて助かった。
金返して欲しいもんだ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 03:31:26 ID:9R3KPpcd0
itunesの特徴
・基本的に行儀が悪い(mydocumentに勝手にフォルダを作るなど)
・サービス、常駐プログラム、USB監視アプリ等が複数あり、切ることを推奨されていない

rpの特徴
・サービスとして起動できない(=OS起動直後は存在していない)
・スタートアップが完全に完了し、データを全転送して、やっとドライブレターが出る

こんな仕様同士の組み合わせで、なにが起こってもしょうがないだろ。

行儀の悪いアプリかどうかを見極めずになんでもかんでもRAMに移動して、
それで不具合が出てぎゃーぎゃー騒ぐだけでは、意味がない。

どちらが不具合を抱えてトラブルに至ったのか、他のRAMDISK等を
走らせて評価し、rpが悪いことがわかれば、あらためて書いてくれ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 09:47:12 ID:ck46sG7f0
>>525
管理外なんて使いようがない(メモリ2GB)のだが、
自作PCでもDELLのノートPCでもトラブってますよ。
自作の方ではファイル壊れたり消えたり。
ノートの方は>>49と同じ現象だし。

>>533
その金のおかげで、バージョンアップされるんだな。
次で改良されてくるのを待ってみてはどうだい?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 09:56:43 ID:BWbm4WDz0
相手がitunesとなると苦笑って感じだな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 10:02:56 ID:hG9oGPU70
>>523
あ、それ俺もなったわw
俺の場合はもうitunes使わなくなって久しいから別に問題なかったけどね
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 10:20:55 ID:xCvIlBbq0
インストールに失敗して起動できなくなったら
・Windowsの起動時にF8キーを押して、前回正常起動時の設定で起動
・システムの復元でインストール前に戻す

これでいいんじゃないの?

iTunes(笑)はどうでもいいや
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 10:30:37 ID:vtWBFu//0
VAIO TypeTX93(Vista)にインストール中にフリーズしました。
仕方なく電源再投入しましたがOS起動せず。
OSのCDから起動しての修復も不能、やむなくリカバリーしました。
さんざんな目に逢いました。

540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 10:36:44 ID:b6GQc86k0
何でみんなトラブってるんだろう?
俺は何の問題もなく管理外使えて快適だけど。
メモリ追加購入して8GBでPhotoshop使ってる。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 10:47:16 ID:lyL6DP6k0
Vista64bit非対応と知り(´・ω・`)ショボーンだったけれど、サブのノートはXP32bitなので遊びで買った。
しかし、このスレを見つけて結局ショボーンなテンションに…それはそうとコンビニ(ロッピー)で支払って三日経とうとしている現在
未だにダウンロード出来ないのですが、まだ時間が掛かるのでしょうか?週明けにも来ないようなら金はくれてやるから放置しちゃおうかな〜。
ちょっとマイナーなTOUGH BOOK CF-30という機種を使っていますが、もしソフトが何かの間違いで来たらとりあえずインストールしてみます。
気の短いおやぢより
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 20:02:15 ID:DO31+buI0
(・ε・)?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 20:25:24 ID:25SNlwsn0
いらない何も捨ててしまおう
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 21:02:40 ID:kqTga2eQ0
俺の環境でも不安定すぎて使えねぇ。
バックアップを手軽に出来そうだから入れたんだが…
Gavvotteに戻すわ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 21:19:36 ID:MckzrTu50
3LE使ってます。
プロパティ開くと必ず不正終了するのですが
なんですかこれ・・・
品質低すぎますよIODATAさんw
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 21:21:29 ID:XKmX9MTO0
>>543
思ったけど言わなくてよかった
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 21:26:33 ID:d27Ec20Y0
>>545
nVidiaの糞ソフトのせいですね。
わかります
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 22:44:39 ID:iKz2TNpF0
>>534
itunesに関してはRAMに移動しなくても起こるぜ
itunes無しでは生きていけないから
こんなソフト捨ててしまおう・・・
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 23:08:28 ID:BWbm4WDz0
7割くらいは、煽りか使ってる人の品質の問題っぽいな。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 23:27:54 ID:kqTga2eQ0
>>483
これって多分だけどpathの通ったディレクトリにTEMPフォルダが無いせいで
インストーラ(アンインストーラ)が強制終了してるんだオモ。
環境変数で指定してるディレクトリにTEMPフォルダを作ったら上手くいったんで
多分ビンゴだと思うよ。
つか、TEMPフォルダくらいなけりゃ自動で作れよって思うよw
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 01:10:59 ID:XSk0XK+k0
>>547
nVidiaの右クリックメニューのやつOFFにしたら直ったわ
しかも既出なんだなすまん

で、こんどはeeePCに入れたらインスコ中に固まって、
再起動したら途中でハングするようになった
これたかがRamディスクだとおもって気軽にインストールすると
OS破壊されるかもしれないな。めっちゃデンジャラスだわ

552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 02:23:26 ID:XSk0XK+k0
とりあえずRP3のインスコ中に固まるPCの場合には、ほぼ使用不可能だな
思いつく限りの小細工をあれこれやったがどうにもならん

RP2はすんなり入るんだが・・・

\10,000くらい出してもいいから、安定してまともに動いて
サービスとして起動できるRAMディスクドライバないかしら。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 02:52:25 ID:VhE/SVEk0
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 02:53:48 ID:ZObLAMon0
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 09:57:04 ID:EgkxFQp10
>>552
>>506

>>506
RamDisk Plus 試した?

556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 12:41:20 ID:6IzaRQN50
>>555
506だが、試したよ。trial版だけどね
使ってみた感じ、ベンチマークはRP3の方が上だった
只、幾つも仮想化出来るし、認識外も対応しているが
RP3に比べて認識外の割り当ては手動だからちょい面倒
もう使ってないけどねw
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 13:05:45 ID:1FIP9R6O0
とんでもない糞ソフトだったな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 16:24:46 ID:cdegFTlL0
CFにOSいれたシステムでこれ入れたら
IDEの速度が10分の1くらいになって
SATAだとリセットかかるようになった
テンポラリに使いたいのに

559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 20:24:56 ID:M/6ING8a0
>>548
たぶんiTunes捨てた方が幸せになれるぞ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 21:30:41 ID:QknZhb9x0
要らない
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 21:54:21 ID:XSk0XK+k0
俺は無料のLE版だからいいが、製品版かったやつ災難だなww
やはりIO-Dataはこの程度か
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:09:06 ID:YjRm44Py0
このソフトが簡単で安定してると思う
単純にIEのキャッシュとかをおくのなら結構おすすめ
Free Ramdisk for Windows Vista, XP, 2000 and 2003 Server
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:22:34 ID:RqV3GNTO0
こちらも特に問題なく動いているけど・・・。

マシン1
 CPU:E8400
 マザー:GA-EP45-DU3R
 メモリ:PQI 2G×2+PQI 1G×2
 HDD:320G、500G、500G
 OS:XP SP3
 VGA:GF9600GT
 約3GをRAMディスクにて使用(ビデオの作業領域、ブラウザのキャッシュ)

マシン2
 CPU:E7200
 マザー:GA-G31-S2L
 メモリ:PQI 2G×2
 HDD:320G、500G
 OS:Vista SP1
 VGA:GF8600GTS
 約800MをRAMディスクにて使用(ブラウザのキャッシュ)

564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 03:41:53 ID:Jwn++YQ60
アップデートとかするんだろうか・・・
itunesの件とか困る人多いだろうに
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 03:49:51 ID:ye++i1bq0
>>563
マシン1の構成そのままもらったっ

で、UDだよね?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 06:58:10 ID:ZO6YGncd0
日産ディーゼルがどうかした?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 09:18:26 ID:REj6/3cq0
>>563
1の構成かなりそっくり!
フリーセル専用機だけど
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 10:14:33 ID:vgIAs5vo0
AMD+VIAのチップセットとかVIAのATAコントローラと相性悪かったりするのかな
おまえらも入れた後のHDD速度をはかってみてはどうか
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 10:16:29 ID:IKKhiJbOO
iTunesがおかしくなるやつはOS、iTunesのバージョンとか環境をもう少し書いて欲しいな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 10:40:00 ID:no/PlGDE0
>>555
お高いけどこれ安定してるんだったら買ってみようかな
ソースネクストあたりが日本語化したやつ出してくれればいいのに
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 12:51:36 ID:Yf5as+zJ0
28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/09(木) 16:21:24 ID:cqUESEkc
3LE入れたら、C:\boot.iniの回復コンソール部分が書き換えられてたorz

C:\CMDCONS\BOOTSECT.DAT="Microsoft Windows XP R\[" /cmdcons
~~~~~~
なんでだー

//////////////////////////////////////////////////////////////

俺も俺も

C:\CMDCONS\BOOTSECT.DAT="Microsoft Windows XP ??R\[" /cmdcons
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 13:33:08 ID:fV+OPRJC0
>>556
レポどもです。
最初の手動設定だけ画面すれば RamDisk Plus の方が良いかな。
RP3 だと、ドライブが1つしか作れないのが難点だな。
RDP にして、バックアップする RamDisk としない RamDisk の両方を使ってみたい。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 13:59:25 ID:BTcsOeT90
>>569
WindowsXP Pro SP3
メモリは4×2GBで、管理外に割り当て。
ログオフ時にバックアップの設定。
とりあえずRAMDISKは空。

こんな感じです。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 17:27:49 ID:vyJ70nDT0
800MBのブラウザキャッシュってどんだけ〜 ww
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 17:47:18 ID:xgonhELZ0
というかスタンバイ、スリープで動作保証しないって、
Vistaのデフォがスリープなのに、使えないじゃん。
間違ってRP3起動中にノート閉じてスリープになっちゃったらOSごと復帰できなくなったりして。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 17:59:32 ID:csxDzZ0D0
OS管理外だからなぁ
スリープや休止でOSの管理にはいってないものまで知るかってことだろう
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:36:24 ID:cVcIaWrB0
スタンバイも休止も普通に使えてるけどな。動作保証されてからつぶれても文句言えないけど使えるぞ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:49:21 ID:qMOaD7k00
そもそも普通に使えてるからトラブってる人がいるってことの方が信じられない
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:58:05 ID:/l7PZLdY0
真面目な奴がちょっと間がさしただけでダメ人間に思われたり、
どーしようもない奴がちょっとまともな事をしただけで真人間に
見えたりするのと同じですよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 21:18:32 ID:3wpAncf70
iTunesのプレイリストが破壊される件
RamPhantom3製品版
PCを再起動する度にプレイリストが破壊される。

共通仕様
iTunes:iTunes 8.0.1.11
Windows XP Professional SP3
GA-EP35-DS4 Rev2.1

PC1
メモリ DDR800 8GB(2GBx4)
HDD 500GB+750GB(seagate ES2)
OS管理外4096MBに設定

PC2
メモリ DDR800 4GB(2GBx2)
HDD 500GB+500GB(seagate ES2)
OS管理外768MBに設定
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 21:41:51 ID:lUO8H1900
バージョン1.01がきた
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 21:43:47 ID:kTtiqCZP0
http://www.iodata.jp/lib/product/r/2991_winxp.htm

・一部のPCにおいて、インストール後の再起動中に停止する現象に対応。
・nVIDIA社ユーティリティ「nView」使用時の動作安定性向上。
・パソコンの休止状態利用時の動作安定性向上。

インストール中フリーズしてたレッツノートのCF-W4で試したらちゃんと使えるようになったから、
今までインストールできなかった人大丈夫じゃないかな?
他にも大丈夫か報告ヨロ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:05:56 ID:cVcIaWrB0
トラブルがない俺には関係のないバージョンアップだが、IOの人がここを見ている感が面白いな。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:06:18 ID:qMOaD7k00
あー、アップデータがXP用ってことはやっぱXPだけトラブル起きてたのね
どおりでVistaだと問題ないわけだw
585208:2008/10/21(火) 22:17:48 ID:EE+jcerD0
VAIOノートだけどインストールできた
586563:2008/10/21(火) 22:29:40 ID:5wAiM+M90
>>565

すみません、UDの間違いです。


アップデータですが、Vista用のもあります。
http://www.iodata.jp/lib/product/r/2991_winvista.htm
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:32:11 ID:mm4/80WZO
めでたい
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:32:27 ID:FKSSeBBk0
休止に移行するときに失敗しなくなった!
始めからしっかり作れよといいたい。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:35:33 ID:MC+3Ju6F0
なんだかアップデートされてるぞ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:50:55 ID:RQiw7Jw60
DirectX関係のエラー出るのは改善された?
nViewとは関係ないようだったが
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:52:47 ID:EkoO3WKG0
アレ??アップデートしたら管理外に作れなくなった…
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:55:28 ID:REXhJnDz0
おお。アップデートされたことで買いになったかな?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 23:45:54 ID:hwmuEehl0
ページファイル作れるようになったかにゃ?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 23:52:12 ID:CrEtD+Ho0
バージョンあげたら
Defragglerのデフラグが終わらなくなりました><
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 23:52:59 ID:jLcMD5gT0
優待はまだか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 23:53:28 ID:ip59oxIM0
うpしたらバックアップデータ消えたorz
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:05:58 ID:Sb/ZCHbg0
>>596
※RamPhantom3のアンインストールを行うと、RAMディスクの一次保存ファイルが消去されます。
 RAMディスク内の必要なデータは、あらかじめHDD等にコピーするなどのバックアップを行ってから旧バージョンをアンインストールしてください。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:20:31 ID:gZ5F6QJI0
>>596-597
バージョンアップするだけで全データが消えるなんて、不親切すぎるよな。

バージョンアップと言いつつ、内部的に(1)アンインスコ→(2)インスコとするなら、
(1)の段階で警告メッセージを出すくらいの配慮は必要だろ、常識的に考えて。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:25:13 ID:ndU4XCe40
ThinkPad X300(メモリ4GB、XP Pro)ですが、LE1.01にアップデートすると
以前までは出来なかった休止が出来るようになりました。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:27:26 ID:ux+BMJ1F0
バージョンアップから生還、ドライブ内容も消えていなかった。
DELL Inspiron1720、メモリ4G、OS管理外領域のみ割当。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:31:12 ID:cYhN30fg0
勝手にboot.iniを書き換えるのね
/PAEを無効にしていたのにRamPhantom3LEをインストールしたら/PAEを有効にされちゃった
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:44:48 ID:7NustGkq0
やっぱ1.0.1ダメだわ
XP SP3だけど管理外メモリが使えないから1.0.0に戻した
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 01:02:45 ID:R7e/wWxV0
>>598のような人間がこんにゃくゼリーにクレーム入れたんだろうな
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 01:09:28 ID:/uUWbg610
>>598
またお前か。


蒟蒻ゼリーは17人死亡でその内の3人がマンナンライフ(シェア9割)で発売停止なんだって?
まじいみふ。
んなこといったら他に発売停止になるもんイッパイあるよなー。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 01:14:51 ID:3VCVVoBv0
>>598
自分の無能さを棚に上げるな。迷惑だ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 01:18:25 ID:+X2/fYl70
>>604
餅はとても危険だ!販売停止にしなきゃw
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 01:18:36 ID:13NWBvFe0
以上。自演の提供で御送りしました
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 01:26:41 ID:/uUWbg610
>>605
おれじゃねーよw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 01:27:54 ID:/uUWbg610
あ、いやおれが販売停止になるべきだ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 02:27:18 ID:VKlOk1ou0
もうERAMでいんじゃないか
パッチも出来たみたいだし
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 03:15:47 ID:gZ5F6QJI0
いや、俺自身は被害を被ったわけじゃないが。

ただでさえ、外部アプリの仕様もろくに調べないでデータを移して、
iTunesのデータが消えたとか動かねーとか、お門違いで騒ぐバカがいる位だ。

そんなやつらに「このソフトつかえねーなー」と言われないためにも、
データロストにつながる「凡ミス」を誘発する状態は、事前に潰した方がいいだろ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 03:30:01 ID:EESTb2NN0
馬鹿野郎!! 本当に馬鹿野郎!! 

バックアップするとやっぱりDirectXエラー吐くじゃねーか!
おまけにIEのキャッシュ先に指定してるのに、全然キャッシュして
ねーぞこれ。アホかおまえ。一体なにアップデートしてんだよ?あ?
死ねばいいのに。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 03:37:45 ID:Dk5goDrtO
環境とか用途とかのテンプレ必要かもな。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 03:42:02 ID:Z4aAQtnR0
そうだな、どういう環境で起きているかいまだに書かない人がいるし。
書く事が必須と言っているわけではないんだ。
書いたら他の人にも役に立つ事もあるし、他の人が指摘してくれて解決できるかもしれない。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 03:54:54 ID:EESTb2NN0
環境環境うるせーぞこのおしゃべり糞野郎!
江東区の三階建ての一階事務所奥だよ。
大通りに面してるからちょっと騒音が大きい環境かもしれんが
そんなんでDirectX死なれちゃ困るっちゅーの。だっちゅーの!
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 05:54:20 ID:QtihJOO/0
IEが快適になると聞いて難しいことは後で試すとして今日とりあえず導入してみた。(1.01)
しかし、IEキャッシュにチェックを入れてみた途端に問題発生。
ネットラジオを聞いていたらフリーズを連発。チェックを外したら問題解決した。web閲覧するには良いのだろうがこれはたまらん
管理外メモリもへったくれもない、繰り返すが弄ったのはこれだけ。それでこの有様じゃ、捨ててしまおう♪〜と言いたくもなるのも同意したくなった。
設定項目まで作っておいて使用するなと言いたいのか?またまたご冗談を(aa略
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 06:06:39 ID:pHnpj2mZ0
>>153だが、1.01でフリーオ立ち上げた時の時間遅れはなくなった。
でも管理外メモリ使うと相変わらずDPC Latency Checkerが真っ黄っ黄。
録画でドロップするのやだからまたサヨナラします。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 07:16:19 ID:ktazSa7Z0
日本語ソフト出ただけで急にスレのレベルが落ちるな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 07:49:06 ID:TymFnI/Z0
このスレ?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 08:10:35 ID:pHnpj2mZ0
RAMディスクの総合スレで言うなら分かるが、このスレで言われてもなw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 09:09:27 ID:4BSIfiP80
VAIOでRamphantom3使ってる人!
Gigapocket Digitalがスリープと復帰の時に処理が入るんだけど、RamRhantom3LE問題なく使えてますか?
ソフトのスリープ及び復帰時の処理が干渉してトラブルのが怖いので、普通に使えてる人が居れば教えて欲しいです。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 09:49:24 ID:4v2eL/8E0
>>604
17件中メーカーが判明しているのが6件
そのうちの3件がマンナンだって恭子タソが言ってた。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 10:21:15 ID:4qv6HOK60
このソフトはバックアップをONにすると何故か色々と不具合が発生する
Direct3Dを利用するゲームは軒並みエラー落ち
もしかするとDirectXを利用するソフトも落ちてるかもしれない
バックアップ機能を切ると改善されるから、他のソフトと併用してバックアップするといいよ
バックアップ機能を切ったら快適
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 12:07:27 ID:pzT4vvt60
バックアップ機能を切れば問題ないと思っていたが
どうやらそうでもないようだ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 18:27:18 ID:4Vhn0buO0
人柱、ご苦労さんであります。やっぱりgavでいいんじゃないの?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 18:35:25 ID:JD1va9E00
LE版Ver1.01試してみたお
DELL INSPIRON6400(メモリ2x2GBに換装済み)
インスコは無事終了
しかしOS起動後タスクトレイにアイコンも表示されるがクリックしても無反応
スタートメニューからユーティリティ選択しても無反応
プロセス見たらRamPhantom3がCPUを50%も使ってるwでも無反応wwww
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 19:09:05 ID:rQ7qIA5a0
VAIOのSZ95だがLE版1.01にしたらOS管理外メモリが無効になった。
GM965とは相性悪いのかね。
SZ95は、さらにGeForce8400も積んでるし。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 19:18:51 ID:M9xSBi8L0
特別優待販売の案内来たね
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 19:21:08 ID:p2r4pjZZ0
遅いツーの
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 19:23:53 ID:p2r4pjZZ0
3持ってるのにLE落とした
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 19:29:26 ID:IXko34pS0
>>626
もう一度インストールしなおしてみたら?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 19:40:43 ID:9KbPQjOa0
コレかなり怪しいソフトだな。
バックアップの方法の「ログオフ時に自動で保存」というのはわかるんだが、
「RAMディスクの書き込みと同時に保存」って、ハードディスクへの書き込みも
やるとなるといくら高速なRAMディスク使ったって速度的なアドバンテージが
無いんじゃあ・・・??
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 19:48:08 ID:+X2/fYl70
処理の優先度くらい下げてるでしょ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 19:54:49 ID:bgGFRKti0
>>632
ReadMeくらい嫁。同時に書き込む場合は読み込み時しか速くならないって書いてあるだろ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 20:02:09 ID:1s1noUTO0
いらない何も捨ててしまおう!
636632:2008/10/22(水) 20:09:22 ID:9KbPQjOa0
thx!
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 20:44:47 ID:9eIaSLUc0
>>628
どこから来たの?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 21:07:50 ID:p2r4pjZZ0
>>637
IO

製品版もアップデータver1.01出たな
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 21:10:45 ID:M9xSBi8L0
本メールは[email protected]様へ
(株)アイ・オー・データ機器からお送りしております。

------------------------------------------------------------------------
本メールは、RAMディスク作成・管理ソフト「RamPhantom」ご購入のユーザー様
へご利用状況の簡単なアンケートと新製品の特別優待販売のご案内として
送付させていただいております。
------------------------------------------------------------------------

こんな感じでキタよ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 21:34:32 ID:BVLuKt4Z0
β版テスターっていゆうか、α版に近い品質だねこりゃw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 21:59:29 ID:BMJbxTR40
同人ソフトっしょ
こんなもん
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 22:14:27 ID:meTnESrj0
このソフトどこ製なの?
IOが作ってるわけじゃないでそ
643210:2008/10/22(水) 22:55:37 ID:lbIq1S1S0
俺もVAIOのSZ94だけどLE版1.01にしたらOS管理外メモリが無効になったから元に戻した。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 22:57:56 ID:F3uQzxct0
アップデートしようと、アンインストールしたらエラーが出た。
その後どうやってもアンインストールできなくなった。
呪われてるのかッ!
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 23:23:23 ID:9ew46Ctg0
>>643-644
うちのSZ35(T8100換装)も同じ現象。
管理外が使えない上に設定変更やアンインストしようとするとBSOD。

まったく、なんなんだか。
646645:2008/10/22(水) 23:38:11 ID:9ew46Ctg0
>>644
1.01だけど何とかアンインストできた。
環境はVAIO SZ35 VistaSP1っす。

セーフモードでmsconfigのスタートアップからramphantom3.exeをチェックオフ。
その後、通常モードで起動して正常にアンインストできた。

通常モードでmsconfig編集 → 再起動時にBSOD、編集結果が無効に。
セーフモードでアンインスト → Windowsインストーラエラーでアンインストできず。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 23:40:59 ID:TrGvIcLB0
昔、MemoryServer出してた頃のI・O DATAは
輝いていた気がするんだけど最近はだめだな・・・
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 23:50:14 ID:sc60MDdI0
アップデートしてくれるんだし
とりあえずフィードバックするようにしよう
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 23:51:26 ID:13NWBvFe0
哀王だからな
650627:2008/10/23(木) 00:53:20 ID:+VURgK2l0
俺もアンインストールしようとしたらブルースクリーンになったんで>>646の手順でアンインストールした。
あと1.00の時から、RAMディスク有効にしてるとなぜかNorton Ghostのバックアップがいつまで経っても終わらなくなってた。

GA-P35-DS4 + Radeon 1950 の自作機の方はなんの問題もなく動いてる。
FireFoxのキャッシュにしか使ってないけどね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 00:57:23 ID:zlKVo/Qc0
>>650
Nortonだからだろー

Acronisだけど問題ないよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 01:13:27 ID:FYtSGoAT0
AtomのNebookでは全滅?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 01:32:14 ID:QYlYfdlz0
>>652
そもそも管理外領域ないから、3入れる意味がないのでは?
2LEで足りる。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 02:21:40 ID:0oQEQKQA0
>>652
LuvBook U100(BIOS1.09)に1.01入れたぜ
655124,654:2008/10/23(木) 02:48:09 ID:0oQEQKQA0
>>548
ライブラリが壊れたのは、システムに何らかの異常が生じてる状態でiTunesを起動したためで、それ以降は毎回壊れてる状態のようだ。
俺だけ?と思ってたら、話題が浮上してきたので、いろいろ試してる間に、やっぱりシステムに異常が出てたから
再確認したら壊れてた。ついでにSonicStage4.4(?)のOpenMG Secure〜も壊れてた。

今は、(自作機VistaSP1)
管理外2.8GB、IE8のキャッシュ
GoogleChromeのユーザーデータ(NTFSシンボリックリンク)
PhotoShopの仮想記憶ディスク
で使用してて
iTunes入れなおして6日たつけど、今は、異常出てない。

以下、頻繁に異常が出た状態(VistaSP1)
パターン1:
管理外2.8GB IE8のキャッシュ
GoogleChrome、Chromeフォルダ以下丸ごと(FAT32シンボリックリンク)
PhotoShopの仮想記憶ディスク

パターン2:
管理外2G IE8のキャッシュ
GoogleChrome、Chromeフォルダ以下丸ごと(NTFSシンボリックリンク)
PhotoShopの仮想記憶ディスク

iTunesは常に最新。システム異常は説明しにくいな。。
OSが壊れたような状態。再起動したら、しばらくまともに動いてるように見える。
Chromeに問題は発生しない。一番わかりやすい症状がIE8が開けなくなると他にも影響が出始めてる。
iTunesの問題はXPSP3の人が多いみたいだから、俺の場合とは違うかもね。

これからLuvBookはイジる。
関係ないが起動時に何%データを書き戻してるとか表示して欲しいな。。
656124,654:2008/10/23(木) 02:50:54 ID:0oQEQKQA0
勘違いされそうだな。
iTunesはRamdiskに入れてないよ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 02:54:10 ID:1Ji3Q83P0
> iTunes
なんて使う馬鹿いるの?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 03:09:21 ID:4W+iS2B+0
壊れる原因は不明だし、それを解決できるのがベストなのだが、
基本的にDRMとか、著作権セキュリティに関わるアプリを
RAMに移住させようとする思考力を直すべきだと思う
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 14:27:44 ID:ZfmiYsPO0
>>658
ちゃんと嫁ばーか
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 15:01:22 ID:3SzhunmL0
itunesで不具合でてる人たち
OS管理外設定しなくてもなる?
OS管理外全体使用より少し減らしてもなる?

このくらいは確認してくれ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 15:09:41 ID:zlKVo/Qc0
LE使ってたけどネトゲやろうとしたらJaneがメモリエラー吐いた。

無効にしたら改善したからしばらくは(ry
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 15:30:47 ID:F/yZaGon0
1.01になったからもう一回入れてみた。
改善しているっぽいがまだなんかおかしい。
管理外のみで511MB確保。
バックアップしない設定。
IEのキャッシュは最初は早いがだんだん重くなってきて最後は読み込みがおかしくなる。
前はPC全体が重くなる感じだったのでそこは改善したのかな?
WMPがおかしかったのは直ったかも。
次のバージョンアップに期待と言うことで、また消した。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 16:28:26 ID:c+fyG38b0
GavotteやめてRP3にしてみたら不具合だらけで1日で止めた。

NIS2009のSONARがエラー吐きっぱなしで止まらないし、
ページングファイルも置けないみたいだし、
自動バックアップに惹かれて導入した俺が馬鹿でした。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 16:45:38 ID:igoUJ9w10
Gavotteの方が優秀のような気がするな。
2480円損した気分だ。
665124,654:2008/10/23(木) 17:50:08 ID:0oQEQKQA0
安定したと思った矢先にシステム異常(Chromeは普通に動く)になって、
シャットダウンもできずリセット。
iTunesは起動してなかったが再起動後iTunes起動したら、
ライブラリが壊れてた。。
使用目的にあった検証しかする気ないし・・
はてさて、どうしょうか・・・
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 18:05:26 ID:eFTtxMGgO
アイオーがんばれ!超がんばれ!
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 18:37:53 ID:S2Qk1xNF0
阿鼻叫喚じゃねえか・・・
ガボ使うしかねえか
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 18:51:54 ID:4ZwIWXqZ0
化けてる…
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 19:31:00 ID:XNdOPHhL0
そんなに四苦八苦するくらいなら64bit導入するわ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:43:16 ID:oCIuaDuN0
未だに不安定なのか
Gavotteが安定してるから無理に入れ替える必要はないのかな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:57:40 ID:ixPPICMr0
正直itunesならitunesの方が気にくわないw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:02:22 ID:hSbYs1sb0
1.01で良くなったかまたインスコしてみたが・・・、たまにネットに繋がらなくなるなぁ

またGavotteに戻るお
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:19:13 ID:ILkPG5Un0
ここの書込みを見てると、少数2桁目くらいの修正では使い物にならなそうだね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:21:55 ID:3SzhunmL0
itunes叩いてるやつ何なのww
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:23:40 ID:4W+iS2B+0
NTFSじゃつかえね− みたいな書き込みがあったけど、うちでは普通に使えてる。
>>380みたいな変な動作もないし、全領域を書き戻す動作もない模様なので、
このまま使うことにした。

G31 内1GB+外1GB=2GB CPUアイドル時バックアップ有効にて。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:32:01 ID:ixPPICMr0
>>674
何なのって物言いがわからないwwアホ?w
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 01:26:31 ID:dK76o7ny0
XPなんて古臭いもん使うからだよ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 07:49:56 ID:6UAFmucc0
すごい手軽に使えるだけに不具合が惜しいんだよな
俺ももう少し安定するまでgavoで様子見るつもり
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 08:43:28 ID:LahlxvKf0
メモリ安いし、1GBx4から2GBx4に変えようかと思うが
いまいち明確な使い道がないんだよな
RAMディスクソフト選びも悩むところ
とりあえず、現状RP3は無いけどな〜
680config.sys:2008/10/24(金) 12:45:13 ID:4kzy47yz0
ガボ+Robocopy+グループポリシーで十分なことが最近分かった。
もっとも、バッチ書ける世代でないと無理だけども。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 19:45:13 ID:KKN4y42T0
RamPhantom3 ver. 1.01
767MB
OS管理外メモリのみ
バックアップしない
ブラウザのキャッシュ用

Vista Ultimate SP1
NVIDIA GeForce 8700M GT
Elpida 2G *2

nView, NIS2009 関連やほかの不具合、今のところなし。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 19:52:42 ID:P0qlGINp0
「プロパティ」のボタンがアクティブにならなくて、設定できません。
教えてください。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 21:21:12 ID:J8+e73p80
バックアップ機能の不具合が多いみたいだね
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 21:30:31 ID:FRc63wgP0
FFCでコピー使用とすると、たまにCRCエラーが発生するな
通常コピーで行うとコピー出来るから、ファイルが壊れてるような事はないんだが
FFCでコピー出来なくなる事態は好ましくないな
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 22:15:02 ID:ACLvzIbQ0
Gavotteだとドライブ内のフォルダ選択時に待たされていらいらしたけど、
RamPhantom3ではスムーズに切り替えができるので愛用してる

搭載メモリ8GBでRAMディスク容量は管理外4854MBで使用しているけど
ドライブを認識するのに少し時間がかかるのが難点かな
OS起動直後はアクセスできない場合があるからちょっと注意が必要だね
(ちなみに無効→有効だと30〜40秒くらいかかる)
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 11:13:02 ID:z4yOurVL0
WinVistaSP1、製品版RP3
1.01出たってんで早速アップデートしたら管轄外メモリ認識しない…
結局無効化+アンインスコして1.00に戻してシアワセに
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 12:31:07 ID:2jidr0pB0
>>679
バッチファイルとか作る必要ないから良いと思ったけど、
ディスク作成のタイミングが遅いせいか制限も多いしね。

Superspeed RamDisk Plusに比べて値段が手頃だから良いと思ったのにな。。。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 16:45:29 ID:grns/bP00
さあトンドン要望おくるんだ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 16:57:15 ID:wb3fLxTN0
かなにゅうりょくかな?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 17:04:51 ID:JZusJY/p0
日本語でサポートあるだけ全然いい。要望・不具合報告送りやすい。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 19:38:02 ID:sCarh99E0
ここの会社永遠に64bit環境対応しないんだろな。
まぁx64で管理外使おうとは思わないけどさ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 19:45:05 ID:jGqB3gQu0
64bitで管理外になるってどんだけメモリ積むんだよ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 19:50:16 ID:JZusJY/p0
64bitの上限って128GBだっけ?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 19:51:02 ID:TYDAkJf+0
64ビットのVistaでコレ必要かなぁ・・・??
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 20:00:37 ID:sCarh99E0
いや必要ないっしょ。
折角ここのメモリ買っても使えないので残念だなと思うが。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 20:44:50 ID:Xi6U6Pj20
>>693
いや、ちがう
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:30:18 ID:LD2zSI3z0
データ飛んだ
バックアップ必須だなこれ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 00:19:34 ID:Zobh4nDe0
64bitでもメモリにアプリ置いたほうが劇的に早いじゃん
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 02:13:32 ID:t7b03/1P0
そのあたりはSuperFetchに任せればいいんじゃね
Vistaって余ったメモリはほぼ全部キャッシュに使うんだよね?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 02:18:52 ID:APLyYuNU0
住人増えたね。
一昔前に、替え歌作ってたときが懐かしい。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 02:22:33 ID:SKZf1zCC0
>>699
全部キャッシュしたり、特定のアプリケーションを設定できるわけではない
学習による使用頻度などの問題があるからね
優先度の指定も出来ない
単にいつも使ってるアプリをキャッシュするだけ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 02:39:08 ID:69Qh0jcB0
>単にいつも使ってるアプリをキャッシュするだけ

それでいいじゃんw
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 02:59:28 ID:SKZf1zCC0
>>702
用途次第かな
メモリにロードされる本体とDLLぐらいしかキャッシュしないのでアプリに
よってはRamdiskの方が向いてる
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 11:17:20 ID:lN/zO9X70
LEで管理外1GBを使ってFirefoxPortableとJaneを置いてるけど
今のところ異常ない。itunesも問題ない。
バックアップはアイドル時に行うように設定して、
インターネットキャッシュはOSとうまくいかなそうだから設定してない。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 16:30:02 ID:21e71xwd0
Windows2000でRP3を入れたんだが、
Nikonのフィルムスキャナーが読み込みできなくなっちまった。
OSを何度もクリーンインストールして、
やっぱり問題発生することを確認済。
作業用TEMPに割り当てたかったのになぁ・・・
しかもゴタゴタやってる最中にデータ吹っ飛ばすし・・・
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 21:56:59 ID:4OgSSl+s0
3LEだけどこれ地雷('A`)
DIVXプレーヤ起動不可、Dxdiagで3D不可
捨てるわ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:31:27 ID:FEFy1tpj0
1.01もダメとかどんだけ・・

LE試さずに製品版買った奴乙
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 00:38:38 ID:nOgY2Shb0
未だに不具合でてるやつって何か妙なもの入れてるんじゃないか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:02:33 ID:M9HKUQHw0
短絡的だな〜
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 10:55:09 ID:f89cQmt20
>>707
おいおい、試すって言っても基本的にメモリー持ってる人だけだろう。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 11:07:44 ID:ozjm1tJM0
win2000sp4 にアップデートいれてみたら 再起動を繰り返す・・・
なんてこったい
712CKQoCPIQJgvXISFqeM:2008/10/27(月) 11:15:08 ID:QVjaug130
This is why even though Volvo is probably not the safest car on the road they are perceived to be, http://geocities.com/mathewrojas14/oleandor.html Oleandor
, psszc, http://geocities.com/carlokeller48/alixmorseultrasound.html Alix Morse Ultrasound
, >:-PPP, http://geocities.com/curtisgilbert14/gaymelbournefldoctors.html Gay Melbourne Fl Doctors
, elux, http://geocities.com/jimmy.hernandez53/metoclopramidegastroenteritisstudy.html Metoclopramide Gastroenteritis Study
, 57779, http://geocities.com/derekreeves16/rondeaux.html Rondeaux
, jecy, http://geocities.com/cornelltate17/joelosteenpodcast.html Joel Osteen Podcast
, %-[[[, http://geocities.com/cornelltate17/aafesfastfood.html Aafes Fast Food
, :-DD, http://geocities.com/jonathonmerrill43/fiattopolinoforsale.html Fiat Topolino For Sale
, 041307, http://geocities.com/benitokeller67/xjsvacuumsystem.html Xjs Vacuum System
, 621, http://geocities.com/romeromicheal/usaafederalsavingbank.html Usaa Federal Saving Bank
, 0999,
713jiWEIgAqdcGICzMfmw:2008/10/27(月) 11:15:10 ID:pBCuHDyY0
714KHZGgDhhGQzQXJKty:2008/10/27(月) 11:17:22 ID:7I1WlR1n0
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 11:49:45 ID:rvorTh/X0
下げろよ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 13:25:02 ID:FX7iQHCd0
Direct3Dのエラーはコレのせいだったのか…

Windows
修復インストール

再インストール
 一時改善、その後ソフトを元に戻している最中に異常(あたりまえ)

修復インストール

まで来て、ようやく理解したよ…
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 14:25:35 ID:EloQFsE50
718TgBjExPcuLAYlLVPZWD:2008/10/27(月) 14:26:41 ID:DmYce4Sv0
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 15:25:51 ID:XQELxWbQ0
FFCとかで変になる環境ってアンインスコしてももとに戻らない気がする
なんか完全じゃないな
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 15:59:36 ID:C+aN9AkeO
今のところ全く問題ないのと、全くうまくいかないの両極端だな。
ちなみにうちの環境では普通に使えてるわ。
721460:2008/10/27(月) 16:14:50 ID:z7dXkqbn0
>>719
俺もrp3LE1.0をつかっていてFastCopyでCRCエラー連発でおかしくなった組だけど、
根本的な原因は不明だがOSを変えて再インスコで一応解決したので報告。

共通環境 チプセトIntelG31 GA-G31M-S2L CPU=E2180 mem4GB 管理外1GB+内1GB RAMdrive計2GB
 異常時 XP home SP3 RP3LE.1.00 グラフィックはRadeonHD3450
 正常時 XP pro SP2 RP3LE1.01 グラフィックはオンボ

この症状になったPCは、HDDイメージ書き戻しツール「Acronis TrueImage」の動作も不良になり、
HDD上に置いてあるHDDイメージ→物理HDDへの書き出し速度が異常に遅くなる。

10GBのHDD書き戻し時、通常時は3分で終わるのに、異常時は残り6時間と出る。
逆に、物理HDD→HDDイメージへの吸い出し時間は変化なし。
rp3のアイコンで右栗して「無効にする」を選ぶと、この症状はなくなることから、原因はrp3LEと推測。

最終的にXP home sp3のOSごと消して、proSP2を新規インスコし、懲りずにrp3le1.01を入れたら、
今はこの症状はなくなり、FFC、FastCopy、TIはふつうに使えている。

この3ソフトが遅くなることでわかることは、rp3でこの症状になったPCは、HDDが使うバッファ容量が
なぜか極小になる模様だな。FastCopyでは>>460のエラーメッセージが頻繁に出る。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 16:18:01 ID:UevwE7Sp0
RP3でCRCエラー解決の為に再インスコまでやりたくないな
それ以外にも問題あるソフトだし
別の認識外対応を使ったほうがいい気がする
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 16:18:40 ID:/03rbtrf0
環境変数のTMPとTEMPをRAMDISKにするとノートン先生はおかしくなるけどな
それ以外は別になんの問題もなく使えてるけど、ゲームやら色々やってるが特に
不具合無し
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 16:38:20 ID:o7JtTsw+0
いらない何も捨ててしまおう君を探し彷徨うまいそー!
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:40:11 ID:qlZTgkUl0
このソフトを導入して以来、常に頭の中に↑のメロディーが流れてる可哀想な俺。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:54:34 ID:JrlRlO980
>>717
IO製品のシリアルなら何でも使えるのかと思ってたがちがうのか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:01:21 ID:Z6GjGVSg0
>>726
試しに外付けHDDのを入れてみたら駄目だったな
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:12:54 ID:eCuYswlx0
β版にも及ばぬようなものを、よくも堂々と販売できるな
公開停止するか、さっさと直せヴォケ
買っちまった奴乙
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:24:33 ID:Q3mf2zcI0
ラムファントム2LEアンインストールしてもメモリ700メガ食われたままなんだが・・・
本当にいい加減にしてくれ
だれか打開策を・・・
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:28:41 ID:FhQFGVhT0
>>726
RamPhantom3 LEのページ100回読んで来い
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 00:47:43 ID:R/FG25Jz0
>>730
特に不具合内からパス。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 03:34:06 ID:JA1HYzX30
不具合でてる奴はIO以外のメモリ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 03:42:25 ID:E9bexD970
>>732
他社のメモリでもかわらんよw
どっちかっていうとチップセット(メモリコントローラ)やBIOSに依存するっぽいけどな
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 03:44:17 ID:E9bexD970
後はOS状態次第だな
ゴミだらけ残骸だらけで酷い状態だったり、相性が悪い場合もあるしな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 04:07:46 ID:rcYaA+p+O
そういうのを炙り出すためにもやっぱりテンプレは必要だわ。
次スレにはちゃんと入れよう。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 07:15:07 ID:gHqnchmC0
OS再インストールで不具合なくなったとか言ってるやついるし、根本的な問題はOSじゃないの?
定期的にOSクリーンインストール直後のディスクイメージで書き戻すとかやればいいのに
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 09:08:40 ID:+n1D/ZGm0
>>736
いちいちそんな事しないといけないOSって・・・欠陥品。
738QkGcGBZp:2008/10/28(火) 09:13:33 ID:C/1fTndT0
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 09:21:21 ID:8I74C43N0
定期的にOSの状態戻すとか、そこまでしてこのソフト使いたい?
認識外対応何て、Gavvote以外にもまだあるのに
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 12:06:02 ID:3R6am5yx0
RamPhantom使うとfirefoxとePSXeが使えない
RamDiskにFXのキャッシュを置くとバグ発生、ブラウジングできない
ePSXeが使えないのは原因不明だがRamPhantomをアンインストールしたら不具合が完全に消えた
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 12:19:23 ID:csytfHyO0
>>740
たぶんお前以外の大多数はFirefox使えてると思うんだ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 13:22:58 ID:jyWBZwkc0
使えてる
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 16:32:34 ID:3R6am5yx0
内容符号子がなんたらのかんたらって出ないか?
744721:2008/10/28(火) 16:45:48 ID:FhT4x8F/0
>>739
・バックアップ機能が、ファイル単位ではなくセクタ単位で高速に退避できて
・CPUの暇なアイドル時間で随時バックアップしてくれて
・管理外領域が使えて
・できれば使用料フリーであること(フリーじゃなくても3000円程度なら)

があれば乗り換えるけど、現状この条件のソフトって、おそらくないでしょ。

rpは、ちゃんと動きさえすれば便利なことは間違いない。
俺の場合、再インスコ後はいまのところ快調に動いてる。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 16:47:15 ID:JcoDTqzO0
インストール時にでたエラー0x80040707には対処されてるんでしょうか。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:08:18 ID:KJSmdZDx0
バックアップonにしてるとDirect3Dで確実にエラーでる。
さっさと修正してくれ。
できないのなら手動で任意のタイミングでバックアップできるようにしてくれ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 19:00:22 ID:5LYfOqYf0
ページングを置きたいといってる奴はWin2000かね?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 20:18:11 ID:aY7FqrWi0
起動遅いのが腹立つ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 21:37:37 ID:SETe1fC00
>>746
Direct3Dでエラーってどんな時に?
ウチは3Dゲームとか3Dベンチとか動かしてもエラーでないよ
iTunesも問題なく使えてる
ちなみに1.00、1.01はウチでは管理外を認識しないから…
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 22:28:02 ID:KTYQnwin0
OS管理外のメモリに一杯まで作ってたら
itunesライブラリが毎回ぶっ壊れる。

少なくしたら元に戻った。一応報告
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 22:53:34 ID:nhiQW1Is0
>>749
Direct3D使ったゲーム起動しない
起動時にエラー出る

dxdiagのDirect3Dテストも即エラー
752rQxMlwRM:2008/10/28(火) 22:54:33 ID:9FvqZVXU0
In other words, design it where customers can go in to setup their own personal profile, http://geocities.com/johnston.lessie/maniacmcgeeclassactivities.html Maniac Mcgee Class Activities
, sfellx, http://geocities.com/loydmyers69/2008predatorypaydaylenders.html 2008 Predatory Payday Lenders
, jdgr, http://geocities.com/russholt27/gelclair.html Gelclair
, >:]]], http://geocities.com/ignaciosweet34/karupspcmemberlogin.html Karupspc Member Login
, eulvih, http://geocities.com/mercerbryan23/ninacammarata.html Nina Cammarata
, 51993, http://geocities.com/coxbranden29/rowingcanadaboatsforsale.html Rowing Canada Boats For Sale
, 3598, http://geocities.com/odisavery46/machinisttoolchest.html Machinist Tool Chest
, 469, http://geocities.com/steveoneil68/180clincolnwelders.html 180c Lincoln Welders
, znsbw, http://geocities.com/travisprince41/marshaljcm600.html Marshal Jcm 600
, lir, http://geocities.com/errolconrad46/chulavistaresortwisconsindells.html Chula Vista Resort Wisconsin Dells
, nfrvu, http://geocities.com/russholt27/phototubedata.html Phototube Data
, 376,
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 23:16:25 ID:SETe1fC00
>>750
管理外一杯に作ってるけど壊れない
っていっても4GBしか載っけてないから511MBだけどね

>>751
とりあえずOblivionとDMCの体験版ベンチは問題なく動く

ハード的なものなのかドライバーとか常駐アプリとの競合なのかなんともねぇ
ウチの1.01で管理外認識しないのはたぶんハードの相性だと思うが…

環境はWinXP SP3、F-I90HD、E6600、2x2GB、8800GT
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 23:21:09 ID:LVZQnTRF0
>>748
バックアップやめろ
755名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/28(火) 23:32:33 ID:/o/4Z5OS0
返金してくれたw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 23:54:59 ID:pqLFv73X0
マジですか???
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 01:41:09 ID:GhSGZkWq0
>>750
2GB未満(MAXは2.8GB)でも、たまに壊れるよ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 10:39:06 ID:pGhELgQx0
>>721
VAIO SZ-95でNorton Ghostのバックアップ終わらないのも同じ症状みたいだ。
別のマシンではRamPhantom1.01入れてても普通に動いた。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 18:09:53 ID:cPyb2e/w0
hp 2133にRamPhantom3 LE 1.0をインスコしてOS管理内領域から256MB確保
IEとFFのキャッシュに割り当てて、Google maps見たり、動画を全画面で表示させたりしたら
フリーズする不具合が発生した
RamPhantom2を使ってた時はこんな問題なかったのに。。。

RamPhantom3 LE 1.01にアップデートしてみたら、今のところ落ち着いている
これでまだ問題起きるならRamPhantom2に戻してみる
760PsLrHjzGjJvfEGGyaYh:2008/10/29(水) 18:12:11 ID:R4pW+ex90
These USA fridge freezers invariably come with the same features as those seen on American TV sitcoms, http://geocities.com/andrewhaley34/candypebblesmichigan.html Candy Pebbles Michigan
, iggns, http://geocities.com/iranolan20/ypbprtorgbhvvgabox.html Ypbpr To Rgbhv Vga Box
, dyvcca, http://geocities.com/hoganjohnny77/kachinadollsfact.html Kachina Dolls Fact
, %-PPP, http://geocities.com/abelleon22/differencebetweenlogshippingandreplication.html Difference Between Log Shipping And Replication
, %-))), http://geocities.com/jeremylevy59/pintailbarge.html Pintail Barge
, 036, http://geocities.com/mitchellsantana60/swiftpay.html Swiftpay
, 904742, http://geocities.com/travisprince41/krdocoloradosprings.html Krdo Colorado Springs
, 8P, http://geocities.com/claytonwatson90/podsafeflymetothemoon.html Podsafe Fly Me To The Moon
, dxdj, http://geocities.com/james.brooks80/canon40d.html Canon40d
, 51785, http://geocities.com/bartongray64/beacherosionincancun.html Beach Erosion In Cancun
, ing, http://geocities.com/steveoneil68/verafarmigabiography.html Vera Farmiga Biography
, 974, http://geocities.com/darnellstokes32/closeoutsalesonmitersaws.html Closeout Sales On Miter Saws
, 0238,
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 18:42:15 ID:1TKVyb0m0
今日vistaでアップデート後、再起動したが問題なく使えてる
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 18:50:30 ID:HZWnYB9v0
俺も>>729と同じ症状だ
何回か再インストールしなおしてみたが治る気配がない
レジストリ削除も試してみたがだめっぽい
もう俺には無理だ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 20:03:25 ID:qlLmTy3x0
>>762
プロセス見れ
アンイストしたつもりができてないんだよ
消す時は一旦無効に設定してから消しなはれ

レジストリって何処見てんの?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 21:38:16 ID:RInzQdpr0
返金してもらえるの?
765名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/29(水) 23:50:13 ID:nniaVGHj0
たかが数千円くらいで返金とかいうなwww
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 00:34:18 ID:FtJTYgYY0
社員、乙!!
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 13:37:40 ID:UbQAfzFd0
>>762
自分の場合、cskdskでHDDエラー出たたので丸ごとコピーで
HDD載せ替えたら直ったよ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 15:16:40 ID:5k5AlgQ/0
RamPhantom 3使うとiTunesのデーターが壊れる件でIO-DATAに聞いてみた。

お問い合わせの現象につきまして、弊社にて実際に8GBのメモリを搭載した環境でiTu
nesの最新バージョンをインストールして試してみましたが、現象を再現させる事がで
きない状況でございます。

IO-DATAでは把握してないらしい。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 15:20:17 ID:aeiocwvj0
LEで管理外に1GB作って、iTunes7.5.20使ってるけど、問題ないよ。
何が原因なんだろうな。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 16:04:49 ID:cFrbs4TL0
うちでも管理外MAXで使ってるが問題ない
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 16:07:55 ID:1+GqWj0Y0
俺なんか、総合計8GBの5GBをRamPhantom 3 と驚速RAMディスクの2つで使ってるぞ。
RamPhantomはバックUP不要のTEMPやphotshopなどの大きな作業スペースに。
驚速RAMディスクはバックUPが必要な小さいサイズ用。

こんな環境でもiTunesは正常に使えてる。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 16:19:55 ID:6q7ofBtp0
>>768
俺にも同じメールきたw
ライブラリの量とかも関係あるんだろうか
6000曲くらいあるが。。。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 16:51:14 ID:aeiocwvj0
iTunesのデータが壊れるって具体的にどういう状況?
ライブラリ約3500曲では今のところ大丈夫。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 17:03:31 ID:TW22vgjA0
nforce570チップセットはOS管理外メモリがあると管理外メモリを勝手に使ってる気がする。
RPに管理外を多く占有させると、システムリソースが足りないとか妙なことが起きる。
nforce用に管理外256MB残しても足りなかった。nforce用に512MB管理外を残したら大丈夫なようだ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 17:13:19 ID:u+0C+0qF0
>>774
nforceが管理外を使うというより、メモリのリマップに対応していないという表現が正解。
BIOSエリアに隠れているメモリは、チップセットにより4G以降の実メモリの最後にリマップされる。
ディスプレイカードによってはその仕組みを邪魔する。Gavoの時でも良く報告されていた。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 18:38:09 ID:cFrbs4TL0
iTunes8にライブラリ1万曲オーバーでも平気。壊れるんだとしたら別の要因あるんだろ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 18:52:48 ID:8LGUfLCo0
壊れるとかいう奴はチップセットぐらい書こうぜ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 19:14:37 ID:XS5NbQ8H0
AMDの780Gで総メモリ4GB。
管理外のみ750MBくらいのRAMDISIKを作ったときにiTunesのプレイリストが壊れまくった。
その後ガボに戻っちゃったんで詳しく検証はしてない。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 19:36:12 ID:6q7ofBtp0
G35壊れまくり

インストール

再起動

Ramphantom設定前にitunes起動でもだめ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 19:48:41 ID:1+GqWj0Y0
>>779
FAT32?NTFSでもダメ?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 20:02:48 ID:5ePyFijRO
itune使ってる人がこんなにいてびっくりだ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 20:13:31 ID:tOTsgnQM0
>781
これだけいるよ

国内ネット利用者の4人に1人が「iTunes」利用、世界平均の倍以上
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/30/21370.html
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 05:38:01 ID:jsnIm6840
>>781
自分はポッドキャストの存在が大きいな
他のソフトで拾得できるようになればiTunesはいらね

ちなみにうちの環境ではRamPhantom3+iTunesでも不具合はない
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 05:48:51 ID:i4vQMFF40
>>781
iPodやiPhoneの利用者が大半だろうけど
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 10:10:45 ID:Qh696rz60
>>779
多分、RAMディスクの容量が再起動ごとに変化してるのが原因じゃない?
正確にはOSの認識するメモリ容量が変わってるんだよ。
まずは要確認。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 12:05:57 ID:KoWClf6t0
変動で動いてるのが終点ならいいけど、始点が動いてるなら容量減らしても対処しようがないね。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 19:10:52 ID:ewrO2yAt0
みんなどんな風に使ってる?>RAMディスク
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 19:26:04 ID:kgD0JZY10
>>787
OS、アプリのtempファイル置き場に指定している。
(SSDのプチフリ対策)

ためしに、ちょっとしたファイルを落とすときの一時置き場にしたり
何かと便利だけど、できればメモリ4G位積んで使いたいかも。
(今は2Gのうち、256mbだけramdisk化して使ってる)
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 19:36:43 ID:d29UzZ+G0
Intel DG45FC 2GB*2=4GB。XPsp3 管理外1+内蔵1 計2GBで、RP3LEがふつうに使えていた

RAMドライブへ専ブラやブラウザ等を引越しして本格運用。わりと激しく使う

数時間おきに予兆無くPCが突然フリーズ(カーソル止まる。Numlockも操作不能)
再起動すると、RAM上のいくつかのファイルが壊れているのでchkdskで修復する。
破損ファイルによっては、サイズは正しいのに0x00で全領域が埋まっている。
こうなったファイルは修復不能なのであきらめる

数日使ってみたが、症状が改善しない

ハードの故障っぽい症状なので、念のためMemtest86+を回してみたが、エラーなし

Ramphantomをアンインスコするまえに、まずはRamドライブを無効にして様子見する

症状がピタリと治まる

・・・というわけで原因はRP3LEだ。オンボだけのシンプルなM/Bでも駄目でガッカリ

DG45FC
http://suzuran.sakura.ne.jp/blog/files/dg45fc.jpg
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 21:37:15 ID:gqps8hgz0
ちゃんとアンインストールできないとか勘弁してほしいわ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 21:49:55 ID:urHyRFIr0
一度インスコしたらアンインストールできないって。
一度装備したらはずせない呪いのアイテムみたいだなをいw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 21:51:26 ID:TfjjkBcj0
オンボードグラフィックとの併用がダメなのかな。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 22:24:23 ID:xTTMM2CI0
>>791
呪いの貞操帯ww
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 23:01:55 ID:Kvj+EuGF0
>>791
そんな時はもう一度そのままの状態でインストールしてみろ
これでアンインストールできるだろ!
引いてもダメなら押してみなって事よ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 23:23:41 ID:EgF9ocRK0
さすが江戸っ子だな!
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 00:33:25 ID:xEO//LWt0
「お客さんそれ自動ドアです・・・」
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 01:36:43 ID:DBIn/3NX0
アンインスコできないって、TEMPフォルダをRAMディスクに割り当てたままにしてたってオチじゃないでしょうね?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 02:03:22 ID:u18rI5pi0
まず、無効にして
再起動して他のチェックを全部外して
再起動して、アンインストールすればおk
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 10:52:52 ID:KpQbgNVb0
アンインストールでブルースクリーンになる場合は
>>646
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 11:21:54 ID:00MdWV1/0
FastCopy が SlowCopy になるなぁ
使えん
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:44:41 ID:0o0L2p8K0
なにこのソフトってアンインスコできないの?
これからインスコしようとしてるのに怖いわ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 19:27:32 ID:pXMgBNCh0
>>801
じゃあすんなハゲ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 20:06:28 ID:Oqc5uo+F0
>>802
ハゲって絶対に書くな!
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 20:09:50 ID:PXvdkZIZ0
ハゲにハゲって言うのは禁句だぞ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 20:11:17 ID:pXMgBNCh0
本当にハゲなのか…すまんかった
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 21:40:49 ID:Ymk61cR+0
頭髪が特徴的とかならセーフかな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 21:58:08 ID:maUV5YYi0
IME 辞書を RamDisk に移してる人いる?
IME 2007 の普通の辞書はレジストリ変更で移行したんだけど、予測変換とかほかの辞書はどうやって移すんだろう?
IME の完全 RamDisk 化をしたいんだが。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:05:12 ID:pXMgBNCh0
>>807
っていうか、ATOKならオンメモリ辞書で…
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:09:24 ID:YFm2i1AR0
そのオプション使うと初回変換時もっさりするし、ほかにも不具合多発する
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 01:03:08 ID:s32tN5/K0
>>809
>初回変換時もっさりするし、
ハードディスクに激しくアクセスするヤツ?グゴゴゴゴ〜〜〜〜って
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 13:47:57 ID:swGzFfzh0
>>800
これの原因が知りたい
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 17:56:03 ID:CHfrd25q0
なんか休止状態に入ると
毎回エラー起こして再起動になるんだが・・・・
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 19:54:01 ID:dnSeeF0M0
>>812
http://www.iodata.jp/lib/manual/ramphantom3/htm/caution.htm
本ソフトウェアを使用中は、スタンバイ/休止/スリープなどの省電力モードにしないでください。
本ソフトウェアは、省電力モードにおける動作保証をしておりません。


おいらの環境(DELL Inspiron1720、Vista、メモリ4G)では休止して半日放置していても大丈夫だが。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 20:06:13 ID:5WR3hc8i0
>>812
kwsk
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 20:08:57 ID:Mc9LKrJL0
>>813
俺のDELL XPS M1530 VistaSP1 4GBも無問題
816名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/04(火) 23:00:50 ID:ajuMuLbS0
>>812
nViewきればおk
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 23:20:43 ID:ah9JdQsa0
アイドリング時間の自動バックアップって凄い魅力的な機能で、しかも値段も安いのに、
なんだか惜しいよねぇ。。。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 23:20:43 ID:cCgblmkX0
>>813
俺もvistaでスリープ多用してるが問題ないな。
トラブルも一切なく平和なもんだよ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 02:17:13 ID:QD1ozWMP0
iTunesのプレイリストが破壊される件についての回答。
最新版で再現しなかったってさ。おかしいなぁ。
壊れるのは特定のプレイリストなんだよな。


 この度は、弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
お問い合わせの現象につきまして、弊社所有の環境環境で実際にiTunesの最新バージョンをインストールして試してみましたが、現象を再現させる事ができない状況でございます。
今後更に調査を進め、何か判りましたらまた再度ご連絡させて頂きますので、誠に恐れ入りますが、もうしばらくお待ち下さいますようお願い申し上げます。

大変申し訳ございませんが、上記の通りどうぞよろしくお願い申し上げます。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 04:11:55 ID:8CBK+Z/d0
だから壊れてない人の方が多いから
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 04:39:48 ID:vWIhkyxE0
では済まされない?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 04:53:40 ID:mVj5tQqe0
プレイリストが壊れるってどういう状況?スクショとかないの?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 08:21:08 ID:gWqUeO5+0
>>812
Vista32 4G ですが、アイドル時間バックアップの設定にしていて
すべて HDD にバックアップされる前に、休止/スリープ状態に移行すると
ブルーバックしました。
ほにゃらら PAGE 0x000000076。
私の環境 DELL Inspiron530s。
休止/スリープで安定してる人は、バックアップをスルーかしてない/バックアップ完了後に移行してるじゃない?
824813:2008/11/05(水) 09:20:55 ID:cBrbBatC0
>>823
ログオフ時に自動保存に設定している。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 09:47:15 ID:Hi4C5EgH0
>>819
状況説明がヘタクソなんだよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 16:10:00 ID:gWqUeO5+0
>>824
ログオフ時の自動保存で、休止/スリープでもちゃんと保存されますか?
Vista の休止/スリープは有無を言わさず OS を落としちゃうと聞いてるので、
ログオフ時に保存されないのかと思って、アイドル時保存にして運用してます。
なんだか起動・再起動時の不具合は、アイドル時保存が原因か?
827813:2008/11/05(水) 18:20:36 ID:cBrbBatC0
>>826
RAMディスク内容を保存する旨のメッセージは再起動/シャットダウン/ログオフの時には出るけど、
休止/スリープの時には出ていない。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 21:43:01 ID:5/eRuWS50
>>827
ではスリープのときはともかく休止状態では RAMディスクの内容は
こわれちゃいますよね?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 22:10:10 ID:0iuzGqh00
>>828
壊れないよ。
それに大量にRAMディスクに書き込みした時は、休止するのにかなり時間がかかるので、
シャットダウン時とは違うタイミングで保存しているんじゃないかな。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 08:25:52 ID:Efapxc760
なんか苦情がうそくさいんだよな
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 23:58:13 ID:EoWmEyPk0
ttp://www.iodata.jp/lib/manual/ramphantom3/htm/caution.htm
>本ソフトウェアは、省電力モードにおける動作保証をしておりません。
とあるけど、1.00→1.01への変更履歴には
・パソコンの休止状態利用時の動作安定性向上。
との記述も。

休止/スタンバイ/スリープ時にもRAMディスク内容のバックアップ/リストアをやってるのかねぇ?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 00:56:28 ID:VFAavSyM0
だから使えるかもしれないけど不具合でデータ消失しても保証しないよってだけだろ?
ハードなんかでも書かれる文言だろ。言外の意味くらい汲み取ろうよ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 01:16:26 ID:/U/ODqL+0
ツンデレ検定三級
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 08:49:03 ID:xJkZvOp50
>>829
どもです。
OS 管理外でも壊れませんか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 11:33:15 ID:RRLyyE680
>>834
壊れないです。OS管理外のみで使ってる。
4GB搭載、管理外1GB(1022MB)を全部RAMディスクに割り当て。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 15:57:04 ID:8UWxajBL0
■Ver.1.0.1 → Ver.1.0.2(2008/11/07)

・一部のアプリケーションの起動時に、そのアプリケーションの画面が崩れる場合があった件を改善。
・一部のPCで Ver 1.0.0で認識した管理外メモリを、Ver 1.0.1では認識しなくなっていた件を修正。



インストール後の初回再起動でブラックアウトするためインストールが完了しないのは直ってないのか・・・
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 16:13:25 ID:b7NnryOd0
ちゃんとLEも更新されてるんだな
見直したぞIO
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 16:13:26 ID:oP6VZ0vG0
そういうのはOS再インストールしろってことだろう。テスト環境では再現しないんだから
うちも最初不具合でたけど新規インストール後のイメージに戻してからやり直したら問題なかった
使い込んでるうちにどこか破損してるファイルでもあるんじゃないか?
839836:2008/11/07(金) 16:31:08 ID:8UWxajBL0
>>838

言いたいことはわかるけど、何か新しいソフトウェアをインストールする際にうまくいかなかったからといって
新規インストール後のイメージに気軽に戻せる人は少ないと思う。

とりあえずOSがフリーズしている訳ではなくOS起動プロセス中でRADEON関連のユーティリティが起動するあたりで画面が消えるところまではわかった。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 17:02:39 ID:thN9Kt7u0
更新きたのか。今のところ安定してるし、とりあえずは様子見かな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 18:14:32 ID:d/zjg0jh0
まぁこの機会にPC内を整理しましょうということで
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 19:09:45 ID:SdBaS5ns0
そういう不具合にまだ出会ってないけど更新した
2KXPとも問題なし
843789:2008/11/07(金) 19:16:10 ID:FaThtqAo0
>>789のDG45FCマザーを使ってる者だが、その後OSを新規インスコしたが改善しなかった。

・rp入れるまではフリーズ無しでふつうのPCとして使える
・rp入れてRamドライブ有効にすると、数時間おきにOSごと完全フリーズする死亡事故が頻発
・rp入れるがRamドライブを無効にしておくと、たとえrpがタスクトレイに常駐していても
 フリーズ現象は出ない。ふつうのPCとして動作する
・インスコ、アンインスコは通常通りできる。スタンバイ、休止状態は使用していない。

結論:駄目なM/Bはなにをやっても駄目
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 20:50:48 ID:oP6VZ0vG0
>>843
それはちゃんとI/Oに報告すべき。漠然と使えないと言ってるやつらと違って有益な情報だし
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:06:24 ID:ap0GglbA0
RamPhantom3 1.0.2にしたらiTunesのプレイリストが破壊される現象が
今のところ無くなった。

OS管理外:768MB
OS:Win XP Pro. SP3
M/B:GA-EP35-DS4 rev.2.1
VGA:GeForce 9800GTX
Memory:2GBx2
iTunes:8.0.1.11
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:14:23 ID:mYpPKzDB0
RamPhantom3 アップデートプログラム 変更履歴
■Ver.1.0.1 → Ver.1.0.2(2008/11/07)

・一部のアプリケーションの起動時に、そのアプリケーションの画面が崩れる場合があった件を改善。
・一部のPCで Ver 1.0.0で認識した管理外メモリを、Ver 1.0.1では認識しなくなっていた件を修正。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:18:19 ID:EWpPVtVr0
10レス上ぐらい嫁
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:27:35 ID:1koGlShe0
>>845
OS管理外メモリMaxまで使っても大丈夫だった?
やや少なめにしてる?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:44:32 ID:uMiMj/NS0
もう試してやる気もおきない
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:46:33 ID:dMaV6Xfr0
安定するまで放置プレイだなや
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:49:53 ID:3/WG9SOy0
まだ有料βなのか? あと半年は安定しなさそうだな
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 00:16:05 ID:WEObh7iZ0
>>848
最大まで管理外にしている。

>>845の構成でメモリを8GBまで増設して4096MBをOS管理外認識させて
iTunesを起動したが、壊れる症状は今のところ出なくなっている。
(4599MBまで設定できるけど切りよく4096MBにしてある)
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 00:23:55 ID:B1SRzjN90
文句言いつついまだこのスレにくるやつなんなんだ?
情報なしの文句だけなら消えろ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 01:49:01 ID:OMznu4bn0
何で金払ってまでテスターしないと駄目なんだよw
こんなに機種による相性問題が多いなら体験版くらい
用意しろと思う。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 01:58:22 ID:k8UJgqeq0
まあ、IOのメモリ持ってる人か
英語読めない、読むのがめんどい人
ぐらいしか使わないんだからしょうがないだろ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 02:16:40 ID:dgrT7euX0
>>852
ありがトン。アップデートしておれもメモリMax試してみよう。
一応こちらも情報で書いておくけど、

OS管理外:4864MB
OS:Win XP Pro. SP3
M/B:P5K-E
VGA:GeForce 7600GTS
Memory:2GBx4(sunmax)
iTunes:8.0.1.11

RamPhantomは1.01の時でも特に問題無し。iTunesのライブラリも
今の所ぶっ壊れてない。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 03:24:50 ID:WEObh7iZ0
>>856
多分P5K-Eでも大丈夫だと思う。
ちなみにメモリはTranscend 1GBx2とUMAX 2GBx4でやってみた。
今のところiPod classic(80GB)をつないでみたりしてるが大丈夫だ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 07:08:20 ID:B1SRzjN90
>>854
しなくていいのでお帰りください。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 08:28:00 ID:z/SookSk0
RamPhantom3 1.0.2を新規にインストしたけど起動しない
プロセス見ると動いてるようだけどタスクに表れません
nViewは無効です。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 12:21:39 ID:+CX9zIVR0
アンインストールできねーw
アップデートするのにアンインストールしろって言われたからやってみたら、うんともすんとも言わず。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 12:25:26 ID:3KxbFx/o0
馬鹿ばっか
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 12:34:15 ID:+CX9zIVR0
ブログラムの追加と削除でアンインストールしようとしても、一瞬ダイアログが開いて消える。
どうやってアンスコするの?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 12:37:58 ID:3nomQQKG0
>>862
RamPhantom3でRamDisk確保したまま
アンインストールしようとしているなら
いったん、RamDiskを無効にしてからやってみたら?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 12:40:14 ID:+CX9zIVR0
>>863
確保解除と無効化してるんだけどね...
おとなしくリカバリしてきます。・゚・(ノд`)・゚・。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 12:44:01 ID:B1SRzjN90
実は同じヤツ2〜3人じゃね?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 13:12:22 ID:Ju7uQvp30
うちも、インストもアンインストも出来なくなった。

多分だけど無効にしただけじゃ駄目で、TMPフォルダとかの
確保解除漏れとかと思う。
なんかソフトの作りが雑っぽいな。

RegCleanerで手動でRAMphantom情報を消していっても、
プログラムの追加と削除一覧からRAMphantomが消えてくれなかったが
RegCleaner使用後やっとupdateをインストできた。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 14:31:03 ID:kvuSTFhh0
アップデートとしようとしたらアンインストールしろって出たから
どうせならと新バージョンをインストールした
アップデートファイル意味なくない?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 14:46:30 ID:NOCee/3P0
2008年11月07日

<サポートソフトVer.UP情報>

* RamPhantom3 LE Ver.1.0.2
* RamPhantom3 アップデートプログラム Ver.1.0.2

有料のやつだけアップデートってあるから紛らわしいんだと思う
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 14:50:46 ID:4clTitOR0
M2N-SLI寺 銀馬2GB*2で動作OKだった
ただ管理外から500MBしか取れなかった 
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 15:29:03 ID:9pGqSGzs0
アンインストールする前に該当ソフトを終了させておくのは、パソコンの常識
→ユーザがバカ

しかしアンインスコ時にソフトが起動していることがわかれば、
自動で終了させるか、終了を促すダイアログを出すのがメーカーの親切心
→メーカもバカ

両方とも欠けているせいで、このスレでゴミ書き込みが増える結果になっている
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 15:38:21 ID:nsFhSHBgO
>>866
その状態でアンインスコできる?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 15:53:14 ID:Cex8DnKG0
終了させなくてもインストーラ実行して
再起動要求が出て再起動で
アップデート出来てるよ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 16:51:35 ID:GM2noVtZ0
>>835
どもです。
新しいバージョンにしたら、私の環境 Vista32 でもちゃんと保存されるように
なりました。管理外でも休止から復帰しても内容は壊れてないです。
あと変えたのは、以前は管理外全領域を使用していましたが、今回は
全領域 - 16MB にしました。
ログオフ時保存でも、アイドル時保存でも問題ないです。
アイドル時保存にしておいて、完全に保存が終わってない時に休止状態に
入ってみましたが、ちゃんとファイルは元通りになっていました。
新しいバージョンで何か変わったのかな?

874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 17:32:03 ID:TSDhb3Kq0
製品版って旧バージョンなくてもインスト可能なの?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 19:47:27 ID:dTH9nyam0
>>874
旧バージョンが必要です。
アップデートのインストーラを起動して、旧バージョンのインストーラがおかれているフォルダを指定します。

876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 20:14:26 ID:pbMJ3+pM0
>>872
俺も試してみたけどできるな。RAMディスク開いたままアンインストールもできた。
ダメなやつは、なにが違うんだ?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 20:24:25 ID:vROWg6b40
>>876
たぶんアンチウイルスの常駐あたりが原因じゃね?
RAMディスクを監視除外するとか必要かもな
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 20:25:14 ID:vROWg6b40
あとメモリを監視してるのもあるし〜
アンチウイルスの常駐保護切ってからアップデートがいいかも
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 21:16:29 ID:btlvoSyO0
うpでーとはここからでおk?

RamPhantom3 アップデートプログラム
http://www.iodata.jp/lib/product/r/2991_winvista.htm
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 21:19:50 ID:0VBrKXvO0
あーくそ、だめぽ、何回試してもユーティリティ開いたらフリーズする、この症状Gavotteと同じだな。
Gavotteが駄目だからRPに望みを託したのにこれか…、Vistaでフリーズとかメモリ周りいじるかOCしたときだけだな。
まぁ939はメモリ周りがいまいちだからしかたがないんだが、早く安定版出してくれ…。
881eYNtAQqBNiOWa:2008/11/08(土) 21:25:21 ID:xyPLyBhP0
882KviGpOqdlAWpcV:2008/11/08(土) 21:25:59 ID:pa/2c+pq0
883biDewoPQe:2008/11/08(土) 21:26:38 ID:8j3JBlxw0
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 21:33:34 ID:2k+00XW60
>>880
それは完全にハードウェアの問題じゃないのかな
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 21:53:58 ID:MOHwUiIM0
1.0.1で管理外使えなかった人達1.0.2で使えるようになった?
ウチは1.0.2でもダメだったので1.0.0にまた戻した…

OS:XP Pro SP3
CPU:E6600
M/B:F-I90HD
VGA:8800GT512MB
MEM:2GBx2
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:11:57 ID:PZI9tYZy0
>>885
OS:XP Pro SP3
CPU:E7200
M/B:F-I90HD
VGA:RadeonHD3650 512MB
MEM:2GBx2

同じマザーですね
1.0.2管理外使えませんでした
てか1.0.0持ってない…
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:21:09 ID:NOCee/3P0
旧バージョンもHPから落とせるだろ。割れじゃないなら
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:47:44 ID:PZI9tYZy0
>>887
旧バージョンのダウンロードから辿っても1.0.1しか無いです
LEだと1.0.0あるけど、ダウンロード販売で貰ったシリアルが違うと言われます
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:53:02 ID:NOCee/3P0
そりゃ製品版のシリアルでLEは落とせないわな。DL販売の方はもう落とせないの?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 23:49:38 ID:DrUfcZ2y0
2GBで使うものではないな。
4GBで800MBくらいをRAMに回すのがいちばんだ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 23:54:28 ID:B1SRzjN90
>>890
人それぞれ。アホか。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 23:56:51 ID:upaOVsYD0
firefox のキャッシュをRAMにしようと
プロパティでチェックを入れたけど、
フォルダは出来ても、全然使われていない。

IEのほうはちゃんとキャッシュが増えて行くのに
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 00:03:59 ID:NOCee/3P0
>>892
手動でuser.jsに追加するかabout:configから変更しろ

user_pref("browser.cache.disk.parent_directory", "RAMディスクへのパス");
user_pref("browser.cache.offline.parent_directory", "RAMディスクへのパス");
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 00:12:55 ID:GfWkvc1K0
>>889
RP2の頃は、多くのプロバや家電量販店のサイトなどでもDL購入できたんだけど、もう置いてない。
アイオーとベクター以外で買った人は、今のところ救済措置は見あたらないね。
正規品のユーザーなのに、優待どころかLEすらDLできないとは・・・ orz
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 00:34:34 ID:mEi5M/lN0
>>888
urlの102を100に書き換えてもダウンロード出来ませんか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 01:43:59 ID:e7l+BTRv0
>>895
IOPLAZAのマイページからまだダウンロード出来るんですが、urlに101.exeとか無いんですよ
IOサポートページのLEの所にはurlに有りますね
今の所ブラウザのキャッシュ位にしか使ってないんで、システムメモリーからRAMDISKに当ててます
2千円弱なんで後悔はしてないけど、Gavotteでも良かったなと…
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 01:54:34 ID:0B06XP670
サポートにメールしろ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 15:00:44 ID:wyBZhueq0
LEとSVの違いは名前だけって判断でおk?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 15:56:40 ID:RzsFhnEw0
>898
バカじゃねぇの?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 16:16:18 ID:JrPhZv5Q0
>>898
とりあえず公式を見てこい。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 17:49:17 ID:umC9dEhn0
102にしたら 再起動繰り返しなくなった WIN2000で 報告です
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 20:20:16 ID:oVa8OH7v0
バックアップしたデータはPC起動時に自動的に戻るってあるけど、
戻らない…
一応datでデータは保存してあるみたいだけど、手動では戻せないし
どうしたらいいんだろ(XP SP2
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 20:29:36 ID:Q8O+IryO0
>>902
サポートしてもらえ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 20:34:48 ID:8aQ6pt3O0
OS管理外が1Gほどあるから1.02入れて1Gほど割り当ててみた
FireFileCopyが遅くなった気がする
ほかは特に問題なし
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 20:36:30 ID:EwgqmRk60
>>904
ファイル転送用のバッファ確保に失敗してるくさい
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 22:18:36 ID:KAIGur7X0
D865GBF W2KSP4

・FastCopyが遅い
・休止状態が使えない
 (電源オプションのプロパティの休止状態タブが消える)
・USBメモリが壊れる
907892:2008/11/09(日) 22:25:30 ID:B/T2WVtk0
>>893
THANX
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 01:01:38 ID:nW+VeMmw0
LEはサイズ制限あるけど新バージョンのインストーラー落とせていいなw
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 01:09:08 ID:Ih+xTfRe0
>>908
正確にはインストーラに旧バージョンチェックが入ってるだけだろ
チェック部分を回避するようにインストーラに細工するだけでたぶんいけるw
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 01:28:12 ID:nW+VeMmw0
パッチバイナリうp!

どうせ入れるならインストーラーよこしてほしいよなぁ…
その方がトラブル少ないし
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 01:32:09 ID:/sl6gprJ0


=======警告!=====危険!=======
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 01:51:38 ID:kEpV5ocs0
体験版で管理外1Gで安定動作してたので、製品版入れてみたら・・・orz
RamDisk有効化になるときに必ず画面崩れてフリーズ→再起動のループ。
体験版よりも不安定な製品版ってどうなんすか?
しかもセーフモードでもアンインストールできないし、このソフト極悪すぎ!!

頭ひねってどうにか修復できました、もう製品版なんかつかわねーーー
OS:Vista 32bit
Memory:CFD DDR2-800 2G*2
      UMAX DDR2-800 1G*2
同じMemoryじゃなかったのがまずかったの?
でもLEの時も管理外1Gで問題なかったんですが・・・・
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 01:56:26 ID:Ih+xTfRe0
>>912
マザーボードによっては4枚刺しはメモリの電圧あげないと・・・
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 02:03:27 ID:nCBP/EEK0
体験版なんてあるか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 02:06:53 ID:Ih+xTfRe0
LEを体験版とおもってるんだろ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 02:10:06 ID:AUp5/ZQK0
LEはIO製メモリの購入特典の機能制限版なんだけどな
LEも割れてるみたいだし、どうせ製品版も買ってないのに文句言ってるんだろう
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 02:10:10 ID:CIscRIhx0
>>912
画面が崩れるときってどんな感じですか?

私の環境ではOS管理外を使ったときだけ
白黒のチェック模様になります。

どうやらRADEONのドライバーと衝突してる模様
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 02:14:52 ID:L8dkXiW80
いい感じ
中古PCソフトって検索
{中古PCソフト}ってサイト
ビジネスソフトが豊富
サポートもしてくれる
とにかく安い
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 02:16:57 ID:kEpV5ocs0
>>917
まさしくそれです&マザーが790GXなのでRADEONのドライバ入ってます
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 02:27:05 ID:SszfA27G0
LEって管理外メモリも使えたっけ?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 02:33:02 ID:KfgOCsvi0
>>920
制限あるけどいける
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 03:17:12 ID:CIscRIhx0
>>919
ブルーバックでati2dvag.dll?(別のdllだったかも)のエラー
RADEONのドライバーを最新に更新したら起動時に画面が崩れたあと
RADEONのエラー報告画面がでてそのまま使えるようになりました。

当方の環境は
OS:XP SP3 32bit
Memory:UMAX DDR2-800 2G*2
AMD 780G
Ramphantom3 LE ver1.02(1.01でもだめ)

管理内の確保であれば何の問題もなし
以上参考になれば
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 07:27:25 ID:8vEdRV+80
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 08:50:54 ID:LltfDXj/0
>755 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/11/10(月) 06:19:05 ID:yMjc9gH/0
>ttp://www11.zippyshare.com/v/11731430/file.html
>ttp://www.rapidspread.com/file.jsp?id=wbxabyufpp
>rp3patch
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 09:07:11 ID:bBS43dGW0
DELLノートボストロ1500のXP SP3で、LE版の落としたexe実行したけど何も起こらなかったように見えた
もう一回やってみたら上書きしますかと表示がでた
どこかに何らかのファイルが作られたみたいだがよくわからない
ここを読みかえしたらDELL機ではトラブル続出のようで気味悪いんでリカバリーした
なぜかデスクトップにramp3le 102というフォルダが勝手にできてた
中身はManualだけしか入ってなかった
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 09:12:36 ID:/59ckJ590
これ、ちゃんと作ってくれたら、IOのいい武器になると思うんだよ
がんばって、安定させてくれないかな・・・
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 11:05:52 ID:nXB4tPxu0
このソフトをどう使ったらいいかが
思い浮かばない
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 11:31:09 ID:ccZ4+Uhf0
>>925
実行するとデスクトップにインストーラが解凍される。なのでこの段階でリカバリしても意味ない
リカバリしたのでインストーラが消されただけじゃ?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 12:08:19 ID:Ih+xTfRe0
>>924
>>916
ひでぇ〜こんな安物アプリを割ってるのか
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 12:16:09 ID:bBS43dGW0
>>928
いくら待ってもインストールウィザード出てこないんで仕方なくあきらめた
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 12:21:34 ID:ccZ4+Uhf0
>>930
解凍されるだけで自動でインストーラ起動しないからw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 12:44:20 ID:bBS43dGW0
>>931
わかりましたありがとう
落としたヤツはexeて書いてるからダブルクリックすれば自動的にどうにかなると思てた
でもDELL機なんでインストールはしばらく様子見ようか
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 13:30:38 ID:TEDyTE5N0
・インターネット一時ファイル設定して、250MBほど指定して2週間程使ってみたが明らかに引っかかり感があって反ってブラウジングが遅くなっていたからアンインストールしたw
環境:VistaSP1、メモリー2GB、HDD:WD6400AAKS、ReadyBoost3.8GB(高速なUSBメモリ)
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 13:31:39 ID:TEDyTE5N0
ちなみにLE版1.01
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 13:52:55 ID:TEDyTE5N0
他にはインターネット一時ファイルの設定容量を超えるサイズのファイルをダウンロードすると、
正常に保存(ダウンロード)出来ない。
300MBのファイルをIEでダウンロードしても、保存されるのは一時ファイルの設定容量とほぼ同じサイズのファイルで、異常。
よって使い物にならないからアンインストールした。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 13:53:06 ID:/sl6gprJ0
>>932
君、その程度のスキルだったら、このソフト入れたとしても、使いこなせないだろな
もっとお勉強しなさい!
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 14:05:03 ID:nMxLZFEh0
>935
俺もそうなった
残り容量20MBとかになると40MBのファイルが半分までダウンロードされて止まる
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 14:10:15 ID:/sl6gprJ0
>>937
あなたも、もっとお勉強しなさい!
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 14:14:43 ID:TEDyTE5N0
>>930-932の流れ見て思い出した。
exeクリックして解凍されたはずのファイルが見当たらず。
検索したらデスクトップにあったが、フォルダが表示されておらず、ログアウト→ログインをして表示させたw
1.00も1.01もどちらもこの現象が起きた。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 14:15:24 ID:nMxLZFEh0
>938
くだらない批判しかできないやつはは黙っていろ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 14:16:07 ID:TEDyTE5N0
上記の 解凍されたはずのファイル とは RamPhantomのインストーラーのことね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 14:28:01 ID:PfevhaPV0
Gavoで管理外使うと休止出来なくなって困ってたんですが
これ入れれば解決しますかね?P5B-Deluxで休止出来てる人居たら
教えて下さい。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 15:01:38 ID:N8lHgLF+0
IEはファイルをDLするとき一旦Temporary Internet FilesにファイルをDLしてから、
指定したフォルダにファイルを移動する。
だから、RamPhantomが原因でファイルが壊れているとは限らない。
というか、多分IEでDLしてるから壊れてると思うが。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 15:07:26 ID:TEDyTE5N0
だから、Temporary Internet FilesフォルダをRamPhantomでRAMドライブに指定した場合だけ、ダウンロードファイルが異常だと書いていますよ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 15:11:14 ID:TEDyTE5N0
異常なのは、
Temporary Internet FilesフォルダをRamPhantomでRAMドライブに指定し、
 且つ
Temporary Internet Filesフォルダ容量を超えるサイズをダウンロードした場合です。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 15:15:06 ID:PfevhaPV0
RAMディスクより大きなファイルを落としたら、壊れるのは当然。
RamPhantomに限らず空き容量が足らないのだから、HDDだったとしても同じ事。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 15:16:51 ID:OYKESJM70
>>935,>>937
ダウンロードする場合は、キャッシュとファイル変換分で
ダウンロードするデータの倍の容量が必要
だから数十Mしか取らないんなダウンソフト使えばいい
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 15:23:37 ID:N8lHgLF+0
IEのDLの仕組みのせいでファイル壊れるんだから、IEコンポーネントのタブブラウザ使っているなら、
DLマネージャでDLしたり、DLツールを使うしかない。
この手間すらいやなら、RAMディスクにIEのキャッシュを置くのは諦めるしかない。

RAMディスクの容量をGB単位にして、そうそうファイルが壊れないようにするって手もあるけどw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 15:33:45 ID:mcxFS1TW0
>>945
これはrpが悪いってよりも、IEが悪い。

表示用キャッシュからFLV一時ファイル、ダウンロード中のファイルまでも、
全部テンポラリにダウンロードしようとする仕様のため。

表示用キャッシュだけをRAMドライブに入れられるのが理想だけど、
IE単独では、これができない。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 15:44:22 ID:/Z0HYw7w0
>>945
HDD上のTemporary Internet Filesの場合、
[使用するディスク領域]を超えるサイズのファイルダウンロードでも
一時的にキャッシュ可能量が増えて(そのパーティションの空きが上限)全部ダウンロードできます。
そもそもインターネット一時ファイル領域で指定するサイズは、
定期的に監視をして超えていたらその分だけ古いファイルを消すって仕様だったはずです。
ここで一時キャッシュされた後にデスクトップなど指定の場所にコピー(移動)されます

RamPhantom上のTemporary Internet Filesの場合ももちろん同じですが、
RamPhantomパーティション自体が小さくファイルサイズのほうが大きい、
またはIEキャッシュが既に溜まっていて空き領域がファイルサイズよりも少ないのではないですか?
そのためにファイルの末端が切られた不完全ファイルが出来上がるんだと思います。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 15:45:26 ID:vLc8DThd0
>>933
直ぐにバックアップをとるようにしてたんじゃない?

それと俺の環境だと、ReadyBoost と Windows Search 止めたら良くなったよ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 17:33:11 ID:/sl6gprJ0
>>940
必死だなw

悪い事は言わないから、RamPhantomを語るより先に、Windowsの一時ファイルを勉強してからこのスレにこい。
スキルがなさ過ぎなんだよ、おまえは。

足し算引き算も解らないヤツが先に掛け算割り算をブツブツ言いながらやってるようなものw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 17:47:39 ID:cA95vPcB0
911 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/11/10(月) 01:32:09 ID:/sl6gprJ0


=======警告!=====危険!=======
936 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/11/10(月) 13:53:06 ID:/sl6gprJ0
>>932
君、その程度のスキルだったら、このソフト入れたとしても、使いこなせないだろな
もっとお勉強しなさい!
938 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/11/10(月) 14:10:15 ID:/sl6gprJ0
>>937
あなたも、もっとお勉強しなさい!

こんなゴミレスしかできないお前は不要
職場でいじめられているからってこんなところでウサ晴らしに来ないでくれ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 18:07:06 ID:FqzpHNMI0
>>8で「ページングファイルを置けたりすると最高なんだがなぁ」という書き込みがありますが
RP3でページングファイルをRAMDISKに置く事は出来ないのでしょうか?
スワップファイルもRAMDISKに指定したいのですが
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 18:33:44 ID:Ih+xTfRe0
>>954
_
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 18:42:38 ID:KQw6x+F60
>>946-951 ありがとうございます。
>>950 とても解り易かったです。確かに275MBをRAMドライブ指定。内250MBをIEキャッシュに指定とかしていました。知識不足でした。
>>951 バックアップの設定はアイドル時、ログオフ時の2方法を試しました。 
対症療法>>951を試してから、駄目であれば根本治療>>950を試してみます(メモリー増設しないと・・・)。
 Gyao等の動画視聴が多いのでIEキャッシュが足りなくて、HDDでキャッシュしているときよりも、RAMドライブにした時のほうが反ってブラウジングが遅くなるのかあ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 18:45:48 ID:FUzieUnY0
これってスタートアップに設定しても起動するのは遅いから
ページングファイルみたいなシステムにかかわるの置くのは
怖くてやってない。Janeと画像のキャッシュ、firefoxportableと
そのダウンロードフォルダに設定してるだけだな。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 18:48:35 ID:FqzpHNMI0
>>955
>>957
そうなんですか。。。
ページングファイルを0にするしかないのかな
せっかくのRAMDISKなのにいまいち使い道がないですね
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 18:48:55 ID:/sl6gprJ0
>>953
板汚しorカキコをワザワザ貼り付けてくれたの!
おまえみたいなスキル無い奴はもっとコピペして100回ぐらい復唱してろw

>>954
まずはページングファイルは使わないに設定しろ
RAMDISKにページングを置くなどと言うアホな考えは捨てろ
環境によりページングファイルは何故必要か?から調べなおせ
それから、自分の環境ぐらい書いてから聞けよな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 18:50:46 ID:/sl6gprJ0
>>958
あきれた奴だな・・・・・
だからもう少し勉強しろっていってるだろ
使い道がないんじゃなくて使い方を知らないだけ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 18:54:23 ID:QtC15A9o0
認識外にページングを置くのは有りだろ
対応してるソフトもあるしな
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 19:04:52 ID:/sl6gprJ0
>>961
救いようがないな、お手上げw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 19:11:38 ID:QtC15A9o0
ん?
認識外迄メモリ詰まれてればページングはほぼ不要だが
認識外にページング置くのは有りだと言っただけだが?
何かおかしい点あった?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 19:24:21 ID:9IUrQ+nO0
             / ̄ ̄^ヽ    / __        __   ヽ_
             l >>962  l / / ヽ   , ,  / \   ヽ
       _  ,--、l        ノ /  o"⌒  ^ __丶 ⌒  O  ヽ   __o 
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l | 。 ノ )   //tーーー|    ) )o  |      | 二|二゛  ___
  ,/   :::         i ̄ ̄  | |  ( (    |:::::::::::::::::|   ( (    |      ノ   |  ヤ      ツ
/          l:::    l:::    ..l  |  ) )   |⊂ニヽ:::|   .) )   |
l   .   l     !::    |:::    l | ( .(   i .|  |:::T::::i|  ( (   /
|   l   l     |::    l:      l \  )   ト^^^^^ ゝ,  )  )/
|   l .   }    l:::::,r-----    l   \:: ・ 。゚ ̄ ̄ ̄   丿 /
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  /    


965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 19:38:46 ID:QtC15A9o0
ここの住人ならほとんどの人が分かってるだろうが
認識外なら何故ページング置くのは有りかという理由でも書いておくか

通常ページングはハードディスクに置かれるから
スワップアウトが行われると、ハードディスクに退避する内容が書き込まれるため
当然オーバーヘッドが発生する

認識外を仮想化し、そこにページングを置けばスワップアウトが発生しても
CPUパワーだけで内容を退避するので、非常にPCに優しい

以上の事から、認識外にはページング置くのは有りじゃない?と言った訳
まあ、認識外を仮想化する程メモリがあれば、ページングは不要な場合がほとんどだけどね
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 19:39:01 ID:R6vhlP0u0
基本的にはメモリが足りない状況になるとページングが必要になる
のだから認識内領域を削ってメモリにページング置くのは本末転倒
というか無意味な気もするが、認識外領域にページング置くのは
ちょっとは意味があるのかもしれんな。
でも、メモリ3.2GBぐらいあればページングしないだろ普通。
・・・と素人な俺が言ってみる。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 19:40:11 ID:R6vhlP0u0
すまんageちゃった
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 19:44:15 ID:ewailL060
Windowsに限ればメモリ足りてようがページングファイルを使うアプリが多いな
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 19:46:43 ID:R6vhlP0u0
>>968
そうなんだ・・・知らなかったよ。ならばメモリ上にページングファイル
置くのは意味があるな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 19:50:41 ID:QtC15A9o0
>>968
それは初耳
ページング操作はOSが行うから、アプリから利用ってあるの?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 19:55:24 ID:/sl6gprJ0
>>963
おかし杉だろ
少しでも早くする為にRAMディスク使うんだろ?

車に給油する時、君は車の給油口に直接入れないで、一旦ポリ容器に入れ、それを給油口へ注ぎ入れてるのか?
RAMディスクにページングファイルを置くという事は、CPUにそれだけ無駄な仕事をさせてるという事に気が付け

言っただろ、RAMディスクに使うだけのメモリがあれば、ページングファイル自体要らないと。
ページングは無しでいいんだよ、わかる?


>>965
アホでも解るだろ
今、RAMディスクにページングの話してるのにハードディスクと比べてどうするの?
・・・・君のおかしいと言われてる所が自身でわからなかった訳だな・・・
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:01:27 ID:WNTAlHnI0
>>970
VirtualAlloc関数とか?
使ったことないからよくわからないけど
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:06:50 ID:/sl6gprJ0
ページングファイルは使わない設定にしとけ、おまいら、わかったか?
返事は?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:10:51 ID:Bya73yEN0
Photoshopはページング無しだと警告が出て起動しないそうだよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:14:07 ID:QtC15A9o0
>>972
ありがと


何か釣りっぽいな…
一応、今日最後のレスにするね。
何回もごめんね

>言っただろ、RAMディスクに使うだけのメモリがあれば、ページングファイル自体要らないと。
ID:/sl6gprJ0がいつ言ったのかが分からないが、これはほぼ同意。
只、使い手によってはページングは必要な状況は在るかもしれない

>RAMディスクにページングファイルを置くという事は、CPUにそれだけ無駄な仕事をさせてるという事に気が付け
ハードディスクに置いた場合に比べると遥かにマシですが

>今、RAMディスクにページングの話してるのにハードディスクと比べてどうするの?
ID:/sl6gprJ0の認識外にページングを置く場合の見解が書かれてなかったから
良くページングが分かってないのかなと思って、比較して書いたの

>ページングファイルは使わない設定にしとけ、おまいら、わかったか?
俺もページングは使ってないよっ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:15:08 ID:zEqKCrq10
そうPhotoshop Elementsもページングファイル要求しやがる
だから俺は言ってやるんだ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:16:11 ID:WNTAlHnI0
>>974
普通に動いたよVer.7.0だけど
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:18:14 ID:7XSG+kEp0
これ、休止しても大丈夫だな
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:21:18 ID:/sl6gprJ0
>>974
そうだよって、どうよ?

Photshopの設定で仮想記憶ディスクの項目のチェックを全て外せばwindows標準のテンプフォルダになる。
その他チェックを入れると直接指定できる。
windowsでページングファイル無し設定にしておくなら、そのwindows標準テンプをRAMディスクに指定しておけばいい。

もう一度言うがOSのページングファイルは無しにしておけ
それと一時ファイル(テンプ)はRAMディスクに置く※その他必要な物もな(IEの一時ファイルとか)

これで最後にする。
好きにやってくれ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:22:10 ID:5+WQFhVT0
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:25:25 ID:FqzpHNMI0
>>973
わかりました
>>979
自分が知識ないせいで荒れてすみませんでした
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:26:35 ID:Bya73yEN0
>>977
バージョンによるのかな。

あとマザーの認識が3GBでたくさんのアプリが合計3.5GB使うとか。
メモリ十分ならページファイル無しってのは基本的にいいと思うけど
どうしてもページファイルが必要ならRAMディスク上に置くのも有り。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:33:11 ID:FhK731jB0
Temporary Internet Files移動したら元の場所に非表示じゃないTemporary Internet Files
フォルダができたんだけどこれはこのままでいいの?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:44:55 ID:ulj4SLof0
>>933
問題はPhantomじゃなくそのReadyBoostに使ってるUSBメモリとみた。
俺も以前似た症状があったんだけど、原因はUSBメモリ。
そのUSBメモリをNTFS、アロケーションユニットサイズ64KBでフォーマット。
そうすれば少しだけマシになる。
ただしそのUSBメモリは「高速」を謳ってるトコみると、
数世代前の古いものの可能性大。何かのバーゲンで買わなかった?
ReadyBoost対応って書いてても実際の転送が5MB/s程度のモンが多い。
それとPhantomのバックアップ先はそのUSBメモリにしちゃ絶対ダメ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 21:06:38 ID:Ih+xTfRe0
>>984
そもそもメモリ2GBあるのにReadyBoostに高いUSBメモリ使うのがナンセンス
さらにメモリ2GBしかないのにVistaでしかもRAMDISKがナンセンスw
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 21:08:01 ID:Ih+xTfRe0
ReadyBoostをメモリと勘違いしてるんだろうなぁ
ただのキャッシュなんだが・・・
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 21:34:06 ID:ZtRnzZthO
流れをぶった切って悪いんだが

64bitでも使える?
4Kもそこそこ速いしいいな、と思ってるんだが…
だめならERAMにチャレンジしてみる
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 23:00:58 ID:NRGAUaHH0
>>987
公式には
・Windows VistaR (32bit版)/Windows XP/Windows 2000 Professional
とだけある。参考になれば。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 00:17:17 ID:vvpQv8jX0
うわぁ…>>924に気づかず買ってしまった…。
まぁGavotteでダメだった休止出来るようになったから満足。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 00:38:59 ID:OlqE4Cpx0
vista ultimate64bitで試しにやってみたら出来なかったですよ。(phantom製品版)
MB:p5k CPU :e6850 me:銀馬2GB×4 gf8600gt
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 01:32:29 ID:ybr6VpiI0
次スレ立ったし、埋めるか
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 15:44:32 ID:i8f/WxnY0
ume
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 15:50:20 ID:bNMMKovp0
うめ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 15:54:41 ID:64vSRP6a0
うめるのやめようよ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 16:00:59 ID:H5YTBk6E0
はぁ。。。はぁ。。。もうすぐうめれる〜!
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 16:10:57 ID:t2e3pbu60
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 16:12:55 ID:qdKCNiVS0
1.02 にしたら、安定した感じしない?
もっと HDD→ RamDisk へのデータ戻すのを早くしてもらいたいけど。
ベリファイでもしてるのかな?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 16:14:49 ID:FmwJZczH0
使ってるHDDが遅いとかそういうオチは?
999ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 10:50:13 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 16:23:21 ID:RQnpuY670
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。