SoundEngine その04

このエントリーをはてなブックマークに追加
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 00:08:35.29 ID:qxtZ2sFg0
>>912から3ヶ月越しの解決…
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 20:10:23.83 ID:M6R8TwGz0
過去バージョンはもう入手できないのか
そらわざわざmp3使えないようにしたんだから、使える過去バージョンは公開しないわな

どっかに落ちてねーかな
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 22:41:55.61 ID:KV7wDo0e0
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 03:00:54.18 ID:GvUXz4zo0
まぁログを追わない子はただのクレクレだろな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 23:48:03.21 ID:scrirwXc0
前は自作のMIDIを録音して遊んでたんですけど諸事情によりユーザー作り直して再びやってみたら録音できなくなってました・・・
デバイスはステレオミキサーに設定してコントロールパネルの方もステレオミキサーを規定値にして音量もミュートオフの100なんですけど全然音拾ってくれません
自分でもいろいろ調べてたんですけどもうだめだ・・・ご教授お願いします
OSは7です
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 00:24:14.41 ID:wBwyiGFI0
そのMIDIをステレオミキサーで拾うような再生にしてないからでしょ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 14:51:12.51 ID:/Ar6pLte0
ソウンデンギネage
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 21:46:29.11 ID:AzpkMHN80
そうでんがな
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 20:35:33.87 ID:Q+n/hFkM0
フォーラムのスパム投稿ってそんなに目につくほどなかったのにあれを消せなくてフォーラム閉じなきゃならないほど切羽詰まってんのかなぁ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 20:49:07.88 ID:F6hgJtDZ0
作曲した曲の最後の仕上げにソウンデンギネ愛用中
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 22:08:04.36 ID:1YiN00A90
ver3系を使ってますが
内部処理24bitをファイルに保存する際に16bitとする場合
とても面倒くさいです。

それとは別にゲイン設定等を行う丸っこい UI が
とても使いづらいです。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 05:42:02.21 ID:/395phWf0
最新版来てるぞ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 15:58:27.70 ID:+ZUZI7Qo0
mp3読めないだろうから、4.61のままでいいや。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 15:17:39.03 ID:trQSwytQ0
早速最新版をインストールしてみたが、録音のウインドウ内の入力の種類の「録音ライン」が消えている?自分は便利に使ってましたが・・・
それと、録音音量でマイナスレベルに設定できると嬉しいのですが・・・
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 18:54:31.58 ID:s+Qn2q5g0
せめてMP3を扱えるようになれば出番が増えるんだけどねぇ、残念!
あとみんなインスコの時にチェック外していると思うけど、Jwordプラグイン・・・久しぶりに見たよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 19:20:49.04 ID:OlNMRrPu0
>>950
禿同。

何でなのかは理解できんが、作者がmp3を扱えないようにした以上
どれだけ機能的によくなっても、もはや新verに興味はないな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 22:11:12.74 ID:JD4hMyyq0
mp3ぐらいデコードしろよ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 22:55:22.90 ID:sUU28PPl0
mp3なんて弄るためのフォーマットじゃないだろ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 23:18:01.18 ID:3L3J/hjH0
DAPで移動中に聞くから大した音質は求めちゃいない。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 00:41:56.99 ID:FjkCArB20
何言ってんだこいつ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 00:52:56.83 ID:QxOufjLo0
>>957みたいに脊髄反射で書き込むバカってなんだろう
バカは書き込まないでほしい
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 01:47:19.03 ID:FjkCArB20
何言ってんだこいつ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 01:59:51.96 ID:QxOufjLo0
ここまでガチの厨房って久しぶりに見た
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 02:47:42.49 ID:+N0OeOzi0
どっちもどっち
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 07:15:27.57 ID:hlHplveD0
高音質・高品質狙うならVST使えるDAWや波形編集使えばいい訳で
SEに求められてるのはmp3取り込み含め簡易で素早い操作性なんだろうなとは思う。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 13:50:56.31 ID:84bjLKLJ0
いやだからmp3の何をいまさら加工する必要があるのかと。カットするならmp3directcutがあるわけだし。
作者がmp3やめたのも加工したけりゃ元のWAVEファイルからやってくださいという意味だし。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 23:27:46.36 ID:M9D0bnYb0
買った曲やIC録音がmp3なのは普通だろ?
それを弄りたいと思ったら選択の余地ないじゃん。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 23:55:43.10 ID:c2S36ybV0
ICレコーダーならwavで録音するなぁ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 00:01:44.82 ID:FjkCArB20
soundengineがデコードするか、自分で予めデコードするか
編集後にsoundengineがエンコードするか、手動でエンコードするか程度の違い
3分半ぐらいの16bit/48khz音源が15秒ほどでエンコードできたけど、そんなに煩わしいかな?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 00:14:13.33 ID:hEx9bi0s0
他の編集ソフトなら標準でついてる機能だからね、比べたら煩わしいかな。

>>965
ヒント:録るのが自分とは限らない
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 01:03:26.92 ID:my18hYgi0
もう削られた機能だから他のソフトしかない罠
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 21:41:45.70 ID:KUG50/dR0
つーかmp3のままで弄くる場合って
どういう編集するかにもよるけど、編集するたびに全体が劣化するんじゃねえの?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 11:46:54.35 ID:if3qCaMm0
そりゃ内部でデコードして編集後にエンコードし直すんだから劣化は必然的だわさ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 18:59:21.24 ID:PCAQ7qJV0
音量がほしい -> MP3Gain使え
切りたい -> MP3DirectCut使え

そんなことより今のバージョンで1chのファイルの2ch化が出来ないのを何とかしてほしいけどバグ報告窓口がどこにもねぇ
左チャンネルにコピーするだけとか何なのこれ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 19:27:35.89 ID:Y4CPtbJm0
それちょっと前に気になってた
モノ2つからステ生成で代用しろってことになったのかなと
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 19:33:35.00 ID:PCAQ7qJV0
実はそれも機能してないという
どうしろと
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 21:28:41.17 ID:IgUJCF+r0
ダメダメだなもう
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 09:30:00.62 ID:kqmfIubc0
モノラル放送の番組を録音した mp3 stereo 44k のファイルがある。
mono 22k の wav にしたい。
まずそのままデコードし(stereo 44k)、それを

A 再生タブで、周波数を22k、チャンネルを1にする。
B ファイル-その他の保存-LR分割保存 でLを分離し、
  再生タブで、周波数を22kにする。

Aは問題ないが、Bは22kにしたとこで
なぜか音量が小さく(おそらく-6dB)なってしまう。
前バージョンまではそんなことなかった。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 18:32:50.62 ID:OixA5COK0
>>971
ttp://soundengine.jp/services/soundpenguin/
イラッとくるけどそこは抑えて

cycle of 5thから分社化して、mac版とかのサポートはそっちで受けてるって
説明があったのにcycle of 5thがもう無いってどういうことかな
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 23:24:44.24 ID:Et16Y5MK0
4.57最強伝説
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 06:57:31.80 ID:EZEtqp180
もう過去のソフトだな、今となっては
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 19:05:40.50 ID:jIa3Tgf10
>>976
そこは知ってるけどそれバグ報告もできるの?
というかもうこんな窓口しかないのか…
ソフトウェア開発やってるならせめてバグ報告用にメールフォームかメールアドレスぐらいどこかに表記しておいてほしいもんだけど
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 18:16:31.17 ID:01XfYrFK0
【レビュー】「SoundEngine」などでWAVE音声を開けない原因を調べられる「Wavファイルチェッカー」 - 窓の杜
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20130625_605082.html
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 19:23:50.66 ID:AyE1K8GT0
スクリプトで質問なんですが、ファイルの先頭にノイズがあるため、
最初から0.3秒削るというのをやろうと思っています。

CutかDeleteを使うのではないかと思い下記のようにしましたが、
先頭から0.3秒以降が全て選択された状態になるだけで削除
されませんでした。

これはどこが間違っているのでしょうか?教えていただけると
ありがたいです。ちなみにCutをDeleteに変えてみても同じでした。

[Folder Open]

[Cut]
Selection=0.0,0.3,-1

[Folder Save]
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 19:55:08.31 ID:lh3MTrvx0
Selection=0,13230,-1

じゃないの?(ver4.51)
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:26:01.58 ID:AyE1K8GT0
ありがとうございます、できました!

サンプル数で書けばよかったんですね、助かりました。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 17:44:44.24 ID:USfp4chT0
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 19:38:04.53 ID:TbYcyP0A0
>>980
こんなツール池沼以外使わないんじゃ?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 19:48:18.20 ID:EflGjLEq0
お前にお似合いじゃん
987名無しさん@お腹いっぱい。
エンジンの音ー