暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 06:08:48 ID:o/DGV5bO0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 06:09:42 ID:o/DGV5bO0
Drive Crypt Plus Pack
http://www.securstar.com/

MD4Ram
http://www.runser.jp/softlib.html

秘文AE クライアント
http://hitachisoft.jp/hibun/

CrossCrypt
http://www.scherrer.cc/crypt/

FreeOTFE
http://www.freeotfe.org/

NVX (VMware,VirtualPCディスクイメージ用仮想ディスク作成ドライバ) ※非暗号化
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2994/tool/nvx.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 06:10:16 ID:o/DGV5bO0
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 10:47:08 ID:g5dELh/1O
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 12:06:55 ID:ObFFblGf0
何度言わせるつもりだ?
さっさとTrueCrypt単独スレを立てろや
ここのスレの住人は有料ソフトのメーカーの苦しい立場を思いやる優しさを持ち合わせていないのか?
同じスレで商売敵の無料ソフトがのさばってたら有料ソフトの宣伝ができる空気にならねえだろ死ねよ腐れ外道が商売の邪魔すんな
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 12:09:03 ID:gAYBIOH00
>>6
それは有料ソフト側でアドバンテージを創出すればすむこと。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 12:12:33 ID:NlW76YXx0
社員必死杉ワロタ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 12:27:58 ID:oMVh59LJ0
あからさまなネタだろ、歪んでる
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 12:30:18 ID:b33JOUEM0
本物の基地外なら問答無用でスレ立ててるからな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 12:57:33 ID:vfplAIgH0
有料なら企業に特化した方がいいだろうな
サーポート強化や前スレにもあったが管理者用のマスターキーを用意するとか

TCもヘッダのセーブでにたようなことができるがコンテナ作り直されたらおわりだし
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 13:00:05 ID:V8o4cfUn0
企業はBItlockerで十分
個人はTruecryptで十分
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 13:37:38 ID:xzApqa5A0
その昔、フリーで公開されていたJW-CADに対して、CADメーカーがクレームを
つけたという逸話があったらしいな。「うちのが売れなくなるからやめてくれ」
とか言われたそうな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 13:55:42 ID:gAYBIOH00
まあ、とりあえずクレームつけとこう、という思考でしょうが、それが長い目で見ればみっともないことに気がつかないのでしょうかね。
まあ平社員の立場ではわからないんでしょうね。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:42:16 ID:wHr5P2Wi0

フリーソフトなんか信用ならん!インストールすらしたくない!
みたいな人は現に存在するから、そういう人向けにアピールできるような
ソフト作ればいんじゃね?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:47:59 ID:DsS9OWeU0
これインストールしたらHyperPaintが使えなくなったんだが
17大越正之 ◆ND31YCj3Ww :2008/07/27(日) 22:52:56 ID:WNy6G1Oi0
たいへん遅くなりましたが、Ver6.0a用のランゲージファイルを本家に送付しました。
近日中に公開されると思います。

7月は多忙でなかなか作業に時間が取れなかった上に、今回は長文の警告が
やたらと増えていたので、余計に時間がかかってしまいました。
ずっとお待たせしていまして申し訳ありませんが、もう少しお待ちください。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 23:08:21 ID:xeh4RHUC0

ごくろーさんでした
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 23:10:14 ID:HYKs7HzK0
マサユキ様いつもながら大変乙です!
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 23:29:19 ID:CnbfUtSZ0
これって乙なんじゃないの
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 01:56:48 ID:NCWzDCqb0
だな
しかもかなりの乙だ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 02:00:21 ID:HEPTL8Cf0
6.0aすでに日本語化されてんだけど
あれはなんだったんだろ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 02:22:56 ID:AERjpTuk0
振り向かないことさ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 02:48:20 ID:bTtS94H/P
旧バージョンと同じ箇所だけ日本語化されているやつだろ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 06:17:48 ID:BdPZ1tHO0
>>17
d
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 10:54:38 ID:cMPsHhTm0
おちゅ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 05:41:51 ID:q0+fbGe+0
日本語アップされてる公式
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 05:45:37 ID:q0+fbGe+0
ユーザーズガイドの日本語版が入ってない
29大越正之 ◆ND31YCj3Ww :2008/07/31(木) 02:37:09 ID:12VfoZl90
>>28
ユーザーズガイドは私とは別の方が翻訳して
くださってます。スクリーンキャプチャとかも
必要ですし、何せ翻訳量がランゲージファイルとは
桁違いですので、時間がかかるのはどうか
ご了承ください。

ユーザーズガイドが翻訳されてるのは
いまだに日本語版だけかと。
本当に感謝です>翻訳の方
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 02:51:22 ID:TDRUf5er0
翻訳よりも、Diskeeper2008が落ちるバグを直してよ
31堤 善則:2008/07/31(木) 03:42:01 ID:swG6vEPS0
>>30
だから、Diskeeper2008使うな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 04:19:34 ID:btZ5qUE30
ページングファイルOFFじゃないの?
結局以前の流れの結果どうなの?落ちるって言ってる奴
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 05:31:09 ID:3Xh32M4N0
TrueCryptのソフトとか説明書の翻訳ありがとうございます。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 05:52:35 ID:H2QClAIz0
翻訳さんありがとう
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 07:37:53 ID:eoVMo+X00
よくデフラグとかファイルコピーでサードパーティの使う気になるよな
windows標準の機能とは利用者数が5桁は違いそうでバグとか作りこみの度合いが違うだろうに
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 11:46:20 ID:fpq9NjAt0
そうそう、FFC使ってるが何の問題も無いな 俺の環境では。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 11:48:54 ID:ulME4B9p0
>>35
WindowsXP標準のデフラグソフトとバックアップソフトはサードパーティー製だという話は?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 11:55:24 ID:9e15Y01b0
いいものはいいんすよ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 16:19:52 ID:z3HwC/2s0
>>35
頭悪そう
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 20:09:15 ID:TDRUf5er0
>>31
エイズ野郎は黙ってろw
41堤 善則:2008/07/31(木) 22:32:45 ID:swG6vEPS0
>>40
いい加減にしろよ。お前。
ここは茶イエススレじゃないんだぞ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 22:39:38 ID:TDRUf5er0
>>41
おまえがけんか売ってきたんじゃねーかよw
おまえが消えろww
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 22:53:35 ID:WZ51456M0
ここもずいぶん夏らしくなってきたな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 22:55:07 ID:mLciUlQg0
いちいち夏を強調する人って・・・
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 05:29:26 ID:zaT7RV1B0
デブだろうね
俺もデブだからわかる
夏が好きとか、暑いのに作業着とか背広で上下長袖の人が多いけど信じられない
どうせ冷房がなかったら熱中症で死ぬんだろうけど
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 15:11:56 ID:D5We9BqP0
肌が弱いので長袖です
47ユーザーズガイド翻訳者 ◆6f3R4wWW5w :2008/08/02(土) 12:58:32 ID:3HflW5jt0
TCユーザーズガイド日本語版が公開されました。
普通は Language.ja.xml が公開されてから、スクリーンショットをとったり用語をできるだけ統一したりするので、同時公開にはなりません。
今回は大きく変更があったからかなり面倒だったし、早いほうです。
それに、毎回イヤになるほど細かい文章の修正があるし、ページ数も増えるし。
今後も翻訳は続けたいとは思っていますが、期待はしないでおいてください。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 13:19:56 ID:+X64mJ0x0
langpack-ja-1.5.0-for-truecrypt-6.0a.zipですね。乙です。
Futureにまた機能追加されてるので、今後も大変かと思いますが期待してます
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 14:34:12 ID:N1btfS1U0
翻訳の人乙
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 16:12:13 ID:kERRacDV0
ニキ様乙
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 16:37:59 ID:Ty14swR10
>>47
ありがとうございます。
52堤 善則:2008/08/03(日) 03:09:17 ID:oSM0qfa40
TrueCryptm日本語版はみんなに支えられているんだね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 06:22:21 ID:R7zpFCph0
ただよりこわいものはないってやつだね
ありがたやありがたや(−人−)
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 10:14:23 ID:gVkBxfZF0
>>47
セキュリティに関わる、このようなソフトを使うとき、
理解を深めることが出来る、日本語の文書があることに、とても感謝しています。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 17:45:41 ID:DelBxXbb0
どなたが分かる人、教えて下さい。

お気に入りボリュームの登録ができない。当方 Windows XP SP2、TrueCrypt 6.0a 。

[ボリューム(V)]-[現在マウントされているボリュームをお気に入りとして登録]を選択しても、
何処にもお気に入りボリュームの設定ファイル(XML)が作成されない。

そして、一旦、全てアンマウントして、[ボリューム(V)]-[お気に入りに登録したボリュームをマウント]と
しても、何も起こらない。マウントされない。

同じ現象に苦しんでいる人いませんか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 16:52:52 ID:dLh0XOym0
暗号化ドライブ→暗号化ドライブへのコピーって、CPUが100%近くなってるからか
シングルコアCPUだと33MB/sくらいしか出ないんだけど、デュアルコアだと60近く
出たりするのかな?
非暗号化ドライブ→暗号化ドライブとかその反対だと60MB/sくらい出るんだが。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 16:59:56 ID:s2lPRuDx0
デュアルコアだけど80MB/sくらい出るよ。素のHDDと大差なし。CPU負荷もそんな上がらない。
マルチスレッドになってシングルコアでは逆にCPU負荷が上がったって報告が公式フォーラムにも出てたな。
スレッド数指定できるようにすれば?みたいなリクエストも出てたか
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 18:34:05 ID:SULCyqmn0
マルチスレッド対応になって、ってこと?
速度の計測ツールは何?
80も出るってのは、RAIDとかraptor使ってる?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 02:06:39 ID:0PVN0zDQ0
素のHDDでも80MB/sはでないぞ・・・

1T HDDとか大容量タイプか
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 02:13:43 ID:4YUk3Lt50
恥ずかしいな
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 18:41:42 ID:WIzfaAjU0
やる夫がパソコンを暗号化するようです
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news7/1218120978/
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 02:27:30 ID:sD/ZK8m90
>>61
やる夫シリーズはけっこう好きだな。
せっかくの盆休みだが予定もお金も無いんで書いてみるかな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 10:02:29 ID:y/4FD6qd0
いまどきのHDD性能はこの辺見とくといいかも
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0616/bonus02.htm

省電力モデルのCaviar GPでも5400rpmで80MB/s近く出てるな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 10:17:26 ID:9gbm6NYq0
>>63
ごめん、Fastcopyで実際にファイル移動した時の値ってことで。
確かにHDtuneで測定すると、暗号化ドライブでも最大値が100M/s以上出るけどさ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 11:08:41 ID:EsKMdPE20
ごめんで済んだら警察は要らない
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 13:13:45 ID:kbOIcF770
コピー中にCPUが100%になってる奴はCPUが足引っ張ってる。
CPUが100%にならないのに遅いのはHDDが足引っ張ってる。
アセンブラによる高速化とマルチスレッド対応のおかげで、
CPUネックになることは少なくなった。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 00:08:32 ID:LxhYFQIt0
>>62
期待してるお
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:52:05 ID:gOBY/gBT0
もう一度確認したいんだけど、デュアルコアのPCで、暗号化ドライブから暗号化ドライブに
fastcopyで移動して、速度80MB/sとか出る?
fastcopyの表示で。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 21:46:45 ID:dITRzLR70
そんなソフト使ってるのお前だけだから自分で測って報告しろよ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 21:53:25 ID:uDlGvnh50
出たり出なかったりすんじゃないの?環境次第で。
俺の環境は最強だから出るわけないとか思ってんのか
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 22:04:11 ID:gOBY/gBT0
余裕がない奴が多いな。カリカリすんなよw
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 22:30:45 ID:yFUSlPpz0
パソコン高速化とかファイルコピー高速化ソフトって怖いからインストール自体ちょっと....
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 23:10:55 ID:s4sWhy1y0
>>72
ファイルコピー高速化だけど、メモリバッファを増やしてスループットを上げる
タイプなら、そんなに怖いものでもないと思うよ。GBクラスのファイルや細かい
書類の多いフォルダをエクスプローラでコピーしたら、やたら時間かかるしさ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 11:03:43 ID:AoN8jLRW0
>>68
クワッドだけど132.4MB/sでてる。FFCのログで。大きい塊ファイルの場合。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 15:42:36 ID:BFCTZllR0
>>74
悪い。fastcopyでお願い。あと構成もできたら教えてちょ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 15:51:44 ID:Sz6KdscJ0
このアホは以後放置で
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 16:02:13 ID:AbfbKEm10
どんだけfastcopy好きなんだよ
自分でやれ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 16:28:30 ID:BFCTZllR0
fastcopyは解凍して、setupをクリックするだけだぞ。
FFCと双璧をなすそれなりに使えるツールだし。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 16:47:08 ID:iyjNKpz80
FFCはファイルの破損トラブルらしきものが2chで報告されてて。
自分の環境では再現できなかったけどFFCはアンインストール。
それ以来エクスプローラーのコピーしか使ってない。
細かい書類の多いフォルダなんてのは
それこそ暗号化仮想ドライブのコンテナの中に最初から保存すればいいのでは

80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 17:05:23 ID:1X3pJ2CC0
普通のファイル移動でぶっ壊れてるような最悪環境だったのが
FFCで移動するときベリファイやって破損見つかっただけの
報告者がアホのパターンばっかりだったけどな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 17:36:47 ID:1ZGVjz240
コピーに失敗していても、成功したかのように破損したファイルがコピー先に出来てしまうのがFFC
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 18:03:22 ID:TIrMQhVm0
fastcopyで破損したことあるよ フヒヒ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 18:21:30 ID:q94sBhFl0
FFC使っててファイル破損してたことなんかないよ
メモリ死んでるんじゃね?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:23:10 ID:rPxNV50L0
やっぱFFCはバグ持ちだったのか
それともTCと相性が悪いだけか
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:43:30 ID:Zllq/Ugq0
バックグラウンドで別の操作をしていると・・・
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:45:08 ID:RT5LYz2B0
先にファイル作成&完コピ前に異常終了でログも未報告ってとこでしょ
駄目な奴は何を使っても駄目っていうじゃまいか
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:48:52 ID:enioB1uv0
夏(ry
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 01:21:46 ID:gkiRfUeI0
FFCでのファイル破損は何年も昔に経験したことだから、いまはどうだか知らないよ。
ともかくそれ以来、独自アルゴリズムのコピーツールは使わないことにしている。
コピーしたあとべりファイしなくてはならないぐらいなら、標準のコピーの速いからね
拡張コピーCopyExtも標準APIしようだから、専らこれを使っているよ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 11:57:39 ID:+QzVZEWF0
FFCもFastcopyも専用スレあるんだから
そっちで好きなだけ主張して来いよ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 16:05:57 ID:bS6ePiih0
安全と主張する奴が自分のPCで試せばいい
何で人に使わせようとするのかまったくわからない
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 02:04:11 ID:ElNxyogi0
遅延書き込みがエラーが頻発するんだが
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 02:49:58 ID:ltEyQn5x0
何をどうしたら遅延書き込みが何だって?
ちゃんと状況を書けよ
以前はDVD-RAMとかにコンテナ作るとよくあったようだが…
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 12:09:32 ID:+SPJMsGZ0
暗号化ドライブにすると断片化率って高くなるのかな
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 16:21:28 ID:ElNxyogi0
遅延書き込みのことだが
コンテナ・パーティーション共にマウントして時間がたつとアンマウントするまでエラーが出る
あと、デフラグできないんだがどうすればいい?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 16:25:18 ID:oRZi19yB0
何をどういう環境で使ってるのか書けハゲ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 16:39:52 ID:ElNxyogi0
ちなみにDVDRAMでなく普通のHDDな
リムーバブルの2.5インチHDDもパーティションごと暗号化してるが
こっちのほうがよく起こる
もともと転送率が低いんで(20M程度の速度)仕方ないと思ってはいたが
そっちをはずしたあとも出てくるんで気になってる
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 16:45:08 ID:ElNxyogi0
>>95

内臓は玄人志向のSAPRAID−PCIというカードにさしてる
リムーバブルはUSB
CPUはCORE2DUOをwin2kで

あと、俺の髪はふさふさ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 16:48:12 ID:qPe5L6XM0
血も滴る内臓をカードに指してるのか。こえーなw
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 16:53:43 ID:oH1i35QF0
俺も以前、似たような環境で遅延書き込みエラー多発してたな。
(TrueCrypt + Windows2000 + SATAカード)

いまは構成が違うしエラーでない。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 16:54:14 ID:iMN2TtF50
>>97
ハードが原因じゃないの?
安いUSBドライブはI/Fの変換チップ(USB <=> ATA/SATA)がタコでエラー出まくることがある。
暗号化しなくてもエラーが出るんじゃないかな。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 06:09:00 ID:Ct7L49Wk0
CPUの負荷が高いと出やすいトラブルってあるからなぁ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 07:25:04 ID:vy7+vOj8O
行儀の悪いアンチウイルスソフトや検索インデクサがロックしてしまうこともあるね
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 08:32:40 ID:sD6Ol3oG0
でも一番の下手人はexplorer.exeだと思う。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 11:48:22 ID:xGtzIpKd0
まあ今どきw2k使ってる人は少ないだろうな。こんな制限があるみたい。

Windows2000 の制限のため、TrueCrypt は Windows2000 での Windows マウントマネージャをサポートし
ていません。したがって、Windows2000 のいくつかの標準ツール(たとえばディスク・デフラグ)は TrueCrypt ボリ
ュームに対しては機能しません。さらに、Windows2000 のマウントマネージャを使うこともできません。たとえばマ
ウントポイントに TrueCrypt ボリュームを割り当てる(TrueCrypt ボリュームをフォルダーとして割り当てる)というこ
となどです。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 22:49:06 ID:qaGuT1/V0
マニュアルに書いてあること貼らなくていいよ
知らないとか言う奴は使うのやめろ
106      V      :2008/08/15(金) 23:40:06 ID:Dpa1B3bW0
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l          /、          ヽ きみ頭だいじょうぶ?
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、        |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |      |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 00:15:25 ID:IxWXd0aF0
>>104
(´〜`)b グッ

>>105
ぺっ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 17:18:24 ID:swWKBAGP0
暗号なしで
1Tの
HDDで速度110くらい
それ以下のHDDならもっと遅い
10997:2008/08/16(土) 21:03:03 ID:ZWCh50tx0
たくさんのレスありがとう

>>100
がビンゴみたい
USBを取り外したあともしつこくエラー表示を出していた
こいつを指さなければ調子いい
ただ、win2kでデフラグできないというのはショックなんだが
コンテナは別のHDDに移動させるとしてパーティションはどうするかな・・・
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 21:14:21 ID:Oez4iotl0
報告。
WinXP SP3で "Diskeeper 2008 Pro Premier"と "TrueCrypt 6.0a"を同時に使ったけど大丈夫だった。
Diskeeperは割れだけど。通報通報。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 11:45:09 ID:uPaLs1TL0
HDDをSATA→USB2ケースにいれてTrueCrypt使ってるときは遅延書き込みデータの紛失でてたな。
パーテーション指定したときは100MBならいいんだが、それより大きいファイルだとダメ。
ファイル指定したときはフォーマット自体だめだったw
ハードは使えるから他のソフト探さないとな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 21:07:07 ID:B1tmaJpq0
>>110
OSをビスタSP1で、Diskeeperを最新ビルドの781で試してみてよ。100%落ちるから。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 21:22:54 ID:31RaeKDi0
windowsで作成したntfsパーティションのntfsフォーマットのtcコンテナが
LinuxのTCから読み書きできるのを最近知った
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 21:32:55 ID:On/Nm+IcP
TC関係ねえw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 09:24:55 ID:qct3D1K80
>>111
糞ケース乙
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 04:27:53 ID:MSI/sBbM0
DiskeeperDiskeeper何度もうるせぇなw
そんなの使ってる奴なんて少数派だよ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 04:49:37 ID:RjGBIsoX0
そうそうデフラグなんてしないよね
1TBのディスクならほとんど断片化しないし
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 09:33:02 ID:RdiV7TFw0
>>117
お前それ冗談で言ってるんだよな
マジだったら・・・
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 10:34:23 ID:MSI/sBbM0
普通はすっきりデフラグ使う
か、パーティションコピーが最速
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 11:31:10 ID:TuiiP8az0
昨日NHK教育のパソコン講座ですっきりデフラグが紹介されててワロタ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 20:27:02 ID:ock85LqV0
>>116
Diskeeperも買えない貧乏人なのか?w
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 20:46:00 ID:9JoaKC2RO
O&OとPD使ってる
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 22:53:58 ID:tUIxcUaN0
デフラグ推奨はハードディスクメーカーのマッチポンプじゃないかと思ってる。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 23:18:38 ID:PNQ9b63V0
フラグメンテーションが起きても、アクセスが遅くなったり
破損時の復旧が困難になるだけだから、デフラグすることは必須じゃない
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 03:42:22 ID:XFwgU2Md0
AESって全部解読されてるじゃん
もっと安全性の高い秘密の暗号形式のソフトはないものかな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 07:31:24 ID:u5uil8z90
>>125
お前みたいのは何使っても同じ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 07:58:14 ID:2cQDhcDg0
お前は俺の何を知っているんだよ
妄想型精神病か?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 08:08:01 ID:SPZtrECa0
全部解読w
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 08:47:01 ID:qeqABJmO0
>>125
手段を選ばない相手がきたらどんな暗号もほぼ無力。限度って物を考えないと。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 08:50:10 ID:YeYlXX2O0
どうしても守りたい秘密があるならば、家族を持たないこと。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:21:58 ID:RDKC8q76O
解読されてなかったらプログラム組み込めないじゃん
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:34:05 ID:mMhragxx0
> 解読の定義
> 一般には、解読は、鍵を与えられずに暗号文を平文に戻すことをいう。 あるいは正当な利用者が平文に戻すことを復号といい、それ以外を解読とすることもある。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:38:56 ID:ZTCVOvU70
>>131
何そのバカ丸出しな文は・・
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:40:52 ID:ruI8apQc0
秘密裏にスーパーコンピュータ使って解読中だろ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:43:04 ID:5GZJGyC5O
『01DE0806 000000FF』を暗号化して下さい。
本当にお願いいたします
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:44:55 ID:RDKC8q76O
>>133
>>125に合わせてやってんだよ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:53:36 ID:ZTCVOvU70
>>136
何そのバカ丸出しな言い訳は・・
どんどん墓穴掘ってるね、黙ってた方がいいよ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 13:10:02 ID:mMhragxx0
>>135
b27ce865 ccf756d5
こんなんでましたけど
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 14:59:43 ID:7fTJU/5X0
>>125
スパコンで1年かけてというレベルだろ
お前の秘密のために大金使って1年もかけてられるかよ
心配ならTCにはAESを強化した暗号がいくつかあるからそれ使って暗号自体も記号使ったり複雑にすればいい
ただし、転送速度は相当遅くなる
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 15:04:57 ID:7fTJU/5X0
暗号に関してはAESがどうのというより
最近は暗号自体を破ろうとするんじゃなくて辞書をつかったり総当たりでパスワードを見つけようとする手法が主流になってきてるみたい
こうなると暗号そのものがどんなに優秀でもパスワードの文字数や複雑さによってあっさりパスを割られる危険もあるな
TCならキーファイル使えばいいんだろうが
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 15:29:43 ID:mMhragxx0
AESを強化した暗号・・・あんまよろしくない表現かと。
AES512を作ったぜと意気揚々と乗り込んできた人もいたけどさ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 15:31:05 ID:qeqABJmO0
>>140
複雑さはともかく文字数を長くすれば破られる可能性は激減するはず。
10文字パスワードを四回つないで一部だけ文字順を逆さまにするとか。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 15:31:42 ID:u5uil8z90
>>139
スパコンに幻想抱きすぎ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 18:23:13 ID:19zH8bIZ0
たとえ話じゃなくて?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 01:03:16 ID:+R7TCVjZ0
128ビットですら全くたとえにもならないレベル。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 01:15:33 ID:+R7TCVjZ0
1秒間に1兆個の鍵を総当りできる超超超超スーパーコンピュータを1兆台使って1兆年がんばっても
ぜーんぜーん終わらないレベルw
AES128ですらww
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 01:30:33 ID:UAkEvI4Y0
へぇと思って計算したら嘘じゃん!AES192ならおk
ま、AES自体の脆弱性が発見される確率のほうが高いわな
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 01:50:51 ID:kfR2ff2W0
あれ?計算ミスしてたかスマン
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 01:53:08 ID:kfR2ff2W0
ほんとだ、平均20億年くらいで終わるかもw
また計算ミスしてたら許して。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 01:56:19 ID:kfR2ff2W0
許してorz
平均500万年くらいか
もうやめとくわスマン
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 02:44:16 ID:8qmPSnKu0
量子コンピューター開発後でも一年で解読されないのってどの形式?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 05:11:33 ID:dOgtmyK30
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)   政府機関の所持するスーパーコンピューターなら
  |     ` ⌒´ノ   
  |         }    どんな暗号だろうと12時間以内に必ず開く
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \


153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 10:41:43 ID:40hp2z0XO
>>138さん

ありがとうございます。しかし間違ってませんか??
おそらく私の説明不足でした。


『01DE0806 000000FF』のPS2の改造コードを暗号化お願いいたします。

『01DE』の部分を暗号化したら「3D49」になることと、『000000」を暗号化したら「1456E7」になることは分かってます。
ですから『01DE0806 000000FF』の全体を暗号化したコードを教えて下さい。
本当にお願いたします
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 11:36:42 ID:iwy9IeGD0
ネタの相手してやっただけだ。調子乗るなよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 12:44:55 ID:40hp2z0XO
>>154 必死だなw
俺は忙しいから調べる時間もねぇんだよw
たまにはお前みたいなニートも役に立てよw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 14:51:41 ID:DhHowWqqO
キモイよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 15:40:26 ID:/vrlKpbV0
どんな暗号も家族を人質にされたら終わりだろ
命とパスワードどっちが大切だ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 16:05:22 ID:yKngQAt30
プロなら自決を選ぶ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 16:40:29 ID:2YKddWCI0
パスワード吐いたら用済みで殺さるってジャックが怒鳴ってた
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 16:41:52 ID:jZyM+bh90
俺なら家族も極秘データも守ってみせる
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 04:19:15 ID:07suw1ZI0
159
それは困るな
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 07:15:58 ID:2k+3PdO+0
画像に隠された暗号は、米麻薬取締局によって解読された
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2362503/2721870

本当に解読に何百年かかるなら

そんな暗号、一般に公開されるわけがないだろう常識的に考えて
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 08:52:59 ID:eAXIA7ux0
>>162
これってそもそも暗号化というかバイナリくっ付けただけで
その上やたらファイルサイズが大きいjpgでバレた単なる馬鹿じゃなかったっけ?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 09:36:27 ID:1/fUVQ9y0
>>163
実際に暗号化されていても暗号化データをそんな分かり易い隠し方にして保管しておく方が馬鹿という見本だよな。
見られたくないという理由なら暗号化だけで良いけど知られたら困るってんならデータ自体もちゃんと隠さないと。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 10:01:08 ID:H820pk/Y0
普通暗号が破られるのはプロトコルの弱点か、暗号自体以外の部分から破られるわけで、
暗号自体を真正面から破られるなんてパターンはまずない。
※現代のまともな暗号では

暗号自体なんて弱点がなければ解読に必要な計算量のオーダはほぼ鍵長だけで決まるわけで、
鍵長が長いだけでまず解読不能になる(暗号そのものはね)。

世の中に出ている鍵長の長い暗号にすべて既知の弱点がある、というほうが無理な前提だ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 10:05:14 ID:iiLtHdBZ0
人間自身が最大のセキュリティホール。
ソーシャルを制した方の勝ちだよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 16:25:10 ID:MqgcdOoH0
K札とか役人というのは、権力と予算の拡大ばかり目指すって本当ですか?wwwwwwwwwww
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 17:25:30 ID:kVoEudRb0
K札とか役人に限らず、サラリーマンも学者も政治家もみんなそう
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 17:30:21 ID:kgvHoREJ0
だって予算がなかったらいい研究もいい仕事もできないじゃん
何より低賃金だといい人材が来ない
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 18:39:57 ID:5481fQO/0
暗号自体の強度なリ脆弱性なりの話は、純粋に数学の話だからなぁ
まぁ、暗号理論辺りを少しかじって見ると良いぞ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 18:53:34 ID:MqgcdOoH0
だとすると日本のタテ割り行政では、全体として肥大化するばかりだな。
簡単な問いかけで、行政の問題点が露呈してしまった”暗号化スレ”だった。チョーウケル
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:43:33 ID:kVoEudRb0
異常な肥大化は平成に入ってから顕著になって
今はその膨大な負債が明らかになって、締め付けてる段階だよ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 10:33:09 ID:qgJQEfvF0
167から沸いてるスレタイすら読めない変な中二は何?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 11:42:06 ID:EvEP4kfG0
FATの利点って何?USBメモリとかに使われてるけど破損に強いのかな?
ネットワーク越しでコンテナをマウントしたいだけど‥
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 13:02:27 ID:KmE775Hg0
>>174
古いOSでも読み書きできる
ファイルアクセスが早い(ただし、フラグメンテーションには弱い)
先頭から使用されていくから、隠しボリュームを作るときに必須

破損には弱いぞ
ボロボロ壊れる
必要がなければ使わない方がいい
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 13:36:32 ID:EvEP4kfG0
フラグメーションは盲点だった/(^o^)\
頻繁に削除を繰り返すエロマンガにはちょっと苦しいかな、
zipは破損しやすいからリカバリーレコード付けたrarで保存している
破損には大丈夫‥たぶん
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 15:12:39 ID:0fIj6RK80
tr
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 15:18:02 ID:0fIj6RK80
truecryptの2重ボリュームのダミー側、容量100GBとか表示されてても
10GB書きこむとディスクがいっぱいになりました的なメッセージが出て
他に90GBの隠しがあることがバレバレなのだが、
何か使い道用途に使えるんだある?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 15:19:35 ID:0fIj6RK80
(上のスマナイデス)
truecryptの2重ボリュームのダミー側、容量100GBとか表示されてても
10GB書きこむとディスクがいっぱいになりました的なメッセージが出て
他に90GBの隠しがあることがバレバレなのだが、
何か使い道あるの?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 20:44:53 ID:rdx2afes0
ところでみんなどのバージョン使ってる??
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 21:36:43 ID:rJEfNfiV0
夏終了のお知らせ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 10:35:58 ID:LMQhoWtP0
さあ、次は残暑だ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 10:43:35 ID:0XG7y2Ku0
4.3a
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 20:57:30 ID:BR/z8aUk0
WinMEで使える暗号化仮想ドライブソフトというのはありませんか?
探しているんですけど見つからなくて。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 03:15:27 ID:TM0k3kwV0
OSを窓から投げ棄てろ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 04:37:35 ID:8T8J3QH10
人それぞれ事情があるのに
投げ棄てろってお前が死ね
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 06:06:17 ID:ygzSlZ/S0
Dekart Private Diskは使えるだろう
早々に2kに乗り換えておけばよかったのに…
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 20:13:58 ID:qEHlHc7+0
>>186
おまえの事情なんて知るかよ
ぼけ、かす、糞虫w
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 20:52:04 ID:qNT2kUjj0
自演乙w
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 22:05:47 ID:2aRLNEbg0
いまどきME使ってるのとか何なの?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 02:31:34 ID:8+4IWzDa0
だな
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 05:00:47 ID:3j7GHaye0
それはXP使いからしたらビスタ使いはキチガイなのと同じ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 07:44:08 ID:qLOEhNmtO
セキュリティーfixのサポートまで打ち切られてるのに同じってこたないだろ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 07:51:48 ID:IshKWHpL0
Meねえ。ファイル編集途中で何度フリーズ強制終了したことか……
おかげでこまめに保存する癖がついたが
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 09:05:30 ID:8a7L5mqh0
それはよいことだ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 10:11:52 ID:Xh9stwDo0
何で98SEは評価が高いんだろうな
Meと安定性は大差ないのに
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 10:35:46 ID:IPgVdQih0
>>196
たぶん安定性がないくせにいろいろごちゃごちゃ入っているからじゃないのかな。
それならシンプルな98SEの方がいいというか・・
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 16:52:01 ID:7CGzSJDl0
>>196
少なくともデフォの状態では安定性は大違いだぞ
Meもいらない物を削りまくれば近い安定性にまで持って行く事は出来るが
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 21:42:26 ID:Gcn8kJGU0
Meをちゃんと使った事があるなら98と同じなどと言える訳がない
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:13:25 ID:sK65zttV0
同感
俺は最初手にしたのがメーカー製 OSがMeのPCで
2日に1度は何らかの致命的なエラーが出てた

今はそのPCに98SEが入ってるけど
全く別のOSの様に安定してる
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:32:16 ID:TcEsIyoL0
ネット時代になって頻繁に落ちるようじゃ最悪だからな
互換を裏切ってもNT系にシフトして正解だったよ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 05:43:23 ID:vUhjw0nF0
>>193
それはマイクロソフトのせいだろ
ユーザーのせいじゃ無い

203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 10:14:17 ID:1ALE8pvq0
Windows板でやれ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 10:51:34 ID:BkOZfJFr0
       /      ,. ===、、       ヽ
   ば   |             | l          ',     ど
 し か   |      _... -―‐-'∠.._       l    こ. い
 や に   !   ,. '´: : : : : : : : : : : :`ヽ       |   い. つ
 が    」 //: : : : : : : : : : : : : : : : ヽ    |   つ
 っ    / /´/: ..l l  !   l   l  . ..',   /.   も
 て     ! ′l: l: :|: :.!: :|l: :!、:l',: :!: :.|: l: !:l:|  '´ ̄`ヽ、,.- 、,.ィ´
 !    |.   |: !: :!:`ト、l_V, N Llィ´!:///:.',__    ′
    ,. -、|.  _.Vヽハ:.( ヒソ´  `ヒソ )イ): : : :ヽ: : :├‐ - 、
-、/    ` ノ: : :.r ハ'' '' ''_''_''_'' '' '' /、rニl: : :ヽ-: 〉、: : :.|、
 ′    ,:'´|: : ,ィ7:/ ヽ、_{、......,}_,.ィ´ヽヽ┤`ヽ、-‐ヽ:_`_:l、:ヽ
     |: : l/: : :!:l   ! `T´_...-l-.、 !:|イ: : : : `!    l、_|、
      /ヽ_〈: : : :.N./ ̄_7,「|\_.. :.:.:.7'フ: : : : /7    |: : : :〉
      |,. ヘ.:ヽ: : : :ヽ:.:.':´/__o_ヽ:.:.:./7: : : : :/:./`丶、 `ト、/、
 _.. - '"  ヽ_|、: : :_|:\:.:/:/  |:.`:‐┘、ヽ-‐ '- '.._    `丶、: /
´    _..- '"l _.二<:.:.:.:.´:.|  |:.:.;. -‐イ ̄:`:丶、 `丶、   `丶
_.. - '" |: : : :l´: : : : :ヽヽ-┘  '´  /ヽ:、: : : : : |      ,丶、
     ``|: :l: _: -:'"ハー - ― ―/  ヘ:.`丶、/、  ー'-ァ´ ``
       >": : :/  ヽ、 _ _/     \: : : : :\
     /: : : :/                \: : : : : >
     `ヽ: :./                  \: : :|
      ∨                     ヽ/
        /               ',     /  /\
     / , '               ',   / / /、
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 16:00:21 ID:ROAakNvB0
Truecryptの6.0ものすげーメモリくわない?

漏れのパソコンどえらい調子悪くなっちまったよ(涙)
仮想メモリが少なくなっていますってなんかする度に出る。。。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 16:10:16 ID:95Uhhtgc0
>>205
セキュリティ上の問題で6.0からは仮想メモリOff設定がデフォルトでオン
何も知らずにインストールするとメモリ不足になった場合 警告が出る
仮想メモリを手動でオンにすれば解決
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 03:37:53 ID:dbr+N7G/0
>>205
典型的な説明読まない奴
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 05:45:46 ID:tXj6afMh0
寝取らん効果ってやつですね
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 08:28:16 ID:l360CFcN0
英語読めない低脳は低脳らしく市販ソフトでも使ってればいいのにね
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 10:28:35 ID:FEMI4Rfa0
その下らない愚痴も同じくらい必要ない
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 13:45:28 ID:r/qeCMwU0
ここにいる大多数も日本語ヘルプが出るまでは怖くて使えないくせにw
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 13:58:13 ID:p5VVCHiP0
日本語ヘルプなんていらねーから
早くDiskeeperが落ちる致命的なバグを直せよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 14:02:26 ID:Q6t3VpYm0
Diskeeperが直せよqqq
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 14:42:03 ID:gVG+naQAO
パー切りしたデバイス丸ごと設定してそのままなら使えるのだが
再起動すると読み込めない
アンチウィルスソフトとか入れて無いのだが何が干渉しているのだろうか

以前パスを長いの変えたら使えなくなったって書いたけど

これが原因だったらしい orz
215214:2008/08/31(日) 15:02:58 ID:gVG+naQAO
HD TUNEだった
俺アホス
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:28:51 ID:tyoNUDu60
TrueCryptですが
D:\program files\にTCインストールして

TCでD:ドライブを丸ごと暗号化

再起動

D:にインストールしたTCは暗号化されてるので
D:ドライブは永久に読み出し不可になる?

最初からC:\program filesにインストールすべき?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:39:58 ID:91rn9SPV0
システム暗号化なら問題ない。Dがシステムかどうか知らないけど。
システムパーティションじゃないなら、そもそも暗号化できない。
Dを非システムの暗号化パーティションにするなら、必ずD以外に
インストールしないと暗号化自体不可能。
データを残したまま暗号化できるのはシステムパーティションだけ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:56:51 ID:tyoNUDu60
>>217
レスあんがとう!
ちゃんと説明しとけば良かったね。すまん。

物理ドライブは1つに3つにパーティーション区切ってます
C:システム
D:ソフトインストールドライブ・マイドキュメント
E:作業ドライブ・雑ファイル

D:マイドキュメントに重要書類ファイルとD:\program files\にインストールしたプログラムのログファイルが重要なので
D:ドライブの暗号化は必須なのです。

素直にC:\にTCをインストールしてD:を丸ごと暗号化したほうが良さそうですね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 20:40:44 ID:kkmLynAP0
良さそうつーか無理だから
220218:2008/09/02(火) 08:33:43 ID:HbA9NvDM0
>>219
マジっすか・・

D:\program files\secret_ware\
D:\program files\game1\
D:\program files\appri\

例えばこのような場合D:\program files\secret_ware\のみ暗号化したい場合。

これだけコンテナ化すると
TCがアンマウント中はスタート→プログラムから実行してもD:\program files\secret_ware\が見えない訳だから実行できないよね?

でもTCをマウントするとD:\program files\secret_ware\のアプリも実行可能になったりする?
ファイル単体を暗号化するよりもアプリのログの機密を守りたいと思うのですが・・・
221218:2008/09/02(火) 08:40:49 ID:HbA9NvDM0
自分でコンテナ作って試したりしてるんだけど。
TCのコンテナをマウントして
ボリュームがH:\だったら

アプリはH:\に再インストールしないとやっぱ動かないのかな?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 10:03:05 ID:JhXqg/nm0
>>218
物理ドライブが一つなら素直に1パーティションでシステム暗号化だろ。
暗号化されていない作業フォルダから漏洩するぞ。
223218:2008/09/02(火) 11:36:27 ID:HbA9NvDM0
>>222
パーティーション1つでドライブ丸ごと暗号化ですね。わかります。
最もやりやすい方法ですね。ありがとうございます。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 12:10:43 ID:j4JIWs1t0
パーティションは複数でもいんだけどさあ。
XPでは拡張パーティションがあると無理って制限があるけど。
外部とファイルのやりとりをする場合、外付けドライブが必要になるとか、
トラブったときにドライブ内全ファイルが危険になるとかリスクはあるけど、
それを承知でやるなら丸ごと暗号化が一番安全。
>>220
それをやるだけなら簡単で、ファイルコンテナ作ってHならHにマウントして、
ジャンクション張ればいい。NTFSのジャンクションの使い方はググれ。
そんなに機密を守りたいならシステム暗号化すべきで、Cをシステム暗号化して
C:\program files\secret_ware\にファイルを置き、D:\program files\secret_ware\
からジャンクションを張るかな。俺なら
225218:2008/09/02(火) 15:11:17 ID:HbA9NvDM0
>>224
コンテナファイルにNTFSのジャンクション
ヒントあんがとう!
ちょっとそれ時間かけて研究してみます。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 01:45:13 ID:5HvKuvDy0
HDDの空き容量って最低どのくらい空けておけばいいんでしょうか?

TrueCryptで80Gのドライブを丸ごと暗号化しようと思ったんですけど、
-これは上級者向けの設定です- -コンテナファイルの方をおすすめします-
と表示されたのでコンテナファイルを作りました。

作るときに、丸ごと暗号化するつもりだったのだから、
作れる上限いっぱいコンテナファイルを作成、
残りのHDDの空き容量が112kくらいになりました。

使用中、-空き容量が少なくなっています-のようなメッセージが出るのですが、
やはり空き容量がほとんどないような状態だと、何か不具合が発生するのでしょうか?

ちなみにデータ保存用の用途で使うつもりです。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 02:22:43 ID:e7EhFQcT0
http://support.microsoft.com/kb/300044/ja
こんなん見つけたけど、200MBはシステムドライブらしいから、80MBかな。
空きが少ない場合、普通は断片化を気にするけどこの場合は問題ないのでは。
確かに上級者向けだけど、パーティション丸ごとのほうが良かったね。
228226:2008/09/05(金) 03:26:22 ID:5HvKuvDy0
>>227
ありがとうございます
このままでも大丈夫ということですよね?
もし、またドライブを暗号化することがありましたら
丸ごとやってみたいと思います。

それと、もし、またコンテナ形式で暗号化するとしたら、
システムなら200M、それ以外なら80M空けておけば良いということですか?

断片化についてですが、他所でデータ用などならば断片化なんて
気にしなくても良いという意見を聞きましたので真に受けてしまったのですが
極論だったのでしょうか...。

確かに、残り容量が15%?くらいないとデフラグ出来ませんよね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 07:45:59 ID:YERNL0kP0
データドライブにシステムの復元なんて意味ないから無効にする。
XP標準搭載のデフラグでは警告はでるけど実行することはできる。
-空き容量が少なくなっています-メッセージはうざいから、
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer]
"NoLowDiskSpaceChecks"=dword:00000001
で無効にする。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 23:23:06 ID:iTY3duhz0
TrueCryptで暗号化したコンテナファイルがあるドライブとかを
デフラグとかスキャンディスクしたら何か不具合出たりしますか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 23:29:33 ID:dORVoZ+A0
出ません
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 18:54:28 ID:osMX2l9G0
TrueCryptのキーファイルにMP3ファイルを使ってたんだけど
うっかりタグをいじってファイルを更新してしまった

再起動すると、当然マウントできず…
キーファイルのタグをいろいろ弄ったりして
元に戻らないかやってるけど、多分もうダメだよね…

貴重なファイルが全部、再起不能だよ…マジ泣きしてます
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 18:58:57 ID:tTa2Hzo5O
ポータブルプレーヤーにバックアップしときゃ良かったね
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 19:00:26 ID:4mYRN8fU0
だからキーファイルはゼロから再生成できるようにすべきだって言ってるのに。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 20:23:25 ID:kWATmKeo0
そんなMP3とかなんでそんな不安定なファイルを使うんだ…
236218:2008/09/06(土) 20:34:09 ID:JkAOZHvx0
>>232
拡張子をmp3にしてたってこと?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 20:34:26 ID:z0fgDBrU0
MP3をキーファイルにするって斬新だな
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 20:35:27 ID:JkAOZHvx0
レス番は他スレのものですw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:15:32 ID:cvd2/gH80
>>232
キーファイルのバックアップとか無いの?
キーファイルが壊れることも考えて普通はバックアップするような気がするんだが。
240232:2008/09/06(土) 22:06:27 ID:osMX2l9G0
みなさんの言う通り、自分が浅はか過ぎたんですね

PCを始めたときからの数千通のメールも、
仕事で作成してきた各種ファイル群も、
タブブラウザのお気に入り数百件も、
秘密のエロファイルたちも、
ぜんぶが二度と帰ってこないのですね…

パスワードだけで、キーファイル無しで
マウントする方法なんてないですよね

もう死にたい… スレ汚してすみませんでした
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:09:31 ID:dc44t+nb0
セキュリティ的な攻撃をされたときに、

PCを始めたときからの数千通のメールも、
仕事で作成してきた各種ファイル群も、
タブブラウザのお気に入り数百件も、
秘密のエロファイルたちも、

ぜんぶを見られない、奪われないためのシステムやしねぇ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:16:11 ID:hTNhNnKc0
1TのHDD買ってきた!
まるまる秘密データ用にするからTCで
フォーマットかけたら
25時間もかかるんだね。
びっくりだよw
やっぱりクイックフォーマットはセキュリティ的にだめだよねぇ?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:16:50 ID:3Rii4Tiv0
キーファイルってCD-Rに焼いといたほうがいいよね
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:26:07 ID:dc44t+nb0
>>242
セキュリティアルゴリズムについて勉強してきた方がいい。
同梱のPDFに大丈夫と判断しても十分な理由書いてある。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:29:09 ID:hTNhNnKc0
>>244
ごめんまだPDFみてないけど、
クイックフォーマットでも全然問題ないの?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:34:22 ID:0m85ozmX0
なんでクイックかどうかがセキュリティに関係すると思ったの
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:38:49 ID:hTNhNnKc0
クイックフォーマットのチェックボックスをチェックすると
TCが警告画面を出すんだけど。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 23:11:54 ID:irXAI+D80
なあ、セキュリティがそんなに気になるんだったらPDF読めよ
249堤 善則:2008/09/06(土) 23:42:20 ID:6LwQQoQm0
>>232
変更前のタグに戻せばいい。
それで直る。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 23:51:51 ID:zx57UftO0
更新日時も関係あんじゃね?変更前の更新日時なんて覚えてないでしょ普通
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 23:53:05 ID:AwJPWppi0
それができないから困ってるんじゃないの?
それに元のタグを覚えててもほんとに戻るかどうかはなんとも言えん気がするしなー
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 23:58:17 ID:4mYRN8fU0
更新日時もファイル名も関係ない、先頭1MBのデータだけの問題だし、
タグを戻そうとして出来ないって言ってるのに戻せって言ったり。そこの二人テキトーすぎ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 00:02:18 ID:zx57UftO0
なるほど...タグか...タグはタグでも日本語タグとか英語タグとか
ソフトによって違うからね
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 00:09:45 ID:/H1zbGM30
うちのビス太ultimateなら「以前のバージョンの復元機能」で何とかなったかも。
そういうところで耐障害性を確保しておくのもおすすめ
255232:2008/09/07(日) 00:10:30 ID:3b/jfyiW0
タグは単純なんで色々いじったんですがダメでした
結局、タイムスタンプが同一にならないからかな、と思ったのですが…

キーファイル自体は、先頭1MBどころか、
160KBほどの数秒の音声MP3ファイルなんです
あらゆる面で無知すぎますね、自分
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 00:51:01 ID:EjoepQUm0
2重3重のバックアップは大切
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 00:56:37 ID:Dto1fMEv0
だからタイムスタンプは関係ない。
そんなに大事ならタグを手打ちで復元するのみ
258232:2008/09/07(日) 02:13:59 ID:3b/jfyiW0
なんとか再マウントできました…

自分がキーファイルに何をしたかをよく考え、
MP3ファイル群のゲイン変更をしたことを思い出しました

キーファイルにした元のWAVファイルは
保存してあったので、再度MP3にエンコして、
デフォルトのゲインを調べ、問題のキーファイルの
ゲインを、その値に戻しました

すると、マウントできました
おっしゃる通り、タイムスタンプは関係ないですね

このスレを過去分も含めてよく読んで、
キーファイルを作り直します お騒がせしました

ご意見下さった方、ありがとうございました
とてもいい勉強になりました
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 02:24:02 ID:HlAmjd/S0
キーファイルって実用性あるの?
十分に長くて複雑なパスワードじゃだめなの?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 02:25:20 ID:vcDQRVc+0
おめでとう。良かったね。
パスワード・キーファイル変更したら、ヘッダ含めてバックアップが鉄則。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 03:08:57 ID:fk+qXz0B0
WAVからMP3エンコすると、設定同じなら同じファイルが出来るんだな
何はともあれバックアップしとけw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 04:44:19 ID:iXQ0OwUy0
ちょっと意味わからない質問なのかもしれないんですが

TrueCryptで暗号化する時のフォーマットって普通のフォーマットと違うんですか?
暗号化するためのフォーマットみたいな感じ?

もし 今まで使ってたHDDを暗号化する場合
普通にフォーマットしてから→TrueCryptでボリューム作成の時のフォーマットってやるべきなんですか?

それとも TrueCryptでボリューム作成の時のフォーマット だけでいいんですか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 04:50:01 ID:sUc4Z/XT0
うん
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 05:43:57 ID:X4fRV48B0
>WAVからMP3エンコすると、設定同じなら同じファイルが出来るんだな
デフォルトのゲイン値を調べるためにやっただけだろ?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 11:13:15 ID:/EhWfQJ10
>>258
なかなか感動的だった。オメ!
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 13:30:57 ID:EHuNUIqP0
>>258
おめでとう♪
「自分が何をしたか?」というのを完全にトレースできたのは偉い!

TrueCrypt がどのようにセキュリティを確保してるかの
いい見本になったし、君の功績は大きいよ。お疲れ様
267堤 善則:2008/09/07(日) 15:17:16 ID:byCb16yV0
結論として、TCのセキュリティ強度は素人にも破られたずさんな仕様だったということか・・・

268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 15:43:47 ID:A5QMxe9g0
あぼーん
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 16:14:37 ID:MOxiRcgH0
>>267
どの辺りが杜撰か教えてください。
どこに問題点があるのか全然解らなかった
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 17:24:37 ID:BmANjpIF0
>>269
一連の流れすら読めないみたいだし概ね日本人じゃないでしょうから
相手にしないほうが良いと思うよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:01:24 ID:X4fRV48B0
>>267
キーファイルが同じでも解読できないくらいじゃないとなっ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 05:44:32 ID:F7+Opc6P0
鍵があっても開かない金庫とな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 18:53:18 ID:ZqcjnAUj0
まあ、アーカイブするときに鍵自体は残さないで鍵を生成する手段だけ残すってのは結構やるよな。
うっかり捨てちまってマジ泣きする人も多いが。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 19:30:48 ID:YD5ArYSC0
CDをキーファイルにする絶対忘れなさそうだ 無くしてもまた買えば良いし
でもマウントめんどくさそう
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 19:40:10 ID:xgsXRy9D0
そのやり方には賛同しないが、毎回マウントせずとも
どこか1MBだけデータ抜いてファイルにしておけばいいだけじゃね。
完全にエラー訂正できてることを確認しなきゃいけないし、
読み取りドライブ毎の差異がないこともチェックしないとね
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:15:23 ID:sKtOLMzv0
静脈認証でいいよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:19:29 ID:ZqcjnAUj0
まあ、キーファイルのバックアップはHEXダンプでおk?

現実問題、紙が一番耐久性という面で堅牢だしなぁ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:27:31 ID:1JaIx35iP
スパイ大作戦じゃあるまいし、奇をてらったパスワード管理はしない方がいいよ
自分で暗号化が解けなくなる可能性が他人に暗号化を解かれる可能性よりも普通大きいんだから
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:49:07 ID:PqOtwD+j0
適当な文字列を数万回繰り返したファイルで
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 02:22:12 ID:a4UJPTre0
>>278
これが真理だな。本末転倒はお馬鹿がやることだ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 04:21:40 ID:6TeoeNTTP
鍵を特別なものにしたいのはなんかかっこいいからだ
人に見られるとか見られないとかは二の次
聖書なんて読んだことないのに聖書を鍵に使いたいと思ったのは俺だけじゃないはずだ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 05:27:45 ID:PAyAejFE0
俺はGPLのテキストをキーファイルに使ってる
いくらでもコピー転がってて復元が楽
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 06:59:43 ID:ZKq97qlS0
>>277

紙に鍵を記録

初期のドラクエの ふっかつのじゅもんを思い出したw
文字書き間違ってて、何度泣いたことか
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 08:12:44 ID:MRMP0uaj0
>>282
ばかだな、これでもう暗号化の意味がなくなったぜ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 08:15:45 ID:a4UJPTre0
>>284
各国語の翻訳やら、その組み合わせやらがあるからな。
特定のフィルタ通したものを使うとかあわせると無限になれる
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 09:51:13 ID:IMm3HZ3vP
無限の中から自分が探すハメにならないことを祈ってるよ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 10:39:17 ID:uhOyDH1L0
>>286
定期的にパスを変えなくちゃならないから複数の短いパスワードを覚えておいて
その組み合わせと文字の並び替えとパスの繰り返しで強度を上げている。

無限と言うほどではないけどうっかり忘れたらウンザリするほどめんどくさい話になる。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 20:35:34 ID:cUR/r+hX0
>>定期的にパスを変えなくちゃならない
どんな環境だよ w
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 23:14:38 ID:LpITOu2O0
i7ならtruecryptの暗号ドライブ同士の転送もCPU20%くらいで収まりそう
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 12:43:55 ID:v4dWMH4O0
教えてください。
truecryptでコンテナファイルのボリューム作るときのサイズの上限ってどういう計算になっているのでしょうか。
ためしに空の2GのSDを使ってみたところ上限が1936.88MBとなったのですが、1Kを1000と計算しても1024で計算してもどうにもこの値になりません。

仕事で4.7GBのDVD-Rにバックアップをとっていくことになったので、それに収まるように上限を設定したいのですが、この場合の上限はtruecryptの設定上ではいくつでしょうか。
あと、ついでにFATファイルシステムの上限4Gもtruecrypt上だとどうなるかも分かれば教えて欲しいです。
291240:2008/09/13(土) 13:11:32 ID:1U2/VYf+0
自己解決しました。
お騒がせしました。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 14:34:30 ID:kvCRfW+b0
4400MBで設定して4.29GBが出来上がるんでそれをUDFでDVD-Rに焼いてる
上限ぎりぎりまで焼かないほうがいいという話もあるが
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 15:00:55 ID:QwsCQT1u0
公式フォーラムがいつの間にか復活してた。
フォーラムではFAQだが、4488MB,4482MB,4480MBってとこか。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 19:58:37 ID:ojFkvVLH0
サイズ指定すればそのとおりになると思うんだが。
デバイス丸ごととかはどうなるか知らん。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 20:32:37 ID:QwsCQT1u0
よく読めばそういう意味じゃないのがわかる。
2GのSDは実は2GBきっかりあるわけじゃない件と、
たぶんSDはFATでフォーマットされてるのだろうが、
そこに1個のファイルを作ったら、どれくらいまで大きくできるか
って話がミックスされた問題かと。ここには関係ないからスルーでいいだろう
296290:2008/09/14(日) 11:12:01 ID:fGwvrMZI0
ありがとうございました。
フォーラムにFAQが載ってるんですね。見てみます。
292氏の説も気になるので、少し小さめに作ることにします。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 13:49:07 ID:OtISnqN10
ww
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 01:10:46 ID:ojel6wMF0
全くおまいらはこんなソフト使ってまで何と戦ってるんだよ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 01:24:29 ID:c8j4Z2LO0
突然来訪する友達
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 02:08:08 ID:7EMM6qte0
>>298
ただの趣味
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 07:30:42 ID:A4WsXRJ20
前にも言ったが「見えない敵」と戦っている。

「見えない敵」ってのが一番手ごわいんだ!
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 12:28:31 ID:Ia1ma7He0
USBメモリを暗号化して、仕事で使ってる。
鞄を盗まれたり、どこかでなくしたり、うっかりどこかに置いたままでも安心じゃん
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 20:59:43 ID:Jm4N3vPq0
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 06:38:10 ID:Sq+8EA+20
エロゲーのインストールディスク、AVISO暗号化している人
イメージファイルをファイル単位で暗号化したい人におすすめ

仮想DVDドライブMagicDisk

ありそうでなかったISOの高圧縮に加えマウント時にパスワードを要求できる
拡張子はuif、普及させようぜw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 14:46:55 ID:jYRWRdEZ0
暗号化フォルダにある中にあるファイルが壊れて
チェックディスクの修復をかけようとしたら

http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/08e245b37862cd6949256a770015c944/340eab007930d3214a256b1b00294dec/Body/8.DFA?OpenElement&FieldElemFormat=gif

画面が表示され再起動するよう言われる
しかし再起動すると
暗号化フォルダもアンマウントされるから、チェックディスクがかけられない罠
こういう時どうしたらいいの?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 14:50:31 ID:+fM+jFUu0
仮想マシンでも使え
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 15:43:11 ID:NwgulRta0
http://en.wikipedia.org/wiki/MagicISO
中華製GPL違反ソフトか。uif2isoのソースコードを読んでみたが、
圧縮はzlib/LZMA、暗号は64bit暗号を何種類か使ってるようだ。
弱い暗号や独自の暗号使ってるし、信用できねえな
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 01:57:31 ID:uQ0BdACR0
>>307
来年から中共は、「全てオープンソースにしろ」と言ってから関係なくない?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:09:50 ID:eiDTEdI/0
TIで増分バックアップで重宝してると過去にレスしてた人がいるんだけど
TCコンテナ内にファイル追加したとき、コンテナのハッシュって変わるの?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:49:03 ID:F5CVSN7k0
変わるよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 19:53:38 ID:dFPZQe6N0
変わらなかったらある意味凄いな
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:34:39 ID:eiDTEdI/0
そうなのかthx
中で何やっても外から見たら何も変わってないように見えるのかと思ってた
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 00:25:10 ID:Fi3RJ/II0
これって、どうなんだろ・・・

>米プリンストン大学の研究グループは米国時間2008年2月21日,電源を切ったパソコンのDRAMから
>暗号鍵を取り出すことで,暗号化されたハード・ディスク装置(HDD)内のデータを解読できたと発表した。
>特別な装置などを使うことなく,BitLocker/FileVault/dm-crypt/TrueCryptで暗号化したHDDの解読に成功した。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080222/294465/
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 00:27:30 ID:2qz5LrFQ0
米国時間2008年2月21日頃のスレを読んでください
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 00:44:40 ID:aYzxhdNY0
なーんも見えねぇ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 23:16:38 ID:cR6JL1LI0
>>313
数分の間にDRAMを取り出して解読されることを恐れてるなんてどんだけ機密事項を扱ってんだよw
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 06:18:24 ID:Xsoenu6w0
銀行口座に億単位の金持ってる人だっているし。
そういう人が自分の口座にパソコンからアクセスしたりすることもあるし。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 06:20:56 ID:Xsoenu6w0
銀行とか証券会社にいくつも口座持ってる人とか暗証番号とかIDとか暗号化してファイルに保存してる人もいるだろ?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 09:01:29 ID:7P4d6ZLA0
大事なことなので二回言いました
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 10:33:18 ID:63Q2/5Xa0
というか半年も前に話題にかなりなった事なのに今頃気がついて心配しだすアホは
まず他の部分を心配しろよ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 10:37:39 ID:3hMLFnwj0
>>317
だから、わざわざPCのある場所に侵入してPC分解してメモリ取り出して
(場合によっては液体窒素で冷却までしてw)その場でパスワードを
取り出してPCを元に戻す手間を考えたら、ロガーや盗撮器を仕掛けられる方
が遙かに現実的かつ脅威だろ。
侵入されたことがバレたら口座なんか速攻で凍結されるし。
ちっとは想像力を働かせろよw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 12:02:19 ID:Xsoenu6w0
想像力のないのはお前だよ。
敵の目的は億単位の口座なんだよ?
殺すと脅迫して口座の暗証番号とIDを聞き出すくらいは普通に考えられるし、
口を割らなきゃ本当に殺したあとにPCのメモリから解析するくらいはするだろう。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 12:37:43 ID:9vZ+xQWDO

             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   
        |      (__人__)     |     ないない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |

324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 13:26:36 ID:B49H4wxI0
貧乏人は安心ですね
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 13:27:32 ID:uMVzEp/hP
おまえはいったい誰と戦ってるんだw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 14:06:47 ID:HNTNrs4H0
思い出は億千万
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 15:52:16 ID:nrPgOatc0
>>320が真理をついてるw
ID:Xsoenu6w0は本当に億単位の金があるならセキュリティ専門の人を雇った方がいいよ
あんた馬鹿過ぎて話にならないから
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 19:12:16 ID:2jFzlW5A0
超セキュアデータを複合化後にOSシャットダウン未完了の状態で席を外して他人の手にPCが渡るって、
こりゃもうソーシャルセキュリティの管轄でつ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 19:39:43 ID:3hMLFnwj0
>>322
シャットダウンから数分以内を狙って侵入されるほど脆弱なセキュリティなら、
まずはそっちを見直せってことだよ。
おまえは文意を読めないゆとりか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:44:36 ID:J5aK7Wwh0
>>322
殺すとかなら、アルカイダや北朝鮮に拉致してもらって身代金要求したほうが
早いのではないのかな?
331堤 善則:2008/10/02(木) 22:34:13 ID:/DqPVT0B0
>>318
俺はID Manager使って、IDとパスワードを暗号化しているよ。

332eedPHgWxR:2008/10/02(木) 22:37:27 ID:OMr7ojFb0
it's nice site <a href=" http://my.mashable.com/chayton ">cheap valium</a> 8-[ <a href=" http://my.mashable.com/chapa ">cheap ultram</a> >:O
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 23:39:24 ID:yJckUmFu0
>>320
ですよねー
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 06:40:51 ID:2WZR74wx0
なんか平和ボケとゆとりが多いな。
もっと危機意識を持てよお前ら。
いままではHDD破壊だけを考えれば済んだが、これからはRAM破壊も考えねばならない時代に来てるんだよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 09:10:48 ID:h/PjW0cC0
電子レンジにでも入れろ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 09:39:19 ID:YHm7t7llP
そんな心配なら紙に書いとけ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 11:29:55 ID:2WZR74wx0
ゆとりはこれを一笑に付すだけだが、
頭のいい奴はこれをビジネスチャンスと考える。
RAMやHDDを一瞬で破壊できる装置を作って売れば毎食カツカレーも夢じゃないよ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 11:32:09 ID:mw/IGCkH0
(^_^)
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 13:54:23 ID:GUMmU/bN0
337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/03(金) 11:29:55 ID:2WZR74wx0
   ゆとりはこれを一笑に付すだけだが、
   頭のいい奴はこれをビジネスチャンスと考える。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 19:27:00 ID:IgRs2e/c0
ハードウエアの相性や問題ではなく、純粋にtruecryptの問題でデータ化けとか
その他、問題出たこととかあるのかな・・・
2TBで300万ファイルくらいあると、データ化け等々のリスクが恐くて
truecrypt使えないでいる・・
ちょっとした少ないデータで、たいしたデータじゃないなら、直ぐにでも使うけど・・
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 19:35:13 ID:eC+W86hi0
これまでのバージョンUP履歴を見てこのソフトの信頼性を自分で判断することだ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:55:16 ID:1FaBU6GV0
>>340
大量のたいしたデータなら保証付きの有料ソフトを複数種つかっとけ
自分で試せないならそのほうがいい
フリーソフトは基本的にat your own riskだぞ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 21:59:15 ID:6pAUbFyE0
有料だからといってもデータの中身までは保証してくれるとは限らないけどな
最終的には複種類でバックアップというのが落としどころか
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 01:13:54 ID:hqY/Me4s0
中身の保証ってギャグで言っているのかと
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 02:57:27 ID:yBVp109v0
ブラックボックステストの能力なしに、どうやって製品の可否を決めるのだろう。
テストしてくれる業者を探し、その業者が信頼できるか別の業者に聞き、以下ループ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 12:39:10 ID:3CWw2Cnw0
>>341>>342>>343
そうですね・・・
自分は結構フリーソフトとか使っていて、凄い重宝してますし、truecryptも
本当に最高に良いフリーソフトなんでしょうけど、2TB300万ファイル
で怖気づいてしまってます・・

恐らくどれが最高の信頼性があるかなんかテストなんかできないと思いますが、やはり自分はこの
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0410/seagate.htm
7200回転の安い1TBヴァージョンが出て、評判が良かったら、試してみます・・
スレ汚しすいませんでした・・
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 13:46:49 ID:rO2DRTg7O
信頼性を求めておいて安いのが出たらとか言うなよ…
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 14:07:11 ID:Rgl/FzF60
信頼性を求めるならケチっちゃ駄目だよね…
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 14:15:12 ID:oIj9tl3o0
信じられないほど金をかけても逝くのがこの世界だからな。ちゃんとバックアップはとっとくように。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 14:16:59 ID:kAq281OE0
アマウントしてるとウイルススキャンスルーしちゃうから
案外穴になってる
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 17:55:57 ID:6KEtgigA0
ファイルサーバーにコンテナ作って別のPCでマウントしていたんだが、
ファイル移動中にエラーでファイルが壊れた!
有線で複数同時にマウントしてないのに‥何がだめなんだ?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 19:01:16 ID:nE2LyF5e0
>>ファイル移動中にエラーでファイルが壊れた
それはウィンドウズの欠陥だろ
大規模ファイルの単純コピーでビット掛けは日常
353IqktvQsPGmv:2008/10/06(月) 19:02:09 ID:JPg1cMAa0
interesting site man <a href=" http://teenspicsxxx.u.yuku.com/ ">teen 20pussy</a> mvkvp <a href=" http://freepicsxxx.u.yuku.com/ ">authors teens love enslow
</a> 832110
354QmgQDwmBmVuqVGUDxDL:2008/10/06(月) 19:08:28 ID:Da5DYUWl0
6ZJkHl Direct marketing can be a great tactic but branding it is not, http://freshsesh.cn/chevilledefixation.html Cheville De Fixation
, :-PP, http://freshqesh.cn/zusana.html Zusana
, >:DDD, http://freshkesh.cn/bentoboxtoptube.html Bento Box Top Tube
, etpcm, http://freshnesh.cn/dutchmanplaywrightjones.html Dutchman Playwright Jones
, yir, http://freshtesh.cn/amtrackschedule.html Amtrack Schedule
, =[[[, http://freshkesh.cn/oleyvalleyhighschool.html Oley Valley High School
, %-]]], http://freshlesh.cn/homelesshomelesshivguestbfunny.html Homeless Homeless Hiv Guestb Funny
, vadl, http://freshkesh.cn/annrosenspector.html Ann Rosen Spector
, >:]], http://freshsesh.cn/marniealton.html Marnie Alton
, gwyts, http://freshnesh.cn/gerardmceachern.html Gerard Mceachern
, 82051, http://freshkesh.cn/pulaukapas.html Pulau Kapas
, ewycbg, http://freshmesh.cn/unidentifiedhomicidevictims.html Unidentified Homicide Victims
, lvoxkz, http://freshqesh.cn/grantbagleycms.html Grant Bagley Cms
, srra, http://freshtesh.cn/taionlyrics.html Taion Lyrics
, =-O, http://freshkesh.cn/encrete.html Encrete
, 8[[[, http://freshresh.cn/spanishcandlesandlanterns.html Spanish Candles And Lanterns
, %-]], http://freshmesh.cn/hahnvillehighschool.html Hahnville High School
, 56698, http://freshlesh.cn/karthiksrinivasangeorgia.html Karthik Srinivasan Georgia
, =[[[, http://freshsesh.cn/siata400l.html Siata 400 L
, :-)),
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 19:17:35 ID:0zfXCx2V0
健康食品は値段=品質と思ってるバカが多いから
粗悪品を高値で売ってぼろもうけできるよwww
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 18:15:01 ID:UHFJfs7y0
パスワード忘れて開けなくなったんだけど
どうにかして暗号解除する方法ないだろうか?
ヘッダのバックアップはとってあるけど初期パスワードも不明で
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:01:29 ID:+ZfEphDL0
パスワードを思い出す
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:47:37 ID:p8AP+hwm0
タイムマシンで昔の自分に聞いてくればいいよ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 21:21:53 ID:U+6Q1Kx60
パスワードなんか総当りで絶対解けるよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:25:41 ID:jBkwgvX60
13407807929942597099574024998205846127479365820592393377723561443721764030073546976801874298166903427690031858186486050853753882811946569946433649006084096
通りのうちのどれか。入力パスならあと30桁くらい短いかもしれない
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:28:08 ID:UHFJfs7y0
辞書アタック出来るツールとかあればいいんだけど
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:46:26 ID:jBkwgvX60
君が攻撃者じゃないことを証明できたらヒントは出せる
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:50:05 ID:DbO69G6n0
アタッカーなんて流石に触らずに放置しろよ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:55:01 ID:UHFJfs7y0
>>362
何で証明すればいい?可能な限り情報出せるけど
暗号化した中に更に別の暗号化解除用のショートカットをおいてあったから
ダメージが大きくてかなり気分が良くない
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:19:36 ID:s10YB/H5O
忘れるのが悪い
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 01:15:38 ID:yzAfFFWD0
簡単に忘れる程度の情報しか入ってないんだろ
データがあったことも含めて忘れろよw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 04:12:11 ID:kQbJLXnD0
裏口のあるヤバい物でない限りまず解けないと思っていたほうが良い
まぁ、数文字程度のやわなパスなら全数アタックで何とかなるだろうけど
368356:2008/10/09(木) 04:45:28 ID:xzVKxa9g0
おおー みんさん聞いてくれ
徹夜して思いつく限りの手動辞書アタックしてたら
見事大切なデータを取り戻すことに成功致しました

いやー 本当に寿命が縮まりました
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 07:29:53 ID:4KG6QA5j0
>>368
お祝いを届けたいので住所を教えてください。
370356:2008/10/09(木) 07:56:27 ID:fI9SHwIW0
>>369
兵庫県神戸市灘区篠原本町4-3-1
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 11:17:28 ID:xzVKxa9g0
無事データを取り戻せて余裕が出来た今だから言えるけど
失ったデータ量は500GB分ほどで
そこにはここ4,5年の重要データがみっちり詰まってました

皆さんもパスワードの管理をこまめにすることをオススメする
特に表裏のボリューム作ったときはどちらかを忘れたりしやすいので
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 11:59:24 ID:F60My6O10
おれのPASSは30文字もあるから忘れたらまずアウトだな
ほとんど毎日使ってるから忘れないとは思うけど
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 12:20:27 ID:DM4NC7gv0
何かの拍子にパスを入れる機会が1週間もなかったら確実に忘れそう。
メールのパスなんて完全に無作為な文字列だから一時期忘れかけて慌てた。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 14:17:29 ID:qGS6RGbh0
人間の脳なんてあてにならない
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:33:30 ID:WycYxZsb0
一番の脅威は自分
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 09:07:29 ID:UTJdgFpV0
TrueCrypt.exe にパラメータ設定してショートカットからマウントさせる際
キーファイルも指定させるにはどうしたらいい?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 10:53:59 ID:0UXywEQg0
/k ファイル名
お前さ、詳細なマニュアルがあるのに何で見ようとしないわけ?
翻訳してくれてる人もいるっていうのに。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 11:13:35 ID:UTJdgFpV0
>>377
どうも親切に
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 00:08:40 ID:OVTlvAhT0
>>370
ちょwGoogleMapswww
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:36:32 ID:Lvp1Zctl0
>>370
検索するまでもなくネタが分かった俺はどうすればいい?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:56:05 ID:uCG6koG40
暗号化したデータをパーティションかファイルをたくさん入れ子構造にしていて
パスワード忘れてマウント出来なくなった時のショックは計り知れない
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 14:32:25 ID:WJAJxG+30
秘密の場所に書いておけばいいじゃない。どっかの駅のベンチの裏とか犬の腹とかw
その場所を忘れるなんて記憶喪失以外ないし。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 14:33:42 ID:Rmk2QgU60
頑丈なパスワード一つだけ覚えておいて、後はパスワード管理ソフトにおまかせ。
シュナイアーさんもこれで良いと言ってる
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 15:54:41 ID:uCG6koG40
>>370の笑えるポイントが分からん
どういうこと?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 15:57:52 ID:vmJjwvFp0
暴力団の住所だよ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 16:08:47 ID:uCG6koG40
>>385
  ヘ⌒ヽフ なるほど、その場所は要注意と
 ( ・ω・) d
 / ~つと)   d
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 16:18:15 ID:8d0lEuOa0
パスワードはカードサイズの紙に何かの会員証のように格好良く印刷して
ラミネート加工してクレカなんかと一緒に持ち歩いてる

背景デザインとして一面にランダム文字列が印字されていて
その一部がパスとはなかなか解りにくいだろうと言う作戦
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 18:32:59 ID:fDUxb5h3O
>>387
それ見てえ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 19:08:18 ID:S+Xe1Pdg0
ここにいる人はスパイ映画とか好きだろうな
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 20:46:10 ID:qid4+xWe0
バイオハザードのようにMOディスクにパスコード入れてます
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 22:23:59 ID:tc6GBLR00
俺も新しく作ったコンテナにいくつかファイルを詰め込んだ後で忘れてorzってなったことあるな
それからはパスワードはダミーの文字列とともに紙に印刷してる
もちろん複数のキーファイルも併用してるからパスワード文字列がばれても問題なし
あとコンテナは小さめのサイズを複数作ってるから一つが壊れてもダメージは小さいはず

そうまでして守りたい物の半分以上がエロ動画orz
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 14:21:33 ID:VSsFj/Re0
パスワードなら思い出せないにしろ復活出来る可能性あるけど
キーファイルをなくした場合はどうやっても完全にアウトだから怖い
過去にそれやらかして超ブルーになった
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 18:32:55 ID:SQEtXiQn0
復元可能なキーファイルにすればいい
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 19:00:20 ID:P/kgToyl0
ホームページ作って画像乗っけてそれをキーファイルに
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 19:02:20 ID:a7hQmqZZ0
404 Not Found
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 20:57:18 ID:Lp/Ff/9r0
キーロガーが怖いからパスワードだけなんて出来ません
ウイルス対策ソフトは入れてるけど信用できません

俺のキーファイルの一つは裏が黒色の円盤の中のファイル
他には雑誌の付録CDなんかも使ってる
もう十年以上前のディスクだけどまだ大丈夫だぜ?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 21:31:51 ID:VSsFj/Re0
OSインストールすると日付が変更されてもいつでも内容がまったく同じで
削除されにくいシステムファイルって何がある?
標準の壁紙やスクリーンセーバーとかのファイルかな?

無くしても確実に復元可能でかつバレにくい最適なキーファイルを模索中
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 21:59:44 ID:JYQ0WcIw0
>>397
\My Documents\My Pictures\サンプル.jpg

俺はこれをキーファイルにしてるよ!
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 22:21:10 ID:VSsFj/Re0
あ、でも動いてるOSのをキーファイルにすると今も大丈夫かなと常に心配になりそう
やはりOSのインストールディスクにあるファイルを使うことにしよう
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 01:45:47 ID:iVCsIReu0
マニュアル見るとパーティション暗号化した後マウントした状態でサイズ変更すると
ほとんどの場合はデータ壊れるよとあるけど
壊さずに変更出来るソフトとかってあるのかな
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 02:35:34 ID:cLXYm3Nf0
True Crypt
システムドライブ以外は大きな1つのファイルに見せかけて
こっそりマウントして使うしかないの?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 03:09:32 ID:cLXYm3Nf0
TrueCryptしらべてみたが
ごっそりバックアップして暗号化ォーマットして
マウントしたドライブにバックアップを戻す。
これを全ドライブ行ってから
起動時に自動でマウントするスクリプトを動かす必要がある
であってます?

簡単にドライブ毎に暗号化して
ルートとなるシステムドライブの認証がすんでいれば
全ドライブアクセスオールおkみたいなソフトはないものでしょうか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 07:17:59 ID:iVCsIReu0
>>402
せっかく暗号化したのにオートマウント、アクセス制限なしとかしてたら何の意味もないと思うけど
ファイルやパーティションをマウントしていない時は
領域スキャンしても暗号化されててデータの読み込みは不可能というくらい困難だけど
マウント(復号化)済みの場合は何もかも吸い出せてしまうよ
404402:2008/10/15(水) 03:50:29 ID:QyW9Jbe80
>>403
外に持ち出したりしないのでおkなのです
死んだ時に家族知人にhddの中身をあさられなければ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 10:09:19 ID:jFi2mvk50
>>404
外に持ち出したりしない(アンマウントする時がない)のなら
オートマウント、アクセス制限なしとか、かなり危険だと思うのだが
あなたが言ってるように突然死んだりしたときマウントしたままだったら・・・・
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 10:49:49 ID:QyW9Jbe80
>>405
タイマーで1時間操作しなければシャットダウンに設定しています
この間に発見されなければおkです。w

はずかしながら仕事用ではなくエロとかエロとかエロなのであります。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 10:53:29 ID:Nbek3Kw50
起動時に自動マウントスクリプト(パスワードの要求なし)なら意味ないよな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 11:16:17 ID:onWthAdk0
セキュリティ強度の話は本人が納得してるんだから好きにさせてやれ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 12:23:16 ID:dGfi6qvi0
TrueCryptのシステム暗号化って、MBRいじくってます?
MBMによるマルチブートとと両立できるか、やってみたことのある人いないかなぁ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 13:41:40 ID:9CRHQiez0
TrueCryptで暗号化したシステムをリカバリしたら起動画面で毎回MBRerrorが表示されるようになった。
数秒後に正常に起動する、直すのマンドクセ‥
411堤 善則:2008/10/16(木) 05:46:37 ID:CYe/yZht0
>>406
お前のようなスケベ男は、エロ画像見つかって氏ね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 10:35:29 ID:LcaySJXa0
エロだけ外付けドライブに入れたらええやん
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 02:35:24 ID:H1ehSJBt0
むしろエロは暗号化せず保存してる俺
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 02:58:09 ID:TkaVJJ5x0
>>411
お前のようなエイズ野郎は血反吐はいてちね
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 21:24:42 ID:X6vRXGKa0
ドライブ文字が不確定なUSBメモリにマウント用のショートカットを置きたいのですが
ショートカットで指定するキーファイルもUSBメモリ内にある場合
キーファイルを相対パスで指定することは可能ですか?

調べたけど絶対パスで指定する方法しか見つかりませんでした
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 03:07:53 ID:GWKXU6dI0
キーボード打鍵時の電磁波で情報漏えい、スイスの研究者が実証
脳波盗聴器だってもうあるらしい
画面に表示されてたものを微弱な焼き付きから特定することも可能
ワイヤレスキーボードは結構容易く解読できる50m先ぐらいまで可能
天井からロープで降りてフロッピー盗む {大作戦}
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 11:16:47 ID:W2002BIa0
PCに不用な仮想ドライブがあるのですが…いったいなんのソフトに付属していたのかわかりません。
どなたかわかるかた教えてください。

製造元:FWFGP
形式:JKD2V4TM
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 21:07:24 ID:5DausUP90
>>415
相対パスが可能かどうかは知らないけど、batなりスクリプトなりでドライブレターを取得して絶対パスにすれば?

>>416
ディスプレイなんか、壁一枚隔てた裏側で映像化して見られる支那

>>417
情報の小出し
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 12:45:11 ID:EaEaIxko0
>>417
まずそれでぐぐってみたか?
何か役に立つ情報は出てくるか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 13:04:43 ID:XRi1lcw70

trueで
システムパーテーシャンを暗号したのですが
69%のところでエラーになりました。ハードディスクエラーでつ
100%じゃないとやっぱダメですか
スタンバイはできます
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 14:51:04 ID:Sgpir7rV0
日本語でOK
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 15:48:35 ID:GPs9HZlj0
再起動すれば再開するはずだが、それでもエラーで止まるというなら、
全領域復号化して元に戻してから、HDDをセクタ単位でチェックして
エラー出ないようにしてから、もう一度暗号化すれば。
HDDのエラーが無くならないなら、諦めるかHDD交換しましょう。どうせ直に壊れる
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 03:32:18 ID:JvKgciEN0
>>418
小出しって何?
これ以上なにが出せるんだ?

畜生みたいなレスしか出来ないんならレスつけんなよ


>>417
ググってもわからんかった…
出てこないってことは
多分デーモンかなんかで生成された奴だとは思うよ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 04:13:44 ID:4aXuFVa10
自演乙w
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 09:25:47 ID:pr+DGdZ90
>>423
ドライバファイルを突き止めてファイル名で検索する。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 17:23:34 ID:7dZvLnuG0
DCPPなんて使ってる人いる?
今のドライブがきつくなってきたんで1Gのドライブに入れ替えようと思うんだけど、
現在のドライブを複合化→まるまる大きなドライブにコピー→DCPPで暗号化ってできる?
Windowsが不安定になるかな?

入れたソフトが多すぎて1週間はかかるだろうから再インスコは無理><

tcがシステムドライブも暗号化できればいいのだが・・・
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 17:37:02 ID:piFs7GRw0
おまえはいつの過去からやってきたんだ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 20:01:04 ID:7dZvLnuG0
えっ?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 22:08:54 ID:1zH31zuM0
10年以上前のwin95でも2.5Gあったぞ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 22:19:56 ID:Oh9T4AMQ0
当初Win95がサポートしていたFAT16は1パーティション2GBまでしか
割り当て出来ない仕様で、Win95 OSR2でサポートされたFAT32で
やっと2GB以上のパーティションを扱えるようになった
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 23:47:08 ID:RVD5oTaU0
要領の間違いぐらいスルーしてやれよ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 23:53:32 ID:qaBBbZWT0
養老だけの問題じゃないしぃ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 00:18:46 ID:zdfLv2aQ0
全く持って意味がわからん
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 06:20:49 ID:/KKGqDv70
bitlockerどうですか
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 22:15:58 ID:8PvcqLzu0
Resisting the PGP Whole Disk Encryption Craze
http://ask.slashdot.org/askslashdot/08/10/30/0021245.shtml
PGPは遅えし不便だし使ってられねえよ、だそうだ。
でも事故があったとき、責任を回避するために
こういうの使うしかないことが多いね。特に組織は。
HDD自体の暗号化も、パスワード管理が大変そうだしなあ。
バックドアも否定できないし。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 23:32:14 ID:O8d3h2Kz0
一方ロシアは紙と鉛筆と金庫を使った
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 08:34:50 ID:dqX2YxQd0
へぇ、バックドアとかなんとか
みんなは国と戦ってるのか規模がでかいなw
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 08:46:16 ID:DsYuH9cr0
ソース公開されてるのにまったく関連するアプリが出てこないね
pikazipみたいなのは出ないのかな
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 14:21:42 ID:V6//Flk+0
ソース公開でも安全だから
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 22:09:07 ID:foP4AbnS0
凄まじい勢いでかみ合ってないな
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 23:52:40 ID:ql9VWgQv0
pikazip遅すぎ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 00:00:26 ID:xPlkNWYX0
ところでDiskeeper2008が落ちるバグ直った?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 00:06:54 ID:oEp658Rd0
直ってないからまた半年後においで
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 00:09:33 ID:pkmelANr0
4.0時代ならロシア製の派生ソフトあったけど。
公式フォーラムで話題になってたがどこだったか
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 07:19:01 ID:w2d8I2H00
例えソースが公開されてても全数チェックしかないならキーロガーで入力を拾った方が楽だと思う
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 19:52:36 ID:m2ss8zTM0
さあさあ 6.1来たからみんな入れような
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 20:05:25 ID:7xESZfSo0
非システムパーティションの変換できるようになった。と思ったらVistaだけかよ。
なんでシステムでできて非システムでできないんだ。
USBトークンは持ってないから、誰かレポよろ〜
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 20:09:46 ID:R6wQJZnU0
>>447
USBトークンって要はUSBデバイスをカギ(キーファイル)に出来るって事でしょ?
俺がレポする任せてくれ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 20:13:37 ID:7xESZfSo0
>>448
USBデバイスと言っても、PKCS#11対応のデバイスですよ?
まあUSB以外でもいいようですが。
USBトークンはデバイス側にプロセッサ持ってて暗号処理できるデバイスで、
海外では2000円くらいで売ってるようですが、日本ではなぜか1万くらいする。しかもそこらで売ってないw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 20:26:53 ID:JXJSw/rJ0
なんだかよくわからない機能が増えてますな
どうせ俺は使いこなせないw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 20:41:07 ID:G8EDn41y0
ドライブをマウントするとドライブのリストから消えちゃうんだけど。
何これ?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 21:06:45 ID:G8EDn41y0
ところでDiskeeper2008が落ちるバグ直った?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 21:21:15 ID:rGLzO/mM0
システムを暗号化してる状態でアップグレードさせる場合、
一度解除してからアップグレード&再度システム暗号化しないとダメポですか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 21:24:15 ID:7xESZfSo0
そのままでおk
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 21:41:56 ID:I2Km/1MJ0
お、6.1きたか
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 23:20:02 ID:NJJphtTs0
人柱の季節
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 23:43:59 ID:G8EDn41y0
おぉ!Diskeeper2008が落ちるバグが直ってるみたいだ!
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 06:09:00 ID:y1V1qXDt0
英語が駄目な俺にバージョン5.0以降の更新履歴を和訳してくれる誰かが現れるといいな
漠然と解釈する限りセキュリティ的にはアップデートされてないみたいだし、メインPCがWindows2000の俺的には新しく使えそうな機能がない気がするが
459453:2008/11/02(日) 08:05:17 ID:K0q4oe6+0
>>454
禿サンクスです
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 08:34:03 ID:aY5Nyv860
>>458
ユーザーガイドのほうに載ってるだろ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 10:03:00 ID:uw5iXioa0
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4446069.html
サヨクっていつまで妄想にしがみつくんだろうwww
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:07:14 ID:np9mHhx60
日本の法務大臣が死刑執行すれば死神呼ばわりで、死刑制度を反対するが
その千倍、一万倍を死刑にしている中国様が大好きなサヨクって気持ち悪いね。
463458:2008/11/02(日) 14:38:17 ID:KXJmg97v0
>>460
ユーザーガイドってどこでダウンロードできるの?
TrueCrypt本体はインストールしなければ使えないし
現在のLanguage Packには入ってないし
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 15:09:58 ID:MBtIMnz80
なにこいつ。
>>47 にあるように、6.0aまでの更新履歴の和訳はちゃんとあるし。
6.1に更新された直後だから消えてるだけで。
最新版を待つか、6.0aの和訳持ってる奴に頭下げてうpしてもらえ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 15:48:38 ID:4XVttg7F0
システムを暗号化してない俺にはあんま関係ないな
466堤 善則:2008/11/02(日) 16:04:30 ID:3UWEIrOp0
>>463
貴様氏ね。
467458:2008/11/02(日) 18:03:22 ID:M5DbQXrL0
>>464
つまり6.1の和訳はまだしばらくないんだよね
んで6.0aの日本語マニュアルも今は公式からダウンロード出来ないんだよね
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 18:06:19 ID:K0q4oe6+0
いや、そうとも限らないかもしれないかもしれないかもしれない
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 20:21:52 ID:aY5Nyv860
ttp://www2.atwiki.jp/tcjpdoc/
ここにはver.4のしかなかった
6のも御願いします
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 22:36:25 ID:tnCWjZ0l0
>>467
こんなところにもある
cyberside.dontexist.org/truecrypt/langpacks/ の langpack-ar-0.1.0-for-truecrypt-6.0a.zip
MD5:D94212EEFA94F06ACA3A7211D105A055 でOK
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 22:38:57 ID:tnCWjZ0l0
↑ 間違えた langpack-ja-1.5.0-for-truecrypt-6.0a.zip ね
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 23:53:14 ID:/KYB5XIs0
日本語マニュアルも見つけれない奴はTrueCrypt使う資格なし
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 00:22:20 ID:/2f9eXDX0
資格認定する権限があるのか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 00:26:02 ID:L0NWf3/+0
英語マニュアルを普通に読める俺は資格ありますか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 10:52:20 ID:UB39RNrw0
ドイツ語マニュアルなら読めます
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 19:14:59 ID:msn6adJa0
TureCrypt + Firefox の組み合わせって良くない気がする
キャッシュ場所を暗号化ボリュームに指定すると読み込みがモッサリ気味
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 19:28:06 ID:yxfgdp8V0
暗号と復号の処理は無視ですかい
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 19:28:45 ID:p/y6XMzr0
速度要求するようなものを暗号化ドライブに置く方が間違い
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 19:30:25 ID:o4O6to780
CPUがPen3なんだろ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 19:33:59 ID:msn6adJa0
CPUはQuad3G、メモリ4G、HDDはSATA
スペック不足はまずない、読み書き激しいキャッシュはRAMドライブに置くべきかな
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 21:06:35 ID:L0JTziwd0
>>480
セキュリティソフトは何
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:40:23 ID:msn6adJa0
>>481
Nod32です
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 10:00:00 ID:nSEpOGft0
オゴシさまの出番です
オゴシさま〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お願いしますだ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 08:12:11 ID:CubZ6lnp0
langpack-ja-0.1.0-for-truecrypt-6.1.zip
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 10:31:54 ID:IRo0KAW1P
MacでもTrueCrypt使えるのか。しかもUI全く同じ。感動した。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 23:08:18 ID:pI5QAjAe0
TrueCryptとDropBoxの組み合わせで使っている人いますか?
DropBoxはファイルの変更を関知して変更された分だけを
アップロード(シンクロ)してくれるんですけど、
TrueCryptを使った場合、アンマウントしないで
ファイル(の属性?タイムスタンプ)を変更する
方法はありませんかね?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 13:04:30 ID:3Qno3f+p0
TrueCrypt
外付けhdd仮想ドライブを他のパソコンでもマウントできるのですか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 13:08:46 ID:L+jkEu0I0
>>487
説明書嫁、日本語訳のがせっかくあるのだから
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 13:21:08 ID:gRpXSwT20
TrueCryptがインストールされてるPCならメディアの種類を問わずマウント可
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 13:26:57 ID:E1UduAie0
>>487
そうじゃなかったらここまで人気になってない
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 13:42:00 ID:9G0gnc7x0
つまらんレスすんなよ
492487:2008/11/07(金) 15:19:30 ID:3Qno3f+p0
みんなごめん
pc勉強してがんばる
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 10:26:11 ID:134Sy+XZ0
素直な子だな。がむばれ
494大越正之 ◆ND31YCj3Ww :2008/11/09(日) 18:06:01 ID:5iRQftS+0
大越@翻訳作業中です。申し訳ありませんが、どなたか
TrueCrypt 6.0aのソースコードのアーカイブをお持ちの方が
いらっしゃったら、私のメールアドレス宛に送っていただけない
でしょうか。 <[email protected]>
今バージョンと前バージョンのソースを比較したいのですが、
前バージョンのものを拾い忘れていて手元にない状態です。

どなたかご親切な方がいらっしゃればお願いしたいです。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 18:36:34 ID:/dz5dMT40
>>494
メール送れないので上げておきました。
http://up.assistant.gr.jp/download.php?seq=364&id=331184

回収したら書いてください。消すので。
496ZwudjFBLJI:2008/11/09(日) 18:42:25 ID:0UuOv7wZ0
497大越正之 ◆ND31YCj3Ww :2008/11/09(日) 19:03:10 ID:5iRQftS+0
>>495
大越です。無事に取得できました。ご親切にありがとうございました。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 15:35:35 ID:JfLRiB/s0
6.1で"Volume Creation Mode"のところは、
BitLockerとかで暗号化してなければ、
"1.Create encrypted volume and fomat it"の方で良いですか?

↓↓↓↓↓↓

1.Create encrypted volume and fomat it

This is the fastest way to create a partition-hosted or device-hosted TrueCrypt volume (in-place encryption,
which is the other option, is slower because content of each sector has to be first read, encrypted,
and then written).
Any data currently stored on the selected partition/device will be lost
(the data will NOT be encrypted; it will be overwritten with random data).
If you want to encrypt existing data on a partition, choose the other option.


2.Encrypt partition in place

The entire selected partition and all data stored on it will be encrypted in place.
If the partition is empty, you should choose the other option
(the volume will be created much faster).
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 16:10:25 ID:WCXEuoL90
>>498
暗号化ボリュームを新規作成してフォーマットしたいなら1.
パーティションのデータを保持しつつ暗号化したいなら2.
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 16:44:50 ID:gK8OIl7h0
in placeエンコードがXPではできないって、奈にそれ。舐めてんの
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 16:47:17 ID:RJUgrUkx0
http://www2.atwiki.jp/tcjpdoc/pages/5.html#id_7f696e26

TrueCryptがどれほど難しいものかをわからぬまま使わせていただいておりました。
外付のハードディスクHDPG-SU120を2つのパーティションに分割してその内の1つに
はTrueCryptを使って暗号化し他方はオープンのまま使っておりました。ある時TrueCr
yptには全く関係のない理由からOS(WindowsXP HomeEdition)の再インストールをせ
ざるを得ず、止む無く実施したわけですが、その際暗号化したパーティションのマウン
トをしないでそのままフォーマットを開始してしまいました。更に困ったことに再インスト
ールが終了したものの、そのハードディスクの2つのパーティションの内容を回復した
PCへ移動しないで、新たにTrueCryptをPCにインストールしました。その結果は2つの
パーティションが消えてしまい、暗号化していないパーティションの内容も全く復元出来
ない状態になってしまいました。今はそのハードディスクはトータル120Gの容量ですが
、200MB余りのメーカーが入れたマニュアル等が読めるだけで両パーティション共に全
く見ることが出来ません。メールのデータもその中です。そのため今もネットは出来る
もののメールは未開通のままです。どうか救済方法をお教え下さいませんでしょうか。
特に暗号化しないでオープンであったパーティションには長年の旅の写真やメールがあ
り是非復活させたいものばかりです。何卒よろしくお願いいたします。なお、PCはDell Di
mension4600Cです。
-- 初心者です (2008-04-05 23:03:16)
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 16:47:48 ID:RJUgrUkx0
# トラブル内容の追記です。再インストール後にTrueCryptをインストールした際には、
私のインストール方法が悪かったのでしょう、FAQによくあるレスキューディスクは作成
しないままにインストールしました。また非暗号化のパーティションだけでも読めるかと思
い今はTrueCryptのプログラムは削除しております。暗号化したパーティションのパスワ
ードは記録しております。以上です。

-- 初心者です (2008-04-05 23:15:18)

# [2008-04-05 23:03:16] [2008-04-05 23:15:18] 2件のお尋ねをしました者です。昨日
知人のアドバイスにより何とかデータを回復できました。皆様のレベルの高いFAQに私
の詰らぬ SOSの悲鳴を掲示したことをお詫び申し上げます。管理者の方をはじめ関係
者の皆様に重ねてお詫び申し上げます。早々の削除をお願いいたします。

-- 初心者です (2008-04-08 08:36:56)
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 17:21:00 ID:JfLRiB/s0

>500

vistaで
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 18:18:19 ID:lj5VVMpc0
>>500
XPではサードパーティ製品使わないとパーティションのリサイズできないし
505堤 善則:2008/11/11(火) 02:39:52 ID:9zaAasNx0
>>501
>>502
復旧は無理。
諦めろ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 03:51:41 ID:vBR6RFvF0
上の読む限りその人はもう自己解決済だ。
USBの外付けHDD使っておいてWindowsの再インストールでフォーマットされたとか言ってるし
何かいろいろ誤解があっただけなのだろう。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 09:07:25 ID:H/yue9s/0
パニくってたんだろうが、何も問題ないことで困ってるな
使い方わかってないんだろうな
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 09:09:05 ID:H/yue9s/0
パニくってたんだろうが、何も問題ないことで困ってるな
使い方わかってないんだろうな
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 09:31:26 ID:dwiTHvU7O
世界中で言語パックがIncompleteのままだな
よほど翻訳が難しい内容なのか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 10:20:30 ID:1X3WlL2d0
Wikipedia 日本語版の TrueCrypt の項を見るとなんか笑えてくる
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 11:37:34 ID:q9Eh2FNB0
しつこさにイラっとしたが俺はワロワナカttあ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 11:39:57 ID:VjjaYObI0
vistaで6.1使ったら、今データが入ってるUSBメモリでも
データ入ったままデバイス丸ごと暗号化出来る訳か?

これまでのTrueCryptの感覚からすると物凄い進歩の希ガス
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 14:09:06 ID:esrLz5ni0
製作者ってFBI何とかかな、どんな人なんだろう
とても個人で作れると思えないんだが
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:39:40 ID:q9Eh2FNB0
FBI何とか、って?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 00:53:28 ID:gsTC9yki0
つ[X-File]
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 08:35:21 ID:4AQzzRhS0
Language Packs1.0.0
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 09:44:26 ID:7zT06fre0
エシュロンの手にかかればAESなどガチャガチャのオモチャ南京錠レベル
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 13:55:17 ID:O/+BPsPq0
オープンソースといっても全コード読んで理解してコンパイルする変態はいるかな
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 14:14:58 ID:lqmehzmB0
エシュロンというかキーロガーとかパスワード入力してるとこ見られたらアウトだし
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:25:34 ID:D+eTPrtG0
やっときたな
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 01:29:44 ID:aKOJAmnp0
翻訳者おつかれっす
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 08:51:23 ID:9L5zL5Hk0
日本語万歳
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 09:14:40 ID:7WX0lhhF0
まだイタリヤと中国だけか
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 03:54:13 ID:UHPpTtDZ0
1.0.0どこにあるん?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 11:23:02 ID:3n0anMS80
いつもこんなに時間掛かったっけ?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 15:50:37 ID:mcy3vz7r0
( ゚д゚)、ペッ >>525
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 15:53:40 ID:lqpjW8xv0
アタマだいじょうぶ?>>526
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 16:15:22 ID:DJ2k79wj0
Vista64にTurecrypt6.1をインスコして、Languageファイルをインストールフォルダに解凍したものの、
Language.*.xmlファイルを読みに行かないようで、設定画面にデフォルト(英語)以外出てこない。
Xp(32bit版)では問題なく日本語化できているのですが、64ヒbit版だと動作しないとか、IEのバージョンが
関係するとかいった事象があるのでしょうか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 18:20:07 ID:3wPV0ctk0
教えてくんですいません・・・
このソフトで暗号化して移動した後のHDの空き領域を完全削除
したいのですが、何かおすすめソフトありませんでしょうか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 18:54:07 ID:AP0F8szZ0
「このソフト」ってなに?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 20:08:32 ID:bdELu9Ly0
eracer
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 21:53:30 ID:E1SBzhyy0
terminator
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 22:22:46 ID:GRXGpnzf0
TrueCryptはマニュアルPDFによると

ボリュームの一部が破損したら
それぞれのセクターのデータがつながってしまい、
ブロックが破損するとセクター内のブロックも破損します。
ボリュームヘッダーが破損すると
多くの場合はそのボリュームをマウントできなくなります。

とあるけど、実際そうなった人いる?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 22:30:47 ID:zey02pI60
何を移動したのかがよく分からんのだが。
暗号化したコンテナファイルを移動したんであれば移動後に削除された元のコンテナファイルは暗号化されてるから削除しなくてもいい。
暗号化されてないファイルとかなら、truecryptで空き領域目いっぱいにコンテナファイル作ったあとそのコンテナファイルを削除。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 01:27:05 ID:+O4wcHHf0
部分的に壊れることでコンテナ全体が逝ってしまうわけではないよね
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 12:09:03 ID:XI5/Aubr0
そもそもデータが壊れるような環境のほうが問題だからなー
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 02:04:06 ID:lo9w6A830
truecryptのバージョン5.1aで作ったデータを、
別のパソコンの4.3aでマウントしようと思ったらできなくて焦った。
慌ててパスワード確認しちゃったよ・・・。
古いバージョンだとマウントできないとかってあるの?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 03:40:24 ID:ibRMmy4M0
上位互換はあっても下位互換はないのが普通だよ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 08:21:56 ID:7uojcF4G0
XTS等の動作モードとか暗号化アルゴリズムとかハッシュアルゴリズムとかボリュームヘッダのフォーマットとか変わってたりする支那

>>535
ファイルシステムと壊れる場所による
最低限ヘッダのバックアップはとっとけ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 23:45:47 ID:0Y+q1UeH0
質問なのですが、TrueCryptを使ってCドライブ全体を暗号化したときに、
TrueImageでバックアップをとって復元は出来るのですか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 04:54:53 ID:ehCIyX/B0
>>540
できる
Cドライブ容量と同じサイズになるけど、
CDブートでセクタごと丸々パックアップしちゃうのが個人的に楽ちん
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 09:56:14 ID:G01DS6CV0
Windowsのアクセサリにスクリーンキーボードなんてものがあるのに気付いたんだが、
これってキーロガー対策になるの?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 09:57:48 ID:NPk9w8dY0
なるぬ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 16:58:21 ID:QJ7OUDHU0
普通にメッセージが飛んでるから余裕でキャプチャされるな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:50:36 ID:8rBsI5yM0
>>541
ありがとう。安心しました
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 17:07:07 ID:g8ZwtWkB0
暗号化してデータが壊れるって事ないっすか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 19:41:41 ID:UVfKhPxK0
暗号化しなくても壊れるのと同じ確率で、暗号化しても壊れます
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 07:12:22 ID:ipcGIY0N0
ヘッダさえ無事ならマウントできる
マウントできれば市販の復旧ツールが使える

これで2回目だぞ、教えたのは。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 08:22:07 ID:j9nRWH1R0
三回目もよろしくお願いします
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 08:33:38 ID:mTxkEDlQ0
TrueCript で使われている AES(Rijndael)って危ないそうなんですが、本当ですか?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1207915608/421
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1180280982/141
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 08:43:21 ID:q4mmGIHK0
あぶないっすよ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 09:00:28 ID:uWRpDZHL0
>>550
2 ち ゃ ん ね る な ん か に 答えられる人が居ると思う?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 10:23:49 ID:JKV/JXhn0
確信が出来ないので教えてください。
TrueCryptのハッシュアルゴリズムはどれを選んでも
読み書き込みの速さにはまったく関係ないですよね?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 11:25:00 ID:8WOZ946eP
関係あるがな(´・ω・`)
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 13:41:11 ID:5A4IyPlM0
関係ないアルヨ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 13:50:23 ID:dtb9Gm1fO
関係あるかないかで言えばあるだな
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 13:51:43 ID:qcOzbepQ0
ハッシュってパスワード検証のときしか使われないんじゃないの?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 14:46:26 ID:mTxkEDlQ0
>>552
ここで煽っておけばしかるべきところから報告があがるはず。鳥インフルエンザのときもそうでした。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 16:42:45 ID:JXJtVQvi0
新規ボリュームのフォーマットをしたら、TCは管理者権限の取得に失敗しましたと表示されて
それから先に進めないんだけど、どうすれば上手くいくのでそうか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 17:20:30 ID:aFqRbd/i0
↑キンマンコ!
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 18:42:10 ID:qZRgCsAN0
TCでシステムドライブを暗号化したら、休止って使えますか?
通常は休止なんて使わないけど、UPS入れて無人運転すると、
システムのシャットダウンが間に合わない場合が出てくるんで
どうしても休止を使いたいのですが。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 22:00:25 ID:w2xTblru0
使えるって書いてあるように読める。
http://www.truecrypt.org/docs/?s=hibernation-file
563553:2008/11/24(月) 23:19:50 ID:JKV/JXhn0
>>554-557
私は >>557 さんの通りだと考えているのですが
本当はどっちなのでしょうか?

それともう一つ質問があるのですが
現在TCで新規コンテナファイルを作成する際に
クイックフォーマットって使えないですよね?
どこにもオプションがないのですが
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 23:34:41 ID:PYCEENbf0
新規ボリュームの作成でフォーマットをしたら、「TCは管理者権限の取得に失敗しました」
と表示されてエラーが出てしまうのですが、どうすれば良いのでしょうか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 23:36:58 ID:YuW3ilf20
>>564
マニュアルを読め。それで解らなければ、お前には無理W
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 23:59:14 ID:PYCEENbf0
>>565
そのマニュアルが何処にあるか教えて下さい。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 00:29:25 ID:/N7EBm+10
>>566
お前には無理W
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 00:31:19 ID:buLIBHcU0
>>567
そのマニュアルが何処にあるか教えて下さい。
569堤 善則:2008/11/25(火) 00:59:38 ID:zOMv7OVs0
>>568
だから無理。
570553:2008/11/25(火) 01:23:31 ID:IpkTyXQA0
> パーティション/デバイスを暗号化する場合のみ、クイックフォーマット
が可能になることに注意してください
この一文を完全に見落としていました、すいません

しかし巨大コンテナをつくる際に、クイックフォーマットは
とても便利だと思うのですが、この使い方は想定外なんでしょうかね

それとハッシュはやはり読み書き速度には関係ないとして
何故RIPEMD-160がデフォなのか疑問だったのですが

> ヘッダーキーを導出するにはキー導出関数を
> 1000回(HMAC-RIPEMD -160を基礎としている場合は2000回)繰り返さなくてはいけません。
> これは徹底したパスワード探索( 総当たり攻撃)に要する時間を増大させます。

これが理由なんでしょうか?詳しい方教えて下さい。

長々と独り言申し訳ない
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 02:44:40 ID:L2SmgsyN0
>>569
そのマニュアルが何処にあるか教えろつってんだろボケ!
572堤 善則:2008/11/25(火) 03:18:57 ID:zOMv7OVs0
>>571
お前のようなやつには絶対教えない。
TC使う資格なし。
素人の分際で生意気な。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 04:22:51 ID:IMMFXHW90
>>559
管理者権限が必要
管理者権限のあるアカウントです。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 04:36:40 ID:AxzRPLF60
>>571
windowsを再インストールしてからやり直してみて。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 04:38:36 ID:AxzRPLF60
おっとレス番間違えた。
↑は>>571じゃなく>>559へのレスね。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 13:16:05 ID:buLIBHcU0
>>573
レスありがとうございます!
管理者権限のあるパソコンですか・・・
自分のパソコンなのでですがVISTAの設定をいじってみます。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 00:26:38 ID:h5tl1CQe0
>>561
>>TCでシステムドライブを暗号化したら、休止って使えますか?

 使える。現に今使っている。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 01:44:03 ID:oMsfXwtM0
>>539
レスサンクス。

んでヘッダをバックアップしようとしたんだが、
「ボリュームタイプを特定できませんでした」ってエラーが出る。

他のコンテナでも同様で試行錯誤してたら、OSの問題っぽかった。
Vistaだといつもエラーが出て、XPだと普通にできる。
ひょっとして俺だけかもしれないけど・・・
誰かVistaで使ってる人、検証してみてくれ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 15:36:05 ID:uT/BLSh80
>>578
普通にバックアップ出来る
おかしいのはお前だけ

580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 00:03:41 ID:bW4NKQp60
Vista使ってるけど普通にできる
それよりヘッダの隠し場所に困る
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 00:09:05 ID:rh7VhXDp0
別の暗号化ドライブに入れとけa→b b→c c→aみたいにw
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 00:24:15 ID:XJSNyVvD0
検証ありがとう 完
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 01:00:41 ID:h9PYM89B0
ヘッダは隠さなくても安全だろ。
前の1KBのやつは知らんが。
584大越正之 ◆ND31YCj3Ww :2008/11/27(木) 01:39:45 ID:NNbRYwfz0
大越です。大変遅くなりましたが、つい先ほどver6.1用の
ランゲージパックデータを本家に送付しました。近日中に
公開されるかと思います。

今月は特に本業が忙しすぎて、なかなか作業時間が
とれませんでした。ずっと待っていらっしゃった皆様には
深くお詫びいたします。

今回、特に見栄え周りのチェックが行き届いていません。
変なところで改行されていたり、ボタンから文字が
はみ出しているようなところにお気づきの方は、
スクリーンショットとともにご指摘いただけると幸いです。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 02:30:42 ID:tuA5TbZM0
大越って、もしかして3年6組で同級だった大越?
担任は小林だった??
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 02:36:47 ID:W20tdS4Q0
そういうの止めろよな。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 06:31:35 ID:b3HZGkCE0
>>584
お疲れ様です いつもありがとう
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 15:12:15 ID:rh7VhXDp0
今気がついたんだけど、新しいドライブをwindowsでフォーマットしてパーティションが
ある(ドライブ文字がある)段階で、TCでドライブ暗号化すると、暗号化された後も
元々のドライブ文字も別に存在するようになるけど、
windowsでファーマットはしてなく、ドライブ文字がついてない段階でTCで暗号化
すると、マウントしたドライブのドライブ文字だけになるのかな?

だとすると、前者のドライブを、暗号化した後にwindowsの「ディスクの管理」で
元もとのドライブ文字を削除するとどうなるんだろう...?

恐くて試せないんだけど、誰かおせーて!
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 15:15:31 ID:GTKEbXXv0
日本語でおk?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 15:27:32 ID:vouGrS2s0
         ∧∧  ∧∧
キタ━━━━ (*゚∀゚) (∀゚*)━━━━━━!!!!!!!!!!!!
     彡 ⊂   つ⊂  つ  ミ
   ((   ⊂、 /   \ 〜つ   ))
     ミ   ∪  ≡  U′  彡
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 15:40:51 ID:C/2docuN0
>>588
ドライブ文字があるパーティション全体を暗号化し、その後暗号化された元のパーティションから
ドライブ文字を削除しても、暗号化ボリュームには影響がありません。
当方では、上記の作業を何度も行っておりますが、正常にボリュームをマウントできております
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:16:43 ID:n93OT+r20
>>584
お疲れっす
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:43:35 ID:tAvBanua0
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 00:26:46 ID:AHGXzOAM0
ファイル暗号化で良いのありませんか?
(すみません、適切なスレが見つからないのでここに書きます。もしあるなら誘導お願いします)
gpgとopensslが候補でしたが、いくつか不満があります。
以下の条件をなるべく満たすものを教えてください。
1,オープンソース+無料
2,AES256,Serpent,Twofishの3段暗号化
3,多段暗号化の際、使用する鍵はパスフレーズからセキュアな方法で別々に導き出すか、
もしくはいっそのこと3つのパスフレーズ使用
4,PBKDF2に原則として準拠
5,KDFの繰り返し回数任意指定可能、もしくは最低でも1000回
6,KDFの疑似乱数生成機にはHMAC-SHA512を使用
7,その他(Salt等)の乱数生成にマウス動作等も使用
まず、opensslは調べた限りでは少なくとも5番の時点で駄目でした。
gpgも、よく分かりませんでしたが、恐らく5番の時点で駄目だと思います。
ちなみに、知ってるなかではTrueCryptが一番この求める内容に近いのですが、
ネット上にデータを増分でバックアップするのに使ううえ、ローカルでは暗号化の必要がない
(+ファイルが散らばっててTrueCryptは不可)ので、ファイル暗号化を希望します。
よろしくお願いします。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 01:22:57 ID:F4PVz6PO0
こちらこそよろしくお願いします。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 10:15:57 ID:AASi3sR70
いえいえ、お気になさらずに
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 10:20:15 ID:qWWEyc9j0
ふつつかなな娘ですがどうかよろしくお願いします
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 11:00:23 ID:SQZ1lu5W0
ふつか目でも安心なんです ><
599594:2008/11/30(日) 18:09:46 ID:x6bCNE3z0
おい、つまんねーこと書いてないで、はよ教えろや。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 18:22:13 ID:NaxglSU00
亀レス。

>>415
%~d0
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 18:23:57 ID:45R1BYn50
ユーザー増えてここの雰囲気もすごく良くなったな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 18:57:12 ID:N4EI7cJ00
>>577
ありがとうございます。
DCPPアンインスコに成功したら乗り換えます。
603堤 善則:2008/11/30(日) 21:34:18 ID:ayn2oFf50
>>601
そうか?
変なやつが増えたと思うが。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 23:49:49 ID:pOuFPcnM0
児ポ単純所持違法化の流れがあるから
これからもっと住人増えるよ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 07:40:22 ID:dh+HQb/b0
>>594
パスフレーズが十分長くてランダムなら、4〜6番は不要だろ。
3番も、あまり意味ないのでは。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 23:02:22 ID:UDqS5caH0
なんか久しぶりにきたらtruecryptが5.1から6.1になっててタイミングよかった
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 23:07:17 ID:UDqS5caH0
>>594
それだけ複数条件あると、ここの住人でも知らないのがほとんどだと思う
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 07:41:15 ID:SC6pBlvq0
TC6.1aが出ているよ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 08:54:41 ID:EOpmsbBtO
TrueCrypt 6.1a (December 1, 2008)
Improvements, bug fixes, and security enhancements:
Minor improvements, bug fixes, and security enhancements. (Windows, Mac OS X, and Linux)
Note: If you are using an older version of TrueCrypt, it is highly recommended that you upgrade to the latest stable version.
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 10:06:34 ID:yIbGMpCy0
6.1用のランゲージパック1.0欲しい…
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 15:03:04 ID:hr7O1Yks0
いっつもa出るなw
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 15:11:01 ID:RCuoKtIE0
でないより良い
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 15:15:46 ID:D9W0QSlhO
今回は脆弱性修正も含まれてるしな
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 15:25:05 ID:RCuoKtIE0
どういう脆弱性なのかは明記されてないけどね
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 15:45:43 ID:pptjZSa+0
ランゲージパックが出る前にaが出たか
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 17:45:57 ID:BU9+btW90
>>614
修正版がユーザーの手に渡る前に明記したらあかんやろ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:43:59 ID:SC6pBlvq0
>>615
ただランゲージパックそのものは大越さんが作成した6.0ベースのものになっているみたいで
前のものに比べて日本語化がちゃんとなっている。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:45:15 ID:SC6pBlvq0
間違えた6.0ベースじゃなく6.1ベースですね。たぶん最近大越さんが提出したもの
を少し手を加えて6.1aで使えるようにしたものだと思う。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 00:19:40 ID:nmt7ftMv0
TrueCryptについて質問です。
Cドライブ全体を暗号化しているのですが、TrueCrypt本体を
バージョンアップするときには本体のみバージョンアップすればいいのですか?
それともHDDも暗号化をし直さなければいけないでしょうか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 01:28:17 ID:veX5H5kM0
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 02:16:00 ID:XhqraaVr0
>>614
主なところで、
・リストア時のメモリ監視(Volatility)対策
・Vistaに於ける不具合(としか聞いていません)
・他のOS版と共有して使用した際の、パス変更時の暗号化ミス
です。

>>533
確かになります。

実はST-A、A-TSなどの複合形ブロックでの2ビット対策は完全ではない
ので、同一データを何度も短時間に上書きするデータ(PSDやjtd)を扱
う方は、たまにクローズしてください。

単体の暗号方式でしたら安全に使えます。
それと修正の予定はありません、スミマセン。
そこがGPLではない理由です。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 02:47:10 ID:z+VcGi+T0
お前等どういう用途でこれ使ってんの?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 03:14:20 ID:6gf0h8Fh0
暗号化するために使ってる
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 03:39:13 ID:AFZdf5nh0
>>622
Firefoxでhtmlファイル一括ダウンロードする拡張があるんだけどそれの格納庫。
普通にhtmlとか細かいファイルをドライブ外においてたら
ウイルススキャンとかいつまでたっても終わらないし
バックアップも1GBのデータだけでもとんでもない時間かかる
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 04:30:18 ID:2bU/Agut0
オークションで古いHDDたくさん売って分かったんだけど、HDDのデータ消去って
結構大変なのね。100G以下の古いHDDにも結構いい値がつくところを見ると
買うほうも消し忘れデータを期待してるとこがあるようだw
つーわけで、特に用がなくても暗号化はデフォでしといた方が後々いろいろと良い。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 08:20:14 ID:D3G97UOj0
それは二の次だろ、JK
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 12:25:46 ID:gWbXnOu10
「知り合いの女から要らなくなったHDDを貰った」

フラグ立った?w
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 12:41:48 ID:1lsueDg00
システムの暗号化は怖くてちょっと試せないんだけどやってる人いる?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 12:46:26 ID:GJIs+vgx0
ググレカス。自分で実験しないことには恐怖心は拭えないだろうと
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 13:11:59 ID:Ik5O1+wW0
情報の流通はないよりはあってもいい
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:47:34 ID:fHz0jaur0
個人的には暗号化より仮想ドライブの方が便利だと思ってる
リカバリレコードやエラー訂正が搭載されれば最強だな
632619:2008/12/05(金) 00:12:23 ID:cGEaRx9D0
>>620
ありがとう。前のレス四でなくてごめん
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 00:25:46 ID:DnegB07I0
暗号化いらないなら、この辺の素の仮想ディスク使ったほうがいいでしょ。
http://www.vmware.com/download/eula/diskmount_ws_v55.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2994/tool/nvx.html
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 00:44:06 ID:7ZQ6tauo0
TCが一番情報多いし安定してるし軽い
互換性もいい
製造者の想定するとおりに遣わなければならない義務などないわけだし
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 00:45:40 ID:DnegB07I0
暗号化処理が一番重いんだが
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 00:50:02 ID:srKNQEXK0
アホな質問はスレが伸びますねえ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 04:05:46 ID:QDLFcXMd0
>>633
VMware-Mountにしてもfilediskにしても、インストールが必要だから。
TrueCrypとFreeOTFEぐらいじゃないの? インストールしないで仮想ディスクをマウントできるのは。

VMwareの仮想ディスクは分割コンテナを使えるくらいのメリットしかない。
NVXについては仮想ドライブが通常のドライブと同じようにWindowsに認識され、
「ディスクの管理」にも表示されてパーティション操作やおそらくダイナミックディスクを試せる面白さはあった。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 05:24:03 ID:4FK350m80
>>633
暗号抜きで仮想ディスクの部分だけをみてもTCは優れているからな。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 06:22:33 ID:ZSOEQdNZ0
デフラグして問題ないとか公言してるしな。
もちろん他のでもやれば出来るけど、FAQ見るとオススメしないみたいな自信のない書き方になってるのばかりだし。
しかし暗号化が絡むせいかパーティションリサイズツールが使えないのは>>633に劣るかな。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 09:37:44 ID:g88dPGXaO
CompuSecのフリーはどう?
マニュアルは、Webにあるキヤノンの製品版のものが使えそうだし。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 12:43:00 ID:Gh9Rrupd0
vmwareインストールするとわけのわからないドライバで満載になって
常時色々常駐してるのが嫌すぎる
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 13:23:40 ID:RO5V72+u0
TCのユーザーズガイドの日本語版の様な物は無いのですか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 15:25:52 ID:VLxYWJCn0
待てば出る
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 16:11:58 ID:wrX+Yhbz0
ありゃtc6.1って出てたのか
ずっと5.1のまんまだった
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 14:38:05 ID:Zh1YU1Oz0
DCPPのパスワード忘れてHDDの複合化できない><
エマージェンシーディスクも見つからない><
ってエマージェンシーディスクが見つかってもパス忘れてるから意味が無いって
たった今気付いた><

この年末にはHDDの容量10倍にしたかったのに。orz
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 16:19:09 ID:5h8Bhq1n0
ランゲージパック1.0.0出てるよ
ユーザーズガイドは入ってないけど
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 19:20:10 ID:cI8NbjuJ0
オンラインアップデートで更新したい
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 19:41:08 ID:y4BRjZky0
vmwareでTrueCryptって危なくね?

仮想PCにはサスペンドって機能があるけど
終了時のメモリの状態を.vmemというファイルに保存してるみたい‥

.vmemって暗号化されてるの?敵対者が解析できるんじゃない??
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 19:49:08 ID:UhRrtiWe0
起動ディレクトリのほうを暗号化しておくのが王道だが。
VMのほうを暗号化して安心してる奴はただのマヌケ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 21:29:38 ID:h2PntL540
サスペンドされたファイルを解析するスキルがある敵か。すごい敵と戦ってんだなあ...w
651640:2008/12/06(土) 22:20:59 ID:YuOUyaug0
CompuSecフリー版の事例が殆ど見つからないので、TCにしようと思いますが、
システムドライブを暗号化した場合、休止状態からの復帰も認証がかかるんで
しょうか?
(スタンバイ状態では出来ないと思いますが)
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 08:08:41 ID:AeopqZFf0
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 2.00キタ━━━━!!!  |
 |_________|
.     ∧∧ ||
    (゚∀゚) ||
    / づΦ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 11:15:24 ID:0dV3xAtr0
>>650 ヒント K
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:30:13 ID:wVQmC+PZ0
langpack-ja-2.0.0-for-truecrypt-6.1a.zip
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 13:42:35 ID:7wpnhSZy0
2.0って何かと思ったら言語パックかw
日本語だけ一世代先を行ってしまってるな

作者さん二人乙です、ありがとう
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 07:35:37 ID:fGXYAHqm0
きのう、初めてインストールしました。いやぁ、実にすばらしいS/Wです。

レスキューディスクの作成確認を象徴として、トラブル含めた様々なケースを
想定した作り込みが、実に細かく行われていて、これが有償の製品ではない、
というのが信じられません。マニュアルも実に親切で、日本語化の有志の方々、
大変ありがとうございます。

会社ではPointSecを使っていますが、単独使用のプロダクトという意味では、
遥かにこちらの方が優れた製品で、廉価なCompuSecなどは足元にも及ばない
という感じです。しばらく使い込んだら、またレポートさせて頂きます。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 12:06:30 ID:UYPj4DP80
TCと書いてないのにTCと分かった奴は、専用スレ作れ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 12:24:33 ID:kPj5pILC0
と使えないソフト作ってる業者が申しております
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 12:56:48 ID:Et3EeDW60
>>657
別にTC以外の事をTC以外だと明記せずに語ってもかまいませんよ
ドンドンやって下さい
660堤 善則:2008/12/08(月) 20:58:50 ID:0uUHRt6l0
>>656
おまえ、ちょっと褒めすぎじゃ内科医。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 21:13:25 ID:49+9wTadO
>>660
馬鹿高いPointSecを会社に入れさせた俺としては、TCはネ申。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:08:40 ID:k/vRBaCf0
TCでOSが入っHDを丸ごと暗号化したときは
起動時にパスワードやキーファイルはどうやって認証させる仕組みですか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:16:11 ID:myCf2+ov0
>>662
ソース読めよW
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:37:27 ID:Csjr9cTAO
誰か電机本舗のPeople Network Master導入した人or職場ありませんか。
シンプルな扱いとベンチャー感あふれる取扱説明書(笑)は好感が持てますが、この種のソフトの常かメモリを結構くいますね。

他には
【メリット】
・TCは複数PCから同時にマウントできないが、こちらは共有フォルダ内で同時作業ができる
【デメリット】
・フォルダ名やファイル名までは暗号化されないのでモロ見え
・有償
・PC起動時ピーと鳴るようになった

といったところでしょうか。

良くも悪くも巷ではほとんど評判を聞かないので導入したはいいがちょっと心細いです。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 23:26:53 ID:x6SOBn7V0
フォルダ名ファイル名の暗号化なんてフリーソフトでも実装されてるのに
なんでサボるんだろうね。
そこのプレスリリース読むと、独自開発の暗号技術が多くて逆に不安になるな。
乱数は波だとか、周期は無限だとか。暗号専門家に評価してもらってからじゃないと
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 23:32:49 ID:fGXYAHqm0
以下、私見。

>>664
商品説明を見ただけだと詳細は分かりにくいが、これは、ローカルPC上では復号されている状態で
扱うのか?だとすると、この時点で死亡。

ちなみに、「PeopleLock」も見たが、

・完全にPCが起動しなくなった場合のデータのサルベージが困難。

・アンチウイルスソフトの使用にかなり制限がある。
 (TC他では問題なくできているのに、それらソフトとスマートに共存できない)

・システムドライブを暗号化できないため、システム関連ファイル、テンポラリファイル等からの
 情報漏えいが防げない。下記のような説明がドキュメント内にあったが、ちょっと、日本語と
 いうか根本の発想が???
 (危険なのではなく、技術的に不十分なせい。しかも、「禁止」という言葉が意味不明。それに、
  危険という言葉に対して、特別業務用とか許可版という言葉が出てくるのも意味不明)

 「■ C:ドライブは、危険なので本製品では禁止。特別業務用として許可版があります。」


根本的に、会社の規模、安定性という面から考えると、大手規模の会社に比べ、何より、S/Wの
継続性というか、会社の継続性に不安があり、その面の評価でNG。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 01:18:12 ID:cxtqmNMb0
OOo vs 一太郎にしても
TC vs 中小ソフトメーカーにしても
ほんとMSにとって大規模OSSってありがたい存在だよな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 09:50:52 ID:teej4mFw0
>>667
え、逆じゃないんですか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 09:53:49 ID:y7PBoeJn0
他のソフトの存在を知れば知るほど
TCの高機能さに気付かされる

これがフリーだなんて本当スゴイなと思うわ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 10:26:52 ID:p4oMVAMO0
さすが○B○がバックドアしかけてるだけあるよな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 10:54:15 ID:l+3th5pT0
旧版ランゲージパック(4.3,4.3a,5.0,5.0a,6.0,6.0a...)
日本語ユーザーガイド.pdf付の物を探しております。

配布先ご存知の方、宜しくお願い致します。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 18:03:47 ID:l+3th5pT0
>>671
↑True Cryptの旧版ランゲージパック(4.3,4.3a,5.0,5.0a,6.0,6.0a...)です。
申し訳ありません。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 12:44:04 ID:9jA4V9Vv0
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 13:59:58 ID:cWXIaGsx0
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 14:16:30 ID:ysdTRI480
>>673
    ヘ⌒ヽフ
   ( ・ω・) 横dd
   / ~つと)

作者さんもありがとう
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 15:32:39 ID:yAL+U8+r0
TC6からの新機能、バックアップヘッダの搭載は
ヘッダ偽装(ファイルなどに見せ掛ける)も将来的に目論んでいるんだろうな・・
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 15:33:14 ID:yAL+U8+r0
(ファイルなどに見せ掛ける)

(WAVファイルなどに見せ掛ける)
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 16:58:09 ID:M1UIDRvA0
そんなことはないだろうな・・
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 18:19:27 ID:8XYv/ndQ0
どう見ても偽装ファイルです、本当に(ry
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 20:33:48 ID:y3l6xFic0
>>673
671です。ご連絡遅くなりすみません。
有難う御座いました。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 15:50:27 ID:4NEEbBVO0
1TBのwave形式ってありえるのか
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 17:12:07 ID:3IX3HLdL0
どう見ても偽装ファイルです、本当に(ry
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 19:45:33 ID:v8aZxNuu0
偽装ファイルをするくらいなら偽パスワードを入力すると
ハードディスクイメージは開くが破損ファイルみたいな感じで
見えるような形にすればいいかなと思うけどな・・。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 19:53:56 ID:vdg/r0MS0
すでに実装されてるじゃん
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 23:31:28 ID:v8aZxNuu0
>>684
現状のあれじゃあバレバレだと思うけど。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 23:37:56 ID:HknkoAV3O
具体的なイメージがわかない。
どんなのが望みなんだ?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 01:38:42 ID:J4hZkZPI0
特定のキーワードを入れるとHDDが爆破する
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 01:45:04 ID:tEGSFCOW0
たとえば10Gのハードディスクイメージを作ってそこに差し障りのないデータを入れる。
そうすれば10G中、使用済みは何ギガで空き容量は何ギガと出るはずだから、その情報と
実際おいてあるファイルの並びとかの情報をダミー用として出力をする。
そして再度10Gのハードディスクイメージを作って、ここにダミー用の情報を埋め込む感じで
そうすれば同じ10Gだし、ダミーなのか本物なのかわかりにくいかと・・。
実際開いたときも差し障りのないファイル情報が出るがいざ開こうとすると破損ファイルみたいな
感じになってエラーが出る感じで・・。
ダミー情報だからせいぜい数メガ程度で済むだろうし。

ちょっと自分で書いていてもわかりにくいな・・。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 01:46:48 ID:tEGSFCOW0
現在の偽装のやり方だと実際の容量とダミーパーティションの容量に
矛盾が出て、すぐ偽装がばれちゃうから。
690zMGmushPM:2008/12/15(月) 01:59:30 ID:c1hlOu/40
http://padorybazileva.newmail.ru/hentay-simpsony-porno.html Q琺 ??Z ?AM
http://gapadidushko.newmail.ru/smotret-anime-onlayn.html C 瑙韲? ?J琺?
http://gapadidushko.newmail.ru/shaman-king-seks.html ?瑙 ?竟? ??
http://gapadidushko.newmail.ru/hentay-manga.html Q琺 ?瑙聰
http://zasurskiysied.newmail.ru/hentay-naruto.html Q琺 
http://gapadidushko.newmail.ru/evangelion.html evangelion
http://padorybazileva.newmail.ru/besplatnoe-hentay-anime-video.html 砒?瑣M? Q琺 瑙韲? 粨蒟?
http://gapadidushko.newmail.ru/yaoy-shaman-king.html �H ?瑙 ?竟?
http://vergazovaiaheh.newmail.ru/pitanie-hb.html ?頸瑙韃 hb
http://gapadidushko.newmail.ru/kartinki-shaman-king-hentay.html ?瑩I? ?瑙 ?竟? Q琺
http://gapadidushko.newmail.ru/porno-hentay-shaman-king.html ?AM Q琺 ?瑙 ?竟?
http://gapadidushko.newmail.ru/hentai-winx.html hentai winx
http://padorybazileva.newmail.ru/skachat-hentay-roliki-besplatno.html 璞瑣? Q琺 ?韭? 砒?瑣M
http://vergazovaiaheh.newmail.ru/uri.html �
http://zasurskiysied.newmail.ru/kartinki-hentay-naruto.html ?瑩I? Q琺 
http://zasurskiysied.newmail.ru/hentay-naruto.html Q琺 naruto
http://vergazovaiaheh.newmail.ru/naruto-hentai.html naruto hentai
http://gapadidushko.newmail.ru/shaman-king-hentay.html shaman king Q琺
http://padorybazileva.newmail.ru/besplatno-skachat-hentay-kartinki.html 砒?瑣M 璞瑣? Q琺 ?瑩I?
http://gapadidushko.newmail.ru/evangelion-porno.html 裘瑙肄?韶? ?AM
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 14:14:04 ID:/wkhjnnh0
ほんと
みんな使うだけだな
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 23:34:37 ID:BJPXmmpH0
外付けHDDをTrueCryptで暗号化しようと思ったんだけど
100Gくらいのコンテナを作って、100Mのファイルを1000個保存していた場合に
HDDの故障とかで、コンテナ部分の一部が破損したら
1000個のファイル全てが全滅状態になるって事でいいの?

普通に使っていた場合なら、破損したファイル以外の
他999個は復旧の可能性があるようなときでも
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 23:57:56 ID:yqrlKaKY0
コンテナのボリュームヘッダと呼ばれる部分が壊れると全滅する
これはたった1,024バイトだし、バックアップしておけば問題なし
他はデータ復旧ソフトを使えば復元出来る可能性もあることも含めて普通に使ってるのと一緒
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 01:08:06 ID:cDE76xFP0
>>693
ありがとうございます!
安心しました
ヘッダのバックアップ忘れないようにします
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 08:55:27 ID:ie6pND0e0
トルークリプトのヘッダのバックアップファイルが
バージョン5まで1KBだったのが6は128KBになってるのって僕だけ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 09:24:14 ID:kDjKVDlW0
>>693
ボリュームヘッダのバックアップは
普通のバックアップソフトを使ったバックアップで良いのですか?
トルークリプト特有のバックアップソフトを使うのでせうか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 09:24:20 ID:7P/OPVxL0
>>695
ヘッダが拡張された
ただ、今は予約領域としてあるだけで、使ってないらしい
ついでに、イメージ内にヘッダのバックアップが埋め込まれて、パスの照合に失敗した場合は(ヘッダが破損してる可能性もあるから)バックアップとも照合するらしい
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 13:33:21 ID:UOzwEbq+0
TCは本当に高機能だな、フリーなのに
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 14:00:12 ID:Zf9eVQCP0
ヘッダが拡張されたのは、将来的にヘッダ偽装(ファイルなどに見せ掛ける)を目論んでいるんだろうな・・
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 14:00:48 ID:Zf9eVQCP0
(ファイルなどに見せ掛ける)

(WAVファイルなどに見せ掛ける)
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 14:34:48 ID:3XSV0XpZ0
偽装ファイルをするくらいなら偽パスワードを入力すると
ハードディスクイメージは開くが破損ファイルみたいな感じで
見えるような形にすればいいかなと思うけどな・・。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 15:37:38 ID:X5F9B7wK0
具体的なイメージがわかない。
どんなのが望みなんだ?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 16:08:48 ID:3XSV0XpZ0
たとえば、 10gは、必要なデータには影響しないというイメージを作成するのは難しい。
ので10gは、多くのギガギガ空間で使用されている情報を、何がかかるだろうとした場合
これらのファイルの実際の配列情報や、ダミーの出力。
は、ハードディスクのイメージ、および10g直すことで情報を埋め込むようにダミーの過去を作成
もし同じ10gはしかし、本物のダミー、それを理解しているかどうかを選択するのは難しいようだ。
際に、実際のように破損したファイルを開こうとすると、実際のファイルの情報を得るには影響しません
私はエラーになるのが好きだ。
ダミーのメガ情報をベストの状態でわずか数になるということです。

ちょっと自分で書いていてもわかりにくいな・・。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 16:09:46 ID:3XSV0XpZ0
現在の偽装のやり方だと実際の容量とダミーパーティションの容量に
矛盾が出て、すぐ偽装がばれちゃうから。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 19:15:25 ID:ie6pND0e0
>>697
よくわかりました。ありがとうございます。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 22:46:34 ID:SaTobhlH0
偽装ファイルを開いた時に壊れてたらフォーマットしない?
悪戯しようとしてる時、パスワードが違ってても開けるならフォーマットされる可能性ない?

パスワードが違う場合には書き込み禁止にしたりしてフォーマット対策しても、パスワードが違うことはすぐばれるじゃん
データを書き込めたように見せかけるにしても、書き込まれたデータを別に保存するディスク容量が無駄になるし

だからパスワードが分からなかったら開けない方が安全&簡単だと思うんだ


>>696
コンテナファイルを選択して"ボリュームツール"ボタンからバックアップできる
ちなみにうちはバージョン4.3aで止めてるから最新版はどうか分からん
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 23:01:25 ID:CLzhseGF0
量子コンピュータ時代の暗号復号
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 23:31:45 ID:Zf9eVQCP0
量子コンピュータ駆使して暗号解読して、中身がエロ動画だった日には敵もがっかりだな
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 00:34:25 ID:ig5f2mnw0
じつは、そのエロ動画にステガノグラフィーが…
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 21:41:30 ID:4VN5LOtE0
量子コンピューターの時代は敵とか味方とかそもそも無いから。
蛇口からコーラが出てくるくらい世界中が豊かになっててみんなニコニコだよ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 21:53:44 ID:VhyP8EHb0
日本の一人当たりGDPは、30年前の2倍くらいになり、その間数百兆円を国内に
投下してきたけど、最近の個人用住宅見ると30年前の半分以下の敷地になってるし、
通勤電車もヒドイ有様だよ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 02:30:17 ID:YfortHSu0
>>710
蛇口からコーラが出てくるくらい豊かだったバブル時代ですら
くだらない理由で敵味方の諍いがあったよ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 03:14:21 ID:6dmOwXRL0
>>710
量子時代に入ると不確定性原理で敵か味方かは確率でしか表せないから
戦争のような平和のような楽しいような悲しいようなそんな不思議な世界になるよきっと
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 09:46:27 ID:thUb2wyaO
>>713
それって今と同じじゃないか
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 09:51:46 ID:xBmZgcB+0
佐野量子が好きだったじじいはここにいてもいいですか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 14:49:52 ID:+oKKLX8r0
量子コンピューターの時代なら
きっとスターウォーズみたいに異星人が仲間とか普通にありえそう
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 06:47:09 ID:bQL5X4c10
量子コンピューターでもRSA1024解読するのに11ヶ月もかかるそうな。
今時の2048bitだと一体どれだけかかるのやら。
死ぬまで待っても解けないんじゃないのw
ttp://d.hatena.ne.jp/gunshot/20070214/p1
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 15:02:05 ID:L297gUn60
倍だから、22ヶ月
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 16:18:26 ID:bQL5X4c10
単純にビット数に正比例するとすると、
例えば、RSA10を解読するのに80時間も掛かる事になるな。
それはありえないだろ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 16:35:23 ID:kUyvc17m0
量子サーバーでグーグルが独裁へ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 18:07:39 ID:FPba9s3b0
マンガでわかる暗号 (単行本)
ttp://item.rakuten.co.jp/book/4368815/
第1章 暗号の基礎(暗号に関する用語/古典的な暗号技術/暗号の安全性)
第2章 共通鍵暗号化技術(2進数と排他的論理和
第3章 公開鍵暗号化技術(公開鍵暗号の基本/素数と素因数分解/フェルマーの小定理
第4章 実際に暗号を使うには(ハイブリッド暗号/ハッシュ関数とメッセージ認証コード
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 06:31:41 ID:mWNdBRVM0
truecryptって軍事暗号レベルですか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 06:32:31 ID:HEQvLWlH0
そうだよ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 13:29:21 ID:YwRZZuQU0
システムまでTCとかDCPPで暗号化したドライブをtrue imageとかでバックアップって可能なの?
例えばシステムドライブとデータドライブを暗号化していて、システムドライブだけ他のドライブに
TIなどで移して起動に成功した人いますか?

DCPPの管理パス忘れたんで非暗号化してからのコピーが使えないです。
使用者パスは覚えてるので通常の読み書きに支障は無いのですが。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 02:10:19 ID:AH83uuqO0
TC 6.1aの設定で「ボリュームをリムーバブルメディアとしてマウントする」が機能してないように思うんだけど、どうだろうか。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 02:16:41 ID:JQCEGXNR0
うちのは機能してるよ?
「ボリュームをリムーバブルメディアとしてマウントする」をデフォルトにしてる。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 03:04:14 ID:AH83uuqO0
thx
インストし直しかなあ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 11:06:35 ID:bmPkt+ST0
>>726
その機能使ったことないから教えてもらいたいんだけど
どんな利点がある?ディスク形式の偽装目的だけかな?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 16:10:55 ID:GT0FYCJA0
偽装とか関係ない。Winが勝手に何かに使うのを防止する。
ユーザーズガイド P.70
ボリュームをリムーバブルメディアとしてマウント
Windowsが勝手に Recycler やSystem Volume Information といったフォルダー(これらはごみ箱やシステム復元機能のために使われます)を作ることを防止したいなら、このオプションにチェックを入れてください。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 19:50:41 ID:bmPkt+ST0
そういう機能なのか、ありがとう

話が変わるけど、TCが作るキーファイルのサイズ固定はどうかと思うな
キーファイル選ぶの面倒だからTCで生成されるの使ってるけど
ファイルサイズ固定だから分かる人にはそれがキーファイルだと分かってしまう
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 20:35:57 ID:KUu9eLT7P
生成ファイルを自分で改竄すればいいじゃないか
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 21:03:36 ID:O3RKGOwh0
それ以前に何十ギガもあるファイルって十中八九暗号化ファイルだよね
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 21:10:52 ID:GT0FYCJA0
鍵を発見されるのとデータを発見されるのは意味が違うでしょ。
俺はキーファイル生成なんて使わないけど。失くす危険があるから。
気になるなら、セキュアな乱数生成できるソフト使えばいいだけじゃないの。
Linuxならdd if=/dev/random of=keyfile count=バイト数で。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 22:17:22 ID:XpwfbWfR0
Windows用の ddもあるよ。重宝してる。
http://www.chrysocome.net/dd
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 22:21:30 ID:WP4dyppb0
キーファイルはマイピクチャフォルダのサンプル.jpgに統一しようぜ!
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 22:30:46 ID:GT0FYCJA0
いや、ddがあっても/dev/randomが使えないんじゃ。
Win環境ではCryptGenRandomを使うのが良いみたいで、
pythonならos.urandom(バイト数)で読めるみたいだ。
本当は、マウスやキーボードからエントロピー追加できるような
乱数生成ソフトがあればいんだが探せなかった。知ってる人いたら教えて
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 22:34:10 ID:R8BwJT1S0
TrueCryptで普通にキーファイル作ってメモ帳で開いて繋ぐなり削るなりすればいいだけ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 22:38:40 ID:bmPkt+ST0
良いこと思いついた
TCで適当に暗号化した任意サイズのコンテナファイル作って
それをキーファイルにしてしまえば良かったんだ、解決した
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 22:39:25 ID:GT0FYCJA0
そうだね。書いた直後に copy a+b c でつなげばいいやと気づいた。
整数倍になっちゃうけど
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 11:04:45 ID:Mm4ODAPZ0
みんなコンテナファイルなんだな。
最近面倒だからデバイスごとクイックで使ってる。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 11:53:03 ID:mzYYgJQR0
>>735
ここはひとつ生体認証といこう。
自分のチンコ撮って、それを鍵に汁
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 01:02:26 ID:fOVllIzB0
TrueCryptについて質問させてください。
コンテナファイルを外付けHDDに保存後に、
別のパソコンで見る場合ですが、
その別のパソコンにTrueCryptがインストール
されていれば大丈夫でしょうか?
743hvzkwjje:2008/12/31(水) 01:05:36 ID:0dkXr3Pp0
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 01:06:11 ID:/caHtRC6O
>>742
大丈夫
745London:2008/12/31(水) 01:08:14 ID:UaXJoMNn0
746742:2008/12/31(水) 17:26:36 ID:fOVllIzB0
>>744
ありがとうございます。
いいソフトですよね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 18:06:14 ID:z/g6vtfP0
ええ、ほんまになあ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 01:39:34 ID:YhE8c9rL0
TrueCryptでUSBメモリー全体を暗号化したら、
「このドライブをフォーマットしますか?」と
Vistaがしつこく、しつこく、しつこく聞いてくるんですが、
いい対処法はないですか?
XPはそんなことを聞いてこないのでいいんですが。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 01:50:13 ID:4YdrRzn+0
しつこく、しつこく、しつこく、いいえと答えればいいのでは?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 01:52:26 ID:E8u3XrAs0
vistaはドライブレター外せないよね。外しても復活したり。ほんと糞。
1つパーティション切ってから、パーティションを暗号化すると聞かれない
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 01:53:54 ID:5LFalaAD0
なんでそんな酷い仕様なの?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 01:56:28 ID:4YdrRzn+0
犯罪者には優しくしないのが正義だよW
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 06:23:08 ID:taft7RKq0
truecryptで非システムパーティション/ドライブだけ暗号化して、
そのマウントをシステム起動前に行うようなことってできないでしょうか?

たとえばパーティションを2つに分けていて、
C:がシステム用 D:がデータ用の場合に
D:を暗号化して(Cは暗号化しないで)
Dのマウントをシステム起動前に行いたいんですが
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:09:02 ID:YhE8c9rL0
>>750
そうか。そういう手があるのか。
しかし、Windowsの標準機能ではリムーバブルドライブで
複数のパーティションを作るのはできないんじゃなかったっけ?
Vistaがあまりよくないのは俺も同意見。
XPに入れ替えようかと思ったんだが、
XP(ただしホームエディションだが)インストール済みの
ミニノートパソコンより値段が高いのを見て躊躇してしまった。

755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:33:44 ID:3MiQw4GhP
メモリバンドルでOEM(DSP)版買えば
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:41:14 ID:YhE8c9rL0
うちのPCは新しい小型のなので、
メモリーはDDR2 800MHz.のso-dimmとかいうノート用の規格のもので、
あまり売っていない上に売っていたとしても高い。
だから、バルクのハードディスクと一緒にXPのDSP版を買って、
そのハードディスクに換装して使おうかと思ってる。
それなら、法律的にも問題ないだろうし。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 12:19:44 ID:l24dkK3P0
リムーバブルのFDDにしとけよ常識w
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 13:01:19 ID:SUqu6urx0
>>750
同じVistaだが一度外したドライブレターは復活しない件
数十ヶ月と使ってるが一度も復活なんてしてない
自分の汚れた環境での不具合を誰もが一緒だと思うなよ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 14:39:01 ID:tzFHxrmw0
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4596607.html
TruecryptってPoinsec以下なのか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:17:27 ID:WV0JYXATO
フリーソフトお断りって書いてあるじゃん
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 20:41:21 ID:Cuofssjd0
むしろ暗号化ソフトほどソース非公開の方が信用できないのは
俺だけではないかなと・・。
どんなに暗号をきつくしたところでソース非公開だと開発者のみ
無条件で外せるような物を仕込んでいる可能性も否定できないし。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 20:59:29 ID:DPqtD2o00
TrueCryptがハードウェア暗号化としてメモリフラッシュディスクに標準実装される夢を見れますように。。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 23:51:35 ID:YhE8c9rL0
>>758
不具合が生じるかどうかは環境や設定にも拠るだろうから一概には言えないが、
逆にVISTAの優位点って何かあるのかい? SuspendとHybernationのいいとこだけ
とったと称しているSleepは、俺にはほぼHybernationと同じかもしかしたら
悪いところだけとったように見えるし、Aeroだのなんだというのはただ阿呆らしいだけ。
ハードウェア屋には、不必要に手続きを複雑化して高スペックのハードウェアへの
買い替え促進し、ソフトウェア屋には、互換性を不完全なものにすることによって
有料バージョンアップを促す効果があるのかもしれないが、ユーザーから見れば
ただ迷惑なだけ。強いて言えば、ウィンドウズのシェアを低下させて、競争を健全化
してくれるとすれば、それが利点なのかもしれないが。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 01:05:00 ID:iCQMwPK00
>>757
本来DSP版というのは、
同時に買った機器と一緒に使わなければならないんだろ?
俺はフロッピーディスクなんて1年に数回しか使わないから、
そのときだけ使っていいOSじゃ意味がない。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 10:57:55 ID:h/QbsEXO0
         ∧∧  ∧∧
キタ━━━━ (*゚∀゚) (∀゚*)━━━━━━!!!!!!!!!!!!
     彡 ⊂   つ⊂  つ  ミ
   ((   ⊂、 /   \ 〜つ   ))
     ミ   ∪  ≡  U′  彡
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 11:33:40 ID:0WNEFNqr0
>>763
この子いきなり何言っちゃってんの?w
激しく意味不明なんですけど
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 11:37:35 ID:sksKEF5C0
どうでもいいけどHibernationだろうに
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 12:02:25 ID:iCQMwPK00
>>766
頭が悪くて文章の意味が分からないの?
じゃ、ゆとり世代向けに分かりやすく言うと、
「VISTAは糞」ってこと。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 17:29:57 ID:CzG0V8fB0
Vistaが糞なんて今更延々と書き込まなくてもな
今日、混雑した家電量販店で忙しそうな店員捕まえてVistaが嫌な理由を延々と演説してたおっさんがいたけど、
ホントそんな感じ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 22:13:29 ID:iCQMwPK00
いいんじゃね。おっさんはストレス解消になり、
店員は右から左に聞き流しながら、堂々と休めるんだから。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 00:18:52 ID:of1jvIJz0
そういうおっさんは言い終わった後別のフロアで50インチの液晶をぽんと買ってったりするんだよ。
俺には分かる。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 00:25:33 ID:GXp3o/xk0
スレ違いの話を得意げに語ってるやつよりはVistaの方がマシ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 01:30:18 ID:1eaL4vrL0
Vista糞ならそれでいいけど
互換性が、エアロが、高スペック要求が
とか未だに言ってる人は一度使ってからにしなよとね

Vistaだから動かないアプリなんてそうそう無いし
仕組みを理解すればエアロ(GPGPU)がある意味分かるし
EEEPCのようなスペックでも軽く動きますよと
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 01:49:38 ID:O2tLB3WdO
夏だな
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 13:28:50 ID:bnyflyEN0
>>773
ふつう、使ってみて不満がたまって
憤懣の持って行き場がないので、
家電量販店や2ちゃんねるでの関係ないスレでも
「VISTAは糞」って言いたくなってんだろ?
それとVistaだから動かないアプリなんて山ほどあるよ。
Adobeの旧バージョンなんかたいがいそうだ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 14:05:59 ID:+lV/3FDNO
よそでやれカス
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 01:15:44 ID:yyuK5uqB0
>>775
アップグレードしろよ。それとも割れ物か>adobe製品。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 01:19:07 ID:Ni4oTRdV0
>>775
たくさんあるとか言いながらAdobeしか出せないw
実際、Vistaで動かないアプリなんてほとんどないぞ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 06:15:15 ID:MDd8elah0
ほとんど無いってことはあるってことだろ
暗合化ソフト使ってるようなやつならNEGIESが使えないのは致命的
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 10:13:52 ID:xnjD3uYd0
NEGIESなんて作者脂肪で開発が止まってるゴミソフトじゃん。
もっと高性能なのがあるの知らないの?W
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 10:43:56 ID:1l3e3ilq0
>>780
おせーて>もっと高性能なの
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 11:19:25 ID:PaoDaJxW0
NEGIESってなに
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 11:47:43 ID:s5WMO5E80
結局自由にソフトも選べない、vistaの糞さが明らかになりますたw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 12:33:08 ID:qVwBjY3I0
>>777
年数回しか使用しない上に、
大部分の機能はフリーソフトでもまにあうような、
アドビの高価格製品の有償アップグレードなんて誰がするか。
俺に必要な機能に関しては、向上しているわけでもないんだし。
そのぐらいなら、その分の金をXP買うほうに回すさ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 12:45:26 ID:ekVqqFIq0
truecrypt使ってみたけど
本当に暗号化されてるのか?と思うくらいストレスないな
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 13:34:52 ID:Dk2bCQu10
サイズの大きなファイルをディスクに書き込むときは遅いって思うけどね
機能の割にサクサク動いてて逆に不安になるよ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 14:12:52 ID:tXeFkhiU0
「UNIX開発者のバックドアを思い出せ」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0404/14/epi04.html
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 14:20:01 ID:afWDLnLs0
>>787
その話今知った。ガクブルだね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 15:10:28 ID:1GxGvmcA0
>>736
そこまでする必要ないと思うが(敵はCIAとかか?w)、
どうしてもやりたければKeePassに搭載の乱数生成機能は
マウス、キーボードからも追加できる

>>787
> 「防衛環境でのLinux採用は、古典的なトロイの木馬の筋書きのようだ――
> “タダ”のソフトの贈り物が、重要な防衛システム内に入ってくる。
> システム内に組み込まれた後で動き出す危険なコードが含まれていないことを
> 証明させずに、Linuxで防衛システムを走らせる計画を進めれば、トロイと同じ
> 運命をたどることになる」

kgbr
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 18:16:23 ID:1GxGvmcA0
すまん。TrueCryptの日本語化が上手くいかない件について教えていただけないでしょうか?

・TrueCrypt 6.1をインスコする
・日本語ランゲージパックをダウンロード、解凍する
・Language.ja.xml を c:\Program Files\TrueCrypt にコピーする
・TrueCrypt を起動する
・メニュー から Setting -> Language を選ぶ
 ↓
Japaneseが出てこない(englishしかない)

exitを押して、もう一度起動させても同じでした。
日本語化できている方、どこがおかしいか教えて下さらぬか?
791790:2009/01/04(日) 18:20:23 ID:1GxGvmcA0
ああああ、しまったVistaの罠だった。
管理者権限でコピーしたらいけましたw
あまりに快適だったため、Vistaということを忘れていました。
おさわがせした。申し訳ない。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 19:37:59 ID:1GxGvmcA0
すいません、TrueCryptの隠しボリュームと外殻ボリュームについてお聞かせください。

外殻ボリュームをマウントする場合は、隠しボリュームへの上書きを防ぐために
オプションをチェックするようなのですが、

これはつまり、例えば何者かによって脅され、外殻ボリュームを開いた時に
(このとき、オプションをチェックすると外殻ボリュームだとばれるのでチェックしない)
もし不用意に外殻ボリュームに書き込みをすると、隠しボリュームが壊される、
ということになるのでしょうか?

脅されて開いたような状況の場合は、秘密のボリュームがばれることよりは
秘密のファイルが壊されることは大したもんだじゃいない、という
TrueCryptの開発者の考えだったりするのでしょうか?

外殻ボリュームも普通に使える、つまり1つのボリュームに2つあるような感じで
使えるかと思ったのですが、データが壊されると困ると思いまして・・・。
もちろん主用途はデータを隠すことなのですが

実際に作成してみたのですが、その点が気になって夜も眠れません・・・
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 19:41:27 ID:QI7lOyHs0
そうのとおり
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 19:45:41 ID:QI7lOyHs0
隠しと外殻を入れ替えて使う手もある
隠しの方は作成時に外殻ボリュームの容量以下でサイズを自由に決められる
外殻の空き領域に大事なデータを保管して、
敵に教えるのは隠しボリュームのパスワード、外殻の方を秘匿しておけば上書きされない。

と思う。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 19:47:38 ID:SuBdPqmr0
両方を普通に使えるようにするには、平常時から内部を2つの領域に分けている
必要があるわけで、つまり2つのコンテナやパーティションに分けて、
それぞれ独立で使っているのと同じことになる。隠していることにならない。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 19:49:39 ID:QI7lOyHs0
厳密に言えばそのとおり
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 19:50:40 ID:QI7lOyHs0
隠しボリュームをマウントした状態のプロパティを見れば、そのドライブが隠しボリュームであることは明白
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 20:02:05 ID:1GxGvmcA0
レスありがとうございます。

なるほど、隠しボリュームは

脅されて開く
 ↓
「クソッ!中には例のファイルがないぜ・・・」
 ↓
チッ次の奴へ行くか!

というような短い時間の緊急的な(あるいみその場限りな)
感じなんですね・・・

例えば、HDDが押収されて、パスワードを脅されて(外殻のを)教えて
マウント後、HDDこねくり回されたりする状況は想定されてない、ということですな。
(そもそもそういう場合だと、隠しボリュームは回収できないだろうけどw)
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 20:07:06 ID:mfZ7R6pc0
敵と戦うのも大変だな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 20:12:20 ID:Y+Oum/ET0
実質押収されるケースだと、非暗号化データの場合でも無傷で手元に戻るとは限らないことを考えると、
情報漏洩のリスク管理とデータ紛失・破損のリスク管理は別と考える必要がある
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 20:30:14 ID:PaoDaJxW0
敵は兄弟だ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 20:31:15 ID:QI7lOyHs0
>>801
怒り狂った兄にHDDを床に投げつけられた
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 21:12:22 ID:uTXEi3vP0
ふと思ったんだけど
例えば警察が強制捜査で調べたとして、後で無実だった場合は元のデータは保証されるの?

暗号化ドライブに入れてたデジカメ画像返せ、と言うとき
デジカメ画像があった証拠を出せ、とか言われても壊されてたら出せないじゃん

下手すると家族や友達より国家権力の方が怖いよな
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 22:07:14 ID:QI7lOyHs0
>>803
当てつけにデータを消去する場合も形式的に許諾を取ると思う。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 22:24:28 ID:d5H+0yiK0
>>803
実際に逮捕された奴はデータ消されたって言ってたぞ
違法ファイルだけじゃなくOSごとフォーマットされたって
酒の上での話だから本当かどうかは知らんが
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 23:49:34 ID:qVwBjY3I0
通常はハードディスク全体のクローンコピーを作って、
そっちの方を解析するって話だけど。
それだったら、もとのハードディスクはそのままなんじゃね?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 23:55:20 ID:Ni4oTRdV0
バックドアが実在するとしたら
米政府公認の暗号化方式です等のは情報操作か何かと言うことになるな
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 00:00:06 ID:qVwBjY3I0
皆さんはCIAとかが知りたがるようなすっごい秘密情報を隠すのに使ってんの?
俺の場合、仕事上のくっだらない情報とか、エロ写真ぐらいだから、
興味本位に覗こうとする厨房だのには破れない程度の暗号で十分だなあ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 03:33:35 ID:ETlcMOGp0
>>808
敵が俺たちを陥れようとするときは、そういったエロ写真のコレクターだとか新聞に書きたてられるんだぜ?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 04:34:47 ID:VvtATYoD0
自衛官だの大使館職員だのがそーゆーネタで強請られてニュースになってるもんね。
エロを舐めてはイカン。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 04:41:43 ID:H+ZZA/cH0
>>809
おまえみたいなエロリストは逮捕逮捕!
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 07:36:54 ID:bkBUcISZ0
>>806
クローン作成のためのリード中にセクタ破損したらどうなっちゃうんだぜ?
一度手元から離れたら確実な保証なんてないんだぜ?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 12:33:36 ID:vEhPTWGL0
>>809
お前らどうせ社会的にはクズみたいなやつらなんじゃねえの?
「こんなクズがこんなエロ写真持ってました」なんて
新聞のネタにもならねえよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 13:18:03 ID:kVskGrzU0
x >>809
o >>813
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 13:30:07 ID:t432DMs40
どうでもいいレスの安価ミス修正とか
さらにどうでもいいんだが…
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 13:44:17 ID:6qnWMQMb0
安価ミス修正じゃなくてお前もなって意味では
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 01:06:09 ID:o9+d1P6X0
くそぉ・・・
EASEUS Partition Manager 3.0 Home Edition走らせたら、
触ってもないのにボリュームヘッダ壊された・・・orz
マウントしようにも「TrueCryptのボリュームじゃない」なんて言われるよ ・゚・(つД`)・゚・
バックアップがなければ復旧は無理?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 01:33:34 ID:DUO2qMGo0
>>817
ご愁傷様、悲しいけどそういう時に暗号化の強度というか信頼性を知らされる
だいぶ前のレスで破損じゃないけどボリュームマウント出来なくなった人いて
その人はヘッダのバックアップあってパスワードも思い出せたから助かってたけどな
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 01:40:26 ID:o9+d1P6X0
>>818
そうですか・・・

自分の浅はかさに泣けてくるなぁ
まさか俺の10年がこんな一瞬で無になるとは思わなかった

サルベージソフトでMP3形式のファイルがガンガンひっかかるけど、これが暗号化ファイルなんだね〜
しかし、データがそこにあるってのにどうしようもないってのは悔しさ倍増だw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 01:46:49 ID:DUO2qMGo0
>>819
もしかしたらボリュームのお尻にバックアップされてるヘッダで復活出来るかもね
そのヘッダが無事でその時のパスワードも覚えて入ればの話だが
自分はボリュームにバックアップされたヘッダから復旧させたことないから出来るかは不明
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 01:52:39 ID:HxcSeKJc0
バックアップヘッダってお尻に格納されてるんだっけ?
頭のヘッダに並列して置かれていると思っていた
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 01:54:26 ID:yaYY/MiV0
ヘッダバックアップを怠って死んだ奴が過去何人いたことか。
その様子だとたぶん旧フォーマットなんだろうね。
新フォーマットは最後尾にもヘッダあるからなんとかなったかもしれない。
つか、ヘッダを壊すパーティションマネージャ?怖いな。許可なしで書き換えんなよ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 01:55:20 ID:o9+d1P6X0
>>820
そんなものがあるのですか!?

HDDが600GBあるからサルベージも相当時間が掛かってるけど、
ちょっと希望でてきました。
このまま夜中走らせて拾ってくれるのを祈ります・・・
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 01:57:28 ID:DUO2qMGo0
>>823
え、サルベージ!?
ヘッダの仕組み理解してる?
なんだか嫌な予感
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 02:01:18 ID:o9+d1P6X0
>>824
いや、理解してない・・・
TrueCryptの暗号化ファイルがあるよって書いてるデータじゃなくてHDDヘッダみたいなもんなの?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 02:03:52 ID:8E7N625x0
バックアップの重要性を10年も知らずに今まで来れたわけだし、それはそれで非常に幸運だったんじゃないか?
普通の人はHDDが逝っただのなんだので10年も経つ前に大抵泣かされてるはずだし。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 02:07:03 ID:HxcSeKJc0
>>823
ボリュームを作成したTrueCryptのバージョンは?
6以降でボリュームフォーマットバージョンが2なら、ボリュームツール>ボリュームヘッダのリストアで復旧可能かも
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 02:08:37 ID:8E7N625x0
ヘッダじゃなく別のものが壊れてんじゃないのか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 02:09:21 ID:o9+d1P6X0
>>826
ですね〜
まあHDDが逝くのは怖かったんで定期的に新しいやつに移し替えたりくらいはしてたんだけど・・・

>>827
6.0aです
やってみたけどできませんでした orz
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 02:10:32 ID:HxcSeKJc0
万全を期するなら、オリジナルのディスクへの書き込みは一切止めて
別のHDDへディスクコピーしてコピーのディスクで復旧作業を行なうべき。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 02:13:03 ID:DUO2qMGo0
>>829
やってみたけど出来ませんでしたって
あなたの言動見てるとそもそもヘッダをリストアする方法を理解してない気がするんだが
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 02:13:44 ID:HxcSeKJc0
>>829
6.0aで作成したビョリュームならバックアップヘッダが存在するはずなんだけどね。
パーティションツールで壊れたということは、パーティションボリュームなんだろうけど
パーティションボリュームは使ったことが無いから挙動が分らないや。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 02:17:35 ID:o9+d1P6X0
>>831
Restore the volume header from the backup embedded in the volume
では無いですか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 02:17:50 ID:8E7N625x0
マウントも出来てないのにサルベージとかもワケワカランし。
とにかく>>829は今の作業を即刻中断してユーザーズガイド精読したほうがいい。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 02:17:51 ID:CvkamR3X0
TCで、ファイル使用量にあわせてコンテナファイルが自動的に
拡張されるスパースモードについて質問。

作成時に出る「このモードは、パフォーマンスが大幅に落ちますよ」 を軽減するには、
コンテナを収納した親ディスクをデフラグすればよい という理解であってる?

あくまでも、「軽減」できればよいと思ってるのだけど、実際このモード使ってる人いる?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 02:19:45 ID:BRS8WQOI0
> サルベージソフトでMP3形式のファイルがガンガンひっかかるけど
ヘッダが壊れてるのに、なぜこうなるのか
837817:2009/01/06(火) 02:24:00 ID:o9+d1P6X0
すみません。みなさまありがとうございました。

今日5時起きなので、一旦作業を中断して夜にでもまた悩んでみます。

本当にありがとう
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 05:56:38 ID:CmNPvYP/0
パーティションツールでいじったら、ぶっ壊れるんだね
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 05:57:53 ID:HxcSeKJc0
そんな気がしていたから、パーティションボリュームは使ったことがない
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 10:22:46 ID:ImTTa6xF0
>サルベージソフトでMP3形式のファイルがガンガンひっかかるけど、これが暗号化ファイルなんだね〜

何でMP3を暗号化するの?
何で誰も疑問に思わないの?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 10:29:19 ID:DUO2qMGo0
>>840
いや、マウント出来て初めてデータ取り出せるのに
ヘッダ壊れてどうすれば?(非マウント)と言ってる状態でサルベージとか言い出すから
みんなポカーンなんです、そこはあえてスルーしていると言うか
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 10:59:21 ID:OA/kmm+v0
解析結果のデータ履歴に出てんのを思ってるんでそ
ファイルシステムについても暗号化についても全く理解してなさそうだから、解説もマンドクセじゃないか
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 12:34:28 ID:rApPIdDV0
> HDDが逝くのは怖かったんで定期的に新しいやつに移し替え
なんてことはやってたのに何でボリュームの作り直しはしてないんだか…

言っていることが事実なら悪いのはパーティションマネージャだが
それすら疑わしい
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 12:39:51 ID:xjtRJH0U0
パーティション全体を暗号化してたんじゃないの?
コンテナだったらパーティションツールでいじっても大丈夫でしょ?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 12:43:45 ID:DUO2qMGo0
>>844
暗号化対象がパーティション全体だろうがコンテナファイルだろうが
オプションで変更しない限りパーティションとしてマウントされる
つまり、その状態でヘッダを勝手に弄くるソフト動かしたらアウト
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 12:54:55 ID:e6Pr1o5M0
もうそっとしといてやろうぜ
847817:2009/01/06(火) 18:33:52 ID:h6318Xbp0
帰ってきました
復活はもうあきらめました。気を取り直して生きていきます

>>840
MP3の暗号化どころか、ドライブにMP3ファイルは一つも入ってないです。
買ってきた当初からTrueCryptで暗号化してたので、
マウントしてない状態でひっかかるとしたらTrueCryptの暗号化ファイルそのものなのかなって思ったわけです。
サイズも10GBとかそんな大きなファイルばかりでしたし。

>>842
おしゃるとおり理解できてないのでしょうね。
これから勉強し直します。

ご迷惑をおかけしました
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 19:01:10 ID:DUO2qMGo0
明日は我が身、今回の件でヘッダをバックアップする重要性に気付いた人多いから
同じような被害に遭う人を減らせれただけ良かったかもね
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 20:23:17 ID:zAMipjNm0
そのHDDは初期化せず凍結保存しておけば
遠い未来の科学技術で復活できるかもしれないぞ
850堤 善則:2009/01/06(火) 23:44:20 ID:yCDe+SqK0
>>847
EASEUS Partition Manager 3.0 Home Edition を訴えたらいいのでは?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 04:09:54 ID:rY3RBywG0
ヘッダをバックアップしただけじゃ駄目だぞ〜。
中身がHDDごと逝ったら終わりだからなwww
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 06:23:08 ID:7nWhQ8hb0
>>847
それ誰かにデータ破壊されただよ
嫁とかに中身を疑われて
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 09:00:59 ID:6VfvlNEu0
ついに俺の脳内嫁も実体化できるようになったか
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 09:06:48 ID:IBGBf7Ck0
脳内嫁だけに、己の体を乗っ取られることもある
855堤 善則:2009/01/07(水) 21:53:57 ID:vWKdu3LP0
俺は昨日、嫁に強制フェラされて逝かされた。
ヘロヘロになったよ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 22:11:45 ID:ngDKDm950
エイズW
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 22:14:56 ID:MuJU7yq20
正直、取説やヘルプで一切説明しないまま
ヘッダを勝手に書き換えるソフトの制作会社訴えたら勝てる気がする
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 23:04:02 ID:EJ8uTCbT0
まあしかし、ヘッダ書き換えられたなんて場合、
そいつの使用法のほうに原因がある場合が多いとは思うんだが、
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 02:56:36 ID:X8khcMhp0
パーティションの暗号化かと思ったらコンテナなのか やべええソフトだな
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 08:43:15 ID:IZ6+VjTF0
ソフト不具合とかよりもまず取説やガイド読まないとね
TV特集みて電子ジャーで簡単調理 → 大破 → 許せん!クレーム入れるぜ! と同じレベルじゃまいか
そんな人はセキュリティなんて気にする意味なす
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 09:00:24 ID:nmTBNs3n0
ここぞとばかりに叩く人って・・
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 09:50:39 ID:t/dB0CZX0
>>860
何そのスゴイ下手な例え…
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 13:19:36 ID:aINxikBY0
これって警察にHD押収されても中身見られずに済むのかな。
最近ビビってる
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 13:22:30 ID:nmTBNs3n0
疑わしきは罰する
パスワード吐かないと、それだけで罪を認めたことになるよ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 13:26:04 ID:ZOx2N9LD0
まず覚えやすくて難しいパスワードを作る方法を覚えろ。
頭の中に簡単な暗号表を作っておくんだ。あとはソフトを信用するほかない。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 13:28:54 ID:nmTBNs3n0
覚えにくくて忘れやすいパスワードを作って、本当に忘れてしまうの一手。
忘れてしまったものを自白することは不可能。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 13:29:35 ID:aINxikBY0
そこで忘れたと言い張る

客観的に見れば情報を開示したくても忘れたのでしょうがない
→証拠不十分で立件不可能
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 13:35:07 ID:nmTBNs3n0
パスワードを自白しないと、父親の痴漢を告訴して社会的に抹殺するぞと警察は脅迫する。
パスワードを覚えていると、ここで折れて白状してしまうかもしれない。
しかし、本人がパスワードを忘れてしまっていれば、家族は犠牲になるがデータの機密は守られる。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 14:56:51 ID:IY97Q0150
そして偽のパスワード「2960」を教えてなぶり殺しにされるわけですな…
そういやtruecryptには偽のパスワード使うと偽のデータを出す機能があったよな
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 15:12:14 ID:V4fXCDOb0
ソフトの暗号強度とは関係ない話ばかりだな。
警察に押収されるのが嫌ならどうすれば押収されないかを考えるのが妥当じゃないか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 15:26:58 ID:LaIu0txD0
ここは犯罪者のすくつ(なぜか漢字に変換できない)なのか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 15:42:33 ID:AgilSRoI0
警察ってのは嫁の隠語だよw
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 21:34:12 ID:p6exgkrR0
法を犯してても別に判決でなきゃ犯罪者じゃないし
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 22:15:34 ID:/mY6z58k0
>>871 巣窟(そうくつ)
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 22:17:16 ID:u9XpI+rh0
現案ではダウンロード違法化で起訴するには立証する必要があるんじゃなかったっけ?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 01:22:43 ID:UrXwEwKP0
児ポ単純所持が成立すればやりたい放題
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 04:50:42 ID:XYVyMuFm0
パスワード吐くとか吐かないとかは本人の口の堅さの問題だから議論しても仕方ないだろ。
重要なのはtruecryptが本当に安全なのかどうかだ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 06:07:36 ID:gvZsciCq0
TrueCriptで暗号化したデバイスに置いているアプリケーションを
自動で起動させたいんだけど何かいい方法ないかな?
スタートアップだとマウントする前に実行されちゃってうまくいかなくて
マウント後に自動でプログラムを起動するような事が出来ればいいんだけど
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 06:26:40 ID:/CNpOFFe0
スタートアップからスクリプトで実行ファイルの存在を確認して起動
なかったら数秒待機して再度検索
一定回数を超えたらエラー吐いて終了
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 07:11:31 ID:gvZsciCq0
>>879
おお、そっか全然思いつかなかった
ちょっとやってみます
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 07:30:18 ID:quOOkC4i0
true crypt って本当にオープンソースなのでしょうか?どこにもソースコードが見当たらないのですが?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 07:34:51 ID:9wjM42zHO
は?
linux用とmacos用とか置いてあるじゃん
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 07:37:51 ID:9wjM42zHO
今見たら
More Downloads
Source code, language packs, past versions, PGP key
って普通に置いてあったぞ
884881:2009/01/09(金) 07:44:22 ID:quOOkC4i0
URLを教えてください。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 10:39:06 ID:SPNQkown0
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 11:00:33 ID:quOOkC4i0
>>885
んー、4.3, 5.1 のソースはありましたね。オープンソースソフトウェアかどうかはよくわかりませんが。
.rpm ってソースコードもふくまれているのでしょうか?(shスクリプトをあたまにいろいろ入っているようですが。)
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 11:18:27 ID:aK86c2kp0
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 11:24:40 ID:YFiGrArP0
>>877
安全性がどっちのことを言ってるのか分からないけど
暗号化の強度のことなら騒がれてるバックドアが実在しなければ完璧に近い

そのディスクに暗号化されてるファイルがあるかないか知られないか?
なら、レジストリにゴミ残すから暗号化したファイルがあるのバレバレだと思う
なんでTCはわざわざレジストリに証拠残すんだろう
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 11:43:06 ID:AMlcZgru0
インストールしなくてもゴミ残すの?
まあどっちにしてもTrueCrypt本体は隠せないからねえ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 11:57:29 ID:YFiGrArP0
>>889
インストールせずトラベラーファイルから起動しても確かレジストリにゴミ残す
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 12:25:17 ID:o3Hj+BRd0
ユーザーズガイド読めよ・・・
たいがいのことは書いてあるぞ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 12:48:17 ID:5RYXFuKb0
せっかくユーザーズガイドの翻訳もしてくれてる人がいるのに
英語も日本語もわからない中国朝鮮人は大変ね
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 14:24:01 ID:jwfJbZib0
安全なの?とここで聞いて、誰かが安全って答えれば安心するの?
安全じゃないって根拠つけて示すなら議論もできるが。
レジストリうんぬんはくだらんね。そのためのシステム暗号化
894878:2009/01/09(金) 15:05:02 ID:gvZsciCq0
ふう、スクリプト自体はすぐ出来たけど
いろいろ試してたら、TrueCrypt側でエラー出まくって大変だった
結局はショートカットファイルを一つ登録したのが悪かったらしい
マウント直後のTrueCryptとだいぶ相性が悪いみたい
TrueCryptの致命的なエラーのダイアログなんて初めて見た
エラーレポートいっぱい出しといたw
895878:2009/01/09(金) 15:15:14 ID:gvZsciCq0
'##############################################################################
StartWait = 0 'スタート待機時間 1秒=1000
Interval = 5000 'チェック間隔
TimeLimit = 600000 'チェック終了時間 1分=60000
DrivePath = "C:\" 'マウントの有無をチェックするドライブのパス
Dim Application(3) '()内の数字を、登録したプログラムの合計数にする
'1から連番で自動起動したいプログラムのパスを登録
Application(1) = """C:\WINDOWS\notepad.exe"""
Application(2) = """C:\WINDOWS\system32\taskmgr.exe"""
Application(3) = """C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe"""
'##############################################################################
Set objFS = Wscript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objWS = Wscript.CreateObject("Wscript.Shell")
WScript.Sleep StartWait
TimeCount = StartWait
Do
If objFS.FolderExists(DrivePath) Then
For i = 1 to Ubound(Application)
objWS.Run Application(i),1,False
Next
WScript.Quit
Else
WScript.Sleep Interval
End If
TimeCount = TimeCount + Interval
Loop Until TimeLimit <= TimeCount
TimeConvert = TimeLimit / 1000
WScript.Echo TimeConvert & "秒間、応答が無かったため終了します。"
'ショートカットファイルはエラーが出るので登録出来ません
↑ここまでを、拡張子をvbsで保存して、スタートアップフォルダに突っ込む
需要はないとは思うけど、何かの役に立てば
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 08:08:10 ID:SbPAVMj00
小難しいことしてないでマウントしたらコンテナに入れておいたautorun.infを自動実行させればいいんじゃねーの?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:07:06 ID:d1ViPok30
マウント直後が不味いなら、ループしないで
待機時間を増やせばいいんじゃないの?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:21:02 ID:SNdr+bo70
autorunなんてOSインスコ十数秒後には無効になってるだろ……
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 21:52:12 ID:5prv3lBa0
うちはCDドライブ以外はautorun有効にしてる
仮想ドライブの用途ごとに違うアイコンを指定したかったし
でも実行ファイル書かないとマウントしたときにファイル一覧を表示しちゃうんだよな
わざわざダミーの実行ファイル置いてるけど面倒だ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 23:29:07 ID:kZd++CgjP
オートランにプログラム登録してたら
エクスプローラからアクセスした場合、開くたびに実行しちゃうよね。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 11:13:35 ID:/x/EoiNc0
autorun有効にしてる奴はウィルスに注意しとけ。
買ってきたUSBメモリや外付けHDDが既に感染してたなんてのは実際にあった話。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 21:59:12 ID:a76QJZP80
1TBのHDDを買って、パーティション分けをして内一つを190GBの理論ドライブにしました
で、そのパーティション全体をTrueCryptで暗号化使用としてバージョン6.1aをインストールしました

それでググッてやり方を調べてみたのですが、
なんか古いバージョンのしかないのか、暗号化されたファイルのコンテナの作成、ってのが書いてありません

パーティション/ドライブの暗号化で進めると、
何やら危険とか、ファイルコンテナならば普通にコピーとかが出来る、とかの注意が出てくるのですが
パーティション/ドライブの暗号化だと普通にファイルの書き込みやコピーが出来ないのでしょうか?

というか現行バージョンでTrueCryptを使う場合、ファイルコンテナの暗号化でやるのが普通なのでしょうか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 22:03:32 ID:Y7Ff2MGJ0
俺、USBメモリ全体を暗号化してるけど、ぜんぜん問題ないよ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 22:16:55 ID:yXQUxNb80
長々書いてるけどファイルコンテナとパーティションどっちが良いのか?ってだけか。
何度も議論になるけど、好きな方選べとしか言いようがない。
コピーってなんだろ。バックアップのことなら、まあファイルのほうが楽かもしれん。
それぞれメリットデメリットあるから、調べて自分で決めろ。どっちでもいい
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 22:24:42 ID:aD7i8JI30
>>902
パーティションを暗号化するにはパーティションを暗号化するしかないよ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 22:31:16 ID:C4WdP50G0
特に理由がないならドライブ全体を暗号化するのが良い
コンテナファイルは仕組みを理解してて
しっかりとした目的がある場合のみ使った方がいい

例えば他人と共有してるUSBメモリーに自分だけのファイルを忍ばせたいとか
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 22:43:36 ID:D8LW4J9Z0
管理のし易さならコンテナだと思うけどね
誰かと共有するなら暗号化したデバイスをフォーマットされないように注意すべし
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 23:22:42 ID:z0U6tR2W0
めいいっぱいのサイズのコンテナ作ると
ドライブの容量が少ないですみたいな警告がしょっちゅう出てくるのが嫌
出ないようにすりゃいいんだけどさ
OSちゃんが、心の中じゃ警告出したがってるんだろうな、って思うと気になっちゃう
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 23:35:36 ID:T151eJ+h0
そろそろ大手マスコミが専門家使ってTCの検証やってその安全性を証明してくれないかな
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:35:41 ID:ZZ5Vq2570
現在、TrueCrypt 4.1aを使用中。
二台目のノートPC導入を機に6.1にVer.UPしようと思うのだが、コンテナファイルはコンバートその他の変換作業は必要?
一応ユーザーズガイドには目を通して多分大丈夫と判断したのだが、既知の不具合などがあればご教授いただけるだろうか。
ちなみにOSはXP HomeとVista Professionalの二つ。

ちなみに過去スレで「USBメモリにあるキーファイルを使ってPC内のコンテナファイルを自動マウントする」というスクリプトを公開した者だが、
6.1でもやはりこの機能は(近いものでも)無いみたいですな。やはりニッチな要望なようだ(苦笑)
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 01:30:14 ID:c0XxjEoz0
変換不要だけど、現行フォーマットに比べて低セキュリティ&高負荷のフォーマットだから
新しいコンテナ作ってコピーしたほうが、精神衛生上よろしいと思うが。
過去フォーマットのサポートが打ち切られることはないと思うので、その点は心配無用だが。
不具合はないと思いますよ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 02:29:24 ID:cHsGt+uv0
>>909
スポンサーがTrueCrypotを宣伝することにメリットを感じれば、
メディアは取り上げてくれることはあると思うよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 07:32:08 ID:hM09+0cS0
>>902ですが、みなさんレスありがとうございます
色々なワードで検索しているのですが、
どこのサイトもデバイス暗号化とコンテナファイルの暗号化のどっちかでのやり方しか書いてなくて、
違いとかメリットデメリットを解説しているところがないので困ってますが
パーティション全体を暗号化してみます
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 08:03:25 ID:1Sb+Bx8TO
ユーザーガイドは読んだの?
915910:2009/01/13(火) 23:25:59 ID:ZZ5Vq2570
>>911
お返事感謝。
では(新しいバージョンで揃えることを前提として)まずは新規に導入する二台目で試してみます。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 06:30:57 ID:FTREN4bN0
現行バージョンってインストーラ版でしか配布してないんだよね
対象フォルダ以外にファイルをコピーしたりするの?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 07:05:48 ID:sQw+pxbJ0
exeを実行した後選択できるよ
918910:2009/01/14(水) 16:03:54 ID:f8f0n/Uq0
>>915
と、6.1aを落としてみたら、今は起動ドライブ全体を暗号化できるみたいですね。これは面白そうですな。
ttp://www.softnavi.com/truecrypt-3.html
ttp://wiki.livedoor.jp/hiverd/d/TrueCrypt-EncryptSystemDrive

仮想ドライブだと、
・Windowsそのものは立ち上がってしまうから(パスワードの強度が弱いと)キー入力エミュレートの総当りで解析される可能性がある
・他と共用している場合はパスワードがシステムのどこかに残留している可能性がある
のようなデメリットがあるけど、起動ドライブ丸ごと暗号化できればそのような問題はないし、BIOSのパスワードと違って回避する方法もない。
これなら、多少強度の弱いパスワードでも大丈夫かも。以前のようにキーファイルを入れたUSBメモリを持ち歩かなくてもよくなりますね。
強度の強い(個別の)パスワードは、なかなか覚えられない&入力が大変でね(苦笑

実際に使ってみた人はいらっしゃいますか?
出来れば感想&ユーザーズガイドにはない注意点などお聞かせ頂ければ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 17:09:39 ID:SXf9fmYq0
>>918
>これなら、多少強度の弱いパスワードでも大丈夫かも。

何で?
920910:2009/01/14(水) 18:41:38 ID:f8f0n/Uq0
>>919
「Windowsが立ち上がる前に必ずパスワード要求されるなら、総当りやるにもキーボードを物理的に押す必要があるから」
と思ったんだけど……自分、何か勘違いしてます?
もちろん、「多少」の範囲だけど>強度の弱いパスワード
ノートPCのシリアルをパスワードにしてるとかは論外ですよ。

ちなみに、自分が懸念しているのはノートPC紛失時の情報流出。
現在は1KBのランダム文字列を生成してUSBメモリに格納して、
「自分がPCに刺さったら、自分のキーを利用してノートPCのHDD内のコンテナを自動的にマウントする」ってVBS書いて使ってます。
もちろん、移動時には必ず別々に持ち歩くようにしてね>ノートPCとUSBメモリ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 20:33:28 ID:SXf9fmYq0
>>920
ハードディスクははずせるし、ほかのコンピュータにつなぐこともできるよ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:48:55 ID:C/N/dmAL0
システムドライブ全体を暗号化し、
(1)USBメモリ装着時:暗号化していないときと同様に使える
(2)USBメモリ非装着時:暗号化された状態で、USBを再接続 or
パスワード入力しないとOS起動しない
というような運用をしたいのですが、可能でしょうか?

ここまでの流れで、できそうな感じもしたのですが・・・
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 22:00:16 ID:C/N/dmAL0
922はTrueCryptの話です
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 22:09:17 ID:oC2ovQch0
結論から言えばできない。VistaのBitLockerならそういう機能はある。
昔から要望あったしサポート予定でもあったけど、今は予定から消えてる。
ブートローダーが特殊だからねえ。
Vistaのようにブートパーティション分けてドライバ読み込んでってやるなら
なんとかなるんだろうけど、TrueCryptはたった数kBのブートローダーで
復号化していくから難しいんじゃないのかな。
925910:2009/01/14(水) 22:24:36 ID:c2oNlJ/b0
>>921
あれ? 取り出して他のPCに繋げばNTFSとして認識されて、パスワードさえわかれば(その状態で)復号できるの?
>TrueCrypotのシステムドライブ暗号化
だとすると確かに、強度の弱いパスワードだと総当りで復号されちゃいますね
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 23:10:33 ID:C/N/dmAL0
>>924
d。USBにキーファイル入れておいて、デフォルトでUSBのドライブ内
キーファイルを見に行くとか設定できればやれなくないと思ったけど、
無理すか・・・。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 23:19:11 ID:SXf9fmYq0
>>925
まだなんかちがうけど大筋としてはそういうことだから
キーボードで打つ手間があるからそれだけ安全とかいうことはわすれてください
928910:2009/01/15(木) 00:02:41 ID:mE0zvls80
>>927
了解。御忠告感謝。
929910:2009/01/15(木) 01:21:28 ID:mE0zvls80
>>928
っと、御迷惑をおかけついでについでにもう一つ質問。
「Windowsシステムパーティションの暗号化」と
「ドライブ全体の暗号化」
は何が違うのでしょう? 自分、後者なら>>919だと思ってたんですけど。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 01:25:01 ID:VSACkNtt0
システムドライブを暗号化したとして、何を起動しいつ暗号化解除するのか考えろよw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 01:41:11 ID:9+FR+Fc+0
>>924
MBRわざと壊してレスキューCDを使うようにすれば
大体望んでる動作に近い気もするけどw
932910:2009/01/15(木) 11:24:45 ID:INqlDejJ0
>>930
もうしわけない、>>929はこのスレに答えがありましたね。>>224

「TrueCryptは拡張パーティションが含まれるドライブはドライブ全体を暗号化できないから、
 拡張パーティションのあるドライブの場合は『Windowsシステムパーティションの暗号化』を選ぶ」
って理解でいいかな?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 11:59:54 ID:7MlqV3Yt0
もう一度ユーザーズガイドをじっくり読んだほうがいいんじゃね
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 20:04:36 ID:h7dulHIA0
TueCryptは復号化時にファイルの整合性チェック(ハッシュ等)のようなことしてますか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 20:07:58 ID:eNv7uADr0
してません。ファイル単位で変換してるわけではないのでナンセンスです。
それはファイルシステムの仕事
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 20:41:28 ID:mpgbEIFZ0
CRCエラー検出はハードウェアの仕事じゃないの?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 22:09:40 ID:Y4j/65xc0
やっぱりやってませんよね
winrarなどのアーカイバがやってるレベルでよかったのですが
ありがとうございました
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 04:00:11 ID:CFncggmV0
整合性取れてなかったらエクスプローラがエラー吐くだろ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 11:42:35 ID:IfTCAEfW0
>>922
>>924
「Windowsシステムパーティションの暗号化」で「キーファイルを使う」ってチェックボックスあったけど、
Onにすると(キーファイルを選ぼうとすると、だったかな?)「まだ実装してません」って出てきたね。
「やる気はあるみたいだけど何時になるかはわからん」ってコトで>起動時のキーファイル
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 18:38:04 ID:kgXk8d/v0
>>939
誰にどう伝えればやって貰えるんだろう。
この機能があれば、完璧なのに・・・
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 10:22:24 ID:klervEJ50
ubuntu版truecryptって、日本語化できない?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:47:19 ID:MmKdQXs00
PC側にインストール不要なのって、フリーであるんですか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:53:52 ID:B92whXeU0
インストールって曖昧だけど、基本的にポータブルモードってありますよ。
よく話題にされる管理者権限不要なのって意味で聞いてるなら、フリーとか関係なくありません。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 21:08:02 ID:MmKdQXs00
あ、中途半端ですみません。
細かく指定すると、外付けドライブに入れて出先のPCでも使えて、
ファイル単位でいちいち暗号復号を繰り返さなくていいソフトを探してます。

やっぱTrueCryptのトラベラーモードを使えって話ですかね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 22:59:58 ID:sT+jCmWJO
>>944
TrueCryptだと何か不満でもあるの?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 00:08:41 ID:YXidwvky0
誰も使ってない自分だけの秘密のソフトが使いたいんだよ
のくらい分かれ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 00:51:31 ID:pLr99qm60
突然すごいのが来たな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 13:57:54 ID:3Uq2iGSP0
暗号化と復号化を繰り返すとデータ劣化しますか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 14:23:56 ID:EYo25N1P0
無劣化です。
HDDが動作異常を起こしたときはデータが壊れて劣化することがあります。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 19:03:53 ID:n1cDHJXv0
ゴミ箱に長い間ファイルを入れておくとデータが劣化します
と言ったら本気で信じちゃった人がいたのを思い出した
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 20:31:04 ID:Ig72BAsR0
ありがとうございました。
思う存分暗号化します。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 22:42:11 ID:R92h+XTS0
TrueCryptですが、各種設定の「ログオン時に自動的に〜」の欄が暗転してて選択できません。
何が問題ですか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:15:33 ID:EYo25N1P0
天才の手に掛かれば、暗号などものの12分で解読できることが解かりました
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 10:20:53 ID:rvz8Mkxp0
あれ、暗号化ツールスレって消えた?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 11:30:27 ID:l+rrYsGU0
ヘドが出るほど素人な質問が出てくるな、

初心者はzip暗号やEFSで十分

法人は有償のやつ使っとけよ
マイナーなモノを導入して、そのモノに問題が発覚した場合、導入した人間が責任を問われるぞ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 13:31:49 ID:VZfTIiur0
( ´,_ゝ`)プッ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 14:51:14 ID:EtMLkjOz0
ごちゃごちゃ言う前に教えればいいじゃん
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 14:53:23 ID:EtMLkjOz0
ごちゃごちゃ言う前に教えればいいじゃん
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 14:54:24 ID:EtMLkjOz0
ごちゃごちゃ言う前に教えればいいじゃん
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 14:54:58 ID:EtMLkjOz0
ごちゃごちゃ言う前に教えればいいじゃん
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 14:55:32 ID:EtMLkjOz0
ごちゃごちゃ言う前に教えればいいじゃん
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 14:56:16 ID:EtMLkjOz0
ごちゃごちゃ言う前に教えればいいじゃん
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 15:40:03 ID:l+rrYsGU0
所詮その程度の反応か、ニート共
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 16:54:15 ID:CW0EEJ490
ニートさん達はストレス溜まらないからこんな書き込みはしないよ!
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 17:24:41 ID:miUQzl490
呼んだ?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 18:17:47 ID:Y2rlOfZe0
隠しOSを作成しようと思うんだが、「囮OSって今のシステムのコピーを作る」とユーザーガイドに書いてあった。
今のシステムに見られたらまずいデータやアプリがある場合は、作成した後、囮OSを立ち上げて、
・マズいデータ・アプリを片っ端から削除
・ゴミ箱を空に
・デフラグ
すれば大丈夫?
967966:2009/01/22(木) 18:18:15 ID:Y2rlOfZe0
失礼、sageてしまいました
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 18:27:33 ID:vcZejrt60
>失礼、sageてしまいました


( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!

(つд⊂)ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ

(  д )

(; Д ) !!
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 18:31:18 ID:zKtq/ZaW0
完全に削除する自信があるなら。
隠しOS使うほど切羽詰まってるなら、ローレベルで完全削除しないと安心できないだろ普通。
素直にバックアップして、セクタ単位で完全削除してから再インストールだなあ。
完全削除のアプリを使ったことないなら、バックアップ後再インストールしてシステム暗号化。
そこから再々インストールして隠しOS作成でもいいかも。
970966:2009/01/22(木) 21:42:01 ID:Z4gO2dXn0
>>969
確かに。後で気がついたのですが、データやアプリケーションの他にも、ネットワークの接続設定なども残っていますよね。

バックアップ
 ↓
リカバリCDから初期化
 ↓
囮OS作成
 ↓
バックアップから隠しOSにリカバリ

が出来るかどうか、ですね。やってみた人はいますか?
・・・データ量そのものはそんなに大したことはないから、素直に一から環境作り直したほうがいいかも(汗

ちなみに、隠しOSではなく囮OSの方がメインです。
「LocatePC」でググって、後は察してくださいw
そこまでやる必要があるかな、とも思うのですがね。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 22:09:52 ID:zKtq/ZaW0
あっ読み直したら冗長だった。
必要なデータをバックアップして、そのまま一時的なパスワードでシステム暗号化し、
暗号化終わったら上書きインストールして隠しOS作成、データのレストアでいいか。
グートマン法とか必要な人はちゃんと削除すべきだが
972966:2009/01/22(木) 23:05:29 ID:Z4gO2dXn0
>>971
お返事感謝。やはりその方が確実ですよね。
データだけバックアップして、初期状態に戻してから改めて囮OSを作ることにしましょう。
ありがとうございました。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 00:56:56 ID:O4/VHqCE0
>>969
警察が今にも踏み込んできそうってときにローレベルフォーマットなんかしてたら
絶対間に合わないんじゃね?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 04:35:34 ID:Oy/S/NaK0
一方シーゲートは、今回の失敗を糧に
緊急時に裏コマンド一発でドライブを認識不能にする機能を装備した
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 04:38:26 ID:Oy/S/NaK0
という夢を見た
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 07:29:57 ID:BP00qtNn0
認識不能にするだけじゃ基板交換でデータアクセスできるじゃない
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 10:32:23 ID:ACNP2RwS0
基盤交換なんて誰がやるんだよ
お前の糞情報なんて誰もそこまでしてみようと思わん
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 13:41:59 ID:R+0DudlxO
>>977
たぶん彼は違法行為とかをしているんだろう
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:25:30 ID:N9gzMuOx0
TrueCryptで仮想暗号化ドライブを作った後にシステム(Cドライブ)を
リカバリーしたらその暗号化ドライブは消えてしまうの?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 23:32:08 ID:YC7Abjj6O
どこに作ったかによる
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 23:41:26 ID:Xt2FaXak0
説明不足で質問を理解できない
982979:2009/01/24(土) 00:28:04 ID:4qI9KXK40
まだ使ってないので自分自身も良く理解出来てなくてすいません^^:
使う前に仕組みを知りたくて…

たとえばJとか指定して仮想暗号化ドライブを作った場合のことを聞きたかったのです
作った場所によって違うということは他にも作れる場所があるんですか?
別パーティション内を指定出来るとかですかね?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 00:33:26 ID:jQ27B4ic0
>>982
説明書を読め。それで分からなければお前には無理W
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 00:42:24 ID:uexV+6CDO
>>982
まずは日本語版のユーザーガイド
ttp://www.truecrypt.org/localizations.php
985979:2009/01/24(土) 01:30:53 ID:+WwUkRXK0
早く教えてください、おねがいします^^:
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 01:36:18 ID:XiteVv/k0
`ハハ
( ゚ω゚) お断りします♪
(っ )っ
(__フ
 (ノ彡ヒョイ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 01:37:32 ID:o3PmoME70
よし、教えてしんぜよう。
「君にTrueCryptを使うのは無理だから、さっさとアンインストールしなさい」
ユーザーズガイド読んでも分からないんでしょ?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 01:41:32 ID:kcA/Fq200
>>979 がどういう意味で聞いてるのかわからないけど、
EFSのように秘密鍵をシステムドライブに置いてるなら無理じゃね?て意味ならNoだ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 12:37:43 ID:NvO23xjU0
ユーザーズガイドは日本語と英語しかないってことはそれ以外の言葉しか理解できない人はTC使うなってことか
すごい差別だな
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 13:24:31 ID:TFFD7jAo0
まだまだパソコンソフト関連は日米が大きなシェアを持ってるからね
それ以前に英語がすでに世界標準語みたいになってるから英語さえ表示できれば問題ないじゃない
でも標準仕様なのにエスペランド語なんて見かけたことねぇよ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 15:14:18 ID:LOddHCNp0
>>989
すごい飛躍だなw
中学生?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:10:23 ID:kYHRU3Le0
>>989
そうだよな!
その理論でいくとパソコンなんて高価な物は
貧乏人は買うなってことか凄い差別だな!
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 21:25:46 ID:wyYbBOaq0
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 22:49:51 ID:gr9SRal80
実質TrueCryptの独壇場だよな
他ソフトももっと頑張れ!
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 00:00:25 ID:WOrYo2540
TrueCryptのdevice-hostedなvolumeはデフラグしたら何か問題ある?
みんなどうしてる?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 00:28:32 ID:OkSuk+WV0
基本的に問題ない。 ヘッダが壊れない限りは安全(通常のドライブと同等)。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 01:08:44 ID:9nObFPQR0
それを聞いて安心した
ありがとう
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 09:21:55 ID:xq2Ts3jN0
FreeOTFEってどうなんだ?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 11:46:14 ID:ObMNNLl/0
truecryptの仮想ドライブで削除ファイルの復元したいんですけど、おすすめのファイル復元ソフト教えてください。
今使ってるソフトでは何故か復元出来ないんです。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 12:44:31 ID:OkSuk+WV0
R-Studio データレスキュー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。