Photoshop Part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 01:53:45 ID:9rv+AA6b0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 03:41:32 ID:YS6P+QIK0
質問はCG板かアドビサポートへどうぞ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 09:22:24 ID:rD78tLjV0
>>1
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 11:35:27 ID:8Am1UjRd0
失敗した。特別提供版なんてあるの知らなかったから普通にりてーる版買ってしまった。
先にintuos3買えばよかった。どうせどっちも必要なのに。5万も損した。
なんて愚かなんだろう…!
6名無しさん@お腹いっぱい:2008/05/15(木) 12:35:22 ID:Ie0cxAhg0
どういうこと?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 12:40:29 ID:fuUEdiWt0
俺もききたい
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 12:53:51 ID:6EHywPFm0
intuosにバンドルされてるElementsから5万円で無印Photoshopにアップグレードできるの知らないで
Photoshop→intuosの順で買ってしまったってことじゃないの?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 13:33:47 ID:NvPuKeUu0
      ,.=-''' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` -、
    /               \
   ./                 .\
   {                   }
   .|   / ̄""''-=,,,,_,,,,,,==-'''"\  |
   .l,  .(  ,. - ' .、     ,. - ,  .} |
   l   > ,=ニ\ ゛ | ''゛_,=ヘ、 r' {_
  /〜''i //_\_..`7| l、{''″/__`>ヽ |r`i
  l .{`|./ ヽ二・ニゝチ、 ! .ゝrニ・二r  } ! i l
  { {(l {      ノ | | ヽ   ::  }| ソ/  9ならこのスレ全員Photoshop捨てて
  ヽヽ|.{    /  | |  \    i.|//
   \|.i   /  ,,.. | l._,, . \  i !/     GIMP使いになる!!
    乂i  /    - (__,)-゛   ' {丿
    .l .!、.      ,. !.,  .,   / |
    人 \   .!''''" ̄〜 ̄`''!  / 人
   ./ | .\ ,\  '-"" ゛-'  / / | .ヽ
  ノ  .{  \ .ヽ,.,   .:   ,イ /  }  ヽ
-'″  l    `' 、`.───″    .}    ヽ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 13:35:23 ID:DvNYwuyn0
文系はCG板にでもイケよw
ここはソフトウェア板なんで理系専用です
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 13:39:20 ID:wUbSYh3z0
NGWord:文系
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 13:53:07 ID:DvNYwuyn0
文系と馬鹿にされてよっぽど悔しいんだなw
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 14:00:00 ID:0Cst+saV0
文系理系言いたいなら学問系板で好きにやってくれ
ここはそんなどうでもいい事を連呼する場所じゃない
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 14:00:02 ID:mClxvY7R0
釣り針がショボすぎます。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 14:11:25 ID:qz0KrcVY0
理系は上位の存在だとでも思い込みたいんだろう
にんともかんとも
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 14:14:03 ID:G4NUuvZj0
まあ話題も無いけどスレチで荒らしするやつってなんなの?
バカなの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 14:16:04 ID:h+dDveIv0
上も下もない
学歴も関係ない

ただ、文系的思考の人間と、理系的思考の人間が居るということ。

ドロップシャドーを影落とし専用だとおもってしまうのが文系思考
それが悪いというわけじゃない。
ただ理系的思考で各種ツールの中身を理解した方が応用が利くというだけの話だ。

いじょう終了。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 14:21:35 ID:qz0KrcVY0
ツールの使い方に文系的思考も理系的思考もない
そんなカテゴライズをする事自体無意味

センスと知識を両方いかしてこそ真のデザイナー
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 14:27:55 ID:KD1tuQe50
何が何でも文系か理系かに区分したいみたいね
なんかコンプレックスでもあるのか
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 14:37:18 ID:V8axpiZW0
単に知識や経験があるかないかだけの話を文系理系にすり替えようとしてるだけかな、と
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 14:41:43 ID:G4NUuvZj0
とことでさ、正論ブチかましてるやつも結局乗せられてスレ荒らしてるって気付いてるか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 14:44:21 ID:s4GlmRKK0
お前もスルーしろよ
という俺も(ry

いやほんと、理系的とか文系的とかいいたいなら学問系行ってくれ
それで解決
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 15:10:30 ID:s4GlmRKK0
ところで>>2のCG板とビジネスsoft板へのリンクなんだが、

ttp://pc11.2ch.net/cg/
ttp://pc11.2ch.net/bsoft/

にした方がいいんじゃね?

ジャンプの連続でカチカチ言ってうるせーし
次スレ立てする時はテンプレ修正よろ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:15:05 ID:pQhu6/YI0
短絡的思考のことを文系的思考だとでも勘違いしてるんだな
ボキャブラリーが貧困なだけかも知れんけど
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:21:38 ID:xU6h4RsL0
せっかく静かになったんだからもう煽るなよ('A`)
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:59:11 ID:2txK10i30
質問です。
Photoshop7を使ってるんですが
自動選択ツールで範囲選択をしたあとに、
その範囲の中の細かい範囲を範囲選択から除外したいのですが、
どうやればできるのでしょうか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 20:31:53 ID:YS6P+QIK0
>>26
付属しているユーザーガイド見ればわかります
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 20:46:08 ID:2txK10i30
ユーザーガイドはどこかに行ってしまいました
イジワルしないで教えてください
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:06:57 ID:kMdlDUXJ0
>>28
土下座してでも誤って戻ってもらえ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:08:27 ID:kMdlDUXJ0
「謝って」だ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 03:04:04 ID:GDxcYZ4k0
>>25
煽らなくても喧嘩売ってくるだろ。
コイツのタチの悪さは特にCG板のスレで証明されてる。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 10:52:00 ID:wuedQZ7+0
>>26
「ヘルプ」にあるから読んでみ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 21:37:42 ID:j2PH3I7k0
文系は馬鹿の代名詞だよ
何ができるの文系って?w
photoshopの内部構造も知らないお馬鹿さんはCGスレにでも行って下さいね(^o^)
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:28:39 ID:c6QXr+z+0
で、君はどんな学部を卒業したんだい?
>photoshopの内部構造
もう少し具体的に。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:34:39 ID:FndxRsst0
3流専卒の自称理系さんだろ
文系をけなすことで相対的に自分の価値が上がるとでも思ってるんだろう
もうそっとしといてやれ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 20:35:30 ID:YEgBfGbz0
いや、ひょっとして海外に留学経験もあるスーパーエリートかも知れないよ。
2ちゃんねるにはそういう人は多いから
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 22:48:02 ID:Anq8tEkY0
PhotoshopElements 1.0 なんだけど、OS再インストール(XP)して、Adobeアップデートかけても何もダウンロードされなくなってしまった。
Adobeのサイト探しても、アップデータが見つからないんだけど、1.0の最新アップデータってどこにある?

あと、XPでメモリ3G積んでるから、仮想メモリをOFFにしたんだけど、
仮想メモリOFFにすると、仮想メモリが少ないというダイアログがでて起動しない不具合が発生・・・orz
どっかに、仮想メモリチェックを回避する方法ってないですか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 22:59:51 ID:WkUMbgGe0
>>33
文系を馬鹿を呼ぶということは日体大とか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:23:40 ID:zSBkGvqG0
ふいた
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:26:25 ID:yzYokqbW0
理系>=文系>体育会系ってことか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 08:36:07 ID:vqMIfjU70
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:11:15 ID:gpW5o+id0
>>41
そこみてサポートデータベースで検索しても、アップデータも見つからないし、仮想メモリなしでの使用方法もありませんでした。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 16:31:11 ID:Gj3u+Neg0
>>38 >>40
だから、ひょっとして海外に留学経験もあるスーパーエリートかも知れないよ。
2ちゃんねるにはそういう人は多いから
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 17:36:02 ID:41GlVPY90
スーパーエリート(笑)
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 18:07:24 ID:C3RYn0GS0
JPEGファイルを再圧縮することなく(画質を下げることなく)
トリミングすることは可能ですか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:18:27 ID:TK+0IAn80
Vista質問スレから来ました。
ちょっと質問す。

VistaでPhotoshop7J使ってると
レイヤーを並び替える操作がもたつくんですが
改善方法ありますか?

OS:Vista x86 Ultimate
CPU:Core2Duo E6600
MEM:2GByte
VGA:GF6600GT PCIEx
HDD:空き合計500GB以上
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:46:34 ID:mhz0rV8T0
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:47:26 ID:mhz0rV8T0

気軽にこんなソフト・・・・スレと勘違いした
ゴメン
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 09:08:35 ID:17R2kWJX0
>画質を下げることなく
という時点でフォトショは論外なわけだしw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 12:32:55 ID:YEoRGMW3O
>>46
酷使する使い方ならVistaではそのPC構成は弱いかも
特にメインメモリ。2Gあるけど実際は3D表示用に
共有ビデオメモリとして700M以上取られてる。確認してみ。
よって1Gぐらいの領域(その他OS維持等含む)でPhotoshopはやりくりしてることになる

メモリ増やすかクロックの高いCPUかクアッドにしたら解決する
Q6600だとしてもクアッド未対応アプリ速度は分散されず速くならないが
通常OS動作はちゃんと分散されるので例えデフラグとかスワップとか
作業途中にOSがする割り込み動作を分散できるので
邪魔されにくく速度低下を防げる
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 18:16:45 ID:6JMsIF1eO
写真で暗い部分だけ明るくする方法ありませんか?
バージョンは6です
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 18:20:20 ID:17R2kWJX0
>>51
付属しているユーザーガイド見ればわかります
53pDVpTjhqZGqhSBy:2008/05/19(月) 18:21:11 ID:bxe7/czX0
54RQSFqmfhCPnaM:2008/05/19(月) 18:21:53 ID:p5lSDEm30
5546:2008/05/19(月) 20:12:02 ID:TK+0IAn80
>>50
通常操作は重くならず普通で
レイヤーを並び替える時にドラッグすると
動きが緩慢になるんです。

とりあえず、メモリ不足を疑って
無駄な領域が出るけど2G*2の構成にしてみます。

アドバイスありがとうございました。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 21:55:57 ID:Sc6Z9/OL0
>>26
各種選択ツールをクリックすると上部のバーの左側に四角形のアイコンが4つ出るから
右から二つ目の「現在の選択範囲から削除」をクリックしてから作業をすればOK

…って、これはCSの場合だけど
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:32:25 ID:Sc6Z9/OL0
>>37
編集→環境設定でOSの入っていないドライブに仮想記憶ディスクを設定をして下さい
そうしないとメモリ3G積んでても意味無いから
5845:2008/05/19(月) 23:52:26 ID:nVJGbKux0
>>47
回答ありがとうございます。
しかしphotoshopですることは出来ないのですか?

こんな高いソフトなのにそんなことも出来ないのですか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:35:09 ID:asIv430g0
>>57
OSはCドライブで、PhotoshopElementsの仮想ディスクはEドライブで、物理的に違うHDDに設定してあります。
っていうか、OSの仮想メモリをOFFにすると起動しないんで困ってます。

60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:58:43 ID:28jpRhoo0
>>59
編集→環境設定
メモリの設定でPhotoshopの最大使用メモリを充分な容量に
仮想記憶ディスクをOSとは別のドライブに設定すれば問題ない筈なんだけど

>>58
ソフトの説明に「JPEGの画質を劣化させずにトリミングするソフト」と書いてあるだけで
実際はよく分からんぞ
トリミングして保存する時に画質12の設定で問題でもあるのですか?
それとサイズを縮小する時にバイキュービック法(シャープ)を選択すると
後からシャープをかけるより自然なシャープネスになるよ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:12:00 ID:iPd1Hc550
>>58
何のつもりの煽りか知らんが用途が違う。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:17:37 ID:p/NmYokn0
>>51
どういう写真かわからないけど、レベル補正とかトーンカーブやってみた?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 13:16:14 ID:s/PfzyhW0
質問です。
Photoshop CS3 Extended使ってるのですが、GPU処理でプラットフォームが対応してないと出ます。
環境は
OS:WinXP SP3, CPU:Q6600, DX:DirectX9.0c, VGA:HD3850, M/B:GA-P35-DS3P
です。
ググって調べてみたのですが、どんな環境でGPU描画対応してるかという情報が見つけられませんでした。
どういった環境でGPU描画対応してるという基準はあるのでしょうか・・・?
64EHxaKRolUQPk:2008/05/20(火) 13:21:41 ID:7Wkhaw/l0
65JHNdlfkJhpI:2008/05/20(火) 13:30:36 ID:7Wkhaw/l0
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 20:38:22 ID:asIv430g0
>>60
OSとは別のドライブって、OSのシステムドライブとは別ってこと?それともOSの仮想記憶があるドライブとは別?
一応、Photoshopの仮想ディスクはシステムとは分けているし、OSの仮想記憶はOFFです。

1GB当てているんだけど少ないんですかね?
何GB必要?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 13:24:20 ID:7bvuIaGp0
お客さんからもらった画像データなのでわからないのですが
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください!!

サムネールはタテ画像で開くとヨコ画像。
イラレ9データに配置されているのですが
角度0°でタテに配置されています。なぜなんでしょう?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 19:54:42 ID:z3I69oYh0
海外サイトだったと思うのですが
フォトショのtipsがページビューごと?に
ランクつけて並べられているサイトがあった
のですが、どーしてもみつかりません。

誰かわかる方いたら教えてください。
69peoDhagobUEcEWsuqHx:2008/05/24(土) 03:03:44 ID:pOgyLltx0
70SwKuaIKOh:2008/05/24(土) 03:03:59 ID:A/GT98Db0
71zOTdbWLL:2008/05/24(土) 03:04:00 ID:fdJIyQ4Y0
72ORKnFXLh:2008/05/24(土) 03:04:03 ID:YV8KqbXd0
73MWSDGyKmQVj:2008/05/24(土) 03:04:49 ID:cHvByDoG0
74BGxkOfHVFX:2008/05/24(土) 03:04:57 ID:BeJy8z1V0
75cQYyIKkXdSOZfaCz:2008/05/24(土) 03:05:13 ID:VnuQ0AO70
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 04:39:38 ID:kgL0qcE30
どなたかいらっしゃいますか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 21:54:34 ID:yLND7IRL0
どなたもいらっしゃいません
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:10:39 ID:WYGYftwu0
入ってます
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 23:56:35 ID:TeSO7uRt0
次のPhotoShopからGPUも使うらしいけど、Elementsもそうなるの?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:46:39 ID:YSK2MRsK0
そりゃフォトショップの開発者に聞くべき質問だろ。
ただ開発者がオフにしなけりゃ元は同じソフトなはずなんだから
基本的にフォトショップと同じようになるはず。

て開発者じゃねーから結論でるわけない。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 13:00:21 ID:gfSDlDJw0
adobeの資格取ろうと思ってるんだけど
2chの資格板に専用スレ立ってないんだよな。

お勧めのコミュだとかスレないですか?
登録が必要なSNSはなしで。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 18:48:45 ID:zRzCqbrO0
GPUをうまく利用したらかなり早くなるだろうな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 21:55:50 ID:PHxCRHvc0
「ODBCデータベースが次のエラーで返しました。マイクロソフトアクセスドライバー引数が無効です」
はどういう意味なんですか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:09:58 ID:PHxCRHvc0
というのも写真整理モードで画像を加工した後、整理モードに入っている画像および
その画像の入っていたフォルダそのものを消しました。
(自分はフォッショップで全部の画像の管理をしているのではなく加工に使ってます)
ところがまだすべては消えてない模様で491アイテムと表示され砂時計マークが出てありもしないフォルダを探そうのします。
あらためて画像整理モードから削除しようとしたら、マイクロソフトアクセスドライバー引数が無効と出てしまい削除不能、
逆に新しい画像を読み込まそうとしてもその画像は別種のエラーが出て取り込まれません。
つまり写真整理モードは使えません。どーやって対処すればいいんですか?

85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 23:05:34 ID:rQ/nalIO0
しるか
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 19:13:25 ID:W+eebaQ7O
>>84
ウインドウス付属のpaintでどうにかなります
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 15:56:13 ID:DpozlleO0
CS4がGPU対応するらしいが、どのチップ推奨とかまだわからんかね
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 16:19:41 ID:vqb7uzLk0
ヌヴィかATIしかないべ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 19:10:19 ID:/HcI+zIa0
そこでKYRO-IIIの出番ですよ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 23:04:53 ID:zO3w+l+W0
CREATIVE SUITE 3 WEB PREMIUMを買ってきてインスコしはじめたんだが、
インスコ激遅な上に途中でコケて正常にインスコされず

インスコが正常終了しなかったせいかアンインスコも不可で途方にくれてる
何よこれ… 20万も出させておいてこれは…orz
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 01:24:34 ID:whYJ/DdU0
>>90
ウチもNewPC買った日にインスコしようと思ったら出来なかった。削除は出来たけど。
ムカついてとりあえず他のソフトをインストールしようと、マカフィーアンインスコしてバスターにしたらインスコ出来た。

後は、↓も試してみた?
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/900f7bf03cd385244925696900084026/17f54d50e486901e492572ce002b17e0?OpenDocument
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?233686+002
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 18:08:59 ID:exQT7spU0
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 20:51:28 ID:V7OHADoM0
というかそんなにしょっぱいPC使っていながらWebpremiumとかどうかと思うぞ
HTML&DW使いこなせるようになる頃にはPC数台やソフト数本買う金も溜まるだろうに
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 21:45:30 ID:FhDW1ZEI0
>>91
なんとかアンインスコできました
thx

さて、3枚組のコースターと化してるこれどーすべ

>>92
アイスなんだろうがキモいw

>>93
昨年Vista用に組んだばかりのマシン (Core2 Duo E6850 / 2GB / Geforce8800GTS 640MB)
なので、ショボいということはないとは思いますが…

本来なら必要なのはPhotoshopだけでしたが、欲を出したのが裏目に出たのか…
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 07:29:09 ID:Wy7F/mrE0
インスコでコケるのはシステムに欠陥があるかインストールデーターに欠陥があるかのどちらかだな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:28:40 ID:xh3k02m50
Photoshop 7.01 Windows版です。
画像を開いておき「手のひらツール」を押して、上のバーのところにある「プリントサイズ」を
押したとき(1)と、画面上を右クリックして出た「プリントサイズ」を選択したとき(2)と、「ビュー」→
「プリントサイズ」を選んだとき(3)に挙動が違います。

(1)では、モニタの上に実際の印刷とほぼ近い大きさで表示されますが、(2)と(3)は挙動がやや
異なり、(1)のときの半分くらいの大きさで表示されます。この(2)(3)の「プリントサイズ」と(1)の
それは、意味が違うのでしょうか。(1)は、「編集」→「環境設定」→「単位・定規」で設定されたよう
に反映されていますが、(2)(3)は、どこの設定が反映されているのでしょうか。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 10:25:24 ID:h/LT5wPn0
>>96
PS7、PS CS の(2)(3)の「プリントサイズ」はモニター解像度が 72dpi でないと意味が無い。
(1)だけが「スクリーン解像度」の値が反映される。

CS2からは直っているよ。
ただ丸め方に違いがあるらしく、数ピクセルの大きさの違いがあるが
なぜそんなことをしているのかは知らない。
9896:2008/06/02(月) 12:47:24 ID:p+bcNmef0
>>97
なるほど。そういう事でしたか・・。ありがとうございました。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 12:05:39 ID:UZ+bNlr40
イラストレーターのスレってどこ?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 12:20:46 ID:MHUvroeU0
板違い。
テンプレ(>>2)嫁。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 19:00:05 ID:WmECqr3E0
すいません。初心者なので教えていただきたいのですが
photoshop7.0でお店のポイントカードを作りたいのですが
どうすれば格子枠の様なものが作れるんでしょうか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 19:18:36 ID:tBatKR/m0
CSです
最近bmpを連続読み込みさせると1枚表示したあと次の表示に5秒ほどもたつくようになってしまいました
以前は瞬間的に表示していたのですが原因がわかりません
bmpだけでなくjpgなどでも同様です
環境はまったく変わってないです
もし原因わかるかたいましたらアドバイスなどお願いします
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:08:05 ID:mgg4APCI0
>>101
線を縦と横に等間隔で引くと良いよ、
じゃあね、頑張ってね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:17:10 ID:kceG17iA0
>>101
つか、何年も前に発売された7でいまさらこんなことを質問するなどとは
どう考えても割れユーザーだろ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:19:02 ID:I9rXS/HP0
>>101
そういうのは写真屋ではなくイラレで作るものだ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:30:15 ID:mgg4APCI0
なんですぐ割れって発送になるのかなココの住人w
初めてさわるアプリが常に最新だとは限らんだろ、自宅待機者wの個人ユーザー以外。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:46:40 ID:bfBxhmhL0
>>106
初心者が2ちゃんのこんなスレにコネーだろってwww、思う罠 ごめんね
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 22:29:04 ID:MsSzDbXo0
>>106
と、割れ厨のコメントでした

割れじゃないというならマニュアル読めよアホ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 07:52:26 ID:VEp5MCnz0
煽るしか出来ないとか人格障害者か?
最近へんなのが住みついてるな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 11:08:55 ID:nWBqJbYi0
Photoshopのマニュアルは良くできているから熟読はおすすめ。
ネットの質問に、マニュアルのここ読むとわかるよと答えると
ムニャムニャとなる人は多いよねw
111toddler girl searsucker:2008/06/04(水) 11:16:42 ID:bqB+xF8V0
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 11:55:54 ID:OCNAav3V0
>>101
色んな方法がある。
・等間隔でがんばって一本一本ひく
・エクセルとかの表計算ソフト開いて画面キャプチャした画像を使う
・方眼紙をスキャンするなりデジカメ撮影したものを使う
・パターン作成して塗りつぶす
・文字の記号を使ってがんばって格子状にする
・そのほか色々
どれにしても、具体的にどうやるかは、マニュアル見るなり本買うなりネットで検索するなりするといい。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 17:57:27 ID:QmFYlKFA0
>>108
割れって吠えてるヤツのほうが怪しいw

>>110
CS3は電子版だけで製本マニュアル付いてないよな。
しかも製本マニュアル売ってるしアドビw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 17:59:18 ID:QmFYlKFA0
>>112
なんで定規+グリッドって一番スタンダードな方法がリストにないんだよorz
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 18:24:07 ID:bhd1zHcb0
>>113
電子版のみ製本マニュアル別売

この方式のほうが多くの人にはメリットあるだろ。
携帯電話なんかの場合、全員がパソコン所有じゃないんだから
どんなにマニュアルが厚くなっても紙面版を付属させるべきだが、
パソコン用ソフトなら検索可能な電子版のほうが、
実際に使う時もたいてい便利。

しかも、あの分厚いマニュアルを無条件でつけて
製造(製本)・輸送コストを商品価格に上乗せか?
勘弁してくれ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 00:22:24 ID:a8nBd5BO0
>>109
正規版を買うと言うことを知らない割れ厨クンが何か言ってますね
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 06:05:50 ID:c2fuGrhb0
個人環境で使ってる奴しか居ないと思いこむ病理
正規ユーザーは最新版を使ってるはずという夢の世界

CS出た時期に5.5で使い方を覚えさせられた俺様が来ましたよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 09:24:12 ID:tp7nCm/30
まあ貧乏企業は最新版を気軽にバンバン買ったりできないからな
うちの会社はいまだに5.5ですが何か?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 10:01:26 ID:E/M7cge90
>>116
割れって吠えてるヤツのほうが怪しいw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 10:03:28 ID:E/M7cge90
>>118
貧乏企業ってw
常に最新を追いかけるのが良いなんて妄想はVistaで崩壊してるジャマイカ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 14:11:38 ID:X+Gyy0qv0
>>115
現在の価格からして高いのに製本ぐらい付けろって話だ。
マニュアルは電子版より製本の方が圧倒的に使いやすい。特にアプリ起ち上げながらなら電子版なんていちいち切り替えて表示させてってw

>>117
そうそう、そいうのってニートの発想だよね。
最新版入れている会社でも新人は旧マシン・旧バージョンってパターンも多いだろうし。
ちなみにうちはCS3でライセンス7つぐらいまだ余ってるけどw
買ったのは私w
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 15:07:32 ID:O4wmQ0Uj0
>>121
ん?社員に逃げられたのか・・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 15:30:17 ID:X+Gyy0qv0
逃げられたってw
適当にセットもの買ったらいっぱい余っただけだよ
みんなインスコせずに旧バージョン使ってるwめんどくさいかれね、特にプラグインとかいっぱいあると。
自宅に一箱持って帰った、自宅用ははいつものパターンだけどw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 15:44:05 ID:lm0/Lp2Z0
無駄づk
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 17:33:20 ID:tp7nCm/30
どうでもいいけどID:E/M7cge90とID:X+Gyy0qv0は同一人物ですか?
文体がそっくりなんだけど
そんなにこのスレが好きですか
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 17:35:55 ID:CTSluCW40
ID:E/M7cge90は俺だけどID:X+Gyy0qv0じゃないよ?
文体似てたらなんなの?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 17:56:54 ID:X+Gyy0qv0
何が言いたいの、あなた?>>125
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 18:23:36 ID:s7gorFEy0
体験版DLできないのかよヽ( ` Д´)ノ

誰かファイルの直リンしらない?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 19:10:49 ID:19Yh7lc10
>>128
6月は体験版をまともに使えません(マジ)
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 20:35:52 ID:3fdV5G0x0
>121
紙の辞書の方が電子辞書よりいい
とか言っちゃう人いるよね
特に爺さん婆さんに

お前が目次見てペラペラやってる間に
検索機能使ってとっくに解決してるよ

で、やってることは横領ですかw
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:17:50 ID:sE5DsZC70
割れ厨とか会社の備品を横領するヤツとかろくなのがいないね
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:19:53 ID:ErNm147U0
>>121
現在の価格がいくらだろうと価格が上乗せされるだけ。
マニュアルやサポートなんかのコストを外側に出すのは
どこでも随分前からやってるだろ。

やりたい事からの逆引きで、手順を図解するタイプの解説書なら
作業しながら紙面をひらいて参照したいと思うだろうが、
製品マニュアルに載ってる「○○ツールは△△です」程度の情報は、
フムフムと一通り読んだら終いじゃないか?

そんな内容でも、にらめっこしたいって人はいるだろうが、
マニュアルを大事に使ってくれる人が少数派なんて事は
改めて言うまでもない。

オレはエコロジーを声高に叫ぶ運動家ではないが、
1/2 を飛ばして CS3 にアップグレードした時、
Ver.7 の、冗長なクセに分かりにくい邪魔なマニュアルが姿を消して
コンパクトなパッケージになってた事に、まず感心したぞ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 01:30:56 ID:ex3c5hu20
仮にマニュアルがついてたとしても価格は変わらなかったと思うよ
むしろマニュアル削った分余計にボッタくってるだけにすぎない

少し機能追加してる程度であの価格はない
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 01:30:59 ID:nSbSzZRH0
>>117
仕事だったら回りに聞ける人間がいるだろ。
もしいないんだったら、その企業は雇う人間を間違えただけ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 04:39:42 ID:FHwUQd9e0
>>130
アホだろおまえ。
辞書は引く作業もいらないし作業ウインドウから離れることなく調べられる。
マニュアルはフォトショ本体とacrobatやadobe helpと行き来しなけりゃならない。
どう考えたって便宜性は製本の方だわ。
そういう問題以外にの同じ内容の本でも製本とe-bookじゃ製本の方が読みやすい。
普段活字を読まない馬鹿には理解できんのかね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 04:42:42 ID:FHwUQd9e0
>>132
CS3のマニュアルはまさに手順を図解するタイプの解説書なんだがw
それに製本のマニュアルと電子版のそれは以前のバージョンから内容は全く同じですわ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 08:55:49 ID:Fc8EaObx0
体験版が6月入ってから動かなくなってバイトの納品物あげれない俺涙目

どうしよう・・・納品先に説明しても「じゃあ買えば?」としか言わないし・・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 09:22:07 ID:ex3c5hu20
OSから再インスコ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 10:17:37 ID:GTtaXZGK0
MBRにインスコ情報書き込んでるから、まずはHDDフォーマット
Elemnts買えば?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 11:05:51 ID:+AQhR/1Z0
まんま印刷屋に出して製本すりゃいいじゃん、社費でw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 13:45:14 ID:X2+v1x2l0
>>137
体験版使って仕事するほうがおかしいだろ常識で考えてw
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 14:47:50 ID:sCawnkch0
1ヶ月きりのバイトとかなら有り得るな
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 15:56:12 ID:FHwUQd9e0
確かに。
バイトとはいえ仕事にしてるんならちゃんとしたもの持ってろよ。
困ってるんならとりあえずCorelの体験版で今回は乗り越えればどうですかw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 22:12:34 ID:ctToJt0c0
>>136
「辞書は引く作業もいらない」というガンコさであれば
何を言っても無駄だとは思うが....

「まさに手順を図解するタイプの解説書」ってのは
単一機能の情報を箇条書きにしてるアレのこと?
>>132 に書いたのは複数の機能・操作を組み合わせた
目的逆引き(炎表現とかそんなやつ)の一連操作。

CS3 のマニュアルは箇条書きにしてあっても、
実際に数段階の操作が解説されている項目は稀で、
多くは機能の補足説明。
操作しながら首っ引きで参照したい内容ってそんなに多いか?
そんな項目が全く無いとは言わないが、ほとんどは一通り読んだら終い。

製品付属のマニュアルとして、
メニュー・機能順引きになるのは仕方が無いだろう。
ただ、その手のマニュアルを大事に使ってくれる人が
少数派ってのは(再度書くが)改めて言うまでもない。

大多数のユーザの家と、倉庫で眠る羽目になるブ厚い冊子を省略するのは
いろんな面で正しい方向性だと思う。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:13:56 ID:9zCJbVA50
>>137
体験版で仕事って・・・納品先ドン引きだなw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 06:06:05 ID:7wKzDJmW0
>>144
画像の切り抜き
切り抜きとは、構図の焦点や強調部分を作成するために、画像の一部を取り除く処理です。
画像は、切り抜きツール および「切り抜き」コマンドを使用して切り抜くことができます。
また、「角度補正して切り抜き」コマンドと「トリミング」コマンドを使用してピクセルをトリミングすることもできます。
(画像)
切り抜きツールの使用
切り抜きツールを使用した画像の切り抜き
切り抜きツール を選択します。
(オプション)必要に応じてオプションバーで切り抜きツールのオプションを設定します。
再サンプルを実行しないで画像を切り抜く(初期設定)には、オプションバーの「解像度」テキストボックスが空であることを確認します。
「クリア」ボタンをクリックすると、すべてのテキストボックスを簡単に空にすることができます。
切り抜きの際に画像の再サンプルを実行するには、オプションバーで高さ、幅および解像度の値を入力します。
各数値を入力しないと、切り抜きツールを使用したときに画像が再サンプルされません。
幅と高さの値を入力した後で相互の値をすばやく入れ替えるには、高さと幅を入れ替えるアイコン をクリックします。
オプションバーで切り抜きツールアイコンの横の三角形をクリックすると、ツールプリセットピッカーを開いて切り抜きツールプリセットを選択することができます。
Photoshop のすべてのツールに共通する操作として、切り抜きツールでも独自のプリセットを作成することができます。
詳しくは、ツールプリセットの作成と使用を参照してください。
別の画像の寸法および解像度に基づいて画像を再サンプルするには、該当する別の画像を開き、切り抜きツールを選択して、オプションバーの「前景」ボタンをクリックします。
次に、切り抜きの対象となる画像をアクティブにします。
切り抜き時に再サンプルすると、環境設定/一般で設定されている初期設定の画像補間方式が使用されます。

147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 06:08:37 ID:7wKzDJmW0
画像内の切り抜きたい部分をドラッグして、選択範囲を作成します。 選択範囲は後で調整できるため、正確である必要はありません。
必要に応じて切り抜き選択範囲を調整します。
切り抜き選択範囲を別の位置に移動するには、ポインタをバウンディングボックスの内側に置いてドラッグします。
選択範囲を拡大または縮小するには、ハンドルをドラッグします。
縦横比を固定するには、Shift キーを押しながらコーナーハンドルをドラッグします。
選択範囲を回転するには、ポインタをバウンディングボックスの外側に置いて(ポインタがカーブした両方向の矢印に変わります)ドラッグします。
選択範囲の回転の中心点を移動するには、バウンディングボックスの中心にある円形をドラッグします。 モノクロ 2 階調モードでは、選択範囲を回転させることができません。
切り抜き範囲を非表示またはシールドにするオプションを設定します。
画像内の削除される領域を、切り抜きシールドを使用して影付けするのか非表示にするのかを指定します。
「シールド」を選択すると、切り抜きシールドのカラーおよび不透明度を指定できます。 「シールド」の選択を解除すると、切り抜き選択範囲の外部の領域が表示されます。
切り抜き範囲を非表示にするか削除するかを指定します。 「隠す」を選択すると、切り抜き範囲が画像ファイルに保持されます。
非表示になった領域は、移動ツールを使用して画像を移動すると、また見えるようになります。 「削除」を選択すると、切り抜き範囲は破棄されます。
背景レイヤーだけの画像に対して「隠す」オプションを使用できません。 背景の切り抜き範囲を非表示にするには、まず背景を通常のレイヤーに変換する必要があります。
次のいずれかの操作を行います。
切り抜き操作を確定するには、Enter キー(Windows)または Return キー(Macintosh)を押すか、オプションバーの確定ボタン をクリックするか、切り抜き選択範囲内をダブルクリックします。
切り抜き操作をキャンセルするには、Esc キーを押すか、オプションバーでこの切り抜き操作をキャンセルボタン をクリックします。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 06:09:59 ID:7wKzDJmW0
なるほど、こういうのを箇条書きの説明っていうのかw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 09:32:41 ID:RDYsHSLL0
そんなもん全文引用しなくたって、ヘルプのURLでいいだろw

http://help.adobe.com/ja_JP/Photoshop/10.0/help.html?content=WSfd1234e1c4b69f30ea53e41001031ab64-7636.html
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 10:21:54 ID:GAtRClM90
問題なのは紙マニュアルのコストを削減してるのに
それが消費者に還元されてない事なんだけどな

それによって値段がまともになるなら誰も文句は言わないよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 14:12:06 ID:Y5INgFWW0
フォトショップおよびイラストレータに詳しい方、
質問があるのです。
イラストレータで作製したパスをパスのままフォトショップにもってきたいのですが、ラスタライスされてしまってできません。
CS以前、またはwindows版ではできるのですが、Macintosh版CSですとできないのです。
windows版だと、ペーストコマンドの時にダイアログが出て、パスのままか、ラスタライズするかシェイプにするか訊いてくるんだけど
152CFqmCOZUxj:2008/06/07(土) 14:13:36 ID:sv5CCFIA0
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 14:57:41 ID:7wKzDJmW0
>>150
全くその通り。
それどころか今度は付属してないマニュアルを売り出してるしw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 15:53:07 ID:q4MouP7K0
>>146
いいかげんこのネタにつき合うのも飽きたけど
頑張って記述が長いとこ探したのね。自爆してるような気もするけど。

確かに長大な文章が書いてあるけど、参照しながら作業したい内容か?
そもそも、単なる手抜きなのか、目くらましなのか知らんが
補足説明を抜いたヘルプ原本は6つの箇条書きしか無く、
それぞれは「ツールを選択します」「ドラッグします」「調整します」
「最後に○ボタンを押します」といった内容。

切り抜きツールの使い方を覚えるのに、
「切り抜きの際に画像の再サンプルを実行するには、
 オプションバーで高さ、幅および解像度の値を入力します。」
なんて補足説明の内容をいちいち確認しながら操作したいのか?
まあ、嬉々としてペーストするからには
この内容を逐一確認しながら操作したいんだろうけど。

繰り返し書くが、ソフト付属のマニュアルの場合、
こんな具合に、説明が微に入り細に渡るため冗長になる上に、
メニュー・機能からの順引き&単機能紹介だから
頑張って使ってくれる人なんて少数派。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 18:21:36 ID:7wKzDJmW0
>>154
探さなくてもほとんど全てがあの形式なんだよな。
見てから言葉吐きなさいよw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 19:06:11 ID:bAfMbYGU0
オンライヘルプも駄目だし、紙もPDFも駄目。
まじで。
分かりにくいったらない。

自分は最初オマケのLEだったからPDFしか無くて四苦八苦した。
図書館行って教本借りて一週間位弄ってたほうがよく分かる。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 21:20:16 ID:q4MouP7K0
>>155
日本語の読解すら怪しいなら、
印刷された活字を時間をかけて読む方が良いのかも。

2レスに渡って頑張ってペーストしてくれた冗長な文章でさえ、
「補足抜いたら、たった6つの箇条書き
 そのうえ個々は " ツールを選択 " だの " 最後に○を " だの
 いちいち参照しながら見る必要があるとは思えない内容」と
書いてるんだけど....

ツールを選択、ドラッグ、最後に○を、って1つ1つが
>>144 で「CS3 の解説書では稀」と書いた
「数段階の操作」のつもりなんだろうか。
>>132 でも >>144 でも、それ指してんじゃないよ、と
繰り返し書いていると思うんだけどなぁ。

マウスすら初めて握る中年サラリーマンが、
「できる Excel」シリーズとにらめっこする状況なら、
確かにこの内容でも書籍化すべきだろうけど。

さすがに引っぱりすぎなので、私の返信はここで終わりに。
返信はしませんが、これに対するレスは読ませていただきますので
「返事無いのに書かねーよ」という場合以外はどうぞ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 22:39:54 ID:ciFxbPRW0
>>150
プロ用としてはほぼ独占状態だから価格を下げる理由もなければ必要もないというところか
競合するソフトが出てこないことにはなんともなぁ…
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:51:34 ID:7RvNlxKe0
CS3の特別提供版、アドビストアのページから買えた。
送料込み50500円。
トップページからのリンクはもっと高いやつしか見つからなかったが、普通にカートに入れられた。
一日後に到着。
登録も無事終了(あたりまえか)。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 02:41:08 ID:YbdmPik70
>>157
少しは他の人のレスも読もうぜ
アドビにとってコスト削減にはなってもユーザーへの還元がないのが問題なんだよ
君が必死に語ってる必要かどうかの話はあくまで個人差の問題だ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 03:02:18 ID:3GgoJMNp0
>>157
こいつ真性の馬鹿だな。
フォトショでもイラレでも作業中にadobe helpなんて起ち上げて検索する気なんてしねーよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 03:06:46 ID:J2LpKXe00
俺んとこワイド画面だし、別に邪魔にならないから
普通にヘルプ使うなー
でもネットで検索の方が多いかも
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 11:57:35 ID:TjhnAmWz0
エロ画像のおっさんが邪魔なのでモザイクかけたいんですけど
フリーのスタンプというツールでは
境界線に上手くモザイクがかからず
jpgで保存するとやっぱり劣化してしまいました
photoshopはモザイクをかけるのは素人にも簡単にできるんでしょうか?
また綺麗に仕上げられますか?レスよろしくお願いします
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 12:55:21 ID:82OQi5rX0
>>163
CS3ならクイック選択ツールで範囲指定してモザイクフィルタかけるだけ
簡単にできると思うが

廉価版は知らない
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 13:06:34 ID:XeO49FjS0
>>151
イラストレーターの環境設定でグリップボード関係のとこ。
AICBにチェック入れるとかじゃなかったかな?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 13:12:31 ID:TjhnAmWz0
>>164
やっぱりそう言う便利ツールがあるんですね・・・
どうもありがとうございました、でも10万円はボリすぎでしょorz
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 14:56:57 ID:3GgoJMNp0
>>162
うちもワイド(2048*1200)だけどフォトショとイラレかフラッシュ開くともっとほしい。
フォトショだけでも複数開いての作業はもっとほしいな。

>>166
いったい何の10万だとw
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 20:51:56 ID:GxHJ/ip60
>>166
PhotoShopはモザイクをかけるソフトではありません。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 21:29:42 ID:ZYsFxodq0
だよな!モザイクはずすソフトなんだぜ!
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 22:28:03 ID:TjhnAmWz0
お絵かき機能なんていりません、モザイクかけたいです
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 23:17:49 ID:/9JTdzIL0
アナタのいるべきスレはここじゃありません
お引取りを願います
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 23:38:26 ID:BLDMREv/0
まともな競合ソフトがないからいつまで経っても高値のままなんだよな
他に選択肢が無い故に仕方なく10万出してはいるがやはり高い
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 23:42:04 ID:MWJ99eAQ0
>>170
モザイクかけたいだけなら他を探せと

モザイクかけるためだけにPhotoshop使うなんざ一般公道に
F1マシンを持ち込むようなモノだぜ?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 15:07:19 ID:pffhCBwx0
10万は個人購入からすると安くはないけど企業購入なら高いってことないだろ。
それ使って儲けてるんだから。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 18:35:47 ID:psAvPU3b0
貧乏企業には厳しい額だよ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 04:55:36 ID:0M7i8hOQ0
10万が厳しい企業なんて倒産して当然w
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 09:31:27 ID:DP4pwJNS0
176にバカめと言ってやれ。
バカめ、だ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 09:51:26 ID:84cnYbPf0
>>176
わかめ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 10:05:37 ID:SixndJTE0
底辺零細は生かさず殺さず。
底辺零細無しに一人で生きてる気になってる176はお子様。
ママのミルクでも飲んどけ塵。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 11:16:09 ID:9KOu6kVz0
photoshop elements 6の体験版をvista sp1に入れたんだけど、ライセンシングが動作しませんと
いうメッセージがでて全然動作しません。どうしたら動作するのでしょうか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 11:49:55 ID:PGBN4/ln0
http://www.adobe.com/cfusion/mmform/index.cfm?name=trial_notify&loc=ja
7月1日まで体験版は使えません。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 11:50:26 ID:PGBN4/ln0
訂正
7/1じゃなくて「7月上旬」でした。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 14:12:32 ID:0M7i8hOQ0
フォトショを仕事道具にしてるんなら10万が出せない企業なんて仕事が全く入ってこないに等しいだろ。
そういうの零細とか以前に仕事として成り立っていないじゃんw
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 14:57:29 ID:84cnYbPf0
わかめ
もうちょっと大人になったら色々わかる…かもな
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 15:22:16 ID:S+VLSqgi0
ほんとわかめだなw
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 16:03:13 ID:0M7i8hOQ0
自宅待機のデザイナーになった方がわかりやすいと思います。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 21:18:01 ID:+XmV/3050
10万て…
企業だったら元持ってるんでは?
アップグレードなら2万5、6千とかじゃないの?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:10:57 ID:zcWZcBsG0
10万だろうが100万だろうが写真屋が無いと仕事ができない件
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 02:30:45 ID:D7yOnnC00
安ければ安い方がいい

まあ別にフォトショなくてもフリーツールで仕事はできるけどな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 04:01:37 ID:at7RaEE90
10万なんて一件とれば帰ってくるし。
どんな会社だよw
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 07:37:28 ID:D7yOnnC00
貧乏企業はその一件を取るのすら厳しいんだよ
なかなか仕事がとれずに人権費や光熱費だけで精一杯な所もあるんだ
ツール一つでも安くすむ方がいいだろう

サーバーだけじゃなく一般社員用マシンもWindowsからLinuxに
移行してる企業だってあるぐらいだからな
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 13:38:28 ID:NK/l3h+M0
WindowsからLinuxに移行してるのはそういう問題者ねーよw

いや一件取るのが難しいとかそんなの会社として成立しないよねw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 14:07:19 ID:FLmRhGzw0
「それでも、いきていかざるを得ない」
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 15:46:12 ID:/P5rsTxR0
>>192
>WindowsからLinuxに移行してるのはそういう問題者ねーよw
どう見てもコスト削減が目的です。本当にありがとうございました。

もっとも、大企業の場合は社員の教育コストの問題が大きいから
長期的な視点でコスト削減を見込んでのことだけど。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 16:01:28 ID:f3ej/KnZ0
>>190
稟議が降りなければ、例え1000円でも企業で購入するのは不可能。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 05:09:24 ID:GJpSSs790
Linuxはコスト削減でそんなに貢献しないよ。
ソースが無料ってだけで素で使ってる企業なんて無いだろ。
企業なんかはred hatとかつかったら逆にMSよりコストかかるし。

1000円で稟議書書かなきゃならない企業って悲惨だなw
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 05:40:05 ID:JDMxzbTN0
>>196
教育費や初期投資も考慮するとさほどのコスト削減はならなくても
長期的に見れば大きなコスト削減になるというのが企業の考え方だよ
コスト削減が見込めなければ、無理に移行する意味は全くない

これは中小よりもむしろ初期投資の体力のある大企業での考え方なんだけど、
君の勤めている会社だとそういう考えには至れないんだろうね
Photoshopもなかなか購入してくれない自分の会社に対してグチが言いたいなら
最初からそういえばいいのに
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 09:29:19 ID:NF7CIJzW0
もういいよ
高いと思う個人も企業もいるし安いと思う個人も企業もいる
オレは高いと思う。それだけの話

ホントここはどうでもいい話ばっかで中身がないよな
CG板の方がよっぽどマシだ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 12:18:08 ID:iwy6Bgvz0
CS4まだ〜チンチン
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:08:54 ID:1+e+8hZp0
個人からしたら10万は高いがコイツ以外では話にならんよ
さっさと競合ソフトが現れて価格競争してくれというところだ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:15:26 ID:1TMSpNs10
GIMPじゃダメなのかな?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 12:01:26 ID:UWZtdgjM0
Windowsで使う場合、Intel Core2DuoよりもCore2Quadにした方が、Photoshopの動作は早くなるものでしょうか?
使っているのはPhotshop CSです。

マルチスレッド対応ソフトは、マルチコアCPUを使うと動作が早くなるみたいですが、Photoshopはそこら辺どうなっているのか調査中です。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 12:08:49 ID:UWZtdgjM0
>>50
なるほど

>>57
32bitのWindowsでメモリ4GB搭載すると、実質は3.2GB程度しか使われなくて、0.8GBくらい余っちゃうみたいですね
余ったメモリ領域をHDDの代わりとして割当てられるソフトがあるらしいので、試してみたらいいかも
=かなり高速な仮想ディスクを用意できる

http://d.hatena.ne.jp/sona-zip/20080509
Gavotte RamdiskでWindowsXP 32bit メモリ4G越え!!
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 12:28:17 ID:C0Qm0kEZ0
>>201
使ってみれば分かるが、正直お話にならない
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 14:48:09 ID:EgkkdPD30
>>202
ゲームソフトじゃあるまいしそんなもんに対応してるわけないだろ
早くしたいならメモリ増設しろ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 15:04:22 ID:efLzABhl0
>>202,205
メモリ6GBのMacでの話で恐縮だが、CSは1703MBまで、CS3は3072MBまで
メモリが割り当てられる。Windowsも同じような状況ではないのだろうか。
メモリを沢山積んでも、CS3を使わなければ意味ないんじゃないかな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:38:49 ID:HBsbBMOn0
写真屋メインでゲームはほとんどやらないということでGeforceではなく
Quadro FX570を買ってきたが、意外と3Dゲームも走るのねこれ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:57:18 ID:UWZtdgjM0
>>205
Photoshop CS4から、
・マルチスレッド対応→マルチコアCPUで高速動作
・GPUアクセラレータ対応→ハードウェアレンダリングで描画も高速化
になるみたいですね。

http://blog-pcparts.coneco.net/one/coneco45574_6163.html
2008年05月24日 The AMD’s Cafe
AdobeはカリフォルニアSanta ClaraのNVIDIA本社にてStonehengeことPhotoshop CS4のデモを行ったとのこと
そのデモによると、CS4からは現在のマルチコアサポートに加えて、GPUと物理エンジンによるアクセラレートに対応するとのこと
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 23:00:42 ID:UWZtdgjM0
Photoshop CSでは無駄かもしれないけど、将来のための投資と考えて、Core2 Quadにしておこうかと思います。

今月の「WinPC」(PC雑誌)でクアッドコアCPU特集があって、そこでPhotoshop Elementsのベンチマークがありました。
=Core2 DuoとCore2 Quadでは、特に大差なし
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 23:07:22 ID:UWZtdgjM0
>>206
バージョンによって、メモリや仮想ディスクの管理方法は変更されているかも?
メモリの増設の際には、調査&検討すべきポイントなんですね。
参考になりました。ありがとうございます。

http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?226753+002+4
メモリの割り当てと使用について(Photoshop CS2)

メモリを余分に積んで、RamDiskにする→仮想ディスクとしてRamDiskを割当てる。
メモリが安くなってきたら、この方法も有効でしょうか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 23:09:49 ID:UWZtdgjM0
32bitのWindowsで、RamDiskを試した方はいないでしょうか?

http://blog.goo.ne.jp/m4g/e/ad1d8db4d70ba0d3b46f1a9a6552088b
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 02:22:21 ID:4YiFK+IW0
ここでも見とけ
Gavotte Ramdisk まとめWIKI
ttp://www10.atwiki.jp/gavotterd/
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 09:52:14 ID:affsruUq0
Windows Vista SP1にてPhotoShop CS3が「動作を停止しました」と言われて
起動しません。
スプラッシュ画面の途中「TWAIN」がどうのというところで、
終了してしまいます。

PhotShop CS2がVistaで「動作を停止しました」と言われて起動しなかったから
CS3にアップデートしたのでなんでだ・・・
(CS2のときはOffice2007をインストールしていると起動しなかった)

ちなみに、Vistaはクリーンインストールしたばかりです。

     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ お 金 返 し て っ !   >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 14:14:24 ID:wi05GOnX0
>>213
スキャナ繋がってたら外す
あるいはりドライバを一旦削除しる
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 14:55:01 ID:affsruUq0
>>214
スキャナーもってないんですよね・・・
この起動時の終了くささはCS2と同じ匂いがする

いろいろ試してみます。
216213:2008/06/14(土) 15:35:58 ID:affsruUq0
Office2007アンインストールしたら、起動した orz
PhotShop CS2と同じ現象だ・・・

CS2がVista非対応だからだということで、CS3買ったのに俺涙目

     お 金 返 (ry

このままではラチがあかないのでサポートに連絡してみました。
何か進展があれば報告します
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 23:01:31 ID:utagukpf0
http://auction.item.rakuten.co.jp/10336294/a/10000002/

※こちらの商品の金額を理解した上で、入札および、落札をお願いします。

だってお
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 01:10:14 ID:Xvkc5Ud20
>>217
psってこんなに安いの?
アップグレード版だから?

http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/photoshopextended/
画像編集のプロフェッショナルスタンダードAdobe® Photoshop® CS3に、さらなる機能をプラス。
Photoshop CS3 Extendedを使用すれば、3Dやモーショングラフィックスの編集、画像解析までを行うことができます。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 02:25:57 ID:LwA9K+3H0
>218

※こちらの商品の金額を理解した上で、入札および、落札をお願いします。

↑この言葉の意味に気づいてくれorz
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 03:59:40 ID:ID1mrVkZ0
開いた複数のファイルを全て保存せずに閉じたい場合
バッチを使うのがもっとも手っ取り早いのでしょうか?
もっと手軽に全て閉じる方法があれば教えて下さい。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 04:31:09 ID:yDpNlV1P0
「終了」
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 08:13:08 ID:rJQuKnVb0
>>217
正式ならライセンスか質問してみたおwww
YESかNOか以外で答えたら、楽天に連絡するっていっておいたおwww
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 08:13:59 ID:rJQuKnVb0
>>220
タスクマネージャで強制終了する
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 10:50:35 ID:rJQuKnVb0
>>217
質問削除されたwwwww
通報決定
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 11:28:48 ID:ID1mrVkZ0
>>217
何でそんな危ない橋を渡るんだ?
犯罪ってばればれじゃないか。
何か意図があるんじゃないのか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 15:13:50 ID:rJQuKnVb0
>>217に質問出したら釣れたwwwww
みんなも質問すべしwww
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 16:17:22 ID:RiLkF0fy0
>>197
Linuxの書くディストリビューションでエンタープライズ用のものはWinよりも高額なんだよ。
てか10万も出せない企業はつぶれて当然ってのは普通に当たり前だと思うがw

>>216
俺は金返せって言いたいのはむしろビスタ。
一月たらず使ったが捨てたw
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 16:37:01 ID:LwA9K+3H0
>>226
この出品はキャンセルされました
ワロス

GJ!!
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 16:39:27 ID:6PC5Bk+k0
>>227
その程度のレスを返すまでに3日もかかったんだね。お疲れ様。
高額なものがあると言うだけの話を、全てがそうであるかのように語ってて笑えるけど
図星を突かれてよっぽどくやしかったんだな

あげくの果てににビスタとか^^;
コストと実益を考えないと君のようになるといういい見本だね
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 16:40:59 ID:RiLkF0fy0
あんた馬鹿?流れ全然読めてない。
linuxはコスト削減よりも移行するのにもっと得るものがあるからだよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 16:50:49 ID:6PC5Bk+k0
>>230
今度は一分半で即レスですか^^;
お疲れ様。

会社によって思惑なんて違う話なのに、全てがそうであるかのように語ってて笑えるけど
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 16:54:28 ID:RiLkF0fy0
無職だからって噛みつかないでね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 17:00:15 ID:wZR5XK7L0
何も考えずにビスタに移行して一ヶ月間使ってたのに何も得るものがなかった
ID:RiLkF0fy0であったとさ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 17:03:40 ID:RiLkF0fy0
だから何?
あんた凄い性格悪いね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 17:06:10 ID:rJQuKnVb0
>>217 質問したら、他のadobeの(不正と思われる)出品物すべてキャンセルしやがったwwww

もちろん、楽天とadobeには通報はしといだがなwww
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 18:04:59 ID:Rm0gk4CW0
>>235
悔しさ全開だな(笑)
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 18:24:30 ID:dHz0ir5YO
>>236
本人乙w
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 19:29:47 ID:RiLkF0fy0
世間は狭いorz
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 19:43:37 ID:lQuXDHnZ0
>>227
そりゃキミのクズPCではVistaがまともに動くはずもない
ご愁傷さまw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 05:16:47 ID:aEWx98HA0
グラフィックアプリ用のPCでVistaなんか使ってるほうがアホだw
241213:2008/06/16(月) 05:39:28 ID:rMcmKz300
(^ω^#)ビキビキ

俺はプログラマさん(ゲーム屋)なんだよw
たまにちょこちょこいじる程度

Vista動作確認用に入れたつもりがそのままつかってみたら意外に使えて、
そのままつかってたら、でもいざ入れたCS3動かなくてwwww涙目
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 09:31:30 ID:qls8rPnQ0
>>241
煽るだけのド低脳のレベルに合わせることないよ。
災難だったね。
詳細分かったら報告希望。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 11:15:02 ID:O+RV0AUr0
>>241
XPとでもマルチブートすりゃいいだろ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 14:49:52 ID:sWvK7Mfr0
CS2を使っています。
なぜか文字の下付上付きを設定しても反映されないのですが
何が原因なのでしょうか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 15:23:01 ID:LhMLwwem0
6.0を使用しているのですが、先日PCをvistaに買い換えました。
すると、文字入力ができなくなってしまいました。
厳密に言うとアルファベット入力はできるのですが、かな入力ができません。
改善策はありますか?
246213:2008/06/16(月) 16:03:36 ID:rMcmKz300
Adobeのサポートに連絡したところ、解決しました!!
Vista SP1にOffice2007をインストールした状態で、PhotShop CS3が起動することを確認しました。
たぶん、CS2も大丈夫でしょう。

原因は IME2007 でした。

Windows Vista と Office IME 2007 がインストールされた Tablet PC で システム情報を起動すると "システム情報は動作を停止しました" エラーが発生する
http://support.microsoft.com/kb/935837/ja

IMEの既定の言語設定をIME2007から、「日本語(日本) - Microsoft IME」に設定すると無事に起動できました。
Office2007を入れると、なぜか他の言語が選択肢から消えうせるので、手動で「Microsoft IME」の追加が必要です。
言語バーの右クリック→「設定」で開くダイアログから設定、追加できます。


イヤッホオオオオオオオオオオウ!!!!!IME2007クソ!ウンコ!
(CS3買ってしまったことはおいておくとしようか)

ちなみに、以前から似たような症状が確認されているようです。

IME 2007 動作を停止しました - Google 検索
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=IME+2007+%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%82%92%E5%81%9C%E6%AD%A2%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F&num=50

文句はMicrosoftに言ってほしいそうです。
247213:2008/06/16(月) 16:04:59 ID:rMcmKz300
確認したら、既存の言語を変更する方法はこちらにありました。
参考までに

既定の日本語入力システムを Windows Vista 標準の Microsoft IME に設定する方法
http://support.microsoft.com/kb/932104/ja/
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 17:11:14 ID:aEWx98HA0
atok入れればいいんじゃないの?
つかそこまでしてvista使う理由がw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 17:42:31 ID:nogrO7TB0
そこまでして・・・って程の事じゃないと思うけど・・・
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 17:57:05 ID:O+RV0AUr0
>>248
プログラマだからビスタでの動作確認用にってことだろ
もっとも、他のOSでも確認できなきゃ意味ないけどな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 18:54:27 ID:B5LBDIfO0
CS3のインスコに失敗するので増設したメモリを疑ってみた

結果、増設したメモリ(アイオーのハコモノ)には問題無し、最初から
刺さってたサムチョンのメモリに問題があることがわかった

サムチョンの糞メモリなど使うなよ…>エプソンダイレクト
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 19:03:40 ID:KQGcHk790
こんなこと言うのはなんだが、サムソンのメモリは比較的良い方
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 01:34:10 ID:gSQnA58G0
動作確認用PCをプレーンな状態にしておかないってのは異常だぞ?
客から問い合わせが来たとき「Adobe PhotShop CS3をインストールした状態でご使用ください」
とでも言うつもりか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 02:34:12 ID:7TYu4Pc/0
>>253
逆に言えば「Adobe PhotShop CS3をインストールしていない状態でご使用ください」
とも言えないわけだが

動作確認できる環境は多ければ多い程いいもんだよ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:06:18 ID:bz10zc490
PhotShop CS3買ってきた
ん?
マニュアルは
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:15:30 ID:2JwMAlng0
>>255
DVD-ROMの中
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:39:25 ID:bz10zc490
>>256
ありましたPDF 658ページ
ユーザーガイド別売とはど-ゆーこと
258OSはXP:2008/06/17(火) 23:04:11 ID:+7Gh68EA0
photoshop cs3 extended の英語verをインストールして
日本語化(Requiredフォルダの中身を入れ替えてPhotoshop.exeも入れ替えた)すると
一部のフィルターが消えてしまいますが使えなくなったということですかね?
編集でメニューの表示/非表示の部分を見たのですが
日本語化する前と比べると、した後だとフィルターが一部消えてます。
もしよければ教えてください。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 23:27:57 ID:gSQnA58G0
>>254
それは言えるだろw
まあ確認環境が多いほうがいいのは同意だ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 23:48:18 ID:GaVe4tE20
>>259
一般的なグラフィックツールであるphotoshopを入れるななんて言ったら
そのソフトの売れ行きが落ちる事は確実
基本的なビジネスソフトなんかは入ってる状態での動作確認もするのが当たり前
まっさらな環境でしかしない動作確認なんて確認してないのとたいして変わらないよ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 00:52:21 ID:ku3wnDzk0
フォトショでモザイクを外すには何をすればいいのでしょうか?
完全に元通りにならなくてもいいのですが、謝ってオリジナルを削除してしまい途方に暮れています。
教えて君で申し訳ないのですが、どうか皆様のお力添えをお願いします。
モザイクの逆の処理をすればいいのかと思いシャープとか試してみましたがダメでした
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 00:53:54 ID:ku3wnDzk0
CG板ですね
いってきます
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 02:21:28 ID:Ut9xqOfm0
>>258
そもそも何でそんなことする必要があるのw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 21:01:34 ID:N7HyiO+G0
-──- 、   _________
    /_____ \ >            |
    |/⌒ヽ ⌒ヽヽ | ヽ > _______  |
    |  / | ヽ  |─|  l   ̄ |/⌒ヽ ⌒ヽ\|  |
   / ー ヘ ー ′ ´^V  _ |  ^| ^   V⌒i
    l \    /  _丿  \ ̄ー ○ ー ′ _丿
.   \ ` ー ´  /     \        /
      >ー── く      / ____ く
    / |/\/ \       ̄/ |/\/ \    同じスレではこのままだけど
    l  l        |  l      l  l        |  l    違うスレにコピペするとスネ夫がドラえもん
    ヽ、|        | ノ      ヽ、|        | ノ     に変わる不思議なコピペ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 23:30:46 ID:USgIlE1X0
CS2を使っています。
IllustratorかPhotoshopできれいなサインカーブを簡単に描く方法を教えて下さい。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 02:31:45 ID:hPMapFPz0
パス
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 09:31:57 ID:/B1IqLtd0
CG板いっといで
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 09:36:17 ID:ms4iCPNA0
魔球の練習をする
269265:2008/06/19(木) 11:33:50 ID:GL07V6Bi0
何卒よろしくお願い致します。
助けて下さい
270hhBveNokVh:2008/06/19(木) 11:36:43 ID:Fcoh/Azp0
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 12:07:10 ID:jPFuBEfm0
ググれよカス
すぐ見つかるわボケ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 13:23:35 ID:hPMapFPz0
>>269
だからパス
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 15:04:27 ID:s5NxCdhO0
パスを使ってサインカーブを描くにはってことなんじゃないの
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 15:32:54 ID:ms4iCPNA0
魔球を練習する
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 15:42:29 ID:hPMapFPz0
>>273
そんなのここで説明できるわけ無いだろw
体で覚えろよw
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 15:52:27 ID:8s/kDjCI0
スパーンキーングッ!スパーンキーングッ!
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 16:25:55 ID:+CmC1yBy0
>>265
Photoshop なら「フィルター/変形/波形」
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 17:24:51 ID:ms4iCPNA0
野球盤を買う
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 19:18:12 ID:aMSw9btc0
>>278
うむ、エポック社のものがお勧めだな
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 19:42:17 ID:OO9e3Wq30
>>275
俺に言われても困る
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:16:25 ID:Wxf2K3Z70
グダグダ言ってないでまずは描け
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 17:04:29 ID:B9+Vyt6U0
英語表記になってるんだけど日本語にできますか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 17:30:44 ID:z410WI/K0
何を?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 18:05:06 ID:B9+Vyt6U0
>>283
メニュー画面などをです
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 19:06:47 ID:z410WI/K0
何故に英語バージョン持ってるの?w
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 19:50:57 ID:m5i1ZoSO0
そりゃピーコ厨だからに決まってるだろ
クズは無視しとけ
287sage:2008/06/20(金) 21:05:51 ID:GL5e2aaw0
フォトショップのブラシや消しゴムツールなどのあるパレットが
最小化された状態から復帰しなくなり、使えなくなりました。
最大化しようと試みましたが、カーソル自体が変化しません。
ウィンドウにて各種表示、パレット位置の初期化・再起動を行いましたが改善されません。
Adobe公式・Yahoo知恵袋・教えてgoo・googleにて検索してみましたが似た・同じ状況の解決法はありませんでした。
できれば再インストせずに直したいのですが…
どなたかお願いします。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 21:07:10 ID:GL5e2aaw0
>>287
記入欄間違えてあげてしまいました;
すみません。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 21:46:37 ID:TGF0NoBK0
バージョンとOSぐらい書けよ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 18:27:32 ID:o8tFaVmA0
複数のjpg写真を1つのファイルで(複数のレイヤーとして)扱いたいんだけど、
普通にD&Dすると全部別のファイルとして読み込まれるので
関連づけて読み込むような方法はありますか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 20:45:54 ID:dVyxULL60
>>290
複数のjpg写真を1つのフォルダーに入れる。
それから、ファイル/スクリプト/ファイルをレイヤーとして読み込み で
そのフォルダーを読み込む。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 00:23:07 ID:k4L0Iohg0
>>291
フォルダとして読み込むのはわからなかったけど、
複数画像をレイヤーとして1ファイルに読み込むのはできました!ありがとう!
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 09:47:09 ID:38SXRjCV0
体験版DLできねえのかよ
まいったな出先でちょこっとだけ使いたかったのに
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:09:27 ID:QPsZfYGs0
なんてでかい釣り針だ!
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 12:25:36 ID:Qv2MdZge0
外人作のアクション用に英語版が欲しい
修正めんどくさす
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 14:51:00 ID:oAjKdnTZ0
>>294
体験版にバグが見つかって
電話窓口が一時パンクしたから公開を一時停止してるような。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 03:09:30 ID:AK95/i3l0
アクションに言語は関係ない。
馬鹿
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 13:21:28 ID:ig6u/fXY0
CS2使いなんだが
さっき図書館にいったついでに
フォ図書の本借りてきた

ほとんどのことができてるつもりだったが
意外と基本忘れてたり、気づかされたりするもんだなw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 13:55:52 ID:DpSP3oWi0
そっすか
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 14:51:29 ID:hRzBkQFU0
体験版にパッチあてたらなぜか65日使えるという表示になったw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 18:32:34 ID:cie8DN+s0
すみません

英語版のPhotoshopでは、「乗算」はなんと表記されるのか、
そのスペルを教えて下さい
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 18:50:19 ID:j3ViAsyY0
Excite
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 18:53:52 ID:cie8DN+s0
>>302

やってみたんですが"Multiplication"であってるのかなー
と思いまして・・・
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:14:55 ID:Oo9LXVf00
Multiply
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:40:53 ID:cie8DN+s0
>>304

おお!ありがとうございます!!!

外国人に説明するのに非常に困ってましたが、
これでどうやら判ってもらえたようです

大変助かりました!

ホントにありがとうございました!
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:58:35 ID:DpSP3oWi0
そういう仕事なら英語ぐらいマスターしとけ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 02:13:02 ID:13dx74KF0
コイツきっと英語を日本語化とかいってた馬鹿だよw
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 15:49:55 ID:M0//9fdl0
AMD,「ATI Radeon HD 4870」正式発表。GPUアーキテクチャ詳細を明らかに
ttp://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080625008/
GPUの演算能力を使った一般アプリケーションの高速化では,
次期Adobe Photoshopによるフォトレタッチの高速化や,
CyberLinkによる高解像度ビデオのトランスコード高速化,
Havokによる物理演算処理のサポートが表明された
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 18:32:03 ID:NFXqIVp90
英語を日本語化するパッチをDLしたいです
URLご存知の方いましたらご教示下さい
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 18:37:35 ID:kJueXALM0
しつこいよお前w
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 18:37:47 ID:NFXqIVp90
すみません、バージョンはCS3です
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 18:38:10 ID:NFXqIVp90
>>310
上の人とは人違いですよ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 05:01:59 ID:jkXrLZUc0
illustlaterスレで聞いたらphotoshopの方が良いと聞いたので質問させてください。

クレヨンっぽいタッチで薄い黒の線だけで描かれた絵があるんだけど、線が薄すぎて困っています。
この黒い線だけ濃くする方法ってありますか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 06:54:01 ID:mfz0hxhZ0
レベル補正
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 20:26:11 ID:TD9huKR/0
レイヤーセットの中にあるデータだけに新規調整レイヤーで
トーンカーブやレベル補正をかけたいのですが、
そのレイヤーセットの下にあるレイヤーにも効果がかかってしまいます。

レイヤーセットの中身だけに新規調整レイヤーの効果をかけたいときはどうやるのですか?教えてください。

フォトショのバージョンは7.0です。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 20:50:35 ID:yocDdKPf0
CS3買おうと調べてたら疑問が
マニュアル別売なの?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:43:58 ID:dyegTDJR0
別売りだとしてもそれ買うなら本屋でそれ関係の本買った方がいいだろ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:25:01 ID:ymcchN2i0
割れザーの巣窟だなここは
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 03:17:54 ID:kcesvvoR0
マニュアルは電子版で入ってる。
しかし製本マニュアル無くして、おまけにベット販売ってadobeも馬鹿にしてるよな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 09:17:33 ID:AJckbzSc0
>>318
認定厨乙
さっさと巣にお帰り
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 13:55:29 ID:kcesvvoR0
巣って何処なんだろう?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 14:01:35 ID:XQCVKjzz0
竜の巣だぁ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 18:52:51 ID:XgtoNZ9/0
ああ、いいわあ、良い加減で放置されてる
こんなスレ見つけてはチラ裏しちゃう45歳でーす

最近の病院、病気や手術におけるリスクや病院と患者の関係やら
くどい程説明してくれんのね
専門知識を専門用語使わずに、素人にも解る様に説明する義務があるのね
まあ、どっちにしろ理解出来ないんだけどね
医者に言う事なんざ、直せ!なんとかせい!くらいのもんじゃあ
インフォードコンセント?よく分らんが
例えば、お好み焼きの親父が、一々説明したらどうよ
小麦粉はうんぬん、卵はうんぬん、水がうんぬん、鉄板もうんぬん
コテ(?)の使い方から、ひっくり返すタイミング、その理由
温度と湿度と青海苔の関係性、ソース選びと鰹節の説明責任

プロなら黙って仕事しろ
でも質問したら答えてね、分るように
聞いてもないのに、ダラダラと説明の垂れ流しは要りません
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 19:13:04 ID:bNvB3DwA0
要約すると

 最近の病院は要りません

ということですね
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 19:26:22 ID:1DEBlpUH0
CS3買って来た
PDFのユーザーガイドが658ページもある
とても印刷する気にならないので、製本ユーザーガイド1,960円注文した
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 11:45:51 ID:tolZwV6Z0
必要なとこだけ印刷すればいいのに
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 15:12:50 ID:IACNCk4R0
>>320
割れ厨必死だな
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 17:59:14 ID:b09tEe2Y0
>>326
「必要なとこ」が分かるくらいなら紙マニュアルいらね
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:48:09 ID:4KFQ0eOH0
>>325
658ページ両面上質紙にインクジェットで印刷した
2穴ファイルで見難いし、印刷コストは計算したくない
結局1280円送料700円で製本注文中
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 03:46:50 ID:vlPO0rFS0
>658ページ両面上質紙にインクジェットで印刷

行為自身激痛w
どんだけ時間かかったんだよ?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 09:27:04 ID:0G8WgzIx0
言ってみたかっただけだろ
正常な脳してたらやらねーよ
カートリッジ何回取り替えんだって話だ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 11:15:34 ID:7A0bidGg0
ていうか本買えばすむ事だろ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 16:52:05 ID:0quIroIR0
もう入手が極端に困難なんだけど、最初のWin版のPhotoshop 2.5
ってどんな感じのソフトだったのでしょうか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 17:49:28 ID:AOfm4Dp10
流石にそれはわからんw
俺は4.0からだ。
3も知らない。
今は逆転したけどその頃ってマックがほとんどだったよねこの世界。
バージョン1.0とかってどんなんだったんだろう?
だれか1.0時台からさわってるクソジジイいませんか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 17:56:06 ID:AOfm4Dp10
調べてみたらこんなサイトあった。
ttp://creativebits.org/the_first_version_of_photoshop
結構興味深い。
つーか1990年に1.0リリースって、案外最近なんだな。
もはや業界標準の超大御所、もっと歴史があるのかと思っていた。
ここで新たな疑問。
1990年以前もしくはそれ以降もフォトショが標準になる前はみんなどうしてたんだろう??
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 18:12:28 ID:o2kMhw8E0
>>334
クソジジイとはなんだ。
Mac IIFx で使っていたな。確かメモリが8MB、SuperMacの21インチカラーディスプレイとフルカラービデオボード
(カラーキャリブレーター付き)総額は会社のものなんで詳しくは知らないが、300万円近いと思った。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 18:15:58 ID:aqC+glEs0
釣り針としては中サイズ。
ありふれた典型的なゆとりだな。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 18:16:40 ID:aqC+glEs0
>>337>>335へのレスな
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 18:19:46 ID:zWUyGZGE0
と童貞が申しております
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 18:55:21 ID:o2kMhw8E0
>>335
>1990年以前
は PixelPaint Pro(メーカーは Super Mac )とか Studio/32(メーカーは Electronic Arts )
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 23:17:23 ID:4tVLa04g0
オレが最初に使ったペイントソフトはZ's STAFFだったな。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 00:12:30 ID:Uv/Qnvfj0
>>333
2.xだとレイヤーナシのアンドゥ1回(だったような)
マシンパワーがないもんだから、ちょっとデカイ画像になると色調補正1回でも大ギャンブル。

>>336
Fxとはまた景気のいい職場だなぁ。
RAM Doublerに世話になってた頃を思い出す。

>>341
オレ、ダビンチ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 04:22:09 ID:lQ4FWgdt0
つーことはPS以前でもDTP環境はあったってことだよね。
しかし、そうなると今後神ソフトが出て↑アプリのようにPS消失の可能性もアリってことか。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 08:10:25 ID:JNJimArc0
>>343
自分が小学校の時に社会科見学した新聞社(確か読売)はとっくにデジタル化されてたよ。
記者が書いた手書き記事をオペレーターが入力して写真も何もかもコンピュータでレイアウト
だいたい26年前。

LAオリンピックの時には電子スチルカメラで撮影された画像を国際電話回線で日本に送って紙面へ
というシステムが稼働してた。

>PS消失の可能性も
デジタルのスタンダードがなかった時代と、アドビのシステムがデファクトスタンダードとなってる今とじゃ状況違ってかなり厳しいかと。

無料で乗り込んでくるような体力がある企業が本気出せば別かもねぇ
ググルとかMSとか。
独禁法に引っかかる気もするけど。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 10:40:21 ID:bNJWyQ500
MacOS10.3.9です。

PhotshopCS1でファイル開くと画像が若干暗いんですが
同じ症状の人いますでしょうか?
もし、解決方法がありましたら教えてください。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 10:49:43 ID:tYDfHnua0
カラマネは?
347345:2008/07/01(火) 11:07:08 ID:bNJWyQ500
>>346
カラマネってのが分からなかったのですが、
それを探してるとカラー設定なるものがあったので
試しにPhotoshop4.0設定にしてみたら解決しました。
どうもありがとうございました!
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 11:23:49 ID:VyE5ucIH0
>>347
今までが間違っていた可能性が高いな、でこれからもそのままでいくと...
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 18:10:49 ID:CF8jq/+90
俺が買った最初は3.0だったよ。
3からレイヤーがついたんだったと思う。
当時翻訳本の技法書を買ったんだけど、2を前提にしてた。レイヤーを使わず
アルファチャンネルをこれでもかと使ってドロップシャドウとか色んな効果を実現してた。
今はどっかに埃かぶってるけど、思い返してもいい本だったな。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 19:27:13 ID:FJsy0JVZ0
>343
ワークステーションでやるDTPはいくつかあったよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 01:08:59 ID:ejkB6p/e0
sgiのO2とかINTERGRAPHのTDZとかをメインに使っていた頃が懐かしい。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 06:20:58 ID:NneYxjei0
CS3を使っているのですが、
ツールボックスのレイアウトの変更は出来ないのでしょうか。

例えば、グラデーションと塗りつぶしが一緒になっていて不便なので
ボタンを二つに分けたいのですが…。無理なんでしょうか。

マニュアルでもどう検索したらいいのかわからないです。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 08:23:59 ID:XAfp693g0
このスレ結構多いなオッサン
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 10:10:25 ID:V4pRt+KL0
オバサンもいるよw

初めて触ったのは当時勤めていた会社にあった3.0だった。
でもまだ2.5も現役でスキャナの所にあったな。
2.5はレイヤー無いんだよ、とか言われて良く見たら本当になくて驚いたことを
思い出した。


>>352
キーボードで「g」を押すとグラデとバケツが入れ替わるが、それじゃだめ?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 10:27:49 ID:vZU4xjqT0
今でてるphotoshop elments 6の体験版は修正版になるんですかね?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 14:24:29 ID:XAfp693g0
修正版って何の??
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 16:42:37 ID:vZU4xjqT0
>>356
6月の不具合
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 18:09:47 ID:UMWhswxP0
>>354 どーせおまえはネカマだろw
359352:2008/07/02(水) 23:13:07 ID:NneYxjei0
私も三十路手前のオバサンです。
マニュアルを見ても「わからない事」を「沢山のわからない単語」で
説明されていると引き返してしまいます…。

>>354
本当ですね!出来ました。
ただgは大文字じゃないと駄目みたいで、シフトも一緒に押さないといけないのですね。
長押しでの切り替えと比べたら、手間としてはどっこいどっこいでしょうか。
ありがとうございます。
360352:2008/07/02(水) 23:49:52 ID:NneYxjei0
あ、環境設定でシフトキーをオフにする事が出来ました。

活用してみます。どうもありがとうございました。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 00:29:25 ID:epGpsq9w0
マニュアル(ユーザーガイド)は確認用だから、
目的別でデザインをしていたら色んな知識を覚えるよ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 03:13:32 ID:jrClyPZR0
知識は覚えるんじゃなくて身につけるもんじゃないのorz
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 06:20:37 ID:XJby6hOf0
言葉遊びお断り
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 21:50:09 ID:4W2iRn4q0
割れババアww
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 10:28:51 ID:1PzVmmao0
解説書なんだけどパーフェクトマスターとスーパーリファレンスってどっちがオススメ?
パーフェクトのほうがレビューじゃ絶賛だけどDreamweaver8のリファレンスは悪くなかったんだよね
初心者向けではないと思ったけど
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 00:36:36 ID:UTiyCFvN0
撮って出しのデータ A:http://uproda11.2ch-library.com/src/1199665.jpg
CNXで現像したヤツ B:http://uproda11.2ch-library.com/src/1199667.jpg

皆さん初めまして。
当方、CNXからCS2に移行したいのですが、CS2でどうレタッチしていいのかわかりません。
CNXだと、A→Bとレタッチするのに、D-ライティングを開き、高画質にポッチを入れ、シャドー調整、カラーブースターをいじるだけでBに出来てしまいます。
この作業をCS2で再現するにはどうしたらいいのかまったくわからないのです。
A→BのレタッチをCS2のどこをどういじればいいか説明可能な方がいらっしゃったらレスをお願いします。
ちなみにデジカメ板では難しいと言われました。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 01:14:42 ID:Rb3SpsHL0
>>366
エレメンツ6でやったのであれだけど

・スマート補正を調整(100%)×2
・レベル補正 ×2
・自動カラー補正

をやったら似た感じになったよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 01:53:50 ID:0l6c6evb0
>>366
大まかで良いのならば「色調補正」の「シャドウ・ハイライト」適用後、色調等の微調整。
より詳細にいじりたければ「CameraRaw」。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 13:45:12 ID:UTiyCFvN0
>>367さん、>>368さん、レスありがとうございます。
「シャドウ・ハイライト」なんて機能があるとは知りませんでした。
この機能はいいですね。人物の露出をあげ、空の露出を落とせますね。 CNXよりいい絵が作れました。
ありがとうございました。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 22:40:17 ID:m9UiNaQD0
「シャドウ・ハイライト」はなかなか使い勝手のいい機能だから、
次のバージョンからは、ぜひ調整レイヤーで使えるようにしてもらいたい。
CS3でなってることを期待してたんだが……。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 00:52:27 ID:mAyBrWpN0
>>370
「シャドウ・ハイライト」はCS3だとスマートフィルタとして使う事が可能
非常に便利
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 01:21:25 ID:M6oUb+IK0
>>366
CNXで現像って・・・FinePix S100FSやん。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 02:46:13 ID:k1eE9py10
>>372
そうです。 実は、D300+シグマ30mmF1.4を持ってるのですが、ピントが合わないのでとりあえずFinePix S100FSを使ってますw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 22:49:13 ID:ah+cosPo0
>>371
ホ、ホントだ!!
なんで色調補正のなかでもこれとバリエーションだけグレーアウトしてないんだよ!
つーかスマートフィルタって言うから、フィルタだけにしか効かないと思ってたわ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 09:20:16 ID:XUirYlpdO
CS3、変形リサイズがくそはやいのはいいね
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 14:18:10 ID:D5wYWzhM0
visata CS3 Extended なんだけど Eliminate White実行すると落ちるんだけど、同じ症状のやついる?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 14:19:58 ID:D5wYWzhM0
×visata
○vista
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 21:54:36 ID:Z67ma1DU0
GIMPから乗り換えようと思って体験版インスコしたら「体験版の使用に問題があります」だとorz
諦めるしかないのか・・・
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 01:11:47 ID:nsfHdvRo0
>>378
環境晒せ
380378:2008/07/13(日) 02:11:15 ID:CqiHBUlI0
OSはWinXP SP2で、再び入れ直しても駄目だった。。。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 03:11:31 ID:nsfHdvRo0
>>380
多分これじゃね?
俺もCreative Suite3 Web Premiumの初インスコでトラブったよ

http://www.adobe.com/jp/support/contact/cs3clean.html
382378:2008/07/13(日) 16:43:20 ID:CqiHBUlI0
>>381
やってみたが結果は変わらず…。
金が貯まるまでGIMPで頑張ってみるよ、ありがとう。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 10:12:22 ID:JNgGN5ES0
>>376
自己解決した。vistaのDEPでした。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 12:20:14 ID:VD+kVgOL0
6.0を使っているのですが32bit BMPに対応してません。
どなたか32bit BMP用の入出力プラグインとか知りませんか?

7.0以降は対応されてると思ったから新しく買うのが良いのかなぁ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 03:15:53 ID:ubcGgxv50
CS3欲しいんだけど10万かあ・・・
古い奴からアップグレード狙おうかと中古探してみたが
アカデミック版ばっかり・・・

カードで買うしかない(´;ω;`)
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 07:24:30 ID:/4jpP5600
エレメンツがバンドルされたスキャナなりペンタブなりの安いのを買って
+5万でアップグレードすると少しは安くなるよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 08:48:07 ID:ubcGgxv50
え?elementからのアップグレードが80953円って出てるけど・・・
7.0からなら24762円だけど
388名無しさん@お腹いっぱい:2008/07/16(水) 09:52:47 ID:GsYLJ4ii0
7月14日までだったらエレメンツからのアップが5万弱だった。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 17:25:03 ID:uBjh4D810
KeyGenってどうやって使うの??
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 19:08:41 ID:DQSlzSDH0
英語版なんだけど、どうやって日本語にするの?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 19:21:55 ID:GU9DwUn50
なんでホタルしんでしまうの?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 21:39:34 ID:Vp5MxxdV0
>>389
期限切れの仕事を回された時に叫ぶんだ。

「キーゲン!!」
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 22:13:51 ID:XPGrXXFU0
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 00:40:07 ID:e1pnRBO80
【審議中】
  ∧∧ ∧∧
`∧∧・ω)(ω・`)∧∧
( ・ω) |)(つと(ω・`)
( つ( ´・)(・` )と 丿
uu(l  )( 丿uu
   uu uu
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 19:39:19 ID:3Q2WKZOQ0
PhotoShopCS4のBetaって流出してたんだね
適当にぐぐったら大量に出てきてわろた、ほんものかどうかは知らんけど
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 15:30:05 ID:IRWfg7kj0
Photoshopって1.0の頃から10万もしてたん?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 15:46:29 ID:z3DF4D/P0
どうだろう…
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:36:33 ID:XMqz2yXV0
確か15万位だと思った。21インチフルカラーのMac一式が300万円位したから、
15万なんてどうってこと無いんじゃないの。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:39:13 ID:ylCWJYap0
14万くらいじゃなかったけ。当時はマック用で、日本法人もなかったし。MAC+フォトショップは羨望の的だったなあ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:53:02 ID:EiJUjpOK0
それってそんな昔じゃないんじゃ?
何となく記憶がある
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:53:37 ID:z3DF4D/P0
14万、300万って何だ、すごいな
その頃からフォトショップの原稿ってそのまま印刷に回せたのかな
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 18:52:09 ID:XMqz2yXV0
>>401
21インチフルカラーCRTモニターとビデオカードで150万円位したからね。

Illustrator、FreeHand、Quark Exp.なんかでレイアウトして、イメージセッター(Agfaを使っていたな)で
CMYK分版フィルム出力して、オフセット印刷。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:22:31 ID:ylCWJYap0
>>401
っていうか、それ用のソフトだから。
出力はレイアウトソフトから。俺は仕事ではQuarkじゃなくてPagemaker使ってた。

キャノン販売がマック売ってたころだから、もう15年くらい前だろ。win95がなかったころだし。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:31:18 ID:24kJc9VY0
ついこないだやってみたけど、Mac proの最上級の組み合わせで300万くらいだった
CS4とプラグイン入れて350~400万くらいか?

あと10年したら、そのレベルのが10万くらいで買えるようになるんだろうな
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:37:51 ID:fDMoA2eu0
つムーアの法則
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 11:39:11 ID:xp1j1OX60
デミー?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:56:24 ID:KHVcBJSq0
集積度と価格はあんまり関係ないぞ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 15:08:19 ID:yKYcuVGb0
Photoshop CS3 でアルファチャンネル化されたPNG画像を読み込ませたいんだけど・・・
それって可能なんですか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:52:39 ID:XEf25EL10
もうねあf
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 14:43:48 ID:qtgfZw+V0
oかと
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 05:52:55 ID:ij/H6pg20
これ凄い!おすすめ。試してみ

鮫肌の彼女がシルクの肌になったおww
Noise Ninja 2.2.0 plug-in software
http://www.picturecode.com/index.htm
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 08:16:59 ID:9Sn7SMQu0
>>411
これってどうやって使うの?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 23:23:45 ID:ij/H6pg20
>>412
Noise Ninja 2.2.0 plug-in software
でWin Mac の選択をしてdownload 
例)Winの場合
ダウンして解凍したらそのフォルダーごとphotoshopのプラグイン>フィルタフォルダーに入れる。
http://www.picturecode.com/wiki/index.php/Image:Win32_install_plugin.jpg

photoshop起動>フィルタの一番したにpicturecodeができればOK

テストして気に入ったら購入!あっしはその効果に驚愕した。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 09:05:05 ID:38j/2KEE0
NeatImageと何が違うの?
NeatImageの方は、単ページ処理なら無料版があるよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 14:51:58 ID:2lcr+Wah0
ニート乙
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 15:56:28 ID:4Gl6czMy0
初めまして。
教えていただきたいことがあり、書き込ませていただきました。
他にPhotoshop関連の板が見当たらなかったのですが、もし板違いでしたら申し訳ございません。

私現在Photoshop7.0を使用しております。
先日、スクリーンショットで撮った画像をPhotoshopに貼り付けようとしたところなぜか出来なくなっていました。
その前までは普通に使えていたのですが。。。
PhotoshopやFireworks等には貼り付けられず、ワードやペイントといったソフトには貼り付けられるようなのです。

色々と調べていると、似たような症状で質問掲示板等に投稿していらっしゃる方が居ましたが、その方の解決法を真似てみてもだめでした。。。
※ctrlやaltを押しながらPrintscreenキーを押したり、Photoshopの環境設定でクリップボードに転送にチェックを入れる、立ち上がっている余分なソフトを落とすなどなど。

今は代用として外部ソフトを使っていますが(clclを使っています)いちいちbmpに保存して開くという手順が煩わしく、どうにかしてスクリーンショットを使えるようにしたいと思っております。
このような症状の解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授願いたいです。

宜しくお願いいたします。


PC:デスクトップ(DELL製)
OS:WinXP SP2
メモリ:1G
Photoshop:7.0
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 16:13:13 ID:DEqLVLCP0
以前、Windows XPのPhotoshop7.0xを使っていたけど同じ現象が起きた。
この場合メモリを開放する(プログラムを終了する)と直ったよ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 16:14:19 ID:DEqLVLCP0
(あくまでうちの場合だけど)
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 18:09:40 ID:4Gl6czMy0
>>417
アドバイスありがとうございます!
残念ながら、Photoshopを何回再起動させてもこちらは直りませんでした。。。

せっかくアドバイスいただきましたのに、申し訳ございません。
420416:2008/07/30(水) 18:18:43 ID:4Gl6czMy0
↑すみません、この書き込みは416です。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 19:21:53 ID:DEqLVLCP0
これはやったよね。

設定ファイルのバックアップを取って、一度消去。

フォルダオプションで隠しフォルダを表示しないのチェックを外して、
ローカルディスク/ユーザー/(ユーザー名)/AppData/Roaming/Adobe/Photoshop
(消す前に『必ず!』バックアップとってね)

まっさらの状態にしたら、再度Photoshopを起動
422416:2008/07/31(木) 11:06:29 ID:6Lavhmcv0
>>421
アドバイスありがとうございます!
フォトショ起動直後にAlt+Shift+Ctrlでの設定初期化も試していました。
教えていただいたパスを辿ってファイルを削除してみましたが、やはりだめなようです。。。

すみません。。。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 11:40:25 ID:fZQyUk2s0
>>422
フォトショ再インスコで直りますよ
違う異常でしたがこれで直りました。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 19:12:07 ID:wG3tYXjb0
>>413
ttp://www32.ocn.ne.jp/~masaakiy/nfilter/nfilter.html
こっちの方が遥かに優秀だったよ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 20:47:59 ID:4vYOHQct0
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:43:54 ID:KsaZYJ400
>>425
何を今更、メリットもあればデメリットもある。
Macならこれも参照
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1213882825/136-150
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:38:55 ID:4vYOHQct0
>>426
d
俺のMac版CS3だ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 14:16:46 ID:LYTH2Z+j0
ぼかしかけるのと違うの?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 21:41:41 ID:X9jk3auF0
>>428
ttp://www32.ocn.ne.jp/~masaakiy/nfilter/nfilter.html
輪郭をとことん保ったまま、ばかし処理だね
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 22:29:24 ID:1lGNUdjM0
CS3なら「ノイズを軽減」フィルターでディテール保持のパラメーターをいじれるし...
http://help.adobe.com/ja_JP/Photoshop/10.0/help.html?content=WS22CE3EDE-EC58-40ee-9A34-4083DB365429.html
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 05:43:19 ID:yxocPA0u0
NeatImageはカメラのプロファイルで分析したり、
ベタ部分でノイズ分析して、それなりの処理をしてる

案外輪郭のはっきりしない部分も残してノイズ除去するから
ちょっと高度なことやってるっぽいけど、どうなんだろ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 13:40:16 ID:QbEHM1W90
Nik Dfine 2.0 日本語版はどうですか
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:25:50 ID:SI2F+ELC0
パラメータが少ない分Neatより簡単で使い勝手も良い
個人的には満足。 CS3のノイズ除去と使い分けてる
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 10:50:07 ID:gV4H/wwN0
編集した画像に個人情報などの情報が埋め込まれると聞いたんですが
それのせいで容量がでかくなるのですか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 14:03:18 ID:/nvcXHe5P
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 14:32:48 ID:L3Dr1Gsw0
photoshop elements 7.0っていつごろ発売しますか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 03:42:22 ID:VstO7/Za0
Photoshop 6 で、一つのファイルに対して大量の処理を自動で行うのに何か効率的な手段はないですか?

やりたいことは、たとえば 以下のようなことです。
とあるファイル a.jpg に対して、
フィルタをパラメータ 1 で実行し 001.jpg で保存。
フィルタをパラメータ 2 で実行し 002.jpg で保存。
フィルタをパラメータ 3 で実行し 003.jpg で保存。
:
フィルタをパラメータ 100 で実行し 100.jpg で保存。


大量のファイルに対して全く同じ処理を施すには、
アクションを作っておいて、ファイル -> 自動処理 -> バッチ で行えますが、
パラメータを変えながら実行するのが上手く行きません。

今やっている手法は、アクションの設定を「ダイアログ出して数値を入力する」ようにしておき、
毎回自分でパラメータの値を入力して実行って感じですが、これは時間がかかって大変です... orz

Photoshop 7には スクリプト処理があるようなのですが、6しか持っていないのです。


あるいは、アクションファイル(*.atn)のフォーマットが公開されているページとかご存じでしたら教えていただきたく思います。
上記の100処理を含むアクションファイルを作成してそれを実行させようとも試みましたが、*.atn ファイルはバイナリーファイルで作成方法が分かりませんでした。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 16:00:31 ID:8SjjZaD00
会社の同僚がPhotoshop CS3からSAIに乗り換えたんだけど、SAIってそんなにいいの?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 17:51:01 ID:d77akDOk0
なんでここで聞くの?うざいです。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 18:19:18 ID:8SjjZaD00
>439
ごめん、間違えてこっちに書いてたorz
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 13:31:01 ID:PTEG9OXZ0
PhotoLineっていうシェアウェア使ってみたんだが、結構いいな。
8bfフィルターが16bit/channelでも一応使える。(完全互換ではないが)
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 18:40:33 ID:H9rOPcLb0
しつこいな
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 02:53:17 ID:FdrwyFEZ0
質問なんですが
文字の下に映り込みを入れるのは
どうやったらいんでしょうか。。。

ぐぐった末にクイックマスクを使う方法を
見つけたんですが、自分はelementsだったもんで
この機能がないみたいで。。。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 08:19:06 ID:QS31KMsX0
elements7は、GPUの性能を使ってくれるのかな?
それともelements8からか
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 08:27:03 ID:KDRkIHm90
>>1-1000
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 49
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1218274896/
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 22:42:34 ID:4D3YgRLH0
>>443
文字レイヤーを複製して下側の文字レイヤーを適当に移動させて色変えれば良いんでは?
俺はCS3しか知らんからなんだが、エレメンツでもレイヤーぐらい扱えるよな?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 01:22:26 ID:HpijRGTo0
>>446
質問への返答は、誘導先でお願いします。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 23:22:18 ID:MkwWk2Wt0
デスクトップとノートに入れたいのですが、2箱買わないとダメなのでしょうか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 00:21:50 ID:nk8lSejP0
>>448
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 49
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1218274896/
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 21:59:18 ID:LAwBBEFd0
先日Photoshopを購入したのですが使い方がのっているサイト等教えていただけませんでしょうか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:10:48 ID:sTL9o6s40
ここの質問の80%以上はAdobeのサイトかユーザーマニュアル見れば解決するよ
(不具合除く)
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:39:12 ID:ifogTJSg0
ここのスレってなんか存在の意味あんの?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:52:58 ID:AGErUO/k0
昔はな
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 01:04:36 ID:mo+ePQro0
>>450
まずは窓から投げ捨てろ
話はそれからだ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 19:03:06 ID:8I3eMS8h0
>>450
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 49
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1218274896/
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 19:52:39 ID:g0Ki74Qq0
Mac版CS2使っているのですが
ショートカットキーDで色を初期値にした時
黒がK100ではなくCMYにも色が入ってしまいます
K100をデフォルトにしたいのですが方法ありますか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 20:07:39 ID:e0Q3HYhH0
>>456
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 49
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1218274896/
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 20:35:00 ID:g0Ki74Qq0
>>457
ありがとうございまう
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 00:48:43 ID:msk7Ik7b0
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 12:48:56 ID:f1ZZEAt60
現行iMacのPhotoshopCS3の動作が急に鈍くなった。。
とくに「Web デバイス用に保存」は究極に遅い。
あとは「環境設定」とかも遅くなった。

特に設定も弄ってないし、Photoshopの設定を初期化しても治らず。
ネットワークドライブにも接続していないし、プリンタもローカル。
さて何が原因でしょう。。

最近メモリを4GBに増設しました。Remberのメモリテストはパスしています。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 12:59:31 ID:PDu4CWTv0
メモリーの割当を増やさなかった?
そうなら、元に戻す。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 14:13:17 ID:rFxhKgda0
俺も同じく究極に遅い。
web用に保存する度にいちいちメモリ減らさんといかんの?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 14:26:57 ID:e8hFs6sG0
PowerMac G5 で 6GB、メモリー割当は100%の 3072MB にしているが、
別に遅くないな。
iMac か Intel 固有の問題か? メモリー割当はいくつにしているのよ?
ユーザー/Preferences/Adobe SaveForWeb 10.0 初期設定を捨ててみたら
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 20:51:53 ID:9I3xcgyB0
メモリ増やすとやたら重くなった時がOS9であって
デスクトップの再構築をすると解決したよ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 20:21:39 ID:H9YakbRn0
PhotoShop CS で、.icnsファイルフォーマット画像を編集したいのですが、プラグインを持っていないので、編集する事が出来ません。
使用OSは、Mac OS X Tigerです。
Mac用の、PhotoShop CSで、.icnsフォーマットが編集出来るプラグインがあれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 21:30:15 ID:bE7YJX3T0
質問です。
2
1
という具合にレイヤーがある場合
普通に上に調整レイヤーを作ると1,2にかかりますが
2のみに調整レイヤーをかけたい場合にはどうすればいいでしょうか?
1のみなら1,2の間にレイヤーをおけばできるのですが・・・
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:15:54 ID:LK3RfRvI0
http://up2.viploader.net/bg/src/vlbg025729.jpg
この縞模様ってどうやってやるんですか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:24:05 ID:5fm4sLPb0
小さいパターンを作って塗りつぶし
レイヤーをコピーして色を変えて乗算
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:14:35 ID:VOeIh+TT0
シェイプ機能を使ってこういう線を引いて別のレイヤーをターゲットすると
先に出した長方形の線が非表示になるんですが
下のレイヤーに□のような線を表示させておきながら別レイヤーで作業することはできませんか?
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_16118.jpg
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:27:28 ID:UvER1ZtF0
シェイプをコピーしてラスタライズ
ラスタライズしたレイヤーのスタイルを境界線に

とか
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:49:16 ID:VOeIh+TT0
>>470
できました
ありがとうございます
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 15:43:46 ID:40EK8HFG0
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 15:56:30 ID:o9WTkRyK0
オカマさんの復活を望みます><
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 18:36:54 ID:HuL+pDsd0
フォトショップって、
1ピクセル32bit、A8R8G8B8フォーマットのファイルで保存することってできますか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 13:23:41 ID:safZk6Jl0
>>474
作業出来る物は保存出来る。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 04:59:57 ID:MaKiVZDR0
>>466
ctrl+G
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 17:16:14 ID:VxD949FC0
CS3を使っているんですがPSDファイルを
jpgファイルみたいにOS上でサムネイル表示する方法ないですかね?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 17:40:51 ID:/wIk9FU40
>>477
ブリッジつかえばいいじゃん
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 17:56:51 ID:VxD949FC0
ブリッジでもいいんですが・・・
めんどくさがりというか・・・画像確認のため立ち上げるのがちょっと
MACでPS5.5を使っていたときはPSDのサムネイル表示出来ていたので
WINのCS3で出来ないかなーっと思ってる次第です。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 18:09:05 ID:bvNGURmG0
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 13:25:00 ID:3IpVgTW60
>>480
レジ書き換えたらVISTAでもPSD表示するようになった
サンクスです。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 11:06:45 ID:wlFDPESS0
CS4はいつ発売するんだろう…
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 13:59:02 ID:OVaiPR1p0
初歩的な事で大変申し訳ない。

先日、恥ずかしながらOS9のフォトショプから
CS3に乗り換えました。

画像を大量に開いて一枚一枚作業しているわけだが、
別名保存で別のフォルダに保存したいのだが。。
保存ダイアログでそのフォルダのパスを記録してくれず
毎回階層を巡って指定しなきゃならん。。
いろいろ見てみたのだが設定等みつからず。
これ仕様なのかな?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 14:15:39 ID:v/I0r1+/0
>>483
一時的にサイドバーにそのフォルダを追加しておけば多少楽。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 14:34:44 ID:OVaiPR1p0
おおお!
なんと斬新な。それでいきますw
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 14:44:39 ID:rLcDn1UB0
>>482
アドビ、「Creative Suite 4(CS4)」発売日を決定
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20379836,00.htm
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 15:12:37 ID:E/O2EJ0q0
>>486
編集部注(2008年9月10日):
当初、9月23日にCreative Suite 4が発売されると報じましたが、誤りでした。
Adobe Systemsは米国時間9月23日に同製品のウェブイベントを催します。
記事を修正するとともに、読者、関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことを深くお詫びいたします。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 15:19:27 ID:j+EWR0D+0
>>483
保存ダイアログの真ん中、上から2番目に保存フォルダーのポップアップメニューがある。
そこをクリックすれば最近使ったフォルダーがある。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 15:47:20 ID:OVaiPR1p0
>>488

サンクス。
途中からそれに気づいてやっていたんだけど、
百枚近くやってたら流石にそのプルダウンがちょっと手間になってしまって・・。プルダウンを間違えたりも。
前フォトショップでは、別名保存にした時点で
前回保存した場所が開いてくれてたので、
エンターだけ押せばよかっただけなんで、それが理想なんだが・・
なにか方法はないものか・・
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 16:18:35 ID:j+EWR0D+0
>>489
保存をアクションに記録すればそのフォルダーに保存してくれる。
(ダイヤログを表示するように切り替え)
アクションオプションでショートカットキーを割り当ててやればもっと楽。
バッチを使えばもっと楽。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 20:55:57 ID:j5ZgydJQ0
>>490
なるほど! アクションになれてなかったもので。。
勉強します。ありがとうです!
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 18:47:00 ID:/SOhDs//0
フォトショCS3がインストールされていますが
例えば、画像ファイルを右クリして
プログラムから開く、の一覧にCS3が載っていません
推奨プログラムにすら載っておらず
また、参照してexe指定しても反映されません
CS3単体を起動し、ファイルを突っ込むと普通に見ることが出来るのですが・・・
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 00:10:57 ID:BJH8Ez0o0
それは残念だな
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 04:41:13 ID:YEJz3h1D0
>>492
はっきり言って、スレ違いだし
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 00:28:41 ID:bqYo6Brl0
PhotoShop7を使ってますがアドビの方にネットで情報が流れていく様な事を
聞きましたけれどなんか嫌な感じがするのですがどのファイルを削除すれば
よいのですか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 00:33:17 ID:/rfeSJ0h0
>>495
PhotoShop.exe
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 01:00:40 ID:Da7mRuFY0
>>496
ありがとうございました
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 07:30:15 ID:o/JRiTr40
>>495
警察に行って聞けば教えてくれるよ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:57:12 ID:Hj6Y2XWW0
>>496
ちょwそれ消したら起動できねーw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:25:21 ID:Ix2WrCeZ0
GIZMODOやMacRumorsによると、
Adobeが「Adobe Creative Suite 4」を正式発表し、10月から発売となるそうです

ttp://www.adobe.com/products/photoshop/photoshop/
ttp://www.adobe.com/products/photoshop/photoshopextended/
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 01:23:41 ID:Gmf/OBSE0
Photoshopなんてそんな頻繁にバージョンアップする必要あるか?
こないだCS2にしたばっかのような気がするよ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 15:47:36 ID:GNQypPkQ0
タブレットのintuos3を使っていますが、テールスイッチ(消しゴム)を
背景色に割り当てるにはどうすればいいのでしょうか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 18:24:47 ID:u6jCv7BY0
CS4からGPUも処理に活用できるんだっけ?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 18:46:02 ID:u6jCv7BY0
なんだNDIVIAのGPUだけか…。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 18:46:48 ID:u6jCv7BY0
CS4から64bit対応になるんだっけ?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 18:47:34 ID:u6jCv7BY0
なんだ32bitOSじゃ恩恵が受けられないのか…。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 00:30:12 ID:R50ar7o70
 
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 00:33:22 ID:7vJDQkL80
>>502
ツールパレットの初期カラー黒白のとこ(名前わからん)の背景色が白以外ならその色で塗れたはず・・・
確認してないけど
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 14:42:16 ID:65CZF5KW0
3日前にCS3買っちゃいますた
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 15:48:01 ID:R50ar7o70
>>509
なんというバッドエンドw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 18:31:43 ID:/E1Ry3b30
>>502
Photoshop7だと割り当てても「背景」レイヤーにしか描けないと思う。
他のレイヤーでは強制的に消しゴムになる。
他のバージョンはわからない。@intuos3
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 02:34:22 ID:n10cvB3nO
Tシャツに一色フォトプリントするのにフォトショップで画像を荒いドットにしたいんですけど、やり方が解りません
厨な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願いします

環境はWin XPでフォトショップはCS3です
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 03:20:37 ID:29ZBA/8y0
2階調
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 03:55:11 ID:n10cvB3nO
>>513
それでは只の黒ベタになっちゃいます(つ_T)
写真の風合いのままドットを荒くしたいんです
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 05:24:11 ID:29ZBA/8y0
2階調 だばか
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 07:43:19 ID:3V6N0HmQ0
>>514
ディザとかハーフトーン選ぶ。
その前に解像度(ピクセル数)下げておく。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 08:44:50 ID:3Rp7SNAw0
すみません。ちょっとお尋ねしたいのですけど、
最近PCを新しくし(XP)、CS1からCS3にしたのでが、
ウィンドウを2つ並べて、2つを行き来して
画像処理しているとき、
たとえばペンツールにしていましたら、
今まではクリックで「ウィンドウ選択」って
感じだったんですけど、今はクリックすると、
ペンで塗ってしまうのです。
クリック=ウィンドウ変更と思っているのでつい
画面上をクリックしてしまい、
消しゴムツールだとそこが消えてしまって、とても不便です。
CS3でクリック=ウィンドウ変更にできないでしょうか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 11:43:26 ID:n10cvB3nO
>>516
ありがとうございます
gifで保存するんですね
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 17:19:24 ID:5lwcLFcF0
NVIDIA製GPUが「Photoshop」「After Effects」「Premiere Pro」の最新版
「CS4」アクセラレーションをサポート。

http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20080925009/
520518:2008/09/28(日) 02:24:46 ID:QjTg3O7k0
>>518
モードを2階調にするときのダイアログの事。

出来たのならいいけど
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 17:48:34 ID:MW2fNaqf0
エレメンツ6を今買うか、7待つか・・・
どっちがいいだろう。フォトショ系買うのは初めてなんだけど
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 17:55:26 ID:gWV+LOFm0
>>521
すぐ使う予定がないなら7まで待ったら?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 21:01:35 ID:hKtl6FTqO
なぁ、そろそろCS4出るん?
新バージョン発売前に無償アップグレード権付きCS3は出ないんですか?
524mZedWKUGRBsNDf:2008/09/30(火) 21:05:26 ID:oCcC+7KU0
good work man <a href=" http://my.mashable.com/catori ">order phendimetrazine
</a> %-OOO <a href=" http://my.mashable.com/catahecassa ">generic paxil</a> 291770
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 21:28:43 ID:MW2fNaqf0
>>522
今すぐ欲しいけど、後々考えるなら7まで待つのが吉なのかな
あともう一つ聞きたいんだが、エレメンツ7が出ると同時に学割版が出るということはないの?
もし出ないなら6学割版買っちゃうんだけど
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 22:04:37 ID:RIQKpvoh0
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 22:16:50 ID:MW2fNaqf0
>>526
あ、学割版も出るんだね
それなら17日まで待ちます。ありがとう
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 00:29:58 ID:Trb3Lt3R0
【社会】ストックオプションで脱税 国税局が外資系元役員2人を告発-アドビ・HPの日本法人
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1222567408/
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 21:42:36 ID:2GK9HFbb0
アクセラレーションってよく分からんのですが
ビデオカードにNVIDIAを使えば快適ですってことですか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 21:49:41 ID:ThPByOzH0
>>529
そうですよ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 22:20:33 ID:mprRbFu70
529さんと一緒に質問させてください。
エレメンツのほうでもNVIDIAを使うべきですか?
例えばMacbookでもメモリをつめば問題なく動きますか?
ビデオメモリが良い機種は高いのでなるべく下位機種にしたいです。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 12:24:53 ID:5tNUplYy0
elementsはアクセラレーション非対応なんじゃない。
全然Adobeのホームページに書いてないし
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:42:15 ID:13OQwgD10
 PhotoshopElements6.0をインストールしましたがデータの入ったCDをドライブに差
し込むとElements(の一部のプログラム)が勝手に起動して、画像データを読み込もう
とします。これを止めるにはどうしたらいいのでしょう。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:56:45 ID:13OQwgD10
 常駐のフォトダウンローダを無効にするで解決しました。が、しかし……フォトダウ
ンローダそのものを常駐させない方法があるんでしょうか?
 PhotoshopElements はイラスト作成にしか使わないので、こんなものまったく不要な
のです。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 13:58:13 ID:yx4KikwV0
cs3です
カラーピッカーを表示するショートカットがあったら教えて下さい
カラーパレットを作業領域の近くに置くしかないんでしょうかね?
よろしくお願いします。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 21:11:01 ID:VWIGiSB40
photoshop cs2を利用しているのですが、以前までは問題なく消しゴムツールで、消去できていたのですが、
最近消しゴムツールを使うと、消しゴムなのに、色が付いてしまいます。

モノクロのjpgの画像を読み込む→(この時は、問題なく消しゴムツールも使える)→
色を付けたいので、イメージ→モード→RGB にする。この時点で、消しゴムツールが使えなくなります。
(ブラシツールで色をつけたりして、消しゴムを選択して使ってみると、色が消えずに、消しゴムツールでなぞった所に色が付いている)

以前は、全く同じ方法で、普通に色をつけて、間違えたら消しゴムツールで消せていたんですが・・
どうすれば元に戻るでしょうか

537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 21:18:55 ID:rfN2HaDX0
説明書嫁よ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 21:19:10 ID:UFKDGUzl0
今マイクロソフトから無償配布してるtrueSpaceももともと10万円近くしてた有償ソフトだったけども
Photoshopも無償配布に踏み切って欲しいね。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:24:47 ID:FuQ7N9cF0
商売への繋がりやすさ(ちゃんとお金とれる物がつくれるかどうか)という点で考えてみよう。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 12:47:42 ID:Bd9l0pxF0
>>536
レイヤーが背景のままなんじゃね?
一回レイヤー名変更してから描いてみ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 14:40:30 ID:oELqT0ZM0
AHCIのドライバだとphotoshop elements6起動しなくなった。IDEにしたら治った。
これってphotoshop elements6のバグなの?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 18:22:35 ID:IzAfCrct0
XP メモリ1G以上拡張できないんですが
フォトショ買うならエレメンツにしといたほうがいいですよね?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 20:12:48 ID:DdE2WN3Q0
GIMPにしといたほうがいい。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 21:05:27 ID:IzAfCrct0
GIMPって何でしょうか?
フォトショじゃないとpsdファイルを扱えないから
皆が使ってるフォトショ買おうと思ってるんでんですけど。
エレメンツならメモリ1G(マザボの仕様で増設不可能)でも
対応できると聞きました。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 00:56:59 ID:QwBQFu9X0
環境的にエレメンツツが入るなら
入れてがっつり使い倒す
それで物足りなくなったらPhotoshopを買う

醤油ぅこと
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 08:06:23 ID:HbHadF1m0
ソーッスね
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:27:45 ID:eu4wOc8I0
1ミリンも面白くない
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 00:04:28 ID:Y0bGn51J0
547で吹いた自分がくやしい
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 09:22:02 ID:AUzHShYy0
photoshop6.0を使っているのですが
一昨日から、次の症状が出るようになりました。

レイヤー1
レイヤー2
背景

で移動ツールでレイヤー1を動かそうとすると
背景に切り替わってしまったり
レイヤー1を動かしたいのに移動ツールで動かすと勝手にレイヤー2に
切り替わってしまったり…

ソフトの再起動・PCの再起動を試したのですが直りませんでした。
PCのスペック的な問題なのか、ソフトの不具合なのか…
どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。。
550PJPpaqaefnEY:2008/10/11(土) 09:26:12 ID:XAsfGzJK0
551BtDwBHNqYG:2008/10/11(土) 09:28:03 ID:bR0Oyihc0
552JweBSWlWVqZwdvqiTf:2008/10/11(土) 09:28:58 ID:g5yEkiTo0
553FqtPwobsdTX:2008/10/11(土) 09:29:38 ID:JfzrEkxC0
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 09:48:37 ID:bc1IV/ie0
コマンド押しながらやるとそうなる
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 09:54:15 ID:ZtJOCdqW0
大方レイヤーの自動選択がオンになってんでないの?
移動ツールのオプションに「レイヤーを自動選択」ってない?6.0はどうだかしらんけど。
大抵不具合だと思ってることはソフトでもマシンのせいでもなく、自分のせい。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 15:35:01 ID:8CEjlXtd0
>>529
比較動画を見ると、スムーズに動いているね
http://www.pcpop.com/doc/0/334/334371.shtml
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:24:39 ID:OsvgLIBrO
ttp://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=9809&Itemid=1
翻訳記事
ttp://www.pcgeek-japan.com/radeon4000/photoshop_cs4_on_radeon_152.php


これ見るとこの流れが虚しくなるなw
いよいよ追い詰められてきたな。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 13:26:47 ID:Vhsv6mvf0
Camera RawをPhotoshopElements 5.0で使うとき
トリミングツールは使えないのでしょうか?
Photoshop CSだとボタンが表示されるのですが。。。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 00:26:00 ID:qAa78sjc0
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 00:26:34 ID:qAa78sjc0
あげ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 06:34:26 ID:fCGUtN4g0
PhotoshopElements7.0がリリースされてから中々出ないな
早くしてくれ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 20:08:31 ID:JYeOHu990
ラインツールみたいにきれいな矢印を
くねくね曲がった線で描きたいのですが
ブラシで手描きするしかないでしょうか
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 08:44:11 ID:oQfTj58W0
PhotoshopElementsはEPSで保存できるの?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 19:04:51 ID:opE9eFdl0
>>563

出来ないんじゃね?
Elementsユーザーには明らかに必要無いし。

565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:55:56 ID:1JUy+Y/W0
>>563
できなかったとしても、Imagemagikのconverとかで変換すればいいんじゃね。
566563:2008/10/21(火) 21:57:38 ID:oQfTj58W0
サンキュー
じゃあ、フォトショップにする。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 23:28:20 ID:1JUy+Y/W0
Photoshop ElementsでEPSで保存できるし、
EPSが必要かどうかはElementsユーザーであるか否かには関係ないし、
まったくこいつらの会話は理解できないが、
ま、俺には関係ないか。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:01:30 ID:JVhwl4070
ElementsってCMYKに出来ないんじゃなかったっけ。RGBのEPSが必要な場合が思いつかない。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 23:52:30 ID:YXrKfZFY0
TeXで図を埋め込む場合は、EPSが基本だね。
570563:2008/10/23(木) 15:26:28 ID:KBA2pprQ0
で結局CMYKにしてEPS保存できるんでしょうか?
みんなElements持ってるの?w
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 15:35:57 ID:Wc3ChVon0
不透明度とかいじると、勝手にIMEがオンになってウザイんだけど
俺だけ? と思ってググったら一件だけ同じ症状の奴がいた

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 16:59:36 ID:BtUq2NDQ
>>381
既にアップデータはあててます

詳細に言えば フォトショを開いてブラシツールを選択すると
画面上部にブラシのサイズやモード 不透明度等を調整する
オプションタブが表示されるのですが これを調整すると 
IMEが勝手にローマ字半角からひらがなに変わってしまう
という症状です 
他にも レイヤーの不透明度とかをいじってもなります

ショートカットを多用する私としましては 調整をかける度
毎回ひらがな表示を半角英数に戻さなくてはいけなくて
すごくめんどくさいのです

なんとかならんかい
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:08:10 ID:t/3S03yZ0
CS3ってインターネットを介した認証が必要だと思うんだけど、ネットつながらないPCで30日間の無料体験って利用できますか?
ネットつながるまでの間も使いたい事情があって・・・
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:19:29 ID:RJ0OaG7y0
>562
Paint.NETで描けるよ。
…じゃなくて、ラインツールで描いたあと、ペンツールで編集。
または、くねくね曲がった線をペン&ブラシで描画、頭だけシェイプ。
…なんて、どうでしょ。
ワープ変形とか。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:30:13 ID:Az0XvCFp0
>>572
サポセンに電話汁。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:06:16 ID:DJ+XnntL0
アクションを作りたいです。
素材雛型ファイルのレイヤー全部を、
アクティブなファイルにコピーするアクションを作るにはどうしたらいいですか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:40:40 ID:CGaM+xCn0
CS1とCS2の体験版ってダウンロード出来ないの?
577575:2008/10/25(土) 23:16:15 ID:DJ+XnntL0
CG板の質問スレで聞きます。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 00:45:16 ID:f/DJ+lSa0
体験版の30日って短いな。。
せめて2年くらい体験させてくれよ。。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 11:46:21 ID:PWYSMjFP0
>>576
ftp見たらcsは無かったけどcs2の体験版は残ってたよ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 14:21:52 ID:bmy1qV+d0
「複数ファイルをバッチ処理」で読み込み元フォルダを指定すると
「選択されているソースフォルダは空です」となってしまいます。
間違いなく指定したフォルダには「JPGデータ」が入っているのですが
JPGはバッチ処理出来ないと言う事ですか?

ちなみにeMacで「Photoshop Elements 3」という古いソフトを使用して
デジカメ画像をバッチ処理したいと思っています。
どなたか教えて下さい。
581GPEnVfEnYdIHX:2008/10/27(月) 14:25:09 ID:lDh66mBC0
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:47:07 ID:LN0p14gr0
コピースタンプツールを使おうとすると「コピースタンプツールを使用できません。プログラムエラーです。」と表示されるのですが、どのようにすればよろしいでしょうか。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 23:19:20 ID:YqPj7O+10
Mask Pro4の体験版をインストールしたら
フォトショ巻き込んで落ちるんだけど、何故???
英語版とかも試したけどプラグインを起動したら同じように落ちてだめだ。。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 22:58:57 ID:KU+zNF2x0
Photoshop Elements 4.0 + Windows XP Homeの環境で差分バックアップが出来ないでこまってます。

差分バックアップを作成するとき、従来のバックアップメディアを入れて正常に差分が認識される
ところまではいくのですが、バックアップの準備していますというプロセッシングバーが出て、100%までいったら消えて、
準備完了したように見えるものの、その後、いつまで待っても、何も起こりません。

というか、いちども差分バックアップが出来たためしがないのですが、なにか手順が間違ってますでしょうか。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 01:37:23 ID:Zn/gNCeD0
次のバージョンていつ頃リリースされるかな
予想では2009年なんだけど
586584:2008/10/30(木) 06:38:50 ID:InflYRUQ0
>バックアップの準備していますというプロセッシングバーが出て、100%までいったら消えて、

ここ記憶違い。プロセッシングバーなんて出ませんが、細長い四角でメッセージが出てきます。
ディスクのアクセス音がして動作してることはわかるので、プロセッシングバーと記憶違いしてました。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 20:01:35 ID:1V38zhiS0
プロセッシングバーってなに?
プログレスバーの事?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 17:18:52 ID:MsmX7KVHO
勘違いでもともと出てないってかいてるんだから
どうでもいいだろ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 13:14:19 ID:shs/qZcm0
Core2もっさりの原因を昔ホームステイ先で知り合ったドイツ人(在イスラエル)技術者に
昔話で盛り上がったついでにダメ元で聞いてみたら、あっさり教えてくれた。

Core2は、L1〜L2(XEONではL3も含む)とパイプライン中の命令全てをキャンセルする仕組み
が有って、ハード的に non maskable interrupt つまり、ソフト的な拒否が不可能な
割り込み信号線が用意されているらしい。

本来は、サーバ機用にデッドロック発生時の最終回避手段として用意されているらしい
のだけれども、普通のパソコンでも安価なマザーの場合、複雑な配線やBIOS構造を簡略化
する手段として、HDDアクセスの直後などに、この割り込み信号を使ってメモリとキャッシュ
が一致するように一旦L1〜L2とパイプラインの全てをクリアしてしまう物が多いらしい。
つまり、手抜きだ。

そうすると、その割り込み処理をしてる間は、他の割り込みが禁止されるので、プチフリや
もっさりが発生してしまうと言う事なんだって。

8層以上の基板を使ったマザーなら大丈夫な可能性が高いらしいけど、$150以下で
安価に出回っているマザーの場合は、まず、これが原因で引っ掛る感触を受ける(つまり
プチフリやもっさりの事)になるんだそうな。
こんな事、公表できないだろうし、ソースは友人からの口伝えだから、
信じなくても当然だよね。
4月1日じゃないんで、嘘は言ってないと思うけど、都市伝説レベルで
考えてもらってもいいよ。
漏れは8層以上の3万〜の母板で組み直してみるか、それともX2に乗り換え
るかで迷ってる。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 15:48:39 ID:jpzEXR3c0
photoshopが重いので、ペンタブについてきた
エレメンツ3もインストールしようと思っているのですが、
2つPCに入れることで起こる不具合などってあるでしょうか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 22:31:39 ID:urjw9Y5DO
このスレッドって明らかに需要(質問)と供給(回答)のバランスがいびつだね
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 01:13:00 ID:rS2ioW2r0
>590
ない。
エレメンツ同士と違って、両方いっぺんに起ち上げることもできるんじゃなかったっけ?
でもエレメンツは別に軽くない。
LEはPhotoshopより軽かったんだけどね。昔の話さ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 20:20:38 ID:8YdCtW5O0
エロCGで、精液がかかってるところがあるんだけど、これを綺麗に消したいんだけど、どうやるのが一番いいとおもう?
出来れば一気に楽に仕上げたいんだけど・・
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 20:35:40 ID:fNFwXN7I0
>>593
ケシゴム
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 20:57:29 ID:nJJ3H+3X0
エレメンツって軽くないんだ・・・。

自分でスキャン、もしくは作った画像を元にブラシを登録したんだけど、
エレメンツで作ったものってphotoshopでは使えないんでしょうか?
地道にいっこずつ登録してったのにガックリきてます。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 22:09:09 ID:w/f8Pszj0
>>593
データブッコ抜き
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:49:43 ID:Tfbz6EKZ0
質問です
現在iMacG3をOS10.3.9でphotoshop7.0を使用しています
この度intel iMac24に買い替えようと思っています
ただintel iMacではphotoshop7.0は使えないとお聞きしました
そこで、photoshopCS3を買う場合、製品版が必用でしょうか?
それともアップグレード版で大丈夫でしょうか?
photoshop7.0のシリアル番号は持っています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
598London:2008/11/03(月) 16:51:51 ID:Us5Z6vkP0
Just a very short note as it's getting late and must be on Post early-ish tomorrow, http://11crop.freehostia.com/gold9511.html hair style mature woman, >:), http://11crop.freehostia.com/gold3477.html gold plating powder coat clear, 5838,
599597:2008/11/03(月) 16:57:37 ID:Tfbz6EKZ0
一点、書き間違えました
現在使っているのはiMacG4をOS10.3.9です
失礼しました
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:43:28 ID:5objtRch0
>>597
アップグレード版でOK
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 09:44:53 ID:PPG5IRGR0
Vista導入に伴ってPhotoshop7.0からCS3にしたけど、
起動速いね。
3秒くらいで起動する。
602:2008/11/05(水) 19:21:30 ID:/5WxIm+UO
cs2の英語版を日本語化することって無理でつか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 02:37:57 ID:ZLkJ72380
でつか?とか言ってる割れザーに教えることなどない
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 05:41:22 ID:DI1/iFzn0
どうして英語版で持っているのか1行で応えなさい
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 18:17:14 ID:58Ccn/aZ0
そんなことは誰でも分かってる。
教えるかどうかが問題だが、英語版を日本語版には出来ない事だけは伝えておこう。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 19:01:10 ID:YQy/vGGdO
↓こういう風に↓
http://s.pic.to/v2m5n
画像を加工したいのですが、PhotoShopで可能なのでしょうか?
ちなみにCS3を持っています。
また、分かる方がいらっしゃれば、やり方など教えて頂けるとありがたいです。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 20:35:32 ID:ZLkJ72380
PC許可してない時点でもうね
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 20:58:26 ID:YQy/vGGdO
>>607
すみません;
基本設定のままでした。
PCからでも見れるようにしました。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:36:58 ID:YQy/vGGdO
あげ忘れ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:37:43 ID:YQy/vGGdO
スマソ
またあげ忘れorz
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 23:11:00 ID:/IO+E04T0
全く同じにしたいならともかく、こんな感じにしたいっつー話なら「可能」だよ。
やり方まで教える義理は無いんでハウツー本でも読んでくれ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 23:46:45 ID:ZLkJ72380
この程度の加工ならピクトベアででもできるし
ちょっとぐぐれば無限にHowto出てきた
少しぐらい調べてから来てほしいな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 00:08:08 ID:xQB0DDdpO
>611
>612
一応調べましたし、私の持っている本にも載っていませんでした;
もう一度調べてみます。
回答ありがとうございました!
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 13:32:57 ID:wpxsOF5J0
 10年前のPhotoshop 4.0 をWindows98マシンで使い続けてきたのですが、XPマシンで
は動かないのでしかたなく Elements 6.0 を手に入れました。しかし、これが立ち上が
りが遅いのにビックリ。イラスト作成に使うだけなので配信機能などまったく不要なん
です。機能を絞った起動オプションなどはないのでしょうか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 03:52:17 ID:UOwyh/T70
>>614
遅いってどの位遅いの?
それからPCのスペックは?
616614:2008/11/08(土) 11:51:55 ID:/Z4zCa3f0
 以下のスペックで35秒。
Processor Pentium4 3203.98MHz[GenuineIntel family F model 4 step 1]
VideoCard Intel(R) 82915G/GV/910GL Express Chipset Family
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1038,268 KByte
OS Windows XP 5.1 (Build: 2600) Service Pack 3

 因みに10年前の Photoshop 4.0 はこれまた10年前の以下のようなスペックのマシンで5秒。
Processor Celeron 597.94MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 3]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[128K]
VideoCard Intel(R) 810e Chipset Graphics Driver (DC133 FSB133) 4.11.01.2537
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 194,520 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 13:54:42 ID:g2re+nSc0
質問させていただきます。
板違いでしたらすみません。

Photoshop CS3の無料お試し版をダウンロードしたのですが、アップロードをしなければ使えないようなのですが、それはお金がかかってしまうのでしょうか?
また、どうすればアップロードができるのでしょうか?

調べてもよくわかりませんでした。

使用しているパソコンはwindowsのVALUESTARです。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 15:02:40 ID:e47yr1Y30
>>617
ここで質問する前にもうちょっと別の場所で勉強してから来てください
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 00:39:58 ID:+G+q9qM+0
>>617
アップグレードは体験版でも無料だし半自動的にやってくれるはずだけどな
Photoshopをアップロードしたら違法だよ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 01:09:42 ID:+G+q9qM+0
アップグレードってかアップデートか
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 00:24:34 ID:A5fiJoF80
フォントを打つ時に
真ん中に補助線が入るのは防げないでしょうか?
「ー」などの真ん中にくる文字を打つと、ちゃんと打てているのか
殆ど見えなくてかなり面倒です。
5.5の時は別窓が出てそこに打ち込む仕組みだったのに。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:30:21 ID:VTsmjgK30
CS4って幾らぐらいするんだっけか
優待キャンペーンとかないなら云十万出すしかないのか
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:33:54 ID:FPN6Mm9h0
EXTEND
# 製品版
140,700円(税込)
# アップグレード
48,300円(税込)から

通常
# 製品版
99,750円(税込)
# アップグレード
26,250円(税込)から
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:42:37 ID:VTsmjgK30
>>623
ありがとう

ここの住人は通常とEXとどっち買うつもりなん?
俺は通常の予定だから14万かorz
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:45:29 ID:VTsmjgK30
間違えた9万だorz
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:27:19 ID:1ZT+deja0
Adobeはユーザーをバカにしてる。

Photoshop CSからPhotoshop CS4 Extendedにアップグレードしても、
Photoshop CS3 ExtendedからPhotoshop CS4 Extendedにしても、

同じ値段ですか! アドビッー
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:32:35 ID:h/SRjwFA0
http://bbs64.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/design/12223588880067.jpg

こんな風にするにはどうしたらいいのでしょう?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 06:05:05 ID:dk/yv22E0
>>627
オバカ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 08:22:49 ID:BK/YD6690
>>623
CS4だが通常とExtendの違いがよく分からんな

>>624
俺はExtend買うつもりだよ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 18:53:24 ID:77DrgqtZ0
>>629
3Dデータ対応が主な違いだったはず。
直接読んだり直接塗ったり、2D→3D変換できたりとかじゃなかったか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:07:07 ID:RDGB4RCt0
Extendedじゃない方のアカデミック版ってあるんですか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:11:19 ID:BK/YD6690
>>630
ありがとう
自分でも調べたが同じようなこと書いてあった

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/25/9310.html
>3DS、DAE、KMZ、U3D、OBJなどの3D画像を読み込むことができ、
>直接ブラシツールや選択ツールなどを利用することができる。
>行なわれた処理はすぐに反映され、3D空間内を回転させた時にもシームレス表示させることができる。
>また、2D画像を簡単に3D画像変換できるようになっている。
>いわゆる斜め画像となるのだが、奥行きを追加するなどの後処理も可能だという。
>なお、3D画像に変換した後は一般的な3Dフォーマットで書き出すこともできる。

俺は通常版でいいみたいだな
金がかなり浮くぜ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:35:48 ID:Tjfjlb7J0
>>631
無い、毎回アップグレードするようなら、通常版を買った方が得かも...
ただ将来どうなるかはわからない。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 00:27:24 ID:64jjTmi60
やっぱりないですか……
たしかアップグレードはExtended→無印はできないんですよね。
アップグレードのことも考えると今アカデミックで買うのもちょっと考えた方がいいみたいですね。
情報ありがとうございます。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 11:34:42 ID:4PvXWHdi0
コンテンツに応じて拡大縮小機能ってすごいな。
どれだけ賢く対応するかは実際さわってみないとわかんないけど。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 22:26:48 ID:U9hDcc2+0
>>626
確か、CSからアップグレードできるPhotoshopはCS3が最後のチャンスですよ、これ以降のバージョンはCS3以降からしかバージョンアップできませんよ。
とかCS3発表のとき見た気がするが、気のせいだったのだろうか?

よっぽどCS3が売れなかったんだろうね。

そんな漏れはCS以降アップグレードしていない。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 01:48:54 ID:SU/imGgL0
>>636
気のせい
過去主要3バージョンまでがアップグレード対象だから、CSからはCS4までおk
ttp://www.adobe.com/jp/support/upgrade_policy/
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 12:12:51 ID:ksBC4L1m0
【汎用】現像ソフト総合スレ14【RAW】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1225692117/
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 12:13:03 ID:7UpDkYQu0
差分バックアップできなかったものだけど、完全バックアップはなんなくできた。
完全バックアップしてからすぐ後は差分バックアップできるんだが、
いつのまにか出来なくなってる。過去にも起こった。
お陰でおっそいDVD-RW使わないといけないし、要らないDVD-Rができるわ、時間もったいないわ何枚無駄にしたか、市ね。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 18:09:38 ID:bV53by8N0
もうCS4か、ペース速いな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 22:40:26 ID:1xyq7civ0
祖父.comで購入したCS3に無償アップグレードの案内が入ってなかったんだけど
領収書があれば大丈夫でしょうか。領収書は別途請求しないといけないみたいなのですが。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 22:59:03 ID:XEyYjIJI0
CS3→CS4にアップグレードのことなら新たに買わないとだめだけど
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 07:39:32 ID:KLjuW7M10
CS3からCS4に乗り換えるメリットつうか
買換えるほど高機能にでもなったのかい?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 12:36:55 ID:re8+WDjh0
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 17:53:17 ID:J1/L2l1h0
体験版ダウンロードしようとしたら、CS4の体験版ができたら連絡する。
みたいな感じになってるんだけど、CS3の体験版はダウンロードできないの?

わかりにくくてスマソ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 02:55:02 ID:KP7Fu/Y80
RADEON買ったからCS4も欲しいなあ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 19:17:46 ID:OQqDQaI50
アイコラ作成とか参考になるHP教えてください。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 18:31:52 ID:QEvYev/60
Googleからアク禁でもされてるんですか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 14:06:41 ID:eFqQspJd0
公式にはまだだけど…Photoshop cs4 日本語体験版!!

ADOBEのダウンロードページに行く。
USサイトなら個別のプログラムの"Try"を、
国内ならLightroom 2かPhotoshop Elements 7の"体験版"をクリックしてサインインする。
言語選択のページが開いたらアドレスバーに以下のURLをコピペしてENTERでダウンロードできる。

Win
http://trials.adobe.com/akdlm/dlm/Applications/Photoshop/CS4/Win/ADBEPHSPCS4_LS2.exe
http://trials.adobe.com/akdlm/dlm/Applications/Photoshop/CS4/Win/ADBEPHSPCS4_LS2.7z
Mac
http://trials.adobe.com/akdlm/dlm/Applications/Photoshop/CS4/Mac/ADBEPHSPCS4_LS2.dmg
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 15:11:56 ID:pYN3v8kY0
何GB?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 15:15:37 ID:eFqQspJd0
>>650
exeと7zあわせて779MB。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 15:39:49 ID:pYN3v8kY0
サンクス
意外にちっちゃいね
帰ったら試してみるか
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 23:07:31 ID:IDNjE2CL0
http://www.jacorre.com/design/pixelflagicons.htm

これのイギリスの国旗(ユニオンジャック)だけ無いんですが、
どなたか作っていただけないでしょうか・・・。
27px*17pxで・・・。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 00:09:13 ID:dnsFOzoF0
>>653
United Kingdom
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 00:57:08 ID:l8abN0JK0
ありゃ!ありがとうございます。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 11:36:29 ID:ovtqOwev0
PCを買い換えたので自動処理(バッチ)を移行させたいのですが、
良い方法はありますでしょうか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 12:06:47 ID:QR3SRDjN0
ない
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 20:29:19 ID:oPpsrXmT0
>>656

アクションを移行させたいってこと? なら


旧PCのアクションを保存
    ↓
新PCでアクションを読み込み


以上。
659656:2008/11/22(土) 22:41:19 ID:805ti8dQ0
>>657-658

どうもありがとう!
658さん、やってみるね。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 23:34:57 ID:drsrygpo0
現在、6.0をネットの繋がっていないパソコンで使用しているのですが
新しくCS3の購入を考えています。
そこで一つお聞きしたいのですが、CS以降は、ネット上でライセンス登録しないと
30日の試用期間扱いになってしまうのですか?

自分なりに色々調べてみたのですが、色々な情報が混ざってどうしても分かりません。
ご回答頂けると助かります。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 00:17:21 ID:4D2Rw6ka0
ネットに繋がっていないなら電話でアクチすることになる
http://www.adobe.com/jp/activation/phonenumbers.html
662660:2008/11/23(日) 00:26:49 ID:tZlSzA440
>>661
本当に有難うございます。すごく助かりました!!
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 05:40:47 ID:FigGFiGW0
■質問です
photoshopで新規作成する際、ドキュメントサイズを任意でつくり、
その大きさを登録しておく事は可能ですか?
次回に新規作成する時に
新規→ドキュメントサイズ(P)▼の選択肢の中に加えるカタチが理想です。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 06:06:34 ID:9h46xd+B0
なんかマニュアル持ってない非正規ユーザが多そうだね。この板。
657とか釣りだとおもった。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 06:07:07 ID:9h46xd+B0
板じゃなくてスレ。失礼。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 06:59:33 ID:mSwHoYdl0
a
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 07:46:47 ID:DvODrHaS0
>>660
確か6.0からじゃあCS3のアップグレード版は駄目だったと思うが。
7.0以降のバージョンからじゃあなくては。
注意してね。
668663:2008/11/23(日) 14:28:13 ID:FigGFiGW0
ナンデスルーされるでしょうか!
バージョン7.0です!
正規ユーザです!
ググったけど出てこないです!
おながいします!

669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 14:55:49 ID:x1STGfSm0
7.0は一昨日、中古で購入してまだインストしてませんので・・・
670657:2008/11/23(日) 15:08:45 ID:BbD7Tunp0
>>664
自動処理(バッチ)は保存できないぞ。なぜ釣りなんだ。
アクションは保存できる。質問が間違っているんだな。
671663:2008/11/23(日) 15:11:03 ID:FigGFiGW0
早くインスコするアルヨ!!
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 03:20:13 ID:ttWVVaZb0
photoshopで
Illustratorのブラシの「アートインク」→「カリグラフィ2」のように、
先が細長くて濃度が薄くならない曲線を作る事は可能ですかね?
たぶんこの人と同じ質問かなと↓
http://okwave.jp/qa4022079.html
回答者全滅みたいだからムリなのかな?
たぶんブラシ登録じゃムリなんだろうな。
だれかできる人いますかね?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 23:02:49 ID:rZB5c4TV0
>>668
早くCS3にアップグレードするんだ!
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 18:40:02 ID:7YL5Ic3G0
質問です。
字幕テキスト入れると、改行したときの行間がやたらスペース取るので
詰めたいんですけど、どこの設定弄ればいいですか。

よろしくお願いします。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 18:57:10 ID:geyzUvTm0
せめてぐぐれよ…
割れ厨っぽいな
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 21:12:04 ID:7YL5Ic3G0
はぁ?
ver3までなら文字ツールの「A」から選択可能だったらしいな。
ver7以降なら、行間弄る専用のボタンがついてるらしいな。
でもver5だからどの解決方法も役立たず。
欠陥商品なんじゃないのかこれ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 00:23:37 ID:8MwEGVCv0
最初にバージョンも書かずに
ちょっと調べりゃ解ること書き込んで挙げ句逆ギレ
欠陥商品呼ばわりまでしだすゆとりさ
5使ってて行間いじる場所すらわからんなんて割れでFAっぽいな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 00:26:33 ID:xResGdPC0
パソコン初心者ってそんな感じ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 00:52:14 ID:9iOyinGe0
回答全然こないな。レベル低いのかここ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 01:03:10 ID:cBPZ+Opp0
おまえと同レベルと思えばいいよ
俺なんかもっと低いけどね
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 01:04:26 ID:cBPZ+Opp0
あとサポートに聞けよ
ここはサポートじゃないんだからさ
期待するなよ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 01:30:57 ID:Pjsia+tx0
おまえ、割れ使っててサポートに電話できないんじゃねえのぉ???
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 08:42:15 ID:7GeuvWQm0
つーか割れってなんだよ。
いくらお前が違法し放題の屑野郎だからって
質問者までそうだと想像するなよな

最低だ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 08:48:17 ID:8MwEGVCv0
うんそうだね
最低だからサポートに問い合わせようね

>>678
5使ってるパソコン初心者ってなんだろうw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 22:16:08 ID:BTmyuMGo0
リアル厨房で親のパソコン使ってるとかだろ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 22:43:55 ID:EhOX/6/H0
フォトショ使ってカッコイイ名刺を作りたいんだけど
なんか参考になるホームページありませんか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 23:11:25 ID:fiRyzvWZ0
>>686
カッコイイってなんだ?
頭の中まではこっちからは見えないぞ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 23:11:36 ID:9iOyinGe0
誰か僕にアルファチャンネル
(選択範囲じゃなくて色調補正)
を理解させてくれませんかね。
良い回答くれた人には10P差し上げます。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 23:12:41 ID:D0lqLh8h0
低レベルだから無理でちゅ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 05:16:07 ID:7YlhJdv00
CS4の体験版使ってるけど、筆とかの描画がワンテンポ遅いんだけど
CS3は速かった。これ仕様なの?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 12:03:25 ID:fB5mUcsB0
C4の売りはGPUサポート
お前のPCがボロいだけ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 12:52:44 ID:SveaMPap0
>>691
馬鹿、全然ボロくないんだが・・
自PC自信なきゃこんなこと書かん
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 13:41:03 ID:cT8fSrA10
>>692
ここらへんに何か書いてないかい
http://www.adobe.com/go/kb404439
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:42:40 ID:yE1pLj7F0
CS4の体験版入れてみた
うちのヘボGeForce6600でも支援効果を確認
回転やスクロールが面白い
支援ONにしないとスクロールとか重い
うpぐれはPC新調してからでいいや
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 00:31:56 ID:LIgC7kXm0
CS3を使ってるんだが…
描画が非常に遅くて困ってる…
他の機能は問題ない…
メモリ増やして、いらないものはあらかた捨てたんだが…
一向に改善しないんだ。。。。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 02:13:59 ID:Nr/NH8UU0
CPUは?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 10:24:18 ID:AtvnjNgB0
Photoshop7で十分なのにCS3入れて、作業効率が落ちてる自分がいる。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 17:43:30 ID:HpVDxS950
>>695
これは試してみた?

おおよそ1秒で出来るPhotoshop高速化ハック!
http://www.lifehacker.jp/2008/08/1photoshop.html

CS4でも有効なんだろうか・・・一応試してみるか
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 19:35:21 ID:5g9tfnZV0
>>698
大きいタイルがどういう物か理解してからにしてね。
良い事もあれば悪い事もある。単純に描画が早くなるなんて物じゃない。

リンク先の方で起動が速くなるとか言っているバカもいるしね。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:00:38 ID:9q+6EbiQ0
Elements7.0の体験版使った後に5.0を持ってるからアップグレード版を買ってきたんだけど
ケースの裏に貼ってあるシリアル入力したのに撥ねられる。
体験版に使えるのは通常版のシリアルしか駄目だったのか。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 05:27:21 ID:/8WfGRgk0
意味がよくわかんねー↑
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 17:04:34 ID:M8m8DGxG0
Photoshop Element 6 for Macのマニュアル本で良いのがあれば教えてください。
エロイ人、よろしゅう。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 11:20:15 ID:kRtkp3gr0
>>700
ダウンロードしたソフトにパッケージ版のシリアルは使えないので
買って来たパッケージのCD使って再インストールすればいいよ
EL6で同じ事やった..
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 20:17:34 ID:9p1WvkVd0
>>703
そうだったんですか。DL版のシリアルじゃないと駄目だったんですね。
勘違いしてました。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 04:38:58 ID:LmSnM9Z+0
未だに太しょっぷのVer4を使っているのですが
そろそろ新しいのに買い換えた方がいいでしょうか?
スキャナも昔のでっかいのを使っているので
最近の薄型にしたいのですが、何かVer4のままだと
最新のスキャナが使えないとかあるのでしょうか。。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 21:30:20 ID:eLfUFjO70
色々突っ込みたくなったけど
やめた
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 23:00:17 ID:inkr7WYV0
指定校?っていうもので注文したのですが、体験版のものにシリアルナンバーを入れても、バツが出てインストールできません。

たくさんソフトの入ったセット?を買ったから、Photoshopのところにシリアルナンバーを入れてもダメってことでしょうか?

初心者ですみません。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 23:04:05 ID:FHRvMjtv0
CDからインストールしろよ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 23:07:36 ID:inkr7WYV0
インストールもしてみましたがダメでしたorz
CDがたくさんあって、どれを使えばよいのかすらわかりませんorz
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 23:14:36 ID:FHRvMjtv0
ダメでした、って一体何をしてダメだったの
ていうかなんでサポートに電話しないの
ここはサポートじゃないから
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 01:06:00 ID:qt1x62D50
>>705
釣れませんネ(^ ^)
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 19:42:07 ID:6/7ExwXi0
7使いでCS4出るからいい加減うpしないと・・・と思い、ストアで手続きしたら、
ダウンロード版購入しちまってた・・・orz
ステータスが発送済みになってるからおかしいと思った・・・。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 07:16:31 ID:PxHMng3KO
初心者向けの本でお勧めがありましたら教えて下さい
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 08:46:28 ID:UqRab6LP0
>>713
Adobeのマニュアル読め
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 09:15:46 ID:5xUU+Ejt0
全く初心者向けじゃないじゃん。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 15:47:42 ID:3dwU/Et10
>>
オート機能だけ使えばいいッスヨ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 18:51:17 ID:QB5P7ect0
>>712
キャンセルしろよ、振込みだろ?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 19:52:41 ID:f1lnLRNpO
>>717
もう振り込み済みじゃないの?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 03:34:05 ID:ApiYyBjM0
CS4の64ビット化の効果はどんなもんですか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 17:26:24 ID:6J7ve/+R0
cs4には抽出と同等の機能ってなくなっちゃったんでしょうか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 23:32:38 ID:PSajqSjU0
>>712
なんでDL版だとダメなの?

ちなみに俺も本日7→CS3(うp権付き)にしようと思って
その辺のウェブショップで注文したけど
ちゃんと調べてみたら公式の方が300円安かったよorz
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 09:38:13 ID:fm0irZkw0
>>720
Extra Contentに入ってる
ADOBEのダウンロードページからサインインして下のURLを貼り付けて落としてね
他にも手動のPhotomergeUIプラグインとか大きいタイルとか入ってるし
落としたほうがいいかも
Win
http://trials.adobe.com/akdlm/dlm/Applications/Photoshop/CS4/Win/PHSPCS4_Cont_LS2.exe
Mac
http://trials.adobe.com/akdlm/dlm/Applications/Photoshop/CS4/Mac/PHSPCS4_Cont_LS2.dmg
723722:2008/12/09(火) 10:03:39 ID:fm0irZkw0
あ、もしかしてADOBEからのサインインいらなかったかもね
724720:2008/12/09(火) 15:56:57 ID:oakxkA5D0
>>722
うまくいきました助かりました。親切にありがとうございました。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 16:36:58 ID:kmHEGxTW0
726722:2008/12/09(火) 17:25:42 ID:fm0irZkw0
>>725
そうそう、それと一緒です
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 20:20:44 ID:fjvhPZ1k0
自宅でも作業できるようにモニタ買おうと思ってるんだけど
予算があまりない。
で、予算3万5千円ならどのモニタがおすすめですか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 21:24:10 ID:8g3xfE4X0
色とか気にしないなら
20〜24インチクラスの液晶が買えますぜ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 21:32:24 ID:fjvhPZ1k0
色気にしまくりなんですよ。
LCD-AD241XがAdobe RGBどうのこうのって書いてるし
良いのかなと思ったり。
でも知識ないんでよくわからない。
NTSCだのAdobe RGBだのってこの価格帯だとあんま気にしない方がいい?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 00:30:13 ID:w5VEJXvu0
カラーマネージメント(ソフトがなくても、自分でグレースケール印刷しながらシコシコ手調整=俺がそう)するぐらいの
気力が無ければそれほどこだわっても、意味ないという気がする。
おいらのばあいはSX2231にした。台の高さを縮められない機種はラックに納まらないって理由でコレしか選択肢は無かったんだけどね。
だけど結局CRTの全盛期は良かったナア状態。スレチスマソ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 00:43:15 ID:11ZSx/bQ0
>>729
生成した画像の用途によるんじゃない?
周囲で一人だけAdobeRGB埋め込んでても
自分家のモニタでしかまともな色が出ないという孤独。
仕事なら別だけど。

ちなみに俺はNANAOのsRGBモードを5年ほど愛用してる。
廉価なsRGBは全然使い物にならないから注意。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 03:11:25 ID:RcP6V/Es0
すいません
CS3を使ってるのですが、画像を開くといつも33%に縮小されて表示されてしまうので、
これを常に100%状態で開くよう設定することはできますでしょうか?
もし方法をご存じでしたらどうか教えてくださいお願いします
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 11:48:21 ID:kzQ6Czb60
>>732
無い。小さい画像で我慢する。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 18:48:15 ID:RcP6V/Es0
そうっすか(´・ω・`)
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 00:53:20 ID:sLCzkAB60
今、バージョン7を使っていますが
普段あまり使わないため
操作方法がいまいちわかりません。

写真(食べ物)に艶を出したいのですが
このソフトでできますか?

(撮影に夢中になって、画像でみるとちょっと乾燥してるように見えてしまってます)」
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 14:12:16 ID:zKjJHJab0
できますよ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 14:14:23 ID:HAMwgY6y0
それが正しい使い方
おっぱいとか描いてる場合じゃない
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 14:20:00 ID:+1aEXpwB0
すまん・・
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 19:31:54 ID:sLCzkAB60
>>736
どのツールを使えばいいのでしょうか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 20:24:31 ID:TNv9QQem0
そんなん一発じゃできめぇよ。

いろんなツールを組み合わせて使って補正していくんだ。
で、そんなのは元の写真見ながら調整が必要で、こんなところではいよはいよと
伝えられるものじゃない。

本屋に行ってレタッチ法などの書籍を買ってきて、試行錯誤しながらやるしかないよ。

741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 22:19:33 ID:w7tmvLop0
正解!
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 22:27:19 ID:HAMwgY6y0
たとえば水滴つける場合は
たくさんつけた中から良い物を選んで継ぎ接ぎしていく
まぁ、広告写真と現物を穴が開くほど眺めて勉強しぃ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 00:24:06 ID:Sv73qy6g0
ある意味創作活動にちかいな、レタッチは。
教わらなくても感覚とか感性で手法を見つける奴もいる。
ただし車輪の再発明になりがちなので、本は読んだほうが良い。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 17:42:42 ID:6/h9OOKo0
ずっとLE使てって、ELEMENTS6使ってみたら、すっかり変わっててショック…
LEの選択ツールで形状を矩形→楕円形にするの、ELEMENTSではどうするの?
いきなり長方形選択ツールなんですけど…
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 01:47:23 ID:tC7+lTr+0
【衝撃映像】フォトショップで美女を作る
http://jp.youtube.com/watch?v=xUsjAidYjaA&feature=related
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 04:44:42 ID:BsdunGXE0
右クリ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 13:47:59 ID:8BPzTVpF0
>>746
 thanks !

 Macなんで、ちと違ったけど、分かりました。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 19:59:52 ID:r2mNk1Ld0
もうCS4か。
新しいVerが出る度にマシン環境ごと新調するのが礼儀なんだろうけどなぁ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 20:02:31 ID:Uqe33Z+Y0
>>748
そうなのか・・・photoshop使いはブルジョアジーだな
おいらはバンドルのelementsで充分だと思えてきた・・・
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 21:23:31 ID:PWD2k61M0
Elements7体験版を使ってみた
ドラッグして画像サイズを変更すると画面がチラチラしてエラーが出て終了してしまう
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile12258.png
ググった先に書いてあったwin32フォルダーにmsvcr80.dllをコピーしてみたけどダメ
他にこんなエラー出た方います?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:16:08 ID:G9LyU6nj0
なんでエレメンツは1つ古いバージョンでも最新のCAMERA RAW(Ver.5.x)に対応してるのに、CS系はいつも最新バージョンじゃなきゃ駄目なんだ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 03:41:03 ID:puVmGGLt0
CS3使ってます
複数の画像を連結する方法がわかりません
てか できないんですかね

たとえば800x600の2枚の画像を縦に連結して
800x1200にするとか
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 04:13:37 ID:ggyomcJf0
>>752
>てか できないんですかね

んなわけねーだろ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 05:34:11 ID:ik4e1feS0
カンバスサイズ変更して並べる

MSペイントでもできるし小学生でも思いつくわ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 05:39:18 ID:jBvpnJoD0
結局発想力が必要だから
ずばりその機能が存在しないと駄目な人には向かないでしょ。
756名称未設定:2008/12/15(月) 06:07:20 ID:BFIYE/po0
>752

ださ。
おまえにCS3もったいない。くれw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 06:14:38 ID:wMPk6qmE0
なごんだ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 11:09:03 ID:Qb3QB5Tl0
二枚を縦・横に連結するだけなら、
imageMagickのconvertとかの方が簡単じゃね?
759zsUstdtnPo:2008/12/15(月) 11:14:01 ID:HbpeO6Cv0
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 12:07:56 ID:FB28H4dw0
応用の効かない人間がPhotoshopとか宝の持ち腐れだな
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 12:17:31 ID:/ZCi9L8p0
というか目的がないとね・・・
PSはあくまでも手段でしょうから・・・
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 13:03:16 ID:YGeeqgUZ0
この時期、年賀状作りに利用しようと
応用のきかない公務員がボーナスで買ったCS3を使いこなせず
752のような書き込みをしますのでご注意ください
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 13:24:01 ID:wMPk6qmE0
くそっ
公務員め
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 14:08:53 ID:b7ABMSEd0
Photoshop Element 7 多角形選択ツールで画像の輪郭を詳細に切り取って
他の画像に貼り付けするのですが、切り取っている最中では拡大縮小を
マウスでスクロールボタンは効きませんよね。
キーボード+−でできるのですが、これがカクンカクン状態でスムーズでない。
縦、横のスクロールのスクロールバーが効きませんのでマウス矢印が画面端近くに
なると、急に移動してスムーズに移動できません。
この内容は、Photoshop でも同じでしょうか?
Photoshop って試用版あったかな?
多角形切り取りのコマンド中はマウスで他のコマンド併用はできないのが
Photoshop Element 7 の特徴のようなのですが。

Paintshop Pro ## も同じように操作がイマイチ。

古いソフトですが、Photocrew 2 はこれができるのですが、サポートが無い。

The Graphics を注文したので入荷したら、この部分を確認してみます。
765752:2008/12/15(月) 19:25:56 ID:puVmGGLt0
回答ありがとうございました

今までJTrimで画像連結や明るさ調整などをしてましたが
会社がCS3を買ってくれたので移行しようかと思ってます

マニュアル読んでもちんぷんかんぷんです・・・
本を買って勉強します。。。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 23:54:51 ID:g8EDevtV0
cs3のcs4うp権つきとそうでないのの見分け方は?
つか今日あわててcs3買って来たがミスッたか!?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 00:29:21 ID:LKkC6C5d0
別に見分ける必要は無い
期間中に買って期間中に申し込むだけ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 08:25:36 ID:kyxuFbsx0
トン買ってから慌てて書き込みました。
これからあわてて申し込みますありがとう!
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 13:28:16 ID:PwNXSlrf0
PhotoshopCS3ですが、今日パソコンのメモリを2GB→4GBに増設したのですが、
Photoshopの環境設定のパフォーマンスで、利用可能なRAM容量が1.6GB程度と
表示されてしまいます。タスクマネージャーでは2.8GB利用可能になっています。
これって再インストールしないとダメなんでしょうか?
770769:2008/12/16(火) 14:27:47 ID:PwNXSlrf0
自己解決しました。3GBスイッチなるものがあったのですね。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 07:35:48 ID:/7ybG6As0
photoshop6を使用しているのですが
ホイールのスクロールでは画像の拡大縮小できません
6はスクロール非対応なのでしょうか?

772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 09:09:24 ID:yoHKqWUc0
6も対応してる
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 09:57:11 ID:/7ybG6As0
>>772
間違えました5.5でした

ちなみに今は全アプリホイール対応化計画を使っているのですが
お金が払えず体験版でしか使えない状態なんですorz
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 10:43:13 ID:H1R2fMvv0
英語verを日本語verにするにはどうすればいい?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 11:26:52 ID:KCiW7wbH0
>>772
なんでそんな古いバージョンもってるのに
ホイールの使い方しらねーの?

>>774
英語バージョン買ったの?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 13:24:50 ID:RKmj+t+W0
CS4もう届いたぞ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 01:27:48 ID:nfqpEmAH0
>>775
torr・・・と言いたいが海外帰りの兄貴から譲り受けた。兄はおkなんだが俺は英語ができん。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 02:33:15 ID:1IX7yMlg0
>>777
ぐぐれば日本語パッチが手に入るよ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 06:48:41 ID:oTEf42gw0
フィルター名やら結構苦労するよな、最初は
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 08:36:04 ID:txsYv9+10
Macのアプリなんかふた昔前まで日本語に対応しているだけで凄かったのにな。
フォトショップの英語版ごときでわからないとは。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 10:11:10 ID:oTEf42gw0
>780
あたなの発言じゃ
専門用語くらい知ってて当然、なのか
調べりゃ分かるだろ、なのか
それとも他の意見なのか汲み取れない
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 12:16:40 ID:xce/F9TO0
あたな?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 16:35:42 ID:FoIts8DE0
俺、Painterはいまだに6なんだが英語版。
日本語版発売遅れるときに暫定的に送られてきた奴なんだけど
その後日本語版でたけどパッチが出なかったんで英語版にもどした。
ただ日本語マニュアルは対応させて見るとフィルタ名がわかるので助かった。
>>777も古本屋で旧いバージョンの解説書見つけて、対応させればわかるんじゃね。
英語名覚えとくと結構便利なこともあるよ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 16:44:47 ID:JhC8hRzA0
英語版を日本語化という話が定期的にでてくるが、
そういう人たちってどういう人種なの?
P2Pで落とした英語版を日本語化したいってことかな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 17:21:26 ID:EBNqQq4P0
絶対そうだよ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 17:30:21 ID:9kskZY4H0
っていうか業務以外での目的でPhotoshopなんていう高価なアプリを自腹で買う感覚が理解出来ないし。

で、普通、PhotoshopなんてVer7ぐらいの機能で十分過ぎると思うが似たような使い勝手の良い対抗アプリもない。
独占状態。

なんだかなぁ〜

妙に納得のいかない想いもある。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 17:35:11 ID:9kskZY4H0
Photoshop7を最新のOSに対応させてエレメンツ程度の値段で売れば良いのに。

PhotoshopLiteとか言ってね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 17:52:19 ID:XpSAcmET0
>>787
それをやると、7以降のバージョンアップの意味をユーザーから厳しく評価される事になる。
「これでいいや」というユーザーが多くて、現在のバージョンが売れなくなる可能性が高いので
出せないだろうね、
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 19:18:27 ID:pB5NOCm40
GIMP使っとけ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 00:27:44 ID:DDaUKWYG0
>>786
>っていうか業務以外での目的でPhotoshopなんていう高価なアプリを自腹で買う感覚が理解出来ないし。
趣味に10万は高価ではないよ。
むしろこのソフト使って一儲けと思う人の方が、元が取れるかどうか心配でで高価に感じるのでは?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 01:48:40 ID:fQqsoTWg0
Photoshop使うのは、基本的に写真のレタッチくらいだった。
以前は、新しくデジカメ買った時はcamera rawが対応してなくてバージョンアップしたもんだけど、
最近は、raw現像だったら純正ソフトの方が色が綺麗に出る感じ・・・
ただ、プリントはPhotoshopの方が綺麗に仕上がる(気がする)

もうちょっとバージョンアップが安ければなぁ・・・
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 02:32:40 ID:sfWNuLJo0
>>790
そうか。Photoshopが趣味の対象か。そういう発想がまずなかった。MS Officeの画像版みたいな。
イラスト描くのにペインターとかWACOMってなら分かるんだけど。

Photoshopは線画が綺麗に出ない。下絵があるものの仕上げ処理みたいななら分かるけど。
それなりにクオリティーが要求される場合でのね。

まぁ、人それぞれPhotoshopだけで凄い絵を描く人もいるしねー
(Photoshopの特性といかクセを知り尽くしていないと無理な力技と思う)

でも、殆どの人は簡単なレタッチ処理の為にのみわざわざ高価なPhotoshopを買ったり落としたりしてると思うんだけどね。


GIMPは3が楽しみだけど。別に有料化したって良いのに
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 12:36:42 ID:wuDbXXFv0
>まぁ、人それぞれPhotoshopだけで凄い絵を描く人もいるしねー
Photoshopどころか、MSペイントやお絵かき掲示板で凄いのを描く人もいるわけで。
ttp://oekyo.org/06/ix/word/-/kyon/

どっちかというとPhotoshopはお絵かきをするソフトじゃなくて、できあがっている絵にしろ画像なりを弄るソフトだからな。
腕さえあれば、最低限の機能でどうとでもできるよ。
ソフトがあればそれが簡単に・早くできると言うだけで。
自分の頭の中でフィルタや色調調整できる人間なら、それをドット単位で書き換えて同様の効果を出すなんて事もできるんだし。
できあがりさえイメージできれば、後はその道のプロならそれを再現するのは造作もない。

いや、俺はプロじゃないよw
そういう凄い人がいるって意味で。
そこらのただのPhotoshop使ってるデザイン系の会社員にPhotoshop使わせて絵を描かせるのと
神と呼ばれるような人間にMSペイントで描いてもらったのじゃ、後者の方がもの凄いの仕上げてくるって事ね。
弘法筆を選ばずと、鬼に金棒と同じだな。
本当の天才はツールが凄くなくても、作品は凄くなるし
天才に便利なツールを渡したら、もっともの凄くなるという。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 13:19:40 ID:3dgs10IR0
>>792
2DCG絵描きの夢はPainterのブラシを持つPhotoshopだったからね。
ただ、Photshopのブラシのカスタマイズ性が上がってからは
Painterから転向するプロ絵描きさんも結構いる。
平田弘史なんてどう見てもPainter寄りの画風の劇画家さんが
Photshopで自分のペンタッチを再現させてたりしてるらしい。
http://ushigome.bird.to/bbs/iboard0000.html
795jQcgXVrrVnHzTRBkcL:2008/12/19(金) 13:26:05 ID:rrhX36rH0
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 11:38:31 ID:fA+Knvl00
Vista64ビットにCS3をインストールしたのですが、フォント表示が一部おかしくなってます。
起動時のスプラッシュ画面の一部(日本語部分?)が文字化けしたり、右側のドックのタブの文字にクリアタイプのアンチエイリアスがかかってなかったりしてます。
動作自体に今のところ問題はないのですが、こういった症例が過去にありましたでしょうか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 16:18:50 ID:oDjM37Z60
p4-3.4Gでなんとか動いていたけど…フォント入力が遅すぎのレベル超えててウケタ。
カーソルの点滅が3秒感覚なんだもんなw
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 17:13:02 ID:oDjM37Z60
3GBスイッチで解決。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 22:31:26 ID:v/m8ybPf0
CS3でブラシの登録をしたいと思います。
ブラシのリストの中に「ウェットメディアブラシ」、「カスタムブラシ」
「ナチュラルブラス」、「基本ブラシ」、、、と色々ありますよね?

このリストを追加して、そこにブラシを登録するにはどうしたらいいのでしょうか?
(例えば「花」というリストを作って、その中に色々な花ブラシのプリセットを入れるとか)

普通にブラシの追加を選ぶと、既存の「基本ブラシ」の中とかにプリセットが追加されてしまい
ごちゃごちゃになってしまいます。リストを追加するにはどうしたらいいのでしょうか?

それとダイレクトに/プリセット/ブラシフォルダの中に、abrファイルを入れても
ブラシが読み込まれませんでした。こういうものなのでしょうか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 05:54:32 ID:0IaYEwqH0
割れ使いは黙って自分で考えろよ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 09:34:29 ID:tekm5qBT0
>>800
ここ10年でAdobe製品に50万くらい使っています
割れ使いではありませんので、自分で考える必要はないということでおkですか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 10:44:43 ID:cShApcYQ0
きっと馬鹿にしか見えないマニュアルが付属してるんだろ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 13:37:56 ID:WCAGMsID0
CS4キター!
OSも64bitにしちゃおっかな〜

>>799
「基本ブラシ」のプリセットを全部削除する
ブラシのサムネを [Alt+クリック] で削除するのが簡単
ブラシにしたい色々な花の絵がある画像ファイルを開く
ブラシにしたい範囲を選択
[編集]→[ブラシを定義] でブラシを追加していく
必要なブラシがそろったら、「花」という名前で [ブラシを保存]

元のブラシに戻したければ [初期設定に戻す]
「花」ブラシだけに切り替えるときは
[読み込み] だと現在のブラシに追加されるので
[置き換え] で「花」ブラシファイルを読み込む。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 03:57:00 ID:ZZRsPpCm0
CS4シリーズで、「正式には対応してないけど実はG4にもインストールできる」
ソフトが一部あるみたいだけど、Photoshopはどうかね?
ちなみにアップグレード版で試した人いたら教えてくれ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 23:08:34 ID:C41RLPhY0
朝、出勤してみると会社のパソが全部cs4
インスコ済みでした。。。

ちっくしょ、年末にきて慣れてないもんだから
作業効率が下がって、寝る時間がなくなったよorz

あ 、あれっ……今まで作ったactionが無いや……
涙でてきた……
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 23:47:40 ID:Th4A/7wG0
>>805
バカな会社。CS3を残しておけよ。
807806:2008/12/23(火) 23:49:35 ID:Th4A/7wG0
23日だし...オレ釣られたのか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 00:02:31 ID:MHU2eNbZ0
休日出勤してるんじゃね?
繁忙期は休み関係ない会社もあるしなぁ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 01:04:39 ID:bI6agioM0
補間処理無しで拡大したいのですが、photoshopではムリですか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 01:14:17 ID:7joM8DMR0
>>809
画像補完方式を変更することはできる。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 14:13:22 ID:sQKfobbr0
煙みたいな表現したいんだけどどうすればいいの?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 14:48:55 ID:kZhyT5xi0
>>811
家ごと燃やしてみればわかるかもよ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 20:39:11 ID:MqMyG8H00
CS4になってBridgeが軽くなったな〜
でもグラボに依存するのかフォトショ本体は若干もっさりになったな〜
3もだったけがガイドがレイヤーのセンターにスナップされない気がするのはもう仕様なんだろな
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 00:01:44 ID:AaN2jUdE0
>809
補完処理なしの拡大なんてものはない。
なぜなら、無から有は作れないから。
ニアレストネイバー法のことだと思う。
これは単純な水増し補完で中間の色合いはつくられない。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 08:55:53 ID:n7+f+yOk0
CS4

自動レベル補正が後ろに引っ込んで、トーンカーブを使った自動補正が表に出てきた。
自動カラー補正も変な補正をすることが激減した。

Bridgeからまとめて自動で色調補正かけても99%満足する結果になる。
バージョンアップしてよかった。

いや、CS3で作った画像をCS4でもう一回やりなおしたくなるから悪かったかも。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 09:01:13 ID:GRuaiKrP0
フォトショに限らずだが、もう新機能のネタが尽き
無駄な機能の押し売りでモッサリばかり充実してるよな。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 10:00:58 ID:dDPJ1hV00
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 13:23:19 ID:stdAwY3l0
>>816
おまいフォト所の隠しわざ知ってる?
まだ搭載されてないけど、おれは期待している
あの驚愕の機能。。。。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 21:46:16 ID:niRlN+Pd0
CS5が本当に凄いよ。

本当の意味で、真のメジャーアップデートと言うに相応しい、歴史的なバージョンになる
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 22:02:10 ID:FTyzkiXO0
…と、とりあえず逃避しておきます…(T-T )( T-T) ウルウル
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 11:55:58 ID:DoZRwBvt0
CS4にアップグレードしようと思って サポートに電話したら64bitに対応しているのはPHOTOSHOPCS4だけであとは動作保障対象外と言われた。CS4の64bit対応はうそか。誰かインストールした人レポート希望します。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 13:23:04 ID:ods9sCJu0
>>821
なぜ
>64bitに対応しているのはPHOTOSHOPCS4だけであとは動作保障対象外と言われた。

>CS4の64bit対応はうそか。
となるのか、わからないのですが?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 13:34:14 ID:ckcRvoRB0
Vista 64bit搭載のノート買っちゃったよーー。CS3持ちなのに。
CS4買う金なんてねーよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 22:49:19 ID:acQsZZZ80
>>822
821じゃ無いけど、821が言いたいのはPhotoshopCS4のみ64bit対応で、Creative Suite 4シリーズは知らんと言われたんだろ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 00:31:36 ID:Ejf9Q6vq0
少なくともPhotoshop, Illustrator, InDesign, Dreamweaver, Fireworks, Acrobat は全部Vista x64で平気で動いている。

ちなみにうちではCS2以降、x64で動かしていている。
しかも、CS3からはプリンタとしてのAdobe PDFさえちゃんとインストール出来て、動いてる。
サポートはしないがちゃんと64bit版のドライバが入ってるんだな。

x64 Windowsの32bitアプリ互換性は気にしなければならないほど低くはないぞ。
忘れてしまえ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 00:43:12 ID:wT1thLyl0
>>825
でも32bitドライバしか提供されてないものもあるのでうちでは64bit化はできんな
業務機器では特にそうでないかな
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 23:01:39 ID:zj+gGzh5O
Photoshop 5.0LE、7.0ってまだ現役で使えますか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 08:22:03 ID:5YUiLIfz0
OS書けハゲ
俺のMEたんは現役だから、5.0LEももちろん現役だぜ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 18:12:39 ID:Jwe1JmvL0
Photoshop Elements 7の質問です。
「複数ファイルをバッチ処理」を実行した場合、RAW→JPGでエラーになってしまいます。
エラーというより、保存時に毎回小窓が開いてしまい、バッチ処理になりません。
設定等で回避できるのでしょうか?
ちなみに、RAW→PNG等の可逆の保存はバッチ処理が可能でした。
830829:2008/12/29(月) 11:18:03 ID:C6R1PQ6t0
すみません。
スレ違いでした。
質問スレにて再投稿させてもらいます。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 15:23:09 ID:VKUGuKem0
Photoshopのキャッシュ置き場に求められる性能って、
シーケンシャル?それともランダムアクセス?
安くなってきたからSSDを導入してみようと思うんだけど。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 17:16:13 ID:TV0ANChW0
実験してないのにいうのもなんだが改悪にしかならない予感が凄くする。
安価なSSDはReadは速いが、Writeは現在のHDDにはすこぶる劣る。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 19:05:41 ID:VKUGuKem0
Writeも重要なのかな。
もちろん書き込むんだから、ある程度速度は求められると思うけど。
ランダムリードが重要なら高速化できるんだけどな。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 19:23:11 ID:/mXNmSx60
メモリを64GBに増設してRAMディスクにするのが吉
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 20:27:00 ID:lziTSEEW0
>>831
どっちが重要かと言えばシーケンシャルのリードとライト
まともなSSDなら効果はあると思うよ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 14:41:33 ID:1dYkkGso0
切り抜きツールを使って、一定の縦横比でリサイズなしに切り抜けないの?
長方形選択ツールを使うと周囲に1pxぐらいの余白が入っちゃうんだけど。
デジカメで撮影した画像を、L版の縦横比でできるだけ高画質のまま残したくて。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 14:59:50 ID:6CxI9WV10
まず、リサイズ無しに切り抜きってのが意味分からんのだが・・・
ソフトのバージョンも書いて無いし。

初心者用の解説本を1冊買ってきて読めば、解決することだと思うよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 15:53:38 ID:rpwh3DAv0
フォトショって起動する度にプラグインなどを初期化しているみたいなんですが
少しでも起動を早くするためにこの初期化をoffには出来ないんでしょうか?
フォトショCS3を使ってます
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 16:07:30 ID:1dYkkGso0
>>837
どのバージョンでもそうだけど、
縦横比を固定するなら任意の数値を入力しないといけないけど、
そうするとそのサイズ(px,mm)にされるって意味。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 16:48:06 ID:DZZX4Oah0
一定の縦横比の選択範囲を保存しておいてそれを張り込めば済む話
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 18:17:04 ID:j9GH36No0
>>840
切り抜きツール使うときに?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 18:49:40 ID:DZZX4Oah0
工夫汁
パスでもマスクでもレイヤーでも何でも使えるじゃまいか
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 19:03:01 ID:j9GH36No0
>>842
リサイズなしで縦横比任意指定のいわゆるトリミングをしたいんだけど、
それだと非常に効率悪くない?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 19:50:17 ID:DZZX4Oah0
任意の縦横比の選択範囲を拡大縮小するだけのことが効率悪いのか
興味深い
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 19:55:33 ID:zZG+eNxQ0
>>843
長方形選択ツールを固定で、ぼかしは無し。それから「イメージ/切り抜き」。
切り抜きだから切り抜きツールが最適ってもんじゃない。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 20:02:13 ID:Rouufkm50
>>845
できた、ありがとう。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 05:05:44 ID:/O1EjiG20
CS3です。
以前のバージョンではPhotoshopのメインウィンドウの外側に画像ウィンドウを配置できたと思うのですが、
CS3ではできないのでしょうか?
もしできるのなら設定項目を教えてください。
848 【大吉】 【564円】 :2009/01/01(木) 04:22:53 ID:IutLrkws0
あけおめ!
今年はPhotoshop CS4手に入れるぞ!
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 18:55:27 ID:qw2i3xN2P
noise ninjaいいなぁ。買おうかな。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 17:49:26 ID:wjJ4G4XP0
Camera Rawの5.2が出たが・・・CS4世代のみなのか・・・
CS3世代にも同じアップデートをして欲しいのだが・・・
Adobeじゃそんな過去のソフトのケアしないか orz
CS4高いし、RAW現像は他社製品使うかな・・・
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 18:12:06 ID:KlXBk0Ih0
photoshop cs3 をインストールして起動しようとすると無効なユーザ証明とでてきどうできないのですがどうすればいいでしょうか。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 18:16:39 ID:4oCJAeLi0
>>850
DNGコンバータを使えよ。まだ知らないヤシがいるんだな
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 18:35:38 ID:TM7Z+kdO0
DNGに変換しても画質への影響はないのかな?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 22:37:03 ID:D23YqJir0
>>520
エレメンツの方は1こ前のにも対応してるのにな。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 10:01:49 ID:tIecCJJk0
>>852
作業として、結局一手間増えちゃうんだったら、他社ソフトで現像してから
CS3でいじるのと、
DNG変換してからいじるのと変わらないからな・・・

856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 11:27:36 ID:iVG9BIAp0
DMG大きそうだなw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 11:40:41 ID:6GZ/DFzG0
>>855
DNG→CameraRAWで現像したいんじゃないのか?
他社ソフトで現像しても問題無いならそれでいいじゃん。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 19:54:55 ID:GZ+7XW9L0
CS3 ExtendedからCS4へのバージョンアップって、どのパッケージを買えば
できるのでしょうか?

859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 20:15:03 ID:eLCwxw7L0
iMacに標準で付いてるphoto boothってソフトで面白いエフェクトがあるんですけど、
その中のグロー(印象的なぼかし)とコミックブック(ポスタリゼーションの進化した感じ)
をphotoshopで同じような写真を作るには、どうしたらいいか知りたいのですが、
撮った写真をうpするので、エフェクトのかけかたや再現の仕方など教えてください。


グロー
http://imagepot.net/view/123141316790.jpg

コミックブック
http://imagepot.net/view/123141318724.jpg
860zqQdgxdDfHjvnOFnl:2009/01/08(木) 20:18:15 ID:loABmDZt0
comment6, http://rrbfpay.angelfire.com/scottishfe/28.html collection debt connecticut, 268,
861zqQdgxdDfHjvnOFnl:2009/01/08(木) 20:18:42 ID:pI1s2FiY0
comment3, http://tqgiimg.angelfire.com/debt-crec3/80.html debt consolidation loan bad credit in th, :-DD,
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 20:44:07 ID:ZJwzadek0
>>858
CS4 Extendedしか選べない。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 23:18:36 ID:RIG+Vviq0
>859
どっちもレイヤを駆使すればPhotoshop3でも出来るんだが、
最近は既成のフィルタにたよってそういうことを考えない人が増えたね。

グローだけヒント教えると

形だけを抜き出して違う色で塗ってガウスボカシ。
背景を真っ黒にして。ぼかした上に元の図形を重ねる。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 03:02:41 ID:nJdw4TQVO
Extendedと無印って、どれぐらい重さ違う?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 17:59:51 ID:aA3wFRtO0
今Photoshop 7を使ってるんですけど
PCを新調してOSをXP proにして
CPUをAMD Athlon 64 X2 4400+のデュアルコアにしたんで
Photoshopも新しいものを買おうと思ってるんですけど、
デュアルコアCPUの性能をきちんと生かして使えるものはCSシリーズならどれがいいですかね?
個人的にはCS4は重そうなんでどうなんだろうとおもってるんですが。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 18:55:52 ID:rEVurVeb0
>>865
組み上げたのなら実際に動かしてみればよいだけでは?
それでCS4が駄目ならCS3を買うしか選択肢は無いかと。
あとアップグレードをする場合もCS3しか選択肢が無いかな?

でもPhotoshop使うのに何故X2 4400+なんて使ったの?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 19:04:31 ID:jbdXzyEB0
だよなぁ
Phenom II よさげなのに
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 19:26:45 ID:oJrLD7gq0
今までシングルコアだったのかもね・・・
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:54:54 ID:z5P3yD4e0
体験版落としてみればわかることでは
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:55:31 ID:VMKxs/H10
Photoshop Elements(V6です)でブラシで描くときの + を筆の形に替えるには
どうしたらいいのでしょう?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 01:28:00 ID:bEqLyYz90
>>870
Photoshopと同じかな?
caps lockキー
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 02:36:01 ID:1HsfvVNt0
ちょっと聞きたいんですがフォトショップエレメンツの
アップグレード版の認証方法ってプロダクトキーの入力ですか?
それともCDロムの挿入でしょうか?
まだよく探してないんですがプロダクトキーをなくしてしまったかもしれないので・・・・
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 07:33:59 ID:3Je297xu0
アップグレード版の場合、プロダクトキーはアップグレード時も今インストールされているのと同じものを入力するはずだが。
だからなくすことはありえない。今インストールされているものをメニューから確認すればよいからね。
874870:2009/01/10(土) 10:26:26 ID:waa85ZI50
>>871
Photoshopといっしょでしたが、アイコンは筆の形にはならず+が少し濃くなりました。
でもだいぶ見やすくなりました。ありがとう!
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 11:21:58 ID:LtivzjVN0
>>874
CS3だと、編集→設定→カーソルで、ペイントカーソルのところに筆の形があるけど・・・
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 00:38:30 ID:OwcK2tLJ0
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 02:51:31 ID:VAUEDeGg0
>>876
IDチェックはほかでやれ、ボケ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 01:09:09 ID:SQYUCsak0
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 04:36:39 ID:gUWb+xDI0
 
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 20:46:58 ID:2T5XPklA0
>>877
このスレが「ほか」だったりする。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 22:08:56 ID:4AZ52QVV0
他社製RAW現像ソフトを使用し16bit TIFFで保存(ICCプロファイル埋め込み)。
そのTIFFファイルをPhotoshop CS4でレタッチ。
そのファイルのプロパティのプログラム名を確認すると、何故かRAW現像ソフトの名前が。
本来ならPhotoshop CS4 Windowsになっているはずなんだが。
JPEGでも同様です。
Photoshop CS3のときは、ちゃんとPhotoshop CS3 Windowsとなっていた。
皆さんはどうですか。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 23:30:19 ID:IFPh07EN0
>>881
検証結果.....“Adobe Photoshop CS4 Windows”と表示された

検証条件
・Capture one pro 4 ver4.5.1
・tiff/16bit  ICC Profile/sRGB IEC61966-2.1
・レイヤーを1つ追加して、黒塗りつぶし
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 23:33:17 ID:YbVI90Sn0
web用に保存でEXIFをバッサリ削除する仕様が改善されるのはいつの日か・・・
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 23:46:36 ID:T6MSzWp80
>>883
EXIFを残したければ、web用に保存しなきゃいいだけじゃないの。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:17:09 ID:qkh8aXbs0
通常の保存ダイアログは使い勝手が悪いじゃない。
そう思ってるのは俺だけかもしれないけど。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:39:32 ID:/+c1W/YI0
>>885
>そう思ってるのは俺だけかもしれないけど。
そうだと思う。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:42:39 ID:KTXxYg7B0
camera rawで16bitで開いて、jpeg保存時に8bitに変換して最高画質で保存するのと、
web用に〜で保存(最高画質)するのを比べると、明らかにweb用にで保存した方が、
画質が落ちてる。
俺んちだけかもしれないけど。

つーか、web用に〜を使ってる人って、初めて聞いた。
友達とか、あんまいないけどな@オレ・・・
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 01:32:30 ID:8HnNKvk20
>>887
俺と友達になろうぜ!
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 01:54:30 ID:uEHb2+QrO
馴れ合いきめぇ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 12:49:02 ID:taW87KXW0
>887
Web用保存だと、一枚あたりの画像サイズに制限があるうpローダで,
制限ギリギリのクオリティにするのとか便利ですけどね。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:55:32 ID:wM0R52CR0
>>770
何処にあるのですか?探してますが見つかりません。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:22:29 ID:RD/EuzWL0
>>891
ググればなんぼでも出てくると思うのだが、まさかPhotoshopに指定するとか思ってないだろうな?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:55:23 ID:3w6f+LgP0
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 23:40:43 ID:wM0R52CR0
>>893
どうもありがとうございました。3Gに成功しました。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 23:48:27 ID:Q47E4g5y0
新しいPCを買ったんですが、
今まで使ってたphotoshopは新しいPCでも使えるんでしょうか?
それとももう一個買わないとダメでしょうか?
以前のプロダクトキーを入力してるんですが、無効なナンバーですとか
言われてインストールできないんですが・・・。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 00:12:32 ID:Z6Bge82w0
>>895
>●パソコンを買い換えたら?
パソコンを買い換えてから、それまで使っていたPhotoshop CSを再インストールすると、
もちろんライセンス認証で拒否されてしまいます。その場合は、アドビシステムズの専用窓口に電話して、
従来のパソコンのライセンス認証を解除してもらい、新しいパソコンで再度ライセンス認証する必要がありますね。
http://aska-sg.net/ht_retouch/013_20031204.html
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 00:15:54 ID:EFFxpUiz0
>>882

>>881です。
その現象はオレだけ?
何でだろう。

>>895
前のPCでライセンス認証を解除してないと、新PCにはインストールできないよ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 00:16:23 ID:BQ/4grVT0
>>895
(1)どのPhotoshopか?
(2)PCは買い替えか買い増しか?
(3)現状のインストール数は?
その辺がはっきりしないとなんとも言えんでしょ。

>>896
CS2かつ前のパソコンがあるならライセンスの転送&アンインストールでOKじゃない?
また2台目ならその必要も無いでしょ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:31:41 ID:Wzb0Lddw0
>>895

パソコンが壊れてしまってCS3をアンインストールできないまま
新しく買ったパソコンに問題なくインストールできたよ
ノートにもインストールしてるから実質3台目なんだけど・・・
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 14:02:08 ID:NuOLRJ8w0
Photoshop Elements 6.0使い始めたんだけど、ファイルを開いた時の縮尺を100パーセントに固定する事ってできるのか?
何か起動する度に、同じファイルがある時は88・〜、ある時は100と安定しなくて地味に嫌なんだが・・・。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:44:55 ID:FMmReV4g0
cs4のアプリケーションメニューのパネルを
カスタマイズする方法ってあるかな?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:23:38 ID:moHRBMH20
CS4のアカデミック版と通常版の内容に違いはありますか?
インストール時の制約とか、アップデート時に扱いに差があるとか・・・
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:34:05 ID:w6tzeuUi0
>>902
全く一緒
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:41:08 ID:IJqJ9Jmb0
>>902
アカデミックは Extended だけ、アップグレードも Extended にだけ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:45:55 ID:moHRBMH20
ああ、無印のアカデミック版は無いんですね。まあ金額的には
Extendアカデミック<無印通常版
なんで構わないっちゃ構わないんですが・・・ありがとうございました
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:25:49 ID:HLIZBIHl0
>>902
中に入っているものが小さいかも。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 13:22:19 ID:UDtDotYJ0
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 18:36:58 ID:1CMkaFXB0
どこで聞いたらベストなのかわからなかったので、ここで

以前、フリー配布されてる水彩ブラシを使っていたのだが
手違いでパソコン変えたときにデーターをなくしてしまった。
ペインター風に塗れるっていううたい文句のブラシで、いくらググっても違うのしか出てこなくてかなり落ち込んでる…
リアルな水彩風じゃなくて、でもペインターの水彩風に塗れるブラシなのだが、どなたか心当たりのある方はいないでしょうか。

ブラシの形は中心から外に向かってグラデがかかってる感じで、ぼかしは入ってない。
名前は水彩ブラシとか水彩風ブラシとかいう感じ
知ってたら情報をください。お願いします!
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 19:30:54 ID:PtvJbKUQ0
学生じゃないのにアカデミック版買ったら捕まっちゃいますかね・・・・?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 19:37:46 ID:9pJKvMRj0
>>909
学生証の提示が義務だから、そもそも買えないんじゃない?
Adobeは特に厳しい感じだから。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:59:54 ID:nu0lyg1W0
裁判になったら、我が国は生涯学習が国是。国民皆学生也とか答えてやれ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 21:41:32 ID:PtvJbKUQ0
オクなんか見ると、ちらほらアカデミック版が出品されてたりするんですけど
4万円くらいなら、ちょっと奮発して買ってやろうかなんて気にもなりますが
9万そこらとなると流石になかなか・・・・無いと日々の作業にも困るから絶対要る、って程でもないので・・・・
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 22:16:03 ID:nu0lyg1W0
やめとけよ。こんな糞高いソフトウェア買うの。
もっと安いので代用に使えるのがいろいろあるんだから。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 22:23:05 ID:3asP/Iwf0
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/415enRVf%2BTL._SS500_.jpg
デジカメで撮った写真をこういう感じの色合いにすることできる?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 22:31:28 ID:nu0lyg1W0
そんなの、Irfanviewとかでもできるだろ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 22:34:27 ID:tY7bfcI30
オクでアカデミック買うならアドビから買ったほうが安くね?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 22:40:43 ID:9pJKvMRj0
>>912
中国のコピー商品とかじゃない?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 00:32:53 ID:LmahaBgz0
Photoshop CSのアカデミック版って、
ヨドバシカメラとかで買っても5万円弱だったと思う。
ネットだったらもっと安くて当然じゃね
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 00:42:44 ID:Ois9Glb+0
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 06:25:04 ID:k5SC0b/u0
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 10:33:38 ID:oU1kzSar0
CS2を使っています。

これで任意の色、及び指定した場所のピクセル数を数えることは可能でしょうか?

ある画像の中の指定した部分に緑色が何ピクセルあるかみたいなことを知りたいのですが・・・
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 13:46:34 ID:LmahaBgz0
そういうプラグインとか自分で作らない限り、無理じゃね。
作る気があるんなら、簡単だろうけど。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 15:11:20 ID:hk8GJZ++0
>>920
残念ながら違うんだ…
なんとか自作できないか気張ってみるよ。ありがとう
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 15:54:39 ID:SdWRaTm10
>>921
ヒストグラムに現在選択しているピクセル数がでる。
緑色が何ピクセルも緑色を選択すれば良い。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 16:43:56 ID:oU1kzSar0
>>924
ありがとうございます。

でも、画像の中で選択した部位の色が何ピクセルあるかはどうやって調べるのでしょうか?
スポイトツールみたいなもので一発調べることは出来ないのでしょうか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 16:56:30 ID:SdWRaTm10
>>925
何を言っているのか解らない。選択の仕方が解らないの?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 19:09:24 ID:ebixto11O
傾いた画像をまっすぐに直すときに、
パスで水平線を書いてそれに合わせて画像の傾き直す方法ありましたよね!?
ど忘れしてしまって…
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 19:31:46 ID:3Oo6AD3q0
>>927
ものさしツールで水平とって
画像の回転>角度入力選べ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 19:32:18 ID:oU1kzSar0
>>926
そうです、選択の仕方が分かりません。
よろしくお願い致します。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 21:17:29 ID:ebixto11O
>>928

ありがとうございます!
できました!
助かりました!
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 21:48:28 ID:6ZYiSM8w0
>>929
自動選択ツール (W) とか、選択範囲/色域指定...とか、
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:41:13 ID:oU1kzSar0
>>931
自動選択ツール ってイラレのツールではないのですか?
見あたらないのですが・・
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 00:58:50 ID:NmWoqXdJ0
>>932
931がショートカットまで書いてくれてるのに
試してもみないとは…
ヘルプを見ればわかりそうなことを延々と聞くものじゃないよ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 04:15:11 ID:LhAPpF7N0
生化学系の学生か?
蛍光発色させた部位の面積を求めたいとか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 17:04:01 ID:toLwvYuD0
シリアル番号とライセンス認証番号両方って両方ともフォトショの画面で確認する方法ってある?
パッケージ無くしたぽいんで新しいPCに引越しできない・・・。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 18:12:42 ID:QVxoUtW80
シリアル番号ならユーザー登録していれば、AdobeのHPで製品登録情報を見れば確認できるが。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 18:40:34 ID:toLwvYuD0
ユーザー登録してないです><
シリアル番号は確認できたけどライセンス認証番号なんて
あったっけ?
なんか引継ぎの画面で入力求められてるんだけど・・・
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 19:32:23 ID:7DPHIm4C0
>>937
認証を行う時に出てくるポップアップ画面で、
その他の認証(電話認証とか)へのオプション選ぶと出てくるよん

普通に使用中での確認方法は知らん
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 15:05:04 ID:m9mCbgV70
>>937
引継ぎの画面でライセンス認証番号を求められる?
ありえないな、そんなこと
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 19:33:05 ID:kJDSMo4g0
ちょっと質問!
DVDレーベルを作っって、フォトショップからDVDに直接印刷したいんだけど、、
印刷設定がよくわからん、、昔どっかのサイトで直に印刷できるテンプレートを見たことがあるんだけど
どのサイトだったか忘れてしまった、、、
よかったら、印刷設定を教えてくださいな!!
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 20:25:00 ID:K61GAWpF0
盤面印刷出来るプリンタならプリンタメーカーの公式に
テンプレートが置いてあるんじゃない?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 21:36:32 ID:lAy5wAGC0
盤面印刷できるプリンタでも、専用プリントソフト経由がデフォで、汎用テンプレートとかは無かったりする。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 22:10:06 ID:0e2dFwXa0
>940
試し刷り用のダンボール売ってるからそれつかって点プレ自作すればいい。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 16:43:50 ID:n3CzdxUz0
いまDVDラベル印刷をしてみた!
ばっちり印刷できたよ!!
でも、再起動すると用紙設定が元に戻ってしまってテンプレにならない、、
6.0なんだけど用紙設定って保存できないの?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 19:35:01 ID:2b7Scie7P
MacOSX版でアンチエイリアス無しの12pxの文字をキレイに打ちたいんだけど、
どのフォント選べばいいんだろ…

むかーしは、Osaka12px、ちょっと前まではMSゴシックの12pxだと、キレイに
出てくれていたんだけど…
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 19:57:04 ID:/tkwQPAg0
ラスタライズしても駄目?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:41:47 ID:9KPkOveU0
質問なのですが、複数の画像ファイルを動じに開いて(小ウィンドウが複数)、
それらすべてに同じ処理を一括してやりたいのですが、どうすれば良いでしょうか。
処理はシャープとかコントラスト調整などです。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:01:35 ID:fiqRzJOc0
>>947
バッチ処理で良いんじゃない?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:04:48 ID:q2xxiran0
こういう質問が出るのってスンゲー不思議なんだが。
950947:2009/01/28(水) 00:08:56 ID:6C41EKHH0
レスありがとうございます。
バッチ処理というのがあるのを初めて知りました。
ファイル→自動処理→バッチですよね。
そこで設定するアクションというのが処理なのでしょうが、選択肢が少ししかありません。
これは自分で登録とかするのでしょうか。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:20:36 ID:fiqRzJOc0
>>950
どのバージョン使ってるか知らないけど、
だいたい下記の感じで。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/hikeda/justnet/smu/smu02/smu02.html#Anchor-35326
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 08:02:06 ID:U7KbsPvWP
>>946
ありがとう。でも、逆なんだ…。
OS9とかWindows XPみたいに、アンチエイリアス無しの文字を出したいのよ。
でも、OSXになってからただ単に12pxアンチエイリアス無しにすると、
ジャギるっていうか、ガタガタになっちゃうんだよ。
953946:2009/01/28(水) 13:13:06 ID:wFvsj9yV0
意味がわかんないんだけど
どういう時にガタガタになると言ってるの?
画面で?プリンターで?オフセットで?
954946:2009/01/28(水) 14:18:04 ID:U7KbsPvWP
>>953
ゴメン、ググって解決した。
ありがとう。

ttp://q.hatena.ne.jp/1147671554
955945:2009/01/28(水) 14:18:55 ID:U7KbsPvWP
>>954
名前間違った…失礼しました
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 04:54:09 ID:L4Ldb98W0
photoshopを使用するにあたって、
メモリに余裕がある方が良いのはわかるのですが、
オンボードのマザーボードにグラフィックボードが増設されている方が
何か利点はありますか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 05:50:21 ID:fxgf+ojI0
>>956
CS4ならある(CS3からだっけ?)。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 06:59:00 ID:sMBK1bJk0
>>956
高性能なグラボなら処理の一部を負担させることができるけど、
一般的なグラボなら意味はない。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 22:27:22 ID:1v3VPU3H0
ネットから製品を登録すると何かいいことってあるのこれ?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 22:30:32 ID:zwnPhZhu0
>>959
もれなく広告が送りつけられます
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:35:37 ID:npsvtufa0
質問です
フォトショ7なんですけど
パスを切りたいのですが、どうやればいいのでしょうか?
デフォルトの設定のままで大丈夫なのでしょうか?
一度やったのですがパス切っていくと切った箇所から黒くなってしまいます。
ツールパレットの下のほうにある丸いアイコンのようなもを変えたりしたのですが
できません。。。
どうやれば切れるのでしょうか?

また、
すべての設定をデフォルトの状態に戻す方法h去りますか?
インストールしなおさないで元に戻す方法です。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 00:13:13 ID:Zh7T5xA80
>>961
Photoshop にははさみが無いので、パスは切れないよ。









ヒント、シェイプレイヤーとパスの切り替え。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 00:17:05 ID:de5XGBNE0
elements3使ってるんだけどこれと比べて
7って何か大きな違いってある?
とくに画像管理のアルバムについて聞きたいです
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 00:20:44 ID:KLRmF+nA0
7となら大して変わらん気がする。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 00:55:37 ID:de5XGBNE0
どうも。
あんま変わってないのか・・・。
それと編集モードで各ツールにショートカットキーを
自由に設定できるようにはなってたりしないかな?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 04:19:27 ID:oit3ZKJm0
>>965
実際に試してみないのは何故?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:13:09 ID:w/5GkxLX0
CS3なんですけど、フォントでハングルと中国語がインストールされてしまいました。
アンインストールしたいのですが、CS3の一覧ではハングルや見慣れない中国の漢字で
表示されていて、フォント削除の一覧では全て英語で表示されており、どれが該当
フォントか分かりません。

どこかに一覧の載ったサイトとかないでしょうか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:37:55 ID:sr4v2wfV0
CS4でも未だにahciと相性悪い?
ノートに縛りがあるので、ahciに対応していないと困るんだ・・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:53:39 ID:B014kPLo0
体験版ダウンロードしようと思うんだけど、
メアドとか住所とかを嘘の入力したら何か
まずいことって何かありますか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 00:40:53 ID:B25njlvpO
なにもない。
オレとか氏名「た ろう」(仮名)みたいな感じだし。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 08:26:05 ID:r3/KtW3g0
俺は「ガミラス総統 デスラー」で登録したよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 08:33:52 ID:ird3iXer0
みんなやってるんだなw
おれもこの手の入力フォーム面倒くさいから文字欄hhhh、数字欄1233みたいな感じで登録してるよ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 15:52:59 ID:VCDHWLsk0
パスウィンドウのパスからシェイプレイヤーを作るには、
どうしたらいいのでしょうか?

新規レイヤーを作成
パスを選択してコピー
新規レイヤーを選択してペースト

これじゃ出来ませんでした。
CS3です。よろしくお願いします。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:10:09 ID:pd7C0+CZ0
photoshop7.0を使っています。
web形式で保存 をアクションに入れて、1ボタンのショートカットキーにしたいのですが、できますか?
記録を押してやろうとしても、保存ウィンドウが出て停止ボタンが押せません。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:24:00 ID:VCDHWLsk0
>974
7はしらんが
保存しおえてから停止すればいいんじゃね?

CS3だと、アクションの記録開始から
webおよびデバイスに保存を実行
まで記録、再生できる
当然上書き確認は出る

976974:2009/02/03(火) 21:47:32 ID:pd7C0+CZ0
>975
保存時に名前をつけたい(連番)ので、保存までしてしまうと同じ名前になってしまい不都合なのです。上書きされてしまうのです。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:46:50 ID:5Gm6Qwln0
体験版をダウンロードするのに
Adobe Download Managerが必要ですって言われたんだけど
これはどこでダウンロードすればいいの?
ググッっても説明みたいなのしか出てこない・・。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 08:17:18 ID:BxnGsRaKP
>>976
アクションに何入れてるの?
そのへん、言わなきゃアドバイスのしようが無いよ。

作業ごとにWeb用に保存のショートカット押すんじゃダメなの?

例えば、1ファイルから違うサイズの画像を複数書き出すみたいなことをやるんなら
1ファイル目はAのフォルダ、2ファイル目はBのフォルダみたいに書き出していって
最後にリネームソフトでファイル名を書き換えとかじゃダメなん?
用途がウェブ用ならそのディレクトリの構成のまま使ってもいいし。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 10:53:44 ID:mQ421+3x0
CS3から、Ctrl+Z押しっぱなしが効かなくなった気がするっていうのは既出?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 12:02:20 ID:ycJ+FZo+0
>>979
Mac じゃ 7 で既に効かないけど...それ以前は解らない。
そもそもCtrl+Z(Cmnd+Z)押しっぱなしで「ダーッ」と戻った記憶は無いし
その必要も感じない。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 12:08:39 ID:P8T1YP1/0
ダーーーっと戻りすぎたあとに
うっかりブラシで線を引いちゃうんですね^^
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 12:11:09 ID:88l74HoN0
ひいいいいい…
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 14:24:10 ID:ipX4mx/S0
2007年8月発売モデルのiMac(28inch,2.4)にCS4をインストールしたのですが、
画像を読み込んだ時に画像が頻繁におかしく表示されます。
グラフィックボードの問題なのでしょうか・・
CS3では何の問題も無かったので、設定にあるopenGLなんちゃらのせいの気がします・・
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 14:36:48 ID:jaLES+Yj0
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 14:58:37 ID:AjY1BJWU0
通常版とExtendって2種類あると
なんとなくExtendの方がいいような気がしてきたりするけど
みんなはどっち買ってるのかな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 15:15:50 ID:9jjs4YbH0
>>985
そんな質問してる人にExは必要ないから。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 17:19:09 ID:i8+P0d/iO
学生ならもうマスターコレクション買っちゃえばいいよ
糞安いし
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 20:05:46 ID:P8T1YP1/0
2、3万で学生身分が手に入る学校でもないかなぁw
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:49:16 ID:/wmcHQla0
ume
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 00:13:55 ID:aicQdbCF0
あるじゃまいか
うぃんおんらいんが
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 13:51:52 ID:YBtb955e0
ho
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 14:04:56 ID:mxjhV6/K0
ta
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 14:16:12 ID:Z0bAw4Yj0
>990
なんだこれw初めて知った
誰が受講してんだ?w
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 14:52:26 ID:DTusuYi50
新規にCS4を購入する事になったのですが、アカデミック版以外の方法で安くあげるとすると
やはりエレメンツ→特別提供版でいいのでしょうか?

そして、特別提供版なのですが、アマゾンで4万ちょっとのバージョンでも問題ないですか?
Adobeのサイトでは値段が8万いくらになっていたので、疑問なのです。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 15:26:45 ID:AWt8gKbD0
意味わからんが、特別提供版というのはAdobeからしか買えない。
市販のElementsではなくペンタブなどのバンドル版からのみ購入可能。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 15:30:35 ID:DTusuYi50
>>995
ということは、アマゾンで売ってる特別提供版は何用なんですか?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 15:30:59 ID:s9JvfVSK0
電気屋店内にいるJKに声かけておこづかい渡して買ってきて貰えば?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 15:43:01 ID:AWt8gKbD0
>>996

>アマゾンで売ってる特別提供版
これのこと?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001JJCK5E/
Photoshop Extended CS4 (V11.0) 日本語版 特別提供版(FROM PHSP CS1/2/3) Windows版

>特別提供版(FROM PHSP CS1/2/3)
>アップグレード対象は、Photoshop(CS/CS2/CS3)、Video Collectionに含まれるPhotoshop(CS/CS2)。

書いてあるだろうが。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 15:50:04 ID:DTusuYi50
>>998
あー 下のほうに書いてあったんですね。すいませんです。
てことは、現状だとCS4普通に買うしか無いって事ですな。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 18:03:54 ID:LHnc/O/i0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。