Windows標準のデフラグソフトの完全版Diskeeper 4
初2><v
DOS〜Win9xのdefragはSymantecク製だったの知らないゆとり馬鹿って結構いるんだな。
いい加減商用デフラグ会社潰してWindowsにバックグラウンドで動く自動デフラグ機能つけてくれよ。 Diskeeper氏ね。百害あって一理無しだ。
>>9 そしてそれはシマンテック製じゃないという・・・
どう見てもSymantecのコピーライト入ってるけどね。
詳しく知らないんならレスするな それシマンテック製ではない 別メーカーの奴
(厨)幼稚園児の罵り合いのようですがちゃんとしたおっさんです。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/19(月) 23:01:01 ID:JN9stbnz0
a
diskeeper2008pro ってスクリーンセーバでのデフラグってできないの? 風呂入ってるときや離れているときにカリカリやってもらいたいんだけど・・・
JkDefragで良いんじゃない?
スクリーンセーバーでも何もPC使ってる最中でもリソース余ってたらデフラグやってる。
>>18 んーたぶんデフラグしてるバーの動きとかをスクリーンセイバーで見たいって事じゃないかな?
いや
>>18 で合ってるだろ。
離れてるときにって言ってんだから
>>20 あ、良く読んでなかった
スマンコ
勝手にデフラグするから放置でいいよ
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/24(土) 01:47:15 ID:IepW0pns0
ど素人とに教えてください。 試用版を入れ自動設定しましたが、後は放置しててもソフトが勝手に 最適化してくれるんでしょうか? ソフトを開いても、「!」黄色のエラーメッセージしか出ません。 タスクマネージャーのプロセスを見るとイメージ名の所に「DKservice.exe」 とあり動いているようです。 このまま放置でいいんでしょうか。 マイパソコンのデフラグツールで最適化すると、まっかっかでヤバイんです。
エラーメッセージの文言はなんと出てる? ちゃんと動いてない気がするぞ
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/24(土) 02:27:09 ID:IepW0pns0
何も出てきません。ただ「!」と黄色のびっくりまーくだけです。 動いてないんですか・・・・
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/24(土) 02:28:48 ID:IepW0pns0
連続スマソ。 搭載のデフラグをクリックすると、ソフトを開こうとした時と同じく 「!」と黄色のびっくりまーく がでます。 うわぁぁぁぁぁぁぁん。せっかく入れたのに。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/24(土) 02:40:05 ID:fYbkxmuf0
,;r''"~ ̄^'ヽ, ./ ;ヽ l _,,,,,,,,_,;;;;i l l''|~___;;、_y__ lミ;l ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i | ,r''i ヽ,_'~rーj`c=/ ____ 彡 ,/ ,´ ̄,,'-´ ̄⊂////;`) イ、 / 'r ´ 彡 l,,l,,l,|,iノ ヽ、ン、 |;/"⌒ヽ,,イ=─- -─==', i l l ヽ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i | ゙l゙l, li (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .|| | ヽ ヽ!/// ,___, ///「 !ノ i | "ヽ 'j L」 ノ| | ヽ ー──''''''""(;;) ̄ ゙j| / ヽ、_ __,,,,,r-'''''ーー''''' レ´
ブートタイムデフラグなんでなくなったん?
Vista SP1だからじゃない?
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/25(日) 17:37:34 ID:EEPA3pXg0
>>27 相栄電器は、Vista SP1のブートタイムでフラグで、日本中にブートできない(OS領域無しの)HDDをごろごろ作ったからだよ。
> 相栄電器は、Vista SP1のブートタイムでフラグで、日本中にブートできない(OS領域無しの)HDDをごろごろ作ったからだよ。 それどころかDiskeeperスレがまだWin板にあったころ、欠陥入りの初期型Diskeeper7で日本中にブートできないWinXPも量産していた程だよ。 更に言えば、英語版では新ビルドの修正ファイルが既に2つ位出ていて、日本語版でブートタイムデフラグを使いたい人は サポートが無くなるのを承知で英語版の修正ファイルを落としてつかっていた位だ。 相栄電器と違ってExecSoftは良心的だった。 日本語パッケージ版のシリアルをそのまま通して修正ファイルを落とさせてくれたのだから。 それに引き替え相栄電器ときたら、あの頃被害にあった人がメールでサポートを要請しても完全にスルーだったからな。 何を隠そう俺もその被害者の一人だ。 半年以上もたって、やっと修正ファイルを日本語化したかと思えば、新DiskeeperのSPAMと一緒に送って寄越しやがって。全く。 まあでもアレはIAA入りのIDE HDDか、SCSI HDDだけで発生する、今と比べれば小規模な問題だったけどね。 そういえばこの情報の出所もExecSoftだったな。全く糞栄電器が。 あの頃はO&O DefragかPerfectDiskしか代替製品が無かったが、今となってはなんだかんだでフリーのDefrag Softまであるんだから、 こんな糞ソフト入れる必要はないと思うよ。 あ、それと最後にDiskeeperのマニュアルには何度も何度も繰り返し「安全」って出てくるけど、アレは何の根拠もないから。 利用する前には「絶対に」バックアップを取ってから利用した方が良いよ。 CHKDSK /Fをかけた後に利用するとかそういう事じゃなくてね。
そのくせある人が日本語化してくれて配布してたのは妨害してたな あれは2007の頃だっけ?
製造元の英語版をそのまま買った方がいいってことでFA?
>>29 VistaSP1だけどブートタイムデフラグ全然問題なかったよ
毎回なったらもっと大騒ぎになってるだろ。 何回かやってみるといいよ。そのうち幸せが訪れるから。
やめとけ。 英語版はいまVistaのブートタイムデフラグ無効化されてる。
Diskeeper(R) NTFS Boot-Time Defragmenter Version 10.0 Build 597.0 20060130 Copyright (c) 2006 Diskeeper Corporation. Keeping paging file... Minimizing MFT Fragments... Summary File Set To: D:\DIRCON.TXT Error #EH at line 102 in OpenVolumeHandle.cpp (AUTONTFS C: PAGE=KEEP DIRS=MFTZ MFT=MIN LOG=D:\DirCon.txt ) at file #0 Couldn't open volume; Most likely cause: couldn't get exclusive access. Diskeeper boot-time defragmentation cannot occur safely when another process is accessing the volume, so the boot-time job requested will not run. Trying to run the defragmenter again later can work. Error #EH at line 117 in FsSubs.cpp (AUTONTFS C: PAGE=KEEP DIRS=MFTZ MFT=MIN LOG=D:\DirCon.txt ) at file #0 Error #EF at line 1159 in NtfsSubs.cpp (AUTONTFS C: PAGE=KEEP DIRS=MFTZ MFT=MIN LOG=D:\DirCon.txt ) at file #0 Error #EF at line 8172 in OffNtfs.cpp (AUTONTFS C: PAGE=KEEP DIRS=MFTZ MFT=MIN LOG=D:\DirCon.txt ) at file #0 Failed to initialize for volume C: -- volume probably not mounted or is not NTFS Exiting -- XPなんですが、いつからかブートタイムデフラグができなくなってしまったんですが 上のログで原因わかりますか?
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/29(木) 03:12:42 ID:T0ODU17V0
相栄電器と比べるとPerfectDiskの日本代理店はまともだな〜
>>35 日本語版も無効化されてるよ。つか実際問題ブートタイムでフラグなんて使わないだろ?
MFTもFrag Shieldあれば断片化しないし、ページファイルもサイズ変更して作り直せばいいだけ。
Diskeeperインスコしたら上記ファイルは断片化しないから2008では一度も使ってない。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/29(木) 14:28:41 ID:1k+fmwdP0
デフラグしようとしたらDドライブはなるんですが、 Cドライブがなりません(×_×;) なんでなんでしょうか?もうさっぱりです…
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/29(木) 15:45:19 ID:3RZra2q70
Diskeeper10のプロ プレミアですが、 XPのSP3には対応しておりますでしょうか? 使用している方がおりましたら、アドバイスをお願い致します。
Vistaでブートタイムやると死ねます
俺は2007とXPでも死ねたよ
デフォでオフになってるぐらいの地雷だからな
OS再インストールのついでにPerfectDisk試しに使ってみたんだけど、 音楽とムービーだけの300GB程度使用のHDDを7時間半もデフラグしやがったw ファイルの変更頻度でソートし直しらしいがアホすぎる。おとなしくDiskeeper再インストールしたわ。
アップデート履歴ってどこで見れるの? 今のところ初期版で安定しているんだが、どこが良くなったのか知りたい。
とりあえずVistaSP1とXPSP3対応版だと思う。その兼ね合いでブートタイムデフラグが封印された。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/09(月) 06:41:05 ID:E/XiwLI60
あ
XPSP2だったらアップデートしなくてOKかな? 今は特に問題なく動いてるのでできれば今のままにしたい。
そもそも、問答無用でSP3入れたわ 全然問題なかった Diskeeper10 Proだけど
2008proとXP3でブートタイムは問題なし。 ところで、オプションの「すべてのボリュームのディレクトリを統合する」って何? CもDもE・・・俺Kドライブまであるけど、 すべてのディレクトリを「どこかに」統合するということ? 分析で統合された別のドライブには「水色」のバーが無くなるということ? ヘルプ見てもそのままでよくわからなかった。
そのチェックボックス下の説明文読んで分からないのならオフにしとけよ。 つか「それぞれのボリュームの一箇所に〜」と書いてあるのに何でそんな曲解出来るのか教えてくれ
unhandled exception 0xc0000005 このエラーが出てブートタイムが止まる。 ググると出てきたけど、 これって仕方ないこと? 2008pro winxp pro sp3 おかげで、Cドライブのディレクトリが散乱してる・・・。
54 :
52 :2008/06/14(土) 17:09:46 ID:cn2PUvBq0
>>53 残念、正規品だ。
買えない貧乏人、乙。
ハローワーク行けよ。
>>54 ちゃんと金出して5本買いましたが何か?
割れ乙
ある日突然、何度OSを立ち上げても10〜20分位で固まって しまって悩んでたんだけど、自動デフラグをオフにしたら直った。 他にもこんな症状出た人居る?今までは普通に使えてたんだがなあ・・・。
ディスクかファイルシステムが壊れてるんじゃない?
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/22(日) 16:46:42 ID:70KtDfdP0
diskeeperとperfect diskってどっちが性能いいの?
>>58 マジレスすするとアルゴリズムが違う
似たところが有ると思う
車好きに
「日産スカイラインとトヨタスープラとホンダNSXどれが性能良いの?」
と聞くような物
好きなの使えばいいんじゃない?
俺は2008の自動デフラグが気に入ってるから使ってるけど
前はO&Oだった
今はこれと希にJKの一部の機能を使ってる
>>54 正規品だったらサポートに問い合せれば良いと思うけど。
>>60 サポートよりここで聞く方が適切な解答が得られる希ガス
まあ正規品使ってる奴は何人いるか分からないけど
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/23(月) 16:37:31 ID:ZipYdAMd0
相栄電器って街の電気屋さんみたいだなw
だがそれがいい
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/25(水) 08:05:14 ID:Os1d7S1j0
diskeeperとperfect diskってどっちが利用者多いんだろう?
>>64 たまにはO&O Defragの事も思いだしてあげてくださいね
SOUCENEXTが1980円で売ってるし
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/25(水) 12:57:05 ID:Os1d7S1j0
>>65 教則デフラグってO&O Defragだったんだ。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/27(金) 18:51:29 ID:PDYhsgo80
(゜Д゜)
驚速の他にもO&Oは色々と名前変えて出してるね OEMって言うのかな? 2000円くらいで数社から出てたはず V4を8000円で買ったのはいい思い出 今2000円・・・ DisKeeper2008を5台分低下で買ったのもいい思い出・・・(´;ω;`)ウッ…
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/27(金) 19:31:29 ID:PDYhsgo80
>>68 >2000円くらいで数社から出てたはず
kwsk
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/29(日) 16:41:30 ID:VU9ZWCAW0
価格コムみるとDiskeeperよりPerfectDiskの方が売れてるみたいだな、
相栄は、あんまりDiskeeperの営業熱心じゃないと思う たまにベクター当たりで割り引きキャンペーンやるぐらい? PerfectDiskの方は、 代理店ネットジャパンだしなぁw
まあパーフェクト好きな人が多いんだろう
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/02(水) 07:46:36 ID:P44Y4SnW0
やっぱパーフェクトにデフラグしたいもんな。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/03(木) 15:52:07 ID:Mq5F5gO+0
パーフェクトのほうがアルゴリズムが優れてる。
Diskeeperは早く終わるからいいんじゃないか あんなに、頻繁に場所入れ替えててたら ディスクの摩耗で劣化しそうで怖い
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/04(金) 19:39:52 ID:R+1I/0AM0
Perfect Diskeeper
相栄、スパマー御用達のメール一斉配信ソフト Douhou@Mailなんて使わないで欲しい
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/06(日) 17:57:38 ID:0IS+fqD40
Diskeeperってどんな感じのアルゴリズムなの?
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。: :2008/07/09(水) 17:39:00 ID:Ca0GGuxD0
Vistaでブートタイムやって死にました。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/09(水) 17:46:16 ID:Dl4rAyQT0
更新チェックしようとするとcannnot execute internet browserとかエラー吐くんだが解決方法しらない?
うーん
Diskeeper2008って何台まで使用できますか?
2008台
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/14(月) 16:37:36 ID:nccroUJ30
このソフトってHP見ても抽象的なことしか書いてないな。
2008でVISTA使って、 どうやっても、ディレクトリの統合にチェックをすることができない・・・。 システムの復元を無効にしているんだが・・。
>>88 Vistaで統合できたっけ?
出来なかったんじゃなかった?
チェックはあるのよ、 で、チェックが出来ないときは、自動でフラグを使ってくれとその横に書いてあるけど、 待てど暮らせど、水色のバーが統合したことはないのよね。 XPなら統合したら快適なのになー。
Vistaでもディレクトリの統合チェックできるし統合できないっけ?VSS向けじゃない方のデフラグエンジン使えば。
Diskeeper、最近ぼったくりすぎじゃねぇ? 毎年出してそんなに機能向上もしてないし みんな、ProPremierとか毎年買ってるの?
・Diskeeper のブートタイムデフラグをWindows Vistaで使用できません。
ttp://www.sohei.co.jp/software/faq/faq-d90.html >次期バージョンで対応の予定ですが
ビルド 12.0.781で、Vista SP1のブートタイムデフラグ出来なくなってるけど
次のアップデータでとかで、Diskeeper 2008等では復活させず、
ブートタイムデフラグがしたかったら次のバージョンを買えとも読めるんだけど
どーなんだろ?
皆さん、宣伝されてた機能が使えるからお金を出して買ったわけだし、
ブートタイムデフラグの機能が次期バージョンでは使えるのに、
まさか現世代のDiskeeperが殺されたままって事にはならないよね?
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/23(水) 15:15:38 ID:aIsNxMe+0
HDDを痛める可能性が高いユーティリティだけに常に最新の技術を搭載したものを使いたい願望
2008で最初は緑色の領域がブートタイムデフラグできるけど、 しばらく日数使ってるとできなくなるな。 自動デフラグも最初は水色のデフラグ領域を集めてたのに 知らん間にデフラグしなくなるな。 このソフト詐欺じゃねえ? やる気のない翻訳会社に言ってもどうしようもないんだろうが。
>>97 単に動かす必要がないと判断して動かすのやめただけ
で、どこの工作員?
PDかな?
>>98 都合の悪いところを書いたらPD工作員なら
即効でレスするお前は相栄工作員って事だろ。
夏満開の煽りはもういいよ。
どうやら工作員様が負け惜しみを言ってますな 2時間後のレスが即行とか あ、夏休みでしたね
割れ厨がなんか言ってるぜ
>>100 その2時間後のレスに5分程度でレスする
工作員体質に気づかないで煽られてもな…
二時間以上びっちり2ちゃんを監視できる
お前の方が夏休みだろ?
まぁ、真のバカと言うのはそんなものですよ
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/26(土) 12:41:42 ID:0otE/JZG0
どうせなら 相栄電器じゃなく、くソースネクストから 出してくれればいいのに・・ 1980円なら腹も立たない・・
ソースのデフラグソフトなんて怖くて使えないわな
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/26(土) 16:11:21 ID:/nu2fkYM0
そもそも、ソースネクストは自社開発してない 海外のを翻訳して売るか、携帯電話ツールみたいに外部委託 そして、ソースネクストのデフラグの中身はO&Oなわけだが
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/27(日) 18:08:48 ID:V1iQIam50
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/30(水) 15:04:46 ID:oy53IGwt0
ない。
2008 Pro Premiere ライセンス2本持ってるんだけど、どちらもアクティベーションに失敗した! 自作マシンを弄りまくって、Windows再インストールしまくったらなった。 相栄電器のサポセンにメールしたら、1週間で解除できるけど、VerUpしまくりでややこしく ご不便をおかけしていますので、シリアルを交換してくれた。 開発元にも何とかしろといってるらしいけど、なかなかうまくいってないらしい。 おいらの他に(自作とかで)アクティベーション通らなくなった奴いる?
>>111 ノシ
本家だけど、メールで「limitかかっちゃいました」ってサポセンに問い合わせたら
2営業日で「サーバのデータをリセットしたよ。迷惑かけてごめんね(意訳)」って
返事が来て再アクティベーションできるようになった。
>>112 自分、英作文得意ではないので、よろしければ
その時送ったメールの本文教えて貰えないでしょうか?
夏休みの宿題じゃない? 工作が
工作は,夏休みの宿題です。
ブートタイムできないならその分の金かえせ!
金を返す服がない
>117 ブートタイム分でいくら?
まさか、無いとは思うがDiskeeper 2008では修正アップデート出さないで
>>93 がいうように次期バージョンを買わないとブートタイムデフラグ
出来ないなんて事にならないだろうな?
そもそもブートタイムデフラグなんて必要ないだろ。MFTの断片化とかページファイルの断片化解消にしか使えないんだし。 MFTはFrag shield2.0で断片化防止出来るし。
それはいくらなんでも負け惜しみ
>>121 これ有料のデフラグソフトでしょ?
フリーとの差別化でこれ1つ入れればすべて事足りるようにしとかないと。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/06(水) 04:14:03 ID:0Nh8JL4i0
このソフト使い始めたんだけど、バックグラウンドで常にデフラグしているね。 ここまでくると、やりすぎの感じがする。 ハードディスクの寿命にも影響するんじゃないかと気になる。 もちろん自動デフラグをオフにすればいいだけなんだけど。
バックグラウンドで常にデフラグという事は HDDの寿命が延びるという事
>>124 Diskeeper買わなくても
XP以降はアイドル時に自動でデフラグしてるわけだがw
>>124 それは使い始めで断片化がひどいと時間がかかるのは、
どのデフラグソフトでも一緒でしょ。
それから先は、断片化したらすぐデフラグするか、
後からまとめてやるかの違いでしかないからなぁ。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/06(水) 14:43:19 ID:ROxi8FHy0
質問です 試用版を手に入れました 30日後にアンインストールして もう1回試用版をインストールしたいです できますか?その後で使えますか?
毎30日後にWindowsを再インストールすれば、永遠に使えます。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/07(木) 07:09:32 ID:JYahAsXP0
XP SP3でDiskeeperを起動するとMMCエラーが出るのは何とかならないものか。
つ最新版
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/12(火) 20:59:46 ID:JYSDGoAW0
ボッタクリソフト。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/13(水) 07:38:13 ID:e3xjy9Ot0
PerfectDiskじゃなくてDiskeeperを選んだ理由って何?
PerfectDiskはデフラグ完了まで時間がかかりすぎるから
>>136 詰めるのが目的ではなく、断片化だけを直ぐに無くすのが目的だから
出入りの激しいドライブの場合このタイプがベスト
物凄く簡単に言うとnyで流れてるのがDisKeeperだから 必然的に使用者も多い
前スレに載ってた方法で常駐やうざい宣伝ポップアップを解除して1年くらい快適に使ってたんだけど 昨日突然HDDがガリガリ言い出してタスクトレイにアイコンが出現しやがった 常駐解除して大人しくしてると思い込んでたけど、 ひょっとしてこいついつでも動けたのかと思うと背筋が寒くなった
>>140 意味わからないし。
主語も書けないゆとり大杉。
主語(失笑) スレタイすら読めない低脳
ハァ・・・
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/15(金) 13:08:44 ID:Bvv+yrZR0
前スレに載ってた方法でWindows標準のデフラグソフトの完全版Diskeeper 4常駐や うざいWindows標準のデフラグソフトの完全版Diskeeper 4宣伝ポップアップを解除して 1年くらい快適にWindows標準のデフラグソフトの完全版Diskeeper 4使ってたんだけど 昨日突然HDDがガリガリ言い出してWindows標準のデフラグソフトの完全版Diskeeper 4タスクトレイにアイコンが出現しやがった Windows標準のデフラグソフトの完全版Diskeeper 4常駐解除して大人しくしてると思い込んでたけど、 ひょっとしてWindows標準のデフラグソフトの完全版Diskeeper 4こいついつでも動けたのかと思うと背筋が寒くなった スレタイで主語を補うと こうですか?わかりません><
>>148 主語=伝えたい言葉、目的語。決してスレタイではない。
前スレの内容がわからない=意味がわからない
背筋が寒くなった=どうなった結果、なんでそうなのかの理由が書かれてない。
いつでも動けたのかって、動いたらまずいの?つまり、意味がわからない
ということなんじゃないか俺は想像してみる。
>>149 >どうなった結果、なんでそうなのかの理由が書かれてない。
そうなった結果、どうまずいのかの理由が書かれてない。
に訂正。
マジレスしてる俺もかこわるいな。
日本語ネイティブな人並みだよな 文体じゃなくて、伝えたい内容が何か分からない的な意味で
背筋が寒くなった体験を話したかったんだろ
よくそんなつまらん話題で盛り上がれるな 感心するわ
売りの常駐をわざわざ切るなんて奴は、どうせ割れ厨だろう
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/16(土) 20:12:09 ID:1MpZnAIC0
なんだそのデフラグさんもびっくりなポンチ画は?
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/20(水) 18:14:47 ID:vPhPYzXU0
休み時間ヒマだったので、上司のパソコンに 「うんゆ」→「運輪」 「こくどこうつうしょう」→「国土文通省」 「せんじつは」→「先曰は」 「けっさん」→「抉算」 「ねんどまつ」→「年度未」 「しゃちょう」→「杜長」 「おくえん」→「憶円」 などを辞書登録しておいた。 辛いまだバレていないようだ
I-FAASTやっても、スッキリしないファイルが在ったから フォルダ作ってコピーして移動上書きしたらスッキリした \ntdetect.com [内部で除外] \ntldr [内部で除外] \WinNt\system32\NTOSKRNL.EXE [内部で除外][ディレクトリ]
f`::'ー 、,-、-、_ _,....-- 、_ _,....-=―ヽ―-、-、_ 、ミ川川川彡 ,.r'‐'゙´ヽ,r' ヽ \ー、_:::::::::/,´:::::::::::,:::::::,::::::::ヽ::\`ー、 ミ 彡 ,〃ィ ,rヽ'-ヽ i 、 、 ヾ,、 `'y',ィ´/::::::::/|::::::ハ_::::::::ト、::::\ \ 三 ギ そ 三 r'/〃// | i! |, \、_`ー!rf.,イ-,ィ/u ノ::::/ |::::`::::|iヽ::::::ヽ ヽ. 三 ャ れ 三 iヾ!l i /,.=ヽ i,ケ ハ,i', Y't=ラ゙,〉'|::::r'|! 彡´ ,!--、 |i!|::|::i::::::', ', 三 グ は 三 {ヾllッ-, 〃ノ'-'、||ii i|i| |-/! /^ヽ ´ ヾ|从ノ::i::::| ||三 で 三 >|゙! 0ヽ ノ' ´ 0 レノWノi |,.、!/ 0 0 ',' レ|,イ::::i,,_ | !三 言 ひ 三 ',i ヽ- , _, " |i| | | ´ '´ハ',Y .!三 っ ょ 三 /l ` !| | i `´ r 'ー‐' u (-, ' | !三 て っ 三 /久 U |! i|'´'、u z_,ノ/ .i |三 る と 三 /イ |ヽ '==..‐_、 |!,'|Y´,ヽ ___ ハ_ ,/i | |三 の し 三 |ト|、',::::\ _,.-‐イ//-'´::::!\'ー‐--ニュ / ト_、 _| _!,=,|三 か て 三 〉:ヾ_'、::::`ー‐r< //イ|::::::_、:::`7i\ __,..-‐'´ .| |`゙"::"::|-"三 !? 三 'ー‐'´¨`'ー、/,rケ /,'1ノ人'-‐'`y'/::::, i| ,!, |`iiイ:::::::::| 彡 三 ,〃7,‐/ { ´_,-'´ ,,‐!、=,/.〃::::i i|kハ / ,ヾ、::::::|.|! 彡川川川ミ ,ッ'、_〃'f /゙-<´ r〃 〃 /イ::::,!ッ'/ ', / / |ト、:|:リ rir' 〃,y'、久_,.rヽ/〃 川/iケir'〃/ ,-'水´ / 〃 \ f::}'ー'〃_i| /::::f|::::', .〃 r/if |||ir' f| レ' r'o | .〃-、 〃 "i ,);'ーッ゙-. レ:::::/_|::::::',_,〃=_、!!|| !i/ ||:,ri !o ∨/_)_〃 |
>>158 糞ワロタwwwww
あぁ、確かにあそこはデフラグできないなwwwwwww
Vista SP1でブートタイムやって死んだ… OSのディスク入れても反応なし どうしていいか分からん パソコンないから調べれない 誰かどうしたらいいか教えてください…
>>161 OSのディスク入れても反応なしってブート順がHDDが先になってるんじゃないか?
BIOSのブート設定をディスクドライブ優先になってるか確認してみ
>>161 Vistaは使っちゃ駄目って公表してるでしょ
XPを買って来るんだ
XPってもう売ってないんじゃないの? 型落ちのプレインストール版じゃないと・・・
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/25(月) 19:06:17 ID:GduKaKMy0
Pro PremierとProfessional Edition の違いって、I-FAAST2.0があるかないかだけみたいだけど、価格差が倍でPro Premierを買うメリットは、あるものなんでしょうか?
I-FAASTするなら30GBでパテ切ってOS入れたほうが良いね 640GBにパテ切らずにOS入れてI-FAASTすると 外周と内周にファイルが分別されて悪化する
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/30(土) 20:20:01 ID:AYZcg9ZP0
diskeeperはライセンス一つダウンロードすると 複数のPCにインストロールすることは可能ですか?
おい、いい加減、いつになったらブートタイムデフラグできるようになるんだよ? まかさ、このまま、知らんぷりで、次バージョンをかってくださいって落ちか? これって詐欺じゃねーの? 削った機能の分の金を返せよ。 ふざけんな。 3PCぐらいインストールさせろよ 時代に逆行してるんだよ
あとTruecrypt6を入れるとDKserviceが落ちるバグを直せ。バカ野郎。
>>171 なんで、わざわざ対応させなきゃならないの?
なんで、自分でDiskeeper社に言わないの?馬鹿なの?死ぬの?
>>173 わるいけど読むの面倒だから、結論だけまとめて。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/15(月) 05:52:33 ID:AhFIKYum0
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/16(火) 11:27:14 ID:lOGrLE3G0
Home/Pro版は、単一ボリュームサイズ768GBまでって完全に時代遅れだな。 FreeのAuslogicsやDefragglerでさえ1TBサポートしてるってのに。
各エディションの差別化はかりたかったんだろうけど その制限はいい加減に解除するべきだよな
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/20(土) 08:34:52 ID:5vkMUBfl0
2008をvistaで使っています。 教えていただきたいのですが、自動デフラグをするためには常駐させておかなければならないと思うのですが、タスクトレイとかに格納できないのでしょうか? ずっと下にあるのが邪魔で…
それ、閉じていいから…
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/20(土) 14:42:51 ID:YMczHCOJ0
>>180 バックグラウンドで勝手にやってくれるから、開いたりわざわきどうするひちょうないよ
おまいらよくこんな糞フト使えるな感心するわw 低機能、高負荷、不安定と3拍子そろえるなんて なかなかできねーよ
Windows serverで動かしたいけどserver版タカス
IObit SmartDefragってどうだろう?
>>184 WindowsServer2003にDiskeeper2008Server入れてるけど
Pro Premierに比べて、糞高いってほどじゃなかった
>>188 mjd?w
2008 Pro Premire 2ライセンス正規で買ったのに…
何かの角にコンコンとぶつければOK
そういえば割れの語源って何?
warez→割れ
WindowsServerに比べれば、DiskeeperのServer版なんて安いものだと思う
まぁ、
>>184 みたいなのとかはOSも割れなんだろうけどw
>>194 アフォ言うわ。OSをOpenBusinessで8万以上出して買ったわ。
(Windows Server 2008本体とDiskKit DVDとUserCAL1本)
あなたとは違うんです!w
冗談はさておき、ProPremireからアップグレードで買えば3万ぐらい?
ならいいんだけど。でも正直Windows Server買った後だから金がないorz
>>193 Warezの意味もわからなかったがWikipediaで検索したらよくわかった
サンクス
>>195 残念。自宅で開発やるんでMSDN契約
あなたとは違うんです!w
DiskeeperのServer版なんて、1万円ですよ?兄者
つーか今時割れに突っかかって来るなよ 全ソフトまともに買ってたら100万以上かかってるぜw
人 ノ⌒ 丿 _/ ::( / :::::::\ ( :::::::;;;;;;;) \_―― ̄ ̄::::::::::\ ノ ̄ ::::::::::::::::::::::) ( ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;人 / ̄――――― ̄ ̄::::::::\ ( :::::::::::::::::::::::::::::::::) \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ 人 ノ⌒ 丿 _/ ::( / :::::::\ ( :::::::;;;;;;;) \_―― ̄ ̄::::::::::\ ノ ̄ ::::::::::::::::::::::) ( ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;人 / ̄――――― ̄ ̄::::::::\ ( :::::::::::::::::::::::::::::::::) \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/22(月) 00:40:11 ID:AsO7AHev0
>198 犯罪者、自己紹介乙。 それはあなたの倫理が狂っているだけのことです。 当たり前のことではありません。
TrueCrypt6.0aでディスクをマウントするとDiskeeper2008が落ちるんだけど。 使えねーなぁ。
割れだから、相栄にもDiskeeperにも言えない可哀相な子
Diskeeper9使ってるんだけど、先日気が向いたんで2008アップグレード版買おう思ったら日本語版ってもう9からのアップグレードには対応してないのな 英語版はちゃんと9からのアップグレードにも対応しているのに
割ったらええねん
犯罪者のすくつ←なぜか(略)かよ
Torrentに流れてるDiskeeper、ウィルス入り混じってるってじっちゃが言ってた
風の噂であの手のソフトに流れているアプリは、 今やほとんどがウイルス入りなんだろ。 馬鹿が流した本物にも、 ウイルスを仕込んで再圧縮したものが流れているって、 ネットランナーかIPかあの辺りの雑誌を立ち読みしたときに書いてあったし。 ネットランナーってすごいよな。 大半がファイル交換や違法関連のソフトしか載せていないのに、 パソコン雑誌の販売数では上位なんだってね。 世も末だな。
犯罪の幇助で捕まえれば良いのに
だから、ソフト自体は白 流れてる物はほとんど黒でああっても それを幇助で逮捕は難しい さんざん言われた「包丁の理論」とか理解してないのか?
>>210 俺もそう思ってたけど実際にWinnyの開発者が著作権法違反幇助で逮捕されたじゃん
白と言い張っていようが警察がその気になればできるってことだよ
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/29(月) 15:07:28 ID:/fC4Vybk0
SP1でブートできないってことは、そろそろ、新型出るってみていい? 買い時を考えていて。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/29(月) 22:30:06 ID:0i2mBf0p0
>210 ソフトが白なのは分かるのだが、 ネットランナーをいちど買えとまで言わないから立ち読みしてみてくれ。 形だけの「悪用現金」の言葉はあるが、 ニコニコ動画の「やばい動画はすぐに消える。削除に負けるな」や、 ブラウザの「個人情報やお宝をあさりまくれ」や、 「中華サイトからソフトをガシガシ落とそうぜ」ってのは、 「包丁が作るから人殺しが……」ではないだろう。 どちらかといえば、迷っていたり、包丁は料理で使う物としか知らない人に、 「包丁でも人が殺せるんですよ」と薦めているとしか思えない。 まあ、徐々にP2Pに関する情報は減ってきているから、 そちらに関してはさすがに自粛しているのだろうが……。何にしても害にしかならんと思う。
お金か権力もってりゃ黒い物も白になる。 所詮、合法非合法の線引きも権力者のさじ加減。 真っ黒はさすがに駄目だけど。 ウイニー解説サイトは警察にびくびくしなきゃいけないが、 ネットランナー、ソフトバンク、孫社長は何があっても捕まらない。 ウイニーの作者がどこぞの政治家か大会社の御曹司だったら逮捕されたかな? 今更だけど世の中不公平だよ。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/30(火) 02:51:03 ID:FCHJDKEF0
デスクキーパーの話かと思いきや違法ソフトの話かい。 不公平なのはわかるが不公平だからこそ、俺たちもこうして生きているわけで。 仮に本当の意味で生命が平等だったら、 それでも生き残る自信はあるか? 発展途上の膨大な連中も競争相手になるってことだぜ。 その中で下位にならない自信があるのかよ。 日本なら、それこそ下の二割にならなければ生きていけるんだからありがたいものさ。 それも一億数千の中でだ。 真の平等になって、 「日本のような暮らしがしたかったら、 六十数億の中から下から上位二か三割までにいてくださいね?」 なんて言われたら泣くよ。入る自信が無い。
最後から二行目の「下から」は要らないな。書き間違いだ。 何にしろ、名言がある。 「自分がどれだけ幸せかを知らないから『私は不幸だ』と言えるのだ」と。 発展途上や本当の極貧の人は、 自分が不幸だと思う前に生きる方法をいやでも考えないといけないからな。 でなければ、本当に死んでいるわけで。 日本のひきこもりやニートはいいほうさ。悩もうが苦しもうが生きてるんだから。
いうか、お前らダウソ板でやれ
レノボ T60でブルースクリーンに悩まされてたが2008プロプレミアのアップデートしたら症状は消失した。 長かった。サポートとやりあったりと2ヶ月間位ノートが使い物にならなかった。これで、やっと使える。 うれしー。
>>218 ここはお前の日記帳じゃないんだ
よかったな。おめでとう
有難う。
うわーやられた! diskeeper2008使っててブートタイムでフラグやったら何か変な動きして再起動したと思ったら ブルースクリーン→再起動ループはまった。 ブルースクリーンにuninstall startup or antivirus、defragmentation書いてあって 今diskeeperのHP見たらオイイイィィ! 何が他のOSでは問題ございませんだ。 アップデートするとブートタイムでフラグ機能は使用不可になります。アホか。
Diskeeper2008でのブートタイムデフラグ機能に関する重要なお知らせ Diskeeperをご使用の皆様 日頃からDiskeeperをご愛用いただき、誠にありがとうございます。 ブートタイムデフラグにつきまして下記の通りご報告させていただきます。 Diskeeper Corporationは最近、新たに互換性の問題についての情報を得ました。 これはブートタイムデフラグに関する問題で、非常にまれではございますが、データの損失をもたらす可能性があります。 これまで入手した情報を解析いたしましたところ、オペレーティングシステムで行われた最近の変更に起因しており、 Windows Vista Service Pack1(SP1)とWindows Server 2008のみで発生する現象であると確認いたしました。 弊社では、上記の問題によりWindows Vista SP1とWindows Server2008においてブートタイムデフラグ 機能を使用しないことを強く推奨いたします。 ブートタイムデフラグ機能は、その他のDiskeeper2008対応OSでご利用いただければ、まったく問題ございません。 (注意: SP1をインストールしていないWindows Vistaは影響を受けません。) Diskeeper2008をお使いでしたら、DiskeeperのBuildを確認なさってください。 もし、Build781になっていなければ、 [Diskeeperの設定]画面よりアップデートの確認を実行し、新しいBuild(12.0.781)にアップデートしてください。 このアップデートを実行されますと、Windows Vista SP1とWindows Server 2008においてはブートタイムデフラグを使用できなくなります。 また、下記のサイトよりアップデートファイルをダウンロードしていただくことも可能です。 この場合は必ず上書きインストールを行ってください。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/09(木) 20:12:17 ID:78wUEJTy0
http://www.amazon.co.jp/%E7%9B%B8%E6%A0%84%E9%9B%BB%E5%99%A8-Diskeeper-2008-Professional/dp/B000YDLDPO/ref=sr_1_33?ie=UTF8&s=software&qid=1223550486&sr=1-33 最も参考になったカスタマーレビュー
67 人中、61人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 ProfessionalはDiskeeper 2008の十分な性能を発揮します!, 2007/11/17
By Dr.ω (東京都) - レビューをすべて見る
(TOP 500 REVIEWER)
必要があって、新品のノート・パソコン購入した。OS はXP、VISTAではありません。勿論、ハイスペックです。
ベテランはVISTAは、数年経ってから考えます。話はデフラグソフトでた。例の有名で廉価版のデフラグソフトは何台にでもインストー
ルできますからこのソフトでもいいののですが、これはただのデフラグだけ性能普通。一年経験済み。値段相応の働きのみしかしない。
我が家の他のパソコン3台はすべて、Pro Premier です。Diskeeper 2008 はすべてのタイプで性能が向上した。ノート・パソコンにはProfessionalを購入インストール。
これには、I-FASST2.0(最も頻繁に使用されるファイルや特定のファイルについて、最大80%までアクセス速度を向上させる)機能が搭載されていないだけ。
この機能だけで価格約2倍もする。ノート・パソコンには必要ないので、この製品にした。このProfessional版は初心者にもベテランの方にもお薦めします。
上記の機能以外の改善された機能ぜんぶ搭載されていて、通常にパソコンお使いの方には、Professional十分な働きしてくれます。
勿論資金に余裕あるならPro Primierにされたらいい。他に言うことなし。廉価版デフラグソフトは埒外! Dr.ω
コメント コメント | ブックマーク | このレビューは参考になりましたか? はいいいえ (報告する)
Diskeeper終了w
アップデートが酷すぎる。 機能の改善ではなく、機能そのものを停止するというのだから、 怠慢にしても酷すぎるだろう。
ブートデフラグができないまま次バージョンをかえってなったら、 次バージョンはクラックでもしてみるかな。 あまりに客を粗末にしすぎる姿勢が 一度、灸を据える必要があるね。
ひでえなこりゃ。 非常にまれではございますがなんつってるけど、そんなわけねえ せめてエラーの対処法くらい書けよ。 それか対処できないくらいの被害を被る訳か。
まあ、改善ではなく機能まるまる停止が普通に許されたら、 客が集まりそうな「最初からできもしない機能」で客を集めて、 「やっぱりバグがあり、使えません」なんて詐欺みたいなやり方も見逃されるってことだからな。
資金集めるだけ集めてトンズラとかよくあるし、詐欺そのもの。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/15(水) 12:27:05 ID:pNCKEFwS0
ここで声出しても・・・
あ
DK7くらいまでは、とってもいい会社だったんだけど・・・。 最近、金儲けに走り過ぎ。
おっさんが知った風な口きいてんなよ
9を買って10にアップグレードして以降ずっと使ってるけどこれでいいわ・・・ むしろ9でもいいぐらいだ
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/19(日) 19:34:40 ID:TiQgR1vO0
2009 出ないの?
出るよ。 出るけど、boot-timeデフラグのアップデートやってからな。
私的メモ 2008でブートタイムデフラグしてCHKDSKのチェックが外れずに毎回チェックディスクが実行される場合 1 回復コンソールからCHKDSK 2 起動させてOS上からスキャンディスク実行 3 再起動を繰り返す ダーティヒットが無くなればチェックが外れて正常に起動 私的メモ終わり
HDD交換したら768GBまでしかデフラグできないとか言われてびびった 20万するエンタープライズサーバー版買えってか… 大容量HDDが当たり前なのに基準が余りにも古すぎる 当然乗り換えるしか選択肢がないわけだが。。。
>>238 古いバージョン使ってといて何言ってんだ
>>237 chkntfs /x
が駄目な場合用?
>>239 最新版のProfessional版て制限どこまでなん?
てっきり2008が現状の最新かと思ってたんだが。
なんという使えなさ
ブートタイムデフラグの不具合って 本家英語版だと修正されてるの?
直さないまま2009を売るみたいだぞ なんかアンケートメールが来た。
>>242 既にHDD容量のデフォが1TBなのに768GBまでとか糞すぐるwww
768GB以上のHDDで利用したいなら\17,850円支払って(お布施して)Pro Premiereにするお( ^ω^)
RAIDやJBODで2TB以上に拡張されたHDDを利用したいなら\189.000円支払って(お布施して)Enterprise Serverにするお( ^ω^)
どんだけwww
みんな割れだから金払ってないだろうがw
Pro Premiereですがなにかwww つうか\17,850円もするのかよ()驚
そもそも2T以上扱えるデフラグなんてあるのか?
>>250 下位バージョンのDiskeeper以外は基本的に制限ない
14. What hard disk and other storage devices does O&O Defrag support? O&O Defrag supports the following devices without limitation with regards to size and number of partitions: All hardware storage devices that are supported by Windows XP/2003, Windows 2000 und Windows NT 4. Please note: If you can access the storage system in the manner of accessing a Windows file system partition and this partition is formatted with a file system supported by Windows, O&O Defrag is able to defragment this storage device.
少なくとも他のソフトは、パーティションのサイズについて制限をかけているとはどこにも書いてない。
>>253 O&Oってソースネクストのヤツだろ
あれ2T制限だよ
キャノンでした
2007から怖くて乗り換えられない俺
パーティションサイズ、 最新ビルドではHome版、Professional版も1T対応ってHPに書いてある。 ここ、見て慌ててHP書き換えたっぽいww 本家のサイトはかなり前から1T対応になってたし。
>>260 どれレス見たって言ってんの?
番号示してよw
こんな過疎スレいちいちチェックしてないだろ
PerfectDiskスレは、NetJapan社員貼り付いてるし 意外と見てるとは思う それ見て直したかは知らんが
今では自社製品の専用スレチェックしてない会社の方がヤバいだろ 過疎スレならなおの事チェックは楽だし 社員が書き込むかはまた別の話だが
日本での販売代行してるだけで自社製品じゃないしな。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/01(土) 07:43:06 ID:8Wv4U0eQ0
.ノ′ } 〕 ,ノ .゙'┬′ .,ノ ノ } ゙l、 」′ .,/′ .,ノ _,,y .,v─ーv_ 〕 〕 .| .il゙ 《 ._ .,,l(ノ^ノ ,i(厂 _,,,从vy .,i「 .》;ト-v,|l′ _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/ l ,zll^゙″ ゙ミ .ノ .il|′アll! .>‐〕 \ _>< 《 il|′ フーv,_ .,i″ ||}ーvrリ、 ¨'‐.` { \《 ヽ .゙li ._¨''ーv,,_ .》′ ゙゙ミ| ,r′ } \ ,゙r_ lア' .゙⌒>-vzト .ミノ′ 〕 .゙'=ミ:┐ .「 ./ .^〃 :、_ リ .} ゙\ア' .-- ,,ノ| 、 ゙ミ} :ト ゙^ー、,,,¨ - ''¨.─ :!., リ ノ 〔^ー-v、,,,_,: i゙「 } .,l゙ l! .´゙フ'ーv .,y ] '゙ミ | ,/゙ .ミ;.´.‐ .] ミ, | ノ′ ヽ 〔 ミ } } ′ } { .| .ミ .< 〔 〕 .{ \,_ _》、 .{ .} { ¨^^¨′¨'ー-v-r《 〔
PCが調子悪いからOSから入れ直したら、 アクティベーションがエラーで失敗するようになった。 FAQではメールしろってあるけど、 ライセンスキーを書いてメールすればいいの? 対応に何日ぐらいかかるの? ってかめんどくさいからアクティべーションのクラック方法教えて!
>>267 本家ならあっちの営業日で2日。
ライセンスキーと購入日、購入場所を書いて「アクティベーションで蹴られるようになったんで
リセットして」と英語でメールするだけ。
てか、正規品をわざわざクラックするなよ。
ちょっとお聞きしたいのですが・・・ 2ヶ月位前に大江戸線豊島園駅の7-11側の出口付近 に「Get wild and tough」と言う プラカードを持って立っている人がいました 詳細を知ってる人いたら教えてください 彼の目的は一体・・・??
このスレでそんなことを聞くおまえさんの目的を教えてほしいもんだな...
近所過ぎて噴いた
♪ゲッワイエン逮捕
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/16(日) 20:19:37 ID:/KUpwzYC0
どうせ日本語版はまだまだ先なんだろうな。
今やってるけど時間かかりすぎ
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/18(火) 15:51:27 ID:Bd5ZNpJx0
いつごろ出るの?
2008は2月頃じゃなかったっけ?と思って調べたら2007/11/02だったわ もう発表されて出てないとおかしいのに・・・・
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/18(火) 23:38:18 ID:Bd5ZNpJx0
おおきに。 値段、もう少し勉強して欲しいわぁー
なにげにエディション分けの変化とか密かな値上げとかVISTA発売時みたいな商法になってきてるよね。 もう少し安くてもいいと思うし、Professional Premiereより下のエディションの縛りがきつすぎると思う。 サポートする上限容量とか。最近はどれも2TBになったんだっけ。
2008Proなんとか(下から3番目のやつ)買ったんだがこれって自動デフラグ有効にすれば全自動でやってくれる?
>>281 うん
放置が基本
そして本当は割ったな?
Vista 導入のついでに新しいのを買うかなとおもったけど ブートタイムでフラグが出来ないのか。 それなら標準ので十分だな。
まだ修正されてないんだっけ?
されてないっす。 現行Versionでは修正されずに、次期版2009のみブートタイムデフラグ可能なんて仕様にされそう。
ブートタイムデフラグなんて使うか?全く使わないんだが
ブートタイムデフラグ使わないならdiskeeper買う必要ないじゃん
個々のユーザーの使用どうこうよりも、 製品のウリの一つである機能がずっと不具合修正されないままなのが問題かと。 今までは普通に使えてた機能だったわけだし。
ブートタイム使わなくても、放置するだけで断片なんていつの間にか消えてるしなあ
ここまで割れ厨 ここからも割れ厨
わざわざdiskeeperを使うような問題意識を持った人がMSにも見捨てられるような Vistaを入れてbootではまるなんて事が起こる筈ないでしょ。
これだけ割れ割れ言われると普通に買った俺が異端みたいじゃないか
>>288 いや、ブートタイムデフラグが必要になるのはMFTとページファイルの断片化解消するときくらいでしょ
でも両方ともFrag Shieldを有効にしてれば断片化が起こらないわけで・・・
>>292 Windows7もSP2も出すのにどこが見捨てられてるんだよ…w
見捨てられたのは98とMEだろ。
diskeeper2008でノートPCのデフラグをやってみたんですが 約1万個の断片化があるのにデフラグせずに完了してしまいます。 *数回試しましたがいっこうに変化しません。 何が原因なのでしょうか?
分析>ジョブレポートから見られるリストにはなんてある?↓みたいなやつ あと何のファイルか、空き容量いくつかも [開けません] [除外されました] [超過割り当て] [連続した空き領域不足] [連続した空き領域不足] [移動不可(OS による制限)]
>>296 何を数回試したの?
エスパーじゃないから分かんないんだけど
ブートタイムデフラグ、Vistaだと機能自体消されてたのか… 2007からアップグレードしてブートタイムが無いから一旦アンインストールして 再インストールしたら試用版扱いになった上にサイト上とかどこにも 再アクティベーションの情報無いし… なんだこりゃ。 サポートフォームから問い合わせ中だけど、次はもう別のソフトに乗り換えだな。
>>300 多分シリアルを変えてくれる。
アクティベーション解除はアメリカらしく、おいらはシリアル交換になった。
>>300 アップグレード前のDiskeeperがインストールされた状態からじゃないとアクティベーションされないよ。
>>302 2007を入れ直そうとしたらライセンスキーを入れろと出た。
Vistaに導入しようと購入した時はキーなんてなかったような…
とりあえず諦めて他のソフトを探すことにする。ありがとう。
2007>2008>2008アップデートでいいはず。 あと相栄にメールすればアクティベート回数のリセットの手続きしてくれる。 米国に依頼するので1日もあればいつのまにかアクティベート終わってるよ。
さっさと Vista SP1 対応版出せよ!
2009って何が良くなってるんだ?
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/26(水) 23:15:12 ID:pQpoI6PB0
今までの流れで行くなら日本語版は遅れるだろう
2008 は世界同時発売だったが また昔みたいになっちゃうのけ
ねぇ、2009って何が良くなってるの?
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/26(水) 23:56:11 ID:7glM0Hjb0
2008を2本も買ったおいらは救済なしですか・・・
おいらも2008 Pro Premire2本買ったけど救済なしですか・・・
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/27(木) 01:17:13 ID:V8mV+7NE0
>310 ブート時のバグが改善されている……はず。
1TBで切ったパーティションのためにServer買ったけど救(以下略
友人が2008 Proの割れを使ってたなぁ
割り方教えて
ハ,,ハ ( ゚ω゚ ) おことわりします / \ ((⊂ ) ノ\つ)) (_⌒ヽ ヽ ヘ } ε≡Ξ ノノ `J
>>316 一度しか言わんぞ
RegSeekerってやつを使ってみ
出たOS崩壊ツールw
>>320 最近、それを上回る破壊力を持つツールが出たらしい。名前は覚えてないが・・・
Final Uninstallerかな? 昨日何も調べずにやっちゃって動画関連がずたぼろになった
もう最近はレジストリいじったりのチューニングなんてしてないな。
専門スレではすべてがファイナルされたっていってたな
final uninstallerはマジでヤバい。 漏れはダウンロードで買った楽曲数百曲が使用不能に。 再ダウンロード可能な一部除いて被害額数万円分。
実行させる前にバックアップはお約束。
あぁ、やっぱりでるんだ。 機能別のネットショップでもみつけたんだけど > Professional版だけの機能として、I-FAAST2.0(アイ・ファスト)を装備し、 とか書いてるしなんかうさんくさく感じて無視してたわ。 Pro Premier は Professional に一本化されるのかね。 まぁ、価格差ほどの価値はないと思うから 分ける意味も無いと思うけど。
Pro Premier もでるのね。 別のショップの商品説明 > Pro Premier版だけの機能として、テラバイトボリュームエンジンを装備し、 > 60GB以上から切り替わる大容量デフラグエンジンを搭載。
09は08と殆ど変わらないのかね? 不具合の修正された位かな?
本家からメール来たので2009ProPremierをDL さて、どのPCに入れっぺか
とりあえず Vista SP1 でブートタイムでフラグが問題なくできるか 確認してくれたら助かる
そか。 これでまだ 2008 でアップデートが出ないということは 2009 をかえってことか
ProPremierのアップデート料金安いといいな ProからProPremierにアップグレードしたときは結構かかった気がするから
>>332 今の円相場だとProPremierのアップデートはいくらになった?
>>338 ProPremireアップデート高いなぁ。
もっと安く汁といいたい
みんな毎年新しいの入れるの? 高い、高すぎる。 とりあえず、様子見ることにしよう。
ベクターのはすぐに買って使えるのか? 本家ですら正式発表されてないだろ
343 :
332 :2008/12/02(火) 20:14:04 ID:VyvfAnmg0
おいらみたいに本家で年間契約してる人はいないのかな?
ベクターから案内メール来て普通にうpグレード版2009Pro買ったよ。 もうインスコ済み。 ライセンスキーちゃんと入れ&アクチしないと試用版扱いされるw
>>343 もう毎回アップグレードするような機能アップもないしねぇ。
俺はXPから Vista に移行したから今回買う予定。
346 :
332 :2008/12/02(火) 21:00:11 ID:VyvfAnmg0
$26くらいだから年間契約すごくお得だと思うけどなあ
347 :
332 :2008/12/02(火) 21:03:49 ID:VyvfAnmg0
>>337 亀レスになってしまって申し訳ない
年間契約なので価格はわからないです
>>346 そんな安いのか。年間契約の仕方を教えてくれ
>>344 うpグレード版って古いの入れてからしかインストールできないんだよね?
OS入れ直しの時にめんどくさいな。
差額はそんなにないから通常版買おうかな
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/03(水) 00:00:25 ID:HYQ0N4EE0
>>333 SP2が出たら、2009では出来なくなり、2010で対応する予感w
351 :
332 :2008/12/03(水) 00:00:50 ID:VyvfAnmg0
おいらは2007年に本家サイトでProPremierを年間サポート付きで購入 その時の明細 Order Summary & Delivery Information: Item: Diskeeper 2007 Pro Premier Edition Upgrade 1 $59.95 Item: Diskeeper 2007 Pro Premier Edition Upgrade 1-Year Maintenance <−−これ 1 $25.90 んで今年更新案内のメール来たので$25.9で更新しました 購入した後で年間サポートを購入出来るのかはわからないです
>>351 d。本家のサイトが更新されたら買えるか試してみるよ
353 :
332 :2008/12/03(水) 00:21:43 ID:Xh70cS4i0
なんか文章が変だしアンカー忘れてるし × 購入した後で年間サポートを購入出来るのかはわからないです ○ 製品購入後に別途年間サポートを購入出来るのかはわからないです 昨年の$25.9で2008ProPremierを今年の$25.9で2009ProPremierをって感じです
祝Vistaブートタイムデフラグ復活
本家もページ変わってるな 世界同時発売だから日付の関係で日本が先になっちゃうんだな。 本家では professional が値上げになってるな
今1ドル93.545だから本家で買った方が安いな
本家でProPremierのアップグレード 5,608円 VectorでProPremierのアップグレード 7,900円 円高なのにぼったくりすぎだろ
パッケージ版の販売は12日からか 割高だがやっぱりパッケージ版が欲しいんだよね ダウンロード販売は買った気がしないから嫌い
Windows XP SP3でブートタイムデフラグはやばいんだっけ?
おい、ベクターで買ったんだけど2009のライセンスキーはどこの画面で入力すればいいんだい?
>>360 やったけどやばくは無い
ただ起動時にチェックディスクが毎回行われるだけ
それヤバイやんwww
>>363 あ、すまん完全に思い出した
ブートタイム自体は問題がない
ただブートタイムのオプションでチェックディスク実行にすると
起動の度に延々とチェックディスク実行されることになる
これは確かチェックディスク実行→全然問題なし→不良セクタが出るまでチェックディスク繰り返しがプログラム?されるからなるはず
回復コンソールでCHKDSKやれば直ると言うけど根本的に不良セクタ作らないと直らないから気が済むまで再起動すれば直る
上の方にまとめ?みたいなのが有ったはず
前スレだったかな?
だから安心してブートタイム使え
ただXPはブートタイムしなくても移動するから必要ない気がするけど
>>364 俺はsp3で特に問題なかったですよ。
一度だけしかチェックディスクされないですし。
コンソールからchkdsk /fでよくなかったっけ?
>>366 家じゃ何故か30回近くチェックディスクされたわw
それ以来ブートタイムのチェックディスクは封印してある
>>367 chkdsk /fとかchkdsk /xとかヘルプにあったコマンド全部入れても家じゃ駄目だった
まあブートタイムだけなら問題ないけどね
>>361 まだやってないなら操作タブの中に表示される。
キー入力終わるとアクティベーション窓が開く。
でアクティベーションして完了。
いま2009PPインストールし終わったんだが、 画面とかも全然2008PPと変わってなくて、 なんだかつまらんなぁ。 もうちょっと目に見える変化が欲しいよ。
>>370 何の変化もないってUIだよね。
ただタスクは2008より低リソースでよく動いてるみたい。
購入してユーザー登録してキー入力してアクティベートもしたのに、いまだに試用版扱いになってるってどういう訳さ? PC再起動すると試用期間と購入ウインドウが出る。
>>373 もう一回ちゃんとキー入れてみたら?2009のキーとは違うの入れてるとか
打ち間違いかと思い、Vectorから送られてきたキーを正確にもう一度打ち込んでも 「入力したライセンスキーは既に追加されてます。」 とアップグレードエラー画面が出て(´・ω・`)ショボーン アクチ自体は完了して操作に従い、Diskeeper2009Premierアップグレード版のプログラムは一度終了させてます。 表示→カスタマイズ→操作ウインドウにクリック→他の操作→ライセンスキーを入力 で間違いないんですよね? もちろん購入したのはDiskeeper2007Professional→Diskeeper2008日本語版ProPremierUpgradeからのアップグレード版です。
>>373 まずは購入後にメールで送られてきたキーの再確認してみて。
ちなみにインスコ直後に表示されてるキーは試用版キーだよ。
バージョン2009のProとProPremierの違いって、 2TBより上のボリュームとTVE2.0ですけど、TVE2.0の効果って分かりますか? 自分の環境は1TBの単体ボリュームまでなので、TVEしか差がないので、Proで済まそうか悩んでいるのですが。
FAQ にアップグレードのキーはインストール時に入力とかなんとか 書いてたような気が
いや、実際はインスコ時に入力欄なんてでない。 インスコ後に自力入力だ。
381 :
376 :2008/12/05(金) 10:56:08 ID:9XqmE1dd0
2009をアンインストールして、2007→2008→2009と連続インストールしても同じ状態なので 相栄電器のサポートにメールしときました。 新しいキーを送ってくれれば有難いんだけど・・・ アップグレード版は鬼門かもしれんね?
>>381 俺はProPre使ってたけど再インストール時の手間考えてPro買い直した
昔のシリアルとか保管しとくの面倒だし
新しいOSにしたとき互換性の問題で古いバージョンインストールできなくなったら アップグレード版ではインストールできなくなっちゃうんだよな。 あほくさ
そうそう。だから旧バージョンをインストールした状態で アップデートするという方法は良くないのに、ソフトメーカー はそれをやりたがるはなぜ?
OSのアップグレードは個人が自分の都合で行ってる事だからソフトベンダ側には関係ないだろ。
そういや2009になってusn journalが超過割り当てとして最適化出来なかったファイルに残らなくなったな
Vistaで2008なんだけど封印されたはずのブートタイムデフラグが何故か復活してる SP2βを当てた状態だがバックアップ取って今から試してみる
SP1 かどうかで判断してるんじゃないのかな SP2 Beta いれてると条件分岐を通っちゃうっていう単純な話かと。
>>389 たぶんそれだと思う、危険だよね
ブートタイムデフラグ自体はあっさり終了で異常なし
いんや、VistaSP1でもSP2でも共にブートタイム異常なかったよ。
dk2009からちゃんと対応したんでしょ
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/07(日) 15:42:21 ID:yX9RGPmn0
社 員 大 量 発 生 中
うざ
呼ばれた気がする
今までPro使っててIFAAST初なんだが、分析結果のボリュームマップは上が内側で下が外側なの? 上下に分かれたことは分かったんだけど、何が外側に来てるのか知りたい。
全然、自動デフラグがかからないドライブがあるんだけど、 なんで? P2Pのキャッシュにしてるから?
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/08(月) 23:24:25 ID:XhoQq3650
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/09(火) 01:09:37 ID:SwqpNgkt0
398です。 よく考えたら、発売すぐに1年保守付き買っても、 13か月後発売とかになったら、バージョンアップできんのかwww
400 :
376 :2008/12/11(木) 23:25:02 ID:W0IyCwbm0
サポートさんの親切な対応で、本日無事アクティベート出来ました! 相栄電器の方でも原因不明でかなり手こずった模様。 製品の本社がアメリカだからトラブル出るとなかなか難しいんでしょうね。 兎にも角にも、使用期限が切れる前に製品化できたので何よりです。
ブートタイムで再起不能になるバグ解決したのかよ。2008のもそのままなのによく次の使う気になるなw 市場テスト期間なんだからしばらく様子見ないとまた引っかかるぞ。
これ大して変わってないのに2009って名前つけた修正プログラムを買わされてるようなもんだな。
必死に否定してどうしたの?
2008のブートタイムでフラグに引っかかったから よく2009をそんなに早く使う気になるよね。
2008使ってる人は無料で2009にバージョンアップ。
>>355 >>405 アップグレード版、はまるよ。
アップグレード版、ブートタイムで再起不能になるバグ解決してないし、
ライセンスキー入れても、試用版のまま!
サポに連絡したら、新規版のライセンスくれて、試用版のままからは開放されたけどブートタイム動かねぇ。
まぁ、サポに連絡しても米国にエスカレーションするだけだから期待はしてないが…。
まだ、買ってない人はちょっと待った方が良いかもね。
SP1のバグは直ったけどSP2になるとまたバグ発生というオチじゃないだろうな。
SP2βで問題なく動いてる
>>403 SP2関係ないじゃん。
正式サポートじゃないんだから。
問題は、SP1が正式サポートされてると告知しながら、動かないってこと!
そう?家では普通に動いてるが。
いやいや説明よく読んでみ 環境によるのかそこを伏せてるのでわからんがSP1で100%起きるわけではないが 起きた場合はシステムファイルが破損、起動できなくなるとか再インストが必要な状態に陥るらしい。 SP1の最近の変更による問題に起因とか言ってるからこれからSP2正式版以降のほうがどんどん大きな変更が加えられるわけだから、またバグ発生の危険性は大いにあるわけだ。
>>412 SP2の方が後から出てくるんだから、Diskeeperのせいではなく
MSのバグ(互換性)だろW
>>413 OSがデフラグソフトに合わせんのかw
他社製デフラグはこんなバグねえのに
「windowsに搭載されているデフラグはdiskeeperの機能限定版です」「断片化の影響でシステムが起動しなくなることもあります」
ってこのソフトが一番危険やんかw
全角使う奴ってどうして馬鹿なの?
社員の宣伝がウザイスレでつね
>>416 全然売れてないデフラグソフトの社員さんですか?
本家の方はhyperFast来たね with hyperFast で25ドル高なんだけど 単独ではまだ先なんだろか? 俺はそれが心配だったから待ってたからいいけど
本家は最初からhyperfastセットでてたぞ
I-FAASTって処理いつ終わるんだ? なんかバラバラになったままで一向にまとまる気配がないんだが・・・
セブンイレブンネットとかで2008安く買って無償up受ければ格安だね
在庫抱えたセブンイレブン社員乙
2009まだー?
2008の修正版を出さないところが詐欺まがいのような気がするが。 2009買っちまったからまあいいか。
2008でDkService.exeってのがサービス起動で常駐してるんだが これって停止(サービスの自動起動 無効)にしても動作に不具合でない? 基本的にマニュアルデフラグしかしないのでオートデフラグをメニューから無効にしているんだが メニューで無効にしても常駐でDkService.exeが居座って定期的にディスクアクセスして気持ち悪い
マニュアルデフラグしかしないならこのソフト使う意味ないだろ
無駄な並び替えはしないからほっとけばいいよ
まぁ、内部留保内部留保って言っても 現金とかで持ってるわけじゃないけどなー
で、2009 は良いの?
@niftyストアでダウンロード版が買えるようになってたから 使い道のないちょこむも少したまってたしそこで買ったんだが メールにシリアル番号とか載らないのな。 なんだかちょっと落ち着かないなぁ やっぱベクターが一番いいのかな。
>>430 Vistaだが、ときどき異常終了するよ
Vistaだが一回だけクリティカルヒットでBSOD喰らった Vistaでブルースクリーン出たの初めて
434 :
432 :2008/12/26(金) 20:22:43 ID:VE7zX6iI0
アプリケーションエラーログをコピペするね まあー相栄さんには期待してないが 障害が発生しているアプリケーション DkService.exe、バージョン 13.0.835.0、タイム スタンプ 0x4928687b、障害が発生しているモジュール MSVCR90.dll、バージョン 9.0.21022.8、タイム スタンプ 0x47313dce、例外コード 0xc0000417、障害オフセット 0x0006c955、 プロセス ID 0x268、アプリケーションの開始時刻 0x01c965b3e9875e65。
それ入れてもマニフェスト経由で9.0.21022.8が呼ばれるんじゃないの
俺が学生の頃はアカデミック版なんて存在してなかったのに。 今の若いモンは恵まれてるなぁ
俺が学生のころは悪値なんて存在しなかったのに。 今の若いモンは哀れだなぁ
>>435 さんくす。あけおめ。
ランタイム入れ替えましたが、このていたらくですた。
障害が発生しているアプリケーション DkService.exe、バージョン 13.0.835.0、タイム スタンプ 0x4928687b、障害が発生しているモジュール MSVCR90.dll、バージョン 9.0.30729.1、タイム スタンプ 0x488ef6c5、例外コード 0xc0000417、障害オフセット 0x0006c955、
プロセス ID 0x168、アプリケーションの開始時刻 0x01c96b8f55aa584b。
他にその不具合の報告ないし、うちでもエラー起きてないから
>>440 の環境固有の問題じゃない?
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/03(土) 10:16:19 ID:qUdnTt070
人 ノ⌒ 丿 _/ ::( / :::::::\ ( :::::::;;;;;;;) \_―― ̄ ̄::::::::::\ ノ ̄ ::::::::::::::::::::::) ( ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;人 / ̄――――― ̄ ̄::::::::\ ( :::::::::::::::::::::::::::::::::) \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ 人 ノ⌒ 丿 _/ ::( / :::::::\ ( :::::::;;;;;;;) \_―― ̄ ̄::::::::::\ ノ ̄ ::::::::::::::::::::::) ( ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;人 / ̄――――― ̄ ̄::::::::\ ( :::::::::::::::::::::::::::::::::) \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
Diskeeper 2009 の30日試用版を初めて入れてみたのですが、 分析が全くできません。 イベントビューアを見ると Diskeeper analysis エンジンが、次のボリュームで起動しました: WindowsXP (C:) の1秒後に Diskeeper analysis エンジンが、ボリューム WindowsXP (C:) でシャットダウンしました となっており、分析エンジンがうまく動いていないようです。 分析ができないので当然デフラグも全くできません。 どうすればいいでしょうか?
>>444 ありがとうございます。早速使ってみます。
Diskeeper2008体験版の入れてなかったのが取ってあったので
試しに入れてみたら分析がうまく動きました。
多分Diskeeper2009はまだ明らかになっていないソフトウェアの
競合があるようです。
でもワクチンソフトは何も入れていません。
当分問題が解決するまでSmartDefragで行きます。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/10(土) 19:02:51 ID:N3LqMXVN0
競合ソフトが多いからね お節介だがウイルス対策は入れたほうがいいよ
WikipediaのNTFSの項目見ててここのスレタイの意味がやっと分かった OS標準のデフラグはここのOEM版だったのね
何を今更… デフラグツールのプロパティみたら開発元かいてるし
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/11(日) 00:15:17 ID:rdv3dm6e0
Diskeeperが優れている理由がわかったかい? Diskeeperのデフラグ技術が優れているのではなく、 Diskeeperが決めたものがデフラグだからね。Diskeeperを信じるのがいちばん。 他のデフラグソフトなんて無視してDiskpeerを信じればそれでいい。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/11(日) 00:45:44 ID:RbtRxocs0
>>449 そして、信じた俺はVista SP1のシステムが起動しなくなり、有償のリカバリディスクを
メーカーから購入する羽目に・・・
>>449 相栄の中の人乙
みんな SmartDefrag をつかいませう!
不具合があっても、無償対応しなくて、Diskeeper2009に有償バージョンアップしなければ直らないなら、元からフリーソフトを使う方が断然お得! SmartDefragマンセー
Diskeper2008がアップデートしてる。 VistaSP1でもブートタイムデフラグが有効になってた。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/16(金) 00:47:41 ID:xtXZe4Kj0
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/17(土) 01:53:57 ID:TF8XdqLc0
>>454 普通に2008のヘルプメニューから、アップデートURLへ行けるだろwww
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/17(土) 02:08:19 ID:RZ9bznMX0
>>455 不具合が発覚する前にVista SP1マシンにインストールして、システムが起動しなくなり、
ぶち切れて、それ以来入れてないんだよ。
アップデートとか切ってるのに、 68.177.217.xxxへ繋がろうとするんですが… @DK2009PP
割れ厨乙!
別売。つか日本では発売日未定。米国でDL販売なら買える
Vectorの値段も見てみると良いかも
>>461 SSDの機能が未rと区的だったんで検討しはじめたんですが、
やはり日本語版にはついてないのですね・・・
>>462 DL版も見たのですが、ここだとパッケージでも余り
値段差がなかったので、パッケージでいいかなと
アドバイスありがとうございます
>>463 パッケージってもランチャーが立ち上がってネットから
最新版ダウンロードするだけだよ、それとシリアルが書いてあるだけ
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/21(水) 18:49:28 ID:e0cFrZqR0
ProPremierとServerの違いがわからないのだが、 機能、比較のところをみても、どちらもまったく同じだし。 単純に自分が使う場合であればProPremierでいいの? Serverって名前をみると「24時間運用が前提」って感じで、 何か機能が良さそうな気がするのだけれども。 そもそも価格が数倍も違うので、機能が同じなんて思えないのだが。
対応OSが違う
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/21(水) 21:17:15 ID:e0cFrZqR0
ありがとう。
これ入れてから起動後にデスクトップ出てから1〜2分遅延起きるんだけど、なんなんだ ハイエンド構成なのにもっさりして超不快だ
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/28(水) 00:29:09 ID:P1ZnMasf0
しかし過疎ってるな・・・
>>468 起動直後に自動デフラグが掛かるからだよ
嫌なら自動デフラグを切ればいい、Diskeeper使ってる意味なくなるけど
2009ProPremier買い足しちゃったw
>>474 ごめん。
間違いなく馬鹿だと思うの。
2009PPのDkserviceがPerfNet(パフォーマンスカウンタ)を どーしてもONにしたがるよ、OFFにしてもすぐONにしちゃうよ。 2008PPまではそんな挙動しなかったのに、書き換えさせない様にするのメンドイョ
ふう
ハイパー賢者タイムにでも入ったか?
さすがdkだな。 このレスのなさ。不満なしか
体験版試用中なんだけど 外付けHDDを差した後タスクトレイの安全な取り外しから外そうとするとエラーで外せない Diskeeperのサービスを終了させると取り外せるようになるけど面倒 これってこういう仕様? だとしたら凄く使いにくいんだけど 録画する時だけ接続するHDDとかあるし
>>480 外付けHDDは自動デフラグをしないようにすればいいよ
標準だと全てのディスクで自動デフラグをオンにするようになってるから
>>480 対象HDDの自動デフラグをオフにすればいい。
Diskeeper2009の試用版使って20日ぐらい経つけど,このソフトは何をしようとしているのかさっぱりわからん. フラグメントが増えたり減ったり,システムファイルの場所がコロコロ変わったりと,まるで方針がわからん.
2008と比べると2009は必死にいつもなんか動いてる。(pro-premieir) 分析見る限り、確かに2008よりも仕事はしてる。
おかげでzpi展開したフォルダのリネームしようとしてロックかかってることも増えたけどね(涙 一番ひどかったのはリムーバブルメディアにムーブしようとしてロックかけられてBSOD食らったことさ(涙
Vista Ultで2009を使っていると、Volume Shadow Copyを有効にしているので 自動デフラグのVSSオプションで「VSS デフラグ方法を使用してデフラグする」を 選択していても、Shadow Copyのファイルをどんどん消していってしまいます。 2008だと、同じ設定で当たり前ですがファイルが消されることはありません。 Volume Shadow Copyを有効にして同じ設定で運用されている方は 2009でも問題なく動作されていますか?
そんなこと一度もないけどな。
>>486 おれも自動もマニュアルもVSSデフラグでやってるけど
シャドウコピーは全消しされた。
シャドウコピーってなに?
491 :
486 :2009/02/16(月) 00:08:16 ID:rGvqYSH/0
>>489 2009の不具合なのでしょうか。2008では問題ないので、アップデートで修正されるまで
2008を使用しようと思います。ありがとうございました。
>>490 俺がVista Ultimate買った理由。
ローカルでも対応しているってのがVISTAの強みなんだけどね…
消されるのはにわかに信じ難かったけど今さっき消えていて戻せなくて絶望中の俺。
結局シャドウコピーを保つことは不可でFA? 導入しようかと思ったが止めた方が良さそうだな
きもい
>>494 そうなのか(´・ェ・`)
Volume Shadow Copy Service (VSS) Compatible Mode とやらは虚偽なんか
VSS使ったこと無いのに口出すから痛いけどあえて。 話聞いてるとデフラグで削除されること自体論理的におかしい。 VSS使用時にデフラグすると悪化するとかならわかるけど削除ってどんだけ・・・ と考える俺が変なのか?
> Windows 2000以降のすべてのWindows OSに搭載されているデフラグはDiskeeperの機能制限版です。 いまだにこんなこと書いてるけどvistaとか今時のwindowsについてるデフラグは違うよね?
違わないだろ。 vistaのデフラグはアナライズ機能すらない。 むしろ2000、XPの時より機能制限が厳しくなってる。
そうなんだ Defrag.exe/dfrgui.exe/dfrgfat.exe/DfrgNtfs.exe から名前が消えてたから変わったのかと思ったよ
一昨日初めて09年入れたけど 確かに何したいのかわからん 上の方に集めてたと思ったら今度は下に集めたり 場所決めてるのかな?
XPの俺には珍紛漢紛なんだがそのまま使ってても大丈夫ってことで良いの?
>>503 XPなら全然問題ない。
つかXP professional SP3でも使ってるが全く問題ない。
Vista Ultimateとかシャドウコピー機能があるOSで発生するだけだから。
businessも確かシャドウコピー機能があったからそこら辺ぐらいだけじゃないかな?
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/18(水) 20:06:40 ID:NTi6k8CO0
ほんとにシャドーコピー消されてるなorz この際VSS切って、I-FAAST有効にしたほうが パフォーマンス上がっていいかな
俺はシャドーコピー用に別ドライブ用意してる で、そのドライブは自動デフラグはオフ 別途HDDを用意しなくてもパテ切って使えば同じようにできると思う
なんか音楽再生しててタグ自動書き込み動作の時もたつく事あるなって思ったら 音楽ファイル置いたドライブが自動デフラグ中のせいだった
自動デフラグなんて切ってしまえばいいのに
>>494 ものすごくスレ違いだけど
壁紙に関してkwsk
>>502 の通りの動作だとすると
>>507 じゃあ対策になってない気がするんだが・・・
>>507 でいいなら元々別ドライブにしなくても
空きが十分にあれば問題ないってことだろうし
>>507 それ対策になってないよ。
2009がシャドウコピーを消すんじゃなくてデフラグによってイメージが肥大化して順次シャドウコピーが上書きされて消えていくわけだから。
>>511 すまん。
壁紙を頻繁に変えるのでどういう画像だったか覚えていない。
佐野俊英か望月望かカガミかPixivでの拾い物じゃないかな?
本当に覚えていないんだ。
取りあえずVSTA Ultimateマシーンを再インストール。
XPでの運用が思った以上に良好なので仕事用メインマシーンにVSTA Ultimateマシーンで使っていたライセンスをインストール。
HDD自体別のデータ用のディスクは自動デフラグオフにして運用。
ついでにお遊び用のi7マシーン(XP professional)のために2009PPをもう一つ買い足し。
来月お絵描き用と仕事用サブマシーン用に二つ買い足そうと思ってる。
ぶっちゃけ俺の使い方だと最良のソフトかも。
ProfessionalとProPremierで迷ってるんだけど やはりProPremierのほうにしといたほうがいいの?
金額差ありすぎだよな 迷うならProPremier買えとも言えん
>>502 502とMSの情報読んで納得してしまったけど
デフラグでファイルが更新されるのか?
HDD上の物理的な位置を変更してるだけだから、「ファイルが更新されるから」ってのは
表現がまずいと思う。
まぁMSも公式で認めてて実際に問題も起きてるから俺の意見が低脳なんだろうけど
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/25(水) 16:40:10 ID:7ujePXrF0
>>514 2TBを超えるHDDを使っている、または使う予定があるなら
ProPremierってことでいいんじゃね
>>514 2009からProにもI-FAASTが付いたから差は少ないないとは思う。
2TB制限っていっても全容量じゃなくてボリュームサイズだし。
ProPremierの方はテラバイトのディスク向けのエンジンもついてるし 余裕あるならProPremier選んでもいいと思う
>>514 運用状況がわからないので何とも言えないけど、
エンコや録画を頻繁にする状況で今後2T以上の容量のドライブを使う気ならPP
でなければProfessionalでいいんじゃないかな?
2009が出回り始めてからスレの雰囲気変わったね。 闇雲にマンセーしたり叩いたりする奴が消滅して是々非々で評価する人々が居着いてる。 問題が提起されると検証して原因究明と報告がされるデータベース化してるw
俺507だけどシャドウコピーを置いているドライブはデフラグしないってことだよ デフラグしなければ肥大化しようがないし、シャドウコピーが消えることもない これじゃ対策にならんの?
>>523 それだけ欠点が無くて安全と言うことだ
2008にあった圧縮解凍→即デフラグも無くなったし
ハイパーファースト待ちきれなくてkeeper2009買ったんだが、 同梱チラシに載ってた、ハイパーファーストのオファー確認ページを 打ち込んでみたところアドレスは存在しませんと出るんだが。 近日発売って一向に発表ないし、海外じゃとっくに売ってるっていうし、 ここのソフトって同人ソフトとかの規模じゃなくてちゃんとした会社だよね?
普通に海外から買えばいいじゃん
アクティベート解除に電話とかしてる人もいるし
送信してた。 海外に電話する羽目になったらきついだろう。 あと中古で売るとき海外版だと売れないしね。 ここじゃ海外版購入がデフォなのか?
相栄については諦めている
>>524 デフラグしたディスクのイメージはどうするの?
なんでいまさら去年の9月にレスしてるの?
時差ボケです
今日の昼間、新宿のビックカメラでこのスレッド携帯で見ながら2009Professional買ってる人がいて笑ったw
携帯の文字が判読できるまで近づくおまえ、きもいわ 犯罪者乙
今日の昼間、ですか。なるほど。
未来予知ですか、なるほど。
ただ単に自分のことを言ってるんだろ
おまえだったのかw
ああ日付変わってたのねw とりあえず前倒しで仕事用サブマシーン用に2009PPをもう一つ買い足してインストール完了。 逐次投入は余計なコストがかかる訳だが。
2009にしたら2008で分析したときに出てたUsnjournalがでなくなったな
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/03(火) 21:38:39 ID:bjxhWN2y0
VSSの修正版マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
マシーン(笑)
朝鮮人未満が一匹常駐しているな。
2009 Pro Premierを購入したのですが,ブートタイムデフラグを設定しても, 0xC0000043のエラーが出て,デフラグされないようです OSはVista Ultimateです 何か,改善する方法はあるのでしょうか
79 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/05(木) 07:54:42 ID:RCDmL+zy0 製品版が安くなっていたので買ってみた. で,ブートタイムデフラグをしたら Vista が再アクティベーションになってしまったので, とりあえずシステムの復元で元に戻したら復旧した. これってDiskeeperで少し前までブートタイムデフラグを制限する原因となった 不具合なんだろうか. それにしても事前にスナップショットを削除してなくてよかった. インストール前の状態に戻ってしまったので,今日もう一度挑戦予定. こうなる前に考え直せ
寺エンジンだと動作中のファイル移動がグラフィカルに表示されないから、 デフラグ鑑賞が趣味の人には向かない。 処理速度維持のためかアルゴリズムを隠したいのか知らんけど。
そろそろvista SP2が公開されるけど、 RC版で試した人いる? ちゃんと動くといいんだけど。
>>552 Vista64bitだけどSP2RCを入れても動いてるよ
>>551 オプション項目をにらめっこするとしあわせになれるかもね
タイタンはどうなのかな
>>554 デフラグ開始前と開始後の状況表示のことを言ってるのかな?
それならとっくにON済み。
俺が見られないといってるのは、
「動作中のデフラグ状況」が表示されないってこと。
※バーの赤い部分が徐々に減っていく様をみること
これは設定で表示することはできなかったとおもうんだけどできるの?
>>556 だからオプション項目見ると幸せになれるよ
>>557 オプションだとディスクのクリンナップにならないか?
>>558 ヘルプの解説「だけ」読んでわかったつもりのエアユーザーの予感。
一番原因はヘルプ自体の誤訳だけどね。
ヘルプでテラバイトボリュームエンジンの項目を読んでいくと、
設定次第でデフラグ中の動作をボリュームマップで見ることができそうな
文脈で書いてるが実際はできない。
※その設定の注釈のリンクをたどった設定はデフラグ前と後のボリュームマップを
表示する設定で明らかにヘルプの誤訳
>>557 夜中に登場しているみたいだからもう一度聞く。
具体的な手順を挙げてみな。
やらなかったら嘘つき朝鮮土人確定だからね。
何あつくなってんの? 火病?
コールド負けが効いてるな
エディタで編集してるとたまに固まる。数秒後に復活したりしなかったり。 セーブしようとしたらエラーが出たり。 たぶん編集中ファイルをデフラグしてるのだろうか。 やっぱ自動デフラグは恐いね。
案の定、何ら具体的な回答のできない朝鮮土人の言いがかりw 馬鹿馬鹿しい。
俺的に致命的な不具合があって相栄に問い合わせしたら、 「開発元に問い合わせており回答があり次第連絡します。」との回答から三週間くらい経つんだけど 待ってたら返答あるのかな?
相栄だよ?相栄なんだよ?
数ヶ月前に全然別の会社に全然別のソフトのことで問い合わせしたら 同じような返事が来て未だに連絡なし
Diskeeeper2009の店頭チラシより引用 >「デフラグでPC寿命が延びる?」 >パソコンの寿命はおよそ5年といわれていますが、速度の低下など >様々な理由で2〜3年足らずで使い物にならない状態になっている、 >との報告があります。その原因の多くは断片化による影響です。 >しかし断片化を解消(デフラグ)し、ハードディスクを常に最高の状態 >に保ち続けることで、ハードウェアのアップグレード以上のパフォー >マンスとスピード改善が可能になるのです。 つーかデフラグのやり過ぎはハードディスクの寿命を縮める、との認識が あるんだけどね。PC誌とかでも指摘されてるし。 このチラシのデフラグ=PC長寿命は一般認識と矛盾してないか… それとなんで相栄のサイトにはDiskeeperの売り文句にこの言葉がないんだろ?
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/11(水) 00:46:33 ID:9N+YeESJ0
2008→2009(Professional)にアップグレードしようと思うんだけど、 アップグレードして劇的に変わった相栄GJ、って感じ得られますか? ここのアップグレードは大変不便。 リカバリなどのときにDiskeeper7→9→10→2008という風に、正規版まで 遡らなければならないから。 ユーザーのシリアルナンバー個々に発行してくれれば、こんな手間しなくて済むのに。
>>570 三年間一度もデフラグしていないユーザーが、デフラグが原因での
速度低下や不具合が起こっている可能性は合って、それを一回
デフラグすればパフォーマンス改善するよーってことだろが w
>>572 じゃあデフォルトのでデフラグすりゃいいだけじゃん
まだやり過ぎうんぬん言ってる輩が居るのかw いい加減自分で情報を吟味しろよ・・・
そんなことも出来ない人間は2ch、いやネットなんて出来ないだろ
パソコン買ってから毎日デフラグしてるけど壊れないな もう9年目だけど
>>570 >「デフラグでPC寿命が延びる?」
いくらなんでもこれは誇大広告。
デフラグやっても壊れるPCは壊れる。
デフラグ=モッサリなのがサクサク動く。この位にとどめておくべき。
公共広告機構にこのキャッチコピーをチクったら、どうなるかな?
毎日デフラグでも自動デフラグの設定はしてない。
PC使用後に手動デフラグ一回で十分。
手動設定にしとかないとPC使用中ハードディスクが稼動し、
結果動きがモッサリしちゃってイライラするだけだし。
>手動設定にしとかないとPC使用中ハードディスクが稼動し、 >結果動きがモッサリしちゃってイライラするだけだし。 ここはDiskeeperスレですよ
連続稼動の方がHDD寿命延びるかと 使わない時にスケジュールしたり、i/oSmartあるし 1週間おきにデフラグよりも、1日おきにの方があっさり終わって負担も小さいだろうし アプリインストやアップデート後に1回だけでも同じだろうけど
タイタン搭載のコンシューマ用売れよ…高杉…
OS変えるときとかアドにとかみたいにライセンス認証の解除とかってできないの?
>571 >リカバリなどのときにDiskeeper7→9→10→2008という風に、正規版まで マジで?。 一番古いバージョンが最新のOSにインストール出来なかったら、 困るな。 つーか、メンドくさすぎますね。 >ユーザーのシリアルナンバー個々に発行してくれれば、こんな手間しなくて済むのに ほんまや
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/14(土) 00:26:01 ID:REWxwvQf0
質問です。 Diskeeper 2009 Professionalのアップグレード版をPCに入れたんですけど、 ウィンドウのタイトルが“Diskeeper 2009 Professional with hyperfast”に なっています。 相栄電器のDiskeeper試用版アナウンスでは、 >Diskeeper 2009の製品版単体では、「HyperFast」の機能は付属しておりませんのでご注意下さい。 >現在「HyperFast」の発売は未定となっております。 となってます。 ということは、Diskeeperアップグレード版の単体を購入したのに 「with HyperFast」とウインドウに「付け足し表記」がされてるのは、 試用版の扱いなんでしょうか? (↑ちなみにwith HyperFastとあるのに、その機能はまったくないです) ちゃんとライセンス認証もしたのに…何かの間違いなんでしょうか?
それと同梱印刷物に、 Diskeeper2009ユーザー向けに提供する「Hyper Fast」 スペシャルオファーの案内があり、何かしら解決策が 見つかるかと思いサイトを見てやろうと思ったら、 「サイトが見つかりません」orz フライングですかね? 連投スマソです。
>>583 それ、試用版のままですよ。
俺も同じ現象が出て相栄電器のサポートにメールしたら、別のライセンスくれたよ。
後、環境が書いてないけど、アップグレード版をVISTAにインストールすると、前のバージョンの
レジストリとかの残骸が残っていて、不具合が多発する!(XPではでないけど)
発生の度に「米国にエスカレーションします」の回答ばかりで、対応する気が全くないし、
しまいには、「クリーンインストールして下さい」と言ってくる始末。
「ふざけるな!」、「他のソフトの影響を考えたら、そんなことできるわけないだろ!」と言い返したら、
最後には、「返金します」だって。
笑っちゃうような会社だよ。相栄電器!
そもそも添如きに期待するお前が笑えるよ
>>585 あーた面白いこと云うやん、爽健美茶吹いてしもうたわなwwwww
ヲイ
>>584-585 よ、
>>585 の云う事を信用する前に餅ついて自己解決するんだ!
窓の中にある「よく尋ねられる質問」にクリック。そこのFAQをちゃんと嫁!
もう面倒だから教える。
Diskeeperのメニューにある[操作] ってあるだろ、そこをクリック! [Diskeeperを
アクティベートする]の欄がある場合は完了してないのさ。
アクティベートが完了していると、この欄が表示されない。
どうよ?たぶんないはずだ。
いいかもう一度 [操作] をクリック![Diskeeperの設定]からバージョン情報を見るんだ。
そうするとホラ、例の英数字交えた長ったらしいアクティベーションコードが出てくるだろ、
それが認証された証拠だ。
間違っても
>>585 みたいなヘンなお兄さんの云ったこと鵜呑みしちゃ
ダメだよ。
[Hyper Fast]はのサイトはね、このスレの上のほうにも同じレスが
ついてるから、皆なんだ!
なぁ分かったろ、れっきとした購入版なのさ。安心し給え。
何かわかんなきゃ2chで解決するんじゃなくて、相栄さんに連絡だ!
良回答20pt!
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/14(土) 19:40:18 ID:U0wOjvjt0
Diskeeper 2009 PP使ってます。 MFTの使用量は98%以上です。 っていう警告が出ていて それの対処法が Frag Shieldを使用してください。 となってるので Frag Shieldを有効にしてるのですけど 全くやってくれず、ずっとその警告は出たままです。 どうすればいいのですか?
警告が見えないふりすればいいよ。 だいたい人間の目ってのは見ようとしなければ 見えにくいようにできてるから。
というかDiskeeperアンインスコすれば出なくなるじゃん
>>588 Frag Shieldが有効になるのはI-FAAST起動時
だから有効にしてそのまま1日ほっとってみ
次の日なったら消えてるはず
常にCPU100%で作業中なPCだと無理だけど
>>588 Frag Shield=手動で設定できない?
自分もその警告が出たので、MFTの使用量は
20%程度に抑えたよ。
増量するメモリ量を自分で設定して対処した。
Diskeeperって初心者向きじゃないのかねぇ。
ここのスレってテキトーな人多いな。。。
他のソフトスレは丁寧に教えてあげてるレス多いのに。。。
これが相栄クォリティー?
>>592 初心者はPD
perfect darkじゃなくてPerfect Diskね
たかがデフラグソフトに初心者も上級者も無いだろwww
値段的にもこれは初心者が買うようなものじゃない ソースネクストあたりのソフトを安いからと買うだろう まあ初心者はデフラグなんかしないことが多いけどね
以前からプロの存在は感じていました
IED互換でインストールしたXPをAHCIモードに変更したいんだけど このソフトに問題ないかな?
Diskeeperは止めとけ。
今2本 2009 Pro Premier使っているが、1本アクティベートロック状態
(RAID崩壊でHDD交換したらロックかかりおったw)
で、mail送ったら「本国に問い合わせるから待ってくれ」だと。
そんなにユーザ疑うならドングルでもつけろってんだw。
(オーソライズと同じ状態。これマニュアルに書かれてない。ちょいとつつけば・・・)
で、こちらをお勧めする。LBのソフトデフラグワークス3
http://www.lifeboat.jp/products/dfw3p/dfw3p.html もうこっちに次期ソフトから切り替える。今相栄、BL版必死に売ろうとセールmail送ってきているが、売りっぱなしは解っている。
>>598 本家版なら2営業日でロック解除してくれるんだけどね。
オレもRAID0+1の破損時にロックかかったけど本国にメールしたらすぐ対応してくれた。
英語の苦手な俺にどんな文面書けばいいのか、参考のためにおしえてくれ
ドングル懐かしいなw でも本家版ってどうせ英語だよね…
体験版で覚えてから英語版使えばおk
日本人としてはできることなら日本語で使いたいな できなきゃ自分で日本語化
606 :
600 :2009/03/17(火) 22:24:28 ID:3+Z+Zdi20
>>601 オレはこれで解除してもらった。本文だけで前書きとかは略。
SAS HBA換装したらリミットかかったんでこんな文になってる。
Even operation by manually and automatically with 'limit', and it can't be
completed though it had activation asked when a SAS card is replaced.
A limitation should tell me how to cancel it.
あと、電話番号を国際電話の形式で書いて、ライセンス形態とかも連絡すれば
オッケー。
LB、そんなに酷いかね? 例えばCD焼きソフトNERO、例の「アノ」会社が日本で販売していた頃やっぱり売りっぱなしで... 本国から結局乗り出してきたし。「おめーら代理店として失格」ト。 LB=ライフボード、ソコソコ サポある方だと思うけどね。 技術的に劣っているかね??これ。
てs
-糸冬-
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/26(木) 20:38:29 ID:E0PCdz600
うげっ最近Cドライブが何となくもっさりしていると思ったら、Cドライブを 久し振りに分析してみたらMFTが断片化してやがる ブート時デフラグ掛けてやらなきゃ
FragShieldでMFT使用率が50%になるぐらいの 10,000レコードから100,000レコードに増やしてから ブートタイムやると効果的だよ
Diskeeper 2009って何年まで使えるの?
購入から1年 1年経過するとライセンス認証が通らなくなって更新するか使うのやめるか新しいバージョン買うかの選択肢になる
え 2007は今でも使えているんだが
俺なんかDispeeper9使ってるぞ。
え、これ、1年しか使えないの?。さっき、買ったけど アンチウィルスみたいに頻繁に更新するなら分かるけど、 こんなソフトで時限付き?、マジで?
パッケージやライセンスカードにも書いてないんだし、釣りでしょう。
みなDiskeeprLiteに回帰するって事ですよ
ディスク デフラグでいいよもう
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/02(木) 06:04:57 ID:VvCVOLTj0
Diskeeper2009使ったら速度がシーケンシャル130mb/sあったのが 86mb/sになっちゃったんだけど。 何内側に再配置しちゃってくれんのこのソフト
いやそれは・・・釣り?
>>621 I-FAASTだろ?そのうち外周に再配置してくれるよ
つーか、ヘルプ読め
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/02(木) 13:52:01 ID:VvCVOLTj0
>>623 そのうちっていつよ?
自動デフラグにして放置しとけばまた130mbぐらいに戻ってくれるんだろうな?
ちなみにeeepcにもこれ入れてSSDの最適化ってやつ
やってるんだけどSSDってそもそもデフラグ必要ないのに大丈夫なのかね?
マジ心配になってきちゃった
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/02(木) 15:44:08 ID:aFWbeAts0
質問です 先日2009年版を買い自動デフラグ(毎日)で設定してますが 1週間に一回くらいのデフラグのほうがいいのでしょうか? 使っているOSはXp Homeです、お願いします。
デフラグなんざ月に1回でOK
ならDiskeeperなんて使わなくてもいいだろ
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/02(木) 19:28:28 ID:VvCVOLTj0
住人の意見割れてるじゃん 毎日やってるやつや、月一のやつ もーどれ信用すればいいか分からんんんんーーー
>>629 だから
自動でデフラグしてくれるから放置でいいんだよ
手動があるからしたくなったときにしてもおk
HyperFastの国内販売はいつになったら始まるんだ?
2010が出てしばらくしてからだな ちなみに2010ではPro以上にHyperFast標準装備と予想
>>633 マジか!SSD使ってるからHyperFastには期待してたのに
体験版をアクチすれば或いは…?
駄目なはずだよ。製品版にしちゃうとHyperFast消える
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/02(木) 23:45:46 ID:VvCVOLTj0
86mb/sから80mb/sに速度落ちたんだが 計50mb/s速度落ちたんだが。 どういうことだおい
嫌なら使うな
>>637 どのドライブを何%位つかってるの?
あとベンチがそんなに気にアナルのなら、頭の方にベンチ専用パテ切っといたら?
開きスペースがなくてファイル入れ替えられないだろばかw AをBに移動させないといけないのにそのBが存在してない状態でどうしろってんだよ
HDD買えよww
エロ動画と画像全部消せ。話はそれからだ。
漏れも昔その症状に悩まされたのだが、Dドライブをデフラグしているのなら一旦中止して、コマンドプロンプトで format D:\ と入力してからデフラグしてみると一瞬で終わるぞ
もっと確実なコマンドがある。 format c: /q
途中からPGP使い出しても問題ない?
Diskeeper 2009 Pro Premierで設定プロパティからファイルの除外を選んで 任意のフォルダやファイルを除外リストに追加しても適用やOKボタンを押すとリストが空になってしまう。 これはバグなのかこれで追加できてるのかできてないのか、出来てるなら除外リストから削除するには どうしたらいいのか、わかる人いたらおせーて。
あ、ちなみにOSはVista x64
たとえ対処法を知っている人がいたとしても、その態度で回答しようと思うか?
思うと思う。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/05(日) 20:35:07 ID:4wDiv7bB0
デフラグごときでなにもめてんの
思うと思うよ。でも、使ってないから知らない。
ノート用だとProPremier必要ないよね?
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/07(火) 17:23:57 ID:qWWd9AiD0
Diskeeper自体必要ない
で、PGPはどうなんだ 無影響?
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/11(土) 14:44:39 ID:6NC5Odtn0
ウィンドーズのファイルシステムがタコなのが原因です。 Unixでは、デフラグを使う必要など滅多ありませんですよ。 MSのアホがロクに過去の研究を学ばずにFATだのNTFSだのを 作ってそれをファイルシステムに採用しているからです。
Windowsをウィンドーズ()笑と発音する人間が言えたことかね
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/11(土) 22:29:34 ID:mY7VhoZD0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ウィンドーズ、まじぱねぇw
単なる揶揄表現だろこれ w それもわからんとはな
Unixは逝かれた奴が好んでるかも ある意味病気だな
UnixとWindowsを比較したがる奴に限って、Linuxしか使ったことがない法則。 SVRとかBSD系も使ってから言え
2009Professional使っているが、 I-FAASTが推奨の有効無効の自動切り替えだと Cドライブ無効、Dドライブ有効になるんだが OSと必要なアプリだけ入っているCドライブはI-FAASTは必要ないということかな?
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/12(日) 15:17:20 ID:MvT1bVAT0
>>667 もう夏か
月日が経つのは早いものよのう
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/12(日) 15:29:18 ID:MvT1bVAT0
リナ中が切れたwwwwww やっぱリナ使いはどっかのネジがゆるんでるwwwwww
_, ._ ( ・ω・) ○={=}〇, |:::::::::\, ', ´ 、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>666 ヘルプ見ればわかるがVolume Shadow Copyが有効なディスクは
I-FAAST使えないんだよ
>>670 >>672 レスありがとう
VSCサービスを手動から無効にしても、CドライブのI-FAASTは無効なんだよね
よくわからんので自動切り替えから常に有効に設定しなおしたけど
自動デフラグを使いたいのですが これはパソコンを起動する度にdiskeeperも起動させないといけないのですか? それから自動デフラグ中にdiskeeperを閉じるとマズいですか?
しなくていいだよ
自分の環境ではPCのスペックがそれなりにあるせいか I-FAASTの効果がいまいち実感できないのだけど 使用している人は実感できてます?
なんかこれ導入したら起動のたびにreboot.exe program not foundとかメッセージ がでるようになったんだけど消せませんか?仕様なのかな。
自己解決。正確にはPDBoot.exe program not found - skipping AUTOCHECK・・ で、PerfectDiskのレジストリ残骸が悪さしてるようでした。
678>677>> 解決方法教えて
680 :
678 :2009/04/18(土) 20:47:47 ID:fohuHtgi0
680>レジストリ内で検索で調べ削除し解決しました 有難うです
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/03(日) 11:31:50 ID:3FAZv0wV0
PerfectDiskから移行してきた二人か? 俺が厨房だからか「こいつらP2Pでもやってんのか?」と思ってしまったぜ。
お父さんにネズミーランドにつれてってもらえよ
SSD!SSD!
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/08(金) 17:36:22 ID:9gmyclTv0
2009のアップデートきたけどどうなの?これ
体験版使ってみたけどUIがウンコすぎる。 遠くに機能が飽和してるのに金むしりとるために 新機能ぶっこみまくったらこうなっちゃいましたという悪い例そのものだな。
MFTを自動で拡大してデフラグまでやってくれるのはDiskeeperだけだよな。
そうだね 縮小できないMFTを意図的に拡大するのはDiskeeperだけですね
>>686 うちにはこないなぁ@ProPremier 835
ビルド 844ってのが来てるね。 アップデート内容が分かんないけど。
あ、2009 Proです。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/09(土) 08:54:58 ID:evz84udO0
ProPremierもビルド844来てる
おれんとこも来てない orz Your Diskeeper Edition is up to date. You have the most recent release : Build 835. @ProPremier
キタ━━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━━!!!!!
ゴバクスマン・・・orz
うちもProPremierだけど844来たよ
あれ?OSの違いかな? うちはVista64bit
699 :
690 :2009/05/09(土) 19:56:47 ID:zfPDuJGJ0
ヨドバシのポイントが貯まってたので2009Professional買ったよ。 今までずっと9だったけど、1TBのHDDを買ってデフラグできなくて困ってたんだよね。
何故PPにしなかったんだ
カワイソス
買おうと思うんだが2009PPでいいのか? XP home(笑)なんだけど
その金でSSD買えよ。
実質SSDのtrimが出たらhyperfastの出番終わりじゃない? HDDの終演がこのソフトの役目の終わりだろう。
リアルタイムデフラグってうぜー。 ずっとディスクがガリガリいいっぱなし。
体験版の期限切れてアンインストールしたら通常のディスクデフラグツールが機能しなくなったんだが… 分析と最適化押してもなんも反応なし オワタ
>>707 もっかい落としてきてインストールしてアンインストールしなおしてみれば?
>>707 それ、俺もなった。
解決策は
・OSをインストールし直す
・フリー版Diskeeperを入れる (まだ置いてるとこあるかな?)
・製品版Diskeeperを買う
・他のデフラグツールを使う
くらいかな。俺は結局製品版買っちゃったよ。
なんという孔明の罠
>・フリー版Diskeeperを入れる (まだ置いてるとこあるかな?) diskeeper liteで検索すれば落ちてくる。 MD5書いてあるとこ2,3箇所探して一応改変されていないのをチェックした方がいい。 ぶっちゃけdkliteがデフラグツールとして一番バランスいい気がする。 最近の特にフリーの奴は無駄にがんばりすぎだ。
そう?Defragglerなんかは結構いいと思うけど
UltraDefragは糞だった
もはやデフラグしない
両手ぶらりん戦法か!?
ひとつ教えて下さい。 今までPERFECTDISK使っていたのですが、 DISKKEPERのI-FAASTってPERFECTDISKと同じように Layout.iniを使ってファイルの配置を決めているのでしょうか? それともまったく別の技術でしょうか? Layout.ini使ってなければタスクスケジューラー止めたいので・・・ 知っている方居ましたら教えてください。
全部大文字なのやめろ 読みづらい
ひとつおしえてください。 いままでぱーふぇくとでぃすくつかっていたのですが、 でぃすきーぱーのあいーんふぁすとってぱーふぇくとでぃすくとおなじように れいあうといにをつかってファイルのはいちをきめているのでしょうか? それともまったくべつのてくのろじーでしょうか? れいあうといにつかってなければたすくすけじゅーらーとめたいので・・・ しっているかたいましたらおしえてください。
たぶん使いません。だからたぶん大丈夫です。 一応サービス無効にした結果を来週くらいに貴方が張ってくれると 僕や同じ考えの人が非常に助かります。
Diskeeper9 Home(Vista対応)というのがママンのCD-ROMについてきたので入れてみたけど全然断片化が減らないw XPで10使ってたけど、これは入れた意味なし。Vista用に2009買うかぁ・・・w
diskeeper2008、M/B入れ替えでOSも入れ直して、アクチ通るかなとやってみたら通って良かった。
Homeって誰も買わないよね
これって何時I-FAASTデフラグしてくれるの? 何時までたっても「I-FAASTデフラグジョブが実行されていません」 のままなんだけど。
インストールしてから次の日の0時 する必要が無いと判断されてたら実行しない 調査したパフォーマンスで判断される
ありがと
844にアップしたらDiskeeper によるアイドル リソースの使用のグラフが動かなくなったんだけど。 あとI-FAAST のパフォーマンス向上率とスループット率のパフォーマンスの予想が保留中のままだ。 Pro Premierです。
Diskeeper10だとHotSwap!できたけど 2008だとサービス止めないとHotSwap!出来ない 動作中アイコンも表示しないし、不便だ 動作自体は2008ProPremiereの方が良いけど 2007と2009はどんな動きなんだろ?3ヵ月後に試してみるよ。
3ヶ月後にはお前も俺らも忘れてるのに100ペソ
トライ期間が終わるから判るよ
俺らが忘れそうだからまじ頼むぜ。
HDDの遅いノートパソコンだと如実にデフラグの効果が分かるのがいいなw
だな。ノートでは必須。
ノートこそこれからSSDに移行していくだろうし このソフトの終焉も近いな
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/24(日) 15:34:05 ID:pYxW1RHC0
事実、ネットブックはSSDばかりだしな。 少しでも価格をさげたい企業はHDDに切り替えたりもしているが。
で、Diskeeper によるアイドル リソースの使用のグラフが動かなくなった件で同様の症状の人はいませんか? ちなみにVista64です。アップする前は正常に動いていました。再インストール、旧バージョンの再インストールでも なおりません。よろしく
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/25(月) 05:03:24 ID:mVZ6r8QS0
ウイルス
また割れ厨か ザマァwwwww
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/27(水) 06:29:08 ID:jCB/Jqpn0
>738 犯罪の自己申告乙。 犯罪でないならそれこそ公式に電話をしなよ。 再インストールでも治らない状態で正規品を使っていると証明できれば、 悪くても代金を返してくれるから。 向こうにしてみれば「クレーム処理」という名目でだが。 それでも帰ってこないよりはいいだろ。
64bitでも割れたっけ?
何を基準にして割れ認定したのかを知りたい
>>738 diskeeperのバージョン自体は勿論server以外だよね?
サポに連絡した方早くね?
VistaSP2でも問題なし
光接続の特典でただでダウンロードしたんだけれど、 がりがりうるさいから自動デフラグ止めたんですが問題ありますか? みんなHDDの音うるさく感じないの?
そんな安物HDDや安物ケース使ってません
そんなガリガリやってるのは最初だけでほっときゃそのうち終わるだろうけど
だね。 俺のPCも最初ガリガリいってたが、1日放置してたら静かになった。
やっても無駄って諦めたのかな?
確かに初回はHDD壊れるんじゃないか?って勢いだった。 デフラグさん張り切り過ぎちゃったんだね。 □□ ■ ⌒ 丶[゚д゚]ノ ⌒ ◇ [_] < >| ■___■__■____◇□□□
0 0 * * * defrag /f c: している俺に隙はなかった
どのソフトでもそうじゃない?ソフトごとに並べ替えの基準も違うから断片化なくても丸々配置換えってときもあるし
745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/05/27(水) 13:08:51 ID:RJVtyFR/0
>>741 何こいつw
↑乞食朝鮮土人
何こいつw
頭のおかしい奴が一人いるんだな
547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/04(水) 10:50:53 ID:TKW3EL5h0
朝鮮人未満が一匹常駐しているな。
560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/08(日) 01:46:07 ID:i4PfSR+b0
>>557 夜中に登場しているみたいだからもう一度聞く。
具体的な手順を挙げてみな。
やらなかったら嘘つき朝鮮土人確定だからね。
565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/08(日) 12:13:48 ID:i4PfSR+b0
案の定、何ら具体的な回答のできない朝鮮土人の言いがかりw
馬鹿馬鹿しい。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/04(木) 10:25:54 ID:9L6hQtlF0
., '´  ̄ ̄ ` 、 |i r-ー-┬-‐、i | |,,_ _,{| N| "゚'` {"゚`lリ /`ー、ゝ iト.i ,__''_ ! ;;|,r'~`ヽ、 ,.ィ" ri l i トヽ l\ ー .イ|、 !7、 、 y; ヽ、_ ,. -‐''" 、 くゝソノリ~i | - 、 , -‐'7ハ ヾニト- ~` ー- 、_ , ィ ´ ,ゝ、_ `r' l | 、レ // `テ三..ノく _ ` ヽ、 / , -' ,、 `、_) l,i, i // (/ ...,,;;;;:` 、 ヽ ;' '" ノ ;;;;:::: i ! : // .....:::::;;イ、_、_\ _ _ノ l ..,, __,ィ"-‐´ ̄`i::::: ゙゙゙= ...,,,,,. l | ,// - = ""::;; :/ ` '''' '" ,. -- .,_ \ :;,. ;' V ;! `; /;: ノ ,.ィ'"XXXXヽ /XXX;iXXミ;:-,、 ヾ '" ''' /./! ヾ / ,. - '"XXXXXXXX;i! ,!XXXXi!XXXXX;`iー;,、 i 、. / ;:::゙i ;: , | ,. r'"XXXXXXi!XXXXXX:l! |XXXXX;|XXXXX;|::::::::|`ヽ、 ,! ,'や: :| ,.レ"::::|XXXXXXX|XXXXXXX;l! !XXXXX;|XXXXX:|:::::::::i ` ;! :ら i! / !:::::::::|XXXXXXX|!XXXXXXX| XXXXXx!XXXXxリ:::::::::::! |:: な | i:::::::::::ゞXXXXXツ1XXXXXXX| XXXXX/ \XXソ::::::::::/ i!:: い ノ i!::::::::::::ゞXX:/ lXXXXXXX| XXXX:/ `ヾ::;;;;;:ツ ヾ;:::かノ ヾ:;;:::::::ゝ'" ヾXXXXX | XXX/ `ヽ 、 _ゝく _,,. -`''" i!XXXXX:| XXX7 `'''''''''''" `'''''''''''´
このスレをデフラグしたい。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/05(金) 10:58:17 ID:ImPdf4yL0
スレのデフラグ機能みたいなものがあればおもしろいだろうが、 反面、書き込まれている文章の大半が削除されることになるので残念だろうな。
762 :
ライセンス使用許諾 北キツネ™ ◆wwwwWwWWWw :2009/06/06(土) 17:58:42 ID:toAtz0+E0 BE:1323432768-S★(1020080)
無意味にPro Premier、自己満足じゃ(^ω^)ニココ
>>761 それはスレのデフラグっていうよりクリーナー的というか
レジストリの最適化・再構築って感じだな。
2009はブートタイムデフラグやっていいのかなぁ・・・?
問題ないよ
Vista 7に入れるときの注意はありますか?
システムに深く関係するソフトは動くからといって正式対応していないOS上では動かさないこと。
>>767 トン。Vistaでやるとトぶとか言われていたのは2008までだったか。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/08(月) 12:10:53 ID:GaYd0LW50
powerXと悩む パフォーマンスはどっちが良い?
まずお前のいうパフォーマンスとやらの定義を教えろ
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/08(月) 16:16:56 ID:Ztx/ALl60
定義も何も、 「どれだけの制度で断片化を判断するか」 「いちどの処理でどれだけの断片化を解消できるか」 「いちどの処理にかかる時間は単位辺りどれくらいなのか」 それくらいだろう。
質問に質問で返す奴ははじめから答える気がない
まともな質問してからほざこうな
まともな質問じゃないならスルーできるようになろうなw
スルーよりスールの方がいいだろ
画像が綺麗になる高級HDMIケーブルと同じ匂いがする・・・
オカルトだなw
いや効果があるのは確かだと思うぞ。 SSDにはデフラグとは違う最適化が必要だとは以前から言われていたし Win7で採用される Trim コマンドもそのための新機能だったりするし。 SSDはやっぱり書き込みに関してはかなり制限があるデバイスだから その制限による遅延が発生しにくくなるように最適化できれば速くなる。 問題は完全にHDDに偽装されたSSD相手にどこまで効果が発揮できるかだな
>>781 それ、アドレス変換とか分散処理とかSSDの機能を無視していないか?
ファイルテーブルでは空き領域が連続していても実フラッシュメモリでは
ちっとも連続していない可能性が低くないのを考慮していないよな。
仮想メモリが連続していても実メモリに割り当てられた時点で連続している保障が全く無いのと一緒。
効果が無いとは思わないが、今回の専用最適化とは違うものだな
ちゃんと読んだか?
読んだよ。 前半の解説や Diskeeper Hyperfast 以外にの部分は SSDの最適化というには無理があると思うんだが
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/12(金) 19:21:46 ID:gg9mLrq20
HyperFast販売開始と聞いて
早速Hyperfastを突っ込んだ 何が変わったのかサッパリ分からん C2D 2.5G MacbookPro17 IntelSSD80G
最適化が終わったら書き込み速度が速くなる(可能性が高い)
08 09 Pro Premier にSSDでもうかれこれ7ヶ月連続使用 Hyperfastでこれから本気出るんですかね?
初期のSSDは再配置のアルゴリズムが賢くないから HyperFastの効果有るだろうけど、 ファーム修正後のIntelのSSDなんかは自前で速度回復したりする。 これからのSSDはどん断片化による速度低下に対して 内部処理で速度が回復されるから HyperFastの日本登場は遅すぎ。これからどんどん意味のないものになる。
かいつまんで言うと 必要なしという事か
へたすりゃ逆効果なんでない?
HDDみたいにヘッドの移動で待たされることなんかないし、意味なくね?
書き込み時のみだけど意味はある。
特に書き込むクラスタサイズが SSD 書き込みブロックサイズの整数倍ではない
ファイル等を書き込む場合は書き込み速度が遅く、さらに寿命が短くなる。
>>792 のような高性能で高価なSSDには大した効果はないだろうけど
安価で低性能な SSD MLC タイプでは効果があると思うよ。
安物のSSDを使うのにはよいソフトってことか
いや、だからファイル削除した後とかの空き領域の処理を最適化するだけだろ?
それじゃぁ、速くはならないけど遅くもならないって感じ?
>>795 メモリだってランダムアクセスする時は待たされるし。
あと1ブロックに収まるサイズのファイルがフラグメンテーションで
2ブロックに別れて保存されてる場合は当然
1ブロックの時の倍時間がかかるな。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/30(火) 23:17:08 ID:MbYJQ3+S0
無償アップグレードできればなぁ いまさら2008は安くてもイラネ
Vistaで使用中 2009 Pro Premire スリープにならなくなったのは、オレだけですかね? ズーッと動いている気がするんだけど
vectorでhyper fastの追加パック買ったんだけど、 インストールしてアクティベートするとhyper fastが消える これ何なの?
このソフトウェアで代理店は罠
外付けHDDやSSDを接続すると勝手に自動デフラグが有効になる。「有効にしない」 というオプションがないため実に煩わしい。
バカ乙。
バカだな…
初めて聞いたわそんな話
そのままな項目名で詳しく説明も書かれているのに
「自動的に有効にする」をオフに出来ない
>>807 にはガッカリ
>>813 「自動的に有効にする」のチェックを外しておいても、外付けを接続する
と必ずチェックが入ってしまうんだが。
常に接続しているHDDではチェックを外しておけば大丈夫(ごくまれに
勝手にチェックが入ることはある)。
他の人はこういうことにならないのか。Diskeeper2009。
>>814 外付けのAutoDefrag FragShieldを無効にして自動的に有効を外しとけば
次からは問題無くない?
外付けHDDのautorunを無効にする
>>815 IFAAST、FragShield、HyperFastといろいろいじってみたけどダメだった。
>>816 サンクス。どんぴしゃりでした。HDDのAutorunを止めたのは初めて。
2009が 13.0.844 から 844a に変わってる 変更内容はシラネ
ファイルのタイムスタンプをみたところ変わったのは Readme.txt だけっぽいけどね。 その Readme.txt も 844 が 844a に変わってるだけ。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/23(木) 23:36:48 ID:nB2De3ZN0
そろそろ誰かWin7で人柱してくれないかな
インストールはしてるよ。 インストールしてるだけで何もしてないけど。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/24(金) 18:25:27 ID:V+uOt16r0
Diskeeper2009なのですが、このたび1.5TBを増設しました すると、I-FAASTが有効になりません これは仕様なのでしょうか? 1TBまでは有効でした
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/24(金) 20:17:29 ID:Ga0CbG390
Diskeeper2009って使ってたけど、なんか効果あるのかないのか… VistaSP2再インストールした所だけど、今回は使わなくてもいっかなって感じ。
VISTA sp1をデフラグせずに半年ほど使って、その後Diskeeper2009入れたら起動時とか体感できたけどね。 Vista使い続けて、遅くならないようなら効果出てるんでないの?
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/25(土) 12:42:17 ID:pkLmGCafO
>>819 『a』付けたのは『b』を作り始めたから。
ID:N9EB2jnt0 は図星でファビョる在日朝鮮人。
1ヶ月以上前の書き込みになに反応してるんだこいつ?
Diskeeperも終わりか
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/26(日) 15:35:22 ID:7qOEP+Kz0
VistaSP2よりあとの人にデフラグソフトは要らない。 Windows7になれば本当に要らなくなるし。 これまでずいぶんと役に立ってくれたことには感謝している。 もともとWindowsそのものの役にも立っているわけだし、いいソフトだったよ。
いや必要だろ。 Windows7 でも Diskeeper LE の亜種が載り続けているように コレまでと同じようにデフラグの必要性は十分にある。 NTFS が自動的にデフラグするようになったわけでもないしね。 SSD の普及にともなって SSD 専用の最適化作業も必要になるし
NT4.0を忘れるな
>>829 VistaSP2ってデフラグ強化されたの?
それとも断片化しにくくなってる?
んなこたーない
Diskeeperのサブセットが乗ってるのはXPまでだよ。 それ以降はMS製のひどいやつ
いや Vista でも Diskeeper のサプセットだよ。 ただ自動処理専用にUIやらを変更されただけ。
2008と2009を試しに使ってみたが、 IFAASTは、2008は駄目で2009は良い感じだったが、 手動だと各ボリューム毎にマップが出てきて、10個も開くとうざい。 あと、10みたいな動作時のタスクアイコン出なくなっちゃったのか? このままDiskeeper10ProPreを使うことにします。 2010早く出ないかな?
vista で9を使ってるというか、前のPCから引き継いで入れたんだけど 解析はできるけどデフラグが動かない シャドウコピーが有効になってるから無理ぽ、みたいなメッセージが出る。 これってバージョンが対応してないんですかね。 おとなしく2009買った方が良い?
うむ 性能もあがっているしな
9だとVistaはもちろん、XPでも辛いだろ。 確かSP3以降のMMC3.xにDiskeeper9が対応できてないから、必でエラー出るはず。 今だと10以上、Vistaなら2008以上が必要なんじゃなかったっけ。
2008にはVista SP1以降でブートタイムデフラグを行うとVistaが起動できなくなるバグが・・・ Vista SP1やSP2 で使うなら2009以降が必要になるよ。 システムに深く影響するソフトは発売当時に登場していなかったOS上では 開発元から「問題なし」と発表があるまでは絶対に使わない。 セキュリティ関連なんかも同様だな。
>>840 ああVistaは2009だったか指摘してくれてありがとう。
対応してなかっただけか。 大人しく最新版買うよ。 ありがとう
XPにて最新ビルドDk2009でipodやUSB HDDをつなげていると起動がすごい遅くなる
最近XPのローディングバーが終わって「ようこそ画面(ログイン)」が出るまでに相当時間がかかるのが気になり
イベントビューワを見たら
イベントの種類: 警告
イベント ソース: PlugPlayManager警告
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 257
説明:
"Diskeeper Service" のウィンドウへのターゲット デバイスの変更の通知の送信がタイムアウトしました
詳細な情報は、
http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。
と出てる。
ipod等を外して起動すると通常の速度で起動する
同じ症状の方いますか?
自分は発生しない(VistaでUSB HDDやalneoを繋いでる)が、とりあえず「新しいボリュームを検出」から 「すべてのボリュームで自動デフラグを自動的に有効にする」を外してみたらどうだ?
>>844 確認しましたが無効になっていました
いろいろ設定してみましたが未だ直りません…
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/01(土) 16:18:28 ID:g3Ihdy12P
HDDの空き容量が1GB位に2009の体験版を入れたら、だんだん空き容量が増えてきたw
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/01(土) 19:44:58 ID:+5YpEGkf0
アロケーションユニットサイズが利用の仕方にあっていなくて、 整理されたことで無駄な空白が浮き出てきたってところか。フォーマットすることがあれば次はひとつ段階をさげてみるといいよ。
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/01(土) 22:03:34 ID:zHtJdN9T0
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/02(日) 12:05:31 ID:C/nfSTKwP
VL版って何?
ボリュームライセンスじゃないの?
そういうことか。 Yahoo!って違法申告してもまず削除される事ってないよな。
2010も出るかな・・・・ 今から2009買うのって損だよな。
こんなフリー以下のデフラグソフトをマジで完全版とか言ってんの…?
>>853 Windows標準のデフラグソフトとして
Windows2000/XPに採用されたのが
Diskeeperの機能制限版。
WindowsNT 4.0にはデフラグソフトは付属していなかったが、
その頃はフリーのDiskeeper(有料ソフトの機能制限版)が普及していた。
Diskeeperはそれの完全版。
フリー以下かどうかは関係ない
でもDiskeeperって自動化やスケジューリング以外は未だに弱いよね。 値段考えると、その点でフリー以下ってのは同意だな。 Edition分けはやたら多いし、デフラグソフトでアクチまで強制するのはこれぐらいだし。
フリーのはまるで意味もなくやたらにファイル動かしまくるから嫌いだな。 スキャンが遅かったりとか完成度が低い。 DKはそこら辺はよくチューニングされている感じがする。 0.1%のパフォーマンスアップの為に数時間かける デフラグマニアはもちろん違うものを求めてるんだろうけどさ。 と、DKLiteで粘ってる俺が言ってみる。
そっちの方がいいの?
ファイル構造が細かい線で表示されててなんかそれが好き。
こういうのは指数関数的図形を描くからね。 60%の時間で80%の性能向上を果たせるなら自分はコレでいい。 実際、完全に前(外周部)に寄せても数%向上するかどうかだし、 順番をファイル名順に並び替えるとか明らかに無意味だろと思うし。 HDDの寿命もガリガリと削られていくしね。
>>804 詳細な電源設定の変更 ってところの「マルチメディアの設定」でスリープ状態を許可します、になってるかどうかみてみるといいかも
結局悩んでいる人はWindowsが採用しているDK使っておくのが一番。 子供なら無料ので。大人なら買えよ。俺は21だけど。
DKが採用されてるのはWindows XPまでだよ。 それ以降はMSの自社開発。 Diskeeper Corpの表記はVistaから無くなってる。
デフラグするよかRegseekerかけるほうが速くなる件
・・・ここDKスレだったw
VBもダイナミックディスクも自社開発ではなかったMSがとうとうVistaで自社開発したの? VisualBasicは他社が開発したものを買い取った。 ダイナミックディスクも同様。
元Sysinternal製
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/03(月) 18:01:11 ID:qnykLNfo0
俺はDKで生きていくって決めて2009プロプレ買ったから高みの見物さ! お金出すと商品が好きになるね。今ノートがすごく快適だ(^ω^)
ぁ、おいらは21君ね。
なんかこれの2009を入れてから、すげー快適なんだが、 突然マイコンピュータからシステム以外のHDDが消えるんですが...俺だけですか?
だけじゃないか? OSも環境も書かないから何も予想できないが
VISTAだが一回あった。再起動したら復活したけど、diskeeperは関係ないと思うな。
そっか、暇見てOS入れなおしてみる。
>>872 大昔にも書いたが大昔からなるバグだよ。
再現させる方法は忘れた。
途中でDK止めてから〜〜して・・・とかだったかな。
あーなんか10の頃にあったな、やっぱバグだったのか。
自動デフラグにしてから赤い線が消えていくのが楽しめなくなった・・・ なんか哀しいw
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/07(金) 22:55:29 ID:Kjvz0SVZP
これ入れてから、立ち上げる度に空き容量が変化するようになったんだけどなぜ?
そんな面白事態は起きてないな ウイルスを疑ってみるとかどうだろう
立ち上げる度に復元ポイント消してるんじゃね? VISTA hp DK2009pro で、I-FAAST無効にしても復元ポイント消えるんで復元オフにした。
復元ポイントなんて使ったことないしなあ
大分前にHDDスレで聞いても無反応だったんでここで質問 XP Pro(sp3)にDiskeeper 2008 Professional入れて使ってるんだけど、外付けHDDを 接続するとHDDのディスク回転を止めるスリープ機能が不安定です。 手動で止めてもファイルにアクセスしてないのに勝手に復帰しますし、自動でスリープ になりません。自動デフラグを止めても変化なし。 対処方法をご存じなら教えて頂けませんでしょうか? HDDはバッファローのHD-CE1.0TU2を2台試しました。 あと同じマシンにバッファローのHD-ES640U2も繋いで使用してますがこちらは問題あり ません。省エネ用の管理ソフトが違うので・・・・バッティングの可能性はないです。 HD-CE1.0TU2しか使用していない時からの問題なので。 ちなみにDiskeeperを入れてない(Liteは入ってる)XP Pro(sp3)の端末では正常に動作 します。
hyperfastって結局なんなの? SSDにあわせて、書き込み位置を最適化するの?
>>885 そのはずだったけど、SSD内部でもっと高度な調整し始めちゃった。
初期のSSDとかUSBメモリとかでは有用だけど、
現時点での地雷以外のSSDでは無用、又はマイナスかも。
このソフト、ずっと動いていいるから、むしろ他のアプリの起動などが 遅くなっていたことに、アンインストールして気がついた
>>887 知らんけど、そんなの設定で変更できるのでは?
PerfectDiskなどもある意味ずっと起動してるソフトだし
>>887 Vista + Dk09 ならそんなことは起きないよ?
ただ Vista のロー プライオリティ I/O を使った別機能と競合する可能性は有るけど。
これも Win7 では改善されるしな。
確かにVistaで使ってると他が色々遅くなってたな。 Low Priority I/Oと相性悪いなコレ。
こらこら何HyoerFastが意味ないみたいなことを言っているんだ? お前らバカだろ・・・ それが事実だとしても今日レジストしたオレの気にもなってみろ・・・orz
>>893 乙。
まぁ、無意味じゃないだろ、旧型のSSDなら。
それがまたIntel SSDなんだよなぁ・・・
無いよりはマシだし少しは寿命が延びる効果もあるがら落ち込むなw
SuperXP utilities7に入ってたDiskeeper 2007 Homeをインスコしたんだが、 再起動後1分経たずにフリーズ。 もう一度再起動して、起動直後にバックグラウンドで起動してたDiskeeperの常駐アプリを強制終了したら、 フリーズしなくなった。 こういうことって結構あるもんなの? オレのPCの環境は CPU:Athlon64 X2 5200+ M/B:GIGABYTE GA-M55S-S3 (rev. 2.0) メモリ:2GB(Dual channel) OS:Wondows XP MCE2005(ロールアップ2) SP3適用済
すれ違いかもしれませんが 上の方で DK は Low Priority I/O で動いているとありますが、 リソースモニターのIO優先度は標準、ProcessExplorerもNormal なのですが、Low Priority I/Oはこれらとは別物ですか? ググったら同じなような気もするんですけど。 だったらLow Priority I/Oじゃないと思うし
DiskeeperがLow Priority I/O使ってるってのは嘘宣伝だよ。 実際は全然標準の優先度でやられてる。 だからインデックス作成とか他の作業にかちあって、重くなる。
Defraggler v1.13.155 - Added quick defrag to command line version. - Added option to view folder index entries in file list. - Fixed bug related to excessive GDI objects. - Fixed tab issue in search tab. - Improved speed of moving very large files to the end of the drive. - Several minor bugs fixed.
異を唱えるならまずはソース出さないとね
リソースモニタで見る限り、2008は標準優先度で動いてたけど。 2009は使ってないからわからん。
そもそもLow Priority I/OはVistaの機能
VISTA hpだが、タスクマネージャでは優先度:通常以下。 リソースモニタのIO優先度は標準。 リソースモニタ見ても他のプロセスを優先してるように見えるし、体感で遅くなるような事もないよ。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/25(火) 09:53:36 ID:KxSnzl960
VISTAだとアイドルリソースのグラフ真っ白のまま動かないのか?
いや、動くし
デフラグをする時、ボリュームマップが グラフ表示じゃなく数字表示になるんですが どうやったら直せますか?
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/29(土) 22:27:44 ID:yW2nuxSC0
このソフト最高だな
えっ!?
ははハゲちゃうわ!
Tシャツ売れ残ったら買い取りな >>小杉
いやぁあああああ
まぁ最高なのは認めるが書き込むとなんか言われるから書くな。
ウイルスセキリティ関係で常駐を0にしないといけないのですが DkService.exeを一時的に切るにはどうすればいいですか? プロパティの自動デフラグ機能やその他全部OFFにしてもexeが動いています
[意訳] 愚かなるお客様方、常に最新版買いやがれ!ゴルァ!
Diskeeperがないともう生きていけない
俺の人生もデフラグしてください。
クラッシュしてるから無理
PCが2台に増えたんでもう一台にもインストールしたいんだけど、 2PCライセンスにアップグレードってできないの?
Diskeeperってアクチしてるのか
してないんじゃない? 割れ厨多いんでしょ?
してるよ。再インストールで引っかかったので相栄にメールして解除してもらったことある
2年ほどDiskeeper使ってないが、アクチするようになってるのか
もう随分前からアクチ仕様になてるよ バージョンが西暦表記式になたときから
Diskeeper10からPerfectDisk9に乗り換えたが、 たまにここに来ると、今浦島状態だなw
なんでやねんw チャイニーズ ちゃいまんねん
大阪はシナ以下
アクチついてるDiskeeperは大阪以下
アクチついてるのか。 割れ厨が多いって聞いてたから、対策が甘いなあって思ってたけど。
割れてないアプリなんかねーからww
PC入れ替えとかクリーンインストールとかの時はアクチどうするの?
1度しかやったこと無いが、クリーンインスコ後は普通にアクチ出来た2009。
このソフトすごいな 放置しときゃ勝手にPCが高速になるのな
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/09(水) 23:23:45 ID:N+CKycTo0
最高
良いソフトだけ、最高ってほどでは。
デフラグソフトの中ではNO1かな
あんまり知られてないけどO&Oの方が高性能だけどな
何にもしないでいいからこれ以上楽なものはない。張り付く必要もないしね 今は月一くらいで起動してたまったログ消してるだけだな。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/13(日) 17:03:46 ID:tyAdU1Pa0
これ買ってデュアルコアに変えたわ シングルコアだとバックグラウンドデフラグでもっさりする
マルチスレッドに対応してないのでマルチコアにしても意味なし。
他の処理が、ってことだろ
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/14(月) 00:37:45 ID:ZdHCIT1B0
もうこのソフトがないと駄目だ
何か最近無闇矢鱈なマンセーが目立つね。 パターンがあるからわかりやすいけど。 Diskeeper結構良いだけど詰めが甘いんで、手放しで褒められるほどじゃない。 工作活動するなら毎度ageしないほうがいいよ。
ウインドウのサイズを記憶しないの地味にうざいところだな。 ドライブ名が見えないので項目の仕切りを右にドラッグしても 再起動するとまた見えなくなってる。
一応デバイスマネージャなんかと一緒でMicrosoft管理コンソールの下で動いてるプログラムだからな。 そこはMSに文句いうべき
最適化はPDとかの方が明らかに上 でもこっちは一度入れてしまえば後は放っておけばいいから楽 重いとか思わないし
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/15(火) 18:21:42 ID:RTPUv5Pw0
質問です 1GBのドライブを1.5TBに換装するために、最初Acronis True Image Home 10 でディスククローンを掛けました ところがその日はあいにくの夕立が降っており瞬停で再起動してしまいました もう面倒臭いので1.5TBをクイックフォーマット掛けてそのままファイラでファイル をコピーする事にしました ところが、Diskeeper2009を立ち上げてみると、このAcronisでコピーしかけて 途中で止めた1.5TBのドライブのプロパティをDiskeeperから見ると、I-FAAST デフラグジョブの有効/無効の設定切り替えを行うようにするとI-FAASTが 無効になってしまうのです。仕方がないので常にI-FAASTデフラグジョブを 有効にするにして使っています Acronisが途中で強制終了させられたのでVolume Shadow Copy Service フラグが立ったままなのでしょうか?フラグを降ろす方法はありますか? Diskeeper2009 Pro Premierです よろしくお願いします
ファイルシステムがFAT32ってオチはないよな? ヘルプ読めば分かるが、I-FAASTはNTFS専用の機能
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/15(火) 19:15:23 ID:RTPUv5Pw0
>>953 レスありがとうございます
もちろんNTFSフォーマットです
というかFAT32では1.5TBはフォーマットできませんよね?
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/15(火) 19:19:06 ID:RTPUv5Pw0
あ、すみません FAT32でも64GBまでフォーマットできるんですね。初めて知りました。 で、一応ドライブを調べてみたら確かにNTFSフォーマットでした。
ならこういうことなんじゃ? I-FAAST はボリュームのパフォーマンスが向上するかどうかを調べます。I-FAAST が有効になっているとき、 殆どの場合はパフォーマンスの向上が見られますが、I-FAAST が使用するコンピュータのわずかなリソースに 値するほど、パフォーマンスが大幅に向上しない場合もあります。デフォルトでは、I-FAAST は全ボリュームで 有効になっていますが、パフォーマンスの向上率が十分に伸びないと予測されたボリュームには使用されません。 このオプションが選択されると、指定したボリュームのなかで、パフォーマンスが十分に向上するボリュームに実行されます。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/15(火) 19:31:46 ID:1NPySVtJ0
どのデフラグソフトより良いね
>>956 返事遅れて済みません
955です
実は1.5TBはデータディスクとして使用していて、巨大なファイル
(1GB近く)がたくさん入っているのです
それで、もしかしたらI-FAASTの対象から除外された可能性が
高いですね
どうも納得のいくレスありがとうございました
Acronis True ImageやVSSのせいでないらしい事がわかっただけでも
すごく安心できました
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/17(木) 13:16:34 ID:nKhxSBCf0
ノートン2010に新しく最適化てのがあるんだが、Diskeeperと競合しないかな?
Nortonの最適化ってあの伝説のSpeedDiskか?w あんなもん動かした日には・・・ ノートン2010を捨てることをオススメする
Nortonじゃ解らないだろ。 N○○で表せよ。
○○D
2DD
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/17(木) 21:43:57 ID:hRfLR9vv0
ノートン(笑)
>>960 昔はあれが標準だったんだがのう……しみじみ
昔杉る話だろJK
クリックしたらいきなり最適化が始まったけど急いで中断したよ 正体がはっきりするまでこの機能は使わないでおくよ
別にデータが壊れたりとかはないだろうが、データのソートの基準が違うだろうから時間の無駄なのは確か
昔、diskeeperとperfectdiskを入れたらブルースクリーンで落ちたぞw
まぜるな危険って書いてあったんじゃね?
>>969 両方とも似たようなソフトの上にドライバインストールされて常駐するからな・・・
危険きわまりないw
2009で自動デフラグを有効にしてるんだが たまには手動でデフラグしてみるかとディスクを分析したら 断片化はほとんどなかった。 恐るべし自動デフラグ。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/19(土) 22:36:40 ID:2WYfN4qK0
俺も分析して断片化してるファイルあるか確認したらなかったw
>>959 ノートン360 3.0だと競合しないね。
データに損失あっても文句言わないならそれでいいんじゃね?
>>976 それじゃ困ります。
やっぱIBM(該当PCのサポート)に電話かなー?
Diskeeper 9 か? 単に Diskeeper 9 の管理コンソールのバグらしいけど。 最適化エンジンは関係ないから問題ないでしょ
GUIフロントエンドがエラー出るだけでデフラグそのものの挙動は問題無いって話じゃなかったっけ? 何か過去ログでその辺り書かれてたような記憶が。
MMCのエラーでしょ。無視して問題なし。
>>978-980 バージョンは9.0.535.0でした。
3年前に買ったノートに最初から入ってた奴です。
無視して問題ないとの事で了解致しました。
皆様有難うございました。
再インストールすれば解決した@VistaSP2
ume
nme
nme
ume
ume
une
ume
uma
ume
ume
uma
ume
次スレも立ってないのに埋めんなよカス
ume
ume
ume
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。