【デフラグ】 JkDefrag 【全自動】 -2-

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
オフィシャル
ttp://www.kessels.com/JkDefrag/index.html

前スレ
【デフラグ】JkDefrag v3.6【おまかせ*^_^*】-1-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1169559049/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 20:38:12 ID:Ha/Dr3aT0
関連スレ
デフラグ総合スレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1208439716/
Windows標準のデフラグソフトの完全版Diskeeper 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1166393798/
【最適化】Perfect Disk Part8【デフラグ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1200581888/
【シンプル】 OO Defrag 2回目 【デフラグ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1170949905/
【デフラグ】 Contig
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1136181815/
【神速】 Auslogics Disk Defrag 【デフラグ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1171899728/
【ぶっちゃけ】 すっきりデフラグ 【doよ?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1081445402/

3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 20:55:21 ID:QwswTBAW0
h抜くなカス
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 03:53:22 ID:FvF7AGzU0
JkDefragGUI 1.02
May 10th 2008

Changes:
- Added automatic detection of indonesian language at first start of JkDefragGUI
- Added disk washing, replace erased information with garbage
- Added color help to tray menu
- Fixed bug CCleaner only executed when internal cleaner is selected before CCleaner
- Fixed bug LogFileAfterDefrag setting not set in the GUI after restart
- Fixed colors green switched in JkDefrag color help
- Fixed bug Serbian language not selected in language menu
- Fixed keylogger detection by some firewall applications
- Made GUI Smaller when in BartPe Mode
- Reduced and improved code
- Removed external help files from GUI to reduce size of GUI executable
- Replaced external program wait.exe with selfmade one
- Some typo corrections in multiple language files
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 10:16:53 ID:4PXy11Iy0
JKDefragTWGUIとどう違うの?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 14:40:34 ID:MR9r42bp0
>>1の人生は断片化知らず乙
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 14:41:14 ID:MR9r42bp0
>>3
だったらてめぇで立てろポキール
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 01:06:33 ID:ns+gKQCj0
>>1


コレ初めて入れてみた。
XPにLINUX入れるんで領域確保の為に使ってみようと思うんだけど、
このソフトどう?ディスクぶっ壊れたとかある?
ディスクツールはどうも怖くて。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:40:55 ID:Z9xwePhe0
かなりの頻度で使用してきましたが
今の所何の問題も起こっていません

色々と設定出来る良ソフトだと思います
殆ど-a 3しか使っていませんが
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:32:59 ID:ns+gKQCj0
そうですか、ども。
ざっとググって見ましたが、
Windows標準のデフラグ機能のAPIを利用しているので
安全度は高いと言う評価が多いですね。
XPのデフラグで問題は出たこと無いから、まずは大丈夫のようですね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 04:35:18 ID:MOQd4Wvu0
久々に使おうとしたけど
バージョンアップに伴い-a 4が消えた・・・?w
詳細知ってる方いたらお願いします。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 06:06:56 ID:DlChPxfA0
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 07:15:45 ID:MOQd4Wvu0
>>12
なるほど、-a 3でよいのですね。
わざわざありがとうございます!
あまり勢いのあるスレではないので、こんなに早くレスが貰えて凄く嬉しいです。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 21:52:28 ID:OFt1DpVs0
v.4まだ?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 02:04:53 ID:MRjfk/E50
インスコしたばっかりのvistaでこれ使ったら空き容量5GBも減ったんだけどw
なんで?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 06:30:12 ID:xgucPIbr0
>>15
あーあー
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 13:42:13 ID:i0pVOIUp0
jkDefragとシェアのO&ODefragどっちがバックグラウンド動作軽い?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 01:28:48 ID:z7Mfm9vy0
これホントに大丈夫かよ?
OS準拠のAPI使ってるって言っても、安全かどうかってのとは話が違うと思うんだが
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 06:58:23 ID:/Fj2HS6V0
だったらOS標準のデフラグでも使ってろよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 07:04:18 ID:kkBoRCJr0
ここホントに大丈夫かよ?
日本標準の掲示板2chって言っても、健全かどうかってのとは話が違うと思うんだが
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 09:20:29 ID:zaS+lmus0
> OS標準のデフラグでも使ってろよ
NTFS圧縮でファイル破壊をやってくれたMSだぜ?
OS標準だからって信用できねぇw

うちのHDDはすべてが購入後5年以上経っているから、ソフトの
信用問題以前だぜ。
パラレル万歳ッ


すっげぇ関係ないが
> 日本標準の掲示板2ch
> 健全
こう思っている人間っているのだろうか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 09:34:40 ID:OgyHhAVl0
PC使うのをやめれば問題解決
もう二度とくるなよ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 11:38:50 ID:gBuHITml0
なに使ってもトラブルときはある
いつでもTrueimageでバックアップしてあるのでハード的に破壊されなければ無問題
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 23:09:39 ID:WV8qgPgf0
17ですが、とりあえず18が台無しにしてくれたわけだが、
oo使いは、ここで訊いても、いないでFA?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 23:28:15 ID:kkBoRCJr0
試せばいいだろ。ファイルや断片化の状況によって異なる
2624:2008/05/25(日) 01:38:41 ID:U7U+j9q90
ほんとだ。ooにも体験版あるんだ。すまん。
サイトの雰囲気でなんかないような気になってた。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 13:16:49 ID:jyXuDolU0
ディレクトリ指定で"d:\ho"を指定すると"d:\hog", "d:\hoge"...
全部対象になってしまうな。
"d:\ho\"のように末尾に\入れると防げるが、
パスにスペース含んでるときにやるとエラーになるみたいだ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 18:01:27 ID:HqlhZ67X0
そんな当たり前のことをいまさら(ry
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 18:49:36 ID:swo6t/gX0
指定の仕方もおかしい
d:\ho* だろ
ワイルドカードじゃないとd:\hog,d:\hoheとかヒットしないよ普通
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 18:50:21 ID:swo6t/gX0
d:\hoge
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 18:55:47 ID:d32wwGYv0
昔からDOSを使い込んだ人間でないとすぐには理解できないよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:12:31 ID:bEf9/3Gd0
DDSやりこんだ人間じゃだめか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 18:53:47 ID:VzOLfEY40
>>27
書き方が不正確だったんで訂正。

ディレクトリ指定で d:\ho を指定すると d:\hog, d:\hoge...
全部対象になってしまう。(d:\ho* と解釈される。)

ダブルクォートしない d:\ho\ のように末尾に\を入れると防げるが、
"d:\ho\"のようにダブルクォートするとマトにヒットしない。
(d:\ho"* と解釈される。クォートしなければ d:\ho\* と解釈される。)

パスにスペースを含んでいる時はダブルクォートせざるをえないから
"d:\hoge ho"のみ指定して"d:\hoge hog"や"d:\hoge hoge"を
除外することはできない。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 22:00:43 ID:WKIa6uKa0
>>33
お前はまず正規表現の勉強からしなおせ

>"d:\ho\"のようにダブルクォートするとマトにヒットしない。
"d:\ho\*"
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 22:15:26 ID:VzOLfEY40
>>34
d:\ho が d:\ho* と解釈されるのは正しいの?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 22:18:01 ID:lk8SveXO0
\
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 22:19:49 ID:WKIa6uKa0
>>35
「d:\ho」 は 「"*d:\ho*"」 と認識されている。

基本はダブルクォーテーションで囲って、アスタリスクつける
ファイル検索だと曖昧なキーワード設定は地雷だから
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 22:22:26 ID:VzOLfEY40
仕様がそうであるのは別にいいけど、オプションの記述とは異なる動作じゃない?
Use wildcards '*' and '?' in the mask to match a set of files or directories.
Wildcards '*' and '?' are allowed to select a set of files.
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 22:35:11 ID:WKIa6uKa0
>>38
どこが?
マスク指定に'*'と'?'が使えますってそのままじゃん
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 00:13:43 ID:6FzD9PWa0
>>39
a set of files or directories の部分。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 00:26:26 ID:6FzD9PWa0
処理対象の指定の記述。
The items to be defragmented and optimized, such as a file, directory, disk...
ここは file も directory も単数。で、複数指定の場合は、
Wildcards '*' and '?' are allowed to select a set of files.
ワイルドカードが使えますよって書いてる。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 00:27:42 ID:f9RPyo1E0
君が解釈してる日本語を書いてよ 何が違うのかわからない
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 00:35:45 ID:6FzD9PWa0
>>42
単数のファイルや単数のディレクトリが処理対象として指定できて、
複数のファイルを指定する時はワイルドカードが使えるって書いてある。
単数の指定がワイルドカード相当に解釈されるとは書いてないってこと。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 00:46:07 ID:f9RPyo1E0
>>41
勝手に分けるなよ。


The items to be defragmented and optimized, such as a file,
directory, disk, mount point, or volume, including removable media such as floppies,
USB disks, memory sticks, and other volumes that behave like a harddisk.
リムーバブルメディア(例えばフロッピー、USBディスク、メモリースティックと
HDDのようにふるまう他のボリューム)を含むファイル、ディレクトリ、ディスク、
マウントまたはボリュームのような、フラグメンテーションを解消されて、最適化されるアイテム。

Wildcards '*' and '?' are allowed to select a set of files.
ワイルドカード『*』と『?』は、1セットのファイルを選ぶのを許されます。

If the item contains a space then it must be enclosed in double-quotes.
アイテムがスペースを含むならば、それはダブルクォートに入れられなければなりません。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 00:50:19 ID:6FzD9PWa0
>>44
その訳は間違ってるが、論点は変らないだろ?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 00:58:10 ID:f9RPyo1E0
いや、君のいってることが頓珍漢なことはわかった。

そもそも検索で「txt」と設定したら「txt〜」だけではなく、「〜txt」、「〜txt〜」の
ファイルが検索されるじゃないか?
そして、その説明のどこに先頭固定だと書いてあるんだ?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 01:05:32 ID:6FzD9PWa0
>>46
その例は単数のファイルを指定してないだろ?
この記述は単数が指定できるって書いてある。単数と解釈されるとは書いてないけどな。
で、allowedの対象はwildcardsなんだよ。
「ファイルのセットを検索するためにはワイルドカードがゆるされる」って書いてある。
これで記述通りの動作なのかい?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 01:18:39 ID:6FzD9PWa0
>>46
もう寝るけど、検索じゃなくてwindowsのコマンドラインで
foo.txt が *foo.txt* として解釈される例を2, 3教えてくれると嬉しい。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 01:19:32 ID:f9RPyo1E0
>>47
記述どうり、ワイルドカードを使えてるじゃないか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 01:22:23 ID:f9RPyo1E0
>>48
ワイルドカードは文字がその部分にあってもなくても引っ掛けてくる。
だから検索の条件としては 「foo.txt」 と「*foo.txt*」 の検索の意味は同じ。

怖いのは、「*f*o*o*.*t*x*t*」なんてことをしても「foo.txt」がひっかかる。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 19:55:18 ID:6FzD9PWa0
>>50
繰り返しになるけど具体的なコマンドの例を2, 3あげてくれないか。
dir foo.txt と dir foo.txt* の実行結果は同じ(これは同じじゃないけど)みたいな。
dirの出力をgrepに食わせるみたいな例じゃなくて
(それはテキストの文字列検索の例)、windowsのコマンドラインで
ファイルやディレクトリを引数に取る場合で頼むよ。
当然だけど、既出の JkDefrag.exe 以外でね。

ついでに言えば>>50の一行めは *foo.txt* が foo.txt に
ヒットすることの説明で等しいことの説明ではない。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 19:57:31 ID:6FzD9PWa0
>>49
ワイルドカードが使えるかどうかは論点じゃない。
ファイルのセット(a set of files)を指定するのに
っていう限定が付いてることを問題にしてる。
詳しくは>>51へのあなたの回答の後で。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:13:36 ID:tU+4N9IY0
The items to be defragmented and optimized, such as a file, directory, disk...

この文だけで単数ファイル指定が可能ととったらしいが

>ワイルドカードじゃないとd:\hog,d:\hoheとかヒットしないよ普通
だがこのソフトは
>「d:\ho」 は 「"*d:\ho*"」 と認識されている。
おせっかいなソフトなわけだ

長々と頓珍漢な答えレスばっかでワロス
で、4.0マダー?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:58:39 ID:p+BvCHrs0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89_%28%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%87%A6%E7%90%86%29

Windowsの場合、「*」は文字数不定の文字列の代用、「?」は1つの文字の代用として、使うことができる。

「*」は 0文字〜∞文字までを含む

これじゃいかんのか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 23:13:15 ID:H77A6QFv0
>>53
おかしいと思うのなら作者にメール打てばいいのに・・・
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 00:10:20 ID:eDbPho7q0
>>55
質問が理解できないなら答えなければいいのに・・・
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 00:30:51 ID:1AwQc0GW0
>質問が理解できないなら答えなければいいのに・・・
久々にスレ伸びてると思ったら流れグダグダだったんでつい
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 01:13:24 ID:2+BnoPdA0
なにこの流れ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 09:57:52 ID:M81qb/AC0
あくまでJkDefragの動作が正規表現どおりで絶対正しいと言っている奴は、実際に
試してないんじゃないの?ありがちだけど。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 14:38:31 ID:2YXNLmve0
読む気にもならないから
何がどうなのかまとめてくれ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 20:49:52 ID:8nAPI2It0
Windows標準のデフラグエンジン使ってるって聞いたけど、
これ意味あるの?
XPからバックグラウンドで自動でフラグ走るんじゃなかったっけ?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 20:56:19 ID:2+BnoPdA0
詳しい事は↓の人に聞いてください
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 22:40:57 ID:7z2tzogI0
win標準のエンジンを使っているので、安全性などは
win標準のものと同じと考えてもらって結構ですという程度。
エンジンは一緒だけど使われ方が違う。
そこに意味がある。
まあ、大した意味はないけどさ。
とりあえず使ってみてはいかが?
実行ファイルをダブルクリックするだけで全ドライブを
デフラグしてくれる。
いっぱいドライブつないでいて、いちいちデフラグするのが
面倒とかそういうときの強い味方だ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 01:20:58 ID:jbr+DQKV0
↑お疲れさまでした
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 18:21:46 ID:6VG0Ry/80
JkDefragGUIのレジストリ最適化機能(NTREGOPT)を使ったんだけど、
これ、終わっても再起動してくれないんだね。
NTREGOPTを単体起動すると、最後に再起動するかどうか聞いてくれるのに。
しばらくそのまま作業しちゃったよ。変にならなきゃいいんだけど。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 08:46:08 ID:+sRL34Nf0
再起動しないオプションを指定してるだけだろ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 20:46:02 ID:cPmrX6Qm0
>>27の動作は、
DOS以来のワイルドカードの発想だと奇妙で、
Vistaのエクスプローラにあるファイル検索では普通なんだよね
コマンドラインで後者のスタイルってのは俺も違和感あるな
ジェネレーションギャップを感じるやりとりだった、特に>>46とか

しかしfoo.logとfoo.log.bakがあって、foo.logを指定すると
前者だけのつもりが両者ともデフラグされるってことなのかね
試してないが、事実なら俺には使いにくいぜ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 21:33:48 ID:erfyI3Bu0
       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /   ,(ヽ)   (/)、\   
<   \   (__人__)    >   
 \     ` ⌒´   /    
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 21:55:09 ID:aw5+u8510
>Vistaのエクスプローラにあるファイル検索では普通
マジですか。仕様は変えずに統一してほしいもんだ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:15:31 ID:wdYC/Wg10
>Vistaのエクスプローラにあるファイル検索では普通
あれはインクリメンタルサーチだからね。
ただ、サーチ系以外でインクリメンタルサーチみたいなマッチングをするのは
違和感あるなぁ。

妙に盛り上がっていたから眺めるだけだったけど、インクリメンタルサーチみたいな
マッチングをするのに、ワルドカードが使用可能って事で盛り上がってたんだよな?
つまり、test_*textでワイルドカード使用時の*test_*text*にマッチングする動作を
想定しているって事になるけど、そうなるとインクリメンタルサーチみたいなマッチングは
不要だと思うが、ヘルプの内容は無視して、これはそういう仕様でいいのか?
ものすごく把握しづらいマッチングだと思うのだが。

> 試してないが、事実なら俺には使いにくいぜ
右に同じ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:32:19 ID:wSyjWXeO0
JkDefrag.logにファイルマスクの解釈が記録が残る。
>>37はパターンの前後に*が付加されるって主張してるけど
ログを見る限りでは後方のみ*が付く。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:57:57 ID:VSEKk+Ka0
> JkDefrag v3.33 (December 23, 2007)
> - If the user specifies a short input mask without a wildcard, for example "C:"
>   or "C:\", then the input mask is rewritten as "C:\*".

必死になるのは構わないが,仕様の通りじゃないか
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 01:40:26 ID:4wmIsr2P0
>>72
"C:\"は C:\*になるが
"C:\hog\"は C:\hog"* になる。
これも仕様通りなの?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 06:50:51 ID:ReUFC6h60
さあ?
ひとつ確かなのは、ここでいくら暴れてもどうにもならんってことだ。
気に入らないなら作者に連絡しろ、英語でw
7572:2008/06/07(土) 10:34:37 ID:1abKfYr50
>>72
> "C:\hog\"は C:\hog"* になる。
> これも仕様通りなの?

\" がエスケープされるみたいだね
"C:\foo bar\\"
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 14:41:49 ID:4wmIsr2P0
>>75
"C:\"ではエスケープされない理由は?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 17:07:05 ID:wK1o1Ym50
JkDefragを使った高速化についてのブログ
-a 6を利用した方法
検証よろしく。俺はWindowsとアプリの起動がめっちゃはやくなった。
http://poku.asks.jp/

7872:2008/06/07(土) 17:15:47 ID:EzWqfUaz0
なんでおれに聞くかなと思いつつ

>>76
エスケープはされている

>>72 の 「a short input mask」 の short が気になっていたんだけれど、
どうも input mask が3文字以内でワイルドカードを含まない場合、
頭文字のドライブを対象にするようだ(例えば def だと d:\*)

つまり、input mask に "C:\" を指定すると、 C:" になって、
さらに上のルールから c:\* となる

長文すいません
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 18:06:35 ID:SQItBC+r0
俺の場合、細かいこと一切気にせずディレクトリ指定しても、
全く正常に動いてるけどな。

fooとかbarとかhogeとか、例えの単語がわかりにくすぎるから
具体的にどんなディレクトリ名で困ってるのか書いてほしい
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 05:38:34 ID:k/zDWojC0
>>77
典型的なわかってない奴が書いたって感じだな
見る価値なし
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 08:46:02 ID:U3U8ercS0
どうせ本人だろw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 12:47:28 ID:ZivnVAiY0
>80
まずはやってみなきゃわからんだろう。
この方法理屈はわかるしな。
システムファイルをディスク外周にあつめてるから
高速化してもおかしくはない。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 13:35:11 ID:k/zDWojC0
>>82
外周に持っててるんだからあたりまえだろ、体感できるかどうかは別にして。
そこ以前のレベルで見る価値なしと言いたかった
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 13:40:10 ID:slXjzhHI0
俺は先頭1〜2GB空けて、システム系置いて、その後にデスクトップや一時データ置き場にしてるな。
ただ体感差は微妙だがw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 18:53:39 ID:ZivnVAiY0
>83
当たり前っていってるならそれでいいじゃん?
わざわざ小言いわなくても。
それ以前のレベルでってなに?
もっと具体的に言ってよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 19:39:35 ID:Wtkni+FE0
これ、「JkDefragはフラグメントしてないファイルには手をつけない」ってのが前提になってるんだろうけど、
そもそもこれが間違いw

最後のプロセスをContigでやるというのなら、まあアリだけど
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 22:29:23 ID:KxumEQnK0
>>86
詳しく
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 07:34:15 ID:qD2A+uMI0
>86
あれ?
すっきりデフラグでシステムファイルを開放して移動できるようにして、
いったんファイルを内周にすべて集めて
Windows起動時にロードされるファイルや
常駐ソフト(ノートンとか)を
ディスクが高速な外周にまとめて集めているところが
ポイントだと思うんだが・・・・
目の付け所がちがうんだな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 08:32:21 ID:SZqEZham0
最後のjkdefrag -qでなにが行われるかよく考えてみろw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 09:05:53 ID:qDaiI4RKO
spacehogがどかされて、
できた隙間に優先度の高いファイルが
配置されるが、何か問題でも?

考えてみろじゃなくて
具体的になにがどうしてどう悪いか
言えないの?

で最終的に普通にデフラグするのと
まったく変わらないとでもいいたいの?
最終的にどうしたいんだ?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 09:48:18 ID:1kXIGO/T0
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 17:12:00 ID:veGTuNxm0
<わからない五大理由>

1. 読まない ・・・説明書などを読まない。現行スレすら読まない。読む気などさらさらない。

2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。

3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。

4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。

5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 20:19:40 ID:QOnmjaAH0
>>86の詳細プリーズ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 02:53:20 ID:ThEaZoT20
自慢げにブログを晒したらバカにされて必死になってる人がいるスレはここですか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 09:42:14 ID:BjtmVeqb0
違いますよ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 09:58:41 ID:fQ25LVyb0
blogが糞かどうかや、本人乙かはさておき、書かれている主要な内容を引用してみた。

>・JkDefragはd:\tool\jkdefragにある想定です。ダブルクォートで囲むこと
>・最初の1行はファイルをすべてディスクの内周にいったんあつめます。
> これで外周に空きを作ります。
>・2行はパソコンの動作に必要なシステムファイルやプログラムファイルを
> ディスクの外周へ移動させます。自分のパソコンがスタートアップで使っている
> ディレクトリを指定してください。途中でスペースがあるディレクトリはダブルクォートで囲みます。
>・3行目は通常のデフラグを行います。
>
>"d:\TOOL\jkdefrag\JkDefrag.exe -a 6 -q"
>"d:\TOOL\jkdefrag\JkDefrag.exe -q "d:\tool\*" C:\Windows\system32\*
> (上の行からの続き)C:\Windows\* "C:\Program Files\*" "C:\Documents and Settings\*""
>"d:\TOOL\jkdefrag\JkDefrag.exe -q
>・再起動で終了です。

結局、この4行の効果が「ある」と思うか、そんな無駄な再配置は意味ね−よ派かの
スレ違いだろう。
俺は、自機PCに組み込んだ結果、効果はあったと判断しているが。

ムダに罵倒しあっても意味ないから、実際に検証するステージに行こうぜ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 10:39:14 ID:dwjzP+4E0
最後のjkdefrag -q で、外周に集められたファイルにどんな処理がされるかというのがキモ
ちなみに、jkdefrag -q は jkdefrag -a 3 -q と同等
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 12:33:30 ID:z8bYsjst0
本人必死すぎるがww
jkは移せないファイル多すぎるし
(移せない)余計なファイル作るし
内だの外だの集めたって効果は知れてるわな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:22:28 ID:3n3ZHzNe0
-qオプションって、デフラグ完了時に自動的にWindowを閉じるだけでしょ?
他になんかあるの?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 01:05:54 ID:7ysFq5530
動かせないファイルが散在していない、理想的な状態を前提とすると、
この手順の場合、2回目の実行でzone 2に配置されたファイルが
3回目の実行で動かされてしまうのは、zone 1とzone 2のあいだの
フリースペースを拡大する必要が生じた場合だけだな
zone 1はそもそも小さく、3回目の実行で増加する量もとるに足らないから、
zone 2のファイルが動くとしても先頭部分の少量に過ぎない
大半のzone 2内のファイルは、より先頭近くにgapが存在しないわけだから、
動かないことになる

だからまあ意図した配置はこの手順でできそうに見えるが、この配置自体の
有効性はよくわからん
俺は試してないっていうかディスクが真っ赤なので試せないw
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 01:27:00 ID:3vOIHjml0
77の方法ではないが
1) -f を使ってディスク外周に2Gぐらいの空きを作る
2) -a 6 を使って 拡張子毎にディスク内周に詰める (ex. *.hlp)
3) -a 3 を使って 拡張子毎にディスク外周に詰める (ex. *.dll)
というのは2月からバッチでやってる
今の所不具合は無いが、速度に関しては計った事が無いので不明
その時にdllcacheフォルダ等(cache系)を別所に移動してやってる
 3) の時に一緒に外周に配置されないように除外する為
1)は一番最初の時だけで、2回目以降は 2) 3) だけだけどね
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 02:26:27 ID:6MnSS32m0
Jkで「動かせないファイル」ってのがよく出てくるけど、使用中ロックとは違うのかな?

というのも、別のHDDにあるWindowsを起動して、デフラグしたい目的のHDDを
単なるデータドライブとして認識させ、ロックのかからない状態でJkDefragを
走らせてみたのよ。

-aオプションをひととおり試したが、結果は「依然このファイルが断片化しています」
のメッセージがログに記録されていた。

ファイルシステムとしてマウントしている以上、MFTを移動できない仕様は
制約として理解できる。
それ以外の「普通のファイル」が一部、最適化されないのは、なぜだろうか。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 11:53:08 ID:NZheNvNp0
安全が一つの売りになっているJkDefragを
Systemクラッシャーの異名を持つすっきり経由で使用するなんて考えられません
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 12:03:32 ID:y1YzqoBO0
久々にインストールしたけど更新途絶えてたのな
作業画面が稀に止まったまま更新されない症状まだ出るし
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 04:22:40 ID:lg3Yr1y90
これ早くていいんだけど、かなりな頻度でいつのまにかファイルが紛失する。
決まってZip圧縮したR●Mファイル

大量のファイルあるから、偶々それを探した時に気が付く
二日前にあって今日は無いとか。
jkつかってこういう現象が起こり始めた。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 05:10:22 ID:CeN3DMSr0
>>105
それ原因はHDDの寿命
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 11:51:56 ID:zqizQrtk0
かなり無茶苦茶な使い方をしているが
これほど安定したデフラグソフトは無いと思うんだがなぁ

>>105
原因は確実に別にある
このソフトの仕組みでファイル紛失が起こる事はありえない
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 17:49:02 ID:/aCi2if30
自分のバッチファイルの中身。この前、すっきり!デフラグ経由で実行した。
動画・音声・画像ファイルをマイドキュメントに保存する方はオススメ。
2行目と最後の行は考察の余地あり。

start /b /wait C:\GoodTool\system\JkDefrag\JkDefrag.exe -a 6 -q "C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\My Documents"
start /b /wait C:\GoodTool\system\JkDefrag\JkDefrag.exe -a 6 -q *.inf *.hlp *.jpg *.bmp
start /b /wait C:\GoodTool\system\JkDefrag\JkDefrag.exe -a 6 -q -e *.exe -e *.dll -e *.sys -e *.ocx -e *.com
start /b /wait C:\GoodTool\system\JkDefrag\JkDefrag.exe -a 6 -q *.exe *.dll *.sys *.ocx *.com
start /b /wait C:\GoodTool\system\JkDefrag\JkDefrag.exe -a 9 -q *.com *.ocx *.sys *.dll *.exe
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:20:45 ID:yr53OXXD0
>>108
これ本当?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:37:04 ID:R030i3VX0
うん、本当
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:46:37 ID:OksIMjab0
いや、嘘だろ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 01:34:24 ID:VhPER//40
マジかよ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 03:24:06 ID:B8jbRo+U0
マイドキュメントは別ドライブに写す自分にとっては、なんだか
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 12:32:35 ID:p+Q4wZ/a0
-a 2以外で使う気がしない
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 02:14:14 ID:x/hYldni0
メル欄会話を久しぶりに見た
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 17:15:30 ID:MxcKJSmj0
見るな馬鹿
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 11:20:02 ID:xQ1u3C9s0
JkDefragGUI 1.02使ってるんですけど
全般設定タブの空き容量の項目のパーセンテージてどんな意味なんでしょうか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 12:40:37 ID:NhxV4gL80
>>117
ヘルプくらい読もうぜ

>Free space - Set the size of the free spaces to N percent (0...100) of the size of the volume.
>The free spaces are room on disk for temporary files.
>There are 2 free spaces, between the 3 zones (directories, regular files, space hogs).
>Default is 1% (per free space).
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 13:03:12 ID:qDE9/zE90
いやその英語がよくわからないんですけど
要するにデフラグ後のファイルの後ろに空き容量の何パーセント間隔を設けるかってことですか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 14:28:05 ID:JYOkqdYS0
違うでしょ。3つの区画に分けてて
区画の間に設けるスペースをどれくらいにするかってこと。
けど、その説明のとおりに配置してるか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 15:48:58 ID:qDE9/zE90
頭の中でイマイチイメージできないのでデフォルトの1%で使っていきたいと思います
レスありがとうございました
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 20:06:18 ID:fhX4bPqQ0
Jkってどんな意味
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 20:30:27 ID:v4lXYQgy0
常識的に考えてだろjk
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 22:18:11 ID:LG9N5ML70
女子高生
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 03:55:31 ID:BvfVDhjg0
Vistaで使うとVISTAの検索インデックスの場所をを自分で加えた
ところが、再起動のたびに消えてしまうんだけど、そういう人
いないかな。他に原因があるのかなぁ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:18:29 ID:nC1J9LLZ0
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 14:53:21 ID:lmhfz//Y0
1TBのHDDを買って、システム20GB、データ980GBで使いはじめたんだけど、
データ側の980GBをJKDefすると、フェーズ2あたりでCPU負荷が100%になり、
いつまでたっても完了しない。(微妙に0.01%づつ進捗が進んでいるようだが)

いままでは320GBで、いたって正常にJKを使えてた。
1TBに近い容量で、正常に動いてる人っている?

IntelG31 E2180 RAM2GB  980GB(空き130GB)
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 17:41:43 ID:DULiC+DS0
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 03:32:53 ID:TsKPZ0+b0
その前になんでシステム入れるHDDが1TBも必要になるんだろうか…
80GBくらいの買ってシステムに40GB、残りにページングファイルやTemp
別途500GB買ってマイドキュメント(データ)にした方が効率いいと思うけどな…







以上、チラシの裏でした
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 04:12:48 ID:PMr0jI2E0
小型筐体で単機しか積めないとか
箱に余裕が有っても何機も積みたくないとか
まぁ事情は色々有るだろう
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 06:02:03 ID:deYvLViJ0
>>129
「1TBのHDDを買って、システム20GB、データ980GBで」
は目に入った?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:28:35 ID:Si1ERNnn0
131のみが勘違いしている件 (*^^)v
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:55:06 ID:wRh0TEmO0
>>127
ディスクの容量が小さくてもギャップの総数が多いと同様の症状になる。
止ってる訳じゃないので放置しておけば完了すると思うけど。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 00:21:17 ID:liYj3ivH0
JKDefragの作業画面て、
上が内周部、下が外周部と考えておk?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 20:10:16 ID:xxHR6E5s0
HDDの構造が変わらなければおk
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 01:24:34 ID:mTrcroo60
なんの話?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 18:37:06 ID:N2U/A1pi0
中学生の妹のことで困っています。
ここ最近、妹は風呂上りに毎回僕の部屋にやってきます。
脱衣所でしっかり体を拭いていないせいか、
濡れたタンクトップに乳首が透けて浮き出ています。
視線を逸らしながら注意すると「やっぱ妹のでも気になるんだ?」
と兄をからかいはじめる始末です。
こんな調子で二三時間も居つかれては堪ったもんじゃありません。








この高見盛そっくりの妹を退治するにはどうしたらいいのでしょうか。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 21:43:01 ID:F2xPBKaO0
見える……
見えるぞ……

うれしそうにコピペしてる厨房の姿が、見える!
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 20:45:44 ID:jNKMgNyn0
         _j^⌒ヽ=、_r─、.
        /: : : : : : : : : : :`´`='ハ、.
      /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : `t、_
     /: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
     {: : : : : : : : : /´   ``ー-、: : : : : : : :j
      |: : : : : : : /        `ヽ: : : : : |
     f: : : : : : 彳           、: : : : :}
     |:,._: : : /  __          |: : : :/
     !f´ヽ.: ト、   `ー-、         i: : :/
      { l=7:j  ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./
     ヽ `.   |  ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´
       トl    `-____.ノ  代 ` ´ fノ'   派遣は人ではないのなら、法を守る必要もない
      レ|       (   .ヽ`ー--'/     
      _ト     .: .:.`:.l´:. . ..  /      
  __   /|,-、    `ーニニY=、,.  /     
  ! ヽ. / !__jヽ    `ー‐ '  /        革命家 加藤智大(25)
  _,ハ j.  | 1 \_`_   ノ/``‐、
/ ハ ∨ !__.i   ` ̄ ̄ /|`,   ヽ``ヽ
   ハ ∨| ト、       レ'     ヽ  ``ヽ.
    ハ 、!  !ヽ      /   _  \    \
    /´ ̄`` (^iヽ   /   `7 `ー‐、
    { -'^`ヽ ヽ 〉=_./!   /
   { ー‐、 `ヽメ !  f´  /
    |    Y´ー' ./  / /
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 22:30:36 ID:8OtFwUfS0
>>129
それ効率関係ないしw
いまどきの80GBと1TBじゃ速度がぜんぜん違うけどな
いつの時代の人なんだろう
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 21:11:49 ID:WsL/dYdB0
真のイケメンの定義
@半径10メートル以内の女の子の心拍数が急増し、突然、潮を噴き出して倒れる
A体臭を嗅いだ女は激しく発熱し、精神が錯乱、突然、潮を噴き出して倒れる
B視線があった女は突然、大量の潮を噴き出して倒れる
C話しかけた女は一切呂律が回らなくなり、突然母乳を噴き出しながらブリッジの体勢のまま激しく痙攣、潮を噴き出しながら倒れる

真のキモオタの定義
@半径10メートル以内の女の子の心拍数が急増し、突然、ゲロを吐き出して倒れる
A体臭を嗅いだ女は呼吸困難になり、精神が錯乱、突然、ゲロを吐き出して倒れる
B視線があった女は突然、大量のゲロを吐き出して倒れる
C話しかけた女は一切何を話していいか判らなくなり、突然真っ白になった思考回路で金縛りの体勢のまま激しく痙攣、ゲロを吐き出しながら倒れる


イケメンとキモオタって紙一重なんだね
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 20:31:56 ID:SLEelShv0
>>77
【Windowsの動作を高速化する(元に戻す)方法について2】
の最後のところがよくわからないんだけど、
【「すっきり実行前(再起動後・・・」でJkDefragの設定】 を行った後、
OS を再起動するということ?

でも再起動しても、すっきりデフラグも JKDefrag も動いてないけど
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 22:30:54 ID:mdSaSdS40
250GBぐらいのファイルが1つ、20GBぐらいのファイルが2つだけ入った500GBのHDDがあって、以前JkDefragでデフラグ+再配置してからまったく動かしていないHDDがある。
これを試しにJkDefragでデフラグしてみてるんだが、すごい時間がかかってる。
デフラグはあっという間に100%までいったんだが、その状態で4時間ぐらい固まってる。
一体なんでこんなに時間がかかっているんだろ?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:06:32 ID:+etMXsnM0
>>143
おお、同じだ
320GBのHDDに100GBと20GBのファイルのみある
同じく100%までいって固まる
3時間がまんしたが、これフリーズだろってリセットかけたよ
何事もなくこれらのファイルは使えているけど
以後このドライブはデフラグから除外している
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:13:25 ID:btjKurUZ0
>>144
おお、ナカーマ!
ふと今JkDefragを見たら、いつの間にか終わってて、次のドライブをデフラグしてやがるw
一見まったく動いていなかったが、裏で何かやってたみたいだね。

ものすごくサイズの大きいファイルがあると再配置に時間がかかるんだろうか。
俺も今後このドライブはデフラグ対象から除外しよう。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 08:18:38 ID:q1kvyGC40
>>145
なんですと〜!
あれ動いているのかorz
でかいファイルの処理に時間がかかるのはわかるが
せめて%表示を継続してほしいよなぁ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 09:32:47 ID:IuuOQGHF0
バージョンアップまだかよ。。。。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 20:15:39 ID:WEIu13y+0
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\
|__|__|__|_   __((・ω・\ )
|_|__|__|__ /ノ,,ハゝ/'''  )ヽ 
||__|        | | \`д´> / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\ニダ_/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/ 



           _
______/   \____
|__|__|__/ /  ヽヽ,|__|
|_|__|___い 、  , ,ソ_|_|
|__|___/ ̄`^⌒´ ̄\_.|     .l´~ ̄ ̄ ̄`.lヽ
|_|_|  |         |_|    / ⌒ ⌒ ⌒ .| !
||__| 从ヽ-i´ ,_ ,_ 'i-'"_|   / ___ _ _ ___/,イ
|_|_|从イ/´:::::::::::::::::::::::`i、_|  / ̄       /i.|
|__||从/:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,._| ~||~~~~~~~~~~~~ ´||
|_|_| ,,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!,|
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 20:56:28 ID:gKPfKLf60
>>148
何この AA …。
どんな意図があるんだ…?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 00:43:51 ID:v1H+wChx0
日本人だと思ったら、通名使った吊り目三国人の子だった。
将来を悲観して暖炉へぽいっ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 05:33:02 ID:d0uj1Pix0
……
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 13:20:31 ID:yqrS/0mh0
未だに上辺だけの差別でガス抜きされてる短絡的なガキがいるんだ
きっとネウヨが右翼アイロニーって知らないんだろうなw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 16:18:07 ID:n4/H4Ota0
【事件】「水着の締め付け感が嫌だから」高2女子5人、全裸で市民プールで泳ぎ、補導される
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news7/1212845155/
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 04:04:14 ID:y5YFAlyd0
>>143
>>144
ttp://www.runexyfaq.com/acronis/2007/08/post_9.html
ここを見ればわかるけどイメージバックアップ系のソフトは、リストアしやすい様にイメージファイルに独自のデフラグをしている事がある。
そういったファイルに別ソフトでデフラグをかけてしまうと、せっかくの最適配置が台無しになるし、HDDに負担かかるし、最悪、イメージファイルが壊れたりするんでやらない方がいい。

もとより、イメージバックアップ系のソフトはHDD内のセクタ配置を比較して差分、増分バックアップをしているので、バックアップ元のデフラグをしてしまうと、イメージファイルの差分ファイルの容量が激しく増大し、毎回完全バックアップをしているかの様な事になる。

イメージバックアップ系のソフトを使うなら、デフラグなんて極力やらない方がいい。
どうしてもやりたいというなら、バックアップ先のHDDが一杯になって、完全バックアップを最初からやり直すタイミングがあるだろ?
その直前にやればいい。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 16:19:49 ID:TEzQZwPM0
> ここを見ればわかるけどイメージバックアップ系のソフトは、
> リストアしやすい様にイメージファイルに独自のデフラグをしている事がある。
それはイメージ内でのデータ配置であって、ファイルそのものの事じゃないぞ。
勘違いしやすい文章だけど。


>>143>>144は大きいファイルを配置するための連続空き領域の確保と検出を
繰り返すから遅くなるだけ。
もしくは速度優先デフラグでよく起きるよくわからない現象。
速度優先で起きる問題は、イメージファイルのような同値が連続で配置されているファイル
でよく起きるし。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 23:35:02 ID:Ef/oUVlq0
せんせーの・・・ジャンボじょーぎが・・・・ささるんです・・・・・・      タスケテ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 02:02:52 ID:kLejaMEJ0
「JkDefrag Portable」がPortableApps.comから出た。
ttp://portableapps.com/apps/utilities/jkdefrag_portable

JkDefragに簡素なGUIをかぶせたもの。いちおう日本語表示はされる。
ドライブ選択と「解析」「デフラグ」「デフラグと最適化」ボタンだけで、それ以外のオプションスイッチは設けられていない。
ttp://portableapps.com/files/images/screenshots/jkdefrag_portable.png
既存のJkDefragGuiを知ってると、いろいろ不満が多そう。煩雑なのは嫌だという超初心者向け。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 08:52:59 ID:jpWWLrWT0
あのマーブル模様がええのに
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 21:55:11 ID:0/MTyyq20
>>158
「あのマーブル模様」はPortableApps版でも表示されるよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 18:58:03 ID:FLLb5xkn0
俺は人類最強の男というコピーに引かれ
人類最強になるためにはどうすればよいのか考えた
人類最強なのだからどんなこともできる
手始めに全裸で姉の部屋にアンゲロ、マンゲロとつぶやきながら飛び込む
タンスをこじ開けブラジャーを腰に巻きパンティーを頭にかぶる
姉が呆然としながら見てくるが人類最強なので気にしない
姉のベッドに潜りこみ「幸せだから!幸せだから!」と絶叫
姉は無言で部屋から立ち去る
だがまだ最強には不十分
次は妹の部屋にムッシュムッシュと叫びながら飛び込む
妹は着がえをしている最中だったが人類最強なので無視
半裸で逆立ちをしながら
「俺に充電しろ!!俺に充電しろ!!」と絶叫
妹は大泣きで退散
確実に人類最強に近づく
開脚後転でトイレに飛び込み便座を外し首に掛ける
ゾンビの真似をしながら母の部屋に突撃
タンスを開けると一枚の写真発見
死んだ親父が俺を抱いている写真発見
俺は泣いた
ttp://gazoubbs.com/karimasu/img/1219039921/11.jpg
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 01:49:26 ID:cE4bcjrf0
おい、そこのお前
お前のことだよ、若造
お前は自分だけはもしかしたらいつの日か綺麗な処女と結ばれて結婚できるという
淡い期待を抱いてないか?
青いな、青すぎるぞ
いい加減、目を覚ませ!
おまえの前に理想の女は絶対に現れない!
絶対にだ!

雑誌もテレビもメディアはこぞって自由恋愛を賛歌してビッチを大量生産してるというのに
いまどき処女を結婚まで大事にとっておく女がいると思うか?
ましてや若くて美人ならやりたい盛りのアホ面したオス猿どもがほっておくわけないだろ

結局のところお前は寂しいからとか周りが結婚してるからとかいう下らん理由で中古と結婚するだろう
おまえよりも先に他の男がおいしいとこだけ食った後の残りカスみたいな賞味期限切れかけの残飯とな
そしてお前は劣化していくババアに死ぬまでたかられ続ける
いつしか人はおまえのことをATMと呼ぶだろう

全く何のための人生だよ
これじゃあボランティア以下じゃねえか
残飯と結婚するぐらいなら一生独身の方がマシだという気概を持ち続けろ!
お前が結婚しないことで一人の30負け犬中古女が生まれる
100人の男が結婚しなければ100人の負け犬が生まれるんだ
一人一殺の精神で行け!

お前と同世代の結婚しない男が1万人、100万人と増えたとき
中古嫌悪の一大ムーブメントがこの国を震撼させる
超少子化により経済活動の衰退も加速していき年金制度は確実に崩壊する
それはまさしく戦後日本のモラルを崩壊させてきた世代への鉄槌となって振りかかるだろう

さあ、みんなでサイレントテロを始めようか
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 19:39:43 ID:nAQpSvA30
JkDefrag v3.35
Changes:
- Upgraded to the Microsoft Visual Studio 2008 compiler.
- Logfile is now written in UTF-8, it used to be ANSI.
- Changed the default font into a smaller font.
- A change in the display code to respond faster to multiple redraw requests, for example when the users resizes the window.
- Rewrite of the subroutine that finds combinations of files to fill a gap, to make it faster.
- Changed the algorithm for "-a 6" (move to end of disk) to better fill gaps.
- Changed the way disks are accessed to accomodate special kinds of disks, such as virtual and encrypted disks.
- Bugfix in the screensaver for very long commandlines.
- Change in the disk analyzation code to fix a "zero bytes per cluster" problem.
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 19:59:31 ID:cE4bcjrf0
                             ル:'´: . : . : .`ー‐ 、
                         __/: :/: r‐弌、/l: .l:、ヽ.丶
   ┏┓  ┏━━┓              {  _ /: . :/: 人   YL_;ムヽ: .ヽ               ┏━┓
 ┏┛┗┓┃┏┓┃            ノ__ イ_:_:_:Lハ  ` ー_´( ヽLl:; :、:l            ┃  ┃
 ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━━━━(イ/ {/:/   /  ヽ ヽ、ノ川ハ.!リ━━━━━━┓┃  ┃
 ┏┛┗┓┃┏┓┃┃           /. :/ /:/r  /    /  f‐く              ┃┃  ┃
 ┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━━━/. :/': : イ::ト;.i   {ヽ    /  八/ ━━━━━━━━┛┗━┛
   ┃┃      ┃┃          .{./. : /_ {.::レ_|__\`_ー≦-< ヽ:ヽ                 ┏━┓
   ┗┛      ┗.-─-、    /´l: : /  Y/    `ヽ仁ノ_ ヽ::\               ┗━┛
          / . : : . `ーヾ、 {: : {   l'        ヾ   `ヾ、:::`ー ‐ ‐ 、
          {ー/´ ヽ:´、  __ 〉__!: :ヽ、__|: .        !.      }`丶、:;:;:;::..: . ヽ
         /   / ̄ヾく/  `ヽ_: :.:.ヽ: : : .      . :.    /〉    `丶;;:ヽハ
JkDefrag v3.35
ttp://www.kessels.com/forum/index.php?PHPSESSID=96e69c14a1ac4aa406c8e65c7db19700&topic=1298.0
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 20:18:44 ID:cE4bcjrf0
俺翻訳
- マイクロソフトヴィジュアルスタジオ2008コンパイラにアップグレードした。
- ログファイルはANSIから、UTF-8に変更。
- デフォルトフォントをより小さなフォントに変えた。
- ウィンドウサイズを変えた時の描画レスポンスを向上した。
- ギャップを埋める組み合わせを見つけるのを速くするようにサブルーチンを書き直した。
- よりよく隙間を埋めるために"-a 6" (move to end of disk)のアルゴリズムを変えた。
- ディスクが特別な種類のディスク(例えば仮想で暗号化されたディスク)に対応するためにアクセス方法を変えました。
- 非常に長いコマンドラインをスクリーンセーバーで使ったときにおきるバグを直した。
- ディスク分析コードを変更して、"zero bytes per cluster"問題を修正した。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 20:20:20 ID:YLjmyqr20
>- ウィンドウサイズを変えた時の描画レスポンスを向上した。
これ嬉しいかも
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 20:33:54 ID:r9X2TAlS0
文字小さすぎワロタ
完全に全画面用だな、辛うじて文字って認識できるレベルw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 20:39:26 ID:YLjmyqr20
ホントだw小さいww
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 22:15:25 ID:Si+urm0w0
恥ずかしい名前のファイル置いてる人はログの取り扱い注意
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 22:33:50 ID:O41KdwbQ0
文字見えねぇwwww
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:13:45 ID:j8pax1xQ0
夏場のデフラグは要注意!!

夏になって気温が上昇すると、パソコンに熱が溜まりやすくなります。
また、デフラグはハードディスクに対して激しいアクセスを行い、多量の熱を発生させます。
このことから、夏場にデフラグを行うと、ハードディスク等の機器が熱によるダメージを受けやすくなり、
普段より高い確率で機器が故障することになります(実際、夏になると、謎の不具合報告が急増します)。
特に昨今はクールビズの広まりにより、エアコンの設定温度を高くする傾向があります。
人は軽装にすることで涼しく過ごすことができますが、パソコンは軽装になれませんから、涼しくなることはできません。
夏場にデフラグを行うことは避けた方がよいでしょう。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:18:50 ID:pXnXIYheP
>>170
涼しくなってきてるし、今さらなコピペだな
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:49:22 ID:DGIUMEST0
期待してみたけどベータ使ってたので変更点はナシ
フォントも変わってない
つかどんな老眼だよ>>169
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 01:33:42 ID:YN/wQ92S0
システムのフォントサイズに依存
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 13:11:37 ID:5/TQ3PKL0
>(実際、夏になると、謎の不具合報告が急増します)
すごく・・・・説得力無いです・・・
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 13:13:54 ID:10aqfrGn0
>>174
ヒント:すっきりデフラグのFAQのコピペ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 00:28:27 ID:WaqbH7nL0
3.36が出てるよ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 01:59:02 ID:9NnYeznb0
JkDefrag v3.36 (August 31, 2008)
Changes:
- Reverted back to an old Microsoft Screensaver library. The 2008 compiler has a
library that is incompatible with Windows XP ("The procedure entry point
ChangeWindowMessageFilter could not be located in the dynamic link library
USER32.dll").
- Fixed a problem with extremely long path names.
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 04:54:31 ID:rd0BMyJM0
更新ktkr。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:55:54 ID:NJ5rXWc70
とういうか、この極小文字を元に戻してもらいたい
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:52:49 ID:+QbggOCwP
ちいさすぎるよ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 02:59:01 ID:Kyuls4rS0
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 04:55:09 ID:diO/rZVX0
>>181
これってコラ?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 18:23:43 ID:Kyuls4rS0
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 18:10:09 ID:DJHlqr0K0
字がこんまい(lll・ω・`)
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 10:38:52 ID:Veru1sLr0
しかしアレだ、最初のファイル探索がずいぶん速くなったな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 13:47:28 ID:DozpUXBL0
ここしばらく本家サイトに繋がらんですぜ、旦那ァ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 15:03:16 ID:fDGGK5pH0
確かに字が小さすぎる
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 12:30:44 ID:Nw4DN/DV0
3ヶ月ぶりに使用したところ字が小さくなってました
勝手にヴァージョンアップされたのでしょうか?
ウイルスでわなさそうですがしんぱいです

189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 14:22:29 ID:h4okkX/H0
おんどれがGUIをつこうちょる事はわかった
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 14:40:07 ID:qIOjjjtU0
>>189
JkDefrag.exe はGUIですが何か?

うー。文字が小さいわー。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:29:47 ID:QNMLJRrk0
言葉遊びはよそでやれ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 11:33:52 ID:78zaYqd60
なるほど、ディスク全体をデフラグするには、Auslogics
ファイルやフォルダの場合はContig というのが最善というわけか・・・
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 13:52:50 ID:eP3Bx9WB0
jkで十分だろ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 20:22:10 ID:hVkxOxVp0
ですにょー
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 13:57:36 ID:BoxmAUqE0
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 13:46:33 ID:tHAEqcAJ0
JkDefragGUI 1.03

Changes:
- Added JkDefrag.exe and other files to the archive, request of Jeroen Kessels
- Added a question to download JkDefrag when it isn't found in the program folder otherwise quit
- Added check to see if CCleaner is installed on local computer and update JkDefragGUI with this version
- Added Ukrainian translation
- Added Turkish translation
- Added /s to commandline this will autoselect "Shutdown after defrag" in the GUI
- Added /r to commandline this will automaticly run JkDefrag with saved options
- Added /rs to commandline this will automaticly run JkDefrag with saved options and shutdown afterwards
- Created a new icon for JkDefragGUI
- Embedded background image into the executable
- Fixed bug Installer not working 100% when JkDefragGUI.exe is renamed
- Improved internal cleaner reading settings from all existing profiles
- Improved support CCleaner, internal cleaner can control CCleaner settings
- Improved deleting folders IECache and History current user, will not leave empty folders anymore
- JkDefragGUI not packed with UPX anymore to reduce the amount of false positives by virusscanning software
- Logfiles are saved with date and time in name and can be read from within the GUI
- Logfiles can be deleted from within the GUI
- Updated Uninstaller, a registry value was left behind
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 15:35:41 ID:3zokB9EG0
( ^ิ౪^ิ)
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 22:29:48 ID:IzjcvAgs0
( ^ิ౪^ิ)
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 22:44:03 ID:rSkzs4Zv0
( ^ึ౧^ึ)
200200:2008/10/03(金) 22:23:24 ID:SNJ0bllw0
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 19:19:55 ID:dq4Yqgge0
コピペの方法がわからねえ・・・ちくしょう・・・
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 19:44:46 ID:rguTRBlX0
( ^ึ౧^ึ)
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 02:27:26 ID:NfS0BBDS0
( ^ึ౧^ึ)
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 09:39:24 ID:qxytVutJ0
普通にコピペすれば大丈夫。

( ^ึ౧^ึ)

ただし、Uicode対応のブラで。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 09:45:36 ID:p+RaGWWq0
( ^ิ౪^ิ)
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 09:49:55 ID:hOZRP+O00
( ^ึ౧^ึ)( ^ึ౧^ึ)( ^ึ౧^ึ)
( ^ิ౪^ิ)( ^ิ౪^ิ)( ^ิ౪^ิ)

アリガトー 専ブラのプレビューを見る限りでは半角板だと書けないの・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 10:05:57 ID:X0Kn6vbA0
ういこーど
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 10:06:16 ID:+gwyBfb/0
>>206
SETTING.TXT(板の設定)でUnicodeを使えるようにしてあるか否かによる。
ソフトウェア板は「BBS_UNICODE=pass」、半角板は「BBS_UNICODE=change」だから。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 11:12:08 ID:hOZRP+O00
丁寧にアリガト 勉強になった
やっぱ無料レンタルHPばっか使ってたらダメだな
知識のない俺に乾杯
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 21:44:03 ID:AYpy2ug50
JkDefragGUIってレジストリ使って無いの?
フォルダ削除したらおk?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 00:18:24 ID:h+J+O3He0
それをすてるなんてとんでもない!
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:17:39 ID:s5jQMPcA0
や やめろ きさまらー
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 23:14:22 ID:Y5vgvM9d0
>>212
( ^ิ౪^ิ)
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 23:24:15 ID:w713uDQP0
>>212
( ^ิ౪^ิ)
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 14:53:16 ID:MgLvKfmm0
( ^ึ౧^ึ)
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 15:23:50 ID:BdGJDERC0
このスレ??ばっかりだな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 09:03:45 ID:4Tzr+HOV0
JkDefragGUI 1.03
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 21:31:18 ID:2WNl4+CV0
>>216
( ^ิ౪^ิ)
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 21:37:08 ID:FHvxssYg0
>>216
( ^ึ౧^ึ)
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 22:03:00 ID:5epEVbLM0
おっせえ・・・
もう4時間やってるってのに
しかもほぼ黄色で表示されてる
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 22:38:05 ID:4Tzr+HOV0
( ^ิದ^ิ)
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 21:09:08 ID:CSH0dliG0
        __ 
       イ´   `ヽ 
      / /  ̄ ̄ ̄ \     
    /_/      ∞   \_ 
   [__________] 
    |   、" ゙)(__人__)" .)|   ___________ 
   \      。` ⌒゚:j´ ,/    | |             | 
__/          \   || | |             | 
| | /    ,  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\n|| | |             | 
| | /   /   ヽ回回回回丿( こ)| |             | 
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/  (⊆ソ|_|___________| 
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二  _|_|__|_ 
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 05:13:41 ID:VDi54k0l0
( ^ิ౪^ิ)^ึ౧^ึ(^ิದ^ิ )
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 10:08:35 ID:D3z9wN1F0
( ^ิ౪^ ิ)^ึ౧^ึ( ^ิದ^ิ )
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 11:06:07 ID:Po0jNuAN0
ิದิ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 17:39:46 ID:Pjx8qFGr0
ದิ

ದิ
 ದิ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 18:59:40 ID:SfezLnbk0
( ึ౪ิ)b
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 15:29:29 ID:zfjFRXMl0
これの高速最適化と
TuneXPのブートファイルの再配列どっちが良いの?
つか、両方やって意味ある?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 17:22:35 ID:n/PNygDy0
これ速くていいな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 17:31:38 ID:S8wfRwfO0
>>228
jkdefragの高速最適化ではブートファイルの最配列はしない
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 04:46:20 ID:ejaDESr+0
このスレの人達ってjkの速度どれくらいで使ってるの?
ディスクが痛まないように-s 70とか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 14:51:17 ID:0Ulw92QR0
>>231 -s 1で改造版をバックグラウンドに常駐させている。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 20:17:59 ID:ejaDESr+0
おお、そういう使い方もあるんですね
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 15:58:16 ID:13UXRdzu0
>>233
 せっかくわかりやすいソースコードが出てるんだから、いろいろやって自分の理想に近づけたい。
 もっとも、ver. 4*でいろいろできるようになって、改造はいらなくなりそうだけど。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 07:47:40 ID:fzqjEE1s0
 
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 22:13:28 ID:IB93X67Y0
( ^ิ౪^ิ)
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 14:39:21 ID:k7R6c+Fx0
( ^ิ౪^)^ึ౧^ึ(^ิದ^ิ )
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 20:08:52 ID:D1C+hhpZ0
( ^ิ౪^ิ)
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 16:10:48 ID:z0Oc1ahK0
( ึ౪ิ)b
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 17:40:13 ID:G7xK6GMi0
( ^ึ౧^ึ)
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 08:53:48 ID:Z/JLjBt60
"( ^ิ౪^ิ)"
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 03:46:32 ID:hNJ+r1ch0
JkDefragGUIっていいね
デフラグソフトのてんこ盛りユニットって感じで
しかもインストールしなくて良いし
これ気に入った
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 21:38:29 ID:BuoObxJB0
ポータブルで使ってるわ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 11:43:01 ID:wGVkIRp80
 
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 17:10:41 ID:IahARhHf0
完成度が高すぎてスレが過疎ってる?

( ^ิ౪^ิ)
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 01:46:36 ID:EHMymTvZ0
( ^ึ౧^ึ)
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 17:17:16 ID:IgHs+S5G0
すっきりデフラグでJkDefragを使う方法を教えてくださいにゃ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 17:30:11 ID:s8Ixtb9Q0
108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/12(木) 17:49:02 ID:/aCi2if30
自分のバッチファイルの中身。この前、すっきり!デフラグ経由で実行した。
動画・音声・画像ファイルをマイドキュメントに保存する方はオススメ。
2行目と最後の行は考察の余地あり。

start /b /wait C:\GoodTool\system\JkDefrag\JkDefrag.exe -a 6 -q "C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\My Documents"
start /b /wait C:\GoodTool\system\JkDefrag\JkDefrag.exe -a 6 -q *.inf *.hlp *.jpg *.bmp
start /b /wait C:\GoodTool\system\JkDefrag\JkDefrag.exe -a 6 -q -e *.exe -e *.dll -e *.sys -e *.ocx -e *.com
start /b /wait C:\GoodTool\system\JkDefrag\JkDefrag.exe -a 6 -q *.exe *.dll *.sys *.ocx *.com
start /b /wait C:\GoodTool\system\JkDefrag\JkDefrag.exe -a 9 -q *.com *.ocx *.sys *.dll *.exe
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:17:03 ID:8ZwpHLl10
>>248
むしろ
jkdefrag.exe -a 6 -q %userprofile%
でやれば良いんじゃね?すっきりデフラグでやると環境変数って使えないって落ちじゃないよね?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 18:37:00 ID:EUsASBTe0
好きなデフラグツール(含ノートン)等をすっきり実行するScanDefrag
ttp://www.oshiete-kun.net/archives/2008/12/scandefrag.html
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 01:10:14 ID:yuKjQRb90
JkDefragCmdでHDD単位のデフラグができるらしいのですが、
起動するとログ画面がでて普通に最初のHDDからデフラグを始めてしまいます。
どうすればいいのでしょうか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 01:17:54 ID:hhMq+QJz0
d:
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 12:20:12 ID:QM/GL9sCP
>>251
付属のヘルプ読めばわかると思うけど、引数に対象のドライブ、ディレクトリパスを指定する
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:34:26 ID:ca+wcuWo0
>>252-253
どうもありがとう。色々調べてみたら自分の知識じゃ無理そうorz
とりあえずJkDefragGUIでお茶をにごし、コマンドライン引数とか勉強してきます。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 23:09:26 ID:otQZqPAu0
>>254
コマンドプロンプト(DOS画面)の起動方法と、コマンドプロンプト上でJkDefrag.exeを呼び出す方法さえわかれば、
あとはヘルプの記載通りでOK。実例も書いてくれてて親切なヘルプだよ。
恐らく、コマンドプロンプトの知識よりも英語の読解力を身に付けたほうがいいんではないかなあと思われ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 23:24:38 ID:FYc6PUQb0
>>255
-hには-e とか-uとか複数指定する方法が書いてなかったような?
というより誤解させることが書いてあったな

最近のバージョンだとどうなってるか知らないが
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 23:54:07 ID:W+MGnzbb0
ショートカット作ってプロパティを開いてリンク先の所に引数を書いてダブルクリック
258255:2008/12/05(金) 00:19:42 ID:ekwh0tYp0
>>256
あ、自分が「ヘルプ」と書いたのは同梱のHTMLファイル(公式サイトのトップページ「Commandline」に書いてあるのと同じ)のことね。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 12:08:35 ID:I9k1z1i60
初めてコレ使ったが効果高いな
開始から終了まで7時間かかったが・・・
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 19:00:34 ID:wXt69X9d0
JkDefrag GUIを使っています。
除外ファイルやディスクエンド移動のファイル指定部に
"C:\Program Files\hogehoge\*.dll" のようにダブルクォーテーション内にワイルドカード指定をしても通るでしょうか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 19:02:52 ID:wXt69X9d0
すみません
?ヘルプボタンを押したら例が出ますねw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 21:13:16 ID:6OYjqDIe0
デフラグ実行画面のピンク色って何を意味してるの?
移動不可能なシステムファイルだと思ってたんだけど
外付けHDDでも表示されたから不思議に思って
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 21:16:59 ID:EajowwHq0
MFT予約済み領域
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 21:26:38 ID:6OYjqDIe0
>>263
素早い返事ありがとう
おかげでスッキリしました!
MFT予約済み領域についてはグーグル先生に聞いてきます。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 01:13:52 ID:tsLQ3jBK0
MFTがデフラグ出来れば完璧なのに・・・
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 04:06:02 ID:gSImsg5s0
>>265
そんなにMFTが断片化しちゃってるんだ
大変だね
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 04:52:57 ID:5oyuRDLL0
つGPT
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 17:58:32 ID:tsLQ3jBK0
GPTとか聞いた事もなかったわ
ところで一般的なのこれ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 21:02:18 ID:JuUO5g5N0
JKDefragGUI のSpacehogsの説明訳が違っていたので、
次リリースで修正を入れてもらう予定。訳には異論もあるかと思いますが。

×JKDS072=Spacehogs とは重要なファイル群でまとまった容量を使用します。
○JKDS072=Spacehogs とは重要でないファイル群でまとまった容量を使用します。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 11:21:06 ID:g8rRnBc/0
>>268
俺は2Tの壁を越えるときに使ってるわ
Vistaではサポートされてるし

http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 11:25:08 ID:2sPdv9Qo0
 
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 03:59:05 ID:DciewCMN0
>>271
何が言いたいの?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 14:23:44 ID:LQjyLCTE0
GUIで設定した項目が効かない
終了後シャットダウンとか
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 16:43:00 ID:gUatmmel0
v4そろそろくる?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 22:36:52 ID:3RqJxHIH0
>>274
え?どこかで予告でもあった?

メジャーバージョンアップの初版は手を出さない方がええよ
進んで人柱になるなら別だが
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 01:06:01 ID:ZEVhUK200
>>275
根拠は?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 01:16:03 ID:xFgrcKMn0
新しいソースコードが多いから新規追加部分と旧来コードとの整合性で不具合が起きやすい
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 00:05:28 ID:hv+lsaOH0
ハハッワロス
妄想乙
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 00:28:00 ID:LIBy4Twn0
Windowsネイティブアプリでありながら、フォントを変更するのにいちいちソースを書き換えて
コンパイルし直さなきゃならないというワイルドさに惚れた。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 03:17:02 ID:+LTOUGSB0
>>279
そんな事どうでもいいんじゃね?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 09:22:36 ID:Nt0jd/ul0
 
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 04:02:14 ID:W0769Fbd0
普通のソフトはフォント変更できないし
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 16:38:55 ID:F910fyrd0
指定した拡張子のみ内周(ディスクエンド)へ移動するという事はできますでしょうか?
「-a 6 *.zip」等やっても全ファイルが内周(ディスクエンド)へ移動してしまいました。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 17:08:09 ID:Wshe+4mM0
うちは -a 6 で普通に内周に移動できてるからファイルの指定方法がまずいんじゃない?
"C:\*.zip" みたいに ドライブ文字つけるとたぶんできる
↑の指定は C:\ 直下の *.zip じゃなくて C:\ 配下全ての *.zip になるはず
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 17:25:27 ID:F910fyrd0
>>284
レスありがとうございます。
いままでドライブ指定せずに(横着して)「-a 3」のみで使用していたので、
ドライブ指定という事に気が付きませんでした。
ご指摘の通り「-a 6 C:*.zip」で(指定したドライブの)指定した拡張子のみ
内周へ移動させる事ができました。
ありがとうございました。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 10:59:21 ID:GbGM3Qjq0
全自動?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:49:46 ID:H+zXvMRk0
たまご?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 10:17:48 ID:BsUVTHZ20
 
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 20:18:48 ID:HQ/l3MYY0
複雑な最適化条件の場合はどうやるの?
例えば、My Documentsを最内周に、WINNTとprogramfilesおよびプログラムフォルダを最外周に、
かつ、使用頻度やアクセス順に再配置、かつ空き領域の統合、みたいな設定だとどういう風にやれば
良いの?
設定ファイルとか在るの?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 20:49:49 ID:dAzM/a1K0
JkDefragGUI.ってもしかして火狐ではダウンロードできない?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 21:06:42 ID:APVJZbol0
> 使用頻度やアクセス順に再配置
この条件では無理
どちらか決めたら他方は満たしようがない
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:17:04 ID:3iaz/2pV0
Defragglerでもあるけど、
ファイル名順に並べ替えるのって、
何か意味があるんだろうか。

更新日時順ならわかるけど。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:22:24 ID:iOujQByh0
同種のファイルが近くに集まる
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:25:34 ID:3iaz/2pV0
>>293
ちゃんとフォルダ階層も考慮して名前順にしてくれるのかな。
色んな場所に点在してるthumb.dbファイルが
全部一か所に集まってしまったりしても嬉しくないんだが…
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:32:05 ID:iOujQByh0
一般的にファイル名順と言えばファイルパス順になるが…このソフトがそれに当てはまるかは知らない
だが常識的に考えればファイルパス順
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:50:10 ID:3iaz/2pV0
>>295
パス名順って表示してくれれば分かりやすいのにね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:59:25 ID:HQ/l3MYY0
>>291
そうかー。
何か、プログラムという枠で囲って、その中で使用頻度順に外周から再配置
みたいなことができれば最高なのになとか思ったんだけど。

 ・プログラム
  ・スワップ
  ・WINNT programfiles その他のプログラムフォルダ
    頻度順で再配置

 ・空き領域
 
 ・データ
   頻度順で再配置
 
みたいな感じで。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:00:32 ID:HQR2+h9w0
>>296
パス名\ファイル名.拡張子
って解釈する人も少なからずいるので
説明が無いと誰かが文句言うのは変わらないと思うよ
ファイルパスに使うアスタリスクの扱いも軽くもめたし
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:18:47 ID:APVJZbol0
>>297
そういう目的ならドライブ切ったら?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:25:44 ID:HQ/l3MYY0
一応、切ってあるけど、どうしても残るファイルがあるのでそれも再配置したい。
プログラムの普段使わない付属データとか。

そうすると、多分数十ms速くなるはずだから、100回アクセスで2〜3秒速くなる。
IMEとかアプリの起動・再起動がキビキビすると思うんだよね。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:27:19 ID:3iaz/2pV0
>>295
>>298
本家に、
> 7 = Optimize by sorting all files by name (folder + filename).
って書いてあったわ。
謎が解けてスッキリデフラグ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:33:18 ID:APVJZbol0
>>300
キャッシュもあるから単純にその計算どおりに行かないよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:39:27 ID:HQ/l3MYY0
まぁ、そうだけど、ディスクオーバーヘッド、その中でもとりわけヘッドの移動による
タイムロスが一番大きい訳で。
できるだけ少ないに越した事はない。
特に起動時などは複数のスレッドが同時に作動してランダムで動くので更に酷くなる。
必要なファイルだけを先頭に置いて、バックアップファイルや必要ないデータは
積極的に後半に追いやりたい。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 01:24:01 ID:5t39AEwh0
>>303
仮にそのような配置に初期化できたとしよう。
サイズ不変ならともかく、システムファイルだって実行ファイルでなければ
サイズ変更は避けられないから、デフラグしたことによって尚更移動の
必要が出てくる。その場合に、動かす先は空き領域ということになる。
その時にヘッドが動く距離を考えてみれば、その考えているような配置で
デフラグすることが最速のファイル配置かどうか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 05:26:20 ID:lRickNmN0
昔の98用の「ノストラダムス/空飛ぶ絨毯」って知ってる人いる?
あれみたいな指定が出来ればいいんだけど。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 06:03:44 ID:V6ZCF9ph0
>>304
システムパーティションならば、そうなる可能性は限りなく低いな。
データも混ぜているパーティションなら別だが。
パーティションの区切り方で思想は変わってくると思う。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 08:09:57 ID:V6ZCF9ph0
-uオプションのスペースホグエリアってどこなんですかね?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 17:50:47 ID:JrpzpqIm0
>>297
そこまでこだわるのにスワップを他に移さないのは理解不能。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:22:35 ID:GuGYUIgg0
ドライブCDEをこのオプションでデフラグしたい場合
これで出来ますかね? c: d: e: -a 3
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:11:21 ID:PkzPI3+m0
>>309
http://www.kessels.com/JkDefrag/index.html
>For example: JkDefrag.exe -a 7 -d 2 -q c: d:

JkDefrag.exe -a 3 c: d: e:

でOK
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:11:23 ID:V6ZCF9ph0
>>308
スワップはできるだけシステムファイルと近い方が良い。
プログラムの読み込みや動作時にスワップするから、ヘッドの移動量が少なくて済む筈。
本当は先頭に配置したいんだができない。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:30:15 ID:R+wEURGZ0
JKDefrag→MyDefrag v4.0 に名前が変わるみたいだ
見た目、機能は変わりなしっぽいけど・・・・・・・・・・

ttp://www.kessels.com/forum/index.php?PHPSESSID=f4385c0024b822ddb510d5f2f0e39917&topic=1484.0
ttp://www.mydefrag.com/index.html
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:32:11 ID:Tvym8wc60
高校卒業を機に名前を変えようって魂胆か。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:40:50 ID:naxaOqzJ0
なんかスクリプトなんてあるけど・・・
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:46:31 ID:PkzPI3+m0
v4は暫く動向を様子見だなぁ…
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:47:52 ID:JGvZEzvO0
卒業というより、やらなきゃいけない課題が多い補講って感じだな
そこら辺を酌んでMyDefrag、さしずめ「ぼくのかんがえたデフラグ」ってところか

>>314
ずっと貼りついていたわけじゃないけれど、
以前からスクリプトの話はあったみたいだよ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:56:48 ID:NcsOlCCA0
やった事無いから適当言うが


ページファイルが作られるべき場所がどこか一応確認

C:以外にスワップを設定する

再起動

C:にスワップが無い事を確認して pagefile.sys という名前のファイルを
ページファイルが作られるべき場所にちょっと大きめのサイズ(小さいと取り込まれる)で作る

jkで C:のpagefile.sys 以外を最内周に寄せる

jkで C:のpagefile.sys を最外周に寄せる

C:にスワップを作るよう最設定する

再起動


で、できないかなと妄想
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:20:57 ID:JrpzpqIm0
>>311
スワップを別の物理ドライブの先頭に移さないのは……、って意味ね。
ノートブックならSSDでFAだろう。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:25:12 ID:V6ZCF9ph0
うちのPCはHDD1台しか搭載できない。BIOSで制限が掛かってる。ちなみにHP。
SSDも考えたが、耐久性とコストが見合わないと判断。
3Gくらいスワップする処理をするので。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:25:51 ID:GuGYUIgg0
>>310
レスどうもです
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 07:45:40 ID:ZtUqNJhY0
-a 9 の挙動って変じゃない?
ディスクの先頭に開きが有るのに最適化しないよね?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:26:33 ID:2e2BBavd0
ピンク色のファイルってシステムファイルって記述だけどさ、
ウォッシュ直後は消えるんだけど再起動して解析すると復活してる
だいたいディスクの3割程占めてるんだけどこいつの正体は一体・・・
ちなみにシステムドライブです
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:52:04 ID:apiBpiJx0
MFTだよ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 02:53:41 ID:2e2BBavd0
>>323
ぐぐったらMFTの予約領域なることが判明した
ありがとうございますた
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:44:30 ID:X0pioD3t0
デフラグ終わったらシャットダウンのオプションは何ですか?
-qだと思ったら違ってた
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:51:09 ID:zGqNxqFL0
>>325
>>196
> - Added /s to commandline this will autoselect "Shutdown after defrag" in the GUI
GUIのみ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 16:26:02 ID:UBSMANF00
>>325
JkDefragCmd.exe -q
shutdown -s
こんな感じではダメでしょうか。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:11:31 ID:E9q8gznN0
 
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 13:50:26 ID:beL4PEH/0
このソフト、Vistaだと検索インデックス消滅する糞仕様なの?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 14:09:47 ID:gDN9hN680
readme読めよw
それはともかく、4.0 betaでたな。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:07:27 ID:CuSw78pI0
4.0 beta どこだ?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:26:08 ID:LWVZAIRj0
>>331
>>312

>This beta is for testing purposes only.
って、素直にalphaにすればいいのにね
怖くて使えない
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:56:25 ID:CuSw78pI0
>>332

ありがとう

これスタートメニューに表示するのか。

ttp://www16.tok2.com/home/aruku/mydefragmenu.png
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:59:46 ID:CuSw78pI0
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 19:01:20 ID:NDHt9uVH0
>>330

ためしてみた。

気がついたこと:

・XPでも$mftを移動できるが、一部がロックされていることがあって、結果として$mftが
 断片化することもある。
・スクリプトファイルの先頭2バイトが0xFF、0xFEならば、エラーが出る。メモ帳で編集し、
 stirling.exeで先頭2バイトを削って使っている。
・小さいファイルの移動はずっと速くなっている気がする。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:13:57 ID:6/LZhd4l0
マイデフ4.0b2でSlow Optimize掛けたら、30/40GBのHDDデフラグるのに4時間くらい掛かりそう。
なんじゃこれは。でもそれだけの価値があるのだと信じたい。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 23:52:35 ID:1YaOLo+o0
-a 2 で使う分にはv.3.xの方が速いな。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 19:10:03 ID:fSCZFm690
デフラグ総合スレでJK使ってNTFSが損傷したって報告あったんだけど、
他に何か情報無いかな?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 20:31:24 ID:WQ5Siing0
>>338
自分はもちろんトラブルが起きていないから使い続けているし、前スレを含めて検索してもトラブルの書きこみはなかったですね。
今スレを検索してみて、あらためてJkDefragが安定していることに感心しました。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 20:33:08 ID:GKYCCgE50
>>338
環境が悪いでFA
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 20:49:30 ID:UIJV7xoy0
>>338
chkdsk は /f より /r の方が安心。
不良セクタに移動させて壊れたってオチじゃね?
無論、ウチでもトラブルはない。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:23:40 ID:IrQ8U+lL0
素直にDiskeeper使えばいいのに・・・・・・
これでJKは危険という事が判明したな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:47:35 ID:5iJcJ+Ew0
>>338
随分前の MS の update に圧縮ファイルシステムの移動で壊れるのの修正があった。
もちろんそれは純正 defrag でもアウトだけど。他は覚えてないや。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 04:26:47 ID:wyUMm4a60
>>342
素直にって・・・・
あんな評判の悪いデフラガー使わんだろ普通
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 04:29:08 ID:pWSfcbjv0
>>344
釣れますか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 04:40:50 ID:wyUMm4a60
マジレスのつもりだったんだが釣りになっちまったか
無念
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 07:56:49 ID:867d9x220
>>342
スレを覗いてきましたが、公式な障害とかDiskeeperはエラーが多いみたいですね。
http://www.sohei.co.jp/software/support_boottimeVistaSP1.html
> これはブートタイムデフラグに関する問題で、非常にまれではございますが、データの損失をもたらす可能性があります。

おとなしく他のデフラグソフトを使っておきます。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 07:59:55 ID:pWSfcbjv0
>>347
でかい釣り針だなぁ・・・・・
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 20:55:33 ID:EW3BfZ2P0
バイト代いくら貰ってんの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 01:07:58 ID:4MxUiJv90
>>349
本当に無知なんだね
かわいそう
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 11:24:13 ID:Chh91cwV0
おいおいなんだこのスレ、スゲー盛り上がってきちゃってるじゃねーかよ!
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 03:54:36 ID:1QhLN4KY0
がら空きのディスクなら別に何使ってもいいんじゃないの
JKでも2で必要充分以上でしょ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 02:17:00 ID:w/JcWxmw0
DK2009と併用しているオレはどうしたら?
倉庫→JK
その他→DK2009

データドライブは拡張子とディレクトリで使い分けてる。


我が道を往くorz
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 07:46:12 ID:C3+c4Fta0
 
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 10:09:48 ID:PeLsAiHH0
今から未だbetaがとれないMyDefragに突撃してくるぜ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
Script全くわからんが何となく組んで突撃するぜ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 10:10:08 ID:pn459OlG0
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 12:56:36 ID:T2clLnIp0
>>355
どうだった?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 00:23:28 ID:3wBd86lK0
MyDefragの稼働中にはスクリーンセーバーが働かなくなる。作者に報告済みだが、
今なお、原因不明のバグだ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 06:53:34 ID:WmQrjYki0
それって仕様じゃないのか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 12:12:50 ID:zY+8tYHW0
GUI版の新しいの来たね
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 03:27:51 ID:xnVNsoLn0
v4はかなりバグあるんだな
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 13:15:15 ID:QJurTOtq0
>>359

スクリプトでスクリーンセーバー抑制機能をオフにしても、スクリーンセーバーが抑制される。
ケッセルの話だと、ソースコード上で抑制機能部分をコメントアウトしてもなお、
スクリーンセーバーが抑制されるとか。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 09:05:19 ID:sXsK8oMi0
 
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 19:54:52 ID:vofCMI8V0
デフラグしてるPCを放置してたらカノに隠し場所がモロバレしてもうた・・
GUI版なんて使うもんじゃねー
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 22:47:24 ID:9B8TjggW0
今度デフラグしたら別れるわよ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 22:35:30 ID:8ApJK4Ml0
そりゃぁ、ご丁重にエロジャンル別にフォルダ分けしているからさ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 03:47:53 ID:aSbgDXeo0
おっぱい別ならこんな感じにすべきか

ミルク
 ├ 業務用
 ├ ファミリーサイズ
 ├ 徳用
 ├ レギュラー
 ├ ミニ
 └ 配達用
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 03:51:45 ID:VI1vR4Pl0
なるほど・・・

ミルク
 ├ (F以上)業務用
 ├ (E)ファミリーサイズ
 ├ (D)徳用
 ├ (C)レギュラー
 ├ (B)ミニ
 └ (A以下)配達用

ってことかw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 18:49:14 ID:ogMFaoxT0
てっ、テトラポットは?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 22:59:22 ID:CPzOsLfL0
なんかMydefragはヘルプにインストーラーのみしか配布しないおって書いてあったり
JkDefragはシンプルさがよかったのに変な方向に向かって行ってる気がする
わざわざスクリプトファイル用の拡張子をレジストリに登録したりしなくても.batでよかったのに

あとデフラグがすさまじく遅そいお
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 19:56:07 ID:ggfesOGt0
なんか、Mydefragマジおせーよw
とか思って実行中にタスクマネージャー開いたら
なんかNodがすげーCPUのリソース食ってんの
90%とかマジはんぱねーのw
でNod止めてみたらものすごいさくさくデフラゲできんのww
ただ、でかいファイルだとまだJkの方が、少し早いかも

もし、Mydefragのデフラグスピード御背〜よバロスwって人は
もしかしたらセキュリティソフトとコンフリクトしてる場合があるかもしれないから
一度タスクマネージャで確認してみたらいいんじゃないかな
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 12:41:37 ID:y7bxpUSj0
更新ずっとないなと思ってたら名前変わってたのか
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:40:00 ID:73UWHnXB0
まだベータの冠付きではないか
JkDefragからの誘導も無いから「公式版まで待ってね」と作者は言いたいのではないか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 15:44:11 ID:73UWHnXB0
>>371
セーフモードでデフラグが一番じゃね?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 10:24:34 ID:PSuDvBrl0
ええー?糞化したの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 11:17:37 ID:1i0sQuoj0
GUIの良く分からん再表示が無くなっただけでJKから乗り換えたわw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 16:52:45 ID:vOPl3UWn0
MyDefragの方は最近の履歴を見てる限り結構バグ持ちすぎって感じがして
手が出せないな
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 19:32:16 ID:UeyCFPkL0
>>374
セーフモードでデフラグはディスクキャッシュ効かないからむしろ遅くなるってヘルプに書いてあった
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:29:27 ID:UeyCFPkL0
こんなんあった
MyDefrag GUI wrapper
ttp://www.paehl.com/open_source/?MyDefrag_GUI_wrapper&PHPSESSID=107cc97cf2e750068fd10a1b9ce57600

これなら特に考えずに使えるし、JKから乗り換え決定した
後インスコ不要
ただ同梱のmydefrag.exeがドイツ語?verで気になる人は本家から落として
mydefrag.exeを上書き
まあ別に読めなくても特に操作する訳じゃないから全く困らないけど
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 04:05:45 ID:XoCwWUiv0
なにこれ、起動したらよくわからない画面がでてきてうようようごいてる、こわい
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 11:08:25 ID:xbsLQrDl0
えっ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 03:01:48 ID:NjG/fpC90
えっ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 08:22:49 ID:HHdkMoIG0
使ってて気づいて使ってないけど、Vistaだともとからあるデフラグで十分じゃん。
MFTの最適かもしれくれるし。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 14:38:49 ID:cJ8dPrbe0
>>383

そう思うならば、なぜこのスレに書き込むのか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 16:53:09 ID:mKgXDUm80
>>383
貴様は、この世のすべてのPCがVistaだと思っているのか?
消えろ チンカス
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 09:28:33 ID:jvwK5iwg0
 
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 08:51:41 ID:2rgBWGsqP
7だとUSNジャーナルも最適化してくれるね
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 02:17:04 ID:vZbEuItN0
そんなの消しちまうからどうでもいいね
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 09:49:44 ID:vsh8wszM0
このソフトの、細かい設定について色々と知りたいのだが、あんまり進まないねこのスレ
それだけ不平不満が少ないのだろうか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 15:03:33 ID:6l7wZmoQ0
細かい設定はドキュメント参照すりゃ分かるしなー
MyDefragのバグ潰れて実用段階になったら移ろうかと
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 22:11:55 ID:VE7x4sBL0
使いつづけてると小さなギャップが増殖するのが難点だね。
一定サイズ以下の小さなギャップをひとつのファイルとして押さえるような
ツールがあれば、そのファイルを指定してデフラグかけることでギャップを減らせるかな?
デフラグの過程でまたギャップが出来て同じことだろうか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 23:43:51 ID:3ehPictZ0
> 一定サイズ以下の小さなギャップをひとつのファイルとして押さえる
クラスタサイズって知ってる?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 00:30:10 ID:0cX4DN3M0
>>392
関係あるの?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 17:27:14 ID:0cX4DN3M0
>>391
jkdefragに関して言えば他の邪魔なファイルを移動させて
デフラグするってことをしないのでまったく無意味か。
つーかそもそも小さなギャップが増殖しやすいのはそれが原因だな。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 09:51:29 ID:eFISqY5h0
>>394

Sortなら邪魔なファイルを移動する。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 13:49:54 ID:2CR6Di/50
今までいろいろなデフラグソフト使っても効果が実感できなかったが
これはガチで高速になったのがわかった、いいソフトだ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 11:38:31 ID:ybXVHQKk0
みんなMyDefragに移行したの?
JK使ってる人はどのバージョン使ってる?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 12:40:02 ID:ghgS/gei0
ベータ取れないうちは移行しないよ
どのって最終バージョンに決まっているっちゃ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 17:16:46 ID:lyu8FbWD0
うちもそうだっちゃ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 18:06:30 ID:4mI/uoEd0
うちもそうだっちゃ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 02:05:25 ID:oiHJHDlM0
自分が普段使う -a 2 オプションではjkの方が速いから移行できん
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 12:05:44 ID:jzoxt4Gq0
>>397

MyDefragではスクリーンセーバーが動かなくなる。だからまだJkDefrag(とその改造版)だ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 10:38:52 ID:0sD1EEvs0
 
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 14:44:24 ID:UiRgqRi40
「アクション」で選べる

・解析+デフラグと高速最適化

・解析とデフラグ、ディスクエンドにまとめて移動
はどういう違いがあるの?どっちがより効果的にデフラグできると思う?

みんなはどっちを選んでる(´・ω・`)?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 14:49:57 ID:At85IAD20
ディスクエンドはディスクの外周だっけ内周だっけ。どっちかに寄せた方が読み込みが早いんだよね。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 15:00:55 ID:UiRgqRi40
それじゃ特に理由がなければ通常は

・解析とデフラグ、ディスクエンドにまとめて移動

を選んでおけばok(´・ω・`)?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 15:35:21 ID:At85IAD20
ゲームとか動画とかの高速な読み込みが重要なファイルは外周(ディスクエンド)で
2chのログみたいな常に更新されるのはより内側かな。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 08:05:08 ID:iG4VDhEk0
MyDefragベータ取れたよー\(^O^)/
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 12:48:56 ID:fHXlpk580
>>407
逆じゃないかと思うが・・・
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 13:09:29 ID:LBJyoh1q0
【高速な外周へ】 Smart Defrag Part2 【デフラグ】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1227473032/
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 13:46:59 ID:fHXlpk580
いや、JKで言うディスクエンドってのが外周ではないんじゃないかってことなんだけど・・・
そりゃHD構造上外周の方が早いのは当たり前だろう
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 13:51:14 ID:nHCFZngA0
なんで外周が早いんだ? 結構前から線密度一定だろ?

それに外周かどうかなんてソフト側にはわからんよ。何
十年前の知識なんだか。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 13:53:26 ID:S+vFVeK80
>>407
何も考えずに常に「外周へ」を選んでいたんだが
俺はなにか間違いでもおかしていたのかな?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 13:56:41 ID:fHXlpk580
シークタイムなんて今の時代は関係ないのか・・・
失礼した
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 14:04:37 ID:nHCFZngA0
ああ、いやすまん。密度一定&回転速度一定だからこそ
円周の長い外周が早いのか。勘違いしてた。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 14:18:25 ID:fHXlpk580
あと、JKDefragで外周はbeginning of the diskってことになってるから
内周がend of diskだね
だから「外周へ」っていうオプションはなかったと思っただけ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 14:29:49 ID:S+vFVeK80
「外周へ」じゃなくて「ディスクエンドへ」だったか
ってことは「ディスクエンドへ」を選ぶとかえってアクセス速度が遅くなるってこと?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 16:28:22 ID:3NQjqnih0
>>417
そうなるね
ふつうにオプティマイズしとけばいいんじゃない?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 20:25:39 ID:hXNQV8Vk0
>>404
俺はDドライブをディスクエンドにして、仮想メモリを最前列に持ってきてる。
仮想メモリはやはりなるべくスピードの速いところで使いたいから。
あと、デスクトップやTMPファイルとかwebキャッシュとか、そういうのも全部Dドライブに持ってきてるので、
Dドライブの仮想メモリの次の領域にまとまった空間が出来るのは効率が良いと思ってる。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 23:34:30 ID:dBmICaT40
ていうか、内周とか外周とか考えるより、
パーティションで分けてしまった方がいいんじゃね?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 08:40:29 ID:IXBAWTzZ0
>>408
使ってみたよ
でも所々ちびっとだけど隙間が残るのが気になるなぁ
もしかしてピッチリ隙間なく埋めようするとそれを考えるのに時間が掛かるから
それよりは隙間が少し空いても良いから早く終わらせるアルゴリズムを使っているとかかな?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 10:18:42 ID:5Txq5ogt0
俺はJKの時より隙間が無いと思ったんだが
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 13:47:22 ID:IGG0nRIa0
隙間なく埋めることに何の意味があるんだ?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 14:31:23 ID:2IqMI2Fu0
隙間無く埋めるのは、HDDに負担がかかるっていう記事をしばし目にする
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 16:43:11 ID:4PmaKZuE0
無料だが有料デフラグソフト並に高機能なフリーのデフラグソフト「MyDefrag」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090719_mydefrag/
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 17:42:48 ID:pWA4700d0
中身は全くJKDefragの件に関して
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 18:40:30 ID:BoUbTAZX0
>>425
JKDefrag GUI+αみたいなもん?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 18:40:32 ID:2tRKyzll0
MyDefrag使ってるんですがドライブ指定して実行する方法はありますか?
システムドライブであるCが終わったあと自動でデータ用のDなどに作業が進んでしまうのですが。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 19:38:12 ID:XtqkkuwU0
コマンドラインでできる
デフォルトでは全ボリュームやるみたいだな
さすがにねーわこれ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 20:04:42 ID:d/6fPUhk0
スクリプトくらい書けよ・・・
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 20:40:18 ID:2tRKyzll0
>>429
コマンドラインでできましたか
ありがとうございます。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 21:54:01 ID:RoX7DfpJ0
>>425
多くても1月に1回だからデフラグメント・オンリーだけでは不十分と言われてもねぇ
ちなみに起動すると自動的に始まるけどこれはどのモードで動いているのかな
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 00:43:46 ID:2wdjUaac0
Jkっぽいと思ったらやっぱりJkだったのね。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 02:49:55 ID:8qjj6aPD0
そこで>>312ですよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 20:24:24 ID:aGXDk33O0
デフラグと高速最適化のオプション、この高速最適化って具体的に何をするんだろう?
前に詰めるってことか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 10:07:19 ID:60QKGLae0
建ってた

【64bit対応】MyDefrag【デフラグ】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1248099342/
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 13:06:27 ID:Cb0pA2AS0
だから中身はまんまJKDefragだと何度言わせれば(ry
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 00:46:44 ID:AnYB2oO/0
途中で落ちるんだけどこれ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 00:50:52 ID:+9FUUFda0
JCDefragに改名すれば良かったのにね。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 22:58:03 ID:ummIb+GY0
JSDefragなら尚良し
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 00:07:11 ID:dHSC4paA0
4.1来たな。
>・Added Japanese translation.
らしいから使ってみるか。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 00:47:05 ID:oQLzKByQ0
Sorry! The file does not exist.
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 08:23:14 ID:cBz2e8X70
 俺も同じく落とせない。トップページではきちんと4.1が出たって書いてあるのに、ダウンロードページのリンクは4.0だよな。何かあって公開を休止したのか、単なるミスなのかどっちだろう…。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 11:51:25 ID:hdCSy6+U0
普通に落とせるよ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 13:13:17 ID:cBz2e8X70
 あれ、ほんとだ。4.1になってるな。しばらく落とせないかと思ってた、ありがとう。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 16:35:18 ID:EumcT0Xd0
バックグランドでMydefragを動作させることはできますか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 16:48:30 ID:ZaJ39i4g0
初めてJkDefragをインストールして使ってみたんですが、
アイコンをダブルクリックしただけで勝手に何か処理が始まったんですが
この状態でほっておけばデフラグを完了してくれるんでしょうか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 16:50:13 ID:yCe4AXS30
JkDefragGUIが使い勝手が良いな
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 04:04:31 ID:ox/30cA90
4.0入ってる状態で4.1インストールしても上書きインストールしてくれないのか
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 06:07:53 ID:nrtebPto0
人によってはバージョンだらけになると言うことですね
ある程度増えると古いものは削除しても大丈夫ですかと言う質問が来るのですね
分かります
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 16:00:36 ID:1v4KFPlG0
自宅のデスクトップPCとは相性が悪いのかプロセス上では
起動してるのにGUI表示されない・・・
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 16:20:56 ID:d+WhYlkp0
セキュリティソフトとか、別のアプリが邪魔してるんじゃない?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 20:32:16 ID:Pb6vHefi0
(俺は好きじゃないけど)Gigazineで紹介されて
大量に人が見に行った影響か、
4.1で日本語に対応したのね。

デフラグソフトなだけに俺はもう少し経ってから
インスコするけどなw
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:25:35 ID:GieJJQJp0
JkDefragGUI 1.06

Changes:
- Added /silent parameter for silent installation
- Added /bartpe paramater to create a BartPe plugin
- Changed internal installer to install JkDefragGUI into the correct program files folder on X64 OS
- Changed /c parameter to allow spaces new format /c:"config file"
- Fixed bug trayitemstate not set correct when washfunction has run
- Fixed bug in language update when reset parameter is used
- Fixed bug PageDefrag re-downloaded when reset parameter is used
- Fixed bug English language always selected when reset parameter is used
- Fixed bug GUI restored to correct position when multiple screens with same names are opened
- Improved uninstaller to delete only files installed by JkDefragGUI
- Replaced finished.mp3 with finished.wav to improve compatibility
- Removed the pushable listview buttons on the WashTab
- Removed update check on start when language is changed
- Updated download URL
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 19:20:22 ID:KRdzX3Qt0
JKDefragを何度かけても

http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090725191828.png

どうしてもMFT(紫色の部分)が一カ所にまとまってくれません。
なんで一カ所にまとまってくれないんでしょうか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 21:21:00 ID:bHVVqeL30
>>455
MFTはそもそも移動対象ではない。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 21:47:47 ID:KRdzX3Qt0
え( ´・ω・)?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 22:36:21 ID:tEj7vJzA0
>>455=457
JkDefrag公式サイトのトップページを下のほうへスクロールするとこんな記述がある。

> The Microsoft defragmentation API on Vista can defragment and move the MFT,
> but JkDefrag cannot use this capability yet.

要するに>>456の通りで、MFTは扱えないってこと。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:12:10 ID:KRdzX3Qt0
orz・・・

となるとMFTを移動できるフリーのデフラグソフトといったら何(´・ω・`)?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:19:37 ID:aZ9XC2nA0
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:38:49 ID:tEj7vJzA0
>>459
スレ違いだが、後継ソフト「MyDefrag」では可能らしい。ほかUltradefragとかDefragglerとかも。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 00:16:36 ID:usIujCzV0
MyDefragはMFTをHDDの先頭にまとめてくれるけど、断片化が解消されてないっぽい。
MyDefragかけてから他のデフラグソフトで解析すると、MFTが断片化してた。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 00:22:15 ID:OI6rMh400
> Ultradefrag

え?MFTのデフラグもサポートしてくれているの?
断片化が起きにくいようディスクのエンド側に配置してくれるんだろうか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 03:25:01 ID:fj0JxFQt0
4.1.1来てるな。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 10:02:48 ID:JbFI0Djv0
MyDefrag v4.1.1 (July 25, 2009)
Changes:

* Optimized the subroutine that searches for contiguous fragments.
* Fixed a bug that would prevent the program from running (immediate finish) without a proper error message,
   if there was a directory called "Settings" anywhere in the path.
    Also added some extra error messages in case there is a problem executing a script.
* Optimized the subroutine that vacates items out of the way.
* Disabled the OtherInstances(ask) setting for the screensaver.
* The "F1" key now looks for the manual in the installpath, instead of always using "C:\Program Files\MyDefrag v4.X\Manual.chm".
466携帯より:2009/07/26(日) 14:40:47 ID:8TLwSYxtO
昨日の23時からmydefrag始めたのに、まだ終わってないw
7年前の低スペックPCだから、仕方ないのでしょうか?
CPU 1.2Ghz
メモリ 1024M
まだ処理中なんですが、HDがカナリうるさい状況です。
中止するべきでしょうか?
※処理は3/5まできています。
467携帯より:2009/07/26(日) 14:50:32 ID:8TLwSYxtO
大事な事を書き忘れました。
HDは70Gです。
実際使用している領域は30Gぐらい。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 14:56:59 ID:3GfT/YbTP
なにをしたか、にもよるけど
3/5ならまだここからが本番だから中止してもいいんじゃない?
469携帯より:2009/07/26(日) 15:09:33 ID:8TLwSYxtO
>>468
Slowモードです。
途中で止める際の操作法を教えて下さい。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 15:10:43 ID:3GfT/YbTP
pauseすればいいんじゃね?
マニュアルよめ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 15:22:17 ID:mT0c9zmA0
セキュリティソフトが干渉してきてるんじゃないか?
NIS入りのノートPCでMyDefragのSlowOptimizeをかけたら
ほとんどフリーズしているような状態で、遅々として進まない。
Autoprotectを切っても変わらなかったからお手上げ。
472携帯より:2009/07/26(日) 15:38:23 ID:8TLwSYxtO
>>471
セキュリティ(AVG)は切ってます。
もうすぐ開始から17時間…
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 19:05:10 ID:ki7H9jl50
別に途中で止めてもいい
また空いたらやればいい
474携帯より:2009/07/26(日) 21:39:01 ID:8TLwSYxtO
>>473
中止しました。
間をあけてやっても大丈夫?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 21:47:15 ID:jjdfjzUW0
手遅れ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:27:31 ID:xNEsagZy0
Slow Optimizeがゆっくりすぎて進まないのでいったん終了

試しにFast Optimizeをやってみたら比較的短時間で終了

その後Slow Optimizeをやってみたらあっさり完走
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:43:47 ID:ki7H9jl50
>>474
大丈夫じゃなかったら困るわ
478携帯より:2009/07/26(日) 23:47:41 ID:8TLwSYxtO
>>476-477
おおきに。
まずはFastで流してみMAX。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 00:51:28 ID:5kOqOwDo0
NTFS圧縮されたオブジェクトがあると遅くなるって話じゃなかったか
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 01:02:16 ID:DrXmaQ7d0
手動起動するときと同じ
"C:\Program Files\MyDefrag v4.1\Scripts\FastUpdate.MyD" c:
をスケジュールしたんだけどDドライブまで処理しようとしてぜんぜん終わっていなかった・・・
でフラグの性能は良いみたいだけど
使い勝手がいまいち
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 02:13:47 ID:gaFTt/vf0
コマンドラインオプションくらいちゃんと見ろよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 10:58:26 ID:FriRjlEX0
インストールが必要なの?嫌だな。JKの手軽さが良かったのに。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 11:15:19 ID:OGEaELjI0
Jkはもううpだてしないのか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 12:53:08 ID:wIZPQH/EO
しない
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 00:28:05 ID:XYq5unHaO
まだベータ取れたてで、不具合多いみたいね。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 03:00:51 ID:L130VLeU0
当面はjkdefragかな
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 08:11:02 ID:MSglY2Ui0
MyDefrag、あるPCだと、どのモードも途中でフリーズしてしまうんだけど…
セーフモードでやってみたけど変わらん…
488480:2009/07/28(火) 17:47:51 ID:UTrYGLLm0
help見てスクリプトのVolumeSelectのところにname ("c:")追加したら
システムドライブだけの処理ができた

以上
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 18:13:24 ID:KVEAqizp0
Slowのデグラグは終わるととても爽快だが
起動は変わらんな。。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 22:48:50 ID:JhZImgsJ0
>>487
メモリの設定いじるとこでyes選んでもダメかな?
settingのどれかの項目。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 01:11:05 ID:1ioJ4cdG0
デフラグを使うと、ハード ディスクのファイルや未使用領域を再配置し、
プログラムの実行速度を上げることができます。
  ∧_∧
 ( ´∀`)
 (    )
 ■■□■■□◇_◇□□□

  ∧_∧
 ( ´∀`)
 ( つ□)
 ■■_■■□◇_◇□□□

    ∧_∧
   ( ´∀`)
   ( つ□つ□
 ■■_■■_◇_◇□□□

                ∧_∧
               ( ´∀`) /
               ( つ  つ
 ■■_■■_◇_◇□□□□□ ─
                  /' ヽ\

           ギュッ   ∧_∧
               (´∀` ) ≡≡
 ■■■■◇◇□□□□□⊂  )
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                 ∧_∧
 ガシャシャッ          (´∀`; ) アワワ...
□□□                 ⊂  )
□ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 11:42:48 ID:Qe+yWk0bO
パソコンがぶっ壊れた(`へ´)
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 19:19:34 ID:WPIY3/ih0
>>1
JkDefrag
ttp://www.kessels.com/Jkdefrag/
v3.36 (August 31, 2008)最終版?

JkDefragGUI
ttp://www.emro.nl/freeware/
v0.8 (17 june 2007)以降、日本語切替可

JkDefragを使ってデフラグを行う - @IT
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1037jkdefrag/jkdefrag.html
解説、操作方法など (2008/06/20)

後継?
MyDefrag
ttp://www.mydefrag.com/
v4.1 (July 22, 2009)以降、日本語切替可
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 15:26:28 ID:3yxKjMrU0
slow optimize 始めても断片化解析終わったあたりで落ちる
これってデフラグの必要が無いってことでおk?
それともvistaだから?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 15:58:43 ID:1szdtq4q0
ファイル壊れてない?チェックディスクしてみれ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 01:21:18 ID:jwd3tZt60
デフラグの必要が無いと落ちる仕様って斬新すぎるだろ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 02:14:21 ID:TRLRPHLM0
極度に断片化していた場合は完全フォーマットする仕様だったらもっと斬新
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 09:04:58 ID:7S7C8pKb0
さっそくバージョンアップかよw
4.1.1
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 13:27:52 ID:6799VLRP0
>>498
今更にも程がある
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 15:43:15 ID:sU/o2W9S0
JkDefragGUIはMyDefragにもつかえんの?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 20:06:52 ID:gICXVzWi0
JkDefragGUI 1.07
July 30th 2009

Changes:
- Fixed transparency slider
ttp://www.emro.nl/freeware/changelog.html
ttp://www.emro.nl/freeware/
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 20:11:33 ID:4cHJ7yOa0
MyDefrag PowerGUI version 0.01
期待age
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 21:25:39 ID:XujGFGaX0
MFTを綺麗にデフラグできるツールはまだですか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 01:40:16 ID:RTKyiR0C0
fomat.exe
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 23:18:21 ID:AAAkCQLI0
JkDefragGUI 1.08
July 31st 2009

Information
Changes:
- Fixed path error in BartPE Nu2Menu XML file
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 04:25:22 ID:Pu1sLDTq0
そろそろMFTをマジメにデフラグしてくれるツールが欲しい
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 05:11:46 ID:fDANWVIe0
なんちゃってデフラグでもいいからboot timeに対応して欲しい
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 12:16:06 ID:Yp9ZuwVa0
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 13:39:10 ID:LxWZEs740
PageDefragは昔っからあるよ。
レジストリハイブやらpagefile.sysやらをデフラグするソフト。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 14:27:36 ID:nlMzf1o90
JKの野郎、わざとブートタイムデフラグ外してるんじゃないだろうな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 16:11:02 ID:EVRme6p+0
MyDefrag v4.1.2
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 16:34:56 ID:8nH/AVaXP
>>511
ないぞ?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 13:01:26 ID:TYv4pEyp0
>>512
今日来た。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 00:31:16 ID:vYUMsrD30
もうだめぽ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 14:22:54 ID:VKhgt4Tz0
現代人は皆地獄行きの切符を持っている
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 11:45:31 ID:WF1ayTZn0
定期券や11枚綴り回数券も売ってますよ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 17:38:01 ID:Mf8IZsc/0
もうだめぽ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 17:42:46 ID:78DRQ6150
ఠิൠఠิ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 21:47:14 ID:bgCZVolL0
MyDefragGUIの日本語ランゲージ、何とかならんのか
英語のままでも困ることはないから別にいいけど

自作しようとしたら、元の珍妙なランゲージが勝手に上書きされるし
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 11:33:20 ID:Tqs7fXNL0
ఠิൠఠิ { 別にいいなら、それでいいじゃん
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 15:07:03 ID:Tqs7fXNL0
(´◉◞⊖◟◉`)
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 18:59:19 ID:pcFmZd6k0
MoveToEndOfDisk.MyDダブルクリックして起動させるとエラーが出る…
これどうすりゃいいの?
---------------------------
MyDefrag v4.1.2
---------------------------
Fatal error, cannot execute the script: Syntax error at line 23 column 1.

The command 'VolumeActions' is invalid, only the following commands are valid at this point:

(
All
Cdrom
CheckVolume
CommandlineVolumes
Fixed
FragmentCount
FragmentedFiles
FragmentSize
Label
Mounted
Name
not
Ramdisk
Remote
Removable
Size
Writable

---------------------------
OK
---------------------------
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 19:49:31 ID:lWsDTAYD0
JKdefragの「空き容量」項目設定の意味がやっと分かった。
要するに、デフラグしたとき先頭に少し空きを作ってくれるんだろ?頻繁に読み書きするデータが外周に配列されるようにという配慮だな
この空き容量の設定があるから、もう「エンドにまとめる」なんてことする必要ないな
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 14:14:12 ID:AACW6vTQ0
 
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:11:53 ID:rB2U8DQ30
>>523
ゆうすけの成長に涙ほろり
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 04:20:45 ID:nDXa4JUy0
>>519
こ、この言語ファイルは傑作というか、日本の恥だな
ちゅーか日本人が作ったんじゃないだろな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 17:54:39 ID:hVSSsPTm0
>>526
いまのバージョンに合ってないだけで旧バージョンには合致してる様子
作者が訳者に連絡してないんだか、訳者がサボってるんだか知らんけど
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 01:04:33 ID:fYvcc1rf0
>>527
行がずれてるのは判るんだけど、翻訳の方が
「ドライブを選んでもらわない」「音をしなさい。」「終わり JkDefragGUI。」
だからね。作者が追加分をウェブ翻訳から貼り付けたのかもしれないが
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 02:36:07 ID:w96qZMFT0
Layout.ini ファイルを参照して、デフラグしてくれるらしい
JkDefrag-3.16-nod_chip-0.00.zip というのをネットで拾ったけど、
オプション指定の方法って、同じかな?
知ってる人いたら、教えて。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 11:17:30 ID:8X5FMzDd0
 
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:59:59 ID:qloExHp50
起動すると勝手にCドライブ見に行くんだけど
このクソソフトにDドライブ以降を面倒見させる方法ないの?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:12:57 ID:/GOXri/r0
使い方も自分で調べられないのか
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:20:38 ID:LQF22Y0W0
なんていうかね、半年ROMってろってレベルだね531は
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:49:24 ID:SsZFvHeD0
こんな回答が得られるかどうかも分からないところで聞く時間があるならヘルプ嫁
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:37:20 ID:KGYTuFj50
馬鹿には使いこなせない使用になってまつ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:38:12 ID:KGYTuFj50
使用→仕様
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 00:42:23 ID:hFSLVPig0
( ´,_ゝ`)プッ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 01:09:08 ID:xbFGelqG0
2chにいれば誤変換くらいしょっちゅう見るし、笑いのタネにするほどでもない
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 08:49:31 ID:+3En7F7E0
2ch←晒し上げ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 12:08:55 ID:SX73Z1SP0
日本からアクセスたくさんあったから日本語追加したのかな?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 17:39:06 ID:MLaHOQqk0
ここはMyDefragのスレではない。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 17:41:22 ID:SX73Z1SP0
19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/29(水) 05:42:54 ID:mvbrSQkX0
とりあえず名称が変わる前のこっちのスレが先ね

【デフラグ】 JkDefrag 【全自動】 -2-
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1210246454/
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 17:50:07 ID:goMOVV6P0
夏休みがまだ終わってない子が一人もしくは数人
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:27:55 ID:ESJnSr8g0
MyDefrag 4.2.0 Beta
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 22:39:53 ID:SMwk8PGG0
ベータ版をべたべーた貼るな

なんつって
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 23:23:55 ID:0WnMZAuU0
0点
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 14:59:36 ID:FxsUorMb0
ベタベタのネタやー
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 20:28:24 ID:gt3rd+vq0
山田君、ざぶと(ry
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 12:11:41 ID:0wGUgYQR0
gui新しいのきてた
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 12:15:04 ID:Jq3744Uo0
MyDefrag PowerGUIの方はまだかのぅ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:11:42 ID:vtaqSInL0
GUI更新するなら日本語ランゲージをなんとかして欲しい
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 14:53:48 ID:c1vRRrwx0
MyDefrag v4.2.0.Beta

これは様子見かな
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 16:36:50 ID:6iSD6Olx0
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 15:09:22 ID:f0dLtIm70
>>519
>>526
>>528
MyDefrag GUIの日本語ランゲージは、漏れが途中まで直したがだんだん嫌になってきた
だれか引き継いで公開してくれないか?

続きは、MyDefragスレでやろうぜ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 15:11:45 ID:f0dLtIm70
>>519
日本語化したあとで、設定の保存をしないと
設定が反映されないぞ

ctrl + s な
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 18:24:42 ID:X9Hwzpnq0
tiltがそんな基本的なミスを犯すと本当に思ってるのか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 11:33:16 ID:xhYYvHjm0
MyDefragはJKより速くなってる?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 17:57:45 ID:5IYd1fcs0
初回は遅い
2回目以降は運用次第
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 12:30:02 ID:qXNtFRmb0
>>557

JkDefragと同じ処理ならば、MyDefragのほうが遅い。

MyDefragはスクリプトで細かい設定ができるので、設定によってはMyDefragのほうが速いこともある。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 17:19:01 ID:GsJDOqyb0
MyDefrag v4.2.1
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:35:57 ID:3/0M051k0
なんか詰め込み方変わったな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 16:37:58 ID:+5ZlERRn0
 
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:24:49 ID:O3s73b380
gigaginを見てmydefrag(4.2.1)を初めて使ってみたが
数時間でメモリー使い切って落ちる。ファイルが多すぎるのかな?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:29:39 ID:ljtjzGaq0
デフラグ中に落ちるってのはこわいな・・・
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:39:37 ID:qov3TL000
>>563
ぎがぎん
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 01:46:37 ID:c6cmNtKX0
俺も一回落ちたけど(まともなエラー吐いて落ちるから問題は起きてないっぽい、が保証はしない)
二回目以降は問題ないな、なんだったんだろ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 11:27:53 ID:o2wQbtaN0
defrag 用の API はどの API も実行さえ終了すれば問
題無いことに(建前上は)なってる。つまり mydefrag
みたいなプログラムが OS の一部(API)を呼び出して
それが終了すれば問題無い(mydefrag はこれを繰り返
し実行する)し、一つ一つの実行が終了することを保証
するのは mydefrag じゃなくて Windows だ。

「建前上は」と書いたのは、こないだデータ復旧会社の
記事で defrag 起源のトラブルもあるにはあると書いて
たからだ(Windows API にも昔はバグがあったし、
defrag 中に電源落ちたら大変だしな)。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 11:32:09 ID:ljtjzGaq0
保証するのがWindowsじゃあ、ますます不安だな
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 18:04:20 ID:c6cmNtKX0
>>568
それを言ったらそもそもWindows上でデフラグなんて出来ないよ?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 02:11:50 ID:dzNL/Svw0
って言うかNTFSボリュームの場合、安全を保障できるのがWindows以外に無いという罠
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 05:46:55 ID:X1UROYom0
4.2.2来た
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 14:25:45 ID:Lf4v1e4W0
4.2.3来た
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 08:51:31 ID:1ICBVb9Y0
ふふっふ〜
574563:2009/10/15(木) 15:14:58 ID:GKRXtf3k0
メモリー使い切って落ちるのは4.2.2で直った。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:56:53 ID:sfRUSkE10
みっつのHDがあって、それぞれ余白は30パーセント以上あって、
このソフトでもウィンドウズ標準のでも、いっこだけデフラグしてもほとんどできなくて終わるんだけど
寿命が近いのだろうか
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 18:15:54 ID:gfw0ZAD10
>>575
実際どういう風にデフラグが進んでるのか監視しながらやってみればいいんじゃない?
NTFS圧縮してあるファイルがデフラグできないソフトは結構あるから
それを疑ってみては?ちなみにPDv8ではデフラグできなかった
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:22:21 ID:sfRUSkE10
腑に落ちました
Perfect Darkに使用してるからだめだったんですね
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:27:17 ID:eNyUUqHV0
何を言ってるんだろうこいつは
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:46:41 ID:s7PUkkA70
>>578
>>576のPDv8がPerfectDiskだと思わずPerfectDarkだと思った腐れがいるだけの話
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 04:24:34 ID:rulT8ehx0
P2P
desuka
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 11:35:57 ID:GA9smzM20
4.24
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 11:55:07 ID:ENNEuVzS0
4.25
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 11:26:38 ID:BhvGBFTM0
 
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 16:15:10 ID:JSstLuiJ0
4.2.6
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 20:23:22 ID:WhF68gVU0
JkDefragGUI 1.10 - November 16th 2009

- Disabled restarting when active language is selected again
- Fixed JkDefragGUI closing before sound has finished
- Fixed Startup error in BartPe
- Fixed settings not saved on exit when option selected and Cross in right corner is used
- Improved Icon for Windows Vista and Windows 7
- Improved uninstaller
- Removed quicklaunch shortcut installation for Windows 7
- Updated Korean language
- Updated Hellenic/Greek language
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 21:19:47 ID:O6RSW1o10
JKGUI これが最後かな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 13:41:16 ID:EWWkp9RH0
ぽいっすねぇ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 19:33:32 ID:xDFDJ3xz0
MyDefrag PowerGUI マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 19:36:13 ID:OF0tcHsT0
MyDefragはGUI要らないだろ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 20:15:50 ID:kRyrgrPA0
>>589
いや、あったらあったで便利じゃね?
一度、HDD上のファイルを検索して、ファイルサイズやらを記録して
スクリプトのゾーンと、それをシミュレートしたグラフィカルなゾーンを関連づけて
色分け表示したりとか

DirStatのようなものと連携してやるのもおもしろそうだしな
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 11:26:41 ID:6CoZvGgQ0
久しぶりにうpだてしたら4.2.6になった

それはええんだが今まで自動的にデフラグが始まったのが
デフラグ方式を選択するのに代わって戸惑った
とりあえずデフラグメントオンリー?でやってみたが
今まで通りのデフラグ方式でかつ、起動→即デフラグ開始にしたいのだがどうすれば?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 12:43:31 ID:PFRWvbLL0
スクリプト編集して直接実行しろよ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 12:43:39 ID:1h7qZp470
使いたいスクリプトファイルをMyDefragに関連付けして(インストーラ使えば自動でされる)直接ダブルクリック(開く)。
でなきゃMyDefrag.exeのショートカットを作ってリンク先を
"(MyDefragのあるパス)\MyDefrag.exe" "(スクリプトのあるパス)(スクリプト).MyD" ってかんじに修正してそれをダブルクリック(開く)。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 02:37:09 ID:G7zDPGCj0
>>588
Beta来たな
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 12:30:40 ID:QE9aLCWS0
Beta調子いいね
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 17:13:42 ID:grUq4gCo0
>>588
これって便利なの?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 23:43:12 ID:QE9aLCWS0
クリーナーとか入ってるから使う人は良いんじゃないかな
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 08:43:48 ID:tdMwcMY/0
 
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 21:17:12 ID:3ctzeIBl0
よくあるファイル転送を速くするレジストリキー

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management\IoPageLockLimit
=REG_DWORD 0x3800000
+再起動

をやってみたら、MyDefrag 4.2.6で大量バイトの移動が明らかに速い
Monthly Defrag高速化している
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 01:02:43 ID:xiMbYxE00
0x3800000=56MB
初期値は128MB=0x8000000って書かれてたけど、いいのか?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 08:51:57 ID:xCGvVulR0
>>599
「2000 SP1 以降のカーネルではこのレジストリエントリは使用されていません。」
602599:2009/12/13(日) 13:07:07 ID:9+duotrB0
え、っと思って調べてみたら
情報が錯綜していてどれが真かわかりづらい
これ以上話すと荒れそうなので撤収します
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 19:47:06 ID:evVQ7LmJ0
俺のは0xd800000にしてあるが普通に動いてるぞ(メモリ2GBしかないが)
0x3800000じゃ少なすぎないか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 19:55:35 ID:H9sURgQ80
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 22:30:03 ID:Zd8KATpK0
>>603
何が言いたいのかわからない。とりあえずNTベースのOSではそのレジストリの値は無視されるらしいし
NTFSじゃないとJk/My Defragは使えないので関係ないです。

むしろ炭素銅でご飯を炊いた方がおいしい
606603:2009/12/15(火) 02:51:02 ID:HQ0lJsua0
>>605
あらま・・・・
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 03:00:15 ID:G2RAU38y0
FATのパーティションに対してもこれでデフラグできるぞ。APIの仕様でディレクトリの移動はできないという制限はあるけど。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 21:54:41 ID:/Msm/AyZ0
MyDefrag4.2.7
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 20:49:02 ID:/tqm6q3Y0
MyDefragPowerGUI 0.99.1 Beta

Changes:
- Added changelog
- Added action after defrag Lock computer
- Changed default download location of scheduler
- Folder size is calculated for Windows 7 uninstall information
- Fixed Portuguese language not available
- Fixed update check on language change
- Fixed internal Cleaner All Users selection not working on all systems
- Fixed include in the advanced settings
- Fixed exclude in the advanced settings
- Fixed spacehogs in the advanced settings
- Removed MyDefragPowerGUI default script from screensaverlist
- Tested on Windows 2000
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 16:19:26 ID:IDgR8Tgv0
JkDefragGUI.exeが突然TR/Dropper.Gen反応した
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 15:03:01 ID:Rvrk5XhB0
>>610
まじ?
アンチウイルスソフトは何使ってる?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 15:18:24 ID:AJ8zatRv0
うちも反応した
AviraのAntiVirってアンチウイルス
いつものように誤検出だとは思うけど・・・
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 15:45:43 ID:ytjgyl1z0

Virustotalでの解析結果
McAfee-GW-Editionで反応してるみたい

ttp://www.virustotal.com/jp/analisis/c9f85f92d2c11f770e20cd6232462877a0d1c37dedd22f416d1c0512fef4c867-1263104851
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 16:34:17 ID:37xVqtWO0
aviraがビンビンだ
開放して大丈夫かな
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 16:41:09 ID:i893etgt0
>>614
Aviraではもう反応しないんじゃないの?>>613
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 17:38:37 ID:gsi76xtn0
つか、未だにJkでがんばってる奴がいるってことの方に驚いた
Jkのスレで言うことじゃないかもしれないけど
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 17:53:15 ID:E/GNc2Ye0
>>615 まだ、
ウイルスまたは不要なプログラム 'TR/Dropper.Gen [trojan]'
で検出される

>>616
今は使ってないけど、倉庫HDDに置いてた
JkDefragGUI.exe に反応したよ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 10:27:45 ID:hgbSXJio0
 
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 14:32:21 ID:FwebsboZ0
滅多にデフラグをしない外付けHDDとかは、
Daily→Weekly→Monthly
って段階的にやればスムーズに終わるんじゃね?
なんて思ったが、実際にやってみるとむしろ時間かかるな
何度も何度も再配置を繰り返していたみたいだ
これじゃあ、効率も悪いし、HDDへの負荷も大きいな
俺が馬鹿だった
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 14:41:33 ID:OfrPdF820
再配置って必要?
断片化修正してHDDの空き容量多ければ、
システム以外はそんなに必要感じないんだけど。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 14:51:34 ID:unC20D940
>>620
シーッ!それ言っちゃ(ry
倉庫の場合を考えると
連続した空き領域が十分にあるならそれで良いと思う。
強いて言うなら、外周領域の方が早いから、そこにギャップを作れば
書き込むときに、内周にスペースがある倍に比べて倍程度の差が出てくる。

後は気分の問題とかもあるから、デフラグすべきかどうかは人によると思う。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 15:06:42 ID:FwebsboZ0
ああ、そうか。倉庫HDDはDefragmentOnlyで十分なのか
俺はとんでもなく無駄なことをしてしまったんだな・・・
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 12:31:08 ID:nSfocr9J0
>>621

書き込みはバッファ経由だから、デフラグしてもあまり速くはならない気がする。

デフラグで速くなるのは読み出し。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 16:27:25 ID:qfjHGm6f0
>>623
バッファに入る程度なら…しかもそれはライトバックを有効にした場合だし。

1000MBの動画ファイル群を平均80MB/sから100MB/sに書き込むのと、50MB/sに書き込むのとでは差が出ると思う。
time = 1000 / 80 = 12.5 [sec] 、 difference = (80 - 50) * time = 375 [MB] だから
375MBのバッファがあれば、読み出し元のHDDの占有時間は互角になるかな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 07:56:59 ID:McpzCIG80
٩(͡๏̯͡๏)۶
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 22:04:43 ID:jboITtBA0
JkDefragGUI 1.11
http://www.emro.nl/freeware/
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 12:10:13 ID:MJdK8gDL0
JkDefragGUI 1.12
MyDefrag4.28
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 22:06:32 ID:RE2HZU+t0
女子高生デフラグキター
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 11:40:46 ID:XlIsbJrs0
なんで過疎なの?
誰もこのソフト使わなくなったの?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 11:50:11 ID:T2NameEY0
MyDefragのスレもあるからなぁ そっちにも行ってる人もいるかも
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 13:59:12 ID:zbB81fac0
正直、MyよりJKのほうがスキ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 14:28:31 ID:+x1sL3hC0
俺もJKで腹いっぱい
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 12:41:30 ID:7x6DAaft0
MyDefrag v4.2.9
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 10:44:37 ID:g7iOLkJU0
 
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 21:53:05 ID:ywbwdUJO0
久しぶりにDLして実行したら、途中で落ちた。怖い。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 10:28:14 ID:5YhxImvr0
昔からよく落ちるよ。
落ちたところまでで終わってるだけだから、やり直せば何の問題もない。

メモリから書き出している最中で落ちたとしても、その部分のデフラグ前の元データは残っている。
まずメモリから正常に書きこめたのを確認し、移動前データと一致しているかベリファしてから、
元の移動前データを削除して移動完了する。
エラー時に中断で残っていた元データもその後にクリアされる。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 14:53:20 ID:0Pejnm040
 
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 05:47:15 ID:fqqMwFS30
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 20:04:32 ID:c+zerVne0
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 20:37:02 ID:CrTRWr8R0
test
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 22:30:24 ID:cKUDKLHY0
終了かな?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 22:52:45 ID:kBZ4Vgo30
簡単操作かつ、ファイル表示のツブツブがほぼ画面100%に出るのが好きで使っているよ
他のは飾りだとかボタンだとかあってせっかくのツブツブ領域を狭くしている
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 10:37:24 ID:b42SDsOi0
んだね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 09:57:27 ID:F2SstcP10
何かシンプルなデフラグソフト他にないの?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 09:59:29 ID:7jcN6nrv0
Puran
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 11:33:51 ID:E27qhFiA0
インストール不要のがいいな
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 19:56:19 ID:1RFVPflp0
君は標準デフラグでも使ってなさい
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 15:42:22 ID:7xwFYOdJ0
>>644 Contig
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 10:12:17 ID:r2PiGPls0
うむ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 09:30:38 ID:Q2WzE6gJ0
MyDefragに移行せよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 21:22:08 ID:R+KPLylX0
誘導くらいしろよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 22:48:54 ID:dOcJUXNa0
板検索くらいしろよ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 08:05:17 ID:kLCW8lIr0
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 11:29:14 ID:yknqGtIv0
うむ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 11:25:40 ID:Bn4DbGaH0
保守
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 10:41:51.75 ID:YrktrGif0
hoshu
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 19:33:19.65 ID:x3kxtQe00
もう誰も使ってない?最新版でたのに過疎」
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 09:37:11.82 ID:y88sLYr00
最新版なんてないだろ?
3.36の次がMyDefragなんじゃないの?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 13:31:45.67 ID:KRQe3dyr0
ほしゅ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 11:05:54.82 ID:UExtmH0X0
保守
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 12:15:39.17 ID:uR9j59dR0
hoshu
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 23:15:07.66 ID:bXITTGKO0
jk・・だと…
663 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/10/23(日) 11:51:29.79 ID:ZmhDlIp60
ホシュ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 20:53:16.54 ID:yO/3SgXe0
日本語の文字化けをどうにかならんかと思ってソース眺めてるんだけど、
JkDefragCmd.cppの
147行目:vfwprintf_s(stdout,Format,VarArgs);
あたりが原因かな?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 11:29:39.49 ID:ybF1hpkM0
ほしゅ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 08:05:49.64 ID:kBjmO32j0
誘導

【64bit対応】MyDefrag【デフラグ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1248099342/
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 12:06:14.02 ID:nv9XIzzA0
hs
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 13:11:01.55 ID:3uyQOQw40
hsすんなks
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 13:11:21.63 ID:3uyQOQw40
誘導

【64bit対応】MyDefrag【デフラグ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1248099342/
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 14:09:29.72 ID:MfbVFLfq0
MyDefrag使ってみても
結局JkDefragGUIのほうが使いやすいね
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 12:12:18.21 ID:7HqwljJq0
ほしゅ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 21:14:06.17 ID:dtcPwaf80
http://www.kessels.com/JkDefrag/Snapshot.gif

デフラグ中ウィンドウの上側がディスク内周で下が外周?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 21:51:07.45 ID:Schwc1TR0
そう
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 04:28:27.44 ID:PxE/u6Ks0
使いやすいだけではない。
特に問題もないし、枯れているこちらの方がより安心。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 04:32:06.49 ID:KxoXJ2B70
マイデフラグはGUIも含めて使いにくいな
こっちのが簡単でいい
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 11:07:25.10 ID:CdBqfXeW0
今回も3.36使った
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 12:53:20.79 ID:7MxToJVj0
v3.36 @ Vista SP2なんだが、進捗状況のところのフォントがやけに小さくて読みにくい。
>>672(Win7?)みたいな大きさにしたいのだがどうすればいいのかな。

↓これは自分のSSじゃないけど、まさにこういう感じ。
ttp://blog-imgs-31-origin.fc2.com/k/a/j/kajigontemp/JkDefrag.jpg
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 12:09:21.92 ID:GfXk1QjA0
定期保守
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 12:25:38.91 ID:PRzK5Tlh0
hoshu
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 11:00:08.87 ID:zdgW3ppa0
Win7でv3.36使えるの?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 10:33:53.83 ID:3aJu3Gsb0
Win7でv3.36使えるのか教えてくれよ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 14:32:06.91 ID:xEdskZYZ0
Win7でv3.36使えるのかはやく教えてくれよ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 17:02:57.45 ID:T7AU/Lka0
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 12:53:45.85 ID:rEg+u/5d0
ほしゅ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 10:12:15.87 ID:bE3r5QJo0
hoshu
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 11:17:29.39 ID:xDUnm9lc0
保守
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 11:32:42.06 ID:wMIYnPa50
ホシュ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 09:52:46.99 ID:dW0610/y0
捕手
689名無しさん@お腹いっぱい。
GUI1.17をDLしてみたんだけど
ファイルを詰めて空きを1つだけにする動作はどれなんですか?
Defragglerだと「空き領域のデフラグ」だと思うんですが
(終了後にマップの最後に白い空きが出来る)
それに当たる処理はどれなのかと