暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 16:39:21 ID:7hXKvKl70
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 16:39:45 ID:7hXKvKl70
Drive Crypt Plus Pack
http://www.securstar.com/

MD4Ram
http://www.runser.jp/softlib.html

秘文AE クライアント
http://hitachisoft.jp/hibun/

CrossCrypt
http://www.scherrer.cc/crypt/

FreeOTFE
http://www.freeotfe.org/

NVX (VMware,VirtualPCディスクイメージ用仮想ディスク作成ドライバ) ※非暗号化
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2994/tool/nvx.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 16:40:05 ID:7hXKvKl70
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 17:00:04 ID:O1AX1cu+0
>>1
乙れす
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 17:02:47 ID:N8KoeWzw0
>>1
大儀である
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 22:33:12 ID:kUYhIco70
児童ポルノ単純所持違法化(・A・)イクナイ!!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 01:39:11 ID:gmM0PIDO0
ヘッダをバックアップしたファイルは厳重に保管する必要ありますか?
キーファイルやパスワードは厳重保管が必要なのは分かるけど
ヘッダファイルはどうすべきか分からない

ヘッダファイルが見つかっても
パスワードやキーファイルがなければ鍵は取り出せそうになさそうだし
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 02:58:13 ID:/9VYxPL80
>>8
ヘルプ嫁
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 03:17:33 ID:nBqlh94M0
>>1
次スレから過去スレ、Part3のURLを
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1144668221/
に変えておいて。
>1に記載のだとエラーが出るので。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 06:07:36 ID:C6Ibsriw0
公式のlangpackはVerUP時に古いVerのVer情報書き換えてるだけだからな
もう出てるとかそういう話じゃないんだわ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 08:46:49 ID:x6DhJC2P0
>>11
意味不明。Ver情報を書き換える行為を怠れば新バージョンのlangpackは出ないわけだし。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 10:45:41 ID:jr5GFkpJ0
USB の暗号化に True Crypt を使いたいのですが、昨日は凄いけど難しいイメージがあります。
このような用途向けに簡単に使える方法を説明した場所とかあったら教えてください。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 11:21:20 ID:GNNFIaIw0
ヤツがくる
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 11:42:59 ID:sn1VehFX0
Truecryptのヘルプって凄く親切だから一度目を通してみれば?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 11:45:27 ID:QTmNqYqo0
ぼくのアナルも暗号化されそうです
1713:2008/03/15(土) 12:15:24 ID:jr5GFkpJ0
>>15
ありがとうございます。まずは日本語化をしてみます。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 13:13:22 ID:z9IsDW9s0
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 13:23:34 ID:1gOvGGcH0
6.0まだか
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 16:33:21 ID:C6Ibsriw0
>>12
馬鹿だからわかんないんだな
21堤 善則:2008/03/15(土) 17:51:29 ID:XsO7Zce+0
         目  度            
      を        一         
    通            ら       
  し        p             
        t    y     か     
て    の         r         
          T         だ    
み   ヘ          c         
         r          切    
れ   ル      u  e          
                   親     
 ば    プ          く       
        っ  て  凄          
   ?                     
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 19:32:21 ID:buEeXwBo0
みのわまん
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 22:26:02 ID:9zTg9mTU0
よし、力抜けよ。オマエの菊寄せを拡げてやる。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 22:27:01 ID:iY7MVmpD0
        ⊂ ⊂ヽ、  /)/)
          c、   `っ(  ヽ
        (   v)c、  `っ 
          V''V  (   v)  / ̄`⊃
               V''V   |  ⊃   
                   (   v)  ハ,,ハ 
                     V''V  (゚ω゚  )
                          ⊂⊂ ヽ
                           >   )       ハ,,ハ  
                          (/(/ ((⊂ ヽ  ( ゚ω゚ )  / ⊃))
                                 \ V⌒'   '⌒V / 
                                  丶,_,/   ヽ_./    お断りします
                                     ヽ   (      
                                     /⌒_)     
                                     { ヘ /      
                                     レ ヽヽ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 09:28:00 ID:+0mm8Tpd0
TrueCryptがインストールされてることを隠す方法ってある?
トレイアイコンやインストールファイルを非表示に出来たら最高なんだけど
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 09:47:50 ID:RiTsl/TA0
>>25
  <わからない七大理由>
    1.読まない …説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
    2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
    3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
    4.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
    5.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
    6.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
    7.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 11:13:41 ID:Q42P5v1Z0
>>25
Truecrypt
システムトレイの表示は
2827:2008/03/16(日) 11:17:37 ID:Q42P5v1Z0
>>25
おっと失礼!
TrueCryptをトラベラーモードで使えば、インストールしなくてもOK
ただし、レジストリに情報は少々書き込まれてしまうようです
TrueCryptのPreferenceでBackground TaskからEnableのチェックを外せば、
システムトレイの表示は消せますよん
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 17:27:51 ID:dd7wL6u70
日本語で
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 00:36:22 ID:yTdaqQoS0
Linux版の使い勝手はどうですか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 21:08:28 ID:4JmEq+Po0
小賢しい真似をしやがる。
「偽の「暗号化ソフト」に注意、ファイルを破壊した上にPCを乗っ取る」
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080317/296380/
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:38:26 ID:+lIqlz7p0
名前そっくりでワロタw 有名になりすぎたな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:41:03 ID:mGXYvajl0
TrueCrypt 5.1aがリリースされている。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:56:55 ID:JCK9MDUu0
おっと先越されたw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 23:17:33 ID:g7jjiFY10
なんかオートマウントがすんげー早くなった気がする。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 07:35:15 ID:pU7o0vQK0
>>ディスク暗号化ソフトウェアの非マイクロソフトの開発者は皆、
>>ユーザが冬眠のファイルを暗号化するのを許容するようにやむを得ずWindowsの〜

って何のことだ?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 09:57:14 ID:LORZsQx40
>>36
休止状態(ハイバーネーション)のことじゃね?
ttp://eow.alc.co.jp/hibernation/UTF-8/?ref=wl
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 09:58:38 ID:AOj2YkkQ0
ドライブを全体暗号化して表と裏のボリュームを作った後についての質問なんだけど
例えば50GBのHDDに20GBの裏ボリュームを作った場合
表ボリュームの容量表示=50GB
裏ボリュームの容量表示=20GB
っとなって、
表・裏のボリューム容量をそれぞれ足すと元あったHDDの容量を超してしまう
表・裏のボリュームを作った場合は表ボリュームの容量が元のHDD容量に近い値になっていて
表ボリュームにその容量分データ書き込んだら裏ボリュームの領域まで潰れてしまう気がするんだけど

でも裏にアクセス出来る以上それはないと思うから
上の例でいうと 全体(表)の容量50GB-裏の容量20GB= 30GB
で表は50GBという表示だけど実際は30GB(表の領域)分しか書き込めないという理解でOKですか?
39True Crypt :2008/03/18(火) 10:01:38 ID:AOj2YkkQ0
ソフト名を忘れてました
True Cryptでの話です
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 11:02:06 ID:xchlLkxj0
>>38
半分正解です。
隠しボリュームを普通にマウントした場合、ボリュームの全体(50GB)に書き込みが可能です。
この時、隠しボリュームの一部を上書きし、隠しボリュームが破損してしまうことがあります。

対策として、マウント時にMount OptionのHidden Volume protection - Protect hidden volume against damage......
にチェックを入れることで隠しボリュームを破損から守ることができます。
この場合に表の領域の30GB分しか書き込めず、隠しボリュームの20GB分への書き込みは拒否され、保護されます。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 11:07:13 ID:xchlLkxj0
説明に悪い部分がありました。

二行目の、"隠しボリュームを普通にマウントした場合"を
"隠しボリュームが含まれる標準ボリュームをマウントした場合"

と読み替えてください
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 11:09:55 ID:AOj2YkkQ0
>>40-41
詳しくありがとう
とても助かりました
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 11:56:36 ID:oEpoxUoV0
サンクス
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 14:25:35 ID:BnrdWzA80
やさしいおまいらは好きだぜ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 14:34:39 ID:PNWteG970
ウッーウッーウホウホ(;゚∀゚)
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 15:41:50 ID:JdPAOk5y0
GJ!
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 15:53:54 ID:ZJZSx1GG0
>>38
ボリュームファイルの容量が50GBなのに、表ボリュームの容量が30GBしかなかったら何か変だぞ?と敵は感づくだろ?
だから偽装するには表ボリュームの容量は50GBでなくてはならない
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 18:41:15 ID:uzXvUX+Q0
Truecrypt使ってる時点でヴォリューム偽装の可能性は敵にバレバレだと思うが。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 18:58:29 ID:P8AUzzxn0
可能性があるって程度とほぼ確定とじゃ天地の差
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 20:18:33 ID:uzXvUX+Q0
確定といっても中身が見えなきゃただの可能性でしかない。
敵が欲しいものが本当にそこにあるのか分からないわけだしな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 00:12:59 ID:ah7KSwhN0
>>47,48が言ってる敵についてkwsk
あなた方は某国から来た工作員?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 00:25:32 ID:9StOzfI60
そんな小学生並の発言すると後でどれくらい恥ずかしいのかkwsk
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 02:47:45 ID:RcdizznD0
敵は敵だろ。
お前らが夜中に玄関の戸締まりをするのは敵を中に入れないためだろ?
そーゆーこと。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 04:16:06 ID:YAjs/CMG0
てき 0 【敵】

(名)

(1)あるものにとって、共存しえない存在。滅ぼさなければ自分の存在が危うくなるもの。かたき。
「―の大将」「贅沢(ぜいたく)は―だ」

(2)対等に張り合う相手。試合などの相手。
「向かう所―なし」「到底彼の―ではない」

(3)遊里で、客が遊女を、また遊女が客をさす語。相方(あいかた)。
「重ねて逢ふ迄の日をいづれの―にも待ちかねさせ/浮世草子・一代男 6」


なるほど>>53は、なかなかハードな人生を歩んでるんだな
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 05:39:59 ID:RcdizznD0
別にハードでもなんでもないだろう。w
お前は戸締まりしないで寝るのか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 08:11:47 ID:Rcj9Mua00
「泥棒は敵じゃない」という54の方が
よっぽどハードな人生送ってそうだよね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 08:26:53 ID:bUHJG9TC0
敵じゃなけりゃ仲間か
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 08:52:53 ID:xsq9mCNOP
敵は内にあり

つまり身内と言えど(ry
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 08:54:10 ID:ah7KSwhN0
敵の敵は味方
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 08:59:56 ID:UiVfaeZb0
味方の味方は敵   あれ?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 09:40:46 ID:xsq9mCNOP
>>60
敵=-1
味方=1

-1 x -1 = 1
1 x 1 = 1
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 11:22:46 ID:KcuiWLki0
それ以前にフルボリューム暗号化してないのか
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 14:33:41 ID:xsq9mCNOP
それやっちゃうと敵涙目の前に自分涙目になる確率の方が高くないか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 17:32:19 ID:/usTe3PG0
OS Xのコマンドラインの動作はwinと同じでしょうか?
どなたかtruecrypt --hをお持ちの方いませんか?

当方10.3なので、もしコマンドラインが動作するのなら、
そろそろMac買い換えようかなあと思案中です。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 18:14:35 ID:LSaVtn7z0
truecryptはDVD-R上にオンザフライで仮想パーティション作りながらデータ入れてDVDの焼き込むような事って出来ますか?

やっぱり事前にコンテナ作ってデータを入れて焼くしかないですか
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 18:26:01 ID:KIlkg30d0
>>65
ttp://www.truecrypt.org/

F u t u r e  
* The following features are planned to be implemented in future versions:
* Parallelized encryption/decryption
* Plausible deniability for system encryption
* Ability to create hidden volumes on Mac OS X and Linux
* Support for external authentication modules (cryptographic tokens)
* 'Raw' CD/DVD volumes

この中に答えがある、と言うより公式サイトなぜ見ない?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 18:28:32 ID:LSaVtn7z0
「今」出来るかどうかを聞いたのに「将来」出来る可能性がありますとか言われてもw
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 18:32:40 ID:KIlkg30d0
>>67
>「今」出来るかどうかを聞いたのに
言ってることそのまんま>>66が答えになってる
出来るの? → これ参照 → 理解

質問してる人が調べなてないの知ってて返答してるのに
その上あれこれ言うとかね・・・・
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 18:45:35 ID:/K27/7TX0
公式見りゃ今はできないと分かる、ということだわな。

「公式サイト見りゃすぐ分かることを尋ねるとはろくでもないやつだ」とか
「そのうえ居直るとはかなりひどいやつだな」というのはもっともだけど、
まあそれならそれ相応の態度で返すわけだから、流れとしては正常。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 08:30:13 ID:x/EpJXxw0
ヘルプレベルの質問でも丁寧に答える人間はいる
態度が悪いから

71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 10:19:32 ID:2LSo8ebM0
公式見ないほうがエライだろ。
球体の体積を公式見ずに解いたりするんだぜ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 10:45:54 ID:RN1RzxIf0
実際は英語アレルギーの為でした
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 22:50:23 ID:bB12ns8F0
BitLockerでシステム暗号化
⇒TrueCryptでコンテナ作成
⇒その中にVPCファイル保存
⇒VPCの中のOSもさらにシステム暗号化
⇒重要作業は全て仮想環境で
そして最後にコールドブート攻撃が通用しないMacBook Air
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/28/news045.html
完璧だ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 22:59:30 ID:piDUiv8x0
>>73
つまり
決まり切ったことしか出来ないBIOSは糞で
後でも独自のプログラムを組み込めるEFIは最高と言う訳か

mac以外の機器でスリープモードだと完全にその脆弱性付けるように書かれてるけど
Vistaのハイブリットスリープなんかは即復帰できるようにメモリにデータ残したままだから
完全にアウトなんだろうな
それなら自動アンマウントの意味ない気が・・・
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 00:52:58 ID:tEOPEKoC0
家族を人質に脅迫されたらどんな暗号も意味ないと思う。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 00:54:15 ID:vV2p0ZJI0
家族に脅迫されたらどんな暗号も意味ないと思う。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 01:03:27 ID:VFmJrGge0
家族を人質にされてる状況じゃ、素直に情報を吐いても
結局家族か自分か殺されちゃうんじゃね?
暗号に意味がないんじゃなくて、暗号と関係なくね?

家族に脅迫される状況じゃ、吐くべき情報を吐かずとも
すでにほとんどバレてる状況なわけで、手遅れじゃね?
ちゃんと他の情報経路も暗号化しなきゃだめじゃね?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 01:45:27 ID:AbETlo5m0
ていうか、それは家族より大事なデータなのか
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 06:08:07 ID:Iz1B0vIu0
自分や家族を犠牲にしてでも守らなくてはいけないものがあるんだ!
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 07:05:07 ID:2v7yzy9z0
イージス艦乗組員のリストと家族の命では?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 12:09:28 ID:CLA8tW5Q0
多分チベットの映像だよ
http://www.j-cast.com/tv/2008/03/19018002.html
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 15:07:47 ID:zYGtU6sK0
>>75-79
そこで隠しボリュームですよ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 09:14:08 ID:AGZC6UL30
隠しボリュームってさ
本当のパスワードと偽のパスワードってあるけど、最初に本当のパスワードがばれた意味なし?
先に偽のパスワードをいれて次に本当のパスワードをいれるん?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 09:34:03 ID:FGDl04F70
>>83
TrueCrypt User Guide.pdf
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 12:13:53 ID:nS1vQngR0
250GBというどでかいコンテナ作ってみたんだけど、パーティションじゃなくてコンテナをここまで大きくした人います?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 13:00:40 ID:boR0lxOw0
データは隠しボリュームである程度隠せるけど、OS入りのHDDを完全に
隠すことはできないのかな・・
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 13:03:03 ID:FGDl04F70
>>86
公式サイトのFuture
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 13:11:44 ID:boR0lxOw0
起動用のCD/DVDが見つかったらOS入りのHDDの存在が分かっちゃうような・・
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 13:35:53 ID:YNJjAxmp0
http://www.moongift.jp/2008/02/truecrypt_for_mac_osx/
ディスクイメージの暗号化が昔からあったはずだがなんでMacでTCが便利なんだ?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 14:32:28 ID:xPXsP9y/0
>>89
クロスプラットフォームで利用できるってのがいいんじゃね?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 18:06:14 ID:d9u1Yr6J0
ところでTrueCryptのシステム暗号化は安全と言う結論出たんだっけ?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 18:53:44 ID:rSRuMdu10
>>85
俺は80ギガくらいならあるけどここまで大きいのは作ったことない。
でもサイズが大きいと少し速度が落ちちゃいますよね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 19:30:00 ID:nS1vQngR0
>>92
80Gかぁ
速度が落ちるのはマウント動作の読み込み時のことを指してるのかな?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 20:30:20 ID:ouyy9paJ0
TeraStation Proの4Tモデル買ってPGPDiskで最大容量の.pgd作ったら常用できるかな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 21:39:38 ID:cLCRdeFK0
いちおう貼っておこ

無償のUSBメモリ暗号化ソフト「AnGo3 free」4月1日公開
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/03/25/18936.html
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 22:00:57 ID:t629mirW0
高機能なTrueCryptがフリーな現状では市販ソフトも大変だね。
そういえばPGPも元々フリーだったな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 22:05:02 ID:95miu3XB0
Linuxって、cryptsetupの方が有名なんじゃないのかな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 22:26:58 ID:noTzcPGv0
有名つーかrootパーティションの暗号化は事実上それしかないつーか。
データディスクはマルチプラットフォームのほうが良いのでTruecrypt。
バージョン5はまだ色々問題あるけど、Win版のXTS-AESが快適すぎるので我慢して使ってる。
LUKSを読めるFreeOTFEという手もあるが、Truecryptに比べると貧弱
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 22:56:59 ID:DgyNKthS0
>>96
>そういえばPGPも元々フリーだったな。

不吉なことを言うでない
TrueCryptが有料化したらどうするんだw
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 23:08:05 ID:hYZ+Z6WC0
ほんと、オープンソース開発者には感謝してます。
おかげで下っ端IT土方でも_意識さえあれば_それなりに機密保持が実現できる。
日立とか日銀なんてのは、あまりに至れり尽くせりな環境で麻痺してるんじゃない
かな?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 00:01:02 ID:nS1vQngR0
さすがにTrueCryptもいつかは有料化するでしょ
無料のままでいてほしいけど
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 05:12:18 ID:shBlZw770
まー、有料化したらGnuPGみたいのがくるだろ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 11:13:35 ID:CZEmOXMB0
その GnuPG v2 は有料化をちらつかせているわけだが
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 11:20:39 ID:NabfmhAn0
GNU General Public License
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 17:35:54 ID:LMI0BIj80
有料科 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 20:46:49 ID:HTsEjFZw0
英語も読まない馬鹿ばっか
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 20:59:54 ID:1JAYXPPq0
オーポンソースなのにどうやって有料化できるんだ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 00:55:10 ID:9jv8QAZK0
デュアルライセンスで
商用・企業での使用は有料
個人での使用は無料
なんかはありえるけどね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 01:40:25 ID:WSC7EVGG0
あちこちで宣伝されてるAnGoってなに?
ニュースサイトとか検索結果とか何であんなに扱いが優遇されてるの
ヒブンとかポイントセクとか有名なのでもあそこまで派手にあちこちで扱われないのに
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 03:49:21 ID:s/WDMFX30
ググったけどそれらしきものが見つからん
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 10:18:38 ID:kMws8W7s0
>>109
宣伝乙
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 14:36:12 ID:adwPuUrQ0
>>103
GnuPG v1.9〜2.0 は製品版の準備らしい
ttp://www.gentoo.org/news/ja/gwn/20060529-newsletter.xml
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 14:39:56 ID:3wqeVXJY0
プロプラになるの?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 14:40:32 ID:3wqeVXJY0
なんだ、GNUのライセンスだと勘違いしてたw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 15:30:25 ID:MlkNYfye0
production useの直訳を日本語として読んだのかw
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 16:18:53 ID:28UrJOCl0
>>109
以前売り始めた時も、かなりニュースサイトに取り上げられてたよ。
で、検索してみたら、いろんなブログに「これはすごい」って書かれてた。
これはもしかしていいんじゃないかって、気になって電話したら、まだβ版って言われてしまった。
ブログに書いていた人は、どうやって手に入れてたんだろうね?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 20:25:28 ID:insfvlFp0
他のソフトは知らないけど
True Cryptの場合はコマンドラインでマウント可能だから
パスワードのみで暗号化した場合は総当たりで簡単に破られそう
パスワードとキーファイルで保護したほうがいいね
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 20:58:15 ID:MlkNYfye0
つまらないギャグですね
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 00:43:13 ID:OpDcTVoF0
>>117
意味不明
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:00:57 ID:FA44g6Ay0
>>119
パスワードだけで保護してる場合
コマンドラインのマウントオプションでパスワードの総当たりされたらおしまいって事でしょ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:02:17 ID:d8frg+0a0
そう、当り!
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:04:04 ID:OpDcTVoF0
>>120
そのアタックにとてキーファイルが何の障害になる?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:05:55 ID:fQV/Gbin0
単にコマンドラインのスクリプトが書けるってだけで、些細なことにすぎないように思えるが
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:08:50 ID:FA44g6Ay0
>>122
キーファイルならファイルを複数指定出来てひとつでも欠けてると解除出来ないし
パスワードと組み合わせてたら総当たり破るのはまず無理
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:13:47 ID:fQV/Gbin0
>>124
要するに、キーファイルがセキュリティを向上させるってだけで、コマンドラインと関連はない
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:16:33 ID:fQV/Gbin0
>>124
それに、総当たりをするならば、キーファイルの有無は本質的には関係ないのでは?
キーファイルって、実効的にパスワード長を長くかつランダム化するっていう効果だよね?
もともと十分な長さでランダムなパスワードを使っていたら寄与はないはず
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:17:20 ID:FA44g6Ay0
>>125
は ?
今はパスワードのみで保護してる場合の話だよw
関係ないって 話聞いてないw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:19:34 ID:P4lSjRkg0
とりあえず落ち着けよおまえら
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:19:39 ID:FA44g6Ay0
>>126
とりあえずキーファイルの役割を知った方がいいかと
パスワードのことも何かと勘違いしてるような
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:20:46 ID:fQV/Gbin0
>>127
CUIで総当たりのスクリプトが作れるって話でしょ?
テクがあれば、GUIオンリーだって総当たりする方法は開発できるでしょ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:21:25 ID:fQV/Gbin0
>>129
他に何かある?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:25:14 ID:fQV/Gbin0
あれ?と思ってマニュアル見たけど、パスワードをハッシュするための初期化に使われるってことじゃないの?
短く規則性のあるパスワードを長くてランダムなパスワードに変換するためのタネでしょ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:28:29 ID:fQV/Gbin0
パスワードのみで暗号化した場合は辞書攻撃で簡単に破られそう
パスワードとキーファイルで保護したほうがいいね

っていうんならそうだと思うけど
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 02:44:09 ID:d8frg+0a0
そう、当り!
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 03:40:30 ID:DWVlPzpG0
そう?当り?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 08:03:07 ID:Y2kRd7580
>>133
まぁまぁ、そんなに熱くならなくても。
仕組み的なことを真剣に伝えようとしても無駄無駄。
ここは、自分は知っていると思っていて、実は知らない人ばかりだから、
君の話が理解できないんだよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 08:46:23 ID:MLyVUz+o0
キーファイルってただそのまま先頭のビット列を長いパスワードとして使うのかと思ってた。
でもそんなにビット数多い暗号化なんて使うのかなあ、とか思って。
パスワードの複雑化のために使うっていうのを聞いて、ようやく仕組みが理解できた。
(って、自分でマニュアル確認せずに人の話聞いただけで納得しちゃいけないんだろうけど)

 「コマンドラインでマウントできるせいで」(a)
 パスワードだけじゃ「簡単に総当たりで破られるから
 キーファイルも使った方がいい」(b)ね(>117,120)
 (a)→GUIしかなかろうが総当たりできなくなるわけじゃない(>130)
 (b)→総当たりならキーファイルだろうが同じこと(>122)
    それを言うなら辞書攻撃だろう(>133)
って話だったんだよね?
ID:FA44g6Ay0があんまり当然のような口調だったからちょっと混乱したけど。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 09:07:35 ID:fQV/Gbin0
まぁそういうこと

総当たりという方法で臨むなら、攻撃の効率はキーファイルに依存しない
辞書攻撃については、攻撃の効率はキーファイルに大きく依存する場合がある(弱いパスワードを用いた場合)

パスワードの脆弱性と覚えやすさは相反するので、覚えやすいパスワードで辞書攻撃に強い暗号にするために
キーを用いてパスワードをハッシングするというのが目的だと理解している
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 09:19:37 ID:WgAh3Fj/0
用語を間違えて覚えている馬鹿(ID:FA44g6Ay0)が引っかき回してただけか
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 09:28:12 ID:YaWtv1vb0
キーファイルで解読に強くなるのは当然で、
>>117の理由がトンチンカンってことだよ。
悪い頭使わないで、よく知らないけどキーファイルを使うと良いみたい
って覚えておけばいいだけ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 10:03:04 ID:/z0NZmyi0
>>117
>簡単に破られそう

って時点で???だったけど。
ならこの二十数文字のパスワードのかかった暗号ドライブを開けてみてよ、と・・
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 10:17:37 ID:fQV/Gbin0
>総当たりという方法で臨むなら、攻撃の効率はキーファイルに依存しない

スマソ、これは言い過ぎだた
総当たり攻撃の効率は、パスワード空間の大きさに依存する
キーファイルはパスワード長を最大長まで拡大することに使われるから、有効パスワード長を使い切っていない
場合、総当たり攻撃でも効率はキーファイルに依存することになる

>True Cryptの場合はコマンドラインでマウント可能だから
>パスワードのみで暗号化した場合は総当たりで簡単に破られそう
>パスワードとキーファイルで保護したほうがいいね

は前提となるシナリオとして、GUIをアタックするツールを作る時間が総当たりの時間に比べて無視できないほど
短いパスワードを使っている場合ということならば、間違ってはいない

シナリオなしに書かれると不可思議な主張に見える
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 11:35:34 ID:yyi5T1KU0
キーファイルに数10Mの動画ファイルとか使ったらどうなる?
マウントに時間かかってしょうがない?
それとも誰か書いたように先頭何バイトとか制限あるの?
キーファイル生成で作るとたったの64バイトだけど
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 11:51:51 ID:zTHmNYK20
キーファイル間違えて消したりしそうで怖いから使ってないww
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 11:57:26 ID:2IGaLpC+0
>>142
キーファイルは必ず最大長使うということがわかっているならば、
最大長以外のパスワードを攻撃する必要が無くなるため、この点だけを考えれば、
有効パスワード長を使っているかどうかはわからない場合よりも攻撃成功の可能性があがるのでは?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 12:06:58 ID:fQV/Gbin0
>>145
最大長使っていると言うことは、対応するパスワード空間を総当たりしなければならないということ
短ければ、そのサブセット空間を総当たりすればいい

最大長使っていると言うことがわかっても、有効部分が特定されない限りパスワード空間は狭まらないと思うが
これに長さの制約を加える=有効部分が特定され、パスワード空間は縮小してくる
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 12:08:39 ID:fQV/Gbin0
>>145
微妙な問題なので、やっぱ答えはパスするわ

いずれにせよ、長ければ長いほど指数的に難しくなるんだから、重要な問題じゃないと思う
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 13:13:41 ID:yyi5T1KU0
がいしゅつかもだが言語パック完成してるよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 18:00:17 ID:bGN/CzI00
Default Keyfiles.xml
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 19:11:45 ID:xfkZB4QF0
>>145
キーファイルを使ってるって情報が攻撃者に漏れなければ変わらないよ。
情報が漏れると(145の言うとおり)可能性は上がるね。
一文字100種類の字種があるとして、漏れなかった場合にくらべて
攻撃成功の確率は1.01倍になる。

キーファイルを使ってるって情報が漏れることを前提とすると、
その場合はユーザーはキーファイルを必ず使ってるよね。

ユーザーがキーファイルを必ずしも使わない場合には、その情報が漏れなくとも、
キーファイル(もしくは最大長のパスワード)を使わない度に危険性が跳ね上がるよ。
最大長より1文字短いパスワードを使うと、総当たりでの攻撃成功確率は100倍。
最大長32文字として、16文字のパスワードを使うと、攻撃成功確率は1京倍。


漏れることが前提としても、必ずキーファイルを使った方が攻撃成功の確率は下がると思うよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 01:40:47 ID:kVeEQ8cU0
そもそもTrue Cryptってオープンソースなんだからさ
総当たりで暗号解除をやるようなやつならソースを元に
総アタックしやすくするような改造版True Cryptを作るでしょう。
だからコマンドラインの有無などハッキリ言って関係ない。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 01:45:34 ID:eArA9YOz0
そう!当り!!
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 05:04:16 ID:bnt3ExAv0
>>148
おおっ、きてる。
早くなったって評判だからver5に移りたかったんだけど、言語パックを待ってたのよ。
訳者さま、感謝してます
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 08:17:20 ID:cLVHLCVe0
>>148
それってこれでしょ?
ttp://www.truecrypt.org/localizations.php
かなり前からあったと思うんだけど
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 08:33:14 ID:Iu5h3lXk0
>>154
ver0.1は前のバージョンの1.0をそのまま再パックしただけ
追加部分が全部未訳の状態になる

あと訳されたユーザーガイドが入って無い
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:47:10 ID:yoWVT6ub0
>>143
なぜドキュメントを読まない?
答えは先頭1MBまでしか使わない。
http://www.truecrypt.org/docs/?s=keyfiles-technical-details

>>145
そのとおり。だとい言いたいいところだが
パスワードの組み合わせ総数が暗号鍵の組み合わせより多い場合、パスワードに総当りアタックをかけるよりも
暗号鍵に対して直接アタックをかけたほうが速いので攻撃者はそのようなことをしない
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 16:57:14 ID:bV6yGbB80
MBR壊れた・・・
レスキューディスク作ってないから修復できないし・・・オワタ
レスキューディスク以外の修復方法あったら教えてくれ
-原因-
TrueCryptでHDを暗号化

Windows Xp Pro CDでブート

MBRが損傷
(Error loading operating system)

CDから「fixboot c:」をしようとしたが、暗号化されているため(認識されず)回復コンソール使用不能・・・orz
現在バックアップ中
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 17:04:22 ID:bP7BCKDF0
FreeDOSを使うといいらしいぞ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 17:17:59 ID:dBsKQgsJ0
ここ数日、システム暗号化とVista/XPインストールとレスキューを繰り替えした俺から言えるのは、
レスキューCDないのは痛いな。2MB程度のISOだから、作ったら取り出せる場所に速攻でコピーしないと。
MBR復旧だけなら、別のPCとかで作ったレスキューCDで戻せば良いみたい。
当然だが、暗号化ヘッダー復旧はやっちゃダメ。
で、数日試行錯誤して、MBR復帰だけでも回復しないケースがあることがわかった。
どうも、MBR復旧でもヘッダー復旧でも上書きできない必須データがあるみたい。
こうなるとパスワード入力してチェックをパスしてもBooting...で止まってしまう。
Vistaが暗号化してあるXPのアクティブパーティションのPBRをぶっ壊して酷い目に遭ったよヽ(`Д´)ノウワァァン
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 17:27:45 ID:bV6yGbB80
>>158,159
ありがとうございます
今から試してみます
161大越正之 ◆ND31YCj3Ww :2008/03/30(日) 17:56:51 ID:gy1/isw30
TrueCryptレスキューディスクの使用方法についての
説明ページをwikiの方に追加しました。
http://www2.atwiki.jp/tcjpdoc/pages/11.html
レスキューディスクがない場合の復旧方法についても
言及がありますので、参考にしてみてください。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 18:14:47 ID:bP7BCKDF0
あるいはXPのインストールディスクから回復コンソールを起動させてやるとか
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 18:15:23 ID:bP7BCKDF0
>>161
なんとなくGJ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 19:13:31 ID:p1TYOafR0
コンテナ内にDLしているファイルを途中で見ることが出来ないな
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:37:03 ID:bV6yGbB80
>>162
暗号化しているため「不明な領域」と表示されて認識しないために回復コンソール使用不能
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:43:40 ID:bP7BCKDF0
じゃーやっぱりFreeDOSつかっちゃいなよ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:29:38 ID:dHjAHzMh0
>>165
何もアドバイスしてやれないががんばれ
経過報告もよろしく
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 06:11:35 ID:lRYjxK8b0
>>161
いつもありがとうござひます(´▽`)
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:56:47 ID:VoEvHdL70
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 02:53:22 ID:8eFNi+Rd0
ベストなキーファイルは何
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 03:46:07 ID:PTe8+VtV0
C:\IO.SYS
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 16:01:47 ID:gjHgQ6DX0
適当な文章をハッシュ化してキーファイルにすりゃいいよ。紛失してもゼロから作れる。
俺はpythonでPBKDF2を使ってキーファイルにしてる。
ループを100000とか異常にでかい値にすれば、計算に時間かかるから攻撃にも強い。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 16:29:33 ID:9kLs27CF0
自身の元気なチンコを撮影してキーファイル化
一種の生体認証だ

欠点としては、キーファイルを数十年後に紛失した際に
若い頃と同じ元気なチンコであり続けるかどうか
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 16:33:29 ID:93SMMD/L0
>>172
それやったことあるけど上手くいかなかった。
当分変わらず、いつでも手に入る文字列ということで憲法の前文で。
細かいこと忘れたが、同じハッシュが確実に出来てくれない。
結局暗記できないと駄目ってことで諦めた。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 17:23:18 ID:Sz3pq1L40
それ同じファイルが作れてないだけだから
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 17:26:04 ID:93SMMD/L0
そうだけど?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 17:36:47 ID:Sz3pq1L40
自分が馬鹿だって自覚してないだけか
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 17:39:16 ID:KWyHFvEg0
>同じハッシュが確実に出来てくれない。
んん?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 17:48:32 ID:93SMMD/L0
俺素人だから表現に間違いはあるかもしれないけど、言いたいことは解るだろ?
何喧嘩腰なの? もちつけ。
俺程度の素人じゃ上手くいかなかったよ、、、orz というニュアンスなんだけど。
ついでに詳しい人にいい方法を教えてほしいくらいなんだけど。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 17:58:37 ID:BlygHFwE0
決定論的アルゴリズムを使っているんだったら、同一入力に対して同一出力が得られるだろう

どこかに確率論的要素が入っているならべつだが
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 17:59:10 ID:gjHgQ6DX0
パスワードの2つや3つ覚えてられる人用だね。たしかに。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 18:19:14 ID:93SMMD/L0
正確に言うとハッシュ化はしてない。
たしかネット上の複数の憲法の前文をメモ帳にコピペしただけ。
その時点で同じファイルにならなかった。
どこか一文字違ってるのかとよく見たけどわからなかった。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:47:02 ID:exitR4Ge0
お前なかなかやるな……
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:52:17 ID:otjHA3Ff0
見える文字、見えない文字、制御コード、文字エンコーディング・・・

まぁ二度と開けられなくなるのがオチ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 20:23:12 ID:E+RL91Bx0
TrueCryptの最新版でDVD-RAMに作ったコンテナに
エロ動画をコピーしようとすると4.3aに比べてすごく時間かかる
っていうことないですか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:22:52 ID:Ujg3iM9A0
エロ動画じゃなかったら速いって?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:44:19 ID:e5AFNr2M0
素直でよろしい
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:09:58 ID:ikuZegwzO
質問なんだけど、『裏vista!』に付いてきたalchol52%って最初からツールバーがアンインストールされてる?
消そうとしたけどツールバーが見つからないんだ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 07:04:30 ID:WMhbMaiJ0
>188
仮想CD総合スレッド 4枚目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1164844661/
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 11:25:30 ID:gufaMC6G0
TrueCryptでも他のソフトであるようなUSBデバイスをキーに出来たらいいのに
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 11:29:23 ID:rhNu3o/h0
>>190
キーファイルをUSBデバイスに入れるんじゃだめなの?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 11:34:07 ID:2aDE03+r0
通常ボリュームはキーファイルでいいよね。
pre-boot authについてはサポート予定だったと思う。
> Support for external authentication modules (cryptographic tokens)
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 13:03:23 ID:gufaMC6G0
>>191
パスワード(キーファイル)がファイル(データや文字)か物理的なデバイスかでは
安全度がまったく違ってくる

パスが文字やファイルならコピーや盗聴されたらおしまい
物理的な物はコピー不可だから暗号化解除するには
そのデバイスを入手する(ある場所に行くしか)しかない
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 13:18:09 ID:2aDE03+r0
USBデバイスってUSBメモリじゃなくてUSBトークンのことか。
あれってプロトコルは標準化されてるの?
製品毎にドライバ書くのはキツいんじゃないか
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 13:27:25 ID:rhNu3o/h0
>>193
キーファイルはパスワードじゃないよ

それに、ハードコードならコピー不可という認識もあたらないと思うな
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 13:47:58 ID:d8+CGyNR0
ちなみに、デバイスキーってデバイスぶっ壊れたらどうなるの?
別途バスワード&ヘッダのバックアップ取ったりして厳重保存?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 14:28:36 ID:9Szl7ZI70
USBキーで物理的にハードディスクを暗号化するPCIカードを使ってるけど、製品毎
にキーが2つあるだけでバックアップとか代替パスワードとかの救済策は無いなぁ。
「無くしたり壊したらたらそれまで、問い合わせても無駄」と、マニュアルにも明
記してある。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 16:32:58 ID:g+yvSrUm0
>>197 それはその製品のサポート体系がそうなっているというだけ。

>>196 スタンダードな製品は、必ずバックアップがあって、
キーが一つ壊れたら、バックアップを元に、キーを作れます。
サポートが手厚いと、製品シリアルから、キーを作ってくれます。
その分、他者にも作られるわけだが。

前者のシステムにしてもコピーが絶対に作れないという事では無いです。
サポートがマンドクサイから対応しないだけです。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 17:36:20 ID:wXC2ZEEj0
>>198
それって何万〜でしょ
そういうの払う人らはTruecryptなんて使わないんじゃ
普通にTPM利用を期待するほうがいいんじゃないの
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 18:24:29 ID:9Szl7ZI70
オレが使ってるのはこれ。
年末に秋葉のジャンク屋で、バルク品\500-だったのを買った。
ttp://www.x-wallsecure.jp/products/PCI_Card.html

業務用なんかだと手厚いサポートがあるんだろうけど、導入にもキー複製にも大枚
が必要だろうなぁ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 04:09:04 ID:w52TimDp0
True Crypt 4.3aって、何か固まるとか不具合情報ありますか?

自分の環境では、デバイスをマウントして、ファイルコピーとかしていると
数分でフリーズします。
Ctrl+Alt+Deleteすら受け付けないガッチリフリーズで。

玄人志向のSATAカード SATA2EI3-LPPCIを使ってSATA HDDを使ってるのが
関係してますか?
PCIを挿す位置を変えたりしてみたけどダメ。

5.1aが出ているみたいだから試してみるつもりですけど、直るかなぁ。
暗号化にTwoFishを使っているのが不味いのだろうか。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 12:04:07 ID:iVjVC0Qq0
>>201
> True Crypt 4.3aって、何か固まるとか不具合情報ありますか?

自分の所(XpSP2,ICHにSATA内蔵HDD接続)では特になし。
玄人志向のカードが問題ならTrueCryptと関係なくフリーすることもあるんじゃない?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 15:30:57 ID:M2RN9pwZ0
フリーオ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 02:23:20 ID:Hr8aq6WR0
SATA無応答の症状に似てるな。
マウスカーソルだけ動く状況や、動画再生中ならフリーズ後、キャッシュされている音声だけ再生を続けるとか
心当たりない?
これが起きるとwindowsのログに何も残っていないことが多い
205201:2008/04/05(土) 03:09:09 ID:vINWefA50
>>202
4.3aをアンインストールして5.1aに変えてみたけど、ダメでしたね。
TrueCryptを起動してデバイスをマウントしなければ、暗号化されていない通常のHDDは
何時間でもフリーズせずに読み書きできます。

TrueCryptとノートン2008(NIS2008)との相性が悪いのか、SATAカードのドライバーか
ハードとの相性が悪いのかもしれませんねorz
IRQとのバッティングはないし、Win XPは最新パッチをあてているし。

>>204
フリーズするときは、マウスカーソルも動かないガッチリフリーズです。
リセット以外は受け付けません。

マウントした時点でフリーズとかじゃなくて、ある程度コピーや移動の操作をしていて
暗号化ドライブ側のファイルをクリックしたりすると起きますね。
フリーズする条件はハッキリと特定できません。
マウントしてフォルダを開くだけで、しばらくの間CPU使用率が100%のままという怪しい
挙動はありますね(エクスプローラーがCPU使用率100%)。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 05:20:18 ID:Zpj8C9Yv0
俺はクリーンインストールをすすめる
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 07:31:16 ID:RCkzqGVm0
これ使わんと1GBでファイル数15万とかなってコピーにとんでもない時間かかるから
暗号化目的じゃなくてFirefoxポータブルのスクラップブックの保管に使ってるんだが
パスワードとかキーファイルなしで使う方法無いのか
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 08:57:24 ID:db7ecrCF0
>>207
ショートカット or ランチャーにコマンドラインオプションを追加すれば
ただの仮想ドライブ作成ソフトっぽく使えるのでは?
(コマンドラインオプションでパスワードやキーファイルは直接指定できる。)
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 11:04:15 ID:SXqe3ggb0
普通にfilediskとか他の仮想ドライブソフト探せよ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 09:49:52 ID:9DdY2afQ0
>>117がいいたいのはパスワードのみで保護してると
C:\Program Files\TrueCrypt\TrueCrypt.exe /v \Device\Harddisk0\Partition1 /lD /a /q /b /e /p パスワード
でのマウント操作をパスワードの部分を変えながら永遠とやったら
いずれ一致してマウントされてしまうということじゃないの?

これなら総あたりでしょ?
キーファイルの場合で辞書攻撃じゃないから言ってるようにマウント=破られてしまうと思うけど
とは言ってもパスは最大64文字だから最大長だった場合は 果てしなく時間かかるけど
211210:2008/04/06(日) 09:52:55 ID:9DdY2afQ0
修正
× キーファイルの場合で辞書攻撃じゃないから
○ キーファイルなしの場合で辞書攻撃じゃないから
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 10:40:51 ID:/hW6tW8G0
自己弁護くさいけど、もう少し勉強してこないと恥の上塗りだぞ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 12:43:17 ID:S+roVnCn0
>>210
キーファイルはコマンドラインに入れないのか?
理由は何よ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 13:32:06 ID:S+roVnCn0
多分、パスワードを固定してキーフレーズ総当たりしても同じ事になると思うよ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 13:56:27 ID:S9Gx9RaH0
そう! 当り!!
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 19:05:52 ID:CUjP4SCU0
pgp/gpgでもrarでもzipでもコマンドライン版があるし、キーファイルも使えないことが多いけど、
コマンドラインがあるから簡単に攻撃できますね、なんて言う奴はいないんだよ。
コマンドラインの有無は攻撃者にはどうでもいいこと。ユーザーには便利だけど
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 05:09:59 ID:+gxGPAfT0
Script Kiddyってことですねっと
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 11:53:10 ID:orz1ohfP0
昔のTrueCrypt(4.3a)がインストールされているPCで
XTFのボリュームをマウントする方法は、ないですか?

昔のバージョンだとXTFはマウントできないし、
トラベラーズでもバージョン違うと起こられる。

昔のTrueCryptをアンインストールしかないですかね?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 17:11:57 ID:E3WKoIxVO
net stop truecrypt が駄目ならアンインスコしかないだろう
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 20:00:17 ID:1BqKNBhd0
>>109
俺もプレスがうざかったんで、暇潰しでダウンロードして使ってみた。
これは酷いソフトだ。
暗号化されるのはファイルの中身だけで、ファイル名はそのまま残る。
フリー版だけで製品版はちゃんとしてるのかもしれんが。
それより呆れたのは、192bitAESをECBモードで使ってるとこ。たぶん製品版も同じだろう。
zipなどの圧縮ソフトですらAES-CBCやAES-CTRなのに、暗号専用ソフトがAES-ECBて。
フリーソフト以下と判定した
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:05:31 ID:08UQfpl+0
>>220
>>暗号化されるのはファイルの中身だけで、ファイル名はそのまま残る。

そ れ は ひ ど い 。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:07:26 ID:IaI9D+nS0
Seagate Cheetah Drives Enter New Habitat
-- Self-Encrypting Hard Drives for Servers and Storage Arrays
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=en-US&name=null&vgnextoid=5f0816db7e419110VgnVCM100000f5ee0a0aRCRD

SAN FRANCISCO, Calif.-April 7, 2008-Seagate Technology (NYSE:STX) today introduced a new breed of hard drive,
the Cheetah 15K.6 FDE (Full Disk Encryption) disc drive family, the world’s first self-encrypting hard drives for mission-critical servers and storage arrays.

海門時代はじまったぞー
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 04:43:50 ID:mdRxv7mg0
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 06:44:42 ID:5dE6R5be0
>>222 
これはwindowsじゃないだろ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 10:10:37 ID:OpkOAUhJ0
>>220
> 暗号化されるのはファイルの中身だけで、ファイル名はそのまま残る。
> フリー版だけで製品版はちゃんとしてるのかもしれんが。

製品版も同じです....

226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 10:15:50 ID:SlBKpYtS0
AnGoの話?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 12:18:11 ID:BMYhRBGI0
ファイル名がわかるって・・・ どんな罠だよw
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 12:36:28 ID:XOaeVY8M0
ファイル名に動画や画像の分類タグを埋め込んでるオレ涙目。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 12:40:22 ID:SlBKpYtS0
仮想でないソフトの話ならもうアタッシェケースやEDとかその辺で済ましたらだめなのかな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 12:47:45 ID:OUxcY5T10
チエちゃん12歳の初体験とかいうファイル名がわかってしまうのですね
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 12:54:29 ID:xLcDiMTS0
>>227
TCのコンテナは名前が見えないとでも言いたげだな
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 13:05:44 ID:XOaeVY8M0
>>231
コンテナ内部に格納しているファイル名が見えるのか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 16:15:58 ID:RG5+s7id0
見えるわけねぇだろバーカ









〇∧〃 でもそんなの関係ねぇ!
 / >      そんなの関係ねぇ!
 < \     そんなの関係ねぇ!

  〇/ はい!
 /|    おっぱっぴー♪
 />
    チントンシャンテントン♪
      チントンシャンテントン♪
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 16:33:15 ID:a4Dg07Vk0
なんだこいつ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 17:47:17 ID:KH/ezINc0
メーテルなら見えるかも。
「鉄郎、ファイル名がメーテルわよ」なんつったりして。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 17:59:20 ID:3EOeLRUV0
死刑だな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 18:59:21 ID:xcWTc3fX0
>>235
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 19:00:32 ID:SlBKpYtS0
ちょーおもしろい
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 12:54:35 ID:lfsUxGYj0
ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 15:42:19 ID:1LVPU4Nd0
キチッと秘密メディアロック2を気に入って使ってたんだけど
先日リカバリしたPCにキチッと秘密メディアロック2インストールしたら
これまでは読み込めた暗号化したファイルを読もうとすると激遅&フリーズ
使い物にならなくなった

どういうこと?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 16:10:50 ID:ikvZBV3y0
>>240
ここはTruecrypt専用板
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 16:25:06 ID:lfsUxGYj0
〇∧〃    そんなの関係ねぇ!
 / >      そんなの関係ねぇ!
 < \     そんなの関係ねぇ!

  〇/ はい!
 /|    おっぱっぴー♪
 />
    チントンシャンテントン♪
      チントンシャンテントン♪
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 16:40:58 ID:AC5gi0ll0
>>240
もし、新たにexFatを使い出したのなら、やめた方がいい。
「キチッと」に限らず、デバイスドライバからのファイルアクセスが激遅になることが確認されてる。
244240:2008/04/10(木) 17:53:02 ID:1LVPU4Nd0
>>243
レスサンクス
OSはWindowsXPなのでexFatは関係ないと思う
リカバリするまでは普通に使えてたんだよね

HDDが逝かれたか!?と思ったけれど
暗号化されてない部分は全然問題なく使えてるんだなあ

245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 19:16:04 ID:Z6yLNwva0
キチッと秘密メディアロック2は買ったけど
大量のJPEGファイルをコピーすると何度やっても
途中から壊れてコピーされたからすぐ使うのやめた。
キチッと秘密メディアロック2使ってるんだったら
必ずベリファイとかしてチェックしたほうがいいかも。
246240:2008/04/10(木) 19:21:46 ID:1LVPU4Nd0
>>245
ふむふむ 怖いねそれ 地雷あるソフトなのかな???

自分は300GBくらいコピーしたけど無問題だったし、リカバリするまで順調に使えてたんだよなあ
なんでこんなことになったのか 

別のPCで試したらうまく動作したから
最終的にどうしようもなくなったらこっちのPCからデータを吸い出すことにします

いい良いソフトだと思ってたんだけどなあ

247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 22:05:27 ID:nZHUxdyv0
>>245
根も葉も無い嘘書いて営業妨害してんじゃねえよボケが
訴えられる前にさっさと撤回しろや
つーか死ね
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 01:21:21 ID:IvcO/Ds70
カチャとかキチとか超とか付く暗号化ソフトのお話はご遠慮ください
興味もございません
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 07:00:31 ID:5nIsSZR/0
無料ソフト以外は全否定かよ
民度最低だなここ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 10:06:48 ID:jxIjVTjn0
社員必死wwwwwwwwwwwwww
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 10:47:50 ID:k0u0DwIx0
>>246
別のPCで試してうまくいったのなら、HDの中でも暗号データを保存してる特定の箇所が怪しいかも。
一度、暗号データをHD内部でコピーして、そっちで使って試してみたらどうかな?

それでうまくいったらHDが怪しい、うまくいかなかったら暗号データをフォーマットし治す等々したほうがいい。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 10:49:11 ID:k0u0DwIx0
って、実はキチッとはよく知らんが、TCでならそうするので、同じ感じだろうと。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 15:57:57 ID:mwzB9fo30
一番最近のリリースの TrueCrypt 5.1a の a って何の意味ですか?
5.1.1って意味でOK?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 16:17:33 ID:0aEmz+5W0
Truecryptは書庫か
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 16:21:03 ID:TEDg5sWt0
>>253
アルファさん。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 16:34:27 ID:7Av5ujyt0
え?
5.1の後に5.1aが出たのにアルファなの?
てことは無印の5.1はやっとコンパイル通ったよ版
ぐらいってことなんですか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 16:38:33 ID:0hX3ljR+0
正解は知らないから好きなように解釈すればいいと思うけど。
http://www.truecrypt.org/docs/?s=version-history を眺める限り、
New featuresがないバージョンにaをつけてるように見えるよ。
どうしても知りたいなら、面白そうだから開発者に英語で質問してみ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 17:43:20 ID:eY8x689d0
259253=256:2008/04/11(金) 18:52:30 ID:mwzB9fo30
>>257
ありがとう。でも英語で質問するほど英語力に自信はないですorz

今度使ってみようと思ったんだけど、最新なのにアルファ版?とか思って聞きました。
とりあえずほとんど正式版みたいなようなので5.1a使ってみようと思います。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 00:31:11 ID:Cn1XMwBk0
このスレ読んで、パスワードの強度が心配になってきたので、文字列にsalt?を付けてハッシュを計算するアプリを試作してみた
ただし、素人が.NET使って書いたので、まともに動作するか不明

ttp://www.uploda.org/uporg1363497.zip.html
DLキー: 2h8kjRRf
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 01:15:11 ID:wXlrME/50
アルゴリズムがわからないけど、パスワードを任意の長さにハッシュ化する方法には標準がある。
http://rfc.net/rfc2898.html
どんな言語で実装しても同じ結果になる。Truecryptもこれで鍵を作ってる。
.NETにも実装してあるみたい。http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/system.security.cryptography.rfc2898derivebytes.aspx
PBKDF2のパラメータは、文字列(パスワード)とsaltと反復回数とハッシュ関数。これと欲しいハッシュの長さ。
なのだが、.NETのはハッシュ関数固定ぽい。TruecryptはデフォルトでRIPEMD160だから、それ以外のハッシュ関数を選ぶといい
262240:2008/04/12(土) 01:49:21 ID:U8YodhAv0
>>251-252
レスサンクス!
今、データ吸い出し中なので、終わったらそれ試してみます。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 11:45:26 ID:1Puvccy20
>>259

リビジョンを進めるほどではない改訂とか、単発のバグフィックスのみの場合
リビジョン番号の後ろに a、b、cとかいうようにアルファベット付ける場合がある。

このあたりは開発者しだいだね。

a、bあたりはα版、β版と勘違いされる恐れはあるけどね。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 16:42:27 ID:sqG4Wcs/0
>>255
ヨコハマ買い出し紀行かよw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 17:39:40 ID:IhHf3YrR0
Seagate、高速HDD「Cheetah 15K.6」に暗号化機能を搭載
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0410/seagate.htm

こういうのって、メーカーが暗号解読のマスターキー持ってるの?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 17:48:30 ID:eWSmJFDi0
アメリカの暗号技術を利用した製品を輸出するには、政府にマスターキーを提出しな
くてはならない‥‥みたいな決まりがあったような。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 17:55:52 ID:gu389xck0
暗証番号式のロジテックの外付けHDDは、番号忘れた場合は
連絡くれればなんとかなるみたいなことが取説に書いてあった。
暗号化じゃなくてアクセスできなくなるだけだったかもだが。

マスターキー持ってても持ってますと言うかどうかはまた別だから、
そんなものは信用しないに越したことは無いね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 18:46:50 ID:NSr/ckFL0
やっぱTrue Cryptの方がいいのか・・
True Cryptは絶対にデータ破壊とか起きないのかな・・
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 18:55:18 ID:ee9T8B0B0
True Cryptのマスターキーをゲッツ汁!
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 19:11:53 ID:10tFDCMS0
Truecryptはマスターキーの不存在証明がされてないから使いたくない
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 19:41:41 ID:DjJfSXk10
そこまで心配するならTrue Cryptはオープンソースなんだし自分で
ちょっと改造してマスターキーを抜かれないようにすればよいのに。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 19:51:30 ID:meh5jkUa0
ネタにマジレス                     ネタがつまらないからいいのか
273260:2008/04/12(土) 23:37:41 ID:Cn1XMwBk0
>>261
やっぱ、素人がこの手の技術に手を出すのは難しいのか・・・
もう少し勉強してから制作することにする

ちなみに、上のは連結したテキストデータからSHA-1等を使ってハッシュを計算するだけのショボイ代物
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 01:27:10 ID:PSwOHCl30
暇ができたのでTrue Crypt 4系から5.1aに替えたけどホント速くなったねぇ。見違えるようだ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 09:42:15 ID:kmk7/c8b0
マウント解除して電源断後、
少しの間はRAMに残ってるデータからマスターキー抜けて簡単に復号化(暗号解除)出来るってあったけど
それはソフト側でマウント解除時とかにマスターキーがある領域を抹消すればいいんじゃないの?
簡単な気がするけどそれは技術的に無理なのか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 12:39:24 ID:sEhTgpg80
まあもう終わってる話だから、ググって一通りの議論を追ってみては。
公式フォーラムでも今頃話題にして、おせーよってツッコまれる人いるけど
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 14:58:08 ID:T+JMSDiv0
>>275
んなもんずっとやってるつーの
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 17:23:44 ID:CMzg4xXN0
FileDiskとTrueCryptを共存して使えてる人居ますか?
TrueCrypt稼働中のPCでFileDiskのマウントを実行すると、
「F: 指定されたパスが見つかりません。」
みたいなエラーが出てにっちもさっちもいかないのですが
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 00:02:12 ID:ACG5myZ/0
Truecryptのどの辺がtrueなん?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 00:24:30 ID:DlbJL+Rz0
ゴムうまいなぁ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 03:07:33 ID:4oTcYW/00
もしかしたら空気読めてないかもしれないけど、
質問させてください
HDDの暗号化ソフトいれなくちゃならなくて、色々な都合上、
win2000 sp4のPCに、Compusecのフリー版入れようとしているんですけど、
ノートンアンチウィルスを入れた途端、OSの起動ロゴ終了直後、
PCが落ちて再起動するんですが……

何か解決のためのアドバイスなどありませんでしょうか?
よろしくお願いします

NEC MA30V/B
CPU 3.06GHz メモリ 1GB HDD 120GB OS win2000sp4 
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 04:17:07 ID:NqqOifSI0
とりあえず2000起動時にF8押して復元とかやってみたら?
てか入れようとしてるって事はまだ入れてない訳で、
どう考えてもスレチな感じがするのだが
283281:2008/04/18(金) 04:40:38 ID:4oTcYW/00

書き方悪かったですね、すいません
もう何度もいれて試してます
別のPCに入れると問題なかったりするので、なんとも……
ノートン入れないと普通に動くんですよねー

F8、やってみます
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:13:53 ID:c1On0Dtj0
Windows2000・WindowsXPのパスワードをバイパス「DreamPackPL」
http://www.pandora-box.info/archives/2006/09/dreampackplwindowsxp.php
http://d.hatena.ne.jp/KuroNeko666/20070117/1169047040
Windowsのパスワードをわずか数分で解析する「Ophcrack」の使い方
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070816_ophcrack/
http://alectrope.ddo.jp/mt/archives/2006/02/14/windows_ophcrack_livecd
『ウィンドウズ2000』起動ディスクで『XP』パスワードが無効に
http://wiredvision.jp/archives/200302/2003022101.html
http://www.wired.com/news/infostructure/0,1377,57739,00.html
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:14:39 ID:c1On0Dtj0
暗号化HDD内のデータを簡単に解読するテクニック
シングルユーザーモード禁止状態でrootのパスワードを忘れたときは
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/047suserofflostroot.html
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:34:38 ID:c1On0Dtj0
748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 09:52:46 ID:qYzV9WtK0
BIOSの起動パスワードは、マザーボードのジャンパスイッチで
リセットされて終了な気がする。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 10:49:17 ID:uXs2a3jT0
いやだから、電源ボタン長押しなんかで強制終了&メモリ冷却引っこ抜きされて、
同じ規格のメモリスロットを持つマシンに移植されたら、メモリダンプやり放題
じゃん。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:47:18 ID:c1On0Dtj0
861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 17:35:14 ID:QSmQ8c1D0
>>855
TrueCryptはサスペンド時にはDRAM内のデータは消去しているが
電源強制引っこ抜きの荒技だとさすがにだめだな。
物理的にPCにアクセスできる時点で、暗号化してようが
してなかろうが知識ある人が奪ったなら諦めるしかないやw
またG-SURF365とか盗難防止機能付きのデスクトップPCとかなら
メモリ抜取りを短時間で済ますのは難しそうだし時間稼ぎにはなるかも。

まぁ所詮皆も暗号化なんてエロフォルダ隠蔽工作用途にしか使っ(以下略
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:49:46 ID:c1On0Dtj0
【暗号】Encrypted File System【家宅捜索】
1 :login:Penguin:2007/10/20(土) 06:59:58 ID:RqH6701j
EFS等暗号化ファイルシステムについてのスレです。
また、ファイル抹消ツールなどもOK。
重要ファイルは日本と中の悪い外国サーバーにおいて、
VPN+NFSマウントで使用というのも可。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:02:04 ID:Wk2ezEvZ0
24 :login:Penguin:2007/10/25(木) 11:34:56 ID:mlBu6jqe
あ…思い出した
某スレにあったヤツ

デスクトップに "遺書(ダブルクリック).sh" を置いておき
中身は

#!/bin/sh

rm -rf ~/*

遺書.sh は /usr/local/bin に置いておく
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:12:10 ID:ndVEDNX30
バイバイさるさん
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 06:17:10 ID:TgZHkLjN0
>>290
それ、連投規制で言われて不愉快だった
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 09:06:48 ID:c0UJzTin0
何が琴線に触れてしょうも無いコピペ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 23:56:58 ID:Wk2ezEvZ0
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 16:52:36 ID:1vBtWeke0
>>287
DRAMなら電源落ちた時点でデータ消えると思うのだが
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 16:58:56 ID:g7O58b8G0
誰も相手しないから自演ですか
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 17:00:36 ID:nTdeqRob0
どっちにしろ、起動中のPCを電源強制終了させて、さらにその3分以内位にプリンストン大学と
同等の装置を持った人間がサルベージしてやっと成功するかしないか、ってレベルだから
現実にそういうのに遭遇する確率はほとんど0に等しい
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 17:10:53 ID:1hFINVan0
とりあえず液体窒素をぶっかけ。

これお勧め
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 17:26:58 ID:uumJyYyS0
仮想環境を常用すればいいじゃん
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 04:22:47 ID:261UODUS0
RAMつかわなけりゃいい。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 17:32:58 ID:FZzoFegK0
>>296
そこまでやるなら、監視カメラや各種ロガーを仕込んだ方が簡単って話だよな
存在を知られてもいいなら、操作中にアクションを起こせばいいだけだし
他人の金庫から金を盗むときに、暗証番号さえあれば十分なのに、
わざわざ爆弾を爆発させて人が居なくなったところでツルハシで金庫を破るようなもの
鶏を裂くのに牛刀を用いるようなもの
まぬけとしか言いようがない
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 17:50:30 ID:X0lbVDnN0
これって要するにパスワードばれたら内容見られちゃうんでしょ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 17:59:07 ID:f1ea2fRa0
鍵で復号できるものを暗号って呼ぶしね
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 18:01:25 ID:IkJL65yB0
暗号の反対は明号です
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 18:03:17 ID:DyzdPXgZ0
仰るとおり
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 18:16:56 ID:qAaGN+W+0
一家に一台スパコン時代
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 18:17:23 ID:qWOvU2of0
>>301
そりゃそうなんじゃないの
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 18:47:08 ID:VhFt7A1a0
>>301
お前はアホか
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 19:02:29 ID:qAaGN+W+0
世界初のAES 256ビット対応の暗号化機能搭載HDDを発表
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080421/1001204/
ふじつうう
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 19:16:58 ID:yfM2cgQW0
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 19:36:31 ID:X0lbVDnN0
じゃあ意味ないじゃん
本人以外はパスワード入れても入れないようにしないと
15年前から何も進歩してないな
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 19:43:30 ID:lOToRB1C0
本人確認できるならパスワードいらないじゃんw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 20:41:15 ID:6Io3/1y20
変更不可能な生体データが漏れたら、その人がキーに使ってるロックが永久に全部アウトになるリスクがあるし、物理キーだと破損したら終了だしね
リスクマネジメント的に可変なキーの方がありがたい
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 01:18:53 ID:rGN/H0AM0
指紋認証とかあるけどあんなもんバラしてコード直接つなげば起動できそうだよな
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 01:32:58 ID:LUPLO5u40
それは流石に無茶だw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 04:00:31 ID:8ZgUw2+90
起動戦士だな。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 04:12:02 ID:AEIh9yU40
コード直結したって起動せんし。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 05:31:57 ID:1uSe3PZQ0
>>278

×filedisk /mount F:CONTAINER.DSK
○filedisk /mount F:\CONTAINER.DSK

318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 12:28:52 ID:I0u6f6rG0
全データを1秒以下で完全に無効化する「データ瞬間無効化機能」付きハードディスク
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080422_hdd_data_delete/
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 13:08:54 ID:Fy+BkgLY0
そんなもんCIAやNSAにかかれば復号されるから無意味。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 13:12:16 ID:uqqx6ofk0
単に暗号鍵をぶっ壊すだけだったら笑うけどな。誇大広告
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 13:16:14 ID:rjZtvvxW0
俺もそう思ったw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 13:32:46 ID:LUPLO5u40
誇大広告といえばCAB方式の暗号とやらも大笑いだな
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 14:11:06 ID:n4rDVDyn0
>>310
まぁ、ここにいる人は、一般人の常識が通じませんから。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 14:43:58 ID:zStjIaSh0
良心の自由とともにデータの自由もあってしかるべきだな。...そんなもんバイナリの羅列だろ常識...
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 01:31:18 ID:3hqtdecQ0
>>310
そんなのQoSの世界だろ。
貧乏人なんだったら麦を食え。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 01:50:24 ID:p63dssyH0
>>322
人間が月にいけるわけがない
空を飛べるわけがない
天動説はでたらめだ
解読されない暗号は作れない
今、まさに
世紀の大発明
21世紀の奇跡に遭遇しているのに何で素直に感動できないんだ?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 02:05:00 ID:BapAhBEb0
Dekart Private Diskを使ってる人とか居るかい?
http://www.shareedge.com/modules/shareware/view_shareware.php?lid=20060119-001

アプリケーションファイアウォール機能の出来次第では、仮想ドライブマウント後も
無防備にならずに済みそうなので一応以前から気になってる・・
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 02:26:06 ID:n2y500zP0
>>326それで幸せを感じないから、俺がもうかるわけでもないから
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 14:19:28 ID:MAKDR4ju0
日本語でOK
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 19:55:19 ID:DMevkX5H0
暗号技術の世界にも「2010年問題」
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080423/1001286/
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 20:09:34 ID:VnZqAO460
最近発明された解読されない暗号を使えばおk
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 20:57:28 ID:WZ+9g26R0
俺にはMD5もSHA-1も解読出来ないから今のままでおk
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 11:13:11 ID:MQ/tcOgw0
嫁にはlzhも解読できないから今のままでおk
(zipはダブルクリックされるとヤバい)
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 11:37:11 ID:ZFX+xWRe0
>>333

嫁さん、初めてのとき、処女のフリしなかった?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 11:45:24 ID:k+ihu9ZF0
俺の嫁は初めてのとき経験アリな振りしてたけど後で聞いたら処女だった
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 12:14:08 ID:vdOzZqpW0
これパスワード間違えたらデータ消えるんだな
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 12:18:12 ID:SD+G2cfD0
>>336
これって何のことだ?嫁か?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 13:25:47 ID:P7N2/Cax0
嫁だとか、ダブルファックだとか、何の話だ?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 23:18:21 ID:0WnlPK1u0
ファック侍のスワッピング三昧をねぶり語るスレはここですか
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 02:41:48 ID:35uh2lyv0
すみませんTrue Cryptについて質問よろしか?
現在vistaパソをつかっていますが、パスワードが正しくないか云々の表示が出て
何度もデバイスの自動マウントをしないとマウント出来なくなってまいました
ちなみにXPのパソでは一発OKです。
どっちとも同じアンチウィルスソフト入れていてこれが原因とはいえなさそうです
どうしたもんでしょう・・・。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 05:05:18 ID:9hn2hhHn0
truecryptについて

4.2aから5.1aに移行しようと思うのですが、
4.2aで作成したボリュームを5.1aで扱えますか?
またその逆も可能ですか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 05:09:58 ID:b7gY6yHb0
可能です。問題なしんこ。でも速度が違うので5.1バーに結局作り直したくなる罠(猛苦笑
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 05:52:03 ID:ksDnrp4k0
彼(彼女)夫(妻)のパソコンの中


Windows2000・WindowsXPのパスワードをバイパス「DreamPackPL」
http://www.pandora-box.info/archives/2006/09/dreampackplwindowsxp.php
http://d.hatena.ne.jp/KuroNeko666/20070117/1169047040
Windowsのパスワードをわずか数分で解析する「Ophcrack」の使い方
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070816_ophcrack/
http://alectrope.ddo.jp/mt/archives/2006/02/14/windows_ophcrack_livecd
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 05:52:05 ID:9hn2hhHn0
>>342thx
うぐぅ;イメージの仕組みから違うのか・・・まぁぼちぼちやります(・∀・)
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 09:26:57 ID:99BY2OHH0
4.2aは、作成はLRWだけで、CBCとLRWを読める。
5.1aは、作成はXTSだけで、CBCとLRWとXTSを読める。
だから逆は不可能。XTSが高速で最もセキュア。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 10:10:24 ID:ECjbG2if0
「セキュア」ってシャンプーの名前みたいだな
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 12:37:57 ID:ECjbG2if0
おれだけ、おれだけ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 13:05:47 ID:Wy8S5cvv0
俺はケフィアみたいだなと思ったけど一文字しかあってないのな
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 13:05:53 ID:99BY2OHH0
いいえ、ケフィアです
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 13:18:55 ID:ECjbG2if0
「ケフィア」って、「セキュアの反対語だよ」って言われたら、一瞬信じてしまいそうだ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 14:39:36 ID:ECjbG2if0
おれだけ、おれだけ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 14:47:07 ID:1OrBVEjI0
>>348
小文字な場所が共通してる。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 14:56:34 ID:agRUhV5Z0
どうしてチマチョゴリを着るの?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 23:35:56 ID:fuuX9gli0
TrueCryptで丸ごと暗号化した320GBの増設ハードディスク(OS無し)をWindows
のディスクの管理で誤ってパーテーション削除してしまい、さらにあせって
パーテーションを再設定してしまいました。(フォーマットはしていません。)

ボリュームヘッダーのバックアップも何も取ってません。
[起動前認証をせずにマウント]してみましたがダメでした。
復旧は無理でしょうか?

尚、もう1台TrueCryptで暗号化した同じ型のハードディスクが有りますが、
復旧に使えないでしょうか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 01:07:53 ID:nltAV0Cl0
>>354
Q: 暗号化ボリュームのファイルシステムを変更できますか?
A: マウントされていれば、可能です。TrueCryptボリュームはFAT12, FAT16, FAT32, NTFS, ま
たはほかのどんなファイルシステムででもフォーマットすることができます。TrueCryptボリュー
ムは普通のボリュームと同じように扱うことができるので、コンピュータまたはマイコンピュー
タなどでデバイスのアイコンを右クリックし、フォーマットを選んでください。ボリュームの内
容は失われますが、ボリームは暗号化された状態のままになります。もし、パーティション形式
のTrueCryptボリュームがマウントされていないときにそのパーティションをフォーマットする
と、ボリュームは破壊され、パーティションは暗号化された状態ではなくなり、空となります。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 01:51:48 ID:qhvQ4cS+0
>>355
???
TrueCryptでマウント出来ていません。
ファイルシステムを変更したいのではなく、見れなくなっているデータを復活
させたいのですが。

TestDiskというフリーソフトでチェックすると元々はWindowsでNTFSフォーマッ
トしていたはずなのに、何故かFAT16の表示でした。
Partition Recoveryというフリーソフトでチェックすると未フォーマットの表
示でパーテーション復元ボタンはクリック出来ない表示だったので、一旦パー
テーション消去ボタンを実行し、パーテーション復元ボタンをクリックすると
「ブートセクタが見つかりませんでした。」の表示で復元出来ませんでした。

元々このハードディスクは、TrueCryptのデバイスの選択画面でも未フォーマッ
トの表示になっていたので、ボリューム作成の時からちょっとおかしかったの
です。(TrueCryptでマウントはちゃんと出来ていました。)

ダメもとで、もう1台の同じ型のハードディスクからパーテーション部分だけコ
ピーしてみようかなーと思っています。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 02:23:12 ID:FNq9Qzs70
>>354
要するにディスクに何を書いたが問題で、パーティションテーブルだけ
書き換わったなら問題なく読めるし、ヘッダーが壊れてるとパスワード認証でエラーするし。
パーティション先頭のPBRまで書き換えられてると、もろにヘッダー壊されるんで、
ヘッダーバックアップがなければほとんど無理。
Windowsのディスクの管理が、ディスクに対して何をするのか調べたほうがいいのかも。
同じ型のがもう一台あっても、鍵は全然違うから何の役にも立たないと思う。
ヘッダーバックアップしないのは自殺行為だなと結論
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 11:00:58 ID:qhvQ4cS+0
>>357
>パーティションテーブルだけ書き換わったなら問題なく読めるし
TrueCryptでマウント出来るということですか?

>Windowsのディスクの管理が、ディスクに対して何をするのか調べたほうがいいのかも。
時間をかけて勉強します。

>ヘッダーバックアップしないのは自殺行為だなと結論
激しく後悔orz
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 14:17:21 ID:hd+rL2ws0
ヘッダーをバックアップしてればファイル復旧ソフトでほぼ全て復旧できたろうに。。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 16:13:03 ID:IDqcdN+w0
>>358
ルーズな性格の人はファイルベースで使ったほうが良さそう。
テストできる実機がないと思ってたら、vmware使えばいいことに気づいて、
XPSP2のディスクの管理が何をするのか確認してみたよ。

パーティションの削除では、パーティションテーブルだけ書き換えるみたいで、
Truecryptパーティションには被害はなさそう。
次が問題で、パーティションの再設定をするとPBRをゼロで埋めてしまう。
つまり、Truecryptパーティションのヘッダーが破壊される。
パーティションを誤って削除した場合は、ディスクの管理から復活させずに、
パーティションテーブルだけ書き換えるソフトを使ったほうがいいってことか。

今回は諦めるか、NSAにでも頼んでAESのバックドアを使ってもらうか・・・
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 16:58:34 ID:qhvQ4cS+0
>>360
>パーティションの削除では、パーティションテーブルだけ書き換えるみたいで、
>Truecryptパーティションには被害はなさそう。
そうなんですか。パーティション削除してしまったとき、Truecryptでマウント中
だったんですが、マウントが外れてしまいました。

>パーティションの再設定をするとPBRをゼロで埋めてしまう。
>つまり、Truecryptパーティションのヘッダーが破壊される。
OH MY GOD! 最終通告キター!!
諦めるしかなさそうですねぃ。

皆様いろいろご教授ありがとうございました。

でもこのドライブはしばらく取っときます。(←まだ諦めがつかなさそー)
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 16:58:43 ID:KoFJTk0w0
あの、ディスクの署名ってのがとにかくうざいんだけど
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 17:23:11 ID:MNiT+IIC0
パスワードばれたら中身も見られるんだからどんな暗号使っても無意味
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 17:24:51 ID:4B2SN8Fv0
>>361
他人事ではないので、こちらでも少し実験をしてみました

1. ボリュームパーティションをつくり、適当なデータを入れる
2. 1. のパーティションを、ディスクの管理から削除をし、さらに再設定をする。
3. 手順1. と同じ条件で別のボリュームパーティションを作り、ボリュームヘッダのバックアップを作る
4. 作ったバックアップで、2. のパーティションをリストアする

結果は失敗。エクスプローラで中を見ようとすると
「ディスクはフォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか」というメッセージが出ました
お役に立てずご免なさい
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 18:45:21 ID:A8byFcBb0
>>359
ヘッダーのバックアップをとれと頻繁に言われたのでとってあるけど
このヘッダーファイルがあると他のソフトからでも復旧可能になるということ?

ヘッダーファイル=マスターキーを含むファイルと認識しているのだけど
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 19:53:01 ID:xjGoR8/m0
ミラーリングが一番安全だよ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 22:04:32 ID:Y2fXkCr10
ゲームのDVD-ROMを仮想ドライブ化しようと思って検索したらここに行き着いたけど
ひょっとしてまったく関係ないところですか?
>>1のTVD - Secure Virtual Diskで出来そうな気がするのですが・・・
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 22:09:13 ID:g9QGcsmN0
全然ちげえよw
ttp://cowscorpion.com/Software/ISOImage.html
この辺から探せ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 22:11:57 ID:Y2fXkCr10
>>368
ありがとうございます
お邪魔しました
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 22:26:07 ID:XQzsAWPl0
>>365
間違った認識だから
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 23:10:06 ID:IDqcdN+w0
>>365
ヘッダーには乱数の鍵が入ってて、鍵を取り出すにはパスワードが必要ってとこまではよくて、
鍵とTruecryptドライバがあると、暗号化されたデバイスを復号化されたデバイスにマッピングできる。
暗号化状態で壊されたブロックは、ドライバでエラーすることもなくゴミデータに復号化されるだけで、
壊れてないブロックはちゃんと元のブロックに復号化される。
普通のパーティションの一部ブロックが破損した状態と同じになるので、復旧ソフトで回復できる可能性はある。
>>364の実験もそういうことで、違う鍵をTruecryptドライバに渡して復号化したからゴミデータが出てきただけで、
ドライバは正常に動作してるし、ゴミデータを渡されたOSにはデータの入ってないパーティションに見えたってこと。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 13:00:46 ID:xJgSYO+X0
>>371
なるほど。よくわかる。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 13:44:05 ID:e/CPExLB0
どなたかWindowsXPでディスクの署名のログが残っているような場所を知らないでしょうか?
パーティションを操作するアプリを使っているうちに、
なにも操作していないはずのTrueCryptで使っているディスクの署名が
なぜか書き換えられてしまったようでマウントすることができなくなってしまいました。
ヘッダのバックアップを取ってなかったのが悪いのですが…

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices
この辺に残っているかとも思ったのですが
どうもこの値はディスクの署名ではないようなので…
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 14:26:31 ID:Nsstr20g0
>>373
             /ニ三三三三ミミヽソ};;;;;ミミミ、ヽヽ
           /´/´,ィ´三ニミミヾリシト;;ヽ\ミミヽ、ヽ
          》彡/ミミゞ=-‐''''''´゛`ミミ、`ヽ,\`ヽ、`'、
          ////彡'゙         ``ヾ\ヽ\ヽ, ',
          l: l|/:::.' _-‐──- __   '゛ヾ,、ヘミ弋ヽ::ヘ
          ヽVシ{,ィ===、   _。--。__   :ヾ、ヘミミミ、ヘ{
           Vリ ,ィニ:::::.   .:ィ´ニ、, `   ミミ、ヘミ三:、}
            Y (´ャァY   ゝ<´rァ ミ   `'ミ、へミミ弋
           |   -‐'    `‐--      :ミ≧ヾヘォリ
           l::.     /    ヽ      ..::彡⌒)::;;;l
           |   / `--´`'゙ ヘ       ンヽソ;;;;;リ
           |   :| fニニニニヽ ヘ      ,-‐゙/;;l::|V
           ',   | |LLLLL┴ミ |     r、__/;;;リ;;/
            〉  :ト |:::r‐─‐、::ノ |   .:::|;;;ンハ:;;ノソ
            {ヘ  !ヘ弋___ノ_/ / i  .: |;;;リリトソソ
            ヽ、 弋__ノ. / .ノ  / l;;;V//
              )、 -─‐-  / .ノ.:  |;;r-‐'
     ____ __ィ''   >、_  __/ ;;   〉゙  \‐- _
     三、      ,.ィ(⌒),   ̄、::::::::::;;; /ゞ三\ }{   ̄`
          ,ィ´、, 丶ニソ‐-、   ヽ__r‐''´    |
       ,ィ'/       \  \  |ヽ    /
      / /   ヽ- \   \_ソ--' |_ -‐
       {       、, \  ヘ
       |   ‐弋_ `‐-ハ‐-'゙
       \   ノ

            ご 愁 傷 様 ! !
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 14:38:00 ID:VSLhA/Jv0
何でOS丸ごとのつもりでもないのにパーティション単位の暗号化をするんだろうな
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 14:46:48 ID:e/CPExLB0
OSもデータも全部暗号化してTrueCryptのブートローダも消して
USBメモリ経由で起動させようと無駄にがんばって、
死 に ま し た 。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 15:18:29 ID:Nsstr20g0
>>376

         _,. -- ― ー- ._
       /            \
      /             ヽ    、′     、 ’、  ′     ’      ;  、
      ,':..              ',       . ’      ’、   ′ ’   . ・
      !:::::.    ト、          イ |     、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
      |::::::   |  \   / ||         ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、
      |:::::    \__> <__/.|    ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
      .|:::::::::::..            |  ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′・
      |::::::::::::::..             l   、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人      ヽ
       l:::::::::::::::::....        /        、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
       |:::::..ヽ:::::::::::....      /         ( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ    ,[]
       |:::::::....` 、:::::::::.    /  ′‘: ;゜+° ′、:::::. ::: 从⌒ ;) `⌒ )⌒⌒(,ゞ、⌒) ;;:::)::ノ ヽ/´
       }::::::::::::::::..`ヽ__.,ノ{          `:::、 ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ
      ̄:::::::::::::::.:::::::::::::::::::..  ̄ ー- _
    ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::....       \

起動出来ないように大事なデータをすり替えておいたのさ!
アーハッハッハッ アーハッハッハ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 15:35:56 ID:e/CPExLB0
s(ry
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 15:40:19 ID:jtc+xhcc0
しかし、他のはドライブ丸ごとでも大丈夫なのに、あれはドライバで何か特別なことしてるのかね
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 21:42:20 ID:5hzj72yV0
win2000で4.3aを使っています。
クイックフォーマットがしたいのですが、説明書ではクイックフォーマットをチェックする場所にダイナミックディスクの項目が出ています。
FATにしてもNTFSにしても変わりません。また、FATなのにダイナミックディスクのコンテナが作れてしまいます。
これは4.3aのバグですか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:59:48 ID:5WoYJcog0
説明書をちゃんと読まない奴にバグとか言われたくないだろうね
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 01:54:20 ID:F9Ds0WMq0
魚の卵みたいな名前の奴にバブーとか言われたくないね
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 11:42:15 ID:v+mUOkRD0

Windows2000・WindowsXPのパスワードをバイパス「DreamPackPL」
『ウィンドウズ2000』起動ディスクで『XP』パスワードが無効に
暗号化HDD内のデータを簡単に解読するテクニック
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 15:38:49 ID:CQ0d06y/0
>>380
「クイックフォーマット」は、デバイス丸ごと、もしくは
パーティション丸ごと暗号化する場合しか使えない。

ファイルコンテナの作成時は、クイックフォーマットできない。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 15:45:41 ID:aUjqAyC80
750GBのファイルコンテナ作ってる奴とかいる?
デバイス丸ごとだと無駄なドライブ文字が気になるね
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 16:13:58 ID:CQyw98PL0
パーティション丸ごと暗号化する意味って何だ?
1コンテナ750GBじゃあなんかまずいのか
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 16:16:48 ID:vwwHCuQF0
ドライブが無駄に増える
パーティションなら割り当てなきゃスッキリ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 20:41:23 ID:Ajke6M3g0
あーなるほど。デバイスじゃなくてパーティションでいいのか
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:04:39 ID:LPDTeuFV0
何この自演
しかもかなり日本語に不自由なご様子
ドライブレターの設定は変えられるんだけどなwin側で
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 08:10:17 ID:QSNT8yvX0
コンテナファイルと、パーティションorドライブ丸ごとの違いだろ?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 17:34:13 ID:CjmWvVIR0
>>389
デバイス丸ごとをやってみたことも無さそうだぞ上の奴
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 18:14:05 ID:BJDzShJw0
言ってる意味わかんなきゃ黙ってればいいのに。30%の理解しかできないで
なにがしたいんだろうね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 07:35:23 ID:mlmBs0Kt0
もしかして4GBごとにコンテナ作ってる俺は異端?
用途ごとに別コンテナ&別パスワードにしてる俺は異端?

今さらだけどDVD-Rへ書き込んだコンテナがノートPCで読み込めないのに気付いてショボーン
Windows2000で読み取り専用NTFSを読めるようにする方法ってないのかな
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 08:53:54 ID:cf0b0lkn0
俺はコンテナファイルに関してはパスワードはなくキーファイルでやっている。
と言うかほとんどのデータをコンテナの中に入れるようになって・・。
ブラウザもコンテナ内にfirefox portableと2chビュアーを入れて他人に見れないようにしているし・・。

保存用のバックアップデータも分割して大型ファイルでも結合の速いExplzhの分割機能を使って
100Mに分割してDVD-Rに保存している。それだけだと心許ないから先頭ファイルに関しては
DVD-Rに保存せずアタッシュケースで暗号かけててmicroSDにデータを置いている。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 11:01:55 ID:FkmbgaDn0
SDとかのメモリとCD-RやDVD-RAMとかの光学ディスクとどっちが保存性いいの?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 11:06:36 ID:DJQqEJYc0
>>395
どっちが良いとか考えずに2組バックアップ取った方が安全かなと思う。
1組だとどのメディア使ってバックアップとっても不安だし・・。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 11:50:41 ID:pxFfyc9K0
>>393
普通はそんな馬鹿なことやらないとおもう
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 11:56:25 ID:pxFfyc9K0
色々試したけどパーティション丸ごとが手軽でいいな
何故かパフォーマンスもコンテナより高いし
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 18:44:12 ID:cRNtxn6G0
>>398
そうなんだけどうっかりフォーマットが怖いのでコンテナでやってる。
あとはコンテナだと何かあったときにファイル復元ソフトが使える望みがあるが
パーティションだと復活の方法があるのかわからない
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 19:10:34 ID:wZ5HEiZZ0
>>399
うっかりフォーマット回避なんて簡単にできる
マイコンピュータを右クリック→管理→ディスク管理から該当パーティションを右クリック→ドライブ文字削除

これで非表示になるから間違えてフォーマットされることはなくなる
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 19:30:38 ID:tpM4gQYR0
ディスク管理からやろうと思えばやれるし、フォーマットしちゃう人はどうやってもしちゃうと思う。
しない人はしないだろうし、あまり意味のある話じゃない。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 19:55:22 ID:vb2VfYCF0
コンテナの入ったドライブのドライブレターを削除したままマウント出来る方法はない?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 19:56:50 ID:cRNtxn6G0
>>400
それは設定したPC以外でも有効でしょうか?
たとえば、パーティション型USBメモリを他人に貸した場合など、PCと接続した瞬間に「フォーマットしますか」
と出てうっかりはいを押してしまわれるのが怖いのです。

NTFSのパティーションの管理領域がおかしくなった場合、ファイナルデータやR-studioで復旧したことがあるのですが
パティーション型で暗号化した場合、復旧方法はありますか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 20:06:35 ID:d0oARYjy0
>>402
\\?\Volume{GUID}\表記がTrueCrypt Format.exeは使えるのにTrueCrypt.exeでは使えない理不尽さをひしひしと感じておるなおぬし
405393:2008/05/06(火) 12:34:59 ID:k4bEuNcZ0
>>397
メール・ブラウザ用やデジカメ用、仕事用くらいにはコンテナを使い分ける方がよくないか?
最低でもインターネット用途とプライベート用途は分けた方がデータが流出する危険性が低くなると思うんだが
1つのパスワードがバレた場合でも他のコンテナは守られるし
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 13:54:21 ID:vJt4S1ye0
>>405
俺も分けている。基本はコンテナ作ってレジストリを使わないFireFox PortableとJaneViewを入れている。
それの方がいろいろな意味で便利だし。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 14:57:51 ID:JNBfh4Px0
>>404
実際、その一点だけでパーティションにしようと決断させるね
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:40:59 ID:LC/pbSwB0
PCのロック解けず捜査難航、の事件って結局どうなったの?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 20:00:53 ID:IalNBd7n0
コピ屋の摘発で押収したパソコンだったっけ?
410堤 善則:2008/05/08(木) 00:27:14 ID:LP3FdsHZ0
>>408
どのソフト使ってたの?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 01:11:08 ID:elELgDOQ0
かなり前の話だから何だろうね
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 18:08:53 ID:YSjPPhtK0
truecryptの5.1でフォトショップやってたら、ソフトが落ちたりファイルの保存で
失敗してファイルがふっとんだりしてたけど、バグが原因かな?
ファイルはコンテナファイル内にあったんだが。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:50:38 ID:XXl/D9Iw0
truecryptって、これからも開発は継続するんでしょうか。
PGPDiskで痛い目にあっているので、二の舞は避けたいんですが…
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 04:30:30 ID:65lsyDRX0
MS製品でも5年先は分からんのにフリーで未来が約束されたアプリなんてありえるのか
415lYehlkkmElZNVykVmKk:2008/05/10(土) 04:41:49 ID:VFa3ogdM0
416zlziLWctLxqIAVziEa:2008/05/10(土) 04:43:04 ID:VgQY6Xtz0
417zwlWXqEQPJaiQBAvIP:2008/05/10(土) 04:44:50 ID:CWBSsXnz0
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 04:45:09 ID:Q4uyiZL90
まあ、いつまでも同じように使い続けたい、って気持ちは分からなくもないが、
・フリーソフトの作者自身そんなもの分かるわけがない
・ましてや一般ユーザーが聞かれてわかるわけがない
・そんな要望があるのなら有償ソフトをえらぶべき
このどれか一つでも理解するんだけどねw
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 09:24:05 ID:r85eBbR90
開発の終わったフリーソフトでも、vectorにはいまだに残ってたりするしな。
バグがあったら有志がバイナリパッチ作ってみたり。
その点TCはソースパッチでいいし、敷居は低いだろう
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 19:34:21 ID:B3/Xc4CC0
>>413
ユーザー多いみたいだし大丈夫だろ。
とりあえず、今使ってるTrueCryptの実行バイナリを保管しておけば
既存の仮想ドライブファイルが開けなくなる事態は回避出来る、と思う。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 19:44:40 ID:8bJR7Ywv0
truecryptはコンテナもバージョンの違いで読めなくなるから、先のことは考えるだけ無駄
簡単に切り捨てられる
現行パージョンで運用を続けることを考えた方が良い
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 19:46:06 ID:8bJR7Ywv0
多分、そのうちXTSしか読めなくなる
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 20:23:01 ID:woFSdFNK0
HDDが10年もつかわらんし問題ないだろ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 20:36:47 ID:qH/L7h/x0
「それがtruecryptの仕様だ」

425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 20:46:31 ID:ZHRMsYW/0
10年経ったらOS自体もどうなってるかわからんしな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 20:50:58 ID:r85eBbR90
暗号アルゴリズムも暗号モードも後方互換性はサポートされ続けているのに、何を言ってるんだろう。
演算能力が上がって脆弱になってしまった暗号データを後生大事に抱えて、何か隠してるつもりなのか
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 21:00:14 ID:9lehemCN0
暗号化以外の目的でTrueCrypt使ってる人間もいるんだけどな
って極窓の判定にまだ対応してないのは暗号化のためwか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 21:06:09 ID:Q9VtAZQI0
TrueCryptって仮想ハードディスクソフトとしても結構いい感じだしな。
あとMacやLinuxにも対応している点もいいし・・。
それと相応の暗号化もついているからなおよい。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 21:49:54 ID:8bJR7Ywv0
普通に64bit切り捨てたし、今後もどんどん切り捨てていくでしょ
それこそしない理由がないと思うw
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 21:59:38 ID:r85eBbR90
相手したくないけど嘘は訂正しないといけないからウザい。
Warning
This volume is encrypted with a legacy encryption algorithm.
All 64-bit-block encryption algorithms (e.g. Blowfish, CAST-128, or Triple DES) are deprecated.
>>> It will be possible to mount this volume using future versions of TrueCrypt. <<<
However, there will be no further enhancements to the implementations of these legacy encryption algorithms.
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:52:50 ID:Q9VtAZQI0
イメージ作成などで旧方式のものを作成することはできなくなることはあったとしても、
読み込みなどなら特許など別の理由がない限り切り捨てる必要性などないからな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:57:40 ID:tX8vWlqz0
別ドライブを用意することなく、
ダイレクトに暗号化アルゴリズムを変換できる機能が
あれば神なんだが。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 23:27:51 ID:XjfJdG8j0
分割コンテナがあったらいいなと思う
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 00:55:49 ID:Kif/Yrx20
>>431
それをやるのがtruecrypt
不思議だよね
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 01:01:38 ID:xwElfqWA0
アンチが必死です
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 01:26:50 ID:NGy8LAR20
少数のアンチが出るソフトって優れている証拠だもんね。
本当のくずソフトなら誰も相手にされないか一方的な避難ばかりだろうし・・
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 08:52:46 ID:i3qznY2G0
アンチはくず人間w
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:38:03 ID:WEwkrEDt0
しかし、隠しボリュームは全く意味がなくなったな。
有名になりすぎて。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:16:52 ID:F3NJVXVP0
ソースコードが公開されてるから見かけだけ別のソフトに変えろと言うことでしょ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 21:25:02 ID:HimPKnj/0
拡張子.tcとかするやつは馬鹿!
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 09:57:47 ID:n7JUFy+H0
う、うるせー
そんなの人の勝手だろ!!!
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 10:47:55 ID:R13iEuMo0
ダミーの乱数ファイルに.tcとかするやつは?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 13:19:36 ID:sBKwpHwm0
どんな拡張子がお薦め?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 13:42:58 ID:jW7o4ot+0
拡張子を付けてない
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 14:21:31 ID:hw9x5GzM0
むしろキーファイルの扱いの方が問題だろうな・・。
俺はisoイメージの中にキーファイルを入れてその後
MagicDiscで扱えるuifファイルに変換して入れている。
もちろんパスワードをつけてだけど・・。
あとそのuifファイルを別拡張子にしてわかりにくくしている。
ファイルサイズも1メガちょっとなのでisoイメージとは思われにくいし・・。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 14:24:23 ID:hw9x5GzM0
でも拡張子がなくても不必要に大きいファイルサイズという時点で怪しいと思われるかなと思ったりして・・。
447YaBDwtSW:2008/05/13(火) 14:30:55 ID:xP1SeYPv0
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 16:14:59 ID:n7JUFy+H0
>>443
ぱげふぃぇ。sys
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 16:15:24 ID:n7JUFy+H0
まちがえた

>>443
pagefile.sys
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 16:17:55 ID:n7JUFy+H0
>>445
キーファイルは何だっていいんだから、"My Pictures\サンプル.jpg"にしてるよ
紛失する心配なし
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 16:50:32 ID:+QmMj6oe0
コンテナファイルは既にチェッカーがあるから考えても意味ないかもな
そういう意味では確かにキーファイルが重要か
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 17:47:07 ID:hw9x5GzM0
それにしてもこのソフトは便利だな。プライバシーが伴う部分のほとんどでコンテナ化したし・・。
ブラウザやメール関係はFireFox2とThunderbird2のポータブル版を使用したりとか・・。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 04:42:41 ID:i6yZngmy0
メールはわかるけど
かくさなけばなりゃないインターネットって何
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 07:29:20 ID:9ixtDPOw0
>>453
ブックマークや履歴 ショッピングサイトのIDやパスワードなど。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 08:03:20 ID:E+hItUYZ0
東京新聞:「流出の児童情報買え」 国立市教委に手紙:社会(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008051302010947.html
>データをパソコンで見るには、パスワードが必要だが、手紙には成績データの一部を印刷した紙が同封されていたという。

なんのソフトを使っていたのか気になりますね。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 09:18:16 ID:hRN8Tkfe0
>>453
「メール」も「インターネット」だけど?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 09:29:24 ID:DRCrpTPu0
>>455
エクセルファイルに標準の読み取りパスワードを付けてるだけなんじゃないかな?
解析プラグインとかOOoでそのまま読めるというなんちゃってパスワードだし。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 00:58:41 ID:jUm52YBF0
128 :M7.74(東日本) :2008/05/13(火) 07:36:09.86 ID:PBe/O/wk
関東ヤバイ、マジヤバイ

1923年2月 カムチャッカ地震-M8.5
1923年3月24日 四川地震-M7.3
1923年5月〜6月 茨城県群発地震
1923年9月11日 関東大震災-M7.9

2006年4月23日 カムチャッカ地震-M7.9
2008年5月8日 茨城県沖地震-M7.0
2008年5月12日 四川地震-M7.8 new!

とりあえず、地理的に別の場所にデータコピーしたほうがいいな
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 01:19:05 ID:JKY9QO/H0
だから、データセンターなら沖縄
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 01:40:28 ID:lV59uaen0
お台場とか湾岸にある高層ビル建ちまくりな埋め立て地が、えらいことになりそうな悪寒。
461堤 善則:2008/05/15(木) 03:13:01 ID:gY1pRovO0
私は北海道出身ですが、沖縄についてちょっと検討します。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 06:26:27 ID:+MVdW5Bq0
先日、沖縄でも地震有っただろw。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 09:43:40 ID:8QT0uQDp0
黄泉の国とか超安全だぜ?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:49:41 ID:+7458BPB0
よく事件が起きると、警察がパソコン押収するけど
暗号化していれば見れないわけで、パスワードを知る為脅迫とかしてくるのでしょうか?
パス答えるまで務所に閉じ込められたり‥
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:52:10 ID:LIZcgB4v0
架空の脅しで脅迫するだろうね。刑期延びるぞ?とか
認めなれけれ立件も難しいんだおるけおねふぇえふぁえffっふぇぐjl;「「
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:24:08 ID:5glYWrL80
懲役一年から四年程度の刑でも執行猶予は付かなくなります。
情状酌量の余地がないので実刑です。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:29:46 ID:RvYvBPaf0
脅迫されたら「逆に訴えてやる」って言えばいいよ。

でもまあ暗号化された中身確認せずに逮捕されてるわけだから、既に逮捕理由になる証拠は別にあるわけだろ?
その証拠だけで有罪に出来る可能性は高いと思うけどね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:31:09 ID:GSo59bpK0
脅迫というか、協力しないと反省してないと見られるのは普通だからね
完全否認するなら別だけど
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:59:24 ID:qs6AfQcP0
1週間くらいPC使ってなかったらパスワード忘れそうになってたw
まさに「記憶にございません」状態だな
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 17:26:59 ID:QdJ7g4LU0
米国税関が新制度を近くスタート、入国者が所持するPCのデータを丸ごとコピー
ハードディスクを暗号化している場合には、暗号解読用のパスワードの開示を
求められることとなる
http://www.technobahn.com/news/2008/200805161507.html
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 17:33:27 ID:UmC48PCe0
ホントだとすれば凄いな
でも、ネットがある今これって意味あんの?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 18:00:40 ID:V2TjoabA0
とりあえずアメリカ行くときはゴミデータの入った
フロッピーディスク数百枚持ってけばいいのはわかった
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 18:19:20 ID:QdJ7g4LU0
こんなので税関に何時間も足止め食らうのはたまらんな
大容量SDHCカードに入れてポッケに忍ばせて持ち込むしかないか
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 18:42:50 ID:c3+BTAK50
>>470
TrueCryptの隠しボリュームが役立ちそうだな
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:14:25 ID:w86ouWwP0
まるごとじゃ無ければパスを開示し無くても良いって事だよな?
まぁ、コンテナのコピーはとられる事にはなるが
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:29:27 ID:uglgU7r10
>>474
「はい、これがパスワードです。」
「わかりました。ではこちらの検査済み証明ファイル(100GB)を暗号化ボリュームにコピーします。
 なに、証明書代わりですから、ご帰国のおりに消去していただいて結構ですし、なんでしたら
 これは本当はダメなんですけれども、あなたは特別にお教えしますが、税関を出たらすぐに消して
 いただいても結構ですよ。」
「‥‥‥。」
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 05:09:20 ID:xgag11ZD0
伊テレコム社員盗聴で逮捕、「ベネトン」トップら被害
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1159259828/
ESPIO: 2億人の通話記録―データ・マイニング
http://web.archive.org/web/*/http://espio.air-nifty.com/espio/2006/05/post_b1e7.html
AT&Tはネットの全トラフィックを国家安全保障局に横流ししていた
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060408_att/
NYタイムズ紙スクープ:「NSAは9/11以前から令状なし国内盗聴をしていた」
http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/nsa/index.html

478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 06:27:32 ID:9dXdNzsc0
>>471
同感 わけわかんないね
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 08:26:33 ID:7gISEkkx0
HAHAHA
ネットのほうはエシュロンにお任せですよ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 09:03:13 ID:4DCoTbun0
>>470
【Technobahn 2008/5/16 15:07】米国税関が外国から米国に入国する全ての人が所持する
PCに保管されているデータを入国審査時にハードディスクごと丸ごとコピーするという新制度を
近く導入する方向で準備を進めていることが15日、英ガーディアン紙の報道により明らかとなった。

 ハードディスクを暗号化している場合には、暗号解読用のパスワードの開示を求められることとなる。
もちろん、パスワードの開示を拒否することも可能だが、その場合は入国を拒否される可能性などもあり、
ガーディアン紙のコラムニストのブルース・シュナイアーさんは、米国に持っていくPCには不必要なデータを
保存しないこと、どうしても保存する必要のあるデータで、重要なデータはハードディスクの見つかり難い
場所に保管した上で、PGPなどを使って高度な暗号化をかけておくなどの用意が必要だと注意を促している。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 09:16:12 ID:zG+mQLt00
ハードディスクごと丸ごとコピーするてどうやって
ノートでも40GBあるてのに
100人来れば4Tだろ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 10:50:49 ID:qkjfTZd90
すっげぇ非現実的としか思えないよなぁ
マジなんだろうか・・・・
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 11:04:30 ID:CxBrXFyB0
パスワードに、キーファイルやUSBドングル等のハードウェアキーを使った場合はどうするのかなぁ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 11:27:17 ID:tKZra+WU0
>>483
勿論そのハードも提出しないと駄目です
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 11:28:56 ID:FUsLGaVG0
別にmpgファイルとかにしとけばいちいちファイルチェックしないでしょ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 11:50:51 ID:9dXdNzsc0
次から次から飛行機飛んできて1日に何千人と降りるのにどうするのよw
487堤 善則:2008/05/17(土) 11:58:59 ID:ngI0qHxj0
>>476
会話の内容がよくりかいできなかったんだけど、どんな意味?
結論は?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 12:08:48 ID:nnbM43EP0
>>470
原文と比較すればわかるけど結構アサヒってるなこの記事
http://www.guardian.co.uk/technology/2008/may/15/computing.security
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 12:22:22 ID:uYV6pw8s0
発想を変えるんだ

国家が無料のバックアップサービスを始めたんだと
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 13:48:52 ID:KDNxraX80
まぁ、Technobahnだからな
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:17:19 ID:NTburrKy0
492476:2008/05/17(土) 17:25:09 ID:vQlraBJV0
>>487
外殻ボリューム(ダミーでみせるもの)にファイルをコピーすると、隠しボリューム(真の暗号化ボリューム)が壊れてしまうではなかったでしょうか?
493堤 善則:2008/05/17(土) 20:07:08 ID:ngI0qHxj0
>>492
なるほど、そういう意味だったんですね。

古いバージョンだと壊れる事象が発生してましたが、今のバージョンでは対処されたと認識しています。
皆さん、そうですよね?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 20:59:16 ID:CxBrXFyB0
>>493
マニュアルを読み直すことをお勧めします。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 21:36:48 ID:cUX8kQyJ0
壊れまくりっすよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 02:48:51 ID:vYc4SDJc0
Windows2000・WindowsXPのパスワードをバイパス「DreamPackPL」
『ウィンドウズ2000』起動ディスクで『XP』パスワードが無効に
暗号化HDD内のデータを簡単に解読するテクニック
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 06:48:04 ID:LKR/CeoL0
これは見事に賞味期限が切れてカビの生えたようなネタばかりですね
498堤 善則:2008/05/18(日) 10:33:59 ID:36SZ4Xo70
>>494
>>495
そうだったんですか・・・
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 17:17:04 ID:+2WWj7o50
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 17:43:14 ID:LhRaPKAq0
>>499
TrueCrypt はフリーだし、オープンソースだし、外殻ボリューム(偽の暗号ボリューム)があるし。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 18:04:18 ID:gelNFZmV0
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_disk_encryption_software
比較表見て好きなの使え。つーか新着?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 18:29:40 ID:cWq9J8tQ0
>>500
499じゃないけどプログラムファイアウォールとかTrueCryptにないじゃん
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 18:34:14 ID:wEI/F02f0
拷問で解除
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 18:59:01 ID:mk+eSyA10
>>502
そんな機能は専門ソフトに任せた方がよいかと・・。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 19:23:41 ID:oqGmgQwO0
>>501
へー、こんなに色々あるんだね
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 19:50:15 ID:SF5vJyhj0
truecrypt以外をとにかく否定してかかるのはあまり良い流れじゃないな
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 19:56:44 ID:0XBCmBhv0
事実上TrueCryptスレになってるからな
TrueCryptスレ立てたほうがいいんじゃないか
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 20:40:30 ID:c1hSuzw00
TrueCrypt支持のレスもそれ以外支持のレスも具体的な指摘付きでされてるのに
>506-507みたいな狡(こす)いやり口のレスをするのはよろしくないと思うよ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 21:47:04 ID:/sc7qtjWP
>>504
スレ違いだけどもし知っていれば教えてほしい
Explorerや変なEXEにアクセスさせない絶対領域を作るソフトを…
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 22:58:28 ID:SF5vJyhj0
言わなくても、>>500みたいなのが酷いことは理解できると思ったんだけどな
511500:2008/05/18(日) 23:09:00 ID:LhRaPKAq0
>>510
失礼。TrueCryptマンセー、という意図はありませんが、そうとられたのであれば言葉が足りませんでした。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:18:54 ID:c1hSuzw00
アクセスするプログラムの許可なんかは、別の専用ソフトを使うよりも、
仮想ドライブ機能と一緒に実装されてる方がいい気がするなあ。

>>510
「ソフトのURL紹介」→「足りない機能・欠点の指摘」→「ソフトの利点紹介」という流れで、
502までは酷くもなんともない健全で有意義な流れだと思うよ。
ID:SF5vJyhj0は、なんか見えない敵と戦ってるようなレス内容だと思うよ。過剰反応というか。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:25:07 ID:SF5vJyhj0
健全じゃないだろ、最強とか最高決めるの大好きな連中には良い流れかもしれないけど
煽りにしか見えない
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:25:57 ID:SF5vJyhj0
欠点の指摘のしあいになるから不毛ってことね
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:28:40 ID:hVJivTMA0
いらないhddをTrueCryptで暗号化して捨てようと思ってるんだけどクイックフォーマットでも問題ないでしょうか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:35:19 ID:483UIALz0
新規フォーマットは通常フォーマットしか出来ないと思う。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:38:04 ID:hVJivTMA0
そうなんですか
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 03:27:33 ID:wK9iltZe0
結局TC以外を使ってレポする奴もいない、って状況だからなあ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 04:01:09 ID:f8Pwyo1h0
事実上オープンソースじゃないと難しいしな
対嫁エロブロックなら別に何でもいいけど
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:21:49 ID:YhTGoNp70
テクノバーンの誤読ソースに釣られるのもあれだが、ちょっと相手すると、
イギリスは今でも運が悪かったら入国時にパスワード紙に書かされるし。。。
911直後にRegulation of Investigation Powers Actって法律で国内の暗号は
令状なしですべて捜査当局にパスワード教える義務があるから
アメリカ以上に厳しいよ。

あとTCなんて隠しコンテナあるって世界中が知ってるんだからTCなんて意味無しでしょ。

PGPと同じ公開鍵暗号方式のRSA社の技術利用してシリアル管理してた写真屋とかが
復号化できるバグとかがあったから、TCとかでもNSAクラスだったら
復号化できると思ってた方がいいと思う。

ネット上の鯖にデータ暗号化して置くなんて連中にデータをあげてるようなもんだし。。。

肛門にμSD入れるのが最強じゃね?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:35:08 ID:NUD23S6o0
>>520
で、
あなたはTCのコンテナ内に隠しボリュームがあるかどうかを判断可能な技術を持っているのですね?w
へーそれはすばらしい w

憶測だけでものを語る人ほどなんとやら
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:12:38 ID:YhTGoNp70
>>521
ほんまもんの馬鹿?
捜査する立場に立って物を考えられんのかね?

隠しボリュームがあるかどうか持ち主に確認して、無いと言われたら
未使用部分を0で埋めるだけ。
テロ防止の口実でこれも合法。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:23:39 ID:PWv6sHy20
>>521は技術と運用を取り違えてるんじゃないかな。
なんにせよアメリカの暗号技術はNSAに首根っこを押さえられているというのは、
そこかしこの文献でも語られていることだし、政府がコントロールできないような
強力な暗号を民間に使わせるようなことはしないだろうさ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:31:30 ID:nlMth5Tw0
>>520
英国政府、暗号キーの開示を強制する法律の発効に向け準備--専門家からは反発の声も:ニュース - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20117347,00.htm
2006の段階だがまだ第三項は実行されてないっぽいけど?

>>522でそのRIPAには現状を破壊する権利もあるわけ?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:52:17 ID:PWv6sHy20
RIPAのPart IIIは2007年10月付けで有効になったらしいよ。
ttp://www.nri-secure.co.jp/security/news_letter/Vol.2/bn041.html
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 02:17:02 ID:nlMth5Tw0
そいつは失礼した
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 02:37:31 ID:YhTGoNp70
>>524
破壊じゃないから。
現状何かがあるのなら出せ、無ければ消しても問題ないよなってこと。
無い、と答えたのが悪いだけ。

これは黙秘権すら認めないこの法による義務。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 02:43:48 ID:nlMth5Tw0
ま、K札に目をつけられた時点でデータは諦めるさ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 04:26:34 ID:czC+57P90
暗号データが見つからなければどうということは無い。
古典的だが極小メモリにでも記録してどっかに隠しとけばいい。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 05:02:34 ID:dhBQ+Vgl0
HDDの空き領域も消されるの?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 05:03:42 ID:no1QZwZL0
なんか必死な奴が想像で語ってるだけだから相手すんな。
そもそもイギリスの捜査機関の対処なんて分かりようもないんだから。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 05:55:10 ID:kLKmrGOd0
全くお前らは何と戦ってんだよ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 05:59:35 ID:xdH5448T0
家族と
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 06:38:06 ID:9J3KJBF20
へぇ〜すごいなw
拡張子がtcでなくてもtruecryptファイルってことがわかるんだw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 09:14:37 ID:i+yhHk9r0
CRYPTDRIVE最強。USBトークンも使える。

欠点は日本語化されてないことだけど。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 09:17:24 ID:i+yhHk9r0
abylon CRYPTDRIVE の方ね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 09:28:51 ID:YhTGoNp70
>>529
ミスリードのテクノバーンの記事みたいに入国審査の時だけなら
それでも可。

だけど、イギリスみたいに国内ではいつでもパスワード教える義務があるのなら
そんなもん無意味。

>>531
私は馬鹿でレッテル貼ることしかできません。まで読んだ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 10:37:22 ID:CEMGMpXr0
でも、忘れちゃったら、教えられないよね、パスワード。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 11:19:17 ID:iFjN0xzU0
ほんとに忘れたのか、それともごまかしてるだけなのか外部からは判定できない。
だから「パスワードを教えるか、それともデータを削除するか二者択一」という運用
がなされるらしい。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 12:07:20 ID:iLj6nd3W0
nyで国家機密ダダ漏れな国で自分だけセキュリティ頑張っても仕方ないなw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 13:11:34 ID:jdzZohKd0
お前らそこまでして何を隠したいんだよ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 13:54:28 ID:ff9GAOZk0
>>541
君には教えられない大切な物を
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 13:55:24 ID:PUtKD7fl0
個人的には公権力に開示請求くらったとかは別にいいんだが、
ノーパソ盗まれたりしたときに盗人に一定時間データ見られないようにするのには必要だな
ランダムアタックですぐに複合できない強度と、後漏れがないオープンソースでありゃそれでよかとです
だから実質隠しボリュームいらんです
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 13:56:57 ID:UiF5+AXR0
禿げしいバカの壁があるな。>>534とか
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 20:01:24 ID:czC+57P90
>>537
データの存在が知られなければ捜査当局もパスワードの提出を要請できん。
そうなれば有罪にするための提出拒否という構成要件が成り立たんよ。
だから意味はある。
パスワードを教えないのは違法だが、データを隠すこと自体は違法じゃないからな。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 20:12:19 ID:WZXKYAbn0
TCみたいにキーファイルが使えるソフトなら、
やばくなったらキーファイル抹消でいいのでは?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 20:37:10 ID:gJgIdUzb0
パスワード思い出すまで晩御飯なし
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 21:45:44 ID:YhTGoNp70
>>544
構っちゃダメって空気読んでくれよ

>>545
イギリスって一定の条件下では黙秘権すら無い国だよ。
だからこのファイルは何だって聞かれて説明する義務が発生する。
罰則に懲役あるし。まあ外人ならほとんどが国外退去だろうけどね。
もちろん分からないってしらばっくれてもいいがバレたらそれだけで国外退去事由になりうるんだよ。
もしかして534と同じで拳銃を撃鉄、遊底、引き金とかにばらして偽装すれば
大丈夫。って思ってるん?
警察がいくら怪しんでも、俺様が否定すれば大丈夫だとw

ってか俺が捜査官なら、児童ポルノで有名な日本人の正体不明のファイルなんて
過ちを装って消すでしょうな。

>>546
TCの基本的な考えって大事なデータが盗まれるより消された方がいいだろ?
って考えだしね。マニュアルにもそう書いてるし。
偽装なんてバレたら何が何でも白状させられるだけ。
だからせいぜい、隠しボリュームでも作っておいて消されたらしょうがないって
スタンスじゃないとこんなソフト使えないよ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 22:04:41 ID:NlgLcoW/0
>>548
どうしてそんなに必死なの?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 22:06:43 ID:czC+57P90
>>548
ちゃんと文章読まなきゃ駄目だよ。
そもそもファイルが見つからないのに「このファイルはなんだ?」なんて聞かれるわけなかろう。
存在しないデータのパスワードを追求するほど捜査当局はファンタジーの世界には生きてないと思う。
キミには見えるのかもしれんが。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 22:08:53 ID:J91tSYWZ0
>>534
1200種類以上の拡張子判別に対応した拡張子判別変換ツール
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se139464.html
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 22:15:17 ID:gJgIdUzb0
TCコンテナファイルに識別子なんてないのでは?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 22:25:24 ID:YhTGoNp70
そういえば、ミラノの税関でノーパソの中身見せない!って怒鳴ってたドイツ人いたな。
机の上にはアタッシュケースとCD-ROMとロリ雑誌w

>>550
おまいさんがちゃんと読んでくれよ。。。
隠しボリュームはちょいと余計なデータ書き込めば使えなくなるよな。
拡張子変えてDLLとかに偽装したファイルなんて捜査サイドなんて
偽装と識別するDB作ってるさ。
で、DBから偽装と思われるファイルを抽出して持ち主に聞けばいいだけ。
知らんって言われたら消しちまえばいい。

それとも、日本では職務質問って犯罪の事実がないと質問されないって思ってるのかい?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 22:32:59 ID:ZOkcJ08q0
>>553
秋葉の警官によるオタ狩りもすごいらしいからな。
出張帰りに巡回してた時に、いかにもなデブオタを警官が取り囲んでたのを見かけた。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 22:33:03 ID:n+Ie6++m0
拡張子判別なんて糞の役にもたたねえぞ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 22:48:27 ID:czC+57P90
>>553
相変わらず読めてないな。
偽装ファイルも何も見つからないんだから追求は出来んだろう。
無いものを指差して「これは何だ?」なんて誰が聞くんだよ?
キミの頭の中では何やらファイルが存在するのかもしれんが、それはただのファンタジーだよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 22:58:00 ID:Qz9o1q770
>>556
おまいが読めてないだけだが
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:14:04 ID:czC+57P90
そろそろ>>548は自分の間違いに気が付いた頃かな?
レスする時はちゃんと文章を読まなきゃ駄目だぞ?

>>557
なんで俺なんだよw
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:15:35 ID:YhTGoNp70
>>556
日本語能力の欠落した人でも分かるように書いたんだが、
馬鹿でも分かるように書かないと分からんかね。

空きクラスタとかの未使用の場所にもゴミデータをまきちらし、
偽装っぽいファイルも中身を書き換えるって言えばお馬鹿さんでも
理解できるかい?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:37:34 ID:czC+57P90
>>559
間違いに気付いてなかったのね。w
ヒントを出してやるから今度はよく読んでね?w

ヒント:
さて本物の暗号データはどこにあるのでしょうか?

よく考えれば間違いに気が付くと思うよ?w
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:41:52 ID:YhTGoNp70
>>560
ごめんごめん。おまい529だったな。
他のメディアならそのとおり。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:46:29 ID:jt9XbY0G0
未使用パーティションと見えるわけだから、パーティション単位で暗号化かけておけば追求されない?
なんで未使用なのか、暗号化してるんじゃないかとか追求されない?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:47:10 ID:AINs0Qo90
>>551
それじゃ判別できなかったよ。TCファイル。
JWord込みの糞ソフトのくせに・・
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:53:15 ID:iLj6nd3W0
ここにでもデータ退避しとく?w
ttp://www.server.co.jp/guide/service/deta/index.htm
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:56:22 ID:vRSBBu+K0
>>563
うわ、JWord入りなのか。
落としたけどインストールしないで捨てるよ。
情報さんくす。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:57:49 ID:AINs0Qo90
>>565
初回起動時に表示されるだけで一応キャンセルすれば
インストールしないですむけどこのソフトは速攻捨てた。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 08:35:06 ID:18T2xeOt0
ID:YhTGoNp70
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 20:15:24 ID:BECMSn960
自信満々のバカってタチ悪いよね
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 20:35:11 ID:BGf5OBKn0
馬鹿は自分が馬鹿だと気付いた時点で馬鹿では無くなるんだよな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 20:44:56 ID:yWPatyeT0
結局561は逃げるのかよw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 21:24:50 ID:xE79KWqg0
>>570
561で謝っただろうがよw
最初に
>肛門にμSD入れるのが最強じゃね?
こう書いててまさか俺と同じこと書いてるとは思わんかったもんで
早とちりしてたのじゃ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 22:33:50 ID:xu7r8zekP
ここはソリの合わない二人がよく喧嘩してるな
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 22:36:56 ID:AQkvp44m0
暗号化ソフト無効説を広めたい人がよく活動してますねw
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 22:40:12 ID:Jb4w8R/p0
TCの他に有用なソフトはないのか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:35:51 ID:rRJA2Ldp0
色々あるんじゃね。知らんけど。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:14:53 ID:RGXJWYLGP
PGPdisk使ってるよ。現在のバージョンは9.6.3

ま、元々電子メールの暗号化が本業だし
メールが平文だと困る人ならTrueCryptからのステップアップとしてはいいんじゃない?
TrueCryptは良いソフトだけど、他のソフトにも魅力的な部分はあるよ(スレ違
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 14:45:38 ID:g6+A0f3T0
TCで1TBのHDDまるごと暗号化しているやついる?
こんな大容量でも問題ない?
ロリ法施行に備えて戦々恐々としてるんだけれども…
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 16:29:09 ID:evKf2ANR0
>>577
そこまで怯えてるのに、わざわざ自分は持ってますとこんな所に書き込むのか?
先ずはそういう行動をどうにかしないと、いくら暗号かけても無駄な気がするぞ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 17:07:11 ID:nPmaKviB0
だなw
ログ取られてて施行後にピンポンされたらどうすんだよw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 17:13:42 ID:XRhAjbS40
施行で思い出したけどさ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 20:53:34 ID:PvbCZZkg0
多段暗号化とパスワードを検討しているのですが
Momentus 5400 FDE.2のような、暗号化機能を搭載したHDDは
現在は単品発売はしていないのでしょうか?
BIOS、OSにパスワードロック
HDD自体でハードウエア暗号化、HDDケースでハードウエア暗号化
さらに暗号化ドライブアプリで暗号化しようかと・・・・・・

メモリ冷却で突破とかあるので、PC上で暗号化するだけでは不安なので・・・

アレゲはデータを入れたサーバの稼働中に、K察に踏み込まれて耐えるのを想定しております。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:42:38 ID:HJu0QgKK0
外殻ボリュームを隠しボリュームを保護しながらマウントして
TCがインストールされてることを気付かれないように
ソフトも抹消ソフトか何かでしっかり削除しておけばいいんじゃないの?

それなら何も暗号化されてないHDDがあるだけだから (表向きには)
「どうぞ調べて下さい、何も怪しいファイルなんてありませんよ(笑)」とか言って
気の済むまで調べてもらって (当然、重要ファイルは隠しボリュームにあるからバレない)

取り調べが全て終わって安全な場所に移ったら
隠しボリュームを密かにマウントすればOKだと思うけどな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:47:36 ID:ItlojJKN0
>>581
暗号化って別にゲームじゃないんだぞ
どっかの段階でコケて涙目になる可能性高し
そんなややこしい環境をバックアップのために二つ用意する覚悟があるなら別だけど
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:28:43 ID:PvbCZZkg0
>>583
それもアリだと思ってますが
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:31:43 ID:nPmaKviB0
なんか使い勝手がえらく悪そうだな
サーバーって話だからパスワード入れるのは電源いれるときだけであとは稼働させっぱなしなんだろうけど
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:34:45 ID:nPmaKviB0
おっと
暗号化HDDは>>265
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:36:13 ID:PvbCZZkg0
>>585
本体は、スクリーンセーバーにパスワードロックを入れて
アクセス自体は、SSLで端末と行い認証をかけようかと・・・・

すでに、実用可能な範囲で、どこまでやれるかの挑戦です
完全に趣味の領域になりますけどねw
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:18:18 ID:9RIN/xiL0
普段使う動的なものじゃなく、保存する物に関しては、Explzhでファイルを100M単位で分割して先頭ファイルを除いて
裸ハードディスクに保存している。Explzhの分割結合機能だとCRCチェックさえ外せば100ギガくらいの
大きいサイズのファイル結合などもそれほど遅くないし・・。あと分割しておけばブルーレイやDVD-Rにも保存できるし・・
そして先頭部分ファイルに関しては、microSDに保存という感じで・・。もちろん先頭ファイルの方もアタッシュケ
ースで暗号化している。一番安全なのは物理的に分けることかなと思ったりして・・。

ここまでやるとほとんどお遊びに近い感じ・・。

あと普段使う動的な物に関しては、今いろいろなやり方を考えているけどまだ良い方法が見つからない。利便性と
セキュリティーを両立させるのはちょっと難しいかなと思ったりして・・
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:20:10 ID:9RIN/xiL0
もちろん>>588はTCのハードディスクイメージの扱いに関してです。
590堤 善則:2008/05/23(金) 01:34:12 ID:EQ0pJVjf0
>>588
なんでここでExplzhが出てくるんだよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 01:38:31 ID:6q14cfcl0
てst
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 04:31:38 ID:y3IXvK5b0
「USB暗号化マスター 4」
>>AESは強度はありますが、処理に時間が掛かるため、
>>1GBを越えるディスク等の場合には、DESでのご利用もご検討ください。
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr131620/
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 08:52:56 ID:KmAAPHjt0
>>582
俺が警察なら、どうしてこのHDは500Gの容量なのに、
20Gしかパーテーションが無いのかって聞くな。

ちょっとパーテーション広げていいか、とも聞くw

まあ毎回TC削除ってのは非現実的だね。
SDカードにTC入れても動かないんだよねえ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 14:31:46 ID:8kQCpLaV0
ドライブを暗号化している人はどうやってバックアップ取ってるんですか?
TrueImageでバックアップ出来る?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 18:29:33 ID:nV1EidgA0
>>594
マウントしている間は普通にHDDと見えるからOSからなら問題なくバックアップできる。
バックアップ用HDDから起動した場合はバックアップできないけど。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 18:56:16 ID:5w3W9vkf0
HDDを直接ダンプする奴だと無理だろうね
winでそういうの使えるとは思わないけど
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 20:07:55 ID:xFFuc+Ku0
TIのCDブートかBartPE使用でセクタレベルで丸ごとイメージバックアップでやりゃ問題なっしんぐ。
バックアップ復元時に暗号も復号化して良いんならwin上からでもできる。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 20:09:08 ID:9jZxbZQm0
暗号パーティションをそのままダンプしても圧縮効果ないしね。
別の暗号ボリュームにファイルシステム単位で圧縮しながらダンプしたほうが効率的。
システムパーティションは丸ごとダンプしなきゃいけないけど、
既存バックアップソフトが使えないから困るーってのはよく話題になってる
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 23:56:56 ID:yzLxrG5e0
>>593
いや、外殻ボリューム(みせかけのダミー)も 500Gで見えるはずです。
>>476 で述べた事情はありますけれども‥‥‥。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 14:28:03 ID:vU+8dKJ+0
ドライブとかめんどいしzipパスワードのほうが便利だよね
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 16:01:58 ID:WRQIutXp0
そうやってバカのふりしていろいろ聞こうとしても誰も答えてくれないよ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 16:10:54 ID:rxCo0eKC0
>>600
zip中のファイルを開く際には、HDDのどこかに中のファイルと同内容の
テンポラリファイルが作成されていることを承知の上で使うならいいよ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:28:01 ID:HhG9tvPA0
File Shredderとかで一々消してたらいいんじゃないの
面倒そうだが
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 20:51:07 ID:DCsN8t600
だよね〜
zipはファイル名は暗号化されないけど別に困らないよね
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 21:21:01 ID:Gxjm6I2Z0
用途によって使い分けるだろ
どっちが上とか競うもんでもない
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 21:41:01 ID:ArLIcMAB0
zipにパスワード使う奴は氏ね
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:08:03 ID:h3xgPmsx0
その辺のうpロダに .tc とか普通に投稿されるようになったヤダな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 03:29:55 ID:O3RBWZm+0
tcならMacとかLinuxでも解凍できるから完璧
609600:2008/05/25(日) 08:26:45 ID:UrkmJF9H0
適当なこと書くとすぐに釣られてくれるアホが多くて助かります
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 08:52:09 ID:955kEr6g0
勝利宣言北。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 11:34:43 ID:j3G1nfpp0
実際、複数のファイルを選択して右クリック一つとかでコンテナ化できるZIPは使いやすい
Truecryptもそんな感じになればな

>>609氏ねよ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 15:46:49 ID:K///iKkL0
その機能いいな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 09:07:11 ID:K1wUZ3AP0
>>592
どんだけダメなAES実装使ってんだよ。

openssl-0.9.8g でのベンチ結果。(AES-ASM使用、block size=1024byte)

Pentium III 920MHz

20,405.27k/s DES
7,309.33k/s 3DES
37,566.54k/s AES-128
32,029.81k/s AES-192
28,064.93k/s AES-256

Pentium4 (CedarMill) 3GHz

65,773.66k/s DES
23,394.26k/s 3DES
124,853.70k/s AES-128
105,799.88k/s AES-192
92,563.95k/s AES-256
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 01:38:38 ID:WwJYI9bn0
相対的な話かもしれん
TCも長い間遅かったしな・・・
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 01:46:10 ID:gyOQccXi0
64bitでもblowfishやCAST5のほうがはるかに安全で高速だけどね。
そこそこ安全で超低速の3DESでもなく、DESを提供してるとこでネタに見えてしまう
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 18:23:46 ID:0rKF7S1C0

詳しい人、教えてください!

社内のPCのデータをUSBメモリに保存して、週に1回、出先のPCでその
データを用いて作業をしているのですが、万が一のUSBメモリの紛失に
備えて暗号化したいと思っています。

ただ、その都度、暗号化や復号化するのは面倒なので、TrueCryptの
ように自動的に暗号化や復号化する方法を利用したく思っていますが、
出先のPCでは管理者権限が与えられていないため、TrueCryptをイン
ストールすることはもちろん、トラベラーズモード(って言いましたっけ?)
でUSBメモリ内のプログラムを実行して、一時的に仮想ドライブを利用
可能とすることもできません(エラーとなります)。

TrueCryptのほかに、同様のソフトとして、Cryptainer、USB暗号化マス
ター4も調べましたが、やはりトラベラーズモード(相当の機能)を利用す
るには管理者権限が必要なようです。

非管理者権限で利用できる同様ソフトをご存知でしたら、ご教示をお願い
します。

617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 19:14:30 ID:HCzarogf0
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 21:22:06 ID:NnM+kjZK0
オレも自己完結型の指紋認証式USBメモリを使ってる。
サイズが大きめだけど、Linux、Mac、Windowsを問わずに使えるし。

ttp://www.m-commercekk.jp/main/product_idea.html
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 21:25:34 ID:8zkzOoQn0
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 21:32:25 ID:8zkzOoQn0
Folder Encryptio
http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/01/usbfolder_encryption.html
ソフトウェアで使いたいならこれか、金払わないと暗号化まではできないが
621616:2008/05/27(火) 21:33:28 ID:0rKF7S1C0

>>617さん

ご教示、ありがとうございます。

616では書かなかったのですが、最初にハギワラシスコムなどのミ指紋認証機能付き
のUSBメモリも検討しましたが、あまりに高いので、有償でもよいので、ソフトを利用す
る方法に変更した次第です。

目的や制限は616で書いた通りですので、仮想化ドライブソフトによる方法以外でも、
ほかにいい方法がありましたら、引き続き、ご教示戴ければ、うれしいです。

622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 21:39:36 ID:8zkzOoQn0
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se414629.html
USBdriveSecureTool
こいつは無料で使えるな、さっき見つけたんで使い勝手は知らん
623616:2008/05/27(火) 21:56:27 ID:0rKF7S1C0
>>618  >>619 さん

指紋認証機能付きのUSBメモリのご紹介、ありがとうございます。

>>620 さん

ご紹介戴いたサイトに目を通しただけですが、これ、基本的にフォルダを暗号化・復号
化するソフトですよね?
割と簡単に暗号化・復号化できるところが特長だと書いてありますが、これであれば、
アタッシェケース(でしたっけ?)とか、暗号化ZIPとかでもよいかと。
私の場合、結構、面倒くさがり&うっかり者のため、事前&事後にその都度、暗号化・
復号化するという方法ではなく、TrueCryptのように最初に1回、ドライブのマウントをし
たら、後はふつうのドライブ/フォルダと同じように使えるのが最適だと思っています.....
うっかりアンマウントを忘れてもUSBメモリを外しちゃえば、読み取られる恐れはあり
ませんので。

ご紹介戴いたサイトの広告で(笑)、以下のソフトを見付けました。

・『キチッと秘密メディアロック2 Ver.2.5』
http://www.lifeboat.jp/products/ml2_5/ml2_5_features.html

制限ユーザでも使えると書いてありますので、ちょっとこれを調べてみますが、もし、
これについてご存じの方がいましたら、引き続き、情報を戴ければ、うれしいです。

まずは、情報をいただいた皆さん、ありがとうございました。



624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 22:05:51 ID:i+Ys68NU0
面倒だからOnTheFly方式が良いという要求だけど、それにはドライバが必要で、
Windowsの構造上、どうしても管理者権限が必要なんじゃないかな。
管理者でドライバをインストールしておけば、普段は非管理者でも使えますってのはあるけど。
OnTheFly以外なら使い勝手はどれも大差ない感じで、winrarとかでもいんじゃないの。
>>623
> インストールせずに使用する場合は、管理者権限でログオンしておく必要があります。
ってことは。
625616:2008/05/27(火) 22:06:55 ID:0rKF7S1C0

連投ですんません。

623で書いた『キチッと秘密メディアロック2 Ver.2.5』ですが、きちんと読んでみたら、

> ※ フリーレシーバーは...インストールせずに使用することもできます。インストール
> せずに使用する場合は、管理者権限でログオンしておく必要があります。 

と載ってました(泣)。

626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 22:20:05 ID:oWmbz/gk0
インスト不要な暗号化ドライブ「Private Disk Light」
ttp://www.oshiete-kun.net/archives/2008/05/portable_private_disk.html
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 22:21:47 ID:NnM+kjZK0
マウントしたドライブに対して透過型の暗号化を行うには、どうしても管理者権限が
必要になるって。そのへんを解決するにはUSBドライブ側での対処がいちばん確実。

管理者権限の必要がないタイプがあるなら、このスレでテンプレに載ってるよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 22:23:29 ID:oWmbz/gk0
フォルダ/USBメモリ暗号化「Folder Encryption」
ttp://www.oshiete-kun.net/archives/2008/01/usbfolder_encryption.html
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 22:23:33 ID:aUCS5W5f0
>>626
ふつーにドライバ使用
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 23:33:31 ID:U0dhGENo0
>>627
管理者権限がいらないとなると、FUSE使用とかじゃないと難しいよな。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 01:00:21 ID:cS5MFRkR0
>>616
やましい事がなければ,管理者に相談したら?
たとえ正攻法でも,管理者の了解得てない以上はだめだと思うけど。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 09:55:46 ID:rGmctz8y0
まぁ取引先も千差万別だし、お客様のPCに聞いたこともないようなフリーソフトを
インストールさせてくれるよう説明することから始めるのは正直避けたいだろうな。
使える暗号ドライブをOSが標準で提供してくれれば助かるのにな。

ソフトなら有償でも構わないらしいけどその金額ってどのくらい?
ハードでも6千円くらいならユーザー権限OKのあるけど、、
http://kakaku.com/item/05265211594/
633616:2008/05/28(水) 10:58:05 ID:D0uP5IxN0

皆さん 情報ありがとうございます。

管理者権限の件は以前、ちょっとだけ交渉(というか打診)したみたことは
あるのですが、ダメそうな雰囲気だったため、早々に断念したものです。

>>632

過去に作成したデータを参照する機会も多いため、容量的に最低でも1GB、
余裕をみれば2〜4GBは欲しいと思っています(現在は2〜8GBのメモリを
用途別に使い分けています)。
1GBだと、2万円弱で買える製品もあるようなので、最悪、それも考えては
いますが、指紋認証機能がないメモリだと千円前後で買えることを思うと、
あまりの価格差に財布が「うん」と言ってくれません。

634816:2008/05/28(水) 11:18:52 ID:D0uP5IxN0

再び連投で失礼します。

何人かの方からご紹介戴いた指紋認証機能付きUSBメモリのサイトを
あちこちと眺めていて、ユーザ権限でも利用可能と謳っているパスワード
機能を持ったUSBメモリが出ていることを知りました....パスワード機能を
持ったUSBメモリ自体は知っていましたが、以前はすべて管理者権限で
しか使えないものばかりでしたので。

例えば、
・エレコムのMF-NU2BKシリーズ
http://www2.elecom.co.jp/data-media/usb-flash/mf-nu2/bk/

・ハギワラシスコムのPassword Locker
http://www.hscjpn.co.jp/products_s.php?idno=349

こちらであれば、値段も通常のUSBメモリと大差ないか、少し高い程度
ですので、管理者権限でない出先専用に検討してみようと思っています。

ユーザー権限で使える仮想ドライブソフトの情報は得られませんでした
が、皆さんとのやりとりを元に、上記にたどり着きました。
どうもありがとうございました。

635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 11:27:33 ID:wPk4BMpd0
データむき出して落としたら、場合によっては人生をも左右するわけなんだが。
扱ってるデータにもよるけどリスク回避としての投資にはケチらないほうがいいよ。

この四月に挨拶回りに来た取引先の新人が、早々に顧客名簿入りUSBメモリを無く
して懲戒解雇になってたし。本人は軽く怒られるだけで済むと思ってたらしいんだ
が、一罰百戒の捧げものになったようだ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 12:24:45 ID:/oZJijOk0
元同僚からとりあえず名前は忘れられるものの、ちょっとかわいそうな人だったね的に
「あのUSBメモリ君」で会話されてそう
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 18:06:09 ID:7/diRA8h0
ユーザー権限つったってどっちみちインストールは要るだろ
サラリーマンなら数万なんて軽いもんだろう
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 18:50:41 ID:vlrGogai0
インストールは要らないのでは?
わざわざインストール不要と謳ってるんだし

>>634
632の製品を紹介した人だけど、、
その二つってどう見ても暗号化してないよね。単なるアクセス制限機能しかない。
それでもいいの?
639632:2008/05/28(水) 20:09:54 ID:D0uP5IxN0
>> 638さん

確かに、ハードディスクを直接、編集できるツールなどを用いれば、USBメモリ内
のデータを解析=解読することは不可能ではないでしょうが、
わたしの場合は、対象フォルダの存在が見えない状態になっていれば、それを
さらに解析までされる危険性は現実的に無視してよいだろうと思っています。
セキュリティはコストや便宜性との兼ね合いもありますので。

まず、出先にはそれほどのスキルのある人間はいませんし、それより前にそこ
まで苦労して盗み出すほどの金銭的な価値があるデータを扱っているワケで
もありませんので………ただ、USBメモリを無くしたり盗まれたりすると、>>635 
さんの話ではないですが、立場上、うまくないので、最悪、そういった場合の
対策(言い訳も含めて)をしておきたいという趣旨です。

もちろん、暗号化ができればBETTERなのは間違いありませんので、もし、そう
いった方策をご存じでしたら、ぜひ、ご教示ください >> 638さん。

640堤 善則:2008/05/28(水) 22:51:27 ID:OuJW6lKO0
>>634
正しい選択をした!
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 23:07:22 ID:vlrGogai0
確認したのは余計なお世話だったかな。
厳しいコストカットの為の更なる回答を要求されても困るw

>まず、出先にはそれほどのスキルのある人間はいませんし
出先の人間からデータを守りたかったの?それってちょっと、、

ま、何はともあれ答えが見つかって良かったね。
642639:2008/05/28(水) 23:35:15 ID:D0uP5IxN0
>>641

> 出先の人間からデータを守りたかったの?それってちょっと、、

いえ、そういう意味ではなく、私が置き忘れたものを出先の人間が拾ったり、
ちょっと悪さをしてしまったりしたときに、データが丸裸で見えてしまうと、それ
だけで問題となる可能性がありますが、フォルダが表示されない状態になって
いれば、それ以上、解析しようとする者はまずいないため、問題が大きくなら
ないで済むだろうということです。

もちろん、よりスキルのある外部の第三者が拾ったり盗んだりする可能性も
ゼロではありませんが、わたしの場合、出先へは自分の車で往復しています
ので、出先の中で紛失する危険を重視しています。


そういえば、ここは「暗号化仮想ドライブ作成」のスレでした(笑)。ちょっと
ずれた内容になってしまったことをお詫びします。
ただ、今後も暗号化仮想ドライブを用いる方法についても関心を持っていた
いと思っていますので、何かよい情報や方法がありましたら、ぜひ、教えて
ください>皆さん。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 10:04:58 ID:UyJo2eR50
ずれた内容以前に
もしも辛うじて少しは知能のある社会人であるならば
まず自分で一通り調べてみましょう
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 10:25:06 ID:Q2khi7gV0

642ではないが、俺も2ちゃんで質問したあとで、そこでのやり取りを元に自己解決することが多い

「自己解決しました」とか、結論だけ言い捨てて去っていく輩が多い中、ちゃんと報告しているだけいいんじゃないか
まぁ、このスレとはズレているけど、質問した動機自体はこのスレに合っているんだから、俺は許すな


645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 11:05:30 ID:Qhq1kj090
>>634で上げられている製品を買って、人柱報告までやってくれたらありがたいんだが。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 19:00:14 ID:hdcr1I8Z0
.。oO(割とためになったとは若干言い辛い感じだ)
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 20:26:08 ID:BC+E1UrA0
>>646

参考になるかどうかは人によって違うんだから、あんたが「ためになった」と
感じなかったのなら、いちいちつまらんコメントを書かずに、読み捨てれば
いいだろ

荒れる元だぞ

648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 21:03:46 ID:LW9xu2I+0
vista SP1を入れたらTCのボリュームがマウントできなくなったんだけど。
こんなもん?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 21:05:14 ID:dxa06Dj60
うちは問題ないからそんなもんだろう
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 22:07:12 ID:s1g3hZQI0
マウント斗場さんにマウントしてもらえ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 02:17:41 ID:mm4zGUkW0
ああ、オートマウントじゃなくて手動マウントしたらマウントできたよ
こんなもん?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 04:19:57 ID:Pn1Gaqiz0
>>577
遅レスだが…
1TBx2 のミラーリングで暗号化してる。炉利は関係ないがw

SG(ST31000340AS)は、転送速度低下の問題があったが、
WD(WD10EACS)では、問題なく使えてる。
653634:2008/05/30(金) 17:43:50 ID:0wDS0G0N0
>>645 さんのご要望に応えて。

暗号化仮想ドライブのネタとは違いますので、関心のない方は無視して
ください。

634で紹介した製品の内、近くの店で売っていた下記を購入しました。

・エレコムのMF-NU2BKシリーズ 

結論的には、出先の非管理者権限のPCでもきちんと使うことができ
ましたので、わたしの要件に叶っていて、まずまず満足しています。

USBメモリ内に保存してあるプログラムを実行して、パスワードを設定
すると、フォルダが1つできて、その中にふつうにファイルの保存ができ、
再度、先ほどのプログラムを実行して、秘匿するように指示すると、以
降、そのフォルダが非表示となります。
パスワードを入力することなく同フォルダを利用可能とするPCを最大3
台まで登録できるというおまけ機能もなかなか便利です。

ただ、1つだけ、不満なのは。。。。。。
使用後に同プログラムを起動して、秘匿処理をせずに、USBメモリを抜
いてしまうと、どのPCでもそのメモリ内のフォルダが表示されたままと
なる点です。FATを切り替える仕組みなのでしょうか?
私のようなうっかり者の場合、これを忘れそうなので、この点は×です。

なお、バージョン表記によると、同ソフトの開発は同類ソフトの開発で知
られているエスコンピュータ社です。
http://www.escom.co.jp/

ほかに何かレポートした方がよいことがありましたら、どうぞ。

654653:2008/05/30(金) 22:10:36 ID:0wDS0G0N0
>>653にて

> 私のようなうっかり者の場合、これを忘れそうなので、この点は×です。 

と書きましたが、いきなりUSBメモリを抜くと、フォルダを秘匿するように促す
警告ダイアログがあらわれます。

書き忘れていましたので、補足です。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:30:14 ID:+w/9GPIF0
>>653
>ただ、1つだけ、不満なのは。。。。。。
>使用後に同プログラムを起動して、秘匿処理をせずに、USBメモリを抜
>いてしまうと、どのPCでもそのメモリ内のフォルダが表示されたままと
>なる点です。

それ唯一にして最大の、重要情報扱う製品として致命的過ぎる欠陥じゃん
簡単に持ち運べるUSBメモリとかならなおさら
656653:2008/05/30(金) 23:41:14 ID:0wDS0G0N0
>>655

>>654 で書いたとおり、いきなり抜いたときには必ず警告ダイアログ
があらわれまるようですので、今のところ、私としては「致命的過ぎる
欠陥」とまでは感じていません。

ただ、仮想ドライブのように、いきなり抜くと自動的にアンマウントされ
るワケではなく、最終的にユーザに秘匿化作業を任せるのには不安
が伴うため、「不満」と書いたものです。

ここら辺は人によって使い方も違いますので、「致命的過ぎる欠陥」と
感じる人がいてもやむをえないだろうと思います。

657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 11:20:57 ID:OmXFVYBW0
レポート乙
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 13:01:26 ID:ILQpT/B/0
>>656
携帯型デバイスでそれは致命的
フォルダを秘匿するように促す警告ダイアログが出るってあるけど
逆にそれは「暗号化が必要なほどの重要データが、生のまま今 目の前にあるよ」って言ってるようなもので
敵がそのダイアログ見たら探す手間省けてそそくさと持ち帰るだろうに
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 13:19:41 ID:10pCxCsF0
>>658

て言うか、同じ職場なら、データをUSBメモリに保存していることは
見てればすぐにわかるじゃん。

658のような心配をするなら、そもそもUSBメモリの使用自体ができ
ないわな(笑)

660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 15:00:17 ID:zQYMyEjd0
セキュリティは、利用者の想定するシナリオに依存するモノだ
ジェネラルに意味がある・意味がないなんていう議論は無価値だ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 17:15:48 ID:So5U4t7J0
>>660
確かにそうだ。

この人は「制限ユーザー」でインストール不要で使いたいってシナリオなんだから、これでいいじゃん。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 19:32:02 ID:OR3Bc8eF0
やっていることが望む水準のセキュリティに達しているならば問題なし
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 18:09:03 ID:5zevrGfa0
truecrypt完璧すぎて他がいらない
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:45:54 ID:O328DCh10
truecryptでeee pcのssd全部暗号化したらssdの寿命は知事丸野か
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 00:21:54 ID:wzageWyU0
どうやったらそう言う発想が出てくるのか分からないw
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 00:26:29 ID:M0hiWDch0
Truecrypt高速化されたらしいけど、ファイルサーバーの共有フォルダ暗号化するにはまだまだ遅い?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 00:27:27 ID:yaoFwXi+0
ほぼ全ブロック書き込みされるからじゃね。たしかに全ブロックで1回分だけ寿命縮むな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 00:55:46 ID:YZQYU5NB0
truecryptがDokanと合体したら最強。
非管理者権限でも使いやすくなる。
669堤 善則:2008/06/05(木) 23:44:38 ID:ef+IF0LT0
スレの皆様

堤です。

先日、肺結核と診断されて検査したところCD4値の低下が認められ
さらに精密検査したところ、HIV陽性のAIDSと診断されました。
肺結核は一応喀痰陰性となり晴れて退院しました。
現在HIVに対し外来HAART療法で治療中です。
もう、風俗遊びはやめたいと思います。
670堤 善則:2008/06/05(木) 23:45:12 ID:ef+IF0LT0
すみません。
誤爆しました・・・
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:59:57 ID:5NqoGHwq0
がんばれいきろ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:25:54 ID:PdeYdoAV0
今はいい薬があるからな。
金はかかるが命はつなげる。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 21:58:01 ID:5vIGJnxf0
いったい何ヶ所で同じ誤爆してんだよ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:28:21 ID:R6SmSe9B0
なんだコピペか。
かわいそうなひとはいなかったんだ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:05:48 ID:N4A1rSUc0
>>668
これは強く希望したいなぁ。勤務先で利用できないのが痛い。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:22:17 ID:zMpHvTm20
現実的にありえないだろ。Dokanとやらをインストールするのに管理者権限がいるだろうし。
LinuxのようにWinに標準実装されていて、非管理者にも権限を与えるならいけるだろうけど。
しかもrawアクセス権限はまた別だから、ファイルベースの場合のみになると思う。

つか、LinuxのFUSEも、FUSEの実装が糞なせいでWrite遅くてしょうがないから、
カーネル屋さんは早く直してほしい。ReadもWinの半分くらいしか出ないんだけどね。
OSXのFUSEはどうなんだろう?使ってる人いたらベンチマーク教えてほしい
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:45:16 ID:XimuBtq70
さげ!
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 17:14:39 ID:7PzsoBZ10
所々変な説明もあるけどXTS-AESの話があった
http://www.securevm.org/svms2.html
ストレージの暗号化に関する技術について述べる.まず,ストレージの暗号化に
向いている暗号モードについて,ストレージへの攻撃実験を交えて説明する.
次に,ストレージの暗号化機能を「BitVisor」へ組み込む実装について説明する.
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 20:59:50 ID:/FRSJNi60
>>652
1TBのマウントにどれくらい時間かかります?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:14:28 ID:MgxWuSAJ0
>>679
2秒
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:32:41 ID:/FRSJNi60
ほんとに?うちの200GBは7秒くらいかかるよ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:22:34 ID:kysvnB2p0
>>681
コンテナファイル形式にしてらっしゃいます?
AESの700GBパーティションボリュームは、こちらでも2秒程でマウントされます
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:27:49 ID:/FRSJNi60
あれ?ごめんなさい。今試してみたらAESで2秒くらいでした。
blowfishの時の記憶かな?
お騒がせしました。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 18:59:22 ID:/245d0QI0
       ┏━┓
       ┃  ┃      ┏━━━━━━━┓
 ┏━━┛  ┗━━┓┃              ┃
 ┃              ┃┃  ┏━━━┓  ┃
 ┗━━┓  ┏━━┛┃  ┃      ┃  ┃
 ┏━━┛  ┗━━━┛  ┗━━━┛  ┗━━━━━━━━━━━┓
 ┃      キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!              ┃
 ┗━━┓  ┏━━━┓  ┏━━━┓  ┏━━━━━━━━━━━┛
       ┃  ┃      ┃  ┃      ┃  ┃
       ┃  ┃      ┗━┛      ┃  ┃
       ┃  ┃                  ┃  ┃
       ┗━┛                  ┗━┛
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 08:45:23 ID:fjjXVnsa0
Raid0の起動ドライブをTrueCryptで全暗号化ってできるのかな
トラブル時にどうとかじゃなくて、起動するのかな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 18:51:48 ID:SGFN7pTB0
する
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 06:32:44 ID:9dF/LI/J0
ディスク丸ごと暗号化した後に、ドライブ文字とボリュームラベル変更することできる?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 06:39:23 ID:1IFNtdQA0
できる
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 15:43:29 ID:YI6f0Bj20
OSXのは日本語化できないんですか?
ランゲージって項目も無い。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 15:48:19 ID:68HCX7mw0
>>689
ヒント:言語追加(変更)はファイルで行う
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 16:07:30 ID:VmDyjtiW0
Note: Language packs are currently supported only by the Windows version of TrueCrypt.
692689:2008/06/17(火) 16:44:38 ID:YI6f0Bj20
>>691
了解です、あきらめます。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 16:54:30 ID:XAZaMys40
>>688
嘘つくな
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 21:18:55 ID:XHRuQapT0
今後はCamelliaっていう暗号が主流になるのか? Fx3に搭載らしい
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/17/19969.html
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:03:23 ID:VmDyjtiW0
SSLのオプション暗号になったからブラウザに載っただけ。
Camellia自体は共通鍵暗号としてメリットがほとんどない。
ハードウェア回路を小さくできるくらいで、逆に速度が遅い。
AES用チップがすでにいっぱい出回ってるし、それらと競争するのも厳しいんじゃないか。
2年くらい前にTruecryptで使えるように改造してみたけど、遅くて意味なかった。
オープンソースで配布されて、各フリーソフトに取り込まれてるのは評価できるが。
AESに脆弱性が見つかったら、代替として注目されるかもね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:32:07 ID:UFEcxKVl0
>>694
開発されて数年間、Camellia使用にライセンス契約が必要だったころに
AESにシェア奪われて、商売にならないくらい売れなくなったから2年ぐらい前にオープン化した暗号。
未来はたぶんない
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 00:33:02 ID:Kv4ek9GZ0
>>693
できるだろ。マウントした後は普通に
管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理で
変更すれば良いだけのこと。
要するに暗号化していないドライブと同じ扱い。
起動ドライブなら無理だが。 それは暗号化してなくても同じ事。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 01:00:36 ID:Bxtqzyrl0
Camellia
>ラウンド関数は...FEALにも似た阿弥陀籤型のP関数によって構成される。

どんな法力だよwww
と思ったらあみだくじか。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 01:52:40 ID:pZE0DDYD0
>>697
> 起動ドライブなら無理だが。 それは暗号化してなくても同じ事。

話の流れを読んでいないので的外れなことかもしれないが、
起動ドライブのドライブ文字を変えたいなら下記のレジストリ以下の項目を編集すれば可能なはず。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices\

もちろん いたずらに起動ドライブの ドライブ文字を変えれば OSが2度と起動しなくなったりはするだろうが…
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 02:32:47 ID:F11S9/Pg0
昔はCamellia遅かったけど、最近のバージョンではどうなんかなと実験してみた。
変わんねーつーかAESがASMバージョンになって、逆に差が開いた感じでワラタ。

OpenSSL 0.9.8h 28 May 2008
built on: Wed Jun 18 02:07:09 JST 2008
options:bn(64,64) md2(int) rc4(8x,int) des(idx,cisc,16,int) aes(partial) idea(int) blowfish(ptr2)
compiler: gcc -DOPENSSL_THREADS -D_REENTRANT -DDSO_DLFCN -DHAVE_DLFCN_H -m64 -DL_ENDIAN -DTERMIO -O3 -Wall -DMD32_REG_T=int -DOPENSSL_BN_ASM_MONT -DSHA1_ASM -DSHA256_ASM -DSHA512_ASM -DMD5_ASM -DAES_ASM
available timing options: TIMES TIMEB HZ=100 [sysconf value]
timing function used: times
The 'numbers' are in 1000s of bytes per second processed.
type 16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
blowfish cbc 75645.93k 81954.97k 81649.36k 83272.70k 84473.17k
aes-128 cbc 83185.07k 128518.96k 151571.84k 158595.34k 161205.87k
aes-192 cbc 71994.53k 110254.59k 128834.30k 134854.66k 136557.91k
aes-256 cbc 78853.61k 103388.91k 113768.28k 116860.93k 117749.08k
camellia-128 cbc 76223.80k 79870.02k 81121.43k 81195.35k 81188.18k
camellia-192 cbc 59644.23k 60682.15k 61192.87k 61607.13k 61442.73k
camellia-256 cbc 57199.52k 60694.57k 61222.91k 61435.22k 61442.73k
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 03:48:42 ID:Bxtqzyrl0
Camelliaが酷い言われようでワロタ
利用者が少ないのは良い事じゃないかな?ほら、Macが安全とか言うじゃない
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 04:24:05 ID:eMKn9fAR0
Fxで採用されたからなあ
これからどうなるかわからんぜ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 04:36:07 ID:5nN/Bs5i0
確かにCamelliaが盛んになればCamelliaも最適化とかして高速化する可能性もないとはいえないからね。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 10:18:40 ID:yCugxgNX0
なんにせよ、選択肢が増えることはいいことだと思う。
競争の激化によって強度が増したり改善も早くなるだろうしさ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 12:12:19 ID:r7INbeuA0
まぁ、現在使うことはないだろうけどな
706堤 善則:2008/06/18(水) 21:16:08 ID:11e/NApZ0
>>703
三菱とNTTな時点で終わり。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 21:39:44 ID:Q9ke5PcP0
ここは、あえて TWOFISH
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 21:43:11 ID:K8BHPUZr0
昔、TwinVQとかいうものもあったな
NTTが馬鹿なせいですぐに消えたが
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:02:33 ID:4bPFQkBP0
なんで開発費を回収しようと努力することが悪いの
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:23:22 ID:D4JEFVNW0
>>709
悪いとはいわんよ。
だがMP3が出現したのときのように競合技術が事実上なく
既存技術に対して圧倒的な性能差があるならいざ知らず、
性能差が少ない競合技術がありそちらが公開ライセンスまたは無償ライセンスであるならば
わざわざ有償ライセンス・クローズドライセンスの技術を使う莫迦はいないだろ。

711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 13:50:01 ID:0IxGoUA/0
俺は莫迦とまでは思わんな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 14:48:31 ID:XBYvOP7e0
開発費を回収するつもりだったのなら、尚更莫迦だなw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 14:50:49 ID:Bjw1bpRv0
TwinVQはサイズの割に音質は良かっただけに残念だった
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 17:08:37 ID:SBFbbh180
MP3 Proのことも忘れないであげてください。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 02:01:41 ID:c356o7za0
>>159
起動時にBootingのまま止まってしまうの、自分もなりました。。
ググッてもほとんど情報無いんだけど、レアケースなのかな。

レスキューディスクからMBR復旧&ヘッダー復旧でも解決しない
ので、現在、暗号化を解除中。
何時間掛かるやら。メインのPCじゃなかったのが救いですが・・・。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 02:07:01 ID:M2BW8Ip80
>>470
腕時計の中に入るぐらい小さいマイクロSDカードってしってるか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 02:08:32 ID:+qZ9bBKx0
>>715
あれから公式フォーラムをチェックしてるけど、特に報告ないんですね。レアなんでしょう。
暗号化解除すると、データ自体は見えます。ただ、俺の場合はVistaくんがNTFSのヘッダ部分を
ぶち壊していたので、ファイルシステムを認識してくれませんでした。
バイナリで見てデータあるのは確認したけど、疲れたので全部捨てた。
どこまで壊れてるかわかりませんが、がんばってください
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 03:29:42 ID:c356o7za0
>>717
レスどうもです。自分も今フォーラムチェックしてますが、眠いのでのもう寝ます。

自分の場合はWindows XP SP3のみのシングルブート環境で、入れてるソフトといえば
ThinkPadのメーカー提供ソフト・McAfee・TrueCrypt位で、Vista等のインストールを試み
たことも無いので、壊れた原因が不明です。。

他のPCで保管しているデータのバックアップPCなのでデータは消えても良いのですが、
原因が不明なのが怖いです・・・。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:24:57 ID:c356o7za0
>>718
自己レス。
暗号化解除後、レスキューディスクからブートローダーをオリジナルの
ものに戻して起動したら、XPが普通に起動した。

イベントログにページングファイルがらみのエラーが出てたので無効に
して、再度暗号化中。

疲れた。。。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:42:12 ID:jKK6pJ980
システムのHDDを暗号化した場合?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:52:49 ID:4kM2ygyO0
>>716
もし未申告でそんなの見つかったら
データ内容によらず不審な行動がうんぬんで一発ブラックリスト入りの危険が
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:27:17 ID:vereznP30
「TVD Portable 1.2.5」って、暗号化したUSBを作ったとして、
管理者権限無しのPCでも使えるんですかねー…

どんな風にして動くのか、さっぱり書いてないので、
教えて下さい。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 05:55:16 ID:73OOXFPf0
TrueCryptのVolumeHeaderは保存しておくべきだと思った。

マウントせずにSeagateDiscWizardを使うと0x1B8〜0x1BBが書き換えられるようで、
500GB死んだ・・・・・orz.
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 05:59:57 ID:m36pPWrN0
まじかよひでええ(T人T)ナムナム
725723:2008/06/23(月) 06:17:05 ID:73OOXFPf0
情報が足りなかった。ごめん。
次のような感じ。

 1.TrueCryptで暗号化したHDDをつなぐ。 (マウントしないまま)
 2.初期化したいHDDをつなぐ。
 3.SeagateDiscWizardを起動する。すると、「空のディスクあるけど、使えるようにする?」みたいに聞かれるので "はい(Y)" を選ぶ。
 4.1.のHDDが使えるようになったらしい('A`)ウボァ!!!

初期化したかったHDDはLinuxでLVMしていたものだったから、
3.のようなダイアログが出てもまったく気にも留めなかったのが敗因だった。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:12:10 ID:p9lTivKn0
俺はTCでドライブごと暗号化してたHDDが雷でバックアップ先も一緒に飛んだんだけど、
大事なデータだったんで、あちこち依頼したけど墜落したスペースシャトルから
データを取り戻した業者からもあっさりと無理ぽって言われた。
ファイル単位なら何とかなったそうなんだが。

皆さんくれぐれも大事なデータは最低限、電源ラインを別にしたドライブでの
こまめなバックアップは忘れずに。
UPSや非雷器なんて気休めっすよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:19:24 ID:igp/wRva0
ヘッダバックアップしておいて、中に入ってる鍵を取り出せればどうにでもなりそうだけどな。
数10kBしかないTCのBootloaderで簡単に復号できちゃうんだから。
セクタ単位でダンプしてもらって、後はこっちでがんばるよ、みたいなのでもダメなんかな
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 01:24:21 ID:O6Im/80+0
バックアップ用HDDはリムーバブル化して必要なときだけマウントしてる。
常時マウントだとウイルス被害やネット流出の可能性が怖いし、
>>726のようなケースに完全に対応できないから物理的に切り離して耐火金庫の中に突っ込んでる。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 02:00:14 ID:9YnRQNZi0
エロデータをそこまで守る必要あるのか
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 06:22:42 ID:/7fllfoz0
ロリは貴重品になる
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:16:09 ID:emZAyMKq0
Truecryptの製作者って警察関係の人?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:37:36 ID:7iEzDne40
CentOS + Truecrypt + NTFS でRead/Write 問題ない方いますか?

私の環境はCentOS 5.2(i686) + Truecrypt 5.1aなのですが、
NTFSで作成したTruecryptボリュームをマウントすると、Read Onlyでマウントされてしまいます。
FATで作成したボリュームは正常にRead/Writeでマウントでき、
WindowsのTruecrypt5.1aではNTFSは問題なくRead/WriteでマウントOKです。

/var/log/messageに以下のメッセージが出てますが、何が原因なのでしょうか・・・?
kernel: NTFS volume version 3.1.
kernel: NTFS-fs warning (device loop0): load_system_files(): $LogFile is not clean. Will not be able to remount read-write. Mount in Windows.

ちなみにNTFSをマウントするのに必要(だと思う)パッケージは以下のものを入れてます。
fuse-2.7.3-1.el5.rf
fuse-devel-2.7.3-1.el5.rf
fuse-ntfs-3g-1.2531-1.el5.rf
fuse-ntfs-3g-devel-1.2531-1.el5.rf
fuse-iso-0.0.20070708-2.el5.rf
fuse-sshfs-2.0-1.el5.rf
dkms-ntfs-2.1.27-2.nodist.rf
ntfsprogs-1.13.1-1.el5.rf
ntfsprogs-devel-1.13.1-1.el5.rf
gnome-vfs2-ntfs-1.13.1-1.el5.rf

「○○の設定がおかしーぞ!」、「××のファイルが足りねーよ!」など何かアドバイスを頂けると嬉しいです。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 02:08:17 ID:QtRnqT7F0
簡単に言ってしまうと、--filesystem=ntfs-3g をつけてやればntfs-3gでマウントされる。
毎回書くのは面倒なので、aliasなりなんなりしておく。しかしvfatのときエラーしちゃうので、
コケたらオプション無しでリトライみたいなことも書いておく。まあ後は自分のスキルに合わせて
734732:2008/06/27(金) 12:17:19 ID:eSMitv9A0
もっと簡単に言ってもらえませんか?
735733:2008/06/27(金) 14:32:31 ID:tYBzXS4g0
お断りします
      ハ,,ハ ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )゚ω゚ )  お断りします
    /    \  \    お断りします
  ((⊂  )   ノ\つノ\つ))
     (_⌒ヽ ⌒ヽ
      ヽ ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J
736732:2008/06/27(金) 18:20:02 ID:7iEzDne40
私の偽者(>>734)がおるw


>>733
ありがとうございます!
--filesystem=ntfs-3g でRead/Write マウント出来ました!
おかげさまで非常に助かりました。ありがとうございました。
737732:2008/06/28(土) 01:36:43 ID:l2/vEkXe0
PS:おまえら ホント使えねーな
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:50:59 ID:LfkTAdxt0
かまってくんが常駐したようだな。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 19:05:41 ID:U6Ey46Fm0
>>727
あのぉ、TCや政府専用暗号ソフト使いまくってる米国政府からも依頼を受けてる業者が
無理ぽって言ったんだが?

>セクタ単位でダンプしてもらって、後はこっちでがんばるよ、みたいなのでもダメなんかな
これはブート部が生きてるって前提だろ?
どっからどこまでがファイルなのかも分からんのだから、ブート部が生きてなければ意味ないよ。

今はフォルダごとに圧縮してバックアップすることにしてる。
1000km離れた実家とVPN引いた。
今となってはバックアップ業者と契約したほうが安上がりなのかもしらんと分かったけど、
勉強代として良かったと思ってる。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 19:21:26 ID:KvM9Hs6r0
TCヘッダのバックアップを取っておけば良いだけの話だと思うが・・・
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 19:55:08 ID:gQqe3q3V0
>>739
後出しじゃんけん乙、
で、オントラックの見積もりにはなんて書かれてた?
ダンプできないって?
バックアップHDDはコンセントにつながっていた?


742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 20:02:54 ID:KvM9Hs6r0
物理的な破壊がないものとして、
TCヘッダのバックアップがあればマウントができる。
マウントができれば市販の復旧ツールが使える。

TCヘッダのバックアップがなければ、どんな業者でもデータの復旧は不可能。

以上
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 20:08:08 ID:5nVtilhU0
ブート部なんか関係ないしな。
偽者のかまってちゃんぽい
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 20:14:07 ID:KvM9Hs6r0
ヘッダ部が上書きされる前の磁気痕跡を解析できるような専門業者がもしあるのならば
ヘッダを復旧して暗号コンテナを読み書きできるようにできるかもしれない。
745堤 善則:2008/06/28(土) 21:25:38 ID:ANXYoTTH0
>>739
おまえさー
有名な業者だかなんだか知らんが、初心者的なこといってんじゃないよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 21:47:30 ID:HKm+YqjZ0
ヘッダはもちろん防水処理したmicroSDに糸吊るして胃の中に隠しておくんだぞ?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 15:09:15 ID:RjnS5YYmO
500Gは痛いな
内容は触れないけど
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 15:41:34 ID:jLtN3Hca0
すいません、ちょっと教えて欲しいのですが
TrueCryptで暗号化したパーティション内においてファイル削除時
暗号解読されていない時は、サルベージ不可能とみていいのでしょうか?
普段はEracerで処理していますが、普通に削除で済むならばと思いまして。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 16:16:19 ID:afKDtRSt0
微妙な問題。パスワードが強くて暗号方式に脆弱性がないなら不可能。
残留磁気から読み出すのは、何か決まったビット列から推定するのだろうから、
NIST標準方式で何十回も上書きする必要はなく、1回だけランダムで埋めてやると良いと思う
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 19:16:02 ID:jLtN3Hca0
>>749
詳しい説明ありがとうございます。
安心しました。普段は削除で済ませようと思います。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:51:31 ID:c0Mn6ga/0
俺もそういう使い方にしか使ってないな
エロデータのDL先がTCドライブとかね
以前はEracerでガリガリやってたけどどうもHDDによろしくなさげ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 01:59:06 ID:11fUjLKC0
>>以前はEracerでガリガリやってたけどどうもHDDによろしくなさげ

ですよね。明らかにHDD温度上がってましたし。
仕方ないとはいえ、それも嫌なコトの一つでした。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 13:17:14 ID:yfOSKAch0
>>752
普段、そうする必要性ってないような
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 21:20:37 ID:TVz47xGU0
あまり読まないで言うけど、ゴミ箱というシステムフォルダに移動されると
おも店じゃね?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 23:50:35 ID:8hCrDkF30
新参は書かずに半年ROMってろ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 09:08:39 ID:HOxJTt1S0
それでは半年後までごきげんよう
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 20:13:32 ID:m7iXNoO40
マルチスレッド化まだかなー
わくわくどきどき
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 11:25:02 ID:e0/vdg+h0
一気に6.0
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 11:30:37 ID:xg1yn8on0
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 16:35:44 ID:8MkyY6zt0
6.0

July 4, 2008

New features:

Parallelized encryption/decryption on multi-core processors (or multi-processor systems). Increase in encryption/decryption speed is directly proportional to the number of cores and/or processors.

For example, if your computer has a quad-core processor, encryption and decryption will be four times faster than on a single-core processor with equivalent specifications (likewise, it will be twice faster on dual-core processors, etc.)

[View benchmark results]

Ability to create and run an encrypted hidden operating system whose existence is impossible to prove (provided that certain guidelines are followed). For more information, see the section Hidden Operating System. (Windows Vista/XP/2008/2003)

For security reasons, when a hidden operating system is running, TrueCrypt ensures that all local unencrypted filesystems and non-hidden TrueCrypt volumes are read-only. (Data is allowed to be written to filesystems within hidden TrueCrypt volumes.)

Note: We recommend that hidden volumes are mounted only when a hidden operating system is running. For more information, see the subsection Security Precautions Pertaining to Hidden Volumes.

On Windows Vista and Windows 2008, it is now possible to encrypt an entire system drive even if it contains extended/logical partitions. (Note that this is not supported on Windows XP.)
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 16:38:33 ID:HtrEbJrz0
対象スレ: 暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part6
キーワード: 6.0

人柱を待っている人の数:872人
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 16:40:19 ID:8MkyY6zt0
New volume format that increases reliability, performance and expandability:
Each volume created by this or later versions of TrueCrypt will contain an embedded backup header (located at the end of the volume). Note that it is impossible to mount a volume when its header is damaged (the header contains an encrypted master key).
Therefore, embedded backup headers significantly reduce this risk. For more information, see the subsection Tools > Restore Volume Header.

Note: If the user fails to supply the correct password (and/or keyfiles) twice in a row when trying to mount a volume,
TrueCrypt will automatically try to mount the volume using the embedded backup header (in addition to trying to mount it using the primary header)
each subsequent time that the user attempts to mount the volume (until he or she clicks Cancel).
If TrueCrypt fails to decrypt the primary header and then decrypts the embedded backup header successfully
(with the same password and/or keyfiles), the volume is mounted and the user is warned that the volume header is damaged (and informed as to how to repair it).

The size of the volume header area has been increased to 128 KB.
This will allow implementation of new features and improvements in future versions and ensures
that performance will not be impaired when a TrueCrypt volume is stored on a file system or device that uses a sector size greater than 512 bytes
(the start of the data area will always be aligned with the start of a host-filesystem/physical sector).

For more information about the new volume format, see the section TrueCrypt Volume Format Specification.

Note: Volumes created by previous versions of TrueCrypt can be mounted using this version of TrueCrypt.
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 16:41:26 ID:8MkyY6zt0
Parallelized header key derivation on multi-core processors (one algorithm per core/thread). As a result, mounting is several times faster on multi-core processors. (Windows)


Ability to create hidden volumes under Mac OS X and Linux.

On Linux, TrueCrypt now uses native kernel cryptographic services (by default) for volumes encrypted in XTS mode. This increases read/write speed in most cases. However,
the FUSE driver must still be used when the volume is encrypted in a deprecated mode of operation (LRW or CBC),
or when mounting an outer volume with hidden-volume protection, or when using an old version of the Linux kernel that does not support XTS mode. (Linux)
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 16:42:39 ID:8MkyY6zt0
Improvements:

Up to 20% faster resuming from hibernation when the system partition/drive is encrypted. (Windows Vista/XP/2008/2003)

Many other improvements. (Windows, Mac OS X, and Linux)


Removed features:

Encrypted system partitions/drives can no longer be permanently decrypted using the TrueCrypt Boot Loader (however, it is still possible using the TrueCrypt Rescue Disk). (Windows Vista/XP/2008/2003)

Note: This was done in order to reduce the memory requirements for the TrueCrypt Boot Loader, which was necessary to enable the implementation of support for hidden operating systems.


Bug fixes:

When Windows XP was installed on a FAT16 or FAT32 partition (as opposed to an NTFS partition) and the user attempted to encrypt the system partition (or system drive), the system encryption pretest failed. This will no longer occur.

Many other minor bug fixes and security improvements (preventing e.g. denial-of-service attacks). (Windows, Mac OS X, and Linux)
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 16:44:21 ID:RC2RzM/A0
全文転載うざ><
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 18:33:01 ID:WNdnLrXA0
日本語にして転載しろ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 19:15:23 ID:WCo0Fpni0
人柱かもーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 19:34:51 ID:WNdnLrXA0
5にしてからDVD-RAMのコンテナファイルへの書き込み遅くなった感じがしてたから、4並に戻ってるといいな
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 19:58:43 ID:xg1yn8on0
Winの人柱を待ってるのだろうから、ここはLinux版の報告をするか。
ものすごく良くなってる。理由はFUSEをやめて標準カーネルモジュールを使うようになったから。
そのおかげで性能的にはdm-cryptとほぼ同じになった。
5.0系のXTSならフォーマットもそのまま。4.0以前のLRWとCBCはFUSEのまんまだから遅いと思う。

Win版は性能はもちろんとしてhiddenOSも実験したいけど、怖いし再インストールに時間かかりそう。
空HDD探して壱からやってみる
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:09:04 ID:HwcHPi+V0
俺の使い方では違いがほとんど分からんかった。
恩恵といえばヘッダのバックアップがコンテナファイルの尻に格納されるようになったことぐらいか。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:15:04 ID:8KRsns760
6だとDiskeeperが落ちるようになった。
5.1に戻したよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:34:40 ID:6xqe47Y70
6.0にしたんだけど メモリ食い潰すバグない?
自分の環境だとメモリ消費しまくって落ちるソフトが出た
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:49:55 ID:LakWKSdO0
6.0のインストールオプションには仮想メモリをオフにする項目があって、デフォルトで
チェックが入ってる。
そのままインストールすると、windows再起動後、仮想メモリ無効の警告がでる。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 01:19:15 ID:SSLZNb6E0
hiddenOSやってみたけど、セットアップにすげー時間かかる。
ブートローダーで入力するパスワードによって、偽者か本物が起動するのは面白い。
偽者パーティションの直後に本物を配置しないといけないので、あまり隠してることにならなそう。
3パーティションで、偽者10%本物80%通常ボリューム10%くらいに分けて使うことを想定してるのかな。
今はそこまで神経質な状況にないので、まっさらにインストールするときにちょっと思い出すくらいか
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 01:36:54 ID:1ET/tHSR0
もう我慢汁がとまらなかったから6入れちゃった
とりあえずおいらの使い方ではとりあえず問題なく使えてるよ
Diskeeper(2008ProPremier)では問題なかったです
おごしたまの出番
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 03:00:49 ID:cD2vt4WK0
なんかデフォルトでページファイル無効って入ってね?
デフォですることかよ。
これから再起動する。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 07:28:21 ID:48C8H4Xe0
一気に使いやすくなったな
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 14:57:53 ID:bgOrmKwW0
ページファイル無効化は、

- systemドライブを暗号化していない場合は、
暗号化されていないページファイルに機密情報が書き出される可能性

- systemドライブを暗号化している場合は、
windowsシャットダウン時にブルースクリーンになってしまう可能性

を考慮してのことみたいだな。
インストール時に該当チェックボックスを外そうとすると詳しい説明が出る。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 19:51:04 ID:xxHR6E5s0
>デフォですることかよ。
こんなのが居るから
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 19:53:24 ID:WoJ4lKsu0
一気に使いやすくなったってのはどの辺?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 20:02:01 ID:ziKnhKTz0
vistaは拡張パーティションあってもドライブ丸ごと暗号化できるようになった。くらいか?
ヘッダーが二重化されてもバックアップは必要だし
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 21:35:27 ID:Uol8m/B90
具体的なことを書かずに良くなったとか言ってるのは人柱ホイホイだろ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 22:01:26 ID:5akZoKou0
いつものことだが
6.0aか6.1が出るまで様子見しとこう。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 10:07:17 ID:chi6njxW0
これC:ドライブも暗号化出来るのか!
危うく海門の暗号HDD買うところだったぜ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 11:39:02 ID:NEDM8mLm0
でも暗号HDDのほうが速度遅くならないんだろうなーきっと
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 11:41:14 ID:u1GW2X2z0
システムドライブ暗号化しても常にマウントしてるんだから
あまり意味なくね?
ハードディスク盗難対策なん?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 11:44:00 ID:YffaYgRn0
新参は書かずに半年ROMってろ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 13:30:35 ID:Yy8GsBao0
>>786
うん、そう
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 13:54:40 ID:chi6njxW0
尻隠して頭隠さずっての?
いや、実際は頭隠してるけどさ。

特にレジストリは見せたくない
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 14:33:44 ID:1XIL5Rqd0
ハードウェア暗号が安くなればいいんだけどね
オープンソースとかフリーは本当に安全かどうかわからんし
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 15:00:19 ID:xiMDMYTe0
商用ソフトの安全性の法を疑うべきだぞ
オープンソースは理論上(限りなく)安全。だったりするけど、
商用は逆汗して調べてみたらサクっとデコードできたりするし。

多分、”本当の”安全の認識が間違ってる。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 15:11:13 ID:ibLERoK90
どちらがなんて比較するのが馬鹿
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 15:42:56 ID:ssK7EfYj0
商用ソフトの肩を持つわけじゃないけど、ソースが公開されていることに対する不安ってのはあるかもな。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 16:16:02 ID:4TBn7va40
それならとっくの昔にLinuxはセキュリティ面で終わってるだろ
オープンソースの意味すら分かってないんじゃないのw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 16:53:07 ID:GyAIO1Ye0
穴が見付かってもそれを修正する、これを繰り返していくことによって完成度を高めよう
という話だから、最初から安全な訳じゃないよね
要するに枯れたバージョンを使いましょうとw
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 18:53:10 ID:4BAle/8h0
ソースがあるから安全とソースを読まない人間が言っても説得力がないです。

あんなろくでもない方法で仕込まれると普通に読んだだけでは発見不可能だ。
まあ、バックドアほどの物を仕込めるかというとまた話は別なのは確かですが。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 19:21:19 ID:vYFloi0L0
ぶっちゃけソースが公開されてない暗号化は全て疑ってかかって問題は無い
また、暗号の強さは純粋に数学による物でソースが公開される事で弱くなる物でもない
それどころか、ソースが公開される事で弱くなるような物なら何か穴があると言う事だ

勿論、ソースが公開されているから安全と言っている訳では無いので勘違いしないように
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 19:25:51 ID:4TBn7va40
>>796
AESを含め 主要な暗号化のアルゴリズム(ソース)も公開されてるんだぜ?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 19:33:21 ID:YffaYgRn0
不確かな根拠に基づく脅し
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 19:47:27 ID:GyAIO1Ye0
まぁ、公開されて、更には精査されてるからこそAESなどは信用されてるわけだけどな
単に公開されていることよりも、社会的に信用できるとされている連中が粗探ししたけど駄目だった
という方が重要であって
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 20:27:44 ID:nuAIa+Bn0
必死だな
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 21:01:53 ID:dMFIkhxO0
個人がエロファイル隠すくらいならTCで十分。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:40:53 ID:Ck5SOy480
>>793
商用ソフトは、警察とかの要請で復号出来るようにバックドアを仕込んでいる可能性が
あるからね。
オープンソースの方が信頼できる。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 01:16:43 ID:F/gySFys0
>>798
言いたいことは分かる。分かるんだけど……

コードを読んだだけでは簡単には分からない仕込みが
可能という実例をかなり前に知ってしまったんでソースが公開されても安心できない(T_T)

確かにコードを仕込めるレベルかと言われると疑問では
あるのだけどそもそもこんなの思いも付かないからなぁ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 01:19:38 ID:dJe/KcSZ0
それらしいこと言ってるけど中身ゼロだからみんなスルー
806804:2008/07/08(火) 01:33:34 ID:F/gySFys0
>>805
ええと、何だったかな。
ライセンスで揉めたかなんかしてたソフトだったか
ソースコードを読んだだけでは分からないトラップが仕掛けてあって
知らないでバイナリで組み込んだりするとバイナリレベルでアッサリばれるという素敵なライブラリだったような

昔すぎて何のソフトだったか思い出せん!
結構フリーソフトの方では話題になったはずなんだが誰か覚えてないか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 02:02:31 ID:ocgA7UA+0
話題になったってことはバレたってことだろ?
長文の割に中身が無くて困る
808堤 善則:2008/07/08(火) 02:12:56 ID:cR+ORlLM0
>>806
WinGrove
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 02:16:20 ID:1FIjk0sK0
ソースを読んだだけじゃ分からんバックドアを仕掛ける方法としてはコンパイラに仕掛けをしておくって方法がある。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 02:20:11 ID:F/gySFys0
>>808
それはシリアルを見てウイルス的なことをした奴で、そんなのとは違う。自分が見たのは単に印を残すだけなのよ。

>>809
ウンそれも知っている。でもそれでもないんだよな。

おっかしいなあ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 02:22:32 ID:ocgA7UA+0
三回くらい読み返してふと思ったんだが
ID:F/gySFys0 が言ってるのってGNUのソースパクって別のソフト作ったらバイナリに特徴が出ててバレたとかそういう話なんじゃないだろうか
暗号化関係ない気がする
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 02:37:15 ID:F/gySFys0
だめだ、ググっても思い出せない。忘れてくれ。
たしかFreeBSDでNetscapeを使っていたころだから相当前なのは確か何だが。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 03:06:10 ID:5gnzvjfZ0
若年性認知症だな
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 03:10:14 ID:F/gySFys0
>>813
十年も前の話なんか早々思い出せるかい(苦笑)
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 05:06:52 ID:0vKUmoiU0
あれじゃないの? 20年ぐらい前に流行った連チャンパチンコ
あれってバッファーアンダーランみたいな、コードに現れないバグを利用してたんでしょ?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 07:13:30 ID:ocgA7UA+0
だから>>811で正解だろ?
印を残す?だけでどうやってバックドアになるんだよ。あほか
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 08:06:43 ID:QBljKTHQ0
セキュリティ的にはオープンソースもクローズドソースも同等って専門家がいってるわけで
それを信じておけばいいのではないのでしょうか
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 15:42:30 ID:K8sRbfPG0
良いのではないだろうか。どちらにせよ自身で検証する事は出来ないわけですから。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 15:54:40 ID:+go6Gp7J0
>>815
バッファアンダーランは脆弱性にならないよ
バッファオーバーフローはソースコードを(注意深く)見ればわかる
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:32:00 ID:nW0e4s710
暗号化ボリュームをバックアップ・復元できる?
http://ascii.jp/elem/000/000/147/147860/index-5.html
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 09:50:26 ID:n/zl8NiN0
6.0aきたね
マサユキタンファイトー
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 21:04:12 ID:jrsYrHkg0
6aだとDiskeeper2008のサービスが落ちるようになった。
またまた5.1に戻したよ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 21:07:51 ID:Ih1yOpeH0
すごく使いやすくなったな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:43:17 ID:dBumjhVx0
>>822
落ちない、OS一度クリーンしろ
ゴテゴテにソフト入れ替えした汚い環境だからそうなる
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:51:50 ID:jrsYrHkg0
>>824
何言ってんの、現実に落ちてるんですが?
5.1aでは全く問題ないから、TC6が原因で間違いないね。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:58:12 ID:F7JqIkbj0
>>824
大丈夫か?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:00:45 ID:dBumjhVx0
>>825
一度も落ちずに以前のように問題なく動いている
何度も再起繰り返してもDiskeeper2008のサービスが落ちることはない
このまったくもって正常なのが異常ってことか
はぁ、相手してると疲れる・・・・
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:14:12 ID:JiSM+RGi0
仮想メモリオフになってるひと多いのかな?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:21:47 ID:wO3BO59p0
ふつー、疲れたくないなら人柱になるか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:50:33 ID:BaT6XQLK0
>>827
勝手に過労死するまで疲れてろ(藁
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:54:20 ID:n/zl8NiN0
俺も落ちないな。どうせなら落ちる環境かいたら?
仮想オフで入れて目盛りパンクで落ちたとかいう落ちじゃまいか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:05:37 ID:jrsYrHkg0
本家サイトのフォーラムでもDK2008が落ちるってバグ報告が出てるね
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:06:27 ID:661JEYAC0
まぁ、トラブルあるからすぐaが出たわけだし、なんでもかんでも噛みつくのは良くない
834堤 善則:2008/07/10(木) 00:08:15 ID:LjyYSilR0
落ちるとか言ってる分際で環境書かないやつは氏ね。
OSも吹っ飛べばいいんだよ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:14:09 ID:m6ObAjr/0
環境書かないとか、どうせ書いたってまともなアドバイスくれるつもりはない奴ばかり
便利な逃げ口上だよね
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:15:58 ID:b8hrpIDR0
837堤 善則:2008/07/10(木) 00:20:58 ID:LjyYSilR0
>>836
こんなもん証拠にもなんもならんだろ。
アホかお前。
適当にアップしてんじゃねぇよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:23:43 ID:8v3eJkXe0
俺も落ちないな
全く問題ない
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:25:43 ID:W5x5nL2d0
どうせ仮想メモリがオフになっててヒーヒー言ってんだろ
ほらよ。証拠画像 とかバカ丸出し
英語読める理解力つけろよ ゆとり

俺の環境でも落ちることなんてないしw
もうほかっとけ
840836:2008/07/10(木) 00:38:44 ID:ypNFL+PW0
調子に乗るなよ低学歴共が! マトモな反論もできねぇオマエが言うなよ アホはテメェだ! 死ね、クズが
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:43:11 ID:b8hrpIDR0
>>837
十分に証拠能力があるよ
逆に絶対に落ちないという証拠を出してみろよ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:45:15 ID:dthutdw90
小学生のけんかっぽくて微笑ましいなw
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:59:14 ID:b8hrpIDR0
本当にそうだよ
「うちの環境では動くんだぁ!」(でも証拠は出せない)
って小学生かよw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 01:06:15 ID:z4STOEr60
伸びてるから有用な情報でも出てきたのかと思ったら…
バカ共が騒いでるだけか
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 01:09:37 ID:s/JqiteJ0
>>832
リンク教えて
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 01:14:16 ID:b8hrpIDR0
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 01:38:47 ID:s/JqiteJ0
>>846
ども。症状が違う人もいるんだな
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 02:55:49 ID:jJdUA21d0
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 03:02:48 ID:z4STOEr60
ねとらんは本当にろくなことしないな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 08:21:19 ID:E9ebVCjp0
乗り込まれたときマウントしてたら終わりじゃねーの
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 08:38:33 ID:f+/05ai10
>>850
コンセント抜け
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 08:40:07 ID:QVB4xHew0
デンソースパイご用達の千枚通しだろ
結局釈放されたし、あれが最強
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 10:26:28 ID:eVZi+IPE0
日本語化ってボランティア職人さんがやってんの?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 13:53:16 ID:LUubFSZt0
VPC使ってファイルを隠蔽してる人いる?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 20:35:06 ID:02BG7cis0
6.0aの仮想メモリの設定ってどこにあるの?僕のにはないみたい(?_?)
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 20:41:46 ID:syCw86510
一度落としたら、二度と拾えないんだよ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 22:26:39 ID:pVnsdEDo0
>>848
教えて君.netの解説で、なんで外殻はFATでフォーマットして隠しのほうはNTFSでフォーマットするんですか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 22:53:25 ID:m6ObAjr/0
>>857
それはね、狼に食べられないためだよおおおおおー
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 22:59:03 ID:pVnsdEDo0
>>858
分かりました。ありがとうございます。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:15:45 ID:XWPlKDaD0
てかユーザーガイドくらい読めよ
> NTFSファイルシステムは(FATとは対照的に)いろいろなデータをボリューム全体に散らばって格納するので、
> 隠しボリュームを作る余地をほとんど残してくれません。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:45:30 ID:m6ObAjr/0
MTFという名の狼に隠し領域のデータを食べられないようにするためなんだよね
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:51:36 ID:sdQTGr4S0
その説明でみんな納得してるの?
俺は逆のような気がするんだけどなあ。
NTFSのほうが隠しボリュームの管理が楽なんじゃないかと思うのだが。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 00:10:36 ID:6qT2uZQg0
隠し領域のほうはFATでもNTFSでもどっちでもいいんだよ
NTFSのほうが高機能だからNTFSを推しているだけ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 08:48:57 ID:sMgcPPuc0
NTFSはファイルシステムのアクセスを後から追跡される可能性があるから
隠し領域の秘匿性が損なわれるという話だったような。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 00:09:43 ID:6iGpUnDI0
ぜんぜん気づかなかったけどFreeOTFEのv4が出てた。
> Added support for PKCS#11 (Cryptoki) security tokens/smartcards
http://www.freeotfe.org/docs/pkcs11_support.htm
TCも実装予定だがこんな感じになるのか。Linux/OSX版はどうなるんだろ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 05:00:08 ID:CoRtCph+0
すごい使いやすくなってる。。。
進歩早すぎだろ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 05:01:40 ID:Jl25euFc0
TC5で作成したコンテナをTC6で開いても問題ありませんか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 07:21:56 ID:FdSUwlnN0
どの辺が使いやすくなってるかも書いてくれないかね。
まったく参考にならないんだよ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 12:18:30 ID:bq0ijqdV0
>>865
USBメモリにキーファイルを置くだけにみえる
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 13:02:56 ID:AMRYhivq0
linuxの場合、ファイルシステムの暗号化ということなら既にTCより便利だしなぁ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 15:10:08 ID:FN8rvr7A0
今日初めてTrueCrypt 6.0aなんてのが出てるのを知ってインスコした
Disable Paging Fileは警告見て無効にした(=スワップは有効のまま)
これって、スワップ専用の暗号化ドライブを作って設定することで対応できないのかな?

>>867
問題なしですた
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 19:37:01 ID:DkOmaWsc0
fast copyで暗号化したドライブから暗号化したドライブに、ファイルをコピーしてるときに
ディレクトリが壊れる現象が2回起こった。
そのうちの一回は買ったばかりのHDD。
それ以外の状況ではディレクトリが壊れるなんて現象には一度も遭遇したことなし。

暗号化したドライブから暗号化したドライブへは危険、てことかな?
それにfast copyが絡んだことも関係しているかは不明だが。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 20:07:53 ID:ejcmATkW0
何をどんな環境で使ったのか。ディレクトリが壊れるの意味不明。
前スレでtruecrypt-4.3aとFastCopyで壊れるとあったが同じ人か。
もう一度推敲してくれ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 21:00:55 ID:DkOmaWsc0
いや、別の人だよ。何か知ってる人に対して書いてるんで、何を書いてるか分からない人は
黙っててちょーだい☆(ゝω・)vキャピ 
いや本当に。
875堤 善則:2008/07/14(月) 21:33:09 ID:aicSwrCY0
>>874
それじゃ解決にはならんだろ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 21:36:03 ID:DkOmaWsc0
義則はすっこんろボケ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 22:40:36 ID:XfZH2L8e0
エイズ野郎は消えちまえw
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 00:03:02 ID:Jnnmjg7b0
>>872
       ___   ━┓  ___    ━┓
     / ―  \  ┏┛/ ―\   ┏┛
    /  (●)  \ヽ ・. /ノ  (●)\  ・
  /   (⌒  (●) /. | (●)   ⌒)\ 
  /      ̄ヽ__) /   |   (__ノ ̄  |
/´     ___/     \        /
|        \          \     _ノ
|        |          /´     `\
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 01:09:34 ID:KIsXztod0
>872 AVG使ってない?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 05:57:19 ID:Pj4uWMnP0
AVG使ってたとしても
AVGありで再現100パーセントで
AVGなしで再現0じゃないと違うだろうし
AVGいじめはやめろ!
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 07:30:29 ID:5dPDLe+90
6.0aでボリュームヘッダバックアップすると、バックアップする度に
違うファイルができるけどこれでいいの?
前はいつも同じファイルができてたけど。おせーておせーてー。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 15:48:59 ID:frorOgag0
俺はFFCだけど、暗号化ドライブ同士のコピーで壊れることがあったので、ベリファイ必須にしてる。
6.0になってからはまだエラー出てないけど
883堤 善則:2008/07/15(火) 20:45:45 ID:uch37CaO0
>>877
貴様、エステスレのやつか?
氏ね。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 20:49:57 ID:oWislOk90
暗号化ドライブ同士ってTCドライブ同士って意味?
TC以外とTCでFFCは使ってるけども
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 20:53:56 ID:8n/okpN30
FFCってあんまり良いとは思わない。
きちんとコピーできたつもりでも、CRC比べたら違っていたなんてことがあって以来使ってない。
暗号化ドライブがどうとか言う以前の問題。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:55:54 ID:frorOgag0
>>884
うん、そう
大きなファイルで極たまーにある
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:15:03 ID:Eg5ZBF+i0
>>886
どれくらい大きなファイル?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:58:01 ID:fNcgNVL50
暗号ドライブの断片化が酷いんじゃないか?関係ないか
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:26:15 ID:6DA8tW/v0
FFCを使わなければいいだけの話じゃないのか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:33:07 ID:/84/h4fd0
AVG使ってるとFFCでの移動・コピーがおかしくなる聞いた。
しかし、破損するのもFFC、その破損をしらせるのもFFCか。

FastCopyもbetaだが、ベリファイが付いたんだそうな、
FFCが不信ならそっち使うのも良いかもね。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:33:47 ID:mPkWe6xT0
問題は何の問題かわかってないことで。
この情報だけでは誰も検証できないからスルーするしかない
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:41:56 ID:b75k74IO0
AVGのプロセスをまったく常駐させてないのに、AVGが悪さすることってあるのかな?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:45:53 ID:/84/h4fd0
>>892
そういう例があるってだけさね、
AVGに限らず、相性問題はあるかもしれないし、
FFCにファイルを破損させるバグが存在する可能性も否定は出来ん。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:50:03 ID:pFnEy2VV0
コピーするだけのプログラムを真っ先に疑う理由なんてないな
先ず自分の頭を疑えよって話
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:53:24 ID:zMREp+Zc0
そもそもフリーウェアを使う時点で重要なデータじゃないでしょ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:02:51 ID:JjDEN7Mp0
>>895
そうさ。
本気で重要な機密情報は自社開発で暗号化ソフトを用意するモンだ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 08:36:31 ID:x7rUYFp40
自宅では重要な機密情報を含む mpg や avi ファイルなどを txt に変換して保管している
まったくもって安全だ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 10:29:29 ID:4Pd1KyEi0
ネタか
ファイルチェックかけられたら一発じゃないか
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 10:39:25 ID:pysDQMAF0
TCファイルの拡張子って何がベスト?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 11:40:01 ID:9ImAqBrU0
暗号化されたHDDからデータ漏洩の危険性――大学の研究チームが明らかに
http://www.computerworld.jp/topics/encr/115969.html

> 研究チームが「TrueCrypt 5.1a」という拒否可能ファイル・システムを調べたところ、
> WordやGoogle Desktopと同じように、2つ目のパスワードで保護されているはずの
> データが漏洩していることに気づいたという。最新版の「TrueCrypt 6.0」では、こうした
> 問題の一部が修正されているが、研究チームの調査からも部分暗号化されたHDDの
> 保護がいかに難しいかがわかる。

これで急にページファイル無効がデフォルトになったのか
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 13:24:30 ID:4Pd1KyEi0
要するにアレだろ?履歴が非暗号化HDDに入れてたって話じゃないの?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 13:30:31 ID:2s1ATdG10
自動バックアップとかテンポラリとかオンメモリのデータがページファイルに書き込まれたとか、そう言う話。

全ディスク丸ごと暗号化しとけよって言う結論。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 14:36:47 ID:feNYxO/U0
ページファイルだけじゃなくて一時ディレクトリなんかも含むような言い方に見える。
それでも根本的な結論は変わらんが。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 14:51:07 ID:KMCRIEzB0
べージングはもとよりアプリによって勝手にテンポラリファイル作ったりするんだから当たり前の話だ罠
暗号化環境が欲しいなら、システムごと暗号化しましょうってことでそ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 14:52:56 ID:2s1ATdG10
そだね。

> 自動バックアップやテンポラリのファイルの他、オンメモリのデータがページファイルに書き込まれるとか、そう言う話。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 14:55:55 ID:mTtwufvu0
Google Desktopとかはマウントしてる時にインデックス化されたってだけのことだよね…
ただの馬鹿だろ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 14:57:26 ID:7sfcJh650
普段使わないマイドキュメントを見てみたら
何故かエロゲのセーブデータがあるってやつですね!
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 15:15:45 ID:p4DuDwOC0
LocalSetting以下もかなり危険!
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 17:01:50 ID:9ImAqBrU0
何を今更な話で、ColdBootAttackと同レベルのイチャモンだなと思ったんだが、
シュナイアーがいるチームらしいから、んーって感じ。
ユーザへの警告だけじゃなく、実装で対応すべきだみたいに言われて、
渋々ページファイル無効にしたんだろうな。
TEMPとか他にもたくさん抜けがあるのにね
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 17:07:09 ID:LpevGqXi0
そのうち「TrueCryptで暗号化されたデータを暗号化されていないドライブに
コピーしたところデータが漏洩することがわかった」とか書きそうだな
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 17:08:12 ID:lWhHw9ay0
ユーザーもピンキリだからなぁ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:18:25 ID:p4DuDwOC0
このスレも素人ばかりだしね
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 03:51:21 ID:hsxcz1Nw0
Vistaは誰でも管理者権限で操作可能、新たなセキュリティーホールが見つかる
http://www.technobahn.com/news/2008/200805261637.html
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 09:13:24 ID:Z87Uw2vv0
暗号化を使ったセキュリティなんて玄人は世界でも数えるほどだろう。
ほとんどの奴はある物をあるように使っているだけ。
915堤 善則:2008/07/19(土) 09:31:13 ID:lGOwaUm40
結局のところは、TC60でも解読されたってことだろ。
もうこのソフトも終わったな・・・
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 10:25:45 ID:xQ1pD6Va0
そうですね(棒y
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 10:27:37 ID:Z87Uw2vv0
エロ画像に国家機密級の防御策を要求する気か。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 10:54:14 ID:PIK+sDM50
ロリコンには9月以降必須になってもっと知名度上がるだろうね
日本からのダウンロードが増えてこれは炉利コン法の影響であり
いかに日本にロリコンが多いかということの証明だとニュースになるよ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 12:53:07 ID:PIK+sDM50
うわー
300GBのコンテナファイルが一瞬で消えた
こんなことならパーティション丸ごとのほうがよかった
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 12:56:45 ID:WASEzpBP0
原因何よ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 13:44:36 ID:V8gvRE9r0
俺はコンテナファイルは attrib +S +H でエクスプローラから見えないようにしてる。
DELキー一発で消えるもんな(;´Д`)
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 17:04:07 ID:tatOWhs00
メモリ増設したいけど面倒くせー
TrueCryptページングファイル無効にしなくても大丈夫だろ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 17:45:52 ID:KmcWRHu10
なにこの素人
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 17:46:33 ID:1l2AXTpU0
もう夏なのです
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:59:11 ID:IozdZJ4n0
メモリ増設したほうが面倒くさくない。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 01:20:38 ID:UCiqcME00
そもそもページファイルが必要になるほど物理メモリが少ないのは問題
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 01:33:11 ID:JJOyNhNw0
でもXPってページファイルなしは出来ないんじゃなかったっけ?
Vistaだと出来るんかな
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 02:09:16 ID:9147rxRT0
少なくともXP Proはできる
Homeは知らん
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 12:26:56 ID:c3oHWC4Z0
XPでもVistaでもページファイルなしにできるよ
ただし環境によってはクラッシュするんで要確認
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 13:07:55 ID:RrXgaJi/0
メモリ4GBも積んでも絵描きとかCGやってる人とかしか活用しきれないでしょ
ページファイル無効化のために増設するのもなんだし
周囲に暗号解除の達人なんていないし
警察にお世話になるようなデータ所持してるわけではないし

現状、メモリ2GBでページファイル有効でも十分だわ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 13:25:15 ID:rf12GF4b0
>>930
スレ違いだが、メモリの大半はキャッシュ目的で使われている。まさに縁の下の力持ち
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 16:03:39 ID:iVGdH9M20
【社会】逮捕するも、PCのロック解けず捜査難航…大阪★2
↑の事件はその後を聞かないんだが結局どうなったんだろう
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 16:34:04 ID:8nXvj+170
起訴されたのかね
だとすれば裁判に興味あるなぁ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 16:59:15 ID:/jK8LJKG0
解いてる最中なんじゃない?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 17:11:23 ID:1WvH9uyq0
解読終わったデータをwktkしながら開いてみたら「ハズレ」とか
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 20:46:49 ID:rf12GF4b0
>>935
10年以上昔のデフォルトのパーミッションが 755 時代に
講義のレポートの dvi ファイルをおいておいて、印刷したら
「課題は自分でやりましょう」とかやったなぁ……
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 03:11:55 ID:n09+ZMP7O
警告されたのでパス長いのに変えました





復活の呪文が違うと怒られます\(:_;)/オワタ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 06:47:44 ID:7g+v+VO+0
>937

俺も実験段階でそれやって超涙目だった
ボリュームヘッダのバックアップとってない?
ボリュームヘッダをリストアするとバックアップとった時点のパスワードまで復元される

939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 08:41:30 ID:L+/6hT+r0
パスワード設定時は必ずキーボード見ながら一文字ずつ確実に入力してる
タッチタイプだと確認再入力でも同じように打ち間違えるから意味なし
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 11:38:24 ID:OQ6jFQ4G0
オレはパスワード設定時には、一本指で入力するようにしてる。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 13:44:22 ID:pWgaXhlf0
おごしさま日本語ランゲファイルコンプお願いしますです
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 14:24:02 ID:acn5eHYA0
>>938
それって何か意味あるの?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 14:41:57 ID:ppPFyPnw0
大蟻
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 14:54:07 ID:n09+ZMP7O
>>938
バックアップは取ってあります
「別のプロセスが使用中です。アクセス出来ませんとか出て」
何やっても無理ですw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 15:04:49 ID:pWgaXhlf0
>>944
一度PCをリブートしてみましょう
あまり覚えてないけど、ヘッダのバックアップとパスワード変更を立て続けにやってると、
パスワード受け付けなかったりヘッダをリストアできなかったりする気がしたお
大嘘かも
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 16:33:47 ID:n09+ZMP7O
>>945
再起も何回かしたのですがむりぽみたいです
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 18:29:03 ID:I8qoxH350
コールドブートアタックのソースが公開されたぞー(^o^)ノ
Lest We Remember: Cold Boot Attacks on Encryption Keys
http://citp.princeton.edu/memory/
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 18:30:15 ID:jK0O9sDI0
ふーん
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 18:36:21 ID:AezPjZKQ0
一眼デジとか使ってるとページングファイルだけで10Gとか行くぞ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 18:58:35 ID:8o+fDkpG0
素手で…
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:02:42 ID:dbdgWiNV0
盗撮か
つうほうしまいた
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:24:52 ID:wBM+syF10
>942
ボリュームヘッダが壊れると中身にアクセスできなくなるんだよ
1bitでも化けるとアウトなのでバックアップとっておくのが吉
せっかく日本語化されてるんだからユーザーガイド読んでみ
Tipsも載ってるし、使いこなしの幅も広がるよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:19:43 ID:acn5eHYA0
>>952
そういう意味でなく、パスワード変更してマウントできなくなったものに、
変更前のヘッダで上書きして何か意味があるのか疑問だっただけ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:57:33 ID:6KH0mv6r0
早くもねとらんの悪影響がこのスレに
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 22:54:30 ID:ppPFyPnw0
>>953
ヘッダのバックアップは管理者のマスターパスワードとしても使えるんだよ。

最初に管理者が決めたパスワードでコンテナを作成、ヘッダのバックアップを取って置く。
そして使用者(社員など)にそのコンテナを使用するよう命じて配布。
使用者は自分でパスワードを変更して使用する。

必要に応じて管理者はバックアップしておいたヘッダをリストアすると使用者(社員)のコンテナを開くことができる。
つまりパスワードを変更しても、ヘッダのバックアップがあれば、元のパスワードが使用可能。

ユーザーガイドに書いてあるよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:11:16 ID:dj9v5nJY0
つーか早い話が「ボリュームヘッダとパスワードは対になってる」てこと
パスワードを変更すればボリュームヘッダの内容も変わるし
ボリュームヘッダを復元すればパスワードもその時点のパスワードに戻る
>>954
厨房を操って、危険(笑)な技術を潰させるのがあの雑誌の役目だからな
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 11:32:17 ID:XiGMDwhX0
コンテナのボリュームヘッダのバックアップしているコンテナのボリュームヘッダのバックアップしているコンテナの・・・・・無限ループ!アーッ!
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:15:56 ID:zHrbBnUi0
TrueCryptでxxx.tcをリムーバブルマウントすると
なぜかAdobeのLightroomが起動するんだが・・
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:27:36 ID:tfZOa1aNO
そういう設定にしてるんだろ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 15:24:12 ID:G0p8OA0G0
TrueCrypt4.3aのパスワードの解除を
教えてくれるやさしいお兄さんいませんか?
どうしても重要なデータが入っててパスを忘れました。
961jSLZkNxJCFSA:2008/07/24(木) 15:25:10 ID:i138oPad0
962KlEjGJIC:2008/07/24(木) 15:26:58 ID:X08LV5FU0
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 16:16:23 ID:t+CE1PJE0
誰でも簡単に解除できるものだったらわざわざ導入する意味あると思うか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 16:27:42 ID:0H/dRt5S0
>>960
簡単なパスを何回も繰り返すだけで強度が上がるのに覚えられないパスを使うなよ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 17:55:36 ID:XX9nPPX+0
>960
気の毒だけど一字一字、パスワードの入力を試していくしか手は無いよ
それが今の所もっとも速い手段
簡単にパスワードの解除ができない様に世界中の偉い学者が知恵を絞った結果、
できたのがAESとかSerpentとかTwofishなんだから
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 18:12:52 ID:8IUMxCoE0
聞けば誰かが教えてくれるとでも思っていた(いる)のだろうか・・・。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 18:16:46 ID:qxpeJe460
攻撃者の可能性もあるし。安易には答えない
968960:2008/07/24(木) 18:40:25 ID:G0p8OA0G0
皆様方ありがとうございます。
本当に迷惑かけて申し訳ないです。
>>967
本当に困っておりまして、、、もう切実な状態です。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 19:14:01 ID:lGSPKoW20
>>968
アババババ!w
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 19:24:17 ID:Y2fJDshz0
>>968
残念だけど使い古されてる暗号ゆえに穴が無い
結局>>965

まぁ、だからこそ安全性が売りになるわけで
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 19:34:21 ID:F0L9hjNi0
かいはつしゃさんにお手紙を書こう
「虹コレクション全部上げるからマスターパス教えて♥」
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 19:41:42 ID:bdo7cspF0
自分で設定したパスワードなら文字種や法則性がある程度絞られるから
総当たりでやっても数万回〜数千万回程度の試行で当たるんじゃないか?

他人が設定したパスワードを破ろうとしてるのなら死ね
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 19:51:09 ID:8IUMxCoE0
> 他人が設定したパスワードを破ろうとしてるのなら死ね

だぶんこれだと思うよ。>>960は。
普通わすれねーだろ・・・・。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 20:12:15 ID:hzz24n700
白瀬先生に任せれば一発で暗号解除だろうな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 20:21:08 ID:KzZ9cxOi0
その昔、マイクロソフトが暗号化ツールを配ったけど、馬鹿なユーザーが復元でき
なくなって苦情が殺到。すぐに引っ込めたという事例があったな。
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20172447,00.htm
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 20:24:45 ID:+3cRKLAA0
教えようにもブルートフォース以外の手は無いしなぁ
ていうか、AESを解読できたら一躍暗号学会の寵児になれるよ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:16:03 ID:tfZOa1aNO
>>975
管理者が管理できなくなることが問題視されたんだよ
馬鹿なユーザーのせいだけじゃない。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:22:10 ID:qxpeJe460
OSXのFileVaultはマスターパスワードつけて管理者用バックドア作れるようになってるからね。
企業ニーズ考えればこれくらい頭使って当然だった
979960:2008/07/24(木) 22:09:44 ID:M5D2nKBp0
すみません。
パスワード判明しました。
ご迷惑をおかけしました。

980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 22:15:24 ID:29v30ZS50
いやーみんな盛大に釣られたもんだなあ(笑)
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 00:32:37 ID:rtMSuioD0
>>978
マスタパスワード相当の手段として、TrueCryptにはボリュームヘッダのバックアップ・リストア
があると思うんだが違うか。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 00:33:55 ID:rtMSuioD0
MSの暗号化ツールの話だったね。筋違いだごめん。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 10:41:57 ID:wWWjYHG80
俺も一度学生時代からの友達に相談されたので、そいつの性格を考えて
「パスワード無しなんじゃないの?」
と答えたら、見事アタリで、かなり尊敬されたよ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 17:17:08 ID:bvtU/Ddo0
そろそろTruecrypt専用スレッドに改名していいと思うんだが
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 18:16:21 ID:ViXvmTnP0
それ同意。
有料の某ソフトのメーカーの人間である俺からすれば、
さっさとTruecrypt単独スレを立ててくれんと、ちょっとした宣伝すら満足にできないから困るわ。
うざい商売敵はとっとと単独スレに隔離してもらいたい。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 18:21:46 ID:DG093LIe0
2chで宣伝すんな世
987堤 善則:2008/07/25(金) 21:44:10 ID:+dPA21F/0
次スレ

【史上最強】TrueCrypt Part1【暗号化仮想ドライブ】

988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 21:47:51 ID:rtMSuioD0
もっと実際のニーズを反映したほうがいいと思うんだ

【エロ動画用】TrueCrypt Part1【金庫】
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 21:58:39 ID:/4izCTTc0
【対嫁】TrueCrypt Part1【最終兵器】
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:05:57 ID:hBJxmuVc0
仮想PCスレも個別と総合があるし、分けても良いのかもね
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 01:12:24 ID:L/ix2R/y0
正直TC以外のユーザーがあんまいない現状、分けるのは意味がない。
TC以外のユーザーが出てきて、比較するレスがいっぱん出てきて、
TC以外ユーザーが増えるという過程を経て初めて分ける意味がある。
現状TC以外で話題あるの?w
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 01:18:15 ID:BBrSKMZy0
バッファローのSecureLockWareは結構いい感じじゃね?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 01:19:30 ID:hBJxmuVc0
TC以外の話題はNGみたいな雰囲気だからね
994堤 善則:2008/07/26(土) 01:39:14 ID:XaKjqd0H0
>>991
現状TC以外で話題がないから個別スレにしようと言ってるんだよ。
おまえアホか?
ぶっ殺すぞ!
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 01:57:56 ID:BBrSKMZy0
>>994
通報しました
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 04:38:24 ID:iMa+Y6kZ0
分けるというよりこのスレ(゚听)イラネ

新たにTCスレを作ればいい。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 04:43:31 ID:glRELGsp0
>>993

そうそう
暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part7は需要がないから
当分はTrueCrypt Part1の一つでいい
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 06:11:03 ID:o/DGV5bO0
暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1217020056/

次スレ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 06:47:36 ID:mkIEuScg0
↓ TrueCrypt Part1
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 07:40:43 ID:iMa+Y6kZ0
1000ゲット

ま、次スレの最後でまた議論すりゃいいか'`,、('∀`) '`,、

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。