画像ファイル属性管理ソフト AtPicture Part 2
そういえば、作者は多忙であまり書き込めないって文章も
>>1 に入れておけば良かったな
キーマップとパレットの改善まだー? キーマップでも保存ができるようにして欲しいとか、 多段タブにしてほしいとか、 ソートやドラッグで並び替えができるようにして欲しいとか、 いくつか要望あるんだけど、 キーマップとパレットは大きく改善予定があるって言うから 待ってたんだけどいつになるんだろう。
バグか仕様か分からないけど気になったので報告しておきます 名前にスラッシュ"/"を含む属性があると 画像情報CSVを保存して読み込んだ時に スラッシュより前の部分がカテゴリとして解釈されてしまい 元の状態に正しく復元できないようです
即死回避保守
作者の人ドコー
乙 ソートの機能は欲しかったけど、 カテゴリとか自分で整理したところは残しておきたいし、 なかなか難しいと思ってたんだ
>>1 遅ればせながらスレ立て乙。
>>4 > キーマップとパレットの改善
いろいろと開発の目処が立たんので当分はできませんな。
>>5 報告ありがとうございます。取り急ぎ直しました。
>>9 いただきました。
部分的にソートできるのが便利ですね。
報告します 2007/11/07 属性DBの全ファイル情報を、画像情報CSVとして出力するプログラムで adb2picsv -pn50000 と取りあえず出力してみましたが、 出力したcsvの第一番目の要素(項目)にダブルクォーテーション囲みが無いため 本体に戻したとき項目が一つずつずれて読み込まれます。
>>12 報告ありがとうございます。バグ修正しました。
ナデナデ ナデナデ ナデナデ
ナデナデ ナデナデ
∧_∧
.∧_∧( ・ω・)∧_∧
( ・ω・)U)) .(・ω・ )
⊃))
>>014 ((⊂
.∧_∧∩))((∩∧_∧
( ) .( )
ナデナデ ナデナデ ナデナデ
設定した属性を維持したまま別フォルダに移動するにはどうすればいいの?
それオレも気になるな。 移動させたいデータをCSV形式で吐き出して(ry なんて面倒な方法とかしたくないし。
ハッシュチェックしてから別フォルダに移動
追跡機能があれば楽なんだがな
初の関連ツール作者が出たところで 次はファイル名・フォルダ名・格納書庫名から 正規表現か何かで属性を自動生成するプラグインカモン
21 :
9 :2008/02/05(火) 23:03:14 ID:GlEh88Db0
こないだのプログラムにラベルの編集機能も付けてみました あとソート時の設定が足りてない気がしたのでそれも一つ追加
ナデナデ ナデナデ ナデナデ
ナデナデ ナデナデ
∧_∧
.∧_∧( ・ω・)∧_∧
( ・ω・)U)) .(・ω・ )
⊃))
>>021 ((⊂
.∧_∧∩))((∩∧_∧
( ) .( )
ナデナデ ナデナデ ナデナデ
属性数が多いためか立ち上がりに時間が掛かってしまうのですが、 これは仕様的に改善できないものなのでしょうか?
画像の数が多い場合の方が気になる
>>23 はい。仕様的に改善できません。
逆に言えば、仕様を変えれば改善できます。
ただし仕様変更はすぐにできません。
ぶっちゃけ起動の遅さにはオレもむかついてるんで、
早く改良したいんだけど、どうにも時間がとれません。
手っ取り早く常駐機能付けとこうかと思いましたが、
これまた仕様のせいで実装が面倒な事に気付きました。
そんなこんなで対応はいつになるのかわかりませんので、
とりあえず初回起動はがまんしてもらって、使い終わったときは
終了させるのではなくCtrl+S(コミット)してウィンドウを最小化しとく、
て感じで運用して下さい。
>>24 どう気になるのかわからんですが登録画像数は起動速度に関係しません。
ごめん、起動じゃなくリストアップする時w キャッシュとかで、もうちょっと早くならないものなのかな 数が多いと、一応ダイアログでリストアップする枚数を聞いてくれるんだけど、 ビューアに送る画像もその枚数になっちゃうし切なくて なかなか、機能追加するほど時間は取れそうにないのかな
>>26 ああ、リストアップの事ですか。
リストアップをもっと早くするイイ方法はちょっと思いつかんですな。
たとえばリストアップ結果の編集(並べ替えや消去)をできなくしてイイなら、
Googleとかの検索結果みたいに、指定枚数ごとにページわけして表示する手もありますが…
まぁなんにしろ機能追加する時間がとれんので、すぐには何ともできません。
そういやリストアップの件で フォルダをリストアップする作業がスレッド化されないのはどうにかならないのかな 具体的には ○エクスプローラーからD&D ×メニュー→「パスを指定してリストアップ」 ×画像ビューの右クリック→「格納ディレクトリをリストアップ」 フォルダに大量の画像が入ってる場合にフリーズする
>>28 > フォルダをリストアップする作業がスレッド化されないのはどうにかならないのかな
どうにかしときました。たぶんこれでOKだと思ふ。
GaranLTじゃsz7表示できない? エラーでるんだが
>>25 分かりました。
起動さえすればいい感じに動くので、
なるべく終了させない方向で運用しますね。
書庫内の画像を削除するとき、 タグを全消去するだけみたいだけど、 実際に削除するようにならないかな
>>32 Susieプラグイン経由で書庫に対応してるんでしょ。
Susieプラグインは書庫操作には対応してないから、無理なんじゃね?
sz7にリストされたファイルを(書庫内も含めて)消す外部ツールを作って、
右クリから呼び出すとか・・・。作成がんがれ
>>32
これってzipファイル単位で管理できないのかな?本とかは画像単位より良いと思うんだが。 つーかもっと言うともう画像ファイルに止まらずあらゆるファイルを管理出来るようにしてほしい。 動画ファイルをiTunesのようにレーティングで管理したり、DVDのジャケットとかを動画と関連づけて管理したり、 書類とかも全部タグで管理できたら最高だなあ。
今の仕組みでも動画とかはsusieプラグインで無理やり対応させてしまえば 行けるんじゃないかと思ったけど、書類系は厳しいだろうなあ。 編集したらハッシュ変わっちゃうし。 コメント欄を文章保存の場所として使うって手もあるけど、 512バイトに制限されてるからこれも代案としては微妙か。
動画ならWhiteBrowserでいいんじゃねえ?
どうにかすげー
せめてキーマップを多段タブに対応して欲しい 保存も出来ないし、数が増えすぎて変更が大変
>>39 こっそり対応しといた。
ダウンロードし直してEXE上書きしたら、INIファイル[AttKeyMap]セクションにMultiline=1を追加して。
ちなみにタブのD&Dはちゃんと動かんけど悪しからず。
>>36 オレもWhiteBrowserには注目してる。スキン機能とかスゲーね。
>>40 おお、個人的神更新。ありがとうございます。
キーマップは、0〜9までとA〜Zまで、
それプラス、シフトを押した場合を入れた分だけひとつのタブに設定できるけど、
ぶっちゃけそんなに憶えてられないから、
どうしたってウィンドウ開いて見えるところまでしか設定しない。
足りない分は新規タブに追加していってたんだけど、増えすぎて困ってたんだ。
そんで、キーマップ改良の際は、
どうにか一度に見れる属性の数も増やして欲しいと思った。
ウィンドウをどんなに横に広げても、ボタンが大きくなるばかりなのも虚しかったので。
データベースから画像情報を削除できる機能をつけてほしいです ついてるタグを全て外しても属性数0の画像としてデータベースに残ってるみたいでなんで
一括リネーム、画像の移動ができる機能が欲しいです
「1つのキー入力で、(複数)属性付加と(複数)属性除去を同時に出来る機能」を、 「属性付加」以外でも機能するようにして欲しい。 「属性除去」の場合は付加する属性と除去する属性を反転、 「トグル」では交互に繰り返すって感じで。
45 :
9 :2008/02/17(日) 17:58:30 ID:Wne3Mtmm0
前作ったソフトに画像情報CSVの編集をする機能を付けてみた 完全に自分好みの機能だけど もし少しでも作者さんや他の誰かのお役に立てたら幸いです あとバグがあったらゴメンな
乙だけど 何が出来るのかよくわからない
おお 支援9氏 乙です
48 :
9 :2008/02/17(日) 20:17:47 ID:Wne3Mtmm0
>>46 例えば画像に"みかん"って属性が含まれていたら
"果物"という属性を追加するとかそういうルールをたくさん作って一括処理できます
ルールは保存しておいて、あとから再利用することも可能
いちいちCSVの読み書きをしなきゃならないってデメリットもあるけど
いや汎用性高くて助かりま
50 :
9 :2008/02/19(火) 05:11:38 ID:QBwEQ1BW0
バグ見つけたんで直しました。 あと余りにもルールの仕様が適当すぎたんでそこも変更しました。 前のとは互換性なくなります。あと使い方ももう少し詳しく書いておきました。
9の人に要望w CSVの操作に、コメントに追加とかコメント操作が欲しい。 あとカテゴリ以下の属性すべてを対象に 操作を行うような機能が欲しかったけど、 CSVだけじゃ無理だな。
52 :
9 :2008/02/20(水) 03:16:44 ID:x7PMEB0b0
コメント系の機能を中心にいくつかの操作を追加してみた カテゴリまで扱う範囲を広げると大変そうなのでそれは保留ってことで
夜中に乙!
更新早いよ! ありがとうございました!
55 :
9 :2008/02/23(土) 03:07:26 ID:At50oovn0
あったら便利な気もするんでカテゴリ内の属性にマッチする機能も付けてみた
画像リストのサムネイルを属性ビューの属性名にD&Dで属性が付加できたら便利だと思った
左クリで範囲選択しようとした時、 サムネイルの範囲がファイルネームの下も妙に広くて、 気をつけないと意図しない範囲になってしまうのが気になる
9のソフトでCSV作っると MD5の値とかよくわからんタグがつくことがあるけど原因がわからん
>>58 at_picture.exe側のCSV読み込みにバグがありました。
たぶんコレのせいだと思います。取り急ぎ修正したんで最新版では直ったと思います。
意外なところから 乙
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/06(木) 12:55:06 ID:zUZ4xKA50
画像をリストアップしたとき、画像リストに表示される並び順について質問です。 ・デフォルトではなにが優先されてるんでしょうか? ・ファイル名で昇順ソートをデフォルトに変更することはできますか? どなたか分かる人いたらお願いします。
>>61 > ・デフォルトではなにが優先されてるんでしょうか?
ファイルが見つかった順に追加してるだけで、なにも優先していません。
要するにリストアップにおいてソートは一切かけておらず、
ソートのデフォルト設定というもの自体が存在していないので
> ・ファイル名で昇順ソートをデフォルトに変更すること
はできません。リストアップ後、逐一手動でソートして下さい。
ソートしながらのリストアップは検討しておきます。
珍しく作者さんが続けて登場 少しは忙しくなくなった?
>>61 ファイル名昇順でリストアップできるようにしときました。
詳しくは history.txt を見て下さい。
>>63 > 少しは忙しくなくなった?
いんや。
しょぼい更新をチョロっとやるくらいはできるけど、まとまった時間は全然とれんね。
当分はこんな感じやから、少ない時間でコツコツ進めるしかないかな。
ほな朝早いんで寝ますわ。
65 :
61 :2008/03/07(金) 15:37:10 ID:n3cC8azY0
書庫リストを開く隠し機能が上手く動作しない。 [ComicViewer]を作ってミーヤを指定、 F6を押すとミーヤが起動はするんだけど、 読み込み可能ファイルがないって出る。 普通に外部ビューアとしてsz7のリストを読ませるのは出来るんだけどなぁ。
>>66 それはミーヤがSPIを用いた書庫内書庫読み込みに対応していないからだと思います。
書庫リストとは書庫パスが記述されたパスリストであり、
これを axpathlist2.spi を用いて読み込んだ場合、
axpathlist2.spi がパスリスト自体を書庫に見せかけるため、
アプリケーションからはパスリスト内の書庫が、
あたかも書庫内書庫であるかのように見えています。
ところが、ミーヤの書庫内書庫読み込みは標準ローダ限定なようで、
SPIで展開したパスリスト(書庫)内の書庫は読み込まれないようです。
まぁ隠し機能なんでおとなしく諦めるか、
Leeyes とか他のビューア使うなどして下さい。
>>67 ということで、Leeyesで試してみました。
んーと、リストのソートの順番は、
Leeyesの方には反映されないんでしょうか。
並び順を変えても、常に一定の順序にしかならないんですけれども。
leeyesが並び替えちゃうから無理なんじゃないかな leeyes作者にファイル見つけた順に表示するよう要望として出しとけばいいんでない?
>>68 こっそり更新しました。
これでソート順通りになるはずです。
めっさ乙です 活用させて貰ってますよん
画像を特定フォルダに保存。 ↓ AtPで属性を付ける。 ↓ 付け終わったらインポート(移動)する。 特定フォルダの画像は属性が付いていないし、 インポート先の画像は属性が付いている。 という状況で管理しているのですが、 右クリックからインポートを選ぶのが面倒なのです。 何か上手な方法はないでしょうか。 マウスジェスチャやショートカットキーの設定、 ボタンの設定などができれば嬉しいのですが、そんな機能、付けられませんか?
マウ筋使うといいと思うな
>>73 フォローさんくす。
>>72 オレも似たような使い方してるのでマウ筋アクションを次のように設定しました。
対象ターゲット:画像リスト
アクション:R→↓(適当)
実行コマンド:
キーを送る Ctrl + A
キーを送る Shift + F10
キーを送る I
キーを送る C
これで画像リストの画像が全てコピーして取り込まれます。
移動して取り込むのなら実行コマンドを
実行コマンド:
キーを送る Ctrl + A
キーを送る Shift + F10
キーを送る I
キーを送る M
キーを送る Enter
とすればイイと思います。
>>73 ,74
おー、ありがとうございます。
早速試してみます。
他にも色々できそうですね。
これで快適画像整理ができそうです。
多謝。
初歩的な質問で申し訳ないのだけど、ハッシュってどうに管理されてるのですか? ・フォルダAの中身にハッシュを付ける ・フォルダAがいらなくなったので削除する そうした時に不必要になったハッシュはどうなるのかな、と思いまして。
保守
なんか急にスレが止まったな。
属性が増えてくると、ビューから探すのが大変だわ、 手打ちすると微妙に違ってタグが分かれるわで面倒なので、 属性ビューの検索機能が欲しいな。
お前らもっとなんか喋れ 色々要望はあるんだけど、 こう過疎だと、俺が要望をい言い続けるだけのスレになっちゃうだろ
ヘルプをつけてくれってぐらいしか要望が思い浮かばんな。 属性パレットの使い方とか、操作法を中心に解説してくれるものが欲しい。
俺もヘルプは欲しい でも作者たん、ある程度満足してからじゃないと作らないっていってた気がする
ヘルプや解説ならなら作者じゃなくても作れるんじゃない? 俺はヘタレだから無理だけど。
有志が作ってくれるとありがたいんだがな 俺もヘタレだから無理なんだが
画面狭くて不便だから属性パレットの枠をもっと小さくしたい 属性付加の入力ボックスに貼り付けるとき改行コードを無視して欲しい 属性リストから属性名をクリップボードにコピーしたい こういう細かい部分の要望だったらいくつかあるな
>>76 > 不必要になったハッシュはどうなるのか
残ってます。消せるようにはしてありますが消さない方針です。
>>79 > 属性ビューの検索機能が欲しい
属性パレットの「指定文字列を含む属性をパレットへ追加」機能で代用して下さい。
>>81-84 まだまだ追加したい機能、改善したい機能がいっぱいあるので
ヘルプ書く時間があるならコードを書きたいってのが本音です。
>>85 ざっくり対応しました。
他にもいろいろ弄ったので、詳しくは history.txt を見て下さい。
ちなみに、
> 画面狭くて不便だから属性パレットの枠をもっと小さくしたい
の対応として、
> ・属性パレットダイアログの最小サイズ限界を小さくした
んだけど、こういう事であってるかな?
要望あるある ・「送る」メニューを実装してほしい.(エクスプローラの SendTo フォルダ以下にある奴) ・あと他のアプリケーションにファイルをドロップできるようにしてほしい.
88 :
85 :2008/04/07(月) 01:12:22 ID:c0onrt8I0
対応ありがとう! 登録した属性をネットで調べなおしたりする事が結構あったんで クリップボードの操作が増えたのは本当に助かります あと属性パレットのもそれで完璧にあってます
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/11(金) 20:43:15 ID:6ydwH88J0
より縮小可能な属性パレット、助かってます。 属性キーマップを多用しているのですが、ホットキー設定がどうも煩雑なので ビュー、パレット、リストのいずれかあたりからD&Dできれば便利かな。と。 いつも保存先がまちまちなのですが、リストアップした画像を一つのフォルダ下に出力する方法ってあります?
他のソフトから起動オプションに画像パス渡して呼び出して 適当なフォームからタグだけつけて終了できたら良いな と思ってライブラリ拝借して自分で作ろうと思ったけど命令の手順が分からず挫折
>>87 > ・「送る」メニューを実装
> ・他のアプリケーションにファイルをドロップ
検討しておきます。
>>89 > キーマップへD&Dの件
検討しておきます。
> リストアップした画像を一つのフォルダ下に出力
画像リストコンテキストメニューから「画像複製ユーティリティ」を使えばできなくはないです。
それか「パスリストに記述されたファイルを指定フォルダに出力するプログラム」を用意して、
画像リストコンテキストメニューから「リストアップ画像のパスリストを開く」でそれを指定するとか。
> ・他のアプリケーションにファイルをドロップ
を実装すればもっと簡単に出力できるようになるとは思いますが、すぐには対応できません。
>>90 う〜んあのライブラリは at_picture.exe みたいな属性管理ソフト
(AtComic、AtMusic、AtMovie、AtFile、etc)を独自に開発する為のものであって、
at_picture.exe のDBを外部から弄る為のものじゃないんでそういう用途にはあんまり向いてません
(まぁ独自の属性管理ソフトを作るのに使うとしても面倒だとは思いますが…)。
この辺はライブラリ設計をミスったなぁと思ってる部分の一つなんで、いずれなんとかしたいです。
>複製ユーティリティ 横からだけど、気付いてなかった・・・! パスリストからcopyやmoveのbatファイルにしてやってた。 ユーティリティ使えば、複製してから削除するだけで済むのね。
ほしゅ!
ちょwww誘導先に書き込んじゃったwww
そんなわけで誘導されてきたのですが、このソフト使ってみて管理できるのはわかったんですけど
MD5と属性を保持したまま画像を削除するにはどうしたらいいんでしょうか?
やりたいのはこういうことなんです。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1131538427/687 >流れとしては
>1.いつものように集めたエロ画像を一つのフォルダに突っ込む。(まぁ複数のフォルダに保存してパスを複数指定でもいいけど)。
>2.ちんこプログラム(仮名)を実行。プログラムはフォルダ内のファイルのMD5をMD5DBに格納し、内部で検索する。
>3.そのデータを元に、既に登録済の画像であれば自動で削除。
>
>つまり一度登録すればグロや、保存する価値のないファイルは、ソフト側がどんどん削除してくれるってことです。
>>86 にあるようにファイル消してもハッシュのデータは残るので
ファイルに「ゴミ」とか適当にタグつけてハッシュチェックして削除
→次回追加時にハッシュチェックで重複したファイルがあれば自動的に「ゴミ」ってタグがつくので、検索してそれらを削除
でいいんじゃね?
属性検索で消せるのってリストからだけじゃないんんですか? それっぽい項目が出てこない・・・
発送を逆転させるんだ、JoJo 画像を削除するんじゃなくて、AtPicture だけから見るようにすれば
確かにそれもありだとは思うんですけど、それだとファイル名は違えど 中身が同じファイルがどんどん溜まっちゃいますよね。 自分としては、一度ゴミファイルにうんこ属性を付けたらその属性が 保持されていて、一括して削除(出来れば自動で)とかして欲しい んですけど、そうなるとUndupとか他ソフトを組み合わせるしか ないんですかねー
画像リストでファイル選択して、右クリで下から二番目の「削除」選べば ファイル自体がゴミ箱行きになるけどそれじゃだめ?
だから、ゴミ画像が大量にあるんですよ。とてもじゃないけどカチカチやってられない。
今はDキーに「うんこ属性」を割り当てて「これもうんこ」「おまえもうんこ」「もちろん俺もうんこ」
ってやってるんですけど。
で、そのゴミ画像を消してもまた同じものが保存されるんです。なんせ開いた画像をそのまま
一括して保存してますからね。そうなるとまたそのファイルを消していかなきゃいけない。
>>99 の話と理想を組み合わせて言い直すと、
いらないファイル(Aとする)にうんこ属性を付ける
↓
とりあえず削除する
↓
後日、Bという別名でAが再び保存される
↓
Aで記録されたMD5を元にBもうんこ属性扱いとなる
↓
うんこ属性ファイル削除指示
↓
うんこ属性がつけられたファイル群自体が一掃される
ってことを実現したいんですよ。 属性でファイル削除ってなんでできないんですか?
おかしいですよカテジナさん!
これでそれやりたいならとりあえず初めに一度うんこ画像のハッシュとってうんこ属性つけといて、 しばらくして整理したくなった時に新しく保存した画像を全てハッシュチェックするしかないと思う 新しく来た画像は新しく来た画像で、ハッシュチェックしないとハッシュ分からんからね そうすれば自動で以前そのハッシュの画像につけた属性が読み込まれて付加される。 そんで属性ビューからうんこ属性選んで「画像をリストアップ」で表示してctrl+Aで全選択→削除 くらいしかないんじゃないかな
>>102 なるほど、ありがとうございます。
でも一つだけ忠告しておきますとうんこうんこ言ってると品性疑われますよ。
>>101 >>96 で
>Aで記録されたMD5を元にBもうんこ属性扱いとなる
まで出来るから
>>100 で
>>97 に答えて
>うんこ属性ファイル削除指示
>↓
>うんこ属性がつけられたファイル群自体が一掃される
の方法を提示したんだつーの。
>>101 逆転の発想ってほどじゃないけど
うんこ属性を完全に削除しちゃうんじゃなくて、
永久保存版ゴミ箱的なのを作って
うんこファイルはそこにどんどん捨ててく(貯めてく)。
で自動で重複ファイル検索→勝手に削除って流れどう?
あんまり専門的なことはよく分かってない素人なんで
できるわけなかったら偉そうなこと言ってすいませんでした。
>>101 いらないファイル(Aとする)にうんこ属性を付ける
↓
(ハッシュチェックしてハッシュと属性のひも付けをする)
↓
とりあえず削除する
↓
後日、Bという別名でAが再び保存される
↓
(ハッシュチェックする)
↓
Aで記録されたMD5(ハッシュ)を元にBもうんこ属性扱いとなる
↓
うんこ属性ファイル削除指示
↓
うんこ属性がつけられたファイル群自体が一掃される
ってふうにカッコ内を補完すれば既にできるんだってば
何か変なの誘導したみたいで、スマン
ざっくりNGファイル機能つけといた。 これでゴミファイル削除はある程度自動化されるはず。
驚異的に柔軟な対応を目撃した お疲れさまっす…
フォルダ内に書庫が大量にあって それをツリーとかで扱おうとするとよく落ちる
画像フォルダを指定 ↓ 展開されるまで数分まつ ↓ ハッシュ計算 ↓ さて振り分けるか ↓ 間違って他の属性開く ↓ 数分待って展開させた画像が・・・ ってことで再びフォルダ指定して展開してるんですけど、何か方法あるんでしょうか?
よくわからんけどツールバーの戻る進むの矢印アイコンじゃだめ?
驚異的に柔軟な対応は良いのだけど、 この調子で対応しすぎてマンガミーヤみたいな 訳わからん方向にならないか不安。
まあここの作者さんは自分の考えできちんと取捨選択してるから問題ないだろう。
みんな隠し機能で、 INIを直接弄らないといけないからGUIはゴチャゴチャしないよ!
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/01(木) 09:56:26 ID:LyEuo3yD0
このソフト中々良さそうなんですが、保存した時系列順で見る機能あります? Picasaみたいなデジカメで撮影順ではなく 時系列(保存時)+タグ付けれる 画像管理ソフトを探してるんですが
zeed
>>117 つまり保存した日ごとにウハウハしたいんですか?
「あぁっ4/30の俺よっどうして君はこんなにパンチラ画像を!ううん素敵だよ素敵だ!最高だよアァーッアォーッ!」
ってオナニーするんですか?そのバッキバキに勃起したチンポを慰めるんですか?
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/02(金) 11:33:54 ID:zKIDjoGb0
Picasaみたいに、保存した画像を随時取り込み続けてくれる機能はないんですか?
マニュアル無いからよくわからん インポートとか、何が起こってるのかわからんし 画像の端っこの小さいアルフアベットじゃ何なのかわからん 親切な人、教えてください
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/02(金) 15:30:18 ID:zKIDjoGb0
Windowsフォト ギャラリーになくてこれにある主な機能はなんですか? どっちのソフトもタグを画像に埋め込んで保存できますよね
Windowsフォト ギャラリーは一部の圧縮形式にしかタグ入れられないじゃん WinFS実装するって言ってたくせに! M$のばか!
あ Windowsフォトギャラリーって言葉を見て恨み節を書いただけなので Windowsフォト ギャラリーになくてこれにある機能 とは関係ないです ごめんなさい><
>>123 なるほど。
jpgとgifにさえ対応してれば十分!と考えるのは甘いんですか
>>122 > Windowsフォト ギャラリーになくてこれにある主な機能はなんですか?
>
> どっちのソフトもタグを画像に埋め込んで保存できますよね
違うぞ。
「画像にタグを埋め込まない」ことを第一目的として開発されたハズ。
属性DBは画像ファイル本体に一切手を加えない。
もしタグを付けてファイルが改ざんされると、次に同じファイルが入ったときに問題が発生する。
属性DBは画像をハッシュで区別するため、同一画像のハッシュがチェックされれば属性は自動で付けてくれる。
あと、
>>120 >随時取り込み続けてくれる機能はないんですか?
あっても良いかもしれないが…
その後、どうやって新規画像を区別するかを考えてみましょう。
もし、区別できないくらいに多くなったらどうするか…
「”区別する気がある”画像をまずは区別しきる、
その見返りとして、画像置き場の悩みと重複ファイル対策から解放される」
というためのソフト。
当方は、
1:手動で区別できる範囲で画像を属性DBに登録する
2:自動的に日付で属性が付けられる。
3:その都度、後々分かりやすいように属性名を変更する(未整理○○など)
4:属性を付けて区別しきる
5:要らなくなった属性(日付、未整理等)をDBから消す
6:次からはハッシュチェック→属性を指定してリスト消去→新規画像のみを区別していく
…と使っています。
>>127 参考になるな。
個人的には「未整理○○」という属性は付けなくとも良い気がする。
まだ整理してない画像は登録日時の属性だけ付いた状態、つまり属性数1の状態だから、属性数1で抽出すれば目的が達せられると思う。
俺は属性数1の画像をランダム抽出して、整理中にも「次はどんな画像だろう」というワクワクを味わうようにしている。
整理も楽しんでやる事が大事だな。
それができるこのソフトはすばらしいよ。
作者さんにはほんと感謝してる。
それで、正規表現でファイル名からタグを自動生成するプラグインはいつになったら出来るの?
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/05(月) 12:16:53 ID:PHXp+A170
>>127 参考になります
ありがとう!
Windowsフォト ギャラリーやPicasahaとは根本的に違うものなんですね
フォトショップアルバムなどと同じような位置づけですね
131 :
127 :2008/05/05(月) 13:39:49 ID:k0RWySND0
このソフトを通じて 「分けても見つけられないこと=整理されていないこと」をしっかりと体験できた。 ゲーム名や大分フォルダで属性付けしても、画像が増えすぎて意味が無くなると。 「お気に入り」やら「壁紙」やら「ネタ」等の属性を分けるときにしっかりと重ねることで、 後々の発見が本当に便利になった。 画像が増えてきた属性も、新たに属性を重ねることで細分できるしね。 Picasaを使った際に一瞬で2行目状態に突入して捨てた身ゆえ、 本当に作者様には感謝しています。 地味にCSV出力をMySQL等のデータベース勉強に使わせて頂いています。 同じ思想のソフトが別のプラットフォームで作れたら良いなと考えまして。 しかしスキルも時間も無いという現実… 作者様、恐らくは仕様変更へのチャレンジを既に始められていると思っています。 現状の「表示の度にHDDアクセスが発生する問題」を解決できるよう、 ネットの向こう側で応援していますよ!
最高の整理法はいらない画像は捨てること USBメモリかネットストレージに移したら
>>132 それは捨ててるとは言わないんじゃないか?
かえって拡散しているようなw
極上のエロ画像の上澄みだけUSBやネットストレージに移して後は捨てろ、 ってことなんだろうけど結局やってることは変わってない
これって画像のフォルダに属性付けはできないの?
なんで退化するんだよ
まったくだ、発想がアホすぐるぞ。どうせ導入直後で 「あーこのパイズリディレクトリに入った画像に属性つけんのめんどくせーからフォルダに属性つけられればいいのに」 とか思ってんだろうけど。
zipでまとめられてる場合に同じようなこと思うことはある。
>>139 それは言えてる。
上でも出てた気がしたけどzipとか圧縮ファイル系を扱えるようになってくれると
足を向けて眠れなくなります。
まぁ採用すると別系列のソフトになっちゃう気がしなくもないけど。
単純にzipファイル読み込むときにフォルダとして扱うかファイルとして扱うか選べればいいけど 実装しづらそう。
それはただの怠惰だろ。 とか思ったけど、属性関係なしに作者名で属性をつけて 管理したいときに必要不可欠かもしれんNE! あと、圧縮ファイル系の管理はいらないと思う。 圧縮してる奴は整理したこと無いだろ。俺も10年前まで 圧縮率が変わらなかろうが作品ごとに圧縮して管理してたんだけど こういった管理ソフトやら何やらで扱うときにめんどくさくなるだけだったぞ。 大体、圧縮する目的なんてサイズを稼いだり、データのやり取りするための モノなんだから自分のHDに入ってる画像データを圧縮するなんてナンセンス。 そんなもん、フォルダで十分だ。
>>142 漫画zipをビューワでそのまま読み込んでる僕としてはあると非常に便利なんですが
画像しかない人間にとっては確かに不要かもしれん。
よって個人的に欲しいです。とっても。
ちなみに漫画zip持ってる人たちどうやって管理してる?
そもそも漫画はこのソフトで管理してない
>>144 いや俺もそう。
むしろこれで管理してる人がいたらそれこそ是非聞きたいかもw
漫画そのものとジャンルと作者名属性で管理とかかな。
俺が普通にある程度のフォルダ分けでしか管理できてないから
なんかおもしろい管理の仕方してる人がいたら教えてくれないかな〜と思っただけです。
スレチっちゃスレチだが。
MangaExplorer とか
それは管理じゃなくて閲覧ソフトじゃないのん?
管理できるけど不具合が結構あるし使い勝手もあんまり・・。 レーティング管理とかもやりにくいし・・・。 iFilesの方がまだマシかな。
登録ファイルが増えすぎて、 なにやっても時間かかるしメモリエラー?は出るし逆に不便になってきた
>>138 というか、パイズリフォルダを表示して、中身の画像を全選択→選択画像に属性付加→「パイズリ」→選択画像をインポート
これでいいんじゃないのかなあ。
うーん使い方がよくわからんのだけど、 例えばA,B,Cのファイルがあったとして、 それらが同じフォルダに入っていたとする。 Aが極上のエロ画像。 Bが普通の画像。 Cがグロ画像。 まずCをNGファイルに指定する。 次にハッシュリストを保存を選択して、画像のハッシュと属性を保存。 (ここで、検証のために別フォルダにCをコピーして退避させておく) NGファイル削除を実行。Cが消える。ここまでは問題ない。 しかし、退避させていたCを先ほどまでのフォルダに戻してもCの属性は何もついていない。 ハッシュリストを読み込んでもそのまま。まるっきり別の新規画像と同じ扱いになる。 なんなの?
うお、間違ってた。画像を選択してハッシュチェックすればいいのね。 でも画像選択しないとハッシュチェックってできないの? メニューにも何も無いところを右クリックしてもハッシュチェックが無いってのはおかしくない? まぁそれはともかくさっきの続き。 例えば、さっきのA、B、(CはNGファイル)のフォルダにD、E、Fを追加したとする。 Dは爆乳画像。Eは普通の巨乳。FはCと同じファイルで名前が違うだけ。 こんなとき、俺としてはメニューからハッシュチェックしたいんだけどそれがないから 結局追加したファイル、もしくは画像全部を選択して右クリックからハッシュチェックを 実行、でいいのかな?をする。 すると、先ほどNGに指定したCと同じハッシュのFにNG属性がつく。 あとはNGファイルを削除するなりすればFは消える。 で、ここからが問題なんだけどハッシュの保存ってのは必要なの? ハッシュチェックでどこかに保存してるの? ハッシュリストを保存ってのは、いわば外部に抽出するためのコマンドなの?
ほんと変なの誘導してスマンこってす…
>>152 ハッシュはデータベースに保存されている
ハッシュリストはバックアップ、外部ソフトでの利用、(将来的には)他人との共有に使える
これさーNGファイルに指定してファイル消すじゃん? すると次回起動時にサムネが表示されないファイルが 残ってるんだけどこれどうすればいいの? そもそもなんでこんなん出てくるの? 消してもいいの? 消したらMD5まで消えたりしないの? 何なの?馬鹿なの?死ぬの?
> 何なの?馬鹿なの?死ぬの? うん☆
>>157 じゃ死んで〜水のないプール飛び込んで〜
相撲の最前列で力士に押しつぶされて〜
地味に更新来てるけど、 あまり魅力的な更新じゃないな。 for334も使ってみたけど、 本当に画像表示するだけしか出来ない感じ? 評価するレベルじゃないのかもしれないけど、 あまり期待は出来なそうな。
for334はあれだからいいんだよ。 ごてごてのビューアが要らない人向けなんだから。 てかこの更新ひそかに嬉しい。
今更だけど、
>>9 のツール。
文字コードの問題か何か知らないけど、
「犠」という文字が含まれる名前に対して正規表現で操作しようとしたらおかしなことになる。
これってタグで管理するソフトではないの?
タグだよ
属性キーマップパネルに「次へ」ボタンをつけて欲しい
単純な質問: 「コメント」付加のウィンドウで、Tab押して"ok","cancel"にフォーカスが移らないんですけど、おかしくね?
コナン=新一 だよん。
ディーター=狼 だよん。
童貞暦=彼女いない暦=無職歴=年齢 だよん。
子供の頃も無職っていうの?
無職だろ。働いてないんだから。 無職とニートとは違うんだぞ。ニートは 「非労働力人口のうち、年齢15歳〜34歳、通学・家事もしていない者」 だから、学生はニートにはならない。
子供は遊ぶのが仕事だろ有職だよ
「毎日ばりばり遊んでます。だから給料ください。」
何故ただで飯が食えると思う…!!
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/22(木) 23:42:32 ID:zbZI+haD0
>>175 この流れだとお前のほうがマジレスな気がwwwwww
マジレスしたっていいじゃないか、にんげんだもの。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/23(金) 03:32:44 ID:MEg36n0M0
いいないいなにんげんっていいな
おっぱいがいっぱい おっぱいがいっぱい
需要で作ってたら続かないんじゃね? 自分が欲しい物を作った方がいいぞ
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/28(水) 21:10:11 ID:wC18frMi0
画像振り分け機能の強化してほしいな まず振り分けてからタグ付けないと後からフォルダ移動したらグダグダになってしまう・・・
これってフォルダ分けてもちゃんとハッシュとの関連続く? 例えば@〜Iの10枚のファイルがあったとする。 その中の@BDが巨乳ものでAがアヌス、Cがロリ、E〜Iがホモだったとしよう。 これくらいの枚数ならひとつのフォルダに入れて属性でスライドショーして楽しむ事もできよう。 しかし、画像が数万あると一つのフォルダで管理するのは大変すぎる。 まず起動するときにそれらのファイル読み込むだろ?それから、新着画像をぶちこむと ソート順によってはハッシュ取得するのにわざわざ全体の画像を選択→ハッシュ取得しなきゃいけない。 もう膨大な時間がかかる。ビンビンだった息子も見えないくらいに萎えちまう。 つーことで、小分けにしたいんだができんの?って話。
要望なんですが、属性ビューが表示されているペインに属性リストを表示できるようにして欲しいです。
>>183 >>184 一応、まずはハッシュチェックする→属性つける→ファイル移動する→再度ハッシュチェックする
→無効なパスを破棄
でいけるはずなんだが、本体から無効なパスを破棄するときに数が多いと失敗することがある気がする
前スレでも出てたけど、数万単位のファイル数で試したらDBが壊れたのか、エラーが出るようになった
CSV作って、再読み込みでDB作り直したら直ったけど
配布ページにあるツールで、無効なパスを破棄した方がいいかもしれない
ずっと前に数万のファイルを属性付け終わってから ファイル移動とかしたらデータ壊れて以来このソフト使ってないな・・・ いいソフトなんだけどね、早く正式な安定版出てほしい
ベータなんだから エラーの出ない使い方をするよりも エラーの出る状況を調べた方が有益かも
ベータガンダム
落ちろ!蚊Me!
要望です。 属性ビューのカテゴリをダブルクリックしたとき、今の仕様だとカテゴリの開閉のみ行われていますが、 そのカテゴリに含まれる全ての属性をリストアップするようにして欲しいです。 それと、カテゴリ自身を属性として付加出来るようになると嬉しいです。 忙しいとは思いますが、作者さん検討お願いします。
イラネ
外部ビューアで開くとプログラムから開くが全く同じ機能に見えるんだけど どちらか消すべきでは
保守
更新マダー
更新するときは凄まじい反応速度で更新するから 今は仕事とか忙しいのだろう だから、保守
前に大量のスキャンしてる外人さんが言ってた。 ファイルは見てこそ意味がある。 見ないファイル、思い出せないファイルは捨てろ、と。 でもこのソフト便利だね…
そういう人と 必要になるか分からないが 必要になったときに探せないと困る人がいる
>>198 どちらかというとそういう人には美崎形式で、カレンダーと画像の保存と日記を統合したソフト(名前忘れた)で日記を全文検索した方がいい気がする。
「奈良に行った時に撮影した画像が必要」→日記の「奈良」を検索→2005年3月12日に奈良から帰ってきたっぽい→3月12日に保存された画像を見る→ハケーン
というソフト。
一日の日記に数百枚とかになると、それじゃ管理しきれない気がする。
保守代わりに話題を振るか。 みんな属性の数はどれくらい? 俺は二次元趣味なのでキャラクター名や作品名の属性が多すぎ。多分50以上ある。使いこなせねえ・・・。
数えるのも億劫なぐらいある 本末転倒かもしれん
直感を信じろ。 ろくに使わないタグしか付いてない画像は、所詮大して思い入れのない画像。 そんな画像なんだから、HDDの奥深くで眠ろうが何の問題もない。
>>203 人それぞれだから、それでもいいけど
スレ違いじゃねえか?
俺は壁紙とかはちゃんとタグつけるけどエロ画像は作品名(わかっているなら)とレート(★)しかつけない。
更新・・・ま・・・だー・・・・
>>203 それじゃ問題ある人が
使うソフトじゃないか?
俺も作品名とかキャラとかいろいろつけてるが、 結局★しか使わないw 将来的に共有されるようになったら どこかの誰かの詳細希望を解決できるかも知れんな。
ふと思ったが、Image Hash Searchにアクセスしてローカルの画像に自動でリネームしたりする事って可能だろうか。 サーバーの負担がでかいかな。
211 :
208 :2008/07/10(木) 13:49:21 ID:G9dY2vAU0
>>209 IHDBは有名画像の主立ったデータしかわからないけど、
個々人のタグ共有だとニッチな要素に強い(むしろカオスになりそうだが)だろうなってこと。
それでカオスになるようなものだと うまく管理する方法ないんじゃない? 人名や地名など カオスにならないものだけでも 十分だとおもう
横幅1920px以上とかリストアップできないの?
必要ないな
壁紙で、1920x1200以上とか、 アイコンで、128x128〜512x512とか、 小さすぎる画像は除外とか。
1920x1200とタグつければ良い あとアイコンとか壁紙とかもな
画像の縦横サイズをタグ登録するプラグインを自作しろということですね
タグにする必要なくないか?Picasaみたく標準で扱えたほうがいいと思う。 ただ、1920x1200以上とかになると実装が難しそうだから、1920って検索したら縦か横が1920pxの画像出すようにすればいいと思う。 ところで選択画像のパスリストを開くって一度開いてもメニューにプログラムが現れないんだが。@0,1,24,5
作者の人はお星様になったの?
バージョン上がってるから健在でしょ
うお、マジだ
しかも画像サイズを属性として登録できるようになってるしw
>>213 よかったな
要望なんですが, 画像リスト(サムネイル一覧)をタブ式にしてほしい. それで検索結果を新しいタブで開くか,開いているタブに追加するか選択できるようにしてほしい. 「履歴を進む・戻る」で行ったり来たり出来るけどタブの方が扱いやすい. 難しい?(´・ω・`)
>>222 実を言うと、最初(adbtest 公開以前)に設計した時から、
画像リストはタブ式とする予定だったので、いずれ対応したいと考えています。
但し、対応はだ〜いぶ先になると思うので気長にお待ち下さい。
どんだけ長期計画なんだろうこのソフト ライフワーク?
> ライフワーク? そんなかんじ
わお。 応援する事しかできない自分がもどかしいぜ。
サイズ指定プラグインが便利すぎて濡れる 些細な事なんだけど、画像リストから「右クリ→画像のプロパティ」が欲しい
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/20(日) 19:24:51 ID:UE80VbMF0
atpictureでつけたタグをpicasaにエクスポートしたいんだが 方法ある?
>>227 > 画像リストから「右クリ→画像のプロパティ」
これはエクスプローラの「ファイル・フォルダのプロパティダイアログ」のこと?
それとも独自形式?
エクスプローラのならすぐ対応できますが、
書庫内ファイルをどう扱うか考える必要があります。
※一時ファイルに展開してそのプロパティを出す?
独自なら、表示させたい画像情報項目を教えて下さい。
手が空いたときに対応したいと思います。
>>228 picasaはxmlでタグを管理しています。
xmlファイルの保存場所はpicasaスレに書いてあった気がします。
フォーマットはxmlを開けばわかります。
なので、画像情報CSVを読み込んで、
picasaのxmlへタグ情報を追加するツールを作れば可能です。
但し、オレは作るつもりないんで、
自作するか、だれか他の人に頼んで下さい。
ちょっと使ってみた。 これって圧縮ファイル自体にタグをつけることは出来ないの?
出来るけどAtPictureとしてはやる気がないって言ってた気がする あくまで画像用のソフトで漫画は対象外だからとか
要望なんですが、 画像情報パネルを属性キーマップとか属性パレットみたいな 独立したウインドウとして移動できるようにして欲しいです。 それで、できればその独立したウインドウを多数表示できるようにして欲しいです。 絵を描く時、資料として2、3個画像を開いておきたいんですが 今のat_pictureだと画像情報パネルに一度画像を表示させてから 「外部ビューアで開く」をしないといけないので結構めんどいのです。 よろしくお願いします。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/23(水) 09:50:24 ID:AmPHA5F/0
要望なんですが、 属性ビューにてTabキーを押して次のカテゴリに移動、 Shitf+Tabで前のカテゴリに戻る、のようにして欲しいです。
234 :
227 :2008/07/25(金) 20:53:13 ID:PtvT0OTZ0
>>229 指摘の通り、エクスプローラのものを考えてました
書庫ファイル云々に関しては当方で使用してないので特に想定してませんでした
というか、よくよく考えてみれば右下のステータス表示で用が足せるので
こちらを強化して頂いた方が早いかも
現在の日時表示は更新表示?だけなので作成日時・アクセス日時が付加されれば自分的には満足です
3
世界の
車窓から
農薬散布
迷惑な話だ
是非やめていただきたい
アホなことは
推奨すべき
ではない
あるよ
なんでこのスレたまに糞スレになるの?
掲示板ではよくあること
ないあるよ
単純にネタがない
>>232 > 画像情報パネルを独立したウインドウとして移動できるように
は、いずれ対応するつもりですが、
> その独立したウインドウを多数表示できるように
は、いろいろと実装がめんどいので外部ビューアで対応するつもりです。
> 今のat_pictureだと画像情報パネルに一度画像を表示させてから
> 「外部ビューアで開く」をしないといけないので結構めんどい
については、INIファイル[Thumbnail]セクション DblclkAction、DblclkAction2を活用下さい。
サムネダブルクリックで開けるようにできます。
※詳しくは history.txt の 2008/05/09 version 0.1.24.2 辺りを見て下さい。
PS:
絵を描く時の資料表示用としても使えそうな単一画像ビューアを
実験室にうpしたんでよかったら試してみて下さい。
>>233 現在、Tabはフォーカス移動に割り当ててあるので対応できません。
キーコンフィグを実装してから検討します。
>>234 エクスプローラのもので対応しました。
いつもお疲れ様です。 ありがとう。
正規表現で検索できる? 例えば(19[2-9][0-9])|2[0-9]+{3}で1920以上2999以下みたいなの。
252 :
232 :2008/07/30(水) 20:40:46 ID:d6++duEu0
>サムネダブルクリックで開けるように うは^^; 全然気付きませんでした。 ありがとうございます。 でもって画像ビューアをさっそく試させて貰いました。 以下(資料表示用として)使ってみた感想。 ・慣性は要らないかも・・(特に慣性拡縮)。狙った所で止めにくくなりますし^^; ・画像フィッティング機能の「5.ウィンドウを画面の真ん中に配置。」は無いほうが良いかも ・ウィンドウサイズの変更あわせた画像の拡縮はしてほしい(特に画像サイズがウィンドウサイズよりも小さいとき) あとはよけいな表示とかなくてかなり理想的な感じです。 ありがとうございました。
>>251 なかなか大胆な発想ですな。
使いモンになるかわからんですが、正規表現検索を実装してみたんで試してみて下さい。
ちなみに「1920以上2999以下」は、
(19[2-9][0-9])|2[0-9]+{3}
でなく
(19[2-9][0-9])|2[0-9]{3}
として下さい。
多分これでうまくいくはずです。
>>252 感想ありがとうございます。
232さん用にカスタマイズしたのを別にうpしたんでよかったら使ったって下さい。
その他、気になる点があれば気軽に言って下さい。
できる範囲で対応します。
254 :
232 :2008/07/31(木) 05:05:13 ID:qIZDgg1r0
>>253 神速すぎるww
多窓の資料表示用としてこの上ない感じです。
重ね重ねありがとうございました。
画像ビューア、背景色を変更できるようになりませんか? 背景を黒くしたいです
>>255 for334、imgviewer、for232で背景色変更できるようにしときました。
それぞれ実行中に'C'キーを押して設定して下さい。
257 :
227 :2008/08/02(土) 17:32:48 ID:Oadyk/bQ0
対応早杉吹いたwww 俺の見落としだったら申し訳ないが、ファイル名でリストアップってある? もしくは同様の操作を現在の機能で実行可能?
>>253 スマートビューリストで正規表現を指定して検索条件に\を入れると
\使えないよってダイアログが出ちゃいます
ファイルの更新日時をリストアップの条件に使いたいな
>>257 みたいにファイルの持ってる情報を使うように出来ないでしょうか
>>258 > スマートビューリストで正規表現を指定して検索条件に\を入れると
> \使えないよってダイアログが出ちゃいます
報告ありがと。修正しました。
あと、スマートビューリストがちゃんと保存できてなかったんでそれも直しました。
>>257 > ファイル名でリストアップ
>>258 > ファイルの更新日時をリストアップの条件に
今のDB仕様では、属性として登録されていない情報を使って検索する事はできません。
※全検索かければ実現できますが、検索速度的に使いモンになりません。
いずれDBの仕様変更をするんで、そのときに対応を考えます。
すんません作者さん、できたら
>>185 もお願いします
>>261 できなくはないですが、かなりめんどいんで adbtest2 で対応するつもりはありません。
一応、次期バージョンで対応できるように調整してるんで気長にお待ち下さい。
「ファイルをMD5ハッシュで管理、画像に属性をつけて分類できる 」 とありますが、MD5ハッシュで管理しているのならば、画像ファイルを フォルダー間で移動させた場合でも、括り付けは再設定は可能 だと思うのですが、どのような手順になるのか、どなたか、教えて いただけますでしょうか。
移動予定の画像のハッシュをDBに登録しておく (左上にHの文字が付いた状態) ↓ 画像を移動させる ↓ リンクが切れたパスをDBから削除 ↓ 移動させた画像をリストアップしてハッシュチェック ↓ これで実体補完の属性と共に以前に付けていた属性が付くはず ファイルを自動追跡してくれる機能があればいいんだけど 現時点では手動でこれをやるしかないかと
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/03(日) 22:30:24 ID:50ZwdnFp0
>>264 「ハッシュチェック」の操作を、移動前後の2回行なえばよかったんですね。
無事に移動先のフォルダーで、画像ファイルに属性を復活させることが出来ました。
ありがとうございました。
いやいや礼などいらぬ
自分で撮った写真の管理に使おうと試しています。 EXIFのシャッタースピード、絞り、ISO感度、撮影時刻などを属性に含めたいのですが、 どなたかプラグインを拡張した方とかいませんか?
自分で属性作って付与すりゃいいだけのことでは?
数百枚程になるので、自動で生成したいと…
リストアップしたファイルを、別のフォルダにコピーしようと思ったら 現状は、画像複製ユーティリティを使うしかないのかな。 ファイル選択してのコピペか、ドラッグしてドロップが効くと かなりありがたいです。
誤動作・削除を防ぐため、一つ手前の手順に戻るアンドゥ機能が欲しいのですが‥ 備わっていたらスイマセン、、、
atpictureに、zipやrarの中の最初の1枚だけをサムネイル表示して画像ファイルと同様に扱えるようにして欲しい
susieプラグインを入れてるのですが書庫内のファイルが扱えません ハンドルが無効です のエラーメッセージが出て強制終了します
susieプラグインのこともうちょっと調べてみ?
要望です。 デカいサイズ(4288×2848とか)の写真のピントやブレをチェックしたいので 原寸表示で画像をスクロールできるか、 マウスの位置を中心にして原寸表示できる様にして戴けると嬉しいッス。
>>276 なんとなく、それはフォトショップとかGIMPみたいな編集ソフトに投げた方が便利な気がする。
AtPictureで探して、編集ソフトで開くという連携ではどうだろう。
今からだと、既存のファイルの数も膨大にあるだろうから、 「このフォルダの中にある画像全てに、タグを付ける」みたいなのもあるといいな。 もちろん、優先順位からすれば低いだろうから、 気が向いたときにでも実装することを考えてくれるくらいでいいが。
200〜300枚の写真の中から、きちんとピントが出ている写真を選びたいので、 リストしておいてチェック→NGという作業がしたいんです。 現状ではJpegAnalyzerへ渡してパラメータ見たりプレビューしたり、 戻ってからシャッタースピードやら絞りやらを属性に登録したりしてます。が、大変…
最近使い始めた所なんだが、ちと質問。 このソフト、1つのフォルダに何万も画像が入ってると始めのリストアップに時間が かかるので、これを回避しようとおっぱいフォルダと姉御フォルダを作ったとする。 するとだ、おっぱい姉御の画像はどっちのフォルダに入ってるか解らないから どっちのフォルダも見る→リストアップ時間減らせてないしソフトの使い勝手を下げてるってことになる。 こんなヘマをしない上手い運用法あったら教えてもらえないか?
何か勘違いしてた。↑無視してやってください。ハズカシス
何を勘違いしていたのか詳しく報告するんだスネーク。 さもなくば職場に貴様が二次ヲタだとバラす
フォルダダブルクリックするとその中身がリストアップされるじゃない。 んで属性を選ぶと、そのときにリストアップされている画像の中から選ばれた 属性を持つ画像が抽出されると思っていたんだが、そんなことはなかったぜ。
なるほど。俺も長いことこのスレにいるが、2、3回しか起動してないから忘れちまったぜ。 っていうことで検証して思ったんだけど、階層開くだけでアクセスすんのおかしいと思う。 C:\エロ画像 └┬三次 (←10枚程度) │ └二次 ├ハッシュ未取得 (←6Gくらい) └ハッシュ取得済 (←8Gくらい) こんな構成なんだけど、Cドライブを開いただけでジコジコ、二次フォルダを展開しただけでジコジコってのは 一体何をやってんのかと。未取得・取得フォルダは確かに画像が数万あるが、そこにたどり着くまでの ドライブ・フォルダにはファイルなんてほとんどない。なのにHDDアクセスが頻発するのはなーぜ?>>作者殿
なぜって、ファイル情報でも取得しているんだろ。 どのフォルダに何が入っているのかを確認しないと開けない。 インデックスが肥大化しているのならば、開くだけでじこじこなる。
なるほど。でもそれは、そのフォルダで何かアクションを起こしたときに初めて実行すりゃいいんでない? 例えば、二次\ハッシュ取得済\から「爆乳」属性をした時に、初めてそのファイルを確認しにいけばいいのであって 最初から全ての属性先を把握する必要は無いと思うんだ。
こんなんあったら便利かなと思ったので
AtPictureの外部ビューアに指定してやって間に挟むことで
他のソフトへの画像ドラッグを可能にするプログラムを作ってみました
>>9 のOLEDrag.zipってファイルです
>286 そうなんだけど先読みの関係じゃないかな。 作者のコンセプトがどうかは知らないけれども、 「パソコンの能力を最大限に使う」という考えの場合は、 こちらがタグを選ぶ前に、ファイルのタグをメモリに展開しようとするだろうし。 逆に「ソフトの効率を重視する」って考えの人のソフトだと、 >286の言うとおり、動作を命令されてからにすると思うよ。無駄なメモリも使わないし。
確かに考え方はいろいろあるとは思うが、 みる予定もないフォルダの調査までしてるならやはり冗長
文句があるなら自分で作ればいいのに。
そりゃ極論だろ この程度の事で使う言葉じゃない
いや、>289は、何を評論家ぶって 「やはり冗長」とかいってんだって事。 〜〜だといいなぁとかなら、何とも思わんけどね。
293 :
87 :2008/08/20(水) 05:29:25 ID:FOD9sS0J0
>>287 キターっ!ありがたく使わせてもらいます.
HDDアクセスが頻発するのは, COM 内部の問題じゃないだろうか.VIX でも同様に重い.
よくわからないけど IEnumObjects あたりを使ってるのかな?
亀だが
>>278 配布所の「パスから属性を生成するプラグイン」を使ってみると吉
あとは根性という名のプラグインかな
>>287 この上なく助かってます
>>287 ありがたく使わせてもらっています。これは便利!
画像一覧のリストが最初から全選択されている、
Ctrl+Aのショートカットで全選択できる、があると更にありがたいです。
>>276 history.txt を舐めて行ったら、2007/04/06 version 0.0.20.1 のトコに
使える機能が記されていました。
おさがわせ、スマソ
そろそろ設定もiniいじる以外にならんものか
at_pictureの使い方なんだが 属性を登録したファイルを移動すると属性って消えるよね。 移動しても属性を残すってことできない? インポート>移動して取り込むとかそれっぽいかとも思ったんだがよくわからん。
スマートビューリスト使ってる奴いる? どういったシチュエーション・用途で使ってるのか聞きたい
書庫内の画像も扱いたいのですが、susieプラグインをatpictureのディレクトリに入れてやっても見れません どうすればいいですか
>>299 遅くなったがサンクス。正にそれだわ。
このスレに書いてあることくらい調べろって言われそうだが。
303 :
9 :2008/08/22(金) 02:15:45 ID:MYADQlnq0
>>295 ファイル差し替えておきました。こんなのでどうでしょう。
>>303 全選択確認しました、ご対応ありがとうございます。
個人的には一手間減って更に便利になりました。
本当に感謝!!最高ッス!
at_picture上で、画像の属性を保持したままディレクトリ移動する方法ないかな? 1つのフォルダにまとめてダウンした画像を、 後でジャンルごとのフォルダに分けてから属性付けたいんだが、今は @まとめておいたフォルダの画像を確認 Aジャンルごとのフォルダに移動 Bジャンルごとのフォルダをat_pictureでリストアップ C属性順ソートして、属性が着いてない画像に属性付けってなるんだが、 at_picture上でディレクトリ操作もできるようになれば @まとめフォルダをat_pictureでリストアップ A属性付け B属性+登録日で絞り込んでフォルダ移動ってできると思うんだ。
CSVに出力してからまた開くとコメントの中の改行が変になっちゃう 最初の画面だと改行が消えてるけど編集の中の画面だと改行が残ってるみたいな状況に
ちょっと聞きたいんだけど、みんな続き物の画像ってどうしてる? 同じ被写体を連続して撮った物とか、いわゆるひとまとめにしておきたい画像ってあるじゃない。 at_pictureでこれらをまとめておくのにいい工夫ってないかな? 全部に同じタグ付けるのもなんだし。 今考えてるのはそれらの画像を連結して1枚にしてしまえばどうかという事なんだけど。
>>300 自分は見た画像には
☆☆☆☆☆とか5段階のレート付けをしてるんだけど、まだレート付けてない画像を抽出するために使ってるな。
名前:レートの無い画像
検索方法:AND
検索条件:新規(前画像を対象とする方法が思いつかなかったので代用)
無視条件:☆ ☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆
きっとみんなもっと凄い使い方してるんだろな。
でもなんかの参考になればいいと思って書いてみた。
>>308 全部にタグつけてる
コメントにつけると検索に余計なステップと検索時間がかかるから
現在at_pictureの「検索」コマンドで検索するのは属性なんですね。 ファイル名の検索だと思ってて、ヒットするはずのファイルがヒットしないからあせった。 ファイル名での検索方法はないのかな。 今は、普通にエクスプローラで検索して、抽出したファイルを適当なフォルダに移し、そのフォルダを読み込む、という形でやってるんだけど流石にこれは面倒すぎ・・・。
色々試してるうちに落ちる条件がわかったっぽい。 「すでにデーターベース内に登録されているハッシュと同一のハッシュの画像を、ハッシュチェックorインポートすると落ちる」 つまりデータベース内でハッシュの重複が起こった瞬間に落ちるようです。
あぁそれか。ファイルが一つ(どのファイルでも同じ)でもハッシュチェックすると 落ちるようになってから使って無いんだがどうすればいいんだよ
315 :
9 :2008/08/28(木) 23:58:36 ID:cJWhbXa70
>>287 のプログラムにクリップボード操作を追加しました
個人的にはこれで大体満足した感じ
ナデナデ ナデナデ ナデナデ
ナデナデ ナデナデ
∧_∧
.∧_∧( ・ω・)∧_∧
( ・ω・)U)) .(・ω・ )
⊃))
>>315 ((⊂
.∧_∧∩))((∩∧_∧
( ) .( )
ナデナデ ナデナデ ナデナデ
最近忙しいんでレスが滞ってすんません(一応ROMってはいます)。
取り急ぎ
>>312-314 についてのみ返信します
> データベース内でハッシュの重複が起こった瞬間に落ちる
通常は落ちませんが、重複管理情報が破損していると落ちるようです。
※破損する条件は特定できていませんが、現象は確認済みです。
直る保証はないですが、DBをバックアップした上で以下の手順を試してみて下さい。
1.重複検索(Ctrl+Alt+F)する。
2.重複がない(画像リストが空になった)場合は手順7へ。
3.無効なパス(サムネイルが表示されない)があれば、
「無効なパスを破棄」して手順1へ
※「無効なパスを破棄」で落ちる場合は手順3を飛ばして手順4へ。
4.ハッシュソートで重複ファイルが隣接するよう並べ替える。
5.非重複画像or無効なパスが含まれている場合があると思うがそれらは無視し、
正しく重複検出されているものについて重複がなくなるように、
一枚を残して、他を手動(エクスプローラなど)で削除or移動する。
6.ここに来た時点で重複はなくなっているはず。
念の為、再び重複検索をし、重複がない、もしくは重複が検出されたとしても、
それらは非重複画像or無効なパスである事を確認。
7.at_picture.exeを終了させる。
8.タスクマネージャでat_picture.exeのプロセスがないことを確認した上で、
db\adb\syncfile フォルダ内のファイル(あれば)を全て削除する。
9.at_picture.exeを起動して動作確認する。
318 :
312 :2008/08/30(土) 23:09:15 ID:yFQZqWl10
>>317 ありがとうございます。
とりあえず
1.重複検索(Ctrl+Alt+F)する。→重複なし
2.重複がない(画像リストが空になった)場合は手順7へ。 →7へ。
7.at_picture.exeを終了させた。
8.タスクマネージャでat_picture.exeのプロセスがないことを確認した上で、
db\adb\syncfile フォルダ内のファイル(あれば)を全て削除する。
→syncfileフォルダが存在していない。とりあえずsyncfileフォルダを作ってみた。
9.at_picture.exeを起動して動作確認する。→起動成功
といった感じです。
これでしばらく様子を見ます。
属性名を右クリックして画像をリストアップで 「この属性を含まない」画像のリストアップはできないの?
グロ画像乙。
スライドショー的な機能さえあれば天国にいけるのですが、 なにか良いアイデア教えてください先輩方
パスリストをsusieに渡す
ここは専門的なことが多すぎて初心者にはさっぱり ハッシュとパスの違いすら分かりません 質問スレ立ててもいいですか?
初心者という言葉を使うのも、質問スレを立てるのもやめてください 分からないことがあったらGoogleで検索して自己解決してくださいお願いします
心底、迷惑そうですね。 なんとか一人でがんばってみます
>>308 要するにそれらの画像が並んでればいいわけだよね。
タグリストがえらい事になってしまうけど、「その一連のシリーズのためだけに使うタグ」を作って、そのシリーズの画像にタグ付けしてはどうだろう。
要するに専用のタグを作ってプレイリストとして使うわけ。
iTuneとか使ってれば感覚がわかると思うけど。
>>328 一票。
作業としては、とりあえず適当なフォルダに放り込んでおいて、フォルダの名前を決めます。
○○旅行_001(2008-09-01) とか。
その状態で属性の自動生成(要、パスから属性を生成するプラグイン)をすればOK。
後は好きな様にフォルダ作って振り分けてもいいしね。ただ、タグが付けられるって事は、
物理的な保存場所を考えなくてもいいって事だから、フォルダはそのまま放置でもいいし。
数百枚撮って来ても一発の操作で呼び出せる様になります。
>>324 Thnx
Leeyesみたいなスライドショーの機能がついたビューアに、
axpathlist2.spiを組み合わせってことでしょうか?
パスリスト保存して試してみたけれど、なんでだろ見れない。
それとも齟齬がある?
susieしか使った事がないけど拡張子がtxtだとペケだったよ。
331を書いた者です。
>>67 を見るとLeeyesは使える様なので頑張ってみてね。
>>331 ,332
ありがとう。
またわけがわからないんだけどHamanaってビューア使ったら見れた。
HamanaもLeeyesもReadMeにはOKって感じだったけど、Leeyesじゃ見れなかった。
パスリスト出力して外部ビューアで閲覧ってのは非合理的に感じる。
作者さん、スライドショー的な機能の実装を検討して下さいな。
つーかお願い!!
>>333 漏れの環境はsusieをインストールしてある状態なんだけど、
試しにLeeyesを動かしてみたら動作したよ。プラグインの置場所の問題?
> パスリスト出力して外部ビューアで閲覧ってのは非合理的に感じる。
外部ビュアーでスライトショーってかえって楽だと思う。
何百枚のファイルから数十枚を選んで色んなパスリストを作っておけば、
パスリストを指定するだけで好きなスライドショーが選べるし。
ネットワーク上のストレージから選んで見ようとすると、
AtPicture立ち上げるだけで待ちくたびれちゃう。
漏れはsusieでそうやって見てます。ビュアーじゃなくて管理ツールなんだから割り切ってもいいんでない?
もちろんビルトインされる事に反対してるわけじゃないよ。
つーかハッシュ取得してNG登録してるとき、 いきなり落ちるの勘弁して欲しいわ・・・ メモリ不足なら落ちる前に何とかして欲しい。 何かを立ち上げながら作業中ならそれを落とせば メモリを確保できるかもしれないが、AtPictureだけ 立ち上げて作業してる場合どうしようもないじゃないか。 1000枚くらい属性付与してたのに全部水の泡だ・・・
>>322 自己レス、ちょっとファイルを調べてみました。
自動で属性が付かないファイルには…
1. SOIの直後にAPP0のフィールドがある
2. EOIマーカ以降に1バイトの無効データ(0x0a)がある
という事がわかりました。カメラの種類には依存しない様です。
エディタで両方を削除すれば属性が付く様になるんですが、ちょっと…
何とかプラグイン側で対応して戴けませんか。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/06(土) 19:15:40 ID:4A3Awdgp0
atp上でファイルのフォルダ間移動ができて タグも自動追跡してくれればかなり便利になるんだが・・ 手動でやってるがかなりめんどい
そうなると基本的にはインポート推奨かねえ。
>>337 ヒント:sage進行
スレ見てると同様の声がいくつかあるが、
そもそも
>>329 が言ってるようにファイル移動しなくて言い点がこのソフトの強みじゃねえの?
神経質とまでは言わんが、ソフト側で自動追跡となると結構負担大きくないか?
そんな僕も手動タグ付け100k枚をめでたく突破致しました
>>339 100kってwww
俺はせいぜい10kだ。(全部移動インポート。サクサク動く。)
>>336 調査ありがとうございます。
> 1. SOIの直後にAPP0のフィールドがある
「SOIの直後がAPP1でないのは正しくない」として弾いてましたが、
APP1マーカーを探して処理するよう変更したのをこっそり上げました。
http://artistic-imitation.hp.infoseek.co.jp/acfromexif.dll とりあえず
>>322 で上げて頂いたサンプルはOKになったようですが、
その他の画像に関して、動作確認をお願いできますか?
ちなみに、生成する属性名とカテゴリパスを大幅に修正してあります。
以前、自動生成したものと整合がとれなくなりますがご了承下さい。
>>267 ついでに
> シャッタースピード、絞り、ISO感度、撮影時刻
の情報も取得するようしてみました。
同じく、動作確認をお願いします。
>>341 うわ、嬉しい!ありがとうございます。
> その他の画像に関して、動作確認をお願いできますか?
今、出先でちょっとファイルが無いため帰宅後確認します。
>> シャッタースピード、絞り、ISO感度、撮影時刻
> の情報も取得するようしてみました。
> 同じく、動作確認をお願いします。
シャッタースピード、絞りは拾い損なっているようで付加されません。
ISO感度についても、200なのに0になっている物が多いです。
ただ、ちゃんと200になっている物もあります。
サンプルが必要であればupします。
時刻に関してはOKだと思います。
>>342 自己レスです。
> シャッタースピード、絞りは拾い損なっているようで付加されません。
マーカーの 9201, 9202を出力していないファイルはペケみたいです。
829A, 829Dあたりの大雑把な値で構わないです、私は。
ISO感度(8827)に関してはもうちょっと条件を調べてみます。
ついでに… 焦点距離(920A)も拾って貰えると嬉しいです。
346 :
267 :2008/09/07(日) 18:59:14 ID:C64elVs70
>>345 OKでした。生成できなかったファイルにも属性が付きました。
シャッタースピード、絞り、ISO感度も完壁に貼り付いて来ます。
おまけの焦点距離もありがとうございました。これでガンガン撮れます。
それで、属性名とカテゴリパスの変更には何か意途があるんでしょうか。
階層化との絡みか何か?
347 :
267 :2008/09/07(日) 20:49:20 ID:C64elVs70
>>334 親切に度々どうもありがとうございます。
>>試しにLeeyesを動かしてみたら動作したよ。
プラグインはLeeyesと同一フォルダに置いてるんですけれど、
設定もデフォですから同一フォルダで間違ってないとは思うんですが。
あ、今ふと思ったんですがサムネイル保存しないに設定したのがマズかったのかも。
moeBBSって神アプリ使い出してからHDDがエロ魔人化してて、
画像がどんどん増えていき、もはや誰にも止められない。
じゃなくて、そうするとどんどんフォルダと属性が増えて、
鬼のような量の属性リストも常々変化し度々エクスポートしなければならない。
ってことで、ビューアの機能つけてほしいなーってのが率直な感想です。
>>ビュアーじゃなくて管理ツールなんだから割り切ってもいいんでない?
確かにそうですね、単なるオレの我侭ですね。
ちょっと使い方を考えてみることにします。
長文スレ汚し失礼しました。
>>346-347 報告&サンプル提供ありがとうございます。ざっくり修正しました。
http://artistic-imitation.hp.infoseek.co.jp/acfromexif.dll たぶん大丈夫だと思いますが、念のため動作確認をお願いします。
> 属性名とカテゴリパスの変更には何か意途があるんでしょうか
単に、属性名、カテゴリパスが気に入らなかったってトコです。
具体的には
・Exif関連属性はひとまとめにし、Exifカテゴリ以下にぶち込みたかった
・Exifから拾った情報(属性)だと一目でわかるように書式を統一したかった
・そのExif情報が何を表しているのか(※)を一目でわかるようにしたかった
などなど
※特に「年月日」は撮影日時以外にも有り得るからごっちゃにしたくなかった。
まぁこの辺は今んトコ「文字列型」としての属性のみで強引に処理してますが、
新DB仕様では「数値型属性」や「日付型属性」みたいなのを導入し、
うまく検索を効率化できんかなぁとイロイロ検討しています。
350 :
267 :2008/09/07(日) 23:58:57 ID:C64elVs70
>>349 思い出したら、流星群とか狙って撮ってたりしたので、
長時間シャッターのファイルが結構ありました。で、全てOKでした。
本当にありがとうございます。
カテゴリパス等に関しては了解です。これからも宜しくお願いします。
>>350 動作確認ありがとうございます。正式に更新しました。
ナデナデ ナデナデ ナデナデ
ナデナデ ナデナデ
∧_∧
.∧_∧( ・ω・)∧_∧
( ・ω・)U)) .(・ω・ )
⊃))
>>351 ((⊂
.∧_∧∩))((∩∧_∧
( ) .( )
ナデナデ ナデナデ ナデナデ
>>348 えとね、プラグインですが、atPictureと同じディレクトリにあるだけでLeeyesの方にはいません。
Leeyesの方はDLして解凍したマンマで試してみました。ガンバ!
今更だけどパレットとキーマップにTabキーでのタブ切り替えがあればと思った
D&Dでアップローダーの参照窓に落とし込めるようにできたらいいですね
画像のフルパスを取得してそれをそのままベーストすればいいのでは
>>356 それはそれで十分早いんですけど・・
あとは検索した画像をフォルダにまとめて火狐+dragdropupload
358 :
267 :2008/09/13(土) 14:21:30 ID:Lsi/8C8I0
history.txtにある > ・画像ビューの「格納ディレクトリを開く」で外部プログラムを指定できるようにした > > 外部プログラムは INIファイル[ImageView]セクションExProgramキーの値にフルパスで指定する。 にある『ExProgramキー』ですが、[ImageView]セクションでなく、[Application]セクションに入っちゃうようです。 他に同名のキーは無いので、分ってしまえば特に実害はありません。
359 :
267 :2008/09/13(土) 14:26:20 ID:Lsi/8C8I0
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/13(土) 18:53:18 ID:EeMKSGb30
要望です。 キーマップで属性をつける際に数字のみであればテンキーで入力できますが Shiftキーなどを押しながら属性付与する場合はテンキーで入力できません。 このような場合もテンキーで入力できるよう対応していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
ファイルの整理してると新規登録タグが一つの画像に複数付いたりするんだけど これ何とかならんだろうか
>>354 次期バージョンではキーアサインを変更できるようにするつもりですが、
とりあえずは、
キーマップ:Ctrl + →(or ←)
パレット:Ctrlt + Shift + →(or ←)
を使って下さい。
これらはキーマップやパレットにフォーカスがなくても反応します。
>>358-359 ご指摘ありがとうございます。
それは history.txt が間違ってた、てコトにして下さい。
>>360 テンキーはちょいと特殊でして、普通のやり方では
Shift + テンキーの入力を拾えないので未対応としています。
※「Shift + テンキーは NumLock が解除されたときと同じ挙動」
というのが標準的な動作らしいです。
>>361 > ファイルの整理してると新規登録タグが一つの画像に複数付いたりする
ファイル移動して再登録した場合などに重複とみなされ、
既に付加されていた「新規登録属性」が付けられるが、
それとは別に、再登録に伴う「新規登録属性」も付けられる
ということかな?
だったら、それは仕様です。
次期バージョンでは「新規登録」の扱いを変えようかなと考えてますが、
adbtest2 は現状維持でいくんで運用(※)で何とかして下さい。
※やり方はイロイロあると思います。
なんか例外エラーが出て、NGファイルが消せなくなったんだけどどうすればいいの? っていうかDBファイルの実体がわからないお・・・
画像ビューワ作ってるんでfor334やimgviewerも 参考にしようとしたらWin9xダメなのね… 一回wineで試してみます
atcomic出来た?
666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/12/02(土) 01:52:40 ID:qnbtUOZkO atcomicキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
投稿日www
25万枚超えたあたりから挙動がおかしい(;´д⊂ヽ
>>317 試したんだけど、NG削除すると変なエラー出て落ちる現象が直らないお・・
例外無効とやらを吐いて起動すら出来ん
絵に属性を設定して分類すると、当然、各ホルダーに散らばっていた 重複した絵が集まってきます。これをファイルサイズや画像サイズで 品質を判断して整理したいと思います。画像情報パネルに表示 されている絵の ファイルサイズや画像サイズ を、外部ビューアを 起動せずに知る方法を教えてください。
>>373 ステータスバーに表示されてるのじゃ駄目なのか
ホルダーとか抜かすくせにビューアをブーアって言わないのがムカつく。 ゴフッ!鼻にスパゲッチーが入った! あ゙ー誰かチッシュチッシュ!!
アフォか
ヴァカか
ディレクトリはデレクトリなのかな。 ツンデレクトリ。
きょーび、ホルダーはねぇだろ。 大体、HolderじゃねーぞFolderなんだぞ。
ホルテシモ ホンド・ボー HG「ホー!」 ホラチオ ボーダホン
373です。あっ、ステータスバーに出てました。 Folder≠Holder と合わせて、ウィンドゥをずらすのは気をつけます。
画像数が15kに達したが、そろそろ属性の数が把握しきれなくなったってきた。 そこで属性をカテゴリにまとめる形で整理中なんだが、カテゴリ内の画像全てを抽出する事はできないんだろうか。 「風景」(カテゴリ)の下に「山」(属性)と「川」(属性)と「海」(属性)があるとして、「風景」を基準に抽出したら「山」と「川」と「海」のいずれか一つでも付加されている画像を全部抽出するという事。 感覚で言うと、iTunesでプレイリストをフォルダにまとめた時、フォルダをクリックするとフォルダ内のプレイリストに登録されてる曲をすべて表示するよね。そんな感じの動作。
うるせー全部の画像に「風景」ってタグつければ済むだろ池沼
>>384 こういう単独の属性だと他のカテゴリに入れられなくなるので、
「風景;山」とか「風景;川」とか「旅行;山」とか「記念写真;山」とか
カテゴリの一部を含む属性にするとか。
それか、カテゴリで分けるのをやめて、属性の中にキーワードとして埋めて
検索の正規表現で拾うようにするとか。
「風景;旅行;東北;秋田;川に掛かる橋のスズメ」←みたいな属性を付けといて
風景.*[山|川|海] で拾うとか。でも富山・香川・北海道なんかも引っ掛かるので
要工夫です。
>>387 俺もそんな感じで分類してるな
属性数が数千とかの規模になってくるとその辺りの整頓方法に落ち着く気がする
>>384-385 検索のキーワードで、属性A and (属性B or 属性C or 属性D) とか書けるといいかも
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/27(土) 00:40:07 ID:wULlv4mS0
>>387 >>388 それ属性つけるのと拾うのとどっちもすげえ手間かかんないか?
まだ属性数1000止まりだが俺は
>>385 みたいにカテゴリ名と同じタグ付けてる
『山』の写真が「風景」であり「記念写真」である場合は、
そもそも「風景」と「記念写真」をカテゴリにする事自体がナンセンス
もしそうなら一つ上位の分類でカテゴリ作るべきじゃね?【D60撮影】とかさ
タグが一種類しかつけられないならともかく、
無数に漬けられるんだから
>>385 が神回答だろ
まあ、まて。 風景カテゴリをわざわざ作ってるんだ、風景以外の画像も多いんだろう。 と言う事は、全画像に風景タグ付けるのではなく、風景カテゴリに含まれている属性の画像のみに風景タグを付ける必要があるわけだ。 そうなると作業としては「風景カテゴリに含まれている属性」を一つ一つ抽出し、表示された画像全部に風景タグを付ける、という地味な作業を繰り返すことになるよな。 風景カテゴリに含まれている属性がいくつか知らんが、数百とかだと気が遠くなる作業になりそうだ。
ってここまで書いてて思ったんだが、「カテゴリ」と「属性」は根本的に使い方が違わないか? カテゴリって属性が増えすぎて属性ビューがゴチャゴチャになった奴が、おおまかに属性をまとめておく為のものじゃね? 新たに属性を作った場合、確かに画像は表示できるけど、属性ビューの整理という目的は達せられないような気がする。
例えば生きているサケと料理の中のサケを別々に属性付けしたかったらどうしよう 魚・料理・サケって三つの属性を作るか 魚>サケ・料理>サケって二つの属性を作るか 仮に前者だと魚の種類がいろいろ増えて んでもって生きてるサケと調理済みのマグロが同時に映ってる写真があったら サケ・マグロ・魚・料理という感じの属性になって複数の解釈ができる場合も出てくる心配が そんなややこしい画像はねえよとか そこまで複雑に属性分ける必要あるのかってツッコミされそうだけど
俺なら サケ(生物) 鮭料理 の二つにするな。 > 生きてるサケと調理済みのマグロが同時に映ってる写真があったら サケ(生物) 鮪料理 とする。
>>393 1. 風景カテゴリ以下の属性を全選択しておいて画像リストアップ
2. 画像リストをctrlAで全選択
3. 選択画像に属性付加
とすればそれ程の手間にはならないよね。
例えば釣が趣味だったとして、釣人Aさんが釣った大きなヤマメの写真をBさんが撮って、 そのファイルを貰ったとする。これってどんな属性が考えられると思う? 1.ヤマメ 2.釣人 Aさん 3.撮影 Bさん 4.日付 5.場所 それで、釣ってる最中のスナップだったら、もっと属性が増えるかも知れない。 それをどうカテゴリで整理するかってことだよね。逆に言うと、この写真をどう 利用するかってことにもなるんだけど
398です。重複しそうなので、
>>398 は無かったことにして下さい。
>>395 データベースってとりあえず情報を放り込んでおいて、使う時に整理されて出力できればいいって概念のシステムだよね。
そういう意味でいうと、属性はたくさん付いてた方がいいし、特に整理しなくてもいいのかも。
でもどんな属性が付いているのかを知るための属性名検索みたいな物(インクリメンタルサーチ?)は必要なのかも知れないけど。
AtPictureの検索って(構造がわからないから想像)、指定した文字列で属性テーブルの名称フィールドを舐めて、
部分一致でヒットした属性レコードのIDで画像テーブルを捜しに行ってるみたい。
SQLみたいにワイルドカード入れて指定しなくてもいいから便利なんだけど、
属性数が増えてくると組み合せも複雑になるし、これだけでは手が回らなくなりそうな気がします。
>>394 確かに。
俺の場合、エロ写真と萌え絵が登録してあって、女優や絵師の名前を属性登録していったら属性ビューがカオスに。
とりあえず女優カテゴリと絵師カテゴリ作って振り分けるだけで大分スッキリした。
>>400 って自分の書いたレスだった。マヌケすぎるw
これは新しい自演の誤魔化し方だな。全然ごまかせて無いけどな。 _____ /ノ ヽ \ / /・\ /・\ \ |  ̄ ̄  ̄ ̄ | | (_人_)、 | \ | | \ \_| /
もう大分こなれてきて、みんな不満はなくなったのかな?
あるよ、未だに変なエラーでてNGファイル削除すると堕ちるんだけど。 苦労してゴミ(NG)属性付けて削除しようとして苦労が水泡と貸す 俺涙目wwwww早くどうにかしろ無能作者め
そこまで無理して使うなよw Picasaでも使ってろw
最近付けた覚えの無い属性が20個以上付いてる画像がでてくるんだけどバグなのかよく分からん
DB再構築しようとしても「画像情報CSVを保存」の途中で落ちるしもうどうしたらいいのやら
>>395 どういう画像が多くて検索したいのかってことだから、料理の画像が多いなら
画像の属性には「サケ 料理名(サーモンステーキ or 塩焼き)」とか付けるなぁ。
逆に水族館好きで魚の画像が多いなら「サケ ○○水族館 水槽 生態」とかかな。
それで、捜す時には「サケ 料理」とか「サケ 水族館」とかにするとバサッと出てくるから余分な画像は
別の属性を指定してリストから消す。
属性が整理されてなくても、画像の属性リストから「格納カテゴリを展開」すれば 似たような属性の場所に行き付くだろうから、あんまり神経質にならなくてもOK?
バグかも?ってのがあったらどんどん報告してあげた方が 作者的にもいいんじゃないかな
みんなどんな使い方してるんだろう。 俺はエロ画像をランダム再生するぐらいにしか活用してないけど。
おっぱい 尻 フトモモ バランス 制服 バニー ブルマ 新スク 旧スク スク水派生 中出し 正常位 バック 背面 ・・・・ その他数十の属性をつけ(重複有り)て、その日の気分で「よっしゃ今日は中にぶちかましたるぜ!」とか 「今日は新旧スク水で6回ぶっこくぞ!」って勢いで抽出して楽しんでます。
属性管理とやらでとりあえずpicasaが浮かんだんですが、 このAtPictureはどこらへんがキモなんですかね こういう人にオススメとかいうのがあれば…
>>413 picasaのタグ付けに不満がある人向け。
picasaはあまり日本語環境とは相性が良くないようで、タグ付けが面倒。
その点AtPictureはとにかくタグが付けやすくできてる。
色んなアプローチでタグが付けられる。
最近困っているのが、「同じ(もしくは良く似た)画像なんだが、ピクセルサイズの違い等によってハッシュが異なるため、重複扱いにならない画像」 こういうのどうしてる? 多少の重複はものともせず、ガンガン登録してしまうのが吉かなあ。
基本的に現状でのデータ管理に於いては「完璧」を目指すのはナンセンスですからね。 タグ付けや重複は間違いを前提にがしがし登録していくほうが、 結果として効率がいいですよ。 他人に見せるとか商業に使うのならばともかく、 個人の場合は、それこそ間違いは「見たとき」にすればいいわけで、 ファイル数が何万、何十万になるファイルに対して、 いちいち気にしていたら、時間がいくらあっても足りません。 「楽に見る」ためのソフトなのに管理に追われるのは本末転倒ですしね。 要になるタグさえ付け間違えなければ細かい部分は、 ファイルを直接開くまで気にしないことです。
>>413 パスリスト書庫プラグインと合わせるとsusieプラグイン扱えるビューア全般と連携できて嬉しい
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/02(木) 09:17:58 ID:c5OVlwAh0
>>415 >>416 の言う通りだな
俺は気づいた時に小さいほう消す程度
あとは登録時に脳内メモリーに重複あれば消しとく
まあ10万枚を越えてきたら、 次に見返すものよりも、見ないままのファイルの方が大半だろうしな。 毎日「見返す時間」なんてものを作っても、 果たして一年で何枚見られることか。 それを考えると、整理なんて考える方が面倒か。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/04(土) 17:23:18 ID:AdmhRqXz0
とりあえずエロ画像整理用として導入して 1万枚属性付けた もう疲れた
421 :
むにぽ ◆wwwwWwWWWw :2008/10/04(土) 18:52:19 ID:qFTDmSkV0
これ画像だけなの?? ホムペは殺風景だからダウソを躊躇ってたんだけどUIも綺麗でいい感じ!!
B5S0Ki Its better to use a service which gives you advanced traffic analysis, such as keyword tracking information, referral information, and search engine information,
http://freshkesh.cn/boomerangguitarphrasemexico.html Boomerang Guitar Phrase Mexico
, =),
http://freshsesh.cn/kaison.html Kaison
, uqmhrc,
http://freshlesh.cn/wholesaledggoldrazr.html Wholesale D G Gold Razr
, 1517,
http://freshtesh.cn/ruwanda.html Ruwanda
, 048056,
http://freshpesh.cn/jostar.html Jostar
, 8O,
http://freshmesh.cn/commidities.html Commidities
, hdhfz,
http://freshnesh.cn/mazomaniebeach.html Mazomanie Beach
, %-O,
http://freshlesh.cn/lucylawlessrapidshare.html Lucy Lawless Rapidshare
, vvmh,
http://freshtesh.cn/vincegiordanoshakethatthing.html Vince Giordano Shake That Thing
, >:-((,
http://freshlesh.cn/farmleigh.html Farmleigh
, btoi,
http://freshresh.cn/leapfrogphonicsdesklettersextras.html Leapfrog Phonics Desk Letters Extras
, aujx,
http://freshpesh.cn/tauruspt709.html Taurus Pt 709
, evr,
http://freshkesh.cn/conwycountyborough.html Conwy County Borough
, =PPP,
http://freshkesh.cn/massageparlorsinlondonontario.html Massage Parlors In London Ontario
, %-OO,
http://freshpesh.cn/louisvillemelvins2004.html Louisville Melvins 2004
, :-OOO,
http://freshsesh.cn/aquateencarlsoundboard.html Aqua Teen Carl Soundboard
, 8-OOO,
http://freshlesh.cn/karthiksrinivasangeorgia.html Karthik Srinivasan Georgia
, 624,
http://freshpesh.cn/onboardfdccontroller.html Onboard Fdc Controller
, :-[[,
フォルダの管理もできれば地味に重宝するんだがな。 現時点でも、かなりありがたいが。
俺もフォルダ管理ほしい
既存のフォルダで管理する気なら、インポートしなきゃいいだけじゃん。
フォルダ管理のみじゃなくて フォルダ管理もの話
>>427 既存のフォルダから画像ファイルを動かさなけりゃ、そのまま階層構造を活かして管理できるでしょ?
フォルダビューやお気に入りを駆使して、画像をその都度フォルダから読めばいいじゃない。
何が足りないの?
なんか微妙に噛み合わないな。 ここでの「フォルダ管理」とは「フォルダで画像管理」なのか、「画像の入ってるフォルダを管理」なのか、どっちなんだろ。 前者であれば、インポートせずに登録だけしておけば、既存の階層構造を壊さずに管理できる。 後者であれば、意図がわからない。それをする事でどんなメリットがあるのか。 「お気に入り」ではダメなのか。 「どんな事がしたくて、その為に、こんな動作が欲しい」という説明も無しに漠然と要望しても多分伝わらないぞ。
言葉が足りなくてすまないな。 自分のいうフォルダ管理とは、 ここのファイルにタグを付けて管理をするだけでなく、 フォルダそのものにもタグを付けることで、 「本当におおざっぱな集合体」や、 ファイル一枚一枚ではなくまとまりとして扱いたいものに対しても、 ファイルと同じように便利に使えるんじゃないかなあと思ったので。 画像ファイルのくくりだけでなく、 パソコンのデータ管理そのものにまで話が広がるかもしれないが、 フォルダの管理までできるようになれば、 一枚一枚までこだわらない部分も時間をかけずにカバーもできるだろうし。
>>430 管理したいフォルダ内の全画像に適当な属性を付けて、その属性を仮想的なフォルダだと考えればいいと思うよ。
例えばAフォルダに画像がまとめてあるとする。
ならそのフォルダ内の画像にとりあえず「A」という属性をつける。
これが仮想Aフォルダになる。
同様にBフォルダ、Cフォルダと仮想化していく。
後はスマートビューやカテゴリを使って大まかに固めていけばいい。
例えば作業上、AフォルダとDフォルダを一まとめにしておきたいとする。
・作業中と名付けたカテゴリに属性Aと属性Dを放り込む。
・スマートビュー「作業中」(検索方法OR 検索条件A D)を作成。
こういう感じで工夫すればいいと思うよ。
それだと、後からフォルダに放り込んだ画像に属性付け忘れるたりするとイヤンな感じ フォルダそのものに属性が付けられれば、ファイルの移動に伴って属性付けなくて済むから、 手間だけでなく管理漏れの発生を防止できそうだからあったら便利だとは思うよ
って画像にこだわらず・・・か。 AtPictureにそれを求めるのは酷でないかい? 多分、AtPictureでは扱えないファイルが入ってるフォルダも扱う事になるよね。 使い方を想像するに、フォルダに付けられた属性で、目当てのフォルダを特定して、そのフォルダのパスをファイラとかに投げるわけだ。 んで、そのフォルダの中から目当てのファイルを探し出して開く…と思う。 でもさ、この時点でフォルダの中からファイルを探し出せるという事は、そのフォルダ内は整理された状態にある訳だ。 ならばAtPictureで属性を付けるより、フォルダ名をリネームして属性代わりにして、デスクトップ検索とかで探し出してしまった方が手っ取りばやいと思う。 C:\作業中10月定例会議報告書資料写真音声\ とか。 パスが長くなるのが嫌なら、各フォルダの直下にテキストファイルでも作って、そこに属性やタグ、キーワードを打ち込んでおく。 使用時には、全文検索→引っかかったファイルの入ったフォルダをエクスプローラで開く(だいたいの検索ソフトにはそういう機能があると思う。) どうせファイラで開くんだから、無理してAtPictureでやってもしょうがないと思う。
>>432 どちらかというと、それは特定フォルダを監視して、「起動時に登録フォルダ内の画像に自動で属性○○を付ける」という機能にした方がスマートだと思うけどなあ。
フォルダに属性付けた場合、画像リスト内にフォルダと画像が混在してる訳でしょう?想像してみると扱いにくいと思うんだけどなあ。
例えばさ、属性「うどん」がAフォルダに付けられてるとしよう。
「うどん」で抽出した際に、Aフォルダと「うどん」属性がついた画像がバーッと出てくるわけだ。
んで疑問なのは「Aフォルダ内に入ってる画像」の扱いだ。
「うどん」属性の付いたフォルダに入ってるぐらいだから、多分「うどん」属性が付くような画像が多数含まれていると思われる。そういう画像の扱いはどうなるんだろう。
想像1:画像リスト内にフォルダAと「うどん」属性がついた画像が表示される。この際『フォルダA以下に存在し、かつ「うどん」属性がついている画像』もフォルダAと並んで表示される。フォルダAクリック時、画像リスト内にはフォルダA内の全画像が表示される。
想像2:画像リスト内にフォルダAと「うどん」属性がついた画像が表示される。この際『フォルダA以下に存在し、かつ「うどん」属性がついている画像』は隠されており、フォルダAクリック時に表示される。
うーん、どちらでもかなりややこしい事になりそうだ。
想像1だと、どれがフォルダA内に入ってる画像か判別するのは一苦労だし、想像2だと、せっかく「うどん」で抽出したのにフォルダクリックしないと確認できないのでは迷子になる画像が出てきそうだし。
フォルダもカテゴリも別の意味で使われてるから仮に画像の集合体って呼ぶとして フォルダとかは関係無く、集合体そのものに属性付けを行いたいって事じゃないかな。 例えばうどんの集合体に麺類属性を付けたり、あとで不要になったら外したり。 んで検索時には画像が属している集合体に付けられた属性も対象になると。 手作業でこれと同じような事をするの自体は十分可能だけど 面倒だし集合体の種類が増えると登録漏れや間違いも多くなりそうだから 自動的にやりたい、そんな話だと思った。 でも機能的には全然別次元になっちゃうから実現するのは困難そうだなあ。
>>435 その例だと、「うどん」属性が付くという事は自動的に「麺類」属性が付くという事でもあるわけだ。
いちいち両方をつけるのが面倒なので
・属性名を「麺類:うどん」「麺類:ラーメン」なんかにリネームして対応する
・麺類カテゴリを作って「うどん」「ラーメン」等を放り込む
というのが手動での対応になる訳だよね。
"画像の集合体"を作るというのは実際にはどういう作業になるんだろ。
「何か特定の括り」で画像が集まってる限り、属性で対応できない事は無いと思うんだ。
それこそ一時的に「作業中」だの「2008年10月5日に見た」だの「なんとなく」でも属性を付けてしまえばいいと思うんだがなあ。
どうせ簡単に属性はリネームも削除も出来るし。
「作業中」と「2008年10月5日に見た」を、とりあえず一時的に一まとめにしておきたいなら『TEMP』カテゴリでも作って「作業中」と「2008年10月5日に見た」属性を放り込めばいいし。
ここまで出来るのに、いまいち新たに"画像の集合体"という概念を作る必要性がピンと来ないというか、現状で何故ダメなのかがわからない。
437 :
435 :2008/10/05(日) 18:16:44 ID:Ruu8E+C30
>>436 実にその通りで、現状だと今の属性付けで出来ない事なんてあんまり無いんだよね。
あとは操作性とか管理に要する時間はどれくらいかってくらい。
面倒くさがりな俺としては何かちょっとでも属性付けが楽になる方法は無いかと思って
何も考えず書いただけなんで、適当に聞き流してくれる方がいいかも。
インポートした画像から属性付けてない画像見つける方法ある? 教えてえろいひと
>>438 編集→特殊リストアップ→属性数指定→0
でもインポートした時に多分「新規登録(年月日)」という属性が自動で着いて来てるので属性数指定1にしないといけないかも。
これマニュアルないからわかんないんだけど フォルダ自体を属性付けとか出来ないの?上見た限りじゃ無理そうなんだけど エロマンガの管理はやっぱり無理か
ん?よく考えたら表紙だけ登録して 外部ビューアで開けばいいのか、すまんかった
そろそろ正式版がくる予感がした
だからNGファイル削除選択すると落ちる仕様をなんとかしろっての。
重複が原因で落ちてるなら「重複を削除」ってボタンつけてチェックさせろ。
つーか画像の情報持ってるDBの実体ってどれなの?
>>317 あたりやってるんだが一度直ったもののまた落ちるようになって直らねぇよ
>>444 そう怒るなよ、使わせてもらってるんだろ。
他のソフトを使うって選択もできるんだしw
他のソフトについてkwsk
445です。 自分は他のソフトは駄目。完全に依存中で他を調べる気もない。
つまりこれが最高のソフトだということが証明されたわけだな
すんげー使いたいんだけどやり方がいまいちわからない すでにある属性を他の画像につけたいときはどうすればいいんですかね…
属性キーマップor属性パレット使うしかないんじゃないかな でも俺からも既にある属性をリストの画像にD&Dで属性追加機能キボン
>>450 ■既存の属性を新たな画像に付与する方法
@3画面スタイルで、属性を付けたい画面を表示させる。
A「属性ビュー」から付けたい属性を右クリックする。
B「属性付加」の「表示画像に」を選択する。
■たくさんあるとき
@「画像リスト」中の属性を付けたい画像を
コントロールキー押下しながら左クリックで選択する。
A「属性ビュー」から付けたい属性を右クリックする。
B「属性付加」の「選択画像に」を選択する。
# 「属性キーマップ」を使えば、もっと簡単に出来そうなのだが、よく知らない。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/15(水) 07:34:10 ID:H2NB+3pg0
>>451 ビューでもパレットでもホイールクリックで楽になるぜ
>>452 キーマップ使うと世界が変わる
72個ショートカットが増えるわけだから当然なのだろうが…
ビューorパレットからキーマップにD&D出来れば便利そうだが
今のところは「変更」から属性と同じ名称を入力するしかない
あー キーマップって登録してそのボタン押せばいいのか わかってしまえば単純だけどやっと理解した… 基本的なヘルプすらないから最近使い始めた俺は試行錯誤してます
455 :
451 :2008/10/16(木) 00:41:52 ID:mctr0qPU0
>>453 ほほうほうほう
でも俺ノーパソ/(^o^)\
インポートする利点ってディレクトリごとに個別に開く必要がないってことだよね?
でもAt以下なのは個人的に少し不便なのでインポート先を変更できるようにしてほしいです。
アイコンに納得のいかない俺はドット職人の降臨を待ち望む
使いはじめで全然使い方が分からんのはいいとして 結構落ちやすいのかな 属性とか設定保存の為、最初のうちは小まめに終了したほうがいい感じ
圧縮ファイル数十個読み込ませて属性つけてたらよく落ちたな つけた後は問題ないんだけど よくわからん
重複ファイルに属性を付けると落ちやすいみたい。
どうすりゃいいの。もうずっと使えてなくて困ってるんだけど。 っつーかDBの実体はどれなの?
at_picture_[バージョン]\db\attview.xml
画像整理してフォルダ分けしたらタグ付けがパーになっていた件について ちゃんとキャッシュとって作業すりゃよかった・・・orz
インポートした画像の枚数数えたいけどどうするんだ?
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/19(日) 21:58:06 ID:/eSRyvvh0
重複ファイルがあるのか知らないけど落ちて
起動→NGファイルチェック→落ちる
で全然使えない・・・どのフォルダを指定とかじゃなくて
どこも指定しないままでもダメなんだ。
>>317 試してもダメだし。
どうしたらいいんだよぉおお
>>463 編集>取り込み済み画像リストアップでよくね?
Susieに読み込ませるプラグイン導入してない人いる? ファイル>パスリストの保存でsz7ファイルの指定できるかどうか聞きたいんだが
実体補完ってどういう意味なんだ… あと「風景の、山の、紅葉写真」みたいにタグを絞っていきたい時って 属性右クリの ・画像をリストアップ ・画像をリストに追加 ・画像をリストから消去 からの操作でいいんですかね
>>468 あるファイルのハッシュチェック
→そのファイルを移動や削除
→再度、同一内容のファイルのハッシュチェックで実体補完が生成されてるはず
>あと「風景の、山の、紅葉写真」みたいにタグを絞っていきたい時って
「風景 山 紅葉写真」でAND検索じゃダメ?
471 :
468 :2008/10/24(金) 15:32:17 ID:Klhk5xlN0
>>469 すいません 検索のことをすっぽり忘れてました…
>実体補完
なんつーか、データ(ハッシュ)と現物(画像)合致したよってことですかね…?
「それ知ってる!」みたいな
作業手順としては
リストアップ→ハッシュチェック→属性付け→移動orインポート→ハッシュチェック
て感じでいいのかな 俺の場合だけど
AtPicture使うと自分がいかにフォルダ分けの考えに縛られてるかよくわかるわ
>>471 > >実体補完
> なんつーか、データ(ハッシュ)と現物(画像)合致したよってことですかね…?
> 「それ知ってる!」みたいな
そうそう、その理解でおk
前スレにはこの辺のことが直接やり取りされてたんだけど、今見れないからなぁ
そろそろ昔のdatとか、各種FAQのまとめとかが必要な予感
属性数が2000近くいってた 適当にカテゴリ作ってぶっこんでたけど どのカテゴリ入れたかわかんなくなった 属性ビューの中で属性の検索ってできる?
属性自体をタグ管理できると解決しそうだなw
その発想は危ないぞw メモの取り方のメモを取ってたことを思い出す・・・
右下のリストビューから直接画像を消したいんだけどゴミ箱に行っちゃうんだなこれ なんかうまいやりかたないもんだろうか…
>>473 探したい属性の付いた画像を表示しておいて、
属性リストにある属性を右クリック→「格納カテゴリを展開」
検索を掛けると例外エラーが出る様になりました。属性名全体をキーワードに指定すると何事も無くリストアップしますが、 属性名の一部を指定すると落ちる様です。 「2008-08-10_縁日風景」の様な属性を「縁日」で検索すると、特定のファイルをリストする前後でエラーが出ます。 不思議な事に、「屋台××」の属性を「屋台」で検索した場合にはスンナリと抜けて来ます。 リストアップしています[xxx/xxxx]のカウントは900件弱で、800件程度リストアップしてコケる様です。 特定のファイルから属性を削除すると、今度は違うファイルでコケます。 以下ダンプリストです。何度かログを取りましたが、エラーコードとCS:EIPレジスタの値は同じでした。 ================================================================================ モジュール:C:\apli\at_picture_0_1_25_1\at_picture.exe 例外エラーがスレッド 00000428H で発生しました。 例外エラーコード:E06D7363H 例外エラーの種類:無効例外 レジスタダンプ; CS:EIP = 001B:7C812A5B EAX = 0324F8B0, EBX = 01C91BC0, ECX = 00000000, EDX = 1D890002 ESI = 0324F940, EDI = 0324F940, EBP = 0324F900, ESP = 0324F8AC DS = 0023, ES = 0023, FS = 003B, GS = 0000, SS = 0023 ================================================================================ コードダンプは次レス
↑から ================================================================================ コードダンプ; ゲッ、長すぎて書けない・・・
>>479 こちらで再現できないと調べようがないので正確なところはわかりませんが、
症状から見て、検索機能のバグというより、DBが破損しているように思います。
とりあえず次の手順を試してみて下さい。
1.属性パレットで新規パレット作成
2.属性パレット右クリックから「指定文字列を含む属性をパレットへ追加」で「縁日」を指定
3.追加された「縁日」を含む属性を順にダブルクリックして正常にリストアップできるか確認
3でリストアップ中に落ちる属性があればDBが破損しています。
因みに破損している場合、DBを再構築しないと直りません。
3で落ちて、かつDBのバックアップも取っていない場合は
http://artistic-imitation.hp.infoseek.co.jp/adb2picsv.zip を使って、登録されてる全画像情報をCSVに出力できないか試してみて下さい。
もし画像情報CSVを出力できるようなら、ある程度DBの復旧は可能です。
※詳しくはadb2picsv.exeのreadme.txtを見て下さい。
PS:
NGファイル削除で落ちるとか言う人もDBが破損しているように思います。
NG属性でリストアップして落ちるようなら破損確定です。
まぁどっちにしろ、adb2picsv.exeで直るかもしれんので試してみて下さい。
>>481 ありがとうございます。今日・明日は試せないので、月曜に試してみます。
483 :
464 :2008/11/01(土) 21:32:45 ID:FkUywx4Y0
>>481 直ったけどついでかよったく対応が遅いよ馬鹿野郎この野郎
今度やったら反省文かいてもらうからな
スルー力検定のお時間です
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/02(日) 03:53:46 ID:QsjflErx0
スルーカってなーに?
拡張子の無いファイルが表示されないけど,設定で表示できるように変えられる?
>>486 変えられません。
「拡張子の無いファイル」に対応する場合、
それが画像ファイルかどうか、逐一ファイルを開いて確認する必要があり、
拡張子で判別するのに比べてリストアップが遅くなります。
※以前、偽装拡張子対応の画像ビューアを作った時に確認済み。
画像が100枚程入ったフォルダを開くのにもたついたので、
(一般的な用途としては)実用的でないと判断しました。
特殊用途としては需要あるかもしれませんが、
今のところ対応する予定はありません。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/02(日) 12:59:07 ID:EeBVZ2G80
スルーりょく だろ
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/02(日) 13:15:16 ID:YiYhqS750
以下略。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/02(日) 23:55:03 ID:/MyYHBKw0
以下略。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/03(月) 00:37:11 ID:ZTN1lMAw0
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/03(月) 00:37:47 ID:ZTN1lMAw0
ごめん、スレ間違えた
479です。
>>481-482 やはりDBが破損していたようで、復旧を試みました。
データ件数が若干減ったようですが、何とか無事検索できるようになりました。
ありがとうございます。
最近これ使い始めたけどタグ付け整理が面白いな。 Picasaの時は即放り投げたのに、これはすでに依存しまくり… 他の管理ソフトが使えなくなりそうで逆に怖い。
定期的にCSV出力しておいたほうがいいな
タグ付けるのめんどくせええええええ。 P2P機能かWebサーバ立ち上げて ハッシュ値からみんながつけたタグを自動読み込みできるソフトが出た夢を見た。
作者様、画像ファイル自体に手を加えない事が気に入りありがたく使わせてもらっています 個人的に使いやすくなる要望が3つ程あります 1. 画像リストにサムネイルではなく文字情報(ファイル名やサイズや属性など)で表示してほしい 2. 属性ビューでmigemoなどと組み合わせた絞り込み表示が出来ると便利 3. データベースの切り替えが出来るといいな 3に関しては近くに人がいる場合を想定しています えっちー画像がなにかの拍子にリストアップされると非常に気まずいので 回避策はありそうですがDBを切り替えるほうがスマートかなと思います (起動スイッチで切り替えられるとさらに嬉しい)
2.の機能しかないけど、あらかじめ属性ごとに設定した英数字キーワード(何文字でもおk)で 前方一致で検索、AtPicture上で属性付加できる常駐アプリを作って、使ってるです 細かな属性が増えてくるとキーマップでは辛くなってきたので自作。 公開向けにエラートラップをもーちょいしっかりしたら後日うpしてみます。キーフック使ってるからバグこわい。 自分用・完全自分仕様のショボアプリだけど…
しかしエロ画像で需要高いなこの手のソフト その辺恥ずかしがらずに語っていくと面白い要望出るかもな
>>503 自分は属性絞り込み→属性選択→画像のリストアップ時の意味だったんだけど
>>503 さんのも便利かも、期待してまふ
画像ランダム表示で特定の画像のあつまりは連続して表示できるようにできないか?
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/06(木) 01:35:11 ID:1my4tBSn0
恥ずかしがらずに語るのは無理があるだろ・・・ ところで俺は、角煮で毎日二次エロ画像を集めてるんだけど読み込んだスレの画像を自動で取得するようにしてるのね。 Janeって専ブラ使ってるんだけど、これだと開いた画像が全て「ビューア」と呼ばれる領域で展開されていて、タブ表示になった その画像を保存したりいらない物は閉じたりできるの。 で、普通なら要る画像だけを選んで保存するんだろうけど俺の場合300枚近く展開したものから一個ずつ保存するのは すんげー面倒。しかも200枚くらいが保存する価値がない、または既に保存している画像だったりする。そうなると、100枚を 右クリック→保存って処理するよりも、要らない画像を閉じて残りを一括保存した方が早いということになる。 (画像を閉じるのはタブをダブルクリックするだけでおkなのでとても簡単。) とはいえ毎回200回程度カチカチやるのは面倒でね。しかも、間違って保存対象を閉じてしまったりすると、また元スレで その画像を別途保存する必要があるんだけど、手がかりが無いから画像から判断するしかなくて、それが 「スク水を着た巨乳の娘が複数の男に精子をぶっかけられながらレイプ目でチンコをぺろぺろしつつ中出しされてる画像」 だったりすると、その画像があったスレが、スク水スレなのか巨乳スレなのか輪姦スレなのかぶっかけスレなのかレイプ目スレなのか フェラスレなのか中出しスレなのか判断がつかない。結局「今日保存した画像スレ」だったりするし。 となるとこの選別・保存方法はダメだこりゃということで、開いた画像は全て保存することにした(マジキチ)。 で、毎回300枚近い画像を保存する。仮にこのフォルダをnullpoとする。 この中には当然ファイル名が違うだけで中身は同じ、という画像が存在するわけだ。 そこでUnDupを使ってまず重複画像を削除する(後の手間を省くため)。それからAtPictureでnullpoフォルダを開く。 そしてnullpoフォルダの中の全ファイルのハッシュを取得し。NGファイル削除を実施。 これで今まで俺がNGに登録したファイルは再び俺の目に見えることなく削除される。 後に残るのは、まだ保存してないファイルのみだ。あとはそれらを手動選別して、S級やらA級やらNGやらの属性を付ける。 これで運用してるわけだけどなんか文句ある?
思いっきり語ってるじゃねーかw
▼エラー情報(未解決) 普通にタグ付けしてるとき何回目かで「問題が発生したため以下略」が出てきていきなり終了 もっかい起動しようとしたら「Microsoft Visual C++ Runtime Library」ってエラー画面が出てきて起動不可 メッセージは This application has requested the Runtime to terminate in an unusual way. (このアプリケーションは、異例の方法で終了するにはランタイムを要求しました。@Google翻訳) 自動更新でSP3入れられた後いろいろおかしくなったのが響いたと思われる。 ランタイムはいろいろインストールアンインストール繰り返したりいろいろやってみたんだけど解決せず。
510 :
↑ :2008/11/06(木) 02:22:26 ID:+tVAZ/Cx0
「いろいろ」使いすぎたww
>>502 1の機能は俺も欲しいな。
サイズや更新日時で並べたり、昇順降順の切り替えができると有難い。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/06(木) 19:07:02 ID:2nCRkpJ60
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/06(木) 20:41:28 ID:2nCRkpJ60
511です。説明不足ですね。 ブラウザFirefox上の画像を例えばデスク・トップ上に 左クリックでドラッグ・ダウンすると-33.jpegとかいう ファイルができます。が、クリックしても表示されません。 他のサイトでは問題はないんです。 バイト数は、「画像に名前を付けて保存」したものに近い ので画像ファイルの一形式かなとは思い画像解析ソフト JpegAna142を使ってみましたが正体不明。 IEでは同様のドラッグ・ダウンは反応しません。 javascriptが管理しているようですね。 ブラウザのスレへ行くべきだったかも?
わかってるなら初めからそうしなされ
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/06(木) 22:37:02 ID:2nCRkpJ60
>>514 あ、どうも。
初めから思いつけば世話は無いんですが・・・
すこしづつですからね。
それに、2重投稿は避けたいし。
自称jpegファイルは、実は画像ファイルじゃ無い
のかも知れませんが、秀丸で開くと何となく
フォーマットは似ている。だが、リンク・
ファイルでは無い。
何だこいつは、です(笑)
ブラウザのスレを探してみます。
同じ体育系だという理由だけで剣道部に上がりこんでサッカーについて質問するくらい ひどい
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/06(木) 23:49:19 ID:2nCRkpJ60
やれやれ、初心者に冷たい方ですね(苦笑) 自称jpegだと言っているのだから特殊な画像 フォーマットかもしれないが不明。 キーワード「画像」で検索し「ファイル属性」 という言葉が入ってるこちらが質問に最も相応しい と考えた。道は他にも有るでしょうが、 一応、正攻法ですよ。 くさすよりヒントが欲しいと思うのは私だけ?
そう返す発想はなかったわ・・・てか、今でもないわ。 このスレは「大漁(×大量)のエロ画像にタグ(属性)を付けてスッキリしよう」という趣旨のスレです。 ここで回答やヒントをすると、貴方と似たような疑問を持つ人にとっては何の利益にもならないよね? 取り下げますと一言書いて、該当スレで再度質問。 おk?
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/07(金) 10:45:55 ID:QJiJL0110
なるほど。では取り下げましょ。 では。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/07(金) 19:13:20 ID:gv65uGT1O
エラーでて起動できないんだけど
エスパー急募
522 :
509 :2008/11/08(土) 00:52:35 ID:uY1MmL9G0
解決 Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ (x86) をインストールしなおしたら数回目にてなんか起動した… ちなみにSleipnirのマウスジェスチャがまだ死んでるのは内緒。
起動中なのかダブルクリック失敗なのか知りたい
無効例外ってなんだよ バックアップとってから3000枚近くの画像に属性つけたのに 起動出来ないなんて
(´;ω;`)
画像が大盛りになりすぎたので、このソフト使ってみようと思ったんだけど、 思いっきり大量の場合も、とりあえずは全部放り込むべき? 10万枚越えちゃってて手始めにどうしたもんか・・・ ちなみに、今までは枚数でフォルダ小分けにしてるだけで、まったく整頓できてない
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/08(土) 23:53:21 ID:DrUfcZ2y0
ファイル名の整理までは行えないのかな。 ネット上から集めた画像の場合、 ファイル名もフォルダもめちゃくちゃなので。 データベースのファイルのバックアップを取っておけば、 それですむことなのだろうけれども。
F2で普通に変更できます 一括変換ツールならFlexible Renamerがオヌヌメ
フレキシブルリネーマ使いにくいわー 人それぞれなんだろうけどよく聞く名前の割りに扱いにくかった
picasaみたいにフォルダ横に画像ファイルの数をつけてほしい
DBの破損をチェックでききる機能をつけほしい
ファイル名での検索はできないのかな。 かつて、フォルダとファイル名で整理した頃の名残で、ファイル名に結構情報があるんだが。 まだ属性化してないけど、ファイル名はでならわかるという画像を抽出したい時はどうすればいいんだろ。
ファイル名から属性を生成するプラグインを作成するんだ
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/10(月) 21:18:01 ID:4FhZrs3n0
ていうかDB壊れすぎだろ。どっかのルーチンおかしいんじゃないのか。
頻繁にDB内容をコミットするようになってからDB破損は体験しなくなった。 恐らく、異常終了した際に破損するんじゃないか?
>>472 でもちょっと出てるけどwikiの需要とかある?
需要あって◆cTzcVzYvMEのお許しが出れば作る気が無くも無い
操作が独特でマニュアル化もあまりされてないから 慣れる前に使うのやめちゃうって人は多そうだ wikiでそういうところがまとめられたら良いかもね
>>538 なにこれすげえべんり
確かにスレ住人にとっては常識でも、使い始めの人にとっちゃよく分からない部分多いよな
起動時にDB破損が検出されたら自動で回復を試みるといいかも DVD録画中に停電した後みたいにさ。
これって属性とか登録した後に属性を維持したまま画像を別のフォルダに移動させるってのは可能なんですか? とりあえずちょっと使って見たんだけど移動した画像が見れなくなった
>>542 >>264 にきれいにまとまってるよ
移動後のファイルをリストアップして、もう一度ハッシュチェックすればいい
ありがとう これさえ分ればやる気が出ます
せっかくの属性、CSVのインポート・エクスポート機能がバックアップ目的で終わってるのが寂しい テーマごとに属性エクスポートして、どこかにアップする属性職人みたいな人がいないだろうか グロ系とかまとめてる人のCSVとか拝借できるとNGとかの設定も楽になりそうな気がしてならない
>>544 >>264 の無効なパスを破棄する前にDBのバックアップするのをオススメ
対象が大量だとDBが破損する時があるっぽい
2回ほど泣いた
画像リストにあるハッシュチェック済みのファイルを選択して、 フォルダやお気に入りで指定したフォルダへコピー・移動できるようになりませんか? ファイル名が重複する場合は(1)、(2)みたいに末尾に追加するとかでOKです。 めんどうだったら、重複ファイルはメッセージだけ出して放置でもいいです。
>>547 上の方でも出てるけど現状でもコピーなら画像複製ユーティリティで複製、
移動なら複製後に元ファイル削除で一応出来るよ。
俺も前はフォルダで管理してたけどフォルダ分けと移動後のハッシュチェックが面倒になったから、
ハッシュチェック後にインポート(移動して取り込む)をするようになって幸せになった。
フォルダ管理に戻る時は複製ですぐ戻れるし、インポートで脱フォルダ管理してみては如何か。
>>547 画像リストの右クリックメニューに画像複製ユーティリティーってのがあるけどどう?
これ画像を加工とか一時的に参照したい場合につかってるけど
振り分けの代わりにしたいなら使いにくいと思う
>>548-549 画像複製ユーティリティって初めて動かしてみました。そこそこ使えますね、thx
複数人で撮った写真を管理しようとしているので、ファイルネームとの兼ね合いから
どうしても日付+氏名のフォルダで逃げるのが楽なんですよね。同じ日に何人かが
撮ったりするとフォルダの数が増えすぎるので、せめて日付のフォルダにまとめた
いなと思って悶えてます。
その日に撮った枚数を知りたいから、毎回カウントをリセットしてファイルネーム付ける奴
がいて、おんなじファイルネームの画像がワンサとあるのでした(w
547=550 です。おまけ情報。 ifmm.spiっていう動画用のプラグインがあるんですが、これ使うとデジカメ動画程度なら 便利に扱えるようになります。 再生は「関連付けで開く」しかできないので、スムーズさには欠けるんだけど、 同じ検索条件で動画も扱えるようになるのは、とっても幸せです。
俺はCにファイル置きたくないからインポートは使ってない データ置き場のEに適当なフォルダ作ってそこに画像複製ユーティリティでコピってる 始めはフォルダ名を気にして変えてたけどそもそもフォルダ管理しないから今は デフォで付く日付名のフォルダが延々並んでる 昔じゃ考えられない光景だ
データ置き場兼フリーソフト集にAtPicture置いてるからインポートで作業してるけど、
インポート先が選べるようになるとCドライブに置いてる人にも便利になりそうだね。
>>550 の場合って画像に撮影日と撮影者の属性を付加すれば、
ファイルネームとかフォルダの位置は関係なく管理できると思うんだが、こんな簡単な問題じゃないんだろうな。
このソフトってvistaでも動く?
>>553 みんながこのソフトを使えばいいんだろうけど、中にはエクスプローラしか使おうとしない
人間もいるので、ディレクトリごとにまとめておかないと厄介なんです。
家の中でも子供やカミさんはViXでディレクトリ一覧が把握しやすいみたいです。
カテゴリごとにまとめたファイルリストを置いておけば、ViXで展開して見られるので
それはそれで便利に使えてます。
>>554 ver0.1.25.6では動作環境 Windows 2000、Windows XPってreadmeに書いてある。
報告と質問です。 ●報告 JPEG 2000を扱おうとifj2k.spiを入れてみました。 画像リストには取り込めましたが、アイコンに中身の絵が反映されず、画像も表示されないようです。 ファイルリストをsusieやViXに渡すと他の画像同様に扱えています。 ●質問 at_picture.iniってコメント行を入れられますか?
>>556 わざわざありがとう
そっか、なかなか面白そうだなぁと思ったんだけど残念だ
動作環境に書いてなければ動かないってわけでも無いけどな。 とりあえずVista64では動いた。
ぶっちゃけフリーソフトの使用はどれも自己責任の世界だしな 動作環境ってのはvistaでは動作確認取れてないから不具合でても文句言うなよって程度じゃね
むしろVistaの人は積極的に使って、動作状況を書くべきだ
画像表示で実寸を選んだ時に、画像の中心がエリアの中心になるようにして
右クリック+ホイールでスクロールができるよ
>>557 > ifj2k.spi が使えない件
報告ありがとうございます。
画像読み込み処理を若干修正しましたので最新版を試してみて下さい。
> INIファイルのコメント行
コメント行は、行頭を ; か # で始めます。
>>562 とりあえずINIファイルで対応しときました。
[ImageView]セクションCenteringAlwaysキーを非0にして下さい。
訂正
>>564 ×:コメント行は、行頭を ; か # で始めます。
○:コメント行は、行頭を「;( セミコロン)」で始めます。
>>564 やた!実寸で中心が見れる、ありがとうございます
>>563 お、そんな手も、ありがとうございます
>>564 ifj2k.spiに関しては、動作を確認しました。ありがとうございます。
コメント行も入れられる様で嬉しいです。ありがとう。
>>564 ifj2k.spiについてはOKだったのですが、それまで正常に表示されていた
KODAK PhotoCD用のIFPCD.SPIが以前(0.1.25.6)のifj2k.spiの様に振舞い始めました。
できれば両方扱いたいので宜しくお願いします。
更新乙です! 要望があるんですけど、キーマップの切り替えをキーマップに登録できるようにできませんか? んで、\を使って、属性をつけるのと同時にキーマップの切り替えができたら便利なんですけど キーマップ1には大分類だけを置いておいて、キーマップ2以降に細かい分類を置いてるんですけど、 ctrl+αで切り替えるのに結構手間取ってしまってます 大分類の属性をくっつけたのと同時にキーマップが切り替わるとテンポよく付与できるんですけど
作者さん更新乙!
>>569 その方法って適用対象の「適用後次へ」にチェック入れてる場合、激しく邪魔な機能な気がする。
キーマップの適用対象と動作の項目がタブごとに設定保持できれば使いどころはありそうだけど。
とりあえずキーマップの1〜0 にショートカットを割り当てなければ、
ctrl押さずに1〜0 を押すだけで切り替えれるけど、これでは駄目?
>>568 再び画像読み込み処理を修正しましたので最新版を試してみて下さい。
>>569 > キーマップの切り替えをキーマップに登録
検討しておきます。
>>571 お早うございます、試してみました。OKでした、ありがとうございます。
susieのプラグインは色々あるので、あちこちから掘り起こして面白そうなヤツを試してます。
また何か泣き付くことがあるかも知れませんが、よろしくお願いします。
ちょっと質問です。 DB以下のディレクトリを指定できる様になると、ネットワーク上に置いて複数の人間が 利用できたり、撮った写真に属性を付けてから渡せるので便利だと思うのですが、 そういう使い方って想定されていますか?
>>569 > キーマップの切り替えをキーマップに登録
とりあえず実装してみました。
詳しくは history.txt を見て下さい。
>>572 了解。
>>573 ネット対応とか複数人対応とかは当初考えてましたが、
ここまでテストした結果、現在のDB仕様では問題がある事がわかっています。
いずれ対応したいですが、その辺考慮するとなると設計工数が膨らむので、
とりあえずはローカル&個人使用での安定動作を目指したいと考えています。
575 :
569 :2008/11/23(日) 16:02:07 ID:dSlYHdpz0
>>574 採用ありがとうございます
タブの個数が制限されなくなったんで、ひたすら細分化して全部テンキーでやるようにしたら、
効率がとんでもなく良くなりました、縦に長いキーマップを覚えて作業してたのとは大違いです
大分類も9個区切りでキーマップ分けて、0で遷移するようにしたらさらに快適すぎてやばいです!
前はキーボードいっぱいに散らばったショートカット覚えましたけど、
目で瞬時に判断できる分量に小分けにできるようになったのが素晴らしいですね
これ予想以上です、物凄い便利になりました、感謝です
576 :
569 :2008/11/23(日) 16:05:57 ID:dSlYHdpz0
>>570 どのタブにどの属性が置いてあるか、完全には覚えられなかったんで、
作業中に切り替え間違えが結構起きちゃってたんです
キーと属性の対応はあらかた覚えてたんですけど、属性とタブの関係が把握しきれなくて
最初は、増えすぎた属性の管理のために大分類-小分類にしたはずだったんですけどねw
タブ切り替えのショートカットの数が限られてたんで、詰め込みすぎたのが敗因でした
属性が多い人とか1枚ごとに大分類から小分類まで きっちり属性付けする人は大幅に便利になったみたいだね。 俺はその日の気分で大分類の仕分け1k枚、小分類の仕分け1k枚って 感じだから余りタブ切り替え使わなかったりする。 作者さん、適用対象で表示画像ー適用後次へにチェック入れてると 属性付けしてなくても○○タブに切り替えるだけで次の画像に移ってます。 キー入力後に移るようになってるから仕様っぽいけど一応報告。
>>577 > 属性付けしてなくても○○タブに切り替えるだけで次の画像に移る
報告ありがと。
そういう仕様のつもりだったけど、タブ切換えのみで次の画像に移るのは
やっぱおかしいなと思ったので仕様変更しました。
>>578 動作確認しました。
対応していただいてありがとうございます。
ファイルやフォルダの順番なんですが、エクスプローラーと同じ並べ方も選べるようになりませんか?
使ってるOSはXP? ならhistory.txtの2007/10/08 version 0.1.18.4のところに設定方法が載ってるけども
>>574 >ここまでテストした結果、現在のDB仕様では問題がある事がわかっています。
ちょっと残念ですが、将来的な対応を期待してますね。
現状でファイルはネット上に置いているので、各人が追加登録した分をどうやって他の人間で
共有するかを考えてみます。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/26(水) 17:03:19 ID:OY8cKoPA0
要望なんですが 他のアプリケーションにドラッグ&ドロップして 読み込ませることが出来ないみたいなんですが 出来るとすごい便利なんですけど、できるようになりませんか?
9氏のツールでどう?
atpictureがエラーで落ちて、それ以降起動もしなくなってしまいました DBバックアップしようと adb2picsv.exe を実行しても > 属性データベースの関連付けに失敗しました と出てしまいます こうなるともうDB復旧も無理なんでしょうか?
586 :
572 :2008/11/28(金) 17:53:39 ID:7G9cNaVd0
報告です。 ifpsd.spi(フォトショップデータ用)を入れたところ、「ハンドルが無効です」 のエラー表示が出ます。 AtPictureのディレクトリに入れているプラグインは axpathlist2.spi、 ifTEXT.spiで、susieのディレクトリにはsp32008の中身以外に、IFJPEGX.SPI、 ifj2k.spi、ifmm.spi、IFPCD.SPI、ifqcf.spi、ifpsd.spiが入っています。 この常態で *.psd のファイルはsusieで正常に表示されています。 ifpsd.spiはAtPicture側に入れても変わりませんでしたが、ifj2k.spiを外す と *.spd は正常に扱えるので、これで使っています。 毎回お騒がせでゴメンなさい…
587 :
572 :2008/11/28(金) 17:58:43 ID:7G9cNaVd0
>>586 × と *.spd は正常
○ と *.psd は正常
う、常態→状態
ビューワーからAtPictureに-hのオプションつけて送ってるんだけど、 既に取り込み済みのファイルを送ったとき、「新規登録(日付)」がつく場合とつかない場合がある これはどういう場合について、どういう場合につかないんだろ?
選択中のファイルの個数などのステータスを↓に表示できたらいいな
みなさんが日常的にやってるバックアップってどんなんですかね…?
メニュー名で言うと
パスリストを保存
ハッシュリストを保存
画像情報CSVを保存
属性のエクスポート
がありますけど
もしかして
>>461 のをよそにとっとけばいいだけの話しなのかな
CSVの保存だけだと属性ビューとかパレットとかいろいろ残らないから 完全なバックアップを取りたいなら dbフォルダ, at_picture.ini, attpalette.xml, favorite keymap.xml, labeltable.ini, svlists.xml この辺りを全部保存しないと駄目だと思う 分けるのが面倒ならAtPictureの入ってるフォルダをまるごとコピー
属性を整理したいので、属性パレットにも格納カテゴリの展開が欲しいです。
>>583 > 他のアプリケーションにドラッグ&ドロップして読み込ませる
実装の都合ですぐには対応できません。今は
>>9 氏のツールを使って下さい。
>>585 > こうなるともうDB復旧も無理なんでしょうか?
基本的に無理です。テストプログラムなんで定期的にバックアップを取って下さい。
>>586-587 報告ありがとうございます。
一応原因に心当たりはあるんですがすぐには直せません。
たぶんifpsd.spiではなくaxpsd.spiを入れたせいじゃないかと思うんですが…
もしaxpsd.spiを入れてるなら外してみて下さい(ifj2k.spiは外さなくてイイと思います)。
>>588 後付けで適当に実装した機能なんでそーゆー事(新規登録が付いたり付かなかったり)
もあるかもしれません。まぁ深刻なバグじゃないんで不具合対応優先度は低いです。
>>589 とりあえず(実装が楽なんで)タイトルバーに選択枚数出すようにしときました。
>>590 db\attview.xml は単に属性ビューのツリー情報でしかないので
それだけバックアップしても全く意味がありません。
属性ビューとかパレットとかにこだわらないなら、
adb2picsv.exeで定期的にCSV出力しておくのが安全です。
>>592 検討しておきます。
PS:
ここんとこずっと忙しいんですが、今週末から2ヶ月ほど更に忙しくなります。
たぶんROMるのもままならない感じなんでしばらく返信&更新はできないと思います。
作者さん忙しい中、更新乙!
更新される度に地味に使いやすくなってる。
この調子でバージョンアップ重ねたら安定版がどうなるか楽しみだわ
長い目で期待してる。
>>589 ナイス提案GJ
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/10(水) 13:20:49 ID:1UPH7ak40
作者さん更新乙です。 最近使い始めたのですが、皆さんはどうやって使ってますか? タグつけてインポートするとデータベースで管理されますが、実態が良く分からないのでちょっと不安。 前に出ていた方法でタグ情報を持ったまま、任意のフォルダに移動したほうがわかりやすいのかな? せっかくのタグなのでフォルダ管理をやめたいのですが、元に戻すのは大変そうなのでしり込み中
597 :
572 :2008/12/10(水) 15:07:53 ID:B46pmAlC0
>>593 >もしaxpsd.spiを入れてるなら外してみて下さい
ifpsd.spiだけしか入れてありません。とりあえず現状でしのげますので、気長に待ってます。
更新乙です!
599 :
590 :2008/12/10(水) 22:59:13 ID:cmE3feak0
>>594 直々にありがたや…
楽しく使わせてもらっとります ありがとう
>>601 GJ!
すでにある程度まとまってて修正すべきところがあまり見つからないな
あと足りないのはQ&A辺りかな
しかし書くにしてもどんな感じがいいだろう
Q: ファイル名をソートした時の並び方を、エクスプローラ(Windows XP)と同じにできますか? こんな質問があったとしたら A: できます。history.txtの2007/10/08の項にその方法が書いてあります。 A: INIファイルの[Thumbnail]セクションにあるSortLikeXPキーを非0(1など)にしてください。 どっちがいいだろう。それとも更に詳しく書くべきなのか。 つーかこれくらいならスレのログとかhistory.txt見ていれば自己解決できるとかそういうオチ?
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/15(月) 02:08:07 ID:+4LfJIvO0
皆がマニュアル読んで理解してくれるならサポセンはいらない いいぞもっとやれ
A: INIファイルの[Thumbnail]セクションにあるSortLikeXPキーを非0(1など)にしてください。(参考:history.txtの2007/10/08) と書けば、history.txtには機能の諸々が解説されてると何となくわかっていいんじゃないだろうか
>>603 どうせやるなら、詳細書くべき!
自己解決の一言で済めばWikiいらぬ
>>601 お、Wiki出来たんだねGJ
FAQの他にも要望一覧とかバグ一覧あたりがあると
忙しい作者さんに伝えやすいかもしれんね
久々に画像管理を再開しようとこのソフトをバージョンアップしたら、 さらにパワーアップしてた。 大昔に要望出してた、コメント欄の自動リンクが搭載されて歓喜です。 作者さま、無理せずがんばって下さい。
要望ばかり増えそうだな・・・ 作者のやる気なくならないといいけど・・・
わからんけど、要望なり反応は、 無いよりはあった方がモチベーションになるものじゃないか? だからと言うわけでもないけど要望 キーマップが自動切換えできるようになったりして、タブの数が増えてきたので、 キーマップ個々、それとキーマップタブの状態を保存して復元できるようにして欲しい
重くならないなら 多機能でもかまわんよ
Picasaとか他の画像管理ソフトにたまについてる、色で画像を分類する機能って必要かな? 俺としては あるとたまに便利・見栄えがするかも だが必要はない 程度
肌色だけ必要説
二次と三次を自動で振り分けてくれる機能なら欲しい
wiki編集しててわかったことだけど、このソフトってすごくシンプルに見えてめっちゃ機能多いんだな 作者さん本当にすごい、素晴らしいソフトをありがとう。 wiki支援します
007tcでググったのは俺だけじゃないはず
ノ
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/28(日) 02:32:27 ID:XhXwlx6v0
ググるとこのスレが出てくる。 つまち誤爆じゃなかったってことだな。
007tcって何だw
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/28(日) 04:09:59 ID:XhXwlx6v0
2007年 トーナメントカップ なのはわかったけど 競馬か何かだろうか?サッカー? 今年ならともかく去年の話なんかするわけないしな。 するとダブルオーセブンタクティカルクレイモア?
ダブルオーセブンタクティカルクレイモアでググるとこのスレが(ry
624 :
601 :2008/12/29(月) 17:25:42 ID:vKCyFmXB0
ダブルオーセブンタクティカルクレイモアと聞いて wikiにFAQ作りたいんだけど、初心者or使ってから日が浅い人に Q候補を挙げていただければ、とか思う 現時点で判んない事、最近まで知らなかった事、1こでもいいから欲しい
そもそも最初から使い方が判らん
簡単な使い方があると初心者にはありがたいだろうね そういや昨日、バージョンアップしたっぽいよ
>>624 インポートすると何かいいことがありますか?
> 指定した属性が属性ビューに存在するなら、 > その属性が格納されているカテゴリを展開した上で選択状態にする。 ktkr!
フォルダでの画像管理に限界を感じて、色々探ってたらここに辿り着いた。 これスゲーな。 とりあえず現状のフォルダ毎に属性付加してる最中だけど このままのペースだと朝になりそうだ。
630 :
617 :2008/12/30(火) 02:00:30 ID:UzIAXOnu0
>601さん 今回のみならず、これ以降ここで出た質問を順次wikiのFAQに足すというのはどうでしょう まあ私はあんまりネットに繋げないんですががが
これ、一通り整理したあとに、カテゴリや属性ごとにディレクトリ作って その下に画像のハードリンクを作成できれば他のビューワーで見るときも便利だと思うのだがどうだろう
そして、消すのを忘れて二年後ぐらいに これは何のファイルだろう?とりあえずとっておこう。 とかなって煩雑なディレクトリ構造になるのですね?
633 :
601 :2008/12/30(火) 09:22:28 ID:IM+zFiRp0
>>630 編集thxです、助かってます
今のところ、前スレとこのスレのQ抽出してる感じです
属性パレットの便利な使い方がわからない
>>536 は有益な情報だと思うのでwikiに載せてください
>>631 パスリストとspiがあればそれで事足りるような
みんなパスリストの出力を侮ってないか?
コミット中にエラー落ちしてDB破損した俺もいます
流石に書庫内の画像まで管理するのは無理がありそうだ。 この分だとインポート?(概念が良く分からん)してないのに dbフォルダが500MBいきそうだ。 現状のディレクトリ構造でメイン属性を表したとして サブ属性だけを管理した方がいいのか? でも検索や重複はDB前提だしな…どうすっかな。
格納カテゴリの展開が凄く便利だ
リストビュー内のサムネイルを並び替えて、パスリストを保存してるんだけど、毎回パスリストを読み込むのは面倒なので、並べ替えた順番を保持するためにリネームを行いたいんだけど、普通にリネームしちゃうとタグ情報なんかが消えてしまう。なにかいい方法はないかな? 要約すると「サムネイルを好きな順番に手動で並び替え、並び替えた画像のみをリネーム」したいんだ。
641 :
640 :2008/12/31(水) 13:08:45 ID:MmjcVptK0
ごめん、書き忘れた。「一括リネーム」したいのです。 数枚だったらF2でチマチマリネームするんだけどね…。
>>9 氏のOLEDrag使ってリネームツールに送るぐらいしか思いつかないな
一括リネームは現状at_pictureではできないから、
どうしても外部ツールでリネーム後に再度ハッシュチェックする必要がでちゃうよね
at_pictureのF2リネームを自動的に繰り返すような外部ツールがあればいいんだろうけど・・・
内部的な仕様が分からないので質問 ・未登録の画像はリストアップした段階でDBに登録される? ・ハッシュチェックせずに属性を付加した場合、パスに対して属性が付く? ・ハッシュチェックの後に属性を付加した場合、ハッシュに対して属性が付く? ・リストアップした各画像の属性は、画像のハッシュを算出しないと分からない? ・サムネイルはリストアップの際に毎回生成される?
>>644 ・リストアップの段階では登録されない
・パスと属性が紐付けされる
・うん
・一個目の理由から、同一ファイルでもハッシュチェックするまでは分からない
・これは正直よく分からん
>>645 サンクス、理解した
あと一つだけ
・パスとハッシュは結びつく?
>>646 結びつく
パスとハッシュと属性は、それぞれ残りの二者と相互に繋がってるはず
だからこそハッシュチェックしなくても画像に属性をつけられるし、
「実体補完」の属性を付けることもできるんだと思うよ
>>647 納得
「無効なパスを破棄」ってやつの必要性も分かった
649 :
572 :2008/12/31(水) 22:34:26 ID:+ydN3Z9Q0
>>626 情報thx
アク禁で書込みが遅れてごめんなさい。
作者様、更新ありがとうございます。完壁に動作しています。
>>592 でもお願いしていた格納カテゴリ展開もとても便利です。
ありがとうございます。>作者様
それと、あんまり重要ではありませんが、配布所のプラグインの日付で、
acfromexif.dllの更新は今年の事だった様な。
650 :
572 :2008/12/31(水) 22:38:16 ID:+ydN3Z9Q0
>>634 ファイルを検索する時に使います。ファイルがワンサカあって、
属性もワサワサと付けてあるとします。
こんな時には直接検索するよりも、まず属性パレットにキーワードを
含む属性をリストしてみると、当たりが付けやすくなります。
このソフトは属性を元にファイルを探し出すので、
どうしても属性リストに頼りがちになりますが、
リストされている属性を叩いてファイルを探すのを止めて、
上の方法を試して下さい。
そうすると属性リストや属性を整理する手間が著しく減りますし、
記憶にある属性がリストのどこにあるか探しまわる必要が無くなります。
651 :
572 :2008/12/31(水) 23:20:23 ID:+ydN3Z9Q0
>>631 636 が言う様に、カテゴリや属性ごとにパスリスト作って、
適当なファイル名を付ける方が便利かも。
日本語の説明みたいなファイル名も付けられるわけだし、
ViXやsusieで満足できるなら、これが簡単。
あけおめ お年玉に、漫画管理ソフトちょうだい
ハッシュチェック中に日付が変わって「新規登録(日付)」属性が二つ出来た 属性付け直すしかないか
他のビューアなどいらない! (中の人など居ない的なノリで
属性ビューにセパレータを入れられるようにしてほしいです。 カテゴリで分けるほどじゃないけど若干性質の違うタグ「その他」とかあるんで…
ツリーにセパレータってちょっと無茶な気がするぞ 自分でカテゴリとかに───────とか入れてセパレータっぽくするのは駄目なの?
>>657 やってるけど限界を感じるよ
特に、AtPictureは手動でのタグ付けに優れてるけど、
自動登録はそれほどでもないし
>>456 亀レス
・プログラムのアイコン?
プログラム自体のアイコンは変更できない希ガス、ショートカットならできる
・「フォルダ」とかのアイコン?
外部の使えるようになってるのかなあ
\db\icon っていうフォルダがあるのが気になってる
登録画像数35万に対して属性が31個 何するにしてもレスポンスが悪くて使い物にならなひ ちなみに実ファイル数は6.5万 書庫は諦めるしかないか
>>660 さすがに属性が少なすぎる
もっと細かく分類してみては?
参考までに当方、画像100k↑で属性1k程度
極端に登録の多い属性じゃなければそんなに遅くない
>>659 456だけどプログラム自体のアイコン
でも俺が望んだのは
素敵アイコンうp→◆cTzcVzYvME「ktkr」
で実装されるネ申展開
>>656 カテゴリ使うにしても、属性使うにしても、同じ名前のものを作れないのがネックだよね
セパレータ複数使いたい場合は名前を長くせざるを得ない
あんまり長くすると横方向のスクロールバーが表示されちゃうし
今はパレットで代用してるけど、パレットからだとショートカットキーの設定ができないのが困る
ちなみにみんなはどんなアイコンがいいと思う?
>>661 メガネ属性を細分化とか無理
黒縁とか縁無しとか?
否、ガッツリまとめてメガネっしょ
>>664 それは局所的かつ極論だろ
他人の整理方法だからどうでも良いんだけど
よりわかりやすく整理することを望んでるなら見直すべき
そうじゃなけりゃ勝手に不便してりゃいいよ
細分化すりゃ便利になるわけじゃないけどね 使用頻度の低い属性は付加の手間を考えたら作らないほうがいいかもしれん ケースバイケースなんだからそんな煽るな
まぁ、万単位のファイルを相手にしようと思うと リストの遅延読み込みとかを導入しないと レスポンスに関しては厳しいのは確か
レスポンス良くするために細分化しろなんて
目的と手段がひっくり返ってる。頭悪過ぎ。
ってことを
>>664 はやんわりと言ってくれているん
だろうけど、局所的とか、極論とか、、
そうでもないんじゃね?
画像に素早くアクセスするのが目的なら
>>665 の手段は正しいわけだし
イタチごっこになるからこの辺にしとこうかwww
wの悲劇
管理する気のあまりなさそうな点は
>>664 の落ち度だけど、
レスポンスは早いほうがいいのは確かだよね
>>664 に落ち度はないと思うぞ
同じ方向から細かく見るより、粗くても多方向から見たほうが精度は上がるんだよ
一個の属性付加するなら、メガネ属性を細分化するより、
メガネ系以外の属性を新たに付加した方がサーチの有効性は高い
おおかた
>>661 の「細かく分類」は「全ての画像を細かく」って言いたい所が
>>664 には「既存の属性を細かく」って伝わったってオチだろ
ところでINIファイルについて詳しい奴とかいないの
つうかそんなに属性少ないならフォルダ管理でいいだろっていう
それでもあちこち散らばった画像に属性付加して 一気に拾い上げるってことはあると思う
フォルダ振り分けじゃ複数の要素は管理しきれないでしょ 属性の多寡とは関係ないんじゃないかな
世界中のPopミュージックをシャッフルして聴きたい人にとっては PopミュージックをJPopとかChinese Popとか細分化しても 何の意味もない っていうだけの話なんだけど、なんで分からない人がいるんだろう。
これ言ったら終わりだけど、結局は人それぞれだよな
つまり、JPOP、KPOP、CPOP タグをつけるときには POP タグを一緒につければ良いわけだろ? んなもんやってられっか
>>673 >>538 >>679 そのタグの付け方ならスマートビューリストに
検索条件”POP”で登録すれば”POP”ってタグは付けなくても
J・K・C全てのPOPを拾ってこれるぜ
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/06(火) 11:21:07 ID:OniVZAfF0
起動できなくなってしまいました……
>>522 試しても駄目みたいorz
>>679 そういう感じで大分類と小分類にするなら、キーマップにJPOP\POPみたいにやる方法もあるぞ
それなら手間は今と変わらないし、タグが
>>680 のやり方で検索できないものでも大丈夫だ
手間を減らすには工夫すべし
>>679 一括でPOPタグ付けるのは、全選択しといて属性付加するとか、
まとめて登録するんだろうから、ハッシュ計算した後に付く
「新規登録(yyyy年mm月dd日)」の属性名をPOPに変更するとか、
そんなに面倒だとも思わないけどね。
個別に付ける場合でも、キーマップでJのキーにJPOP\POPとかしておけば、
Jを叩くだけで2種のタグが付くのでそれ程面倒ではないと。
「画像ファイル管理ソフト」となっているソフトで音楽ファイルの管理をしようとする程の
知恵者なんだから、もう一捻りすればどうにでもできるんじゃないの。
>>681 の後、もう一度タグを付け直しているのですが
エラー前に移動インポートされていた画像ファイルの数千程消えていることに気が付きました。
dbフォルダ内以外に、一時的に保存されている場所などありますでしょうか?
>>ID:OniVZAfF0 とりあえず自分の環境と、やったことやdbフォルダ内の様子などを書こうよ 情報が少なすぎて答えようがない
>>685 失礼しました。最初から長々書くのもおかしいと思ったので。
環境:windows2000
タグ付け時に「メモリが確保できませんでした」のエラー。
以降は
>>509 と同様に起動せず。
スレを見た感じでは対処法が無い様なので、一旦プログラムフォルダ以下を別箇所に保存して再インストールして起動。
エラー前のAtPictureフォルダに残っていた画像ファイル(移動インポート)を再びインポートし直してタグ付け。
この時点で、残っていた画像ファイルが少ないことに気が付きました。
どのタイミングでかは分かりませんが、エラー前に移動インポートした画像が移動前のフォルダに戻っているのを発見しましたが、
足しても数千ほど行方不明になっている様に思います。
よろしくお願いします。
手元の環境(XPだけど)で見る限り、ソフトの動作はdbフォルダ内でのみ行われてるっぽい インポートした画像が元あった場所ってのは、データベース内に記録されてるんだけど、 勝手に元の場所に戻るってのがよく分からんね、作者さんが覗いてくれるの待つしかないかも OSがクラッシュして巻き戻ったわけでもないようだし ちなみに、このソフト使い始めたのって最近? エラー前に移動インポートしたのはエラー直前で、DBは一度もコミットしてなかった?
あれ、インポートしたときに変な動作した 他の人の環境でも再現するか誰かテストお願い ・ファイルをリストアップ → 「コピーしてインポート」 ・そのファイルを「データベースから削除」 ・同じファイルを「移動してインポート」 そうすると、そのファイルの画像情報パネルが灰色のままで、属性付加もできなくなる 属性ビューの「新規登録」属性でリストアップしてみても見つからない インポート関係はなんか不具合ありそう
>>687 最近使い始めたものです。
コミットはしてませんでした……コミットというのは保存の意味だったんですね(何に関与するんだろう?と思って放置してました笑)
エラー時はインポート直後ではありません。タグ付け時でした。
恐らく数千いっぺんにタグを付けたので、メモリが足りなくなったのかなとは思います。
戻ってきた画像ファイルについてですが、エラー前、移動インポートの結果空になったフォルダを削除していたので、
エラー後、戻ることの出来たファイルのみ戻り、他が行方不明になったと言う事なのかなと思いますが、詳しくはどうでしょうか。
ただし、戻ってきたタイミングは、やっぱり不明です。むしろ戻ってきたのが驚きでした。
移動インポートの際の画像の経由に内部で使用しているフォルダがあるのかなと思い質問した次第ですが、
無ければまぁ、仕方ないですけどあきらめかなぁと思います。
(ごめんなさい、仕事行ってくるんで次のレスは遅れますm(_ _)m乱文失礼いたしました)
>>688 同様の現象確認。XP。
同じハッシュのファイルは以降、属性関連の操作できなくなるな
見えなくなるだけで付加できるかと思ったが不可
「ハッシュ取得済みでも再計算」にチェック入れて再度ハッシュチェックしたら直ったことも追記
>>689 > 移動インポートの際の画像の経由に内部で使用しているフォルダがあるのかなと思い
移動して取り込むを行った場合、その時点でimportfiles以下にファイルは移動してしまうので、
エラーがインポート直後でないならそれは関係なさそうな気がする
エラーで落ちた場合、transactionにログが残って次回起動時に処理するとか言ってた気がする
でも、次回は起動しなくなってたんだよね・・・
無くなったファイルの名前を一個でも覚えてるなら、ディスク全体を検索するのが早いと思う
もしどこかにまだファイルが残ってるなら、だけど
発見できたらその場所を書いてくれると参考になるんだけど
あとは
>>1 のサイトに作者さんのメールアドレスがあるから、送っておくといいかも。
忙しいみたいだからすぐに反応があるとは思えないけど念のため。
>>690 確認ありがとう、なるほど再計算でいけるのか
FAQに書いておくといいかもしれんね
取り急ぎ
>>681 関連について要点のみ返信します。
>>681 起動できないのは
> 移動インポートの結果空になったフォルダを削除
した事により、異常終了からのロールバックが完了できない為です。
トランザクションログにはインポート元も記録されおり、コミット前のインポートについて
ロールバックで元の場所に戻そうとしますが、パスが存在しないと失敗します。
※インポート元がなければフォルダを作るようにするのは簡単ですが、
それにより別な問題(説明省略)が起きるのでこういう仕様になっています。
> 移動インポートの際の画像の経由に内部で使用しているフォルダがあるのかなと思い
ログの記録は行っていますが単純に取り出せるような形では格納しておりません。
もしトランザクションログが正常なまま残っているのなら、
削除したフォルダ全てを手動で復元した上で、異常終了時のディレクトリ構成(※)にて
再度 at_picture.exe を実行すれば直ると思いますが保証はできません。
※ログのパス情報は相対パスで記録しているので、
実行ディレクトリが異なるとやはりうまく復元できません。
>>688 >>690 詳しい説明は省きますが、それは不具合ではなく(不正な操作に対する)仕様通りの正しい動作です。
但し、
> 「ハッシュ取得済みでも再計算」にチェック入れて再度ハッシュチェックしたら直った
は未定義の動作です。
そもそも
>>688 の手順は不正な操作に当るのでやらないで下さい。
>>693 早速レスいただき有り難うございます!
>もしトランザクションログが正常なまま残っているのなら、
>削除したフォルダ全てを手動で復元した上で、異常終了時のディレクトリ構成(※)にて
>再度 at_picture.exe を実行すれば直ると思いますが保証はできません。
試してみたのですが、ちょっと元のフォルダ構成の復元が難しそうでした。ごめんなさい。
幸い、古いファイルの内いくらかはバックアップがあったことと、
大方は他愛のない写真だったので、まあ良いかな、と言うことで……
何にせよ自分の操作の不慣れと言いますか……
報告すべきプログラムの挙動と言うよりは、単にこまめにコミット確定さえすれば回避できたはずの事だったみたいですので、
今後は気をつけたいと思います^^;失礼いたしました。
696 :
688 :2009/01/08(木) 23:03:28 ID:ijxI572v0
>>693 データベースから削除後にすぐインポートし直したのがまずかったっぽいね
一度パスリストをクリアした後にリストアップし直してインポートすれば問題なさそうだった
(重ねてのインポートなのでファイル名に(2)が付くけど)
不正な操作に当たるってこと覚えておきます
>>695 Irfanでみるといくつかデコードエラーになる。
黒い奴は液晶の角度でなんだか判らない物体になるし、
白い奴は白い壁紙上におくと目立たないのでは?
色の変更した方が良い希ガス
でもGJ。もっとやれ
>>697 レスありがとうございます!
>Irfan : 持ってないんです… 使えればいいよね(ぁ
>黒 : そうかも。コントラスト調整してみます
>白 : これ以上黒くすると灰色になりますww 濃い壁紙で使って目立つといいんだぜ! たぶん!
次回はこれを7色詰め合わせの予定
>>699 落としたけどこれどうやって使えばいいの
エロ画像をちょっとずつ整理してるんだけど、一人で作業してても全然捗らない 似たような趣味の相方が1〜2人いるだけでだいぶ違うだろうに
エロ画像でフォークソノミーなサイトの需要が!
いい画像整理ソフトがないかと思って、振り分けソフトスレを読んでて 2年半前のログからここにたどり着いたけどなんか不思議な気分w レスを読みながら、作者がんばれ!と思いながらも 2009年現在、このソフトどうなってるんだろう・・・ と不安になったり 途中で投げ出されてる可能性も高いなと思ったけどまだ続いててよかった まだ使ってないけどお疲れ様です
>>702 pixivとかそんな感じだよね
絶対便利だとは思うけど、画像の表示が権利的に無理だから厳しい
ローカルのファイルと上手く連携する方法があればいいんだけど
pixivはニコニコとかと違ってタグがちゃんと機能してるからな。 ネット上でタグ管理をユーザーが機能させてるという点で後輩だけど目指すべき所ではあるね。
やっぱり絵だと、視聴時間が長めの動画より横の繋がりが重視されるんだと思う 一枚見て満足して終了ってのはあんまりないだろうから
>>704 >例:AさんとBさんが「萌え」属性をやりとりする場合
>1.Aさんが「萌え」属性で画像をリストアップし、
> 「ファイル」メニューの「ハッシュリストを保存」から「萌え.txt」として出力しBさんに渡す。
>2.Bさんが、Aさんとの萌え感性の違いを考慮する場合、「萌え(by Aさん).txt」とかにリネームしておく。
>3.「ファイル」メニューの「ハッシュリストを読み込む」でハッシュリストを読み込む。
>4.「画像情報更新」属性、もしくは「萌え(by Aさん)」属性で画像をリストアップし
> 取り込んだ属性が付加された画像をチェックしつつ、Bさん基準で適切でないものは属性を除去する。
> ※「萌え(by Aさん)」属性を残しておけば、Aさんが持っていて萌えと感じてる画像を
> Bさんが新たに入手した場合、ハッシュチェックのタイミングで「実体補完」属性により通知される。
>>707 ハッシュリストや画像情報CSV使えばできるのは分かるんだ
そうじゃなくて、掲示板の閲覧感覚でローカルの画像とネット上の属性(タグ)を連携できないかなと
webサービスとしてなんか形にできたら面白いと思うんだよね
webで属性を共有するとしても、色んなやり方があると思うんだ
CDDB方式で、ハッシュをキーにリクエストして属性探してくるのでもいいんだけど、
なんかスタンドアローンな感じが強いんだよね
もうちょっと、交流寄りのwebサービスにできんかなと
それこそ上に出てるpixivみたいなタグ管理をしつつ、画像の表示についてはローカルのadb参照する感じ
>>708 つまりネット上では固定のタグ
ブラウズ、表示の際にはローカル・自分の保有しているタグ
ってこと?
>>709 そうだね、そうなるかな
「この画像にはこのタグだろ」みたいにタグを投げ合う感じにできたらいいなと
で、そっちで自分が投稿したタグは、ローカルのadbにも同時に登録されると無駄がないんだけど
閲覧者もネット上のタグをクリックするとadb上でも属性の付加が行われるみたいな
なんていうんだろう、プロキシみたいな感じというか・・・
今はAt Pictureでadbにアクセスしてるけど、間にwebのDBを噛ませるような
現状、タグの付加作業があまりに孤独だと思うんだよ
adbの充実の前にタグ付け作業が止まっちゃってる人は結構いるんじゃなかろうか
確かに。 おそらくこれからこのソフトを導入しようと考える人は、画像が一万枚くらいあってフォルダわけが面倒であるとか、エロ画像を効率よく流すためにタグを利用しようとか、そんな感じだと思う。そうでない人、失礼。 そうすると、他人のつけたタグが自分にも適用されれば、それが気に入らなくても小分けされた画像のグループから付け直すことになるから、モチベーションが下がりにくいかも。 よくあがる漫画の表紙とか一部に作者名・作品名のタグがあれば、「作者kwsk」の流れもなくなるね。
音楽とかに比べて明らかに画像のそういった添付・詳細情報は遅れてるよな。 jpgとかを一歩進めた、画像にもっとタグ付けができるフォーマットがでてくるべきだよ。 利用者にとっても制作者にとってもメリットがあるはず。 言うのは簡単だ。
そこでまたタグをファイルに埋め込むのかって話に戻るわけだよ
このソフトよくわからないんだけど画像のハッシュを取り込んで ハッシュの値にタグを付加したものをデータベースで管理するって事でいいの? しばらくいじってみたけど操作方法がさっぱりわからなかった。 きっと作業段階に入ってからだと使いやすいんだと思うんだけど 導入段階では初見ではまず何をしたらいいのかわからなかった。 簡単なチュートリアルなんかはないんだろうか? システム的にも疑問だらけで、 画像本体は一つのディレクトリあたりにまとめて管理するのかなとか思ったけど そのままでタグ付けするみたいな感じなんで、 いろんなところに散らばってても検索するとき問題ないのかとか。 パスを記憶してるのかとか、パスの変更をした場合検索には引っかからなくなるのか それとも全ファイルをハッシュと照らし合わせながら探すのかとか スレも読んでみたけど具体的にどういうプログラムなのかさっぱりで。
まさに求めるソフトなんだけどとっつきにくさは半端じゃない
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/16(金) 00:14:11 ID:922E7QOE0
MD5だっけハッシュで画像を区分けしているみたいだから、 たしかにデータベースというかネット上でも情報の受け渡しができるようになれば、 「この画像の子は誰?」ってすれとかもいらなくなる理想の環境ができるな。
>>714-715 解説としては、そっちじゃないもう一個のwikiの方が詳しいな
at_pictureでググると出てくるやつ
>>717 Image Hash Searchの事か
>>719 あそこは運用周りが固いのが残念なんだよな
テンプレがしっかりしてる分、自分仕様で使いづらいというか
そういや、データの配布方法を変えたみたいだね
ネット経由だと鯖立てないといけないから色々大変そう だけど、そのときオンラインになってる他ユーザーのデータベースで共有ならいけるんじゃないかな 例えがちょっと悪いけどWinnyみたいなシステムで
winnyみたいなp2pでデータベースを構築となると 似たようなファイルが乱立して流れて収拾が付かなくなると思う。 仮にwinnyを使うなら各人がデータの一部みたいな形でアップロードして サイト管理人的な特定の一人がそのデータをまとめて 末尾に090117更新 とかつけて再放流が理想だと思う つまり対して意味ない
P2Pでやる必要はないと思うけど、全属性データをひとつの塊で持っておく必要もないと思う 分散して保存されていても、必要とする人がそこへアクセスできれば問題ないから ジャンルや系統ごとに分けたほうが利便性が高まる可能性もあるよ というわけで、adbをいじる方法どころか、adbの仕様も完全に固まってるわけじゃない現状、 画像掲示板に属性保存機能と画像情報CSVを出力する機能を付けるのが現実的な一歩だと思った
だな P2Pより実装も簡単だろうし
あるユーザーがDBをつくる ↓ 共有データベースに登録 (とりあえず形態については考えない) ↓ ネット上にハッシュと属性の組が出回る ↓ ほかのユーザーが知りたい画像のハッシュチェックをする ↓ 共有DBと照会 まぁここまではいいだろ、、
↓ その画像の属性候補をすべて表示 ↓ 自分のDBに取り込みたいものだけチェックを入れてOK ↓ 場合によりユーザーは自分好みに書き換え ↓ くりかえし でどうだ 初回とか一度にたくさん画像集める人とか、画像が山のようにあるときは 属性を選ぶ課程をスキップできるようにしてもいいし その際にNG属性設定して、該当画像や該当属性は取り込まないとかも便利だと思うし 確かに無秩序に属性が増える恐れは歩けど、 裏を返せば今まで気づかなかった視点で分類できる可能性を秘めてるとも言える つかみんなでDB共有する時点できれいにまとめるのは無理なんじゃないかと思う サーバー・掲示板形式にすれば書き換えや削除できるだろうし、 その辺で妥協点を探っていくしかないんじゃないかと 長文失礼。
結局タグ管理って、便利なようでもユーザーレベルで運用がしっかりしてないと あんまり有用性がなくなるよね(ニコニコとpixivしかしらんけど)。 結局、数個レベルの使い捨てタグ(主にネタタグ)がつけられちゃって終わるという…。 データベース登録協力者が非常に多いなら、タグの登録延べ回数の上位を信頼するってのも 可能性ありそうだけど…マイナー絵は厳しいよなあ。 とりあえずローカルへのタグ登録候補はフィルタリングできないとまずそう。
海外の方が整理は進んでるね
>>726 かなり現実的な気がする
>自分のDBに取り込みたいものだけチェックを入れてOK
インターフェイスを考えるとやっぱりインポート・エクスポートの専用ソフトがあると便利な気がする。
もちろん連動可のやつ
取らぬ狸の皮算用
受け取ったデータ(それもMD5と属性程度)をSQLかなんかでデータベース管理して尋ねられたら答えるだけだし そっち方面の技術者ならぱっぱっと出来ちゃうんだろうけど 自分が技術者じゃないから「僕の考えた最強の○○」レベルの話で終わってしまうのが惜しいなw
>>726 画像の属性候補って、どうやって算出するの?
その画像のハッシュに対して、ネット上に記録されてる属性を全部出す とかそんなんじゃないか?
>>730 このソフトの属性インポートでも、選択して取り込みができるから、
attファイルさえ出力できれば問題はなくなるはず
まあその仕様がよく分からんのだけれども
初歩も初歩的な質問で恐縮なんですが属性ビューとリストの違いって何でしょうか 最初属性キーマップの所に属性入力してボタン押してると属性付与されたっぽいので使ってましたが 下までスクロールすると有限なことが分かったんで属性ビューの方使い始めたんですが…
付け加えて…このソフト画像をキャッシュしておくことってできないんでしょうか 属性を付けてその属性の画像見るために移動して戻ろうとすると又画像読み込みし直さないといけないので
> 属性ビューとリストの違いって何でしょうか リストってのはどの場所のこと指してるんだろ? 属性ビュー(左側の)は、データベースにある全部の属性が一覧になってる 属性リスト(画像の右に表示されるやつ)は、画像についてる属性が一覧になってる 属性キーマップは、ショートカットキーの一覧だよ キーマップに置ける属性の数は有限だけど、属性の種類自体は制限ないよ 「新規キーマップ」から新しいタブ作ったりもできるから、数は気にしなくても平気
> 画像をキャッシュ
標準のビューワにはキャッシュは付いてないと思うから、
どうしても気になるなら他のソフトで閲覧するといいと思う
「ファイル」のパスリスト保存でsz7ファイル出力しておけば、
susieプラグイン対応のソフトで画像の閲覧ができるよ
それ用のプラグインは
>>1 で配布されてる
このソフトは管理がメインのソフトなので、閲覧は他のソフト使った方が便利だよ
664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/01/03(土) 22:31:13 ID:RG89CG9a0
>>661 メガネ属性を細分化とか無理
黒縁とか縁無しとか?
否、ガッツリまとめてメガネっしょ
665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/01/04(日) 01:30:42 ID:86P1JEbY0
>>664 それは局所的かつ極論だろ
蒸し返すなよう ☆評価つける機能が欲しいなあと思って、 じゃあ☆タグ作ればいいことに気づいた やっぱ面白いなこのソフトw
history.txtの、2008/01/05 version 0.1.21.1を読むと幸せになれるかも
表示出来ないjpgやpngがあるけどpluginの問題か?
拡張子まちがってない?
無効なパスを破棄したら消えた ゴミが紛れてただけだったようだ 申し訳ない
属性付けてないものを簡単に表示する方法ないかな?
編集→特殊リストアップからできると思う
ありがd 上手く行けそうかな?と思ったが苦戦中 何となくわかったのが、新規登録というか一度登録しないと駄目ぽい? 食わせてないのリストアップできると助かるんだけどなあ・・・ ちょっと過去スレとドキュメント見て試行錯誤してみる
うん、漏れがやろうとしてるのは 属性付けてないものじゃなくて、画像未登録のものを 抽出すればいいって事までは解った スマートなやり方解らなかったんで、該当フォルダを全部表示 してから、保持属性数でソートしてみた これでなんとか目的の事はできそうなんだけど、もっとスマートな 方法あったら教えやがって下さい><
データベースの中から抽出する機能を使ってデータベースに登録されてないものを抽出できるわけがないだろう・・・
>>748 該当フォルダを全部リストアップ後に、画像リスト右クリックから「属性を指定してリストから消去」はどう?
・チェックした属性を含む画像を消去
・すべてチェック
こっちの方がソートよりはスマートだと思った
とにかく全部ハッシュチェックして、新規登録分だけ見るのでは目的に合わない?
ありが豚
>>750 ナイスヒント!
属性を指定してリストから消去
・\\属性なし\\
・チェックした属性を含む画像を残す
これで目的の事がでけました
>>748 の方法だと、ファイル更新日でのソートができなくて困ってたんで
今やってんのはJaneCache(4万ファイル程)のカテゴライズでして
更新日でソートできると凄く楽
だいたいスレの閲覧順になるから、まとめて属性付けやすい
リストアップと消去、ソートにそれなりに時間食うが満足満足
やっぱり属性パレットを複数同時使用したいよね
GIFの透過色の扱いが 透過される:静止GIFのサムネイル縮小時、アニメGIF全部 透過されない:静止GIFのサムネイル原寸時、静止GIFの画像ビュー てな感じで分かれてますけど、これってどちらかに統一できないでしょうか?
attpalette.xmlの属性リストだけうpしてくれる神いない? 整理苦手だから他人の属性いただいて付けたい
DBのバックアップcsvじゃなくて? 俺パレット使わないんだよなぁー
その前に、二次なのか三次なのか エロなのか非エロなのか 人なのか動物なのかが分からんと出すに出せんw
>>756 attview.xmlでもスクリーンショットでもいいんだけどね
>>757 他の人がどんなタグ整理方法してるのか参考にしたいだけだし何でもokす
二時間近くで属性300くらい増えてキーマップが横に伸びすぎて困るw
属性ビューや属性パレットをダブルクリックでも属性付けれるようにしてほしい
それかキーマップを分割表示させれるようにして常に300個位の属性ボタン表示させていたい
タブ移動の1手間が時間の無駄になってしまう
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/28(水) 17:54:19 ID:qsVc5PBC0
要望なんですが、ハッシュ取得するときにCRC32も取得してもらえないでしょうか? 多くの圧縮ファイルのチェックサムがCRC32なので重複を探すのに役立つと思うんですが。
属性ビューでさ、あるフォルダを展開すると同レベルにある展開状態のフォルダを自動で閉じる機能とかほしくね? 以前、ランクの星付けで排他的に付けられるとかああいう感じで 俺だけ?
今エロ・その他とイラストでatpictureごとDB分けて使ってるんだけど 最初からエロ除外とか特定のジャンルに絞って見るために指定した属性をマスクする機能がほしい 属性をダブルクリックしたときに属性検索の検索条件をそのまま利用する感じで
>>760 属性があんまり多くない場合は逆に不便な気がする
対応するならiniがいいなあ
>>761 つ >502の3 は少し違う?
これ、DBを使い分けじゃなくて個別にオンオフできるとなおいい
例えば 2次DBだけ/3次DBだけ/2次DBも3次DBも一度に使用 みたいな感じで
要望追加
・終了中ウィンドウを出して欲しい
シャットダウンするときに運悪く残ってるとDB壊れるんだよね…
かと言ってタスクマネージャといちいちニラメッコするのはめんどいし
「変更情報をコミット中です。少々お待ちください」みたいなウィンドウを最後まで出してくれると助かる
じゃオラも要望 ・総属性数とか登録画像数とかの統計データが見たい ・コンソールウィンドウとかファイルで、ログやデバッグ情報が見たい ・画像リストをエクスプローラでいう詳細表示に切り替えて、 サムネ無し+パス・ファイル名・拡張子、ハッシュ値、割当済属性数とかを一覧表示して あわよくば列毎のソートなんかもしてみたい
>>758 属性ビューではホイールクリックすると付加できるよ
765 :
761 :2009/01/29(木) 08:23:34 ID:tK/ncOXWO
>>762 付けた属性を利用すればDB切り替えより柔軟性があるかな
DBを分ける作業も必要ないし
>>764 history.txtに書いてたんだな・・・すまねえ知らなかったロジクールの初期設定変えたら出来た。
けどホイールクリックは疲れるからキーコンフィグ早く実装してほしい
767 :
762 :2009/01/29(木) 20:58:24 ID:t6QwbZf60
>>765 なるほど確かに。切り替えだと間違えて登録したとき後が大変そうだしなww
折衷案
・属性やカテゴリをマスクできる機能
もしDB分けで使いたい人がいれば以前のをカテゴリにそのまま突っ込めばおk。
あとスマートビューリストに反映とかあるといいかも?俺使わないんだけど
更に追加w
・ハッシュチェックをF4キーあたりに割り当てて欲しい
・インポート先を変(ry
便乗して書くけど左上に表示されるフォルダリスト 以前開いていたところの記憶機能はほしいかも
マスクはあったら便利だな 属性A,B,C,D,E...があるとして AかつBを見る→AかつCを見る→AかつDを見る→・・・ ってのをやりたり時にAをマスクできたら手間が減る あと複数のDBを同時に扱うのは作るのが凄まじく面倒そうな気が
属性ビューのカテゴリーが一つの属性として下の階層全てに付けばすげー楽だと思う [三次元]というカテゴリーの中に[動物][人物]というカテゴリーを作ってその下に[猫][犬] と属性付けていれば、[猫]という属性一つクリックしただけで[三次元][動物][猫]と三つの属性が同時に付けれて簡単。 同じ属性をクリックするたびに[★★★★★]とランクが増えるようになるとランクボタン作らなくても済むんだけど これは難しいかな・・・
マニュアルを充実させて欲しい
君が wiki に書けばいいんじゃね?
>>770 ああ、いいぞ・・・
でも除外パターンもあるだろうから、属性キーマップのひとつのキーに
複数属性割り当て可能だと個人的には嬉しかったり
三次元\\動物\\猫
とか
既にできたりするのかもしらんけど、まだ全部ドキュメント見てない^^
>>773 それは一つのキーに三つ名前付けてスマートビューでAND検索すればいいんじゃない
ただ三つも名前つけるのが面倒なので
>>770 がいい
検索はいいんだけど、属性キーマップで属性登録する時に
ワンクリックで複数属性付ける事ってできるの?
もちろん
>>770 も欲しい
イラネ
>>773 それできるぞ
history.txtの☆付けのとこに載ってる
thx! 見逃してた \で付加\\で除去か
今、絶対パスで登録されてると思うんだけど相対パスにも対応しないかな。 好きなフォルダをルートフォルダを選んだら、そこから下の階層の画像のみ登録が可能になるような。 さらにルートフォルダに専用のデータベースフォルダも出来るといいのだけど。 何がしたいかと言うとリムーバブルメディアに登録したいのだけど、ドライブ構成が変わっても使えたらなと。 DVDに焼いたり、USBメモリに突っ込んだり。
ぽまいらwikiも読めwww書いてあるぞwww
>>779 インポートすれば問題ないんだろうけどねぇー
パスが決まってるのが痛いw
>>780 そうか、インポートしたファイルだけでも相対パスになるとやりたい事は出来るのか。
作者様、ぜひぜひご検討ください。
雑誌スキャンしたような大きい画像ばかりが開けなかったのですが 開けるように設定することは出来ますか?
サイズはどんぐらいだろ? 手元のXP環境では、8000*3300のpngが今表示できた
784 :
782 :2009/01/31(土) 04:28:36 ID:fNixxsCz0
レスありがとうございます。 今確認したところ、特定フォルダの特定ファイルだけサムネイルが表示できませんでした。 サイズなどのファイル情報はちゃんと表示できていたのですが・・・
連投済みません、ちなみにKonachan.comというサイトからDLした画像なのですが 特定のフォルダのものだけがサムネイル表示できないようでした・・・
ダメ文字とかあるのかな? もし晒せるフォルダパスだったら書いておくと検証やバグフィックスの役に立つかも 無理にとは言わんけども
787 :
782 :2009/01/31(土) 11:52:46 ID:ax34q/el0
理由がわかりましたぁ・・・ "Konachan.com - 10993 bunnygirl catgirl louise_francoise_le_blanc_de_la_valliere siesta zero_no_tsukaima.jpg" "c" "e"こういう文字が使えなかったようです。 もういくつか質問です。 このソフトを使ってて思ったのですが、元ファイルを削除した場合に データベースからその削除したファイルだけを取り除くことは出来ますか? また、サムネイルを常時ファイル名(昇順)で表示させることは出来ますか?
画像をチョコチョコダウンロードしてくるんだけど 差分だけをdbに追加するには面倒くさい方法を辿るしかないのか? フォルダに画像ファイルを保存→その画像をdbにタグ登録
今のペイン構成は属性ビュー・画像ビュー・画像リストが左・上・下の順番だけど、 ワイド画面だと左・中・右のが使いやすい気がするので変更できるようにして欲しい。 (画像リストが真ん中で画像ビューが右でもいいかも) 属性ビューを上にしたら…居酒屋のメニューみたいだな… デュアルモニタ使ってる人いる?
デュアルだけど属性ビューも別窓で出せるようにしてほしい キーマップは二列に折り返し表示もできるようにしてほしい
>>707 これいつ実現されるの?
少なくとも、人名毎に分類している人には凄く役に立つと思うのだけど・・・
>>792 もう既に
ファイルをあぷろだにうpするなり、ストレージ借りて置いておけばいい
問題は同好の士が集まるかどうかだけ
実体補完って何?
画像をバンバンダウンロードしてくるからこのソフトだと管理がきつい・・・ よね(´・ω・`)?
いいかげん漫画管理の方が欲しいよ アマゾンから本の情報持ってきてくれるヤツ
>>794 データベースに情報だけあってファイルが行方不明だった場合に付く
目印みたいなもんだから要らなければすぐ消しちゃっていいよ
>>795 そのレベルだとフォルダ管理でも大変じゃない?
ダウンローダーの設定をまずちゃんとやるのが管理の第一歩だと思うな
サイトごとにフィルタリングして保存フォルダを分けるだけでも楽になるよ
サイトごとにproxomitronとかのフィルタリングソフトで ファイル名・コメント・タグ辺りを自分好みに整形して クリップボードにコピーしてくれるボタンを付けたら少し楽になった。
>>798 落書きなら自分のブログに書いてください。
有益な情報として共有したいのなら、コードをまとめたサイトでも作ってリンク張れば?
>797 フォルダ管理は確かに大変だけど、すでにフォルダの構成はできあがってるんだよね。 どのレベルまで管理できてるかというと、アニメゲーム作品別>キャラ別>エロ非エロくらいまで。 ジャンルごとに管理するのは大変だからこのソフトをインストールしたんだけど、 データベースに追加するのと同時に該当フォルダに移動できたら便利だと思った。
間違えた こっちのが新しかった しかしどうする
作者の人が失業して暇になりますように
冗談でもそういうことは言うもんじゃない
ヌマ
ブラウザから保存→DB登録、が面倒だったりするから ブラウザのアドオンでDBに追加+画像保存ができるようなのがあるとよさそう タグ付けははてなブックマークのブックマークレットみたいな感じで サーバーさえあればハッシュを見て他の人の付けているタグを共有する画像版ソーシャルブックマークみたいにもなりそうな
画像整理保存に特化したブラウザから使えるダウンローダーがまず欲しいんだよな
このスレには振り分けスレからのエロ仙人がいそうなので聞いてみる At Pictureで差分ファイルを管理するいい知恵はないかな? できるだけまとめてリストアップし易くなるようにしたいんだけれども 最初は属性とかコメントにID振って、それでリストアップしようと考えたけど、 数が増えるとそのIDを管理しなきゃいけなくなって断念したんだ コメントでURLリンク張れるみたいに、ハッシュに対してリンクが張れればいいんだけれども・・・
属性付加の操作に関してだけど、複数の属性をキーボードショートカットで登録するときに フォルダ右クリ>画像をリストアップ> (一回目の属性付加) Ctrl+A→F3→属性入力→Enter> (二回目の属性付加) F3→属性入力→Enter この操作手順だと二回目の属性付加は赤枠で囲まれた一枚のファイルにしか適用できない。 一回目の全選択のキーボードショートカットが無効になってるのかしらないけど、 二回目にF3を押す直前にもう一度Ctrl+Aを押さなければならなかった。 という報告
>>809 メインの一枚のみにタグ付け、その画像と派生ファイルに同一のコメント付けて管理してる
もちろん各々異なるの差分ファイル群とは排他
ID自体の管理はあまり気にしてなくて、画像開いたとき※に差分記述があれば「ああそういえば」って程度
いいかげん誰か自動タグ生成プラグインを作らないものか
俺はてっきりお前が作ると思ってたんだけど?
へーそんなプラグインがあればすごく便利そうだな俺には思いつかなかったこれは思いついた人が作るべきだな
>>811 >もちろん各々異なるの差分ファイル群とは排他
これ結構大変だったりしない?
前に試したとき「差分:数字」でカウントアップしてたんだけど、
何番までつけたか分からなくなって、その度に検索することになって効率悪かったんだ
コメントの記述規則がちょっと知りたかったり
属性を一枚にだけ付けるってのはアリかもしれんね
差分に関係する属性も全部メインに振っちゃう感じ?
>>815 メイン画像のみ「差分あり」を付加して、メイン含む差分全てのコメントに「差分:[絵師] キャラ名(作品名)」で運用
同一になる場合があれば番号振ってる
現状では数字が大きくなることもなく実用に耐えうるレベル
個人的には差分を積極的に見ることはないんだが、必要ならばスマートビューに登録しとけばいい
あとメイン以外の画像は属性付けないでハッシュチェックだけ
なんでここで言うんだろう・・・
>>816 なるほど詳しくサンクス
ちょっと試してみる
類似画像検索キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! 未整理のフォルダがあるので使ってみる
GOD
すげえです。これは精度高くてよい が、日本語フォルダや、サブフォルダの検索にも対応してくれるといいと思う
主な色分けとかどうかな? モード分けや細分でやると大変そうだけど
何人か使ってくれた人がいるようなので、少し性能向上させました。
ttp://d.hatena.ne.jp/qha/20090212/1234460567 >>822 日本語は対応しているハズ。
もし「この名前のフォルダだとダメ」とかあったらご指摘下さい。
サブフォルダは -r で検索します。
>>823 レポートありがとうございます。
色成分で判定をしているため、回転や部分トリミングには強いですが、
特定色が画面のほとんどを占めるケースだとご認識率が跳ね上がります。
また、彩度変更、色調変更にも対応できません。
形状分析までやると論文レベルの世界になっていくので・・・。
色成分の配分度合いチェックでひょっとしたらいけるかもしれないので
土日にでもやってみますね。
>>824 簡単に言うとソレです。現状、主要色15色を抽出して、その配分度合い
の類似性で検出しています。形は一切見てません。
>>9 氏、大変だ!
ブリーフケースのプレミアムサービス化のせいでアクセスできなくなってる!
もし見てたらどこかにうpしてくれまいか
手元になければ転載の許可をおくれ
827 :
822 :2009/02/13(金) 18:39:03 ID:YN3i6FN70
>>825 申し訳ない、日本語フォルダが検索できないというわけではなく、スペースが入ったフォルダが検索できないということだった…
『C:\Documents and Settings\All Users\Documents\My Pictures\Sample Pictures』とか
"で括ったら検索できたよ、さんくす
>>825 823と同じフォルダで試したら、デフォルト状態で誤認識が一気に減ったよ
完全な誤認識が70パターンぐらい減ってるし、パターンに1枚違う絵柄が混じることもほぼなくなった
0.1.0との比較だと拾いこぼしもごく少数で済んでます
パターン丸ごと認識しなくなったのが4組、パターン中の1枚認識漏れが4枚のみ
拾いこぼしたファイルは特定してあるので、もしデータが必要なら言ってください
> 色成分の配分度合いチェックでひょっとしたらいけるかもしれないので
> 土日にでもやってみますね。
wktkしつつ待ってます
携帯に画像をコピーするときはいつも「023****001(作品名を連番で管理:キャラ名:連番)」って名前付けてる。 パソコンの方も名前で管理してたらかなり整ってたと思うけど、今更名前変更するには数が多すぎる・・・。 チラ裏裏。
名前の付け方は日付+タグでよくね? 多すぎるなら思い切って捨てるとか、滅多に見ない画像は圧縮してmyドキュメント以下に放り込め
属性ビューの属性を名前順にソートできるようにして貰えないでしょうか?
>>828 前回、色調が違うヤツを認識できるように、という話があったので
土日でやってみました。
また判定アルゴリズムを変更しているので、誤認識は減ったと思うけど、
認識漏れも増えたと予想されます。
拾いこぼしについては、全部に対応できるわけではないですが、
データ公開してもらえるなら大変参考になるのでありがたいです。
ttp://d.hatena.ne.jp/qha/
ナデナデ ナデナデ ナデナデ
ナデナデ ナデナデ
∧_∧
.∧_∧( ・ω・)∧_∧
( ・ω・)U)) .(・ω・ )
⊃))
>>832 ((⊂
.∧_∧∩))((∩∧_∧
( ) .( )
ナデナデ ナデナデ ナデナデ
今更だが角煮の詳細DBがすごいな こういう形でハッシュ共有できればと思う
ひとつの正解があるIDBと違って、属性には答えがないから困るんだよね 人それぞれ作ってる属性が違うし、その属性を付ける基準も違う ハッシュに対応する属性をごっそり持ってきても、検索のジャマになる場合すらある 属性のデータベース作るなら、ハッシュじゃなくて画像そのものとセットになってないと意味ないと思う でも、画像そのものを見れるようにするなら、ローカルで自分で属性つけるのと大差ないんだよね
別に正解なんかなくていいよ。 ある分類者はこんな分類をしているっていうのを見せてもらえたら十分。 気に入った分類者の作った分類を使わせてもらえたらハッピー。 複数の分類者の分類をマージした結果がちゃんと整合性のある分類に なったとしたら、すごいラッキーだと思う。
それは分かるんだが、鯖立てる手間に対して報われなさ過ぎるというか
ある人が見ればロリ、ある人が見ればどう考えても20以上とかな 個人の中ですら気分によって変わったりするからな
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/19(木) 11:14:54 ID:vN69T5XL0
そのため不特定多数の人が使うデータベースは多数決で流れを決める。 そもそもタグクラウドはそのような流れのもとで作られたシステムなのだから。 むしろ何万何十万を超える画像を処理しようとすれば、 個人で行えることでもないし、 また正確に分けるのも困難と同時に正確に分ける必要もない。 日本の利点でもある神経質さは、 少なくともこの手の評価システムに於いてはマイナスに作用しかねない。
画像のバイナリじゃなくて、類似画像の判定データをハッシュにしてくれよ。
でもタグ検索したときに出てきた画像を見てこんなのロリじゃねえ!と思ったらタグ削除すれば良いわけだし まず検索しない、見ないのならそれこそ関係ないし そこまでマイナスでもないような
タグ付けるよりは消すほうが楽かもね 消した後、同じタグがつかないように出来れば
このソフト使ってないからよく分からんけど、 こんなのロリじゃねえ!と思ったら「こんなのロリじゃねえ!」ってタグ付けといて、 「ロリ」タグが付いてて、かつ「こんなのロリじゃねえ!」タグが付いてないって 条件で検索したらいいんじゃね?
なんだ、もうノーベル賞の季節か
ロリとか主観的なタグ共有は中々難しいよな キャラクター名、作品名、絵師などの不変の情報を共有したい
あるある 時々かなりいい感じのキャラクターが描いてある絵を見てもそのキャラを知らないときとか困る 何気なく保存した絵の絵師が分からないときとかも困る
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/23(月) 01:13:50 ID:9xugTUfg0
万人で管理・調整をするタグに関しては、 最初は戸惑うのを承知で普遍の情報のみを使うのが良いね。 少なくとも誤解は生まれなくなるので。 利便性の追求としてはその情報を元にして、 ローカルソフトで学習させるのがいいかな。 ユーザーが意識しないまま、 ソフトが「ユーザーが好んでいる作者、どちらでもない作者」に分けていくと。 まあ、GOOGLEのぱくりになっちゃいますけどね。
みなさんはエクスプローラはどのくらい細かくフォルダ分けしてますか? 自分は作品名>キャラ名くらいまでしかわけてません。 画像に複数人のキャラが登場してる場合はどうしてるのでしょうか?
>>848 属性付ければええやん
というかAtPictureってそういう時のために作られたんだと思う
>>848 作品名のフォルダに入れて、属性つければいいんじゃね
複数作品のキャラが出ているときは片方の作品のフォルダに入れて属性つければ問題ない
リスト中の画像を次々見ながら属性キーマップで属性を付与するために、 キーボードのみで「表示中画像の選択/選択解除」を行えないだろうか? 現在矢印キー・PageUp/PageDown・Enter・Spaceで可能なのは 「表示画像(赤枠)の切り替え」のみ。 選択する(青枠をつける)ためにはわざわざマウスでクリックする必要がある。 (個人的にはSpaceはこっちに割り当ててほしい) 俺が知らないだけだったら申し訳ない あるいは「表示画像に対して属性を付加」機能に キーマップ利用バージョンを作るとか。 現在のF3は属性名を直接入力する仕様なので少々面倒。
852 :
851 :2009/02/24(火) 22:43:39 ID:6y5mlo0v0
ああ属性キーマップウィンドウの「適用対象」を「表示画像」に すればいいんだ!!ごめん死ぬ
皆さんは画像に付ける属性(タグ)って何種類くらいあるのですか? 俺は7個が限界です
>>853 14ヶ月使用、虹
タグは作品名、一部作品のキャラ名、+αで今数えたら819だった
それ見てデリシャス思い出した 長いこと使ってないなぁ
タグ付けるのはソフトウェアでできるけどタグ命名は結局人間の頭でやるから難しいよな 日付やアルファベット一文字でタグ作れる人って頭良すぎ
タグクラウドをパネルにして独立させれば使いやすそう
インライン表示してくれるのは嬉しいけど、サイズが変わったりするのは逆効果のような 自動生成したらそれがでっかくなるのは目に見えてるし、小さい文字が押しづらくなる 勝手にソートがかかると、属性探すのも面倒くさくなるしさ インクリメントサーチができると便利だけど、でもそれならF3から入力しちゃった方が早そうだし キーマップ以外でやるなら便利なこともありそうだけど
832の類似検索使ってみた。 htmlで結果表示だとファイル操作できんので、 report.exe使わずに下記のようにやるのがいいかも cprof.exe が吐き出す report.txt をテキストエディタで コンマを改行に全置換して、PathList形式にする。 AtPictureを終了しておく。 ファイル名をlast.sz7にリネームして、AtPictureのフォルダに入れる。 AtPicture起動。 目視確認しながら、いらない画像を選択して削除。
861 :
860 :2009/03/03(火) 23:47:10 ID:zWnyrDRN0
あ! この方法ダメだ。 同じファイルを複数リストしても1つしか表示されないや。orz 生暖かくスルーしてくださいw
俺、report.txtから画像情報CSVとパスリストを生成するスクリプト書いて使ってる 画像情報CSVの方では、類似パターンごとに(行ごとに)個別の属性(cprof_日付\id001〜)を付加する で、パスリストの方はカンマを改行に置換して、全ファイルをリストアップするのに使う パターンごとに抽出するのには属性を使うんだけど、 確認が終わって属性が要らなくなったら、cprofカテゴリごと消しておしまい
画像50万枚以上で安定動作してる人います?
>>832 0.4.2より0.3.1の方が精度が高い気がするのは俺だけ?
結果を見比べてみると、むしろ誤認識が増えちゃってるような。
> 支配色がある場合は支配色を除いて類似判定を行うように変更。 あー、これのせいかな、今までなかった誤判定が増えたのは 支配色があるかどうか判定する敷居が低いのかもしれん
外部ビューアでパスリストを開くってのがどうもできない プログラムは起動できてもパスリストが開けず単に起動しただけ ViX指定の場所にaxpathlist2.spi置いてもダメ システムに置いてもダメ、ディレクトリを変えてもダメ プラグインが足りないかとセットで突っ込んでみたがやっぱりダメ 他のspiはちゃんと機能してるから破損を疑ったがそうでもなさそうだし 何が問題なんだろう…?
>>867 ViXの設定
[ツリー]→「書庫ファイルをフォルダのように操作」をONに。
>>868 おおなんという盲点
いや単に俺の探索が足りなかったせいか
助かりました。本当にありがとう。
今年最初の更新マダー
もう漫画用ブラウザは諦めるので、 書庫内の最初の画像だけに表紙属性をつけるプラグインをください
プラグインとか作れるものなら作ってみたいが どっからどのくらい勉強すりゃいいのか(´・ω・` 誰か教えてーー
やまのなかオチンチンWARS!
作者の人もう飽きちゃったの?
tst
>>874 いんや、飽きてはいないが、
長期出張で手元に開発環境がない状態が続いてる。
※まぁ開発環境があっても作業できる状況じゃないんだが…
当初2ヶ月程(
>>594 )の予定だったんだがずるずる延びてるから、
この調子じゃ5月くらいまでは開発できなさそう。
まぁたまにはROMってるんで、しばらくは皆でだべりつつ、
要望や不満点などを挙げといて下さい。
後で開発の参考にさせてもらおうと思いますんで。
キター 5月くらいまでとか長いな 可能ならたまにはレスもしておくれ
気長に待つさー エラーが頻発するのが不満点だが こっちが慎重になれば多少は防げるんで重宝させてもらってます
みんなエラーどの辺で出てる? うちだとNG関係ぐらいで、比較的安定してるんだけども
NG機能使ってないせいか最近はエラー出てないな
大量のフォルダや書庫を扱ってるとよく落ちる
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/21(土) 19:28:22 ID:lElJDDqL0
みんなちゃんと使えてるんだな・・・俺は頻繁に落ちて使い物にならない。 まっさらな状態からやってもまた同じ事の繰り返しになっちまう。
ほう
真っ新になる前に保存しろよw 俺も定期的にコケるから、頻繁に保存するようにしてるよ
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/21(土) 23:45:01 ID:lElJDDqL0
あ、なんだちゃんとコケるのか。みんな完動してるような書き方してるから不安になったじゃないか。
ちゃんとコケる その発想はなかったわw JaneのCacheをそのまま管理するのに使ってるんだけど、 大量ファイル(10万弱)相手だと、けっこう頻繁にコケるよ
2000、3000の画像リスト相手に 100くらい選択してキーマップで属性付けるとよく落ちるんで避けてる ただし属性パレットでも落ちる時は落ちる。F3なら今のところ落ちないんだがね やはり細かく分けて作業するのが安定化の一歩みたいだ
コミット中にエラー出てDB壊れてから細目に保存も怖くなったw
DBが壊れることは結構あるね。 特に無効なパスを削除、で大量のパス削除する時に 壊れやすい気がする。 マメにバックアップするようにしてるよ。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/22(日) 15:53:41 ID:uDnT0gOO0
またエラーオチ。だめだマジ使い物にならん・・・ つーかエラー落ちした時の復旧手順誰かまとめてくれないか。 もしかしたらちゃんと復旧できてないから落ちるのかもしれん・・・
そこまで不安定なのはメモリが足りないとかじゃまいか?
4GB積んでるうちのマシンだと、数千枚ぐらいの処理ではエラー吐いたことないから
あとはini書き換えてたりとか、なんか環境に起因するものがあると思うんだな
アプリ置いてるパスだとか、画像が保存されてるパスだとか
DBが怪しいと踏んだ場合には、adb2picsvかけてから
もう一度
>>1 からソフト落としてきてcsv取り込みで何とかなるかもしれんし
重複検索に幅が欲しい リストアップ中の画像範囲内でとか選択中の画像でとか
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/23(月) 07:47:27 ID:6fkjZ7Ce0
CPUがE8500、メモリが4G(つっても有効3.3G)だぜー スペック不足はありえない。つか、落ちるのは必ず変な画像がある時なんだよな。 例えば画像が100枚あるディレクトリを放り込んで @ハッシュ取得 ↓ A属性つける(俺の場合はまず不要画像(グロ・下手・抜けない)画像にNG属性つける) ↓ B全部に属性付け終わったらNG削除でNG属性のファイル消す ↓ Cエラー出て強制終了(´・ω・`) ↓ D先ほどのディレクトリの下に子ディレクトリ作ってそこにファイルを少しだけ移動 ↓ E再起動して属性つけてNG削除⇒成功(例であっていつも成功するわけではないよ) ↓ F@-Eを繰り返す ↓ Gエラーの原因となっているファイルが見つかる=それ以外なら問題ない こんな感じで、エラーの原因となるファイルをいくつかためてるんだけど 恐らくこれが重複とかなんかでDBとトラブってるような感じ。
大量に扱ってると落ちるのは良くあるけど、 DB破損はないなあ
DB破損の具体的な状況が分かんない エラーログに表示される?
>>893 そのファイルの群れはいいサンプルだな
他の環境に放り込んでみると、DBとの間のトラブルなのかファイルそのものに原因があるのか分かるかも
鍋関係ねーだろwww
シャッフルやめれw
今のところ落ちること無く使えてるけど、 検索で間違って5000枚くらい表示するとエラー吐きそうで怖いから x枚ずつ表示みたいなオプションが欲しいです
リストアップで枚数多いときはダイアログ出なかったっけ? ランダムで一定数とか選択できたはずだよ 何枚ぐらいから出るのか分からんけど
確か1500を超えたあたりだったと思う それ以来200枚ずつフォルダ分けしてるが初回のハッシュチェックは恐ろしい時間がかかった記憶が…
良かった。ちゃんと確認出ますか。 ありがとうございます。
グループ化ってできないかな? 知らなかったらすまんけど foobar2000のPlay list treeみたいに 作者→作品 みたいにグループ化しつつ、ランダムみたいなの。 基本的にはランダムでいいけど、 この画像とこの画像はセットでみたい、ってときに使えると思うんだが。
何したいのか全くわからん
>>904 標準機能じゃ無理そう
プラグインつくってくれる人まったほうがいいかも
DB破損しにくい仕様になるのをずっと待ってます
Fb2kぱくってくれ
foobar2000使った画像管理は十分可能だよ 外部SQLデータベース使うコンポーネントで画像にタグ付けられるから
そうか、Foobar2000でいいのか・・・! プレイリストをgraphicalbrowserで・・・・。 Peterには悪いが画像とか動画管理ソフトとして使おうかな!!
>>910 Graphical Browserは画像を全部読み込んでから表示するから
最初スクロールがカクつくのが少し問題か
今テスト運用してる画像の管理方法は
画像を保存するときにファイル名に[ネコミミ#スク水#ウホッいい男]って感じに属性を付け加え
Playlist treeのクエリで「%path% HAS "スク水"」で属性の付いた画像をリストアップ
属性別にクエリを作るのが面倒くさいが自動的には出来ないので仕方ない
ちなみに動画管理のほうはfoobar2000で本格的に運用出来てる
スレ違いな上にチラ裏日記で申し訳無いが
>>908 の言うようにfb2kには参考に出来る機能が多いかなと…
>>911 普通に外部DBに複数値の属性タグ作って
海,風景,自然
って感じでタグ付けて
%<attribute>%
ってすればいいんじゃないの?
graphicalbrowserよりもNGPlaylistとかELPlaylistの方がいいかも。
なにはともあれ作者さん開発がんばってください。
>>912 色々試したんだけど、外部DBというかCustom Infoで作ったフィールドは
%<attribute>%では"?"が返ってくるだけで複数値をバラバラに出来なかった
これが出来たらほぼ完璧なんだよなあ
もし出来るならやり方教えて欲しい
おいおいこれ以上は本当にスレ違いになるぞ。
まあ折角だから
>>904 をこのソフトで実現する方法が無いか少し考えてみた。
まずグループ化したいのが作者と作品だとした場合、
タグが作者と作品どちらを表しているのかを判別したい。
だからタグ名を「作者=夏目漱石」とか「作品=坊っちゃん」みたいにする必要が出てくる。
この時点でタグ付けの利便性が低下してるけど仕方ない。
次にattpalette.xmlから属性ビューの情報を引っ張ってきて、
「作者=」「作品=」に該当するタグを列挙する。
そしてそこから・・・何とか頑張ってツリー形式にして
svlists.xmlにスマートビューとして保存する。
と、この作業をやってくれるスクリプトでも作ればいいんじゃないかな。
動的なタグの変更には対応できないけど、これくらいしかいいのが思いつかない。
いまいちよく分からないがグループ化のメリットって何だろう?閲覧のしやすさ?
プログラムのソース管理としても 使えるらしいな
917 :
9 :2009/04/01(水) 21:17:17 ID:Ko9odnqh0
乙です
>>917 再配布待ってたよー
ありがとう、そして更新乙です
>>917 乙です
早速drag使わせてもらってます
書庫内の最初の画像に表紙属性をつけるプラグインまだー?
922 :
9 :2009/04/05(日) 01:56:22 ID:gFyBujw00
プラグインじゃないけど表紙にタグ付けするプログラムを作ってみました
>>917 のarcovです 最低限の機能しか付いてません
ありがとおおおおおおおおおおおおおおおお けど、なんかD&Dができない なんでだろう
なんというクイックハック D&Dは確かに効かないかも(XP home SP3) ファイル/フォルダを開くからなら大丈夫っぽい
>>923 なんか変だったので直してファイル差し替えました
これでどうだろう
自分のところではD&Dできるようになりました こんな時間に対応してくれて感謝!
画像の収集からタグ付けまでの流れがいまいち確立できないんだが みんなどうやってるん?
>>922 要望とか言ってみてもいいですか?
せっかく全体につけるタグを設定できるんで、
正規表現で書庫名からタグを付ける機能が欲しい
大抵の場合、コミックが入った書庫ファイル名には
作者名、タイトル、巻数が含まれてるから
>>927 一つのフォルダに月単位でまとめて画像収集して
大まかにどういう属性の画像が多いのかを把握しておく
次に一番多い属性集団を真っ先にタグ付し、順次画像リストから抜いていく
この段階では何も考えず、一つの属性に絞って是か非かだけを流れ作業的に判別していく
するとタグ付に頭を使う画像群だけが残るんで、そいつに適当な属性をつけて一旦中断する
全体の大雑把な属性分けが済んだら、一番大きい属性集団を指定して同じことを繰り返す
詳細な属性は暇な時間にちまちまタグ付けする
こんな感じ
本当はブラウザとかから保存する時点で付けておきたい
うーん中途半端に適当に書庫の機能を拡充していって大丈夫なん?
以前は結構慎重な感じだったと記憶しているんだが。
>>929 そーだよな。このソフトはそもそもフォルダ分けに疲弊した人が
使うべきもので、とりあえず全部一カ所にぶち込んで後で属性付けるってのが正攻法って感じ。
でもやっぱりフォルダ分けした上でディレクトリ名から属性付けたい!
ってなると保存する時点でフォルダ名を範囲の広い属性(壁紙、ネタ、二次等)にしておいて
必要に応じてサブフォルダも作ってって感じにしておきたいな。
あれ、フォルダ分けでいいじゃんってやって運用しているうちに複数属性の管理に行き詰まるw
JaneCacheを消さない俺には有り難い非常にソフト
>>930 画像の詳細とか覚えてるとか限らないしなー
>>930 案1
保存する時に、属性リストの中から属性1、属性2、属性3にチェックを入れると
Picture\属性1\属性2\属性3 と自動的に階層を作って保存するようなフロントエンドをAutoHotkeyなどで作る
フォルダ構成がぐちゃぐちゃになるのがデメリットだけど
自動属性付加とハッシュチェックを済ませばどこに移動させようが問題無い
案2
階層は作らずにPicture\属性1、Picture\属性2、Picture\属性3全てに
コピーかハードリンクを作って保存するようにする
ハッシュチェック済ませた後重複を削除しないとリストアップしたときに同じ画像が何枚も出てくる
あれ、フォルダ分けでいいじゃん
何度も言われてるけどファイル名から属性作成プラグインがあればなあ
収集する時点である程度フォルダ別けしちゃうなあ。 フォルダ管理するためのソフトは山ほどあるけど、 AtPictureはAtPictureしかないから、完全に依存する気にはならない。 完全なタグ管理ではないかもしれないけど、 実際のファイルがひとつしかなくても、 複数のディレクトリに存在するかのように扱えるだけでも十分に便利。 ただ属性ビューは、 リスト上に同じ名前がひとつしか存在できないのが欠点だと思う。 タグでツリーを作って、同じ名称が存在できるようにして、 下位のタグを開くと、直接上位になるタグ全てがついたファイルが表示されるような仕組みがあれば、 もう少しエクスプローラ的に使えるんじゃないかと思う。 下位のタグにD&Dすると、上位のタグが全部つくようにして。 スマートビューがもう少し使いやすくなればそっちの方がいいのかもしれないけど。
>>931 フォルダ分けをそのまま拡張するような使い方もできるし、そっちの方が多くの人に向いてると思うよ
タグで管理するからってフォルダ管理を捨てる必要はないんだって
一箇所にダウンロードするやり方は、閲覧前に必ず属性付加の作業をしなきゃいけなくて不自由
インポートしないならフォルダ分けは有用だよ、特に先分け保存とは是非併用すべき
このスレでもたまにタグ付け作業が負担だって声が出るのは、
フォルダ分けを脱却しなきゃいけないって先入観が運用を縛ってるせいだと思う
多くの人にとって、フォルダ振り分け+パスから属性の自動生成で十分だよ
at pictureがあれば、各フォルダにどんどんサブフォルダ掘っても検索できるわけで
フォルダの横断検索をして、パスリストに保存するソフトだと思えば敷居は全然高くない
>>922 でフォルダを含む書庫が扱えてなかったのを修正、あと他に少し追加しました。
もし何か問題があったら言ってください。
>>937 乙です
正規表現で書庫名をすべて表現しないと、付加されるタグにゴミがつかない?
たとえば正規表現を空欄にして全体のタグのところに$1とだけ記入してテストすると、
つけるタグが「$1書庫名」になる。
正規表現を記述してやると、記述した部分だけ$1の後の書庫名から消えていく。
正規表現内に()をつけると、$1がマッチ部に置換される、という感じになってるけど。
保存は一カ所にブチこんで、あとから属性付けする派だな。 キーマップで、お気に入り度をテンキーに設定したもので 一度、全画像にお気に入り度をつける(属性付加したら次の画像へ移るモード) つぎに主な属性をテンキーに、細かい属性をアルファベットに割り当てたもので 属性をつけていく(カーソルで次の画像へ移るモード) で、キーボードだけで属性付けしていっている。慣れたら、数千枚程度でも テンポ良くつけていける。 属性付けはそんなに厳密にやらなくても、後で閲覧しなおした時に直せばいいし あまり閲覧しない画像ってのは、それまでのものと割り切ってやればいい。 属性付けされたら、その属性で抽出したファイルをファルダに割り振りしなおすのも簡単なんで フォルダがグチャグチャが気持ち悪い人や、あとでフォルダ管理に戻ろうとした時も対応できる。
そうそう フォルダ管理から脱却するつもりはなくて Atpictureを通してフォルダ管理し直すつもりでやってる 時間はかかるけどね
時間かかっちゃ意味なくね?
一時的に時間かかるのはいいんじゃね? その後の追加と、検索が楽になれば
ふと見たら、
>>938 が修正されてた
nonameさんの投稿:
只今巻き添えアク禁中につき2chには書き込めません
>>938 は多分直しました
Susieプラグインってどこに置けば書庫ファイル見られんの? At内に置いてもだめだった
exeと同じフォルダでいけるはずだけど 起動してある状態で置いたら再起動が必要だよ うちでは以下のプラグインが正常に機能してる axzip.spi lhasad.spi axrar.spi
>>945 エロゲのアーカイブ開くプラグインは動いたのにax7zもaxzipも動かなかったぜ…
まあなんだ、とりあえずありがとう。
ax7zは俺も無理だったな フォルダビューに書庫は表示されるけど、中身を開けなかった フォルダごと固めた書庫の場合、書庫のアイコンダブルクリックじゃ開けないよ 左の + クリックでツリーを展開させて中のフォルダを選ばないとダメ アイコンは見えるのに開けない場合は、もしかしたらそういうことかもしれん
…ax7z.spiだけじゃ使えないってことしってるのかな
CodecsもFormatsも揃ってるよ at_picture.exeと一緒に入れても、システムフォルダ入れても、 書庫自体は見えるけどリストアップできないんだよね
>>947 なんてこったw+クリックでフォルダでたwwwwありがとうww
でもやっぱりax7zは無理だな
そういえば俺もax7zだけは上手くいかないことが多くて使わなくなったな
DL方式が変わった現在のIHDBのCSVってihdb2picsvで変換できます? 自分の凡ミスなのか、IHDBのcsvの形式が変わったのか 半年振り位にCSV更新しようとしてみたらD&Dで変換出来ないー
953 :
ひみつの文字列さん :2025/02/17(月) 11:24:05 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
>>953 おお、検証どもです。
自分も旧CSVが無くて変更箇所を確認出来なかったのですが、取りあえずスッキリしましたー
作者さんもたまに見てくれてるみたいですし、まったり待つことにします。
このソフトCPUもっとがっつり使っちゃっていいと思う 管理が目的だから、これ使いながら他の事するって人はあんまりいないと思うし いやまあ動画エンコしながら使うとかいう人ならいるかも知れんが・・ 特に終了中は優先度リアルタイムにしてもほとんど使ってない このせいでDB破損が起きるんじゃないか? (ちゃっちゃと終わらせちゃえばDB開いてる時間短くなると思う)
リアルタイムにしてもほとんどCPU喰わないってことは、 他のところにボトルネックがあるってことじゃないのか
>>922 arcovに要望です
表紙属性をつける予定の画像をサムネイルで一覧表示出来るようにして、
おかしいのは手動で選択して画像を選びなおせるように出来ないでしょうか
個人的には、それが出来ると表紙タグ付け機能は完璧なんだけど
arcovで、たまに連番の途中のファイルが選択されてしまう事があるのですけど、 常にファイル名昇順で最初のファイルが選択されるようには出来ないでしょうか。
こういうのに手を出すと、そのソフトに依存してしまって、 そのソフトが無くなったりすると困るから嫌だったんですが。 画像の整理方法にいよいよ行き詰まってきて、 二日ほど似たようなソフトをいくつか吟味してこれを使うことにしました。 ええ。もうすでに手放せなさそうな気配濃厚です。 次のOS選ぶ時に「これが動くかどうか」が判断基準になるくらいに。 画像にタグ付けてると自分がどういう目でその画像を見てるのか、 自分がどういう要素を基準に善し悪しを判断してるのかわかってきて楽しいッス。 作者のかた忙しいようですが、どうぞ無理にならないペースでじっくりやっちゃって下さいまし。
こういうのを使うと、そのソフトに依存してしまって、 もしそのソフトが無くなったりした時に困ることになるので躊躇っていたのですが。 数日前、いよいよ画像整理に行き詰まってきてついに手を出してしまいました。 (他の類似品も色々試したけどこれが一番使い勝手良さそうと判断) ええもう、危惧してたとおりすでに手放せない気配濃厚です。 これが動くかどうかが次のOS購入の判断基準になるくらいに。 タグで管理するというのは便利だし楽しいですね。 どんなタグ付けるか考えてると、自分がその画像のどこから何を感じたのか、 どんな要素を基準にして善し悪しを判断してるのかがわかって、 なんか自分の内面を探索するみたいな感じがして良いッス。 作者のかた多忙なようですが、どうぞ無理にならないペースでやって下さりませ。
新しく保存した画像にちまちま属性付ける分には問題無いけど、 過去に保存したやつにまとめて(保存時期とか作品名で)属性付けたり フォルダ移動したからハッシュ再チェック&無効なパスの破棄…ってすると、 まー確実にDB破損が発生しちゃうよねえ。 (まとめて付けた属性自体を削除してしまえば一応修復できるみたいだけど) 大量の画像に何かする場合はその都度、 終了・バックアップ・起動して異常が無いか確認、 ってやったほうがいいのか。
F3で属性追加する時、 予測変換とかインクリメンタルサーチ?みたいに すでに登録されてる属性の候補が出るとすげーすげーすげー便利かも。
>>962 破損した状態のままセーブされたりするので
気が付かないと壊れたまま、作業進めて
あとからリストアップしたらエラー出るとかもあるからなぁ。
現状だと、万単位以上のファイル管理には使わない方がいいと思う。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/18(土) 00:41:01 ID:0AjKiI310
たまにある画像に対して以前付けたはずのタグが一部もしくは全部消えてることあるけど それがいわゆるDB破損と考えていいの それとも起動時にエラー出るとかそういうものなの
どっちもじゃね? 俺の場合作業中にエラー吐いて落ちて起動できなくなった
誰かエラーを確実に再現できる方法調べて報告しようぜ
言いだしっぺの法則
……なんか色んな画像に、勝手に属性が付加されちゃってるんだが。 付加されるのは「らき☆すた」タグ。「情報」カテゴリ下「作品」カテゴリ内にある。 付加される条件は不明。付加される個所は属性リストの一番下とは限らない。 (つまり一番新しく付加された属性扱いではないということ) でも実際に「らき☆すた」画像を全展開しても、その画像はリストに出てこない。 キーマップや属性パレットには「らき☆すた」を登録していない。 DBが地味に破損しているんだろうか。
リストアップすれば出てくるんだけど、属性リストには属性が表示されないって現象ならうちで起きた なんか怖かったからバグ報告のためにDB保存して、もう一度再構築したよ
>>964 アチャー。今まさにそれが起きた。
幸いにも登録数の少ない属性だったから属性削除してなんとかなったけど。
本格的に使うにはまだちょっと怖いか、こりゃ……。
登録数多いとソフト終了時に少し時間かかるから 待ちきれずに強制終了させてDB破損させる人も中にはいるんじゃないかと推測
3ヵ月利用してエラー終了が12回くらい 内訳は E06D7363H 無効例外 10回 C0000005H ページアクセス例外 2回 無効例外は複数選択状態で属性付けする時に 選択→属性付加とキーを早打ちすると起きやすいような気がしている DB破損はしてないと思うが、大量画像を扱ってる時にリセット喰らうと確認も難しいな
こういうの使わず画像管理してるやつってアホなんじゃね? つまり今まで数年間の俺ってアホなんじゃね? ってくらい便利だな しかし使っていておっかない 起動しっぱなしでスタンバイ入るのとかも怖い
3/19から使い始めて5000枚くらい弄ったが幸いまだ落ちてない 一枚一枚チマチマやってるからだろうか
976 :
9 :2009/04/22(水) 22:59:24 ID:s5EBvsWG0
arcovに
>>958-959 辺りの機能を追加しておきました。
個人的には満足したのでこのソフトはこれで最終更新かも。
導入しようか迷ってんだけど、vistaのフォトギャラリーとどう違うの こっちを選ぶ主なメリットって何?
978 :
959 :2009/04/24(金) 02:47:41 ID:mAHwEvU30
機能追加ありがとうございます。 これで表紙へのタグ付けがさらに楽になりました。
979 :
9 :2009/04/25(土) 23:28:28 ID:l8RoOI4z0
次から次へと凄いね、乙です! 漢字変換後に候補表示だから、うちの環境だとあまり恩恵に与れないかも IMEで変換できない属性名ってあまりつけないし、カタカナならF7で一発だし アルファベットで属性つけてる人ならめちゃくちゃ便利なんだろうけど 属性で擬似的な階層化とかするのにはいいかもしれんね
migemoとかなんとかあったような よく知らないけど
>>979 すんばらすぃ!
これで「ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール」とか
「淒斬刃双臀 拿髏」とか長ったらしいのをF3から簡単に入力できるようになる!
もしかしてパレットやビューからホイールクリックとか知らない国の人なのか?
いや、知ってるがカテゴリ数も属性数も膨大でな…… 特に人物名・作品名は「あ行」「か行」…と分けてるので ホイールクリックだとやってられんのよ 「GIFアニメ」とか「風景」くらい大まかな属性なら キーマップとかホイールクリックで付けてんだけどさ
ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエールは使うとして、 淒斬刃双臀 拿髏タグの画像を見せてみろよ
なるほど
ということは作品・キャラのタグをいちいちつける億劫な作業も能率化されるというわけか
これは
>>9 GJ
988 :
9 :2009/04/27(月) 22:11:36 ID:raOABEki0
画像やタグの数が増えてくると、本当につらいなあ 処理にかかる時間もそうだし、 沢山扱ってるとエラーや落ちることも多い気がする
>>988 おおすごいな!
後はタグ付けダイアログの常時表示と音声認識技術の更なる進化があれば完璧だ
ローマ字入力便利すぎるだろこれ・・・
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/28(火) 10:05:04 ID:3kZxKSOd0
このソフトの基本的な使い方とかわかりやすく紹介しているサイトない?
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/28(火) 10:13:02 ID:3kZxKSOd0
貼っといて自分で今見てたんだけど、 まだ始まったばっかりって感じであまり役に立たないかもな。 F5による漫画用のビューア起動とか、 AtPictureはヒストリーにしか説明がない機能が少なくないから、 どっかにまとまってると楽なんだけど。
>>986 ルイズはあるが淒斬刃双臀拿髏のは無い。
すまん、長い名前で思いついたの言っただけだw
>>988 \を入力したとき、AND検索じゃなくて複数属性のリストからの選択って感じにできないかな?
F3から属性打ち込む人は、一枚の画像に対して一度にいくつも入力する人だと思うんだ
AtPicture本体の機能では、F3欄で\で複数属性の入力ができるじゃない
現状、Aはリストから属性選べるけど、\の後の二つ目の入力では補完が使えないんだよね
AND検索されて、選んだ属性名だけがテキストボックスに入るから
これを、A\Bって打ち込んでいくことで、
A入力→Aを検索して属性選択、\で連結、B入力→Bを検索して\の後ろに選択した属性挿入
こんな感じに動作してくれると凄く便利だと思うんだけど、どうだろう?
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめう めうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめう めうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
1000なら1年後AtComic発表
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。