【VideoLAN Client】VLC media player Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
VideoLAN - VLC media player
http://www.videolan.org/

各種プラットフォーム・オーディオ/ビデオフォーマットに対応。
コーデック不要でDVD再生可能。
メニューなどインターフェイスは一部日本語対応しています。

インストールの際は関連づけ設定画面で注意して、関連づけを変えたくないファイル型式は
チェックを外すこと。一部のソフトのようにあとから簡単に変えられません (FAQ参照) 。

■USBメモリでの携帯に対応したポータブル版はこちら。
VLC Media Player Portable
http://portableapps.com/apps/music_video/vlc_portable

■扱えるファイル形式・プロトコルなどの一覧
http://www.videolan.org/vlc/features.html

■過去スレ
初代 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1112364159/
Part2 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1150764611/
Part3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1173133694/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:05:17 ID:7nOcfK4e0
VideoLanClient(VLC)0.8.6d FAQ
注意:以下は全て、[設定]で開いたオプションメニューの右下隅の
"Advanced option"または「高度なオプション」にチェックの入った状態を前提にしています。

Q:スキンの設定しても終了して次に起動するとまた元に戻ってるけど?
.スキンの設定ができない。(0.8.4と0.8.5の場合。0.8.6aでは直っている)
A:設定の Interface>Main interfaceのインターフェースモジュールを
スキン化インターフェースにして保存すれば大丈夫みたいです。
(C:\Documents and Settings\***\Application Data\vlc
にファイルを作る方がいいみたいです。)
※Application Dataは隠しフォルダーです。表示するように設定しましょう。

Q:Ver0.8.5で 〜←の記号がファイル名とかパスに含まれているとエラーがでるけど?
A:仕様です。0.8.6以降では直っています。

Q:シークバーが動かない
A:.flv動画では今のところシークバーは動かないみたいです。

Q:ボタンひとつで10秒早送りとかできない?
A:カーソルの→(進む) ←(戻る)の組み合わせと下記のキーで可能。
Shift  3秒
Alt   10秒
Ctrl   1分
Alt+Ctrl 5分

ボタン一つで進め(戻し)たい場合はホットキーを設定し直せばOK。
(矢印では不具合が出る可能性があるのでそれ以外のキーを任意で)

メニューの設定-設定ウィンドウを表示。
Interfaceの+を押してツリー展開。
Hotkeys settingsをクリック。
設定後に保存してVLC再起動。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:05:57 ID:7nOcfK4e0
Q:どうしたらサイズや設定の保持が出来る?
A:【interlace設定の保持方法】
  メニューの設定-設定ウィンドウを表示。
  「Videoの+」を押してツリー展開。
  Filtersをクリック。
  Deinterlacing video filterのチェックボックスをクリック。
  ツリーメニューのFiltersの+を押してツリー展開。
  Deinterlaceをクリック。
  表示 ノンインタレース化モードで希望のモードを選択(ブレンドを推奨)
  下部の保存ボタンをクリック。
  VLC再起動でOK。

【起動しょっぱなからサイズを2分の1にしたい】
  メニューの設定-設定ウィンドウを表示
  一番下の「ビデオズーム」の1.000000を0.500000にする。
  下部の保存ボタンをクリック。
  VLC再起動でOK。
※どんな映像を再生しても2分の1になります。
一時的に戻したい場合は再生中に右クリック-ズーム-1:1オリジナルをクリック。

Q:ファイルの関連付けはどうしたら設定し直せる?
A:上書きインストールした方が早い。
 こういうツールで直す方法もあります。
 http://www2.gol.com/users/tad/software/softtop.html#myass

Q:スナップショット (スクリーンショット) の撮り方は?
また撮ったショットの保存先は?
A:デフォルトのホットキーはCtrl+Alt+Sの同時押し (長押しすると連続ショットになる)。
 撮れたら画面左上に小さく撮れたショットが表示される。
 保存先は \My Documents\My Pictures\vlc\ 最新版では撮ったときにフルパスが画面に表示される。
 見つからなかったら vlcsnap で検索をかける。
注意 : ほとんどの字幕は写らない。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:06:30 ID:7nOcfK4e0
写らない場合の原因と回避法
原因:
0.8.5までの版ではPATHが半角英数字以外の文字を含むとアウトなので、ユーザー名が半角英数字
以外の文字を含んでいると初期状態ではスナップショットが保存できない。
#故にWindowsに慣れてない人が引っかかりやすい

回避方法の例:
Cドライブ直下に半角英数字のみのフォルダ(例:Snapshots)を作成し、設定
画面でスナップショットの保存先をそこに変更して、VLCを一度終了した後に
再起動する。
Windows上でユーザー名だけ変更してもユーザーフォルダの名前は変わらなかった
ような気がするので、新規にユーザーを作り直さないと多分駄目な気がする。

Q:多重起動を防ぐには?
A:Setting (設定) > Advanced の "Allow only one running instance"のチェックボックスにチェックを入れる。

Q: 古いバージョンはどこで手に入る?
A: http://download.videolan.org/pub/videolan/vlc/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:07:21 ID:7nOcfK4e0
Q:字幕の日本語が四角い枠で表示されてしまう
A:「設定(S)」-「設定(S)」の画面の左側で、「ビデオ」-「Subtitles/OSD」-「Text Renderer」
  を選び、右側の「フォント」で日本語TrueTypeフォントのファイルを指定する。

Q:フォントを指定したら字幕が何も表示されなくなった
A:日本語を含まないディレクトリにフォントファイルを置いて、そのファイルを指定する

Q:フォントを指定したら、ゴミみたいな物が表示された
A:VLCは現時点では、Windows標準のフォントに対応していないので、『あくあフォント』
 (ttp://aquablue.milkcafe.to/)等の埋め込みビットマップフォントを持たない、TrueType
 フォントを入手して、そっちを使う。

Q:なんで、Windows標準のフォントが使えないの?
A:VLCは字幕の表示にFreeTypeというライブラリを使用しているが、このライブラリはアウトライン
 フォントのデータよりも、より綺麗な埋め込みビットマップフォントのデータを優先して送ってくる。
 VLCは常にアウトラインフォントのデータが送られてくる事を期待しているので、結果的にゴミが
 表示されてしまう。
 Windows標準のフォントは大抵埋め込みビットマップフォントのデータを持っている。

Q:それ直せないの?
A:解決策として、FreeTypeにアウトラインフォントのデータだけを送るように指示する方法と
 埋め込みビットマップフォントのデータが送られてきても大丈夫なようにする方法があって、
 どっちにするかを検討中。

Q:日本語の文字が表示されたけど文字化けしている
A:字幕ファイルの文字コードを変えてみる。VLCが自動判定しやすい、BOMつきのUTF-8か
 BOMつきのUTF-16がベター

Q:他のソフトだと字幕に影とかついたりしてきれいなのに、VLCだとショボい。
A:VLCの字幕対応は、とりあえず動くレベルでしかない。本格的な対応は今後の課題。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:07:42 ID:7nOcfK4e0
便利な小技

小技@
【ネットラジオをwavファイルに録音】
※.plsファイルでプレイリストが提供されている場合
ファイル→ファイルを開く→「ブラウズ」ボタンを押して、.plsファイルを選択する→
「ストリーム出力」にチェックを入れ、「設定...」ボタンを押す→
「Play Locally」と「ファイル」にチェックを入れ、「ブラウズ...」を押して保存するファイル名を設定し、
「WAV」ラジオボタンを選択し、「OK」ボタンを押す→
もういちど「OK」ボタンを押すと、ネットラジオの再生が始まり、同時にwavファイルに録音されていく。
とめる時は「■」を押す。
(きちんと保存されないことがあるようです。
.plsファイルを使わず、直接ネットラジオのアドレスを入力すれば、失敗しないようです。)

小技A
【ネットラジオをそのままmp3ファイルに録音】
ファイル→ネットワークストリームを開く→
HTTP/FTP/MMSラジオボタンを選択しURL欄にネットラジオのアドレスを入力する→
「ストリーム出力」にチェックを入れ、「設定...」ボタンを押す→
「Play Locally」と「ファイル」にチェックを入れ、「ブラウズ...」を押して保存するファイル名(拡張子を含む)を設定し、
「Raw」ラジオボタンを選択し、「OK」ボタンを押す→
もういちど「OK」ボタンを押すと、ネットラジオの再生が始まり、同時にmp3ファイルに録音されていく。
止める時は「■」を押す。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:08:51 ID:7nOcfK4e0
以上テンプレ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:35:21 ID:Jz/mPTkq0
乙!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:42:32 ID:mTBU+Ski0
Clannad…朋也と結婚した渚は娘の汐を自宅出産して死ぬ
       風子は交通事故に遭った幽霊
       幻想世界の少女とロボットは汐と朋也

電脳コイル・・・4423はイサコの兄、イサコと共に交通事故に遭い既に死んでいるが入院中のように偽装されている
          ミチコはイサコとヤサコの娘

涼宮ハルヒ…ハルヒに嫉妬した長門が暴走してキョンをハルヒが居ない代わりに朝倉の居る世界に飛ばす
         未来のキョンが長門を連れて助けに来る、また長門vs朝倉になる

光と水のダフネ…マイアの爺さんは実はマイア自身の兄
           マイアは事故で100年間コールドスリープしたため記憶がなくなっている。
           ダフネ(月桂樹)は子供の頃に兄と植林した思い出

プラネテス…ユーリの妻はデブリ事故で亡くなっていて彼は妻の形見(コンパス)を探すためデブリ屋に居る

sola…依人は夜禍である蒼乃が作った折り紙人間、依人と茉莉は蒼乃を人間に戻して死ぬ

グレンラガン…ラスボスの手先になったニアはシモンとの結婚式中に死ぬ
         キタンとカミナはギガドリルブレイクで死ぬ

コードギアス…日本人を虐殺したユフィはゼロに頃されてしまう

しゅごキャラ・・・藤咲なでしこにはチンコが生えている
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:43:03 ID:mTBU+Ski0
少女革命ウテナ…ウテナはアンシーの兄である暁生とセクースする、またアンシーは暁生と近親相姦の仲である
            ウテナはアンシーに背後から刺されてしまう
            アンシーは自分の為に死んだウテナ探すため学園を去る

ソルティレイ…ローズがロイの生き別れた娘
           実はこの世界は地球じゃない、人口過多になったため移民してきた星
           ソルティはロイ達の居る星を消滅させようとする宇宙船と戦って壊れ戻れない

オマツリ男爵…オマツリ島やオマツリ男爵の仲間は男爵の肩に咲く花(元凶)が作りだした菌糸

ローゼンメイデン…水銀燈はローゼンに腹無しの作りかけのまま出荷された人形。雛苺と蒼星石は死ぬ
             薔薇水晶は偽者のローゼンメイデン

カウボーイビバップ…スパイクはビシャスと相打ちになって死ぬ

AIR…観鈴は呪いで死ぬ、主人公はカラスになる

R.O.D…紙三姉妹は大英図書館に洗脳と訓練を施されたが廃棄されてしまった紙使いの被検体

雪使いシュガー…サガは「きらめき」を見つけたシュガーの姿が見えなくなり二度と会えない

エルフェンリート…「にゅう」は子供の頃に主人公の妹を胴体真っ二つにして頃している
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 18:13:37 ID:tGfXk5k40
>>2
> Q:シークバーが動かない
> A:.flv動画では今のところシークバーは動かないみたいです。

おれのvlcはflvをシークできるんだが
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:10:48 ID:JVqzUPLd0
>>11
シークできるファイルとできないファイル、もしくはできるが反応遅いファイルがある
FLVだって作り方で色々あるわけで・・・
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:00:51 ID:cX5QZuol0
おつ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 23:23:52 ID:bgkTAH4b0
音が鳴らないッス
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 04:02:34 ID:/tFl6vwV0
Ver0.8.5なのですがオプション全部試してみたけど字幕ファイルを自動検知してくれませぬ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 04:53:12 ID:a3wIp9mB0
スパイクは最後死んでねえよ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:23:16 ID:FH5/RCaE0
GOM入れればVLCはいらないっぽいね
機能面では完全に劣る。ただ、魅力的なのは動作が軽いということか
mpcは論外の糞プレイヤーだしw
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:27:30 ID:3wRNvXe80
半島製なんか(゚听)イラネ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:11:08 ID:FH5/RCaE0
VLC使いを支えているのは嫌韓主義だけだな
でも動作の軽さでは半島製を上回ってるからましか
むしろVLCよりmpc使ってるやつらの方だなw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:38:27 ID:DTmYlXxF0
GOMはISO再生できねーだろ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:42:07 ID:dwhHM06V0
ぃぬx上で使ってるし。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 19:49:42 ID:FH5/RCaE0
>>20
この前やったときは再生はできた
シークがきかなかったけどね
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 20:39:03 ID:DTmYlXxF0
バージョン古いんじゃね、それw
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 20:58:52 ID:FH5/RCaE0
そうかもね
でも、もし最新のバージョンで修正されているとしたなら
VLCの優位性がまた失われることになるね
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 21:04:27 ID:DTmYlXxF0
悪いけど俺の最新のGOMはISO再生できないから、殆んど使ってない。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 23:44:30 ID:/qxgAUSN0
GOMってGPL違反じゃなかったっけ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:02:05 ID:FH5/RCaE0
GPLは商用でなくとも転用されるの?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 03:02:05 ID:DKZJnPTO0
GPLの基本要件は
バイナリ配布したらソース付けるということで
それさえ満してればただで配ろうが売ろうがOK.
ただソース入手できない形で配ったら
無料でも善意でも駄目。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 07:13:44 ID:xp2U/Rjx0
ホットキー設定で、very shortにホイール割り当てて5秒にしたんだけど
シークができたりできなかったり・・・というかできない事の方が多いんだが何でだ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 07:27:51 ID:55XVdWcd0
使いやすさではゴムの方が上だがゴムは画像が汚い
勝手に関連付けしたり行儀悪いし
ところでVLCはいつFLVのシークに完全対応するんじゃ
おかげで俺の手がどんどんゴム臭くなるぞ!
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 08:56:09 ID:C2nEQxmy0
昨日板検索で新スレが見つからなくてよ、板一覧更新してもなくて、
しょうもない奴らだ、また立ててやるべと思ってテンプレを作って前スレでの追加案も書き加えて、
立てる前にもう一度検索したら前々日に立ったのが見つかった。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 10:32:20 ID:d7csEKkw0
>>29
俺もホットキーが上手くいかない
デフォの設定かえて再起動するとキーがきかなくなってる
あと、対応動画でも再生微妙なのがあるね
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:44:41 ID:AqRoM3260
これのいい所はポータブルで持ち運んで、コーデックが入ってないPCでも動画が見れることだと見つけたり。
あとflvのシークと.rmの再生ができれば言うこと無し
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:51:09 ID:3vSQLeh+0
フルスクリーンモードでシークバーを出せないっすか?
どのプレイヤーでもマウスを画面下部に移動させれば
シークバーが表示されるのに……
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 20:08:50 ID:YRu+7ILJ0
フルスクリーンじゃなく右上の大□踏んでみそ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 20:24:19 ID:3vSQLeh+0
>>35
ありがd
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 03:27:15 ID:b1LyhXV10
flv再生の需要が急速に増えた今、シークの対応は緊急課題だな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 14:34:52 ID:oOjLkvPa0
skinの文字化けはFAQか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 15:41:41 ID:PGYst5Cs0
解凍して編集すればいいじゃん
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 15:51:03 ID:g1QWLt2b0
以前スキンのフォント入れ替えたら描画処理レベルで対応してないっぽい化け方した
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 16:16:13 ID:7Nq5lqPf0
前にVLCインスコして、システムの復元でインスコ前に戻したら、ぐちゃぐちゃになった。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 11:55:32 ID:0yWlyLx8O
FLV media fileをAVI ファイルとかに変換できるソフトありますか?

携帯動画変換君では出来ませんでした。。。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 11:59:19 ID:cWmeR4KR0
なんでここで聞くんだ?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 13:59:06 ID:VF7UhM5F0
>>42
スレ違いだが一応答えておいてやろう
HugFlashでも使っとけ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 00:31:05 ID:1hRtVpiK0
次のテンプレに入れて

VistaでAeroが無効になる奴は↓

[Settings]-[Preferences]を開いて、
[Advanced options]にチェックを入れて、
[Video]-[Output modules]を変更
DirectX ビデオ出力、OpenGL ビデオ出力、Windows GDI ビデオ出力
の順に試せばどれかでいける
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 12:47:22 ID:Bk/X9xmF0
VLCって新しいバージョンにうpだてする時って上書きでいいの?
ってかインストーラー版じゃなく7zip版使ってる場合って
アンインストールってファイル削除だけでいいの?
iniファイルとか見当たらないから設定ってレジストリにしてんじゃないの?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 17:09:51 ID:6W0Yzw9E0
firefoxで埋め込まれてるページにwmvをVLCで見たいんだけど
VLC Multimedia Plugin入れても見れない何故?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:42:28 ID:TR9ytBtC0
日本語でおk
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 12:14:20 ID:d8KkqeBZ0
VISTAで光出力アウトするとブツブツというノイズが入ってたが、直った?
5047:2008/01/21(月) 22:47:46 ID:E5RVhI2m0
すいません
firefoxでページに埋め込まれているwmv〜
です
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 04:15:42 ID:RDfcUHFU0
再生している途中、
ffmpeg: more than 5 seconds of late video -> dropping frame (computer too slow ?)
と言ったメッセージが表示され、処理落ちのような感じでスムーズに再生されない場合が有ります。

動画の種類はmkv(avc1、vorb)なのですが、VLCの設定で改善する方法は有りますか?
PCのスペック的には問題なく、MPlayerでは問題なく再生されました。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 14:00:37 ID:ihpL7yrb0
gesとvlcはどっちが再生軽いの?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 18:12:53 ID:TXpSZAsS0
試してみればいい
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 11:01:40 ID:5roq33Tf0
www.a-cho.com/ac/mov.html

ここの動画をVLCで再生する方法教えて
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 20:39:33 ID:yECCutw90
音声はながれるけど画面まっくら・・
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 20:52:11 ID:KWhgG6TW0
VLCでAVIファイルを再生する時普通に再生するだけなら問題ないんですが
マウスでつまみ?を数分後とかに飛ばすとモザイクが掛かったようにぼやけてしまいます。
数秒後に徐々にモザイクは解けるんですが、モザイクが入らないようにはできないんでしょうか?
ちなみにすっごい小さい画面にして飛ばしても同様の症状が起きました。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 21:00:31 ID:U4etHCHW0
>>56
mpgだと起こる現象だったかな?
とりあえず今のとこ仕様
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 12:31:27 ID:vXhuhkxN0
VLCの設定をバックアップしておきたいんだけど
どこにあるのかわからん
教えてください
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 13:25:19 ID:sXU6c6Zx0
テンプレ読んでくれよ。まずOSが何か言わなきゃ。
vlcrcっていう拡張子の無いファイルが設定保存ファイルだと思う。
ノートパッドで開けられる。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 14:40:56 ID:vXhuhkxN0
>>59
テンプレってこれのことかな

Q:スキンの設定しても終了して次に起動するとまた元に戻ってるけど?
.スキンの設定ができない。(0.8.4と0.8.5の場合。0.8.6aでは直っている)
A:設定の Interface>Main interfaceのインターフェースモジュールを
スキン化インターフェースにして保存すれば大丈夫みたいです。
(C:\Documents and Settings\***\Application Data\vlc
にファイルを作る方がいいみたいです。)
※Application Dataは隠しフォルダーです。表示するように設定しましょう。

はっきりとしないんで質問しました スマソ
これですね、ありがとう
C:\Documents and Settings\unko\Application Data\vlc\vlcrc
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:50:59 ID:/jxRDUQm0
http://secunia.com/product/7788/?task=advisories
この脆弱性の修正まだー?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 15:02:57 ID:JwyQa7YA0
VLC media playerをデフォルトプレーヤーにしないようにするにはどうしたらいいの?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 17:35:21 ID:6/98JBIn0
>>62
Windowsのお勉強しておいで。VLCというよりWindowsの基礎だから。
でないといずれまた別のソフトで困るよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 02:44:19 ID:TdbFx0bY0
そういえば、VLCってプレイヤー側からファイルの関連付け出来たっけ?
MPC・BSなんかは設定から出来たけど
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 02:57:24 ID:zQqzFbOH0
インストール時に聞かれる。
デフォルトでVLCが優先だったかな?
それ時以外にVLC側で修正する手立てはなかったと思う。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 03:10:59 ID:TdbFx0bY0
>>65
レスd
じゃ〜関連付け出来ない奴は、一度アンインストールしてからインスコした方が早いなw

67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 01:35:43 ID:yc8yJj4L0
インスコ版じゃなくアーカイブ版で関連付け設定する方法ってある?
インスコ画面自体存在しないアーカイブ版だとやっぱりWindowsのフォルダオプションから手動で設定するしかないのかな?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 02:44:34 ID:n/z9KEQf0
右クリ->プログラムから開く->プログラムの選択
からでもできるよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 03:22:50 ID:wuK7cVyb0
それだとアイコンがなぁ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 04:21:27 ID:eMgMFT100
むしろ勝手に汚い付属アイコンに替えられる方が困る
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 07:03:31 ID:Xo/LVNTL0
DVDドライブ購入予定で
PowerDVD 7付属買うか無しにするか悩んでるんだけど
VLCで出来なくてPowerDVDでは出来ることってある?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 07:37:40 ID:CGdl1Qy30
質問でタメ口+age厨。凄いな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 07:53:16 ID:Xo/LVNTL0
そんなこと指摘されたの初めてだわw
sage厨ってsageないと死ぬのか?w
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 08:00:31 ID:gyJ27AUj0
はいはいVIPVIP
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 08:11:59 ID:Xo/LVNTL0
誰かを煽ったわけでもないのに
勝手に噛みついてくる
sage厨面白いよなw
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 09:50:25 ID:EdAMlC62P
こういう変なのがこないようにsageるんだお
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 09:52:41 ID:HXQwLxKx0
朝から楽しめてよかったな
巣に帰りな

この程度でタメ口凄いって指摘も凄いけどな
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 10:07:15 ID:+bnmrlHy0
まさかゆとり板であるVIPを見てる屑って未だに居るの?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 17:26:51 ID:WJ2hm1Ww0
PowerDVDの方が画質はいいよね
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 00:53:50 ID:AO7lvR8T0
今さっきVLCインスコしてきました!


120fpsの動画がカクカクしまくるんだが仕様?
直せないんでしょうか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 01:41:16 ID:lMuiadUi0
>>80
どうせP2Pでしょ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 02:10:47 ID:MKyzO41B0
>>80
どの動画でしょう?
検証しますのでURLを書いていただけないでしょうか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 02:34:21 ID:PviXHf260
>>80
仕様。120fpsは諦めろ、っていうかVLCに再生に期待すんな
ただ対応してる種類が多いだけでマトモに再生できるかと言えば全然だから
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 08:12:56 ID:AO7lvR8T0
なるほど。了解。やっぱMPCかな。

つか検証って具体的にどんなことするんですか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:13:37 ID:2QGFWvgf0
プレイヤーをかえて試す、
ビデオレンダラをかえて試す、
別の120fpsムービーで試す、
CPU使用量を測る、
コンテナを作り直す、
別のコンテナに入れなおす、
などして何がカクカクの真の原因なのかせばめていく。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 11:50:30 ID:DcfRTmUO0
マウス設定ってどこで変更ですか?
ホイールで音量を上下させたいのですが
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 15:36:38 ID:cVn5FPMB0
EXE版とZIP版の違いはEXE版は関連付けをインストール時に簡単に出来る
ただそれだけですか?ほかに機能的な違いはありませんか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 17:00:05 ID:IFx6Zx0p0
>>87
それすらも分からない、お馬鹿さんならexeでインスコしとけ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:52:56 ID:D69x2CQo0
shellのcontext menuとか関連付けとか
windowsとの統合以外機能的な差はないよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:04:13 ID:gx5UxnIQ0
>>89
>shellのcontext menuとか関連付けとか

やっぱり機能的な違いがあるんですね。
たとえば右クリックで"VLCプレーヤーで再生する"とかいうメニューが出るとか。
レジストリが汚れるのがいやだったんだけど機能的にインストール版のほうが便利なら
そっちを選ぶ事を考えて見ます。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:53:49 ID:cECWFMlS0
ここまでわかって、かつ無料で使えるってのに、それでも考えておくに留まる・・。
>>89も浮かばれないな。
9290:2008/02/12(火) 22:51:50 ID:pVua+jlA0
インストール版でインストールしてためしに再生みるとアイコンがすべてVLCの物になってしまいました。
すぐにアンインストールしましたがそれでもアイコンは元にもどりません。
関連付け事態は問題なくメディアプレーヤーに出来ているのですがアイコンだけは
VLCのままというのは困るのですがどうすれば元に戻るのでしょうか?
9390:2008/02/12(火) 23:00:22 ID:pVua+jlA0
自己解決しました。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:35:25 ID:pVua+jlA0
やっぱり解決していませんでした。
アンインストール後に再起動するとアイコンは元に戻るのですが
インストール後再起動するとやっぱりアイコンがすべてVLCの物に
なってしまいます。
プログラムの関連付けはうまく言っているのにアイコンの関連付けがおかしいようです。もうちょっと調べて見ます。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:46:42 ID:GxQ1J6KE0
インストール時にiconのチェック外してるよな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:08:30 ID:u7k6ePL40
>>95
インストールタイプはカスタムでコンポーネントのチェック欄は初期設定の
Start Menu ShortcutのチェックをはずしDesktop ShortcutとActiveX pluginと
File type associationsの3つだけにチェックを入れてインストールしていますが
iconのチェック欄は見当たりませんでした。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:20:22 ID:wkOoPeBZ0
一度動画関係を全部wmpで関連付けしてみたら?
wmpの設定から一気にできりうよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:38:39 ID:hlfuHJZ80
File type associations←外せよ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:38:44 ID:u7k6ePL40
>>97
アイコン以外は関連付けは出来ているのですがアイコンがVLCのまま変わりません。
つまり.wmvファイルをダブルクリックするとちゃんとメディアプレーヤーが起動します。
ただアイコンだけがVLCなんです。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:55:44 ID:u7k6ePL40
>>98
ありがとうございました。
File type associationsのチェックをはずすとVLCのアイコンは消えました。

まだ関連付けしたのがMPCプレーヤーなのにアイコンがInterVideoMediaであったり
windows mediaオーディオ/ビデオファイルだったりしていますがこれは
スレ違いになるので別スレで訊いて見ます。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 08:40:51 ID:Fm5kOog40
いくら話題がないからって何でも教えればいいってもんじゃない
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 12:34:56 ID:npwa4+lX0
とも限らない
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 17:11:28 ID:KmAZvMhj0
「再生一覧」で空白になちゃって
再生されないmp3ファイルがあるんだが。
そんな人いない?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 17:44:27 ID:cd5L/9wC0
ファイル名のsjisバックスラッシュ問題じゃない?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:45:42 ID:2MF8yrdu0
>>104
バックスラッシュって何ですか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:13:21 ID:VVmQodXz0
>>105
'\'のことだと思う。
S-JISの場合は"だめ文字"でググってみて。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:44:00 ID:AetgANNn0
>>105
書き方和漢ねw
スラッシュ”/”の逆
日本語キーボードの”\”ボタンを英語キーボードモードで押すと入力できる
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 13:52:32 ID:Igvsy9ok0
EM・ONE S01SH
http://emobile.jp/products/sh/s01sh/
にVLC Media Player Portableをインストールしてハイビジョン動画を
再生できますでしょうか?
よろしくお願い致します。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 17:59:12 ID:uCTfI6ug0
>>108
モバイル板あたりの端末スレで聞け
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:51:29 ID:lwG/PYhh0
ISOファイルの音声が出ません orz
ファイル名は英数字にしてあります
どうすれば音声が出るのでしょうか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:54:33 ID:A5/Ob1J40
パスのどこかに半角英数以外が入ってると予想
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:58:05 ID:lwG/PYhh0
違うみたい (´・ω・`)
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 20:04:35 ID:p1f60a1J0
耳鼻科逝け
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 20:08:12 ID:lwG/PYhh0
マウントすればいいだけのことなんだけど、
なんで音が出ないのか気になって・・・
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:08:06 ID:4NDLuWE60
オーディオのトラックを変えてみた?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:25:29 ID:VeZcchbq0
スキン適用した状態で、プレイヤー本体に影をつけるのって無理?
Y'z shadowが効かない
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 03:56:59 ID:+UmiL7xs0
>>116
Windows Media Playerでスキン変えたら影無しだったから
Y'z Shadow側の制限っぽいな
素直に諦めれ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 04:20:14 ID:+UmiL7xs0
亀レスだが、>>40のスキンのフォントがめちゃくちゃに表示される問題は、
>>5の埋め込みビットマップフォントの問題と同じだな
次スレ立つまで修正されなかったら、FAQでスキンのフォントも同じとか
何とか追記よろ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 15:53:55 ID:gLxoFtxZ0
>>117
そっかーありがとう
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 11:39:05 ID:z2USv4QQ0
やっと、ぁゅのTS動画STEP YOU再生できました。ありがとうございます。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 00:19:46 ID:XiUiIs8+0
TS動画に字幕が入ってる時ってどうすれば表示できるの???
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 03:45:28 ID:YBuTMS9z0
またお前か・・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 20:57:32 ID:ieLwnWsF0
出力デバイスってどうやって変更できます?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 23:55:04 ID:EgAsBgfP0
ISOファイル名を日本語のままDVDに焼いたら読みこまない・・。
ファイル名変えると読み込めるのに・・・。
この問題はそのうち解消されるのかな?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 06:47:38 ID:hpkwFXAU0
オーディオ1に日本語がはいっててオーディオ2に英語がはいってるんだけど
プレイリストに入れて再生してるのに1個終わる毎にオーディオがもどってしまいます。

どうすればいいでしょうか
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 12:57:34 ID:Z4IOJ25z0
>>123
オーディオまたはビデオデバイスを複数持ってる香具師の発言にはとても
見えないから、出力デバイスを変更したいわけじゃないのは何となく分か
ったが、何を変更したいのかは漏れには分からんw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 04:10:38 ID:nWCMldmg0
VLC最新版で、ホットキーを割り当てて、
動画サイズを倍とか半分にすることって出来る???
WMPだとALT+1, ALT+3とかで出来るけど…
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 19:47:06 ID:GxW8GCF+0
>>127
マウ筋で、マウスジェスチャー使ったらいいのに。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 23:08:19 ID:MOLAnFHu0
0.86e リリースされたのかな?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 23:17:00 ID:gfLYnKJ90
>>129
TESTになってるね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 23:50:39 ID:PAsqhojv0
>>61の修正がくるのか
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 11:31:41 ID:VCHzoQJV0
現時点の修正項目はこんな感じ

Changes between 0.8.6d and 0.8.6e:
----------------------------------
Various bugfixes:
* Resume playback for viewing content over FTP
* Fixed XShm detection with remote X11
Security updates:
* Subtitle demuxers overflow (CVE-2007-6681)
* HTTP listener format string injection (CVE-2007-6682)
* Fixed buffer overflow in the SDL_image library (CVE-2006-4484)
* Real RTSP overflows (CVE-2008-0295, CVE-2008-0296, VideoLAN-SA-0801)
* Arbitrary memory overwrite in the MP4 demuxer (CORE-2008-0130, VideoLAN-SA-0802)
Audio filter:
* Fixed DTS to S/PDIF converter
Audio output:
* Fixed 5.1 audio on ALSA
Access:
* Fixed some RTSP hanging and user/password passing through RTSP URLs
Stream output:
* Fixed waiting for SPS/PPS problem in H.264 packetizer
Encoders:
* Improved compatibility for creating H.264 video files playable on iPhones
* Improved detection of optimal amount of threads for multi-threaded H.264 encoding on multi-cpu systems
- Note that this is used when transcode threads is set to 0 (default)
- Not supported on Windows (multiple threads require manual configuration)
Mac OS X Interface & Port:
* Restored compatibility with Mac OS X 10.3.9
* Corrected behavior of the Preferences panel
* VLC no longer crashes on quit while playing
Localization:
* Updated Romanian and Polish translations
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 20:20:51 ID:7cXWXSJu0
普通は関連付けのチェックを全部はずしといて、
プレイヤーを送るに登録しとくよね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 09:07:30 ID:ZHAl0rgr0
>>133
俺は送る (send to)にも登録するけど動画は全部VLC関連付けさ。

ダウンロードしたDVD型式の映画はたいてい一つのフォルダーに
ゴチャマンと動画ファイル (各シーンやメイキングやら) や字幕ファイルが入っているので
そのフォルダーをVLCに送らないとDVDとしての再生が出来ないから。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 12:51:14 ID:rxOnq57L0
CapDVHSに送って、書き戻しでテレビ見るのはどう設定したらいいんでしょうか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 17:57:11 ID:hM5y5oil0
h264+ogg.avi
xvid+ogg.aviなどの
ファイルをシークさせると
画像が5秒ぐらいもやもや乱れて
じょじょに正常に再生されるんだけど
みだれないようにする対策おしえて。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 17:58:57 ID:v4j84bgW0
>>136
それらの組み合わせならmkvに入れて作った方が良い。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 20:21:40 ID:z+71CID00
>>136
特定のコーデックでその症状出る。
仕様でしよう。

エロ動画とかで困るんだよなw
俺は早送りで対処してる。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 13:17:11 ID:3KsfX4Q00
動画にはここからデコードすれば画面が乱れないポイントってのが(大抵は)
定期的にあって、これを再同期ポイントという。
5秒くらいもやもやしてるのであれば、その動画の再同期ポイントの頻度は、
5秒に1つぐらいって事になるな。
この状況で1秒単位でシークしたい場合は、シークしたい位置の5秒以上前
に飛んでから、シークしたい位置の手前の再同期ポイントを探し、そこから
デコードを始めて、シークしたい位置に達したところで表示するって流れ
になる。
しかし、シークしたい位置の5秒前までに再同期ポイントが無かった場合は、
シークしたい位置の後の再同期ポイントに達するまで乱れた画面を表示する
しかない。
つまりそういう事。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 22:32:39 ID:ZI03XHyf0
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:55:54 ID:3d3Qm/rE0
お、きたか
オハヨー
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:15:57 ID:Zt6jVf7U0
>>140
おいらの持っている 0.8.6e とどこが違うのか教えてくれ
2008/02/21 20:06 95,744 vlc.exe
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 10:44:05 ID:cMnEfJTP0
リリース直前の駆け込み修正もいくつかあったから、黙って正規の0.8.6eに
アップデートしとけw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 12:18:49 ID:LUe3898d0
インストール時、あくてぃぶ えっくす ぷらぐいんのチェックは外してても良いですか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 12:31:51 ID:cMnEfJTP0
いいよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 13:15:32 ID:LUe3898d0
>>145
じゃっ、遠慮なくポチッとな
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 14:28:50 ID:HFXyK+Uv0
やっちまったか……
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 08:06:36 ID:DyONjKJs0
mp3などのオーディオファイルも、映像も、再生速度を変えると全く音声が出ないのですが、何か原因があるのでしょうか?
あと、再生の速度を0.5や2倍などの大雑把な刻みではなく、もっと細かく変えていくことは出来ないのでしょうか?
調べてみたのですが、○倍〜○倍まで変えられる再生速度の範囲しかわからなかったので教えて下さい。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 18:24:09 ID:LU07M/Ke0
インストーラーに任せて入れたらgyaoのページを表示するとIEがエラー吐いて落ちるようになってしまった
関連付け書き換えられたせいだろうか?
アンインストールしても全然直らない
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 18:31:15 ID:LU07M/Ke0
ごめん濡れ衣だった
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 18:36:11 ID:Re/ujQVo0
>>150
       ____      
     /      \ ( ;;;;(
    /   _ノ ,、ヽ、_\) ;;;;) 
  /   ;;;(○)::::::(○/;;/
  |    :;:, (__人__) l;;,´|   
  \.  ∩  |++++━・/   
,,.....イ ヽ .|| `ー‐´ /-、.
:   | 'f「| |^ト、__ ノ .| ヽ i
    | |:. ::  ! }__)\,|  i |
    >.ヽ  ,イハ  |   ||
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 19:44:50 ID:87ZIlAxW0
設定とかの詳しく解説されたサイトないですかね?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 11:12:22 ID:3KfiV+jB0
そもそも設定画面が、かなり滅茶苦茶なんだよなあ。
1.本来同時に指定できないオプションが画面上は同時に指定できてしまう
2.自動設定やデフォルトを意味する値として、無意味な-1の使用を強制
  される
3.DirectXのデバイスIDのように、数値で直接指定しろみたいな箇所が
  多すぎる
これらに加えて、マルチキャスト絡みの専門的な設定も多いんで、設定を
全部説明するのは結構難しいと思う。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 12:41:22 ID:AU9IMjrq0
確かに設定ウィンドウだけは褒められたもんじゃない。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 06:38:19 ID:+iEj5F9m0
てかVLCはレジストリ削除するツール標準搭載しとけよ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 07:46:24 ID:V2ZKQKBl0
>>155
無能わらた
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 13:45:10 ID:ltMtFsRr0
>>155
それくらい自分で出来るようになろうね・・・
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 18:16:30 ID:4e32Bu370
アンインスコのときレジストリも綺麗にしてくれるソフトが良いに決まってる
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 18:21:56 ID:0oz/TZa40
んじゃそれでいいじゃん
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 22:21:09 ID:OkX57sod0
コンテクストメニューのレジストリ関連はよくわからんな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:17:41 ID:jikkyaOu0
マイクソソフト、またもやナルシズム・デザインでユーザーを困惑させている
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:25:08 ID:jikkyaOu0
マイクロソフトは、「自分たちが何をしてるのかわかってない。」だね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:52:15 ID:ftDtpvIU0
VLC Media Player Portable使ってるんですが、
これ、初回起動が異様に遅くないですか?
10秒以上待たされるんですが。
こんなもんでしょうか?
(2度目以降は2,3秒ですぐ起動します)
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 01:31:07 ID:yRJdxK7J0
このプレイヤーってアンインストーラみたいのないんですか?
インストール中にエラーが出たから消そうと思ったけど無い…
仕方なく手動で消しても
DVDの入ったドライブ右クリ→VLCで再生みたいなの出るし
要するに全部消しちゃいたいんですけど
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 06:49:01 ID:YCvUUZMl0
>>164
削除と追加で消えねーか?
なんならインストーラーで消せ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 08:56:23 ID:fxa5yQvr0
今回はPortable板(e)来るの早かったな
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 10:58:24 ID:K1nQF1Lj0
>>163
単にディスクが遅くて読み出すのに時間かかってるだけじゃないの?
二度目以降はメモリキャッシュが効くし。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 18:31:15 ID:XhgBRTBn0
初回ってのがVLCのインストール直後1回目の起動の話であれば、その時点
では、プラグインキャッシュが無いので仕方ない。

VLCのプログラムは多数の小さなプラグインの集合体みたいな感じになってる
んだけど、個々のプラグインがそれぞれ1つのファイルになっているので、
起動時に必要なプラグインを一つ一つ読みに行くと時間がかかってしまう。

それを防ぐのがプラグインキャッシュで、メモリに読み込まれたプラグインの
イメージを1つのファイルにまとめて吐き出す事で次回の読み込み時間を短縮
している。具体的にやってるのは、
ttp://git.videolan.org/?p=vlc.git;a=blob;f=src/modules/cache.c;h=140aa4b9d1a540df809b931851e18b47c613ad84;hb=HEAD
の辺り。
VLCで自力でビルドしてワンセグとかAACをふにふにしてる人はプラグイン
キャッシュを無効にしないと絶対ハマりますのでご注意をw
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 01:11:22 ID:JdX9mAbf0
>>167
>>168
レスありがとう。

初回っていうのは、PCを起動した後の一度目という意味です。
今、時間を計ってみると、VLC Portableのスプラッシュウィンドウが消えてから、
アプリケーションのウィンドウが出るまで約17秒かかりました。
2回目以降は1秒もかかりません
環境は、WindowsXP Pro / Athlon64X2 3800+ / 2GBという感じです。

ほかの皆さんはもっと早いのかなぁ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 10:54:01 ID:FvCCNwB10
portable版らしいから>>168のキャッシュが作られても
終了時に消されるとかいろいろありそう。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 15:08:36 ID:JdX9mAbf0
>>170
ご指摘のとおり、
どうやら、Portable版のみの問題みたいです。

普通のVLCを入れたら、
起動時間が早くなりました。
ありがとうございます。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:28:53 ID:VU5p9Njt0
ISOに関連付けしているのですが、最初のインフォをそのまま再生すると上手く再生できません
インフォ再生中にシークバーを本編に動かすとうまく再生されます。
設定方法が解りましたら教えてください。(インフォを飛ばすとか?)
音声は、設定 → 入力/コーデック → オーディオトラック「1」の設定で音が出るようになりました。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 14:08:51 ID:Is9siQNV0
外部コーデックって使えないのでしょうか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 07:14:37 ID:uMyTvhcn0
CPU負荷の低さだけは一番。どの形式を再生するにしても安定して軽い。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 07:50:47 ID:JDqvAipn0
軽さ重視ならMPlayer系だよ
VLCは設定が簡単なPlayerの中では軽い
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 19:04:13 ID:6dU8n+h70
設定決めてしまえればMplayerが常用プレイヤーとしては上だね
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 16:04:22 ID:rVrW/lVb0
portableいいね。他人のPCにコデ入れなくて良いしレジも汚さない。
あとはflvのシークをなんとかして欲しい。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 18:28:23 ID:xsU4jcQc0
ストリーミング動画をVLCで保存してVLCで再生する分には一応シークできるものの
WMPでは再生すると全くシークできないのですが仕様ですか?
ストリーミング保存はそれ用のソフト使った方がいいのかな?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 19:00:21 ID:0CZYVDwF0
wmvならインデックス作り直せばいい。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 19:23:00 ID:xsU4jcQc0
インデックス作り直すとはどうやって?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 19:27:48 ID:Z7Uo+7HM0
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 10:48:24 ID:++QHr6yl0
WMPと同時に起動すると、映像が白黒の縦割り四分割で再生されてしまうのは
どうにかならないのでしょうか?

正確には、VLCを先に起動→再生した後WMPを起動した場合は問題ないのですが、
WMPを先に起動し、その後VLCを起動→再生すると上記の現象が起こります。
大概はVLCを先に起動させることでやる過ごせますが、
例えばWMP埋め込み型のP2PストリーミングをVLCで再生したいと思っても、
上記の現象によって全く使えないので少し困っています。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 00:13:53 ID:o12M4yHs0
とりあえず報告。

vista sp1を入れた後にVLCでISOファイルを再生して早送りをしたら、
数秒間ハレーションを起こしたような画像を伴いながら、
物によってはまた最初から再生してしまう不具合が出た。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 01:37:46 ID:tjwCC9D00
>>168 解凍してから最初の一回しか起動しなかった俺のVLCが普通に使えるようになった横からthx
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 19:50:29 ID:LZ8xi4oL0
flvを再生させてるんですけど、
gomは、OSを飛ばすほど相性が悪くて乗り換えを来ました。

VLCは安定して使えて良いソフトなんですが、
シークバーが移動できなくて使いづらいです。
他にお勧めの物はありませんか?

FLVPも使ってみたんですがシンプルすぎて機能が足りませんでした。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 19:53:41 ID:x2ckHibG0
KMPlayerかSMPlayerあたり試してみてはどうでしょう
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 19:59:02 ID:dloJM2lI0
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 20:15:47 ID:krjZg6Sa0
コーデックパックいれればWMPでflvのシークできる
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 20:21:15 ID:dloJM2lI0
コーデックパックを入れる奴は馬鹿
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 20:37:23 ID:9XSkjBAD0
>>185
さんざん既出だけども、
flvはDSF対応の(よくある普通の)プレイヤーなら普通にシークできるし普通に再生できるごくごく普通の動画形式です
(XviDやDivXやVP6等の)他の動画形式と同じく対応したスプリッタとデコーダを入れればいいだけの標準設計になってます
具体的にはFLVSplitter.axとffdshow (ちなみにMPCには最初からFLVSplitter.axが入っている)があればいい
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/flv_flashplayer/flv_splitter.html
普段使ってるのがどんなプレイヤーかは知らないけど、それがffdshowに対応出来ないのならまた考えればいいよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 01:05:43 ID:8yX/Zvv50
VLC media playerでイコライザーを設定して終了すると
設定したはずがはじめの設定に戻っています
設定の保存の仕方を教えてください
よろしくお願いします
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 03:15:50 ID:obes8fAA0
ちょっと入れてみたがアニメのコマ落ちひどいな。
特長はCPU負荷が低い、だけ?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 03:54:01 ID:dQLu4dZi0
>>192
まさか120fps再生不可なの知らないでコマ落ち言ってる訳じゃないよな?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 08:41:14 ID:LOiy7AbJ0
>>192
特徴はテンプレの一番上に書いてある。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 12:19:42 ID:yChLDgE80
FirefoxのWMVプラグインが消える原因がVLCだったとは・・・
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 00:17:44 ID:G4022m8L0
>>195
そんなのあったっけ?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 00:29:42 ID:sdS6hGFf0
VLCインスコ時プラグインのチェック外せばいいんじゃないの
198195:2008/03/19(水) 01:23:19 ID:xdQUqWxi0
>>196
Firefoxインストール時はabout:pluginsで見るとWMP関連の項目が表示されていて
サイト埋め込みのWMVとか問題なく再生できるんだけど
VLC入れるとabout:pluginsのWMP関連の項目がすべて消えて
埋め込み動画も再生できなくなる。
IEは問題なし。

>>197
いや、ActiveX含めブラウザプラグインは外してインストしたよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 11:21:42 ID:PBUN+EPF0
>>198
俺のとこでは(メイン機のXPSP2、サブ機の2000SP4とも)WMPプラグインは消えてないし
消えてないから当然だけど、埋め込み動画も問題なく再生できている。

お前さんの環境が腐ってるとは言わないけど、おそらくはごく稀で再現性の低い不具合。
200195:2008/03/19(水) 12:14:52 ID:lw7nwUWP0
>>199
そうかぁ。
ウチノメイン、サブともに同症状。
VPC上で試したけど同じだね。
201192:2008/03/19(水) 13:06:43 ID:0N0vAvrA0
>>193
fpsはほとんど約24か約30だよ。そしてほとんどDivX+MP3かXvid+MP3。
ウインドウズのメディアプレイヤーでは滑らかに再生されるんだ。
それ並は求められないのだろうか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 17:35:04 ID:mwFxvGPX0
MPEGTSをPSに変換するとたまに色のおかしいブロックノイズみたいなのでるんですが
出ないようにできないかな?
ソースはノイズでてないんだけど・・・
環境の問題だろうか・・・
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 18:32:08 ID:s/4JRXnh0
FLV再生するとたまに色がおかしくなるよね。
田舎の山間部でゴーストおきてるみたいな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 18:19:34 ID:3fPqzcu40
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 23:38:34 ID:J3Oq7+jG0
VLCってASIO対応してる?pluginとかあるのかな?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 01:57:50 ID:OF2b7KvU0
特定のフォーマットで5分後などに飛ぶと、前の画像が残像として残り
少し時間がたつと画像がきれいになります。
この残像現象を止めることはできますでしょうか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 11:21:08 ID:Xbe14kiK0
できません。以上。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 00:54:49 ID:AbETlo5m0
>>206
ちょっとしたグロ画像になるよな。
でもそれがいい
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 02:09:36 ID:U63WuPME0
wmvも自前で処理してるからまだ改善の余地があるんじゃないかな。
同じlibavcodecとか使ってるmplayerは問題ないんだけど。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 02:19:48 ID:Wc3gKlSz0
wmvは、BSで見てるな
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 21:38:19 ID:EIqWnMsi0
割と軽いし何でも再生できるしナイスだよね
って通りすがりが意味もなく書いてみる。サラバ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 11:33:45 ID:pBPoM+wX0
デインターレースが負荷かかるよね。
比較的マシで軽いのってどれだろう?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 19:08:16 ID:27waAaRD0
Qonoha
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 01:24:01 ID:KUoQWpJU0
高度な設定でDirectXを使用するって感じのところにチェック入れると
youkuで落としたFLV再生時のCPU使用率が0-2%程度になるね。
こんな軽いソフトは見た事がない。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 09:23:38 ID:JXUGSdHU0
軽さでメジャーなものはMPlayer系だよ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 15:54:27 ID:dQvQ/VN50
ノンインターレース化の表示設定って無視されるんだけどなんで?
設定で「ブレンド」になってるのにtsとか再生させると毎回「破棄」に
戻ってていちいち設定しなおさないとダメなんだけど…
これってそういうモンなの?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 17:42:24 ID:pEi/sfl10
て言うか、ノンインターレースって効いてる?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 19:15:02 ID:nhkhqpg40
>>217
激しく効いてると思うが。
219無知なお姉さん(笑):2008/03/28(金) 00:07:33 ID:WPzQ1gLXO
flvのファイルを再生すると
すごく飛ぶ(再生してない画像がある)んですけどどうしてなんでしょうか?
設定をし直せばいいんでしょうか?
教えて下さいm(_ _)m
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 00:22:47 ID:rIEHi12x0
>>219
vlcはやめとけ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 00:28:03 ID:XXyWO1+S0
高画質で他のプレイヤーでは重いHD動画を再生するときこそVLCの真骨頂
222無知なお姉さん(笑):2008/03/28(金) 01:13:41 ID:WPzQ1gLXO
>>220
>>221
前に調べたら
flvを再生するには
VLCがいいみたいだったので使ってみたんですけど…orz
flvを飛ばずに再生する他のソフトって何かあるんでしょうか?
本当に無知&スレ違いならゴメンなさい
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:21:14 ID:XXyWO1+S0
FLVだけに関してはGOMかな(自分で試したプレーヤーの中では)
シークも反応いい
MPCやこれでシークして固まってしまったファイルでも
GOMでは大丈夫だった

あくまでFLVのクソ画質動画に関してだけの話だよ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:21:42 ID:rIEHi12x0
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:38:52 ID:IYVz4gO30
>>224
古すぎる情報を書き込むからGOMの人が出てくるんだよ
226無知なお姉さん(笑):2008/03/28(金) 02:03:19 ID:WPzQ1gLXO
いろいろお答え頂いてありがとうございました。
自分のパソコンが
Win2000なので
対応してるか見ながらGOMとかMPCとか
探してみようと思いますm(_ _)m
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 11:01:33 ID:EVbO+WL+0
>>218
どういう設定にするの?
うちじゃ、linux版もWin版も全然効いてない。
ブレンドにしてるけど。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 11:17:53 ID:tsWv6DMn0
>>216で言ってるとおり動画再生すると破棄に戻ってるから
動画開いてる時にブレンドに設定しなおしてみ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 12:25:08 ID:EVbO+WL+0
メニューのとこもかよ・・・
なんじゃこりゃ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 14:52:59 ID:/eqEA87F0
>>224
自分も動画の再生はこれだけど、古いのか?ショックです。
正確にはK-Lite Mega Codec Pack+mpcです。
プレーヤーは他にvlc,bsも使っています。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 15:01:50 ID:3NnDUZE/0
GOMとかVLCなんて、取り合えず見れれば良いと言う人用でしょ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 15:08:39 ID:3shPZ1O00
それはある、見えないけどと尋ねられたらGOMかVLCと言えばOK
後はMPCに比較して、GOMは多機能、VLCは軽いというところかな
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 17:58:02 ID:mb5x8CNf0
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |  
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i´
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 10:57:17 ID:UvTMTCzn0
580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/04/01(火) 00:09:58 ID:bYVnKS1c0
恥の殿堂
http://ffmpeg.mplayerhq.hu/shame.html

>これはFFmpegのライセンスに違反するプロジェクトや会社のリストです。
>このリストは公衆で彼らを恥ずかしめることによって彼らにライセンス規約を守らせるようにするための努力の一部です。
>私たちを助ける良い方法はこのページにリンクすることです。そうすることで、このページのpagerankを犯罪者のホームページの近くやその上まで上げることができます。
>
>また、私たちのバグトラッカーではライセンス違反のリストを集めています。
>ライセンス侵害を見つけたら、ffmpeg-develメーリングリストで私たちに通知してから、バグトラッカーに報告してください。
>
> * GOM Player
> * MP4Converter
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 00:45:47 ID:KAwE4yc+0
壁紙の黒い部分に点々ができるのは直らないのこれ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 20:23:50 ID:db7wCgEq0
0.8.6fきてるな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 21:13:02 ID:KAwE4yc+0
スナップショットのホットキー変更はできますか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 08:45:17 ID:JYh2aOAV0
うん。英語版だとPreferencesを開いて、
Interface > Hotkey Settings とメニューツリーを開いて、
うんと縦長の設定画面の下から1/3ぐらいのところに
Take video snapshot がある。

Advanced optionsをチェックしとくのはここではお約束な。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 13:07:58 ID:MaEGFlNU0
macのleopardで映画のDVDから抜いたisoを再生すると音声がでません。
ファイル名は英数字にしてあります。どうすれば音声がでるか教えて下さい。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:45:47 ID:nl7yt0Ci0
TSファイルが再生できません。
TSファイルを開いても、下に表示される再生時間を示すバーが右に動くでけで、動画が表示されないのです。
この原因・対処法が分かる方がいましたらご教授願います。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 00:29:34 ID:03ySIDeT0
0.8.6f入れてみたがノンインターレース化の設定は相変わらず破棄されるのな
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 02:18:14 ID:0fJAyciF0
ノンインターレース化の品質も大昔の2000、2001年ころの市販品に負けてるし。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 00:27:10 ID:dWPKPlIY0
教えてください。
DVDを再生する時、明るさの調整はどこをいじればできるのでしょうか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 02:33:19 ID:sTTnI1X60
VLCもうちょっとがんばって
TS見るのに使ってるけど
バージョンの違いで再生できるのとできないのがあったりする(落ちる)

あと、0.86fでまた2バイト文字の場所でもスクショが保存できるようになってた
0.86cぶりかな
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 14:45:42 ID:Y/vG8Ibz0
0.8.6fになってflvのシーク出来るようになった?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 15:17:19 ID:Gu8c/egf0
駄目です。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 20:07:26 ID:7WDVk+Ta0
H.264のflvならVLCでも普通にシークできるんだけどねえ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 04:53:19 ID:XzUeNtqV0
> H.264のflv

???
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 05:24:38 ID:60/G1qUo0
H263だろ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 05:56:06 ID:mXnuKTCQ0
gom、vlcの何がいけないの?
もっといいプレイヤーあったら教えてください。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 09:28:14 ID:A9JU/0UE0
H.264のflvって拡張子がflvなだけのmp4
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 09:38:29 ID:XzUeNtqV0
>>249
シークできねえよ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 09:39:36 ID:XzUeNtqV0
>>251
そんなの見たことないが
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 10:29:05 ID:r0q4640H0
>>250
ZoomPlayerとかどうでしょう?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 10:40:22 ID:60/G1qUo0
私達は、WMP11を応援します。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 11:46:13 ID:PRj34ncr0
>>253
ニコニコ行けば山ほどあるでしょ
Flash Playerもh.264に対応した奴にしないと当然見れないけど
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 12:04:41 ID:Aw/Airl40
>>256
じゃあひとつもってきな、本当にあるなら
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 12:17:24 ID:PRj34ncr0
>>257
もってくるっつーか、一杯あるから自分で選んでよ
ttp://www.nicovideo.jp/tag/h.264?sort=f

(H.264+AAC)mp4コンテナのflvはニコニコでは割と最近使えるようになって、adobeのFlash Playerでは去年から対応してる
ttp://help.nicovideo.jp/065sp1/smilevideo.html
ttp://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/productinfo/features/
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 12:21:23 ID:Aw/Airl40
>>258
いいからそこに

>拡張子がflvなだけのmp4

があるなら出せよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 12:32:17 ID:PRj34ncr0
mp4コンテナってのは他のコンテナに入れる事ができるんで、全部flvの皮を被っただけのmp4だよ
実際ローカルで再生してみるとFLV SplitterではなくMP4 Splitterでスプリットされるよ
まあ言いたい事はわかるけどw
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 12:56:55 ID:Aw/Airl40
だからニコニコに山ほどあるっていう
>H.264のflvって拡張子がflvなだけのmp4

コレもってきてから言えやカス
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 13:53:30 ID:PRj34ncr0
>>260読んでわからないかなあ
拡張子がflvなだけで実体はmp4だよ?
>H.264のflvって拡張子がflvなだけのmp4
上がってるH.264のflvが全部それですから

仮に>>251が拡張子をmp4からflvにリネームしただけのmp4
と書いてたなら厳密にはあてはまらないけどw


つーか>>247からの流れで言えば、
vlcでシークできるflvが増えつつあるのか、いいことだね
で終わる話なんだけど、何でそんなに噛み付きたがるのかがわからない
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 14:51:52 ID:LobkI3Co0
>>ID:Aw/Airl40
アホに関わらない方が良い
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 14:59:22 ID:YWdoLTrF0
0.8.6fでも落ち易さに大差は無いな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 15:05:33 ID:Aw/Airl40
>>263
大丈夫。日本語分からない人そうなんで既に消した

>>264
そういうのって環境次第かと思ってたら、そう感じる人他にもいるんだ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 15:33:00 ID:PRj34ncr0
どう見ても日本語の理解が浅いのはID:Aw/Airl40だけど、もうまとわりつかないと宣言したようなのでよしとしよう
今現在flv全般だと他のプレイヤーで見た方が快適だけど、
低圧縮から高圧縮な動画になってゆくのが一般的だからそのうちVLCで普通にflvを見るようになるかもね
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 15:54:59 ID:bW1Ac8YQ0
どこでもニコニコの話だと荒れるんだなw
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 04:27:12 ID:51g64kyN0
バカが湧いてわめき散らしただけだろ
いちいち構うなよアホらしい
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 06:50:21 ID:oQSlsSYZ0
MPEG2用コーデックが複数入っている環境で、使用するコーデックを選択する事は可能でしょうか?
もしかして外部コーデックは使えない?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 16:21:12 ID:yTx6/N/70
スナップショットなのですが、解像度落として画像保存することって出来ますか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 18:18:42 ID:ARar154x0
なぜ落としたいのか分からんが、保存した後で編集したらいい
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 19:12:29 ID:yTx6/N/70
使ってるモニタが1280×1024なので、HDとかのスナップショットだと大きすぎるんですよね
VLC自体ではサイズ落とすことは無理ってことでよろしいでしょうか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 19:50:13 ID:pOZUoBWW0
>>272
BSプレイヤーでも使えよ
オリジナルサイズと現在サイズで選べるよ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 20:35:59 ID:yTx6/N/70
>>273
便利そうなので落としてみますね
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 20:50:54 ID:kS4DjAGE0
http://nightlies.videolan.org/build/win32/
シークはこれでおk
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 20:53:12 ID:rodjFGIP0
音が出ないんですがどうすれば音でますか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 20:56:51 ID:Imgk/3Iz0
>>276
ボリュームを上げてください^^
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 09:18:58 ID:xYXOqml30
wmv重い
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 09:45:36 ID:et5S0VjA0
重い以前に見れたもんじゃね〜と思うけど。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 09:53:45 ID:Tm8bDLac0
そんなに重いか?軽いぞうちは。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 00:24:44 ID:udeIubiQ0
mencoderで作成したH.264+AACのmp4ファイルが
VLCでファイルを開くでは問題なく再生できるのに
VLC->VLCでストリーミング再生すると画面が真っ黒で表示されません。
音声は聞こえます。VLCは0.8.6fです。

配信側はこうしました。
vlc video.mp4 --sout udp:224.0.0.0:1234

試しにVLC->mplayerとすると一応動画も再生されます。
こう表示されます。

VIDEO H264(pid=69) AUDIO AAC(pid=68) NO SUBS (yet)!  PROGRAM N. 1
Stream not seekable!
FPS seems to be: 29.970030
[VO_XV] Could not grab port 355.
==========================================================================
Opening video decoder: [ffmpeg] FFmpeg's libavcodec codec family
Selected video codec: [ffh264] vfm: ffmpeg (FFmpeg H.264)
==========================================================================
==========================================================================
Opening audio decoder: [faad] AAC (MPEG2/4 Advanced Audio Coding)
FAAD: compressed input bitrate missing, assuming 128kbit/s!
AUDIO: 48000 Hz, 2 ch, s16le, 128.0 kbit/8.33% (ratio: 16000->192000)
Selected audio codec: [faad] afm: faad (FAAD AAC (MPEG-2/MPEG-4 Audio) decoder)
==========================================================================

この組み合わせでちゃんとストリーミング再生できている人はいますか?
282zqaOrhRHZItBvKZRPI:2008/04/11(金) 00:25:43 ID:GbQuD/UM0
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 01:06:24 ID:M24FUICQ0
>>281
ストリーミングなら、MP4Boxで-hintを追加してmuxしてみては。
284281:2008/04/12(土) 00:24:57 ID:OucjD7Lq0
>>283 ありがとうございます。

アドバイスを貰って苦闘してます( ´Д⊂

こんな感じでvideo.mpgからvideo.mp4を作成しました。
mencoder video.mpg -ovc x264 -x264encopts bitrate=800:subq=7 -vf pp=dr/lb -nosound -of rawvideo -o video.264
MP4Box -hint -add video.264 -fps 29.7 -new video.mp4

作成したファイルの情報です。
mp4info version 1.5.0.1
video.mp4:
Track Type Info
1 video H264 [email protected], 44.680 secs, 820 kbps, 352x480 @ 29.700090 fps
65536 hint Payload (null) for track 1

VLC-VLCでストリーム再生すると、黒い画面が表示されるだけです。
Statisticsのビデオのところが、Decoded blocks が0のままでDisplayed framesがカウントアップします。
これはデコードされてないってことでしょうか?
VLC-mplayerは少々カクカクしながらも再生されます。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 00:37:55 ID:kQoZgPmy0
vlcは何が便利なのですか?
自分はm2tファイルが再生できる。DVDが再生できる。これくらいしかわかりません。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 03:41:53 ID:Be+Lx+z30
wmvのサブ音声が再生できる
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 06:34:02 ID:BlQpodvR0
音楽聴いてる時リピートできるのこれ?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 06:56:50 ID:vAj9AXUJ0
>>287
再生一覧ウインドウで出来るよ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 07:14:00 ID:BlQpodvR0
サンクス!
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 08:49:51 ID:LVhBfHwE0
>>285
DVDをリッピングして作成したISOファイルを直接再生できる。

この機能がないと、ISOファイルをマウントできる仮想ドライブソフトでマウントして、
DVD再生ソフトを使う必要があるので非常に面倒。
291281:2008/04/12(土) 10:57:37 ID:OucjD7Lq0
>>285
VLCだけでストリーミングサーバ/クライアント環境が簡単にできる
VLM機能とapache+phpで自宅内メディアサーバを構築してます

が、H264のストリーミングで問題発生中...(´・ω・`)
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 11:34:22 ID:+wBNws3n0
aviは超軽い
wmvは檄重
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 11:39:30 ID:vAj9AXUJ0
>>292
E6750+MEM 4GB+GF 8800GTS 512
だけどどっちも激軽だよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 12:05:45 ID:+wBNws3n0
ハイスペックなのな
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 12:11:05 ID:vAj9AXUJ0
>>294
Media Player Classic使ってみたら?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 12:16:57 ID:+wBNws3n0
>>295
使ってるよ
でもWMPとあまり大差ないなぁ

297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:56:14 ID:4F5fpFbb0
0.8.6f入れたけども、何故かflvのファイルで
再生出来ないものが出てきてしまいますた。

なので、前バーションに戻して使ってる。
まあ、シーク出来ないのは相変わらずだし諦めてるけどw
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 22:35:37 ID:GyQCTPsE0
>>285
ストリーミング機能が目玉なんだが、それ以外でも

1.ダウンロード中のファイルを再生でき、十分なダウンロード速度があれば最後まで再生出来る。
(他のPlayerでは、たいてい再生開始時点でダウンロード出来ていた部分までしか再生できない。
大きな動画ならストリーミング再生するより、ダウンロードしながら見たほうが中断の再再生の
ストレスが少なくて済む。Stage5では便利に使っていた)

2.DVDのメニューが再生できる。もちろんISOファイルのままでもOK。
(フリーソフトでは、Gstreamer系やMPLAYER系のPlayerでメニューは未サポート。Xine系なら再生可)

3.再生時のCPUリソースが少なくてすむ。
(実際には、画面スキップをするようだが、途中で止まるカクカク動画よりも見やすい。
低速PCではありがたい機能)
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:57:32 ID:OcVYlry00
スナップショットの画質は上げられないのだろうか?
TSファイルからキャプってるのに30kBとか画質悪すぎ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 01:22:27 ID:74dXd6IV0
ストリー"民具"
なんてお茶目日本語化の部分も売りだと思うw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 04:36:29 ID:fsmZ88/G0
>>297
最初⇔到達点の間はシークできるんだよなぁ。
だからflv見る時は早送り必須w
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 04:37:03 ID:fsmZ88/G0
>>299
Frapsおすすめ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 04:43:58 ID:kTC8S/Eu0
質問なんですけど、VLCって5.1chAACのS/PDIFパススルー出力ってできますか?
304uWvApVkJ:2008/04/13(日) 04:45:58 ID:uuxpBHTG0
305299:2008/04/13(日) 16:43:17 ID:LcVsTedi0
>>302
情報ありがとう。
しかしモニタが1024*768なもんでorz
キャプチャクリックだと1920*1080でキャプれるから設定でなんとかできないものかなぁと思って。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 17:43:28 ID:Cgb+W1mp0
Frapsで撮った動画がVLCでちゃんと再生できない件
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:02:27 ID:LsDMTVRu0
x264でインタレエンコした動画が0.8.6d以降では上手くインタレ解除出来ないので、0.8.6c使ってる。
フィールドオーダーが逆転してる?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 07:12:23 ID:i36UGLzS0
>>306
Codecとうまくやり取りできてないだけだと思われ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 13:25:13 ID:e8bTqdMw0
vlcについての質問です。
MediaPlayerClassicだと、進捗表示バー(っていうんでしょうか?)をクリックすると、
クリックしたところにぴたりと再生位置が変わります。
でもvlcはそうじゃないですよね?(少なくともデフォルト設定では)
この点では明らかにvlcはMediaPlayerClassicと比べて使い勝手が劣っていると思います。
設定とかでMediaPlayerClassicと同じような仕様に変更できないでしょうか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 14:07:54 ID:i36UGLzS0
ファイルを開いている状態で別のファイルをダブルクリックすると別ウインドウで開くことは出来ますか?
複数起動は出来るのですが・・・
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 14:13:10 ID:1tGGrNkGO
>>309
シークバーかな?
うちではクリック位置にかっちり飛んでくれる
バージョンとか設定とかスキンとかファイルの種類変えてみては?
因みにデフォの状態の086e使ってるけど
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 14:37:15 ID:e8bTqdMw0
>>309
あら、ほんとうだ
つい最近0.8.6から0.8.6dに更新したんですが、
その間に修正(仕様変更)された可能性が高いですね
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 14:51:36 ID:mIFc2xoT0
自分にレス?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 16:12:24 ID:icFhYfIz0
>>311,312
前の、クリックすると一定間隔で進む方が重宝したんだけど、少数派?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 08:40:23 ID:Ml9EF/jW0
>>306
それ重いだけじゃないの
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 09:28:21 ID:lj8ZBrc60
>>315
no
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 09:45:02 ID:ogOPFhEf0
>>315
関係なし
WMPでなら再生できた。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 09:46:40 ID:lj8ZBrc60
音だけ再生できるから
FrapsのCodecとうまくやり取りできないんじゃね?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 12:17:12 ID:703gD0A+0
O.8.4aを使ってます。MacでOS10.2.8なんですが、flvファイルを関連づけ
できずに困ってます。
MPlayerとかPerianはOS10.3以上なので使えません。

どなたか、関連づけの方法がわかる方教えて下さい。宜しくお願いします。
finderからアプリケーションを選ぶという方法だと、VLCが設定できません。。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 09:54:44 ID:4v/zwqne0
狙った場所でキッチリズレずに画像キャプできるようになっておくれ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 13:04:05 ID:q/+eXOc80
0.8.6fをインストールしたんですが、
スキンを常時使おうと、スキンインターフェイスにチェック入れても、
終了時クラッシュします。

安定して使えるバージョンないですか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 13:31:12 ID:3oG27Fn70
全画面表示にするとシークバーがなくなるので
不便なんですが。

ほかのソフトみたいに
画面下にカーソル当てたら出てくるみたいにはできないですか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 13:35:53 ID:jKATLkmN0
設定のどこかで
画面上にカーソル当てたら出てくるみたいにはできるよ。
期待してるような使いやすいやつじゃないけど。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 13:47:36 ID:3oG27Fn70
>323
マジっすか
設定見てもどの項目かわからんっす・・・
どなたかヒントだけでも・・・
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 14:34:36 ID:jKATLkmN0
設定ー>インターフェースー>Show interface with mouse
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 22:09:11 ID:3vz5gvOx0
デフォルトで常に前面で表示できないですか?
いちいち再生するたびに設定しないとダメっすか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 03:49:56 ID:F1b/1yKA0
>>325
これどう使うんですか?
下に持ってっても何も出てこないんですが
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 15:40:20 ID:U2eog5Z80
>画面「上」にカーソル当てたら出てくる
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 15:44:35 ID:U2eog5Z80
>>326
設定ー>ビデオー>常に最全面
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 17:35:06 ID:zdx9Mj/X0
>>328
納得しました。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 18:24:11 ID:q2rvUpSq0

DVDメニューの表示方法を教えて下さい。
メニューに見当たらないので…。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 05:54:56 ID:XNTp7pJF0
なんか破損したファイルをこいつで読み込むと修復して再生してくれるんだけど
あの状態で保存できない?
再生するたんびに修正してんだけど、読み込むまで時間かかるからめんどいんだよね
まぁそのままでも見れるぶんには見れるんだけど
シークすると暫く止まるし、暫く画面潰れたような感じになるからどうにか元を修正したい

>>331
画面を右クリックでメニューってやつクリック
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 08:07:57 ID:SHkw6Tvz0
破損ファイルって・・?シークするって事は動画か?
最初から破損してないものを再生したらいいだろ。むしろどうやったら破損するんだ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 12:31:24 ID:kQ65/7cu0
neonっていうスキンに変えたんだけど
画面が小さいサイズで表示されて、大きさ変えられない
なんでだろ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 22:18:09 ID:sT3jpNPg0
cygwinもしくはLin上でmakeして使ってる人いる?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 07:01:42 ID:z/2K+tUO0
LinってLinuxか?Linux上でmakeして使ってる
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 09:42:27 ID:LnOFXM6z0

On2VP6コーデック準拠と思しき
flvファイルが再生出来ないorz・・・
 
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 06:15:36 ID:sS1paK+z0
flv再生してると途中でよくクラッシュするね
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 12:52:51 ID:oB/M0zIR0
いえ、全くないっすね。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 13:35:28 ID:byOYAKSI0
同じく無いな。
何で「しませんか?」ではなく「するね」なんだろ。
自分がそうだから周りもそうのはずだという発想はどこからくるのか・・
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 14:21:04 ID:Xc4njdwt0
>>340
どこかのスレで「あるソフトで、**な不具合を発生するってググると何件でてくるが、『不具合を発生しない』でググると0件だ」
「だからそのソフトをインストールした全員に**な不具合は発生している」
「したがって不具合を発生しないと言う人は、『不具合を発生しない』と書いてあるHPを見つけてこい。無いからその不具合の発生率は100%だ」
全員( ゚д゚)
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 16:11:43 ID:pBkgMqYn0
不具合が出ていないのに報告するやつはいないだろw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 16:47:11 ID:ni9NgvY40
悪魔の証明にしたかったんだろうけどネタ的にもきついな
344335:2008/04/27(日) 17:28:31 ID:t1wXC1Xl0
ソースを弄りたいのでmakeしようとしてて、
色々な部分で詰まりまくって、ようやくさっきmakeだけ通せたところ。
(コーデック部分がまだ変で再生はできず)
makeして動かしてる人は大抵最初つまづくものなのかどうかを聞きたかった。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 01:14:07 ID:jO2P6El60
>>344
環境にも寄るんだけど、詰まる時はとことん詰まるね
vlcはそんな事なかった記憶があるよ
あとmakeしないでなんかその辺にあった奴を今は使ってる
(友人からもらったのか自分でやったのかうpされてたのか記憶がないや
バージョンによる差異があったらごめんね
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 14:14:22 ID:/ZAv/KAn0
Fedora 9 (Preview Release) のVLCでFLVファイルが再生できないのですが、
同じ症状、あるいは俺動かせてるぜ、ってな方いらっしゃいますでしょうか。

ソースからビルドしたのではなく、Livnaミラーの
http://livna-dl.reloumirrors.net/fedora/development/i386/
からRPMをインストールしました。

Fedora 8までは同じやり方で観られていたFLVを開いても無反応です。
mpegやwmvなど、その他よく見かける動画形式は問題なく再生できます。

vlc --file-loggingで起動してログを取って中身を覗いてみましたが
ファイルのオープン、データのプリバッファリングまではうまくいってる
みたいですが、その先は開発者でも何でもない僕には分かりません。
どのようなアドバイスでもいただければ幸いです。
#ログを見てもいいよ、って方がいらっしゃればどこかにアップします

長文失礼しました。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 20:53:52 ID:0ZynJsGm0
ファイル末尾に到達したときにファイルを閉じてしまう動作を
やめさせるオプション項目って無いですか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 21:03:03 ID:CFCkTbzE0
Linux上(Vine 4.2)でtarからmakeしたら、
メニューバーにあるボリューム・コントロール、上側に半分ほどめり込んでいる。
Windows版の場合は、そんな事は無かったんだけど・・・・
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:54:44 ID:fhM2vSq/0
mac版の質問もここでいいのでしょうか?

先日0.8.6fにアップグレードしたら普通に起動するんですが、ビデオ画面のウィンドウが表示されず・・・どこをいじればよろしいのでしょう?ちなみにメニューバーのビデオ内のサイズに関する項目がすべてグレーアウトしてました。OSは10.3.9です
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 23:27:21 ID:gZX0PpC00
チンコいじれ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 07:38:06 ID:1rslovoU0
0.8.6f使ってるんだけど
これで画面が小さい動画再生した時に
VLCプレイヤーの横幅のでかさが気になるんですが
動画のサイズに合わせてVLCも小さく出来ないの?
>>3のだったら動画サイズも1/2になるでしょ?
352348:2008/05/02(金) 16:56:55 ID:+g9NMiFV0
自分で直して、解決しますた。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:46:43 ID:QHvHIeVe0
TSファイルからノンインターレースのスナップショットを取りたいのですが
ビデオ、ノンインターレース化、Bob等をしても静止画はインターレースが解除されません。
他に設定をするところはあるでしょうか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:05:33 ID:CYIB+NT40
さぁ?俺はインタレ解除されてスナップショットとれてるしなぁ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 22:49:28 ID:LKrbXpdo0
シークバーをダブルクリックしたら消えてしまったんですが
どなたか戻し方分かりますか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 23:46:51 ID:1rslovoU0
0.8.6f使ってるんだけど
これで画面が小さい動画再生した時に
VLCプレイヤーの横幅のでかさが気になるんですが
動画のサイズに合わせてVLCも小さく出来ないの?
>>3のだったら動画サイズも1/2になるでしょ?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:37:08 ID:3i5WPL1Y0
言語を英語にすると横幅小さくなるよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 01:03:52 ID:yz+rsSYY0
どなたか0.8.5を持ってらっしゃる方いませんか?
MAC OSX 10.3.9で0.8.6fしかなくて困っております。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 01:09:12 ID:XMrNMy610
360351:2008/05/03(土) 06:59:35 ID:ROn6kndt0
>>357
アンインスコしてアメリカ版入れなおして
イングリッシュにしても日本語になるんですが
どうやって英語にするんですか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 10:54:41 ID:hVbpwKSc0
DVDからエンコしたISOファイルを再生するとHARDWARE YUV OUTPUTという
ウインドウが表示されて画面の操作がやりにくくなります。別のISOファイル
では通常の画面になるので設定かなにかだとおもうのですがこのウインドウが
起動しないようにするにはどうすればいいでしょうか?それとも元のISOファイル
に問題があるのでしょうか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 17:33:10 ID:3i5WPL1Y0
>>360
設定ー>インターフェースー>言語

ところで設定かえても再起動しないと反映されないから注意
363351:2008/05/04(日) 00:56:06 ID:nB5ArInu0
>>362
ありがとう
ほんとに小さくなった
てか日本語版もこっちにしたほうがいいのに
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 16:42:38 ID:xLQH0wdz0
tsでCMとの変わり目で音が出なくなって、手動でオーディオを一旦無効にして
もっかいトラック選びなおすと音が出るのはVLCのバグなの?
それともtsデータの方に問題が有るのかな?

全部そういうワケじゃないんだけど、たまにそういうtsが有ってそのデータは
何回やっても同じ場所で音声でなくなるんだよね
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 15:39:32 ID:s/Jdk+090
VLCでtsファイルを音声変換する際、〜問題が発生したため〜とエラーを吐くのですが、
どうもエラーは二種類で変換最中に最初の方でエラーが出る場合と、
メモリをどんどん消費していってメモリの上限あたりででるエラーとあります。
何を見たらいいんですかね・・・。

Verは0.8.6c〜0.8.6fまでどれでも変わらず・・・
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 17:02:47 ID:94UyfQCS0
体調が悪いから吐いたんじゃないの?
PC修理したほうがいい。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 20:34:28 ID:2NxjE24U0
下のスライドバーで動画の途中に飛ぶと、
とんだ直後 画像が荒いというか、元の色がのったような画面になる。
これはVLCの仕様?それとも対処法ある?

画面最大化のときにスライドバーで動画の途中にとびたいんだが、
WMPみたいに下からでてきたり、下にスライドバーだけ表示させることは可能?

368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 14:42:36 ID:/2njyQ5G0
>>367
Mac用ではかなり前から実現されてるんだから
さっさと正式にちゃんとしたの搭載してほしいよな。
俺はマウ筋でジェスチャってるからましだけどよぉ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:25:43 ID:UKoyp9aj0
VLC0.8.6fを入れたけど、divx6.5がまともに再生できないな
改善されるのだろうか
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 18:48:27 ID:6CvkC38Y0
Portable版の起動があまりにも遅いので常用に耐えないのですが
設定ファイルをパラメータ等でDocuments and Settingsから実行ファイルと同じフォルダ等に移せたりしませんか?
関連付けしなければ設定等はDocuments and Settingsにあるファイル一つだけですよね?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:57:56 ID:JYgzaxOU0
さっき再生したみたが、音が出ないのは何でだぜ? (´・ω・‘)
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 23:15:06 ID:JYgzaxOU0
過去レス読んでオーディオトラック2にしたら、音が出たんだぜ! (´・ω・‘)
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 17:34:50 ID:T+e5OiL+0
スナップショットをpngに設定すると映像が止まってしまう
どうしてもpngで保存したいんですがどうしたらいいですか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 19:19:12 ID:P5S5W6PY0
>>373
Frapsを使う
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 20:08:53 ID:FzvGAMUI0
>>373
つ Mplayer
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 00:30:37 ID:LwImqgMI0
>>375
キャプ機能ないじゃん
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 11:49:45 ID:+8iLvwDW0
MPUIやSMPlayer等のGUI使えばできるぞ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:49:12 ID:js01S8Zn0
mplayer.exe -vf screenshot ...
s スクリーンショット
S 連続
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:30:09 ID:LwImqgMI0
>>377
そうだったのか!
MPlayeを単体で使ってたから知らなかった
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 12:13:58 ID:AtLzgb3n0
0.8.6gが来た。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:09:26 ID:DaLIr+EjO
あきらめていたmp4を見ることができるようきなりました。ありがとうvlc!
環境・ペンM1.7メモリ512ノート
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 20:52:17 ID:DpUSlt1M0
アップデートの確認をVLCで出来たような気がしたんだけど
最近のバージョンでは無くなったのかな?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:48:51 ID:brtjf08Q0
まだ0.8.6fじゃねーの?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:05:56 ID:EG8p8Ba10
0.8.6fにしたら一部のFLVが再生できなくなった
設定変えてもさっぱり直らない
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:16:34 ID:gsewAeDG0
ソースは来てるんだけどバイナリがまだみたいだな
ttp://download.videolan.org/pub/videolan/vlc/0.8.6g/
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:40:20 ID:UAvA77I50
どこが更新されたかわからん。
誰か更新内容はってくれ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 10:12:12 ID:tJpzvVR60
DVDのisoをそのまま再生できると聴いて0.8.6fをインスコしてみました。
マウントせずにD&Dで再生すると、まずボタンの効かないメニューが再生され、
メニューの再生時間が終わると本編が再生されますが、タイトル選択や
チャプタースキップ等もできないのですがこういうものなのでしょうか?

マウントして「ディスクを開く」から再生すると、メニューのボタンは効きますし
画面右クリでタイトルやチャプターも選べるのですが。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 11:56:19 ID:g4pjZKom0
ttp://blog.katsuma.tv/2007/10/firefox_vlcplayer.html
ここ読んだのですが・・・

Firefox用のプラグインは
WindowsMediaPlayerやQuickTimeやRealPlayer(およびそれらのAlternative)なしで
ウェブサイトのコンテンツに埋め込まれた動画を再生できる
というものではないのですか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:03:43 ID:Y0zs0F7u0
>>387
マウントせずに〜って言うのは簡易的なものなんじゃないかな?現状。
だから自分はマウントして再生してるよ。
Alcohol52%ならイメージファイル右クリで即マウントできるし。

つか、うちでは最近、DVD(イメージ)再生してると
OSごと固まる症状が出てる・・・
HDDの問題かと思ってたら別のHDDでも起きる・・・
とりあえずDVDイメージはMedia Player Classicで再生するようにした。
390387:2008/05/16(金) 23:11:56 ID:tJpzvVR60
>>389
マウントしたのと同様に再生できるのかと思ったけど
やはりそういうことですね。
ありがとう。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 22:28:27 ID:Sskj46fP0
Always on top をオンにしてフルスクリーンにすると
ウィンドウ部分が表示されたままになるのは仕様ですか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 07:33:22 ID:7oH3MMIZ0
不具合じゃないだろ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 22:25:44 ID:RMvhzjok0
tsファイル再生すると音が出ないんですけど、設定が悪いのでしょうか?
ちなみにMPCでは問題なく音声も出ます
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:41:35 ID:qyzEf5F40
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 05:38:41 ID:FFGlpUoY0
>>393
Mac OS X 10.5環境で再生してみ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 18:09:53 ID:0Zxzwmot0
TSファイルを再生すると、時間表示が 0:00:00 / 0:00:00 のままなのですが、
現状仕方ないのでしょうか?
また、多分、これが原因と思いますが、jump機能が働きません。

何か対策はありますでしょうか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 18:24:03 ID:0btCaIvl0
>>394>>395
ありがとうございます。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 20:01:47 ID:7X7vTvRI0
>>396 MPCHC 使え
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 20:44:05 ID:7YeSpoZI0
>>396
国内地デジチューナカード買え。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:54:20 ID:u85EHCvH0
0.8.6gがgentooパッケージに追加キター
と思ってサイト見にきたらこんなものが
試した人います?

http://www.videolan.org/vlma/
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:33:48 ID:eyTBFYNQ0
0.8.6g OS X版も来てるけどWin版はまだだな
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 02:09:23 ID:8q7tC7lg0
VLCでクローズドキャプション見る方法ってありますか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 02:35:47 ID:uNfFvJ/p0
ビデオメニューから見えるっしょ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 02:53:35 ID:8q7tC7lg0
>>403
サンク
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 16:40:50 ID:EMGf0+Jn0
>>398
> >>396 MPCHC 使え

ありがと。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 23:53:59 ID:vmugR/yT0
ダウンロード | Kantaris Media Player 0.3.7 - VLCベースのDVD/動画/オーディオプレイヤー
http://cowscorpion.com/MultimediaPlayer/KantarisMediaPlayer.html
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 02:02:13 ID:wayR2dtq0
なんか調子乗ってzip版使っちゃったんですけど
これの設定ってApplication Data\vlcにあるので全部ですか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 08:18:30 ID:Ydezdo350
次からは調子乗らないようにな。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 10:33:15 ID:zTWd5/lW0
知らない人はレスしないで><
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 11:16:40 ID:DDI8CEPQ0
その言葉そっくりそのままお前に返すよ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 13:38:49 ID:Xt66x/fA0
VLC 0.8.6fを使ってます
インタレース化の設定を常にBobとかにする方法が解りません
これが出来るかどうかも解りませんが・・
つれについて解られる方おられましたら教えてください。
412411:2008/05/29(木) 13:40:33 ID:Xt66x/fA0
つれについて×
この事について○
です、すみません。
413411:2008/05/29(木) 14:47:38 ID:Xt66x/fA0
テンプレの方法で上手くいきましたm(_ _)m
最初上手く行かなかったけど、今やってみたらOKだった
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 16:23:19 ID:7GvL0Ap20
>>411-413
乙でしたー
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 19:14:29 ID:IDkuzbOt0
/pub/videolan/testing/に0.8.6h来てるヨー
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 02:45:20 ID:7Pv8gG/U0
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 07:47:10 ID:7HZ0CrFk0
ISOファイルにした時のフォルダでは音が出るのですが。
移動するとなぜか音がでません。 どうしてなんでしょう?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 07:52:42 ID:xodXAEYB0
nihongo wakarimasen ! とか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 09:06:11 ID:JHflVgdh0
>>417
なぞなぞ?
ヒントちょうだい
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 09:12:52 ID:7HZ0CrFk0
すみません
他のフォルダに ISOファイルを移動すると。
VLCで再生すると音がでないんです。
移動しないと音が出るんですが・・・
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 09:34:41 ID:bnwPjt/80
何の他だよ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 10:16:38 ID:QK1yC9Tq0
なかなかわかりづらい文章ですね。
もっと具体的に書いてほうが良いと思いますよ。
おそらくvlcの問題ではなく、
ローカルの問題でしょうが。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 10:29:11 ID:JHflVgdh0
>>420
フォルダ名を短くするとかCドライブ直下にしてみるとかフォルダ及びファイル名を半角英数字のみにしてみるとかのテストはしてみた?
そこから打開策を手探りしていこうじゃないか
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 13:50:36 ID:VBVympI4O
キャプチャーしたいんですけど
>>3のデフォルトのホットキーの意味を教えて下さい。
PC超初心者です。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 14:22:27 ID:JHflVgdh0
>>424
ヒント:ここで初心者をウリにしてはいけない
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 14:29:12 ID:FIvUBFf40
キーを組み合わせて押すこと
 Ctrl+Alt+Sの同時押し → スナップショット

デフォルト - 最初(本来)の設定
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 14:30:59 ID:7UnHfOxc0
ホットキーとはマウスを使ってメニューからたどらないでも
キーボードのキーを一つないし三つくらいの同時押しで何かの機能を実行させる手段です。

デフォルトとは出来合いの設定のことで、
ユーザーの都合や好みにあわせて変更する前の設定という意味です。

「Ctrl+Alt+Sの同時押し」はわかるでしょう??
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 15:11:24 ID:VBVympI4O
>>426
>>427

そういう事だったんですか!
親切にありがとうございました!
難しく考える事無かったんですね
帰宅したらキャプチャーしてみます。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 15:23:54 ID:7UnHfOxc0
「デフォルト」もいまじゃ外来語として定着したけど、
PC98版のデータベースソフト(Dbase III) か何かで
初めてその訳語を見たときは何の事やらさっぱりだったな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 16:29:32 ID:8ApPPqU50
PowerDVDのバイリンガルキャプションに相当する機能って付いてないですかね?
英語の学習するときなんかに日本語、英語を同時に表示したいです。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 17:46:48 ID:VBVympI4O
>>426
>>427

キャプチャーしようと
ctrl+alt+s同時押ししたんですけど
何もおこりませんでした。
何が原因なんでしょうか?度々、すいません。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 17:48:12 ID:Kd+Wdu2Y0
簡単にキャプチャーしたいんだったらfraps入れろ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 19:12:03 ID:JHflVgdh0
>>431
起こっているがどこのフォルダに溜まっていってるか知りませんでしたってオチじゃないだろうな
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 20:23:09 ID:iWb63ttD0
>>433

>撮れたら画面左上に小さく撮れたショットが表示される

表示されなくて困ってます。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 23:10:14 ID:n1iaI7Ua0
>>426
デフォルト - 本来の設定
と覚えるのは多少問題がある

デフォルトとはかなり悪い意味の言葉で、
「やらなくてはいけない重要な事をすっぽかしている」
というような意味
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 07:53:04 ID:F8PB8Vu/O
デフォルト≒サボタージュということでよろしいか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 11:51:55 ID:2xFd/ZGB0
一部のFLVが再生できないのは直ってないのか
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 13:50:57 ID:Y5FV6KPc0
srt字幕が文字化けする場合どこを調整すればいいのでしょうか?
ちなみにMPCだと字幕は正常に表示されます。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:18:27 ID:vczesnw30
サボタージュは破壊活動って意味だけどな
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 03:00:51 ID:bdT0wQox0
昔は他のプレイヤーで再生できなくてもこれなら再生可っていう、いわば最後の砦的存在だったのに
今じゃ破損ファイルを再生すると高確率でOSごとフリーズする。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 06:28:09 ID:xuBHeLOh0
>>440
自分で作ったファイルなら、作り直せばいいじゃない()笑
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 09:00:54 ID:mSHcG2ND0
>>440
OSごとって・・・MEでも使ってんのか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 10:13:45 ID:m92wFz720
(´・ω・`)カワイソス
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 13:33:47 ID:bdT0wQox0
いや、XPでCPUもメモリも3Gだから余裕な筈
VLCは0.86f
他のプレイヤーだと落ちない
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 17:31:54 ID:u+qTe+nU0
早送りをしたら前の残像が残って描画が遅れるんですけど設定で直せますか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 17:46:53 ID:Ue1Ovd6w0
>>445
直らん、他のプレイヤー使え
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 22:13:28 ID:cSTFvS6w0
VLC入れると全ての動画のアイコンがこれに設定されるんですが、
どうやったら解除できますか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 23:05:20 ID:lWEZGWDW0
>>447
hddformat c:
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 00:37:33 ID:vBgNOVzM0
VLC今アンインスト−ルしたら、処理が軽くなったのは気のせい?
個人的にはGOMはとても使い勝手いんだけど。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 01:17:28 ID:qX4fiENd0
>>449
あ?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 01:45:05 ID:vBgNOVzM0
>>450
いや、これマジ。
PCスペック自体は余裕なんだけど、VLCをアンインスト−ルした瞬間に
軽くなった気がする。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 08:46:30 ID:pDOMz1Jq0
>>447
>3

>>448
冗談にもそういうこと書くな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 09:14:13 ID:qX4fiENd0
>>451
とりあえず再インスコしてみたら?
>個人的にはGOMはとても使い勝手いんだけど。
ならGOM使ったら?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 11:45:11 ID:I2Y3lcUJ0
恥の殿堂
http://ffmpeg.mplayerhq.hu/shame.html

>これはFFmpegのライセンスに違反するプロジェクトや会社のリストです。
>このリストは公衆で彼らを恥ずかしめることによって彼らにライセンス規約を守らせるようにするための努力の一部です。
>私たちを助ける良い方法はこのページにリンクすることです。そうすることで、このページのpagerankを犯罪者のホームページの近くやその上まで上げることができます。
>
>また、私たちのバグトラッカーではライセンス違反のリストを集めています。
>ライセンス侵害を見つけたら、ffmpeg-develメーリングリストで私たちに通知してから、バグトラッカーに報告してください。
>
> * GOM Player
> * MP4Converter
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:05:00 ID:CZw0Rkd70
数日前にDLしました。
いくつかのデータを観ることができましたが、
3.99GBのものを観ることができません。
(残りの部分の別ファイルは観ることができました)

これを観るにはどのようにすればよいでしょうか?
「ファイルを開く」にしても、反応がなくて「ビデオ」も「空」と表示されます。

ファイルの種類は「I00 ファイル (.I00)」となっています。
御教示くだされば幸いに存じます。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:37:44 ID:cZZa9/iB0
>>455
事情が分からないけど、そのファイルを保存してあるディスクのフォーマットは何?
FAT32とかだと4Gオーバーのファイルが扱えないから、そのファイルが実は壊れてるという可能性も有ると思うんだけど。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 01:34:06 ID:CZw0Rkd70
>>455です。

外付けHDにどんどん取り込んでいったのですが、
ファイルの確認はどのようにすればよいでしょうか?
(FAT32のような名称の検索について)

458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 04:53:31 ID:QgvJ4KSt0
>>455
I00ファイルは単体のファイルでは無いよ。
でもそれがわかってないという事は自分で作ったファイルじゃないよね?
つまり、ここではなく、まずはそれを貰った相手に聞くのが筋だと思うんだけど。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 12:21:15 ID:zI4IHRzi0
>>455

abc.I00
abc.I01
abc.I02
abc.MDS
となっている場合
abc.MDSをデーモンでマウントしてみれ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 12:48:26 ID:CZw0Rkd70
>>455です。
御教示ありがとうございました。
数日前にはじめてVLCをDLして、色々と自分で取り込んでみました。
その結果、3.99GBで切れて、別ファイルに残りの部分が入るといった具合です。

プロパティを見ると、「abc.IOO」ではなく、ただ単に「IOO」となっています。

いくつかのHPを参照に自分で作ってはみたものの、仕組みがよくわかっておりません。
新たに取り込んでも同じ結果でしょうか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 18:03:44 ID:g8OOil4/0
フォルダをVLCのウインドウにドロップすれば中身が順に再生されるとおもう
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 02:21:21 ID:uX9LZXNB0
>>455
I00ファイルは単体のファイルでは無いよ。
でもそれがわかってないという事は自分で作ったファイルじゃないよね?
つまり、ここではなく、まずはそれを貰った相手に聞くのが筋だと思うんだけど。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 16:42:08 ID:dRP3iQp10
ポータブル版も0.8.6h来てた
http://portableapps.com/apps/music_video/vlc_portable
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 18:16:04 ID:jjkkjafN0
portableしか使わない俺に朗報ですね。

インストーラ型のメリットがわからんわ。インストールするなら、コーデック入れて
もっと軽いプレーヤ使えばいいのに
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 22:21:56 ID:YHTaJgYJ0
コーデック入れなくていいからじゃね?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 22:29:52 ID:p7hQj6NA0
自分もポータブル入れてるけど、起動が遅いんだよね
スキン設定も引き継がれない
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 22:49:52 ID:fXi+VdIj0
自宅PCの場合でポータブルを使うメリットって何?
レジストリの問題なら一度場所がわかれば消せるし、そもそも通常使うものなら消す必要もないし
ポータブル版の動作が遅いのは致命的
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 23:05:45 ID:p7hQj6NA0
まぁー入れておけばどこ行って同じ事が出来るってのじゃないだろうか
環境バックアップどうとか、人により事情は違うと思う、ポータブル環境のスレなんてのもあるくらい
自分は普段動画はMplayer使ってるるので起動はそんなに気にしないけど
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 01:50:36 ID:TCgoyWrY0
ポータブル版ってインストーラーに従ってインストールしてるけど、解凍してるだけだよな?
なんかインストール先の場所によってスキンがうまく適応されないんだが。
っていうかデフォルトで設定されてる場所以外を指定すると全部うまくいかない
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 02:12:41 ID:7VUrXRl20
なんかある動画を再生しようとすると5 second lateとか出るんですけどorz
しかも動画止まったまま
でもドラッグしながら早送りするとちゃんと動画になるんです
ファイルが壊れてるんでしょうか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 05:32:57 ID:UNS9K10L0
ちゃんと動画になるんだから、ファイルは壊れていません。
壊れているのはアナタのアタマでは?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 03:03:15 ID:+XQyd2v40
VLCで動画を再生すると出る、上下の黒い部分ってどうやって消すんでしょうか?
ご教授お願いします!
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 08:29:26 ID:Wrljx5/00
>>472
元の動画がそうなってるんだから消えるわけねーだろバカ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 09:27:22 ID:NhErvDAL0
>>472
正方形のモニタに長方形の動画を映すと上下に黒帯が出来るのは普通。
長方形のモニタに正方形の動画もね。

縦長や横長になってもいいんだったら
アスペクト化を変更すればいい。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 10:18:36 ID:xh7qc/UP0
>>474
お答え有難う御座います。
言われたとおりアスペクトのところを見たのですが
入力欄しかないのですが、なんて入力したら良いのでしょうか?
バージョンは0.8.6hです。

あと、正方形の動画を映すとそうなるとのことですが
メディアプレイヤーで再生すると黒帯がないのにVLCで再生すると黒帯が出ます。
軽いVLCで再生したいので、何卒、ご教授宜しくお願いします。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 10:40:48 ID:AN5ONZgu0
どんなくだらねぇ質問にもマジレスするスレ Part149
http://venus.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1211273123/552+567
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 10:43:52 ID:NhErvDAL0
>>475
>長方形のモニタに正方形の動画もね。
すまん、この場合は左右に出来るんだよ。
分かると思うけど・・・

んで、アスペクト比の変更は動画再生中に動画の部分を右クリックしたら
アスペクト比って項目あると思うから自分のモニタにあったものを選択すればいいよ。

>メディアプレイヤーで再生すると黒帯がないのにVLCで再生すると黒帯が出ます。
う〜ん・・・
モニタの解像度、動画のオリジナルサイズが分からんとなんとも・・・

因みにMusicDVDによくあるんだけど
オリジナルはワイドなんだけどわざわざ上下に黒帯を足して4:3動画にしてるものとかあったりするから注意。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 10:56:04 ID:xh7qc/UP0
>>477
ああ、ああ!あ?ああっ!あ!ありがとうございますうううううううううう!!
できました!昨日の17時から現在まで調べ続けてやっと解決しました!
これでコードギアス反逆のルルーシュR2見れます(^ω^)ホントにまりがとうございまんた!!
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 11:17:34 ID:JZfKln1a0
>>473-474
あと封切りの劇場でコソーリ撮ったやつもそうだねw
480星馬:2008/06/18(水) 20:19:04 ID:G0GeT2E10
VLC media playeでvlcの動画をMP4に変換したいんですけどどうすればいいですか
お願いします


481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 21:03:57 ID:Wrljx5/00
>>480
ググレカス
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:12:52 ID:1xXrgVqe0
>>480
ググレカス
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:14:54 ID:7B/IfzqM0
>>480
Bカス
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 23:06:53 ID:bGTRF99B0
>>480
酒カス
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 01:45:54 ID:cHI0sNlv0
>>480
このスレの1から479まで読めば分かる。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 06:02:47 ID:Yr4yFWpM0
0.8.6hにして、動画再生させていなくてもカーソルでウィンドウのサイズ変更
しようとするとexplorerがおちて、drwtsnもおちる by sp3

487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 20:19:10 ID:/SjHgqqA0
0.8.6cが最高!
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 20:54:05 ID:cYZpsQ/70
なんかメリットあんの?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:01:18 ID:OC0wa12w0
シャンプーしかないよ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:46:26 ID:/kI6fM4o0
GOMでフリーオで録画したファイル再生してたんだが、
何が原因なのかカクッカクッッという感じなったので
VLCインスコしてみた、シンプル杉で設定とか保存されないけど
軽いし硬い感じがしていい感じ、いまんところ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 17:00:59 ID:sfWc1NtC0
なぜかVLCの公式サイトのスキンを開くとパソコンが固まってしまいます
ブラウザはIE、sleipnirで試しましたがどちらもダメでした
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 17:16:00 ID:pygfcvhJ0
>>491
じゃぁ開かなきゃいい
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 20:20:19 ID:LBsrC2Q00
やはりコンドームはオカモトが良いな。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 04:28:11 ID:liChw32s0
>>493
そのスキンはどこで落とせますでしょうか?
初心者ですみません、「ご教授」下さいませ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 06:24:11 ID:yQ/Ik6wq0
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 16:01:04 ID:gQ+U5RCy0
jfdklal
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 09:45:02 ID:limP3ivp0
質問
VLC、軽いのは良いのだけれど
同じファイルを再生してもGOMとかに比べて明らかに彩度が低いというか
地味な色合いになるんだけれどこれは仕様?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:49:47 ID:aUoJOyDo0
確かに画が汚いよな、Media Player11にすら劣るとかどんだけwww
軽さとコーデックのインストール無しで手間いらずなのはかなりのメリットだが肝心の画が汚いんじゃな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:54:23 ID:UQ6Uja0Q0
天然色か
合成着色料入りか
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:28:23 ID:4hLLS11B0
画像調整してもダメなの?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 14:46:15 ID:kkAWcSzw0
>>500
調節しても変化無し
やっぱ根本的なものなのかね
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:27:36 ID:6fORrIxV0
ビデオプロパティフィルターのチェックボックスと
設定保存後のVLCの再起動はしてるかい
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 06:09:59 ID:Oxh9DOqX0
いつになったらイコライザーの設定が保存されるようになるんだろう
504クケルグ ◆4s1Dz13WWI :2008/06/26(木) 11:11:52 ID:Dfwb8p9E0
もうすぐ秋葉原をUFOが襲撃するんだが
このことを先に知っていた俺は、やはりすでに繋がっているということなのか?
いや、初めから繋がっていたのは理解している。正確にはシンクロしたとでも言おうか
彼らが捕まることはないと思うが、向こうの私と私が一つになる日は、そう遠くないのだろう
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 19:23:32 ID:oZTzdSNA0
>>462
>まずはそれを貰った相手に聞くのが筋だと思うんだけど。

>>455はp2pで落としてきたんだろうね、相手に訊くのは難しいんだろう。
しかし板違いだよなwなのに>>459はすごーく親切。ダウソ板でもこうはいかないよw
もうダウソ厨やめたら?>>455

506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 19:48:39 ID:60kUB9Pg0
やめろと言われてやめるバカはいない
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 23:41:54 ID:xkSCLVZS0
確かに捕まらないと止めないだろうな>犯罪者
あー捕まってもですかw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:06:21 ID:arAU7hQB0
>>505-507
君らはそうは思ってないかもしらんがこのスレでは違法ダウンロードしない方が少数派だろ。
これくらいいろんな型式のファイルを再生できるソフトもないもんな。
>>455はこれからも安心して質問してくれ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:15:27 ID:5VklYyJD0
違法DLするなら自分で考える頭を持てってことだと思うんだが・・・・
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:17:58 ID:TjZpDMvA0
DLするだけで違法か?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 11:15:57 ID:WUtFTzDR0
VLC Media Player Portableの最新版DLすると「ウイルス検知しました」とか「トロイの木馬削除しました」とか出るんだが
ちなみにフレッツ光のセキュリティ対策ツール
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 15:33:33 ID:2FGbc5Yn0
>>508
勝手に自分を正当化すんなって
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 16:26:46 ID:arAU7hQB0
勝手に他人を断罪すんなって
514455:2008/06/28(土) 17:50:23 ID:L6GUbQ220
>>508
そうなんですかwありがとうございます。じゃあ早速質問しますね。
拡張子MKVで映像コーデックh264、音声コーデックoggのファイルをvlcの変換機能で
mpg2、mpgaで再エンコードしたのですが、音声のみしか出力されません。
どうやったら上手くいくのでしょうか?ご教授下さい。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 10:40:54 ID:Qliyg8vG0
ノンインターレス化は色々種類あるけどDVD再生はどれがベスト?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 12:32:37 ID:NjJqMeeb0
うちの場合だが、ブレンド以外だと画面端がおかしかったり綺麗に縞が取れて無かったりするね
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:26:03 ID:sh8rrQp20
VistaでVLCのS/PDIF通しが不可になってる現状、X-FiやAudigyサウンドカードを足せば幸せになれますか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 13:49:27 ID:hoJD8DD90
VLC Media Playerに遠隔実行を許すぜい弱性
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080704/310166/
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 07:45:08 ID:KDPAkTVG0
●VLC Media Playerに遠隔コード実行の脆弱性 (ZDNet Japan, 7/3
ttp://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20376503,00.htm?tag=zdnw

>Secuniaの研究者は、クロスプラットフォームのVLC Media Playerを遠隔コード実行攻撃の危険にさらす
>「極めて重大」な脆弱性を発見した。
>この脆弱性は、Windows用のバージョン0.8.6hで確認されている。
>SecuniaはVLCのユーザーに対し、信頼できないWAVファイルを開くことを避けるように勧めている。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 15:16:06 ID:FmdaFmtj0
518 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/07/04(金) 13:49:27 ID:hoJD8DD90
VLC Media Playerに遠隔実行を許すぜい弱性
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080704/310166/
519 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/07/05(土) 07:45:08 ID:KDPAkTVG0
●VLC Media Playerに遠隔コード実行の脆弱性 (ZDNet Japan, 7/3
ttp://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20376503,00.htm?tag=zdnw

>Secuniaの研究者は、クロスプラットフォームのVLC Media Playerを遠隔コード実行攻撃の危険にさらす
>「極めて重大」な脆弱性を発見した。
>この脆弱性は、Windows用のバージョン0.8.6hで確認されている。
>SecuniaはVLCのユーザーに対し、信頼できないWAVファイルを開くことを避けるように勧めている。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:25:38 ID:Fv3NdkhH0
スナップショットのサイズって変えれる?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 09:40:30 ID:ziRnuxKY0
>>519
0.8.6iで修正されました
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 11:31:17 ID:xKyEGkOl0
>>522
Windows用が見つからないんだが
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 18:53:49 ID:ziRnuxKY0
>>523
Windows用バイナリはまだみたいだな
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 16:30:12 ID:sUrsiiB70
vlc-0.8.6gをrpmでインストールして各種ライブラリもインストールしました。
vlc-0.8.6gをソースからビルドしようとすると、libmadがないと言われます。
libmadライブラリは
/usr/lib/libmad.so.0
/usr/lib/libmad.so.0.2.1
と見つかるのですが、どうすればよいかアドバイス頂けますか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 16:48:51 ID:B2YsdCf00
>>525
mad.hとかが入ってないんじゃない?
libmad-devみたいなパッケージ入れないとだめだと思う。
あと脆弱性に関わる修正もあるから0.8.6iにしといた方がいいと思う。
527525:2008/07/10(木) 17:05:04 ID:sUrsiiB70
>>526
ありがとうございます。
libmad-dev等調べてインストールしてみます。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 18:11:24 ID:4gVJFQVc0
0.8.6iのWin用バイナリきた
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 18:51:11 ID:Nb8LzDP/0
ツーか細々したうpだてはいいから
さっさとメジャーうpしろよはげ開発。
UI、設定画面はいつになったらまともになるんだよw
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 23:02:25 ID:Ca2Y2LmK0
>>529
うっせー
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 15:34:48 ID:97KwZpx70
0.8.6iでSnapshopを実行したらエラーで終了するのは俺だけかな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 17:37:59 ID:gM7xipv/0
>>531
安心してくださいオレもです
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 18:15:32 ID:Nz0YCVxh0
同じISOファイルなんだが、0.8.2で再生するとウィンドウ右下に
menuやチャプター送りボタンが出るのに、0.8.6iだと出ない。
何で?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 02:23:08 ID:/1ONpbQX0
>>532
安心した
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 11:41:01 ID:GnDzCmS00
0.86h
winxp sp2

mkvとかaviとかを再生中にシークバー?で適当に再生位置を進めてみると、画面がモザイクみたいな状態になります。
そのモザイク状態は数秒で解消されるのですが、これが嫌です。
設定が悪いのでしょうか?
それともパソコンのスペックが足りないのでしょうか?

ノートパソコン
celeronM 1.39ghz
メモリ512MB
HDD40GB

こんな感じです。高スペックじゃないですが、動画くらいは普通に再生できるレベルだと思います。
aviでもシークドラッグでモザイクになるやつもあればならないやつもあります。

どうぞお助けくださいません。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 12:33:00 ID:apgSTa500
ビットレートとか一定じゃないからでしょ
仕様なのでどーしよーもなし。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 12:48:25 ID:GnDzCmS00
了解です!
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 15:08:43 ID:X5GWN3Is0
>>533
ISOのファイル名をすべて半角英数にして駄目なら諦めて
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 17:09:43 ID:X/NP3yAwO
mkvファイルをVLC0.8.3で開いて映像と音声は出るのですが、字幕が出ません。
どのように設定すれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 20:02:42 ID:QL7TPUpB0
>>440
亀レスだけど
「VLCのデフォルトアクセスモジュールには、
破損ファイル又は不完全ファイルを開こうとすると
システム全体をフリーズさせる可能性のあるバグがあります。」
だってさ

マルチメディアファイルのプレビュー (Enable plugin for all type of filesの項)
http://www.dukedog.flnet.org/Library/eHelp/t_138.html
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 20:09:27 ID:VHV4iysW0
Windows版を利用しています。

ビデオを再生するときにウィンドウサイズをリセットしないようにする方法はありますか?
設定ダイアログの項目が多すぎて、どうにも見つけられません・・・
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:29:39 ID:vu6D5PxU0
0.9.0-test2が来てる
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:38:23 ID:qRxMKJcf0
ポータブル版は更新されてないけど、こっちは話題になってる脆弱性当てはまらないの?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 06:46:40 ID:MSHgLy83O
>>539ですが誰か教えて下さい。。お願いします
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 07:51:18 ID:AM0qjdZY0
最新版使え
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 06:25:45 ID:DIxwFV1p0
>>544
日本の映画に字幕なんて不要!
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 06:31:38 ID:PRl6WYz80
>>544
オリジナルで見ればいいじゃん
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 08:42:24 ID:jYXhsYLM0
おれもmkvファイルを開くとコマ飛びや画面の乱れ、緑色のドットが現れたりするんだが、
PCの能力のせいかな。キャッシュの設定を変えても効果がない。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 12:17:21 ID:AumLFzQO0
うまく言えないんですが、
VLCポータブルでavi、wmvを再生すると、
色が黒い部分は正常な位置で、
赤、緑、黄色などは画面右側に引っ張られているように
伸びて再生されます。

上記症状に該当する検索ワードすらわからず、
ググって調べることも難しい状態です。

どなたかヒントをいただけませんか?



550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 13:05:43 ID:PRl6WYz80
同動画を他のプレイヤーで再生。
別のwmvをVLCPで再生。
551549:2008/07/17(木) 14:07:53 ID:AumLFzQO0
後出しになって申し訳ありません。

Windows Media Playerでは、
wmv:正常に再生、avi:コーデックのダウンロードエラー

Media Player Classicでは、
wmv、aviともにVLCと同じ症状になります。

別のPC、(Pen3S1.4Ghz、メモリ1GB、FX5600の自作機)
では同じ動画をMedia Player Classic(コーデックも同一)、
Windows Media Playerともに正常に再生できています。

うまく再生できないのはモバイルPen3 700Mhz、メモリ256MBのノートです

>>550
試してみます。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 22:32:09 ID:eVnw79AM0
0.9変わりすぎワロタwww
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:21:11 ID:jmQvRSbI0
スマンコ
0.9ってどこからDLできるんでしょう?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:26:21 ID:D3E/jlIg0
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:27:56 ID:jmQvRSbI0
>>554
やあ、どなたかしらないが、
ありがとう。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:36:06 ID:WvR7mR6G0
0.9って何が変わってる?
変更ログないよな?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:39:18 ID:jmQvRSbI0
>>556
早速入れてみた
UIが洗練されてるのと、
flvがシークできるようになったのはうれしかった。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:43:07 ID:qTmbGp+70
0.9入れてみたが起動時に、
プロシージャエントリポイント_vlc_thread_readyがダイナミックリンクライブラリlibvlccore.dllから見つかりませんでした
って言われるな。
それでOK押した後は、何事もなかったかのように動作するけど……。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:57:58 ID:D3E/jlIg0
ttp://nightlies.videolan.org/
ここの最新のなら自分はエラーでなかった
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:04:42 ID:PRl6WYz80
フルスクリーンコントローラーは付いたんだろうな?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 03:25:45 ID:bQDqniiw0
正式版でてからでいいや
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 04:44:55 ID:1+sJcjgD0
>>543お願いします
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 07:38:44 ID:inEesxt50
>>559
サンクス!おかげでエラーが出なくなりました。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 08:35:00 ID:wlRYm3rM0
終了してもプロセス残っちゃうんだが
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 08:56:32 ID:ZNATRgbM0
0.9入れたが,
起動時のエラーは出ないが
変換しようとすると,エラーが出てファイルが開けないと出てしまう
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 14:03:04 ID:QFQdTTHD0
0.9
flvシークしても落ちなくなったのはイイw
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 15:57:09 ID:AgMRK83h0
0.9
AAC音声ファイルでもシークできるようになってる!!
568565:2008/07/19(土) 17:16:04 ID:ZNATRgbM0
0.9
色んなver試したけど,結局どれも
ファイルを開くからファイルを指定して再生するを選ぶとやっぱりファイルを開けない
だけど,ファイルをダブルクリックして再生はできる・・・

0.86はもちろんどの方法でも開ける
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:33:40 ID:63bNHW/F0
vlc-0.9.0-test3-20080719-0003-win32.exeきてるね
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:23:00 ID:2Fs0h4iJ0
VLCって動作が軽くてマシン負荷も軽いからいいんだけど、再生中に他のソフトで
何か作業すると音声にブツブツというような雑音が他のソフト比べて入りやすいように
感じる点が少し残念な点ではある。
flvやaacのシークに0.9から対応したのはありがたいけど。

0.9からaacはファイルの総再生時間を再生しだしてからしばらくの間細かく演算しているは関心。
他のソフトだと結構いい加減な時間しか表示されてない(Winampなどメジャーなものでも)
SMPlayerみたいにaacを再生するとシークバーが最右端までいったにもかかわらずまだ再生途中で、
シークバーがいきなり左端に移動してその後途中で強制終了みたいなこともないし。

あとはこれに1.3倍速再生とか任意の速度での再生とか(もちろん正逆ともに)、再生中のビットレートの
表示ができれば(ビットレートの確認のためだけにfoobar2000使うことがあるので)完璧なんだけど。

571570:2008/07/19(土) 22:36:12 ID:ZZAphSzV0
訂正

任意の再生速度での再生はできるんだな。
なんとなく0.9のほうをいろいろ触ってたらできたw

あとは雑音の入りやすさとビットレート表示か
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:39:44 ID:WDfZ5vFw0
0.9のスクリーンショットってありませんか?みてみたい
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:46:58 ID:NhWeRxdP0
>>572
簡単にアップできるアップローダー教えてくれたらアップしてあげるけど
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 08:14:03 ID:PVTHjkT40
>>570
MPCの方が軽い。

>>573
http://sk2w.jp/zip/index.php
575573:2008/07/20(日) 13:45:40 ID:WMmKjmHF0
>>574


アップしといたよ
http://sk2w.jp/zip/v/?id=2701
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 14:14:02 ID:PVTHjkT40
>>575
もつだけど、なにこのUI('A`)
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 14:19:42 ID:YLbO6cWP0
>>575
横レスだけど、おぉ、こんな風になったのかー
音量のとこが力入ってんのかなw、UIの変更なんて初めてだからなんか新鮮
そんなうちは、未だ0.8.6h
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 15:13:45 ID:wf/MYBJ/0
>>577
セキュリティ関係の修正もあるんだから最新版入れとけよ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 16:06:46 ID:MvifEUj40
俺もエラーで落ちる
今までのバージョンでは、普通に使えてたのに・・・
なんとかならんのかな?
580579:2008/07/20(日) 16:08:38 ID:MvifEUj40
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 18:26:30 ID:Xm2Xfldd0
>>579
前のバージョンに戻せばよい。こんな簡単なこともわからんのかな?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 19:34:13 ID:I9ci76U+0
0.8.6cから0.8.6iにしたけど・・・
これ・・・どこが変わったの?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 19:36:53 ID:L8/DVydA0
>>582
H.264がちょっと軽くなってるかな
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 19:40:27 ID:I9ci76U+0
>>583
ありがとう

それだけかよ・・・orz
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 21:17:50 ID:nU7b/9tU0
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 13:04:50 ID:N1pkH39N0
>>581
ハァ?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:21:25 ID:jAkz7FFM0
テストで5分間だけ地デジ録画したのは綺麗に再生できたけど、
30分録画したのは、画質悪いしカクカク再生される・・・
なんか設定がまちがってるのでしょうか
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:31:51 ID:EU5eJErc0
>>587
VLCかんけーねーし
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 20:13:41 ID:dkFLypta0
キャプチャーしようとすると最初の一枚目は撮れるんですけど
二枚目、三枚目を取ろうとすると勝手に画面が閉じてしまうんですが
何か設定がおかしいんですか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 17:46:21 ID:efs2pOgm0
バージョン上げたら、なんかよく落ちるようになっちゃった・・・orz
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 12:18:40 ID:kE40olvh0
Friioで録画したtsファイルをVLCで再生すると
「software RGB DirectX output」の小窓が開いてメインと2重に再生します。
「software RGB DirectX output」の小窓を開かないようにする方法はありますか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 15:22:39 ID:qLHCtMZd0
VLC Media Player Portable 0.8.6i Released
Submitted by John T. Haller on July 21, 2008 - 10:41pm
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 15:59:09 ID:FjOzam1F0
portable版じゃなくてもポータブルアプリみたいな挙動ってできないの?
パラメータを付加して起動すると設定ファイルの位置を変更できるとか
実行ファイルと同じディレクトリにiniファイルを設定ファイルの位置を変更できるとか
そういうの
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 15:29:17 ID:SGDOFNbg0
VLCでmkv動画ってどうやって再生するの?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 17:31:50 ID:25n1L7410
関連付けされてるからファイルをWクリックするだけ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 19:04:40 ID:NVVY9ZmC0
macでVLCを使っているんですが、
音声追従の再生速度変更の仕方がわかりません。
ご存知の方がいれば教えて頂けないでしょうか。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 19:52:14 ID:p8qh+ONU0
キャプチャーするときに押すボタンは変えられませんか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 21:45:43 ID:Gzny8UBM0
>>597
変えられるっしょ。
設定メニューの Interface > Hotkey settings の
一番下から18個目の Take video snapshot
Alt, Ctrl, Shiftのどれか一つまたは二つまたは全部と好きなアルファベットや数字記号キーの組み合わせ。

Advanced options をチェックしておくのはお約束ね。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 08:23:35 ID:DII25VQx0
>>598
すみません
設定を開いたのですがInterface > Hotkey settingsとAdvanced options
という項目が見つかりません
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 09:41:16 ID:dWsbBCIV0
バージョンは?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 14:19:34 ID:WTkDpu3G0
>>595
音しか聞こえないのです。

コーデックの不足はないと思います
K-lite codec corporate使用中
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 14:24:33 ID:A/qfnQY00
VLCって外部の使うの?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 18:32:01 ID:0YTYhMrO0
とあるアニメでキャプチャしたTSファイルをVLC media playerにて読み込み、参照からTSファイルを指定、
高度なオプションのStream/Saveからファイル名を付け、EncapsulationMethodをMPEG PSを選択、
オーディオコーデックをmp2aを選択してその後Aviult等で読み込ませてエンコードを行っているのですが
今までそのやり方で問題なかったものの、なぜかさっきキャプした物をエンコードしようと変換したTSファイルが
EDの途中までで切れてしまいます。(本当はED終わったあとの次回予告まであります)
突然そういう症状が起きたので思い当たる節がないのですが、何かVLC media playerで設定を
変更しなくてはいけないことがあるのでしょうか?どたなか知っている方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 18:34:04 ID:0YTYhMrO0
すみません。補足ですがキャプしたTSファイルは間違いなく次回予告と
ほんのちょっと予告後のCMまで入っております。それがVLC media playerにて
変換を行うとなぜかEDの途中で終わってしまうTSファイルが出来てしまうのです
605599:2008/07/27(日) 19:11:19 ID:WeBAXk4Z0
>>600
0.8.6fです
606599:2008/07/27(日) 19:36:09 ID:WeBAXk4Z0
すみません解決しました
ありがとうございます
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 19:46:14 ID:B+zUdwsX0
ポータブル版、ダウンロードしたらウイルス検出されるんだが…
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:01:50 ID:gTdqRZiJ0
>>602でこのスレで外部コーデックが使えるか否かの質問は3度目みたいだけど、
外部コーデックは使えないよね?俺も知りたかったもので。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 22:06:47 ID:PnqidrKfO
ver.0.9.0 test3です。音声が再生されません。
番組はNHKスペシャルです。直前の天気予報は正常に再生されます。どこを調整すればいいですか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 22:08:11 ID:pfHu2je90
てめえの脳みそを調整しろカス
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 23:06:59 ID:YNo/MI2n0
>>608
Forum見ても
VLC can't use external codecs, so your codec packs don't affect VLC.
ってなってるし無いでしょ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 23:09:23 ID:YNo/MI2n0
差し替えならあるかもね、前に何かの動画でシークがおかしくて
○○altからdll抜いてきて差し替えろってどこかのforumで読んでそれは出来た
次バージョンで既に直ってたけど
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 23:38:47 ID:gTdqRZiJ0
>>611-612
dです
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 03:34:09 ID:B30RKaji0
これすごいな。DVD再生はなんか買わなきゃいけないと思ってたわ。
MPEG2を再生するのにインストしたけど、これは使える。
うん、ただこの感動を伝えたかっただけだよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 03:50:29 ID:I+cPS0ge0
感動を伝えたかった ではなく、落書きして住人を不快にさせたかった が妥当だろう。
大抵の住人はDVD再生できるのを使う前から知ってたわけだから、感動は伝わらない。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 04:03:30 ID:B30RKaji0
>>615
はいはい、こんな愛想の悪いスレ一生来ませんよ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 04:27:37 ID:33LQdnmT0
深夜に何という流れw
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 04:42:19 ID:WLxudkqr0
ご新規さんお断りかw 酷いスレだなwww
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 09:35:42 ID:LoJCCj060
俺様日記が許されるスレは糞スレ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 12:13:51 ID:s9CNVoL80
>>615
夏だなぁ・・・w
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 17:11:03 ID:IZjtRzV80
まあ俺も最初にインストしたときは感動した
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 20:44:42 ID:onD/hSm60
俺はまったく感動しなかった
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 20:53:57 ID:+zgXAAvU0
夏なんだねぇ・・・・、
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 21:01:49 ID:trvPNV/R0
反抗期なんだろうね
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 21:51:12 ID:DEhUHJ0X0
>>601をおながいします
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 21:52:16 ID:47WfbJ9X0
起動時の解像度について質問

前回終了時のウインドウサイズにあわせて動画を縮小させて起動させるオプションは、
どこにありますか?
現状、起動時に必ず100%サイズになってしまい、困っています。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:19:29 ID:33LQdnmT0
>>625
>>611-612の人が言ってるように外部コーデックは関係ないらしい。

あと、その音の出ないファイルで使われている音声は何?
それくらい調べられるっしょ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:55:21 ID:suSZRxei0
つMMname
というか普通に再生させて駄目なら駄目なんじゃないか
むしろ他のプレーヤーでは問題無いのか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 01:29:13 ID:wyLtyGyn0
m2ts再生して音が出ないのは、現状解決策なしですか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 01:38:11 ID:mC5zAzhQ0
起動時に前回のウインドウサイズを保存する方法、どうやればいいんでしょうか。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 21:59:42 ID:OUWL/itb0
purevideo組み込めないだろうか。。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:04:18 ID:lD6WQDJv0
なんか公式重くね?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:15:21 ID:FtGIwRt20
いや別に
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 16:32:18 ID:yAMMlt7x0
flvファイルを再生しようとしたら
「ffmpeg:Seeking too far:EOF?」
ってエラーが出るんですけど、何が悪いのでしょうか
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 17:06:36 ID:XDxTR/SR0
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 17:17:47 ID:yAMMlt7x0
>>635
僕のCPUはもう治らないので
それ以外の答えが欲しいです
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 18:21:59 ID:MyT1ZdKf0
日頃の行い
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 21:14:29 ID:yAMMlt7x0
>>637
面白くないっす…
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 21:18:12 ID:ZVSm1GH70
>>634
確かに出るよね、Youtubeとかで落として来たflvとかね。

気にしないようにしてるけどねぇ、
気になるなら、フォーマットを変換しちゃえばいいんじゃないかな、mp4とか。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 21:36:29 ID:yAMMlt7x0
>>639
なるほど…
何が原因なんでしょうね?
ありがとうございます
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 15:32:40 ID:XhP+Bft/0
86hも86iも不安定で落ちまくりなので、86cに戻したけど
皆さんはどのバージョン使ってます?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 16:15:40 ID:zAorWr1V0
86i
サブで使ってるが落ちたことはない
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 16:38:49 ID:bZH+gQtK0
0.8.6d以降h264のインタレ解除が、フィールドオーダー間違えてるので
Bobで解除出来なくなった。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 16:50:44 ID:XhP+Bft/0
>>642
XP Pro SP2 Core2E6600 メモリ2G なんですが
スクリーンショットを使ったり、86cでは大丈夫な動画なのに
再生中落ちたりしますorz(VLC側の設定はデフォルトのまま)

セキュリティの面でもバージョンUPしてほうが良いとは思うの
ですが、なんか設定があるのかな・・・
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 18:10:17 ID:zAorWr1V0
>>644
サブなので使い込んでいるわけでないが、俺の環境
 XP Pro SP2 Athlon64 X2 dual メモリ1G*2
 GeForce7300GT
で、再生しかしないが落ちたことないね。
覚えてないが設定はいじってないと思う。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 19:08:38 ID:XhP+Bft/0
>>645
ありがとうございます、しばらくは86cで様子みてみます
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 22:31:33 ID:KMPsvANz0
デュアルコアのCPUって、ソフトが対応してないと半分の性能しか発揮できないんじゃなかったっけ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 13:15:59 ID:q9dKrH3Y0
デュアルコア非対応のアプリでも複数起動すればそれなりに性能を発揮できるんじゃないか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 18:33:30 ID:QoFwfmFC0
CPUのA110についているMPEG2とH264の一部の動画再生支援機能は
VLCのデフォルト設定で有効になっているのでしょうか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 20:12:39 ID:oLBuwcwb0
portabelの0.9verはマダかね?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:18:40 ID:zd0MXrzU0
0.9使うならそれくらい自分でやれ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 10:15:57 ID:NMoxS6Pm0
mpgやmp3再生中に「ブー」というか低い共振音のような
ノイズが時々(数分に1回程度)鳴るんですが、
原因わかる人いませんか?

いまは、0.8.6iですけどアップデートする少し前から
起き始めたような気がします。

なんだろうなぁ…?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 12:28:54 ID:kfymld7A0
VGA
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 12:33:12 ID:NzrlhenV0
>>652
PCノイズは大丈夫か?
昔は安物でのアナログ再生なら普通にノイズは載っていた
HDDの回転ノイズ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 01:09:23 ID:WUy6nY+80
VLCのみで動画関連づけを完結させたいのですが
Real playerの動画をどのようにすればVLCだけでみれるようになりますか
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 06:47:33 ID:SbO2BEK90
リアルプレイヤーアンインスコ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 16:50:44 ID:/jtOI2Zw0
>>656
まじめに聞いてるんだが
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 17:59:46 ID:ytitxTd/0
OSによる
プロパティから変更できると思うが
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 21:41:38 ID:ZMFvPmOE0
>>657
残念ながらVLCはRealには対応していない
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 15:03:56 ID:HbNHAL8u0
Win2Kの環境だからかもしれませんけど
mkvだけの現象かもしれませんけど
0.8.6hと0.8.6iはシークに問題があって
どの動画も0分から20分くらいまでは少しずつならシークできますが、
それ以降をシークしようとするとvlcが落ちてしまいます。
0.8.6fに戻しました。fは問題ありません。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 15:08:59 ID:5N1lPG6D0
へぇ〜そうなんだ〜
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 17:06:30 ID:tEGIDYJC0
vlc-0.8.6i-win32.exe落としてきてインスコしたんだが、FLVが再生できない
っつーか、そもそもインスコ時、拡張子の関連付けでFLVが存在しない
ファイルを開くでFLVファイルを選択しても当然のように再生できない
公式では対応表にチェックが入ってるのに何でだめなんだろorz
2回落として2回インスコしたけどどっちも同じ

俺どっか見逃している?
どこ見逃してる?
iは罠バージョン?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 17:37:48 ID:tEGIDYJC0
なぜかvlc-0.8.6i-win32.zipの方を落として展開したら読めますた
こっちの方が中のファイルが多いしフルセット版?
何はともあれお騒がせしました
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 16:42:25 ID:TNiwEhWl0
h264のコデックスのaviのエロ動画見てるんですが時間飛ばしバーを押すと画面グチャになって不愉快です
少しすれば直るんですが・・・wmvならこういうことはならないですが・・・
それとフルスクリーンで見ると停止ボタンとか時間飛ばしバーが消えてしまいます
GOMだとマウスを下にもってけば表示されるんですが・・・
オプションはちょっとわかりにくいのでやり方おしえてください
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 16:50:34 ID:5VxqWJBD0
>>664
>h264のコデックスのaviのエロ動画見てるんですが時間飛ばしバーを押すと画面グチャになって不愉快です
不完全ファイルなんじゃね?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 16:55:37 ID:MXmvaY/Q0
>>664
オリジナルで見ればいいじゃない。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 16:57:08 ID:TNiwEhWl0
ファイルは完全コンプリートですよ
オリジナルで見るってどどうやるんですか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 17:12:26 ID:BMDbfu7v0
情報がh264だけで回答しろってアホか。
とりあえずWeb上にあるならアドレスを、製品なら製品名を晒しなよ。
そしたら検証してあげる。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 18:23:20 ID:5VxqWJBD0
>>667
>ファイルは完全コンプリートですよ
完全なんですか。
少なくとも俺の環境(0.8.6i)ではH.264ファイルでシークしても画面はおかしくならないよ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 18:50:32 ID:TNiwEhWl0
ゆきの (640x480 H.264+Ogg).aviこれですが・・・
wmvだとグチャならないんです・・・
他のavi(DirectX)でもなるんです。・・
だからaviが悪いのかな、と。・・・
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 18:56:22 ID:5VxqWJBD0
>>670
あまり詳しくないけど、再生はできるけどaviってH.264は正式サポートじゃなかったような?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 19:02:07 ID:LH7gK4DK0
同じ症状の人がいるw
ファイルによってはそうなったりするから、どうにかならんかと思ってたが
こんなソフトなんだと諦めてる
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 19:04:21 ID:sYFRDVDY0
VLCを責める前に、H.264+Vorbisの組み合わせならmkv以外のコンテナを使うべきではない。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 19:05:33 ID:M7nnGetR0
>>664
キメラファイルだから無理

きちんとエンコードされたものにしなさい。
容量ケチったりしているファイルは殆どがそうなる。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 20:34:25 ID:3tk6gCRO0
mkvtoolnixでmkvに変換してやれば良いんじゃない?
http://www.bunkus.org/videotools/mkvtoolnix/downloads.html
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 21:17:41 ID:ltoFajQs0
decrypterでDVDからお気に入り部分だけを切り出したISOファイルを
再生すると、次のチャプターに移るとき、5秒くらい固まってしまうのですが、
解消方法はあるのでしょうか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 21:24:54 ID:VWkqm32H0
>>676
Win32向けのVLC0.8.6iを使っていますが、自分の環境ではチャプタの選択で
似たような症状に悩んだことがあります。

DAEMON Toolsで仮想ドライブにマウントして、Media Player Classicなどで
再生してみてはどうでしょう?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 21:41:58 ID:Q8kRWMDo0
mpeg2.tsファイルを再生すると、音声が切り替わったときに音が出なくなるのは仕様ですか?
それとも何か設定で回避できますか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 19:51:46 ID:V2pgOj+W0
公式のどこから新しいバージョンをダウンロード出来るんですか?
0.8しか載ってない・・・。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 19:55:44 ID:8tuZIhg/0
そんなのすら自分で探せない人は新しいverを入れるべきではない。

自分で探せない=自分でトラブル対処できない人だから。
681679:2008/08/11(月) 19:58:44 ID:V2pgOj+W0
自己解決しました。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 23:28:25 ID:Msjjztq60
なんだよ、このソフト
明るさ調整できねーのかよ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 23:39:44 ID:wndqU8070
GUI拡張のメニューを眺めてみと良いんじゃないかい

最近こういう手法の質問なのか良くわからん書き方良くみるなぁ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 09:07:29 ID:ddNT/YAG0
GOMとどっちがいいんだ?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 09:09:35 ID:I63mTL3W0
GOM()笑

で判断
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 09:22:12 ID:ddNT/YAG0
GOMにしました()笑
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:43:02 ID:Uwgvg9ub0
>>664

画面グチャについてkwsk
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:50:06 ID:1HnNUowD0
オーディオトラック毎回変更するのめんどくさいんやけど、
設定保存できまへんの?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 15:06:22 ID:AmNmgzSO0
muxからやり直せ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 17:05:20 ID:HHfvUmPD0
コマ送りって出来ないのかな?
スクリーンショット思うように止められない
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 19:40:45 ID:cu0TuxqF0
エロビデオ愛好家からはそういう要求強いんだけどね。
ホットキーでちょっと戻すとかちょっと進めるとか
遅送りとかでなんとかやってもらうしかないね。

スクリーンショットの連写って出来たっけ?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 20:04:00 ID:gpsuyEPf0
>>691
ちょっと戻すとか進めるってポーズ状態で出来たっけ?
再生中に止めると滑るしなあ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 20:06:47 ID:I63mTL3W0
ホイールで数秒進む/戻る設定にすればいいいじゃん
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 08:06:02 ID:AFg6owwi0
>>688
mp4なら「入力/コーデック」→「オーディオ言語」で'ja'とか入れとけば
トラックに言語指定がされてれば、そのトラックが再生されますよ。
対象言語がないと、音が出なくて淋しいけど。
mp4を再生する場合以外がどうかは知りません。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 03:49:08 ID:+Idft1wC0
 とりあえずインストールしてみたんだが、レジューム再生出来てないんですが設定ドコをいじればいい?
 それとも出来んのだろうか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 07:53:05 ID:zyOeyIzC0
ローカルドライブ上のMPGとネットワーク共有されているMPGとで
キャッシング値を変えることってできないの?

今のところ、設定のアクセスモジュールの「ファイル」のところを
都度書き換えてるんだけど…
697696:2008/08/14(木) 08:13:28 ID:zyOeyIzC0
--file-caching=2000
というコマンドラインオプションが使えることがわかったので
これの有無で2種類の呼びだし方ができるようにだけしてみた。

とりあえずは、これでなんとかなるかな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 02:06:48 ID:QrkKpFDe0
スナップショットしたら下に少し灰色の線が出るんだけど・・・
コレは直せる?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 03:06:11 ID:qpxLFWWF0
>>698
自分でペイントとか使って編集すればいいやん。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 05:45:25 ID:UQ7D+2Kg0
>>698
PhotoShopCS買えば直る
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 07:03:10 ID:IZ7qBG270
はいはい1088、1088
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 11:35:26 ID:KlMWjes20
クソだなこれ
ソートすると画面ばぐるし、オプションの項目が多すぎてわかりにくい
全画面だとソートできない、GUIがしょぼすぎ
スキン変更不か
GOMに勝ってるものが一つもない
速攻アンインストールした
アメリカだかフランスだか知らないけどソフトウェアはやっぱり韓国製が一番先行ってる
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 11:50:09 ID:ojL/MKS90
最近になって気付いたんだけど、
スキルの低いヤツって、ソフトウェアをクソ呼ばわりするよね。
あとから反論されて、黙り込むか、逆切れするか、勝手に勝利宣言とかさ。

夏だね、って書くのも疲れるよね。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 11:54:53 ID:KlMWjes20
スキル(笑)
使いやすさこそがソフトウェアを評価する上で一番重要だろ
いちいち使いにくいソフト使って俺って玄人(笑)って思ってるやつが一番頭悪いんだよw
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 11:55:56 ID:qpxLFWWF0
ていうかさ、韓国製が一番とか書いてる辺りいつものなんだからスルーしときゃいいのに。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 11:57:14 ID:1LNgEwAWO
それにIDがキムですよ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 11:59:19 ID:kOVji8lH0
夏だね、

だけ読んだ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 12:03:00 ID:KlMWjes20
日本人は無根拠に日本の技術は高いと思っているようだが
ソフトに関して言えば韓国はおろか台湾にすらまける始末
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 12:03:27 ID:lX9BSrzD0
なんだ、クソチョンか。どっか行けよ、邪魔だ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 12:04:12 ID:lX9BSrzD0
つづき、


たった9cm
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 12:04:44 ID:qpxLFWWF0
チョンってリアルネット番長だから手に負えないよね。

さて、NGにいれとくか。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 12:14:28 ID:KlMWjes20
NG宣言=敗北宣言

俺の勝ちwwwwwww
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 12:17:28 ID:lX9BSrzD0
>>712
最大9cm、
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 12:28:02 ID:dcwvJTmv0
VLCに全く関係ない話で盛り上がるなクズども。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 13:19:41 ID:ouREV2fl0
使いやすければそれはいいことだけど、
このソフトの良さは色んな種類のファイルの再生機能だから。
どんなに使いよいソフト持ってきたって、
再生出来なきゃどうしようもない。

WMP、MPC、VLCとあるけどVLCしか使わない。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 13:26:15 ID:KlMWjes20
色んな種類のファイルの再生機能ならGOMに及ばないわけだが・・・
何でこんなソフト使ってるの?
韓国製だからGOM避けてるっていうネトウヨか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 14:17:55 ID:ouREV2fl0
別に避けているわけじゃない。
しかし今このスレを上から検索するとISO再生出来ないとか思いとか言われてるね。
韓国製と聞くと気持ち悪いから試用もしないでおこう。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 14:34:59 ID:1LNgEwAWO
最後の一行は余計かな
避けてるから
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 14:48:06 ID:AXbuZQe+0
ttp://ffmpeg.mplayerhq.hu/shame.html
>・GOM Player
GOMはGPL違反
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 15:01:14 ID:VZ65MK0e0
OSXとWIN両方使ってる人でなんとなくVLCだけ使ってる人は多いん
じゃない?別にプレイヤーや拡張子に詳しくなってもしょうがないと思う
しな、俺なんかは。見れればなんでもいいけど。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 15:03:33 ID:ouREV2fl0
>>718
違う。このスレで名前は聞いた憶えがあるって程度だ。
韓国製なんてことももちろん知らなかった。
再生できるファイルの種類もインターフェイスもVLCでだいたい満足だし。
従って避けていたわけじゃない。

あとなんでネット右翼だと韓国製品をさけなきゃならんのだ?
ネット右翼でなくてもそうする理由はたっぷりあるぞ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 15:10:51 ID:ouREV2fl0
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 15:13:11 ID:qpxLFWWF0
しょうがねぇマジレスするか。

GOMとVLC両方使った俺からの結論だと、
VLCの方が何かとよい。


そもそも内部コーデックが糞な時点でGOMはおわっとる。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 16:49:39 ID:pXJUNi0H0
>>716
PEN3 750M、MEM256Mで動かしたとき
GOMよりVLCの方が再生出来る能力が高かった
725PcZGNzWXpKVgXA:2008/08/15(金) 16:57:39 ID:QKAqtz+V0
726QrooCRCRB:2008/08/15(金) 16:58:28 ID:QKAqtz+V0
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 19:24:03 ID:sAyTKx6w0
vlc-0.8.6iのzipについて。

スキンを試してみようと思い、設定→スキン化→メニューバーのスキン2を
選択した所、スキン選択のダイアログが出るが何を選択してもウィンドウが
消えて音沙汰無しの状態に戻ります。

本体を別の場所に再解凍して起動しても同じ状態です。
処置無しなら削除して諦めます、その際に削除すべき
レジストリなどありましたら、教えて頂きたい。
よろしくお願いします。
728727:2008/08/15(金) 19:44:50 ID:sAyTKx6w0
あわわ、自己解決しました。

テンプレの
C:\Documents and Settings\***\Application Data\vlc
にフォルダ作るを飛ばしてた…。

本体直下のskinsフォルダ丸々コピーでOKでした。
お騒がせしました。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 21:30:27 ID:zxgzsE3e0
プロシージャエントリポイント_vlc_thread_readyがダイナミックリンクライブラリlibvlccore.dllから見つかりませんでした
これは何ですか?>>558でも聞いてるみたいなんだけど。。
ttp://nightlies.videolan.org/ が開けないんです
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 22:16:01 ID:vqf6fz590
>>729
今、君は、私と同じ難問に遭遇しているようだな。

神が現れるのを待とう。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 22:20:44 ID:zxgzsE3e0
>>730
仲間がいた^^

何か足りないんかな?ソフトとか。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 22:45:00 ID:vqf6fz590
>>731
たぶん、バグだろう。

だが、私はこの件以上の重要な問題を抱えている。

PC上でDVDを再生させようとすると、カクカクするのだ。

ナンボ検索して調べても、解答がみつからん。

難問中の難問だ。

本スレとは関係ないが。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 00:19:28 ID:HpvQFaBh0
>>732
ピオだよピオ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 01:57:50 ID:en/qJGNt0
ttp://nightlies.videolan.org/
ここから

Download nightly buildsのWindows

Latest

vlc-0.9.0-win32.exe

をインストールで解決した。

インストールは今あるものに上書きじゃなくて削除なり
アンインストールした後の方が良いと思われる。
735734:2008/08/16(土) 02:00:11 ID:en/qJGNt0
あ、
>729
宛てね
736729:2008/08/16(土) 13:25:45 ID:FlrAZdFe0
>>734
おお、エラー出なくなりました!
ありがとうございました^^
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 14:01:58 ID:S91dn/tD0
>>734
おっ!!
test表記の取れた版が出たんだね。
起動時のエラーも出なくなったし、これでメインで使えるな。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 15:50:35 ID:35VodGEb0
>>734
インストールしてみた。すると
悪い点
・メディア→ディスクを開くからCDを再生すると、一時停止が出来ない
・ファイルによってファイル名が文字化けする

良い点
・AAC音声ファイルやFLV動画などのシークが可能
・AAC音声ファイルの再生時間が他の再生ソフトに比べてかなり正確にわかるようになった
 (test版のときよりさらに精度が上がってなおかつ演算時間が早くなったように思う)
・シーク時にも音声がCDプレーヤーの早送りみたいに飛び飛びで音が出るようになった
・testが取れた版から他の作業をしている時でも雑音が混入しにくくなったように思う

今のところわかったのはこんなところかな
739738:2008/08/17(日) 15:58:17 ID:35VodGEb0
追加

悪いところ
・CDを再生し終わって、別のディスクを再生しようとして、再度
 メディア→ディスクを開くからCDを再生しようとすると何度やっても再生されない
 一旦ソフトを終了させてから再度起動させて、メディア→ディスクを開くからCDを
 再生すると、問題なく再生される
・ソフトを起動して初めてメディア→ディスクを開くからCDを再生しようとすると、たまに
 再生がスタートしない。上記のケースのケースと違って、この場合はもう一度
 メディア→ディスクを開くからCDを再生すると、再生できる。
740738:2008/08/17(日) 16:01:43 ID:35VodGEb0
>>739の上段の項、一部訂正
・再生されるケースあり。ただし>>でトラックを飛ばして再生しようとすると
 中途半端なところから再生されてしまい、結局ダメ。
 CDを入れ替えるたびにソフトの再起動が必要。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 17:51:14 ID:+3tQT6HX0
0.9.0試したら
ゾンビになった
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp223732.jpg
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 18:04:33 ID:pxIMFKfM0
0.9.0でスナップショット撮ったら、1440x1080に…。
0.8.5は1920x1080だけど。

>>741さんは自分でリサイズしたのかな?
撮影時にリサイズできる方法知ってたら教えて下さい。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 18:25:30 ID:+3tQT6HX0
>>742
いえす
知らぬてかできなくね
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 11:54:50 ID:WRen9hWw0
DVDや、動画ファイルの再生は良いのですが、
DVDのリッピングデータを入れたフォルダを指定して再生すると、動画がぶれます。
これは何か設定などで改善できるものでしょうか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 13:01:26 ID:1AvTpuCJ0
0.8.6iなんですが、isoファイルを開いてもメニュー操作ができません・・・
そのまま再生し続けると、数秒後にいきなり本編再生が始まりますが、
冒頭の数秒間が切れた状態で始まってしまいます。
また、左下に表示されているトータル時間の表示がおかしいです。
再生速度は1倍で正常ですが、カウンタ(時間)の進みが遅いようです。

原因や対策などありましたら教えてください。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 16:22:28 ID:qiHFYKVr0
>>745
iso直再生はだめだめだよ。
マウントしないと使い物にならない。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 16:40:21 ID:QlnVbiyJ0
>>741のようにカラーが出ない原因てグラフィックカードの性能不足なんですか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 18:53:29 ID:ibHXqeIz0
>>745
ISOのファイル名フォルダ名に全角が含まれてると駄目なような気がするっす
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 20:59:38 ID:GNtPapns0
0.9ってスキン全滅じゃね?

あと、環境によってはビデオサイズの取得に失敗するのか
ウィンドウサイズが中途半端なまま再生が始まってしまう。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 21:16:34 ID:JlL10BXi0
こちらの環境では0.9はZOOMが変。
そのせいで、処理が重い。
0.8.6はスナップショットで落ちるから、0.8.5愛用中。
こちらも問題は多々あるけど。
751sage:2008/08/18(月) 23:22:19 ID:eHHmbotx0
VLCでDLNAってどうやって開くんですか?
サーバーにはlandisk使ってます。
752750:2008/08/20(水) 11:58:35 ID:tLvlN0Nz0
確認したところ、スナップショット落ちるのは0.8.6i(最新版)だけでした。
×0.8.6i
○0.8.6h ←これ以前のも問題なし
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 15:05:29 ID:X7YfSLVt0
>>652ですが、自己解決っぽいです。

電源設定で「HDDの電源を切る」を短めに設定していて
電源が切られた状態で再度HDDにアクセスに行くときに
起きていたようです。

いつもネットワーク越しのファイルを再生しているので、
再生中でもタイムアウト〜再開を繰り返していて
その度に発症していたんだと思います。

参考になるかどうか不明ですが、報告まで。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 10:59:14 ID:PHvfWrkw0
脆弱性情報
信用できないファイルは開かないようにしましょう
http://secunia.com/advisories/31512/
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 19:19:12 ID:Y9qc2e9M0
バージョン0.9.0入れたらisoからでも
メニューでるようになってマウスクリックもできる

0.6.0以前は出来たのがいまやっと出来るようになって
もどてきたね

でも>>729の現象がでてる
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 19:33:01 ID:Y9qc2e9M0
書いてから
>>734をやったら問題なかった

さっきのno0.90.のベータ2だったらおかしかったのかな
アンインスールもロックかかってできなかったし
ちょっと苦労した
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 04:05:53 ID:OwWASgy20
VLC音飛び酷すぎワロタ
どうにかなんないのこれ?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 04:32:59 ID:ggtbd0QQP
詳細も何も示さないならエスパー来るまで待ってろよ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 10:31:58 ID:f4YTIuhV0
0.9.0リリースキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 10:37:11 ID:HnfSf7w60
>>759
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < はいはい
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 18:13:26 ID:K/JEpEDR0
0.9.0来てる。Win32のバイナリはまだ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 18:04:08 ID:zzENarCo0
>>216>>241で出ている質問

ノンインターレースの設定が
いつも「破棄」の状態で起動するのは
どうしたら解決できますか?

設定→ビデオ→フィルター→ノンインターレース化の設定は
「ブレンド」になっているんだけど・・・・

バージョンは 0.86l です
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 18:08:01 ID:zzENarCo0
おっと 0.86i の間違いです
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 18:15:58 ID:7CIWc6Fp0
0.9.1バイナリはまだ
765762:2008/08/26(火) 18:59:06 ID:zzENarCo0
>>762
あ、すみません
自己解決しました。

設定→ビデオ→フィルター→Deinterracing video filter にチェック
を入れればいいみたいです
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 20:23:37 ID:R+CHa+YK0
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 21:24:03 ID:Ss96lT1f0
http://www.videolan.org/developers/vlc/NEWS
>Note: version 0.9.0 was skipped due to bugs being discovered at the last minute.
訳:リリース直前になってバグが見つかったから0.9.0はスキップしたよ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:11:00 ID:IYKxylWj0
>>766
いれてみたらソフト立ち上がりもしない
なので0.9.0に戻したよ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:21:06 ID:xK2yqqLp0
インストール直後に落ちた。
0.9.0の方が起動できるだけ安定してるよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:33:00 ID:7u8pGKX00
うむ
起動すらしなかったな
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:50:13 ID:oZqkNZNf0
VLCってコーデックの指定はどこでやればいいのでしょうか?
Directshow Filter toolでメリット値いじっても反映されてないように思うのですが……
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 00:08:42 ID:4yqtzensP
VLCは内部コーデックしか使えなかったんじゃね?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 00:57:33 ID:rb0oBsl70
結局、0.8.5再強ってことか
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 01:19:06 ID:9MWH+2kV0
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 01:27:11 ID:6UYSuDZa0
>>772,774
レスthx!
となると雑音が入るのはどうしようもないってことですね
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 01:46:14 ID:9MWH+2kV0
ノイズがどこかの域だけの問題ならイコライザを使う
駄目で軽いプレイヤーを探しているならMplayerを使ってみる
他ならKMPlayerあたり
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 01:59:27 ID:9MWH+2kV0
あ、プレイヤーを変えてみるんじゃなくてffdshowとか使おうって事ならMplayer系も使わないから
素直にMPCとかQuonoha(つづりは自信なし)使うしかないよね
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 00:44:01 ID:+VZt4qYQ0
軽量版と通常版の違いってなんですか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 01:58:35 ID:mMImstZp0
軽量か軽量じゃないか
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 08:10:52 ID:MUU2Psrl0
>>778
軽量と通常じゃないか
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 11:28:16 ID:Z5a3xpBI0
>>779-780
>>778は機能の違いとかを訊いてるんだろ?
分からないならカキコすんな! (`ヘ´) プンプン。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 11:32:08 ID:rWLWm5Sc0
カキコw
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 11:39:26 ID:mR2A5nHd0
軽量版なんてあったっけ。
フラッシュメモリに入れといて持ち歩く為のやつはなんて言ったっけ?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 11:41:35 ID:cNWEJP6i0
フラッシュに入れる分はポータブル版だな・・・
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 16:26:50 ID:z0temtBH0
シークしないと普通に見られる動画がシークするとぐちゃっとなるやつがたまにあるんだが

これはVLCの仕様なの?
786nZnuszKvRZFXvXv:2008/08/28(木) 16:30:28 ID:9cQLgxBS0
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 17:41:53 ID:mfICF+MF0
>>785
他のプレイヤーで正常でVLCでだけぐちゃっとなるなら仕様とするしかないんじゃね?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 21:37:34 ID:5oP6qegr0
>>781
>>779-780 はまさに機能の違いを書いてるですよ、このボケ野郎
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 03:48:53 ID:wBYH/5If0
だよなw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 07:30:06 ID:2OV4IXU80
男と女の違いは何かと問われて
得意げに「男と女の違い」「字が違う」などと答えるのは小学生かボケ野郎くらい

そもそも
軽量かそうでないか以外に違いがないのなら
軽量ではないほうの存在意義がわからない
しかしその点に何の疑問も持たないところは小学生かボケ野郎としか思えない
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 07:59:33 ID:wBYH/5If0
どこまで意固地なんだよwww
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 08:28:45 ID:5XqyFzUX0
悔しさが満ち溢れ過ぎててワロタ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 09:14:03 ID:sjfhXepS0
読み過ぎ>>792
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 09:51:34 ID:uhH7UHwn0
>>788
その程度の煽りでファビョりすぎだろw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 18:14:10 ID:WY17Rgh60
結局portable版でflvがシークできるようになるのは何時の事やら
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 19:04:14 ID:iO5h4I9R0
vlc-0.9.1-win32
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 00:45:04 ID:GprEjHZp0
0.9.1いいね
ただ、メニューでちょっとダブルクリックしたりするだけでフリーズしたりするけど
かなりおしいとこまできてるね
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 10:47:55 ID:N9RoAYT30
リージョン1のDVDのクローズドキャプションを出したいんですが
再生するとビデオメニューから字幕の項目が消えます。
これってどうしようもないですか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 12:17:36 ID:EtLl/in50
DVD ISO再生すると、たまに
VLC hardware YUV DirectX outputとかいう別ウィンドウが出てしまうのは
なぜ?
ググっても現象は確認できるけど解決方法は書いてない。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 12:42:23 ID:Eixe0q+70
800
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 14:05:01 ID:C6Yu40PJ0
801
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 14:21:12 ID:wYUIO8Km0
>>801
これからお前をヤオイと呼ぶ
どうせデブでブスで、30過ぎても彼氏いない歴30年プラスだろ?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 14:49:40 ID:5v31QB3k0
>>802
これからお前をヤオジと呼ぶ
どうせデブでブッサで、30過ぎても彼女いない歴30年プラスだろ?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 16:35:28 ID:CIZZST1e0
>>803
これからお前をヤオメと呼ぶ
どうせデブでハゲで、30過ぎても彼女いない歴30年プラスだろ?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 18:41:28 ID:Pyn6mD0E0
>>804
こ(ry
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:00:04 ID:oRq21hhH0
0.9.1がでたのかと探しちゃったよ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:36:11 ID:yM3B6/pU0
1.0もでてるじゃんか
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:57:15 ID:JoMB0SL10
じゃ、2.0も
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:25:49 ID:Y3cbmEvP0
それはまだだよ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 00:52:04 ID:KhFJRpSG0
VideoLAN Security Advisory 0807

2008-08-30

VLC media player versions 0.8.6i and older suffer from multiple buffer overflow vulnerabilities. Refer to our advisory for technical details. Fixes for these issues are available in VLC 0.9. We strongly recommend all users to update to this new version.
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 06:33:36 ID:xq6PmNwO0
貼り付けるのはいいが
どうせなら一芸みせてくれ

和訳ないと意味がわからん
812810:2008/09/03(水) 06:41:14 ID:KhFJRpSG0
VideoLAN Security Advisory 0807

2008-08-30

VLC media player versions 0.8.6i and older suffer from multiple buffer overflow vulnerabilities. Refer to our advisory for technical details. Fixes for these issues are available in VLC 0.9. We strongly recommend all users to update to this new version.

VLC media player versions 0.8.6i以前のバージョンはオーバーフローの脅威にさらされています。
我々の技術情報に対する解決を必要としています。、
この件に関してはVLC0.9でフィックスされています。
我々はすべてのユーザーに新しいバージョンにアップデートすることをお勧めします。

こんな感じか。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 07:00:49 ID:xq6PmNwO0
おー ありがとう
vlc0.9になってDVDiso再生でメニュー洗濯できるのがよかった
0.8のときにはメニュー画面でてもチャプターとか選べなかったから)
814810:2008/09/03(水) 07:10:38 ID:KhFJRpSG0
でもさ、0.9スターブルがでてないじゃん。どういうことかな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 15:33:40 ID://Gv7jfO0
0.9.2きてるな
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 10:59:21 ID:5+dlgpUA0
0.9.2フォルダドロップで再生しないけど前からでしたか
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 12:13:17 ID:Zm/+qYez0
前のを試せばわかるんじゃないですか
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 14:48:28 ID:a4Tf5kiD0
いつも思うんだけど、最近版ってどこに来てるの?
>>1のリンク先には無いよね?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 14:50:02 ID:bN6iLiXx0
俺も今探してたけど見つかんない
どこー
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 15:04:16 ID:Qg6uc2SZ0
最近版()笑
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 15:15:16 ID:4U3GOWVP0
>>818,819
FTP
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 15:19:13 ID:/qS665y10
0.9.2使ってFriioからTSUDP使ってUDP経由で地デジのTS見るとメモリ食いつぶして落ちるなぁ。
0.8.6iなら大丈夫なんだが。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 15:24:49 ID:8ECPBdUT0
公式>Wiki>Latest builds>Windows>latest
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 15:41:45 ID:4U3GOWVP0
こう書けばよかったな。
ttp://ftp.jaist.ac.jp/pub/videolan/vlc/
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 16:15:12 ID:BqjZgNP40
0.9.2はまだきてないだろ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 01:25:32 ID:oRr4N/040
>>734
今、テスト版とか知らなくて、
このエラーにクリーンインストールするところだったw
PC自作したばっかだったので。ありがとん!
avi再生しにくい・・・
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 19:26:14 ID:gfjC2DA80
区間リピートの方法があちこち探してもみつからないんですが・・・
わかる方いらっしゃいませんか
ギターのフレーズだけなので音だけでいいのですが
ちなみにAUDIO CYCLEというのは曲単位なんでしょうか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 20:57:08 ID:xM83D1tH0
>>827
ほんとはエロシーンを繰り返したいんだろ?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 01:06:20 ID:4+YUb2Un0
俺の知ってる限りじゃA-Bリピートついてるのは楽ViewVMだけ
ほかにエロシーンをA-Bリピートできるプレーヤー知ってる人おせーて
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 03:11:22 ID:JQNaHsCi0
映像と音声が初めから2,3秒ほどズレた状態で
再生されるんだが原因が分からない
設定はいじってないし何が悪いんだか
助けてくだせえ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 03:11:55 ID:RYfftyvN0
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 03:13:44 ID:RYfftyvN0
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 04:54:04 ID:gwGT/sDU0
>>827
0.9.2なら
Tools→Advanced Contorls
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 13:37:35 ID:yLCGod3y0
>>832
d
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 17:18:25 ID:NStTF0kb0
1.0.0着てるね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 17:53:44 ID:QmHlpkqj0
これは来たとは言わないだろ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 18:58:44 ID:NStTF0kb0
当たり前のように0.9.2の話になってたから同じ事だと思ってたよ、すまんな。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 19:02:52 ID:QmHlpkqj0
開発最先端のテスト目的なのに普通のユーザが間違った認識で使うのはよくないだろうと思いまして
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:46:07 ID:saP+4dG90
Windowsでは0.8.6h、Linuxでは0.8.6eを使っていますが、
MPCみたいに、最大化している時に画面の上か下の縁にマウスカーソルが触れたら
シークバーが出てくるようには出来ませんか?これがvlc最大の不満です。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:06:37 ID:ZelS07800
9以降使え
841839:2008/09/08(月) 23:40:34 ID:saP+4dG90
>>840
0.9以降はそうゆう機能が付いているわけですね。じゃあ0.9以降が一般的になるまで待ちます。絶対に必要なほどでもないので

ところで、同じく0.8.6?の話ではあるんですが、それに私はWindowsでは2K上でしか使っていないんですが、
再生中もしくは再生一時停止中のvlcを最小化したときに、ちょうどアクティブなときのオーバーレイ枠の部分が
半透明になってしまって、文字とかが読みにくいという問題があります。
MPCだとそういう問題はありません。
vlcが最小化するときに、オーバーレイ枠を開放しないからだと思うんですが、この辺り、設定で回避することは可能ですか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 02:31:18 ID:S/TexcTn0
VLCだけシークすると(0.86のポータブル版)
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080909022809.png

こんなふうになる動画がたまにあるんだがガイシュツ__?

WMPで同じ動画を再生すると数秒間くらい制止した後に正常にみれる
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 12:12:17 ID:ebJ0SQrT0
散々ガイシュツ
結局濁らされて解決法は不明のままだったはず
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 17:04:57 ID:FbSwPMcd0
現在、0.86eなんだけど、お薦め安定バージョンはどれですか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 17:18:21 ID:ZCADQS9q0
私が使ってるのはv0.8.6h。

使用目的にあったバージョンを見つけるしかないね。

バージョンによって色んなバグあるから。
846841:2008/09/09(火) 22:33:12 ID:p9jEd7AY0
>>841の後半部についてなんですが、今いつも使っているのとは別のPCで確かめたんですが、
そちらでは現象が起こりませんでした。
いつも使っているPCがIntel810E2という化石のようなグラフィックチップを使っていることが原因のようですね。

でも、少ないかもしれませんが、同じ症状を経験している人はいませんか?
VLCだけで起こる現象です。

1.VLCで動画を見ている途中に一時停止し、最小化する。(現象を確認しているVLCは0.86h以下)
      ↓
2.ブラウザで何かのwebページを読もうとする。
      ↓
3.ブラウザの画面の一部(ちょうどVLCのオーバーレイ枠の部分にあたる部分)に白い霧がかかったようになっていて、
文字がひじょーに読みづらい。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:12:17 ID:kuEWpsXM0
H.264重すぎてわろた
コーデック変えれんのか〜
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:16:50 ID:vBAfcmkX0
まあな

絵板に再生支援がついていればMPC HCを試してみ
ついてないならCoreAVC1.5.0.0(シリアル不要)だな
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 03:24:44 ID:AW3GipDt0
0.8.6iで「常に最前面」にチェック入れても効いてないみたいなんですけど仕様ですか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 05:04:28 ID:nG8c93lk0
wmvが重い
WMPなら軽いのに
餅は餅屋か
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 05:33:28 ID:FBz2rR3/0
VLCが軽いのは、aviとmpegだよ
wmvやh264は期待しちゃいかん
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 23:48:27 ID:CzlvKFSv0
wmvは結構いいけどなシーク速いし
大きいと重いのかね
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 23:56:21 ID:t6XR0YM80
WMP、MPCあたりとの比較の問題だろ

aviやmpgだと負荷が小さくなることが多いが、
wmvはあまり変わらないし、H264はCoreAVC+MPCより重い
まぁ、ファイルによって変わるし、印象は人それぞれでしょ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 01:01:56 ID:9un/vURT0
ニコニコから落とした動画を再生しようとすると、
ffmpeg: av_find_stream_info failed ps: cannot peek
って出て再生出来ないんだけど、どんな理由があるか分かる人いるかな?

1年近く前に落とした奴だから、ファイル自体が壊れてるのかもしれないんだけど。。

なんとかして見たい動画なんだけど、誰か助けておくんなまし!
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 06:40:47 ID:YZQ0D69i0
>>854
理由は英文読めばわかるだろ。
もしくはVLC以外を使えばいいだろ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 11:24:19 ID:kzcVN6uU0
おまいら、知恵を貸してください
HDDお引越しの時に一気に移動させたMP3が、軒並み破損したらしく、
iTunesでもWMPでも再生できない…orz
唯一、何故かVLCでは全く問題なく再生できるんですが、VLC自身でデータ復旧の方法などはありますか?
この際タグ情報はフッ飛んでも構いませぬ…。

原版CDから取り込みなおすにしても膨大な量なんでorz
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 15:56:33 ID:8MXgZvcB0
これつかってみ

http://www.drtag.de/en/downloads_mp3rt.htm

その状態だと、MP3は修復してくれるはず。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:32:51 ID:kzcVN6uU0
>>857
ありがとうございます…実はそのソフトは既に試し済みでorz

…って、ファイル1個しか試してないのに気づいたので、別のファイルでやってみたところ、VLCですら再生できない状態になりますたorz

諦めろって事なのかなぁorz
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:48:09 ID:KghW+KI00
> 原版CDから取り込みなおす
うそばっかw割れ認定されないためだろはげ()笑
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 19:45:21 ID:AdYyXqlX0
>>859
まあまあ

CDが手元にあるようだからまたこつこつリッピングし直せばいいじゃん
レンタルしたとかならまたレンタルし直さないといけないからもっと大変だけど
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 19:45:34 ID:epd6p2xc0
何とかできるかもしれない方法はあるけど、手助けしない方がいいぽいのかなぁ・・
わざわざ原版なんて書くくらいだから普通に作成したとは思えない
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 19:50:32 ID:SWXfxgYl0
856じゃないが、割れ認定を何でさけなきゃならないんだね?
おまえみたいなガキじゃあるまいし。
だいたいこのスレでそういうことしないのは少数派だろう。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 19:53:02 ID:s4/yGumF0
む〜、割れ疑いは覚悟してますたorz
手元にCDあるのが約半数、あとはレンタルでちまちま借りてた分なモンでorz
とりあえず、手元にあるCDは押入れの奥底から引っ張り出してきて再リップ中ですorz
864856=858=863:2008/09/12(金) 19:54:36 ID:s4/yGumF0
あれ、ID変わってるorz
856=858=863です
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 19:57:44 ID:epd6p2xc0
そっか、んじゃ解決って事でいいみたいね。再リップ頑張って。
ていうかその癖はID変わっても区別が付くよ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 20:23:49 ID:LUCzPaN90
>>856
HDDの問題かもしれない。
チェックして見たら。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 00:25:09 ID:8krnqBe70
>>842誰か解決方法知らないですか
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 18:55:47 ID:wfADG5M10
0.9.2正式版
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 19:23:24 ID:96qLMcrg0
サイトちょい重いな。
ついにWin版もfullscreen controller来たか。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 20:02:59 ID:upUWxjBsO
これで再生してる画像とスナップショツトで保存した画像の色とか明るさが微妙に違うんですが
同じになんないの?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 20:08:07 ID:fnIF+Sdw0
0.9になってから、起動直後のフォーカスが再生ボタンに行っちゃってる。
左右キーでスキップ設定してるのに、先にフォーカス移動が効いちゃう。
困ったもんだ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 21:16:41 ID:96qLMcrg0
つか、UIめちゃださくなってんじゃんw
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 01:40:07 ID:J8Sg0fEg0
ttp://vimeo.com/1732418
よっぽど自信があるのか、プロモ動画まで用意されてるw
1:20ぐらいからコードギアスR2の動画が出てきたのには噴いた
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 01:46:21 ID:rpY0LxgM0
>>873
 ( ^ω^) ……
  (⊃⊂)

  (^ω^)⊃ アウアウ!!!
 ⊂ミ⊃ )
  /   ヽ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 06:46:45 ID:2+GanAY10
0.9.2で再生画面を別windowで表示させるにはどうしたらよかですか?
0.8.6iでいうところのMain interface->wxWidgets Embed video in interfaceのことなんですけど
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 14:16:16 ID:2W4eq1LA0
>>875
ツール>設定 インターフェース設定 interface type
integrate video in interface
かな?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 15:07:37 ID:2+GanAY10
>>876
できた、できました
ありがとうございます
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 17:14:01 ID:qyV1F+qF0
VLC9.2、凄くね?
前Verから断然軽くなってるし、WMVをシークしたときの画面崩壊とかもなくなってるし。

元々CODEC勝手に入ってWinが汚くなることがないのが良かったけど
この軽さはいいわぁ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 17:27:41 ID:vNHQxl2G0
(゚Д゚)ハァ?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 17:36:57 ID:PnSW70I90
WMVの画面崩壊わかる わかる

あれ他のソフトでもなるよな
その場合cpu100%になってるからコーディックが重いんだろう
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 17:40:23 ID:KBNP0d//0
Linux版だけどインストールした。
軽さを求めるのならmplayer系だろうな。
つーか今のところ突然落ちたり不安定すぎる。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 18:08:11 ID:rpY0LxgM0
>>878
UIはだせーけど、flvとかシークできるようになってるしなぁ・・・
でも、もう動画共有サイトなんてmp4にほとんど移行しちゃってるんだよなぁw
仕事遅すぎ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 18:11:34 ID:g6mLstPh0
こんなにメモリー喰うとは知らなかった…
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 18:14:46 ID:rpY0LxgM0
HD動画で40MBだけど?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 18:22:58 ID:g6mLstPh0
>>884
ギリギリのスペックでも使えると聞いていたので
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 18:27:09 ID:rpY0LxgM0
>>885
ふむふむ。
MPCはどうなんだろうね。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 18:35:02 ID:y662Ecqe0
別ウィンドウ化した動画を最大化して戻しても元のサイズに戻らんのな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 18:52:52 ID:2UwDYXrN0
0.9.2評判良さそうなので使ってみた。

udpのインターレス解除できん。

0.8.6hに戻した。

889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 19:25:53 ID:9hWkyIR50
ん?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 20:08:30 ID:sHQK4s960
今日インストールし直したらUIが変わってて参ったわ
前のそっけない棒みたいなのが良かったのに
設定も扱いづらいし、気に入ってただけにガッカリだ
MPCを久しぶりに使い始めたよ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 20:28:04 ID:rpY0LxgM0
>>890
だよな。
Vista対応のやつとか.NETのやつってなんであんなにだせーんだろ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 21:41:14 ID:BXWNcnjz0
wmvの画面崩壊、うちでは全く状況に変化無しだった。
しかも、昔エンコして問題なく見れていたDivXのファイルも
崩壊するようになってた。

ここ数日、092と086iを何度も行ったり来たりしてる。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 21:55:38 ID:UzV6IeoD0
0.9.2使ってみたのですが、 フリーオで録画したTS再生してみると、音声が出ませんorz
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 22:09:51 ID:rpY0LxgM0
>>892
うちもXvidの動画見たけど

0.8.x: 移動→モザイク→正常
0.9.2: 移動→静止画(音声は流れてる)→モザイク→正常

だな。モザイクになってる時間は減少したから進歩っちゃぁ進歩なんだが・・・
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 23:10:01 ID:+ehcbqq30
Win2000で正しく動くようにとか書いてあるので2000を引っ張り出して試したところ、
ファイル/ディスクetcのダイアログを出してそのまま閉じると、
VLC終了時にアプリケーションエラーを吐くという素敵な現象が発生した。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 00:12:05 ID:TmCSyXnR0
0.9.2に更新した。
0.8.6系だとH264のデコードが糞なのが不満だったんだけど、
多少、設定オプションが増えてより軽く設定できるようになった。でもやっぱMPC程には古いPCできれいには表示できない。
それにDVDを視ると、終了時に落ちる。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 00:17:33 ID:QSDSXNeU0
いやぁ、いろいろ試してるが
落ちまくってるわw>0.9.2
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 01:40:24 ID:E3Qu4ay10
0.9.2の初回起動メッセージってなんて言ってるの?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 02:19:26 ID:QSDSXNeU0
確か、CDのジャケットを自動で取得するかとかそんな感じのやつだったと思うぞ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 02:45:05 ID:Xt9aWNB+0
まあマイナーバージョンアップでがんばる子だからなvlcは
トップページのダウンロードの増え方ワロタ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 09:59:18 ID:ehX3l7dX0
test
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 13:06:49 ID:DNCn+5xI0
0.9.2にしたら、ポーズかけたときに
最近の版では字幕も表示したまま止まってたのが
消えるようになっちまった。
これ設定で消えなくできるのかな。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 13:17:07 ID:2E2xOygaO
液晶モニタを替えたらvlcで再生する動画の映像が出なくなってしまいました。
モニタのドライバはインストールしましたし、念のためvlcも再インストールしました。
音は出ます。また、他のプレイヤーではちゃんと見れました。
一体どうすれば直りますか? osはxpです。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 17:22:21 ID:Vft1RDnB0
0.9.2でホイールの音量変更を切るにはどうすればいいんだろう
ホットキーで他の機能にホイールを割り当てても
音量の変更まで同時に実行されてしまう
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 17:27:16 ID:QSDSXNeU0
俺はホイールには10秒戻る進む割り当ててるな。マウ筋併用で。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 00:29:27 ID:MW65ENRo0
0.9.2 にしたら彼女に振られました
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 01:12:21 ID:lH1pEAsu0
VLCってDVDの再生には対応してるようですが、

Blu-rayの再生は出来ますか?(ドライブは対応している物として)
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 03:49:28 ID:5xh8llEg0
起動時からminimal viewにするにはどうしたらいい?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 07:10:41 ID:j2IRD/wi0
リップしたものはみれるよ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 03:44:05 ID:A6+mOf+60
インターレース解除はどうすればいいのでしょうか?
Ver.0.9.0です
>3に書いてある設定メニューがないのですが…
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 05:14:53 ID:PbC3IEU80
倍速再生時に、音の高低を普通に補正する設定ありますか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 21:46:33 ID:+xuhlQEZ0
>>910
>>2の注意は読んだかい?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:46:49 ID:ejsf37hX0
VLC media player - Skins
http://www.videolan.org/vlc/skins.php
このサイトからスキンを落とそうとしました。
IE7だと「制限されたサイト」となり、
「現在のセキュリティ設定では、このファイルをダウンロードできません。」
になってしまいます。
どう対処すれば、落とせるのでしょうか。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 00:31:39 ID:eZWcFPuA0
もう答え出てるじゃん
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 07:14:00 ID:rdUePo9I0
>>913
現在のセキュリティ設定だと落とせないんだから、
落とせるようなセキュリティ設定にすればいいだけだろ。
日本語勉強しろよ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 08:58:55 ID:nP7lWB8K0
0.92って再生速度変更できないのか?
エロ動画見るときにスロー再生が役に立ってたのに
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 09:40:55 ID:rdUePo9I0
エロ動画(笑)
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 12:10:43 ID:CerGOfFy0
動画といったらエロだろ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 13:38:11 ID:Abd2D29W0
>>914-915
IE制限付きサイトに登録されていたので、削除したらダウンロードできました。
http://www.videolan.org
有難うございました。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:12:10 ID:nb6MWxUt0
0.9.2にすると全画面表示が出来ません
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:20:39 ID:h+8WwG810
>>920
うちは問題ねぇ!
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:53:22 ID:t7GjPCgj0
一応メモ。
vlc-0.8.6i-win32.exe は 2008-Sep-09 19:20:16 に差し替えられている。
スクショで落ちなくなっているのを確認。後は知らない。
http://download.videolan.org/pub/videolan/vlc/0.8.6i/win32/
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 18:25:27 ID:NBn+2mV80
0.7.1が欲しいのですが、DLサイトありませんか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 18:29:57 ID:t7GjPCgj0
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:10:15 ID:l+2exzeu0
0.92糞杉だろ
0.86に戻したわ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:12:42 ID:uF7H/CQg0
レジストリでは無く、iniファイルにして欲しいわ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:17:09 ID:NBn+2mV80
>>923
>>924
サンクソ!
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:47:11 ID:h+8WwG810
0.92落ちすぎバロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
UIださいしwwwwwwww
主要メンバー抜けたのか?wwwwwwwww
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 22:34:55 ID:BbXXHt3g0
>>928
UIに凝りだすと碌なものにならんな。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 15:29:48 ID:rVdpgHi10
なんだ0.92だめなのか
ダウンロード中だけどキャンセルしといた
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 16:11:05 ID:J8AruuPm0
0.8.6系は脆弱性がそのままになってるから使わない方がいい。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 16:27:25 ID:dK7nfItx0
俺も戻すよ。
窓が画面左上にひっついて離せないのはどうやれば解除できるのかな。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 16:44:56 ID:rVdpgHi10
0.92いれてみた
やっとAVCHDに対応したのがうれしいです
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 21:45:23 ID:qaGqSxH80
併用って出来ないのこれ?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 22:00:33 ID:APhAGA6f0
俺できてるよ
インスコフォルダ変えればOK
0.9.2と0.8.6共有できてる
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 17:08:17 ID:eVvdM2bX0
0.9.2で問題で照るヤツは環境いじりすぎてるかなんかしてんじゃないの?
937916:2008/09/23(火) 18:23:08 ID:VCTL9HsV0
結局0.92アンインスコして久々にMPC(の派生ビルド)をメインにすることにした
H264でも軽いしWMVでシークしてもモザイクにならないから
小澤マリアの無臭がより楽しめるようになったわ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:48:24 ID:oQ3UcJkd0
>>937
バンバン落ちるが早送り、スロー共に問題なく出来るが?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:57:53 ID:UN1mbr/kO
動画再生時音声のみで映像が出ません。
mpcやGOM等では問題なく見れるのに…
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:48:39 ID:3k/N9NHi0
>>939
ふーんよかったね。


ここまで900以上のレスがあるのにね。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 07:40:01 ID:NgZtofzB0
じゃテンブレ整理始めようぜ。
UI変わったから直さなきゃいけないはず。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 10:44:48 ID:ss0Q4cMD0
VLC media player - Skin Editor
ttp://www.videolan.org/vlc/skineditor.php
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 18:50:50 ID:3IcsyhU50
9.2で全く落ちないんだけど、落ちまくるという人多いんだな
なにが違うんだろ

WinXPProSP3
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 18:56:53 ID:vBlqE/190
フリーオとか使ってるヤツが落ちる落ちる言ってるんだろ
知らないけど
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 19:13:42 ID:9vJtLNev0
同じ人が落ちるって何度も繰り返してるだけで、実は少数かもしれないよ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 19:16:05 ID:4AgjKfjM0
不具合が起こる人ってのはごく一部の少数であって、
不具合が起こらない人が大多数ということに気づくべき。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 19:28:41 ID:MjdEGf540
そして、何か問題(ネタ)があるから書き込むわけで、何も問題(ネタ)がない人は書き込まないということにも気付くべき
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 20:07:19 ID:ObBM3qXn0
>>942
そんなんあんだ。使ったことある人いる?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 23:47:50 ID:11bbUICd0
086の中で、fが一番CPU負荷が小さかった。
092ってどう?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 07:16:26 ID:8UezthBc0
そこまで情報持ってるお前が試してくれよ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 16:51:03 ID:Ynn6nQiw0
一つ前の旧バージョンって0.8.6でいいの?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 18:42:00 ID:7DgxJlce0
0.9.0があったよ 俺は入れても起動しなかったけど
確かにあったよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 21:45:57 ID:Ynn6nQiw0
これ、インストールしないでvlc.exeを直接起動して使える?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 21:58:19 ID:Ynn6nQiw0
↑zip版での話です。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:33:47 ID:75YPOc5T0
試せばわかるんじゃね?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 00:41:47 ID:F/rC8s8n0
PCに入れたくないのなら
USBに仕込め
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 13:42:00 ID:0Fop2kVi0
醜女
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 16:59:08 ID:9LdvgJNS0
上のほうでも出てる、特定の動画ファイルでシーンを飛ばすと画面が数秒カオスになるの、どうやらこのプレイヤーだけみたいだ
次バージョンあたりででも改善されたらいいな
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 17:19:03 ID:ySs+69do0
俺もミキシーやってるよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 17:19:19 ID:CmS2j3JG0
Portable 使ってるんですが、もっと画面を小さくできないのでしょうか。
動画事態はいくらでも小さくなるんだけど、ウインドウがでかくて邪魔・・・
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 17:59:11 ID:3Ve419oq0
ミキシー(笑)
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 18:34:00 ID:4/P9ZbRE0
俺はツーチャン
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 11:56:19 ID:flGSOTaB0
0.9.3 windowsバイナリまだー?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:25:17 ID:UDyisuW90
086iから093にしてみたが、
早送りと巻き戻しのボタンの位置が離れて使いにくくなった
それ以外はおおむね満足
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 14:59:15 ID:RC1kC8vK0
0.8.6iではインタフェース→Main interface→wxWidgetsにSize to videoの設定があったのですが
0.9.3では何処にあるのか分かりません教えて下さい。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 20:16:37 ID:vwdnhoCn0
portableいい加減に更新してくれ。いつまで放置するんだよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 06:34:18 ID:MCBBR73l0
>>963>>966
解凍して上書き汁
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 11:37:24 ID:IkCztBh10
0.9.3でいろんな動画再生してみたけど、今のところまだ落ちてない。
0.9.2よりは安定したのかな?
とりあえず使いつづけてみるか。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 15:11:34 ID:K+/gidCH0
おい、0.9.3どうなってんだよ?
さっさとダウンさせろや!
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 15:19:03 ID:3xstovvs0
おい、奥さんどうなってんだよ?
さっさとさせろや!
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 16:56:30 ID:IjIsQqla0
人妻ヤーン
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 17:45:29 ID:OV8Ga5Iy0
RV10の動画が音声はでるのですが画像が再生できません。
Real PlayerとLazy Man’s MKVというソフトを入れてGOMPlayerでは再生できるのですがVLCではできません。
VLCで再生できないものなのでしょうか??
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 17:54:37 ID:iCwlvAMo0
Real Videoの仕様は非公開だから仕方がない。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 18:21:30 ID:OV8Ga5Iy0
何か方法はないものでしょうか??
975eSfruAgTPapxMVN:2008/09/30(火) 18:22:04 ID:y50qyTo90
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 18:27:12 ID:8l4K3h2l0
>>972
SMplayerではどう?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 18:35:59 ID:OV8Ga5Iy0
駄目でした(;^_^A アセアセ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 03:59:40 ID:seBbdh400
顔文字が古キモッwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 08:42:40 ID:Nrao9JgZ0
wが
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 11:36:08 ID:V6FxNSXhO
AVIならAVI、MKVならMKVとアイコンにでかでかと出てくれないかなぁ
カラーコーンびっしりでうんざりしちゃうよ、最初は面白いデザインだと思ったけど
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 11:38:30 ID:0k4k/UIB0
なんで。拡張子見せない設定?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 19:22:35 ID:jO5cBVtX0
アイコンなんか好きなのに替えればいいじゃね?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 22:58:35 ID:dGWrybLp0
>>5のあくあフォントのサイト消えてる?ので、次スレでは要確認です
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 12:32:08 ID:enPMv9sP0
9.3ってここで落せばいいの?
 
ttp://cowscorpion.com/MultimediaPlayer/VLCmediaplayer.html
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 14:02:46 ID:jsTt5x2l0
>>984
聞く前に落としてみれば。
986984:2008/10/02(木) 14:10:30 ID:OqESZKvW0
>>985
dd
助かりました!
987984:2008/10/02(木) 15:00:35 ID:enPMv9sP0
>>986
君は誰だよwww

>>985
いや、ttp://www.videolan.org/で落せるのはは0.9.2だし
Cow&Scorpionって怪しそうだったから聞いてみたんだけど
問題ないのか・・・
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 17:12:48 ID:U1SrgxCg0
>>964
スキン変えても駄目なの?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 17:43:32 ID:2iCZFzp+0
ホイールにシークを割り当てると音量まで変わってしまうんだけど…
音量の割り当ては別のキーに変えてあります 0.9.2です
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 18:01:00 ID:YOaqgEFc0
>>989
マウ筋でホイールに割り当ててるけど問題なし。
つか0.8系のスキンないの〜?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 21:22:49 ID:87IU99n80
おお!!やっとイコライザー設定がまともに保存されるようになったか!
これで完全に乗り換えできるぜ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 17:11:37 ID:iChWetmI0
hosyu
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 17:43:35 ID:BvLnEWKO0
阻止
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 08:02:49 ID:jNEwsQOQ0
a
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 11:02:13 ID:hxBr9FBg0
次スレは?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 12:27:32 ID:iyI6roYK0
しょうがねえなあ。
1のテンプレだけつけて立てるからあとは誰か最新版に合わせた内容で
頼むぜ。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 12:29:59 ID:iyI6roYK0
【VideoLAN Client】VLC media player Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1223090964/
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 12:30:33 ID:iyI6roYK0
あとは白嶺
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 12:30:48 ID:iyI6roYK0
甲斐の白根
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 12:31:20 ID:iyI6roYK0
千丈
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。