MP3のビットレートは192がベター?2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
MP3のビットレートは128だよな??
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1167922625/
MP3のビットレートは192がベター?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1177643107/

AAC128kbpsかlame192kbpsか
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:48:06 ID:yn4UUCrE0
                ,. -─‐ー=-<._   ノ―- 、
              ,. '´: : : : : : : : : : : : : :`:<: : : `ヽ、_` 、__
          ,. -一'´: : : : : : : : : : : : : : :   : : : ヽ: : : : :.ヽ ̄
       ,. '´:  . : : : : : i: : : : : : : : :ヽ.   :',: : :.丶: : : : :.\
     ,. '´ ,'       イ:.∧:.ヽ: : : : : : :.',: : : . .:',=-: :}:::: : :|: : : ヽ
   _,. '´-‐'7  . . : : : : :/|:.l ヽ: :l\‐- 、: :.',: : : : :.!: : :.`、::: :lミ、: :.}/^i
.   ̄    /: : : : :i: : : : l, |:.|   \! \: : : : ',: : : : .!: :.〃}::: :l }: :/ イ
       /: : :./: :!: : :./| l:|     ヽ  \: : :.',: : :l:.|: ://:|::::/ノ‐'´ノ/
      /: : /{: : |: : : : | l:l       r勿示ミ、',: :.!:.|彡':::!:/´   ィ_
      l: :/ !: : l: :.l: :.lxィキ       !::fr..:ト、!: ト.:ト、::::从 ,. ' ´ `i
      |/   |: : :!: ヽ.:{ 代..ヽ     代.じ:| |: l´ヘ Y  ノ'´     |
        |: : : ',: :.ト〈{:::じi|      辷ソ  !/ }} ノ /        l._  私じゃ>>1乙って出来ないみたい
           l: : : ∧:.い弋ソ  .     xxx ,.ァ '   {           }
         l: : / ヾヽ}xxx   __,.    ∠、    l           l
            !: :l     ヽ、.__     ,. ィ〃: : y'⌒ヽ、!           |
         ヽ{         ,.`「¨刀´   /: : /     >、       l
                ノ ノ: : :l   /: /    ,. '´ .::rヽ、     ヽ
               / ヽ: : :.l  //   /   ,.. |        }
                   {     \:| //  ,. '´  /   !          |
                 /\      Y/ イ    /            ノ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:48:47 ID:yn4UUCrE0
         ,'    ,. ---- ニ、;ニ',.''─- 、    i,
       ,.、, !ヽ、_,. '´     -、:,'´,..   `ヽ、ノ,! ,
    ,. '´ `ヾ、/          '´       ヽノ'´ ヽ
    ,:'-;:イ´  ./,    ,:   ,: /゙`ヽ''"ヽ .:;.     ヽ.   ヽ
  /'/   .:::::i;'    .;i:. :i';:!      !;イ:.  .::   ヽ:..  ヽ
   /   ..:::::::;' .   ::. :l '!,.::|        i::: .::;イ:.::  !:::.   ヽ
  ,'   .::::::::::! :::.  ::::.| ヽi        イ ノ`ソ;ィ::  !:::::.   l
  !,|  :::::::::/!:ト;::. ::;ゞ /              メノ:.ノ:::::::::.  !
  l'ヽ  ::::::::l ヽ!ヽ::.::ヽ   ●       ●  ノ:::ィ'i:::::::::: ノ  _|_  ┌─┐   / ヽ  |   ̄ ̄フ
   ' ヽ ::::::| ` ,!`; 、:ヽ"""        """ ィ:::ノリ|::::::: /     |  |     |  /|      |    人
.     ヽ::::::| ,.ィ'ッ', :::ヽ、    (__人_丿   ノ:::|  |::::: i     ノ ノ     ノ    |    _ノ   ノ  \
      l:::::::l ,ノ.ィ :::::l、           /:::.ヾ l:::::::l
      |::::::l ´ ヽ l   /⌒⌒i   /⌒ヽ!.::::/   |::::::|
      |::::::|ヾ、   ヾ、 /    |    |    \   |:::::',
     ,'..::::| ヽ                    |::::::',
     /.:::.::|                      l::::::::.!,
   ,ノ,ィ::::::|                      |:::.::::.ヽ',
_,..ィ"'.::::: :::::|                      |:::::.::::. ::ヽ',
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:59:21 ID:rT2VD1jU0
               /} ))
             /   !____
     | ̄`ヽ、_/  〈: : : : : : `: . 、 ))  。
   ((  |   - Y     }ニニ=、: : : : : \  ・ o っ o    _____
    , オ    r'`t---': : : :.ヽヽ: :   ヽ/〃/ , "       ==- ____
   //{   /:∧:ヽ: :ヽ: : : : : : ! : :.:.l. . :;ゞ______________,.へ   ____
 / /:/: :レ': : /| ヽ:.{\:.\: : : :|: : :.:|. . l:ミ::::::::::::::::::::::::::| |////////|    ヽ ==−
.  /:/: : : : {: :l ヽ  \ `ニ弌ヾ| : :.:.|::./::《〜〜〜〜〜| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ア  /     ──
  /:,イ: : : : :.l: :|/          l: : : |/ :.:ミ` ────┘____   / /
  |/ {: : : : : |X|          / |: : :.|⌒i : ` 、ヾ・、  ==-   /  /      
   | : :l : : |.          ≠─┼: : |_ノ :.\ っ  o       /  /      |\
   | : :l : : |ヽ -─‐ァ        |: : :.|x: :∧  。 ゚           |  {         j  ヽ
((.. |: /l : : |::.ヽ /       xx|: : :.l^}/                ',  `ー――‐"  ノ
   |/ !: :ト:.::八 xxx   o .ィ'´|: :./ ̄歹                ` ----------‐´ ____
.     c ヽ|:.:.:∧`:.ーr:t.7T 「/ ノ/   <__}{.|               ==─
.         |:.:/ V:.:∧l./ | / /         | , -‐┐
.   ((.  ∨  ∨ /  /  l        |'´ : : :.:}    これは刺さってるんじゃなくて
               /) V   !  / , '´  ! : : : : :|    >>1 乙なのです!
           〈¨ /    |  //     |: : : : : }
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 02:05:14 ID:QQe6eFfM0
またらきすたか
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 03:20:54 ID:nD72H4C30
前スレ>>1000
ありがとう。根本的にテクノロジが違うわけね。
量子化された振幅データを一旦浮動小数点演算32bitの波関数で評価して圧縮をかけているということですかね。
ある意味8bitから、24bit等のアップサンプリングデータ等までも同様に処理してるから、絶対的な元データのビット幅の差は生じにくいと。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 06:14:18 ID:C9RQa/Hd0
用途と再生環境次第



終了
以後「おいしい親子丼の作り方」の話題でこのスレを再利用
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 09:54:11 ID:4mO4/Jl/0
OGG(笑)
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 10:21:26 ID:QQe6eFfM0
で、前スレのビットレート聞き取りの答えは?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 10:50:32 ID:xttXbThK0
聞き比べるならfoobar2kのABXテスト使うのが手っ取り早くていいよ
非可逆圧縮音楽同士の聞き比べだと原理上、どっちがいい音なのかは絶対にわからない(どちらが好みの音なのかなら可能)けど
なんかの参考になる人もいるだろ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 11:01:59 ID:EkU5FB8u0
んー、僕ちゃんはLAMEの3.97で--preset standardがテーストだな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 15:35:18 ID:5FQt2q7e0
どんなに頑張っても音質は不可逆圧縮で程度が悪いし
一生懸命工作しても配信音楽のレートは128ビットでしかない

無駄じゃよ金もHDDの容量も
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 16:18:54 ID:fhRIqrXA0
>>9
良い順から 021です。

ドラムとベースの音に注意して聴いてみれば
大体わかるはずづら。
まったく知らない音楽づらだと思うので、128と192は難しいかもづら。

14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:07:35 ID:vBLQE+oD0
はっ!やっちゃった、おれやっちゃった・・・
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:01:12 ID:o+hDI6Cd0
VBR 192kbpsがなかなかいいと思う、Lameだと--preset fast standard
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:02:16 ID:ZFLEC7220
VBR 192kbpswwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:11:20 ID:qPY4xQXL0
EACはオフセットが正しいからと大絶賛されてたが
後にそれがズレてる事がわかるまでオフセットズレてんのに誰も気付かなかったんだよな。
正しいオフセット値とかサンプリング漏れ無しとかマスターディスクと同じとかそういうのをウリにしてたのに
むしろそんなんどうでもいいよどうせ誰も気付かないよ単なる精神安定剤だよっての実証しちゃった。

だからもうEACはバグに気付きもしないで大本営発表右向け右で絶賛してた
痛い自称中級者が好んで使うプラセボソフトっつーイメージ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:15:07 ID:ryw0Usiu0
でっていう
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:22:56 ID:nR6PqKCh0
VBRに192ってのは無いよなあ
V2くらいか
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 06:58:29 ID:/6JI0WMn0
MP3のビットレートは320kbpsがベター?part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1190624780/
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 09:27:53 ID:7R/wLj7O0
>>15
preset fast standard は確かに無難。下手に馬鹿がいじるよりずっといい。
が、断じてVBR192kbpsなどではない。
もう一度プリセットの仕様を調べてきんさい。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 09:35:57 ID:a2Z+4QB20
>>15
VBR 192kbpsっていったい何??
意味不明
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 13:41:58 ID:Z+qRH1q20
>>15
おまえのエンコした曲だけは聴きたくないと思った
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 08:40:23 ID:lJyFXq9Y0
平均192k程度になるVBRっていう意味で
そういう書き方してるところもあった気がする
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 10:45:23 ID:UFtMNIl20
それABRじゃね?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 11:15:49 ID:mpco4Vno0
>>24
俺もVBR 192kbpsて使う時はそういう意味で使う
だけど、昔のCDexのオプションではVBRの設定で最大ビットレートを指定するのが一般的で、
最大が192kの設定の事をCDexはVBR192kと称していた
要するに、一般的に一意でない意味不明な用語を使う>>15って何?ってだけの話

>>25
同じ部分もあるけどオプションからして違う為、似て非なる物
考え方も出来上がる物も違う
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 13:56:19 ID:0JxZVUpS0
あいつーんづではVBRのビットレートは最低値の指定になるみたい。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 02:42:51 ID:aOISVDFu0
こういうのって永遠に無くならないんだろうな、真空管と半導体、レコードとCD、んで各種圧縮アルゴリズムとか圧縮率とか
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 09:27:45 ID:hwknG6e90
音質に拘るくせにMP3を使うっておかしい
画質に拘るのにJPEG使ってる奴みたい
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 12:51:23 ID:ZkpL2nz50
限られた制約の中で最大限を目指すのは1つの考えとしてありだと思う。
まあCBR 320 kbpsにするくらいなら可逆か無圧縮にしろと言いたいが。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 20:04:33 ID:e+WWMLsw0
ってことは
ビットレート128bps以下で無圧縮高音質の技術を
見せて欲しいものだ
これだけHDDの容量が増え安価になっていて
無駄な努力だとは思うが
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 20:10:36 ID:mvTBYypY0
それは超常現象ですか
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 20:14:46 ID:e+WWMLsw0
128じゃあ無理すぎか
128kってことでひとつ宜しく
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 10:03:48 ID:apjqoP7U0
LAME3.98b5で-V 0だな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 03:52:23 ID:pIeCftEM0
>>30
スマン大部分CBR320だw
と言うのも1番再生頻度が高い機器が
MP3かWMAしか対応してないからなんだけどね。
3615:2007/10/01(月) 13:30:10 ID:UyqB3oMH0
どうやら俺にはABRのほうが向いていたようだ・・・恥ずかしい
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 15:34:13 ID:dLybG70g0
ドンマイ。来世ではいいことあるさ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 06:11:25 ID:SUAFGSj/0
YouTubeとか、ニコニコ動画など、最初から低音質のやつを録音するときは、わざと音質を落として録音すること。
でないと、シャリシャリという金属的なノイズまみれの悲惨な音に!

音楽配信サービス(EMD)から落とした曲をCDに焼いて、それをリッピングしてMP3へエンコードすることと同じようなものだ。
一般的にEMDの音楽はWMAなどの非可逆圧縮を使用している。
それをCDに焼くと、はじめから低音質のやつを伸長することになり、劣化が生じる。
劣化を少しでも抑えたいなら、はじめから低音質のモードで録音したいところだ。

録音時にはサンプリング周波数が22kHz、必要に応じて、モノラル録音を選んだり、ステレオ録音を選んだりする。
MP3への変換は元ファイルが低音質であることから、32〜40kbpsで十分。
CDから取り込んだ元ファイルは最初から高音質であるため、44.1kHz、ステレオのフォーマットをそのまま32〜40kbpsへ落としちゃうと、
悲惨な音のファイルになる。その為、サウンドレコーダーなどでPCM 22,050Hz ステレオにあらかじめ変換しておくこと。
この操作をすることで、AM放送程度の音質を保ったままの理想的な低音質のファイルになる。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 12:08:14 ID:YmfQqTcf0
>>38
正気か? いくらなんでも釣りだろ?
いきなり一行目からアホなこと言ってるのを素でわかってないのか?
その後の理屈も全部間違ってる。
釣りじゃないなら一番悲惨なのはおまえの脳内だ……
と真剣に心配してみたが、ところで>>38ってどっかのコピペ?

>理想的な低音質のファイル
これワラタ
 
40スレ違いだが・・・:2007/10/02(火) 13:15:01 ID:tXJneVS+0
低レートの話が出てきたので、一言。
モノラルソースを低レートで変換する場合は、間違ってもステレオ変換しないこと。
(ソフトによっては、ステレオ変換しか出来ないアホなのもある。)
(本来左右で同位相なのに、)左と右に位相差が生じてヒラヒラ(としか表現できない)というノイズが発生する場合がある。

結果、64kbpsステレオより32kbpsモノラルの方が数倍音質がいいという場合もある。
(ソフト、変換方式にもよるものと思われる。)
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 14:30:25 ID:34hzqCMT0
>>40
ヒラヒラはどっかで聞けないの?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 02:02:01 ID:D6jVZxJN0
ちょっと調べ物しててこのスレに辿り着いたんだけど
読んでると2001年ぐらいのスレかと思ったよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 02:21:58 ID:Pw22UwyVO
2001年宇宙の旅
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 05:30:30 ID:UyxDhydk0
はじめから高音質のものはあらかじめ128kbps以上(192kbpsがお奨め)でエンコードすることで臨場感が十分に発揮できる。
だが、最初から音質が悪いものは、高音質モードでエンコードしても、雑音まみれの悲惨なファイルになるだけ。
音質に応じてビットレートは適切に選択しましょう。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 09:02:49 ID:UyxDhydk0
試行錯誤無しに理想的なMP3作りは語れねえからね。
「ああ、YouTubeから録音するときはただ高いビットレートで録音しただけじゃショボいファイルになるな・・・」とか、
「目的に合わせた音質で録音しないとダメなんだ・・・」など、何度も失敗を繰り返しました。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 09:39:27 ID:Atv/I05J0
どうしても再エンコが必要なときに、ソースより極端に高いビットレートは無駄だというのは同意だけど、
(wmaのwebラジオをmp3のみ再生可能なポータブルプレイヤーで聞きたい等)

>YouTubeから録音
ラジカセでもスピーカーの前に置いてるの?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 10:06:53 ID:gFBpsZIp0
>>44-45は多分>>38と同一人物だから無視が正解
かなり普通とずれてる部分があるから下手に参考にしようとすると惑わされる事になるぞ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 12:19:27 ID:TwWYMGMZ0
YouTubeのFLVからMP3を分離すれば再エンコードは必要ない。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 17:14:43 ID:5apwvWyl0
flvもswfもaviも普通は分離するわな。
配布目的でアップされてるものはCBR320kbpsだったりするから
再エンコして縮めたりゲイン調整することはあるけど。

再生しながらそれを録音するにしても
アナログで直結するか、スピーカーからマイク録音するか、
元より低いビットレートにするかでもしない限り
エンコーダーが同じなら元のmp3より劣化することはない。
(※厳密にはオプションいじれば変わるっちゃ変わるるけど)

>>38>>44-45 エンコードとデコードについて調べるの宿題な。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 18:01:53 ID:EDzhQrwM0
たしかに低音質のものを録音するなら
低サンプリングレート・低ビットレートでいいというのは
わからなくもないが、YouTubeから録音はねーよw。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:16:30 ID:Pp9nc8s30
虚しいなあ
ビットレートがどうであれ
不可逆圧縮の技術
どこをどう切っても
原音には程遠い
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:20:51 ID:V+e4pNwZ0
でも、それ突き詰めると、「デジタル化した時点で(ry」ということになる
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:23:56 ID:H9Xs0QPN0
可逆圧縮でさえ虚しいほどに原音とは程遠いけどな。
マルチモノ録音とかボーカル別撮りとかを後からミキシングするという時点で
すでに原音など有って無いようなもの。
それ以前に、録音機材自体が自然界の音のすべての情報を余すところ無く取り込む、などという理想とは程遠いわけで。

>>52
アナログでもデジタルでも関係ないよ。どちらにしても有効な情報量は大幅に減るから。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:41:52 ID:Pp9nc8s30
まあ世界最高の音収録ってのは
民生機では2とら38なのかもな
だがそれならデジタルってのはなんだったんだ?
雑音を究極に減らしたってビクターの触れ込みは
いったいなんだったんだろう?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:18:02 ID:xwqEnEj20
>>53
>>52はアナログが特別とか言ってるわけじゃないだろうに。
言ってることは>>53と同じ。
>>51>>52,53は原音の意味が違う。

56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:39:39 ID:u8KyhHQD0
うむ。「原音」ネタは荒れる原因
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 21:31:49 ID:7smwvKDU0
128kbpsのMP3→320kbpsのMP3とかは意味ないし劣化するけど、
ラジオ・Youtube→320kbpsのMP3は関係ないよね?
あと128kbpsのAAC→320kbpsのMP3も気になる
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 21:37:44 ID:xwqEnEj20
まずちゃんと調べようぜ。な?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:37:48 ID:7smwvKDU0
128kbpsのAAC→320kbpsは普通に考えれば劣化するな
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 02:42:20 ID:85F/PVTh0
>>54
>だがそれならデジタルってのはなんだったんだ
スペック上の話だが民生用と言うかうちらが入手可能製品で
デジタルだとBWFフォーマットで24ビット、44.1kHz-192kHz可変可能って
レコーダーがタスカムであるな。
まあただこれもマイクやコンソール、マルチトラックに何を使うか等で
かなり音は左右されるだろうけどね。

でも今の市販CDって大抵録音はノンリニアだと聞くけど実際はどうなんだ?
業務用機器だと前途のスペック以上ってあるのだろうか。
まあどちらにしても手元に渡る時はCD-DA(WAV)になってしまうのだが・・・w
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 02:20:08 ID:LK6uD6wp0
WMP10とWMP11でCDをMP3フォーマットでリッピングした場合
音質は同じなの???
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 09:30:58 ID:tvJUX7Xm0
>>61
エンコーダーが同じかどうか知らないから断言はできないけど、多分同じだと思うよ

>>57
ラジオ・Youtube→320kbpsのMP3は劣化する
128kbpsのAAC→320kbpsのMP3も劣化する
mp3にして劣化しない状況なんてない

ちなみに>>49
エンコーダーが同じなら元のmp3より劣化することはない。
ってのは明らかに間違い
非可逆圧縮なんだから再エンコして劣化しないわけがない

低音質のソースをエンコする際、極端にビットレートを上げても無駄な事ではあるけど、
だからと言って低レートの物より音が悪くなるとは言えない
シャリシャリという金属的なノイズまみれが入るとか言ってる奴は音に合わせてエンコしてないんだろう
ソースが低レートなら当然音は偏っている為、--highpass --lowpass等も使ってやろう
特に高音部はカットしてやる方がいい
もとの音に(ほぼ)含まれていない物にビットレートを割いてもノイズが増えるだけだからね
まあそれなりに音質が維持できるようソースよりは高い適当なビットレートで
6361:2007/10/06(土) 12:30:44 ID:CKHHfHKr0
>>62
ありがとう
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 13:25:09 ID:hTG6IJCD0
>>62
ラジオを録音する際に128kbpsより320kbpsのほうが悪くなることはないってことを確認したかった
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 15:32:15 ID:hTG6IJCD0
厳密に言うとVBR○○○kbpsは間違いだけど、
iTunesではビットレートを選んだ上でVBRのオン・オフのチェックボックスがある
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 12:51:32 ID:mcuM9Kok0
午後のこ〜だで192kbpsに設定していても、モノラル音声をエンコードすると、96kbpsとなるが、これは仕様?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 16:16:18 ID:i8YjUmq20
96かける2はなんでしょう?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 17:20:31 ID:68HJUIUl0
>>67
お前天才だな
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 17:28:01 ID:TEysqMox0
>>68
自演乙
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 19:54:43 ID:KjuZwwW30
私はパソコンを始めたばっかりは、MusicmatchでMP3を作成していました。
LAMEや午後のこ〜だでエンコードしたファイルと聞き比べてみると明らかに音質が悪いです。
ビットレートは192kbps。同じビットレートで聞き比べてみた。
アップル社のiTunesでエンコードしたファイル並みの音質(www

だが、改めて同じ音楽を録音し直し、午後のこ〜だでエンコード(当然192kbpsで)をしてみたら、音質の悪さは改善されました。
ダメなエンコードエンジンで作られたファイルはもう一度無圧縮録音からやり直して、性能のよいエンコーダーで作り直してみては?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 21:00:51 ID:vhxXAGlv0
iTunesで下限128kbpsのVBRなMP3にしてる俺はぽいずん。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 23:29:35 ID:x45rAwCv0
128kのVBRってなんだよわけわんねーよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 01:17:56 ID:HBqWWXz70
>>70
MusicmatchでエンコするよりLAMEの方が良いとは思うが、
192ならWMPでのエンコも悪くない。

そして一番問題なのが、レンズ。
エンコーダー選ぶ前にプレーヤーを選ぶべき。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 01:49:56 ID:jBm6T2ni0
プレーヤー選びは重要だよな
パイオニアが一番エロイらしい
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 03:53:29 ID:CkUyhqg40
>>72
iTunesはMP3のVBRにするとビットレートの最低地を指定できる。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 08:42:51 ID:RPdOoWZi0
>>72
あなた頭だいじょうぶ?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 12:56:50 ID:fue/vkph0
72さんはきっと「下限」って言葉を知らなかったんだよ
そっとしておいてあげようよ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 08:13:15 ID:v1g6Bzl50
モノラル音声で、32kbpsか40kbps程度でも十分な音声になるのは何故なら、
ステレオ音声を40kbpsでエンコードすると、片チャンネルが20kbpsとなり、音質が悪くなる。
モノラルの場合はすべてのチャンネルにビットレートの帯域を使用しているので、AMラジオ程度の音質に。

ステレオ・44.kkHzの音声をそのままで32〜40kbpsへ落としてしまうと、シャリシャリという金属的な雑音が入った
悲惨な音質のファイルとなる。とても聞けたものじゃないのだ。
そこで、録音は、モノラル・22.05〜32kHzで録音しよう。これなら、32〜40kbpsへエンコードしても
AMラジオ程度の音質を保った理想的な低音質のファイルになる。
何度も失敗を繰り返して、理想的な音質になるようなコツを覚えよう。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 22:02:57 ID:Bbbg1ztz0
わかったから日本語で(ry
あと「録音」ってもはや20年前の人間の発想だなw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 01:03:22 ID:yrD8a7kt0
[PLAY]と[REC]を同時に押すのがポイントだな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 03:32:15 ID:oMgLt/k+0
重ねどりするときのために
テープのさきっちょはカラのまま送っておく。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 05:14:07 ID:yrD8a7kt0
あれは回り始めは回転が安定してないからじゃないの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 13:49:48 ID:eN/P+MyN0
電池勿体ないから、鉛筆差し込んで 巻き戻し
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 17:33:50 ID:jgmYZO2K0
iTunesとSonicStageでは、
AAC192kbpsの音質はどちらが上?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 04:50:06 ID:/RYt2GZe0
>>84
320kではSSの方だが。
ほんの少しだけど、高音のデータ領域がSSの方があるよ。
でも実際聞き比べてみると、分からない。
192kは知らん。(w
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 07:23:34 ID:FQs0F7Eh0
lameでpreset extremeだとLPF19khzぐらいで切ってるっぽい。
CBR320だと20kとかになるらしいけどくあしくは知らない。
もちろんSSとかiTの実用的な最大音質でLPFがどんくらいに設定されてのかも知らない。

でもブラウン管テレビのキーンが18khzだろ?
19kとかでも十分可聴域のはずなのにこんなにバッサリ落としていいのかって思うよな?
しかしそんなバッサリ殺られてるわりには、その事にわりと気付かない。
それはなんでかっつーと御エンコーダ様さまがご圧縮なさるときに
そのへんうまいことヒューマンどもに気付かれねーように
なんかいろんなムズカシイ理論とか計算とか使って波形を変形させてみたりして
日夜がんばっておられるからなんですが、必然的に
圧縮形式によって効率的に圧縮できる波形のクセが違ったり
エンコーダによってはその変え方のクセが微妙に違ったりしてるわけで
結論としてはおれさま好みの音になるかならないかっていう問題になっちゃってきて
つまり音質が上とか下とかじゃないわけなんですね。つまり好きなの選べ。聞いて選べ。
でぃっじゅーあんだすたん?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 07:34:01 ID:kg17Eoa10
SonicStageは気持ち低音強調されてない?再生するときに強調してるのかな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 08:08:51 ID:EyvCPc250
ブラウン管テレビのキーンは16khz
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:22:55 ID:3tBDhHM/0
192kbpsは18kHzが限界。
やり方はDATに収録された20Hz~20kHzの信号音をデジタル入力でWAVファイルとして録音する。
その後に、MP3(192kbps)へ変換してみれば分かる。128kbpsだと、15kHzが限界。

その変換したMP3をWMPで再生し、視覚エフェクトを「フルーティ.スペクトログラム」に切り換えて確認すれば明らかに分かる。
リニアPCMはDATの音声そのもの。MP3はかなり周波数特性が劣る。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 08:35:46 ID:hLZOXH9H0
チェックに使う音源はWMAオーディオ可逆圧縮の方がいいよ。
ファイルサイズは1/3程度とまだまだ大きいが、それでもWAVよりやや省スペースだ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 04:02:44 ID:m2wcBGFF0
同じソースで同じ手順でエンコした音源を
320kbps→192kbpsと256kbps→192kbpsの再圧縮では音質が違うのは何でだろう?
音質は、デフォで192>320→192>256→192なんだよな
わけわかめ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 06:53:30 ID:9bzblIcj0
カットオフと割り当てられるビット数の関係で
違う結果になるのは当然じゃね?

音質がイイと思ってるほうは
実は高音域に歪みが出てたりしてそれをあまり聞き取れてないだけとかいう可能性もある。
ためしに同じビットレートでLPFいじって聞き比べしてみてはどうかな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 09:35:21 ID:scMZF3Mj0
>>91
うう、どう見ても当たり前の話なんだけど・・
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 12:39:03 ID:2R5xLhep0
むしろなんで再エンコしちゃうのかを聞きたい
エンコ元ファイルにmp3つかっちゃだめだろw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 15:22:50 ID:GjPFKsOO0
youtubeの音楽の動画の音声の録音
1ヶ月も掛かって苦労しました。

ポケットレコーダーでサンプリング周波数32kHz、16Bit/モノラルで録音する。1ヶ月前までは
ステレオ/44.1kHzで録音していたが、ファイルサイズが無駄に大きくなり、周波数特性も落ちるだけで意味なし。

MP3への変換だが、最初の頃はステレオのまま、128kbpsでエンコードしていたが、これも無駄にファイルサイズが大きくなるだけで
まったく意味がない。今回は最初から低音質で録音したので、32〜48kbpsでエンコード。AMラジオ程度の音質。

極端にビットレートを下げると音質が悪くなるもの。だが、WAVファイルの録音とエンコードの仕方の工夫により、
最小限の音質を保ったままの理想的な低ビットレートのMP3ファイルを作る方法があるのだ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 15:57:12 ID:bstHunGe0
まあ最小限の音質だよね
MP3プレーヤーなどの使用を想定してそういうエンコードの仕方を知っといても損はないかと
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 16:19:56 ID:9bzblIcj0
録音とかせずflvダウソしてきて分離すればいいじゃん…
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 16:20:04 ID:2R5xLhep0
>>95
はいはい。無意味な努力乙
誰の役にも立たない方法が発見できて良かったですね(^o^)
でも日記はちらしの裏にヨロ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 16:20:37 ID:jFigGQ6G0
>>95
なにやってんの?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 18:22:30 ID:pQzvmTSn0
YouTubeはH.263 + MP3がFLVに入っている。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 18:27:28 ID:HNsZcCRM0
>>95
その無駄な努力の1ヶ月は帰ってこないんだぞ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 12:05:55 ID:E+/svAj10
鉄砲から飛び出した弾丸は、もう二度と鉄砲の中に帰ってこない・・・
拠って、南条あやは生きて帰れない鉄砲玉と言える。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 16:56:52 ID:ZZPjNdM+0
>>95
IDだけがGJ。

先ず、何故にようつべから音源とりたいのか俺には理解できん
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 00:51:59 ID:89jBrGht0
flvコンテナからmp3抜き出すんだよ馬鹿
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 00:59:01 ID:tiSMVvaq0
ようつべにそんなレアで192が必要な音源でもあるのか?
トレントとかP2Pもやらないのかよ馬鹿
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:58:29 ID:s/XEoVmi0
104は95宛てな、一応
日本人ならわかると思うけど
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 00:29:49 ID:SAFlAkzK0
95は釣り師としか考えられん
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 11:43:36 ID:Y8DTETZ20
どっかで似たようなレス見た憶えあるしコピペだろ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 17:43:13 ID:SXJnXO1C0
dBpowerAMP Music Converter というフリーソフト、
MP3のビットレートが128とか192とかの16の倍数じゃなく、120とかの10の倍数でしか設定できない。
キモチワルイのですぐにアンインストールしちゃった。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 12:22:43 ID:9OVVo0Ka0
いまんとこ192で問題ない
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 16:41:47 ID:icEzfY7y0
音楽は192、動画音声は160で使ってる。

ところで素朴な疑問、CDをリップ後WAVE化して128でエンコするのと
WAVEを光デジタル出力で2台目のPCに光デジタル入力してWAVE録音後192でエンコ
どっちが高音質な音源になるのかな?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 16:50:36 ID:pHwfPCiR0
CDをリップ後WAVE化 とは?

1、CDを192でリップ後WAVE化して128で再エンコ
2、CDをWAVEでリップして128にエンコ

CDをWAVEでリップするくらいなら、コピーで焼いた方がよくない?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 17:23:52 ID:lQzRRqYT0
>>112には構わないであげて下さい
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 17:26:44 ID:FeEFOolx0
>>112
もちろん、2.の方法でやった方が音質の劣化は少ないし、
圧縮前のWAVファイルをMOとかにバックアップしておける。
圧縮前のWAVファイルをバックアップしておけば、ビットレート変更がスムーズに出来るし。
圧縮前のファイルが必要な場合は、必ず保存しておこう。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 17:38:37 ID:pHwfPCiR0
>>111の質問がおかしいから1の意味なのか2の意味なのか選択させてやったのに
その意味すらわからんのか?>>113みたいな文盲多いな
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 18:14:05 ID:7hin6kv00
>>111 >>113には構わないでageて下さい
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 18:40:09 ID:lQzRRqYT0
光デジタルだって使ってるサウンドカードやソフト、出力の仕方で音質悪化するから一概には言えんよ
ヲタはリサンプル入るだけで見向きもしなくなるしヘボい環境だとノイズ乗ったりするしな
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 19:11:27 ID:344Fh+cR0
>>117
真面目に答えるところじゃないだろw
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 11:25:04 ID:ZEsp4gPe0
真面目に答えてるか?

音質悪化するのはわかってるから>>111は128と192で比較してるわけだし、
劣化具合はどんなもの?みたいな質問だと思うぞ
あれで真面目だとしたら答える視点がかなりずれてる
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 14:18:53 ID:OexBS4uR0
>>119
で自分も答えるわけでもなくチャチャ入れてるだけなわけね。
光デジタルでハード・ソフトとも問題無くて出力側がリサンプルの入らない状態でASIO出力等なら
それほど音源になるWAVEから劣らない状態で入力側のPCが受け取れる。
>>111の>CDをリップ後WAVE化して128でエンコ
の意味はハッキリ分からんが最終的に128kbpsでエンコするんだろうから、光デジタルでのやりとりの
時点で問題無いなら192kbpsでエンコしてる後者の方が当然高音質だろ。

ただ>>117で言ったが光デジタルだからって皆同じじゃない。オンボードサウンドのオプションの光デジ
タルなんか使ってみれば分かるが明らかにノイズ乗るものもある。
サウンドカード・オーディオカードだってハードだけでなくドライバの絡みで厳密には原音通り出力す
る事が出来ないものも結構ある。

ところで>>111は何故そんな事が知りたいんだろうか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 15:42:43 ID:SquhXZib0
ダナ。
知って得することないよな
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 16:52:46 ID:uwl33lOD0
マジで話をまとめづらい。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 17:37:26 ID:WsvI1ODQ0
>WAVEを光デジタル出力で2台目のPCに光デジタル入力してWAVE録音後

コピー出来ない理由でもあるのか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 00:37:20 ID:IMvxu+dq0
ってかさ
そもそも非可逆としては192でもでかすぎるからあれこれ言ってんじゃねえの?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 22:04:33 ID:Beike4Gt0
該当しそうなスレが見つからないんでここで質問

今までずっとCDからmp3にするときいつもWMPの192でやってたんだけど、
今日ふとタグ情報を見たら周波数が44100Hzになっててものすごく絶望した
設定色々見てみたけどWMPって48000Hz選べないよね?
126125:2007/11/21(水) 22:09:55 ID:Beike4Gt0
書き込んでおいてなんだけど周波数についてあんまよく知らなかったから調べてみた
CDって元々44100Hzで収録されてんのね、初めて知った
今まで他のソフトでエンコする時わざわざ48000Hzにしてたのは無駄だったのか…
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 22:23:30 ID:kt6WIEfq0
>>126
きれいな音してるだろ、
無駄どころか劣化してるんだぜこれ・・・
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 23:03:32 ID:PCbgGF3M0
>>127
マジかよ
知らなかった
これからは44100で頑張る
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 02:43:01 ID:2NEPg60D0
SSRCで48k化してたならまだセフセフだけど
それ以外はアウアウ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 07:04:33 ID:PDtK0SqP0
外付HDDが安価で普及している現在
レンタルCDはすべて可逆圧縮している。
しかしMP3と比較して私の耳には
差が感じられないのは耳が以上なのか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 09:36:35 ID:WeARg72SO
ビットレートによるんじゃね?
320Kとロスレスなら殆どの奴は違い分からんと思う。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 12:55:10 ID:15yC5Swj0
>>130
再生する環境にもよると思う
オンボカードと1000円スピーカーならそりゃわかんないんじゃ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 13:57:14 ID:PDtK0SqP0
130だけど
いつの例でいうとハイドンのセレナードのMP3(4338KB)と
可逆(18336KB)との聞き比べで差がよく判らないのだ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 15:04:17 ID:v13rjGWb0
それは良い事だぞw

高音が分解されすぎてるだの何だのと無駄な気苦労しなくてすむ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 17:06:55 ID:jlsaiQaD0
>129
自動で41kになるWMPでほとんどやってた俺はセフだな
ほんとはLameの方がいいんだろうけど違いが分からない俺にはWMPで十分だ

実際のところ320kbpsと可逆を聞き分けられる奴なんてそうそういないんじゃないの?
192とCDでさえ聞き分けられる奴は10人に2人くらいなんじゃないっけ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 17:12:59 ID:kfheHLUv0
SSRCだろうが何だろうが整数比にならないレートに変換したら劣化確定だ
ディザリングやらノイズシェーピングやらは気休め
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 17:43:58 ID:9IYtBTTR0
>>135
普段からよく聴くアルバムはCDか192の違いはわかるが
初めて聴くアルバムだと100%わからないだろう

MP3って圧縮してなんぼの世界。128はちとキツイが
かといって320だと意味がない
320にするくらいならディスクコピーするかWAVEで保存する
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 09:38:10 ID:vjxMxGx60
mp3聞く時ってみんなプレイヤーは何使ってるの?
自分あんまり金が無かったんで東芝のggigabeatの旧タイプ( MEU201 )使ってるんだけど
音がカタいなんてもんじゃないほどにカッチカチ

ビットレートでの違いが分かる人々としてはオススメというか「この辺がアベレージ」みたいなのある?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 18:46:15 ID:hJAyCxTG0
>>138
俺は何世代か前のタッチホイールiPod60Gを使ってる。
音がカタいのはヘッドホンのせいだとおもう。

128と192だとグラフ上だと明らかに違う。
192以上は殆ど変わらず、圧縮率やリッピングのスピードが遅くなるだけなので、

MP3のビットレートは192がベター
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 19:06:39 ID:tJbTSHSD0
グラフ???
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 19:52:50 ID:vUkW/JLA0
波形グラフの事だけど・・・
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 20:28:20 ID:l7DC3Gqt0
波形グラフ見て音楽聴いてるの?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 23:37:54 ID:X/QPuiUL0
>>142
何が言いたい?文盲か?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 00:30:05 ID:D18GcTGN0
>>143
圧縮音楽を波形グラフで比較する事になんの意味があるの?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 00:56:33 ID:A+dd2AD00
wma形式のファイルをIpodで聞きたいんだけど、プロテクトがかかっていてmp3に変換したいんだけど、どうすればいいの??
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 00:57:42 ID:A+dd2AD00
>145
mp3に変換したいんだけど → mp3に変換できないんだけど
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 02:26:20 ID:Th9+tPsq0
>>144
聴覚での比較、判断が難しいので視覚で表してわかり易くしてるんだよ
何事でもそう。比較や判断が困難なときは、何か別の物に置き換えてみる

たとえば・・・・馬鹿度。

一般人: ――・
>>144 : ―――――――――――――――――――――――・
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 02:30:12 ID:Th9+tPsq0
>>145-146
もしかして、EMIの糞セキュアCDのリッピングかな?
DRM解除さえすれば変換可能だよ。

DRM解除で検索すればわかると思う。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 02:40:52 ID:HJ5Abcw10
グラフを見ても音質なんて判断できない事が理解できないらしい
LPFのカットオフ周波数でも見てるのか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 03:06:48 ID:D18GcTGN0
>>147
波形グラフがどんだけ歪もうが聞こえる音はきれいに聞こえる
っていうのが圧縮音楽の技術なんだけど
圧縮音楽を波形グラフで比較する事になんの意味があるの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 05:25:33 ID:A+dd2AD00
>>148
ありがとうございます。
いや、morawinでダウンロードした音楽です。それも、DRMってやつを解除すればいいんですか??
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 13:33:11 ID:IOLH3YlR0
レコードやカセットからの録音で、音質にこだわりたい曲は遠慮無く192kbpsに設定するようになった。
128kbpsは電車の走行音など、音質にこだわらないもの向け。音質にこだわらない曲も128。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 15:41:55 ID:V/gwWNT70
>>139
ヘッドホンていうかイヤホンで聞いてるんだけど
確かに1年ぐらい使い込んでてなんとかねじれないでいるイヤホンだとなんとか聞ける

でもコレってエージングってことになるんだろうか
プレイヤーよりも使ってるイヤホン聞いたほうがよかったみたい
どこで買ってるの?電気屋?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 16:50:35 ID:/ZlHf5YF0
ID:D18GcTGN0
あんたにとって意味がないならスルーすればいいじゃない?
そんなに執拗に聞いてなんの意味があるの?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 17:29:33 ID:7kqYBuo+0
こう考えてみるのはどうだろう?
非可逆圧縮なので音質はどのレートでも糞
自分で聴くにはwavか可逆かISO
しかし欠点は容量がでかい
人に聞いて欲しいと思ったら音質よりもデテールを重視で128k以下
ぎりぎり128kだろうな64kだと潰れるフェードインが悲しい
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:01:53 ID:4i4TZI7Y0
>>154
もしかしなくても今、涙目ですか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:41:05 ID:wNHapJHx0
なんかすごい馬鹿が沸いてきちゃったな
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:55:35 ID:KjY8nrj/0
>>156
他でやれ
159147:2007/12/04(火) 02:37:51 ID:fN4tVavQ0
>>150
歪み?
なにを勘違いしてんだか・・・・
文盲で音盲な妄想家は恐ろしいな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 16:49:01 ID:4IC4Y/b50
>>147が想定してるのは
http://www.cakewalk.jp/Products/SONAR6Studio/images/Analyst.gif

で、
>>150が想定してるのは
http://www.dango-itimi.com/blog/archives/4.png
なんじゃないだろうかね?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 17:42:14 ID:zdxrRJFt0
どっちにしろ音質の善し悪しを判断する材料として使えない
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 18:10:18 ID:4IC4Y/b50
スペアナの方ならある程度はわかるだろ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 18:18:29 ID:zdxrRJFt0
何が?
周波数が出てる出てないで音質が分かると思ってるなら勘弁してくれよ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 18:37:37 ID:uCk2Pdzz0
珍しくスレ活発化してると思ったら荒れてんのかよ
どうでもいい
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 19:15:55 ID:4IC4Y/b50
>>164
すまん。確かにどうでもいいわ。
ここまでのヤツとは思わなかったもんで・・・。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 19:32:34 ID:zdxrRJFt0
何を勘違いしてるのか知らんが
本当にスペクトラムから音質が分かると思ってるなら
http://www3.atwiki.jp/ao/pages/44.html
を理解できるまで何度でも読み直してくれ。
書いたのはOgg Vorbisの音質のチューニングをやってる人ね

しかしこんな奴だらけになってしまうとはF本先生の罪は大きい...
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:10:41 ID:L2/RXcOs0
>>160
それ全然ちがうだろ
ID:zdxrRJFt0 ID:4IC4Y/b50 オマエ等大丈夫か?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:26:43 ID:fR/rolmo0
じゃあ何のグラフだ
>グラフ上だと明らかに違う
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 23:43:52 ID:nWgHT0VV0
>>159
とりあえず言っておくが、非可逆圧縮なんだから波形で音質が測れたりはしないぞ

なんか他のいろいろな事も含むけど定義を勘違いしてない?
(例えば、今現在(一応)最高峰の音質を誇ると言われるOgg Vorbisと、MP3の”直接”比較で音質の違いが”絶対に”判断できない事とかはわかる?)
(一般的なMP3においては比較的高い音域が”出ていない”場合に音質がいいとされる事が多いけど、
高音域、あるいは幅広い音域が出ていても高音質な事がある)
そのへんの複雑さはわかってますか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 01:29:40 ID:CLzH2oZs0
159じゃないけど

× 幅広い音域が出ていても高音質
○ 幅広い音域が出ているのが高音質

じゃなの?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 01:30:55 ID:CLzH2oZs0
あはは、自分で書いてワロタ

× じゃなの?
○ じゃないの?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 01:37:09 ID:CLzH2oZs0
>>168

オレは周波数のグラフの事を>>139が言ってると解釈してたが
スペアナとかのグラフを思いつくほうが不思議
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 01:50:56 ID:d3eJiSS70
>>172
スペアナって周波数ですよ。

>>169
周波数特性でどうして比較できない?
すごく勘違いしてると思う。
実際に私がビットレートでの比較をしていますが・・・。
192か256かは、周波数特性でも難しいですが、
64か128かは、耳で聴いても周波数特性でも明らかに違う事が測れますよ。
それにそんなに複雑ではありません。
当たり前ですが同じ音源での比較ですので。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 04:32:57 ID:y1Z378me0
>>173
ビットレートと音質は本質的には全く何の関係もないです
ビットレートの違いがわかるかどうかはともかくとして、音質の違いを具体的にどんな基準で判断してるの?
なんか非可逆圧縮音楽について何もわかってなさそうな人な感じ・・・・
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 07:12:45 ID:8c+Q/6Lo0
ビットレートはデータが送り出されるスピードにしか過ぎないからな
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 07:49:08 ID:dCyOPo8N0
じゃもしかしてlifeとか作ってる人は表現が間違ってるの?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 09:33:56 ID:9NZpGvG/0
MP3のビットレートを知るきっかけとは、やっぱり、ダイヤルアップの通信速度。
通信速度が40〜50kbpsとか知って、MP3のビットレートとはこんなものなのか?と言うのが分かった。

ダイヤルアップの通信速度を知るまではビットレートとは何の意味か?は判りませんでした。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 11:54:12 ID:S9en6enY0
>>172
わら
スペアナのグラフが周波数のグラフじゃないなら
あんたの言う周波数のグラフは何を指すんだw

>>173
周波数特性で大きな違いがあってもその違いを耳で知覚できるとは限らないから。
非可逆圧縮で重要なのはあくまでも耳で聞いて圧縮前と違いがあるかないかであって
周波数特性がオリジナルと近いか近くないかはどうでもいい。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 16:15:23 ID:lzHSXzSD0
なんか違う方向に議論してるみたいだけど
最初から読んでみると、>>139>>138の「ビットレートでの違いが分かる人々としては〜」
に対して答えてるだけでしょ?音質の話なんかしてないし192kがベターで完結してると思うが
>>154の言うとおり、執拗に聞いて違う方向に議論してる方がおかしいし意味ないだろ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 16:23:46 ID:HNMf/iMY0
いや...その139の「グラフ上だと明らかに違う」が
192kbpsをベターとする理由になってないから突っ込まれてる訳だが

耳で聞いて違いが分からないなら128kbpsの方が容量が少ない分ベターな訳で。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 16:33:08 ID:mcvvpwsu0
>>174

あんたが、音質の違いを具体的にどんな基準で判断してるのか知りたい。

誰でも知ってるが、1411kbpsを圧縮すればするほど音質は悪くなる。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 16:35:29 ID:mcvvpwsu0
>>180

それを言うなら板違いじゃない?

ここは、MP3のビットレートは192がベター? スレだよ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 17:26:47 ID:HNMf/iMY0
非可逆圧縮の音質比較で耳で聞き比べる以外に判断する方法なんてあるのか?

音を出すデバイス自体の話だったら、それこそ周波数特性を見るとか色々あるけど。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 19:32:14 ID:mwTzEXkR0
いい加減に汁!!!! いつまで繰り返す???? PINK逝ってヌイてから来い!!!!
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 21:56:09 ID:tz+nmYCl0
>>183
その「耳で聞き比べる」のが、お前さん一人なら問題ないがな
それでも、再生機器・出力方法・周囲の環境など条件はいくらでも有り得るわけだから
比較方法もそれだけ世の中に存在するんだよ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 22:00:19 ID:yc7Qx96t0
んじゃ、再生機器・出力方法・周囲の環境などの条件が人によって違うとして
耳で聞き比べる以外にどんな方法があるのか教えてくれw

ちなみに周波数特性を目で見て比べるとかはどんな環境だろうがNGだからなw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 22:05:56 ID:Nh/Mr/vV0
なんというかグラフ厨がここまで聞き分けが悪いと流石に呆れるよね。

耳で比べる以外の方法が通用すると思ってる人は
http://www3.atwiki.jp/ao/pages/44.html
を読み直してくれ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 23:53:44 ID:wPcxDKPB0
直リンで何度も同じアドを貼るアホがいるのはここでつか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 00:03:48 ID:HYE/FcTI0
何度貼っても理解しない馬鹿の方が問題
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 00:25:20 ID:nWSdWjBW0
いい加減別のスレでやれ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 01:28:22 ID:IESQh9Yu0
>>189
素で馬鹿だなw
直でアド貼る奴の方が、それ以前の問題で馬鹿だろ!
にわかのくせに、もういい加減にくだらねぇ事でスレ伸ばすなよ。
なにがお前をそうムキにさせるんだ?
カワイソすぎるよ、お前w
スレ違いだから他に逝けwザコw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 02:18:01 ID:DI082Akk0
>>191
さすがにグラフ見て音質を語る方が駄目だと思うよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 17:12:16 ID:FpfjoaRM0
>>192

だれも語ってないんじゃない?
2ちゃんなんだから言葉で教えるしかないでしょ?
耳で聴いた音で音質を語りたいなら
音源うpして比較させて教えるべきでは?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 17:31:50 ID:urDzFiT10
そもそも音質を不可逆で語れという方が無理だし
スレそのものに意味が無い
MP3という圧縮技術で
聴けるのが192k程度でしかないとしたら
圧縮技術としては劣っているというということしか見えてこない

ビットレートが小さく、ファイル容量が小さくても
尚且つ原音と同じという状態でなければ話にならない
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 17:41:22 ID:YSNwtAxS0
文字でしか表現できないからと言ってグラフに頼るのは問題外
何の証拠にもならないから。

もちろん音源をupするのがベストだけど、
○○の音がこんな風に変わる、のような感じで書くだけで
遥かに説得力は増すよ。

>>194
非可逆圧縮の主観的な音質評価の方法はオフィシャルに決まってる。
ITU-R BS.1116でぐぐれ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 18:01:01 ID:FpfjoaRM0
>>194
>スレそのものに意味が無い

だったらココに来ないほうがいいんじゃない?

>>195
グラフに頼るのは良くないと思うけど
「○○の音がこんな風に変わる」って書いても同じで説得力なんかあるわけない
それはその人の主観でしかないからね。


まぁ、とにかくグダグダ言ってる・言いたい奴は音源うpすればいい
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 18:26:48 ID:8xTiEV/A0
itunesでビットレート320でエンコードした曲と
itunesで元のCDを再生したものの、音の艶&音圧差が歴然でびっくりしたんですが
これはMP3というものの仕様?それともitunesの仕様?

具体的には
音の艶のわかりやすい部分では、アコギの音(ヘアマニュキアする前とした後みたいな感じ)
音圧では0.2〜0.3デシベルぐらいの差はありました。

198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 19:34:06 ID:qVkz4IB90
>>197
itunesでエンコするなよ
ググってこれば理由は分かる
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 19:44:46 ID:wEzi+nbu0
MP3のビットレートは320がベター? へどうぞ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:17:12 ID:Cv0ONs4w0
最近賑やかだね
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:44:26 ID:e7whbS+w0
可逆圧縮と非可逆圧縮を比べてみるとわかるが、可逆圧縮の方が1つ1つの音が活きてる。
楽曲にメリハリがついて非可逆では聞き取り辛かった楽器の音もよく聞こえる。
しかしこの違いに気付くにはある程度聴覚が発達していなければわかりづらい物と言える。
ましてや、128kbpsと192kbpsの違いなど、人間の範囲で「192kbpsの方がやっぱいい音出してる」と判断するのはほぼ不可能に近い。
これは320kbpsに対しても言える事かな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:47:38 ID:CThNRais0
曲によっては128kbpsのだけ聴いて、これは音質悪い、とは思わない場合が多いけど
128と192を交互に聴き比べたると結構分かるんじゃね?いやまぁそれも曲によるだろうが
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:55:45 ID:e7whbS+w0
それはプラシーボ効果によってそう思ってるだけでは?
俺も実際やってみた事あるが、192kbpsがやっぱいいと聞かれると完全には断言できない。しかも超疲れる。どちらも似た様な感じ。
あと追記。128kbpsと320kbpsを見分けるのは不可能とは言えないけど、難しいと思う。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:56:38 ID:oN9lEeao0
128と192は大分違うだよ。クラシックとか聴いてみ?
ロクなオーディオ環境がないなら分からんかもしれんが。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:58:11 ID:oN9lEeao0
音の厚みが全然違うよ。
そもそもMP3の仕様、コーデックによる差異も知らずに・・といかビットレートが
何を表しているかも知らずに言ってるんだったら勘弁してくれな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:03:15 ID:sMdyCQbi0
俺も128と192の違いは判るよ。別に超疲れない。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:05:31 ID:sMdyCQbi0
>>201>>203
もしかして釣りなのか?そうなのか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:07:33 ID:nWSdWjBW0
128と192はわりと分かる気がするな
128はちょっと篭ったように聞こえたり、シャリシャリが少し出てたりすることがある
まあ鳴らしてる曲のタイプとかでまた違ったりエンコの差で変わるだろうから一概には言えないけど
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:13:27 ID:5cIZwAJV0
>>201>>203
アンチ非可逆圧縮なだけだろ? なんで独りで頑張ってるの?
>>191でも立て読みしてろ!
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:14:17 ID:CThNRais0
>>203
むしろ自分が「プラシーボにはやられない」とか思ってて分からないことにしてるだけでは?w

128と192は例えば適当なプレイヤで同じ曲の128と192を続けてプレイリストに入れて次々と切替
えて再生とかするとほぼ確実に違うって事自体は分かると思うよ。
まぁどっちが音質が良いとか悪いとか言うよりは単純に何か違うな、って感じ。
オレ程度の耳だとね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:18:15 ID:5cIZwAJV0
128と192をCDに焼いて聴き比べれば差は歴然!
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:18:35 ID:wpi2Njv70
>>205
俺は厚みと言うより柔らかさだと思ってる。
ビットレート低くしていくと左右の定位が狭まると同時に
左右の音が堅くなっていく感じ。左右に堅い壁が存在してきてそれがだんだん中心に集まってくる感じかな。
音自体も自然な揺らぎ→加工されたぽいディフォルメされた音になる。
花→良くできた造花、ってイメージ。

最近のCDは音圧稼ぐためにコンプかけ過ぎでスピーカーに張り付いた音になっていると言われてる。
それはインパクトや迫力を出すために、奥行きや立体感を犠牲にしてるのね。
MP3エンコもそれと同じ印象。

それと320,192,128の違いは、はっきり分かるよ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:22:01 ID:urDzFiT10
>>196
ふっ甘ちゃんだな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:24:48 ID:GIWm96Bl0
確かにMP3だと128kbps CBRではLAMEのような優秀なエンコーダでもなかなか厳しいけど
VBRにすればかなりマトモになる。
LAMEの-V5なら130kbps程度でかなり満足できるレベル。

非可逆圧縮の劣化は音の厚みとか柔らかさとかそんな曖昧な形では現れない。
特定の音が変化する(アーティファクトが付加される)というはっきりした変化。
当然、プラシーボを避けるためにもブラインドで聞き比べるのが前提。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:29:02 ID:7ficPsiD0
抽出 ID:urDzFiT10 (2回)

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/12/06(木) 17:31:50 ID:urDzFiT10
そもそも音質を不可逆で語れという方が無理だし
スレそのものに意味が無い
MP3という圧縮技術で
聴けるのが192k程度でしかないとしたら
圧縮技術としては劣っているというということしか見えてこない

ビットレートが小さく、ファイル容量が小さくても
尚且つ原音と同じという状態でなければ話にならない

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/12/06(木) 23:22:01 ID:urDzFiT10
>>196
ふっ甘ちゃんだな



日本語でおk
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:32:47 ID:GIWm96Bl0
ブラインドで比較するにはABXテストをするのが簡単。
個人的には128kbpsと192kbpsなら、まだ聞き分けられるレベルだろうが
マトモなエンコーダの192kbps,320kbps,オリジナルの3つだと
どの2つを取っても聞き分けられる気がしない。

ブラインドテストってのはかなり神経削るし、時間もかかる。
ズルが不可能な公開リスニングテストのデータを見ると、AACの96kbpsとオリジナルですら
大半の人間がブラインドで区別できないという結果に終わってたりする。2chでは320kbpsとオリジナルの区別が余裕で付く神の耳の持ち主をやたらと見かけるけど
正直ブラインドで比較してないだけでは...と思ってしまう。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:42:25 ID:urDzFiT10
音質が語れる状態にないだろ
不可逆なんだから
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:51:06 ID:7ficPsiD0
>>217には誰も語らないから安心して寝ろ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 00:42:58 ID:wcvyMRlr0
MP3に音質を期待しても無理ってことだな
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 00:43:07 ID:QYPkA6h+0
>>216
上でレスしてる奴らでブラインドテストやった奴は1人もいないだろう。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 00:57:48 ID:vZ1p15E20

ねぇねぇ、なんでブラインドテストやった奴は
1人もいないって断言できるの?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、教えて教えてー?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        なんで分かるの?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
                     >>220
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 09:13:16 ID:3hfI0EO80
>>219-220
傍からみておまえの負け
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 14:42:49 ID:dYKbE6Iy0
んならさっさと可逆使えば良いだけの話だろうに。どんなにがんばっても音質面で可逆には勝てっこない。みんな容量などの使い勝手と音質の兼ね合いで可逆を
使ってるんだから。
ついでにitunesのMP3エンコーダはクソ音質という評判ですよ?少しはググってから書き込めよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 15:30:24 ID:YO1m3Xbi0
なんでこのスレ来てるのか少しはググっから書き込めよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 16:51:48 ID:SKRBjPwW0
>>223
痛い奴
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 17:01:26 ID:wtUiF7E80
俺はwavでCDを保管してる
可逆圧縮にも興味があるが
MP3がここまで酷いとは

まあ音声が聞き取れる程度の(電話)ものだろうな
音楽用には不向きだ映画の音声トラックにちょうどいい
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 18:30:33 ID:84RlcVOw0
wav(笑)
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 18:59:42 ID:Vzdtn5520
>>226
お茶ふいたw
最近やっとお母さんにPC買ってもらったの?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 06:52:10 ID:gJKYOq9o0
>>225
ああ、手首の傷が痛くなってきた・・・
左腕は無数の傷跡だらけだから、気軽に腕まくりも出来ないし、
昨日、パソコンショップで腕まくりしたら、店員さんに
「お客様、腕を隠してください。気持ち悪いですよ。」と言われて鬱状態になった・・・
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 08:17:42 ID:WAlYDi1G0
路上でブチ切れ、白真勲(はくしんくん)の正体!

http://jp.youtube.com/watch?v=4oAYdX-ls4o
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 14:27:46 ID:FFkZHZYS0
MP.3のエンコーダーそのものは違いは無いの?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 14:42:15 ID:Wi874kPu0
聞く前にちゃんと最初から読もうな
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 03:28:09 ID:7ni9he9/0
320だと高音の音割れ?が酷くてEQで高音カットしないと聞けたもんじゃない気がするんだが…
実際のところ192でカットされるところって聞き苦しい高音が結構あると思うんだがどうだろう?
俺の環境が悪いのかもしれんが
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 03:37:01 ID:WZPRUluy0
>>233
環境は悪くないと思うよ
悪いのは頭と耳
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 07:12:47 ID:KeTgSwlt0
俺は先天性の3級の聴覚障害者ですが・・・
非常に耳が遠い。補聴器使用。補聴器がないと無音の世界になる。
無音の世界は非常につらいぞ。無音の世界のつらさが理解していないから、
悪いのは頭と耳とか平気で言えるのですよ。
聴覚障害者を馬鹿にしているようで、なんかなー。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 10:34:23 ID:o99NwfKE0
>>235
音楽はどんな具合に聞こえる感じよ?

俺の知り合いに生き物の声とかは全然聞こえないけども
金属の「カチャッ」って音はめっさ普通に聞こえてる奴が居て
( つまり鉄筋とかトライアングルは聞こえるワケよ )

ソイツ自分が聞こえる音=普通の人にはデカイ音って認識になってるから
チャリのベルとか聞くと良く俺に「あのチャリ物凄い爆音だなw」って言うんだよ
自分でも気づいてないんだな。まあ、なんだその、スレ違いだぜ(b'∀`)bイエーイ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 10:47:45 ID:o99NwfKE0
なんていうか手元に容量2Gのプレーヤー持ってて
ビットレート320でも100曲ぐらい入るんだけど普通もっと入れるもんなの?
不精なもんでタグの無い曲とか聞きたいとき延々飛ばし続けてるんだけど…

話変わるけど「 I like chopin 」のピアノが素敵なんでオススメのエンコ教えて下さい
ていうか「トロと旅する」のラブソングコレクションとかに
楽器の音の感触良い状態の曲多いので
ここの人の聞き方を参考にしたいっす
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 12:06:27 ID:37LV5lhj0
>>237
192だと約400曲入りますよ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 12:12:29 ID:o99NwfKE0
>>238
そんなにCD持ってないんだけども
レンタルして集めるの?消えた時用の保存はPCのHDD?
やっぱりフォルダ毎に整理とかしてタグもキレイにしてるもんなの?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 17:22:15 ID:WZwzYa6Q0
>>233>>235

あからさまな自演ワロスww
どこまでも頭悪いなww
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 18:40:39 ID:7ni9he9/0
>>240
一応俺は健常者ですが…
そういう言動は本当に障害がある人に失礼だと思う
ただ俺は高音の音割れが気になるといっただけだ

>>239
俺の場合フォルダはジャンルで分けてタグをキレイにそろえてる
年やトラックならまだしもタイトルやアーティスト名がないなんて考えられん
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 18:50:30 ID:WZwzYa6Q0
>>241

あぁ、ゴメン。言葉足らずだったorz
ただ俺は健常者のオマエに「どこまでも頭悪い」といっただけだから気にするなw
自分で書いた>>233を見て、どう思う?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 18:56:37 ID:mwkXbxp/0
>>242
意味不な>>233の相手をするお前もどうかと。
スルーする事も覚えような!
244233:2007/12/09(日) 19:08:01 ID:7ni9he9/0
意味不だったのならスマン
俺が言いたかったのは
320kのファイルは何か音量を上げたときに酷い音割れが聞こえる気がする
ということなんだ
ちなみに>>235の人と俺は違います
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 22:07:26 ID:x5kCVCzw0
>>239
タグつけるの面倒くさいならつけなくてもいいと思う
自分でわかればいいんだし、後でつけたくなったらつければいい
音いいのがよくて曲数少ないなら320でいいんじゃないか
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:46:30 ID:o99NwfKE0
>>245
その通りだわ
安物イヤホンな上にあんまり音量出さないし
なんかまとめてもらって感謝でしたw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 06:22:21 ID:xubfl2SI0
まったく同じCDを同じ条件でmp3にしたのに、
ごく僅かにサイズが違うのって何でだろう・・・?
デジタルで変換してるのに・・・?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 07:51:28 ID:n51nD3wx0
>>247
確かに。
HDDの稼働の条件が違うからかな?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 08:06:29 ID:gAKI7zEQ0
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2775012.html
によると、CDはコピーする毎に劣化するらしい。
真偽の程は知らない。
あとはパスとかファイル名が違えば当然ファイルサイズは変わる
250249:2007/12/10(月) 08:09:39 ID:gAKI7zEQ0
ごめん最後の1行は忘れてください…
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 08:58:10 ID:1vK03ypx0
カットと言えば、手首を切ること。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 13:46:00 ID:r7itFohT0
心理音響ってどのジャンルで試すのが良いのかな

よくitunesのイコライザの話なんかでドンシャリ設定出たりするけど
好みもあるだろうしジャンルにもよるかもだし
基本かけない方が良いのかな。そもそもどういう原理なの?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 20:18:02 ID:Dm6GmYOX0
192と256と320の違いについて簡単に教えて
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 20:24:56 ID:CNYzLUY10
>>253
簡潔に言うと、ぶっちゃけ個人差or環境
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 20:28:12 ID:Dm6GmYOX0
ttp://aok.web.infoseek.co.jp/mp3vswma.htm
これ読んだらこのスレの内容とスレタイがなんとなく理解出来たかも
192より上は自己満足の世界って事かな?
次はエンコードの環境について調べてみるか…
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 21:57:04 ID:HDCh8KpC0
ま た そ の サ イ ト か

いい加減、周波数特性で非可逆圧縮の音質評価してるとこは
100%アテにならないと理解してください
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:02:01 ID:sDRv7Vbj0
ま た オ マ エ か

いい加減、周波数特性で非可逆圧縮の音質評価してるとこは
ある程度アテになると理解してください
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:22:42 ID:8ithgEXp0
何があてになるのか言ってみろよ低能
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:38:38 ID:c6Vh3Fbo0
>音質は圧縮ビットレートによる上限周波数によりほぼ決まるものと推定される?
>上限周波数と音質の相関が極めて強いと仮定した場合
こんな事書いてる時点で終わってる。

BA型のドライバを使った数万するインナーイヤーヘッドホンなんかは
周波数特性の上限が20kHzに達しないのが普通だけど、高音が出ないから
ダイナミック型のドライバと比べて音質が悪いとか言う話は聞いた事が無い。
上限周波数を比較して喜んでるのは自分の耳で評価する気がない奴だけ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071211/ear2007.htm
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:45:17 ID:Dm6GmYOX0
お、色々あんのか
ググると上の方にあるんでつい鵜呑みにしてしまった俺が悪かったようだな
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:07:30 ID:3n6JRqtj0
>>258-259
低脳かつ必死だと最悪だな

聴けない音をどうやって耳で評価してるか教えてくれ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:11:20 ID:78gJVmgW0
神聴覚持ってる人以外はLameで192kにしとけばそれで十分
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:12:10 ID:3n6JRqtj0
って書くとまた必死に書いてくるんだろうなぁ・・・
>>261の事は忘れて下さいね
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:29:21 ID:yTAmtGmW0
態度だけは偉そうだけど、相変わらず分かってないみたいね

>聴けない音をどうやって
聞こえないならそもそもグラフにする必要すらないのでは?
鳴ってようが鳴ってなかろうが関係ないんだから。

耳で聞いて圧縮前の音と区別できない場合が、非可逆圧縮における最高の音質である。
波形がどんなに歪んでいようが、周波数特性がどんなに劣化していようが関係ない。
これを理解しようとしない限り、議論の出発点にすら到達していない事に気付け。
参考:
http://www.shirai.info.waseda.ac.jp/~itaru-k/lib/980731/a1/sld017.html
http://www.shirai.info.waseda.ac.jp/~itaru-k/lib/980731/a1/sld018.html
http://www.shirai.info.waseda.ac.jp/~itaru-k/lib/980731/a1/sld019.html
http://www.shirai.info.waseda.ac.jp/~itaru-k/lib/980731/a1/sld020.html
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:36:32 ID:44w2h+aQ0
周波数特性で音質を決めるID:3n6JRqtj0みたいな人は、
128kbpsだと16kHz以下がカットされるlameよりも
16kHz以上が残るiTunesのMP3エンコーダを迷わず選ぶんですよね^^
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 01:47:32 ID:BYgVqr0M0
>>264
支離滅裂。

>耳で聞いて圧縮前の音と区別できない場合が、非可逆圧縮における最高の音質である。

どんだけ神聴覚なんだよw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 01:57:57 ID:3n6JRqtj0
>>264
乙って言ってほしい?

「議論の出発点にすら到達していない事に気付け。」って・・・
ずっと独りで議論・自慰してる事に気付けよ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 02:01:04 ID:yTAmtGmW0
>>266
神聴覚?意味不明。

264の一番下のリンクにあるように、圧縮前と「差が知覚できない」場合が
非可逆圧縮における品質評価で最も良いことになる。

もちろん主観評価なので、同じエンコーダといえど、聞き手によっても、
圧縮する曲によっても変わる。なので、できるだけ多くのサンプルを使って
できるだけ多くの人が参加するスニングテストが現実的な評価指標としては
最も参考になる。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 02:03:02 ID:3n6JRqtj0
>>268



>>270
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 02:06:42 ID:yTAmtGmW0
>>267
スレタイからするとMP3のビットレートが192kbpsで十分か議論するスレじゃないのか?ここは。

変な虚勢を張らないで自分の無知を認めれば良いのに。
どうせ今更持論を放り出す訳にもいかず引っ込みが付かなくなってるんだろ?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 02:09:03 ID:n2gI5Rn60
まだグラフ厨が住み着いてるのかこのスレは。
AV関係の板でも駆逐されつつあるのに。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 02:15:15 ID:LfK2sDrc0
つーか周波数特性のグラフから音質が分かると主張してる人は
実際どうやってるんだ?
まさか本気で255のページみたいに上限周波数を比べてるんじゃないだろうな

本当に出来るならこの手の研究分野における革命だと思うんだけど。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 02:20:53 ID:4IxSsDUY0
http://www.jst.go.jp/kisoken/presto/complete/kyotyo/pdf/researcher/2001_07_honda.pdf

耳で聞き取れる周波数以上の音も、知覚に影響を及ぼす。
つまり耳で聞き取れる音≠知覚される音であり、耳で差がわからないことと知覚されることは無関係である。
はい論破。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 02:22:54 ID:8+uHK/fC0
>>270 >>271 >>272
気持ちはわかるw だが、みっともないから、そんな真似はおよしw
かえって痛々しいw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 02:24:42 ID:44w2h+aQ0
>>271
どうせ150付近から湧いてる馬鹿と同一人物だろ
中途半端に知識を付けた馬鹿ほど厄介なものはない

iTunesとlameのMP3の比較でiTunesが高音質とする人はほとんど居ないのに
周波数特性で音質が測れると思ってる人が未だに絶えないという不思議...
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 02:30:03 ID:47dZTMHg0
>>269
乙www
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 02:33:16 ID:8+uHK/fC0
>>275
周波数特性で音質が測れるって、
このスレで誰かが言ったと思いこんでる人がいる方が不思議w
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 02:35:28 ID:8+uHK/fC0
>>269
お、ホントだw 超GJ!
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 02:38:01 ID:yTAmtGmW0
>>273
本来聞き取れない周波数の音が知覚に影響する場合は「聞こえる」と表現する。
論破になってない。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 02:41:15 ID:4IxSsDUY0
>>279
じゃあ逆に聞くけど、
> 耳で聞いて圧縮前の音と区別できない場合
ってどう区別するの?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 02:42:28 ID:yTAmtGmW0
>>280
ABXテストに代表されるダブルブラインドテスト。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 02:44:43 ID:44w2h+aQ0
>>277
>>147とか>>173とか>>257とか、結構居るようだけど
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 02:46:40 ID:4IxSsDUY0
>>281
例えば超可聴域の音を流しても、それ自体は可聴ではないから、音の違いは認識されないはずだろ。
・・・のはずなのに現実はこう。
http://www.jst.go.jp/kisoken/presto/complete/kyotyo/pdf/researcher/2001_07_honda.pdf

もしこの仮定が正しいとすれば、ブラインドテストは非科学的な方法じゃないか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 02:52:17 ID:yTAmtGmW0
>>283
最終的に知覚するのは脳。
耳の構造上聞こえないはず音でも、外耳->中耳->内耳という経路以外でも
音波を伝える経路があるから、そういう事が起こる。
そういう現象も含めて、ダブルブラインドテストをすれば
気のせい(プラシーボ)なのか、本当に差を知覚出来ているかが分かる。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 02:55:08 ID:yTAmtGmW0
ちょっと表現が変かな。
まあ言いたいのは、音を聞き取るのは耳じゃなくて脳だから、
聞こえないはずの音でも認識される可能性はあるという事。
自分のレスでは脳で認識する事を「聞こえる」と表現している。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 02:57:22 ID:lmuzS2ae0
自分のレスでは脳で認識する事を「聞こえる」と表現している。

なるほど!それは聞こえがいい。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 02:58:08 ID:QFmdEAXu0
どいつもこいつも
ちゃんと最後に 「と、私は思う」 くらいかいとけよ
どうせ、おまえらの書き込みって憶測だけで書いているんだろ?









288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 03:01:56 ID:OCWPfYqj0
ID:yTAmtGmW0は赤面してると、私は思う
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 03:11:56 ID:4IxSsDUY0
>>284
超可聴域の場合は音として知覚できないが、脳が違う活動を示すことは研究論文のとおり。
音の知覚に影響を与えていることは事実だが、極論では違う物を見ながら聞いた音が同じかどうかを調べる実験と似ている。

音としての違いを区別できることが音質の違いであるとするなら、脳の活動まで調べるべき。
そして完全に違いがないとき、2つの音の間で何が違うかを仮定して検証するまでが科学の仕事。
聞き分けられないから高音質っていうのは、仮定ですらないと思うのだが?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 03:16:59 ID:8A9HNPhI0
ITU BS 1116-1でもABXは妥当な評価方法と言及されている。
http://pcabx.com/
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 03:24:55 ID:4IxSsDUY0
区別できると高音質の間の関連性にまで言及してるなら認めるよ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 03:40:58 ID:yTAmtGmW0
何がそこまで不満なのか分からないけど
264のスライドにあるように、非可逆圧縮では主観評価以外で
音質評価は不可能という大前提があって、その上で
最も信頼性の高い評価法として二重盲検法が用いられているというだけ。

知覚できなくても脳の活動に影響がある場合、という話だけど、
残念ながら現在のどの圧縮技術もそこまで考えて作られてなくて、
聞き比べて区別不可能にする事、つまりtransparencyを目標に設計されている。
ハイディフィニションのオーディオの評価ではそういう側面からの評価も
ありかもしれないけど、少なくとも非可逆圧縮の世界では
周波数特性のグラフを見ても何も分からないというのが暗黙の了解になっている。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 03:46:03 ID:tlc4o74x0
ここは酒の肴にもってこいですな

ブラインドテストで目を瞑っても感情が入ると違ってくる

ましてや自分の考えに反したレスに対して目も瞑れない奴が

ブラインドテストをしたところで「こっちが高音質」といわれても

信頼性は低く誰も信用しないと私は思う
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 03:53:52 ID:yTAmtGmW0
いや...ブラインドテストの意味分かってる?
どちらか一方に感情その他で贔屓できないようにするためのテストですよ
というか「ダブル」ブラインドテストね
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 04:01:30 ID:tlc4o74x0
2chで頭固い奴はどこのどいつだ〜?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 04:10:03 ID:tlc4o74x0
>>294
ついでにひとつ勉強させてあげるけど

そういう時は「Yes, I Am Blind」って答えるものなんだよ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 04:12:35 ID:ruJVH9iW0
各種エンコーダの開発者が集まるフォーラム Hydrogenaudio では、
ABX テストの結果のみならず、第三者が結果を再現可能にするために
音源やログの提出が義務づけられてるから捏造のような問題は生じない。
以下 HA.org の TOS #8 のコピペ。
>All members that put forth a statement concerning subjective sound
>quality, must -- to the best of their ability -- provide objective
>support for their claims. Acceptable means of support are double
>blind listening tests (ABX or ABC/HR) demonstrating that the member
>can discern a difference perceptually, together with a test sample
>to allow others to reproduce their findings. Graphs, non-blind
>listening tests, waveform difference comparisons, and so on, are
>not acceptable means of providing support.
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 04:18:33 ID:ruJVH9iW0
最後のセンテンスにあるように、当然ながらグラフ、ブラインドでない
リスニングテスト、波形の比較といった類の投稿は「禁止」されている。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 05:51:03 ID:nLcVh9KJ0
>>293
ブラインドテストって目を瞑ってよ〜く聴く事だと思ってたの?wwwwwwww
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 07:51:22 ID:Deq1SsOs0
すげースレがのびてると思ったらブラインドマンが来てたのかwwwwwwww
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 08:34:17 ID:0kcOE49t0
>>297-298
>音源やログの提出が義務づけられてるから捏造のような問題は生じない

だったら、おまえが音源うpして比較させればいいだろ!
コピペや直リン貼ったところでなんの比較もできないぞ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 10:30:16 ID:fCCtpjGw0
ただの低ビットレートでは悲惨な音!

ステレオ、44.1kHz、16ビットの音声をそのまま32kbpsのMP3にエンコードすると、
金属的なシャリシャリという雑音まみれの悲惨な音質のファイルに。とても聞けたものじゃない。

オーディオサンプルレートを32kHz程度、ビットレートは40kbps程度にして、
モノラルで録音すれば、低品質のラジオみたいな音になる。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 11:37:17 ID:NLJcGWVg0
>>293がブラインドマンなの?
なんていうか「目を瞑る」のところがかかってるんですよね?

>>302
それこの板の大分前半にあったような…

イヤホンは沢山出てるけど根元のジャックって種類無いのかな
オーディオなんかだと結構あるけど
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 11:51:41 ID:NLJcGWVg0
ごめん誤爆だ
305253:2007/12/13(木) 13:27:51 ID:/79HpN5T0
つまるところ192以上のビットレートで、192よりも音質は向上するの?

といってもWMPを使ってる程度のオレには違いが判るのかどうか
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 13:41:04 ID:NLJcGWVg0
意識の外で知覚してる部分も味っていうか雰囲気?みたいなモノだとするなら

ノイズキャンセリングとかは止めた方が良いってこと…?
それとも機種自体の問題になってくるのかな
プレーヤーデフォルトのイヤホンて水準低いの?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 15:15:31 ID:DLdDAmj20
ブラインドマン語録

周波数特性で非可逆圧縮の音質評価してるとこは100%アテにならない
本来聞き取れない周波数の音が知覚に影響する場合は「聞こえる」と表現する。

耳で聞いて圧縮前の音と区別できない場合が、非可逆圧縮における最高の音質である。
波形がどんなに歪んでいようが、周波数特性がどんなに劣化していようが関係ない。

周波数特性のグラフを見ても何も分からないというのが暗黙の了解になっている。

第三者が結果を再現可能にするために
音源やログの提出が義務づけられてるから捏造のような問題は生じない。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 15:33:14 ID:6yjQETmV0
どれも間違ってないね
IDをコロコロ変えて何がしたいんだろう
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 16:09:34 ID:44w2h+aQ0
ブラインドテストを目を瞑ってやるテストだと勘違いしてた人に何を言っても無駄
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 17:58:09 ID:2bQbebng0
なんでちょっと前まで過疎りまくってたのにこんなに加速してんだよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 18:26:31 ID:gKVIZNXB0
ブラインドテストを目を瞑ってやるテストだと勘違いしてた人だと勘違いしてるカスに何を言っても無駄でもあるわけだ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 18:47:25 ID:2rykT+X00
ブラインド、ブラインド、って言ってる人は、何故に相手を納得させたいの?
スレ読むと何を言っても納得しそうじゃないのはわかるよね?
それでも納得させたいのであれば音源をうpする以外方法ないでしょ?
それが出来ないのならば、いつまでたっても終わらないと思うのだが。

どう思いますか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:05:57 ID:jjUjTZiQ0
納得させたいわけじゃなくて、物知らずに根気良く正しい知識を分けてあげてるだけでしょw

1メートルとは1秒の299 792 458分の1の時間に光が真空中を伝わる距離ですよ
と言う説明に対してわけわかんない人が、
「俺理論はそうじゃない、俺理論はそうじゃない」とわめいてるだけかと
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:00:58 ID:jmyWVy/S0
音に関する話だから音源で比較させるのが一番。
いくら文字で根気良く正しい知識を分けてあげてもねぇ〜
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:04:51 ID:jmyWVy/S0
うpの仕方を知らないなら教えてあげますよ!
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:11:56 ID:QqFw3VMz0
>>313
お節介って言葉知ってる?www
つべこべ屁理屈言う前にうpしろよカスwww
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:15:41 ID:tcyUix6D0
ここで言われてるのって
まさかドラムのハイハットがシャリシャリいうから低音質だよねーとかそういう次元の音質の話じゃないよな。
そういう音質うんぬんより
もとの曲の質感、定位などの音像をいかに忠実に残せているかじゃないのか、エンコードで大事なことは。

歌中心で聴いてる分には128でも充分だと思う。すべての音を忠実に捕らえたいなら192でも厳しい。
あと聴く環境(スピーカーの質と聴く位置)はでかいよ。そこんとこちゃんとしていれば、3万ぐらいのコンポでも
128 192 320の差は分かる。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:20:08 ID:hfT80x2F0
音源で比較って何を求めてるんだ?
周波数特性とブラインドテストのどちらが信頼に足るかを実際の例で確認したいなら
自分で適当な音源をiTunesとLAMEでエンコードしてみて
周波数特性のグラフで高域が出てる方が良い音が鳴ってるか耳で確認すりゃいいと思うが。

で、相変わらず頻繁にID変えて何がしたいの
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:26:36 ID:iNBties10
経験上、317みたいな奴にブラインドテストさせるのが非常に面白い。
プラシーボがいかに凄いかってのが分かる。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:28:49 ID:/u15RsP10
普通に聴いて128か320の違いは誰でもわかるはず。
それを周波数特性グラフにしても128か320の見分けは一目瞭然。
それでも周波数特性グラフは100%アテにならないって言うほうがおかしい。

以上。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:31:57 ID:P4RNcDLC0
>>318
自分でやったらブラインドの意味がねぇーだろ。馬鹿か?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:33:37 ID:lU2kLf0G0
>>319
一応サウンドエンジニアやって生活してるんすけど・ね・・
CCCDの時に言われてた音質劣化の意味も多分あなたには分からんでしょうな
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:35:42 ID:hfT80x2F0
>>320
周波数特性が元の音源に近くても非常に音質が悪い事もあるし
周波数特性が元の音源にほど遠くても聴覚上問題ない事もあるので
周波数特性と音質には何の相関も無い。
つまり、周波数特性は100%あてにならない。

以上。

まあ
>普通に聴いて128か320の違いは誰でもわかるはず
の仮定からして間違ってる訳だが
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:37:20 ID:fVlYlL2u0
>>320
波形厨が根本的な間違いを正されてるだけだからそういう一定条件下でしか成立しない極論は無関係かと
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:38:00 ID:olS8Tl6M0
>>321
おやおや、やっぱりブラインドテストがどんなものかを理解してないようですよwわざわざ自分で証明しなくてもw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:43:04 ID:P4RNcDLC0
>>325
大丈夫?自分でブラインドテストってどんだけ盲目なんだよ。

「で、相変わらず頻繁にID変えて何がしたいの」ってわざわざ自分で証明しなくてもw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:45:59 ID:iNBties10
CCCDの音質劣化と非可逆圧縮の話に何の関係が…
あれはC1/C2エラーを意図的に混入することによるアナログ回路系統への影響の話だから
ぜーんぜん関係ないですね

>一見、関係がありそうで関係のない話を始める
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:50:11 ID:olS8Tl6M0
>>326
わざわざ恥の上塗りしなくても結構ですのでwww
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:50:14 ID:hfT80x2F0
ブラインドテストが何であるかを分かってない馬鹿がいるようなので一応
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/ABX_and_ABCHR/index.html

...もはや釣りにしか見えないんだが、どうしたものか
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 01:30:33 ID:P4RNcDLC0
なんでも鵜呑みにする奴はそれ以上の事が出来ない役立たず。

自分でブラインドテストして喜ぶのは大いに結構。
本当のブラインドテストは第三者を介してするのが常識。
このスレの流れからしても、「自分でテストしろ」っていうのは馬鹿だろ!

だからさ、うpも出来ねぇーくせに、ただ文面だけで能書き言って、
おまけに他人の理論で固めてんだから、わけわかんねぇーよな。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 01:33:32 ID:hfT80x2F0
あー、うpうp言ってる理由が分かった気がする。
2chでも時々見るけど、誰かが5個ぐらいのwavファイルがまとまった
アーカイブを上げて、音質が良い順に並べろクイズ的なものを想像してるのか。

ここで言及してるダブルブラインドテスト(ABXテスト、ABC/HR比較)は、
・(公開リスニングテストのような例外もあるが)自分自身のために行う、
 自分一人で試行可能なテストである。
・あくまで先入観を排除して比較するための手段であって、
 正解した(区別出来た)から偉いとか、そういう性質のものでは全くない。
・客観的な音質評価の指標として有意なものとするためには、音源の種類を増やす、
 一つの音源に対して試行を行う人間を増やす、のどちらも欠かせない(公開リスニングテスト)。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 01:40:12 ID:P4RNcDLC0
>>331
wだからそれは一昔前に流行ったオナニー的なモノだって!
現在は第三者を介して行うのが当たり前になってるんだよ、坊や。
ネットだけで知識がつくと思ったらお間違いなんだよw
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 01:42:03 ID:P4RNcDLC0
自分の言葉で話す事が出来ない奴と会話しても無駄だったな。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 01:49:04 ID:vchPyKId0
>>332
なってないよ?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 12:30:23 ID:fiLSP1X00
耳で聞いて圧縮前の音と区別できない場合が、非可逆圧縮における最高の音質である。

スゲー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!テラワロタwwwwwwwwwwwwwwww
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 12:39:37 ID:lsIxjKLn0
それで合ってるよ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 13:01:43 ID:wTksa3xB0
逆に320でエンコするメリットっつーか意味って何?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 13:06:28 ID:lsIxjKLn0
320kbps以上の設定は無いから、精神衛生上よろしい、諦めがつくというぐらい
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 13:50:50 ID:Rlzjd+9q0
耳で聞いて96kbpsで区別ができなければ最高の音質でおk?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 13:54:07 ID:RHzvbi/j0
エリッククラプトンの「Change The World」
イントロの高い音がちょっと耳ツラいんだけど
こういうときってイコライザどうすれば良いの?

エンコのオプションでなんとかなる?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 13:55:56 ID:wTksa3xB0
>>338
なるほどなんだか納得してしまった
しかし上の方で音質を比較しても192>320ってレスがあるのが凄く気になるんだけど
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 13:56:19 ID:AyKrQb7C0
>>336-340
こんなにも馬鹿だらけとは思わなかった晒しあげ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 13:57:48 ID:AyKrQb7C0
自作自演Q&Aかよw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 14:18:23 ID:wTksa3xB0
自問自答ですか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 15:51:58 ID:8KoTDptI0
>>337
Wavだとタグつけられないしつけないと不便なことが多いので仕方なく。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 16:24:12 ID:6vF4oIVm0
仕方なくワラタ

cue作れよ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:44:40 ID:KSesjqAzO
>>339
そうだよ。96kbpsで元との区別が付かなければ、
96kbpsが「その人がその音を聞く場合」
最高音質に必要なビットレート。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 01:52:02 ID:mRPfi3p00
いいわけおこがましい
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 02:06:47 ID:Pgr5OVdY0
馬鹿な波形虫への啓蒙をまた始めるつもりか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 02:10:19 ID:IhqeWd+r0
>>347
今度は携帯から荒らしですか?
351349:2007/12/16(日) 02:14:48 ID:nNKdzd950
訂正

× 啓蒙
○ 啓盲
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 08:58:44 ID:aPnh/jMu0
>>337
WMAロスレス圧縮でエンコードをしてみろ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 13:24:29 ID:zFn+/hak0
このスレ読んで午後のこーだとCD2WEV32導入してみた。
みゆき姉さんの地上の星をサンプルに
WMPの192kbpsで取り込んだヤツとで聞き比べてみたけど
あんまり変わらんような気がする…。
強いて言えば気持ち音がシャープになるのかな?
俺の耳がアレなのが悪いんだろうけど
ここの皆さんは聞き比べて明確に音の違いわかります?

それとソフト的な質問ですが
CD2WAV32でCDDA取り込むと邦楽もアルファベット表記になるの
なんとかなりませんか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 19:29:44 ID:KSesjqAzO
>>350
俺は単にOCN全規制でPCから書き込めないだけ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 19:49:08 ID:aPnh/jMu0
>>354
OCNに契約しないでよかった・・・
アクセス規制はリモートホストを制限する為、
たとえ、荒らしじゃなくても規制に巻き込まれることだってあるのだ。

OCNはいつもクラクションをビービーと鳴らしまくっている状態かな?
「ひろゆきよ!道路の真ん中で止まってんじゃねえ!!OCNの車両が通れないじゃないか!!」
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 14:29:56 ID:ksCH+SLh0
>>352
kwsk
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 21:00:45 ID:U3l8OgA70
takは音の臨場感が凄いね。
apeはコシの強いどっしりした音質。
ttaは輪郭のはっきりしたシャープな音。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 21:05:28 ID:L+b7dvLh0
スレ違いですよ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 02:24:23 ID:oLDKeyZF0
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 04:06:40 ID:xjZUzFjc0
.mp3にする時クリッピングされてることがあるけどそういうのも含めてフィルタなの?
コマンドでクリッピング止めるとか出来るのかそれとも止めると悪くなるのか
教えて偉い人!
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 10:16:06 ID:5AQGmlbi0
元の音量が大きすぎ&mp3の仕組上起こるもので、変換前のソースの音量下げるくらいしか手段が無いらしい。
「クリッピング mp3」でググれば他にもなんか分かるかも。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 12:36:10 ID:xjZUzFjc0
一応調べてみたところ「Mp3Gain」ってフリーソフトで一律して音量調節できるらしく、
音のデータに触れずに「スケール」とかいう値が変更されるそうな
「トラックゲイン」ボタンじゃなくメニューの「アルバムゲイン」で平均を取るのがコツみたいですが…


全曲クリッピングになってるCDもあった
音圧と音量の問題みたいで、目安としてはこのソフトでゲイン処理中に
クリップ表示が「Yes」と赤文字で表示されているものはエンコ時点でクリップしてるようです


こうなってくるとフィルタとかでプレイヤーと耳好みの感触に仕立てるのが吉かと
今の所自分とこでは3.7alphaのプリセットに--replaygain-accurateだけつけてますが概ね良好です

蛇足ですが「Mp3Gain」はゲイン処理実行した時点でどんどんファイルに書き込んでいくのと
音量の上げすぎで音の割れたファイルはもとにもどらないので作業中は頭を起こしてやるべき
もっともクリップを補うには音量を下げることだと思いますがちょっと分からないです。長文スマソ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 14:51:20 ID:+nnf47Rx0
mp3gainやらreplaygainはエンコード後の後処理だから
エンコード時に起こるクリッピングは回避出来ないと思うが
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 17:02:35 ID:g0F7Oa580
>>363
replaygainはエンコ中の処理じゃないの?
できあがったmp3には使用できない気がするんだけど

どうでもいけどmp3gainってかなり有名な割には、
音量を下げる事に使うような間違った使い方をしてる人がいまだにいる気がするw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 17:07:42 ID:+nnf47Rx0
>>364
エンコード中に音量の解析をするだけ。エンコード自体には何の影響も無い。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 19:13:51 ID:g0F7Oa580
>>365
そうなんだ
じゃあ例えばlameでmp3ファイルに対してreplaygainの処理をしてくれないのは単なるエンコーダの怠慢ってこと?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 19:45:43 ID:+nnf47Rx0
いやだからreplaygainてのはエンコーダにとっては単なるメタデータで
その名の通り再生側が再生時に音量調整するための仕組みに過ぎない。
怠慢でもなんでもない。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 19:49:33 ID:+nnf47Rx0
ちなみにエンコーダにとってのreplaygainの処理ってのは
音量を解析していわゆるmp3 info tagにトラックゲイン情報を書き込むだけ。
それ以上やったらreplaygainじゃなくなる。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 20:48:02 ID:xjZUzFjc0
だいたい90〜92dbで揃えると割れなくて安全かと
キレイにクリッピングする方法も考えた方が良いのかな…
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 20:53:33 ID:GQHWP5Ae0
>>363
エンコード時に起きるクリッピングって、「デコード時にクリッピングされるデータを作る」奴の事?
そいつなら mp3gain は(一応)大丈夫だよ。
lame --scale 256 あたりで作ったファイルが確認しやすいと思う。
lame --scale 65536 だと、ちょっと手間がかかった。(音量判定が誤動作する)
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 20:53:35 ID:g0F7Oa580
>>367-368
だ・か・ら、、、そんなデータなら残す為にはエンコード時でなくでもいいわけでしょ?
それをできないのはなんでかってこと
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 21:18:34 ID:+nnf47Rx0
>>371
何か勘違いしてるようだけどreplaygainはクリッピング防止のためにあるのではなくて
再生時にプレイヤー側で音量を均一化するためにある。

別にエンコード後でもreplaygainは書き込める。
エンコード時にやった方が二度手間にならないから、
(オプションで切れるけど)LAMEはデフォルトで書き込むようになってる。

replaygainは音量調整のためのデータであって、音量調整そのものではないので
MP3ならMP3のデータそのものは全く弄らない。
再生側が対応していない、もしくはreplaygain情報を無視すれば
音量調整されていないデータが再生されるようになっている。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 21:24:42 ID:+nnf47Rx0
>>370
調べたらmp3gainは音量解析してMP3のグローバルゲインそのものを弄るようだから
大丈夫そうだね。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 04:37:50 ID:zoinH7l80
>>372
>別にエンコード後でもreplaygainは書き込める。
書き込めないようだったから聞いてみたんだけど、出来るんですか
仮に他のエンコーダーではできて、lameだとエンコード時にしかできなかったのならやっぱり怠慢な気がするけどね
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 05:00:27 ID:R7v6hGzR0
んー、、さっきからこの人が何を考えてるのかさっぱり理解出来ない...
replaygainの書き込みは通常エンコード後に他のソフトがやるもので、
LAMEでエンコードすればエンコード時にわざわざreplaygainを書き込んでくれるので
他のソフトを使うという二度手間にならずに済むと言う話なんだけど。

LAMEはエンコーダであってreplaygainを書き込むソフトではないから、
既にエンコードされたmp3に対してreplaygainを書き込む機能はない。
そういう用途には↓replaygainが扱えるソフト一覧
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=Replaygain
を参照。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 06:27:22 ID:zoinH7l80
あー、やっぱりできないのか
専用のソフトがあるのはわかるものの、
lameは自前でデコードもタグつけもできるからデコードして解析するだけな気がするんだけどめんどうなのかねえ
結局foobar2kとか他のソフトを使う必要があるんですね、残念


同じreplaygainでもタグに書き込むタイプのものだとクリップしないするためにはプレイヤーを選ぶから、
mp3gainみたいな物を使った方が一応無難そうですね
あと、>>364の>音量を下げる事に使うような
って音量を上げる事に使うようなの間違いだね、昔のCD音源とかならあげてもいいのかもしれないけど
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 11:53:44 ID:CiRbE/4c0
ピーク値はエンコード後に保証されないってことも理解してなさそうだな。

>lameは自前で(ry
ノーマライズやマキシマイズは他にもっと優れたソフトがあるからそっちを使うべきだろ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 08:34:50 ID:ne7VCBJa0
ttp://www.all4mp3.jp/download/commandline.html
↑こういうサラウンドってどう使うの?っていうか使わない方が良いかな…

あとあんまり見ないコマンド乗ってるサイトあった
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/lame3.95option.html

↑いくつか気になったんだけど
--athtype(0、1、2、3、4)とか初めて見たし
--strictly-enforce-ISOとか使わなくても良いだろうけど…
少し前に上がってたクリップ問題に--replaygain-accurateは干渉しない?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 11:56:04 ID:o5icsP1h0
>>378
mp3サラウンドは、普通に5.1chの入力を用意して使えばいい。
mp3のサラウンド拡張は既存2ch分にダウンミックス済みデータを記録して、
多チャンネル成分(この場合は5.1ch)への分解情報を追加するかたち。
だから未対応の再生環境でも問題は少ない。

--replaygain-accurate とちょっと前に出ていたクリップ問題は無関係。
lameタグ中のreplaygain値を、より正確に計算して記録する為のオプションで、
エンコード結果には何一つ影響を与えない。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 14:02:04 ID:tneiKsnS0
>>379
>lameタグ中のreplaygain値を、より正確に計算して記録する為のオプション
mp3gainとかにも関係しないなら気にする必要なさそうかな

--athtypeは昔のオプション?基本はコマンド無しで大安定かな…
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 18:04:23 ID:DUDKN+PF0
>>380
>--replaygain-accurate
まあreplaygain対応のプレイヤーで再生するなら「再生時」にはクリップしないファイルが出来上がるんで
メジャーなプレイヤーなら大抵対応してるから、携帯プレイヤーとか使わない再生環境が一定の人なら使ってもいい
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 21:59:53 ID:7QiRJaWp0
Interchannel良いですね
gigabeatUで0.0005程かけてるけど耳あたりがとても良い感じで。
個人レベルで調整効くのってコレぐらいというか…
プレイヤーにボリューム調節の他にこの機能付けて欲しいくらいですな
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 23:14:08 ID:m50hVXaM0
最近、Mp3Gainを知って使ってみたんだけど、通勤で使ってるmp3プレーヤー
で今までそんな事無かったのに、耳が痛くなった。あと高音や「し」や「つ」
の発音が若干割れてるのが気になって、使うの辞めたよ。
そしたら耳が痛くなる症状は無くなった、俺の耳がおかしいのかも。
基本的にデカイ音で聞くと耳痛くなるから音量小さめで聞いてるんだけどね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 05:23:41 ID:S22UT3pa0
192kbps支持派は、192kbps独自の高音ぱややんフィールに、快感を感じてるんだろうが
おれてきには、CDの落ち着き感そのままの320kはだね。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 05:26:31 ID:S22UT3pa0
↑はぅ!!! 320k派なのです(汗
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 05:30:36 ID:ZgKbLIPP0
MP3使ってる時点で(ry
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 07:13:41 ID:XO0eTSL60
まぁ、320kbpsのMP3を作るくらいなら、可逆圧縮のファイルを作る罠
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 13:27:36 ID:87sk0ntD0
>>385
なに喘いどるんだ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 14:55:20 ID:xVMJSKZQ0
>>383
今更だけど音下げるのに使うのは良いけど上げるのに使うと割れるから要注意
あと上に出てるけどメニューから「アルバムゲイン」で調節すること
トラックゲイン調節だとばっさり変更される可能性もあるし
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 17:36:01 ID:9vsY8I760
>>388
55パーミルの登り勾配を一生懸命にエンジンを吹かし、
喘ぎ喘ぎと登っていくキハ48系
速度は時速2キロと、歩くくらいの速度で登り、息も絶え絶えです。
やはり、220馬力ではきついのでしょうね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 11:44:38 ID:bMiFZB4Z0
>>383
http://otachan.com/in_!mpg123_118ot109.zip
↑こういう問題?が関係してるかもしれません

プレーヤーも一種類のみでは無いし確かにmp3gainは少し見合わせの手かも
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 11:47:40 ID:bMiFZB4Z0
すいません、何故か貼れないので↓
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aunofficial&q=%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC+mp3&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
↑の「掲示板」で話題に上がってました

「スケールファクター、mp3」でググッた結果です
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 12:17:59 ID:UgdhD1ny0
>>362
普通に読めばmp3gainをやめるよりLAMEでエンコード時にリプレイゲインを書き込まないようにする方がいいと思うが?
--noreplaygain つければよし
lameスレでもどちらかと言えば--noreplaygainが推奨されてるよ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 12:18:47 ID:UgdhD1ny0
間違ったw
>>392あてですね
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 06:55:48 ID:bXv1gqD50
>>387
サイズ的に320もありだろ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 13:14:20 ID:hsX4eEnQ0
WAV形式32kbpsはmp3だとどのぐらいに相当しますか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:56:15 ID:4KMZUPHW0
今のところlame3.70使ってるんですけど
現状で一番トラブルの少ないバージョンってどの辺が安定なんでしょうか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:16:12 ID:r2WcaTVM0
なんでそんな古いのを...
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:27:29 ID:ZaO1ZQWD0
>>397
3,97
 98
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:32:03 ID:4KMZUPHW0
>>399
どうも有難うございます
こんなに更新されてるの知りませんでした
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:40:04 ID:ZaO1ZQWD0
どういたしまして。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 17:38:15 ID:4KMZUPHW0
mp3infpかdBpowerampインストールしたら表示されるようになったと思うんですが
エンコードで作られたファイルにトラックゲイン「-10.02db」等と出ます

これはエンコードした際に自動で音量の調節がされているということでしょうか
もしそうなら原音とは音量の差があるということでしょうか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 23:04:25 ID:/1Z0GrXu0
>>383
なんかウチもそう
「劣化しない」って言ってるけどファイルの相性とかあんのかな
使わない方が柔らかい気がする。なんか誇張されるというか…
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 02:23:57 ID:jB/o5os/0
ちょっとスレ違いかもしれないけど教えてください
CDからmp3にエンコードする時、最初から192kbpsにするのと、
最初320kbpsでエンコードした後、それを192kbpsにエンコードし直した場合とでは、
音質の違いって結構違うものでしょうか?ちなみにエンコーダーはAudioEncoderを使ってるのですが
405http://killthecult.blog.shinobi.j p/:2008/02/01(金) 02:42:03 ID:3XDA328S0
>>404
違う
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 08:51:04 ID:kHkxgfUh0
がっかりするほど違う。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 10:51:56 ID:jB/o5os/0
マジですか…やっぱり、320→192ににエンコードし直した場合のほうが音質そんなに悪いですか
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 11:51:03 ID:1lB1OI9J0
>>404
一般的にはたいして違わない
だがしかし320kのmp3を192kにエンコードし直した物は確実に、間違いなく疑いようも無く、
劣化している

要は聞く環境とお前の耳次第
俺なら最初から試す気すらしないが、どうしてもやりたいなら結局は自分の試すのが一番早道だぜよ

ちなみに適当な音源を320kbpsで20回繰り返し再エンコードしても劣化によって曲が破綻する事はないが、
128kbpsでそれをやると何を言ってるかすら聞き取り辛くなる程劣化する
試してみたいならlameとbatファイルひとつで簡単に出来るのでお試しあれ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 13:00:31 ID:jB/o5os/0
>>408
詳しくありがとうございました。そんな高い音響機器も使わないしそこまで音にもこだわらないので
実際SonicStageで192で取り込んだmp3と320で取り込んだ後AudioEncoderで192にエンコードし直したmp3を
聞き比べてみてもほとんど違いがわからなかったので気にする必要なかったみたいです
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 13:49:17 ID:1lB1OI9J0
本来は違いがわからないような状況を何とかするのが本筋だとは思うけどなw
まあ個人的な楽しみなら「適当」な所で留めるのが正しくて無駄に上を目指す方が間違ってるのは確かだけど、
そんな場合なら人に聞いたりせず何もかも自分で決めろと
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 14:36:55 ID:jB/o5os/0
一応厳密な所で劣化、差が出るかどうか知識として知りたくて聞いた次第でした
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 03:00:55 ID:S6u2X+fU0
ビットレート同じでもエンコーダで音質に差はでるものなのか
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 09:59:15 ID:mldyq/FA0
音質と関係あるかは微妙な問題なんだけど

あまり音が大きいと音のピント?が頭の中で鳴るみたいになるから調節しないといけなくて
--interchと音量調節を併用してなるべく楽器の感触を残そうとしてるんだけど
音量だけにした方が良いのかな

あとATH関係に興味があったんだけど
例えば--athlowerで音のこもりとか多少緩和できたりしないでしょうか
それと--athaa-sensitivityは具体的にどう作用してるんでしょうか
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:59:15 ID:2nz62pmS0
ID:1lB1OI9J0
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:31:44 ID:3GR6BSxV0
--preset standard -b 32 -B 320 -v -V 4 -q 2 -m s -k

これが俺のジャスティス
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 09:16:28 ID:PLfckjNO0
 
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 02:11:48 ID:cqY/4IWG0
固定192kbpsはCDとの区別がやや難しいって言われるレベル、ってどこかで読んだんですけど
320とくらべて音がこもっている気がするのですが、気のせいでしょうか?皆さんはどう感じるているのかな、と。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 05:44:54 ID:9OzmQYRC0
そりゃこもって聴こえるだろうさ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 12:03:16 ID:RXCQZWgd0
まったく同じ条件で同じ曲を何曲かパソコンに入れたんだけど
若干サイズ違うのね。大きくて50KBぐらい。
この場合サイズが大きいのと小さいのどっちがいいのかな?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 13:39:28 ID:wX8ZK4hw0
>>419
好きにしてください><
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 19:38:42 ID:2brvVu8f0
>>419
アロケーションユニットのサイズの差じゃなかろうか。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 11:35:08 ID:ReqhVzrC0
>>420
それが精神衛生上いいのかもしれないですね><

>>421
ファイルを右クリック、プロパティの表示で確認できますか?

Aファイル  サイズ    9.44 MB (9,899,458 バイト)
      デスク上のサイズ 9.46 MB (9,928,704 バイト)

Bファイル サイズ      9.43 MB (9,892,594 バイト)
      デスク上のサイズ 9.43 MB (9,895,936 バイト)

Cファイル  サイズ      9.43 MB (9,894,380 バイト)
      デスク上のサイズ 9.43 MB (9,895,936 バイト)

みたいな感じです。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 13:25:42 ID:1d80PJIN0
入れたと言うのは、どこかのセキュアにあったオリジナルファイルを
PC内の同じドライブに3個コピーしたけどサイズがマチマチってこと?
424422:2008/03/18(火) 19:23:31 ID:jxCiSbbN0
>>423
ええっと、音楽CDを使ってPCにitunesを使って同じ曲を何回か取り込んだんだけど
ビットレート、ファイル形式などなど、エンコードの条件は一緒なハズなのですが
どれも>>422のように若干サイズが違うんです。勿論同じドライブにです。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 23:52:44 ID:O/Gr5Mt90
>>424
CDドライブを疑え。
じゃなければ、iTunesがおかしい。
CDex+lameをおすすめする。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 00:33:18 ID:6MsantIy0
>>424
念のため、iTunesでプレクスターのドライブを使って同じ曲を取り込んでみたが、
ファイルサイズは一緒になったよ。
たぶん、あなたの使ってるCDドライブ、もしくはPCの性能が低いのでは。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 01:15:43 ID:7e3Qg7JO0
>>424
5年前のノートパソコンで取り込んだ、なんて言うなよ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 23:10:44 ID:EYJOn3B50
で、その後、>>424はどうなったの?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 23:45:04 ID:LULUgte10
4年前のデスクトップパソコンだったんでしょ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 05:19:37 ID:Uz6kspMB0
>>429
4年前?
4年前じゃ、MP3を作れるくらいのスペックは十分にあるぞ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 13:31:14 ID:0omg2z4L0
そうだな。
4年前のデスクトップはPen4の3.0GHzあたりが主流。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 13:52:12 ID:3Sv8xw/P0
>>424さん。
あなたの使ってるパソコンのスペックを教えてください。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 18:39:00 ID:WblKgVGhO
セレロン450MHzノートパソコンでmp3を制作してきた私はどうすれば…
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 18:55:58 ID:mFbmNxPu0
>>433
同じ曲を複数回取り込んで、ファイルサイズがまったく同じになるか、まず調べてみなさい。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 20:03:43 ID:+l9RmCjO0
ネタにマジレスktkr
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 22:50:23 ID:vHEALEBs0
別に。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 22:56:40 ID:k3Hmagkq0
>>428
>>424もネタでしょ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 22:57:30 ID:j7tbTYe80
>>433
すべて、エンコしなおしなさい!
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 11:57:55 ID:AntPiRFXO
>>434
帰ったら比べてみます。
ノートはいま手元にないので、ノートで制作したのと、今のパソコンPentium4 2.2GHzで制作したのを比べてみます。

>>438
気に入ったCDから作り直してますが、どちらがいいのかで悩んで頓挫してしまってます。
可変ビットレートで制作するのと可変ビットレートを使わないのではどちらが音質がいいのでしょうか?
どちらがいいかは一概には言えないようなことも書いてあったのですが…

320の可変ビットレートで何枚か制作したのですが、可変を使わないほうが音質がいいのならまた作り直そうと思います。
440439:2008/03/22(土) 14:04:07 ID:AntPiRFXO
質問撤回します
可変だの可逆だのこんがらがってきた
出直します
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 14:33:04 ID:edxOsynA0
>>439
> ノートで制作したのと、今のパソコンPentium4 2.2GHzで制作したのを比べてみます。

CDドライブが違えば、読み込む位置のズレが生じてくるから、
ファイルサイズが違ってくる可能性があるよ。
音質は一般的に可変ビットレートのほうがいい。
442439:2008/03/22(土) 23:14:17 ID:M6jdI/Rl0
>>441
ありがとう
可変ビットレートで作っていこうと思います。
とあるサイトに説明してあったのですが、可変ビットレート=可逆圧縮音楽と理解していいのでしょうか?

同じCDをCDexで --preset fast standardの128で変換してみました
Pentium4 2.2GHzでは57MB
Pentium3 500MHzでは57MB
以前に製作したノートでは57.5 MBでしたが、バージョンの違いや当時の設定の違いもあるのかな(午後のこーだを使ってました。固定ビットレートだと思います。たぶん)
443441:2008/03/22(土) 23:53:04 ID:tVmNDoJA0
>>442
ええっと、困ったねぇ。
一から教えるのも手間がかかるので、あとは自分でググったりして調べてください。

ちなみに私は、CDex+lame3.97のdllを使って、
--preset standardの設定でMP3化しています。

こんなところを参考にどうぞ。
http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 00:57:09 ID:qzmRuVw40
>>442
>可変ビットレート=可逆圧縮音楽と理解していいのでしょうか?
よくない
iTunesの類の標準設定で音楽ファイルを作るというなら別にいいが、
可能な限り良い音質のファイルを作りたいというのであれば、
そのような理解しかないのでは、あまりに心許ない

Wikipediaで「音声圧縮」の項目と、その関連項目を一度は読んでみるとよい
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 07:17:04 ID:8vB2GVrl0
可変ビットレートとは、
音のレベルに応じて、ビットレートが変わる形式だよ。
可逆圧縮では無いぞ。>>442はなんか間違えている。
音の強弱が激しい音楽、鉄道音などに向いている。

固定ビットレートは一定のビットレートで構成する形式。
ニュース、会話などに適している。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 09:25:30 ID:yjQlMCj30
>>443.>>442.>>445
丁重にありがとうございます。
恥をしのんで聞いてみてよかったです。
何をかん違いしているのかが少しづつ分かってきました。
恥ずかしながら320Kbpsの数字だけで音質が何とかなるものと思っていました。
一旦エンコードをストップしてじっくり調べてみようと思います。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 11:08:21 ID:ypoWiZIt0
ニュースや会話なら無音の時間も多いし、それこそVBRに向いている。
VBRの音声を上手く扱えないAVIに使うにはCBRの方が良いが。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 11:58:57 ID:B8yzjvPq0
おまえら丁寧に釣られてあげるのね
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 01:54:19 ID:H/yTTIDm0
はじめましてでいきなり質問なんですが…

DLしてきた192kbpsのMP3ファイルを128kbpsにエンコードしたいのですが、
こちらの総意は「無意味」となっているようですね。
最大の理由は「音質」とありますが、使っているプレイヤーの容量が1GBなので、
出来るだけ「サイズ」を落としてたくさん入れたいのです。

で、窓の杜でBonkEncをDLしたのですが、
エンコードしようとしても[Cannot create output file 〜]とエラーが出、
また、言語を設定しても日本語表記出来なくて…
何より原因が全く分からないので困っています。

諦めるしかないのかもしれませんが、もし何かお分かりの方がいらっしゃいましたら
ご指南いただけないでしょうか。お願い致します。
長文ですいません。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 02:53:59 ID:BbsJS8CO0
>>449
お答えする前にお聞きしたいのですが、
「DLしてきた192kbpsのMP3ファイル」というのは、
違法なものですか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 03:09:55 ID:B9TwhPR70
>>449
「DLしてきた192kbpsのMP3ファイル」をどこからダウンロードしたか教えてくれたら答える。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 03:10:16 ID:qRcso4aN0
mp3をDLすると違法になる法律なんてあるんですか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 03:44:44 ID:qykneEjC0
合法的なMP3をダウンロードすることは問題ないが、
違法コピーされたMP3をダウンロードすることはいけない。
ただし、違法コピーのMP3等をネット上に流すことは犯罪だが、
ダウンロードすることは現段階では罪にはならないようだ。
(間違ってたら、ご指摘を)
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 03:57:42 ID:bwrjVUxm0
>>449
ウィニーなどで違法コピーのMP3をダウンロードしたのじゃなければ教えてあげる。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 09:08:12 ID:sqAV5vSn0
MP3、WMAは非可逆圧縮(元の状態に戻すことの出来ない圧縮形式)。
192kbpsから128kbpsへ変換。
再度エンコードを行うことになり、音質は落ちてしまいます。

4GB以上の容量を持つプレーヤーに買い替えればいい話ですよ。
今は4GB以上の容量を持つプレーヤーが主流。

これだから、教えてくんはデスノのLだって呆れます。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 12:42:34 ID:DyFIGe7JO
そういやこのスレにはVBRとCBRどっちが人口多いの?

>>449
違うソフト使ってみたら?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 17:10:06 ID:FqS7Tgfh0
>>449
ようするに、
「192kbpsのMP3ファイルを128kbpsにエンコードするにはどうすればいいですか?」
とだけ書けば済む話。
「長文ですいません」と謝る前に、簡潔に書くことを覚えよう。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 20:43:08 ID:OYLq/scj0
簡潔に書くと今度は「何でそんなことする必要ある?」「元のCDはないのか?」「なんで最初から情報を全部書かない」と言われるのが親切な人が集まる2ちゃんねるです。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 00:30:34 ID:Mai76f0h0
>>449
>>452
>>458
みな、同じ人。
460458:2008/04/03(木) 00:43:02 ID:ih4ev1/K0
>>459
ちげーよw
どの辺が似てるんだよwww
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 01:07:41 ID:krWyWLj20
449ですが
まず、私がPC初心者ということを前提に述べておきます。
なので>>454さんの仰る「ウィニー」が何なのかすら分かりません。

>>453さんが仰る意味がいまいち分からないのですが…
「違法コピーMP3」をDLするだけなら(本当はいけないが)無罪なのですね?
あと、CDからPCにコピーするのは合法?違法?どちらですか?
私はWMP9なのですが、確か10(以降?)はMP3形式でもPCに取り込めますよね?
そのファイルが違法なものならば、合法なものは限りなく少ないと思いますが。

>>455さん
主流だとしても、何を使おうが自由だと思いますが。
スペックも書けばよかったでしょうか、すいませんMe使いなので。

>>457さん
そうですね、すいません。
でも、今さら撤回しても教えて頂けないのでしょう?

申し訳ありませんでした。
もうこの質問は撤回しますしここにも来ませんのでお許し下さい。
462458:2008/04/03(木) 01:19:51 ID:ih4ev1/K0
もし買い換えるならSONYのポータブルオーディオは転送ソフトが糞なので薦めません
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 01:22:14 ID:vK8MdKQP0
>>461
> まず、私がPC初心者ということを前提に述べておきます。
> なので>>454さんの仰る「ウィニー」が何なのかすら分かりません。

検索サイトはご存知ですか?
初心者を言い訳にすることは好ましくありませんよ。

> あと、CDからPCにコピーするのは合法?違法?どちらですか?
> 私はWMP9なのですが、確か10(以降?)はMP3形式でもPCに取り込めますよね?
> そのファイルが違法なものならば、合法なものは限りなく少ないと思いますが。

CDからPCに音楽ファイル形式で取り込むことは合法です。
でも、あなたのファイルはDLしたものですよね?
けっきょく、「DLしてきた192kbpsのMP3ファイル」というのが、
どこからDLしたのかは教えていただけないのですか?

464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 01:25:48 ID:ih4ev1/K0
だからDLしてパソコンに取り込むことも合法じゃん
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 01:34:29 ID:ih4ev1/K0
めんどくせえな、なんでおれがこんなこと説明しなきゃならないんだ。
>>459が変なレスいれてきたせいだ。


> CDからPCに音楽ファイル形式で取り込むことは合法です。
> でも、あなたのファイルはDLしたものですよね?

DLしたファイルをパソコンに取り込むことも合法です。
たとえばこのサイトも192kbpsのMP3をダウンロードできます。
ttp://www.yamate.ne.jp/YamateWeb/download/index.html
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 01:39:27 ID:krWyWLj20
来ないと言ってたのですが…

>>463さん
CDからPCに取り込んだものは、形式云々言う前に「合法ファイル」なのですね?
では、その「合法ファイル」をDLするのは「合法」だと仰っているんですよね?
私がDLに使っているサイトがどういう方法を取っているかは分かりませんが、
そのファイルが「合法」なものならば何の問題も無いということになりますね。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 01:44:02 ID:ih4ev1/K0
何でまた出てきたの?
468463:2008/04/03(木) 01:50:59 ID:7LHXvLDX0
>>466
CDからPCに個人的に楽しむ目的で取り込むことは合法です。
が、それを著作者に無断でネットに流したら罪になります。
その無断で流されたMP3をDLすることは、倫理的にはともかく、
法律的には罪にはなりません。

>>465の紹介しているサイトのように、合法的なMP3をDLできるサイトもあるので、
どこからDLしたか聞いているのです。
罪ではないとしても、違法に流されたMP3をDLしている人に、
192kbpsのMP3ファイルを128kbpsにエンコードする方法は教えたくないので。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 01:58:43 ID:krWyWLj20
>>468
まぁ、それはそうでしょうね。
といっても、皆が皆、合法ファイル「しか」DLしてないかといえば
ウソでしょうけど…これだけのネット社会で、ね。

もう結構です。こんな質問をしてしまった私が愚かだっただけです。
違法サイトを見つけたければ、ご自分で検索なさって下さい。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 02:15:56 ID:Zu/MIplP0
けっきょく、違法サイトからダウンロードしていたことを認めたわけか。
はぁ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 11:55:38 ID:NKizrXTB0
>>469
開き直り、乙。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:54:13 ID:iui5yD9X0
A→B→A’なんだけどな。
一番ばかでもできる方法は
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 02:31:13 ID:koppGD4I0
例えCDからの取り込んでいるからと言って油断はできない。
友人と回しあっているなんて可能性もないわけではないのだ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 07:31:15 ID:UhH4IBIh0
YouTube、ニコニコ動画の音声を録音していて、
あることに気づいた。

元々音質が低いソースの場合、
高いビットレートにしても、無駄にファイルサイズが大きくなる。

そのため、FM放送程度の音質なら、
サンプリング周波数32kHz、量子化12ビットで十分。
MP3のビットレートは48kbps程度が望ましいかな。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 09:52:36 ID:7WDVk+Ta0
>>474
>音声を録音
それだけで過去に涌いてた低脳君と同じレベルなのがわかるw
何の役にも立たないまあーーーーーーーたっく意味のない情報だから報告しなくていいよ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 10:52:37 ID:UhH4IBIh0
ははは、つまらないことを書いてしもうた。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 10:54:11 ID:VIqIhtxL0
>>475みたいのはどこのスレにも沸いてくるから気にするな
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 11:57:46 ID:yTTMtuLf0
というか12ビットって見た事無いが

非可逆圧縮するならソースの量子化ビット数は(16bit以上あれば)関係無し。
サンプリング周波数もマトモなエンコーダならビットレートによって自動で変えるので
これまたあまり関係無し。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 11:33:48 ID:zQifdEqZ0
 
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 02:13:41 ID:XHNv+tI00
音質にこだわる曲は192kbps(モノラルなら、半分の96kbps)が一番バランスが取れている。
音質にこだわらなければ、128kbpsでも構わないがな。

私も、本格的に、アナログレコードをデジタル化する際には、192kbpsへと移行している。
元々音質の低いソースの場合は、80kbps以下かな。
*YouTubeはワンセグ並みに音質が低いため、高音質で録音しても無意味なため、
48kbpsで録音している。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 03:56:20 ID:pTjB3it+0
恥を知れよ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 14:44:22 ID:HRAu/FTf0
(;^ω^)・・・
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 19:30:20 ID:IsV4JvrU0
iAUDIO u5使ってる奴。ビットレートいくつでエンコして入れてる?

484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 19:33:56 ID:XHNv+tI00
1411kbps。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 19:35:26 ID:IsV4JvrU0
1411?またまた冗談を

エンコソフトは?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 20:58:52 ID:WSr8r79o0
そふとはわからなけど44.1kHz16bit2chのぴーしーえむじゃないかな
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 21:19:14 ID:IsV4JvrU0
すごいのう
俺はEACでLAMEる方が良かったわ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 07:28:04 ID:ZcksqNdA0
>>484
それって、非圧縮のリニアPCMだよ。
拡張子が*.WAVというやつ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 09:32:46 ID:61OH5pB90
午後のこ〜だで192kbpsに設定。
モノラル録音のWAVファイルをエンコードすると、96kbpsとなるのは、
モノラルはステレオの半分しかないため。

ステレオは例えば、192kbpsだと、片チャンネルが96kbpsで構成されているのだ。
ですから、ステレオ、44.1kHzのまま96kbpsのMP3を作ると、片チャンネルが48kbpsとなり、音質は下がる。
ステレオ・192kbps、モノラル・96kbpsは音質は同じことが分かる。臨場感はモノラルでは劣るが・・・。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:24:42 ID:LJxqBYAr0
ジョイントステレオって知ってるか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 05:51:03 ID:3HS5qOyA0
ガタン、、ガタン、、ガタン、、ガタン・・・
線路のつなぎ目を通過する音なら知っているけれど・・・。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 15:28:23 ID:2bDnINL20
PCで聞くCDとMP3(192kbps)の違いがわからない漏れはしあわせものw
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 06:50:27 ID:Co5Do9+40
 
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 08:19:59 ID:S3/taYFT0
256は欲しい。
まぁほとんどアップルロスレスなので興味は無いけど。
MP3かOGGだったらOGG選ぶかな。
音がまろやかだし。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 12:34:48 ID:o+61g5U/0
はげしくすれち
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 15:37:18 ID:aTyLijc80
>>489の無知さに全俺が泣いた。
joint stereoが主流だなんて気づかない方が幸せだよな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 10:20:19 ID:NP8WtBDx0
LAME、エンコードの速度が遅い。
それはエンコードエンジンの特性が3段6要素であるためだ。
3段6要素は中高速回転域のトルクを引き出せるため、
エンコード時にそんなにプロセッサの使用率を使わなくて済む。

午後のこ〜だ、エンコードの速度が速い。
それはエンコードエンジンの特性が1段3要素であるため。
1段3要素は最高回転域のトルクを引き出せる性質があり、
エンコード時には、プロセッサの使用率はその分高くなります。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 10:22:52 ID:NP8WtBDx0
アップルのiTunesのエンコードエンジンは
気動車で言えば、DMH17Hエンジンと1段3要素のDW9変速機の組み合わせのようなものだ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 17:00:36 ID:MMgVbUa30
男は黙って--preset insane
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 13:57:55 ID:5h4WeF250
>>499
糞スレ立てんじゃねーよ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 00:16:43 ID:FQdnFp1t0
-S --noreplaygain -b 192 --nspsytune - %d
俺はこの設定で大満足
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 03:30:10 ID:3T7Y/iVw0
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 05:41:25 ID:Of/JjbLP0
 
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 08:49:31 ID:mkkAfu9WO
ヘッドホン変えたい・・・
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 14:09:44 ID:OEnoee4s0
ベターと言えばベターだがイヤホンを良いのに変えるとLAMEでも256くらい欲しい
いまならV0でいいけど。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 22:30:01 ID:tyM4Sd6c0
               /|:::::::::::::::::::::ヽ.:.:.:.:、:.:.:.:、:.:.:.、.:.、.:.:.:.:.:.::`゛>
           /{::|:\:::::::\.:.:.:\.:.:.ヽ::.::.ヽ:.:.ヽ::::::::::.:.`゛ー- ..,__
: 何 :    /:|::',:ト、::::::ヽ、:.\:.:.:.\:.:.ヽ:.:.:\.:.:.:.:.:::.:.:.:.:::.::::_;:-'´   : : :
: が :   //:/:::|::',|::'、:::::::::\:.:\.:.:.ヽ:.:.:\:.:..\::::::::::::\、::::\    : : :
: 何 :  /!::|::l::::/|:::l:ヽ:\::ヽ:.:\:.:\.:::ヽ:.:.:ヽ:.:.:.:\::::::::::::\ ̄   : : :
: だ :   |/l::|::|::|:ト、:::::::::、、:ヽ、:.:.:.:::::::::::::::ヽ::::.:ヽ:.:.:.:.\:.:.:.ヽ:::\.   : : :
: か :   |::|::/l::|::|r‐ヽ:::::ヽ(ヽー,―\::::::、::::::::::ヽ::.:.::::::.:::::::ヾ. ̄   : : :
:    :   }//l::|:::|{(:::)ヾ、:::ヽ \!(:::) ヽ,:::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、   : : :
: わ :.  |/l::|::|:::|ヽ==''" \:ヽ、ヽ=='" |:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、::::\
  か     / ',|::|:::|   /   `゛       |!::::::::::::::::::::::::::::ト、::ト、_` ゛`
  ら      l::!::::ト、  '、 _         ||::::::::::::::::::::::::ト:ヽヾ| | ̄ ̄ ̄`ヽ、
  な     r'"´||',::::',                 |:::::/l:::::|\:::ト、ヾ | |     / / \
  い   /   ll ',::', 、 ーこニ=-       /!::/ ヽ:::|  ヾ、  ノ ノ  /  ,イ   ヽ、
       ,'    |  '、:, \ --       ,. '´ |;'  l ヾ、.   //     / |    l: l
      |   |!  ヽ;  ヽ       /.:    i!  /   ゛// |l      / |      |
507糸色 望 ◆lg6soG51dE :2008/08/25(月) 10:38:12 ID:5Om9yhd+0
何故こんなところに竜崎さんがいるのですか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 17:34:23 ID:ENvv+ekq0
てす
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 17:36:21 ID:ENvv+ekq0
ニコニコから同じミスチルの花火をDLした
表記は明らかに320kbpsなのに、音質は明らかに320kbpsではない
むしろ64kbpsくらい

また、マルーン5の曲もDLした
96kbpsと64kbpsがあったが、明らかに64kbpsの方が音が良い

どういうことだ?
もう何も信じられない
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 17:39:52 ID:JC/LRYQa0
>>509
表記と中味が違う場合もあるし
320kでもあふぉがオリジナルを使用せずに64kから320kに上げてる場合もある
俺はいつも音声だけ分離してビットレートを確認してる。

つか違法だから贅沢言うなw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 18:21:08 ID:ENvv+ekq0
>>510
thx

>俺はいつも音声だけ分離してビットレートを確認してる。
kwsk
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 18:25:45 ID:atcpQ65e0
わざわざ分離しないと確認できない>>510
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 18:37:16 ID:JC/LRYQa0
>>511,512
それほど大量に無いし、そのまま確認する方法も知らないし
画像が不要なやつはFLV Extractで音声を分離するので
foobarとかでビットレートが見えるだけなんだけど。
スマソ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 03:46:15 ID:+eLK9F0E0
にこにこはそうでもないけど、ようつべのmp4は明らかに低ビットレートの元ファイルを
無駄に高ビットレートでトランスコーディングしてるっぽいのがいっぱいあるね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 03:57:39 ID:uKwI9cyM0
それがどうした
516糸色 望 ◆lg6soG51dE :2008/08/28(木) 06:00:15 ID:JVh4I19J0
説明します。
明らかに低いビットレートの元ファイル(ビット毎秒/32kbps)を
無駄に高いビットレートでトランスコーディングをする。
そうなると、元が32kbpsだったものを96〜128kbpsへと引き伸ばす結果となり、
音質は向上せず、ファイルサイズが大きくなるだけです。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:55:45 ID:BnTI2RUU0
VBRでエンコードする時のビットレート指定ですが
min 192 max192で指定したことがあったが、これってVBRの意味ないよね。
で、min 32 max192でやっとけばいいのかな?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 14:32:46 ID:8Jc/JsnT0
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 19:01:19 ID:Io23nlJ60
        ,.ィ二三Y三^ヽ、
      ,イ///彡ソノルヘミ\
     ,'//,/'´        ヽミ',
     |N!ノ _,mz、   _,,,_ ':ミ}
     ハ!f  ー=-ミ)!  /_⌒''|:/
     |ト:!    ̄”   ヾ⌒'' !!
     ヾ!   _,ん、,_ ._)ヽ  リ
     __,!| ヾ Ttz二,,,,,_ム} /      そのままでええ
    ∧T.| 、 ト、`''=''´. 〃
--─/  V| `ヽ. :::..::::,ノ/
  ./   ',|   ` ''''''''´/ト 、
  /_.彡─ヾヽ、   彡 {∧ミ} `  、
_     @.}i ` ー=イ/⌒し   \
   ̄ 7  !|     |:!ー----  ∧
        !|     |:! ⌒Y⌒
T=..,__ @ /     |:!     _, 
  イ/   |      |   r@´
/ /    !|     |   ト
 ./      .!|     l.!   |\
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 11:07:03 ID:LciyB1k4O
preset standard
age
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 19:02:46 ID:She2f0+sO
V2
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 07:20:36 ID:CvKmcJV20
192と比べて128だと音の輪郭(特に低音がペラペラ)がない
320と192を比べるとやっぱり音の輪郭(特に高音)
無圧縮と320を比べると我慢できると思う範囲
お気に入りのCDや低音高音を殺したくない局なんかは無圧縮がいい
523糸色 望 ◆lg6soG51dE :2008/09/05(金) 17:37:26 ID:P2iAq9E20
ロードローラーでiPod touchをペラペラに潰すのですね。分かります。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 09:44:53 ID:v/kpAa6y0
ttp://cowscorpion.com/MultimediaTools/GetASFStream.htm

このソフトを使ってWEB上のストリーミング動画から音声をmp3で抜き出してDLしたんですが
元サイトよりも明らかに音質が下がってしまいます
音質を維持したままDLする方法は無いでしょうか・・・また、他にいいソフトはないでしょうか?
フリーソフトならありがたいですが、音質が維持できるならシェアでもかまいません
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 09:48:48 ID:gkP2za7f0
・牛蠍を使うのはどうなのか
・GetASFStreamはストリーミング保存だけにしとけ
・ストリーミングのファイル形式はなんなのよ
・それを考慮して、音声と映像を切り離すソフトを探せよ
526糸色 望 ◆lg6soG51dE :2008/09/08(月) 14:32:25 ID:6KgjCm200
>>524
エラーページ

File not found
該当するページが見つかりません。


http://cowscorpion.com

ですから、このサイト、DAT落ちしていますよ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:12:19 ID:v/kpAa6y0
>>525
ストリーミングのファイル形式は.movです

>>526
今日このサイトから落としましたが落ちて無かったです
でもたしかに、自分が貼ったリンクから飛ぶと落ちてる・・・何故なんでしょうか・・・
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:18:40 ID:eMvpsxyP0
自分の場合視聴目的では

TTA,APE,TAK,FLAC - 優
320kb - 可 ←何と320ですら「可」の評価!192はもう駄目かも分からんね
320未満 - ゴミ
WAV - 不可 ←音質は良くても可逆圧縮とほぼ同じ音質なので評価は不可
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 12:14:34 ID:U0fTk9C60
>>528
ほぼ同じ音質って…。
可逆圧縮(ロスレス圧縮)って意味わかってますか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 12:32:41 ID:z7431XIgO
そっとしといてやれよ…
531糸色 望 ◆lg6soG51dE :2008/09/12(金) 19:43:05 ID:eTjBDgDc0
E531系/保守
532 :2008/09/20(土) 20:31:39 ID:l9eRt5NJ0
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 02:19:07 ID:LRd9tUkFO
>>528
こういう頭悪いカスが、全国の情報弱者にあらぬ偏見を植え付けるんだな。
きっとV4とV5も聴き分けられんよコイツ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 05:02:28 ID:r6+nk50D0
頭悪そうなレスw
535wQIyrerFMbXHrqidCU:2008/09/24(水) 05:14:36 ID:Z+9Fk0Mz0
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 07:35:18 ID:UiSzsfBE0
WAV再生って展開する必要ないからCPU負荷少なかったりするのかな?
ファイル自体大きいからやっぱり負荷かかるのかなあ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 10:39:30 ID:Zy8WiSuv0
あーそういうの気になるわ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 13:36:37 ID:5Ob1dIVH0
>>536
Win95くらいのPCだったころの記憶ではMP3の高ビットレートのほうが重く感じた。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 01:58:39 ID:uvy1zUzAO
てかVBRがCBRよりプレイヤーのバッテリー食うとか真顔で言ってるやつ多すぎワロタ
540糸色 望 ◆lg6soG51dE :2008/09/25(木) 03:57:37 ID:NxSFD7RW0
リニアPCM(オーディオサンプルレート:44,100Hz・16ビット・ステレオ)/1,411kbpsの方が
もっともバッテリードカ食いであるが・・・。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 11:25:23 ID:FQuxckOX0
SE90PCIとHD595を買って半年・・・HPAは買おうと思いつつ買って無い。
いつの間にか128kと192kの違いもわからん耳になっていたよ・・・
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 19:00:05 ID:4Lt7ywzx0
        _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
     ,r'"           `ヽ.
 __,,::r'7" ::.              ヽ_
 ゙l  |  ::              ゙) 7
  | ヽ`l ::              /ノ )
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   | 久々にもせ
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ   | CBR128Kで何も問題ないものを
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < 192Kで今の新参は騒ぎ出す
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".    | 320kとか知能の低さを露呈してるだろw
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |     \________
   /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,
543ルルーシュ ◆3fidl2y0e6 :2008/10/05(日) 11:46:43 ID:F+kBDzlP0
貴様、マルチポストをするとは何事だ!?
マルチポストは慎みたまえ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 00:57:10 ID:USnIMSIg0
128?
出なおして来い、お前の耳は腐ってる
だが、なぜ160というベストなチョイスが無いんだ?
192で騒ぐやつなんて自分の優れてるお耳様をアピールしたい厨房だろ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 01:49:36 ID:7WefURHm0
160って中途半端じゃん
128や192のほうがキリがいい
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 09:50:17 ID:+IRty2m10
64でいいじゃん
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 10:11:16 ID:EYOmTNoj0
聴覚障害者を愚かにしないでください。

中には、補聴器をしていても少ししか聞こえない人もいるんだぞ。
まあ、私の周波数特性は12.5kHz程度で普通の人よりも頭打ちが早い。
※耳鼻科での定期検診時の聴力検査の結果。

健聴者でもその人によって、周波数特性の頭打ちは違う。
若い人で、12.5kHz程度で頭打ちとなる場合は軽度難聴者かも。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 13:25:37 ID:Wf5XC8sZ0
そう言う人は合ったビットレートにすりゃいいだけじゃん。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 23:49:25 ID:bWNiOv9A0
オレもCDは大抵192で取り込んでるが、ギリギリのラインだな。
さすがに128はアラが出る。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 10:53:02 ID:l1433+KH0
どうも聞こえが良くないと思っていたら、
補聴器の管が耳垢で詰まっていただけだった。

クリーニング完了!
おおっ!?聞こえが戻った!感動!
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 22:16:13 ID:QCf7B98I0
>>550
取れたブツをうp

あぁ.........恍惚の耳かき part13
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1210896406/
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 01:17:53 ID:U1VN3Iqr0
たとえばmp3が64kだったとしよう
それのビットレートを320kにしたとしても音質は変わらない
なぜなら64kにされている時点で圧縮されているので元には戻らない
mp3を馬鹿みたいにビットレート上げてる奴に言えるのは


        ,.ィ二三Y三^ヽ、
      ,イ///彡ソノルヘミ\
     ,'//,/'´        ヽミ',
     |N!ノ _,mz、   _,,,_ ':ミ}
     ハ!f  ー=-ミ)!  /_⌒''|:/
     |ト:!    ̄”   ヾ⌒'' !!
     ヾ!   _,ん、,_ ._)ヽ  リ
     __,!| ヾ Ttz二,,,,,_ム} /      そのままでええ
    ∧T.| 、 ト、`''=''´. 〃
--─/  V| `ヽ. :::..::::,ノ/
  ./   ',|   ` ''''''''´/ト 、
  /_.彡─ヾヽ、   彡 {∧ミ} `  、
_     @.}i ` ー=イ/⌒し   \
   ̄ 7  !|     |:!ー----  ∧
        !|     |:! ⌒Y⌒
T=..,__ @ /     |:!     _, 
  イ/   |      |   r@´
/ /    !|     |   ト
 ./      .!|     l.!   |\

553蟲師.ギンコ ◆ixT0yB4S/2 :2008/11/06(木) 07:00:42 ID:TP3OG7er0
>>552
ああ、当然と言えば当然だ。

64kbpsのMP3にて、変換ツールなどで、
ビットレートを320kbpsに上げてもファイルサイズが
無駄に大きくなるだけで、音質は向上しない。

何故なら、64kbpsへとエンコードした時点で、
超高音域が省かれてしまっているので、
ビットレートを上げたところ、失われた超高音域が
戻せないためだ。

MP3やWMAをいたずらに変換ツールなどで
ビットレートを上げている人に言えるのは・・・。

「ルルーシュ・ヴィ・ブリタニアが命じる!
貴様達はそのまま劣化した音声で苦しめ!!」
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 18:27:50 ID:/MFWplwx0
このコテハンなんなの?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 13:28:21 ID:xkNAq7ejO
MP3GAINが使いたい、けど音質はできるだけ良く…という理由で320kbpsにしてた。
けど最近自分が192kbpsと聞き分けられない糞耳だと判明。
容量もかなり違ってくるだろうし、192kbpsにしたいが、再エンコって相当音質落ちる?
128kbpsよりひどくなるなら、320kbpsのまま使うわ。
レンタルCDからリップしたのが多いから、また借りるのは金銭的にも辛いし手間もかかる…。
556ルルーシュ ◆wKEiqef/Is :2008/11/09(日) 14:05:31 ID:wMJbC9Ak0
>>555
MP3GAINは音声レベルの基準を表すスケールファクターを書き換えるため、
事実上音声の劣化は生じないようになっている。スケールファクター値を
破棄しない限り、元のレベルに戻すことも可能だ。

MP3GAIN以外のノーマライズツールやオートマキシマイズツールでは、
再エンコードが伴うものもある。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 17:05:10 ID:vbJbQLIt0
ロスレスオーディオファイルを使ってないやつは音楽を冒涜している。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 00:59:45 ID:pKomnORFO
>>555
別に糞耳じゃないよ。
曲にもよるし。

insaneなロスレス厨が、プラシーボの奴隷なだけ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 01:48:00 ID:uL0oNyHv0
insaneはロスレスじゃないんだけど…。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 00:58:55 ID:XxH8fNxv0
なんか陰惨なスレですね
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:58:42 ID:MsEnfamI0
320kbps → 192kbpsの再エンコでどれくらい劣化するのか俺もしりたいわ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 00:37:48 ID:bcT/oyBeO
>>555
ヘッドフォン次第
192と320の差を鳴らす環境が無いと320はムダだな
耳が悪いわけではない
サウンドエンジニアでも聞き分けは難しいそうな。
563555:2008/11/14(金) 07:29:30 ID:0qKFiinuO
>>562
だとすると耳が悪いんじゃなくて、192と320を聞き分けられる程の環境じゃないのかもしれません。
ありがとう、なんか少しは救われた。

けど、128と320の違いはさすがにわかるかなーと。
そこで、320→192の再エンコが128以下の音質になるのであれば、
再エンコはやめて320のままでいいやって質問なのですが、
誰かわかる人いないかなぁ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:10:07 ID:bcT/oyBeO
聞き慣れた曲エンコードしてみて、聞き比べたらいいじゃん
最終的には自分の耳しか判断材料にならない
耳も違うヘッドフォンも違うエンコードも違う再生機器も違う他人の意見を参考にするなんてバカげてる
565糸色 望 ◆ixT0yB4S/2 :2008/11/15(土) 05:24:23 ID:JW8C7CbI0
ようするには、聞き慣れた曲は、
鉄腕アトム、宇宙戦艦ヤマトくらい。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 14:48:52 ID:MirHdzaR0
非可逆から非可逆の変換は原則論としてやらないほうがいいけど、
劣化しているかどうか気がつかない場合も十分ありえますね。

音で考えるよりもJPEGみたいな非可逆の画像フォーマットで考えたほうがわかりやすいのかな。
600dpiのJPEGを72dpiにしても画面でみたらわからないけど、印刷したらわかる、とかそんな感じかな。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 18:47:47 ID:PKF6D9PQ0
集中しているときは44.1kHzと48kHzの違いですら気になるから、
聴き分けること自体は可能。

ただ、そういう聴き方って物凄く疲れるんだよね。

以前TDした曲で、どうしても気になる部分があって、わざわざスタジオもっかい押さえてTDやり直したことがあった。
そのときには物凄く気になってたんだろうけど、今聴くとどこが納得行かなかったのか分からない。

192kbpsが「ベスト」かどうかはともかく、容量と音質の兼ね合いで「ベター」なのは至極正論だと思う。
ただ、音楽を「楽しむ」なら、あまり神経質にならない方がいいかも。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 01:24:53 ID:eFPxsQ4b0
満足感の問題で最高音質にしてる
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 22:58:07 ID:AXPtIma/0
スレチになって申し訳ないが、エンコーダーはみんな何使ってる?
俺はずっとBeatjamXX-TREAMを使ってたんだが、いい加減変えようと思って。
携帯についてたバンドル版のBeatjamはmp3エンコードがなぜかできないし…。
エンコーダーが変われば同じ192でも音質変わるよね?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 23:40:47 ID:duYnR0iw0
Lame
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:20:33 ID:9N2yPcB7O
>>569
リアルプレイヤー
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 12:10:14 ID:Ohv0FUKH0
CDeX with Lame
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 13:10:15 ID:gaE6TcZ30
亀レスしにきました

>>536
ハードウェア次第だが、携帯プレイヤーなんかではSDカードアクセスの負荷が結構高いので
wavより160kbpsくらいのmp3の方がトータル消費電力が低くなることが多い

>>539
これもハード次第だが、mp3のVBRには最高ビットレートを記録するフィールドがどこにもないので
(なぜか「最低ビットレート」ならいわゆるlameタグの中に入ってるが…)
あまり頻繁に動作クロックを変えられないハードだと、安全のために
限界(320kbps)を想定したクロックで開始しなくてはいけないので消費電力が増える
動的にクロック変えてるプレイヤーなら問題なし
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 01:28:56 ID:/x+nvJjS0
でもまあ普通に使ってて、有意な差を感じるほどではないよなあ。
MP3とAACとか、MP3とVorbisとかならともかく。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 22:45:42 ID:FVmkyuUC0
ウォークマンとかiPodとか携帯で聴くとき、ビットレートが高いほどバッテリーの減りが早くなるんだっけ?たしか。
理由はわからないが。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 01:50:44 ID:071JPc3CO
320って192より音質悪い訳じゃないよな?
圧縮効率悪いってだけだよな??
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 10:24:34 ID:iJhLWMCm0
320が良いに決まってんだろw 理論的に
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 11:05:53 ID:YSxVHM6T0
ここ読んでmp3作る時、これまでの128から192にしてるんだけど、
それでおk?
579nKDFAfJxECt:2008/12/31(水) 11:08:31 ID:gIgMdneX0
comment3, http://meulvde.5webs.net/panzer-de4/map.html municipal pension funds, 735112,
580578:2008/12/31(水) 11:09:15 ID:YSxVHM6T0
ちなみに、エンコーダーは、Quintessential Playerの4.51a
を使っているけど、これもおk?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 15:22:16 ID:Dx3SWtBu0
CBR128kでもMDよりはましな気がする
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 14:58:52 ID:HEdnsOMh0
MDの規格はATRAC 292kbpsだからMP3の128よりずっと音質はいいはず。
583糸色 望 ◆ixT0yB4S/2 :2009/01/02(金) 05:29:03 ID:dkCi/xyd0
ATRAC3/Plusは制限が多くて、不便なセキュアMP3みたいなものですね・・・。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 10:46:15 ID:Z4uMA3wM0
128と192は何とか可能。
192と320はほぼ無理。

ONKYOのCDプレーヤー⇒ONKYOプリメイン A−1VL
⇒DENON AH−D5000、GLAD RS1 などのヘッドホン

で聞き比べたが、上の通り。
iPodのロスレスより、上の環境で128kbpsのMP3をRS1で聴いた方が
いい音だが・・・まともな環境で聴き比べて書けよな。
iPodとか安物のDAPや、イヤホンで聞き比べるのは冗談にしてはくだらない。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 11:11:29 ID:Z4uMA3wM0
GRADOだったOTZ

ちなみに展示品を買ったんで実売90,000円くらいでした。
このRS1でMP3の評価が変わったね。
D5000は通勤や電車の中で使っています。実売55,000円くらいです。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 12:14:32 ID:CV+yO94sP
>>585
で?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 14:03:39 ID:Xb6OGjCv0
>>580
つQuintessential Media Player
マジでお勧め
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 15:24:11 ID:vL3uDlun0
>>586
君たちは糞本体+糞イヤホンでブラインドテストをしても無駄。
ちゃんとした環境で聞けば、違いは殆ど分からない。

ということ。
CDにWAVを等速で書き込んで、ヨドバシカメラの高級ヘッドホンコーナーで
聴けばいいんじゃないかな?
梅田だと3階で、RS1やAD2000、D5000と行った良いヘッドホンで聴けるから。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 17:28:19 ID:CV+yO94sP
>>588
何当たり前なこと今更言ってんの?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 20:32:58 ID:/wrDuMFw0
つまり、192kと320kの差が分かる奴は知ったか馬鹿という事です。

それどころか・・・良い環境であれば、WAVよりも128kのMP3の方が良い音です。
(例)iPod+Wav+イヤホン < MP3(128k)CDP+アンプ+RS1

イヤホンに関してはE500PTHやJ530、ER-4Sなど含め、3万のヘッドホンにも
敵わない音なので、ブラインドテストなどは高級ヘッドホンか
高級設備のオーディオルームでJBLのスピーカーを大音量で鳴らし確認しましょう。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 21:14:17 ID:selVT6Kh0
>良い環境であれば、WAVよりも128kのMP3の方が良い音

kwsk!!!!!!!!!!!!!!!!!1
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 21:28:30 ID:r6eDT+mG0
例を見れば判ると思うが、
「それどころか・・・WAV(を悪い環境で再生する)よりも128kのMP3(を良い環境で再生した)方が良い音です。」
と解釈するのが正しい。再生装置の能力無いのに可逆使うのも同様の理由で意味が無い。

とはいえ、mp3で極端に劣化が起こるような音源だとすごく目立つから、そういうのはビットレート上げたくなるけど。
鈴の音が連続して鳴りつづけるようなモノだとものすごく目立つ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:22:36 ID:7lgBSbLh0
>>591
MP3(128k)がWAV(1411kbps)を殺しちゃいましたw
これが事実なんで。>>592の言っている事は、矛盾してる。
iPod+イヤホンの悪い環境でMP3の聴き分けしているクセにwww
ER-4SとかE500PTHとかですら、所詮イヤホン。音場狭い糞音質だし。
素直に、据え置き+ヘッドホン、SPでしっかり聴いてから比較しなさいね。

【WAV】iPod + イヤホン(\1,980〜\60,000)

  VS

【MP3(128k)】マランツ SA-15S2(\146,000)⇒Audio-Technica AT-HA5000(\125,000)
⇒DENON AH-D5000(\77,000) or GRADO RS1(\98,000)
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:33:50 ID:r6eDT+mG0
その例を見たら誰だって、
「WAVを悪い環境で再生するよりも128kのMP3を良い環境で再生した方が良い音」
としか読み取れない。

CDから抽出したwavとそれをmp3にエンコしたものを同一環境で聞き比べて、それでmp3のほうが上とでも言うなら
確かに矛盾になるだろうが、誰がそんな風に思うんだ?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:53:05 ID:1d2nq0/S0
>>594
俺は気に入った曲をヘビィーローテーションで聴いている。
で、実際に聴けば分かるが、音質を追い求めれば最後はスピーカーにたどり着く。
妥協してヘッドホンもあるかもしれんが。
少なくともイヤホンではWavだろうがMP3だろうが音が殺される。

良質な環境なら128kですら、非圧縮データのiPod+数万のイヤホンを殺せるし、
糞環境で音がどうこう言う前に、良い環境にする方が何倍も高音質になる。

で、実際に良質な環境で、高音質のWavやMP3(192k〜)を聴けば
どれも素晴らしい音質で比較できない。これが現実。
糞環境で聴き比べてないで、一歩進んでみよう。 以上。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:58:16 ID:1d2nq0/S0
スピーカー:音に包まれる。本当のリラックス
ヘッドホン:耳だけを音で包む。正直、色々と狭い。SPよりコストが安い
イ ヤ ホン:耳の閉鎖空間で音を鳴らす。ゴチャゴチャ音質。拷問とも言う。

音質は、良質な環境なら128k、192kあれば十分。
井の中の蛙の音質でなく、本当の高音質を聴いて欲しい。

下記のHPはMP3変換時に失われる音なども公開しているが、
192kまでは微々たるもの。後は機材だけの問題。
http://aok.web.infoseek.co.jp/mp3vswma.htm
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 02:44:40 ID:9GowSRpx0
つーかソフトウェア板の範疇を越えてDTM板でやれな話になってきてるなw
ID:7lgBSbLh0=ID:1d2nq0/S0はなにが言いたいのかわかりません。

携帯音楽プレイヤーに入れて聞くなら128で十分じゃね?www
糞イヤホンだから高音域のザラザラうるせえなwwwwwwwと思ってたんだが、
このあいだ試しに192に入れ替えてみたらザラザラが全部なくなって吹いた。
あんまりサイズ変わらないし、192以上にしておくに越したことはないなと実感したよ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 12:40:41 ID:4o953FoPP
>>597
何が滑稽かって、スレ違いなのに得意顔で言ってることだな
しかも言っていることはある程度の知識があるヤツにとっては当たり前なことだし
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 05:24:18 ID:KGNrXxCg0
本来ここは256になるはずだったのに
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 09:41:07 ID:3xDQYzl00
どうせ224kbpsは無視される運命さ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:31:15 ID:MKdxYPXc0
192からは実用範囲。
256より先は無意味だそうだ。

やっぱり224kあたりかな。。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 02:17:27 ID:kwLe3WT00
でも224じゃあ少しだけ足りない気がする・・・
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 08:27:19 ID:zF0BtPOm0
聞き比べのどこがDTM板の管轄になるんだ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 05:06:15 ID:vb36Hfwt0
上げ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 21:06:37 ID:RSGqE1wi0
黙ってLAMEの-V0でおk
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 19:26:03 ID:bTs8AYID0
>>596
> スピーカー:音に包まれる。本当のリラックス
> ヘッドホン:耳だけを音で包む。正直、色々と狭い。SPよりコストが安い
> イ ヤ ホン:耳の閉鎖空間で音を鳴らす。ゴチャゴチャ音質。拷問とも言う。
>
> 音質は、良質な環境なら128k、192kあれば十分。
> 井の中の蛙の音質でなく、本当の高音質を聴いて欲しい。

( ´,_ゝ`)プッ あんまり笑わすな
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 17:12:57 ID:uHo+PlC/0
某DAWのMP3エンコードの初期設定が160kbps。
新譜の制作者は大体この程度の劣化を想定して作っているだろうから、
160kbpsを基準にしてもいいかもしれない。
608糸色 望 ◆ixT0yB4S/2 :2009/01/26(月) 18:49:17 ID:i6eYNr0z0
聞き慣れた音楽でないと、ビットレートの測定がままなりません。
ベストなのは、懐メロの「勇者ライディーン」、「鉄腕アトム」、「宇宙戦艦ヤマト」。

何故なら、昔の曲は歌いやすいし、音質を測定しやすいからです。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 20:36:19 ID:P4tvNTUm0
>>607-608
あたまわるいだろ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 02:04:08 ID:aHzrNNCgi
128だと音が悪すぎて問題外。
160は音質的には妥協出来るが(160という数字が)中途半端なのでスルー。
192は音質的にも.wavとあまり変わらず。
それ以上だと圧縮する意味あるの?って感じるからしない。
そんな理由で192の人は多いはず。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:10:09 ID:Krxn5zYF0
プログラマな俺からすれば16というのは何かと縁のある数字。
だから、きちんと16で割り切れる192だな。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:32:32 ID:XU++00tj0
スーパーハカーな俺からすれば16というのは何かと縁のある数字。
だから、きちんと16で割り切れる16、32、48、64、80、96(ry
613糸色 望 ◆ixT0yB4S/2 :2009/01/28(水) 17:20:57 ID:fTU9RrAX0
>>612
そう言えば、クリエイティブのZENにてダイレクトエンコーディング録音のビットレートの
選択項目も、、16、32、48、64、80、96、112、128、160、192、256、320の段階になっていたし。

パソコンのメモリの数値も16で割り切ることが出来ます。Windows95が十分に起動できる16MBを
基準として考えれば理解できます。※今時、16MBのSDRAMなんてあるのですかな?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 22:00:59 ID:jOqyDTUv0
>>611
128 と 160 を 16できちんと割り切れないスーパープログラマ現る
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:24:09 ID:3LCdggLu0
「MP3のビットレートは何kbpsがベター?」スレどこー?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 19:44:22 ID:7BlKPMu00
320kbps=一流
256kbps=普通
224kbps=二流
192kbps=三流
160kbps=元の音楽によく似たそっくりさん
128kbps=聴く価値無し
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 20:45:15 ID:9YSsICvB0
安い釣りね
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 01:08:32 ID:SXxVP2XLO
>>616
内藤剛志とやってるころのほうが
よかった>格付けチェック
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 12:25:29 ID:hEsWrmnX0
SDXCメモリーカード搭載の携帯音楽再生機が出たら非可逆圧縮する
理由がほぼ消滅すると思われる。 最大2TBまで見込んでるらしいので
数年以内に数百ギガのメモカが実用販売されるだろう。
ロスレスかWAVEが無難だろうね。 もちろんmp3でも問題はない。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 13:11:06 ID:9XSNbouv0
WAVEはタグ付けが厄介だからロスレスになるだろう
・・・ここでMonkey's Audio使ってるって言ったらpgrされるんだろうか
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 14:45:29 ID:PvHa+39n0
128→サイズを落としたいための最低限の音質
196→サイズと音質の良い妥協点
320→最高音質

この3つ以外のビットレートにする意味って何なの
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 15:08:41 ID:lu+knq8q0
160→128で充分と言われた時代の残りカス
224→192じゃ不安になるひと、マイノリティでありたいひと
256→320もいらないひと(本当は192でも充分)
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:10:11 ID:SXxVP2XLO
256は128の倍として
モノラルは128、ステレオは256とか
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 19:39:16 ID:UyRoLkos0
WAVEだってタグ情報のためのチャンクちゃんとあるじゃん
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:13:27 ID:aIRxge2/0
このスレはじめて知った
可逆非可逆いろいろ試したけど、個人的にはCBRで192kbpsのMP3が一番取り回しがイイかなという結論に達した
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 19:01:11 ID:zibjFnomO
ABR256(ぐらい)のファイルをどうしてもCBR128に再エンコード
しなければならなくなった場合、
mp3を直接再エンコするのと、
いったんWAVにでも変換してそのあとあらためて
再エンコするのとでは
どちらがいいでしょうか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 19:33:20 ID:qm8YBT570
変わらん
それよりCDから取り直した方が音はいい
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 01:20:12 ID:rBSot7bBP
>>626
エンコの概念は引き算
可逆圧縮は欠損プラマイ0なだけ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:13:49 ID:pSUPcsfV0
128kbpsだと全音域に渡ってスカスカに聞こえて明らかに音が悪いと分かる。
192kbpsだと高音と低音は気にならんが320kbpsと比べると
やや中音が無くなってる気がする。プラセボかもしれないけど
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:02:02 ID:nm8SeDwc0
プラシボかどうかはABXすれば簡単にわかるよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 23:37:36 ID:+Hnab4SFP
>>629
プラセボもあるし、曲によっては判断つかない場合もある

ある曲ならブラインドで100%分かるのに別の曲ならさっぱりなどよくある
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 21:05:58 ID:av/vY0di0
満足できる音質をキープしながら容量・バッテリー持ち・汎用性を重視したら
どうしてもmp3の192kbps以外考えられなかった
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:44:50 ID:6oFSHso60
insane ですべて解決ズラ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 04:38:46 ID:CqkQGp4/0
音質重視なので320以外考えられなかった
WAVは範囲外
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:28:12 ID:Dsv3OVyB0
insane ですべて解決ズラ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 02:13:04 ID:kxbb2SPu0
>>610
環境によるのも大きいかもよ。
主に車内で聞くのがメインなんだが
以前の車だと一応純正ながらMP3対応だったのだが
192と320では殆ど違いは感じなかったよ。
でも今の車になってUSB端子付の社外HUに外部アンプ+SP(デッドニング済)
というシステムにしたが192と320でも違いは出るようになった。
ハイハットなんかの音も違うしボーカルも厚みの違いがわかる。
それから320でしかエンコしなくなったな。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 14:55:39 ID:7s/ggqtm0
ビットレートによってバッテリー消費って違うの?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:11:28 ID:OVHyYyu10
>>637
うん
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:17:05 ID:G2UzONSy0
320kbps,32KHzのmp3ファイルと、
128kbps,44KHzのmp3ファイルでは
音質にどの様な違いがあるのですか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 01:03:08 ID:ruET2ZlH0
>>639
もの凄く端的にいうと。

32kHzと44.1kHzでは時間軸に対する音の密度が違う(スカスカした感じに聞こえたり)。
320Kbpsと128Kbpsでは一音一音の忠実性が違う(ノイズが入ったり別の音に変わっていたり)。

聴き比べてみればわかりやすいよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 03:04:20 ID:jRNaB7F60
flacファイルを「BonkEnc 1.0.10」
で192Kにしたいんだけど、
どういう設定にすればいいのか分からない

普通に設定すれば、320Kでできるが、
細かく設定を変えても128Kにしかならない。
192Kにするにはどうしたらいいんだろうか。

代わりのソフトはあるのかな。

320Kでいいじゃないかと言われそうだが、
いままで192Kで統一していたので。
642641:2009/02/22(日) 03:34:38 ID:jRNaB7F60
WMA MP3 Converter を使ってみたが、
フリーソフトだと全部変換できないね。
40%カットして変換するな。
ひどいソフトだ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 06:00:07 ID:ruET2ZlH0
flac -> mp3 192Kbpsということでいいのかな?
foobaer2000なりMediaCoderなりいろいろあると思うけど???

40%カットって何を40%カットなの???
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 11:41:30 ID:gWzE3lf10
320/192=0.6
40%cut







だったら大笑いwwww
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 22:41:10 ID:kvmxwjSB0
320でいいじゃないか
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 01:29:19 ID:Zdd1L87QO
クレイビングエクスプローラー→MP3GAIN
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 01:40:23 ID:+sMhFRwp0
CBRの話しかないのはなんかのギャグか
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 08:37:00 ID:hFFb+keh0
なんでそう思うの?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 08:53:35 ID:+sMhFRwp0
Lame使ってるならCBR192kbps使うよりVBRのV2使うだろ普通
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 09:34:39 ID:tSo1SuL/0
仮面ノリダーV2
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 14:09:50 ID:hFFb+keh0
>>649
なんでそう思うの?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 14:20:42 ID:qI6AQq820
Lameは-Vオプションで最適化してんだろ
つうかCBRにこだわる理由が分からない。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 16:42:21 ID:MrGwB3ey0
プレーヤーによって不具合が出るから
ファイル容量を予測しにくいから
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:20:28 ID:3Z9i5kYX0
>>643
体脂肪だろ

>>649
普通は VBR V0 だお、このハゲ野郎、でございます。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 00:35:27 ID:1E2RGbbF0
ちょっと気が動転してるんだが、どうすればこんなにクリアな音にできるんだ?
HPで聴いてたらマジで耳レイプされた
たまたま録音レベルも良かったのかと推測してるんだがどう思う?
ttp://nicosound.anyap.info/sound/sm3952933
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 00:44:59 ID:kG8JySyY0
音弄ってあるんだろ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 01:27:31 ID:pUpLJFe/0
>>654
ビットレートを192ならだいたい同じファイルサイズになるV2を挙げただけなんだw
俺が実際に使ってるのはV0
最近はポータブル機の容量が大きいからこんくらいがいいよね
320kbpsとかロスレス、無圧縮はさすがにでかすぎるしちょうどいい
658641:2009/02/24(火) 21:58:16 ID:ECsfEvY60
>643
>40%カットって何を40%カットなの???

40%短い時間でエンコードされるということです。
3分の曲なら、2分弱になります。

ところで、MediaCoderというソフトをDLしまして、
エンコードしてから再生すると、時間の表示が、
WMAだとほとんど、27:02:00のように変な表示になります。
再生には問題ありませんし、
他のプレイヤーで再生すると正常な表示になります。
これは、単に相性が悪いということでいいんでしょうか。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:23:49 ID:esOop6+70
再生時間表示が狂うのが生理的に嫌いだ>VBR
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:09:05 ID:dSVvzN/O0
生理的に・・
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:42:03 ID:zuZ8XzN+0
>>659
マジに再生時間狂うの?
生理じゃないけど気になる
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:58:43 ID:PQ3iiXV30
>>661
モノによる。というかVBRで再生時間狂うって奴は規格完全準拠じゃない(要するに手抜き処理してる)から。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 00:40:15 ID:SXuGM1f30
320kbpsででかすぎるとかいうやつは、聴きもしない曲までアホみたいに詰め込んでるのか?
シリコン主流の8Gや16Gで十分入るんだが。1日かけても聴ききれない曲数入れるんだったら入れ替えろ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 08:09:02 ID:F+9t9JGd0
規格って何の規格やねん
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 10:12:21 ID:PvJsv6sr0
というかDAPなら320kもいらない件
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 14:36:00 ID:PTdcFy680
最近の機種ならほとんど再生時間狂ったりなんてしないでしょ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:40:16 ID:Uj6DPW3IO
iPodのいちばんちっこいやつなので
容量不足が深刻なのです
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 03:43:01 ID:cXc70DSE0
今まで、300GBあるMP3ファイルの
ほとんどが192Kでエンコードしていたから、
今更320Kにするのは抵抗あるな。
聞き比べてもそんなに差があるとは思えないし。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 04:17:31 ID:JgKYGsi70
そんなに差があるってことは違いは分かったのか?
その辺曖昧にしちゃダメだ。分かるのか分からないのか。
「320の方がいい気がする」じゃダメだ。俺には違って聞こえないから
192で統一してるよ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:46:26 ID:GywsEsej0
128と192の差はなんとなくわかる。
正直192と320の差はよくわからん。
俺は基本192でエンコしてるよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 14:53:19 ID:IUyKq+8EP
320はどうしても自己満足になりやすいからな

聞き分けるには

高音、空気感を聞き分ける耳(年取ると、ほぼ聴きとれなく帯域)
再生環境の徹底(アンプ、スピーカー、ヘッドホン等)
高音特化、空間表現に特化した楽曲を揃える(クラシック等、ロックや重低音系は不向き)
ベストなリスニングポジションで聴く

多少は大げさには書いたけど、そのレベルで明確な差が分かるって感じ
でも、そこまでするんならCDで聴かね?ってのがオレの結論
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 15:30:29 ID:oHbTYoQE0
基本的な質問ですまんが、
MP3とAACの違いはなんだ?
i-Podではライブラリ移籍でMP3からAACの変換されると聞いたが、、音質落ちるのか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 15:34:03 ID:6U3Vbpc70
>>(年取ると、ほぼ聴きとれなく帯域)

これがあるので、晩年の長岡鉄男ジジィの設計は信用でけん
674mwsEbZaYtvtutRZJ:2009/02/28(土) 15:35:57 ID:cV3Vnubi0
http://www.viddler.com/explore/datingon95 consolidating student
http://www.esnips.com/user/seekinggirl28 loan refinance and debt consolidation
http://www.esnips.com/user/debtconsolidati87 free midi ringtone
http://hubpages.com/profile/mobileringtone78 ringtone songs
http://swik.net/User:cellringtone31 audiovox ringtoneslogos and ringtones
675糸色 望 ◆ixT0yB4S/2 :2009/03/01(日) 05:27:33 ID:E9CCaGyj0
>>672
MP3もAACもデータを間引く非可逆圧縮方式なのですよ。
拠って、MP3からAACへの変換は、結局再エンコードと同様、
音質は悪くなってしまいます。

しかし、例えば、Real形式(拡張子は*.RA、*.RAMなど)からMP3に変換する
場合などでは、残された周波数成分を使って変換していくことになります。
このとき、ビットレートを上げても音質は良くなりません。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:09:53 ID:1khU6dzZO
圧縮した際に欠落したデータなどを
疑似的に補うソフトってないのかな
カットされた高周波数帯成分を
倍音を無理やり作り出して埋めるとか
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:13:34 ID:M+RIZnCJ0
>>676
再生ソフトやDAPではいくつかあるね
SONYのDSEEとか
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:41:06 ID:J3haQBKg0
>>676
Frieve Audioとか。
有料のでは販売終了してるけど、MP3 Audio Magic XPサラウンド。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 14:23:21 ID:J3haQBKg0
MP3 AudioMagic Professionalも。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 19:36:45 ID:Fztw92Bs0
wav で十分
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 20:15:18 ID:pFNXPM7L0
>>680
わらう

てか、そんならここに来るな、って話しだワナw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:08:09 ID:QdWA0tBL0
>>672
iPod自体はMP3も再生できるから、変換されない方法はあると思う。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:13:18 ID:YAAZSahj0
>>676
SoundEngineでもできなかったっけ?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:36:15 ID:4/vc/x9j0
MDのビットレートが292kbpsで音悪いのが大勢だったから、
技術隔年も考えて320kbpsでも音悪いということになるね

全然駄目ジャンw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 00:31:06 ID:EWVS+7bv0
MDはMP3を使っていないだろ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:58:56 ID:M5UyBrjE0
MDとmp3は別だね
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 02:58:46 ID:nYwh6ZSe0
ATARAC 3か懐かしいね。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 03:09:21 ID:ywG4uNgT0
ATRAC3 132kbpsがLP2モード、ATRAC3 66kbpsがLP4モードでSPモードはただのATRACじゃなかった?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 04:09:43 ID:M5UyBrjE0
そういやoggってなんで流行らなかったの?
690糸色 望 ◆ixT0yB4S/2 :2009/03/02(月) 06:16:09 ID:plTFTom+0
>>685
Hi-MDは技術的には、オプション扱いで、
MP3やOgg Vorbisを入れることも可能です。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 16:53:05 ID:Zz7Ol+PX0
ずっとVorbis使ってたけど、気がついたら世間はmp3だったなぁ・・・
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:03:41 ID:k5z63t9z0
・サイズ:中(高速)
--preset fast medium --lowpass 19 --lowpass-width 1 --interch 0.0005 --nsmsfix 0.5 --ns-sfb21 -2 --ns-treble -2 --ns-alto -6 --ns-bass -4 --athaa-sensitivity -2 --temporal-masking 1

・サイズ:中(低速)
--preset medium --lowpass 19 --lowpass-width 1 --interch 0.0005 --nsmsfix 0.5 --ns-sfb21 -2 --ns-treble -2 --ns-alto -6 --ns-bass -4 --athaa-sensitivity -2 --temporal-masking 1

・サイズ:高(VBR)
--preset extreme --lowpass 19.5 --lowpass-width 1 --interch 0.0003 --verbose --nsmsfix 0.4 --ns-sfb21 -2 --ns-treble -2 --ns-alto -6 --ns-bass -4 --athaa-sensitivity -2

・サイズ:高(CBR)
--preset insane -q 0 --lowpass 19.5 --lowpass-width 1 --interch 0.0003 --verbose --nsmsfix 0.4 --ns-sfb21 -2 --ns-treble -2 --ns-alto -6 --ns-bass -4 --athaa-sensitivity -2

普段使う分には一番上がオヌヌメ。
未圧縮データと聞き比べて感想聞かせてくれ、mp3(笑)なんて言葉はもう聞きたくないんだ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:14:18 ID:eZedUAcf0
>>692
--preset studio 最強
つか、
wav で十分
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:18:09 ID:G56rXh3GP
>>693

ま た オ マ エ か
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 00:08:12 ID:MdMUn41t0
CBR192がベター、
だが、
ABR256 がベスト
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:13:51 ID:nP4yNiFd0
192は320と比べるとなんか平面的に聴こえる。楽器の前後が聴き取りにくい。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:02:51 ID:nlR/6asn0
ほんまかいな
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:27:59 ID:MnJ/4/350
一応、理屈的にはそれはJSでなくSSにすれば改善するとおも。
ってか>>692が向いてるよ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:31:02 ID:OG4H+TJR0
>>696
つ --preset cd
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:34:20 ID:nP4yNiFd0
それは当然やってる
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:47:18 ID:MnJ/4/350
じゃあアレだ、リバーブ不足が原因じゃなくてダイナミクス不足(?)だ。
--athaa-sensitivityを削ってミソ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:27:22 ID:E7xQ1ema0
>>700
単に耳が悪いに1969円天
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 02:10:49 ID:j9zaZ5hV0
192と320の区別が付かない方が耳がわr
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:35:30 ID:iJVTBqad0
だから、
wav で十分
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 20:26:18 ID:2BOtmReYO
>>703
音源にもよると思う
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 20:45:23 ID:ed76EhC20
クラシックとジャズ聴くやつならすぐわかるだろう。
全然違うからな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 23:04:24 ID:xWViCtuX0
ほんまかいな
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 23:39:56 ID:CIQ9Y2vD0
俺はアナログ盤しかなかった頃からのジャズマニアだが、192 と 320 の違いが分からん
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 02:51:40 ID:YiJ2PhT1P
>>706
全然違うは言いすぎ

スピーカーの音を調整する職人でさえ違いが分からないことがあるしな

自己満足としては、最高だと思うが
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 03:18:55 ID:mLzu9TY20
40才超えたあたりから耳が衰えて
ワシは128で十分や。
耳の周波数特性が落ちると
かなすぃ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 07:46:28 ID:fTNEhzhAO
192と320が違って聞こえるのは
背伸びをしてみたい年頃の厨房ってことだな
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 14:08:17 ID:jkSSoHRt0
違って聞こうとしないから聞こえないし、聞こうと思えば人間そうとうの域まで聞こえるさね。
あと別に老化したって高音以外は影響ないから諦めるな。
重度の難聴の人はゴメンナサイ。

とりあえずLame使ってる奴は、標準の320kbpsプリセットは調整ミスって音が軽くなってると有名だし、
そうでなくても音色を楽器ごとに比べてみれば、1つくらいは変わってしまった楽器を見つけられるはず。
全体的に漠然と音を比べたりした時は漠然とした印象の違いくらいしか分からないけれど、
普通の人なら聞き耳を立てれば微かな違いに気が付けるはず。

まぁ判別がし難いから192がベターって言われてるんだけどね。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 01:00:15 ID:nazEH3lVP
>>712
問題は、ビットレートは高音に作用しやすいって点

今26歳でギリギリ聞き分けれるけど、容量と利便性を天秤にかけると192になっちまう
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 06:50:25 ID:6YQMCNmr0
お前らはバターでもなめてろ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 13:58:36 ID:qqgPZp6m0
このスレは一時的に耳のアンチエイジングスレになりました。
で、何かおまいらの知ってる耳のケア知識ある?

・難聴など、耳に関する不良は血行不良から起こりやすい⇒肩から首にかけてよく揉んどけ
・大音量(電車の音をかき消して聞けるくらいの音量)は耳に非常に良くない
・耳かきはほどほどに。耳垢は奥までは早々入らない仕組みになってるし、逆に保湿性を高めてくれる
・意識の面では、耳はオーケストラ指揮者のように鍛えられる。「意識する」ことがミソ
・運動不足や砂糖/脂肪の取りすぎなど、血液/リンパ液等の循環および老廃物の排出を妨げるのは良くない

基本的に「血流を良くしろ」と「老廃物を出せ」が骨子だと思うんだけど。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:03:43 ID:AqDXdQ8y0
しるかぼけ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 15:04:36 ID:i9QcMylG0
いや参考になったよ
718糸色 望 ◆ixT0yB4S/2 :2009/03/09(月) 19:01:23 ID:mqGRbS4y0
確かに、トラックはエンジンの真上に乗っかっているようなものですからね。
グォオーといった感じのものすごいディーゼルの爆音を聞かされますよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:09:08 ID:g0I+Ig+J0
つーか、ビットレートよりまずは再生環境(再生機器、プレーヤーソフト、スピーカー、イヤホン、ヘッドホンetc)だろ?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:15:11 ID:DF58dUU50
スレタイみろよ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 03:23:24 ID:gE2WEy9v0
可聴周波数域チェッカーでどこまで聴けるか試したら18700Hzまでだった。
これだとLame192kbpsでギリギリカバーできてる感じなのかな?

ていうか俺の耳じゃ192kbpsと1411kbpsの違いもわかんね・・・
スピーカーはそれなりのものなんだけどな、やっぱ耳と頭がダメか。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 03:48:24 ID:hVbwwGE/0
>>721
良い耳だな、まだまだ若い俺が、調子良い時ですら右耳30〜18000、左耳20〜16800なのに。
ちょっくら生活改善+鍛えてくる、ノシ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 03:51:36 ID:hVbwwGE/0
追記。
音質の聞き分けだったら、シンバルの音色とかスネアドラムの音色とかが判りやすいかもね。
あと小さな音のトゥリルの解像度とか、バスドラムの音色とか。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 23:21:54 ID:8oeW4KNl0
>>720
うっせー
だから、
wav で十分
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 20:40:18 ID:UrN20N72O
なんで128じゃだめなの?
俺は特に困ってないんだが
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 20:57:36 ID:ztU4DVK+0
じゃあそれでいいじゃん
別にダメじゃないよ 俺は192で統一
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 23:53:34 ID:wwK6MjJt0
ビットレートの指定はひとつのステータスなんだぜ。
貧乏人は128、セブレは320、中産階級は192だな。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 03:14:23 ID:0qSkQ3Rc0
最近ビットレートのこと知って128から192に変えたら急に音質よくなってワロタ
世界が変わりました
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 18:23:28 ID:xmcqSz+tO
PCディスプレイ内蔵のショボいスピーカーか
電車の中でイヤホンでしか聞かないので
128で困ってない俺
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 00:08:15 ID:XGNIeYEg0
セブレの意味が分からなくて一晩寝られなかった
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 02:48:15 ID:O05XkUJ00
Free DVD MP3 Ripperを使ったことある方いますか?
リップ範囲を指定してもなぜか3分30秒分までしか作成できずに困っているのですが
原因は何なのでしょうか?仕様ではないと思いたいのですが・・・
732糸色 望 ◆ixT0yB4S/2 :2009/03/19(木) 17:47:29 ID:0+tt3e1i0
>>728
128kbpsのファイルを変換ツールなどで、そのまま192kbpsへと上げても、
音質は向上しません。おまけに再エンコードを伴うのであろうから、
音質は劣化してしまいます。

ビットレートを上げても音質が向上しないのは何故なら、
非圧縮リニアPCMからLAMEや午後のこ〜だなどで、128kbpsのMP3へと
エンコードした時点で、不要な超高音域がばっさりと取り除かれます。
拠って、取り除かれた超高音域が戻せないためです。
733728:2009/03/19(木) 19:23:51 ID:DR04A1AY0
192に設定し直してCDを再インポしたのです
クリアになって意識しないでも耳が勝手に音を拾ってくれる
これが高音質ってことなんだね
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 21:58:21 ID:0cIwWLyj0
MP3に変換しても元データとっておくのは常識だよねー(*^ー゚)b
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 23:31:47 ID:mH8fxSlF0
>>731
有料版に UpGrade して下さい。

>>732
わざわざコテ付けて勘違いレス。乙であります。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 05:48:32 ID:9oqSq5Z60
よく良いイヤホンなら判別しやすいと言われてるけど
2万クラスのフラットより5000円ほどのイヤホンで
高域が強いイヤホンのが高ビットレートの判断がつきやすいと思う
ちなみに自分は128と192を比べてみても
シンバルの響きしか違いが分からなかった
それも集中して意識してないとダメなレベルだ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 13:27:21 ID:W6m481+K0
「判別」ならとりあえず全帯域出てればフラットだろうとドンシャリだろうと構わないけど(聞き「比べ」ればいいから)、
フラットだと全体として「良い」のか「悪い」のかの自分個人の評価を正しく付けられる。
これがモニタヘッドフォンが原則フラットな理由。

>シンバルの響きしか違いが分からなかった
128と192の違いなら多分ソレが正常。
正確には「シンバルの音色」と「高域の含まれる楽器の残響音」が目立って聞こえるはず。
さらにvbr-extremeクラスまで行くと、「かなり小さな音のフレーズの明確さ」や「バスドラムの音色」なんかも
多少変わって聞こえてくる。
そして音本体の歪み(64kbpsとかで判りやすいアレ)が、
恐らくほぼ聞き取れないであろう所が192kbpsの境界線。
言語化できない曖昧な雰囲気としては128とギリギリ違いがあると感じられません?

>>732
超高域超高域って、勘違いMP3識者の典型例を晒さないでください。
もちろん17k付近をばっさり切っているcbr128プリセットは、可聴域内に影響を与えています。
が、再圧縮の問題はそこではなく、ATHやMSステレオの影響といったものがあるんです。
逆に高ビットレート同士の聞き分けでは可聴域ギリギリかオーバーな部分にローカットフィルタが掛かっているため、
そうなるとフィルタの影響はハイパーソニック効果としてしか現れませんから判別できません。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 14:14:20 ID:AFMEsxvK0
>>737
3行でまとめてくだちい(><)
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 20:26:19 ID:B5+xrFWe0
>>738
バカには
なんにも
わからない
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 22:55:23 ID:0JpxAMf10
音質の良し悪しがよくわかり
高音質設定を好んで使うのは良いけど
だからと言って違いの分からない人を
見下すのって痛いよね
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 23:35:25 ID:xoqc9B3X0
私は断言する。圧縮音源を使う奴は音楽を冒涜している。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 00:55:01 ID:VFm2WwyZP
>>741
宗教は否定しないよ

だが、オレの嫌いなのは狂信者だ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 08:00:32 ID:0+6wQkifO
>>741は他人を冒涜している
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 08:02:26 ID:+gQSTIib0
>>741
理解出来ないな
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 21:33:10 ID:qkat6qDG0
( ゚Д゚)三連で釣られるなゴルァ!!
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 00:11:48 ID:L8TJy07/0
>>738
つまり、
wav がベスト
って話しだ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 19:38:19 ID:LzTOSNHi0
メタルやハードパンクは128
ジャズやクラシックは192から256までの可変

のMP3で俺の耳には十分
ハードに金かけるほうが劇的に良くなる
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 00:22:51 ID:WPrWuJLF0
>>747
VBR320 でも、ぽーたぶるCDプレーヤーにはかなわない。
リップして聴くなら、やっぱり
wav
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 22:35:41 ID:MVCTceGx0
やっぱりwaveとmp3は明らかに差がでるな
mp3にすると音が軽くなる
まあ、でもそこまで気にする問題でもないんだけど・・・
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 01:21:31 ID:dg2TNGl10
vorbisが一番小さくて音質いいからずっとvorbisだよ!
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 16:58:41 ID:vJqYnYRqO
>>749
その再生音量だと耳悪くなっていくから、頻繁に音楽を聞いているなら「これ!」という時以外は
ボリューム下げたほうがいいよ。
結構進行しちゃった後でも、耳に気を使うようになれば多少は回復するから。
「--preset medium --lowpass 19 --interch 0.0005 --verbose --nsmsfix
0.5 --ns-sfb21 -2 --ns-treble -2 --ns-alto -6 --ns-bass -4 --athaa-sensitivity
-2 --temporal-masking 1」
とかオススメ。

ついでに優秀なリサンプラ(SoXみたいな)を知っているなら、CDからリップした時点で
48kにリサンプリングしておいてそのまま48kのmp3にすると良い。
リアル「CDより音が良くなった!」になる可能性があるから。

>>750
mp3は汎用性とカスタマイズできるところがウリさ!
・・・まー、基本骨子はどうあがいてもvorbis一強ですが。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 23:18:00 ID:UolzYQW80
>>750
vorbisは対応しているDAPが限られるからな。

>>751
なぁんでそんな長いコマンドラインオプション使うかね。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 02:07:34 ID:L9ge/n01O
>>752
「音が軽い」なんて言うから、ああ用意されたATHカーブじゃこの人には足りないんだなと思って。
で、ATHを甘くしてその分だけ他で妥協してビットレートを削ったの。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:12:08 ID:dQT/Tul20
>>753
>>752 はいつもの wav君だから構わないのが吉
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 00:28:46 ID:2sMprrGs0
WAV以外は音楽を冒涜している。今すぐ全てのCDを窓から投げ捨てるべき
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 02:33:42 ID:ExHRhCNM0
つまり、MP3をWAVに格納すればいいってことですね
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 12:23:38 ID:aSK77cCKO
いや、>>755が難聴になればいいんじゃないか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 19:22:11 ID:PsfG6Kd50
WAVで満足してる>>755は2トラ38の音なんて聞いたことないんだろうなあ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 10:22:00 ID:kIXJMK9t0
結論として、午後のこーだで「VBR最高音質」が一番だろ
あとはソフトの方で、勝手に最適ビットレート決めてくれる
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 13:58:10 ID:FV2SUQG1O
いや、釣りだとは思うが少なくともソレは無い
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 16:36:55 ID:zkXeITJp0
もしMP3が現在でも競争力を持つ形式ならば、最も代表的なエンコーダで、
150kbpsのMP3が100kbpsのMP4に負けるようなことがあってはならないはずだ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 17:31:46 ID:FV2SUQG1O
うんそうだね、で、投下燃料マダ?
あと予め視聴環境の音量は耳に適切な程度に調節しとかないとね。
音量大きめで違いが分かるって言うなら、ATHを削ればいいだけだから。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 18:51:42 ID:FZTTO42v0
俺は192mbps1択だな
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 22:12:29 ID:JIwCm/es0

             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ      こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 01:57:40 ID:yGAyvAsx0
>>751
アップサンプリングでは原理的に音質は向上しないよ。
ビット深度違って非可逆変換だからね。
どんなに精度の高いリサンプラー使っても必ず劣化します。

ただし、AC97対応のサウンドカードでは内部処理が48kHzで強制変換されるものがけっこうあって、
そういうサウンドカードを使っている場合は、精度の低いwindowsのカーネルミキサや
ドライバのリサンプラ(たいてい精度が低い)を使うよりは、
再生時やリップ直後に精度の高いリサンプラで48kHzに変換しておくメリットはあります。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 09:40:48 ID:2/zxGBqiO
>>765
そもそも751はそういうことを言ってるんじゃないのか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 19:27:09 ID:RcYPuIBF0
mp3gainで音量そろえる時に手持ちのCDで下が84dBから上が96dBってとんでもないのが…
こういう時って下に合わせて平均決めた方が良いんすかね?アルバムゲインでやりたいんだけど…
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 09:45:50 ID:p4m8YxYG0
某スレで192と320のブラインドテストがあったが
自信あった奴ばかりだったのに
ほとんどが外れまくっていたのは記憶にある
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 09:52:03 ID:E8CuShYBO
VBR192がダメでCDならOKとか言ってるツンボは
CDが高&低周波数帯をカットしてるって知ったら
一週間ぐらい寝込むんじゃね?

そのまま首とか吊ればいいのに
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 18:29:44 ID:l3fQz68e0
圧縮音源の音質劣化を感じる一番の要因は
高周波数帯がカットされていることではないんだけどな
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 23:04:37 ID:wgEcxypI0
俺には192kbpsと128kbpsの差が分からないが、とりあえず全て192kbpsで
統一してるな。wavが流行ってくれるならそれはそれでいいんじゃね。
今時のHDDには一曲50MBぐらいがちょうどいい。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 23:40:02 ID:yeeKsnKm0
128だと音にふにゃふにゃなのでNG
192だと高音がスカスカで音にも輪郭が現れないのでNG
300超えると高音も低音もマシになり音の輪郭も出てくるので許容範囲。ただしピアノやストリングスを聞くと物足りない
wavだとクラシックでも難なく聞ける。クラシックのように音の質を楽しむ曲はwavにしてる
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 01:47:05 ID:8GifjjD4O
ほほう、ではスレ進行も遅いことだし、
>>772にWAVとの違いがハッキリする曲をアップしてもらおうか。
色々エンコするから、是非ブラインドテストをやってみて欲しい。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 04:01:06 ID:dn2kuCF30
音質にこだわるのなら可逆圧縮でもすればいいと思うが。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 05:05:16 ID:2vzTwlZH0
可逆圧縮できる人間がこのスレで自慢するわけないだろ。
APEと無圧縮PCMのブラインドテストってどっかのスレでやってたっけ?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 05:32:04 ID:dIcv4NyE0
APEと無圧縮PCMのブラインドテストとか本気でいってるの?w
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 08:44:26 ID:8GifjjD4O
その場合、比較されるのはファイルの中身でなく
「PCに負荷をかけると音は悪くなるか?」だな。
多分よほどのクソスペじゃなきゃ変わらんだろうが。
あと煽りじゃなく本当に>>772にはサンプルを提供して欲しい。
音質比較に向いた曲ってのは色々便利だから。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 10:55:55 ID:IaiTsZC90
そういうのは言い出しっぺの自分がやれよ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 11:39:59 ID:+R/cgKow0
>>772
ワラタ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 12:00:07 ID:2BkJfxFd0
>>777
やるならサンプルで単純なパートごとに単純な音階つけてイコライザでいじってビットレートごとに公開してください
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 21:41:25 ID:s8R1dHjHO
マンドクセ

192VBRでおk
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:39:23 ID:2r6GGgFl0
リアルで>>777みたいな蹴落としたくて必死な奴がいるんだよ
掲示板で見かける奴も同じような奴かな
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:04:56 ID:djXnN7LGO
こんにちは>>772さん
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 01:09:20 ID:FnEeQ+Ia0
>>772さん、曲うpマダー(チンチン!
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 01:52:38 ID:AzZQJ9tu0
>>772さん、それよりもなんでAPEみたいな可逆圧縮つかわないんですか?
可逆だから変わらないはずなのに。
やっぱり分かっちゃうもんなんですかね?(実は完全な可逆じゃないみたいなことが)
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 11:26:46 ID:XOYjn9mD0
とうとう>>777が荒らしになったかw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 17:30:31 ID:rHpeYrAPO
PCに体重をかけても音は悪くなりませんでした
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:40:20 ID:ZEszKj070
本人がそれで幸せな場合には、
放っておいた方がいいよ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 22:21:55 ID:hyBovS610
>>785
人それぞれに用途があり可逆圧縮が不要な人もいる
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:33:47 ID:cF+ujcPL0
万人に必要なフォーマット。
それが wav
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:51:02 ID:FnsmTmO70
いや、AIFFとかでもいいよ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 00:32:23 ID:KoaQJi+z0
色々検討した結果
俺はAC3で保存することにしたよ
DVDでのメジャーフォーマットだしね
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 14:26:51 ID:6srHGOZm0
WAVやMP3でCDリッピングしても問題ないけど、
WMAロスレスだとノイズ含むわ、なんぞこれ?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:11:59 ID:NFspRKxzO
CBRで費用対効果が大きいのは
128の次は192だと思う
795糸色 望 ◆ixT0yB4S/2 :2009/04/12(日) 07:36:14 ID:Ug32c//20
開発段階ですが、MP3HDが実用化に近づいてきました。

初のMP3ロスレス圧縮形式です。
従来の互換性も確保していますので、
MP3Proのように、普通のMP3プレーヤーでも再生可能です。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 08:45:55 ID:CpjeHXPNO
従来のmp3をそのまま埋め込んで『互換性』はどーよ。
それくらいなら別の新興形式とmp3を使い分けるわ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 15:10:38 ID:6zW2/GlU0
MP3HDはゴミだろう・・
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 15:11:32 ID:AuYXR2LU0
MP3Proのようにまったく普及しないで終わるのが目に見えてる
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 17:29:13 ID:lGdORx9+0
MP3が普及しているのは
たぶん先行技術だから
MP3HDは・・・
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 21:04:51 ID:v9D9LRKx0
>>794
どんな費用がかかるんんだよw
3行で説明頼む。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 21:17:34 ID:XczOQWwH0
MP3 192 Kbps よりも WMA 96 Kbps の方が音質いいように感じる
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 21:52:19 ID:lGdORx9+0
>>801
エンコードによって起きる音質変化の傾向が
WMAの方が好みなだけでは?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 06:51:06 ID:GDpSbpqSO
>>798
S-VHSやEDベータみたいなものか
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 13:44:50 ID:+pS2Y2te0
おいらは、B'sでリップして、B'sのエンコーダ使ってる。
エンジンはフラウンフォファーだっけ。
当時、フリーからEasyCD(←これは最悪だった)など市販のもので
色々試したけど、個人的には一番よかった気がする。

Lameも使ってみたけど、自分好みのパラメータ見つけるの面倒だし、
そもそもそこまで聴き分け出来ないからやめてしまった。

とりあえず、
CBR 160kbps 品質優先

B's使ってる人はわかると思うけど、この品質優先ってのが
未だにどういう利点があるのか分からないけど、とりあえずこの設定。

まぁ、聴く環境もiPODと数万のヘッドホンだし、
160Kbpsと元データの違い、160Kbpsと192Kbpsの違いも区別できないし、
自分で納得してしまったので、個人的な精神衛生上では全く問題なす。
色々考えることをやめてしまったからストレスゼロ。

疲れている人は、どこかで妥協してみてもいいんじゃないかな。
スレ自体が、そういう議論の場なので、いらんお世話だけどw

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/9647/lame.htm
↑このサイト覚えてる?
この頃の時代で俺のMP3に関する知識は止まってる_( (_´Д`)_
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 14:32:07 ID:OhkCVKSa0
後、これニコ動で見つけた。役に立たん?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm3093703

_( (_´Д`)_
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 16:20:12 ID:IV3PsT4N0
mp3って20,000まで再生出来るん?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:46:57 ID:rfMqmZMm0
>>803
お前ん宅におんぼろVHSのデッキしかなかったのはよく分かった
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 03:34:04 ID:xnkHAgAG0
>>804
たしかに。
自分はLAME使っているけど、-V4しか指定していない。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 23:47:36 ID:ofFWqWjS0
今日発売の週刊アスキーにも聞き分けられるのは192までって出てたね
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 00:20:40 ID:MBLHjfha0
>>809
明日発売のエルゴラだと 320 までおkだって。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 07:04:09 ID:c4GgylFMO
>>810
いつ発売だって?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 22:18:30 ID:Bzlzpjau0
所詮携帯電話ミュージックプレーヤの圧縮率が
192Kbps
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:03:35 ID:4WuMcvPK0
CDからMP3に変換するにの 「CDex Ver1.70 b2」使ってるん俺はダメなヤツですか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:19:38 ID:/jp/4ZqV0
良いんじゃないかな。俺は
自宅でゆっくり → EAC
ネカフェでさくっと → foobar2000

でやってる。foobarで問題があったら
CD2WAV32(F間補正)とかCDCheckとかを使って
なんとか読み取りエラーを回避するようにしてる
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:34:17 ID:l6qLAqlX0
>>813-814
qmpが一番だろ

ってかスレチ
816ティエリア・アーデ ◆TW0gIlsFmM :2009/05/02(土) 17:53:48 ID:L42onmgr0
128kbpsでエンコードされたMP3ファイルの音質を良くしようとして、
変換ツールで、ビットレートを192kbpsに上げる行為は、パイの生地で
言えば、直径128ミリの生地をパイローラーで、直径192ミリに薄ーく
引き延ばしているのと同じです。

128kbpsの時点で、厚さが10mmの生地をそのままで192kbpsに上げるとどうなるかというと、
その生地はパイローラー(変換ツール)で約6.6mmの厚さと、かなり薄ーく延ばされることになり、
音質が落ちてしまいます。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 12:27:47 ID:3vd+4S750
もはや
「ハイハイよかったでちゅね〜。ママにもほめてもらおうね。」

と言われたくて書き込んでるようにしか見えない
818 ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/05/03(日) 18:06:33 ID:LdgTn0Zt0
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ はぁ?黙ってろデブw
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
819ティエリア・アーデ ◆TW0gIlsFmM :2009/05/04(月) 06:16:29 ID:Ql1C9Op80
絶望した!「黙っていろ、このアホ」と言われた世の中に絶望した!
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 13:51:46 ID:XMipgmeb0
黙ってろカス
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 19:30:54 ID:9Bu1ZMc00
>>819
脈絡なく唐突にくだらないことを書くんじゃなくて、タイミングを考えてれば普通に相手する位はしてもらえただろ
中身のたとえ話も不適当だから褒められはしなかっただろうけどw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:59:56 ID:ljV2J8kf0
128と192の違いは聴いてわかるけど、俺の耳では192と320はわからんな。
後、MP3ファイルを変換して焼いて普通のオーディオCDにしたら
なぜか元のMP3より綺麗に聞こえる気がするんだが…
カットされた高音域が戻るわけもないし…気のせいなのか?
教えてエロい人
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 14:35:02 ID:I4/2jDnt0
多くの人の最大公約数で決めるなら、
192がベター。

個人的にしか聴かないファイルなら、
自分で音質が悪いと感じなくなるビットレートの
一段上辺りがベター。
160kbpsで音質が良いかなと感じるなら、192にすると良い。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 16:56:40 ID:E1+zFcI6O
>>822
CDプレイヤー、コンポなんかでCDを聞いてるなら、
そりゃアンプやら回路設計やらが一般PCより音質に優れてるから当然。
究極に突き詰めればPCの方が…って話もあるけどね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:03:42 ID:Or2NDz6B0
>>822
今のCD音質はダイナミックレンジいっぱいいっぱい使って作っている。
各音の強弱があまりない。
それはボリュームを大きくしなくてもはっきり聞こえていい音に思うけど、長く聞いていると疲れる。
つまらない、場合によっては脳にストレスが生まれる。

mp3は聞こえる音も結構削るので、音が丸くなり、聞きやすいってこと。
CDの元の音とは違ってくるけど。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:57:08 ID:QPFrSVEZ0
>>825
「CDをMP3にしたら聞き易くなった」という話とは逆

また、「各音の強弱があまりない」ということは、
ダイナミックレンジは、あまり使っていない。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 23:29:54 ID:tIs9kl190
test
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:38:19 ID:bWLEPBPv0
久保田利伸 SHAKE IT PARADISE (1986年)

これZen Stone って安物もMP3プレーヤーで聴いていて、128kbpsじゃ
あまりにも低音がしょぼいので、CBR320kbpsでCDからリップしなおした
んだけど、ぜんぜん変わらないのな。昔のCDって原音がしょぼいよね・・。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:50:33 ID:TkXFBeVD0
今はコンプ掛けてダイナミックレンジを狭めるのがあたりまえになってる。というか、そうでもないとラジカセや、
さらに非力な携帯プレーヤーでちゃんと鳴ってくれないし、騒がしい場所だと聞き取れない。
逆にまともなアンプを通して静かな場所でゆっくり聞くというならダイナミックレンジが大きいほうが良くなる。

今のCDはその上でマキシマイズを行って、音量を揃えつつダイナミックレンジの上限ギリギリに持ってきてる。
特にJ-POPは。レコーディングやマスタリングを行うエンジニアも安い機器で鳴ることを前提にするから尚更。

>>828
携帯音楽プレーヤーじゃ低音しょぼいのも当然だな。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:55:31 ID:bWLEPBPv0
最近のCDなら、例えばSOUL'd OUTやEXILEとかなら192kbpsでも
ちゃんと低音鳴るんだよ。明らかに古いCDは、ピークレベル
そのものが低いっていうか、ボリュームを最大にしてもしょぼい。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 01:16:31 ID:6IUK5Xr/0
ダイナミックレンジの圧縮といえば、TVのCMは醜いね。
スレ違いだが、CMになったら音量抑える機能ついたTVとかないの?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 01:26:21 ID:TkXFBeVD0
>>830
今みたいに市販PCでそれ相応のソフトを入れさえすればノーマライズやマキシマイズ、
コンプやイコライジングなどのマスタリング処理が簡単にできる環境じゃないからね。(1980年代中ごろのPCの性能なんて…)
ダイナミックレンジの上限オーバーしたら音割れするからアンダー目に録音するのは当たり前だったし。

今はこういうことが簡単に出来るもんだから普通にバスブーストとかやってるみたい。
もちろん小さいスピーカーやイヤホンに合わせて。

>>831
モノラルor音多とステレオで音量変えるって機能は聞いたことがある。
(昔の)ビデオデッキに良くあったCMカット機能と同じ原理で検出してるだけ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 01:33:56 ID:VEfTeZ6V0
>>812
電話機並みの音質
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:25:05 ID:endfiuvcO
>>832
待ちたまえ、まさか昔からそういった処理をソフトウェアで行ってきたとは思ってないだろうな。
現代のエフェクター類はいろいろな意味でピンポイントにスマートに処理できるようになってきて、
処理の自由度や効果が高まった。
まぁ詰まるところ、迫力やら艶やらをより一層引き出せるようになった訳よ。
そのせい。

あと最近は別に安い機材に合わせてるわけじゃないさ。
一般人の環境もかなり向上してるし、作ってるときに「その方が良い」として調節しているだけ。
単純に音量による迫力だけしか見ていないようなエンジニアはコンプにリミッターにガッチリ掛けてアレだけど、
ある程度以上認められているエンジニアなら「バランス」をよく考え、大音の迫力と小音の良さと、
しっかりとした音の芯を兼ね備えられるように妥協しつつ調節している。
CMは宣伝効果のために、必要以上にダイナミックレンジを犠牲にしてるけどね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 21:57:57 ID:xYlox7SP0
>>828
Zen Stoneを舐めすぎ。どんなソースでも低音は弱い。
MP3のビットレートを語るような製品じゃない。
836ティエリア・アーデ ◆TW0gIlsFmM :2009/05/10(日) 05:27:56 ID:AJnsZgU90
リップとは、記録層保護のために、CD-R専用の日焼け止めのリップクリームを
CD-Rやブルーレイディスクの記録面に塗りつけることですね。理解できます。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 02:47:27 ID:243UVF2R0
ベター犬うざい!
838ティエリア・アーデ ◆TW0gIlsFmM :2009/05/12(火) 06:05:35 ID:aP1LhcEm0
イノベイター絶望先生?
私のことですね。ヴェーダに戻って餓死してきます。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:15:20 ID:xRI5Mujr0
このコテ、センスねえな・・・・
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 16:34:31 ID:5ejhPb8m0
昔からセンス無い奴ほど固定付けたがる。
それにしてもこいつは特別酷いな
841糸色 望 ◆ndcouI6LjU :2009/05/28(木) 19:31:42 ID:/gXUZbZU0
水琴窟の音をMP3化してみました。

綺麗な音で楽しむため、最高の320kbpsでエンコードしてみました。
44分の時間であるため、リッピングしたWAVファイルでは、440MB強のファイルサイズです。
それを午後のこ〜だで320kbpsとしてエンコード。ファイルサイズは、110MB・・・。
まだまだ大きい方です。しかし、音質面では、そんなに損なわれていません。
842糸色 望 ◆ndcouI6LjU :2009/05/28(木) 19:41:32 ID:/gXUZbZU0
水琴窟とは、水をある程度貯めた甕の中に、水滴を落として、
その響きを楽しむ楽器の一種です。

上手に作られた水琴窟では、風鈴を遙かに超える綺麗な音で鳴り響きます。
まるで、上手な演奏者が大正琴を弾いているようです。
また、水琴窟は個体差がありますので、同じ音のする水琴窟はありません。

ライフと、ワゴンRで、エンジンの音が違うように、その水琴窟によって音が違います。
音の聞こえ方はその天気の拠っても変わります。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 20:20:03 ID:n+kWnyAu0
>>841
そういうあなたは、こちらの方がよいですよ。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1190624780/
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 22:36:57 ID:Gt6q8tXd0
だめだこいつら・・・はやくなんとかしないと
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 05:12:10 ID:SnU9oSCf0
いつからここは、ライフと、ワゴンRのレスになったんだ?
846阿良々木 暦 ◆a9Wp.c8v.s :2009/07/08(水) 06:18:56 ID:TWSymfUZ0
車は小さい頃から好きでした。
きびきびと走っていただけ、車内の広い小型車が好き。

通勤用に日産・K12型マーチ、長距離ドライブ用にトヨタ・E40型スプリンターを
所有していましたが、スプリンターの方は『するがモンキー』にて、事故に遭い、
原形を失い、廃車となってしまいました。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 05:10:56 ID:GtfUD8O10
いつからここは、マーチとスプリンターのレスになったんだ?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 16:29:38 ID:teVhlVlI0
       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 13:23:36 ID:mBmEbBAZ0
192の曲を一ヶ月ぐらいずっと聴き続けて、ある日256でエンコした同じ曲を聴いてみると、
差が分かってくるよ。
ボーカルでない他の後ろの音がはっきり聞こえる。
やって見れ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:41:29 ID:m3MiUalp0
192と256の同じ曲、作った人は違うんだけど
普通なら256の方が質が良いはずなのに、192のほうが音量が出る。
おなじプレイヤー、ボリュームも同じ。
これは192の方が質が高いってこと?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:52:53 ID:VFkPecVc0
>>850
環境、作成ソフトの違いでは?
852名無しさん@お腹おっぱい。:2009/09/09(水) 01:12:10 ID:6YkI3vLP0
音量が出る=質が高い
って発想が凄いわ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 02:55:56 ID:84Hv5Z7J0
>>850
MP3GainかReplaygainだろ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 14:47:56 ID:tff6/PCr0
作成ソフトはわからない。
じゃビットレート高いほうが質が良いってことでいいの?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 15:47:18 ID:h2H0wa460
>>850
1つ上のスレに答えが書いてあるじゃないか。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:23:19 ID:OztrwXxi0
>>855
スレじゃなくてレスじゃないか
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:52:52 ID:pwzRNh6z0
量・質ともにさびれたな・・・・
ちょっとかなしい
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:23:17 ID:chMdNup00
>>849
バンプやアジカソやラルクは、後ろの音(192と256で
はっきりと差が分かる余韻や細かい定位)なんて
上等なものは元から録音されてないわけで。
全部コンプレッサーで一発圧縮済み。
128でも十分すぎてお釣りが来るという糞録音。
日本の楽曲のほとんどそんな感じだ。

逆に、スティーリーダンとかエリッククラプトンの
アメリカ輸入盤(日本国内版は糞リマスタリング
されてて、ラルク並に音が酷いので論外。輸入盤を
買うべし)だと320kbpsでも全然クオリティが足りないわけで。

全部統一するなら、192でいいんだよ。
おれたちゃ日本人なんだから、
どうせ日本の楽曲率がどうしても高くなるわけだし。
859名無しさん@お腹おっぱい。:2009/10/13(火) 23:48:34 ID:T8uLFlHu0
>>858
最後の2行はお前だけだろ?
最後の2行しか読んでないけどw
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 20:52:12 ID:d5B30oDI0
>>858
登校拒否の中学生みたい・・・
861名無しさん@お腹おっぱい。:2009/10/14(水) 22:11:50 ID:UvZW5z5t0
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:35:59 ID:cBPpBEkB0
>>858
最後の3行以外は同意。
録音のいい洋楽はLosslessじゃないとだめだ。

そもそも、ラル糞とか鯵缶とかバンプオブ恥菌なんてゴミは、物笑いの種にしか聴かねえだろ。
あんなの聴いてても録音の酷さばかり耳について不快になるだけだ。
ゴミはいくら加工してゴミだから試す必要事体ないが64kbpsでも十分なんじゃね?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:00:18 ID:6E8dBxfr0
まぁ、ガキ相手のJPOPは最終的にラジカセ使って一番良く聴こえるような
マスタリングする場合あるしね。リスナー層が音質なんて求めてないし
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:13:17 ID:mraAso2k0
邦楽貶すやつもあれだし洋楽と言うだけで聴く気が無いやつもあれだな
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:16:02 ID:XPbhFtRs0
今はラジカセでもなくてiPodに圧縮音源、安物イヤホンの組み合わせじゃないか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 09:58:30 ID:rB7TQZL80
問題は、iPodにAppleLossLess、ER-4Sか10pro辺りで、
そこいらのミニコンポより数段音質がよくなることだな。
iPodあんまりばかにできねえのが怖ぇ…。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 12:31:55 ID:bQGfeGeq0
今度のクロマニヨンズの新作はモノラルだそうだ
なんか我に返った
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 16:26:20 ID:+kShSFFp0
ふだんからmonoのアナログレコードをよく聴いてるし、
4ピースのロックンロールバンドはそのほうがいいってな
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:51:45 ID:fnKwhyg+0
ふだんからmonoのソノシートをよく聴いてるし、
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 03:55:19 ID:RbzFOVgk0
男は黙ってVBR90
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 01:21:41 ID:+0JJCnbJ0
320kbpsでエンコードしたら再生位置をシークしたときにキュっと不快な音が入るんですが
なぜでしょうか?
エンコードソフト、再生ソフトを変えても同じでした。
CDのまま、WAV、192kbpsをそれぞれ再生して試しましたが、症状は320kbpsの時だけです。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 02:27:13 ID:5yl4Ni9k0
48kbps、wma形式のラジオをiTunesでmp3に変換しようと思うんですが、
変換する際のビットレートを128kbpsなどにしても音質は上がらない(変わらない)ですよね?
変換してみたところ、倍の容量になってしまったので、96kbpsでやってみました。
聞いてみても、違いが全然わからないのですが、こうした方がいいという意見などありましたら聞かせてもらえないでしょうか
当方、こういったことにすごく疎く、いろいろ調べたり試したりしたのですが、どうも決めきれません。
よろしくお願いします。長文失礼しました
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 22:01:50 ID:OWSCVCNu0
不可逆圧縮なら再圧縮しても品質落ちるだけ。ビットレート上げてもコーデックの癖は無くならない。
WMAで再生できるならそのままの方がいい。
これは基本中の基本。JPEGでもMPEGでもWMVでもOGGでも基本は同じ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 11:38:52 ID:sX+QwhW/0
有料配信が256kbpsになった今、
手持ちCDを192kbpsで変換すると何か情けなくないかい?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 18:06:46 ID:NcFE+qbZ0
>>873
変換させると音質が落ちるのは知っていますが、
WMAが使えないプレーヤーに移動させるもので…
>>872の方法で問題なさそうでしょうか
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 20:36:49 ID:eoIoKwiq0
確実に劣化はするが自分でわからなければ全く問題ない。
ipodで使うならAACにすりゃいいのに。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 22:38:33 ID:wh7S312d0
NIRVANAの[SMELLS LIKE TEEN SPIRITS]を32、64、128、192、320kbpsの5通りでエンコードして
CD-Rに焼いてみた
まず目隠し(?)して、ミニコンポのランダム再生で一通り聴いてみる
ブラインドテストってやつだ
明らかにおかしいのは32kbps(32ってことはもちろんあとで分かるのだが)
これはひどい
論外って奴だ 幼稚園児が聞いても分かるレベル
だが、この時点ではそれだけしか分からない
残りの4つの違いがよく分からなかった
で、目隠しを解いて聞き比べてみる
さすがに64は音が薄っぺらい気がする
だが128になったとたんもう分からない
充分いい音じゃないかと思う
192になると気のせいか若干音が分厚くなった気がしたがしょせんプラシーボ
そこから上になるともはや320と128の違いもよく分からない
一番違いがあるのはシンバルだと分かってそこを重点的に聴いたが、
結局128から上はイマイチ聞き分けがつかなかった
結局ロックやポップスなら128でも充分、192ならさらに安心ってのが俺の結論
長文すまん
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:36:24 ID:37Hqhgio0
目隠しして4つの違いがよく分からなかったなら
32kbps以外は区別付かず、64kbpsで十分 が結論だろw
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:43:37 ID:077Vz6dz0
>>877
その音源のスペアナ確認しといた方がいいよ。
CDなのに16k以上バッサリってのもたまにある。
それだと192と128の違いがなおさら出難い。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 01:32:01 ID:Mi6iP0uR0
再生装置の問題もあるよね
ipod+イヤホンとかじゃ分からなかったり
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 03:17:13 ID:/9GTExQ/0
大きなスピーカーなんかだと低音の不足がハッキリ聞こえたりな。

128kbps以前はビットレートと「不足」の相互関係が主に聞こえてくるけど、
128kbps以降は「不足」よりも「歪み」の方が聞こえてくる。
生音のシンバルが耳障りになったり。
でも256kbps以降はビットレート不足によって歪むことも少なくなるから、
最終的には再び「不足」に戻ってきて「mp3は音がペラい」となる。

最新Lameコマンドラインスレの>>184が個人的オヌヌメ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 11:20:52 ID:x7h1TbSR0
>>877
そもそもニルヴァーナは録音品質が非常に悪いので、どのビットレートでエンコしてもあまり変わらない。

MP3の基本として、ビットレートにあわせて高音をばっさりカットする。
素人の場合、耳がそのカットした高音部分を不自然に感じるかどうかで聞き分けが行われる。
なぜ192が最適かといわれると、192のあたりから高音カットをほとんどせずに済むからだ。
(余談だが、高音のほかに人間の耳が無視するような音をMP3がカットする。
オーディオ通なんかは、普通の人間が無視する音を注意深く聞き、
出ていないことに気づけるのでMP3はダメだと言う)

ニルヴァーナなんかは録音の時点ですでに高音をばっさりカットしてるので、
128でもカットする音が無いため不自然にならない。そんだけだ。
883877:2009/11/17(火) 20:39:37 ID:nSgLPBk+0
色々レスありがとう
つまり俺の書いた最後の2行、「結局ロックやポップスなら128でも充分、192ならさらに安心ってのが俺の結論」
は、あながち間違ってはいないわけだな
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 23:56:02 ID:l0I1jxgt0
>>882
あまりにも言ってる事が適当すぎる。

>耳がそのカットした高音部分を不自然に感じるかどうかで聞き分けが行われる
これは極端にLPFのカットオフが低い場合で、通常のビットレートではまず当てはまらない。
通常、最も耳につくのはプリエコーなどのアーティファクト。
これはLPFによる高音のカットとは「全く」関係ない。

>余談だが、高音のほかに人間の耳が無視するような音をMP3がカットする
当然ながら、劣化の主な原因はこっち。

>ニルヴァーナなんかは録音の時点ですでに高音をばっさりカットしてるので、
>128でもカットする音が無いため不自然にならない
よってこれも嘘。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 09:40:09 ID:M9DOXvQOO
ちょびっと擁護。
LPFの閾値は128kbpsで16.5KHz、192KHzで18KHz以上とかなり離れてる。
んでもってバンド幅も結構狭く取られてるので、128kbpsにおいてはLPFの影響も結構ある。

あとニルヴァーナ聞いたことないけど、ひょっとして音量デカいかい?
全ての楽器においてコンプレッサーがガッツリかかってる場合は、
各種マスキングやらATHやらの影響も少なく、あまり変化を感じないかもしれない。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 11:35:35 ID:hyRBt5He0
>>885
16.5KHz程度のLPFで「高音部分が不自然」と感じるような音の変質は起こらない。
適当なソフトでもとの音源をLPFだけかけて聞いてみれば分かる話。

そもそも評判の良いmp3デコーダであるmpg123ですら
長い間sfb21(16kHz以上)を無視してデコードしてて、特に文句も無かったからね。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 14:02:24 ID:BpMe0qo00
>そもそもニルヴァーナは録音品質が非常に悪いので、どのビットレートでエンコしてもあまり変わらない。

この1行が全てを物語る
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 17:03:35 ID:M9DOXvQOO
>>886
それはそもそも「所詮mp3だから」って前評判があったからじゃない?
傾斜を相当緩くしないと、16.5KHzLPFってのは少なくとも
並のアーティファクトと同程度には聞き取りやすいと思うよ。
まさか16KHz以上聞こえません…なお爺さまじゃあるまいし。

それに聴覚フィルタの概念を使って考えるなら、
多少多目に見積もって15KHzくらいまでの音にならハッキリとした何らかの影響があるんじゃないかな。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 20:12:18 ID:hyRBt5He0
>傾斜を相当緩くしないと
mp3エンコーダのLPFについて相当な勘違いをしているようだが、
LPFは独立したChebyshevフィルタなんかを組んで適用しているわけではなくて
mp3の仕様に含まれる32サブバンドに帯域分割するポリフェーズフィルタバンクの
出力の係数を弄ってるだけ。だから遮断特性を急峻に設定しようがフィルタ自体による劣化は無い。

つーか想像で話してないで実際にABXテストでもやってみればいいのに。
単独で鳴ってる15kHzの音と他の音と同時に鳴ってる15kHzの音じゃ全く話が違う。

並のアーティファクトと同程度に聞き取り易かったら
128kbpsの公開リスニングテストで5点満点で平均4.5なんて結果にはなってない。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 21:07:07 ID:lNTx6JTZ0
余裕で聞き取れるな、っていうかハイハットシンバルなんかのピッチが下がったように聞こえるソースもある
単によくあるアーティファクトにばかり目が行って、単純な音色の変化なんて気にも止めなかったんだろ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 21:41:23 ID:M9DOXvQOO
>>889
なるほど、そいつは勘違いしてた。
俺自身もLPFとsfb21問題の関係性がイマイチ「?」だったんだよなぁw

でもなんだかバンド1KHzでカットしたのと5KHzでカットしたのとスペクトラムで見ると、
あからさまに1KHzのほうはカットオフ周波数過ぎた辺りが盛り上がってるし、
以前いろいろと弄ったときも、帯域幅はゆとりを持ったほうが良いエンコ結果が得られたよ。

結局は通常のフィルターと同様の性質してない?
ちなみに電車内ですらABXは可能だった。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:30:07 ID:fKeqvGW40
ポータブルCDプレーヤー使ってみろ。
安もんでも320bpsのMP3より良い音だすぜ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 01:49:15 ID:HigVPA1X0
それって音源じゃなくてアンプのせいもあるんでないのか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 23:46:56 ID:TVetNkzW0
>>892
そりゃ 320bps には勝てるだろw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 16:06:28 ID:uN8SshTR0
mp3なんかで満足してる奴にLPFだのプリエコーだの関係ないだろ。
どうせミニコンポやPC直挿ミニスピーカーだろ?機材の時点で音が悪い。
普段それなり以上の機材で聞いてる人間にとってはCBR320だって音が悪いんだからよ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 16:07:46 ID:CTqeiTlJ0
>>892
どうだろう?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 22:35:03 ID:QdFKHvz40
つうか全てはコンプレッサーできまる。
2000年より前のCDみたいな出来だと無圧縮だろうが
コンプレッサーを使用して音声出力された128kbsにも劣る。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 23:07:30 ID:vgcMhqGo0
ここで言う「コンプレッサー」って、ダイナミクス系エフェクターのそれを言ってるん、だよ、な…?
何言ってるんだ、お前。
899阿良々木 暦 ◆a9Wp.c8v.s :2009/11/21(土) 05:42:50 ID:3W2if2xu0
クモハ42系電車のガシャガシャといった感じの音がする空気圧縮機かな。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 21:16:17 ID:vhYZQuHgO
MP3のCBR128だと、少し注意して聴くと粗を感じる人は多い
CBR192だと大多数の人が欠点に気づかない、気づく人でもかなり注力しないとわからない

粗探しをするように聴く限り、AACの256kbpsでも満足しないし
CDを直接聴くときでも「SACDだったらもっといいだろうに」と不満を持つことになる
適度に妥協できる人が勝ち組

901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 23:05:25 ID:9dwLrb1W0
以上チラ裏をお送りしました。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:37:31 ID:ggxi0Q0D0
mp3HDはどうなの?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 02:11:48 ID:pUJXGZKp0
今までCDから一曲ずつ分割してwavにして保存してた
理由はベストCD焼くとき便利だし劣化なして聞けるから

最近iTunesを使い始めフォルダー整理なるものをポチッたら
今までの音楽フォルダーが全て消されて不明のアーティスト
というフォルダに全曲まとめられた(240G)

オレは泣いた
そしてMP3(320k)で保存する大切さを学んだ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 07:14:42 ID:UjAnVW/60
iTunesなんて糞ソフトよく使ってられるなw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 18:42:43 ID:AdtlL8sx0
iTunesは作業が楽だから使ってたけど、
実際にCDに焼いてみたら音悪すぎて使わなくなった。
WMPのがよっぽど音がマシってどゆこと。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 23:18:13 ID:QABg7hJK0
プラシーボ乙
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 23:21:49 ID:AdtlL8sx0
>>906
プラシーボかスパシーボか俺にもわからんけど、
どっちがいいか悪いかは別として、なんか音が全然違うのはマジだた。
ただ俺はダメ音感しかないただのオタクだから、
正直違うことしかわからない。どっちがいいかもわからない。
ただWMP使って焼いたCDの方が評判いいっぽい…。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 10:41:16 ID:w6WPjBy30
>>858
クラプトンってドミノスとか461辺り?それとも最近のやつかい
確かに古いロックだと最低でもcbr256にしないと音がシャリシャリになっちゃう。192ではっきりしょぼくなったのが分かる
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 23:57:35 ID:wq0cXrzk0
おまえらほんとに気持ち悪いな。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 02:00:02 ID:vrgOlHbh0
固定の256でFAって知らないの?^^;
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 00:13:12 ID:D++spWFe0
てす
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:07:00 ID:EPW/6BCA0
VBRで224〜288のプロがスレを保持
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:55:48 ID:YPspKZSz0
ABR320 のアマもスレを保持するぜ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:01:59 ID:Nih+eYea0
東芝のDVDレコーダーが、AC3-192だった。
それに慣れたら、192に不満がなくなった、
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 09:45:09 ID:Mh/7cIrV0
10年後にはエモリプレイヤーもテラクラスだろうから
wavで入れ放題だろうな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 09:58:15 ID:SBIq0ja60
エモリプレイヤーって朝鮮製?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 11:55:25 ID:DCjbp7Om0
test
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 23:49:14 ID:Yctl23hO0
おやじがオーディオに金かけてたから、工房時代はピュアオーディオとやらに
興味もったけど、それより自分に心地いい音で鳴ればいいと考えるように
なって現在に至る。
音質に関する話題はいつも荒れるんだよね。人によって嗜好も異なるでしょ。
人間の耳って相当いい加減だし加齢で劣化するし、音の好みも聴く音楽も
変わる。 音に絶対なんてないよ。自分がよければそれでよし。

まともなMP3プレーヤーなら高音域補正とかやってくれるじゃん。
自分のは3年まえ、洋服の青山祭りで9980円で買った30GHDDのGigabeatMES30
だけど、補正かけてくれるから、いいヘッドフォン使えば十分聴けるけどな、Lameの192Kで。

さらに当時BMW5シリーズに繋げてたから音質悪かったけど、今のセルシオは
標準のスーパーライブサウンドだけで別物のような好みの音でなってくれる。
個人的には、192k、出力の工夫次第で好きな音に修正かけて幸せだよ。
ただね、ほどんどの曲がP2Pからってのは内緒だ。。。(もう引退しますた!)

MP3ファイルが大量にあるから聴いているだけであって、ピュアオーディオじゃないんだから
この程度で十分でしょ。 初期よりはるかにマシ。
いい音で聴きたいなら、標準のCDのが別物の音だからね、当たり前だけど
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 23:56:07 ID:5uiLhO1v0
コピペ?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 16:18:36 ID:ulxNZ2dM0
普段、午後のコーダを利用しているが・・・どうも以前使っていたエンコーダ(EasyCDCreator5付嘱)に比べて、ボーカルが明らかにryというパターンが多い。(192kbps)
高域の出は午後が優れているようだから使ってきたが・・・・お前ら、いまはどこを使っている?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 00:45:10 ID:mWBBPo260
午後のこ〜だは2004年から更新が止まっているからなあ
元になっているLAMEも3.88だし高速化の所為か音質に影響するバグがあるしw

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20050801/dal200.htm
> 高域に上がっていく最後の辺りが妙な形になるエイリアス現象
> 午後のこ〜だの192kbpsの使用は望ましくないという結論にいたった。


自分はWMA9.2派だけどmp3でエンコードするときは
フリー&音質がmp3の中で一番良いと思うLAME 3.98.4を使ってる。


コマンドラインが面倒ならLameDropXPdとか使えばいい。
ttp://www.nihongoka.com/jpatch_main/lamedropxpd
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 01:07:13 ID:+IXqVLHi0
午後を使うべきでないのは確かだが、藤本先生の記事をソースに持ってこられても
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 14:23:52 ID:7QmQUhGE0
LAMEがええの?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 10:50:46 ID:xDyNuHM70
>>923
らめ〜
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 17:25:58 ID:6XDB6CzL0
午後なんていまだに使ってる馬鹿がいるのかよw
パソコンがロースペックだった時代だからこその遺物だろ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 18:04:18 ID:TKNSSRIB0
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 18:29:25 ID:BOrWHkKH0
何が一番えーの?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 10:59:01 ID:5xwwq+vx0
俺も最初の内は午後でエンコードしていたが、どうも音がおかしい気が
したんで、重さを承知で全部LAMEにしたよ

LAMEは若干音が硬めだが(特にVBRの時にその傾向が強い)、CDの
音をより忠実に再現してると思う
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 14:05:26 ID:XiFHE6VD0
64kbpsで十分
930920:2010/05/31(月) 20:20:29 ID:Mseph8E80
>>921
そうか、やはりlameの方がいいのか。
各位、アリガトン。
931岸谷 新羅ψ ◆i85SSHINRA :2010/06/19(土) 05:55:21 ID:YfK/HAXd0 BE:2049171449-2BP(777)
>>925
午後のこ〜だは自分にとって使い慣れている方なのでずっと使っている。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 22:08:08 ID:jK3b9K7F0
実際問題このスレにしっかり音を聞き分けられる耳をもってるやつがいるかどれだけいるか疑問
933名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:50:37 ID:YO7TvAHJ0
仲間に音質うんぬん語る奴がいるんだが、試しにCDとMP3の192kbpsを聴き分けてもらったが
ハッキリいって分からんと言ってたよ。
天狗の鼻をへし折ってやった気分でした
934名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:54:56 ID:cG6Uk+H/0
優しい友達やん
935名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:30:12 ID:UkBQRDBS0
自分が慣れ親しんだCDをエンコして聴いたときに違和感があるかどうかが肝だと思う。
音で飯食ってるんでない限りすべてを聞き分ける必要はないでしょ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 07:48:42 ID:UiAoJ8Lv0
いや、そうでもない。

趣味でバンドやってるけど、ギターやシンセの耳コピする時に明らかに
音が違う。
音が良い、悪いというよりも、192と比べて128だと省略される音が多い。
CDからWAVでリップした音源と聞き比べてよく分かった。

だけど、何十回聴いた曲でも耳コピしようと気合入れて聴くと、
「アレ、こんな音鳴ってたっけ?」
って必ず気付くから、さらっと聴いただけで音の良し悪しを判断できる
能力ってオーケストラ指揮者なみの才能。

ただ、ビットレートが高いと情報が多くて耳が疲れるってマイナス面もあるよ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 12:03:59 ID:sj/LBbzS0
テンモニ使用して聴き比べたらCDとMP3 192kbpsの違いくらい分かるわな
HDDも2.0TBとか発売されてるし192kbps不要だろ?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 19:05:44 ID:6vfTfEsN0
え?ポータブルの話だろ?
939920:2010/08/06(金) 04:40:14 ID:Y8EL5EmQ0
ちょっと暇ができたので、自分で信号源を作って色々試してみた。
午後・チーター(Lame使用ただしバージョン不明)・Lame3.96及び3.984(Audacity)、検証はAudacityにて。
その結果、
・同じビットレートでも帯域制限が掛かるものと掛からないものがあるが、掛かるものは例外なくこの↓現象が起きる。
 帯域の上限近くに強力な信号があると、全帯域にわたって無視できないノイズが発生する。
 例えば、ピアノ単体の演奏などで耳障りな雑音が出ることがあるのは、これが原因と思われる。
 この点で、Lame3.96及び3.984は224kbpsでも失格(これ以上はやらなかった)、午後は160kbpsが失格、チーターは128kbpsでも合格w
 (ただし、この実験は単体の信号を使ってるので、実際とは違う・・・かもしれない。)
・しかし、チーターは多信号を同時に加えた場合の信号近辺に出るノイズの点で、午後よりも悪い。
他にも比較実験したかったが、信号源(wav)を作るのに手間がかかったので時間が無くなり省略。

結論。
どれでもいいから320とか256kbpsで処理して、あとは耳で比べて各自が判断w
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 23:25:49 ID:X9Sva9yI0
しかし192kbpsとか320kbpsのもせはたくさん出回ってるのに
なんでその中間の256とかはないんだろ?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 00:36:01 ID:6yC5WXgp0
中途半端でどっちつかずのあいうぉんちゅーだから
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 20:19:08 ID:LMBZzb1gP
痛いニュース(ノ∀`)電源コード替えたら音が格好良くなった
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1076789.html
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 01:39:05 ID:YzgMosY10
>942
まず一行目の“求めたのは音質より感覚”ってところでぶっ飛んだんだが、よくよく
考えてみりゃ“音質に差が出るとは思わないが感覚的には好ましい”という、そもそ
もプラシーボを確信的に追求したものではないかと思い始めた。
そうであるならばある意味それこそが真のオーヲタの姿かも・・・・
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:24:40 ID:Hr3gJXt4O
あげ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 18:51:40 ID:dIt17+GA0
あげとくか
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 11:59:29 ID:Pepf8Nzf0
保守
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 13:34:07 ID:fj80Tmst0
保守
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 23:39:32 ID:yX1SDBWh0
音質に関する問題は個人差、好みの問題大なので、
どうこういえるものではないよ
再生環境の方が大きいと思うけどね、この手の代物は。

個人的には不可逆性圧縮にリアルに音質を追及するのは愚かだから、
再生側で調整するけどな。 ヘッドフォン変えてもメーカーによりキャラ変わるし。

まず、128と192の違いが分からない奴は耳が劣化してる
音質云々言う前に音楽自体を楽しめ。

192あれば、まず不満はないと思うが、エンコした方のスキルでだいぶ変わる。
細部まで再現できているものと再現できていないものもある

320は音が広がりすぎる印象強し。Lameなどは特に不自然に感じる。
俺は226や256にしている。320ほど不自然ではないし、192よりは
情報量が十分と感じるから。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 06:26:35 ID:kvocgscT0
192にしてる
これがCDに焼いて聴く時に曲数もちょうど良く入る
256だと案外入らない
128は勘弁してくれ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 07:17:06 ID:be/nn1R10
最近アマゾンでもMP3音楽配信販売始まったんですがビットレート256でした。
ツタヤオンラインはいくつか分からないけど、
ビットレートは、今いくつがダウンロード配信で主流になりそうなんですか。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 13:21:05 ID:iEM1hRkT0
>>950
販売はwaveでやってほしいな・・・
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 14:18:42 ID:qctjpONS0
もうロスレスで取り込みまくってもHDD埋まらなくなっちゃったな埋め
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 20:40:19 ID:2q++lrgj0
少なくともコピーコントロールできない、DRM付かないフォーマットは余所はやらんだろううに。
それにwavはPCならともかく携帯プレーヤーは…
954球磨川 禊ψ ◆DMZBuMECHA :2010/12/03(金) 05:50:57 ID:AqodR2xy0 BE:3187598887-2BP(1092)
@Reply:>>953
『セキュアMP3ならあるけれど、規格外だな。』
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 10:39:04 ID:xENCDN6B0
馬鹿しかいないお(´・ω・`)
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 12:22:33 ID:Q6DmLjha0
128で十分
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 23:39:54 ID:oJuhA0HG0
人が聴ける最大可能な音域→最大可聴音域

192bps
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 23:47:56 ID:WW8Z/xqg0
0.192kbpsか・・・
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 05:23:00 ID:UDBiEZ4aO
64kbpsと320kbpsの違いがわかると思ったのは錯覚だったのか
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 07:13:50 ID:XQV27buM0
ちょっと席外します
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 11:46:44 ID:b5hZTaYE0
>>952
4TB以上無理だな
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 13:26:35 ID:dU+b23Pb0
128kbpsじゃ扇風機の羽の前でしゃべったようなレロレロした変な音になるのですぐ分かる
192kbpsはあまり分からないが、高音部になんだかプツプツした音が聞こえる時がある
256kbpsは俺の耳にはよく分からんが、
今時mp3程度ではHDDの容量を圧迫することもないので320kbpsが最適
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 21:32:43 ID:IgtnmmsK0
>962
320kbpsで圧迫する事が無いなら、最近のの可逆の最高圧縮でも問題ないよね。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 23:02:53 ID:teuY5TYj0
MP3のビットレートのスレだからな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 23:44:25 ID:4wzc1xup0
可逆の最高圧縮てなんぼくらいなの?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 00:06:02 ID:TSqSCItm0
可逆とか言ってるが
そのうちwavで良いやってなるだろ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 12:45:26 ID:tsCvLqyp0
>>963
>>962じゃないけど俺も全部320なんだけど家で聞く分には
可逆でも問題ないとは思う。
でも車で聴く等があるからそれには出来ないな。
家じゃ可逆やwavで聴いて車用とかにMP3使うって人いるのかな?
俺は面倒でやろうとは思わないよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 13:36:51 ID:+vpFmzZB0
lameで「-b 192」でCDとの差がわからない俺は幸せです。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 13:40:43 ID:I8RSjdf7O
320でいいだろう
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 13:49:20 ID:lEuMLY5h0
せっかくだからV2
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 17:22:13 ID:oxlJ7hRD0
>>965
音楽なら700kbpsより小さくなくことはほとんどない。
多くの曲は960±100kbpsじゃないかな?

当然CD音質(44.1kHz, 16bit, Streo) 1411kbps 無圧縮WAVが前提な
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 20:32:52 ID:OZ50j9+Q0
Ituneのmp3ってクソなの?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 04:42:18 ID:qlO0mXBA0
ですよ

iTunes使うヤツならAACで十分
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 09:18:41 ID:f+JSKQpU0
>>973
さんくす っI
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 03:09:48 ID:FGZuMnn4P
>>966
wavはタグが使えない(正確には使えないことはないが独自拡張なんで使える環境が限定される)っていう
大問題がある。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 03:16:21 ID:XBAiSfNr0
win7でWMPでリップするとwavにタグがつくな
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 03:18:28 ID:XBAiSfNr0
それに独自規格だとしても
m4aのタグなんかも独自規格だし普及しちゃえば何の問題もない
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 00:56:45 ID:qGa3g0JE0
RMP3なんかで使われるRIFFタグは独自規格だけど
WAVで使われるRIFFタグフィールドはMicrosoftが定めた公式
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 01:19:35 ID:M17lHKm30
M$マンセーな人ならば賛同するって事かw
wavが登場してから10年以上経つけどいまだにこの分野で普及はしてないしなあ
基本的にWindows用だから元々汎用性がある物じゃないしなあ

音質も含めて現実的な線で行くとmp3 aac vorbisって順か?
vorbisは音質はすごくいいのに無料で使えることが普及の妨げになったな
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 04:52:02 ID:5uibUh+Z0
だから普及しちゃえば勝ちなんだよ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 11:40:04 ID:OSt3cmcW0
よっぽどおおげさなアンプ+スピーカーで鳴らさない限り128kbpsで十分
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 20:15:18 ID:oKZ59tNw0
1万円程度のポータブルプレイヤーと2万円程度のイヤホンですら音が悪いの判るぞ >128kbps
電車の中とか騒がしい場所で聴くなら気にならないレベルではあるけれど
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 20:22:38 ID:9NDFfs750
安物の方が音が悪いのは当然だろw
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 21:14:03 ID:gveChG/y0
安物のプレイヤとイヤホンですら128とそれより上のビットレートだと違いが分かるって意味だろ?普通に
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 00:58:08 ID:hJ4Kin8b0
2万イヤホンって高級品だろ?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 17:20:39 ID:bfn7wZa50
んだ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 23:59:52 ID:EZv8fjVW0
高級イヤホンって言ったら5万円程度からだろ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 00:03:11 ID:YbgRS6hD0
5万円
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 00:04:26 ID:YbgRS6hD0
>5万円
それスピーカーの最低金額位じゃないの?
イヤホンなら一万円でも高額
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 01:41:37 ID:EEnB1gJQ0
>>984
安物のほうがデコーダーの性能も悪いからわかりやすいってこともあるかもよ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 01:24:31 ID:3r/8IMBS0
SONYのMDR-EX1000、SHUREのSE535、ULTIMATE EARSのTriple.fi10 Proなど
5〜6万円程度のイヤホンが民生用高級イヤホンなんじゃね?

業務用の高級イヤホンだと桁が違うがw
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 01:28:52 ID:3r/8IMBS0
実際1万円程度のイヤホンじゃオーディオ入門者向けレベル(スピーカーだと〜2万円レベル?)の音だし
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 04:53:42 ID:gQds6hkt0
そもそもイヤホンなんかの音はたかがしれてるだろ
値段なんて高く付ければ勘違いしたやつが買うからそうなってるだけ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 02:41:43 ID:+eWI3+Wf0
いいやほん
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 16:38:17 ID:dPZQzRFL0
ほえ?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 00:21:02 ID:Grxqz9lJ0
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 23:19:57 ID:Grxqz9lJ0
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 19:58:11 ID:MntqXEvw0
次スレは?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 17:24:25 ID:AxKfSVjp0
さあ?
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 19:55:50 ID:jWdgdvrW0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。