高価格テキストエディタ MIFES Part.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
 MEGASOFT
 (p)http://www.megasoft.co.jp/mifes8/

[前スレ]
 高機能マルチファイルスクリーンエディタ MIFES v7を語るスレ
 (p)http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1107779114/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 11:22:04 ID:51CwfLXN0
ちんぽこ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 11:22:18 ID:9FpnqWdA0
ちんぽこ・・・ですか。
勘弁してください。

















まんぽこ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 11:57:15 ID:STkgzW7J0
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:31:22 ID:P4fcaUG00
WZ,秀丸などにはアウトラインプロセッサモードがあるけど、
Mifesには搭載されないんだろうか?

マクロを発見したんだが、1991年に書かれたものだった・・・orz.
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 23:20:46 ID:k9yWcXt90
>>1
氏ね
高価格じゃなくて高機能だろうが

高価格もいいんだけどさ
割れ使ってる身としては無意味なんだよな
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:13:43 ID:iRvB3vlU0
>>6
うっせーボケおまえが死ね
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:40:02 ID:vtBEJCvf0
>>7
なんだおまえ
高い金払って涙目かよpgr
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 02:35:05 ID:qkXg3Aaq0
>>5
マクロでも良いから実装してくれたらバージョンアップしようと思いつつ、未だにスルー・・・・
DOSの頃から使っているとはいえ、個人ユーザーとしてはバージョンアップの度に買うのつらいいからなあ。。。。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 22:21:50 ID:qxtbOEen0
2007.09.14 Mifes

最近、仕事ばかりでなかなか個人的な買い物もできず、悶々とした日々を過ごしています。

で、仕事でイロイロエディタを利用していますが、どうもドレもピンと来ません。
元々、会社でMifesを使っていたので、すべてMifesの動きに慣れていたので、
秀丸:名前がイヤ
サクラエディタ:かなり使っていましたが、どうもしっくり来ません。
と、その他エディタに関しては機能が不足しており、悶々とした日々でした。

で、思い切ってMifesを購入しました。
イヤー、エディターに20,000円近い金額。
正直、正気の沙汰とは思えません。
まぁ、仕事のストレス等もあり、「勢い」での購入です。

以前、体験版でご紹介はしましたが、
・CSVの整形機能
・ファイルの比較機能
・USB版Mifesの作成機能
等、非常に便利な機能があり、あとは使い勝手が今までと同じということで、やっぱり快適です。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 22:24:05 ID:qxtbOEen0
しかし、使うとイロイロ問題点も見つかります。
・ファイルの比較機能
 どうもバグ?があるようで、同じに見える行も差分として表示されます。
 また、使い勝手としては、他のDiffツールに1歩及びません。
・カーソル
 なぜか、いなくなります。
 スクロールしての選択時など、チョット使いづらい

フォーラム等を見ると、「ベータ版」といったような不具合がポロポロ・・・。
正直、今のご時勢、エディタに20,000円近い金額を出している以上、
もう少しテストはして欲しいですね。
モチロン、ユーザーはヘビーユーザーばかりなので、「ハングアップ(実際の経験はありませんが、
フォーラムでは事象が報告されています)」などは論外。
仕事で使うエディターで、作成したものが保存できずにエディタが落ちると、被害額は甚大です。
それこそ、Mifesの1〜2本は余裕で購入できるぐらいの損失にはなります。

とりあえず、気に入ってはいますが、早い段階での安定化を切に願います。

モチロン、購入をご検討されている方には、体験版でのご利用後の購入をおススメします。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:07:34 ID:4YrE+qkl0
どっかのこぴぺ?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:47:27 ID:VyS8E2+j0
これってどうなの?
うちの教授様がお使いになっておられますが。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 02:17:50 ID:cj2nSlfD0
>>13
あくまで個人的な考えですが、今MIFES使ってるならともかく、
今からエディタ使おうって人にはいまいちお勧めできないです。

15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 02:57:29 ID:1B91WBzO0
俺も使ってるけど、10年前のDOS版からずっと使ってるからってだけの理由なので
他のエディタが使えるならその方が絶対に良い
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 09:30:22 ID:LspPBc5r0
>>15
うーん、そうだね、私も同様・・・
作業はエディタのカスタマイズとマクロでだいぶ効率ちがうから
同等の機能があれば他でいいんだけど
mifes へんなところで機能がしょぼいところがあるのが気に入らない
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 09:38:31 ID:08GdLvIC0
Mifes1〜2本を個人で買うってのはそれなりだけど、
それくらいの損失が出るって、大した仕事じゃないんじゃないかと・・・・・・
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 10:28:49 ID:/YY7bffL0
>>17
日本語でOK
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 19:36:50 ID:jnBLu+900
>>18
読解力がないことをさらさなくていいから
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 19:37:37 ID:1B91WBzO0
>>19
俺も理解できないから翻訳してくれ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 19:56:05 ID:jnBLu+900
>>20
たぶん、翻訳しても君には理解出来ないだろうから、しない
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 20:01:08 ID:1B91WBzO0
あらま
可哀想な人だったか
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 20:08:10 ID:jnBLu+900
君の脳みそじゃ無理だ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 20:09:13 ID:jnBLu+900
なぜなら、俺にも理解出来ないからだ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 20:20:04 ID:1B91WBzO0
>>24
読解力がないことをさらさなくていいから
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 21:13:01 ID:WCFjdf3U0
斜陽のエディタに再び春が巡ってきたのか
とおもったら、口汚い罵り合いかよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 21:17:48 ID:pbjxeklq0
>17
1人日分の仕事がパーになった被害額が2MIFES=60000円とすると、
1人月あたり1200000円くらいか?
これってそんなに安いの?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:07:36 ID:dB6Hg5t60
俺も >>17 はよく理解できない
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 21:56:51 ID:3RZK0sXC0
「ファイルを開く」「名前を付けて保存」の時に
ダイアログが開くのが遅すぎるのはなんとかならんのか。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 22:04:32 ID:3RZK0sXC0
>>17の翻訳

2万円というお金は、個人が遊びで使う金額としては大きいが、
一方、2万円程度の損失で大騒ぎするような仕事(会社)は大したことない。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 11:41:37 ID:19T6Q/Au0
>一方、2万円程度の損失で大騒ぎするような仕事(会社)は大したことない。

コスト意識のない会社は遅かれ早かれ死滅する
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 15:01:33 ID:n7Ewafsf0
> 一方、2万円程度の損失で大騒ぎするような仕事(会社)は大したことない。
確かに2万はでかくない。

2万はでかくないけどPC200台有ったら400万だろ?
大して変わってないバージョンアップの度に400万飛ぶんだぜ。

俺は個人で持ってるWindowsマシンが4台有るんだけど、
ライセンス守ろうと思ったらバージョンアップの度に8万とかかかるんだぜ。
最近は別のエディタをメインにしてるんだけどさ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 17:16:29 ID:RaCowyec0
・MIWFES7を体験版としてインストールする。
 ※ユーザー情報の入力画面では「体験版として使用する」にチェック。
・MIWKEYID.$$$ をバイナリモードで開く。
・000004を "00" にしてセーブ。

これで、約45700年間試用可能になる。
MIW7の体験版は、まだDL出来るからググってみw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 19:12:05 ID:fzwPiZ0M0
>>33
7じゃなあ・・・
8の方やってくれよ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 22:34:31 ID:PIhFeIg40
7のが軽くていいと思うが
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 11:18:51 ID:OJSy70ti0
5,6,7,8とバージョンがあがるたびにがらりとUIが変わったが、
それなりにつかいやすくなってるよね。

(なら、最初から使いやすいUIを考え抜いて作りこんでくれとは
いわんが)
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 19:59:38 ID:rVSlyheJ0
バージョンアップが二台までインストール可能になって5000円になったら
是非買いたいんだが
それ以外ではいらね
割れ使うわ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 01:01:48 ID:k4gTDz180
改良や不具合修正を行いましたアップデータ(Ver.8.05)を公開しました。
<アップデータのページ>
ttp://www.megasoft.co.jp/update/mifes/miw8update.html
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:25:05 ID:ZjDydcsD0
EmEditorが7になって大容量ファイルに力が入ってきたけど、大容量ファイルの編集はmifesの方が動作軽いね
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 23:35:22 ID:LgNsAyaR0
確かにそうだが2GB上限は8になっても変わってないんだろう?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 00:45:55 ID:RkhJhI9p0
EmEditorは40GB超ファイルをGrepできますか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 09:53:54 ID:ePa0r+Kh0
EmEditor にうつろうっかなぁ
こんな値段が高いだけのソフトはもういらん
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:27:53 ID:mlF8dQjh0
当面、MIFES を続けるつもりだけど、
音波歯ブラシの宣伝メールが来たときは少々怒りが……。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 21:00:25 ID:K8FtSJYb0
そうか?
MEGAはとっくにディベロッパーとしての矜恃を捨てた
と思ってるからもう気にならなくなったな。

もっとも、宣伝メールには速やかにゴミ箱に移動願っているが。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 15:56:22 ID:Vdv7HtxtO
あっと驚く便利マクロ貼って
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:22:38 ID:fYBo4pet0
mifes8買いました。でもライセンスきついなぁ。どうせならサブPCにもインストしたいけど、そこまで予算組むのつらいし、
どうしたものかなぁ。せめて個人では1ライセンスで2台くらい認めて欲しいよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 11:11:46 ID:3yHRLvol0
まぁ普通はそうだよな。
とりあえずサブPC は USBメモリにいれて使えばいいんじゃないのかな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 10:15:18 ID:GSzfhlR50
そんな最初から分かりきってる事を買ってから愚痴られてもw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 20:46:58 ID:ZlFfvKf30
と社員が申しております
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 00:39:52 ID:RyjYBGAv0
とニートがボソリ・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 11:45:19 ID:M1FnO/GO0
PC-9800シリーズのMS-DOS上で使うエディタとしては今でもMIFESしか考えられんが
Windows上ではVer.8でもイマイチ肌に合わん。
それに対してEmEditorのVer.7はマジで気持ちいい。既にレジスト済だが悔いはない。

職場では秀丸派が主流だけどな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 21:01:31 ID:GjsasboP0
>>51
うわ、いまだに98現役なの?凄い。
何かの専用端末かな?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 16:25:45 ID:6ba91uyD0
世界は広いよな。いろんな連中と話をしていると、
パソコンの世代差なんて本当に笑うくらいにある。
それでも用途や使う人の性格などで全然ハードの問題にならない。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 20:32:54 ID:OJ1oCgxG0
>用途や使う人の性格などで全然ハードの問題にならない。
日本語でヨロスク
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 15:42:06 ID:1yP8kX7g0
値段だけ一流の Mifes やめて EmEditor に乗り換えようかな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 16:39:46 ID:av7XxmIB0
行番号のカウントをバックグラウンドでやらせる方法ないのかな。
200Mぐらいのファイルを開こうとするとかなり待たされる。
すぐに編集始めたいのに。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 18:29:52 ID:B9CEIgYP0
>>56
でかいファイル使うならEmが今最強。

俺は秀丸だけど。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 15:11:18 ID:dawfStaN0
==========================================================================
「MIFES8 ライセンスキャンペーン」開始のお知らせ
==========================================================================
メガソフトオンラインショップでは基本ライセンスのバージョンアップを
最大約55%OFF、追加ライセンスを約22%OFFの特別価格にてご提供
させていただきます。



これまでオンラインショップのキャンペーンやっても
MIFES だけは値引かなかったのにな。

売れてないのかな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 15:24:57 ID:9H0KhkRB0
>>58
ただでさえ高いところにアクティベーションなんて導入したからみんなVerUPしないんだろ。
おまけに >>33 みたいな情報まであるしなぁ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:59:12 ID:SdDygOFV0
MIFES8 の入力取りこぼし
http://phinloda.jugem.cc/?eid=1266


修正まだぁ?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 11:23:34 ID:TFB1hxIs0
Ver.7でみんな困ってないってことだな
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 14:13:16 ID:2FoO/Ihj0
俺にもキャンペーンのメールが来たので
バージョンアップしようかなと思ったんですが、
やっぱり高すぎるので割れ使い続けることにしました。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 14:18:02 ID:oGCuzj3/0
8も試用期間延ばせるし
あは
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 15:00:12 ID:i4WVU5MQ0
前すれで>>64だった俺が華麗に>>64ゲッツ!

3日ぶりに家に帰るとキャンペーンの封書が来てました。
4/24まで使えるシリアル番号・ライセンスキー
というのがついてました。
6564:2008/02/10(日) 18:22:05 ID:l5Ub/2cr0
ごめんなさい、嘘でした。

振り込み用紙に書かれたライセンスキーは、Mifes 7の物でした。
すぐ上に有効期限:2008/4/24とか書かれてて、意味わかんねーです。

おとなしく秀丸に戻ります・・・
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 18:49:35 ID:MPR3Tbv60
振り込め詐欺かよ(苦笑
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:07:02 ID:J8kydyRE0
最近ヤフオクに出なくなってきたなぁ。
出ても価格維持のために社員が落札してそうな悪寒。

今回のキャンペーンの半値だったら買うんだけどね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 07:43:09 ID:RPEAf2pm0
ユーザーごとの設定を自動で保存&読み込みすることはできないですよね?
各ユーザープロファイル下にiniファイルもってこれて、さらに自動で読み込み&保存できたらいいんですが。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 17:57:36 ID:9QaAuwbN0
MIFESを学生の時ワード代わりに薦められ購入したがクソ使いにくかった。こういう道具は手に合わないと最悪だね。
今の時代のソフトではない感じ。昔プログラミングしてた人とかDOSの頃は良かったかもしれないが・・・

個人的な感想ね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 18:05:32 ID:ajcNw2M10
Word代わりになるはずがない
MIFESはエディタです
Windows標準でついてくるメモ帳と同じ類です
時代とかそういう問題ではなく
Wordのような文章作成ソフトウェアと比較するものではありません
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:00:25 ID:KnYBKsro0
Word代わりに薦めた奴もどうかしてるが。ワープロとエディタの違いくらい気付けよw
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:05:42 ID:eVNbSKO20
ワープロなんか必要無いだろ、エディタだ、と言われたのを、
本人が理解してなかっただけかもよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:31:05 ID:ZVBXSvg10
おそらく、当時初心者だった69がプレーンなテキスト文書を
Wordで編集しようとしていて、見かねた知人が
そういうときはワープロではなくエディタを使うんだよ、
という意味で薦めたのではないかと推測。

まあそうだったとしても、初心者にMIFESを薦める時点で
どうかしているが。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:03:13 ID:621kc+TA0
金銭感覚無いアホの巣窟ではありがち
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:42:16 ID:XkRKczJt0
MS-DOS用に限定すれば俺も初心者にMIFESを薦める。
今のWindows用MIFESも、バイナリデータの扱いを重視する人に限定すれば割とマジでオススメ。
もっとも、バイナリデータやMS-DOS自体が既に初心者向きではないわけだが・・・
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 14:10:57 ID:15NWboce0
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 01:32:11 ID:zgcV4L9T0
9まだ?買うから早くして
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 07:54:38 ID:8n+o5Yrn0
9 はライセンス認証に加え、ハードウェアドングルが必須となります。
よろしくお願いいたします。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 13:40:09 ID:BW4mIjzJ0
ライセンス守る俺にとっては
ソフトウェアアクティベーションよりドングルの方が楽だが。

でもまぁhapsもセンチネルも一個5000円位するから、
2万くらいのソフトにドングル付けるのはきついべ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 16:12:28 ID:W4kkMAYU0
ドングルは別途 10,500円で販売いたしますのでご安心くださいませ。

ってなるんじゃないかな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 20:46:13 ID:qi3Rg1lQ0
新作でても結局シリ流れてくるからそれ拾えば無問題
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 06:26:15 ID:sCpW+F4y0
割れ使うのは勝手だけど
わざわざこんなとこで言う必要はないだろ
Download板でやってくれ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 09:11:50 ID:oabS43h20
ぼうやだからさ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 20:40:27 ID:LvNcKAea0
だってよ、あんなに高いんだぜ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 03:29:20 ID:SxIXABoG0
たかいとは思わないよ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 10:31:40 ID:s7z4ojJG0
市場の平均から言うと高いな。

他の有名なエディタと比較しても、
10年使うと10万くらい違ってくるかもしれん。

1PC=1ライセンスなんで、開発者だともっとかかる。

それに見合った価値が有るかどうかは使う人次第。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 15:58:31 ID:P/uH9BW+0
オフィスな値段のテキストエディタ
セレブ向けテキストエディタ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 21:30:34 ID:ycLQRUol0
なぜか今だに売ってるDOS版はもっと高いけどな。
なんで価格改定しないんだろ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 02:49:48 ID:E9gXupuz0
EmEditorみたいに大括弧の後に改行した場合、Tabキー押さなくても
自動的にスペースあけてくれないんだろうか。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 13:59:54 ID:xwxm3oZI0
秀○のgrepで対象を(現在の内容)ってのがありますけど、
これで同様の事のやり方わかりませんか?

開いてるファイルだけ参照するやり方は公式にあったのですけどね・・・。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 18:45:55 ID:QEBnkymo0
>>90
開いているファイル→条件に合致
ワンタッチで指定する方法はないと思う。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 19:50:19 ID:jl5kWpww0
えー、こんなに高いのにですか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 22:08:52 ID:hmC9ow6o0
>>1
いらない。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 07:27:41 ID:+j2++9OB0
各ユーザ毎の起動時デフォルト設定も記録できない。
移動ユーザープロファイルで各ユーザのデフォルト設定を持ち運べるかと思えば、全然ダメ。

フリーソフトの方がマシでした。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 07:39:46 ID:UjW0nNh10
>各ユーザ毎の起動時デフォルト設定も記録できない。

できる
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 08:08:15 ID:+j2++9OB0
>>95
記録できても、いちいち呼び出さないといけないでしょ?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 08:12:42 ID:+j2++9OB0
>>95
それは、ヒドイ仕様です。
ほかのアプリケーション見習って、各ユーザレジストリに、起動時デフォルト設定を記録してほしい。
常駐は勘弁してくれ。いちいち、常駐アイコンから起動するのはメンドイです。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 08:47:40 ID:+EUdm9dF0
>>97
まあフリーソフト使ってれば?
俺も新規ユーザにお勧めはしないよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 03:29:05 ID:GGLJ0/4F0
で、後で無駄に騒ぐ アホ会社のワンパターン
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 07:54:04 ID:W5K2CNfU0
V8.05の
文書整形の「折り返しに直前に改行挿入」ってなんか日本語おかしくない。

101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 08:59:50 ID:RZ6xCRFG0
そうだな、日本語おかしくない。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 09:05:04 ID:cc9Fer140
我慢できずに EmEditor 買っちゃった。
まdあしばらく併用だけど。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:09:24 ID:mMKhozuc0
そうか
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 00:09:48 ID:U2TwDLI60
WORDSTARとか、DOS版MIFESのキーアサイン消えてしまったな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:21:24 ID:BNFEksop0
俺、7のままだけど、Vistaでも使えるし困ってない。
8ってアクチあるのか?
ノートPCでも使うから困るんだが。

1USER=1ライセンスだろ、普通に考えて。
もしくは3台(個人ユース/企業は1USER=3台)までかのどちらかにしてくれ。
私的利用権だっけ?でも、これぐらいは許してくれるはず。
1PC=1ライセンスなんて、どんな3Dソフトだ(w

それと、カスタマイズを相当してるんだが、メニューバーやキーアサインのカスタマイズって出来るのか?
EmEditor/秀丸の方へ乗換ようかな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:47:14 ID:yjJIDtUF0
私的利用権?wwwバカジャネーノwww
複数入れたいなら追加ライセンスをどうぞwww



俺は秀丸に乗り換えました。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 11:04:32 ID:BNFEksop0
同時起動しないで、インスト、アンインストを繰り返すしか、方法は無いのかな?
あとはUSBメモリか。スゲー不便だな。
今はVer7で困ってないから良いが、追加ライセンスなんて物をノートPCの為に買うなんてあほらし。
OfficeやAdobeでさえ、サブPCへのインストを認めてるんだぞ(2台まで)
まあ、USBで使えるのなら、それほど困らないか。
刺しっぱなしに出来る小型の奴もあるしな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:03:55 ID:ix9JQ0WE0
キャンペーンやって売れてるのかね
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 19:03:01 ID:lv0sIoqY0
売れてないからキャンペーンを始めたんでしょ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 10:29:42 ID:vZ5C13Np0
買うまでの価値はないと思うよ、このソフト
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 11:05:49 ID:E3g8oX2M0
買う価値ない
とまで思わないけど
価格に見合った価値はない
とは思う。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 11:46:59 ID:fD3fUX/J0
これまだ売ったりしてるんだw
113LJHsjkHrNSbhLI:2008/03/11(火) 11:47:10 ID:cOYIhshZ0
114lYRHJqiBVrpmngOxOK:2008/03/11(火) 11:48:43 ID:0awpup910
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 23:24:36 ID:PCdmgojb0
今のバージョンで満足している
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 01:03:45 ID:HXs7ypCO0
なぜみなさんはMIFESを使うのですか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 13:17:43 ID:FjSucDe50
持ってるから使うに決まってる
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 11:53:51 ID:vrh7O4060
でも、ユーザー毎の環境設定を記憶できない時点で糞なわけだが
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 12:23:39 ID:V4ydAbGb0
俺のPCは俺しか使わないからOK
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 07:43:31 ID:pnzorJ+u0
>>118
そんな心配いらない。
なぜなら使う人は滅多にいないから。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 09:18:27 ID:CV2gwkJI0
>>120
そんな糞仕様に気づかずに買っちまった、15本も orz
まぁ、会社の金だからいいんだけどね
下期予算で、EmEditor Professional でも買ってみる〜 30ライセンスで70350円だし、格安
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 10:01:10 ID:UxL4Lk++0
>>121
1個俺に分けてくれないか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 01:06:43 ID:0ewGkHDR0
>>9
見出し検索すればいいんじゃないの。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 16:20:18 ID:pv1m4NuL0
【残り10日!】MIFES8 ライセンスキャンペーン実施中

EmEditor に移行したんでもうこんなメール送ってこないでください。
全然キャンペーンになってないし(苦笑
さようなら。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:30:27 ID:XqnrXQ0o0
別にここで言わんでもw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 12:51:37 ID:Ed2EWKAj0
なんかあちこちでEm信者が布教活動してるなぁ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 13:15:58 ID:L8Q3k18O0
価格性能比だとEmが圧勝だろ、常識的に考えて
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 16:10:02 ID:pp9xCirk0
それだけEmのVer.7.0が衝撃的だったのさ。俺も迷わず秀丸からEmに乗り換えてしまったよ。
両方とも既に送金済だが悔いはない。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 09:43:32 ID:hlMv2L/10
キャンペーンは今日までか
見切りをつけるために Emeditor に慣れていっても今でも
やっぱり気になる存在ではあるけど
この値段ではやっぱりバージョンアップする気にならないなぁ。

130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 06:37:00 ID:V0PYe4le0
MIFES Ver7 です。
マクロの calldll1() で呼び出すDLLの作成の仕方を教えてください。

VC6から作成したDLLの関数を、
 @@1 = calldll1("Dllname.dll", "Funcname", @@str1)
で実行しようとすると、戻り値(@@1)に 0 (実行されなかった)が返されます。
ちなみに、作成したDLLは、C++やVBからは正常に実行できています。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 16:42:50 ID:V0PYe4le0
↑おさがわせ、わがせいたしました。
Dllの格納フォルダ間違ってました…orz
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 01:06:01 ID:i6XsOvUX0
いいソフトだと思うけどどう考えても価格が異常
今時フリーでもいいテキストエディタがごろごろしてるのに
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 20:00:14 ID:rwPCU+FV0
企業相手の商売ですから高いんです(キリッ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 09:08:07 ID:XxmL1sP40
MIFESインストール&アクティベートしたWindowsが起動しなくなって焦った
なんとかOS起動まで持って行って、アクティベート解除したんだが、アクティベート解除しなかったら再インストールできないよね?
そういった経験したひといる?

つか、アクティベートするんだったら、MS並に管理してくれよ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 23:26:01 ID:65YbSCLK0
>>33
これ、Linux版のMifesでもOKじゃまいか
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 15:27:57 ID:RV64kbOJ0
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u26357049


この辺が相場てことです。
現実を見てください。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 02:09:59 ID:H3YmpFqJ0
このソフトって、単語補完機能みたいなのありるのでしょうか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 00:47:19 ID:GgmzQQl10
オートコンプリートみたいな機能かな?

それならカーソル付近の語の一覧って機能はある。

補完するまでにワンアクション工程が多いので正直あまり使い勝手は良くないが、無いよりマシ。@v7
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 18:04:56 ID:nsfqqXyN0
TextSS
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 17:56:46 ID:j0NK566P0
まだこんな前時代の遺物つかってるやつがいるのか。驚いた。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 15:17:19 ID:ISp7yFUIO
慣れに勝てるものはなかなかないだよ。
年取ると特に。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:53:02 ID:TYcEHjoR0
>>141
そーゆうことだね
MIFES-98からつかってるから
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 14:43:35 ID:525pXW3l0
それなら新バージョンを入れる必要もないってことだね
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 16:49:07 ID:1Ypl3eO80
そうか、OSもWindows98のままでいいよね、安上がりでいいよね♪
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 00:13:53 ID:PlFXi9X70
MIFESラブ
今は使ってないけど。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 12:26:33 ID:zH3UuQJd0
バイナリファイルをいじるのに、年に数回使う。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 00:32:29 ID:h3MJg3wf0
一バイト変更あたり100円ぐらい払ってそう
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 08:53:31 ID:EoJTATBm0
>>144
皮肉なんだろうけど
確かにVistaいらね、XPで十分だ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 18:53:48 ID:RHLlF5l40
OSとしては2000で充分だな。。。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 10:20:43 ID:PmvuzSvu0
KT80ときたま出して使ってるおれは最強って訳だなw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 20:44:51 ID:KaViEAqKO
TK-80?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 11:13:59 ID:v0riBg3d0
無いと困る。ということやね。
快感も得られる。高いけど。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 11:18:43 ID:v0riBg3d0
このスレは1年以上放置されていて可哀相なので、これから私がメモ帳として使います。

154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 16:32:47 ID:v0riBg3d0
テスト
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 02:05:54 ID:3AOZwnTP0

156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 13:53:34 ID:735+Ms330
そろそろMIFES9のβ開始かな?
157DMJaZoOTLnYvZUh:2008/10/28(火) 14:02:59 ID:rfBrncR/0
158hBPnXNLeFh:2008/10/28(火) 14:13:01 ID:SKSRji8J0
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 11:10:04 ID:0YZ4sae50
もう新しいのはださないんじゃないの。
今時こんな糞高いエディタなんて新規で買うやつもいないだろうし
バージョンアップだって高いから他のエディタに移行ってのも増えてるだろうし
売り上げも減ってるんじゃないの。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 10:15:58 ID:tP+9YEZJ0
              ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  スクロールでカーソル位置固定まだなの〜?早く早く〜
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .佐賀みかん.  |/
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 22:32:17 ID:Y9bA7NO80
>>156
もういらんわ。5000円以下じゃないと
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 23:02:01 ID:AcRwXA7K0
5000円以下で開発者ライセンスになったら
たまーにバージョンアップするかも。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:25:38 ID:ZM4MTV6F0
つーかそろそろMIFES8のアップデータ出せよと。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 22:00:37 ID:ZM4MTV6F0
なかなかMIFES8のアップデータを出さないからMIFES7に戻した。
MIFES9のベータもMIFES8のアップデータも出ないようなら
MIFESを見限ってWZ EDITOR 6に移行する。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 22:34:43 ID:7btJ8AHu0
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 04:53:10 ID:hXofkpnl0
ユニコード対応した7があればいいのになあと思う
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 23:08:45 ID:vxsUcOhR0
おー、wzって新しいのでたのか。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 20:51:07 ID:5c0fbLfM0
■Ver.8.06 公開日: 2008年11月17日
改良・変更
1. 【グローバル置換】【グローバル複数置換】の確認ダイアログボックスに「以降は確認なし」ボタンを追加しました。
2. マウスのドラッグ&ドロップで、カレントウィンドウ以外のウィンドウへもコピー/移動ができるように改良しました。
3. 【ファイル比較(diff)】ダイアログボックスの「フォルダ指定」タブに、「下位フォルダも比較」チェックボックスを追加しました。
4. 【インターネットで検索】のURL中の展開記号にUTF-8用の「%U」と「%u」を追加しました。
5. マクロ言語に以下の2つのシステム関数を追加しました。
・diffsearch() :ファイル比較(diff)
・netsearch() :インターネットで検索
6. ガイドライン上のカーソル位置の文字コード表示には、開いたファイルの文字コードと同じ(または近い)文字コードで表示するように、仕様を変更しました。
7. 適用されているキーワード定義の「HTMLタイプの認識にする」の設定に関わらず、共通キーワードはすべて明示するようにしました(共通キーワードはタグの外にあっても明示します)。
8. 明示キーワードの途中にある文字列も、一斉表示するようにしました。
9. マクロ言語のシステム関数outprinter()を、用紙サイズと印刷の向き、【印刷プレビュー】実行が指定できるように改良しました。
10. マウスのホイールによる画面スクロールの単位は、マウスのプロパティの設定に従うように変更しました。
11. 【比較結果の消去】を、カレントウィンドウと比較したもう一方のウィンドウ中の比較結果も、すべて消去するように変更しました。
12. 「Norton 360 Version 2.0」がインストールされた環境でMIFESが起動できなくなることがある現象に対応しました。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 20:53:13 ID:5c0fbLfM0
不具合修正
1. ThinkPadのトラックポイントでスクロールすると画面の表示が消えてしまう問題を修正しました。
2. 長いURLをダブルクリックしてジャンプしようとすると、正しいURLへジャンプできないことがある不具合を修正しました。
3. 「メールへ送る」機能において、メールの本文やタイトルが正常にメーラーに設定されないことがある不具合を修正しました。
4. 「マウスでの画面スクロールでカーソル位置を移動しない」が有効な時で、かつ実際のカーソル位置が画面上にない場合、水平スクロールバーで横スクロールしても桁ゲージが横スクロールしない不具合を修正しました。
5. マクロ言語のシステム関数 setppp()で、setppp("") でポストプロセッサの設定を解除することができない不具合を修正しました。
6. マクロ言語のシステム関数 fread()で、タブ(09H)や改行(0DH,0AH)以外の制御コードを含むファイルを読み込んだ場合、制御コード(0x0b,0x0e〜0x1e)以降の文字コードが異常になる不具合を修正しました。
7. 1行が長い行の多いファイルで、「折り返し位置を最大に」を実行した後に、カーソルをPageDownキーなどで↓方向に移動すると、画面の途中からコメント色で表示されてしまう不具合を修正しました。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 02:20:58 ID:9OKJmhDS0
MIFES9は来なかったか…。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 18:58:38 ID:9OKJmhDS0
ビレッジセンターが11月末で会社解散

ビレッジセンターは17日、11月末日をもって会社を解散することを明らかにした。

ビレッジセンターは、株式会社技術評論社の広告部門として1986年に独立。
1988年にはMS-DOS用のテキストエディタ「VZ Editor」の販売を開始し、
ソフトウェア出版部門や書籍出版部門を株式会社ビレッジセンターとして法人化。
Windows用のスクリーンセーバー「ミカンせいじんスクリーンセーバー」、
統合エディタ「WZ Editor」、検索ソフトウェア「サーチクロス」などのソフトを販売してきた。

代表取締役の中村満氏は、「この度の11月末日に、株式会社ビレッジセンターを
私の意志にて永遠の眠りにつかせます」として、関係者やVZ Editorを開発した
兵藤嘉彦氏などに謝意を表している。また、「WZ Editor」関連については、
2008年4月に株式会社WZソフトウェアに事業を移譲している。

ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/18/21576.html
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 19:10:24 ID:jeK3ioqY0
メガソフトの好敵手だったビレッジセンターも時代の波に乗り切れなかったか。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 13:25:24 ID:BMMYydRa0
MEGASOFTも時間の問題じゃね?ここって何で利益上げてんだろ。
自転車は売れたんだろうか。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 14:13:29 ID:KnewWS8E0
たいして開発費がかかってるとも思えない糞高い MIFES を
法人様がなにも考えないでバージョンアップしくださるから大丈夫なのです。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 15:24:14 ID:8XdGzCtf0
実際どんだけ売れたんだろうなmifes8
法人100個人50くらいじゃねえの
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 18:36:08 ID:YLAVtkt50
法人100個人5だろ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 18:44:19 ID:qFihSGls0
>>176
俺、個人で2個ライセス買ったよ
バージョンアップだけど
178aaa:2008/11/19(水) 20:49:36 ID:/ZRTq5KZ0
すまん、俺はMifesが好きなんだ
for Linux買って使っちまうくらい好きなんだ
馬鹿高いし存在意義がどの辺にあるのかいまいちわからんけど
Mifesなくなったら間違いなく落胆すると思う
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 20:56:32 ID:3fjA7dkV0
verupしたら何故か設定死んだ
設定やり直しだ、めんどくさ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 11:07:39 ID:nth/Tjg20
ファイルを開くのダイアログ。

開く、キャンセル、ヘルプのボタンがはみ出すのは、仕様ですか。
そうですか。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 11:22:10 ID:HlfnWfjM0
今月中にMIFES9のβが出なかったら、EmEditorに乗り換える!
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 01:56:09 ID:b4mVs/Js0
>181
そういや、ちょうどEmEditorのVer.8が販売開始されたな。あっちは無料でバージョンアップできるから試してみるか。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 20:50:49 ID:uf5pafWT0
>>181
今のままで十分じゃろ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 23:15:03 ID:W2JZydWi0
>>180
Windows 2000 SP4 ではそんなことは起こらないけど、OSは?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 17:28:38 ID:+Grghtts0
>>180,184
DPI上げてるだけじゃね?

>>181
新バージョンに何を求めてるんだ?
バージョン番号より内容が問題だわな。
より強化したライセンス認証(笑い)とか
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 00:57:20 ID:+6zrlSDz0
過疎過疎
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 19:19:24 ID:MTFKpStx0
取り立てて話題もないというか
そもそも使ってないというか
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 00:30:51 ID:BYUzkvG80
もう使ってるやつ自体かなり少なくなってるんじゃないの
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 13:01:40 ID:cBRlyJMG0
EmEditor8でバイナリにも対応したからホントにMIFES要らなくなってきた
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 21:22:20 ID:bFnB78ie0
バイナリエディタとして生きる事もできなくなったのね
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 09:27:46 ID:MqaqyB9c0
Emのバイナリ表示はまだまだ微妙。
アスキー表示も出ないし検索も駄目ぽ。

まぁ時間の問題だが!
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 18:26:11 ID:pdunx1br0
え、EmEditor バイナリ対応してたのか
ついに乗り換えだな
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 21:29:10 ID:XI3drjwi0
EmEditorの方が優れてる点って何かな?値段以外で教えてくださいな
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 22:13:11 ID:o5vsT43Q0
MIFES8:最大2GB×100ファイルを扱える。折り返しをOFFにすると横10000桁で強制折り返し。
EmEditor7:最大248GB(または21億行) を扱える。折り返しをOFFにすると横100万桁以上でも折り返さず編集可。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 23:36:06 ID:RFKBDZ5o0
安定性ではまだ勝ってるよ!
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 23:55:30 ID:XI3drjwi0
>>194
>>195
親切な人ありがとう、EmEditorって思ってたより凄いね
MIFESは昔から好きだし値段も馬鹿にならないからもうちょっと頑張って欲しいね
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 19:43:11 ID:oQtyN9ws0
現在お使いのテキストエディタを含む簡単なアンケートにお答えいただくだけで、
高機能エディタ「MIFES8」を40%OFFで購入いただけるキャンペーンを実施中です。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 19:46:28 ID:zDDgcBoF0
40%OFFwwキャンペーン前に買った客に喧嘩売ってるのかこれはw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 20:33:18 ID:iHLgRjav0
40%off でも 18000円
乗り換えるやついるのか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 21:42:49 ID:6tzB2m5q0
新バージョンと WZ editor 並みのバージョンアップ価格まだ?
待ちくたびれちゃったよ。
一応 EmEditor 買った
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 17:16:41 ID:nzPpTZcf0
>>200
俺はアップグレードダウンロード版を13440円出して購入したんだけど次回9.0には
アップグレードが5000円以上だったら今回で打ち止め。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 09:47:42 ID:SVe2Lhsz0
6.0 は Vista 対象外だからなぁ
EmEditor 買ったが、これに慣れて MIFES なくてもいいようになるのが先か
まともな価格になるのが先かだねぇ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 18:22:45 ID:k0okkkIGO
バージョン9はいつ発表するのさ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 03:39:24 ID:NcuoFGs/0
マクロ資産があるから移行は大変だなぁ。
移行して実現できない機能があるのも嫌だし。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 03:49:20 ID:dmycmdMG0
完全同意
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 15:30:35 ID:DcC8hurg0
東大大学院も“大麻汚染”…スペイン留学生が樹脂密輸で逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090122-00000554-san-soci
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 20:06:04 ID:TVAhLlTF0
==========================================================================
「MIFES8 ライセンスキャンペーン」開始のお知らせ
==========================================================================
メガソフトオンラインショップでは、MIFES for Windowsのご登録ユーザー様を
対象に、MIFES8および追加ライセンスを特別価格でご提供する
「MIFES8ライセンスキャンペーン」を実施いたします。

基本ライセンスを最大約55%OFFの特別バージョンアップ価格で、
また、追加ライセンスも約22%OFFでお求めいただけるチャンスです。

入社、異動、組織変更などに伴うパソコンの追加、入れ替えが多いこの時期に
お得なキャンペーンで最新版へのバージョンアップをご検討ください。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:13:14 ID:Sz4J6rq+0
■Mifes7以前をお持ちの方
バージョンアップ(パッケージ):13,230 円
バージョンアップ(ダウンロード):9,975 円
追加ライセンス:13,293 円

■Mifesシリーズをお持ちでない方
パッケージ:23,520円
ダウンロード:19,551円
追加ライセンス:12,293円
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:17:52 ID:0D5X/jeB0
まーたボッタ販売かよw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 16:36:58 ID:OEpa2LPT0
減益のかなりの部分は前期にアリババの持ち分変動益計上した反動でしょ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:12:22 ID:1oRjTa4nO
ダイレクトメールが来ました。
ごみ箱へ直行しました。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 16:26:55 ID:hrlarUOP0
うちにもダイレクトメールきた・・・。
MIFES NTを8にバージョンアップしたいんだけどなぁ、高いなぁ。

すでにMIFES 3を8にバージョンアップしたやつを持ってる場合、
追加ライセンス12293円だけでいいのかな?
なんか体系がよくわからん。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 10:29:31 ID:kqChB0Ng0
追加ライセンスでもいいだろうけど
バージョンアップ対象になる製品があるのならバージョンアップの方が安いし
バージョンアップのほうがいいんじゃないかな。
まぁ追加ライセンスだとライセンス認証がいらないから
将来のことも考えると追加ライセンスのほうがいいのかもしれないけど。


俺は今回も見送り
新しいバージョンも出そうにないし
MIFES はこのまま消えていく運命かな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:26:42 ID:Ce4mi7Ul0
売れなくて必死なのかな
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 07:56:44 ID:8T83Q4zz0
例えば半値に値下げしてもユーザー数は倍にはならないから値下げはないな。
倍どころか全然増えなかったりして。
良いソフトなんだけどたかがエディターだもんな。値上げしたらユーザーは激減
するだろうし、難しいな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 09:16:31 ID:m2y4vObD0
まぁ確かに半値にしても売上が倍になるとは思えないけどね
既存ユーザのバージョンアップは増えるんじゃないかな。
個人的には1万円でならバージョンアップしたいとは思わないけど
4000〜5000円でバージョンアップできるのなら
今すぐにでもしていいかなと思う
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 00:32:07 ID:DqRrJDNT0
不正利用はコボラーで蔓延してるような気がするけど。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 04:47:27 ID:sF04a6IGO
懐かしいな。PC-98の頃にお世話になったよ。
今でも使ってる人がいるのには、びっくりを
通り越して呆れたけどw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:25:24 ID:iOzdqfhq0
先生!煽られても少し納得してしまう自分が悔しいですッ!!
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:43:18 ID:B3WIeiBA0
ぬ、温故知新じゃと思おう!!1
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 02:41:28 ID:eOl9huNB0
温故維新
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 20:48:26 ID:ei6KaaRU0
これ、64ビットOS は動作保証外なんだね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:08:05 ID:kAXtEzGS0
バージョンアップで稼ぐために次のバージョンに先送りしたんですよ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:33:22 ID:W3YueVui0
スレタイがあまりに自然で今日まで気づかなかった
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 09:09:58 ID:8LAs3pAP0
>>224
うわ、ほんとだ。「高性能」と脳内変換して読んでた。
あまりにピッタリすぎて気付かなかった。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 13:29:58 ID:qDRmYgEu0
現場では決まったPCだけで作業するわけじゃないから
いちいちライセンス管理されると、だんだん使わなくなってくる。
エディターの必要な機能って基本的なものがほとんどなんで
一旦、よくつかう別のエディタでチームが操作慣れてしまうと
ライセンス追加など、なおさら申請通しづらくなる悪循環。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 14:15:01 ID:MboLAjhm0
>>33これのMifes8版おしえてくり
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 20:43:45 ID:apLjK2Ve0
>>227
できない
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 21:05:35 ID:cxOyrZnW0
>>227
下記のパスにあるファイル MIWKEYID のデータを書き換える。
C:\Documents and Settings\All Users\Documents\MEGASOFT\MIFES8

04: 00
05: FF

230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 20:19:43 ID:r7TUjkhe0
Mifes高すぎる。
もう EmEditorにするわ。
こっちは5台のPCにインストール可能で、4,000円以下で買える。
しかもバージョン4から8まで、バージョンアップ無料
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 12:57:20 ID:tKffqyPB0
Emもなんだかんだ言って、商売の仕方は汚いけどな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 07:30:11 ID:PHz+2cd60
>>231
具体的に
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 13:15:33 ID:9GV4SX7eO
MIFESの価格も霞むようなEmEditorの商売の汚い話マダー?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 12:59:00 ID:k0DJG7ZC0
>>232-233
前スレでもセコイって話は出てるからログ見ると良いよ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 18:07:16 ID:Yb1HmUwC0
EmEditorは汚いとかせこいとかいうより、単にぐだぐだなんだよ。
ライセンスの問題が朝令暮改だったり、機能追加を投げっぱなしだったり……。

むしろ酷かったのはEmEditorより、EmFTPの方。
今どきFTPに4000円なんて、常識外れの価格を付けたうえに、
そのせいでまったく売れなかったら、完全放置状態に……。orz
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 18:21:04 ID:YoZgrVWI0
MIFES7も、グローバル置換がVistaでバグるの知っててパッチ出さない放置状態。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 01:45:16 ID:KAnHEsZQ0
>>236
まぁ、もともと出荷時の2005年に Vista 無かったし、
仕方ないと思うけど。

MIFES8 に移行しちゃったので、どうでもいいと思ってる。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 23:42:02 ID:BqvdaMlh0
随分前から公式でバグ告知はされているのに修正しないのは、
新製品を買わせようというイヤらしさがにじみ出ているようで不快。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 23:56:12 ID:zndhJPHS0
>>229
これは、もうだめ?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 01:38:27 ID:HfvxS39l0
あまりにも値段が高すぎる
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 00:22:28 ID:wFHxFUQJ0
1万円前後だろうな
3万円はおかしい。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 01:57:41 ID:BVdic0tB0
いやもう一万は切れ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 01:29:32 ID:zGmENl120
テキストエディターは、5000円程度が相場。
そのくらいに値下げして欲しい。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 11:25:32 ID:fEfd/KDf0
8 がでてからもう二年が過ぎたがもう新しいのはでないみたいだな
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 13:39:02 ID:ksfYTBXv0
>>244
これ以上何もいらん。
しかし、Windows 7に対応する時に必ずバカ高な価格にするじゃろね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 00:19:08 ID:KWnGKfoi0
NoEditor;Free
ttp://www.yokkasoft.net/

まことに有難し
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:42:47 ID:6RJd2onC0
NoEditor(笑)
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:26:29 ID:72oepVbm0
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 19:56:17 ID:TBgxaOhg0
DOSの頃なら使ってたな。
途中からVzをMIFESもどきにして使ってたが。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 19:12:24 ID:KMPUPK3RO
新版作る気はないのかよ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 19:44:11 ID:QFP1a2nJ0
いまだにVer.7.07使ってるけどVistaやwindows7に対応できなかったらどうしようかと考えてしまう
15年近く使ってるから他へ乗り換えるのもつらい

ついでにあげ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 21:49:44 ID:yC7yAlPn0
アクティベーションが嫌だろうけど、MIFES8に移行すれば良いのでは?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:09:39 ID:UThcSLJ70
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:31:53 ID:He1zEuKq0
>>253
生きてて幸せか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 11:16:28 ID:UBlecHsE0
>>252
今は高くて買ってないけど、限界が来たら買うんだろうとは思ってる
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 11:19:32 ID:PbSXVOAA0
>>254
幸せに決まってるだろ

適正な価格になって買ったらもっと幸せになれるだろうけどな
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 17:44:41 ID:He1zEuKq0
あ割れな奴だな
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 22:17:58 ID:tVQh8egpP
これはただの誤変換か…?それとも態と狙ってるのか…?審議中のAAが必要なのか…ご、ごくり
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 09:21:46 ID:Ps//fnpT0
>>251
>いまだにVer.7.07使ってるけどVistaやwindows7に対応できなかったらどうしようかと考えてしまう
>15年近く使ってるから他へ乗り換えるのもつらい
同士がいてうれしい。
でもMIFES8はやっとUTF-8に完全対応したそうだけど、病気で仕事無くした今は高過ぎで辛い。
EMEDITOR とか他に乗り換えようかと思うけど、
「文書成型/変換ライブラリ」「複数置換」とかの機能が他のに見つからないで困ってる。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 11:05:59 ID:v3NkhQU60
>>259
UTF-8対応も現在必要としていないからVer.7で困ってないんだよね
複数置換とかグローバル複数置換を良く使ってるのと、操作を手が覚えてるから変えられないんだ
この年になると追い込まれないと何かを変えようとしなくなったな
現状維持も良いけれど新しいものを使ってみる意欲も必要だと改めて感じてる
が、Ver.8を買ったけどまだパッケージも開けてない・・
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 02:14:29 ID:tb7pUl570
MIFES8、置換がCtrl+Hと、Officeライクなキーバインドになる。
いつも、Ver.7のキーバインドに戻してる。

設定ウィザードで、Windows準拠にしても
7と8でキーバインドが結構変わるのはいただけない。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 23:20:47 ID:wuz9+NKA0
mifesは、ほんとライセンスをせめて個人は1ユーザー=1ライセンスにして欲しい
Emに移ろうと思ったがあっちはなんか画面の作りが好きになれない。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 01:32:36 ID:x21t3KkL0
>>262
馬鹿正直に、4ライセンス所持してま〜す。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 23:21:51 ID:Pz6zMi8H0
今更ですが、UTF-8対応には、気がついてなかった・・。

VER8に乗り換える決心がつきました。
265262:2009/06/22(月) 06:45:51 ID:HWFCJApx0
>>263 す、すごいよあんた。1ライセンス、PC2台まで可とかでもいいんだけどなぁ。
>>264 ど、どこ見てたんだよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 23:58:28 ID:56NXDHBb0
Mifesって、メイリオは正常に表示できる?
OSはXP。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 12:23:00 ID:yNyp9kMM0
なぜかできなかった記憶がないでもない。
てか、やってみてどうなのさ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 12:34:21 ID:xWZnyFQ80
正常に表示されないはず。
なぜか隣同士の文字が重なってまともに読めない。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 17:03:23 ID:eADLs35x0
MeiryoKe_Console使えばおk
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 21:57:53 ID:xWZnyFQ80
他のテキストエディタではXPでメイリオ使えたから、
Mifesに問題があるのかもな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 01:20:39 ID:g18Mq+Z+0
ていうか、MIFESでは固定ピッチフォントのくせにフォントリストに出てこないものがあるんだよな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 00:38:10 ID:UV9ti/cv0
Mifesの改行記号として使われている、
「中抜きの矢印(?)」の記号を入力したいのですが
あれはなんという文字ですか?
うまく説明できませんが、左向きに折れ曲がった矢印です。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 03:41:45 ID:mE3/2jS50
mifesの改行文字
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 02:32:44 ID:AG9wfKHp0
⏎は改行ではなく本来リターンキーの記号。だけどFViewでも使ってるな。
Mifes9はコードフォールディング機能がつかなかったら買わないな。
秀丸に移行するかも。
頼むからつけてくれ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 03:41:04 ID:CUri8LZS0
>>274
中抜き文字のリターンキー記号って、どうやったら入力(表示)できるだろうか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 12:25:32 ID:el3yOf+Q0
Unicode
↵ U-21B5
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 12:33:36 ID:CUri8LZS0
>>276
これ中抜き文字ではないよね?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 12:40:06 ID:el3yOf+Q0
mifesで使えるフォントに中抜き改行文字なんて無いんだ
どうしても中抜きにこだわるのなら、ワ−プロでも使ってろ! ってことだ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 13:03:50 ID:CUri8LZS0
>>278
やっぱり使えないのね。
Unicode U+23CE に似たような文字見つけたけど表示されなかった。
諦めるわ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 16:52:50 ID:nIUIQLoy0
違反かどうかはわからんね。
実際にはアンインストールしてなくて使い続けているのなら違反だけど。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 18:27:52 ID:F2xdUeeu0
2万円以上もするんだな
価格に見合った高機能エディタなのか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 18:35:51 ID:J4Xzp/kW0
そんなことないと思う。
単に使い慣れてほかに移るのも面倒くさがるような人から搾り取れれば十分なんでしょ。
価格が十分高いからそれだけでも十分儲かってるんじゃないのかな。


まぁ、ブログとかみてるとたまに MIFES からほかのエディタにってひともいるようだけど。
もうユーザは絶滅寸前なんじゃないかなぁ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 19:27:23 ID:fUeTiUuW0
機能的には秀丸やEmEditorに追い抜かれてるしね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 04:03:22 ID:ZGlyFtO40
もうやる気無いのかねぇ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 11:49:50 ID:g4cAZyP10
>>283
本当に抜かれたね
数少ないアドバンテージだった巨大ファイルオープンやバイナリエディタ機能、
CSVファイルモード等も秀丸やEmEditorも実装したし
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 16:49:09 ID:rlr3cZEY0
EmEditor

・4,200円
・1ライセンスで5台までPCにインストール可能
・全てのバージョンから、最新版へのバージョンアップ料金無料!
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 20:30:40 ID:daxdvdI60
EmEditorは
> ・全てのバージョンから、最新版へのバージョンアップ料金無料!
これが実質有料の場合もあったなぁ。
EmEditor Proを作ったんで、そっちへのアップグレードは有料です、みたいな。

それでもMIFESと比べると安すぎるが。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 05:24:38 ID:lL75q4ju0
使ってるマクロやキーバインドを移行してくれるサービスって無いもんかね

と思うほどmifesとの付き合い長すぎてなじんでて困る。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 07:29:23 ID:+AoJo56m0
まあ、Windows 7の64bit版でも使えているし、このまま使う。ただ、次に馬鹿高いバージョンアップ代金だったら見限るな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 11:30:19 ID:gn4YNSFq0
DOS の時代に mifes から vz に切り替えられた人は、
ある意味しあわせだったかも。

まあ windows になって後継のエディタはないけど。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:06:18 ID:DIwBxPQZ0
MIFESのキーバインドってどんな感じ?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 16:43:16 ID:lL75q4ju0
どんなとは?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 16:57:51 ID:DIwBxPQZ0
実はEmEditorユーザーなんだけど、
MIFESのキーバインドで、これは必須っていうのを列挙してくれたら、
EmEditorのキーバインドをそれに変更するマクロを書いてみようかと思って
さすがにマクロの移行は手伝えないけど
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 17:23:48 ID:/f/9er5k0
>>293
Mifes体験版からキーバインド設定を抜き出せないだろうか?
Mifes のオリジナルキーバインド(MSDOS版MIFESのキーバインド)から
EmEditor へ移行できるツールがあるとすっごく助かる。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 05:57:48 ID:v6TkQuMb0
だなぁ。丸投げで申し訳ないが、ここで列挙するより、実物から取り込んでもらう方が楽で確実だと思う。

ちと関係ないけど、mifesのカットバッファは
 行選択
 文字選択
 箱選択
 一行
の4種類あるんだけど、他のエディタはどうなってるの?

キーバインドよりこっちの方が気になる。
種類と履歴が多ければ多いほどいいけど。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 07:12:27 ID:d+zW1cxt0
>>293
体験版を(MIFESオリジナルのキーバインド設定で)インストールして、
キー動作の設定ファイル「キー動作_MIFESオリジナル.INI」から抜き出す。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 07:39:22 ID:d+zW1cxt0
>>295
たぶん、Windows標準のコピー&ペーストのバッファ。
選択範囲を、メモ帳など他のツールにもペースト可能。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 02:21:43 ID:adrarTBm0
>>297
mifesの文字選択がwinのコピペバッファに該当するんだよ。
だからこのバッファとは別の領域も使えるのが地味に便利。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 06:31:03 ID:8sIyQSBi0
>>295
確かに、特に箱選択は便利なんだな。
キーバインドでは俺は行の2重化と行カットをよく使う。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 23:51:16 ID:OGwfw4OH0
今時高いんだよ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 22:48:46 ID:+oR62IDr0
お金持ち限定の高級路線で行くってことなんじゃないの?

価格だけ高くて高級といえるかどうかは知らんけど(苦笑

価格だけ高いってなんか別の言葉があったような
なんだったかな…
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 11:26:20 ID:VsfFDN2Q0
保守。

次のVerUpは、Win7対応だろうねw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 21:59:04 ID:MaH8lWZN0
EmEditor がサブスクリプション導入だとかアクティベーション導入だとかで騒がしくなってるようだな。

せっかく MIFES から EmEditor に移行したのに
またこれからどうするか考えないといけなくなるのか。
まぁ今のがつかえなくなる訳じゃないだろうから
現バージョン使い続ければいいだけだけど。

もし、MIFES がアクティベーションなくしてアップグレードが安くなるのなら
迷わずも戻っちゃうかもしれないな。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:14:59 ID:3Be8nl9n0
Emもアクティベーションか。

EmEditorは良いソフトだと思うけど、
江村はやることがちょっと汚いんだよねぇ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 00:04:08 ID:3kx19VQ70
>>304
「朝令暮改」って言葉がこれほど合うのも珍しいよな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:18:04 ID:qKYAYjkh0
秀丸一択
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:00:20 ID:+zrFaezEO
エムたんはやることなすこといまさん位だけど、Emはいいセンスだよな。
emacsenから乗り換えるとしたら、秀でもMifesでもなく、Emにいくかなぁ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 10:54:31 ID:bFj8PuG30
俺はMIFESからEmに乗り換えた。
・マクロでキーイベントが使えない
・Unicode準拠なので、ShiftJISの未定義コードは使えない
点だけ気にならなければかなりいい。

江村は汚いというよりは相手の感情がわからないんだろう。
それが気になる人は秀丸をオススメする。

画面が一番かっこいいのはMIFES
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:59:22 ID:nJMtByb60
Ver.8.07公開っと!
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 16:18:48 ID:SSXSYpRp0
Windows 7に対応したMIFES8を導入するなら今!MIFES8「Windows 7対応キャンペーン」
こんなメールが来たけど、やっぱVer.7はWindows7では動作しないのかな。
この不景気の折に高額なMIFES8は買いたくないのだが。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 19:31:22 ID:V+2MzJ1V0
>>310
自分の環境じゃ、Program Files に展開した場合は設定ファイルが VirtualStore に
入っちゃうぐらいで、表面上は動作はしてるみたい。マクロとかはワカンネ。

……んが。個人用途ならともかく MIFES 使ってる様な人は大概業務用途だろうし、
動作保証謳ってる OS とバージョン以外で作業はするべきじゃないと思うけど。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:04:20 ID:gTiHoAlz0
動作に問題なけりゃ、企業でも余計な経費かけんよ。
MIFESなら特に。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 14:49:59 ID:RhEBVc1A0
>>310
全然キャンペーンになってないから速攻でゴミ箱にいったよ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 17:30:08 ID:8r+4k2w60
Win7でMifes7動かした人居る?

何らかの制限があるのか、全く動かないのかが知りたいんだけど。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 20:10:09 ID:3qJjdnJy0
win7-64に7.00→7.07と入れてみたけど普通に動いてるっぽいよ
ただ俺は普通にテキスト打つのがメインなので
マクロがどうとか文字コードがどうとかまでは分からないけれど(´・ω・)
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 00:18:10 ID:dRVCaFD10
>>315
あ、俺と同じような人発見。
普通にテキストを打つ用途に使っている。
MifesとWXGで自動的に手が動くようになっているので、
簡単には乗り換えられないなぁ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 15:18:40 ID:aFiHdHzC0
Page UP Page Down で画面を移動するときに、
カーソルもテキストに張りついたまま一緒にスクロールさせる
という操作方法はないのですかね?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 10:01:51 ID:uTqHrh7n0
エラーで8.08にならない
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 17:02:21 ID:38WYLNYw0
>>318
ユーザー名が全角だとか
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 21:28:24 ID:WzD2wqI30
パッチのインストーラーがおかしいらしいな
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 11:41:17 ID:nTYQjp/80
 チラシ裏
 コンピュータがクラッシュ。
 MIFESのプロダクトキーも判らない、
思い切って、メガソフトに電話したら、
1時間と経たずに、メールでプロダクト
キーが送られてきた。
 オフィシャルのサポートがあるって凄
いうれしいよね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 16:20:25 ID:l0iGYGwX0
nami2000とMIFES8の二刀流で使ってる。用途は小説とシナリオ。
アウトライン機能があればMIFES一本でやれるんだけどなあ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 18:06:40 ID:NudF836B0
>>322
マクロやMIL言語? で誰か作ってそうだけどなぁ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 18:52:44 ID:l0iGYGwX0
>>323
ああ、そんなことが出来るんだ。
プログラムは全然分からないので、作ってる人がいたら公開してもらいたいな。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 21:16:47 ID:szfDXezx0
縦書きに対応してもらいたい。
と思っている小説書きは俺だけではないはず。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 22:54:03 ID:NudF836B0
>>324
ヴェクターにはいまでもあるかなぁ? 15年くらい前の? そういう
ものがあったはず。

エディタで物書きというと、QXなんか今どうなってるんだろう?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 01:29:22 ID:VEPRfTO90
アウトライン機能をMIFESのマクロで実現できないと思うが・・・

と思ってググったら過去にはあったんだな。DOSv5時代。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/writing/se019720.html

ちなみにv7で試したがそのままでは当然ながら無理。

マクロでメニューを組んでるので、それを回避して工夫すれば動くのかも知れないが、面倒なのでそれ以上見てない。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 01:39:57 ID:FrGU7mXe0
やはり無理か、残念……。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 09:24:09 ID:oSNPFf9p0
Mifesで見やすい日本語フォントって何使ってる?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 10:40:06 ID:OI8FEq6P0
無理じゃなくて、作る神やエスパーがいないだけ。
昔はゲーム作ってる人も居たもんね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 17:21:40 ID:S+Hi0/7e0
>>329
MS ゴシック
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 19:11:29 ID:VEPRfTO90
>>328
無理っつーか・・>>327のマクロは恐らくアウトラインとして新規テキストに
タグを出力するだけのものっぽいので、現バージョンに移植しても使い勝手に疑問がある。
で、これよりマシっぽいのがどうやら基本機能には存在するようだ。
WinV7ではリストウィンドウで「見出し行検索」という機能で実現。

>>330
たしかvzでテトリスがあったが、神とかエスパー以前にMIFESでは機能的に無理だと思うぞ。

>>329
MeiryoKe_Gothic
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 21:17:16 ID:S+Hi0/7e0
>>332
私は、MeiryoKe_Console が気に入った!
さんきゅう
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 00:23:09 ID:3WbIl8T30
>>329
PC-9800の漢字ROMのイメージを、TrueTypeにして使ってる。
(まだ実機を所有しているので、大丈夫でしょう)
PC-98はJIS78、WindowsはJIS90なので、字体の移動は一応やってる。

やはり、0とOの区別が楽なのが良い。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 15:33:52 ID:lD6EmXvQ0
MEGASOFT                        2010年1月19日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

MIFES ユーザーアンケート ご協力のお願い

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

平素はMIFESをご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。

※本メールは、MIFES8、MIFES for Windows Ver.7.0/6.0のユーザー登録の際に、
 ご記入いただいたメールアドレスに送信しております。

現在メガソフトでは、MIFESの次期製品の企画・開発を行っております。
つきましてはユーザー様を対象に、アンケートを実施させていただきます。

よりよい製品づくりに役立てたいと思いますので、
ぜひご意見をお聞かせくださいますよう、よろしくお願いいたします。




次バージョン出すのか。
もう出さないのかと思ってた。

もう EmEditor に慣れて来ちゃったけど
バージョンアップ価格が 5000円以内になるんだったら
MIFES に戻ろうかなぁ。
EmEditor 先行きわかんないし。こっちもかな?(苦笑

あの背景色賛否両論あるんだろうけどけっこう好き。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 19:49:32 ID:G6Skn37n0
メガソフトってメルコの仕事もやっている時は
結構優秀なdiskのキャッシュソフトとかも作っていたんだから
MIFESに拘らずに、システム系のソフトも作った方が良いと思う
って書きました
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 11:09:20 ID:JABMiXoG0
>>335
昔からMIFESだけ異常に価格が高すぎ。
他社のエディターは5000円もあれば買える。

以上
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 09:58:15 ID:0ptUiP0C0
>>335
秀丸もEmEditorも「バージョンアップ無料」。

以上
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 12:39:21 ID:pJ5Idohv0
>>338
秀丸はともかく、EmEditorは今後有料になるかもよ。
有料でアクティベーション有りでインストール出来るPCも減る。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 18:21:00 ID:VYkQBkdW0
>>337
メガソフトのアンケートメールが来て価格はどうよというから
5000円が適当バージョンアップは3000円と答えた。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 19:24:32 ID:qo0T/ng/0
>>339
EmEditor はたったの 4200円で、
5台のPCにインストールできる権利ついてくるし、
万一、有料アップデートになっても十分安いと思うよ

>>340
GJ!
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 19:41:15 ID:pJ5Idohv0
>>341
>5台のPCにインストールできる権利ついてくるし、

江村さん、その権利を剥奪しそうだもん。
ある日いきなり「サブスクリプション制にします」とか言いそう。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 20:39:20 ID:vHIcz+Kp0
俺は 9800 と 4800 って書いたなぁ。

さすがに次もバージョンアップ五桁だと完全に見限っちゃうかな。

Windows 7 使ってるけど
MIFES は 6 止まりだからもうインストールすらしてないし…
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 22:04:26 ID:+m2TQTRX0
2chにトリップ付きで降臨して、
「訴えるぞ!」なんて書き込むような
頭のおかしい作者のソフトなんて使えないよ。
EmEditorは性能以前の部分で論外。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 22:25:49 ID:1oDVKcma0
>>335
「縦書き編集」に対応して欲しい

以上

>>344
ダチョウ倶楽部
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 06:45:25 ID:Kj+Z0W8v0
>>340
MIFES以上の性能のエディタが、4000円程度だからなあ。
もう5000円以上払う気にはならんよな。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 22:33:18 ID:fgMhxSHw0
WZ Editor はダウンロード版が新規で 7000円ちょっと
バージョンアップが 3255円。

このあたりなら俺的には毎回のバージョンアップも可能だけどね。
5000円未満ならまだ許容範囲かな。

2年周期でのバージョンアップでもついていける。

ただ、あまりに高いと今後ユーザは減っていく一方だろうし
将来的にどうなるかわからないからやっぱり他のエディタを考えることになるかね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 19:31:05 ID:2wz0rzT20
俺はフリーのnami2000から勧められてmifes8に乗り換えた口なんだが、他の安いエディタの方が性能が良いの?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 20:44:46 ID:JWZBDrXN0
俺の評価:
4000くらいの秀丸やEmEditorよりちょっと良いけど、
バージョンアップの度に結構な値段だしCPUライセンスなんで、
個人で使い続けるのは金銭的にきつくて秀丸に乗り換えた。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 22:58:06 ID:V8RHy3Nw0
>>348
勧めた奴がリアルの知り合いなら縁を切った方が良いでしょう
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 23:48:52 ID:yUBb94Rh0
>>349
すでに4000円程度のソフトに性能抜かれてる。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 00:17:40 ID:up9TGMCY0
>>350
>>349
マジですかっ
せっかく使い慣れてきたというのに……
勧めてくれた人はmifesが定番と言われていた時代から使っていたとかなんとか。
ひょっとして秀丸エディタの方が性能がいいの?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 01:27:27 ID:26hRAUR80
性能って、なに?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 02:15:14 ID:FqVlIGki0
>>352
それまだWindowsの無い時代。
20年前くらいじゃないか。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 02:24:25 ID:v2dYtEoZ0
>>352
差額分だけ他のエディタに勝ってると言える機能はない
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 17:28:03 ID:tBijvLbq0
このスレって社員見てる?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 06:16:06 ID:lkw1g0Kk0
当然
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 09:02:28 ID:bXPruuUd0
縦書き編集や、アウトライン編集できる?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 11:46:22 ID:iogkWoHD0
>>352
秀丸には巨大ファイル(2GBまでだっけ?)対応や
まともなバイナリエディタモードで勝ってると思うけど、
EmEditorと比較すると巨大ファイル対応は最大248GB(または21億行)開けたり、
巨大ファイルコントローラでファイルの一部を開けたりするEmEditorの方が上
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 12:31:00 ID:TUTJiSGq0
----------------------------------------
好評を得ている EmFTPのサポートの実態
http://jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=thread&topic_id=135&forum=14
----------------------------------------
投稿日時: 2007-1-11 13:49
新米
EMFTPのファイルGET時にエラー

ダウンロードしようとするファイルによって下記のエラーが出ます。(エラーが出る
ファイルは決まっています。) 当然ファイルのGETも失敗します。回避策をお教えください。
ホストはIBMのAIXマシンです。

----------------------------------------
投稿日時: 2007-1-14 12:02
管理人
Re: EMFTPのファイルGET時にエラー

残念ながら、このエラーを回避するのは難しいかもしれません。コマンドプロンプトの
FTP コマンド、または、他のフリーの FTP クライアント ソフトウェアを試してみては
いかがでしょうか? 申し訳ありません。

EmEditor 開発者
江村 豊

----------------------------------------

金取っておきながら「他のソフトを使え」って、どういうことよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 13:34:32 ID:4AAA7Wej0
>>360
専用スレいけ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 14:11:59 ID:qpedcdzD0
キャンペーン価格が通常版と700円しか違わないって何かのギャグですか。誤植ですよね。
普通は半額ぐらいにしますもんね。


もう完全に売る気がないんだな。
どうやって会社を維持してんだろう、ここ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 14:13:26 ID:R9H30qqE0
最近追加ライセンスの迷惑メールが来てるんだけど
値段が・・・正気か?って感じなんだけど、悪ふざけだよね?本気じゃないよね?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 15:58:29 ID:gZSY8l5a0
通常で\5kとかなら分かるが、これはないわ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 18:11:14 ID:YFD+EOO00
売る気があるのかないのかわからないのは前からだろ
何を今更。

過去の栄光(?)の亡霊に取り憑かれてるだけだろうし。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 19:14:40 ID:8CSJ1YT20
>>362
この会社の経営センスだね。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 19:15:26 ID:8CSJ1YT20
>>363
この会社の経営センスだね。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 19:16:17 ID:8CSJ1YT20
>>364
この会社の経営センスだね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 19:17:55 ID:8CSJ1YT20
>>365
この会社の経営センスだね。大丈夫かねぇ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 12:47:12 ID:hJabbSN30
ちなみに、EmEditorってバイナリ編集モードってないよね?
バイナリ表示は出来るようだけど。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 13:11:34 ID:vYQbMH530
>>370
あるけど
http://jp.emeditor.com/modules/tutorials4/index.php?id=4
あまり実用的ではないバイナリ編集モードだよね
MIFESの16進数と文字の両方で編集可能なバイナリモードのほうがいい
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 01:49:23 ID:uip9egrP0
Emのバイナリモードは糞だな。バイナリ編集はMIFESが良いわ。

まぁ俺が使ってるのは古いバージョンだけど。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 01:58:02 ID:BIelzipJ0
俺もVer7をバイナリエディタとしてずっと使ってる
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 13:05:11 ID:QrAgAFlF0
バグ修正のスピードが遅すぎませんか?
ユーザーに対する態度が冷たいと思いませんか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 21:01:37 ID:gK4M0dsu0
MIFESのバイナリ編集モードはPC-9800シリーズ版のVer5.5から標準実装されてきたものだから、年季が違う。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 16:14:37 ID:9hc40xGB0
MS-DOS時代の MIFES のプログラマは
現在のMIFESのプログラマとは別人のようだな
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 10:45:24 ID:8FDTqi8S0
>MS-DOS時代の MIFES のプログラマ
会社にはREDとMIFES両方あったが、おいらはMIFES派だった。
指がMIFESになじんでたなあ。
MIFES→コンパイラ→リンカ→エラーなければ実行、あればMIFESに戻る
みたいなバッチ作って使ってたよ。
懐かしくてこのスレはずっとのぞいてるけど、今は使ってない。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 12:33:19 ID:C4PhpNst0
>377
そんなあなたが現在お使いのエディタは何ですか?
私はマイフェスよりいいものがあるのなら
それに移行したいです。
今のところ、秀丸エディタが私の第一候補です。

379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 13:48:47 ID:8FDTqi8S0
>>378
MIFESの最初のWindows版を試用したらDOS版の快適さにはほど遠いので
(今は違うだろうけど、最初のはほんとひどかった)
秀丸2→印刷プレビューがないとか食い足りなかったので→WZ-Editor3
WZも4くらいからなんだか迷走してきたので、6で見切をつけて
今は、秀丸にもどりました。ほぼ満足。
HTML書きだけはCrecsentEveと秀丸の併用。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 14:00:06 ID:C4PhpNst0
>>379
エディタの体験歴を教えてくださってありがとうございます!
私は、秀丸のキー操作を自分の好みに合わせて変更しているところです。
目が祖父とは、ユーザーサポートが悪い(と私は何度か感じた)ので
見切りを付けたいと思っています。長年使ってきたけど…。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 01:40:25 ID:8FE+KvNV0
秀丸並の値段だったら使い続けてもいいけどな。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 21:41:48 ID:nWlQKm7v0
Ver.Upしてたんだ。メールないよね。
ttp://www.megasoft.co.jp/update/mifes/miw8update.html
本当に対応が悪いね。
ttp://www.megasoft.co.jp/support/mifes/faq/miw8faq/faq121.html
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 22:35:37 ID:oqjU3HwB0
02/17に来てたよ。

MEGASOFT                       2010年2月17日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
MIFES8 ご登録ユーザーのみなさまへ
                http://www.megasoft.co.jp/support/mifes/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あのよろし 様

平素は MIFES8 をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。
また、MIFESのユーザー様アンケートに、多数ご協力いただきまして、
ありがとうございました。
ユーザー様ならではのご意見をたくさんうかがうことができました。
心より御礼申し上げます。

※本メールは、ユーザー登録の際に記入していただいたメールアドレスに送信
 しております。
------------------------------------------------------------------------
<目次>

【1】MIFES8 アップデータ公開のご案内(Ver.8.10)
【2】「ライセンスキャンペーン」のお知らせ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 09:09:36 ID:NxTDMHE40
9 の情報はまだでてこないのか
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 14:52:00 ID:2omhHM+I0
どうせあんま変わらんか、デジャブのような内容と予想
win7対応!○GBのファイルを一瞬でオープン、編集が可能!とか
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 18:59:58 ID:7KJ2q6x50
その宣伝文句も見飽きたよなぁw
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 22:40:37 ID:p6JJhcIp0
>>383
おかしいなあ。俺の所に来てたのはこれだよ。
かなり管理がいいかげんなのか?

MEGASOFT                        2010年2月17日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【期間限定特価】Windowsが壊れても元に戻せる環境づくり

           http://shop.megasoft.co.jp/shop/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなしの 様

メガソフトオンラインショップでは、新製品からお得な限定特価商品まで、内容
盛り沢山で皆さまの来店をお待ちしております。

※本メールは、メガソフト製品のご登録ユーザー様にお送りしております。

--------------------------------------------------------------------------
目次

(1)新製品「LB イメージ バックアップ10」の発売と優待販売のお知らせ

(2)ライフボートサーバー製品キャンペーン 実施のお知らせ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 23:32:57 ID:zla44bRF0
高価格とか1台でしか使えないとか、ずいぶん強気な会社だけど、企業でのシェアが秀丸とか他のエディタより高かったりするのかな?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 01:32:55 ID:xj44FO560
またキャンペーンのメールが来たけど、
個別IDの付いたリンクをクリックしないと値段がわからないとかどんだけ。

ちなみにキャンペーン価格は
基本ライセンス 20160円
追加ライセンス 15582円
基本+追加セット 36120円

……あれ?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 10:12:23 ID:ufTv64It0
ttp://www.megasoft.co.jp/support/mifes/
MIFES8 アップデータ(Ver.8.11)を公開しました(2010年3月24日) NEW
【日付の挿入】機能や一部のマクロコマンドが動作しないなどの不具合に対応し、ご要望の多かった論理行頭/論理行末にジャンプする機能も追加しました。

やはりメールは来ない
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 12:17:16 ID:FCm/g6Xc0
今更ながら、スレタイすごいな
高機能とか、高性能とかは良く聞くけど、高価格って・・・
しかも事実なところが更にすごい
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 07:31:47 ID:yAqNn8st0
>>391
これより高いエディターはないからな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 16:47:29 ID:Nn17WrQ80
では一丁、おいらが定価63400円の超高価エディター、
スカイツリーエディターでも開発して日本一を目指すか
メモ帳完全互換!
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 21:33:47 ID:L2g+xfWP0
>>393
クソワラタ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:02:19 ID:r8ilZYSa0
MAD動画に文字書き込むのにいいエディタ作ってくれよ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 19:18:13 ID:tgfVEIdn0
結局新しいのはもう出さないのかな。

アンケートで理想の価格?だったかなんかの項目が
メガソフトにとってはあまりにひどい数字だったんだろうな(苦笑
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 02:40:12 ID:7K3+WxYx0
秀丸8使ってみたら俺の用途じゃ全然okだったから金払ったわ
MIFES9?のウpが4000円ぐらいで認証が無くなったらまたそのときに考える
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 07:40:50 ID:bJmj5lU00
>>397
mifesの認証はまだ良いほうだぞ。
削除さえすれば認証解除してくれるから。
それにOSが吹っ飛んでも5回まではOKなんだから何の心配もない。
ひどいのはadobeのacrobatだ。認証解除できないことの方が多い。
その都度電話認証。しかもIP電話ではフリーダイヤル繋がらず、電話代こっちもち。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 06:29:34 ID:u8pfisDh0
>>398
携帯電話からフリーダイアルかければ?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 18:34:03 ID:Gstw4vXn0
>>398
スレ違いで申し訳ないが、あれは本当になんとかならんもんかね

最後に電話認証したときは、認証クリアしてくれたからまだ良いけど、
その前の時は新しい番号を口頭で言ってきて、もっと大変だった
少しずつ良くなってきて入るみたいだけど・・・

Microsoft、ノートン、ジャストシステムなんかは何も言ってこないで、認証すれば、そのまま通った
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 19:18:08 ID:XuOPVTRC0
>>400
Adobeのソフトで、口頭で番号いいかけた兄ちゃんを制して
「前回はクリアしてくれた」って言ったらちょっと待たされた後クリアしてくれたよ。

ノートンもアクティベーション通らない場合がある。中国人にチャットで、
5年ほど前のアクティベーション履歴を持ち出してきて、このPCはまだありますか?と聞かれた。

MSは期間が空くとインストール可能台数が増えるか、クリアされるみたい。
ジャストシステムはアクティベーションあるソフト無いハズ。強いて言えばOEMのpdf関係かな。
402400:2010/05/16(日) 00:44:02 ID:Lpj4QoNQ0
ごめん、書き方が良くなかったかもしれん
ジャストシステムは認証無しで、Microsoftが認証有りでも、
どちらも同じように、ほとんど認証の手間がかからないと言いたかった
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 23:28:16 ID:xbIBO5Of0
冗談みたいな価格設定だよな
DOSからWindowsになった時に、ただ色々増やした
だけで、機能なんてたいして向上してないのに
変なUIデザインもDOSからそのままかよw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 06:01:51 ID:8ELipfVF0
古いソフトの場合はUIが変わらないことも付加価値じだと思うな
どの道新規ユーザーを大量に獲得できるような値段のソフトでもないし
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 11:50:52 ID:jpBWAik+0
価格が馬鹿げてるのは同意だけど、UIは別に・・・
MS-Officeのリボンインターフェイスみたいに、大幅な変更があると、能率というか生産性が下がる
見た目を新しくしたいというだけの理由ならば、むしろ変えない方が良い
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 23:35:52 ID:DEcDov7+0
マゾエディタ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 23:43:30 ID:/Nwvh/9G0
使ってるやついるの?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 11:41:58 ID:LiDmQQiT0
自分は窓7だけどヴァージョン7健在なり。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:44:42 ID:mODds59y0
ユーザビリティの向上と共に価格も向上する罠
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 11:11:05 ID:ockfb8ct0
会社が使ってるMifes7をコピーして使ってる
うちの会社ってパスワード管理もいい加減だしな・・・
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 18:28:55 ID:iceErFyQ0
ドザなのに CS3 がでたころからずっとスレ建ててました
ごめんなさい。
もうやめます。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 14:41:09 ID:c+kMCXCx0

EmEditor Professionalを使ってください。後悔はさせませんから。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 09:40:43 ID:MnIu6qXX0
今日米韓合同演習なんだっけ?
北朝鮮が動くかもしれんのかな
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 14:48:54 ID:+9QiL2eG0
EmEditor v10 でてたんだな。

比較の機能もバイナリエディタの機能もよくなってる。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 14:40:26 ID:xv7uvHzN0
>>412
いくらだっけ?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 02:41:41 ID:QbtkL7aIQ
>>415
値段は4200円。
ただ、このスレを見ても、乗り換えたいと思えるなら、
おまえさんはなかなかの強者だと思う。

EmEditor Part 31
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1279028966/
417415:2010/08/08(日) 06:46:06 ID:m0SwfvRk0
>>416
サンクス!
弱虫だから乗換やめます。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 15:15:43 ID:wb5/WtceP
Windows 7 Home Premium 64ビットにMifes 7をインストールしてみた。
一応動いてるみたいだけどエクスプローラでファイルを右クリックした
ときに出るコンテキストメニューに
「MIFESで開く」
「MIFESのバイナリモードで開く」
が表示されない。これはかなり痛いな。

Windows XP SP3のMifes 7のレジストリ設定と比較してみると、
ContextMenuHandlersのあたりはちゃんと設定されてるように見えるん
だが。仕様が変わったのか。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 21:26:02 ID:4PQPD3FJ0
32bitアプリが拡張したコンテキストメニューは64bit Windows上には表示されません
64bit用のバイナリか64bit用のShell Extensionが配布されていれば表示可能だけど
残念ながらMIFES7はどちらも配布されていなかったと思う
自分でコンテキスト編集して作成してちょーだい
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 00:28:07 ID:ebubGtCVP
>>419
レスありがとうございます。
送るメニューでごまかす手もあるけど、やはり32ビットでWindows 7を
再インストールすべきですかね。

あとはMIFES8(バージョンアップ) 2ライセンスパック ダウンロード版:\21,000
を買うかだけど、MIFES7 1ライセンスでこれを買えるのかよく分からない。
421415:2010/09/30(木) 06:47:57 ID:SDSulaMc0
>>418
おれのWindows 7 proではちゃんと
「MIFESで開く」
「MIFESのバイナリモードで開く」
が表示されるぞ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 06:48:59 ID:SDSulaMc0
>>421
あ、ごめん。MIFES8だった。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 18:24:28 ID:TTB2cMZH0
今さらだが、アップデートが出てた。

Ver.8.0x → 8.12 [2010/9/15]
MIFES8を Ver.8.12にアップデートするファイルです。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 19:28:40 ID:OpvDglL80
>>423
古すぎ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 19:28:08 ID:75CplYtl0
1月下旬の次期バージョンアンケートから九ヶ月が経過したわけですが…
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 23:54:24 ID:/ZhHOtN60
>>396
が正しかったんじゃないか
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:01:19 ID:updwkigI0
バイナリモードのDIFFが出来ればなぁ……。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 17:15:46 ID:ZCAhVFKU0
>>427
餅は餅屋
Stiringで比較するかDFのバイナリ比較機能を使いましょう
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 14:38:55 ID:RVflqx7j0
v7使っているけど、プロジェクトが肥大化してコーディングが大変になってきた。
特にブックマークを覚えてくれないからそれだけでv8にしたくなるけど、どうしても値段がねw
いっそv9でも出ればふんぎり付くけど。

ところでv8使ってる人に聞きたいんだけど、覚えてくれるブックマークって、ファイルを
履歴から開く分にはずっと未来永劫までちゃんと覚えてくれてる?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 16:57:43 ID:QYe54uPW0
9?
開発中ですアンケートから十ヶ月たってもでないのに
でるわけないだろう。

もうこのままフェードアウトだろう。
さっさと別のエディタ検討しておいた方がいいんじゃね。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 19:21:06 ID:ChFyLqKy0
昔使ってたのをふと思い出して検索してみたら残ってることに驚き、
価格設定にまた驚き、更にユーザがいることに驚いた。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 22:04:52 ID:LyK2W/vi0
次のバージョンまだ発売されていないのかよ。まあ、発売されても高価格なんだろうけど。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 02:00:25 ID:ZFu+TmzS0
ま、それでも購入する人間もいるわけで。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 07:48:03 ID:YxHTl8M+0
メガソフト社員も大変だな
真夜中に仕事なんて。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 00:36:50 ID:QWJ8uhms0
たかがエディタでなんでこんなに高いんだろうなぁ・・・

会社の金だから関係ないけど。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 23:11:11 ID:vyxqm0r+0
このエディタ、終わったの?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 19:56:11 ID:cizu60+t0
誠に残念ながら…
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 00:46:53 ID:fcxuacfp0
まぁ言ってるうちに新バージョンが出る可能性はありますが。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:44:20 ID:n8fvN/tI0
元気だそうよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 01:41:59 ID:n8fvN/tI0
次は縦書きもできるようにして。

値段は他のエディタのように定価4000円くらいで。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 23:27:56 ID:HBUGA88V0
まいふぇす!
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 16:23:10 ID:7vhgL5J80
価格は高くても(高価は望まないけど)、アクティベーションとやらを廃止
してくれれば、次期バージョンを買うんだけどなぁ。
だって、アンインストール時もアクティベーションするんでしょ?あれねぇ、
面倒なんですよ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 13:45:22 ID:UezRxxuC0
8ならoffline pcで使っている、アクチ無いのと一緒だからな現ver
次期出るとしても、回避策あるかもね
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 18:51:05 ID:jm4FMKTD0
なんでこんな高価格で商売が成り立つのか不思議でしょうがない。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 21:01:49 ID:QcPf2sxI0
開発に金がかかってないから
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 21:02:29 ID:QcPf2sxI0
売り上げ本数が少なくてもやっていける

とまで書くべきだったかな
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 03:08:14 ID:OB32GfCG0
縦書きできないからMIFESとPage1を交互に見比べながら書いてるわ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 21:53:49 ID:tsYPVdQDO
もう開発終了ですか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:23:11 ID:gpvTrUAT0
もうそう考えてもいいかもしれんね
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:47:11 ID:EA2iD37N0
v8って2008年発売だったんだな。

1993年 Windows対応版「MIFES for Windows Ver.1.0」発売。
1995年 マクロ言語MIL/Wを搭載した「MIFES for Windows Ver.2.0」発売。
1996年 Windows95にネイティブ対応した「MIFES for Windows Ver.3.0」発売。
1999年 Windows2000対応、巨大ファイルに対応した「MIFES for Windows Ver.5.0」発売。
2002年 WindowsXP対応の「MIFES for Windows Ver.6.0」発売。
2005年 400項目以上の機能アップとルック&フィールを見直した 「MIFES for Windows Ver.7.0」発売。
2007年 巨大ファイルの高速編集が可能になった最新版「MIFES8」発売。

平均的に2〜3年の間隔でのバージョンアップだったから、さすがに今年無ければ終わりかね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:48:02 ID:EA2iD37N0
×v8って2008年発売だったんだな。
○v8って2007年発売だったんだな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:04:11 ID:olCcN6UaO
開発終了なら、開発終了の発表をすればいいのに。
誰も期待してないからいいか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:41:08 ID:Fz5afQGx0
そのうち出るだろ。
問題は価格だ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 09:41:34 ID:/j4u7NihO
今頃MIFES8を買う勇者はいるのかな?
455名指し@をぱい:2011/02/06(日) 13:40:55 ID:8CvTC+xd0
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 19:07:21 ID:RBMe1sr2O
誰も書き込みしないなぁ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:26:57 ID:6oHX2dgM0
今日(正確には昨日か)、職場のパソコンにMIFES8を入れまくった。
(4つの追加ライセンス持っているので、そのライセンス分)
Windows Server 2008 R2に入れても、メーカが対応を謳っているので、
不満はほとんど無い。

つーか、一昨日まで秀丸使ってたけど、やっぱり慣れたエディタが落ち着く。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 10:24:49 ID:159tvE+A0
社員も大変だな。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 08:03:44 ID:FRzzTj400
>>457
おい、俺は一昨日から秀丸に乗り換えたばっかりだぞw
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 23:24:10 ID:Wu5adjtY0
普通に仕事で使ってるけどなぁ・・・
秀丸はなんか合わなかったし。
じゃあmifesが良いかというと相当微妙。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 10:29:22.41 ID:AsQhqH/A0
秀丸に乗り換えてずいぶんたつが
配色だけは未だにmifesっぽくしてるw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 17:27:55.63 ID:Kuoa/ty30
被災地のユーザはもう別のエディタに移行しちゃうだろうな
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 11:45:21.76 ID:jjkWGy4l0
ほしゅ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 15:04:48.22 ID:yFCGrttt0
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 15:40:37.07 ID:wryCvi3K0
>>464
メガソフトが見捨てていないってことで、めでたい。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 16:02:10.88 ID:6QYc+6av0
>>インストール方法、使用方法などのお問い合わせについてはお答えしておりません。

β版のご注意でコレって新規開拓する気が無いとしか思えない
メアド渡してからじゃないと制限事項とかインスコ条件とか開示しないって
ことならクローズドベータにしとけばいいのに

自ら、これまで使っていなかったユーザーからも評価を集め辛くしてる
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 16:29:36.61 ID:6bhzhzZf0
βだからかもしれないが、8より軽い気がする
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 18:17:11.67 ID:iJHvooBE0
ν速民御用達、3万円のテキストエディタがバージョンアップ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305018756/
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 18:35:55.21 ID:cNBlT3to0
幾らで売る気なのかな
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 21:22:07.49 ID:2gD3qZVu0
> ダウンロード画像
> ※以下の画像ファイルをダウンロードできます。

bmp画像をzip圧縮してるのが意味不明。
普通にpngで置いておけばいいのに。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 22:45:46.81 ID:plYNjmy90
俺も思った
zipファイルだったから、きっといろんなスクショが
まとめてあるんだろうなって思ったらサムネイルの1枚だけかよ
zipにする意味がわかんね
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 01:48:58.27 ID:uTFma/hQ0
すげーまだ作ってたのか
さぞかしスレは賑わってるかと思いきや…
この閑散ッぷりw
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 11:41:40.94 ID:suEXVrf30
どうせ価格とライセンス見て解散ですし
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 19:26:26.71 ID:Pn5PJ4RJ0
>>469
バージョンアップで5000円とかなら8.0でおしまいにする。
限度が3000円ですね。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 19:27:46.73 ID:OVxOToVl0
β版ダウンロードキャンペーン実施!
ダウンロード時のアンケートに回答してβ版をご試用いただいた方を対象に、製品発売時にメガソフトオンラインショップにて優待価格でお求めいただけるキャンペーンを実施いたします。
キャンペーン情報は回答時のメールアドレス宛に後日お送りします。ぜひご参加ください!


この優待+過去ver持ちなら一万切るのかね。これならまあ考える。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 19:40:52.10 ID:Pn5PJ4RJ0
>>467
そんなことはない。気のせいだろう。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 19:42:15.48 ID:Pn5PJ4RJ0
>>475
そりゃ高杉。
64bitネイティブ大雨にもなっていないし、csv編集が出来るようになったくらいだからね。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 19:42:49.07 ID:Pn5PJ4RJ0
大雨⇒対応の間違いね
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 20:19:19.07 ID:ag07+fso0
別に安いとは思わんし、他のエディタと比べたらまだまだ高いのも何とかして欲しいとは思うが、
一万切るなら店頭に並んでるパッケージソフト並みとは思うがな。

ATOKなんぞ毎年あの内容程度のバージョンアップしててあの値段だし。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 09:22:32.32 ID:KAsQpugn0
ATOK はバージョンアップ版なら 5000円もしないだろ。
こっちはバージョンアップ版で 14000円ぐらいだっけ?
新規だと 3万円


バージョンアップで 5000円超えてるのならもう見捨てる。
っていうかもう EmEditor しか使ってないけど。
でも 5000円以下ならまた使うかもしれない。

でもまぁこれまでの価格のままだろうな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 10:13:20.67 ID:C1vcd7fO0
>>480
情強はATOKを月額契約する
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 11:00:05.85 ID:KAsQpugn0
常に最新版を使いたいならそうやね。
でもATOK なんて二年に一回のバージョンアップで十分。
OSの対応次第では3年に一回でも十分かも。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 11:34:26.37 ID:/q6dsI090
> ATOK はバージョンアップ版なら 5000円もしないだろ。

何もついてない廉価版をあげるところに悪意を感じるわ。
俺は毎回一万弱のしか選べんが。

> でもATOK なんて二年に一回のバージョンアップで十分。
> OSの対応次第では3年に一回でも十分かも。

んな価値観ならMIFESもバージョンアップ要らんがな。
一々値段に噛みついて粘着する意味が分からん。









でもまあ高いけどな。
484307:2011/05/12(木) 11:51:14.60 ID:4yjfz/8I0
CSVモードなど必要とするヤツがいるのか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 12:44:00.22 ID:Z+wXOGyo0
俺はCSVをよく扱うからあったらあったで便利に使うけど、
CSVモードって前のバージョンにもあったろ?何が違うの?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 23:13:34.56 ID:d6kbkG1H0
>>485
なんでも、セルの概念を導入したらしい。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 07:00:26.12 ID:dv2Iu2Sk0
>>483
justはつぶれると困るから(MSやgoogleのIMEはバカ変換が多すぎ)
まあお布施のつもりで毎年バージョンアップしている。
MEGASOFTはそこまで思い入れがないから、バージョンアップ5000円以上なら
完全に見限りだね。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 09:40:45.71 ID:uD/O9RkG0
>>483
こっちは数バージョン飛ばしたらOSの対応がされなくなるだろ。
MIFES7 ですら、>>418-420 なのに。

9 でも 64bit ネイティブ版でなかったら笑う。
新規価格 4000円のエディタですらリリースされてるのに。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 10:16:28.25 ID:NOH5RVah0
>>488
どっちも買い続けてるが・・・
ATOKでも後から出たOSに対応してくれるかどうかはなんてMIFESと大差なかったが?

>>486
他の製品との差別化のために力を入れたんだろうかね。
段落や禁則処理に力を入れて欲しいが。なんで印刷時のみ禁則処理があるんだか。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 10:51:00.76 ID:bBnF01S+0
>>487
俺は、MIFESが無いと仕事にならないから、
MIFES8は、2ライセンス買ったよ。
まあ、毎年じゃないからな。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 13:44:06.35 ID:RWuVrP720
ATOKみたいに前のバージョンの方が使いやすかったとかならなければおk
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 20:55:38.48 ID:V8612YyE0
地味にありがたいPerlタイプの正規表現
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 10:19:10.30 ID:7u3e3kX10
ベータ版興味あるんだけど、インストールする必要あるの?
ZIPを解凍するだけのメモリでも運用できるならベータ導入してみようかと思ってるんだけど
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 11:10:13.55 ID:Srp28ptR0
同じ考えでCABファイルの状態まで持って行ったけど、そこで詰んだ。
素直にインスコでもいいんじゃね?
レジストリにMIW.INIファイルの場所とか書き込んでるから、手動で解凍しても動かん可能性がある。

ちなみに、MIW.INIはWIN7なら\Users\Public\Documents\MEGASOFT\MIFES9β\MIW.INI
になるんだが、ユーザー切り替えに対応しているわけでもなく、誰得なのかよく分からん。

これはMIFES8からの仕様みたいだが。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 08:56:37.11 ID:sJG7P6sR0
3万円のエディタがユーザ切り替えにも対応していないとわ…。
4000円のエディタですら…。
これがプロフェッショナルエディタなのか。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 14:27:30.08 ID:axqQrpCf0
もう買わない
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 13:11:57.22 ID:2kN2oPxP0
バージョンアップか。
今度こそ縦書きに対応したんだろうな?
待ちくたびれたぜ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 21:51:07.25 ID:AUA/PzZh0
この過疎っぷり!
せっかくフォーラムがあるんだからそこでフィードバック募ればいいのに、
専用フォームの返信無しのみってユーザーの意見を反映させる気を感じさせないしょっぱい対応。

バージョンアップ内容もしょっぱそうだな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 22:55:24.74 ID:iILAy82H0
ベータ版を試しているけど、
メガソフトはMIFES9をどういうエディタにしたいのか見えない。

プログラミング向けの機能を売りにしたいなら、
秀丸の折りたたみみたいな機能があればいいと思う。
Visual Studio のようなIDEでもできるし。

巨大なログファイルを調べることもあるのだが、
今の制限に引っかかったケースがあった。
64ビットネイティブ版もあれば良いのになぁ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 13:58:59.39 ID:K0lZbDtB0
>>474
企業だからそれは無理だろ
現実的な話、アクチなしで(OS別に仮想マシン何台も使うので)
1万以下なら買ってもいい

箱型貼付、挿入ができて、貼付後のカーソル位置が次行の同カラムに
なるエディタって他にある?
(キーリピートで1ファイル編集できる)
データ編集でカラム編集するときに便利なんだよね
それくらいかなMIFESの利点は
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 01:24:17.25 ID:kS3LqGZu0
>>500
矩形ブロック(箱形)の操作性は良いんだけど、
バイナリモード(16進なのにバイナリとはこれ如何に)で、選択して、
検索ダイアログに貼り付けが出来ないのが苦痛でござる。

16進ダンプ編集は他のエディタも装備するようになったので、
現状放置はどうかと思う。

もっとも、既にフォームにて報告したけど、
7月発売を目指している状態で、今の有様だとバージョンアップしたくないとも書いたよ。

あと、報告すべきか悩んだ事例として、
Windows XP SP3でMSゴシック・明朝のJIS2004適用パッチを当てている環境と
当てていない環境下で、ビットマップしかないTrueTypeフォントのレンダリングが違う。
PC-98のフォントをTrueTypeにして使ってるんだけど、
JIS2004適用パッチを当てていると、ビットマップのないサイズでも無理に拡大する。
当ててないと、無いサイズは表示できない。

ちなみに>>457で4ライセンス持ってるけど、出費が怖い。。。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 03:54:15.79 ID:L7U7tvVQ0
基本的な開発ツールでアクティベーションは勘弁してほしいなぁ
同時にいくつも環境使う仕事だと使い物にならないし
普段の作業で使えないエディタなんて、
それだけで選択肢からははずされる理由になるわ。
ライセンスキーをUSBメモリとかに緋もづかせて持ち歩けないかな
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 08:57:16.50 ID:tEVdxvQv0
>>500
64bitネイティブになったわけでもなく、8.0と大きな違いも無いから
アップグレードで1万は払う気がしないな。
個人には5000円でも高い。
CSVでの編集がチト楽になったのと箱形での処理が少し良くなったけど
こんなの他社なら無償アップデートだね。
504 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/05/29(日) 19:15:50.23 ID:ixAzzqkD0
この会社よく潰れないね
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 20:04:00.59 ID:65e/hhiG0
官公庁の固定客とかいたりするからね
レンホウがこういうのも仕分けてたら潰れてたかもしれない
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 20:37:37.89 ID:/uyspOR/0
官公庁でメガのソフト使ってるのか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 21:03:06.05 ID:8zaTvy0e0
官公庁じゃないけど、俺はSTAR FAX使ってるよ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 15:32:09.49 ID:TnFUNWYk0
>>507
意外とSTAR FAX使ってる企業よく見る
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 14:54:16.66 ID:JOxXhLPK0
ベータつー!
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 01:41:09.94 ID:hUSfTPrW0
縦書きできんの?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 04:50:52.60 ID:8UC3EAgKP
縦読みなら
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 11:34:29.63 ID:2OLZfPmE0
縦書きできないけどプロフェッショナルエディタです。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 13:13:49.39 ID:WIplWOaK0
開発用エディタでアクチとかアホとしか言いようが無い
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 18:39:50.10 ID:Axatuo3l0
>>513
それはいえる
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 12:13:31.23 ID:3GXHXIXO0
MIFES 9(新規購入)
標準価格:\14,700(税込)
パッケージ版:\13,230(税込)
ダウンロード版:\12,600(税込)


お、がんばったな!


MIFES 9(バージョンアップ)
標準価格:\14,700(税込)


えっ…?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 12:15:04.91 ID:3GXHXIXO0
ライセンス認証はなし!
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 12:16:42.39 ID:3GXHXIXO0
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 12:46:48.91 ID:T8DMAO6Q0
verupの値段の設定がよく分からんなw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 12:51:33.01 ID:T8DMAO6Q0
ああ旧版のシリアル突っ込んだ先にあるのが>>517なのかスマン
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 12:52:04.48 ID:6ZAyf5uf0
期間限定価格でやっと金銭的余裕があれば買ってもいいかなと思えるレベルになったな。
でもVer.7のままでいいや。8以降は複数PCで使うのに制限あるし。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 13:12:26.47 ID:3GXHXIXO0
MIFES9 は 1ライセンスで 2台までインストール可能!
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 13:20:37.27 ID:I9Ij8JNh0
やっと個人で買える現実的な値段になったなー
v8はスクロール遅くてすっ飛ばしたが
実際欲しい機能はないけど
お布施のつもりで買うわー。

でかい固定長データはなんだかんだmifesに
頼っているからなー
死んでもらったら、多少困る
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 14:07:17.72 ID:vGmK6bjO0
「MIFES 9」キャンペーン本日スタート
ttp://www.megasoft.co.jp/mifes9/
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 15:41:23.19 ID:jtW3zgZf0
生存おめでとう。開発者たちは豪邸建てられたのかな?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 15:55:15.15 ID:4hpvwnXr0
うーん、どうなんだろ
2台で使えることを考えると、そこそこの値段のような気もするが・・・
飛びつく程でもなくて、微妙・・・
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 16:57:43.16 ID:V6Z7bP5c0
impressにもニュースきたな
前バージョンまでを知らない人だとタイトルの「大幅に価格を引き下げ」に
「おっ?」と思って開いたら14,700円にズコーってなるオチだな

メガソフト、大幅に価格を引き下げたテキストエディタ「MIFES 9」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110615_453258.html
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 19:01:54.35 ID:hf9Nhcbr0
β版はこれで終了なのかな?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 19:13:41.23 ID:/n/cibJCP
Win7を32ビットに再インストールして今のところMIFES7で使えてるからな。
1人で使う場合は2台にインストールできるようになったって遅すぎだろ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 19:45:47.24 ID:iLDrQLqm0
大幅値下げなんていうから期待しちまったが
ひでえ、高すぎる。

秀丸とEmとWZの3本える値段かよw
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 19:46:54.94 ID:eq0bP9LZ0
>>526
バージョンアップは悩ましい価格だな。
悩んだけど5000円超えたから今回はパス。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 20:37:17.68 ID:iU1hvDUK0
秀丸は見た目がださい
Emは作者がやばくてマルウェア入り
WZは意味不明な仕様変更が多すぎ
MIFESは値下げしてもまだ高い

おまえらはどれ選ぶ?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 21:35:53.78 ID:4hpvwnXr0
VZ使ってた延長で、WZ使ってる。
でも、Ver.6以降は別物
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 15:26:54.09 ID:06GcFG5u0
VZ 秀丸登場で MIFES が傾き始めたけど
あれから何年経っているんだ
ナゼ他エディタへ移行できない

1. MIFES の操作性から離れられない
2. 過去のマクロ資産の移植ができない

他はあるのか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 15:50:37.66 ID:qEtoAvU30
他の知らんけど

MDI
グローバル検索・置換
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 18:23:04.50 ID:gD5KX3ax0
1.MIFESの操作を手が覚えてて離れられない
2.今更マクロの移植をするほどの気力が無い
3.グローバル検索・置換をエディタ以外で行うのは面倒

つまり俺はMIFESから移行するには能力が不足している
毎日使うのもだから新規で最初から覚えるのはもう無理かもしれない
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 18:56:09.17 ID:K/J+AiHY0
エディタとファイラは移行がなかなか踏ん切りがつかないな
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 19:46:34.60 ID:lZ7yIkf30
今更9の話題知って来ましたよ

ぶっちゃけ9よりいまだにDos版が5.5ラインナップされてることにビックリだよw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 21:40:29.64 ID:06GcFG5u0
やっぱ年取ると新しいことを覚えるのが面倒なんだよな
高額でも新OS対応が継続していることが救いか
若いうちにフリーの高機能エディタに慣れていていると安心
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 23:23:09.77 ID:ccEy3A8T0
他のエディタでもMIFES風のキー操作が用意されてるし。
秀丸もWZも、MIFESの操作感で使えるから問題ない。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 05:20:39.87 ID:OCoMa+Dk0
ベータテスト参加してたから1万円で買えるわ。
このくらいなら良いや
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 07:11:37.83 ID:myJRYY1w0
ベーターテスターでも買うのに1万円掛かるとか高くね?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 10:51:34.23 ID:J7VMZilZ0
>>541
スレタイを良く読むんだ
何の解決にもならんがな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 19:55:01.47 ID:WBKB0Jfl0
MIFES6でまだ戦える
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 20:09:16.23 ID:REmhGZ+Y0
5ぐらいまではバイナリのDIFFができてたのに、今は出来なくなっちゃったしなぁ……
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:19:35.79 ID:ESRdabjW0
今時の日本語エディタで、縦書き編集できないなんて……設計からして古すぎる。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:24:46.48 ID:U4S6ERE10
それでもプロフェッショナルエディタです。
プロフェッショナルな人は縦書きなんてしません。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:47:40.41 ID:FQGlVPWS0
同じMIFESでも、Windows版は使いづらいと感じるのに対して、DOS版は何故か使いやすいと感じる。
その差は意外なほど歴然としている。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:51:29.54 ID:S7XqhWPg0
>>547
俺も、MIFES4までは、そう感じていた。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 08:55:48.29 ID:3yZ7SB950
アクチがなくなったのならちょっと進歩。
バージョンアップ価格が5000円を切ったら使い続けるんだが。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 20:20:25.49 ID:L3iZfiu40
ブログとかの反応の薄さ見てると
値下げしてももう相手にされてない感じだな。
8 の発表時はもっと反応あったような気がするんだが
551 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/18(土) 21:30:38.31 ID:x0t9M4j90
今はブログよりツイッターで反応すんじゃね?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 04:32:57.35 ID:a79uSL9E0
「これでバージョンアップ?」という落胆がある。
バイナリモードで、ある部分をコピーして検索・置換できるようにならないのかな。
Ver.8のときも要望を出したんだけど……。
プログラム作成目的を謳うなら、秀丸の折りたたみ機能みたいなものが便利か。

落胆したけど、お布施は完了(パッケージ+3ライセンス)。

日本のソフトハウスのネットショップ、会社が傾き始めると、
メールの案内が増えるような感じがする。
最近メガソフトも頻度が増えた。
(ジャストシステムはもっとひどい、先週は1日に2通も来てる日があった)
頑張って欲しいもんです。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 00:41:27.59 ID:VWunLHPVO
メガソフトからメールこないです
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 09:38:00.10 ID:7oQpUOa10
価格とライセンスが見直された新MIFESを試す
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20110621_453533.html
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 10:00:33.51 ID:ULLdk4Ki0
>>554
その記事見て興味持ちました。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 17:05:41.81 ID:JSAWD9cE0
ネイティブ環境と仮想環境の両方にインストールしても1ライセンスと数えるって
何気にかなり緩いなと思って調べてみたらゲスト台数=必要ライセンス数だったようだ
まあそうだよな
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 22:26:11.78 ID:lYrtoMAC0
これが絶筆か。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 14:14:12.52 ID:dwH6GzxK0
USBコピー使えばどこでも使えるから問題ないかな。
つーか、だったらドングル制でも良い気はする。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 16:35:19.40 ID:6OjfNkL80
うーん。俺も年をとってしまった。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 17:58:29.09 ID:DW4Kkd7i0
>>価格とライセンスが見直された新MIFESを試す
実際の所、希望販売価格が下がっただけだよな
8のアクチって無いのと一緒で実際やりたい放題だったし
って、買ったけど結局はメイン7使ったので無駄遣いだったな
9どーすんべかな
561 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/22(水) 18:37:11.15 ID:IOCfGKMl0
9 は verctor で安く出ないですかね?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 19:14:38.06 ID:bX2BFMhE0
Perl風の正規表現バグだらけだな。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 19:27:41.41 ID:yp86TfSQ0
win7でファイル履歴が残らないんだけど、みんなどう?
XPはちゃんと残ってる。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 21:57:15.36 ID:Pt3n+XJg0
>>557
おい、ここはご冥福をお祈りしますだろ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 23:22:29.96 ID:cnMWANo/0
元麻布氏のご冥福を祈るとして、
色々なスレや/.とかでは「今さらMIFES」という人が多かった。
触ってみての感想ならば良いけど、
イメージでテキトーなことを書くのなら提灯ライター未満だよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 00:40:22.47 ID:V8WC8EGK0
まさか週刊PCホットラインの最後の記事がMIFESだとは…
まあ、もしかしたら未発表分の原稿があるかもしれんから最後とは限らんけど
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 01:14:55.50 ID:hEwvbBIL0
>>554
右側にでかでかと表示されているMIFESの広告でわかるだろ?
これはスポンサーのために書いた、ただの提灯記事。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 04:43:42.58 ID:xCNr5JTp0
この手の記事って必ず全否定しかしない輩がいるけど、
今回の記事は結構面白かったけどな…
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 16:27:38.92 ID:FD34+zcL0
元麻布氏を偲んでMIFES買おうかな
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 07:07:37.79 ID:WEh6LpqZO
今月発売!
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 12:56:06.21 ID:7woHZCK+O
発売前だから、誰も書き込まないなあ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 17:03:29.90 ID:grSnQXmO0
もう発売してますぜ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 20:47:16.40 ID:VLnXswI40
今時、縦書きすら出来ないテキストエディターなんて要らない。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 15:48:23.98 ID:skZHvsO40
値段が高いのだけがウリのソフトなのに安くしてどうすんの?

しかも別に安くないし、出来も良く分からない方向にどんどん進んでるし
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 16:39:51.30 ID:cCL2tzNt0
メガソフトにとってはスーパーがお総菜半額にするのと同じ感覚なんだよ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 17:41:36.66 ID:STFXhlfo0
>>575
つまり、もうすぐMIFESの賞味期限が切れて、廃棄される予定である
ということか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 17:59:03.51 ID:kQUcZkX40
一企業が出すソフトの価格としてはこんなもんじゃね。
それよりバージョンアップ内容がショボイのが問題だわ。

機能面、ボリューム共に前のバージョンで搭載済みでおかしくない。

今回は縦書き、箇条書き、禁則処理、印刷処理の強化くらいして欲しかった。
印刷処理ひどすぎ。

各処理の折り返しとインデント表示を何とかしてくれよ。
物理的な改行とインデントから開放してくれよ。
環境設定でルール化できれば、テキストファイルでもワープロ並みのことできるだろう。

はやくワード捨てさせろ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 20:07:39.73 ID:hXDbDNrh0
>>それよりバージョンアップ内容がショボイのが問題だわ。
言えてる
元々のコンセプトは、プログラマー用だが
現在は、開発言語付属のエディターの出来が良いからmifes使っている人が、どれだけ居るのか疑問だし
それを考えたら、新規ユーザー取り込むのに縦書きモードとか作るべきだわな
まぁ、完全にプログラム開発用に特化して、簡易デバッガー機能付けたりと、本流に特化するのも手だけど
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 20:13:37.37 ID:skZHvsO40
どのユーザーからしてもどう使わせたいのかも中途半端で、結局俺みたいな
ただ昔の手癖が残ってるから惰性で使ってる人専用のエディタなんだよね
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 23:09:33.22 ID:y2KzZIdb0
価格を下げるってことはパイを増やしたいってことだからね
それにしては新規さん用の目玉が無い感じではある
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 01:06:11.24 ID:XKLb1hAE0
SVN対応見りゃ、明らかにプログラマ向けのアップデートだけどな
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 03:02:07.35 ID:UwfCwE+W0
MIFES9のどこが新製品なのかさっぱりわからない。
これが他のメーカーならMIFES8を修正パッチで更新する程度の物。
今回はさすがに買う気になれないな。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 10:55:47.52 ID:J4o4ZM2V0
低価格化して、たくさん売った後に
「サポート終了」を宣言する

実際は、開発も終了する
次の OS 版は登場しない
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 11:16:58.00 ID:Ipx7zaXC0
当社比大幅値引きが最高のバージョンアップ(笑)
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 11:22:21.36 ID:uu0hhwOD0
プログラマ向けなの?だったらインテリセンス相当の機能くらいあるよね
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 16:02:54.68 ID:R7XkrJ300
なにげにヘルプ−>バージョン情報見てみたら
ライセンスキー丸見えではないか

リリース時に気付かなかったはずはないから
戦略だと思うけど。
これは会社の共有PCに1ライセンスインストールしたら
増殖するパターンですね
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 19:44:01.44 ID:J4o4ZM2V0
>>586
>増殖するパターンですね
秀丸作戦開始
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 00:20:34.37 ID:OBDGquzxP
ライセンスキーなんて昔のバージョンから見えてただろ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 04:59:12.33 ID:MWodkLab0
質問なのですが、一旦セットアップしてしまうと、
関連付けって環境設定から変更できないんでしょうか?

テキストファイルをセットアップ時に関連付けしたはずなのに、
ダブルクリックするとメモ帳で開かれます。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 11:22:31.48 ID:m/HLnxXG0
>>588
そうなんだ
あんがい、日本人のライセンスリテラシーって高いのかな

>>589
Program Files\Mifes\optwiz.exe
を実行すれば、インストール時と同じのが動くよ
もしくは再インストールしても設定残ったまま、関連付けもできる
朝5時からMIFESと格闘してるの?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 18:49:07.60 ID:PPy9w5JR0
なんかtxtだけは関連付けがうまくいってないので、自前で関連付けしてるよ。

> あんがい、日本人のライセンスリテラシーって高いのかな

どこの国の人か知らんけど、ライセンスをパクって不正使用とする人間なら
この表示があろうと無かろうとライセンスは盗むよ。

このライセンスの表示はむしろ後々のサポートを受けるためにすぐに確認
できるようにしているもので、この表示は別にMIFESに限った事じゃない。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 10:13:35.27 ID:127yWOFp0
こんなにせこいバージョンアップならMIFES8の価格改定にした方がマシだった。
これでまた数年間、新製品が出ないだろうし。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 15:57:45.15 ID:dCjwhio/0
>>590
有難うございます。
夜間の仕事なので、寝る前に聞いておこうと思いまして。

>>591
.txtだけおかしいですよね。
β版では問題無かったように思うのですが。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 21:06:52.91 ID:dt6lEeeG0
認証なくなったのか
一度つけて無くすってのは珍しいパターンだな
そんなに不評だったのか
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 03:49:01.01 ID:T5GP4XFp0
9に更新したら検索ウインドウが使いづらい・・・
カーソル下で履歴たぐるのにいちいちctrl押して確定させるのに2回決定キー押さないとダメとか不便過ぎるんだけど

みんなはどうなの?俺だけ?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 04:10:50.49 ID:T5GP4XFp0
というか、検索置換系のウインドウ等々が、基本的にマウスで操作すること前提の作りになってるのがあり得ないよ・・・
エディタって基本キーボードで操作するもんじゃないの?
特にMIFESなんて使ってるようなロートル組なら尚更だと思うんだけど・・・
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 09:53:04.60 ID:xcBqt7YJ0
ロートル言うな、ベテランと言えw
主張にはおおむね同意
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 17:29:29.14 ID:ptbop5680
俺はリストウィンドウの操作性が気に入らない。
あれにgrep結果や関数定義とか表示させたら便利なようで、他のリストへの表示切り替えがマウスのみで終わってる。
なんとかならないかな?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 18:21:09.42 ID:DuAVbesN0
7か8辺りから、マウス操作前提のUIに流れているよね。
開発者は頭がおかしいというか、たぶん何も考えてない気がする
新人研修プログラム並
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 18:25:48.97 ID:U9S7vAnU0
EmEditorから移行したけどこっちのほうがよほどいいな
>>596とか不満はあるけど産廃使うよりは…
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 23:47:49.13 ID:awGsmQWi0
そういう他ソフト批判ネタはそっちのスレでやってくれ
迷惑
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 12:42:22.96 ID:w6cSMtN40
なんだかんだでエディタとしての能力は高いと感じた。
お試しバージョン使った感想だけど。

マクロも結構仕事しそうだしね。

でもさ、Emacsから乗り換えるほどでもないという落ち。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 13:08:19.29 ID:oibiLt5h0
縦書きができるようならバージョンアップするつもりだった。
今回はスルー。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 17:06:08.65 ID:HVz1vwQj0
MIFESのバイナリモードで、
例えば”0A0A0A0A”という文字列を
文字データとしてでなく、バイナリデータとして貼り付け出来る?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 19:40:47.96 ID:pvbpw2Cq0
>>604
できん
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 20:04:27.11 ID:7bTcVfPZ0
あーもう使えば使うほど不便だ9
せっかく金払ったのに8に戻すか・・・
ていうか金返してくれないかな
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 22:59:27.03 ID:t9ZKAQ+H0
>>604
それ、かれこれバイナリモードが出来た頃から要望している。

バイナリモードで範囲指定して、コピーすると、
検索のダイアログにはペーストできない。
グローバル検索(grep)はなぜかペーストできる。……理解に苦しむ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 00:33:38.99 ID:cgnGKSLo0
>>607
今マクロ作った。何とか実現出来た。
バイナリエディタとマクロの組み合わせは
結構いいかも。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 08:06:20.87 ID:oLzU0GYi0
Ver.7 と Ver.8-β版 のそれぞれで以下の操作を行い、所要時間を計測すると、
私のPCでは旧版の Ver.7 の方が(3秒くらい)高速でした。
(もちろん、キャッシュを考慮して、同じ操作を2回行いました)

1. 100万行以上あるテキストファイルを読み込む。
2. 最終行へジャンプする。
3. 最終行が表示されるまでの時間を計測する。

みなさんのPCではどうですか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 09:54:27.65 ID:Z9edP0bD0
3秒差より、所要時間の方が重要。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 10:03:23.44 ID:oOG0bKJ+0
試してないけど7までは基本的にサクサク
8で酷くなって、9でどうしようもないレベルに墜ちた

今頑張って9使い続けてるけど地獄
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 22:04:55.26 ID:V65Bpqem0
でかいファイルを編集すると重いのか。
100万行とか普段使わないから分からん
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 12:45:10.49 ID:bkTtZw9l0
>>609
excel 2010で行をコピーして100万行のテキストファイルを作って、MIFES9で試したが、
0.1秒もかからず最終行にジャンプできるんだが・・・
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 21:43:48.54 ID:/dW20x2q0
>>611
内部処理がUnicodeになったからだっけ?
サーバのアクセスログ解析とかで使ってるけど、
8や9でもさほど不満は無いかな。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 00:38:21.17 ID:GMGpGOi40
処理速度に不満はないけど、操作性全般に不満ありまくり
本エディタ部分はまだカスタマイズできるからいいんだけど、ウインドウ開く系は弄れないから終わってる
8まで使っていた人は9になって違和感覚えないの?酷すぎるんだけど
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 01:59:17.46 ID:KHvM6kdz0
9以前から違和感ある。その違和感に慣れたら9くらいどうってことない。

要望通らねんだyほ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 03:20:30.54 ID:GMGpGOi40
例えば一番良く使うであろう検索ウインドウ一つとっても8までと9以降でかなり違うと思うんだけどすぐに慣れた?
俺は一週間コーディングし続けて慣れなかった
単純にキータイプの手間が増えてるというだけでもキツイんだけど
って愚痴ばかりですまんね
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 10:15:07.93 ID:KHvM6kdz0
β1時は行頭行末移動すらできんかったので憤慨したが・・・

メタ文字の検索は一手間かかるようになったなったが、分かり易さを優先
しているようだし、まあいいかな。tab入力だけすぐにできるようになってるし。
それ以外は許容範囲かな。
新旧仕様については、仮に俺が開発担当であっても葛藤する部分ではある。
仕様の切り替えができればいいんだろうけど。

あと、履歴の出し方があのような変更になったのなら、拡張条件もctrl+→で
出せるようにすりゃいいんじゃないかと思った。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 10:46:21.39 ID:O33X9ZlW0
マニュアル熟読してたら、一応はマルチユーザーに対応してるみたいだな。
もっと分かりやすく最初に書いとけばいいのに。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 02:18:42.58 ID:Ky+wcffV0
『MIFES 9、発売 (先月に)』
ttp://slashdot.jp/it/article.pl?sid=11/08/02/021221
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 13:12:06.21 ID:SrVZLbib0
20年ほど前に、dBASEVplus + MIFES-98 で業務システムの開発をしていました。

それ以来MIFESさわって無いけど、すごく使いやすかったなぁ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 20:33:32.14 ID:1NFMSSwa0
バージョンうpしたが9はライセンス認証なし
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 12:24:49.17 ID:9zQu4xmU0
既に9の差分出てるのね。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 12:59:44.73 ID:9bdKxpNb0
うん、ゴミですね
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 19:43:17.18 ID:J7gIVeXV0
俺もベータからリリースが性急だなとは思ってたけど
食わなきゃなんねーんだよ。
許せ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 11:44:00.85 ID:BFX9Q/FF0
7からバージョンアップしたいが、昨今の経済状態だと5千円以内じゃないと買う価値を見出せない。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 17:24:20.79 ID:JbfNBE/30
買わなくていいよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 00:23:25.07 ID:sn6zXn9Z0
9があまりに使いづらくて8に戻した俺が買ったライセンスを4000円でどうだい
秀丸4000円
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 11:10:24.78 ID:iRi5M/Rh0
もっと早く言ってくれれば…
昨日買っちまったわ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 22:43:21.84 ID:AIR7XAlG0
「MIFES 9
検索・置換機能の強化や「CSVモード」の搭載でさらに使いやすくなった“定番”高機能テキストエディタの新バージョン」
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/110812/n1108121.html
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 19:42:52.16 ID:KDxtN8ha0
起動したときに前回編集したファイル、カーソル位置を自動で復元するのはどうやったっけ?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 20:55:41.04 ID:pWNdsTTM0
>631

「設定」→「環境設定」→「起動」→「ファイル履歴中にあるファイルは最終位置にジャンプして開く」に●。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 20:56:55.55 ID:9oki69SW0
ヘルプ見ろよ
「カスタマイズファイルについて」

ついでに書くと、ユーザー切り替えもここな。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 21:02:00.43 ID:KDxtN8ha0
できました。ありがとう
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 21:22:36.01 ID:pHxEBrxW0
dsふぇ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 12:42:52.00 ID:29f2ArD10
縦書きに対応するまで買わない
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 12:49:42.23 ID:HwPRXgSW0
横向きフォントを入れて、モニタを横向きにすればあら不思議!
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 19:22:22.93 ID:ERkVrhRm0
>>637
天才あらわる!
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 07:58:01.72 ID:9PCzLK7G0
昔98でDO版使ってた覚えがある
なんか懐いなw

ところでスゲー高いんだけどテキストエディタでこんなに高いだけのメリットあんの?
フリーのエディタやらアウトラインプロセッサとどう違う?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 08:52:37.95 ID:fRFPgUFMP
メリットないと思う。
まあ適正価格はもっと高いと思うけどね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 10:16:46.19 ID:PZ3J1Ymq0
せっかく値下げしてもスゲー高いと言われてメガカワイソスw

つーか、639にとってのメリットなんて知らんがな。
安いことだけがメリットなら、とっとと他のソフトへどうぞとしか。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 18:31:19.86 ID:n27griHq0
MIFESって企業への商売道具だからなぁ
情弱以外の一般ユーザーには売れんよw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 23:06:21.43 ID:SdbsMHQ10
半額ぐらいにしてまだスゲー高いとか言われててワロス
まあ元々が(ry

高いと思うなら手を出さないほうがいいかと
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 22:03:00.41 ID:OHad1VGl0
>>639
君にはメモ帳(notepad)があるだろうに
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 11:04:31.23 ID:rOE8WaUYO
高いというけど、これでも安くなった方でない?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 11:38:05.79 ID:f2DQMzYm0
うまい棒10000円が100円になりました!安くなった方でない?
ってのと一緒ですよ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 11:57:52.42 ID:zooU7/YD0
そうですよ。
でもその例えだと0円のうまい棒もあるんだわ。
どのうまい棒がお買い得なのかお前に言えるんだろうかね?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 12:07:08.25 ID:rOE8WaUYO
うまい棒かぁ、しばらく食べてないなあ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 12:10:34.60 ID:f2DQMzYm0
どれがお得かは知らんけど、100円のうまい棒をうっかり買って後悔した人間はここにいるよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 12:12:50.29 ID:HNUlrIw00
とっとと0円のを食えば?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 13:01:11.23 ID:rOE8WaUYO
0円のエディタはあるけどな。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 20:33:34.98 ID:6WNRKzdS0
だからそれと掛けてんだろ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 18:40:31.92 ID:TBJ5XP6BO
なぞかけ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 16:21:56.24 ID:Pb3YzElqO
誰も書き込みしないってことは、みんな満足ってことかな?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 19:17:45.32 ID:KDZhPEIX0
誰も買ってないんじゃねえの
それか別ソフトで満足してるとか
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:42:27.03 ID:HuUfZ1Ex0
MIFES×MEGASOFT(社員座談会)
ttp://www.megasoft.co.jp/mifes9/talk/

かなり久しぶりにMIFESの公式サイトを見に行ってみたら、
こんなページが出来てた。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 01:08:24.68 ID:NRwaMkBA0
>>656
やらせくさいな・・・
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 01:15:42.12 ID:MMMgGmojP
プレミアム買いたかったなぁ。
いろんなネットショップからちょうど売り切れた頃に知った。
注文できるショップ見つけて注文しても
入荷出来なかったりで。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 01:34:48.14 ID:w6nf/zwr0
テキストロンダリング
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 19:53:27.81 ID:SLjyGVqA0
>>658
一応限定だったからね。
基本Windows版使っている人はDOS版なんかは重複してたんじゃないかと。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:32:44.91 ID:O9315Xs2P
>>660
うん残念(;_;)
DOS版もDOSプロンプト版も使いたかった(;_;)
仕方なくWindows版使ってるよ…
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 23:32:15.84 ID:ZPLe12dc0
縦書きほしいなあ…
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 18:55:01.91 ID:R4IaGaNT0
テキストロンダリングわろた
意識してなかったけど実際やるな
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 23:17:28.10 ID:70B0/vvP0
ファイル保存時の、「MIFES専用ダイアログ」無くなったか。w
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 04:00:02.32 ID:kDHXm70V0
え、使ってるけど?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 09:29:30.27 ID:GgA9fEDa0
「設定」→「環境設定」→「起動」→「高度な設定」→「「ファイルを開く」ダイアログボックスはMIFES専用を使用する」のチェックかな
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 21:30:57.84 ID:fl2Gs8L60
失礼しました。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 00:59:12.75 ID:4OCkQ6iJ0
「開く」ダイアログで、一覧の横に中身が1行程度表示できるといいな。
(わざわざプレビューを開くのではなく、一覧で中身が分かる感じ)

例)
ファイル名  拡張子 更新日時       サイズ   内容
hogehoge.txt txt   2011/12/12 0:00:00 2048バイト むかーしむかーしお爺さんとお婆....
eroero.txt   txt   2011/12/12 1:00:00 2048バイト お爺さんはお婆さんの中で抽送し....

これ、管理工学研究所の「松」がやってた。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 20:26:48.26 ID:2Tzu04300
>668
ファイル開く時の「MIFES専用ダイアログ」で、下に「プレビュー▼」ではだめ?
3行ぐらいひょうじされるよ。↓こんな感じで

お爺さんとお婆さんは
山の中にある3時間5200円の
お休み所で3回も


670669:2011/12/12(月) 20:40:54.79 ID:2Tzu04300
あぁ、もっと正確に。

1.「設定」→「環境設定」→「起動」→「高度な設定」→「「ファイルを開く」ダイアログボックスは
 MIFES専用を使用する」にチェック。

2.ファイルを開くダイアログボックスで、「プレビュー▼」

3.以後、ファイルを開くダイアログボックスで右上のファイル名いずれかをクリックすると、
 ダイアログボックス下のプレビュー領域に内容が表示される。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 22:31:13.14 ID:4OCkQ6iJ0
>>669-670
それだと、選択している1個のファイル「だけ」のプレビューだよね。
ファイルを選択しなくても、そのディレクトリにあるファイルを
ずらーっと1行だけで良いのでプレビューして欲しい。
(全て読む必要があるので、ダイアログが重くなるのは分かるんだけど)

「松」がこれをやってたのは、多分ファイル名が8.3だったからだと思う。
その後、Windows版の「松風」でも実装できていたし、
MIFESでもできればありがたい。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 06:19:44.92 ID:SwBdvUGZ0
一瞬便利のような気もするけど、個人的にはプログラマンなので全てのファイルが
//----------------------------
だったりして全然必要なかったりする。

物書きの人でも一行目はタイトルじゃないの?
ファイル名だけで十分のような気もする。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 17:56:43.55 ID:gOruvnUg0
プレビューとかいらんわw
普通ファイル名で管理するしそれで内容判断するわ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 19:35:41.24 ID:+ZJHReNm0
パッケージの中に、通常版とは別に、LIGHTverとかで
余分な機能削って、極力軽量化したver入れてくれんかなぁ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 01:30:00.70 ID:LeUVs30L0
>>672-673
・僕もプログラム屋さんなのですが、冒頭に説明を入れたりしています
・ファイル名から内容を類推するのは、多量になると大変では?

>>674
DOS版の頃は軽量版もありましたね。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 17:00:47.76 ID:EFkoF5780
>>675
ある程度、グループ作業しているところだと1行目はフォーマット上
672
とかになるのでほとんどの人には無用になってしまう
別途ランチャツールを自作してみたら?

>>674
USB用MIFES作成ではだめなの?
ライト版がシチュエーションが思いつかないけど
WindowsMobileででも使うの?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 17:44:29.59 ID:QVH/HfoW0
>>675
672だけど
・冒頭にはちゃんと説明は入っているけど1行目ではない。
・1行で説明できる程度ならファイル名で十分と考える。
・一覧化云々に主眼をおくのであれば、別途専用の一覧表をマクロなどで作った方が早くて見易い。
・コーディング規約もあるし、いずれにせよ説明を1行目に移動させる労力に見合わない。


しかし軽量化が必要な環境ってのはよっぽどだな。ビルドもできないんじゃないか。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 22:44:48.29 ID:CpzHUAKP0
MIFES9 の壁紙(メガソフト)

http://www.megasoft.co.jp/download/calendar/mifes_01/
679675:2011/12/21(水) 23:31:59.42 ID:JFbddKYS0
>>677
確かに、開発する場によって、コーディングルールの違いで
1行冒頭表示が無理なことはありますね。
(うちの職場、課によって統一できてない……orz......SR16000移行が間に合わない)

個人的には、1行冒頭表示は
エクスプローラのシェルエクステンションで作ってみようと思ってます。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 13:42:37.96 ID:0Wbafuy30
>>678
これ需要あるのか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 16:12:24.97 ID:KsLAQS2s0
>>680
俺は早速使ってるよ。
まぁ来年の3月までの限定だがな
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 15:39:34.89 ID:aEjYQMmi0
カレンダーつけてくれるなら右側にあって欲しかったな
アイコンで見えないや
もしくはガジェットで位置設定できるか
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 19:52:28.93 ID:q/TdFFMA0
ならガジェットのカレンダー使えばよくね
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 22:33:40.94 ID:uQg+E/bb0
ファンクションキーの中身を表示するようにできませんか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 23:03:16.65 ID:bydiusZH0
多目的バーの上で右クリ→多目的バー表示型式の切り替えをクリック

ではなくて?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 23:18:38.63 ID:q7eh4fFs0
>>685
多分、タブもファンクションキーガイドも表示したいのでは?
DOS時代からのユーザなので、
ファンクションキーガイドは常時表示させたいときがある。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 14:18:35.55 ID:P98bDc4U0
ライセンスの表記が分かりやすくなった
1PCなら仮想OS毎にインストールしても合わせ1ライセンスでいいみたい
業務毎にOS変えてるからよかった

>バーチャルPCやハードディスクの入れ替えなど複数のOSをご使用でも、
>同一コンピューター内であればすべて1ライセンスでご使用いただけます。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 09:08:27.23 ID:odVyqx3D0
MIFES9使用しているんですが秀丸にあるような「引用符付きコピー」機能って
ないのでしょうか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 20:27:06.91 ID:2VG5eF6O0
>>688
ここはもうだれも来てないから
ttp://www.megasoft.co.jp/cgi-bin/forum/mifes8/wforum.pl
mifesフォーラムにいくといいよ
実質社員が回答しているみたいだし
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 22:19:59.74 ID:0NDwbjP50
>>689
そちらに行ってみようと思います。
情報ありがとうございました。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 20:58:08.69 ID:TclXu7r+0
体験版触ってみたけど、文章作成用としてはWZ EDITOR 7のほうが断然いいと思った。
MIFESなんか誰が使ってんのUIも汚いし。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 08:07:58.90 ID:uleZquzH0
これがステマてやつですか
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 20:49:38.54 ID:aTGKi9MQ0
日本語の禁則処理機能がないエディタってなんなの?
英文ワードラップ機能もないとは。

 完全終了したエディタですよね。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 21:16:28.80 ID:mAz/e4eT0
入力時の見た目にこだわるならワープロ使え、印刷までするなら印刷時に禁則処理諸々やったるわ。
つースタンスじゃねーの?

まー実際の所、入力画面でそんな部分にこだわる意味ないと思うけどな。
readme.txt作るときくらいか。必要だと思ったことあるのは。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 22:58:00.69 ID:hzPAlIYRP
>>693
それはエディタの仕事ではない。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 00:33:08.75 ID:3yEjZkRbP
禁則処理なんてエディタじゃ邪魔な機能だろ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 14:18:32.98 ID:19xZ0YRm0
>>688
ツールの文書整形、行頭に文字列挿入で好きなの出来る
範囲選択で範囲内、指定しない場合は全体に出来る。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 01:38:56.90 ID:BnLXBQS60
いよう!ほしゅ!
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 08:53:52.41 ID:KAUi/QVn0
Ver.9.04 公開日: 2012年7月18日
いよう!
久しぶりに見てみたらなんか来てんじゃん!

もう俺mifes使ってないけどさ…
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 00:40:01.65 ID:wJueIsNI0
文字検索するのに小文字と大文字同一視したいのに
プルタブ?から一々、同一視を選ばないといけないの?
デフォルトでは区別になってるけど。ver9.0
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 01:19:43.42 ID:6VnjCatu0
version9系はだめだね。使いにくい。
8系に戻したよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 12:25:53.66 ID:wJueIsNI0
文字列検索って普通は大文字小文字はデフォルトで同一視でしょ。
1単語の文字列検索に限ってはまだメモ帳の方が検索は早いわw
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 16:32:19.72 ID:QGzX+bsD0
俺、軽さも追求して7に戻っている
9は、β試してたけど最後の方で重くなったんで買わなかった
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 16:35:06.18 ID:QqJ54qXA0
>>700,702
えーと、俺んところは毎バージョンその設定は前回のを保持してるんだけど?
カスタマイズファイルの辺り間違ってんじゃないの。

>>701
メガなりに色々修正加えてるけど、使い勝手が微妙(キーボードのみの操作が無理だったり)だし
ちょっとバグが多い感じだな。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 02:21:05.81 ID:5XG1zvNT0
>>700
同一視で検索するマクロを使うってのは?

---
*inputname 同一視で検索

@char_num = input(@str1, "検索したいキーワードを入力してください")
if @char_num <= 0 then exit()

@@s_direction = 0 ; カーソル位置から↓方向に検索(カーソル位置も検索)
@@s_type = 0x0001 ; 通常検索:大文字・小文字同一視
;@@s_type += 0x0010 ; 語単位

search(@@s_direction, @@s_type, @str1)
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 02:23:29.27 ID:5XG1zvNT0
コンパイルせずに書き込んでるので動かないかも、多分大丈夫だと思うけど。
あと名前がおかしいね、ごめん。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 03:04:50.50 ID:Xr9reN4H0
>>705
すごいなあ。ありがとう。
マクロ勉強しようにも時間もないし
ただ、やっぱりプルダウンから一々選ばないと検索できない。
簡単な検索をマクロに頼るのかー
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 03:50:23.65 ID:bWNsm7H00
スルーかよ。お前の設定って言って・・・いや、もういいわ。
できないことにしたいだけなんだよね、わかったよ。もう何も言わない。
709705:2012/07/24(火) 19:00:41.02 ID:IxlLB9do0
確かに前回検索時の設定が保持されてるな、自分の環境でも。
ver.9です。
設定を見直してみては?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:56:54.16 ID:CqvVeSS0P
設定ファイルがリードオンリーになってるとか
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 21:39:30.85 ID:IeqiZYpK0
mifes9のユーザ登録したはずなのに、
マイナーバージョンアップのお知らせメールが来ない。
9.04出たなんて初めて知りました。


712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 21:56:18.44 ID:LrFHYEpX0
そう言えば見た記憶がないな。と思ってたら、ちゃんと来てたわ。
サポートに聞けば?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 22:17:37.06 ID:6Uk8Y+ce0
>>711
うちは19日11:10:27に送信されてる。メガソフトに確認したらどう?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 23:26:01.10 ID:jPKw7k/q0
迷惑メールに分類されてた、なんてオチじゃないよね?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 10:10:29.18 ID:8Brab1hz0
ユーザ登録やり直したら、
「すでにシリアルキーは登録されています」と、エラーメッセージが出てくる。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 01:06:44.36 ID:I2bV96L60
>>715
ユーザ登録時にメール配信のチェックボックスがあったかも。
あるいは、単なる不具合か。

いずれにせよ、メガソフトに確認してもらえばいい話では?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 07:20:04.88 ID:xMhDRrHX0
んだ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 18:00:42.95 ID:AQ8dZ3HS0
v9出るのか。
http://www.megasoft.co.jp/mifes9/beta91/

ひでー
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 18:06:26.30 ID:AQ8dZ3HS0
こっち見るとそれなりの変化は分かりやすいが・・・
http://www.megasoft.co.jp/mifes9/verup/compare_miw8.html

要らんか。

ところでUNDOバッファって、いつも新verが出るたびに無制限とか書いてた気がするんだが気のせい?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 19:36:01.61 ID:zdWGZ+0V0
Ver.9.1(β版)の新機能
・Twitterに投稿
・Facebookに投稿
・タッチ操作がしやすいツールバー
・全画面表示機能

いらない機能ばっか・・・
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 20:21:48.10 ID:V/2sWjQR0
>>720
メガソフトから案内が来たけど、その内容で試す気にもならなかった。
TwitterもFacebookもやってないし。
例えば、

・検索・置換ダイアログを、Ver.8仕様のものを追加

とかあれば試すのに。
MIFESの売りは、検索・置換にあると思うし、Ver.9は改悪だよ。。。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 17:14:39.74 ID:Pzpw/4Eo0
関数一覧からソースとの行き来とかもうすこし使い勝手良くならんかな。
主にCプログラマの俺の不満。
マクロとかどうでもいいから、コーディングやソースコードを追う上で如何に使いやすいかを
他のエディタと比較して追求してほしい。
置換・検索や矩形選択やブックマークは便利なんだけど。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 17:26:23.97 ID:N/IQLPfS0
同意

cタグ抽出もウンコだから自分でマクロ組んだわ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 05:30:41.25 ID:CUaZamFe0
ver.9.04
箱型選択、マウスで選択できないよ? あれ?

ver.8.12
箱型選択、異常なし

OS: XP sp3
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 09:09:22.76 ID:pw725tuC0
>>724
ん?Alt+ドラッグでできるが
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 11:52:05.75 ID:gw0+vnrB0
ver.9.04
キーワード定義の変更で新タイプの正規表現にしたら
画面上じゃ色が明示されるけどカラー印刷しても画面通り印字されないよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 15:56:31.88 ID:zmo6oAuC0
今まで勘違いしてたわ。
v9が新たに出るんじゃなくて、v9.1が出るのかw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 18:18:43.75 ID:CUaZamFe0
>>725
ウンウン、それは出来る

メニューやツールバーから箱型選択開始にしたとき
マウスを移動させると範囲選択の枠が出るでそ? あれが出ないよ?
箱型選択そのものも機能してない
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 18:31:36.01 ID:CUaZamFe0
>>727
んだねw
慣れてる人でもバージョンとか、ちょっと勘違いするときあるよね?
その辺がちょっと残念かな

機能比較などは分かりやすい
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 18:34:15.72 ID:CUaZamFe0
>>726
自分は印刷までやってないんで分からないけど、たぶんバグでそ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 20:16:46.37 ID:ANNrug5e0
>>728
Ver.9から箱型固有のバッファを削除して、通常のコピペのバッファと統合している。
だから他のアプリへの貼り付けも箱形できるというメリットはある。
ま、そのあたりはVer.8以前と使い方が変わってるので、
慣れるしかない。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 21:55:25.22 ID:CUaZamFe0
>>731
ver.9ではver.8の「マウス操作のみで箱型選択」が出来ないということ?
だとするとマウス派の自分にとっては非常に不便だ
ver.8に戻るしかない(^-^;;;
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 22:37:51.99 ID:ANNrug5e0
>>732
確かにAltを押しながら、でないと箱型選択モードに入っても通常選択になる挙動だね。

この点、公式のフォーラムに書き込むなりサポートに照会したりすればどう?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 22:50:28.13 ID:CUaZamFe0
>>733
了解
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 11:22:29.21 ID:tZB5rZ0v0
>>730
やっぱバグですかね?

ttp://www.megasoft.co.jp/support/mifes/macroguide/macro5.html
M23:カラー印刷用の色でカラー印刷する(colorprint.zip)

↑も出来る時と出来ない時があるし。メガソフトに聞いてみます。
736730:2012/11/05(月) 11:59:28.08 ID:kgHQPtzI0
>>735
他のバージョンでは正常だったわけですよね?
だすると
ならver.9.04固有の問題=バグ
737730:2012/11/05(月) 12:10:49.16 ID:kgHQPtzI0
↑タイプミスで編集中に送信してしまった、申し訳ない(汗

>>735
ver.9.04のバグと思いますね

「箱型選択」のバグもそうですが、
開発段階で動作テストをやっていないんじゃ?と思わざるを得ないようなミスなんですよね
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 13:05:29.18 ID:tZB5rZ0v0
>>737
ver.9からの正規表現 Perl を利用した明示が仕事上便利な部分がありまして
以前のバージョンには有りませんので何とも・・・
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 17:27:28.51 ID:kgHQPtzI0
>>738
なるほど、あなたなら多少のバグは補えるくらいのスキルがありそうだけど?w
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 11:33:00.81 ID:RdX9OY5/0
ver.9.1 縦書き対応
741735:2012/11/13(火) 09:46:27.98 ID:Nf7uRz9V0
カラー印刷の件ですが問い合わせたところバグでした。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 18:26:49.71 ID:B8RceDS90
アップデートしました

http://www.megasoft.co.jp/update/mifes/miw9update.html

MIFES 9 (MIFES for Windows Ver.9.0x → 9.10)
アップデートファイル

【ファイル名】 MIW910UP.exe
【登録日付】 2012年11月28日
【名称】 MIFES for Windows Ver.9.10へのアップデート
【著作権者】 メガソフト株式会社
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 19:27:00.33 ID:aaMBkIPx0
■Ver.9.10 公開日: 2012年11月28日

改良・変更
1. Twitterに投稿する機能を追加しました。
2. Facebookに投稿する機能を追加しました。
3. タブレットPCの設定で右ききが選択されている場合、メニューを左側に表示するようにしました。
4. タッチ操作に便利なアイコンの大きなツールバー「MIW9アイコン大タイプ.RBN」を収録しました。
5. 【戻る】(前のウィンドウに戻る)、【進む】(次のウィンドウに進む)機能を追加しました。
6. 戻る、進む、コピー、貼り付け、保存などのデスクトップアプリのタッチ操作の各種コマンドに対応しました。
7. MIFESの編集領域を画面いっぱいに表示する「全画面表示」機能を搭載しました。
  【ウィンドウ】メニューの「全画面表示/戻す」を実行してご利用ください。
8. 【文書カウント】に改行も含む「全文字数」の項目を追加しました。
9. 【グローバル検索(grep)】で「いずれも含まない行を探す」の指定では[EOF]だけの行は検索しないようにしました。

不具合修正
1. MDIモードでファイルサイズの合計が2GBを超えるような場合に仮想メモリのエラーが発生する問題に対応しました。
2. カレントウィンドウ2分割状態で、画面表示が乱れることがある不具合を修正しました。
3. 文書整形の「置換定義ファイルによる置換」の「置換の確認」画面に、置換後のプレビューを追加しました。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 08:52:35.14 ID:IFng6Fn80
>>742
>>743

情報が古いと思いま〜す

てか、対応が遅すぎると思いま〜す

ココ見てる人が期待してるのは9.10のアプデ版
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 12:45:27.51 ID:WLEVdnCB0
はぁ?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 14:52:06.39 ID:IFng6Fn80
>>745
とぼけるんじゃねーよ、4個上のレスになんて書いてある?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 15:58:18.35 ID:sBGEWWPM0
はぁ?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 17:09:24.48 ID:Kr6ho5ce0
>>744
>>746
俺も意味が分からんのだが。

9.10が公開された日に、>>742-743は、その更新内容を公開日に書き込んでるけど、
公開日に書き込んでいるのに、どうして情報が古いと言えるのか、理路整然と説明願いたい。

カラー印刷にバグがあることを指しているのか、
(プリンタがないので、9.10にもその不具合が残っているのか私はよく分からんのだが)
何を言いたいのかさっぱり意味が分からない。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 16:10:55.26 ID:nPGaPVZ+0
メガ本社移転記念カキコ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 20:10:22.28 ID:xG4zDXsW0
9買ってないから
8をupdateしてくれyo
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 16:29:26.57 ID:ieJmnC6l0
秀丸やサクラ並みにプログラムエディタとして使いやすくなった?
とにかくソースコードを追う時の関数検索機能が糞すぎる。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 23:40:45.77 ID:RBZYklkH0
MIFES10がもし出るなら欲しい機能

・検索/置換ダイアログを、
 MIFES8以前のようにキーボードでさっさと実行できるように戻して欲しい
 (あるいは戻せるよう選択可能にして欲しい)
・64ビットネイティブ化で、大きいファイルが開けるようになると嬉しい
・関数ごとの検索、折りたたみ機能
・ファイルを開くダイアログで、
 詳細表示モードでファイル全ての冒頭が見えるようにして欲しい。
 (MS-DOS時代の「松」にあった機能)
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 03:49:52.20 ID:Jo0jfoGxP
ファイル履歴を開いた順でなく閉じた順にしてくれないかな。
いくつか常に開いてるファイルがあって、他のファイルを開いたり閉じたり
してるうちに常に開いてるファイルが履歴からなくなってしまい、次に起動
するとき履歴が役に立たない。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 07:32:43.12 ID:bcvqWR4t0
>>752
>・検索/置換ダイアログを、
> MIFES8以前のようにキーボードでさっさと実行できるように戻して欲しい

前も見たことあるけど、DOS時代から使ってる俺でもよく分からん要望だな。

>・関数ごとの検索、折りたたみ機能

禿同。
つか関数ジャンプとかなんで未だにあのレベルなんだか。

>>753
激しく同意。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 14:57:50.70 ID:l0BEGT1t0
まだこのスレあったんだ
SNS機能とか
不良社員がこっそり投稿するのに使うのかな
2CHに対応したら売れるかもな

C言語やデータ整形にはMIFES使ってるから
売上向上につながって欲しいものだ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 00:41:33.74 ID:RdXHUKJV0
sns機能って誰が欲してるんだ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 10:44:20.21 ID:1BjybZKJ0
プログラマーのオナニーでしょ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 05:58:20.78 ID:pYgpbjAD0
いい加減縦書き対応してほしい
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 12:50:04.12 ID:0/3EOnBk0
社内ローカルSNSとかNTTデータあたりが流行らせようとしてるよね
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 02:08:12.65 ID:SlkYWNKl0
つか、MIFES7の64bit対応版を出して欲しい
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 05:28:02.01 ID:hcGIAXUR0
>>760
動くよ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 14:26:51.92 ID:C/lFsFWu0
いまだにMIFES 7を使ってるんだけど、
Windows 8 64bit 版で、レジストリ書き換えなどで、エクスプローラの右クリックに
"MIFESで開く" "MIFESのバイナリモードで開く"を表示するようにできませんかね。
763762:2013/04/24(水) 14:49:08.05 ID:C/lFsFWu0
バージョンアップ版のダウンロード版なら8,820円で買えるのかぁ。
会社のPCが徐々にWin7やWin8の64bitになってるからもう買っちまうか。
せめて8千円切ってほしいけど。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 15:17:32.18 ID:C/lFsFWu0
とりあえず「送る」メニューリストにMIFES入れてみたら"MIFESで開く"と同様に動きそうだからしばらく様子見。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 21:43:56.45 ID:IqNmCyGY0
9は操作性がタコなのでやめといた方がいいと思う。
自分は9から7に戻した。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 22:14:32.44 ID:K/asKbpd0
Ver.7の完成度は高いけど、内部処理がUnicode化されていないのが今だとちょっと辛い。
(ThinkPad 600X+Windows 2000(ネットワーク未接続)では愛用してる)

Ver.9になって、検索ダイアログが使いにくい。
Perlの正規表現は良いと思うけど、
ダイアログボックスは新旧用意して選べるようにして欲しかった。
(秀丸とかはそういう自由があるわけだし)

個人的には、テキスト←→16進編集(バイナリ編集と呼ぶべきなのかな)ボタンに、
CSV編集が増えているので、マウスのアクションが1つ増えたのがもどかしい感じ。

職場の開発環境でSubVersion使っているので、それに対応しているのは嬉しいが、
そういう対応をしてくれるなら、
関数ごとの検索や折りたたみなど、プログラム開発する上での便利な機能を、
もうちょっとご検討願いたい。snippet体験すると便利に思うのであると良いなぁ。

あと64ビット化かな。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:Dw3cTxg10
v7使いです。
>64bit 巨大ファイル
就業時間内にギガの容量を入力できるんかい?
そんなソースコード、可読性があるのかい?
それエディターとしての使い方じゃないでしょ?
商品名みろって。「テキストエディタ」だよ。
交換機やVLANスイッチのログを見る事もできる
ってだけで監視用ツールじゃないでしょ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:izXStA+20
>>767
ただ、メガソフトがそれを売りにしているでしょ?

私の場合、我が社のスパコンから吐き出されたでっかいファイルのチェックに使ってるし、
我が社から防災機関へ流れるプロダクトのチェックでも活躍しました。
これがなかったら首が飛んでたよ。
願わくば、16進モードでも巨大なものが扱えれば……。

個人的には、せっかくUnicode対応なんだし異体字セレクタに対応してもらいたい。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:khsRU++o0
>768
巨大ファイルのバイナリ編集は、国産フリーウェアのDump4wか海外製シェアウェアのWinHexしか選択肢がないと思う。
ちなみに、どちらもUnicode対応。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:gnX6sKrj0
公式フォーラムいつのまにかなくなっていたんだね。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:JKVW9DpI0
無くなったというか窓口が無くなっとるね。ページはある。
ttp://www.megasoft.co.jp/cgi-bin/forum/mifes8/wforum.pl
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:6gOwTF/w0
出先の都合で秀丸使い始めたが、MIFESと同じことは大体できそうとの印象。
自分はマクロ使わないし、MIFESが優れてるのは検索・置換系だけなのかな。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:c3soPGjg0
>>772
無限ループしていた正規表現の末尾置換の不具合は直ったのだろうか?
何回指摘しても放置されていたけどなぁ。。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 15:03:25.51 ID:FzS7o2a70
【QQ投票】普段メインで使ってるテキストエディタは?
http://qooqoo.tv/qq/id_question_02_17_00_2139479849/question.shtml

Mifes、選択肢はあるのに、ほとんどだれも投票してない・・・
もう誰も使ってないのかな?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 09:25:28.61 ID:YgPDq5bd0
ユーザー層を考えたら、こんな厨丸出しのサイトなんぞ行かんわな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 18:07:17.40 ID:oybBCM8H0
>774
テキストエディタを生産性のない利用方法でしかつかってないやつしかあつまらない。日々仕事してるとそんなサイトにいかんよ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 04:52:07.32 ID:P2ZpZlcw0
          ┏━━┓
        $┃政府┃
          タ┗━━┛
          ン  ↓国債
        ス┏━━┓
          預┃日銀┃
          金┗━━┛
        ↑\ | |
         ||  ↓ ¥
     ┌┐||┃    ┃: ┌┐
     ││||┃ 円 ┃: ││
     ││||┃    ┃ :││
     ││||┗━━┛ :││
     │└─────┘│
     └───────┘
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 20:44:04.02 ID:hPQy1n3G0
マクロが貧弱
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 19:55:25.46 ID:QF+z434i0
MIFES9 Win7 SP1 64bit

ペースターというクリップボード拡張ユーティリティを使用していて、
Shift2回連打で定型文
Ctrl2回連打でクリップボード履歴が立ち上がるようになっているのですが、
MIFES上ではなぜか機能しません。

キー操作のカスタマイズを見てもかぶっているものは無さそうなのですが、
何が原因なのでしょうか?
780779:2014/01/21(火) 20:21:31.03 ID:QF+z434i0
MIFESって32bitだったんだー
ということで、ペースターの方を32bit版にして解決しました
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 12:54:38.06 ID:m6tqswTN0
もうバージョンアップしてくれないのかなー
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 15:04:10.28 ID:M9gOpv+a0
いつの間にか9.11アップデータが来てる。
最近連絡来なくなった。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 13:45:09.38 ID:I84Jod2o0
2/4配信の
「■【期間限定最大 33%OFF】MIFESのライセンスをお得に増やすチャンス♪」
というメールの中に書かれていた。

Subjectに書くべきだよね。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 13:51:22.27 ID:IVSJGdtY0
重要なお知らせと公告は分けないとね
このあたりがダメダメなところ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 13:54:12.26 ID:IVSJGdtY0
無断転載

■Ver.9.11 公開日:2014年2月3日

改良・変更

1. 【グローバル検索(grep)】実行時にすぐに本体をキー操作できるようにしました。
2. 【対応する括弧の検索】で見つからない場合に、カーソル位置が変わらないようにしました。
3. メーラーを呼び出す仕様を統一しました。
4. Twitter、Facebookの仕様変更に対応しました。
5. MIFES本体を、DPIスケーリングを利用しない高DPI表示に対応しました。

不具合修正

1. 【複数置換】【グローバル複数置換】で文字列が極端に多いと異常終了することがある不具合を修正しました。
2. Office IME 2007/2010の環境で、SDIモードの【グローバル置換】の動作がおかしくなることがある不具合を修正しました
3. 新タイプ(perl互換)の正規表現を使ったキーワードが、印刷時に適用されない不具合を修正しました。
4. 【ファイルを開く】で「ファイル名」に「ファイルの種類」の内容が入ってしまうことがある不具合を修正しました。
5. 文書整形の【折り返し直前に改行挿入】の禁則処理の不具合を修正しました。
6. サロゲート文字の変換、検索、読み込みなどの不具合を修正しました。
786783:2014/02/13(木) 18:49:44.79 ID:I84Jod2o0
>>784
>>782を見て、過去のメガソフトからのメールを確認した。

2/13「■【 今ならお得!】MIFESライセンスを最大33%OFFでご提供中!」
2/ 4「■【期間限定最大 33%OFF】MIFESのライセンスをお得に増やすチャンス♪」
1/30「■☆大好評☆「3Dマイホームデザイナー12」パッケージ版 発送開始!」

と並んでいるが、標題を見ただけではアップデートのお知らせが分からない。
似たような標題のメールがたびたび来るので、中身を見なくなる。
そういう基本的なことが分からないのかな。

営利を求める企業だから、宣伝はやむを得ないと思うけど、
既存のMIFESユーザをどう思ってるのか。残念だね。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 20:38:49.35 ID:TW68EeSo0
保守ついでに質問です。

ウィンドウ一覧ダイアログから、空白のウィンドウ番号の行をダブルクリックすると
ファイラが開き、ファイルを選ぶと当然ファイルが開かれますが、先のウィンドウ一覧で
選んだウィンドウ番号の場所でファイルが開かれます。

これをマクロで実現したいのですが、方法は無いでしょうか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 21:47:53.42 ID:DsyDqJMM0
バージョンいくつまでならWindows7でも動作します?
自分も増税前の駆け込みで10年もののXPマシンから買い換えるので。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 21:49:59.21 ID:DsyDqJMM0
あと最新版は起動時のオンライン認証とかあってインストール台数制限あるんでしたっけ?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 22:53:57.16 ID:bK71f3M40
公式サイトに書かれていることを何でここで聞くんでしょうか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 02:14:21.67 ID:Iyt6Nfje0
>>760
>>761
これ読むとMIFES7はWindows 7 Home Premium の64bit版でも動くのかな。
誰か使えてる人は居ませんか?
自分もxpから7へ乗り換えるので。
値段が高い上にスレ読んでると最新バージョンはかなり不評みたいだし。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 03:42:46.45 ID:eUgRdI/k0
>>791
Windows7 64bitにMIFES7をインストールしたら >>418 だった。
だからWindows7を32bitにした。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 03:57:37.99 ID:PmtByNjX0
win8.1 64bitでmiw9は問題ないっすがmiw7は持っててもインスコしてないので分かりますん。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 04:04:16.92 ID:PmtByNjX0
>793は、>418のコンテキストメニューの件についてのことです。
その他については問題ないと思われ。

コンテキストメニューって、自分で編集できないっけかな。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 04:21:48.33 ID:ZAIpKtce0
>>794
もちろん可能
うちではWin7/64で「MIFESのテキストモードで開く」ってメニューを自分で追加して使ってる

自動判定とバイナリモードだけだと困るんで
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 04:49:55.21 ID:PmtByNjX0
だよね。
できた記憶はあったけど、自分はファイラで全部処理してるんで覚える気がとんと湧かず。
797791:2014/03/29(土) 19:51:00.21 ID:XEM/1bLRi
皆さんありがとう。
とりあえず入るかどうか、入ったら少し使ってみます。
もし新バージョンを買うとなると増税後になってしまうけど。
やっぱ増税分値上げするのかな。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 22:42:08.26 ID:2GkNTY5o0
Win7 Home 64bitにMIFES7を入れたけどグローバル検索が上手く動かない。
この機能が動かないのは痛い。
やっぱ最新版買うしかないのか。
799793:2014/03/31(月) 02:22:55.68 ID:SC8rlOnn0
どうダメなのでしょう。ウチでは動いてる模様。
800791:2014/03/31(月) 09:10:44.06 ID:3+rmcWgo0
>>799
検索は実行できて結果も表示されるのですが、その結果の情報がおかしいみたいです。
ファイル名や行番号がちゃんと結果に入っていないっぽくて、タグジャンプもしてくれない。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 12:56:18.09 ID:Ec77XLSj0
>>800
グローバル検索の設定でタグを入れるかどうか切り替えた?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 21:53:18.48 ID:GIfW6AMk0
>>799
>>801
ごめん。うまく動いてたたみたい。
なんか勘違いしてた模様。
レスありがとう。

ちなみにWin7 64bitでMIFES7使用時の既知の不具合ってありますか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 02:05:32.62 ID:WVBvxfJk0
特に不具合の記憶はなく順調に動いていたと思う。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 23:06:13.99 ID:qM5oo8G/0
簡単なマクロの質問に答えてくれる人いますか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 23:14:17.79 ID:nJ5VrneZ0
いますん
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 23:18:30.83 ID:glJywLmA0
ここより、メガソフトのMIFESのフォーラムの方が適確に答えてくれる御仁がおられる。
(高校の先生だったはず)

分かりにくいところにあるので、直リン
ttp://www.megasoft.co.jp/cgi-bin/forum/mifes8/wforum.pl
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 23:41:16.27 ID:W/G/UjHg0
>>806
そこ廃止されてる
閲覧できるだけ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 23:45:20.82 ID:glJywLmA0
>>807
あ、本当だ。あそこでよく質問したのになぁ。

>>804
申し訳ないっす。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 00:32:51.60 ID:T8tb/9EQ0
わかる人にとってはすごく簡単なことだと思うんですが、カレントのファイル名ってどうやって取得するんでしょう?

getpath(@text,@str1)で取得したフルパスからフォルダ名の部分を消すのかな?と思ったのですが、
そのフォルダ名の消し方がわかりません
もっと別の方法でも構いません
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 02:29:09.69 ID:qATGgn8U0
@getdirで編集中のカレントディレクトリが得られるけど、
 それでgetpathで得たカレントディレクトリ+ファイル名のうちディレクトリ部分は削除する。

Agetpathで得たカレントディレクトリ+ファイル名から、最後の\より前を削除する。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 03:23:00.62 ID:T8tb/9EQ0
ありがとうございます
自分なりに作ってみたのですが、ちょっと長すぎる気がします
もっと簡単にできないでしょうか?

*getfilename    ファイル名を取得
; 最後の\の位置を調べる
  @1 = getpath(@text, @str1)  ; @str1にフルパスをセット、@1は文字数
  @2 = @1 - 1  ; カウンター
  while @2 >= 0
    strncpy(@str3, &@str1[@2], 1)  ; 1文字ずつ@str3に取り出し
    if strcmp("\\", @str3) == 0  ; @str3が「\」なら
      break  ; サーチ終了
    endif
    @2 = @2 - 1
  wend  ; 繰り返し

; フルパスからファイル名を切り取る
  @2 = @2 + 1  ; 「\」の次の位置
  @3 = @1 - @2  ; ファイル名の文字数
  strncpy(@str4, &@str1[@2], @3)  ; キリトリ

  insstr(@str4)  ; 結果確認
  insstr("\n")
*
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 03:40:41.59 ID:T8tb/9EQ0
よくよく考えたら、これだけでよかったんですね
これ以上は短くできませんよね?

*getfilename2    ファイル名を取得
  @1 = getpath(@text, @str1)  ; @str1にフルパスをセット、@1は文字数
  @2 = getdir(@text, @str2)  ; @str2にパスをセット、@2は文字数
  strncpy(@str3, &@str1[@2 + 2], @1 - @2)  ; キリトリ

  insstr(@str3)  ; 結果確認
  insstr("\n")
*
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 10:39:28.68 ID:TByqgbHR0
おれgetdirの存在知らなかったわw
全部getpathだけで作ってた。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:57:46.52 ID:T8tb/9EQ0
>>812の訂正です
どうもうまく動かないので、変数の内容を調べてみたらgetdirの動作が想像と違っていました
変更点はgetdirの第一引数で、カレントファイルは@textではなく6でした

*getfilename2    ファイル名を取得
  @1 = getpath(@text, @str1)  ; @str1にフルパスをセット、@1は文字数
  @2 = getdir(6, @str2)  ; @str2にパスをセット、@2は文字数
  strncpy(@str3, &@str1[@2 + 2], @1 - @2)  ; キリトリ

  insstr(@str3)  ; 結果確認
  insstr("\n")
*
815810:2014/04/12(土) 21:31:18.39 ID:q9OrPmmc0
思い通りの動作であれば、問題ないと思いますよ。
アルゴリズムは何通りもあるでしょうし。

ルートディレクトリとかでも試して正常に動作すれば問題ないでしょうね。
ネットワーク共有で使うこともあるなら、それもチェックするべきかもしれませんが、
使わないなら確認は不要と思います。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 06:18:15.18 ID:mbq5jdB90
DOS版(ver.5.5)ってundoあったっけ?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 10:32:23.98 ID:YsnRc7f30
自分の持ってるバージョンがイマイチ分からないけど、5.0か5.1においては
直前の1回のみundoできました。

俺こんなので仕事してたんだなw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 12:21:55.57 ID:nCmnA9/W0
けっこう前のバージョンからundoは何回でもできたような気がしてたんだけど、昔のってそんな仕様だっけ?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 12:59:29.07 ID:YsnRc7f30
Undo : 直前の削除・ペーストのUNDO

まんま、こう書かれてます。
実際1回こっきりで、やり直し不可。Redoなし。
カットバッファにまつわる操作以外は全くの対象外だったよ。

間違ってアンドゥして叫んだ記憶がよみがえってきた。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 19:09:00.89 ID:fyBWj9vk0
メガソフトがパワーアップキットを出してた、
ワープロ「松」のカスタマイズサンプルには「undo」は「アン・ドゥ・トロワ」と書かれてあった。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 16:15:46.97 ID:hS+BjrEU0
しつこく訂正 >>814
どうしてもうまく動かないのでmessageboxを入れまくって変数の内容を調べたら、ファイル名の取得がまだ間違ってました
strncopyのところで末尾のヌル文字の分を入れ忘れていたので+1です

@1 = getpath(-1, @str1) ; @str1はフルパス、@1は文字数
@2 = getdir(6, @str2) ; @str2はパス、@2は文字数
strncpy(@str3, &@str1[@2], @1 - @2 + 1) ; @str3がファイル名
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 16:45:20.44 ID:B+w2sdpV0
ttp://www.megasoft.co.jp/mifes/
MIFES Ver.9.1は税込15,120円か。しばらく見ない間に今のEmEditorと互角に張り合えるほど値下がりしていたとはな
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:50:01.48 ID:HTFGtGnf0
5.5が4万とか頑として値下げしないんだな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 20:51:24.41 ID:zwoeOhFJ0
>>823
DOS版って、今買う人いるのかな。

2005年に「MIFES Premium Pack」が発売されたときに、
MIFES 7 for Win&Linux版&PC-98版5.5&DOS/V版5.5と、
WindowsのDOS窓専用の5.6がセットになってたから、
DOS版が欲しかった人はその時買ってると思う。本体価格は、38,000円だった。

来年はMIFESの30周年だから、似たようなことやるのかな?

なんだかんだで続いているよね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 21:20:32.56 ID:Zs6Zos+X0
さすがにもうDOS版を買う人はいないだろう
たとえDOS用の何かを作る必要性があったとしても編集は画面の広いWin上でやった方が能率がいいだろうし

俺も全部入り買ったわ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 16:15:09.42 ID:Gi/cleXS0
MIFES 10っていつごろ出るの?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 19:59:21.00 ID:mWhGdfxj0
次はもう出ません
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:40:45.31 ID:aSXkn6kA0
10で不要なもの
 Twitter/Facebook対応
10で強化して欲しいもの
 グローバル検索・置換の文字コードを選べるように……
 16進編集でも(以下略)……
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 15:28:05.82 ID:IVY2fynt0
マクロでグローバル検索をしたいのですが、わからない点が二つあります

「結果の書式」はどうやって切り替えるのでしょう?
「行の抽出」と「タグジャンプ書式」を使い分けたいのですが

もう一つは、検索が完了していないのに次のステップに進んでしまうのを
順番通りに処理させたいのですが、どうすればよいのでしょう?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 01:03:34.43 ID:iMdqrprx0
2番目は、マクロでなくて通常の使い方でもそれっぽい不具合情報があって改修されてる。
MIFES9になってから、Perl正規表現採用で、この辺枯れてない。
お仕事でUnicodeメインになったのだけど、
9だとまだまだ安心して任せられない感
(防災情報を流す某官庁勤務でして、敢えてVer.7を使うことも)。

ヘルプのgsearch(val1,val2,ptr1,ptr2,ptr3)の記述でできそうにないなら、
外部コマンドでgrepなどを実行し、それを使う、という方法も考えてはどうでしょう。

(8以降、グローバル検索回りのマクロ書いたことがないので、中途半端で申し訳ありません)
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 21:23:16.05 ID:EbV19R3R0
>>830
秀丸使えよ。こなれてるよ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 22:41:52.75 ID:hZ05VF4X0
アスペですか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 11:58:36.01 ID:gRrU8eO70
キーボードマクロに登録されている正規表現・置換をレタッチしたいけど方法はどうやるのでしょうか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 14:00:29.38 ID:J9pfCIU60
>>833
新規ウィンドウを開いてマクロソースに変換、修正したらコンパイル
実行は「カレントマクロの実行」から
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 00:21:00.56 ID:T5bhrVEs0
はやく10出して下さい
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 00:27:20.73 ID:qy4DF2650
出しても売れるの?

俺は使い方を覚えるのが面倒だから最初に覚えたこれを惰性で使ってるけど、
いくつか渡り歩いたソフト開発系の職場でも誰も使ってなかったし、正直誰が買ってんのか疑問なんだけど
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 09:01:08.21 ID:Nxh2OLtD0
>>834
ありがとう
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 16:23:48.83 ID:bIH0/f3a0
保守ついでに質問。

同時に20〜30ファイルを編集していると、編集対象がどれがどれなのか分かりにくくなってしまいます。
ウィンドウ一覧やリストウィンドウで、せめてファイル名順にでも並び替えられればいいんですが、
何かいい工夫はないですか?

今のところ、ファイルを開くときに単純に開かず、ウィンドウ一覧で任意のウィンドウNoを選んで
ファイラを表示し、そこから開いています。
No10〜19はA関連、20〜29はB関連。みたいな感じで面倒なことやっています。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 20:52:36.51 ID:RNiW7Tph0
MDIではなくSDIに換えるとかはダメ?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 10:56:03.64 ID:dSp/SPWB0
>>839
たしかにSDIだと開いてる位置や、タスクマネージャかなにかでソートする
使い方で管理把握はできそうですね。

ただ、根本的な問題というかそもそもSDIを使わなかった理由としては、
alt+tabでのアプリ切り替えがカオスになるからなんですよね。

>838のように手動で番号管理しているのをマクロで少しでも楽に出来ないか
とも思いましたが、ウィンドウ番号を指定してファイルを開く方法が分からなくて
断念しています。

ウィンドウ一覧から任意のウィンドウ番号を選んでから専用ファイラを開くと、
そのウィンドウ番号でファイルが開くことができるので調べてみたのですが、
特に起動オプションなどでウィンドウ番号が渡されている訳では無く、呼び出し元
で制御してるだけのようでした。

手詰まりです。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 19:44:24.42 ID:E8sI5Dqg0
ミフェスは高いし、全機能を学習して最大限有効活用をできる人でないと買うのは無駄だな。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 02:14:29.99 ID:c+xkjHnT0
最近、ごくたまに落ちるんだよなぁ....突然終了。
デスクトップもノートも。
常駐しているソフトがだいたい同じだから、それのせいかなぁ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 08:10:49.22 ID:j0g8yPWk0
ver8では箱型選択の終点をマウスで指定できたのにver9でできなくなった
(クリックすると選択が解除される)

どこの設定を直せばいいのか、誰か教えてください
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 14:23:34.27 ID:ExEjdKEl0
>>842
そじゃない?ウチは落ちない。

>>843
ver8持ってないけど、ver7でもあなたの言うとおりの違いはあるね。
でもヘルプ見ても書いてることあまり変わらないんだよね。
alt+マウスによる範囲選択はどちらのverでも共通だし、それでどうか。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 19:24:47.19 ID:SfcpxyLP0
>>843
確か、Ver.8までは箱型選択専用のクリップボード?的なものだったけど、
Ver.9で他のアプリでも箱型選択の貼り付けができるようになってから
操作しにくくなった。

箱型選択の領域を反転させたら、クリックせずにマウスのボタンをそのまま放せば良いんだけど?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 20:54:47.56 ID:j0g8yPWk0
>>845
以前は
(1) カーソルキーで、箱の左上にカーソルを合わせる
(2) 箱型選択の開始
(3) 箱の右下をクリック
という方法でやっていたので、マウスのボタンを押すのは最後だけでした
「そのまま放す」とは、どこでボタンを押すのですか?
試しに左上の位置からドラッグしてみたら、箱にならずに普通の文字列選択になりました
847845:2014/10/31(金) 21:18:43.96 ID:SfcpxyLP0
>>846
キーボードと重ね技? Ver.9からはマウスだけでやってる。

Ver.9でマウスだけを使って箱型選択する場合は
Alt+マウスの左ボタンをドラッグして箱型選択開始、
終わり部分でドラッグをやめる。。。

だけです。
右クリックメニューでも「Alt+ドラッグ」となってませんか?
848845:2014/10/31(金) 21:29:59.81 ID:SfcpxyLP0
キーボードも基本的に同じみたい。

Ctrl+F5で、箱型選択の開始・終了
→カーソルキーで領域を反転
そっから、Ctrl+Xなりすることが可能。

つまり範囲指定終了のアクションは、
マウス……ドラッグを終了して反転させた状態
キーボード……範囲指定して反転させた状態

ですでに範囲指定が終わっている状態なので、ワンアクション(クリック)は不要になった、
と考えるべきかと。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 21:49:49.32 ID:j0g8yPWk0
なるほど、うちの場合は幅十数文字、高さ数百行みたいな細長い箱型の選択をすることが多いので
Alt+ドラッグでは縦スクロールが遅すぎるのが難です
縦方向はRollDownキーでガーっと移動したいわけです

範囲指定したあとCtrl+Cでコピーできるようになったのは気付いてました。これは便利ですね
850845:2014/10/31(金) 23:17:52.13 ID:SfcpxyLP0
多分、Ver.9で自前のバッファからクリップボードに移行したことで、
MIFES ver8以前だけでやってた時より不便にはなった感はある。

ただ、マウスのドライバ側の設定でガーっと下へスクロールするようにしてる。
(マウスというか、TrackPointだけど)
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 06:29:17.26 ID:kcsCl4Xy0
一括置換のundoが遅すぎるのと、置換したワード数が多いと途中でundoが終わってしまうのですが、
対策はこまめに保存しかないでしょうか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 19:47:22.80 ID:rJM7V/Gp0
9のβ版使ってみたとき、メモリ消費量減った気がしたけど
クリップボード任せにしていたのか
何か違和感あったので9買わなかったの正解だったな
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 21:07:01.68 ID:4XXBRCkW0
クリップボードでええやん?
854845:2014/11/06(木) 19:51:55.78 ID:3YSMiY+z0
>>851
一括置換という名前だけど、グローバル置換のこと?普通の置換の「確認なし」のことですか?

前者は、操作前にバックアップしてからやってる。怖いので。

後者だと、1個1個置換したものをUNDOバッファに記憶してる挙動だよね。
なもんで遅いと思う。
そのUNDOバッファの大きさは32KBなので、それを超えると、UNDOできない。
サポートに「今さら32KBっすか」とか意見したらどうすか?

>>853
ただ、箱型にペーストできるアプリが少ないかな。
設定で、新旧分けてくれた方が良かったな。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 19:59:50.70 ID:dGUObI/N0
>>854
> そのUNDOバッファの大きさは32KBなので、それを超えると、UNDOできない。
> サポートに「今さら32KBっすか」とか意見したらどうすか?

このセールストークはウソなん?
  ↓
ファイルを開いてからの編集操作はすべて記録され、UNDO機能(元に戻す)は、実質無制限。REDO(やり直す)機能でUNDOした編集操作をやり直すことも可能です。
856845:2014/11/06(木) 20:47:15.91 ID:3YSMiY+z0
>>855
メンゴ、箱型選択の大きさが32KB以内、という制限だった。
私の勘違い。

「UNDOバッファはサイズが自動拡大するので事実上無制限」です。

なので、サポートに不具合を報告した方が良いでしょう。

ごめん!
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 04:30:19.97 ID:KbptN42t0
置換のundoはMIFESのウィンドウが非アクティブになるとなぜか止まる
あまりにもundoが遅いから、待ってる間に別のアプリとか起動すると中途半端な所でundoが中断するからハマる

たぶん内部的には置換は1箇所につき1ステップの操作として記録されてるんだろうね
だからもう一度undoすると止まった所からちゃんと再開してくれる

設定でundoが止まらないように、あと画面をいちいち書き換えないようにできないのかな?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 09:28:47.29 ID:sg8m+WJx0
検索ワードハイライトすると、スクロールがたちまちモッサリするよね。
なんで一々画面を書き換えるんだ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 14:17:19.83 ID:EYpmYOEn0
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 17:45:58.75 ID:I8yskxkL0
もう新しいのは永遠に出ないと思ってたわ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 17:46:39.28 ID:e/6KOT1w0
おー、構造解析来たか。
これ永遠に来ないと思ってたわw
100個ポチっといた。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 12:19:13.64 ID:Is78WtJj0
中の人だけど、常に開発してるよ〜
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 18:13:09.30 ID:AXulKUD+0
>>862
>>858の対応をさっくりお願いします
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 22:09:43.85 ID:iZK2+pEJ0
>>862
縦書き対応おねがいします
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 00:18:18.35 ID:Q3LwBjU90
いくらで売る気なんだろうか。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 12:01:44.66 ID:WeF65gjT0
\13.000だろ?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 12:56:33.26 ID:Dp179eae0
メガソフト:「デフレはダメです。アベノミクスに従って 28,000円(税別」)へ価格改定します」


と予想する。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 17:06:07.29 ID:J8C3eyEn0
バカの典型乙
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 21:50:35.59 ID:sCFNUZqF0
いまどきのXMLモードは、xpathで検索とかジャンプとかできないと使い物にならない
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 19:39:47.96 ID:m4ie/28P0
グローバル検索が中断できないのをなんとかしてほしい
ESCを押すと、とりあえずキー操作は受け付けて中断ボタンはグレーになるけど、処理は結局最後まで止まらない
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 03:40:48.50 ID:OCpBzyp60
未保存の新規テキストもグローバル検索できるようにして欲しい
グローバル検索は外部のmiwgrepコマンドを実行して、保存されたファイルに対して検索をかけているということは、もちろん知ってる
今は手作業でtmp1.txt、tmp2.txt・・・って名前で保存してから検索かけて、最後にファイル削除してるけど、これを自動でやってほしい
地味に不便
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 05:47:43.42 ID:PXpIRoru0
未保存だけどグローバル検索したい、というシチュエーションが思い付かない。
と言いつつ、そういう経験が全く無いという訳でも無いが。

しかし下手に作られると、グローバル検索を続けてやると、グローバル検索結果も
グローバル検索の対象に(ry
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 10:27:32.84 ID:OCpBzyp60
それもある
グローバル検索の結果をちょっと手直ししてから、さらに絞り込みたい時がよくある
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 10:31:46.31 ID:OCpBzyp60
>>872
うちの場合、クリップボードの内容をMIFESにペーストして、それに対してグローバル検索かけてから
その結果をまた別のアプリにコピペというのをよくやる
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 01:49:44.32 ID:SpEhJC0T0
いまだXP使ってて、Visual Studio 2010入れてると、
10β2でも、エクスプローラで関連づけしたファイルを開こうとすると落ちる。
(一応まだサポートのようなので)
β1でも報告したんだが……。

今回デバッガの出力も付けといたのでよろしく〜。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 03:32:03.91 ID:7WigAyVm0
TeamViewerと相性が悪いっぽい
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 09:19:20.75 ID:ZWIvoXy90
どんな感じで?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 16:19:54.03 ID:j95XsbWx0
Ver.10のDMキタ。
パッケージ版で14000円
バージョンアップ版で8208円
けちくさいことに送料が別に648円かかる。
ダウンロード版は不明。大して安くならんだろけど。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 13:12:00.05 ID:l0jLbBSa0
>>878
俺もキタ
もはや据え置きゲーと一緒
10年後も使うなら
お布施するしかない
MIFES使ってるSEなら収入はそれなりだろ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 13:30:13.54 ID:MAHVF1aX0
買う予定があるならβダウンロードしとけよ。
2000円割引されるぞ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 14:12:36.20 ID:UlsoJIyc0
β版使って要望出せばフィードバックしてくれるんかな?
なら人柱になってもいいけど
882名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 16:44:41.52 ID:/EhVC8+Z0
>>879
毎回、今回でやめとこと思うんだけど、ATOKとmifesはついお布施してしまうなぁ。
送料込み8850円は高いけどWindows 8から10には間違いなくアップデートするから
サポートを考えると買っとくかな。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 16:57:39.68 ID:fdP0/5t70
昔の価格考えてよ
お安くなってるでしょ?(ニコ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 22:37:57.48 ID:8ovy7WNa0
>>881
>>875-876にある
Visual Studioとの相性はベータ2から3の段階で解消済。

今まで、ベータ3まで進んだことがあったっけ?
内部エンジンをUnicode化したとき(7→8)も、ベータ2までだったように記憶。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 03:47:10.84 ID:QE8lvBxf0
>>882
同じく。モノカキだから高機能いらんのにずっと使い続けてる
886名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 18:10:10.54 ID:Oee6sGx40
>>882
わかる!
wwwwww するする!!www
ただ、いまだに Mifes はVer.7 で引っ張ってるけど。
Win2k12 R2 でも自分が使う分の機能はちゃんと動くし。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 19:11:47.75 ID:ILxBJIoA0
>>886
全然わかってねーじゃん
888名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 03:33:06.78 ID:2GBEh47/0
すみやかにバージョンアップしてきなさい
889名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 10:16:52.54 ID:Jq2xYFou0
なんかクポーンキタ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 11:20:23.98 ID:eExsVidE0
それよか次のβを早よ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 17:09:59.91 ID:7wlywFag0
これ以上の値引きはなさそうなので
クーポン使って購入してきた。
発売までに大きな問題が出ないことを祈る。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 15:35:37.37 ID:jhKVB26l0
無償バージョンアップやるんなら
クーポンは9でも使えるようにしてほしいわ

全然気が利かないのか¥な
893名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 19:27:41.84 ID:zyF+rxP70
ベータ版って何か制限あるの?
保存回数が決まってるとか。扱えるファイル容量に上限があるとか。試せる期限がきまってるとか。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 21:35:06.21 ID:cDwViWTu0
ちゃーんと書いてる
895名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 00:02:55.38 ID:4fJ0OqvL0
10βを試用してみた。
前回開いてたタブを起動時に復元するって出来ないの?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 01:36:20.44 ID:hBYxXqQS0
できる
環境設定→起動→高度な設定
897名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 13:33:17.98 ID:4fJ0OqvL0
>>896
ありがとう、出来ました。
でもこれ、
・階層が深い位置にある
・「起動/終了時のカスタマイズファイルの使用方法」という項目だけど、
 “カスタマイズファイル”が意味不明
・デフォルトが「読み書き両用で使用する【推奨】」
という部分が判りづらい。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 17:17:58.82 ID:hBYxXqQS0
それはメガに言ってくれよ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 17:29:25.02 ID:6mfjdAQw0
MIW.iniの場所、9と10で変わった?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 17:34:30.51 ID:4fJ0OqvL0
御意。
ただ、長年やってるエディタだから、
新参が何か意見しても聞いてくれるのかな。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 18:01:04.56 ID:hBYxXqQS0
>>899
普通は変わらんはず。下記の数字部分だけ変わる。
\Users\Public\Documents\MEGASOFT\MIFES9

>>900
むしろ古いから新しい意見をどんどん突っ込んだ方がいいと思う。
古くから使ってるけど、>895みたいな部分の使い勝手が悪すぎだと感じる。
たくさんファイルを開けるくせに、前回開いてたファイルを全て復元するか
毎回新規で開かせるのかの2択しかないのはどうなのよと。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 18:24:20.65 ID:6mfjdAQw0
>>901
そう思ってたんだけど、10はMIW.exeと同じフォルダにMIW.iniが作られてて、ちょっと探し回ったんで

ユーザーごとのRoaming以下に作るならともかく、Publicに作るぐらいならカレントの方が環境の引っ越しが楽だよなあって
ずっと思ってたんで、この方が有り難いんだけど
昔のバージョンもexeのカレントだったよね、いつから別フォルダになったんだろう
903名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 18:49:48.03 ID:hBYxXqQS0
>>902
こっちでは10もPublicに作られたよ。10βになってる。

Publicに作られる仕様は8か9から。
当時から、ユーザー別に作らないこの仕様もおかしいなとは思ってた。
ユーザーにとっては意味がなく、管理が面倒なだけだよね。

多分、ProgramFiles以下のINIファイルの書き換えがUAC絡みで制限があるので、
その対策かと思う。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 16:20:08.98 ID:RpHCIEr00
正規表現がよくわからんので誰か教えて
特定の文字列を含まない行ってどうやって書くの?

たとえば「mainを含まない行」はLinuxなんかではこう書くけど、
^(?!.*main).*$

MIFESは (? ) の中で .* が使えないのかな?思った動作になってくれない
正規表現は新タイプで、ver9でも10βでも同じだった

ちなみにマッチングの順番を前後逆にしても同じだった
^.*(?!main.*)$
905名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 17:37:57.52 ID:nM3aBH/20
検索内容)指定した文字列を含む行
例)文字列「MIFES」を含む行
記述例)^.*MIFES.*$

検索内容)指定した文字を含まない行
例) ひらがな、カタカナを含まない行→ひらがな、カタカナ以外の文字列だけの行
記述例)^[^ぁ-んァ-ヶ]+$

とヘルプにあるが、オレはよく分からんでごめん。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 18:58:40.01 ID:fsMzbS340
>>904
http://www.din.or.jp/~ohzaki/regex.htm#WithoutXYZ
理解できる? 俺にはできないw
907名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 19:07:32.36 ID:fsMzbS340
一応手元では
^((?!main).)*$
でうまく動いてる様に見える。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 19:20:02.38 ID:RpHCIEr00
>>905
それだと文字は除外できるけど文字列はだめなんだ

>>906
それは文字の除外を順列組み合わせで並べてるので、3文字程度が限界かな
4文字だと表現の式が1000文字オーバーになりそう

>>907
ありがとう、それでできました
ちょっと考えないと意味がわからんけど、今から頭ひねってみる
909名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 19:48:07.42 ID:RpHCIEr00
なんとなくわかってきた
直前にmainが来ない文字(文字列ではない)の0個以上の繰り返し、か
910名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 15:40:53.81 ID:5wuqF3k+0
キーワードを太字にするってできないの?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 16:11:26.72 ID:DonnoJok0
ないね。
太字いいかもと一瞬思ったけど、コード書いててそんな大きなフォントを使うことも無いだろうから、
多くの場合潰れて読みにくそう。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 16:47:46.10 ID:jUTxPAe60
カーソル位置の1文字だけ小文字から大文字へ変換する機能をキーボードに割り当てたいんだけど、
該当する機能がどうしても発見できん

大昔のMS-DOS版でCtrl+[ に割り当てられてたやつ
ツールの中にあるやつは選択範囲か文章全体が対象だし
913名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 16:54:10.50 ID:DonnoJok0
カスタマイズ→キー操作→
ウィンドウ右側ツリービューの「編集」→
上から40個目くらい「半角英数字の大文字変換」
914名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 17:02:35.29 ID:jUTxPAe60
>>913
あった!ありがとう
915名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 18:00:15.91 ID:zjZIGF8+0
あれ?β終わってるじょのいこ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 21:20:52.39 ID:g3DjkXou0
βをダウンロードした人にくれる2000円分のクーポンって、
発売日の3/20になれば来るのかな。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 23:18:55.62 ID:UnHNG1Lr0
メールにクーポンコード書いてとっくに来てましたけど
918名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 00:44:53.23 ID:CJ2sh7lJ0
うそぉん。
DL時にアドレス打ち間違えたのかな。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 00:56:56.26 ID:0uv5lZUS0
過去の書き込みも見るに、みんな2/12に来てるんじゃないか
920名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 09:28:42.43 ID:CJ2sh7lJ0
メールボックスにもゴミ箱にもないわ。
アドレス打ち間違えたんだろうな、とほほ。
安く買えるならとβに参加したんだけど、縁がなかったと思って
今回はパスかな。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 18:49:40.03 ID:0uv5lZUS0
問い合わせてみたらええんやで
922名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 21:54:24.75 ID:Ed5ltYe50
プロバイダの迷惑メールフィルタに引っかかってるとか。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 23:18:48.00 ID:umQAXPA+0
操作と機能をver7に戻してくれ。
というか、ver7売ってくれ
使いにくくてたまらん
924名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 00:53:34.72 ID:47dtW5jE0
>>923
カスタマイズすればいいじゃん
925名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 01:39:53.75 ID:yIqnCHXf0
>>924
カットバッファの種類、減ってない?

あとジャンプメニュー(ブックマーク)、キーボードだけでアクセスできたっけ?
テキストエディタなのにマウスに手を伸ばしたくないぞ。
926名無しさん@お腹いっぱい。
カットバッファはたしか9か8くらいで仕様変更があったような気がするが、
結局使用感に何も影響はなかったな。当初俺も懸念してた記憶あり。

ジャンプメニューには何も問題は無い。

10に適応できないなら素直に7使っておけばいいじゃん。