vim Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
主にwindows環境でのvimについてのスレッドです。

本家 ttp://www.vim.org/
windows版バイナリ配布 ttp://www.kaoriya.net/
wiki ttp://vimwiki.net/
ctags 日本語対応版 ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/
vim users guide(閉鎖?) ttp://pcmania.jp/~moraz/

名無しのVIM使い(スクリプト) ttp://nanasi.jp
spanish passion Linux(全オプション) ttp://www15.ocn.ne.jp/~tusr/
ずんWiki ttp://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim

UNIX板のvimスレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174302567/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:57:32 ID:584J9bty0
2get
3KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/07/16(月) 23:59:54 ID:mS2qjKF10
>>1 thank you!

>>前スレ
インストール先がC:\vim71だと$VIMがC:になってますね。そのせいで
:source $VIM/encode_japan.vim
とすると読み込めずにアウトになるみたいです。
その時でも$VIMRUNTIMEはC:\vim71\runtimeになってます。

過去に$VIM/encode_japan.vimを読んでいたバージョンがあったのですが、最近のは
$VIMRUNTIMEのほうにしているんですけど…どうでしょうか。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 01:00:54 ID:2ltCpi1B0
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 02:14:20 ID:ei4+5Fm50
>>3
KoRoNさんが確認された通りの動作になりますね。
$VIMは本来のフォルダの一階層上になるけど、
$VIMRUNTIMEは正常な値になってます。

$VIMが正常でないということは、
$VIMに配置されている gvimrc,vimrcが正しく読み込めていないのでは。
どうもgvimrcに記述されている
colorscheme morning
も効いていないようなので、
それであれば
:source $VIMRUNTIME/encode_japan.vim
が効いていない理由になると思います。

あと動作確認は0716版+iconv DLL 1.10-20060516で、
設定は初期状態のまままったく変えていません。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 02:38:23 ID:uBuboGeQ0
:help $VIM
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 01:09:01 ID:uPNVCghm0
KaoriYa7.1 20070716 凄ぇ。
今まで文字化けして、いちいち「:e ++enc=」していたのが全部文字化けしなくなった!
愛してるぜKoRoN!
というか、20070716とそれ以前の日本語読み込み処理の変更箇所を三行程度で教えてほしい。
8KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/07/18(水) 07:27:39 ID:Bm6YWSH40
>>7
無印の20070716が良くなっていたとしたら、encode_japan.vimを読み込むのに$VIMを
使ってた潜在的なバグを修正したからかもしれません。ごめんなさい。

20070716+guess_encodeは以下の通りです。

前: 順番にエンコードを決めて読んでみて、うまく読み込めたところで決定して終了
後: 全エンコードに同時に読み込ませて失敗したやつは殺し、残り1個になったら決定
    全部読み込んでも絞り込めなかったら得点で判断。

だいたいこんなかんじ。得点を使う関係上、後者のこの判定にはiconvを使ってません。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 07:06:01 ID:6cC6qS1q0
>>8
無印の20070716す。説明ありがとう。せっかく説明受けたのに意味わからんが。(すま
昨日気づいたが、無印20070716でUNCパスで文字化け(というか文字コード誤認)する鴨。
今までどうだっかた記憶にない。(=ちゃんと表示されてたので気にならなかった?)
今日会社で再現性とか調べてみる予定。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 21:23:51 ID:SV5rTiAe0
香り屋さんのとこからvim7.1のセットをダウンロードさせてもらいましたが、
「iconv.dll」をvimと同じにフォルダにおいても上手く読み込めないファイル(gvimrcとか)があり、四苦八苦。

結局、「msvcr71.dll」をさらに同フォルダにおくことで「iconv.dll」が正常に作用し、解決。

昔ダウンロードして上手くできてたvim7.0のフォルダと中身を見比べて
「msvcr71.dll」に辿りついたが、これがなかったら駄目だったろうな。

「msvcr71.dll」が同梱してたのか、ダウンロードするようアナウンスがあったのかは覚えてないが。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 21:57:20 ID:zStZ+KSh0
vim7.1でExplorer使ったところ、とても遅かったんだけど、俺だけ?

環境 winXPsp2
EUC-jpのテキストを開いている最中に":E"と入力

vim7.0に戻したら、普通だった。

あと、quickfixでeucの文字が文字化けするんだが、設定可能ですか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:37:52 ID:6cC6qS1q0
UNCパスは勘違いだった模様。>>9 は虫してくれ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 00:19:01 ID:nL/ndEGL0
全てのバッファにキーボードマクロを実行するには
Vimスクリプトとか書かないと出来ないですか?
:bufdo @a
見たいな感じで、無理ですかね?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 01:17:49 ID:X9EyaMCf0
vimってOLEで制御される側にはなれるけど、
vimスクリプトでIEとかExcelとか他のOLEを制御することは出来ないのかな?
15KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/07/20(金) 01:39:52 ID:vV+tFrWl0
>>10
なんかわかりやすくする方策を考えます。使い勝手を考えればiconv.dllを含め同梱
しちゃったほうがいいかもしれませんね。

>>11
Explorerは普段使わないのでわかりません。

文字化けについてはguess_encode版使ってみてください。もし既に使っていたらごめ
んなさい。
http://www.kaoriya.net/dist/var/vim71-20070716-kaoriya+guess_encode-w32j.exe

>>12 了解

>>13
:bufdo normal! @a
で、できないですかね? normal!はノーマルモードでのキーボード入力を擬似的に行
うコマンドです。

>>14
少なくとも現時点のVimスクリプトだけではできないです。ただOLE自体はif_perlと
かを介せば、Vimから使えるかもしれません。
1616:2007/07/22(日) 23:47:15 ID:qusJPPhL0
>>10さんと同じ症状に遭ったのでメモ書き。

症状:
 iconv.dllをWindowsのシステムフォルダ(Win2000ならC:\WINNT\system32)
 に置いても、Libiconvの機能がVimから利用できない(iconv.dllのロードに失敗
 する)

環境:
 * OS:Win2000 SP4
 * Vim:6.4.006
   ※http://www.kaoriya.net/#VIM64で配布されているもの
 * Libiconv:1.10-20060516
   ※http://www.kaoriya.net/#LIBICONVで配布されているもの

原因:
 msvcr71.dllがシステム上に存在しない。iconv.dllは、その内部でmsvcr71.dllを
 利用する(msvcr71.dllに依存している)が、それがシステム上に存在しないため、
 iconv.dllはロードされることができない(=他のアプリケーションがiconv.dll
 をロードして利用しようとしても失敗する)のである。
1716:2007/07/22(日) 23:48:32 ID:qusJPPhL0
解決策:
 msvcr71.dllを置く。問題は、どの場所(パス)に置くかだが、マイクロソフトと
 しては、Windowsのシステムフォルダ(Win2000ならC:\WINNT\system32)では
 *なく*、アプリケーションのフォルダ(VimならC:\Vimとか)に置くようにして
 ほしいみたいだ。
  # http://blog.kaede-software.com/rss_reader/000207.html
  # > MSDNによると・・・
  # > -----以下、引用
  # > アプリケーションでは msvcr71.dll を使用し、再配布する必要があります。
  # > システム ディレクトリには、msvcr71.dll のコピーを作成しないでください。
  # > また、既にコピーが存在する場合でも、使用しないでください。
  # > msvcr71.dll のコピーは、実行可能プログラムと共にアプリケーション ディレクトリに
  # > 保存してください。/MD スイッチを使用して Visual C++ .NET で構築した
  # > アプリケーションはすべて msvcr71.dll を使用します。
  # > -----引用終わり
  # > つまり、マルチスレッドと動的リンクを使うアプリはmsvcr71.dllが必要なわけね。
  # > それと、システムディレクトリにmsvcr71.dllをコピーするのはまずいのか。
1816:2007/07/23(月) 00:00:23 ID:qusJPPhL0
>>10
俺もそれに気づくのに時間がかかりましたよ (^^;;;
Win2000を再セットアップし、VimとLibiconvをインストールして使おうとしたら
漢字コードEUC-JPのファイルが文字化けしてやんの。
最初は原因に全く気づかなかったYO

こちらでは、http://www.kaoriya.net/#LIBICONVで配布していただいている
iconv-1.10-20060516-dll.tar.bz2の中のiconv.exeを実行したときに気づき
ました。「msvcr71.dllが所定の位置に見つからないから実行に失敗した」という
メッセージが表示されました。

DLLToys(http://jp-bridge.com/jp/dlltoys/)とかで調べることもできる。
iconv.dllのプロパティの「インポート」タブで、msvcr71.dllを利用していること
が分かる。こういうときは便利かも。
1916:2007/07/23(月) 00:10:31 ID:P4NxEyjd0
>>15(KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk)
現時点では
 ・Libiconv
 ・Vim(6.4.006)同梱のGvimExt
がmsvcr71.dllを利用しているので、msvcr71.dllをそれに同梱してしまうのが
オーソドックスかなと思います。

とはいえ、msvcr71.dllも異なるバージョンのものがあるらしいからなぁ…。
(香り屋さんとこのものは8.0.21213.0、他では7.10.3052.4とか)
これより新しいバージョンのものとかあるのかな?

# 今見てみたら、msvcr71.dllは存在しなかったのにmsvcr80.dllは
# C:\WINNT\system32に存在してた…。(^^;;
20KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/07/23(月) 00:54:17 ID:+tTnE9t30
とりあえずmsvcr71.dllはvimに同梱するようにしました。iconv.dllはどうするかま
だ未定です。

UNIX板のスレで言及したapr_iconv版はもう動いてはいるんですが、サポートしてい
るエンコードの種類問題とか、環境変数を設定しなきゃいけなかったり逆に設定され
ていると面倒なことになったりで、もう少し手をかけなきゃだめそうです。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 01:20:32 ID:2j5OgfxN0
>KoRoNさま
できれば 6.4.010 を… m(__)m
22KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/07/23(月) 01:23:46 ID:+tTnE9t30
できません。ごめんなさい。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 03:05:28 ID:HABXBPEa0
起動の設定にset utf-8と書くとメニューが文字化けする。
どうやったら直るの?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 03:08:23 ID:HABXBPEa0
間違えたset utf-8じゃなくてset enc=utf-8だった
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 04:20:17 ID:HABXBPEa0
ここの使うことで解決した
ttp://georgevreilly.com/vim/
26KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/07/23(月) 10:42:56 ID:+tTnE9t30
>>21
ごめんなさい。大事なことを聞くのを忘れていました。どうして6.4が必要なのです
か? 7.1に足りない要素を追加する方向で対応できる問題であれば、前向きに対応さ
せていただきます。

>>23-24
KaoriYa版ではvimrcで読み込んでいるvimrc_example.vimのなかでsyntax onしている
のが問題のようです。syntax onしたところでmenu_...{enc}.vimが読み込まれてし
まって、その後のencの設定がメニューに反映されていません。EncodingChangedイベ
ントを拾ってなんとかできないか検討してみます。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 21:43:41 ID:MsjhEth90
set enc=utf-8に設定してiconv.dllがあるとほとんどのファイルが文字化けする。
set enc=cp932ではá é í ó等Latin1が文字化けする。
のを直して欲しい
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 22:01:13 ID:MsjhEth90
自己解決。これで直った…たぶん。
set enc=cp932
set fencs=ucs-bom,utf-8,latin1,euc-jp,cp932,default
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 23:58:53 ID:40Pxv0BS0
7.1は補完をバックで作り続けるから非常に重い
あと最初にリストを作る関係上最初の補完方向の逆方向に補完を戻したときに
逆方向にリストを作り直すのではなく最初のリストを逆に辿るだけになる
なのでカーソルのすぐ下に目的の単語があった場合でも先に作成されたリストの中盤当たりに
その単語が出てきてしまっている場合結局多く C-N を叩くことになる
それでも普通の補完なら最初に方向を決めれるのでマシだけど行補完などは最初の補完方向が固定なので
目も当てられない状態に

あとこれはバグだと思うんだけど補完した直後にESCしてもリスト作成がキャンセルされない
何かしらキーを打てばキャンセルされるんだけどインクルードファイルが多い場合これは非常にイラつく

これらの問題は6.4には無いんだよね
タブが使える、インテリセンスモドキが使える利点より
使用頻度が高くvimの生産性の要となっているこの補完関係がグレードダウンしているため
乗り換えたくてもどうしても乗り換えが出来ない状態
ほんとうはいつまでも古いバージョンにしがみついていたくないしサクッと変えたいんだけどなあ

ちなみに>>21さんじゃないです
30KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/07/24(火) 00:17:16 ID:6x7Jp6+S0
>>29
実際に重いかどうかは微妙なところですね。決してレスポンスは悪いとはいえない
し、やっていることに対して実装方法が的外れと言うこともないです。ファイル名を
表示したりという、本質的でない部分が悪さをしている可能性もあります。

# レスポンスについてはチューニングの余地があると思います。

ただし動作仕様が今までのバージョンと違っていたり、些細なバグがあるのは確かな
んですよね。7.0のうちに直すか改良してしまいたかったですが。

でもバグ以外は使ってると結構すぐ慣れますよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:53:26 ID:AaBoL0LK0
>>30
インクルードの少ないほんの少しのファイルを読み込んでいる場合はあまり差が出ませんね
ただバッファが増えてくるとグンと重くなる感じです
しかしこれらは環境を強化すれば改善する問題なのでちょっと大げさに言いすぎたかも知れません
#そろそろPIII733は窓から投げ捨てるしかないか・・・

しかし補完候補が近くにある場合でもなかなか出てこない問題は環境の改善では回避できないんですよね
リストを表示しない設定にした場合は以前の補完アルゴリズムに戻すと言うのが嬉しいんですが
二つの方法を持つのはどうしてもスマートじゃない
これはずっとこのままかも知れないですね・・・
32KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/07/24(火) 01:51:11 ID:6x7Jp6+S0
>>31
ちゃんと見たわけではないので不正確ですが、候補を作る方法を内部的に工夫すれば
体感パフォーマンスは改善できるんじゃないですかね。同じファイルの候補だけ最初
に取って表示した後、アイドルな時間を使って残りのファイルからゆっくり持ってく
るとか。

あと候補の検索先を限定して、キー操作によって随時拡大していけるとか。そういう
提案はできるかもしれませんね。

# 探したらすでにオプションがあったりして(苦笑
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 03:26:31 ID:AaBoL0LK0
>>32
たしかにそうですね
普通は候補を20や30も遡らないと思うので単語を30単位くらいで読み込むってのも良いかも知れません
表示リストの候補数だけ読み込むと言う設定ならリストを非表示にした場合以前の補完になるので統一感が出ますね
しかしそれを採用しなかったと言うことはなにか問題があるのかも知れませんが

ドキュメントは・・・いろいろ調べてみます
あったらすみません
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 15:00:32 ID:DxqvF+G90
KaoriyaさんのVim 7.1-20070725 for Windowsでmru.vimを使用するとメニューバーに
"ファイル(&F)"と"File"の二つメニューが作られます。2007/06月以前のVim7だと問題ありませんでした。
英語版でも問題ないのでmenutransがうまくいってない気がしますがどうなんでしょうか?
mru.vimは以下の物です。
ttp://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=521
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 15:10:20 ID:d8Leph30P
WinXp, 香り屋さんの7.1を使用しています。

ホイールクリックによる貼り付けを無効化することはできますか?
ぐりぐりしているときに押してしまって、且つ気づかない時が稀にあるので…

36KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/07/27(金) 18:09:35 ID:9pK0PIOE0
>>34
報告ありがとうございます。あとで原因をチェックします。

>>35
:help <MiddleMouse>
に書いてある :imap <MiddleMouse> <Nop> でできるはずです。

もっともVistaで試したらびっくりしましたが。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 20:35:35 ID:d8Leph30P
>>36
ありがとうございます。
無事無効化できました。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 00:38:42 ID:1f/+MGZA0
>>15
すごく返事遅れましたけど、出来ました。
ありがとうございます。
39KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/07/28(土) 02:59:45 ID:U7xru+me0
>>34
原因がわかりました。最近「.vimrcでencをutf-8に設定するとメニューが化ける」とい
う問題を解決するために、「メニューの読み込みを可能な限りギリギリまで遅らせる」
という修正を行いました。そのためmru.vimをpluginディレクトリに置いて読み込ませ
ていると、その読み込まれる時点では翻訳メニューがまだ読み込まれていないので翻訳
前の「File」という項目で登録されてしまい、そのままになっているのです。

キッカケとなった修正は今後にかけて結構重要なので破棄することはできませんが、で
すが今回のmru.vimの問題はpluginとして読み込むのを止め、メニューが全て読み込ま
れた後の.gvimrcの最後で:sourceする形にすれば回避できるはずですから、試してみて
ください。

~/vimfiles/mru.vimとしてファイルを置いた場合は

  :source ~/vimfiles/mru.vim

と.gvimrcに書き足せば良いはずです。
40KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/07/28(土) 03:47:27 ID:U7xru+me0
vim_useやvim_devに倣ってvim_jp作りました。

http://groups.google.com/group/vim_jp

ヘタにMLを運営するよりこっちのほうが遥かに良いのじゃないでしょうか。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 19:00:32 ID:jPM1PJat0
>>39
推奨の回避策を実行しました。私的にはこれで充分です。
理由までわかってすっきりしました。ありがとうございます。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 13:14:26 ID:CjMMpGML0
昔っから気になっているんですが、vim -hで表示されるヘルプの
--remote-silnet <files>
って
--remote-silent <files>
のtypoじゃないですか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 13:45:20 ID:lQi2aksI0
ja.poですな。
44KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/08/01(水) 02:45:55 ID:Qg/KTmYx0
>>42
報告ありがとうございます。まったく気づいていませんでした。

20070801のKaoriYa版では修正しました。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 16:43:49 ID:LmvzHNQT0
Windowsのcmd.exeからtelnetコマンドでWindowsのtelnetサーバに接続して
サーバのvimを起動するとカラーが使えない。
telnetクライアントがカラーに対応していないらしい。
(TeraTermで接続してもダメだから、おそらくtelnetサーバも)
色反転もしないからステータスラインは見づらいし、incsearchも
カーソル位置がわからなくて使い物にならないし、でかなり不便。
なんとかならないかな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 21:57:38 ID:orOHBQiR0
なんか思いついた
#include <windows.h>
__declspec(dllexport) const char *sendkey(int key) {
  PostMessage(GetActiveWindow(), WM_KEYDOWN, key, 1);
  PostMessage(GetActiveWindow(), WM_KEYUP, key, 1);
  return NULL;
}
__declspec(dllexport) const char *sendevent(int key) {
  keybd_event(key, 0, 0, 0);
  keybd_event(key, 0, KEYEVENTF_KEYUP, 0);
  return NULL;
}
こんなふーに使う
:inoremap <expr> A libcall("sendkey.dll", "sendkey", 0x1B)      (<ESC>)
:inoremap <expr> B libcall("sendkey.dll", "sendevent", 20)      (caps lock)
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 03:56:56 ID:DYsljbhV0
typoといえば:Tutorialのレッスン 2.4: モーションにカウントを使用する、で
”2dw をタイプして単語2つ分移動します”となってます。

あとviusageではノーマルモードのCTRL-Kは未使用となっていますが
実際は何かに使われてるんでしょうか?
nnoremap <C-k> kとか定義すると追加コマンド待ちしてる風で反応が遅いんですが。
48KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/08/04(土) 09:36:46 ID:O2zm/3ZX0
>>47
> あとviusageではノーマルモードのCTRL-Kは未使用となっていますが
> 実際は何かに使われてるんでしょうか?
> nnoremap <C-k> kとか定義すると追加コマンド待ちしてる風で反応が遅いんですが。

KaoriYaではdicwin.vimが辞書引き関連のキーマップをしてます。
:e $VIMRUNTIME/plugin/dicwin.vim
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 17:28:14 ID:SZNnLwTg0
set enc=utf-8で
CUIのvimの方が文字化けしまくりです
50KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/08/04(土) 18:05:52 ID:O2zm/3ZX0
>>49
UNIX系でしょうか。私はFreeBSDで似たような、開くファイルのほとんどがUCS2とし
て認識されてしまう、という現象を確認しています。

WindowsのCUIのvimではこれを設定してください。
:set enc=utf-8 termenc=cp932
WindowsのコンソールはCP932でしか表示できません。ですからUTF-8に設定する意味
は「余計な変換のオーバヘッドで遅くなる」以外にはほとんどありません。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 22:26:54 ID:XuEoQs4s0
日本語キーボードで無変換と前候補をシフトに当てたら別の世界が広がった
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 23:17:18 ID:nzJw7IST0
>>50
フォントもコードページも変えられます。
変えればlatin1や他の物も表示出来ます。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 23:19:10 ID:nzJw7IST0
書き忘れましたがwindowsの事です。
CP932でしか表示できないというのは間違ってます。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 02:04:00 ID:L69UOTn10
なんでこんなに utf-8 に弱いんだ
web スクリプト系で扱えないと辛い人多いと思うんだが
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 02:06:26 ID:ICqzQsXL0
>>52
WindowsはいずれにせよUTF-8なコードページにはできないっつか
932以外に日本語を扱えるコードページは無いよね
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 04:18:22 ID:NJ+4Cz+D0
>>55
コードページUTF-8には出来る
が日本語入力は出来ない。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 05:22:23 ID:NJ+4Cz+D0
gvimでutf-8vimでcp932にしようとして
_gvimrcでutf-8にしようとするとメニューが文字化けする

_vimrcに
set langmenu=en
で直るけど
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 06:58:39 ID:q0x6mN0F0
nanikananika a;
doresore b;
nlp c;

選択して適用する、もしくは動的に
nanikananika   a;
doresore     b;
nlp         c;
みたいな感じにそろえてくれるような公開されているスクリプトってありますか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 10:42:34 ID:BYVXV1rr0
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 15:30:11 ID:q0x6mN0F0
おお、こういうのがあったんですか
なんか使い方がややこしそうですが頑張ってみます
ありがとうございました
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 17:54:09 ID:NMITiYeC0
1行目でk押したりするとbellがなりますが
ならないようにできませんか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 01:26:47 ID:Ig75XxG80
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~yakahaira/vimdoc/vim_faq_help.html#faq-36.2
次のコマンドを使うと、ビジュアルエラーフラッシュとエラービープを両方無効にする
ことができます:

    :set visualbell t_vb=
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 02:02:14 ID:HzaIba8S0
ありがとうございます
64KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/08/06(月) 11:12:43 ID:A2y4rtV10
>>47 最新のKaoriYa版では直しておきました。

>>54 今まではUTF-8を使う人が少なかった、ということです。

>>57 kwsk報告をお願いできますか。また最新版を試してください。その辺は最近改良しているので。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:52:34 ID:2dgKYcBt0
>>64
_gvimrcでset enc=utf-8とするとgvimのメニューが文字化けする。
_vimrcでset enc=utf-8とするとvim.exeが盛大に文字化けする
66KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/08/06(月) 23:15:00 ID:A2y4rtV10
>>65
_vimrcで以下のようにするのではどうですか?

if has('gui_running')
  set enc=utf-8
endif
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 16:55:43 ID:mfaFO5K50
>>66
それで直りました。

UTF-8環境で
latin1のファイルを正常に開けません。
encode_japan.vim:39:
let value = 'ucs-bom,latin1,ucs-2le,ucs-2'
とすることで直りましたが副作用とか他にいいやり方があるなら教えて
68KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/08/07(火) 17:01:13 ID:spgjO64c0
>>67
_vimrcでset enc=utf-8した後にこうすると良いんじゃないですかね。

:let &fencs = substitute(&fencs, '^ucs-bom', '&,latin1', '')
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 18:06:42 ID:mfaFO5K50
:let &fencs = substitute(&fencs, '^guess', '&,cp1252', '')

これで直ったけどguessって何?
それと、開いた後でファイルを再読込みする時ってどうするの?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 18:58:44 ID:rq4Wppji0
guess_encodeって、utf-8をよく使うときは設定しないほうがいい?
「漢」って一文字書いたファイルを set fenc=utf-8 して保存・終了して、再度開くと化けちゃう。
encode_japan.vimのguess設定してるとこコメントアウトすると、化けずに開ける。

Versionは、Vim 7.1-20070804。vimrcとかは、ファイル解凍してそのまんまなにもしてないです。
7169:2007/08/07(火) 19:08:02 ID:mfaFO5K50
結局こうなった
:let &fencs = substitute(&fencs, '^guess,ucs-bom', '&,cp1252', '')
72KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/08/07(火) 19:13:31 ID:spgjO64c0
>>69
guessはエンコードの自動判別機能を賢くするために、KaoriYaで実験中の機能
で、それを利用するためのキーワードです。UTF-8とCP932とEUC-JPについては高
精度で自動判別することが当面の目標です。

エンコードを指定しての再読み込みは++enc=を指定してください。こんな感じ
:e ++enc=latin1

>>70
報告ありがとうございます。改良するための材料にさせていただきます。
73名無しさん@Vim%Chalice:2007/08/07(火) 19:53:46 ID:lBXGsC1f0
ruby の omni に関して。例えばコード中に

log = Logger.new(STDOUT)
log.

とここまで書いて <c-x><c-o> を押下すると Logger のメソッドや
変数が一覧表示されるものと期待してたんだけど、”パターンは見
つかりませんでした”と言ってくる。なんとも期待はずれなんだけ
ど、こういうものなの?
74KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/08/07(火) 21:06:46 ID:spgjO64c0
>>73
$VIMRUNTIME/ftplugin/ruby.vimを読む限りでは+if_rubyでコンパイルされてい
ないとダメぽ。KaoriYaで配ってるWindows版はmswin32版のRubyをインストール
してパスを通しておけば、自動的に+if_rubyになるハズです。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 13:04:25 ID:3QpePsdf0
'aやGでカーソル移動した後に、
直前のカーソル位置へ移動することができたと思うですが
どうやればいいでしょう???
7675:2007/08/13(月) 13:06:22 ID:3QpePsdf0
解決しました。Ctrl+oでできました。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 15:53:23 ID:j0pHXUvt0
最近Vim7.1を使い始めた夏厨ですが、質問よろしいでしょうか?

http://advweb.seesaa.net/article/174028.html
>複数の辞書ファイルを結合させて一つの辞書ファイルを作るのは、
>Mac OSX なら、ターミナルでこういうコマンド打つと、あっという間です。
>cat *.dict | sort | uniq > 新規に作る辞書ファイル名

こちらのホームページに↑の説明がありますが、ウインドウズの場合はどうやればいいでしょうか。
パソコン初心者なので皆目見当もつきません。ご存知の方ご教示願います。
使用しているパソコンはウインドウズ2000です。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 16:46:16 ID:p4kWo8RA0
cat と sort あたりなら普通のエディタでできるけど
uniq が面倒だな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 16:50:28 ID:UvZcXuQC0
コマンドプロンプトから
type *.dict > dict.txt
vim で dict.txt を開いて
:sort u
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 17:04:15 ID:j0pHXUvt0
>>79さん、できました!ありがとうございます。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 17:16:28 ID:j0pHXUvt0
何度もすみません、重複してる文字列は消せないですかね?
uniqというのをどこかでやればいいですか?質問ばかりですみません。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 17:21:30 ID:j0pHXUvt0
↑忘れてください。すみません、よく見たら重複してませんでした。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 00:29:03 ID:z7X04ex30
vimでsort uniqできたのか。こいつは盲点だった。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 10:30:52 ID:qtA9UnlC0
Hacking Vim げっつ!
85KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/08/19(日) 10:40:09 ID:8KaXnyhg0
>>84
思っていたよりも早かったですが、うちにも届きました。
価格(日本アマゾン)と薄さに、K&Rの原著以来の衝撃を受けました(苦笑
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 11:46:37 ID:gFy50PnX0
vimってプログラマー向けのエディタなんですか?
ブログの記事の下書きとして使うにはしっくりこないのですが。
と言っても、vim使い始めて3日目なんですけどね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 12:10:47 ID:c0fJbvAK0
composeよりeditが得意だからね
ブログ記事作成よりはプログラミング向け
88KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/08/19(日) 14:10:19 ID:8KaXnyhg0
87さんのいうとおり基本的にはプログラミング向きですが、日本語でも使い方次第で
は随分違ってきます。特にワードプロセッサのような「段落毎に改行」はしないで、
一文ごと場合によってはもっと細かく数文節ごとなど「こまめに改行」を入れて、全
部の編集が終わった後で手動or自動でくっつけたり整形する、という感じにするとか
なり快適になります。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 15:14:37 ID:/FO1887C0
ソートについておたずねします。
以下のようなファイルがあるとして、ソートの基準を先頭からではなく、
@ 以降からやるにはどういうコマンドがいいでしょうか?

http://000:[email protected]/
http://222222:[email protected]/
http://1111:[email protected]/
中略
http://009:[email protected]/

数字の部分は他にアルファベットだったり文字数もばらばらです。
Vim7.1です。よろしくおねがいします。
90KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/08/19(日) 15:28:32 ID:8KaXnyhg0
>>89
マニュアルを読む限りでは(:he :sort)
  :sort /[^@]*@/
これでできそうです。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 15:32:04 ID:uVuXnp7H0
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 16:15:30 ID:/FO1887C0
>>90さん出来ました。ありがとうございます。マニュアルも読んでみます!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 16:25:19 ID:mgOrpMRb0
>>74
Kaoriya配布版を利用させてもらってます。当然 +ruby/dyn です
し、パスの通ったところに msvcrt-ruby18.dll を配置しておりま
す。

あの後分かったことですが、Math や IO のような標準ライブラリ
として提供されているものにはちゃんと omini が機能しているよ
うです。>>73で指摘した Logger のように "require" する必要の
あるもの、あるいは自作のクラスなりモジュールには omini が効
かないようです。

そういう仕様とあればあきらめも付くのですが、実際のところどう
なのでしょうか。
94KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/08/19(日) 20:52:50 ID:8KaXnyhg0
>>93
  :e $VIMRUNTIME/autoload/rubycomplete.vim
をざっと眺める感じでは、グローバル変数が1に設定されていると
  :let g:rubycomplete_buffer_loading = 1
ファイル内のrequireを解釈して取りに行くみたいですよ。
  :help ft-ruby-omni
も読んでみてください。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 01:00:52 ID:cycclCcX0
>>87>>88
> 87さんのいうとおり基本的にはプログラミング向きですが、日本語でも使い方次第で
> は随分違ってきます。特にワードプロセッサのような「段落毎に改行」はしないで、

日本語がメインなら、例えばこれを_gvimrcに入れるだけでもずいぶん違うのでは。

:nnoremap j gj
:nnoremap k gk
:nnoremap 0 g0
:nnoremap $ g$


クリップボードもWindowsと共通の方がいいかも。

set clipboard+=unnamed
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 01:21:19 ID:qq6rN7ES0
日本語だとambsearch入れるとしあわせになれる
ver7だとf押したときに何故かカーソル消えちゃうけど
何故?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 15:02:35 ID:2e7ipdNs0
昔、
>grep natsume *.txt | tee natsume.grep
>sanshiro.txt:61: author natsume
なんてことをし、vimでnatsume.grepを開いてggをすると、sanshiro.txtの61行目に移動できたが、今は現natsume.grepの頭に移るだけです。
以前のgg相当の何かがありませんか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 15:42:40 ID:d5NdzGy+0
gg相当ってゆーか、
:cf natsume.grep
でファイルからquickfixリストを読み込めるよ。
vim -q natsume.grep で起動しても同じ。
9997:2007/08/20(月) 22:04:32 ID:52RkW7CY0
例が悪かったか。
-qは、1) 厳密にエラーファイルのフォーマットを求める筈なのと、2) natsume.grepを眺めてオモムロに飛び先を選択するような使い方でない点で、旧ggと微妙に違うと思うんですよ。
100KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/08/20(月) 22:41:58 ID:T8ACpK4G0
>>97
gF の間違いではなくて?
:help gF
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 11:10:52 ID:zoaO0UWz0
>>94
ご指摘の通りです。動きました。
ありがとうございます。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 22:43:17 ID:+FqSsmxP0
Vimを起動するときに同時にプラグインを読み込ませるにはどうしたらよいでしょうか?
起動したら画面が縦に分割してcalendar.vimが一緒に表示されるようにしたいのですが。
試しに gvim.exe -s calendar.vim とやっても駄目でした。わかる方お願いします。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 22:50:57 ID:+FqSsmxP0
102ですが、すみません、-c Calendar で出来ました。お騒がせしました。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 11:40:02 ID:Pt04ISQb0
質問2つお願いします。howm-mode.vim と calendar.vim についてです。
香り屋様のVim7.1をWindowsで使っています。

howm-mode.vimですが、これは一度開いたものは編集できないですか?
あとから追記しようとしたら、
E21: 'modifiable'がオフなので,変更できません
と出てしまいます。
_vimrc に、
set modifiable
set write
と書いてみたのですが、やはり追記できませんでした。

calendar.vimですが、:CalendarH として横に分割して開くとき、
カレンダーを画面の上に表示することはできますか?標準(?)では下に表示されます。
わかる方居りましたらよろしくおねがいします。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 13:50:57 ID:pjgQMxNl0
>>100
gFが旧gg相当のようです。
が、vim7で復活したものらしく、私が使用したいvim6(ヨソさまの環境)にはありません。
なにか代替手段がないですか。
106KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/08/22(水) 14:43:55 ID:e/5nsu1N0
>>105
そもそもggは「先頭の行に移動する」ですから、「カーソル下にあるファイル+
行番号へ移動する」ができていたのだとすれば、何かのスクリプトのおかげだっ
たんじゃないですか?
107104:2007/08/22(水) 15:49:36 ID:Pt04ISQb0
howm-mode.vim の件は解決しました。自分の操作が間違っていたようです。すみません。
引き続き、calendar.vim の件のほうは、わかる方お願いします。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 18:41:35 ID:dU64pnf60
>>106
google先生によるとjvimの機能らしい
109105:2007/08/24(金) 15:18:19 ID:oVGtn+L90
>>106
jvim3のreadmeには拡張機能とあったので、本家にはvim7まで無かったようです。
ということで代替機能がないようなので、スクリプトでも書きます。
ありがとう。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 18:41:57 ID:FMQ6v2h/0
howm-mode.vimと migemo使ってる方におたずねしますが、migemo検索はちゃんとできてますか?
_vimrc に
:let g:howm_migemoprg = 'D:/apps/vim/vimfiles/migemo/migemo.dll'
:let g:howm_migemoopt = '-q -d D:/apps/vim/vimfiles/migemo/dict/migemo-dict'
として ,,m で検索ワード入れるまではできるんですが、howm No matchとなって、結果が返ってこないです。
他のgrep検索(,,g)は howm でちゃんとできてます。
また、Vimでの/gや、migemoを使う他のソフト(Jane Style, あふ等)ではちゃんとmigemo検索できています。

http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1073825479.html#84
この辺も見て、自分なりに確認もしたですが。。。
なにかわかる方よろしくおねがいします。Vim7.1とWindows2000です。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 18:43:49 ID:FMQ6v2h/0
×また、Vimでの/g
○また、Vimでのg/
間違えました。すみません。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:40:13 ID:0tb49nc50
KoRon氏>
gvim7(Kaoriya guess_encode版) on WinXP SP2
fencsにguessが入っていると
  :vimgrep /hoge/ **/*.{cpp,c,h}
したときにguessの出力がメッセージに出力(:mes で確認できるやつ)されて --More-- 状態になってしまいます。

とりあえず↓のmapでしのいでいますが他に良い解決策があれば教えてください。
noremap K  :let wk = &fencs<CR>:set fencs-=guess<CR>:vimgrep /\<<C-R><C-W>\>/ **/*.{cpp,c,h}<CR>:let &fencs = wk<CR>:copen<CR>

よろしくお願いします。
113KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/08/27(月) 23:43:28 ID:tX76cdj20
>>112
ごめんなさい。デバッグ用にメッセージを出したままでした。次のビルドでは修正し
ます。次のビルドは…なるべく早くします orz
114112:2007/08/27(月) 23:56:24 ID:0tb49nc50
KoRoN氏>
そうだったんですか、了解しました。
原因は教えていただいたので次ビルドは気長に待ちます。
本業頑張ってください。
ありがとうございました。
115KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/08/28(火) 01:56:59 ID:ORzhlD210
>>114
とりあえずですがビルドしておきました。verboseに1以上を設定しなければ表示しな
いようにしました。試してみてください。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 13:32:49 ID:8lSNkaLC0
>>115

guessで、utf-8の判定が改善してました。ありがとーございますー
117KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/08/28(火) 22:36:24 ID:ORzhlD210
>>116
つД`) 気が付いてくれたのですね。ありがとうございます。
ちょっとしたことですけど、効果があったようでうれしいです。
118112:2007/09/01(土) 15:52:43 ID:5DNPZ74G0
>>114
遅くなりましたが、改善されている事を確認しました。
ありがとうございます。
119112:2007/09/01(土) 15:53:39 ID:5DNPZ74G0
>>115 の間違い
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 20:15:27 ID:67MidbgG0
windowsで使っているんですが、Vimの外でテキストをコピーしたときも
yankring.vimに履歴が残るようにすることはできないでしょうか?
(clipboard=unnamedの設定では単純に最後にコピーしたものを貼り付けることしかできないようなので)

本当は連続コピー(スタックモード)が目的なので、
クリップボード拡張ソフトに対応できれば一番なんですが
121120:2007/09/06(木) 20:21:06 ID:67MidbgG0
やりたいことのイメージは
例えばブラウザから「AAA」→「BBB」→「CCC」の順に連続コピーしたあと
Vimで「p」するごとに「AAA」→「BBB」→「CCC」の順に貼り付ける
という感じです

通常はフリーのクリップボード拡張ソフトで実現できるんですが、
Vimではどのようにすればよいか分かりません
122110:2007/09/08(土) 09:13:31 ID:o1gATxmu0
わかる方いませんしょうか?
migemo検索どうしてもしたいのですが。何かヒントだけでも。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 16:02:31 ID:2j7/uKxX0
>>122
Windowsのことはさっぱりな私が書いてもあれかと思うが encoding 関係じゃないのかなと
:mes に何か出てない?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 16:41:33 ID:7rCzWdEP0
> :let g:howm_migemoprg = 'D:/apps/vim/vimfiles/migemo/migemo.dll'
まったくの勘だけど dll は違うような気が…
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 18:19:42 ID:2j7/uKxX0
ああ、そうだよ、それだきっと
dict/migemo-dict にしなきゃ
126125:2007/09/08(土) 18:21:43 ID:2j7/uKxX0
ごめん、すごい勘違いしてた。125は忘れてくれ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 20:09:52 ID:s8pRXEle0
input()に関して質問です。香り屋版Gvim7.1を使用してます。
function! HogeTest()
echo "hoge test"
call inputsave()
let l:hoge1 = input("hoge1 : ", "hoge1" )
let l:hoge2 = input("\nhoge2 : ", "", "buffer" )
let l:hoge3 = input("\nhoge3 : ", "", "buffer" )
call inputrestore()
endfunction
のような関数をコールすると
hoge test
hoge1 : hoge1
と表示され、そこでEnterを押すと
hoge test
hoge1 : h
hoge2 :
と入力確定したhoge1全てが表示されません。
さらにそこでhoge2と入力すると
hoge test
hoge1 : h

hoge3 :
とhoge2 : hoge2の部分が消えてしまいます。
hoge1を表示するには上のechoでhoge1 : hoge1より長い文字列を
出力するようにすれば大丈夫のようですが、hoge2 : hoge2の部分が
消えてしまう理由がわかりません。
補完の種類を換えても特に変化はありませんでした。
長くなって申し訳ありませんが、ご存知の方ご教示願います。
128110, 122:2007/09/08(土) 23:18:35 ID:o1gATxmu0
>>123-126
レスありがとうございます。
dllまで指定した理由は、これ以外にmigemoプログラムに該当するものがPC内にないことと、
migemo.dllとすることでサーチが始まるところまでいけたので。。。変ですかねやっぱり。
ちなみにこれ以外の方法、.dllや D:/ を抜かして書いたりするとエラーになります。
引き続きおわかりの方よろしくお願いします。
129KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/09/09(日) 00:25:56 ID:TpQ/TQla0
>>128
howm.vimのことは良くわからないで書いているのですが、g:howm_migemoprgには
cmigemo.exeのほうを指定するべきなんじゃないですかね? .dllは実行ファイル
(program)ではないので、起動できないはずです。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 00:51:06 ID:2qJ1E8vS0
executable()がバグってて拡張子付きでファイル指定すると必ず1が返る。
ので誤動作したと思われ。
131128:2007/09/09(日) 10:23:24 ID:EDUHsLcO0
レスありがとうございます。cmigemo.exe を入れたら動きました。ただヒット率が低いですが。
以下に自分用の覚書も含めて、手順を書きとめておきます。

http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_49.html#SEC702
http://www.bookshelf.jp/elc/cmigemo-1.1.013.lzh
から落として、cmigemo.exe と migemo.dll を同じ場所に置く。
※ 他にmigemo.exeが入ったファイルがある所を知っている方いましたら教えてください。バージョン低い?みたいです。
※ migemo.dll は香り屋さんの cmigemo-1.2-dll.tar.bz2 をそのまま継続使用。Vimなどで使えないと困るので。

_vimrc に
:let g:howm_migemoprg = '/apps/vim/vimfiles/migemo/migemo.exe'
:let g:howm_migemoopt = '-q -d /apps/vim/vimfiles/migemo/dict/migemo-dict'
と書く。この時、D: などのドライブ名は不要です。
下準備が終了したら、,,m でhowmでのmigemo検索です。

ただ、さきにも書いたのですが、ヒット率が以上に低いです。
(同じ辞書を使った)Vimやその他のmigemo.dll使うアプリだとヒットするのに、
howmでmigemo検索するとまったく引っかかりません。
とりあえず、覚書としましたが、(migemo.exeのバージョンなど)もう少し試行錯誤中してみます。
レスくれた方ありがとうございました。お騒がせしました。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 10:25:37 ID:EDUHsLcO0
× :let g:howm_migemoprg = '/apps/vim/vimfiles/migemo/migemo.exe'
○ :let g:howm_migemoprg = '/apps/vim/vimfiles/migemo/cmigemo.exe'
cmigemo.exe の間違いでした。すみません。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 10:44:20 ID:EDUHsLcO0
現状だとひらがなにしかヒットしてない模様です。まだなにかが違っているのかな。うーん
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:36:34 ID:MbZJ+TCG0
組み込み関数で文字列から指定した文字数分を取り出したいのですが、
strpartだと場合によって2バイト文字が切れてしまいます。
日本語に対応させる良い方法はないでしょうか?

単純に「頭から○文字を取り出す」というように使うことを考えています
135KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/09/11(火) 00:52:39 ID:URUKetPN0
>>134
私はmatchstr()を使ってます。Vimの正規表現エンジンはマルチバイト文字の文字数
を正しく数えることができるので、それを利用して
:let target = matchstr(source, '^.\{3}')
こうすると先頭から3文字を切り出すことができます。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 01:32:04 ID:MbZJ+TCG0
>>135
ありがとうございます。上手くゆきました。

さらに欲を言えば、見た目の長さを揃えるために
英字の場合だけ文字数を2倍にしたいところですが、
さすがにちょっと面倒そうですね。
余裕があったら挑戦してみます。
137KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/09/11(火) 09:37:31 ID:URUKetPN0
>>136
> さすがにちょっと面倒そうですね。

そう思いました? でも案外簡単ですよ。
:let target = matchstr(source, '^.*\%<7v')
これで先頭から6桁分を切り出せます。詳しいことはマニュアルを参照してください。
:he /\%v
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:06:34 ID:MbZJ+TCG0
>>137
これはすごい。
こんな直感的な方法があったとは。

度々ありがとうございました。
139*:2007/09/15(土) 17:27:55 ID:F8qWvJVU0
 age
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 12:20:28 ID:rdnoGzz50
俺、Windowsで、Vim6.3を使っているんだが、KaoriYa.net では、
Vim6.2、Vim6.4は公開しているのに、間のVim6.3は公開してない。
なんで?
Vim6.3には、何か不具合があるの?
141KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/09/17(月) 01:54:36 ID:orSDgHp10
>>140
特に重要な意味はありません。Windowsであれば通常は7.1を使うようにしてください。

6.2まではWindows/UNIX/MacOSX用のファイルを配布していました。6.3以降は
Windows/UNIX用のファイルのみを配布していました。7.1以降はWindows用のファイルの
みを配布しています。でその後、配布しなくなった分は古いものをそのまま置いてあり
ます。

なおUNIX用の差分ファイルについては、7zを使えばWindows用のファイルから取り出す
ことができるハズです。
142140:2007/09/17(月) 13:16:14 ID:PdY7Wptz0
>>141
ありがとうございました。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 23:41:00 ID:1SB9GUCU0
皆さん、ランチャーやファイラーに登録する時の起動オプションってどしてます?
オレは普通の?タブエディターとして使いたいので
・初起動時にタブの一つとして開く
・次に文書を(外部から)開く時はすでに開いたgvimがあるならタブの追加として開く
・それぞれが複数の文書を開く場合でも同一のgvimで複数タブとして開く
という使い方をしたいんですが、
いろいろオプションをいじくり回しても複数追加したら別のgvimが起動したり
なんか思うような挙動になりません
(.gvimで場合分けとかやらないといかんのかなぁ、、、)

こんな頭の悪いオレに、オススメの起動オプションや
新機能のオプション一覧が載っているサイトとかあったら教えてください
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 00:05:18 ID:Rr+zqAwF0
>>143
つ--remote-tab-silent
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 07:30:50 ID:/ySlXcQe0
おぉ、サンキュー!
そのオプションで、ファイラからまとめて渡す時に
DDE終了を一個づつ待たせたら、思い通りの挙動になりました
(普通にまとめて渡したら速過ぎるのか最初の一個しか開かんかった)

しかし、保存してない無名のタブがあると追加に失敗する
保存しなくても他のタブに切りかえれるようなオプションがあったような、、、
うーん、servername指定してやれば行けるのかな、、、

なんかトンチンカンなこと言っててすまぬ
いろいろ試して見ます
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 09:39:31 ID:pWC4FZPB0
使用ツールが不明なので、役立つかわからないけど、
ファイラ「あふ」の俺設定。
エディタ:  %afx%\..\Vim\gvim.exe -p --remote-tab-silent
内蔵ビュアから起動時の引数:  ++$T "$P\$F"
一括テキスト編集:  並列
警告ファイル数:  50

ランチャ「CraftLaunch」の俺設定。
-L D:\App\Vim\gvim.exe
-A -p --remote-tab-silent "%*";%arg
^L &SubCommand
^A &TextOut;Vim;%env[USERPROFILE]\Documents\,&SetCaret;-1,&PopList
+L &SubCommand
+A &TextOut;D:\Pkg\App\Vim\,&SetCaret;-1,&PopList

これでがんがん開いてる。
他にもSessionファイル開く用の設定で起動とかいろいろ。
ファイラー/ランチャーの設定はともかく、gvim.exe -p は付けた方がいいってどこかで読んだ。
レジストリいじってまとめて変更する方法もあったはずだから調べてみては。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 14:34:25 ID:/ySlXcQe0
おー!-pでした、バッチリです
アリガトゴザイマス

使ってるのは、まめ5だけど
タイミングが速過ぎるのか、大量にまとめて開く時
いくつか抜けたり、もう一回やったらきちんと開けたり、、、
DDE終了から、さらに遅延をかけてるんだけど、もうちょっとチューニングしてみます

そういえば、タブ切り替えを他のソフトみたいにCtrl+Tabに割り振りたいんだけど
マッピングの書式って^<Tab>?
<Tab>は合ってると思うけどnmapできん、、、
みんなはどのキーに割り振ってますか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 02:44:58 ID:mgrJdHUV0
nmap <C-Tab> gt

でできないかな。

私は nmap <Tab> gt にしてる。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 03:10:14 ID://CXyQDj0
nnoremap <C-Tab> gt
nnoremap <C-S-Tab> gT

でCtrl+Tabで正順、Ctrl+Shift+Tabで逆順にできてるよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 10:22:36 ID:Dnzruj0d0
おぉ!!!アリガト
コレで完璧です
<C-Tab>でいけるのね
勉強になりました
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 13:50:34 ID:QVxbvcor0
ex-modeでのライン編集どうやってる?
やじるしキーは使いにくいしemacs風にしようとすると
C-fに機能がついてるし。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 14:47:32 ID:wJGRkzaK0
>>151
cnoremap <A-h> <Left>
cnoremap <A-l> <Right>
...
みたいにしてる。
やたらと複雑なことがしたくなったらq:使う。

個人的にはCommand-line modeでもNormal mode/Insert modeと同じように編集できればいいんだけどねー。
q:はとろいし何か使い難い。デフォのキーバインドでよければでcmap駆使して実装できなくはないけど。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 01:55:16 ID:R7AU7txd0
質問です。
vimでdocやxls見るためにvimrcに以下のように設定しました。

au BufReadPost *.doc,*.xls silent %!xdoc2txt "%"

大体のファイルは読めるのですが、「(」や「)」…つまり半角の小カッコのついたパスのファイルが開く事が出来ません。
どうやら\でキャストしてxdoc2txtに渡ってるみたいなのです。
どうやったら半角小カッコのついたパスのファイルを開けますか?
環境は、xp sp2上でkaoriya版vim71の最新版を使ってます。xdoc2txtは1.26です。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 12:13:09 ID:4tWE3anj0
私はファイルの編集中によく保存する癖があるんですけども、
:wで保存したとき、内容に変更がなかった場合は上書き保存されないようにする方法はないでしょうか?
:xなら変更があった場合のみ保存されるようですが、これだとウィンドウが閉じてしまうので使えません。

連番ファイルのバックアップを作る設定にしているので同じ内容のバックアップファイルが作られるのを防ぐため、
こんなことで悩んでいます。
155KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/09/22(土) 13:15:50 ID:jD6xPoca0
>>154
:update
:up
:help :update
156154:2007/09/22(土) 14:13:45 ID:4tWE3anj0
>>155
コマンドがあったとは^^;
どうもありがとうございました。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:03:40 ID:LaYCHAYg0
vimrcを再読み込みするコマンドは無いでしょうか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:18:05 ID:PN7ylPK70
>>157
ないよ。でもvimスクリプトを読み込むコマンドはあるからそれを使えばいい。
:source $HOME/.vimrc
とかね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:54:19 ID:hSBKab/V0
>>158
そうか、その手があったか。
おれも>>157と同じことで悩んでたんだけど、.vimrcがただのvimスクリプトであることに
考えが及ばなかったよ。dくす。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:11:31 ID:Lf7N/GBT0
ウィンドウの大きさを大きくしても次回起動時に戻ってしまうのですが;
覚えておくように設定する方法はあるのでしょうか?

あと、編集--色、テーマの選択も毎回選んでいるのですけど、
選んだ物を設定しておくことは可能でしょうか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:53:23 ID:PN7ylPK70
>>160
使っているのはGUIバージョンだよね?

autocmd GUIEnter * winsize {width} {height}
colorscheme {name}

を$HOME/.gvimrcに書くといいよ。{width}とかは適当な値に置き換えて。
162160:2007/09/24(月) 02:16:33 ID:Lf7N/GBT0
ありがとうございます。テーマはできました。
winsize は * が怒られてしまいます。どう直したらよいのでしょうか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 09:18:15 ID:aPt8kzJd0
どっちかっていうと、.gvimrcに
set columns=140
set lines=60
じゃない?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 10:38:16 ID:W98XXFJ/0
>>163
ありがとうございます。できました。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 13:11:29 ID:CMXXpDPR0
>>158
なるほど。ありがとうございます
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 13:36:09 ID:Jz0fn9sf0
あげで失礼します。vimfiles のディレクトリ名について質問させてください。
Windowsで使っている場合、自分用の$HOME/vimfiles/を、$HOME/.vim/のように改名して使うことは可能でしょうか?
:help vimfiles の内容に従うしかないっぽいですが、もしできるのならばご教示願います。
ちなみに _viminfo が :set viminfo=n~/.viminfo とすることで変えられたので、vimfiles ももしかしたらと思いお尋ねしました。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 15:04:11 ID:0ySX1gcA0
>>166
let &runtimepath = $HOME.'/.vim' . ',' . &runtimepath
これでどうだろう。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 15:35:25 ID:Jz0fn9sf0
>>167
うまく出来ました、本当にありがとうございます。多謝!
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:31:23 ID:4LnYtcI/0
すいません。Ubuntu(UTF-8)のgvimにてKaoriYaさんの設定ファイルをベースにしたものを使っています。
(本体はapt-getでインストール)
gvimを起動してからファイルをドロップしたり、:oから開くと問題ないのですが、
ファイル名に日本語を使ったテキストをダブルクリックして関連付けから開くと、
タイトルバーとファイルの内容が文字化けしてしまいます。

OS側の問題なのでしょうか?
滅多に日本語のファイルを触ることはないのでさほど支障はないのですが・・・。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:03:36 ID:6lhpPgYR0
>>161
kaoriya.netのBBSに昔貼ってあったやつ
" Window位置の保存と復帰
if 1 && has('gui_running')
let s:infofile = '~/.window.vim'

function! s:WinPosSizeSave(filename)
redir @a
winpos
redir END
let px = substitute(@a, '.*X \(\d\+\).*', '\1', '') + 0
let py = substitute(@a, '.*Y \(\d\+\).*', '\1', '') + 0
execute 'redir! >'.a:filename
if px > 0 && py > 0
echo 'winpos '.px.' '.py
endif
echo 'set lines='.&lines.' columns='.&columns
redir END
endfunction

augroup WinPosSizeSaver
autocmd!
augroup END
execute 'autocmd WinPosSizeSaver VimLeave * call s:WinPosSizeSave("'.s:infofile.'")'
if filereadable(expand(s:infofile))
execute 'source '.s:infofile
endif
unlet s:infofile
endif
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:05:33 ID:6lhpPgYR0
あ、ごめん
170は160宛です。
172160:2007/09/24(月) 21:15:19 ID:W98XXFJ/0
>>170
感謝いたします。 vim ってすごいですねぇ。 
スクリプトを書ける方を尊敬いたします。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:46:46 ID:W98XXFJ/0
質問ばかりですみません。

vim で最近使ったファイル という機能はないのでしょうか?
174KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/09/24(月) 22:59:14 ID:AYn3yqew0
>>169
タイトルバーが化けるのは、Vimが期待している文字コードと、システムから送られ
てくるパス名の文字コードがズレて要るからだと思われます。そのあたりを調べてみ
てください。特にVimはencで指定した文字コードを期待していると思われます。

内容が化ける原因はちょっと違うような気がしています。
175173:2007/09/24(月) 23:39:23 ID:W98XXFJ/0
mru.vim を発見して実現できました。
これで、心おきなく他のエディタから乗り換えられます。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:56:45 ID:2k8X6CD20
スレが活気づいてるので、一つ質問させてください。

gvim7を使っているのですが、
画面中央で数文字を選択(反転)させます。
その後、ホイール等で画面をスクロールすると、
スクロールした分だけすべての行が選択されてしまします。

この現象を回避したいのですが、可能でしょうか。
なんとなくvimの仕様のような気がしてるのですが・・・。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 10:51:54 ID:pSrwVlAx0
自分のSJIS のテキストファイルの漢字は表示できるのですが;
UTF-8 の .vimrc を表示すると漢字が表示できないのです。
何か設定が必要なのでしょうか?
178169:2007/09/25(火) 18:55:31 ID:iClrs+DX0
>174
なるほど。ありがとうございます。

あと、firefoxのように関連付けから開かれた際に
複数のウィンドウを開かず、既存のウィンドウで開く方法はありますでしょうか?
そんなオプションがあったような、なかったような気がするのですが・・・。

よろしくお願い致します。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:33:33 ID:CXGvavpf0
>>178
実行時に「--remote-silent」を付けると希望の動作になると思うけど、
関連付けから開きたいならレジストリをいじらないとだめかも。
ttp://d.hatena.ne.jp/methane/20061123/1164249172
自分は右クリックの「送る」に上記のオプションを設定して使ってます。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:33:16 ID:HKsX6+GF0
正直「 -p --remote-tab-silent」なんかは
.vimrc側に記述して以降全てそれで開けるようにしてほしい
まぁ、難しいんだろうけど
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:04:53 ID:ggkuB5FJ0
適当に改造しる
if serverlist() != ""
  let server = split(serverlist(), '\n')[0]
  for file in argv()
    let path = fnamemodify(file, ":p")
    call remote_send(server, "\<C-\>\<C-N>:tabnew " . path . "\<CR>")
  endfor
  qall!
endif
182169:2007/09/27(木) 10:37:32 ID:st/Uug4w0
>>179
ありがとうございます。当方Gnomeですが、問題なく設定できました。
「○○のオープン中」ってのが消えなくって邪魔ですが、なんとかなりそうです。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 15:31:08 ID:tcax0s0P0
アリガト>>181
それで試してみる
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 09:15:14 ID:khx9eauP0
開いたファイルの文字コード?(エンコード?)が何なのか知るコマンドは
ありますでしょうか?
utf-8なのかShift-JISなのかなど
185184:2007/09/28(金) 09:24:22 ID:khx9eauP0
fileencogingかencogingあたりかと思うのですが、
何も表示されないときがあります。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 10:15:11 ID:P3IQaXgQ0
:echo &fenc != '' ? &fenc : &enc

http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim
「ステータスラインに文字コードと改行文字を表示する」のとこより
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 01:27:12 ID:pc+m7kCf0
>>186
thx
いろんなTipsも載ってて参考になりました
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 06:58:59 ID:d0KF0gjB0
vim-6.4.006-w32j で、gvim.exeと同じ場所にある、
gvimrcに

set transparency=220

を追加しても、gvimのウィンドウが半透明になりません。
gvimを起動した後で、このコマンドを打ち込むと半透明になるのですが……。
どうしたら、起動時にウィンドウが半透明になるか教えてください。
189KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/10/01(月) 09:38:56 ID:jZri2TZw0
>>188
.gvimrcの最後に

  gui
  set transparency=220

こんな感じでguiコマンドの後にtransparencyの設定を書いてください。.gvimrcを読
んでる最中はまだウィンドウが作成されておらず、そのウィンドウに対する操作であ
るtransparencyは効果を持ちません。guiコマンドはウィンドウを作成する(副作用も
ありますが)ので、それ以降であればtransparencyの設定に効果があります。

なおguiコマンド実行後だと微妙に動作の変わる設定コマンドがいくつかあります。
ですからなるべく利用せず、止むを得ない場合でも設定ファイルの最後のほうに書
き、guiの後には必要最小限の設定だけが実行されるようにすることが、要らぬトラ
ブルを避けるコツになります。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 22:33:26 ID:/4kC9kO80
>>189
丁寧な回答ありがとうございました。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 01:12:49 ID:emvSUzW10
あぁ、Vim完全バイブル、ver7準拠版出してくんねぇかな
荒縄でお尻うまく拭けないよ
特にタブまわり、まだ解説サイトも少ないし
手探り状態がちょっと辛い
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 01:26:23 ID:G0BxUb9i0
付属のマニュアルで事足りないことあるかな?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 12:23:55 ID:gP0GLLY+0
:h :tabe
とかするとリファレンスマニュアルに行くからそちらを見がちだけど、
リファレンスは開発者向けの仕様とでもいうべき微細なことまで書いてあるから
初心者はまずユーザマニュアルを読むべきですな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 19:04:45 ID:OYjenOIm0
香り屋版のvim7を使っています。
IME ON時にカーソルの色が変わらないので、調べたのですが、
_gvimrcでcolorschemeを設定すると$VIM\gvimrcのIMEの設定が利かなくなるみたいです。
とりあうず、IMEの設定を_gvimrcにも書こうと思うのですが、他に聞かなくなるものまたは他の回避方法があれば教えてください。
195KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/10/02(火) 23:48:06 ID:SQOn3dSw0
>>194
IME用の設定が効かなくなるのではなく、colorschemeの読み込み時に初期化され消され
てしまうのでしょう。海外の方が作ったcolorschemeの多くは初期化した後、IMEのカー
ソル用の色を設定していません。ですからgvimrcでcolorschemeを設定した後でお好み
の色を設定してみてください。設定の仕方はこんな感じです。

:highlight CursorIM guibg=#ff0000
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 11:56:04 ID:tdoLBS3e0
>>189
そんなコマンドがあったのか勉強になります
俺は↓みたいにやってた
autocmd BufReadPost * set transparency=230
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 01:21:26 ID:AV3o4xm20
vim に単語補完機能はありますでしょうか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 01:22:14 ID:hEoMy7ik0
ある
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 01:40:01 ID:rlS2p6UV0
知らないうちに :set enc=utf-8 してもメッセージがおかしく無くならなくなってるぅ
KoRoN さんありがとう
でも何故か <M-p> などの alt 使った map が剥がれちゃう
:set enc=utf-8 の時に map し直せば動くようになるんだけど
どうしてだろう
Win だからかな?
200KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/10/05(金) 02:47:09 ID:8jbK8gom0
>>199
内部的に処理するキーシーケンスがencの影響を受けているのでしょう。ですから
enc=utf-8する以前に<M-p>を打鍵した際に受信するキーシーケンスと、enc=utf-8をし
た以降に<M-p>を打鍵した際に受信するキーシーケンスが異なってしまっている、とい
うことだと推測できます。

だからお手軽に直す方法はない、と思われます。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 03:06:47 ID:rlS2p6UV0
>>200
enc 変えたら alt 関係の map を記述したファイルを :so することにします

って他にも影響あるところあるのかな
202KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/10/05(金) 09:04:24 ID:8jbK8gom0
>>201
私はメニュー関連の調整でヒドイ目に会いましたね。

あとはプラグインの設定で日本語を使っている場合とか要チェックです。設定とか
バッファ用の変数は、encで指定したエンコードで文字列を保持しているので、途中
でencが変わるとグズグズです。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 14:58:11 ID:eCGBlwDv0
vimrcは混ぜるな危険。
本家に習ってvimrc_example_jp.vimとかにしたほうがいいんじゃないの。
特にencとか大事な設定が上書きされると困る。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 17:43:51 ID:GcRriY4v0
_vimrc
205KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/10/05(金) 17:46:40 ID:8jbK8gom0
>>203
面倒な設定を一切なしにすぐに使えるようにと同梱しているvimrcです。その提
案を採用することは決してありませんよ。そもそもencを含めて大事な部分は設
定するな、するなら全部自分で面倒見てね。という話です。

# 本当はencなんてwchar_tやUTF-8あたりに固定でユーザには設定できない方が
# 何重もの意味で良いのです。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 20:20:22 ID:eCGBlwDv0
colorschemeとかの基本設定も変えられちゃうけど?

> # 本当はencなんてwchar_tやUTF-8あたりに固定でユーザには設定できない方が
> # 何重もの意味で良いのです。
ならそうすればいいんじゃないの?

これ別に要望でもなんでもないから採用を検討するとかまじめに考えなくてよいよ。
香り屋使ってないし。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 21:31:58 ID:rlS2p6UV0
>>205
デフォルト utf-8 にしてくれるとすごく嬉しいです
最近扱うファイルがほとんど utf-8 になってきたんで
enc が utf-8 じゃない理由ってなんでしたっけ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 22:18:33 ID:y2QcUdAv0
環境によっては困る人いるんじゃないの。古いOSとか。
何事にも折衝案って大事だよ。自己厨には理解できないだろうけど。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 22:26:09 ID:rlS2p6UV0
古いOSの人が設定を書けばいいんじゃないかと思うんだけどなぁ
別に使えなくするわけじゃないんだし
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 00:51:52 ID:Ft/o/iPY0
最近、変な輩ばっかり沸いてうんざりするわ
別のスレでもだけど
たぶん同一人物なんだろうな
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 01:18:43 ID:ZSo6bFaq0
最初はUTF-8で配っていたような
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 10:06:11 ID:MyQ6AbXe0
自分で書けばいいじゃん
書けない奴はデフォつかってろって話
vimユーザなら分かるだろ
213変な輩その1@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/10/06(土) 10:47:20 ID:kkY93Xdb0
やはり日本語WindowsだとデフォルトがCP932なので、そちらとの整合が取れなくなる
のはよろしくないと判断しました。Vimを利用する最大のターゲットの1つは、なんと
いってもやはりC言語のソースコードで、しかもこの業界Windowsで仕事する場合には
どうしてもCP932(シフトJIS)で書かれた古いソースコードが多いです。

なのでPHPやAS3でUTF-8とかそういうのは優先順位が低くなります。

UNIX系ではまだまだEUC-JPとUTF-8が混在しているなぁ、というのが私の印象です。
最新のLinuxディストリビューションはUTF-8ベースが多いですが、古くから運用して
いるシステムではEUC-JPにベッタリで変え難いんですよね。

私も新しいものは大好きなんですが、後方互換性を大事にという姿勢がVimにはあっ
てるような気がします。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 12:52:01 ID:TsGuReYF0
>>213
そうだわなあ
VC++はBOMつきでないとUnicodeのソースを食えない
BOMなしならCP932決めうちで、gccのようにエンコーディングを指定する方法が無い
そしてそれがWindows開発でのデファクト
CのソースにBOMなんぞつけられるかっつーの
まあ、shebangがらみで、スクリプトにはもっとつけられないが

最近のPythonはBOMつきならエンコーディング指定なしでもUTF-8なスクリプトを
受け付けるが、スクリプトにBOMなんぞつけられるわけがないのに
一体何を考えているのやら

いかん、愚痴になった
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 15:20:39 ID:nlPHreX90
内部unicodeであることとUTF-8でソースを書くことを勘違いしている悪寒
unicodeでちゃんと表示できて保存時にファイル破壊しない環境が欲しいと言う話では
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 15:25:23 ID:5g88ET6H0
>>215
(vimはオープンソースなんだから)
自分で書けばいいじゃん
書けない奴はデフォつかってろって話
vimユーザなら分かるだろ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 16:13:14 ID:iANsOL720
無理やり難癖つけるならラウンドトリップの問題とかあるけどね。
unixの話をするなら一応言っとくけどset enc=japanはロケール無視だからよくない。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 17:21:08 ID:m+uOfOM10
○○機能付けてください!って奴と同レベルな話
219KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/10/07(日) 20:48:54 ID:ogdL5JI60
>>215
encがデフォルトのfencになってしまいますからね。デフォルトfencを別に設定できる
ようにすれば良いという考え方もあります。それはそれで役に立つと思いますけど、要
らぬ混乱を増やす(多分バグを掘り出す)ことにもなるでしょうから私はパスです。でも
アイデアとしては良いと思います。

>>217
なんでなんでしょうね。私がソースを弄り始めた5.4の時にはenc=japanのエイリアスは
もうありました。そもそもencなんてみないでロケールの設定だけで動いてくれればと
いう気もしますが、当時は標準ライブラリ(libc?)の国際化対応もお粗末でしたし、
wchar_tも市民権を得ていませんでしたから歴史的に仕方のないところかもしれませ
ん。あぁ、wchar_tは今もロクな市民権を得てないような気はしますが。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 00:48:28 ID:0R4TVcCO0
setglobal fenc=cp932

犯人探しをしたいわけじゃなくて今現在ロケールを見て勝手に設定してくれるんだからわざわざ設定しなくていいと言っている > enc=japan
utf-8ロケールならむしろしたらあかん。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 07:17:42 ID:nR3c57Hc0
(;^ω^)
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 02:40:16 ID:rPUsmjIt0
複数行を一編に 左右に インデントを増減することはできるでしょうか?

<< >> で1行をインデントするときに TAB を4にしていても、8ずれてしまうのを4にする方法はありますでしょうか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 03:26:35 ID:QqfZLCmB0
>>222
set shiftwidth=4
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 08:10:08 ID:Uqn7EZYO0
KaoriYa Vim最新版。
新規テキストファイルを作って、Vimで開きます。
韓国語(ハングル)と日本語をそのファイルにペーストします。
どちらの文字も化けなくする方法教えて下さい。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 10:35:04 ID:iIAKd5t90
>>223
ありがとうございます。
shift+V % で対応する括弧の範囲をインデントできるようになりました。

もしかして、vim で { } の間を秀丸や VS2005 の用に折りたたむこともできるでしょうか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 15:25:06 ID:NgaJAlnA0
>>225
可能。zf や、{{{}}}(foldmarker)使ったりする。
詳細は
:he Folding
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 16:10:43 ID:iIAKd5t90
>.226
ありがとうごいます。

折りたたみだけでも億が深いんですねぇ。勉強します。

折りたたんだ部分を 左右に インデントするには;

:folddoopen

コマンドでやるのでしょうか? どのような命令を書けばよいのでしょうか?

インサートモードにしてしまうと、折りたたみが開いてしまうので;
228227:2007/10/10(水) 16:16:58 ID:iIAKd5t90
<< >> で、できました。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 16:31:22 ID:iIAKd5t90
set fdm=marker
としておいても;
zf のあと % を押して使うのでしょうか(取りあえずできますが)

何か一発でできる方法があるのでしょうか?
file を読み込んだ時点でマーカーを全部つけるとか!?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 17:16:13 ID:NgaJAlnA0
>>229
ファイルの一行目とかに書いとく
// vim:set fdm=marker:

:he modeline
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 17:36:26 ID:iIAKd5t90
set fdm=marker

を書いておいた場合 zf コマンドで 一発でできるのでしょうか?
どうもうまくできません。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 17:59:06 ID:iIAKd5t90
syn region myFold start="{" end="}" transparent fold
syn sync fromstart
set foldmethod=syntax

を記述して、
ファイル読み込み時に全部おりたたまれていました。

それて  za で思った動作になりました。

ファイル読み込み時に全部折りたたまれているので、zR で全部広げました。
読み込み時には、全部広げたままにすることはできるでしょうか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 18:07:21 ID:Bjf7+1bz0
gvim 7 で矩形選択をするにはどうすればいいんでしょうか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 20:17:06 ID:Er9h4Pda0
235224:2007/10/12(金) 06:55:54 ID:QSsMce6b0
>>224 誰かお願いします。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 09:00:12 ID:Et52A7Yc0
set enc=utf-8
フォントの設定にも注意
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 00:43:16 ID:13optrEX0
set encを変更するとコマンドラインの検索履歴が化けるのですが、回避する方法はありませんでしょうか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 10:55:46 ID:qL2RV2RL0
encの設定はvimrc(の先頭)に書いて固定にする
起動してから変更しちゃだめ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 19:10:11 ID:caFnMNOE0
最近tab使い出したけどchalice中にchangelogとかいじったりするのに便利ですな
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 12:28:17 ID:coU5t6u20
tabまわりの新コマンド群、日本語で解説してあるサイトってありますか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 15:55:12 ID:sGi0EV7r0
242240:2007/10/19(金) 23:43:55 ID:/ei/TKVE0
ものすごくサンキュウ>>241
こんなページあったんだな
いろいろ勉強してみます
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 09:58:59 ID:Y1C3pVeJ0
なんでこんな有益なページがテンプレにのってないのかな。
UNIX板のスレもそうだけど。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 12:09:53 ID:d9gcKC540
help読まないやつ多すぎ。242とか243とか
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 16:57:34 ID:JaZXV/R00
本体のヘルプってこと?
この部分(つか新機能の分)ってまだ英語のままじゃなかったっけ?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 17:00:55 ID:jImrXnY70
helpを見れない人には(vimを使うのは)難しい
247240:2007/10/20(土) 17:31:38 ID:JaZXV/R00
ゲ!よく見りゃ>>241のページからたどって7.1のヘルプファイル丸ごと落とせるじゃん!
ずっと香り屋さんの08-Jul-2002のファイルしか見て無かったよ!!!!!
今まで何年も!!!どうりで古いと思ってたよw「何年も更新されねぇなぁ」ってのんきに考えてた
チキショー!チキショー!みんな知ってて使ってたのかよ!教えてくれよ、俺にもw
知らなかったのはオレだけか?プンスカ!そして教えてくれてありがとう!>>241
あぁ、極楽。これでもう他のエディタに浮気することは無いだろう
248240:2007/10/20(土) 17:54:40 ID:JaZXV/R00
とりあえずヘルプファイル斜め読みしてみたけど
充実してるなぁ
これを今まで知らなかったなんてバカみてぇだw

開発だけじゃなく翻訳などに関わった全ての方々、心から感謝します
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 18:47:32 ID:1FJr8HAL0
うざい消えろ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 19:09:02 ID:mtELr6pn0
むしろ滞在しろ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 19:33:28 ID:JaZXV/R00
すまん、数年来の念願がかなったので、一人で盛り上がっちまった
そうか、常識だったのか、これ、トホホ
俺の目は節穴だった
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 15:50:40 ID:zLcjKLDp0
自分も2002年までのしか日本語版ないと思ってた。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 23:32:18 ID:LuDa16aC0
オレも2002年までのしか(ry
あー、このスレ見ててよかった
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 23:54:58 ID:ek1cNmws0
考えがどうのという話はおいといて、
vimrcとgvimrcを一つにする事って可能なのでしょうか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 04:37:16 ID:chWwFgHv0
GUI(gvim)かCUI(vim)かをチェックする変数gui_runningが定義されてるから
.vimrcの末尾に,

if has("gui_running")
(.gvimrcの中身)
endif

こんな感じに書けばいいはず
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 21:27:04 ID:2KRuYjsg0
ヘルプ日本語版のメンテナはこの人っぽい
http://yukihiro.nakadaira.googlepages.com/
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 21:35:51 ID:sHcD5KOE0
おぉ
ヘルプフィル、日本語訳新しくなってたんだな
これってみんな知ってたの?常識だった?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 21:49:23 ID:sHcD5KOE0
あ、香り屋さんの日本語ヘルプのページも変わってる
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 22:42:30 ID:2KRuYjsg0
>>257
昔は掲示板で翻訳の進捗報告してたから。いまは404だけど。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 01:08:26 ID:5RU3YQhR0
ヘルプを作成するのにPerlとMakeが必要なくなったのはよかった。
helptagsをするとpi_netrw.jaxでエラーが出る。
encodingがcp932だと一部のヘルプでエンコーディングエラーが発生する。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 06:37:47 ID:cq1sYL2t0
>255
お返事どうもです。
でも、これだとハイライトとか一部の設定が反映されないんすよ。
そういった設定に関しては、このスレに出てきたguiコマンドを使って対処するしかないのかな?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 06:45:12 ID:0tSr5Irl0
ヘルプ日本語版が更新してたと知って飛んできました
263KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/10/23(火) 11:02:46 ID:yA2QUg120
>>260
Thank you for reporting!  I'll fix later.

実は場所をsvn+tracに移して管理してるんですが公開するかは考慮中
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 16:19:46 ID:iirxO+qd0
日本語ヘルプいいなあ。
英語読むのが面倒でほとんどviとしてしか使ってなかったけど
これなら全部読む気になるわ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 20:06:00 ID:Z7Q30hrd0
(;^ω^)
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 20:16:14 ID:WK+8W06O0
nakadairaさん、ありがとう。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 01:06:54 ID:UX0IJ6V+0
日本語ヘルプいいねぇ
知らなくて損してたよ
今度からわからないことは隅から隅までヘルプを読んだ上で質問します
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 11:00:17 ID:Db4VSyCh0
読 ヘ ル プ の 秋
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 05:34:12 ID:pm7vPlmS0
うおー感動したぞ。
:set cursorline
7で追加されたんかな?
モード別でON/OFFや色変えたら重たいけど、最高にいい!
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 00:29:59 ID:QEJvAJU70
日本語ヘルプ読み漁っているが
いろいろ知らない機能がでてくるなぁ
ますますVimが好きになった
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 02:13:53 ID:7XZv+/aS0
改行無しの長い一行があると遅くなるとか表示されないというのは何か回避策がないでしょうか。
HTMLとかXMLでたまにそういうのがあると結構ストレスになります。
まあショボいマシンで使っているのが問題なのは確かなんですが。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 03:06:11 ID:wrdrZEx10
日本語ヘルプ知らんかった。入れたら
:h h<TAB>とかすると
h@jp .. h@en ..
のように日本語用と英語用が出るようになった。
候補が2倍になって見にくいなぁ。

日本語だけ表示し(@jpは表示しない)、日本語ヘルプがない場合は
英語用のヘルプを補完表示することができないのでしょうか?
(マージするような感じ)
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 03:22:04 ID:1Pq7ir8u0
ヘルプ見ればいいと思う。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 04:11:11 ID:p7g9V4hg0
ヘルプが utf-8 だからなのか結構な頻度で文字コード認識に失敗して化け化けになる
option.txt とか
なんでこんなに認識が悪いんだろう
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 04:58:12 ID:pyHwFhYx0
set enc=utf-8
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 05:39:56 ID:szBx89E10
>>271
HTMLはfoldmethod=syntaxしてるとすごく遅くなったと思う。
なのでfoldenable=offかsyntax offするといいかも。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 09:41:35 ID:23fUIurC0
>>274
:e options.jax
:1s/$/ 漢字/
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 13:40:39 ID:p7g9V4hg0
>>275
いまは :e ++enc=utf-8 してる
なんか :set enc=utf-8 は問題あるって聞いたんで
でもヘルプ開くのに毎回コレするの面倒だ

あと migemo.dll 入れてみたんだけど g/ だけ入れてリターンすると vim ごと落ちる
香り屋のヤツ素の状態で win2000 だけ再現して 6.4 、7.1 どちらも起きる
xp だと再現しない
migemo は 1.2 のヤツ

あと別にどうでも良いけど 7.1 はメニューにスペルチェックの項目が二つあったり
シンタックスのメニューに「差分」ってヤツがあったりする
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 15:29:22 ID:sEOy2IJE0
jax読むときにだけenc=utf-8にするスクリプトを書けばどうかな
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 15:43:45 ID:YzFIwK4L0
ユーザーディレクトリにftplugin/help.vim
つくって

if expand("%:e") == "jax"
set enc=utf-8
endif

でOKか
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 17:59:23 ID:p7g9V4hg0
>>280
悲劇が起こった
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 18:15:45 ID:ai9roD4M0
jaxって拡張子はじめて見たんだけどどういう意味?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 18:21:02 ID:7kC1sX1g0
>>272
ヘルプファイルの拡張子jaxをtxtにして上書きすれば良いと思うよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 00:29:19 ID:Bj7bYDj40
ちょうどさっき>>283の方法やってて、全く問題なかったよ(当たり前だけど)
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 11:15:44 ID:DuZ9DHaD0
>>274
helpの文字コード判定は1行目しか見ないらしい。

ttp://yukihiro.nakadaira.googlepages.com/
Vim は一行目にマルチバイト文字があるかどうかでヘルプの文字コードを判定しているので (latin1 or utf-8)、一行目に適当な漢字を挿入してください。
$ cd doc
$ vim -c 'argdo 1;/^$/d | 1s/$/ 和訳/ | update' -c 'q' *.jax
$ vim -c 'helptags .' -c 'q'

ということらしいので>>277が正解に近いと思う。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 12:21:55 ID:VS1V+0OF0
>>285
なるほどサンクス
ただ文面を弄るくらいなら文字コードを cp932 にしちゃった方がいいのかな
内部コードは cp932 みたいだし変換コストの事を考えると

最初からどっちかの方法で配るかヘルプでもちゃんと文字コード判定してくれないだろうか
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 12:58:54 ID:cszuysYC0
.vimに回答したdocをそのまま放り込んでヘルプタグ更新するだけで普通に使えるんだけど
このスレの人たちはなんで無駄にややこしいことやってるん?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 13:22:35 ID:b+5H000t0
WinVista環境だが、最初に勘違いしてjax→txtに拡張子変換して放り込んだら怒られた
何も考えずにjaxのまま放り込んだら普通に見れてる
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 13:40:00 ID:BIoCx+fT0
自分はWindowsで、ずんwikiさんのところの文字コード認識使ってるけど
ヘルプ化けてないよ。

ただ、~/vimfiles/docの中に日本語ヘルプつっこんだ後、
helptag更新しようとするといくつかtag名衝突のエラー(?)が出てたのが気になる。
これは無視しておいてよいもの?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 13:53:06 ID:Cb+VJkCp0
ヘルプタグの更新なんかしなくても、普通にタグでジャンプしたり戻ってきたりできたけど。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 14:25:17 ID:VS1V+0OF0
>>287
@ja と @en の二つが出るのが嫌だからみたいよ
二つ選べる方が便利なのにね
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 14:31:34 ID:VS1V+0OF0
>>289
試してみるわ
でも配布状態で認識できるようにして欲しいなぁ
293KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/10/28(日) 16:53:12 ID:tKNDZmk80
日本語ドキュメントのインストール方法は、何人かの方が言っているように~/.vimも
しくは~/vimfiles以下にdocディレクトリをそのまま置いて
  :helptags ~/.vim/doc
  :helptags ~/vimfiles/doc
のいずれかを実行するのが楽でしょう。

この時出るメッセージはとりあえず無視してください。恐らく古いファイルが残って
いるために、別の場所に移動したハズのタグがそのまま重複して残っているためにエ
ラーになっているのだと思われます。

encの件はなんとかします。ファイルによってはコンバート不能な文字が混ざってい
ると言うこともあるので、やり方は考えなければなりませんが。


migemo.dllが落ちる件はXPでも確認できました。ただその条件はあまり良くわかって
いませんが、必ず落ちるというものではないようなので追試される方は気をつけてく
ださい。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 17:50:18 ID:drEjCU4P0
ずっと悩んでて、話が出てきたので質問させて下さい。
gvimで
:helptags ~/.vim/doc
を実行すると、
E154: タグ "FAQ" がファイル /-中略-/doc/vim_faq_help.jax に重複してます。
E154: タグ "faq" がファイル /-中略-/doc/vim_faq_help.jax に重複してます。
E154: タグ "newtw-options" がファイル /-中略-/doc/pi_newtw.jax に重複してます。
というエラーが出てしまいます。
ちなみにvimでは問題ありませんし、HELPの閲覧も可能です。

なぜかgvim(7.0.235)だけエラーが出てしまい、標準の英語のヘルプすら見る事ができなくなってしまいました。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 20:38:56 ID:0ipMeTRX0
E154エラーは問題ない。その動作が正しい。
doc/tags-ja はできてるよね?

vimとgvimで動作が違うというのは別の問題じゃないの?
gvimrcで変な設定してるとか
あるいはcygwinがらみか
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 21:52:29 ID:R1yFSVmi0
>>294
最新版だと直っている。
一回*.jaxファイルを全部削除して入れなおせばエラーがでなくなるんじゃないかな。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 00:16:05 ID:9qk2DQY10
>>293
g/ で落ちる件治りました
あと help の文字コード問題も解消されました
ただ、いまのヘルプドキュメントで helptags を実行すると文字コードの混在というようなメッセージが出て
tags-ja の作成が失敗して 0 バイトになるようです

あと出来れば g/ の問題の対処を 6.4 の方も・・・
もうサポート外なのは判っているんですがバックで処理を流しながらの作業だと
vim7.1 の補完が非常に重くて固まってしまいます・・・
おそらく補完リストを一気に作ろうとするからだと思うんですがこういう作業環境が多いので
いまだに 6.4 が手放せません
g/ も結構エスケープと忘れて <CR> してしまうのでその時にメモリ違反で落ちるのは辛くて・・・
大変な作業でなければお願いしたいです
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 00:21:15 ID:0nLt5mgQ0
>>297
>ただ、いまのヘルプドキュメントで helptags を実行すると文字コードの混在というようなメッセージが出て
>tags-ja の作成が失敗して 0 バイトになるようです
同じようなファイルが複数あるから。
本家がヘルプファイルの名前を変更したときにファイルが2つになった日本語ヘルプファイルが原因。
299KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/10/30(火) 01:24:46 ID:LNjVUjU+0
>>297
申し訳ないですが6.4は直しません。というかもう6.4のビルド+リリース手順忘れて
て、手が付けられない大変な作業なのです。migemo_queryの戻り値に対してNULL
チェックするだけですから、必要に応じて修正して利用してください。

文字コードの混在は最新版にすれば直ってるはずです。>>298さんの指摘にあるよう
に上書きはせずに、古いファイル(*.jax)は必ず消してください。
300294:2007/10/30(火) 16:25:27 ID:GeOrrotn0
お返事が遅くなりすいません。

>>295
> doc/tags-ja はできてるよね?
はい。ちゃんとあるようです。
.vimrc、.gvimrcを一時的に退避させましたが、やはりダメなようです。
ごめんなさい。ちなみに当方Ubuntuの7.04です。

>>296
> 一回*.jaxファイルを全部削除して入れなおせばエラーがでなくなるんじゃないかな。
全部削除してみましたが、やはりダメなようです。
英語のヘルプも入れ直してみましたが、やはり':h'すらエラーになってしまいます。

まぁ、'K'が効かないくらいで、
ヘルプ見る時は端末から見たらいいだけなのでそれほど支障はないのですが、
なんだか気持ちわるいなぁと・・・。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 17:26:28 ID:ftptPxAI0
おそらく :set helpfile=/path/to/doc/help.txt

vimとgvimでバイナリ違うのかな
302294:2007/10/30(火) 18:49:35 ID:GeOrrotn0
>>301
ビンゴでした!ありがとうございます。
尚、help.jaxを指定したら日本語もバッチリでした。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:08:52 ID:ftptPxAI0
解決できたのはなによりだけど
正しくインストールできてなさげだよね
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:10:04 ID:9qk2DQY10
>>298
出来ました
ありがとうございます

>>299
了解しました
コンパイルは・・・その手のことをしたことがないので手に余りそうです
残念ですが落とさないように慎重に使おうと思います
305294:2007/10/31(水) 06:25:42 ID:WlIp+A+80
おはようございます。
Ubuntu7.04で、vimもgvimもSynapticでインストールしてるんだけど、
一度完全に削除してから入れ直してもやはりうまくいかないようですねぇ。
WinのKaoriYa版(7.1?)と比べてみるとTABの挙動もかなり変だし、
暇ができたらgvimだけはソースから入れてみようかなぁ。

日本語ヘルプ様のおかげで補完リストのショッキングピンクからやっと逃れる事ができそうです。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:38:14 ID:IHX+G2gv0
vim(Windows gVim)では、フォント MS Pゴシック 使用不可でしょうか?
(フォント設定 のフォント名に表示されない。)

理由:vimでAA作成
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 02:34:30 ID:LDkTB2vy0
>>306
ものすぺーすなふぉんとしかつかえません
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 09:52:33 ID:2PjRb/Jt0
>>307
やはりそうなんですか。ありがとうございました。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 15:33:46 ID:hFF1q5dm0
ファイル名補完について質問します。
コマンドラインのファイル名補完はディレクトリの区切り文字まで
補完してくれますが、少し不便です。

たとえばカレントディレクトリから
hoge\hage.txt
をファイル名補完を活用して開きたいとき、
:e
で<Tab>を押すと
:e hoge\
まで補完されて、ディレクトリhoge内のファイルの補完に移れません。
(カーソルキーの↓を押せばできるが)
hogeまでしか補完されなければ、自分でバックスラッシュを入力して
hoge内のファイルの補完をできるので便利なのですが…。

ディレクトリの区切り文字を自動的に補完しないようにする方法はありますか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 16:39:24 ID:IhXSV4lQ0
ファイル名まで分かってるならディレクトリ補間後にファイル名先頭hだけ入力して<tab>で補間すればいい
わからないならディレクトリ補間後に<ctrl-d>で一覧表示して<tab>補間はどうよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 23:57:03 ID:dj3pFyfM0
他の方法とすると
e hoge\
で、フォルダ開いちゃって、そこからファイル選択っててはダメ?
312309:2007/11/06(火) 20:45:38 ID:U34mPILe0
>>310 >>311
色々方法があるんですね。ありがとうございました。

自分で色々と試してみたのですが
:e hoge\
と一回補完した後に\を入力して
:e hoge\\
としてバックスラッシュが二重になってもhoge内の補完に移行できるようです。
ネットワーク上のパスみたいになってあまり美しくないですが。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 13:36:19 ID:i3PdSoMx0
vimの時だけ漢字(半角/全角)キーに<ESC>を割り当てたいのですが
vimの設定でマップできますか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 12:49:17 ID:Q64EUqA50
libcall使ってがんばればできる
315313:2007/11/13(火) 21:14:14 ID:BP0vlHnI0
>>314
<ESC>に漢字キーを割り当てるんじゃなくて
漢字キーに<ESC>を割り当てたいんですけどできますか?
getchar()でもgetcharmod()でも漢字キーに反応しないんですけど
どうやってlibcall()を漢字キーから呼び出すんでしょうか?

ソースから弄るか、
外部アプリ(自作して)呼び出してvimにキーを送るしかないかなぁ
と思ってたんですけど。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:26:56 ID:Q64EUqA50
いやもちろんexeとかdllとかを作る必要はあるよ。
windowsの話だけど、SetWindowsHookExで漢字キーを横取りするだけ。
exeにしてもいいんだけどdllならlibcallで同じプロセスで実行できるから楽。
SetWindowsHookExはどっちみちdll作らないと使えないみたいだし。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:29:35 ID:b+f6pDp90
なんで漢字キーに割り当てたいの
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 07:53:40 ID:/DE/Z6rw0
この次、お前は「そこに漢字キーがあるからさ」という↓
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 09:25:22 ID:9gqY8QUQ0
ESCが遠いからさ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 09:29:41 ID:/DE/Z6rw0
そうきたかw
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 11:37:22 ID:5/15S7Iv0
Vimの設定だけ入れ替えると混乱するから、OSごと設定を入れ替えた方がいいと思う。
もしくはVimではESCのかわりにc-[を使用する癖を付けるか。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 20:40:15 ID:21S0U3iZ0
HHKBキーボード使えば楽
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:53:17 ID:uqfU+Kno0
>>317
ESCの位置が遠いっていうのも確かにあるんですが、
漢字キーだとIMEの設定で潰しておけば連打しても害がないからです。

レジストリ弄って完全に入れ替えちゃうと、他の人が僕のPC触ったときに
日本語入力にしようとして漢字キーを押すと、
アプリケーションによってはウィンドウ閉じちゃったりするので。
vi上でだけ漢字キー→ESCになってれば
僕自身もクセでviじゃないのにESC押しても
エクセルのセル入力が消えちゃったり、Outlookのウィンドウが閉じちゃったり
っていうのが防げるので都合が良いんですよ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:57:59 ID:uqfU+Kno0
>>322
ハッピーハッキングはなんとなく敷居高いんですよね…
左右にWindowsキー欲しいし。
間を取って(?)英語キーボードにするのも手なんですが。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 00:43:46 ID:e4wiH5fs0
よそのPC触ることもあるかもしれんしCTRL-[ にした方がいいよ
すぐに慣れる
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 00:43:54 ID:bPtB2N4u0
>>323
つ 窓使いの憂鬱
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 01:22:00 ID:bPNeUdDl0
>>325
と言うか漢字キーだとホームポジション崩れるけどそっちだと崩れないからな

使っているのが win マシンのようだから >>326 の窓使いや AutoHotKey を使って
vim のときだけ Caps Lock に Ctrl を割り当てる設定にするのが吉
両手の小指ちょっと拡げるだけで ESC 出来るので漢字キーなんて押していられなくなる
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 11:18:51 ID:yy0Zb2+r0
設定をなにも替えないで使用した時に行間が 1ドットなのですが;
それを 0や2に変更することはできないでしょうか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 12:14:35 ID:dEAwHlbf0
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 23:07:38 ID:mp05LZyr0
>>324
左右にWindowsキーあるよ?
331324:2007/11/17(土) 23:56:33 ID:HYnCRKkU0
>>325,327
そうですね、^[の方が確実ですよね。まだ慣れずにESC押してしまいますが…
でも、ホームポジション崩れるのってあんまり気にならないんですよ、
もともと、タイピング遅いってのもあるんですけど、
ViだとESCとか漢字キー押すのに左手が外れても
右手はそのままだからHJKLは普通に押せるんで。

ちなみに会社ではLinux使ってる時間のほうが長いんでAHKとかはダメですね。
あとCtrlは小指の付け根で押す人ってあんまりいないんですかね?

>>330
知らなかった…HHKって使ったことはないんで認識不足でした。
Spaceの両隣のがWinキーなんですね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 00:57:22 ID:r/cvfiuD0
>>324
つ loadkeys
つ xmodmap
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 01:56:36 ID:brYruGzW0
>>324
英語も日本語もESCの位置は同じなんだが
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 05:34:53 ID:NtXczpYR0
エクスプローラの設定が全く反映されなくって困っています。
他の設定が邪魔しているのかと思い、
以下のように.vimrcの先頭で書いて、直後にfinishしてもやはり反映されません。

set nocompatible
let g:explVertical=1
finish

何か他に設定が必要なのでしょうか?
ちなみにバージョンは7.1です。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 11:32:27 ID:QV5yTiGs0
>>334
それは6.xまでの標準プラグインの設定じゃ?
336328:2007/11/18(日) 15:09:51 ID:3t/rYy7u0
>329
ありがとうございます。
フォントにメイリオをつかっているので、0にしたいと思っていました。
337334:2007/11/19(月) 06:32:06 ID:kAqctrGE0
>>335
そそそ、そーなんですか?7から変わっているんですか。
こんな初歩的な質問に答えてくれてありがとう。ノシ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 17:36:39 ID:tldOMflO0
ASCII 文字と 漢字 を違うフォントに指定したいのですが;
うまく設定できません。 自分でコンパイルし直さないとだめなのでしょうか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 14:37:17 ID:eDbPx7OQ0
すいません、シェルみたいに、ずっとコマンド打ちまくれるモードがあったような気がしたのですが、気のせいでしょうか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 16:11:06 ID:Z7ze3CvL0
シェルを起動するなら:shだが。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 16:19:11 ID:utTiCXQ+0
>>339
Normal modeでQかgQ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 17:14:51 ID:eDbPx7OQ0
>>340
>>341
ありがとうございます。Qでいけました。
そういえばshなんてのもありましたね。なんかシェルとvimを行き来してるとなんとなくDOSを思い出すなぁ。

ちなみにgvimでもshいけるんかなぁ?と思って試したら、アローキーの上下でヒストリを呼び出すとバグるというか、
文字入り豆腐が出現しますね。@Linux(gvim,shell共にUTF-8)
まぁ<c-p>,<c-n>なら問題ないんでいいんすけど。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 21:01:01 ID:zG00QgJo0
Windows版のgvimでは:shでコマンドプロンプトが開く
当たり前と言えば当たり前だけど、
一瞬だけ、gvim画面上でいけるかな?と思ってたのでショボン
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 11:10:14 ID:MEINFqHM0
プログラム的にはパイプ繋ぐだけだけど、横幅というか文字数の関係かな?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 14:14:22 ID:da2oghQb0
キーボードマクロの実行を途中で止める方法はありますか?
3@a とかで本来3回繰り返すところを、間違えて33回とかやっちゃった時に止める場合です。Escでは止まりませんでした。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 14:28:29 ID:FNg/Vbzc0
>>345
<C-c>
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 17:32:11 ID:da2oghQb0
>>346さん、ありがとうございます。<C-c>は忘れないようにしたいと思います。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 22:30:13 ID:zNiUHIhX0
Ver7 使い始めた者です。タブ操作がまだ不慣れなので教えてください。
:e.
でエクスプローラからファイルを探して開けますが、
このとき新しいタブで開くのはどうすればいいですか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 22:35:35 ID:Qu8zmBfF0
>>348
:tabe

:h tabpage
よくわからないならまずヘルプ読んだほうがいいよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 22:37:23 ID:zNiUHIhX0
↑:h file-explorer 見ても見つからない。。。ヘルプ違うのか。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 22:39:57 ID:zNiUHIhX0
>>349
:h tabpage ですか、さっそく調べてみます。ありがとうございます。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 15:16:22 ID:Zf8kLgqL0
kaoriyaさんのvimはHTMLでも自動でインデントしてくれますが、
これをLinux版のvimでやるにはどうすればいいのでしょうか?
autoindent,smartindentじゃ出来ないので
なにかシンタックスやプラグインを入れる必要があるのでしょうか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 16:15:18 ID:Lw7+2nCe0
>>352
filetype plugin indent on
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 00:30:31 ID:aownw7/80
>>353
出来ました
ありがとうございました
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 18:36:51 ID:auYZgJ6D0
コマンドモードは萌えロリ声で入力モードはお色気お姉さん声で
使い分けてるOLさんを思い浮かべて未来に希望が持てた
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 18:44:38 ID:L6P/C3XD0
ソフ板とUNIX板の区別ができなくなってる人がここにもw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 02:51:49 ID:wQCAlOBN0
EMacs使えないへたれでもVim覚えればガシガシコーディングできるようになりますか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 03:16:24 ID:TfAbqF/70
>>357
学習曲線はどっちもどっち。
キーバインドの変態さ加減ではvi系が上だな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 03:56:12 ID:HlLZChEf0
学習曲線のグラフって無かったっけ?
Emacsがグルグルしてるやつ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 05:18:10 ID:uGy6rXEJ0
荒れるからチラシの裏でやってください
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 21:48:02 ID:keo1gsYQ0
戦場はこちら

Vim vs Emacs (Editor War)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/983911547/
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 22:44:26 ID:jeDCg56q0
テキストファイルを開いたら、|string|のように||で囲まれた部分のテキストを抽出し、
同一ファイル内の*string*にctrl+]でジャンプできるようtagを自動生成してくれたらいいのに。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 22:52:33 ID:pqyDhGkK0
>>362
多分簡単にできるぞ
autocmd でテキスト(*.txt)読み込んだときに、
tag生成するようにすればいいんじゃない
誰か書いてくれるよ

364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 00:15:42 ID:JvJwZqZq0
au BufRead *.txt exe "helptags ".fnamemodify("<afile>", ":p:h")
でできるけど、むしろこんな↓感じでどうか。

au BufRead *.txt nnoremap <silent> <buffer> <C-]> :call TryTag()<CR>
function! TryTag()
try
exe "normal! \<C-]>"
catch
if input("タグを作り直しますか?[y/N]: ") =~? "y"
exe "helptags ".expand("%:p:h")
echomsg expand("%:p:h")."にタグを作成します。"
exe "normal! \<C-]>"
endif
endtry
endfunction
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 11:35:12 ID:wn+zDxgh0
:helptags はディレクトリ指定しかできなくて、
その直下のファイル全部読み込んじゃうから破壊的で危険じゃね
安全を追求するなら、

テンポラリディレクトリつくってそこにtagつくりたい指定ファイルのコピーうつして
そこでhelptagsかけてやって、tagファイルを生成。ディレクトリと指定ファイルは削除。

んでそのtagファイルの名前も元ファイルの末尾に".tag"を足したものにして、
'tags'オプションはバッファにローカルにつくれるので、setlocal tags=指定ファイル名.tag

とする
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 16:21:39 ID:wn+zDxgh0
上記徒労を無視するようなやりかただけど、

au BufRead *.txt nnoremap <silent> <buffer> <C-]> :call search("*".expand("<cword>")."*")<CR>

で十分ではないか
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 21:37:38 ID:Z8NKcApY0
> ||で囲まれた部分のテキストを抽出し
これはどこいったの?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 01:22:20 ID:Es5NB8Up0
仕様の理解が出来ないのは誰のせい?  
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 08:47:33 ID:hInGXYut0
じぶんのせい
370362:2007/12/18(火) 19:09:21 ID:5MfVkkSe0
>>363-366
ありがとうございました。マニュアル見つついろいろいじってました。
たぶん環境依存なのだろうと思うけれど、ウチの環境(香り屋さんVim7.1)では

au BufNewFile,BufRead * nnoremap <silent> <buffer> <C-]> :cal search('\*'.expand('<cword>').'\*', 'w')<CR>

で、カーソル直下の単語が書かれた*string*にjumpできました。
(patternがデフォルトのmagicモードなので\*でリテラルの*を表すらしい)

expandではファイル名かカーソル直下の単語しか取れないので、||の範囲とかは難しそうなのに加え
現状では単語以外登場しないので上記で十分です。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:23:08 ID:Wb0NifVm0
vim(Linux版)のコマンドモードで、数字の上にカーソルを合わせ、
Control-a 押すと数字が+1されるのですが、
vim(Win版)でやると、全て選択の状態となってしまいます。
Win版でも、Control-aで+1は可能でしょうか?
可能の場合は、どうかやり方をお教えください。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:54:18 ID:heBgEHHp0
C:/Program Files/vim/_vimrc
あたりで
source $VIMRUNTIME/mswin.vim
してるのが原因だと思う。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 01:35:40 ID:OYFhqYL/0
>>372の言うとおりだとしたら、しょうがないよw
うちでは標準状態で普通にインクリメントできるよ>vim@win
374372:2007/12/21(金) 13:23:45 ID:heBgEHHp0
vim.org のやつ入れたら実際 >>327 のようになってたので
リネームしてグローバル設定読み込ませなくしてる。
個人設定で無効にできればその方がいいんだけど。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 13:24:33 ID:eU9cRIoM0
diffsplitが動かない....
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 13:35:51 ID:TnyiIvHO0
>>371
.vimrcにunmap <C-a>を書けばいいんじゃないかな。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 13:37:49 ID:eU9cRIoM0
あ〜diff.exeが無かったw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 14:50:16 ID:OYFhqYL/0
落ち着けw
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 22:35:38 ID:Wb0NifVm0
>>372
>>373
>>376
みなさんありがとうございました。
unmapに挑戦してみます。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 22:59:34 ID:4wrcEqJO0
Vimの入門書でいいものってありますかね
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 02:00:48 ID:NOqUSStQ0
VimでExコマンドの実行結果を挿入するのって
call append(".", xxx)
しかないんでしょうか?
改行なしでカーソル位置に挿入とかって出来ませんか?

>>380
ViIMproved‐Vim完全バイブル
以外にvimの本てありましたっけ?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 02:38:10 ID:H2+4BSxb0
>>381
レジスタに入れておいてnormal! pするのはどう?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 02:42:48 ID:/h6BdywP0
>>381
i<C-r>=xxx
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 10:17:34 ID:FI5RlnD70
>>381
Viの本は前にあったけど
Vimの解説書はそれしか知らない
385381:2007/12/23(日) 11:19:37 ID:8ZSC+lgS0
>>383
まさに希望する動作です。
>>382さん, >>383さん御二方ともありがとうございました。

>>384
たしかViだとオライリーからも出てましたよね?

386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 00:25:10 ID:H+We+qKE0
http://nanasi.jp/articles/vim/hz_ja_vim.html

これをみてですね、全角カナを半角カナに変換しようとしてるのですが
対象となる行でVgZJと入力しても、行連結されてしまうだけの動作をするのですが
何がまずいのでしょうか
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 19:17:44 ID:xW33Ngae0
hz_ja.vimを入れてないのでは?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 14:30:04 ID:Jswk9F9E0
cygwinでvimを使っていてます。
クリップボードが不便で困ってたところ、
cygclip.vimを見つけたので
.vim/pluginに入れてみました。

しかし、vimを起動するたびに

:call Cygclip_DefaultKeymappings()

としなければ、動作しません。
そこで、.vimrcに
call Cygclip_DefaultKeymappings()と書いたのですが、
エラーでています。
どのように対処すればよいのでしょうか?

エラーは
E117: 未知の関数です: Cygclip_DefaultKeymappings
と出ています。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 15:00:36 ID:u6b0nYS10
>>388
.vimrcに
autocmd VimEnter *
\ if exists('g:loaded_cygclip')
\ | call Cygclip_DefaultKeymappings()
\ | endif
を書けばいいと思います。

でもこれ、デフォでmap定義するようにして、
map定義したくない場合は変数等でその旨を指定させる方が良いですよね。
後で直しておきます。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 16:42:53 ID:Jswk9F9E0
>>389
ありがとうございます。
毎度、実行せずに済むようになりました。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 18:33:26 ID:CQbNndED0
インサートモードでCapsLockして解除し忘れたままノーマルモードに戻ってしまうと
悲惨なことになりますが、ノーマルモードに戻るとき自動的にCapsLockを解除してくれる
ようにする方法はありますか?
できればインサートモードを抜けたときのCapsLockの状態を記憶しておき、
次にインサートモードに入ったときにその状態を復元できるようになると
さらにありがたいのですが・・・。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 19:46:18 ID:KZ7jy/m80
>>391
CapsLockをつぶす。そして、大文字はShilftで入力。もしくは、~やgU系で変換する。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 20:27:54 ID:WAjd//oQ0
大文字を入力したいならこんなのがあるが…

インサートモードでのみ大文字入力
http://vimwiki.net/?tips%2F60
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 21:06:07 ID:0IjarROn0
>>391
残念ながらそれはVimじゃ無理な話。
CapsLockがどうしても要るんじゃないなら>>392の方法で済ませられるんだけどね。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 21:24:37 ID:+UFROiaf0
InsertEnterとInsertLeaveでちょめちょめするだけだろ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 00:24:17 ID:ciHPVUSf0
>392
私は、 Caps Lock を Scroll Lock に移動して
Caps Lock は Ctrl にしています。
Scroll Lock なんて使うことないんで消しています。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 10:54:14 ID:ztDZrrLz0
ファイル名の最後に~~を付けるとエラーが出る。
ファイル名.拡張子~~
398391:2007/12/29(土) 15:58:35 ID:0gSdkPdU0
うーん、できませんか。ありがとうございました。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 17:17:53 ID:CCqgxcZM0
できるよ。たとえばvbsならこんなかんじ
WScript.CreateObject("WScript.Shell").SendKeys "{CAPSLOCK}"
状態を調べるのはAPI呼ばないと無理っぽいけどGetKeyState呼ぶだけだから簡単
自分で作らなくても探せばどっかに落ちてるかもね
Windows以外でもたいしてかわらんと思う
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 02:07:56 ID:52yM05EV0
Ctrl-C と Ctrl-[ の違いって意識して使い分けたほうがよいですかね?
今まで何の疑問も持たずに押しやすい Ctrl-C だけ使っていたのですが、
>>321-327 辺りを見て不安になりました。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 02:50:51 ID:7aWVzmQp0
DllつくるとかWSHとか使うのはできるに入りません
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 03:28:46 ID:TcsLwsQr0
じゃあソース書き換えてmakeすればいいんじゃない
403uWEDKcxAdEZIBR:2008/01/04(金) 03:28:53 ID:oefEm9v10
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 04:06:12 ID:uoQRUwiU0
どんだけ〜!





怒涛のアップデート
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 17:56:36 ID:/6RjoR8G0
http://railsinstall.seesaa.net/ のvim7を使うと、インサートモードで
C-n/C-pを押したときの検索方向がkaoriya版と逆になるんだが、
これってvimrc等で設定できるもんなんですかね?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:00:51 ID:+GqIW3qy0
>>405
inoremap <C-n> <C-p>
inoremap <C-p> <C-n>
じゃだめ?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:25:45 ID:kVepYhJe0
>>405
supertab.vimが入ってるからだね
なんでわざわざ逆に動作するようにしてんのかなあれ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:38:06 ID:/6RjoR8G0
>>407
うあぁあ確かにTAB押したら補完が。
plugin/supertab.vimを削除したら順方向に戻りました。
ありがとうございました。

>>406
それvimrcに書いてみたんですが、駄目でした…。
supertab.vimの方が後に読み込まれるんですかね。
ino <C-n> <C-R>=<SID>SuperTab('n')<CR>
ino <C-p> <C-R>=<SID>SuperTab('p')<CR>
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 19:01:53 ID:+GqIW3qy0
>>408
あー、元に戻したいってことだったのか。
なら
autocmd VimEnter * iunmap <C-n>
autocmd VimEnter * iunmap <C-p>
で。

supertab使いたいならmaparg()とexecute組み合わせて、がんばって入れ替える。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 09:17:51 ID:z5fgAI9d0
vimおめ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:33:17 ID:FEey6j8r0
/pattern
で検索したとき、ヒット数知りたいんだけど、どうやるのー
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 23:46:41 ID:GhCfslZ+0
>>411

:%s/pattern/&/g

と私ならやるが他にないのかな
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 09:23:16 ID:fOD3q+gp0
ある単語がバッファ中に現れる回数を知る
http://vimwiki.net/?tips%2F68
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 22:05:22 ID:DVS5F6V/0
プログラミングやるならVimとMeadowどっちがいいと思いますか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 22:22:00 ID:Z9QNWkMX0
今ならmeadowじゃなくてxyzzyじゃないのか
詳しいこと知らんけど
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 23:11:49 ID:3Zqk2wKQ0
このスレ的にはVimと言わざるを得ない
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 23:48:53 ID:pZ1sxnh70
行最後の無駄な空白を削除したいのだけど、方法がわかりません
/ $ で検索はできますが、置換がイミフなので教えてください
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 00:26:57 ID:IBFJWbH70
>>417
そこまで分かってるなら簡単だ。
:%s/ *$//
でできるよ。
:%s/検索するパターン/それを置き換える文字列/
だ。削除したいなら後者は何も書かなければいい。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 00:57:20 ID:spRbW9ui0
>>415
そうなんですか…

>>416
あなたの答えを教えてほしいです
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 01:02:28 ID:XkE7wUlZ0
両方つかってみるといいよ
emacsもvimも良く出来たエディタだと思うよ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 01:21:10 ID:mfLACWGW0
どっちでもいいんじゃないの?
ただ、一からプログラムを楽して勉強したいのならどっちも薦めない
普通のエディタで生コンパイルできるようになったら
IDEかなんか憶えた方が有意義
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 01:48:26 ID:FIkD1PTS0
>>418
ありがとうございます今度ためしてみる
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 21:28:50 ID:Wu1ikUec0
>>419
vim使え
vimこそ至高のエディタ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 02:31:07 ID:seC/I53w0
>>414
俺はgvimだけど、Meadowも悪くないと思う。
xyzzyは俺的にはないな。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 11:22:19 ID:VJ4/VfUR0
xyzzyはlispプロセッサ(なんか変な言い方だが)が標準emacsと少し違うんだよね?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 13:07:14 ID:TH76nTSa0
UNIX系の人ってIDE無いよね?(Eclipseはあるけど)
みんなvimとかemacsでコーディングしてるんかな?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 13:32:53 ID:hsi62GDlO
Eclipse で充分だし、Emacs もモード次第でほぼ IDE だよ。
あとは KDevelop とかいうのもあるが使った事ないから分からん。
どんなのを IDE って呼ぶんだ >426 は?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 13:34:14 ID:MRfeokXz0
いやそっち方向に話を広げるなよwwwwwww
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 14:20:00 ID:wvrZlgfV0
IDEはあれはあれで便利だけど、Vimがそっち方向に突っ走るのは勘弁だな
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 15:00:24 ID:Rt8S3ZbK0
だな
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 14:08:35 ID:R4fJ1e330
Visual Studioみたいなソフトってある?
GTK+とかQTアプリを簡単に作れる感じの
カスタマイズ無しでVisual Studioと同等の機能もってるのかなKDevelopって
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 14:21:03 ID:ZHnBRG8q0
なんでここで聞くんだよwww
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 02:04:05 ID:ELl2ggyb0
Vim 7.1-20080104香り屋版で日本語マニュアルのスナップショットを適用したくて
現時点のvimdoc_ja-snapshot.tar.bz2を$VIMRUNTIMEに解凍し、
gvimで「:helptags $VIMRUNTIME/doc」を実行したら
「E670: 1つの言語のヘルプファイルに複数のエンコードが混在しています: …\term.jax」
とエラーが出て生成されるtags-jaが空っぽでした。

>>277,285にあるようにterm.jaxの1行目だけは他のjaxと違って
「version」のままなのが原因みたいです。
「バージョン」に書き換えたものに差し替えてくれないかナァ…?

それとCentOS 5.0上で使っているvimにも同じ日本語マニュアルを適用してみたのですが、
上記の現象の他にsyntax/help_ja.vimの改行コードがCRLFだったのでエラーが出ました。
これも:set ff=unixして:wで回避しましたが、最初からLFになってるとうれしいナァ…(^^;
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:35:29 ID:+1nUW2Hn0
>>431
ホントにスレ違いだからどっか行ってほしいんだけど、キーワード残していくから
ググってくれ。KDevelop、Lazarus、Eclipse、SunStudio・・・。

別にこれらが君が言ってる条件を満たしてる、と言ってるわけじゃないよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 20:09:23 ID:uj4p9eDD0
全部知ってるけどVisual Studio以上ってのは無いな
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 16:18:21 ID:fOUZTqhh0
>>433
直しました。ありがとうございます。助かります。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 17:09:47 ID:cWMmeiVs0
>>436
今朝のスナップショットで更新されているのを確認しました。
これで次回環境からはそのまま適用できそうです。ありがとうございました♪
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 22:24:52 ID:JpL3PgIy0
改行の目安となるような縦のガイド線を表示するということはできないでしょうか?
「80文字」などと指定しておき、うっすら表示させておきたいのですが・・・。
もしくはルーラーの表示などができればよいと思います。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 22:32:00 ID:dJwen7PC0
>>438
無理。
80文字目を表すパターン(\%80c)はあるから、
それを使って特定桁をハイライトさせることはできるけど、
これだと何か違うだろうし。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:01:18 ID:JpL3PgIy0
>>439
レスありがとうございます。やはり線は無理ですか。
しかしハイライトとは思いつきませんでした。
ちょっと試してみたんですが、行末以降だと背景色は効かないようですね。
若干不便ではありますが、あくまで目安に使いたいだけだったので、
とりあえずこれでしのいでみます。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 21:12:04 ID:Ik/d9qBe0
今まではどちらかというとemacs系のエディタをよく使っていたけど、
これからはvimの比率が増えそうです。なぜなら・・・
windows ceのモバイルからtelnetすると、CTRL-a, c,などが効かない!
どうもシステムのショートカットに食われているっぽいです。
まさかMSがvimを勧めてくるとは思いませんでした。
vimも使っていてよかったです。
ありがとう、vim。ありがとう、香り屋さん。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 00:48:20 ID:jQ2f8UL40
空行だけ削除するってどうやってます?
s/\n\n/\n/gとか/^$/みたいな手は使えなかったんだけど
スマートな解決策ってありますかね?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 01:16:12 ID:Bnpj6lEG0
>>442
s/\n\+/\n/ではどう?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 01:40:12 ID:y2RkaMN20
s/^\n// の方がスマートよん
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 02:04:39 ID:jQ2f8UL40
おぉ、ありがとうございます、どっちでも行けました
改行を含む正規表現の扱いって、いろんな仕様あってメンドクサイですね
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 02:09:33 ID:d61SlT3o0
行頭の改行を削除って考えれば…
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 02:13:04 ID:6blGjPnJ0
:g/^$/del
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 07:01:18 ID:jQ2f8UL40
あぁ、:g/^$/delかぁ
行頭に何かあるところだけpさせようとしたり無駄なことをやってましたw
やっぱりまだまだしらないこと沢山だ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 17:52:04 ID:+NmDMnIy0
:g[!]/xxx/delは個人的にないとマジ困る領域
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 20:37:12 ID:ASczOI0j0
エディタの基本動作は、ラインエディタで与えられている。
初心者は、vim スクリプトなどよりも、
ex コマンドに習熟したほうがよさげ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 22:37:52 ID:gtBL+PZO0
sedもついでに使えるようになるしね。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:00:07 ID:e5BQO9Um0
autocmd BufEnter * let $w = expand("%:p:h")
これ便利。入力が簡単で :e $w/<tab> で補完が利く。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:22:47 ID:sn1mCDLs0
>>452
XPで、デスクトップのファイルにアクセスするのに、これやってるよ
(ちょっと違うか。)
Vistaだと"C:\Users\ユーザ名\Desktop"なんで、ファイルへのアクセス楽なんだけど。

:let $DESKTOP = 'C:/Documents and Settings/' .$USERNAME. '/Desktop'
:e $DESKTOP/ファイル.txt



454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:02:17 ID:vVG7RChG0
>>452
こういうことでは?

" 自動的にファイルのある dir をカレントディレクトリにする
set autochdir
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:57:24 ID:CxTa+AWe0
autochdirはファイルをたくさん開いたときに頭がついてかなかった
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 18:51:44 ID:pwZbAYpD0
>>454
Note: このオプションがオンになっていると動かないプラグインがある。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 02:24:55 ID:raJG1VFY0
Kaoriya版vimに標準添付のcmdex.vimに含まれてるCdCurrentコマンド使ってマス
458KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2008/02/07(木) 09:12:51 ID:1Guluu7E0
>>457
> Kaoriya版vimに標準添付のcmdex.vimに含まれてるCdCurrentコマンド使ってマス

ありがとうございます。同じファイルに含まれているc_<C-X>も結構便利ですよ。コマン
ドラインで<C-X>をタイプすると、現在のディレクトリのパスを入力してくれます。

> cnoremap <C-X> <C-R>=<SID>GetBufferDirectory()<CR>/
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:24:00 ID:J2MsdofI0
コマンドモードの CTRL-F でコマンドの履歴をバッファで表示・編集できる機能があるけど、これって標準だよね?
ヘルプを呼び出しても見つけられなかったんだけど、どこに載っているか知りませんか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:55:24 ID:QvKLUNut0
>>459
:h cmdwin

:qのタイポでつい開いてしまうんだよな
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 20:30:41 ID:gAgtgyTN0
香り屋版の新しいのまだぁ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 09:35:44 ID:A5DRznm60
Vim 7.1-20080209 for Windows はなにが変わったんだ?
CHANGES_w32j.txt が前のままのようだが。
463KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2008/02/11(月) 10:25:00 ID:ywnslAdG0
>>462
ベースのソースコードを7.1.244にしました。
:version
で確認できます。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 01:52:44 ID:bk59zTmw0
ATOKの辞書がFirefox、秀丸、Operaで使えるそうです。
ttp://www7.atwiki.jp/atok/pages/18.html
vimのC-xC-k(だっけ?)で使ってる人いますか?
やり方教えて。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 15:33:31 ID:AKLqy8OJ0
>>463
久々の更新お疲れ様です。
やはりWindowsでVim使うならKaoriyaのVimでないと不便なので重宝しています。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 20:30:39 ID:HipXyjeR0
これのScreenshotで使われてるカラーテーマの名前わかる人いませんか?
http://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=2153
オリジナルですかね?ちょっと気になる
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:01:35 ID:xF1MG6H/0
468466:2008/02/16(土) 00:09:39 ID:01/D/HNZ0
>>467
なるほど確かに。でも微妙に違いますね、独自か・・・
ありがとうございました。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:18:22 ID:u8sSXAHM0
>>466
moria ?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:22:35 ID:u8sSXAHM0
ちなみにstyleはdarkね
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:57:03 ID:iq+C3j/j0
憶測だけど、
自作プラグインであるrecentfiles.vimに奇数偶数で色つけてあるとこみると
この作者は自分で色作ってる可能性はあるわ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:04:41 ID:wCuHzo0b0
気になったので作者にメールで聞いてみた

wombatというcolorschemeらしい:
http://dengmao.wordpress.com/2007/01/22/vim-color-scheme-wombat/

フォントも見やすくていいね(Microsoft Consolas)
MS謹製だからかClearTypeでの表示に最適化してあってよい感じ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:11:02 ID:s1ecYEYo0
>>466
どうやってこれ使うのかわかんないよー
.vim/plugin/ なんてフォルダないお!!!
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:17:58 ID:s1ecYEYo0
D:\tool\vim7\runtime\plugin\RecentFiles.vim
の処理中にエラーが検出されました:

行 31:

RecentFiles needs the ! parameter in the viminfo option to
work correctly.

行 32:

add line: set viminfo+=! to your configuration file

configuration file ってドレ!!!
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:25:19 ID:wCuHzo0b0
>>473-474
D:\tool\vim7フォルダに_vimrcって名前のファイル作って(すでにあるなら追記)、
set viminfo+=!
と一行書く

ホームディレクトリを設定したいとか、他にも設定したい項目があるとかいうなら
それらしいキーワードでググれば、いくつかまとめサイトが見つかるよ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:28:14 ID:s1ecYEYo0
>>475
ありがとう。できたけど、色を変えたかっただけなのでした。

>>472氏 のからーすきまってのを使えばいいのでした。あひゃ
色かわってなんかカッコイクなったお!
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:36:58 ID:7oSA4Y2D0
>>472
こんな気軽に作者様にメールで問い合わせられるあなたに惚れました
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:58:02 ID:msnoPmRd0
>>472
じゃあ俺もwombatにするよ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:33:43 ID:WiFdIDDT0
いろんなもの使っても、最終的にdesert系に落ち着くんだよな
480466:2008/02/16(土) 23:40:20 ID:01/D/HNZ0
>>472
うぉお、超サンクス!
おかげでスッキリしました
わざわざありがとうございます
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 12:57:01 ID:MpFDk/BJ0
colorscheme作成にはまってしまった
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 13:24:39 ID:EU9VCBqK0
>>479
オレは、koehler を使っている。
印刷するときは、default か morning で、
TOhtml により HTML 化してから、
ブラウザで印刷している。
標準のカラースキームで、好まれているのは何だろう
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 13:36:52 ID:P3NmAg3F0
リストをエディタから直にだしている若者を見てびっくりしました。
最近は印刷用ソフトってあんまりでてこないですねぇ。。

WinLPRT 位しかないのかなぁ〜(A4横3段組でだしています)
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 14:37:55 ID:uvHGAvkM0
俺はdesertベースを弄ったの使ってる。
ttp://www.jpdo.com/link/1/img/1362.png
名前はoriginal.vim w
ほかにもoriginal.vim使ってる人ー?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 15:28:09 ID:/BarNwfE0
ノシ
<自分の名前>.vim にしてる。
ベースは sand。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:23:01 ID:cAonhdIx0
desertEx の italic を none に変えたものを使っている
ttp://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1693
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 22:40:01 ID:KCQwEo7V0
mycolor.vim
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 10:11:21 ID:Kezhi3dE0
黒系が好きな俺はcandyをいじって使っている。
綺麗なんだけど、デフォルトでは見づらいので。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 11:24:39 ID:75wSPK2q0
jvim使ってた頃は黒系にしてたけどgvimに変えてからデフォ一択に。
コントラストが高すぎると目が痛い。
490484:2008/02/18(月) 23:24:51 ID:wUGMvx+W0
あれ?"original.vim"使ってるのは俺だけだったかー
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:44:47 ID:Ox8l1rVx0
ttp://www.cs.cmu.edu/~maverick/VimColorSchemeTest/
こんなにたくさんカラースキーマがあるのに、
なかなか理想にはたどり着けない。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 04:36:26 ID:gvchU5CT0
まあ結局desertに戻ってくるわけだが
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 19:34:29 ID:BwEub53a0
>>492
deserter さん乙
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:52:01 ID:g/pEgXRf0
desert は暗いよ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:05:28 ID:8kOuU9Fs0
KaoriYa の Vim 7.1-20080209 for Windows 使ってます。
メニューバーのファイル - 開く で .js のファイルを開きました。
何も編集せず同じ動作をして違うファイルを開こうとすると
ファイルの種類が .js 以外選べませんでした。
Kaoriya に限らず本家でもこういうものなんでしょうか。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 00:15:49 ID:levH7JOO0
その挙動をコントロールしてるのが
\runtime\ftplugin\javascript.vim
だから、Kaoriya版じゃなくてもそうなってるね。

_vimrcに
autocmd BufRead *.js :let b:browsefilter="All Files (*.*)\t*.*\n"
って書くと回避できるかもな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 00:43:31 ID:rTsk5KjB0
>>496
おお、できました。ありがとうございます。
こういったところまで設定できるんですねぇ。
vim って奥が深いな〜。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 19:09:31 ID:Obn7gWBR0
colorschemeはeveningかslateだなぁ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 21:07:30 ID:BDGozB6g0
俺おっさんです。カラースキームは自作のclassic.vimです。おっさんだけに。
やっぱ背景は黒、コメントは緑!
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 21:19:48 ID:lANYKhpO0
御意
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 21:48:48 ID:SQwuP0O00
>>499
>やっぱ背景は黒、コメントは緑!
vim のデフォルトカラースキームは、コメントが青系なんだけど、
あれはどこが由来なんだろう。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 23:13:18 ID:W7ty9zJc0
vim初心者ですが質問です。

gtやgTでタブの切り替えが出来ない(E492: エディタのコマンドではありません :gt)のですが、
何が原因なのでしょう?(tabeやtabcは使えます)

バージョンは下記です。

version 7.1
by Bram Moolennar 他.
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 23:22:27 ID:HIqLsDJZ0
>>502
gtやgTはNormal modeで入力するコマンドだよ。
:tabeditのようなCommand-line modeで入力するコマンドじゃないよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 06:42:40 ID:5Enjt+dq0
gt って結構使う割りに打ちにくいから、Lとかに割り当ててるな。
gTはH。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 12:38:59 ID:aiBVn3XO0
現在開いているファイルの文字コードを調べるにはどうしたらいいの?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 12:56:44 ID:nRWMPk6n0
>>505
:set fenc
だとencの文字コードの時、空白になるから
:echo &fenc!=''?&fenc:&enc
気にしないなら前者でいい

自分はステータスラインに表示してるよ
"ステータスラインに文字コードと改行コードを表示する
set statusline=%<%f\ %m%r%h%w%y%{'['.(&fenc!=''?&fenc:&enc).']['.&ff.']'}%=%l,%c%V%8P
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 20:16:35 ID:O4uVAtvK0
色々エディタ試してるんだが、
スクロール時にカーソル位置が変わるという動きのため、
gvimに完全移行できないでいる。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 20:22:27 ID:4kgZ6xbR0
ある地点からガーッと下に読み進めて元の場所に戻りたいってこと?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 20:27:02 ID:O4uVAtvK0
途中で送ってしまった。
マニュアル読んでも、その動き(カーソルがウィンドウ内に留まろうとする)が
大前提として書かれてる以上、回避策は無いものでしょうか。

下記のように、一行の長さがバラバラのファイルの特定部分を流し読みしたいと
考えてます。

       ↓このへんに注目したいが、
xxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxx       ←短い行にカーソルが引きずられ、注目位置が左に寄る
xxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxx
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:11:58 ID:TiVgQ5f90
>>509
set vertialedit=all nostartofline
でカーソル位置の桁位置は固定になるよ。
フリーカーソルになるのがアレだけど。
511509:2008/02/24(日) 21:31:33 ID:O4uVAtvK0
512509:2008/02/24(日) 21:34:13 ID:O4uVAtvK0
また途中送信…

>>510
ありがとう。やりたかったことがそのままできた感じ。
これで晴れて移行できます。

ファイル中の全ての行末に半角スペース100個追加とかいうバカな手段を取りながら、
フリーカーソルには気付かんかった。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:26:06 ID:7EQZ7jDK0
Windows XPにて香り屋さんのVim 7.1-20080209を導入しました。
そこで2つほど質問があります。
1つはtagファイルなどを用意せずに、秀丸のアウトライン解析↓のようにメソッドや見出しなどを表示する方法です。
ttp://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru7/outline.html

もう1つはvcscommand.vimの導入法です。
ttp://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=90 ここの通りにファイルを配置し、
svn.exeのあるディレクトリをPATHに登録していますが、
すでにSubversionで管理しているファイルを開いた状態で <Leader>cc などを行っても
VCSCommand: No suitable plugin
と表示されて何も起こりません。他に何を設定すればよいでしょうか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:41:22 ID:OrI+TD9H0
>>513
taglist.vimはtagファイル無くてもメソッドの一覧を表示してくれた気がする
当然テキストの見出しは無理だけど
515513:2008/03/01(土) 23:33:12 ID:7EQZ7jDK0
>>514
ありがとうございます。メソッドやクラスのリスト表示ができました。
テキストの見出し表示に関してですが、階層表示はDotOutlineTreeで行けそうです。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 21:59:34 ID:QDpQdmJ70
>>512
「ファイル中の全ての行末に半角スペース100個追加とかいうバカな手段を取りながら、」
お前の漢っぷりに負けたw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 11:43:39 ID:ImQGM8pK0
Vim7のcursorlineについてなのですが
hi CursorLine guifg=NONE guibg=NONE gui=underline
と言う設定で使っています。
それで、Cのソースでlistcharsで設定した文字の
ハイライト(SpecialKey、NonText)の設定がCursorLineのある行では
無効となり普通のNormalのテキストと同じになってしまいます。
Searchなどは普通に有効になってます。SpecialKey、NonTextの
ハイライトも有効にする方法はありませんか?
現在は下のようにして、タブと行末だけは何とかなってるのですが
もうちょっとスマートな方法無いものかと。。。
au BufNewFile,BufRead * match SpecialKey / /
au BufNewFile,BufRead * 2match NonText /$/
colorschemeもいろいろ弄ってみたのですがダメでした…
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 22:00:52 ID:J9f582RE0
他スレから誘導されてきました。
Portable Gvim についてですが宜しければご教授ください。

ビジュアル モードに入ったときに、
選択範囲が反転しないのですが
これを反転するよう変更する方法をご存知ないでしょうか?

香り屋さんの Gvim だと反転するのですが、
レジストリを使わないからコッチのほうがいいよ、という話を聞き
Portable Gvim を使っています。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 22:02:33 ID:5VvjlgmN0
くふんを狙え でされてるcalendar.vimとhowm-mode.vimとの連携がうまく動かないなあ。よさげなんだけど元に戻すか。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 22:08:21 ID:VnVkO/Zb0
レジストリを使うと言っても
初回の起動でOLEかなんかの登録するだけだったと思うが

通常版のレジストリ登録を無効にする方法を探した方が早いかも
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 22:47:55 ID:J9f582RE0
>>520
レスどうもです。
選択範囲の反転については特にオプションがあるわけじゃなさそうですね。
レジストリ使いまくりではないようですし、
香り屋さんの Gvim で行ってみます。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 13:42:24 ID:BTbJI3GJ0
vim 7.1-20080209 Kaoriya Win版で gvim.exe をコピーして gvimdiff.exe を作り
それをWinCVSの外部比較ツールに指定して「比較」とやると gvimdiffは起動するのですが
差分表示されません。
比較元、比較先の2つファイルは読み込んでいるようですがdiffモードになっていないです。

ちなみにコマンドラインから
:vert diffs hogehoge
とやった場合はdiffモードになります。

あと6.4.006 Kaoriyaではどちらも問題ないです。

これは仕様変更?それともバグなのでしょうか。
523522:2008/03/05(水) 16:47:31 ID:BTbJI3GJ0
今はbatファイルを作って誤魔化してます。

gvim_diff.bat
-- start of file --
start C:\Progra~1\gvim\gvim.exe -d "%1" "%2"
-- end of file --
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:27:43 ID:VTSqVbSn0
うちの自分コンパイル普通gvimはdiffモードなる
525KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2008/03/06(木) 00:55:30 ID:+twsSpBt0
>>522
  gvimdiff.exe a.txt b.txt
だと動かないけど
  gvimdiff a.txt b.txt
だと動くみたいですよ。
526522:2008/03/06(木) 10:48:27 ID:nwYolwX60
>>525, >>524
解決しました。
WinCVSの外部比較ツール指定を .exe なしで指定したらdiffモードで起動しました。
# Ver.6.4と挙動が異なっていたので戸惑ってしまいました。
情報ありがとうございました。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 17:09:45 ID:KdphcCqE0
秀丸エディタからの移行を準備しておりますが、文字コードに関して
下記ようにするにはどうすればよろしいのでしょうか。

デフォルト(ファイルの新規作成、保存)=UTF-8
他のエンコードのファイルを開く→自動認識で開くファイルのエンコードを優先。

[環境Win32]
kaoriya.netよりVim 7.1-20080209 for Windowsをダウンロードし、'vimrc'ファイルの2行目から、
set enc=UTF-8
set fenc=UTF-8
を追加している状態です。


[課題1]
現状ではファイルを新規作成したときはUTF-8で、一度保存してから
同じファイルを開きますとcp932になってしまいます。

[課題2]
秀丸で作成したUTF-8のhtmlファイルを開く→UTF-8で開くことができる
秀丸で作成したUTF-8のcssファイルを開く→cp932で表示されてしまう。

[課題3]
ステータスバーにBOMの有無を表示させる。

Helpと『VImproved vim完全バイブル』などで調べましたが解決できずに2晩経ってしまいました。

やはりxhtml, php, javaを扱うには無理があるのでしょうか。
ご教示くださいますよう、よろしくお願いします。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:16:14 ID:pdfl7TTA0
iconv.dllはあるのかね
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:24:10 ID:8y4kQJb30
encoding は japan
fenc と fencs の違いは分かっているのかな
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 20:38:23 ID:KdphcCqE0
>>527です、ありがとうございます。

>>528
C:\Program Files\vim71-kaoriya-w32jの中にあります。

>>529
fencとfencsの違いは分かりません。

vimrc内に"encoding"という記述があるのは下記のパラグラフだけでした。
gvimrc内には記述は見つかりませんでした。

endif
" 非GUI日本語コンソールを使っている場合の設定
if !has('gui_running') && &encoding != 'cp932' && &term == 'win32'
  set termencoding=cp932
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 21:55:22 ID:8y4kQJb30
>>530
>fencとfencsの違いは分かりません。
:h fenc
:h fencs
とすると違いの説明が出るよ。

>vimrc内に"encoding"という記述があるのは下記のパラグラフだけでした。
そのファイル vimrc の上の方に次の記述があります。

>" 個人用設定は_vimrcというファイルを作成しそこで行ないます。_vimrcはこのファ
>" イルの後に読込まれるため、ここに書かれた内容を上書きして設定することが出来
個人設定は ホームディレクトリの _vimrc に書きます。gui 関連は _gvimrc です。

いま、最新の gvim をインストールしてみたけど、
gvim ディレクトリに _vimrc も _gvimrc も見当たらないな。w
最初は、サンプルの _vimrc があって、それに書き加えていたような。
と思ったら、
source $VIMRUNTIME/encode_japan.vim
いまは、こっちでやっていたのか。初心者には、分かりにくいな。
普通は何もいじらなくても utf-8 のファイルを開けるはずなんだけど。
532KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2008/03/06(木) 22:44:29 ID:+twsSpBt0
>>527
とりあえず書き足した設定は消して、
  :e $VIMRUNTIME/encode_japan.vim
して、下から3行目の
  set encoding=japan

  set encoding=utf-8
に書き換えてみてください。それだけでUTF-8ベース+文字コード自動判定で動くはず
です。KaoriYa版には少しだけ賢い文字コード判定(guess)を組み込んであります。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 00:52:39 ID:u/fnTVru0
>>531
ご丁寧にありがとうございます。
他の設定は_vimrc, _gvimrcを作成して行うようにします。

>>532
KoRoN@Vim%Chalice様
一発でできましたので驚きました。
凄いですね!
今まで全然違う所をさ迷っていたようです。
ありがとうございました。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 10:51:36 ID:vyjkxtp30
gvimで保存せずに新しいファイルを開くにはどうしたらいいですか?
ただし、アプリケーション自体は終了させずに
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 11:13:00 ID:s5ZBX/Fg0
>>534
:e! filename で如何。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 11:19:46 ID:vyjkxtp30
>>535
いけましたありがとうございます。
くだらない質問ですみません。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 14:43:47 ID:3SXtjF7K0
Tabと行末のスペースを表示したくて、~/.vimrc に

syntax on
set list
set listchars=tab:>.,trail:-
highlight tabs ctermfg=Yellow guifg=Yellow
match tabs /\t/
highlight trailsp ctermfg=Gray guifg=Gray
match trailsp /\ *$/

なんて書いてみましたが、後の行末スペースの方しか色が変わりません。
ググってみると、やはりこの手のことで悩んでる人はいるみたいですが、
今のところ解決策が見当たりません。しかも split すると古い方(?)の画面は色が戻る(?)し…。
複数パターンの色の指定はできないんでしょうか。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 20:49:59 ID:4JPJeRA30
>>537
set list
で表示する<TAB>とか行末は

highlight NoneText
highlight SpecialKey

で設定できると思う
覚えてないが私の手元ではそうなっている
おそらくvimtipsにあったんだと思う

set listchars
set showbreak

などのhelpも見るといいだろう
539538:2008/03/18(火) 20:50:56 ID:4JPJeRA30
>>538
失礼
× NoneText
〇 NonText
540538:2008/03/18(火) 22:19:22 ID:A5rwkunK0
ちなみに
syntax XXX
(match XXXもかな?)
の後に
highligh XXX
で設定したものはcolorschemeが新たに適用されると消えちゃうので
読み込み順位に気をつけるか、

autocmd ColorScheme

でカラー変更を補足して、新colorscheme適用後に自分のを再定義するとかしないといけない
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 00:11:55 ID:1XGQGbYV0
タブと行末スペースを別々の色設定にするのは無理っぽいね
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 06:31:59 ID:2EOenkYr0
行末のスペース って、別に表示させておきたい訳じゃなく、消したいんだよね?(←勝手に予想)
au BufWrite * %s/\s\+$//e
au BufWrite * %s/ \+$//e
みたいのを .vimrc に書いておくと、保存時に勝手に処理してくれる。下のは全角スペースね。
ちなみに自分は、タブはスペースに置き換えてるので特に気にならないかな。
543537:2008/03/19(水) 10:00:09 ID:0KaDsuX60
>>538
色々な情報ありがとうございます。
>>540の内容ですが、

highlight tabs ctermfg=Yellow guifg=Yellow
highlight trailsp ctermfg=Gray guifg=Gray
match tabs /\t/
match trailsp /\ *$/

ではダメでした。そういう意味ではないんでしょうか。面倒そうですねぇ。

>>541
同じ色でもいいんです。とにかく薄めの色を付けたい。
単純に match で同じ highlight の設定を指定してみましたが、ダメでした。

>>542
> 行末のスペース って、別に表示させておきたい訳じゃなく、消したいんだよね?(←勝手に予想)

いや、残念ながら勝手に消すのはマズイ場合があるので、表示させたいんです。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 10:24:46 ID:J6K8/mIy0
>>543
同じ色で良いなら>>538も書いてるけどSpecialKeyを自分好みに変えれば良いんでない?

hi SpecialKey ctermfg=darkgray

とか
545537:2008/03/19(水) 12:40:38 ID:0KaDsuX60
>>544
後々いろいろと応用が利くかと思って match で何とかならないかと
思っていましたが、>>540で教えてもらったようにもう少し詳しく仕組み
がわからないと難しそうですね。

SpecialKey の指定で両方の色が変わりました。これで十分です。ありがとうございました。

ところでここは Windows 版のスレだったんですね。私が使っているのは Linux の vim でした。
どうもおじゃましました。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 13:06:50 ID:7invr+mf0
:match [group] [pattern]
はカレントウィンドウにしか設定できないからやっぱりめんどくさいぞ
autocmd BufRead うんぬん
とかして新しくファイルを編集するたびに
:match
を実行しなきゃならない

ちなみにうちのはこれ
"NonText
highlight NonText term=bold guifg=#666677 guibg=bg
set listchars=precedes:<,extends:>,eol:$
" SpecialKey
set listchars+=tab:\|\ ,nbsp:_,trail:_
highlight SpecialKey term=bold guifg=#666677 guibg=bg


ちなみに全角スペースを常にErrorで表示できるように下みたいなことがしてあった。記憶にない
highlight def link ZenkakuSpace Error
autocmd ColorScheme * silent syntax match ZenkakuSpace " " containedin=ALL



547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 11:13:56 ID:vRV4A/S70
さっき始めて知ったんだが:tabnewでタブができるって知ってた?
今までずっとバッファとMarksで複数ファイル編集やってたんだがwww
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 11:23:43 ID:MLJfGy8/0
(^ω^)
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 11:39:50 ID:NA0lHU160
たまにはメニューバーとかも見やがってくださいw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 12:55:55 ID:ovs5pcSQ0
>>547
ちょwww俺も初めて知ったwwwwwww
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 20:43:20 ID:c3GZXH110
2週間前からkaoriya版のvimのお世話になっています。

3月15日にバージョンアップをされたようですが、どなたか変更点と旧版への上書き方法を教えてください。

readmeファイルには、

20080315の変更点
 * ベースコードを7.1.278に更新しました

とありました。
他の人はこれで分かるのか...orz

サイトの掲示板が使用不可、怪しげなチャットに入会するのも怖いので、2ちゃんで訊いてみます!
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 22:08:25 ID:3D2UZdIk0
それ、大きなソースの変更以外でやれって言われたら
かなり面倒だなぁ
レポジトリに加えられた変更列挙しろってんだろ?
553551:2008/03/22(土) 00:08:02 ID:AwmGo18M0
えーと、

[重要度:超低] 若干のバグを修正した。よければ使ってね。
[重要度:中] hoge機能が向上した。ぜひこれを使いたまえ。

みたいな感じです。
触って実感できるようなアップデートなら恩恵にあずかりたいので。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 03:18:04 ID:HP3XA5OW0
実感なんて個人の用途によるだろ
ここにぐだぐだ書く暇あったらDLしろよw
555551:2008/03/22(土) 05:53:36 ID:AwmGo18M0
554>>
readmeを読んだと書きましたが...。
一応動作はさせてます。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 06:28:57 ID:YVJ1dub10
これかなぁ
ftp://ftp.vim.org/pub/vim/patches/7.1/README

基本バグフィックスしかされないから現状で問題出てないなら上げなくて良いじゃないかな
今使ってるのが7.0.xxxじゃないなら

俺はコロンタン同梱のvimrcに変更なかったら何も考えず全入れ替えして
自分の_vimrcコピーして終わり
557551:2008/03/22(土) 06:52:11 ID:AwmGo18M0
556>>
なるほど。
参考になりましt。
ありがとうございます。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 11:14:17 ID:e+i0nBmF0
環境変数HOMEを定義して、その指定フォルダ中に.vimrcやvimfilesフォルダを作成。
設定はすべてホームディレクトリで行っていれば、アップデート時に楽だと思うよ。
559551:2008/03/22(土) 14:58:12 ID:AwmGo18M0
>>558
ありがとうございます。
よく分からないので設定ファイルを残してインストールし直すことにしました。

XPでシステム環境変数→新規→変数名:HOME, 変数値:C:home/username
としました。

vim本体のフォルダはC:Program Filesに置いてあります。
_gcimrc, _vimrcはC:home/usernameに置きましたがvimに読み込ませるにはどうすればいいのでしょうか?
すみません...。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 16:22:58 ID:+9nFeBrm0
今、読まれてないのかな?
読まれてないなら、HOME変数を、
× C:home/username
○ C:\home\username
? C:/home/username
とすれば、見えるんじゃないかな?

561551:2008/03/22(土) 16:30:01 ID:AwmGo18M0
>>560
解決しました。
ありがとうございます!
つまらないミスでお騒がせして申し訳ありませんでした。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 18:01:02 ID:xgwGhUfe0
quickfixウィンドウの現在行の色と検索ワードの色を分けたいのですが。

ヘルプ(:help hl-Search)には
> 最後に検索した語のハイライト('hlsearch')を参照。
> quickfixウィンドウ内の現在行のハイライトや、それに類するものに
> 使われる。
って書いてあるんですが。。

裏技みたいなのありませんかね。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 18:58:47 ID:JoQ9Znnv0
>>562
quickfixウィンドウは filetype が qf と割り当ててあるので
syntaxファイルもftpluginファイルもqf.vimとすれば読み込んでくれる

検索ワードが / ならgetreg("/") で取得できるから

.vim/syntax/qf.vim に

highlight def link LastSearch Error
exec 'syntax match LastSearch "'.getreg('/').'" containedin=ALL'

つうか検索結果がquickfixにでるってのはvimgrepかhelpgrepかだろうけど
これの単語の取得はわからんな
検索結果をquickfixに出力するコマンドがなんだか知らんが
そのコマンドのラッパーでもつくって引数パターンの値を保存しといて、
それを上のexec 'syntax...'のgetreg()の部分で値を復帰できるようにすればいいんじゃないかと思う
単純に g:last_pattern とかでもいい
564KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2008/03/22(土) 23:39:34 ID:YYeCOrOv0
最近思うんですがKaoriYa同梱のvimrc|gvimrcはbadではないですけど、goodではない
ですよね。文字通りnot bad。なんか良いアイデアはないものか…
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 00:32:24 ID:XeokVCRT0
抽象的すぎて何が言いたい/何を求めているのか分からないんだが
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 00:41:23 ID:BXXvUSYz0
(;^^ω)
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 01:06:18 ID:OYnYCeIH0
>>564
案1. best は人それぞれにあるので、邪魔にならないのが good でいい
案2. Tipsにあるような機能を\(押し付けがましく\|善意で\)入れる good も確かにある
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 01:57:55 ID:poU7yT+v0
バイナリ文字とエンコード関連だけは固定しておいて、あとは「こんな例もありますよ〜」みたいなソースをテキストエリアに数パターン埋め込んでおく。

vimrcサンプル1: Cを書くおまいら用。
vimrcサンプル2: 手の小さな中2女子のためのエロかわいいキーマップ(´Д`;)
vimrcサンプル3: シャー専用vim
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 02:01:50 ID:qkhCYNQI0
他のエディタのデフォルト設定とか、参考にするといいんじゃないかな?
と考えたけど、今のままでもウィンドウサイズ以外、それほど不満はない
570KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2008/03/23(日) 21:27:13 ID:XH6Gun1P0
先ずはenc=utf-8を設定する方法を、わかりやすくすべきかと考えています。
Vim本体をアップデートした時に上書きされない方法が良いですよね。
たとえば$VIMか$HOMEに特定のファイル名で空ファイルを置いておくと、
起動時に自動的にUTF-8にしてくれるとか。

エロかわいいファイル名で(;´Д`)
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 23:30:20 ID:uqNs0Juy0
ワロタ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 23:50:55 ID:pzWNOtFB0
設定ファイルが存在しない時はそれを生成する、てのは良くある
方法だと思うけど、そーゆーのをシステムの vimrc に仕込むとか
Q&A方式(?)の vimrc 作成支援プラグインとか作って
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 23:52:37 ID:OYnYCeIH0
>>572
類似で
:options コマンド
があるな
これって翻訳できるのか
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 23:58:28 ID:gl94TEv90
GUIで色々設定して
:mkvimrc
全部が反映される訳じゃないけど
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 00:09:50 ID:w3FMl2qV0
エロかわいいファイル名…









(`・ω・´) b
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 00:18:13 ID:h11ZgoYh0
:optionsは、設定を試すのには使えるけど、
項目多すぎると思うんだよね。
使う前にアレ見せられたら、拒絶反応起こしてしまうな
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 12:03:00 ID:cZfRDayB0
vimperatorで記念パピコ

これは面白いw

逆にvimにFFを...(ry
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 17:25:06 ID:Pl+bjbaC0
>>577
vimperatorワラタwww
このVim再現度は異常だww
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 00:21:21 ID:qr6zfghu0
>>577
vimperatorすげー。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 06:38:56 ID:WaioGGjm0
vimperator...
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 13:54:14 ID:HagKY/Wn0
現時点、vimperatorって、火狐only?
日本語版IE7でも適用可?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 14:11:13 ID:WVwgFE4x0
面白くはあるがあまり有用性を実感できなかった
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 00:53:06 ID:GtGpfBYO0
vimperatorやべえ
無駄に:qとかやりたくなる。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:19:25 ID:P03+kUQK0
mozlessから乗り換える価値はあるかな?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:56:37 ID:XDNgnDzv0
それはありだと思う。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:47:41 ID:WEAfx1dn0
vimperatorで画面スクロールするのは
hjklですか?
それともviの流儀にならって
hjklはカーソル移動で、画面スクロールは
^e,^yですか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 01:03:45 ID:ijCSYpY50
vimperatorテキストボックスでCTRL+[でエスケープできないお・・・
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 04:02:44 ID:yVnKKsIz0
>>586
バージョンによって仕様がかなり異なります。
firefox2→vimperator0.5
firefox3→vimperator0.6pre

0.6なら挿入モードが機能します。
通常モード→hjklでウィンドウスクロール(0.5、0.6共通)
挿入モード→hjklでカーソル移動(0.6だけ。いわゆるキャレットブラウズモードです)

ハイパーテキストにマークを付けてページ移動をするのですが、
0.5→マークがアルファベット。「H」「HF」など。
0.6→マークが数字。「1」「19」など。
ラップトップPCでは0.5の方が使い勝手がいいですよね、きっと。

>>587
メーリングリストで最近話題になりましたが、見つかりません...orz
ttp://www.mozdev.org/pipermail/vimperator/
作者の回答は「0.6を使ってね」でした。
個人的には It's All Text! でvimが起動するように設定しています。

とりあえず、スレ違い失礼しました(´・ω・`)
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:21:37 ID:gxN65CMd0
>>581
Firefox のアドインだから、ほかのブラウザじゃ無理ぽ。
KeyVi ( http://easter.sakura.ne.jp/KeyVi/ )なら汎用が効くとおも。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:55:42 ID:i5GsbtbH0
>>587
俺のできるよ
xp sp2
Fx2
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 20:26:39 ID:iJKvthsn0
Fxってなんだよ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:39:52 ID:OG4tzFa10
1. FxがMozilla Firefoxの略称であることを知らない
2. その呼称が公式であることを知らない(ffは非公式)
のどちらとも取れるな
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:17:15 ID:DOHhK72e0
火狐厨そろそろ死んだほうがいいよ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 07:28:16 ID:grjk/VDs0
まあここでする話じゃないな
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 23:18:24 ID:adBhWP200
vim∩火狐ってどのくらいいるんだろう?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 00:14:00 ID:ohpGVdeu0
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 00:26:04 ID:AIN43Atk0
何となくだけどこういう印象がある
Prob(ie|vim) < Prob(ie)
Prob(fx|vim) > Prob(fx)
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 09:36:25 ID:pdlRM5NA0
vimの情報が少なくて寂しいな
という訳でお前らのオススメのプラグインとかスクリプトとかあったら教えてください><

ワシのオヌヌメ
VTreeExplore : ツリー型簡易ファイラ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 11:13:11 ID:XWtE7uKO0
GrepMigemo
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 15:09:53 ID:eZ7vyjxp0
やっぱ rails.vim でしょ。
あと vcscommad
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 18:11:47 ID:dPG1j+/d0
taglistしか使ってない
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 22:35:52 ID:6q11ZH0v0
mruとtaglist
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 22:45:44 ID:5QZY7XrN0
俺も、Grep。
あとは
renamer.vim
yankring.vim
mark.vim
savevers.vim
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 23:06:46 ID:4wpgTzcr0
~/vimfiles/plugin/
autocomplpop.vim
calendar.vim
calendar_action.vim
DirDiff.vim
dot.vim
fuzzyfinder.vim
grep.vim
keisen.vim
migemo.vim
sf.vim
showmarks.vim
yankring.vim
ZoomWin.vim
あと、howm-mode.vim も。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 23:42:08 ID:01II3ct00
前はいろいろ入れてたんだが、環境移行時に最初から設定始めたら
あまり要らないことに気づいたんだぜ
mru.vimがあれば生きていける
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 23:59:19 ID:hTzC91a20
Align.vim は便利だと思う
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:11:40 ID:xltmvdEN0
ファンクションキーが各種プラグ員のmapで埋まって足りない件
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:42:50 ID:BYsLZF/L0
日本語マニュアルの誤訳を見つけたんだがどこに報告すれば良いのかな?
とりあえずここに書いとく。

(原文 quickfix.txt 557-562行)
*:vimgrepa* *:vimgrepadd*
:vimgrepa[dd][!] /{pattern}/[g][j] {file} ...
:vimgrepa[dd][!] {pattern} {file} ...
Just like ":vimgrep", but instead of making a new list
of errors the matches are appended to the current
list.

(訳文 quickfix.jax 528-529行)
誤:
":vimgrep"と同様だが、QuickFixリストでなく、カレン
トウィンドウのロケーションリストが使われる。

正:
":vimgrep"と同様だが、新しくエラーリストを作る代わりに、現在のリストに追加する。

修正後の日本語は自信ありません。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 11:31:53 ID:dyfkTHaZ0
>>608
ありがとうございます。直しました。
報告は2chでもメールでもokです。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 22:36:00 ID:8IomVgt90
vimスターターパックつくったよ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 22:42:38 ID:8IomVgt90
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 02:10:34 ID:AVctD3OT0
中身なんだよ、これ。
怖くてダウンロードできんぞ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 08:35:42 ID:DKbO2S0e0
かなりあやしかったけど、特攻したら香りやvim71の
ファイル名はvim71-kaoriya-w32j だったよ。
vimtweak.dll vimtweak.c が加わってたが
俺にはわからんちんだったのでそれ以上はぬるー
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:47:45 ID:BMZUcySv0
>>589でkeyViを初めて知ったんだけど、
説明でShift+ホゲとか書いてあるのが萎えるんだが。
例えば、gg:文頭 G:文末
とかが普通じゃないかなーと思うんだ。俺だけ?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 00:58:56 ID:Qc3eAGZb0
きっと、全てキーコードで処理しているんだよ
だから、例えCaps LockされていようがShiftを押す必要があるということを暗示して(ry
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 01:18:46 ID:/MynIYVp0
普通の人向けだからしょうがないんじゃないかね?
基本、大文字ベースで英語書いちゃう人とかもたまに見るだろ?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 02:45:21 ID:oxhxGlF60
けっきょく>>611はなんなの?
説明がないとなにを作っても自慰に過ぎないと思うのだが。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:52:30 ID:l/JoVZol0
Vimスクリプトでfloatが使えるようになったら何しよう
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 00:08:22 ID:MLdROXn70
現在 :echo で整数計算してますが、
少数を扱う方法はありますでしょうか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 00:19:23 ID:luzSni8H0
外部コマンドでbcでも呼べば
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 14:01:30 ID:bAvpXSON0
FuzzyFinderってプラグインが便利って聞いたんだが
これ何に便利なのよ?使ってる人いる?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 18:24:06 ID:63qA0zTN0
特定のプラグインだけOFFにする方法ってどうやればいいんでしょう??
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 19:47:14 ID:UR4wEbYi0
削除する
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 19:59:50 ID:JTJTf0Ms0
拡張子リネームする
625622:2008/04/12(土) 22:07:22 ID:63qA0zTN0
>>623,624
そういうものなんすね。なんかオプションとかで設定するのかなっておもってました
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 02:09:46 ID:jNyFZg9K0
そういうのもあるけど、どうせ使わないんだし、消した方が早いな
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:47:36 ID:jTFPp0Jg0
ほとんどのプラグインには最初に
if exist("g:loaded_plugin_hogehoge")
finish
endif
とかだいたい書いてあるから _vimrc に
let g:loaded_plugin_hogehoge=1
と書いておくといい
kaoriyaのファイルを全上書きするときなどに便利
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 23:48:32 ID:xSmTGcI+0
ColorSchemeEditorスゲー。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 04:19:55 ID:CPQh+eq90
kaoriya版

enc=utf-8、fencs=guessにすると
utf-8のBOM有りがBOM無しと判定されて<feff>が表示されちゃう
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 06:50:55 ID:lTGMNhwz0
お母さん〜出番ですよー!
( ノ゚Д゚)つωT`)ヾ (゚Д゚ )…オ`
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 11:54:30 ID:yN/9GrKB0
vimを付箋ぽく使う方法がありましたら教えてください。
またはvim風の付箋ソフトでもいいのですが。

今のところ、memo.txtをCraftLaunchから起動できるようにしているのですが、
これは単なるvimですw

EmEditorからはこんなのが出ています。
Vistaのガジェットですけどね。
ttp://jp.emeditor.com/
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 18:59:56 ID:vNMu41pu0
vim7.1でtab=バッファみたいな使い方できないんですかね?
--remote-tab-silent 指定してみたりしたけど、いまいちなんか。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 00:33:38 ID:vTQSR9Px0
V V V Vi IMproved
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 00:59:08 ID:Ouz5kPzh0
>>608にならって
vimhelpの校正ミス発見したんでかいとくね
fold.txt で4回ある

× "manual" か "manual"の時だけ動作する。
〇 "manual" か "maker"の時だけ動作する。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 18:11:34 ID:tURBjgaJ0
markerじゃなくて?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 21:51:22 ID:70bzXHda0
今日覚えたコマンド
:help 42

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡  正直、感動した
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:56:45 ID:KU/tbbgB0
>>634
ありがとうございます。直しました。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 14:56:06 ID:DvMXVq4d0
>>635
markerが正しいな

>>636
へー
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 20:34:41 ID:Gcx3dQw/P
>>636
以外にも映画はおもしろかったんだが、ここまでやるほど面白くは
ないよね。

640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 21:45:22 ID:RJM34Fje0
>>639
原作が文庫で出ているから時間があったらご一読を。
イギリス英語版も意外と読みやすいっす。
国民的な尊敬を集めている著者なので、日本で言えば往時の北杜夫や星新一ってところですかね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 22:50:59 ID:Gcx3dQw/P
>>640
うん、原作も読んで程々に面白かったが、俺らが赤く塗ると三倍速いとか
何でもかんでも言われるとはいはいと思うのと同様の気恥ずかしさはない
のかなー。

どっかに仕込まないと気が済まないのかね。
Don't Panic.
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 23:18:59 ID:fvgBdHuB0
質問です。

>>636読んでhelp 42試してみたんだけど、
残念ながら英語がわからないんで翻訳することにした。

3yyでヤンクしてウェブブラウザにペーストしようとしたけど出来ない。
マウスで選択してからメニューから「編集」「コピー」だとウェブブラウザにペーストできる。

ヤンクっていうのはviの中だけでコピーするだけで他のアプリケーションにペーストできないんでしょうか?

あと、エスケープキーを押すたびに音が出るんだけどそれって正常なんでしょうか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 00:21:40 ID:PNP0twsV0
>>642
クリップボードへコピーするときは、ビジュアルモードで選択して "+y

:help "+
:help "*

その前に :set guioptions+=m かな
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 00:45:41 ID:LEWWuuBRP
>>642
あるいは、set clipboard=unnamed で、無名バッファ(通常の y p で使われる
バッファ)に他のアプリのクリップボードの内容が入るようにするか。

エスケープキーを押す度に音が出るのは端末の設定だからおまいさんの環境では
それが正常なんじゃね?

645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 08:17:32 ID:wRj9utXf0
set visualbell にしてみたら?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 09:20:28 ID:yVu/iMg60
IDがVIimproved Vimぽいので記念カココ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:34:09 ID:bsignycx0
>>636
他にも聖杯が隠されてる
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 21:43:53 ID:jxd51VN90
set visualbell t_vb=
こそ至高
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:12:35 ID:yVu/iMg60
ですね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:18:37 ID:JVucrpIf0
ビープ用のスピーカーがついてない俺涙目
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 18:48:54 ID:wHRBnkDU0
inoremap <C-;> ;が効かないんだけど
これって何か間違ってる?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:47:05 ID:QRuxVYSH0
最近使い始めたものです。XPにkaoriya20080315版を入れてます。
MzSchemeが使えると聞き、設定してみましたがうまく動きません。

:version を見ると libmzsch370_000.dll と libmzgc370_000.dllが
必要なようですが、mz-370-bin-i386-win32.exe 内には、
libmzsch3m370_000.dll と libmzgc370_000.dll しかないようです。

リーネームしてもアプリケーションエラーになってしまい使えません。
利用可能なdllを配布している所をご存知の方がいましたら、
教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:54:41 ID:1tEs7pje0
";"が何かの制御文字に使われているのでは?
と予想してみる。
調べてみたけど記号は難しいや。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 14:46:35 ID:i08jV24Y0
:echo getchar()
として
その後にキーを入力してみると認識されないのは結構ある
C-;
の他に
C-> C-<
とか

tabとC-I を別のキーに割り当てられないのと同じような制御系の理由だろう
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 21:18:09 ID:RUITuKf60
そういうの調べる時はいっつも
:<C-V><C-;>
とかやって表示を調べてるな
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 02:45:09 ID:fPcZIK910
taglist.vim + gvim7.1.278において
「\デスクトップ\」などのマルチバイト文字を含むパスにおいてある
ソースで:Tlistしようとすると
パラメータがおかしいと表示されてしまうんですがどうにかならないでしょうか。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 23:36:34 ID:V+FGbdz00
英語版Windowsを使うんだ。
そうすると、デスクトップがDesktopになるから、きっと大丈夫さ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 01:10:34 ID:/TXxn4YK0
C:\Users\*\Desktopとかにリパースポイント設定すればいいんじゃない。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 01:15:41 ID:wePC1tZN0
パスををだぶるこーてーしょん(何故か変換できない)で囲めば直るのかなと
思いましたが無理でした
あきらめまんもす
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 09:56:29 ID:z6w/XZbn0
#if 1
foo( );
#else
bar( );
#endif

で#else〜#endifをコメント色にしたいので$VIM/vimfiles/after/syntax/c.vimに

syn region cPp_If_1_Endif start="^\s*\#\s*if\s\+1\>" end="^\s*\#\s*endif\>" transparent
\ contains=cPp_Else_Endif,cPreCondit,cType,cConditional,cRepeat,...他いっぱい
syn region cPp_Else_Endif start="^\s*\#\s*else\>" end="^\s*\#\s*endif\>" contained
hi def link cPp_Else_Endif Comment

と書いたところ

#ifdef HOGE
foo( );
#else
bar( );
#endif

の#else〜#endifもコメント色になってしまいます。
keependを使えば大丈夫なんですけどネストができなくなります。
解決方法を教えてください。
ちなみにVim 7.1-20080315香り屋版です。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 01:58:55 ID:9oHCvULS0
vim-users.jp キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 11:41:21 ID:F6E/hE5+0
イラネ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 12:17:21 ID:1A8NqqBr0
目立ちたいだけの連中だからほっとけばおk
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 13:58:26 ID:EBvgz5Rg0
知らない人が見たら、公式?と思えるようなドメインを気まぐれで取らないで欲しい
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 14:24:23 ID:kwW2w8970
TODOが人任せばかりじゃないか。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 07:41:55 ID:12ZgE5vj0
香り屋さんのVimで、英語配列で入力したいのですが、
やり方知っていたら教えてください。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:23:00 ID:xcghEtKq0
Xで一文字削除したときに削除した文字を記憶しないように出来ますか?


単語貼り付け→一文字削除→単語貼り付け

のような事をしたい場合に削除した文字が貼り付け候補になるのが不便なのです。
よろしくお願いします。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:35:46 ID:rMlRHuZ80
レジスターに入れないスクリプトってあるのかなぁ。
次善の策としては yankring.vim あたりか...。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 13:05:36 ID:QYAGj4D50
その単語というのが毎回同じものを使うのならレジスタに入れといてキーマクロ使えばいいんじゃね
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 13:19:02 ID:fHsqcfd90
"_
671667:2008/06/01(日) 15:28:28 ID:xcghEtKq0
>>668-670 レスありがとうございます。

nnoremap x "_x

とする事で解決できました。
672666:2008/06/02(月) 22:04:30 ID:JUzeKp4c0
自己解決しました><
Alt + Shift でキーボードの日本語配列と英語配列の切り替えが出来たんですね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 13:38:54 ID:p24IIgA00
>>672
US配列キーボード(HHKB)を日本語106配列として認識させ、
AutoHotKeyで記号類をUS配列にして使ってます。
右ALTキーを(ATOKが認識する)変換キーとして扱いたいという、ただそれだけのために……。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 15:39:46 ID:SIVP7Dor0
素朴な疑問なんだが、なぜPC版のソースはUNIX版とディレクトリ構造が違うのかな?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 18:20:26 ID:LN4kY12x0
PC版ってなに?(*‘ω‘ *)
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 18:26:46 ID:HWQUQONT0
PC=MSね、欧米では。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 18:44:03 ID:SIVP7Dor0
>>675
http://www.vim.org/download.php#pc
ここからダウンロードできるソース。

UNIX用だと runtime ディレクトリがあるけど、
PC版は runtime がなくて、中身が vim71 ディレクトリにある。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 21:09:19 ID:pi64kdjZ0
PC版
名前のイメージでPC-DOS版だと思ってる
確認しにいくほど暇じゃない
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 11:49:38 ID:Jgs5QsB/0
>>676
PC版て英語ではなんていうの?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 13:59:28 ID:VcZkHDEh0
>>679
for the PCとかPC versionとかじゃないの。
PC=MS-DOS/Windowsが動くIBM互換機って印象。
Winが動くといっても、おそらくBootCamp(Mac OSX)はPCとは呼ばない。ハード的には。

参考までに、Vimのページから:
PC sources vim##src.zip vim71src.zip
The source files, packed for the PC. This only includes the files needed on the PC, not for other systems. The files are in dos format CR-LF.
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 14:48:42 ID:odgYIUNw0
>>680
thx
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 15:21:43 ID:0p7XyyDa0
Vim72はいつ頃発売されますか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 15:42:25 ID:Z2ADVNZ20
>>682
日本時間でいうと6月20日。
1ライセンス4,200円だそうな。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 16:49:24 ID:UqEucYKw0
vimが有料だったらおそらく始めてない
でも今有料化したら絶対買うw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 17:23:08 ID:bomA2xM50
windows版kaoriya.netのgvim7.1をダウンロードしました。
C++を使いたいと思ってコンバイラの設定をしています。
どうやればコンバイラができるかわかりません
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 19:30:08 ID:BnHyqbs+0
:make
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:52:43 ID:s7Eu8WnaP
>>685
Let'sコンバイン!
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:16:57 ID:bomA2xM50
外部エディタで指定したらできました
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:18:24 ID:bomA2xM50
C++用にフォント変えたいんですけどあれってvimrcの設定ですよね?
背景黒で丁度いいのあったら教えてください
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 02:57:11 ID:gm2XhIxl0
>>688
いったいなにがどうなったのやら。。。
>>689
背景白でちょうどいいやつを背景黒で使ったらちょうどいいと思うんだけどどうだい?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:51:43 ID:f1kSZhgQ0
mコマンドで付けたマークを分かりやすくハイライトする方法はありますか?
http://nanasi.jp/articles/vim/showmarks_vim.html
↑みたいな目印ではなく
ハイライトグループ(group-name)のTodoみたいに表示したいのですが・・・
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:13:37 ID:Xc3Qt7lS0
>>691
signを使うと、いろいろ面白い事できそうなんだけど、
あんまり出てこないねぇ、そういう使い方
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 04:13:17 ID:NSS82naS0
いつ発生したのかすら定かでなく、気づいたらいつの間にか、なのですが、
:shコマンドでプロンプトが起きなくなってしまいました。
ver.7.1 + Windows XP home SP2
です。
:sh
で、何も起きません。Vimを入れ直してみましたが変化ありませんでした。
対処法等ご存じの方いらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 04:44:31 ID:GWt+7Euv0
:set shell?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 05:29:32 ID:NSS82naS0
:set shell
>shell=/bin/bash
(´・ω・`)……

vimrcに
set shell=C:\Windows\system32\cmd.exe
と書いて解決しました
>>694さん、ありがとうございました。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 10:43:49 ID:u2f3JvlB0
どういう時に書き換わってしまうのかが気になる
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 12:27:13 ID:hVe9bj9Y0
>>691
syntax match Mark /\%'a.../ containedin=ALL
highlight def link Mark Todo

こんでどうよ
\%'x でマークx の位置がとれる
...の数は前にも後ろにも増やして目立つようにすれば
マークの位置が分かりやすくなるかしらん
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 18:56:38 ID:Jx6Dkv9T0
>>697
━━━━(゚∀゚ )三 三( ゚∀゚)キタ━━━━!!
できました!ありがとうございました!
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 09:52:32 ID:C1IODm930
>>697
syntax match Mark /.\{0,2}\%'a.\{0,3}/ containedin=ALL
正規表現はこっちのがいい

マークの名前ごとに色をつけたりするといいのか
普段使うマークだけ分かりやすい色を自分でつけるのと、
色名の頭一文字とマークを同じにするのとどっちがいいだろ( red なら マーク r blue=>b )
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 14:31:52 ID:dQ6Ik+aXP
折りたたみをして、折りたたまれた状態を印刷するのって無理でしょうか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:56:44 ID:OzM1sHJG0
<Leader>を使うキーマップをnoremap(ノー・リマップ)にすると
動かなくなる気がするんだけど、なんでだろう。
分かる人いたら教えてください。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 01:05:24 ID:pPrXMB6Q0
香屋版をレジストリ使用しないで、起動時にメッセージを出さずに起動させる
方法は無いでしょうか?
USBに入れてあちこちで使いたいのですが、ポータブル版よりも
香屋版を使いたいのですが。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:57:43 ID:Vj37PvrO0
たぶんないと思う。
レジストリに登録されても終了時に消せば問題ないんじゃない?
と考えるなら解決方法はいくらでもありそう。

と俺が書くと>>704あたりに「レジストリ汚さずに起動出来るよ」的な
レスが!そんな俺の人生。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 23:22:59 ID:iS4Il/ee0
できないよ!
OLE機能を無効にしてコンパイルするしかない。
昔の香屋版にはなんとかするオプションがあって途中でなくなった気がするけどうろおぼえ。

ところでもうすぐ7.2でるってよ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 00:54:28 ID:NWjH/Pu30
なに!
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 03:55:34 ID:Dh2y0X2r0
(‘ω‘)・・・
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:26:29 ID:zRl+DB460
Windows で Vim 7.1-20080531香り屋版使ってます。
$HOME/.vimrc に nnoremap p gp を書きましたが、有効になりません。
システム側の設定で上書きされてしまっているように思えますが、
うまく定義する方法はありますか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:32:29 ID:ZhYu6aqJ0
:w ~/_vimrc
709707:2008/06/21(土) 17:24:23 ID:zRl+DB460
解決しました。yankring.vim で上書きされていました。
設定は .vimrc, _vimrc どちらでもいいようです。

help を調べて :verbose map とすることで
どこで定義されているかがわかりました。
なんで yankring で normal モードの p を使うんだろ?
710707:2008/06/21(土) 17:34:27 ID:zRl+DB460
>>709
なんかバカなことを書いてしまった。
最後の行は無視してください。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 11:50:54 ID:nZF+NTzr0
>>700
俺はTOhtmlで書き出してから印刷してる・・・
712700:2008/06/23(月) 12:03:46 ID:kh1F+ZRD0
>>711
ありがとう。
ワンクッション要りますが一応これで折りたたみ状態の印刷ができますね。
参考にさせてもらいます。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 13:25:17 ID:go170caxO
昨日あたりからvim始めたが大変面白い。
当分はマニュアルやブログ記事をよみあさりかな。
714713:2008/06/25(水) 18:07:42 ID:UDYE/zWJ0
:helpg,:cn,:cpの便利さに歓喜したり、:tj {pattern}最強とか喚いたり、
:tags,:po,:taでヘルプファイル内を徘徊したりしてた。
で、vim 7.2がもうすぐ来るっぽい情報を入手。

Vim version 7.2a ready for BETA testing - vim_dev | Google グループ
http://groups.google.com/group/vim_dev/browse_thread/thread/15544a93937961c0
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:26:29 ID:M2GvKmAo0
>>714
:tj っすか。
tj → C-] po → C-O poの逆がC-I
コマンド発見して狂喜乱舞してる頃ってすげー楽しいと思う。
そうやってvimない環境に適応できなくなるんだけどねwww
716713:2008/06/26(木) 00:10:13 ID:KgcwU/2h0
yankringを今日知ったのだけど、なんとver4が出たばかりだった。運命を感じる。

YankRing.vim - Maintains a history of previous yanks and deletes : vim online
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1234

vimからvim script経由でRuby動かしてmixiに投稿する話など。vim scriptだとこんなことも出来るのかと感動。

Ruby で快適に連投する11の方法 - ujihisa‐ニコニコ動画(SP1)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3728969

vimの正規表現は複数行のマッチには非対応だと知る。いろいろ自分で問題作って学習しているが、
高度なテキスト処理はPerlとかにやらせるほうがいいのかなと実感した。
となると、vimとPerlの連係についてもっと知りたいと思ったり。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:52:36 ID:KK5oqLQe0
>>716
> vimの正規表現は複数行のマッチには非対応だと知る。
/foo\_.*bar
ワーオ?

> 高度なテキスト処理はPerlとかにやらせるほうがいいのかな
同意。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 02:56:51 ID:K6NhebIG0
vim正規表現の先読み、戻り読みの分かりにくさは異常
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 02:55:59 ID:/3yAWqq40
http://www.freehackers.org/blogs/orzel/2008/06/26/release-of-yzis-10-alpha1/
yzis 1.0 alpha1 きた

yzisはvimにインスパイアされたvi-likeエディタ。
CUI、GUI問わずいろんなアプリに組み込めるエディタエンジン。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 03:30:16 ID:voHOGrxe0
最近音沙汰無いと思ってたらちゃんと開発してたんだね
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 14:29:56 ID:VtOdjppe0
>>717 ありがとうございます。ヘルプに書いてました。

aaa : '',
aaaaaa : '',
aaa : '',
の''に文字列を入れていくような時、インサートモードでのC-G Jが便利だと気づいて昨日は狂喜してた。

ところで、
http://www.water.sannet.ne.jp/clean/gvim.doc/doc/usr_27.txt
>実際にはUnixではファイル名には空白文字を含むどんな文字でも使えます。ですから、'isfname'にこういった文字を含むことは理屈の上では正しいことです。
>しかしそれだと文章の中からファイル名の終わりを見つけることができなくなります。なので'isfname'では妥協したデフォルト値となっているのです。
と書かれてるけど、これは例えば、
c:\Program Files\vim71-kaoriya-w32j\gvim.exe
のような空白文字が含まれたパスを補完(C-X C-F)で入力することは困難ということですよね。
vimの先輩達はどのようにしてこうしたパスを入力しているのでしょうか?
(一応、':e 'と打ちTabで補完してマウスで選択してクリップボード経由で貼り付けるという苦肉の策で今はやってるけど、
BufExplorer内でフルパスコピー出来れば便利だよなと思ったり)
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 14:47:36 ID:+xexsa8k0
なぜかは分からないのだが、当方のVimでは空白文字を含むパスをC-X C-Fで補完可能だった。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 15:00:04 ID:RASrx7Fc0
>>721
C-G Jが何か分からない俺乙
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:02:32 ID:VtOdjppe0
メガネザル本の第7版が7月に出るみたい。
Amazon.co.jp: Learning the VI and VIM Editors: Arnold Robbins, Linda Lamb, Elbert Hannah, O'reilly Media: 洋書
http://www.amazon.co.jp/gp/product/059652983X
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 16:31:40 ID:OCTLZsAA0
ユーザーマニュアルをusr_01.txtから順に自分で試しながら読んできて、
usr_41.txtに到達。いよいよ終盤かと思って喜んでたら、
2 3 9 6 行 も あ る w
vim script書きたいよvim script。メガネザル本はすでに予約注文してある。

ところでvimperatorは以前から使っているが、オプション、key mapping, :autocmd, :comから
キーバインドに至るまでvimと酷似していて楽しい。
vimperatorを使っていたおかげですんなりvim学習が出来ている感じ。
きっとその逆も真なりだろう。

(ちなみにvimperatorの凄い点は、テキストエリアでC-Iすると指定エディタ(当然vim!!)が開く点、C-AとC-Xで連番URLを行き来できる点、
テキストエリア内でC-Tとしてテキストエリアモードに移行するとdw,dd,y,C-B,C-E,C-W,p,v,y,etc.のvimライクな編集ができる点、
プラグインやvimperatorrcでカスタマイズが出来る点(chrome特権があるのでFirefoxで出来ることはほぼ全てプラグインで出来るっぽい)など。)
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 23:36:52 ID:D2gw98yf0
yzis試そうとしたんだけど cmake 2.4.8 以上が必要とか言われてコンパイルできなかった。
Ubuntu のパッケージになっているのは 2.4.7 だった。
バージョン管理システムの mercurial とか qt とか使ってる道具に
馴染みがなくて、ちょっとソースをいじってみようかという程度の人には少し面倒だね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 23:51:08 ID:n8f8sYUR0
usr_02.txtの391行目の、
> 最後の"!"は上書きのコマンドオプションです。

と、

少し下、398行目の
> 上書きを指定することで、

って上書き(overwrite?)じゃなくて破棄(override)じゃないですか?
原版見てないけど文脈見る限りそんな感じな気がする。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:06:45 ID:QTNpt5Qe0
>>727 overrideだった。原版の394行目と400行目。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:09:27 ID:sbHzWkt+0
>>727
原版だとoverrideだね。
手元にある日本語ヘルプファイルを読んでみたら、ちゃんとその意味で翻訳されているから
多分、日本語ヘルプファイルのバージョンが古いんじゃないかな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:41:47 ID:/zky1h1b0
>>728
>>729
すみません、なんかとても古いバージョンだったようです。どこから拾ってきたんだ…?
vim-20020708-docj.tar.bz2 2002年って…orz
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 07:39:38 ID:R3dGo4Gp0
>>730
知ってると思うけど
ttp://www.ac.cyberhome.ne.jp/~yakahaira/vimdoc/
が一番新しいのではないかな
zipへのリンクがページの最後にある
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 16:22:17 ID:vPHr75wG0
こっちのが毎日更新スナップショット
ttp://www.kaoriya.net/vimdoc_j/index.html
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 17:37:32 ID:/zky1h1b0
>>731
>>732
ありがとう。
毎日更新版のほうが多少新しいみたいなんでこっち入れました。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 18:39:38 ID:QTNpt5Qe0
ついにvim scriptを初めて書いてみた。
ファイルの中のhead_strで始まる単語を重複なくリストに格納し返す関数。
2時間もかかった。ゼロからの挑戦。超疲れた。

function! Get_words_starting_with(head_str)
  let words = []
  let lines = getline('1','$')
    for line in lines
    let str = matchstr(line, '\<' . a:head_str . '.\{-}\>')
    while str != ""
      let line = strpart(line, match(line, '\<' . a:head_str . '.\{-}\>') + 1)
      if count(words, str) == 0
        call add(words, str)
      endif
      let str = matchstr(line, '\<' . a:head_str . '.\{-}\>')
    endwhile
  endfor
  return words
endfunction

ところで、昔はvim scriptスレがあったみたいだけど、今はないのね。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 19:26:28 ID:vPHr75wG0
即死判定を免れるまで面倒見られるなら立てても良いじゃないかな
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 23:53:24 ID:MlUJdnlj0
あのスレは少し前に死んだ。
vimスレがあるから、あんまりいらないかもなー、でもあった方がいいかもなー
って感じ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 00:17:00 ID:o0At7MhB0
>>734
毎日日記ご苦労様です。
一応読んでるよw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 00:37:35 ID:DKgSRgMq0
おもろそうだからワンライナーに挑戦

function! Get_words_starting_with(head_str)
  let words = {}
  call substitute(join(getline('1', '$')), '\<' . a:head_str . '.\{-}\>', '\=empty(extend(words, {submatch(0):0}))', 'g')
  return keys(words)
endfunction

できんかった…
思いがけずsubstituteで辞書に追加する方法を見つけた
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 14:08:38 ID:OFAHsk6U0
>>738
そこはリストに追加でいい
empty()も省けるしkeys()もいらん

function! C(headstr)
let str=join(getline(1,'$'))
let pattern='\<'.a:headstr.'\w*\>'
let words=[]
call substitute(str,pattern,'\=add(rs,submatch(0))','g')
return words
endfunction
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 14:23:17 ID:li5PZEDV0
system()関数実行時に、/cオプションを決め打ちで使っているため、
shellをデフォルトのcmd.exe以外のもの(試したのはNYACUS)に設定したうえで、
system()関数を使うプラグインなどを動作させると、問題が起こります。
可能なら修正お願いします。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 14:35:07 ID:OFAHsk6U0
>>>740
system()使わないからよくわからないんだけど'shellcmdflag'とか関係ないか
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 15:07:56 ID:li5PZEDV0
>>741
ありがとうございます。それでできました。
……ビルトインだからってあとで変更できないとは限りませんものねorz
shellcmadflagとshellxquoteを適切な値に変更することで想定通りの動作になりました。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 22:44:14 ID:DKgSRgMq0
>>739
それ734と違うくない?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 10:39:19 ID:qPj069vP0
Vim の編集画面で #ff8800 とか入力したらそこがその数字に応じた色に変わる方法・・・
昔、ネットで見かけたかすかな記憶があるのですが、見つけることができません。
どうすればできるでしょうか。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 11:58:11 ID:fENYOGbk0
そのサイトを見つければ出来るようになると思うお
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 12:03:46 ID:Q9gOeQcS0
>>744
それいいなーと思って公式で探したけど見つけられなかった。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 13:48:06 ID:qPj069vP0
ttp://d.hatena.ne.jp/y_yanbe/20080611
ここ見つかった。
おかしいなあ。何年も前に見たはずなんだけどなあ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 14:45:38 ID:Q9gOeQcS0
グロ注意!
マジで吐きそうになったよ...orz
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 21:56:59 ID:uDfuGmyF0
>>735>>736様子見ます>>737w>>738>>739勉強になります

usr_\d\d\.txt全部読んだ。

最近街で右に曲がる時とかlを右薬指で押しそうになる病気。

まず移動を速くしたいから、vimで移動する自作問題をタイムアタック形式でやってる。
例えば、H,Hgm,Hg$,M,Mgm,M$,L,Lgm,Lg$,3Hなどを使えば、ウィンドウの表示領域の9点に大きくジャンプ出来る(1)。
そして3j,2kで行を正確に合わせ(2)、3w,e,2ge,4bなどで単語単位でジャンプし(3)、あとはh,lで目的の位置に移動(4)。
(3),(4)は場合によっては不要。この4つに移動を分けて修行してる。

vimなキーバインドでテキスト空間内を飛び回るシューティングゲームあったらvim上達しそう。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 23:28:29 ID:m6QdaJOX0
>>743
あーほんとだわ
同じ単語が含まれちまうわ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 23:42:22 ID:m6QdaJOX0
>>744
1.色名全部定義する方法
2.入力されたものを追加していく方法
 2−1. autocmd CursorMovedI 使って入力を常にチェックしていく方法(コスト高い)
 2−2. 色名入力したら自分でコマンドかマップで追加していく方法

2−2.の場合
let s:colors={}
function! SetColor()
let line = getline(".")
let rh = {}
let pattern = '#[0-9a-fA-F]\{6}\>'
call substitute(line,pattern,'\=empty(extend(rh,{submatch(0):1}))','g')
let rs = keys(rh)
for c in rs
if !has_key(s:colors,c)
let hlname = c[1:]
exec printf('syntax match HL_%s /%s\>/ containedin=ALL',hlname,c)
exec printf('highlight HL_%s guibg=%s',hlname,c)
endif
endfor
return ''
endfunction

nnoremap \c :call SetColor()<CR>
inoremap <C-\><C-C> <C-R>=SetColor()<CR>
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 02:16:34 ID:UBQlO2Nz0
IminsertOffが.vimrc(そもそも実行不可)、.gvimrcのどちらに書いても
有効にならないのですが、使い方が間違ってたりするんでしょうかorz
753744:2008/07/03(木) 08:32:46 ID:51UYktkK0
>>751
ありがとうございます。
いただきました!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 11:26:47 ID:Mtwd/ner0
vimみたいなすばらしいエディタがあったのか!使いこなしたらすごく便利そう。
使いこなせるようになれるかだけど・・じっくり勉強してみよ。
ところで、外観のカスタマイズは出来ないの?なんか寂しい・・
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 14:38:39 ID:Daklecwi0
>>754
外観?どこをどう変えたいのか分からんけど、使いこなせるようになった頃には
ツールバーやメニューバーが非表示になっていると思う。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 16:07:05 ID:3FFmIUFd0
ステータスラインがGUIの枠になるだけで相当かっこよくなる気がする
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 19:31:55 ID:aSBUDADi0
どうでもいいがvim始めてから小指が鍛錬された感じがしている。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 01:07:43 ID:4DZKRlnI0
emacsユーザにそんなこといったら鼻で笑われるぞ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 10:14:01 ID:VMdIBfrI0
viユーザーは小指の使用すら忌避するべく
<C-M>でリターンすることが誓わされている
もちろん<BS>は<C-H>
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 11:34:53 ID:2NhOHcKD0
だからそのCtrlはどの指で押すんだって
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 12:12:46 ID:VMdIBfrI0
左の小指はホームポジション内だけど
右の小指で押すエンターとバックスペースは遠いでしょ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 12:20:23 ID:Nv0Yiu7z0
省スペースキーボードならたいして変わらないよ
ESCが押しやすいのもお薦め
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 12:38:49 ID:7m84N92w0
無変換などに割り当てるとか、SandSならぬSandCにするとか
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 14:40:09 ID:tBoV5/Hi0
>>760
足ふみスイッチかも
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 21:33:03 ID:gvw7z2IO0
Vim Shell Command Injection Vulnerabilities - Advisories - Secunia
http://secunia.com/advisories/30731/
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 22:50:52 ID:mUw6mcDz0
ctrlは手のひらで押すのが、慣れると速い。右手でも左手でもいいけど、小指の付け根付近。
emacsの人からの受け売りだけど。
BSは基本はesc+x 実際に使うときは右手の薬指。
escは右手の親指にしてあるんだけど、他人の環境使うとき最初とまどう。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 02:28:26 ID:UVRN4Bf50
キーボードのキーは指先で押すのがよい。
ctrlはAの隣が疲れなくてよい。右ctrlはいまいちだ。なかったことにして欲しい。
BSは<C-H> 実際に使うときは右手の小指。
escは<C-[> 実際に使うときは左手の小指。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 03:12:33 ID:1SyOSFxs0
俺のキーボードにはそもそも右Ctrlがないな
ShiftとAltとFnは右にもあるんだが。あと◇もか
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 03:30:36 ID:pAluNpFn0
実行オプションがちょっと癖のあるシェルが使えないorz
shellescape()がshellslash見るとか無意味すぎる。
つーか是非shellescapeオプションを用意してそれで設定されたキャラクタでエスケープしてくれ。
WindowsでVim使ってる奴はみんなコマンドプロンプトそのまま使ってるのだろうか・・・。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 04:26:20 ID:o2kqamy20
nyacusってやつ使ってる。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 11:53:48 ID:1lj2yfCD0
左Ctrl -> 無変換
右Ctrl -> 変換

俺はこれ。
親指を使わないのはもったいない。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 14:23:29 ID:nUJCDhKAP
親指ぐらい休ませてやれよぉ。
なんという労働環境。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 14:56:22 ID:+xT4o57n0
スペースの左右の無変換も前候補・変換もSHIFT
右SHIFTを右CTRLにしてある
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 21:14:10 ID:iXfKzcCe0
クラシックギターで簡単な楽譜ならば初見で弾けるオレが来ましたよ。
キーボード程度で、あーだこーだいうな。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:44:12 ID:+xT4o57n0
vimとギターの関係について何かいう気か
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:08:54 ID:iXfKzcCe0
vim とギターの関係について。w

「なんで楽譜を見て直ぐに弾けるの?」
「どこに指を置くとか考えないで平気なの?」
「五線譜を見ただけで、一瞬にしてコードの形がわかるのはなぜ?」
その質問には、答えにくかった。
楽譜を見た瞬間、指が動いているからな・・・

vi の理屈も、似ている。
単語を削除しようとして、dw するのも、
行を削除しようとして、dd するのも、考えてやるのではなく、
ほとんど無意識的に行っている。

ブラインドタッチのローマ字入力で、いちいち ro-majinyuuryoku を
考えることなく、勝手に指が適切なキーを打っている。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:23:29 ID:mOlxYaHY0
>>776
俺も特に考えることなく、くだらん内容にツッコミを入れてるが、それと同じか
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 02:41:48 ID:CTJJAPAG0
>>776
そのギターがある日突然フレットレスになったり、半音下げチューニングされてたりしたら戸惑うじゃん。
キーボードの差ってのはそういうことだ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 03:46:30 ID:RbJfm7Be0
設定の事なんですけど、__vimrcをHOMEに書き込むって書いてあるのですが、
$HOMEがわかりません・・Windowsの環境変数で設定するのでしょうか?
どうやって指定するのかが全然分かりません。
初歩的なことで、申し訳ありませんが、お教え下さい。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 03:54:58 ID:uNCwxoZe0
[スタート]→[設定]→[コントロールパネル]→[システム]→
[詳細設定]→[環境変数]→[***のユーザー環境変数]

の中にHOMEっていうのがあるはず。
無かったら(あるはずだけど)[新規]で作って構わない。

ただ、かおりやさんのwindows版なら、vimrcはgVimの本体が置いてある場所に置けば問題ないはず。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 08:03:58 ID:RbJfm7Be0
>>780
丁寧な回答ありがとうございます。
やっぱりWindowsの環境変数だったんですね、
勝手に変えて問題ないか心配で書き換えてませんでした。
他のプログラムが参照したりしないのかな・・?
あと・・”set guifont=MS_明朝”を指定しても何にもなりません。
コマンドで直接打ったらちゃんと機能します。
何がおかしいのでしょうか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 08:19:08 ID:PthYfD130
読み込み順序の問題かな。_gvimrcの方に書けば機能すると思う。
UNIX由来のツールなど、他のソフトもHOMEを参照することはあるよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 10:30:48 ID:RmDJ+yXR0
HOMEが設定されてればそれが使われて
なければ%HOMEDRIVE%%HOMEPATH%が使われる(vimは自分で$HOMEを設定する)
なのでvimのコマンドラインで :e $HOME/_vimrc もしくは :e ~/_vimrc でok
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 01:37:41 ID:Di7JFV5x0
>>782>>783
ありがとうございます。出来ました。
コマンドラインを使うのが慣れなくて、ツールバーの環境設定から書き込んでいたので、
__gvimrcっていうファイル自体に気付きませんでした、
あとで、開設のページとか見たら__gvimrcってはっきり書かれてました^^;
また何かありましたらご教授ください。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 17:49:27 ID:TBLPxyD/P
半角文字と全角文字の区切りが単語の区切りになってしまうのって
避けられないでしょうか?

具体的には、
varhoge
var<CTRL-P>
で補完できるのに、
変数hoge
変数<CTRL-P>
で補完できないのをなんとかしたいです。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 08:47:37 ID:iuShun2U0
メガネザル本まだ出ないのかムキー!!
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 12:19:54 ID:U2ZlBLVG0
Learning the vi and Vim Editors | O'Reilly Media
http://oreilly.com/catalog/9780596529833/toc.html

思ったよりvimに割かれている分量すくねえ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 07:06:51 ID:hhaZkJgQ0
いやいや、書くとしたら、viの分でページを割かざるを得ないのではないか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 08:13:21 ID:VRcn1OJ80
Learning the vi and 〜だもんな
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 09:34:50 ID:ZI9Pi7cm0
むしろvim固有の部分を解説する方が珍しい
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 14:59:29 ID:/3URAISX0
Vimから外部アプリ(firefoxとかポチエスとか)に
編集中のバッファを渡したいんだけど、
:! 以外に方法ってありますか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 01:12:26 ID:2bW6OmgT0
>>791
system()
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:59:26 ID:m3mhLP5U0
>>792
thx。ためしてみます。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 07:11:26 ID:/EeiHVGS0
Windowsのgvimで最初から日本語入力になってしまうのですが
そうでなくする方法がありましたら教えてください
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 01:46:40 ID:FxL4u/hh0
>>794
よくわからんが香り屋版?
公式のやつはそうなってないと思うんだけどな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 01:53:29 ID:9t/ZfMyC0
kaoriya版使ってるけど
最初からというのがいまいちわからん
別に現在の半角/全角キートグルに沿ってるけど
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 04:47:04 ID:CK3781sq0
>>795
公式のインストーラのやつです。
最初からというのは、起動すると現在の入力モードに関係なく
日本語入力モードになっていて、日本語モードを解除してから終了し
また起動すると日本語モードになっているのです

今アーカイブ版を落として設定ファイルを上書きしてやってみたところ直りました
お騒がせしました
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 17:13:53 ID:1KMf9RJB0
結局7月の予定だったvim本がまだ出ないんだが
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 17:15:05 ID:1KMf9RJB0
出てた!7/31の夜に出すとはけしからん!
まったくもってけしからん!
アマゾンにソッコー注文じゃあああああ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:11:17 ID:L4Mvy6sp0
下記の設定の場合
set tabstop=4
set shiftwidth=4
set autoindent

行頭に空白8文字入力し、その後適当な文字列を入力後Enterキーを押すと
次の行頭にはタブ2文字が入力されてしまいます。
一般的なウィンドウズのエディタのように、前の行と同じもの
(この場合は空白8文字)が入力されて欲しいのですが、
どのように設定すればよいでしょうか?
801KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2008/08/02(土) 14:03:58 ID:j3WFPCEo0
>>797
:set imi=0
としてみてください。

>>800
前行と同じものでインデントする、という機能はVimでは見たことがありません。
:set et
として全部空白を用いるようにしてしまう、という方法はどうでしょうか。
タブ文字を入力するのが面倒になる副作用はあります。
802800:2008/08/02(土) 20:12:36 ID:flofM0pw0
>>801
ご回答ありがとうございます。
Vimにはないですか。
set expandtab でも用は足りそうなので、こちらを使います。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 20:56:25 ID:7Bb3ZKUj0
>>800
set copyindent
がそれでは?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 08:54:32 ID:uSOwyyj10
折り畳んだ行を示す------------------------------------------を非表示
にしたいんですが、どこをいじればいいんでしょうか? 7.0をPutty越しに使っています
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 09:10:38 ID:eIGUVETN0
>>804
折畳みをしないなら
set nofoldenable

zi
だけど。
折畳みをしながら折畳みの表示をしない方法は知らないなぁ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 10:26:48 ID:uSOwyyj10
>>804
説明が足らず申し訳ありません
1133 +--  22 lines: hogehoge() { まではいいのですが、その右側の破線を
どうにかしたいのです。fdmはsyntaxにしています
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 10:47:56 ID:kkINwlzF0
>>806
:h fold-foldtext
:h fillchars

set fillchars=fold:\
808800:2008/08/06(水) 14:43:56 ID:Z7fQ9bcm0
>>803
期待通りのものでした。ありがとうございます。
欲を言えば空行の時も行頭の空白、タブが消えないで欲しいな。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 05:41:44 ID:IuRLdW510
>>807
ありがとうございます。破線恐怖症なので大変助かりました
ついでにコメントリージョンを折り畳むことも覚わりました

autocmd .. set foldtext=MyFoldText()
set fillchars=fold:\
function MyFoldText()
let line = getline(v:foldstart)

if match(line, '/\*') == -1
let heading = substitute(line, '^\s*\|\s*{\s*', '', 'g')
let marker = '+-- '
else
let heading = substitute(getline(v:foldstart + 1), '^\s*\*\s*', '', 'g')
let marker = '* '
endif

let indentLv = indent(v:foldstart)
let spaces = ''
let i = 0
while i < indentLv
let spaces = spaces . ' '
let i = i + 1
endwhile

return spaces . marker . heading
endfunction
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 12:01:44 ID:g3QgzhFA0
Vim 7.2 リリース

マイナーリリースでバグ修正とランタイムファイルの追加/更新がメイン。
セキュリティの改善有り。(ファイル名のエスケープ処理とかだっけ?)
目玉機能は Vim スクリプトの浮動小数点数サポート。
詳細は :help version-7.2

Happy Vimming!
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 23:41:34 ID:MUxDM6ew0
たまに後ろに^Mが付いてしまうんですが何が原因なんでしょうか? 置換方法は知っているので対応は大丈夫です。
他のソフトでCR+LFで保存したりCR やLFにしてみたりしても、Gvimできちんと認識してくれますし、
たまに^Mがついてしまう理由がわかりません。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 09:32:46 ID:9N0It74X0
LFとCR+LFが混在してるとそうなるな
ありがちなのが、LFなファイルに、他のソフトや何かで
CR+LFな行を追加したとか
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 13:22:28 ID:eTJyOGwX0
他には最後の行に改行がない駄目なファイルとか
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 20:02:57 ID:dH3LR+yU0
LFなファイルにCR+LFなファイルからコピペ挿入してるからだろう
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 16:17:05 ID:IH3SY4pb0
WindowsのgVim(7.2)の挿入モードで、全角文字にマッピングするにはどうしたら良いんでしょうか?
:imap 全角スペース <SPACE>
:imap ; ;
などとすると、とりあえずはできるんですが、.vimrc に書いた場合は動いてくれません。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 16:56:40 ID:Ip6a+Row0
エンコーディングの問題と推定。
vim起動中に
:set enc?
を実行して表示されるエンコーディング名を調べて
scriptencoding 「そのエンコーディング名」
を.vimrcに書いておけばよいかと。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 17:03:02 ID:Ip6a+Row0
あ、ごめん。
そのエンコーディングで.vimrcを保存するか、
ファイルのエンコーディングをscriptencodingで明示するか(:set enc?の値とは異なってもよい)
のどっちかだった。
818815:2008/08/18(月) 17:31:57 ID:IH3SY4pb0
>>816
できました!
ありがとうございます。
スクリプトのエンコーディングが指定できたんですね。

以下のコードをUTF8でいけました。
scriptencodin utf8
imap ; ;
imap 全角スペース <SPACE>
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:19:57 ID:26eVboNm0
7.2の香り屋版まだー
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 18:32:30 ID:S8oWGyAf0
oreillyのvi/vim本面白い。日本語訳は当分出ないだろうからさっさと買って読むべし。
バッファの概念とかを知ろうともしなかった俺のようなアホは読み進めるたびにいちいち新発見がある。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 19:01:29 ID:ECIZn7tI0
日本語のヘルプを読めばいいじゃない
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 19:11:34 ID:BNQ0vSRK0
日本語ヘルプからHiroshi Iwataniの提案を削除して欲しい。
あれ(日本在住の)日本人じゃねぇだろ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 19:33:14 ID:S8oWGyAf0
>>821
ビルトインヘルプを読んでどんどん先に進めるようになれば本物のvim使いなんだろうけど、
その直前で留まってる俺みたいなバカも居るんだよ。
俺はvimで一通りのことが出来るようになってvimを分かった気になってたんだけど、
本を読んで実は自分は初心者に過ぎなかったことを思い知らされたわけ。
本当の上級者は読まなくてもOKだと思う。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 15:19:32 ID:/HoihtrX0
全然技術的な話でなくてすみません
vim64なんだけど
set number した時、Vim7のように
左"端"に行番号を出すにはどうすればいいの?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 17:06:33 ID:kX0di8HY0
>>812
>>813
>>814
ありがとうございます、すっきりしました
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 15:28:11 ID:W9ptLnTv0
The VIM Book (unknown author)
http://www.scribd.com/doc/40240/The-VIM-Book-unknown-author?autodown=pdf

これは凄い。500ページ以上もある無料で読めるvim本。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 13:15:05 ID:aTj3QYZB0
Steve Oualline氏が書いた最初のVim本ですな
vim.orgにも置いてあるよ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 14:47:18 ID:i53sTNX60
vim7.2の香り屋さんバージョンをクビに縄をかけて待っております
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 19:32:19 ID:1msvTMmN0
今更ながら>>656解決しました
どうやらWinXPだったのがいけなかったようで、
ctags C:\Program Files...を実行する時にスクリプト側で変なこと
(コマンドをいったんバッチファイルに書き込んでそれを実行)をしていたのが原因だったようです
該当行をコメントアウトで終了。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 22:08:52 ID:eEnE8vKN0
マウスの「中クリックで貼り付け」という機能を無効にするにはどうすればよいでしょうか?
:h mousemodel
:h behave
を読んでみたのですが、よくわかりませんでした。香り屋さんのを使っています。
おわかりの方いましたらよろしくお願いします。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 22:14:38 ID:OHuLzPNO0
:h <MiddleMouse>

map <MiddleMouse> <Nop>
imap <MiddleMouse> <Nop>
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 03:38:41 ID:kkGN2jdm0
中クリックを無効にしたい気持ちはわかる。
結構誤爆するよね。いつの間にか、コピーしてたテキストが貼り付けられていたりとか
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 04:33:42 ID:PUb+t+qL0
vim中はマウスを使わないようになればいいのではないかと(*‘ω‘ *)
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 08:36:35 ID:mMXktx1V0
>>831さん、ありがとうございます。機能を無効にすることができました。
ヘルプは別にあるんですね、見当違いのところを読んでいました。(お恥ずかしい)そちらも熟読します。
>>832さん、>>833さんもありがとうございます。これで誤爆しなくてすみます。
レス返すの遅くなってすみませんでした。質問後に風呂落ち→寝落ちしてしまいました。すみません。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:47:13 ID:GVJHPa930
質問ですが、kaoriya版のgvim7.1使ってますが、
:e http://www.google.co.jp/search?q=vim
のように、URLに'?'の混ざったものを読み込もうとするとエラーが出ます:
E480: 該当はありません。
これを回避するにはどうしたらいいですか?
URL中の?が:h file-pattern における?とみなされたのだと思いますが。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 10:10:51 ID:jA4Hs/dH0
エスケープシーケンスを付ければいいんじゃないかな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 17:47:33 ID:9Fg3bDdb0
http://wisdom.sakura.ne.jp/programming/c/Cdata1.html
にあったとおり、?をエスケープして、
:e http://www.google.co.jp/search\?q=vim
としましたが結果は同じで、E480がでました。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:28:10 ID:eLhxUc7a0
wgetとかcurlとかのhttpダウンローダの設定がうまくいってないんじゃない?
vim本体の設定の話ではないような気がする。単なる直感だけど。
839835:2008/09/10(水) 02:25:10 ID:0bpBrs7I0
通常は>>837のようにエスケープしなくても成功するんですか?
?や#を含まないURLだとちゃんと表示されます。
wgetやcurlの設定というのはどこを見ればいいんですか?
runtimeディレクトリにwget, curl関連のプラグインがあるのかなと思いましたが見つかりませんでした。
netrw.vimのドキュメント
Vim documentation: pi_netrw
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~yakahaira/vimdoc/pi_netrw.html

を見渡しましたが関係のありそうなオプションが見つかりませんでした。
g:netrw_http_cmd というのがそれなんでしょうか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 13:06:39 ID:Sl0wpAo/0
やってみたけど cURL が Google に弾かれるみたいだね

.vimrc でUAを設定するか
let g:netrw_http_cmd="curl --user-agent 'Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows XP)' -o"

.curlrc でUAを設定する
--user-agent "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows XP)"

エスケープシーケンスは自動で付加してて特に指定しなくてもいいみたいだから忘れてくれ
841835:2008/09/10(水) 13:47:19 ID:4eFKH1cQ0
ありがとうございます。が問題が誤解されているようです。
問題なのは
:e http://www.google.co.jp/search?q=vim
とコマンドを打ったときにURLとみなされずにファイル名とみなされることです。
E480: 該当はありません
というエラーについてヘルプファイルより引用します。

:argd[elete] {pattern} .. *:argd* *:argdelete* *E480*
Delete files from the argument list that match the
{pattern}s. {pattern} is used like a file pattern,
see |file-pattern|. "%" can be used to delete the
current entry.
This command keeps the currently edited file, also
when it's deleted from the argument list.
Example: >
:argdel *.obj
< {not in Vi} {not available when compiled without the
|+listcmds| feature}

eコマンドなのになぜargdコマンドのエラーが出るのかも気になりますが、
ともかく引数がURLではなくパターンとみなされたと推測されます。

なので、googleに限らず?, # をURL中に含むアドレスであれば必ずコケます。
842835:2008/09/10(水) 13:50:01 ID:4eFKH1cQ0
ちなみに>>840のとおりやってみましたが駄目でした。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 13:56:35 ID:4eFKH1cQ0
Kaoriya.netからgvim7.1を新しくダウンロードして同様にコマンド入力しても
やはりE480のエラーが出るのですが、他の人はうまくいきますか?
:e http://www.google.co.jp/search?q=vim
がうまくいくかどうかを知りたいです。
844VIzHJdoksaLwMaovad:2008/09/10(水) 13:56:41 ID:5guwo1Xf0
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 14:24:37 ID:Sl0wpAo/0
こちらのlinux環境では取得できたから設定かkaoriya版特有の問題なのかな
力になれなくて申し訳ない
846835:2008/09/10(水) 20:22:33 ID:4eFKH1cQ0
>>845 ありがとうございます。原因がいまだに分かっていません。
実はvimperatorからソースを読む時にもコケるので、どうしたものかと思ってます。
curl, wget, netrw.vimなどは今回初めて知ったのでいろいろ調べました。
kaoriya版のバグならとっくに知られているはずだし、謎ですね。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:10:19 ID:RG2tF91N0
チャレンジしてみたいのだがhelpを見るのが精一杯で、コピペの仕方すらわかりませんw

アドレスを貼り付けつにはどうすればいいのやらw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:23:08 ID:3mfgaK8Y0
>>843
試してみた
E480でた

URLを"でくくると性交
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:31:39 ID:F2QD6KQR0
>>843
確かに
:e http//〜
のnetrw-browseとかいわれる機能で
URLに?とか入っちゃうと外部プログラムに渡らないようだ
kaoriyaというかwindows環境だと駄目なんじゃないか
もちろん新参の俺には解決できない

でも:Nread http//〜なら渡せてるんだよな
しかしこの場合はcURLならいいがwgetではだめ
?が\?で渡されるのでwgetだとこれが解釈できず404になる
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:32:32 ID:F2QD6KQR0
:e
は"でくくっても駄目だったよ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 02:30:49 ID:VrP9bwSt0
>>847
環境次第だが、マウスのホイールクリックでどうかな
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 07:43:18 ID:/bOhiRed0
クリップボードに入れて、
<C-r>*
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 13:56:10 ID:IK4VTwTX0
ノーマルモードのときにIMEがONされたら、IMEをONかつインサートモードに移って
欲しいのですが可能ですか?

よろしくお願いします。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 15:28:47 ID:1mvn6F820
可能です。
半角/全角 → i
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 16:09:24 ID:/bOhiRed0
>>853
nnoremap i :set iminsert=2<CR>i
nnoremap a :set iminsert=2<CR>a
みたいのじゃなくって?
希望のことをやろうとすると、文字打ち込んでも弾かれると思うんだけど、どうなんだろう。
マッピングでどうにかなるのかもだけど、方法が思い浮かばなかった。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 17:36:48 ID:VrP9bwSt0
>>853
ノーマルモードでIME経由の入力をすることはないの?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 21:13:11 ID:EuNsnhDoO
>>853
kanaさんとこのこれが参考になるかも
「Normal modeでマルチバイト文字を入力した際に自動的にInsert modeに移行する」
http://whileimautomaton.net/2008/03/11/04/32/00/diary
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 23:21:59 ID:IK4VTwTX0
>>854-857 ありがとうございます。
>>857さんが紹介してくださったサイトの方法で希望した動作になりそうです。 助かりました。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 11:03:48 ID:rsOAXX+i0
初歩的な質問なんですが、gvimでHTMLを書くときに、文字に色をつけないようにするには
どうしたらいいのですか?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 13:20:20 ID:qlYazJqU0
:setfiletype text
861859:2008/09/13(土) 19:09:48 ID:rsOAXX+i0
>>860
ありがとうございました。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 05:16:03 ID:ASca2GtH0
:set ft=xxx
のべつコマンドがあるのね
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 08:34:01 ID:n26GJv4J0
>>859
:syntax off
でもおk
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 20:37:48 ID:kDHqzWwA0
俺もvim大好きで、プログラミングやらシステム管理ではvim以外のエディタを使うことはありえないんだが
日本語を大量に入力して編集する必要のある場面でvimを使おうとは絶対に思えない。
なんとかならんか。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 21:24:01 ID:kpkJNq560
>>864
EmEditor Viモード エミュレーションプラグイン
http://jp.emeditor.com/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=26&lid=308
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 23:05:46 ID:ikyVZ+wW0
無理無理...><
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 23:45:23 ID:86RwPM3z0
>>864
IME変換キーかえるとかでは済ませられない?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 00:02:38 ID:mA9PC9Od0
skk.vimでも使えばいいよ
vim使いならskkのモード切り替えくらいわけないだろうしな
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 00:18:22 ID:8rJ5oC/f0
>>864
日本語入力でどんな使い方をしてどんな癖があるのかわからんのだが
不都合な点をリストアップぐらいはしてるでしょ?
870864:2008/09/15(月) 19:00:13 ID:t+PyeC6s0
内省してみたら結局のところ、windowsで全角/半角キーがホームポジションから遠すぎるのが
vimの使いづらさの原因のような感じがしてきた。
vimを使い始めたころ、escが遠すぎるからctrl+[で代用できることを覚えてから劇的に使いやすくなったことを
思い出した。
全角/半角キーをctrl+spaceで代用してみるとどうなるかしばらくテストしてみる。
871864:2008/09/15(月) 19:05:57 ID:t+PyeC6s0
うわなにこれ使いやすいwww
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 19:11:20 ID:lS5mjPEc0
俺は「esc」は「全候補/変換」キーに、「半角/全角」は「無変換」キーに割り当ててる。
どっちも使わないからつぶした。
カタカナひらがなキーも邪魔だと思ったら、こいつもescにしてやれば押し間違いが減って良い感じ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 21:19:33 ID:EGUcvhUw0
いっそ全部のキーを好きな位置に変えて良いと思うのさ。
使いやすい並びを見つけたら教えてくれ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 23:02:48 ID:Gsm1KhCl0
男は黙ってshift+space
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:08:16 ID:wTEqtr7I0
俺は全/半をESCに、ESCはそのまま、
Ctrl+Spaceを全/半にしてる。
ちなみにキートップは全/半とESC入れ替えてる。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:15:36 ID:NfreGtG/0
vimで日本語使わないからどうでもいい
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:29:56 ID:qJcyXeb+0
>>876
隣国語を使っているというオチだったら面白い
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 11:32:03 ID:KOAMmG7v0
脊髄
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 11:55:04 ID:SzmTQEFj0
a
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 14:30:36 ID:vZ3l07F/O
俺はshift+spaceにしてるな
VisualStudioも使うのでctrl+spaceだとマズイ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 15:54:24 ID:8OGXfx8m0
IMEがONの状態で半角スペースを入力するのとぶつかって困ったりしない?<S-Space>
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 17:06:08 ID:Mzr/JkyA0
>>881
全角文字と半角文字は混濁させないようにしないか
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 18:48:41 ID:vZ3l07F/O
>>881
そんな入力があったのを初めて知った…
それで困ったことはないな
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 21:15:32 ID:txeB6v1o0
拡張子が.user.jsのファイル(Greasemonkeyスクリプト)を編集している時に
E764: オプション'omnifunc'が設定されていません
という警告が頻繁に出ます。
これを出ないようにするにはどうしたらいいですか?
vimrcに
autocmd FileType user.js set omnifunc=javascriptcomplete#CompleteJS
と書いてもオプションが設定されていないようです。
autocmd FileType css set omnifunc=csscomplete#CompleteCSS
はうまくいったんですが。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 22:48:45 ID:8OGXfx8m0
>>882
かといって日本語テキスト中にアルファベット、数字を全角で書くわけにもいかないよ。。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 23:46:17 ID:PV1aZ5670
>>884
FileType user.js じゃなくて FileType javascript じゃないかと
887884:2008/09/17(水) 16:53:09 ID:6L7Tr3Da0
>>886 うまくいきました。ありがとうございます。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 11:17:38 ID:XqGeuRYF0
香り屋版gim7.1.278を使っています。

Omni補完で一致箇所が1つしかない場合、「唯一の該当」と表示され
補完窓が表示されず付随する関数情報などが見れません。
これを回避するにはどうすればよいでしょうか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 14:35:02 ID:bF3Srk8b0
公式のスクリプト検索でkeywordが無視されるんだけど俺だけかな(・ω・)
890名無しさん:2008/09/18(木) 14:51:50 ID:MgCZbOu10
vimオンラインがぶっ壊れている気がするorz
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 17:58:03 ID:igkxCEwt0
scriptのページにアクセスしたらscript_idがおかしいとか言われた
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 21:15:01 ID:jGAd2tqb0
>890,891
トップページに「驚かないでね。ごめんね」って書いてあるね。
今はもう大丈夫っぽい。

vimのプラグインで2画面ファイラって皆無だと思うんだけど
あったら使いたいと思う?
vimプラグインのファイラって使いづらい?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:29:25 ID:OJQI1M3j0
>>892
結局”あふ”を使ってしまう。
SVNやラウンチャとも連携しているから...。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:30:32 ID:pFIdho3k0
>>892
Vimライクなキーバインドにした『あふ』を使っているけど
Vimプラグインでこれより使いやすい二画面ファイラっていうのはちょっと想像できないな
もちろん、Vimプラグインでこれより使いやすい二画面ファイラがあれば使いたい
895892:2008/09/19(金) 05:15:05 ID:O4HWW2yX0
>893,894
ありがとう&ごめん言葉不足だった。
確かに俺もWindowsではDyna+ポチエスで満足してる。
でもLinuxの2画面ファイラで満足できるのが無いから
それがvimプラグインとして実装されていても良いかな、と思た。

Linux板だと思って書いてたゴメンヌ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 07:16:59 ID:BHP+586Y0
WindowsでC++による開発をする場合Visual Studioにはいろんな便利な点があると言われます。
とくに補完機能とWYSIWIGなGUIアプリ開発ですね。
しかし、言語によらない部分のテキスト編集の速度ではvimのほうが圧倒的に効率が良いように思えます。
何よりvimのほうが使い慣れているし自分のためにさまざまなカスタマイズをしてあるので、少なからずIDEでの作業にはストレスが発生します。
Windows上でC++での開発をしているvim使いの皆さんはどうしてらっしゃいますか?
やっぱり私のようにVSとvimを同時に立ち上げてますか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:23:52 ID:UN/VRHs50
キーワード補完機能は、vimに辞書を読み込ませて対応している。
GUIのフォームデザイン、ビルド、デバッガはIDEを使ってる。
ヘルプはmsdn等をウェブブラウザで。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 14:29:43 ID:8f8tGZgT0
java用のomniインスコしようとしたらvim onlineつかえないお!
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 12:32:28 ID:AeYHNQTD0
>>897
辞書は自分で作成?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 12:36:25 ID:pykzYFyO0
javacomplete.vim使ってみたけどうまく動かない
しばらく使ってると動くようになる
謎すぎる
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 12:53:05 ID:JG7DSKQP0
set formatoptions-=o
しててもノーマルモードの o でjavascriptのコメントが継続してしまう
何がいけないんでしょうか?

vim7.2です
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:07:44 ID:NHeTBecy0
javascriptのファイルタイププラグインはformatoptionsの設定を変更するから
vimrcに書いた設定が上書きされてるのかも
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:30:29 ID:7+4onOpt0
やっぱり詳しい人っているんだな...。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:41:51 ID:/Z1VZyIW0
kaoriyaのvim7.2はまだなのかい。ぼくお腹へったよ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:47:22 ID:/Z1VZyIW0
デフォルトのftplugin/javascript.vimの
setlocal formatoptions-=t formatoptions+=croql
をコメントアウトするか、

自分のvimユーザーディレクトリに、
OSで違うが、たとえば$HOME/.vimfiles/
にftplugin/javascript.vim
とつくってformatoptionsを設定しないおすといいよ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 22:05:34 ID:b5eiP7Y/0
>>905
runtimepathの値によって違うけど、多分それじゃあ結局上書きされるよ
$HOME/.vimfiles/after/ftplugin/javascript.vim
これで上手く動くと思う
907901:2008/09/21(日) 22:09:44 ID:JG7DSKQP0
after以下にjavascript.vimを置いてうまくいきました
レスくれた方々、どうも有難うございました
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 22:33:07 ID:RbZIMYvm0
>>907
どういたしまして。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 17:22:35 ID:YqCZh9WO0
echo matchstr('a123', '\d*')
echo matchstr('a123', '\d\{0,}')
の結果が空文字列なので、magic を確認しましたが magic は on。
だとすると matchstr() のマッチパターンは先頭一致なのか? と思ったのですが、
echo matchstr('a123', '\d\+')
echo matchstr('a123', '\d\{1,}')
の結果が '123' と部分一致で返ってきます。
ヘルプを見ても部分一致で値が返ってくるようですし、なぜ最初のケースでは '123' という値が返ってこなかったのでしょうか?
分かる方がいれば教えてほしいです。お願いします。

なお使用しているのは kaoriya版 Vim 7.1-20080531 for Windows です。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:25:18 ID:nGfT/+cW0
>>909
>echo matchstr('a123', '\d*')
>echo matchstr('a123', '\d\{0,}')
matchstr('a123', '\d*') は、先頭にマッチしたから、'' なんですよ。
match() も matchend() も、マッチしない場合は、-1 を返します。

:echo match('a123', '\d*')
0
:echo matchend('a123', '\d*')
0

'a123', 'h*' も、 'a123', '!*' も、'a123', '\A*' も、
「先頭にマッチしない文字クラスが 0 個以上」の正規表現なので、
必ず先頭にマッチします。恒真式です。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:33:02 ID:devaOXjC0
*は直前の文字の「0」回以上の繰り返し

こうするべき
echo matchstr('a123', '\d.*')
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:34:48 ID:devaOXjC0
.*は論点ずれてたね。すまん
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:56:32 ID:nGfT/+cW0
そっか。
「最長一致だから、123 にマッチするはずだ」
と思ったんでしょ。

:echo match('AAAAAAAAA', '\d*', 0)
0
:echo match('AAAAAAAAA', '\d*', 1)
1
:echo match('AAAAAAAAA', '\d*', 2)
2

「0 個以上の数字」だから、どこにでもマッチする。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 19:56:43 ID:YqCZh9WO0
>>910-913
丁寧に教えていただきありがとうございます。

マッチしてないわけじゃなくて、先頭の0文字に常にマッチしているわけですね。
正規表現の理解が足りないばかりにまぬけな質問をしてしまいました。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 23:28:57 ID:qQ9mY1DV0
カレントディレクトリをクリップボードにコピーするにはどうしたらいいでしょう?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 23:45:52 ID:Dg0gAEtB0
let @*=expand('%:p:h')
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 23:46:12 ID:6MVdIIu60
:call setreg("+", getcwd())
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 00:07:36 ID:XvSXIp8S0
なるほど、勉強になります。うまくいきました。
919915:2008/09/25(木) 00:29:11 ID:XvSXIp8S0
>>916 は開いているファイルのディレクトリです。

" ファイルのあるディレクトリをコピー
command! FD let @"=expand("%:p:h") | if has("gui_running") | let @*=@" | endif

>>917がカレントディレクトリです。

" カレントディレクトリをコピー
command! CD call setreg('+',getcwd())
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 00:30:57 ID:TDgZXjO10
shellslashの値に応じてpath区切りを変えてくれます。
nnoremap g<C-G> :let @*=getcwd() . (&shellslash?"/":"\\") . bufname("%") . " : " . line(".")<CR>g<C-G>
921KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2008/09/29(月) 09:33:04 ID:xoVgrKPO0
週末、Bramに会うことになったんだが…何か聞いてほしいネタはあるかな?
当方、英語力が低いのであまり高度な内容は無理。ゴメン
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 12:23:24 ID:/7ctprYp0
「日本の女性は好きですか?」
「今日朝何を食べてきましたか?」
「おみやげは何を買いますか?」

の軽部アニキ3点セットでよろしく
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 13:36:54 ID:wc18vt5l0
ファイルを開いた時にBOMの有無を表示しろとお伝えください。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 14:32:52 ID:OCzdDiBs0
それくらい自分で書けよ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 15:37:39 ID:wc18vt5l0
書けないので言ってるんだが。
頭大丈夫???
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 16:13:25 ID:ChIcshGf0
What is the meaning of life, the universe, and everything?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 16:31:16 ID:s7u8ekkT0
>>921
- :belowrightなどの修飾子的Exコマンドはユーザー定義コマンドに影響を与えない。与えるようにした方が便利だと思うが、何故そうはなっていないのか?
- Vim scriptの実装や仕様はお世辞にもエレガントとは言えない。その点についてはどう思っているか? また改善する気はあるのか?
- あなたがいなくなった後のVimはどうなると思う? 具体的には、あなた以外がVimのコードをメンテナンスすることを考えたことはあるか?
- 長年Vimを開発してきて、特に嬉しかったできごとは何があった? 逆に嫌なできごとはあったか?
- VimをforkしてorフルスクラッチでVimの代替になるようなエディタを作ろうとしている人間がいるとしたらどう思う?
- ところでlibcall()を使ってVimをfork(2)すると非常に愉快な挙動が得られるのだけど、試してみない?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 16:59:03 ID:xCB5jTNc0
書けない分際で態度でかいw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 17:11:25 ID:wc18vt5l0
はあ?
なんでユーザーが書かなきゃいけねえんだよ、お前バカだろwww
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 17:59:29 ID:T5M/Gczb0
ミジンコ(´・ω・)ス
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 18:38:29 ID:nNa1pMSR0
偉そうな人も文句言う人もそんなに元気なら、直接Bramに文句ブチかましに行った方が良さげ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 21:50:35 ID:7j6Y/I42O
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 23:28:54 ID:+gD5skeA0
すいません、win用のver7で質問です。
ちょっと文章を書こうと、

あああ[改行]

と入力したら、

ああ


と勝手に改行されてしまいました。
これって何かが有効になっちゃってるんでしょうか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 23:55:43 ID:bdLpLSkl0
さすがにそれだけだと答えられない気がする。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 00:07:31 ID:Rn0bPmAO0
:verbose imap <CR> した結果を晒すんだ!
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 01:57:54 ID:zqFArWl80
>>921
体悪くされたらvim使いとして悲しいので、健康状態を聞いてきてくださいw
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 06:58:27 ID:eUn+vzeX0
>>935
<CR>ってそのまま打てばいいんでしょうか?(´Д`;
そのまま入力したら、マッピングが見つかりません
といわれますた。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 09:39:12 ID:FwjqOAoL0
>>937
別人だけどかわいそうなので社長室からレス。

キャリッジリターンはEnterやReturnキーを押すんだ!
がんばれ!
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 12:57:07 ID:SOo6cstL0
>>933
set tw=4
って設定されてたらそういう動作になるよ
set tw=0
にすれば治る
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 20:51:48 ID:ulmVdw8M0
ソースが開示されていなかったviの動作だけを手がかりに、あらゆる意味でviを上回るvimを作り上げたハッカー達は凄すぎる。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:56:34 ID:0/KbKnJy0
いや、別のエディタなんやし、
もしかしたら挙動が全然ちがってても、
気にしなかったかもしれんぞ?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:57:22 ID:3JRYLg+V0
気にしないならcompatibleオプションなんて作んないでしょ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:14:47 ID:1rdA3OyX0
>>938
<CR>ってキャリッジリターンの意だったのですね。(;´Д`)
でも結果を見てもよわからな(ry
! <S-Insert>  <MiddleMouse>
    Last set form u:\local(中略)\gvimrc_example.vim
とかでした

>>939
おお、できました。set tw=4してたようです。orz
twって<Shift-">">でのタブ挿入だった気がしてましたが、間違えていたようです。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 16:39:31 ID:DEuEPa3N0
kaoriya版のvim7.1をデュアルディスプレイ環境で使用しているのですが
最大化時に↓の様にIMEの変換候補ウィンドウが左のディスプレイにはみ出してしまいます
http://web2ch.com/up/photo/up3382.png
同じディスプレイ上に候補ウィンドウを表示することは出来ないでしょうか?
右のディスプレイはSXGA、左のディスプレイはWXGA+です。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 16:44:25 ID:rnsv6mmi0
>>943
S-> というか、 > での字下げに使われるのは sw ね。
略じゃない名称で設定をするようにすれば最初は混乱しなくていいと思う。
ts → tabstop
sw → shiftwidth
tw → textwidth
nu → number
などなど。
946KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2008/10/02(木) 23:17:03 ID:dRHp6TKD0
>>944
ぱっとみソースコードの修正が必要なレベルみたいです。今度見てみます。
ただなんでそういうことになるのか、原因がちょっと想像付かないです(苦笑
ところで左のWXGA+がプライマリですか?
947939:2008/10/02(木) 23:52:16 ID:6k9I8fWp0
>>943
冗談でレスしたのに、まさかビンゴとはwガクブル
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 01:00:32 ID:hZruncKY0
>>946
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA000092/win32/freq.html
この辺とか関係ないですかね?
ソース見てないし、素人なんで的外れかもしれませんが…
949944:2008/10/03(金) 10:26:55 ID:LxZQbVqy0
>>946
右のSXGAがプライマリです

>>948
何か関係ありそうです。
最大化時に:winposで座標を取得すると
ウィンドウ位置: X -4, Y -4
と出ました。
どうやら最大化時以外でもXの座標が負の値だと
左に候補ウィンドウがはみ出てしまうみたいです。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 08:59:13 ID:TWRPBrn/0
すいません、質問です。
起動時の設定にフォント設定を書いているんですが、適用されないです。

set guifont=MS_ゴシック:h10:cSHIFTJIS
↑と書いても、フォントサイズがデフォの12になってしまいます。
試しに、set nuを書いたり消したりしたらそちらは変化しました。

書き方間違っているんでしょうか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 11:28:13 ID:cg710Wpd0
>>950
MS_ゴシック の MS は全角にしないといけないかも。
もしくは
set guifont=MS_GOTHIC:h10:cSHIFTJIS
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 12:28:25 ID:HVxkrhhr0
gvimrcじゃなくvimrcに書いてるとか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 12:49:14 ID:7PYB1yIE0
Win32環境でvimの内部エンコーディングって
UTF-8とCP932のどっちにすべきなんだろう

CP932にしちゃうと、CP932の範囲に入らない文字が入ってる文書で困る
UTF-8だと、「…」のような文字の字幅の計算が狂ってるっぽかったです
east asian widthがambiguousな文字はこうなるのかな
954KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2008/10/04(土) 16:11:00 ID:BOZVN5LJ0
>>953
:set ambiwidth=double
にすると良いかも。KaoriYa版なら
:set ambiwidth=auto
でも可。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 17:59:55 ID:7PYB1yIE0
>>954
そんなオプションがあったんですか
ありがとうございます
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 21:04:06 ID:TWRPBrn/0
>>952
おお、それでした。

編集メニュー/起動時の設定
って、_vimrcなんですね。
_gvimrcに保存したら適用されました。

set nuとかは_vimrcでも通ったってのがなんともアレですが(´ヘ`;)
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 03:03:29 ID:+uj6mEdV0
>>956
gui cui 共通のものはvimrcに、gui固有のものはgvimrcに。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 10:50:42 ID:SIyUMrs40
反則的ではあるが、gui関連のオプション書く前に
gui
という1行いれとけばvimrcでもいける。
959KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2008/10/05(日) 11:42:33 ID:cmHGer7t0
Bramに会ってきました。そして日本の恥をさらしてきました(苦笑

>>922
軽部アニキ3点セットは、ゴメン。そういうことを聞ける流れにならなかった。
技術者二人が顔を合わせれば話の流れは自ずから決まってしまうよね。
ただ、朝食は一緒にバイキング形式で食べたので、オムレツやポテトなど軽く済ませてるのをみたよ。

>>923
とりあえず'statusline'で対応できそうなので。誰かサンプルplz.

>>926
42. Bramに聞くまでもないですね。

>>927
全部聞いたわけじゃないけど、多いから別に書く。

>>936
とりあえず良いみたい。ほぼ1ヶ月も休み取ってるしな。
ただ普段はかなりハードワークっぽい。何せ世界中からメールが届くから。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 12:00:49 ID:SIyUMrs40
wktk期待age
961KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2008/10/05(日) 12:01:57 ID:cmHGer7t0
>>927
先ず最初に全部聞いたわけではないし、Bramの意見だけではなく
意訳+私見が多分に混ざっていることを謝っておきます。

Q. belowrightなど…
A. (KoRoN)スクリプトを書く立場からすると、修飾子を取得でき、
   適用するかはスクリプト側で選べた方が嬉しいかも。既にあるかもだけど。
   まだなくても、そういうパッチを作ればBramは喜んでmergeしてくれそう。

Q. スクリプトの仕様について
A. (Bram)Pythonの概念とか取り込んでかなり便利になってるでしょ
   (KoRoN)Vimは実装のエレガントさより、互換性や機能重視ということですね

Q. メンテ/Vimのforkやフルスクラッチによる代替について
A. (Bram)forkもフルスクラッチもいくつか既にあるし別に気にしない。
   ただ、そのどれもが長い時間を必要とし他にもかかわらず
   Vimよりも機能が少ない上に支持を得ていないことは認識して欲しい。
   メンテについては、Vimが対応する機能が多すぎて複雑すぎて、それらを
   うまく調停できる人が自分(Bram)以外にいないことが原因。
   メンテナを増やすためにもリファクタリングが必要なのはわかるが
   そのテスト工数が機能追加を優先する自分(Bram)には取れない。
   (KoRoN)リファクタリングについては周りの開発者が協力すべきだろう。
   その際にはいかに既存機能を壊していないか、それをどうやって保証するかが特に重要。

Q. libcall+forkうんぬん
A. (KoRoN)話題が広がりそうになかったし、そんなん聞けんかったわ。
962KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2008/10/05(日) 12:09:50 ID:cmHGer7t0
ゴメン、嬉しかったこと嫌だったことは聞けなかったけど話しているとVimを通じて、
いろんな国の(言語の)事情や要求、お互いに衝突しやすいそれらを解決するのが、
スゴイ大変だと言いながらも嬉しそうだった。そのあたり技術者としては非常に共感するところ。
あと膨大なメールを処理するために、インターネットに張り付きっぱなしらしくて
そのことで相方に責められてた。国は違ってもどこも事情は一緒みたいwww
963KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2008/10/05(日) 12:22:17 ID:cmHGer7t0
あとは個人的な印象を。プライベートなことはあまり語れないので、そのつもりで。

まずスゲー良い声。最初にホテルの部屋へ電話を繋いでもらったんだけど
俳優のような良く通る落ち着いた声に驚いた。
顔を合わせるとナイスミドル。そして背が高い。
私は高くないけどそれでも頭1個分以上大きいとは想定外(苦笑
そして何より目が綺麗。少年のようにキラキラしていたよ。

ちなみに仕事ではEclipseも使うって。
インテリセンス的な機能は便利だよね〜って話でやや盛り上がった(笑

とりあえずそんな感じ。
964KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2008/10/05(日) 12:24:37 ID:cmHGer7t0
そうそう。もう10年も前に最初のメールを送ったことを、覚えてくれていたことには感動した。

長々とチラシの裏でゴメンm(_ _)m
965927:2008/10/05(日) 16:27:58 ID:nNnlMYJ10
>>961
ありがとー。機会があれば私もお話したかったなー。
966927
>>923
let &statusline .= '%{&bomb ? "[BOMB]" : ""}'