Lhaplus Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
レジストリ少々いじりますが、超〜便利な圧縮・解凍ツール。
Lhaplusについて語るスレです。

Lhaplus
http://hoehoe.com/
http://www7a.biglobe.ne.jp/~schezo/

Lhaplusの製作どーなってんだ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1016658437/
Lhaplusの製作どーなってんだ Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1097838156/
Lhaplusの製作どーなってんだ Part3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1105838169/
Lhaplusの製作どーなってんだ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1132408300/
22:2007/07/13(金) 15:41:52 ID:1V7b31jQ0
前スレ983,984,985さんありがとうございます
983さんの1つずつずらすというのは985さんのシーザー暗号というものでしょうか?でもpass入力するので違いますかね‥

バーナム暗号をウィキ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%A0%E6%9A%97%E5%8F%B7)で調べたら、
>十分に長い乱数を鍵 平文と鍵をXORすることで暗号文を作成する暗号方式 ストリーム暗号の一つ 乱数が平文以上の長さである場合は完全暗号
>Gilbert Sandford Vernam (1890 - 1960) と Joseph Mauborgne が発明した。1920年代に出願されている。
とあったのですが、pass(鍵?)とファイルの暗号化自体は別々のもので、passが短くても「乱数が平文以上の長さ」になっているのでしょうか‥?(1920年代に出願されて未だ完全暗号なら相当すごい技術ですよね…) 
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe/shakai-kougi-1997/1997-06-06/のバーナム暗号法を見ると、平文全てを乱数でずらして記憶するみたいですが、重いファイルでも長い時間はかからず暗号化できるのでしょうか…?
(実際ラプラスでは重いファイルにpassかけても長くは時間かからないですよね…) いつか技術が進めば、ずらした乱数の解読もできてしまったりしてしまいそうでしょうか…? 
やはり自分で全角などを混ぜたある程度複雑なpassで暗号化すれば今の技術では解読されないものなのでしょうか‥?

http://blogs.dion.ne.jp/moe_moe/archives/4280532.htmlに、暗号技術入門(著)結城浩に「バーナム暗号なら100%解読不能」とあったとありました。
32:2007/07/13(金) 15:42:40 ID:1V7b31jQ0
特にラプラスのpassの暗号の種類などを知っている方はいるでしょうか…?WinRARもpass付き圧縮がありますがラプラスと同じ暗号の種類でしょうか?
これらが同じバーナム暗号で解除が難しいとするなら、これだけでほぼ100%生きてる間は解除ができないと思っていていいでしょうか?

passの質問をするといつもTrueCryptを紹介されるのですが、(これは仮想ドライブを作ってドライブごと暗号化するツールみたいです)
http://avoidnotes.org/~ohki/solo/crypt/crypt.htmlを見ると、扱いが難しそうですし「使用した場合レジストリにゴミは残るので完全とまではいかない」と書いてあったりするので、
とりあえず自分は今はドライブ全体を暗号化するより個別のファイルの暗号で今の技術では何百年、何千年以上暗号を解除することができないツールのほうに興味があります。
今ある高度な暗号の技術で2種類くらい異なるものつかって2重以上で複雑なpassを掛けてれば解読するのはより難しくなったりするかなとも思いました。
バーナム暗号も1920年代にできて未だに使われているということは、あまり暗号の技術は発達していないということでしょうか…?それともバーナム暗号のシンプルな考え方をどんどん進化させているのでしょうか?
ファイルやフォルダにpassをかけることのできる(できればフリー)ツールで今の技術で高度なpassをかけることのできるものが知りたいです。ラプラスで大丈夫でしょうか…。寝不足ウザイ文章ですいません…。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 16:28:02 ID:mHk7TYoH0
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:58:01 ID:rfTsoo+T0
激しくワラタ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 20:03:57 ID:Torn5UYV0
サラ仕上げ
72:2007/07/17(火) 10:01:02 ID:PXWaiyZb0
4に書いてあることは残念ながら自分に当てはまらん‥w
関係ないことを聞いてるわけじゃないからね‥。
回答できない人のくだらんレスしかつかないとこで質問は続けませんよ。過疎りすぎだしw
82:2007/07/17(火) 10:01:54 ID:PXWaiyZb0
「これ以上」が抜けたw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 01:57:44 ID:+xaw8z7k0
お前はさっぱり日本語を理解できてないという事はわかった。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 07:36:29 ID:7CStXfru0
9は頭が悪くてさっぱりの使い方を間違っているだなってのは伝わった
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 11:53:10 ID:E+wlCo530
間違ってないように見えるが
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 14:15:53 ID:j8FJcSal0
まあHじゃ仕方がないな
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 14:24:11 ID:FX3N4ZXY0
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 10:17:08 ID:bKyj1KbT0
Lhaplus1.53、WinXP ProSP1を使っているのですが
ホームページなどのzipファイルを左クリックしたとき

コンパネ→デスクトップの表示とテーマ→フォルダオプション→ファイルの種類→ZIPファイル→詳細設定
にあるDL後に常に開くよう設定するにチェックを入れると
ファイルのダウンロード画面が出て開くか保存するを選ぶことができ保存先も設定することができるのですが
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 10:20:49 ID:bKyj1KbT0
↑途中で送信してしまいました

チェックを入れないと
ファイルのダウンロード画面が出て勝手にダウンロードが開始されて保存先は一時フォルダに設定され
ダウンロードが終えると解凍を始めてしまいます

チェックを切り替えたときの動作が逆のような気がするのですが皆さんもこんな感じなんでしょうか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 20:34:57 ID:CCvLU/fp0
よく見ろ
設定じゃなくて確認って書いてないか?

"ダウンロード後に開く確認をする"
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 01:47:37 ID:KetJwGLA0
うはっwスマソ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 03:41:35 ID:4U03+wt60
これのバグで仕事のファイルが消されたことがある。
フリーでも危険すぎるぞ、これ。Explzh使ったほうがいいな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:28:34 ID:1GP+xiSx0
なるほど、馬鹿には使えないということか
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 08:16:44 ID:nEkEnkGp0
3GBのrarを解凍したら、600MBしかでてきません。以前にも4GBのrarで同じようなことがありました
Lhaplusはrar解凍に弱いとか、他のソフトで圧縮されたファイルの解凍は弱いとか、ありますか?
分かる方いらっしゃったらお願いします。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 22:11:41 ID:eUuyLdyE0
>>20
explzhちゅかえ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 22:54:45 ID:Pc2pbvuG0
7-zipがいいぞ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 04:34:54 ID:R1ykJSRd0
ありがとうございました。レス遅れてすみませんアク禁でした
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 20:23:42 ID:rXgDO/zm0
本スレはこちら

Lhaplusの製作どーなってんだ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1184272893/
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 16:20:49 ID:BA9qRFw+0
鍵つきのrarを解凍しようとしたら

〜を解凍するためには、前のボリュームから解凍を始める必要があります

〜を解凍するファイルがありません

エラー数2

となって解凍どころか鍵の入力すらできないんだが何故だ?
2625:2007/11/08(木) 16:26:43 ID:BA9qRFw+0
スマン
事故解決しそうだわw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 14:29:12 ID:J3iwAWpd0
「Lhaplus」に再びバッファーオーバーフローの脆弱性、修正版のv1.56が公開
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/11/22/lhaplus156.html
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 17:38:19 ID:mQe24gVy0
>>25
ちゃんと〜Part1(iso rr10).rarも落とさないと駄目じゃないか!!
大丈夫?ハッシュは分かるかい?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 20:25:05 ID:CZH3QsQ80
いままで大して試してなかったけど
part1rarの類のファイルってちゃんとそろえて同時に解凍すると
Lhaplusでもエラーは出るが、無事に解凍されるんだな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 21:29:49 ID:ylgD9oQ50
だいぶ前のバージョン使ってたので新しいバージョンに変えたら
解凍してすぐファイルがエクスプローラで現れない状態になったんだが・・・
F5でエクスプローラ更新したら出てくる。

なぜなんでしょうか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 22:44:18 ID:qXGVZLWd0
それはバグでしょう!
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 07:52:03 ID:SAEP4aMO0
あるrarファイルを解凍しようとしたら、

ファイル名は利用できない場所を参照しています。
このコンピュータのハードドライブ上、またはネットワーク上を参照している可能性があります。
ディスクが正しく挿入されているか、またはインターネットやネットワークに接続しているかどうかを確認してから、やり直してください。
それでも見つからない場合は、その情報は別の場所に移動した可能性があります。

とでます。
どうやったら解凍できるんでしょうか・・
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 08:38:09 ID:Fv42BbLC0
他所でwinRARをすすめてもらい解決できました
スレ汚しすいませんでした
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 21:11:02 ID:LgdLp4tY0
これって解凍を順次に行う設定はないの?
あちこちみたけどないんだけど

数十ファイルを同時に解凍するとどうしても遅くなる
これをABCDEFGと一個終わったら次へ解凍みたいな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 07:46:13 ID:SlYcVEU90
複数ファイル選んで「開く」と個数分起動するのはWindowsの仕様
余計な操作が許容できるなら右D&Dメニュー、もしくはSendtoフォルダに置いて「送る」
許容できないなら他のキューイングするソフトに乗り換える
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 19:42:37 ID:x3HoC78Q0
>>31と同じ症状になるんだがなんでだろうか…?
Winrarは全角は対応してないからダメだ…。
まぁ他のを使う手段もあるんだけどこのツールを使ってどうにかできないの…?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 22:25:31 ID:X3pJLZek0
その症状は酷いな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 20:17:18 ID:bUHJG9TC0
「末尾の数字を削除する」が有効の時削除された後の文字列の末端がスペースになる場合解凍に失敗する
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 22:50:53 ID:aY+udm3+0
age
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:17:37 ID:lFnyW7RX0
age
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 00:50:24 ID:n5eGSvsK0
7zに対応してくれたら神なのだが・・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 02:11:56 ID:TA+nnwIZO
右クリックからzipが解凍できない・・・
この間まで出来たのに何故だ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 16:43:54 ID:JQ6MZOCR0
「Lhaplus」に新たな脆弱性、ZOO形式の展開時にバッファオーバーフロー
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/04/28/19388.html
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 00:37:21 ID:u1PTUT8y0
もうネタとしか思えなくなってきたな・・・
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:35:07 ID:3GrV47Gx0
age
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 09:06:28 ID:gQYKKsgz0

こんにちは。

8GB程度のrarファイルを解凍した結果、2GB程度にしかなりません。
(200MB程度×10ファイル)
40ファイル程度で合計8GB程度になるならば予定と合います。

どういうミスが考えられるでしょうか?
暇でわかりそうな方教えてください。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 09:45:42 ID:gQYKKsgz0

すいません自己解決です。↓後でログ読む人のために


【質問】
8GB程度のrarファイルを解凍した結果、2GB程度にしかなりません。

【これで解決した】
Lhazで解凍しろ。(Lhaplusではダメだった。)
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 02:44:51 ID:R5p4RSMFO
Ver.1.56から1.57になったね
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 03:12:56 ID:BLRqHQq40
いつの話だよ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 09:36:28 ID:G/wUkNRh0
右クリックから圧縮したりできないのでしょうか?
右クリzip圧縮はwinのに関連付けしちゃっても大丈夫ですか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 22:59:40 ID:SFRnpW6U0
今まで通り、ZIPファイルをデスクトップにDLしても、
ショートカットでDLしたことになってしまい解凍できません。
DLしたものをプロパティから全般をみようとすると、ショートカットエラーとなり
「受け側に指定されたパス名は無効です。
パス名とファイル名が正しいか確認してください」
となってしまいます。
どのようにすればよろしいでしょうか?ご教示お願いいたします(´;ω;`)
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 23:03:16 ID:ThkwE2he0
batファイルを開こうとするとなぜかラプラスで「テキストファイル処理の確認」とかいうのが出てくるんですけど・・・
どうすれば治りますかね?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 05:23:56 ID:eRVo/wr00
これって約4GB以上の圧縮ファイルの解凍は全部解凍出来ないバグがあるんだな。


Lhazなら問題なかった。

いまいち使えないね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 12:44:09 ID:zwFzsaFk0
4G超の巨大ファイルを解凍だけする使いかたって限られるよな。

ホテルのクロークに荷物を預けにだけくる人と
受け取りにだけ現れる人みたいな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:41:01 ID:DT/gt5Zc0
一度に送れる容量の少ない電子メールなんかの場合に使わない?
もち受けの場合も。
でも公式HPにその事書いてないよな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 14:36:07 ID:1Rk1eV540
7zに対応してくれ
ホームページにGoogleの広告でも付けてやる気出せ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 23:44:41 ID:yd2qgQOh0
zipファイルを保存するときに場所を指定できずそのままデスクトップに勝手に解凍されるんですが、
どこをどうすればいいでしょう?
前はどのフォルダに解凍前のフォルダを保存するか聞かれる窓が出てきていたのですが・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 05:21:45 ID:UK/oI/CF0
デスクトップでいいじゃない
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 07:10:52 ID:Zvf4wKju0
vista homeでver.1.57を使っているのですが
右クリックでの解凍ができなくなりました。
数日前は、出来ていたんですが。

ドラッグ&ドロップだと解凍できるんですが
やはり右クリックが便利な物で。

何が原因でしょうか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 17:32:38 ID:6frjaPCV0
関連付け/シェルタブでコンテキストメニュー(右クリックメニュー)への追加を明示的に解除した後再度登録してみたら?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 06:35:29 ID:Nlhtj/Fz0
.>>60
ありがとうございます。
やってみました。解凍/圧縮の項目は、増減するのですが
結果はおなじでした。再インストーしても、同じでした。。。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 12:42:05 ID:tt9st62v0
ん? メニューに項目は増えて、そこから解凍のサブメニューどれか選んでどうなるの?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 18:49:16 ID:CRR3BH9f0
LhaplusのUninstall.exeがantiVirにひっかかったんだが、どうしたもんだろう
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 19:35:37 ID:enpJ+XMn0
>>63
おれのはSetup.exeもだよw
うざいから両方とも隔離したぜ、問題ないだろ?
6559,61:2008/10/24(金) 21:24:09 ID:Nlhtj/Fz0
>>62
お気に留めていただいて、ありがとうございます。

右クリックで出たメニューが消えて、あとは何の反応もありません。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 06:13:33 ID:rAsywvff0
avast!で1.57の
Setup.exe
Uninstall.exe
が引っかかったぽ

誤検出かな?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 18:14:37 ID:nzdfv8eO0
>>66
俺も早朝avast!導入済みのPCにLhaplus 1.57をインストールしようとして
"Setup.exe"が引っかかった。

Vector, 窓の杜両方のバイナリで検出。
誤検出のような気もするけど、公式アナウンスが出るまでLhaplusインストールは
控えることにした。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 20:34:53 ID:QyfKO2a00
どう考えてもパターンの誤爆だろう。検出名見ろよ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:55:36 ID:fQd1/oK30
ver1.53のsetup.exeとUninstall.exeが今avastに引っかかったけどやっぱり誤動作っぽいね
うざいから隔離しといたけど
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 17:40:40 ID:B2l5Qrqg0
パソコンがいかれたんでリカバリしたあとavastとLhaplus1.57をダウンロードしたら
引っかかった。どうすっかな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 13:44:06 ID:ZEadEd7KO
俺もさっきリカバリしてLhapusインストールしたら検出されてびびった

LANケーブル抜いてからAvast無効にしたらインストールできた
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 15:22:32 ID:93EqCbKn0
1,50でもなったぞ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 15:06:16 ID:b/f/p3G90
うちでも引っかかったな
驚いてprogram filesの中のやつ消しちまった
自分相当アホだわ


なんかトロイの木馬がTempフォルダから出てきたんだが、Lhaplus関係ないよね
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 14:34:11 ID:Tc0iF3QW0
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 23:19:13 ID:YOh/XVQe0
初心者です。
lhaplusでテキストファイルをパスワード付きzipで圧縮しました。
圧縮ファイルを別のPC(lhaplusはインストールしていない)で開こうとすると、
パスワードも聞かれずにテキストファイルが見えてしました。
パスワードを聞かれないのは圧縮方法がおかしいのでしょうか?
ご存知の方お教えください。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 07:58:47 ID:UGUbHOqm0
>>75
パスワードは複雑で長いもの(20字以上)にしましたか?
別のPCの解凍ソフトに自動パス解析機能が付いていたのかもしれません
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 00:52:55 ID:zXuFLKpX0
>>75
「見える」っていうのは、エクスプローラでzipを開くと
テキストファイルのアイコンが見えるってこと? それなら普通。
実際にそのファイルを開こうとするとパスを聞かれるはず。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 19:16:23 ID:sfsaO9sK0
VistaHomePremiumにインスコしてZIPを「解凍先を指定」して解凍したら
必ずドキュメントフォルダを勝手に開いて、指定したフォルダにはまったく解凍されていませんが
解凍元を指定したときだけはきちんと解凍されています。
解決方法をご存知の方お願いします。
7978:2008/12/09(火) 19:45:00 ID:sfsaO9sK0
Explzhを使って見て事故解決しました。

どうやらUACによってProgramFilesフォルダへのアクセスが拒否されていたようです。
Lhaplusもメッセージボックスを表示させてほしいです。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 10:42:18 ID:plgr7WXg0
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:50:09 ID:x3xgcH2m0
rarファイルを解凍した後、zipと同じように自動削除させる設定は無いものか…
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 20:37:01 ID:MDO79Dhc0
!kubotar
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 11:15:52 ID:fE8FahT+0
Windows Vista SP1使ってるんだけど突然圧縮ができなくなった。
これで解凍しようとするとUACで確認されるようになったのと同時期かな、
その頃から圧縮しようとしても圧縮されないしUACの確認も表示されない。
どうやったら直る?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 15:53:33 ID:3G48r4DR0
UACを無効にしたらいいんじゃない?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:41:04 ID:RXr/rIbU0
UAC無効にしても圧縮できない
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 02:21:07 ID:HHfNA+qJ0
じゃあダウングレードすればいい
どうしてもビスタくそじゃなきゃイヤンっていうのならラプラスやめればいい
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 12:54:53 ID:wBeoSwSS0
これって複数件のファイルを回答した場合、
並列処理じゃなくて、一つ終了したら次へみたいな設定はどうやるのでしょうか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 13:04:49 ID:7oKln4340
別に並列で問題ないと思うんだ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 15:58:06 ID:S8wZZdXd0
貧弱なPCだと高負荷のアプリ多重起動すると応答無しになるんじゃね
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 16:01:11 ID:7oKln4340
10年前のPCとかだと100起動で死ぬかもな。
別のソフト使えよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:53:07 ID:5BtnUnpp0
>>87
右クリックでやれ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 15:46:10 ID:lTHTJePL0
rarの解凍でトラブルあったからunrar.dllみたけど2004年のってなんぞ
2007年に公開してあるの同梱してなかったのかよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 01:51:20 ID:uwp9g0l10
まぁバージョン合わないと解凍できないなんて、メジャーなのだとrarくらいだしな
大目に見てやれよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:01:43 ID:brNLVMVj0
age
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 09:44:09 ID:Bus7JZ9P0
解凍時のパスを固定して入力しなくても解凍できる様に設定できますか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 12:54:17 ID:KfD69SI00
1
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 20:30:01 ID:f99Bia0Q0
いまだにこのソフト人気あるね
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 21:03:48 ID:VYPvKF5Y0
このソフトでrar解凍したら出てきたファイルのが小さくてわろた
lhazで解凍したらファイルが10個くらい増えたぞ^^
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 00:45:08 ID:w5v9PLyi0
                   /::::::::::: i::::::::: |:::::::: ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ 
                   イ:::::i:::::::ハ::::::::: ヾ:::: |:::\:::ハ::::| :::::::::::::::::::::::\ 
                   |::|::::l:::!:::/ \:::::: ヾ:::|::::::::| ::i::::1::リ:::: |: i:::::::::::::ゝ
 __                |::|::::|:::l::ハ|_ ヾ ::::::| ヽィ::::j/=、|::::::|::::7: /:::i::::| ____
     \ :'´⌒ヽ         |::ハ:::V:::| イ⌒゙`\:i リ \|ノ 弋_フノ /:::/: /
      |i   " )_,,, _     l:ゝ::.\::i〃⌒゙ヽ  〃⌒゙ヾ //::) | 'ハ::::: |
 た や |i         ヽ   | ト/人7} 〃〃    〃〃´ ∠イr 'ちノ::::: |  ふ フ 
 え っ  |i      / ・ i     イ:リ::::|    '、        |:::::rイ:::::::: |  え ァ
 ち た  |i          t    / i:::::ハ    r‐--ー、     /ハi!:::::::::::::::: |  た イ
 ゃ ね  |i         〃 ●   ハ::::::: \   .イ_ _,,ツ  イ/'/:::::::::::::. <  よ ル
 ん    |i   r一 ヽ      )  /i::ハi::::i:::::>,, ___ _,, ´ /,,ハ/|/:::ii:::::::: |  !! が
 !    |i   |   i   ∀"    "  ̄ ̄     ト、  //ヽ  ̄" ̄  |
        |i   |    i   ノi            ノ:r j       :ア` …‐: |
       |i ニ|   |二二◎        __,..'| /        /   :::: |
       |i  i    i   ヽ      __,,:'´   t/       /    :: |
       li           }    ,_:'´     {    ,,___ /     ,,/i \____
       |i           |  /j\    _:ヘ:ニヽ,,,/_,,    , /:::j      j
  __ /          / ⌒`)⌒) i:::::ヽ::`r‐'___ `   ヽ ,,:_,,_,,/:::::ノ"ノシ    〃
      ,ノ フr フ   メ   / ノ  ゝ:::::: ゝ- 、 ヽ     |::::::::::::::::::::ソ /     ./
100名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:31:22 ID:E8F0UIHQ0
>>98
同梱のdllのバージョンが古いままなの