Lhaplus Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
レジストリ少々いじりますが、超〜便利な圧縮・解凍ツール。
Lhaplusについて語るスレです。

Lhaplus
http://hoehoe.com/
http://www7a.biglobe.ne.jp/~schezo/

Lhaplusの製作どーなってんだ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1016658437/
Lhaplusの製作どーなってんだ Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1097838156/
Lhaplusの製作どーなってんだ Part3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1105838169/
Lhaplusの製作どーなってんだ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1132408300/
22:2007/07/13(金) 15:41:52 ID:1V7b31jQ0
前スレ983,984,985さんありがとうございます
983さんの1つずつずらすというのは985さんのシーザー暗号というものでしょうか?でもpass入力するので違いますかね‥

バーナム暗号をウィキ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%A0%E6%9A%97%E5%8F%B7)で調べたら、
>十分に長い乱数を鍵 平文と鍵をXORすることで暗号文を作成する暗号方式 ストリーム暗号の一つ 乱数が平文以上の長さである場合は完全暗号
>Gilbert Sandford Vernam (1890 - 1960) と Joseph Mauborgne が発明した。1920年代に出願されている。
とあったのですが、pass(鍵?)とファイルの暗号化自体は別々のもので、passが短くても「乱数が平文以上の長さ」になっているのでしょうか‥?(1920年代に出願されて未だ完全暗号なら相当すごい技術ですよね…) 
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe/shakai-kougi-1997/1997-06-06/のバーナム暗号法を見ると、平文全てを乱数でずらして記憶するみたいですが、重いファイルでも長い時間はかからず暗号化できるのでしょうか…?
(実際ラプラスでは重いファイルにpassかけても長くは時間かからないですよね…) いつか技術が進めば、ずらした乱数の解読もできてしまったりしてしまいそうでしょうか…? 
やはり自分で全角などを混ぜたある程度複雑なpassで暗号化すれば今の技術では解読されないものなのでしょうか‥?

http://blogs.dion.ne.jp/moe_moe/archives/4280532.htmlに、暗号技術入門(著)結城浩に「バーナム暗号なら100%解読不能」とあったとありました。
32:2007/07/13(金) 15:42:40 ID:1V7b31jQ0
特にラプラスのpassの暗号の種類などを知っている方はいるでしょうか…?WinRARもpass付き圧縮がありますがラプラスと同じ暗号の種類でしょうか?
これらが同じバーナム暗号で解除が難しいとするなら、これだけでほぼ100%生きてる間は解除ができないと思っていていいでしょうか?

passの質問をするといつもTrueCryptを紹介されるのですが、(これは仮想ドライブを作ってドライブごと暗号化するツールみたいです)
http://avoidnotes.org/~ohki/solo/crypt/crypt.htmlを見ると、扱いが難しそうですし「使用した場合レジストリにゴミは残るので完全とまではいかない」と書いてあったりするので、
とりあえず自分は今はドライブ全体を暗号化するより個別のファイルの暗号で今の技術では何百年、何千年以上暗号を解除することができないツールのほうに興味があります。
今ある高度な暗号の技術で2種類くらい異なるものつかって2重以上で複雑なpassを掛けてれば解読するのはより難しくなったりするかなとも思いました。
バーナム暗号も1920年代にできて未だに使われているということは、あまり暗号の技術は発達していないということでしょうか…?それともバーナム暗号のシンプルな考え方をどんどん進化させているのでしょうか?
ファイルやフォルダにpassをかけることのできる(できればフリー)ツールで今の技術で高度なpassをかけることのできるものが知りたいです。ラプラスで大丈夫でしょうか…。寝不足ウザイ文章ですいません…。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 16:28:02 ID:mHk7TYoH0
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:58:01 ID:rfTsoo+T0
激しくワラタ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 20:03:57 ID:Torn5UYV0
サラ仕上げ
72:2007/07/17(火) 10:01:02 ID:PXWaiyZb0
4に書いてあることは残念ながら自分に当てはまらん‥w
関係ないことを聞いてるわけじゃないからね‥。
回答できない人のくだらんレスしかつかないとこで質問は続けませんよ。過疎りすぎだしw
82:2007/07/17(火) 10:01:54 ID:PXWaiyZb0
「これ以上」が抜けたw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 01:57:44 ID:+xaw8z7k0
お前はさっぱり日本語を理解できてないという事はわかった。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 07:36:29 ID:7CStXfru0
9は頭が悪くてさっぱりの使い方を間違っているだなってのは伝わった
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 11:53:10 ID:E+wlCo530
間違ってないように見えるが
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 14:15:53 ID:j8FJcSal0
まあHじゃ仕方がないな
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 14:24:11 ID:FX3N4ZXY0
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 10:17:08 ID:bKyj1KbT0
Lhaplus1.53、WinXP ProSP1を使っているのですが
ホームページなどのzipファイルを左クリックしたとき

コンパネ→デスクトップの表示とテーマ→フォルダオプション→ファイルの種類→ZIPファイル→詳細設定
にあるDL後に常に開くよう設定するにチェックを入れると
ファイルのダウンロード画面が出て開くか保存するを選ぶことができ保存先も設定することができるのですが
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 10:20:49 ID:bKyj1KbT0
↑途中で送信してしまいました

チェックを入れないと
ファイルのダウンロード画面が出て勝手にダウンロードが開始されて保存先は一時フォルダに設定され
ダウンロードが終えると解凍を始めてしまいます

チェックを切り替えたときの動作が逆のような気がするのですが皆さんもこんな感じなんでしょうか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 20:34:57 ID:CCvLU/fp0
よく見ろ
設定じゃなくて確認って書いてないか?

"ダウンロード後に開く確認をする"
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 01:47:37 ID:KetJwGLA0
うはっwスマソ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 03:41:35 ID:4U03+wt60
これのバグで仕事のファイルが消されたことがある。
フリーでも危険すぎるぞ、これ。Explzh使ったほうがいいな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:28:34 ID:1GP+xiSx0
なるほど、馬鹿には使えないということか
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 08:16:44 ID:nEkEnkGp0
3GBのrarを解凍したら、600MBしかでてきません。以前にも4GBのrarで同じようなことがありました
Lhaplusはrar解凍に弱いとか、他のソフトで圧縮されたファイルの解凍は弱いとか、ありますか?
分かる方いらっしゃったらお願いします。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 22:11:41 ID:eUuyLdyE0
>>20
explzhちゅかえ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 22:54:45 ID:Pc2pbvuG0
7-zipがいいぞ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 04:34:54 ID:R1ykJSRd0
ありがとうございました。レス遅れてすみませんアク禁でした
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 20:23:42 ID:rXgDO/zm0
本スレはこちら

Lhaplusの製作どーなってんだ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1184272893/
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 16:20:49 ID:BA9qRFw+0
鍵つきのrarを解凍しようとしたら

〜を解凍するためには、前のボリュームから解凍を始める必要があります

〜を解凍するファイルがありません

エラー数2

となって解凍どころか鍵の入力すらできないんだが何故だ?
2625:2007/11/08(木) 16:26:43 ID:BA9qRFw+0
スマン
事故解決しそうだわw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 14:29:12 ID:J3iwAWpd0
「Lhaplus」に再びバッファーオーバーフローの脆弱性、修正版のv1.56が公開
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/11/22/lhaplus156.html
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 17:38:19 ID:mQe24gVy0
>>25
ちゃんと〜Part1(iso rr10).rarも落とさないと駄目じゃないか!!
大丈夫?ハッシュは分かるかい?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 20:25:05 ID:CZH3QsQ80
いままで大して試してなかったけど
part1rarの類のファイルってちゃんとそろえて同時に解凍すると
Lhaplusでもエラーは出るが、無事に解凍されるんだな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 21:29:49 ID:ylgD9oQ50
だいぶ前のバージョン使ってたので新しいバージョンに変えたら
解凍してすぐファイルがエクスプローラで現れない状態になったんだが・・・
F5でエクスプローラ更新したら出てくる。

なぜなんでしょうか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 22:44:18 ID:qXGVZLWd0
それはバグでしょう!
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 07:52:03 ID:SAEP4aMO0
あるrarファイルを解凍しようとしたら、

ファイル名は利用できない場所を参照しています。
このコンピュータのハードドライブ上、またはネットワーク上を参照している可能性があります。
ディスクが正しく挿入されているか、またはインターネットやネットワークに接続しているかどうかを確認してから、やり直してください。
それでも見つからない場合は、その情報は別の場所に移動した可能性があります。

とでます。
どうやったら解凍できるんでしょうか・・
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 08:38:09 ID:Fv42BbLC0
他所でwinRARをすすめてもらい解決できました
スレ汚しすいませんでした
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 21:11:02 ID:LgdLp4tY0
これって解凍を順次に行う設定はないの?
あちこちみたけどないんだけど

数十ファイルを同時に解凍するとどうしても遅くなる
これをABCDEFGと一個終わったら次へ解凍みたいな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 07:46:13 ID:SlYcVEU90
複数ファイル選んで「開く」と個数分起動するのはWindowsの仕様
余計な操作が許容できるなら右D&Dメニュー、もしくはSendtoフォルダに置いて「送る」
許容できないなら他のキューイングするソフトに乗り換える
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 19:42:37 ID:x3HoC78Q0
>>31と同じ症状になるんだがなんでだろうか…?
Winrarは全角は対応してないからダメだ…。
まぁ他のを使う手段もあるんだけどこのツールを使ってどうにかできないの…?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 22:25:31 ID:X3pJLZek0
その症状は酷いな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 20:17:18 ID:bUHJG9TC0
「末尾の数字を削除する」が有効の時削除された後の文字列の末端がスペースになる場合解凍に失敗する
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 22:50:53 ID:aY+udm3+0
age
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:17:37 ID:lFnyW7RX0
age
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 00:50:24 ID:n5eGSvsK0
7zに対応してくれたら神なのだが・・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 02:11:56 ID:TA+nnwIZO
右クリックからzipが解凍できない・・・
この間まで出来たのに何故だ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 16:43:54 ID:JQ6MZOCR0
「Lhaplus」に新たな脆弱性、ZOO形式の展開時にバッファオーバーフロー
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/04/28/19388.html
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 00:37:21 ID:u1PTUT8y0
もうネタとしか思えなくなってきたな・・・
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:35:07 ID:3GrV47Gx0
age
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 09:06:28 ID:gQYKKsgz0

こんにちは。

8GB程度のrarファイルを解凍した結果、2GB程度にしかなりません。
(200MB程度×10ファイル)
40ファイル程度で合計8GB程度になるならば予定と合います。

どういうミスが考えられるでしょうか?
暇でわかりそうな方教えてください。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 09:45:42 ID:gQYKKsgz0

すいません自己解決です。↓後でログ読む人のために


【質問】
8GB程度のrarファイルを解凍した結果、2GB程度にしかなりません。

【これで解決した】
Lhazで解凍しろ。(Lhaplusではダメだった。)
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 02:44:51 ID:R5p4RSMFO
Ver.1.56から1.57になったね
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 03:12:56 ID:BLRqHQq40
いつの話だよ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 09:36:28 ID:G/wUkNRh0
右クリックから圧縮したりできないのでしょうか?
右クリzip圧縮はwinのに関連付けしちゃっても大丈夫ですか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 22:59:40 ID:SFRnpW6U0
今まで通り、ZIPファイルをデスクトップにDLしても、
ショートカットでDLしたことになってしまい解凍できません。
DLしたものをプロパティから全般をみようとすると、ショートカットエラーとなり
「受け側に指定されたパス名は無効です。
パス名とファイル名が正しいか確認してください」
となってしまいます。
どのようにすればよろしいでしょうか?ご教示お願いいたします(´;ω;`)
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 23:03:16 ID:ThkwE2he0
batファイルを開こうとするとなぜかラプラスで「テキストファイル処理の確認」とかいうのが出てくるんですけど・・・
どうすれば治りますかね?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 05:23:56 ID:eRVo/wr00
これって約4GB以上の圧縮ファイルの解凍は全部解凍出来ないバグがあるんだな。


Lhazなら問題なかった。

いまいち使えないね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 12:44:09 ID:zwFzsaFk0
4G超の巨大ファイルを解凍だけする使いかたって限られるよな。

ホテルのクロークに荷物を預けにだけくる人と
受け取りにだけ現れる人みたいな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:41:01 ID:DT/gt5Zc0
一度に送れる容量の少ない電子メールなんかの場合に使わない?
もち受けの場合も。
でも公式HPにその事書いてないよな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 14:36:07 ID:1Rk1eV540
7zに対応してくれ
ホームページにGoogleの広告でも付けてやる気出せ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 23:44:41 ID:yd2qgQOh0
zipファイルを保存するときに場所を指定できずそのままデスクトップに勝手に解凍されるんですが、
どこをどうすればいいでしょう?
前はどのフォルダに解凍前のフォルダを保存するか聞かれる窓が出てきていたのですが・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 05:21:45 ID:UK/oI/CF0
デスクトップでいいじゃない
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 07:10:52 ID:Zvf4wKju0
vista homeでver.1.57を使っているのですが
右クリックでの解凍ができなくなりました。
数日前は、出来ていたんですが。

ドラッグ&ドロップだと解凍できるんですが
やはり右クリックが便利な物で。

何が原因でしょうか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 17:32:38 ID:6frjaPCV0
関連付け/シェルタブでコンテキストメニュー(右クリックメニュー)への追加を明示的に解除した後再度登録してみたら?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 06:35:29 ID:Nlhtj/Fz0
.>>60
ありがとうございます。
やってみました。解凍/圧縮の項目は、増減するのですが
結果はおなじでした。再インストーしても、同じでした。。。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 12:42:05 ID:tt9st62v0
ん? メニューに項目は増えて、そこから解凍のサブメニューどれか選んでどうなるの?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 18:49:16 ID:CRR3BH9f0
LhaplusのUninstall.exeがantiVirにひっかかったんだが、どうしたもんだろう
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 19:35:37 ID:enpJ+XMn0
>>63
おれのはSetup.exeもだよw
うざいから両方とも隔離したぜ、問題ないだろ?
6559,61:2008/10/24(金) 21:24:09 ID:Nlhtj/Fz0
>>62
お気に留めていただいて、ありがとうございます。

右クリックで出たメニューが消えて、あとは何の反応もありません。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 06:13:33 ID:rAsywvff0
avast!で1.57の
Setup.exe
Uninstall.exe
が引っかかったぽ

誤検出かな?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 18:14:37 ID:nzdfv8eO0
>>66
俺も早朝avast!導入済みのPCにLhaplus 1.57をインストールしようとして
"Setup.exe"が引っかかった。

Vector, 窓の杜両方のバイナリで検出。
誤検出のような気もするけど、公式アナウンスが出るまでLhaplusインストールは
控えることにした。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 20:34:53 ID:QyfKO2a00
どう考えてもパターンの誤爆だろう。検出名見ろよ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:55:36 ID:fQd1/oK30
ver1.53のsetup.exeとUninstall.exeが今avastに引っかかったけどやっぱり誤動作っぽいね
うざいから隔離しといたけど
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 17:40:40 ID:B2l5Qrqg0
パソコンがいかれたんでリカバリしたあとavastとLhaplus1.57をダウンロードしたら
引っかかった。どうすっかな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 13:44:06 ID:ZEadEd7KO
俺もさっきリカバリしてLhapusインストールしたら検出されてびびった

LANケーブル抜いてからAvast無効にしたらインストールできた
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 15:22:32 ID:93EqCbKn0
1,50でもなったぞ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 15:06:16 ID:b/f/p3G90
うちでも引っかかったな
驚いてprogram filesの中のやつ消しちまった
自分相当アホだわ


なんかトロイの木馬がTempフォルダから出てきたんだが、Lhaplus関係ないよね
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 14:34:11 ID:Tc0iF3QW0
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 23:19:13 ID:YOh/XVQe0
初心者です。
lhaplusでテキストファイルをパスワード付きzipで圧縮しました。
圧縮ファイルを別のPC(lhaplusはインストールしていない)で開こうとすると、
パスワードも聞かれずにテキストファイルが見えてしました。
パスワードを聞かれないのは圧縮方法がおかしいのでしょうか?
ご存知の方お教えください。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 07:58:47 ID:UGUbHOqm0
>>75
パスワードは複雑で長いもの(20字以上)にしましたか?
別のPCの解凍ソフトに自動パス解析機能が付いていたのかもしれません
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 00:52:55 ID:zXuFLKpX0
>>75
「見える」っていうのは、エクスプローラでzipを開くと
テキストファイルのアイコンが見えるってこと? それなら普通。
実際にそのファイルを開こうとするとパスを聞かれるはず。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 19:16:23 ID:sfsaO9sK0
VistaHomePremiumにインスコしてZIPを「解凍先を指定」して解凍したら
必ずドキュメントフォルダを勝手に開いて、指定したフォルダにはまったく解凍されていませんが
解凍元を指定したときだけはきちんと解凍されています。
解決方法をご存知の方お願いします。
7978:2008/12/09(火) 19:45:00 ID:sfsaO9sK0
Explzhを使って見て事故解決しました。

どうやらUACによってProgramFilesフォルダへのアクセスが拒否されていたようです。
Lhaplusもメッセージボックスを表示させてほしいです。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 10:42:18 ID:plgr7WXg0
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:50:09 ID:x3xgcH2m0
rarファイルを解凍した後、zipと同じように自動削除させる設定は無いものか…
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 20:37:01 ID:MDO79Dhc0
!kubotar
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 11:15:52 ID:fE8FahT+0
Windows Vista SP1使ってるんだけど突然圧縮ができなくなった。
これで解凍しようとするとUACで確認されるようになったのと同時期かな、
その頃から圧縮しようとしても圧縮されないしUACの確認も表示されない。
どうやったら直る?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 15:53:33 ID:3G48r4DR0
UACを無効にしたらいいんじゃない?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:41:04 ID:RXr/rIbU0
UAC無効にしても圧縮できない
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 02:21:07 ID:HHfNA+qJ0
じゃあダウングレードすればいい
どうしてもビスタくそじゃなきゃイヤンっていうのならラプラスやめればいい
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 12:54:53 ID:wBeoSwSS0
これって複数件のファイルを回答した場合、
並列処理じゃなくて、一つ終了したら次へみたいな設定はどうやるのでしょうか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 13:04:49 ID:7oKln4340
別に並列で問題ないと思うんだ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 15:58:06 ID:S8wZZdXd0
貧弱なPCだと高負荷のアプリ多重起動すると応答無しになるんじゃね
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 16:01:11 ID:7oKln4340
10年前のPCとかだと100起動で死ぬかもな。
別のソフト使えよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:53:07 ID:5BtnUnpp0
>>87
右クリックでやれ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 15:46:10 ID:lTHTJePL0
rarの解凍でトラブルあったからunrar.dllみたけど2004年のってなんぞ
2007年に公開してあるの同梱してなかったのかよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 01:51:20 ID:uwp9g0l10
まぁバージョン合わないと解凍できないなんて、メジャーなのだとrarくらいだしな
大目に見てやれよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:01:43 ID:brNLVMVj0
age
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 09:44:09 ID:Bus7JZ9P0
解凍時のパスを固定して入力しなくても解凍できる様に設定できますか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 12:54:17 ID:KfD69SI00
1
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 20:30:01 ID:f99Bia0Q0
いまだにこのソフト人気あるね
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 21:03:48 ID:VYPvKF5Y0
このソフトでrar解凍したら出てきたファイルのが小さくてわろた
lhazで解凍したらファイルが10個くらい増えたぞ^^
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 00:45:08 ID:w5v9PLyi0
                   /::::::::::: i::::::::: |:::::::: ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ 
                   イ:::::i:::::::ハ::::::::: ヾ:::: |:::\:::ハ::::| :::::::::::::::::::::::\ 
                   |::|::::l:::!:::/ \:::::: ヾ:::|::::::::| ::i::::1::リ:::: |: i:::::::::::::ゝ
 __                |::|::::|:::l::ハ|_ ヾ ::::::| ヽィ::::j/=、|::::::|::::7: /:::i::::| ____
     \ :'´⌒ヽ         |::ハ:::V:::| イ⌒゙`\:i リ \|ノ 弋_フノ /:::/: /
      |i   " )_,,, _     l:ゝ::.\::i〃⌒゙ヽ  〃⌒゙ヾ //::) | 'ハ::::: |
 た や |i         ヽ   | ト/人7} 〃〃    〃〃´ ∠イr 'ちノ::::: |  ふ フ 
 え っ  |i      / ・ i     イ:リ::::|    '、        |:::::rイ:::::::: |  え ァ
 ち た  |i          t    / i:::::ハ    r‐--ー、     /ハi!:::::::::::::::: |  た イ
 ゃ ね  |i         〃 ●   ハ::::::: \   .イ_ _,,ツ  イ/'/:::::::::::::. <  よ ル
 ん    |i   r一 ヽ      )  /i::ハi::::i:::::>,, ___ _,, ´ /,,ハ/|/:::ii:::::::: |  !! が
 !    |i   |   i   ∀"    "  ̄ ̄     ト、  //ヽ  ̄" ̄  |
        |i   |    i   ノi            ノ:r j       :ア` …‐: |
       |i ニ|   |二二◎        __,..'| /        /   :::: |
       |i  i    i   ヽ      __,,:'´   t/       /    :: |
       li           }    ,_:'´     {    ,,___ /     ,,/i \____
       |i           |  /j\    _:ヘ:ニヽ,,,/_,,    , /:::j      j
  __ /          / ⌒`)⌒) i:::::ヽ::`r‐'___ `   ヽ ,,:_,,_,,/:::::ノ"ノシ    〃
      ,ノ フr フ   メ   / ノ  ゝ:::::: ゝ- 、 ヽ     |::::::::::::::::::::ソ /     ./
100名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:31:22 ID:E8F0UIHQ0
>>98
同梱のdllのバージョンが古いままなの
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 17:58:24 ID:UjarMM5j0
質問です
rarファイルを解凍したんですが
「すでに○○(ファイル名)が存在します」
現在のファイル(0バイト)
に次のファイルを上書きしますか(1062バイト)

と出てはいを選んだり名前を付けて保存をして別名で保存したりしたのですが
解凍後どこにもファイルが存在せず0バイトのファイルは拡張子htmlなのですがフォルダアイコンで存在するだけで
中身はからっぽです

スタートメニューから別名で保存したほうの名前で検索したのですが最近生成されたインデックスにそのファイルのショートカットがあるだけで
そのショートカットも元のファイルが無いので開くことができません
どうすればいいでしょうか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 15:30:05 ID:bRfpQJKd0
これってキューイング解凍ってできないの?

すべての設定を眺めたんだけどないみたい
他にキューイング解凍ができてこれと同じぐらい使いやすい解凍ソフトあったら教えて
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 09:56:23 ID:vw44JwLz0
>>102はマルチ先でレス貰ってたからスルーでいいよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 17:07:06 ID:wVIyjsNU0
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/documents/2009/200911_myjvn_vc.html
1つだけ個人のソフトがあるって奇妙な光景だよな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 11:34:38 ID:YZ4BEJaT0
avast は誤検出かも知れないけど、アンインストしたほうが吉
http://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2008/JVNDB-2008-000022.html

regedit … hoehoe 何か怪しいので、全部削除した
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 12:32:15 ID:HrYfANs70
avastの問題らしいです。他のソフトでもエラーが出てるようです。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 14:18:18 ID:MKZLzHqM0
lhaplusがウイルス検出された
なんかこのソフトに対する誤検出って多いんだな
今回もそうなのか
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 14:20:38 ID:5gWNmtM/0
俺も検出された
googleの検索急上昇ランキングで上位に来てたから、検出されてる人結構多いんだろうな
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 14:22:46 ID:/lQE1/AF0
avastウザ過ぎだなおい
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 14:26:57 ID:0pJWht/b0
>>105
とっくに修正済みを持ち出してFUD乙
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 18:11:16 ID:+Vvcr+fE0
googleからきた
新バージョンがきたのかと思った・・・
VB使っているから特に問題ナッシング
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 22:03:10 ID:pfGElSPJ0
これまで落としたzip等のファイルを解凍する際ユーザーアカウント制御のメッセージは出なかったのに
他の解凍ソフトインストールして既定のプログラムに設定、けどやっぱり気が変わってアンインストールして
既定のプログラムをLhaplusに戻してから解凍するたびにUACのメッセージが出るようになってウザいんですけど
UAVの無効化以外にこのメッセージ出さないようにする方法ないですか?

Verは 1.57で
OSはVistaHomePremiumです
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 14:13:26 ID:APXcu8Gk0
「質問」
ラプラスだと、RARファイルって、どういう表示になるのですか?

三角の氷って感じですか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 10:39:52 ID:CV6/QVxt0
作者自殺したの?
また超浮き間更新止まってるけど
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 11:10:31 ID:1N8D44oN0
×また
○いつも
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 21:27:30 ID:jItOGwSz0
初心者スレ→winrarスレ→こちらに移動してきました。

パス付のrarファイルをLhaplus Version 1.57で解凍しようとしたところ

C:\Users\(略)は利用できない場所を参照しています。このコンピュータの
ハードドライブ上、またはネットワーク上を参照している可能性があります。
ディスクが正しく挿入されているか、またはインターネットやネットワークに
接続しているかどうかを確認してから、やり直してください。それでも見つか
らない場合はその情報は別の場所に移動した可能性があります。

というエラーメッセージがでます。
パスワードは間違っていないと思います。

どうすればよいでしょうか?
117116:2010/01/26(火) 22:53:17 ID:aELLwkoM0
解決しました。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 03:01:43 ID:V68eqIIr0
>>117
俺も同じメッセージでるんだけど、どうやって解決したの?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 10:37:03 ID:9P1PhpL/0
Lhaplusで解凍先を指定しているのになぜかc\windowsに解凍されているファイルがあるのですがどうしてなのでしょうか?
xp sp3です。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 23:58:00 ID:Lc14/pPm0
age
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 07:00:56 ID:sbdQpU/10
既に同フォルダを開いているときは、新しく開かないにチェック入れてると最後で固まるようになった
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 08:02:28 ID:bpykQLvx0
圧縮できない!って人、必見!
右クリックしても圧縮できなくなるのは、
圧縮するフォルダー名(またはファイル名)で使用している文字が原因の場合もあります。
フォルダー名(またはファイル名)を変更してみてください。

また役に立ってしまった( -_-)フッ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 22:42:08 ID:bXwJ4vXW0
数ギガのファイルを完全に解凍しきれないんだけどなんでかな?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 12:57:32 ID:xZNivtvY0
現在、見たい動画がありましてそれはzip形式になっております。
正直、中身を言いますと「http://venus.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1255392801/301-400」←のURLの中の、387の書き込みにある「S_64081.zip
」の動画を見たいのです。
窓の杜というサイトで、ラプラスまでのダウンロードは出来ましたが、以降どのように手順を踏んでいけばよいか分かりません。
何せ、PCの知識が非常に疎いので分かりかねます。
どうか、ご教示くださいます様、よろしくお願い致します。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 14:25:17 ID:MOeEQAtC0
>>124
とくに問題なく解凍できたが?
つーかLhaplus関係ねえ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 14:29:27 ID:xZNivtvY0
どうすれば見れるのでしょうか?
教えて頂けませんか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 18:13:25 ID:fMwCeL4n0
コンテキストメニューに表示されんな。
何度インストアンインストを繰り返しても。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 01:53:13 ID:7ev/K0lD0
バタイメルとバタルチュー教えてくださいm(_ _)m
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 18:19:44 ID:Kh3Dntn70
zipファイルをダブルクリックしただけで、
解凍できるようになっていたのに、
突然、中身が開くだけになってしまった。
前にも同じことがあって、2chで聞いたら、
レジストリに何か打ち込めって言われて治った。
確か「/zip...」みたいなの。
だれかわかりませんか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 18:57:28 ID:zHUSH/sF0
regsvr32 /u zipfldr.dll じゃねえの
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 23:04:28 ID:WteBnVa40
>>130
ありがとうー
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 11:55:50 ID:IQiXhWjm0
ver.1.57でmegauploadにあるDV1184[16分割]を解凍しようとしても
「part.1は利用できない場所を参照しています。」と出てしまいます。
どうすれば解凍できますか??
ファイルは壊れてなさそうなんですが・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 12:03:55 ID:IQiXhWjm0
>>116と同じ質問です。
解決方法教えてください!
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:25:35 ID:/oi2b2X80
いゃ〜ん、ま・る・Hっち〜♪
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 08:38:33 ID:l3BorSUe0
Lhaplus Version 1.58 [ 2010/10/11 ]
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 13:24:54 ID:AS17m9En0
Lhaplus Version 1.70 beta 2 [ 2010/10/12 ]

7z.dll を使用して 7-zip 形式の展開に対応させた 実験版 です
正式公開バージョンではありません
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 15:04:03 ID:VXaC+UTL0
ダウンロード、インストールする際、マルウェア&トロイ発見ってアラート出した。
誤検出っぽいけど心配。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 17:00:29 ID:1bqlzZGp0
1.58で解凍後アーカイブファイルを削除する
が効かなくなったんですけど
どうですか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 17:11:46 ID:rhN18wvv0
作者生きてたんだな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 20:36:38 ID:f5eLA3dJ0
>>138
解凍後削除+ゴミ箱移動設定だと
「xxx を削除できません。ほかの人またはプログラムによって使用されています。ry」
念のためUnlockerで確かめてみたけどLhaplusの他には何もない
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:06:34 ID:imzugmEQ0
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101012_399519.html
「Lhasa」「Lhaplus」に脆弱性、修正版を公開
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 00:14:53 ID:NCrQXEUX0
アップデータのはウィルスだと警告出るわ
lpls158.exeだと
Access violation at address 00409B02 Write of address 00401000.
とかでて入れれんがな!XP SP3だが・・・
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 00:28:44 ID:NCrQXEUX0
ちなみにアップデータにウィルス警告したのはAvira AntiVir
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 00:53:40 ID:NCrQXEUX0
もう1台のノートン先生は無反応だったから誤診っぽい
そっちはセットアップもできたからGameGuardあたりが邪魔してるみたい

お騒がせしました〜
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 01:37:25 ID:XBpkq0xb0
ノートン先生2011にアップデータは「安全です」って断言されたよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 02:05:49 ID:7iTOxntG0
作者のページにあるLhaplus1.5x→1.58アップデータを
ダウンロードしようとするとうちのAviraも反応したよ。
1.58単独なら問題ないみたいだが・・・
だれか、作者に教えてあげて
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 02:33:20 ID:IaLb2sgS0
>>138
俺漏れも。
>>140
俺漏れも(Unlockerの件)。

作者、なんかミスったか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 02:36:44 ID:kpL13Krs0
COMODOにもトロイとか言われてますぜ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 17:58:35 ID:lyDbg98f0
インストーラーが変わったせいか
現在のインストール先をデフォから変更してると自動で認識して上書きしてくんない
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:15:02 ID:5L2KQfDG0
1.58に上げたら俺も
ゴミ箱移動できなくなった
7Ultimate(64bit)で運用中
他にも報告あるところ見ると仕様かバグか
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:10:45 ID:5WQmfEa20
自分だけかと思った
アップデータ版はaviraがはじくから、
仕方なく単独のを入れたからゴミ箱移動が出来なくなったのかと
これだけのために使ってるから残念
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 18:16:36 ID:Y2wfhQJz0
っっs
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 18:17:31 ID:Y2wfhQJz0
上のはミス…ゴメンなさい。

ゴミ箱移動できなくなったのが、自分だけじゃなくてよかった。
このスレのおかげで安心しました。
いや、問題はまだ未解決のままなんだけれど。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 19:00:41 ID:WOYrErXd0
俺もアップデートしたらゴミ箱行かなくなったよ
だからとりあえずLhaForgeってのに乗り換えた、もちろんアイコンはLhaplusのに変えたけどね
他にダブルクリック一発で解凍できて、元ファイルを自動でゴミ箱に送ってくれる良いソフトあったら教えてほしい
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 20:09:10 ID:QyOC7pXz0
なんでそんな所をエンバグしてんだよ。。。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 21:39:29 ID:Wjm910Hz0
ゴミ箱問題深刻や
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 00:10:11 ID:3Jr0O85u0
Version 1.59来たね。
ゴミ箱問題解決済み。
作者さん、有難うございます。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 00:32:18 ID:ln6nACNB0
今度はavira切ってアップデート版使ったら一瞬だった
ゴミ箱問題無事治ってる、作者さんありがとう
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 04:24:10 ID:/Ve2R6jQ0
Lhaplus+
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 13:35:13 ID:BrdHB5xb0
いまごろvectorからLhaplusバージョンアップのお知らせが来た

1.58のな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 14:14:19 ID:pGbvkI/x0
Ver 1.59でもインストール先をデフォから変更してると
Lhaplusインストールしてるフォルダ自動で見つけに行ってくれないな
Lhaplusは悪くないが・・・
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 12:12:32 ID:8C3+/1pj0
本スレはこちら
Lhaplusの製作どーなってんだ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1184272893/

ここは重複スレ
しかもスレ立て時間も遅いし
スレタイ勝手に変えられたものだし
現在スレ数ここは161、本スレは673
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 12:14:35 ID:8C3+/1pj0
つづき

「Lhaplusの製作どーなってんだ」の方がスレタイとしては正しいのは
>>1を見れば明らか
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 13:29:11 ID:SIyyYiIZ0
>>162
DAT 落ちしてるじゃん
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 13:46:33 ID:8C3+/1pj0
落ちてないよ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 14:43:20 ID:1YKqjoPB0
hibari.2ch.net だろ
専ブラ使ってて気づいてないんだろ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 15:19:17 ID:SIyyYiIZ0
>>166
スマン、hibariだた。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 14:49:29 ID:nfrxR9qW0
xp 32bitから 7 64bitに移行した
xpだと圧縮ファイルをダブルクリックで解凍→解凍先のフォルダが自動で開く
ができていたが、7だと解凍は問題ないが解凍先が自動で開かない
設定で解凍先のフォルダを開くにチェックを入れているんだが
Win7だとできないんだろうか
169168:2010/11/27(土) 14:54:20 ID:nfrxR9qW0
悪い、なんか書き込んだ後にもう一回解凍したら開いた
放置してただけなんだが
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 13:27:57 ID:+3g3OR120
>>169
そもそもWindows7の64bit版は、未対応なんだけど。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:49:36 ID:2jqy88Nw0
マジで
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 19:35:41 ID:SM2xxUPg0
情弱が使ってる代表ソフトになってしまった

173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 10:48:28 ID:wC/d1ORR0
Vistaは対応してないんか圧縮も解凍もエラー吐いて出来ないんだが
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:16:01 ID:Q7jUKmUJ0
>>173
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se169348.html
対応OSにVista,XP,WinMe,Win2000,Win98,Win95,WinNTとあるが?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 15:39:19 ID:NRmHaUBz0
昔は比較的使いやすかった記憶があるけど、もうダメか。

ファイルメニューから圧縮すれば無反応。
batで送ればエラーまたは警告がうんたら。
せめてなんのエラーか出せよ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:51:56 ID:0b6WP8vd0
>>173
お前の頭がerrorなんだろ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 05:52:57.31 ID:/LGiLHmL0
解凍設定3>解凍先フォルダを開く>既に同フォルダを開いているときは、新しく開かない
の「IEがシェル統合されているときのみ有効」というのはどのような意味なのでしょうか

IEのシェル統合、というのは 関連付け/シェル で設定する項目にあるのでしょうか。
しかしそこには”IE”という単語は見当たらないのですが・・・
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 09:36:05.37 ID:avCfj+KG0
Windows 95とかの前世紀の話だから
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 16:49:35.07 ID:cKsIWXyy0
age
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 16:27:12.00 ID:Y4pMrD040
1.59もバグあるね、一部解凍しても、中身の一部を解凍できないっていうクソバグ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 17:53:09.53 ID:x4wD6P/X0

まじで?
俺は無いけど
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 02:27:31.20 ID:CJok9TrA0
1.2G超えるとzipが解凍できなくなる
こんなもん?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 23:11:12.66 ID:N9ETdueV0
やっぱそうなん?
オレも2G位の解凍できなかったので
とりあえずlhazで解凍した
184 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/15(水) 16:32:30.77 ID:Jhx59wI70
まじか
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:08:59.55 ID:mKEL/Llv0
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:13:33.74 ID:gxPQw7hm0
あげ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 21:28:19.65 ID:5T+PXZuv0
age
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 02:01:25.80 ID:+tmprt0D0
  
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 18:24:31.47 ID:Utdy1bgi0
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 15:59:50.35 ID:mwjCrBvG0
Lhaplusで「aaa」ってファイルを解凍した場合に
「aaa」て名前のフォルダーに解凍してほしいですが、
中身の「bbb」っフォルダーが作られてしまいます。

出来たきがしたんですが、何処を弄ればいいのでしょうか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 23:50:10.86 ID:I/tmJPZ+P
中身がフォルダが一つの時にフォルダを作成しない二重フォルダ防止機能をオフにすればおk
二重フォルダが嫌ならあなたの欲しい機能はこのソフトには存在しない。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 01:18:15.52 ID:PmmT6qDy0
保守
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 22:22:20.72 ID:vIGcoK3h0
Lhaplusでパスワード付きで圧縮して
それを回答しようとするとパスワードが聞かれるのですが
それをスキップするとファイル自体は解凍されずに中身を開くことはないのですが
ファイル名が普通に画面に表示されてしまいます

これを避ける方法ってあるのでしょうか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 22:24:33.69 ID:qY8HsVT80
2重に圧縮をする
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 23:02:54.26 ID:vIGcoK3h0
>>194
その圧縮ファイルをフォルダの中に入れて圧縮させようとしても
圧縮ファイルの拡張子をZIPから適当な拡張子にして再度圧縮しようとしても

なぜかZIPファイルと判断されて普通に解凍されてしまいます
つまり圧縮ファイルを手を加えても、再圧縮できない状態です
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 01:21:12.46 ID:BFJeGSQfP
コンテキストメニューから圧縮してるか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 01:41:08.15 ID:yrLk26eZ0
いや対象ファイルをデスクトップにあるLhaplusのショートカット上にD&D
それで圧縮形式ZIP(pass)が出てくるので
それでパスワードを入れて圧縮
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 02:44:02.35 ID:BFJeGSQfP
デフォで作られるデスクトップのアイコンは解凍優先だから。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 02:47:15.65 ID:BFJeGSQfP
まぁ、二重書庫なんてレトロなことはせずに、7-Zipでも入れて
ファイル名をマスクできる7z形式でも使った方が簡単じゃね?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 02:37:32.42 ID:C6i1AaEk0
XPから7にしたらまとめて右クリック解凍が出来なくなった。
単独ファイルは右クリックで「開く」が有るが複数を選択するとない。
何処をどう設定すればいいですか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 16:15:33.26 ID:RF6uHVko0
Lhaplus x64 shell extension使えハゲ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 20:40:43.91 ID:WHJPxyJP0
わかったよフサフサ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 22:38:26.39 ID:jR/3uPa10
すいません、Lhaplus をコマンドラインで実行するさい、
パスワード付のzip (パスワードは知ってます)を解凍するには
どのように指定したらよいでしょうか?

パスワードをかけて圧縮したり、
パスワードのかかってないファイルの解凍はできるのですが、
パスワード付の解凍だけができません。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 11:27:04.41 ID:MOJfNnXj0
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 07:21:25.38 ID:dd8U6eNuO
解凍時にスペース?がある…みたいなエラーが表示されることがあるんですが、分かりますでしょうか?
宜しくお願いします。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 07:34:17.41 ID:ezzuG3hEP
割れ厨乙
hoge.txt .exe みたいな物の簡易対策ですよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 10:13:55.18 ID:5YOCffFBO
分割されたrarの解凍に対応しているはずなのに、エラーでできなくないですか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 10:29:27.99 ID:Hjk7ynVX0
できるお
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 10:32:52.29 ID:UZZPdez00
>>207
rarは細かいバージョン違いで回答できたりできなかったりするから、
WinRAR使うのがよろし。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 10:54:38.47 ID:5YOCffFBO
>>209
あっ、そんな事情が隠れているんですね!
早速、やってみます!
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 19:30:03.49 ID:wvftQkTDO
>>205
宜しくお願いします。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 19:23:36.33 ID:qEl9cjgV0
LhaplusはRARには「一応」対応してはいるが、中途半端なんだよな。
自分はそれがこのソフトの最大の欠点だと思うが、もう対応する気はないのかね。
全体的には使い勝手がいいから使い続けたいし、RARだけ他のソフトを使うってのも不便でいやなんだが。
WinRARも中身のファイルを選ばずに丸ごと解凍するだけって用途としては使いにくいし。

ちなみにLhaplusの場合、RARを一見問題なく解凍できたように見えて、
一部のファイルが解凍できていなかったり解凍されたものでも内容が正しくなかったりという不具合はないのかな?
解凍できないならできないでそのときは必ずエラーとして中断されることが保証されていればまだいいんだが、
解凍に失敗してるのにその事が報告されず気付けない(成功したものと思って書庫ファイルを消してしまう)というのが一番怖い。
やっぱRARにはLhaplusを使わないのが無難なんだろうか。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 23:31:21.00 ID:Ei2YX73F0
>>212
Lhaplusには元々エラー報告機能があるし、詳細なログも取れるじゃん
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 01:15:16.20 ID:qrtt/P110
エラー出さないのはLhaca
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 12:35:28.96 ID:9LjD5Xv20
Lhacaとか懐かしいな・・・
20世紀のソフトだろ?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:33XAJnXF0
せめてbatで動かせればなぁ…
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 15:01:17.59 ID:QE9zWsxd0
win7 32ビットですが
ダウロードページから、Lhaplus Ver1.5.9をクリックしたとき
[実行]したほうがいいのでしょうか?[保存]して、あとからインストールしたほうが
いいのでしょうか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 06:45:51.46 ID:uMq3Q2rS0
どっちでもいいよ
実行つってもtempに保存してから実行しているだけだし
自分で好きなところに保存しておきたければ保存を選べばいい
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 14:33:55.69 ID:t7dvmCHn0
>>218 ありがとうございます
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 17:30:34.28 ID:ta69x+3O0
win8の64bitだとなぜか解凍できる形式が少ないな。数えたら16しかない。
まあそんなに使わないから問題ないけどさ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 23:53:16.40 ID:q09rVm5a0
保守
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 19:49:35.65 ID:PYmU5TdM0
222 get !
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 22:52:37.62 ID:p7JhPBML0
書くところもないので書いておきますが、
拡張子の前にドットが3つ以上あると正常に解凍できないバグ?がある。
例えば、
「sample...zip」とか「Oh...rar」といった名前の圧縮ファイルは解凍しようとしてもエラーになる。
まあ、>>206のようなセキュリティ対策としての仕様なのかもしれませんが。
224名無しさん@お腹いっぱい。
あほファイル名乙