Photoshop Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 07:34:20 ID:8l99USD+0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 07:38:50 ID:8l99USD+0
CS3 日本版も発売予定
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 16:29:47 ID:UFeWdHcE0
EXTENDEDか通常版を買うか迷っている。
皆さんはどちら?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:57:20 ID:fh6TDqXM0
勢いがGIMPに抜かれてる現状…何かカナシス
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:19:48 ID:5NL4cPoL0
すいませんCS2使ってるんですが

ファイルのサイズが微妙(100/1mmくらい)に変わってしまうんですが
原因はなんでしょうか?(・∀・;

あとグラデーションの透明部分が不透明になってしまいます

職場のPCなんでいろいろこまりんぐ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:31:45 ID:MxifRzYs0
>>6
>100/1mmくらい
って10cmか?w

1/100mmって2540dpi の1ピクセルだぞ。
と言って解らないようなら、もうちょっと勉強しろな。
ヒント:Photoshop のピクセル数は必ず整数。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:52:20 ID:5NL4cPoL0
ピクセルで入力しても変わっちゃうんですよ(・∀・;
わずかだからいいけど
だましだまし使うのもあれかなぁ

解像度から調節しても
少しだけ小さくなる

しかし透明のグラデがうまくできないのも問題だなぁ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 02:38:31 ID:1rKvnTj60
>>5
GIMPって誕生以来、そしてこれから先もずっと陰の存在じゃんw
機能面よりも品質面をもうすこし何とかしたら戦えるかもしれんが無料という存在上無理だしな。

>>7の言ってること全く理解していないw
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:52:09 ID:sQx7OiBR0
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 03:03:32 ID:xTvCOzhZ0
また無駄に消えゆくフォーマットがw
どうせExpressionの対アドビ戦略のいっかんなんだろうけど、誰もつかわねーよ。
jpeg2000以下の展開になる予感
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:55:21 ID:BW3wogAV0
 
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 14:03:00 ID:hO7wKjh80
Photoshop入門者です。
範囲選択をして、色を変化させたいのですが、
Rは+6、Gは-9、Bは-2、なんて指定の仕方は出来ませんか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 14:17:10 ID:Dwo6r2180
実際にその色作って、同色を選択コマンド
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 14:41:28 ID:hO7wKjh80
>>14
つか、写真の話です。
範囲選択した部分の、画素は個々バラバラなRGBのデータを持っている。
で、その個々のデータをRは+6、Gは-9、Bは-2、としたいのです。
そういうコマンドはありませんか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 15:27:27 ID:GJJpCdmZ0
そう言やjpeg2000って今どうなってるの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 18:25:44 ID:4rCuAVSt0
>>15
チャンネルでだめなん?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 19:02:57 ID:JlAoxbkP0
>>15
なぜ入門者なのに自分のやり方にこだわるんだろう?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 21:49:25 ID:T5IxuMSW0
photoshop CS3でポストスクリプトファイルを読み込もうと思ったのですが
ファイルをD&Dするとドキュメントの種類が適切ではありませんと表示されます。
Gsviewでは正常に表示されるのでファイルが壊れているわけではないと思うのですが
psもしくはepsを読み込む場合は事前になんらかの設定が必要なのでしょうか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 22:06:57 ID:T5IxuMSW0
すまんCS2だったorz
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 22:58:47 ID:hO7wKjh80
>>17
つか、
レッドチャンネル19%、グリーンチャンネル30%、ブルーチャンネル60%
って風に表示させる事は可能ですか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 23:25:03 ID:CXjIN7kv0
photoshopがGPUを活用する日は来るのか?!

↓これイイなぁ。早くWin版出ないかなぁ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070601_pixelmator/
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 02:12:01 ID:uQ/B2bS+0
今、7.0.1を使っているんですが、製品登録はしていませんでした。
それでもCS3はアップグレードでインストールできるでしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 05:31:17 ID:vE6V0P4F0
できるんじゃないの。正規版CDもっていたら
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:07:55 ID:tHo/ulaU0
イラストとかCGを描きたいからPhotoshopを買おうと思うんだけど、
PhotoshopとPhotoshop Elementsってどれだけ機能が違うの?
価格に大分差があるから悩んでる。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 02:56:55 ID:LbxvJvjN0
体験版を触ってみて判断すれば良い
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 05:31:49 ID:Z3jKOiJK0
>>25
パスとαチャンネルが使えないってあり得なくないか?
フォトショでいらすとやってる多いし、機能も充実してきたけど、でも白紙から絵やイラストを描くようなアプリじゃない。
Web用のアイコンとか簡単なロゴは白紙から作るのにも重宝するが、その程度。
イラスト描きを一から導入するんなら、普通にイラレやペインターを導入した方がよいんじゃないか。
フォトショは塗りや効果で活躍してくれるだろうが。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 11:02:29 ID:8G9szqNo0
>>25

Elements買うならGIMP使ったほうがいいな


>>27

それElementsだろ?



手書き風の絵ならフォトショでいいだろう
かっちりしたイラストも描きたいならイラレとかだろうな
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 13:44:31 ID:2CJbXWdN0
Elementsを4.0から5.0にしました。
ツールバーに、開くや、取消しや、やり直しが見当たらないけど、
いちいちファイルや編集メニューからするか、
ショートカットを使うしかないの?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 15:55:24 ID:T5t0dB0KO
すみません、イラレって何でしょうか…
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 17:59:22 ID:rXIzxO2U0
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 06:26:10 ID:bcKkafKT0
>>37
エレは最初からあり得ない選択だわ、お絵かきソフトと変わらん。
本格的に絵を描くのに最初から導入するんであればフォトショよりもイラレ、手描きのアナログ風ならペインターを選んだ方が正道じゃないかという話。
フォトショは白紙から絵を描くように設計されたアプリじゃないし。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:37:35 ID:OVNfftvH0
>フォトショよりもイラレ

どんな絵を描くかによるだろ。
同じ絵でもpainter的なものはイラレじゃどうなのさ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:26:36 ID:qCs1f82p0
イラレイラネ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 04:10:21 ID:9ZsMPxb70
>>33
そうだね。
でも初めて導入するってことだからPainter的なものはPainter導入する方がいいんじゃないの。
そのためにデザインされたアプリなんだし。
塗りがアナログ的なものでも下絵の線画はイラレがあると格段にやりやすいじゃん?
イラレとペンタブで作成したパスをpsdに読み込んだりして。塗るときに部品ごとの大きさやバランスも変更効くしさ。
一から始めるのにわざわざフォトショを導入するのもアレだと思ったの。
当然、業界標準フォトショの色んなラスター効果や機能は重宝するけど、塗り以降、ほとんどは仕上げの部分で活躍してくれるものじゃない?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 15:05:08 ID:3wVNHkS60
取引先からepsという拡張子のファイルをいただきました。
どうやらPhotoShopのファイルじゃないかという所までは
たどり着いたのですが、これはPhotoShopを購入しないと
開けないのでしょうか。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 17:59:17 ID:9xGoKXJN0
>>36
フリーソフトでも開けるような。下参考
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1976673
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 19:34:16 ID:3wVNHkS60
>>37
ありがとうございます。
無事確認する事が出来ました。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 23:30:35 ID:FOkguteC0
アカデミック版と通常版とでは機能などの制約は
ありますか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 23:46:46 ID:FOkguteC0
連投すみません。購入の際は生徒手帳を持っていけば、いいのでしょうか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 00:13:15 ID:ll/HEPlZ0
>>40
サンプルファイルやテンプレートに違いが有った事も有ったけど、機能的な違いは無かった。
CS3 がどうなるかは知らないが多分一緒。

検索位覚えなさいよ。
https://store2.adobe.com/cfusion/store/html/index.cfm?event=displayEduConditions&store=OLS-EDU-JP
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 00:20:18 ID:1HczljUE0
Elementsを使って大きめの貼り出しポスターとか作っていて
画像を九分割にしたいのですがいい方法あったら教えてください
(縦横比を固定してなんとか9分割してるんですが
正直めんどうで・・HELP;;)
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 06:54:03 ID:LYgTqirD0
>>36
画像関係の仕事の人じゃないよね・・・だったら恐ろしすぎるんだが。
epsは特定のアプリのファイル拡張子じゃなくって、主に画像アプリ全般が使う保存形式の一つ。
PostScript形式で保存したもの。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 16:03:04 ID:FeenqAyQ0
質問です。
CS使ってるのですが、画像開くと左端によるようになってしまいました。
確か画像位置決めて終了させれば位置記憶してくれると思ったのですが、
何回やってもうまくいきません。
パレットと被って毎回位置直すの面倒なんで解決策あれば教えてもらえたらです。
くだらない理由だとは思いますがお願いします。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 19:23:20 ID:ll/HEPlZ0
>>44
ツールパレットの位置をデフォルトに
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 20:16:57 ID:njlYdYDd0
プラグインはCS2対応のものはCS2じゃないと使えないんですか?
CSで使うのは無理でしょうか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:01:17 ID:Q3xkZJ6C0
学校でCS2を使って同じような画像を読み込んで
トリミングして変換保存するという動作を何回もすることになったのですが
トリミングの範囲を設定しておくようなことはできませんか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:02:51 ID:Q3xkZJ6C0
すまんトリミングじゃなくて切り抜きかorz
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:25:05 ID:rbCK7XZ30
アクション使ったら?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:25:36 ID:av0FofFH0
素直に学校で教えてもらえよw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:29:52 ID:BaTW9uoT0
Adobe Creative Suite 3 Web Premium for Windows 日本語版
これどうなの?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:42:40 ID:Lp/+7aUN0
>>50
いや、普通アプリケーションの使い方なんて教えてくれないだろ学校。
文系だと教えてもらえるの?

>>49
すまんもうちょっと詳しくお願い
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 01:56:46 ID:sxkoNToY0
シリアル情報をAdobe社にPCが勝手に送ってんの?
Illustrator や Photoshop の最新版は、シリアルナンバーを
自動的にAdobe本社に送るプログラムが内蔵されています。イン
ストール時にネットに繋がっていると送られます。また、ネット
に繋がっていなくても OnlineHelp を参照した時にシリアルナン
バーを送ります。
[ Macintosh ]
> application support (hope its therightname in US)
> Adobe > web : and then compress the following files :
AdobeOnline Inventory
Adoberegistrationeng.html
Adoberegistrationenu.html
Adoberegistrationfra.html
AdobeWeb.dll
AOM

[ Windows ]
/Program Files/Common Files/Adobe/Web
Adoberegistrationenu.html
AdobeWeb16.awe
AdobeBanner.awe
Adoberegistrationjpn.html
AdobeWeb.dll
Adoberegistrationeng.html
AdobeWeb17.awe
AOM.exe
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 03:53:36 ID:3dbMI0QN0
>>51
大きな声では言えないけど
それ、オレも有り難く頂戴して元気に使ってるよ

これまで使っていたプラグインもちゃんと動いてる。
(NIK とか Extensis 辺りのマイナーなものばかりだが.....)

あとはちゃんとアップデート出来ることを祈るのみ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 07:18:02 ID:00Nc9ODr0
>>53
都市伝説w
てか、レジストレーションのフォームファイル挙列してどうするw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 08:30:05 ID:1XEKdBAD0
どういう意味?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 14:31:49 ID:00Nc9ODr0
ユーザー登録とライセンス認証は全く別という意味です、馬鹿?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 16:43:55 ID:G5bfdhWK0
オフラインでインスコして、普通にFWで止めれば問題ないんじゃないの?
プログラムコントロールで通信関係全部殺して
念を入れてOnlineHelpは使わない
これじゃ足りない?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 17:06:11 ID:C8h7ALUR0
選択範囲のみを別の画像として保存する方法を教えてください。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 21:21:06 ID:qJwFJooq0
コピー → 新規ペースト → 保存
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 04:30:52 ID:LHeD5+7v0
>>47
トリミングであれ切り抜きであれ、どの画像でも範囲が同じならその動作をアクションに登録して
バッチでやっちゃえばいいと思う。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 10:58:12 ID:aN97Alm80
>>59
質問通りなら
選択範囲/選択範囲を保存/ドキュメント:新規、チャンネル:新規、名前:適当に → 保存
でしょ

レイヤー/選択範囲をコピーしたレイヤー → いらないレイヤーを削除 → イメージ/トリミング → 保存
こっちをやりたいのかな?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 16:11:26 ID:nc8qCi5M0
>>59
1)選択範囲を作成してcommand+c(複数のレイヤーの場合はshiftキーも)を押す。
2)新規ファイル作成
3)貼付け

Macしか知らない
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 16:20:20 ID:hb2wf3qP0
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 18:49:18 ID:7Mlrj8zW0
photo shop+シリアルうpマダー?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 18:54:14 ID:lgeaFaSq0
最も有名なワレザーって誰?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 01:12:30 ID:FFHpM2oi0
P38
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 01:13:28 ID:kCq6k7hr0
くだらねーのに笑っちまったw
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 02:21:05 ID:J/ZTR3U+0
笑っちゃいけないと思って一瞬こらえたけど、負けたw
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 07:23:09 ID:a467tQGc0
ワレザーP38www うまいな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 01:23:38 ID:fMDLbqAr0
Photoshop Elementsの話題もここでいいのでしょうか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 03:19:22 ID:7mVemo/w0
Mac 10.4.9にCS2をインストールしたのですが、Finderのファイルメニューのアプリを指定して開くのところに
大量にImage Readyのメニューが追加されてしまいました。(サイズ調節や画像の種類を変換など)
これを取り除きたいのですがどうすればいいでしょうか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 03:49:15 ID:YfcMmZTI0
photoshop elements 2.0をvistaで使うことは可能ですか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 04:29:16 ID:DtTKb60qO
フォトショーエレメントでギンプでいう『パスの編集や作成』は出来ないのでしょうか?( ̄〜 ̄?)曲線が書きたいのです
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 09:47:56 ID:1W7kunwr0
>>72
サンプルのドロップレットを捨てる
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 13:10:36 ID:amSWwwEW0
>>72
悪いが爆笑してしまった。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 20:23:29 ID:D8a6yrp30
MacOSX10.3.9にCS2のPhotoshop入れたのですが、
ズームするとウィンドウがなぜかセンター来てしまい困ってます。
CSの時は左上基準になっててとても作業し易かったのですが、
なにか設定があるのでしょうか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 00:01:37 ID:EKafyjqA0
photoshopのプラグインってなんであんな馬鹿高いの?
もとのとデフォルトで入ってるフィルタとたいして変わらないし
劇的な効果があるわけでもないのに2万、3万ってあきらかにぼったくりだろ・・・。
たかがプラグインひとつが数万って馬鹿だろ・・・・
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 00:20:28 ID:EvnjzBJA0
>>78
だからオレはいつも拾ってきたものを使ってる




.....通報しました

.....必ず書き込むバカがいるから、書き加えといたよ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 00:24:03 ID:dUzfw2P40
>>79
何で恥ずかしげもなく自分が泥棒をしていると公言できるのか、その羞恥心の有りようが不思議だよ。
恥知らずとして一生を過ごしてくださいな。

ついでにいっとくと、バカはおまえだ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 00:24:07 ID:6Juh3hBz0
>>75
ありがとうございます。
やってみます。

>>76
なぜに爆笑?
普通にインストールしただけなのにorz
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 00:28:30 ID:OwmHtRdF0
>>78
だからオレはフリーのプラグインつこうた




.....通報しますた

.....必ず書き込むバカがいるから、書き加えといたよ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 00:43:52 ID:Tf1gCnq60
>>78
プラグインのものにもよるんじゃないかな?
本格的な処理するやつだと開発費用やら人件費で結構馬鹿高くなってるのもあると思う。
Photoshopのプラグインに限らず、たったコレだけの容量と機能なのに数十万もするソフトもあったりするくらい。

フィルター系のプラグインで販売してるのはハズレなのが多いし
フィルター系はフリーの(割れじゃないよ)プラグインで質の高い物が沢山あるから
それらをうまく使えば大体どうにでもなっちゃうけどね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 04:56:46 ID:kgNQMFx90
AutoFXとDreamSuiteとAVBroは高いけど十分商品価値はあると思う。
あと、マスク系統は精細な結果保って作業効率あがるから切り抜き作業が多い場合は十分もととれる。

>>81
状況思い浮かべたら誰だって笑うとおもいます。
しかも、デフョのインスコでそんなになるなんてw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 06:19:00 ID:6Juh3hBz0
>>84
もしかして自分だけ?
普通にインストールしたら20個くらい余計なのが追加されちゃって。
一発でボタン風になったりしてもうれしくないので全部削除してすっきりしましたw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 10:02:54 ID:W5VbxnO20
>>85
いやだれでもなるよ。面倒なのでほっといたんだけど、7、CS、CS2 と溜まってきたら
100 以上になってさすがに削除したよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 10:27:28 ID:6Juh3hBz0
>>86
100個はすごいw
これ編集できれば使いやすかったのに・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 13:45:06 ID:UhnQg7gG0
質問です。
紺色(シアン100%、マゼンタ100%、イエロー50%)の四角を印刷すると薄緑(イメージでシアン30%、イエロー100%)ぐらいで印刷されます。
同じようにIllustratorで作ったのはまともにでます。
カラースペース(?)ってのが原因ですかね?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 13:56:10 ID:xj6mWgZH0
うn
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 20:03:55 ID:AjX6e/Qk0

最新版を使う。それが割れの心意気ってもんよ。
9188:2007/06/15(金) 20:26:37 ID:UhnQg7gG0
自己解決しました。
うそついてました。
マゼンタのインクがちゃんとセットされてないだけでした。
すんませんでした。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 20:32:43 ID:tq5x7yAS0
ワロタ つか和んだ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 20:57:24 ID:slkYNJ2L0
皆さんに質問です。

目の前に割れ物があります。

叩き割るか、インストールするか悩んでいます・・・・・

どうしたらいいでしょうか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 21:01:25 ID:AjX6e/Qk0
最新版を使う。それが割れの心意気ってもんよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 17:21:56 ID:esBIpDkj0
>>93
男なら入れる、女なら締め出す

>>78
需要が少ないから。
効果についてだけど、ぱっと見では違いが感じられなくても
ピクセルレベルではだいぶ違う。
編集を重ねていけば費用対効果は納得できる。

フィルタかけました->はい、できました
って人には違いは分からない。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 20:51:52 ID:bNJgZgTV0
ここで聞いていいのかわかんないんですが、
エロい人に質問です。

現在
WinXP Sp2 Photoshop7.01
マザー:NF7-SL
ビデオカード:AGP(Geforce Fx5200) PCI(Geforce Fx5200)
ドライバー:93.71_forceware_winxp2k_english_whql.exe
モニター:Dell 2007FP (UXGA DVI接続)×2枚 
といった構成です。

PCI側のモニターでフォトショップを開いて、そこで画像を開くと
その画像のところだけがなんども再描画しているような感じで
一瞬点滅したように、チカチカします。

同じPCにインスコしてある2Kではこの症状は表れません。
ドライバの再インストールもしてみましたが
改善しませんでした。

なにか解決方法はありませんでしょうか。
識者のエロい人、宜しくお願いいたします。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 09:00:05 ID:awskXcJn0
今CS3が届いた。来月になるかと思ってた。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 12:53:13 ID:LA+TQRnM0
現在、WinXP Sp2 Photoshop7.01 を使用しております。
CS3にアップグレードして性器な人になろうと思うのですが・・・・・・・・

アップグレード版のインストールの場合、旧バージョンのCDの挿入を求められたり、
旧版のシリアルの入力を求められたりすると思うのですが、CS3の場合どうなんでしょうか?

CDの挿入?、シリアルの入力?、それとも7.0がインスコしてあればおk?
タイミング的にはインスコの時?、アクチするときなんでしょうか?

いきなりCS3ではなく、CS2のアップグレード対象品を買ったほうが良いのでしょうか?

クレクレばかりで申し訳ありません m(_ _)m
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 15:56:42 ID:eIJ2S30C0

その7.01は正規版なのか?
まずそれが問題だろ。


俺も今朝早く無償アップグレード版が届いた。
今インスコ中。
楽しみだ〜

100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 15:58:35 ID:vFLPvtyU0
>>98
>CS3にアップグレードして性器な人になろうと思うのですが・・・・・・・・
つまり今は不正な人ってことか
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 16:12:09 ID:S8RvDbKb0
インストール終了。メディアがDVDだから時間掛かった。

>>98
正規の7持ってるのならいつ認証があるとか気にしなくて良いよ。
CS3UPG買うといい。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 17:02:23 ID:kRWmo0OY0
Adobe Photoshop CS3へのアップグレード対象製品は、
CS2、CS、7.xの3つ。

だから7.1からそのままUPG出来るのでCS3UPGで購入でおk
正規版あるなら認証とか気にせんでもいいと思うけど
7.1が割れならいろんな意味で

や め と け
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 19:15:33 ID:s2UCEu470
>>98
UPG版CS2とUPG版CS3ではインストールのレギュレーションが変わっている可能性が
ある。もし同じなら、何の心配もなく「割れVer.7」からCS3にUPGできる。
Ver.7がインストールされているPCにUPG版CS3をインストールするだけでOK。

Ver.7はCS3へのUPG対象製品だが、インストールする時UPG対象製品と認識しない
ことがあるらしい(ホントにあるかどうかは知らないが)。
その場合、ロック解除するためメーカに電話が必要。この時何があるかは知らない。
しかし、インストール出来さえすれば、後は認証手続きをすれば正規ユーザになれる。
この際、ユーザ登録はしてもしなくてもよい。
Ver.7のユーザ登録をしている必要はない。つまり、割れでもOKということ。

心配なら、試しに誰かのUPG版CS3を借りてインストールしてみれば良い。
それでOKならアンインストールしてUPG版CS3を購入する。

最も確実な方法は、CS3の無償UPGシールのついたUPG版CS2を購入し、CS3にUPGする。
でも、CS3は今月6月には順次ユーザに届いてきているから、無償UPGシール付CS2は、
現在では店頭には無い可能性が大きいと思う。店頭で見つけたら即買いです。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 20:02:59 ID:7KTdDXys0
つーか、割れからUPGできますか? なんて聞く神経が理解できん。
10598:2007/06/21(木) 20:37:51 ID:/KvU8ROd0
>>103
ありがとうございます!!!!!!!
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 22:38:16 ID:HEOD+zJn0
イラストを描くために使ってるんですが
解像度1000でいつも使っています正直重くてつらいんですけど
メモリ大体いくつくらいならストレスなくなりますかね?
今1Gつんでます
http://www.tsukumo.co.jp/gateway/gt5048j.html
PCスペック
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 22:59:30 ID:kuR3t8fl0
>106
解像度1000って、どういうレベルか知っているのか?
知ってて、GT5048jを使っているようじゃ、坊やだよ。
グラフィックボードを付け足して、メモリーももう1GB増やそう。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:02:19 ID:kuR3t8fl0
うちのも今日CS3が届いたらしい。
アドビからの不在通知があった。

アドビがマクロメディアを買収したおかげで、アップグレードのベクトルが多すぎ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:07:45 ID:HEOD+zJn0
>>107
グラボのオススメとかあります?スレ違いでスマン
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 01:33:24 ID:uYz53MzE0
オンボードじゃなけりゃ何でも良いよ。ATIでもnVIDIAでも1万くらいで好きなのを。
エロゲーとかイラストとかそういう2DならATIのほうが濃い目で映える。

オンボードのビデオ機能はメインメモリ(そのゲートウェイPCで言うと1GB)から
256MBくすねる仕様だから買い換えたほうがいい。

メモリは1GB購入必須。秋葉原価格で1GBは1枚3800円、512MBは1枚2400円くらいで買える。
既に512MB×2枚載っていてデュアルチャネル動作してるようだから
512MB×2枚買うという手もある。まあシングル動作でもデュアル動作でも数%しか性能は
変わらないから気分の問題かも。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 01:35:51 ID:K5wRtp0z0
最新版を使う。それが割れの心意気ってもんよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 11:08:31 ID:WUEbq+v40
>>103
最も確実な方法は、CS3の無償UPGシールのついたUPG版CS2を購入し、CS3にUPGする。
でも、CS3は今月6月には順次ユーザに届いてきているから、無償UPGシール付CS2は、
現在では店頭には無い可能性が大きいと思う。店頭で見つけたら即買いです。

無償UPGはアップグレード元すべてのシリアルが登録してあることが
前提なので、下手にCS3無償版を要求することは
鴨が葱を背負ってadobeに行くようなモノですよ。

しかも、割れが元でアップグレードだけ買って正規ユーザーになろうと
するなんて愚かさを知ってほしい
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 15:18:17 ID:67JfunjP0
ライセンス違反をしてる以上、所詮割れは割れ。
正規版のCDを持っていても、そういうのは正規ユーザーとは言わない。

空き巣が、他人の家からフォトショのCDを持って帰っても
そんなのが正規ユーザーではないのと同様に。



今は2chもIP記録してんのに、万が一通報されたら
どうすんのかね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 21:47:56 ID:5cSb7YeX0
以下より正解を選べ

1、仮定の質問をしてみました
2、釣りを楽しんでみました
3、よその無線LANを勝手に拝借して書き込みました
4、その他
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:25:34 ID:/mFB83230
会員登録後でいいやと放置してたらいつの間にやら無償UPG期間終わってた…orz
もう無償でUPGするのは手遅れですよね?
次のバージョンを待つか…
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:40:14 ID:kZaxYq+H0
>>115
期日    2007年5月8日(火) 〜 2007年8月5日(日) 当日消印有効
対象製品 Creative Suite 2.3、およびCS2各単体製品および Macromedia 製品 (詳細は、下記を参照)
対象言語 日本語版から日本語版(英語版は対象外)
対象OS 下記の対象製品と無償アップグレード製品を参照

◆無償アップグレード申込み有効期間の設定について
原則的に製品の発表日から90日後に有効期限は設定されます。
ただし、製品の発売日が未定のまま発表日を迎える場合は、多少前後する場合があります。


と書いてあるからまだ大丈夫じゃないの?
117115:2007/06/22(金) 23:15:49 ID:/mFB83230
>>116
マジか!?ありがとう、今すぐ会員登録する
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 00:00:30 ID:K5wRtp0z0
最新版を使う。それが割れの心意気ってもんよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 01:50:26 ID:CbMTP1gY0
>>114
4、その他(大まじめに質問した)
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:00:32 ID:KlHn0K+/0
>>118 そして逮捕されろ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 16:15:24 ID:nB2BbELA0
cs3がインストールできない。
システムチェックで
cs3(ベータバージョン)が競合するため...と表示される。
ベータバージョンはアンインストールしてる。
たすけて〜
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 16:22:01 ID:PlUKHg7q0
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 16:22:16 ID:KlHn0K+/0
>>121 OS再インストール
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 19:56:44 ID:KDkdcY5h0
>>121
無事インストールできました。
ありがとうございました。
7時間試行錯誤。参りました。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 19:58:10 ID:KDkdcY5h0
>>121→122

126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 23:21:33 ID:g9BgrfbP0
アカデミック版を購入の際は、学校に許可もしくは
学校印を書類等に押してもらわなくてはいけないのでしょうか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 23:38:38 ID:8k1AwKG90
届出だけでOK
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 04:32:36 ID:lqSggmXJ0
CS3をインスコして使った人の感想とか無いのか。

俺はインストールしたまま、まだ使ってないが。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 07:48:46 ID:QZn5dV3S0
>>128
とりあえず、手動で神経質にパレット類を並べていた俺にとって、今回のパレットの整列機能は歓迎だ。
あとスマートフィルタがシャープネス掛けることの多いデジカメ写真の編集だと嬉しい機能だな。
調整レイヤーと一緒に非破壊編集が出来るのはありがたい。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 11:57:00 ID:HIoaTO5e0
最新版を使う。それが割れの心意気ってもんよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 12:34:48 ID:vIeEdbYc0
CS2をWEBでユーザ登録手続きしたんですが、ADOBEのマイアカの登録情報には
すぐに反映されないんですか?登録反映後じゃないと無償アップシールはった
登録ハガキ送ってもこないんですよね?
あと、封書で送らないと届かないって本当?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 12:40:57 ID:YGsqhUiC0
>>126
以前は必要だったらしいが今必要ない。
学生証も店頭で買うなら店員見せるだけ。
そうしたら店員が、
私(店員名)は購入される学生・生徒または…
ってとこにサインしてくれておしまい
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 19:03:37 ID:i5m4JWIj0
>>131
シリアルでチェックするからWebで反映されてなくてもOK
着払いのハガキでもCS3送ってくるが、80円払って封書で送ってもOK
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 03:42:12 ID:pPCF8c8r0
CS3のレーベル誰かうpしてくれ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 04:15:38 ID:2Je1K7N30
>>112
>無償UPGシール付CS2は、
>現在では店頭には無い可能性が大きいと思う。
ええ、そうなの。
しくじった。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:37:01 ID:KmI2dUey0
>>135
AdobeStoreでCS2買えばいいんじゃまいか。
店頭でUPGシール付きCS2買ったとしても
どちらにしろユーザー登録しないと無償UPG出来ないみたいだし。
まぁ、届くのにちょっと時間かかるけど・・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:42:52 ID:/3HU3CX10
>>136
もうとっくに売っていないよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:56:32 ID:KmI2dUey0
>>137
うっは、ほんとだ。すまん。
先週StoreでCS2頼んだから、まだあるもんだと思ってた。
過去のバージョンが必要な方はこちらってリンクあってCS2注文できてたけど
見てみたら消滅してるなー。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 17:06:17 ID:8Y9JrZgq0
最新版を使う。それが割れの心意気ってもんよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 02:41:58 ID:unM/s0Uy0
>>128
発売日に購入。まだ写真のレタッチ程度にしか使ってない。
ソケ939の4400+で3GBでVista64だけどさすがに7.0より重い。
感想=重い
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 06:24:03 ID:C1OCsMX60
cs3の使い方なんか説明してる良いサイトや教材知ってる?
mac買ったばかりだし入れたは良いが使い方が進化し過ぎてわからん 、5.5から。
誰でも出来る〜とか流れてるんだけどCS2だし、
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 10:55:58 ID:OiB1574P0
Photoshop Pro CS2 のシリアルコード誰か教えてください!
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 12:59:25 ID:9+g7WMet0
>>129
>>140
なるほどな。パレット類の使い勝手が良くなったものの
環境によっては重くなることもあるのか。
とりあえずお盆進行の後に使ってみることにする(;´Д`)
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 16:26:01 ID:/VXXU74EP
ちょっと質問です

現在7.0を使ってますがユーザー登録してあるかどうかが分かりません

ヘルプ→登録→オンライン登録→続行
ここまで行くとwebに飛ぶと
シリアル番号
バージョン
オペレーティングシステム
製品の言語
が既に記入されてて

次へを押すと
アカウントサービス画面で
日本語で登録をクリックすると

お客様情報の入力・確認・変更
の画面が出てきて

E-mailアドレス、パスワード、氏名、住所を記入しろと出ます。


これはまだユーザー登録はされてないんでしょうか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 16:38:30 ID:CC/LJjaf0
他人のシリアルを勝手に登録しようとしてる予感。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 16:53:14 ID:/VXXU74EP
いえいえ、そんなことはないですよ

ありがとうございました。



147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 17:26:25 ID:KtpX+TGf0
最新版を使う。それが割れの心意気ってもんよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 20:56:52 ID:kH26giKP0
体験版を使えよ。
アドビ様が無料で使わせてくれるんだぞ。
感謝するべし!
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:00:55 ID:rv8m9z9Z0
CS3の体験版って、初めて使う人も落とせるの?
前に興味本位で見たら、なんかシリアルとか求められた記憶があるんだけど・・・?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:16:45 ID:Rw+FjbhD0
昔のAdobeLabsから落とせたPhotoshopCS3パブリックβのやつは、
CS2ユーザー限定だったから、落とす前にCS2のシリアル入れてねって仕組みになってたけど
今のは大丈夫なんじゃない?Adobe系の体験版使った事ないから詳しくはわからないけど。

体験版落とすのにもAdobe IDってのを取らないといけないかもしれないけど、
メアドはフリーのやつで名前適当に入れて登録しても大丈夫なはずだからそれ程難しくはないかと。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:38:56 ID:Nuazow3n0
>>148
Adobe Creative Suite 3の各エディションおよび構成製品の体験版は、製品発売後6〜8週間以内にご利用可能となる予定です。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:47:16 ID:rv8m9z9Z0
そうだったのか
みなサンクス
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:59:13 ID:Nuazow3n0
>>152
自己レス
英語版ならAdobe.comから落とせるよ。簡単な登録のみ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:59:26 ID:a63TGzJh0
6/21にFAXで無償うpグレ付きCS2頼んだけどまだ届かないぽ
ちなみにクレカ払い
三営業日前後で届くって書いてあったのに
いつもこんなに遅いんですか?
いつもこうじゃないなら電話してみるつもりなんですが
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 01:50:36 ID:ZgaizQ/T0
>>154
俺の占いだと、そのうち到着する。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 14:43:29 ID:y04qRLTH0
すんません
WIN2000では5.5を使えないのでしょうか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 14:46:13 ID:p14IRjAr0
使える
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 19:47:50 ID:4gigSa0W0
>>154
うちは20日くらいにアドビストアでCS2の無償UPG付きを
コンビニ支払いで申し込んだけど、今日請求書届いたよ。
早速振り込んで来たので、また1週間弱待ち。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 19:57:22 ID:DzZx+KN50
CSを使ってるんですが、情報パレット内の座標情報をテキストデータに落とす方法ってありますか
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 21:42:39 ID:/vY4eg050
最新版を使う。それが割れの心意気ってもんよ。
161159:2007/06/28(木) 21:47:14 ID:DzZx+KN50
自己解決、というか別のソフトで実現しました。
スレ汚しスマソ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 06:27:35 ID:EOk76e4H0
勝手に解決して、スレ汚しスマソで去らなけりゃ
スレは汚れないっしょ?
情報として一応どうやったか書いとけば?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 11:59:09 ID:LDAaZMZH0
elements 5.0を手にいれようと思ってるのですが、調べると
ワコムのタブレット買えば付属してるがわかったのですが
他で周辺機器買うとこのソフトが付いてくるものってありますか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 12:55:33 ID:59hk0I8b0
多分一部のスキャナも。
でも、エレなんてフォトショとしての商品価値は無いんじゃないか。
一部のフリーソフトのほうがよほど使える。
165163:2007/06/29(金) 14:45:54 ID:LDAaZMZH0
写真とビデオデータの管理に使おうと思ってるんです。
今はデジカメDE同時プリント9を使ってるんですが、
名札みたいなフィルタ機能が無いのでフォルダを時系列にして
やってます。elementがいいと思ったのは名札とカテゴリとか作れる
のと携帯で写した3gpもいっしょにサムネイル&再生できることです。
DV-AVIとmpeg2-tsはサムネイル&再生できないんですかね?
もしできるなら7年分のビデオと写真を全部elementsで管理しよう
かと思ってるんですけど。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 16:23:57 ID:0OO0oczk0
最新版を使う。それが割れの心意気ってもんよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 19:24:48 ID:pVeeAXJl0
7.0ですが、JPEGで保存するためにWeb用に保存を実行すると
「Netscape.exeを探しています」と表示されます。
キャンセルすれば次の画面に進めます。
Netscapeは以前アンインストールしたのですでにPC内には無いのですが、
これを表示させないようにするにはどうしたらいいでしょうか。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 03:17:27 ID:Sw06QAwn0
いやそれ以前に、そのメッセージ自身が・・orz
169154:2007/06/30(土) 03:44:38 ID:AVJ3KWjp0
>>155
>>158
ありがとう
もうちょっと待ってみるよ
FAXがちゃんと流れてなかったんじゃないかとか
不安になってたんだ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 03:56:59 ID:FdmEpU9w0
学生達がなんで皆最新もってるんだ!
あ〜そうですかっ!
あ〜そうなのかい!
そうなんだろ!
どうなんだいっ!
バイト代が消えた。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 00:02:49 ID:4RiPlGks0
割れのCS3まだ?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 00:56:08 ID:FuthKUXw0
あるにはあるが、日本語版が発売される前に
英語版をいじくって日本語化したヤツなら、出回ってる。
今回は、正規板の流通が遅い。ボケ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 00:58:26 ID:ELlMF2gm0
使えりゃなんでもいいじゃねぇか
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 01:03:13 ID:FuthKUXw0
最新版を使う。それが割れの心意気ってもんよ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 01:31:33 ID:FTI81A8h0
中国人仕事が遅いよ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 03:26:55 ID:C3KwgoLz0
印刷会社によっては古いバージョンを使っていることも多いそうですが
どうしてCS以前の物をあえて使用するのでしょう。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 04:27:26 ID:Zg0yMaf/0
1 アップグレードする金が無い
2 現状でも十分使えるし不自由して無い
3 PCが古く、またOSが対応していない(PMG3 & OS9環境等)
4 他ソフトの影響で最新版に出来ない

DTP関連会社によっては、ずーっと古い機材使ってて
OSXを入れる余裕が無いって所もあるっぽいし
安定してるからって理由でクォーク3とか4未だに使ってて
その影響でOSXに変更出来ず、PhotoshopもOS9世代のものを使い続けてる所もあったり・・・
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 16:28:34 ID:C3KwgoLz0
資金のあるところはC最新にして旧式も使うということですか。
intel macなどではPhotoshop CS3を使う人が圧倒的に多いと思ってた。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 18:46:30 ID:cpoWvvnR0
>>177
デザイン関係だけど新規予算でも中古G4を買ってるよ。。。
印刷所がOS9のみ対応ってトコがあったりするんでOSX化できないんですよ(TT)
このままだとその弱小印刷所とともに消滅しそうですが・・・orz
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 22:54:35 ID:K8vQoIZYO
cs3買った
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 23:53:55 ID:/FpqEDab0
そろそろ誰かCDレーベルうpしてくれよ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 01:06:00 ID:HIN1EeSj0
>>179
DTP業界は互換性第一だからな……。
とくにフォント関連がキツい。
まあ、最近はちょくちょくCS2とか来るようになったが。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 02:52:52 ID:maJneDNj0
今日Red Pillアップグレード完了。
ホント手間取るね。
おかげでちょっとしかさわれてないけど、
ツールの折りたたみ、パレットのドック収納、白黒変換が
イイ感じ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 04:11:24 ID:lizGNow50
しかし、今更OSXもないところのほほがめずらしいんじゃないかい?
そんな印刷に当たったことない。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 04:42:43 ID:WxCfALD60
OSX自体持ってないところはないだろうが、
セッターやなにやらが対応してないor対応させる技術orコストが無いところは多い。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 15:04:45 ID:e9HKDnJG0
無償うpぐれCS3が今日来た
さっそくインスコするか
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 16:05:48 ID:7/rndvuA0
>>186
いつ申込書を投函しましたか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 16:08:40 ID:e9HKDnJG0
よく覚えてないが5月末か6月頭くらいだったかな
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:06:12 ID:7/rndvuA0
>>188
そんなにかかるんですね。1週間前に出したが、あと3週間は期待せずに待ちます
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 03:13:20 ID:AQX5QZxo0
上で無料うpグレ付CS2がとどかねーと息巻いてたものだけど、
一昨日無事届いてました。ご報告まで。
レスくれた人ありがとう。>>158も手元に届いてるかな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 20:21:05 ID:O8jalDxR0
CS2無料うpグレのCS3が届いた
店頭のやつと同じ奴が届くんだね
うpグレ権利つきのフォトショがリーズナブルに感じなくもない。

但しw2kなのでインスコしない
締め切り近くて
XP入れて環境整えてCS3インスコする暇なんかねえ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 20:29:54 ID:0GNKvjVq0
>>190
ども。うちも本日届いたところです。ぴったり1週間。
無償UPG付きCS2なので今度はCS3無償UPGの申し込みをして
また気長に待つつもりです。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 00:49:21 ID:rOq0HEcE0
UPG届いたんだけど、CS3のマニュアルって無いの?
CS2のUPGには中に本のマニュアル入ってたけど。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 12:03:58 ID:PmI9aAa30
>>193
アドビが買えってよw
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 12:45:43 ID:rOq0HEcE0
>>194
>Adobe Photoshop CS3ユーザガイド 1,260円
>ユーザガイドは検索に便利なPDF形式で製品に搭載されていますが、
>印刷されたユーザガイドをご希望の場合はこちらでご注文いただけます。

別売りかw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 16:59:05 ID:Xqyn5T4H0
無償UPG CS3届いた
ちっちぇえw
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 14:49:06 ID:xm9ayFvy0
思うんだけど、マニュアルもなにも付けないなら一層のことメディアと同じ大きさ厚さで封書でおくればいいじゃないw
それに、製本マニュアル純製品で別売りって聞いたことない、貪欲にもほどがある。
しかも日本語版のこの割高さは何?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 15:06:11 ID:GYVITcf10
どうしても解らないことがあるので、お知恵を借りれたらと思い書き込みます

VISTA導入と共に7からCS2にアップグレード致しました
すると利用頻度の高い使い方の一つが出来なくなって困っています。

マウスのスクロールホイールを使っての拡大縮小なんです
まず画像を開いてズームツールを選びます、そこで「画面サイズに合わせる」
を選んでからはホイールで縮小できてたのです。
もちろん、VISTAへインストールしてある7では大丈夫です
CS2のみ出来ない現象なので、OSやマウスの不都合は考えにくいのですが

199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 15:41:59 ID:Zk9/Q67d0
>>198
vista買ったんならCS3買わなきゃ・・。
なんでわざわざvistaに対応してないCS2買ったんだよ・・。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 17:57:26 ID:yTz6NFGyO
アップグレードでやすく済ませたかったんだろうけど
Vista使うんならそこはケチるとこじゃなかったな。
201健二:2007/07/07(土) 18:25:45 ID:I9D83YB/0
友達がウィニーとゆうソフトでフォトショップというソフトをゲットしたんですけど使い方がいまいち分かりませんってゆうんです
画像の切り取りとかってどうやるんですか?
202健二:2007/07/07(土) 18:32:33 ID:I9D83YB/0
すいません、友達が早く知りたいってゆってるんでなるべく早く回答おねがいします
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 18:37:21 ID:7gQsphmK0
>>202
             ,ィ⊃  , -- 、
    ,r─-、      ,. ' /   ,/     }
   {     ヽ  / ∠ 、___/    |
   ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'
     ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
     \  l  トこ,!   {`-'}  Y   
       ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  ! <警察に聞くといいよ  
         l     ヘ‐--‐ケ   }
         ヽ.     ゙<‐y′   /
      (ヽ、__,.ゝ、_  ~  ___,ノ ,-、
      )           ノ/`'ー-' <
    r'/,   _..   //  l、、、ヽ_)
      ゝ(_/_ノ´ /ヽ_ノ/  __,l ヽ)_)‐'
         {` ーニ[二]‐ク′
           〉   /  /_
         /   ´ ̄`ヽ  )
          (____ノ--'

204健二:2007/07/07(土) 18:41:43 ID:I9D83YB/0
早めにおねがいします

>警察に聞くといいよ
最近の警察はだめだってきいたから聞いてもムダだと思う
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 19:34:44 ID:ZR0IAUT/0
>>204
パソコンに熱湯かけるとできるよ。

画像を貼り付ける場合は、お水かけてね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 20:10:47 ID:+FFN3z8X0
よろしくお願いします。

フォトショップで、制作画像外側の灰色部分の色を変えることが可能でしたら、
そのやり方をどうかお教えください。

例えば200×200pxの新規画像を作って画面を最大化すると、中心のその画像の外側は
ぜんぶ灰色になりますね。その灰色部分の色を変えたいと思うのです。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 20:25:57 ID:BHmPGsCB0
>>206
描画色を好きな色にして「バケツ」で
グレー部分をShift押しながらクリック!
この質問、多いな。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 20:28:19 ID:+FFN3z8X0
>>207
すみません、やってみたのですが、無反応でした・・・orz
描画エリアの外側の灰色部分なのですが・・・。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 20:28:59 ID:+FFN3z8X0
>>207
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!
ごめんなさいごめんなさい、できますた!!!
感謝です!!!ありがとうございますぅぅぅぅぅ!!!!!!!
210健二:2007/07/07(土) 20:32:44 ID:I9D83YB/0
まだ回答でてないし
早くしてください、友達がいらついてるんで

>パソコンに熱湯かけるとできるよ。
そんなことしたらパソコン壊れます
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 20:33:31 ID:pyesGoGU0
>>198
Altキー押しながらホイール回してみ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 23:27:08 ID:ZR0IAUT/0
>>210
バカだなぁ。そんな既成の常識に捕らわれえるから、
画像のコピペひとつできないんだよ。

いいから、だまされたと思って、熱湯かけてみろよ。
びっくりするような事が起きるから。
213198:2007/07/08(日) 09:25:26 ID:XnEYxoMv0
>>211
ありがとう、その方法は知っていました
確かにそのやり方でも拡縮出来ますよね。

ただ7ではズームツールを選択していなくても、ホイルを回転させれば
縮小できるんですよ、CS2になってその機能が省かれてるのか
もしくは>>199>>200で言われているようにCS3じゃないから出来ないのか
その辺はCS3持ってないので不明です。
7とVISTAの組み合わせで出来ているので、OSの問題ではなく
CS2の仕様なのかな?とも思い始めています。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 09:49:05 ID:B9r1UYjA0
>>213
Macでも出来ないよ。Altキーを押さなくてもホイールの回転で縮小したら、
バグじゃないか。スクロールするのが正常動作。
まあこの場合画面サイズに合わせているから、スクロールはしないけど。
もし縮小したら修正を要求するよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 11:19:05 ID:xpHCv48a0
CS3使った感じはどうなんでしょうか
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 12:53:59 ID:XnEYxoMv0
>>214
もちろんターゲット画像がウィンドウより拡大表示されている時は
ホイールを使ってのスクロールになってますよ。
ウィンドより画像が:小さい場合で、ウィンドウとの間に空欄が
ある場合の動きなんですよ。

今まで私が使った組み合わせでは全て出来てたので標準で
出来るものと思い込んでました。
可能だった組み合わせは
「98SE+5」 「ME+5」 「2000sp4+7」 「XPsp1+7」 「VISTAhp+7」
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 13:23:54 ID:B9r1UYjA0
>>216
7以前が出来たかは今確かめられないけど、CS以降は出来ない。
その仕様はマズいとAdobeが判断して修正したんだろうね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 20:35:12 ID:t1Hwg0kd0
>>198
CS3のバージョンアップ版のパッケージを買ってしまった。
できればそのCS2と取り替えてもらいたいくらい。

買った後で6からはバージョンアップできないって気づいた。
しょうがないからamazonでCS2のバージョンアップ版のパッケージ
を買いなおすつもり。

いったい何個、パッケージ買えばいんだよwww
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:45:43 ID:cvOeWD8G0
>>218
PCソフトって開封していなくても返品できないんだっけ?
開封してから気が付いたならご愁傷様としかいえないけど。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:22:09 ID:7sdP084W0
>>216
環境設定に「スクロールホイールでズーム」ってのがないかい?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:34:45 ID:B9r1UYjA0
>>220
なるほど、あるね。+Altキーでスクロール。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 00:13:28 ID:39Y5uryK0
>>220
あーあるある。うちの環境(XP)なら、とりあえずそこにチェック入れれば、
CS2、CS3の両方で、なにも押さなくてもホイールで拡大縮小ができるわ。
7.0はデフォルトでここにチェックが入ってたのかね。
223198:2007/07/09(月) 09:10:54 ID:oslwlJjS0
>>220さん
アドバイスありがとね。
確かにありました「スクロールホイールでズーム」
チェック入れたら、7とまったく同じ動作ではないけれど
期待していた動きに変えることが出来た。

ちなみに7の環境設定には同じ項目自体が存在していなかったのを
報告しておきます。

>>214>>217
いったい何が言いたかったのだろう(笑)
がんばってアドビに修正を依頼してください
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 12:38:54 ID:7dHcVp4o0
7でいじれる環境設定なんて合ってないようなものじゃなかったか。
今みたいにsy-とカットのカスタマイズなんて絶対ムリだっただろw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 12:29:27 ID:P5MWcmWL0
スキャンしたロゴ(黒い文字)を拡大したいのですが、
ぼやけないように綺麗に拡大させるにはどうすればいいのでしょうか?

自動選択ツールで選んだ後、拡大して塗りつぶそうと思ったんですが、
選択した箇所を拡大だとギザギザになってしまいます・・・
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 13:27:20 ID:TGtwxYxK0
CS3購入検討中なのですが、親父、俺、弟用のPCにインストールして使いたいのですが
ライセンス的に問題ありでしょうか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 13:32:37 ID:FmsiHwky0
>>226
ライセンス的には俺用2台まで。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 13:42:22 ID:sVQgc5tK0
>>225
ペンツール(パス)を使ってロゴをトレースして、
出来たパスを拡大した後にパスの塗りつぶしすれば綺麗に出来るけど、
ペンツール使いこなせないといけないしトレースもかなり面倒くさい。

丸文字系なら、自動選択→選択範囲を変更→滑らか→選択範囲から作業用パス作成
で、ごまかす事も出来るけど直角があるとディティールガタ落ちになるから余り使えない。

>>226
親父、俺、弟が1台のPC共有で使っててそれに入れるなら大丈夫だったと思うけど、
それぞれ別々のPC持ってるならライセンス的にはソフト3本買わないとダメぽ。
俺用2台の場合なら、同時起動しない限り1本で2台まで使えるお約束になってるみたい。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 14:52:26 ID:oFvUVGyy0
CS3無償UPGシール付きCS2を買ったのですが、シールを貼って送る登録ハガキってのはユーザ登録用のハガキのことでしょうか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 15:49:11 ID:sVQgc5tK0
yes ハガキはそれしかない。
登録ハガキにシリアル、住所、名前書いて、裏でも表でも空いてるところに三角シールを張る。

でもこれ、シール剥がれると危ないから封書で送れって書いてあるんだよねー。
ハガキだけなら受取人払いだからそのまま出しても良いんだろうけど
封書だと切手貼らないとダメだよね・・・貼って普通郵便で送ったけどさ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 16:10:04 ID:oFvUVGyy0
>>230
ありがとうございます。早速送ってみます。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 20:00:20 ID:cPKiL1sz0
>>231
アドビのサイトにUPGシール送付用のPDFあるよ。
印刷して貼り付けて封書で送るのは変わらんけど。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 20:20:49 ID:aSg4NW6Y0
>>53

windows2000にはWebフォルダが無いんですが、
その時はどうすれば良いですか?
正規品ですが、シリアル送るとか気持ち悪いので・・
優しい方教えて下さい。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 20:22:57 ID:K+h9xypp0
>>227
2台までオッケーかよ!
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 23:26:01 ID:RhMwn2D2O
3台目はダメか…ペイントショップにしよう
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:17:48 ID:hB6l4W190
PSPもXIからはアクティベーション要になったけどね。

という俺は無償アップグレード付きCS2ダウンロード版をアトピーストアで買って
6/12に申し込み済ませたが、まだCS3をもらえていない。
ダウンロード先URLとシリアルを書いたメールが送られてきて一瞬でアップグレード完了、
というシナリオを描いていたのだが、ひょっとしてパッケージで届くのだろうか。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 06:33:09 ID:hzf8LYnT0
ぶっちゃけ一般の正規品は3代以上インスコしてもある程度の数までアクチは通るんだけどね、多分10台以上。
5台までは確認済み。でもこれ以上PC無いから確認できない。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 09:02:09 ID:70/0QAVv0
>>236
俺は6月13日にシールを送ったけどまだCS3届いていない
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 10:28:22 ID:XB72wiou0
去年会社でCS2のパッケージ買ってその中のアクロバットが無償アップグレードの対象
だったんだけど、1月以上かかったよ。送られてくる物は、ROMだけじゃなくて
パッケージ版。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 11:00:41 ID:YtWpz3Qg0
>>236
そうなんだ

>>237
じゃあ買ってきますね
情報サンクス

241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 11:23:10 ID:Ncd3e4uF0
>>238
自分は6/24にシール投函して、7/7にクロネコで届いたよ?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 11:26:48 ID:qrNiP/Xh0
>>237
みんな「ライセンス的には」の話で、不正使用の事は言っていないよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 14:49:00 ID:hzf8LYnT0
まーどこまで己の頭のつぶしがきくかってことだわ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 16:08:26 ID:hB6l4W190
>>238,>>241
情報どうもです。
郵送で申し込んだ人からはちょくちょく書き込みがあるので、だいたい様子がわかっていますが、
ダウンロード版購入者はアップグレード申し込みの方法が異なる(オンラインサポート経由)
ので、状況も変わってくるかな、と思っていたのです。

CS3もダウンロード版で提供されるのであれば、在庫確保・梱包・発送などの
物理的な作業がなくなるぶん、納期も早くなるのではないかという期待がありましたが、
パッケージで提供されるのなら郵送で申し込んだ人と条件は一緒ですし、
「カスタマーサービスお問い合わせ案件終了のお知らせ」メールも既にもらっているので、
おとなしく待つしかないですね。

実は、すぐ届くだろうと思ってCS2はインストールすらしていなかったのが、いちばん痛い。
1か月待つとわかっていれば、6で我慢せずにCS2使ったのに……
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 18:33:00 ID:VCbGBVtG0
今まで使っていたCS2では、Camera Rawから画像を開くと16bitで開いてたんだけど、
CS3にしたところ8bitで開くようになった。
はじめから16bitで開くようにするにはどこで設定したら良いんでしたっけ?
246245:2007/07/11(水) 18:49:36 ID:VCbGBVtG0
ワークフローオプションが別ウインドで開くのか。自己解決しました
すみません。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 19:07:08 ID:KVzTd6dvO
Photoshop CS2にCS3無償アップ券が付いているのですが、
CS2→CS3は無償
CS2→CS3 Extは有償
このExtにする場合の有償って、いくらなんでしょうか?
アドビのサイトを見ても、「詳しくはこちら」のリンク先には
無償券無しのアップ価格しか載ってない様に見えるのですが……。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:34:28 ID:vryrNqFE0
ふと気がついたんだけど、CS2→CS3に無償バージョンアップした人、
送られてきたCS3のタイトルバーや起動時のスプラッシュウィンドウが、

「Adobe Photoshop CS3 Extended」

になってない? 箱はCS3通常アップグレード版の外装なんだけど
中に入ってるのってExtendedなのかな?

ファイル→開く のメニューで、mayaとか3dsmaxのファイル形式の選択も
出来るんだけど…。(その形式のファイルを持ってないので、選んだら
実はサポートして無い、という落ち?)

ExtendedじゃないCS3を買った人、ウインドウのタイトルバーは
「Adobe Photoshop CS3 Extended」になってる?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:38:30 ID:K/ZM9KJ30
なってないよ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 22:13:49 ID:vryrNqFE0
>>249
買ったコースはどれ?

1・CS3新規
2・CS3アップグレード
3・CS2新規→CS3無償アップグレードシール
4・CS2アップグレード→CS3無償アップグレードシール

おれは4なんだけど、今動いてるCS3がExtendedっぽい(もちろんExtendedを
意図的に入手したわけじゃない)
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 22:39:11 ID:K/ZM9KJ30
>>250
俺も4と同じコースなんだけどノーマルのCS3だよ
3D形式も選択できないし。
それ当たりなんじゃね?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 23:47:55 ID:f+eNBy/30
質問させてください><
フォトショで透明部分を白くしない保存で イラレで取り込む際
画質がすごく悪くなってしまうんです・・・
間違った保存の仕方してるのかもしれないんですけど
皆さんどうされてますか?
ちなみに、画質の悪い私のやり方は
WEB用に保存でPNG-24もしくはGIF
良い方法があれば教えてください;;
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 00:32:06 ID:otObrjuQ0
釣りか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 12:41:39 ID:uhrConkr0
イラレは普通にpsdの生ファイル読めるがw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 14:31:29 ID:QeL/Qnr/0
無償UPGシールの送付先って、サポートページの住所が
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/spitz.nsf/a22e9cd40bc60cf14925721400066c09/493d53afb31e3659492572b8002c50e4?OpenDocument

〒163-6016
東京都新宿区西新宿6-8-1
住友不動産新宿オークタワー
アドビカスタマーサービス

でもユーザー登録ハガキは
〒160-8790
東京都新宿区西新宿6-8-1
住友不動産新宿オークタワー
アドビシステムズユーザー登録係 行
になってる・・・どちらが正解だ・・・やっぱ上か
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:08:40 ID:CkUHYk8e0
自分は封書に赤字ででかでかと
「CS3無償アップグレード申込書在中」
と書いて送ったぞ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 02:18:45 ID:44U4L2M40
>>255
上の住所でおk
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 10:07:22 ID:k89SQ6eC0
フォトショップを立ち上げてる途中で爆弾マークが出て
再起動しなきゃいけなくなります。どうすればいいでしょうか?

使用PC:パワーマックG3
350MHz/メモリー320MB
OS/9.2
フォトショップ7.0
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 11:10:37 ID:Pv7rhNs/0
割り当てメモリーはどの位上げてるの?
あと単独起動かそうでないのか。

260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 15:06:35 ID:/EkIrKPH0
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k42971124
CS2の無償シールで手に入れたCS3アップを単独で売るのってマズくね?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 15:25:35 ID:Vzg2gQlH0
>>260
別にまずくないだろ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 15:55:56 ID:MQVPr6hQ0
いや、店で買ってきたアップグレード版を未開封のまま売るなら何の問題もないが、
無償アップグレードは「CS3発売直前にCS2を買う人への救済処置」だから
その使用権利は無償アップグレードの対象となったCS2の利用者(今回のケースでは出品者)にあり、
譲渡するならCS2(CS2もバージョンアップならそれ以前のバージョンも)とセットでなければできない可能性は高いと思う。
言い換えるなら、これは無償シールだけ売ってるのと変わらない。しかもシール単独の場合より高い=儲かるし。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 16:15:49 ID:vy/QflJH0
2000ユーザーでCS3使えないから売るって人は有ると思うよ、俺も2kだからCS3使えないけど
今後XP以降にする場合の事考えて無償アプグレ版CS3手に入れてるし

最新版だからすぐ買わないで2バージョンくらい上がってから買う人なら
次のCS4購入資金にしたりするんじゃね

公式の規約にダメと書かれてるならアウトだろうね
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 22:47:28 ID:bWy7tNwF0
ライセンスのことについて教えてください。

Photoshop系のライセンスのインストール数は1台のみなんでしょうか?
たとえばマイクロソフトならデスクトップとノート1台ずつ、ジャストシステムなら
使う人が同じであれば特に制限なしとかあるんですが、Adobeの場合どうでしょうか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 23:01:12 ID:DklYpnxg0
>>264
1台しか買えない貧乏人なので詳しく読んでないが、
CS前:1台
CS後:同一人物が使用する2台
だったと思う。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 23:06:16 ID:ULngmd6d0


今晩は。
モザイクと画像修正位しか今のところ使う予定はないんですけど…
何を購入すれば良いでしょう?
なるべくパソコンのスペックが低くても大丈夫なやつ。
ソフマップに行って来たらElementsのはあったんですけど、皆さんが話してるCS?
ってのは見つけれませんでした。

267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 00:20:32 ID:DxWqykxS0
>>266
>モザイクと画像修正位しか今のところ使う予定はない
Elementsでも勿体無い。イーフロンティアのThe Graphicsペイントで十分。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:39:27 ID:rfTsoo+T0
しかし俺は買った。
CS2を!

まぁ、正直ペイントで十分だったんだけどさ、
箱の裏みて、こういうの作りたいなと思ったんだよ。

さて、Vistaでも再インストールして、クリーンな環境でも作るかのう。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 17:16:39 ID:TUSVfGxX0
最新版を使う。それが割れの心意気ってもんよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 20:14:31 ID:E+nH6voR0
最新版を使う。それが割れの心意気ってもんよ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 20:17:21 ID:kHSc3l8d0
最新版を使う。それが割れの心意気ってもんよ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 20:23:36 ID:s47TYx220
割れ〜、何さらしてケツかるんじゃい
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 02:06:02 ID:wS2AT/Al0
elementsもライセンス認証は必要ですか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 12:06:00 ID:2FcGlsbW0
>>260-262
でもさ、これが規約違反でないならば、最新バージョンよりひとつ古いバージョンで構わないユーザーは
格安でバージョンアップができることになるよな。

次のCS4発表時にCS4アップグレードシール付きのCS3アップグレードパッケージ購入
CS4アップグレードパッケージはヤフオクで売却
CS3を自分で使う

CS5以降ループ

これが規約違反でないなら俺もやるけどw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:32:54 ID:33sjOx+10
>>274
今回ライセンスや2kが対象外になったから2kの人がCS3に出来ない理由があるだけじゃね?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:27:19 ID:xruy+7y70
>>275
そんな香具師は無償アップを行使しないかXPやVistaにする日を夢見て保存しとけっての
タダで貰ったものを転売して儲けるなっての
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 01:14:54 ID:1sowLz6g0
タダでもらったものなのか?
ちゃんと金出してかったものじゃないのか?

アプグレ分はお徳用サービス品ってなもんなだけだろ?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 02:07:02 ID:G5sX6UeQ0
>>274
それ出来たら、購入代金と転売価格を同額に設定したら
タダでうpぐれが続けられるって事だよな?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 02:19:12 ID:ez812Bfs0
>>278
その値段では買い手がつかないような気がする。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 02:40:24 ID:Ibb7EMouO
>>277
CS3引換券の有無に関わらずCS2の値段は同じ、どう計算しても送られてくるCS3は0円
そもそも名前からして「無償」アップグレード
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 03:21:17 ID:1sowLz6g0
>>280
だから、
「通常商品」

「特別お買い得セール!実施中!!いまなら新バージョンもついてくる!」
くらいの違いのもんだろ?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 06:32:15 ID:oQ3rZwfP0
>>274
こうやって出品してるしな
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e68348316
確かに規約的に無問題なら>>278の言う通りなわけだ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 06:49:08 ID:nBIAMB+80
しかし常に1バージョン古いものを使い続けることになるがw
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 07:00:52 ID:yCrcpa3F0
ネトラレって確かに凄い興奮するけど、自分がいつかキレちゃうっていう心配ない?
これやっちゃったら終わりなんだろうけど、男として舐められてるっていう状況にどっかで我慢できなくなりそう・・
射精後が要注意か・・
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 07:50:39 ID:ejJBrsL10
イラレってファイアーワークスがあれば必要ないような気がする。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 07:53:36 ID:mYCwUR/sO
>>281
だから、
「CS2だけ」

「CS2とCS3」
の価格差はゼロだろ?
計算もできんの?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 08:20:08 ID:NV38lUJT0
Adobeが出品されてるディスクの確認なんぞ出来んから
ここで規約だの何だの、とやかく書いてもどうにもならん。個別にID付いてないし。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 10:39:13 ID:AcJptFnW0
無償アップグレードとして送ってくるCS3のシリアルが
あらかじめユーザー登録済みで送ってくるならまだしも、
素の未開封パッケージをただ送りつけてくるだけなんだから、
後は煮るなり焼くなり好きにしろってことなんだろうよ。

CS3の行く末以前に、CS2を購入したれっきとしたユーザー様なんだしな
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 11:42:54 ID:2vBbgOFZ0
>248
確かに自分のCS3もそうなっている。得した?
ちなみに店で買った新規パッケージ

290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 11:59:25 ID:Q0ks12ND0
Photofiltre Studioって4000円ぐらいだけど、どうよ?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 12:25:24 ID:nBIAMB+80
>>285
それはあなたがFWで足りることしかしてないから。
みんなに当てはまらないよ。
FWはすばらしいソフトだけど特にWeb用途の便宜面で。
しかし、Webがストライクゾーンで、他の分野も同じようにいくかというとそうじゃない。
紙面の大きなイラストや、たとえWeb用途でも凝ったもの作るときは必要になってくる。
ベクタ描画の品質と制度はFWよりずっと高いし、パスやメッシュの操作は言うまでもなく各種効果やツールの充実度はFWの比じゃないよ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 14:16:48 ID:+9/nXmss0
Photoshop Elements 2.0 Mac版から、5.0 Win版に乗り換えようかと思っています。
ショートカットキーが変わるのが不安なんですが、
拡大・縮小・移動で使うスペース、コマンド、オプションはどのキーになるでしょうか?
カスタマイズは可能でしょうか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 14:20:49 ID:ysuDTcjt0
photoshop elements 5.02で3gpを再生すると必ず4秒で止まるのは仕様ですか?
デジカメの動画のmovやaviは止まらないんだけど。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 14:35:42 ID:+5w4mp6o0
>>292
キーボードショーカットの編集?
余裕。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 23:28:28 ID:hX0A2Apr0
もうだめぽ・・・
296292:2007/07/18(水) 23:46:48 ID:bkIBncPD0
>>194
THX !
297292:2007/07/19(木) 00:34:00 ID:T+mmKmhp0
じゃなくて
>>294
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 01:42:30 ID:WJwv7S5Q0
>>274
>次のCS4発表時にCS4アップグレードシール付きのCS3アップグレードパッケージ購入
>CS5以降ループ

たぶん今回限りだよ。
CS3からUPG対象は前3バージョンに変わったから、
それ以前バージョンのユーザに対する救済策みたいな意味が大きいと思うよ。
Ver6以前のユーザで、今回UPGし損なった人はバカ見ることになるけどな。

いろいろな矛盾が出ても今回限り、というのがアドビの本音じゃないか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 01:48:59 ID:if7yXwD50
>>298
無償バージョンupシールなら、今回だけでなく以前から存在しているぞ?
だから>>274のケースは今後のバージョンupでも在り得る話ではある。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 14:11:49 ID:s5GgesrM0
十分あり得る。というか次期バージョン寸前で無償バージョンアップシールが付かない製品なんて無いだろ。
常に世間から1バージョン遅れてるというのは見合った代償だと思うがw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 14:31:58 ID:EhwxbA3nP
その内さ、
「無償バージョンアップのディスクは、付属していたバージョンが無いとインストール出来ません」
になる予感がするなw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 01:07:13 ID:YWnNQoCO0
すみません>>273をお願いします‥‥
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 07:40:33 ID:66+//2fi0
CS3へのアップグレイドにはDVDが必要なの?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 08:44:12 ID:jTPtqa7g0
そりゃメディアがDVD-ROMだからね
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 13:44:26 ID:IkGHEozS0
7.0 を現在使っており、CS3 のアップグレード版の購入を考えている
のですが、7.0 のインストールされているマシンにアップグレード版の
CS3 をインストールした場合、7.0 はそのまま使用可能なのでしょうか。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 13:50:17 ID:yWAQRfki0
CS2からCS3にしたけど元のCS2も残ってて使えるよ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 15:35:05 ID:ZkDTKznlO
フォトショを使ったイラストの色づけを練習したいのですが、
どのシリーズを買えばいいのでしょうか?

学校ではCSを使っていますが、
もし初心者から上級者まで使えるおすすめのペイントソフトがあれば是非教えてください
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 16:31:24 ID:UBnm8R4Q0
お金あるなら最新のPhotoshopCS3の学割版でいいんじゃない?
ケチってElementsだけは辞めといたほうがいいと思うけどElementsでも色は塗れる。
マジで金無いっていうなら、Photoshopに似てるGimpをお勧めする。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se190877.html

どんなイラストの色塗ってるのか知らないけど、アニメ漫画ゲーム系や美少女系の絵ならSAIでもいける。
http://systemax.jp/sai/
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 17:18:53 ID:66+//2fi0
いまOS9のマックで6.0を持ってて7.0のアップグレード版も持ってます。
インテルmacに買い換えた後はどうなっちゃうんでしょうか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 17:59:10 ID:ZkDTKznlO
>>308
ありがとうございます
まだすぐ購入は出来そうもないですが、本当に助かりました
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 18:21:48 ID:N+eeRTns0
>>309
劇的に遅くはなるが、使えるとは思う。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 22:16:58 ID:Taqrc0Yt0
PhotoshopCS3の通常版をネット通販で購入して今日届いたが
インストールしてみたらアップグレード版だった。
購入先に怒りの電話入れたが夜だし出ない。
ヽ(`Д´)ノありえーん!!
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 22:27:13 ID:yWAQRfki0
>>248 大当たり
>>312 スカ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 22:55:54 ID:wHB7F88/0
オレの好きな漫画家が>312に居ると聞いてやってきました。
牛なんだよ、美緒!
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 23:25:13 ID:GpDyatnm0
cs3無償UPこねー。まじで、こねーよ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 03:48:19 ID:jOdFQpTD0
>>315
大丈夫。うちにも来てないから(>>236)。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 19:08:03 ID:qU0uVJuc0
>>316
まじで、6/12からきてねーの!?
7月にはいってから出した俺はどうなるんだ。
頼むから、きみアドビをゴルアしてくれ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 20:04:55 ID:FBUoq0OJ0
確かにちょっと時間が掛かりすぎてるかも。
俺も6月12日に送ったけど、7月11日に届いてる。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 21:47:11 ID:jOdFQpTD0
>>317-318
そうか時間かかりすぎなのか。
やはり6.0→CS2→CS3ではなくStudio MX→CS3 Web Premiumの
アップグレードパスを使って欲しかったという意思表示なのかな。
とりあえず週明けにでもゴルバしてみよう。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 00:51:11 ID:LhtOQzP10
7.0を使っています。
今回PCを変えた為、あたらしいPCへ7.0を入れようと思ったのですが
シリアルを紛失していました。
そこで質問です。
イラレの場合、起動時に出るタイトルの上にシリアルと同じ番号が出るのですが
フォトショップにもソフト起動時にシリアルを確認する方法はありますか?
わかる方居られましたら教えてください。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 01:02:53 ID:nmrXw4wc0
CS2なら起動中も表示されるし、ヘルプのシステム情報でも
確認できる。
7は持って無いから知らない。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 02:06:11 ID:1LA1Gg7/0
ユーザー登録してるなら、Adobeカスタマーサービスに連絡すれば
本人確認後に郵送で送ってくれるみたいだけど、してないならシリアル書いてあるケース頑張って探すしかなさげ。

あと、タイトル画面に出るやつとシステム情報に書いてあるシリアル番号は
最後の桁(CS2なら最後の4桁の数字)が削られて表示されたはずだからそれ入力しても通らないと思われ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 03:47:45 ID:DU++7ruI0
>>320
7.0のシリアルってインストールCDのケースの裏に2枚貼ってあったと思うけど、
新しいPCには何からインストールするのさ。
インストールCDだけあって、CDケースだけ入れ替えたとかなの?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 03:58:50 ID:f0CjuRwt0
フォトショップのフォルダをコピーするだけじゃ使えないの
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 08:07:52 ID:4NmcNyyV0
>>324
シー!
326320:2007/07/22(日) 12:05:47 ID:Q2+oZE9UO
320です。
レスありがとうございます。
箱やケースは三年前の中越震災の時に
倒れた水槽の水に浸かり、CD-ROMだけ別ケースに保管してました。
シリアルだけ紙に控えてあったのですが、紛失してしまいました。
ユーザー登録もしたのですが、当時のメアドと今のメアドが違うのですが大丈夫でしょうか?
ユーザーIDも地震のゴタゴタで紛失してます。
前に出ている、
「フォルダーごとコピー」について少し教えてください。

質問ばかりで申し訳ないですがよろしくお願いします。
327323:2007/07/22(日) 12:49:33 ID:DU++7ruI0
>>320
それは大変だったね。
でも登録してある過去のメアド(住所も変わっているならそれらも)がわかれば、
それらと震災時の状況をアドビに報告して、登録の変更もできると思うよ。
時間はかかると思うけど。
で、登録確認のはがきみたいのを再度送ってもらえば、そこにシリアルが書かれてくる。

フォルダごとコピーでも確かにいけるけど、
当面、ソフトの使用はそれで済むとして、今後のアップグレードのこともあるので、
登録とシリアルの再発行(っていうか確認かな)はしておいた方がいいと思う。

ただ、今はCS3へのアップグレードでAdobeの中がバタバタしてそうなので、
8月5日の無償アップグレード対象期間が過ぎてからのほうがいいかもしれない。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 13:28:57 ID:U9xLytTz0
初歩的で申し訳ないのですが質問させてください。

Adobe Photoshop CS3 ExtendedのMac版の体験版をダウンロードしましたが、
ダウンロードしたファイルをデスクトップ上で開こうとすると「マウント出来ませんでした」と警告が出てしまい
そこから何も開けない状態です。理由は「認識出来ませんでした」となっています。
Adobe Illustrator CS3の体験版は問題なくインストール出来たのですが、、。

>>2にあるリンク先で調べたりしたのですが、CS3については例がなかったので質問させて頂きました。
よろしくお願いします。

当方の環境
iMac G5 2GHz Intel Core 2 Duo
OS 10.4.8
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 13:35:23 ID:AVMUQCZk0
すみませんが教えてください。
ELEMENS 3.0 でスライドショーをしたいのですが、
表示の順番を変更するにはどうすればいいのでしょうか。
(フォルダ毎、取り込み順、日付順(新しい順)、日付順(古い順)の
どれを選んでも撮影した順に表示されます)。

ファイルの順番に表示したいのです。
330320:2007/07/22(日) 14:08:03 ID:Q2+oZE9UO
323さん、320です。
ありがとうございます。
当時のメアドも失念してしまいました。
契約していたプロバイダーもネット事業から撤退していて確認の術がありません。
住所も変わってしまいましたが
ダメ元でAdobiに問い合わせてみます。
とりあえずフォルダーごとコピーで使って行こうと思います。
色々とありがとうございました。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 16:05:49 ID:H51vQQZ60
Photoshop Elements 5 なのですが、
画像解像度の変更画面で、ウィンドウを最小化すると、
タスクバーに入ったまま最大化できなくなるんですが、
こんな現象、ありませんか?不具合でしょうか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 15:52:04 ID:OjBkC/t80
むぅ
調べ物してて1からスレ呼んでて>>66-67でわらっちまった

ちょっと気が楽になった。
がんばって調べ物を続けよう。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 19:37:00 ID:kF0gKH1m0
>>319
で、ゴルアしたのか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 22:20:57 ID:yL5SssYx0
>>333
忘れてた。やっぱり8月5日の無償アップグレード対象期間が過ぎてからにするかな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:39:10 ID:6yea4wv40
Photoshop高すぎワロタwwwwwwwww
\100,000ってwwwwwwwwwwwうぇwwwwwwwww
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:49:56 ID:5qNh1+aj0
ガキのお絵かきソフトじゃねーからな
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 19:12:13 ID:kRcHb0xB0
ガキはふつう金持ちだから、ガキのお絵かきソフトは高くていい。
写真家・美術作家などはふつう貧乏だから、プロ用ソフトは安くしてくれ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 19:19:19 ID:AKdZd+PI0
最新版を使う。それが割れの心意気ってもんよ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 21:48:57 ID:tR2Xeu+Q0
発売前にアナウンスされてた特別提供版はどうなったんだろう?
出た気配がないんだけど。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 00:47:16 ID:mKP9WdqM0
ガキ(ただし学生に限る)は 超割のアカデミーパックが買えるだろ
興味あるなら 学生のウチに買っとけよ〜
割れの時代はCS2で終わったぞ〜
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 04:59:59 ID:FPlB95rT0
CS3割れまくってるようだがw
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 07:01:56 ID:XtE0n0a90
>>341
ソースは?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 08:03:17 ID:lmmFaDfY0
>>342
ソニー
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 09:26:02 ID:FPlB95rT0
>>342
そんなのネットにいくらでも散らばってるだろ。
2chのdownload板見ても一目瞭然。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 09:54:09 ID:pfEqfvTT0
photoshop elements 5.02ってバグがあることがわかったよ。
まとめて取り込みやると
00001.jpg←00005.mpg
00002.jpg←00008.mpg
00003.jpg←00011.mpg
という感じで写真に関係無いオーディオキャプションが追加されてしまう。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 10:51:27 ID:FPlB95rT0
なんだそのバグw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 11:22:53 ID:pfEqfvTT0
ファイル→取り込み→ファイルやフォルダから
という手順だとバグで写真に勝手にオーディオキャプションが追加(全てじゃないけど) 
表示→フォルダ毎→右クリック→管理されていないファイルをカタログに追加
でやると大丈夫だった。すごい手間がかかるorz
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 11:54:23 ID:FPlB95rT0
そもそもオーディオキャプションが追加って何?
PSDに追加されるの?
エレは使ってないからわからん。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 12:11:55 ID:T+55z/fT0
7.0使っているんですが、グラデーションがよくわかりません。
5.0の頃には、透明背景グラデにできたのに7.0だとできないみたいなんですが、透明背景グラデにするにはどーしたら
いんでしょうか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 12:36:52 ID:su5YLBXs0
>>349
CS2使いなんでもしかしたら間違ってるかもしれないけど、
グラデーションツールにしたら左上の方(オプションバーだっけ?)
にあるグラデーションのバーになってるとこか、バーになってる部分右側の▼部分押しても選べたはず。
クリックするとグラデーションエディタが出る。
プリセットに最初から描画→透明のやつ入ってたと思うからそれを選べばOK。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 12:41:16 ID:T+55z/fT0
>>350
レスありがとうございました。
エディタなんてのがあったんですね。なんとかなりました。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 15:09:29 ID:/xXZUHK6O
>>339
アドビストア専売でひっそりと出てるよ。
CS3注文画面で現在使用のバージョンを
elementsにすると出てくる。

探すのに苦労したw
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:21:47 ID:lNJMEzkN0
>>344
多少利便性が下がっても良いから、そういう輩に使わせない
システムを導入して欲しい
この際、ハードウェアキーでも良い
正規ユーザーの不利益になることだけは絶対に避けて欲しい
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 17:35:51 ID:mKP9WdqM0
>>353
ハードウェアキー(usbドングル)などは、1度割られると、フォローが効かないんだよね。
ネットのアクチの方がよっぽど防護性がある。

俺、CS2までずっと割ってきて。今回CS3で初めて正規品を買ったんだけど
ワレザーを見ると、タバコやめた人間が喫煙者を見ているような感じがする。
俺もやってたけど体に悪いよ〜 みたいなw

すべての割れを止めることはできないよ。
利便性を下げるよりもアドビのサーバーとつながることの利便性を上げる方が現実的。
dreamweaverでは既に始まってる。
個人用途の不正使用防止策よりも、
業務用途での不利便性が増えていく事の方が全体としての効果はあると思うね。ライバルに負けるわけだよ。割れを使ってると。

個人用途で割られても別にいいんじゃね?
俺、デジタル放送のプロテクトが全面的に割られて有名無実になるのを、心待ちにしてるw
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 18:43:33 ID:NgItm9V+0
>>352
ありがとうございます。
直販だけなら、通常版をネットの最安値で買った方が良さそうですね。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 19:26:52 ID:dqav/UCO0
割れってどうやryの??・
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 19:37:43 ID:WuMiR0ik0
           _,,,,,--―--x,                             
          ,,,,-‐'"゛_,,,,,,,,,、   .゙li、     ,/゙゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ゙̄''''―-,,,,、          
     _,-'"゛,,―''゙二,、、、゙'!   .i_    │               "'-、        
   .,/`,,/,,,,ッメ''>.,,/,-゜ ,,‐` │   |                  ゙'i、       
 _/ ,‐゙,/.ヘrニニ‐'゙ン'′,,/   |   .|                 ‘i、      
,,i´  |、 ゙''''''゙゙_,,,-‐'" _,,-'"     .l゙   .|                  │     
.|,   `^'''"゙゙` ._,,,-'''″      ,l゙    │                    ゙l     
`≒------‐''"゛         丿     ヽ                  レ    
  \               ,,i´      \                  /     
   `ヽ、             ,,/         `-,、            ,/      
     `''-、,,,_、  ._,,,,,-‐'^            `'ー、,_         _,,-'"`       
          ゙゙゙̄″                  `゙゙'''''''''''''''"^ 
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:16:54 ID:f2Tf4T9u0
某アニメのキャベツかと思った
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 18:02:24 ID:cwP2lcSX0
>>353
割れざがどんだけ減ろうが増えようが、
気分以外、正規ユーザーの利益にはなんも変化は起きないよ。
認証必須になったxpがそれまでのmsのosと比べてなにか利益に繋がった事がある?
AdobeもCSシリーズになってから何か利益に繋がったかな?

Photoshopが割れ完全不能(あり得ないんだろうけど)になっても、割れが減るだけで、正規ユーザーが増えるわけじゃないと思うよ。
奴らは割れるから使ってるんだもん。

それと、割れざの流す情報ってのも馬鹿に出来ない。
某3Dソフトなんて、割れとはかなり距離があるが、性能から使い勝手、さらには価格までかなり劣る同じメーカーの簡単割れ可能ソフトの影に隠れて、
知名度から情報までかなり酷い過疎状態。
そう言うのを体験すると、割れは必要悪なのかも とね。

割れの代名詞Photoshopの落とした各種情報の洪水って結局Photoshopのブランド向上に役立ってるっしょ。
もういい加減ひとり勝ちでブランド力も飽和したから割れ切り捨てを・・・と考えてるだろうけど。
それに、Photoshopを飯の種にしようって個人や会社組織は買ってるでしょ。
割れを使うことによるデメリットがでかすぎるしね。
そこにドングルがあろうと認証があろうと関係なく。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 19:30:26 ID:b2VIakZp0
>>359
いい加減な中小企業だとソフトは1本、でも全部のPCに入ってるなんて事あるよw
必要なPC台数分ソフトは買ってあるけど、封切って開いてるのは1本だけとか・・・
昔の事なんで流石に今は改心したかもしれないけどw

USBドングリもソフト毎にドングリつけてたらUSBポート足りなくなるだろうし、
導入した事によってソフトの単価上がったらますます正規ユーザーにシワ寄せがいくよね・・・
ドングリ必要な高価な3Dソフトだって余裕で割られてネットに流れてるくらいだし
結局知識のあるアングラ割れユーザーにはほとんど意味無い予感。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 20:29:43 ID:cXu+PSYQ0
>>359
なんでわざわざ某3Dソフト?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 21:03:46 ID:jCZSB3C00
割れってどうやryの??・
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 21:17:01 ID:qOBFkj2m0
ドングル(Dongle)の語源ってなんだろ。
PC使うまでは全く知らなかった言葉で、初めて聞いたとき
まったくわからなかった。21歳の春。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 21:46:41 ID:xtuwDGCf0
>>363
ほとんどの辞書では "an arbitrary formation" と書いてあるけど、
実際のところはdingleと呼んでいたのが最初で、のちにdongleに変化した、
(辞書にはそうは書けないので「勝手な造語」と説明)というのが真相らしいぞ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 22:26:43 ID:qOBFkj2m0
dingle『(樹木の茂った)深い小狭谷』って出る。
これがどーいう結果でドングルになったのかなあ。
検索してたら「ドングル・イ」(韓国語で丸いものの意)で、
どんぐりの語源てでて笑った。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 22:55:51 ID:nUHA7yPd0
>>365
dangle = ぶら下がっているもの
dingle = てぃんてぃん (俗)

もう少しがんばれ。
367363,365:2007/07/26(木) 23:52:55 ID:qOBFkj2m0
>>366
おおっ、「ぶらさがってるもの」ってことなのね。
さすがにすれ違いすぎるのでこの辺で。
364様、366様ご教授ありがとうございました。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 05:48:01 ID:JFJnbIwU0
>PC台数分ソフトは買ってあるけど、封切って開いてるのは1本だけとか

これって全然問題なくね?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 15:11:01 ID:wxiZ7B900
つくね
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 16:44:27 ID:fjgCgU7S0
問題ないね。

ライセンス契約の場合とか、100ライセンス買って、
送られてくるCDが1枚だけなんてこともあるしね。

重要なのはメディアの枚数じゃなく、
台数分の使用許諾を持っているかどうか。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 17:27:16 ID:PYtrYMKV0
ライセンス契約の場合とか、100ライセンス買って、
送られてくるCDが1枚だけなんてこともあるしね。
無いw
想像で言うなw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 17:31:55 ID:mv3StqGk0
ある。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 02:09:17 ID:mvop8LqH0
>>364
つまりどういう意味?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 02:49:29 ID:eL2iDqPj0
>>371
普通にある。というかうちは50ライセンスだけど、ネットで購入した時点でDLして使える。
メディアは試用版のものが送られてきたw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 05:41:39 ID:YrYsfZoI0
>>374 PSが?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 14:31:46 ID:eL2iDqPj0
>>375
CS3でもVL版は普通にDL購入できるだろ。
MSもそうだけどVL版は大抵メディアなんてオマケ程度の扱いだ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 15:07:41 ID:jL+j26e40
Adobeは10ライセンスとかって売っていないぞ。プログラムライセンスは契約の必要がある。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:45:57 ID:eL2iDqPj0
ライセンス購入は代理店にfaxするだけで普通に購入できるが。
それに本数の指定なんて無い。自由に何本でも購入できる。
うちはTLPだけど、メディアは1つあたりいくらか追加されるので値段なんてしれてるが無駄に枚数なんか買う必要もない。
同じメディアで同じシリアルで契約台数以内なら何台だってインスコできる。
内容はシリアル入れるところで製品版か試用版か選ぶ画面が出るので多分試用版で配布してるのと中身は同じだろw
受け取ったシリアル入れると認証無しで普通に起動する。
さらに契約直後にTLP/CLP顧客専用のサイトからDLできる。
メディアが送られてきたのはそれから1月以上経ってからだわw
ちなみにインストールマシンは常時ネット接続している環境という注意書きが付いてるから裏で何かしてるんだろうなw
379名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:11:34 ID:PtfD+5PX0
>>371
> 無いw
> 想像で言うなw

他人様に対して「想像で言うな」と偉そうに非難してた本人が
想像でしか物事を言ってなかったということが、証明されました。

 ┐(’〜`;)┌
380名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:36:52 ID:sa9JQMT80
CS2とElementsを同時にインストールすることは可能ですか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 07:23:04 ID:7xNnAHhj0
可能です
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 07:28:09 ID:xTHY/I6J0
イラスト描いてます。

現在バージョン7を使っています。
CS3が発売されたので、この際バージョンアップしようかと思うのですが・・・

CS3導入のメリットとデメリットを教えていただけないでしょうか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 09:24:58 ID:w3NT2IOH0
そんな漠然とした質問には答えられない。
ここの住人はエスパーではない。

メリットやデメリットなんて人それぞれ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 15:47:03 ID:OijW1tss0
>>382
メリットデメリットは人それぞれだから何とも言えないけど
今後もアップデートして最新版使える余地を残すか、Ver7をこのまま使い続けるかだと思う。
CS4になっちゃうと7.0からはアップデートできなくなるはずだからその辺をどうするかどうか・・・

機能的にはぶっちゃけ、CS以降は写真関係を強化してるからタブレット使って絵を描く程度なら
Ver7の機能でも十分だったりする。知り合いの絵描きもずっと5.5使い続けてるし。
どうしても気になるなら体験版あるはずだから落として使ってみるのが一番良いと思うよ。
385382:2007/07/30(月) 18:35:54 ID:xTHY/I6J0
>>383,384 書き込みが漠然すぎてすみませんでした
友人が言うにはCS以降写真加工に力を入れているし、
色々なモノが追加されて重くなる!
と言われてしまって・・・

CPUがコア2 1.86Gでメモリも2G積んでいるのでスペック的に問題ないかと思うのですが・・・

384さんが言われた通りに体験版試してみます。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 20:54:15 ID:Ci3pJa+QO
CS2を購入してからほとんどの機能を使ってませんでした。ようやくパスを使ってみようと思ったのですが、パスの使い方がサッパリ解りません。
解りやすい説明してる本とかサイトがあれば是非教えていただきたいです。
何卒ご教授お願いします。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 20:55:12 ID:Ci3pJa+QO
CS2を購入してからほとんどの機能を使ってませんでした。ようやくパスを使ってみようと思ったのですが、パスの使い方がサッパリ解りません。
解りやすい説明してる本とかサイトがあれば是非教えていただきたいです。
何卒ご教授お願いします。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 20:59:48 ID:Ci3pJa+QO
↑すみません
間違えて2回も書いちゃいましたm(_ _)m
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 00:42:48 ID:PK0EnQ5eP
パスはPhotoshopの質問スレじゃスレ違いだ
夏厨って言われたくなければよそを当たってくれ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 01:15:30 ID:Y0lmRcRv0
スレ違いでもないけど、パス書くのは慣れだから
説明が面倒だわ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 02:24:50 ID:qLoMeIyQ0
「Photoshop パス」でググったらPhotoshopのパス講座のページ沢山出てきたよ・・・
それ読んで勉強するしかない。それでも解らないなら諦める。
パスはそういうもんです。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 03:38:47 ID:3cThzAEf0
すみません、質問です。
フォトショップエレ・・・ですが、
画像の周りを黒でぼかしたいんですが、どうしたらいいですか?

393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 04:32:13 ID:L9zpFKLK0
そうそう、パスは頭で理解するものじゃない。
体で覚えるものだ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 12:20:30 ID:ZnyBJuzB0
ブルース・リー?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 19:49:29 ID:+oDdQRfq0
>>392
LOMO風かい?
Melancholytronで検索
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 20:21:53 ID:IHppua/f0
友達はそんなことならないって言うんだが、
ブラシで線を引くとどうしても点線になってしまう…。
ブラシオプションで、間隔にチェックを入れれば解消されるけど、
ブラシを変える度に設定しなおさないといけないから、
絵を描く時に不便でしかたない(´・ω・`)
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 20:58:58 ID:qLoMeIyQ0
>>396
普通はならないと思うけど
・Photoshopのバージョン
・タブレットを使っているかいないか
・初期のブラシプリセットでもなるのか

この辺詳しく書かないと「再インストールでおk」
くらいしかアドバイスできないと思うよ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 23:13:38 ID:IHppua/f0
バージョンはCS2で、タブレットはIntuos3(でもマウスでもなる)

と思ったが、初期設定にしてみたら直ったw
基本ブラシ使ってるから駄目なだけみたいでした。
基本ていうから、これが普通のなのかと思ってたよ…。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 00:38:51 ID:v7iS2cBK0
CS3になって、自動処理のコンタクトシートがなくなった。
いつも使っていた機能だけに残念
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 03:21:27 ID:6N6INAic0
>>399
ファイル→自動処理→コンタクトシートU
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 08:21:39 ID:grQSffFc0
すみません教えて下さい!
あこがれのPhotoshop CS3を買ったのはいいのですが
よく考えたら僕は絵も描けないしデジカメも持ってませんでした
何に使えばいいですか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 12:04:39 ID:hr/GY0WQ0
>>401
まだ未登録なら、ヤフオクで転売。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 14:31:01 ID:41HlTAJ70
>>401
(・∀・)ニヤニヤ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 14:33:26 ID:Ii4vj7CL0
>>401
ベランダに吊るしておくと鳥が寄ってこないよ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 14:45:40 ID:AP0uVtDz0
コースターにするのはやめた方がいい。他にいい物がいくらでもある。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 15:04:58 ID:yYAv0S0h0
>>401
DVDは虹効果で手鏡の変わりにはならないから、
スカートの下にかざしてもパンツは見えないよ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 09:36:36 ID:LrsBRTaFO
質問です。
友達がパソコンとPhotoshopを買う予定なのですが、WindowsかMacか迷ってるようなんです。
他のソフトはほとんど使わないそうなのですが、コア2でメモリ1G同士なら、どちらでも問題は無いですよね?

昔はグラフィックはMacというイメージでしたが、今はWindowsでもソフト出てますし、どちらも機種の性能次第という事でしょうか?

ご回答よろしくお願いします。

408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 09:38:41 ID:1BBDI9/l0
もしWindowsがVistaなら、PSを使うのはちょいときつそーでんがな


まんがな
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 09:52:47 ID:lGgqJCyy0
>>407
カラーマネージメントではWinはだいぶ遅れているよ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 14:00:47 ID:aZnMaU5V0
重要なのはPhotoshopで絵描いたりデザインしたりする他に、
何に使いたいのかにもよると思う。
本格的に印刷やWebデザイン、DTMなんかをやりたいならMacになるし、
ゲームやったり他にもソフトいっぱいある方がいいというならWinになる。

でも最初は好きな方でいいと思うよ。
IntelMacならWinも入れて動かす事も出来る。
ただ不具合出た時に自力で調べて直しやすいのはシェアの多いWinになる。パーツも豊富。
Macは問題起きると即修理送りになりやすい。しかも高いのが欠点。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 18:34:08 ID:RCSp6z4D0
Photoshop等がWinで発売されたのでてっきりWinがデファクトスタンダードになったと思っていましが、
時々グラフィックの作業場等を見るとMacばかり置いてあったりして驚きました。
Winは積めるメモリも増えましたし・・・

>>409さんの言うカラーマネジメントはPhotoshopの設定等では埋まらない程の差があるのでしょうか?
>>410さん、本格的に印刷やWebデザイン、DTMなんかをやりたいならMacになるし、とは専用のソフトが多いからでしょうか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 20:48:37 ID:QnHZiBlO0
>>411
Photoshopで何がしたいの?
写真&絵描きならモニター>ハード>ソフトの順に金掛けろ
Webデザインだったら、見る側の環境=OSのシェアを考えるとWin
DTMはDTM板等に行け!
カラーマネジメントは、ハード&ソフトの設定でどうにでもなる
MacはWinより〜って言われるのは、環境に適合できない古い人間の戯言で
結局最後は使う側の性能次第です
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 21:11:16 ID:r+leLEpT0
>>411
Photoshopではハードウェアの設定は出来ないよ。
例えばデュアルモニタでそれぞれキャリブレーションしたいとき、
Macなら誰でも簡単に出来る。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 21:22:36 ID:aZnMaU5V0
>>411
DTPやWebデザイン関係の仕事なんかではほとんどの会社がMacを採用している為。
なので印刷やらデザイン関係に足を踏み入れるならMAC使えた方がいいよ。
って事でMacオススメした次第。
趣味でやるくらいなら性能もほぼ同等だからどちらでも良いと思う。あとは使う用途次第。

グラフィック関係にMacが多いのは
昔はDTPに必要だった主要ソフト(フォトショ、イラレ、クォーク)がMac版しかなくて
印刷に必要なフォント等、DTPに必要な物はMacが特化してた(Macにしかなかった)。
あとはカラーマッチングがWinよりやり易いのがあったからかと。
その辺の名残もあったり、>>412の言うように予算無くて環境が新しく出来ない為
古い環境使い続けてるのもあるんだと思う。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 00:26:26 ID:huj2c4gm0
このたびデジイチを買いましてRAW現像と簡単なレタッチをしたいのですが
Elements Lightroom CSの違いをわかりやすくザックリと教えていただけませんでしょうか。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 05:43:52 ID:noh6RNkg0
画像編集全般を盛り込んだのが本家Photoshop(CS)
デジカメ画像のrawの現像、編集、各種補正に特化したのがLightroom
本家のプロ用機能等を思いっきり削って、趣味、ホームユース向けに分かりやすくしたのがElements

デジカメの映像を弄りたいならLightroomが良いんじゃないかな。
デジカメ板にも専用スレがあるみたいだし。

で、本家で不可能な事が他の2つで出来る
って事は基本的に無いようだよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 06:59:44 ID:bsgS7ARP0
よし >>401に嫉妬;hearts&
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 12:37:33 ID:2RHp3X8d0
すみません、検索しても良く解らなかったので質問させてください…
PhotoShop0.7を使ってるのですが、色調補正でカラーバランスか明るさ・コントラストを選択した所
スポイトツールが出て、「画像をクリックすると新規カラーを選択します。」と表示されるのですが
どんなに選択してもその状態から変わりませんorz
取り消しも出来ない(ビュー、ウィンドウの一部以外全ての機能が選択出来ない)状態なのです。
どうしたらこのスポイトツールが消せるのでしょうか…。
詳しい方、どうか教えてください、宜しくお願いします。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 12:38:16 ID:2RHp3X8d0
連投失礼しますorz
PhotoShop0.7じゃなくて7.0ですorz
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 13:15:15 ID:D1upME250
ブプブ
421418:2007/08/03(金) 16:05:08 ID:2RHp3X8d0
どうやらほぼフリーズしてしまって反応しなかったようでしたorz
失礼しました。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:48:27 ID:lqXPdvuF0
無償ウプグレも今週で終わりだな。
今回はかなりいい買い物をさせてもらった。

CS4でもやるならその時はMac版を買わせてもらおう。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 23:10:00 ID:K+AyW94o0
今週で終わりか。
いよいよ二ヶ月の沈黙を破ってゴルァするときがやって来るのか…
頼むよ亜土B
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 01:11:25 ID:BaMdmzbv0
7.0を使っています。写真に任意の白縁をつけたいのですがどうすれば良いですか?
教えて下さい。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 01:16:47 ID:hdZb8DrA0
写真より一回り大きいキャンバスに写真を貼り付ければいいだろ!
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 01:22:39 ID:BaMdmzbv0
>>425
ありがとうございます。
もう一つ、写真の縁を昔のモノクロ写真の縁みたいにモヤーっとするのはどうすれば良いですか
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 01:25:09 ID:hdZb8DrA0
薄い黒でぼかしを入れればいいだろ!
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 01:33:46 ID:BaMdmzbv0
>>427
ありがとう。何回も。やってみます。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 02:05:08 ID:6+enrJn/0
>>428
2−3千円で売ってるPhotoshop本買うと幸せになれるお

                 ハ_ハ
               ('(゚∀゚∩ なれるお!
                ヽ  〈
                 ヽヽ_)  
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 07:24:46 ID:BaMdmzbv0
>>429
おはようございます。
ありがとう。夜中にやってみたけどなかなか上手く行きません。
今日フォトショップの本をかってきます。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 07:41:56 ID:6+enrJn/0
手探り状態の時は、1冊あるとなかなか便利なので手元に置いておくと良いです。
でもやることが1、2つだけなら、本屋でちょー暗記。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 09:13:44 ID:1pikcsaz0
Illustratorは参考本手元に置いておきたいけど、
Photoshopだと一度覚えちゃうと後は参照すること少ないから、俺は公立図書館で借りた
バージョン低くても基本はそんなに変わらないから困ったことはないよ。

それもこれも、アドベのマニュアル関係が、ちょっと分かりやすい技術仕様書 の域を出てない事に問題がある。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 13:54:11 ID:9OAHxKD40
>>414って過去からのタイムトラベラー?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 14:06:43 ID:VH0Ov1Rf0
どっちかって言うと>>409
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 17:08:46 ID:BaMdmzbv0
>>431本屋にいってフォトショの本を色々見ましたが、
写真に枠をつけることはのってなかったです。
具体的にはA4の用紙に4方1センチの白の余白をつけたいのです。
どうしたら良いでしょう?かんたんで良いのでヒント下さい。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 17:26:11 ID:Xou+TijE0
  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::;:;:;,,-;;彡彡、   )                 |ヽ , , 
    ミミィ`゙'ー‐--、;:;:;:;:;:;:;::::--‐‐""´  ヾ彡彡彡  ノ⌒ヽ             i | ヽ)、)
   ,ミミ      、二_,,, -       '彡彡彡      |     |ヽ      .l |  .,
   ミミ    (ミリ i.  _, (三ツ      '彡彡ィ'、   \_ノ     . i |     | しノ、. _ノ>_
   ミリ  '´,、__  `i ,     _,,,、、     '彡〃''ヽ.  i.      l |  .,   .'ー''´.> く⌒) )
   iヾ  '"ー‐-=,,,iソリi`ー-'"´,,,_`ヾ彡  彡',,ヽ./  .ノ    l、 | しノ 、    「 >´\>´
   ヽ| 〃ィ弋'ゞ';; :i ー t ‐=でシ>、,彡  リシ;; ./  ヽ     .|ヽ,ィ.'ー''´ .|_) 、__,,.ノ '―、ヽ、、
   ',ヽ"ヽ、`゙゙"´ /::   ヽ、`二;,,,ィ   /'rノ i' _ノ     \/、__|`> __ ヽ‐7 /´i | \>
    ',ヽ  `゙'''''' .::::   、`゙"´     ,, '   i  )   ヽ.       ヽ'7l |/'⌒,ヽ/ /、ノ ノ
     いヽ    ノ::    ヾ、    '´   r''´    l       ノ/l |  ノ .|`、...〕.く..、
     `|::.    ー=、_,="ヽヽ       |    ._ノ.      ヽ' .|__l .--‐'゙ .、..コ lニ
      i:::  ,彡ツ i i ヾミミ、ヽ     ,' ノ、     )          ,へ     ,.`コ l''''
        ',  〃,, ィエエエエュ、,´ミ、      / 人  /⌒ヽ.      // ,へ ( (フ.,.へ>
 .       '、  / (く ,r‐┬‐-l) ヽ     //:::::ヽ    /⌒ヽ  く)  .//  `.ー'
      /iヽ、、_. ゞ'zェェェェッ'     ''" ノ::::::::::::::::ト、、     ゝ   く)
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 17:39:36 ID:CFPuVSNL0
カンバスサイズを縦横2cm大きくするには?なんて当たり前すぎて載ってないよなァ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 17:52:36 ID:3ASizjUa0
画像サイズで幅&高さの変更なんて、使ってるうちに自然とやってるしなァ
考えたこともなかったぜ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 17:56:48 ID:2LVLHOh60
A4の用紙に4方1センチの白の余白をつけるサイズだと、
写真の左右を断ち切ることになるが、それはわかる?

手順。(A4縦の場合)
1.プリンタの印刷不可領域が4辺とも1cm未満なのか、説明書で確認する。
2.写真をphotoshopで開く。
3.メニューのイメージ>画像解像度 のダイアログボックスを開く
4.画像の再サンプルのチェックを外してメニューをグレーアウトさせる。
5.高さを277mmにしてOKを押す。
6.メニューのイメージ>カンバスサイズ のダイアログボックスを開く
7.幅190mm 高さ277mm と入力してOK
8.メニューから 印刷プレビュー のダイアログボックスを開く
9.A4縦用紙を選び 中央に印刷する。(ここはバージョンによって違うから自分で探すこと)

縁あり印刷だけのことなら、編集だけフォトショップで、印刷は他のアプリでやる方が楽だよ? 画像ビューワー系のソフトで十分。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 18:17:46 ID:2LVLHOh60
>>439のやり方ではちょっと 融通聴かないので 別のやり方教えてあげる。

上の5以降の手順。(A4縦の場合)
6.CTRLを押しながらACNと続けて押す。
7.新規ダイアログボックスが開くので 幅の単位をmmにする。
8.幅に190と入れてOKを押す。
9.CTRLを押しながらVを押す。
10.ツールボックス移動ツールを選ぶ。(黒矢印ツール)
11.shiftを押しながら写真を左右にドラッグして位置決めする。
12.A4縦用紙を選び 中央に印刷する。(ここはバージョンによって違うから自分で探すこと)

左右位置だけでなく、ズームして切り取りたかったら、
手順11でCTRLを押しながらテンキーの"-"を1〜2回、その後Tを押して
自由変形モードにする。shiftを押しながら角をドラッグすれば拡大縮小。
写真の上をドラッグすれば移動になる。enterで確定する。

マックの場合は CTRLをコマンドキー enterをreturnに読み替えること。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 20:22:45 ID:9TQyypgD0
>>433
そんなことないよ。

データ互換(印刷屋や出版社や編集などとの)は大事だから
やはりMacじゃないと『仕事』にはならないよ。

自分だけWinで文字校したいだけなのに、
「フォントがありませーん」
「文字詰め情報が飛んじゃってマース」
「カラプロがありませーん」
ってなったら、シャレにならなかったりするもの。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 21:35:07 ID:ShcvMJ900
最近は印刷屋も互換性のためにWinを置いてるだろ…
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 22:19:26 ID:BaMdmzbv0
>>437〜440迄の人ありがとう。
今晩やってみます。
簡単すぎてのって無いんですね(T_T)
助かりました。今日ヨドバシの本を何冊もペラペラってやってものってなかった。
ありがとう!!

444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 23:23:15 ID:qprBhRsq0
photoshopを使い始めようと思うんですが、おすすめの教則本とかありますか?
Verは7.0で、写真の加工などをしたいとおもっています。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 23:36:34 ID:VH0Ov1Rf0
またVer.7.0か!
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 23:41:02 ID:M7VrdTQv0
リア厨御用達のトレントあたりに7.0が出回ってるのかも
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 01:26:05 ID:aF/xSLfY0
単に文字を書いた透過gifを作りたいんですが、
どうしても文字のふちがガタガタになってしまいます。
どうやったら綺麗になるんでしょうか。。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 01:31:57 ID:aXdLd2vB0
単発ですみません。わからないことがあるので書き込ませて頂きます

現在、NECのノートLL550HGを使っていますが、この度
フォトショエレメンツ5.0の購入を考えています。
そこで質問なのですが快適に動きますか??
快適は個人差あると思いますが、わかる方・体験した方お願いします。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 01:33:07 ID:uezzdyF50
>>442
そりゃ、Win置いてないところは無いと思うけどw

あくまで、お客さんからの原稿(ワードやエクセルだったりの)
を読む為のもの。

Winで作ったデータをそのまんま印刷に回せるところなんて極少数。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 01:51:50 ID:6HcHAlPw0
極少数ってことはないんじゃない。
今は役所でInDsignやEDICOLOR使って広報データ作って入稿やら
教育現場からもWINで作った資料を印刷してくれって言ってきたりするから。
スムーズに対応してるかどうかはわからないけど印刷関係でもWIN環境は増加中でしょ。

ただ、XPで環境整えてる所はと将来Vistaが定着してくると痛い目見そうだけど。

仕事で両方使っている立場から言わせてもらうとMacの方が使いやすいかな。
スレ違い失礼。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 02:10:39 ID:uezzdyF50
>>450
>今は役所でInDsignやEDICOLOR使って広報データ作って入稿やら
>教育現場からもWINで作った資料を印刷してくれって言ってきたりするから。
>スムーズに対応してるかどうかはわからないけど印刷関係でもWIN環境は増加中でしょ。

それで現場はどれだけ苦労しているか・・・w
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 04:42:27 ID:W8d/es+10
>>449
だから化石だと・・・
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 08:07:08 ID:65YOcKZJO
>447
[web用に保存]の[マット]で、その画像の使用場所の背景(に近い)色を指定します。
背景色が何色も ある場合、マットを例えばグレーに設定するだけでもギザギザ感が緩和されます。
透過gifは半透明が使えないのでフチのピクセルのガタガタが目立ちます。
そこでフチのピクセルの色を「背景色に半透明を重ねた」色にするのが この機能です。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 09:39:57 ID:IUpQTWxw0
>>449
やはりタイムトラベラーかw
マカってどうしてこんなにあからさまに馬鹿なの?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 10:40:24 ID:56Q8rM5Y0
他に頼れるアイデンティティがないから

ところでアドビストアで8/2発送済みになってるCS3がまだ来ないんだけど
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 11:43:11 ID:NutIR9xD0
街の小さな出力屋ですらwin環境あるのが普通なのよね。今の時代。
あ、余計なお世話かもしれないけど、DTM板行くともっと悲しい現実が待ってるから近寄らない方がいいよ。

>>455
まだ許容範囲だやね
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 12:09:13 ID:5bkgXzBr0
無償アップグレードのCS3が届かないとほざいた>>236だが、
とりあえず「解決」ステータスになっていた案件を「再開」にしてみた。
CS2をダウンロード購入して、サポートポータルからアップグレード申し込みしたから、
申し込み内容も回答内容も一瞬で確認できる。便利じゃのう。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 00:08:28 ID:nHAYv7uq0
CS3体験版インストールしてみたんですが
「1段階戻る」のコマンドをアイコン化することは可能でしょうか?
毎回ショートカットキーってめんどくさくて・・・・
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 08:51:20 ID:hvNQYaAe0
>>458
アイコンクリックの方が面倒じゃないか?
Ctrl+Zの方が慣れると速いよ。
左手はいつもキーボードの左側で待機だぜよ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 09:52:02 ID:oWZjaw1t0
6年間会ってなかった姉と久々に会い、会話。

姉 「プログラマとか技術者ってさ、まず否定から入る人多いよね」
オレ(現役プログラマ)「あー、そういう人多いね」
姉 「……今、意識してわざと肯定したでしょ」
オレ「さあ、そんな事はないと思うけど」
姉 「あーほら、やっぱり否定した。
   それって普通の人はムカつくんだよ。気付いてる?」
オレ「? 何が言いたいのかよく分かんね」
姉 「あんた一般常識が無いからさ、それを心配してんのよ、姉ちゃんは。
   人がムカつくってのを分かってないでしょ」
461459じゃないけど:2007/08/06(月) 10:17:14 ID:w0YPtLDb0
>>458
アクションに「1段階戻る」を記録し、「1段階戻る」等と名前をつける。
アクションをボタンモードにする。

だけどCtrl+Zの方が慣れると速いよ。あるいはヒストリーパレットを使う。

>>460 こんなんでどうでしょう。PS. 少なくとも1年に1度位は会えよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 12:11:29 ID:nHAYv7uq0
>>459 461
ありがとうございます
今までペイントショップ使ってたんで、そっちに慣れすぎてました
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 22:22:42 ID:Vkk9to6S0
>>460
姉ちゃん、ものっそい策士だなwww
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 22:50:22 ID:luhmZhSK0
そんなことより
いつまでも発送しないなら「あーアドビさぼってんなー」で済むが
発送してないくせに発送済みと書くアドビの策士っぷりをなんとかしてくれ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 05:16:35 ID:saDPjNNC0
発送したのならメールの確認ナンバー教えろって言えばいいんじゃないの。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 05:36:51 ID:1VgwAz600
CS3購入するんですが、パッケージ版とダウンロード版の違いはなんですか?
箱とディスクが無いだけ?説明書はヘルプ見ろってことなのかな?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 05:54:18 ID:saDPjNNC0
パッケージ版もマニュアル入ってねーよw
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 11:12:25 ID:1VgwAz600
そぉなの?
じゃあダウンロード版で十分ですね
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 14:12:34 ID:saDPjNNC0
綺麗にプリントしてあるバックアップメディアとパッケージが必要なきゃそれでいいんじゃないの。
ケースも縮小してたw
ここからは真意は知らないけどProductionラインは製本マニュアルがてんこ盛りらしい。
なんでかね?
470455:2007/08/08(水) 08:38:14 ID:0zAWSvbr0
クロネコがまったく無関係の家に不在票を放り込んでいたと判明
アドビ疑ってごめんね
でも発送時に伝票番号は知らせてくれるべきだと思うんだ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 14:08:02 ID:6EQ7gwN60
6.0使ってるんだけどいつの間にか一部の日本語入力ができなくなった……
ゴシックと明朝が使えないとかorz
直し方誰か分かる?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 14:22:28 ID:BRCyStG30
>>471
すると残りはなんだ? 勘亭流とか隷書なら使えるのか?
不思議なトラブルだ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 15:38:56 ID:6EQ7gwN60
よく見てみたらMSゴシック、MS明朝(Pも同じく)が使えないみたいだ
HGPやらHGSとか頭に付くフォントは普通に出たわ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 15:48:08 ID:BRCyStG30
Photoshop以外では使えるか、否か? それからOSは?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 15:58:40 ID:6EQ7gwN60
ワードではどのフォントも使える
OSはXP SP2
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 16:15:25 ID:BRCyStG30
MacなんでWinの事はよく解らないけど、たぶんこれじゃないかな。

MSフォントが2004JIS対応のものに置き換わっていたら、もとに戻せす。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/jp_font/jis04/default.mspx
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 16:48:01 ID:6EQ7gwN60
やってみたが既に入ってるとのこと
他のフォントで代用するかな……
とりあえず、ありがとう
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 16:57:55 ID:BRCyStG30
>>477
いや、2004JIS対応のものを削除する。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 17:02:56 ID:znSavfhu0
フォントキャッシュの問題じゃね?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 17:15:38 ID:6EQ7gwN60
>>478
早とちりしてたorz
削除したらどちらとも出るようになった
ありがとう
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 21:19:42 ID:yLxk6rSk0
クロスプロセス風になるプラグインって知らない?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 10:47:42 ID:0zWndUh+0
昨日elements使ってて気づいたんだけど、携帯でとった動画を読み込んだら
拡張子が3g2だと4秒再生したところで必ず停止してしまい、3gpもしくは3gpに変更したもの
だとちゃんと再生する。バグといえるのかわからんけど。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 18:14:53 ID:+qyC6HUd0
画像をWindows標準のFAXビューアで見た場合と、Elements2.0で開いて見た場合とでは色合いが違ってしまって困っています。
全体的に彩度が低い感じです。カラーマネジメントの設定をいろいろしてみましたが全く改善されません・・・・

そのまま保存すると彩度が低いまま保存されてしまいます。
何が悪いんでしょうか・・・
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 20:09:59 ID:IjtlVOIs0
FAXビューアがわるい。使うな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 20:10:32 ID:IjtlVOIs0
FAXビューアがわるい。使うな。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 20:25:51 ID:JaF8AxcQ0
>>484-485
画像データはRAWShooterで現像したものなのですが、そのプレビューとも異なって見えます。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 20:27:58 ID:aJS752N30
              (⌒\______
               )   |## # #######|
         ___ (   |##  .#######|
       /\   \|_   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /\  \   \⌒)
    / (o) \/ ̄ ̄/ (_    
    \   / ※ /~)    \
      \∠__/  ( .      \_____
                )       └┬┬┘
              .(  _ _    | ̄ ̄ ̄ ̄| 
       ///    .......└(┤⌒)  |        |
                 ~  ̄  .└―――;┘ 
    _, ,_
   (ノ゚Д゚)ノ   
  /  /      
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 23:21:08 ID:IjtlVOIs0
カラーマネジメントが、adobeとフリーソフトのRAWShooterとかいうやつで 違うんだろう。
だから色が違って当たり前。合わせたければカラープロファイルを合わせる。
多分RAWShooterとかいうのに設定項目があるはず。でなきゃ現像ソフトといえん。
FAXビューアにはカラーマネジメントがないから、変色が気になるなら使うなよ。保存はそれ以外で。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 11:41:07 ID:TPX6NHdA0
7月27日に
CS2(アップグレード)→CS3 のクーポンを貼付けたハガキを
封筒にいれて投函したんだけど。
まだ、CS3は来てません。
二週間たっても届かないってのは普通ですか。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 12:09:35 ID:uh113Ejm0
ここに書き込みする労力で、会社に問い合わせしてはどうだろうか
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 12:43:59 ID:pfhMQIPV0
早い人は1〜2週間で届くみたいだけど
普通は1ヶ月弱見といた方がいいよ。忘れた頃に届けられてくる。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 13:00:43 ID:bcI+OSMF0
俺は1ヶ月くらいかかった
焦らずに待ってな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 13:17:27 ID:avf4sW6s0
>>457のようなケースもあるしな。
とりあえず放置プレイで一週間が過ぎました…
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 13:17:33 ID:TPX6NHdA0
>>491
>>492
どうも。
なら、今月末までは我慢ってとこですね。
首長くして待ってます。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 13:19:06 ID:LDbsccpy0
>>490
「他の人はどうなのか」を聞きたかったんだろう。

>>489
Adobe CS無償アップグレードを待ち続ける
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1182865468/
ここ読む限りでは1ヶ月かかっても不思議ではない。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 12:22:33 ID:DLzZKf3j0
Creative Suit から Photoshop 単体にアップグレードって出来ないんだね orz
まあ、アカデミック版のsuitでそんなに高くなかったけどさ…
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 14:47:31 ID:GhSIFSCl0
CS3なんですが、長方形等の図形を描きたいんですが
線の太さの変更の仕方がわかりません。
額縁みたいな感じにしたいんですが、どうすればいいですか?
いろいろさわってはみてるんですが、全然わかりません
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 15:33:13 ID:xuF8PBkFO
質問なのですが
photoshopは無料で手に入れられないのでしょうか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 15:52:51 ID:9Hh51L9Q0
>>498
ヒント:体験版
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 16:11:38 ID:xuF8PBkFO
体験版!?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 16:14:02 ID:xuF8PBkFO
なるほど!



わかりません
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 17:25:24 ID:8SlLGbhK0
WEBアプリのリリース待てば
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 17:30:19 ID:H+sKGv7+P
>>497
いろいろさわっていないから判らないんだろw

「いろいろさわったつもりですけど、まださわり足りていないせいかやり方が判りません。
でもラクをして知りたいので、心優しい方、どうかお願いします」

これぐらい言ったらレスがもらえるかもしれないぞ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 17:41:50 ID:szjCvYGl0
正規版は高いから秋葉で海賊版売ってますか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 17:43:34 ID:H+sKGv7+P
>>504
尻の穴をよく洗ってから行くように
あと余分なものは持つな
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 18:35:58 ID:szjCvYGl0
ふつーに買えないのか;;
507497:2007/08/13(月) 20:37:23 ID:GhSIFSCl0
「いろいろさわったつもりですけど、まださわり足りていないせいかやり方が判りません。
でもラクをして知りたいので、心優しい方、どうかお願いします」

>>503
これでいいですか?
楽するためにコピペもしました。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 20:53:44 ID:+6xoDP8b0
>>506
                 /:
                / :
               /  :
              /   :
          ∧∧ /    :
______ (,,゚∀゚)/____ :
          | つ/)     /| :
        〜| . |   / | :
          ∪∪ /   ,ノ   :
              /   ,ノ~    :
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ,ノ~      :
              |.,ノ~
〜〜〜〜〜〜〜〜~

こものしか掛からなかったから放流したのか
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 01:02:55 ID:TMgZSRH60
>>497
四角形を描いたレイヤーを選択し、
レイヤー>レイヤースタイル>境界線
でおk。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 01:09:27 ID:pGWblQba0
ファイル開いて最大化させるとウインドウ外れて表示されますけど、
またウインドウに表示させるにはどうしたらいいのでしょうか?
511497:2007/08/14(火) 11:38:45 ID:hCsVj6iI0
>>509
ありがとうございましたぁ
うまく出来ました。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 11:40:25 ID:uCdXl7y+0
>>510
右上の方を見ろ
513510:2007/08/14(火) 16:23:11 ID:pGWblQba0
>>512
把握しました。ありがとうございました。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 01:55:39 ID:uUqM8Pek0
photoshop高すぎるんで、学生の弟に金渡して弟名義で
アカデミック版を買ってもらって、それを俺が使うってのは
やっぱり問題あり?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 02:36:54 ID:5MCNjUSW0
アカデミック版と大人版は中身同じなの?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 09:51:09 ID:ud/EGdZR0
>>514
問題あり。アカデミック版は学生である本人(弟)のみ使用可能。
それが問題ないなら親戚や近所に学生がいるだけで安く買える事になる。
本人専用なので、アカデミックのままでは譲渡もできない。
(アップグレードすればアカデミックではなくなるので譲渡可)
安い分だけ規制は厳しいよ。

>>515
機能は同じだが、起動時に「Academic Version」みたいな文字が表示される。
正確な表記は忘れた。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 10:22:48 ID:iF3TMpuw0
>>514
一応平気。例えば学生が購入して学生身分を無くした後も使えるし、
しかも商用制限がないから。就職したら職場に持ち込んで業務用としても使える。
弟名義で購入して、ライセンス登録は自分名義というのがダメ。
それ以外は問題ない。
>>515
機能は同じ。テンプレートとか素材集みたいなものがごっそり無いだけ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 14:37:51 ID:IvgwJhTb0
Photoshop Elements 2.0を使っているのですが、カラープロファイルはどこで選択できるのでしょうか?
廉価版だから選択できない?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 18:14:33 ID:xCls1M7f0
PhotoShopCS2をインストールしたいのですがパッケージで入っている
imagereadyだけ別のPCに入れたいのですが可能でしょうか。

当方WindowsXPでIntelcore2です。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 18:21:35 ID:bg0plcCt0
あるレイヤーの輪郭を抽出して白黒化した、輪郭画像があるんだけど、

これを、元のレイヤーのレイヤーマスクとして使うには、どうすればいいんだろ?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 18:28:31 ID:oRuzYCi40
>>520
白黒化した輪郭線のみのレイヤーで
選択範囲>色域指定等を使って
輪郭部分(もしくは輪郭以外)のみを選択
元のレイヤーで選択範囲をマスク

でいいんじゃね?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 18:43:41 ID:bg0plcCt0
>>521
d。
範囲選択したままで、レイヤーマスク追加すると、
その形のレイヤーマスクになるのね。知らんかった。
523514:2007/08/15(水) 18:58:47 ID:HeY+V+lp0
>>516 >>517
教えてくれてありがとう
ライセンス登録はもちろん弟名義でするよ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:06:41 ID:RF/L8tk70
ブラシツールを使っているときにスポイトのショートカットでAltキーを使っていたのですが、
変なところをいじってしまったのか描画色でなく背景色が選択されるようになってしまいました。
同じように普通にスポイトツールを使用すると、背景色が選択されてしまい、Altキーを押しながらでないと
描画色が選択できないようになってしまいました。
ショートカットキーの初期化などをしてみたのですが、元に戻りません。
元に戻すことは可能でしょうか。

OSはWinXPでCS2を使用しています。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:27:43 ID:OK+C9SEC0
>>524
同じ内容の質問を前に見たことがある。

Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【13】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1177637376/394-400

カラーパレットの描画色の方をクリックしてアクティブにすればおk。
カラーパレットってのはスタイルとか色見本とかあるウインドウのタブね。
526524:2007/08/15(水) 23:21:25 ID:RF/L8tk70
>>525
直りました!!
ネットでいくら検索しても出てこなかったので半ば諦めていたのですが、
ほっとしました。ありがとうございました!
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 23:28:42 ID:ZXrTaafa0
む。Photoshop関係のスレがそんなところにもあるのか
チェックしてなかった。ありがとう。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 01:35:18 ID:vnoMvcLL0
Photoshop CSで、「抽出」のフィルタを使おうと思ったのですが、
フィルタ欄に見当たりません。

CSには、抽出のフィルタって無いのでしょうか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 01:36:08 ID:NZn/GW0o0
elements5.0で、線画を色調補正の二階調化で白黒にしたら、
色のパレットも全てモノクロになってしまいました。
どうすれば直るでしょうか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 01:41:58 ID:JqtgrXR10
>>528
CS3には抽出ってフィルタのとこにあったよ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 01:44:09 ID:JqtgrXR10
ああ、送信してしもた。
CS1にもあるみたい。
ためしに alt ctrl Xでも押してみて。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 01:45:55 ID:JqtgrXR10
>>529
モノクロ2階調のデータが欲しいって事であれば、
そのままモード > RGBカラーとか選ぶと吉。


連カキコご免
533515:2007/08/16(木) 04:52:56 ID:mXqEfN3c0
>>516-517
dクス
みんなあの値段で売ってくれればいいのに・・・w
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 16:08:24 ID:fDwGpGRS0
韓国人が誇るフォトショップの技術 orz

http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pschool&nid=80438
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 20:14:59 ID:Pjd/oUKe0
WindowsXP MCE - PhotoshopCS3
なんかカンバスの回転をするとレイヤーがズレるんですが、改善策ってあるんですかね?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 19:56:58 ID:NqeeebvU0
アドビのHPでダウソできる体験版って、やっぱ機能制限ってあるんですか
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 23:27:39 ID:OzPh3Mu80
>>536
昔:機能に制限は無いが保存ができない
今:昨日に制限は無いが使用期間に制限がある(30日)
機能が制限されてたら「体験」にならんからな
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 11:34:15 ID:64pz/HGY0
>>537
℃も!
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 06:34:29 ID:eeCo3fC00
CS3で.BMP(ビットマップ)が読み込めません
CSの頃は普通に読み込めたんだけど。
みなさん普通に読み込めてますか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 09:12:09 ID:p1hmqA740
ビットマップにもいくつか形式があるみたいだから、
そのせいじゃないかな? それ、ありきたりのBMP?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 10:04:45 ID:yQbqNQcR0
>>535
レイヤーだけを回転させたいのなら
「編集」→「変形」→「回転」でおk

質問の答えになってなかったらスマソ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 11:11:25 ID:eeCo3fC00
>>540
試しにいくつか他の.bmpファイルを読み込んでみましたがダメですね
windows付属のペイントだと普通に読み込めます、画像ビューアでも読み込めます
CS3がビットマップファイルを認識しないみたいなんです
開く時には.bmpファイルは見えません、試しに.bmp形式で保存しようとしたら一覧にありませんでした
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 12:32:41 ID:nBs1Qtcy0
CS3でbmpは普通に開くし保存もできる。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 12:36:01 ID:p1hmqA740
CS2では開けるし保存も出来る。
PSにはBMPに対する脆弱性があるらしいから、セキュリティー設定項目が
どこかに増設されたんだとおもうよ。
BMPの読み書きできないなんて アリエナイ。

CS3買ったけどまだインスコしてないんで 推測回答でゴメン。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 12:42:44 ID:TF7pda/X0
「BMPに対する脆弱性」って何だ?
画像の大きさなんかを示すヘッダの後にRGB値がベタで並んでるだけだろ?
ヘッダの値が以上だとPSがクラッシュするとかか?w
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 13:50:16 ID:eeCo3fC00
CS3の脆弱性の事は色々言われてるみたいですけどよくわかりませんね

自分だけがおかしいようなのでwindowsのシステムに問題ありそうです
一度CSに戻してそれでも読み込めなければリカバリーから始めて見ます、どもでした
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 16:26:38 ID:128nKEjt0
イラストの仕事を少しやっているのですがPhotoshop7.0を使用して
psd形式で保存したものを納品したところ、ver5.0か5.5形式で納品して
下さいと言われました。
Photoshop7.0に関する書籍はいくつか持っているのですが、バージョンを
指定して保存する方法が分からない状態です。
ver5.0か5.5形式で納品できない場合はJPGでもよいと言われたのですが
解決方法はありませんでしょうか?

宜しくお願いします。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 16:54:15 ID:QcZz0oqu0
>>547
Photoshop 2.0形式で保存しとけば間違いない。
オリジナルはとっておけよ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 17:05:55 ID:p3mUXMtY0
つーか今時5.0だの言ってるところは切れ
550547:2007/08/20(月) 17:07:36 ID:128nKEjt0
>>548
ご返信有難う御座います。
その「Photoshop 2.0形式で保存」する方法が分からないんです。
ヘルプなども参照しているのですが。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 17:14:43 ID:QcZz0oqu0
8bit/chになっているか?
552547:2007/08/20(月) 17:19:56 ID:128nKEjt0
>>551
ご返信有難う御座います。
モードは「RGBカラー」と「8bit/チャンネル」にチェックが入っています。
レイヤーは1つにまとめております。

「別名で保存」を選択して色々といじくっていても、バージョンを指定できる
ような項目が見当たらないんです。

>>549
一応、有名なパソコン雑誌さまではあるのですが。
部署の設備が古いようですね。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 17:25:11 ID:g5AQxzlNP
別名で保存にすると「フォーマット」って項目があって、
その中に「Photoshop 2.0」ってのがあるよ。
554547:2007/08/20(月) 17:38:25 ID:128nKEjt0
>>553
お返事有難う御座います。
「フォーマット」という文字を探したところ、
「別名で保存」→「ファイル形式」→「汎用フォーマット(RAW)」にフォーマット
という文字があったのでそれを選択しても、やはり「Photoshop 2.0」という
文字は見当たりません。
555547:2007/08/20(月) 17:49:35 ID:128nKEjt0
「別名で保存」→「ファイル形式」→「「Photoshop DCS 2.0(EPS)」なら
あるのですが、これはpsd形式ではないですし。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 18:13:36 ID:g5AQxzlNP
Win版?
ウチはMac版だからあるのかも知れない。
Win版は持ってないから分かんないや。スマソ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 18:17:58 ID:QcZz0oqu0
WinにはPhotoshop 2.0は無いから、無いのかな? そんなバカな。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 18:19:31 ID:uNXgmE5T0
村田さん(蓮璽)見たいな感じの絵ってどうすれば描けるんですか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 18:20:19 ID:g5AQxzlNP
いや、あながち「そんなバカな」とも言い切れない。
フォーマットの所でPhotoshop 2.0を選択すると、拡張子が消えるw
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 18:38:23 ID:g5AQxzlNP
こんなのも出て来たので、Mac版だけっぽいね>Photoshop 2.0
ttp://help.adobe.com/ja_JP/Photoshop/10.0/help.html?content=WSfd1234e1c4b69f30ea53e41001031ab64-7753.html

>>547
jpegで納品しか手は無いんじゃないか。
561547:2007/08/20(月) 18:40:09 ID:128nKEjt0
>>556
今使用しているのはWin版です。
昔使っていたMACで試してみると、2.0で保存することができました。
MAC版のみできるようです。
ただWiNにもってくると互換性がないファイルと警告が出て開くことはできませんでした。

私のMACは古いもので使うことができないですし、今後もこういうことがあると思うので
今回は非圧縮のJPGを納品することにします。

皆様本当に有難う御座いました。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 11:59:08 ID:1ptehiPQ0
すみません、今まで使っていた6からCS2を使い始めたのですが
ショートカットキーが使えなくて困ってます

ブラシや消しゴムツールで
直線を引くとき、一点を書いてからシフト押しながらもう一点描くと
直線になりますよね?
CS2でもそのショートカットキーは効くようなことをどこをみても書いてあるんですが
それが反応しない場合、どういう理由が考えられるでしょうか?;
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 12:52:29 ID:NF0knBWx0
VistaでPhotoshop5.0のバンドル版(LE版)をインストしようと
したら、自動再生もsetup.exeも動作しませんでした。
非対応で、インストは無理ということなんでしょうか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 13:04:58 ID:STPZ26Cp0
>>563
WindowsVistaでのアドビ社製品動作状況
http://windowsvista.ms/index.php?soft#e3a0aab8
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 19:05:32 ID:Tu32PfFk0
DTPデザイン一覧/Winオンライントレーニング
http://www.winschool.jp/online/dtp.html
こういう通信講座+アカデミックソフトってどうなんだ?
普通に買うと思ったら安いが…内容のわりには金を取りすぎの気が。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 19:16:25 ID:Tu32PfFk0
通信 Webクリエイター速習コース コース一覧|Webデザイナー / Webディレクター
http://haa.athuman.com/academy/web/class/302001/30200101/courselist.html?code=041039
もう少し調べてみたらヒューマンみたいなデカいところでもやってるのね。
10万でCreativeSuite2が買えるのは安いな。
CS3のDESIGNスタンダードが10万なら受講するんだが。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 21:42:36 ID:Ij6Xb8Zm0
CS2購入しててCS3にアップグレードした後にCS2を認証つきでヤフオクにだしても
大丈夫?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 22:38:41 ID:cvAkIvUs0
だめ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 23:05:28 ID:nREOf8uq0
>>567
約諾嫁
基本的にアップグレード版は「CS2を使わない代わりにCS3を使う権利」を買っている
ライセンスが増える訳ではない
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 00:58:13 ID:+cnxLvMZ0
一度に大量の画像を縮小するにはどうすればいいですか
アクションとかの登録をしないとできませんか
専用のコマンドがあれば楽なんですが
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 04:20:51 ID:0ODR/J+k0
アクションに登録して自動処理すれば一番楽だろ。
ヘルプ見てみろ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 09:24:20 ID:qpcuK4di0
>>569
誤解する人がいるかもしれないから突っ込んどくけど、
他人が使ったらいけないけど、同一人ならCS2も引き続き使ってもかまわないよ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 10:15:08 ID:JXQNwKI2O
>572
でも「絶対使うなとは言わないが補助的にしか使うな」みたいなニュアンスなんですよね……。
旧バージョンの使い勝手に慣れてて、どうしても新機能を使いたい時だけ新バージョンを使う、
つまり むしろ新バージョンの方が補助的なので、何か落ち着かなくて、バカ正直に3ライセンス買って1台にインストールしてる私。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 10:36:24 ID:qpcuK4di0
>>573
それこそ約諾嫁だね。
補助的云々があったのは昔の話。バカ正直ではなく無駄遣い。
無駄遣いするしないも個人の自由ではあるけど...w
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 12:52:57 ID:xAtGxiy00
>補助的云々があったのは昔の話。
買ったのが昔なら?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 16:47:50 ID:JcAF0zpb0
CS3をインストールしたんですが、デスクトップにできるAdobe CS3つーフォルダは
なんなんでしょう?捨ててもいいんですか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 16:56:27 ID:qpcuK4di0
>>575
>>573の様な被害者を増やさない為にも、昔の話なら昔の話と一言ことわってほしいかな。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 18:50:26 ID:sSmIpCmg0
画像にテレビのブラウン管を通して見てるようなエフェクトを
付けるにはどのようなツールを使えばいいでしょうか?
579573:2007/08/22(水) 19:57:07 ID:JXQNwKI2O
>577
最新の規約が改訂された場合、過去のバージョンにまで改訂が適応されるんでしょうか?
あと、「パッケージが カッコいいけどアップグレード版だと黄色の三角で隠れるからヤダ」
って買い方もしてるんで、被害者的意識は特に無いです。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 20:56:31 ID:xAtGxiy00
>>575
通りすがりで突っ込んだだけの俺が、どうやって他人の発言で「昔の話」と断れるんだ?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 20:57:14 ID:xAtGxiy00
>>577だったorz
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 22:20:04 ID:4YCV5bqZ0
cs3インストーラー立ち上げると初期化中→インストールGUIらしきもの立ち上がった瞬間に
なんのエラーメッセージもださずに終了しちゃうけど
なにかXPサービスかなんかに依存してるんかな軽量化でサービスかなり無効にしちゃってるけど
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 23:30:39 ID:RFKb7cOS0
>>579
最新の規約に何代前までと言う制限は無いから、問題ないと思うよ。
それと「補助的云々」は「新バージョンに移行する為云々」の事だと思うけど、
これは下位互換を完全に保てないアドビの責任逃れみたいな物だから、
制限は事実上無い物と思っている。
特に Illustrator の下位互換はひどい物だが、旧バージョンを引き続き使わせれば
修正しなくて済むからね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 13:37:46 ID:QYVuIMXQ0
今から6.0って買えないもんなんですかね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 14:07:36 ID:vvgVwu880
>>584
お売りしましょう。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 14:35:25 ID:6xWIuT6M0
選択範囲を条件抽出するワザ、もしくはフィルターってないかね
例えばランダムなドットを選択していてこの中で○○px以下の範囲は削除する
みたいな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 23:17:30 ID:87M38wYN0
CS を使ってんですけど、レイヤーの複数選択ができません。Shift押しながらクリックしても反応なし・・・。
さらに、レイヤーにブラシで線を描こうとすると、選択しているレイヤーの透明部分の方に線が描かれてしまいます。

初心者な質問ですが・・・。何か設定とかがおかしくなってるんですかね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:07:45 ID:NFHrNKYB0
すみません、レイヤーの複数選択ってどうやればいいのでしょう?

ShiftやAltを押しながらだと、複数選択できないんですよね・・・。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 02:55:51 ID:gJ7Z3Ygg0
>>587
CSではできませぬ、CS2以降を買って下され。

>>588
以下同文
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 03:04:01 ID:gJ7Z3Ygg0
>>586
例えば2ピクセル以下を消したいとき...
選択範囲を2ピクセル縮小、選択範囲を3ピクセル拡大、選択範囲を反転、消去、
ってな具合にやっている。完全ではないが、かなり楽になる。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 16:47:14 ID:MYIYb2rF0
CS3なんですけど、ブラシとか消しゴムを選択すると
カーソルが+(十字)になってるんですが、○に戻すにはどうすればいいんでしょうか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 16:50:46 ID:omza9tKO0
>>591
環境設定。
593けん:2007/08/28(火) 16:55:33 ID:CZVj6Ecx0
MacBook Proをシネマディスプレイとデュアルリンクしています。photoshopの画面をシネマ側に表示
させるにはどうしたらいいですか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 17:18:35 ID:MYIYb2rF0
>>592
即レスdです
環境設定でカーソルを標準とかいろいろ変えてみましたが
変わりません・・・・
CS3も再起動してみたんですけどね
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 17:24:34 ID:gzUxwPnR0
【 OS 】WinXP
【 バージョン 】 Adobe Photoshop 7.0

今日日本橋で念願の7をゲットしたんですが・・・
イギリス版だったらしく言葉がわからずorz
どなたか言語ファイルを落とせるところ知りませんか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 17:32:20 ID:gzUxwPnR0
あ、sage忘れスマソorz
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 20:23:32 ID:Op/igMMO0
路上で買ったのか
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 20:47:25 ID:q1I5jAnT0
いくらで買ったかしらんけど、イギリス版とかすげぇなw
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:33:31 ID:gzUxwPnR0
>>597
露店で買いますた

>>598
言語のところにUKEnglishとか書いてますwwwwwwwwww
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:12:50 ID:aCO0i6Oo0
メモリー(RAM)がありませんとか出るんだけど、これってどうすればいいの?
一応メモリーは2G積んでるから足りないはずは無いんだけど。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:07:38 ID:MwHZVocL0
CS3をインストールしたんですが
CS2までにあったフィルタメニューがなくなっています。
具体的にはスケッチ、やテクスチャなどです、どうすればCS2などと同等のメニューになるでしょうか?
よろしくおねがいします。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 04:12:01 ID:V4Fnb62M0
5.5から駆け足でぎりぎりCS3アップデートしたけどいつの間にかエクスプローラでサムネイル表示されなくなってるのね…
しばらくVistaにしたせいと思ってた… いちいち別のファイラ起動するのめどい
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 10:17:01 ID:usr3/JzY0
>>600
関係ないけど、MS-DOS時代のコンベンショナルメモリーが足らないと思い出した。

>>601
うちにはあるよ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 10:36:17 ID:tYz9QAKJ0
>>598
ちなみに3000¥ですたwwwwww
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 15:33:14 ID:jp5MNm9D0
MAC PCで作成したフォトショップのデータをWIN PCに使えますか?
データ変換のソフトってありますか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 15:47:04 ID:usr3/JzY0
Photoshop 5を使ってた頃は特に気にすることなくやりとりしていたけど
双方のバージョンによってはどうなのかな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 16:58:37 ID:+itgnMjMP
>>604みたいなのがいる所で話したくないわ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:10:22 ID:Hp7DBDfw0
>>606
なるほど、バージョンによっては・・・って感じなんですね。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 19:03:01 ID:tYz9QAKJ0
>>607
><;
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 19:45:13 ID:+itgnMjMP
>>609
何か?
軽蔑されたくなければ
正規ルートで買うのが当たり前だってことを覚えてからまた来い
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 19:47:07 ID:8//L3byV0
>>603
助言通りに設定し直したら、無事起動できました。
誠に有難うございます。本当に有難うございます。
612601:2007/08/30(木) 21:30:30 ID:Ah5E0EjN0
>>603
うーん、何かインストール方法間違えましたかね・・・
解決法がわかる方いらっしゃいましたらお願いします。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:50:01 ID:6vDd913q0
>605、>608
MacとWinの違いは無い。問題なのはバージョンの違い。
互換性優先設定にしておけば開けるが、色が変わる場合がある。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 00:30:39 ID:wEiWc9Mo0
>>613
ありがとうございます。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 20:56:31 ID:8td0UuIw0
>>613
ありがとうございます。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 04:14:16 ID:wVx4hgIi0
フォトショップを使って同じサイズの映像を縦もしくは横に接続するのってどうすればいい?

617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 05:18:41 ID:KEyTsMPs0
バージョン問わず出来るんじゃないかと思われるローテク

・イメージ→画像サイズで連結したいサイズを変更(アンカーで片方に寄せるの忘れずに)
・つなげたいファイルをCtrl+A、C。 サイズを変えた画像にCtrl+V。
・後は適宜ずらしてCtrl+Eで完成。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 09:37:43 ID:2+kXsMjz0
シャーペンを買ったんですが、芯が出ません。どうs(ry

ぐらいの勢いだなw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 11:57:33 ID:wVx4hgIi0
>>617
ありがとう。いままで、同一写真内で加工しかしてなかったから
やろうとして、困ってた。
自分の場合ドラッグドロップで同じことやってました。
画のふちを合わせるのにわからず、グリッドひいてやっていました。
で、もっと簡単な方法はないのかなと…

>>618
まったく、恥ずかしい
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 12:19:41 ID:xQF5Kb1N0
レイヤーをドキュメントの端にそろえたいんだったら、
・Ctrl+Aで全選択
・上端にそろえたいレイヤーに移動してメニューから「レイヤー→選択範囲に整列→上端」
・下端にそろえたいレイヤーに移動して以下略。

両方の画像サイズが揃ってればこれが一番早いよ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 12:54:20 ID:2+kXsMjz0
>>619
ごめん、寝起き+空腹でぐずってた。
今はおなかいっぱいでデザートも食べたあとで大変ご機なので
何でも聞いてくれ!>>617>>620が引き続き答えてくれる。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 14:50:53 ID:TEtK2djG0
>619
ちなみにスクロールバーが出ない様に縮小とかして収めれば
貼り付けた画像はど真ん中に来る。
幅と高さ、どちらか一方が同じサイズならずらすのは片方だけですむので
カーソルキーを使って(Shift押しながらだと10ピクセルずつ?)移動すれば楽。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 15:48:48 ID:k04Bn+o00
すみません、凄い初歩的な事かもしれないですが、「擦りツール」みたいなのってCS3に
ありますか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:59:00 ID:qOpXaCD10
いつになったらElementsのIntelMac版でるねん。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 22:02:34 ID:ZaCMJCYA0
CS3を入れたのですが、「今すぐ登録」ではなく、「後で」を誤って選択してしまい、そのことを忘れて30日が過ぎてしまいました。

今日、起動したところまったく使えなくなってしまいました。
この場合、adobeのライセンス認証専用窓口に連絡しろとadobeサポートにあるのですが、事情があり(^^;)できません。

再インストールしても駄目でした。ユーザー側でどうにかできるものなのでしょうか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 22:26:34 ID:MeZpRnXWP
>>625
事情によるんじゃないかw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 22:29:47 ID:EAQ1EnLm0
>>625
インストール出来たなら認証すればいいと思うよ^^
そうすればずっと使えるようになるよ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 22:46:59 ID:2ETba2rp0
OS10.3.9でCS2のフォトショとイラレの
ショートカットキーがほとんどきかなくなりました。
CS2にして一ヶ月ほどは正常に反応していたのですが、
最近になって、反応がおかしくなりました。
原因はなんなのでしょうか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 22:51:31 ID:ZaCMJCYA0
>>626
窓口にキージェネ使ってるとは言えないですよねぇ

>>628
起動すると登録してないからダメ的な英語がでてOKを押すと強制終了になってしまうので、どうやって認証すればいいのやら分からんのです。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 22:53:08 ID:ZaCMJCYA0

>>627でした。すいません。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:17:05 ID:xQF5Kb1N0
なんだ釣りか。
しんでおいで。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:34:46 ID:Ce9Ah7Zu0
>>625
PCの日付を8月にすればー
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 01:48:28 ID:QtjsEvsI0
いつも8月にしておけば良いのか?
簡単じゃん!
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 07:12:41 ID:fUwXQF0C0
窓口にキージェネ使ってるって言えばいいだろ
さっさと言ってこいよ
早く
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 14:06:12 ID:BHgstLn50
今回のバージョンからアカデミックからのアップグレードが出来るらしいな。
もう少し前に知っていれば…。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 17:21:31 ID:bD7dTzo90
以前からアップグレードできた気がするが
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 18:36:34 ID:duSWSBoR0
うそだっ! 
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 20:03:08 ID:7rJLF4Fh0
CS3を導入しました。
CameraRawでjpegを処理したいと思いヘルプを見ると
>Camera Raw で JPEG 画像または TIFF 画像を処理するには、Bridge で JPEG ファイルまた>は TIFF ファイルを選択してからファイル/Camera Raw で開くを選択するか、Ctrl+R キー(Windows)

と書かれていたのですが、ファイルにはCameraRawの項目がなくCtr+Rを押しても何も起動しません。
Rawファイルはちゃんと開けます。
どうすればjpegをcameraRawで開けるようになるでしょうか?
よろしくお願いします。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 20:20:27 ID:N/GQu/1/0
>>638
それがホントにJPEG画像なら、Bridgeでカーソル合わせて右クリックすれば、
出てくるメニューの上から4番目に「Camera Raw で開く」っていう項目がないか?
少なくともうちでは出てくる。
640638:2007/09/02(日) 20:32:58 ID:7rJLF4Fh0
>>639
間違いなく.jpgなのですが、「Camera Raw で開く」はありません。
なぜだ・・・orz
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 07:57:12 ID:VlLzbMFD0
すみません、PhotoShopCS3の体験版で、テキスト文字のフォントを選ぶとき、どのようなデザインのフォントなのかサンプルが右に表示されているのがありますが、その機能は、PhotoShopCSでは使えないのでしょうか?
教えていただけませんか。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 09:56:06 ID:5n41xyfR0
>>641
CS では出来ない。CS2 から。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 11:49:57 ID:lfurq68e0
すみません、現在photoshop6を使っているのですが、
今からCS2のアプグレ版を購入できるところってあるのでしょうか?
アマゾンやヨドバシのサイトを見てもすでに販売終了しているようなので…
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 12:41:44 ID:btF+dJn/0
画像ファイルに入って「ピクセル縦横比」を
1:1に変更したいのですがどうすれば良いのでしょうか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 12:46:29 ID:5n41xyfR0
>>644
イメージメニュー/ピクセル縦横比
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 12:59:01 ID:aX4p4Dcx0
Intel Mac OS 10.4.7
Photoshop CS です。

ファイルを開く時にアイコンをダブルクリックしても、
DockのPhotoshopのアイコンの上に持ってきても開かなくなりました。
いちいち?0でしかファイルを開くことができません。
どうすれば直りますでしょうか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 13:37:56 ID:YIQ5MK5E0
>>643
CS2アップグレード版は流石にもう売ってないっしょ。
売れ残りというのもなさそうだし。

買うならヤフオク辺りで中古で探したり
諦めてCS3新規で買うしか無いと思う。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 14:42:48 ID:5n41xyfR0
649646:2007/09/03(月) 15:20:09 ID:aX4p4Dcx0
>>648
ありがとうございます!
Aの手順で無事開けるようになりました。
650643:2007/09/03(月) 15:30:19 ID:lfurq68e0
>>647
どうもありがとうございます。やはり難しいようですね。
7万円パーにした自分馬鹿すぎる…
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 17:53:02 ID:yW9NxUVr0
実はCS2のうpグレを持っているんだが・・・
もちろん未開封未認証・・・
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 21:37:13 ID:ntVUW6JJ0
>>651
で?
653643:2007/09/03(月) 21:39:55 ID:jZ2yBUdj0
>>651
ここでこんなこと言っちゃうってことは譲ってくれるんですかっ!?


なんて。アカデミックで購入して早5年。月換算すれば800円くらいだったと
考えればなんとかあきらめられそうな気がする……かも。
でも、もし使う予定の無いものならこんなところでずうずうしいけれども
買わせてもらえませんか? もちろん無視していただいても結構です。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:40:18 ID:JGPp82nW0
>>653
顔って大事だよな・・・。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 09:51:26 ID:z7SBijCI0
>>654
体が大事だ・・・。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 13:15:56 ID:tC81DVU00
割れってみんなどうやって手にいれてるの?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 13:35:04 ID:xi7qmQNgP
>>656
みんなじゃない

一部の人間が、危ない橋を渡る仲間を欲しがって広めようとやっきなだけだ。
スパムメールと同種だから相手にしちゃダメだろwww
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 15:19:36 ID:BLiOTErx0
割れはもう防がれますた
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 16:15:35 ID:z7SBijCI0
俺は体験版で十分間に合っているよ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 18:42:03 ID:sNmD7Ziu0
古いバージョンのフォトショップとかって、どこかに格安で売ってんのかな?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 19:19:37 ID:cPhffSqt0
秋葉の路上で中国人が
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 04:06:08 ID:LV/YXwJn0
30日たったらどうするんだ?>>659
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 09:58:46 ID:dClY1crg0
CS3使っています。
エレメンツのような「角度補正ツール」はないですか?
傾いてしまった写真を簡単にまっすぐな状態にする方法はありませんか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 11:57:51 ID:LV/YXwJn0
画像回転。
画像内の一部のオブジェクトや建物のパースを補正する場合はガイドを使って変形。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:15:22 ID:JtOfzuFaP
>>663
「角度補正ツール」じゃないけど、俺のやり方はこう。

ものさしツールで傾いてしまった写真の水平を出す。
で、イメージのカンバスの回転、角度入力...ってのを選択すると、
ものさしツールで決めた角度が入力されてるから、そのままOKクリック。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:59:24 ID:tfTyw/gq0
普通ものさしツールを使うけど、フィルター/変形/レンズ補正...に「角度補正ツール」があるよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 13:06:24 ID:X6dWJVkJ0
「ものさし」ってツールのか。つまらん。竹製ものさしとか使うんなら
裏業っぽくて素敵だったのに。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 13:44:13 ID:YYSbBxNG0
未開封のマスターコレクションを持ってる………
鬱にハマって、チャレンジ精神が出てこない………
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 14:46:14 ID:JtOfzuFaP
>>666
すげぇ!これ、いいねw
次からこれを使います。トンクス
670663:2007/09/05(水) 18:52:27 ID:dClY1crg0
みなさんありがとうございました。
これで簡単に修正できました
ほんとうにありがとう!!
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 19:57:02 ID:MbvwpfQU0
クラシック環境でイラレは8が人気ですが
同様にクラシック環境でPhotoShopにも人気バージョンってあるの?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:46:42 ID:H+KKW6br0
断然6
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:59:50 ID:qt3FUUy00
ちょっと教えてください。

CS2でRAW画像をjpeg現像(画質12)と、
デジカメ本体にてjpegで保存したもの、
画質をピクセル等倍で見比べてみると
デジカメ本体でjpegにしたものの方が
明らかにノイズが少ないんですがそんなもの?

こんなに画質が劣化(?)するならCS2でRAW現像はやめようかな、と。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 00:48:27 ID:F/1uRfV00
CS3インスコしたんだが、いつのまにかエクスプローラーのアイコン表示してくれなくなったんだな・・・・
Elementだけだと思ってたよ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 03:37:16 ID:RUTq+RU50
>>673
そりゃやり方が悪いんでないか。
ノイズの軽減法もいくつかあるし、使ってるカメラによって現像の仕方も変わってくるよね。
カメラに内蔵されてる現像も当然ベストな結果を出すようにデザインされているわけで、それを超えて自分で写真に合わせた現像を試みるのであればそれに値した技術やスキルも必要だと思うよ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 10:48:21 ID:9ON/yWSl0
キヤノンのPowershot S45をむかし使っていたが、
本体に添付されていたソフトウェアの方が、
遅くて使いにくいが色は正確だったな。
汎用現像ソフトは、売れ筋の一眼レフなどについては
色補正のパラメーターをちゃんと研究してるみたいだが、
古い機種なんかだと一応補間現像できるだけかも。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 11:00:23 ID:6spwVHSi0
>>673
一般的にCS2のRAW現像のデフォルトのノイズ軽減処理は軽めだからね。
好みでもっと強くすればいい。そう言った手間を怠って「画質が劣化」
とかいうのなら、あなたには「jpegで保存」の方が向いているのかもしれない。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 22:19:11 ID:HaxWV2fhO
Photoshop CS のフィルタ→描画→ファイバーをPhotoshop 6.0で使いたいのですが、どこにあるか教えて下さい。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 22:50:20 ID:c5mB+RTE0
>678
6.0持ってないですが、無いと思います。7.0にも無いので……。
一応、CSのプラグインフォルダからファイバーをコピーして
7.0のに入れたら(白黒になりますが)使えましたので、試してみては?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 02:13:50 ID:htXl4BXvO
ありがとうございます。早速やってみます。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 02:31:20 ID:iHtL8OXi0
体験版インスコ→30日経過→OS再インスコ→体験版インスコ

この繰り返しで幸せになれそうなキガス・・・

ライセンス的には真っ黒?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 03:23:55 ID:eKxBH8j30
>>OS再インスコ
の時点で幸せじゃないだろ
CS3MC買うのが一番幸せだよ
683WindowsLib:2007/09/07(金) 03:28:27 ID:9H1pllJO0
困っています…自分で頑張ってみたのですがお手上げです…

Photoshop6.0.1を立ち上げたいのですが、クリックすると
「WindowsLib見つからないので、アプリケーションPhotoshop6.0.1を
 立ち上げる事が出来ません」とエラー文字が出ます。

多分、ソフトを書き換えなどを何度もしてる内に機能拡張の一部が
消えてしまったのだと思うのですが、この「WindowsLib」がHDなどを
隅々まで探したのですが見つかりませんでした…
何処で手に入れ、立ち上げるまでに至ればいいのか解らずに本当に困っています。

お願いします…助けて下さい…m(__)m
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 08:48:45 ID:TVo9GZXI0
はいはい都合で再インストールするわけにいかないんですよねー
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 19:50:16 ID:hucMlW9V0
>>683
設定ファイルをぶん投げてみる
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 16:44:48 ID:Ab4YOxyF0
>>683
なぜぐぐる前にここに来たのか聞こうか。
687WindowsLib:2007/09/08(土) 16:57:16 ID:U8+tD56Y0
>>686
ググってから来ました。
ホントもう解らないので、知っていたら教えて下さい。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 18:49:06 ID:8zA48ltm0
PS6.0+OS9.1で常用してるけどそんなエラー見たことないな。
イラレはたまにおかしくなるけどフォトショは昔から安定してる。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 18:58:13 ID:ORb02sw+0
WindowsLibでググって出てきたのはPhotoshop以外のソフトばかり。
って事はPhotoshop以外の部分、例えばOSとかじゃない?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 05:58:14 ID:w56DryIu0
     いいか、おまえら
         (゚д゚ )
         (| y |)

    いがみあいの続くアジアだが
       亜  ( ゚д゚)  心
       \/| y |\/

      心合わされば・・・
          ( ゚д゚)  悪
          (\/\/

           _, ._
         (;゚ Д゚) 悪
          (\/\/
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 09:16:58 ID:nk0RMKcd0
質問があります。
WinXP home SP2、メモリ2ギガ、Photoshop6.0です。
Winの仮想メモリを切ったらPhotoshopが起動しなくなりました。
別スレでPhotoshop側の設定をいじれと言われたのですが
解決されないまま流されてしまいました。
ここの方々ならなにかご存じかと思います、Photoshop側の解決法を教えてください。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 10:04:22 ID:wUXBVrD/0
ビットマップを開こうとしたら「ドキュメントの種類が適切ではありません」
ってなるんだけど、どうやったら開けますか?
WindowsでCS3です。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 10:27:31 ID:+TpqKJB20
>>961
>切ったらPhotoshopが起動しなくなりました。
元に戻せばいいのでは?

と言うかWinの仮想メモリは切った事あるが、起動しなくなったって事はないなぁ。
推測だけど、Photoshopの環境設定の[仮想記憶ディスク]で「起動ディスク」にしてると
Winの仮想メモリと同じ場所にPhotoshopも作ろうとするけど
Winの仮想メモリが無いから どこに作っていいのか わからないのかな?
自分の場合は「Cドライブ」「Dドライブ」に指定してたから問題無かった、とか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 10:39:45 ID:BOKto2PM0
古いバージョンはまず仮想メモリありきで起動するよ。
5はそうだから6でもそうなんじゃないかね?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:56:07 ID:uJONwAnf0
>>691
適切な回答を待つより大人しく再インストールした方が早いと思うけどな
696691:2007/09/09(日) 16:32:06 ID:NYBToWXQ0
>>693
そうなんですか……。

>Winの仮想メモリが無いから どこに作っていいのか わからない
これはあるのかも知れません。

>>694
もしそうなら仮想メモリを元に戻します。

>>695
「ページングファイルなし」を無しにしようと思います。


ありがとうございました。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 17:57:55 ID:wUXBVrD/0
ビットマップを開こうとしたら「ドキュメントの種類が適切ではありません」
ってなるんだけど、どうやったら開けますか?
WindowsでCS3です。
すみません教えてください
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 21:00:31 ID:T/ZKEirC0
それは拡張子こそBMPだが、実際にはBMPではないファィルだな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 21:31:54 ID:5qf/8U1z0
http://www.adobe.com/jp/products/creativesuite/mastercollection/trial/
これ買ってキージェネ使えば、製品版に変換できますか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 00:44:51 ID:DIH/KRvI0
サポートに電話して聞いてください
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 10:58:00 ID:NqWB1pGN0
Photoshopって、どんなBitmapでも開けるんだったっけ?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 11:34:28 ID:1axZrWZo0
単に「Bitmap」ならNO、「Windows Bitmap」ならYES。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 17:35:03 ID:gN5uGUwO0
知らなかった・・・
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 18:12:17 ID:5KFPcKZl0
Photoshopで開けないBMPって、何で作ったんだろ?
一体、使い道はあるんだろうか?単にファイルが壊れてるだけじゃねぇの?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 18:19:14 ID:gN5uGUwO0
どんなbitmapも開けたことないんだな
やっぱ壊れてるのか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 18:45:57 ID:0Pn/edPS0
Photoshopで開けないBMPってあるの?
実例キボンヌ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 19:34:28 ID:q07F59VE0
Windows bitmap
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_bitmap

ビットマップ画像
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E7%94%BB%E5%83%8F


まあ、BMPもある程度仕様が変更されていたり、
普通はベタを指すが圧縮されてたりでそれで開けないとか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 19:37:50 ID:q07F59VE0
アダルトゲームでヘッダ削ったり独自フォーマットにしてあったりするのに
BMPの拡張子だったり、あるいはDIET(古…)とかのファイル圧縮ツール通して
圧縮されてるファイルだったりと言う可能性も思いついた。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:33:01 ID:gN5uGUwO0
解決策はプリントスクリーン以外あります?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:30:35 ID:dnnWiYqU0
Elements 5.0を使ってるのですが、選択した範囲に中心から外側に向けて
グラデーションをかける様にαを足したいのですが、どのようにしたらいいでしょうか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:19:25 ID:h1BbkIA80
Elements3なので5とは違うかもしれませんが。

1. 効果を適用したいレイヤーの下に新規レイヤを作成
2. (1)で作成したレイヤーに、適用したいアルファの形に円形グラデーションを作る。(描画色→透明)
3. 効果を適用したいレイヤーをアクティブにし、メニュー「レイヤー→下のレイヤーとグループ化」

これで、[2]のレイヤーに色の乗っている範囲だけが見える状態になります。
Elementsは機能補完使わないとレイヤーマスクが使えないのでクリッピングレイヤーをうまく使うと良いです。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:45:20 ID:dnnWiYqU0
>>711
うまく行きました!
ありがとうございました。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:59:10 ID:x6qq8NQL0
Elementsでは出来ない機能は何ですか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 16:45:31 ID:iOPxNVHh0
αチャンネル
パス
CNYK
の基本機能と
その他フィルタやレイヤー使った作業群でエレにはついていないもの。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:39:33 ID:nxQ5x/i00
レイヤーの使い方を手っ取り早く学べるサイトないですか?
アタマ悪いせいでよくわかりません…
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 14:56:47 ID:NhK8XzbA0
>>715
頭悪いなら、ようつべでニコニコで、描いてる動画を見てみるといいよ。
そのうちピンとくるかも。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 17:58:32 ID:v2Nif/0P0
>>715
図書館行った方が早い。
数軒回ればCS以降の解説書が大概ある。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 18:57:48 ID:nxQ5x/i00
>>716
>>717
ありがとうございます
大変参考になりました
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:21:16 ID:mhfKDAdD0
CS3って画像をPNGで保存できないの?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 22:16:09 ID:ekjITd/s0
できる
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 22:32:26 ID:DNGBsyI+0
CS2で透明にした部分が他のソフトで読み込むと白くなり、困ってます。。
そこでFireWorksでイメージプレビューから透明を選び、書き出しをクリックして
ファイルを保存するとうまくいきます。

CS2のみで上記のことをやるにはどうすればいいでしょうか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 23:35:51 ID:PVhSXhRJ0
CS3のライセンス解除が出来なくて困ってます。

手動での解除方法がありましたら教えてください。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:12:30 ID:SYtCMgtc0
ケースの裏に書いてあるコードを入れれば解除できますよ^^
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:30:13 ID:4763pxb+0
ありがとうございます
大変参考になりました
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 09:55:03 ID:3cfi07+f0
え?ライセンス「解除」でしょ?
ヘルプ→ライセンス解除
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 11:26:10 ID:wFC9j1L60
エレメンツ5.0の事なんで恐縮ですが
エレメンツには本家CSなどのウィンドウ・アクションがありません。
なので以前使用した操作をしたいときには手動でするしかないですよね?
使いまわしたいアートワークなどがある場合
アートワークを指定して一回毎に設定しなおさなければならない仕様でしょうか?
一回使用した設定が引き継がれず、大変手間取ってます。
ご教授くだされば幸いです。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 11:32:38 ID:D7wIux3E0
手動でって電話でライセンス解除したいってこと。
同じ認証窓口の番号で解除オプションがあったように思う。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:45:10 ID:IRBsBIRv0
7.0って7.0以外で作ったファイル開くと色が変わっちゃうんだけどなんか設定あるの?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 01:03:57 ID:DAFOLIbP0
>>722
インターネットに接続されてません…みたいなメッセージが出るんかな?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:43:20 ID:D93mxltE0
AdobeMasterCollectionインストールしようとDVDいれると

Invalid Unicode file
.\AutoPlay\main.ini

Error
MAIN_FILE_VERSION

Error
PRODUCT_REGISTRY_PARENT

Error
PRODUCT_REGISTRY_KEY

となってしまう。
どうしたらいいの?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:55:36 ID:kG0KBKKz0
>>730
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?231493+002+1#C.
ここみて解決しなかったら電話で聞け
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:39:52 ID:qypMVp+u0
>>730
正規版を買おう!
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:48:44 ID:aknWi0jI0
>>730
スパイウェア入ってるね
734730:2007/09/14(金) 21:07:28 ID:D93mxltE0
別のPCだと発生しないけど。
インストールしたいPCではこの現象が起きる。
再起動して、直接インストーラー起動したらできたからいいけど。

割れじゃないよ。
会社の経費で買わせた。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:10:17 ID:kG0KBKKz0
その糞PCを窓から投げ捨てろ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 14:20:31 ID:qN3EP+1l0
Photoshop7をアンインストールしようとするとuninst.isuが破損しているか
有効ではありませんというエラーが出てアンインストールできません。
上書きでインストールして再起動してからアンインストールしても
同じエラーが出て止まります。
アンインストールする方法はありませんでしょうか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 15:58:23 ID:Rm1+h0r8O
CS3が異常に重い。
ブラシとかタイムラグが出る。
OSがVistaなのがいけないのか?
一応E6600の2GのPCなんだけど。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 16:39:05 ID:2LAhsAKW0
CS2より重くなっているんなら確実にウイルス
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:07:19 ID:IJB3hHNR0
>>652
だまれ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:21:44 ID:pkJbA5ng0
CS3にアップグレードするには、7.0以降が必要とのことですが、
最初に買ったのが6.0で、それを7.0にアップグレードした場合、
そこからCS3にアップグレードすることはオッケーなのでしょうか?
それとも最初に買ったバージョンが7.0じゃないとアウトでしょうか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:59:00 ID:LJ2NSmLd0
>>740
その流れで可能だけど、正式な7.0のユーザーでないと無理だよ。
今7.0なんて売ってないのにどうするの?
どこぞの変なシリアル使うのはやめとけ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 09:33:43 ID:ROkDzqi60
>>737
ユーザーアカウント制御のチェックハズしてない?
それハズすとなぜか重いんだよね?
サポートデータベースでは未既知の現象です。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 13:01:22 ID:FXqM1VM+0
>>742
CS3にそんなチェックあったっけ?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 16:58:00 ID:ROkDzqi60
>>
>>743
わりい、説明不足でした。
Windows Vistaのコントロールパネル→ユーザーアカウント→ユーザーアカウント制御の有効化または無効化のチェックです。
インストール時にこれがチェックされているとインストールに支障がある場合があり、
インストール後にチェックをしておかないと、PhotoshopCS3起動時に不安定だったりする。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:05:55 ID:5Z9U44Ap0
Photoshop 6.0と
Photoshop Elements 5.0では後者のほうがいいんでしょうか?
wacomのペンタブの購入を考えているのだけど、
Elements 5.0がバンドルされているので、どうしようかなーと。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:18:08 ID:oC2RonZ00
>>744
俺も同じ現象で悩んでたんだがチェック入れたら快適になった
でもユーザアカウント制御を有効にしたらかなり不便なんだよね・・・
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:05:45 ID:9xyw81Fi0
どなたかPhotoshopCS2をVISTAにインスコした方
おりませんかね?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:20:26 ID:o0usEJ1+0
質問です、よくレベル補正って16bitチャンネルにしないと画質が落ちると書かれていますが
jpeg以外の画像形式なら、8bitのままでも劣化しないのでしょうか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 02:22:17 ID:5PjSxqUj0
>>747
ノシ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 13:13:51 ID:41v6DU8s0
>748
どんな画像形式でも8bitの方が劣化が激しいよ。
8bitと16bitで、補正後のヒストグラムを見比べてごらん。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:02:26 ID:9xyw81Fi0
>>749
詳細キボンキボン
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:38:34 ID:ihBtSlXD0
>>748
保存形式に関係なく、8bit/chanelでレベル補正をすると、
ヒストグラムが櫛状になる。しかし、画質が目に見えて劣化する訳ではない。
また、ソースが8bitの場合、16bitモードにしてレベル補正しても
この点では違いは無い。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:08:42 ID:IYWG2xm90
>>751
UAC切って普通にインスコ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 22:21:40 ID:9xyw81Fi0
>>753
機能的には問題ありませんか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 01:05:52 ID:vNvQlYav0
w○nとかのオンライントレーニングだとアカデミック版つかえるのか?
おい!安いな!おい!いいのんか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 10:51:45 ID:ePA25ecw0
画像を開いたときのサイズなんですが
デフォルトで50%にするにはどうすればいいですか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:11:37 ID:bjhljEOq0
出来ない
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 12:32:14 ID:ePA25ecw0
そうですか
では、自動で輪郭線を描くにはどうすればいいですか?
ググってもさっぱりなんですm(__)m
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 12:36:33 ID:ePA25ecw0
ごめんなさい。解決しますた
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 09:11:55 ID:Wp4HLVSCO
PhotoShopCS3を購入しようと思っているのですが、旦那がイギリス人のため英語でも使いたいのです。
言語の変更は簡単に出来るのでしょうか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 11:26:03 ID:41BVtAU/0
旦那の使用言語を切り替えたほうが便利だよ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 11:58:12 ID:qM+CrcCa0
>>760
言語の変更はできないよ。
日本語版は日本語版。英語版は英語版。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 12:34:29 ID:OJwwlDvn0
>>760
お前が英語版使えばいいだけだろ アホか
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 13:24:02 ID:a7vEUcLS0
フォトショップじゃなくってMAYA使いなよ。
日英で切り替えできるからw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 15:08:50 ID:/e20J88B0
>>760
英語版でいいんじゃないの?使ってればすぐ慣れるっしょ。
長い英文翻訳するような事も無いし、
用途によって使う機能も限られてくるからそれ程難しくないよ。

ただどちらの使用頻度が高いかにもよるね。
旦那がたまにしか使わないなら日本語版買って日本語覚えさせた方がいいかもしれないし
旦那がメインで使うなら英語版買えばいいと思う。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:28:48 ID:FJQAhPGT0
WindowsだとMediaPlayerClassicで動画の一コマを静止画保存BMPでやると
それPhotoshopだと読めない
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 05:25:26 ID:9KkWWCyh0
PrintScreenでやれば?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 11:12:03 ID:SzvDzA1c0
金が出来たので、Photoshop買おうと思うんだけど

とりあえずAdobe Photoshop CS3 Extended買っておけばすすんですか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 11:12:47 ID:SzvDzA1c0
>>768
×すすん
○いいん

です
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 13:43:17 ID:eiXshtD80
>>768
本当に必要ならExtendedを買っておく。必要でもないのにExtended買っちゃうと、
アップグレードの度に22,000円スンスンしなければならない。(金額は確定ではない)
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/compare/
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 13:50:09 ID:9KkWWCyh0
単体で買ってる人って多いのかな?
普通パッケージ買わないか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 14:05:10 ID:rJWj9TcQ0
>>767
それだとオーバーレイ取り込めないじゃん
っていうか遅レスだけど>>706へのレス。
IrfanViewで保存し直して読み込んで使ってる。
保存し直すと1.2MB→900KBに縮むからどこか違うんだろうね
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 14:45:45 ID:9KkWWCyh0
BMP形式なら元からオーバーレイは対応してないんじゃないの?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 14:57:26 ID:GGD0IU+C0
>>771
Photoshopしか使わないって人もいるからね。
PhotoshopとIllustrator使うなら、CREATIVE SUITEのセット品買った方が
値段もほとんど同じで他にもソフトがついててお得に見えるけど
アップグレードが毎回セットで行なう必要があって
Photoshopだけアップグレードって事が出来なくなるから不便だって誰か言ってたな・・・
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 15:23:40 ID:imOOijwp0
この前elementの5を買ったばかりなのに、もうelements6が出るんだね。
処理速度が改善されてるのかが気になる。5.02で現在調査中になったままのバグも改善されたのかな。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 18:28:16 ID:P8jeKA4a0
もうって出たのたしか去年の11月じゃなかったっけ?
elementsは1年に一回ずつバージョンを上げるってAdobeの人がインタビューで言ってたはず
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:20:26 ID:lx7j2Xsu0
Elements 6はどこがよくなってるのかな?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:51:36 ID:ksxfPkWn0
>>773
MediaPlayerClassicで動画を再生中に静止画で保存(BMPで)
この動画がオーバーレイで再生されてたらWindows標準のPrintScreenじゃ
キャプれないっしょ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 07:14:42 ID:zUv9Crli0
動画のオーバーレイ再生って何?w
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 05:51:05 ID:brd8nC8S0
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 12:51:39 ID:6mYLLS4g0
>>779
わかんねーんなら黙ってろよw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 12:55:49 ID:y8zbzckj0
わかんねーから聞いてるんじゃない?
俺もわからん。wmpって動画でレイヤー対応してるのか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 12:59:22 ID:6mYLLS4g0
>>782
?の後にw付けるのが質問だって?w
わかんねーならググれよ馬鹿
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 13:27:24 ID:y8zbzckj0
wpmでレイヤーでくぐってもまともなの出てこねーよ。
でwmpは動画のレイヤーに対応してるの?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 13:44:46 ID:6mYLLS4g0
なんでここまで馬鹿なんだろ・・・
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 13:48:31 ID:rvsiYXOu0
自分の勝手な想像で出した推論に、自分で質問して、ググってみたけど答えがない。
なにこの粗忽コント
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 15:51:12 ID:Qj7v1Ukw0
レイヤーは全く関係ないよ。
動画のオーバーレイ再生って言うのは
Windowsの画面に、ビデオの映像などを重ね合わせて表示すること。
動画ソフトをキャプチャしたら真っ黒な画面しか写らないことあるだろ?
ああいうのはその黒い部分にオーバーレイで動画をかぶせて表示してるんだよ。

>>766>>778
参考になるかは知らんがキャプれるかも知れない。
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20060420/116373/
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 17:56:21 ID:Wx0bemLh0
質問です。
fflファイルはどうやって開けばいいのでしょうか?
PluginCommanderdeで変換すればいいと聞いたのですが、
エラーになります。

エラー68 Devaice unavailable
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:26:38 ID:oYA0Q3eH0
マスターコレクション買いますた。
ペイント使いの俺にとっては、もうわけわかめ。
変なソフトがいっぱいですな。

790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 04:15:06 ID:QR2DD2TD0
>>760
tw10428.datをtw10428.dat.bakなどとリネームし、日本語表記のフォルダ、ファイルを
英語版体験版からコピーする。これで英語版になる。
日本語で使う場合はtw10428.datに戻すだけ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 17:37:41 ID:kBPmUj9V0
CS2とCS3って絵を描くのに使うのにどっちが軽いですか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 04:52:29 ID:WVOHVQtr0
若干CS3
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:17:42 ID:Ubm+GxJO0
質問です

Photoshop Elements 3を使っているのですが、
画像ファイルを複数、一度に取り込んだときに、
自動で以下のようになってしまって困っています

http://mobiledatabank.jp/s/src/MDBS2418.jpg

↑こうならないようにするには、どうしたらいいでしょうか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 03:10:25 ID:xvGE9Z1G0
自分も質問です
Photoshop Elements5を使ってるんですが
作業中に勝手に全角入力になってしまうんだけど改善策はないですかね?
ショートカットを使う度に半角に戻さないといけないので困ってます
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 12:32:51 ID:4WH1cZqn0
そういえば、昨日アドビ製品の譲渡申請書をpdfのフォームに入力してたんだが
欄を移動するたびに日本語入力がONになって面倒だったな。
住所氏名はともかく、明らかに英数しか入力しない場所でもONになる。
欄移動→勝手に日本語入力ON→手動でOFF→製品名入力→
欄移動→勝手に日本語入力ON→手動でOFF→バージョン入力→
欄移動→勝手に日本語入力ON→手動でOFF→OS(Mac/Win)入力→
欄移動→勝手に日本語入力ON→手動でOFF→シリアル番号入力→
……これをバージョン毎に繰り返した。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 12:55:33 ID:/75RMV4K0
>>793
画面右上の四角さわってみそ。
797793:2007/09/30(日) 13:26:11 ID:YoCzqGvv0
>>796
灯台下暗しとはまさにこのことorz
ありがとうございました
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 20:05:49 ID:BKPkI53Q0
elements3.0って補完機能使えないんですか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 21:57:47 ID:BTtIy/9u0
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 00:21:36 ID:shJnSJFs0
Photoshop CS3を買ったんですが、

http://uploader.fam.cx/img/u26751.jpg

↑の画像みたく右側のメニューの文字がシャギッてるのって仕様ですか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 03:37:58 ID:09h/bp2w0
システム規定のフォントを使ってないとか
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 03:40:18 ID:shJnSJFs0
Vistaで、フォントはメイリオなので規定になってるとは思いますが・・
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 04:03:54 ID:09h/bp2w0
多分原因はそれだわw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 15:09:08 ID:fmaeQWi20
Vista wwwwwwwwwwwwwwwww
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 10:19:23 ID:qkLzMNgC0
PS7.0でイメージ左上に数字「01」と記号が出ているのですが
これは何を意味しているのでしょうか?

http://vista.jeez.jp/img/vi9128772841.png
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 12:54:42 ID:cP64iVUH0
スライス時のナンバー
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 01:08:56 ID:1QPBAGa30
>>805
ビューのエクストラで表示/非表示変えられたと思う
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 11:30:55 ID:BdS70Nf20
ありがとう、解決しました
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 10:33:57 ID:bMpc3GD10
photoshop elements 5.0を持ってるのですが、6.0への無償アップグレードってできるのでしょうか?
ちなみに5.0はWACOMのタブレットに付属していたものです。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 12:38:11 ID:sY7Uc1sY0
>>809
9/25〜12/23に購入したことが証明できる製品版、
アップグレード版、アカデミック版が対象
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 16:32:02 ID:bMpc3GD10
>>810
ありがと。いま、結局電話してきいてみたとこだった。
中国人の女の人が出て、そう説明されたよ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 00:03:41 ID:XZxE1wJO0
登録もバージョンアップもその内でいいやと思っているうちに
月日が流れました・・・・。
5.5を持ってるのですが、CS2までしかアップグレードはしてくれないん
でしたっけ?
いまさら登録葉書に切手張って出しても糞の役にも立たないのかなぁ・・・。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 01:42:50 ID:XnnXV9qU0
登録はadobeのサイトで今もできる。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 02:15:14 ID:eaKNnFkJ0
Windows版のCS2で質問です。

今までは7を使ってて、
作業時には常時IMEをオン、いつでも 「あ」 の状態にしていました。

CS2でも同じように使用したいのですが、
「画像解像度」などの数値を入力する欄にカーソルを持っていくと、
勝手に 「A」 の状態、直接入力に変更され、「あ」 に戻りません。

バージョンは9.0.2にしてあるので、例のIMEバグは直っているはずなんですが…。

よろしくお願いします。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 07:53:39 ID:h0+vVA4O0
フリーウェアのPixiaだとか、Wacomペンタブバンドルのエレメンツだとちゃんと筆圧感知してくれるのに、
CS3体験版を試してみたら三角エクスクラメーションマークが出てて筆圧認識してくんねー
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 16:33:55 ID:xJzcoos80
Photoshop CS3をVista環境で使っています。
文字ツールを使用すると、突然Photoshop画面が白くなって、
Photoshopの強制終了を促す画面が出てきます。

問題の署名:
問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: Photoshop.exe
アプリケーションのバージョン: 10.0.0.0
アプリケーションのタイムスタンプ: 461e099f
障害モジュールの名前: CoolType.dll
障害モジュールのバージョン: 5.4.15.1
障害モジュールのタイムスタンプ: 45dab779
例外コード: c0000005


↑のとおり、いつもCoolType.dllで障害がおきてしまいます。どうすればエラーを解決できますでしょうか・・?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 18:02:39 ID:0iBaunwb0
質問です。PhotoshopElement3.0で写真を編集するとEXIFが書き換えられてしまうのですが、これを書き換えなしで編集することは可能でしょうか?
CSなどではできたりするのでしょうか?
また画像サイズ変更をpixel指定ですることはできますか?
もし他のソフトで可能なものがあれば教えてください。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 18:19:14 ID:vHHEa8eC0
Blidgeを導入した一番最初にファイルを削除する際、確認メッセージを今後表示しないにチェックを入れたのですが、
やっぱり表示してほしいので、設定を変えたいのですが、どこから再設定ができるでしょうか?
よろしくお願いします。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 18:20:13 ID:C96Ee12Y0
画像サイズ変更は、Photoshop Elements 3.0でもPixelで指定できるぞ?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 18:22:26 ID:C96Ee12Y0
分かった。「画像の再サンプル」にチェックが入ってないだろ。そこだ。
821817:2007/10/07(日) 18:45:35 ID:0iBaunwb0
>819
THX.
代理で質問したので、おいらも機能チェックできてないっす。すんません。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 19:27:07 ID:AV+S7edc0
CS2で質問ですが、どうやったらオブジェクトの座標を指定して配置できるでしょうか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:14:56 ID:ZtBQfywJ0
すみません、質問です。

http://hikky.gotdns.com/clip/img/1940.jpg
こんな感じの写真が数枚あるのですが、ご覧の通り少々アレです。

photoshopを使って上の画像をマトモにしたいのですが、こんな写真の場合、
明るさとコントラスト以外に修正する点はありますか?

824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:52:06 ID:8PnB2CkX0
レベル補正、カラーバランス、ノイズ除去
825823:2007/10/08(月) 19:24:26 ID:ZtBQfywJ0
>>824
ありがとうございます。ちょっとやってみます。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 23:50:19 ID:8VpBbSUw0
>>825
http://hikky.gotdns.com/clip/img/1943.jpg

パパッとテキトーにやってみたが、こんな感じにしたいのか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 14:15:21 ID:8klGsa5I0
なぜテキストレイヤーは遠近法変形が出来ないのでしょうか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 15:03:05 ID:2GAG46R+0
>>827
ワープテキスト/上昇でカーブをゼロ、水平、垂直方向にゆがみ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 15:22:57 ID:8klGsa5I0
ありがとう、ワープテキストかぁ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 19:09:32 ID:XyXxS3nL0
Adobeカイゾクバンノゴヨウメイ plans3618
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 20:01:29 ID:Q00q0mrr0
XPで1GBなんですが
イラレとフォトショップとプレミアエレメンツ入れて元気に使えますか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 20:33:24 ID:6JlueswU0
同時に三つ使うんじゃなきゃ、大丈夫じゃね
833823:2007/10/09(火) 20:47:45 ID:i7Qn2GKI0
>>826
sugoi

どこをいじったらそうなるのか教えてもらえませんでしょうか?
かなり感動しました。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 21:00:18 ID:Q00q0mrr0
>>832
では思い切って買ってみます。ありがとうございました。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 21:36:47 ID:UIsDp0tm0
>>833
大雑把に簡単にな。

「色調補正」→「レベル補正」を出す。
んで、R・G・Bそれぞれのチャンネルを↓みたいにしてみれ。
http://hikky.gotdns.com/clip/img/1949.jpg
(今どきのは「レッド」「グリーン」「ブルー」。俺の5だし古いからw)

ようはそれぞれのチャンネルの一番暗いはずの部分を一番暗くしてやる。
で、青の成分が多いみたいだから減らし、赤が足りないみたいなので増やしてやったわけだ。
ほんとはトーンカーブとか使ってもっとまじめにやるんだけどね。

たぶんこんな説明ではわからんだろうw
ttp://komin1.cool.ne.jp/retouch/retouch.htm
↑でも嫁。たぶん初心者にはわかりやすいんじゃないかな。
836823:2007/10/09(火) 21:48:01 ID:i7Qn2GKI0
>>835
超絶トンクスコ。
もの凄いど素人なので理解するには時間がかかります。

が、今から教えて頂いたサイトでがんばってみます。ありがとうございました。



作業中の画像までわざわざうpして頂いて本当にありがとう。
2ちゃんでここまで親切に教えて頂いたのは初めてです。


ありがとうございました。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 22:23:07 ID:UIsDp0tm0
   _、_
 ( ,_ノ`)  2ちゃんもまだまだ捨てたもんじゃねぇよ…
    ζ
    [ ̄]E
      ̄
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 01:08:51 ID:hEirCyHs0
けっ・・・
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 03:33:38 ID:7LnGwYh70
初歩かもしれませんが、質問させてください。
フォトショ7.0を使って作業をしていたら、突然カラーパレットがグレースケールしかでなくなり、
ほとんどの作業ができなくなってしまいました。
特に変なところをいじった記憶もないのですが。。。
なぜだかおしえていただけませんか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 04:18:28 ID:EtkGHjmS0
つい最近気付いたんだけどマイPCの画面の色が他のPCと比べておかしい。
画像の色相変換とかは普通にできるすけど、PC本体の色あわせ、ガンマ補正みたいなことできる?
ちなみに所持は7.0で。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 05:22:21 ID:47KUl/Pk0
AdobeGamma
もしくはGPUのドライバにあるっしょ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 07:11:09 ID:JC5TKUkx0
>>839
カラーパレットの右上にある、右向いた▲をクリックしてみ。
「グレースケール」にチェック入ってないか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 09:15:56 ID:NXgreb5G0
>>840
ディスプレー本体のOSDか、VGAドライバユーティリティで調整するしかないんじゃないかな
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 11:54:47 ID:0PZ/4wDf0
http://vista.undo.jp/img/vi9198466508.jpg

上の画像のように円錐形、虹のグラデーションを複数回繰り返すには
どうしたら出来るでしょうか?
こういったグラデーションをちまちま作るしかないのでしょうか
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 11:57:40 ID:6aFWNGLv0
PhotoshopはCS(Ver.8)が最高傑作みたいなんですが本当ですか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 12:40:11 ID:LjJVNpcq0
>>844
普通の線形グラデーションで虹グラデを”細く”作る。
それを複製結合を繰り返して横に並んだ虹グラデ繰り返し画像を作る
極座標して終わり。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 13:37:25 ID:evcM/aCL0
>>845
CS3が最高
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 01:33:25 ID:yeV5xDcc0
オレンジ系統の色濃くするにはどういじればいいのか教えてくだせえ
特定色域の選択でどの辺メインであげればいいのでしょうか
赤と黄色でいじってるがこれそもそも間違ってる?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 07:07:29 ID:RvvZK+Hn0
>>848
CMYK?
ならオレンジは無理。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 08:42:54 ID:dlyQodGU0
>>849 うそをつくな。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 09:05:56 ID:aA+0dD4y0
>>848
画像によってやり方変わると思うけど、イエロー系にマゼンタ足しとけばいいんじゃね?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 09:20:26 ID:K0liyIn70
>>841
ありました。ありがとうございます!
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 14:38:23 ID:LOIYoLIo0
>>845
嘘。
CSはCSシリーズになりたてで重いバグ多い新機能少ないの悪三拍子。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 16:08:53 ID:Okn2fdTR0
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 18:57:29 ID:9rcwo5LV0
通報しますた
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 06:39:49 ID:uzQ8cdIZ0
CS3はマックとwinだったらどちらが快適に動きます?
今はマックminiの2GとXP P4北森3Gを使ってますけど どっち買うか悩み中
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 07:09:43 ID:SFaYGlU30
>>856
マックには未来が無いからWin買っときな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 17:38:20 ID:pXJnXTds0
>>857に同じく。
個人利用(しかも私的)ならwindowsで事足りる。
俺は仕事柄MacのほうでShakeも併用してるけど、そこそこ快適
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 19:06:49 ID:xnR0FsXh0
無償うpグレード期間終わってるぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅorz
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 23:22:38 ID:i2Dwf8C30
>>856
同じ金額でマシンの性能を見た場合当然Win
でも周りがマック中心ならマックのほうがよいと思う。
仕事はマックじゃなきゃダメというのはあり得ない。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 00:16:10 ID:rAGaoo2H0
でも mac のハイエンド機種と同じ性能のものを
wintel でとなると、逆に割高になるんだよね.....。
まあ、それ程の性能が必要という人も、そうそう居ないだろうけど。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 00:24:52 ID:QnvrqxrT0
きょう、Mac版CS2からCS3にアップグレードしたんだけど
いらなくなったCS2はアプリケーションのフォルダごと
捨ててしまっていいのでしょうか?
それとも、何らかの方法でアンインストールをするのでしょうか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 00:33:45 ID:WLxJx5Tk0
>>862
出たてでまだどんな不具合が潜んでるか知れたものじゃないCS3を入れてすぐに、
ある程度バグフィックスがされてるCS2を「いらない」なんて・・・。

か、漢だ・・・。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 00:37:09 ID:xjAOWSC/0
>>861
ならない。メモリ増設の値段だけで組めるレベル。
それにビデオ周りじゃマックのハイエンド機はWinでは中堅レベル程度。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 04:36:08 ID:xVT/F6kH0
Xeonで組んだらハンパなくね?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 09:13:48 ID:WLxJx5Tk0
つか、今の時代、WinもMacも無いんじゃね?
MacにWindowsインストールできるようになっちゃったし。

ハイエンド機種はアップルのが最安なんだったら、
Macのハイエンド機買ってWindowsを入れたら、両方のOSが使える最強マシンだなw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 10:06:52 ID:xjAOWSC/0
Xeonで組んでも70万とか絶対逝かないしw
Macのハイエンド機はGPUがアレだからWinのハイエンド機と比較にならない。
高速のビデオカードをWin用に別途つけてもMacOS上じゃ動かないし元のものを取り外せない。
加えて本体の純正の電源じゃ耐えられないかも。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 10:29:16 ID:xjAOWSC/0
http://www.newegg.com/Product/ProductList.aspx?Submit=ENE&N=2000340343+50001157+1050706986+1302825342+105101317&name=3.0GHz+and+higher
プロセッサ2つで約$2600
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16820148118
メモリ16Gで約$1100
http://www.newegg.com/Product/ProductList.aspx?Submit=ENE&N=2000200302+1071321504&name=Dual+771
ママンで約$400
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16814133189
最速GPUで約$2400
合計$6500
コレにケース、電源、メディア、HDDで約$600

一方マックのハイエンド構成は$10000超える。

これでもパフォーマンスは前者構成のマシンのほうが数十パーセント高いはず。
理由はFBSが1066ではなく1333、マックの最速GPUであるクア4500は既にディスコンで代わりにより高速で動く5500構成だから。

差額の$4000でMacOSXが動くというメリットか。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 10:45:31 ID:WLxJx5Tk0
ほんと、アップルはPC用MacOS Xを出すべきだよな。
ハードと一緒に売ってるよりよっぽど売れると思うんだが。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 10:50:16 ID:xU8y3INh0
OSXはいらないが、ケースだけ売って欲しい時がある。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 11:04:14 ID:oJqFGvOT0
>>869
ハードとの互換性取るのにリソース割いて商売しても、winを敵にして商売できるとも思えない。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 11:06:10 ID:uZcsZMu50
OSだけならwindowsに惨敗とかみえてるだろ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 12:17:36 ID:xTPxR5gc0
バンドル版からのUPGと通常版とアカデミック版での内容の違いって何がありますか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 14:42:37 ID:TLvdyvxW0
バンドルからの「特別アップグレード版」は
インストール時にElements3.0以上のシリアルを要求される
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 19:32:40 ID:4itjpG950
流れぶったぎるが
更新日時って保持して作業できない?
日時で分類してるんで毎回いじるのめんどい
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 21:34:50 ID:xqYYc/xW0
>874
シリアルはエレメンツ5.0として使えるやつを一緒に送ってくれます
だから1.0でも心配いらない

ほしいやつはサポートに電話しる!
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 22:35:19 ID:xjAOWSC/0
>>869
事実上今のOSXがPC用じゃないかw
ただしアップル製PCでないと動作しない。
かろうじてハードで儲けてるアップルなのにOSXをどのPCでも動くようにしたら自殺行為w
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 22:48:23 ID:TLvdyvxW0
>>876
それ期間限定キャンペーンだろ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 01:19:30 ID:AJ62TUhl0
>878
もれのエレメンツ1.0は2年前のバンドル
機嫌は今年の11月30日
チラシなくても優待販売中
だが、広告はしてないので電話しる!
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 01:21:56 ID:AJ62TUhl0
高くて・・・買えなかった・・が498だ!優待
みんな買って使ってここ盛り上げてくれ
おっと、股間のもりあがりは自分でな!
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 03:20:08 ID:norhZ91Q0
MacでCS3にアップグレードしたあとCS2を開こうとしてもフリーズしてしまいます。
ですからCS2をアンインストールしたいのですが
CS2のフォルダごとごみ箱に捨ててしまって大丈夫でしょうか?

前に聞いたら漢とか茶化されただけで終わってしまいましたが
誰か教えて下さい。お願いします。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 04:33:52 ID:tW1JTnCu0
俺もCS2とCS3が入ってるけど何ともないぞ。
どっちでも起動できる。
OSは10.4.10だ。
何か設定ファイルが壊れてるんでは?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 09:27:20 ID:BX1fu3r80
>>881
「何をしたら」
「何が起きて」
「どのように困ってるのか」

人に質問するときの基本ですよ。
今回はちゃんと書いたから>>882さんのよう、にまじめに答えてくれる人が現れました。
前回は情報不足で答えようも無いから茶化されたのです。

被害者意識丸出しの非難めいた文言を吐く前に、お前の態度を省みては?
いくら2ちゃんでも人とのコミュニケーションの最低限のルールはわきまえて下さい。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 09:31:03 ID:F9GhkeM90
>>883
せんせい♪せんせい♪それはせんせいー♪
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 10:14:03 ID:eXSGVT8p0
エレメンツ機能ウンコだからCSっての買おうと思ったら10万ワロタ
学生には買えねー
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 10:18:03 ID:F9GhkeM90
エレメンツってPSの劣化版だろw
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 10:18:42 ID:xO9+iYXS0
学生ならアカデミックがあるじゃないか。
卒業してから学割使えるうちに買っておけば良かったと後悔したから
バイトしてなんとかなるなら買っておくといいよ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 11:04:37 ID:E16xrRUi0
>>874
サンクス、ソフトの機能自体の違いはないんだな
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 11:44:07 ID:norhZ91Q0
>>882
レスありがとうございます。
私としてはCS2は必要ないので削除したいのですが
どのように削除したらいいのでしょうか?
削除したら、何か支障を来すのではないかと心配で
削除できないでいます。
どなたかよろしくお願いいたします。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 11:45:18 ID:F9GhkeM90
プログラムの追加と削除から消せます
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 12:14:17 ID:VPsG76Ac0
>>889
何か分からないことが出てきた時は、その語句で検索すればたいてい解決できる
あとは検索に使う語句を選ぶセンスだけだね
今回の場合「Photoshop アンインストール」で検索かけたら一発で出てきた
ttp://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/900f7bf03cd385244925696900084026/027dc1a00e1cb27749257037002610e3?OpenDocument

何でも自力で解決できるようにならないと、ずっとナメられっぱなしの人生だよ
そもそも2ちゃんで質問してること自体が(ry
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 12:17:41 ID:3LUZGUSJ0
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 12:40:45 ID:F9GhkeM90
なんか文字いれようとしたらPSが強制終了するのって俺だけ?
CS3です
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 13:33:35 ID:SHk6uFOA0
モナコでキャリブレーションしては居るんだけど、PM5500で印刷するとやはり色が合わない。
CS3での調整方法とか設定方法を解説してくれてるサイトを知ってる人教えてください。
895894:2007/10/14(日) 13:34:27 ID:SHk6uFOA0
PMでは無くてPX5500でした 申し分け無い
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 14:11:09 ID:norhZ91Q0
>>890
>>891
本当にありがとうございました。
何分にもネットにあまり慣れていなかったもので
至らない点もあり、ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 14:12:07 ID:norhZ91Q0
>>892
ありがとうございました。
898823:2007/10/14(日) 20:47:56 ID:Ci0/u05p0
>>823で質問した者です。

>>826さんに教えて頂いたサイト等で勉強した所、なんとなく形になってきました。

http://hikky.gotdns.com/clip/img/1993.jpg

http://hikky.gotdns.com/clip/img/1994.jpg


http://hikky.gotdns.com/clip/img/1995.jpg

http://hikky.gotdns.com/clip/img/1996.jpg

どなた様か、もっとこうしろ等のアドバイス下さいませんか?
スレ汚しすみませんです。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 21:26:32 ID:BX1fu3r80
>>898
( ^ω^) ほいだおw
http://hikky.gotdns.com/clip/img/1999.jpg

↑と貴殿のをレベル調整のヒストグラムで見比べるお。
各チャンネルのシャドウの部分が潰れた状態になってるんで、全体的に暗い部分の色が潰れてるお。

朕が作ったのと貴殿が作ったのを比べてみると、
貴殿が作ったのはシャドウ(左端)が「ふもと」になってなくて「崖」になっちゃってるんだお。
ハイライト(右側)はさらなる断崖絶壁になってるけど、これは元からなので修正不能だお。

理想的なのはヒストグラムの山の左右の「ふもと」が右端と左端にある状態だお。

あと気になるのは全体的色、草の色とか白い猛獣の後ろにある滑り台の木の色とか。

色が変になってる写真の場合は元の色はわかりにくいと思うけど、木や草の色なら大体知ってるお?
だからレベル調整とかトーンカーブとかで、その辺の「知ってる色」が知ってる通りになるようにしてやれば、
他の部分も自然な感じの色になるんだおw
900823:2007/10/14(日) 21:42:18 ID:Ci0/u05p0
>>899
レスありがとうございます。
教えて頂いた内容を一つずつ、慎重に調べてみます。

実のところ、ご教示頂いた内容が全く理解できてませんw
時間をかけてゆっくり勉強してみます。


ご丁寧なレスをありがとうございました。




901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 21:45:44 ID:BX1fu3r80
>>900
( ^ω^) それでいいんだおw

こんな説明、わけわかんないんだおwww
でも地道にやってれば、あるとき突然わかるようになるおw

がんばるんだおw
902823:2007/10/14(日) 21:46:53 ID:Ci0/u05p0
>>901
ホントありがとうございました。
地道にがんばります。


スレ汚しすみませんでした。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 00:04:40 ID:qy3ptRNl0
>885
だkらあああ・・・
今なら優待で49800!
アドビに電話しる!
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 12:26:53 ID:ELvG0H/P0
>>893お願いします・・m(___ ___)m
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 15:07:58 ID:0jZ2rnga0
>>904
おれのは全く無問題
機種が何なのか知らんが、メモリ不足とかファイルが壊れてるとか
いろんな原因が考えられる

ここって偉そうなタコがのさばってるせいで
教えてくんの腰が妙に低くてワロタ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 19:16:13 ID:ekkXeHAd0
>>904
とりあえず、WinかMacか。
それからメモリはどれぐらいあるかとか、HDDの残り要領とか、IME何使ってるとか・・・

その辺教えてくれお ( ^ω^)
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 19:19:26 ID:ELvG0H/P0
>>906
どうもありがとうございます。
Windows Vista Home Premium
メモリは1G、
HDDはCドライブが残り18G,Dドライブは残り58Gで
IMEはMicrosoftIMEです
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 19:43:01 ID:ekkXeHAd0
>>907
( ^ω^) おkだおwww

僕のマシンはCore2Duo、XP、メモリ3.5GB、でMicrosoftIMEだおw
別に自慢じゃないお。
今からCS3で同じことしてみてあげるから、何したら飛ぶのか具体的に書いてみてお?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 20:22:02 ID:HFRVfERS0
フォトショップエレメンツ5を使ってるんだけど、これはカラーパレット機能はついてないの?なんかRGBってバーがあって色作る奴。
メニュー探しまくったんだけど見つからない
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 21:00:40 ID:ELvG0H/P0
>>908
ありがとうございます。

普通に「T」ってのを押すとテキストを入力できる画面にかわりますよね(上側が)
それがそこに変わらずに、Tを押した状態のまま応答なしになって
ついに終了してくださいってでるんです。

原因を調べる。ってとこを押したらCoolType.dllってとこに問題があるってでました
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:00:17 ID:ekkXeHAd0
>>910>>816だお?(;^ω^)
だとしたら、そのとき誰も答えてくれなかったってことは、キミだけの症状なんだと思うお。

とりあえず僕の環境でやってみたけど、当たり前というか、何にもならなかったおw

ェアドゥヴァイスとして言えることは「Vista再インスコしてみる」しかないお・・・。
その際にライセンス認証の解除を忘れるなお。
ごめんね、役に立たなくて(´・ω・`)
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 04:20:44 ID:6n7uI71/0
質問なのですが・・・
>>887さんのレスを見るとアカデミック版は通常版と比べても
遜色ないように感じますが、どのような違いがあるのでしょうか?
アカデミック版は商用に使えないと聞いた(見た)ことがありますが、
商用で使うことに違法があったり、商用で使うことができない
特殊なブロック機能のようなものがついているのでしょうか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 08:50:58 ID:dNOIwY0M0
誘導されてきました。
XPを起動したときに毎回勝手にフォトショップが立ち上って鬱陶しいです。
どこの設定をかえればやめさせることができるでしょうか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 08:53:05 ID:dNOIwY0M0
ちなみに、バージョンはCS2です。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 09:19:25 ID:CWVt416i0
>913
Windows再インストール。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 09:50:46 ID:sFyMGMdK0
>>912
一緒。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 09:52:41 ID:sFyMGMdK0
>>910
アドビリーダー(無償)をダウンロードし、CoolType.dllを入手する
918910:2007/10/16(火) 10:52:03 ID:8zBsvJ7F0
>>911
>>816は違います。たぶん同じ環境で同じ症状の人です、
ありがとうございました

>>917試してみます
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:07:29 ID:3MLuA9yO0
>>913
割れ?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:54:19 ID:g5FfkYW40
921913:2007/10/17(水) 08:49:54 ID:4rCvWyUz0
>>919
正規版を使っています。
割れだとこのような症状が起こるのでしょうか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 12:12:10 ID:WG0SLs+F0
>XPを起動したときに毎回勝手にフォトショップが立ち上って

ほぼウイルス入り確定じゃね?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 12:14:22 ID:bLOc6fcj0
いや

タスクだろ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 12:25:14 ID:n2Ck45Qb0
弱きを?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 14:33:26 ID:4rCvWyUz0
>>915
それが、スタートアップの項目にフォトショップは入ってないんですよね・・・
再インストールは時間がかかる上にスムーズに今と同じ環境まで戻す自信が無く、できれば避けたいです。
仕事が止まってしまうのが怖い。

>>922
一応ウィルスセキュリティゼロっていうのを入れてるんで、その可能性は低いと思うのですが・・・こういった勝手にソフトを起動してくるウィルスもあるんでしょうか・・・

>>923
タスク? 
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 17:08:07 ID:zBoZPOiB0
>>925
ウィルス対策ソフトが”ウィルスセキュリティゼロ”なら、ウィルスの可能性も低くは無いと思うが
もし、スタートアップの項目を調べるのに、スタートアップフォルダしか調べていないのならば
http://idsoft.skr.jp/software/ssguardian.html
コレを使ってレジストリまで調べるんだ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 17:09:15 ID:8ZNpUsKE0
>>925
スタート→ファイル名を指定して実行→msconfigと入力してEnter
システム構成ユーティリティが起動する→タブのスタートアップをクリック
コマンドの項目にphotoshop.exeが無いか確認する。
あったら、□のチェックを外して、完了する→再起動してみる
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 00:37:50 ID:Ao/TR1qP0
>>925
勝手に立ち上がることにより「鬱陶しい」以外に不都合が無いんなら、それでもいいんじゃね?
メモリ食うってんなら増設してしまえ!って前向きに対処するのはどうだろう。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 01:22:48 ID:aUEYU/x50
>861
俺様って世界がせまいよね。。。
ってことを言っていることは、理解できてないんだろうな。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 11:37:51 ID:1BOLUe540
フォトショが勝手に起ち上がる状況なんて普通無い。
考えられるのは以下の2つだけ。
1自分でスタートアップ項目に登録するなどしてOS側から起動時に起ち上がる設定にした。
2ウイルス入りの割れショップをインストールした。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 16:18:21 ID:iLlLMuZk0
         ,.-、       ,..-‐−- 、、
     /^`~",  :\  ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;iii>;,、
   ,.-",   /......:::::i::l /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" ::ヤi、
  ,.i  .|  :キ:::::::::::|::V::::::::::::;:"~ ̄     ::i||li
 / 、  | ,;:::::l:::::::::::マ,.-‐-、j'_,.ィ>、、   .:::iii》
 i、 ヘ  :\:::::::キ;:::::::(:::j::):...) `‐-‐"^{"^ヾノ"
  ヤ、 \:::::\,::::\:;;;:iゞ:-:;ィ     ,.,li`~~i    / ̄ ̄ ̄
.,;iiλ\.,,ィ^-‐'`ー",::::|:;X'::7、   ・=-_、, .:/   < ムスれ
";ii::i`ゝ、::;;;:、-‐-;;;;i‐''''|  〉'.ヘ    ''  .:/     \___
.;ill;;:\::::::::::::::::;ノノl} ,.ィ|、/ー-`=‐-、、ノ
iilllllli;;:::`:‐-‐'":;ノ'i'::i.(♀)マ=‐-、.,,_`l, ,.へ
llllllllllllii;;,,___;;;iill|||'::|i,. 王 ,ノ\ー=、7^ヾ'‐-、、
|||||||||||||||||||||||j'::::|::`:‐‐"、::::::\..::/   \  `ヽ

         http://jp.msn.com/
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 16:29:42 ID:QfTW5ZXB0
>>926
>>927
ありがとうございます、このようなツールやコマンドがあるんですね。勉強になります。
photoshop.exeは見つからなかったので、レジストリをよく調べてみます。

ウィルスセキュリティゼロって信頼性低いんですね・・・

>>928
そうですね。
メモリの不足も感じてないし、起動時の立ち上がりに時間を喰うぐらいだから別に構わないといえばそうなんですが・・・

>>930
やっぱおかしいですよね・・・
ちゃんと正規パッケージでインストールしてるから、2はないです。
となると1ですが、自分でも気づかないままに設定を変えたか、未知のウィルスに侵入されたか・・・実害は殆どないとはいえ気持ち悪い。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 17:48:11 ID:iLlLMuZk0
>>932
タスクについて「?」を返してたので、それについてだが…
当方Lunaは使ってないので、クラシックスタイルで説明させて貰います。
スタート→コントロールパネル→タスクと開き、Photoshopと関連するアイコンがないか探してください。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 05:55:18 ID:njA611PD0
自分でも気づかないままに起動時にフォトショを起動する設定には絶対すること無いと思うの。
だってスタートアップ項目にショートカットを作成して放り込んだりフォトショ起動のタスクスケジューラーを書くなんてこと絶対無いと思うの。
夢遊病でない限りw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 08:26:39 ID:N9yq0shh0
>>932
Photoshopに関連づけされてるファイルのオープンとかは?
直じゃ無くても、なんかのアプリ、サービスが開こうとしてるとか
(ランチャや、自動データ取得など)
とりあえず、スタートアップの項目全部止めて再起動してみると。

あと
一番可能性高そうなのは、スタートアップで自分のユーザーアカウントじゃなく、All UsersにPhotoshop関連の何かが。
PC共有してて、誰か他のアカウントユーザーが放り込んじゃったりとかありそう。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 09:12:37 ID:5mxo3Mis0
>>933
説明ありがとうございます。
調べてみましたが、タスクにはPhotoshopと関連するアイコンは見あたりませんでした。

>>935
>PC共有してて、誰か他のアカウントユーザーが放り込んじゃったり
私しか使わないPCなのでこの可能性はなく、

>直じゃ無くても、なんかのアプリ、サービスが開こうとしてるとか
>(ランチャや、自動データ取得など)
これかもしれません。
>>926で教えていただいたツールでひとつひとつ止めてみて、あたりをつけてみます。

みなさん、アドバイスありがとうございます。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 07:55:30 ID:nXmfghp30
http://enchanting.cside.com/security/spybot1.html
これで何かでないか試していたらいいかも。
変なのでてきたらウイルス入りの可能性大。正規版を買いましょう。
938各舞しさん:2007/10/20(土) 11:20:11 ID:/MdzAVTL0
フォトショ5LEって
フォトショ5の何の機能を制限してるんですか?

フォトショ5ほしいけど高くて買えないもんで・・・
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 12:06:24 ID:nXmfghp30
フォトショ5は5世代も前のアプリなのでメインで使うには流石にきついと思います。
てか今の時点で購入は不可能です。
素直にCS3を買うのがベストかと。
機能制限はチャンネル、カラーモード、パスの3つの重要項目と各種フィルタ類。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 22:38:43 ID:p2YSgV3P0
>>938
レイヤーも使えなかったような気がする。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 22:49:29 ID:A6h9+DdR0
レイヤーが使えないって…フォトショップの意味あるのか?w
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 22:58:48 ID:ci9avsmL0
使えるよ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 14:44:22 ID:gU9pNqU+0
意地が悪いな

LE5のベースは5じゃない
たぶんCS2だ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 15:28:20 ID:k0BqseAH0
そうそう、できることは昔のLEと変わらないのに重さだけCS2と同じエレメンツ5w
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 16:14:53 ID:btF0yJ0l0
5LEとElements5は別物。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 17:13:32 ID:0G1LybZl0
Leopard対応は無償アップデートとかでしてくれますよね?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:01:19 ID:U1B9gQzN0
CS2のHelp Centerが起動しなくなりました。一瞬ウィンドウは表示されるんですが、強制終了
してしまいます.
再インストールしても現象変わりません。どうすれば復旧できるでしょうか。
MacOS X 10.4.10です。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 08:46:39 ID:6oLS01gn0
>>937
ありがとうございます。
スパイウエアとウィルスはちょっと違うような気もしますが、試してみます。

ちゃんと購入してユーザー登録も済ませている正規版パッケージですよ。
そんなに割れユーザーからの質問が多いんですか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 08:59:36 ID:PNG83s/xP
割れユーザーの質問の多さの問題じゃないと思う
正規版ならここまで試してわからなかったのなら噛み付くより問い合わせたほうがいいね
不愉快な思いをしたかもしれないが、それだけ割れが嫌われているってコトだと思う。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 09:14:01 ID:6oLS01gn0
考えてみたらメーカーサポートに聞いたほうが早いですね。
すいません
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 09:21:22 ID:6oLS01gn0
訂正します
×考えてみたらメーカーサポートに聞いたほうが早いですね。
○メーカーサポートに聞くべきような内容でしたね。
度々失礼しました、申し訳ない。
952947:2007/10/22(月) 16:14:07 ID:Cl8sPxPM0
解決しました。Operaの設定ファイルなどをすべて捨てたら回復しました。
Opera 9を使うことがたびたびあったのですが、Help Center内部で動作するOpera 7との
兼ね合いで問題が出ていたようです。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 16:27:32 ID:V3/4PaOT0
CS3は過去のバージョンのファイルとの互換性はありますか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 04:24:25 ID:8JhbBAIR0
あたりまえですw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 15:31:59 ID:dXUVpQ660
>>954
よかった。ありがとう。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 20:10:21 ID:DTR+UFJM0
>954
こ・・・答えたのか・・・・
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 23:00:01 ID:gIAOWcMI0
photo shop cs2 アップグレード版 マック

故あってどうしても必要です!!
5.5が最終更新だったので、CS3だと期限切れで無理みたいな層です
どこの量販店にもうってません
まだうっているところありませんでしょうか
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 23:10:01 ID:jS2gkzR10
質問です
adobe公式からPhotoshop CS3体験版を落としてインストールして使っていましたが、
アンインストールしようとすると、アンインストールの画面で削除中のページで
途中で止まってしまい、Photoshopも共有コンポーネントも削除失敗してしまいます。
どうにか正常に消せる方法はないのでしょうか。
正規版の製品を購入してきたので、はやくインストールしたくてもできない状態です。
IE7、Windows Vista環境です。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 01:16:13 ID:+rQMYJZl0
960958:2007/10/24(水) 01:39:55 ID:Gf1XzKOP0
>959
体験版のアンインストールができないので、インストールトラブル以前の段階です。
体験版をインストールした時は、体験版でしたし、製品を買う前でしたので、まだ
シリアルナンバーはなかったので、シリアル関連のトラブルではないと思います。

「プログラムのアンインストール」からのアンインストールができない状態で、
アンインストーラ自体がたぶん正常に機能していないのだと思います。
もう手動で削除するしかないのでしょうか…

ちなみに、タブレットに付属していて使っていたエレメンツ3は問題なくアンインストールできました。
961959:2007/10/24(水) 02:49:45 ID:+rQMYJZl0
>>958
そのページに、

>問題が解決しない場合は、文書番号 231121 Photoshop CS3 パブリックベータを
>手動でアンインストールする方法(Windows Vista) を参照し、
>Photoshop CS3 を手動で削除します。
(途中で改行入れた)

というリンクがあるよね。詳しく書いてあるし、そこまでやってみるべきでは。
自動で削除できないんだから、手間を惜しんじゃダメだよ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 19:30:07 ID:DV7ceSnc0
>>958
面倒かもしれないが OS のインストールからやるのが
結局は早くて確実
963958:2007/10/24(水) 21:45:00 ID:Gf1XzKOP0
文書番号231121のとおりに手動削除を行って、更にCS3 CLEANを実行しましたが、
vistaの「プログラムのアンインストール」の画面で、なぜかPhotoshop CS3が表示されてます。
(押しても何も起こりません)
先に書いたとおり、アンインストーラーが動かないので
そのページの >D. アンインストーラを使用して Photoshop CS3 パブリックベータを削除
ができないせいか、もしくは
手動で削除した膨大なレジストリのどれかが消せていないのでしょうか…
そのせいか、製品のCS3をインストールしようとしても、
「同時にCS3製品をインストールすることはできません」と表示されてインストールできません。

製品が届くまで凄く楽しみだったのに、今絶望感で一杯です。
OSのインストールからだと作業があまりに膨大すぎて泣けてくる…
964962:2007/10/24(水) 23:03:43 ID:YkLkpzMR0
参考までに当方の体験談を.....

XP sp2...C:\ からboot、CS3も C:\ に入っている.....
このような環境で使っているが、先日 C:\ に割り当てている
HDD を、より容量の大きなものにしようと換装を図った。

C:\ の中身を“Acronis Migrate Easy”を使って外付けHDDに退避、
容量の大きな HDD に換装した後、同ソフトを使って退避させた環境を
書き込んで.....
ここまではすんなり行ったのだけど、bridge、photoshop は起動せず、
アンインストールも出来なくなり(>>959 の方法は行っていない。単に
アンインストーラーを使っての削除を試したのみ)

結局は OS の再インストールを余儀なくされた。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 23:13:43 ID:7AHK17GD0
Web用に保存で画質指定ではなく、ファイルサイズ指定にしたい場合、画質を調整して近いのにしてるのですが、
めんどうです。JTrimには目標サイズに合わせるみたいなのがあるのですが、photoショップでは出来ないのでしょうか?
それと、バッチ一括処理みたいなのの終了処理で、Web用に保存 ファイル名+αとするみたいなのも出来ないでしょうか?
普通の保存だったらいろいろ出来るのですが、Web用保存する項目がなくておしい感じです。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 00:21:08 ID:hFFO5u9v0
時計の文字盤をぐるっと丸く文字で囲みたいんですが、どうしたらよいでしょうか?
12時のところの文字は上下正しくて、6時のところは上下逆さになるような囲み方をしたいのですが・・。
967959:2007/10/25(木) 00:27:06 ID:qkmVbQsO0
>>958
実行後、「ごみ箱を空にし、コンピュータを再起動」はした?
とにかく「名前にCS3と付くファイルやフォルダをすべて削除」はやった?
レジストリは苦労して消したんだよね…。(よく見るとすごいなこれ)

アンインストーラが動かないからそのかわりに手動でファイル&レジストリを
消したわけだよね。(CS3 CLEANもやってることは同じはず)
手順をもう一回確認して、きっちりできていれば、あとはadobeのサポートに
文句たれてもいいと思うんだけど。

最悪、HDDの再フォーマットしろと、サポートページにも書いてるね。
それだけ消しづらい情報があちこちに書き込まれているのかと。

途中で投げて悪いが、実のところVistaとCS3は持ってないからよくわからん。
口出して悪かった。
サポートページPhotoshopのよくある質問トップ10でこの問題は4位と5位だよ…orz
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 00:34:44 ID:umUYKnIR0
>>965
WEB用に保存/最適化メニュー/ファイルサイズの最適化.../目標のファイルサイズ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 00:39:57 ID:qkmVbQsO0
>>966
単に 1から順に30度60度90度…と回転させて配置じゃだめなのか
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 00:52:25 ID:umUYKnIR0
>>966
パスで円を書き、テキストツールでパスをクリックして入力。位置をスペースなどで調整。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 02:39:16 ID:HRRCeRhs0
>>968
ありがとうございます!! 明日会社でやってみます。 
でも、その辺りは探したはずなんですけどねw バージョンの違い。。。とにかく確認してみます!
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 07:30:20 ID:hFFO5u9v0
>>970
だいぶ前に買ったバージョン5を使ってるんですが、このあたりだとその操作は不可能でしょうか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 09:08:11 ID:dC0Im4ru0
>>972
そのようにテキストの円組がIllustratorと同じ様に出来る様になったのは、CS2あたりから。
ver.5だと>>969の様な力技で。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 09:15:03 ID:dC0Im4ru0
>>971
ver.7 には既にあるのは確認した。ver.7 以前は未確認。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 13:44:55 ID:gBJQ/y5J0
質問です。
仮想記憶ディスクの割り当てについてなんですが
割り当てるディスクの容量はどれくらい必要なのでしょうか?
ヘルプを見ても「十分な大きさの連続した容量」としかなくて

十分な大きさってどれくらいでしょう?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 13:51:21 ID:dAeoyONx0
物理メモリの10倍有れば問題無し
とか言う話を聞いたよ。

俺は物理メモリの7倍の14G しか確保してないけど。
一時期は4Gしか確保してなくても、自分の使用状況じゃ不足もでなかったw
大きいファイル扱う人は多い方が良いんじゃないかな。

あと、システム、アプリとは別の物理HDに専用Partition切って確保したほうが良いかも。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 14:12:08 ID:9Go187TC0
物理メモリじゃなくて、扱うファイルのサイズだった
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 14:13:06 ID:gBJQ/y5J0
>>976
10倍も必要だったんですか・・・
全然甘く見てましたw
ありがとうございました、助かりました
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 14:13:51 ID:gBJQ/y5J0
>>977
あ、ファイルのサイズですね?
了解ですw
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 02:27:50 ID:KfS9NlVb0
バッチ処理でWeb用に保存で、目標のファイルサイズだけ決めたいのですが
記憶させると、その時の画質として記憶されてしまいます。
バッチで目標のファイルサイズ指定って出来ますでしょうか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 11:31:37 ID:LST3E71q0
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 14:17:26 ID:2uxt7YMc0
P
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 23:09:07 ID:LST3E71q0
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 10:38:47 ID:3jP1fJqs0
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 12:55:50 ID:/WDXW/fB0
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 19:52:50 ID:S9PhHY+00
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 23:30:30 ID:9FkWzoQU0
未だにペンツールの使い方がワカラソ
988名無しさん@お腹いっぱい。
関係ないけど今スクールデイズの最終回みたよ。

誠が死んだときはウワッー!ってなったけど
その後の展開がもっとひどかった・・あんなのアニメだからよかったけど
ドラマだったらそれこそ嗚咽もんだったわ。
でも自業自得ってやつかな・・体目的なのはやっぱダメなんだってわかったよ。
ありがとう!誠!