Freenet HTL=7

このエントリーをはてなブックマークに追加
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 22:18:53.97 ID:AoeZ6tMq0
じゃあ現時点で何が最強なの?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 15:40:35.49 ID:MD2mB2kg0
Freenetだな。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 17:11:59.93 ID:LvsEtdxV0
つまりインターネットプロトコルに代わる新しいネットワークが待ち望まれるわけだな
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 17:34:02.23 ID:gO6mOGIH0
亜空間通信とかバジュラネットワークですね
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 10:57:50.59 ID:VCn0XG3/0
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 14:21:09.85 ID:QsCHETlR0
Max HTLの設定で1を設定する、と言うことはピア同士で直接データを送信しあうということかな?
FreeNetの板でいわゆるRealTimeモードという設定はこれのこと?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 19:37:24.98 ID:iUoApnEv0
実は、最近事件になるまでTorって知らなかったんだが、
Tor と Freenet って、どっちがセキュアなのかな?
知名度の低い?(あまりマスコミに出てないという意味だが)
Freenetのほうが、セキュア?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 05:28:36.09 ID:D1iaCShE0
そもそも比較対象がおかしい
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 13:15:37.45 ID:aLwc339G0
つーか、セキュリティ的な要素など皆無だろ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:13:09.16 ID:ywVouaEl0
最後にfreenet起動したのが2004年だ
いまどうなってるんだろ?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 11:45:28.78 ID:wXGXvXTg0
保守
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 18:03:17.07 ID:AuenmHVU0
革新
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 23:04:48.71 ID:T50zhwHB0
そのうち、Freenetも解析できないという理由で使用禁止になるかもしれない


警察庁有識者会議:ネット管理者が通信遮断を 匿名悪用で

パソコン(PC)の遠隔操作事件を受け、発信元の特定を困難にする匿名化システム
「Tor(トーア)」を悪用した犯罪対策を検討していた警察庁の有識者会議は18日、
サイト管理者の判断で通信を遮断することが抑止に効果があるとする報告書をまとめた。
警察庁は提言を踏まえ、インターネット接続事業者の業界などに自主的な取り組みを促す。

警察庁によると、通常はサイトにアクセスすると発信元のIPアドレスが相手先に記録されるが、
同システムは身元を知られずに情報を発信したりサイトを閲覧できる。この数年の間でも、
▽掲示板に殺害予告を書き込む
▽インターネットバンキングに不正アクセスし他人の口座から現金を引き出す
▽出会い系サイトに児童との交際を求める書き込みをする
--などの犯罪に利用され、警視庁の公安情報流出事件でも使われた。

報告書は「国内外で犯罪に使われている状況に鑑みると対策が必要」と指摘。
具体策として、同システムが経由地に使うパソコンのうち、
最後の3台目に割り当てられたIPアドレスの一覧が公開されている点に着目。
このIPアドレスからアクセスがあった場合、通信を遮断するようにすれば犯罪抑止に一定の効果があると提言した。

一方で、中東の民主化運動では政府の弾圧から逃れるため民衆が活用。
告発サイト「ウィキリークス」も情報提供の際に利用を促すなどしており、アクセス制限には業界の反発も予想される。
ある業界関係者は「通信の秘密は我々の命綱。要請があっても受け入れられないだろう」と難色を示しており、
警察庁の担当者は「丁寧に説明し、理解を求めたい」と話している。【川辺康広】

http://mainichi.jp/select/news/20130418k0000e040232000c.html
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 14:07:21.12 ID:ytCFHH0X0
見ている人がいるかどうかはわからんが、とりあえずWikiを拡充した
https://ja.wikibooks.org/wiki/Freenet
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 21:23:25.44 ID:hUy3+GYt0
>>426
乙です、Freetalkはもう使われていないのでしたっけ?
0.8の公式掲示板になるって話も3年ぐらい前にあったような。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 01:54:39.11 ID:zEeLPQs40
>>426
激しく乙!

>>426
Freetalkはまだまだ不安定で開発も滞っているので、あまり使われていない。
Freenet公式はFMSの利用を推奨しているみたい。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 18:46:46.57 ID:IBxaCNr40
下水に切り刻んだ人体を捨てる奴が居るから
下水道禁止とか言い出すバカも出てきそう
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 04:00:07.91 ID:MiS5mtgX0
これってWindowsHomeServerでも動く?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 21:29:27.61 ID:nhowlgfF0
>>430
Java入ってれば動くと思うよ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 00:33:47.74 ID:avczJFnO0
【悲報】 自民党 ネット履歴保存義務化を検討  2ちゃんねらー死亡へ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1370696484/
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 19:56:47.11 ID:dmAojDM60
>>432
逮捕されるような発言をしなければいいだけの話だし
現状でもISPによっては記録しているんだから施行されたところで
特に何か変わるわけでもないだろ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 20:57:19.50 ID:Fu/8LnNV0
書き込みが多いファイルとかフォルダーをRAMディスクに移したいんだけど、どれが多いのか情報が違ったりして分からん
メモリもそれほど潤沢なわけじゃないからFreenet丸ごとRAMディスク化せずにピンポイントでやりたいんだけど
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 16:12:01.26 ID:aegrUHrE0
ネット履歴保存義務化で犯罪予備軍が大量リストアップ?

国がインターネットの通信履歴「ログ」の保存義務化に向けて動きだすかもしれない。
5月21日、自民党の治安・テロ対策調査会が、年内にも政府が策定する治安対策に関する行動計画への提言案をまとめたのだが、
その中に「通信履歴の保存義務化(法制化)」が盛り込まれたのだ。
ログとは、パソコンの操作やデータの送受信、ネット検索などが行なわれた日時やその内容の記録のこと。
提言案の作成に携わった治安・テロ対策調査会事務局長、葉梨康弘(はなし・やすひろ)衆議院議員がこう説明する。
「匿名性を悪用したサイバー犯罪の容疑者の特定や追跡手段を確保するため、ログの保存義務づけを検討する必要があると判断した」
背景には、昨年のパソコン遠隔操作事件で4人を誤認逮捕するという大失態を演じた警察側からの強い要請があったという。
「警視庁でサイバー犯罪捜査を指揮した実績のある警察OBにもヒアリングを行ないましたが、
(例えば、不正な書き込みや麻薬取引があった際に)誰が、どのパソコンからアクセスをしたかがわかるログがないと
犯人の捕捉が極めて難しいといった話を聞きました。捜査の現場からも強い要望が上がっているようです」(葉梨議員)
今も通信事業者などにログは保存され、事件発生時に捜査官の要請に応じて任意で提出する流れはある。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 16:12:59.17 ID:aegrUHrE0
だが、数日分しか保存していない事業者も多く、「犯人を捕捉できなくなった事例がたくさんある」(葉梨議員)のが実情だ。
それで本当にサイバー犯罪の防止につながるのだろうか? 情報セキュリティ会社、ネットエージェントの杉浦隆幸社長がこう話す。
例えば、グーグルの検索窓に『爆破』『強盗』『強姦』『殺す』なんて言葉を悪ふざけでも入れようものなら警察当局のフィルタリングにかかり、
知らぬ間に犯罪予備軍としてリストアップされている! なんてことにもなりかねません。実際、中国ではネット上に特定の単語を上げると書き込みが強制削除されたり、
アカウントが剥奪される厳しいネット検閲が普通に行なわれています。だからといって、今回のログの保存義務化案を非難するわけではありませんが、
行き着く先にはそうした監視社会があるということを忘れてはいけません」(井上氏)

http://wpb.shueisha.co.jp/2013/06/08/19644/2/
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 01:43:21.73 ID:cWr5XFkk0
必死だな
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 19:23:44.09 ID:6euhrJlK0
携帯番号が“背番号”に 移動履歴監視の怖さ
http://www.asyura2.com/0601/it09/msg/685.html
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=153866

恐怖?】携帯で24時間監視されてるラシイ【考えすぎ?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/phs/1198380133/
コンピューター監視法案
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1301426258/
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:/tNEhZ/30
町中監視カメラだらけでDM用の住所リストが取引されてる時代にネットまで監視されるとかプライバシーの欠片もなくなってきたな
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:IUj/YiPI0
つうか、ネットが「クラウド」になった時点で、既に終わってるだろう。なんていっても、自らデータを差し出してるんだから。。。
少なくとも、ツイッターとか、自分から、「ここにいるよ」と、言ってるようなもんだし。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 19:32:56.13 ID:3avaWP1w0
保守
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 05:21:12.56 ID:D2dFea5X0
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 11:29:52.82 ID:ugBZ07xu0
めんて
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 02:13:44.96 ID:nkVFe97N0
保守
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:21:50.39 ID:qv5rsz6C0
1800block/min
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 21:02:12.44 ID:PW48le/a0
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 14:30:57.55 ID:1SssL0Wl0
FNに関する質問はここでいいのですか?
OpenFNでのブラウザ操作で現在のバージョンだと
一番下のバーを見る限り最大ノード数は142だと思うのですが
自分は20〜30の間を行ったり来たりでバーの色が赤です
初歩的な質問で申し訳ないのですが100までとはいかないまでも
80くらいまでノードを増やす方法はありますか?よろしくお願いします・・・
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 16:03:28.84 ID:WT7D1oIM0
>>447
時間掛ける
高速化したいならフォルダにあるnode.db4oをRAMディスクに移動
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 08:38:47.37 ID:PpKdkjhz0
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 23:36:37.89 ID:Nz4GSfJP0
一時領域へ取り込んでしまったファイルを一発でダウンロード(?)する方法はありませんか?
なければ無視して下さい
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 18:27:58.64 ID:fqtQ5pZK0
.binがついちゃうんだけど、どうすりゃいいの?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 23:28:42.52 ID:Am4KVCk20
>>450
ファイル共有ひらいて一時領域のファイル名クリックしてブラウザにダウンロードさせるじゃダメなのか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 00:34:12.42 ID:9iL/GiVf0
>>452
それがあまりにも多くて…(´・ω・`)

というか何故一時領域にDLされるんだろ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 11:22:02.25 ID:/sEgbcq90
>>453
Fuqid使うと一時領域に保存されてから自動でダウンロードされてる
俺みたいにノードとFuqid別のPCで動かしてる人にはそっちのほうが便利
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 19:36:54.17 ID:uKNyY7t80
>>454
なるほど設定探してみるレスサンクス
しかし低速だ。やたらと圧縮率の高いフォーマット使えば幸せになれそうだけど
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 11:35:59.11 ID:Vkl6t1c50
build 48+jp r6使ってるならSettings General にあるUse direct disk accesじゃないかな

ここよりjp.junkで聞いたほうがいい
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 12:58:34.21 ID:oKjUw0Zx0
ぬるぽ
458ひみつの文字列さん:2024/06/18(火) 06:19:54 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 14:46:01.90 ID:rSc1XPct0
>>458
使ってるけど30kb/sぐらいしかでないなあ
200個ぐらい一気に登録したからかな
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 20:40:20.09 ID:ufMAtSn20
>>459
RAMディスク使ってる?
これだけでかなり変わるよ
俺が70個ダウンロードした時は1000block/m超えた
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 14:53:10.45 ID:9UIBIVuk0
>>460
70kbになった!1000block目指して色々頑張ってみる
462名無しさん@お腹いっぱい。
今思ったんだけどFrostって日本語の板ないの?