1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2007/05/06(日) 20:53:53 ID:4CU5JLN40
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/06(日) 20:54:50 ID:4CU5JLN40
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/06(日) 20:55:58 ID:4CU5JLN40
■■ Frostの導入 ■■
1. Frostをダウンロード。
http://jtcfrost.sourceforge.net/ 2. Frostを起動。環境変数LANGとLC_ALLは"C"に設定しておく。
3. 古いデータをインポートするかどうか訊かれるので答える。
4. Freenetのバージョンを選択するダイアログでは、「Freenet 0.7 (darknet)」
を選択。「Override Freenet FCP host:port」にチェックを入れて、
「localhost:ポート番号」を入力。FCPのポート番号は
http://localhost:8888/darknet/ の「Ports used by the Node」で確認。
5. 板を追加する。とりあえずjp.freenet、jp.announce、jp.testを追加。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/06(日) 20:57:14 ID:4CU5JLN40
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/06(日) 20:58:17 ID:4CU5JLN40
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/06(日) 20:59:44 ID:4CU5JLN40
>>1 お疲れ様です。
さて、現状のFreenetはオープンネットがまだ実装されてないので旧バージョンの
0.5の方が人が多い模様、来年にならないと0.7はまだαバージョンなので人柱仕様が
続くと思いますがどうなることやら。
そうなのか。0.7でjp.freenetに投稿してみたけど、全然人がいないみたいだ もんなあ。0.7の日本人ユーザーは何人くらいいるんだろう。
2ch Freenetまとめでもつくってみるか
>>9 できれば編集などができるWikiとかで
まとめを作って欲しいです。
>>11 Wikiにするまでも無いと思うんだけども…
それに、このページはあーたらこーたらしたほうがいい
というわけでこのスレで意見でて保守代わりになると思う。
活発になってきたらWikiに切り替えってことでどうですかね?
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/07(月) 07:34:21 ID:fEt2JmGn0
>>12 なんだか寝ぼけてて日本語がおかしいやww
つまり
このコンテンツを作れ、このコンテンツを直せという意見で
このスレの保守代わりにもなるし、FreenetはまだWinnyみたく
活発じゃないから、Wikiのアカウント用意してまで大規模な
記事書く必要もない(というか書くネタが無い)だろうってことです。
で、実際に作るわけなんですが…(自分で書くネタ無いって言うのもアレですけど…)
・Freenet(フロントエンド)導入のhow to記事
他にもなにか追加するものあったらよろしくお願いします。
>>13 自分もWikiのような仕組みがいいと思うけれど、その辺は作る人にまかせます。
サイトをつくるなら、0.7にオープンネットが実装されるまでの間、日本人同
士でrefを簡単に交換できる仕組みが出きたらいいなと思うんだが、まあ難し
いよね。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/07(月) 09:53:51 ID:RMp9zzY4O
>>14 Wikiは人が増えたらやるつもりです。(頁を移植)
そしてHPを閉じると。
一応Cでプログラム組めますが
ハローワールドくらいしか出来ないので
ref交換に関してはそんじょそこらの
フリーのチャットルーム借りる予定です。
正直私はP2Pに興味ある暇な高校生ですので
はっきり言わせてもらうとオナニーHPに成り下がってしまうかもしれませんが
どうかよろしくお願いします。
>>16 申し訳ございません。
やっぱり、消さない方がいいでしょうかね・・・
自分が作ったコンテンツの命を自分で殺すっていうのは
なんだか・・・に思えてきました。
Wikiに移行したとしてもHPは残したまんまにしときましょう。(更新はしないと思いますが)
諸事情でWikiの管理ができないんで、タイミング見てWikiの方に移行しようと思います。
移行するくらいなら最初からWikiでよくない?移行作業しなくて済むし、 共同作業のほうがよりよいコンテンツが作れるだろうし。
と思うんだけど、何かこだわりがあるんなら別に制作者の好きにすればいいと
思うよ。
>>18 はあくまで自分の意見を述べただけなので。
>>20 普通にfreenetを起動したらどんなエラーメッセージが出る?
0.5だと、Freenet本体の割り当てメモリーがデフォルトだと128MBしか使われなくて Freenetがフリーズする原因だった、自分はJavaMem=512にしていて安定してるけどね。 0.7だとどうなのかな?細かい設定で変更した方がいいものって結構あるのかな? 他にもPerformance SettingsでMax. Threadsの数値を上げてみたりとか、Loggingの FileをNOにしてHDDの容量を圧迫する大量のログを残さないようにするとか、いろいろあるが。
でも、焼け石に水だよな。
26 :
9 :2007/05/13(日) 17:22:55 ID:/X5+zooK0
最近ダラダラしててすみません。 最低でも来週中に公開しますので、しばしお待ちを。
>>27 RC2が2007年4月?になってるが、今年1月に実装予定だったOpennetもまだだから
かなり遅れてるか何か事情で変更されたのかもね。
しばらくは安定していて人も多い0.5を使った方が無難だと思う。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/19(土) 07:38:31 ID:1e9cHruz0
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 21:29:57 ID:iae5gxmE0
で インスコできたのか? 話はそれからだν即民w
>>30 (・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
>>32 大丈夫、変なのが来ても人がいないから導入できても直ぐに止めるよ。
0.5では荒らしもまだ人がいた頃はいたけど、すぐにいなくなったからね。
ただ、惰性で続けて意味があるんだろうか?っていつも思ってる・・・
しかし、どうなのかね。またはじめるかと思ってるんだが、人はいるのか? 0.5とかに。
>>34 0.5も0.7も似たような感じかも。0.5しか使ってないが、書き込みは最近は1人だけっぽい。
外国人はまだ結構いるのでいいけど。
まあ、法律が改正されいろいろと不自由になると多少は人が来るのかなとは思ってるけど。
nyやShareの代わりにはならないから、そちら目的で来る人は今回も直ぐに去るだろうね。
自分も長い間テスト起動してるが、ここしばらくは暇なので外国の板ばかり見てる。
0.7はまだ、全体的に人が少ないらしいけど、0.5の方を開発者側は早く終了させたいらしい
今後どうなることやら。
>>35 >0.7はまだ、全体的に人が少ないらしいけど、0.5の方を開発者側は早く終了させたいらしい
>今後どうなることやら。
それは0.7にopennet実装しなきゃどうにもならないだろうな
なんか現状後回しにしてしまってるような雰囲気があるけど・・・
GNUnetの方は、0.7.1からファイルのダウンロードとか対応してるらしいけど、 そっちに流れた方が良いのかなぁ。
>>37 どうなんだろうね、Freenetは日本語にも対応してるがGNUnetはその辺分からない。
MUTEの方がファイルのDLとかだったら、インターフェイスもMXなどと似てるから
英語でも使いやすそうだけどどうかな?最近バージョンUPもしているし。
>38 とりあえず、GNUnetもちょっと調べてみる事にするよ。案外使えるかもしれないし。
>>39 他にもいくつかあるのでいろいろと検討してみるのもいいかもね。
所で最近Freenet0.5のstableバージョンUPしたのかな?
日付けが2007年5月14日になってる。MD5はfreenet.jarのみ違うので
何か変更はされたみたいだけど、まだサポート続けるのかな?
tp://downloads.freenetproject.org/
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/29(火) 04:18:51 ID:5Ou1g71W0
>>29 これさっき調べてみたんだけど俺の思い違いか
Freenet Projectは既に2001年頃から
米国内国歳入法501(c)(3)に基づいて
NPO法人化されてるみたいだ
法人化か日本でこういうのやる人っているのかなーまあ数%はいるだろうけど
日本の場合は、NPOって言うとヤクザか?ってなぐらいだからなぁ。
>>43 日本にだってまともなのはそれなりにあるんだろうけど
アメリカの裾野の広さとは比べるべくも無いからな
多分向こうでは、何か活動しよう⇒ある程度基盤が
整ったら即NPO法人化みたいな乗りなんじゃないかな
Free Software FoundationにしろLinux Kernel Organizationにしろ Apache Software Foundationにしろ全部501(c)(3)団体みたいだから 向こうのオープンソース界隈でも珍しくない事なんだろう
ちなみに、Freenet Project, Inc.のNTEE code(米国国家免税団体分類コード)は R63(Censorship, Freedom of Speech and Press Issues)になってる
>>14 それにしても、ref交換の仕組みって
セキュリティーの担保が難しくね?
まあ当分の間は「テスト」と割り切って
あまり細かいこと気にしないってのも
ありかもしれないけど
48 :
9 :2007/05/31(木) 02:34:13 ID:nKZSmd1K0
>>47 darknetって調べるといろいろやっかいですね…
早く、実装されないかな?
一応GNUnetのほうもやろうとは思ってますが
プラットホーム決めてないし、GTK関連がめんどくさそうなんで
あとまわし。
49 :
9 :2007/05/31(木) 03:11:40 ID:nKZSmd1K0
あ、書き忘れてた… 正:早く、Opennetが実装されないかな?
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/01(金) 10:57:54 ID:kLmXdhte0
centos4.4 Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0-b105)で
wget
http://downloads.freenetproject.org/alpha/installer/new_installer.jar java -jar new_installer.jar
を実行すると、下のように出るのですが何が原因ですか?
Exception in thread "main" java.lang.ExceptionInInitializerError
at com.birosoft.liquid.LiquidLookAndFeel.loadIconImmediately(LiquidLookAndFeel.java:708)
at com.birosoft.liquid.LiquidLookAndFeel.loadIcon(LiquidLookAndFeel.java:686)
at com.birosoft.liquid.LiquidLookAndFeel.initComponentDefaults(LiquidLookAndFeel.java:514)
at javax.swing.plaf.basic.BasicLookAndFeel.getDefaults(BasicLookAndFeel.java:130)
at javax.swing.UIManager.setLookAndFeel(UIManager.java:537)
at javax.swing.UIManager.setLookAndFeel(UIManager.java:581)
at com.izforge.izpack.installer.GUIInstaller.loadLookAndFeel(GUIInstaller.java:346)
at com.izforge.izpack.installer.GUIInstaller.<init>(GUIInstaller.java:116)
at sun.reflect.NativeConstructorAccessorImpl.newInstance0(Native Method)
at sun.reflect.NativeConstructorAccessorImpl.newInstance(NativeConstructorAccessorImpl.java:39)
at sun.reflect.DelegatingConstructorAccessorImpl.newInstance(DelegatingConstructorAccessorImpl.java:27)
at java.lang.reflect.Constructor.newInstance(Constructor.java:513)
at java.lang.Class.newInstance0(Class.java:355)
at java.lang.Class.newInstance(Class.java:308)
at com.izforge.izpack.installer.Installer.main(Installer.java:62)
Caused by: java.awt.HeadlessException:
No X11 DISPLAY variable was set, but this program performed an operation which requires it.
at sun.java2d.HeadlessGraphicsEnvironment.getDefaultScreenDevice(HeadlessGraphicsEnvironment.java:64)
at com.birosoft.liquid.skin.SkinImageCache.<clinit>(SkinImageCache.java:41)
... 15 more
51 :
50 :2007/06/02(土) 08:24:33 ID:FJ3emw5n0
sshで接続してたんでディスプレイ番号を指定して、ユーザーで起動したらできました
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/02(土) 12:58:40 ID:Hy9gSTlzQ
ファイル共有の話題禁止とはこれいかに?
来年の今頃は割れ厨大量流入
mxがつぶれたころ一回きてG単位で流しまくってうぜーってのはあった
0.7人いないね・・・
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/03(日) 17:01:51 ID:NemloaRs0
ref交換ってさ、IPとポートが表示されるから、意味あるのか?
IPやポートはどうせopennetでも分かってしまう しかも不特定多数と通信してしまうことになるから NSA?系のノードなんかが紛れてるとまずい(実際に 過去にあったことらしい(かなりいい加減な記憶だけど)) そこで信頼する相手としか通信しないdarknetを 採用することになったって話だったような こういうのはFreenetが尋常じゃない匿名性を 求めてるからこそだろう
Freenetに援助でもするか…。
1万ドルの寄付してくれた~~ってあったなトップに けどpaypalは知ってたがGoogle Checkout:は初めて聞いたぜ
GNUnetも結構いけそうだ。freenetより良いかもしれない。検索も出来るしね。 ちょっと当分、こいつを常駐させていこうかと思う。
ファイルないぞ
あー。だね。また、ファイルでも登録したら、この黄色いサルめって言われっかな。
>>62 そのトップにopennetのことも書いてあるね
やっぱ向こうも早く実装したいとは思ってるみたいだ
あまりにファイルがないので、keyword = Image で適当に画像を Insertしてみることにした。 もし、GNUnetやってる人がいたら、落としてみてくれみそ。
Windowsならインストールして、環境設定すればすぐ起動できるみたいだけど?
nyでも教えてくんだったろ・・
Windowsでログが出力されないときは、日付のフォーマットを代えればOKだったな。 GNUnet、悪くないな。
MUTEの方はどう? GNUnetもどちらかといえばファイル共有よりも、Freenetよりの匿名ネット 空間を作るソフトって感じなの?ファイル共有最近になってできるように なったって聞いたような。
ちょっとぐらい自分で調べようぜ。
frostが起動時にNSAにIP送ってたんだなwwww
Freenetより GNUnetの方が良さげ。 でも、掲示板がないんだよな。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/30(土) 00:25:55 ID:p9/omhwb0
GNUnetの話は0.5のFreenet板でも出てたけど、外国の人でも使うのが難しいらしい うまく動いているのかな?
Windows版は簡単だよ。Linux版はどうだろう。 ただ、今、ソースコミットのミスが発生したらしいから次のバージョンがもうすぐ出ると思う。 Freenetに比べて、Anonymousを落とすと直接通信するらしいので、そうなったときはやっぱり早い。
78 :
76 :2007/07/01(日) 01:34:28 ID:3Rolvc5I0
>>77 そうですか、他にもユーザーが少なすぎて使えないという意見もいくつかあったので
Freenetでもこの状態ですし、使えるのかななんて思ってたものでしたから。
あとFrost最新でました。Fuqidもビルドしている人は違いますが、1.5.25が0.5では最新です。
24との違いは、インサートしたときのFuqidのキーとFrostのキーが違っていたのを、Frostと同じキー
になるようにしたらしいです、他にも多少表記等が違う所もあるようですが、詳しいことはよくわかりません。
79 :
76 :2007/07/01(日) 01:46:06 ID:3Rolvc5I0
Freenet0.5のFrostのキーはこちらです。 File: frost-28-Jun-2007.zip Key: CHK@63SD4HmCHxUR8GdJVkf8ivZkrikMAwI,7Y0WhdU4ILvCC110cz6xNg Bytes: 7063265 ちなみにDLまでの時間はこのようになりました、15分ぐらいですね。 Dete added Last OK 2007/7/01 1:12:33 2007/7/01 1:27:25
Freesiteを始めてみようと思うのですが、 何を書いたら良いのか、思いつきません。 皆さんはどういうFreesiteであれば、覗いてみようと思うんでしょうか。 っていうのを0.7上のFrostで聞いてみたが、人が少なすぎるのでここでも聞きます。
16:47 yesterday Freenet Commit by toad :: r13850 /trunk/freenet/src/freenet/ (7 files in 2 dirs):
New config option for darknet and opennet (on by default on opennet): Limit to one connection per address?
13:13 yesterday Freenet Commit by toad :: r13846 /trunk/freenet/src/freenet/ (4 files in 2 dirs):
Fix title of opennet page
http://cia.vc/stats/Project/freenet/ しばらく様子見してたけど、opennet来た?
Freenet 0.7 build 1041 がリリースされました。 オープンネットの準備のための内部の大きな変更や再構築。まだオープンネットの機能そのものはありませんが、オープンネットのために必要なものは準備できました。 オープンネットは異なるUDPポート、異なる暗号(鍵?)などで運用される予定です。 この機能を有効にすることは出来ますが、まだノード参照を自動的に交換することは出来ません。 (手書きで openpeers-<オープンネットポート> に追加しなければならないので、まだダークネットとほとんど同じです)
>>82 opennetそろそろ実装開始ですか、darknetとはやはり切り離されるみたいだね。
以前のFreenet0.5と0.6みたいな関係になるのかな?
どちらにしてももうしばらくかかりそう。
使ってないから知らなかったんだけど、0.7ってUDPなんだ
GNUnetの方も 0.8.2a が releaseされたみたいだけど、こりゃどっちを使えばいいか悩むところだ。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/18(水) 06:22:34 ID:jGuhD+gU0
opennetどれぐらい進んでる?
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/10(金) 23:08:24 ID:v/OfU+Ce0
3. ノード参照の交換
ノード参照を交換する。ノード交換には以下の2種類の方法がある。
* 自分のノード参照を公開する (3.1)
* 公開されているノード参照を追加する (3.2)
3.1 自分で公開
http://code.bulix.org/ に自分のノード参照を貼付ける。タイトル入力欄に「opennet」などの文字を入れておけば完璧
自分のノード参照は以下のアドレスから見れるはず。
http://localhost:8888/strangers/myref.txt あとは、誰かがあなたのノード参照を追加してくれるのを待つのみ
この方法は楽だが、自分のIPアドレスを全世界に公開する羽目になる諸刃の剣。「所詮はオープンネットだからしょうがない」と割り切れる人にはお勧め。
3.2 誰かのを拾ってくる
http://code.bulix.org/ のrecent public pastesから、オープンネットなノード参照を探す。
opennet=true という行があるなら、それはオープンネットのノード参照
opennet=false があるなら、それはダークネットのノード参照
opennet=trueな、ノード参照を
http://localhost:8888/strangers/ の「Add another peer」欄にある「Paste the reference here:」って書いてあるテキストエリアに貼り付けて、「Add」って書いてあるボタンを押す。
誰かと接続できるまで、ノード参照の追加を繰り返す。
4.
http://localhost:8888/strangers/ に CONNECTED なノードが出現すれば接続成功。接続できれば、あとは自動的にノード参照の交換が開始される。
一応保守、まだ0.5使ってるが0.5の住人は(外国人)0.7にまだまだ否定的な 人がほとんど、英語詳しくないのでよくわからないが、ダークネットだと やっぱり特定されやすいの?
逆じゃね?
>>90 間違ってるかもしれないが、ダークネットだと接続が知り合いのみになるので
もし調べるとしたら、オープンネットより調べやすいみたいなこと言ってたような。
誰とでも接続するオープンネットの方が、コミュニティがなくて特定しにくいんじゃないの?
まぁダークネットは一人が特定されて捜査を受けたら、芋づる式に仲間が特定される可能性はあるわな。 でも最初の一人を特定するのは、誰とでも接続できるオープンネットの方がはるかに楽。 なので、オープンネットとダークネットを組み合わせて使うのがある意味で一番危険。 もっとも現在のダークネットはほとんどの場合、知らない奴とref交換しているので、オープンネットと大して変わらない。 ただし、オープンネットなら誰とでも接続できるから、国家規模の組織が本気を出せば利用者全員を特定する事も不可能じゃない。 でもダークネットでは接続できないノードが出てくるので、全体像の把握は不可能。 なので、ダークネットであれば「ユーザーを一網打尽でコミュニティ壊滅」っていう事態は多分避けられる。 グレイトファイアウォールな某国在住でもなければ、一般人には「自分のノードに接続してくるノードを、自分自身で取捨選択できる」っていうぐらいのメリットしかない気がするなぁ。
ブロードバンドルータの下のノードで使うには どのポートをあけていればいいの? デフォルトで 32000/tcp は聞いてるみたいだよね。 wrapper.jvm.port.min=31000 wrapper.jvm.port.max=31999 ってことはこの範囲の UDP/TCP ポートも使う?
1こ開ければ良かった気が
UDP 1個でよかったのか。 にしてもピアみつからね~ netstat で見てみると udp6 で待ってるみたいなんだけど、 IPv6 で待たれてもなぁ… Debian GNU/Linux etch で使用中。
Opennet って機能してる? なんか全然ノードが見つからないんだけど。
>>4 が良い
linuxでやって設定弄ったらキャッシュだかメモリが20Gだか使って消した
>>97 おお、ありがとう。
次々と見つかっていってるみたい。
Freenet のノード間のデータ交換って、UDP だけでやってる??
GNUnetうまく動かないんでこっちを導入してみた。 これって日本人片手で数えるほどもいないんじゃないの…? まあそれはそれでいいけど。 なんか著作権関係でまた動きがあるみたいだから、ちょっとは流れてくるのかね?
>>100 ファイル交換には向いてないと思うよ。
匿名性は高いけど。
ほとんど使ってないけどとりあえずノードとして
参加しっぱなしにしてる。
>>101 ダウンロード速度がビックリするくらい遅いよね、これ。
目的はフリーサイトの実験だからまだ良いけど。
>>6 で紹介されてるフリーサイトは見れないし、いまんとこ日本語でフリーサイトの
勉強するならWikibooksが一番なのかな…
>>102 導入したのは旧バージョンの0.5?
ポート開けて付けっぱなしにしてしばらく常時起動(2週間ぐらい)しないと
なかなか流れが良くならないので、フリーサイトもしばらく見れるまでに時間がかかるよ。
高性能のBHR-4RVなどのルーターを使い、接続数を上げてみるのも手だけど
デフォルトで200だからね。
後はなんと言ってもFreenet本体割り当てメモリー、まともに接続数増やして
threads(本体やFUQID)の値増やしたら、512MBくらいは割り当てないと途中で
本体がフリーズしてGWも開けなくなるから。キャッシュサイズ(データストア)
はファイルDLするなら20GBくらいはあったほうがいいかな、Frostやフリーサイト
見るぐらいだったら10GBでも十分だと思う。
>>103 導入したのは0.7です。
つか、0.5って落とせるの?
しかし、フリーサイト見るだけで10G推奨…
不足する速度を貯めたキャッシュで保障する感じなんだね。
ちょっとHDD増設しないと辛いなぁ。
まあこんな人柱ソフト だれも日本ではつかわんだろうなあ
とりあえずFROSTでエロ画像をいただきました
windows vistaでインストールした後消そうとしたら アクセス権がないといわれたんだけどなぜ?
>>108 なんかインストールするときにユーザーアカウント作るみたい。
勝手にユーザーが増えててびびった。
ウチはXPだからvistaはよう知らんが、もしかしたら関係あるかも?
浮上
みんなどこで opennet 情報交換してるの? やっぱり IRC ? どっかの pastebin に張り付けたりしてない? ここに貼り付けたら NG ?
普通にここでもいいと思うけどね
0.5も入れてみたらなんかHDDへのアクセスがすごいな。 かといってデータもあまり溜まっていないという…。
葱で見たらjavawのコネクションがすごいことになっとる こりゃスワップもするわな...orz
>>113 >>114 0.5はまだ結構ユーザーが残ってるからね、2000~3000人ぐらいまだ人がいるのでは?
初期設定は接続が200なので150から180くらい平均で接続があるかな?
接続が多くないと他のパラメータ調整してもDLやUPが極端に遅くなるので
そのままがお勧め、ルーター多少いいものじゃないと重くなるかも。
数時間で重くなってステータスのGW開くのがが遅い場合は、Freenetをインストール
したフォルダのFLaunch.iniを開いてJavaMem=の所をデフォルトから256MB以上の数値
を入力してFreenet再起動すれば、メモリーは使うけど安定するしある程度軽くなるよ。
ちなみにFrostはjava1.6の方がいいらしいので、1.5と1.6両方のバージョンのjavaを入れている。
昔shareの配布をfreenetでやってるのをチラっと見たけど もうやってないの?日本発のfreesiteとかって都市伝説だよな。
も一回インストして三日な
share自体開発停止状態
FreenetってやたらとCPUくわね? そんなに計算量必要なものなのか?
>>119 Freenet本体のメモリー割り当て量増やせば、CPU使用率ましになる場合が多いよ
やり方は0.5なら
>>115 だよ0.7はよく知らない。メモリーはかなり使うので512位(512MB)
位の数字を入力したらいいはず。
0.5の新しいバージョン来てるね、詳しくは0.5のFrostのFreenet板で。
CHK@yp~l3wXuNfaOXayDV3PV3XzdROUKAwI,ZvSEl2W2yD4gcUGl4RvUFg/freenet-ext.jar
CHK@VrnBsqsUJ-Mxg3jx9CYG9wEHbesLAwI,6PvwwXhXto-MDgUrnkpvXA/freenet.jar
CHK@PY3KQ8aHm~REXkF9JFsLTGfdOsQNAwI,jrx3w1SFkclLUFhnD1pF4g/seednodes.ref
公式でもjar更新されてるみたい。
http://downloads.freenetproject.org/freenet-stable-latest.tgz
123 :
121 :2007/12/03(月) 10:12:42 ID:jWR/+8X50
>>122 0.7も本格的にopennet使えるようになったかな?
0.5は現在まだまだ5107が多いよ、1日5108使ってみたけど
あまり変わらないようだったので、今は5107に戻してる。
5108の方が多くなったら、移行するかな。
書くの忘れてたけど11月半ばにjava1.5バージョンUPしてるので、まだの人は修正多いみたいなので
UPした方がいいかも。セキュリティ関連の重要な物も多そうなのでこまめに確認する必要があるね。
http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/ReleaseNotes.html https://sdlc3d.sun.com/ECom/EComActionServlet;jsessionid=0FD74E8776EDC3D8551AA6F12C0E62C1 Histogram of versions of currently connected nodes in fred's Routing table
2007/12/03 9:54:51
nodes: 168
scale factor: 0.5423728823661804 (This is used to keep lines < 64 characters)
Fred,0.5,STABLE-1.51,5102 |
Fred,0.5,STABLE-1.51,5105 |=
Fred,0.5,STABLE-1.51,5106 |=============
Fred,0.5,STABLE-1.51,5107 |================================================================
Fred,0.5,STABLE-1.51,5108 |===========
mean: 33.6
peaks (count/mean)
Fred,0.5,STABLE-1.51,5107 --> (3.511905)
Freenet 0.7 ビルド1088から、シードノードが提供されるみたいだよ。 これで、ref交換なしにオープンネットに接続できるはず。 オープンネットは、うまくいけばクリスマス頃に完成予定。
125 :
121 :2007/12/08(土) 19:34:58 ID:EOGEaxRp0
>>124 情報ありがとう、去年の今頃も確か0.7の正式なα版が出るという話がありましたが
今年はオープンネットにも正式対応したβ版が発表されるのかな?
オープンネットに対応したらしばらくは、0.5と同時起動してみようと思います
多分同時起動もOKですよね?無理だったら交互に使ってみます。
最近はISPによる帯域制御がデフォになってきて P2Pも間接的にコントロールされやすくなっちゃって来てるけど そういう規制に対する対策みたいなのってあちら側ではちゃんと考えられてるの?
あっちは総量規制じゃないか?
いつの間にか0.7の新しいインストーラが来てる……
クリスマスは無理だったけど、一月下旬には二回目のアルファ版を出せるようにしたいってToadが言ってた。
保守age
Frostの開発者であるbbackが6年間使ってきたPCがぶっ壊れたらしい。
今はとりあえず業務用ノートPCにFreenetを入れて動かしてるらしいけど、
さすがに業務用PCでは、Frostの開発はできない。
でもbbackは二人の子供を抱えていて、新しいPCをすぐには買えないんだって。
こんな風に寄付を頼むのは心苦しいのですが、寄付していただけると非常に助かります。
みたいな事をbbackが言っていた。
寄付はこちらからどうぞ。
ttp://jtcfrost.sourceforge.net/donations.html
今インストールちう jnplは失敗したのでexe版を
来週ぐらいにアルファ2 五月末に0.7.0
アルファ2でFreenet参入してみました インストールしたら勝手にガシガシ繋がりますね これは楽でいいですね 今の所安定して動いています
これってもしかしてポート開放しないでも動く?
>>136 Gateway開いたら分かるけれど、オープンネット用とダークネット用のUDPの2ポート開けたら
よりUPやDLしやすくなるだろうけど、ポート0でもいけるみたい。
0.7では、Frostの主要な板がスパムで機能停止状態。 Frostの方式を捨てて、FMSに移行しようかという話も出てる。
そういえば0.7のThawというのもFrost見たいな物?Fuqidの機能っぽいものもあるけれど。
FMSってなに?
自作mp3とか自作漫画とか自作アニメみたいなファイルってありますか?
>>141 日本人はほとんどいないので良くわからないけど、今までほとんど見たこと
ないかな。
久々にやってみっかな 以前frostで点呼とったら3人しかいなかったw
オープンネットとクローズネットの違いって何? Frostはクローズネット専用??
freenet勝手にWindowsのユーザーアカウント作るなや
旧 ⇒ 新 ■Freenet 0.5 ⇒ 0.7 ■掲示板 Frost ⇒ FMS(Freenet Messaging System) ■ファイル共有 FUQID ⇒ Thaw
>>136 0.7ではNAT越えの機能が実装されてたはず
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/05(土) 06:54:30 ID:9oSu2+sZ0
OperaTorみたいにセットで手軽に出来れば良いのに。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/11(金) 04:29:41 ID:49VrKxzf0
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 13:30:24 ID:2pWQ2WAE0
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/14(月) 01:05:09 ID:1bt14dNp0
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/22(火) 11:04:07 ID:gdYZihzP0
News
4th April, 2008 - Freenet Receives Donation Funding Ongoing Development Work
Google's Open Source Team has donated US$18,000 to the Freenet Project to support the ongoing
development of the Freenet software.
Freenet is a 501c3 non-profit corporation whose goal is the development of free software that allows
users to publish and obtain information on the Internet without fear of censorship.
Earlier this week Freenet launched the first release-candidate for Freenet 0.7, the 7th major iteration of
Freenet since the project started in 1999. Freenet 0.7's most important new feature is its ability to run in a
"darknet" mode, to further protect the identities of Freenet users in countries which do not respect
freedom of speech on the Internet.
This donation will ensure the continued employment of Freenet's full-time software developer, Matthew
Toseland, so that we can continue to improve Freenet's performance, usability and security, which has
already advanced significantly in 0.7.
http://freenetproject.org/ Open Source Team
http://code.google.com/opensource/
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/26(土) 08:03:08 ID:PgqY/u0h0
News
24th Apr, 2008 - Freenet 0.7.0 release candidate 2 now available
Freenet version 0.7 Release Candidate 2 is now available for public testing. Release Candidate 2 features
many bugfixes and a number of usability improvements.
Freenet is a global peer-to-peer network designed to allow users to publish and consume information
without fear of censorship. To use it, you must download the Freenet software, available for Windows,
Mac, Linux and other operating systems. Once you install and run Freenet, your computer will join a
global, decentralized P2P network. You will be able to publish and consume information anonymously,
either through your web browser, or through a variety of third party applications.
Freenet 0.7 is a ground-up rewrite of Freenet. The key user-facing feature in Freenet 0.7 is the ability to
operate Freenet in a "darknet" mode, where your Freenet node will only talk to other Freenet users that
you trust. This makes it much more difficult for an adversary to discover that you are using Freenet, let
alone what you are doing with it. 0.7 also includes significant improvements to both security and
performance.
Freenet 0.7 RC2 can be downloaded from:
http://freenetproject.org/download.html This release would not have been possible without the help of numerous volunteers, and Matthew
Toseland, Freenet's full time developer. Matthew's work is funded through donations via our website (as
well as a few larger sponsors from time to time). We ask that anyone who can help us to ensure
Matthew's continued employment visit our donations page and make a contribution at:
http://freenetproject.org/donate.html http://freenetproject.org/
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/09(金) 20:23:42 ID:arxRoBBU0
News
8th May, 2008 - Freenet 0.7.0 "Darknet" released!
The Freenet Project is very pleased to announce the release of Freenet 0.7.0.
Freenet is software designed to allow the free exchange of information over the Internet without
fear of censorship, or reprisal. To achieve this Freenet makes it very difficult for adversaries to
reveal the identity, either of the person publishing, or downloading content. The Freenet project
started in 1999, released Freenet 0.1 in March 2000, and has been under active development
ever since.
Freenet is unique in that it handles the storage of content, meaning that if necessary users can
upload content to Freenet and then disconnect. We've discovered that this is a key requirement
for many Freenet users. Once uploaded, content is mirrored and moved around the Freenet
network, making it very difficult to trace, or to destroy. Content will remain in Freenet for as long
as people are retrieving it, although Freenet makes no guarantee that content will be stored
indefinitely.
The journey towards Freenet 0.7 began in 2005 with the realization that some of Freenet's most
vulnerable users needed to hide the fact that they were using Freenet, not just what they were
doing with it. The result of this realization was a ground-up redesign and rewrite of Freenet,
adding a "darknet" capability, allowing users to limit who their Freenet software would
communicate with to trusted friends. This would make it far more difficult for a third-party to
determine who is using Freenet.
Freenet 0.7 also embodies significant improvements to almost every other aspect of Freenet,
including efficiency, security, and usability. Freenet is available for Windows, Linux, and OSX. It
can be downloaded from:
http://freenetproject.org/download.html
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/09(金) 20:24:32 ID:arxRoBBU0
If you have any difficulty getting Freenet to work, or any questions not answered in the faq,
please join us on IRC on #freenet on irc.freenode.net. Thank you.
This release would not have been possible without the efforts of numerous volunteers, and
Matthew Toseland, Freenet's full time developer. Matthew's work is funded through donations via
our website (as well as a few larger sponsors from time to time). We ask that anyone who can
help us to ensure Matthew's continued employment visit our donations page and make a
contribution at:
http://freenetproject.org/donate.html http://freenetproject.org/ the faq
http://freenetproject.org/faq.html IRC
http://en.wikipedia.org/wiki/Internet_Relay_Chat #freenet
irc://irc.freenode.net/%23freenet
インストーラー文字が四角になってる
新参者の状況を聞いてくれたら喜びます隊長。
>>2 を参考に
・JREは入っているのですっ飛ばす。
・0.7をインストール。Java製Freenetインストーラは文字化けしていたが気合でFinish。
・
http://localhost:8888/darknet/にアクセスすると 、
http://localhost:8888/friends/にリダイレクトされて バージョン変更に伴う仕様変更がされてそうで、少しびびる。
・さらに読み込みにかなりの時間がかかって、ちゃんと生きているのか不安になる。
・”WikibooksにあるFreenetの入門記事”を参考にしようと読んでみるも、”フリーネットのアップデート”の部分から違って涙目。
・ウェブインターフェイスにDarknet FNP用のUDPポートを開け的なことが書いてあったので、とりあえず開く。
・「この通りやればアラ簡単!」というページを見つけようとするも、それじゃ良くないことに気づき、
具体的にFreenetがどういう構造で動いて、どういう設定をやればいいのかを調べようとする。
・
>>2 のとおりirc.freenode.netの#freenet-refsに接続しようとしたら、#freenetにリダイレクトされてびびる。
・中学レベルの英語力で自分のrefを貼ると、外国人の方に「don't swap noderef with strangers, use opennet」と言われる。Oops!
・refの最初の行を見たら、opennet=falseになっていた。これをtrueにする設定をウェブインターフェイス上から設定しようと思った。
・
http://localhost:8888/config/?mode=2から 、opennet関連の説明のある設定をtrueにして見る。但し、onceなんちゃらという項目は除く。
・opennet用のUDPポートを開く。よく見ると、開放したはずのdarknet用ポートを「開け」とメッセージが出っ放しである。
・この間何度かFreenetを再起動。
・今まで表示されていなかったBookmarkの画像が表示され、一筋の光を見る。
・同時進行でFrostをインストールし、紹介されているjp.*を追加するも更新・取得が出来ず。
・あ、今Frostで更新したらフランス語の会話が取得できてる!
15時半にインストールを始めて今に至ります。
ええと、どこに行き着けばセットアップ完了なんでしょう・・・
Windowsアカウントを作るのはログでわかっていたけど Firefoxのプロファイルを抜いたり、ホームを変更したり行儀が悪いなあ・・・
>>162-163 0.7はα2の時にインストールしてみたけれど、そんな感じでOKだったと思う。
あとは回線速度やデータストアサイズの設定とかかな、大きめにしないと
遅かったと思う。
それと0.7はどうも日本人がほとんどいないみたい。0.5の方もほぼ人がいないが
たまに見かける、旧バージョンの0.5の方がいいかも。
そういやぁ、旧バージョンって、share発祥の地なんだよな、、、
/discussion/software板で外人がWinXPのISOとクラックパッチの配布のやり取りしてるな・・・ そしてjp.freenet/jp.announce/jp.testは一向にメッセージがない これって起動している間に投稿された分だけが表示されるの?
>>166 取得する期間は自分で設定。
フリネ上に残っていれば引っ張ってこれるけど、期間を長くすると負荷がものすごい。
日時連番で投げて、無いものを予想して取ってくる仕組みだから効率悪い。
>>167 なるほどなー
取得期限設定は気付いて、1000とかに設定してたw
初期値が無難みたいだね。
Freenetサイトを作ってみようと思うんだけど参考になるページないかな?
あと大容量ファイルのうp方法についても知りたいかも。
ちまちま調べてみてる途中なんで、一通りのことが出来たら
最新まとめページでも作ってみたいな。
質問の基本中の基本、環境書いてなかった WinXPSP2/Freenet0.5/Frost04-Mar-2008 スレ汚しすまそ
>>168-169 質問撤回。アップロードの仕方は使ったらすぐ分かった・・・。
何やってんだ俺。そろそろ自分でもウザいと思ってきたんでレスは控える。
【アップロードの仕方】
Frostの「My shared files」タブに、共有したいファイルを追加し、
アップロードするファイルを選択して右クリック「Upload selected files」を押す。
すると「アップロード」タブに選択したファイルが送られ、キーが算出される。
アップロードが終わったら、キーを板に投稿すればOK
>>164 0.7起動してるよ
とりあえずjp板には全く書き込みがない……
0.5boards板に「日本人向けの追加可能な板」ってsubjectで投稿してる奴が居るけど、 グローバルな板で、本文ならまだしも表題にマルチバイト文字を使うのってマナー違反で叩かれそうだな 自治したいわけじゃないが、プロジェクトにあまり貢献してない日本人としては肩身が狭いぜ。 あとまあ、これは投稿者は関係ないんだろうが、42以上も板があるのはいただけない気がする。 昔からの流れもあるのかもしれんけど、日本の常駐ユーザ数より板の方が多そうだw ちなみにここ数日でメッセージを受信できたのはjp_animeのみ。 他板でも投稿はあるんだろうけど、データが行き渡ってない感じね。 というぼやきを、これから0.5jp_2chに投稿してくるぜ
「あるユーザが取得しているFrostメッセージを別のユーザに送り、 受け取ったユーザはそれをFrostでインポートする」てなこと出来る? # チラシの裏を書こうと思ったけど、どうせなんで_jp_2chに投稿しとくあ。
>>174 結論から言えば、できる。
設定もメッセージもテキストで管理されているから。
けど、手動だし面倒。
板を知らせるか、そのメッセージを転送した方が早い。
にしても。Frostのメッセージ管理構造って何とかならないものか・・・。
日時でフォルダ分けするって、どうなのよ?
>>175 >設定もメッセージもテキストで管理されているから。
>日時でフォルダ分け
バージョン何使ってる?
最新クライアント on Windows環境では
.\store\messages.dbsとmessagesArchive.dbs、messagesContents.dbsで
全てのメッセージが一元管理されてるようだけど、プレーンテキストってワケじゃなさそうだよ
>>176 > バージョン何使ってる?
0.5当時の頃だから、かなり古いか。
新しいのはまだ使ってない。仕様変更されてるのな。スマン。
ファイルはzipで固められてたはずだけど。
2chブラウザ用にフロスト串を作ろうと解析して、あまりのアレで放置したんだよなぁ・・・。
>>177 なるほどな。今バージョン確認したら04-Mar-2008 (3031,release)だった。
>>176 のファイルをテキストエディタで開いてみると、完全なバイナリってワケじゃなく
ちらほら読み取れる文章と読み取れないコードが混じった状態になってる。
見たところOutlookやThunderbirdのようなメーラーのメッセージ管理に似てるんで、
ひょっとしたら互換性があるんかなーとか思ったり。
互換性は確認はしてないが
>>175 の言う古い仕様から今の仕様に変更されたってことは、
プレーンテキストよりも管理がしやすくなった理由があるだろうし。
# そこんとこ英語が出来る人が居ればnewbie-helpあたりで聞いて欲しいな。
w
定期
182 :
本田 :2008/08/03(日) 07:40:55 ID:XRHg8i8I0
干す
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/15(月) 05:22:53 ID:1OE1dHYl0
過疎
1年ぶりにインストールするよ、よろしく
185じゃないけど今インストールしてみた。 share開発中の時に使ったことあるけどすっかり忘れてる。 設定とかわけわからん。
freenetはいつか必要になるかも分からんから、暇なときに いじって使えるようには、しておいたほうがいいな。 そんな時が来ないことを祈るが……
>>186 掲示板は何入れた?Frost,FMSどれが良いんだろう?FMSはちゃんと動かないし設定例が無いし
0.7は、Firefoxのアドオンが変わって使いにくくなるのが欠点かな。 Firefoxメインで使っている人は注意が必要かも。 0.5はだんだん人数が減っている模様、まだ使えるが、128MB、256MB、384MBなど の特定サイズのファイルのインサートができないことがあるバグがまだ残っている 模様。DL速度は速い物で100MB程度で1時間ぐらいとのこと。 0.5はFrostの掲示板を主に使っていて、外国人の書き込みもまあまあ見かける。 ファイルのUPやDLは相変わらずFuqidをメインで使っている人が多いらしい。 Frostはjavaなので重くなるからかな?
Browse FreenetからFirefox起動する以外は、アドオンや設定変更は無いんじゃないか?
>>190 いや、それが最近の正式バージョンは、インストール時に日本語がバグらなくなった
けれど、Firefoxのアドオンが強制的に変えられてしまうみたいだったよ。実際に
試したし、bookmarkは消えるし、Firefoxの設定も項目が少なくなるオリジナル
みたいな物になっていたけど。
Freenet0.7とFirefoxをアンインストールして、残ったレジストリー削除して
からFirefoxを再インストールして、やっと元に戻ったからかなり厄介かと。
>>191 >Firefoxのアドオンが強制的に変えられてしまうみたいだったよ。
>実際に試したし、bookmarkは消えるし、Firefoxの設定も項目が少なくなるオリジナル
みたいな物になっていたけど。
何が言いたいのかわからん。
Freenet専用Firefoxで上書きインスコされるってことか?
>>192 そんな感じ。自分がインストールした時はそうなったけど?
Firefoxのデザインも変わったからそれは元の戻したのだけど、起動時のホームページ
も強制的にFreenet0.7のGWになって変更してもすぐに戻ってしまったし。
プロキシの設定項目とか、いくつかの項目がなくなっていたから止めたけど?
194 :
186 :2008/09/30(火) 10:02:23 ID:rIAO3jqa0
ID:uSrYQcaF0 ID:nSIEDemG0 はFirefoxのプロファイルがなんなのかわかってないだけだろ
>>193 Linuxでは新しくFirefoxのプロファイルが作成された。Windowsでも
"-p"オプションをつけて起動すればプロファイル選べるんじゃないかな。
>>195 うん、まだFirefoxはあまり使ってないのでよくわかってない。
bookmark以外はプラグインのインストールぐらいしかやってないし。
>>196 とりあえず、表向きのデザインはアドオン選択したら戻ったと思ったけど
細かい仕様は元に戻らなかったから、自分はアンインストールして元に戻したよ。
それとその仕様のFirefoxは、なぜか見られないホームページとかチャットとかで
てきたので不便だったから。
Freenet0.5のここのフリーサイト(Sunday, July 20, 2008)でも解説してる
けれど変更難しいらしい、ここに変更されたFirefoxの画像もある。
SSK@TEx6TiaPeszpV4AFw3ToutDb49EPAgM/mytwocents/65//
Frostで取得しているメッセージの数が少ない気がするんだが… fuqid板に何通か来るだけでほかは0、こんなもんだったっけ? コンソールにこんなエラーがたくさん出ているんだけど、関係あるかな? [Fatal Error] dlMsg_50637-10.xml.tmp:1:1 Content is not allowed in prolog.
>>197 だからFreenetインストールしてもFirefoxはかわらないっての
FreenetのインストーラーがFreenet用のプロファイルを作るだけ
Browse FreenetからFirefoxを起動するとそのプロファイルが読み込まれるだけで、
もともとあったプロファイルはそのままなんだよ
変わってないものを変わってるって言い張ってんじゃねえよ
よくわからねえんだったら黙ってろカス
202 :
197 :2008/10/01(水) 06:26:27 ID:bvwsI+hj0
>>200 はいはい、馬鹿ですみませんね、Browse Freenetからでなく、普通にFirefoxを起動
しても同じで、元に戻す方法がわからなかったのでアンインストールして戻したまで。
一応元のデザインには戻せたけれど、プロキシの設定とか細かい設定を戻す方法が
わからないかったよ。以前のFirefoxの設定にどうやって戻したらいいの?
>>202 だから-pオプションをつけてFirefoxを起動すれば戻せるってば
204 :
197 :2008/10/01(水) 06:55:24 ID:bvwsI+hj0
>>203 自分はWinしか使ったことないから、コマンドプロンプトの使い方は
pingとかtracertしか使ったことがないからわからないのですが
実際にどうしたら言いのでしょうか?
>>205 ありがとう、もうアンインストールしてしまったから、今やっても普通にFirefoxが
起動するだけなので、もう一度Freenet0.7をインストールしてみます。
>これ、びびってFirefox消しちゃう人結構いるのかな?Linuxでは
>Freenetを入れたあとFirefoxを起動するとプロファイル選択ダイアログ
>が表示されたので特に焦ることもなかったんだけど。
Freenet0.7のインストールが終了した後、急にデザインや設定が変わってしまって
bookmarkなどの設定も全部消えてしまったので、かなり焦りましたよ。α版の時は
こんなことは無かったので。
>>206 そういう人間はP2Pやるな
あとFirefox質問スレいけ
スレ違い
>>205 >LinuxではFreenetを入れたあとFirefoxを起動するとプロファイル選択ダイアログが表示
Winでも表示される
Browse Freenetから起動するとFreenetのプロファイルで起動、
それ以外で起動するとFirefoxデフォルトのプロファイルで起動するように自動でなってる。
ここまでされてりゃなんでもかんでもクリックするみたいなことしなきゃおかしくならんだろ普通。
たまにFreenetが落ちていることがあるので、Freenetが落ちたら勝手に再起動 するスクリプトを書いてみた。シェルスクリプトなのでWindowsユーザーに とってはあまり役に立たないかもしれないけど。 起動すると10秒おきにFreenetのpidが生きているかをチェックする。 終了はC-cで。 #!/bin/sh FREENETDIR="$HOME/local/Freenet" PIDFILE="$FREENETDIR/Freenet.pid" ifpid() { if [ -f "$PIDFILE" ]; then if [ -r "$PIDFILE" ]; then pid="`cat \"$PIDFILE\"`" if [ "X$pid" != "X" ]; then if kill -0 $pid 2>/dev/null; then ret=true return 0 fi fi fi fi ret=false return 0 }
while true do ifpid if [ "$ret" = "false" ]; then echo "restarting Freenet (`date \"+%Y/%m/%d %H:%M:%S\"`)..." $FREENETDIR/run.sh start fi sleep 10 done 終わり。Windowsでも起動バッチファイル(?)を調べれば同じようなのが つくれるかも。
おまけ。Freenetはラッパーみたいなので起動しているせいか、起動 スクリプトがFreenetの終了を待たずに終了してしまうのでスクリプト のpidを監視する方法が使えないんだけど、FrostやFMSであれば こんな感じでいいはず。 #!/bin/sh if [ $# -ne 1 ]; then echo "usage: `basename $0` COMMAND\n" exit fi command=$1 while true do $command & pid=$! echo "[PID:$pid] $command" wait $pid echo "[PID:$pid] terminated ($?)" done
>>209 Freenetがフリーズするのは、主にJavaのメモリーが足らないからのはずだが
確認した?こちらは10日ぐらい連続で稼動させてもほぼ大丈夫だが。(@Freenet0.5)
動画を見たりすると落ちることがあるみたい。メモリは512MBで普段Freenetを 常駐させた状態だと70%くらい使われてる。Freenetそのものは20%くらいを 使ってる。結構使うんだね。メモリ足したほうがいいのかな。 今は3日前に再起動してからずっと動いている。(バージョンは0.7)
>>213 Freenet0.5ではデータストアの容量、接続速度、接続数、Threadsの調整とかで、メモリー
の使用量は抑えることができるけど、メモリーの調整ちょっと難しいので多少試行錯誤しないとだめ。
ちなみに今の設定では、javaのメモリー768MBに設定して、800MBくらい使っている。
他の(フロントエンド等の設定含む)設定次第だが、設定値より多少多めになるようだ。
0.7でも確か、javaのメモリー256MB以上が推奨だから、負荷がかかると足らないんじゃないかな?
とにかく、どちらのバージョンでもメモリーは使いまくるので、javaのメモリー設定は512MB以上
にした方が安定すると思う。PCのメモリーは2GB以上が推奨かな?フロントエンドにもメモリー使うし
他のこともするなら、それでも重いかもしれない。でも、フリーサイトや掲示板見るだけとかなら
軽い設定にして、javaのメモリーもそれほど多くする必要はないと思う。
けっこうなスペックが必要なのか
frostとfmsで日本人が集まってる板ってどんなのがあるの? それと、やっぱり日本人はfrost使ってる人のほうが多い?
あと、最近frostが荒らされてたらしいけど、あれって今どうなってるの? 最終的にfrost捨ててfmsで置き換えるみたいな方針は今も変わらず? fmsが逆にfrostに取り込まれたりとかはありえないのかな?
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/16(火) 15:04:04 ID:FTR0/nDC0
ho
I2Pと比べてみた人はいますか?
結局のところ、freenetは、完全匿名の2ch的存在として機能するの?
人さえ集まればね
反映に時間かかるから実況には向いてないと思うけど
minichatというフロントエンドがあるみたいだな リアルタイムで会話可能なんだろうか
>>224 Frostは、投稿されるまでウエイトタイムが多少あるので確かに不向きだね。
最短でも5分弱ぐらいらいかかるかな?
Freenet本体の調子がよくないと、投稿した文章が自分でも見えなくて
行方不明になることもあるね。
>>225 IIPみたいな感じになるのかな?
あれもチャットを匿名化するような物だったが。
780 :工作員君の雇用主について書いてあった:2008/08/18(月) 18:47:25 広告大手の電通の業績上昇が著しい。 その売上増加の大部分を占めるているのが、インターネットの 「監視ビジネス」である。依頼を受けた企業・人物の名前を 24時間ネット上で検索するソフトを使い、万一、その人物・企業に 対する批判記事があった場合には、コンピューターが自動的に 反論記事、または批判と正反対の内容の記事・意見を作成し、 ネット上で数万、数十万件、大量に流し、「世論を誘導する」 ビジネスである。 時には反論記事作成のプロが、反論を書き、また法的措置を取ると 相手に脅迫・威圧を加える担当者も常駐している。 批判記事の内容が「事実であるか、どうか」は関係が無い。 金を払ってくれた企業の「良いイメージ」だけを大量に流し、 「批判を封殺する世論誘導」ビジネスである。 ナチス・ドイツの宣伝隊長ゲッペルスが、「ウソも100万回、 繰り返せば、真実に見えてくる」と言った事の、ビジネス版である。 ─────────────────────── そろそろFreenetの出番ですね?
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/13(金) 23:02:40 ID:m3i0viCq0
久々に使用
余りにも人がいなさすぎる
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/16(月) 19:56:25 ID:rzLWB3hF0
Freenet起動しFrost開いてみて20分程、、、5~6件のメッセージが読めて de(デンマーク?) fr(フランス?)のボードらしいのが見えてるけど日本語は 見つからず、、、 こんなもの?
自分で作れ
キコ ∧_∧ キコ (´・ω・`) 保守にきました ( O┬O ほしゅのあき ((( ◎-ヽJ┴◎
0.7のFrostに活動している日本語ボードはあるの?
jp.testくらいかな(´・ω・`)
FMSを使ってみたけどなぜか自分の投稿が見えない レスは返ってくるので送信は成功してるようだけど
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/21(火) 19:50:10 ID:hhNDb+ku0
>>237 方法その一
1. Add Peerのページを開く。
2. 自分のIdentityのPublic Keyを追加
方法その二
1. Peer Trustのページを開く。
2. Peer Trustページで、お前のIdentityをTrustListに入れている奴を探す。
3. そいつのLocal Trust List Trustの値を50以上に設定する。
これで多分見えるようになるはず。
>>238 ありがとう
その一を試したら見えるようになりました
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/08(金) 01:26:36 ID:qSCoMSqw0
Frostのファイル共有は誰かの要求が来るまでアップロード開始しないようだけどノードを特定されやすくはならないのかな
最初に拡散する範囲を指定するだろ?
バージョンアップの度にインターフェイスがコロコロ変わるなw
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/20(土) 01:42:52 ID:3q4CDZGH0
またFreenetの時代到来?
かもしれん
そもそもFreenetの時代があったのか
>>246 nyで最初の逮捕事件があったあと、今から5年半ぐらい前からかな?
それから、2年弱ぐらいが前の全盛期だったかな?でも最大で3桁程度の
参加者だったと思われる。
最後の砦としての存在価値はあるんじゃないか。 できるだけこれに頼らざるを得ない時は遅く来て欲しいが。
イランでは外国への情報発信はtor経由のTwitter、 国内では従来のアナログ的な連絡方法が主流みたいだし、 やっぱ即応性に劣る通信は緊急時の使用は難しいかも。
あー、あれなんでtwitterだけ検閲受けないのか 不思議だったんだがそういうことなんか。発信元が分からんのだね。
Freenet0.5の方をROMってるけど、Frostの投稿時間は5分弱くらいで繁栄されてる 見たいな感じだよ。相手の時計が狂って無ければだけど。 速度も以前と比べてかなりよくなってるらしい。0.5の方は人が少なくなって 来ていて、速い人と繋がりやすくなっているのかも。1000前後のノード数と言う 報告もある。
1000ノードかぁ 全部のIPを集めて告訴する事は容易?
>>252 少し前2007年11月と思われるwikiで、0.5で1500、0.7で400だからその程度だと
大丈夫ってことかな?Freenetで警告来たとか聞いた事ないし、来た人がいたとしたら
他にBTとか匿名性の無いP2Pソフト併用している人ぐらいでは?
RIAAのように片っ端から関係ない人まで告訴するのなら、オープンネットで
あればいくらでも可能だろうけれど、今の所Freenetでは聞いた事が無い。
最近は反感もたれすぎてるので、RIAAも遠慮しているのかもしれないが。
http://www.planetpeer.de/wiki/index.php/Main_Page
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/09(木) 00:13:57 ID:3nwgjwDD0
FREEDOM
0.7 やべー脆弱性が出たんでJavaVMのバージョンを1.6 build15 か 1.5 build20に上げろってさ しばらく警告出し続けるとな
>>255 javaは脆弱性の修正がよく行われるから、チェックはかなり頻繁にしているよ。
うちが使ってるのは0.5の方だが、1.5.0_20-b02にすでにしてる。
脆弱性は0.7の方のみなのか、0.5もなのかわからないが。
freenet-refsというチャンネルが見当たらないのですがどこに書き込めばよいのですか?
>>257 0.5の方なら、鍵なしの掲示板に、外国人が新しいノードファイル書き込んでるよ。
名前入力して、更新だけで見えるはずだけど?
0.7なんですけど0.5の方がいいのですかね? 最新の方がいいような気もしますが
>>259 ところで、0.7の方は外国のボード書き込みや閲覧できる?
ちょっと前までスパムの嵐で、ほとんど主要な板が書き込みストップ
かかってたよ。個人的には、まだ0.5の方が人は少ないけれど安定していて
ファイルのDLなども速い方だと思う。
>0.7の方は外国のボード書き込みや閲覧できる? 全然だめです 自分も0.5にします
>>261 0.7は今ちょうど新しいビルドが出て繋がりが悪くなってるところかも
0.7.5 Build #1232になっていれば、そのうち繋がり始めてFrostの板も見え始めるはずなんだが
>>260 最近は赤印ストップ見てないよー
>>263 あ、最近はFrostでもスパム止まってるんだ、半年ほど前に試した時は9割だめで
みんな外国人は、FMSに移行してきてるって話だったので、ちょっと使ってあきらめて
0.5の方に戻っちゃったよ、こっちの方が安定しているから。でも、日本人はほとんど見ないけど。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/01(火) 04:11:33 ID:4BzyD5Np0
おいおい 3ヶ月以上書き込みが無いのかよ…
夏から一気の冬かw
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/02(水) 09:53:26 ID:fcs1ah4QO
これからはFreenetの時代だ
毎年言ってるけどなw
来年になればきっとっ
来年からはダウンロード違法化だっけ? そうなったらまた一時的にダウソ厨が大量流入してきそうな気がする。
もう、0.5の方ではテストを始めている人もいる。 まずFreenetが普及することは無いと思ってたが、PDの次のP2Pソフトが 出てこないので、今度は一時的ではなく、ある程度普及してしまうかもしれない。
そもそも、shareはここが発祥というのは、あまり有名でないのか?
それ都市伝説w 最初は和塩かなんかに普通に上げてたのを 危険性を指摘されて慌ててfreenetに移っただけ
あれ?Shareの開発者がFreenet0.5にサイトを移したのは、金子氏が逮捕されたから あわてて移動したんじゃなかった?というか、今でもFreenet0.5の方で確認できる。 全然更新されていないが。 SSK@szGkEWGmpXKoQHqsu9ubZze-kOgPAgM/CAT/17// webで公開していた時も、日本のではなくて外国のwebページだった記憶がある。
あけおめ!!
あけおめ!!
入れてみた。本家から0.7や0.75を入れた奴はアンインスコして
ここの
>>1 にある0.5を入れたほうがいいとおもわれ。
0.5用のキーと0.7用のキーでは見た目が同じでも互換性がないので、
初心者だと同じだと思ってしまう
感想は、PDより使えない。
0.7と0.75は別物なの?
>>279 多分違う。
SSだけ見ると0.5=0.7
0.7.5は完全にWEBベースのhtmlと思う。
導入めんどくせ
0.7は禁句
0.5と0.75の同時起動って可能? ていうか1PCに0.5と0.75ってインストールできる?
下の計算した? あと普通にやる分にはDarknetいらないよ
>>286 ああ、なるほど
分かった
下の計算で「-」がマイナスだと思い込んでたw
サンクス
何か別のスレで「PDスレにfreenet難民が居る」って書き込みがあったらしいけど、 ネットエージェントがfreenet解析サービスでも始めたのか? あるいはfreenet禁止・接続妨害の実施をうたうプロバイダが出た?
×あったらしい ○あった
中国人がって話だったような
イランのボードでPGPのメッセージがいろいろ出ているのみて笑ったw mohammad とかいうスレです。
0.7インストール後の設定の"Protection if your computer is seized or stolen" Normalのとこにパニックボタンがあるって書いてあるけど、どこにあるんだろう?
the panic button on the downloads/uploads page って書いてあるよw
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/03(水) 19:07:51 ID:fz67RrRS0
なんでこんな過疎スレに人が湧いてんの?
ほ
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/14(日) 18:29:56 ID:gXJOpCLC0
も
圧縮してパスワードロック掛ければ検出なんて無理だな
>>301 無理じゃなくて激しく解析に時間(不定)、不定から確定するのは困難、
多数を対象にするのは時間的リソースで実質的に不可能になる。
もちろんパスワードを公開したら話は別だし、その間に因果関係のログやら
キャッシュやらが消えればまたなんの根拠も残らない状態になる。
解読には辞書解析と全数解析と連想予測と、パスワード公開などの方法がある。
鍵を解くことを許されない人が鍵をといた時に違法にできるかは、過剰解釈
で覆る可能性がある。
中国の話かと思ったw
久しぶりに北
スパコンならzipファイルの全数アタックなんてちょろいんじゃないの?
そういや、Gnunetってどうなった?
>>306 今でも開発継続中
StealthNetよりも期待できる件(FSF的な意味で
でも、今年に入ってからUpdateしてないな。
今まで普通に使えてたのに突然ボードが更新されなくなった 何でー
>>305 ZIPの暗号てハッシュビット列使った固定長の暗号だぞ。
それもビット列が短いから古いオリジナルなzip2.0暗号はスパコン以前に
パソコンで溶ける範囲ぐらいしらなぇのか?
という理由によりWinXPでもZIP暗号に採用している
現状はWinZipで128bitと256ビット鍵のAES暗号をサポートしている。
スパコンで簡単にAES256を解けるというのなら世の中終わるよ。
>>310 おわんねーよ。
いまだに、カード類は3DESとかだぜ?
>>311 解読済みと、ビット数が少ないのと比較できるわけねぇだろ。
AESはハードウエアで実装するのが基本だろ。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/02(金) 12:20:36 ID:MrsIhJLW0
FREE
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/04(日) 07:16:28 ID:1qdSL+b50
1258
frostのボードリストを初期化したい時ってfreenet0.7ではboards.xml.default07をboards.xmlに上書きすればいいの?
根本的な質問であれなんだが、freenetってポート開ける必要ないの? なんかボードは読めるんだが、ファイルのうpが失敗する
みんな、FreeNetをどのフォルダにインストールしてる? デフォルト? Cドライブは暗号化してないからそこには入れたくないんだけど。 ログイン後にパスワードを入れるとアクセスすできるようになるHDDに 入れた場合、なにか弊害出るとかある?
重くなるとか
linuxでdm-cryptで暗号化してるところに置いてるけど別にそれほど重くもない topで見てjavaが上の方にあるような状況でもkcryptdはほとんど上がってこないし ただvmwareとかのイメージを置いて動かしてるとディスクioが頻繁にあるときは 結構重くなるので読み書きが激しくなってくるとキツいのかも
syn
このスレはしんでるの?
辛うじて息はしている
ヒッヒッフー
誰か居ないの?
過疎につけこんでテスt
こら
逮捕祭り→難民流入→公式改悪→過疎 このパターンはどうにもならないよな
だれもいないなら忍法帖テストしちゃうけど
保守乙
質問いいでしょうか? 0.7をインストールしているのですが 速度が遅いため再インストールしようと思ってます 現在DL中のファイルを一時退避して再インストールし直した後に 再び戻すことは可能でしょうか?よろしくお願いします
>>332 0.7のDL中のファイルは、通常三ヶ所にある
1)Store directory
2)Persistent temp files directory
3)Default download directory
セキュリティの関係上、このうちキャッシュの1)だけが再利用可能
2)にできるのは1)にDLした暗号化ファイル
3)にできるのは完了ファイルか、2)からの暗号解除中ファイル
心配なら別の場所にクリーンインストールして、1)をコピーすれ
1371爆速ワロタ
freenet、手元のWin7 x64 SP1に入れても、ショートカットも作られないしサービスも登録されてないくさいんだけど 手動でやるならどうすれば?
まず服を脱ぎます
>>335 アンチウイルスが邪魔してるんじゃないの?
ログ見て隔離か削除されてるようなら除外で
テストです
ここでテストするな 1375→1376のアップデートがしくじりまくってうざかったから久しぶりにマニュアルアップデートした
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/08(月) 18:53:44.75 ID:K6UScIed0
最新版のインストールの方法と設定の方法がどこにも無い… 全部古いのばっかり
これって導入にrefを物々交換して友達3人くらい登録してdarknetにしなきゃいけないですか? 何とか意思の疎通は出来るけど英語キツイな・・・。
>>343 darknetにしなくてもおk
darknetは、野放しで大きくなれば匿名性は変わらなくなる
つまり全員知り合いで固めないといけない
>>344 なるほど。
そこまで神経質にならなくてもよさそうですね。
0.5みたいに、フォルダ関係も相対パスが使えればJAVAPつかってポータブル化できるのに。
>>346 FN使えるようになりました。ありがとうございます。
ところで、回線にかなり余裕があるのでもう少し改善したいのですがどこら辺をいじればいいんですかね?
分かる方、よろしくお願いします。
改善したいというのは具体的に何を?
もう少し帯域を使う設定に変えて分散の貢献をしようかと思ってます。 接続ノード数の増加辺りが適当な答えなのかな……。
デフォでも十分だと思うけど もし本当に貢献したいならdatastoreの容量増やせるだけ増やして できる限りFreenet起動しっぱなしにすればいいんじゃないかな それだけで十分貢献することになる
ありがとうございます。起動しっぱなしでしばらく回してみます。
>>352 元ソースを何も持ってないのでそこは貢献できません。
ポエムでも書くか……。
Freenet + Frostを導入しようと思ったけど敷居高いのね……
専門知識を必要とするレベルじゃないから十二分に低いと思うけど 英語嫌いか?
今のインストールウィザードは簡単だべ 確か最初にStranger選んでセキュリティとかは全部標準選んでデータ容量と回線速度選んでそれで終わりじゃなかった? 問題むしろその後、お望みのボードが見つかるかどうかだよ
質問スレが見当たらないのでここで質問させていただきます。 Freenet上でフォーラムを作りたいのですが、そういうことに適したフロントエンドや またそれを構築する方法はありますか? Frostだと起動しているときのメッセージしか受け取れませんよね? 遡及して書き込みが読めるようにしたいのですが・・・ 最近フリーネットを本格的に導入したのですが 昔に少し使っていた時からものすごく進歩していてびっくりしました。 あと、ある文献には始めのデータはノード間で暗号化されないと 読みましたが、現行では暗号化されるようになっていますか? こちらからプロバイダにパケットが届くまでに暗号化されているのが理想なのですが・・・ 勉強を始めたばかりですが、継続してテスターに参加しようと思いますので よろしくお願いします。
>>358 Frostはメッセージを遡って取得する日数をクライアントの設定で変更できます
過去の投稿を見つけることができれば、表示できます。
>>359 設定を見つけました。ありがとうございます。
ボード自体は検索できるようにしたらいいのに
Freenetで必要なメモリ テキストメッセージ交換なら512MB 静止画画像交換なら1GB DVD-ISOなどの巨大ファイルなら16GBから32GB
>>362 そういう大物をイン☆サァト!するならANS-9010に4GB Eccメモリを
8本積んで、仮想メモリファイル移さないといけないか…
実メモリ(但し記憶装置扱い)に仮想メモリファイル…ゴクリ
Frostのメッセージが一晩置いても送信されないんだけど なぜ?upload message priorityは1にしてるんだけど このじれったいのどうにかならないの?
それは何か設定ミスなんじゃな~か? ちゃんとフリーネットが稼働してれば、どんどん流れるだろ?
>>364 Freenetでノードはちゃんと繋がってる?
あるいはFrostの設定で、ファイルのダウンロード、アップロード優先度が最高値になってない?
ファイルの優先度の方が高いとメッセージの方は進まないこともあるらしい
それかボード自体の設定の問題かもね
レスありがとう ノードはちゃんとつながってますよ~ 受信はできていますし、超気長に待てば送信できます。 メッセージの送信がされるまでやたら時間がかかるんです(半日以上はザラ) それともこういうものなんですか・・・?みなさんどれくらいで送信されますか?(waitingが消えるまで) ファイルのDL,ULは3ですね。 message upload priorityは1です(0も可?) Use a single connection for message transfersは無効です ミスってるとしたらあと何があるんだろう・・・ Freenetを再インストールするべきですか? 質問だらけになってしまった申し訳ない・・・本当はせっかくだからFreenet上で聞きたいけど根気が必要になるorz
Freenet自体のセキュリティを厳しくしてるとか うちでは全部標準でmessage投稿して遅くても30分くらいで反映される
低スペで、早くて5分くらいだよ
web割れが終了して、freenetの時代来るか
時代は繰り返すか…ありえるな。とりあえず偽装&分割・分散時代が間にありそう 今は動画にでも偽装するんかな
とりあえずFreenet と Frost を導入したが正しく導入できているのか不安だ しかもほとんどレスが見つからないし これ誰か使ってるのか?
Frostでメッセージ取得できてるならとりあえずOKでしょ 後はお目当てのボードを探せば 導入したばっかりならFrostの設定で半年くらい前のメッセージも取得できるようにした方がいいかもね
>>368 >>369 奮闘した挙句、自己解決しました
書き込んだ板の更新を連打しないとなかなか送信されないんですね・・・
Send messargeって書いてあるからてっきり暫くしたら送信されるものだと思ってて
全然知りませんでした。若干裏技みたいなところで詰んでて恥ずかしい限り・・・
連打せんでも設定に板の自動更新ってあるがな。
Automatic board update intervalは有効にして1か0にしてるんですが 待っても1日以上送信されないんですよ・・・
FROSTを再起動して ボードを手動で更新し続ければ送信されるだろう しかし本当に人いないな
自分から何か話題振ってみたら? 意外と反応あるかもよ
どうやったら利用者増えるんだろうな
○匿名 ×速度 ○P2Pネットの分離 ×使い良いフロントエンド
jdk1.7.0入れたらfrost動いた これでやっと楽しめる
>>379 色んな状況次第としか
今は本当に使いたい人しか使ってないだろうね
PDが最高だから、freenetなんた誰もいない。
PDってファイル交換ソフト? Download板に帰れよ
>>386 Winny2もスレ立てを除けば匿名掲示板ソフトだな
>>384 というかPD程度とは匿名性のレベルが全く違うと何度言えば(ry
PDはダウンロードはいいかもしれないが、放流者にリスクがあるとか。
ガセ&スレ違い乙
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/22(金) 17:37:15.74 ID:ok1qLmppP
起動すると、CPU使用率が100%から下がらない。
下がったり上がったりだけど、落ち着いてきた。ありがとう。 質問ついでに(スレチごめん)、Frost で既存に日本語板の板ってどうやって追加(確認)できるのだろう。 なんだか英語の「test」的なスレばっかりで、心細い。
[ニュース]-[既知の板を表示] 取得を続ければ板は増える jpと入っていれば日本語板 右メニューに[新たな板を追加]で手動追加も可能
>>394 レスありがとうございます。
「新たな板を追加」は、新しいスレを立てるわけじゃないんですね?
それが不安で。追加=自分のアプリ内に追加するという(うまく伝わらない)ことで理解あってますか
今気づいたんですけど・・みんなFreenet 0.5 っていう方にいて、0.6?には居ないの、もしかして。
今はほとんどが0.75だよ
>>397 あ、ほんとです?良かった。
色々検索してもからきっしヒットしないから、一人ぼっちかとオモた。
CPU1.73GHz メモリ736MB の古いノーパソ使ってるんですが Maximum HTLはどれ位に設定すればおkですかね?
ガワだけのスペック出されても他人には計りかねん(常駐ソフトとか色々どうなってるかわからんから) 地道にデフォを増減して探し出すしか方法ないよ
>>399 設定間違えると、ずーっとCPU100%で、ファンがビュービュー言うからすぐ分かるw
>>402 やっぱそうやって試してくしか無いんですか。
一週間くらいFNにつながらなくて原因わからず再インスコ はじめてやる時はインスコに手間取ったけど、2回目以降は簡単に出来るな
いいねこれ
保守
一晩100MBが限界だな。 アニソンのflacぐらいが実用的かな。 年中稼働してると京都県警に捕まる可能性も高まるし
>>408 >> 年中稼働してると京都県警に捕まる可能性も高まるし
それはない。
1413からアップデートしてないんだけど build1415がバックドアうんぬんはどうなん? で今は正常なんかな?
. . -─‐- 、 , ´ / \ / ヽ (●) \ . , (●) ;__) ヽ . Freenet / 、_ノ | | 最強! | \_ノ / \ < ` ー r -‐' '、 ,' /⌒ぅ ヽ / ァ'´ ̄`⌒´ /ヽ / _人__ / 丶 |/´ / ̄ ̄ ̄ + + ┼ * + * + . -─‐- 、 + + , ´ / \ ┼ * / ヽ (●) \ * , (●) ;__) ヽ + + / 、_ノ | | * + + | \_ノ / + ┼ \ < ┼ * ` ー r -‐' '、 + * + + ,' /⌒ぅ ヽ * + / ァ'´ ̄`⌒´ /ヽ + + / _人__ / 丶* * |/´ / ̄ ̄ ̄ 丶 * + * { / 丶 ┼ ┼ `T ´ 丶 + + | 丶 + + + + | 丶
IP丸見えな時点でP2Pなんてどれも同じ。 よってFN最強ではない
じゃあ現時点で何が最強なの?
Freenetだな。
つまりインターネットプロトコルに代わる新しいネットワークが待ち望まれるわけだな
亜空間通信とかバジュラネットワークですね
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/09(火) 10:57:50.59 ID:VCn0XG3/0
ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/11(木) 14:21:09.85 ID:QsCHETlR0
Max HTLの設定で1を設定する、と言うことはピア同士で直接データを送信しあうということかな? FreeNetの板でいわゆるRealTimeモードという設定はこれのこと?
実は、最近事件になるまでTorって知らなかったんだが、 Tor と Freenet って、どっちがセキュアなのかな? 知名度の低い?(あまりマスコミに出てないという意味だが) Freenetのほうが、セキュア?
そもそも比較対象がおかしい
つーか、セキュリティ的な要素など皆無だろ
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/14(水) 22:13:09.16 ID:ywVouaEl0
最後にfreenet起動したのが2004年だ いまどうなってるんだろ?
保守
革新
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/27(土) 23:04:48.71 ID:T50zhwHB0
そのうち、Freenetも解析できないという理由で使用禁止になるかもしれない
警察庁有識者会議:ネット管理者が通信遮断を 匿名悪用で
パソコン(PC)の遠隔操作事件を受け、発信元の特定を困難にする匿名化システム
「Tor(トーア)」を悪用した犯罪対策を検討していた警察庁の有識者会議は18日、
サイト管理者の判断で通信を遮断することが抑止に効果があるとする報告書をまとめた。
警察庁は提言を踏まえ、インターネット接続事業者の業界などに自主的な取り組みを促す。
警察庁によると、通常はサイトにアクセスすると発信元のIPアドレスが相手先に記録されるが、
同システムは身元を知られずに情報を発信したりサイトを閲覧できる。この数年の間でも、
▽掲示板に殺害予告を書き込む
▽インターネットバンキングに不正アクセスし他人の口座から現金を引き出す
▽出会い系サイトに児童との交際を求める書き込みをする
--などの犯罪に利用され、警視庁の公安情報流出事件でも使われた。
報告書は「国内外で犯罪に使われている状況に鑑みると対策が必要」と指摘。
具体策として、同システムが経由地に使うパソコンのうち、
最後の3台目に割り当てられたIPアドレスの一覧が公開されている点に着目。
このIPアドレスからアクセスがあった場合、通信を遮断するようにすれば犯罪抑止に一定の効果があると提言した。
一方で、中東の民主化運動では政府の弾圧から逃れるため民衆が活用。
告発サイト「ウィキリークス」も情報提供の際に利用を促すなどしており、アクセス制限には業界の反発も予想される。
ある業界関係者は「通信の秘密は我々の命綱。要請があっても受け入れられないだろう」と難色を示しており、
警察庁の担当者は「丁寧に説明し、理解を求めたい」と話している。【川辺康広】
http://mainichi.jp/select/news/20130418k0000e040232000c.html
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/09(木) 14:07:21.12 ID:ytCFHH0X0
>>426 乙です、Freetalkはもう使われていないのでしたっけ?
0.8の公式掲示板になるって話も3年ぐらい前にあったような。
>>426 激しく乙!
>>426 Freetalkはまだまだ不安定で開発も滞っているので、あまり使われていない。
Freenet公式はFMSの利用を推奨しているみたい。
下水に切り刻んだ人体を捨てる奴が居るから 下水道禁止とか言い出すバカも出てきそう
これってWindowsHomeServerでも動く?
>>432 逮捕されるような発言をしなければいいだけの話だし
現状でもISPによっては記録しているんだから施行されたところで
特に何か変わるわけでもないだろ
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/09(日) 20:57:19.50 ID:Fu/8LnNV0
書き込みが多いファイルとかフォルダーをRAMディスクに移したいんだけど、どれが多いのか情報が違ったりして分からん メモリもそれほど潤沢なわけじゃないからFreenet丸ごとRAMディスク化せずにピンポイントでやりたいんだけど
ネット履歴保存義務化で犯罪予備軍が大量リストアップ? 国がインターネットの通信履歴「ログ」の保存義務化に向けて動きだすかもしれない。 5月21日、自民党の治安・テロ対策調査会が、年内にも政府が策定する治安対策に関する行動計画への提言案をまとめたのだが、 その中に「通信履歴の保存義務化(法制化)」が盛り込まれたのだ。 ログとは、パソコンの操作やデータの送受信、ネット検索などが行なわれた日時やその内容の記録のこと。 提言案の作成に携わった治安・テロ対策調査会事務局長、葉梨康弘(はなし・やすひろ)衆議院議員がこう説明する。 「匿名性を悪用したサイバー犯罪の容疑者の特定や追跡手段を確保するため、ログの保存義務づけを検討する必要があると判断した」 背景には、昨年のパソコン遠隔操作事件で4人を誤認逮捕するという大失態を演じた警察側からの強い要請があったという。 「警視庁でサイバー犯罪捜査を指揮した実績のある警察OBにもヒアリングを行ないましたが、 (例えば、不正な書き込みや麻薬取引があった際に)誰が、どのパソコンからアクセスをしたかがわかるログがないと 犯人の捕捉が極めて難しいといった話を聞きました。捜査の現場からも強い要望が上がっているようです」(葉梨議員) 今も通信事業者などにログは保存され、事件発生時に捜査官の要請に応じて任意で提出する流れはある。
だが、数日分しか保存していない事業者も多く、「犯人を捕捉できなくなった事例がたくさんある」(葉梨議員)のが実情だ。
それで本当にサイバー犯罪の防止につながるのだろうか? 情報セキュリティ会社、ネットエージェントの杉浦隆幸社長がこう話す。
例えば、グーグルの検索窓に『爆破』『強盗』『強姦』『殺す』なんて言葉を悪ふざけでも入れようものなら警察当局のフィルタリングにかかり、
知らぬ間に犯罪予備軍としてリストアップされている! なんてことにもなりかねません。実際、中国ではネット上に特定の単語を上げると書き込みが強制削除されたり、
アカウントが剥奪される厳しいネット検閲が普通に行なわれています。だからといって、今回のログの保存義務化案を非難するわけではありませんが、
行き着く先にはそうした監視社会があるということを忘れてはいけません」(井上氏)
http://wpb.shueisha.co.jp/2013/06/08/19644/2/
必死だな
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:/tNEhZ/30
町中監視カメラだらけでDM用の住所リストが取引されてる時代にネットまで監視されるとかプライバシーの欠片もなくなってきたな
つうか、ネットが「クラウド」になった時点で、既に終わってるだろう。なんていっても、自らデータを差し出してるんだから。。。 少なくとも、ツイッターとか、自分から、「ここにいるよ」と、言ってるようなもんだし。
保守
ほ
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/07/23(水) 11:29:52.82 ID:ugBZ07xu0
めんて
保守
1800block/min
ほ
FNに関する質問はここでいいのですか? OpenFNでのブラウザ操作で現在のバージョンだと 一番下のバーを見る限り最大ノード数は142だと思うのですが 自分は20~30の間を行ったり来たりでバーの色が赤です 初歩的な質問で申し訳ないのですが100までとはいかないまでも 80くらいまでノードを増やす方法はありますか?よろしくお願いします・・・
>>447 時間掛ける
高速化したいならフォルダにあるnode.db4oをRAMディスクに移動
ほ
一時領域へ取り込んでしまったファイルを一発でダウンロード(?)する方法はありませんか? なければ無視して下さい
.binがついちゃうんだけど、どうすりゃいいの?
>>450 ファイル共有ひらいて一時領域のファイル名クリックしてブラウザにダウンロードさせるじゃダメなのか?
>>452 それがあまりにも多くて…(´・ω・`)
というか何故一時領域にDLされるんだろ
>>453 Fuqid使うと一時領域に保存されてから自動でダウンロードされてる
俺みたいにノードとFuqid別のPCで動かしてる人にはそっちのほうが便利
>>454 なるほど設定探してみるレスサンクス
しかし低速だ。やたらと圧縮率の高いフォーマット使えば幸せになれそうだけど
build 48+jp r6使ってるならSettings General にあるUse direct disk accesじゃないかな ここよりjp.junkで聞いたほうがいい
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/20(土) 12:58:34.21 ID:oKjUw0Zx0
ぬるぽ
458 :
ひみつの文字列さん :2025/04/01(火) 16:10:22 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
>>458 使ってるけど30kb/sぐらいしかでないなあ
200個ぐらい一気に登録したからかな
>>459 RAMディスク使ってる?
これだけでかなり変わるよ
俺が70個ダウンロードした時は1000block/m超えた
>>460 70kbになった!1000block目指して色々頑張ってみる
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2015/03/10(火) 11:28:37.69 ID:GhaaKWII0 今思ったんだけどFrostって日本語の板ないの?