Fire File Copy Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
雑談ばっかしてねーでテスト版に付き合えよテメーラ

・過去スレ
高速コピーソフト、Fire File Copyってどうよ?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1091694959/
Fire File Copy Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1109571550/
Fire File Copy Part3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1121611683/
Fire File Copy Part4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1130771801/
Fire File Copy Part5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1141572728/
Fire File Copy Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1157024548/

・配布サイト A-1 LABORATORY
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 00:46:51 ID:hdQfiieR0
198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/04/19(木) 23:52:09
なあ、AntiVir常駐onにするとFire File Copyが使えなくなった
プロセスはファイルにアクセスできません
になる。
どうしたらいいのかな?

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/04/20(金) 00:07:01
>>199
例えば、jane等のフォルダ(中に.exeや.zip、.chm)
で右クリックでFire File Copy選択して
コピー先して実行すると.exeや.zip、.chmなどの拡張子ファイルが
プロセスはファイルにアクセスできません
に引っかかる

AntiVir常駐offにすれば発生しないんで
再現性ありだと思う


Version 4.6.1だと↑の方法だと100%引っかかる
ファイル一個だけのコピーだと引っかかり難かったり
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 00:47:39 ID:hdQfiieR0
Q:Fire File Copy等一部のアプリでファイルアクセスにエラーが出ます
A:おそらく常駐保護のバグ。近日中に対応されると信じて待て。
  暫定的な対応としてはScan modeをScan when readingにするか
  該当のアプリを利用するときだけGuardを切る等。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 00:59:15 ID:4RZcmjvi0
人柱じゃぁ!人柱の御陰じゃぁ〜!!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 01:19:08 ID:AvdMCXIm0
AntiVir使ってみようと思ってたのに・・・
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 01:33:08 ID:F/d20EYc0
>>2
どうも先日のどでかいUpdateでAntiVirが悪さしてるみたい。
FFCだけならともかくNTREGOPTや他のソフトでも不具合出てるっぽい。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 22:01:17 ID:T698x2fL0
678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 19:30:29
結局今日の未明に修正されたavgntflt.sys V6.39.0.1 で
NTREGOPT,FFC,Jane,Live2chの問題が収まったようだ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 00:06:35 ID:iE5K4DZ/0
FFCスレの皆さんスレ汚しごめんねm(_ _)m
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 10:15:02 ID:/cv89f3a0
━━2007/04/22 4.7.0.12 ━━(これを4.7.0正式版とする予定です)
○除外/包含指定で(フルパスではない)パスを指定したときは、パタンの先頭に *\ を
 自動的に付加して解釈するようにした
○処理元のパスが存在しないときでも、ファイル情報取得中にエラーを出さないよう
 にするコマンドラインオプション /nk 追加
○ファイルリストダイアログの表示項目選択に「処理元として受け取ったファイル」
 「処理元として受け取ったファイル(フィルタ済み)」を追加(従来の「D&D、コマ
 ンドラインから渡されたファイル」は後者に相当する)
□(4.7.0.8〜)コマンドラインで処理元をワイルドカード指定し、かつファイルフィル
 タ指定した場合、後でファイルフィルタ編集するとワイルドカード指定したファイ
 ル郡に対しフィルタがかからない問題を修正
□(4.5.0〜)コマンドラインで ;from from のように、除外パタンと同名のfromを指定
 したときの動作を、3.11.1で「fromは除外しない」ように修正したが、4.5.0ぐらい
 からデグレードしていたのを再修正
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 10:17:33 ID:AxLqu/Jj0
人柱じゃぁ〜人柱の御陰じゃぁ〜!!

正式版がもうすぐでるのか・・・
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 11:13:52 ID:3Vu2TVoH0
>>9
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 11:18:57 ID:3Vu2TVoH0
メニュータイプが選択できるようになってるな
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:15:13 ID:vGg3h2YE0
必死で前スレ埋めてたID:EacqU6620の苦労水の泡www
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:14:22 ID:tefXg+Qp0
バスジャックなどせねばよいが
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 01:28:27 ID:+mX3vtKw0
正式版来たね
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 05:24:32 ID:CzAswB1d0
   /.   ノ、i.|i     、、         ヽ
  i    | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ        |
  |   i 、ヽ_ヽ、_i  , / `__,;―'彡-i     |
  i  ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' /    .|
   iイ | |' ;'((   ,;/ '~ ゛   ̄`;)" c ミ     i.
   .i i.| ' ,||  i| ._ _-i    ||:i   | r-、  ヽ、   /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
   丿 `| ((  _゛_i__`'    (( ;   ノ// i |ヽi. _/|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ―――
  /    i ||  i` - -、` i    ノノ  'i /ヽ | ヽ     |    |  /    |   丿 _/  /     丿
  'ノ  .. i ))  '--、_`7   ((   , 'i ノノ  ヽ
 ノ     Y  `--  "    ))  ノ ""i    ヽ
      ノヽ、       ノノ  _/   i     \
     /ヽ ヽヽ、___,;//--'";;"  ,/ヽ、    ヾヽ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 12:43:23 ID:5CMOMxU+0
>>9
早速インスコしたぞ〜
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 13:13:44 ID:5CMOMxU+0
と、思ったら正式版が来てら。
早速入れてみっか〜
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 14:43:53 ID:jkPANl+s0
人柱じゃぁ!人柱の御陰じゃぁ〜!!
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 14:58:49 ID:5CMOMxU+0
今再起動して最新版である正式版入れた。

>>19
おまいも俺と一緒に人柱になろうぜ。
せめて正式版ぐらいは速攻入れようぜ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 15:01:48 ID:jkPANl+s0
いや、人柱になってるし最新版も速攻で入れてる
19は単に定型分を挿入してみただけ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 16:20:16 ID:5CMOMxU+0
じゃー、俺も定型分って言っとくわ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 21:38:18 ID:sMRcpavE0
Vista対応のほかフィルタリング機能を搭載した「Fire File Copy」v4.7.0
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/04/23/ffc470.html
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:27:35 ID:xdTymgy30
>>9
○除外/包茎指定 に見えたw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:32:23 ID:LJHe0G9V0
ファイルが壊れたりしちゃ困るので人柱町
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:52:01 ID:lp8I0sPQ0
4.7.1待ち
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:56:13 ID:x+3XDLu70
>>25
今まで一度も壊れたこと無いが?
お前一生使えないだろうからよそ逝け
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:23:09 ID:FLpsl4sh0
ベリファイ有効なら少なくともファイルが壊れるってことは
原理的にあり得ないのにな。
エラー有りの時は動作停止、エラー無し→ファイル削除
って動作だから。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:31:37 ID:dzgAD/Si0
そこまで気になるなら新版はでてしばらくの間コピーだけで使用すれば良いような希ガス。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:34:48 ID:FLpsl4sh0
コピー中にオリジナルのファイルが壊れるかもとか
本気で思いこんでそうだぜw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:38:22 ID:YKs4dLVP0
いきなり沸いて出た新版ではない。2月からテスト版やってるわけだし
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:45:50 ID:Di3bzXO+0
みんな杞憂杉。
どんどん人柱になろうぜ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 10:29:11 ID:hBmvcxMv0
コピーしたやつを右クリックで貼り付けの際、項目の所に「FireFileCopyで同期貼り付け」
ってのを追加したいのですがどうやるのかしら?
D&Dなら同期できるんだけど。。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 12:19:26 ID:tDGcXxGt0
>>33
お手軽に登録したいなら右クリックメニューをカスタマイズできるファイラを使うのがいいよ。
explorerでやろうとすると結構めんどくさい。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 01:41:22 ID:M8t2glHB0
>>28>>30
コピー元は滅多に壊れないが、コピー先のディスクが
まるごとあぼーんすることは何回か有った。
トホホを自認しているので、自分だけかもしれないが。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 01:42:18 ID:M8t2glHB0
>>35補足
NTFSが間抜けなんであって、FFCが悪いのではない。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 08:59:02 ID:STm8gDWm0
FFC初めて使ったけど、いいなこれ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 10:31:56 ID:1e4nVRDf0
FAT32の俺は勝ち組^^
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 10:42:24 ID:gtoH2Qly0
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:22:33 ID:mw9K5BH/0
ベリファイ有効で古いCDからHDDにコピーしたのですが、
下記のようなログになりました。
FireFileCopy 4.7.0.12(unicode)
start-2007/04/28 22:35:11

| From- E:\
| To - d:\temp\mp3s\
| Buffer:64.0MB(lock) (61863936+5243264 byte)
| DiskPreAlloc:YES SplitI/O:4096kB WriteBuffer:OFF
| Mode:COPY TimeStamp:file[cw] dir[cw] CopyStream:NO Verify:YES

| para-R/W mode
| (B/C) ReadHandle#:100
!エラー>データ エラー (巡回冗長検査 (CRC) エラー) です。 ||E:\xxxxxxxxxx25.mp3||このファイルをスキップします[-11 1088 100]
!エラー>データ エラー (巡回冗長検査 (CRC) エラー) です。 ||E:\xxxxxxxxxx26 - xxx.mp3||このファイルをスキップします[-11 1088 100]
!エラー>データ エラー (巡回冗長検査 (CRC) エラー) です。 ||E:\xxxxxxxxxx29.mp3||このファイルをスキップします[-11 1088 100]
!エラー>データ エラー (巡回冗長検査 (CRC) エラー) です。 ||E:\xxxxxxxxxx30.mp3||このファイルをスキップします[-11 1088 100]
!エラー>データ エラー (巡回冗長検査 (CRC) エラー) です。 ||E:\xxxxxxxxxx37 - xxx B.mp3||このファイルをスキップします[-11 1088 100]
!エラー>データ エラー (巡回冗長検査 (CRC) エラー) です。 ||E:\xxxxxxxxxx42 - xxx G.mp3||このファイルをスキップします[-11 1088 100]
!エラー>データ エラー (巡回冗長検査 (CRC) エラー) です。 ||E:\xxxxxxxxxx44 - xxx I.mp3||このファイルをスキップします[-11 1088 100]

| 処理した総ファイル:232個,669577481byte
| 正常に書き込んだファイル:231個,668510304byte
| エラーによりスキップしたファイル:1個,1067177byte
| MAX read:4.7MB/s write:8.9MB/s

end-2007/04/28 22:40:58
ProcTime 0:05:26
データ エラーが出ているファイル数と最終的にエラーになったファイル数が一致しておらず、
意味不明なのですが、こういうものなのでしょうか?結局どのファイルで失敗したのかも分からないのですが?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:11:32 ID:iDU8f7Xn0
>>40
イベントビューアのシステムにエラーは出てないよね
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:26:48 ID:2aW7uS2C0
>>41
出てないです
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:30:40 ID:2aW7uS2C0
すいません、やっぱり出てました。ただ、ファイル名は出ていません。

デバイス \Device\CdRom0 に不良ブロックがあります。

詳細な情報は、http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 01:08:18 ID:iDU8f7Xn0
>>43
CDをきれいにしたり、ドライブを変えてみるとうまく読めることもある。

どりあえず比較するなら
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se272705.html
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 11:23:47 ID:5xS0pb340
>>43
スレチだが、CDをまるごとリッパーでイメージ化して、
daemonあたりでマウントすると、何とかなることも有る。
何よりCDの状態がはっきりする。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 12:27:25 ID:y0hFb6fD0
ぶっちゃけ死んでるよね。メディアかドライブ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:01:50 ID:E99yJ6k40
まともにコピーできるかどうかと>40のログの件は別問題じゃないの?
ログに残っているエラーと「エラーによりスキップしたファイル」が
合わないって言ってるんだから。

とりあえずコピー元とコピー先をFFC使わないで比較して
きちんとコピーされたファイル・されていないファイルを把握しれ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:05:48 ID:vWBlt2ik0
USBHDD to USBDHDDでのコピー失敗はFFCのせいではなかったっぽ
ボロマシンを棚に上げて前スレでナンクセつけてすみませんでした。

Meなのでよくわからんかったのですが「遅廷書き込みエラー」というものらしい。
ハードウェア板にスレあったから過去ログさらってきたんだけど
電源が悪いとか、ファームウェアの不具合とか、USBボードの欠陥とか
結局原因もはっきりとしないし根治療法もまだないみたい。
とりあえず自分の場合はUSBHDD→IDEHDD→USBHDDと2段階踏むことによって
問題を回避できました(FFCもちゃんと働いてくれました)。
ところで
スレッド優先度を下げる提案は如実にスピードが下がってしまうので
作者さんとしてはふつーにつかってくれよ・・・という心境じゃなかろうか。
自分の場合アイドルやロウワーにしても落ちる時は落ちちゃいましたし。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:06:35 ID:vWBlt2ik0
ああああなんか割り込んじゃってスマソ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:11:47 ID:MM/0n3el0
光学メディア相手だとなぜか
ベリファイ失敗することが確実だと経験で知ってからは
Fastcopyを使うことにしてる(もしくはベリファイoff)
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 16:07:56 ID:5xS0pb340
>>48
作者じゃないから確実なことはいえないけど、
「遅延書き込みエラー」が本当の原因なら、FFC以外のExplorerやXcopyでも起こるはずです。
むしろ、FFCはこのエラーを回避するようにしていると思います(想像)。

スレッド優先度を下げても駄目でしたか。
Windows2000+Pentium2GHzでは、idleでもたいしてスピードが落ちません。
Meは使ったことが無いのです。9x系とNT系は違うとも言いますし。
ともあれ御免なさい。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 17:24:12 ID:vWBlt2ik0
>>51
いえいえ、あやまってもらうつもりで書いたのではありません。
逆ですよ><; あやまりたいのは自分です!
先日のご親切なアドヴァイスは大変参考になりました。
プロセス優先度の兼ね合いで動作が激変するアプリも多いことですし
FFCについては「私の環境でそうだった」と一応の報告をしたまでです。
ご気分を害されたのでしたら、本当に申し訳ありませんでした。

> 「遅延書き込みエラー」が本当の原因なら、FFC以外のExplorerやXcopyでも起こるはずです。
はい。例の書き込みの後日試したところ、FFCどころかExplorerでも落ちました。
あの時はこんなことも試さずに愚痴ってたのです。すみません。
ただ、ご同様に、FFCならばなんとかしてくれる(AA略)とおもっていたのに
そうではなかった無念さに打ちひしがれていたのでした。

あれから色いろ試して、IDEHDD経由でファイルを渡すとかこまめにサイズを指定して
処理させるなどの方法で調子が良くなったので、自分的にはしばらくこれでいこうと思っています。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 21:48:26 ID:11qGuF0+0
>>33
すみません、現状、貼り付けのメニューはカスタマイズできません

>>40
普通のリード時にエラーになってますね。
あくまで、メッセージが出たファイルがNGであって、
エラーファイル数の方が正しくないようです。
(こちらの環境では再現してませんが、コンパイラの最適化の影響をうけて、
そういう現象になるかも...という箇所は見当つきました)

>>50
ベリファイ無しだと、正常にコピーできて、
ベリファイありだと、ベリファイエラー?
(本当にベリファイNGということではないんですね?)

>>51
デフォルトでは、バッファ経由のライトは小ファイルに限りますから、
XCOPYやExplorerに比べて、遅延書き込みエラーは起こり難いでしょうね。
スレッド優先度はどうだろう...高いほうがエラー起こり難いかも??
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 02:19:25 ID:L+BS5Pd80
久々だな
作者乙
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 02:26:03 ID:X6pcuwZW0
GWだと作者も来やすいんだろうなぁ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 06:55:53 ID:b1TXQlgg0
>>53
おはようさん。
FFCのお世話になってるよ〜。
ホント、良いソフトありがとね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 14:14:58 ID:XPCYO0r/0
なぜかいつも大きなファイルを別ドライブ移動して席はずして
もどってくるとFFCが強制終了している・・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 14:22:28 ID:f0+uAfyD0
そんなこと俺のFFC人生で一度もないな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 14:49:20 ID:jm2DV7K60
愚痴ならチラシの裏
本気で相談する気なら詳細を
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 23:58:47 ID:THo8Nb430
デフォルトだと移動するときしかベリファイしないけど
コピーのときもベリファイしてくれる設定があったらいいと思う。

コピーのとき、いちいちベリファイONにするのがめんどくさい。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 00:06:06 ID:nP22Sduf0
>>60
オプション設定>ベリファイ>ドライブの指定から好きなように設定すればいいだろうに
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 05:28:26 ID:koy/zKH/0
>>57と同じかどうかはわからないけど、
4.7.0.7あたりから、PCを放置していて気がつくとFFCが強制終了してることがあるようになった。
実験用のVistaマシンだからしょうがねーなぁって、深く考えていなかったけど。

>>57との共通点はマシンを放置していたというところ。
ロックがかかった状態でバックグラウンド起動するとよくないのかな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 05:31:31 ID:koy/zKH/0
4.7.0.7にする前に入れていたバージョンがいくつだったかは忘れてしまったけど、
4.7.0.7はウィンドウフォーカスを奪わないようになった神バージョンupなので、すかさず入れたのは覚えてる。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 11:53:32 ID:gkl/Ej+s0
>>57 >>62
もしかして処理完了後に落ちてないですかね?(ログファイルは最後まで書かれてるはず)

スクリーンセーバ or ロック画面中 で処理終了すると、ぬるぽで落ちる箇所がありましたorz
ここが原因であれば、オプション→起動と終了→ウィンドウ位置を記憶・復元する
のチェック外せば落ちなくなるはず
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:25:04 ID:V9FPvatj0
4.7.0.7で外付けHDD(A)からHDD(B)へ200GB移動させてる。速度は約10MB/sで完了は5時間後の予定。
さすがに外付け同士(USB2.0)だとFFCでも遅いね。
こんなもん?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:30:08 ID:FbTke3Ru0
そりゃ元々遅いのをさらに、USB2.0の帯域半分こしてんだからそうだろ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:37:37 ID:rw6PEeJT0
>>65
IDEのかなり古いHDDでも使ってるからじゃね?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:42:28 ID:n1fjf/fs0
USBはファイル移動しまくりなやつにとっては遅すぎてつらい
eSATA使うしかないと思う
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:43:42 ID:rw6PEeJT0
USB同士で20〜2510MB/s出てるうちの環境はおかしいのか・・・
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:46:45 ID:n1fjf/fs0
( Д )  ゚  ゚>2510MB/s
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:48:37 ID:rw6PEeJT0
× 20〜2510MB/s
○ 20〜25MB/s

orz
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 15:11:26 ID:+YsHpWxz0
 。     。
   。  。 。 。 ゜
   。  。゜。゜。 ゜。 。           
 /  // / / スポポポーン!!!      
( Д ) Д)Д))
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 15:22:06 ID:gHb+P6010
ディスクの断片化激しいと速度落ちると思う。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 15:48:18 ID:0qrKXC3w0
( ゚゚Д゚) ゚Д゚)゚Д) タダイマ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 21:09:10 ID:hKMnUqWH0
どーやりゃ25MBを2510MBに間違えるんだ。w
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 22:37:32 ID:lXfVmoDC0
>>69
普通だから安心汁
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 23:03:18 ID:SQtXbW6u0
ちょっとワラタ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 00:46:31 ID:zKKQpyrz0
>>75
65の一部をコピペしそこねたんだろ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 07:00:59 ID:xTswjjUb0
>>65
ウチだとUSBHDD(A)からUSBHDD(B)へ読み書きそれぞれ17〜20MB/sでてる。
たぶんそれと同じようなことしても5時間はかからない。環境しだいだろう。
速度求めるならSCSIHDDでやれば?100MB/s前後は出るはず。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 15:11:52 ID:TZby3HUH0
>>64
どうやらそれっぽいです。

うちのVistaは悪くなかったんだね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 10:42:32 ID:5J3ZmLnL0
>>64
ガッ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 16:02:30 ID:Q49k7M710
ベリファイのときにタスクマネージャでCPUが100%の時と低い時があるのですが
サイズが大きい時には低いままで小さいファイルだと100%ですのでサイズの大小の違いでなるみたいです
境目が30MBあたりだったので見てみると
31,457,279 バイトのファイルだと100% FFC*.tmpのフォルダができる
31,457,280 バイトのファイルだと低いまま30%くらい フォルダができない

アンチウイルスを無効にすると小さいサイズでも低いままでした
4.7.0.12u win2ksp4 NAV2003
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 16:11:31 ID:1PcDaEkU0
それならアンチウイルスソフトに文句を言うべきでは?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 17:05:43 ID:nHZhtltH0
>>82
30MBについては、前スレより。
AntiVirusについては、リアルタイム監視の除外指定すれば良いのでは?

---
963 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/04/18(水) 00:38:47 ID:CSvYDzby0
正解は
  (copy×n →flush→ (verify→FileDelete)×n)×m →FolderDelete
です。(30MB超えるまでコピーし、その分をまとめてベリファイ)
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 14:23:59 ID:iQFxNCB50
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 14:26:39 ID:Xe5WnpNV0
だれが?なにが?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 16:35:09 ID:TdArAoZP0
ピザでも届いたんじゃねーの。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 16:43:06 ID:geQ+NgLM0
ピザのくせに生意気だぞ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 20:28:04 ID:W9SS82/d0
バージョン情報に出てくる
FFCのアイコンをクリックすると
マザーボード用スピーカーから音がする。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 21:01:05 ID:t9j58KU20
そうかそうか
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 22:17:06 ID:W9SS82/d0
>>90
歯の治療中で煎餅は駄目なんですが・・・。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 22:22:20 ID:ZM9u1UZK0
大勝利!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 23:41:04 ID:Amn4Q8ED0
そうかそうか
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 14:41:58 ID:JQe27xRB0
保守
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 06:09:09 ID:LKQv5uT50
外国にも同じようなコンセプトを考える奴はいるんだな
http://www.codesector.com/teracopy.asp
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 12:47:59 ID:b9B1VyfA0
FireFileCopyも英語化して全世界に公開しちゃえ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 20:12:56 ID:6Kd2ne+90
苦情殺到
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:10:18 ID:BY+AoNBx0
>>95
有料化

…日本って弱いからさ、今のうちFFCエンジンに特許(ry
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:02:55 ID:hPdIKH6C0
>>95
怖くてインスコ出来なかった。エクスプローラと統合するとか言うんで。
人柱さん報告ヨロヨロ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:50:00 ID:fAvtG54H0
ffcが普通に使えてるのに
なんでぁゃしぃツールに手を出さにゃいかんのだ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 08:06:39 ID:a4dSSR7J0
ffc自体がぁゃιぃ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 10:49:28 ID:u3ynPucg0
正解
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:01:48 ID:UedTb+660
MAX read:15.4MB/s write:27.6MB/s
ST380021Aが2台で 5MB前後のファイルを500ほど移動
遅い?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:59:19 ID:dbIuuRrV0
USB接続とかIDE→SATA変換噛ませたHDだと糞エラーがよくでるので
ffcのベリファイコピーが大好き。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 19:20:21 ID:mo5YVYjL0
http://cowscorpion.com/file/TeraCopy.html
TeraCopyってどうよ?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 19:21:50 ID:nubayp190
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 19:47:21 ID:mo5YVYjL0
10レス上も見えない俺はメクラ
ためしに入れてみたが悪くはないな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 10:52:03 ID:CcbDgCK00
モードが勝手に同期になってたせいで

それまで入ってたファイルが消された・・・どう考えてもこいつが原因だよねorz
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 12:57:49 ID:JBTwzsaR0
>>108
どう考えてもてめえの脳味噌が原因
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 14:05:26 ID:vBRNet+L0
真理キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 14:55:45 ID:Xc7lRaVF0
同期の上手い使い方が俺もわからない
どんな用途で使うと便利なんだろう
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 15:29:00 ID:R3nTYWp80
処理方法の欄なんか普通マウスで触らんし
タブでいちいち移動もしないのに勝手に変わるとか異常
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 19:02:01 ID:rRM3M8lK0
というか同期がどういう処理してんのかよくわかんね
全部更新上書きするのとは違うの?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 19:19:44 ID:CGBrWDqR0
ヘルプ嫁。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 19:39:31 ID:UxCO7r9n0
>「同期」は新しいファイルを上書きし、
>処理先にあって処理元に無いファイルを、処理先から削除します(ミラーリング)。

コピー先をコピー元のファイル構成と全く同じにする。
コピー元に存在しないファイルは削除され、
コピー元と同一でないファイルは新旧に関わらず同じものになる。

BをAに同期させると
 
A    B
犬.zip  犬.zip(同じ)
猫.zip  猫.zip(新しい)
鳥.zip  鳥.zip(古い)
魚.zip  禿.zip(新しい)
禿.zip

↓↓↓

A:結果
犬.zip(同)
猫.zip(新)
鳥.zip(古)
禿.zip(新)

こうなる
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 19:55:34 ID:hiP7E/8J0
魚.zip消えちゃった
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 20:15:30 ID:rRM3M8lK0
>>114
ゴメソ

>>115
ミラーリングと同義なのね。わかった。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 03:16:54 ID:e8IoycGT0
ベリファイの設定で、ベリファイ・コンペアを有効にしている場合は
ファイルサイズのチェックを外しても問題ないですか?

それと問題が発生したら何か通知してくれますか
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 04:14:04 ID:xwegh6Pl0
問題が何を意味するのか分からんが
ベリファイ結果が一致すれば大抵ファイルサイズも一致しているはず。
ベリファイ結果が一致しなかったらダイアログでその旨が表示される。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 11:16:19 ID://Fnsw030
そうなますね。
ベリファイが一致しないのは、I/O関係のエラーと、不良セクタを経験した。
NTFSだったけど(からこそ、か?)、復旧は大変だった。

せめて読み取り側Diskにダメージを与えないように、
「NTFSのフォルダの最終アクセス日時」を更新しないように、
適当なツールで設定しておくことをお奨めします。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 17:37:21 ID:pAE+8k080
>>120
> ベリファイが一致しないのは、I/O関係のエラーと、不良セクタを経験した
不良クラスタでしょ?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:04:11 ID:HqJgyr6h0
デスクトップで解凍して試してみたんだけど、その後デスクトップ以外に
アプリを移すと、右クリックの「ここにFire File Copyでコピー」とかが
効かなくなっちゃった…(アンインストールしてもだめだった)

たすけてー
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:13:37 ID:ELEeKjtp0
正しくない方法でアンインストールしたからだな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:29:17 ID:DtLvt0CQ0
初心者はこれだからこまる
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:06:29 ID:HqJgyr6h0
ごめん、再起動って言うのをFire File Copy の再起動と勘違いしてた
OS再起動させたらうまくいったよ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:53:22 ID:6vYPf++10
そんなオチだったなんて・・・ヒドイワ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 16:29:58 ID:NgHvaXqU0
>>121
NTFSの「セクタ」と「クラスタ」と「アロケーションユニット」の
用語の適否の議論は避けております。あしからず。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 17:50:47 ID:+rkVvmT/0
>>127
用語の適否も何も、自分でCHKDSKのログ貼り付けてたじゃん。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 18:04:06 ID:+rkVvmT/0
そもそも、セクタとクラスタは議論の余地もなく別物だし。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 04:23:09 ID:BUBrknPD0
>>127
セクタ、クラスタはdos時代からあった概念だが
NTFSで変わったとは知らなかった、お教えねがえれば幸い
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 04:59:35 ID:5gCm6Cfu0
あー眠いんだが、すれ違いなんだが、
しつこくなりそうなので、「Microsoft自体が適当に使っているから」と答えておく。
議論も説明もしない。
考察すべき事象を2つ。もちろん、評価も議論も説明もしない。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 05:06:03 ID:5gCm6Cfu0
NTFS 不良セクタ の検索結果のうち microsoft.com からの日本語のページ 69 件中 1 - 10 件目 (0.13 秒)
NTFS 不良クラスタ の検索結果のうち microsoft.com からの日本語のページ 7 件中 1 - 7 件目 (0.13 秒)

microsoft.com での NTFS "bad sector" の検索結果 約 82 件中 1 - 10 件目 (0.17 秒)
microsoft.com での NTFS "bad cluster" の検索結果 約 27 件中 1 - 10 件目 (0.09 秒)
microsoft.com での NTFS "bad cluster" -"bad cluster file" の検索結果 8 件中 1 - 8 件目 (0.06 秒)

"bad cluster file" とは、$BadClusのこと。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 05:11:30 ID:5gCm6Cfu0
ttp://www.microsoft.com/technet/archive/winntas/proddocs/mscsadmg.mspx
より、一部引用&適当訳&寝る

When Windows NT returns a bad-sector error to the NTFS file system,
NTFS dynamically replaces the disk cluster containing the bad sector
and allocates a new disk cluster for the data.

[不良セクタがあったら、その不良セクタを含むクラスタ
(訳注:bad clustorとは表現されていない)
を置換するために新しいクラスタを割り当てる]
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 10:26:42 ID:EFBq7+DL0
>>120
> せめて読み取り側Diskにダメージを与えないように、
> 「NTFSのフォルダの最終アクセス日時」を更新しないように、
> 適当なツールで設定しておくことをお奨めします。

「NTFSのフォルダの最終アクセス日時」の更新の停止はできません。
出来るのは「NTFSの最終アクセス日時」の更新の停止です。

後、他スレで、NTFSの欠点として「最終アクセス日時」があるために、この設定が有効だと
コピーしただけで読み取り側のファイルが壊れる可能性があると書いてありますが、
FATにも「アクセス日時」はありますよ。
135134:2007/06/06(水) 10:58:07 ID:EFBq7+DL0
・補足
精度が1 日単位なので、実質には「アクセス日」なんですけどね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 13:47:04 ID:NGBLQOY+0
>>120です。
http://technet2.microsoft.com/WindowsServer/ja/library/9fcf44c8-68f4-4204-b403-0282273bc7b31041.mspx
をご参照ください。一部引用

−−−
Disablelastaccess {1| 0}
NTFS ボリュームでディレクトリの一覧を表示したときに、各ディレクトリの最終アクセス タイム スタンプを更新するかどうかを決定します。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 14:47:30 ID:NGBLQOY+0
以下憶測ですので、鵜呑みにしないようにお願いします。

上記URLではアクセス速度云々を述べていますが、
実際には、フォルダへのアクセスが出来なくなる危険性を提示しています。

「表示するだけで日付けを更新する」のですが、「すぐに更新」ではなく、
「OSの遅延書き込み」でのんびり更新する<推測>らしく、
コピー中に、たとえばUSBコントローラーが不安定になると、
「読み込み側フォルダの日付け更新」が中途半端になります。

高速コピーなどで忙しいと、読み込み側の更新は後回しの様です<憶測>
(余談:それゆえ、FireFileCopyはidleで使わせて頂いております)

NTFSは、「ひとつの」フォルダを、$Mft や $なんとか…
といった「複数の」管理ファイルで管理していますので、
全部の更新が出来ていなくて、不整合や破損を検知すると、
「壊れています」となるようです<憶測>。

最悪、「読み込み側の$Mft」の更新が嫌な形で失敗すると
バックアップしたかったボリューム丸ごとを失いかねません。

個人的に、何回も痛い目にあわされたので、各種の高速化ツールで、
「NTFSのフォルダの最終アクセス日時」の更新の停止をお奨めします。

また、FAT32では、確かに「アクセス日」です。
これに関しては特にコメントはありません。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:20:56 ID:EFBq7+DL0
ttp://technet2.microsoft.com/windowsserver/en/library/80dc5066-7f13-4ac3-8da8-48ebd60b44471033.mspx
> Specifies whether NTFS updates the last-accessed timestamp of a file when that file is opened.

ここだと、ファイルになってますね。
NTFSはFATと違って、フォルダ(ディレクトリ)も実際にはファイルの一種として扱われてますから、
ファイルのほうが正確だと思います。
まあ、どちらでもいい話ですね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:23:40 ID:F9b8jkqB0
自分のPC環境で一番早くコピーできるバッファサイズって
どうやって計算したらいいのかな?
色々試してみる以外に方法はないかな?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:27:33 ID:CBHI57pR0
FFC BENCHでも有れば
楽でよいですね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:35:31 ID:hGzG0tn10
IoPageLockLimitのサイズと同じにするのが一番いいんじゃないの?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 03:47:50 ID:tZQ9yXPR0
日付を跨ぐコーピーを実行すると壊れるのか
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 18:31:40 ID:aGvcBCKD0
コーピー
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 01:24:35 ID:EiYs5h6O0
吹いた
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 09:16:15 ID:OvM2XvQP0
炊いた
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 12:16:26 ID:DLTBRKMh0
噴いた
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 18:58:09 ID:PYUR4FP60
TeraCopy使いたいけどコマンドラインで使えないからこっちに戻ってきた
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 21:13:55 ID:/xV2JOCN0
せっかくだから、TeraCopyの感想をひとこと Please!
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 22:00:08 ID:PYUR4FP60
転送速度はかなりのものだった
正直FireFileCopyより早い
FastCopyは使ったこと無いから分からんけど
ちなみにエクスプローラー統合はオプションで変更可能

あと、CRCのチェックがあるから転送中にエラーが起きると
やり直すかスキップするみたい

これでコマンドラインさえあればTeraCopyに移りたいんだけどってのが本音
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:15:42 ID:ibmlSDt30
>>149
できれば、実験環境と実測値プリーズ
本当に早いなら乗り換え検討したい
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:24:05 ID:p0NZFOKi0
それをこのスレでやるってのか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:03:21 ID:2wHfb+W+0
XP HOME SP2
CeleronM 1.40GHz
メモリ 768MB

全部コピーで実行
どちらもバッファ最大のみ設定

Cドライブ→外部へ(小さいファイルを120くらい)
FFC 平均7.7MB/s
Tera 平均4.4MB/s

Cドライブ→外部へ(186MB)
FFC 平均24.7MB/s
Tera 平均22MB/s

外部→Cドライブへ(小さいファイルを120くらい)
FFC 平均6.1MB/s
Tera 平均7.8MB/s

外部→Cドライブへ(186MB)
FFC 平均26.7MB/s
Tera 平均20MB/s

いざ比べてみるとFFCが早いな、設定できるバッファサイズの所為かな
それとCPU使用率は同じくらい、使用メモリはTeraのほうが低い
数ギガ単位だとTeraがもしかしたら早いような気がする
2日くらい前のことだけどTeraは平均20MB/s出たけどFFCは平均15,6MB/sしか出なかった
そのときはギガ単位のファイルが3つ4つくらいだったと思う。

こんな感じでいい?といっても使ってみるのが一番だけど
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:06:02 ID:/g4RyKFF0
>>151
状況次第でどっちかが優位になることはあるだろう
ポイントがはっきりしてればTeraCopyの方が〜とか言ってくる人にも対応できる
スレ的にも利点があると思うんだが
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:06:20 ID:I3zYNh1R0
>>152
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 11:46:00 ID:X9OGUsUp0
FCのスレではTC遅ぇってことになってたよ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 18:45:52 ID:vAFmC3LY0
みんな最大バッファサイズは何MBに設定してる?
参考に、簡単な環境も書いてくれると嬉しい
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 19:01:16 ID:78u3oLXP0
限定でいいやん
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 19:31:13 ID:T8IzBpo/0
使ってるHDDは WD1500ADFD と WD5000KS で、チップセットは 975X+ICH7DH。
もちろん、HDDの転送速度はまだ 99Mbyte/s 未満なので、バッファは 99MB で使ってる。
128MB とか 256MB とかにしてみたことあるけど、ほとんど一緒だったよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 00:31:31 ID:MjdJ28yi0
HD Tuneで調べてからバッファ容量を設定してる
最低でも64MBぐらいあれば現状大丈夫じゃないの
最新のHDやRAID組んでたら違うのかもしれん
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 01:16:37 ID:5ocTluam0
おれはWin2Kで16MB。USBやLAN相手ならこれで十分。

Bufferの様子を観察していると、
  read速>遅write だと いつもBufferFull
  read遅<速write だと 256MBでも、いつもからっぽ

断片化が激しいとか、小さいファイルが多いときも
結局、上の2パターンの、どっちかになる。

ベリファイやる時でも32MBで十分だと思う。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 01:53:27 ID:i2vfKJEOO
TeraCopy試してみた。
特段速いというわけではなさそうだけど?

WinXP SP2/Pen4 3G/Mem 1G
内蔵→外付けHDD(USB2)
バッファはTeraCopyの最大20MBに合わせる

@1ファイル 871MB
A5948ファイル 463MB
          @ A
FireFileCopy  47 37
FastCopy    48 38
Explorer     50 49
TeraCopy    52 195[sec]

Eplorerより遅い(;´Д`)
細かいファイルの遅さは致命的(進捗をいちいち描画してるせい?)
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 13:19:28 ID:KRwZ/Qjb0
うちの環境じゃFCがFFCに速度で負けたことは無いな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 14:57:01 ID:93WG6IHp0
>>162
同じファイルを複数回コピするなんて時間に余裕のある方ですね。

あなたにはFCもFFCも要らないと思いますよ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 15:07:53 ID:0PX6pqtH0
>>163 他ソフトを薦める基地外に構うなよ 釣りなんだから
寂しくてしょうがないんだって・・・
宗教勧誘と同じ無視するのが一番
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 20:02:24 ID:L9d9jWVH0
>>163
そうそう、少なくとも実験データ出してこないうちは気にしても仕方ない
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 22:47:59 ID:+l05+Ijs0
あのさ、FFC使用中に得ろ動画とかエロ磯をVLCやMPCで鑑賞するとまともに再生されないんだけど
そんなもん?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 23:30:55 ID:WpSrTIAF0
それはスペック不足ではなかろうか
メモリ増設しる
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 23:32:57 ID:LQIPGXjJ0
FFC で HDD を全力で読み書きしてる最中に
同じ HDD から得ろ動画読み込もうとしてるだろ。

CPU 使用率は Hash 計算中以外は大して高くないから
物理的に別の HDD なり外部記憶装置なり使えば
大丈夫なんじゃないかな。当てずっぽうだけど。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 00:01:18 ID:QeWeBDey0
俺の環境ではFFCのスレッド優先度を下げればOKだった。
170166:2007/06/14(木) 00:02:21 ID:+l05+Ijs0
スペックはCPU C2D E6600、メモリPC6400 2G
別のHDDの動画を再生しても駄目だよ・・・
再インストしてみて駄目なら使用ってことにしと来ますわ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 17:24:55 ID:Vm1D7kHs0
>>170 いや俺も普通にもっと劣るスペックでVGAの動画は見れる
PIOモードになってないか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 19:47:48 ID:mDSgxH3e0
どうやら足りないのはスペックじゃなくて頭のようだな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 17:15:30 ID:zzXTEYW20
コマンドラインから元フォルダ内のファイルだけを別のドライブの同じフォルダ構成に移動して
コピー元のフォルダはそのまま移動しないような処理はFFCでは無理でしょうか。
色々試してみましたが、フォルダのみ除外ができないみたいなんですが。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 22:20:23 ID:qSL/c4Ei0
それって、日本語?・・・
アイリン地区限定かな?・・・
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 22:54:09 ID:XbYxuXga0
ベリファイしてる時すげー重くなったな
動いてるか動いてないかよくわからんし
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 02:54:27 ID:raOYQWRW0
>173
xcopy /T /Eでどうにかしちゃえば?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 06:25:19 ID:m+F4X0Hc0
ファイルの移動が終わってFFCが終了するとき

---------------------------
100%-FireFileCopy D:\→L:\DATA\: FFC.exe - アプリケーション エラー
---------------------------
"0x0040884d" の命令が "0x00000020" のメモリを参照しました。メモリが "read" になることはできませんでした。


とエラーが出ます
4.7.0.12uni win2ksp4
178173:2007/06/16(土) 07:56:31 ID:/xdFsJY30
>>176
フォルダだけのコピーはFFCの/edオプションで出来てるので、中身のファイルだけ
移動したいんですが、XCOPYでも無理みたいですね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 08:21:19 ID:+k5Tjrv/0
>>177
XPsp2の俺は出ません
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 08:42:45 ID:kkI1oACG0
先に移動元→移動先にディレクトリ&ファイルを移動して
後で移動先→移動元にディレクトリ構造のみコピーするか
一旦全部コピーして元のファイルのみ削除すれば良いじゃん。

やりたいことが最終的に出来るかどうかが問題なわけで
フォルダだけコピーは出来てるとか関係ないと思うんだけど。
その先の手段がなければ出来ないのと一緒じゃない?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 09:19:52 ID:KO+BiLnl0
あぁ うっとおしい季節だねぇ。
>>173
全てを一つ求めてはいけない。あんた MS Wordが好きなくちだろ。

まず、フォルダ構造ごと全部コピーする。(FFC)
次に、コピー元のファイルだけを消す。(DEL /S /F /Q *.*)

やってみな。
やってみて出来たら、ファイルを消すのを、FFCの完了後のタスクに登録しとけ。
ああっと、コマンドラインか。ならバッチにするだけだ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 09:32:09 ID:nylGkSAc0
>>170
NF7-S 2500+
Conroe865PE E4400

これ以外はすべて同じで、スレッド優先度はidle
NF7-Sは問題なく再生できるが、Conroe865PEではまともに再生できない。
ファイルコピーや移動の速度は、Conroe865PEの方がすこし速いぐらい。

183173:2007/06/16(土) 11:24:02 ID:/xdFsJY30
>>180
その程度はとっくに検討済みで、それじゃ駄目なんですよ。
フォルダ構造のみのコピーは良いとして、コピー中に元フォルダに
ファイルが追加される可能性があるから、後でまとめて削除も不可。
操作時点で存在するファイルだけ別ドライブに移動できないと
間違って削除してしまうからね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 12:44:43 ID:z64MODqP0
>>183
ここの連中には聞くだけ無駄。質問の意味も理解できない厨房しかいないん
だからな。>>180-181とかその典型。

結論から言うと、FFCで希望のファイル操作は不可。フォルダだけを操作対象
から除外するオプションスイッチが無いから無理だな。
もうやってるんだろうけど、同じ処理をしたければコピーではなく移動を
サポートしているバックアップソフトを使えば出来ると思う。
ただFFCに比べると転送速度がめちゃ遅いんだよな。w

185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 13:10:33 ID:KO+BiLnl0
>>173
そんな重要な情報の後出しすんな!あほたれ厨房め
これも書いてないけど、複数ユーザーで同時更新している
ファイルサーバーでのバックアップ作業だな、きっと。

てめえのやりたい事がどれほど難しいか、わかってんのか?
コピーも問題があるが、削除について単純に表現すれば、
「コピー先と内容が同じなら、コピー元を消す」だが、
まともな管理者は、運用停止状態でなければ不可能だと知っている。

そもそも、てめえのやろうとしていることに何か意味があるのか?
そのコピーされたファイルの使い道はなにか有るのか?
もはや FireFileCopyだけの範疇の問題ではない。
どっか行って馬鹿にされて来い。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 13:14:38 ID:KO+BiLnl0
>>184 おめーもだ 厨房どうし仲良く馬鹿にしあおうぜ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 13:22:57 ID:6ihb8ADe0
これは酷い厨房の馴れ合いですね
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 13:46:29 ID:Mk2DuDOG0
俺以外厨房しかいなかった件について
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 16:40:23 ID:qimR0Z5v0
いやいや俺以外(ry
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 16:43:46 ID:1PD1CsX90
>>177
同じ4.7.0.12uni win2ksp4の俺はでません
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 17:23:37 ID:kFi9A+Tb0
>>177
>57-64の件じゃない?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 17:54:38 ID:FW/dgz260
>>191
ども
試してみます
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 19:18:59 ID:fuisvU6/0
何も書かないでおいて、その程度はとっくに検討済みとは
またとんだ自己厨質問だな。そんなこと分かるわけない。
194173:2007/06/16(土) 19:30:25 ID:/xdFsJY30
>>184
やっぱり無理なんですね。色々試してみたのですが。書かれている通りバックアプソフトでは
実現済みです。が、やはり遅いのでできればFFCでやりたかったのですが残念です。
どうもありがとうございます。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 19:56:27 ID:cRV6A1f10
>>194
>バックアプソフトでは実現済みです。
あほたれ厨房の能力でちゃんとできてるか怪しいもんだ。

てめえなぁ、何人もいろいろ考えて答えてくれた人がいるのに、
後出しの件とか、>>184以外には配慮無しか。人格も(ry
>>184はエスパー級の人だから、特別扱いも解かるけどさ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 20:18:15 ID:6ihb8ADe0
>>185=>>195
これは酷い
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 22:22:43 ID:cRV6A1f10
ああ そうだよ。すっこんでろ、一言居士きどりの
単なる卑怯者め
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:54:37 ID:6ihb8ADe0
ああ そうだよ。すっこんでろ、玄人きどりの
単なる煽り厨め
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 01:03:12 ID:7W5Y/muT0
もういいだろ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 01:37:36 ID://h8L+zN0
う〜ん、おれの書き込み(>>181>>185)のどこが煽りなのか、
一言居士じゃ無くて、起承転結で(序破急ででも)、説明してもらわないと
今後、レスするのに差し支えるのだが。 >>198さん、宜しくね。

あとは、>>173のあほたれ厨房が本当にちゃんとできてるか心配なのと、
横から出てきて、いきなり厨房呼ばわりしやがる>>184を頃死体位かな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 01:59:14 ID:lWYIE3OR0
気にしなくていいさ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 03:30:46 ID:7W5Y/muT0
大丈夫か?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 04:36:42 ID:WZPFhlEP0
ちょっといいかな?
FireFileCopyは、質問者のやりたいと思われるようなアーカイブ運用には向かない。
理由は、>>184が指摘したオプションスイッチの問題ではなく、コピーと削除のタイミングが連続していないからだ。
ヘルプにあるように、小さなファイルの処理はOSに任せてしまっている。
また、このスレの上のほうの作者の言では、ベリファイ ONだと、30MB単位で処理しているということだ。

これくらいの事は、>>173が言い出したときに、先に調べさせる、というか、それ以前に、
高速コピーツールとバックアップシステムは大違いだって知ってなきゃだめだぜ、184先輩。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 11:02:58 ID:LVY4F64l0
んー、フォルダの削除は、処理の一番最後にやるので、
それをやらなければ良いだけなんだけど...

コマンドラインスイッチなら、5行ぐらいの変更で実装できるけど要ります?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 15:11:49 ID:+xy0ba900
貰えるもんなら糞でも貰う
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 23:39:41 ID:snVWJ9iq0
今日の大河を思い出した
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:50:11 ID:8p2qKSYk0
━━2007/06/17 4.8.0.0 ━━
○ディレクトリの断片化を抑制する設定を追加(設定→ディスク)
 注意)
 ・FAT32、NTFSで効果を確認しています。それ以外のファイルシステムで有効かどう
  かは未確認です(有効でない場合も、害はありません)
 ・ディスクの状況によっては効果があまり無い場合があるようです。Windows起動直
  後や、ディスクマウント直後は比較的うまく抑制されるようです。
 ・処理前に全ファイルを作成するため、処理開始・処理キャンセルに若干時間がか
  かる場合がある等の理由で、デフォルトはOFFとしています。
○ファイルフィルタ条件をiniファイルへ保存・読み出しできるようにした(ファイル
 リスト画面にて)
○転送速度表示を処理元・先の個別表示にしている場合の、別ドライブ時の表示精度
 を向上(これまでは遅いほうに引きずられていた)
○残り時間表示精度を少し改善
○環境変数を展開しない環境からコマンドライン起動した場合も、処理元、処理先に
 環境変数を使用可能とした。ログファイル名にも使用可能
○処理開始前の確認で、メッセージボックス表示よりも堅い方法を設定できるように
 した。また「コピー」「移動」「同期」各々について個別に確認方法を設定できる
 ようにした(設定→起動・処理の開始)
○処理確認前の確認有効時でも、それを無効にできるコマンドラインオプション/ys追
 加
□(4.7.0)ファイルフィルタ有効にした後、フィルタ設定画面にて名前フィルタを無効
 にして画面を閉じると他のフィルタも無効になる問題を修正
□(4.7.0)ファイルフィルタ有効時、処理中にファイルリストを開いて閉じると、勝手
 に処理中止する場合がある問題を修正
□(4.7.0)スクリーンセーバや、デスクトップロック中に処理完了した場合、強制終了
 する場合がある問題を修正
□別ドライブ処理時、ライト側でエラーが発生した場合、エラーファイル数がカウン
 トされない場合がある問題を修正
□x64環境でシェル拡張のアンインストール、または設定変更をするとsetup_shell.
 exeが強制終了する問題を修正
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:52:20 ID:VMs4ehGU0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:53:48 ID:nYmlg+8a0
安全なの?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 01:22:52 ID:vcLTJ+5G0
それは言わない約束。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 08:26:08 ID:B+D92Syn0
人柱の出番だぞ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 09:20:30 ID:E0NsQ0e70
人柱じゃぁ〜人柱の御陰じゃぁ〜
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 09:25:46 ID:7PfqTnhG0
>>207
様子見のため弟のPCにインスコしました!
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 10:12:14 ID:8QyuuUNw0
V4.8.0.0を使って、新しいバージョンのFFCを古いバージョンに
上書きコピーしてみたが全く問題なしだ!
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 11:42:14 ID:gvy/J3Yv0
お、これは4.5.4以来のstable版の登場か・・・wktk
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 18:02:53 ID:cST3sW6A0
一ヶ月様子見するから7/18になったら起こしてよ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:43:48 ID:5skXAy0T0
移動時にフォルダを残す件、4.8.0.1で/kdオプション追加しました

>>215
単に
・4.6.0リリースまでの間があいた
・vectorなんかにはずっと4.5.4が置いてあった
というだけで、4.5.4がstable版という言い方は、ちと困ります
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:46:26 ID:w9OsabRy0
じゃあ作者的にはどれが自信がある安定したバージョンかkwsk
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 01:10:04 ID:0V1d1gFg0
いやぁ、4.5.4以降の迷走っぷりを目の当たりにしてるからこその発言だったんですけど・・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 01:17:03 ID:5skXAy0T0
>>218
難しい質問ですね(;´д`)

保守フェーズならともかく、既知の不具合がすべて直っているという意味で、
より新しいものを勧めしたいです。

>>219
バージョン10.0.0まではやるつもり
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 01:23:51 ID:I9nbNyvE0
つまり最新版つかっとけってことだな
222ザク者:2007/06/19(火) 02:26:21 ID:jdLrij5+0
DIONって、2chでアク禁くらいまくり
いいかげん余所に乗り換えることにするぉ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 06:49:16 ID:rOzvImsO0
3.9.2初めて使ったときの感動が忘れられんからな
バグが怖くてフリーソフトが使えるかってんだ
ちょっくら人柱させてもらうぜ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 10:39:56 ID:zAWRWqs20
━━2007/06/19 4.8.0.1 ━━
○ファイル移動時に処理元のディレクトリを削除せず、処理したファイルのみ削除す
 るコマンドラインオプション /kd追加
□(4.8.0.0)ディレクトリの断片化抑制OFFで、大きなファイルを処理中止した場合、
 書込み途中のファイルを削除するかどうかの問い合わせが出ないのを修正
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 12:17:47 ID:T5GyoD/K0
使えねーな
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 17:00:10 ID:s/MbaVEV0
FFCと併用してる人も多いAppRunの作者さんに不具合報告

エラー <<実行ファイルが見つかりません>>
エラー <<作業フォルダが見つかりません>>
実行ファイル:D:\tool_sys\ERUNT\ERUNT.EXE E:\C_win2K\#Time#
作業フォルダ:D:\tool_sys\ERUNT\ERUNT.EXE E:\C_win2K\
コマンドライン:

オプション E:\C_win2K\#Time# がパスの一部と認識される。
オプションの内容は指定したフォルダに時刻名のフォルダを作り、そこにレジストリをバックアップ。
チラ裏おわり。



227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 18:19:10 ID:g6Gb1C2H0
確か同期が参照元に無いファイルは消しちゃうんだっけ?
その場合、一番最初に「そういう機能だから消えますよ」という警告が出ると嬉しいな・・・
OKで納得した場合のみ同期機能が開始と

俺どうやら今まで2回、なぜかコピーのつもりが機能が切り替わってて
同期でやって、ファイル削除しちゃった事件があるんで
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 19:29:45 ID:gcAkS9TM0
同期はそういうもんだし、
なぜかコピーのつもりな君が悪い。

が、警告画面案は悪くない。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 21:04:54 ID:utLTpa0A0
自分はWin95以降しかリアルタイムでは知らないけどさ、昔DOSが現役だった
頃ってきっと自分が入力した文字列を確認して実行してたと思うんだよ。
処理元・処理先はもちろんオプションスイッチとかワイルドカードとか。

エラーで処理実行されなければまだマシな方で、例えばワイルドカードを
使った移動とか削除で入力ミスがそのまま実行されちゃうケースとか、
そういう最悪の事態を経験することが、そのまま自分に対する戒めに
なってた部分もあると思うわけ。あぁオレってなんて馬鹿なんだ、みたいな。

まぁ要するに、安易に警告画面案とか要望出す前に、自分はなんて馬鹿で
おっちょこちょいなんだ!っていう反省はしたのか?ってこと。
それがなきゃ結局警告画面が出ても安易にOK押すだけで、何も変わらないぜ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 21:06:06 ID:abXMvi9F0
で?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 21:21:47 ID:ZHWHvsWF0
言っていることは間違っていない
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:32:06 ID:cGT3gJQk0
お、いつの間にかにvista64でシェルエクステンションの登録がちゃんとできるようになってた。

またよろしくー。>FFC
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 23:28:02 ID:6jtEeXmP0
>>227-279
━━2007/06/17 4.8.0.0 ━━
○処理開始前の確認で、メッセージボックス表示よりも堅い方法を設定できるように
 した。また「コピー」「移動」「同期」各々について個別に確認方法を設定できる
 ようにした(設定→起動・処理の開始)
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 00:12:44 ID:c0K1fNEk0
>>228
コピーのつもりじゃなくて、何かの手違いで選択のところで同期にしちゃってても、
警告が出ると「あっ」と気付くと思うんで、どうかなーと
ほんとに、2回もなんで同期モードに変わってたのかいまだに分からない・・・
あんなところ普段はというか、まず触らないのに
ただし、FFC起動時に、Toのところが最初に反転してるんだけど、
Tabキーに1回触っちゃうと、次の反転項目がモード選択のところに行くから、
それでもしや不用意に、という可能性も無きにしも非ず
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 00:40:15 ID:wQQ51stw0
同期は便利だけどポカをやると悲劇が待ってるからな。
ターゲットのディレクトリを間違ってその親ディレクトリに
設定したことがあるが当然直下のフォルダおよびファイルは全滅した。
まあ一度身にしみると同じ過ちは繰り返さないけどさ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 01:18:21 ID:c0K1fNEk0
常にモード設定が必要だったら、その動作込みで体が覚えるけど、
起動すると毎回同じモードになる動作だから、間違いが無ければ便利でも、
何かの拍子にモードが変わってたとしても、「いつもと同じ」つもりで、
体の動作の流れで確認せずにOKボタンを押しちゃうんだよね
ソフトのせいでもないし、体が悪いわけでもないんだが、やっちまったら取り返しが・・・

あるあるあるあるー
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 01:36:21 ID:WcxOAxGk0
俺もやっちまったことことある。ほんと血の気が引いたぜ。
それいらい同期は>>226のapprunでやってる。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 06:56:08 ID:nTchzS1g0
同期使わない俺は負け組でもいい
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 15:58:00 ID:jcEUJRWX0
作者さん、作者さん
べりファイしながら書き込むのと
べりファイオフで書き込んだ後に元データと同期させたものでは
データの信頼性は大きく違いますか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 19:05:15 ID:nTchzS1g0
> 書き込んだ後に元データと同期させた
上書きだべそれ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 19:24:35 ID:e9WBtO/O0
ベリファイしながら書き込む??
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 20:24:07 ID:jcEUJRWX0
>240
同期かけてもファイルが存在すれば上書きされません

>241
べりファイオンです
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 20:31:22 ID:oNB5eWd50
まずベリファイと同期を学んできなさい
比較するような対象じゃないぞ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 20:34:24 ID:jcEUJRWX0
じゃあドライブをフルコピーさせる場合に
同期で差分チェックするのでは
信頼性がないのですね?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 04:30:05 ID:RlYzJHMm0
学んできなさいって言われて学んでくる奴は(2chじゃ)少ないだろうと
思ってたけど、ここまであからさまに分かってない奴も珍しいな。

同期は単に処理元と処理先のファイルの新旧を更新日時で比較して
処理元が新しければ処理先に上書きコピー、処理元に存在しなくて
処理先に存在するファイルを削除するだけ。
ベリファイ(CRC16なりMD5なりによるハッシュ比較)とは全く関係ない。
ってことを243は言ってる。オレは243じゃないけどな。

もっと言えば、FFCにおけるベリファイは処理元と処理先をハッシュで
比較するだけで、ベリファイONにしたからって通常のコピーより厳密に
コピーするとか処理内容が変わるわけじゃない。
ベリファイをONにしても駄目なものは駄目で、ただ"駄目だった"という
結果が分かるだけ。つまり動作における信頼性は変わらない。結果の
信頼性は増すけどな。

結論を言うと、ちゃんとコピーしたかったらベリファイONでコピーしとけば
大丈夫だよ。駄目だったら駄目だったって教えてくれるから。
同期とか差分チェックとか信頼性とか考えるのは止した方が良い。244は。
246AppRunの人:2007/06/24(日) 12:01:45 ID:l0UkfkVl0
>>226
報告どうも。
どういう事なのか考えてみたけどよく分からないので作り直します^^
そもそも最近いじってないんで作り直す方が早いかもしんまい
実行するファイルとコマンドラインとか一緒に指定させてるのがバグの元っぽい
あの頃よりスキルも上がってるし、きっといいものができるはず・・・

作り直すことで設定ファイルの互換性はなくなると思います
次回バージョンアップ時は設定ファイルをリネームしておき、
それをテキストエディタで開いて必要なところをコピペで移行してください
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 13:00:23 ID:lUatiUUH0
>245
ご丁寧にありがとうございます。

オリジナルファイルとの同期させても
整合性チェックはしないので
書き込みを伴うときはなるべくベリファイしたほうがよいのですね。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 13:44:13 ID:PJN90e7p0
転送スピードは遅くてもいいから、コピー時の動作をできるだけ軽くしたいんだけど
そういう場合どんな設定にすればいいのでしょうか

メモリ2G、HDDは内蔵sata2つでFFCは二つのその中の3つのパーティションでの
ファイル移動で使ってます。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 22:46:16 ID:zSFeHM4x0
150Mのファイルが26時間以上たってもコピーできないんですがどういうことでしょうか?
設定は特にいじっていません。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 23:18:56 ID:iT/nWi8d0
もうやめて!HDDのライフは0よ!
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 23:56:41 ID:5pVP8NOy0
>249
普通に考えて、150MBのコピーでそんなに時間がかかるのは
何処かがおかしい。それだけじゃこれしか言えない。

何で作ったどんなファイル?裏で開かれてる可能性は?
記録媒体は何で、何処から何処にコピーしようとした?
エクスプローラ等、他の手段でコピーは試した?結果は?
その他、ハードのスペック、OS、etc...
もっと手がかりになるようなこと書こうよ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 00:00:17 ID:cY28nZH70
小出しですみません。
ええっと、FFC使いました。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 00:35:40 ID:92KvHowA0
いや、普通に使ってたらそんな状況はあり得ないから、
なんか別に問題があるはずって、上の人も言ってるの。

「FFC使ってる」だけじゃ何も情報増えてないし。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 00:54:32 ID:G0qGN6290
>>252
もう帰っていいよ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 07:05:09 ID:jZjkV7Gc0
>>252
フイタwww
小出しにもほどがあるwwwww
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 10:26:49 ID:9qlR8DIO0
きっとパンチカードをコピー先にしたんだろ
あれは遅いからなぁ、よくわかる (゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

なワケねぇだろ!
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 13:21:16 ID:XHkLuOGH0
>>248
優先度最低
258AppRunの人:2007/06/25(月) 17:11:24 ID:twTGFOh60
AppRun更新しました。
CPU使用率の修正は以前はなかったかも。(作り直した時に見つけた)

ttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/program/apprun050.lzh
2007/06/25 (月) Version 0.5.0
不具合が見つかったのでこれを機に最初から作り直した。
コマンドライン設定のコピーを作成できるようにした。
相対パスでのパス指定にきちんと対応した。
コマンドラインリストにセパレータを追加できるようにした。
コマンドライン実行中にCPU使用率が100%になっていたのを修正した。
259258:2007/06/25(月) 17:21:12 ID:twTGFOh60
あ、以前のバージョンと設定ファイルの互換性はないので気を付けてください。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 21:45:45 ID:++JplLjw0
FFCのログ見たら移動させたはずがいつのまにか同期モードにしてた
261226:2007/06/25(月) 22:33:23 ID:xG+gMl9e0
>>258
早い対応どうも
おおbatも実行可になってる。ますます重宝しますです。
262(▼▼) ◆FFC/7qtw5A :2007/06/26(火) 23:58:58 ID:VhCPj+zZ0
テスト
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:03:36 ID:kNLr5oQR0
作者の人かな?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:01:01 ID:JbtLVwmG0
作者はトリップ付けないよ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 12:17:59 ID:yzESyft30
同期って、
同期元が更新日が古くて、同期先が新しい場合上書きされないのね。
同じ状態にすると勘違いして使ってた。


266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 12:57:07 ID:EtASWc170
そうなの?上書きされてなかったっけ?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 22:04:12 ID:mBq3g4J20
されないんだなこれが
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 22:42:23 ID:7mciBNpj0
ヘルプだと↓こうなってる。更新コピーと不要ファイルの削除ってことね。
「同期」は新しいファイルを上書きし、処理先にあって処理元に無いファイルを、処理先から削除します(ミラーリング)。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 02:03:02 ID:iQHyClE+0
これってTeraCopyみたくエクスプローラに統合できないの?
ショートカットキーで使いたいんだが
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 02:31:48 ID:nNopXZde0
エクスプローラじゃない、キー操作をいじれるファイラを使えばいいじゃない
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 06:23:18 ID:KYp8Yi7x0
これ以上の複雑化に反対する!
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 10:36:59 ID:Nds1QN220
かく言う私もエクスプローラーのっとりでね
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 19:20:29 ID:NLM2j2q/0
どどど童貞ちゃうわ!
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 22:33:40 ID:SmnECYcb0
そら耳〜♪
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 13:18:33 ID:Ltr9zo6D0
>>268
そうだったのか。
バックアップとして同期を使っていれば通常使用で
バックアップ先に新しいファイルが存在することはほぼないから平気なのかもしれないが気を付けておこう。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 17:13:34 ID:+ZjjXvdT0
俺は1回、ドライブ直下にコピーするときに間違えて同期してしまい
それまであったファイル全部が削除された苦い経験がある・・・
ただ「間違えて」と書いたが、触ったつもりがないから「変わってた」としか思えない

同期だと同期先のファイルが消えるっていう警告は出るようになったの?
277_ノ乙(、ン、)_:2007/07/01(日) 17:18:52 ID:lnhYF2pm0
>>276
作者が搭載させてんだから同期の有用性論議はどうでもいいんだけど
うっかり操作ミスは誰でもやるんだから警告表示とかそーゆー配慮は必要だよなあ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 21:17:26 ID:zU50ozIu0
警告は設定で出せるようになってるよ。

「同期だと同期先のファイルが消える」うんぬんは出ないけど。
そんなのヘルプ読めば分かることだし、ヘルプ読まない奴は
警告で表示したって大差ない。ていうかどんだけ甘えてんだよ、と。

触ってないのに変わってたって報告は前もあったよね。同一人物?
事実なら(疑うわけではないが)FFC側に何らかの問題がある可能性が
あるわけで、警告で同期の説明入れるとか入れないとかよりも
そっちの方が問題だと思う。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 21:23:07 ID:zU50ozIu0
今、確認したらコマンドラインオプションで無指定だと
前回の設定が引き継がれてるね。

ランチャ等にコマンドラインオプション無指定で登録するのは
避けた方が良いのかも。意図しない暴発を防ぐ意味で。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 01:22:28 ID:PUc4iTbi0
4.8.0.2リリース。
低速度転送モードなんかを追加してみました

>「同期だと同期先のファイルが消える」うんぬんは出ないけど
出るようにしました。

>うっかり操作ミスは誰でもやるんだから警告表示とかそーゆー配慮は必要だよなあ
メッセージボックスだと何も考えずにOK押してしまうこともあるので、
「yes」とキー入力しないと処理開始しないモードをデフォルトとしました。

>>279
>コマンドラインオプションで無指定だと前回の設定が引き継がれてるね。
fromもtoも無指定の場合、前回の設定で起動します。
fromかtoのどちらか一方、または両方指定した場合は、コピーがデフォルトになります。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 01:27:38 ID:j79udKmW0
サクーシャ乙
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 02:23:37 ID:3SQL+CW/0
乙乙です
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 07:07:19 ID:Ur/O1Y4G0
ついてくぜ!
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 11:00:47 ID:TT80r9mA0
作者乙
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 12:13:21 ID:DPAlPNF80
人柱じゃぁ〜!人柱のお陰じゃぁ〜!!
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 12:20:57 ID:uZbU5we80
作者死ね
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 14:14:33 ID:+9zAIKRy0
wait x1〜x3ってどんなときに使うの?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 19:58:32 ID:neVjszFM0
同期の話、過去ログにいろいろあったけど、
やっぱりよく分からないままやっちゃう人もいると思う
「コピーと違うの?まあいいや」みたいに
まだDLしてないけど、今回はその忠告が出るようになったみたいなんで、
作者GJと賞賛したい
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:39:57 ID:PUc4iTbi0
>>287
・PIO病、遅延書き込みエラーなどが発生する環境でのコピー(>48 や >166-171等)
・低速バッググラウンドコピーとしての使用 (>248等)

を想定しています。

インテリジェントに(ディスク負荷を監視するなどして)速度制限するのも考えたけど、
独自の方法でやっても、色々な環境でもムラ無く効果を出すのは難しいと思うし、
Vistaの場合はLow Priority I/Oを使えばいいので、ホドホドにしてます。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 04:35:10 ID:TIVZMPQE0
作者乙
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:50:29 ID:6lEo/xP80
>>276
古いバージョンのFFCは、起動したときに[コピー・移動・同期]の
プルダウンメニューにフォーカスがあるから、間違えてホイール回して
同期になっちゃうことがあったな
俺のマウスは今も微妙におかしくて、
今でも勝手にホイール回転を検知してしまうせいもあるけど
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 13:03:19 ID:HJihYTZP0
つうか、
同期は上で出ているようにそもそも「ミラーリング」でも無いからな。
toの新しいファイルには上書きしないのに、ファイルの数だけは合
わせるって言うのを「ミラーリング」と言うのもどうかと思う。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 18:37:50 ID:tv6LUUad0
>>291
>起動したときに〜
そうなんだっけ?それは危険だったな
今は違うからいいけど
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 19:25:38 ID:v6ixj9S00
つうか、
使い方を分かってる奴だけが使えばいいと思う。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 08:09:13 ID:x5jbqIG30
コマンドラインオプションでwaitの指定はできないの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 00:05:22 ID:qWRsnSIR0
作者さん、作者さん
ハッシュ計算結果のテキスト出力をto:フォルダに
作成出来るようにしてくれるとボク嬉しい。

ついでにヘルプの「●ハッシュ計算結果のテキスト出力」の部分
> ログファイルと同じフォルダ(設定→ロブ)
ここの修正を頼みます 細かいとこ突っついてスマソ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 16:28:21 ID:a6chLHol0
ああロブスターやるよ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 17:19:32 ID:iwUg77lY0
FFC30日間のトライアウト版をいれたがpcの日付を一回変えたら使えなくなりました。誰か解決方法知りませんか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 18:03:33 ID:6qLUr+Bx0
>>298
>トライアウト

釣り?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 18:04:29 ID:Unv7RMpH0
やったぜワカメがつれたぜ!
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 18:21:33 ID:JbEx5dd70
>>298
FFCってやっぱりまだ危ないんですね
もうちょっと様子見します
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 19:03:10 ID:/bSV0oiY0
低レベルなネガキャンだな・・・アホくさw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 23:06:17 ID:khT/5YLA0
ベリファイエラーがでることない?
でるファイルが1ファイルだけあるんだが。

FireFileCopy 4.8.0.2(unicode)
windows2000
シェル拡張右クリックで移動ベリファイで使用。

同一ディスクのパーティションだとでない。
別ディスクだとでる。
fasthash039bで調べるとハッシュは合致。
FireFileCopy 4.8.0.1(unicode)に戻すとでない。

ウチの環境が悪いの?><
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 10:37:46 ID:D8tPj6YB0
>>303
あ、それ俺もたまに出る
なんでだろーね?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 11:16:48 ID:S8Q7+WEQO
>>303
その合致したハッシュ比較は何と何を比較したんだ?
移動の場合にベリファイエラーが出ても元ファイルと移動先ファイルの両方を
残すことって出来たっけ?

メモリがイカれてる場合、何度移動してもベリファイエラーが出て、
やっと10回目でベリファイOKってこともある。
4.8.0.1に戻したときにたまたまOKだったのかも知れないし、
4.8.0.2が悪いのかも知れない。
306303:2007/07/11(水) 12:28:52 ID:vh73b0OH0
>>305
>その合致したハッシュ比較は何と何を比較したんだ?
移動前のオリジナルファイルと失敗後にFFCに残すかどうか聞かれる
移動先のファイルです。
ちなみにコピーベリファイでも失敗します。

テスト追記
>>303のファイルは圧縮されたものだったので解凍して1個ずつ調べたら
移動ベリファイでFFCがアプリケーションエラーで落ちるファイル発見。
FFCでベリファイなしのコピー、移動は問題ありません。
4.8.0.1 問題なし
4.8.0.0 問題なし
4.7.0 問題なし
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 19:38:36 ID:NQg+w0Z90
具体的に何のファイル?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 10:27:31 ID:8MiMiCbY0
>>303>>306
どう見てもFFCのバグだな。
ただ残念な事に作者の環境では再現不可だろうからスルーされること間違いなし。

>>305
>メモリがイカれてる場合、何度移動してもベリファイエラーが出て、
>やっと10回目でベリファイOKってこともある。
それ変じゃね?
FFCのベリファイはHDDに直接アクセスするからメモリがイカれて・・・は道理に合わないだろ。
メモリにあるキャッシュをベリファイしてるようなもんだなそれ。
10回目ってことはFFCと内蔵するハッシュ計算との何かしらの連携が不十分な証拠。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 11:00:26 ID:hh0WeIIT0
再現不可だろうがなんだろうがスルーされちゃかなわん
暫く4.8.0.1で逝くか 
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 11:06:05 ID:hh0WeIIT0
と、思ったら4.8.0.3キテタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

━━2007/07/12 4.8.0.3 ━━
○低速処理モードのコマンドラインオプション /tp:wait[1〜3]を追加
○ベリファイ有効でハッシュテキスト出力しているとき、処理完了後のタスクで、そ
 のパスを<H>で参照できるようにした
  例) cmd /c copy "" "" [処理完了後にハッシュテキストを処理先にコピー]

□(4.8.0.2)低速処理モードかつ、ベリファイ有効のときにベリファイエラーを誤報告
 (ハッシュ値の計算を間違えるだけでファイルそのものは正常)したり、強制終了し
 たりする問題を修正
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 14:29:24 ID:pSzkUJeZ0
人柱じゃぁ〜!人柱のお陰じゃぁ〜!!

>>285
( ̄ー ̄)ニヤリッ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:56:42 ID:JuAZwWOX0
作者乙
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 17:59:37 ID:KbtxoLda0
age
314303:2007/07/12(木) 18:01:44 ID:9SDA/dqj0
作者乙
>(4.8.0.2)低速処理モードかつ、ベリファイ有効のとき
ウチは低速処理モードで使っていたわけではなく、1つのファイルだけと
状況は違いますが、4.8.0.3で問題は解決しました。
ためしに4.8.0.2で低速処理モードでベリファイ有効にしたら、
アプリケーションエラーで落ちてハッシュ違いのファイルが残りました。
報告おわり。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:20:22 ID:RbezCDbw0
○ベリファイ有効でハッシュテキスト出力しているとき、処理完了後のタスクで、そ
 のパスを<H>で参照できるようにした

ありがとう、ありがとう
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:41:27 ID:4d9SHV7v0
あれ?
4.7.0でサイトが止まってるけど
URL変わったの?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:43:46 ID:kGBtyrcE0
>>316
(´・ω・) カワイソス
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:10:39 ID:tRr1gsdc0
おぉ、ここにも迷える人柱が
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:41:45 ID:gnA8sTRN0
>>316
つテスト版(α版、β版)バイナリ置き場
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:38:21 ID:+JCZSwWE0
ffc_filter.dllて何?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 00:38:23 ID:arLoRpVx0
フォルダの移動(コピー)時に移動(コピー)先に同名フォルダが有ると上書きするか聞いてくるけど
その時に、キャンセルやいいえを選択すると移動(コピー)元フォルダ内のファイルと同名の0サイズのファイルが
移動(コピー)先のフォルダ内に残っちゃうんだけどこれ自動的に削除してくれない?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 03:26:56 ID:+vnDVRXt0
低速処理モードを右ドラッグのコンテキストメニューでできるといいかも
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 03:29:45 ID:CGVsukPr0
キュー待ち中のスレッドの優先度をいじりたいにゃっ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 05:49:38 ID:v4F8ug3e0
>>323
幾つものキューを個々には無理だけど、
処理中のやつの優先度を変えてしまえば、
次の起動からも有効になった記憶がある。

優先度だけでなく、バッファメモリとかも、
そうだったという記憶がある。
嘘だったらごめんなさい。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 08:24:07 ID:I6pGkIW40
>>308
今回の件とは関係ないけど、
FFCってメモリを一切経由しないでコピーするのか?
君の言ってることはそういうことだけど。
いかれてるメモリを経由したら、書き込んだ先のファイルはベリファイエラーになるだろ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 08:41:03 ID:e8U68Jwe0
黙れ小僧!
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 08:44:56 ID:v4F8ug3e0
そうだな。あまりの無知に、突っ込む気すら起きない。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 14:27:23 ID:wVvt8XKt0
外付けHDDへの1Gの動画ファイル転送(usb1.1) 転送速度0.1M
★エクスプローラ(普通?) 20分
★Fire File Copy 20分 と全然変わらず・・・・・涙
なんで、なんで、なんで〜(超初心者質問ですいませんがよろしくお願いします)

329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 14:30:29 ID:Y/RrwsvH0
usb1.1(笑)
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 14:30:34 ID:GJDxbBEk0
> usb1.1
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 15:06:07 ID:wVvt8XKt0
えっ、usb1.1だったらFire File Copyの効果は出ないんですか?
どうか、よろしくお願いします。

332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 15:08:42 ID:GJDxbBEk0
転送速度の限界は超えられんだろう・・・
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 15:08:55 ID:Y/RrwsvH0
マジ?
はやくパソコンを窓から投げ捨てるんだ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 15:11:46 ID:T+PAss/r0
原付で高速走ったことある?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 15:25:19 ID:wVvt8XKt0
どうもありがとうございます。
自分の無知を認め、一層精進する所存であります。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 16:55:58 ID:Eg/LAxEk0
>>322
>低速処理モードを右ドラッグのコンテキストメニューでできるといいかも

良いですね 作者殿ぜひご検討を・・・
エンコのTEMPに使ってるターゲットにアクセスする時に
低速、常時高速に右栗クリから選択できればうれすぃ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 17:19:02 ID:9ue5AEHz0
>○低速処理モードのコマンドラインオプション /tp:wait[1〜3]を追加
って書いてあるんだから、自分でカスタマイズすりゃいいんじゃないの?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 17:44:30 ID:Eg/LAxEk0
>>337
うはー ありがとう!出来たYO 便利だぁぁ

改めて作者dです
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 23:24:38 ID:t/BLJJH/0
>>334
逆だ。
遠足の子供達でごった返す遊歩道をV-MAXでかっ飛ばそうたって無理ってこった。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 04:55:53 ID:0NL3Lpr90
V-MAXといえばレイズナー
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 05:20:02 ID:R10phfth0
僕の名は(ry
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 06:07:41 ID:kVmBqJxr0
地球は(ry
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 05:23:08 ID:zzIwfeO90
USB1.1なんて使ってるやつまだいたんだ
すげえな
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 09:07:07 ID:JTTKCAZ40
うちもUSB1.1だけど家にUSB機器が1個も無いんで特に問題ない
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 12:57:41 ID:2UvDXpbr0
>>344
うちも1.1だけどマウスにしか使ってない
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 14:39:45 ID:6QGrHBUb0
どもっ、先日のusb1.1男です。
この度usb2.0インターフェイスカードなる物を買いました。
結果、転送速度が0.1Mから10Mになり、すぐにFire File Copy
を試したところ、1.3Gのファイルが2分でコピーできました。
いや〜Fire File Copyってスゴイですね・・・ちょい報告まで。

347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 14:57:55 ID:oSIoopPI0
つ、釣りくさいがツッコまずにはおられんw
それはFFCの恩恵が第一じゃなくて規格による圧倒的な能力差だろ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:01:49 ID:Zc+dXkKD0
うちもM/BのポートはUSB1.1のような気がする。
外付けHDDとかは2.0のボード経由で使ってるけど。

USB2.0っていつ頃普及し始めた規格だっけ。
せいぜい3〜4年前くらいのような気がするけど
最近は情報にうとくなってるからよう分からん。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:10:25 ID:dhXjhzKM0
XPが出た次の年にはデフォになってたから5年は経つと思う
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:14:53 ID:oSIoopPI0
登場は2000年だな
俺もたしか5年前には使い始めてたと思う
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 17:31:42 ID:Eo+CX6Uc0
USB3.0マダ?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 19:27:00 ID:dhXjhzKM0
いやその前にワイヤレスUSBが・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 19:43:10 ID:6QGrHBUb0
外付けHDDへの1.33Gの動画ファイル転送(usb2.0) 転送速度10M
★エクスプローラ(普通?) 2分44秒
★Fire File Copy 2分26秒 と18秒短縮・・・・・涙
なんで、なんで、なんで〜これでO・K?FFCの効果ってもっとある
はずですよね〜(超初心者質問ですいませんがよろしくお願いします)
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 19:49:19 ID:oSIoopPI0
>>353
おまい何夢見てんだよ そんなもんだw
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 19:58:20 ID:7xChZNEU0
十分速くなってるじゃないか
何が不満なんだ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:01:42 ID:6QGrHBUb0
いや、自分のFCCの使い方がまちがってんじゃないか?と思い
書き込んでしまいました。これで良いならこれでOKなんです・・・。
どうもすいやせん・・・ m(_ _)m
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:18:38 ID:zzIwfeO90
もう寝ろ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:40:19 ID:jhNy6WOG0
>>348
hpの格安ノートPCにはIEEE1394あったが、USBは結構遅くまで1.1しかなかったw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:49:37 ID:cVFSDz8j0
FFCにというかUSBに夢を見すぎだな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:27:19 ID:B4b+pUhG0

>>353
FFCの効果が感じられるのは大量のファイル郡を移動させた時
別に感じられなくても速度以外の恩恵も受けられる
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 01:06:18 ID:iOsAboiU0
ネタだろ。
配布サイトの説明読めば大体どの程度の効果があるか普通分かる。
2m44s→2m26sで10%強速くなってりゃ十分体感できるレベルだし。
根拠もなしに「FFCの効果ってもっとあるはず」って。マジうざい。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 07:42:39 ID:36xK5/Uh0
FFCの真骨頂は、同一物理ディスク上でのコピー&移動じゃないか
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 15:54:04 ID:zinTFmoZ0
━━2007/07/16 4.8.0.4 ━━
○ダイアログの処理優先度表示部に色をつけ、今の処理優先度を感覚的に分かるよう
 にした(設定→表示→色 で色なし設定も可)
○ベリファイ有効でハッシュテキスト出力しているとき、処理完了後のタスク実行前
 に、ハッシュテキストのファイルをCloseするようにした(開いたままだと移動など
 の操作ができないため)
□(4.8.0.2〜)低速処理モードで、バッファサイズが小さく、別ドライブ処理時に「パ
 ラメータが間違っています」というエラーが出る場合があるのを修正
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 15:56:42 ID:Qs8hYmIh0
人柱じゃぁ〜人柱のお陰じゃぁ〜
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 16:23:40 ID:wfNwx65q0
 
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 17:23:08 ID:TcqxoOGD0
作者お
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 18:31:40 ID:Mlx0fuua0
色表示イイネ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 01:35:58 ID:g6pP7NbU0
4.8.0公開。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 01:40:59 ID:jRfwQe420
人柱じゃぁ〜人柱のお陰じゃぁ〜
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 01:56:09 ID:wZydw9i20
4.8.1待ち
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 02:42:49 ID:nsQnXEaU0
うほ、久しぶりの公式版か
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 02:55:21 ID:129AffoK0
4.8.0の変更履歴に>>363入ってないけど
全ては書かないのかな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 02:36:32 ID:y8WQd9Pd0
デスクトップや送るフォルダなどでシェル拡張メニューが
二重に表示されるのって前からだっけ?

v.4.8.0u
Windows 2000SP4
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 10:09:54 ID:3FbsBIhf0
USBケーブルに1.1と2.0の種別ってある?
それとも種別問わず1.1のケーブルで2.0の転送速度出る?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 10:28:10 ID:gu1SZ6Ms0
スレ違い
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 14:01:06 ID:R9ZIcVuW0
>>373
FireFileCopyで貼り付けが現れて二重に表示ってことだろ?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 21:46:03 ID:WTqvUNpe0
同期の時、コマンドラインだけでもいいから「/t11」の
指定をさせて欲しいです。お願いします。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:13:27 ID:24NL0tuG0
D&Dで同期のコマンドライン教えて下さい。
にくちゃんねる潰れて過去ログ見れない。
379373:2007/07/20(金) 02:24:38 ID:6K+Q8e9E0
>>376
いや、メニューそのものが二重にってことっス。
何時の間にかこんなんなってた…

http://pc.gban.jp/img/9400.png

う〜ん、うちだけかな?
とりあえずシェル拡張を
解除 → OS再起動 → 再登録
では直らなかった。
まぁ、通常のフォルダでは問題無いんだけど。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 15:00:20 ID:a5/PsgXV0
俺はなったことないな。レジストリも含めて削除して再起動してもダメって事?
381373:2007/07/20(金) 20:49:16 ID:6K+Q8e9E0
>>380
iniの設定も含めてファイルを全部削除、レジストリは少なくとも
「FireFileCopy」で検索して項目が見つからないことまで確認した後、
改めて構築しても二重に表示される(どちらでも実行できる)。

同じく Windows 2000SP4 で使っている他の環境を覗いてみたんだけど
問題無かった。
やはりうちの環境依存なのか…
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 22:46:12 ID:XZw6jtyi0
ベリファイ、コンペアに失敗すると移動、コピー先のファイルの削除の有無のダイアログが出てくるけど
これ自動的に削除するかどうか設定出来るようにならないかな。
大量のファイルの移動、コピーすると時間が懸かる(ベリファイ、コンペアすると特に)から
そのまま放置して出かけたりする事が有るんだけど帰って来て見てみるとベリファイ、コンペアエラーの
ダイアログが出て処理がストップしてたりする。
最後の方とかで出るなら良いけど出かけて直ぐにエラーが出てたりするとちと悲しい。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 23:14:40 ID:g3JcYuiq0
ネタだよな、うんネタだ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 00:34:20 ID:F9A8Q7600
これいつになったらベータの域出るんだろうね
移動するだけでファイル破損とかありえんだろ
ちゃんと作れよバカ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 00:52:57 ID:Jn7yeQos0
382の環境がベータなだけ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 01:10:24 ID:rOpV/oOj0
世の中にはデフラグの恐怖という物があってね
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 07:08:18 ID:0XtkWCu30
なんでもソフトのせいにする人は嫌いです。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 11:57:49 ID:k2sh4tBS0
4.8.0でコピー速度が急激に遅くなった
再起動したら戻ったけどなんだったんだろ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 23:30:04 ID:+v4bbSnS0
(´・ω・`)知らんがな
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 01:47:46 ID:zZCz4wu20
今回のUIは良くなったけど、おまえらの態度がまだベータ過ぎて嫌になる
もう少し、丁寧に書け
何様かと思うよ
ホント
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 01:57:03 ID:4aTxbfKM0
実生活はとても惨めな有様なので、せめてここでは偉そうにさせてください。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 17:03:47 ID:GDEr4F5t0
カシコマリマシタ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 16:09:16 ID:1Cxl6WKQ0
wait1が4.8.0.3の時より遅くなってるじゃん
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 16:15:16 ID:XwrqPwZx0
(´・ω・`)知らんがな
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 18:05:33 ID:BP485sRN0
超過疎
age
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 04:59:35 ID:sP/NINFv0
さっき落とさせてもらった
ヘルプのオプション設定>終了のとこ、二回書かれてるのがあるね
しかしヘルプが充実してるのはありがたい、作者さん乙
これからありがたく使わせてもらいます
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 12:46:53 ID:9gz3QbMh0
>>384
それが有り得るのがNTFSの素敵
(以上おしまい)
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 17:33:43 ID:NI4HQYHt0
FastCopyとどっちがイイ?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 17:39:56 ID:/nWKUE9G0
FireFastCopy
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:21:09 ID:GlEgOnO+0
"fire fast copy" | firefastcopyの検索結果 3 件中 1 - 3 件目 (0.08 秒)
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 03:40:26 ID:f2fKkZbz0
━━2007/ 8/11 4.8.1 (ファイルバージョン4.8.1.0) ━━
□(UNICODE版)4.7.0の修正「処理元がネットワーク越しのWin9xマシンのとき、フォル
 ダの作成日時がコピーされない問題を修正」が完全に直っていなかったので再修正
□(4.7.0〜)処理中にファイルフィルタ設定画面の設定変更できる(表示上の問題で、
 内容は反映されない)のを修正
□(4.7.0〜)設定したバッファサイズ以下のサイズのファイルを処理するときに、実際
 に確保されるバッファサイズではなく、設定したバッファサイズの方を表示するの
 を修正
□(4.5.0〜)シェル拡張の右D&D時、+shiftキーで処理開始抑制したとき、新たなフ
 ァイルをD&Dまたは、ファイルフィルタの設定を変更して[適用]ボタンを押すと、
 [Go]を押さなくても処理開始してしまう問題を修正
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 07:55:38 ID:/O+niCUg0
き、来たぜ・・
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 08:09:54 ID:AU21scie0
人柱じゃぁ!人柱の御陰じゃぁ〜!!
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 08:48:12 ID:tA4oPdVC0
よし。今からverうpするぞ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 10:02:17 ID:4aInccfE0
これは正規版ではないの?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 10:10:16 ID:8j6P6V0Z0
そりゃ、正規版だろう。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 10:11:19 ID:mA6zJHhh0
ギァアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 10:14:38 ID:mA6zJHhh0
ウェrフェwフェ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 10:15:45 ID:mA6zJHhh0
ドウシタラコドモハウマレルノ?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 10:16:54 ID:mA6zJHhh0
オマエウザス
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 12:26:02 ID:v+M1THVD0
4.8.2町
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 12:33:59 ID:SLUwyFzL0
4.8.3町
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 13:53:21 ID:mhL7S8110
田町
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 14:10:58 ID:bpjUWi+F0
次は浜松町、浜松町
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 14:21:48 ID:2U9K1AIs0
感謝(;ω;)ブワッ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 14:55:22 ID:Ww2cPi310
これだから糞作者は
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 17:18:25 ID:+FKs410L0
なんだと
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 17:24:20 ID:bVn9AhG50
なんで誰も作者乙と言わんのよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 18:01:00 ID:Bcm1pbJe0
>>418
作者乙
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 22:21:36 ID:WnzmxeH60
>>418
作者乙
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 22:23:49 ID:2U9K1AIs0
>>418
ありがとうございました。X-finderと連携プレイでつかっております。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 09:39:13 ID:ATQLDA/J0
WRITEバッファリング切った方が速い
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 12:06:38 ID:fzgdvCGT0
最初から切れてるジャン
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 16:49:07 ID:2iilI39S0
私みたいに未だに4.5.4使ってる人どれぐらいいるんだろ?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 00:19:07 ID:kxFfNKWH0
25 名前: 中小企業診断士(アラバマ州) [] 投稿日:2007/08/17(金) 00:16:48 ID:3Avyl4bh0
FireFileCopyってドライブの寿命削るとか聞いたけどどうなの
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 02:01:11 ID:7XpgffIc0
まとめて読み書きするぶん普通のコピー/移動より
シーク量?ヘッダの動きが少なくて済みそうだから
どっちかっつーと延びそうな気がするけど。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 02:22:24 ID:Ywd8PTUn0
それが目的のはずだけど
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 06:44:40 ID:Xi/CHInW0
FFCをよく使う人=大容量データのコピーが多い人∴ドライブの寿命が削られる
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 23:23:26 ID:tkrMiyLk0
fast copyよりこっちのほうが良い?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 07:20:01 ID:/FO1887C0
ある日の大して混んでいない電車の中、娘二人を連れた母親がいて、
娘二人は楽しそうに「次の言葉は何?クイズ」をしていた。(ネーミングはオレ)
例えば出題者が「ドーナ」といえば、回答者は「ツ」と答え、「せっけ」なら
「ん」(石鹸)と答え、一つの単語を完成させるというものだった。

微笑ましい空気が車輌内に溢れていたのだが、推定5歳の姉が次に出題した
問題が注目を集めた。「じゃあねぇ、『おまん』の次はぁ〜?」
車輌内の視線が一斉に姉妹に集まり、ほぼ全員が次の言葉を期待していた。

クスクス笑い出す人、「ヤバイヤバイ」と小声でつぶやく人、オレも頭を伏せ
肩で笑っていた。やがて妹はギブアップし、姉が「おまんじゅうだよ〜」
と解答を提示したが、にやけた空気は一向に納まらない。

母親はバツが悪そうに苦笑いをしていて、「もうやめなさい」とたしなめていた。
次の停車駅で親子は降りたが、誰かの「いやぁ、今のはヤバかったな〜」の発言で
にやけた空気が一転、大笑いになりました。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 08:40:46 ID:RK5LbDAB0
最初の3行で先が読めた。オチもないし。30点。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 23:59:53 ID:zNWKDNXB0
間違えて生活全般板のスレを開いたのかと思った。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 12:08:36 ID:P4veeVyU0
FFCでコピーしてたらコピー対象なのにコピーされて無いファイルがあって大量のファイルが消えてワロタ。
別ドライブだったので復元つかって復元できたから良かったが。
エラーも出なかったので安心していたが思いもしない落とし穴。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 19:05:15 ID:PzrzlFdx0
コピーじゃなくて同期になってたんじゃねえの?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 19:14:13 ID:hdVIZ7WG0
馬鹿っぽいファイル名でFFCも呆れたんだろ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 19:15:48 ID:P4veeVyU0
ドライブの中身がとんでもなくフラグメントしてたので
一回別ドライブに移して元ドライブをゼロフィルとフォーマットをしたのよ。
別ドライブに移すときは問題なくコピーできてたんだが、
フォーマットして空になった元ドライブに移動して戻したたときにコピーされていなかったようだ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 21:27:32 ID:xewM4dg60
> 別ドライブに移すときは問題なくコピーできてたんだが
で、
> フォーマットして空になった元ドライブに移動して戻した
> ときにコピーされていなかったようだ。
なら単純な操作ミスじゃね?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 02:43:37 ID:dzBPaTn00
>>437
それは無い。
ドライブ直下には三つしかフォルダが無くて、それをコピーしただけだから。
そのフォルダの3つ以上下層のフォルダでコピーされてなかった。

消え方も
・あるフォルダ以下のファイルが全てコピーされてない
ってのと
・あるフォルダ以下のファイルが途中からコピーされてない
ってのがあった。
特に100MB以上の大きなファイルがあったフォルダの上位のフォルダがコピーされてなかった。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 03:43:17 ID:Yc3Dz/Ki0
memtestしてみたら?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 03:48:24 ID:uEPEXmw60
よく分からないけど、ソフト的なバグだとしたら、基本的には
同じ操作をすれば同じ結果が得られるはずなんじゃないの?

別ドライブに移すときは問題なくて、戻すときだけ問題が発生したってことは
まずはハード的な問題を疑った方が良いような気がする。
memtestしてみるとか、HDDの高負荷時の温度を測定してみるとか。

ある特定の同じ条件下で問題が発生する、例えばファイル名に
ある文字が含まれていると処理できないとか、特定のデータは
処理できないとかならFFCのバグの可能性が高いと思うけど。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 04:05:49 ID:e3tNg8d50
環境も出さないやつは
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 05:20:53 ID:zmkBN1QL0
アホみたいに長いフォルダ名とファイル名つけて深い階層において
エラー表示でない設定にすれば無理やり同じ様な状況を作れるね


443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 06:29:55 ID:HFiJ/HYK0
ああそっか、エラー表示させない設定にしてるんだな
俺はエラー表示させてるようにしてるから
長いパスでFFCがコピー/移動できないときはダイアログが出て
止まるからすぐわかるわ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 07:35:44 ID:tzvTKte00
メモリの問題でファイルが壊れるなら分かるが
コピーされないってことはないと思うが。

いずれにせよ、環境・設定・条件を晒さないと話にならないな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 07:41:53 ID:odz7aPpM0
馬鹿ははさみも使えないってことわざがぴったりな奴だってことだな。
446443:2007/08/22(水) 09:30:48 ID:HFiJ/HYK0
あと俺はログをデスクトップに作成するようにして、
FFCでコピー/移動した後は必ず読むようにしてる
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 10:19:28 ID:dzBPaTn00
>>439
memtestは二ヶ月前にOSを再インストールしたときにはしてみた。けど何の問題も無かった。
HDDのエラーも疑ってみたが全くなし。HDDの温度はファンを全開にしてるので40度C以下。
>>442
ファイル名はフルパスにしても長くなかったがコピーされなかった。
一番長かったのでEACでflac+cueにしたセリーヌディオンのアルバムだが、これもフルパスで200文字以内。
>>443
エラーを表示するようにはなってたんだがね。まさかコピーされないことは無いだろうと思っていた。
次からはログも取るべきか。でもエラーがでなかったんだからログに残るかどうか。

コピーはST3120026ASからST3120026Aに。
コピーしたのはアプリケーションと作成したファイル。56000個くらい。55GB。
コピーした時間は朝の気温の低いとき。エラーは出ずに「完了しました」のダイアログが出た。

多分書いたところで何もわからないとは思うが一応環境。
環境:
CPU Intel Pentium4 3.0GHz (HTT OFF)
M/B ASUSTek P4P800 SE
Memory Sanmax hynix DDR400 CL3 1GB x 2 (Dual Channel)
VGA Leadtek A400 TDH (GF6800)
HDD 1 (System) HDS722512VLSA80 (Deskstar 7k250 120GB)
HDD 2 (Data) ST3120026AS
HDD 2 (Temporary,EmgOS) ST3120026A(SATA変換)
O/D 1 Plextor CD-R Premium (PX-5232TA)
O/D 2 Hitachi LG GSA-4160B
Sound Creative SoundBlaster Audigy 2 ZS Digital Audio
Case CoolerMaster STC-T01-UW1 (CM Stacker)
P/S 1 白狼(バイラン)RPS-530W
OS Microsoft Windows 2000 Professional Service Pack 4
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 10:28:19 ID:dzBPaTn00
>>447
コピーしたHDDが逆だった。
コピーはST3120026AからST3120026ASにだった。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 10:50:20 ID:FX6Ht6sa0
SATA変換に問題があったんじゃないの?

ST3120026Aのファイル群が正常に見えていない等で、そもそもコピー・移動対象に
なっていないなら、それらをコピー・移動していなくてもエラーは出ないだろうし…。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 11:01:33 ID:dzBPaTn00
なるほど、それは考えられるな。
HDDの温度はわかっても変換チップの温度はわからないし。
しかし、ハードウェアレイヤーでのエラーがわかりやすい形でこんなソフトウェア上に出るものなのか。

とはいうものの、これがわかっても対処の仕様が無いなぁ。
SEAGATEでも唯一問題が無かった変換基板だったんだが。。。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 11:39:28 ID:HFOE3HN60
>>438
> ドライブ直下には三つしかフォルダが無くて、それをコピーしただけだから。

コピー先もドライブ直下だったの?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 12:15:41 ID:dzBPaTn00
ST3120026A(SATA変換)の何も入ってないパーティションをST3120026ASのデータの一時対比先に使った。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 16:17:30 ID:HFiJ/HYK0
>>447
以前のバージョンのFFCだと、エラーを出したときか
あるいは突然かしらないが、何も言わず落ちることがあった
ログを見ると途中で終わってて転送速度とかが書いてないからわかるんだけど
気づかないと正常に終了したのと勘違いしてしまう
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 19:33:47 ID:zzBe0d8s0
FFCのバージョン判んないジャン
>>447
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 19:44:48 ID:ZZuaOvOf0
>445
流れをぶった切って悪いが、そんな諺聞いたことないぞ。
「馬鹿とはさみは使いよう」なら聞くが、意味は全く違うな。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 19:48:10 ID:dzBPaTn00
>>454
肝心なことを忘れていたな。
4.8.1uだ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 22:26:36 ID:N6npweyr0
「ポ」系ダメ文字
−ポл榎掛弓芸鋼旨楯酢掃竹倒培怖翻慾處嘶斈忿掟桍毫烟痞窩縹艚蛞諫轎閖驂黥||
「ソ」系ダメ文字
―ソЫ\噂浬欺圭構蚕十申曾箪貼能表暴予禄兔喀媾彌拿杤歃濬畚秉綵臀藹觸軆鐔饅鷭xx\\

とか。日本語のライブラリなら普通は問題無いんだろうけど、
低レベルなIOとか呼ぶと、おかしくなるのかも。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 23:29:28 ID:AaeMbGM40
>>433
ログ無いんですか...(´・ω・`)

ディレクトリの断片化抑制(設定→ディスク)はONですか?
1回目のコピーの時点で、すでにコピーされていなかったということはありませんか?
遅延書き込みエラーは起きていませんでしたか?(イベントビューアにログないですか?)
再現性あるかどうか試せませんか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 00:10:45 ID:LDR/iRzN0
>>458
ログないんすよ。次からは取ると思いますが。
断片化抑制は入ってます。
元ドライブから別ドライブへのコピーは問題が無く全てコピーされてました。(だからファイルが復元できた)
遅延書き込みは一度OSを再起動しなおさないといけないので見てみます。
(これもデータを損失しましたエラーダイアログが出るはずだが出なかったので。。。)
再現性は不明です。やるとなると半日掛かりますし。
手が空いたらやってみますよ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 07:07:38 ID:B3ObNv6o0
>>457
それ便利な一覧すね。
RealPlayerはポ系がOUTだったハズ
1by1はソ系がOUTだったハズ

スレ違いな話題でスマソw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 13:43:31 ID:0sNW4z/u0
>>455
流れをぶった切って悪いが、マジレスするアンタがm9(^Д^)プギャーだと思う。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 10:14:15 ID:u7kpLCkH0
"馬鹿ははさみも使えない"の検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.17 秒)

こんなコピペ見たこともないし、ただの素で間違えたゆとりだろ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 10:22:16 ID:kGX9Wr8Y0
えーっと、つまり

ID:odz7aPpM0 = ID:0sNW4z/u0

ってことか
464第4095発言者:2007/08/24(金) 17:31:31 ID:K9s94pLu0
アンチNTFS厨です。
NTFSは、onboardデバイス接続の内蔵HDD以外では危険です。

>>433が、NTFSを使っていて、
onboardのATA、S-ATA以外のディスクと
一度に大量のファイルコピーをしたのなら、
ファイルの消失は経験的に、なんの不思議でもありません。

個人的に何回も痛い目に合ったので、
必ず何回かに分けて、moveでなくcopyを使って、
一回毎に、CHKDSK /Fを掛けながらやっています。

事例は
■□NTFSでしょう?いまどきFATですか?□■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1175095563/
の8と106以降にあります。

原因はNTFSの方に有って、FireFileCopyのせいではありません。
事例は挙げていませんが、XCOPYでも起きました。念のため。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 17:39:11 ID:nvCXCJLk0
>>464 コピペで騒ぐなよ、都市伝説でも作ろうとしているのか?
466第4095発言者:2007/08/24(金) 17:50:16 ID:K9s94pLu0
本人ですが、コピペって誤爆のことですか?
都市伝説かどうかは、そのスレをハンドルで検索して
二つ三つ読んでみれば、自ずと明らかでしょう。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 18:04:54 ID:nvCXCJLk0
>>466 お前の環境で起こった不幸な結果には同情しよう

でもこっちはこっちで個人的な環境でNTFSのHDD50台
会社ではその100倍のデータを管理しているがNTFSだから
データ化けも消失が起きたとか一度として経験がないんだよ
個人的なデータなら気がつかないことがあっても
会社のソースや実行ファイルでその手のエラーがあれば
必ず気がつくんだよ

でもそんな不具合は一度もない、まぁ社員のFFC(FC)
利用率なんてそんなにたいしたことはないが、俺の環境下
でお前さんのような現象は一度として経験がない

運が良いとか悪いとか、オフ・オンともに業界の友人知人は
いるが同じくNTSFを起因とする不具合の話になったことが
ないし、それを臭わせるトラブルも一切ない

だから都市伝説、妄想、虚言 と判断している
自作スレで馬鹿にされて泣きながらこっちに流れてきてる
くせに・・・ なんて情けない汚い生き物なんだお前はw
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 18:41:25 ID:3kTjPdUo0
つーかファイルシステムじゃなくて外付I/Fの問題
469第4095発言者:2007/08/24(金) 18:42:17 ID:vRfJfKOs0
なるほど。もっともな判断だ。
私の不運とやらは、これもまた事実なので、参考にしてもらえればと
思ったのだが、書き方が刺激的すぎたようだ。

>>464はスルーの方向で。では、失礼する。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 21:25:52 ID:SfKc29rv0
NTFSが5.0/5.1でまぁ完璧ではない仕様なんだと思うけどさ
「有るモノ使うしかないっしょ」
「FATじゃアクセス制御できへんやん」
と不承不承でもNTFSしか選択肢しかないんだししゃあないよね
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:19:54 ID:7YR3kjAV0
> >>433が、NTFSを使っていて、
> onboardのATA、S-ATA以外のディスクと
> 一度に大量のファイルコピーをしたのなら、
> ファイルの消失は経験的に、なんの不思議でもありません。

>>447の環境をよく読んでから書こうぜ。

> コピーはST3120026ASからST3120026Aに
> HDD 1 (System) HDS722512VLSA80 (Deskstar 7k250 120GB)
> HDD 2 (Temporary,EmgOS) ST3120026A(SATA変換)
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:23:10 ID:NyQ5xUKh0
向こう見てきたけどただの吉外にしかみえない。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:55:19 ID:5DERG7mQ0
オンボードじゃなくて拡張のSiI3114っすよ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:01:19 ID:L2s2CDve0
>>472
あれだけ醜態を晒しているのに自分の意見の正当性に対する自信に
微塵の揺らぎもないのが凄いな。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:04:22 ID:7YR3kjAV0
もう、トラウマになっちゃってるんだろ。
ファイルが消えたとか聞いたら、思い出して、書かずにはいられない。
>>137読めば、「たとえばUSBコントローラーが不安定になると」と
NTFS以外が原因だと本人は既に分かってる。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:10:21 ID:A9L1oVPC0
こういう奴が会社の管理部門にいるとその会社は不幸だよな
想像するだけでぞっとする
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:27:34 ID:XK0BgGkw0
ぶっちゃけ、他人の環境でファイルが消えてもご愁傷様としか思わないな
全く同じ構成、条件のPCなんて世の中に存在しないし

自分の所だったら、泣くけどw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 07:28:16 ID:o8AZXqah0
大容量USBストレージが安価で出回ってるからな
利用者が増えて、増設ボードやらハブ、ドライバの不具合も
こういう事例でにわかに注目され始めた感じだし
まあご愁傷様としか・・・。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 12:59:55 ID:KPuNJ0wH0
人柱サマサマじゃあ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 11:15:55 ID:DAtWt3gb0
なんかしらんがUSBでにぎわってるのか?
そういえば家もUSBのフラッシュメモリにFFCつかってコピーすると偶にFATが壊れる
多分ベリファイ付きのコピーをするとなるような気がする
バージョンは4.7.0.12
エクスプローラーでコピーすれば問題ないのでそうしてる
まあそんなこともあるよ程度で・・
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 16:52:45 ID:/Boq2YSr0
USBメモリだとFFCが転送終了のフリをしてるだけのことが多いから気をつけて
確認できるメモリだとまだ転送中とかになってますから
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:01:33 ID:vxF7hJyj0
>>480
多分、ベリファイ時のダミーデータライトで大量にCreateFile→WriteFile→DeleteFile
するので、そのIOを取りこぼして、壊れるのかもしれませんね。

アプリケーションレベルではどうしようもないです。
4.8.0から追加したwaitモードでやると回避できるかもしれないですが。

>>481
「転送終了のフリ」がイヤでしたら、デバイスの書き込みキャッシュポリシーを
「クイック削除のために最適化する」にすることをお勧めします
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 01:53:14 ID:QDLxY5nq0
サクーシャ乙
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 15:21:59 ID:mf/SQAsI0
とある二つのファイルをFFCでコピーするとこんな風になるんだが原因わかる?
エクスプローラーでは普通にコピー出来るんだが

testes1~1.txt → コピーされない
testes~1.txt  → ファイル名がtestes1~1.txtになってコピーされる

環境
OS:XPProSP2
FFC:Ver.4.8.1

ログ
FireFileCopy 4.8.1(unicode)
start-2007/08/29 15:04:09

| From- C:\testes1~1.txt
| C:\testes~1.txt
| To - D:\
| Buffer: 5.1MB(lock) (102400+5243280 byte)
| DiskPreAlloc:YES(file) I/O:8192kB WriteBuffer:OFF Priority:Normal
| Mode:COPY TimeStamp:file[cw] dir[cw] CopyStream:NO Verify:NO

| (B/C) ReadHandle#:1

| 処理した総ファイル:2個,6byte
| 正常に書き込んだファイル:2個,6byte
| MAX read:0.0MB/s write:0.0MB/s

end-2007/08/29 15:04:09
ProcTime 0:00:00
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:19:11 ID:KyK4pnzE0
>>484
おぉ、本当に変になってる。
上書きするか尋ねてきてOKするとtestes1~1.txtだけコピーされてる。

> 環境
> OS:XPProSP2
> FFC:Ver.4.8.1

同じだ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 00:15:06 ID:nemlmyqA0
さくしゃ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 00:32:50 ID:imflljMg0
>>484
ヘルプの「分かっている不具合/仕様」の
 >あるファイルのショートファイルネームと同名のファイルを区別しません。
 >(例:123456789.txtと123456~1.txtは同一ファイルとみなされ上書き確認などが行われます)
に関連する挙動です。
(testes1~1.txt が先に処理先にコピーされるとSFNがtestes~1.txtのファイルになる)
これは、Windows APIがSFNとLFNを区別しないことに由来してまして、
対策するには、工夫が必要です。

6年前に公開した当初から分かっていた仕様ですが、今のところクレームもついたことがないので、
困ることもないのかな。。。と


ちなみに他のコピーツールを3つほど試してみましたが、対策されている(きちんとコピーできる)ものは
無かったです。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 06:50:24 ID:X5kBEVP30
>>487
>困ることもないのかな。。。と

特に困ることはないです。
っていうか、
http://support.microsoft.com/kb/916664/ja
マイクロフトがアッホーって事スね。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 11:25:57 ID:x/oHfHRv0
質問です
明らかにこのパターンだとエクスプローラよりも遅い
というものはありますか?
今特に気になってるのは100MLANでの動画コピーです
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 13:16:45 ID:0NVggIb80
ヘルプ参照
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 16:07:52 ID:x/oHfHRv0
実体験を知りたいのでよろしくです
気のせいも含めた体感でいいです
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 20:31:37 ID:cRlhf2dP0
自分で実験したらいいじゃん
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:27:27 ID:1bJtzx4e0
>>492
PC汚したくないし
面倒くさいだろうが。
頼んでんだからやれよパソオタ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:56:47 ID:iZpHxBa40
>>493
パソヲタは俺だぞ。間違えるな。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 00:08:39 ID:4SLY8LR00
いや、俺だ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 00:17:22 ID:d840mF2h0
マイコンマニアの俺はどうすればいいですか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 00:31:57 ID:rz/2olNH0
どうすればいいんだ。結局だれが一番のパソヲタなんだ・・・
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 02:05:02 ID:zKR14Gs20
パソラタの俺を呼んだ?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 17:26:10 ID:7klhHAb80
リゾラバは俺な
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 18:44:28 ID:+tAGxZxx0
ぜんぶう〜そさ♪
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 19:43:18 ID:rz/2olNH0
>>493
お前はどうなんだ?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 14:13:34 ID:3QhL6MuG0
バリスタの俺が来ましたよ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:09:01 ID:9aYwAEyH0
FFC起動中に現在のコマンドラインをチェック出来るけど、これをログにも出力してくれたりっていうのは実装してないんだっけ?
あると便利だなーと思った
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 18:41:48 ID:0/PCatoq0
使ってるバージョン見たら ver4.3.2 だったので最新版にしますた。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 04:27:02 ID:QPcuNI/XO
Turbo USBと速度的には変わらないな
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 12:51:44 ID:1GbtsgI0O
質問があります。
FFCを使うとFFCフォルダの中に新規にテキストデータが作成されるんですが邪魔なので、作成させない or 自動消去させたいのですが方法がありますでしょうか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 13:14:38 ID:nv57ONnp0
>>506
ありません。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 13:36:04 ID:V5coYbgU0
>>506
気になるんならPC起動時にバッチファイルで消せば?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 15:37:49 ID:ajxGe+jr0
>>506
ログのことか?
それなら、オプション見れ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 15:48:22 ID:VRDRATDI0
>>506
logファイルのことなら、オプションで作成しないを選べば作成されません。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 17:07:27 ID:Rsue7Vzb0
logファイル作成が邪魔ってどんなデータ持ってんだよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 18:37:49 ID:bLWTFEXa0
logないと不安でしょうがないっすよ
513506:2007/09/07(金) 18:45:34 ID:1GbtsgI0O
みなさんどうもです。解決できました。
logは後々使う事がなので無駄に作成されて、一々消していくのがめんどくさかっただけですよ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 21:03:44 ID:MLRqtkV00
外付けHDDだとwaitモードでもエラー出るから
旧型エンジンのFFCも公開してくれ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 06:41:35 ID:vzMOHckv0
でないし
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 08:20:49 ID:b6WrSIW50
>>514
PC本体を買い換えたら?
中古の2〜3万のものに、Windows2000をつけてもらうと吉
互換モードもあるし。
ttp://support.microsoft.com/kb/279792/ja
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 09:20:47 ID:EyV+7ZT50
>>513
漢の中の漢現る
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 10:03:59 ID:Y/k15Juc0
エラー表示なし、ログなしにしたままでコピーされなかった!とか言ってこないことを祈りたい
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 10:08:54 ID:+SyPCxor0
つーかウチの糞マシンだとベリファイONじゃないと不安で使えない
正常コピーしたかどうかはFFC自体は判定しないんじゃないの?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 12:58:33 ID:Y/k15Juc0
ベリファイでエラーの場合、表示出るよ。エラー表示なしにしていなければ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 13:20:03 ID:1iiT8AHj0
FFC自体は移動時のファイルサイズチェックくらいしかしないよ。
ベリファイはFastHash.dllに渡してるだけ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 14:16:07 ID:v4J9pr0q0
FastHash.dllはハッシュの計算してるだけ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 16:42:58 ID:yTOtFC9V0
ハッシュチェックまでしてると時間がかかって仕方がないが
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 06:47:41 ID:mx9zDKrj0
>>523
勝手にしやがれ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 11:19:43 ID:EDUHsLcO0
ネタ振り〜 してる間に〜 出て行ってくれ〜
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 14:10:32 ID:KrCCcFHT0
寝たふりw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 14:49:04 ID:nlivxYOc0
>>526はマジで突っ込んでるのか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 15:12:56 ID:hgvI2FiX0
おやすみ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 15:27:56 ID:u3WkBmOw0
必須だなwwwwwwww
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 18:59:07 ID:xpbOypYK0
せっかくの低速モードだが、かえってエラーがでるような。
無知で勝手なことを言わせてもらうと、

大量データの連続コピー時のエラー対策としては、
スレッドレベルでwaitを入れるよりも、
指定数のファイルをコピーしたら、全てのハンドルを開放して
指定秒間sleepしてもらった方がいいような気がする。

スレッドレベルのwaitだと、いたずらに長時間ハンドルを保持
したままなので、別のアプリケーションが、I/Oエラー
(遅延書き込みエラー)を起こしているような気がする。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:18:03 ID:B6HrjMPF0
>>530
んー、ハンドルの保持時間は関係ない気がしますが...
(極端な話、一時停止状態でもエラーが出る、ということになりませんか)

I/Oバイト数というよりは、I/Oリクエスト数が多いと出るんでしょうかね。
周囲に、遅延書き込みエラーが出る環境が無いので検証できないのが残念orz
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 08:25:50 ID:qJSWTJvk0
同じ町内の俺様が愛用のMEマシンで協力してやるぞ!
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 16:57:47 ID:JGoue3adP
遅延書き込みエラーって結果的にそうなるってだけで実は外付けの電源不足だったり内部/外部ハブがタコ、ってことはよくある。
そゆときに大量書き込みやチマチマした制御やると電源不足やデータ化けが発生して結果的に遅延書き込みエラー。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:47:30 ID:OvL75cbE0
それDVD焼きに限った話でしょ?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:57:46 ID:hLYWWIBb0
>>531
エラーを出したのは、別のアプリケーションです。30分後ぐらいです。
FFCで読んでいたHDDに書き込もうとして、タイムアウトになった感じでした。
そのあと、例の$Mftやらなにやらも、遅延書き込み失敗となりました。

一般論として、データを書き込むためには排他オープンが必要なので、
FFCがつかみ続けていた何かのハンドルが邪魔をしたのではないかと。

定期的にハンドルを全て開放して居ない振りをするのであれば、
一時停止中にエラーが出ることはありえないと思います。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:30:05 ID:TA6pEA9o0
>>535
30分後って、FFCが終了してからの時間?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:39:15 ID:TA6pEA9o0
>>535
書き忘れた。
環境ぐらい書いておこう。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:26:34 ID:7PRu42at0
西日の強く射し込む部屋です。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 06:53:26 ID:ZT7VwuN40
ぬこ三匹と同居です。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 10:24:56 ID:yc9NX2BI0
三畳一間です。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 13:34:10 ID:nfpJrUtm0
玉川上水沿いの小さなアパートです。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 18:02:21 ID:2OffU6Od0
あんたたち地獄に落ちるわよ!
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 21:46:02 ID:xuhvCC5F0
>>542
いっぺん、死んでみる?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:34:50 ID:gnYq6LV00
              _
            γ´ ̄`ヽ
            │LiLハ i_| 
            │ii ゚ -゚ノi|  この怨み、地獄へ流します   
            ..jハ∨/^ヽi                 .
            .ノ::[三ノ :.'ヽ                      ...┳━┳
   /\     . i)、_;|*く;  ノ       (゚∀゚)ノ     ./\    ┣━┫ 
   \  \  .// |!:::."..T~       ノ(ヘヘ      / ./  ::::::::┃. . ┃:::::
   . |_ . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ._| ::::::::::::::::::::
::::::::::::::::\... ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ./::::::::::::::::::::
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:42:59 ID:MLKzCIq80
なんで嬉しそうな顔して送られてるんだよw
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 06:24:38 ID:jsmHYhef0
>>538-541の流れ良かったのに>>542で台無しw
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 12:34:02 ID:OFuMTkGL0
おお、てっきりマイナーソフト(作者さんごめんなさい)だと思ってたのに、こんなスレがあるとは!
便利に使わせてもらってます。
デジカメ用CFからのコピーが見違えるほどは早くなりました。
いちいちUSB2.0のリーダとか挟まんでも十分早い!
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:05:29 ID:t7vlqn/F0
ルートの異なるフォルダは一度に処理できません
というエラーが下のコマンドラインを実行したら出たのだけどどういう意味だろう。(K:\はネットワークドライブ)
"C:\Program Files\FFC\FFC.exe" "C:\Profiles\Adiminstrator\My Documents\foo\*" /copy /md /t /to:"K:"

fooのなかみは
foo
└bar┬hoge.txt
    └huga.txt
こんな感じ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:36:11 ID:t7vlqn/F0
失礼。
スクリプト中で使ったときのもう一つ前のコマンドラインでFFCがエラーを出してただけだった。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:33:23 ID:vF+fhRzC0
FFCでコピーするとシステム全体が重くなる気がする。
メモリが大量に食ったりはしないんだけど。他のIOが待たされる感じで。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:46:15 ID:SChbexk10
病は気から
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:55:35 ID:vF+fhRzC0
んじゃ言い切ると、はっきりわかるくらい重くなる。
Janeで別のタブをクリックしても無反応になるくらいに。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:58:34 ID:PFBCaJO/0
>>552
だからお前のPCが糞なだけ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:05:57 ID:vkwabbQ/0
てめーの環境なんか知らんがな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:19:45 ID:vF+fhRzC0
うーん、ここで何か聞いても環境のせいにされちまうな。
設定等でどうにかなるものならしたかったんだけど。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:21:41 ID:PFBCaJO/0
>>555
晒さなければ環境のせいにされるのはあたりまえ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:26:24 ID:CmngsF9r0
メモリの掃除屋さんのコマンドプロンプトのやつ併用すればメモリ問題解決
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:26:25 ID:vF+fhRzC0
さらしたらさらしたで今度はレスがつかなかった。
結局わからずじまいだった。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:29:00 ID:PFBCaJO/0
>>558
晒しもしないで何いってるんですか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:31:19 ID:vF+fhRzC0
前の話。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:36:16 ID:PFBCaJO/0
まぁ言えることはFFCの不具合ではないのは確実
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:56:17 ID:GIjYkHuS0
>>560
どのレスよ?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:29:53 ID:fy6hrVlj0
そーそー全部おれのせい
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:48:18 ID:siTrLjw40
いやいや俺のせい
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:54:11 ID:3kTmlBPp0
>>550
マジレスするとメモリなんてCPUとかIOとかと同程度の関係しか無い。
だから環境晒せって言われるんだよ。馬鹿が。

糞PCでどうにかしたいなら、低速モード使うか優先度最低にしろ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:34:58 ID:Y1FYeOHu0
>>550
チップセットか、HDDコントローラか、ドライバか知りませんが、
そういう風になる環境もあるようですね
(他のIOがかなり待たされる)

処理優先度下げる他に、
「一度のIO要求で扱う最大バイト数」を小さくする、
WRITEバッファリングの設定でwriteBuffer=ONにしてみる
など、設定を変えると体感が変わるかもしれないです。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:14:18 ID:5xfFC33v0
なんでいちいち袋だたきにするのかね?
お前、病院に行って、医者にとりあえず腹がいたいとだけ言ったら、
「遺伝子が腐ってるんじゃないの?」

といわれたらどう思うよ?

誰かが「不寛容社会」って言ってたけど、おまえらもその流れ乗ってるんですか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:16:39 ID:x8ZDZltW0
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:26:22 ID:M8StPVZR0
マジレスすると環境やら設定やらを晒さないでブーブー文句言ってるから
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 02:00:30 ID:fkZTC4BR0
>>567,567,567,567,567,567
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 02:07:39 ID:+hkvlT/k0
例えるのスキだね
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 03:04:34 ID:CT25JrTL0
おそらく絶対にPIO病
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 07:43:22 ID:CW+Kpm9M0
無意味な例えなんか考えてないで
素直に環境晒して教えてくださいって言えばいいのに…
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 10:48:22 ID:PCOd3DBk0
どうせ解決しない
575567:2007/09/22(土) 14:00:21 ID:5xfFC33v0
なんだ、ずいぶん心が揺れてるな。

俺は質問した奴じゃないよ。
情報最初から全部出せって言う奴多いけど、
どの情報かわからないから質問するんだろうに。

情報出せって言うなら、どの部分か具体的に聞きたい方が聞くべきだろ。
しかもこういう奴に限って知識不足で、質問者に無駄な情報出させた挙げ句、
解決策なんか提示出来ないことが多い。

「俺の好きな」たとえで言うと、できない医者ほど余計なこと聞きたがる、ってかんじかな?

そこまで答えるのは仕事でも義務でもないからって
言う奴もいるけど、そんな最初っから何も反応しなきゃいいじゃん。

好きな聞き方じゃなきゃ答えないのはそいつの勝手だけど、
好きな聞き方じゃないのは間違ってるってのは単なる不寛容だよ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 14:02:18 ID:a+AEo4Br0
うわ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 14:04:19 ID:M8StPVZR0
占い師かエスパーにでも聞きにいけよ
578567:2007/09/22(土) 14:17:19 ID:5xfFC33v0
やっぱりうすうす自分でもそう思ってたみたいだなw
残念だけど、お前に聞きたいことなんか何一つないよ。
「こういう異常に不寛容な奴」が増えてますねってだけだ。


579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 14:24:38 ID:fAOviH8eP
何しに来たんだこいつ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 14:39:19 ID:YlrqUqqa0
PowerDVDスレと全く同じ流れだw
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 14:41:54 ID:C++Z/Mpa0
まずお前が寛容になれよ
582567:2007/09/22(土) 15:12:15 ID:5xfFC33v0
よそでも同じようなこと言われたんだろ?
知ったかぶりほど情報が足りないって言うんだよ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 15:22:20 ID:dVYAzcX/0
連休バンザイ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 15:29:22 ID:+MfEw0ta0

環境晒せって言われるのは、大抵の場合、質問の形であっても
不具合報告みたいなケースが多い。
「遅くなるんだけど、どうしたら良い?」みたいなパターンな。

で、この「遅くなる」ってのが、FFC側にバグだったり問題がある場合、
大多数のユーザにも影響が出るから、それなりに騒ぎになる。

騒ぎになっていない「遅くなる」報告は、大多数のユーザとは無関係の要因、
つまり報告をした本人の、個人的な環境、例えばハード構成だったり、
OSの設定を変にいじってたり、あるいはウィルスみたいな特殊な常駐ソフトに
原因がある可能性が高い。

で、そんなマイナーな環境のことなんて、大多数のユーザには分からないし、
それ(環境)がない「遅くなる」報告なんて、因縁つけてるか煽ってるだけだと
思われちゃっても仕方がないわけ。

本来、環境晒すのは当然のことで、だから「糞PC」とか言われちゃうんだよ。
「好きな聞き方じゃない」から「間違ってる」と言ってるわけじゃない。

むしろ「間違ってる」と言われる理由を「好きな聞き方じゃない」からだと
決めてかかる方が不寛容じゃないかとオレは思うよ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 16:27:38 ID:+hkvlT/k0
つぎの方どうぞ
586567:2007/09/22(土) 16:32:39 ID:5xfFC33v0
1.好きという言葉で引っかかってるようだが、ここでは広い意味で「受容可能な」という意味で使っている。
別の言葉で言うと
「答えてやってもいい」
「答える気のする」
「それだったら答えられる」
「質問として合理性がある」
「それくらいの質問なら社会から抹殺しなくてもよい」

好きなのに置き換えてくれ。

2.仕様だろうがバグだろうが(両者の境界は時として曖昧)、利用者のちょっとした不満も制作者には興味のあるところ。
別に対応の義務はないが、そういうところから成果物の思いもよらない挙動や、意外な改善策が見つかることも多いし、
処理系の実装への理解が深まることもある。
そういうやる気がなければスルーすればいいし、興味があれば、原因になそうなところを聞き出していけばよい。

3.お前が相手のマイナーな環境のことをわからないように、相手もお前の頭の中の前提など知らない。(可能性が高い)
相手の都合(とあえて置きかえる)なんかいわきなきゃわからんといいつつ、
自分の前提(「環境」とやらを晒せ)には何も言う前から従わなきゃならない(言い換えると、「自分の好きな」)と言うところを差して
「不寛容」と言っている。

587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 16:33:33 ID:M8StPVZR0
いやここ精神病院じゃないんで
588567:2007/09/22(土) 16:34:23 ID:5xfFC33v0
質問の一発目に、関係あるかどうかもわからない環境をずらずら書かれるのは、
少なくとも俺の「好み」ではない。

サーバーへの負荷も少なくなかろうとは老婆心だが。

589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 16:35:46 ID:RLux6xKc0
自分が書くのが面倒なだけだろw
590567:2007/09/22(土) 16:36:05 ID:5xfFC33v0
自分の好みに合わない奴は精神疾患扱いなんだな…。
精神科の先生も大変だわ。
591567:2007/09/22(土) 16:38:13 ID:5xfFC33v0
書くのじゃなくて読むのが、だな。
契約書なんかもそうだが、無駄なことをずらずら書く奴は少なくない。

592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 17:33:32 ID:gmkjhfnS0
>>591
なんかヌー速にリンク貼られていたからdでキマスタ。

おまいの言いたいことは解る。でも、ある種の板で質問して、例えそれが真っ当な事でも
煽られる事があるのは避けられない。自分は運悪く煽られて、違う日には同じ事を聞いている人がいても
優しく教えてもらえている、なんてこともよくあること。

対処法。そんな危険な場所には近づかないようにしましょう。

次善策。
ROMるだけで質問しない。自分がカチンと来た言葉、来そうな言葉は片っ端からNGワードに設定して、
ストレスの少ないブラウザ設定を構築する。俺はこれ。でもν速はぬるいよ〜そっちにおいで。

593567:2007/09/22(土) 18:00:12 ID:5xfFC33v0
別に俺は質問してないぜ。
上の「遅くなるんですけど〜」でたくさん釣れちゃった人たちのことを言ってるだけ。

こういう奴が多いのは知ってるぜ。
いつまでも減るどころか増える傾向があるからな。

594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:08:11 ID:x8ZDZltW0
ID:5xfFC33v0
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:16:41 ID:OndZWEtL0
糞重くなるのってPIO病じゃねーの?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:41:50 ID:XUk3RgX/0
たまに勢い増すとこんなんばっかりwww
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:47:29 ID:CT25JrTL0
>自分の前提(「環境」とやらを晒せ)には何も言う前から従わなきゃならない

PC関連の掲示板でのマナーなんだけどな
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:48:44 ID:+hkvlT/k0
エスパーしてほしいんじゃないの
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 22:54:14 ID:E0g/2BF80
気狂いがいたのか
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:07:17 ID:BghgbKCm0
たまに伸びるとバージョン来たかと思うだろ
期待させやがって藻前らw
601567:2007/09/22(土) 23:53:44 ID:5xfFC33v0
自分の妄想をマナーという奴の多い今日この頃。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:55:54 ID:x8ZDZltW0
またきたのか
見えないけど
603567:2007/09/22(土) 23:56:59 ID:5xfFC33v0
「環境とやらを晒すマナーとやら」が質問の書き込みに無駄かつ無意味なノイズを載せて、
結局何に困ってるのか了解するのに何倍もの時間を費やさせている。

書きたい奴が書くのは構わないが、書きたくない奴にわざわざ書かせるのはやめて欲しいものだな。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:58:49 ID:x8ZDZltW0
このソフト画期的だな
今までお世話になった
これからもお世話になるよ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 00:47:44 ID:tN7VQHUR0
ゴミみたいな書き込みしてる奴が一番迷惑だよな
誰とは言わないけど
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 02:20:45 ID:tO9uz1xV0
犯人はこの中にいる!
607567:2007/09/23(日) 04:07:09 ID:ndSUgZs80
>>605
そういうことにしとかないと不安なのか?
重症だな。
「迷惑」とか「ゴミ」ってなぜか良く出てくる単語だな。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 04:11:06 ID:i7+GdziQP
ゴミみたいな書き込みしてると自覚しててワロタ
609567:2007/09/23(日) 04:16:16 ID:ndSUgZs80
今度は「自覚」していることにしたいのか。
610567:2007/09/23(日) 04:17:13 ID:ndSUgZs80
自分の言葉で説明しきれないから、適当な言葉でお茶を濁すんだなー。
611567:2007/09/23(日) 04:23:20 ID:ndSUgZs80
普段、「迷惑」とか「ゴミ」とか言われて傷ついてると、
相手をなんとかおとしめたい時に、その単語が出てくるのか?
なんだか哀れだな。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 04:52:13 ID:feGhvE7b0
     ____
  ○        ○
 /   __∧_∧__∧ |
/   |  /   \ | |
|    |   >   < | |
 、   フ  ⊂⊃ ヽフ
  | ̄ ̄   __|_ |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/  |  < 止めて! 私の為にケンカしないで!!
   |          ノ  \________
. _.-−`'' ...,,,.::: ` ー-.、
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 04:53:48 ID:QY4sBNmJ0
もう必死w
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 06:52:30 ID:1B9T1HG80
>>605
NGワードに突っ込んでOK。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 07:43:06 ID:Oge4yHfg0
釣りにしては必死すぎだよなw
ここで憂さ晴らししないといけないぐらい、何かいやなことでもあったんだろ。
明日は良い事あるといいな。
そんなの来ないと思うけど。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:51:32 ID:tO9uz1xV0
みんな仲よくしてやれよ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 13:01:07 ID:tBxjazKX0
計算機に疎い俺が考えた質問用テンプレ。
おかしなところがあれば修正してください。

[OS]使用しているOS
[HDD]HDDのメーカや型番、接続形式(PATA/SATA1/SATA2/eSATA/IEEE1394/USB1.1/USB2.0など)
[M/B]マザーボードのメーカや型番
[DMA]マザーボードのDMA転送設定
[FFC]FFCのバージョン
[常駐ソフト]ノートンなどの常駐ソフト
618584:2007/09/23(日) 14:45:18 ID:lsW+j4LW0
>586
1.好きという言葉が受容可能に置き換わったところで同じこと。
「間違ってる」から「間違ってる」と言われるんだよ。

2.「利用者のちょっとした不満」という言葉で都合よく一括りにしてるけど、
例えば「ボタン配置が○○だから使い難い」という「ちょっとした不満」を言うのと
ただ「使い難い」というだけの「ちょっとした不満」を言うのとでは全く異なる。

環境の書かれていない「遅くなる」報告は、上記の例で言う後者と同じ。
どういう環境で、どういう状況で、遅くなるのかが分からなければ
作者側だって、対応のしようもないし理解を深めることもできない。

3.オレ(というか誰も)が他のマイナーな環境のことを分からないことと
>584に書かれたことを同列に扱うのが間違い。

>597も言っているが、環境を書くのはPC関連の掲示板でのマナー。
それが何故マナーとなっているのかを説明したのが584。

環境を書かずに「遅くなる」と言ったところで、何故遅くなっているのか、
遅くなる原因は特定できない。だから環境を書け。ってだけの話し。

あえて言えば、環境を書かない「遅くなる」報告こそ、無駄かつ無意味なノイズ。
環境を書くことは、少なくとも遅くなる原因を特定するヒントにはなり得るから。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 14:52:51 ID:yn4UUCrE0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:12:49 ID:y5jSPwFL0
   .  .
, ; .'´ `. ゙ ; `
,.'.;´," :´,´' . ゙ .` . 自動芝刈り機
,.'.;´," :.       、ヘ___
           | _ |
.,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,,,.,.,◎ ◎wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:22:40 ID:iNoUqS8R0
>>617 乙
で、
不安定な動作でお悩みの方へ、今日の午前中の実験結果。

うちでは、SiS7001/7002という評判のコントローラーに
NECチップのセルフパワーHUBをかませて騙し騙し使ってます。
でも出るんですよ。I/Oエラーが。start /low XCOPY 〜 でさえ。

本題。次のようにしたら、今のところ大丈夫。Win2K+Ver4.8.1

(一度のI/O要求で扱う最大バイト数) 2048KB
(デフォルトの処理優先度) Idle ※waitモードは実験していない
(WRITEバッファリング)
  詳細設定を開いて、USB-HDDについては、順に
    自動 OFF 0 0 通常

ついでに、
  □ネットワークなら… も無効にしたほうが良いと思う。
それから、
(WRITE前に全ファイル作成を先に行い、ディレクトリの断片化を抑える)
  不安定なのに、これをやるのは、無謀というものです。

以上 速度を少々犠牲にして、安定志向の設定でした。
なお、当然のことながら、うちでは大丈夫、というだけです。責任持ちません。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:35:21 ID:iNoUqS8R0
補足
FastCopy Ver1.63でも、同様の実験をしたけど、

(…OSキャッシュを利用する) NTFS系もFAT系も0

にしたら、I/Oエラーが出なくなった。
ご参考まで。
623567:2007/09/23(日) 16:05:02 ID:ndSUgZs80
>>618
1.質問の仕方に間違ってる間違ってないはない。
答える奴の好みがあるだけ。
あると思いこんでいることを「不寛容」と言っている。

2.それこそお前の好みの問題。

3.わからないかどうかお前以外にはわからないはず。
わかっていると思うのなら単なる妄想。

マナーとなっているか、ではなくて、お前がそういうマナーをなぜ好むか、の説明にしかなっていない。
全く普遍性がない。
たまたまお前と同じ好みの奴にしか説得力がない。

普遍的理由と、単なる好みを混同させるのは、
異常な不寛容を作り出す温床となる。

ノイズになるかシグナルになるかは受信側の処理次第。
処理能力のない奴に限ってシグナルの質に文句をつける。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:05:50 ID:yn4UUCrE0
なにがなんだかわからなくなったwww
625567:2007/09/23(日) 16:11:50 ID:ndSUgZs80
間違えた。
>>623の3.は
お前以外の人間がわからないかどうかはお前にはわからないはず。
の間違い。

626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:19:23 ID:QY4sBNmJ0
もう必死w
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:20:23 ID:i0ebN0Pr0
どうでもいいからよそでやってくれ
628567:2007/09/23(日) 16:27:30 ID:ndSUgZs80
自分ルールをマナーとか言って押しつけるのこそよそでやってくれ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:28:20 ID:tN7VQHUR0
それは自分に言っているのかw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:30:39 ID:yn4UUCrE0
ゴミみたいな書き込みするのやめてほしいな
631567:2007/09/23(日) 16:33:00 ID:ndSUgZs80
誰が広めたのか知らんが、4年くらい前から環境をずらずら書くのがマナーかのように言う連中が増殖してる。
症状だけですぐ特定出来る場合もあれば、詳細な環境情報が必要な場合がある。
質問する奴が区別出来るわけないのだから、ちょっと環境情報がない不具合報告みただけで、
鬼の首とったように騒ぎちらすのはやめれ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:34:18 ID:yn4UUCrE0
>>631
騒ぎちらしてるのはお前だけ
633567:2007/09/23(日) 16:37:09 ID:ndSUgZs80
「〜のはお前だけ」ってのも、よくいわれたんだろうか。
ホント、かわいそうな奴だな。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:38:30 ID:yn4UUCrE0
まぁ・・・特定されない程度にガンガレ




ププ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:39:02 ID:QY4sBNmJ0
もう必死w
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:53:50 ID:lsW+j4LW0
>625
1.ある。スレ違いや板違いなんか最たる例だな。
2.何がどう「好みの問題」なのか説明してみな。
3.分かるというなら、お前にとって他人であるオレの環境を言ってみろよw

普遍的理由と、単なる好みを混同させているのはそっち。
上記2.にも言えるが、単に「好みの問題」と言っているだけで、その説明がない。
「普遍的理由」というなら、何がどう「普遍的理由」であるのか説明してみな。

なんていうか、「違う!違う!!」って言ってるだけの子どもみたいだよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:54:09 ID:sNJKbSNM0
敵が自分状態
638567:2007/09/23(日) 16:59:33 ID:ndSUgZs80
1.スレ違いや板違いの話などしていない。アホか?
2.これまでさんざん説明してわからないお前には理解する気がないようだな。
3.わかるわけないだろう。アホか?お前もエスパーを期待しているのか?

俺は混同していない。
混同しているのはお前。

さんざん説明されているのに、全く聞いていない。

お前こそ「違う!違う!」と言って警察に連れて行かれてる痴漢みたいだよ。

「お前が答えたい時に知りたい環境情報とやら」なんか質問者だけじゃなくて世の中の誰にもわからない。
ということをどうしても認めたくないようだな。
お前に質問したい奴専用テンプレ、でも作ったらどうだ?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:02:01 ID:ya4lCP4F0
もうでうでもいいよ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:02:13 ID:yn4UUCrE0
なんだ3連休じゃないか
しかも日曜日か
じゃあ、しかたないのかな?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:02:34 ID:qycc2PiC0
>>638
Fire File Copyの話してみて。
642567:2007/09/23(日) 17:04:02 ID:ndSUgZs80
>>641
すっげ便利。でも良くわかんないところあるからヘルプ読んでるところ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:06:38 ID:yn4UUCrE0
アク菌に巻き込まれたくないから勘弁して
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:07:47 ID:pskqkIuE0
                         _,,,,,,。,,、       广'x、   ,,、._    」'゙''i、
     ,,,,,_.,,,,、广゚┐     .,,,v―冖"~゛   ゙'i、      .ト  ,|,_  riゃ .}   .,i´ '冖i、
     .] ` f゙,l° ,i´     .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’    _,,,vr"   .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~  .._,,v・゚ヒ''''・x、
     入、rУ ,iレ-v,,,、   .,r°."'''l゙  ,|√゙゚'i、   匸 ._  .y・'゙゚,,,v―-,  .:゚ーa  .√ ._,rll_  :}
  .,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l,  .゙ト  ,r°,,,  ..,  ._,,vぐ    .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´  ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
 .r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ  il∠i、.` .,メ|  |   」'ト   .,,i´ .,i´ ,, ̄      .[  .,i´.,,,,,,! .]_
 .゙l_,i´,レ  .'_,,,,レ ~''┐   .,r°.,i´.|  .|   ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__   .:―ヤ゚″_   :~''=、
   .,r″.,x=,,      .,i´  ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] |  .,i´ .゙l,    .~1   .゚L '゙〃 ,n, .,,}
  .,l彡'''″  .゙~"''''''''''"゜  .テ''~゛    .:゚'―---―・° ―″   .~''¬―'″    .:゚=_,r″
645567:2007/09/23(日) 17:08:01 ID:ndSUgZs80
それがなんだかわかってないようだな。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:09:30 ID:yn4UUCrE0
抽出 ID:ndSUgZs80 (12回)

なんだチョンか
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:13:50 ID:lsW+j4LW0
1.スレ違いや板違いも所謂マナー違反と言われるものだから。
単発質問スレとかに例えた方が分かりやすかったかな。
2.レス番へのアンカーくらいつけな。
3.誰も自分以外の環境は分からない、ということにやっと気付きましたか。

> お前こそ「違う!違う!」と言って警察に連れて行かれてる痴漢みたいだよ。

子どもだなーw

もういいわ。
648567:2007/09/23(日) 17:20:11 ID:ndSUgZs80
>>647
いや、まさにそう思ったんだが。
お前が連れて行かれる様がw

1.マナー違反を超えてルール違反だろ。
どうやら本気で混同しているようだな。
2.自分で探せ。俺はお前のお母さんじゃない。誰もお前の頭の中を推測する義務はない。
まあ普通なら何度も書いてるから探さなくても普通に目にはいるだろうに。
3.当たり前だ。誰が人の環境をわかると言った?知りたくなったら自分から聞けと入っているんだ。
最初から書けとわめきちらすな、と。

人の話を聞けない奴は、苦労するぜ。
多分もうしてるんだろうけど。
649567:2007/09/23(日) 17:22:22 ID:ndSUgZs80
自分の知りたいことがあるなら聞けばいいものを、
最初から書かない奴が悪いだのわめきちらすのは、
「教えてやる側だから」って言う意識からか?

普通は困った時はお互い様って思ってやるもんだが、そういうのが通じない奴が増えたんだな。
今の教育ってどうなってんだが。

あー、子供になりてーよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:23:43 ID:yn4UUCrE0
ここまでくるとあれなんで通報した
てか特定した

まずは近々にもISPから警告が届く。
その後はお前の対応しだいだ。
当分は後悔と反省の日々を送るんだなw
651639:2007/09/23(日) 17:25:50 ID:ya4lCP4F0
ID:yn4UUCrE0
意図したわけではないんだが、
びみょ〜にID似てたな。
よろ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:26:31 ID:9Rf3OzoM0
>>650
お前アホだろ
653567:2007/09/23(日) 17:29:15 ID:ndSUgZs80
>>650
お前が特定されると困るのはよくわかったw
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:31:26 ID:QY4sBNmJ0
もう必死だなw
655567:2007/09/23(日) 17:32:28 ID:ndSUgZs80
あれなのかね、自分の頭で考えられないのかね?
なんかみんな環境さらせっていってるから、そうか、環境って晒さないといけないものなんだ、
晒さずに質問する奴は悪い奴なんだ!
って頭から信じ込んじゃうの?

特定とか言ってる>>650もそうだが
「あ、なんか特定とかされると怖いってみんな言ってるから、きっとみんな特定されるとビビるんだ!
特定ってなんだかわからないけど、今度使ってみよう!」

って感じ?
656567:2007/09/23(日) 17:33:18 ID:ndSUgZs80
ゴミとか必死とか「w」とかも以下同文。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:34:48 ID:yn4UUCrE0
釣れたww
とかでも言っとけばいいのかな?
本当に必死だな
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:36:42 ID:QY4sBNmJ0
必死必死w
659567:2007/09/23(日) 17:41:46 ID:ndSUgZs80
本音をつかれて「釣れた!」とか言ってる奴のAAどっかにあったけど、まさにあれなのか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:44:11 ID:binXjzbD0
ID:ndSUgZs80
御高説を垂れているところ悪いんだけどさ
貴重な連休をさ、2ちゃんのスレをリロードする時間で無駄にするのってさ
その、どんな気分なんだい?空し過ぎて死にたくならない?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:46:23 ID:lwwFoTwX0
これはもう千年戦争か?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:47:53 ID:ya4lCP4F0
"木鶏" あたりでググれば、
答えが出ているよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 19:19:28 ID:t/BFjxLm0
今リロードしてみたら100近く進んでてビックリした。
変な論争を呼ぶ前にめんどくさがらずに環境を書いておくべきだったか。

>>566
バイト数を2048にしたらだいぶ軽減されました。
でも、しばらくたつとまたちょっとだけ重くなる気がします。8192の時ほどでもないですが。。。
バッファリングはまだやってませんけど。

>>572
以前別のHDDでケーブル抜けかけでPIO病になったのでわかるけど、さすがにアレほどではなかった。
アレは2chブラウザとか関係なくシステムが滅茶苦茶に重くなる。


>>447 環境はこれ。
ちなみに以前の問題は、HDDがしにかけだったのかもしれない。
あの後何度かコピーやゼロフィルやフォーマットをしてみたんだけど
なぜか(再現性不明で)突然HDDのスピンがとまって再回転されたことが数回あった。
これが原因じゃないかと思う。電源は十分な容量があるのでたぶんHDD。

SMARTにも何もエラーが出てなかったので違うと思っていたが、存外当てにならんものです。
結局HDDは新しいものに交換しました。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 20:52:58 ID:VaZz5Pvr0
あの人はまた日本発の有用なソフトのスレで暴れてますか
665567:2007/09/24(月) 00:04:05 ID:Zfmg1jbT0
>>660
俺はむなしくないよ。
貴重な連休使って地元の文化祭やら同僚の娘さんやらの相手をする傍らやってるだけだ。
あと片づいてない仕事の処理と得意先への連絡。
デジカメのバッテリも買ってきた。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:12:30 ID:eJHmX+iv0
必死ちゃんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:17:51 ID:CMUq74Sw0
社会人かよ!とんでもねーな。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:26:40 ID:GLaN7IRZ0
3連休は病院から外出許可が降りたんだよ
きっと
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:27:37 ID:ZFLEC7220
必死だなwwww
670567:2007/09/24(月) 00:37:50 ID:Zfmg1jbT0
もう煽るくらいかできることないのか…
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:43:03 ID:+YmoDDBPP
マジレスすると
基地外だとわかってからは誰もまともに読んでないから
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:45:14 ID:a/B0+U+Q0
いいかげんスルーしようぜ。
かまうのは相手の思う壺だって。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:47:23 ID:ZFLEC7220
どんどん人柱になろうぜ
674567:2007/09/24(月) 00:53:28 ID:Zfmg1jbT0
キチガイ扱いされてまともに読んでもらえなかった辛い過去があるのか…
ホントにかわいそうだな。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:56:29 ID:eJHmX+iv0
もう煽るくらいかできることないのか…
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:10:33 ID:o1eo8Ftc0
567をNGネームに登録したよ
俺って大人だなぁ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:19:23 ID:tb6z3pFh0
今、Ver4.6.1.0を使っています。
今度Ver4.8.1にバージョンアップしようかと思っているのですが、
これはフォルダ内のものを全て上書きすれば大丈夫でしょうか?m( _ _ )m
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:34:23 ID:PZxtsf7s0
>>677
バージョンアップの方法、「ReadMe.txt」に書いてあるよ。
4.6.1.0からだと「ffc_shell.dll」のバージョンが変わっててどうの〜とかあると思うので
一度読んで確認しておいた方が良いかと。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:39:02 ID:d3p3LCHh0
大丈夫じゃないと思う。かもしれない?
なぜReadMe.txtを読まない?
680677:2007/09/24(月) 01:51:53 ID:tb6z3pFh0
>>678-679
アア〜、ReadMeの方でしたか。。。
ヘルプの方を見てました。_| ̄|○
先ほど無事バージョンアップできました。
レスありがとうございました。m( _ _ )m
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 08:08:02 ID:H+DBM/p+0
これはもう駄目かもわからんね
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 16:02:41 ID:Ks4N/R3h0
>>663
>>621にも書いたが、WRITEバッファリングはOFFにすべきでしょう。
そもそも、OSのバッファを回避する方向で開発を始めたソフトで、

速い/遅いの「傾向がみられます」程度の性能の為に
「作者環境でチューニングした値を用います。(今後、変更されていく可能性大)」

という、作者以外の利用者に性能劣化を招きかねないチューニングをして、
それをデフォルトにするのは、あまり感心できないと思います。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:35:51 ID:8MGcD2uW0
>>682
>>621は大量のレスに埋もれてしまって読んでなかった。

writebufferは全部オフにしてみた。これはだいぶ軽くなった。
writebufferは全部オフにした状態で、一度のI/O要求で扱う最大バイト数を8MBにしてみたが重くならなかった。
これは効果があると思う。

優先度も変えてみた。これは小さなファイルをコピーするときには利くみたい。
idolにすると他のアプリケーションの動きを阻害しなくなった。

WRITE前に全ファイル作成を先に行い、ディレクトリの断片化を抑える
これはチェックしてなかったのでやってみた。
事前作成をしているときにはかなり重くなった。
だが、アプリケーションを保存してるフォルダをコピーしたら下のエラーが出た。
そのフォルダをコピーすると必ず出るけど、他のフォルダでは出ていないので原因がわからない。。。
フォルダの中のファイルの数は50000程度なので50000個のファイルを作ってコピーしてみたが
エラーが出なかったのでファイル数が原因ではないと思う。
この状態で、エラーを通知しないようにしたら下のエラーは出なかった。

例外 unknown software exception (0xc00000fd) がアプリケーションの 0x004118d6 で発生しました。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:36:52 ID:8MGcD2uW0
>>683
ちなみに一番下のエラーは、ファイルのコピーが全て終了した後に出た。
そのときは全て正常にコピーされていた。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:35:06 ID:Ks4N/R3h0
>>683
少しはお役に立ったようで、何より。

ちなみに、うちでは、全ファイル作成を先に行うと、
Verify ONでエラーが出なかったにもかかわらず、
別のツールでコンペアしたら、約1/3のファイルが
アンマッチでした。
糞環境が証明されただけの話ですが。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:15:06 ID:fpt5YRpE0
先にファイル作成〜するとなんかおかしい。
なんか実際は終わってないのに
腐ったOSかドライバが作成オワタ\(^o^)/とか嘘こいてるようなそんな感じが
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:34:57 ID:R6B+FUN30
前スレ391
>処理元に複数指定した場合(ワイルドカード指定した場合も含む)、
>第一階層のファイルは同期しない仕様です。

第一階層も同期できる仕様にしてくださいm(__)m
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 19:02:43 ID:p65cmeYC0
何か今日から突然コピーしようとすると、「タイムスタンプの処理」のダイアログが
でるようになったんだけど何でだろ、どこもいじってないのになぁ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:58:18 ID:IrJqdIh80
俺は問題ないから日記はブログに書いてください
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:14:49 ID:NFuop2F60
>>688
設定→操作→キーボード→処理開始:タイムスタンプの処理変更
じゃまいか
691688:2007/09/29(土) 13:09:02 ID:FHlBeGVK0
一夜明けたら直ってました
原因解らずじまい、設定もいじってないしPCもつけっぱだし・・・
スレ汚しすんません
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:40:16 ID:nNiTBYGe0
きっとあれだ。妹か貞子か小人さんの仕業だ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 05:45:48 ID:MYwypc0w0
━━2007/09/29 4.9.0.0 ━━
○上書き動作条件の詳細化(更新日時が古い・同じ・新しい・違う、サイズが小さい・
 同じ・大きい・違う)
 上書き確認モード設定のコンボボックスに既定の動作として「非上書き」、「マー
 ジ」(古い方をリネーム)、「相違上書き」(更新日時かサイズが異なれば上書き)を
 追加。またカスタム上書き動作指定では、上記条件を5つまで組合わせて指定可能
 とした。
○上書き動作条件を指定するコマンドラインオプション /ov: 追加

 ・/ov:□○...□○  のように指定します
  (□は条件、○は動作を示し、最大5組まで指定可能)

[省略]

○同期モード時でも、上書き動作を指定できるようにした。従来は「更新上書き」(今
 回の「最新上書き」に相当)に固定されていたが、上記「相違上書き」なども選択で
 きるようにする。
 コマンドラインにおいても /syncは /t を暗黙で使用していたが、これは撤廃し、
 /a、/t、今回追加した/ov:での上書指定を可能とした
○ディレクトリの断片化抑制ONのとき、処理始めのファイル事前作成時/キャンセル時
 のファイル削除時に進捗を表示するようにした
○ベリファイON時、残り時間0:00になった後でもベリファイの進捗を表示するように
 した
○ベリファイONのドライブ(設定→ベリファイ→ドライブの指定)に対して、一時的に
 ベリファイを無効にするコマンドラインオプション /-vf の追加
○ベリファイ時のダミーデータ書込み処理を最大10秒(低速転送モードのとき20秒)に
 制限した
□(4.9.0〜)ディレクトリの断片化抑制ONのとき、処理の中断やエラーの発生があると、
 事前作成ファイルが削除されない、あるいは強制終了する場合があるのを修正
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 11:06:26 ID:Ndywu1MG0
人柱じゃぁ!人柱の御陰じゃぁ〜!!
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 13:42:15 ID:iW7ikNEx0
おお、ageage
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 14:57:55 ID:CnMeKpm30
乙なんて言わないんだからね!
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 15:17:09 ID:4YE3LO7j0
4.9.1待ち
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 15:22:33 ID:gYdkPKJo0
いやスナップショット版だから
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 17:51:05 ID:er1jnE7b0
サクーシャ乙
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 05:59:36 ID:Hrj4Puan0
テスト版ページのリンク最後に / つけてくれ
たまに解釈間違う
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 13:15:17 ID:BhyHWKGm0
サクシャ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 15:32:12 ID:4Brcj8zp0
バグです
作者さん

ファイルコピーで「システムリソースが不足している」といわれます
Windows XPSP2で10万ファイル以上をコピーすると、
「<ファイル名>がコピーできません。システムリソースが
不足しているため、要求されたサービスを完了できません。」
というメッセージが表示され、コピーが継続できないことがあります。

システムリソースをなるべく使用しないようにすっきりデフラグで
Firefilecopyだけ起動させて試してもエラーが出ます。
Verは4.81です。

Win2000ではHotfixを削除すれば良かったようですが、SP2なので
対処法がわかりません。

理論値で1000万ファイル以上可能という触れ込みだったので
せめて100万ファイルは一度にコピーできるようにしてください
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:39:01 ID:8IQMUlWb0
>>702
環境くらい晒せや。

> 理論値で1000万ファイル以上可能という触れ込みだったので
> せめて100万ファイルは一度にコピーできるようにしてください

環 境 次 第。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 19:28:07 ID:neJMxCQV0
OSはMEです(><)
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 19:28:55 ID:WxuivW6M0
いきなり「バグです」「せめて100万ファイルは一度にコピーできるように」とか
来りゃ、環境晒せって話しになるのは分かるけど、具体的に何が関係してそうかを
言ってあげなきゃ何を晒せば良いか分からんでしょう。

何処かのレジストリ値いじれば解決しそうな感じもするけど。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 19:32:50 ID:uSQnumJZ0
またあの流れか…
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 19:40:14 ID:axEzHFwr0
>>702
Windowsのシステムのプロパティ→詳細→パフォーマンス→詳細設定→メモリ使用量
が「システムキャッシュ」になっていると、リソース不足エラーになりやすい。

あと>>621の設定を試してみるとか
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 19:41:05 ID:4vzfrF8R0
あの基地外を召喚するのはやめてッ('A`)
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 19:43:07 ID:uk9sDUh40
ざわ・・・・ざわ・・・
710基地外:2007/10/08(月) 20:52:09 ID:pOXQJUSN0
ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ……
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:10:37 ID:PT4RKBi70
>>621試してみた

結論から言うとエラー再現する
環境はXPのSP2 内蔵HDDから外付けHDDへUSB接続でコピー

システム設定はプログラム優先です。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:17:34 ID:PT4RKBi70
バグと判断した根拠の一つです

http://www.geocities.jp/le_grand_concierge/_geo_contents_/WinXPSystemResources/WinXPSystemResources.htm
現象と原因 MSの資料より

Windows ベースのプログラムを多数実行していると、
新しいプログラムを起動するときや、既に起動してい
るプログラムを使用するときに、利用できる物理メモ
リとページファイル メモリがたくさんあるにもかかわら
ず、"メモリ不足" を通知するエラー メッセージが表示される。

これは、WIN32 サブシステムのデスクトップ ヒープを使い
果たしている場合に発生する。



このデスクトップアプリケーションヒープの概念は
ちょうどWindows98、Me のUser リソース、GDI リソ
ースを一緒にしたようなものである。
通常はこの空きがなくなることはないのだが、
アプリソフトのバグ(結構ある)で使ったメモ
リを返さない、いわゆるメモリリークによって
デスクトップアプリケーションヒープが不足する事態が起きるようだ。


713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:32:10 ID:aI8dmWcV0
━━2007/10/ 8 4.9.0.1 ━━
○一部のアプリ(iTunes等)でコピーしたファイルを「FireFileCopyで貼付け」すると、
 「クリップボードから貼り付けできません」となる場合があるのを改善
□(4.9.0.0)同一フォルダ内のファイルのコピーがリネームにならないのを修正
□(4.9.0.0)右ドラッグ時に /-vf 指定していると自動的に処理開始しないのを修正
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:37:14 ID:qD/h0Zox0
人柱じゃぁ〜!人柱の御陰じゃぁ〜!!
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 02:51:37 ID:Gjr4gcXY0
更新乙ですよ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 02:54:32 ID:9zuIUME40
サクーシャ乙
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 02:59:15 ID:PT9Y00ikO
>>712
デスクトップヒープねぇ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 03:48:16 ID:rd3sLEn80
>>712
バグでもなんでもなく、大量のファイルをコピーしようとしたから、システムリソースが不足しただけじゃん。
64bitOS使えば解決。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 18:12:07 ID:7jRQQaM30
XPは対応OSじゃないんですか。

720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 18:28:21 ID:ayqymTIeP
君にはまだパソコンは早いみたいだね。
家電になるまで待ったら?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 19:58:54 ID:OXR12tKN0
つまりその現象はOSの特性によって起きるので、
いくらソフトを改良しても問題は解決しないということ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 22:05:01 ID:pytW8SW80
>>712
他の改善策も、勝手に想像して書いてみよう。

1.
デスクトップヒープが不足するなら、これは試したか?
http://support.microsoft.com/kb/126962/ja
(詳しく見てないが、画面の描画関係のようなので、FFCが不具合を起こすような気がしないんだけど。)

2.
コピー中に、何かしらの作業メモリ領域の不足によるらしいのなら、メモリを節約出来そうな設定を試す。
「設定 - エンジン - ディスク - ファイルの断片化(領域の予約)をOFF」
「設定 - エンジン - ディスク - ディレクトリの断片化(全ファイル作成)をOFF」
「設定 - エンジン - ディスク - 削除処理 - 移動時の削除タイミング - WRITE後すぐ」
「設定 - エンジン - ドライブモード - モード別READハンドル - Bモード(シングル) Cモード(シングル)」

あと、バグレポートのつもりならログ取って試して、異常なところを探せよ。
自分で分からんなら、作者にメールしとけ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 23:16:09 ID:vW0a4jnp0
>>712
バグだとすれば、ファイルハンドルの解放漏れとか、そういうのしか思い当たりませんが...
とりあえずログファイルの中身教えてください
(特に「システムリソース...完了できません」の後の数字)

あと問題が起こったときに、タスクマネージャでFFC.exeの下記の値を教えてください。
(「表示」→「列の選択」で表示可能)
  ハンドルの数、メモリ使用量、仮想メモリサイズ、USERオブジェクト、
  GDIオブジェクト、ページプール、非ページプール

FFC.exe以外にも、上記の値が他と比べて極端に大きいプロセスが無いか調べてください。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 23:21:24 ID:7yweEJ5f0
FireFileCopy 4.8.1(unicode)
start-2007/10/09 18:29:46

| From- D:\
| To - S:\
| Buffer:12.0MB (11323392+1259304 byte)
| DiskPreAlloc:NO I/O:2048kB WriteBuffer:OFF Priority:High
| Mode:COPY TimeStamp:file[cw] dir[cw] CopyStream:NO Verify:NO

| para-R/W mode
| (B/C) ReadHandle#:100
!エラー>システム リソースが不足しているため、要求されたサービスを完了できません。 ||||このファイルをスキップします[-11 80 100]
!エラー>システム リソースが不足しているため、要求されたサービスを完了できません。 ||||このファイルをスキップします[-11 80 100]
!エラー>システム リソースが不足しているため、要求されたサービスを完了できません。 ||||このファイルをスキップします[-11 80 100]
!エラー>システム リソースが不足しているため、要求されたサービスを完了できません。 ||||このファイルをスキップします[-11 80 100]
!処理が中断されました

| 処理した総ファイル:253077個,5165440849byte
| 正常に書き込んだファイル:253074個,5165305024byte
| エラーによりスキップしたファイル:3個,135825byte
| MAX read:34.7MB/s write:17.8MB/s

end-2007/10/09 19:39:56
ProcTime 1:07:47

skipは手動スキップです
ログは一例です
>FFC.exe以外にも、上記の値が他と比べて極端に大きいプロセスが無いか調べてください。
すっきりデフラグで再起動後にも再現します。
>あと問題が起こったときに、タスクマネージャでFFC.exeの下記の値を教えてください。
>タスクマネージャでFFC.exeの下記の値を教えてください。
これはログに載ってなかったので後で再現したときに載せますね。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 23:25:37 ID:7yweEJ5f0
忘れてました
task managerではなく
Process explore での見方を教えてください

726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 23:54:30 ID:vW0a4jnp0
>>724
ReadFile()で失敗してますね。
ハンドルリークで新しいハンドルを取れない状態になっているわけではなさそうですので、
やはりOS側で何か起こっているのかも...
メモリのロック(設定→メモリ・I/O)はOFFになっているようですが、ONでもエラー発生しますか?

>>FFC.exe以外にも、上記の値が他と比べて極端に大きいプロセスが無いか調べてください。
>すっきりデフラグで再起動後にも再現します。
ユーザプロセス以外の、SYSTEM系のプロセスも見てください、ということです。

>Process explore での見方を教えてください
View→SelectColumns→ProcessPerformanceで
 HandleCount、PrivateBytes、WorkingSetSize、VirtualSize、
 GDI Objects、USER Objects
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 12:08:10 ID:mAUqjahw0
寝るときにエラーになるだろうなと思いコピー開始したところ今起きたら拍子抜けしました
ただ下記のようにロックしててもエラーが出てたので原因は不明です。ぶんせきおながいします。
いつもと違いやったことと言えばMZRamBoosterのCPU Boost Optimize Recovery memoryを
やったことくらいです。
FireFileCopy 4.8.1(unicode)start-2007/10/10 04:21:01
| From- D:\
| To - S:\
| Buffer:10.0MB(lock) (9436672+1048872 byte)
| DiskPreAlloc:NO I/O:2048kB WriteBuffer:OFF Priority:Normal
| Mode:COPY TimeStamp:file[cw] dir[cw] CopyStream:NO Verify:NO

| para-R/W mode
| (B/C) ReadHandle#:100

| 処理した総ファイル:315442個,8190334561byte
| 正常に書き込んだファイル:315442個,8190334561byte
| MAX read:38.0MB/s write:16.6MB/s

end-2007/10/10 06:42:02
ProcTime 2:20:59
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 12:08:44 ID:mAUqjahw0
FireFileCopy 4.8.1(unicode)start-2007/10/09 00:51:55
| From- I:\
| To - S:\
| Buffer:27.8MB(lock) (26241536+2916456 byte)
| DiskPreAlloc:NO I/O:2048kB WriteBuffer:OFF Priority:Normal
| Mode:COPY TimeStamp:file[cw] dir[cw] CopyStream:NO Verify:YES

| para-R/W mode
| (B/C) ReadHandle#:100
!ベリファイエラー(ファイルを読み出せない)||処理先ファイルは正常に書けていない可能性があります。削除しますか?|||システム リソースが不足しているため、要求されたサービスを完了できません。 |
!エラー>システム リソースが不足しているため、要求されたサービスを完了できません。 ||||このファイルをスキップします[-1100 1088 100]
!処理が中断されました

| 処理した総ファイル:2個,2079078782byte
| 正常に書き込んだファイル:1個,493427076byte
| エラーによりスキップしたファイル:1個,1585651706byte
| MAX read:31.2MB/s write:14.0MB/s
end-2007/10/09 00:55:33
ProcTime 0:03:00
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 13:02:02 ID:V2UL8A+30
横から失礼。
>>724
Priority:High は、まずいと思うよ。
他は、Normalだから自分でもそう思ったのかな?

>>728
どういうつもりで、実験してログを書いたのか不明だけど、
巨大ファイルだと再現しやすいよってこと?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 11:40:02 ID:Zd3VqnNr0
FFCってRAIDカードで構築したアレイ上のディスクでも使える?
RAIDカード+PMでHDD10台のRAID5構築したのだが他のHDDからアレイ上の
ディスクにFFCでファイルをコピーしようとすると最初のうちは、コピーするんだけど
その後READ、WRITE共に止まってしまいタスクマネージャーから強制終了させないと
そのままFFCが残ってしまう。
エクスプローラーでのコピーや移動は、問題無いんだが今までファイルのコピー、移動は、
ほぼ全てFFCでやってたから困ってる。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 13:08:05 ID:5y9ZxtE10
OSのファイル読み書きAPIを呼び出しているだけなので使えなきゃおかしい
とりあえずRAIDカードのドライバ更新から試そうか
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 15:55:31 ID:RjzK8sM/0
なんともはや。
>>731
(FFC作者をけなすつもりは無いが)一介のコピーツールにも
劣るようなドライバが載っているRAIDカードを使うのを止めろと、
アドバイスするべきではないか?

>>730
つ >>723
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 16:40:22 ID:mQ53BhOQ0
>>732
普通は最新ドライバに更新から、試すのが普通だろ・・・
金出すのは誰かは分かってるよな?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 17:44:28 ID:RjzK8sM/0
ドライバ更新で現象が解消するようなら、それこそ、そのカードを捨てる。
とても、HDD 10台分のデータを任せられない。

おれが客だったら、報告してきたSEだか営業だかに、そう要求する。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:33:02 ID:EK074uTrP
じゃあ何だったらいいのRAIDボード。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:51:03 ID:RjzK8sM/0
さあ?判らないね。安眠と休日を確保したかったら、
他所での稼動実績と、技術サポート契約は必須だと思うけど。

とにかく >>730が >>723の情報を出さないと

(そういえば、OSも何も明かされていないが)
作者ですら何も出来ない。放置だね。

あとは、RAID5で大丈夫な人がレスしてくれたら、
少しは希望が持てるかな。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:29:12 ID:dM7uytlM0
>>734
アホか。
ハードメーカーだってな。全て最初に判るわけじゃ無いんだよ。
運用して初めて出てくるバグだって存在するんだ。

これはどこの物でも一緒。

そういうのに対処するためのドライバ更新なのに何をほざくのだろうか、
この馬鹿は。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:09:59 ID:eRy01tLOO
また変なのが来てるな
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:38:52 ID:RjzK8sM/0
同感
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:40:25 ID:o2smqkGb0
「私は変じゃない私は変じゃない私は変じゃない私は変じゃない」
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:39:28 ID:EK074uTrP
なんだ結局わかんないんじゃん。


だいたいPMで10台とかやってる時点でコンシューマ向けの話題でしょ?
最初っから『環境晒せ』て言えばいいのに結局「俺ってば高級SEだから」って自分よかレベル低いヲタ馬鹿にしたいだけじゃん。

環境不明をとりあえず不明のままとし、「ドライバ更新」とした>>731のほうがだいぶ適切だよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:49:46 ID:RjzK8sM/0
夜釣りが盛りを迎える時間帯ですが、眠いのでおやすみなさい。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:57:00 ID:I+Ne56sq0
俺の意見は正しい
俺の意見は世界の常識
俺の意見にみんな賛成
俺の意見に歯向かう奴は工作員
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 23:09:26 ID:CAl4zWBz0
USA is Justice !
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 23:12:29 ID:BONi9uLa0
>>730
OSとCPU教えてください。あと再現性はどんなもんですか?
(特定のファイルの特定の箇所で必ず止まるとか、ファイル変えても止まるとか
バッファサイズかえると止まらないとか)
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 02:12:49 ID:MgsoWW3K0
OS:Windows 2000 Server
CPU:CORE 2 QUAD Q6600
マザー:P5NT WS
RAIDアレイ:RocketRAID 2312+PM5P-SATA2x2+ST3500630ASx10

ファイルに関係なく止まる。
現在、再度RAID構築し直す為にイニシャライズしてるんで詳しい報告は、後ほど。
RAIDカードの説明には、イニシャライズ中でも使えるみたいな事が書いてあったんで
イニシャライズ中にFFC使ったのだがそれが原因かもしれないんで。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 07:44:16 ID:teqkRBBa0
「RAIDカードを使うのを止めろと、アドバイスするべきではないか?」
と言いながら、ログを出せとか、言ってること矛盾してるじゃん。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:28:29 ID:6RdHrZ6D0
なぜか頭な変な必死なキチガイに限っていの一番にその単語を発するよな。
とりあえず質問に答えられなくせにケチだけつける奴は消えろよ。

環境晒して欲しければお願いしろよ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:47:21 ID:Xue7O6yj0
環境を晒さなくてもいいので、二度と来ないでください><
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 00:35:45 ID:B/m1qIHn0
>>748
何で質問する方にお願いするんや。
誰が頼んでいる立場かわかってんのか。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 02:33:54 ID:L8oZwFdr0
748が頭おかしい
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 07:55:20 ID:v+WyiyN00
>>730
NECの鯖で、Raid5のボリュームから
別の鯖のボリュームへデータをコピーするときに
FFC使ってるけど普通に使えてる。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 14:52:25 ID:eM1XeLPE0
RAID関係ないので>>730の環境がおかしい、でFA。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 17:57:12 ID:gM5Hb74e0
746だけどイニシャライズ終わったら普通にFFCでも止まらなくなった。
騒がせて申し訳ない。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 20:19:02 ID:Y9oz+MBt0
設定をデフォルトに戻す機能ってある?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 20:35:52 ID:1jtcqYri0
.iniファイル消しちゃえばいいんでないかい?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 20:46:07 ID:WPszHpj90
INI削除しろよ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 21:32:43 ID:KyhEckzh0
Fire File Copy でコピー先に同名ファイルがあった場合、条件を
[更新日時が新しければ] にしても、最初の一個目のファイルは日
付がどうであろうと必ずコピーされる。

Fire File Copy 4.9.0.1(unicode)
Windows XP Pro SP2
ファイルシステム NTFS
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 21:57:09 ID:927kMWJa0
>>758
そういう重要な情報のときはageるように。
「何を馬鹿なことを……」と思って確かめたらホントにそうなるじゃねーかw
ひとつめは古くてもコピーされる。ちょいやべぇ

という訳で作者タン修正よろしくおながいします
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 12:46:52 ID:Ksyaxr2J0
4.5.4が最強すぎる
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 15:00:27 ID:BGQd1oPH0
OSの仕様かとは思うのですがvistaで転送速度が4〜6MBしか出ないのは
解消することはできないのでしょうか・・・XPのちょうど1/10の値に・・・
メモリが確保できない?仕様が調べても分からず
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 16:38:33 ID:suvQ81Xe0
>>761
UAC切ったら?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 17:19:23 ID:BGQd1oPH0
>>762
ありがとうございます
切ってみましたがやはり変わりませんでした
もしかしてvistaでお使いの方でも何十MBと転送速度が出てる人って
いらっしゃるんですかね?

あと一番最初にFFCを使った時にOS側からのメッセージとして
「大容量メモリを確保出来ない・権限がない」云々(vistaの仕様?)みたいなものが出ました
一応メインメモリは3Gなんですが、
それ以来メッセージは出ず、対処法も分からないままです
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 19:42:54 ID:ix0WJmly0
Vista()笑
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 22:54:54 ID:HZrk5ABj0
ちなみに何から何への転送?
HDDからHDDでそれ?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:15:40 ID:BGQd1oPH0
そうです(SATAU二台で)
ただちょっと気になったのはCドライブ〜Fドライブと
(意味が無いですが)Cドライブ〜Cドライブの転送は数MBしか速度が出ないのですが、
Fドライブ〜Fドライブでは50MB〜出ます

vistaのシステムドライブの仕様ですかね
SuperFetchも切ったりしてるのですが
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:20:06 ID:Hz1V9RBF0
FastCopyでは?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 06:11:54 ID:QLyn0ea80
エクスプローラでは?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 07:05:14 ID:WMdtCxkK0
>>767
>>768
変わらずです・・・一応エクスプローラが最も遅いようですが・・・
自分の環境だけなのかな、色々機能を切ったりはしてるんですけど
vistaSP1に期待します
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 08:00:05 ID:ZY15G4gL0
>>758
うわあああああああ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 10:11:17 ID:Q1tbW0Po0
>>769
PIO病の可能性は?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 18:56:18 ID:WQ65wPT70
Fire Fileとはあんま関係ないけど、rarファイルのベリファイチェックコピーがエラー無しで
通ってしかも別の二種類のハッシュチェッカーも同じハッシュ値を出しているのにコピー先の
rarが解凍エラー出して悲しい。
当然コピー元を解凍してもエラーは出ず。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 19:08:03 ID:WMdtCxkK0
>>771
HDDのベンチマーク自体はmax75、平均でも50MB以上出ています
メモリ3GとSuperFetch?のおかげかCドライブ内にあるアプリも
ほぼ瞬時に起ち上がります

ただファイルの移動・コピーだけが何かの制限を受けてる感じで
FFC(FC)で6MB、エクスプローラーで3MB程しか出ない状況です
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 22:14:58 ID:9OEcnbjW0
ダメモトで、アンチウィルスを一時的に切ってみ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 01:00:19 ID:GwbZOc6u0
Vistaだけど、普通に数十MB出てる。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 06:25:18 ID:m+1H+42e0
>>772
> 別の二種類のハッシュチェッカー←なに使ったのですか?
ハッシュチェッカにくやしくもへったくれもないんだが
情報提供のつもりなら正確に詳しく書くべき。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 08:03:24 ID:GlkBxVQ30
>>772
コピー先のドライブ空き容量が足りないってだけだったりして。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 08:35:08 ID:BmCXtl5O0
hash比較ツールは何が定番なのさ?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 08:59:30 ID:alHbvxfO0
hashmagic
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 20:46:50 ID:e+2feDw10
HashTab Shell Extension
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 21:49:58 ID:uH3+advR0
FastHash
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 22:01:16 ID:dAHARE1c0
比較ソフトはあるけどFFCでの利用に特化したものって無いよな
二つのファイルドロップして一致か否かのダイアログだけ出すようなソフトは無いものか…。

比較ソフトの性格を考えるとないか…。
>>778
Fiver使ってる
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 02:40:25 ID:Qhq9OP7N0
引数で2つのファイル渡すと一致か否かのダイアログ出して
ついでにその後に続けて実行するコマンドも指定できたら
汎用性ありそう。

ハッシュの比較をHashMagicに丸投げする形にすればAutoHotkeyでも
出来そう。ちょっと無理矢理感あるけど。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 05:26:52 ID:WmgqhJ9r0
━━2007/10/28 4.9.0.2 ━━
○最小化状態で起動するコマンドラインオプション /min追加
○すでに処理元ファイルが指定されている状態で「処理元の登録」(Fromのフォルダア
 イコン→ファイル/フォルダの登録 or 設定→アプリケーション→処理元の編集)を
 した場合は、編集画面にパスをデフォルトで表示するようにした
□(4.9.0.0〜)上書確認ダイアログで、上書条件を設定したとき、直後のファイルが条
 件に従わずに処理されるのを修正
□ファイルリストの表示項目フィルタで「スキップしたファイル」を選択しても、正
 常に表示されないのを修正(また、選択方式を変更)
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 07:45:56 ID:DYPQ2eKj0
無理にハッシュで比較する必要もあるまいに。

DOS窓で help FC とやってみろ。
参考までに、DOS窓にファイルをD&Dすると、フルパスが書き込まれる。

普通は超有名なDF.exeを使うと思うが。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 07:47:07 ID:DYPQ2eKj0
>>784 作者 乙
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 10:52:02 ID:buxVIHiC0
人柱じゃぁ〜人柱のおかげじゃぁぁぁ〜!
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 15:09:23 ID:9yP8lMjC0
>>784
作者たん乙
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 16:31:36 ID:Q3y0yPuZ0
作者よ

たまにAlarmreminderの改造をしてくれ

とりあえずアラームMP3対応希望
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 18:40:17 ID:wVTQsFo60
サクーシャ乙
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 23:29:32 ID:POZALdZh0
コピーする時は常にハッシュチェックと副ストリームコピーがオンの状態で使いたい。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 08:46:45 ID:uP+Z/mg10
使えばあ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 22:02:12 ID:BirBjOP10
FireFileCopy 4.9.0.2(ansi)
OS:Windows Me
>!エラー>関数が正しくありません。 ||X:\hogehoge.hoge||このファイルをスキップします[-50 80 100]|処理先の書込み途中ファイルは削除します

2GBを超えたファイルをFFCでHDDからDVD-RAMにコピーしようとしたら、
FFCが処理を開始した瞬間に関数が正しくありませんというダイアログで停止してしまう
900MB程度のファイルでは問題なくコピー処理を開始する
最初の2GBを超えたファイルをHDDから物理的に異なる別のHDDへコピーしようとすると問題なくコピー処理が始まる
(時間かかるのでコピー完了まで見てはいない)
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 22:11:18 ID:BirBjOP10
DVD-RAMのファイルシステムはUDFFS2.0
9xのエクスプローラで2GB超えファイルの移動とコピーが不可能だとは記憶してたけど、
DVD-RAM上に2GB超えファイルの作成自体が不可能なんだっけ?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 08:53:36 ID:82sK2ReT0
9xで2GBコピー移動できないのはExplorerだけの制限
DVDでの2GBの制限はISO9660 or UDF/ISO9660 bridgeの制限 UDF onlyには無い(規格上は)
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 04:45:02 ID:5w7XZQDt0
同期なんだけど

C:\USBメモリってパスを
「F:\」のUSBメモリに同期させると

「F:\USBメモリ」ってパスになっちゃうけど
Real Syncみたいにフォルダの内容だけ同期させられないかな?

Autorun.infが絡む関係上、USBメモリのルートに
ファイル置く必要があって少し困ってる。
797793:2007/11/01(木) 11:08:29 ID:SiCpBifg0
>>795
dじゃあFFCが悪いのかな・・・
2GB超えたファイルは複数あるからいくつか試してみたけど全部関数が...で終了された

>>796
よくわかんないけど、C:\にあるUSBメモリフォルダをF:\にあるUSBメモリフォルダに同期したいってことじゃないの?
それなら普通にC:\のUSBメモリフォルダをF:\のルートへ同期って指定すればいいと思うけど

C:\にあるUSBメモリフォルダ自体は同期先へ作成しないで、その中にあるファイルだけをF:\のルートに同期したいの?
798796:2007/11/01(木) 11:37:30 ID:5w7XZQDt0
口足らずでした。つまりはそういうことです。

>C:\にあるUSBメモリフォルダ自体は同期先へ作成しないで〜
仮想ドライブ作成ソフトを介せば一応希望の動作はするのだけど
あまりスマートなやり方じゃあないんですよね・・・。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 12:00:17 ID:hUnhA8mj0
"ffc.exe" "C:\USBメモリ\*" /sync /to:"F:\"
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 12:48:19 ID:5w7XZQDt0
できました!ありがとうございます。
スレ違い気味の話題に付き合ってくれた皆さんありがとうございました。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 13:03:34 ID:k6sAiZkJ0
>>800
おう!また相手してやっから、いつでも来いよ!
ついでにやおいげっと!
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 08:58:35 ID:Np8p4eqE0
すみません、教えてください。
LAN経由でバックアップしているのですが、
たまにデータの取りこぼしがあるのでベリファイをかけてみました。
案の定ひっかかるのですが、失敗ファイルを再度コピーするオプションは
ないようです。その機能があると助かるのですが…。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 11:59:00 ID:A3MSMYCp0
取りこぼしって何?
コピーされないってこと?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 13:02:36 ID:Np8p4eqE0
取りこぼしとは、
デジカメのデータを無線LAN経由で別のPCにバックアップしているのですが、
0.数パーセントくらいの率で破損ファイルになってしまうのです。
ちなみに皆さんの環境ではそんなことはないですか?
自分はLANって結構あてにならないなぁと感じています。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 13:23:13 ID:LjVICmfK0
無線LAN経由で
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 13:33:02 ID:A3MSMYCp0
>>804
ああ・・・破損するのね
有線LAN経由でテストしてみてください
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 15:19:45 ID:c8XMJUyA0
>>804
ネットワークの仕組みなどを見る限り、無線が理由で破損することは考えられないのだけれど。
(自動的に破損部分の訂正を行うから)
ちなみに,OSに依存する破損の可能性も低いから,可能性があるとすると以下のような可能性。

1.コピー元かコピー先のPCのメモリが壊れている
2.コピー先のHDD,及び,HDDの接続ケーブルが壊れている
-- 以下、かなり低確率
3.FFCのバグ
-- 以下、超確率
4.RAIDドライバ等のバグ
5.OSのバグ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 16:47:28 ID:lV36P39q0
コピーミス?あるってばよ、俺はUSBHDDでのことだけど。
FFCが根本的なバグを抱えてて修正が必要だって話ならともかくとして

特定の難しい原因究明に、ユーザや作者が一緒になってあくせくするよりは
「データコピーミスは何らかの理由で起こり得る」ということを前提に
ベリファイ関連の機能うpに目を向けて開発展開してくれるとありがたいとおも
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 19:06:03 ID:Np8p4eqE0
レスありがとうございます。
もちろんFFCのバグとは思っていません。OSの普通のコピーで失敗するので
ベリファイ付コピーを探してFFCを使わせてもらっています。
単純に伝送経路のどこかでノイズが乗ったのだと思っています。
LANケーブルのとり回しが結構長いので…。
無線LAN部分はエラー訂正がしっかりしているはずなので、
有線LANより信頼性が大きく劣るともかんがえにくいです。
お願いですが、できればベリファイ>NG>スキップではなく、
ベリファイ>NG>リトライX数回>スキップの仕様にしていただけると
とてもありがたいです。需要もあるのではないでしょうか。
よろしくおねがいします。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:13:44 ID:WGHXExWy0
>>793
9x+DVD-RAMの環境が無いので検証できませんが、
エラーコードからするとファイル領域の事前予約でNGとなってます。

ドライバが2GB越えのSetFilePointer()に対応してないのかも。
設定→ディスク→ファイルの断片化をOFFするとエラー出なくなる可能性あります

>>809
ベリファイエラー時のリトライは昔から要望がありますが、実装方法で悩んでいます

前にどこかに書いたかもしれませんが、ベリファイにとりかかる頃には、
処理元のデータは既にバッファから破棄されているので、リトライを実現するには
 ・処理元を再読み込みする
 ・ベリファイ完了するまでバッファを破棄しない
等の方法をとらないといけません。
後者だと普段のコピー速度も落ちるので、実装するなら前者かなと。

とすると、全ファイルのコピーを一通り終えてから、エラーのあったファイルのみ
再読込み&書込み&ベリファイ、という方法が一番手っ取り早いと思ってます。
何か他に効率の良い方法があれば、検討したいですが。。。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:37:14 ID:wKQyXdXL0
>>809
自分だったら、そんなエラーも出さずにデータ化けする環境なんて恐ろしくて使えない…。
ベリファイ要望出すのもいいけど、環境の見直しをしておかないと、いつか致命傷食らうぞ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:13:41 ID:c8XMJUyA0
>>809
LANケーブルでノイズが乗っても、TCPやIPの整合性チェック(チェックサム)を抜けるとは考えられません。
せいぜい、TCP/IPのレベルでやり直しが多発して速度が落ちる程度です。

なので、メモリかHDD周りの物理機器をチェックすることをおすすめします。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:19:48 ID:T0nO9Y5MP
有線LANでならFFC使うけど、無線で使ったことはないなぁ
無線でファイル移動させるときは大抵UltraVNCでやってしまうのであった
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 00:11:10 ID:k87OkSr60
VIAチップセットで化けるって話はLANでは無関係だっけ?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 08:20:54 ID:TwxboID30
>>814
マザーボードのチップセットに関してはそうだと思う。
LANカードのチップは解らない。
816793:2007/11/03(土) 11:27:30 ID:TrkpryTL0
>>810
>設定→ディスク→ファイルの断片化をOFFするとエラー出なくなる可能性あります

処理を開始する前に設定を一時的に変えてみたらエラーが出ずに処理が開始されました(レスと同時に実行中)
このエラーが起きた場合、自動またはダイアログで問い合わせてそのファイルの処理のみ断片化をOFFにして処理を行う、
というような仕様にはできないですか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 13:32:13 ID:Rp1qWD9Z0
そんな仕様になったらぶちギレ金剛
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 14:21:31 ID:TwxboID30
旧帝国海軍の戦艦ですね。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:28:33 ID:Vgmz+c9H0
>>808
ヒント:USBケーブル
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:44:24 ID:eaJRdjIy0
今までベリファイなんて使ってなかったけど問題なかったな
けどお前らの書き込みを見て恐くなったので暫くの間使ってみるか
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 23:01:55 ID:GxdoEDw20
一度痛い目を見た者はべリファイから離れられない
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 05:25:43 ID:nm1Hi8xg0
ベリファイをSHA1で出来るように希望。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 05:27:24 ID:Wx8BcECr0
>>809
デジカメのフラッシュメモリか、PCのメモリがおかしいに1000点
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 10:31:08 ID:CW7mwhVT0
>>822
ベリファイ目的ならMD5で十分
SHA-1にしても負荷が上がるだけ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 10:49:07 ID:8OHqDHwm0
ベリファイはCRC16使ってるけど特に問題はないぜ?

以前はMD5使ってたんだけどCRCで問題ないから乗り換えた
・CRC16でエラー→他のソフトでMD5チェック→エラー
・CRC16で正常→他のソフトでMD5でチェック→正常
だいたい20GB分くらい試してみたけど問題なかったからCRC16で使ってる
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 18:26:10 ID:2wVEW+sI0
>>824
今だって、MD5とCRC16は選択してどちらか使用してるんだから、
SHA1も選択できるようになっても影響ないでしょ?

FastHash.dllにはSHA1も含まれてますよね。
そんなに手間かからないんだったら選択できるようお願いします、作者さま。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 18:35:50 ID:qEzF0/b10
SHA-1にこだわる理由を書いてからアピールしろよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 18:38:08 ID:V0jZzMNz0
うむ
MD5で充分だからな
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 18:50:58 ID:WZ4qGrC10
MD5=ny、SHA-1=Share
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 19:19:07 ID:RUBy157L0
>>825
CRC16でベリファイコケたファイルがあったからそれ以来MD5だわ
信頼性>負荷だから致し方ない
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:01:30 ID:9aO/vHBW0
「CRC16でベリファイコケた」って意味がよくわからんのだけど、
話の流れとして「異常ファイルなんだけどCRC16が一致した」ってこと言ってる?
まあ確率はゼロじゃないけど、よっぽど運が悪かったんですな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 06:30:52 ID:gNOffs+40
>>831
汲みとってもらったとおりですわ
件のファイルはmp3ファイルだったんだけど
サイズやらおかしくなってるのにCRC16はちゃっかり一致してやがった
コピーしたファイルさわるまで壊れてるってわからんくてあせったよ〜
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 11:54:45 ID:i4UG9Z2PO
チェックが面倒じゃないからMD5でチェックした後
それぞれの解答ソフトでチェックしてるな
といってもapeとflacだけど
一応今までMD5が正常でデコーダでエラー吐いたことはない
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 21:00:59 ID:jlSWvAVp0
CRC16とMD5の両方でチェックするってオプションが欲しいかも
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 21:29:46 ID:iutbf6G80
そんな手間かけるならもう1バイトずつ較べろとw
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 21:53:58 ID:Pw8Y3lum0
どうせファイルの中身全部読むんだから1バイトずつ比較したほうが…と俺も思ってた。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 22:06:57 ID:U8RA9/wNO
>>835-836
過去ログ読め馬鹿共
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 22:51:32 ID:9v/kupY30
Hashで比較したほうが早かったから導入されたんだよー。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 22:59:25 ID:iutbf6G80
んなこたあわかっとる
二種類以上のハッシュとるほど気に病むくらいなら時間はかかっても確実に比較する方法を
とったらどうだ、ってことだよ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 00:06:30 ID:c4v5tvj10
心配性の皆さんがコンペアひとつで満足すると考えるあたり
まだまだ世間を知らないってところだなw
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 00:20:33 ID:JgXkERTd0
>>838
ベンチとってたのか。
知らんかったよ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 00:35:25 ID:E4cV4nO70
4.9.0.3
CRC16/MD5以外にも指定可能にしてみました

このベリファイは、「そこそこ速く、ほぼ確実に」ってスタンスなので、
絶対安心というわけではありません。
絶対確実を求めるんなら、処理元の読出しも二重にやったほうがいいし。

というか、処理元の二重読出し+直接比較、までやるくらいなら、
まったく別のツールでバイナリ比較させた方が「第三者評価」という
観点からしても、そっちのほうが妥当だと思います。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 00:36:54 ID:f/jdy5R90
>>842
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 00:51:21 ID:E4cV4nO70
>>816
>このエラーが起きた場合、自動またはダイアログで問い合わせてそのファイルの処理のみ断片化をOFFにして処理を行う、
>というような仕様にはできないですか

こういう例外的な(しかも臭いものに蓋をする的な)処理は、あんまり増やしたくないです
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 01:57:50 ID:U4KqN9mB0
>>842
おつかれさまです
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 03:17:29 ID:aptx8C5d0
>>842
ユーザーを混乱させないための措置なんだろうけど
ini直書き換えじゃなくて設定画面で直接変更出来るようにはなりませぬか?
せ、せめてCRC32くらいは・・・。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 04:37:46 ID:/e8hHBJH0
お前が混乱してるのか?w>>846
書き換えろよ。それとも切り替えて遊びたいのか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 04:45:31 ID:aptx8C5d0
>>847
う〜む、切り替えたいです。

理由としてはサイズがでかいファイルのベリファイ時のマシン負荷と
コピーしたファイルの重要度に応じて変えたい。

ini直書きなのは分かる人だけ弄ってね♪
って意味だと解釈してます。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 05:02:57 ID:F1TVRt6w0
作者もあんまり意味ないことはやりたくないだろうね
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 07:08:09 ID:Mdpy9o2s0
そこまでするなら、別ツールを使った方がスマートなような…。
ElleFileInfoとか、右クリック一発でCRCとか取得するツールだってあるし。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 07:16:40 ID:ALw7jUyL0
作者は妙な要望聞きまくってモチベーション無くすのは勘弁な
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 10:07:16 ID:G3anxi+e0
日本語になってねぇし。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 16:46:54 ID:2PKBHB6E0
言わんとするところは何となくだけどわかる
854793:2007/11/06(火) 18:41:02 ID:HzJVdsTd0
>>844
何度も発生することもなさそうなので、
条件を頭に入れておいてその都度回避設定すれば大丈夫ですね
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 05:14:09 ID:c/7ahz8y0
ベリファイの進捗が表示されなくなった。
v4.9.0.3
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 17:01:08 ID:/jhEt9U10
Vista(ウイルスバスター2008)を起動しないでcopiすると転送速度が、速い!
大きなファイルを転送するときは、ウイルスバスターなどOffにするほうがいいにですか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 18:12:56 ID:sw55RQlm0
アンチウィルス系は、ファイルの移動とかするとそのファイルにアクセスしてチェックするからその分遅くなる。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 20:32:52 ID:/jhEt9U10
>>857
分かりました。ありがとうございます。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 02:21:47 ID:+skXoNSC0
>>856
ウイルスバスターはどうかはしらんが、おれはAviraでスルーするプロセスに
FFC.exeいれてる。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 12:13:16 ID:F+ny977Y0
>>856
「ウイルス/スパイウエアの監視」をオフにするだけでも違うよ
これ、2007までは「リアルタイム検索」という名称だったかと。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 17:37:28 ID:48EHWdyo0
>>859
>>860
教えてくれてありがとうございます。ウイルス/スパイウエアの監視OFFに
してみようと思います。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 17:40:30 ID:6ppZHZMP0
そうして ID:48EHWdyo0は速攻でウイルス感染するのであった
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 18:11:02 ID:48EHWdyo0
>>862
大きなファイルを移動するときには、ウイルスバスターを切ることにしました。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 18:55:10 ID:7EEaEtLC0
まぁ、サイズより数が影響でかい。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 22:47:48 ID:UfsnXifN0
大量のjpg画像を・・・
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 11:28:54 ID:G4yFCx740
ベリファイ有効時に出力するハッシュリストって
ファイル名のみって出来ないかな?
後から活用しようとした時に、フォルダ名まで記録されてるもんだから
とても使いづらい・・・
本家の出力形式と同じようにしてほしいもんだ。。。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 19:00:01 ID:We9ulfmt0
つ「正規表現」
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 17:29:47 ID:LD03YMqv0
先日、どういうわけか例の謎動作でコピーから同期になってた
ところが確認画面のおかげでファイル損失しなくて済んだ
つくづく作者GJと

コピーしか使わない者としては、どうせなら動作選択窓はホイールで切り替えよりも
窓を開いてボタン選択にしてくれた方が危険がもっと減っていいかなと思ったりして
●コピー ○移動 ○同期
みたいなやつ
でも頻繁に切り替えてる人は反対でしょう・・・

てゆーかどんどんverUPしてるな、追いついてないや
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 17:46:11 ID:+aUOeq2c0
まだ正式版にしないの?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 16:02:31 ID:ROizYTUE0
半分壊れたHDDから読めるファイルだけ救出、ずいぶん楽に完了できた
助かったぜ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 20:15:37 ID:OGkofMWB0
俺も壊れかけのハードディスクからのファイル救出で、エクスプローラや
FileVisorじゃ何度やっても途中でエラーになってた(毎回違うタイミング
でデバイスタイムアウト)のが、FFCだとすんなりコピーできたな。内容も
正常だった。
常用してると、ハードディスクが壊れかけているのに気づかないんじゃな
いかという不安があるがw
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 05:46:50 ID:fIR25KIx0
USB HDからUSB HDへMP3を数千コピーすると、
リソースが不足しています。って出て失敗するファイルがたまにあるんだが、
これは俺のPCがわるいのか?
873872:2007/11/24(土) 05:48:29 ID:fIR25KIx0
ちなみに、4.8.1(unicode)ね。バージョンは。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 07:23:41 ID:OZV10ITb0
おまえのPCがわるい

ハイ、終了。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 08:00:52 ID:Y288+bsG0
>>872
オプション>メモリ・I/OのWriteバッファリングの詳細設定で、
WriteBuffer : OFF
WriteBufferingSize(low) : 0
WriteBufferingSize(high) : 0

にして、試してみて。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 09:34:59 ID:iGySZ0hO0
>>875
おk、今度試してみる。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 17:36:23 ID:aB6oUofn0
40GBのファイルを移動中。
普段こんなデカいファイルを移動しないからさほど恩恵に気付かないけど、
こういう時、ホント動作が重くならなくて助かるわ。
デフォのコピーだと、同時作業のワードのスクロール動作とかにモロに影響するもんな。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 21:57:51 ID:y4vs/xur0
>>877
一つで40Gか?
なんだよ、そのファイルw
まあ、複数でだろうなw

explorerに期待するほうが間違いだ罠。
なんでコピーしただけで、OS自体が重くなりまくるんだよ。
Fire File Copy使ったら、explorerなんて使えねぇよ。
うんこすぎて。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 22:00:15 ID:fs7PKYJm0
>>878
40Gといえば・・・VPCのvhdファイルとか?w
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 07:15:53 ID:nePmzwV70
ハイビジョンカメラで撮影したデータとかかなあ、40GBじゃ小さいか
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 09:38:00 ID:aIifTVkY0
HDキャプボで録画したら普通のサイズだね
PV3.DVで1時間Huffyuvで20分ってとこかな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 12:21:56 ID:Qh79wAVA0
TrueCryptのコンテナとか
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 12:50:29 ID:Du+rYBBn0
そういえばわすれてた
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 16:15:47 ID:yz99uybc0
思い出してしまったか・・・
885877:2007/11/25(日) 23:38:31 ID:dMQ8KMyQ0
Maxtorが無償提供してるMaxBlastってソフトを使って作った、
Cドライブのバックアップのイメージファイルみたいなのが、1つで40GB。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 11:40:30 ID:h/WD7pua0
起動ドライブが40Gというのは いただけないなぁ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 13:21:38 ID:k2gu5SsW0
Cドラは45Gだが・・・大体それぐらいじゃないのか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 13:39:44 ID:0+Yo+X2B0
Cは20Gあるけど空きが16Gだから中スカスカだよ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 15:06:14 ID:ZhTAsZ8z0
XPならそんなもんだろ
Vistaだと50GBオーバーあたりまえだが
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 15:12:19 ID:TaGKZ1h/0
Cなんか10Gで十分だろうが
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 15:19:00 ID:k2gu5SsW0
>>890
ソフト(ゲーム等除く)をCドラに入れてると最低20Gはいるだろ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 19:48:43 ID:x5FZ93g/0
私おとこだけどソフトをCに入れる男の人って幻滅する
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 19:55:53 ID:ZacK8KPN0
インストールフォルダが決め打ちになってるソフトはどうしたらよいのだ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 20:50:00 ID:YJDa4uXY0
窓から投げ捨てればよろしい
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 23:40:57 ID:hY3E5pPx0
最近のは選べるやつ増えたな
ただインスコ先選べてもCドライブじゃないと不安定になったりするソフトがあったりするから困る
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 23:44:10 ID:hY3E5pPx0
ffdshow_prebeta4_rev1656_20071029_clsid.exe
日付ミスってるのかわからんが・・・
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 23:46:49 ID:hY3E5pPx0
思いっきり誤爆したスマソ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 01:25:28 ID:/rtkGKMH0
>>892-895
つ linkd "C:\Program Files" "D:\ProgramFilesDir"
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 13:06:36 ID:bevWcTlz0
>>895
アプリケーションはカレント直下に置くのが基本というか、PCの伝統だからな。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:22:04 ID:U7T7ApoZ0
インストール先はデフォルト設定をいじらないのが超無難。
最近の市販ソフトは、それくらい信頼できない。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:28:22 ID:xpEgyOkF0
たまにデフォルトがとんでもないところ(デスクトップとか)になってるのがあるがw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 09:09:16 ID:n1Nh4tPE0
>>900-901
俺はインストーラーでインストするのは、
C:\Program Filesに。

書庫解凍で手動でインストするのは、Insterってインスト補助ソフトで、
C:\Program Files 2に。

インストしてる。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 09:14:04 ID:As3iuIAk0
>>902
そんなソフトあるんですか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 09:40:20 ID:n1Nh4tPE0
>>903
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2004/12/21/inster.html
だた、公式サイト閉鎖してた…。

ここでミラーされてるみたいだよ。
ttp://pasokon-yugi.cool.ne.jp/~ko-ichi/

このソフトは俺の必須中の必須ソフト
インストもアンインストも楽ちんだよ。

FFCと共に、絶対インストールするソフトの一つだ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 11:34:03 ID:y8WZxh6g0
>>904
スタートメニューやデスクトップを使わない人には激しく要らないソフトだねwしかも.NET
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 11:47:18 ID:y5jk3dHf0
Microsoft .NET FrameWorkが必要なソフトは大抵糞
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 12:37:12 ID:O86D/XzK0
CDからインストする以外はだいたいD:\Online内の分野別フォルダにいれてるわ。
デスクトップ、スタートアップもDに変更してるので、再セットアップも楽ちん。
Onlineをそのまま別のPCにもってけば、面倒なソフト集めも不要だし。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 12:58:45 ID:/lSntfSJ0
>>905-906
あれ、不評だwww

>>905のいうとおりだな。
とりあえず、インストするソフトは、スタートメニューに登録しておきたい俺にはいいソフトなんだ。

まあ、.NETはその通り、くそ重い。
ngenで高速化してもくそ重い。

.NETってMSがいま一番力入れてるんじゃなかったか?
うんこだよな。MSが絡むソフトはみんなくそ重い。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 14:24:30 ID:XyVBIqDC0
>>908
WindowsXPで使うなら結構意味のあるソフトかもしれない。
スタートメニューに出てくる"よく使用するプログラム"って
手動で解凍したヤツだと出てこないから・・・。

っていうか、既存のアプリを場所はそのままに登録って出来ないのね。
残念。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 14:27:59 ID:1VWAbYZp0
ん、便利そう。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 14:33:00 ID:p5i1zCvo0
スタートメニューに載せたいだけなら、ショートカットをスタートメニューにコピーするだけでいいだろ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 15:26:43 ID:B2gK6MjK0
ここからFFCスレに戻ります
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 15:42:22 ID:eNInXMmE0
だが断る
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 16:01:41 ID:XyVBIqDC0
>>911
(;´∀`)
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 16:25:57 ID:/GOjiAff0
.Netは重くねぇよ。
フレームワークの読み込みとシリアライズ周りが重いだけ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 17:08:03 ID:6ms3fK6n0
.net抜きでもinsassistとかFSナビゲーターとか似たようなのあるべ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 17:39:11 ID:XyVBIqDC0
>>916
FSナビゲーターは配布停止・・・。
http://web.archive.org/
で拾えるけど。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 18:19:09 ID:C8WiCXqo0
Insterの前身がFSナビゲーターだけどな。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 23:49:34 ID:/6bjkxiV0
サイズが大きいファイルを外付けHDDに移動するときに残り時間が過ぎて完了になっても
まだ外付けにアクセスされるようになりました。なんか時間がずれてしまってるみたいです。
外付けHDDはバッファローで残り容量が7Gしかないのが原因の可能性はあるのでしょうか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 08:47:49 ID:0R6LOGJy0
わりい、ベリファイしてた
921920:2007/12/02(日) 09:54:49 ID:bWEA1Jyc0
お前らくだらねー雑談は飽きもせずやり続けるKYチンカスなくせして、ちゃんとした質問の時はさっぱりなのなw
まったく役立たねーから自己解決しちゃったよwスレタイ読めない文盲どもw
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 09:57:41 ID:2kEstHdu0
--- 以下いつも通りのFFCスレ ---
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 09:59:40 ID:Lu8aucJh0
>>921
自分の質問の回答を強要する、
KYキター。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 12:04:32 ID:JpUtKbYJ0
KYって、朝日のアレですか。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 12:32:46 ID:taZ38WaL0
さんご
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 14:51:57 ID:uYgXRpqv0
         ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_,.、,、,..,、、.,、,、、..,_
       ´゙:..`.゙:‐'゙`.゙ヾ:゚`.゙:`.゙:`.゙:`.゙:`.ヾ゙: ゚`.゙: ゚''.`.゙:..`.゙:;゚.`.゙:`
    ´.: ,.゚ `.゙::、`___:;.:.:.:゚..____゙:`.゙::゚゙:::_ ヾ''. ''. ヾ''.`:.;:.;:..゙ヾ:゚.゚`.゙:.゙゙:`
   ´,..`.゙::: '゙.`::.゚| |゚、. / /.゙:.゙::く\゙::_ `.゙.゙/^>'゙:'.`.゙;.;;゚.;.;;゚.;.;;゚..゙:`
  ´: ゚..: ''.`゚.,:. :.、| |:/ /`.゙`.゙`.゙:..\ \:/ /'゚ ''.`.゙:_;. ''..:.;.;;゚..:`
 ´;: .゚.: ,:. :、.',: '゙ .|   く''.`.゙::_`.゙:`.゙:;.`.\ /`..゙:`.ヾ゙:`.゙:;.`.:.:.゙:`
 ´;: ゚...: ,:. ゚ ''.: '゙゙|  |.\ \.、.:',.'..゙.:.゙.:゙ :.|  |`.゚゙:'.ヾ`.゙:;.゚`.゙:.`.゙`
 `;: ...: ヾ'.`.゙,:. ''|____|.゙..゚\/''.`.゙.:゙.: :.゚、.:|____|' :.゚ヾ、.,:. :゚.、:,:..、゚ .;`
 `: .゚..: ,゚: '゙. ゚゚ ''.`.゙:.:.、゚`゙:`.ヾ ゙:`.'.`.゙.:',.: .::_.:''`゙゚ .::_''゚`゙.: ''.`.: .`
 `: ゚''.`.゙:゚`.゙:..`.゙:‐'ヾ゙`.゙:゚`.゙:`(-@∀@).゙:`.゙: ゚`.゙: ゚''.`.゙:゚`.゙`.:`
   `゙:゚`.゙:..`.゙:‐'゙Copyright 1989.4.20 AsahiShimbun.`
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 16:37:52 ID:Oo+Lkm4n0
地球は何色?サンゴ汚したK・Yってだれだ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 16:44:45 ID:K0G74GdO0
山下清
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 21:36:10 ID:jcNUUb3R0
2chって.NET嫌い多いよなぁ
C+Win32APIでシコシコ作れってか
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 22:55:59 ID:2kEstHdu0
.NETって流行ってるの?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 23:10:09 ID:jcNUUb3R0
Javaと並んで最近の流行じゃね

実際あの楽さ加減を一度体験してしまうと
(仕事では)二度とシコシコはやりたくなくなる

趣味でやる分にはC(++)+Win32APIも面白いんだけど
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 23:19:32 ID:EojcEKEJ0
851 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/12/02(日) 20:47:13 ID:axAlyAx6
Fire File Copyでサイズが大きいファイルを外付けHDDに移動するときに残り時間が過ぎて完了になっても
まだ外付けにアクセスされるようになりました。なんか時間がずれてしまってるみたいです。
外付けHDDはバッファローで残り容量が7Gしかないのが原因の可能性はあるのでしょうか?

あっちで答えてくれる人がいなかったのでこっちに来ました。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 23:50:07 ID:Ml3xrDQU0
書き込みキャッシュを切れば解決。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 21:19:50 ID:cuVu8OQD0
>>929
作り手のリソースを浪費するかわりに全てのユーザのリソースが節約される = ネイティブ
作り手のリソースを節約するために全てのユーザのリソースを浪費する = .NET

公衆に供するソフトウェアの在りかたとしてどちらが正しいかは明白
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 21:41:36 ID:22EejypS0
そして致命的なエラーを出すネイティブプログラム。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 21:49:46 ID:fJObOEjf0
そのうち「C++は邪道。アセンブラで組め」とか言い出すw
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:11:58 ID:8z7q8R5J0
作る方にしたら.NETのが全然楽だわな。
アンマネージコード書くとちょいめんどくさくはなるが。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:19:30 ID:6II3mJn30
せめてもう少し起動が早くなればと思います。
どとねとにしろじゃわにしろ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:20:14 ID:4lwEpna00
.net よりturboの時代ですよ^^
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:21:32 ID:6II3mJn30
つぼははじまるまえからおわってた。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 13:29:00 ID:a8PaMbhH0
4.8.1uを
FFC.exe" "D:\jibun\bukiyou\desukara" /to:"\\SRV1\Backup\Daily" /sync /a /wd /md /sr /st /ys /ft:15 /vf
という感じでバックアップの書き出しに使ってるんだけど
/srを指定しているにもかかわらず途中でエラーが出るとそこで処理が止まってしまう。
処理中止ボタンを押して一旦終了させた後、ログを見ると
!エラー>プロセスはファイルにアクセスできません。 |別のプロセスが使用中です。 ||(以下、とあるファイルのパス)
!処理が中断されました

| 処理した総ファイル:2個,********byte
| 正常に書き込んだファイル:1個,********byte
| エラーによりスキップしたファイル:1個,********byte
と書き込まれている。
元フォルダの中には数百個のファイルがあって、正常に終了したときにはちゃんと
| 処理した総ファイル:445個,**********byte
| 正常に書き込んだファイル:445個,**********byte
と出ます。別のプロセスで使用中のファイルがあったらそいつだけすっ飛ばして
他のファイルの処理を続行してくれるようにはできませんか?
(/sや/srがそのためのスイッチだと思ってたけど……)
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 23:03:09 ID:mmDkBxmA0
動作中の移動とかコピーの表示が灰色にならずに見易くならないですか
4.9.0.3u
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 20:16:01 ID:WP0YqYOv0
動作速度を追求するならアセンブリで組めよサクーシャ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 21:16:01 ID:EZJrJzUA0
アセンブリはエロイ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 01:11:53 ID:Cd5EXFNx0
>>943
アセンブラで書けば何でも速くなると思うな
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 01:22:16 ID:Pyb+u3650
保守しにくくなられても困るしな
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 08:51:35 ID:vVrcnbV70
4.9.0.3でベリファイの進捗状況が表示されなくなって困る
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 08:54:01 ID:bEe6doOY0
HDDが足引っ張ってるんだから、アセンブラなんて意味ないんじゃねーの?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:09:37 ID:oJ4W3+v80
て言うか、今時はデバイスドライバでもない限り、人間がアセンブラでカリカリ書いても報われないだろ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 01:37:30 ID:hYFAqIcL0
作る人が作りやすい方がいいソフトできると思います。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 01:40:51 ID:wcvyMRlr0
その作る人がなにがしたいかと
使う人が何を求めるのギャップが無いことを祈りたい
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 01:49:22 ID:DwhTdegD0
Hyper-Paintのような悲劇もあるからな。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 00:55:25 ID:EpHLel710
>>908
IDがntfS
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 08:08:18 ID:3cB2NIff0
すみませんが教えてください。以前にもあった質問なのですが、
ログを見たところ回答が提示されていませんので同じ質問を
繰り返させていただきます。

大量のファイル(総数316,514個、総容量131,419MB)を外付けUSBHDDから
外付けUSBHDDにコピーしようとすると、下記のエラーメッセージの通り、
システムリソースが不足しているというエラーが発生してしまいます。

で、エクスプローラにてフォルダをコピー&ペーストしてみたところ、
やはりシステムリソース不足というエラーが出ます。

なので、FFCの問題ではなく、OSの問題だと認識しているのですが、
さてどうやって解決してよいものやらわかりませんでしたので、
ここでお尋ねする次第です。

ググってみたら、Windows2000ではWindowsUpdateで問題が発生するようになるので、
そのパッチを外すようにという記述はありましたが、WindowsXP Proではどうすればいいのか
わかりません。

どなたか解決方法か、その記述のあるサイトなどをご存じありませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 08:08:47 ID:3cB2NIff0
FireFileCopy 4.8.1(unicode)
start-2007/12/23 05:44:10

| From- I:\LISP
|       I:\MELCO1T-DriveNavi
|       I:\MELCO500G-DriveNavi
             〜この間省略します〜
|       I:\job
| To  - N:\xp0-temp2-bck-ERR\
| Buffer:40.0MB(lock) (37748224+4194392 byte)
| DiskPreAlloc:YES(file) I/O:8192kB WriteBuffer:OFF Priority:Normal
| Mode:COPY  TimeStamp:file[cw] dir[cw]  CopyStream:NO  Verify:NO

| para-R/W mode
| (B/C) ReadHandle#:1
上書き- N:\xp0-temp2-bck-ERR\LISP\LISP80-Source\ANIMAL.LSP
             〜この間省略します〜
上書き- N:\xp0-temp2-bck-ERR\pic\CG\BUNNY_J2.TXT
!エラー>システム リソースが不足しているため、要求されたサービスを完了できません。 ||I:\pic\CG\みとす(裏口案内回覧版Vol2).psd||このファイルをスキップします[-11 1088 1]
!処理が中断されました

| 処理した総ファイル:94896個,29439018597byte
| 正常に書き込んだファイル:94895個,29431282746byte
| エラーによりスキップしたファイル:1個,7735851byte
| MAX read:15.9MB/s write:13.1MB/s

end-2007/12/23 07:42:36
ProcTime 1:37:38
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 10:36:20 ID:EbZBqP/+0
裏口案内回覧版Vol2
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 10:59:13 ID:ahf2FKDp0
システムリソース不足は効果も確かめずに/3GBを指定している場合が多い
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 14:43:33 ID:bwuQlKMG0
構成書かれてないからようわからんが
ヘルプに書かれた対策は一応すべてやってあるんだろ
リソース関連のレジストリいじるか
メモリ増やすか
仮想メモリいじるか
変な常駐ソフト起動してないか

XPになってからリソース不足経験したことないからなあ・・・
わからん
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 16:05:29 ID:Pv5cRinS0
一度にすべてコピーしなけりゃいいんじゃない?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 17:06:22 ID:iS6RhFe00
>>954
HKEY_LOCAL_MACHINE
 \SYSTEM
  \CurrentControlSet
   \Control
    \Session Manager
     \Memory Management
の、
SystemPages の値を、0xffffffff(16進)にしてやってみて。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 02:42:18 ID:qZ3cDqlV0
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 09:27:14 ID:928gAKMF0
皆さん有難う御座います。

>957 さん
/3GBスイッチはサーバー製品にしか使えないみたいだったので指定しませんでした。

>959 さん
たしかにそのとおりなんですが、コピーや移動をするのにいちいちそこまで気をつかわないといけないのは
現実的でないと思うので、対処法を探している次第です。
どうにも解決できなかったらそうします。

>960 さん
ググって確認してみたところ効果があるかもしれないと感じました。
これから教えていただいた設定をして再度コピーさせてみます。
(全部コピーされるまで4時間ちょっとかかるので、結果はまた後ほど報告させていただきます)

ありがとうございました。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 09:34:09 ID:bDFdOMPF0
>>962
頑張れ待ってるお
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 15:37:18 ID:928gAKMF0
962 です。

うまくいきました。すべてコピーできました。
とりあえず、100GBちょっとくらいなら一度にコピーできるようになりました。
みなさん、どうもありがとうございました。これでゆっくり年末年始を過ごせそうです。

FireFileCopy 4.8.1(unicode)
start-2007/12/24 09:32:06

| From- I:\zaki2
|       I:\MELCO1T-DriveNavi
|       I:\MELCO500G-DriveNavi
|       I:\My Data
       〜途中省略〜
|       I:\winaplwk
| To  - N:\xp-data-bck\
| Buffer:40.0MB(lock) (37748224+4194392 byte)
| DiskPreAlloc:YES(file) I/O:8192kB WriteBuffer:OFF Priority:Normal
| Mode:COPY  TimeStamp:file[cw] dir[cw]  CopyStream:NO  Verify:NO

| para-R/W mode
| (B/C) ReadHandle#:100

| 処理した総ファイル:316512個,137802553624byte
| 正常に書き込んだファイル:316512個,137802553624byte
| MAX read:19.4MB/s write:42.0MB/s

end-2007/12/24 13:53:36
ProcTime 4:21:29

965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 15:38:26 ID:bDFdOMPF0
>>964
おめでとう!
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 09:56:59 ID:DMLhCh/20
同期の時、同期元の更新日が古くて、同期先の更新日が新しい場合、
上書きされない問題ってテスト版で解決してたのか。

作者、ありがとう。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:21:52 ID:4+cQiSKd0
>>966のはかなり重大なバグだと思うんだが、なぜ未だに正式リリースにならないんだ?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 02:16:05 ID:+R/jrCbz0
○同期モード時でも、上書き動作を指定できるようにした。従来は「更新上書き」(今
 回の「最新上書き」に相当)に固定されていたが、上記「相違上書き」なども選択で
 きるようにする。
 コマンドラインにおいても /syncは /t を暗黙で使用していたが、これは撤廃し、
 /a、/t、今回追加した/ov:での上書指定を可能とした
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 21:27:57 ID:9s4El4up0
ファイル数が多いとリストアップに時間がかかって不利だね
先に全体容量を計算しないモードがあればいいのに
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 15:42:08 ID:+liuv8Tf0
このソフトをFlashROMに書き込むときに使っても大丈夫?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 23:57:34 ID:5NV1QAK50
Windowsのコピー・移動を完全にオーバライドして欲しいんだけどな。
シェル統合とかされてもワンクッションもツークッションも手間が掛かる。
なによりFFCのUIが糞過ぎて使いにくいんだよな。
だれか作者の知り合いいるならデザイナー紹介してやってUIのデザインとユーザビリティをなんとかして欲しい。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 00:12:58 ID:DoLoZx7B0
あふをフロントエンドにしてFFC使ってるから
UIなんか気にしたことないや
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 00:20:30 ID:KjK5KdulP
そこまで不満ならファイラごと乗り換えてお好みFFCバッチをデフォルト指定するとか考えない?
普通コピーや移動なんかよりも先にファイラに愛想尽きるもんだけどね。

俺は右ドラッグ&ドロップでしか使わないからUI出る幕無いし何の不満もない。
あと万が一のことを考えると完全にオーバーライドされたくはないんだわ。
怖くてMS標準を残しておきたいと思ってしまう。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 00:20:54 ID:+UjBgiBa0
同じく右ドラッグでしか使わんのであまり気にしてない
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 01:20:52 ID:AV9hO85N0
>>974
俺もだな。
ドラッグでしか使わない。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 01:34:15 ID:EECET6r/0
ffc
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 01:34:42 ID:EECET6r/0
ffc
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 07:35:35 ID:Ciu7rHoE0
Windowsのレジストリにある
I/Oバッファサイズが妙な値になっているけど
FFCの設定は影響しますか?

2031616KBなんですが。
自分が何か変な事してる気はするんですけどね。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 08:28:07 ID:/dGMuhBL0
>>964
遅まきながらのレスですが、とりあえず、うまくいったみたいですね。
SystemPagesの値は、起動時間やパフォーマンスに関して最適値があるようです。
うちでは、0x07ff ffffぐらいが一番起動が早いのですが、
エラーが出てしまうので、結局 0xffff ffff にしています。

ところで、平均ファイルサイズ=425Kbyteの31万ファイルを約4時間半、
平均8.4Mbyte/sというのは、Max read/writeの値にしては、
妙に遅い気がします。100MbpsのLAN経由みたいな数字ですね。

機会があったら、>>682>>683 を参考にチューニングしてみてください。
年末にやることではないので、年明けにでも。安全第一で。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 08:35:15 ID:/dGMuhBL0
>>978
IoPageLockLimitのことですか?
そこの値は使われていないはずです。

IoPageLockLimitのことでないなら、具体的なキー+エントリと、
「何か変な事」の具体的な内容を書かないと、
レスのしようが無いです。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 17:30:51 ID:Ciu7rHoE0
>>980
そう、それです。
FFCは関係ないんですね。お騒がせしました。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 17:40:39 ID:0wCTswPi0
作者乙なんよ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 21:43:31 ID:WrJKEEMO0
俺はあふでコマンドから使ってるからUIださねえなぁ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 22:12:17 ID:mxBgYS/o0
UI気に入らないとかいう奴はFC使ってみろってんだ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 22:59:50 ID:mJ3e7YhO0
IoPageLockLimitってどこのカスタマイズ講座みたいなものを見ても
必ず紹介されてて誰でも一応設定はするけど効果を実感することは
ほとんど無いアレか。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 23:20:15 ID:vuqYW4sJ0
今はもう使われていないエントリなんだからほとんどじゃなくて全く効果ないよ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 01:42:28 ID:SV8xpOAE0
CRCエラーになるファイルのコピーでシステム巻き込んでフリーズするバグは直ってる?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 02:53:54 ID:3knAqB2e0
UI? 右ドラッグで使ってるから そんなの関係無え おっぱっぴー
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 02:54:41 ID:8TaM8ZZ/0
でも右ドラッグ用の簡易UIは欲しいな
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 06:48:27 ID:SV8xpOAE0
4.8.1 でも直ってねぇ…

CRCエラーが起きるメディア(CD-R/DVD-R) からのコピーを行っている時に、
CRCエラーが起きる箇所にくると ffc が止まる。中止ボタンで中止してもだんまり。
タスクマネージャーで ffc.exe を終了しても、ウィンドウが消えるだけで、プロセスは残ったまま。
しつこく終了しても、ウィルスのごとくしぶとく残る。
CRCエラーが起きた所で ffc が止まる訳だが、この時点で他のプログラムの起動などの操作ができなくなる。
ログオフ、シャットダウン、再起動もできなくなるから PC の電源を切るしかない
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 08:54:43 ID:1stVOZQY0
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 12:09:41 ID:bbqK/l5/0
じすれおつ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 12:21:56 ID:X/WXIc740
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 12:28:56 ID:HERofy1e0
>>992
黙れや陰
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 12:29:17 ID:HERofy1e0
>>992
黙れやハゲ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 12:58:46 ID:fOSQkYrA0
銀河鉄道
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 13:06:43 ID:bx9VmSRx0
>>990
それ、別にFFCじゃなくても起こるよ。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 13:46:42 ID:dw4JKyx90
ume
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 13:47:03 ID:dw4JKyx90
ume
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 13:47:25 ID:dw4JKyx90
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。