GIMPを使おう Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Windows版・Linux版・FreeBSD版を問わずGIMPを使うスレです

前スレ
GIMPを使おう Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1168713875/

◆関連リンク
The GIMP Homepage (英語)
http://www.gimp.org/
GIMP User Manual (最新、英語)
ttp://docs.gimp.org/en/
GIMP User Manual (ver.1.2、日本語)
ttp://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/index.html
Gimp Wiki (日本)
ttp://twist.jpn.org/gimp/
GIMP2を使おう
ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
Gimp画像板
ttp://twist.jpn.org/gimp/futaba/futaba.htm
GIMPスレ専用アップローダ
ttp://0bbs.jp/51278536/

◆操作・トラブルの質問
>>2のテンプレに沿って質問してください
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 17:51:11 ID:WkUS7pNz0
◆質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とか
【 バージョン 】  2.2.12 とか 2.3.15 とか (ツールボックス→ヘルプ→GIMPについて で確認できます)
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか インデックスカラー とか
【 画像フォーマット 】 xcf とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるフィルターとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】



書き込む前に下記をチェックしよう。

・まずGIMPユーザーズマニュアルを読もう。
 http://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/index.html
・過去に似たような質問が無かったか調べてみよう。
・GUGチュートリアルも活用してみよう。
 http://gug.sunsite.dk/?page=tutorials
 http://www.geocities.jp/gimproject2/tutorials/gug-tutorials/ (日本語版)
・GoogleやYahoo!などでネット検索もしてみよう。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 17:51:16 ID:pCQ81wrZ0
2
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 17:52:25 ID:WkUS7pNz0
◆関連スレ

GIMPで萌えるCGをかける? (CG版)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1023474487/l50
GIMP(´Д`) (CG版)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1028083406/l50
UNIX on GIMPでごにょごにょ (Unix版)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1169040499/l50
GIMP for Win32 ってどうよ? (ビジネスsoft版)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/976926786/l50

◆過去ログ
GIMP
http://pc5.2ch.net/software/kako/1016/10164/1016432501.html
GIMPを使おう Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1067318649/
GIMPを使おう Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1101350616/
GIMPを使おう Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1111126192/
GIMPを使おう Part5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1124441018/
GIMPを使おう Part6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1133786902/
GIMPを使おう Part7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1144811895/
GIMPを使おう Part8
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1159850742/
GIMPを使おう Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1168713875/
これらのログは GIMP2を使おう で読めます。
 ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 17:53:00 ID:WkUS7pNz0
多くの人がPhotoshopを使ってやりたいと思うようなことはたいていGIMPでもできます。

Q:マウスカーソルの形が変わってブラシサイズがわからなくなりました
A:一旦終了してみる
Q:キャラ背景に徐々に小さくなる●模様。あれはどうやるの?
A:キャラの輪郭型をぼかし(ガウス)でぼかした後にフィルタ→歪み→新聞印刷使用
Q:四角形の角を丸めるにはどうすればいいのですか?
A:選択範囲を取って、メニューの選択→角を丸める
Q:テレビの走査線フィルタはどこにありますか?
A:GIMP2.2ではscript-fu→魔術→一行おきに消す、GIMP2.3ではフィルタ→歪み→一行おきに消す
Q:Win版とMac版で同じデータは使えるの?
  Win版で作ったデータをMac版で開くなど(またはその逆)
A:基本的にWin上のGIMPで作成したあらゆるファイルは、
  Mac上のGIMPでも開けます。さらにはLinuxでもFreeBSDでもSolarisでも開けます。
Q:線画を透明化したいのですが・・
A:GIMPのフィルタに入ってる「フィルタ→色→色を透明度に」を使う。
  又は、2.3系なら単に画メニューの色→色を透明度に
Q:細い横線の、縞模様画像を作りたいのですが・・
A:フィルタ→下塗り→パターン→グリッド
Q:編集領域外の灰色の背景を別の色に変えたいのですが?
A:メインメニューのファイル→環境設定→画像ウィンドウ→表示形式
 →キャンバス周辺のモード:カスタムカラー、そしてカスタムキャンバス周辺の色をお好きなように
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 17:54:49 ID:WkUS7pNz0
以上テンプレ
現時点でのGIMP最新版のバージョンは2.2.13です。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 17:57:38 ID:FT/BJfaS0
>>1
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 18:38:45 ID:Gw01pUJD0
* 「○○○が作りたいんだけど」って質問するときはサンプルを見せたりしてなるべく具体的に。
  うpろだ使ったり既存サイトへのリンクで誘導

* 「gimp ほげほげ」でイメージ検索も試みやがれですぅ〜

* 文字だけでもなるべくターゲットを絞込みやすいように
  ビミョー) ガラスっぽくてなめらかな感じのボタンが作りたい
  モアベター) MacOSXのアクアみたいなボタンが作りたい
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 18:43:50 ID:NDyTLtrZ0
* みんなが気持ちよくこのスレを使えるように
 無下に煽るだけの書き込みは控えましょう
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:25:25 ID:ZOouVjEO0
>>1
otu
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:25:29 ID:7UO74oJc0
乙1
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:26:04 ID:p14Ld1xK0
>>1
乙!!
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:50:54 ID:YuFEoMBm0
>>1
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 01:31:45 ID:htG8D33b0
全然導入できねーじゃねーか
なめてンの可クソ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 01:55:13 ID:sFFm/lmV0
日本語もまともに出来ない奴が使える代物じゃねぇよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 04:27:28 ID:/aeBXaP80
細線化プラグインを使ってみたくてコンパイラと向き合ってからドンくらい経ったんだろう。
msys(1.0.10)+mingw(5.1.2)環境でもdevcpp(4.9.9.2)でもダメだった。
必要なヘッダーファイルは全部読み込めているって言うのに・・・

やはりWin2k環境でコンパイルは難しいのかな。
GTK+2 for Windows (version 2.8.18)+GIMP for Windows (version 2.2.13)
の環境でなんとか使ってみたいんだけどあきらめるしかないか。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 06:43:15 ID:Z/UvLJkl0
CS3出ちゃったなぁ、USサイトでFeature全部確認したがあれはもうオープンソースでどうこう出来るシロモノじゃないなぁ。
GIMPもせめてUIを改善してくれれば…、というよりもGIMPの使い難さはモロUIの出来が悪いってことに集約されてるしなぁ。
UI改善する気はまったくないと/.で読んだことあるが、もう趣味で作ってんだろうなw
そら、安けりゃみんなPSが欲しいよな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 08:59:11 ID:u25dpeiU0
ダイアログが沢山できるのが糞
あと透明のレイヤ作ってもそこに何も描き込めないのはバグか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 09:52:35 ID:z7qXyApK0
>>18
透明保護にチェックが入ってるとかそのレイヤーにフォーカスしてないとか
メモリーが極度に少ないとか一時ファイル用のフォルダのあるハードディスクの空き容量が無いとか
ではなくて?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 11:02:39 ID:9ZklrJPP0
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 12:59:07 ID:YUkFrYDS0
春休み終わるまでこのスレ覗かんほうがよさそだね
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 13:00:18 ID:u25dpeiU0
>>19
全然大丈夫
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 15:47:49 ID:0162EFHY0
>>22
ツールの描画モード(ツールオプションで確認)、レイヤーモードもチェック
あとなんかのはずみで小さい選択領域が出来ているかもしれないから
選択解除もやってみて
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 17:57:15 ID:lDgOKVD/0
ウィンドウズ標準のUIしか知らない人はGIMP使いにくいのかねえ・・・
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 18:00:45 ID:JAJC1Dz00
たしかにあのSDIは慣れないときついとは思う
俺はそれもGIMPの特徴だと思うけどね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 18:35:28 ID:h1jQhA/+0
ドックとかタブとかの機能すら知らずに終わる人も多いだろうな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:04:52 ID:wYug+YBG0
教えて君の定義
・質問する前に自分で知りたいことを調べていない・検索をしていない
・何度も連続して質問をする
・「初心者なので」という言葉を使い、教えてもらうのが当然だとおもっている
・知ってるんだから教えるのは当然だと勘違いしている
・無知を武器に攻撃してくる
・質問に答えても、その答えについて考えないで「わからない」という

知ってる君の定義
・知っていることが偉いと勘違いしている
・パソコン前では性格変貌
・知っていても説明が超下手
・やたら調べろ、検索しろとうるさい
・短い文章でしか答えきれず、それで誰でも理解できると思っている
・2chだけでしか生きれない
・答えもしないくせにマルチマルチとうざい
・自分もよく分かってなければ、勢いでごまかす
・分からないことを認めきれない
・難しいPC用語を駆使しいかにも頭が言いように説明、しかし聞く方は非常にわかりにくく
単なる自慢にすぎない、結果→自慢がしたいのか説明がしたいのかわからずじまい
・やたら態度が偉そう、そのわりにスキルはない。指摘されるときれる。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:47:40 ID:w4s+Duw10
これはある程度事実、省みる価値あり
・知っていることが偉いと勘違いしている
・パソコン前では性格変貌
・知っていても説明が超下手
・短い文章でしか答えきれず、それで誰でも理解できると思っている

これはシッタカくん
・2chだけでしか生きれない
・自分もよく分かってなければ、勢いでごまかす
・分からないことを認めきれない
・難しいPC用語を駆使しいかにも頭が言いように説明、しかし聞く方は非常にわかりにくく
単なる自慢にすぎない、結果→自慢がしたいのか説明がしたいのかわからずじまい
・やたら態度が偉そう、そのわりにスキルはない。指摘されるときれる。

これは礼儀として守らない方がダメ
・答えもしないくせにマルチマルチとうざい
・やたら調べろ、検索しろとうるさい
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:18:15 ID:yESfxXDy0
うるせばかだまれしねぼけ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:21:17 ID:sFFm/lmV0
おまえがだまれくそかすきえろ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:29:50 ID:5WukwvQ40
            ∧_∧  じぃんぷー
          ( ´Д⊂ヽ <うえ〜ん
          ⊂    ノ    
           人  Y  
          し (_)
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:35:53 ID:h1jQhA/+0
UIで言ったらブレンダーの方がヤバイのに
あっちはやたら繁盛してるよなあ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:06:35 ID:pEzyH+ud0
「ブレンダー? UI? なにそれ?」
「あ、なるほど、ありがとうございます。」
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:31:00 ID:whkRcbRp0
GIMP以下って・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 04:01:36 ID:F92V0ev40
いいなぁ・・・あっち行こうかなぁ・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 08:04:21 ID:dgsNWjTH0
>>20
そこのサイトの通りやろうとしたが、ダメだった。
そこで推奨してるperlを入れてみたが、
./configure を実行したところで
perl xml が対応してないとかで落ちる。
linux環境にしないと無理なんかな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 08:08:02 ID:CtWFYnog0
メッセージは正確に書くこと
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 09:15:43 ID:NbMaU8Le0
>>16
http://wiki.livedoor.jp/niloufar/d/GcL%A4%C7MGWx/GxCRgh/%A4%B5%A4%DE%A4%B6%A4%DE%A4%CAGIMP%20Plug-in%A4%CE
ここ見てもできなけりゃ
作者さんに2.0の公開お願いしてみたら?

自分も試してみたけどコンパイルできなかった
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 10:52:42 ID:XRGfL5Oa0
            ∧_∧  誰かWin32 バイナリ配布して
          ( ´Д⊂ヽ <うえ〜ん
          ⊂    ノ    
           人  Y  
          し (_)
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:09:44 ID:mlqKvmWA0
>>36
>>20のページ全部読んだ? Perl XML::Parserでぐぐった?

メモしておいたやつ書いておく。
Perl XML::Parserのインストール
http://sourceforge.net/projects/expat/ (http://expat.sourceforge.net/)からwindows用のexpat
expat_win32bin_2_0_0.exe
をダウンロードしてインストールし、コマンドプロンプトで以下を実行する。
set INCLUDE=%INCLUDE%;C:\Expat-2.0.0\Source\lib
set LIB=%LIB%;C:\Expat-2.0.0\Libs

copy C:\Expat-2.0.0\Libs\libexpat.dll C:\Perl\bin

cpan
cpan> install XML::Parser
cpan> force install XML::Parser
cpan> exit
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:12:30 ID:e6V8vbDg0
ほっときゃいいのに
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 18:42:10 ID:8bjTDY0e0
つ thinline gimp > google
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 22:43:13 ID:Wc3GPUkZ0
いろいろぐぐったけどわからんかったんで聞いて見る。
Win版gimpで2.2.13-i586をセットアップして、最初に起動したとき
the GIMP(ファイル、修復、ヘルプ)っていうダイアログと
レイヤー、チャンネル、パス、取り消し|ブラシ、パターン、グラデーション
ってダイアログの2つが表示されるんだが、
レイヤー、チャンネル、パス、取り消し|ブラシ、パターン、グラデーション
のダイアログは一度閉じたら二度と出てこないの?
ファイル−ダイアログ−新規ドック作成には二つに分かれたやつしか
出てこない。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 22:56:11 ID:PLX0lDnS0
ファイル(F)
(略)
ダイアログ>----------------
        新規ドッグ作成(K)>
        略

新規ドッグ作成の上に出てるであろう「--------------」の切り取り線っぽいのクリックしてみ。
んで、あとはレイヤーとかチャンネルとか色とかブラシとか必要なものを表示させて、
自分の好きなように纏めて使うのさ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:11:05 ID:Wc3GPUkZ0
レストン
表示だけは出来るがやっぱり別々に出てくる。
それをまとめられるの?
たとえば、-----選択後に選択エディタとパレットを表示すると
やっぱり別々にしか出てきません。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:19:01 ID:PLX0lDnS0
>>45
1.レイヤーとかチャンネルとか適当にいくつか表示させる。
2.「レイヤー」っていう文字が書かれているところにカーソルを持っていくと、カーソルが指で指している状態に変わる。
3.カーソルが指差し状態でそこをクリックして、他の纏めたいものの所にドラッグ&ドロップ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:26:47 ID:Wc3GPUkZ0
できました。ありがとうです。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 20:57:18 ID:YtO/s7Cq0
〜GIMPでPhotoshopプラグインを使いたい〜

【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】  2.2.1
【 詳しい内容 】
 Photoshopプラグインを使おう (http://www.geocities.jp/gimproject/tips/photoshop-plugin.html)

こちらのページをみて、pspi.exe を
\GIMP-2.0\lib\gimp\2.0\plug-ins フォルダに入れる所までは出来ました。

ですがgimpを起動すると
「プロシージャ エントリ ポイント g_assert_warning がダイナミック リンク ライブラリ libglib-2.0-0.dll から見つかりませんでした。 」
というエラーが表示されました。

その後「拡張メニュー」内に Photoshop plug-in Settingsがあるか
見てみたのですが、ありませんでした。

どなたか教えていただけないでしょうか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 21:43:16 ID:GwMY+ob20
>>48
GTKのバージョンが古いんじゃね?
GTK+2 for Windows (version 2.8.18)
これにしてみたら?

いまやったけど出来たよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 21:53:05 ID:buaZQofc0
関係あるか知らないけどGimpもかなり古いね
>>1の「Gimp2を使おう」で
両方新しいのを落としてみるといいかもよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 22:32:23 ID:6sSFJcmD0
>>48
gimp-pspi-1.0.3.zip(ひとつ前のバージョン)ならGIMP2.2.1でも動作するはず。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 17:50:05 ID:ygkG8qz/0
今日始めてCinePaintっていうものを知ったんだけど
あれはどう違うものなの?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 20:36:29 ID:he591kh10
CinePaintはGIMPから派生したソフトウェアで、
初期段階はGIMP CVS中のHOLLYWOODブランチ、
次がFilm Gimpプロジェクトとなった。
そして開発スタンスや目指すべき所の違いにより、CinePaintと名称を変更している。
from MOONGIFT
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:06:09 ID:kDI3E7ZB0
GIMPのRefocus-itを使いたいんですが、GIMPをインストールしたあと
Refocus-itをプラグインのフォルダに入れました。
すると強調のところにIterativeRefocasができたのですが
そこで適当に設定してokかプレビューを押すと固まってしまいます。
ウインドウのばつを押すと強制終了になります。
そしてプラグインがクラッシュしました、再起動をすすめますと出ます。
何度やってもこうなのですが、何が問題なのか教えていただけませんか?
CPUはpen4の1.8ghz、画像は500万画素です。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:09:08 ID:J470nY0+0
48です。
>>50さんのいうとおり、両方新しいのにしてみたら
プラグインが使う事が出来ました!
助かりました^^
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:09:13 ID:LN1R3jRV0
>>54
>>2
最低限、OSとバージョンくらいは書いた方がいいと思うよ・・・
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:18:06 ID:rL7yGC9d0
>>52,53
よく知られているのは、GIMPが1つのピクセルに対して、1チャンネルあたり8ビット
の情報量を持つのに対して、CinePaintが16ビットの情報量を持てるという点。

一眼レフデジカメのraw画像は1チャンネルあたり12ビット保持しているので、
16ビットカラーがサポートされていると、レベル補正で明度240〜255の部分を
明度0〜255にマップし直すようなことが出来る。たとえば、ほとんど真っ白に
写った彫像から、陰影のある彫像の写真を作ったり出来る。

という使い方をするんだと思う。
5854:2007/04/01(日) 22:25:21 ID:kDI3E7ZB0
>>56
すいません。
【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】  2.2.12
【 編集モード 】 デフォ
【 画像フォーマット 】 JPEG
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:03:49 ID:OMLqSGSm0
>>54
試してみたけど、コレ、鬼のように時間がかかるな…分単位で待たされる
もしかして、ただ待たされる時間がひたすら長いだけというオチだったりしないだろうか
できるだけ小さい画像を使って、1時間ぐらいバックグラウンドで動かすようなつもりで動作確認してみるのも手かも

他のプラグインがすんなり動くかどうか確認しておくのもよいかもしれない
他のプラグインが動くなら、仮にRefocus-itが変な動作をしていたとしても、原因は該当プラグインにあると判断できるし
6059:2007/04/01(日) 23:50:49 ID:OMLqSGSm0
sempron 3100+(1.8GHz)で512x512の画像に対してRefocus-itをかけたら15分かかった…
処理中にダイアログをクリックしてもアクティブになるまで待たされるからフリーズと勘違いしそう
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:54:05 ID:Z+I/hOFg0
>>58
>>50のようなこともあるから
最新版にしてみ?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 02:09:37 ID:XytMqgRO0
SHARAKUの作者がRefocus-itのテストをしてる
ttp://www21.atwiki.jp/submarine/pages/128.html
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 06:43:45 ID:LlvV9ZQS0
>>62
すげぇ!

と思って
GIMP本体とGTKを最新に変えて
re-focus 落として
./conifigure した時点で

Windowsではまだコマンドライン版しかない
そんな悲しいことに気づきました orz
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 10:50:26 ID:V0GT6t1r0
>>63
そうは見えないぞ?Linuxの間違いとか?w
6564:2007/04/02(月) 10:57:48 ID:V0GT6t1r0
把握した。sfにはないのか。こっちこっちw
ttp://www.geocities.jp/gimproject/plug-ins/refocus-it.html
6654:2007/04/02(月) 22:59:47 ID:wavh6Y1C0
>>59
>>61
小さい画像でやったらすぐに修正できました。
どうやらただ処理が長いだけみたいですね。
せっかく何十分も待っても設定がむずかしくてちゃんと修正されるというわけ
でもないし、何十枚のブレ画像をなおすにも時間がかかりすぎるので諦めることにしました。
ありがとうございました。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 09:00:47 ID:fN8BcJYt0
>>64-65
ガ━(゚Д゚;)━ン
そんな所にバイナリが公開されてたんですね
使えました、ありがとうございます!

…でも数値の設定がわからないので俺には難しすぎるようですよ

ちなみに処理中のダイアログクリックしたらちゃんと反応してました
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 18:35:06 ID:K183FeaO0
GIMPよりPhotoshopの方が、明らかにモスキートノイズが少ないよね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 20:09:34 ID:lnphu5/B0
確かにPSの量子化テーブルと一般的に使われてる汎用量子化テーブルは違うけど、
同じ画像を同じサイズになるようにして比べてみれば明らかにというほどは変わらないんじゃないの。

PS持ってないからいろいろテストできないけど
量子化テーブル差し替えれば似たようなのはできるんじゃないかな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 20:13:55 ID:lnphu5/B0
>>69
あ、量子化テーブルうんぬんはPNGかなんかで保存して別のソフトでってことね
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:06:29 ID:XHLuDEoq0
ファイルを連続で取り込んで連番のテキストを書き込むような何かってありますか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 01:04:49 ID:cbO49/9m0
つ script-fu

画像の何処に書き込むとか
どう書き込むとか
>>2 とか詳しく書いてくれないと
これ以上はなんともアドバイスできないよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 18:33:25 ID:ZvPMgWiT0
質問なんですがグラデーションをかけつつスタンプツールって使えないですか?
画像にある不要な部分を取りたいのですがうまくいかなくて困ってます
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 18:38:19 ID:oqVt3P1e0
フェードアウトとか?
それとも色のグラデーションか
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 18:50:55 ID:rtzOF2EY0
GIMPと合わせて使うとか補助的に使うと便利なアプリって無いですかね?
Inkscapeって見つけたんですけどGIMPに無い効果が出せたりとかしないかな
つまりGIMPに無いフィルターを別のアプリ使って保存して再びGIMPで読み込むみたいな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 20:52:01 ID:fqXkgfwz0
>>73
実物見てないから好き勝手いうけど
別レイヤーにグラデーションのコピーを作って
消したい部分に位置を合わせて微調整はレイヤーマスクってのは?
元のグラデーションとコピーしたものの継ぎ目が合わないなら
いっそグラデーションの部分全部作り直したほうが早いかも
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 21:09:05 ID:ZvPMgWiT0
>>76
ttp://0bbs.jp/51278536/img0_242

画像の一部分ですがこの白い部分を背景色に合わせて消したいんですけど
微妙にグラデーションがかかっててうまく馴染まないんです
あと拡大すると背景がチェック柄ぽくなってて先にグラデーション作成するのは無理ぽいです
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 21:28:07 ID:PS/8zVie0
言いたい事が全然わからんのだが、色を透明度に、を適用して
別レイヤー重ねればいい、って話じゃないんか
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 22:07:57 ID:tZuqGZ8E0
>>77
ド素人だけどこれくらいのクオリティならできた。
http://0bbs.jp/51278536/img0_243
スタンプツールじゃなくて矩形選択&コピペ。
真ん中は、+コピペ白塗りつぶし透明度変更。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:54:49 ID:gMUiI1uD0
こういう画像貼られると元ネタあてたくなる
俺には無理だけど
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 01:26:55 ID:fPKABj+L0
>>79
すいませんレス遅れました
どうもありがとうございます

自分のほうがド素人のようだ
やり方を教えてもらってもうまくいかない・・・
マニュアルをもっと読んでこよう
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 05:35:02 ID:ljR68Yq40
>>72
ありがとうございます。
やっぱLispとやらのお勉強から入るのが近道っぽいですね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 05:45:36 ID:wXqELBYs0
連番機能とか、探せば何かのソフトでありそうな気もするけどね。
8472:2007/04/06(金) 07:42:46 ID:4EplFp/N0
>>82
いや、その感じだと
いきなりLispを学ぶのは難しいと思う

もっと詳しく説明してくれたら
誰かLispの出来る人が書いてくれるかもしれないだろ。
俺が書けそうなら書くし。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 08:43:55 ID:yTxETC3V0
SchemeはPythonに移行するから
やっぱPython-fuだろ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 16:48:28 ID:96Oslbig0
>>84
ていうかファイルをまたいだバッチ処理はGIMPよりImagemagickの方が楽だろう
http://www.imagemagick.org/script/index.php
主要言語のインターフェースがあるから、LispやPythonにこだわらなくても良いし
8772:2007/04/06(金) 17:32:24 ID:qwdfkPdN0
>>85
マジですか!?
Lisp切られるの?
>>86
Imagemagickってこんなのも対応できるんだ
知らなかったありがとう
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 22:57:40 ID:BUALsFP10
フィルタの波をクリックすると風っていうのが立ち上がるんだけど、なんでだ?
波を使いたいのに・・・
8975:2007/04/07(土) 02:09:01 ID:hD2rUNly0
どうやら無いようですね
お騒がせしました。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 05:17:18 ID:KHRBDnGV0
フォトショかな。
多角形描くとき便利だw
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 06:12:28 ID:t6OGglrQ0
金かけて良いのなら、PhotoshopよりむしろIllustrator。

Illustratorなら、縦書きテキストを作ってアウトライン取ってSVG保存できる。
ベジェ曲線を自作ブラシでなぞった場合できあがった結果もベジエ曲線になっている、
エンベロープメッシュでビットマップに自由にゆがみをかけたり、
グラデーションメッシュで自由な形のグラデーションを作ったり。
作成結果をレイヤーを保持したままpsd保存もできる。

Photoshop体験版を試用しても、買いたいという気はほとんど起こらないが、
Illustrator体験版は、ものすごく買いたい気にさせる。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 08:22:37 ID:aoVROSxM0
http://701.gamushara.net/oppai/data/001.jpg
の乳輪と乳首をピンクに変えてみて。

みんなで、お題を出しあって、技術を競おう。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 08:26:58 ID:ZX59feCT0
酒井あや(*゚∀゚)=3ハァハァ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 15:44:35 ID:uQnKfOZg0
>>92
上に新規透明レイヤーでピンク塗る
レイヤーモード:オーバーレイ
以上
つまらん写真使うなや
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 00:15:56 ID:o0oiRo+80
>>94
はやく画像 うp
9688:2007/04/08(日) 00:23:21 ID:E91cze4w0
GIMP2を使おうの掲示板の過去ログにありました。
失礼しました。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 00:59:09 ID:XHCFaZgQ0
あの、よく使う色を全てキープしておきたいんですが
gimpでは12個までしか色を保存出来ないんでしょうか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 01:13:01 ID:gTWzNLBu0
パレット使うと良いよ
ツールボックス→ファイル→ダイアログ→パレット
画像から何色か拾うなら
パレットダイアログ下部の新規ボタンクリックしてパレット編集ウィンドウを出し
ツールボックスのスポイトで拾いたい色をShiftキーを押しながらクリック
画像の色全部拾うのなら
パレットダイアログ上部の左向き三角のボタンクリック→パレット→パレットのインポートで
画像を選択してインポート
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 01:13:17 ID:uF1fx6xo0
>>97
パレット用のレイヤー作って好きなように塗っておくとか。
他に上手い方法ありそうだけど。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 01:23:29 ID:XHCFaZgQ0
>>98
>>99
おお!そうやって使うんですか。
これは便利ですねえ。お二人ともどうもありがとうございます!
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 01:25:00 ID:gBRMnCxD0
どういたしまして^^
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 13:50:11 ID:E91cze4w0
自分の場合、チャンネルっていうと、
選択領域を保存しておく場所っていうくらいの認識しかないのですけど、
他にどんな使い方がありますか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 15:03:45 ID:gTWzNLBu0
>>103
アルファチャンネルをoffにすると
一時的に全レイヤー透明保護状態になるとか
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 18:18:28 ID:IP9xMOQt0
数枚の画像を連続して動画にするのってどうやれば良いんだっけ?
前やったんだけど全く使い方忘れてしもた。
調べても意味わからん。
連番にして・・・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 09:55:40 ID:bK35jnRz0
>>104

アニメーションgif?
すでに画像があるならgimpでなくてもGiamとかアニメーションgifを作るフリーソフトを
使った方が簡単な気がするけど

gimpだとレイヤーをページとして作ることになるから、画像を「レイヤーとして開く」で
全部一つのファイルにして、「画像」 >「モード」 >インデックス、「ファイル」 >「別名で保存」 >ファイル名.gif
で出てくるダイアログで設定、あるいは「無視」を押して、次のダイアログで設定。

レイヤー名に「レイヤー名(1000ms)」と書くとレイヤーごとの表示時間を決められるとか、
文章で説明するとややこしいので適当な本かHPを見てください。
バッチ処理の仕方は分かんないので誰か他の方におまかせ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 11:48:15 ID:c3qVBp7m0
アニメーションgifならここが分かりやすいかも。

GIF アニメ → GIMP 講座 → GIMP の特殊な点
ttp://www16.plala.or.jp/kiitoksia/gifanim/gimp/gimp02.html
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 08:33:18 ID:KIyg5GhAO
Linux版で2.2系と2.3系の両立ってできますか?
自分のだとどうもGTKごと入れ直さなくちゃならないんで上書きはためらってるんですが…
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 08:48:00 ID:XdHMQItn0
>>105
そうそうその方法だった。
ありがとう>>105-106
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 09:41:55 ID:dMQgUj2m0
>>107
できますよ。環境は、debian testing
2.2 系は公式パッケージを利用して
2.3 系は svn のソースをローカルでコンパイルしたものという組み合わせ。

コンパイルに必要なライブラリは、公式パッケージのものを
使っているからその辺の管理は比較的楽に導入できると思うよ。
コンパイルにかかる時間は長いけど
110107:2007/04/10(火) 10:54:10 ID:uHBe2mVg0
>>109
ありがとうございます。
家に帰ったら早速試してみます
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 17:26:12 ID:zz+gU2ak0
ttp://www.gimp-tutorials.com/
こんなサイト見つけたけどここって有名?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 18:04:55 ID:OodKwFul0
けっこう有名
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:12:57 ID:ZSrahcVR0
GIMP2.2Windows版を使用しているのですが、直線ツールって無いのでしょうか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:19:14 ID:3goNB+4r0
パスのストローク描画で代用できると思う。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:52:29 ID:YzfXxSXh0
いや、もっと簡単な方法がある。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:53:09 ID:KlLRc9K40
よく聞くのじゃ、それはな・・・
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:53:53 ID:QT5/+PRM0
CtrlとかShiftとかAltとか触っちゃ駄目だぞ!!絶対だぞ!!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:35:04 ID:pwKaa7fV0
ぐぐれ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 01:46:27 ID:L4B2mDwh0
ブラシ、鉛筆、消しゴムツールを選択
Shiftを押しながらクリッククリック
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 10:06:55 ID:1Cdgc3Gj0
Linux環境で英語モードにするにはどうするの?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 12:01:56 ID:zpGxYzce0
コマンドラインから
LANG=C gimp
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 15:29:21 ID:1Cdgc3Gj0
そっか
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 15:36:07 ID:1Cdgc3Gj0
なるほど
LANG=C gimp-remote-2.3
とかってやるのか
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 19:23:10 ID:L4B2mDwh0
安西先生、ウィルバーくんのAAをコピペしたいです!
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 19:55:34 ID:nB64nkqIO
GIMP2.3.xに興味がわいてきたんだが
比較的安定してるバージョンとかあったら教えてエロい人
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:11:39 ID:W8iMRTGs0
>>124
誰それ?
そんな先生居た?
コピペは昨日やったでしょ!
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:26:49 ID:tlcri46I0
>>125
最新版を入れるべき
特定の条件がそろわない限りはそうそう落ちないよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:55:24 ID:aZf19Nr+0
script-fuやBilateralで落ちまくる俺も入れると幸せになれる?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 09:11:15 ID:D9o9ga5Y0
たしかに2.3の拡大縮小はフォトショより奇麗にいくよ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 09:55:05 ID:4T753vt/0
でもやっぱり日本語で使いたい
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 10:14:04 ID:wO/X4kiD0
日本語じゃね?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 10:16:45 ID:dtWJyaoa0
ん?2.3.x系でも日本語で問題なく表示されるぞ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 17:36:26 ID:eUtUP7Ll0
でも新機能が翻訳されてない所多いよ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 18:26:59 ID:CFDZwDdhO
>>129
表示倍率変えた時の拡縮も改善された?
2.2で拡縮操作を三次補間に設定してるんだが
表示倍率変えるとかなり汚くなる気がする…
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:07:58 ID:IKOwPEjq0
2.3の拡大縮小オプションに Sinc(Lanczos)っていうのが増えた
細線なんかも縮小しても切れないにょ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:33:24 ID:3Du+bCU/0
>>135
すばらしい!!!!


まあフォトショだと昔からで(ry
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:01:55 ID:iv1l1T6u0
Lanczos使えるて聞いて2.3にアップデートしたけど
相変わらず縮小でローパスフィルタ効いてないのね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:52:30 ID:Vzb1ZV8JO
なにげにインクツールが好きだ

まぁinkscapeの方が綺麗な線引けるけど
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:58:04 ID:FVMRMkUs0
あとは線の補正実装とUIの出来を良くするだけでPsキラーになれるんだがなぁ…。
UIだけはマジでなんとかならんかな、GIMPが一般に普及しないのって絶対UIのせいだと思うんだが。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 04:02:31 ID:bJqyS4xB0
でも今のUIそんなにひどいかな。
1.5の頃は独特だったけど。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 07:59:53 ID:6JJWFx0/0
ひどい
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 08:10:33 ID:RfyIAHMt0
遊びだったのね
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 08:36:07 ID:aLpF22Lm0
君はもっと大人だと思ってたよ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 09:24:37 ID:HoEpoB3B0
くだんねぇ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 09:43:08 ID:IKOwPEjq0
Sinc-Lanczosってバイキュービックと大して変わらんけど
写真の縮小してみると自然な感じになる
でも、お絵描き厨の細線がどうのこうのっていうヤツにはな・・
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 10:39:57 ID:Vzb1ZV8JO
お絵描き厨って単語初めて聞いたなw

せっかくインクツールのできがいいのに、縮小でかすれるのはもったいないと思う
設定次第ではSaiよりGペンの挙動に近くできるんだけど

Inkscapeでもいいけどなんとなく下書きしづらいんだよね…
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 14:00:17 ID:F2d3+lGG0
Win100%で玉五郎先生が復活して、錯覚画像の作り方をやってる。
新連載の「GIMPの教科書」は正直つまんなかった。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 15:15:59 ID:/ktxSy9K0
【 OS 】WinXP
【 バージョン 】2.2.13

必要に迫られてPDFをTIFF形式の画像に変換したいのですが
エラーメッセージが出てPDFを開けません。
GIMPでPDFを開けると聞いたのですが、なにが原因なのでしょうか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 15:20:37 ID:Vzb1ZV8JO
わざわざGIMP使わなくても
「PDF TIFF」でググればソフトが見つかるんじゃないかな…
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 16:45:11 ID:y4AvZtd20
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 18:50:12 ID:FdXce+eB0
>>148
何かプラグイン入れないと動かないよ確か
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 21:08:44 ID:wxB1FEgl0
153148:2007/04/14(土) 00:43:50 ID:z0gnmVUk0
ありがとうございます。
GhostscriptをインストールしてPDFが読み込めるようになりました。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 14:11:14 ID:ueqZZNtz0
os: WinXP SP2
gtk 2.10.6にgimp2.2.13
文字ツールを使おうとするとフリーズしてgimp全体が落ちてしまいます 
どうすればいいでしょうか…
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 15:22:55 ID:sWhU0bh00
winならgimpよりはるかに高度な文字機能を持った「paint」と言うソフトが
標準で付いてるからそれ使えばいい
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 15:26:50 ID:1OEFbZaQ0
>>154
GTK+2 for win 2.8.18 入れて見。
たぶんバージョンのせいだと思う。

>>1 のGIMPを使おう のさいとにある
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 12:50:26 ID:a7mgaJ1w0
確かにMS-PAINTの文字入力機能はフォトショElementsをも上回る…
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 13:28:15 ID:dVXPMO6x0
>>157
スレ違い承知で聞くけど、ElementsにはPhotoshopと同等のものが実装されているんじゃないの?
Paintは確かに縦書きできるけど、禁則処理もアンチエイリアスも両端揃えも無いよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 18:34:19 ID:HL1i26wh0
承知なら聞くなようぜぇ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 19:30:57 ID:PeqjT4sn0
流れの遅いすれなんだから
ちょっとぐらいのスレ違いは気にせず行こうや
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:33:20 ID:v7aAblG00
だが、エロゲやアニメの話はNGね、TPOを弁えないからオタクは叩かれるんだよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:39:50 ID:6Eef/iE80
今時TPOとか言うなよじじいw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:45:05 ID:3DjMKKjm0
TPOに「今時」も「年齢」もないだろが。どんな釣りだ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:45:45 ID:bpy+9xXZ0
それよりGIMPより高度な機能を持ったMSペイントの話しようぜ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:47:38 ID:K3tzajL90
あの起動速度に勝てる奴は中々居ないぞ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:57:11 ID:aOSv5KXv0
そうそう。PrintScreenに最適。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 03:31:34 ID:FID8yBM00
>>163
とにかく釣られたじゃないかw
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 09:40:03 ID:8S9uCTqu0
>>158
Elementsだと行間・文字間の設定が出来ない。禁則設定も出来ない。
一行、二行程度だと何とかなるが、それ以上だとストレスの原因。2.0だから今のは知らん
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 13:12:15 ID:GUo7pgQv0
ttp://arigataya.s33.xrea.com/mp3gain.png
のようなのをGIMPで作るのって簡単?
とりあえず丸の選択領域を作って、Goldenでグラデーションして、
モノクロに変更しても鏡面?の感じが出ないんだよねぇ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 14:39:59 ID:WqSq/nY80
>>169
拙いけど、こんな感じでしょうか。
私もやり方わからなかったので、見本画像見ながら作ってみました。
http://0bbs.jp/51278536/img0_248
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 15:08:24 ID:WqSq/nY80
連投すいません。こんな感じでやりました。
ttp://0bbs.jp/51278536/img0_249
もっと良いやり方あるかもです。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 16:53:53 ID:GUo7pgQv0
>>170
ありがと!
そんな風にやるんですか。初心者なもので、想像もできなかったです。
ttp://www.gimp-tutorials.com/tutorial/Creating-realistic-CD-disk-in-gimp-353.html
を参考にしてなんとかできないかを試してました。
ちなみに、よくよく見ると外側に向かって色が変化していますが、これも
減算とかですか?
白の部分は外側に向かって濃くなって、黒の部分は外側に向かって薄くなっている
ように見えるのですが。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 17:52:48 ID:RZfiLmbi0
>172
>170ではないけど
新規レイヤーで
グラデーション:黒-白 形状:放射状 で中心から外周へグラデーションかける

試しにオフセットも使ってみて。
この場合例えばオフセット:50にすると
グラデーションかけた範囲(ドラッグ距離)のうち
中心から50%が黒で残りが黒-白のグラデーションになる。

で、レイヤーモード:加算にして不透明度を調節。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 18:12:09 ID:gDb39M110
立体メビウスの輪っ!
http://0bbs.jp/51278536/img0_250
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 19:49:34 ID:dQJb5nXi0
>>174
クラインの壺のことかと思ったけど違った
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 20:06:30 ID:+dsntJrw0
>>168
Thanks.
PaintがElementsを上回るというのは、誤解だったんだろうな。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 11:49:49 ID:QSsJboqR0
そんなことはない! 誤解じゃないぞ!















ネタだったんだよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:49:44 ID:Ojd79IRF0
誤解というより冗談
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 03:42:45 ID:o+li/Og/0
ここは今この時から
ネタと冗談の定義の違いについて
語り合うと場所となりました
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 11:31:31 ID:AefqlAf50
>>172
横方向にグラデーション作って、極座標変換という方法もある。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:28:30 ID:CQ2wHBox0
2.2.14がリリースされてる。
スレしか見ない人向けニュース。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:16:36 ID:0LAtH1M90
助かる
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:17:43 ID:0LAtH1M90
よ、あんまり情報収集してないから。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:29:33 ID:vPMUjF2y0
>>181
バイナリはまだなのね・・
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 01:24:51 ID:EF47b+cZ0
バージョンアップしてもバグフィクスだけじゃつまらないな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 01:53:52 ID:0LAtH1M90
すごい適当

http://developer.gimp.org/NEWS-2.2
- avoid crashing on newer versions of the winicon format (bug #352899)
winiconフォーマットの新しいバージョンでのクラッシュを回避
- fixed crash in Postscript plug-in (bug #353381)
postscriptプラグイン使用時にクラッシュする不具合を修正
- fixed handling of TABs in the text tool (bug #353132)
テキストツールでタブの扱いを修正
- fixed bug in Depth Merge plug-in (bug #355219)
Depth Mergeプラグインのバグを修正
- fixed bug in GimpDrawablePreview widget (bug #353639)
GimpDrawablePreviewウィジェットのバグを修正
- fixed bug in Line Nove script (bug #357433)
Line Noveスクリプトのバグを修正
- fixed bug in Ripple plug-in (bug #357431)
Rippleプラグインのバグを修正
- save locale independent files from Fractal Explorer plug-in (bug #360095)
フラクタルエクスプローラプラグインからロケール依存ファイルを保存
- fixed bug in Super Nova plug-in (bug #340073)
スーパーノヴァプラグインのバグを修正
- be more robust against broken XCF files (bug #357809)
破損したXCFファイルに強くなった。
- fixed drawing issues in Image Map plug-in (bug #311621)
イメージマッププラグインでの描画の問題を修正
- fixed smoothing option in Fractal Explorer plug-in (bug #372671)
フラクタルエクスプローラプラグインのsmoothingオプションを修正
- load channels in the proper order when opening an XCF file (bug #378003)
XCFファイルを開く際に適切な順番でチャンネルを読み込む
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 01:54:56 ID:0LAtH1M90
- deal with floating selections in the Burn-In Animation script (bug #384096)
Burn-Inアニメーションスクリプトでフローティング選択領域を扱う
- fixed clipping in the GimpPreviewArea widget (bug #392692)
GimpPreviewAreaウィジェットのクリッピングを修正
- fixed a potential crash in gimp-remote (bug #392111)
gimp-remoteでの潜在的な(?)クラッシュの不具合を修正
- work around a file-chooser problem on Windows (bug #398726)
Windowsでのファイル選択の問題に取り組んだ(?)
- fixed markup of the gimp(1) manual page (bug #401145)
gimp(1) manual pageのマークアップを修正
- fixed the fix for the right-to-left layout in layers dialog (bug #348347)
レイヤーダイアログのRTL固定を修正
- fixed PSD save plug-in on 64bit architectures (bug #335130)
64bitアーキテクチャでのPSD保存プラグインを修正
- added missing dependency in gimpui-2.0.pc file (bug #356394)
gimpui-2.0.pcの抜けていた依存関係を追加
- fixed a crash in the PSD save plug-in (bug #395385)
PSD保存プラグインでクラッシュする不具合を修正
- improved robustness of transform tool preview code (bug #420595)
変形ツールpreview codeでの頑健性を改善
- improved forward compatibility of XCF loader (bug #316207)
XCF読み込みの際の前方互換性を改善
- don't crash in the Compressor plug-in if files can't be opened (bug #422444)
ファイルが開けなくてもCompressorプラグインがクラッシュしない
- fixed sensitivity of input fields in the Lighting plug-in (bug #359833)
Lightingプラグインの入力フィールドの感受性を修正
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 08:43:38 ID:UE7xRyoJ0
>>186-187
おちゅ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 11:59:09 ID:ZieSVmVb0
>>185 そういうやつは開発版を使うこった
嫌なら2.4まで待つんだな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 15:07:57 ID:iyTD5olq0
バイナリも来た来た。すごい久しぶりだなぁ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 15:14:44 ID:LcIaVlAC0
来たのはいいけど入れる意味有るか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 15:47:51 ID:qQ8vclvY0
jpgではじめて保存するとき保存品質を設定しますが、二度目以降
保存するときは設定しないのですが一回目と同じように設定され
たと言う事しょうか?

たとえば100%で保存したらつぎも100%といった具合に…
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 16:38:35 ID:LcIaVlAC0
ファイルサイズ見ればわかる。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 20:25:24 ID:bZEuEPxM0
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/trouble/20040409/108386/

xcfで保存すれば劣化なんて気にしなくて良い。
jpgファイルを開いて保存して開いて保存してなんて普通しない。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 20:42:33 ID:0LAtH1M90
>>192
Yes
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 05:05:35 ID:FXIIq8ev0
>>189
GIMP2.4がリリースされたら奴らはビビる。
私もビビる。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 18:34:28 ID:wOvMjbpR0
>>158
まて、アンチエイリアスはあるぞ。
しかもClearTypeをONにしてればご丁寧にClearTypeで描画してくれるw
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 19:49:16 ID:zsqpuu7t0
>>197
本当だ。Thanks.
OSのアンチエイリアス機能をオフにしていたから気づかなかった。
GIMPに取り込む素材の一つとして使える。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 20:01:31 ID:+YENdS4M0
2.3使ってる人居る?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 20:18:44 ID:bIPhlpyu0
ノシ
こないだ思い切ってビルドしてみたら特に問題なく30分くらいで済んで拍子抜けした
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 20:36:30 ID:+AFyY2aE0
>>199
ノシ結構いる予感
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 22:42:28 ID:oIlL+daa0
ほんとだ、PSD保存が安定してる。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 03:49:43 ID:NvbjLkiN0
 P /     ∩___∩     \_WW/
 ・  ≪     | ノ      ヽ    ≫ P ≪
 S ≪    /  ●   ● |   ≫ ・ ≪
 ・  ≪    |  ///( _●_)//ミ   ≫S ≪
 D ≪   彡、   |∪|  、`\  ≫ ・ ≪
 ! ≪ / \   ヽノ /_> /  ≫ D ≪
   ≪ \|-─●─●-/ /   ≫ ! ≪
MMM\  |       / ̄     /MMM\
       |  /\ \
       | /    )  )
       ∪    (  \
            \_)
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 08:06:39 ID:USRgmON90
GIMPでCDやDVDのレーベル作ってるんですけど。
飾りのパーツを円周状に並べたいんですが
そんな加工ってできます?
文字を並べるだけなら、文字円でできるんですが
GIFやPNG、JPGで作ったパーツを配置するには
どうやればいいんでしょうか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 15:06:16 ID:vXTn/Cxj0
そういうのはInkScapeの仕業だろ、いや仕事だろ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 20:19:53 ID:XABFeU1M0
>205
アンガト。
InkScapeでやってみる。ノシ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 21:28:34 ID:RdNzm6L40
Inkscapeでは、まだそんなこと出来ないのでは?

GIMPなら現行バージョンで任意のビットマップをブラシに出来るし、
できあがったブラシで選択領域やパスをストローク描画できる。

http://www004.upp.so-net.ne.jp/iccii/usegimp/UseBrush.html
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 21:44:17 ID:MG2dqIlW0
>207
ストローク描画では向きが同じになるじゃん。

>204のいうパーツが●のような角度が関係ないものならそれで良いだろうけど
▲のようなものを文字円のように並べることは出来ないんじゃないの。
極座標だとはかなり歪みが出るし、どうしてもGIMPで、というなら
1個1個回転させて周辺分に配置するしかなさそう。

Inkscapeは使った事無いから知らん。出来ると良いね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:37:59 ID:1GlMSFWS0
調べもせずに記憶だけで書いてみる。
「wordかExcelでできなかったっけ?」


……激しく記憶違いな気がするがな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 01:19:50 ID:WJd0qDu30
>>207 できますよ。パターンをパスに沿わせるとか…
ま、円盤に乗っけてグループ化して回転 を繰り返せばいいだけですから
どのドローソフトでも同じですか。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 02:51:34 ID:CncF4BUr0
じむぴー じむぴー 言ってたのに
ウィキ見たらギンプだとさ m9(^Д^)プギャー  orz
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 02:53:21 ID:Gg35mEzb0
>>204の書き方が適当なのに答えてやってるおまいらエラス
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 03:30:00 ID:CncF4BUr0
っていうかバージョン1のやつ使ってた…2ダウソしてみた
色々使いやすくなってるwwwwおkwwwww
右クリメニューが左側に出てこないだけで嬉しい
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 04:40:31 ID:2e25pq+H0
>>211
じむぴーカワイイヨじむぴー(*´Д`*)
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 05:23:20 ID:DPEpG1dr0
ギンプは響き悪いよね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 05:50:31 ID:wEwozx310
GIMPっていろいろ他に作業やりながらだと使いにくいんだよなぁ
GIMP関連全部見えるようにしたいときしたにあるといちいち選択が面倒だ
The GIMPってwindow選択したら全部最前面に来ればいいのに
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 06:04:10 ID:FLpsl4sh0
>>216
GimpshopとかGimp Deweirdifyerとか使えばええやん
バーチャルデスクトップ使う手もあるぞ
218204:2007/04/24(火) 07:52:07 ID:RInpGh5O0
適当な書き方で悪かった>212 今は反省しているorz

んでもって、ヒントをありがとう>207,208あんど>210

>210のやり方を読んで目からウロコでした
▲のようなものを文字円のように並べたいと思ったんで
円盤に貼り付けて一定の角度で回すことにします。

てか、誰かこんなことができるスクリプト作ってくれる人
いませんかね?
「自分で作れ!」って言われのがおちだろうけど、
ネ申の降臨を待ってみます。


219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 12:11:19 ID:IkIZTTQo0
gimp cd label - Google 検索
http://www.google.com/search?q=gimp+cd+label

一番上に出てくるじゃん
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 09:55:23 ID:3Gtic6ab0
ttp://gimp2.info/
ここの看板の「Happy gimping!」みたいに文字の縁取りをしたいんですが
今一わかりません…文字を選択領域で選んだ後はどうしたらいいんでしょう
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 11:07:22 ID:etZIVQyX0
質問です
キャラクターの髪の光沢の描き方なんですが、
フォトショの指先ツールとgimpのにじみツールじゃなんか挙動が違うんですが、
gimpでの髪の毛の塗りはどんな感じでやったらいいですかね
ちなみにやろうとしてるのは
ttp://pink.rgr.jp/cp2/how_to/photo/03.htm
の下のほうの右のことです
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 11:11:53 ID:NAqtekvs0
>>220
・編集から選択領域をストローク描画(多分あまり綺麗じゃない)
・選択領域を拡大して下レイヤで塗り潰し
・選択領域をパスにしてストローク描画
・選択領域を作らず、テキスト自体からパスにしてストローク描画
基本元テキストを崩したくないなら下レイヤで
他にもやり様はあるかもね
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 12:01:45 ID:3Gtic6ab0
>>222
上の二つやってみたけどギザギザするなぁ…
パスはよくわかってないから調べてやってみます d
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 14:28:07 ID:9hkgkbwB0
>>221
フォトショだと挙動違うねんや
普通にこの説明の通りで出来るとおもうけど
ちょっとやってみるか…

>>223
222の2番目のやりかたで選択領域を拡大した後に
「境界をぼかす」をやればジャギーは低減できると思うよ
225224:2007/04/25(水) 15:01:27 ID:9hkgkbwB0
>>221
出来たが…
http://0bbs.jp/51278536/img0_252
ちょっとわかりにくいかな
色はちゃんと馴染むのを選んだ方が良いよ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 15:59:07 ID:mEvn54yb0
>>223
選択領域を拡大した後に、「選択」→「境界をぼかす」をすると、
ギザギザにはなりませんよ。
227226:2007/04/25(水) 16:24:11 ID:mEvn54yb0
うぇ、最後まで見ないで書いてた...orz

>>221
http://0bbs.jp/51278536/img0_253
一番左みたいになってしまうっていう問題でいいですか?
にじみツールだけでやるなら、右側みたいに白いとこをまず伸ばして、
その後、地の方を伸ばすというのはどうでしょうか。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 18:13:32 ID:swcAfsGI0
GIMPでテクスチャを歪ませつつ貼り付けるのってできませんか?
たとえば、着物の柄にしたテクスチャをシワにあわせて折りたたんだり
切ったりしたいのですが、素朴な選択範囲変形しか見当たらなくて…
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:45:07 ID:sPlxOEHR0
filter→map→displace
かな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:28:38 ID:CTzFh+hfO
質問です
GIMPが起動しません
最初のデーターベース読み込み?のフォントの所で止まります
再インスコしても変わらないです
バージョンは2.0
OSはVISTA
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:29:21 ID:FQ864x800
で?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:46:07 ID:IvAdHBb90
確かに「質問です」って言ってるくせに質問をしてないのはおかしいな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:50:13 ID:QjcjtYxr0
え?質問してるだろ・・・
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:53:40 ID:CTzFh+hfO
どうしたら使えるようになりますか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:03:47 ID:Kdc2Cru50
>>228
フィルタ→歪み→対話型歪めもあるよ
ケースバイケースで使ってみそ
ttp://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/30.html#916010

>>230
vista以前のOSの話だけど、やっぱり初回フォント読み込みに
時間が掛かったって報告があったよ。
長い時で10分くらいかな。(初回のみ)
読み込み中にエラーメッセージが出ないならそのまま様子見て。
んでどうせならGIMPのバージョンも上げてみたら。
>1のGIMP2を使おうで最新版ダウンロードできるし。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:11:27 ID:Kdc2Cru50
>223
>222の方法2だけど
文字から選択領域を作成する時、「色による選択」とか使わずに
レイヤー→透明部分→選択領域をアルファチャンネル にすると
アンチエイリアスが効いていて滑らかになるよ。
(勿論文字がアンチエイリアスかかっていることが前提だが)
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:27:46 ID:+Ie/94tt0
>>230
メイリオ フォントに問題がある。
235 の言うとおり、起動時間が掛かる。あるいは落ちる。
回避不能。
238211:2007/04/25(水) 22:44:56 ID:etZIVQyX0
返事遅れましたがレスサンクスです
そうかソフトのせいにしてたけどやっぱり自分の腕だったのか…
塗り始めたばっかりでまだ分からないことだらけなモノで
あげてもらった画像を見本にがんばりたいです
239228:2007/04/25(水) 22:57:26 ID:TUhnEL1A0
Gimp2.3のデフォ状態だと対話型歪めが入ってないことに気づきました/(^o^)\
自前でビルドしたLinux版を使っているのですが、
win版のようにそれっぽいディレクトリにフィルタをつっこむだけで自動認識しますかね?

Displaceは何が起こってるのかよくわからなかったのでもうちょっと調査します・・・
240228:2007/04/25(水) 23:03:14 ID:TUhnEL1A0
すいません、ありました!
iWarpの訳が対話型歪めって・・・
てっきりBendingDialogueとばかり
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:11:45 ID:Kdc2Cru50
>237解説サンクス
>230
んなら、とりあえずフォント使えなくても良いなら
アイコン右クリック→プロパティ→ショートカットタブで ←vistaもこれかはわからんが
リンク先:….exe" に続けて(半角スペース)--no-fonts
と書き加えてフォント読み込まないのはどうだ?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:12:50 ID:CTzFh+hfO
>>237.235
レスどうもです
最新版入れてみます
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 09:25:40 ID:5wG+vFpQ0
GIMP 2.3.16リリース
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 16:05:22 ID:Q3y7I8Ec0
procedureてなんだろう

http://developer.gimp.org/NEWS
- make the XOR color configurable as a workaround for broken drivers
 ドライバが壊れてるときの次善策としてXORカラーを自前設定可能にした
- allow to assign keyboard shortcuts to procedures without menu entry
 メニューエントリがなくても(?)手続きにキーボードショートカットを割り当てられるようにした
- allow to configure the height of the preview area in data editors
 データエディタ内のプレビュー領域の高さを設定できるようにした
- improved file detection in TGA plug-in
 TGAプラグインのファイル検出を改善
- improved brush scaling code, now also scales up
 ブラシのスケーリングのコードを改善、スケールアップ(できるようになった?)
- converted standard pixmap brushes to parametric ones
 標準ピックスマップブラシをパラメトリックなものに変換
- improved zoom tool behavior
 拡大縮小ツールの挙動を改善
- D-Bus methods now have a return value indicating success or failure
 D-Busメソッドが成功・失敗の値を返すようにした
- added more menu tooltips
 メニューのツールチップを追加
- allow procedures to request the display ID they are being called from
 手続きから呼び出し元のディスプレイIDを要求できるようにした
- depend on GTK+ >= 2.10.6 and use some of the new functions in GTK+ 2.10
 GTK+ >= 2.10.6に依存。GTK+ 2.10の新しい機能をいくつか使用
- allow filename passed on the command-line to be opened as new images
 コマンドラインでファイル名を渡すと新規画像として開けるようにした
- various optimizations
 いろいろ最適化
- bug fixes and code cleanup
 バグ修正とコード清書
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 18:02:24 ID:ivL4A/080
>>230
読み込んだフォントに対応できないのかも

ttp://www.geocities.jp/iccii/
からgimp-2.2.1-ja15.zip をDL、インスト

そこにあるマニュアル見れば対策わかると思う
うろ覚えだが
gimpの2.0フォルダにfontフォルダをつくり、そこに
windows\fontsにあるフォントファイルを適当にコピー(minchoとか)
gimpのどこかにあるfonts.cofの<dir>WINDOWSFONTDIR</dir>
の部分を消すだったかな
一応フォントなしでも起動できるみたいだけどその場合文字打てない
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 19:38:24 ID:uoz45NNB0
>>244
手続き(procedure)っていうと
実際に行なわれる某かの手順があって
特定のそのことを指しているように考えてしまうけど
gimp の文脈で procedure っていうのは大抵、
プロシージャブラウザ (Procedure Browser) で表示される関数のことを
指してんだと思うよ。

GIMP User Manual (PDB)
ttp://docs.gimp.org/en/glossary.html#glossary-pdb
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 20:02:52 ID:Q3y7I8Ec0
>>246
ナルホドトンクス
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 21:06:04 ID:UgIEeMaw0
without menu entry はグレイアウトして選択できないメニューという意味ではないですか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 21:40:02 ID:ie+ayBtx0
>>248
すまん確認してないから分からにあ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:33:03 ID:Tc3nqGD80
>>5の縞模様を描くってのがうまくいかない
格子模様しか描けないのだが
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 00:33:00 ID:XlkjToOH0
>250
グリッド(格子模様)の「幅」の設定のとこの
水平・鉛直を繋ぐ鎖マークをクリックして鎖を切るのだ
したら設定値を個々に操作できるからどっちかを0にする
252223:2007/04/27(金) 03:07:24 ID:J1/fBA0z0
>>224,226さん、>>236さんありがとうございました。
ぎざぎざしなくなりました!
http://0bbs.jp/51278536/img0_254
選択領域をアルファチャンネルがくっきりしていいかなーと思いました
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 06:24:18 ID:TpaYWfSD0
編集すると.thumbnailsとかいうフォルダがDocuments and Settingsのとこにできるんだけど
これでないように出来ない?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 12:03:18 ID:XlkjToOH0
>253
ツールボックス→ファイル→環境設定→環境の
画像サムネイルのサイズ欄のプルダウンメニューから
「サムネイル無し」を選択 じゃなかったっけ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 23:40:31 ID:TpaYWfSD0
>>254
ありがとう
出なくなったよ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 01:20:38 ID:fuoJ4DKr0
2年ぶりぐらいにgimp使ってみたけど機能は対して変わってないね…
でもかなり安定してる。
せっかくだからup.途中で飽きた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4589.jpg
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 19:43:34 ID:0V+33u4E0
見れない件
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 20:57:05 ID:as5fvRCw0
うpを飽きたのか
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:23:14 ID:NcdXVypk0
なー。
GIMPなおまぃらは、ランチャは何使ってるの。
過去ログから何度か話題になってるけど今使ってるAYAMEと相性悪いじゃん。
お勧めあったら使いたいから教えて。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:32:35 ID:0V+33u4E0
男ならグレネードランチャ1択
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:37:28 ID:0oU+5m7G0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1149090866/

俺はCraftLaunch2.08使ってるよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:53:29 ID:D8cRicim0
ショートカットをフォルダにいれる
そのフォルダをデスクトップの右端か左端までグイッとドラッグ
サイドバー風のランチャーになる
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 02:04:20 ID:V1a1oplh0
デスクトップ上端と左端のアイコン群が俺のランチャー

>>262も試してみようかな…
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 02:17:28 ID:NJz6dVSh0
[スタート]直下にアプリを直置き。
Winキー -> G で GIMPが起動とか意外と便利
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 17:51:42 ID:W6wIEM0M0
AVとかであるような一般的なモザイク処理ってどうやるんでしょう?
フィルタ→歪み→モザイクでは全然違う感じになってしまうのですが。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 19:01:34 ID:RF6/Wr7N0
>265
フィルタ→ぼかし→ピクセル化
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 19:33:40 ID:W6wIEM0M0
>>266
ありがとうございます!!
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 19:56:22 ID:hkp4ezXa0
>>262
俺と同じことやってる奴がいるw
なんだか嬉しい。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 20:10:55 ID:2FsNqS/i0
なんで日本はpixelizeのことをモザイクって言うようになったんだろうな。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 01:39:43 ID:bOvb1TRm0
windowsならClaunch
linuxなら仮想ターミナル

Claunch一回使ってみ。気に入る居るはず
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 05:16:20 ID:IM9dc9zi0
アンチエイリアスのかかった文字を拡大して、その縁の部分をシャープにするというか、
拡大してぼやけ過ぎた色の境目をはっきりさせるには何を使えばいいですか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 05:21:36 ID:IM9dc9zi0
あ、もしかしてキュービックで拡大した時点でアウトですか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 07:31:58 ID:XyOOpSFT0
>>272
単純にレベル調整かコントラストの調整でいけそう。
玉五郎先生のテクニックに文字にぼかしをかけて、レベル調整でぼけた部分をとばして
文字を変形させる(角が丸くなる)というのがあったとオモ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 09:54:48 ID:2Lgz9HuA0
アウト。
ビットマップしかないなら、パスツールを使って色の境目を手でトレースする。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 18:52:39 ID:IM9dc9zi0
>>273-274
ありがとうございます。
>>273では境目の色が2色以上ある時に元の絵の色合いを失た感じの物しか出来なくて、
>>274は手作業でやるほど修復部分が少なくないし、そもそも5000枚近く
同じ作業をする絵があったりしますorz
とりあえず、斜め45度の線を描いて2倍に拡大したときに、縁のギザギザが
X1Y1X1Y1となっていた物がX2Y2みたいになってしまう事は「ジャギ」でいいですか。
もうちょっといい方法のヒントがないかしばらく検索してみることにします。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 22:00:50 ID:LdrndqOx0
5000枚!
同人エロゲでも作ってるんか?

ジャギに関しては、例えがよくわからんが(傾きの話?)
まぁそんな理解でいいと思う
なんならGimp-2.3
http://cowscorpion.com/Image/GIMP.html
で、拡大縮小をLanzcosという方式にすれば
1ステップのままでもそれなりに見栄えはよくなる
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 11:54:37 ID:H8AZ6Dfu0
補完方式をLanzcos3にしても依然 Curve and Bend を行ったときのジャギーがひどいんですが
漏れの環境だけですか?
あと、遠近法ツールでスーパーサンプリングにチェック入れないとこれもジャギーがひどい・・・
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 13:09:57 ID:CtsBiZD50
GIMP単体じゃむりだがB-SplineやBesselとかの強調しない補間を使えば?
GIMPだけならバイリニアで拡大してから輪郭強調かけたり
整数倍拡大なら補間なしでその後にコンボリューションで
適切に計算した係数のローバスフィルタ掛けるかガウシアンブラーでエッジをぼかす。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 23:35:17 ID:c6aD2z9s0
2-3入れてみた。Lanzcosに笑った。
ゾーンプレートで比較してみたけど、補間なしと変わらんよ。
モジュール、ちゃんと入ってないんじゃないの?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 23:39:19 ID:lbpXGMpR0
panotoolsがいいと思う
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 23:41:48 ID:c6aD2z9s0
あ、スマソ。補間なしと変わらんは俺の勘違いだった。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 01:05:55 ID:3MNfYLsn0
GIMP2を使おうに
「実践スタートガイド フリーグラッフィクスツール GIMP」 (MdN ムック)
1680円 5月16日発売、て書いてある。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 04:32:01 ID:6ch8olrf0
>>276-281
さらにいろいろありがとうございます。
とりあえず、5000枚近くのレイヤーのない絵に全く同じ作業をするには、
ファイルを複数選択してレイヤーで開けば、後はGAPという物で
一気に同じフィルタをかけたり連番ファイル名でで書き出したりといった事が
出来るみたいなので何とかなりそうです。
拡大のジャギの方はGIMP-2.3がある程度動くようにするには手間がかかりそうだったので、
とりあえず面白そうなコンボリューション行列フィルタでいろいろやってみて、
他の無難に見えた方法と比べてどっちを取るかって事にしてみます。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 05:34:30 ID:cG4oxm6B0
5000枚もあるならscript-fu なり perl-fuなり使った方がいいと思うよ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 05:47:48 ID:N7t7an960
>>282
ド初心者だから買ってみようかな

ちなみにCG入門というよりは長く使えそうなCG大辞典みたいな本てあるかな
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 09:08:24 ID:CSlxhDI70
透明部分を特定の色に置き換えるのに便利な方法はありませんか?
今は背景白のレイヤーを追加して色合わせて合成してやってます。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 10:22:21 ID:MhsteWWdO
>>285
GIMP2を使おう!のGUGチュートリアルがかなり使えるから、一度読んでみるべし。

>ちなみにCG入門というよりは長く使えそうなCG大辞典みたいな本てあるかな
PhotoshopやGIMPとかの本はレタッチに偏った本が多いから注意
最悪ペンタブの記述が見開き2Pのみだったりする

用途にもよるがロゴの作り方とか、上手い萌え絵師の仕事手順を見るのがいいかな…
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 10:42:00 ID:C6hxOybO0
ウィルバー君が萌えない件
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 10:50:32 ID:QBLKJFQT0
そういうこと言うとウィルバ子とか作る馬鹿が現れるからやめれ
ウィルバーくんは萌えじゃない、燃えだ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 11:34:45 ID:C6hxOybO0
まさに職人に作らせようと288を書き込んだのに
先手打たれた(ノ∀`)
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 20:17:45 ID:X698pvtT0
ウィルバー子よりはウィル婆のほうが技術的には作り甲斐があるかも
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 21:15:21 ID:qWZmCAW60
ヘルプメニューのGIMPについてを選択したときに表示をされるやつで
モデルをやってる奴でいいじゃん。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 22:42:38 ID:qpuFfmga0
じゃあ、もう面倒なんで、そのモデルの名前がウィル婆ってことにしようぜ。
お父さんの名前が”婆 三郎”、
おかあさん名前が”婆 バーバラ”。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 22:44:43 ID:gSrQDYKn0
映画のアルゼンチンババアくらい美しくするなら許すが
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 00:56:17 ID:8R3QdLTq0
では、燃えるウィルバ男くんならOKですか?

Sheashore(Leeshore)のBrushesで、Favouritesを選んだとき、
Circleのブラシが出てこないわけがわかりました。
appパッケージの中の Contents/Resources/brushesの
Favourites.txtの中のブラシの名称を間違えて記述していました。
(正しくは「circle-003.gbr」なのに「circle-03.gbr」となっていました)
ついでにgbrファイルをいくつか作って追加しました。
(「Seashore Extras」フォルダの中のBrushed.appを起動して、TIFF画像をImportして、
Contents/Resources/brushesの中に保存しました)
SheashoreはSVGが読めるようにできるけど、Leeshoreはできなかったので、
いまはそれが出来るようにならないか考えています。
(PlugInsフォルダの中にSVGImporter.appを入れるだけでは駄目でした)
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 06:40:51 ID:UKG6bM5r0
>>286
透明部分を選択して塗りつぶし、が簡単かな?
297286:2007/05/03(木) 10:52:56 ID:aqMsN4190
>>296
格段に早くなりました!

思い込みで透明部分に
塗り潰しはできないと勘違いして覚えてました
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:27:47 ID:wI2Tk0pO0
昔作った。
でも昔のことだから下描きしか残ってなかった。
http://0bbs.jp/51278536/img0_258
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:45:49 ID:JXCOR8Uw0
これはひどい
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 16:37:19 ID:dMcSM7ty0
GJ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 17:41:17 ID:yWNOYBMB0
帽子か!その発想はなかった
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 18:42:05 ID:dMcSM7ty0
http://img.0bbs.jp/u/51278536/fQ76tT7nF5A/0_259.png
ごめん帽子じゃなくて顔がくっついてるだけみたいになっちゃった

ubuntu feisty 入れてwktkして使ってみたらタブレットがもっさりしてて絵を描くのは無理と思った( ´Д`)
設定でどうにかならなかったら諦めるしかないなあ・・・
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 19:31:13 ID:dMcSM7ty0
すいません再起動したらどうにかなったぽい
compiz有効化→やっぱり無効化→その後でGimpだったからなんかヘンだったのかも
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 20:45:36 ID:DhBUttGQ0
下手だからどうでもいい
つーかGimpがどうのこうの以前の問題だな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 21:31:55 ID:NFvVw1Lx0
馬鹿が来た。萌えないゴミ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 22:26:31 ID:C1ka8c/B0
容赦ないネ君達。

つかID:dMcSM7ty0も自画自賛するなよ。
見てるこっちが恥ずかしいよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 22:29:48 ID:g9rs2rik0
そう言うが>>302より上手い香具師はそうそういないと思う
元デザインが>>298だからアレだが筆致はどう見ても玄人はだしだ

>>302
Gimpにゃ線補完がないからinkscapeも使ってみるといいよinkscape
ラスタ画像を下敷きにすることもできるからペン入れにおすすめ

で、Ubuntuプリインスコされてるlinuxwacomだと筆圧の設定画面バグってね?
本スレで聞いてみても何人か反応してたから
そろそろ公式フォーラムに特攻しようと思うんだけど
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 22:31:46 ID:g9rs2rik0
>>306
>>298が描いた原画で>>302が清書したってことじゃないの?
>>298>>302まで成長したなら凄いけど
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 22:37:21 ID:C1ka8c/B0
>308
ああ、そういうことね。
>302 スマンカッタ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 22:57:35 ID:DhBUttGQ0
あ、俺も勘違いしてたかも

>>302、すまん
311298:2007/05/03(木) 23:37:25 ID:wI2Tk0pO0
清書発見したので一応貼ってみる。
http://img.0bbs.jp/u/51278536/fQ76tT7nF5A/0_260
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 23:48:45 ID:g9rs2rik0
小道具の描き込みとかこだわってて割りと好印象
何年前の絵?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 23:54:05 ID:dMcSM7ty0
あ、そうですそうです、>>298さんとは別の人間です。
誤解を招く書き方をしてしまったみたいで申し訳なかとです。

>>307
なるほど、gimpのパスは併用してましたがinkscapeはまだ試したことなかったですね。
ちょっと使ってみます。thxです
>で、Ubuntuプリインスコされてるlinuxwacomだと筆圧の設定画面バグってね?
ん? GUI設定できるようになったんですか? 今までxorg.confいじってたのでちょっと分かりません

>>303で書いたように「ひどい状態」ではなくなったんですが
やっぱり早く動かすともったりしますね
(ちなみにドライバ・設定何もいじってないデフォルト状態)
同じマシンでもCent4+gimpだと気にならないんですが・・・いろいろ試して駄目ならそっちに戻るかな
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 00:00:06 ID:DhBUttGQ0
やっぱ生理的にダメだ
オワットル
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 00:04:09 ID:k6+FWzze0
こういう風にビームとかノズルの中とかが光ったような表現ってどうやればGIMPでできます?
http://www.ne.jp/asahi/yuzu/inu/p-sugumi-ex0102.jpg
http://www.ne.jp/asahi/yuzu/inu/p-sugumi-0502.jpg
316313:2007/05/04(金) 00:22:02 ID:4rKcr/460
>ん? GUI設定できるようになったんですか? 今までxorg.confいじってたのでちょっと分かりません
できないんだなぁ、これが。
やっぱり何か欠けてるよね。意図的か知らんが
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 01:33:17 ID:w550UpD40
>>315
レイヤをコピーしてガウシアンぼかししてオーバレイだ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 02:04:01 ID:sImPSKtn0
>>315
やり方はいろいろあると思うけど、自分なら
手元の球の部分はボケた丸いブラシでピンク、それより少し小さいブラシで白のハイライト。
線の部分は直線のパス作って、ボケたブラシでパスを描画。ハイライトも同様。
光線にパースを効かせたければ、直線じゃなく領域を作って塗りつぶし。
ボケ方が足りなければガウシアン。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 23:53:40 ID:72CS38Eb0
ttp://0bbs.jp/51278536/img0_262
ウィルバー君には正直萌えようがなかったけどときめいてみる事は…

できなかったっぽいです orz
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:37:43 ID:UdAM6AOJ0
むだにうめぇwww
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:40:14 ID:xVUVGDPU0
ド下手な絵をあげておきながらソフトがどうのこうのいうやつとは格が違う
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:44:44 ID:X47nperz0
これで写真屋で描きましたとかだったらワロス
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 01:05:22 ID:ITSVWZBy0
「ヘルプメニューのモデルがウィル婆でいい」なんて言ってすまんかった。
たった今から考えを改める。




これはいいウィルバー子ですね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 01:42:39 ID:uAASMpFv0
ウィル箱キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
胸に抱いているウィルバー君?の目が恐いw
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 04:51:06 ID:IPeV4ron0
なんか対応が段違いだなww
同じGIMPユーザーなんだから仲良くしようぜ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 07:21:47 ID:yk/7pNI/0
zoom in/out(ズーム→拡大・縮小)に対応するscript-fuの関数って無いの?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 11:31:13 ID:hvnaIuxB0
無いんじゃないかな多分
一体どんな状況で使うの?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 11:56:02 ID:S6psJ6Sj0
ここも同人化
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 12:32:55 ID:yk/7pNI/0
>>327
やっぱりないですか。
そこまで切実に困るって訳でもないんだけど
ある一連の手順+最後に倍率100%に
っていうのを何度も何度もやらないといけないんで
script-fuに倍率100%まで含められれば楽だなーっと思って。

あ、でもズーム→ 1:1(100%)にショートカットキー割り当てられるのを見落としてましたorz
とりあえず解決です。お騒がせしました
330319:2007/05/05(土) 19:22:46 ID:SwwJ3bM20
>>325
マターリいきましょう。

>>302,307
ubuntuに乗り換えようとしてたんですけどちょっと考えちゃいますね。
昔、SUSEではまって、wacomモジュールだけ最新版をコンパイルして入れたら直ったことがあります。
どっちもバージョンなんかはまったく覚えてないんですけど...

>>322
鋭いですね。
そんあこともあろうかと証拠を撮ってますw
ttp://www.youtube.com/watch?v=USiR2y2OjYM
ttp://www.youtube.com/watch?v=LyCSnF8CaS0


ところで、PhotoshopやSAIでボブロス画法を試した人を見かけたんですけど、
Gimpで試してみた人とかいませんか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:46:24 ID:uAASMpFv0
( ゚Д゚)ウヒョー動画すげー
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 21:03:42 ID:ITSVWZBy0
もうだめ限界 ワロタ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:17:20 ID:UVk+UZZl0
そこまでするの・・
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:29:34 ID:xZdi206J0
>>330
それだけ描けるなら自分でやってみるのが筋だぜ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:54:55 ID:h6aG6kVg0
せっかく萌えるCGスレがあるから続きそっちでやらない?
萌えるCGに興味ない人もいそうだし
336319:2007/05/06(日) 02:23:09 ID:nrTo/oI/0
ウィルバー君ネタはそろそろ撤退します...

ボブロスネタはどうがんばっても萌えCGにならないので、こっちでお願いしたいです。
ペイント一般に興味がないといわれると退散するしかないですけど。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 16:24:22 ID:h6aG6kVg0
>>336
あ、いや、何がなんでもここでやるな!ってことじゃなくて、せっかくだからってことで。
あんまり気にすんない
ウィルバーくんもそうだけどGNUのヌーとかKDEのドラゴンとかあまりにアレなんで
誰か萌えるようにしてくれんかなあと俺も前から思ってたしな
tuxとかBSDのやつとかも。
萌えというか日本的ポップな感じに換骨奪胎というか

あとボブロスは俺の趣味じゃないのでヌルーさせてもらうyo
ネタとしては面白いと思うけど
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 16:49:14 ID:oDmRL9Zb0
ボブロスって強そう
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 17:50:55 ID:erOaHajk0
>>337
>tuxとかBSDのやつとかも。
これがBSDたんの底力やー
http://download.freshmeat.net/screenshots/29401.jpg

ナンカチガウ…○| ̄|_
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:13:05 ID:TtafrdXb0
いいかげんにしろ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 22:12:13 ID:nrTo/oI/0
BSDのデーモン君って、ほそかわさんがポップな感じに書いたやつが
一番有名なんじゃないかと思うんですけど、あれでもだめですか
ほそかわさんのデーモン君のサイトを見てみると、いろんな本の表紙のギャラリーがありますが
結構レタッチもこだわってるようで面白いですよ。
当時はPhotoshop使ってたみたいだけど、今だったらGIMP使ってるのかな?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 23:21:37 ID:YpTKT7f80
うざい
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 23:23:47 ID:N4Vf2N3c0
あっそ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 23:41:28 ID:MX41txA70
>>339
うはwwこてこてやん

ここらへん脱線歓迎雑談スレにしてみる? どうせ半放棄だし
あんまりバラけるのもどうかだけど
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1174978613/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1028083406/
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 00:56:58 ID:5pq5fPOU0
GIMPってお絵かきよりも写真加工の使われ方がメインだから
そっちの発言力が強いのは仕方ないよな。
お絵かきの話題は萌えCGスレでやるしかないのかな?萌え絵嫌いには悪いけど。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1023474487/
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 01:07:48 ID:gLtGqHeE0
いいんじゃない?
こっちは絵の話題、以後禁止にしようよ。
目のでっかい変な絵描いてるやつは出て行け。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 01:14:10 ID:2ueVo6+b0
お前は水木しげるに喧嘩を売ったな
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 01:14:38 ID:PUfibhrs0
ウィルバー完全否定ワロタw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 01:23:46 ID:mJd6EnF80
>>348
うはwwほんとだ
目のでっかい変な奴ってうぃるb
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 01:26:04 ID:4TEha/iy0
ウィルバーたん............><
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 01:27:50 ID:AYDi61Eh0
じゃぁ、おっぱいのでっかい変な絵描いてるやつは出て行け。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 01:50:20 ID:7PB8Utp70
俺も貧乳好きだyo!
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 03:10:26 ID:jVuE5UYY0
じゃあ、レタッチ系とドロー・ペイント系で分けますか?
GIMPの最大用途って実はペイント系フィルタ(下塗りとか)を使った図形作成と
ロゴ作成じゃないかと思うんですけど、それってどっちなんですかね?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 03:18:33 ID:saoC3EPd0
何か萌え絵を見ると発狂する馬鹿がいるみたいだから
とりあえずそいつが根負けして出て行くまで萌え話一色で行きたくなってきたわ。

自分が好かんからと言って絵師を傷付けるような発言を平気でするのが許せんね。
つーか謝れカス。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 03:28:01 ID:jPQxCRf2O
>>353
レタッチだけってのはちょっとありえないw
今まで通り総合でいいよ。どうせ作業行程もかぶるし。
ただ、萌えは専用スレでやるのがいいかな。

>>354
放っといてやりな。
いい年こいて2chでこういうことする奴は一生治らないから、言うだけ無駄。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 03:32:46 ID:jVuE5UYY0
>>354
抑えて抑えて。
見たくないから出て行けというのは子供の理屈ですが、
そういう人でも納得するような話題の線引きをしっかりして収めるのが大人の対応です。
そうしないと、どうなるにせよ声の大きさだけが通ってしまう場になりますよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 04:32:49 ID:nXJnyqNo0
流れ的にはアニメ系の絵をわけるかどうかって話になってるけど
完全に拒絶しているようには見えなかったよ
>>346ぐらいかな

>>354の方がよっぽど問題だと思うけど
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 04:35:37 ID:5pq5fPOU0
要するにおっぱいの小さいウィルバーたんが好きなんだろお前らは
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 08:23:15 ID:jKthf5on0
何にでも萌え伽羅つくろうとする雰囲気が気に入らない
萌え絵描くのは結構だけど、Gimpにそんなキャラクターは必要ない
ダサい
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 08:51:48 ID:6p1Qd4uz0
おお、GIMPの化身が御光臨なされたぞ!
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 09:25:28 ID:2ueVo6+b0
何にでも萌え伽羅作ろうとする根性が素晴らしい
萌え絵描くのは自由だけど、Gimpにも必要かもしれない
かわいい
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 10:37:09 ID:vdUqfr+00
オタはすぐ擬人化、同人化したがる
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 11:29:29 ID:4csuLbxC0
前スレの初心者の件で荒れた原因になった
心に余裕が無い自称中級者が出てきたのかな。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 11:59:58 ID:v1rlPwe60
2.3.14のWindowsのインストーラ版のコンポーネントが見つかりませんの嵐は、一応
ショートカットの作業フォルダをインストールしたフォルダのbinフォルダに変えるか
libcroco-0.6-3.dll, libexif-12.dll, libgimp-2.0-0.dll, libgimpbase-2.0-0.dll, libgimpcolor-2.0-0.dll,
libgimpconfig-2.0-0.dll, libgimpmath-2.0-0.dll, libgimpmodule-2.0-0.dll, libgimpui-2.0-0.dll,
libgimpwidgets-2.0-0.dll, libgsf-1-114.dll, liblcms-1.dll, librsvg-2-2.dll, libwmf-0-2-7.dll,
libwmflite-0-2-7.dll, libXpm-noX4.dll をインストールしたフォルダのbinフォルダから
コンポーネントが見つかりませんと言ってるexeの入ってるフォルダか
マイ ドキュメントのマイ ピクチャフォルダ(起動するときに使ったショートカットの
作業フォルダ)にコピーしてやれば回避できるんだな。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 12:47:59 ID:yKvMMHAB0
これだけは言える。
ユーザーの絶対数が少ないし、ほぼこのスレだけが交流の場なんだから
みんな仲良くすべき。過疎を招くようなことはよくない。

個人ページの管理人も積極的に晒して会話してるんだし、
絵師叩きもあまり良くない。
>>354が誰を指してるのかいまいちわかんないけど…

俺は萌え絵スレに光臨してる絵師と技術的なことも話したいね。
例えばGimpであのロゴをどうやって作ったのかとか。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 14:29:14 ID:1JNTce/m0
ま、コーヒーでも飲んでもちつきなさいな
趣味嗜好の話で県下してもつまらんべ
このスレと萌えCGスレの使い分けはちょっと難しいとこあるけど
とりえあえず萌え化ポップ化の続きはうるさい人がいないとこでやろうぜ? な?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 14:41:59 ID:v1rlPwe60
2.2と2.3を共存させる時は2.3側の作業フォルダを
2.3をインストールしたフォルダ\binにしてやる方法を取らないと、2.2も2.3の
ライブラリを読んでしまってクラッシュしてしまうっぽい。
その辺だけ気をつければうまく動くのか。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 14:54:05 ID:oxi/sU2v0
>>367
試していないのだが、
2.3の初回起動時の設定で、単純に
「ベースとなるディレクトリとして".gimp-2.3"を指定」
では駄目なのか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 15:27:54 ID:v1rlPwe60
あっそうだ、Windowsインストーラ版と言ってもいろいろあるみたいだから、
僕が使ってるのは2.2も2.3もgimp-win.sourceforge.netのやつって断りを
しておかないと微妙に違ったりするのか。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:43:17 ID:XDZCN5Bh0
SFのGTK+ 2.10.11とGIMP 2.3.14だけど、パスとレイヤー5枚ぐらい使っているとgimpがフリーズ、
CPU使用率100%になってシステムが応答しにくくなる。おとなしく安定版に戻すべか。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 05:53:33 ID:8lW8PnYL0
>>364
よく調べたなあ。乙
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 18:44:14 ID:yGQUCB5A0
すいません、このサイトの一番下にある
グラディエーションの付いた波はどうやったら
出来ますか?風俗サイトで申し訳ないんですが。
ttp://www.h-lavender.com/index2.html
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 19:55:57 ID:tusfORzd0
>>330
画面の動画は何で撮ってるの?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 20:03:32 ID:qEU81o660
>>330じゃないけど動画でキャプれるスクリーンキャプチャソフト結構あるはず
ぐぐってみれ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 20:39:58 ID:p7jdEQ6P0
>>372
紫色の部分はごくふつうにできるよね。灰色の部分はまっすぐなのをつくってから変形するのかな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 20:43:31 ID:U482cbf50
>>330
遅レス。参考になるか分からんけど。
俺が使ってるのは4年くらい前に作った自作PC(当時の一般的なスペック)なので、
ネックはドライバ云々よりもマシンスペックじゃないかと憶測してまつ。
importでスクリーンキャスト撮ろうとしたらさらに厳しかった・・・
(昔はK6-2+win98+フォトショでもそこそこ使えてたんだけどなぁ、というのは昔話)

蛇足。ubuntuが気になってるなら、どうせGimpももともと入ってるし
タブレットの認識も多分自動でやってくれると思うから
まずはライブCDで確認してみるのがいいんじゃまいかな
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 20:59:53 ID:+GYndMns0
>>372

最初にパスで波?の形を作って選択範囲を作成(チャンネルにでも保存しとくと便利)
レイヤ3つくらい作って、それぞれグレー、白、グラデで塗りつぶし。
グレーをぼかして上にずらし、グラデのレイヤを下にずらせばできるんじゃね?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 21:46:03 ID:p7jdEQ6P0
おお、ぼかすという手があるね。たしかに。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 00:19:23 ID:X3vxwXfK0
>>364
d
ちょうどハマってたところだった…

せっかくだから
http://twist.jpn.org/gimp/index.php?FAQ#ve5aa888
にもコピペしてきますた

>>367
それだけで解決するかな…?
自分のところでは、
~/.gimp-2.2/ 以下を勝手にコピーして ~/.gimp-2.3/ を作ったあげく
中に入ってた 2.2.x用のpluginでフリーズした…
Windows版の話
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 02:44:57 ID:gqrkHbbY0
>>379
YOUうぶんつ始めちゃいなYO!
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 08:11:18 ID:mxl9dBZ50
>>379
ああ忘れてた。
入れた覚えがないのに何で入ってるんだろうと思いつつ取り出してたわ。
入ってると最初のプラグインのチェックに引っかかって落ちるね。
382372:2007/05/09(水) 21:54:58 ID:Azd38ckB0
>>375>>377レスどうも。がんばってみます。
383330:2007/05/09(水) 23:13:14 ID:OygF1BK60
>>376
ライブCDはよさげですね。今度試してみます。

>>373
自分とこのは鱈セレ1.2GHzとかのマシンなんで、普通のキャプチャは重すぎて使えません。
2台マシンを持ってるので、片方で作業して、もう片方でvnc2swfを使ってキャプチャしてます。
そのうちどっかにメモをまとめます。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 23:57:46 ID:bdPVmPqg0
>>383
>もう片方でvnc2swf
>>373じゃないけど。なるほどぉ。今度やってみよっと。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 00:38:50 ID:g1SNYVY00
そろそろ買い換えようかなぁ・・・・俺んとこなんかセレ800だぞ。
ブラシがね、画面にひっついてペンに追いついてこないんだよw
ペン4かコア2にしてめもり2Gとか積んだら快適だろうなぁ・・
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 00:54:48 ID:LDSdL/d10
今更ペン4はねぇよ
クァッドにでもしとけ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 01:08:50 ID:fl4NkfBl0
いきなりか
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 01:31:46 ID:cEdEeYzM0
UbuntuでGIMP試してみたらWindows版と比べて快適で驚いた
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 03:40:37 ID:g1SNYVY00
他のスレで見たけどいまのところvistaでペンタブの挙動悪いらしいね。

>>386
ごめん、タイプミスだ。ペンDでした。近所で安売りしてたから。
390373:2007/05/10(木) 07:00:36 ID:DL1XU14i0
>>374
GIMP作業中なのに取ってるから軽いのがあるかと思ったんだ
>>383
まさにそんな方法を待っていた!!!

よく思いつくなあ。すごいわ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 11:57:46 ID:ybi31mWy0
今日初めて使わせて頂きました。フリーなのに凄く高性能で驚いていますが
他のソフトではある「元に戻す」機能が見当たらなくて困っています。
一旦失敗したら「復帰」で戻るしかないのでしょうか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 12:15:48 ID:z88VOMG80
画像ウィンドウのメニューの「編集」→「取り消し」とか
画像上で右クリックして「編集」→「取り消し」とか。
Win版ならCtrl+Zが楽でいいよ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 12:39:47 ID:Ey4Ps19G0
取り消し履歴ダイアログが最強
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 12:49:36 ID:zRqiY9R60
取り消しダイアログ、最後尾のプレビューがガチャガチャ点滅して
目がちかちかしてうざったいんだけど、俺の環境だけだろうか
そうでなくてもひとまず矢印アイコンだけ隔離できないかなぁ…

そういえば、あの使いにくいカラーバーはホイールでドラッグすると
ちゃんとカーソルの位置に追従するよ
これは密かにLinux系ソフトの共通UI
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 16:40:50 ID:9l89pLtS0
>>394
試してみた。なんでこっちをデフォにしないんだろ。

あと、右クリックメニューの編集(E)の取り消しボタンの上の点線をクリックすれば編集(E)が独立したウィンドウになるから連続して取り消す時に便利。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 17:50:20 ID:zBa8wWd50
GREYCストラなんとか(SSE2)て.exeをプラグインに入れても
GIMP起動時にエラーでるんですが、どこで間違いをしてるんでしよう?

2.14、2.3.16共に同じです。
x2 4800+なんでSSE2は問題ないはずなんですが・・
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 11:56:30 ID:eFj4CFH/0
ジンポ ジンポ ジンポ
|:::::::::::::::::::::::::::::::  
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::  
|,ノ  ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::  
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ:::::::::: 
| ヽノ  ノ●   ● i::::::::::
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ:::::::
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 08:10:06 ID:IOB6ybUg0
>>396
おれはプラグインありませんエラーが解決できなくてポータブル使ってる。

ところでgimpって縮小表示が汚いよね。25%とか50%でも汚い。A4の線画を16%で表示して
作業したいのに線画がぶつぶつに切れて表示されちゃうから作業にならない。
gimpは厳しい。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 10:19:57 ID:+CgHcJsX0
うん、398のニーズに合わないようだし他のソフト使えばいいんじゃない
無理して使ってもストレスたまるだろうし

お勧めのフリーソフトがあったら教えてね
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 11:05:38 ID:2+CqBgMB0
結構ネックだよなぁ。処理的に難しいんだろうか??
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 12:36:23 ID:ElbabMpfO
Linux環境で、もともと入っていたGimp2.2と自分でコンパイルしたGimp2.3を
共存させているのですが、2.3の方の細かい設定の、自動的な保存ができません
各ツールの最終作業時の「太さ」「不透明度」などです
例えば、色々と値をいじったインクツールが毎回デフォルトの設定に戻ります

毎回保存オプションから読み出しているのですが、
終了時の設定が次回起動時に反映できるようにできないでしょうか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 13:31:54 ID:+CgHcJsX0
自分はWin版だから違うかもだけど。
環境設定のツールオプションの「終了時にツールオプションを保存する」が
デフォルトではチェック無しになっていたよ。
403401:2007/05/12(土) 17:15:04 ID:E8yevrJc0
>>402
ウホッ!
おかげさまで即解決しました!
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:52:46 ID:IOB6ybUg0
>>398だがふと仕舞い込んでいたフォトショElements2.0をとりだして使ったら、まあ!
フォトショだって細切れるじゃん!!1!

すまんgimp、そして>>399も気分を悪くさせてしまったようで申し訳ない。

つまりSAIやnekopaintなどのお絵かきソフト、それとコミワクコミスタの漫画用ソフトが
特殊だったわけか。びっくりしたなぁ。
つまりレタッチ系とお絵描き系は近いようで、描画エンジンは結構違ってたりするわけか。

あーあ、gimpがその辺りに目をつけてくれたら、超巨大な同人層に馬鹿ウケして
日本における普及率がどどどーんとなるのに…
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:03:25 ID:+CgHcJsX0
>404
別に気分悪くしてないよ〜。
そう感じたなら自分の書き方が悪かったんだろう。こちらこそゴメンね。
自分は減色はpadie使うし、ここで挙がるソフトもフリーのものは試してみてるよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 19:20:51 ID:ZEJD5Sp70
作業中の縮小表示の問題かと。
Windows picture & fax viewerみたいなビューアーでは、印刷イメージに近い表示が得られるんだけど、
Gimpで作業中に縮小表示してみても、印刷に近い表示が得られない。
>>404は線画やスクリーントーンなどのドットパターンを扱うときに出やすい問題だね。
理屈上50%に縮小表示すれば75%のピクセルの情報は失われているわけで、
線画は途切れるし、ドットパターンにはモアレが出る。

それって当たり前だと思ってたんだが、コミワクコミスタは縮小表示をどうやってるの?
・・・どうやってるの?ってのも容易に答えがたい質問だろうとは思うけど。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 19:32:26 ID:if/SEoYs0
簡単に説明すると単純に間引くか平均値を使うか。
WindowsネイティブアプリならSetStretchBltModeで簡単に変えられる。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:04:18 ID:O3YGkiIH0
画像拡大縮小時の補完の種類のなし、線形、キュービックと言った方がわかりやすい。
補完なしで16%にしたときと、線形又はキュービックで16%にしたときの違いか。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 02:07:51 ID:pwfF1Mez0
なるほど。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 10:55:58 ID:wGCPaFhj0
考え方としては、拡大表示するときにはピクセルの粒子が見えなければならないので、
補完は「なし」でなければならない。「だから」縮小表示時にも補完「なし」で通している。

でも、縮小表示時の補完を、お絵描きでは行うべきで、フォトレタッチでは行うべきではない
という理由が分からないな。

16%というと、画面上の1ピクセルに6X6=36ピクセルが含まれる、300dpiで印刷したときには、
画面上の1ピクセルは0.5mmの長さに相当する。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 13:21:54 ID:n8qtjnCU0
ちゃんとした補完は開発初期当時のX-window環境では比較的重たい処理だったと
思われるから、単に当時の名残ってだけじゃない?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 17:28:02 ID:WtlZqiXX0
拡大縮小時にいちいち再補完するとレスポンスが遅くてイライラするしね
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 18:10:39 ID:mjpPCNvE0
昔フォトショ使ってたときは補間で遅延なんて全然気にしたことなかった。
現状の単なる間引きはフォトショからの移行組が違和感感じるポイントのひとつじゃないかな。
モアレだけでなくて、細い線が間引かれて見えなくなったりするのもちょっと困る

いずれにしろ設定で(補間する・しないを)切り替えられれば無問題と思うんだが・・・
gimpでも取り入れられないかなぁ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 20:14:50 ID:tjb2Tr/V0
A4縦長は、300dpiで縦が3508ピクセル。
縦が1200ピクセルの液晶モニタで全画面表示モードを使えば、34%の拡大率で全体を表示できる。
紙の上に手で引ける一番細い線が0.3mm=3.5ピクセル。

素人目には問題無いように見えるけど、問題あるからこそ、縮小表示時に補完を行う
アプリケーションがあるんだろうな。
補完するコードがアプリケーションに含まれているのに、使われていないというのが何とも…
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 21:09:34 ID:mCjMegaF0
「プロシージャ エントリ ポイント cairo_surface_set_fallback_resolutionがダイナミック リンク ライブラリ libcairo-2.dllから見つかりませんでした。」
と表示され起動できないのだが…
GTK+、GIMP共にアンインストールしてからインストールしなおしても同様。
バージョンは両方ともGIMP2を使おうにある最新版。
そもそもlibcairo-2.dllというファイルが見当たらないのだが、誰か解決法わからないか?
416415:2007/05/13(日) 22:23:58 ID:mCjMegaF0
すまん、
C:\Program Files\Common Files\GTK\2.0\bin
にlibcairo-2.dllを見つけたので消去してからGTK+を再インストールしたら直った。
自己解決してスマンかった。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:54:44 ID:yI7l+b9E0
>>414
>補完するコードがアプリケーションに含まれているのに、
そうなの??
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:59:42 ID:ayPf8IR70
画像縮小拡大の処理がそのことだけど
そのコードをそのまま使ったとしても
繁盛に表示倍率を変えたり画像にちょっとでも変更があったら
再変換しなきゃいけないからレスポンスが悪くなるだろうな。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 00:55:43 ID:KD1KcSXs0
GIMP 2.2.14をWindows2000で使ってます
FreeTypeがフォントの読み込み作業をつづけたままになってしまって使えないんです
けど他にこういったエラーになった方はいませんか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 00:57:34 ID:8gbBmag40
メイリオとか
421419:2007/05/14(月) 01:36:45 ID:KD1KcSXs0
Meiryoフォントは入れていません。それで思い出したのでfonts.confでシステムフォントを
読み込ませない様にしましたが一緒でした。とりあえず別で日本語フォント用のフォルダがある
のでそれを外してみましたがこれまた一緒でした。欧文もフリーフォントが多数あるので
もしかしたらそれが原因なのかもしれません。

もうちょっといじってみます。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 17:59:19 ID:3RbaKduw0
gimp 2.2.14
タブレット favo

タブレットを使うとペンサイズと色がデフォルトのものに戻ってしまいます(○の11、黒)。
マウスを使っている時には色やペンサイズを変更できるのですが、
その変更された状態でタブレットを使うとまたデフォルトの状態に……。
またその状態でマウスを使うとさっき変更した色とペンサイズに戻ります。

どなたか解決策ご存知でしょうか?

423422:2007/05/14(月) 18:13:03 ID:3RbaKduw0
422です
すいません、速攻で問題解決しました。

マウスで色を変えるとその変更はマウスを使用している時にのみ反映されるみたいですね。
なので、タブレットで色を変えたい時は――
ツールボックスをタブレットでクリックして色を変えないとダメなようです。

とにかく問題は解決しました。
お騒がせして済みません。

424419:2007/05/15(火) 01:23:11 ID:skuRJFBv0
とりあえずFreeType用のフォルダを空にすると問題なく起動するので、Arialのみ
入れて再起動させると、読み込みに時間がかかりますが一応起動しました。
FreeType起動前に使うフォントだけを入れる事にしました。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 01:51:59 ID:eEhCzmAq0
難儀だな・・・

過去のバージョンに戻すとか・・・くらいしか思いつかない
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 15:54:14 ID:cOP0fq6e0
ドット絵に興味が出て専用のソフトを探してたけど
色々見てるうちに普通にGIMPでいいじゃんと思った

検索してた時間が無駄だった
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 17:40:29 ID:fKj9XkmuO
「パスに沿って線を引く」と、ツールによってはかなりジャギーが出る気がする
あとグラデをパスに沿ってかけたりできたら最高なのに…
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 19:45:26 ID:5gLDTNWs0
>>427
パスに沿ってグラデーションを描く機能は、Illustratorには実装されていて、Inkscapeには実装が予告されている。
グラデーションメッシュと呼ばれる機能。
どちらもsvg出力できるから、gimpとの相性は良いと思う。
パスが好きなら手を出して損はない。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 20:08:29 ID:sNG42Uu70
>>427
絵筆ツールのツールオプションで「グラデーションの色を使う」にして
パスをストローク描画すると一応できるよ
使い勝手はよくないかもだけど
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 20:59:30 ID:Fo5cqmUg0
>>428
マジですか!
ちょうど最近Inkscapeに慣れようと悪戦苦闘してますw
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 22:43:31 ID:6sCm0Ixu0
今、Script-fuを勉強しているのですが
Scriput-fuからファイルの削除とか
ディレクトリの作成、削除とかできないんでしょうか。

あとメニューに追加する以外にボタンを常時表示したり
ダイアログを作成したりできますか?

聞いてばっかりで申し訳ないですがよろしくお願いします。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 22:45:51 ID:HmSK6OjO0
fuで何をやろうとしてるんだ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 22:48:56 ID:6sCm0Ixu0
複数の画像の一括管理をGIMP上で実現できたら
便利かもと思っていたもので。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 10:34:10 ID:SBT1aZbL0
CMYKとカラマネとPDFX1aができたら・・・写真屋いらねっ。

435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 19:22:47 ID:hFlS/yp70
値段の時点で写真屋イラネ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 10:18:15 ID:lIALNpsJ0
>>433
これだけは言える、SchemeよりPythonの方が将来的には良い
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 14:05:45 ID:chVwDqYj0
>>436
Gimp-pythonでしたっけ?
Windowsで動くのかな…

Windows版GIMPのことを考えると
Script-fu 以外の選択肢がないような
印象もあったのですけど
昨今は情勢も変わっているのでしょうか
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 14:37:43 ID:rg7l5aJc0
ユーザー増やそうと思ったらマクロ記録・再生みたいなことをGUIでやれないと辛いと思うな
人にgimp薦めるときはscript-fuとフォトショのアクションについて
一応説明するんだが、そしたら大概の香具師は
「じゃあフォトショの方がいいかな・・・」
「じゃあフォトショでいいや」
ってなるんだよね
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:03:22 ID:SfXw7bOvP
gimp batch でコマンドラインから in.png を out.jpg へと
Quality 95 で変換したいのですが、やり方を教えていただけませんでしょうか
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:06:54 ID:rg7l5aJc0
>>439
imagemagick convertじゃだめなん?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:21:02 ID:ZPTVWgcD0
昨日発売されたGIMP本買った人いる? 内容教えてホスイ
近所の本屋には置いてなかった...orz
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 16:09:28 ID:O3Xta+Q80
これから見に行ってくる
売ってたら買うわ

長く使える詳しい内容だといいなー
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 18:11:57 ID:2xy9o/BtO
>>438
その言い方だと、もしかして今の段階でも
コマンドラインからなら描画アニメ残せたりするの?
引数は--no-fontsくらいしか使ったことがないので良かったら教えて〜


最近、何だかマルチウィンドウが好きになって来た。
隙間から動画やチャットを眺めながら作業するのが結構いい感じ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 18:21:54 ID:rg7l5aJc0
>>443
すまん
>描画アニメ残せたり
の意味が分からん。
445443:2007/05/17(木) 19:11:23 ID:2xy9o/BtO
>>444
お絵描き掲示板やPaintShopProに付いてるような機能で、
挙動を逐一記録しておいて、あとでその動きをトレースさせる機能ね。
描画最中の様子を鮮明かつ比較的軽い容量で見られる利点がある。

エミュレータで動画を配付する際にも、コマンドだけ記録しておいて配る形式があるけれど
それと似たような感じ。
ゼロから説明するのはちょっとわかりづらいかも…
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 19:42:39 ID:VbexiDP90
>>445
つまり>>330の画像部分だけを標準の機能でしたいんだよね。

残念だけど多分無理なんじゃないかな
できたら面白いとは思うけど

Photoshopはできるのこれ?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 20:10:03 ID:O3Xta+Q80
近くの本屋5件ぐらい回ったけどどこにも売ってねー
やっぱ池袋あたりにいかなきゃダメかな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 21:20:49 ID:rhJKTFYh0
立ち読みしたけど、結構充実した内容ぽい
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 22:06:51 ID:VcQRng000
MdNの本と言えば、Ver1の時代の『GIMPパーフェクトガイド』は、Photoshop
の本だってこれくらい力が入ったものは見たことがないというくらいの出来だった。
今回が初めてのVer2の本なので、嫌が応にも期待は高まる。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 22:34:48 ID:Gv+UILw00
お姉さんの顔と猫の顔を合成して人面猫みたいなの作ったり
せっかくのモデルの顔を歪めてライス国務長官みたいにしたり
なかなか独特な感性だと感じた

チュートリアルとしては結構良さげ
基本を押さえつつ応用も学べる
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 22:45:40 ID:7xaYt+zQ0
そりゃまた判断に困る情報をサンクス
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 00:12:36 ID:wbHBtn7D0
不覚にもワロタ
買うしかねーなwwwwwww
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 00:16:55 ID:pftw3zbi0
たまたま、本屋に寄って立ち読みしていたら、GIMPの本が1冊あったので
買いました。
1,600円(税別)
中身は良い出来です。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 00:25:19 ID:pftw3zbi0
カメハメ波、カンフー、ピストルの弾の弾道など、面白い。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 01:46:33 ID:9OSnbWjw0
ではゼヒともカメハメ波をうpして下さい
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 01:56:03 ID:ys4sDVWh0
いつごろSchemeからPythonに移行しそうですか?
いまScript-fuをがんばってるので使えなくなると悲しい・・・
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 01:57:54 ID:3MmV3X9l0
表紙に出てるやつじゃね? カメハメ波
ttp://www.geocities.jp/gimproject/book/06b.png
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 02:02:09 ID:d0lRNeFm0
微妙に江頭っぽいけど違うよね?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 02:24:35 ID:mJ344tSr0
孫悟空だよ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 10:09:23 ID:gycbaUsb0
>>458
不覚にもワロタw
でも、お前が思ったことは禿しく理解できる。俺もそう思った。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 15:51:51 ID:r04g20410
近所の大型書店で買ってきたよー。 PC書籍コーナーの特等席で平積みされてた、さすが新刊

462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 17:05:10 ID:p+qgJ2A40
Open Tech Press | アートとオープンソースが出会うLibre Graphics Meeting
http://opentechpress.jp/opensource/07/05/17/018253.shtml
>InGIMPというのは、このツールを使って「実際の製作」を行うユーザから
>ユーザビリティに関するデータを収集するために作られた測定機能付きのGIMPである。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 18:21:48 ID:aIdIt0rq0
要するに善玉のスパイウェアみたいなもんか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 20:55:13 ID:wbHBtn7D0
>>449を見て気になったので
ちょっと古いかもしれないけどパーフェクトガイドも買おうかな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 20:58:47 ID:9OSnbWjw0
スパイウェアに善悪ないと思うんだが
僅かでも処理食う時点で極悪さ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 22:29:20 ID:YNITkCNO0
確かに俺もスパイウェアに善悪はどうかなと思う。
でもウイルスには良いウイルスもあると思う。

たとえば、Micorosoftの公式サイトに一斉にDosアタックするとか。
こんなウイルスなら多少処理を喰われても腹が立たない。

あれ? スレ違いか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 23:26:29 ID:3MmV3X9l0
>>464
「Gimpパーフェクトガイド」はずっと絶版になってたけど
いまアマゾン見てたら、5月1日から再販されてるのな。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 23:55:57 ID:wbHBtn7D0
そうなのか
ちょうどいい時に話が聞けてよかった
感謝感謝
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 03:16:48 ID:Zq/6qyp00
使おうに内容のサンプルがありますた(`・ω・´)
http://www.geocities.jp/gimproject/book/mdn_mook.html
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 03:39:29 ID:l3jfXeTy0
「GIMP2を使おう」のサイトや今このスレで話題になっている実践ガイドの写真では、ツールボックスとツールオプションが
ひとつのウィンドウに収まってるんですが、なにか方法があるんですか?
2.2.13ですが、それぞれ独立しsたままで結合できません
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 04:06:48 ID:f0jCR7bh0
472470:2007/05/19(土) 04:41:52 ID:l3jfXeTy0
>>471
うひょおぉぉくっついたー( ´∀`)  ありがdです!!
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 06:41:07 ID:PMMo7oev0
lesson3-3あたりから欲しいなー。
毎度毎度基本操作とチュートイラネ。

でもGIMP初心者が最初にとまどうのは
「…なんでタスクバーにGIMPいっぱいある?」
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 06:58:42 ID:6/ewAmdu0
マニュアル翻訳は三日坊主で放置プレイか
ま、こんなこったろうと思ったよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 07:45:29 ID:4mPj8Mlj0
100人で三日坊主すりゃ一年計画だぜ!
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 09:36:05 ID:f0jCR7bh0
いや、土台は出来たことは大きいと思うよ。
動きが無かったのは新年度始めで皆余裕が無かったのかもしれんし、
誰かがポツポツやって行けば後に続く人もいるだろう。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 10:14:47 ID:+/FafNxQ0
みんなでWikibooksに書かないか?
http://ja.wikibooks.org/wiki/GIMP/%E7%9B%AE%E6%AC%A1
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 10:16:30 ID:SIYPQKdT0
人任せで文句言ってないで、自分でも翻訳作業手伝えばいいのにね
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 12:48:47 ID:9bQlhKJA0
>>478
ヒント:中二病
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 13:06:41 ID:xjNdN+iv0
>476
ポツポツやってるが、本マニュアルは3ヶ月毎くらいに内容の微調整が行われて、
10ヶ月に1回くらいで構成と中身の変更があるように思える。
3月の構成変更の時には脱力したよ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 14:46:00 ID:f0jCR7bh0
>480
お、乙。
そうなると「現行のものを翻訳」っっていうのは結構厳しいのかな。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 17:13:40 ID:jn2RXayJ0
それよりGUGチュートリアル誰か早く訳しちまえよ。
長い記事だとひとつ訳すだけで一日つぶれるけど、どうせお前ら暇なんだろ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 17:18:00 ID:4mPj8Mlj0
放置で。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 17:32:52 ID:8XE2kWcy0
翻訳プロジェクト見てきたけど確かに膨大な量だな…
余裕があったら少しだけだが手伝おうと思う
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 17:54:42 ID:UDdSFrEL0
GUGチュートリアル翻訳って
ttp://www.geocities.jp/gimproject2/tutorials/gug-tutorials/ ここと
ttp://gug.sunsite.dk/?page=tutorials ここを見比べながら足りないもの訳していけばいい?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 18:08:50 ID:xjNdN+iv0
>485
うん。頼む。

>481
どこかで線引きしないと、
ぽちぽち翻訳→本マニュアル内容少し変更→構成が大幅変更→脱力の繰り返し になる。
実はどうやっていったらいいのかわからない
現行をwikiにでもアップしていて、期間きめてヨーイドンでやるとかね。
タイトル翻訳はとてもありがたかったけど、Uの部分がかなり変ってしまったし
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 19:11:16 ID:X/CgsDXZ0
こんにちは。gimpwiki管理人です。
なかなか盛り上がってていいですね。

今使ってるpukiwikiのスクリプトが古めなんで
新しいのに移行しようと思ってます。
ちょっとメンテするんで、見られなくなったりするかもしれません。
ご不便かけますがよろしくお願いします。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 19:25:41 ID:pduTXKtV0
>>487
乙です。
ついでにBlenderのwikiもなんとかしてください。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 20:13:17 ID:6ebWA1/i0
>>487
中の人乙であります
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 20:20:11 ID:arb+d3wJ0
>>487
中の人乙
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 20:37:01 ID:w0OFgOb50
>>487
乙の人中
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 22:17:40 ID:rD6Vsuq+0
ナデナデ ナデナデ ナデナデ
 ナデナデ  ナデナデ
    ∧_∧
.∧_∧( ・ω・)∧_∧
( ・ω・)U)) .(・ω・ )
 ⊃)) >>487((⊂
.∧_∧∩))((∩∧_∧
(   )    .(   )
ナデナデ ナデナデ ナデナデ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 23:18:34 ID:8XE2kWcy0
中の人のモテっぷりに嫉妬
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 01:50:54 ID:R+aAaJHs0
俺も何か始めてナデナデされようかなw
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 04:46:11 ID:7q25b1bm0
実践スタートガイドを購入と同時にGIMPを使い出したど素人ですが、基本操作のDから分けがわからんくなってしまいますた
ユーザーズマニュアルを見ても半分も理解できません。 これを機に基礎を覚えようと思いますが、
最適なマニュアル本はどれがお勧めでしょうか? 『はじめてのGIMP』あたりを考えていますがそれで大丈夫でしょうか?


496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 05:45:48 ID:ZxNwYexZ0
>>495
レイヤーとか選択領域とかの基本概念がまだワカランってこと?
だったら「はじめてのGIMP」より「GIMPの教科書」のほうがいいかも。
超初心者向きの本だし。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 07:59:41 ID:COeBMGw50
>487
中の人いつも乙です
498495:2007/05/20(日) 15:39:00 ID:7q25b1bm0
>>496
一応自己解決しました。 レイヤーを重ねようにも新しいレイヤーを取り込めなくて難儀してたんですが、『レイヤーで開く』で
ファイル読み込みしろって本に書いててくれたらこんなに悩まずに済んでたのに・・orz

まあその他にも、はさみでポイントをミスったときに過去レスにあったCtrl+zでもやり直しできずにドラッグして修正してる間に
グチャグチャになったり、チャンネルの概念がもうひとつわからなかったりするんでどのみち初心者むけの解説書を
購入します。 dクスでした

499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 18:43:46 ID:GVRV0D9m0
レイヤーウィンドウにファイルをドロップしたら、新規レイヤーとして読み込むよ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:35:44 ID:7q25b1bm0
>>499
おおったしかに!! dです( ´∀`)

「なんでそうなるんじゃあぁぁっっ」というもどかしさを持ちつつも基本操作Fまで修学しました
「GIMPの教科書」となんか好評の「Gimpパーフェクトガイド」買います
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:02:37 ID:5eFsbDdd0
なんという俺の購入予定…
間違いなく初心者コース
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 07:01:02 ID:qWuit0ys0
>>499
俺は画像ウィンドウに直接放り込んでた。
レイヤウィンドウの方が順序も選べていいな。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 10:38:31 ID:mUO/h0iM0
>>446
Photoshopでできるかどうかは記憶がないけど
(メニューを辿って行う操作なら、アクションとして記録できた記憶はあるんだけど
そうじゃなくて「描画」を記録ってことだよね…ひょっとすると最近のバージョンならできるのかな?)

Painterだったら、描画手順の記録・再生機能がついてたのは覚えてる
ネットワークを利用して、相手先のPainter上で、こちらの描いた手順をそのまま再生する、という機能だったけど、
低解像度のキャンバス=動作が軽くてストレスにならない状態で、描画手順を一旦記録しておいてから
高解像度のキャンバスで手順を自動再生→高解像度の画像を手に入れる、という変わった使い方もできたな…
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:42:38 ID:X0ef/Vlg0
はじめまして。。。GIMP導入試みてるものです

とりあえず1.2verをインスコできました・・・がホンペ見たところオープンソースってなんぞやなんですが・・・

最新バージョンにするにはどうすればいいのでしょうか・・・なんか回答しても拡張子もわけわかめなんですがorz
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:45:55 ID:g3pm/AsN0
半年rom
まじおすすめ
506504:2007/05/21(月) 21:50:15 ID:X0ef/Vlg0
とカキコしてから事故解決
なんというゆとり\(^o^)/
これは間違いなく叩かれる

ほんとにスマンカッタ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:03:21 ID:pfe/mAsD0
なんか3年ぐらい昔に戻ったようだ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:09:31 ID:y8IVi/lU0
これはひどい
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:14:32 ID:iwAgvgWl0
微笑ましくてよいではないか。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:24:33 ID:4qDbtc4i0
スタートガイド見て始める人が多いのか、なんか人増えたな
まあ減るよりははるかにいい
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:31:21 ID:Zfmri8TH0
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!

ありがとう!
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 01:55:51 ID:hNFm8xBF0
エロゲ雑誌を買いに行ったら一緒に買ってしまった
体験版せずに久し振りにGIMPを起動しました

うん
重い
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 03:57:06 ID:Tw39Qw3F0
俺の体重のことかーーー!!
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 10:16:24 ID:5SGZ4Hag0
>>506
うん、なんか微笑ましいな。
ガンガレ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 01:03:23 ID:RUNNGaGz0
フィルタ/アニメーションのGIF 用最適化と差分最適化ってどういう違いがありますか?
結果の違いを見た感じではGIF用の方は256色にした時のことも考えてる感じですが、
本当のところはどうなんでしょう?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 03:38:57 ID:M1XdIAfm0
Script-fuを呼び出す方法ってメニューからクリック以外にありますか?
起動時とか、ファイル開くとか
その際に自動的に実行できるように設定可能でしょうか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 10:46:05 ID:eOFHiuBp0
>515
ttp://0bbs.jp/51278536/img0_281
前のレイヤーから変更になった部分を塗りつぶすとき
GIF用のは矩形で塗りつぶし、差分はアウトラインで塗りつぶす。

>516
つ【ショートカット】
 ttp://twist.jpn.org/gimp/index.php?%A5%B7%A5%E7%A1%BC%A5%C8%A5%AB%A5%C3%A5%C8%A4%CE%CA%D1%B9%B9
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:09:18 ID:Dgl/r3FP0
Gimp wiki 移転しました。
新しいURLは
http://twist.jpn.org/gimpwiki/
です。
お手数ですがブックマーク等の変更をお願いします。


・wikiのスクリプトをpukiwiki plusに変更しました
・ページ名を英語から日本語に戻しました(使ってる人が少なかったので)
・Script-fuと日本語マニュアルのページの移転はペンディングしておきました。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:19:03 ID:3xJd1rPG0
>>518
人の中乙
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:30:41 ID:jBJQMFlI0
>>517
ありがとうございます。
既存の動画から切り出して実験したものは全く判別できませんでしたが、
その絵なら納得です。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:39:12 ID:USFVh0ke0
>>518
乙の人中!!
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:58:41 ID:pcghZouo0
ナデナデ ナデナデ ナデナデ
 ナデナデ  ナデナデ
    ∧_∧
.∧_∧( ・ω・)∧_∧
( ・ω・)U)) .(・ω・ )
 ⊃)) >>518((⊂
.∧_∧∩))((∩∧_∧
(   )    .(   )
ナデナデ ナデナデ ナデナデ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 23:14:26 ID:k5qDFq2W0
>>522のAAを見ていやらしい事を想像してしまった俺は市んだ方がいいのだろうか。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:17:35 ID:+4FZI2zs0
その捻じ曲がった心をGimpにぶつけて晒せば完璧
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:30:39 ID:Y1/LL2d00
そのAA見るたびにちょっ濡れちゃうw
526516:2007/05/24(木) 02:28:27 ID:hjfFxbTP0
>517
thax
でも、本当はやっぱりイベントハンドラーみたいなのが
ないか知りたかったりする。
ないならほかの方法考えるか・・・・
527517:2007/05/24(木) 06:31:47 ID:XcecIWPU0
>526
おいらはあんまり知識が無いから中途半端な回答になったけど
きっとエロい人が526の希望をかなえてくれるよ。
だからもうちょっと待ってみたら。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 07:05:13 ID:iGahBd+K0
>>518
中の人乙!
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 07:29:37 ID:mJlgRVdU0
日本語マニュアルは頓挫?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 18:39:02 ID:fZAqDqlVO
久々にSaiを起動したんだが、高解像度で描く時のあまりの軽さにびっくりした。
3000*3000のキャンバスにブラシ径500の水彩とかでもほとんど遅延しないのね。
GIMPはブラシ径100でもガクガクになるのに。

プログラムの最適化だけでこうはならないよね?
何か特別なことをしてるように思えるんだけど実装は難しいんだろうか。
それとも未だに補間しない縮小表示の件と言い、GIMPは高解像度への対応は考えてないのかな…
Linux自体もともとプリンタには絶望的に弱いし…
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:19:40 ID:GfgOUkLD0
SAIが高解像度で軽い?
寝言は死んでから言えよ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:59:29 ID:8Nvr/gIn0
Gimpが格別重いだけだな
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 21:12:28 ID:fZAqDqlVO
え?
3年以上前のPen4だけどSai普通に軽いよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:12:57 ID:+4FZI2zs0
使ったことないからわからんが流れから察するにsaiが特別軽いわけじゃなくて
それが平均レベルってことじゃないの?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:46:30 ID:y08WtWD+0
インストールしてみても日本語化されてないんだけど
言語設定する部分とかってどこにありますか?

インストール手順には自動的に日本語になるって書いてあったのにorz
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:30:18 ID:M14TNdOU0
>535
Win XP & ver2.2系ならスタート→全てのプログラム→GTK+ Rantime Environment→select Ranguage で(ja)にする。
それでダメならスタート→コントロールパネル→システム→詳細設定→環境変数で
変数名=LANG  変数値=ja  を追加。
他は…OSとバージョン書いてね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:32:07 ID:hAjzsOgw0
>>535
最低でも、Windows版/MacOS版/Linux版ぐらいの情報がなければ誰も何とも回答できないと思う。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 02:15:32 ID:3SToltxf0
まあ書いてなければ 99% Windowsだけどね。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 02:21:16 ID:w4J/y1hU0
でも「FreeBSDです」なんて書かれるとそれはそれで応えられる奴が激減。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 02:29:52 ID:ZUGr1yf40
確かにそりゃそうだw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 02:52:48 ID:MksYdjko0
>>538-539
GIMPとかのスレでもおおむねそんな感じだなw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 03:18:56 ID:qjzHZ4n30
FreeBSDはPortsでやれって返せばいいんじゃね?
543541:2007/05/25(金) 04:16:50 ID:MksYdjko0
すまんなんかややこしい誤爆した
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 09:05:17 ID:LKAfWgJN0
>>488
>ついでにBlenderのwikiもなんとかしてください。

「なんとかしてください」の意味がよくわからないんですが、
Blenderはすでにwikiがあるみたいで、中の人は別の方です。
それともBlender用に新しいwikiが必要でしょうか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 09:13:13 ID:JAyQktzb0
こんなのに律儀にレスを返す中の人萌え
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 12:51:10 ID:zy1bBc9t0
ナデナデ禁止!
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 15:06:18 ID:YyKwN4xc0
ナデナデ ナデナデ ナデナデ
 ナデナデ  ナデナデ
    ∧_∧
.∧_∧( ・ω・)∧_∧
( ・ω・)U)) .(・ω・ )
 ⊃)) >>546((⊂
.∧_∧∩))((∩∧_∧
(   )    .(   )
ナデナデ ナデナデ ナデナデ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 21:08:36 ID:oOxHMYUj0
あふぅ〜
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 21:34:36 ID:cEzRWtSt0
いやん
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 10:15:16 ID:2zFd0MiRO
アッー!
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 19:23:02 ID:0yqotpSF0
2.2.14でバグ発見。
キャンバスサイズの変更をした直後、そのまま印刷すると、
キャンバスサイズの変更であぶれて消えたたはずの領域まで印刷される
たぶん、一度保存してgimpを終了した後、もう一度開いて印刷すれば起こらないと思う
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:22:45 ID:qeg8Rq/70
>>551
gimpのbugzillaに報告よろ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:43:11 ID:dj0oCiZ80
>>551
英語でおk
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 05:57:34 ID:6GA+x4PY0
2.2.15Released
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:03:59 ID:Fl3dbcHN0
GIMPのぼかしツール・指先ツールでぼかすと
異様に汚くなるのですが、何か対処ってあります?
フィルタでぼかしをかけると綺麗なグラデーションになるのですが
ツールで行うと明度や色相、彩度が保存されず、めちゃくちゃになります

ttp://0bbs.jp/51278536/img0_283
試しに作ってみたところ予想以上の結果に…('A`)
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:49:01 ID:Y4sqXact0
やってみた。
確かにぼかし/指先だと違う色が混じってる…
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 19:25:33 ID:TR0x4xcr0
違う色が混じるってより
色が分解される感じだね
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 19:30:02 ID:Fl3dbcHN0
ttp://0bbs.jp/51278536/img0_284
前々から挙動がおかしいと思っていたものをもう一つ。
ぼかしツールで、暗い色の明度が一方的に明るい方に侵食してくるのと、
指先ツールを使っていると突然それ以上色を引っ張れなくなる現象

元Pixia使いだった自分には「倍精度モード」ではないRGB8bitモードで
ttp://www.rd.mmtr.or.jp/~kouketu/soft/pixia_readme.txt参照
α値を低くしてブラシを重ねるとこんな感じに色化けした記憶が・・・

GIMPの場合ブラシで重ねた色は明らかにPixiaより綺麗なので
なぜぼかしでこんな事態になるのかがわかりませぬ・・・
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 20:54:12 ID:8PCknSvx0
>>558
一応聞くけどOSとバージョンは?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 21:10:49 ID:8PCknSvx0
ああすまん俺んとこでも再現できたです
FF0000〜FFFFFFのグラデとかで試したら濁らなくて
一見直ってるように見えたもんだから

混ざった色だと濃度薄くなってきたあたりでRGBの比率の扱いが雑になって
色相がずれてるっぽい挙動
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 21:27:28 ID:Fl3dbcHN0
>>559-560
Linux上の2.3のみで検証してました。言われてから
2.2でもやってみたところ、指先ツールは少しましな気がします。

どうもPixiaと一緒で、RGB色情報を8bitで管理してる関係で誤差が出るっぽいですかね
オプションでそれらしき項目を変えられるか探してみたんですが、見つかりません
562561:2007/05/29(火) 22:10:42 ID:Fl3dbcHN0
CinePaintの32bitモードで指先ツールとぼかしツールを試したところ
ほぼGimpのフィルタと遜色ないぼかしができました。
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/up/src/1180443907214.png

ただし、CinepaintのUIが悲惨です…orz
GIMPが実はかなり使いやすいソフトだと思い知らされるとは思いませんでした…
563561:2007/05/30(水) 01:49:56 ID:/Pwv9cKo0
あれからいろいろと情報を集めまして、どうやら

・GimpがRGB各チャンネル16bitを扱えないのは宿命
 (kritaかcinepaintは扱える)
・上の弱点を補うべく派生したcinepaintは開発停滞
・指先ツールが飽和するのは2.2系では見られない

ようです。お騒がせしましたm(__)m
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 03:45:52 ID:ZIDWbofb0
虫めがねツールのツールオプションにあるしきい値は何が変わるんですか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 04:11:26 ID:HeRP6XOv0
漏れはぼかしツールの不透明度と割合の使い分けがよくわからん
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 04:21:39 ID:eOI0unVBO
ぼかしじゃわかりにくいけど、指先とか暗室で
不透明度100%割合50%
不透明度50%割合100%
などと試してみると何となく分かる。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 05:24:12 ID:oVwmDJcN0
【 OS 】 WinXP Home
【 バージョン 】  2.2.1.4

GTK+→GIMPとインストールしたのですが日本語化の挙動が変になってしまいます。

デスクトップ上のショートカットやスタートメニュー上に表示されている
ショートカットのGIMPから起動すると日本語化するのですが

bin\gimp-2.2.exeを直接起動させたり、ショートカットの場所を変えたり
ランチャに登録したものを起動させると英語表示になってしまいます。

ちゃんとGTK+で言語選択で日本語を選んでいます。
どのような原因が考えられるでしょうか?
また、ランチャ上から起動で日本語表示させたいのですが可能でしょうか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 12:57:04 ID:XtVBmT/00
>>567
確かに変だ。
そのショートカットのプロパティ見たら
GIMPに何か引数つけて起動させてない?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 13:53:57 ID:fWH3gPWL0
>>567,568
俺のところはなんともないな。全て日本語表記だ。
2.2.1.4 と条件は同じ(ただしWinXP Pro)。
違うのは、環境変数で、home を指定してること(home=d:\home\(ユーザー名))、
GIMPをインストールする前に、GIMPshopをインストール済み(日本語化済み)
ぐらいかな。

考えられそうな原因
・568氏が言うように、ショートカットに引数がある
・実はgimp-2.2.exeが複数箇所にあって、bin\gimp-2.2.exeにはパスが通ってない
・homeディレクトリの指定が曖昧。
こんなところか? GIMPshopは多分関係ないと思うのだが、同じ設定ファイルを見にいっているのでなんともいえない。

あまり役に立てそうになくてスマン。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:21:48 ID:kMRjhDKH0
GIMP 2.3.17 Development Release
やべえバグがあってすぐにクラッシュすると思うけど気にするな、でもすぐに2.3.18が出る

- マルチTFFファイルのインポートを改善
- ぼかしルーチンの丸め誤差を減らした(コアとプラグインの両方で)
- PDPファイルのパラメターチェックをさらに改善
- .abr v2 フォトショップブラシをロードするのをサポート
- ぼかしツールで画像の境目の動作を改善
- クローンツールのソースの位置でブラシのアウトラインを表示
- ユーザの画像フォルダを検索するlibgimpbase API を追加
- ファイル選択ダイアログでユーザーの画像フォルダへのショートカットを表示
- モーションぼかしフィルタのクオリティを改善
- TIFFファイルでパスを保存
- スクリーンショットのプラグインが、新規レイヤーの名前をウィンドウにちなんで付けるようになった
- メモリの断片化を減らすためにメモリスライスを使用
- コードのクリンナップ
- バグフィクス
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:25:33 ID:1pO9lrOt0
初心者質問ですまんがアップデートってどうするの?
アンインストールしてから新しいのインストール?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:11:57 ID:oVwmDJcN0
>>568>>569
ありがとうございます。
ショートカットに引数などは付いていませんでした。
bin\gimp-2.2.exeと同じフォルダにショートカットを新規作成、それを起動→英語
そのショートカットをデスクトップにコピー、それを起動→日本語といった具合です。

>・568氏が言うように、ショートカットに引数がある
>・実はgimp-2.2.exeが複数箇所にあって、bin\gimp-2.2.exeにはパスが通ってない

ですので、この上記2点が原因ではないと思います。

環境変数でHomeディレクトリ指定とはどういうことでしょうか?
>>536の手順で変数名=Home、変数値=d:\home\(ユーザー名)
のように設定すれば良いのですか?

一応、>>536の設定は試してみましたが状況は変わりませんでした。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:13:52 ID:fhjilLA/0
>>571
>>1をとりあえず、読んできたほうがいいと思う
その方が自分のためになるよ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:45:33 ID:eOI0unVBO
>>571
OSとバージョンは?話はそれからだ

>>573
パッと見たけどアップデートに関する情報は特に無いと思うんだけど
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 16:01:32 ID:SoUqqjP70
>>571
あなた男の子でしょ?だったらアンインストールなんて女々しい事しないで
上書きインストールするの!分かった!?
576569:2007/05/30(水) 16:20:22 ID:fWH3gPWL0
>>572
書き方をはしょってすまん。

----ここは読み飛ばしても構わん--->
俺の場合、Linuxライクな使い方をしているんで、cygwinやMeadowというものを使っている。
その関係上、homeディレクトリを明示的に指定している。
[コントロールパネル]-[システム]-[詳細設定]-[環境変数]
から、環境変数の[新規]を押して、変数名:home 変数値:homeディレクトリ
としてある。
俺は d:\home\(ユーザー名) というフォルダを作って、ここを指定してある。
Gimp用のフォルダは、d:\home\(ユーザー名)\.gimp-2.2 となっている。
<---読み飛ばしここまで


コマンドプロンプトからも設定できる。
WindowsXPのデフォルト状態のはずなので、
c:\Documents and Setting\(ユーザー名) になっているはず。
この直下に、.gimp-2.2フォルダがあれば間違いないはず。

コマンドプロンプトが開いたら、

set home=c:\Documents and Setting\(ユーザー名)

で設定できる(再起動するまで有効)。
これでもやはり英文表記のままであれば、別の原因だと思う。
(単に"set home"と打ち込むと、現在の変数一覧が表示される)

ん? もしかして、.gimp-2.2フォルダが複数箇所にないか?

長文スマン。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 16:22:45 ID:ezeIHzHY0
横レススマン。
アンインストール後に残骸が残る事があるんだけどアレはなんなのかな。
良く覚えてないけどxxxx.dllってやつ。
それが嫌なので全部まっさらにしてからインストールしなおしてるんだが。
578569:2007/05/30(水) 16:33:02 ID:fWH3gPWL0
>>572
連投スマン。

> bin\gimp-2.2.exeと同じフォルダにショートカットを新規作成、それを起動→英語
> そのショートカットをデスクトップにコピー、それを起動→日本語といった具合です。

新しく管理者権限ユーザーを作って試してみた。
どちらも共に日本語で立ち上がってきた。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 16:40:32 ID:oVwmDJcN0
>>576>>578
いろいろと試していただいてありがとうございます。
英語での起動ですが、ファイラやランチャ以外(エクスプローラ上)だと
何の問題もなく日本語で立ち上がる事に気づきました。

ショートカットをどこに置いても、本体の.exeファイルを起動させても
エクスプローラなら日本語化して立ち上がっています。

ファイラはAvesta、ランチャはOrchisを使用しているのですが
これらでGIMPの本体やショートカットを立ち上げると必ず英語のまま。

今まで色々なソフトを使ってきましたが
ファイラやランチャで挙動が変わるのは初めてなので困惑しています。

これはランチャやファイラのスレで質問した方がよさそうですよね・・・
580569:2007/05/30(水) 17:13:17 ID:fWH3gPWL0
>>579
そうか。ファイラとランチャについても書かれていたな。すっかり忘れてた。
当然のことながら、こちらではエクスプローラ上からの動作確認でした。

確かに困惑だなコリャ。
おっしゃる通り、ランチャスレかファイルスレ辺りに投げてみた方が良さげな感じですな。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 20:58:50 ID:tSE8tG8E0
私もArtTipsっていうランチャで同じような現象が起きてます
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 21:38:20 ID:/Pwv9cKo0
GIMP HDR tools plugin
ttp://nifelheim.dyndns.org/~cocidius/hdrtools/

これ使ってる方いらっしゃいます?
英文の意味がちょっとよくわからないんですが
GIMPでHighDynamicRangeなファイルを作る・ロードするプラグインだとか…
583285:2007/05/30(水) 21:48:10 ID:viusSyLG0
素人かんがえだが
ランチャ使った場合、パラメーターの受け渡しがおそらくうまくいかないのでは
ないかな?
これはGIMPというよりランチャ側の問題のような気がする。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 22:38:22 ID:ZIDWbofb0
>>579
GIMP自体作業フォルダの設定の影響をすごく受けるから、その辺の確認も。
ちなみにエクスプローラでフォルダを開いてアイコンをダブルクリックして起動するときは、
作業フォルダが開いたフォルダになる。
585571:2007/05/30(水) 22:38:49 ID:1pO9lrOt0
ごめんなさい
テンプレのサイト見ても新規インストールは載ってても
アップデートについてはほとんど載ってなかったから…
OSはWinXPです
linuxとかだとyumでできるのかな
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 22:43:08 ID:ezeIHzHY0
571は>575のレスは見たのかな?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 02:26:15 ID:s49Dgcu4O
筆跡が妙に残るので暗室ツールがいまいち好きじゃなかったんだが
「ゆらす」にチェックを入れてみて感動した
GIMP奥が深いよ…
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 10:35:02 ID:PsrmkccH0
グリッド付けてもらおうと思ったんだけど反応がない・・・
一度も使った事の無い機能なんだけど
グリッドって目印になる線を書いてくれる奴だよね・・・?

何故か反応してくれないんだ助けてくりさい
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 10:57:36 ID:HKDTM2Dd0
Ver2だよね?
グリッドの表示=画像ウィンドウ→表示→グリッドを表示する
ポイントをグリッドの交点に吸着させる=画像ウィンドウ→表示→グリッドにスナップ
更に
グリッドの設定(初期設定)=ツールボックス→ファイル→環境設定→初期グリッド
                              →ツールオプション でスナップ距離
グリッドの設定(暫時)=画像ウィンドウ→画像→グリッドの設定
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 10:59:07 ID:HKDTM2Dd0
グリッドの他に
画像ウィンドウの上・左にあるスケールから引き出すガイドもあるよ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 18:52:32 ID:1Qpq43rU0
ログにちょっと報告があったので不安になったのですが
Lanczosって本当にもう実装されてますか?

http://developer.gimp.org/gimpcon/2006/index.html

>The code for the Lanczos interpolation is currently broken.
Lanczos補間のためのコードは今のところ機能しない。

>Either we fix the Lanczos code or we hide it from the 2.4 release
>by removing it from the UI and from the PDB.
我々は、Lanczosコードを修復するか、2.4系のリリースから
それをユーザインターフェイスおよびPDBから削除することで秘匿する。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 22:33:54 ID:zDAsbSIJ0
試したけど一応ついてるけどまともに機能してないよ。
縮小ではローパスフィルタ入ってないし拡大でもボケる。
自前プログラムのLanczos3と全然結果が違う。
593591:2007/06/01(金) 22:43:02 ID:1Qpq43rU0
ウワァァァ。・゚・(ノД`)・゚・。ァァァン
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 23:04:23 ID:lO8B8glo0
Lanczosどころか、補完なし以外の他の補完方法のどれを選んでも同じ結果になる
1.xバージョンの頃からずっとこうだけど、なぜ直さないんだろう
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 00:24:48 ID:4CmK3OkZO
なんかGIMPのアラが見えてくる鬱な流れだ

GIMPのいいところを語ろうぜ!
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 03:32:33 ID:zkSjkr4y0
Linuxで使える!
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 10:10:07 ID:8zMh1mWY0
xcf形式のファイルを扱える
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 11:28:54 ID:iTECU4J/0
オープンソース

技術と時間さえあれば自分自身がアラを改良できてしまう
もしかしたら世界中のGimpユーザーに名が知れ渡るかもしれない…
そんな可能性をもつ最強の長所
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 12:34:22 ID:JeqDpUXI0
>>598
でも実は、ソース読む暇あるならAdobe製品を買って絵or写真に注力したほうがよい罠。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 13:44:34 ID:alY0Lf670
拡大縮小の補完に付いて簡単なベンチマークをしてみたけど
とりあえず、拡大についてはそれぞれ違った出力になった。
縮小は全く同じ出力だった。

環境
GIMP 2.3.16
OS FreeBSD 6.2-RELEASE

方法
グレースケールで、グラデーション形状を同心円状にし、
正方形の左上頂点から右下へ頂点へかける。
そいつをコピーして新聞印刷フィルターを掛けたものも用意。

各アルゴリズムで拡大、縮小を行い結果を目視とヒストグラムで確認。

拡大でのLanczons3は高周波数成分の近くに変なしっぽが付いちゃうな。
どうも、白黒の端点で値がリバウンドしちゃってるような印象を受ける。
これは使えない。

なんならXCF or zip がう出来そうなうpろだを指定してくれればうpするけど。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 13:56:28 ID:BmxIP3ec0
>>600
http://www.uploda.net/18.php
ここにお願いできる?
602600:2007/06/02(土) 15:05:39 ID:alY0Lf670
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 15:14:32 ID:BmxIP3ec0
>>602
thx.
念のためレイヤ効果を差分にして比較してみたけどこれは酷いな…
604600:2007/06/02(土) 20:10:05 ID:alY0Lf670
ちょっくらソースコード読んでみたんだけど
縮小のときは補完無しの場合以外は
全て同じアルゴリズムで補完するようになってるね。

C読める人は
app/paint-funcs/scale-funcs.c
scale_region()
line: 448
あたりを読んでみるといいです。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 21:09:14 ID:ZPRv9OUG0
Bugs fixed in GIMP 2.2.15
=========================

- fixed parsing of GFig files with CRLF line endings (bug #346988)
- guard against a possible stack overflow in the Sunras loader (bug #433902)
- fixed definition of datarootdir in gimptool-2.0 (bug #436386)
- fixed Perspective tool crash on Mac OS X (bug #349483)
- fixed area resizing in the Image Map plug-in (bug #439222)
- added missing library in gimptool-2.0 --libs output
- added new localizations: Occitan and Persian
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:24:17 ID:I0ctyEh00
補完方法の選択は拡大時のみだったのか
できれば縮小時にも適用されるようになるとなお良いんだが、
その予定はあるんだろうか
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:02:40 ID:BmxIP3ec0
バグってわけじゃないのね
ちょっぴり安心した
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:41:23 ID:TCfDshtH0
久しぶりにGimpを2.2.15にアップデートしてみたんだけど、インターフェースがかわいい感じになったね。
いままではなんか無愛想な感じのインターフェースだったけど。
609600:2007/06/03(日) 02:41:45 ID:SRl3csnZ0
ではどういうアルゴリズムで縮小してるのかと言うことで
ソースコードを追ってみたんだけど
たぶん
ttp://www.marumo.ne.jp/db2000_c.htm#18
にある平均画素法と同等のアルゴリズムってことになるんだとおもう。

GIMPのソースコードに書いてあったアルゴリズムに付いて軽く説明すると、
縮小前の画像上で、縮小後の画像の1画素に相当する部分の
ピクセルの値の平均値をとって、それを縮小後の画像の画素にする
というもの

信号処理はあんまり詳しくないんで間違ってたらごめん。

ソースコードの該当部分は
app/paint-funcs/scale-funcs.c
line: 483-524 in scale_region() (縦方向)
scale_region() -> get_scaled_row() -> shrink_line()
line: 269 shrink_line() (横方向)
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 02:55:10 ID:UPOxz89N0
>>595
Portable Gimpで、
従来のインストールで失敗とかって問題もなく、そのままペンタブが使えて、
なにげに最強になった気がする。

Portableにできたのもオプソのお陰かな?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 04:59:43 ID:Epcu8tZiO
スレチかも知れんが他に聞く場所が無さげなので。


もしGIMPの中核がGTK+からGEGLに移行するとどんな感じになりそう?
GNOMEやXfceやその他のGTK依存アプリもみんなGEGLに移行するとか?

GIMPについては、一番の関心事は処理の重さかな……
今よりもっさりするようならKRITAになびくかも
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 07:03:22 ID:5WcmchkQ0
【 OS 】 WinXP Home
【 バージョン 】  2.2.15  GTK2.10.6

2.2.14の頃からファイル→画像を開くウインドウで
jpg,png,xcfのアイコンが表示されなくなりました。
フォルダアイコンはウインドウ中央の名前には表示されますが、
ウインドウ左の場所に表示されません。
テンプレートのようなアイコンと共にフォルダ、ファイル名は表示されています。
いろいろ調べたんですが・・・
考えられるのは2.2.13のときにInkscapeをインストールしましたが、
なんか関係あるのかな。
こういう症状のかたは他にいらっしゃいませんか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 14:40:32 ID:OjkpZ2id0
>>609
品質の評価にはCZP使うのが簡単だね。
ttp://image-d.isp.jp/commentary/czp/index.html

平均画素方は非常になだらかな周波数遮断特性なのでC.のような折り返しノイズが発生しちゃう
処理速度は速いし実際の見た目だと悪くないから選択肢としては良いのだが、
補間の種類の選択が意味無いのはちょっとな・・・

本当のLanczos3なら結果はA.と一緒になるよ、
まあ世の中のLanczos使えますてソフトの中には間違った実装で
縮小時にまともに処理できてないのも多数あるけどね。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 01:37:31 ID:ZUn3gE110
レイヤーロックが効かないんですが俺の環境だけですか?
移動ツールで豪快に下のレイヤーを掴んでしまうので困っています。

バージョンはlinuxの2.3.16です。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 01:46:27 ID:8woIBLEv0
2.2.14
PNGをレイヤーで取り込むと(連続)稀にエラーで壊れたFILEになります。
CS2やirfanで読み込むと問題ない、PNG.exeの不具合かな?
616612:2007/06/04(月) 04:56:18 ID:psJW6EFT0
>>615
ありがd!!
プラグインの不具合ですか!
いったんGIMP2.2.15を削除して、以前と違うミラーサイトから
ダウンロードしてきたらなおりました。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 08:51:37 ID:dCrS86ty0
>>614
GIMPのレイヤーをロックするというのは透明ピクセルの保護では?

>移動ツールで豪快に下のレイヤーを掴んでしまうので困っています。
移動ツールのオプションを「Move the active layer」に。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 09:03:20 ID:dNWmS6fz0
マニュアル和訳はどうなったんですか?
放棄のようなら3日くらい待ったのちに
gimp wikiから消します。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 13:03:01 ID:ZUn3gE110
>>617
「アクティブレイヤーのみ移動」に気づきませんでした(汗

目のアイコンの横に付いてる鎖のアイコンはロックじゃないんですかね
他のツールではレイヤーロックになってるのが相場ですよね?
もしかしたらPhotoshopのようにグループ化できるのかな〜??と思ったら違いますし
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 13:04:24 ID:hTyJneD50
消す必要あんの?
621619:2007/06/04(月) 13:12:43 ID:ZUn3gE110
あ、ロックはアルファチャンネルの保存ではなく、
あらゆる変更を無効にするタイプのロックです
カレントレイヤ以外を触るのは前述の移動ツール以外あまりないので
特に必要がないといえばそれまでですが…
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 13:22:30 ID:dCrS86ty0
>目のアイコンの横に付いてる鎖のアイコンはロックじゃないんですかね
>他のツールではレイヤーロックになってるのが相場ですよね?

鎖アイコンはロックではなくレイヤーリンクが常道です。
アクティブレイヤと他のレイヤの鎖マークをONにして移動ツールでもしてみましょう。
両方リンクされて動きます。これはどのアプリでも大抵一緒だよ。
ただGIMPのリンクって、カレントレイヤもリンクをチェックしないと意味ないのが微妙。
Photoshopみたいに他のレイヤのリンクをONにした時に、自動的にカレントレイヤとリンクされれば良いのになあ。

GIMPでの「ロック」はカーソルをツールの上に置いたら説明が出るように「アルファチャンネルをロック(透明ピクセルを保護)」です。
Photoshopでのロックに相当するものは無いっぽい。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 13:22:49 ID:Ps1Gjvqr0
マルチやめれ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 13:29:30 ID:Ps1Gjvqr0
誤爆ったorz
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:24:29 ID:leLlW6LF0
(ノ∀`) アチャー
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:41:33 ID:ZUn3gE110
>>622
鎖アイコンでグループ化するみたいですね
試し方が悪かったのか今まで気付きませんでした

>Photoshopみたいに他のレイヤのリンクをONにした時に、自動的にカレントレイヤとリンクされれば良いのになあ。
個人的には「このレイヤ以外を非表示に」も欲しいですね
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:39:41 ID:G0/Q+d6H0
>626
>個人的には「このレイヤ以外を非表示に」も欲しいですね
Shiftキーを押した状態で目玉アイコンをクリック
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:56:56 ID:ZUn3gE110
Shiftの使い方、奥が深いなぁ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 09:07:57 ID:K29w+WuW0
>>618
消す必要無いんじゃない?
後進の方々が引き継いでくれるかもしれないし…
マニュアル和訳が残ってるとなんか不都合でもあるの?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 09:56:00 ID:jCGFQ6qOO
え、釣りじゃないの?
ちょっと前にしきりに翻訳を急かして荒らそうとした厨がいたけど
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 11:38:50 ID:yQd8fdb70
あんまり参考にならないと思うけど
拡大縮小の定番ソフトYukariで>>613のリンク先のサンプルを縮小してみた

各アルゴリズム
・バイリニア
・バイキュービック
・面積平均法
・バイリニア+面積平均法
・最近傍法
・Lanczos3EX

・Lanczos3EX2
・Lanczos8
・Lanczos16
(と、比較用のGIMP補間縮小)

http://www.uploda.net/cgi/uploader3/index.php?dlpas_id=0000003446.zip
DLpass=yukari

俺みたいな素人には、パッと見た感じどれが良くてどれが悪いかわからないなぁ…
普通の画像に比べてバイキュービックの見栄えが悪すぎる気がする
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:13:56 ID:C61c2eP/0
>>629
消す必要はないけど、だからといって
積極的に新wikiのほうに移す必要も感じないです・・・
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:44:07 ID:Dk0Qd5Jn0
>>612
自分もOS、GIMPver同様で、同じ症状(アイコンが表示されない)出てる。
Inkscape入れたのも同じだね。
一回2.2.13に戻してみたがアイコン復帰せず、2.2.13のポータブル版だと正常に表示されてたので
ローカルの環境に原因がありそうな悪寒。
自分は特に不自由も感じていないのでほっといてるが、
あんまり気になるようならInkscapeをアンインスコ、GTKやGIMPをアンインスコ&インスコするなど検証してみては?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 01:08:28 ID:wmqcBeQu0
>>632
引越し作業すごいめんどくさいとかだったらしょうがないと思う
そう手間がかからないんなら、俺だったら残すかな
まあ管理人さんの裁量でおkっすよ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 01:09:12 ID:16yPGaqK0
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 01:58:02 ID:5e+qaPpP0
【 OS 】 WindowsVista HomePremium
【 バージョン 】  2.2.15
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか インデックスカラー とか
【 質問説明画像URL 】 ttp://0bbs.jp/51278536/img0_289
【 詳しい内容 】
毎回起動時(タイミングとしてはフォントの項目のところで)このエラーが出て
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 01:59:00 ID:5e+qaPpP0
helpbrowser.exeというプログラムが強制終了されます。

Gimp自体は普通に起動するのですが、
毎回このエラーが出るのでどうも気になります。

Vistaのせいでしょうか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 03:27:23 ID:9T9GO0fP0
エラーが教えてくれていることをまず調べてみれば?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 04:52:38 ID:gVjn2Q9I0
wikiの中の人へ
6月〜7月に多分、新バージョンのドキュメントが出るのではないかな。
消すのはそれを待ってくれないかな?
出なかったら、目次を作ってくれた人がよければ今ある目次を
改編していければと思う。
あれだけの目次を作るのも大変なことだし。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 07:23:29 ID:9Otnh55o0
>>636
うちは、そのエラー出ないが
フォントの所でかなり待たされるんだよな、なんでだろ?

Win2K X2 4800+
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 07:28:06 ID:gaBrVebB0
>>639
了解です
新バージョンの和訳とともに、新wikiのほうに
移行ってことで。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 13:03:50 ID:jPFP+CUl0
>>636
「GTKの使いたいDLLファイルがないよ」というエラーだな。
Vistaは使ったことないのでシステムの構造が良く分からんのだが…

GTKをインストールしたフォルダのDLLファイル置場フォルダを見て,
(例えば,XPだったら C:\Program Files\Common Files\GTK\2.0\bin )
libgtkhtml-2-0.dll というファイルがちゃんとあるか確認する。

あるようだったら GIMP の exe ファイルがあるフォルダに
(XPだったら C:\Program Files\GIMP-2.0\bin )
このDLLファイルをコピペして持ってくる。

無かったら…GTKのインストールからやり直してみたほうがいいかも。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 13:25:02 ID:mTtPsPca0
>>637
Vistaでは以前のWinHelpが使えないからかな?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:56:09 ID:g6Um05Qf0
すいません、portable gimp2.2.13を使っています。
今文字でロゴを作っているんですが、この文字を半透明にして後ろの背景を透かしたいんですが、
メニューを探しても文字などを透かす項目が見つからず、いろいろ試してみたんですが上手く行きませんでした。
以前fire worksを使っていた時は簡単に出来たんですが、gimpでは出来ないんでしょうか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:17:31 ID:wmqcBeQu0
>>644
メニュー-ダイアログ-レイヤー
で不透明度をいじれるよ
646644:2007/06/06(水) 20:40:50 ID:g6Um05Qf0
>>645
有り難うございます。
上手く出来ました。
全く見当違いの所ばかり捜していたみたいです。

647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:31:12 ID:2QpYu0bm0
>>636
どうやら最初にアップされたインストーラに不具合があった模様。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:32:36 ID:2QpYu0bm0
ごめん、途中で書き込んでしまったorz
http://sourceforge.net/project/downloading.php?group_id=121075&use_mirror=nchc&filename=gimp-2.2.15-i586-setup-1.exe&72663708
ここから修正されたインストーラを落として再インストールすると直るかも。
649636:2007/06/06(水) 23:46:26 ID:5e+qaPpP0
>>647のとおり修正されたインストーラで再インストールしたら直りました。
ありがとうございます。

ちなみに以前インストールしたインストーラは数日前に
恒例のttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.htmlでDLしたものでした
管理人さんの迅速な掲載が今回はかえって仇になってしまっていたようです…

お騒がせしました。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 02:01:36 ID:9sFRwHN/0
「GIMP2を使おう」の管理人です。
すいません。差し替えておきました^^;
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 02:50:09 ID:t7Ky0KGE0
>>650
乙です!
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:57:26 ID:sxR4eEXP0
ナデナデ ナデナデ ナデナデ
 ナデナデ  ナデナデ
    ∧_∧
.∧_∧( ・ω・)∧_∧
( ・ω・)U)) .(・ω・ )
 ⊃)) >>650((⊂
.∧_∧∩))((∩∧_∧
(   )    .(   )
ナデナデ ナデナデ ナデナデ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 14:10:11 ID:y57waJ9t0
>>650
中の人乙!
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:48:40 ID:mpnTuyIY0
                      ヽ l //
            ∧_∧(⌒) ― >>650 ―――
            ( 嫉妬 ) /|l  // | ヽ   
           (/     ノl|ll / / |  ヽ
            (O  ノ 彡''   /  .|
            /  ./ 〉
            \__)_)
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:42:21 ID:+FRlt8nM0
    ∧_∧
.∧_∧( ・ω・)∧_∧
( ・ω・)U  .(・ω・ )   ……
 ⊃  >>654 ⊂
.∧_∧∩  ∩∧_∧
(   )    .(   )
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:47:20 ID:bsSdc1DW0
>>650
いつも乙です!世話になっとりますyo!
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 02:30:11 ID:L4QIar0T0
WinXP Home Edition
gimp 2.2.1
画像フォーマット png

すみません
ARGB1:5:5:5(ビット)か、
ARGB4:4:4:4
の色で画を描きたいんですが、
どうやって設定すればいいのでしょうか…?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 07:10:00 ID:3RczIuYA0
漏れが勘違いしてるだけかもしれんがフォトショと同じで
デフォルトでツールダイアログと一緒になってる「描画色・背景色」を
クリックすると色ダイアログが出てくるからそこで設定すればおk

アルファは塗りに使うツールのオプションで設定

しかし(ビット)ってあるから違うのか
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 16:41:11 ID:L4QIar0T0
>>658
説明不足ですみません。ひとつの色を作るんではなくて、

とりあえず、
ARGB4:4:4:4=アルファチャネルを16階調、
それと赤16階調x緑16階調x青16階調の4096色
のことみたい(みたいって…)なんですが、

pngで保存するんですが、フルカラーじゃなくて、
上に書いてあるような色数に限定して作業できる設定ってあるのかな…ってことです。
調べているんですが、みつからなくて…。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 16:59:32 ID:L4QIar0T0
そもそもなんでそんな必要があるかと言うと…、
後にpng⇒pvzという画像ファイルに変換をするのですが
このpvzファイルのカラーモードが例のARGB1:5:5:5、ARGB4:4:4:4、RGB5:6:5
の3つらしく(聞いた話ですみません)、
フルカラーで作ったpngを変換すると、劣化してしまうのです。

自分は今、フルカラーで作ったpngを一度pvzに変換後、pngに再変換して、
そこに残っている色をスポイトして使って劣化を修正、最後にまたpvzに変換。
という作業をしてます…。
それで>>657に続きます…。長文すみません。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 17:33:02 ID:9eKei5L40
>>660
GIMP2を使おうのQ&Aでも質問していた人だよね?
ttp://0bbs.jp/gimproject/848/w
GIMPってより、他の人はどうやっているのか聞いてみたら良いような気がするけど。

とりあえず自分なら、だけど
1キャラの色数が256以下でいいならインデックス使えば良さそうだ。
GIMPでキャラ作成→padie(減色のフリーソフト)で256に減色→pvzに変換
思った色目が出なかったら再びPNG変換して
GIMPで開いてインデックスモードにして
カラーマップというダイアログを開いて色の編集をする。
その際 ARGB1:5:5:5、ARGB4:4:4:4、RGB5:6:5 ←これ良く分からんが
それに当てはまる色を入れれば良い。

途中padie使うのは綺麗に減色してくれるから。
ただし、この方法だとアルファチャンネルは最大1ビットだわ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 18:54:14 ID:bsSdc1DW0
ubuntuスレで気になるレスが出てたからこっちにも貼っとくよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1179564495/
>gimpがXの改造部分をスルーして座標とるから
>gimpのウインドウ上だけタブレットペンが超加速状態なんだ。

レス番538、541のあたり
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 23:07:06 ID:eFwIFeij0
gimpでこれくらいの修正できますか?
修正の手順の参考になるサイトがありましたら
教えてください。
ttp://www.guba.com/watch/3000050366?duration_step=0&featured=featuredhowto&filter_tiny=0&pp=10&sb=8&set=5&sf=0&size_step=0&o=7&sample=1181307592:f9d959e925b335a9c938a52e45b9945feaad75d4
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 23:14:32 ID:j17hWO+B0
>>663
フィルタの「対話型歪め」で地道にやっていけばできるんじゃないかなー
とりあえず、指先ツールの仕様が違うからこの動画の手順ではたぶん出来ない。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 01:32:38 ID:oUK8ELAh0
[N] Mac OS X用GIMPベースの軽い画像編集ソフト「Seashore」
http://netafull.net/macsoft/020530.html
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 02:05:44 ID:be0deGrD0
>>633
メタボリックシンドロームだねー

まず拡大縮小ツールのツールオプションで高さを維持にチェックいれて、
ちょっと細めにしてから「対話型歪め」で地道に移動だね。
腕とかきれいにやりたいのなら、適宜パーツごとに自由選択ツールで選択しながら
対話型歪めかな。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 03:05:48 ID:A5QoevJH0
>>665
GIMPベースで軽いって…かなり根本から変えないと無理じゃない?
機能的にも見るべきところがあるか微妙だし
マカーがまた大言壮語で語ってるんじゃないかと勘ぐってしまう。

一応英語版Wikipediaの記事。
http://en.wikipedia.org/wiki/Seashore_(software)
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 06:35:42 ID:mKSQsdbd0
>>661
同一です。
ほんとこれだけは⇒ARGB1:5:5:5、ARGB4:4:4:4、RGB5:6:5
検索しても出てこないし、さっぱりですよね…>>659みたいなことだと聞いたんですが。
とにかくやってみます。ありがとうございます!

ちなみに本スレでは「ヘルプを参照してください」と言われてしまったのですが…
もう一度聞いてみます^^;
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 09:24:51 ID:DMKDXyXO0
>>668
自分が使ってみて思っている事だけど
GIMPってちょっとした描画でも色数が多くなるし、
フルカラーからインデックス化してみると
思わぬところに思わぬ色が入ったりするので
減色劣化のイメージはなんとなく分かる。

繰り返しになるけどPadie使ってみると良いよ。
それで変なところに色が入るような劣化はかなり抑えられると思う。
GIMP⇔Padie のやり取りはどちらも編集→コピーから編集→ペーストで出来るよ。
ARGB4:4:4:4のときはPadieで減色の後、アルファを調整する。

同じキャラで違うポーズのものを作る時は出来た画像からパレットを作ると便利かも。
メインの色だけ拾うなら
パレットダイアログを出して新規パレットを開き、
Shiftキーを押した状態のスポイトツールで画像から拾いたい色をクリックすればよい。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 13:33:53 ID:HMVLSE5L0
おおっ!
対話型歪めって面白いね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 14:21:46 ID:9yJHgjJE0
日本誤訳がオモシロよね
あれプレビュでメッシュとか拡大できればもっといいんだけどね

フォトショプラグインでGIMPで使えるのを弄でみたけどRedFieldのヤツが凄い
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 17:47:23 ID:mKSQsdbd0
>>669
Padieってxpでも使えるんですか?
ファイルが開けなかったのでどうしてだろう?
って検索していたら、
→xpadie(HPが壊れてしまっている)→tukariというソフトに行き着いてしまった…。
これでも似たようなことが出来るみたいです。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 18:37:18 ID:A5QoevJH0
>>672
君の言うとおりPadieはXPではうまく動かない
で、おそらくtukariは「Yukari」のことだと思うんだけど
YukariはPadieから派生した高品位な減色・リサイズソフトだから
もっておいて損は無いよ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 20:04:04 ID:DMKDXyXO0
>672 >673
あ、そうなんだ >XPではうまく動かない
自分もXPだけど問題なく動いているもんだからお勧めしちまったい。
スマンことしたね。
折角だからYukari入れてみるわ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 23:08:47 ID:weoS90Pa0
すいません、2点ほど質問させてください。
まず、一つ目なんですが、文字でロゴを作りたいんですが、文字間の間隔を調整したり文字を横に伸ばしたりなど文字自体の加工は出来ないんでしょうか?
二つ目は背景の上にあるロゴなどのレイヤーの位置を微妙に調整したいんですが、中央に寄せるなどの位置調整は画面にを見ながらマウスでアバウトに調整するしか方法はないのでしょうか?
宜しくお願いします。

676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 00:22:15 ID:plEDeC500
>文字間の間隔を調整したり
バージョンがそれなりに新しければ
文字ツールの詳細設定の項目からちゃんとできる
Vectorで落とせるのはちょっと古い場合があるから注意

>文字を横に伸ばしたりなど文字自体の加工
「文字レイヤ」の扱いが特殊なのでまずは変換しないといけない。
パスに変換して変換ツールをかけた後、
そのパスを選択領域にして塗りつぶせば目的の文字をきれいに伸ばすことが可能。
また、ビットマップに変換すると拡大縮小処理は汚くなるが
他のレイヤーと同じ感覚でいじることが可能になる。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 03:40:40 ID:+6iURtWk0
GIMPSHOPで、ファイル名が日本語だったり、
パスに日本語が入ってると、なにも開けなくなる事があるんだが…解消法ってあるかい?
678675:2007/06/11(月) 11:07:04 ID:nMa7fL+N0
>>676
有り難うございます。
portable gimpの最新版を使っていますが、こちらには文字ツールに詳細設定の項目が有りませんでした。
portable gimpでは駄目なんですかね?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 12:34:16 ID:YoWqrSRI0
portable使ってないから分からんけど
フィルタ→Text→Free Type って使えない?
コレは一行しか入力できないけど文字間の調整他が出来るよ。

あと、小さいレイヤーを画像ウィンドウの中央に配置するなら
レイヤーメニューの レイヤー境界の大きさ を使う手もある。
レイヤーサイズを画像の大きさに合わせて「中央」ボタンをクリックだ。

レイヤーの大きさでなく描画されたものの中心を取りたいなら
予めレイヤーメニューのレイヤーの自動切抜きをしてから
上の作業をすると良い。

ほかにガイドやグリッドにスナップするとか、カーソルキーで微調整するとか、
レイヤー移動スクリプト使うとか、まあ状況に応じて。
680679:2007/06/11(月) 12:38:54 ID:YoWqrSRI0
ゴメン訂正。
レイヤー境界では画像ファイルの中心にこなかった。orz
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 12:43:52 ID:OOos8PsN0
>>675
そう言うのはInkscapeを使った方が
同じ練度なら素早く良い結果が得られると思うよ。
682676:2007/06/11(月) 15:11:55 ID:Ms4GI0cm0
>>678
GIMP portable使ってみた。
確かに字間を調整する項目がない…
自宅に入れてるGIMP 2.3系には実装されてるんだけどね

あと、関係ないけど俺の環境ではportableの起動を早くするために
コマンドライン引数に「--no-fonts」って入れてた。(>>241あたりを参照)
起動画面で妙に「フォントの読み込み」でもたつく場合は劇的に早くなる

本題に戻ると。
仕方ないから>>681の言う通りInkscapeがいいかなぁ。
描き終わったファイルのレイヤーを統合して、拡張子をPNGに保存してから
inkscapeのメニューの「ビットマップをインポート」から読み込む。
その上に文字を貼ればおk。

でもInkscapeにはポータブル版はないかもしれないから
レジストリ汚していい前提ならGIMP 2.3のインストールを考えてもいいかも…
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 16:45:51 ID:4T+Mp6qQ0
Inkscapeもポータブル版あるよ

PortableInkScape ver0.43
ttp://www.framakey.org/Portables/PortableInkscape
684676:2007/06/11(月) 18:03:48 ID:plEDeC500
>>683
うぉっ、マジか!
早速自宅外のPCで使ってみるわ。thx
685678:2007/06/11(月) 23:28:48 ID:nMa7fL+N0
>>682
わざわざ、GIMP portableまで試して頂いたんですね。
ご迷惑かけてすいません。
PortableInkScapeなんてものも有るんですね。
面白そうなので使ってみたいんですが、日本語では使えなそうですね。
日本語で使えるなら是非使いたいんですが、使い方の全く分らないソフトを全て英語で使うのは難しそうですね。
portable appで日本語版出してくれないかな。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:43:32 ID:tRMQvNP00
PortableInkScape、GIMP>K+2の入ってる家のPCでやったら日本語だった

CG板のInkscapeスレ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1168261750/
687685:2007/06/13(水) 00:41:51 ID:VRmaHRYZ0
PortableInkScape試して見ました。
メニューが日本語(一部不完全な所も)で思い通りの作業ができました。
このソフト結構面白いです。
時々使用中落ちる事があるのでこの辺を改善してもらえれば結構使えそうなツールです。
情報有り難うございました。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 01:53:27 ID:l/5idKHm0
うあhwwwwwwwww
みwなwぎwっwてwきwたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

-GIMP 2.3.18 Development Release2007-06-12

-GIMP 2.3.18 is a snapshot of current development towards GIMP 2.4.
-The source code can be downloaded from the usual places.
-This release not only fixes the bug that made 2.3.17 crash every so often,
-it also improves the quality of the zoomed out image view
-and provides better performance when working with large images.
-Check the NEWS file for an overview of the changes in this release.

-If you want to try any of the unstable development snapshots,
-please read the release notes for the development releases.
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 02:31:19 ID:g5uf6Upz0
ktkrwwwwwwwwwwwwwww使ってみてえwwwwwwwwwwwwww
でも開発版はwin向けバイナリを出さないのかね
690688:2007/06/13(水) 02:38:40 ID:l/5idKHm0
>>689
そか…
Winじゃ./configure,make,sudo make installの秘技は
使えないもんな…('・ω・`)

今しがたコンパイルし終わったんで起動したけど、
25%表示でも15%でも線が補間されて最強に綺麗に映るようになった。
表示倍率変えても波打たない。

ブラシサイズも大きくしてみようと思って160pxでぐりぐりやったけど
前みたいに見るに耐えない重さではなくなった気がする
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 03:58:10 ID:wHkn4/yH0
> Winじゃ./configure,make,sudo make installの秘技は
> 使えないもんな…('・ω・`)

MinGW/MSYSとActivePerl入れればWindowsでもOKです。
↓のパッチをテストしたのもWindowsだったし。
http://cue.yellowmagic.info/softwares/index.ja.html#cdisplay_lcms_trial
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 07:08:10 ID:Y2L6HBy00
おおお〜凄い
スレの上の方で議論した部分だけに感慨深い
早くwin版使ってみたいぜよ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 08:12:12 ID:99QVg0lG0
Gimpはじまったな
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 10:20:40 ID:KnZ48PaQ0
ん?何かあったの?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 11:21:22 ID:5bpkAa0t0
少しぐらい嫁
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 11:25:58 ID:6zpJmRmL0
なにこの激しい改善!
はよFreeBSDのports来い-!
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 11:30:27 ID:9FW6Ii060
意味わかんねえ
解かりやすく説明できる奴いねえのか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 11:52:27 ID:uTmZU2XD0
GIMP 2.3.18はGIMP2.4の開発版です。
ソースコードはいつも通りいつもの場所から持ってってね。

今回のリリースは2.3.17のクラッシュバグのフィックスだけじゃなくて、
縮小表示の表示品質改善と、でかいファイルを扱う時のパフォーマンスアップを行ったよ。
詳しい変更内容はニュースを見といてくれや。

不安定な開発版を試用する際には、開発版についてのリリースノートをよく読んで
くれぐれも自己責任でネ☆
699691:2007/06/13(水) 12:00:03 ID:wHkn4/yH0
昨晩ビルドしたものをアップしてみたり。
gimp-2.3.18_win32_bin_20070613-1.7z

あんまり大きなファイル置いておきたくないので、
動作確認できたらどこかに転載したってください。
700691:2007/06/13(水) 12:01:07 ID:wHkn4/yH0
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 12:37:48 ID:VwPn5WyP0
>>694
>>697

>>398>>406>>413
ここらへんが解決されたんだと思う
俺もひさびさにビルドしてみようかなあ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 12:52:47 ID:lTsiNM7y0
「クラッシュしまくるから覚悟汁」って書かれてたから2.3.17を敬遠したけど
なにげに2.3.17時点での変更点もかなり多いのね。

Changes in GIMP 2.3.17
======================
- improved import of multi-page TIFF files
- reduced rounding errors in Blur routines (core and plug-ins)
- further improved parameter checks in the PDB
- added support for loading .abr v2 Photoshop brushes
- improved border behavior of the Blur tool
- show the brush outline at the Clone tool's source position
- added libgimpbase API to retrieve the user's Pictures folder
- add a shortcut to the user's Pictures folder to the file-chooser dialog
- improved the quality of the Motion Blur filter
- save paths in TIFF files
- let the Screenshot plug-in name the new layer after the window
- use memory slices to reduce memory fragmentation
- some code cleanup
- lots of bug fixes
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 12:53:25 ID:g5uf6Upz0
>>699
libfreetype-6.dllが無いって出るよ
704699:2007/06/13(水) 13:38:13 ID:wHkn4/yH0
>>703
readme.ja.txtに理由と対処法が書かれているので、そちらを見てくださいまし。
705699:2007/06/13(水) 13:42:21 ID:wHkn4/yH0
jaじゃなくてjpでした……。
せっかくなので該当箇所を引用:

>注意:ビルドの際、ttp://gladewin32.sourceforge.net/ で配布されている開
>発環境を使用しています。ttp://gimp-win.sourceforge.net/ で入手できる実
>行環境とは収録されているライブラリの構成が違うため、そちらがインストール
>されているといくつかのDLLが足りず実行できません。
>その場合、インストール済みのGIMPのbinディレクトリから該当のDLLをコピーし
>てくるか、または ttp://gladewin32.sourceforge.net/ で入手できる実行環境
>を ttp://gimp-win.sourceforge.net/ で入手できる方の実行環境と置き換えて
>インストールしてください。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 13:47:17 ID:VwPn5WyP0
>>699>>700
ひとまず起動だけ確認してそのまま上げといたっす
http://www.mediafire.com/?1qc1tjfepjd
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 15:01:06 ID:g5uf6Upz0
>>705
サンクス。
しかし俺みたいな素人は潔くあきらめて公式の2.4リリース待った方が得策かなあ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 16:16:22 ID:V3lNaZvV0
>>707
gtk+ 2.10.11 入れたら起動できたよ。
709708:2007/06/13(水) 16:32:33 ID:V3lNaZvV0
でも dos 窓も出る。自動的に最小化はされるけどね。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 01:58:27 ID:0+/794K90
>>700
乙です!
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 06:07:44 ID:r+GRwJ/p0
「選択領域をストローク」と「パスをストローク」
どうして品質に差がでるのか謎だ・・・
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 08:29:18 ID:TMs53g0L0
>711
ラスタとベクタの違いだろ。
何がどう違うかはググッてくれ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 11:44:15 ID:UU2gC4QF0
GIMP2を使おうのサイトロゴがカッコエエですよ、中の人へ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 01:50:56 ID:V2NqzTOb0
自演?
715713:2007/06/16(土) 02:16:02 ID:tpGUFsrH0
ちがう。
我ながらよくわからん書き方になってしまったが
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 08:57:29 ID:vARkdIXm0
sourceforgeに2.3.18のバイナリ来てるな
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 11:59:49 ID:vr+doYLE0
>>713
ありがとうございます。より見やすいサイトに改造したいのですがセンスが…w
このスレでは「自演」とかいう輩が発生しやすいので
当サイトについては今後無視していただけるとありがたいです。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 12:12:58 ID:tpGUFsrH0
>>717
すまなんだ。
久しぶりに見て「ありゃ、ロゴ変わったかな?」と思って軽い気持ちで言ってしまった。

>>716
Winにもなんだかんだでちゃんと移植されてるのか
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 12:56:05 ID:kgBP0N890
お前、ここは初めてか?力抜けよ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 13:12:38 ID:YYRYiYcw0
スレの半分くらいが「自演乙」「こんなスレで自演して宣伝になるかってのハゲwww」「乙」
で埋まってるスレもあるでよ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 13:37:27 ID:YYRYiYcw0
などと書き込みしてる間に2.3.18のDLが終わったので「縮小表示の表示品質改善」部分を検証
ちなみにDLは下記から。>>716は情報thx。
ttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=121075&package_id=132024&release_id=516406

起動途中にbzip2.dllネーヨといわれるが無事起動。線画を開いてみる。
67%表示だと線が汚い。50%だとなめらか。
Portable GIMP(2.2.12)を起動して比較してみるとこっちは50%表示でも線が汚い。
67%表示は同じ。
フォトショ(Elements2.0)とも比較。
あーフォトショでも67%は汚いや。当たり前か。ところでフォトショだと大きい画像のデフォ表示倍率は
66.7%なんだけどなんでこの数字なんだろ。

ざざっと試したところ表示の縮小具合によって線が見えネーヨという現象は見られず。
GIMP、いいんじゃなーい?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 13:50:24 ID:N50/gb4x0
表示については有効数字の違いだろ
本来は2/3で66.666...%の無限小数だけど
1000ピクセル以上なら66.7%で667ピクセル
100ピクセルだと66.6ピクセル表示できないので67ピクセルにされちゃうから67%

縮小表示は上の方でもあった重み無しの面積比の平均値ぽいね
線を書くときは綺麗な表示の倍率でやれば以前よりはいい感じ。
あとはリサンプリングの問題も速く解決してもらいたい物だね。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 14:03:37 ID:N50/gb4x0
無限じゃなくて循環小数だった、普段使わないので間違えた。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 19:18:01 ID:Pzdx32JX0
winのバイナリは5ヶ月ぶりになるな。
にしても縮小表示の搭載はブラシのスケーリング以来の衝撃。
GIMP始まったなwwwwwwwフォトショに並んだwwwwwww
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 19:49:41 ID:274ncOl10
道具箱のオプションウィンドを間違って消してしまったんですが、
どうすればもう一度表示することができますか?
初歩的な質問ですみませんが教えてください。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 20:26:23 ID:PBvmY8FQ0
2.2から2.3にしたら起動の速さに吹いた
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 22:11:08 ID:kgBP0N890
バイナリが出たってだけでまだ開発版なんだよね?
正式リリースまだかなー
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:30:05 ID:dxJdvWXs0
2.3.14から2.3.18にしたらデバッグウインドウ?が表示されるようになったんですけど、これって正常?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:57:58 ID:tsU9ef+dO
ハッキリ言って2.2のメリットってあんまり無いよ
新機能の実装に関して言えば一年は遅れてる
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 01:10:22 ID:lpWmd1vA0
開発バージョンだから使うだけじゃなくて、不具合見つけたら報告してあげて
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 03:56:40 ID:yYP66VLN0
こすりツールってある?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 04:17:45 ID:OW/dOav/0
フォントの扱いが上手ならいいのになぁ・・・このソフトは・・・
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 05:52:29 ID:8lAjdOGg0
>>725
ファイル>環境設定>ツールオプション>保存したツールオプションをデフォルトに
>>731
指先アイコンがあるの見りゃ解るだろ

開発版追うのもいいけどお前ら質問に答えてやれよ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 06:40:53 ID:ozZBkkqu0
>725への回答は
ツールボックス→ファイル→ダイアログ→ツールオプション じゃないのか。
んでここを見る。 
ttp://www.geocities.jp/gimproject/tips/tips1.html
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 10:23:49 ID:FbldU9S50
2.2.15なら
ファイル→環境設定→ウィンドウ管理で→保存したウィンドウの位置をデフォルト値に戻す
だな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 11:53:08 ID:yYP66VLN0
>>733
死ね ボケ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 12:52:21 ID:l1Y4gF6j0
何がそこまで気に入らなかったんだろう…。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 14:29:41 ID:bCPmBEQu0
ボウヤだからさ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 16:56:43 ID:MRZFikXg0
フィルタのアンチエイリアス機能ってないですかい?
プレビュー画面のついてるやつです
描いた線のジャギーを抑える機能のいい奴でもいいので教えてください
あと「インクで描く」並みの綺麗な線でベジェ曲線やるやり方とかもあるんでしょうか?

要するにジャギーの少ない線が描きたいんです
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 17:10:36 ID:W5jWx8Dq0
              ,.r==:、
           ,ク::::::::::::ヾ
         ,r=-=、'|:::::::::::::::,!|
        ,;':::::::::::::ハ;、_::::_,.ィノ^!               _,...........,__
        |i:::::::::::::::,リ^ '''',"  l!                ,.ィ'" ...:::;;;;;;;;;;;~`:;、
      ヾー-‐彡,. ィ" !  ':,             /  ...::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;',
         \ :ハ     '、  ':,            | ,rrェヒミ〈;;;:リナナク,;:l!
         \ '、   ,:'、  ':,         !斥y'r。xツヘ '・`,,,シミ;:;;:|
           \ゞ '" ::ヽ  ':,           |トニ斗テi"| :;フハコ=7-i;;|
             ヾト、  ::::ゝ  i        :|::ll::::l!:|l|ハ::;;| | ! !| li ,l、   おい、俺の名前を言ってみろ
             `ヾ-'"  : ::|^y'ヽ、       |ト|!:::l!:||kキ;|干!,!,!ノノ:,!;l
               `yr'^! :::〈 ミシ|、  ,';,   !|ヽヾヾト'^"~'' ,'' "//;;;;'、
               r'" ヘ ヘ、:::二;;;;リ  /:;;| ,r'-:ゝ ,ィ;'  ,.-...,,;:,,' /l::::;;;`
                ゞイ..`,.>'"リ、/ -'ー-'ミ  ,:':;/ヾ、  .,,. ,,_;:' l!
               `t  ゞ.-'" y;;!rー'''''''ーミ::`:'";;,'  `:;、 :;;: ,;' .,!
                〉  〉.-‐"ノ^:,     ^:、 ゞト、  :,! ':;;, ;;'  '"!
               ,!^ヾー‐‐'"ゝ;;;ヽ'"~`ヾ、 `トr=ミ:;、 !  ':;; ;  : |
               |ハ;;;;;ミi'"~;;;;リ;;;;;;ヽ、  `、 :ハ  い `!     |
                  '!ハ `ー'-'''";;;;;;;;;;;;;;;`、   :!:::::i、..,,_ノ ::;
 
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 17:29:19 ID:ozZBkkqu0
>>739
>1で紹介しているGIMP2を使おうに
追加プラグインとして紹介されているよ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 17:57:17 ID:ozZBkkqu0
あ、もう一つ質問あったのね。寝惚けてた。

>あと「インクで描く」並みの綺麗な線でベジェ曲線やるやり方とかもあるんでしょうか?
パスストロークの際にインクツールを選べばいいんじゃないの?

>要するにジャギーの少ない線が描きたいんです
どれくらいのレベルのものを望んでいるのか分からないけど、
GIMPで納得できないなら他のソフトを当たってみると良いよ。
おいらは線画はSAI使って塗り作業以降はGIMP。

>740
テメーはジャギだろw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 18:24:54 ID:lYJ1mWKO0
SVGで書き出してみて初めて気づいたけど、GIMPのパスって
キャンバスより解像度が低い平面上に書いてるような…
ジャギーの問題はこれとは関係ないと思うけど
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 19:08:48 ID:BS9B+l6a0
2.3.18のWindowsインストーラ版は難なく使えるようになってていいなw
デバッグウィンドウのおかげでDebugメニューが使えるようにもなったし。
でも画面のバッファサイズが標準のままだとMemory Profileがはみ出してワラタw
745739:2007/06/17(日) 22:46:10 ID:MRZFikXg0
>>740-742

ありがd
参考になりました
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 09:53:08 ID:qVACwqcP0
2.3.18、フォントの読み込みに時間かかるの初回だけじゃん起動が早いよー
久しぶりにあれこれいじってドックを一つにまとめたりしちまったぜ

ところでCG板のGIMPスレが盛り上がっててワロタ
オマエらその内容はソフ板のスレ向きだろと
CG板なんだから絵描けよと
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 12:27:10 ID:AlUNe6nS0
2.3.18、CPU負荷が低くなっててイイ感じ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 16:43:54 ID:lmFKTPER0
ボタンの配置がWindowsスタイルなのが慣れないなw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 20:27:38 ID:snV2N9+AO
>>746
不謹慎だが、個人的にはなかなか面白い展開だとオモタw
本スレであの超加速が起こるのは勘弁願いたいが、
避けては通れん話題だし、人目に付くところに隔離スレができたと考えればありがたい。
持ち絵の発表は萌えスレでちょいちょいやってるしな。

問題は某中の人の心が折れないか、だけどな…
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 21:55:48 ID:bmhDS8Wb0
>>749
そろそろ折れそうw
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:00:07 ID:5NPsKgUl0
とっとと引き取って貰えませんかね?
いい加減迷惑ですよ@CG板
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:07:52 ID:dPHmjbUV0

ひどい
自演を
見た
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:37:49 ID:5NPsKgUl0
やっとわかったよw
問題は初心者じゃなくて、あんたらだw
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:54:35 ID:5NPsKgUl0
ID:gM44wX1E
@CG板でした。

いやぁ、ずっとこの板にすっこんでて欲しかったよ。
と捨て台詞。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 23:26:27 ID:5DdvPOBq0
>>749-754
あっちのスレの話はあっちで
いろいろ愚痴りたいだろうが無闇に火の手を広げないようにしてくらはい。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 23:30:49 ID:qlaSkpAq0
GIMPでエロゲ塗りってできるの?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 23:38:06 ID:Z6477Qzb0
しかしまぁ、あの人達はやり方がまずいよ。

>>756
エロゲ塗りってなんだかわからないけど、
Photoshopで出来るようなことは、大抵は出来るよ
完全保証はしないし、苦労することはあるかもしれないけど。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 23:39:32 ID:5NPsKgUl0
>>755
うん。吐き捨てすんませんでした。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:04:08 ID:dPHmjbUV0
>>758こっちじゃ聞き分けいいのに何で向こう荒らしてるの?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:21:40 ID:72gPhv7+0
>>759
お前が元々ここの住人で、向こうで何かやってるなら少しは自重しろ
向こうの住人が荒れるのは当然だろ。
板毎の文化も尊重できないようなら、何処の板でも通用しない

こんなんじゃ本当に見捨てられかねんよ…
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:28:26 ID:YTDDirqw0
>>760
人に自重しろと言うぐらいなら自分もモノの言い方は弁えるべきだと思わないか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 01:12:51 ID:nL3kZbix0
そんなことよりGIMPでエロゲCGを描こうぜ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 01:16:54 ID:6KkY9tVG0
1名様ご招待〜こちらへどうぞ〜
GIMPで萌えるCGをかける?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1023474487/
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 01:27:05 ID:nL3kZbix0
>>763
うはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 01:52:11 ID:f7tdwg2A0
    
  (´・ω・)んもー
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 14:56:46 ID:+GT9JWM40
GIMPでペイントみたいに「元に戻す」ってどうやればいいんですか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 16:07:52 ID:4mkHHRDXO
(^ω^;)…
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 16:23:08 ID:I6pv9NHR0
右クリック>編集
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 17:16:14 ID:wrJ5mfBZ0
いつものショートカット
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 18:36:50 ID:GyfY474r0
>>766
バージョンによってはショートカットキーが違うかも知れないけど
Ctrlボタンを押しながらzキーを押せば「戻る」になるはず
ちなみに描画系ツール(筆とかエアブラシとか)でCtrlボタンを押しながら画面クリックでスポイト機能
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 19:38:05 ID:g1esDGTT0
>>757
> エロゲ塗りってなんだかわからないけど、

ググると出てくるよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 19:46:37 ID:YTDDirqw0
グーグル先生がいつも真実を伝えると思うなよ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 19:56:19 ID:wrJ5mfBZ0
んなもんなんでもそうだろ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:00:44 ID:XqoUYvi90
皆さんが使っているGIMPの教科書・参考書でお勧めの本は何ですか?
私は今日「実践スタートガイド フリーグラフィックスツール GIMP(MdNムック)」
を購入してきました。
…悪くはないんですが、Amazonで人気一位の「GIMPの教科書(晋遊舎・長谷川アンナ)」
も目を通してみたかったです。レビューがべた褒めだよ。

…絵ばっかりで今までのパソコン系参考書に比べて変わっている気がした。
と思うのはおやくそく。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:44:20 ID:itJw0+Zh0
わたしたちの教科書

「脳みそ」
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:55:02 ID:E+4ZicNg0
むしろノートじゃね
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:15:57 ID:mZz/pWLQ0
使い始めたのが1.2のころだったので
日本語マニュアルのレイヤーとか
チャンネルとかチュートリアルのところを印刷して
Photoshopのお絵描き講座と照らし合わせながら
勉強しました。

フォトレタッチならいまは結構いろいろでてるね。
初学者ならどれ読んでもそれなりに役立ちそう。

ある程度機能を把握したらGIMPに限定せずとも
DTP/Web design系の書籍はなんでも
参考になるとおもうよ。

なんか質問の答えになってなくてごめん。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 05:07:08 ID:3TgSgQfa0
自分は、最初は玉五郎師匠の本で海とか星とか木とか海底とかのCG作って遊んでた。
そのあとお絵描きメインになって、フォトショの本でエロゲ塗りの工程とかを調べて
同じ事をGIMPでやるにはどうしたらいいかなと試行錯誤しながらおぼえた。
似てるからさほど苦労もなく使えるようになったよ。
レタッチとかCGとかのテクニック(小技?w)はGIMPの本じゃなくても応用効く。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 07:28:13 ID:GigrFuWW0
みんなの意見にハゲ同。初心者ならMdNでも晋遊社のでも問題なし。
というよりGIMPの本ははずれがない。はずれを出せるほど知名度がない、とも言う。

玉五郎先生のフォトレタッチスーパーテクニックを買っても「教科書」を買っても
MdNのを買ってもいずれも役に立つ。玉五郎先生のは基本部分が
比較的少ない、という違い程度か。

ちなみに俺は一冊だけかった(玉五郎先生の2005版)。
二冊以上買っても俺の場合は確実に積ん読になるのが分かっているから…
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 09:35:50 ID:3DosfeFu0
このスレという立派な教科書があるじゃないか
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 09:38:01 ID:7MCMoONa0
俺も>>775さんに近いかな。
トライアンドエラーの繰り返しです。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 10:19:12 ID:xHKJPkwP0
初心者な質問だったらすみません。

オブジェクト(レイヤー)を、キャンパスの中央に自動配置するには
どうしたらいいんでしょう?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 11:07:14 ID:16UpbfV60
>>782
ver2.3ではそういうことが出来るツールがあるのかもしれませんが、
とりあえずver2.2.15で試してみました。

レイヤーを編集→切り取り
選択→全て選択
編集→貼り付け(フローティングレイヤー状態)
レイヤーダイアログで新規レイヤーボタンクリック
784783:2007/06/22(金) 14:23:41 ID:16UpbfV60
ゴメン。
編集→切り取り 編集→貼り付け 新規ボタンクリック でよかったみたいです。

元レイヤーを複製したものでコピペしてみたら
元レイヤーと同じ位置に貼り付けされたもんだから選択領域使ったけれど、
元レイヤーでコピペしたらあっさり画像の中心に来ました。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 18:33:48 ID:xHKJPkwP0
>>783
親切な人だね。ありがとう。
ちゃんとメモっておくよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 19:18:47 ID:TO0+0kx80
2.3.12での動作事例見つけてその通りにやったらpython-fu動いたんだけど、
2.3.18だと動かないというか、python-fuどころか画像依存のscript-fuがメニューから消える。
2.3だと環境さえ整えればwinでもインストーラからpython-fu使えるようになるっぽいから、2.4での安定版リリース待った方が良いかもね。
もうちょっと色々調べてうまく動けば報告します。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 19:20:17 ID:TO0+0kx80
すいませんCG板のとスレ間違えました……吊ってくる
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 21:32:05 ID:1vVp9kza0
>>613
遅レスだが、そういや、そこのサイト、最初はCZPの外側半分が消える
自分のところのアルゴリズムが優れているという風にだけ書いていたんだけど、
Yukariの作者とか何人かから、
CZPは高周波を遮断しているかの判断ができるだけで、
優れたリサイズが行えているかの判断はまた別問題とかいう意見があって、
慌てて、左のメニューに「視覚特性を考慮した縮小処理」ってやつを加えた稀ガス。

ってなわけで、CZPだけで判断するのもよくないみたいよ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 05:39:42 ID:r4fnszcM0
>>788
数学的に正しいのと見た目で綺麗は完全に比例しないからね。
拡大した時に正しく補間した結果、斜め線がジャギーのままなのと
線のつながりを優先して見た目なだらかに見えるのとでは大違いだし。

理想フィルタにちかい高タップのSincやDFTだとアニメ画等は縮小はよくても拡大で
輪郭からリンギングが広範囲にわたって残ってしまったりするし。

でも錯視も含めた視覚特性にあったアルゴリズムやサブピクセルを利用した場合
ガンマの違うデバイスや視聴距離によって違うために最終結果としてしか使えないし
取り敢えずの基準としては信号処理的に正しい補間も必要だよね。
縮小アルゴリズム問題はGIMPのパッチはあるみたいだしアルゴリズムの選択肢が増えるのはいい事だ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 08:37:24 ID:hzD6ZmEI0
初歩的な質問ですいません
GIMPの最新バージョンはどこで
ダウンロードできるんですか
教えてください
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 09:00:15 ID:DNuVtKvF0
>>790   >>1
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 09:37:15 ID:hzD6ZmEI0
英語ばっかりでさっぱりわかりませんh
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 10:23:00 ID:d77qxpo30
Winの最新安定版はここ。
http://gimp-win.sourceforge.net/stable.html
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 11:30:31 ID:XtL6OJW00
>>792
日本語も読めないんじゃしゃあないな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 17:07:16 ID:fFQRqbbz0
ブラシエディタで形変えるにはどうすればいいの?
■にしたいのに、形状〜間隔がアクティブにならん。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 17:35:26 ID:eQEQwdiF0
>795
初期設定のブラシはブラシ間隔以外編集できないので
新規ブラシボタンから新しいブラシを作成してそれを編集。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 17:37:43 ID:C1EAXKGg0
ブラシウィンドウでブラシを「ダブルクリック」するとそうなる。
2.3 で確認すると、「読み込み専用」の属性がついていることがわかる。
しかし、2.2 でもブラシを「右クリック」して「新規ブラシ」を選んでみな。
編集できるようになる。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 08:00:03 ID:riu+De7R0
>>790 >>792
これを読めばOK

GIMP 2.0 導入簡易マニュアル (PDF)
http://www.geocities.jp/gimproject/manual/gimp2.0-manual.pdf
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 18:00:09 ID:26NIg8zE0
>>798
それ正直中身古杉
「参考」程度にはなるけど「OK」とはとてもいえない
ちなみにWEBに揚がったのは2004/11/24 01:45だよ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 18:57:35 ID:KSalaYt70
テンプレ読めない奴に古いも糞もねぇよ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:47:21 ID:pRm9+lRt0
Gimpで3Dゲーム等のテクスチャを弄りたいのですが、DDSファイルを読み込ませるように
プラグインを入れるところで詰まってしまいました。

ダウンロードサイトで gimp-dds-win32-sw-1.2.1というファイルをダウンロードして
Gimpをインストール後にDDSのファイルを実行すると
dds.exe - コンポーネントが見つかりません
libgimp-2.0-0.dllが見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。
アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。

と出るのですが、Gimpをインストールしなおしたりしてもダメでした。
libgimp-2.0-0.dllは、ファイル検索をかけたらGIMP-2.0のフォルダのbinにあるのですが・・・

OSはXPで、GIMPのバージョンはversion 2.2.13,です。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 17:30:10 ID:5Qi2mp8iP
デフォルトのjpegの保存品質を85ではない値にしたいのですが、
設定で変えられないのでしょうか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 17:34:31 ID:jb9lg/cu0
>>801

>ダウンロードサイトで gimp-dds-win32-sw-1.2.1というファイルをダウンロードして
>Gimpをインストール後にDDSのファイルを実行すると

これは、「ダウンロードしたプラグインを所定のフォルダに入れてから、弄りたいファイルを
GIMPで開こうとすると」という意味ですか?
そうでなくて「プラグインの.exeファイルを直接実行しようとすると」と言ってらっしゃるのなら
それは無理な話だと思います。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 17:41:48 ID:pRm9+lRt0
>>803
あ、あぁ、なんだかわかりました!ちょっとやってきます!
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 17:56:17 ID:pRm9+lRt0
>>803
すみません、完全に勘違いでした。
C:\Program Files\GIMP-2.0\lib\gimp\2.0\plug-insに gimp-dds-win32-sw-1.2.1(DDSファイルを読み込むためのモノ)
を入れればいいんですよね?

plug-insに貼り付けてからGIMPを実行してddsファイルを読み込もうとしても


'C\documents~~~dds'のオープンに失敗。
と、エラーが出てしまいます。何度も申し訳ないのですが、なぜでしょうか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 20:24:52 ID:MuFNbSAm0
ハサミの使い方が解りません。
いい感じに線引けるけど、その後選択とかどうやるんですか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 20:49:29 ID:BfTcl5j80
それはアンインストールするしかない・・・
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:25:16 ID:pk8Vg9hi0
>>802
まだ変えられないからソースコードを書き換えろ
それかScript-Fuだな
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:31:55 ID:LZmNNP6G0
>806
対象物を囲むようにはさみでポイントをうち、始点と終点をあわせて
内側で一回クリック
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 01:41:47 ID:e0BIeWua0
>>805
さっき試してみましたが、(プラグインが)落ちますね。
実際に使っている方のサイトでも検索してみて、その方に聞いてみるのが良いかと思います。
時間がとれれば、Windows以外の環境で動くのかとか、どの辺の処理で落ちているのかとか、
確認することができるかもしれませんが、期待はしないでください;-)
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 03:25:15 ID:KIZ4CMg20
>>801
gimp-dds-win32-1.2.1 を入れる前に気づかず、
gimp-normalmap-win32-1.2.1 を入れていた。
するとこれには(readme.txt 引用)
To install, extract normalmap.exe and glew32.dll to your GIMP plugins
directory. Place libgtkglext-win32-1.0-0.dll and libgdkglext-win32-1.0-0.dll
in the C:\Program Files\Common Files\GTK\2.0\bin directory.
とあった。
そのあと、gimp-dds-win32-1.2.1 を入れたわけだが、手持ちに dds ファイルがあるかなと思って探せば、world wind に少しあったのでそれを試したところ、難なく読み込めた。
テキトーな bmp を読み込んで dds 保存も問題なくできた。

上の二つの dll はすでにあるもので、上書きすることになるのだが、ファイルサイズの桁が違っていた。
二つのプラグイン作者が同じようなので、この辺に解がありそうな気がする。
win xp pro, gimp 2.2.15, gtk+ 2.10.11
812811:2007/06/27(水) 04:12:51 ID:KIZ4CMg20
テンプレのアプロダにうpできなかった‥‥
ttp://img338.imageshack.us/img338/723/readdds1cx3.png
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 06:51:02 ID:LzNd2+1B0
こっのロダを使ってくださいとのことですよ
ttp://jpdo.com/dd004/85/joyful.cgi?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:07:54 ID:821jdcwj0
>>809
終点と始点がある所から内側にハサミが続きます。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:31:24 ID:oczriA0B0
>>814
始点と終点が微妙にずれているか、
始点と思っているものが始点じゃないとか。
あと814の症状と関係ないかもしれんけれど
ツールオプションもチェックしてみて。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:34:17 ID:EX0dPOP40
ハサミツールあんまり使わないからなんともいえないけど
確かパスと一緒で、視点と終点をつなげるときはCtrl押しながらじゃないと無理だった気がした
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:25:20 ID:k1U6RzmC0
初心質問になりますが、背景が単色で隣接や色による選択の際
境界をぼかすのではなく、それとは逆で抜き取りたい絵の少し内側を選択するオプションてあるのでしょうか?
新規に貼り付けるレイヤーに抜き取った絵の輪郭を残さず綺麗にしたいだけなのですが
なにか上手な方法ありませんか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:37:25 ID:D4sqTJS60
>>817
選択→縮小 で選択領域の縮小
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:17:02 ID:It8a6q8k0
>>818
レスどうもです
今回ペイント系ソフト初めて使ったので質問の概要と回答をwebで探して見て回っても
要点がつかめず、どれがどれやらで・・時間だけ過ぎて困っておりました^^;
本当にありがとうm(_ _)m
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 05:33:59 ID:gp1WLbtd0
>>814
文章からすると始点と終点がずれてると思う。
あわせる、というのは終点を始点の上に重ねること。
ツールオプションではモードが選択領域に置換になっているか確認を。

821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 07:21:59 ID:WgD1LJD90
2.3.18だけどフィルタのエイリアンマップ2なくない?
どーしてなくすのよ、しどい;;;
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 10:54:25 ID:UgG8MvMV0
CG板の書き込みにあった
>>gtk+-2.10.13にしたらフォントキャッシュ作成して起動が劇的に早くなりますた
>>http://www.gimp.org/~tml/gimp/win32/downloads.html
びくりした
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 13:55:13 ID:lpNEHX8B0
>>815-816>>820
ありがとうございます。モードいじったらできました。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:02:01 ID:LLe2TNq50
>>821
「うわべ」しか見ていないのでは?
2.3.18 名前は 「エイリアンマップ」にしかなっていないが、
ダイアログを比較すれば、設定項目の異動は無し。
しかし、プレビュー部分が大きくなり、しかもズームイン・アウトが出来る。
二つのバージョンのダイアログをキャプチャして比較せよ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 21:45:35 ID:8Su86sBB0
>>824
>二つのバージョンのダイアログをキャプチャして比較せよ。
いきなり何を言い出したのかと思ったw
まぁ確かに旧ver.を持ってる>>821に新旧キャプチャをうpしてもらえるとありがたいが
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 22:54:13 ID:LLe2TNq50
わしは \Program Files は使っていない。
同じドライブに gimp22 と gimp23 のフォルダを作って別々にインストールして居る。
gtk+ は一つ。同じドライブに gtk のフォルダ。
win xp pro, gimp 2.2.215, gimp 2.3.18, gtk+ 2.10.11
2.2.15 (1110 * 642)
ttp://img529.imageshack.us/img529/5341/gp22amlw5.png
2.3.18 (1012 * 681)
ttp://img529.imageshack.us/img529/8339/gp23amhf6.png

せえにしても
ttp://jpdo.com/dd004/85/joyful.cgi?ttp://0bbs.jp/51278536/
どっちも up でけんかった。
827821:2007/06/28(木) 22:56:55 ID:LLe2TNq50
826 = 821 ってことでよろ。
828824:2007/06/29(金) 02:13:24 ID:MvgqEgQO0
名前ミスった、気になって寝られなんだ。
726 = 824 ってことで。
824 のバージョンも。 23.2.215 はありえん(alien)。2.2.15。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 02:35:34 ID:ORSBNt9u0
サイコロがー 
ぁぅぁぅ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 09:52:16 ID:VF0GCK1h0
>>826
すんません>>821ですがどんなに目を皿のようにして探してもエイリアンマップが
見つけられません。申し訳ないですが場所を教えてもらえないでしょうか?
すんません、よろしくお願いします。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 10:20:00 ID:bcdU2CDr0
>830
>826じゃないけど
ver 2.2 フィルタ→色→マップ→エイリアンマップ2
ver 2.3 色→マップ→エイリアンマップ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 10:28:12 ID:54uP+A980
2.3.18 win32版はどこに落ちてるんでしょうか?
探したのですが・・・
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 10:46:02 ID:bcdU2CDr0
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 10:50:25 ID:54uP+A980
サンクソ ! orz=3
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 11:49:39 ID:VF0GCK1h0
>>831
ありがとう!って「色」がない〜orz
うあー2.2と見比べたときにも「色がないなー、フィルタも再整理されたのかなー」って
思ったけど、そうか、やっぱ普通はあるのか。>>721から落とした2.3.18だけど、ちょっと
他からも落としてみよう…レスthx。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 12:00:58 ID:vK0LBxOz0
>>835
>>721から落とした2.3.18インスコしてみたけど、>>831の指摘どおりのところに有ったよ。
アンインストールして、Program FilesやDocuments and SettingsのGIMPのフォルダ消してから
もう一度インストールしてみては?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 12:05:30 ID:bcdU2CDr0
>831
ver 2.3 の「色」はフィルタメニューじゃなくて
画像ウィンドウ直下に新しくメニューとして再編されたんだよ〜
レイヤーと道具の間にあるはずだ あわてん坊さんめw
838837:2007/06/29(金) 12:07:31 ID:bcdU2CDr0
>831じゃなくて>835だった
自分があわてん坊 orz
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 12:13:05 ID:uD5A8cbu0
>>835
>>721から落とした2.3.18だけど、ちょっと他からも落としてみよう…レスthx。

そこ本家のダウンロードページなんだが…
次のテンプレに、windows版gimpの開発版のダウンロードは
http://gimp-win.sourceforge.net/ 左のメニューから
「Project Page > releases」に行けと書いた方が良いかも。
winの人ってsourceforgeがなんなのか良くわかってないみたいだし。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 12:44:22 ID:vK0LBxOz0
>>835
こんなかんじ
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1183088479.jpg

>>839
> winの人ってsourceforgeがなんなのか良くわかってないみたいだし。
そういう個人的な偏見は荒れるからやめて
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 12:51:08 ID:uD5A8cbu0
>>840
荒らすつもりじゃないんだ。ごめんね。
winの人ってオープンソースソフトと接点少ないからsourceforgeも利用する機会ないだろうと思っただけだよ。
自分自身winとlinux両方使うけど、winでsourceforge行くことあんまりないし。
使ってないとsourceforgeにdownload用ページがあるのも気づかないでしょ。
感じ悪くしてごめんね。
842835:2007/06/29(金) 13:12:30 ID:VF0GCK1h0
>>836>>837>>839>>840
いぃぃぃやっほおー!!ありがとう!ありましたよ!
本当に、いわれてみればしっかり「色」ってあるじゃんかYO!思いこみって怖いNE!
いい勉強になりました。もちっと頭を柔らかくして眺めること覚えないといけないなー。
レスをくれた方々、本当にありがとうございました。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 13:38:37 ID:lwZJW39O0
linuxユーザだけど、sourceforgeって
プログラミングのプの字もわからん一利用者としては
近寄りがたい聖域みたいな印象しかないなぁ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 13:42:29 ID:ORSBNt9u0
インスコしたけどなにこれ(;´Д`)
ttp://jpdo.com/dd004/85/img/15.jpg
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 13:44:48 ID:+2HpXYzW0
サイコロwwwwwwwwwwwww
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 13:51:31 ID:MZGxpRVC0
シュールだな
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 14:07:15 ID:ORSBNt9u0
どうもGTKで日本語を選ぶとサイコロになるらしい
なんでだろ…英語だと問題なく表示されるんだが…
WinのスキンのフォントをLucida Grandeにしてるからか…?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 14:19:50 ID:vK0LBxOz0
>>841
うーん、ホントにsourceforgeをよく使ってるんだったら、そんな風には感じないんじゃないかな。
ttp://sourceforge.net/top/toplist.php?type=downloads_week
どうみてもDL数でWin32が圧倒的だと思うんだ。
シェアが違うといっても、他の無償/有償アプリの選択肢も遥かに多い上でこれだからね。

それに殆どの人はWinとかLinuxとかプロプラとかオープンソースとかの宗教論争に全く興味ないと思うよ。

>>844
ちょw グラ賽wwww
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 14:48:08 ID:KOqaz/Zj0
日本語が豆腐になるのは見たことあるけど
GIMPだとサイコロなんだw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 14:51:15 ID:MvgqEgQO0
サイコロってそういう意味だったんだぁ‥‥‥‥
win 2k の時は「□」だったから「トーフ」じゃと思うとったが。
win xp では出たためしがない。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 15:10:47 ID:qF5Pqq0N0
>>847
>WinのスキンのフォントをLucida Grandeにしてるからか…?
それくさいな
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 15:19:21 ID:ORSBNt9u0
まぁ英語で我慢するよ…慣れるだろうし
フォント指定してくれたらいいんだけど、こればっかりはGIMPの仕様っぽいし
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 17:47:47 ID:tV0ljzdC0
Windowsクラシック以外だと不気味な明朝フォントになるのも萎えるよな

改善してほしいもんだけど難しいだろうなぁ…
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 23:21:16 ID:R6sqxjR10
gtkのthemeでフォントの指定を変えればいいだろ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 23:29:34 ID:xt6N7A2Y0
gimp2にPhotoshopのフィルタ「面を刻む」のような効果がある
フィルタ、スクリプトはありませんか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 23:33:48 ID:1TM0AihO0
面を刻むってのがどんなのかわからない
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 23:51:20 ID:7b6MlSJ60
板切れがみるみるうちに般若の面に!
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 23:56:55 ID:R6sqxjR10
>>855
「面を刻む」フィルタをググってみた結果から想像した印象だと
フィルタ->芸術的効果->油絵化
なんかがわりと近いような気がする

>>857
こわいよ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 00:04:08 ID:VtaBZ5ls0
2 月に配布終了した「写楽」というソフトにも「面を刻む」があって、
それと「油絵化」を比較すればそれでいいと思う。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:19:35 ID:gxBbrWfD0
>>844
Linux版でも同じようにサイコロになる場合はあるよ。
Linuxの使用言語に日本語が指定されていて、日本語フォントを入れていないと同じように(GIMPに限らず)サイコロになる。

具体的には、Linux環境にUTF-8を指定して、フォントを入れ忘れたときに全く同じ状況。
UTF-8以外は試したことがないので不明。豆腐になるかもなー
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 06:30:35 ID:tDaRheTS0
Krita使ってみた人いる?
雑誌記事みた限りはGIMPよりフォトショ寄りな感じがした。
評判次第ではGIMPキラーになりそうな・・・w
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 11:16:08 ID:xHPgFTmH0
どっちかつうと
KritaはPainterになってほすぃ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 12:24:15 ID:F8vsQm3e0
>>861
予定されている機能が全部実装されれば
かなり良いソフトになるかも

問題はいつ実装されるかだ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 19:18:57 ID:EHO/5KIp0
Win環境じゃgtkはフォントリンクしてるフォント使うとダメなんじゃなかったか
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 01:05:25 ID:IJ4bP3Sx0
ああ、kritaのペインター化いいね。
GIMPとは別の方向に伸びて欲しいな。
lペインター風のフリーなのってなかなかいいの無いからね。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 02:47:53 ID:WdjyOR3+0
Saiがあるだろ…常識的に考えて
867866:2007/07/01(日) 02:49:16 ID:WdjyOR3+0
あ、フリーじゃないんだった
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 08:29:12 ID:WdjyOR3+0
なんか2.3.18から縮小にもLanczos3が適用されてるっぽいんだけど。

具体的に言うと、Lanczosを選択したまま線画を圧縮したら、
ジャギーってレベルじゃなく細線が全部潰れてものすごく汚くなった。
補間なしを疑ったが、黒一色の線画を圧縮したのに灰色が混じってたから
どうも何かの補間方式は取ってるみたい。
で、慌ててBicubicに変えたら前までの綺麗な結果に戻ったよ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 09:56:44 ID:JqWyJqKu0
技術的なのはさっぱりなんだけど、スレ読んでる限り
なんでGIMPの縮小処理はそんなに混乱してるんだ?
とりあえずBicubicってのにしておけばおk?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 10:21:27 ID:NLKfmMmo0
kritaがWinで使えないかぎり普及することはないな
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 12:46:12 ID:3rVYm4M80
>>868
Lancozos3での縮小については現在調整中です。

詳しくはGIMPのBugzillaでlanczos3を検索してもらえば
わかるかと思いますが

2.3.17以前では
縦に縮小、横に拡大、補完方法 Lanczosで落ちるということが
判明したので、とりあえず落ちないように変更したようです。

>>869
のおっしゃる通り、縮小において"Liner"か"Bicubic"を選択してもらえば
いままでの通りの結果がえられます。

縮小でえられる結果はLinerでもBicubicでも同じです。

なんだか胡散臭いですが、現状、GIMPの拡大縮小の補完方式の選択は
拡大に付いてのみ真実であり、縮小ではでたらめです。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 22:31:55 ID:O5lt4y7i0
画像に文字を追加でフォント選ぶときのプレビューで
「ヒラギノ」を表示させると必ずGimpが死ぬんだけどどうすればいい?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 23:30:05 ID:x96lx9nC0
WinXP Home で GIMP 2.2.15

http://www.new-akiba.com/netrunner/tools/regular/edt/regular-gimp.html
このページ通りにインストールしてみたんだけど日本語化されない。

誰か助けてくれー
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 23:46:54 ID:UJ0LctcP0
そのページに文句言えよ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 03:42:43 ID:FXp/fve10
>>873
プログラムの中のGTK+ Environment -> select language で日本語洗濯してもだめ?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 04:16:52 ID:/2jbXS4Q0
>>874
たしかにそうだな、すまん

>>875
ちゃんとjapanese(ja)になってる
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 12:26:47 ID:gNUuXk+E0
Kritaがペインター化とかなんでそんな突飛な意見が出るんだ。
常識的に考えてねーだろ。どこから見てもフォトレタッチソフトです。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 13:03:24 ID:ICFxLefz0
水彩機能が実装予定だからだろ
今のところ中途半端な機能だけど
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 16:35:46 ID:3LbGSg7W0
初心質問ですいません
既に透過している画像を不透過にする方法ってありませんか?
ペイントソフトに不慣れで技の応用が利かなくて(知らなくて)困ってます
アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 16:57:54 ID:ICFxLefz0
>>879
透過ってpngとかgifとかの透過?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 17:19:16 ID:Csrm53Ta0
>879
レイヤー複製
下のレイヤーを任意の背景色で塗りつぶす
画像の統合
ってことかな?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 18:40:17 ID:lz4FWpph0
背景色を希望色にして、「画像の統合」で出来るはずだが。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 20:30:24 ID:3LbGSg7W0
>>880
透過処理されてるBMPです(背景もオブジェクトもです)
それでオブジェクトの部分だけ不透過にしたくて・・
>>881
>>882
今からやってみます、アドバイスどうもですm(_ _)m
ほんと不慣れですいません
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 21:36:48 ID:FXp/fve10
BMPって透過できたっけ?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 21:38:00 ID:lo65TzGO0
>>884
32bitって一応情報持てなかったっけ?
俺の勘違いか
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 21:44:02 ID:IZzcHKmy0
まさかバックがピンクとかのBMP?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:32:39 ID:bcnVReCg0
>>885
一応、MSのサイトを見る限り32bitでデータを持てることになっているが、
RGB24ビットじゃない残り8bitは0になることになっている。

ここに強引にRGB以外のデータを入れることは一応可能だけど、
それを透過度にするべきなのか不透過度にするべきなのかとかは、当然決まってない。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 00:01:17 ID:lzMJsKfj0
文字のツールオプションの テキストからパスを作成 をクリックできないんだけどもしかして俺が悪いの?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 00:27:08 ID:YAvtdqZT0
>>888
>>2
テンプレ便利だな
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 01:08:11 ID:gMVLIX430
>>861
kritaの描き味かなりいいよ。
線を引くのに無くてはならないソフトに昇格した。
SAIがWindowsだと綺麗な線が引けるツールと聞いたことがある。
これに近いのじゃないだろうか?(SAIは使ったことは無い)

今のところ、gimpはkritaの不足分を補う存在だけど
gimpが古い実装を新しい実装に置き換えてきたら、また変化すると思っている。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 04:56:50 ID:KJOlM5Pe0
なにげなくInkscape使い始めたけど、
ペン入れに関して言えばかなりいいよ。

Saiはプロが使ってるソフトって紹介されても額面どおり信じられる
HDRのくせに巨大ファイルでも余裕でぐりぐり描けるし
ベクタードローにも必要十分な機能があるし
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 16:36:27 ID:tBEcjKPy0
>>848
こんな大人気ソフトだったのか!
皆何に使ってるんだろう?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 16:46:20 ID:LJ/nIGDL0
CG板ではボロクソw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 17:45:22 ID:x7abT7WW0
gimp用のcolorize pluginって面白いね。Windows用のシェアウエア、Recoloredとお
んなじ様な感じだ。

ttp://masasheavy.dip.jp/blog/item/485

Windows環境でコンパイルした人っている?Linux上で動かすように安定して動くかな
あ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 00:23:18 ID:WpR2IQrF0
>>894
使い方がおかしいと(プラグインが)落ちるみたいだけど、
多分、元々そんなもんではないかと。

ttp://up.spawn.jp/file/up30858.zip.html
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 00:36:10 ID:4CWcZ0BX0
よし、頑張ってkrita入れてみよう。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 00:36:38 ID:cVY8l2nd0
特定フォントをgimpから除外するとか出来ない?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 01:28:04 ID:yRawfAZ80
>>895
ありがたくダウンロードさせてもらって使ってみた。
2.2.15 は作業レイヤー、背景の選択が出来るが、どっちもプラグインがダウン。
2.3.18 でも試してみたが、作業レイヤーしか選択されないようになってていいんだが、
これもすぐ落ちた。何度も試したが。
895 はうまくいったのだろうか?
因みに win xp pro, gtk+ 2.10.13。(これが原因だろうか?)
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 02:26:23 ID:WpR2IQrF0
>>898
こちらでは、うまくいくのといかないのがありますな。
断言はできないけれど、画像が小さい場合はちょっと引き延ばしてから
実行すると落ちなくなるような気がする。

逆に大きい画像はどうなのかな……
時間がかかりそうなので未検証。

当方の環境は、WinXP Pro、GIMP 2.3.18、Gtk+ 2.3.11。
900898:2007/07/05(木) 05:29:49 ID:yRawfAZ80
>>899
早レスでビックリ。おおきに。
画像サイズというのは全く気にしてなかった。
recolored で試した時の画像(Grece Kelly)だったのだが‥‥
最初試したのが 208 * 240、これを倍にリサイズしたら成功しました。
2.2.15 では一呼吸置いたくらいのウェイト(待ち)があったけど。

調子に乗って 5 倍にリサイズして試したら ‥‥‥‥ 2.3.18 で
5 分経ってもプロセスバーがスタート時と変わらず。
12 分で 60% 位の位置だったろうか。
結局は 16, 7 分かかったと思う。(正確な計時ではないが)
あまり高速とは言えない CPU (amd athlon64 +3500 (2200mhz) )
と言うのはあるかも知れない。
ここを見る人のために参考データとして。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 09:11:07 ID:WpR2IQrF0
>>900
単純に余白をつけるだけでもよいかと。

あと、処理が重いのはBLASなしでビルドしたのも関係しているかも。

部分的に着色したい場合には、不要部分をマスクするとその分早く処理完了するようです。
(選択範囲を作ってUnselected areas are maskをオンにする(デフォルト設定)か、
不要部分を白く塗ってPure white is maskをオンにする)
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 16:41:53 ID:azVJJ9md0
教えてください^^;
1枚のTAGファイルがあり、画面の構成は、物・背景・透明背景の3つです
Windowsビューアでは3つ全てが表示されてます
しかしGIMPでは、物・透明背景だけで背景は表示されませんでした
つまりビューアで背景として見えてたのも実際は透明処理されてるってことですよね?
透明背景と任意の透明色を組み合わせる方法を教えてくださいませんか^^;
アルファチャンネル諸々、色→色を透明度に、とか試したのですが
GIMP自体よく知らないのでうまくいかないんです>< 助けて・・




903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 02:17:43 ID:7OXrOpxH0
Kritaって筆圧感度を項目ごとに変えられるし、
強めの線補正もあるしでGIMPよりだいぶフレンドリーだね

せっかくのオープンソースだから、GIMPもマネできたらいいのに…
GTKとQtの違いで無理なのかねえ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 02:49:16 ID:Gwn279N80
オープンソースなんだから自分で組んじまえというハナシ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 02:52:10 ID:cNEj1DWi0
Krita入れてさっきまで遊んでたよ。
入り抜きだけで1時間くらいやってたw
でも筆圧感度の項目はGIMPも同じじゃない?見落としたかなぁ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 04:00:39 ID:7OXrOpxH0
>>905
GIMPって透明度とサイズの感度設定は個々に変えられたっけ?
Kritaは一応変えられた。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 08:41:18 ID:6xxkkE4N0
>>902
スマンがおれには言ってることがよく分からんので力になれそうにないが
TAGファイルってのはtga形式のファイルってこと?それとも違う?

gifやpngで透過色指定されてるところはビューアによって処理の仕方(見え方)が
ちがうけどそれじゃないかなー。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 12:07:49 ID:p00jOj/z0
>>906
>905じゃないが
透明度、サイズのオンオフはそれぞれ変えられる。
ただし、プレッシャーカーブの変更は
Kritaでは出来るがGIMPでは出来ない。

っつーか、すれ違いだよなぁとおもって見てたんだけど
Kritaスレってもしかしてないのか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 18:37:30 ID:PMV7p+Pf0
>>908
Kritaスレ無いよ。立てるほど需要があるようにも思えんし。

そういえばWinでKrita使ってる人っているの?
検索した感じKrita単体のバイナリが見つからないんだけど。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 19:33:12 ID:Q2RzDZ1K0
>>909
KOfficeも無いけど、QtベースのソフトでWindowsに移植されているものはあるのかな?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 19:36:49 ID:7oM7bqxP0
>>908
今くらいの頻度で、Gimpに絡んで話題が出てくるくらいなら
ここでいいんじゃない
どうせ過疎るだろうし。
そもそもkofficeスレすらないし

>>909
KritaはKDE(Qt)アプリだからWin版は出ないと思われ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 19:40:56 ID:7oM7bqxP0
連投すまん。kritaの話やりたいならここじゃまいか
Linuxで画像制作
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013271764/
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 00:58:25 ID:4t/Tjaxy0
ずっと静観していたが、そろそろ一言。
kritaに全く興味がない俺としては、スレを覗くたびに
……orz ←こんな状態が続いていた。
他に適当なスレがあるのであれば、是非ともそちらに移ってほしい。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 01:23:12 ID:ATYgk2Wu0
や、別に占領するほどKritaに見どころないって。
(GIMP*60%)+αくらいのできだよ。
GIMPとの比較以外で語るところ無いから。

りな板半年見てる俺が全く気づかなかったようなスレで話せって…
以後なるべく自重するけど、心配しすぎだよ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 05:19:43 ID:hZtWqcws0
GIMPの不足なところ補完できるといいなと思って話にのっかってたんだけどね。
>>912のスレ俺も知らなかったww
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 13:40:06 ID:9GThYevZ0
GIMP 2.2.16 Released
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 02:32:36 ID:a+fwpH350
こういうドットのグラデーション?ってどうやったらできますかね?
ttp://www1.istockphoto.com/file_thumbview_approve/1053068/2/istockphoto_1053068_halftone_circle_vector.jpg
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 04:43:24 ID:yuvsrbIM0
>>917
>>5にあるとおりに新聞印刷フィルタを使うんだ。そして赤青緑の角度をそろえるんだ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:02:02 ID:mt4qYpYt0
GIMP 2.2.16 windows版で日本語のフォントを使いたいのですがどうすればいいですか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:09:29 ID:k6NtHo8i0
>>919
GTKでjapaneseになってるのを確認してOK押せば直る。
俺の場合PC再起動毎にやらないと英語になるし。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:14:46 ID:ct2xmGER0
>>919
フォント名がローマ字表記になってるだけ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:18:44 ID:mt4qYpYt0
すみません。
もう少し詳しく教えていただけないでしょうか
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:21:54 ID:c0uHG4lx0
すみません。
もう少し詳しく調べていただけないでしょうか
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:33:03 ID:ct2xmGER0
すみません。
もう少し詳しく質問していただけないでしょうか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:36:24 ID:mt4qYpYt0
ことり文字フォントを日本語で使いたいんだけど使えないの?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:54:09 ID:OtVXgYOr0
>>920
システムのプロパティ(マイコンピュータを右クリックしてプロパティを選択)
内、詳細設定タブの環境変数ボタンをクリックして、ユーザー環境変数に
LANGがあることを確認(なければ新規作成)。
あとは値をjaにすれば再起動毎に変更しないでもよくなるのではないかと。

Win98とかMeだったら起動ドライブのautoexec.batに

set LANG=ja

を書き加える……かな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 00:22:28 ID:PhF9vjZf0
>>926
d。
ちゃんとjaになってる。
VLCメディアプレーヤーでも同じく英語になる現象が出るんだよね。
インストールした最初だけ日本語で。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 21:42:10 ID:tsy0Kw9T0
空揚げ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:12:41 ID:XYF44zV20
黙ってレモンの絞り汁をかける奴は、ぶん殴ってやりたくなる。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 01:06:11 ID:oYDoS5MS0
塩は?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 04:28:21 ID:O75loVqO0
黙ってレモンの絞り汁をかける奴をぶん殴ってやりたくなる奴をぶん殴ってやりたくなる。
ただ気を使ってくれてるだけじゃないか!
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 08:37:49 ID:O+kee+y90
ミスチルの桜井さんも黙って唐揚げにレモンの絞り汁をかける奴は嫌いだっていってたよ!
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 08:40:41 ID:yPuLWTWs0
↓から揚げの写真をレモン汁がかかったようにするチュートリアル
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 09:53:08 ID:jQqvsP5y0
2.2.16が出たらしいのでついでに質問
GIMPをアップグレードするとき
皆さんはどのように作業してらっしゃるのでしょうか
上書き?
それとも前のバージョンをアンインストールしてから新版をインストール?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 10:39:38 ID:LH+coyJQ0
>934
自分はアンインストしてるけれど上書きの人もいるんじゃない。
過去レスで何度か Q:上書きOK? A:OK! ってのがあったから。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 16:55:44 ID:aTZI4dY/0
>>934
一回アンインストールしてからの方が安心。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 17:12:46 ID:iY1ll4Oj0
色々検索かけてみたのですがどうしてもわからなかったので
GIMP2について教えてください><

エクセルのグラフをコピーして
GIMPのファイルから新規作成 名称未設定のレイヤーをつくり
レイヤーの編集から貼り付けを押してもエクセルのグラフが貼り付けられません。

同様の作業をイラストレーターであれば可能なのですが
GIMP2ではできないのでしょうか?
ttp://mri.is.utsunomiya-u.ac.jp/findex.html
これを見るとできるようでもあるのですが…
何かやり方を間違っているのかがわからず困っております。
助言を頂けないでしょうか。

使っているのは
GIMP2 (version 2.2.15)
WindowsXP ホームエディション  オフィスは2003です。

宜しくお願い致します。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 17:27:22 ID:yPuLWTWs0
イラレとgimpは違う種類のソフトだよ。
行間を読んで助言→InkscapeかOOoに貼り付ける

gimpに貼り付けたいならPrintScreenでコピーすればいいんじゃない?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 18:06:17 ID:PtXWjxoN0
マジレスすると、メインウィンドウで
[ファイル(F)]->[とりこみ(A)]->[クリップボードから]

>>938
GTK+は、Windowsのクリップボードとは独立したクリップボードを実装していて、
GIMPのコピー&ペーストは、Windowsのクリップボードを全く利用していない。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 05:53:48 ID:TKG8lpjI0
>>938
inkscapeではたぶんそこまでできない…と思う

糞面倒だとは承知で発言するが
俺も同様なことで悩んだ末、いったんOooでpdf出力してから
高解像度でGimpに読み込んだものを
ビットマップにしたのをinkscapeに貼り付けた
いちおうきれいになったけどこれだとOOoのpdf出力の具合に依存する

あ、ちなみにOOo=OpenOffice.orgっていうソフト。
あとこの場合たぶん特にOOo Writerのことね
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 08:40:07 ID:Nh1hK0Km0
エクセルの表を画像としてコピーしたら?
範囲選択してShift押しながら編集→図のコピー
gimpで編集する必要ないならペイントにでも貼り付けて保存すりゃいいよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 15:41:37 ID:v424ITV20
>>940
いや、OOo Drawじゃない?「グラフ」と言ってるから
ベクトル画像の編集したいんだろうと行間読んだんだが
943937:2007/07/12(木) 16:13:47 ID:n20HlDC70
938-941の皆様
ご助言ありがとうございます。m(。_。)m

938様
イラレは自分のソフトではないため、
できるだけレイヤーを上にはっつけていく感覚で使えるソフトを探していてGIMPに行き着いたところです。
Inkscapeは知らないソフトでしたので早速試して見ましたが
なぜか貼り付けができませんでした(^^;
プリントスクリーンだと画像が荒くなってしまうのでそこを悩んでおりました。><

939様
>[ファイル(F)]->[とりこみ(A)]->[クリップボードから]
これを行いますと、サポートしていない形式かクリップボードが空です。
となり、貼り付けができない状態です。
・・・どこかやり方を間違っている気がするので考え中です。

940様
ありがとうございます!
これが一番綺麗にいきました。
ただやはりそのままはりつけられるものは少ないんですね。
ばらばらにとなるとイラレくらい・・・購入するしかないということですね。

941様
画面全体ならいけましたが。
範囲選択しようとエクセル内をクリックすると…エクセルないを普通に選択になってしまっています。
多分やり方が間違っているのかと思いますのでもう少しGIMPの紹介サイトなどを調べてみますね。


944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:17:15 ID:04CZAKxRP
暗い部分のみ選択する事が可能になるプラグインって無いでしょうか?
945937:2007/07/12(木) 16:37:31 ID:n20HlDC70
エクセル→OOo Draw→GIMPでもきちんと貼り付けられました^^

ただInkscapeはやはりいきませんね・・・><
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:45:36 ID:jQ2l5Y2M0
>944
大雑把すぎないかw
こういう画像のこの部分を…っていう
もちっと具体的な例を挙げないと分かりにくいよ。

ツールボックスの色による選択じゃ駄目なわけ?
また、例えばレイヤーを複製して単色塗りで白黒化・カーブで明暗調整して
選択領域作りやすくするとか試してみた?
それとも大量に同様の作業するからプラグインがあれば…ってことなの?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 17:49:57 ID:v424ITV20
948940:2007/07/12(木) 20:12:08 ID:TKG8lpjI0
>>942
うーん、書式を保持したまま表を抜き出したりするのは
OOoWriterの方が強いんじゃないかなぁ。
俺なんか横着してHTMLから表をしょっちゅう抜き出すけど、Drawでは失敗する。

とはいえDrawでもエクセルからなら抜き出せるのは知らなかった。
ベクターで保存できるならそっちの方がいいね。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 02:24:55 ID:SFjcjYZf0
画像分割のバッチ処理みたいなのって標準でスクリプトあったっけ?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 02:31:28 ID:Vz3aTQVo0
画像分割じゃ分からんべ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 03:14:10 ID:SFjcjYZf0
いや例えば画像を縦に真っ二つに分割して
連番で保存するようなの
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 04:55:42 ID:W66HoU9p0
9分割までなら分割保存スクリプト
番号はつかないけど。
ttp://www.geocities.jp/gimproject/scripts/guide_spliter.html
953937:2007/07/13(金) 14:13:02 ID:PqbigCNO0
何とかなりそうです!
ありがとうございました^^
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 23:04:21 ID:wjqgTRW50
GIMP 2.2.17 Released
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 00:17:53 ID:KsoxwlyI0
あら早いこと
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 01:50:31 ID:pnq2BdUM0
ちょっと質問お願いします
【OS】WinXP Pro
【バージョン】
で↓のプラグインを入れてBMPからGIFに変換しようといているのですが上手く行きません
http://www.geocities.jp/gimproject/plug-ins/batch-process.html

拡張 → Batch Processでメニューが出てきてファイル選択などは出来るのですが
Startを押しても変換が始まりません

どなたか分かる方いれば、よろしくお願いします
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 02:36:19 ID:uEZOpFwZ0
>>956
ttp://img247.imageshack.us/img247/1751/dbp2bh9.png
ver.2.2.16 は bmp → gif はやっぱり出来なかった。

しかし 2.3.18 で試すと、こんなメッセージが出て万事休す。
どうやら gif 変換に関してはインデックスカラーに変換という
プロセスが抜けているようだ。他の項目は検証していない。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 03:01:12 ID:34nyuehj0
なぜMSペイントを使わない
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 08:47:54 ID:OJQe41hO0
GIF変換だけならIrfanViewとかでもできるじゃん
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 11:33:48 ID:E4nsAcT00
psdファイルも開けなかった ver2.2.16 orz
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 13:04:45 ID:/Syz7/kp0
>>959
IrfanViewの減色はさすがにちょっと汚い

俺がもしWin環境でバッチ処理するなら
豊富な別ソフト群を使うからわからんのだが
インデックス化をバッチ処理にすることはできないの?

関係ないけど>>956のIDがpngにみえて吹いたw
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 16:13:23 ID:VA7CzQws0
2.2.17でたみたいだな
>>960 のPSDの問題を修正したらしいな
963956:2007/07/14(土) 19:00:02 ID:pnq2BdUM0
>>957-960
レスありがとうございます
自分だけではなかったようですね…良かったのか悪かったのか
あと書き忘れてましたがGIMPがver.2.2.16、プラグインがdbp-1.1.3でした
その後色々試して見ましたがBMP→GIF以外にも出来ない処理がいくつかありました
dbp-1.0.3も試しましたがこれも出来ませんでした
う〜ん…

>>961
インデックス化のバッチ処理の仕方は自分にはちょっと分かりません
GIMP以外でキレイ&サイズ小さめにBMP→GIF一括変換できるソフトって無いでしょうか
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:58:12 ID:Xm3pPnew0
初歩的な質問で申し訳ないのですが
ファイルを開くなどでなにか操作をする(フォルダ移動などでも)と
「GIMPメッセージ 画像の種類'png'はサポートされていません」と毎回出ます
これは何故なのでしょうか?また とても邪魔なのでナントカならないでしょうか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 21:12:58 ID:KsoxwlyI0
>>961
ImageMagickは?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 21:22:59 ID:f3thQxFO0
>初歩的な質問で申し訳ないのですが

いちいちこんなこと書くなよ
うざい
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 22:28:01 ID:nstZXwvw0
>初歩的な質問で申し訳ないのですが

申し訳ないと思うなら書き込みするなよ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 00:03:43 ID:P5OzdzC40
つまらんネタに便乗するなよ
面白いと思ったのか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 00:24:34 ID:DiOJPFGW0
もちろん
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 02:37:59 ID:fL3+bT1s0
以上俺の自演でした
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 08:09:36 ID:08kJdqer0
αチャンネルを含んだ32bitのbmpの出力はできますか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 08:19:01 ID:08kJdqer0
すみません、Windows版です。
使ってる方お願いします。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 08:29:01 ID:dSt360PP0
>>972
無理
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 08:48:03 ID:08kJdqer0
>>973
ぎゃあ、どうもありがとう。
GIMPで無理ならフリーじゃ無さそうですね。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 10:18:07 ID:wgOWjG8L0
何故
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 11:38:23 ID:pAO3NU+r0
そう思う?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 12:29:44 ID:Cvw+g0Ne0
探せば、
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 12:53:39 ID:ww11Nr2a0
αチャンネル付きビットマップって、ちゃんと決められた仕様じゃないからな。
アルファ値が透過値なのか不透過値なのかすら決められていないとか。
で、Yukariで書き出せたような。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 13:22:16 ID:DlPLb43J0
先ほどGIMPをインストールしてみたんですが・・・。

インストール途中に「libgimp-2.0-0.dllが見つからなかったため、この
アプリケーションを開始できませんでした。」というダイアログが
何回も表示されました。
Wikiの方で、対策法が説明されていたのですが、いまいちよく分かりません。

ちなみにOSはXPでSP2を適用させています。
どなたか、アドバイスお願いします。
980971:2007/07/15(日) 15:29:49 ID:08kJdqer0
他スレで紹介してもらったPictBearSEとプラグインで無事解決しました。同じことしたい人は是非。
マルチみたいになってすいません


オススメのフリーグラフィックソフトpart8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1178517379/266-274

981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:59:38 ID:OgmjosXo0
次スレ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 16:18:16 ID:08kJdqer0
おれかな?住民じゃありませんが。
テンプレは同じでおkですか?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 17:56:54 ID:TgAXUH3A0
BMPで保存するときに出るダイアログで
詳細設定の所にある
32bit A8 R8 G8 B8
のAってAlphaじゃないの?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 18:52:58 ID:Vk6lj1d80
次スレのテンプレにGIMPスレ画像掲示板も追加してください。
http://jpdo.com/dd004/85/joyful.cgi?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 21:18:52 ID:JimpwuUw0
>>964
OSとGTKのバージョンは?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 22:26:48 ID:08kJdqer0
GIMPを使おう Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1184484521/

すみません、報告忘れてました。
987名無しさん@お腹いっぱい。
うめ