暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
暗号化仮想ドライブ作成ソフトに関するスレ

前スレ
暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part3
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1144668221/

関連スレッド
フリーのファイル暗号化ツール 2MB
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1129719565/

TrueCrypt 非公式日本語版配布ページ
http://www.geocities.jp/truecrypt222/

TVD - Secure Virtual Disk
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/040508/n0405083.html

PGPdisk
http://www.pgp.com/
http://www.pgpi.org/products/pgpdisk/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 14:26:02 ID:B3Fvgjjp0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 14:26:49 ID:B3Fvgjjp0
True Crypt
http://www.truecrypt.org/

Drive Crypt Plus Pack
http://www.securstar.com/

MD4Ram
http://www.runser.jp/softlib.html

秘文AE クライアント
http://hitachisoft.jp/hibun/

CrossCrypt
http://www.scherrer.cc/crypt/

FreeOTFE
http://www.freeotfe.org/

NVX (VMware,VirtualPCディスクイメージ用仮想ディスク作成ドライバ) ※非暗号化
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2994/tool/nvx.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 14:27:36 ID:B3Fvgjjp0
5テンプレここまで:2007/02/27(火) 14:29:00 ID:B3Fvgjjp0
社員がうざいNG推奨アドレス
http://masasoft.org/modules/mydownloads/

6名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/27(火) 20:17:43 ID:VEgVif670
>>1
新スレ乙です!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:42:05 ID:QQUIkB5U0
Vista対応の暗号化ディスクはないのかー
BitLockerしかない?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:43:41 ID:k2DG7zTL0
>>7
Truecryptも現時点では「データ破損のおそれがあるからVistaでの動作は保障しません」ってなってる。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:46:34 ID:k2DG7zTL0
訂正:今は「データ破損」云々は書いてなかった。前は書いてあったけど。
http://www.truecrypt.org/downloads.php

>Important: Please do not run TrueCrypt 4.2a and earlier versions under Windows Vista
> (those versions were not designed to run on Windows Vista).
>A version for Windows Vista will be released shortly.
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:46:54 ID:UXBYH7X+0
DriveCryptが Vista対応をしたんだけど…。インストールできねーんだよな。なぜか。
サポートに連絡するかなぁ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 04:57:26 ID:uSNx3kcF0
>>10
そこでこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無い、USBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://masasoft.org/modules/mydownloads/

USBdriveSecureToolの紹介ムービーを公開開始しました。
http://masasoft.org/usbdrivesecure/msusbdrivesecure_pm_h.wmv
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 14:36:54 ID:APunhciN0
>>7
キチッとが対応しているみたいだが、RC2対応という微妙な表現だな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 17:13:55 ID:8ivImcGt0
TrueCryptのトラベラーモードでレジストリにごみが残るって情報があるんですが
これはTrueCryptを使用したって事がばれる程度?
それとも扱ったファイルについて何か分かっちゃう?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 17:25:51 ID:xe9v0k610
Windowsが「最近使ったファイル」をどうやって出してるか考えよう
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 17:47:56 ID:8ivImcGt0
なるほど。使ったことが分かる程度なら全然おkです
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:21:01 ID://j8qozj0
でも仮想メモリは暗号化できない
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 05:57:47 ID:S+66QYzU0
EFS使ってる方どんな感じですか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 06:08:03 ID:wwF7Zg+i0
眼鏡かけてて髪はきっちり7分分けで真面目な感じです。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:44:41 ID:S+66QYzU0
結局PGPを使っている自分。
知名度が大きいのが一番の理由。それと暗号化のシステムが単純なこと+ばくあぷソフトに対応。
使うときに気をつけなければならないのは、単純な操作、
またディスク単位の暗号化及び復号化しかしないこと。
込み入ったことをしたら面白い事態に遭遇するので注意。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 09:32:18 ID:R0LawH9k0
こんにちは、今日もやんちゃなPGPです。
今度はbootguardと画面に表示されたままブートしなくなりました。
ddを使いMBR用と思われるファイル(Stage1)を446まで書き込んだが復旧せず、
今度は別のPCから復号化しようとしています。
もうPGP使わなければいいのですが、既に半分意地です><
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 16:28:26 ID:R0LawH9k0
MBRを元に戻して復号化したらデータが認識できなくなりました。
最近危ない橋を渡ってなんとかやりすごしてましたが、
今回は本当にダメそうです><さよなら俺の七年間。
そしてPGPはやっぱり使うなと皆に言いたい。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:47:27 ID:+bbDUfip0
>>21
PGPって、一体どんな特殊なことしてるの?

truecryptでもドライブ丸ごと暗号化する機能があるけど、
俺は怖くて使っていない。

truecryptでファイル形式でコンテナ作り、ドライブレターを
適当に割り振るのが一番安全&お手軽なんじゃないだろうか
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:21:44 ID:LONt0cC90
truecryptは使い勝手がいいね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 00:22:19 ID:dIkYDCJG0
俺も22に同感
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 02:00:28 ID:v0Rd/DOE0
俺の場合は、1394接続のリムーバブルケースに300GのHDDを挿してtruecryptでHDD丸ごと暗号化。
もう3年くらいになるけど、問題が起きたことは一度もないな。さすがに最初は怖かったけど。
2622:2007/03/07(水) 08:25:20 ID:stj4F3QH0
訂正
× 俺は怖くて使っていない。
○ ためしに使ったが、エクスプローラで元のドライブを参照すると
  「フォーマットしますか?」と出て非常に危険なので、使うのをやめた。

>>25
ドライブ丸ごと暗号化することで、速度や安全性のメリットはあるのだろうか。
速度や安全性のメリットが無ければ、300GBのドライブに300GBのでかい
コンテナを1コだけ作って、ボリュームヘッダをコピーしておくのが良いと思う。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 08:33:03 ID:4TJjBGTr0
フラグメントはどうなるんだろうか。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 08:44:36 ID:WVc8jfJP0
>>20-21
PGP-WDEの話題はスレ違い。単なるPGPDiskは安定してる。
誤解を生むようなレスを繰り返すなよ・・・
2925:2007/03/07(水) 09:15:25 ID:v0Rd/DOE0
>>26
一見すると未使用のHDDに見えるので、多少隠蔽性が上がるだろうと思って丸ごと暗号化してます。
別に犯罪やってるわけじゃないので、専門家に解析される危険性は低いだろうと。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 09:44:38 ID:RCSscFpQ0
>>28
スレタイから言うとスレ違いなんだけど、前スレから言うとスレ違いじゃなくね?
ついでに言うと、PGPDiskも同じ会社が作ってるのだから、危険性がないとはいえない。
WDEと書かずに誤解を招いたのはスマン。

>>22
恥ずかしながらその発想はなかった。
デフラグは出来るのでしょうか?
3130:2007/03/07(水) 10:04:18 ID:RCSscFpQ0
失礼。デフラグもchkdskもできるね。
ブートパーティションの暗号化が出来ないのが残念だけど。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 10:38:44 ID:jNOgRnxS0
W2KでDBLSPACE/DRVSPACEの圧縮ボリュームファイルにアクセスできるツールはないだろうか
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 11:09:28 ID:RCSscFpQ0
CompuSecにフリー版があるのね。ttp://itnikki.blog51.fc2.com/index.php?q=CompuSec&x=28&y=8
サイト:http://www.ce-infosys.com/english/products/free_compusec.html
ディスク全体暗号化可能。
> FREE CompuSec® encrypts your entire hard disk, including all files, directory information, and operating system.
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 19:33:14 ID:UzPrNs6Y0
Truecrypt等の暗号化仮想ドライブのコンテナファイルって、
マウントして中身を書き換えてもコンテナ自体は断片化が進行しない、という理解でOK?
(マウントした暗号化ボリューム内にあるファイル断片化の話ではない)
35名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/07(水) 20:40:24 ID:CxMDvTRI0
>>34
コンテナファイル、断片化するよ
市販のデフラグツール等で調査すれば判る
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:06:07 ID:stj4F3QH0
>>35
コンテナ作成時にHDDの敷地を丸ごと確保するわけだから、
コンテナ作成後はいくら読み書きしてもコンテナファイル自体は
断片化しないのでは?

コンテナ作成時に断片化していると、実ファイルとコンテナ内ドライブとで
二重に断片化し、パフォーマンスが落ちると理解してるけど。

実際に実験した人がいたら解説宜しく。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:10:16 ID:2sn2dTDK0
>>26
> ○ ためしに使ったが、エクスプローラで元のドライブを参照すると
>   「フォーマットしますか?」と出て非常に危険なので、使うのをやめた。
ディスクの管理とかで元のドライブからドライブ文字を削除すると
TrueCryptも動かなくなるんだっけ?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 22:26:47 ID:UzPrNs6Y0
>>37
ドライブ文字を削除しても、パーティションの指定はドライブ文字に依存しないので正常にマウントできるよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 01:07:37 ID:Dq/ga3ye0
>>34
進行はしない
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 02:03:42 ID:2PR2RGxS0
コンテナがスパースファイルだと滅茶苦茶デフラグする
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 02:05:57 ID:Dq/ga3ye0
そっかスパースファイルに出来るの忘れてた
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 06:40:21 ID:KI9ypfa30
そもそもなんで暗号化が必要なの?
仕事なら非文使ってるよね
何か麻薬の密売でもやってて
軽殺缶に踏み込まれる心配でもしてるのか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 06:54:19 ID:QozzyvEv0
落としまくった秘蔵のエロjpegを突然死で家族にお披露目とか
洒落にならないから(しかも獣姦オンリー)
44名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/08(木) 10:02:09 ID:yDaKHghh0
>>36
35だが、実際に使って、実際に試してマジレスしてやってるのに
憶測で否定するなよ。腹立つなー
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 11:09:41 ID:7soY5HaZ0
>>44
憶測で物事を書いてはいけない決まりもないし、否定もしていない。
ここは2chなので、そんな些細なことで腹を立てられても困るのだが。

コンテナ作成時に細切れになっていて、それに気づかず解析して
「あーやっぱり使うと断片化するんだ」と勘違いしている場合も
あると思い、書いた。しかし違うようならあなたが正しいのだろう。

ただし「市販のデフラグツール等で調査すれば判る」だけの文面では
本当に稼働中に断片化しているかどうか判断できない。
してやってると偉そうに言う割には調査結果の言葉が足りなすぎ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 11:28:52 ID:2PR2RGxS0
断片化させたほうがセキュリティ上は安全なのだが、
47名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/08(木) 12:49:52 ID:yDaKHghh0
>>45
困るのだが。・・・まで読んだ って言われるのが2chだろ。だからズバリ結果だけ書いた。
そもそも、細かい調査結果書くほどの質問か?>>44は思ったことをストレートに書いただけ。
それこそ、ここは2chだからな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 12:57:10 ID:1w6mukkD0
>>47
こまかい調査結果を希望します!
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 18:35:32 ID:K/e87JUg0
少なくともうちではTrueCryptのスパースファイルでは無いコンテナファイルはいくら中身書き換えても断片化しない
Diskeeper10で確認
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 18:38:36 ID:K/e87JUg0
あっ、コンテナファイルの中身は当然断片化するぞ
コンテナファイル自体が断片化しないだけで
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 18:57:38 ID:7soY5HaZ0
>>49
乙。うちもコンテナ作成時に汚く断片化されたっきり、進まないな。
やっぱ仕組みから考えても、コンテナ自体は断片化しないと思う。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 20:02:13 ID:vOayYT8d0
>>26
> 速度や安全性のメリットが無ければ、300GBのドライブに300GBのでかい
> コンテナを1コだけ作って、
300GBのドライブに300GBのコンテナは作れないよ。
容量は実ディスクより減るよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:50:21 ID:eKE49Ghb0
そこはまぁ、容量一杯のコンテナファイルを作るってことで。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 13:50:10 ID:YDeczvmU0
>26
ふと思ったんだけど、コンテナが1個入ってる方のFSのトラブルとかで、
そのファイルがごっそり消えたりしないかな。
今時のFSならそんなこと無いんだろうか。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 01:33:38 ID:joVLRXXp0
>>54
FSって何だよ?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 02:24:15 ID:Nu3y89PO0
>>55
ファイルシステムだろ、常識的に考えて
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 07:57:00 ID:kvHDv2uO0
消えたり市内ならバックアップソフトなんて要らないね
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 12:11:42 ID:tkR5FTgA0
壊れたり元に戻したくなることもあるからね
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 14:05:50 ID:roR6eMVi0
固定容量のコンテナファイルで使用してるが、容量以上に書き換えたほうは
かなり断片化してるな(XPのデフラグツールで分析)
一方、容量未満しか書き込んでいないほうは断片化していない
俺のことだから、どちらも作成時に断片化の解消をしているはず
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 15:35:00 ID:lS0Q2W5x0
WindowsXPのZIP圧縮フォルダで、大容量(例えば、1.6GB)のファイルにパスワードをつけようとしても(エクスプローラでファイル−パスワードの追加)、
パスワードがつけられません。また、大容量(例えば、合計1.9GB)の圧縮フォルダにパスワードをつけようとすると途中でエラーが起きてしまいます。
WindowsXP圧縮フォルダへのパスワード設定についての、ファイルサイズ、フォルダサイズの制限値(制限値が書いてあるドキュメント等)をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 15:39:44 ID:e4FrZa1I0
ドライブ丸ごと暗号化すると、Windowsが署名?したら壊れるとかいう話なかったっけ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 16:57:47 ID:Nu3y89PO0
細かい話題がいろいろ出てきたな。日頃のメンテナンスや、
いざトラブルに遭ったときに重要になりそうだ。

■TCのコンテナファイルを使用中、コンテナ自体は断片化するか
 現時点で不明→ Yes/No/たくさん使うと断片化する

■暗号化ドライブが壊れるタイミング
 現時点で不明→ 署名・元ドライブへアクセス・MBRいじり など

>>21みたいに7年分のデータを失ったら死に切れん。
だれかまとめサイト作ってくれ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 18:47:27 ID:joVLRXXp0
>>60
rar か 7z で解決できる。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:21:14 ID:i8lg8A/D0
651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 19:08:18 ID:k7NXI2ai
   <略>
  ハードディスクのパーティションを全部削除して、すべての領域をTreCyrpt用のボリュームにしました。
  そして、「コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理」から、
  そのハードディスクの署名をしたら、マウントできなりました。
   <略>

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 21:02:35 ID:UZ6sH/jW
  >>652
  Win2000/XP系では、HDDのマスターブートレコード(MBR)の一部に、
  「署名」というのを書き込むらしい。
  http://homepage2.nifty.com/winfaq/howtoboot.html

  だた、この「署名」などを書き込む場所は TrueCryptボリュームにとって
  最も重要な「先頭の512byte」と重なるので、 >>651は厳しい状況かも…

  俺は、TrueCryptボリュームに使っているファイル(****.tc)の先頭の 512byteは
  バックアップを取っている。この 512byteだけは特別だからね…
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:43:05 ID:O01tq04G0
オレも心配になってきたんでバックアップしようと思う。
先頭から512byte分を保存するのって、どうやったらいいんだろう?
バイナリエディタってのを使えばいいのかな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:55:38 ID:o8GcoXDi0
やっぱ普通にNTFSでフォーマットしたドライブ作って
容量いっぱいのコンテナファイル作ったほうが良いかねぇ。

ていうか実際やったんだけど、1つのドライブに容量いっぱいのコンテナファイル1つ置いただけなのに
そのコンテナファイルが9つにも断片化するのはなんなんだろう・・・
win2000のデフラグツールで見るとドライブ全体が真っ赤だぜ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 10:39:13 ID:ctv81ms20
>>65
truecryptの場合、起動→[ファイルの選択]ボタンでヘッダをバックアップしたいコンテナの選択
(パーティションの場合[デバイスの選択]ボタンで選択)
[ボリュームツール]ボタン→[ヘッダのバックアップ]。

68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 01:17:20 ID:ahS1SGEE0
そこでこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無い、USBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://masasoft.org/modules/mydownloads/

USBdriveSecureToolの紹介ムービーを公開開始しました。
http://masasoft.org/usbdrivesecure/msusbdrivesecure_pm_h.wmv
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 17:12:26 ID:r2fh9qni0
TrueCyrptがドライブ丸ごと暗号化するときに、MBRとばして
ボリュームにすればいいだけだと思うのになんでやらないんだろう
MBRまで使ってるってなんか変
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 18:48:56 ID:BGKr5O5B0
>>67
ありがとん。
さっそくバックアップしておきます。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 19:45:20 ID:1/z4K7X00
せっかく日本語版のマニュアルがあるんだから
少しぐらい読んだらいいのに・・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 16:00:16 ID:SvACOaQU0
そこでこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無い、USBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://www.bha.co.jp/products/security_disk/

紹介ムービーを公開開始しました。
http://www.youtube.com/watch?v=eFV9-RuVYRU&eurl=
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 16:14:20 ID:p1WEJ58j0
Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <デンソー機密盗難>中国人容疑者、データすでに暗号化か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070317-00000044-mai-soci

>また、押収した複数の記憶媒体を分析しようとしたところ、暗号処理やパスワード設定がされ、
>データの内容が確認できないものや、解読しようとすると記録が消えるものもあった。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 16:23:12 ID:weEa/Xer0
本職スパイってことでFA。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 16:31:36 ID:CZZgBKmZ0
>>72
いつものコピペかと思いきやURLがBHAでワロス
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 20:20:51 ID:Ap5b+39Q0
ハードディスクを破壊=発覚後、証拠隠滅か−デンソー中国人社員
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070317-00000084-jij-soci

>同課などは、既に破壊されたHDを押収。楊容疑者がデータ持ち出しの発覚を恐れ、証拠隠滅を図った
>とみて追及するとともに、データをダウンロードした社有パソコンや壊されたHDの解析を急いでいる。

警察が本気出したらぶっ壊しても解析できちゃうのかな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 20:26:56 ID:CZZgBKmZ0
>>76
Winnyのキャッシュをクリックしましたが、
なにも開きませんでしたので違法データはありません

という2年前のレベルから進歩していないかと
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 22:12:49 ID:8AArbPh80
>>76
HDプラッタの表面を拡大して観察することによって、ある程度回数の
上書きまで回復できたと思うけど。
79aru ◆ZkPtoxY1lk :2007/03/17(土) 23:04:37 ID:JO8sM8rR0
>>73
解析しようとしたら記録が消えるってどんな仕組みなんだろう…

発火装置ついてて煙がボンッ…とか?

007の影響受け過ぎ?>オレ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:17:17 ID:CZZgBKmZ0
>>79
PW3回間違えると自滅する暗号化ソフトとか、捜せばたくさんある。

通常この手の犯罪が起きたとき、マスターHDDには一切触らず、
当然PCの起動もせず、即座にベアHDDにしてイメージを取って
証拠保全をする。

復号化に挑戦する場合は、同一環境のPCを用意し、
HDDのイメージを丸ごとコピーしたのち、複製側で作業する。
これが鉄則。

ただ、日本の警察はバカだから、マスターHDDいじりまくって
「すいません消えましたので、もう無理です」といってるんじゃないかと
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 00:49:35 ID:lxv6vVH00
チャイナスクール組から圧力掛かってるかもしれんね。
あと、HDD破壊にキリや千枚通しみたいなのを使ったとかいう情報が
あるけど、今時のガラスプラッタを砕いてたら光電子顕微鏡でも読み
取りできないだろうね。

ttp://www.spring8.or.jp/wkg/BL25SU/solution/lang/SOL-0000001508
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 00:54:25 ID:9jE5iSVT0
>解読しようとすると記録が消えるものもあった。
これ、どんなソフト?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 01:45:46 ID:o1XGCIdj0
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 23:27:30 ID:yaLlzWyE0
バックアップと暗号化を両立させるドライブ暗号化方法を模索しています。
以下は検証結果。何かいい方法ないでしょうか?
・PGP WDE + Acronis
Acronisがファイルシステムを認識してくれるので、
バックアップ速度が早く、ファイルの圧縮も利く。
ただ、PGP WDEのつくり込みが甘い。暗号化、複合化、復旧ディスクに難有り。
・DCPP + Acronis
Acronis 8.0を使った(今Acronisバージョン10なんですけど…)
バックアップ方法がヘルプに載ってるものの
セクタ単位の暗号化しかできずバックアップが不自由。
ただ、セキュリティや復旧を考慮し、きちんとした作りをしている。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 23:56:13 ID:pQBhuVFf0
外付けHDDに普通に保存しとけばいいじゃん
で、そのHDD持ち出さなかったらいいだけ
ノートのほうはEFSかけとけばいい
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 10:25:30 ID:li2oAtIA0
>>78
無理
でも、今回はたぶん一部しか傷が付いてないだろうから足が付くだろうね。

>>80
一定期間内に復号化しないと消えるソフトもあるぞえ。
もちろんネット上のタイムサーバーに接続して時刻も確認するからPCの
時計いじったり、捏造NTP使うのも不可。
Linux版しかないのがつらい。


87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 12:31:51 ID:yCUcJnK/0
BUFFALOの無料暗号化ソフトウェア。
http://buffalo.jp/products/slw/index.html
ドライブ単位可(Windows含不可)、フォルダファイル単位可。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 12:35:19 ID:pNUxjEEm0
>>87
無料じゃねーよ、製品代金に含まれてる。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 15:55:31 ID:0IzRtNJ20
>>80
>通常この手の犯罪が起きたとき、マスターHDDには一切触らず、
>当然PCの起動もせず、即座にベアHDDにしてイメージを取って
>証拠保全をする。
>
>復号化に挑戦する場合は、同一環境のPCを用意し、
>HDDのイメージを丸ごとコピーしたのち、複製側で作業する。
>これが鉄則。
マスターHDD上でしか復元できない暗号なら安全ってことか。
多分もうあるだろうけど。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 16:20:12 ID:Z1FUDAKu0
>>89
HDDのシリアル番号を知りたければ、ATAコマンドを送れば読み出せる。
それをキーにして暗号化するソフトでも作れば、安全だろうね。
ただし該当HDDが物理的にクラッシュしたら、全てを失うが
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 18:50:22 ID:yCUcJnK/0
>>88
"無償ダウンロード"と書いてある上普通に使えたんだが何か問題あるの?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 18:53:47 ID:uVl1Mlxo0
>>91
え、これ対応製品以外の別メーカーメモリでも使えるの?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 18:54:31 ID:HdltJWne0
>>91
baffaro-製品じゃなくても使えるの?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:22:42 ID:Z1FUDAKu0
逆に、他社を使えなくするよう開発するほうが大変。
いまは、ベンダーIDすらOEM元丸出しの製品が多いし
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:03:38 ID:bdId+RZD0
ダウンロード時にシリアル入力だと思ってた
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:13:35 ID:uVl1Mlxo0
エロデータがそれやってるよね。>シリアル入力
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 08:42:19 ID:L1AJjQ/o0
AES128bitまでじゃね?
対応ハードじゃないと256bit使えない
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 14:18:38 ID:cnc95l600
>90
シリアル番号なんか誰でも読み出せるんだから、
それで復号化するプログラムを書くなり、
元のを逆汗して書き換えれば済む話では。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:30:49 ID:4nrR50ey0
TrueCrypt version 4.3 がリリースされました。
Vistaに完全対応。
Vista(64bit)のデジタル署名に対応している模様。
http://www.truecrypt.org/downloads.php
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 01:23:44 ID:ceyiky/K0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 01:32:19 ID:R2LH9WxN0
TC久しぶりのVerUPだな。他に何が代わったか解説PLZ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 02:58:42 ID:8o9Alxo80
拙訳だが。誤りがあれば指摘よろしく。

4.3
2007年3月19日
新機能:
●32ビット版と64ビット版のWindows Vistaに対する完全な互換性:
 ○User Account Control (UAC)がサポートされます。
 ○TrueCryptの全ての.sysファイルと.exeファイルは、認証機関GlobalSign発行のTrueCrypt Foundationの
   電子証明書によって電子署名されています。
 ○TrueCryptボリュームに対してデータを読み書きしている間に単一CPUのコンピュータ上でマウスを動かす
   と、マウスポインターが数秒おきに停止するという現象が解消されています。(Windows Vistaにおける問題)
 ○その他細かな互換性関連の変更が行われています。
●TrueCryptボリュームは、不注意によりホストとなる機器が外された場合にも自動的にディスマウントされます。
 重要:物理的にTrueCryptボリュームが存在する機器(例えばUSBフラッシュドライブ)を外す前には常に、まず
   TrueCryptボリュームのディスマウントを行ってから、「取り出し」操作(「コンピュータ」や「マイコンピュータ」で
   ホストとなる機器を右クリック)を行うか「ハードウェアの安全な取り外し」機能(Windowsの機能で、システム
   トレイから利用可能)を使うべきです。
●512バイト以外のセクタサイズを利用するファイルシステムや機器がサポートされます。(例えば、新しいハード
  ドライブ、USBフラッシュドライブ、DVD-RAM、MP3プレーヤーなど)
●GPTパーティションテーブル(GUIDパーティション)を持つ機器がサポートされます。(Windows Vista/2003/XP)
●パーティションの暗号化が成功すると、それに割り当てられたドライブレターが(それが何であれ)自動的に
  取り除かれます。(Windows)
●ボリューム名(ラベル)がデバイス・パーティションセレクタに表示されます。(Windows)
●新しいホットキー:「キャッシュを削除する」(Windows)
●TrueCrypt Background Taskを開始するためのコマンドラインスイッチ'/q background'が追加されます。(Windows)
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 03:00:01 ID:8o9Alxo80
改善点:
●TrueCryptデバイスドライバを部分的にデザインし直しました。
●FAT32ボリュームで可能なサイズが2TBに増加しました(NTFSボリュームでは2TB以上でも可能なことに
  注意してください)。
●トラベラーディスクセットアップが改善されました。(Windows)
●読み取り専用メディアをホストとするボリュームは常に読み取り専用モードでマウントされます。(Windows)
●ビッグエンディアンの環境でのサポートが改善しました。
●その他細かな改善を行いました。(Windows and Linux)

バグの除去:
●組み込みのFATフォーマット機能がビッグエンディアン環境で正常に動作します。
●ボリューム作成時のパーティションと機器の処理を改善しました。(Windows)
●メモリが少ない状況での処理を改善しました。(Windows)
●全てのボリュームをディスマウントする際にシステムエラーがまれに起こるバグを除去しました。(Windows)
●Windows Explorerが再起動した際にトレイアイコンを再作成します(例えばシステムがクラッシュした後)。
●その他細かなバグの除去(Windows and Linux)

セキュリティ上の改善点:
●実行のset-euidモードのセキュリティを改善しました。ボリュームをディスマウントできるのがそのボリューム
  をマウントしたユーザもしくは管理者(root権限)のみになりました。(Linux)

その他:
●パスワード入力ダイアログウィンドウの「メモリにパスワードとキーファイルをキャッシュする」オプションは
  デフォルトの設定を行わなくなりました(デフォルトの設定を行うには、「設定」→「好み」を選択して「ドライバ
  のメモリにパスワードをキャッシュする」オプションを有効もしくは無効にしてください)。(Windows)
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 03:01:23 ID:8o9Alxo80
削除した機能:
●64ビットブロックの暗号化アルゴリズム(Blowfish、CAST-128、Triple DES)を用いたボリュームを新規作成
  することはできなくなりました。64ビットブロック暗号は廃止していきます。このバージョンのTrueCryptでは、
  このようなボリュームをマウントすることは依然として可能です。しかしながら、TrueCrypt 5.0もしくはそれ以降
  のバージョンでは、このようなボリュームはマウントできなくなる予定です(これはAES-Blowfishや
  AES-Blowfish-Serpentによって暗号化されているボリュームに対しても当てはまり、これらはTrueCrypt 4.1
  から廃止に向けて進行しているところです)。もしこのようなボリュームを利用している場合には、128ビット
  ブロックの暗号化アルゴリズム(例えばAES、Serpent、Twofishなど)で新しくTrueCryptボリュームを作成し、
  新しいボリュームへファイルを移動することをお勧めします。

以上、拙訳終わり。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 03:13:39 ID:btMLtoTQ0
>>102-104
おつかれ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 04:20:06 ID:K55xKkgf0
>>102-104
ぐっじょぶすぎる(≧∇≦)b
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 18:15:07 ID:hM/ruWjK0
>>102-104
ぐぐぐぐじょーぶ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:43:25 ID:AKbvebOk0
>>102-104
(* ´Д`) すてき…
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:28:09 ID:Yu2Og6Yo0
Blowfish廃止の方向か・・やべっ。
つか、Ver.5以降でもマウントくらいさせてくれよ・・・
移すの面倒なんじゃい。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:32:26 ID:pb5AuRXc0
俺もTruecrypt使い初めの頃なぜかBlowfishでコンテナ作ってたから
たいへんだ・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:41:30 ID:1U8PTm2M0
コンテナ/パーティションの暗号化アルゴリズムをそのまま変換する機能とかつかないのかな。
パーティションの場合でいうと、セクタ単位で読みこんで、アルゴリズムを変えたデータをセクタ単位で書き戻す。
コンテナの場合も同様。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:05:52 ID:JAaVhT0B0
>>102
訳おつかれ。助かりました。
次はランゲージファイル待ちかなぁ。
必須ソフトなんで、バージョンアップがあるのは嬉しい。(今のところ前バージョンでなんの不満もないけど(汗
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:12:46 ID:CZF+TMqy0
RAW DVD はまたお預けか。まあもう別に構わんけど
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:18:34 ID:SU/k1rwi0
数秒おきにマウスが停止するのXPでも起きるから、治ってるといいなぁ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 02:21:38 ID:BxBOs2qF0
>>102
ありがとさん、助かる
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 02:25:26 ID:I+YlVX9h0
>>110
そこでこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無い、USBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://masasoft.org/modules/mydownloads/

USBdriveSecureToolの紹介ムービーを公開開始しました。
http://masasoft.org/usbdrivesecure/msusbdrivesecure_pm_h.wmv
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 03:21:27 ID:2pPOw1+O0
>>87 >>91
内蔵HDDは大丈夫そう(やったことない)だけど、他社のUSBフラッシュメモリはダメだったな。
あと、USBフラッシュメモリをドライブごと暗号化すると、2本差しの認証のときとか
RUF-CL/U2とRUF2-Sの様に型番違っても区別がつかないので悩むよね。
認証のときはパスワードのヒントを有効にして違いを付けておけば良いけど、
認証解除のときはどうしようもないので、ハードウェアの取り外しでドライブレターを
確認して解除したいデバイスを外してしまうしかない。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:14:03 ID:Jc5ksX4v0
かのEnCaseって実際どの程度の解析能力を保持しているんだろうね。
http://www.encase.jp/products/productinfo.html
> 暗号化されたデータやハードドライブ:
> EnCaseはPGPやDriveCriptなどの暗号化されたドライブも分析し、読み込む事とができます。
> Safebootなどの暗号化技術によって守られたハードドライブ上のデータへも
> 完全なアクセスをすることが可能です。
テストしてみてえええええ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:25:33 ID:/FFt0unz0
encaseとdrivecryptでググるといくつかヒットするね。DriveCriptて
> No, what it means is that Encase can get the data from an encrypted hard
> disk IF AND ONLY IF it is already up and running with the password having
> been entered.
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:37:57 ID:Jc5ksX4v0
(パスワードが不適切でない限り)現実問題暗号化を解読出来るということは無いだろうし、
>>119を見る限り実際そうなんだろうけど、>>118はミスリードしそうな文章ですな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 20:27:55 ID:NBcFje480
OSX付属ディスクユーティリティ…
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:45:33 ID:/nr04pBM0
>>121
これか。
http://allabout.co.jp/computer/macos/closeup/CU20050325A/index.htm
AES128bit、スパースファイル可と、結構標準でも必要十分な機能を備えてる。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 00:31:51 ID:Bd5RWLvn0
>>110
そこでこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無い、USBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://www.truecrypt.org/
How to draw a PSP in Ms Paint紹介ムービーを公開開始しました。
http://www.youtube.com/watch?v=eFV9-RuVYRU&eurl=
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 00:52:39 ID:Kz4KAaWx0
起動ドライブの暗号化まだ〜?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 01:12:34 ID:0PQ8g8C80
フリーもシェアもあるから好きなの選べ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 20:44:35 ID:HIns1I0n0
ソースコードが公開されていない暗号化ソフトなんて信用できん。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 21:18:44 ID:ockgCK0L0
>>102-104
果てしなくGod Job!だな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 02:47:56 ID:jeE4LCl70
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:15:32 ID:NJCPBu370
おっと4.3来てたか
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 03:06:43 ID:czrifqYg0
TrueCryptでUSBメモリ全体を暗号化したあとで
この暗号化を永久に解除してTrueCryptの入っていないパソコンでも
普通にUSBメモリを使えるようにしたいのですが
どうやったらいいのかわかりません、このままではUSBメモリが使えません助けてください
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 04:29:58 ID:mzBn1sFk0
format U:
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 12:13:04 ID:Vlg39OnM0
ディスク管理からふぉーまっとしる
133130:2007/03/25(日) 14:04:34 ID:czrifqYg0
↑ありがとうございます!
おかげで助かりました。「TrueCryptくそすぎるー」と思ってましたが考えを改めます
134新参用テンプレ:2007/03/25(日) 15:16:05 ID:Vlg39OnM0
TrueCrypt(http://www.truecrypt.org/)
# だいたいの人はこれで全て用が足りる。

CompuSec Free(http://www.ce-infosys.com/english/products/free_compusec.html)
# 起動ドライブを暗号化したく、なおかつお金を掛けたくない場合。

----------------ここからシェア---------------

DCPP(http://www.securstar.com/)
# 信頼性のある起動ドライブ暗号化。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 20:47:34 ID:wjPMdFNn0
そこでこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無い、USBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://www.truecrypt.org/
How to draw a PSP in Ms Paint紹介ムービーを公開開始しました。
http://www.youtube.com/watch?v=eFV9-RuVYRU&eurl=
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 12:02:05 ID:XIVIV9+w0
>>134
CompuSecってVistaやXPでも問題なしで動く?
あとRAID1つかえる?

この辺が大丈夫で暗号強度が高いのならDCPPから乗り換えちゃおうっかな?

各マシンすべてにDCPP入れるとメジャーバージョンアップごとに10万かかるんだよなw
137134:2007/03/26(月) 17:22:44 ID:e6LvqhD90
>>136
使ってないから知らない。つーか、まずはFAQヨメ。
http://www.ce-infosys.com/english/downloads/free_compusec/free_compusec_faq.html
XP使えて、暗号はAES 128。

ただ、(たぶん)MBRが破壊されたときの保険と、
暗号化したHDDを他のPCに繋いで復号化出来る保障が無い。
前者についてはddでバックアップすればいいし、
後者についても公式には確認されてないが出来るかもしれないけど。

俺はDCPPで事足りてるから上記については検証してない。
検証したら報告ヨロ。

キヤノンからCompusec SWという日本語の物が出てるので、
マニュアルについては下記が参考になった。
http://www.canon-sol.jp/product/cs/trial.html
138134:2007/03/26(月) 17:30:14 ID:e6LvqhD90
連投スマン。自分用メモも兼ねてCompusecの懸念事項。
http://www.canon-sol.jp/product/cs/trial.htmlより引用
> CompuSec導入後、ハードディスクのセクター障害などにより、
> Windowsが起動しなくなった場合は、以下の対応になります。
> CompuSecの認証が動作する場合
> 強制復号機能を使って、暗号化を解除します。その後、Windowsの修復インストールを行います。
> CompuSecの認証も動作しない場合
> データの救出を希望される場合は、弊社にPCを送付して頂く必要があります。
> その際、インストール時に作成した securityinfo.datも併せてお送りください。
> ただし、弊社の作業につきましても、データが必ず回復できるとは限りませんので、
> あらかじめご了承ください。
> 普段からハードディスクの重要なデータをバックアップされることをお勧めします。
これが>>137で挙げた懸念事項のソース。
securityinfo.datに関してはマニュアルにうんやら書いてあるので、暇がある人は検証されたし。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 21:44:26 ID:cM/wkYgv0
>>138
HDDとsecurityinfo.datが一緒に盗まれたら暗号化してる意味が無いってわけだな・・・
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:04:04 ID:YhXilwN10
>>139
securityinfo.datを暗号化しているHDに入れて保存しても意味がないってわけだな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:42:06 ID:X87/O+EL0
TCの開発元
諮問認証の機会作ってセットで販売すればいいのにね
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:44:16 ID:7tMnq8wl0
>>134
ソースコードが公開されていないのに信頼性とか言われてもな。
裏口仕掛けられていない保証はないだろ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:12:27 ID:zF1xP2os0
オープンソースのソフトウェアにバックドアが紛れ込んでいた事例もあるんだから、
お前はCPUからアプリケーションまで全部自前で作ってろ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:14:02 ID:X87/O+EL0
ちょっとソースコード見ただけで分かるの?
142さんってすごいね
天才じゃないの
145大越正之:2007/03/27(火) 05:25:58 ID:OZnoxHkF0
TrueCryptランゲージパックの翻訳をしている大越です。
TCが更新されていることに気づくのが遅れました。
今日からランゲージパックの翻訳作業を開始します。
ざっと差分を見てみましたが、結構変更されている場所が
多いようなので、作業完了までちょっとお時間をいただきたく。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 07:59:46 ID:ZyqOIr3X0
ガンガれ。 あと、トリップ付けれ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 10:04:03 ID:fFUtK0Qs0
そこでどれですよ?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 10:37:04 ID:7tMnq8wl0
>>143
オープンソースだから簡単にバックドアを見つけられるんだろ。
>>134で起動ドライブを暗号化する必要がないならTrueCryptが一番安全ってこと。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 13:54:48 ID:zr2a+/M10
オープンソースでも配布バイナリは信用できない?から
ソースをさらりと一瞥くらいはして自分でビルドするのが一番かも。

ついでにコンテナのヘッダにある復号チェック文字列を "TRUE" から変更しておいて
自分専用バイナリでないと認識しないようにしておくとか色々弄ると面白いかも。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 14:43:28 ID:xdzgDzXO0
>>145
    ∧_∧
    ( ・∀・) わくわく
  oノ∧つ⊂)
  ( ( ・∀・) ドキドキ
  ∪( ∪ ∪
    と__)__)
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:18:49 ID:0MqBntyi0
>>148
無知だな
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 23:41:56 ID:X87/O+EL0
さらりと一瞥で穴があるかないか分かるってすごいハイレベルですね
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:35:35 ID:wVD3Njs00
>>145
わおー、がんばってー!
他力本願なのは悲しいけど、必須ソフトなので、応援しかできないけど、待ってますよ〜。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 03:12:24 ID:Ge6Mq6ut0
>>148
そりゃオープンソースを信用しすぎだ
少しは過去の事例を学んだ方が良いぞ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 04:49:05 ID:JD86Qw120
>>149
Vista x64だと配布元を信用するしかない罠
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:57:48 ID:Nr8AcsX00
ドライバ署名ウザス
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:00:27 ID:w1iP7Oi00
まぁ、さらっとソース見ただけじゃ、どうしようもないよなw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:58:33 ID:WY73aQO30
5で64bit暗号廃止との事ですけど、500GB2台と250GB3台の計1.5TBを
Blowfishでフォーマットした僕はどうしたらいいのでしょうか
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 00:20:44 ID:LBly/oqA0
別に。
永遠に4.2つかえばいいんじゃね
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 03:12:54 ID:u7NAgiiD0
TrueCryptのトラベラー機能が管理者権限なしで実行できるようにしてほしい。
理由:ネットカフェなどのセキュリティ枠が必要とされる環境でこそ必要な機能だと思われるため。
せっかくの技術が台無し。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 04:13:47 ID:XNOjYdDq0
>>160
原理上ドライバが必要だから不可能
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 08:01:41 ID:rjOl2u120
数ヶ月に一度ぐらいのペースで管理権限厨が出現しますな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 09:22:59 ID:Tc6KeHHR0
そもそもネットカフェで使う意味はあるのか。何が仕掛けられてるかわからんのに。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:18:05 ID:O2c79NaF0
>>160
俺も同意見。権限制限が無ければTCをもっと自由に持ち歩けて便利。

>>161
やっぱ技術的に無理なのかなぁ〜。例えば、マウントするって事なら「Cryptica」は
一般権限で暗号化仮想ドライブをマウント出来ていた様な。
で、素人的には実現出来そうに感じてしまうのだが、レベル(原理)が全然違うって
話しなのかもしれない。

でも、やはり欲しいですねぇ〜。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 18:30:39 ID:nW5qTDfP0
ループだな(禿藁)
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 18:38:08 ID:RiFPkLtv0
「出来ていた様な。」

ここをもっと詳しく
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 19:06:14 ID:fwQybSyj0
別に仮想ドライブじゃなくても、圧縮解凍ソフトみたいな感じでコンテナファイルの中身をいじれるだけで需要あると思うな…
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:40:03 ID:GLHwgB0o0
2Gの書き込みがとろいUSBメモリに使う場合何が良いんだろ

TVDは上記USBにだと1Gまでしか使えない上に書き込み中にフリーズしたり安定せず
Dekart Private Disk Lightも試したけど、やっぱ書き込み安定せず(でかいファイルだと固まりやすい

IBMのノートに入ってたUtimaco SafeGuard PrivateDisk、これは安定して動いたけど
Free Trialだと制限きつすぎて…、製品版は$70らしい

とりあえずスレで評判良さそうなTrue Cryptを試してみようかとは思います
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 09:34:34 ID:RxJMDwd+0
>>166
暗号化ファイルを作成し、それを選んで、パスワードとマウントドライブを指定してやれば
普通にマウント出来たよ。一般権限下で。

>>167
技術的に仮想ドライブ化が無理なら、代用としてその様な形でもいいと思う。

使い勝手や速度が犠牲になったとしても、TCがインストされてなく、かつ一般権限しかない
環境下で使える手段が欲しいものです。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 10:00:04 ID:6DXZEkzr0
うちの環境でTCの不具合が出ているので、
同じエラーになる人がいたら情報をもらえると助かります。
OSはWindowsXPSP2です。

TCを4.3にバージョンアップした後、
USBメモリや外付けのHDDにあるTCのボリューム(デバイス)をマウントし、
使用後アンマウントしてTCを終了。
USBメモリや外付けHDDを外そうとするとXPがエラーを出してくる。
「プログラムがデバイス〜にアクセスしているため、デバイスを停止できない」
PCを再起動して外すと問題なく外れる。

4.3を新規にインストールしたOSXPの別のPCだと同じエラーメッセージ。
4.3をアンインストールして4.2aで試したらエラーなし。
TCを使わない場合はUSBメモリや外付けHDDは問題なく外れる。

当面は4.2aのまま使う他ないかと思ってますが、
うちも同じ、なんてことがあったら情報よろしくお願いします。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 18:40:09 ID:bMSuDO8v0
TrueCryptの仮想ドライブ作成について教えてください。
作成ウィザードに従って仮想ドライブを作成する方法として、

1.仮想ドライブとして使用するファイルの保存先を指定する
2.丸ごと仮想ドライブとして使用したいパーティションを選択する

大きく分けて上記の2つになると思います。

1 については、所定の場所に暗号化ファイル(コンテナて言うのかな?)を作成し、そのファイルを仮想ドライブとして扱える、と言うことだと認識しています。

2 について教えてください。
私の認識だと、対象USBメモリ自体を暗号化(USBメモリ自体がコンテナ?)になるということでしょうか?
TrueCryptからUSBメモリのドライブを選択してパスワードで複合化できて、落とした時にPCに差し込んだだけでは暗号化されているのでUSBメモリ内のファイルは開けないという認識でもんだいないでしょうか?

上記について、ご教授お願いいたします。

172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:25:12 ID:hq0V9nam0
問題ない。

エクスプローラーで開と認識できないから、フォーマットしますか?とか聞いてくるけどね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 16:40:07 ID:CyRkB1it0
Truecryptのパスワードを忘れてしまいました。
解析ソフトはないんでしょうか。。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 19:42:15 ID:fDKtjaNb0
あったら困るがな (´・ω・`)
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:14:25 ID:ul96aTWn0
>173
ソースコードに書かれています。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 07:58:35 ID:bjn/nAEB0
>>169
制約された環境で制約された機能を使わせろとはこれいかに。

177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 09:32:59 ID:3Y9vKyAt0
>>176

「一般権限下でのマウントは実現不可能」ならばの、しかたなくの、
あくまで代替手段としてですよ。一般権限下でマウント可能ならば、これ最高。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 12:10:08 ID:eFaMG8Wz0
>177
もっと嬉しそうに、躍動感を持って!!
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 17:47:33 ID:RPSvc/EA0
DCPPで暗号化してるドライブをPGPドライブにバックアップしてたんだが、
2ヶ月前にコピーしてたファイルが壊れてることに今気付いた・・・orz

2TB分のバックアップをすべてやろうとするとそれだけで丸2日以上かかってしまうから、
バックアップソフト使って、更新したファイルだけコピーするようにしてるんだけど、
これだとまずいなあ。

このシステムが安定したらHDDも安くなってきたし1年前と半年前のファイルまで残せるように
したかったのだが、ファイルが壊れてるかどうかを確認するシステムを構築しないと無駄になってしまう。

EXCELやWORD,DAT,PDF,MPEG,MP3,JPEGとかの色んなファイルが壊れてないかをチェックしてくれるソフトがあればいいんだが。

すべてのドライブをDCPPだけで組むのはDCPPが不具合起した場合にこわいんだよなあ。

みんなはドライブのバックアップってどうしてる?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 19:00:03 ID:mUd5HyTY0
TCの暗号化アルゴリズムでお勧めってありますか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 19:02:24 ID:Ij7T7Yuj0
Blowfish
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 19:18:00 ID:eFaMG8Wz0
ウソはいけないな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 19:24:09 ID:Bz+iI5H00
「速い、安い、まずい」みたいなもんだな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 19:35:44 ID:mUd5HyTY0
RIPEMD-160ってどう?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 21:30:26 ID:WWkOrpx+0
どう?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 21:52:18 ID:3kpCdCJe0
どうもこうも・・・
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 02:22:03 ID:2bmWws760
ポップコーン
188ほんやく ◆2qcVWpqkEc :2007/04/04(水) 22:55:52 ID:gR0rKpHI0
TCユーザーガイドの翻訳者です。
ランゲージパックは未完成のようですが、未訳の部分でユーザー
ズガイドにも関係するのは少ないので、その部分は自分で作り、
先に翻訳してしまいました。
さっき送信したので、数日中には公開されるのではないかと思い
ます。

4.2aの翻訳で間違いがあったのに気がついたりしました。今回の
ほうが少しマシだと思います。

あまりバージョンアップをていねいにチェックしてないし、ここもたま
にしか来ないので、今後も遅くなることはあると思いますが、できる
だけ続けていこうと思ってます。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:00:18 ID:B7JJSlbJ0
>>188
マジ乙。いつもありがとう
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:03:07 ID:nR4qqzMe0
>>188
いつも乙。
陰ながら応援してます。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:44:48 ID:Jc44eSV10
>>188 GJ! お茶どーぞ

    旦~ 旦~ 旦~ 旦~
 旦~     旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ ドドドドドド
     ヽ )ノ     旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~
旦~ ⌒(゚д゚)ノ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~
    /. ( ヽ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~
 旦~     旦~ 旦~ 旦~ 旦~
     旦~ 旦~ 旦~
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 18:41:13 ID:qq+7fC5S0
>>188
超サンクス!
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 18:59:14 ID:malyzDe50
>>188
遅すぎ市ね
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 19:15:31 ID:zU+uXszH0
>>188
ありがてー
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 20:13:04 ID:ItOIAZWK0
TrueCrypt4.3で複数マウントしながら
PhotoshopいじってるとUndoの履歴が10越えた辺りで
TrueCryptが「システムリソースが不足しています」とかいうエラーが出て
一瞬マウントが解かれてファイルの書き込みミス多数が起こり
しばらく操作不能になるかブルースクリーンで落っこちるんですけど

昔pgp disk使ってたときは画像20枚開いてレイヤー100個出そうがこんなエラー出たこと無かったので
TrueCryptってメモリ介して書き込んでるらしいのでこのあたり変な不具合ありそうなんですけど
同じようなエラー発生する人いますか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 21:52:08 ID:hz9DmI1k0
>>195
それは何かがリソースリーク起こしてないか?
タスクマネージャで見て怪しそうな数値出してるアプリ無いか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:10:27 ID:nmk2Fa3N0
>>193
じゃ、おまえがやれ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 16:59:03 ID:YWbF78aw0
うざーがいど上がってるよ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 21:57:12 ID:FvarlMyo0
英検4級の漏れから質問ですよ
DCPPとDCの違いがよくわからないんだけど、SecurStarのサイト見て
こんなかんじかなと思ったんだけど、これで合ってますか?

DCPP
内蔵HDDの暗号化。システムドライブも暗号化できる。
外付けHDD、CD/DVD、USBメモリ等は暗号化できない。

DC
外付けHDD、CD/DVD、USBメモリ等の暗号化。
内蔵HDDやシステムドライブは暗号化できない。

もしこれが間違ってたら、DCPPとDCはどう違うのか教えてエロい人。


DCPPのアルゴリズムはAES-256ですよね。

↓SecurStarのサイトから引用
DriveCrypt Plus Pack provides true real-time "on the fly" 256-bit disk encryption.

DCのアルゴリズムはAESじゃないみたいですね。
ビット長(1344ビット)しかわからないんだけど、アルゴリズムがわかる人いたら教えてエロい人。

↓SecurStarのサイトから引用
1. Strong Cryptography
1344 Bit Military Strength disk encryption using the best and most proven cryptographic algorithms such as AES, Blowfish, Tea 16, Tea 32, Des, Triple Des, Misty 1 and Square.

securstar、なんでわざわざDCPPと違うアルゴリズムにするんだよ........
200大越正之:2007/04/07(土) 00:58:36 ID:vmicsZb50
>188
大越です。確認ですが、ユーザーズガイドではなく、
ランゲージパックを送信されたということで良いのですよね?
私の方はここ一週間ほどほとんど作業ができる状態でなく、
何とかこの土日で仕上げようと考えていたのですが、
すでに送られているのでしたら作業は不要ですよね。
翻訳ミスもあったようですが、修正いただきありがとうございました。
感謝に堪えません。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 06:45:15 ID:fDjOSgIl0
>>200
良くないです。週末頑張って翻訳してください。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 09:57:39 ID:EIszJVrC0
複数の人が翻訳するのではなく、大越正之さんが翻訳するようにしたほうがいいと思う。
翻訳内容の整合性が取れなくなる可能性があることを心配しています。
無関係な香具師が勝手に翻訳して登録するのはいかがなものか。

大越正之さん、登録されたら翻訳内容を確認してほしいです。

203大越正之:2007/04/07(土) 11:54:37 ID:5zKSNLa90
先ほどTrueCryptのサイトを見に行ったら、updateされていたのは
ユーザーズガイドの方だけでした。私の早とちりだったようです。
失礼しました。
今日中には翻訳作業は終わると思います。本家に送付したらまた
ご報告します。

>>146
トリップは偽者が出没するようなら付けます。私の名を騙る人も
いないと思うので。
204大越正之:2007/04/07(土) 13:42:54 ID:RLF9M27d0
やっぱやめます
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 14:01:33 ID:OBqQzF/G0
言語パックの大越さん、ユーザーズガイドのほんやくさんいつもありがとうございます。
言語パック&ユーザーズガイド共に重宝させていただいてます。
206大越正之 ◆ReALAhOaho :2007/04/07(土) 14:31:38 ID:fDjOSgIl0
>>204は偽者です。トリップをつけますので
だまされない様、お願いします。もう少しで
翻訳終了します。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 17:59:47 ID:5HhwMwfa0
◆ReALAhOaho の検索結果 3 件中 日本語 のページ 1 - 3 件目
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 18:36:51 ID:+GK15LPu0
つ□
翻訳コンニャク〜
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 20:38:23 ID:ONbOi06V0
TrueCrypt4.3はヤバいね。ひとつ前のバージョン使った方が良いかも。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:43:24 ID:hZBOgGyQ0
211ほんやく ◆2qcVWpqkEc :2007/04/08(日) 00:37:36 ID:BeAB4oUr0
私がアップロードしたのはユーザーズガイドだけです。いつもはxmlファイルができた
あとに用語をチェックしてユーザーズガイドを完成させているのですが、今回は先に
やってしまいました。
基本的にはxmlファイルとユーザーズガイドの訳は整合性があるようにしているつもり
です。(少しは違うところがあるかもしれないけど)
212大越正之 ◆P.5L2izgsg :2007/04/08(日) 02:19:15 ID:ebd0IGcu0
大越です。ランゲージパックの翻訳は一応終了しました。
ただ周囲にVista環境がありませんので、原文で英語Vistaに合わせた表記に
なっている部分が、日本語Vistaでどのように表記されているのかがわかりません。
特に確認したいところは、管理ツール周りの日本語表記です。
管理ツールからハードディスクやパーティションのドライブレター割り当てを
変更するときに、どのような表記のメニューをたどっていくのか、わかる方が
いらっしゃいましたら教えてください。
これが判明した時点で本家に翻訳済みファイルを送ります。

ところで>>200のように書いたらかえって偽者を呼び込むかもと思っていましたが
あまりにも予想通りで微笑ましい限りです。仕方ないのでトリップを付けました。
http://www2.atwiki.jp/tcjpdoc/ こちらにも同じトリップを書いておきますので
本人証明になるかと思います。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 06:15:07 ID:+AT1wvuh0
●「TrueCrypt」の「トラベラーズモード」
> 1GB位のコンテナを作ってその中に通常使用しているソフトを入れているので、
> どのPCでも同じ環境で使えてとても快適。
> 普段コンテナはPCに置いてUSBメモリをキーとして使う、そのコンテナをUSBメモリに
> コピーしてパスワードだけ変更すれば(USBメモリに元のパスワードを記録している為)
> 同じ環境の出来上がり。
> 基本的に設定は相対パスだけど、仮想ドライブを固定すれば、絶対パスでも全然問題
> 無しだしね。

上記はどういう意味でしょうか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 06:46:48 ID:ExDpcwtx0
ランゲージパックキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 04:34:34 ID:9esYasNo0
だれか、はやく、日本語Vistaで管理ツールからハードディスクやパーティションのドライブレター割り当てを
変更するときに、どのような表記のメニューをたどっていくのか、おしえてあげて
216大越正之 ○ReALAhOah:2007/04/09(月) 07:45:04 ID:uHxjeX0C0
ちんぽこ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 04:59:30 ID:ixXkckiD0
>>215
XPとあまり変わってないぞ
コントロール パネル-管理ツール-コンピュータの管理-ディスクの管理
これはUltimateだからもしかしたらHomeだと違うかもしれないけど
218199:2007/04/10(火) 23:18:32 ID:Oq4aKCrl0
このスレにDCPPやDC使ってる人いますよね。
誰か答えてください.......
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:41:10 ID:pVmzY4FC0
>>218
知ってるけど、お前なんかに教えない。
ずうずうしいやつが。
220大越 ◆P.5L2izgsg :2007/04/11(水) 05:45:57 ID:gI7I1yAt0
>>217
ありがとうございます。

ところで原文は以下のようになっています。適宜改行を入れてます。

Please assign a drive letter to the partition/device before
proceeding ('Control Panel' > 'System and Maintenance' >
'Administrative Tools' - 'Create and format hard disk partitions').

「コントロールパネル」→「システムとメンテナンス」→「管理ツール」
までは検索するなどして、Vistaの日本語表記を確認済みですが、
最後のがどうなっているのかが確認できません。
ひょっとして該当するメニュー表記は存在しないのでしょうか。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 06:14:30 ID:kE9UUi9B0
>>220
あーごめんコントロールパネルをメニューとして展開してるの忘れてた
たぶんクラシック表示から探した方が早い
222199:2007/04/11(水) 22:15:14 ID:/BKLsgjq0
2ちゃんねるらしい書き方で書いたつもりでしたが、このスレの雰囲気には合わなかったみたいでずうずうしい書き方だと思われてしまったみたいですね。
反省しています。
不愉快な思いをされた方すみません。
あらためて199に書いたことをどなたか教えてください、お願いいたします。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:59:33 ID:MEyAQNDX0
>>222
逆に質問。
その程度の英語も分からないでアルゴリズムを聞いてどうするの?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:06:40 ID:+DU9S8Uh0
>>220
翻訳ご苦労様です。

「ハードディスクパーティションの作成とフォーマット」

で宜しいのではないでしょうか。
ただしVistaでの画面表示を正確に書き写すと、
「ハード ディスク パーティションの作成とフォーマット」
(「ハード」と「ディスク」それぞれの直後に空白あり)
となっています。
ちなみに「コントロール パネル」も、「コントロール」の
直後に空白が入ってますね。(XPとかでも同じですね)
225大越 ◆P.5L2izgsg :2007/04/12(木) 07:09:39 ID:qgCmRULW0
>>224
予想はしていましたが、まんま直訳ですね。
これで先に進められます。ありがとうございました。

ところでVistaユーザの方と見込んで、申し訳ないんですが
もう一点だけ。>>212に出ているサイトに、現時点での
ランゲージパックをこっそり置いてありますので、Vista上での
動作確認をしていただけるとありがたいです。
動くか動かないかというよりは、ボタンやダイアログ上で、
通常使用する上で、不都合があるほど字がはみ出したり、
あるいは妙なところで改行が入ったりしていないか、を
見ていただきたいです。

お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 07:22:23 ID:CKwLrBH00
大越たん乙 ガンバレ!!
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 14:32:29 ID:6j/7EeIh0
TrueCrypt3.1を使ってます。
しばらくぶりにきたら、最新が4.3!
バージョンアップするにあたって何か注意点ありますか?

現在使ってるのは100MB程のイメージをAESで暗号化、マウントして使ってます。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:13:04 ID:t1BhdSUd0
>>227
4.3だとUSB周りで不具合が出ることがある。(>>170
気になるなら4.2aを使ったほうがいい。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:41:13 ID:HRI7vh4B0
Truecryptのトラベラーモードに関して、質問です。
PCに入れたTCと、USBメモリのTCのver.が違うと、
その旨を伝えるメッセージが出て、マウントできません。
他人のPCにUSBメモリを挿す場合、古いTCが入っていたりすると、
中身が取り出せないことになり、困ります。
これはしょうがないのか、何か設定で変えられるものなのでしょうか
230199:2007/04/12(木) 23:58:27 ID:jxegC5V/0
>>223
アルゴリズムを知っておけば、そのアルゴリズムにセキュリティーホールが見つかったら対策をすることができます。
アルゴリズムにセキュリティーホールがあれば日本語のセキュリティー関連サイトでもアナウンスされます。
DESのセキュリティーホールについてわたしは日本語のサイトで見た記憶があります。どこだったのか忘れましたが。

1344 Bit Military Strength disk encryption using the best and most proven cryptographic algorithms such as AES, Blowfish, Tea 16, Tea 32, Des, Triple Des, Misty 1 and Square.

これはたぶん

1344ビットの軍事レベルの暗号化ができる。たとえばAES, Blowfish, Tea 16, Tea 32, Des, Triple Des, Misty 1 and Squareみたいな。

ていう意味だと思います。
しかしビット長だけ書かれていて、アルゴリズムが書かれていません
だからアルゴリズムが知りたい。


DCPPとDCの違いはSecurStarのサイトを読んで

DCPP
内蔵HDDの暗号化。システムドライブも暗号化できる。
外付けHDD、CD/DVD、USBメモリ等は暗号化できない。

DC
外付けHDD、CD/DVD、USBメモリ等の暗号化。
内蔵HDDやシステムドライブは暗号化できない。

こういうことかと思ったんですが自信がありません。
だから正しいか間違いか、間違いならDCPPとDCはどう違うのか知りたい。

わたしの二つの疑問にどなたか答えてください。

231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:22:16 ID:oAOjQp8K0
>>230
学校の宿題で暗号のことを調べてるのなら、ほかあたれ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:26:45 ID:VZzfpA0V0
>>231
知らないのに無理に答えなくていいですよwwwww

ほかの詳しい方に聞いてますからwwwwwww
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:16:43 ID:oAOjQp8K0
以降、>>199は徹底無視で宜しく。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:33:56 ID:VZzfpA0V0
だから233には聞いてないってのにwwww
自意識過剰なんじゃないのwwwww
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:48:38 ID:L7DEQntu0
(・∀・)ニヤニヤ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 07:46:53 ID:Xn5/apWA0
199wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 17:18:41 ID:nNtXi6gt0
truecryptでマウントしている暗号化ドライブって、ストレスなく読み取るのに
それなりにマシンパワーいるのかな?
暗号化ドライブ上のムービーファイルとか再生していると、
数秒に1回ずつ、ひっかかるような感じがする。

Athlon64 3000+ ではマシンパワー不足?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 17:45:59 ID:Vg9Q50Ba0
同じファイルを暗号化ドライブと非暗号化ドライブに置いて試してみればいいと思うよ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 17:50:39 ID:nNtXi6gt0
>>238
もちろん、非暗号化ドライブ上では、ひっかかりなく再生される。
ただ、このひっかかりは、マシンパワー不足によるものなのか、
それとも暗号化ドライブ上のファイルの読み取りというのは、そういうものなのか、聞いてみたかった。

そちらでは、長いムービーでもスム〜ズに再生されます?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 18:01:41 ID:+1y8rFxY0
暗号化してる動画ってwww
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 18:25:25 ID:c2OxBY2G0
CPU食うよ。でもひっかかるのはプレーヤーのせいでしょ。
どんなビットレートの動画か知らないけど、Athlon643500+で
20Mbpsくらいの動画を普通に再生できるよ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 21:34:28 ID:rAN5zCge0
>>231
一日一善の精神、必要あるよ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 21:42:01 ID:VZzfpA0V0
動画を暗号化しているようなキモい人しかいないしwwwwww
もうここで聞いても時間の無駄なのでほかのところで聞きます
役立たずの返答ありがとうございましたwwwwwwwwwwwww
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 22:42:56 ID:XOgBeXUw0
そうだねじゃあバイバイ
245199 ◆dTf75AFUJ. :2007/04/13(金) 23:00:28 ID:4e9nniNc0
>>233
あなた>>232にだまされてます
232は偽者です。
わたしじゃないです。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:00:37 ID:jVdd5msO0
>>229
設定はできない。
USBメモリのTrueCrypt.exeではなくて、PCの方の古いTrueCrypt.exeを起動するしかないと思う。
(PCのTrueCrypt.exeへのアクセス権がなければ打つ手なしだが)
後は過去バージョンのexeを全部usbメモリに入れとくとか
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:37:53 ID:RwuozrA50
>>241
237ですが、なるほど、3500+でひっかかりなく再生できますか。レスどうもです。

うちは軽いであろう Media Player Classic に DV から取り込んだ avi 動画ですが、
ひっかかるので、CPUかえるかしかないか・・・。値段が安い 3800+ がねらい目かな。

動画や写真やドキュメントは、昨今のファイル流出事件を見ると、暗号化ドライブ上に置かないと心配なんです。
パソコンは一台しかないし、女房や子供がなんかしでかしたらと思うとね。
248199 ◇dTf75AFUJ.:2007/04/15(日) 00:55:56 ID:/G1slU7b0
245はうそwwwwwwwwwww
233はマヌケwwwwww
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 00:58:23 ID:/G1slU7b0
トリップなんかつけんな
199しね
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 01:06:57 ID:ESm2EI9m0
自演乙w
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 01:40:09 ID:pAYKVcGB0
どうでも良いことなのですがちょっと気になります><

>2007/07/14
     ^^^
>大変お待たせしてしまいましたが、
>Ver4.3用の日本語ランゲージパックを本家に送付しました。
>近日中に公開されると思います。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 10:16:19 ID:7J/xG8pB0
本当に心からまったくもってどうでもいい指摘だ
253大越正之 ◆P.5L2izgsg :2007/04/15(日) 12:17:40 ID:+XuQf4B00
>>251
ご指摘ありがとうございます。修正しておきました。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 10:15:21 ID:DtCX19LG0
Amazon等で手に入る有料のソフトで
信頼性のあるオススメのものってないでしょうか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 12:43:13 ID:aBS8lMqo0
VistaUltimateBitLocker
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 05:20:57 ID:DvhR3xpB0
>254
EFS
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 08:54:14 ID:9R9zBs6v0
MD5が解読されたみたいだけどこのソフトは大丈夫?
258 ◆wxwSEIImF. :2007/04/19(木) 09:35:34 ID:2g9UNma+0
>>257
MD5が解読できるんなら↑のトリップの元の単語も解かる筈だよね。
挑戦してよ!
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 09:56:55 ID:bcjtQRud0
1世代前のノートPCを使ってですら、
APOPのパスワードを1分足らずで解読できるらしいな
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 11:46:41 ID:aW5qciBC0
【IT】電子メールの暗号化技術「APOP」破られる…電通大の研究グループが発見、当局に連絡[04/19]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1176927088/
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 13:03:00 ID:bcjtQRud0
1分で解析されるのはWEPですた
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 16:56:11 ID:cT1eihUW0
POP3の俺は関係ない
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 21:47:27 ID:y+iev8V+0
GMailのオレも関係ないっぽい。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 06:48:12 ID:qkJzbVlf0
MD5解析なんて死んだ人を生き返らせるようなもの
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 17:48:35 ID:FPMvpWF20
TC4.2aのJA Language packs何処かで落とせますか?

自分もトラベラーモードで>>170同様に4.3でUSBのディバイス停止ができないです。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 20:16:11 ID:AO3oAcN80
ランゲージパック上がってる
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 20:21:45 ID:AO3oAcN80
おっと忘れてた。
頂きました。ありがとう!
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 20:39:27 ID:AKwNnHIi0
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 11:00:23 ID:l+p6Qo5l0
>>265
4.3のLanguage.ja.xmlをメモ帳で開いて
<localization prog-version="4.3">

<localization prog-version="4.2a">
に変えれば一応動く。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 11:40:36 ID:MLnzK2Zp0
誰か本家の人に、4.3でデバイスが停止できない旨のメールをしてほしい。
でないと使い物にならない。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 11:45:54 ID:AYZ9M+I+0
>270

あのー
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 15:25:04 ID:1B8Zldnp0
リムーバブルメディアで運用中。
デバイス取り外し同様に問題が出るかと心配して4.3にするのを躊躇してた。
今日思い立って4.3にしてみたけどリムーバブルでは問題無いね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 18:11:18 ID:IUJkG8uQ0
暗号化は無いけど仮想ドライブがらみということで
ZIP、RARファイルなどをオンザフライで仮想ドライブ化するソフトウェア。
シェアウェアだけど未登録でも1GBまでのZIPファイルがマウントできるなど割と使えそう。

WinMount
http://www.winmount.com/

274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 18:14:48 ID:IUJkG8uQ0

×1GB
○100MB

だった・・・
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:36:46 ID:MLnzK2Zp0
誰か本家の人に、4.3でデバイスが停止できない旨のメールをしてほしい。
でないと使い物にならない。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:42:31 ID:l+p6Qo5l0
>>270,275
本家のフォーラムで既にでてますよ
http://forums.truecrypt.org/viewtopic.php?t=5902
注)見るにはログインアカウントが必要。

スレッド中で、開発者のSyncon氏は「次のリリースで直します」と述べている。
277265:2007/04/23(月) 02:09:26 ID:MKxKtp190
>>269
たんQ
4.3はドライバレベルでオンメモリーしっぱなしなのね
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:21:34 ID:9G4018550
すみません。Truecryptで暗号化したドライブを間違って
フォーマットしてしまいました。
なので、マウントすることできなくなってしまったのですが、どのように
すれば、もとに戻るのでしょうか。お願い致します。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:29:13 ID:xCBhLIRt0
>>278]
元に戻すのは無理です。あきらめましょう。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:41:08 ID:9G4018550
そうですか。とりあえず、ファイナルデータを買って、なんとかしようとして
いるところなのですが・・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:42:22 ID:YTDxFQUX0
(;^ω^)
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:51:18 ID:xCBhLIRt0
>>280
「マウントしていない状態」でフォーマットしてマウントできなくなった場合
(正しいパスワードを入力しても「パスワードが違います」と表示されてしまう場合)は
ヘッダが上書きされてしまっているため、
復旧ソフトを使っても無理です。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:57:47 ID:t5Za6VIY0
おーこわ、ご愁傷様。
ヘッダをバックアップしてなければムリだね。

俺もそんなポカミス事故をやらかしそうだから、
物理ドライブ丸ごとマウントは使いたくないね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:59:30 ID:9G4018550
すみません、例えばなんですが、復旧ソフトでもし、ヘッダ情報を引き出して、
ヘッダに上書きすることで(難しいと思いますが)、対処できないのでしょうか。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:06:14 ID:pAaLJ5Nk0
フォーマットの際に、どの部分が抹消されたかによると思う。

 フォーマットした方法(OS、どんな操作で、どんなオプションで)

くらいわからないと、誰も答えられないと思う。

ヘッダ領域が潰されていたら、100%ムリだね。
それで復旧できてしまったらTrueCriptの意味がないし。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:07:27 ID:29r93Y0B0
>>278
フォーマットしてしまったパーテイションの復元はACRONIS DISK DIRECTORでやったことがあるが・・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:12:28 ID:QpywDn3U0
ありがとうございます。286さんは、どんな状況だったのか教えて頂けない
でしょうか。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:20:40 ID:W7cO9Gi70
高々数kBのヘッダをバックアップしてない子もいるのね
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:24:14 ID:pAaLJ5Nk0
>>287
なぜあなたは、質問に答えないの?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:29:41 ID:RcmiXdDW0
A. 釣りだから
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:32:05 ID:QpywDn3U0
申し訳ありません。ちょっと、複雑なんですが、
(「フォーマット」というべきか迷ったのですが、)正確に申しますと、
Acronis PartitionExpert Personal でパーテーションを作ろうとしたとき
TrueCryptでフォーマットしていた「未割り当て領域」にパーテーションを
作ってしまい、マウントできなくなってしまったんです。
 
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:33:40 ID:29r93Y0B0
>>287
単にドライブレター間違えて、データドライブ丸ごとフォーマットしてしまったのよ
たぶんブートレコードとパーテイションの情報毎復元しないと中のファイルは救えないと思うよ。

まずはフォーマットしたパーテイションやドライブは絶対に触らないで、
別ドライブからリペアーすることが大切。
中のファイルはさておいて、TrueCriptのヘッダー毎復元できればしめたものだが・・・
体験版を別PCで落としてブートCD作って、やるだけの事やってみたら?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:34:22 ID:QpywDn3U0
その後、その領域をクイックフォーマットしてしまいました。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:37:04 ID:pAaLJ5Nk0
後出しかよ。もう疲れたサヨウナラ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:42:11 ID:QpywDn3U0
どうもありがとうございました。「おそらく無理に近い」ようですが、
とりあえず、復元できるだけやってみます。お世話になりました。
もし、出来たら、ご報告致したいと思います。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:56:51 ID:29r93Y0B0
クイックフォーマットは復元にそんなに苦にならないけど、TrueCriptの領域をまたいで
パーテイション切り直したのはどうなるか、まるで解らん・・・
Acronis PartitionExpertも未割り当て領域として認識することも初耳だよ

まぁ、こういうリペアーはまず情報収集キッチリしてからやったほうがいいよ。
本家フォーラムには強者もいるだろうから、聞いてみるのも一つの手かと。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 01:13:13 ID:mJMwl4FH0
本家で聞けるなら、ここに来ることもなかろうて。
まあこういう事態を考えると、コンテナファイルの方がいいかもな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 19:43:15 ID:yoVSLR0k0
デバイス丸ごとは毎回フォーマットするか聞かれて怖すぎる
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 20:15:28 ID:QyVd2J2m0
フォーマット不可にはできないの?
オレも秘密ドライブを誰かにいじられて、
「あ、これ未フォーマットじゃん、ラッキー!」
とか言われて勝手にフォーマットして使われるの怖くって
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 20:23:26 ID:u1NM0vxS0
秘密ドライブを不可視にしておくとか
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 20:36:35 ID:QyVd2J2m0
TrueCript使ってるんだけど、不可視に設定できるの?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 20:54:00 ID:xDRF5wOy0
自分しか使わないPCで意図しないフォーマットを避けるのであれば、
「ディスクの管理」からドライブ文字を削除すればいい。
あとはTrueCrypt Format.exeやTrueImage等で新規フォーマット/バックアップする際に気をつける。

他人が管理者権限のアカウントでログオンできる状況だと
意図しないフォーマットの危険から逃れることはできない。

管理者権限を持つユーザは、TrueCryptはもちろん、コンパネの「ディスクの管理」からもフォーマットできる
一方、非管理者アカウントは、TrueCrypt Format.exeを起動しても、
デバイスのフォーマットはできない。

TrueCrypt Format.exeやディスクの管理その他のアプリからは不可視で、
TrueCrypt.exeでのみマウント可能な方法があればいいんだけどね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 21:10:51 ID:QyVd2J2m0
ほほう
ありがとう
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 00:02:11 ID:w808DS0o0
ひとつのドライブの中にコンテナファイルを容量をギリギリまで作る場合
ほんの少し小さくして空いた容量にヘッダのバックアップおいた方がいいかな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 14:19:58 ID:rB72fDgy0
数GBのコンテナ作るときはMB以下の単位が指定できないからどうしても容量ぴったりのコンテナファイルが作れなかった。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 18:45:10 ID:c3lMVs740
True Crypt に関する質問です。

USBドライブをデバイス丸ごと暗号化しました。

その後、普通のドライブにしようと思いましたが、
マウントしなくてもマイコンピュータに表示されません。

別のPCに接続すると表示されます。
その別のPCでフォーマットしても、元のPCではドライブとしては表示されません。

以前はきちんと見えていたのですが、どうすれば戻るでしょうか?
307306:2007/04/27(金) 18:47:03 ID:c3lMVs740
>>306補足

> デバイス丸ごと暗号化しました。
というのはボリューム作成時にデバイス(USBメモリ)を選択したということです。
308306:2007/04/27(金) 19:40:55 ID:c3lMVs740
通常のUSBメモリとして使用していた。

試しに、ボリューム作成機能でデバイスを丸ごと暗号化してみた。

元に戻そうと思ったが、ボリューム削除の方法が分からない。
アンマウントしても、挿し直してもマイコンピュータに表示されない。
再起動してもだめ。

別PCに挿してフォーマット。

元のPCにはやはり表示されない。
True Cryptから、デバイスを選択して再びボリューム作成は出来る。

こんな流れです。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 20:13:56 ID:a9zCR7Bw0
>>308
下記を試してみてはどうでしょうか?
ttp://www.driver.novac.co.jp/driver/faq/format.html
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 20:20:56 ID:a9zCR7Bw0
>>308
それか、
1. コンパネ→ディスクの管理に入る
2. 「不明」を右クリックし、表示されるメニューから「ディスクの初期化」を選択する。
3. 「ディスクの初期化」が表示されたら、ディスクのチェックボックスにチェックマークがついていることを確認して、OKボタンをクリック。

ディスクの管理の画面に戻り、「ディスク1」の「不明」の表示が消えていれば完了。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 22:26:22 ID:NesTw51F0
>>308
後学のために教えて欲しいのだけど、それトラベラーモードからボリューム作ったの?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 22:30:59 ID:6dP80Fal0
>>311
知らないなら質問の邪魔をしないでください
有益な情報を持たないのにしゃしゃり出るなボケ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 23:23:23 ID:+6+tvX620
ゴクリ・・・
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 00:20:40 ID:is4J9FzO0
気味が悪い奴だ。
315306:2007/04/28(土) 01:07:08 ID:SflEvXQF0
>>309-310
ディスクの管理からフォーマットしたら表示されるようになりました!
ありがとうございました。
最近やっと98SEからXPに変えたばかりで不慣れです。

>>311
トラベラーモードだとデバイス全体をボリュームとすることは出来ないですよ。
TrueCrypt.exeとかを置く必要がありますから。
違いましたっけ?

312は私ではありません。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 01:42:53 ID:YoduSowG0
>>315
PCにインスコしたのかPC上でexe直接起動したのかって事だ。
インスコすればディバイスドライバがSystemに置かれるから大違いって事だろ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 01:49:54 ID:YoduSowG0
ちなみにTCのディバイスドライバはtruecrypt.sys
これが悪さしてるんだろ。
318306:2007/04/28(土) 02:09:55 ID:SflEvXQF0
>>316
CドライブにインストールしたTCからです。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:18:23 ID:YdX9dDJ70
で、出費を気にしなかったら結局最強の暗号化ソフトは何なの?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:27:10 ID:dXu2ipEM0
プログラマと暗号の専門家を雇って自分専用の暗号化ソフトを作らせる
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 02:44:06 ID:OecllokG0
>>319
EFS+TC
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 03:06:56 ID:YdX9dDJ70
>>321
homeっす
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 03:07:47 ID:XJmvIyls0
windowsの標準の暗号化はどうなん?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 03:08:35 ID:YdX9dDJ70
ついでに英語が壊滅的に駄目なんでTCもキツイっす
有料でいいんで日本語のオススメソフト教えてほしいっっす
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 03:10:14 ID:YdX9dDJ70
>>323
あれ使えるのはproだけっすよね?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 03:10:40 ID:XJmvIyls0
>>325
ですねぇ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 04:16:48 ID:xhZ6YHrw0
>>319
「で、」、「結局」、「最強」
釣りの常套句ですか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 10:13:47 ID:nXFHgOc70
True Crypt についいてですが
ボリュームをDVD-Rに焼いたものがvista上でマウントが出来ません
パラメータが間違っていますとでます
vistaでは不具合があるのでしょうか
XP上では何の問題もなくマウントできます
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 10:26:30 ID:0hHv/T2u0
true crypt をバックアップ領域にするのに
何か良い方法ないでしょうか。
最初からマウントしておいたりしたら
意味があまりなくなってしまうし。。。

こういうことやっておられる方居たら
教えて下さい。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 10:30:26 ID:0hHv/T2u0
もの凄い言葉足らずだったので追加します。
バックアップはメディア上じゃなくて
別HDDへ、ということと
暗号化領域へ自動でバックアップできる方法ないかなぁ、というのが
最初の考えです。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 11:40:56 ID:/8u0ScFV0
おーい、いうがままに作ってくれる、家政婦ロボットつれてきてー。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 13:12:58 ID:JXxsbI1w0
>>329
コマンドラインでマウント
バックアップ
コマンドラインでアンマウント

というバッチでいいんじゃない?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 13:26:05 ID:9bVBid5s0
>>330
あらかじめバックアップする時間帯をスケジューリングしておいて、
その時間帯だけ暗号化ドライブを自動的にマウント、バックアップが終わったら、自動的にマウント解除、ってこと?

「自動的にマウント」の方法としては
・バックアップ先暗号化ドライブの鍵ファイルをUSBメモリにおいておく
→PCにTrueCryptを起動するバッチファイルをおいておく。
  (このバッチファイル内に、USBメモリ内の鍵ファイルのファイルパスを書いておく)
→Windowsタスクスケジューラで、暗号化ドライブをマウントするバッチファイルと、バックアップソフトの自動実行を設定。
(タスクを二つ作る。
バックアップソフト起動のタスクを、バッチファイル実行の1分後に設定)

鍵ファイルの入ったUSBメモリを挿しておけば、スケジュール時間帯に暗号化ドライブが自動的にマウントされ
バックアップがされる。

ここで、問題は
バックアップ終了後に自動アンマウントするにはどうするか?という点。
 (バックアップソフトを監視する?
 1時間でバックアップが終了する事が確実ならば、バックアップソフト起動の1時間後に、
 暗号化ドライブのマウントを解除するバッチファイルをタスク登録しておけばいいんだが)
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:32:45 ID:YNMTVJdC0
以前ここでちらっと質問した人なんだけどDekart Private Diskに
望んでいた機能があったことに今気付いた。灯台元暗しだったよ・・

http://www.shareedge.com/modules/shareware/view_shareware.php?lid=20060119-001
>アプリケーション ファイアウォール
> 仮想暗号化イメージへのアクセスをアプリケーション レベルで設定することができます。
> データにアクセス可能なプログラムを指定することができます。

これで暴露型ウイルスに対する自分なりの対策が立てれそうだ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 13:34:15 ID:zz2/ceYG0
ちょっと疑問に思ってる事があるんですけど、
PC内で再生したデータってハードディスク以外にも
メモリや周辺機器等の中に残ってしまう事はないんでしょうか?
また、そこから第三者によってデータが読みとられてしまう可能性というのはあるんでしょうか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 13:40:55 ID:EYW+C+130
なんらかの記録領域を持つ周辺機器には、データの残留は必ずあるだろうし、
PCから漏れ出る微弱電波からだってデータを抽出できるし
厳密を求めたらきりがないよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 13:44:37 ID:6j+zQg/y0
暗号化しててマウントしてたら
Antiny対策にはならんよね
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 13:50:43 ID:EYW+C+130
ウィルス対策用じゃありませんから
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 15:57:15 ID:zz2/ceYG0
>>336
そうなんですか、う〜んw
ちなみに記録領域を持つ周辺機器とは、どのようなものがあげられるんでしょうか?
メモリやHD搭載をうたってる種類のようなものだけならまだわかりやすくていいのですが、
液晶からキーボード、マウスといったものなど、
ありとあらゆるものにその可能性があるとすると、ホント警戒しだしたらキリがないですね。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 16:07:06 ID:EYW+C+130
ブラウン管モニタには映し出された映像の残像が焼き付く
キーボードは使う頻度の高いキートップがつるつるになる
マウスには指紋が残る
LANケーブルをごみに出せば、ケーブルの長さ、折れ曲がり具合から家の中の構造がわかる
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 16:21:55 ID:zz2/ceYG0
え〜w そういうことですか?
違うでしょw特に下3つはw
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 21:15:28 ID:xHfu72UZ0
>>341
視野が狭いよ。
神経質になるならソーシャルエンジニアリングまで考えてもいいでしょ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 21:16:30 ID:qjYlr+Tm0
Cryptainer使ってる人いる?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 23:28:34 ID:zz2/ceYG0
>>342
そういった事からパスワードが漏れるといったことに、
今まで頭を回していませんでした。
(ソーシャルエンジニアリングという言葉を知ったのも今日が初めてですw)
冗談だと思ったら結構真面目な指摘であったわけですね。
勉強になりました。レスありがとうございました。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 00:09:09 ID:v1bZGzqD0
本当に神経質な業務にはテンペスト技術に対する対策もやってるしな。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 07:42:12 ID:Kmbi0Xac0
神経質な奴はまず間違いなく禿げてる
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 09:06:45 ID:bzelkYSW0
しかしny公務員と特定アジアスパイが漏らす
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 14:29:05 ID:lRFwwpY80
テンペスト技術による犯罪なんて日本じゃまず心配しなくていいのでは?
傍受・解析用の機器をそろえるだけで莫大な費用が必要だろうし、
そこまでやって得られる収穫というのも
相手が押したキーからパスワードがわかるかわからないか程度の情報だろうし。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 15:20:34 ID:HJi5U8kn0
つーか重要情報の秘匿が必要な方ほんとにいるの〜?
単に他人に見られたら恥ずかしい、よくあるデーターを隠したいんだろう?
正直にいいいなさい。誰にも言わないから……ほらー

350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 15:33:18 ID:N9y3yej+0
つ「>>349のドキュメント.zip」
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 17:49:12 ID:gHioshMc0
>>344
TCの中にvmwareのイメージ放り込んで使うってのはどう?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 21:18:28 ID:lRFwwpY80
>>351
>>344じゃないけどそしたらどうなるの?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 21:48:00 ID:7oj5NAfr0
ところでみんなはテンプレの中のどのソフト使ってるの?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 22:40:10 ID:gfUE9ai40
efs
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 22:48:15 ID:N9y3yej+0
TC一択。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 23:50:46 ID:BVC9eJVA0
>>353
ソーシャルエンジニアリングきたー
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 09:11:10 ID:TCIPIStz0
>>170です。

大変遅くなりましたが、
>>276さん本家フォーラムの情報ありがとうございます。
次のバージョンでUSB周りの不具合が直るといいなと。

>>353
PGPなども試したんですが、今は仮想ドライブはTCのみです。
ファイルの暗号化ツールだとアタッシェケースを使ってます。
仕事用の小さいファイルを持ち出す場合、
暗号化されたexeファイルにしてUSBメモリに入れて移動先のPCで展開。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 10:06:50 ID:g9dgHS3o0
漏れもTCとアタッシェケースを適材適所にだな
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 17:48:19 ID:1vtMVc7k0
同じよ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 00:05:38 ID:sDEVpJ3P0
TCってUSBメモリに仮想ドライブの作成ってできますか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 06:14:28 ID:If3Nx7sS0
デバイス、パーティション、ファイルコンテナ全部できるよ
362360:2007/05/03(木) 10:44:46 ID:oS6CCp280
>>361
thx
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 12:05:56 ID:zBVpXuHQ0
暗号化スレ住人のみなさんはデータ抹消には何のソフトを使用されてるんでしょうか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 12:43:41 ID:FzPH6mvyO
EraserとFinaldata。
暗号化してるからあまり消去ツールは使わないが。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 13:59:58 ID:+BHcQOln0
DCPP使っているのですが、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#1079
この状態になってしまいました。

FD起動してFDISKコマンドでMBRの修正をしないといけないみたいですが、
これやるとDCPP永遠に起動できなくなりますよね???
それとも大丈夫ですか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:15:02 ID:zBVpXuHQ0
>>364
レスありがとうございます、参考にします。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:24:53 ID:O/fISJTy0
>365
DCPPは危険だから使わない方がいい
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 13:05:36 ID:Qrqm8MWy0
4.3a
May 3, 2007
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 13:28:59 ID:aWcT0nRR0
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 15:04:50 ID:lFTHKmXc0
>>170=>>357です。
>>368さんバージョンアップ情報サンクスです。

おかげさまで>>170のUSBデバイスの不具合は私の環境では直ったようです。
よかったです。
取り急ぎスレの皆さんにも感謝と報告を。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:41:13 ID:oNjsSibO0
4.3a
May 3, 2007

Improvements:

Full support for custom screen DPI settings. (Windows, GUI)

Other minor improvements. (Windows and Linux)

Bug fixes:

Fixed bug that in some cases caused the 'Safely Remove Hardware' function to fail.

In Windows Vista, it is now possible to read data from file-hosted TrueCrypt volumes located on UDF-formatted media mounted in read-only mode.

All Volume Creation Wizard GUI elements are now correctly displayed on systems with custom DPI settings. (Windows, GUI)

Other minor bug fixes. (Windows and Linux)
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 01:08:01 ID:9Ovh9z+/0
>>370
Bug fixes:

Fixed bug that in some cases caused the 'Safely Remove Hardware' function to fail.

これだな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 02:58:16 ID:W+KjE8Dh0
4.3が酷かったから、4.3aも当分はスルーかな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 08:09:22 ID:dE/lDsPt0
4.3aで消えた・・・
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 10:12:08 ID:9Ovh9z+/0
ビスタでUSBメモリに入れて使ってるが、4.3A問題なしっぽい。
XPにポータブルしても普通にリードライト可能でした。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 16:12:52 ID:oNjsSibO0
-------- 特別告知(限定サービスあり)--------
HN:こーすけ
ソフトウェア作ってまつ。
[email protected]
http://blog.so-net.ne.jp/blade9/
ぜひ足を運んで下さい。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 21:14:21 ID:ArwhNM7k0
日本語ランゲージファイル complete にならないかなぁ・・・
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 07:50:47 ID:bxxAd8vb0
>>377
はっきり言えよ。それができないで独り言ならイラネ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 17:47:35 ID:EFtSyKMw0
>>365
まず、暗号化した状態でMBRの修復はやめるように。危険すぎる。

で、問題の解決の件だが、以下の1-4どれかで解決できないか?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;249321

それで無理なら一度暗号化解除後、ブート認証を外してMBRのfixかな。
あんまりお薦めしないが。
380大越 ◆P.5L2izgsg :2007/05/08(火) 03:01:09 ID:0qvBVzlZ0
>>377
先ほどVer4.3a用のランゲージパックを本家に送付しました。
数日中に公開されると思います。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 05:26:35 ID:YfWDkoLJ0
4.3より前のバージョンというのは今でも手に入るのでしょうか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 09:01:50 ID:8YVMMzvf0
>>381
http://www.truecrypt.org/pastversions.php
ここで一つ前の4.2aが手に入ります。

ここだと4.1まで手に入ります。
http://www.filehippo.com/download_truecrypt/
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 14:49:41 ID:Z8Vus9YK0
4.2a用のlangpackは入手できませんか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 17:02:30 ID:Z8Vus9YK0
連投ですいません。
マウントしたままTCを終了してしまっても大丈夫でしょうか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:48:41 ID:CeO4QYtrO
>>384
問題はない。
TCを終了してもマウントされたままで、読み書きは正常に行われる。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 03:19:06 ID:IWuZzkre0
>>380
わーお、お疲れ様です。ほんとうに感謝します。
私など、プログラムも翻訳もできないので、ご厚意に甘えて使わしてもらっている立場ですが、
嬉しいです。ありがとうございます。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 06:12:31 ID:+6jgf+4w0
よかったじゃん
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 20:29:48 ID:2HeRAkrE0
4.3aの日本語ファイル来たよ

>>380
乙です
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 23:34:15 ID:6DYdhMQ70
TCなどの暗号化ソフトを使っているドライブにキャプチャーしたデータを保存するとき、
PCでちょっと思い処理をするだけでエンコードが追いつかずビットエラーで
キャプチャーが途中で止まったり、映像が途中で落ちたりしませんか?

Athlon4600+でシステムドライブとデータを保存するドライブは分かてるのに、
2ちゃんで30個ぐらいのスレの更新チェックかけると落ちたりします。

キャプチャーカードスレで聞いてもみんなそんなことは無いって言われたんで、
HDの書き込み速度が半分程度に落ちる暗号化ソフトが原因なんかなあと思って。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 04:36:46 ID:WclaRfDU0
そりゃ暗号化にはそれなりにCPUを使うから処理が追いつかなくなることはあるだろうよ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 08:04:26 ID:crjhJyvn0
うちは再生も追いつかない…。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 09:46:20 ID:CXl7hQKO0
>>389
止まる原因はわからないが、TCの使い方を間違ってるとしか言いようがないな。

狭い金庫の中で小銭を数える必要はないんだぞ。
保存したければ、まずは小銭を札に換えて(無垢のテンポラリフォルダに録画して)、
シンプルになった状態の札(保存コンテンツ)を金庫(TC)に放り込めばよい。

あんたの作業の間違いは、狭い金庫で全部の作業をやろうとしていることだ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 10:26:25 ID:BayWHY5/0
小銭を金庫から出してから数えろ、という話にした方がプーさんには分かりやすいと思うよ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 11:15:31 ID:PjKDoqB90
例え話せず、
エロ番組を録画するのは暗号化してないハードディヅクで、
エロ番組編集済のものを暗号化って言った方がわかりやすい
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 11:45:31 ID:KSCdKIf40
HDDへの転送速度が3分の1ほどに落ち込んだあげく、その間のCPU使用率が100%
やめておいた方が無難だな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 17:13:01 ID:BayWHY5/0
暗号方式、なに使ってんだ?
自分は専らお魚さんなんで、言うほど遅いと感じたことないぞ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 18:48:50 ID:SB9gcsWo0
どれだけ如何わしいもの録画してても電源落とせば一瞬で隠蔽できるし
スカトロ大好きエロエロ大魔王>>389が暗号化したまますべてやりたいのはよくわかる
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 11:23:11 ID:MvDRJS2f0
TC使ってるのだけど、USBポータブルで管理者権限無くても使えるお勧め何?
旅先でなんにも使えんかった (T_T)
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 12:25:31 ID:T0UwKXGl0
USBポータブルで管理者権限無くても使える「タダ」のお勧め何?
でしょ?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 12:53:05 ID:GmLEx7160
>>398
上の方にもあるけど、アタッシェケースはどう?
ファイルの暗号化だけど、exeファイルを作ってダブルクリックで展開。
これが確実だと思う。
若しくは(使ったことないけど)USBメモリならU3を使うとか。
http://www.sandisk.co.jp/tk_u3_micro.html
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 20:28:56 ID:I5Hlh2mQ0
指紋認証に対応してるフリーの暗号化ツールってありますか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 20:29:41 ID:wH5RsVHk0
>>399
そういうのなんかあります?
マウントスタイルで
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 20:41:27 ID:Vmw5QodD0
>>1-402
ありません(完)
4041-402:2007/05/11(金) 21:01:13 ID:kE7ZhtLR0
>>403
長い間お付き合いしていただき、本当にありがとうございました。
405398:2007/05/11(金) 22:05:48 ID:MvDRJS2f0
>>400
アタッシェケース使ってみました。
圧縮アルゴリズム使ってるみたいで、アプリ毎ってのはストレス感じるので
アプリのデータ領域だけをなんとかしたいとこです。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 06:09:31 ID:SnptUHXI0
>>405
圧縮はしないようにして、フォルダ丸ごと圧縮すればまだマシ、というかなんというか、、、
たしかにそこがアタッシェケースの難点だね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 14:48:58 ID:fE4k5Mud0
TCのバージョンアップは
前バージョンをアンインストール→新バージョンをインストール
という手順でよろしいのでしょうか?
それとも前バージョンがPCにインストールされている状態で
新バージョンのセットアッププログラムを使用してもよいのでしょうか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 14:54:02 ID:TZlLw1nC0
>>407
前バージョンをアンインストール→新バージョンをインストール
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 15:01:00 ID:fE4k5Mud0
>>408
うわ即レスw
そうなんですか、どうもありがとうございましたm_ _m
助かりました。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 17:46:19 ID:LRjCwj+V0
そのままインストールで問題ねえよ。
はじめの英語の注意文にもそう書いてあるし。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 18:55:59 ID:k0F0UKuFO
つうかバージョン次第だ。
最近のは自動的に古いのがアンインストールされるようになってる
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 19:33:34 ID:fE4k5Mud0
そうなんですか、
4.3aを新しく入れようと思ってるんですけど、これなら前のバージョン消さずにインストールしても問題ないですか?
あとソフトのバージョン変えた時コンテナファイルは前のバージョンで作成したものを
引き続き使用しても問題はないんでしょうか?
(4.3で作成したコンテナを4.3aでマウントし使用したとしても問題はないんでしょうか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 00:52:55 ID:DKmAGFne0
Readme読めアフォか。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 16:12:37 ID:7EFCnb+y0
Microsoft Private Folder 使ってる香具師、いるかい?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 16:35:17 ID:6ZXzcQf90
前インストールしたが、使ってない。
cドラにしか設定できないのが・・・
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 16:44:33 ID:ovvYHS6i0
EFS最強
TCなんて使ってるのは馬鹿だけ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 16:53:04 ID:6ZXzcQf90
標準の暗号化機能か
あれでUSBメモリも暗号化できるの?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 17:59:57 ID:fqc/y5Xk0
NTFSフォーマットならいけるみたいだね。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/notesec/notesec_05.html
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 23:19:57 ID:lBgyoBCn0
EFSはファイル名が暗号化されないので論外。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 00:03:36 ID:PhLtse1V0
他のPCで使えないUSBメモリってのもな
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 03:33:45 ID:rI0zQfc+0
EFSもantiny対策にはならんからなぁ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 09:19:09 ID:eCemsLwb0
みんなTCからexeファイルとかも実行してるの?
Janeとか問題なく動く?
動画の再生はどうもNGっぽいけど、他はどんなもんでしょうか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 10:04:12 ID:mAza1Wwk0
動画再生しまくりです
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 10:19:08 ID:eCemsLwb0
まぢで?
うちの若干パワーが足りてないのか…。
TCファイルのファイル名って変えても大丈夫?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 19:56:00 ID:QJxNZt1b0
CD→外付けHDDに作成したTCコンテナへデータ(非暗号化ファイル)をコピーする場合、
PCの内蔵のHDDのほうにデータが一部なり全体なり
書き込まれてしまうということはあるんでしょうか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:06:26 ID:hpceN8SZ0
コピーに使うアプリによるが、スワップを作ってる場合は可能性あるねえ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:03:32 ID:QJxNZt1b0
>>426
そうなんですか…う〜ん、わかりました。
レスどうもありがとうございました。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:09:23 ID:s8XbIZTt0
実際メモリに呼び込まれたり、スワップ(一時記憶メモリ)したとしても
それがHDDに書き込まれたりはしないんじゃない?
メモリ解放しないアプリでさえ、再起動時には解放するから、残るのはレジストリに
Recentデータぐらいなもんだと思う

アプリによっては知らぬ間に履歴取ってたり、バックアップを作業領域に作ったり
ってのはあるが
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:13:45 ID:s8XbIZTt0
上で書いたのは*.tempとか.tmpとかね
これ残す行儀悪いアプリ有るから気になるならテンポラリー削除しとけばいいような
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 00:25:28 ID:LeXm7G+CO
TCでコンテナをマウントしたんですが、
メインウィンドウ内のコンテナファイルの場所を示す
「ボリューム」の項目の内容が「D:\My Documents\My Volume」といったようなものではなく、
「?」という表示になっているのですが、これは問題ないのでしょうか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 01:18:51 ID:bzHUhiew0
>430
さあ、しらんがな。でも、全角文字は?になるかも。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 14:14:35 ID:LeXm7G+CO
>>431
あ!そうですね!
途中に全角文字が含まれない所にコンテナファイルを移してマウントしたら
普通に表示されるようになりました
じゃあ特に問題はなさそうですね
レスどうもありがとうございました
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 11:57:55 ID:u81bLd0I0
TC使い始めたんですが、これ便利ですね。
特に隠しドライブ最高!

質問ですが、暗号化のアルゴリズムって色々ありますが、AESで大丈夫なのでしょうか?
また、ハッシュについても教えてください。
この辺を日本語で解説しているサイトを見つけられませんでした。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 12:33:44 ID:tTz+yeoD0
中あけたらメモリースティックがいっぱいはいってるの?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 12:34:26 ID:tTz+yeoD0
誤爆…orz
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 12:49:09 ID:WVOxP5SZO
>>433
ユーザーガイド読め
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 22:44:54 ID:lRGHT2Lr0
truecrypt -u /dev/sda3 /mnt/takosuke
とかってやってるんだけど、マウントした後にmountでオプションを見てみると
umask=077って出てるんだ。
個人的にはumask=007って設定したいんだけど、どうしたら良いのかよく分からないんだ。

た〜し〜け〜て〜
438437:2007/05/22(火) 22:55:35 ID:lRGHT2Lr0
truecrypt -u -M umask=007 /dev/sda3 /mnt/takosuke

とかやってます。この後でマウントオプション見ても、
umask=007,umask=077とか2つ分表示されてしまっていて、しかも有効なのはumask=077
だったりしてここ一週間悩んでいます。

truecrypt -M umask=007 /dev/sda3 /mnt/takosuke
だと、rootとしてマウントされるけど、umask=007となって、マウントオプションが正しく反映されています。

でもこれじゃ意味なくて、グループIDを有効にしてマウントしたいのです。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 23:06:42 ID:BQEVlqlC0
linuxで。とか最初に書くべきでは。
truecrypt -u /dev/sda3 && mount -oumask=077 /dev/mapper/truecrypt0 /mnt/takosuke
とかスクリプトなりaliasなり作るとか。
ようするに、truecryptコマンドはデバイスをDMにマッピングすることが本質だから、
mount以降はOSの作法で
440437:2007/05/22(火) 23:40:15 ID:lRGHT2Lr0
>>439さん

RHEL V4.5です。

実行してみたんですが、

一般ユーザではマウントできません。

っていわれてしまいます。

/etc/fstabを
/dev/sda3 /mnt/takosuke vfat user,umask=007,gid=501,rw 0 0

とかって編集してもうまくいきません。

umask=077が入ってくるのはどこの設定のせいなんでしょうか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 23:52:12 ID:BQEVlqlC0
>>440
基本的なことが抜けてるっぽいが、まだ修行僧なのか。
1 権限がない場合は、suやsudoするのが普通。
2 /dev/sda3 を /dev/mapper/truecryptN にマッピングし、それをmountするのだから
fstabには /dev/mapper/truecrypt0 で始まるように書く
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 23:58:42 ID:BQEVlqlC0
>>440
vfatならこれでもいいかも。まあやり方は色々
truecrypt -u /dev/sda3 /mnt/takosuke && sudo mount -o remount,umask=007 /mnt/takosuke
443437:2007/05/23(水) 00:23:20 ID:WyNqMmzw0
>>442
安西先っせー!!!

ls -all /mnt/takosuke
の結果が、

-rwx------ a.txt
drwx------ directory

となってしまい、結局グループ単位でのアクセス規制ができてません。
mountではumask=007と表示されてはいるのですが・・・

試合はまだ終了していませんよね?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 00:40:10 ID:S58P8Mm+0
>>443
ヒントはもうない。あきらめたら?タプタプ
445437:2007/05/24(木) 00:25:49 ID:VinxcC7K0
先生、group単位のアクセスやりたいです・・・
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 15:30:46 ID:ZMilJH+z0
--- 特別告知(アクセスしなきゃ絶対後悔するよ!)---
HN:こーすけ(Blade9)
畑で働きたいです。(^-^)
果物農家を目指す無一文。
地方の方で住み込みで働かせてくれる農家があれば
連絡お願いいたします。
[email protected]
http://blog.so-net.ne.jp/blade9/
アクセス数を稼いでいますので、ぜひ足を運んで下さい。
--- 特別告知(アクセスしなきゃ絶対後悔するよ!)---
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 16:49:12 ID:Hvmpcqmp0
TCでマウントしたドライブ開くと、必ずアイコンで開く
これをExplorerと同じく、詳細で開く方法ありますか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 02:46:16 ID:vY/5eodo0
Windows Vista でのデータ ボリュームを暗号化する方法。
http://support.microsoft.com/kb/933637/ja
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 14:24:22 ID:afhdSHpa0
なんだよ、その腐った日本語は。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:09:16 ID:naGp7Dc/0
醗酵と云って欲しい
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 00:25:03 ID:1EfcZdG80
有用なものになってないから、やはり腐ってると表現するのが妥当
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 10:24:17 ID:ORYPVpSI0
2台のPC間でどうしてもフォルダ共有できないんですが・・
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 10:26:44 ID:ORYPVpSI0
あ、↑はTrueCryptでです(汗
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:12:04 ID:ImaCGDGAO
できないのはNTFSの知識が足りないとか毎回解除されてるとかだと思うが
共有したら暗号化の意味ないと思うぞ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:36:36 ID:0YCE4IF00
マウントしたドライブを共有化しても別にいいんじゃないの?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:54:58 ID:Bq5AOyO/0
>>455 何がいいたいんだ、順を追って話せ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 14:06:30 ID:0YCE4IF00
暗号化仮想ドライブは、マウントされていないときのデータの秘匿性を保証するものであって、
マウントされたときは通常のドライブと同価である。
だからそのマウントされたドライブを共有しようが、暗号化仮想ドライブの使用方法を外れたものではないだろう。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 15:08:09 ID:Bq5AOyO/0
>>457 それは定義的な問題であって、質問者は実際やったら出来なかった
という事を言いたいんじゃないのか?

お前さんが回答始めたので俺は控えてるんだから、わからないならわからない
って回答キャンセルしてくれ

そもそも、質問に質問に答えるのは失礼だって事ぐらい学校で習わなかったのかよ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 15:13:55 ID:MHMSiNuB0
>458
何でいちいちお前に許可とら無いといけないの?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 15:34:00 ID:0YCE4IF00
>>455>>454へのコメント

461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 15:47:04 ID:Bq5AOyO/0
>>459 んでお前は、この件に関してどんなアドバイスをしたいんだ?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 16:17:29 ID:1LzkOb9s0
回答キャンセル待ちなんかせずに、答えられるなら答えてやれよ
もったいつけずにさ

そもそも、共有できないのはTCのドライブのフォルダだけななのか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 16:59:48 ID:5L3Hnjcv0
回答始めたやつなんかいないじゃん
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:05:44 ID:lMvZpTnX0
452です。
AのPCから、もう片方BのPC内の通常ドライブにある.tcボリュームをAにマウントすることはできました。
一応これで目的は果たさせたのですが、今度はBでその.tcボリュームをマウント(同時に)できないので
不便です。読み取り専用でマウントしても駄目でした。。
一応相互にやりとりできる形にはなりましたけど・・これでは本来の共有という意味とは違うような・・。
フォルダの[プロパティ][セキュリティ]タブで何度も設定し直しましたが、どうしても暗号化されたボリューム
内フォルダは共有できませんでした。今までTrueCryptはマウントすれば何も制限がなかったはずなのに
初めて困ってしまってます・・><
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:15:15 ID:0YCE4IF00
これを予測できたエスパーはいるのか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:24:07 ID:8Xc5IlaL0
並みのエスパーじゃ無理だな
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:30:45 ID:Bd3QBeSh0
>>464
ディレクトリエントリを両方から一斉に書き換えるような動作は無理だろ、常識的に考えて。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:06:09 ID:nuJWZCBb0
普通は占有ロックがかかるだろ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:03:39 ID:6BUJM+bn0
マウントした後のドライブを共有すれば貝欠だぜ
わかったかこの野郎
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:43:53 ID:0DsxgHKS0
469さん、それも駄目でした。
464の補足ですが、両方を読み取り専用にすると同時マウントできましたが、これでは使い物にならず・・。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 01:13:57 ID:6BUJM+bn0
>>470
どうダメなの?うちではできてるけど
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 06:04:00 ID:z69xfB4+0
452ですが、自己解決ました。^^
ファイルとしてではなくデバイスで暗号化させると共有できるみたいです。
これから250Gほどフォーマットやりなおします。皆様お騒がせしました。m(_ _)m
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 11:29:30 ID:rfeWRKDK0
だから、暗号化ドライブのファイルを共有するんじゃなくて
TrueCrypt でマウントしたドライブを共有しろと行っているのに…
仮想暗号化ドライブをファイルで作っている場合に、共有フォルダにできないなんて仕様なんだっけ?

つーか、デバイスの暗号化にしたら、仮にAのPCでは使えるかもしれないけど、別PCのBでは暗号化ドライブとしてマウントできないと思うのだが…
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 13:27:27 ID:LBd80Vxv0
恥ずかしながら、自己解決しませんでした。上手くいくと思ったのに・・泣
やりたい方の逆の、AからB(こっちはデバイス型)の暗号フォルダがすんなり共有できたので
てっきりファイル型暗号が悪いのかと勘違いしました。
Aのドライブまるまるデバイス型暗号化したのですが・・結果は同じでBからAの共有はできません
でした。。
「このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります・・・」
↑相変わらずこれが出ます・・orz
双方のPCを同じように設定してると思うのに何故AからBはすんなり共有できて、その逆は駄目なの
かさっぱりわかりません><
473さん、いわれたとおりにやってみてますけど駄目みたいです。ちなみにAのボリュームをB経由で
マウントできなくてもそれは問題ないんです。となり同士において常に両方使えるので。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 15:34:04 ID:pcwWnEgo0
Aのアカウントにパスワードが設定されてない、とか関係ないの?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 15:39:07 ID:qg7dAOzt0
ドメインコントローラー(ActiveDirectory)の存在しないWindows環境
ではダイナミックディスクにしないと一部の共有機能が有効にならず

FWでも簡易共有の設定でもなくどうにもならない場合がある
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 16:46:34 ID:i5OoFrdA0
起承転結を整理して書き直せ。わけわかんねぇ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 18:45:45 ID:ZW7iI2de0
すみません。では少し整理して書き直します。
AとBそれぞれのPCにWinXP SP2が導入されてます。その2台はルータを介してインターネットに接続されています。
通常ドライブの場合は当然互いに正常に共有は行えてます。AB両方にTrueCryptをインスコして、それぞれに何ら
か暗号化ファイルを作成します。
そこで私のやりたいことは、Aに入ってるファイル共有ソフトを使って、今作成したばかりのABに存在する暗号化ファ
イルを共有したいのです。さらにB側に入ってる同じファイル共有ソフトを使う時にもABの暗号化ファイルを共有した
いのです。これは別に同時にということではありません。
ところが、前者の場合は何も問題なくAB共有できるのですが、後者の場合だと、何故かA側の暗号化されたフォルダ
だけがどうしてもB側で認識できません。ここでのファイル共有ソフトというのは重要ではありません。要はB側PCから
だけAの暗号化ファイルが読み出せないということです。前に書いたデバイス型ボリュームとかファイル型ボリュームとか、
どうやらその辺は関係ないみたいです・・。
当方、最近初めてPC2台環境にしたものでファイル共有の経験が浅いです。その変が災いの元になってると思いま
すが・・すみません。m(_)m
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 18:52:07 ID:ZW7iI2de0
↑で書いた暗号化ファイルというのは、当然それぞれのPCでマウントした後の、ドライブや配下のフォルダやファイルということです。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 19:36:01 ID:ijia9xPI0
ファイル共有ソフトってなんだ?
windowsでネットワーク共有する話じゃないの?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:13:47 ID:Cpnj54cKO
TC関係ないな。
共有設定見直せ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:14:54 ID:FSf+Vjhx0
>>481
            ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
          /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
        /:::::_,_、:::::::>‐-、:::::::::::::::::::::::::::::
        /::::/~ヾ,}::::j|  。 }::::::::::::::::::::::::
        l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::  もっとわかりやすく説明せーや。
        |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::
      |Y     l|         ヽ
      |ノ〆    l|       ー-  |
     /| /      l|       ー-  |
      l / r   」{,        ヽ  |
      l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /
      ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    /
        ヘ   ===一       ノ
           ∧
          \≧≡=ニー   ノ   、
          ]、 ̄  _ニ=、     ,,..
        〃/」,,廴 /  ヽ \-‐ニ´
     〆 /   /_ο     _z
       /    {二=ー '"´
            \、_..,、_
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:25:54 ID:Cpnj54cKO
情報なさすぎだからいろいろ聞き出さないといけないしスレ違いっぽいしさ。
たぶんフォルダのアクセス権がないんだろ。ユーザーアカウント作ってないとかguest無効とか。
そもそも認識されないってどういう挙動なんだ。エラーメッセージとかないのか。
共有ソフトってのが何なのかわからないし。
XPのHOMEなのかPROなのかも。簡易共有使ったか使ってないかとか。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 21:29:44 ID:hxqd/LyR0
暗号化ドライブの中に暗号化ドライブ作ったら2倍安全
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 00:35:13 ID:7waKRTqd0
その場合、安全かどうかはまったく同じっていうのは秘密だ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 00:41:13 ID:iG+XE0HS0
2倍とか同じとか断言できる、その根拠を教えてくれないか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 00:53:35 ID:96ZOPDH90
484じゃないが
パスを2回かけるから2倍ってだけのことでは。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 02:14:34 ID:7waKRTqd0
>486
10秒で確実に開けられる鍵がある。2個つければ20秒で確実に開く。
安全は2倍か? その差では全く同じといえるだろ。

詳しくは、暗号専門の本を参照。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 02:25:44 ID:wZJoTkY90
1つごとに鍵長に制限があるから2倍なんじゃね
でも5つぐらいやったらスピード落ちないか
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 09:18:49 ID:rNE3Yfxq0
>>478
つまり、AのPCとBのPCでそれぞれ、TCで暗号化ドライブを作成したものを
AのPCで、Bで作成した暗号化ドライブをマウントしたいってこと??
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 10:17:55 ID:7waKRTqd0
>489
おまえは、20桁の数値は 10桁の数値×2に等しいとか言いたいのか?
めちゃくちゃやん。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 11:18:26 ID:Qh2Za/DA0
キー解読に総当たり攻撃しかないならば単純に2倍だろ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 11:34:12 ID:o9AqJ2vt0
999+999=1998 < 999999
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 11:44:56 ID:RxRGh4ck0
みんなもちついて。
正確には「2倍安全」なんじゃなくて、「2倍手間がかかる」なんだよ。
安全の倍率は数学的に算出されるものじゃなくて、クラッカーが1つ鍵を開けたあとに、再び現れた鍵を開ける気になるかどうかにかかっているのでは?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 15:33:41 ID:bm37Duau0
まあな。
二つ目のロックが簡単だとは、本人以外には分からんものだからな
普通こういうロックのかけ方をする人はセキュリティ意識が高いから難易度は高い

ただ、空き巣なんかは二つの鍵で諦めやすくなるように
無差別に家の鍵を外そうとするが
パソコンの内部情報を見ようとするのは、中の情報が大まかに分かっていて
故意にピンポイントに狙ってそこの情報を見ようとするものだから、諦めるとは考えにくい
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 15:47:27 ID:7waKRTqd0
>普通こういうロックのかけ方をする人はセキュリティ意識が高いから難易度は高い

んなこと無いって。馬鹿の見本みたいなモンじゃん。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 16:05:36 ID:v+sD/W3Q0
一番の馬鹿は個人情報を剥き出しのままで、USBメモリに入れて落とすやつだよ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 16:06:17 ID:w5yUspIh0
暗号化ドライブの中に暗号化ドライブ作ったら、(元データx鍵1)x鍵2 になるの?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 10:37:29 ID:usv7vmyo0
用途はUSBメモリでデータを持ち運ぶ、って事だけど
両方のPCにTCをインストールしてある

で、メモリにパスワード記憶をチェックしても毎回パスワード入力させられるが
これをパスワード入力無しでマウントするにはキーファイルっての作るの?
それともパスワードをTCに記憶させる方法があるの?

レベル低い質問すまんです
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 10:46:28 ID:wqglueoB0
パスワードいらないなら暗号化も必要なくない?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 10:59:44 ID:Tx70t1do0
TrueCryptTは絶対にいかなるパスワードもディスクには保存しません。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 20:40:04 ID:EdaGB9UZ0
「パスワードを記憶する」にチェックを入れると、入力されたパスワードはドライバメモリに一時的に記録される。
起動中はパスワード入力を省略できるけど、電源を切ったりすると消える。

パスワード入力無しでマウントする場合、
両方の「PC」の同じ場所(PATH)に同一のキーファイルをおいておく。
(たとえばC:\windows\にkey.datを置いておく)
USBメモリ内の暗号化コンテナ(たとえばF:\tcvolume.tc)は、このキーファイルだけで暗号化しておく。(入力パスワードは空白)
で、USBメモリ側にTrueCrypt.exeとtruerypt.sysを保存しておき、
下の様なtruecrypt起動コマンド(tcstart.cmd)を置く。
(USBメモリ内のTrueCrypt.exeがある場所と同じ場所に置く)

TrueCrypt.exe /v F:\tcvolume.tc /k c:\windows\key.dat /q /a /e

→上記key.datのあるPCにusbメモリをさして、上のcmdファイルを実行すれば
自動的にマウントされる。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 21:21:39 ID:38AIDlqH0
マニュアルも読まないバカにそんなに親切に教えてやらなくても
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 05:38:00 ID:yf6qzxk20
自慢じゃないが俺はTrueCryptで2回HDDのデータを
ぶっ飛ばしたことがある。

USBの認識がおかしいPCに外付けHDDをつなげて
使っていたんだが、接続中に認識しなくなったりの
繰り返しでパーティションがおかしくなって
マウント出来なくなってしまった。

修復できなくなってデータはパーさ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 06:09:39 ID:0OboUn3W0
そういう時は論理パーティションごとバックアップ取るんだけどな。
暗号化されたバイナリデータのままで。
んで、まともなドライブにパーティション情報をそのままコピるんだけどな。
本当に自慢じゃないな。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 07:21:57 ID:ME0LnDUV0
>>504
              ,、-―-、 お、お、お俺のデータがっ!!!
             丿   <`)       __
        ,、- ''' "二ヽ_(ヽ'`(二ニ・    |   \_
        /  、     !__'、_┌´     │   / `' ー┐
     /     ヽ   |   `         |   |     |
   ___ |    ヾ__|   |   _,、r‐'',ニ=-  |  /  _,、-‐'゙
 _| '、|    ミ/ ゙、  |_,∠-''´ ̄`'ー、   ̄|-''" |
 \|.  |     l___l     / ̄ヾ`´`   | ̄ ̄ ̄`'''iー、
.  |/゙|    ̄   ヽ_,、-''´`ヽ _,、,、,、,、_|______|_
  |  ( ´         ,、- ''゙  丿 ヾ二二二二二二二二二|ニ!
  ヽ<二二二二二>~/ / /   └‐┬─‐────┬┘
      フ,||,     / / /      │        │
      ''´ | |   _ノ  /.          │        │
.        | |   >/ ./         │        │
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 07:35:00 ID:ZR+h9+Qr0
確かによく飛ぶよね。俺は3回かな
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 11:13:46 ID:+3HGrqFe0
一度でも飛ぶようじゃ暗号化ソフトとしては失格でしょ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 13:26:37 ID:Iz2FqKXB0
俺は一度もとんだこと無いんだよな…。なんでだろうね。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 13:34:02 ID:5Re8fYQr0
自分はWin2003なファイルサーバーにtcファイルを置いて使ってる
シャドーコピーを有効してあるのでバックアップのみならず世代管理も出来てるぞ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 18:18:57 ID:LduPQi8X0
俺も飛んだこと無いな
というか、飛んだら使うの止めるよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 18:39:11 ID:meug1F/E0
俺もないけど、ハードウェアの障害に対しては何があっても不思議じゃないというか、
テストも十分されてないだろうし。
あるセクタだけ読めなくなったとき、本当にそこ以外は読めるのか?という不安はある。
でも、ハードウェアの故障でごちゃごちゃ言うレベルじゃねえだろうし
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 19:51:48 ID:oQk7SEm90
仕組みはデータをブロックごとに暗号化するわけだから破損したブロック以外は無事。
ヘッダのバックアップを保存しておけばマウントだけは出来るはず。
ファイルシステムの基幹部に相当する場所が壊れたら、とりあえずマウントして
ファイル復旧ソフトでデータを取り出す。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:00:45 ID:yf6qzxk20
なるほど。みなさんどうも。
バックアップを取ってもう一度TrueCryptを使ってみようと思います。
まだメインのHDDでは使わないけどね
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:21:04 ID:LduPQi8X0
というか、ハードを見直せよw
原因が別にあるなら何度やっても壊れるぞ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 01:01:51 ID:N5tVE0C60
良スレ上げ!
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 14:16:09 ID:SdH1h4Tr0
これっておもしろそうじゃね?
Admin権限が無くてもコンテナ内部を触れるんだってさ。
ttp://www.portablefreeware.com/?id=1311
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 17:05:55 ID:zstuX+VE0
>>517
ほぅ、おもしろそうだな。

実際、どんなシーンで活用できるだろうか?
常設用とポータブル用とで、活用法が変わりそうだね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 00:48:51 ID:UpBNreGM0
>>502
キーファイルがあるときはパスワードなしでマウント出来て,
ないときはパスワードを入力するようにって出来ないかな。
キーファイルだけで入れると便利だけどもし何かの拍子に
キーファイルの内容が変わってしまってしまったときの事が不安。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 02:39:51 ID:C1zlqk3c0
TC ってキーファイルとパスワードどっちかがあれば複合できるの ?
そうならバッチファイルで簡単に実現できるけど。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 06:44:37 ID:GrAj9YOB0
>>517
Admin権限が無くてもコンテナ内部を触れる
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 09:43:07 ID:9AiawUIM0
>>519
前半二行の方法はおいといて
キーファイルをうっかり更新してしまうことに備える手段としては、
 1.キーファイルで復号できる現在のヘッダ(A)をバックアップ
 2.ヘッダAのキーファイル・パスワードを変更(B)
  (キーファイル無し、パスワードだけで復号できるヘッダにする)
 3.変更後のヘッダ(B)をバックアップ
 4.変更前のヘッダ(A)をリストア

→キーファイルの内容が書き換えられて復号できなくなった場合は
(B)のヘッダをリストアして、パスワードを入力する
というのが鉄板だと思う。


あとは、パスワードをテキストに書いたファイルのハッシュ自体をキーファイルにしておくとか。
この方法なら、他のアプリと組み合わせてある程度自動化できそうな気がする。

523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 04:55:11 ID:o1iZyaGs0
>>517
人によってはそうかも知れないけど、USBで使える全体セキュリティソフトって、
TrueCryptくらいしか無いのは、過去スレで散々言われてきた事なんでな・・・。

管理者権限が無いPCだと、取り出すことすら出来ないってのが難点だから、
基本的に敬遠されてたんだが、その辺を補ってくれるかなーと。


まぁ、予備だよ予備。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 12:11:30 ID:2PmUdktl0
>>522
なるほど、ヘッダってそうゆう風に使えるんだ
目ウロコ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 12:14:13 ID:+hqMB8BL0
信じるなよ、そんな大嘘w
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 17:44:49 ID:8tkcs0Bu0
で、TCであるごりずむ速いのはTwoFishってやつなの?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 18:04:31 ID:uAEqRwVN0
blowfish
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 18:21:11 ID:8SCwMfb10
blowか・・・
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 18:51:44 ID:8tkcs0Bu0
そりゃ廃止になるんだろ。腐った魚。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 17:47:02 ID:of/X3WB50
フリーじゃないけどこれどう?
ttp://sec.sourcenext.info/products/d_protect/
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 23:07:46 ID:afT4zCAM0
>>530
おまえ、鬼だな。
そんなソフトウェアなんか薦めるなよ。
人を馬鹿にするのもいい加減にしとけよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 18:15:56 ID:OZym5xte0
暗号化するとファイルの読み書き速度が低下するけど、仕方ないのかな。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 18:28:59 ID:IvnfqcfK0
いらんひと手間を挟んでるんだから、そんなもんだろ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 23:27:54 ID:vWA1IeK80
それなりのスペックのPCだと速度低下はあまり感じないな
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 04:50:14 ID:mlrweGj00
>>530
スレ違いだし制限多すぎて論外

>>531
薦めてるようには見えないが…

>>532
ソフトウェア処理だから仕方ないよ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 02:37:41 ID:+WF+apjd0
TPM利用の暗号化ソフトとかできたら速くなるの?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 02:43:02 ID:Z0rW23gL0
TPMの目的を勉強しなおして来い。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 02:45:32 ID:H/pBY9sI0
HDDのブロックサイズは512バイトだけど、暗号のブロックサイズは16バイト。
将来的に、メニイコアのコプロで並列処理できればいいのかもしれない。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 03:34:12 ID:+J8sXyyp0
仮想化しない暗号ドライブソフトは何??
別に仮想化してくれなくても、一見してわかりやすさを優先したい。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 10:41:39 ID:idoR1DWp0
仮想はコンピュータの動作の話でユーザーから見る分はハードディスクそのものだろ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 21:18:12 ID:idoR1DWp0
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:52:56 ID:WInfhtLy0
soudanehaha
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:37:36 ID:xhH26LlS0
スレタイが読めないのか
ってか紹介ページを読んでもどんなソフトなのかさっぱりわからないのが凄い
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 13:28:38 ID:XykSHlj90
BitLockerとEFS最強
ほかはgomi

545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:09:47 ID:fBR1wSqA0
2部開始

truecrypt

546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:24:37 ID:XykSHlj90
RMS忘れてた
これで情報漏えい対策も完璧だ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 09:15:13 ID:AW0rOE5i0
TCボリュームを
他人が興味引くファイル名+拡張子mpg偽装にしておき
ny の up フォルダに置いて利用

自分のチンコ映像あたりをパスワードファイルに利用して
これは大事にしまっておく。

これでバックアップ不要でウマー
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 10:55:15 ID:u8OZKkgC0
そして>>547がチンコ画像でアンロックしているスクリーンショットが
流出する悪寒。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 13:13:38 ID:iFJAzHpz0
しかし、チンコ認証に合致しないと開けないので安全。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 13:15:44 ID:rXnPA6RU0
チンコ画像も流れちゃったりとか
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 13:21:17 ID:u8OZKkgC0
他に漏れてる個人情報から>>547が特定され、直接チンコ認証を求められてアーッ!
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 13:25:47 ID:/7nFKMTm0
お前らチンコネタには食いつきいいな
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 13:55:47 ID:Qk/YNlN70
TrueCryptの日本語マニュアルはどこ?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 17:02:00 ID:xfPG8m3U0
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 17:53:19 ID:HqLMkGpc0
安全なパスワードの保持法は
・ファイルパスと文字の併用は当然としてどういう風なのがいいんだ実際問題
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:06:36 ID:wh8kERVL0
大事なパスワードファイルがなくなってしまい
似たような状態にして撮影して試してみるも
すでに若い頃も勢いなく・・・
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:20:48 ID:/jgYNAn+0
おれはいままでTMPチップが暗号化処理をやってくれると思ったんだが、
キーが格納されるだけなのかー。
なら暗号化HDDに期待。それまでTrueCrypt.。ところで
BitLockerってCPU負荷すごいのか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 00:32:06 ID:2EIHBal+0
BitLockerにはバックどあがあるかもしれん、ていうか、MSをそこまで信用しきれないから、使わん。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 00:50:43 ID:8UyxYckU0
>558
常識的なビジネスデータなら問題ないと思うけど
やばいのはTCでいいじゃん
どの道BITLOCKERはシステムドライブ以外は暗号化できない
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 15:10:28 ID:Lv6N/oJj0
>>554
遅レスですが、ありがとうございます。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 16:11:10 ID:vfpYQAGu0
>>513
それは暗号化モードによるぞ。
http://www.ss.iij4u.or.jp/~somali/web/_block_mode.html
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 02:44:19 ID:cAJlXOSk0
一流はMacを選ぶ
それは、クリエイティブな才能と
ソフトの性能を最大限に引き出すOSの素晴らしさが理由だ。

同じ作業をWinとMacですると
Macのほうが数倍良いモノが数倍速く出来上がるのだ。

プロは、数々のアプリケーションを同時に
しかも素早く使いこなさなければならない。
なおかつアイデアの閃きの邪魔をしないことが大事だ。
そして短時間で最高のクオリティを作り上げなくてはいけない。

失礼な言い方かもしれないが、
単体ファイルを一つのソフトで作業するレベルのアマチュア。
ワードやエクセル程度のビジネス、ネットサーフィンやブロードバンド閲覧程度の
ライトユーザーにはやはりMacの良さは理解できないだろう。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 10:53:05 ID:zJO0VEBU0
弘法筆を選ばず。
環境に左右されている間は一流じゃないってこった。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 10:56:02 ID:UTnnAXnh0
で、Macはブラウザがまともに動くようになったの?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 17:39:05 ID:DEkh0dt50
マックのソフトの連携なんてほとんどwindows上に移植されてるし実現できるぞ
というか具体的な製品名挙げて言えよカス
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 22:51:38 ID:QA96nI4Z0
コピペじゃないの
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 16:24:42 ID:jHwlgPpI0
だな。
MACのような大人のオモチャで出来て、
Windowsで出来ない事などない。
しってるか、MAC人気と価格の暴落ぶりを。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 17:22:07 ID:DolTn9H+0
暗号化仮想ドライブはMacは初期装備
ドザ機では怪しいフリーソフトを使わなければならない
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 17:51:04 ID:bNd6GSkJ0
>>しってるか、MAC人気と価格の暴落ぶりを。

知らないからソースきぼん。
うちのマカー上司に見せてやりたいから。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:05:07 ID:hIjST+2K0
もしもTCでマウントして使ってる時にウイルスとかでデータ流出したら暗号化され
てないデータが流出するのでしょうか?
FAQとか調べてもよく分からないんですけど分かる人います?

571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:43:25 ID:LGhGDW7M0
>>570
マウント中は普通のドライブと同じだよ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 19:32:58 ID:wPcc1LEX0
はじめまして。ハードウェアのUSBメモリスレから流れてきました。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1172553919/877ということで
http://www2.elecom.co.jp/accessory/security/cr-uk3/index.asp
↑の「シークレット・ハードディスク」機能を代替するモノを探していたのですが、TrueCryptで何とかなるでしょうか?
一応、マニュアルを見て

(1)「キーファイルを使用」チェックボックスをOn
(2)「キーファイル検索パス」にUSBメモリのドライブとパスを設定
(3)USBメモリにキーファイルを格納し、パスごとReadOnlyにする

でなんとかなるかな? と思っているのですが、何か考えに穴があれば御指摘を頂ければ幸いです。

またこの方式だとFAQで「キーファイルが1Byteでも変化したらおしまい。バックアップが無ければ二度と復号できない」と脅かされていますが(苦笑)、
皆さんはこの点に関してどのような対策を取られているのでしょうか?
いや、もちろん、バックアップを二重三重に取るのは当たり前でしょうが、何か他にTips的なテクニック/対策があれば、と思いまして(^^;

以上二点、アドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 10:44:18 ID:20DPMYj90
エロファイルを捨てるというのはどおかな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 09:36:35 ID:1HMbg/4V0
>>571
やはりそうですか。
市販ソフトでも同じみたいですね。
マウント中は暗号解除してるってことをはアタッシュケースとかでファイル別に
暗号化しておくほうが安心できそうですね。
一覧から暗号解除するファイルを選べる機能ほしす
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 09:51:15 ID:CJ9HX8Jb0
>>574
使いはじめに Mount、使い終わったら Dismount でいいと思うが
アタッシュケースでも復号後のファイルが流出すれば同じだよ

常駐する流出支援ソフト(キンタマ等)が入ったマシンでは
何をどのように暗号化しようが無駄だよ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 13:32:37 ID:iIuRLPhOO
ファイル単位なら被害が少ないってことだろ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 14:18:40 ID:NyU95MwI0
なんだ
BAKA
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 16:21:58 ID:5py69h2V0
毎日開く文書Aとたまにしか開かない文書Bを同じ暗号化ドライブに放り込んでいたら
Aが流出するときにBも流出するだろう
だからAだけ解除したいってことだろ
別々の暗号化ドライブ用意すればいいと思うけど
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 17:13:39 ID:+JEXvddz0
最終的には人的要因だからね。ものぐさになればなるほど危険になる。
どんなツール使おうが、どこまで不便を許容できるかで決まる
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 18:30:01 ID:iiZeGa8G0
大事な情報はスタンドアローンマシーンに入れてる。
BIOSにパスワードかけ、OSにパスワードかけて、ファイルも暗号化している。

USBポートはデバイスドライバでして、LANカードは物理的に外している。
これで人為的な手段じゃなければ流出は大丈夫。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 18:33:49 ID:4n+afICk0
そもそもP2Pをやらなければ大規模にファイルを
流出させるようなウィルスを踏むこともないし、
P2Pをやるなら専用PCでやれば済むこと。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 19:20:28 ID:iIuRLPhOO
親切にP2Pソフトをインストールするウイルスが出てきたりして
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 21:00:05 ID:zHfdZipl0
むしろ自力でP2Pを構築するウイルスが(ry
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 21:56:20 ID:NyU95MwI0
ファイルコピーとか送信程度のシンプルなソフトなら
Linuxのワインでたいてい動くけどね
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 01:15:24 ID:8iZjElwL0
>>584
そこでこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無い、USBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://www.truecrypt.org/
How to draw a PSP in Ms Paint紹介ムービーを公開開始しました。
http://www.youtube.com/watch?v=eFV9-RuVYRU&eurl=
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 01:41:44 ID:p+Mk5QOY0
>>585
なつかしいwwww
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 02:17:16 ID:h5Cs7xIX0
Vistaから暗号化フォルダきたから消えるのも時間の問題
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 03:17:06 ID:S5mWJf2e0
>Vistaから
吹いた
589572:2007/07/10(火) 11:22:25 ID:gTQNdq/w0
>>572
自己Resですが、なんとかほぼ期待した通りのものが出来そうです。
USBメモリは指すたびにドライブ名が異なる(かもしれない)、というのがネックでしたが、

(1)USBメモリにautorun.infを記述して、暗号化ドライブをマウントするバッチをWSHで実行
(2)ドライブを順次検索しキーファイルを探し出し、発見したキーファイルで暗号化ドライブをマウントするバッチをWSHで作成

の二つを用意すれば、
・USBキーを挿したときに、例の「Windowsが実行する動作を選んでください」のダイアログが出るので、そのままEnterを押す
・スリープ復帰時などでアンマウントされている場合は(2)のバッチを実行。デスクトップにショートカットでも作っておけばダブルクリック一回
で、暗号化ドライブがマウントできるようになりました。
完全に自動というワケには逝きませんでしたが、当初考えていたモノにかなり近いものが出来たと思います。

欠点は、
a.バッチにTrueCryptの場所のフルパスを記述するか、TrueCryptの場所にパスを通す必要がある
b.キーファイルの場所、名前は固定でバッチ内に記述する必要がある
c.(2)でマウントする場合、同じ名前のキーファイルがあったら失敗する
なんてところでしょうが、同じPCで使っている分には特に問題にはならないでしょう。
ごく簡単なWSHスクリプトですが、もし興味のある人がいれば晒します(^^;
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 13:46:37 ID:RMnl12Lg0
>>589 願いします。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 15:17:42 ID:3rHppL3O0
>>589
それトラベラーディスクとどう違うん???
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 16:28:20 ID:QjWgI8rb0
車輪の再発明
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 17:13:10 ID:6zERYpMW0
うりじなる
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 17:46:32 ID:Unv7RMpH0
>>591 TrueCryptの使い方知らないんだよ・・・
前はそれでスルーされたの気が付いて無いんだよ
595589:2007/07/10(火) 17:49:05 ID:gTQNdq/w0
>>590
んではリクエストにお答えして。でも本当に簡単だよ?(苦笑

【autorun.inf】(USBメモリのルートに配置)
[Autorun]
open="C:\Program Files\TrueCrypt\TrueCrypt.exe" /v "ボリュームファイルへのフルパス" /l R /k KeyData\TrueCrypt.key /a /q
ACTION=TrueCrypt仮想ドライブのマウント
icon="HDD.ico"

【CryptDriveMount.vbs】(もちろん名前はテキトーでOK)
Const KeyFilePath = "KeyData\TrueCrypt.key"
Set Fs = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set drvs=Fs.Drives
For Each DriveInfo In drvs
 l=DriveInfo.DriveLetter
 fullPath = l & ":\" & KeyFilePath
 If Fs.FileExists(fullPath) Then
  MsgBox "キーファイル「" & fullPath & "」を使用して、" & chr(13) & "ドライブ「TrueCrypt」をマウントします", vbOKOnly, "TrueCryptマウント"
  Set WSHShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
  WSHShell.Run """C:\Program Files\TrueCrypt\TrueCrypt.exe"" /v ""ボリュームファイルへのフルパス"" /l R /a /q /k " & fullPath
  WScript.Quit
 End If
Next
MsgBox "「TrueCrypt」マウント用キーファイルが見つかりません", vbOKOnly, "TrueCryptマウント失敗"

ドライブ名と、キーファイルのパス・ファイル名は引数で与えるようにした方がいいかもね。
まぁ、なんにしろこんな簡単なスクリプトで役に立つならどうぞ。

>>592
だから最初に聞いたじゃん(^^; この程度のコト、誰かやってないワケないんだから。
今からでも遅くないから、もっといい方法あったら是非教えてくだされ。
596589:2007/07/10(火) 17:52:46 ID:gTQNdq/w0
>>591
>>594

トラベラーディスクって、USBメモリそのものを暗号化するんじゃなかったのかな?
違ってたら、確かにTrueCryptの使い方判ってない。ごみ撒いてゴメン(^^;
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 18:00:33 ID:Unv7RMpH0
>>596 使ってみてからいえよ・・・
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 18:37:01 ID:EN+J3neR0
とにかく>>595のスクリプトは、いざというときに必ず役に立つだろう。

・・・と逃げ道を与える俺って優しいな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 18:45:22 ID:Unv7RMpH0
まぁスクリプトは覚えて損は無いけどな・・・

ただせっかくTureCryptがそういう用途向けにGUIまで提供してくれているのにさ
なんかせつないんだよね、TureCryptの作者さん可哀想

無償でこれだけすばらしいソフトを長年に渡って提供してるのに

セキュリティショーいったら、このソフトの劣化版を平気で1万とか2万、中には企業ライセンス
版とか言って売ってる糞メーカーあるんだぜ?

おまけにその点文句を言ったら「あのソフトをご存知なんですがw じゃあいいです」・・・
なにがいいんだよw 無知を騙して食ってるってことかい! まぁいいけどさ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 19:18:35 ID:EN+J3neR0
>>599
そんなこと言ったら、しいて問題とすればTC側の宣伝不足だろ。
事実、>>589はスクリプトを書ける技量を持つ一方、
トラベラーズモードの動作を理解できなかったわけだしな。

おそらくドキュメントが揃っていないか、読みにくいのが原因だろう。
ほかは、宣伝不足、キャッチコピーが変、言い回しがダサイ、など。

有料無料の話は、Linux VS Windowsと同じ。
有料版を買うやつは、製品と一緒に安心料を買うんだよ。
安心料が全く空虚だとしても「得られる安心」は変わらない。
601589:2007/07/10(火) 20:43:27 ID:CZgQ/vM+0
うん、ごめん。理解できてない(笑)>トラベラーズモード
今実際に実行してみたんだけど、autorun.infに関しては結局同じことしてるんだね。
バージョンの不整合が怖いから、やっぱりTureCryptはHDDに入れておくけど。

でも、なんでわざわざ相対パスだけしか指定できないようにしているんだろ?
(それで自分、実行しない内から「これUSBメモリの暗号化なのね」と早合点してしまった(^^;)
・HDDのボリュームファイルも絶対パスで指定可
・Keyファイルも(絶対・相対双方で)指定可
なんて指定が可能であれば………なんてのはないものねだりかな?
ま、どの道スクリプトは必要だったと思っておこう。
……これも実際、USBメモリのドライブを右クリックして、Actionで追加されたメニューからマウントすればいいだけなんだが(苦笑)
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 20:55:26 ID:0lpox4P9O
環境に影響されないのが利点なのに何言ってんだ>バージョン不整合
自動的にプログラムもUSBメモリに入るんだぞ?
同じドライブ内のプログラムが同じドライブ内のファイル開くのに相対パスで何も問題ないだろ。
603589:2007/07/10(火) 23:02:34 ID:CZgQ/vM+0
>>602
スマソ、やっぱり伝わってなかったんだね。説明が下手で申し訳ない。
自分が開きたいのは、HDDの中にあるボリュームファイルなのよ。
・HDDの中にあるボリュームファイル
・USBメモリにあるキーファイル
の組み合わせで、USBメモリが刺さったときに自動的にマウントしたい、ってコトだったんだけどね……
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 23:37:09 ID:hSRfov+20
Windows がドライブレターを使う限り不可能
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:09:43 ID:O7btOTqF0
>>603
そうかすまん、やっとわかったよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:34:25 ID:js+h1Gtz0
>>603
scriptイイネー。既出で下のような方法もあるけど。

1. pstartをUSBメモリにインストールする。
2. pstartのGUIにTrueCrypt.exeをドロップして、
「コマンドラインパラメータ」に
 /k %pdrive%\<キーファイルのパス> /l<暗号化ドライブ文字> /v <暗号化コンテナファイルのフルパス> /q /a
を指定。
(%pdrive%は、pstartによって自動的にそのメディアのドライブ文字に置換される)

3. pstart上のTrueCryptアイコンを右クリック→Edit(編集)→Advancedタブで
  →Autorunを「on startup」に設定

4. USBのautorun.infにpstart.exeを記述。

いつも同じPCにUSBメモリを挿すなら、
そのPCにAPO USB Autorunをインストールしてautorun.infを変えれば
さらに自動化可能。

pstartのexitプロパティとUnhotplugを組み合わせれば取り外しも簡単。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 01:20:25 ID:Gs/QlaUD0
>>603の使い方は、今後増えていくと思う。

つまりUSBメモリーの挿入をトリガにして、
ローカルで寝ているコンテナを自動で起こすということね。

■従来式:USBメモリにコンテナとキーを両方入れる
 →小型の金庫+鍵をペアで運べて便利だが、いささか窮屈で使いにくい

■603式:コンテナはHDD、キーはUSBメモリ
 →自分専用の大型金庫を設置済み、しかも鍵は自分で安全に管理。

本家に要望出せればよいだろうね。
翻訳してる職人様、用事お願いできないかな。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 02:07:17 ID:lYa0otyQ0
USBHARDLOCKER って製品がその手の事をするねぇ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 05:05:46 ID:O7btOTqF0
USB差した時のは現状のinfでできるんだし
一度アンマウントしたやつに関しては手動で
キーファイルの場所指定しろって感じじゃないかねえ…本家的には
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 11:54:50 ID:bgSI2PYO0
こんなのが出ましたよ。

アイ・オー、ハードウェア暗号化対応USBメモリ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0711/iodata1.htm
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 11:58:31 ID:oKDT/AV70
RUF2-HSCとどっちがいいかな
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 01:18:13 ID:qz3OXyHU0
暗号化ソフト使ってるような人なら
マウント時の自動実行なんて無効化するもんだと思ってた
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 02:32:39 ID:MMS5vISU0
USBメモリ挿しただけ暗号化仮想ドライブがマウントされるとか、恐ろしいほどセキュリティレベルが低いな…
まあ、大した情報を入れないのであれば、手軽さを優先するというのも有りだが
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 03:15:01 ID:wFg9n1Fp0
>>613 http://www.lifeboat.jp/products/uhl/uhl.html
まぁ鍵と考えれば良いわけで・・・w
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 08:20:02 ID:8epYZEsN0
鍵を回しただけで家のドアが開くとか、恐ろしいほどセキュリティレベルが低いな…
まあ、大した財産を入れないのであれば、手軽さを優先するというのも有りだが
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 09:41:11 ID:lrxy9tt20
「鍵を回す -> ノブを回す -> ノブを引く -> ドアが開く」が
「鍵を回す -> ドアが開く」になったからってセキュリティレベルとは関係ないと思うが
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 09:53:36 ID:MMS5vISU0
>>615
なるほど、鍵を奪って家に侵入したらそこかしこに現金や証券がばらまかれているような状態か
618589/603:2007/07/12(木) 18:53:12 ID:Nmrsh7u30
お返事どもっす。

>>606
APO USB Autorunは便利そうですね。
これがあれば本当に「挿したら使える」が実現できそうです。

>>607
そうか、こう書けばよかったのか(笑)
見事な要約どもっす。

>>608
多分、この手の製品で一番安いのが、>>572に書いた↓コレ
http://www2.elecom.co.jp/accessory/security/cr-uk3/index.asp

>>609
多分、そんなカンジなのでしょう。
自分的には(>>595のスクリプトを一定秒毎に自動実行してくれるような)ドライブの自動検索機能が付いてくれるとうれしいのですが……。

>>610
それ、「挿したらマウント」が出来るのかな?
バッファローもその手の製品(を、USBメモリのオマケとして)出してたけど、結局暗号化は「マウントするたびにキーワード打ち込め」だった。

>>613
本体と(キーにしている)USBメモリ一緒に持ってかれたらそれでおしまいなのは事実で、確かにその分セキュリティが低下しているとは思う。
自分のメインの目的はノートPC紛失時の情報保護なので、そのあたりは「運搬時には必ず二つを別々に持ち歩く」という物理的手段でカバーすることにしてる。
USBメモリを落としても、キーを作り変えれば済むだけだからね。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:14:41 ID:cQ50rrVp0
家の鍵がパスワードだったらかなり不安だけどね。知らない人に入られそうな気がする。

パソコンは、USB鍵よりパスワードの方が安心な気がする。

この差はなんだろう。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:19:05 ID:KLdmLxfN0
家の中にあるか、外にあるかの差じゃない?
パソコンも外に放置ならパスワードの方が不安でしょ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:36:02 ID:cQ50rrVp0
>>620
いや、ノートパソコンの紛失対策なので、パソコンは家の外です。

すこし考えてみたけど、鍵に対する不安度が違う気がしてきた。
家の鍵は紛失する気がしない。しかし、USB鍵はパソコンと一緒に紛失する気がする。

この差はなんだ?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:50:02 ID:KLdmLxfN0
じゃ、家の鍵と一緒にキーホルダーにつなげとけば安心だw

この差はなんだと言われても、家とノートパソコンの差じゃないの?
ノートパソコンとUSB鍵は一緒に紛失することはあっても、家と家の鍵を一緒に紛失することはないからね。
ノートパソコンとUSB鍵は一緒に持ち歩けても、家と家の鍵は一緒に持ち歩けないし。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 21:56:06 ID:+ggqEWw10
俺みたいに肛門にマイクロSD入れときなよ。
絶対忘れないぞ。

どんなにセキュリティが厳重な場所でもバレ無いし、ボットン便所に行かない限り絶対なくさないが、
時々勢い良く屁こくと足元を探さないといけない諸刃の剣。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:04:34 ID:gEAsdCoM0
これがホントのセキュリティホールってね
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:16:41 ID:prCvE6ZY0
いやいや、オレみたいに爪の間に差し込んでおくのもいいよ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:41:26 ID:/awNMOKD0
felica を体に縫い込む
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 01:00:17 ID:KbFgoreB0
おまえらの余ってる皮にでも縫い込んどけよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 04:16:27 ID:+UMAEHCu0
>>622
家じゃなくて自転車の鍵ならどうなんだ?
自転車と鍵は一緒に紛失することはあるし、自転車と鍵は一緒に移動するぞ。パソコンと同じ条件だ。

自転車の鍵はパスワード式より、物理鍵の方がセキュリティ度が高いと言われている。
パソコンの鍵は、物理鍵より、パスワード式の方がセキュリティ度が高いと言われている。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 06:14:03 ID:7qbll7LH0
質問です
1. .tcを.exeの自己解凍形式に書き出すにはどうすればいいですか? .zipでもかまいません
2. USBのシリアルを自動的に読み取ってそれをパスワードとして取得する機能はいつできますか
3. システムドライブの暗号化はどうすればできますか
4. ソースネクストから説明書月有料パッケとなるて発売されるのはいつですか
5. 
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 08:21:45 ID:04BwwnLy0
日本語でおk
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 18:09:42 ID:Njqfqdu50
5. 僕が日本語を使えるようになるのはいつですか
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 18:13:33 ID:p6Kc+bIz0
>>631 来世
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 18:25:50 ID:xLKjAEZq0
来世がハエだったらどうするんですか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 19:08:30 ID:Kk7C9TKs0
日本バエ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:16:38 ID:sPPj+Omx0
>>628
パスワードの方がセキュリティ度が高いと言っている奴がバカなだけ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 22:59:21 ID:0h9HxMYy0
俺の周りのハエは、日本語で会話してるぞ。
手を摺りながらもうかりまっかーとか
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 01:00:13 ID:HI2VGONz0
政府批判すると自衛隊に監視される世の中だからなあ。恥ずかしいファイルは隠蔽しないとな。
微罪逮捕されてメディアに流出したらかなわないな
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 01:16:56 ID:ITsy+ab90
俺ひらめいてしまったんだが、
不可逆で暗号化すればいいんじゃね?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 02:38:38 ID:P+JoaOZj0
お前天才だな!
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 03:11:18 ID:h3RWZJ+O0
windowsを使っている限りは全ての文字列は暗号化保存されてるから無意味だよ
2000以降は監視用のAPIがある
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 12:23:38 ID:FNeI59nC0
ソース希望。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 15:38:15 ID:i9+1vhvIO
用途不明の暗号化関連のDLLがあなたのシステムフォルダに入ってるとか
昔流行ったデマウイルスネタだと思う
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 18:58:09 ID:RtK749KT0
TrueCryptでマウントしたドライブをファイル共有させています。
ところが再起動すると共有情報がクリアされちゃう。

俺がログインしている時だけ、隣のPCから利用したいのですよ。
いちいち共有プロパティ触るの大変です。
なんとかならないですかね。
ファイル鯖はwin2003です。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 19:02:45 ID:zpjrsHvo0
>>643 AD入れろ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 19:06:28 ID:3F6nLqZM0
ADtってなんですかーーーーーー\(^o^)/
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 19:26:02 ID:RtK749KT0
active directoryは使っています。
これをどうすれば?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 22:46:59 ID:1o2TSOvp0
さがしゃ、共有状態を待避したり設定したりするツールが見つかるだろ。
TrueCrypt関連の操作でBATファイル作れば面倒もない。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 08:46:36 ID:CEt0M7Od0
>>646 ポリシー弄れ
つうかほんとうにAD使ってドメイン参加させてんのか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 08:54:03 ID:vkHKIhkU0
TrueCrypt導入したがサイコーである。
個人使用ならこれで十分、十分。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 12:22:45 ID:WF15I2140
>>647 共有状態を待避したり設定したりするツールってなんですか?
管理ツールのファイル鯖管理では、[退避]に相当する機能を見つけられません。

>>648 AD参加させているのと、file鯖で、TCマウント・アンマウントの操作で、
ファイル共有のフォルダ毎の設定がリセットされる現象と何が関係あるのでしょうか。

651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 12:49:39 ID:CEt0M7Od0
>>650 直接には無いがADならログオンスクリプトでServer側で設定できるだろ?
クライアント側でやるより安定してんだよ

下らん質問や熟考しなくていいからログオンスクリプトに

TCマウント
ネットワークドライブ接続

の2つ書いてみろ

話はソレからだ、それができないなら勉強しなおせ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 13:40:56 ID:WF15I2140
>>651 それだとやはり鯖側の細かいファイル共有のアクセス権を反映させるには、
その数だけスクリプトが必要になります。


俺が2003にログオンする。
TCでマウント。

友人Aには、数学フォルダへのアクセス権を付与。
友人Bには、世界史フォルダへのアクセス権を付与。
サッカー部員には、部活フォルダへのアクセス権を付与。
後輩部員には、雑用フォルダへのアクセス権を付与。


雑用とは名ばかりで、あっ、雑用もあるけど、
マネジャーランキングとか、焼きを入れたいOBランキングとかの、
超ヤバイファイルが満載です。

TCじゃだめなのかなあ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 14:06:06 ID:CEt0M7Od0
>>652 あふぉか、それならセキュリティ弄ればええやん・・・狂ってるのか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 14:33:33 ID:WF15I2140
>>653 ええ。狂っているのかもwまじでおかしくなりつつあります。
ジョシにマネランキングばれると、テラヤバス。OBランクは、筋トレでなんとかなるけど。
共有設定が気楽にできません。

俺が2003にログオンする。
TCでマウント。
フォルダ毎にアクセス権を設定。*
各PCからアクセス・制限が反映される。ウマー
TCでアンマウント
俺が2003からログアウト

で、次回、ログオンしてTCマウントすると、
しこしこと設定した*が無くなっています。
ひえーっっっっ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 14:43:52 ID:CEt0M7Od0
>>654 わからんなぁ

俺が2003にログオン
TCでマウント
適当なファイルとかフォルダにセキュアを追加
その追加した権限でアクセスできるのを確認(つうか設定通り)
TCでアンマウント
俺が2003からログオフ

で、もう一回2003にログオンして
上記のファイルとフォルダをみても設定は変更されたまま
当然アクセス権限も同じ

・・・なにやってんだ?

共有のセキュアと混同してたらヌッコロスゾ、マジで・・・
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 14:45:07 ID:CEt0M7Od0
ADって言ってんだから

NTFSじゃなんです
HOMEエディションなんです

なんていったら本気でコロヌw
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 14:51:51 ID:RMZCGVTp0
なに雑談してんの?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 15:43:01 ID:WF15I2140
NTFS、Proです。Homeも有るけど。

1. 管理ツール/ドメインセキュリティー
ここでファイルシステムに登録します。

これは、ログオフでも再起動でも再マウント後は大丈夫です。登録情報はそのまま。


2. 管理ツール/ファイルサーバーの管理
ここで共有(ローカル)に登録します。

で再起動、再マウントすると、この設定が飛んでしまいます。
659643:2007/07/19(木) 12:53:01 ID:YdocxzJX0
毎度お騒がせしております。

subinaclでいけそうです。

私服での女子ランキング更新の要望が強く、がんがってます。
夏って露出多くてヤバ杉.........
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 10:22:19 ID:+5qcfu6S0
暗号ソフト業界に革命を起こす!!
自動“再”暗号化ソフトウェア
http://orios.s151.xrea.com/winsofts/C-SWAT/
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 10:40:34 ID:S2GB63tc0
なんか興味はあるけど、使い終わったら自動で暗号化ということならTCも同じだよね?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 20:19:14 ID:VSu1+sUK0
>>661
TC等の暗号化仮想ドライブソフト→ファイルシステムごと暗号化。
 読み込むだけなら「再暗号化処理」もハードディスクへの書き込みも(ほとんど)発生しない。

C-SWAT→ファイルを読み込むときは丸ごと復号してHDDに書き込む。
 使い終わったら再暗号化&復号されたファイルデータを上書き消去。
 巨大なファイルだと読み込みと終了に時間がかかる。

C-SWATのメリット:Administrator権限無しでインストールして利用できる。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 20:52:57 ID:+5qcfu6S0
要は
TCの欠点を全て封じたC-SWATはgodということですね
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 20:57:30 ID:2sKLS1Om0
どうでもいいけど、自演キモイな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 02:01:44 ID:34mPwDNu0
> よく使うデータは、そのうち面倒になって暗号化しなくなるのです。

おかしくね? ドライブ単位の暗号化ソフトは「常時暗号化」だと思うんだが
今時、その都度暗号・復号するソフト使う奴居るのか?

最大の特長のワリにTCとか時代の流れを掴めてないな・・・

>Windowsが異常終了してしまいファイルが再暗号化されなかった場合

ダメだろ、、、この状態で盗難されてHDD読まれたらOUTじゃん

結局、逐次式暗号化の悪癖をそのまま引きずっているのでこれじゃ全然ダメだろ

そもそも企業系はローカルアドミンなんか関係ないしドメイン参加でポリシー縛り
するのが常識でアドミンいらねぇなんてのはメリットでも何でもないむしろ

・暗号知ってる奴が死んだ場合にだれも復号できない

なんてBCP(Business Continuity Plan)の点からもデメリットだし、それ以前に
ドメイン・アドミンで監査できない暗号化なんか許可できるはずねぇだろw

666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 09:44:03 ID:f15OXTwD0
>>665
誰と話してるの?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 11:17:28 ID:KMZY7mOz0
>666
未来のあなた
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 14:56:04 ID:xgWjQA/P0
変なお子様が来て一気におかしくなったねぇ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 10:02:33 ID:Gkiskbyo0
そもそもスレチだしな
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:42:39 ID:w2MXVU3a0
    お前らが、「払うべき対価を払わず、勝手にコピーしている」 という事実は変わらないんだがな。
    どうせクリエイターが名前を出して、コピーを批判すれば、脅迫まがいの大バッシングをするんだろ?
    クリエイターは人気商売だから、批判される=生活できなくなる、という不利な立場。
    お前らはその弱みにつけ込む卑怯なゴミどもなんだよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:58:48 ID:/qZQXpv+0
突然どうしたの?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 12:19:02 ID:vMAyIkod0
私的録音補償金制度スレの誤爆だろう。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 13:10:14 ID:/qZQXpv+0
あぁ誤爆か。
一瞬C-SWATがシェアウェアかカンパウェアだったのかと思った。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 20:28:23 ID:2D0Z/Rgc0
ちと、質問
TCって書き込み中アンマウントすると、書き込み終わってからアンマウントしてくれる?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 00:27:49 ID:ErWPf7bG0
>>674
暗号化ボリュームへの書き込み中に
アンマウントしようとすると

「ボリュームに、アプリケーションかシステムが使用中の
ファイルあるいはフォルダがあります。

強制的にアンマウントしますか?」

というダイアログが現れる。

書き込み終了後自動的にアンマウントする機能は無い。
676名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:09:16 ID:nM1z7st/0
>>674
遅延書き込みについてなら
オプションからリムーバブルメディアでマウントにすれば多分いいはず
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 17:59:54 ID:wweychAj0
truecryptでマウントしたドライブに
USBアイコンを表示させたいんだけど
できないかな?
ICON=で試してみたんだけどうまくいかない
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 18:19:56 ID:DxPcPZ+n0
暗号化したドライブは表示させないようにしている。
TCでマウントしたドライブだけ表示させたほうが操作間違いがない。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 20:02:15 ID:7jFUWdi70
TCのおかげで、いつ急死しても安心です。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 00:26:05 ID:wXF2AquS0
>>677
たしかに、USBフラッシュメモリの中にコンテナファイル入れてる状態でマウントすると
元からあるローカルのドライブと区別がつきにくいことがあるから
ほしい機能。

TrueCryptが対応していないのか、それともOS自体が
仮想ドライブのautorun.infでのアイコン表示に対応していないのだろうか。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 00:57:50 ID:+FwXXgAM0
おおこのスレ読んでよかった 当分4.2a使い続けるかな
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 14:28:48 ID:cTcqnGkg0
外付けHDDに作ったTCにバックアップしたい場合、
1、TC作成
2、ヘッダ(だっけ?)バックアップ
3、データバックアップ
4、再度TCのヘッダを別ドライブにバックアップ

の手順でいいの?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 15:17:07 ID:2gmQwolk0
ファイル完全消去: 最近の話題から
ttp://megalodon.jp/?url=http://www.faireal.net/&date=20070809151527

暗号化とも関係あるネタなのでパーマリンク。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 15:38:28 ID:o0CEVQL+0
>>683
為になるサイト紹介さんくす。
そこのリンクにあった「RSA暗号の理論と実際」が個人的にヒット。
公開鍵は共通鍵に比べてなかなか感覚的に理解しにくいんで、こんど
授業で使わせてもらうと思ってる。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 00:16:01 ID:xPgSMyOx0
最近動きがないな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 00:30:06 ID:EtOplRwj0
>>685
TCを使い出して満足してるからな。
みんな、そうなんじゃない?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 06:12:28 ID:2yGf0RCy0
なんかもうかんせいしてるよなこれ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 23:24:48 ID:ZPoeTQQP0
Vista対応の最強の暗号化ソフトおしえて
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 00:02:06 ID:m9n+4MRH0
>688
EFS
複数台のPCでシームレスにファイルの読み書き可能
閲覧は認めるけど削除は許可しない
ファイルリストは見せるがファイルは開かせないなど細かい設定が可能
もちろんファイルは内部的に自動で暗号複合化
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 10:46:33 ID:grUCCuDE0
http://buffalo.jp/products/slw/index.html

このソフトも無償で使える??ようですが、ここで評判の良いTrueCrypt
と比べてどうんでしょうか・・
バッファローのは日本語のマニュアルもあって自分にも使えそうなんですが・・
宜しくお願いします
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 11:32:01 ID:SalqliKq0
>690
どっちもフリーだから好きなほう使えばいいんじゃないの
俺は日本語マニュアルのあるTC使うけど
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 11:52:01 ID:cUynegEd0
>>690
これってベンダーに関係なく使えるの?
693690:2007/08/14(火) 11:58:36 ID:grUCCuDE0
>>691
どうもです
TrueCryptにも日本語マニュアルがあるんですか・・
今度読んでみます
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 18:17:36 ID:0/VvA+PV0
宣伝臭いな
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 18:27:57 ID:SalqliKq0
うん
ここはTCの宣伝スレだろ実質
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 09:39:08 ID:M017GdhG0
TCは、動画や静止画500万ファイル以上で2TBとか多くても
大丈夫なんでしょうか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 09:44:01 ID:1FJLBC730
>696
暗号ソフト業界に革命を起こす!!
自動“再”暗号化ソフトウェア
http://orios.s151.xrea.com/winsofts/C-SWAT/
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 10:36:00 ID:WeUSFInG0
だってTCとpgpぐらいしか使えるのないし
後はCなんたらとかいうゴミソフトの宣伝員ぐらいしかいない
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 14:00:42 ID:4d2JisyT0
分割コンテナできるようにならないかなぁ・・・
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 14:20:59 ID:1FJLBC730
>699

オンザフライ、外付けディスクの完全暗号化システム
外部メモリディスク/HDDの読み書きを全自動暗号化 ファイル単位/ディスク全体をオンザフライの制御

http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se403358.html
701699:2007/08/15(水) 18:57:24 ID:4d2JisyT0
忘れてた。
MD4Ramが分割コンテナできるから、MD4Ram使えばいいんだな、と。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 13:16:00 ID:8OgOiO9k0
ファイルを暗号化するのとパーティションを暗号化するのの違いがいまいち理解できないのですが
どう違うのでしょうか?

あと今のところ、HDD内のパーティション一つを丸々使って暗号化しようと思ってますが
ファイルをマウントする場合FATがいいのでしょうか?それともNTFSがいいのでしょうか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 13:17:56 ID:8OgOiO9k0
↑TrueCryptの話です。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 13:24:59 ID:elfkOgldO
どっちがいいかなんて人それぞれ
705702:2007/08/16(木) 14:05:26 ID:8OgOiO9k0
使用するときにファイルを暗号化する方が推奨となってるみたいですが
データの破損の仕方は同程度なのでしょうか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 14:10:11 ID:UPAoBU7G0
>>705 同じエラーの発生率で考えれば
パーティションでエラーが起きると被害が大きくなる危険性がある
ただし、パーティションだけの暗号化とファイルの暗号化では処理量に差が有り
稼働率とエラー発生率を等比と考えるなら最終的にはパーティションの方が
破損し難いといえるかもしれない
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 14:59:41 ID:vq7/0WCW0
いつも使うドライブはパーティション暗号化でマウント。微小のアクセス速度の落ち込みがある程度。
そして大事なデータは暗号化zipでバックアップできるツールで定期的にバックアップ。

これでセキュリティ性と安全性を両立できる。                   
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 13:26:05 ID:wLEk3ILu0
これ良さそうじゃね?
内部暗号化はされてなさそうとか書いてるけど、値段も妥当だし。

ttp://japanese.engadget.com/2007/08/18/usb-flash-padlock/
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 13:35:01 ID:fIUVXNCq0
>>708
値段まで読んでやめました
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 22:08:25 ID:8gLKhkAS0
笑った
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 13:42:25 ID:UftIofxV0
TCExplorerを試用しているのですが、ボリューム内に
ファイル名orフォルダ名に日本語が含まれてるとフリーズしてしまいます。
ボリューム自体は、TrueCryptを使えば問題なくマウントでき、
ファイルの読み書きができますので壊れていないと思います。
何か対応策をご存知の方、いらっしゃいませんか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 18:20:15 ID:qOc4wUJh0
2バイト文字を使わない

TCExplorerって海外ソフトだろ?
海外ソフトで2バイト文字をうまく扱えない症状はよくある
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 21:36:05 ID:qvu+wCNg0
Windows版のTrueCryptなんだが
コマンドラインオプションの詳細を知りたいんだが
ググっても見つからんかった。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:47:09 ID:SfKc29rv0
>>713 お前のことを馬鹿とか、灯台もと暗し とかっていうんだと思うぞ
マジに、いや本気にマジに

マイコンピュータを TrueCrypt で検索してみ

恥ずかしくてしばらく2chに出られなくなるからやらない方が良いかもしれんがw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:37:33 ID:WfJOXR2J0
添付pdfの中にコマンドライン・オプションの一覧が掲載されているな。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 01:25:59 ID:Tsp+pMHc0
>>715
サンクス
おかげでマウント/アンマウントの簡単なスクリプトを組むことが
できた。あの野暮ったいGUIを相手にマウスでカチカチする必要が
なくなって思った以上に楽チンで快適。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 01:37:34 ID:1XPkdpse0
WSH?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 01:50:37 ID:Tsp+pMHc0
bash。Cygwinのね。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 02:15:03 ID:qJ+8w9T20
よっぽど恥ずかしかったのね
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 10:01:22 ID:Ly3zGvqk0
きっと「どうして解説してないんだろ?そうかこんな糞ソフトだからだ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \」
とか思ってたんだろうな、まさかあんなシッカリとした解説書が付いてるなんてこれっぽちも思わなかったんだろうな
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 08:41:53 ID:0xQS7BwC0
けして自分の過ちを認めない中国人みたいな奴だな
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 14:27:52 ID:EItsCIxQ0
>>683
これ読んでビックリ
Eraserの5.81ってヤバかったとは知らずに使ってた
幸運にも何も問題は発生してないけど、さっそく5.7に戻しといた
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 11:08:11 ID:vjm4VSS/0
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 11:34:15 ID:DI9yyhFM0
>>723
これなに?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 14:13:41 ID:kCeH26YE0
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 08:17:56 ID:Z+VphoO+0
>>724
TCのコンテナ内部を閲覧・操作できるツール。通常は不用だが、
利用にAdmin権限が必要ない為、不特定な環境下でTCコンテナの
操作が求められるポータブル利用には便利。

>>711-712の問題がv1.4で報告されているが、v1.5で直っているかは
未確認。問題なく2バイト文字が扱えたら使えるのだが。
727711:2007/09/06(木) 12:55:12 ID:psSA9LeJ0
TCExplorer1.5を使ってみました。
やはり2バイトコードは対応していませんでした。orz
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:16:41 ID:QvbHVFgj0
これが出たら、もうソフトは要らないかな・・

1TB暗号化HDD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0907/seagate.htm
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:26:32 ID:jyUQl70f0
大分良いけど、RAID側の対応も待たないとぬぁ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:38:28 ID:1DiC5iHT0
TrueCrypt 愛用してるんですが、
パスワード総当りアタック受けたときの
対策機能ってつく予定ないんでそうか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 01:01:31 ID:CHMva2qj0
ここで訊かれても・・・
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 03:53:46 ID:MXs2vZLE0
>>728
いくらぐらいになるのかな
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 04:26:33 ID:5Yy/avXi0
>>730
keyfileも使えよ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 09:17:20 ID:svKcurEJ0
>>733
それはなに?パスワードより強力なの?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:28:05 ID:q5RRhPqo0
>>734
キーロガー対策になったり、総当たり攻撃に強くなるらしいよ。
キーファイルを使えばセキュリティは低くなるけど、
パスワードなしでもボリュームをマウントできるようになるという便利さも。

詳細は
公式サイトから日本語化パックをダウンロードして解凍すると
フォルダの中にPDFのユーザーズガイドがあるので、
その52ページ以降を見てもらえば細かく書かれてるよ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:45:34 ID:Q+Tx+3Fa0
PKI#11デバイスサポートすると良いんだけどな
まぁPINうつの面倒かw
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 19:16:19 ID:sF3+F3JN0
TrueCryptはFAT32しか対応してない外付けドライブでNTFSを使うために使ってる
正直、パスワードなんて必要ありませんw

キーファイルは必要なファイルの他にダミーのファイルも同じ場所に保存しておけば攪乱になると思う
あと複数のキーファイルも指定できるから組み合わせを考えるとかなり強力かと
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 19:31:13 ID:cKphJbdA0
k殺の力を舐めちゃいけない
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 19:47:29 ID:jSI6gp7Q0
いまだにny流出を繰り返している組織のことか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:17:23 ID:8YN1PI2R0
トヨタから機密情報を盗んだ中国人の暗号化ドライブも結局解読できなかったし。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:20:40 ID:CF2AVanu0
nyのキャッシュをダブルクリックして開けないから違法ファイルではないと言った組織。
742堤 善則:2007/09/12(水) 21:22:18 ID:zprKlu1V0
>>740
> トヨタから機密情報を盗んだ中国人の暗号化ドライブも結局解読できなかったし。
えっ、その暗号化ドライブって、TrueCryptで暗合してたの?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:45:31 ID:Ai2VMYxh0
>>741
無知は罪だと誰か教えてやらないとな。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 19:28:17 ID:Yg2Yo1ID0
こんなこと書いてるけどこれホント?
PC1台しかないから確認できないんだけど
今のシステムが壊れたらデータ回収できないってこと?

ttp://d.hatena.ne.jp/aglassofwater/20070702/
>しかし、他のPCにインストールしたTrueCryptでは、
>パスワードが一致しても暗号化イメージをマウントできないんだよな・・・。
>ちょっと不便。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 19:34:58 ID:DsbNKPHT0
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 19:41:11 ID:Yg2Yo1ID0
だよねぇ・・・
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 20:35:34 ID:CP6uJs/f0
>>744
>>229,>>246にあるみたいにバージョンの問題じゃないの?
俺は同一バージョン(4.3a)のWinとLinuxで使ってるけど普通にマウントできる。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:14:52 ID:Goz8PSx40
TrueCryptってファイル名やデータストリームに日本語が問題なく使えるの?
あとデータが正しく書き込まれたか確認するオプションってないのかな?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:00:46 ID:lc/LRXwjO
普通のHDDと同じ感覚で使えるよ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:32:04 ID:CP6uJs/f0
>>748
> TrueCryptってファイル名やデータストリームに日本語が問題なく使えるの?
> あとデータが正しく書き込まれたか確認するオプションってないのかな?
作成したファイル形式が同様なら日本語でも今のところ大丈夫みたい。
比較オプションはないんじゃないかな。
重要なファイルは7z(何でもいいけど)で固めてコピーしている。
整合性はMD5で確認している。この際も固めてあった方が楽ということで。
751748:2007/09/14(金) 06:31:14 ID:Qym2ydtb0
>>750
比較オプションはないんですね
同じく圧縮してからコピーするようにします
ありがとうございました
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:32:23 ID:XSCqX94f0
>>730
TCに付けても、「対策機能を省いた」亜種を作られたら意味がない。
アルゴリズムどころかソースまで丸見えだし。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 04:28:13 ID:t6rL17Pl0
>>751
今更ながら補足。
もしWin onlyで使っているとしたらそこまでやらなくてもいいかもしれない。

NT系onlyで使うなら多分ファイルシステムもNTFSで作っていると思うから日本語でも大丈夫だと思う。
俺の場合W98(今更といわないで…)・Linuxも使っている理由からTCのファイルシステムをFATで作っている。
だからファイルの文字数の関係もあって圧縮(というか無圧縮の単なる結合だけど)してそのファイル名を8+3以内にしている。
そうすればアーカイブの中に長いファイルネームが存在しても問題は起きづらいしね。

整合性もファイルが少ない場合には圧縮をせずに個々のファイルを比較するだけでも十分じゃないかな。
今はWinでもMD5のリストをまとめて作成・比較出来るソフトもあるしめんどくさい時間をかけるのもどうかと。

どうでもいいけどメールの添付文書を日本語の名前をつけてくるのやめてくれないかなぁ<某教授
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 08:56:55 ID:DpvMc1ce0
FFCでベリファイしながらコピーしたらいい
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 18:41:08 ID:v1A3s14s0
というかTCの機能は仮想ハードディスクドライブのようなメディアを
提供することであってその先のフォーマット以降はOSの仕事では?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 20:03:05 ID:0383zb940
今時、マルチバイトなファイル名で文句言う方がおかしい
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 01:36:27 ID:UtZ4F11I0
わざわざ問題になりそうなことを
やる奴がアホだろう
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 09:48:14 ID:cnFULdm00
黙れよカス
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 11:36:19 ID:NHISEDMx0
1バイト圏のプログラマが2バイトコードのことを考えずに作るのは、
割と良くあることだし仕方が無いだろうな。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 16:25:01 ID:ocoUcoUQ0
2バイト圏のプログラマがUnicode文字を考慮していないのもよくあることです。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 16:57:53 ID:0RngxMgD0
書き捨て同然のツールならともかく、まともなアウトプットで今時考慮されてないのはカス
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 17:31:58 ID:uvybKN9D0
ファイル名に2バイト文字なんか使う方がアマチュアのカス
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 17:53:47 ID:i6DVxiFv0
化石玄人キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:21:19 ID:MpdPX9310
TrueCryptで作成したパーティションを削除するにはどうすればいいのですか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:24:12 ID:aM2qZffz0
ファイルを削除するときはどうすればいいと思いますか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:30:49 ID:gI+MZ+ek0
TrueCryptって、Macには対応してくれないのかな?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:52:13 ID:fkGptcCl0
開発者にMacを寄付してお願いするとか。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:39:25 ID:d/1uugQ30
>>765
削除する
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:54:28 ID:DK3OukpG0
TrueCryptのボリュームファイルで、リムーバブルor通常マウントなど指定して起動できるオプションとかはないの?
いちいちマウントオプション開くのめんどい
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:57:46 ID:DK3OukpG0
↑はデフォルトのオプションじゃなくて、ボリュームファイルごとにで・・
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 19:12:11 ID:RwiOfuom0
起動オプションに/rmとか適当に付けたショートカットから起動すればいいだろ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 17:37:35 ID:tPi9G1RF0
カス、カス、言ってんじゃねぇよ、カスどもが。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:57:09 ID:vbYCFkG90
もしかしてTrueCryptとDiskeeper2007って相性悪い?
TrueCryptいれてからDiskeeperが起動しないときがあるんだけど。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 01:49:50 ID:F+lXVCKW0
>>773
私もDiskeeper2007愛用してるが全く問題無い
それどころかTCボリューム内までDKでデフラグかけてるぞw
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 01:58:09 ID:vbYCFkG90
>>774
そうですか・・・
OSを起動してしばらくは使えるのに1時間ぐらいすると
Diskkeeperが立ち上がらなくなるが最近起きたので、
もしやと思ったのですが・・・
なにと相性が悪いのだろうか・・・
疑ってすみませんでした。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 08:56:30 ID:xa83++9i0
fastcopyでコピーしても20MB/sくらいしかでないな。通常は50MB/sくらい出るんだけど。
半分以下っつーのはちょっと辛い。
データの管理方法も変えないと駄目だし、ってことで開き直ることにした。
その方が楽朕だわ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:08:18 ID:CVFJCSNj0
ボリュームヘッダのバックアップ
リストアっていうのはどういう時に使うんだい?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:36:46 ID:9n+/ImLBO
何かの障害でボリュームの一部のデータが破壊されても
普通のHDD同様読めなくなるのはその部分だけなのだけど
先頭だけは破壊されると全体読めなくなるのでその保険
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:39:14 ID:CVFJCSNj0
ありがとう
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:56:55 ID:6u9ec/sm0
そうだったんだ
777じゃないけど、ありがと
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 16:07:31 ID:R1eqe9Vp0
ドライブのパスワードの復元機能だと思ってた
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 09:42:27 ID:jjIpIi0l0
ヘッダバックアップの特性を利用して、そんなふうにも使える。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:03:28 ID:acC8StiZ0
ちょいと俺もTCについて聞きたいんだけど、これの隠しボリュームって使ってる人いるの?
もう片方のドライブだけマウントして大量に書いてると隠しボリュームのデータが消えちゃうんでしょ?

両方ともマウントして保護しないと隠しボリュームのデータが保護されないってのもなんだかなあ。

あと、漫画喫茶で使おうとしたら管理者権限がないとトラベラーモードですら使えないってのもネック。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 07:53:38 ID:CJ9iZWcI0
そりゃあそういうことをさせないための管理権限だもの。
勝手にシステムにデバドラ組み込まれたりしたらやりたい放題だわな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:56:24 ID:4wHhHJ3k0
不満しかないのに何で使ってるの
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 00:09:30 ID:i7hroa910
オレは別に不満無いから使ってるよ。
管理者権限のない環境で似たようなことしたいのなら、シンクロツールと
パス付きアーカイブでやれないこともないかと。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 21:48:32 ID:geGLD18i0
RAIDでミラーリングしているディスク上のパーティションに
TCを使ってもちゃんとミラーリングって動作するのかなぁ?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 21:59:16 ID:Ttgjn3Mo0
>>787 何の関係も無いと思うが?
つまり使えないわけがないと思うんだがそういう疑問を持つ理由が判らない
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:37:20 ID:geGLD18i0
よくディスクユーティリティ関連ソフトはRAID対応とか非対応とか注意書きがあるのがあるじゃん。
だから対応してるか疑問持ってもおかしくないでしょ?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:11:22 ID:4RpcmPus0
ディスクユーティリティとTCを同列に語ってるところが…。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:25:29 ID:Ttgjn3Mo0
>>789 TSはそういう点に疑問を持つ素人が使って良いツールではない
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:46:28 ID:geGLD18i0
TSってなんですか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:47:05 ID:geGLD18i0
ってか全然回答になってないじゃん。
もっとちゃんと答えてよw
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:54:35 ID:Ttgjn3Mo0
>>792 誤字に反応するな
>>793 もう答えたぞ? >788 読んで 「なんだ、問題なく使えるのか」 と感じ取れ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:56:48 ID:0B2ryKGv0
>>793
おまいさんはTC使わないほうがいいよ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:57:08 ID:4RpcmPus0

  ( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 08:54:20 ID:LcJJvD/U0
>>792
俺のイニシャル
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 09:44:58 ID:PDJHxZ6r0
トリックスター〜Trickster〜総合スレ 深度514m
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/mmo/1190887484/
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:07:39 ID:ofRfSrcN0
>>792
性転換モノ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 20:42:57 ID:Qx7adoMC0
安全な順これでいいよね?
1.複雑怪奇なパスフレーズ+複数のキーファイル
2.単純なパスフレーズ+キーファイルx1
3.キーファイルのみ
4.複雑怪奇なパスフレーズ
5.単純なパスフレーズ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 12:46:00 ID:vYs2RK9F0
TCでドライブ丸ごと暗号化したいんだけど、復元のためにやっておいたほうがいいことって何がある?
PGPみたいに突然の停電で時々ドライブの中のデータがすべて駄目になるなんて嫌なんで。
TCのヘッダーファイルバックアップしとけば平気?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 12:47:17 ID:vYs2RK9F0
>>800
キーファイルって盗まれたら終わりでしょ?
パスフレのほうが安心だと思うけど。
もちろんキーロガー対策でウィルス対策ソフトとスパイウェア対策ソフトは必須で
盗み見が出来ない環境での話だが。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 13:49:27 ID:vzW70i6MO
何がキーファイルかわからないようにしとけよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 14:06:09 ID:1bHsNSBr0
>>801の環境を想像してみる。

keyfile_tc.jpg
keyfile_yobi.jpg
truecrypt.jpg

:

805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 15:51:20 ID:tZ6xOy+o0
キーファイルが壊れたり失くしたりしたときのために、
復元可能なキーファイルってのを考えてる。

適当な文章をtxtファイルにすりゃいいと思うんだけど、問題あるかな?
他にもいい案があったら教えてくれ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 16:11:02 ID:ChwlYMiO0
パスワードの作り方と大差なくなるような。
パスワードを入力するのか、パスワードを適当にハッシュ化してファイルにしておくかくらいの違い
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 17:22:27 ID:U5lE2QSW0
πとかeのテキストでいいんじゃない?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 17:43:15 ID:kAhnbwT10
俺も>>806でFAだとオモ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 19:51:49 ID:0uVXXNgI0
>>801
大丈夫だから安心して使ってw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 23:02:39 ID:Qazwl+m20
>>809
pgpで数回丸ごと読めなくなってるから心配なのよ。
それともTCはヘッダーを書き換えてるときにブレーカーが落ちたりしてヘッダーが壊れても
すべて読み書きできるの?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 23:06:14 ID:kAhnbwT10
ヘッダファイルバックアップしとけばリストアできるから平気。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 23:20:26 ID:vDrLYxsl0
>>810
俺のPCぼろいからすぐフリーズするんだよね。
で、電源をぶちぶち切るわけだが、一度もヘッダーを含めてデータが壊れたことないよ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:51:41 ID:xdseaeZn0
つーかヘッダーが書き換えられる時ってほとんど無いだろ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 03:33:08 ID:FpK9Dog80
TCのヘッダーをFATとかと混同してるんじゃなかろうか。
つうか自分で「TCのヘッダーファイルバックアップしとけば」って前提書いてるのに
なんで「ヘッダーが壊れても」になってるんだよ…
ヘッダーは壊れたらバックアップから復元するしかない
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 07:39:03 ID:0ppVN+xj0
ちなみにTCの原型であるCrossCryptにはヘッダなどない。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 09:38:10 ID:42EtgTKW0
>>812
pgpでもファイルに読み書きしてるときなら問題ないよ。
でもFAT部分に書いてる瞬間だったら一発でアボーンだよ。
ノートPCでバッテリー抜いてケーブル抜き差ししてやってみ?

>>814
うん。だからTCでその辺の対策がされているのか知りたかったから聞いてるんだが。
ヘッダーをバックアップしとけば、ヘッダー部分が壊れてもヘッダーファイルからリストアして
アクセスできるようになる?

TCってフォーマットをFATやNTFSを選択できるでしょ。
その辺も対策されてFATのファイル情報を保存してる部分もバックアップしてるのならいいんだが。

>>815
ヘッダーのバックアップできる大衆向け暗号化ドライブってTCだけじゃない?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 13:12:08 ID:sx6k344z0
>>816
素直にバックアップを取るかミラーリングでもしとけ
仮に管理領域だけバックアップを取ったとしても、ファイル自体が壊れたら何の意味もない
ちなみに以前試した限りでは、TCイメージのファイルシステムの(おそらく)管理領域を書き換えたらファイルがごっそり消えた
データ領域を書き換えたら書き換えたブロックだけ変化した
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 18:57:59 ID:0ppVN+xj0
しつこいな。
ヘッダは単にパスワードとか付加情報を保持してるだけだっつうの。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 22:32:05 ID:MyMp3uF80
必死だなw

820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 22:42:38 ID:GIxSt8o40
User Guide読めばわかる事なのに何でこんなに必死?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 03:54:53 ID:J2QlJ/Ws0
FAT部分に書いてる瞬間だったら暗号化してない素HDDでも同じじゃねーか
TC関係ねー
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 14:13:13 ID:IUzfsasR0
ヘッダ構造がないほうがセキュリティ上はより安全だな。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 14:42:54 ID:08GW6JBJ0
あっそ、で?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 14:48:19 ID:jGzO7KJm0
パスワード変更する時は全面書き換え
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 19:11:39 ID:VtRUvNnG0
>>820
User's guide にはそんなこと書いてたっけ?
管理者がヘッダーファイルを保存しておけばユーザーがパスワードを書き換えて忘れても
復元可能ってあるだけで、バックアップ手段が用意されているorいないとは書かれてないはずだが。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 20:16:48 ID:7QvbKzjA0
データ壊れるようなゴミPCで使うのがまず問題外だし
重要ならヘッダうんぬんの前に定期的にバックアップ取るの当たり前

というかファイルマウントして使ってるのであれば
バックアップ方法なんてtc側でどうこう言う問題じゃないし
User's guideにそんなの書いてあるわけないだろ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 20:18:11 ID:HSh399oq0
>>825
そのぐらい読解できるべきだろ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 02:32:36 ID:fsh+Dz5hO
>>825
ちゃんと全部読めハゲ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 05:18:01 ID:Vtg81tYQ0
なんか全然噛み合ってないな。
TrueCryptは普通のHDDと同じ様に使える仮想ドライブを提供してくれるんだから
バックアップは普通のHDDと同じに考えればいい。
PGPでは一部壊れたら全部壊れるのかもしれんがTCではそんなことはなくHDDと同じだ。

そんなわけでHDDのバックアップ機能まではついてないよ。
だいたいHDDで「FATのファイル情報を保存してる部分とかだけバックアップ」しても意味ないだろ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 08:18:31 ID:tSSAQzxH0
暗号化ドライブのヘッダのバックアップは、マウントを保障するだけですよ。
中身のファイルシステムについては通常のドライブ同様、壊れる可能性はあります。
その場合、マウントした後にファイル復旧ソフトで取り出すよりありません。

だから、ヘッダのないタイプの暗号化ドライブソフトのほうが
ヘッダのバックアップの必要がない分だけ安全だと言えるのです。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 08:41:40 ID:Vf6RfRmB0
はいはい
もう分かったから消えな
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 10:08:49 ID:5xq4etTj0
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 12:38:48 ID:PC9FYRup0
話があんま噛み合って無いなあ。俺は暗号化したあとにディスククラッシュした場合の
復元性について書いてるんだがなあ。。。

>>826>>829
まずバックアップってのは元ファイルが壊れたら尾張だから、一定期間の世代管理をしないといかんでしょ?
pgpなどでは先に書いたクラッシュなどの場合でも一定の復元を試みるコマンドがあるけど、
TCにはその辺が無いみたい。

だから他になんかいい手段は無いのか?と聞いてるんだが。
ヘッダーが単なる暗号化ドライブ作成時のパスワード情報を保存しているだけなのなら、他に無いの?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 13:35:15 ID:lMEJUSUt0
ないよ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 13:53:01 ID:cNZ9pZeD0
ないね
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 14:08:05 ID:U8u8u7lI0
TCドライブを作成する時に、乱数データを元に鍵を作ってるわけで、
何もないところから再度同じ乱数を作り出す方法はないか?
と聞かれてもないと答えるしかない。
PGPは誰でも復号できるバックドアが用意されてるってこと?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 17:09:45 ID:XTKybwB90
>>833
ないからPGP使った方がいいよ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 17:13:02 ID:Vtg81tYQ0
>>833
>pgpなどでは先に書いたクラッシュなどの場合でも一定の復元を試みるコマンドがあるけど、
>TCにはその辺が無いみたい。

必要ないから
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 18:58:25 ID:5xq4etTj0
ヘッダファイルさえ残ってればマウントは可能だ品。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 20:55:02 ID:tSSAQzxH0
残ってなければ不可能だしな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 21:09:54 ID:Bwcq8nzK0
というかディスクのバックアップの問題は別にTC限定の話題じゃないんだから
どっかよそにいけばいいのに。ソフトRAIDかなんかとかいろいろ教えてもらえるだろうに。
しつこく居座る意味がわからん。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 21:21:31 ID:5xq4etTj0
安全という観点から見れば定期的に容易にパスワードを変更できる
TCのヘッダ方式の法が安全と言える。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 21:56:58 ID:Bwcq8nzK0
>842
意味不明。
データの暗号化は共通のキーで暗号化されてるとでも?
そしたらソース読める奴なら誰でも復号できるじゃねぇか
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 22:02:07 ID:5xq4etTj0
誤読されている悪寒
もちろん共通のキーじゃ暗号化されてない。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 22:05:03 ID:5xq4etTj0
俺はTCのヘッダ方式であると容易にパスが変更できると言っただけ。
そして定期的にパスが変更できることは安全性を高めるから、
ヘッダ方式の法が安全性が高いと言った。
それだけ。すまんが、共通のキー云々が何処から出て来たのかよくわかなかった。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 22:07:57 ID:eUuyLdyE0
データの暗号化に塚割れるキーはパスワードを変更しても同じとゆうこと
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 22:31:34 ID:Bwcq8nzK0
それだとTCのパスワードはWindowsのログインパスワードぐらいの意味しかなくなるぜ?
そんな自転車の鍵程度のパスワードをころころ変えても安全性は一向に高まらない。
結局データ暗号化キーがばれりゃアウトなんだから。
ちょっとプログラム経験があればTCのソース改造してデータ暗号化キーだけでマウントさせることは可能じゃね?
もっといえばヘッダのバックアップつーのもあまり意味がない。だってヘッダがなくてもマウントできるんだもの。

848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 23:01:00 ID:5xq4etTj0
何か大幅に勘違いしてないか。
TCのforum読んでくることをお薦めするが。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 23:04:17 ID:5xq4etTj0
マニュアルでもいいがTCの仕組みが分かってない悪寒。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 23:28:42 ID:Bwcq8nzK0
いや俺がTCわかってる分かってないじゃなく
パスワード変更してもデータ暗号化キーは変わらない(データの再暗号化はしない)
ってならいくらパスワード変更しても安全性は高まらないんじゃないの?っていいたいだけなんだが。
もしTCがそういう仕組みならねって話。
つまり俺の本音はTC程のソフトがそんなあほな仕様なわけないっしょってこと。

851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 00:30:42 ID:Ydh4KQuu0
データ暗号化キーってボリューム作るときに出るランダムプールの凄い長いやつでしょ?
ソース改造したってわかるわけない
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 01:43:51 ID:cxZVI7rI0
こういうこと?

元データ
  ↓←暗号化キー
  ↓  ↓←パスワード(+キーファイル)で暗号化
データ ヘッダ

パスワード変更は暗号化キーのみ再暗号化
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 02:11:23 ID:BB7+Z/wv0
そういうこと。詳細はドキュメントかソースで
http://www.truecrypt.org/docs/?s=volume-format-specification
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 05:10:47 ID:Z/CI2R120
>>850
勘違いスマン。
だが、そういう仕組みでも安全性は高まるよ。
マニュアル見て貰えば実際にそういう実装だと言うことが分かって貰えると思うが。
以下パスワード変更についてマニュアルより引用。
> 現在選ばれているTrueCryptボリュームのパスワードを変更することができます。(通常ボリュー
> ムか隠しボリュームかを問いません) ヘッダーキーと第二ヘッダーキー(LRWモード)のみが変更
> され、マスターキーは変更されません。この機能は、新しいパスワードから導出されるヘッダー
> 暗号化キーを使ってボリュームヘッダーを再暗号化します。ボリュームへッダーはボリュームを
> 暗号化するマスターキーを格納していることに留意してください。ですから、この機能を使って
> もボリュームに保存されたデータが失われることはありません。(パスワード変更は、ほんの数秒
> で完了します)
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 06:56:45 ID:Cc1D1kEf0
>>852 >>854
暗号化キー(第二ヘッダーキー?)が漏れると、パスワード(+キーファイル)が
わからなくても中のデータが読めてしまうということかな?
ということはバックアップしたヘッダファイルは厳重に管理しておかないとまずい?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 07:59:55 ID:3KUvzR7JO
パスワード知らないと復号化できないから
「パスワード(+キーファイル)がわからなくても」ってことはないよ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 08:26:21 ID:Z/CI2R120
ですよね。
でも、ヘッダファイルは厳重に管理しなきゃならん。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 09:02:47 ID:8j2WIErs0
>>854
あほな仕様でしたか。でも「この機能は」ってなってるとこからして特殊な機能なんだろうな。
おそらくディスクパーテーション丸々暗号化時限定?
これだとこの文書で言うところの「マスターキー」が明らかになればアウトなわけで
「マスターキー」総当たり攻撃に対して「パスワード」変更が意味の無い行為ということになる。
普通だとパスワード変更すればまた総当りやり直しってことになるわけだからね。
この機能を使う限り「パスワード」変更は安全性を高めない。
パスワードを忘れる危険性を衡量すればむしろ変えないほうがいいとすらいえる。
「総当り?非現実的だからこれでいいんだ!」という意見はあるだろうけど
パスワード変更にあまり意味がなくなってしまっていることは間違いない。
「パスワード変更は、ほんの数秒で完了します」を実現するためにパスワード変更に
意味がなくなってしまった感じ。
まあWindowsのログインパスワードかえるぐらいの意味はあるから
嫁からエロファイル隠す程度の目的なら安全性高めてるといえるけど。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 09:10:07 ID:qXBp9aFm0
お前のアホな頭より安全
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 09:57:27 ID:leq0njMF0
>>852
暗号化キーってのはまさか全てのTC共通?
作成時にランダム生成?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 11:01:50 ID:t5MqA+1g0
>>860
マウスの動きで決まるあれ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 11:45:21 ID:leq0njMF0
トンクス ということは作成時にランダム生成か
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 12:24:01 ID:u8HpIFkE0
オープンソースで民生品に使うくらいなら必要充分な強度ってことだろ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 13:06:31 ID:Xg+d/VAn0
256bitの乱数鍵を総当たりで探してみろと
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 13:55:22 ID:cO9F/QsZ0
blowfishとかの64bit暗号の危険性ってどのくらいなの?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 16:18:07 ID:+AwI7Tme0
>>859
黙ってろやブッ殺すぞテメエ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 17:11:25 ID:JVjB15YtO
マウスを動かしてる時に表示されるのはソルト(の一部)であって
マスターキーそのものではない。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 18:02:20 ID:Z/CI2R120
>>858
君が言っているとおり、TCはアホな仕様じゃないから。
君が勘違いしてるだけ。
マニュアル見れば分かるが、パスワードを数秒で変更するためだけに
セキュリティをおろそかにしてないことは馬鹿でも分かる。
てゆうかマニュアル見ろよ。何よりもセキュリティを重視してることぐらい分かるだろ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 18:13:11 ID:Z/CI2R120
>>858
まず、通常、ヘッダファイルが漏れるようなことはあってはならない。
その上でパスワードを変更することによるセキュリティに関する意味を考えれば、
なぜこの様な機能が実装されてるか分かると思うんだが。
マニュアル見れば分かるが、ヘッダファイルが漏れた場合の総当たりについては、
パス変更で対処しようとはTCもそんなこと毛頭考えてないよ。(当たり前だが)以下マニュアルより。
> また、敵対者がパスワードを知っていたりキーファイルを持っていてボリュームへアクセスでき
> るとすると、敵対者はマスターキーを再取得して保管しておくことができるかもしれません。そ
> うだとすると、敵対者はパスワードやキーファイルを変更してもボリュームを復号できることに
> なります。(パスワードやキーファイルを変更しても、マスターキーは変更されないからです) こ
> のような場合には、新しいTrueCryptボリュームを作成し旧ボリュームから新ボリュームへファ
> イルを移動させてください。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 18:48:54 ID:J4A3FCl50
バックドアというか、最初に管理者がボリュームを作成してヘッダを保管、
使用者にそのボリュームを渡して自由にパスワードを変更させて使用させる。
管理者は必要なときに、最初に保管したヘッダを書き戻してボリュームにアクセスできる。
だっけ?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 19:47:32 ID:P0G2To5Y0
そこでこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無い、USBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://masasoft.org/modules/mydownloads/

USBdriveSecureToolの紹介ムービーを公開開始しました。
http://masasoft.org/usbdrivesecure/msusbdrivesecure_pm_h.wmv
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 21:30:07 ID:leq0njMF0
>>870
げぇーっ それはテンプレに入れておく必要があるな
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 23:13:16 ID:9HEcg3TP0
>>869
> 新しいTrueCryptボリュームを作成し旧ボリュームから新ボリュームへファ
> イルを移動させてください

ver5では暗号化アルゴリズムやマスターキーを変更する際、
データを直接書き換える機能も付いたらうれしいな。
数百GB単位だと移し変えるのに手間がかかるし。

874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 23:33:27 ID:OUPxPUej0
>>873
エロデータ移行のためだけに、そんなに神経質にならないでください。

現実的な話として、実装方法が2つあるわけだ。
安全、にこにこ方式と
高速、ぴりぴり方式だな。

にこにこ:暗号化されたデータとは別にディスク資源を用いる。一度暗号化された
データを復号し、平文になったところを新しく暗号化し、別のディスク領域に書き込
む。全てのデータを正しく復暗できたら、既存の暗号化されているデータを消去。

ぴりぴり:暗号化されたデータを復号し、暗号化しなおしたら、元の暗号データ領域
に上書きする。これだと、不測の事態が起こっても、復暗の停止ができない。

また、にこにこ、ぴりぴり共に共通する事であるが、暗号化するだけとは別に、復号
処理が入るので、最初のボリューム作成の2倍時間がかかる。

どっちも一長一短だけど、どっちを取るにしろ、めんどくさい。ってのが本音じゃないの?

たぶん、>>873のいう機能の必要性はずっと認識されながら、ずっと放置される機能だと思う。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 02:20:07 ID:Lxw2wy8D0
マニュアルは一度は読んだ方が良いと思う。
そしてここで議論されることは本家の焼き直し><
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 07:02:58 ID:1BD+2xjI0
>>858

暗号化のしくみからおさらいした方がいいと思うよ。

今の暗号化は暗号化キー総当たり攻撃による解読対して、非現実な時間がかかることによって
安全性を確保するという考えで行われているよね。

だからマスターキーそのものが手に入らない限り、暗号化されたデータの復号は現実的には
無理と言うことになる。

そして、TCの場合はそのマスターキーはヘッダーに格納されているわけだが、当然生のまま入って
いるわけではなくて暗号化されている。

その暗号化にはというと、マウント時に入力するパスフレーズから導き出されたハッシュが利用
されている。 このハッシュはヘッダには記録されているわけではない。

データを復号しようしようと思うと、このマスターキーを暗号化するときに使ったハッシュが
必要になるわけ。
そして、このハッシュを得るためにはパスフレーズを見つけ出さないといけないわけだから、
パスフレーズ(パスワード)の変更は充分に意味のあることだよ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 07:54:56 ID:q6TnA5pFP
二段構え
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 09:19:58 ID:n5xIIPKS0
>>876
だからさ、その程度で満足ならそれでいいんじゃね。
それがおいらのいうところのWindowsログインパスワードレベルであって話はかみ合ってるよ。
それのどこが「PGPよりTCが優れているのだ」という根拠なのかを説明さえしてくれればそれでいいよ

879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 09:32:32 ID:n5xIIPKS0
>876
「我がTCはおまえのような無能に責められるようなソフトじゃない!!」
という気持ちはよく伝わってくるのだけど
パスワードを変更する意味、ってとこから考えてみようぜ。
総当りなんて非現実的、これは共通の認識だと思うが
それが絶対だとするとそもそもパスワード変更にたいした意味はなくなってくるのではないかね?
絶対ではないってのがどこかで前提になってるように思うのだが。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 09:40:17 ID:gclyn6eU0
パスワード変更は十分意味があるよ。

キーロガーとか何らかの手段でパスワードが漏れてしまった。
あるいは、友人や家族に一時的に使用させるためにパスワードを教えた。

そのあと新しくボリュームを作り直せばいいんだけど、時間と手間が掛かる。
パスワード変更ならすぐに対処できる。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 11:29:46 ID:v7snHgzh0
「TCよりPGPが優れているのだ」の根拠を示してほしいな。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 12:35:42 ID:/mui1Eyb0
>>881
挙証責任でググれ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 12:51:44 ID:v7snHgzh0
なんだ、結局「悪魔の証明」じゃん。
使う側が納得してるなら、どっちでもかまわないってことだろ。
語り得ないことには沈黙してろよ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 13:43:49 ID:lIs3KXdM0
悪魔の証明って言いたいだけちゃうんかと
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 13:56:17 ID:1BD+2xjI0
>>878

pgpだって暗号化の基本は同じだが?

データの暗号化には概ね128〜1024ビット長の暗号化鍵を利用している。
そしてその暗号化鍵はシードという乱数生成して、それから生成される。

暗号化されたデータを復号するには、暗号化したときに使われたこの
暗号化鍵が必要になる。

ここまでは、TCだろうがpgpだろうが同じ。

では、この暗号化鍵をどう保存して、どういう形で利用者に使用してもらうか?

ここからが各種ソフトの実装の違いになってくる。

暗号化鍵を復号時に直接入力することは非現実的だよね。(数百ビットのバイナリデータだから)
またこの暗号化鍵をどこかに記録しておくにしても、それが盗まれる危険性もある。
そこでこの暗号化鍵を、さらに暗号化して記録しておくわけ。 その暗号化する時に使われるのが
パスフレーズ。

生の暗号化鍵が盗まれた場合は、新しい鍵でデータの再暗号化が必要となるが、この方式では
ディスク上のデータからは生の暗号化鍵は見つけられない。

パスフレーズを盗まれた場合は、別のパスフレーズで暗号化鍵を暗号化し直すだけですむ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 14:16:15 ID:1BD+2xjI0
>>879

パスワードと暗号化の鍵とは別物なんだよ。
パスワードがそのまんまデータの暗号化に関与しているわけではない。

パスワードって言うのは、金庫の鍵を預かってもらっている貸金庫の番号を書いたメモ用紙
みたいなもの。

メモ用紙を誰かに見られたら、貸金庫の番号を変えるだけですむ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 14:29:57 ID:gclyn6eU0
ヘッダファイルって暗号化キーそのものが含まれてるんだよね?、パスワードハッシュで暗号化されて。
ということはボリュームファイルがなくても、ヘッダファイルへ総当り攻撃すれば暗号化キーが取得出来ちゃうんじゃない?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 15:03:50 ID:ACdp2lZR0
本体へ総当たり攻撃してデータそのものを取得できることと大差ないけど
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 15:47:03 ID:gclyn6eU0
本体へ総当たりの場合は、復号結果が正しいか判定するのが難しいじゃん
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:40:52 ID:1BD+2xjI0
>>887

総当たりは 最大2の512乗回やらないとダメだがな
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:04:51 ID:Qln4MMST0
>>887
ヘッダの先頭512バイトだけあればパスワード取得は(論理的に)可能
ただし、実際に作ってみれば分かるが、少なくともTCの復号ルーチンを
抜き出した程度のブルートフォースアタックでは(現実的に)不可能
復号ルーチンでの繰り返し回数が多いので、ハッシュおよび暗号化
アルゴリズムを決め打ちしても、現在のCPU性能では秒間数十キー
程度の試行がいいところ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:56:13 ID:gclyn6eU0
ヘッダファイルと復号ルーチンを組み込んだウィルスをばら撒けば、若しかしたら若しかする
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 18:54:29 ID:6IXOyLb90
PGPとTCとどっちが優れてるなんて話どこから出てきたの?
部分的にクラッシュしたときに、TCのほうが壊れてない箇所のデータを救うのが
簡単だという話をしていただけのような気がするんだが。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 19:14:03 ID:p9xZfl2T0
話はそれるが、

「総当たり」って入力すべきキーの性質とか判らないと無意味だよね?
何文字とか全然前時代的だし(桁が多いなら意味はあるだろうが覚えられないし)。

個人的なプロダクトなんだが、誰にも見られたくない奴を暗号化する事を目的として
プロンプトが出てから20秒〜30秒以内の正確なパスフレーズで解けるモジュールってのが有る。
当然ここでいう20秒〜30秒っていうのは例なんだが。

タイムカウンターと連動するパスフレーズってまぁ堅牢じゃないかと思うんだがどうよ?
#ってか、同類の奴は溢れてそうだなorz
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 20:28:11 ID:KxGVMLZk0
Windowsのパスワードクラックで有名なレインボークラックは、ハッシュ
を利用している製品群にとって脅威にならないのかな?

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20070910/281533/

うちの職場で試してみたら、あっさり解けたんでべっくらした。
速攻でLMハッシュ無効をグループポリシーに入れたけどね。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 21:50:50 ID:Lxw2wy8D0
>>893
それは初耳なんだが。PGPの間違いじゃない?
TCはヘッダファイルが壊れたらアウトなのに比べ、
PGPは何処が壊れてもマウントは出来るから。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 22:21:14 ID:1BD+2xjI0

pgp6.5.8 のpgp diskのヘルプには、pgp diskボリュームを複製して
それぞれのパスワードを変更しても、データの暗号化には同じ鍵が
使われていると書かれているから、TCと同じような手法をとっている
ことがわかる。

pgp diskは暗号化鍵をどこに記録してるかはヘルプには書いてないな。
ソースコード調べりゃわかるんだろうけどね。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:18:39 ID:txHG7rfoP
ふむ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:30:35 ID:TUOvsmOW0
>>896
>>801が言ってたんだが、
今読み返したら>>801はTCもPGPも関係ないところで
FATやNTFSの管理領域が壊れて読めなくなるって話をしていたようだな
勘違いすまん
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:39:43 ID:PoF0cLy4O
>>895
WINDOWSのログオンパスワード限定の話だが、XP SP1以前だとLMハッシュ(古い方式)が有効になってるため、
クラックツールで簡単に解けてしまうらしい。
SP2からより強いNTハッシュがデフォルトで使われるようになった。

現在XP1以前のバージョンでLMハッシュを使ってても
無効にしてNTハッシュに変える事は可能。
(レジストリをいじる)
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:26:03 ID:h/3g1Gkv0
Windowsのレインボーアタックについては下記が分かりやすかった。
http://pnpk.net/cms/archives/165
http://pnpk.net/cms/archives/168
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:31:33 ID:sUllAGFJ0
つーかド素人がWindowsのログインパスワードと同じとか言うからレスついてるんだろうけど、
全然関係ない話題だよね
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 03:56:06 ID:NuAjyUai0
漏れはキーフレーズを ATOK に単語登録してるけど、やばいですかね?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 04:02:14 ID:TUOvsmOW0
>>903
複数組み合わせるんならいいんじゃね?
登録単語に別のフレーズを付加するとか工夫次第
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 08:02:07 ID:h/3g1Gkv0
登録単語は目立つからやめた方が吉だろ。
登録単語でなくても変換で入力するのは変換頻度の点で目立つから、
どっちにしろやめておくに越したことはない。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 08:38:55 ID:73Sa2VQm0
>>880
だからそれをおいらはその程度の意味しかないって言ってるわけよ。

>>885,886
ひとつのレスだけ見て「素人に暗号化の基礎教えてやるぜ」的なレスはもういいっての。
2つともまったく関係ないことだし素人はいえ(そもそも玄人がそんなにいるのかな)内容は
俺が知ってるようなことばかりだ。
教えたがりの先生型、知識を引けらしたがる学者型レスにはうんざりだよ。

考えてみたのだが、そもそもこの手のソフトではパスワード変更による総当り攻撃リセット効果
ってないのだよ。余程特殊な使い方してない限り。
つまり、ネットワークから誰でもアクセスできるようなメールサーバーのログインパスワードとかと
違ってさ。
それらのことも踏まえてこの仕様で十分だってなってんだろうな。
「あほな仕様」発言は撤回するよ。正しい判断をして仕様を決定したと思うよ。
もっといえば中の人は、この手のソフトではパスワードをころころ変更することにたいした意味
はそもそもないということを前提としたうえで仕様を決定していたのだよ。賢いね。






907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 08:44:58 ID:73Sa2VQm0
最初からこの結論は当たり前だと分かっていた人達、スレ汚しごめんなさい。
おいらがこの手のソフトのパスと、不特定多数人がアクセスできる
メールやオンライン銀行のパスを同じようにしか考えてなかったというのがそもそも稚拙でした。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 12:01:54 ID:VZ+9/uuJ0
何も言わないのが正しい選択
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 12:43:06 ID:YcdPoci30

そもそも暗号化の鍵とアクセスパスワードをいっしょくたにしてる時点で・・・
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 12:55:08 ID:7TCdQCI00
ヘッダが付かない暗号化ソフトのが安全ってこと
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 13:36:39 ID:oCyjmpXcO
つうかそこまで重要な機密データならフリーソフトなんかに頼らず
開発費かけて専用の世界に1つしかない暗号化ソフトでも作れってこった
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 17:43:08 ID:Zpih8xqG0
TCのヘッダって見る人が見れば「これはTCの暗号化ドライブだな」ってわかるもんなの?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 18:55:37 ID:x6wSnP9g0
>>910

ヘッダの付かない暗号化仮想ドライブソフトってあるの?

少なくとも pgp diskには、ソルトや暗号化鍵(を暗号化したもの)が納められている
ヘッダがついてるぞ。

この部分が壊れるとpgp diskもマウントできなくなる。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 20:28:22 ID:dxUABoZt0
>エレコム、ハードウェアAES 128bit暗号化USBメモリ
>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1009/elecom.htm?ref=rss
>※ユーザー権限でも使用可能
>
>1GB/2GB/4GBをラインナップし、店頭予想価格は
>順に4,980円前後、5,980円前後、12,800円前後


これどうよ?
今までのアイオーとバッファローのに比べると
値段安めだぞ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 21:19:46 ID:nfuG2gn40
>>912
ランダムなデータなので、ヘッダとはわからない。
ただし、ランダムなデータだからこそTCのコンテナだと推測され得る。

>>913
CrossCryptにはヘッダが無かったはず。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 22:03:44 ID:x6wSnP9g0
>>915

ググってみたらCrossCryptはそうみたいだね。
過去ログでも話題になってたようで、勉強不足だったよ。

CrossCryptはパスワードからダイレクトに暗号化鍵を生成して
暗号化してるって理解で良いのだろうか?

TCなどと較べると利便性の面では多少落ちるようで、ヘッダー部を
さらす危険性と利便性のトレードオフって感じかな。

917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 22:43:16 ID:EhvrPSm90
>>916
そこでこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無い、USBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://masasoft.org/modules/mydownloads/

USBdriveSecureToolの紹介ムービーを公開開始しました。
http://masasoft.org/usbdrivesecure/msusbdrivesecure_pm_h.wmv
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 23:05:16 ID:h/3g1Gkv0
>>916
ヘッダ部がないとSaltはどうなるんだろ。
総当たり時に解析時間が短くなるんじゃないかな。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 23:36:10 ID:j+pYDRv20
DVDに焼くとき2GB以上はいけませんって怒られるんだが
1file7.6GBで焼けるライターってない?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 00:25:15 ID:5noam9FL0
>>919
UDFがなんちゃらかんちゃら・・・
詳しくは↓へどうぞ

CD-R,DVD@2ch掲示板
http://pc11.2ch.net/cdr/
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 04:16:17 ID:G5BPL52k0
>>401
これ、どうなんだろ?
http://www.thanko.jp/securemobe.html
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 16:36:25 ID:rJVEt6RL0
TCは何重で安全ですか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 15:41:25 ID:JC+TcW7t0
>>919
DVD-Rは4GB以上のファイルを書き込めない
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 17:55:08 ID:oZU9Hgnu0
>>922 何重に入れようと安全なんてこの世に存在しない
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 18:13:19 ID:kJjbT+Hb0
>>923
あふぉ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 19:40:40 ID:Ys+XDfai0
「DVD-Rは」じゃなく「B's Recorderは」の間違いだな
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 21:38:58 ID:JC+TcW7t0
>925
書き込めないだろ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 22:01:47 ID:z6BBO4m10
おそらくDVDイメージを保存するのだと思うが、1ファイル7GBとかならファイルとして保存するよりコピーディスクを作った方がよくね?
それ以外ならRARなどで圧縮&分割して保存した方がいいと思う
リカバリレコードをつけておけば一つの分割書庫が壊れても安全だし
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 22:07:59 ID:jv4+776M0
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 02:17:14 ID:cN4zbuM80
>>928
>リカバリレコード
そうそう。せっかく1つのファイルに収まってるんだから
破損に備えた強力なエラー訂正や圧縮機能はあってもいいと思った。
PGPとかTruecryptはないんだよね、そういうの。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 02:18:41 ID:cN4zbuM80
(↑訂正)PGPとかTruecryptは標準でそういうオプションないんだよね、そういうの。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 02:27:02 ID:GpL/ttLO0
NTFSの圧縮機能でも使ってれば同じことではないの
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 02:30:41 ID:WMW0qtoQ0
中のファイルシステムにやらせるか、外の仮想デバイスにやらせるかってことだろうけど、
どうみてもファイルシステムにやらせたほうが効率良いよね。
ZFSはそういうことできたはず
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 04:51:40 ID:FwD/bSua0
量子コンピュータが完成しても安全な暗号化システムってあるだろうか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 06:37:23 ID:W7kToswaO
データそのものが分散保存されればいいんでない
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:39:13 ID:G+D9iDe30
そんなおまいら、嫁に見せれんエロ動画くらいのことで
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:35:36 ID:TprsGGeI0
いや、嫁の姿態が見せれんのだよorz
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:39:58 ID:/+u4rNYx0
俺の嫁フォルダは全世界に向けて絶賛公開中です
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:10:36 ID:Di298tkW0
URLプリーズ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:13:11 ID:JZ2NSJc10
"index of"でぐぐれ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:53:02 ID:Di298tkW0
index of の検索結果 約 3,440,000,000 件中 1 - 10 件目 (0.09 秒)
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 23:01:01 ID:BtuSIDwM0
暗号化ソフトに互換性はいりますか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 00:17:44 ID:e6Myqdh60
ないす
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 00:23:30 ID:Lk4GVYEq0
いるだろ。
バージョンアップのたびにファイルシステムを再構築なんてやってらんない。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 09:19:18 ID:WG8LbaRv0
TCで10Gとかのファイルを扱うにはどうすればいいん?
マニュアルではFAT推奨って書いてるけどFATにすると巨大ファイルが使えなくなって
バックアップ先として不適合なんだよな。

NTFSだと何が不都合なんだっけ?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 11:10:12 ID:BmZUI7vI0
AllDisk
http://www.alldisk.jp/

適切なスレがないから暗号化も入ってるしこのスレに貼っておく
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 13:27:47 ID:YyLCZf0I0
機能はともかくシェアウェアかぁ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 13:38:07 ID:GFru1IPx0
>>946
マルチファイル対応なのか。>>945に良いかも知れないね
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 14:16:59 ID:n1rdYpOF0
>>945
>マニュアルではFAT推奨って書いてるけど
そんなこと書いてあるか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 14:52:28 ID:fjS+ewn50
>>945
アクセス権
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:09:19 ID:syzRpV2s0
>>945
NTFSボリュームにコンテナを作ると、そのボリュームのログ領域に
データの一部や書込時刻が残る、といったことではなかったっけ?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:54:33 ID:WG8LbaRv0
>>949
P30-31に色々あるでしょ。
>補足: 外殻ボリュームがなぜFATなのかと聞かれたら、すべての設定を初期値(デフォルト)のまま
にしたから、と答えてください。(TrueCryptではどのボリュームも初期値はFATです) NTFSでは
なくFATを使うほかの理由もあります。
とも書いてあるし。

>>950
ちゃう。

>>951
そそ。アクセス時刻が更新されてしまうこともネック。

もしかして、みんな細かいこと気にせずにNTFSで作ってるん?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:00:04 ID:qrR0bUb30
細かいこと気にせずパーティションごと暗号化してるが
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:41:37 ID:T80nRSy9O
>>952
外殻の意味わかってるか?
偽装するときに嘘の理由としてそう言えって書いてあるんだぞ?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:44:58 ID:WG8LbaRv0
>>954
だから隠しボリュームじゃなくても、「この最近アクセスしてるkigyouhimitsu.tcってファイルは何?」って
聞かれることはあるんだが。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 23:00:07 ID:Z4JKeLAt0
わかんないです><;
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 23:08:39 ID:T80nRSy9O
>>955
そのことと最初の質問がどう関係あるんだ?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 23:11:30 ID:WG8LbaRv0
>>957
おまいさんの質問に答えただけだが?

俺の質問は
>NTFSだと何が不都合なんだっけ?

参考に
>NTFSではなくFATを使うほかの理由もあります。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 23:27:27 ID:T80nRSy9O
だからそれは外殻がFATの理由として答えるための説明だろ。
本来隠して使いたいボリュームのフォーマットの話じゃないから気にせずNTFS使えっての。
それともお前はみせかけだけの偽装ボリュームにFATじゃ置けないでかいファイル置きたいのかよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 23:46:25 ID:WG8LbaRv0
>>959
>補足: 外殻ボリュームがなぜFATなのかと聞かれたら、すべての設定を初期値(デフォルト)のまま
にしたから、と答えてください。
ここまでが回答。
>(TrueCryptではどのボリュームも初期値はFATです) NTFSではなくFATを使うほかの理由もあります。
これは別に理由があるってこと。

中身を知ろうとする者に他の理由もあります。なんて答えたらその理由を聞かれるに決まってるだろ。
質問も理解できず日本語が分からないのなら黙っててくれ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 23:57:32 ID:Sr0Rkq2v0
なんでこの人こんだけドキュメントを引用してるのに
「隠しボリューム自体はお好みのどのようなファイルシステムでもかまわず」
が目に入らないんだろう。

>>952の箇所のドキュメントの説明は
TCの偽装用のボリュームを開かれたときに「なんで今時FATなんか使ってるの?」と疑問に思われたときに、
本当の理由はTCで隠しボリュームを作るときの制限なので仕方なく、なのだけど、
それをそのまま「TCの制限だから」って本当の答えを言っちゃうと
「隠しボリュームを作るときの制限だな」ってことがモロバレになっちゃうから、
・何も考えてなかった(何も考えないとデフォルトでFATになる)
・FATのほうがアクセスが早い
・NTFSにすると所有権とか面倒
・NTFSにイヤな思い出がある
などなどの嘘の理由を作っておけっていうことなんだよ。
その例として1つ目のが挙げられてるわけ。「ほかの理由」は自分で考えるんだよ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 00:06:45 ID:9xjMKFgR0
あんた親切だな。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 00:15:00 ID:MmJyphS00
>>961
ちょいとNTFSへのフォーマットしなおしと日本語学校へ行ってくる
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 00:16:24 ID:iJR0d5OP0
ついでに>>951は「NTFSボリュームにコンテナを作る」話であって中身がNTFSの話じゃないし、
>>952のタイムスタンプは設定で更新されないように設定できたはず。
あと本当に隠したいならわざわざ拡張子.tcにする必要もない。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 01:51:34 ID:DvotQuf/0
結局日本語が不自由だっただけか
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 02:48:45 ID:WpVX621q0
サイズが51GBあっても不自然じゃない拡張子って何?
967堤 善則:2007/10/18(木) 02:53:26 ID:Rp69O/ZQ0
>>966
psd
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 03:50:35 ID:Otg2EEew0
新しいソフトだが、これいいぞ!
トラベラーだ
簡単、お手軽なフリーソフト

BestCrypt Traveller
http://www.jetico.com/bctraveller.htm
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 04:44:29 ID:iJR0d5OP0
>>2のBestCryptの無償版かあ…
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 12:35:36 ID:sRRymGDn0
>>966
tc
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 15:36:52 ID:xQKMuKAFO
>>966
.vhd
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 16:25:23 ID:hmcjYiOK0
拡張子ついててヘッダがない方がおかしい。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 17:55:47 ID:X2Q0QBI5O
.swp

ゴミと間違えられて消されるかもしれんが
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 19:16:44 ID:Avg0zPin0
>>966
img
bin
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 19:23:26 ID:Fy9dNQR50
>>966
.txt
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:39:19 ID:bjfp443w0
拡張子無しの方が探しにくいと思うんだけど
皆拡張子付けてるん?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 23:15:59 ID:wASKamKS0
どのくらいのレベルが欲しいかによるのかな。

Lv.

9 国際的な大シンジケートから調べられている
8 国家の威信をかけて調べられている
7 犯罪捜査で警察に調べられている
6 会社組織など民間の団体に調べられている
5 スキルを持つ個人に恨みを持たれて調べられている
4 スキルを持つ個人が好奇心で調べている
3 普通の個人が好奇心で調べている
2 知識のない知人が放置画面をパッとみる
1 知識のない通りすがりの個人が放置画面をパッとみる
0 犬がチラ見する
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 23:16:14 ID:X0bYdq180
>>966
pagefiIe.sys
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 00:42:58 ID:fBON8rrL0
サブストリームに入れとけば?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 23:58:12 ID:kylgUKq30
>>966
餓鬼のころの秘密の思い出動画。絶対解読不可能.zip

>>977
Lv.9だな
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:02:39 ID:IzSLBzA00
>>980
ゴーフルの空き缶に入れて密閉して校庭の木の根元に埋めるんだ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:21:12 ID:GxKz5f540
誘導尋問的な「男女共同参画社会に関する世論調査」
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/gender/1192459734/

ttp://www8.cao.go.jp/survey/h19/h19-danjyo/
ttp://www8.cao.go.jp/survey/h19/h19-danjyo/3.html
ーーー(引用ここから)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q3〔回答票3〕 今後,あなたが,男女が社会のあらゆる分野でもっと平等になるために最も重要と思うことは何でしょうか。この中から1つお答えください。

(13.4) (ア) 法律や制度の上での見直しを行い,性差別につながるものを改めること
(23.8) (イ) 女性を取り巻く様々な偏見,固定的な社会通念,慣習・しきたりを改めること
(23.1) (ウ) 女性自身が経済力をつけたり,知識・技術を習得するなど,積極的に力の向上を図ること
(18.8) (エ) 女性の就業,社会参加を支援する施設やサービスの充実を図ること
(11.4) (オ) 政府や企業などの重要な役職に一定の割合で女性を登用する制度を採用・充実すること
(2.2) その他
(7.3) わからない
ーーー(引用ここまで)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全体的にひどい調査であるが一番わかりやすいQ3を例にあげました。
イウエオで「女性」問題のみが選択肢にあり、「男性」の選択肢は一つもありません。

こんな結果誘導的な調査に納得できますか?
Q3にどう答えても女の地位は上がるだけで下がることは決してない。

この調査により、女性不遇との結果が発表され、男性差別の政策がドンドン推し進められています。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 05:36:57 ID:gcehxiV90
ttp://www8.cao.go.jp/survey/h19/h19-danjyo/
ttp://www8.cao.go.jp/survey/h19/h19-danjyo/3.html
ーーー(引用ここから)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q3〔回答票3〕 今後,あなたが,男女が社会のあらゆる分野でもっと平等になるために最も重要と思うことは何でしょうか。この中から1つお答えください。

(13.4) (ア) 法律や制度の上での見直しを行い,性差別につながるものを改めること
(23.8) (イ) 女性を取り巻く様々な偏見,固定的な社会通念,慣習・しきたりを改めること
(23.1) (ウ) 女性自身が経済力をつけたり,知識・技術を習得するなど,積極的に力の向上を図ること
(18.8) (エ) 女性の就業,社会参加を支援する施設やサービスの充実を図ること
(11.4) (オ) 政府や企業などの重要な役職に一定の割合で女性を登用する制度を採用・充実すること
(2.2) その他
(7.3) わからない
ーーー(引用ここまで)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全体的にひどい調査であるが一番わかりやすいQ3を例にあげました。
イウエオで「女性」問題のみが選択肢にあり、「男性」の選択肢は一つもありません。

こんな結果誘導的な調査に納得できますか?
Q3にどう答えても女の地位は上がるだけで下がることは決してない。

この調査により、女性不遇との結果が発表され、男性差別の政策がドンドン推し進められています。


誘導尋問的な「男女共同参画社会に関する世論調査」 で検索してみて下さい。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:35:01 ID:bmi26ltL0
「スパースディスクイメージ」
書き込まれたデータの総容量に応じて容量が自動的に可変
http://www.katch.ne.jp/%7Ekakonacl/douga/himitu/himitu.html
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:46:47 ID:zMmR3obL0
tc使えよ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:50:10 ID:KRDmADeK0
>>984
「スティーブンソダーバーグ」に見えた
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 20:34:32 ID:GIfli7fg0
暗号化領域のウイルススキャンて重くなる?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 02:01:20 ID:9hqqqTcR0
気にするほどのことは
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:15:52 ID:uZDfoW9G0
TCにzlibかLZMAを使った圧縮機能付かんかな
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 05:36:55 ID:T1Jz/A2W0
NTFS圧縮使っとけ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 08:45:14 ID:gtEhLV7i0
そこでこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無い、USBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://masasoft.org/modules/mydownloads/

USBdriveSecureToolの紹介ムービーを公開開始しました。
http://masasoft.org/usbdrivesecure/msusbdrivesecure_pm_h.wmv
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 11:20:01 ID:MtbT1tvn0
>>991 True Cryptが無料なのになんで金を出す必要があるのか全く理解できない
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 12:01:38 ID:Ar6+WE9p0
>>992
旧版のボリュームがマウントできなくなるとか、最新版は不安定だからひとつ前のを使った方が良いとか....
そういう情報をネットで集めないといけないコストを考えたら、有料でサポートがしっかりしているところの
ソフトを使った方が良いと考える人もいるんだよ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 12:05:43 ID:MtbT1tvn0
有料でもしっかりサポートしてくれないメーカーを紹介して何を言ってるんだ?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 13:20:07 ID:v3XlJYNZ0
>>993
「有料の方がフリーソフトより優れている」と思いこんでいる人も多いかも。
あと日本で我々がTrueCryptを使えるのは、日本語化や日本語マニュアルを
作ってくれた人の功績が大きいと思う。

TrueCryptは色々な機能が付いているから日本語化されていなければ使用を躊躇した
かもしれない。英文のために十分に理解できない機能を使ってセキュリティに穴を開け
るような事は絶対にしたくないし。
996名無しさん@お腹いっぱい。