□□■ SonicStage CP | 30th Stage ■□□

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
縛り多すぎ・激重で万年最悪評価だったものの、2005年夏・秋のアップデートで嘘のように改良。
その後も痒いところの改良が相次ぎ、出来るなら最初からやっとけやアホヽ(`Д´)ノとの評判の
音楽管理ソフト『SonicStage』のスレ。
なお、2005年秋に唐突に登場した悩みの種『CONNECT Player featuring 辻野』は、SS4.0 (SSCP) に
独自機能を吸い取られたことで完全に干されました。

ウォークマン・PSP等の本体や、ソニーとその関連企業に関する話題はスレ違いです。
適切な板・スレッドに移動してください。

■SonicStage Wiki (必読まとめサイト)
http://www.sonymatome.com/sonicstage/ ※「コンピ盤でアーティストがバラバラになる」等もここ読んで

■SonicStage CP ダウンロード
http://www.walkman.sony.co.jp/sscp/index.html
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-011980-03.html (ローカル保存用一括ダウンロード) ※VAIO用ページですが中身は汎用です

■SonicStage CP サポート
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/sscp/index.html (基本的な使い方)
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qasearch?PROD2=001004014007004 (Q&A)

■前スレ (古いものは上記Wikiを参照)
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1165632985/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 14:40:52 ID:72lh+XdT0
■SonicStage 3.x以降の主な新機能・変更点

1. MP3 (320kbps〜96kbps) 、WMA (192kbps〜48kbps) 、AAC (320kbps〜80kbps)、HE-AAC(96kbps〜40kbps) でのCDリッピング・インポートに対応。MP3 CDの作成も可能。AACは3gp/m4a/mp4なのでiTunesのはインポート可・SD-Jukeboxのはダメ。

2. ATRAC Advanced Lossless (AAL) に対応。ATRAC3/ATRAC3plusとロスレス差分の二重構造フォーマットで、「サイズを優先したい携帯機器には非可逆部分のみを転送」という使い分けが出来る。

3. ATRAC3plusのビットレート設定に352kbps/320kbps/192kbps/160kbps/128kbps/96kbpsが追加。エンコード設定に「音質優先」が加わる。

4. CDリッピング時の設定からATRAC3の105kbps/66kbpsが削除。HDD上ファイルの変換・転送時変換・既存ファイルの再生は引き続き対応。

5. ATRAC系フォーマットのOpenMG強制暗号化がなくなり、汎用WAVとの相互変換も可能に。既存の暗号化済ファイルについても非暗号化やWAV変換が可能 (音楽ストアで購入したもの等を除く) 。

6. メモリースティック PRO / PRO Duoへ転送可能なフォーマットにATRAC3系が追加。

7. Hi-MDで録音したデータはアナログだろーがデジタルだろーが取り込み放題・WAV変換やり放題に。ただし旧フォーマットのMD取り込み機能は構造上、新機種MZ-RH1のみ対応。

8. ウォークマンAシリーズのアーティストリンク・インテリジェント機能に完全対応。これで悪名高きCONNECT Playerは自然消滅。

9. 配信サイトが従来のMoraに加え、Yahoo!ミュージックも登場。ミュージックコミュニティ (PLAYLOG) 機能追加、現在試験サービス中。

10. 起動方法の変更により起動速度・動作速度が大幅改善。このほか、マイ ライブラリに各種てこ入れがなされ使いやすくなった。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 14:41:39 ID:72lh+XdT0
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 14:42:53 ID:72lh+XdT0
■ATRAC系フォーマットのビットレートについて

Q. ATRAC3 132kbpsとATRAC3plus 128kbpsってどっちが高音質?

A. 個人差はあるが、より新しい技術であるATRAC3plus 128kbpsのほうが"わずかに"高音質と感じる人が多い。

Q. んじゃ、とりあえずATRAC3plus 128kbpsを選べばOK?

A. ATRAC3plus非対応の旧機器への転送では、強制的にATRAC3への再エンコードがかかってしまう。変換は原理的に音質劣化が起こるので、旧機器ユーザーは問答無用でATRAC3。

Q. AAL (ATRAC Advaned Lossless) での、非可逆圧縮部分のビットレートってどれを選べばいいの?

A. 一般に、低ビットレートを選ぶとロスレス部分を含めた全体の圧縮率が向上する模様。あとは転送先機器の容量や対応フォーマットとにらめっこしてご自由に。

■FAQ級トラブル

Q. SS4.0が波形解析 (MusicID ) のときに固まって動かない。どうすれば?

A. ffdshow等の統合コーデック導入しているのなら、件の音声コーデックの設定画面でSSCPが対応するコーデックすべてを無効にしてみてください。

Q. メモリースティックが認識されない。

A. メモリースティックを挿入しているリーダライタまたはスロットがMagicGateに対応しているか確認してください。
  単体リーダライタはソニー純正品 (MSAC-US40等) ぐらいしか対応していません。
  VAIOに搭載のスロットはhttp://www.sonyericsson.co.jp/sony/index.htmlで確認してください。なお、PSPもUSB接続で使えます。

Q. ライブラリ画面上で、コンピ盤がアーティスト単位でバラバラに扱われる。

A. http://www.sonymatome.com/sonicstage/index.php?FAQ%2F%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB#content_1_17
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 14:44:22 ID:72lh+XdT0
■CDDBパッチ
SS3.3/3.4およびCONNECT Playerで使われているCDDBのコントロールにはバッファオーバーランな脆弱性があります。
該当バージョンを使っている場合はSS4.0 (SSCP) にアップデートするか、Gracenote社のサイトでパッチをダウンロードしてください。
http://www.gracenote.com/sec062706/SonySecurityNotification_jp.html


■Sony BMGのXCP (rootkit) 問題関連について
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news089.html
>ソニー広報センターによると、XCPを組み込んでいるのはSony BMG製CDのみ。
>SMEJが販売してきたCDや、ソニーがVAIOに組み込んだソフトなどは問題ないことを確認したという。

※言葉尻を捕らえて屁理屈をおっしゃる方へ

1. 該当するのは「Sony BMG製CD『のみ』」。そしてSS/CPはもちろんSony BMG製CDとは無関係。

2. VAIO組み込み以外のソフトについて書かれて無いぞ?
  →「VAIOに組み込んだソフト『など』」の意味を理解しましょう。ちなみに、SSは「ソニーがVAIOに組み込んだソフト」そのもの。

3. んじゃ、日本からのXCP関連サーバへのアクセスがやたらと多いのは何故?
  →分かりません。しかし現状でSS/CPの線が考えにくい以上、ここではスレ違いです。rootkit問題の専用スレで大いに議論してください。


■某辻野のスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1133980557/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 14:45:17 ID:72lh+XdT0
■SonicStage CP(SonicStage Ver.4.2)ダウンロードサービス
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss34_dl_01.html

【SonicStage CP(SonicStage Ver.4.2)の新機能】
1) SonicStage CPで再生時にDSEE機能が追加されました。
 DSEE(Digital Sound Enhancement Engine)とは音声圧縮によって劣化した音を高音質化し、さらに圧縮で
 取り除かれた高音域を追加することで、オリジナル音源に近い自然で広がりのある音を再現する機能です。
2) HE-AAC形式*1ファイルの録音、再生、取り込み、転送*2が可能になりました。*3
 ・ 3gp,m4a,m4b,mp4,形式の音声ファイルの取り込みに対応
 ・ 音楽CDを以下の形式でSonicStage CPに取り込めます
  -HE-AAC形式(3gp)
  96kbps/80kbps/64kbps/48kbps/40kbps

*1 : 著作権で保護されたHE-AACファイルは、扱えません。
*2 : ATRACに変換して転送されます。
*3 : Ver.4.1より追加された機能です。

【SonicStage CP(SonicStage Ver.4.2)の改善項目】
1) NW-S700Fシリーズにおいて、コンピレーションアルバムのジャケット写真を転送できるようになりました。
2) NW-S700Fシリーズにおいて、ライブラリ表示モードが「すべての曲一覧」で、ジャケット写真が転送できるよう
 になりました。
3) SonicStage CP初回設定時のCD録音フォーマット設定において[WAV] を選択すると正常にCD録音が開始
 されない問題を改善しました。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:05:58 ID:rXkAWmg40
マイライブラリでまとめてジャンル編集出来る方法ありますか?
WMPはドラッグ&ドロップでまとめてジャンルを統一できて非常に便利でした、よろしくです
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 19:45:00 ID:N1B7Vs8J0
>>7
Shift・Ctrl押してまとめて選択→プロパティ
一括変更の対象曲がアルバムまたがってるなら表示モードを全ての曲一覧に。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 20:39:43 ID:2sCpWf7h0
SonicStageを起動しようとすると
OpenMG Secure Moduleが取得できなかったためSonicStageを終了します
というエラーがでて起動できません。インストールしなおしても、直りませんでした
どなかか、解決法を知りませんか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 20:56:01 ID:wfLMi/+80
>>9
OSとSSCPのバージョンくらい書かないと答えようが無いと思う
119:2007/01/20(土) 21:01:05 ID:2sCpWf7h0
>>10
OSはWindowsXP プロフェッショナル SP2です
SSCPっていうのが何かわからないですorz
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 21:03:46 ID:VlRzyV9B0
>>11
SSCP=SONIC STAGE CPのことです。SONICSTAGEのバージョンですな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 21:05:23 ID:wfLMi/+80
>>9
ログ見りゃこの位分かる思うんだが・・・・・・・それとも「そんなことめんどくさくてやってらんね〜よ」って感じ?
149:2007/01/20(土) 21:05:38 ID:2sCpWf7h0
>>10
あ、SSCPてSonicStageCPのバージョンか^^;
Ver4.2です
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:38:36 ID:N1B7Vs8J0
('A`)
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:36:11 ID:HLhQGBzF0
fxg
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:15:27 ID:Jabhi/iS0
>>8
超サンキュー超ありがとう
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 03:05:10 ID:ks8qdlgA0
>>13
ログってなんですか?それってどうやったら見れますかぁ?
「そんなことめんどくさくて答えてらんね〜よ」って感じ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 09:01:31 ID:po4S7S860
 〃∩∧_∧
⊂⌒(  ・ω・) はいはいわろすわろす
 `ヽ_っ⌒/⌒c
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 09:20:49 ID:XxRruooC0
>>12
SSCP(SonicStageCP)ってSonicStage4.x以降のニックネームじゃね?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 09:21:24 ID:XxRruooC0
>>18
つ●
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:19:40 ID:7Aj7mih30
ライブラリ上のWAVをフォーマット変換でATRAC3に192Kにした後、ウォークマンにその192KのATRACを
転送したいのですが、転送モードの設定で通常転送にするとWAVを、指定転送でATRAC192Kを選ぶと、
ふたたびATRACに変換する作業を経てから転送されてしまいます。
曲のプロパティのファイル情報ではちゃんと両方とも登録されているようなのですが、
「登録されたファイルフォーマット」の一覧から選んで転送することはできないのですか?
2322:2007/01/21(日) 15:23:25 ID:7Aj7mih30
すいません。
>ライブラリ上のWAVをフォーマット変換でATRAC3に192Kにした後、ウォークマンにその192KのATRACを
転送したいのですが、転送モードの設定で通常転送にするとWAVを、指定転送でATRAC192Kを選ぶと、
ふたたびATRACに変換する作業を経てから転送されてしまいます。

というのは勘違いのようでした。ただ、
曲のプロパティのファイル情報ではちゃんと両方とも登録されているようなのですが、
「登録されたファイルフォーマット」の一覧から選んで転送することはできないのですか?

この部分をなにとぞよろしくお願いします・・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:10:11 ID:GsjI/xrJO
前スレのレス数が999にしか見えないのは俺だけ?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:40:24 ID:EnnGKM9w0
>>21
つる
つぼ
つま
つえ
つき・・・

つ●って何?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:57:30 ID:5uyocF1r0
つぎノ方ドウゾ↓
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:06:06 ID:zWF7w85H0
( ・∀・)ノ三●ウンコー
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:18:47 ID:UzWY9Sq80
ご質問があります。
ソニックステージで
AAL、WAV方式(可逆)でのCDからの録音だと
音の歪みが出てマイライブラリに登録されてしまう曲がいくつかあります。
他の非可逆方式(ATRAC、MP3、AAC等)でのCDからの録音ではこの現象は起きません。
SONYに問い合わせた所、
ドライブに問題があるんじゃないかとかいう、返答が来ました。
ちなみにDVDRAMを使っています。
このパソコン結構新しいのに、故障とかあまり考えられないんですが
やはりパソコンの環境が原因かなと思っています。
パソコンの性能はCeleron、メモリ256、OSはXPです。
皆さんのパソコンのメモリはいくつでしょうか?
AALやWAV等の高音質では、パソコンで再現出来ない音源幅がある事とかってあるのかな?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:23:22 ID:y1U2Uy8n0
495 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/01/21(日) 17:34:33 ID:TL5f9wVe
>>433 >>484
の可逆方式で録音すると音が歪んでしまうという
質問をした者ですが、
SONYに問い合わせた所、
ドライブに問題があるんじゃないかとかいう、返答が来ました。
ちなみにDVDRAMを使っています。
このパソコン結構新しいのに、故障とかあまり考えられないんだが
単にドライブの故障なのかな....................もうお手上げ.............
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:36:13 ID:IzguVi4y0
ところでファイルの移動の時フォルダが作れる新バージョンはまだかね?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:47:55 ID:01BpPJvv0
>>25
お茶吹いた。
つ「●」
これならわかるでそ?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:07:11 ID:Nxf8d0wI0
          ◯                  _____
         //           ____/       \_________
         // |\_____/                     /
        // │                              /
        // │                             (
       //  │            ,,,,,||||||||||||,,,            )
       //  │         ,,,|||||||||||||||||||||||||          /
      //   │        ,,|||||||||||||||||||||||||||||||||         /
      //   /       |||||||||||||||||||||||||||||||||||||        /
     //   /       ,,|||||||||||||||||||||||||||||||||||"       /
     //   /      ||||||||||||||||||||||||||||||||||||"        │
    //   /       ||||||||||||||||||||||||||||||||"         /
    //  /         ||||||||||||||||||||||||||||"          /
   // /           ""|||||||||||||||||""          (
   //<                        _____\
  //  \__            ______/         ̄
  //       \________/
 //
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:13:08 ID:85qozxF30
>>32
そうきたかw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 17:20:30 ID:HVHPrQli0
リッピングするときに、

\アーティスト名\アルバム名\曲名.mp3

のように自動的にフォルダを作って出力させることはできますか?

\アルバム名\曲名.mp3

になってしまってどこで設定できるかわかりませんでした。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 19:32:18 ID:IT1fz/zg0
現状では無理。
ただし旧Connect Playerではファイル名規則の設定があったから、
SSCPにもそのうち付けてくれることは期待できる。ってかとっととしてくれ(´・ω・`)
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:50:24 ID:g1HHBVcN0
そろそろ9x系OSの切捨ても希望。
3734:2007/01/22(月) 21:01:31 ID:FrLXu4i+0
>>35
できないんですね…
回答ありがとうございました。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:02:49 ID:aCfkV4Bj0
旧OS切捨ては旧機種切捨てにつながらない範囲にしてほしいな。

前世紀の機種が使えるのはSSCPだけ!の状況を維持してほしい
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:12:24 ID:uO3gNsy/0
>>38
前世紀っておま、100年もサポート維持しろって言うのかよwww

40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:26:59 ID:ywlTldbN0
みんなmp3にするときどんなエンコーダー使ってる?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:28:59 ID:0vqY6aC30
>>40
殆どの人がlame使ってると思うけど
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:40:38 ID:aanVZZFU0
>40
lameだな。最もATRACメインだからほとんど使わないけど。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:22:09 ID:PLYQiyp00
>>34
mp3なら別のソフトでリッピングすれば?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:33:13 ID:xgE5YHXGO
>>39
ヒント 20世紀末の製品は旧世紀の機械
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:40:21 ID:ywlTldbN0
>>41-42
サンクス。これからソニーだけを使うとすればATRACのほうがよさそうなの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:48:38 ID:c6oLAgTr0
>>44
それを維持しろってんだから
あと90年以上ははサポートしろって
ことなんじゃね?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:03:15 ID:u7r9UlQ70
Sonyしか使わないのなら
ATRAC3plusの132kbpsがオススメ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:06:57 ID:huDhoupF0
>>46
オマイはネタで言ったのかと思ってたよw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:07:35 ID:huDhoupF0
>>47レンタルは?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:48:04 ID:RnieIOI30
>>47
132でplusなの?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 03:17:13 ID:V4afCCLC0
lameって結構めんどいね。ソニックステージの中のmp3変換ってここの評判は
どう?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 03:44:14 ID:juumqqPq0
ATRACってそんなにいいか?
正直AACのほうがいいと思うぞ。
このソフトでMP3は・・・まあ可もなく不可もなくってところだと思ってる。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 04:06:56 ID:Hr7wQuei0
ATRACの最大の利点はSSCPでの処理が一番軽いことだと思う
MP3とかアルバム名変えるだけで小一時間かかるし
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 05:07:50 ID:QO2SNpJy0
ポータブルでの消費電力とか>ATRAC
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 05:11:30 ID:bryOJXbD0
Neroのコマンドラインのエンコーダ使って作ったmp4がうまく取り込めねぇ。
再生は出来るんだけどタグが空っぽに。
iTunesでもfoobar2000でもタグ表示されるのになぁ。
調子乗ってAACに手を出したのが間違いだった。
MP3にしとけばよかったorz
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 10:44:36 ID:N8qpOak60
すみません。
前のスレでも質問したのですが、どこを調べても分からないので分かる方お願いします!

ソニーの音楽プレーヤーの購入を検討しているのですが、いま使用しているプレーヤーの
関係でmp3でハードディスクに取り込んでいます。
そこでなんですが、ソニーの音楽プレーヤー(NW-S706F)に転送する時にSonicStageの設定
などでAACのファイル形式に変換させて転送することはできるのでしょうか?
ビットレートの変更ができることは分かったのですが、どうしてもそこまでしか分かりません。

長文になって申し訳ないのですが、回答よろしくお願いします。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 10:55:37 ID:uXEhDoRh0
>>56
するメリットが無い
音質が悪くなるだけだよ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 11:31:56 ID:YidZ4Gss0
>>56
できないし、できるようにする意味がない。
デバイスの容量確保のためなら転送時にAtracに変換すればいい。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 12:50:23 ID:1Rr57l/nQ
来月、ビスタ対応の新版リリースらしいな。
週アスに載ってた
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 13:13:23 ID:G13aPtT1O
kwrk
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 14:09:23 ID:WBC53e4N0
こわれか
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 16:26:50 ID:R9h+JlZL0
>>59
kwsk
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:11:56 ID:p9lFUApg0
>>59
SonicStageの新版なんて載ってたか?
VAIO Emotional Playerしか見つからなかったんだが。

まあ亜どちらにせよVista用にバージョンアップはされそうだが。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:12:25 ID:FJKfK1vSO
>>59
何ページだ? kwsk。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 20:12:39 ID:88WOaWP10
週アスだったかは覚えてないが、各社MP3プレイヤーのビスタ対応特集みたいなページで
ウォークマンの対応は2月のビスタ対応のSonicStageリリース後みたいなこと書いてあるのを見た。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:32:26 ID:29nBBC9c0
SSCP for VAIOは2月中旬提供予定になってるよ。VAIOのサポートページに記載アリ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:33:05 ID:29nBBC9c0
あ、Vista対応アップデートね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:48:08 ID:XfoQhd+j0
ってかSSCP4.2から一応Vistaで動くようになってない?
もうVistaRC消しちゃったからわかんないんだけど、何か問題起きてた?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 22:57:06 ID:K2RrSyRo0
>>68
正式対応ってことでしょ。あとそれにあわせての改善だろうね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 04:23:42 ID:OO/EKe/10
wktk
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:58:02 ID:0CGHc+oX0
Vista見てるとXPが名作に見える・・・
あんな「えせMac」のOS誰が使うか・・・OSのくせにHDD15GBも使うなよ・・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:08:42 ID:X4Ra9dMu0
そっかなー?
Vistaの方が綺麗で好きだよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 02:27:40 ID:HkJAf3+f0
今のところXPから乗り換えるメリットが「見た目が綺麗」しか無いからな
それなのに常時ちょっとした3Dソフト動かしてるくらいメモリ馬鹿食いとかアホかと
見た目だけならXPでも、スタイルいじるだけでVistaのあんなゴテゴテしたのより
よっぽど洗練された物にできるし
XPHomeのサポート延長も決まったことだし、よっぽど物好き以外は変える必要無い
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 04:14:40 ID:WRy1/dfh0
カラーマネジメントが割とまともになったのは結構うれしいんだけどね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 13:14:19 ID:X4Ra9dMu0
>>73
グラフィックカードさしてればメモリ馬鹿食いしないんじゃないの?
Vistaはメタ情報使えるからうれしい
写真とか音楽とかメタ情報打ち込むのが今から楽しみ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 15:56:02 ID:dYgaGj8tO
メタ情報ってどこに保存されるんだろう。
よそのマシンにデータを引っ越したりしても情報は残るのだろうか。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 16:13:05 ID:2vE8ab2b0
moraとitunesが特価セールやるんだって?
どっちで買うべきなのかというと・・・・言ってはならないほうだなw
RWに焼いてatracにリッピングか、DRM外すかってのが面倒だが。

moraもはやくあっちばりに緩くしないとSSCPユーザーでも手を出せないよ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 16:24:58 ID:NcAPQAw00
>>76
普通にNTFSのサブストリームじゃないの?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 17:28:28 ID:kW5dLr+Z0
>>72
でも結局XPを「クラシック」で使ってた人には恩恵少ないよな、Vista。

>>66->>67
情報提供どうも。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 17:33:33 ID:X4Ra9dMu0
>>76
ファイルの中だからお引越ししても残るよ
Vista上では読めるけど、XPなどでは読めない
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 19:55:05 ID:QVhT03u90
色々細かいことで便利になってると思うんだvista
なんか細かい不満があるじゃんXP
今言えと言われてもぱっと出ないくらい慣れちゃったからアレだけど。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:15:19 ID:tWrBevULO
vistaにしたら難しい漢字のアーティストとかは名前変わっちゃうかもよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:26:02 ID:siOdbWyB0
それはJISに文句言え。今後はVistaに限らず全部そっちに変わってくんだし。


ってかここはSSのスレですよ(´・ω・`)
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:26:59 ID:mXqvEG530
アップデート来るまで話題ないしいいじゃない
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:32:58 ID:+vhckCmF0
既出だったらスミマセン

SSCPで音楽を転送する→音楽CDの作成→CD-Rに曲を転送
転送できない曲が検出されました。曲の転送ができませんでした。

ってなるんですけど、何が原因でしょうか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 01:13:50 ID:g+BIbipn0
先日パソコンを新調してSSを入れたのですが
起動時の「ウィンドウを読み込んでいます」の時に固まり、ツールバーが点滅
かろうじて一部の操作はできるものの、その後
「問題が発生したため、Omgjbox.exe を終了します。」と表示され落ちます
Wikiのトラブルにある問題かと思い対策プログラムを入れようとしたのですが
新しいバージョンあるから必要ないとありインストールできませんでした。
どうすれば改善されるでしょうか、お願いします。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 01:25:54 ID:/CuRmr6U0
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/16/news098.html

順位 前回 メーカー名 型番 発売年月日 標準価格
1  1 APPLE IPOD NANO 4GB2006 2006/9/13 22667
2  2 APPLE IPOD NANO 2GB2006 2006/9/13 16953
3  17 松下電器産業 SV-SD310 2006/4/21 オープン
4  10 ソニー NW-E002 2006/6/10 オープン
5  3 APPLE MA564J/A 2006/11/3 9334
6  4 APPLE IPOD 30GB VIDEO2006 2006/9/13 28381
7  6 ソニー NW-S705F 2006/10/21 オープン
8  8 ソニー NW-S603 2006/11/18 オープン
9  7 松下電器産業 SV-SD800N 2006/9/8 オープン
10  9 ソニー NW-S703F 2006/10/21 オープン

ソニー健闘してるじゃないか
ソニックステージ使う人がますます増えるだろうな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 02:02:35 ID:eElAVITl0
ウォークマンが健闘しているだけでSSCPは何もしてないけどなw
8986:2007/01/26(金) 10:38:13 ID:g+BIbipn0
すいません、自己解決しました。
スキン変更していたのが原因だったみたいです
Wikiに書いてあるの以外のを使ってたから気づかなかった。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 11:58:51 ID:jbtUFuJt0
>>89
基本はオカモト
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 15:19:33 ID:DfBk6pdC0
【IT】iTunes Store、ノルウェーで「iPod以外の機器で再生できないこと」を理由に違法扱いに [07/01/25]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1169743567/

関係無いようで
関係あるように見えて
実は関係無い話
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 16:01:22 ID:MHSpdVDp0
itmsを使ったことないがPCで再生できんのかね
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 16:28:28 ID:HOuV3pYx0
>>91
Moraは他の企業のプレーヤーに対応したいが、他の企業はSonyを標準仕様にしたくない。
ITMSはiPod以外に対応する気がない。

この違い
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 17:22:45 ID:w3SFH7zs0
>>91
欧州委員会でも問題になったがあれはどうなったんだろう・・・。
WindowsXPからWMPを削除させたところだから妥協するとは思わんのだが・・・。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 19:29:10 ID:E+m8jBRSO
>>90
オレは不二ラテックス



童貞だが
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 23:51:24 ID:jD0h5Na20
>>93
MoraというかSonicStage自体は、ウォークマンだけでなくソニエリのケータイや
京ぽん(特殊)でも使えるからね。


まぁ日本だけの話だが。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 01:46:46 ID:5Wib9l3F0
>京ぽん(特殊)


あれは考えれば考えるほど特殊だよな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 02:10:23 ID:fjJGQFHI0
カーステでも対応してるのあるしね
最近は省かれてるけど・・・
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 14:35:18 ID:OjNs5RC/0
ソニーってカーステというかカーナビって撤退したんだよね?
XYZとかいうやつ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 14:40:47 ID:w1+eKfO10
>>85さん、
私も同じ症状が出ています。
デスクトップの vaio RZ53では問題なく焼けるんですが、
ノートのタイプAではなぜかこの症状が出ます。
SonicStageは両方とも同じヴァージョン、設定なのに
なんでなんでしょうか。
一応取り込みはできているみたいですけど、Rに焼きたいので
困っています。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 15:49:49 ID:H1iGTVdU0
質問です
パソコンでマイク入力した音声をSSでネットワークウォークマンに
転送しようとすると「サンプリング周波数が44.1kHzでないために
再生できないかも」みたいなメッセージが流れ、実際に再生できません。
ポッドキャストで落とした音声も同じようになるのですが、SSで対応できる
のでしょうか?何かいい方法があれば教えてください。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:10:15 ID:Uwzachh10
>>101
転送時に指定転送で形式変換すりゃ良いんじゃない?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:10:36 ID:fjJGQFHI0
>>101
そのメッセージのとおりに44.1kHzに変換してください
SSでは変換できないので適当なフリーウェアを探してね
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:21:14 ID:/vh0CNf20
>>103
お前は試してから言え。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:58:39 ID:Hr5HxZp+0
質問です。
SSCPでmoraから曲の試聴をしようとすると、

sonicstage (00002460-2309)
試聴できませんでした。
(80040703)

とエラーが発生して試聴ができません。
解決方法があれば教えてください。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 17:41:05 ID:H1iGTVdU0
回答ありがとうございます
>>102
試してみたのですが 時間がかかってしまい(ラジオ2時間番組だったので)
投げ出したしまいました、根性なしですいません
>>103
フリーなものを探してみます
また、同じような悩みの方のお手軽な解決方法があれば教えてください。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:06:41 ID:Dsq7dVNg0
>>106
WAVのkhz変換には、ぷっちでここを使ってます
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 15:49:40 ID:XUlBshtXO
質問をさせてください。
今、SonicStageで音楽を転送しているのですが、転送中のまま昨日の夜から
元に戻らなくなりました。
転送中止ボタンを押しても何も起こらないし、電源を切ろうとしても
転送中の為、転送中止をしてから電源を切ってくださいと言われます。
どうしたら、元に戻せますか?教えて下さい。宜しくお願い致します。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 17:07:27 ID:yZhoPMUR0
>>99
車載機器からは撤退したよ。(海外はまだやってるらしいが。)
いつか買おうと思ってたのに……(´・ω・`)
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 17:11:05 ID:yaSjdHqI0
>>108
Ctrl+Alt+Del
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:56:38 ID:XUlBshtXO
>>110
消すことが出来ました。有難うございました。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 20:55:21 ID:QMgdGGi40
>>93
ソニー独自はもううんざり。
いろんな会社巻き込んで新しいフォーマットつくってくれ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:53:18 ID:GSKVh9Dp0
AACでいいじゃん。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:57:10 ID:UXuBjZuu0
>>109
マジで?
どーりで最近オートバックスとか行ってもソニーのカーステ置いてないと思った。
今のヤツ壊れたら次どうしよう・・・
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:29:41 ID:V4dHRTw10
質問
音楽CDをmp3に落とそうとおもったら適当なソフトがなかったもんで(インターネット接続環境無し)、
sonicstageCP使って落としたんだけど、このソフトのmp3変換時の音質の評価はどうなの?
ちなみにPCはwin98SEです
日本語でおkだったらスルーしてくれ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:30:16 ID:eSTXrH6H0
oggなんかもあるし、今更新しいフォーマットは特に必要でもないな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:15:01 ID:xl3IyuTs0
>>115
win98SEは数多くあるOSの中で一番音質が良いらしい
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:04:38 ID:vNXfk6Js0
Microsoftキーボードの再生・停止ボタンをSonicStageで使う方法は無いでしょうか?
IntelliType Proをインストールしてキー設定でメディアボタンにSonicStageの起動を
割付することはできたのですが、再生・停止ボタンを押すと、Media Playerが起動し
てしまいます。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:06:07 ID:Jm9BcYf/0
すみません。

マイライブラリの格納先ってどこですかね?・・・
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:07:08 ID:rPpR4nsm0
>>119
ツール→設定→ファイルの保存先
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:09:25 ID:Jm9BcYf/0
>>120
ありがとうございました・・・
見逃してました、すみません
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:49:26 ID:kjnHiCWX0
>>118
SSCPのショートカットキーの開始/一時停止に当たるF6かCtrl+Pを
再生・停止ボタンに割り当てればいいんじゃない?
Microsoftキーボード使ってないから出来るかどうか解らないけど。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 08:41:09 ID:wBNmmha20
>>85
>>100
私も同じ症状が出て困っています。
検索して調べたのですが、明確な答えは得られませんでした。

詳しい方がいらっしゃったら回答して下さい。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 10:11:47 ID:VLSQjs7R0
SonicStageCPをインストールしたんですけど、
起動しようとしても
《SonicStageのデータベースを更新します。
更新処理の終了後にSonicStageを再起動します。》
って表示されて、
待っても待っても再起動されません。
どうすればいいのか教えてください。。。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 13:23:33 ID:Ec+03PSN0
>>117
返事遅れてスマソ
そうなの?
劣等感覚えていただけに、それはちょっとうれしいな
ソフトのほうを教えてほしかったけど、実際音質はそんなに気にしてないからいいや
いいこと聞けたよ、レスthanks
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 13:52:44 ID:5Tr20hKq0
>>125
変な壷とか買わされないように気をつけろよ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 14:39:28 ID:Jst33qTD0
>>122
ありがとうございます。
ショートカットキーの割り当てを試そうと思いましたが、下記の例のような記述を
しないといけないようで、無理でした。
例:
C:\Work\Presentation.ppt
C:\Windows\Notepad.exe
http://www.msn.co.jp
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 17:10:47 ID:4eaWNktb0
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 17:41:00 ID:QL21IPWV0
珍しく予告キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!

>SonicStage,MD Simple Burner
http://www.sony.jp/support/pa_common/information/info_vista.html

>MDウォークマンなどに同梱した「SonicStage MD」や「Simple Burner」についても、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070129/sony2.htm

インプレス区切るところ違うwwww
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 18:12:25 ID:H92nE4w60
4.3はvista対応以外で機能追加されるかな?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 18:30:51 ID:lf/TNLrs0
機能追加はいいから転送だけのシンプルなやつを作ってくれ
132騎兵隊:2007/01/29(月) 18:33:14 ID:D3UCeSM90
まだ殆ど曲入れてないのにsonic stageの容量が100MBくらいしかないんだけど
なんで?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 18:43:20 ID:H92nE4w60
HDD
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 19:03:41 ID:f254pnpZO
>>132
日本語で桶
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 19:10:14 ID:RK3zqE0TO
SonicStage MDキタ━━(゜∀゜)━━!!

5.0ではなく4.3ってことは、大規模な変更はなさそうか。まぁ焦らず急いで改良してくれ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 19:29:36 ID:xsk6VMXJ0
SonicStage MDってなんだ?
新しいバージョンか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 19:32:43 ID:BEoDqns30
どうしたんだインプレス
まだ4月1日じゃないぞ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 20:12:43 ID:xovHI6oG0
質問です。
友人のsony のHDDウォークマンを自宅のパソコンで繋いで
sonic stage で開いたんですがUSBで接続時のHDD内自動データー転送中フリーズしてしまったんで
とりあえず安全にUSBから取り外しウォークマンの電源を入れてみたら「データーベースがありません」
「曲がありません」という表示が出て全く曲が、再生できないような状態になったのですが。
友人は普段曲をウォークマンに転送する際、専用のコンポを経てやっているようなんですが
違う機器に接続して、違うソフトを使った時このようにHDDの内容が
ぶっ飛んだりすることってあるんでしょうか?
因みに、「リムーバブル ディスク」で開いて中身を確認すると OMGAUDIO と OMGAUDIO backup
フォルダがあり、8ギガほど使用されている状態になってるので
曲自体はまだ存在するようです。
すみません、ご教授ください。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 20:52:54 ID:rPpR4nsm0
>>138
もう一回ちゃんと動くSonicStageとつないで、転送側に曲のリストが表示されるまで待つ
でそのあと抜けばデータベースが再構築されるはず
それでもだめなら本体についてるリセットスイッチを押す(フォーマットではない、間違えないように)
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:06:11 ID:Cxyswsh00
4.3はさほど変わらなそうだな。といっても改善点が何になるか気になるところ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:38:15 ID:1ctDV/B30
>CONNECT PlayerについてはWindows Vista対応予定が無いため、SonicStage Ver.4.3に移行するよう
完全に見放されてる。ワロス
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:01:06 ID:Zbk3Rfw90
4.2→4.3、所詮マイナーアップ…

そう思わせておいて「うぇえうぇw」っていうのがSonicStage
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:01:41 ID:DWHP+baU0
そして5.0で一気に糞化
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:08:33 ID:QnPaki+Q0
>>142
今から中の人焦らせても2月中旬には間に合わんぞw
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:10:17 ID:EmfTE/A30
2.より酷くなければ良いや
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:14:33 ID:iWd3IQ/O0
新機能新機能とは言うけれど、本当はDSEEとかイコライザが欲しいんじゃない。

動画再生やポッドキャスティングは魅力的だけれど、別になくても我慢していける。

僕はただ、AACにジャケ写登録したかっただけなんだ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:25:36 ID:avsyyUFX0
4.3はVista同様に半透明やら何やらで糞重くなります


SonicStageならあり得る。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:36:23 ID:rPpR4nsm0
>>147
今のSonicStageでもPNGやら透明指定使って半透明になってるわけだが
透明化できないのは一番外側のウィンドウだけ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 01:34:44 ID:mLZp1nx6O
互換性重視してちょっと強引な作り方であのUI表現してるからな。

Vistaのタグ対応とか、NetJukeのおすすめモード(?)搭載(ムードは自分でも設定可能)とか
ラジオ番組の録音でトークと音楽を自動識別する機能とか
はたまたMedia Center対応とか全画面モードとか、
とりあえず半月、妄想を楽しめる。そして撃沈する。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 02:03:45 ID:RrDNg/Ex0
マイナーアップデートだしVistaに対応するだけだきっと

と思っとく、がっかりしないように
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 10:11:10 ID:mdyZmuSF0
SSCPに吸収されたCPのセールスポイントのインテリジェンスって、
ネットジュークのインテリジェンス性?みたいなもんと比べても明らかに劣ってるんだよね。
中途半端な機能に思う。やっぱ辻野は感覚がずれていたとしか思えない。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 12:23:17 ID:lJMe2B9eO
ネットジュークのが後から出てきたのに何言ってんの?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 12:28:07 ID:wWaTDaumO
ジャケ写でかくしてほしい
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 15:58:16 ID:mLZp1nx6O
>>151
音楽のムードを自動認識する機能と
関連するアーティストを結び付ける機能を同じものとして捉えられても…
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 15:59:45 ID:x756PN5o0
>>130
「インプレスソ」「ニー」のホームページを見る限り、MD Simple Burnerの機能が吸収されそうだがどうだろう。

なんだかimpressの誤区切りにはまってしまった。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:35:27 ID:BtdLlDIW0
SSCPMD長いね(´・ω・`)
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:56:39 ID:2VSLRa990
SCE、H.264のロケフリに対応したPSP用ファームウェア
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070130/sce.htm

ダイナミックノーマライザがソフト側にも来たりして
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 21:27:28 ID:vbTV+w/Y0
ダイナミック好きだなソニー
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 21:31:44 ID:+oadq1oi0
>>155はスルーでお願いします。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:14:14 ID:DXPrhZOC0
ご質問があります。
ATRAC CDで焼いたCDは普通のオーディオでも聴く事は可能ですか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:14:58 ID:DXPrhZOC0
sage忘れたorz
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:29:03 ID:jdYxhpN90
>>160-161
無理
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:38:04 ID:Q7r0Vz670
>>157
ダイナミックノーマライザは、音量制限のAVLSと並んで
オーディオ絡みのソニー製品ではデフォ機能化しつつあるな。
たしか、オーディオ機能重視のソニエリ携帯SO903iでもダイナミックノーマライザ載ってたよな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:43:19 ID:jdYxhpN90
VAIOのWiFiオーディオにものってる
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:23:58 ID:755W4Lir0
>ご質問
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:33:06 ID:5DccIHRV0
まぁインテリジェントをうたってる割に、
アーティストリンクって別にそれほどのもんじゃねーのは確かだわな。
もしインテリジェント機能だかなんだかを強化するなら、
NetJukeの「おまかせチャンネル」っぽい機能をつけるぐらいやってほしいとこだ。
つっても俺はそういう機能を使うかどうかわからんが。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:56:36 ID:VZZ3Zqub0
アーティストリンクはまず標準データベース(CDDB)の質をよくしないことには
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 09:31:54 ID:AHhu9tEf0
統一性がないからな。
素人に頼っていた弊害だな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 09:40:08 ID:RAyoyIfi0
ジャケ写もなぁ。Amazon使えばほぼ全部落とせるだろうに。
自動取得できる方が珍しいから、もっと機能アップしてよん。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 15:16:23 ID:bbi16c8A0
SonicStageってClearTypeに対応してないのか?
ClearType有効にしてもフォントがギザギザのままなんだけど・・・。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 16:00:38 ID:tN0EQPFwO
4.3でメイリオ対応の予感。

とりあえず今のところはWiki見て改造汁
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 16:05:54 ID:bbi16c8A0
>>171
とりあえず4.3まで待ってみる
サンクス
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 17:11:20 ID:eRwJyY+P0
ここで4.3の新機能を予想




   まさかのAVLS搭載
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 17:12:00 ID:AHhu9tEf0
>>171
メイリオは文字間隔が広いから入りきらない悪寒。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 17:15:21 ID:O2JjMSHb0
ここで4.3の新機能を予想




   TwinVQ・mp3PROに対応しました
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 18:41:43 ID:tN0EQPFwO
ここで4.3の新機能を予想




   Vista搭載機のスペックをフルに活かせる重さ復活
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 19:21:33 ID:8tYVeHmiO
ここで4.3の新機能を予想




   対応形式の拡大。ATRAC3/256kbpsに対応しました。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 19:25:33 ID:W1A8EGgH0
新機種と同時発売したらいいな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:08:31 ID:dbvrmFW+0
ここで4.3の新機能を予想





         インターフェイスがCONNECT Player
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:30:59 ID:0NpjwQK90
誘導されてきました、質問させてください。
さっきSSCP立ち上げてCDを録音していたのですが、CD内の数曲を録音
したあたりで『録音準備中にエラーが発生しました』のようなメッセージが出て、
その警告を閉じて再び録音を再開しても、また直ぐに『システム情報の変更により
音楽データが再生できなくなりました』と出て、復元ツールが起動するのですが、
復元ツールにより復元されてもまたさっきの警告が出てしまい、録音が進まなくなってしまいました。

これはもうSSCPをアンインスコして入れなおしたほうが良いのでしょうか?
最近Win高速化PCを使ったり、レジストリクリーナーで掃除したのでその影響を
受けているのでしょうか?

と、ココまでが今日朝の状態で、先程SSCP消してからまた入れなおしたのですが、上記のような
症状は治らずじまいでした。

試しにiTunesでも録音してみると、こちらは録音が止まりはしなかったものの
iTunesLibraryファイルを保存できません。十分なアクセス権限が無いのでこの操作を実行できません。
と出ました。

やはりシステム復元しかないのでしょうか?
色々変更したので出来れば復元は行いたくないのですが…止むを得なさそうならやります。

どなたかレスお願いします。

SSCPのバージョンは4.2です。どなたか回答していただけると嬉しいです。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:34:29 ID:stPDJKZg0
>>180
システムの復元をしてもダメな気がするよ
ライブラリをバックアップして、OSをリカバリして全部きれいにしないと
182初心者:2007/01/31(水) 21:00:55 ID:588m8+4C0
買ったばかりで曲を取り込もうとしたのですが、2Gの容量ではなく、すでに空き容量が1.3Gになってるんです。

原因分かる方いらっしゃいますか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 21:15:57 ID:0NpjwQK90
>>181
復元ポイントまで戻ったらどうやら直ったみたいです。
お気遣い感謝します。お騒がせしました。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:47:58 ID:RAyoyIfi0
ここで4.3の新機能を予想




   iPodに対応。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:57:54 ID:BWsReOwq0
ここで4.3の新機能を予想




   iTunesに対応。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 00:18:42 ID:oxUnFzfB0
いよいよSonicStage 4.3がリリースされる月が始まりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 00:39:08 ID:NvPPzfYg0
中旬なげー!!
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 01:21:02 ID:g/82SRhf0
AALのビットーレート変換転送で圧縮部しか使わない駄目仕様を改善してくれ
手間はかかっても技術的にそう難しいことでは無いだろうに
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 01:23:04 ID:E/ekHXr3O
誘導されて来ました。

ソニステをインストールし終わって、起動しようとしたら、OpenMG Secure Moduleが取得できなかったため、終了しますとかになります…

何度やり直しても、ダメだし…どなたか、どうしたら良いか教えてくださいorz

OSはWindowsMeです。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 01:38:36 ID:yVysBPCt0
>>189
常駐ソフト等の相性で起動出来ないか
インストール自体が成功してないんだろう

まぁ、まずは環境を見直してみることだな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 01:48:08 ID:E/ekHXr3O
>>193さん
ありがとう。

恥ずかしながら、PCはよく分からないので…
環境を見直すとは、具体的にどういう事をすればいいんですか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 01:49:32 ID:E/ekHXr3O
間違えた!
193=>>190さん
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 01:57:37 ID:0w09mcpRO
>>187
2月中旬といえば嫌な記憶が…
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 03:03:25 ID:4wyXSNtw0
WMA DRMにはいつ対応してくれんの?
はっきり言ってmoraじゃ曲の種類少ない
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 03:06:38 ID:yVysBPCt0
>>191
初心者ならサポセンに行った方がいいかもね
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 07:28:03 ID:/8mDWrF20
>>194
WMP11でmora winから購入しよう!あとはごにょごにょ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 10:47:01 ID:cEUhTIUMO
転送後のファイルにジャケット画像を登録できますか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 11:06:03 ID:qFaSylo70
 _, ._
( ゚ A ゚;)?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 12:06:20 ID:cEUhTIUMO
>>198
ジャケットなしのファイルを転送した後に、ジャケットを埋め込むことが可能かお聞きしたいですが
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 13:16:56 ID:QvL6/fPo0
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒( ^Д^ )9m プギャーッ!!
     `ヽ_っ⌒/⌒,     
        ⌒ ⌒
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 13:55:15 ID:15kHJTpp0
>>193
二・二六事件か!怖かったなあ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 14:12:09 ID:NvPPzfYg0
それ下旬!!
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 16:54:09 ID:Nwnyeiwt0
そういえば去年も何とかコミュニティーだかが、なかなかこなくてヤキモキした覚えが・・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 17:41:51 ID:77iKUQ/k0
>>202
ツッコミどころそこなのかよw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 20:51:47 ID:0w09mcpRO
>>203
2月中旬 → 2月27日
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 21:37:51 ID:I3MeZOrt0
背景が透けて見えるスキンってありますか
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 21:52:14 ID:IfSS5o+g0
>>193
チョコ貰った事ないんだろ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 21:58:06 ID:euIAIgJ10
>207
呼んだ?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 22:01:40 ID:y+HDliof0
俺中学の時に男からマジチョコもらったことがある。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 22:06:03 ID:ozoJvdfj0
マイライブラリ内のジャケット写真を登録したファイル群から一括でジャケット写真の登録を解除する方法ありますか?
一回全ファイルを削除してCDのリッピングをし直さないとダメですか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 22:35:10 ID:y+HDliof0
お前には俺からマジチョコを送らせてもらおう。

この心のマジチョコをな!股間で温めた!
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 23:17:48 ID:t0i1mhA20
>>211
イカ臭いホワイトチョコでつか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 23:28:38 ID:y+HDliof0
柔道臭いレッドチョコさ。

ここはSonicStageCPのスレです。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 23:29:17 ID:0p0zT6s/0
>>212
雲黒斎のチョコ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 00:31:58 ID:i5IB8rO7O
>>214
ヒエール・チョコマン乙
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 00:43:49 ID:WJkiORxG0
2月中旬が刻一刻と近づいております
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:54:41 ID:2hOtQX2u0
わくわくするなー。

ところでWMP11も使ってるやついる?
強い?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 20:27:21 ID:yMPmPpDO0
強いよ。使いにくいけど
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 21:40:37 ID:Sm01cn6a0
>>217
CONNECT Playerの目指していたのはこれなんだろうなって感じだな。
既に半年以上使ってるから、SSCPよりも使い慣れてきた。
あとはGraceNoteなみに細かいタグ情報を転送できたら・・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 21:53:37 ID:krz2nZwk0
先日、OSを再インストしてMP3ファイルを再度読み込みすると
以前登録したジャケット画像はそのまま表示されました。
登録したジャケット画像ってどこに保存されるのでしょうか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 21:58:12 ID:BONXWeyP0
>>220
MP3
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 22:00:40 ID:kddI/rpM0
AALにジャケ登録したやつをWAVにもどしたらジャケの設定はどうなるんだ?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 22:16:33 ID:qhnyDAIC0
>>222
SonicStageの場合、AALをWAVに変換するというかAALからWAVのファイルを別に生成するという感じ。
WAVを生成してもライブラリ上にはAALのファイルで登録されてる。
生成されたWAVは、WAVのベーシックな仕様に準拠するもので、
当然、タグやジャケ等の画像などの情報は埋め込まれてない純粋に音声データのみのファイル。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 22:32:46 ID:kddI/rpM0
ってことはAALに保存した画像を捨てた場合AALから画像を取り出すことは不可ってことでOK?
また、画像探すのめんどくせぇorz
他の機体でいいのがでても乗り換えにくくなりそう
HDDタイプ速く出してくれんとまじで死ぬ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:06:52 ID:SR1A/8ha0
>>224
AALとかフォルダ自体を捨てていなければ画像は取り出せるでしょう
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:16:58 ID:ED/iY4qE0
C:\Program Files\Sony\SonicStage\Data\XML\Lang.dtd
を開いて、HGP創英角ゴシックUBに置き換えたのですが、
反映されません。どうしてでしょうか。。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:20:21 ID:SR1A/8ha0
>>226
※重要
以下の作業でカスタマイズした場合は一旦SonicStageを終了し、以下の二つのファイルを削除、その後SonicStageを再起動してください。

* C:\Program Files\Sony\SonicStage\Data\XML\App.bmp_
* C:\Program Files\Sony\SonicStage\Data\XML\App.xml_
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:22:47 ID:kddI/rpM0
>>225
ありがと。でも、これからはWAVで保存しとくよ。
変換めんどくせ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:49:00 ID:krz2nZwk0
>>221
画像がMP3に保存されているとは知らなかった。
だからOS入れ替えても大丈夫だったのか
サンクス!
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:02:00 ID:bhoZ071J0
前から思ってたんだが、ソニーにとってBeatJamの位置づけってどうなんだろうな。
俺はBeatJam使ったことないからよくわからんのだが、あれって使いやすいのか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 13:58:15 ID:ukoLFD9a0
最新版にアップロードしようとしたんだけど途中でインストールが中断してしまう
http://www.vipper.net/vip172247.jpg​
こんな画面が出るんだけど対処法を教えてくれないだろうか
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 14:11:11 ID:HL/zm/Of0
タイプ ライブラリ/DLLあたりをさぐってみるといいんじゃなかろうか
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 14:18:39 ID:48WOI4hS0
アップロードに突っ込むのはナシですか?>ALL
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:11:22 ID:CrtpUZh90
>>230
プレイヤーとしてならBeatJam>SonicStage。
 BeatJamはイコイライザーあるし、ビジュアライザに相当するルームスタイルプレイヤーなる機能も付いてる。


ウォークマンに曲を転送する母艦ソフトとしてならSonicStage>BeatJam
 SonicStage3.0以降で本家の方が著作権保護機能の扱いで方針変換したり機能追加で突っ走りすぎたため、
 SonicStageでできてしまう下記のことがBeatJamでは非対応だから。
 ・Aシリーズ以降のウォークマンに載ってるインテリジェント機能が非対応
 ・著作権保護をかけていないATRAC3/ATRAC3plusが非対応
 ・AAC/AALが非対応


BeatJamの位置づけは今も昔もサードが出してる多機能なジュークボックスでしょ。
iTunesやWinAmp、そしてSonicStageすらもフリー配布になった今、
かつてはシェアNo1だったBeatJamの存在感は、見る影も無いけどな。
Justsystemも今更テコ入れしてまでSonicStageの機能を追随する気は無いっぽいし、
他の競合ソフトと張り合うつもりもないっぽいし、いずれは消え行く存在でしょ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 22:08:10 ID:HL/zm/Of0
ソニー的にはむしろ貴重な味方なんじゃないかな。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:17:33 ID:7huHW/ie0
ジャストの株ソニーに抑えられてるからいやいやAtracに対応してたって印象しかないなBJは
いまのとこSSCPで困ってることないし今後も触る機会は無いだろうな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:40:53 ID:aFR9WDujO
同一のライブラリ使えればな、いいのに…
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 09:34:42 ID:xZRRa61+0
>>236
ふーん。じゃあ、SSCPですらアイコン登録しかしないのに、
BJがVistaのメディアセンターUIに対応して、しかもNECに提供したのもSonyがそうしろといったのか?
http://www.justsystem.co.jp/news/2007f/news/j01151.html

電波を書き込むのはいいが、書き込むのはソニー板ぐらいにしてこっちに来ないでくれ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:58:27 ID:A23VzIDA0
取り込んだ曲によって音量が大きかったり小さかったりするんですけど、
ファイルの音量自体はコントロールできないですか?
電車の中とか小さい音の曲の後に大きい音の曲がくるといちいちボリューム下げてるんですが・・・
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:11:09 ID:e1xfg5z3P
>>239
S70x/60xなら本体のノーマライザー機能使って、
それ以外ならmp3gainとか使え
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:14:55 ID:81zfbQHY0
SonicStageでは出来ません。ウォークマンの機能のダイナミックノーマライザを使ってください。

MP3ならMP3gain、AACならAACgainを使えば音量の均一化は出来ます。
ただし不具合をきたす事があるので自己責任でどぞ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:49:15 ID:A23VzIDA0
>>240
>>241
ありがとー
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:50:49 ID:oMlNMUEu0
どうでもいいけどこの前のアップデートでPSPにノーマライザーついたね
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 16:28:55 ID:GhNFBbIq0
音楽用途よりも動画再生でも有効なのが大きいな>PSPのダイナミックノーマライザ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 17:19:24 ID:tB2FUKba0
ウォークマン、いつまで経っても動画に対応しないね。
HMP-A1とかPCVA-HVP20から何年経っていると(ry
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 17:56:53 ID:5KIHzyMO0
動画方面はSonicStageが対応できるまで放置の悪寒
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:03:22 ID:APopi3lt0
動画 いらない
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:19:54 ID:VS6zI2A70
カスペルスキーを使ってる人へ:
BeatJamやSonicStageなどで、ATRAC形式での録音・変換や、音楽配信サイトでの曲の購入ができない
http://faq.justsystem.co.jp/faq/1003/app/jsfaq.jsp?40745+0340

俺もカスペルスキーだけど、こんな症状はなかったな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:45:59 ID:e1xfg5z3P
・ Musicライブラリで複数曲を選択し、OpenMG Audio(ATRAC3/ATRAC3plus)形式への変換を実行すると、最初の数曲が変換に成功したあとで、「変換できない音楽ファイルの形式のため、変換できませんでした。」と表示され変換に失敗する。
・ 続けて、OpenMG Audio(ATRAC3/ATRAC3plus)形式への変換を実行すると、同じメッセージが表示されたあと、「OpenMGの権利管理システム情報の修復が必要となります。BeatJamを終了して、[BeatJam修復ツール]を実行してください」と表示される。

俺この症状出た やっぱりカスペルスキーだったか
31日までVB2006使ってたけど、今までこんなこと無かったからなぁ…
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:51:28 ID:XXGjE5xt0
ちょうどカスペルキーお試しで試してみようかと思ったから、情報ありがと。
でも、やっぱり試すのはやめとくか(;^ω^)
なんか怖いし。ないと思うけどDB吹っ飛んだりしちゃったらさすがにね・・・
たかだかウイルスソフト入れ替えでDB壊れたりしないよね?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:54:04 ID:e1xfg5z3P
>>250
>DB吹っ飛んだりしちゃったらさすがにね・・・
ないない

ただ単に取り込むときにエラー出るよって話だから、
上のアドレスの通り除外すれば問題なし。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:25:19 ID:HTTu0M790
>>248
私も昨年そのことについてジャストとソニーに報告した。
どちらも大変すばらしい対応だった。
ちなみにカスペルスキーだけじゃなく
Aviraでも同じ問題がおきた。
今ではあきらめてSSCP使うときはセキュリティを切っている。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:31:45 ID:CJfSRKdI0
>>252
文面からすると

大変すばらしい対応=放置された

とも取れるんだが・・・そういうことなのか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 21:04:49 ID:XXGjE5xt0
>>251
そっか、安心した。

でも日ごろからバックアップとるのは重要だよね。
気が向いたらとらないと
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 01:25:44 ID:qcWWII830
動画要らないけど動画対応しない限りHDD Walkmanの容量がアップしないだろう。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 06:18:24 ID:o9IbLNGO0
転送ファイルの音量調節くらいデフォで可能にしとけよって気がしないでもない
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 07:52:48 ID:MJ2hjVo80
>>253
いや、文字通り。
放置はされず、
しばらく担当者とメールのやりとりをした。

JUSTはウェブサイトに告知してあるとおりで、
ソニーは...よく分からないからセキュリティで除外にしてごまかして、
てな回答だった。

対応はよかったが
解決はしなかったという結果だった。

ま、4.3に期待だね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 10:24:25 ID:zJn8z7eo0
4.2でアンチエイリアスかけるにはどうすりゃいいんですか
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 13:21:45 ID:y67skEuX0
>>257
GJです。
素朴な疑問なんですけど、カスペルスキーを諦めるって選択肢もいいんじゃないすか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:03:27 ID:yTuAel6IO
>>258
Wikiを読まない理由を聞きたい
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:04:27 ID:lWIil9g30
>>255
容量以前に、ソフト・ハード・サービスそれぞれで動画対応する準備が出来るまでHDD型はこのまま放置の悪寒
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:13:41 ID:GRFWJbpH0
藻前らコレがあったことを忘れてないか?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1110/sony.htm

方向性としてはSSCPを動画に対応させる気はないんじゃなかろうか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:16:26 ID:Jil3l9Ls0
それいい機体だったよな・・。
PSPじゃ物足りないよ…。その次世代機速く出してくれ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:02:57 ID:yTuAel6IO
動画はいらない。
あくまでも上質な音楽専用機でいてほしい。

…でも音楽だけでもHDDでさえ圧倒的に容量不足なんですけど…(´・ω・)。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:08:41 ID:dgJFwIlH0
というか、HDD型は2005年に例のが出たっきり放置プレイなんですけど…(´・ω・)。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:53:21 ID:hK06ry3I0
さっきコネクトプレーヤースレを1から見てたけど泣けた。特にSSCP発表あたりは・・・
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:08:42 ID:jap9BvlU0
>>259
VB2007の重さから解放されるんだから、もうやめられんよ・・・
と体験版から一太郎ユーザー特価に釣られてネット購入した俺が言ってみる。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:12:07 ID:KCLKhQnR0
>>267
正直VB2007のシリアルでVB2006使ったほうが良かったんじゃね?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:43:06 ID:3CDQti3A0
SS4.0でスキンが紫っぽくなったのってウォークマンAとのイメージ統一だよね。
なのにMoraは早々と色替えちゃうし、ウォークマンSは紫度下がってるし…。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:02:12 ID:pXR03u4l0
CPの紫だろ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:06:10 ID:wE7Bg5tJ0
ソニーの方針ではシリコン移行でHDD型はもう出ないとか何とか。だったらさっさと代わりのラインナップ出せって話だが。
ぶっちゃけ今のラインナップってPC上のライブラリが全部入りそうで入らない中途半端な量で鬱陶しいんだよな。
全部入るなら全部入れたいし、少ないなら少ないでダイナミックプレイリスト使ったり出来て別の楽しみ方もあるというもの。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:32:16 ID:S8r3aD+o0
Windows XP Service Pack 2 mce
SonicStage CP (SonicStage Ver.4.2)

CDを一枚リッピングした後、CDを取り出しても
「音楽CDを挿入してください」
の画面にはならず、リッピングしたCDの曲名が
ずっと表示されたままになってしまいます。
新たにもう一枚CDドライブに入れても
曲名は最初のCDのままです。
一度アンインストールして入れ直しましたが同じ症状です。

SSCPを終了して新たに起動させるとようやく認識してくれます。
どこが問題なのでしょうか・・・
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:36:10 ID:E4sMltHV0
>>272
あぁ…それなったことあるわ。

でも直し方わかんない。いつのまにか直った。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:39:42 ID:d20bOTdi0
パソコンから流れてくる音楽を録音したいのですが、Sonic Degital Medaia LEで可能ですか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:46:56 ID:lWIil9g30
>>272
CDドライブの自動再生切ってる?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:56:19 ID:S8r3aD+o0
>>275

確認したことがないのですが
どこで確認するのでしょうか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:07:35 ID:jApEkdQa0
>>274
つまんない釣りは他所でやれ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:16:26 ID:HPDVb1NU0
あと4日で中旬ですよwktk
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:19:36 ID:r03kZ6AO0
ソニーの中旬はもっと後な悪寒
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:36:08 ID:FjYKhqwGO
ヒント PLAYLOG
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:40:40 ID:3xjoMn4I0
2月中旬にワクテカできない俺がいる…。

4.3は期待できるのか………
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:50:20 ID:LmYE7/H20
ぶっちゃけ4.2で満足な俺がいる。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:03:59 ID:FjYKhqwGO
しかし3.0あたりから毎回、
アップするたびサプライズがあるから、今回も一応期待してみる。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:11:46 ID:vpGTw9hP0
スキン上部の3択ボタンはもうちょっと右にずらして欲しい…

XGA画面だと再生コントロールの真上に「音楽を取り込む」が来るから、
シークバーいじろうとマウス持ってったときに思わず触れちゃってメニューが飛び出してくる。。。。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:26:10 ID:oUsAgTKS0
すぐ落ちる
作りこみ甘すぎ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:40:04 ID:FjYKhqwGO
>>285
環境が悪い可能性もあるぞアメリカン。
うちの環境では常時起動してジュークボックスにしてても全然落ちない。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:42:21 ID:oUsAgTKS0
そりゃ聴いてるだけなら落ちないが、
特にインポート関係の操作を繰り返してると必ず定期的に落ちる
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:44:49 ID:+uOz7Hve0
どんだけ貧弱なスペックなんだ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:52:32 ID:oUsAgTKS0
>>288
たぶんおまえより上
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:53:41 ID:oUsAgTKS0
おそらくプログラムの中はメモリリークの嵐だろうな
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:10:03 ID:TaBLSZL20
ここはソニー板じゃないですよー
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:37:28 ID:+uOz7Hve0
>>289
俺より上とかはどうでもいいから晒してみろよ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:41:56 ID:08tpJ4FD0
>>292
まあそう意固地にならずに。
もしCore 2 Extreme、メモリ8G、HDD4Tとか言われたらたまらんだろう
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:49:18 ID:oUsAgTKS0
>>292
アプリが落ちるというと、すぐにスペックとか言い出すこと自体、おまえ初心者だろww
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:52:11 ID:+uOz7Hve0
意固地も糞も、「必ず」落ちると再現性が確認できてるらしいから環境も合わせて
報告すれば情報としての価値も生まれるだろって話だ
まあ八割方ブラフだろうけど

>>294
煽りはわかったからさっさと晒してみろよ
まず手前の環境を晒すのは最低限の常識ってやつだ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:01:08 ID:oUsAgTKS0
>>295
なぜ?
スペックとどういう関係があるんだい?
正確に答えてみろよw
初心者が適当なこと言うなよw
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:07:47 ID:p1zWArsR0
>>296
情報としての価値があるかどうかはそこにかかってる。
今のままでは、キミの>>285の発言は情報として何の価値もない。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:10:05 ID:R57fphOb0
スペック"も"含めた環境だな。

たとえ最高スペックだろうとそれだけに合わせて作られていないプログラムはエラーを吐きやすくなるものだ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:10:23 ID:oUsAgTKS0
>>297
価値ってなに?
言っておくが、推奨スペックははるかに上回ってる。
で、なにか?
もっと細かいこと書いておまえらがなんの判断できるんだ?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:16:39 ID:Ug5g04rB0
どうでもいいよ。俺のところは一度も落ちたことないし。
おまえらは余所でやってくれ。あの世とか。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:18:28 ID:3xjoMn4I0
俺も落ちたことないな、なんで逆に落ちるパソコンってのがどんなのか知りたくなってくる。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:21:15 ID:oUsAgTKS0
そりゃ聴くだけなら落ちないよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:24:47 ID:LmYE7/H20
運が悪かったと思ってBeatJamでも使えばよいじゃうんこ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:43:17 ID:p1zWArsR0
>>299
その情報が役に立つかどうか。
今のままでは100%役立たず、と言っている。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:47:42 ID:r03kZ6AO0
フリーソフトとかで不具合があったらスペックや不具合がおきた時の状況を詳しく報告するのが普通だと思ってた
ってか、何でそんなにスペックいうのが嫌なのかねぇ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:58:20 ID:FjYKhqwGO
スペックというか、使用環境だろ?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 00:00:53 ID:TaBLSZL20
リカバリのたびに1000曲弱インポートしてるけど1度も落ちたことない
アップデートの失敗なら1回あったけど
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 01:37:10 ID:d7I0BcHN0
299は学生の頃、弁当を隠しながら食ってたタイプだな
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 02:28:32 ID:m0lKB3ZQ0
>>307
まあ、CDからのインポートか、ファイルからのインポートか、なんの形式かでまったく違う

というより、リカバリのたびにインポートしてることがなさけない
まったく使いこなすということを知らないようだな
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 04:18:32 ID:aWpXlavU0
ATRAC CD作成中に69%で止まるんですけど・・・
Verは4.2です。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 04:51:50 ID:j0fPTLZr0
定期的にID:oUsAgTKS0みたいなの来るよNE!
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 06:33:35 ID:i58D3Cbq0
最高スペック?のPCでも、カスペルスキーやffdshowの問題があれば駄目な訳だよね?

スペックスペック言ってる人は、環境って言葉の意味をよく考えろよぼけ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 06:59:50 ID:a8I/xk+N0
どっちもうざいので巣に帰れ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 09:42:51 ID:iEQoax6i0
購入した楽曲は、アプリケーションからバックアップを忘れて
PCリカバリしたらもう復活できないと聞きました。
ファイルは残っていてももう二度と復活できないと聞きました。

一方、iTunesはアカウントさえあれば最大で同時に5台まで認証可能で、
認証すればもちろん復活が可能です。
復旧できなくなった環境で認証解除できなくなったことも考慮して、
1年に1回は「すべての認証を解除」ということまでできます。

バックアップをとっておかなかった人が悪いんだから知りませんよって
いう無責任な姿勢の SSCP はやめて iTunes にすることにしました。
これでは iPod に勝てないわけだと思いました。
いままでありがとうございました。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 09:56:30 ID:NmrsZ2ZI0
bye (>ω<)/"


















↓次の方ドゾー
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 10:07:20 ID:bNZyjGKM0
あでゅー
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 13:34:42 ID:fmvdC+8q0
>>314
そこからでもまだ手はあるんだが、乗り換えちゃったのなら
別に教えなくてもいいよね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 14:34:29 ID:vIt2DNGI0
Appleって間抜けなユーザーの自業自得の行為まで責任取ってくれるのか
すげえな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 15:04:59 ID:5XP0T0mB0
その反応も信者か信者を装ったアンチっぽいから止めておけ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 15:12:02 ID:vIt2DNGI0
いちいち信者とかアンチとか言いたがるのも(ry
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 15:27:12 ID:Gk6v73vQ0
>>314
いちいち愚痴を書き込みに来るのはかっこ悪すぎだから今度から気をつけてね、バイバイ〜。

>>320
同意、SSCPより他のソフトのほうが使い勝手がいいと思ったら変えるだけの話、信者とか使う時点で痛い。愚痴を書き込むアンチも痛い。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 15:35:38 ID:5XP0T0mB0
ロクに文章も読まず単語だけで過剰反応起こすヤツも十分痛い件
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 15:46:56 ID:Gk6v73vQ0
>>322
気分悪くしたならごめんね、ストレスの溜め過ぎは身体に良くないよ。

あとは別スレでどうぞ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 16:51:37 ID:vKNTBuDi0
ソニー板でやれ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:17:21 ID:8o2jHDsA0
プレイリスト作って入れたのに、アルバム別になってしまう・・・
どうすればいいの?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:22:04 ID:zk0e/keQ0
再生モードをプレイリストにしれ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:37:44 ID:m9C4K5Kg0
A605にアルバムで入れてるけど、プレイリストってどういうときに使うの?
わざわざアルバムの順番通りのプレイリストを作るのもばからしい気がして。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:48:00 ID:Y2U6ptRB0
ま、普通はそういう使い方はしないな > プレイリスト
てことは答えはわかるだろ?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:25:53 ID:YIWNiZ8q0
SonicStageでMP3を再生すると音悪くないか?
WMPと比べても驚くほど音がぼやけているのだが
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:31:43 ID:oPvvRrTU0
WMPが変なエフェクトかけてんだろ
331329:2007/02/08(木) 01:08:32 ID:YIWNiZ8q0
エフェクトはかけてない
Lilith+ASIOと比べても(当たりかもしれないが)圧倒的に悪い
むしろSonicStageに変なエフェクトがかかってるのかと思ったが、設定自体ないんだよな
SONYが意図的に悪くしてるとしか思えないのだが…
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 01:14:54 ID:1aK2cUd60
Sonic Stage + Sonic Stage Mastering Studio オーディオフィルタ機能
で、かなり幸せ感あるんですけど・・・
みなさんは、実はもっとグレード高いEQツールを使ってるんでしょうか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 01:33:29 ID:rRzcyVLL0
確かにWMP11と比べると音悪い気がするな
ていうかWMP11はかなり音が良くなった
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 01:58:29 ID:ashrpnHq0
>>332
お金ないから、SSCPしか使ってないよ('(゚∀゚∩

これでも、1.0から使い続けてるんだけどねorz VAIOパソコンに付いてました。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 02:49:10 ID:pF3lH3tn0
音質とか気にしだしたら切がないし、答えもでないから
考えない事が一番さ(´ー`)
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 03:32:43 ID:KyBpk7yd0
一応パソコンで音楽聴くって人もいるからできれば音質も上げてもらいたいところ。
しかし、これはMP3に限ったことなんだろうか。
ATRACは比べようがないしWAVEではとくに違いが分からなかった。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 07:54:24 ID:h9Cs1Z420
ノーパソでノイズがひどいから、USB接続のアンプでも買おうかな・・・
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 16:22:40 ID:I41PP5d2O
誘導されて…
質問お願いします。
SSCPで音楽転送選んでもメモリースティックを選べないっていうか、選択すら出てこないのはどうしてですか?
(T_T)
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 16:27:04 ID:orN6eLRy0
>>338
wikiから転載↓ 多分これじゃないかな?


転送先にメモリースティックが表示されない †
お使いのメモリースティック及びカードリーダー/メモリースティックスロットがMagicGateに対応している必要があります。
以下の項目を全て満たしているかチェックして下さい。

メモリースティック/メモリースティックDuoの場合
メモリースティックの表面に、「MagicGate」の表記がある
転送に使うカードリーダー/メモリースティックスロットに「MagicGate」もしくは「MG」の表記がある
メモリースティックPRO/メモリースティックPRO Duoの場合
SonicStageのバージョンが3.2以降である
転送に使うカードリーダー/メモリースティックスロットに「PRO」および「MagicGate」もしくは「MG」の表記がある
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 16:31:58 ID:I41PP5d2O
>>339
回答ありがとうございます。
私はノートとデスクトップのPCを使用していますが…両方バイオです。
ノートはMSを挿入していなくても表示されますが、デスクトップの方だけ表示されません。
ちなみに、両方マジックゲートとPro表示はあります
(T_T)

341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 16:45:15 ID:9lWYRtBu0
(T_T)
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 16:45:46 ID:NpfwnELy0
>>340
バイオの何?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 16:49:58 ID:BA5nJr/Y0
>>340
機種名を
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 16:50:06 ID:I41PP5d2O
>>342さん
型番がPCV-940
かな?
助けて下さい
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 16:53:05 ID:I41PP5d2O
ごめんなさい…
PCV-HS83B
かもしれません。

346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 17:36:08 ID:BA5nJr/Y0
>>345
*20 パラレルインターフェースを利用した高速データ転送、およびマジックゲート機能には対応しておりません。

マジックゲート 非対応ですね
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 17:40:00 ID:BA5nJr/Y0
Proのマジックゲートだけなんだろうか

MG対応の非Pro(128MB以下)なら使えたりするのかも
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 17:41:01 ID:I41PP5d2O
>>346さん
分かりました。わざわざありがとうございます。
ちなみに非対応→対応にする方法はありますか?

349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 17:42:05 ID:I41PP5d2O
>>347さん
試してみましたが…
無理でした(T_T)
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 17:43:14 ID:BA5nJr/Y0
>>348
MSAC-US30かUS40
あるいはPSP

351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 17:45:38 ID:HFK3EDCC0
>>347>>349
マジックゲートに対応していない限り、PROだろうが非PROだろうがダメ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 17:52:22 ID:BA5nJr/Y0
*のつき方が微妙だったので
128MB以下のMGのみ対応なリーダももあったし

ttp://www.sony.jp/products/ms/compatible/index.html
をみてみるとか
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 18:01:02 ID:HFK3EDCC0
>>352
>128MB以下のMGのみ対応なリーダももあったし
これはMGに対応しているけどPROには対応していないもの

PROに対応している全ての「スロット」がMG対応ではない
PROの「メディア」は全てMGに対応しているけど
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 18:06:19 ID:pBdb4eNU0

HSのスロットはOpenMGに対応してない
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 18:11:07 ID:CeESBjIz0
>>349
本体のスロットはどうやっても無理。
どうしてもそのPCで使いたいならUSB接続で。具体的には>>350見れ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 18:18:42 ID:BA5nJr/Y0
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 18:23:27 ID:I41PP5d2O
なるほど…分かりました。
お騒がせしました。
皆さんありがとうございます。

358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 19:22:56 ID:Lun//yct0
VAIOは糞ってのはホントだな
ユーザーは親切だけど
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:07:02 ID:rSXyYorJ0
別にバイオに罪はないと思うが。


ところでこれ
>両方マジックゲートとPro表示はあります

「メモリースティックのMゲジゲジロゴをMGマークと誤解」ってことだよね。よくあるパターンで。
カードスロット側でMG対応非対応が分かれてるたけでも混乱するのに、
表示の側にまでこんな混同要因があるとそこらの人には完全意味不明になる。

MG対応スロットに略称のマークつけるだけじゃなくて、
非対応スロットに「MG非対応」ってでかでかと書くぐらいにしてくれないもんかな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:18:03 ID:kRqxzFXi0
よくあるパターンなのか?MゲジゲジロゴがMGマークならMagicGateなんて書かないと思うが
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:53:08 ID:P0StLt+g0
まあ、後付けで規格の拡張をした結果として起こる悲劇やね。
SONY製品にはありがちなだよな・・・・。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:01:47 ID:9LuMZV9O0
ソニーに限らんけどな。
DVDの高速メディアと昔のドライブとか、SDHCの対応非対応とか。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:09:36 ID:86pkfrBR0
>>360
359じゃないけど、言われてみれば「マークが」っていうパターンは珍しいかも。
「MG対応メモステ使えるはずなのに」というパターンは多いけどね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:11:21 ID:JNSIBI1p0
>>310
あれ俺がいる
なんでか69%で止まるよな
ノートン先生切ったり再インスコしても駄目だし
どっかでファームアップを行ったのが原因とか書かれてたけどどうなんだろ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:14:01 ID:P0StLt+g0
>>364
スルーされたからって別人を装ってレスするのはみっともないぞ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 00:07:39 ID:asGYQgCh0
さてそろそろ中旬に入りそうですが4.3はまだですかぁああ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 00:16:26 ID:8eAQKzr3P
自作機+青葉ドングル(A2DP+AVRCP対応)にSSCP最新版で、青葉ヘッドファンからリモート操作出来ますか?

VAIO Tみたいな感じで操作したいんですが。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 01:29:13 ID:9J5vU3mc0
マルチ?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 03:19:19 ID:AzQef4rV0
Blueleaf
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 04:07:53 ID:3VfOl8M+0
すみませんどなたか教えてください
MD(ネットMD)からSSに曲を取り込むことってできないんでしょうか?
CD→SS→MDと録音した曲ならSSに戻せるのですが、CDからMDに直接録音したものがSSに入らないんです・・
SSじゃなくてもPCに入ればいいのですが・・
やり方がわかる方いれば教えてください
お願いします
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 04:13:15 ID:AzQef4rV0
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 04:24:23 ID:LXK8IBII0
>>359
VAIOのHDDを換装すると,VAIOじゃなくなるって知ってた?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 05:28:31 ID:zmFeFfWb0
誘導されて来ました。
これをMUSIC IDがあるのでタグエディッタ代わりに使ってるのだが
100曲位まとめてやると2〜3曲必ずタグが埋め込まれないのが出る。
仕様なのかな?それなら諦めるが・・・
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 06:09:20 ID:iSWUlorV0
容量の限界
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 09:28:43 ID:NGSsWQ2T0
>>373
読み取り専用属性?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 14:01:15 ID:BXX4/POI0
>>373
>100曲位まとめてやると2〜3曲必ずタグが埋め込まれないのが出る。
それって特定のファイルなの?それとももう一回やったら取得できるの?
説明がなさ過ぎてワケワカラン。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 14:25:35 ID:v7tk0M7GO
>>371
俺もそれかなあ
ずっとMD使いだったけど、買っちゃうと益々離れらなりそうだ
で、結局アナログ録音に(´・ω:;.:...
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 15:09:32 ID:Rc3JHbUKO
iTunesでDLしてもSSのマイライブラリーに直接のりませんよね?
フォルダーから一つづつ「ファイルを開く」もしくはダブルクリックで再生させて
ようやく登録されるのですが、まとめてやる方法はありませんか?
379373:2007/02/09(金) 15:09:53 ID:zmFeFfWb0
書き忘れましたが当然候補なしは除外しての結果です。
バージョンも4.2です。
>>374
1度にやる曲数を5曲とか極端に減らしてもみましたが
4〜5回試した程度でも同様の症状は出ますね。
>>375
それも一応確かめましたが違いましたね。
>>376
ファイルは特定ではないですね。もう一回というのも
出来たり出来なかったりです。
症状は一定ではないです。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 17:58:22 ID:UdcpZr2s0
>>370
ネットMDなら不可能じゃないか?たぶん
RH1持ってるけど試したことないが。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 19:02:47 ID:u5I0Wd030
4.3に望む機能
iTuneのジャケット表示みたいなのを頼む!
スクロールしたらめっさかっこええ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:21:33 ID:NbZzCZgE0
イラネ。iTunesあれのせいで糞重たくなったし。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:26:54 ID:PqUjOhU40
BoAがSonicStage CP を使ってる件について
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:29:22 ID:0B0ikOEg0
>>378
ファイル取り込みから指定フォルダ以下の検索かませば一発だろ。

>>379
タグが埋め込まれないのか、認識結果で該当がないのかどっち?
そもそもアレの使い方としては、ある程度こちらで同一アルバムと
おぼしき範囲に絞り込んだ上で、それをまとめて情報取得すること
によって各曲の複数候補の中から重複しているものが最適解、
というのが一番効率がいいと思う。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:41:11 ID:14htuzyv0
>>383
どうでもいいがな(´・ω・`)
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:50:23 ID:cmTUf/c50
>>383
どうでもいいけどソース
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 21:01:57 ID:lt5sax6U0
ジャケット表示ならもう実装されてますがな。
検索性を上げるベストの形で。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 21:19:35 ID:hOsRi9Sv0
上に表示される現在再生中の曲情報パネルで☆評価が変更できないのが解せない。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 21:24:50 ID:amGUGfal0
シンプルモードでアルバム変更できないのもなんとかしてくれないかなぁ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 21:29:58 ID:cmTUf/c50
ソニーの中の人はこのすれ見てるのか?w
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:09:18 ID:2A6ePOx30
何度録音しようとしても、録音途中で

SonicSteage(0000178d-4587)

録音準備中にエラーが発生しました。
(00000415)

と出て録音が中断されてしまいます。
このエラーが出たのでOSを再インストールしたのですが、再インストール後もその甲斐なく
同じエラーが出続けています…

wikiにも似たような症状は無いし、何が原因なんでしょうか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:13:01 ID:7wUOILKy0
>>391
>長い曲名の曲があると、録音時にファイル名の制限に引っかかってエラーになることがある †
>対処法:録音前に一旦曲名を短くして、録音終了後に曲名を戻す。

あとはドライブがへたってるかも
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:13:38 ID:BXX4/POI0
>>391
せめてOSとSSCPのバージョンが何なのかくらい書かんとワカランよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:16:34 ID:CZmg4C8T0
>>391
カスペルスキー使ってる?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:18:11 ID:8eAQKzr3P
USB青葉ドングル経由でSSCPのリモコン操作の件
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:31:23 ID:2A6ePOx30
>>392
試したがダメでした。
一年前に組んで、あまり読んでないドライブなんでそれは無いかと。
ちなみにLGです。

>>393
すみません。XPhomeで、SSCPのバージョンは4.2です。

>>391
な、何で分かったんですか!
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:34:27 ID:2A6ePOx30
間違えました。

>>393
何で分かったんですか?
もしかしたら貴方のおかげで解決できる気が…
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:02:54 ID:QVrpbIgp0
>>394
その安価も間違ってるぞw
つか>>248嫁。
399398:2007/02/10(土) 00:04:48 ID:QVrpbIgp0
そう言いつつ俺が安価間違えてどうするよ orz

>>394じゃなくて>>397な。
400397:2007/02/10(土) 00:12:43 ID:pKJGDPSp0
>>399
ええと、とりあえずカスペルを消したらSSCPは正常動作するんですか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:13:13 ID:pKJGDPSp0
あげます
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:23:32 ID:pKJGDPSp0
誘導先にあったとおり、カスペルを設定しました。
これから試しに録音してみます。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:56:31 ID:pKJGDPSp0
なおったーーー!!!11111111111111
よかった、本当にありがとうございました!
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 01:03:11 ID:8nW9TjI40
4.2ではフォントのアンチエイリアスは使えないのかな?
VAIOのページから落としてきたやつでもダメだった
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 01:55:50 ID:T1jDVX+a0
ATRACロスレスをwave形式に変換したら、やっぱ音質は劣化するのでしょうか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 02:12:18 ID:5ts2j9if0
>>405

し な い 。

>>395
kwsk
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 03:56:15 ID:vrGtx6W90
ATRAC Advanced Losslessでは、低ビットレートにすると圧縮率が(若干)上がる。
どうせロスレスなんだし、圧縮率が最高になる64kbpsにした方がいいじゃんって話。

ほかのビットレート設定がある理由って何だろう?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 04:06:04 ID:vrGtx6W90
ま、いちおうFAQに書いてあることなんだろうけど、これから先には当てはまらないような気もする。
------------------------------
Q. AAL (ATRAC Advaned Lossless) での、非可逆圧縮部分のビットレートってどれを選べばいいの?
A. 一般に、低ビットレートを選ぶとロスレス部分を含めた全体の圧縮率が向上する模様。あとは転送先機器の容量や対応フォーマットとにらめっこしてご自由に。
------------------------------
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 05:05:06 ID:11G3V/BA0
>>407
携帯プレイヤーへ非可逆圧縮部分のみ転送する時に
低ビットレートだと音質が悪くなる
高ビットレートだとサイズがでかい

ちなみにWAVからは256kbpsまでのファイルしかエンコできないような糞仕様なのでご注意

410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 05:40:20 ID:3etv5l8u0
ATRAC 3plus 256kbpsにして、100曲前後か。
うう〜ん、ちょっとばかし足りない。
DVD-R対応してくれんかなぁ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 08:51:12 ID:VIcDCzIC0
>>406
>KWSK

多分、これ用に付いた機能。共通信号だとほかの蒼歯王リモコンでも対応してるのかも。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/UX2/
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?PD=24363
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2006/014.html
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 09:35:59 ID:vz7yhXzT0
>>406
>>395=367だから質問してる側なんで、詳しくって言っても情報は出てこないぞ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 11:49:45 ID:O/qZLrZm0
4.2をインスコしてみたけど、過去に使用していた時の悪いイメージ払拭されちゃった
CD再生もAtracロスレスもいい音で聞かせてくれるし、起動も動作も軽い
SS縛りのせいでSonyのDAPは問答無用で除外だったが、これなら全然問題ない
後は、MP3の再生音がもうちょっと改善されたらネ申レベルなんだが
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 11:53:11 ID:zFJhwiTq0
最近のキーボードについてる再生、停止、次の曲へなどのメディアキー
二つのメーカーのキーボードで試してみたがSonicStageCPは挙動がちょっとおかしい
直らないかな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 12:15:00 ID:KDdWJYHY0
>>408
AALは非可逆圧縮ファイルを内包してるから、そこのビットレートが変われば
当然容量が変わってくる。

ただ、非可逆のビットレートが高い方が波形的にwavに近いから、その差分を
ロスレスで記録した部分の容量は、非可逆のビットレートが高い時のほうが
小さくなる。

とはいっても、非可逆のビットレートによる容量差を埋めるほどではないから、
ビットレートが高いほど全体の容量は大きくなるが。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 12:23:18 ID:3etv5l8u0
>>310
>>364
俺もなったな。
iTunesと併用しようと思ってインストした矢先に…。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 12:30:08 ID:vz7yhXzT0
>>414
そんな書き込みで解るわけないだろ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 16:38:13 ID:rPneHpiK0
iTunesよりも音質が良い気がする
音量もでかい
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 16:42:50 ID:xfbalcT+0
>>418
どっかでAACを比較したグラフを見たが、iTunesよりはいいらしい。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 16:44:33 ID:jQxbYw6G0
>>418
あとは使い勝手が良くなれば、iTunesを超えるんだがなぁ。
と、バージョン4.3と新型ウォークマン待機。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 16:45:25 ID:3MnypTQ+0
>>420
確かになんだかちょっと使いにくい
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 16:51:44 ID:hMkLuqvo0
>>419
たしかAVWatchだったような。
リモコンで操作できたらごっつええな。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 16:58:29 ID:hMkLuqvo0
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 18:45:43 ID:gEcmdPnq0
藤本先生ですか・・・
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 18:45:55 ID:aBW8n9IA0
>>423
ありがとうね
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 19:47:27 ID:3olmcMTI0
CDを録音する時は音質優先にしてる?
それとも普通に速度を早く録音してる?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 19:50:45 ID:YZjaS2QH0
普通に音質優先にしてる
428100:2007/02/10(土) 21:02:24 ID:RZKL1gCn0
>>85さん、
>>123さん、もう解決したでしょうか。
私はさっきやっと直ったみたいです。
CDからWAVで取り込み、CD-RにWAVで転送するのですが、
50%で「転送できない曲が・・・」となっていたのですが、
一度録音フォーマットを別の物に変えて焼いてみましたら、
これがうまくいきました。念のため、新しく別のCDをWAVで取り込み、
設定をWAVにしたまま転送すると、今度はうまく焼けました。

一度録音フォーマットを変えてみる、これですよ!
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:19:47 ID:we6XGVEO0
一度しかしない作業。
速度優先にしたところで音質優先よりも格段に速くなるわけでもない。

ならば音質優先にするしかないじゃないかっ!!



携帯電話機種で導入。
PSPでも導入。
その他もろもろでも最近の機種はデフォ機能。

ならばSonicStageでも、次期バージョンアップでダイナミックノーマライザを搭載するしかないじゃないかっ!!

つーか載せてくださいマジで。あとプレイリスト/ダイナミックプレイリストのリスト内でアーティストリンクシャッフルできるようにしてよ。
現状だと全曲でしかかけられないからインストやカラオケバージョンとかまで流れちまう。
430379:2007/02/10(土) 21:35:14 ID:jm8Xw4+N0
>>384
候補ありにも関わらずタグが埋め込まれないって事です。
とりあえず曲名は判明してるので今までで埋まらない曲は
手打ちで対応しました。
>ある程度こちらで同一アルバムとおぼしき範囲に絞り込んだ上で
今回埋め込みしてるのはCDではなくてCS(スターデジオ)から録音した
のをエンコしたものですんで正直元からバラバラなんですわ。
例えば1990年のヒット曲集とかそんな感じで集まってるのが多いです。
431379:2007/02/10(土) 22:13:05 ID:jm8Xw4+N0
自己解決しました。
ファイルのプロパティで詳細設定の中の
ファイルをアーカイブ可能にするにチェックが
ないと埋まらないようです。
それに気付いた以降は全て埋まっています。
しかし最初で起きてたランダムな症状はなんだ??
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 22:56:38 ID:DCCtn+/h0
来週かな、4.3は。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:38:00 ID:qMmh9AeW0
スレ違いだが、A605の電池が残り僅か表示(1ドット)なのにもかかわらず
未だ5時間以上再生できてるのに呆気にとられたなぁ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:53:35 ID:3ycJMlhhO
''今年の''2月中旬とは明言してない
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 03:39:49 ID:eV7XdeiZ0
>>434
ttp://mora.jp/help/player.html

ご注意:
本バージョンはWindowsVistaに対応しておりません。誠に申し訳ございませんが、2007年2月中旬公開予定の新バージョンをお待ち下さい。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 08:36:02 ID:d7ffN10R0
SonicStageで無圧縮WAVで取り込んだんだけど
ギャップレス再生ってのはできないのかな?
取り込みかたが悪いのか、再生の仕方が悪いのか

ATRACで取り込んだらもちろんギャップレス再生できたけど
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 08:52:16 ID:d7ffN10R0
追記:
PSPにそのままWAVで移動して実験したら
ギャップレス再生できました

ということはPCでの再生の仕方が悪いのか
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 00:36:44 ID:P9PybzDz0
中旬、ということは今週には公開されると見た。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 00:46:38 ID:ZYzY4nlG0
末ごろにアルファバージョンで登場します。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 01:21:39 ID:LKvTMSeH0
チラ裏ですまなんだが

英語タイトルの大文字小文字の区別が適当すぎるんだよ!!!!!!
手動で直さなきゃいけないならMDと大差ねえんだよ!!!!!!
GRACENOTEマジ氏ね!!!!!!
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 01:29:28 ID:0r273uAs0
>440
確かに良くないが
そういうことで文句を言うのならGracenoteって書いてあげようよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 04:32:34 ID:iaGj/0AV0
最近iTunes→Sonic Stageに乗り換えました。
アルバム150枚分くらいのライブラリをソニックステージに移し変えたら、
ビョークの「ヴェスパタイン」ってアルバムだけエラーで取り込めない…
iTunesではデータの破損はないし、フォーマットも確かMP4で、理由が分からない。
Björkって歌手名のöのせいですかね? 対応してない文字だったりとか。
北欧文字だめなの? アルバムいっこだけ移せないの、なんか嫌だー。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 04:58:14 ID:ZxcR198l0
メディアプレイヤーに入ってるAC3フィルターで、sonic stageに
ディレイを掛けることができる。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 05:53:36 ID:ZYzY4nlG0
>>442
ユニコード文字には対応していません。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 06:56:03 ID:26Vi02HF0
Björk
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 08:11:50 ID:DIxxjR7r0
何となくではあるけど英語表記でもLのつくアーティスト等は
取り込まれにくい気がする。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 09:12:11 ID:onIHG/L40
.m4a形式のデータを取り込もうとすると、曲順の番号が反映されません。
試しにタグエディタで書き換えてみても無駄でした。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 10:47:28 ID:PUPJTUAf0
ビョルクと入れてあげなさい。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 11:57:29 ID:lAGho0GE0
>>447
もともとSSCPではm4aのタグは反映されない。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:35:36 ID:onIHG/L40
なら取り込めるようにするなとw
>>449 サンクス。
エンコードするか・・・
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 16:57:59 ID:Vvf6yqx/0
SonicStageのほうが再生音質が云々と言ってた人がいるけど、
結局音質っていうのは最終出力の部分=サウンドボードのレベルなんだよね。
俺はノートPCなんだけど、USB接続のSE-U33GXを買ったらiTunesでもSSでも
アホみたいに音が良くなったわw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 17:16:40 ID:H9JOV7jW0
>>451
音質うんぬんなら、まずノイズだらけのオンボード音源なんかじゃあ話にならない。
うんこスピーカやうんこヘッドフォン、アンプがだめなら話にならない。
当然そこまでやってるのが前提で、その先の話でしょ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 17:36:20 ID:Vvf6yqx/0
>>452
MDR-EX90SL使用なんだが・・・俺もウンコか!
まぁ、お金のある方は違うんだろうな・・・orz
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 17:45:49 ID:u1ZZDFGG0
ん、もしかして再生ソフトで音が変わるってこと?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:23:24 ID:P0OC+NWs0
>>450
そこでCD情報取得があるワケだ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:13:35 ID:4w4Wkwwm0
そしてGRACENoteに戻る
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:27:58 ID:c5RPyhVy0
SSでCDを焼くときに、音楽CDという項目がありますが、それは市販さ
れているCDと同じということですか?
mp3をやくのですが、音楽CDとmp3CDのどちらののほうが互換性は
高いですか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:29:34 ID:QLHAkg5I0
>>451
パソコンで聴く以外の用途もあるからのぅ。

再生音質云々は>>454の質問でいいのかな?多分こっちっぽい書き方だけど。 それとも圧縮方法?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:46:30 ID:SoEhlSUT0
>>457
互換性は音楽CDに決まってる
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:20:12 ID:c5RPyhVy0
>>459
ありがとうございます

SSのヘルプを見ると、「音楽CDを作成」でもMP3を焼ける、と書いて
いたのですが、
mp3形式の曲を焼こうとすると、「MP3CD」では50曲すべてはいるのに
「音楽CDを作成」では10曲くらいしか入りません。
これってmp3形式で焼かれていないってことですよね?ならばどういう形式
で焼かれているんですか?
「音楽CD」ではmp3をやけないんですか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:30:20 ID:P0OC+NWs0
>>460
音楽CD=CD-DA
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:34:38 ID:WCLlYY7v0
音楽CDを作成=一般で市販されてる音楽CDと同じ形式で作成。
収録できるのは普通の音楽CDと同じ約70分。

MP3CDは単にCD-RをデータCDとしてMP3ファイルを記録してるだけ。正確には音楽CDと呼ばれるものではない。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:36:04 ID:QLHAkg5I0
>>460
簡単に説明すると、音楽CDの場合はmp3形式の曲が音楽CD形式に変わる。>>461

ここら辺の知識は、わかりやすく説明してるところがあると思うから調べてみるといいよ。
実はSSの関係ある質問なようで、関係性が極めて薄かったりするんだよ('(゚∀゚∩
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:46:22 ID:c5RPyhVy0
>>461-463
お返事ありがとうございます^^
よく理解できました
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:29:12 ID:t5eTh6m50
今度新PCを買う予定で新PCにSonicstageの曲を移動させたいんですが、
新PCでSonicstageをダウンロードして曲が入ってる706ウォークマンを繋げば移動できますか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:44:41 ID:X4BfoeX70
>>465
素直に旧PCから新PCで移動させろ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 03:34:01 ID:LH7XPL0O0
調べても対処法が見つからないのでここで質問させていただきます
OSはME バージョンは4.2を使っているのですが
先週からつかいはじめて今日突然エラーが出るようになってしまいました
USBにウォークマンを繋げていない時は普通に起動するのですが
接続してある状態でSSを起動すると
「Omgjboxが原因でAURAPACAPIDLLにエラーが発生しました。Omgjboxは終了します。」
とエラーが出て強制終了してしまいます
4回ほどアンインストール&再インストールを繰り返したのですが状況は良くなりません
OS交換以外になにか良い手はありませんでしょうか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 03:40:31 ID:V02KCMeN0
>>467
トロイ系のウイルスに感染してるかも?
セキュリティーソフトは何使ってる?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 19:11:22 ID:wgZR6UUY0
>>428
同じようにCDへの書き込みができないので428さんの方法を試してみたのですがダメでした。
CD録音する際のフォーマットは選択可能ですが、転送時のフォーマットはどの様に選択できるのでしょうか?
まだ見ていたら教えて下さい。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 19:18:15 ID:hPJ1vDR+0
おいこの野郎ども
まだ新しいバージョンは公開されてないのか?
公開されたらつべこべ言わずにすぐに報告しろよ、いいな?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 19:47:23 ID:2T4nZh4G0
>>470
無論。
wktkして待ってる身だからな。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:09:22 ID:bXb+6GuE0
SonicStage4.3リリースとともにフラッシュメモリ型の新ウォークマン発表くるっぽいです。

* iPod nanoと同等のサイズ。厚さ6.5mm。
* デザインとしてはNW-A3000/1000(写真)に近く、よりフラットで直線的な形。
* 画面はnanoより大きく、ランドスケープ型を想定(つまり横長)。
* 動画再生に対応。バッテリーは動画連続再生で8〜10時間(!)。
* メモリ容量は2 / 4 / 8GB。
* カラーバリエーションは紫、黒、青、桃色。
* 価格はiPod nanoと同等かやや上。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:15:32 ID:bXb+6GuE0
ttp://japanese.engadget.com/2007/02/12/sony-walkman-nano-killer/

そーす。
動画対応が事実ならやぱーりSonicStageにも動画対応くるのか、それとも動画用の別ソフトを用意してるのか、
PSPみたく指定フォルダにエクスプローラでいれろやヴォケという対応なのか、
それとも海外で出してるPSP対応のメディアソフトを対応&ローカライズしてくるのか。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:25:43 ID:fXUplOZW0
DSEE無し?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:33:44 ID:ni+WboBh0
8Gかぁ。20ぐらいだせないのかなー。
でも欲しい。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:41:55 ID:PRbrLGqw0
>>473
PSPはImageConverter使えば転送先フォルダのことはあんま
気にしなくてもいける。

ただ、SSCPで動画関係まで扱うのなら、メジャーアップデート
して5.0まで行くでそ。
477428:2007/02/13(火) 21:13:43 ID:gcU4E0Z20
>>469さん
まぎらわしく書いてしまったようですみません。
転送での設定はそのままのコピーかATRACかMP3しかありませんよね。
(そのまま焼くという意味で書きました。)

どうやらこの不具合は初期設定時に録音フォーマットを
WAVにしてあった場合、なんらかのupdateなり操作をしたために
起こったみたいなので、再インストールして初期設定を別のものに
変えてみてはどうでしょう。私の場合再インストールもしてみたのですが、
設定を変えなかったので同じことの繰り返しでしたが、WAVに設定して
あることが原因のようなので、一度別の物に変えて焼いてみただけ
なのです。

お力になれなくて残念ですが、再インストールはされましたか?
一度やったらもうしたくないくらい面倒ですが、一度お試しください。
SonicStageCPのヘルプのところで、やり方が詳しく出ています。


478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:47:05 ID:3D7EelZt0
ソースが正しいとして
相変わらず大容量タイプは出すつもりが無いのか。
っつーか動画対応ならなおさら大容量じゃなきゃ価値半減だってのに。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:10:05 ID:rz9L1s8AO
で、HDD型はまだなのか
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:22:20 ID:ptKHan4F0
>>472
情報ありがとう('(゚∀゚∩ 初ソニー製ウォークマンはこれにするかな〜。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:32:49 ID:fD+GVw5I0
SONYは動画とかいいよ…
純粋に音楽流してくれれば…

全機種動画再生とかするようになったら乗り換えるが
香水瓶の操作感に勝るものはあるのか…?
ボリュームボタンをあそこに配置したデザイナーは神
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:40:53 ID:I/XsItvT0
動画対応とかどんだけ重くすれば気が済むんだw
別のソフトか、プラグイン化でいいだろ。

このソフト、UIにもJAVA使ってるんだろうか。
Swingとかで組むより、VBでも使った方が早くて、安定しそうだけどな。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:59:48 ID:Ro+pNZtV0
動画対応するならせめてSO903iと同等の液晶を使ってほしいな。
iPodみたく半端なサイズで対応するならイラネ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 01:27:46 ID:5vjTiPpw0
つーか、PSPからUMDドライブ外してフラッシュメモリの数GBでも内蔵させたら
件のウォークマンぽくなっちゃうよね。
動画と音声ファイルの再生はPSPそのままの仕様でいける。
ゲームは出来ても出来なくてもどっちでもいいし。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 03:19:21 ID:hq4P7B/F0
そんなのはmyloでいい。
だからHDD+青歯のシンプルな機種をだな
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 07:26:01 ID:uoICHtYT0
4.3でASIOに対応熱烈きぼんぬ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 08:14:34 ID:KC/u/3pw0
音楽再生に特化したHDDの機種と動画再生に特化したHDDのタイプ
がでればいいのにな。メモリータイプの動画はPSPかmyloで十分な気がする
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 09:03:04 ID:uMJHA8q6O
XP SSCP42 ですが、CDがはじめから焼けません。
『転送する』をクリックしても、一覧が出てきません。どうしたら焼けるようになりますか。
ちなみに焼けないのでGOLDで焼いてます
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 12:20:32 ID:z6GBZGs30
>メモリータイプの動画はPSPかmyloで十分


いや、メモリータイプ需要には「1万円台で買える」というのもあるからPSP/mylo+メモステじゃ高い。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 13:42:21 ID:6DUQcqrj0
mora win事業との対応を考えると、WMDRAM対応のような気が。<動画。

とか言いながらも下位互換とはいえMSの"新"DRM発表タイミングがマズーな御燗。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 14:25:07 ID:Jen0VjV9O
必要ないときHDD乱発して、この今需要のあるとき出さないって、もう
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 14:44:59 ID:DticB8Jy0
HDDだろうがフラッシュメモリだろうがスペックさえ満たせば問題ない
PC用にもSSDのようなドライブが出始めてる今シリコン移行というソニーの先見自体は正しい



ただしあくまでもスペックを満たしていればの話だが。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 16:36:36 ID:Phl7i46n0
WMPで管理できるようにしてくれると嬉しいんだが
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 17:46:53 ID:o8QcD6Sr0
>>472



S O N Y は じ ま っ た な



('A`)
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 17:47:48 ID:KLf2xIuK0
すみません。
MDへ転送後、MDディスク内の曲をPCで聴きたくてラインアウト(MD)→ライン入力(PC)で再生するのですが音が鳴りません。
Windows側の設定は出来ていると思うのですが、原因分かる方おられます?
SonicStage cpでのライン入力設定ってありました?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 18:24:17 ID:z6GBZGs30
それはSonicStageとは関係ないんじゃなかろうか。。。。ライン入力の再生音量がミュートとかになってない?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 18:39:05 ID:a2E2/9cs0
>489
nanoと同じくらいかちょっと高いのだから新型は2万前後じゃないの?

iPodが動画対応したときもそうだったが、おそらくあまり大きくない
サイズの画面では動画を再生する気が起きないから、俺も
>>487に同意だ。

>490
動画はH.264だろ、DRMはMagicGateだろうし。
再生時間が長いのもPSPのものをさらに低消費電力にしたような
ハードウェアデコーダーを搭載しているからだろうし。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 18:57:06 ID:ENHbE74V0
>>495

Sonic Stage とぜんぜん関係なさそ。というか無いだろ!w

PCのボリューム関係チェックしても駄目ならスピーカーに繋げば?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 19:30:01 ID:KC/u/3pw0
ジャスト、WM DRM10をサポートした「BeatJam 2007」
−ユーザーに無償提供。ATRAC Advanced Lossless対応
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070214/just.htm
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 19:58:32 ID:ihlDex2a0
>>499
流し読みなんだが、ATRAC始まったな。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:11:26 ID:6DUQcqrj0
>>499
これで10FTUIついてたら乗り換えなんだが・・・。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:43:20 ID:1JcNljgw0
SonicStageのMORA Win対応&新ウォークマンでWM DRM対応の予感

BeatJamの方は携帯電話やウォークマン対応にもかかわらず未だAAC非対応と言うのが謎だな。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:02:57 ID:n9g/MEE+0
>再生可能なファイルはATRAC/ATRAC3/ATRAC3plus/ATRAC Advanced Lossless/MP3/WMA/WAV。
>また、エンコード可能なファイル形式はATRAC/ATRAC3/ATRAC3plus/ATRAC Advanced Lossless/ATRAC/MP3/WMA/WAV。




SonicStage MDのインプレス、今度は水増し疑惑(*^ー゚)v
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:21:07 ID:a2E2/9cs0
ATRACが二つあるなw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:45:37 ID:AHf10sg10
まあ…AAC、ライセンスがなぁ。SONYはLAに特許出してる側だから相殺できるけど。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:06:01 ID:ihlDex2a0
>>504
ATRACを強調するのに必死だったのかも知れないw
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:16:18 ID:Jen0VjV9O
>>504
もしや本物の無印ATRAC(MDSPの)かもしれんね



んなわけないがな(´・ω・`)
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:28:55 ID:WSK8Y8iJ0
ジャストのリリース読んでたんだが、「ATRAC (PCM)」って何だ?ATRACかつPCMって矛盾してるだろ。
普通のWAVEは別に書いてあるし、俺の知らないところで拡張子OMAのPCMみたいなファイルがあるのかね?


対応ファイル形式
 BeatJamで再生できるファイル形式
   ・CD オーディオ トラック(*.CDA)
   ・ATRAC (ATRAC3)/ATRAC (ATRAC3plus)/
    ATRAC (ATRAC Advanced Lossless)/ATRAC (PCM)(*.oma、*.omg)
   ・MP3 オーディオ(*.mp3)
   ・Windows Media ファイル(*.wma)
   ・Windows WAVE サウンド(*.wav)
 
 BeatJamで録音できるファイル形式
   ・ATRAC (ATRAC3)/ATRAC (ATRAC3plus)/
    ATRAC (ATRAC Advanced Lossless)/ATRAC (PCM)(*.oma)
   ・MP3 オーディオ(*.mp3)
   ・Windows Media ファイル(*.wma)
   ・Windows WAVE サウンド(*.wav)
     *製品によっては、MP3 オーディオ(*.mp3)形式での録音はできません。
 
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:37:06 ID:Sr9pVXnY0
なんでウォークマンに転送した後のファイルって.OMAになってるんだ?
全角っておかしくね?
中でどんな処理かけてんだろうな。DRM処理とかしてるんだろうか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:42:22 ID:4Xa+4mFI0
全角?
半角大文字だろ?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:51:51 ID:c+Fg2Zc80
OMA=ATRACじゃなくて、OMAはコンテナファイルみたいなものなんだろ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:02:18 ID:nzFh+qoW0
素のATRACはaa3だったはず
OMAはOpenMG Audioで>>511のいうとおり
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:21:15 ID:Wsf+7Ngz0
そういや、omgとomaって何が違うのかね?
omaのほうが転送が早いだのなんだの言ってた気がするが、具体的にどこを変えたんだろう?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:30:36 ID:5voRSbNR0
omg:土下座
oma:クラウチングスタート
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:33:40 ID:a2E2/9cs0
>514
吹いたw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:12:06 ID:iDv09IJb0
ワラスwwwwwwwwww 確かに早そうだwwwwwwwwwww
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:18:01 ID:Bn25C2t90
>>499
ATRAC3から他形式へ変換できるようになったんだな。
SSCPも同じように新バージョンで出来るようになるのだろうか。

つか15日か。中旬だなまさに。木曜日か金曜日かな?新バージョン。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:19:32 ID:mJogHR3JO
>>508
Hi-MDなんか使ってると、PCM(つまり非圧縮の音)も
omaファイルとして扱っている。

つまりそういうことじゃね?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:25:20 ID:D87clYA/0
>>517
他形式への変換なら今のSSCPでも出来るでしょ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:38:05 ID:Bn25C2t90
>>519
MP3やWMAに変換できるようになったのかと思ったのだが。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:59:52 ID:BNUZ+cjG0
aa3=ATRAC3オーディオファイル本来の拡張子
OMG=OpenMG Jukebox時代からSonicStage2.x時代に使われてた古いタイプのコンテナファイル
OMA=非暗号化に対応したSonicStage3.x以降で使われてるコンテナファイル
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:14:46 ID:BGRhMOA40
非暗号化ファイルはaa3じゃダメなのか
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:23:18 ID:mtGwu3cG0
OMAは、ATRAC Audio Deviceへの高速転送を目的とした形式で、
NW-HD1の登場と同時に策定。
当時のSSは2.1で、CDからリップしたファイルは全て暗号化されてた。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:24:52 ID:mtGwu3cG0
>>522
PS3のHDDにコピーするときは、拡張子をaa3にしておかないとダメ。
同じファイルでも拡張子がOMAだと蹴られる。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 08:38:35 ID:Zxjg4HBP0
さぁて中旬ですよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 08:43:49 ID:r8DFozkW0
いや4日前から中旬だけど
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 08:44:49 ID:Zxjg4HBP0
マジごめん
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 09:32:49 ID:NlDxG+Eg0
SONYの中旬は、晦日まであります。
ちなみに気を揉ませて出たとしてもアルファバージョンで登場です。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 10:11:06 ID:J51IrYyG0
まぁいつもなら木曜日開始だよなぁ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 10:46:28 ID:qnmt4KCg0
SonicStage CPを使って、ある特定のmp3ファイルをAtrac3Plusに変換すると、再生はされるのに音が流れないんですが何なんでしょうか
他のmp3ファイルは変換してもちゃんと流れるのですが…
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 10:49:21 ID:qnmt4KCg0
書き忘れましたが、PSPやMediaPlayerClassicで再生しても、Atrac3Plusに変換後だと再生だけされて音は流れません
しかし元のmp3では鳴ります…
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 10:52:34 ID:NlDxG+Eg0
>>531
中身がMP3じゃないとか
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 11:52:55 ID:61Bb3eBE0
>>531
再生出来ないのが特定出来てんだったら他のmp3ファイルと
どこが違うかくらい自分で調べてから書き込め
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:45:06 ID:fQ66Fze2Q
中身が実はMP2の悪寒
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 13:07:12 ID:8V7QrXPk0
>>525
>>527
謙虚過ぎて笑った、いやいいことだ。

>>528
そんなわけないじゃないか( ゚∀゚)アハハ八八ノ\ノ\ノ\ノ \/ \ / \…( ゚Д゚)…。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 13:09:52 ID:Bn25C2t90
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 13:20:25 ID:bhVuk13/0
【SonicStage CP(SonicStage Ver.4.3)の新機能】
1) Windows Vista に対応しました。
2) Windows Vista のエレベーション機能に対応しました。


やっぱりこれだけかw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 13:22:02 ID:nDC9R5wl0
きたー。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 13:31:28 ID:CYMJZwnf0
まだ Vista にしてないからわからんのだが、
エレベーション機能ってなに?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 13:32:33 ID:+v6SkYrh0
きたー・・・
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 13:37:14 ID:8V7QrXPk0
>>536
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!! リンク感謝!

と、性能を今から見てこよう…>>537だけじゃないよね…。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 13:44:04 ID:NlDxG+Eg0
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 13:45:01 ID:NlDxG+Eg0
>>539
影でもつくようになったかな?

>>541
だけ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 13:45:11 ID:Bn25C2t90
Vista対応以外特段の変更は無いっぽいね
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 13:48:50 ID:8V7QrXPk0
>>543
絶望先生でも買ってきますわ…。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 14:35:00 ID:pDSDXNO40
ASIOとSRS搭載してくれたら僕のアナルうpします。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 14:49:03 ID:J51IrYyG0
やった!
オレの予想が当たった!(´・ω・`)
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:01:25 ID:mJogHR3JO
>エレベーション機能

システムの奥底をいじるアプリケーションの行動をいったん停止し
実行していいかユーザーに尋ね、システムを保護する機能じゃね?
4.2だと起動のたび確認ダイアログが煩かったし…
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:36:24 ID:8V7QrXPk0
用はXP使いのオマエラがバージョンアップしても意味ないよ(・∀・)ニヤニヤ ってことだね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 16:03:36 ID:mJogHR3JO
Vista正式対応が急務だったとはいえ、
やはり今回のバージョンアップは地味だね。

次は5月か?(´・ω・`)
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 16:04:20 ID:kvu52TaC0
VistaからSSCP見るとどんなカンジ?
スクリーンショット希望
552549:2007/02/15(木) 16:11:35 ID:8V7QrXPk0
オレも見たい。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 16:21:08 ID:NlDxG+Eg0
>>551
一緒。

メディアセンターのゲームのアイコンがあるところにアイコンが登録される。
起動するとリモコンバイオと同じであのまんまで起動するので意味がない・・・。

それどころかリモコンバイオと違って終了機能が無いので終わることができない。
この点10フィートUIのあるBeatJAM(for NEC)のほうが上を行っている。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 17:08:04 ID:r8DFozkW0
なんか旧OSとの互換性を維持するためにがんじがらめになってる気がするなぁ
98とかMEなんてさっさと切り捨てればいいのに
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 17:47:58 ID:Mjczmd0eP
>>554
それをやったのがCONNECT Playerだからなぁ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 17:58:22 ID:MDcdYc3k0
>>550
3月にビデオもみられるウォークマンが発表されるから3月にまたあるかもね
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:18:29 ID:NlDxG+Eg0
>>555
あれはOSどころか旧機器を切り捨てたのが間違いでは?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:29:47 ID:Sacr3uul0
切り捨てたのが問題ではなくて、出来がとんでもなく
悪かっただけだろ。UTF対応だけは良かった。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:40:23 ID:NlDxG+Eg0
>>558
最初の英語版か?あれは人柱だったなw

日本で最初に出たアップデート版は出来が悪いんじゃなくって単に重すぎたんだよ。
あの頃ならSonicStageも同じくらいひどかった・・・。

わけのわからない「階層表示」以外は結構優秀だったぞ。
最終版のときには動作も機敏だったし、あのまま開発続けたら結構いいものになってたと思う。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 19:38:49 ID:mJogHR3JO
>>556
3月発表、発売5月とか平気でやるだろうソニーは。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 19:39:07 ID:dIpC8NAO0
ConnectPlayerの方が使いやすいから使ってるんだけど俺だけ?
重いけど
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 19:43:21 ID:rJg/gYcz0
4.2で転送中・エンコード中によく落ちていた人なので4.3が怖い
いずれ試してみなければならんのだが、さてどうしたものか
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 19:48:15 ID:+v6SkYrh0
>>562
PCの環境見直した方がいいかも
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 19:54:38 ID:rJg/gYcz0
>>563
でも3.4や4.0では平気なんだよ
機能的に4.0で足りてるからこのままでもいいんだけど
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:12:40 ID:WE3cBE/d0
カスペ使いです。
全く問題は解決してませんでした。
そんなことだろうとは思っていたけど。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:18:30 ID:09nFC7QZ0
早速4.3に上げてみた。
初めてSSのVer.UPしたんだけど
リビジョンの独立性がスゴいな、このソフト。

インストール途中でインストール先聞かれたんだけど
あそこで別の保存先指定したら前リビジョンの設定引き継げたのかな…?
まあ、とりあえずインスコ終わって再起動して4.3立ち上げたら
『初回設定』のダイアログが出てきたぞ?
再生フォーマットとかCD挿入時の挙動設定とかだが
前リビジョンの設定を引き継がないのか?

なんか…差分だけインストールしてVer.UPするのかと思ってたけど
殆ど別のソフトとしてインストールするのね…
普通、4.2→4.3くらいのリビジョンアップでここまでならんと思うが。

改善の余地アリだと思うぞ…
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:30:46 ID:NlDxG+Eg0
>>566
リビジョンリビジョンうるさいが何それ?
バージョンUPしか公開されんはずだがなSSは。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:30:55 ID:NEKMSH3v0
アンスコ→フルインスコはSSの伝統。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:33:31 ID:rJg/gYcz0
言葉一つの揚げ足取りイクナイ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:37:31 ID:09nFC7QZ0
>>567
リビジョン
ttp://e-words.jp/w/E383AAE38393E382B8E383A7E383B3.html

バージョン
ttp://e-words.jp/w/E38390E383BCE382B8E383A7E383B3.html

IE6→IE7みたいにバージョンが変わるなら前バージョンをアンインスコさせるのも納得できるが
これくらいの修正でアンインスコ→インスコが行われるソフトはあまりない。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:40:12 ID:NlDxG+Eg0
>>570
はい来た。
リビジョンは細かい数値。

バージョンはメジャーとマイナーがあるのよ。
リビジョンはそれ以下を表す。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:41:40 ID:NlDxG+Eg0
>>570
ちなみにマイナーアップでiTunesも削除入れなおしだよ。
4.1だったか4.2のときはリビジョンアップでも入れなおし。

WMPだとパッチでファイル置き換えなのにな。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:31:33 ID:svA1KkY80
>>570はiTunesも使ったことがなかったんだな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:37:45 ID:RezFJ5WA0
うぬぅ・・・エラー起こして終了しちまう。
C:\DOCUME~1\****\LOCALS~1\Temp\8a8e_appcompat.txtがどうとかこうとからしいんだが
誰かわかる方教えてくれ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:40:52 ID:pDSDXNO40
そりゃなあ、VAIOのVistaモデルがとっくに出荷始まってるのに
ソニーの代表的ソフトが対応してないなんてシャレにならないからなあ
ベータ版同然のVistaへの対応に相当手を焼いたんじゃないの?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:54:30 ID:svA1KkY80
iTunesはまだ対応できてないしアップルよりはよくやってるんじゃないか。
そういえば、そのとっくに出荷したVistaモデルはどうなってるんだろ?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:02:58 ID:nDC9R5wl0
ソフト、ドライバのVistaへの対応はほかのメーカーも相当時間かかってるな。
放棄してるようなとこもあるし。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:15:34 ID:mJogHR3JO
>>576
春モデルは4.2
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:24:39 ID:NlDxG+Eg0
SonicStage CP(SonicStage Ver.4.3)」アップグレードプログラム
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-011980-05.html
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 23:14:49 ID:PJ8DwSHw0
店頭で春VAIO触ってきたが搭載されてるの4.2でエレベーションの影響もろに受けてて店頭で爆笑しそうになって困った
(数秒ごとにVista側の制御許可PopUpが出るしちゃんと許可しないと処理が進まない)
もしも4.3にUpする前に触ったら一見さんは間違いなく二度と起動しようとはおもわなくなるだろうなーと
出荷前に間に合ってればなぁ・・・まぁどのメーカーも困ってるみたいだししょうがないのか
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 23:22:13 ID:zDsTMacOO
がっかりだなぁ。
\アーティスト名\アルバム名\曲名.mp3

が今度こそ出来ると思ったのに。まだ、コネクトプレイヤーが捨てらんねぇよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 23:37:03 ID:RezFJ5WA0
>>574だが4.2に戻してもエラーで終了・・・
CD情報取得切ったら普通にできるようになった。
???
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 01:06:07 ID:eyHKiTx30
つーかVista対応になったこと以外に大きく変わったことがある。
誰も指摘しないところを見るとやはり98SE・Meユーザーはいないのだろうか?

SS4.2
○ OS
    Windows XP Media Center Edition 2005
    Windows XP Media Center Edition 2004
    Windows XP Professional
    Windows XP Home Edition
    Windows 2000 Professional
    Windows Millennium Edition
    Windows 98 Second Edition 日本語標準インストールのパソコン

  ※ Windows 98 は、「 Windows 98 Second Edition 」のみに対応しています。
    確認方法はご利用のパソコンのメーカー様にお問い合わせください。
SS4.3
○ OS
    Windows Vista Home Basic
    Windows Vista Home Premium
    Windows Vista Business
    Windows Vista Ultimate
    Windows XP Home Edition (Service Pack 2 以降)
    Windows XP Professional (Service Pack 2 以降)
    Windows XP Media Center Edition (Service Pack 2 以降)
    Windows XP Media Center Edition 2004 (Service Pack 2 以降)
    Windows XP Media Center Edition 2005 (Service Pack 2 以降)
    Windows 2000 Professional (Service Pack 4 以降)

  ※Windows 98SE / Windows ME / 64 bit version OS は動作保証外です。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 01:07:58 ID:NVaiY57h0
別に上げる必要なさそうだな。
自分の使い方で問題なければバージョンアップなんてしないにこしたことはないし。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 01:24:56 ID:uiZyHjr+0
>>583
それはMicrosoftのサポートが切れた時点で書いてあったよ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 11:52:55 ID:fbTsxfqS0
久しぶりにPx Engineが更新されてるな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 12:20:43 ID:8AyvS7Mk0
>>586
PC Engine ?
懐かしいゲーム機だな
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 12:51:05 ID:gOcxGD+OQ
ウォークマンの再生履歴もプレイログに反映できるようになってるな
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 14:13:35 ID:Dgl0lTkJ0
XPユーザーなのにも関わらずバージョンアップしてみた。
どことなく起動がはやくなった気がするが、多分気のせいなんだろうなぁ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 14:30:23 ID:wfcsQiOOO
いや、三倍くらい速くなったよ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 15:35:56 ID:BYpXuQwf0
XPだけど4.3にうpする必要ある?
XPで4.3にした人感想お願い
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 15:59:46 ID:yFXmuX9m0
>>591
XPhome使いだが、さっきしてみた。
今のところ、特に4.2と変わらん気がするよ。

verうpするしないはお好みで。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 17:41:38 ID:i5eK6tVk0
>>566
前バージョンとの互換性問題で長年SonicStageは苦しんだことは知らないのか?
VAIOユーザーだけ新しいSSがインストールできず、VAIO版のSSがあったりとかもあったな。

結局互換性問題を『改善』するためにこういう方式にしたんだ。

>>591
XP Homeであげてみたが、別に何ら変わらない気がする。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:00:10 ID:x4+nFnUb0
俺は>>589と一緒で
起動が少しはやくなったような気がする
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:03:09 ID:oS8GPe0QP
青葉リモコンの件書いた本人だが、結局自分で検証。

自作機(XP)+USB青葉ドングル(PlanexBT-01UED)+イヤホン(SONY DR-BT20NX)
SSCPは4.2

結果:
青葉リンク時のSSCP自動起動→○
A2DPによる音声伝達→○(当たり前だけど)
AVRCPによるリモート操作→○
ただし、早送りボタンによる次グループ飛びは出来ない模様。

まぁ手持ちのVAIO Tと同じ東芝スタックなのでインスコした時点で操作できると確信してたんですが。

結構便利(・∀・)ノシ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:22:34 ID:0tVHyQxj0
ソニックステージって更新内容にかいてないことまで更新してあることよくあるよね
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:25:04 ID:nDeZVBP50
PSPもそうだな
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:39:12 ID:o2XavsQP0
それ以上にPS3が酷いな。
ソニーはもう少し修正点を詳しく書いて欲しい。
599549:2007/02/16(金) 20:07:44 ID:Z9K6DI290
>>591
Px EngineっていうのがバージョンUPされてた。バージョン情報で確認できる。

なんのことかはさっぱり。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:08:46 ID:xZfZDGaO0
VistaでSonicStageが仮想ドライブからのisoイメージをうまく認識しない。
iTunesとWMPでは読みこめるんだが。
まあ、そのうちいろいろな環境を更新すればなおるだろう。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:09:09 ID:o2XavsQP0
>599
CDの書き込みエンジンだよ。
そうかー。やっぱり微妙な変更はあるのかー。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:01:54 ID:15MR2NiE0
今までCD書き込みでトラブってたのが改善する可能性が・・・あると良いが
CD周りでトラブル起きてた人とVista使ってる人柱'sならアップデートする意味が有るかなという感じか4.3
603549:2007/02/16(金) 21:27:05 ID:Z9K6DI290
>>601
なるほど、ありがとう〜
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:30:31 ID:c0g4CV4J0
>>588
前から
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:32:57 ID:dDSn0sJc0
>>604
後ろから
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:38:50 ID:Z2cwo6fe0
4.3にしたら、アンチエイリアス処理消えてたお;;;;
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:00:15 ID:XjS3fN5R0
>>606
一からやり直しだよ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:24:35 ID:voKXEECN0
>>602
69% ATRAC CD-ROM 失敗組
これから4.3インスト開始します
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 01:03:23 ID:1poj0rmb0

('A`) …。

もうアンインスコ→フルインスコはやめようよ…

610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 01:21:55 ID:T8uXBEzs0
NW-E005への転送用でSonicStage使ってたんだが
4.3にうpしてからNW-E005側にプレイリストが転送出来なくなった('A`)
他にもいろいろエラー吐いてるが、今日はもう諦めたorz

ちなみにトラブってるのはメインPCの自作機だけ
UX90にインスコした4.3はノートラブル
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 01:38:18 ID:VvWyDM6/0
手間はかかるがその方がトラブルおき難いから、今のままでいいよ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 01:46:31 ID:6pCpOM7H0
4.3の案内メールが来てないのが気になる
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 03:35:22 ID:xd+YZCgj0
このことはどうぞご内密に
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 03:55:24 ID:TJHTAOZAQ
案内メールはいつも遅い。
リリース当日に来たことのほうが少ない
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:13:37 ID:J86TroUL0
>>608
69%で止まるってことはなんかカスペルスキー臭がする
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:47:50 ID:aQd76inR0
ソニックステージ3.3でネットワークウォークマンを繋いで、曲を転送とかしてるが、自由に並べ替えが出来なくて扱いづらいな。
前のバージョンだと各曲ごとに右クリックすると上に移動・下に移動と異動項目があるが、
バージョンを3.3にしてから↓こんだけしか右クリックの項目がない。
再生
マイライブラリに転送
削除
名前の変更
プロパティ

自由に曲順を並べ替え出来なくてストレスたまる。みんなどうしてるの?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:52:02 ID:J86TroUL0
>>616
4.3にする
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:52:22 ID:HuqZYb6A0
>>616
D&D。

つか、バージョンアップ汁
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:55:02 ID:aQd76inR0
>>618
>>617
ありがとうバージョンUPするわ。
D&Dしても反応ないよ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 12:31:10 ID:dwhfzKVX0
昨日、ATRAC CD作成中寝てしまい3時間ぐらいして見てみると、今回はじめて69%の所で止まっていました。
XPHomeSP2、メモリ256M、SonicStageは4.2でNIS2007やIEやJaneやらいろいろ使っていたので、
再起動してCD-RWをフルフォーマットして、SonicStageだけにして(勝手に常駐するソフトはそのまま)やりなおしてみました。
進行状態を眺めていると69%というのは一時ファイルに転送してCDに記録しはじめる直前の所なんですね。
今回も69%で止まり、HDDのアクセスランプがつきっぱなしになったのですが、しばらくすると70%になって
書き込みが始まり最後まで止まりませんでした。
他の人にも有効かどうかわかりませんが一応報告しておきます。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 12:46:27 ID:5OWL4BGS0
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 13:44:09 ID:Fdx4iCTg0
うーん、外観は正直ダメポかな。
NW-HD1〜3みたいな普通の路線に戻せばいいのに。


あとは動画対応がどういう形になるのか注目。
623602:2007/02/17(土) 13:50:49 ID:voKXEECN0
報告。4.3にしたら69%で止まらずATRAC CD作成できたっぽい。
寝てる間にさせてたので詳しいところは分からないが…。
初めて1枚作れたよ。

>>615
残念。カスペルは使ってないんだ。
俺はNISとNOD32ユーザ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 13:52:08 ID:voKXEECN0
おわ、名前が間違ってる。俺608ね
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:09:55 ID:C6MrajJb0
どこの会社も外観やインターフェイスがiPodの二番煎じだよな
クイックホイールみたいな操作キー+上に画面というのが多すぎ

NW-Aシリーズとか、ハードやコネクトプレイヤー以前にデザインにがっかりさせられた
この辺から何とか改革していかないと一生iPodに負け続けるぞ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:33:16 ID:y6DU0dHC0
ウォークマン繋げたときに出るSonicStageの右側のところみたいに
アルバムダブルクリックでツリー式みたいに展開もできるようにしたほうが
使い勝手いいと思うんだけど
627549:2007/02/17(土) 15:09:47 ID:YpYkTqWy0
大したことないけど、スペックがそれなりにあるならアニメーション効果をONにするとちょっと優越感に浸るよ('(゚∀゚∩
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 15:23:05 ID:GGe1AVnf0
CDを入れたときに自動でPVなどを再生してしまうCDを読み取ろうとすると、
エラーが出て取り込むことができません。
このようなCDの取り込みはできないのでしょうか?
できる方法があれば教えてください。


629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:52:07 ID:7T8ReWoV0
SSでPLAYLOGにアクセスすると右クリックができないのは結構不便。
VerUPで治してくれないだろうか・・・
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 18:00:40 ID:fd3m0bHz0
なんかさあ、4.3に上げたからかどうか分からんけど
SSCPでmoraのトップ頁見ると
右側に延々とスクロールできるようになっちゃってない?

キャンペーンか何かのバナーがついてきて。
IEで見ると普通なのだが。

まあそのうち更新されるかな。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 18:24:39 ID:7MD1KwN90
バージョンアップは関係ない。そのバナーのせい。
バナーが画面内に収まるように、左右スクロールバーが消えるまでSSCPの
横幅を広げてやればそうならない。
逆にIEでも横幅を狭くすれば延々スクロールするようになる。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 18:34:38 ID:fd3m0bHz0
>>631
いや、SSCPもIEもどっちも1024x768のフル画面表示なんよ。
で、IEだと収まるけどSSCPだとそうなっちゃうんだよ。
800×600あれば一応要件満たしてる筈なんだが…(´・ω・`)

バナー配置のソースがおかしいと思う。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:12:52 ID:4YnxmOkFO
4.3 ダメだ。バグが有る

マイライブラリからアルバムを開いて全部の曲を選択し、
削除するとハングする。
4.2も嫌いだから、もっと前のバージョンに戻すかな。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:16:02 ID:hOoLqMFA0
それはバグじゃなく処理に時間かかってるだけじゃないの?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:18:40 ID:4YnxmOkFO
>>634
違う。たった10曲程度のアルバムでもなる。
曲ファイルを削除しない場合でもダメ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:23:07 ID:4YnxmOkFO
4.2までは、こんなんじゃなかったのに。
ハングするとCPU100%食いやがる。
死ねや
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:29:10 ID:Lht5AM7A0
試してみたがならねーぞ。環境依存の不具合じゃね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:31:07 ID:4YnxmOkFO
VAIOだよVAIO
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:33:22 ID:4YnxmOkFO
何をどういじったら、こんなバグができんだか

腹たつ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:35:53 ID:4YnxmOkFO
アルバムを開かず、アルバムを選択して削除
なら大丈夫だ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:39:59 ID:XjS3fN5R0
>>638
いつのVAIOだよ?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:40:59 ID:XjS3fN5R0
>>632
おれのはならんな、インストール時になんかあったんじゃね?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:44:57 ID:4YnxmOkFO
>>641
去年か一昨年に出たやつだ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:49:02 ID:YYhUbzOu0
たまに低音が歪んでノイズが入っちゃう曲ない?
もしかして俺だけ?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:49:59 ID:P78bwLrj0
それよかアンチエイリアスかけられるように戻してくださいお願いします
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:04:34 ID:XjS3fN5R0
>>643
おれのはならんな、インストール時になんかあったんじゃね?
647628:2007/02/17(土) 20:15:20 ID:T29Fa1GA0
俺スルーされちゃってる・・・
なんか解決策ないですかね?
俺だけなのかな
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:18:28 ID:XjS3fN5R0
>>645
もしかしてVista?
Vistaの仕様に合わせてProgramdataってところにあるよ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:20:01 ID:Lht5AM7A0
で3.4で追加された機能って、結局

・Windows Vistaのエレベーション機能に対応
・再生履歴情報を持った機器(A3000/1200/1000/60x, S60x/70x)の再生履歴をミュージックコミュニティに反映する


だけ?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:28:32 ID:Lht5AM7A0
>>647
状況が良く分からんが、CD入れて自動再生されてるPVを終了させてからSS立ち上げても無理?
自動再生するプログラムが入ってるCDは、SSがCD読み込む動作よりもCDに内包されてる自動再生のプログラムの方を優先するから、
そのプログラムが動作してる間は、SSからCDドライブにアクセスできない状態になるとは思うけど。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:29:45 ID:Lht5AM7A0
>>649
3.43じゃね4.3だ。俺の馬鹿
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:31:16 ID:HuqZYb6A0
>>647
多分CDの形式の問題だと思う。PC用のコンテンツが入ったヤツだとタマにあるな。
最悪の場合は他のツールで音源だけWave形式で抜いてから取り込む。
曲情報はSCPで取得。

>>651
せっかくこれから突っ込もうとしたのにw


653628:2007/02/17(土) 20:35:31 ID:T29Fa1GA0
>>650
それやってもダメでした。。。
何度やっても、「録音準備中にエラーが発生しました」(00000415)ってなっちゃいます。
他のCDは普通に取り込めるのに・・・
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:36:47 ID:oQ4kJ4Xv0
3.43じゃなくて3.4だ。>>649の馬鹿
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:39:23 ID:4YnxmOkFO
全部消して再インストール中だ
なにかあったらどうする
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:39:28 ID:zsUhc3WF0
CD ManupilatorとかでぶっこぬいてDaemonToolとかで仮想CD化して取り込むとか
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:49:24 ID:4YnxmOkFO
再インストールしてもジャケ写は大丈夫だっけ?
SSから消されない?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:50:31 ID:XjS3fN5R0
>>657
全部消してインストール中なんだろ?
いまさら何を聞いているんだ?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:50:59 ID:4YnxmOkFO
おを大丈夫だ、良かった
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:53:41 ID:4YnxmOkFO
再インストールしてもダメだ。
同じ症状が出た。CPU100%使ってハングしやがる。
死ねや
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:04:08 ID:HuqZYb6A0
>>660
環境の問題なんじゃないの?
OSから入れ直してみたら?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:17:04 ID:4YnxmOkFO
そこまでしたくねーwwwwwww
諦めるわ
さて、ダウソしたFLACファイルの解凍にかかるか。
ロイヤルミルクティーと生ハムメロンで潤いながら。
663628:2007/02/17(土) 21:23:21 ID:T29Fa1GA0
iTunesに入れてから、それを移したらなんかと入れることができました。
他に方法があればよろしくお願いします。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:39:52 ID:eL7+wsex0
>>628
自動再生を一時的にOffにするとかしてみては? マイコンピュータの
ドライブのアイコンの上で右クリック、「プロパティ」を開いて「自動再生」の
項目の「音楽ファイル」の動作を「何もしない」にしてみて。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:53:04 ID:vGoIAQuU0
自動再生をオフにするとCDドライブ認識しなくなっちゃうよ。

自動再生をオフ≠自動再生プロパティ『何もしない』で
何もしないというのは、自動再生をオフにするのとは別の話
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:54:26 ID:9kFi63Ef0
なんてIDしてるんだ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 22:00:39 ID:T8uXBEzs0
うはwほんとだwww
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 22:03:30 ID:CvsldrtU0
ソニー ウォークマンNW-A800シリーズ - Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2007/02/16/sony-walkman-nw-a800/
先日お伝えした「nanoキラー」新ウォークマンの画像がでてきました。ATRACLifeによれば型番はNW-A800シリーズ。正式発表前のリーク写真ですが、独ソニーではこのシルエットとともに3月1日に向けたカウントダウンがおこなわれているためほぼ間違いないと見られます。

未確定情報ではiPod nanoと同等サイズ、容量は2GB / 4GB / 8GB、動画対応、紫・青・黒・ピンクのカラーバリエーション、動画連続再生で8-10時間のバッテリーなど。価格はおそらく「nanoと同等かやや上」。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 22:35:50 ID:T8uXBEzs0
GK乙
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 22:47:29 ID:oQ4kJ4Xv0
このスレでGK乙を見ることになろうとは
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 22:58:44 ID:wehSNWai0
mp3ファイルなのに取り込もうとすると、対応していないファイルって出る。
同じアルバム内の他の曲は取り込めてるのに、何故か二、三曲だけそうなる。
ググッたけどワカンネ('A`)
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 23:03:24 ID:XjS3fN5R0
>>671
とりあえず、ユニコードを打ってないか、ユニコード文字を使ってないか確かめて。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 23:27:50 ID:ZNOIVenb0
>>671

ドイツ文字かフランス文字が入っている

に100カノッサ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 23:40:04 ID:jbIcR6PX0
あと20分で新機種発表だね
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 23:50:51 ID:HuqZYb6A0
>>674
あと数分で君は己の恥ずかしさに気付くだろう。
676610:2007/02/17(土) 23:52:35 ID:T8uXBEzs0
<チラシの裏>
SonicStage4.3とOpenMGの再インスコやり直したり、
手動でフォルダ+レジストリ削除等も試したが上手くいきませぬorz
ちなみにXpProSP2。管理者権限+常駐全OFFで数回リトライ。挫折。

NW-E005購入した際の付属CDとかポポーイした後だったので、
諦めてBeatJam2007入れてみたら、曲やプレイリスト転送もうまく行った。ワショーイ
</チラシの裏>
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 23:52:54 ID:jbIcR6PX0
と思ったらあと11日だったw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 00:49:44 ID:ADZ//7GM0
>>675
おまえすげえ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 01:31:58 ID:DoUTf9rv0
ATRAC Advanced Lossless 64kbps録音したものをMDにLP2で転送しようとしたら、
ビットレートをあげても無駄だよって感じのメッセージが出ました。
ロスレスの部分を使って九手ないのならば、
何のために、ATRAC Advanced Lossless ってあるのでしょうか。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 01:33:19 ID:zPdlzj0R0
>>642
IEでもウィンドウサイズ小さくするとなるようだが…
やっぱりこれはソース側の問題かと…
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 01:37:21 ID:aYoYp90k0
>>679
嫁。

ttp://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/tech/aal.html

使い勝手に対する発想の違いだな。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 01:39:20 ID:SCDwnHlg0
>>679
ソニーのサポートの購入後フォームからお前も文句言え

現状、ATRAC3(plus)間のやり取りはLosslessのATRAC3(plus)部分とでしかできない
WAVに展開してから再圧縮してくれればいいのにね
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 01:57:25 ID:DoUTf9rv0
>>681 >>682

681のところは、すでに見ており、その上で、
よく使うビットレートをとっておくものだと思っていました。
とっておいたビットレート以外は全体を使うもんだと勝手に思い込んでいたのです。

たまたま、あまってたMDがあったんで、
久しぶりに転送してみたら、この件が発覚してちょっとショックでした。
今、手動でWAVにしてみています。

どうせ、転送まで全部sonicstageでやるんだから、
転送ボタン1発でやってほしいです。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:21:28 ID:O9IMcQTo0
>>683
MD用途ならAALは132kbpsにしなさい
66kbpsもくれー、であれば
ソニーサポートの問い合わせフォームで要望を伝えておきなさい
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:50:30 ID:YEvDeLT40
ここが一番直して欲しいとこなんだけどね。
別段難しくも無かろうに、なんでいつまでもほったらかし?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 05:25:48 ID:kKhuceL/0
Lossless まわりは、中途半端な設計が目立つ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 06:28:01 ID:RlzfBtGC0
4.2に戻すほうが楽だろ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 10:55:35 ID:FRFY7Mr80
日本語でおk
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 11:50:33 ID:7kXb/GSa0

(ローカル保存用一括ダウンロード)
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-011980-05.html
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 14:08:00 ID:uAec0Pb60
>>662
とりあえず使用しているVAIOの型番とか細かい使用状況書かないと
原因が分からないからいつまで経っても改善されないぞ。
とりあえず型番やスペック。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 14:10:39 ID:Dyqk0hNc0
そんなの書いてもしょうがない
OSリカバリして変なもの入れなきゃいいだけ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 15:25:05 ID:uAec0Pb60
>>691
「細かい使用状況」な
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 16:21:08 ID:2ilARQNB0
はい質問
SonicStageに入れた曲を完全に消すにはどうしたらいい?
ついでにDドライブに入れる方法も教えてください
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 16:23:20 ID:D5tW6pg30
おまえはBeatJamでもつかってろ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 16:58:43 ID:yAV/F66JO
>>693
パソコンを打ち壊せば曲は消える。

曲の入ってるドライブの側にDとマジックででも書けば
Dドライブに曲が入ってることになる。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:08:45 ID:2ilARQNB0
くだらねぇ事言ってないで早く教えてくんないかな?
それとも2ちゃんねるで聞けば何でもわかるって噂は嘘なのかよ?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:11:23 ID:O9IMcQTo0
>>685
伝えなきゃ始まらないよ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:17:21 ID:kCJXlYC50
>>696
噂だろw
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:20:26 ID:k/8SsNKk0
>>696
嘘だよ、噂に踊らされる愚か者。
あるあるの録画でも見てろ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:22:14 ID:2ilARQNB0
まじで?
こないだ違う所ではsageろとか分けわかんないこと言われて
今回はくだらないこと書かれて
結局ここはそういう奴らばかりなんだな。
期待して損した。

701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:24:08 ID:kCJXlYC50
それが2chですよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:34:20 ID:A+TBDVxp0
嘘を嘘と見抜けない方が(略
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:38:02 ID:aYoYp90k0
>>700
ヒマだから釣られよう。

>sageろとか分けわかんないこと言われて

ちょwwwwおまwwwwwしっかりsage理解してんじゃんwwwwww
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:42:11 ID:pGbnc8Aj0
>>693
>>700
マジレスすると、その質問はSSとは殆ど関係ない。初心者板にでも行くといいよ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 18:31:47 ID:k/8SsNKk0
>>704
だな。今までアプリをC:\Program Filesにしか入れたことないんだろうな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 19:04:43 ID:zPdlzj0R0
みんな4.3に上がってからカリカリしてんなw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 19:44:23 ID:oV6z8b2K0
レンタルしてきたCDをCDexで320kbpsのmp3で抜き出して、SonicStageで再生したら
10秒くらいすると「ザ〜」というノイズしか聞こえなくなります
メディアプレーヤーなら普通に再生できるんですが、これはコピープロテクト関連の問題でしょうか
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 19:49:15 ID:D5tW6pg30
un
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:58:02 ID:2ilARQNB0
悪いな、sageをE-mailに入れろと言われただけで理解してないんだわ。
さりげにヒントをくれた704さん、あなただけは親切ですな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:03:39 ID:hAV0IqG50
実は答えるのめんどくさいんだと思う
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:19:05 ID:57VGS03mO
>>693
言ってる内容から曲が普通My Musicに保存されていることさえわかっていないと推測した
正直ここで聞くより初心者板行った方がいいと思う
その前にぐぐれと言いたいがな
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:22:52 ID:tctW/3rU0
>>709
sageろという奴ほど意味を理解してないから気にするな
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:39:29 ID:NtIX6vfD0
4.3にしてみたけどバージョン情報見ると
amazon.co.jpのロゴが入ってるんだがこれどういうこと?

もしかしてジャケ写の呼び出しがamazonからも呼び出しになったのかな?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:48:26 ID:mOEtKhYs0
>>713
ずっと前からamazonですが
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:52:55 ID:NtIX6vfD0
>>714
そうかサンクス
Amazonの購入ページにはジャケットあるのに
ジャケット取得できなかったのもあるのはなんでなの?
この点からAmazonではなく違うところから呼び出していると思ったんだが
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 22:06:53 ID:Dyqk0hNc0
マッチングの問題でしょうね
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 22:24:53 ID:tctW/3rU0
マイッチングだね
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 22:31:52 ID:aYoYp90k0
                 _     ガッ
               /´  `フ  __ ヾ
         , '' ` ` /      ,! ;'',,_,,)   ガッ   ガッ
.        , '      レ   _,  rミ,;' ノ )))
        ;          `ミ __,xノ゙、,r''  ,,_,,)    ガッ
        i     ミ   ; ,、、、、 ヽ、//,,_,,)/_,,))
      ,.-‐!       ミ  i    `ヽ.._,,)),,_)
     //´``、     ミ ヽ.   ∧_∧ 
.    | l    ` ーー -‐''ゝ、,,))  .∩`Д´) 
     ヽ.ー─'´)           ノ  ⊂ノ >>717
.      ̄ ̄ ̄         (__ ̄) ) 
.                    し'し′  
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:15:17 ID:BVQw7kLx0
マッチ近藤だね
720騎兵隊:2007/02/19(月) 00:16:11 ID:JxjgR3lh0
sonic stageの新バージョンって前作に比べて何が変わったの?
ていうかダウンロードすべきかな?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:18:06 ID:YNPA5nAJ0
不具合が増えた
腹が立つ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 02:58:32 ID:cly2J5NV0
不具合が出たやつもあれば、今までのが直ったやつもある。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 03:28:22 ID:bBnB1OI30
今まで通り糞なんですよ、つまりは
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 03:42:07 ID:fIV8D95e0
>>272とまったく同じ症状が出た。
試しにSSCP4.3にアップしてみたけど改善しない。
>>273はいつの間にか治ったそうだけど、
ちゃんと問題を把握して改善できた人がいたら教えてください。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 16:21:19 ID:peZZYZp70
ニホンゴ書けよサルども。
何だこのスレ
全く役にたたねぇ。

????
いつのまにか
わかんね
普通に
なになにするにはどうしたらいいですか
なになにしたきがするんです
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 16:30:40 ID:Gx1ibcbo0
>>725

えっと、どこを斜め読み?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 16:58:32 ID:D/rAwpMQ0
たぶん

   ま
  ん
 通
728704:2007/02/19(月) 18:08:01 ID:jJepTYlk0
>>709
照れるじゃないか('(゚∀゚∩

ぐだぐだ文句垂れてさりげなく質問する馬鹿よりは、ずっと好感が持てるよ。
で、もう1回マジレスすると、嫌味とかでなく本屋で「できるWindows XP」とかの本読んだ方が早いしわかりやすい。

>>710
文章だけで説明すると、1日以上掛かるよね。質問的に考えて。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 19:09:22 ID:rFc17O0B0
今、4.2使ってるんだけど、4.3に上げた方がいい?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:37:44 ID:6yCc3CWW0
なんで?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 21:53:22 ID:/4VnYSdB0
いらん
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:00:17 ID:qM1LzZNL0
上げない方がよさそう
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:08:06 ID:tw9+kOTU0
>>732

ageたお前が言うなw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:36:04 ID:vJeQxQDt0
アップデートしてみたら転送時の操作が激モッサリに・・・
4.2に戻したいよママンorz
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:41:56 ID:vQaAO94w0
質問です。一度音楽機器に転送して、必要ないから前にパソコン内から音楽ファイルを消去しました。
今もう一度その音楽機器からパソコンに戻そうとしたら「マイライブラリにない曲は元に戻せません」みたいな
表示がでてできませんでした・・・これってもう戻す方法はないのでしょうか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:43:12 ID:rGbz2zmf0
>>735
ない
けど一応こんなソフトもある
http://clientes.netvisao.pt/~sonygym/index.htm
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:54:41 ID:U1IqA3Rs0
何ですかいったい
また暗黒時代がやてくると言うのですか
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:57:47 ID:vQaAO94w0
>>736
ありがとうございます
ないなんて・・・一応買ったCDなんだけどな なんてっこったorz
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:59:48 ID:QqjGT8R10
久しぶりにMDを弄る機会があったから
netMDで転送しようと思ったらディスクが認識しねぇ。

再インストールその他色々やったが
デバイスマネージャのnetMDに?マークが。
ドライバ更新で機器についてきたROMを選択しても
より適合性のあるものは見つからんとかなんとか。

最新のnetMDのドライバとかsonyにねぇの?
マジ腹立ってきた。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:02:23 ID:rGbz2zmf0
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:07:18 ID:MKlDj7cw0
>>738
コーデックがatrac系で、かつ転送後にOSの再インスコやらリカバリやら
してない(別のPCなんてもってのほか)のなら、直接ウォークマン内の
音声ファイル(omaファイル)をコピーしてやればよい。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:53:50 ID:pd3SekrE0
>>736
あー、これはATRAC3/+のファイルが入っていると壊れるってレポートがあるよ。
mp3だけなら問題ないらしい。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:57:51 ID:d7FrOni10
バージョン情報、OpenMG/ATRACロゴに非透過の余白ついてるのが異常に格好悪いんだが中の人は気にして無いのかねえ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:01:36 ID:FWeCJAAxO
こんなにぼろくそに酷評されているのは久しぶりだ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:05:57 ID:Bo3VNprI0
全部pngにすればいいのに
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:07:47 ID:T9mgreKj0
ジャケット写真をWMPばりに、すぐ見つけてくれるようになった。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:30:45 ID:iOxPTtFX0
>>741
すいません そのようなことをしたことはないんですが
どうやってコピーすればいいのか分かりません 
どうか教えてください
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:31:29 ID:f4Tc9liw0
>>744
Vista対応するよと予告しておいて、本当にVista対応だけしかしてこなかったんだからちょっと拍子抜けしたな。


いや論理的におかしいのはわかってるんだがw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:38:47 ID:Eb4Q1xn40
機能の追加なんかしなくていいからまずはエラーを直せと言いたい
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:56:48 ID:++Zn+4hX0
>>748
他にも追加されてるよ。
再生履歴を持つ機器の情報をプレイログに反映させるとか。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 01:22:32 ID:fOZ9bOP60
いや、それは4.2からあったような・・・
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 01:26:05 ID:Bo3VNprI0
4.1からですよ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 01:37:05 ID:8LYQZRPj0
>>747
普通にエクスプローラかなんかで中を覗いて
音声ファイルをコピーしてくればいいだけ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 02:41:16 ID:ErvtuUua0
>>743
Gracenoteもだな。
外枠付きとか全部共通とかなら統一感としてごまかせるのにな。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 04:26:38 ID:FWeCJAAxO
Vistaの時代になってようやく
無理のあるレガシーな作りのUIに不満が出るようになったかwww
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 09:46:01 ID:Bo3VNprI0
何いってんの?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 10:12:34 ID:TTlRmg8Y0
>>754
背景を白にするだけでいいんだよな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 10:30:18 ID:pE2E8u6SO
ATTRACからAACに変換は可能なのかね?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 11:14:28 ID:8RlO9zQ20
誰か4.1をうpするかBitTorrentなりShareなりで流してくれ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 11:19:21 ID:daKgI7WG0
ペン4の2.4MHzでSSとiTunes使ってるけど
同じ音楽ファイルでライブラリ作ってみて、やっぱiTunesの方が軽いんだよな
2に比べればマシになったけど、やっぱSSは重い
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 11:31:26 ID:TTlRmg8Y0
>>759
何で?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 11:42:15 ID:pE2E8u6SO
SonicStageのATTRACをWAVに変換→SDJukeboxでAACってすればいいんか
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 11:45:24 ID:8RlO9zQ20
>>761
今4.0で安定しているけど4.2で不具合が出たから
試してみたいという以上の意味はない
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 12:55:03 ID:AboQ7WCe0
>>760
CPUが遅すぎ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:14:48 ID:daKgI7WG0
>>764
釣り2MHzのメモリ1GBでも試してみたけど、やっぱiTunesの方が軽いわ
SSはジャケット表示とかの重さは分かるんだが、文字だけにしてもやたら重い
ちなみにアニメーションはオフ
ライブラリは30GB弱

ところで、SSって一度アンインスコすると次にインストールした時に再生出来なくない?
SS1.5からずっと使ってるけど、何度か再生できないことがあったんだが
これの所為で一度インストールしたら消せない
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:16:28 ID:daKgI7WG0
2.4GHzと2GHzだったorz
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:31:12 ID:AboQ7WCe0
いやMHzに突っ込みいれただけっす >>765

# CPU換えようが差は縮まってもなくならないので…
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 14:27:33 ID:0d7AoMyl0
XP使いですが4.2から4.3にした方が良いですか?
769名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/20(火) 16:49:15 ID:mNCL1dLP0
もう、これ使う意味ないんじゃないの。
BeatJam2007で転送までできるし。どうせ割るんだろ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 19:14:50 ID:zI//GHyf0
おれは携帯とNET-MD、MP3playerをつかうので
MP3からAACまで対応になったBJ2007に一本化してる
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:50:12 ID:Y2ykebhd0
>おれは携帯とNET-MD、MP3playerをつかうので
>MP3からAACまで対応になったBJ2007に一本化してる


>>770はどこで一本化してるんですか?脳内ですか?AACには対応してませんよ?

http://beatjam.justsystem.co.jp/app/static/2007/spec.html
1)BeatJamで再生できるファイル形式
・CD オーディオ トラック(*.cda)
・ATRAC(ATRAC3)/ ATRAC(ATRAC3plus)/ ATRAC(ATRAC Advanced Lossless)/ ATRAC(PCM)(*.oma、*.omg)
・MP3 オーディオ(*.mp3)
・Windows Media ファイル(*.wma)
・Windows WAVE サウンド(*.wav)
2)BeatJamで録音できるファイル形式
・ATRAC(ATRAC3)/ ATRAC(ATRAC3plus)/ ATRAC(ATRAC Advanced Lossless)/ ATRAC(PCM)(*.oma)
・MP3 オーディオ(*.mp3)
・Windows Media ファイル(*.wma)
・Windows WAVE サウンド(*.wav)
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:54:18 ID:Y2ykebhd0
>>769
>BeatJam2007で転送までできるし。
転送できるっちゃーできるが、AシリーズやS70x/60xはシンプルモードでしか利用できんがな。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:07:03 ID:7O7cmIME0
BJは元々SSより軽いし、幅広い条件のプレイリスト作りに便利なカスタムサーチなど
全体的な使い勝手もなかなかいい。
DRM付きATRACのバックアップも、SSがまとめてバックアップするのに対して
BJは権利情報のみバックアップ出来たりとか利便性も高い。
ただ、今まではDRM解除に対応してなかった(´-`)

で、最新版が出てることをこのスレ読んでて知って、今何気にBJ2007にうpぐれしてみた。
2007になってBJもDRMなしのATRAC対応キタコレ
あとはBJが>>772の言うようなインテリジェント機種にも対応もしてくれたら完全移行
できるんだが…。

>>771
AALとAAC間違ったんじゃねw
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:57:11 ID:DwkGz2p/0
SSCPは色々改善すべき点があるからねぇ。
CPの悪夢はあるだろうがいっそのこと新ソフトにしたほうがいいんじゃないかな。
これ↓でもベースにして。
ttp://www.sonymediasoftware.com/products/product.asp?pid=423
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 00:38:56 ID:C2R+lrQ70
>>753
できましたー!マジ助かりました、ありがとうございました!
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 00:42:00 ID:vSBswtmb0
そういえば最近は個人的にエクスプローラーなんて使わなくなったな
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 01:30:18 ID:4QX2bmiE0
転送の際激モッサリになる症状はA608を接続したときのみの症状で
W44Sを繋いでの転送時は無問題でした。

4.3は無実なんだろうか・・・
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 01:52:41 ID:NxcusaaR0
インテリジェント機能の有無の差だろ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 02:52:32 ID:exAhBMmy0
>>775
ただ、そのままだと保護ありファイルになってるけどね。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 12:17:25 ID:yWPZbkHR0
フォーマット変換してもビットレート下げても何も変わらずそのままなんですが
再圧縮はできないの?
CP使ってます。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 12:26:27 ID:Oe6VzvgpO
>>780
すれ違い
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 15:14:10 ID:oPaY8wgc0
SS→BJへの移行ツールみたいのがでたら即移行できるんだが・・・
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 15:33:56 ID:q53PQyb20
Beatjamいいの?
って試用版もないのか
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 16:47:34 ID:qD6I2vPZ0
BeatJAMのメディアセンターUIが改良されれば買いなんだが。
仕方がないのでwiki参考にWMPで聞いてる・・・。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:17:27 ID:pu+7HNHu0
やっと4.3のUPお知らせメール送ってきた。
いつもとはリンクの貼り方とか変えてきた
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:19:03 ID:oPaY8wgc0
>>783
俺はdynabookユーザーでもともと2006が入ってたから、無償バージョンアップ
ときいて東芝&ジャストシステムGJと思った。
東芝とジャストシステムって昔から仲いいよね。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:25:19 ID:VhpL6vve0
>>786
昔はPCバンドルでMSのオフィスが付いたヤツと一太郎+ロータス123
が付いたモデルの二つが有ったから、その辺の名残りなんだろうな。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:33:54 ID:pu+7HNHu0
ドコモの携帯にバンドルされるようになって
Beatjamの勢いが増したように思う
デファでNetMDのドライバーも組み込まれているので
SSからは以降しやすいのは事実
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:55:46 ID:rECzqdqgO
>>783
BJは秀でて素晴らしい特徴を持つプレーヤーというわけではないけど、
逆を言うと特に使いにくいわけでもなく無難に満遍なく
こなせるプレーヤーって感じ。

カスタムサーチはiTunesのスマートプレイリストっぽくて使いやすい。
あと、EQや音声入力からのアナログ音源録音機能とかもある。

>>786
NECや富士通のPCにもバンドルされてるよ。
富士通のは知らないけど、俺が持ってるNECのノートはBJが
新バージョンリリースするたび無償でアップグレードできてる。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:50:25 ID:LgiR2Qit0
オリコンから試用版っぽいのがでてるぞ
http://www.oricondd.com/atrac/player/

2006だけど。操作性くらいはなんかつかめるんじゃない?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:54:35 ID:LgiR2Qit0
ミスったすまん。オリコンのは提供終了したらしい
下から2007LE(試用版)が落とせる。メールアドレス必須だが
http://beatjam.justsystem.co.jp/app/static/le/dl/index.html
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:58:25 ID:cQR3ES/e0
>>791
メルアド入れなくてもクリックするだけで落とせたよ
これは良さそう機能が限られてるみたいだけどね
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 19:02:23 ID:q53PQyb20
試用版あったのか気づかなかった、サンクス
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 19:24:24 ID:oPaY8wgc0
アーティストリンクも使わないし、A605だけど移行しちゃおうかな・・・

そういえば、今度買おうと思ってるソフトバンクの911Tという機種には
「BeatJam 2007 for 911T」というソフトがバンドルされてるらしく、それは
どうもAACに対応してるみたいだな。
795794:2007/02/21(水) 19:25:17 ID:oPaY8wgc0
あ、ドコモのも対応してるんだったorz

それらバンドルソフトがAシリーズでも使えて、なおかつATRAC→AACができたら
最強なんだが。。。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:46:38 ID:grQug9oS0
アーティストリンクはなぁ・・・
バンド(ユニット)のメンバーとか作曲家・編曲家とか確立した情報でリンクさせれば、
サーチ種別として使えるリンクできるし、意外な繋がり出来て結構面白いけど、いかんせん入力する労力が大きすぎる。
かといってCDDAから落とせるジャンルでのリンクは面白みもないし、ジャンル分け自体あやふやでサーチとして使えもしないし・・・
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:52:08 ID:T3VlzjOV0
新しい技「  あ や ふ や 」
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:06:00 ID:FS4Qzku80
Gracenoteのいい加減なデータは何とかできるの?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:50:33 ID:grQug9oS0
>>796
×CDDA
○CDDB

>>798
無理。そもそもジャンルなんて付ける人によってマチマチだし。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:55:08 ID:HoXCqoVX0
>>798
大改造を金かけてやればできるかもしれない。
つまり現実的には無理に近い。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:18:09 ID:kslytW9o0
>>798
無理。
海外のレコード会社ですらアーティストのジャンル分けを時期によって変えるんだから。

Popular→Vocal→Jazz→Blues→Miscellaneous→Vocal

どうしようもないよ・・・。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:58:19 ID:Q76T9jJu0
>>801
まあ、100年もすれば今の曲はどれもクラッシックになるのかもしれんな。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 02:09:51 ID:gjM+HJlL0
そもそも楽曲じゃなくてアーティストをジャンルでカテゴライズするなんてナンセンスだ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 02:15:02 ID:zP4YXCWO0
やめてっもう聞きたくないっ!!
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 02:23:45 ID:PA39Ybx/O
>>803
核心突いたね
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 02:24:39 ID:gN3vVUBY0
はてブみたくソーシャルカテゴライズ。
カテゴリ複数組み合わせ。
[japanese][pop][80's][female] とか。
タグエディタから全部対応しないと無理か……
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 02:52:44 ID:kslytW9o0
>>803
楽曲のジャンル分けはすでにやっていることだからな。
アーティストリンクは一つのアーティストに複数のジャンルを指定できるので、ジャンルであーてぃすとをつなぐのは面白い試み。
ということで、おれは白紙の状態から自己流でリンクを張っている。

個人的にはアーティストリンク画面のような遊びのある楽曲のリンク表示もほしいけどね。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 02:59:57 ID:F581eq3R0
ATRAC CD 作成69%停止現象、4.3に更新したら直りました。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 06:22:04 ID:GSKyRg1o0
とりあえず4.3にはバグはなしってことでOK?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 10:18:28 ID:pp2X3rfnO
ありまくりだよ腹立っ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 10:26:53 ID:GSKyRg1o0
>>810
例えばどんな?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 11:45:22 ID:RvmY3/geO
BEATJAM2007LE紹介してくれた人に感謝。
お陰様で4.3とA608の組み合わせた時のフリーズしたかのようなもっさりは
4.3側に問題がある事を特定できましたorz
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 11:50:47 ID:2dWCFCxg0
>>810じゃないけど。
sonicstageでタグを変更しても、ウォークマンに転送すると変更したタグが反映されていない。
sonicstage上ではきちんと変わっているんだけれど。
WMPでタグを編集すればきちんと反映されるのだが・・・
あと、時々歌詞を表示しようとするとエラーが表示されて、歌詞データーとジャケットデータが吹っ飛ぶ。
なぜかデフォルトアイコンが登録されているので、削除して設定し直すのがめんどくさい。
エラーコードは「00000」だったような。
不定期に起きるような気がする。
ちなみにXPね。
4.2から4.3に変更して急になったよ。
814813:2007/02/22(木) 12:00:29 ID:2dWCFCxg0
もちろんwikiに書いてあるように「ファイル名の変更」にチェックを入れたりしたけどダメでした。
エラーが表示されるのは、>>574と同じ症状っぽい。
CD情報収得を切ればいいのか・・・
やってみるか。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:30:19 ID:yw0QnVXW0
バックアップツールを起動させて次へを押すとバックアップツールが落ちてバックアップできません
どうすればいいですか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:33:32 ID:kslytW9o0
>>815
何も考えずにVistaにアップグレードしたとか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:36:39 ID:yw0QnVXW0
>>816
XPです
一瞬処理中ですの画面が出てすぐ消えるといった感じでツールが使用できません。
moraで購入した曲もかなりあるので困ってます。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 19:54:39 ID:mEOeenh40
PCフォーマットして外付けにいれてたSSCPが起動しなくて
SSCP再インストールしたらプレイリストが全部消えてたんです。
しかたなくA-3000からプレイリスト取り込もうとしたけど
エラーとしかでないんです。バックアップとってなかったんで
もう無理でしょうか?曲自体はMP3で外付けに残してて助かったんですが
プレイリストを一から作るのはあまりに大変で・・・。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:13:44 ID:NVok83Zp0
これに懲りたらバックアップ取っとけ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:15:34 ID:LnxMWdmK0
sonic stage起動したら破損しましたって出てきて復旧したら
曲全部消えました。。
何が原因なんでしょか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:23:10 ID:NVok83Zp0
これに懲りたらバックアップ取っとけ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:27:30 ID:Xu0god6C0
バックアップツールが落ちてバックアップできません
823名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/22(木) 20:48:56 ID:UWQ69wSX0
これに懲りたらバックアップをバックアップ取っとけ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:51:28 ID:8uWo/5FT0
スレを荒らしてないで日本語で書け
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:13:31 ID:8t4g7/ht0
日本語を荒らしてないで素直に書け
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:17:42 ID:sI8xuDZK0
日本語でおk
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:23:57 ID:8uWo/5FT0
日本人じゃなかったか
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:33:02 ID:PA39Ybx/O
特に何もバグ発生率も今までと変わってないってのに
4.3リリースからずいぶん荒れてるな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:44:57 ID:Q/Z2w0Un0
こんなん荒れてるうちに入らんだろ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:51:21 ID:m+PeIQwO0
>>823->>827の一連の流れに吹いた。
>日本語を荒らしてないで素直に書け
なんて言葉普通浮かばない。
というわけで俺も。

>>827
日本人でおk
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:03:30 ID:ojyN2d5k0
>>830
お前が日本人でも>>823>>825は違うだろw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:05:26 ID:vPEh40K50
>>823-831
オマエラー ミンナ ニホンゴーデ オk
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:52:25 ID:2cSrWPl/0
おまいら、みんな日本語でKお
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:00:00 ID:Ow/y/BXj0
モーラはこういうのが不安で買えねえよ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:07:01 ID:8re5Jzbf0
再ダウソ出来るからいいやん。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:42:01 ID:ICdf1oHQ0
TagエディターとかでMP3のIDタグいじった後、
ライブラリ更新したいんだけど、どうやるのー?全然わかんない・・・。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 01:37:15 ID:vo2X7FwK0
>>836
ライブラリの更新ってメニューはない
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 05:24:05 ID:dl3M9FQF0
しょうがねぇなぁ、もう一丁。

このソフトでエラーを出しているやつ、
PCのメモリの設定を間違えていないか?。
または、メモリが不良品だったり。
memtest86で、てすとしてみれ。

ってわたくしの経験でした。(まじ)
Biosの設定で、メモリのタイミングを落としてmemtest86で、
エラーが出ないようにしたら、SSもエラーが無くなった。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 07:30:06 ID:oTLWloxF0
PCならmemtest86は使えるだろうが
メモリのタイミングを落とすなんて自作PCでなきゃできない希ガス
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 08:46:00 ID:2K223EBG0
そんなことができるほどPCに手馴れてるヤツは
こんなところにぐだぐだ書き込んだりしない。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 09:02:04 ID:7olfeVWo0
そんなことだけでソフトのエラーが無くなるなら
エラーが出るソフトなんかどこにも無い。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 11:29:14 ID:Sf54V5p9O
バックアップツールが落ちてバックアップできないガチで
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 17:05:58 ID:UBDhzwAJ0
ロスレス対応ウォークマンがある以上階層構造の意味ねーだろ
非階層構造のロスレスきぼん
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 17:25:50 ID:eJhBq3dP0
>>843
日本語でおk
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 17:30:04 ID:vo2X7FwK0
階層構造のメリットデメリットについては既出ですけどー
まああと一週間話題がないからいいけど
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 17:30:52 ID:lqQObsR90
>>843
ロスレス対応ウォークマン使ってるなら今のままでいーだろ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 17:31:26 ID:8oouLNWq0
NW-S700シリーズに送ってアーティスト順に並べたとき、
コンピアルバムのアーティストが一人ずつ表示されるのはどうしようもない?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 17:52:09 ID:cY4za6xV0
曲をウォークマンに転送中に青画面になるな・・・ドライブがうまく認識されてないみたい
Meだから何も言えんがw
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 18:12:59 ID:7hyYMynD0
4.3がVISTA対応になったのでさっそくダウンロードしてVISTAに入れてみた。
しかしW42Sをつなげようとして気づいたのがドライバがXP用しかないということ。
VISTAが自動で認識してくれることもなく、しょうがないのでXP用のドライバを
いれようとするとはじかれ、互換モードで無理やりいれたらなんとか4.3が使える
ようになったよ。でも安定してるかはこれから確認。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 18:14:40 ID:vKOUBafA0
W44Sはドライバ入れなくてもVISTAが認識してくれたよ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:58:17 ID:+6LbkRSS0
バックアップツールが起動しないんで
エクスプローラからCDに焼いて新PCに移動させた場合
moraで購入した曲は聴けなくなりますか?

なんでこんなに苦労しなきゃならないんだ…
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:08:44 ID:eJhBq3dP0
>>851
著作権管理で引っかかるからダメだと思う。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:08:51 ID:tTxOFZBQ0
>>851
ソニーからの嫌がらせw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:16:38 ID:+6LbkRSS0
>>852
メールで来るミュージックキーは意味ないですか?
ソニー好きだから使ってたけどもうやめたくなってきた
PC移行しただけで聞けなくなるんじゃ使えない
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:22:41 ID:FwM71Hlq0
「バックアップツールが起動しません」ってサポセンに電話して聞くか
ソニーサポートにメール送れば良いじゃん
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:48:19 ID:fPHqSS0HO
電話がいい。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:55:10 ID:+6LbkRSS0
>>855
>>856

来週電話で聞いてみます。ありがとうございます。
結果報告します。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:39:36 ID:q8LEI6yN0
>>854
moraで再ダウンロードという手もあるにはある。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 01:42:19 ID:NQcXqkcP0
>>851
たぶん認証が通らないんで、電話した方が早い
860名無しさん@お腹いっぱい。
ところで、バックアップツールが落ちるってどういう状況?
ウチでは検証にチェック入れてると完走はほぼムリ。