1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2007/01/08(月) 16:48:18 ID:a1ivDduc0
お前がどう思ったのかをまず掻けsyks
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/11(木) 21:34:27 ID:7EFuWGGg0
何やら良さそうだな・・・
これか。ちょっとね、ちょっと弄ると全く安定しないからねえ。使えん。
WinampにASIOのプラグインで事足りる。
なんじゃこりゃ強制終了しまくり。 もう三回くらい再起動したぞコラ\(^o^)/
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/13(土) 10:01:14 ID:2D40T6x30
たぶん知っている中では最高にいじれるプレイヤーでした 特に音源の傾向を知るのには最高ですな。 マスタークロック導入が決定しました。。。
RME Digi96/8 PSTでASIO出力できなかった。 標準ドライバでRMEのカードを設定すると再生不可能で固まる。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/14(日) 01:26:06 ID:zzjbs3Es0
10 :
8 :2007/01/14(日) 02:16:11 ID:d1aJxejh0
>>9 ありがとう。
iniファイル削除したらASIOいけた。
しかし初回起動時に不正な浮動小数点とかいうエラーが……
まぁ、動くことは動いたからいいか。
アナログ出力では聴けるがデジタル出力がおかしい。
foobar2000でASIO出力したものはStereo 44.1kHzでちゃんと聴けるんだが
FrieveだとAdatになるので聴けない。
アップサンプリングで96000Hz以上までアップサンプリングさせたら
出力の使用周波数にも出てこない132300Hzにアップサンプリングして
リサンプリングで96000Hzにしているみたいだが、オーディオカードの
ステータスを確認すると44100Hzで再生している。
96000Hz分のデータを44100Hzで再生しているらしく、ゆっくりでオクターブの下がった
気持ち悪い音に……
出力周波数の固定で96kHzにしても同じ。
ASIOのせいかと思って標準ドライバにしたらやっぱり固まる。
ini消しても標準ドライバで再生を押したとたんに必ず固まる。
11 :
8 :2007/01/14(日) 02:43:32 ID:d1aJxejh0
96000Hz以上へのアップサンプリングもCreative SounbBlaster X-FiのASIOでは いちおう動いた。 しかし、44100Hzのソースを220500Hzにアップサンプリングして96000Hzにリサンプリング した状態でスペクトルみると22050Hz以上にも音が出ている…… これがいわゆる折り返しノイズって奴ですかねぇ…… これでピュアオーディオとか言われたら困るんだけど…… MP3のVBRにも対応出来てないみたいなんですけど…… イントロが130kbpsで始まって盛り上がって250kbpsになったところで 音が滅茶苦茶に……
12 :
9 :2007/01/14(日) 22:43:19 ID:I1IGi18L0
> 96000Hz分のデータを44100Hzで再生しているらしく、ゆっくりでオクターブの下がった > 気持ち悪い音に…… うーん私の方は変な動作はしていないけどね とりあえずハード側の周波数セッティングできるなら リサンプリングの目標周波数にあわせて再生してみたら? > スペクトルみると22050Hz以上にも音が出ている 念のためきくけどグラフ正しく読んでいるよね? 20kの次は30kのログだよ うちは全然問題ないけど
面白そうなソフトじゃないか。 さっき拾ってみた。 RME HDSP9632 で ASIO 使ってアナログ出力で聴いてるよ。 特に問題なく起動できた。 ドライバ周りの不具合もなかったよ。 ……これさ、再生ソフトというより研究ソフト?w 測定用信号とマイクを用いたディレイ及び周波数特性の測定 ↓ 自動スピーカー調整 うーむ、フリーソフトのプレイヤーでここまでやるのは見たことがないぞ。 今の段階では、プレイリストを次々再生させるような用途には 向いていないことまでは分かった。なぜなら、曲を選択してから 再生するまでに2秒くらいラグがあるから。 ピュアかどうかはともかく、マニア心をくすぐるのは間違いないな。 Lilith と比較したりしてもうちょい聴きこんでみる。
>>13 自分はEACで取り込んだWAVEをフォルダごとで管理しているから
あのブラウザは最高に使いやすい。リサンプリングのTAP数は
かなり多めにしているからズレがあるけどね
foobarのリサンプリングは歪みが増大するのは周知だと思うけど
これは全然そういうところが感じない。むしろデジタル出力の受け機器に対する
最適サンプリングレートを選択してDAC性能をうまく引き出すと
言うことに意義があると思っている。
ハード側で最高が96000Hzなのでリサンプリングを96000Hzに設定すると 自動的に44100*3の132300Hzにアップサンプリングして、それから 96000Hzにリサンプリングしているみたい。 Frieveのスペクトル表示で見る限りでは40kHz以上まで-72dBくらいの音が 出ているような表示。 表示だけの問題なのかこれから切り分けしてみる。 アップサンプリングしたり64bit浮動小数点で内部処理するのはいいけど 出力のビット指定が見当たらないのが…… 止めたり再生したりしてるとバッファに残った音が頭で再生されたりする。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 13:02:32 ID:5pmzmdv20
>>15 > ハード側で最高が96000Hzなのでリサンプリングを96000Hzに設定
ソフトの設定完全に間違っているよ
基本は整数倍にリサンプルするというのを
守ってないでしょ? それをチェックせずして使うのは・・・
> 132300Hzにアップサンプリングして
こういうショボイ事はしているのは昔どっかのソフトであったよ
> 出力のビット指定が見当たらないのが
そんななのはどんなソフトでも無理なんだけど・・・
ビット改変してバイナリ一致して無くなるならけっこうだけど
なんか使い方以前に未だにハード設定しらないね
処理ビットと出力ビットは違うのだけどね。
> 止めたり再生したりしてるとバッファに残った音が頭で再生されたりする。
これはうちでもそうなったけれど、音質と使い勝手が
この水準であるならトレードオフになっても良いと思うけど
何を望んでいるの?
あかん・・・何かこの人勘違いしてる
>>16 いや、非整数倍のアップサンプリングでもローパスかけてれば、こんなおかしな表示にはならない。
> こういうショボイ事はしているのは昔どっかのソフトであったよ
132300Hzにアップサンプリングしているのは、そのショボイFrieve Audioなんだが。
> そんななのはどんなソフトでも無理なんだけど・・・
> 処理ビットと出力ビットは違うのだけどね。
内部では64ビットで処理してるんだろ?
出力は8ビット整数なり16ビット整数、24ビット整数、32ビット整数、32ビット浮動小数点と
どれか選べるのが普通だろ。
iTunes、LilithとKbMediaPlayerとfoobar2000では出力のビット数は選べるな。
ソフトによってはディザかけるかどうかも選べる。
どこまでVBRに対応できていないか調べてみた。 LAME3.97、LAME3.98A11、iTunes7でVBRエンコードしたものについては全滅。 もちろんiTunes、WindowsMediaPlayerでは再生できるファイル。 まともな神経ならMP3対応とか書けない。
別にソフト作者を擁護するわけではないけれど 建設的に作者にアドバイスできる技能があれば それなりにすればいいという前提だけど このプレイヤーはWAVEオンリーの多機能プレイヤーが コンセプト。ハードを適切に調整できなければ使えない。 そこを読み取って出来ないことは他でやり 利点のみをうまく使えばいいでしょうにね 作者の作ったDAWホストは15万ダウンロードされてて それなりの地位を占めている。DAW開発の観点からは MP3なんて毛頭無かったと思うよ。 これの他にない利点は スピーカー調整機能・インパルス応答を利用した音場再現・ VSTプラグインを利用した拡張性等々他のプレイヤーが 全く持ってない観点から作られている。 単に簡単に再生したいという人には向かない 今後に期待すると言うだけ ただし再生品質はfoobar2000以上だし UIも革新的だし、WEB上からオーディオファイルを 探して自動再生する機能なんかも先進的 イコライザもあまりに高精度すぎてて専用機が いらないほどしっかりしている。 強いて言うなら細かいところを直せば良いだけ いやならここで言うなよ。 トラブル報告程度にすればいいのにね なんか感情的すぎ
>18 WinAMPとかのAll In Oneのソフトしか使ったことないのか? このソフトは自前でデコーダ持たずDirectShowFilterを利用してる。 VBRで問題が出るのは単にWinXPに標準で入ってるDirectShowFilterが VBRに対応してないだけだ。対応してるFilter入れろよ。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/17(水) 23:29:35 ID:w1vvHWhx0
ピュアと付けるとPCまともに使えない 自称マイコンマスターの糞中年が 集まってくるから作者も大変だな とりあえずカネ払うからLINUX版プリーズ(←バカ
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 13:24:09 ID:jGTAql+60
これはシェアの方は期限制ですか?
24 :
13 :2007/01/19(金) 05:04:10 ID:k2TKo+Iu0
24bit 48kHzのWAVファイルをHD650とHR624使って聞き比べてみた。 このソフト、LilithのASIO出力より高音の伸びが良い感じがする。 Foobar2000よりも高音の伸びが良い。 すっげえ細かいレベルだけど。 てか、このソフトにとってmp3再生機能はオマケだと思った。 WAVEファイルを聴くべし。
>>22 事実上無期限でしかも
気に入ったらカネを払えばいい
太っ腹なシェアウェア
どこぞのフリーソフトがシェアウェア化して
会社作って糞ウェア化するケースとは違う
完全シェアウェア化してしまうと本来の作者の
意図とは異なる仕事ばかり増えて、
作者本人も不幸になることも多く
困難なことだというのが現状
応援しているぜ!!!
>>25 作者乙。
インターフェースの操作が決め打ちすぎて使いづらい。
プレイリストのウィンドウがフォーカス入ったら矢印キーとエンターで
曲が選べるくらいの操作はできても良いんじゃないか。
まあ、そういう所を置いても良いソフトだけどね。
Frieve Audio 音 質 ★★★★★ 操作性 ★☆☆☆☆ 機 能 ★★★★★ 拡張性 ★★☆☆☆ 安定性 ★☆☆☆☆ こんな感じか?
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/20(土) 01:31:02 ID:6gyYXO0X0
せめてapeやflacぐらいには対応きぼんぬ
完成度高くなればすごいソフトになる予感
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/20(土) 03:39:12 ID:A49adNSJ0
このソフトってVSTプラグインというのを使えるらしいけど、
↓のプラグインも使えるのかな?
BBE sound: SonicMaximizerPlug-in
http://bbesound.jp/product_smplugin/ 動作条件見るとWindowsはDirectXプラグインでMacはVSTとなっているから、
Windowsじゃこのソフトでは使えないっぽい?
31 :
25 :2007/01/20(土) 10:13:53 ID:aiX9dLpQ0
>>30 人柱行ってこいよ
それで破産したら夏目ぐらいはたすけれぞ
>>26 んなわけあるかい!!
あんな幸せそうな家庭持ちの奴なんて知らんよ
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
orz
>>28 DirectShowフィルタ入れれば聞けるよ。 俺はapeメインで使ってる。
>>30 使える。 というか、友人に薦められてよく考えもせず買ったのでVSTがMAC用というのを知らずに使ってた。
因みにpラグイン噛ませばwinampでもOK。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/21(日) 18:03:09 ID:wdH2ZaFS0
これのチャンデバ機能やEQってデジタルFIRフィルターだから劣化があまりないの?位相の変化もない?
>>33 PC上の話ならばね。
専用デバイス使うと音がすかすかになるがね
どういう意味?PCで再生した音楽ならOKってこと?
PC上ならばデータの読み書きや調整と言ったことは 必ずデータの一致を求めてきちんと処理するけれど 専用デバイスなんかの場合はその辺の扱いが きわめて曖昧なんだよね。 たとえばイコライジングしたデータはきちんと どこを改変したかは追跡可能性があるけれど 専用デバイスなんかでいじったとしても それらの演算精度はCPUとは比べものに ならないほどお粗末きわまりない。 ジッタ以前に使い物になるレベルじゃないよ。 デジタルミキサーやデジタルEQ使った音は まだまだ時期尚早のレベルかと・・・・せいぜい シンセで作ったインストゥメンタルにエフェクトを 入れる程度で使うのが良いよ。それらに関しては 問題ない。
Sonyの久多良木氏のインタビューでCELL使った機器増やすみたいな 話あったけど、フィルタ機能付きデジタルプリとかやんねーかな。
シリアルおしえれ
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/22(月) 19:26:54 ID:58uecM5C0
頭がおかしい人がいる
40 :
797 :2007/01/23(火) 17:21:22 ID:y7qhIdVq0
ほんまや、頭おかしい人がいる。
PC上でも浮動小数点演算なら処理の順番まで考えてやらないと桁落ちしちゃうんだけどね。
ここの人「Music Studio」作った人なのか ぜんぜん使いこなせなかったけど
しょせんは市場に出せないおんらいんそふと
光岡自動車みたいにマニアックでイイ!
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/03(土) 04:40:12 ID:ycfpX1LC0
はげっ
なんか最大化したらウインドウの位置が微妙にずれとる・・・
DQNソフトだな
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/07(水) 17:28:19 ID:yWkEqVsB0
そうだね
作者の配布ポリシーや制作過程を全く考慮に入れず
DQNというなら確かにそうかも。何なら自分で作ると良いね。
>>47 ならきっとやってくれる。みんなで期待しようぜ!!
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/07(水) 17:49:22 ID:C1R7Pr9L0
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/09(金) 09:37:44 ID:3Zn4By+60
このCPU使用率はちょっとキツイ。 専用機が必要だな。
これ気に入ってるんだけど、リストから再生するとき、わざわざ一曲ごとにマウスでフォルダで階層を選びなおししないといかんのか? あとつづけて再生していかずに1曲ごとに再生しないといかんの?
>わざわざ一曲ごとにマウスでフォルダで階層を選びなおししないといかんのか あちこちのフォルダにファイルが分散してるなら、そのとおり。 フォルダ内まるごとなら一発だが。 >あとつづけて再生していかずに1曲ごとに再生しないといかんの? 連続再生できるだろ? ただ俺のとこでは、2曲だけ連続再生が止まってしまうファイルがある。 結構古いlameでVBRエンコしたファイルだ。 でも同じタイプで止まらないのも あるので、何か不具合があるのかもしれん。
>>50 PCの持てる限りの力で音楽を再生する・・・そういうプレイヤーだからなあ
フォルダ追加時にフォルダわけするんじゃなくてひとつのリストとしてついかしていけないのかな? フォルダごとに曲はいってるから、違う曲きくときにいちいちフォルダ指定するのが嫌過ぎる・・
↑ 誰か日本語に翻訳してくれ
OK フォルダ追加時にフォルダわけするんじゃなくてひとつのリストとしてついかしていけないのかな? フォルダごとに曲はいってるから、違う曲きくときにいちいちフォルダ指定するのが嫌過ぎる・・
誤訳かもしれないが あちこちのフォルダに分散したファイルをプレイリストに追加するときにブラウザでいちいちフォルダを開いていくのが 面倒なので、サブフォルダ内のファイルも含めて全ファイルをまとめて表示して欲しい 何千曲もある場合、かえってファイル探すのが大変そうだな それよりも、1曲追加するたびにブラウザが閉じてしまって、また親フォルダから選択していかないとダメなのが 問題だと思う
これアップサウンプリングとかもできるんだな 使いこなせるようになったらとてつもなく化けるかも知れん
今このソフトインストしてないけれど親フォルダから 一括でリスト追加できなかった? 音楽ファイルは常にミュージシャン/アルバムごと 管理しているからむしろこういうプレイヤー ほしかったんだよね。98年当時MP3のタグ編集で 苦労した経験があるからタグなんて一切使ってない
一括で登録はできる。 しかしフォルダの階層そのまま登録されるので、聴くときに1曲ごとに親フォルダからめぐって曲を選択しなければいけない。
>>59 フォルダ単位でのプレイリストへの一括登録は出来るよ。
アーティスト単位、アルバム単位で一括で聞きたいときには貴殿の言うとおり便利だよね。
>>54 が言ってるのはあちこちのアルバムから好きな曲をちょっとずつ抜き出してきて
聴きたいって事だろう。 そういう場合は程度の差こそあれどんなソフトでも面倒だから、
好きな曲を集めたm3uを作っておくのが普通の対処法だよね。
男なら全曲シャフルで聴くべし
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/11(日) 23:46:43 ID:yVtRi4q20
プレイリストのロード タグ対応 Ogg、ape、tta等のファイルにも対応 フォルダ追加でパスで表示じゃなくて変更できるように フォルダ追加で二重三重のフォルダに対応して 起動する度に最大化するの止めて このソフトは期待できそうage
>>63 >プレイリストのロード
>Ogg、ape、tta等のファイルにも対応
どっちも一応できるだろ? プレイリストは拡張行の仕様によってはバグるけど、
ファイルパスのみの基本m3uは問題ない。
ogg,ape,ttaはフィルタ入れるだけ。フィルタのセット物入れればOKなんで、ある意味
1個ずつプラグイン入れなきゃいけないより楽。
フォルダ追加・・・は意味が良くわからない。具体的にどういうこと?
フィルタと二重三重見落としてたスマン フォルダ名じゃなく右▽押せば移動できたのね ブラウザのフォルダは絶対パスだけじゃなく相対パスや自分で変更できたらかなりわかりやすい
インターフェイスも機能のうちだよな
バージョンアップの余地が多くて、楽しいソフトだよね。
Ver.Up まだですかー?
バージョンアップの余地は多いのになかなかバージョンアップされない(笑)
今月中にあるだろうな
子持ちで下呂吐きながらでも出社する程仕事に振り回されてて それでも尚バンド関係何かに関わって居ること考えたら そうそう焦らすなよ。同じ年の者としては頑張ってもらいたいなと おもっている。こっちはあきらめた
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/17(土) 10:49:44 ID:5TaUA2Du0
>>54 >フォルダ追加時にフォルダわけするんじゃなくてひとつのリストとしてついかしていけないのかな?
>フォルダごとに曲はいってるから、違う曲きくときにいちいちフォルダ指定するのが嫌過ぎる・・
プレイリストをM3Uでつくっておけば問題ないのでは。
こいつのキモは、アップサンプリングでは。
4倍で聴いていますが、音の鮮度が違う気がする。
Foobar Winamp りりすには戻れません。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/18(日) 01:20:54 ID:WqcdL0Bt0
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/18(日) 01:22:35 ID:crkw/i3E0
♪ /妊_娠\ . |/-O-O-ヽ| 6| . : )'e'( : . |9 (( ( つ`‐-=-‐ 'ヽ、 )) ♪ ♪ 〉 と/ ))) ♪ (__/ ̄ ̄(_) ♪ / ̄ ̄ \ . | | ♪ (|\ /|) ♪ /  ̄ ̄ ) )) ♪ ♪ (( ( . : ( : . 〈 ♪ (_) ̄ ̄ヽ__) ♪ /妊_娠\ . |/-O-O-ヽ| 6| . : )'e'( : . |9 (( ( つ`‐-=-‐ 'ヽ、 )) ♪ ♪ 〉 と/ ))) ♪ (__/ ̄ ̄(_)
もうちょっと手軽に使える廉価版みたいなもの、出ないだろうか?
ごばくw
・(2007/02/24) Frieve Audio Version 1.18 / Frieve Audio M-Class Version 1.18を公開しました。 ブラウザで予約時、連続して楽曲を選曲可能に(右上のピンボタンで固定)なりました。 スペクトルウインドウで、リニア表示、ログ周波数表示の選択が可能になりました。 自動周波数特性補正の精度が若干向上しました(M-Classのみ)。 標準ドライバ使用時、停止時にハングアップしたりエラーがでるバグを修正しました。 コメント行を含むm3uファイルが正しく読み込まれないバグを修正しました。 ブラウザで、孫フォルダの中身が即座に表示されないことがある不具合を修正しました。 Plot画面でログ周波数選択時、周波数軸の座標表示が正確でない不具合を修正しました。 起動時にWindows位置がずれる不具合を修正しました。 画面の配色やデザインを若干変更しました。
作者様ありがとうございます! お忙しい中Ver.Upお疲れ様ですm(_ _)m
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/25(日) 10:50:05 ID:il0/bF/K0
____ /⌒ ⌒\ 怒らないでね 怒らないで 好きにさせてね /( >) (<)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ オトナにはわかんない ステキ キセキ 完ペキ!(ハイ!) | /| | | | | | \_(、`ー―'´,___/ “かわいい”なんて そんなこと言っちゃダメです (( ( つ ヽ、 〉 とノ ) )) とてつもない笑顔 ましまろな女の子wwwwwwwwww (__ノ^(_)
本質的な部分の改善はないのか
最大化になるのだけは変えてくれ それと再生ソフトらしく細かい窓をまとめて欲しい しっかしこのソフトは明らかに音がよくなるな
それをすぱしーぼ効果と言います。
音をいじる機能についてはすごいと思うけどさ。 久しぶりにHPのBBSのぞいたら、まだ細かい不具合や使いにくい点がテンコ盛りなんだね。 この完成度でシェアウェアっていうのはいかがなものか、と政治家発言してみる。
これで作者のモチベーションが上がるのなら安いもの! 俺はフリー版しか使ってないが
作者も、認めてもらいたいならもっとちゃんとしたソフトを公開しなきゃだめだよね
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/20(火) 05:46:36 ID:9nXBb7wj0
このソフトってWindowsXPが必要環境になってますが、Windows2000でも動かせないのでしょうか?
98で動いてるど
MS-DOSで動かしたいんだけど
そろばんで動かした
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/26(月) 23:22:21 ID:yVnZ3hMv0
Vistaだと音が悪くなるって言ってる人いるけど、どうですか?
なんかヘンなアンチが湧いてきてるな
まあしょうがないんじゃない? 音さえ良ければ使い勝手や安定性には目をつぶるって人ならいいけど、 ごく一般的なユーザーなら不満に思う点も多いと思うよ。 欠点は多いが一芸に秀でたスペシャリストって感じだからなあ。 熱狂的ファンがいるかわり、アンチも多いだろ。 俺はこのソフトは結構気に入ってるけど、サポートBBSを1ヶ月以上平気で 放置してるのはちょっといただけないな、と思う
ここの中の人にWEBブラウザかRSSリーダー作って欲しいなあ
これってファイルの再生回数ちゃんと記録してるんだね でもそれを表示する手段が無い・・・・何考えて作ってるのか判らんなあ
普通に考えて予定はあるけど色々未実装なんでしょう。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/02(月) 10:08:15 ID:EBr4xwXRO
とりあえずcda形式もカバーして欲しい。
そろそろVerうpの時期だ
DSP総合のプリセットを記憶するようにできないかな。 たとえば、 DSP1に、エフェクタ1がONでイコライザのプリセット1をON とセットし、 DSP2に、エフェクタはすべてOFFで、イコライザのプリセット2をON とセットする。 そしてDSP1とDSP2をクリックひとつで変えられるようにする。 こういうのができればクリックで両者の総合セットの違いがよく分かるから助かる。 あとイコライザを線で描けるようにならないかな? 今の●を動かして調節するのがうまく思ったとおりの線が引きづらいです。
>>99 > あとイコライザを線で描けるようにならないかな?
Frieve-AさんのフリーソフトMusic Studio Producerの付属のエフェクタに
マウスで線を描くイコライザがあるよ
\Music Studio Producer\plugin\Frieve equalizer\fftfltr.aep
これを
\Frieve Audio\pluginにつっこむとおげ
※個人的にはFrieve Audio標準のイコライザの方が好みだけど
ほ
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/12(土) 14:31:33 ID:tZLmJM/G0
ピュア板やクラ板でもっと話題にならんのかなぁ。 インパルス応答データを方々から集めてつかってみたが、すばらしいな。 無指向性マイクで収録したホールの音とか使うと、古いモノラル録音の チンドン屋みたいな楽器の音が普通に聞ける音になって感動できる。 j-POPなんかも、うまくはまるデータを乗せれば、すげぇイイ!
104 :
102 :2007/05/12(土) 22:16:13 ID:tZLmJM/G0
おー。俺が試した結果を書くぞ。でもまだ分からんことがいっぱいある。
誰か情報呉。
インパルス応答のデータは「noisevault」のページにたくさんある。
「レキシコンPCM90」のデータとか割と使いやすいかと。
ttp://noisevault.com/nv/index.php?option=com_remository&Itemid=29&func=selectcat&cat=7 J-popとかジャズなら、「LIVE realhall」付近のインパルス応答などが、
効果がわかりやすいか。
DLしたwavファイルを\Frieve Audio\impulseresponceにぶち込め。
frieveのDSPのコンバルボで設定、
cutは入れる。LVは音が割れない程度に調整。
wetが処理音、dryが生音だ。wetで聴け。
アップサンプリングは最大値にする。
リサンプリングフィルタのタップ長は
パソの能力の限界まで上げる。
俺のはコンバルボさせてタップ長は65535が実用値だ。
コンバルボさせないならタップ長最大でもいけた。
音がなめらかになっていいぞ。
標準ドライバのバッファサイズとバッファ数は最大値に。asioのバッファも最大にする。
frieveaudioの音量はなるべく最大にするようにして、パソの音量は最大、音量はアンプで調整汁。
インパルス応答データでなにをシミュレーションしてるわけ?
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/14(月) 01:19:03 ID:B5fOeBTy0
>105 ?そんな、わかりきったことを
日本語に訳してくれ
動作環境満たしてるのに起動すらしない\(^o^)/オワタ
音良すぎでワロタ
>>104 スバラCー! 音良すぎ。
無加工再生音に飽きた人には福音だわ。
Frieveって、一般的なmp3ファイルだとノイズしか出ないけど(最初私もここでハマリ)
それ以外の音声フォーマットファイルだとかなりの確率でまともに出るのでワロタw
リップした音声データはoggかapeで保存しようぜー って言いたくなるな。
このソフト、デフォルトで使える拡張子にmp3は消した方が良いと思う。
これだけでもやっとけば、ユーザー増えるのに…。
はぁ?
判ってなさ杉 苦笑するしかない
コーデックに関しては、CCCP でも入れればOK。
このソフトが 何をするソフトか いまいちわからない
確かにすごく音良いけど、インタフェースの使い勝手の悪さはいかんともしがたいな。 foobar2000でSSRC噛ませてこの音が出せたらいいんだけど。
やっぱセンスないんだよ>UI
・選曲したらプレイリストにどんどんたまっていってほしい。 ・普段聞く専用プレイヤーとして使うならコンパクトモードみたいなのがほしい。 コンダクタウィンドウの上部にメニュー欄、プレイリストはコンダクタウィンドウの下部か横に設置でフォルダの中身一括登録とかできるようにする。 ・「常に最前面表示」が欲しい。デスクトップの片隅にコンパクトモードで常に前においておきたい。 ・ボリュームは数値で打ち込めるようにして欲しい。 ・プレイリストに登録するときに、すべての曲ごとに自動ボリューム調整を適用して、その曲ごとの最適ボリュームを記憶させておいてほしい。 現在の仕様だとプレイリストの中に音量がでかい曲が入っていると、その曲がかかると自動ボリューム調整が働いて、次の曲では小さくなってしまうので、最適のボリュームに自動にならなくなってしまう。 これだけそろえば普通に使いやすくなるのでは?
音質よくね?? この音質なら使いづらさまったく苦にならん
個人が作ってるソフトに多くを求められないし。
特に使いやすさについては人それぞれだからなあ。
それにこれだけの音質と機能があったら、工夫や他ソフトでカバー出来ることはある程度許せる。
例えば
>>119 が挙げた項目は、俺なら
・プレイリストにためる →その機能はあるだろ
・コンパクトモード、常に最前面 →いらん。基本的に「ながらリスニング」に使うソフトじゃない。
・数値ボリューム →いらん。
・全曲自動ボリューム →mp3gainとかで揃えるからいらん。そのほうが汎用性があっていい。
となる。まずはバグをなくすことが先決じゃね?
重くはないけどバッファ最高まであげても音飛びしてワロタ
プレイリストにどうやってためるん?
おれいちいち1曲ずつフォルダから選択してる。
俺みたいなライトユーザーのほうが
>>121 みたいなやつより圧倒的に多いのだから、
使用者ふやしたければライトな一般人が快適にならないと増えないよ。
コンパクトモードは必須だね。〜に使うソフトじゃないなんて馬鹿げてる。
何個もソフト入れたくないし、一般人はながら視聴やただのプレイヤーとして使うほうが圧倒的に多い。
>>123 べつに君の意見にケチ付けたわけじゃないのだから、そうとがるな。
俺の場合はこう思う、ということを書いて、要は人それぞれだということを言っている。
人の意見を馬鹿げてるとか、根拠も無く自分の意見が多数派、他は少数派と決め付けたり
するのは荒れるのでやめようや。
ブラウザの予約にチェック入れれば追加モードになる。
別に「ながらリスニング」を否定はしないが、このソフトの本分はVST、コンボルバ、
補正機能+基本性能による音のよさにあると思うので、これら機能を活用するとかなり
CPU能力を食う。 他のソフト動かしてると時々飛んだり止まったりもあるんで
向き不向きで言えば向いてないと思う。もちろん不可能ではないよ。
ボリュームの数値指定のニーズは俺はあまり聞いたこと無いんだが、要望多いのか?
ボリューム自動調整は、PCだけでなく携帯プレーヤーも使う人ならmp3gainとか使った
ほうがいいだろ? PCでだけ音が揃っても意味ないから。
主要機能から見れば明らかにマニアックなソフトなんだが、一方では万人受けを狙った
(そして失敗してる?(笑))と思える部分もあったりして、作者の目指す方向性がやや
混乱してるように見える。
俺の場合、
>>119 の中で欲しいのは「曲ごとのボリューム調整記憶機能」くらいかな。
音量をそろえるのが面倒だし、再生させたい音量が曲ごとに違うかもしれないし。
ながらリスニングは不可能なのでコンパクトは不要と感じる。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/02(土) 16:36:33 ID:2BlTQoNv0
今までパソのアナログミニ端子から出してたが、 usb経由でデジタルのまま出力させた。 サウンドブラスターの5000円くらいのやつ噛ましてさ。 今流行のXR55にアプサンプリングした192khzのまま入力したら コンボルバの必要ないわ。そのままで音いいんだもの。
>>124 君の意見にケチ付けたのだからとがってるな。
俺の場合はこう思う、ということを書いて、要は人それぞれだということを言っている。
「その機能はいらん」とか「リスリングに使うソフトじゃない」などと一般化して述べ始めたのはおまえなのだから自重するように。
まあ、この手のソフトにはほぼ必ず作者でもないのに機能の取捨選択をしだすアホがわく
127は日本語でおk
ついでに、みんな機能について要望を書いてるだけなのに 取捨選択だのアホだの言ってるやつは何者?
まぁ、要望とそれに対する解決策の提案、ってレベルに抑えとけばいんじゃね? 相手に自分の意見を押し付けるからややこしくなる。
>>129 君の意見にケチ付けたのだからとがってるな。
俺の場合はこう思う、ということを書いて、要は人それぞれだということを言っている。
「その機能はいらん」とか「リスリングに使うソフトじゃない」などと一般化して述べ始めたのはおまえなのだから自重するように。
最近更新がこないな 手を入れるべきところはたくさんあるんだが
ウィンドウ位置固定が欲しい Winampみたいに縁合わせるとひっつくヤツ
要望は多々あれど、画面がまっ白でまぶしいのを何とかして欲しいっていうのは少数意見かな。
>>135 VBRじゃん。 ヘルプの最後のほう読んでみなよ。
壁紙替えれるんじゃね
すみません、説明不足ですね 各機能ウインドウ内が白が基調なんで目が疲れるんですよね 当方はまだCRTなんで焼き付きも気になるし、別の色に変えたいなってことです。 で、まぶしさ対策として普段はコンダクタと必要最小限の大きさにしたブラウザ、プレイリスト だけ並べて小さくして使ってるんですが、次回起動時には必ず全画面表示になり、小さくすると デフォ?のサイズになってしまうので毎回チマチマとサイズ調整をしなきゃいけないのがまた鬱陶しい。 前回終了時サイズくらい覚えていて欲しいとも思います。
コンパクトモードがないからだな
自分でエンコしたMP3の再生時間がただしく表示されないんですが、なにか解決策ありませんかね mp3はLame3.97sとLame3.98a5のVBRで試しましたがどちらもダメでした
コンパクトモードなんていう大層な専用機能じゃなくて、単純に前回のサイズを覚えててくれれば いいんですけどね Windowsソフトの基本だと思うんですが
俺のパソコンからこんな良い音が出るなんて まじでびっくらこいた
>>104 えらい遅レスだが・・・
メインPCがぶっ壊れて放置してたのを今日やっと復活させたんで、早速コンボルバ試してみた。
すんません、甘く見てました。
今まで色んなVSTとか入れて、いい音だなあ、なんて喜んでた俺はバカだった。
こりゃスゲー! もうWinampには戻れないな。 104の人、THX!
コンボルバ Live real hall ch2 を1と2に入れてwetにしてみたけど ヘッドフォンのせいか、効果出すぎというか 他のもいろいろ試したけど、これが一番マシでな方で、えぐ過ぎる気が 確かにホールの感じは出るんだけど、通常聞く気になれないな 設定が悪いのかな?お勧めあったら教えてください
Verうpまだかよ
アニソン・エロゲソングは高音質で聞きたいよね
148 :
144 :2007/06/16(土) 03:16:22 ID:zDmHam+V0
>147 うぉ〜thxです まともに、鳴るようになりました! 恐らく私だけなのかもしれませんが、コンバルボのタブから設定して鳴らすと dry+wetだとcutしてもレベル調整しても、輪唱みたいになって聞けたモノじゃない状態でした wetで聞いた場合だと、やはり残響だけのようでうすから、これもだめでした エフェクトとして、プラグインのSIRでインパルスデータを使用するとちゃんと同期?がとれるようになったのか dryとwetがミックスされて、良い感じの効果が得られるようになりました しかも、大量にデータ落としたのすが、起動したままワンクリックでチェンジできるので凄く便利です ほんと助かりました、VSTに嵌りそう
俺もコンボルバがうまくいかなくて放置してたんだけど、SIR使ってみたら
満足のいく音が得られたよ。
>>147 の人、THX。
>>148 うちでもdry+wetが輪唱状態になるんだよね。
バグなんじゃないの?とも思うんだけど、設定とか自信が無いからなんともいえん。
うまく使えてる人、いる?
150 :
144 :2007/06/20(水) 08:46:07 ID:vIjs3nUR0
過疎ってるなぁ 使いづらさがいかんのかね オタ心を刺激するプレイヤーだと思うんだけど
テンプレで使い方をまとめてくれていればな 初代スレだから仕方ないけど
いじろうとしても用語が分からん
禿同。 簡単な解説くらいHPに置いて欲しいよね。 ヘルプも情報不足だし。 半年以上使ってて、お気に入り検索というのがインストフォルダ中の \favoritesのことだと昨日やっと気付いた(^^;
環境設定開くたびの停止されるのはどうにかならんかね あとHSCのモードABCがどう違うのかもわからない
>152 わかんない箇所をざっとあげれば、優しい人が教えてくれるよ そいうのをまとめて、次回スレテンプレを作りあげると
教えてくれる? 馬鹿にしない?(^^; じゃ、お言葉に甘えて・・・・ 正直判らないとこだらけなんだけど、とりあえずは設定からかな。 リサンプリング(2)のところを 判り易く解説して欲しいんですが、どなたか詳しい方、お願いできませんでしょうか。 「タップ長」と言いながら単位が「taps」っておかしいだろ、とか化学屋のオイラにはサッパリです。 タップ長を大きくするとCPU負荷が増大して、いい音作るために一生懸命働いてくれてるんだな、 という感じはしますが・・・・・(^^;
>>157 む、むずかしい・・・
タップ長の解説というより、アンプの解説にタップ長という言葉が出てくるという感じですね。
私も事前に軽くググったんですけど、そういうのしか見つけられなかったんです。
>単位がtapでなく、tapsなのかは・・まぁ気にしない
そういうことじゃなくて・・・・・いや、この部分は流していただいて結構ですけど(^^;
「この棒の長さ、どのくらい?」 「64棒です」 「は?」
>158 失礼しました、単位についての言わんとするところは判りました タップ長について検索しても、余計にややこしいページしかヒットしないですね・・ サンプリングの値による、適切なタップ長の数値もあるのかもです と、私では余計に混乱を招きそうなのでこの辺で ここから興味を持って勉強するかどうかって、とこですかね
アップデート来ネー('A`)
てか、OHPのサポートBBSすらも3ヶ月近く放置状態・・・・・
Frieve懐かしいなおぃ。Win3.1の頃Skyでよく遊んでたよ
HPの掲示板を見てたら、ファイル名に0x5Cを含む文字があるとファイル選択できない不具合があるとか。 これ、Winampとか外国産ソフトで時々ある「ダメ文字」バグじゃん。 国産でダメ文字に引っかかるなんて・・・ なんか、結構ダメなソフトだなあ、おい。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/10(火) 10:02:32 ID:ofODtBSC0
保守
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/15(日) 18:16:15 ID:TsJHSfm70
iTunesで、アップルロスレスm4aにしたものをFrieveAudioで聞きたいんですが、 有料の3ivxやK-lite codec PACKをインストールすると可能でしょうか? K-liteはコーデック環境を壊すので試せません。 知恵を貸してください。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/19(木) 00:21:53 ID:pPHaAvMm0
うぉぉぉぉ! 再生できた! ありがと!
>>167 英語が苦手で見つけられなかったんだよね!
iTunesのロスレスインポートは、アルバム名やトラック名が自動で入力されるので、めちゃくちゃ便利で手放せないし、
iTunesやfoobarの音質のヒドサには耐えられないしで困ってた!
ところでALACは自分で検証済だけど、ほかのロスレス形式でもバイナリ一致はしてる?
freiveでの再生には何を使ってんの? wav?
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/02(木) 09:50:04 ID:ficzUV+Z0
age
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/02(木) 20:28:31 ID:aC1/Sk7T0
WMA全然読み込めない。DFSいじって分かったけれど OS上ではDMO使ってWMA再生されていたんだねる 通りでフィルターいじってもコーデックDLしても駄目だった 理由が分かったよ。 何とかしたいなぁ
イコライザの設定とか細かい事はよくわからんが foobar2000と聞き比べると全然違うな プレイリストがfoobarみたいにタブになればいいんだが・・・
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/20(月) 18:52:11 ID:RpM/8x0O0
ageてしもうた スマンですorz
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/22(水) 08:30:47 ID:7FL5r0E60
そんなにってか、下位ゼロ詰めだろ そりゃ理屈では変わらんだろ 変わったと感じたなら 気のせい>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>多少CPUへの負荷変化
>>177 Frieveで一切の音質加工を行わず、サンプリング周波数も内部処理・出力ともソースのまま
ならばそうかもな。 そうじゃなければ理屈では変わるだろ。 聞いて判るかどうかは別にして。
これ、リプレイゲインに対応してないんだな。 てかデコードをDSFに頼ってるから当然か。 快適に良い音を楽しむという趣旨からしてこいつには必要な機能と思うんだがなあ。 AVCなんてどう考えても非実用的だろ。リミッタ入れれば済むことだ。 むー、oggやmp3はあるけどapeってリプレイゲイン対応のDSFってあったかなあ やっぱflacに変えたほうがいいのかね
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/24(金) 00:59:47 ID:cAJWyZf10
FrieveAudio+ASIOにあわせるサウンドカードって何がおすすめ?
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/24(金) 03:55:35 ID:O2b5CNm60
onkyo SE-200PCIっていう 鼻くそカード以外から好きなの選びなよ。
SB Audigy2 Value(新品はもう無いな)で一応使えるがちょっと気になる点がある。 CREATIVE純正ドライバだと設定保存したり再生停止したときに毎回PCが1、2秒ほど ビジーになる。fb2kやWinampはそんなこと無いんだが。鬱陶しいのでFrieveだけ ASIO4ALL使ってる。 CREATIVEの現行製品はどうなのかな?
Verうp止まって半年経ったな
別のソフトに集中的に手を加えてる、とか作者がblogに書いてる。 でもサポート掲示板の質問すら4ヶ月以上全スルーてのも酷すぎる。
シェアウェアまで出してんだからねぇ 「金返せ!」っていうカキコには反応してたな しかし、あの極悪UIにもいつのまにか慣れてしまったw
これ落ちる事多いよなあ。びくびくする。
落ちたことなんて一度もないけどなぁ。 どんな環境なの?
落ちない環境を教えてくれよw
>>188 CPUはAthlon 4400+で、メモリは2G。OSはXP Pro SP2。
オーディオインターフェースはE-MU 0404SEで、デジタル出力。
ペンD2.8でメモリ1G、win2000 オンキヨーのSE-U33GXでも一度も止まったこと無い。 意図的に常駐ソフトほとんど入ってない環境ではあるけれども。 USBサウンド使ってる人で、USB複合デバイスに帯域幅を提供できませんって出る人いない? 環境設定を開いたときにだけ出て、出るだけで不都合全然無いんだけどさ。 やりとりするデータ量が大杉とかそういう理由かしら。
CPU AMD 3200+ メモリ1 XPSP2 CPU T2500 他同じ サウンドカードはどちらもEMU0404 どちらもファイルの種類が変わるようなとき(?)に落ちる。
Athlon64 3000+ メモリ1.5G WinXPSP2 Creative Digital Music(USB接続の安物デバイス) 負荷は酷いが一度も落ちたことありません
出力デバイスはひとつにしぼってるよ。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/31(金) 10:43:06 ID:A/QrXh+C0
内部64bit処理とか言ってるから、EQとかその他加工を行う際は加えられた下位bitも
使うのだろ? ならば出力時には0詰め状態では無いよな。 処理によっては上位
bitにまでその影響が及ぶ可能性もあるな。
サンプリング周波数をアップサンプリングすれば、割り切れずに当然0詰めでないデータも
出てくる。 ただこれらが耳で聞いて実際に判別出来る程の差異かどうかは微妙だろう。
・・・・・
>>178 におかしい部分は無さそうに思えるんだが。 俺もアホなのかな?
俺もアホだ。死のう…………
なんだ、お前らもか。 俺もどうやらアホみたいだ。 どこがおかしいのか解説頼む > 194
ばか
コネー
なんだか他の音楽再生ソフトに比べて音量がバカでかくて ボリュームコントロールのスピーカとWAVを最低限に抑えても 耳につんざくほどうるさいのだが、同じ症状の人いない?
ASIO4ALLを使うと、ボリュームコントロールのWAVEは介さなくなって で、音量最大がデフォルトになることを知らんかった。 パソのヘッドホン出力に直接イヤホン繋いで聴いている身としてはきつい。
マスタボリュームは有効だろ? そもそも、FrieveAudioのボリューム使えばいいんじゃね? ショートカットキーに割り付けも出来るし。
Frieve Audio ってかなり音にこだわりを持っている人が使うソフトだと思う。 PCのヘッドフォン出力から直接聴くとかありえないぞ。 WMPでもつかってろ。
あぁ、 寝ぼけてまた爆弾投下しちまったぜ・・・
そりゃデジタルで出力したり、ヘドホンアンプかますのには劣るけど、 PCにヘドホン直挿しでも音の違いは分かると思うけどね。
直挿しはヘッドフォンを痛めるとか聞いたな。 適当にHPアンプかませたら劣化したけど。スレチ?
207 :
201 :2007/09/09(日) 22:29:23 ID:VZsfX1JE0
>>202 マスターボリュームは最低に絞っているから、
あとはFrieve Audioのボリューム使うしかないかな。
>>203 今はDAC買うためにお金貯めているところ。
>>205 >>206 ヘッドホンアンプ持っているけど、PCにラインアウト出力ないから
DAC買うまでは直挿しでいこうと思っている。
直挿しってやばいんかな。
なんでPCだけヘッドホン出力にヘッドホン差すと痛めるんだよw どこでそんなホラ話ふきこまれてきたんだ?
>>203 別にありえなくはない。38cmのスピーカーにはない能力がイヤホンにはある。
たまーにヘッドホンで聞くとスピーカでは聴いていなかった音が聴こえて、かなり悔しい時がある。
スピーカでは良くなるけど、イヤホンでは音質向上はわからないアプリがあるなら、それは詐欺口上。
>>209 ポイントはヘッドフォンを使うことじゃなくて、
「PCのヘッドフォン出力から直接」の方だと思うんだが・・・
211 :
203 :2007/09/11(火) 21:14:23 ID:edlR26aA0
>>209 ごめん。イヤフォンを馬鹿にしているわけじゃないよ。
俺もポータブルプレイヤーをイヤフォンで聴くしね。
ただ、このソフトを使っているのに
PCのヘッドフォン出力("パソのヘッドフォン出力"っていっているぐらいだからオンボードだと推測)直挿しはもったいないと思う。
もったいなくても買えないんだから今はまだいいじゃん。買えたら買うでしょ。普通に。
アプリはフリーなんだから、役不足だろうが何だろうが使わせてもらえば。
それにfrieveのEQは非常に綺麗に変化させてくれる。
普通のアプリやコンポやプレイヤーのEQは、「味付け劣化」を聴かされてる、
ということに気付かせてくれるような、すごいアプリなんだから、
その為にだけでも、オンボだろうが何だろうがドシドシ使ったらいいと思う。
まぁでもヘッドホンアンプくらい簡単だから作ってほしいけどな。
http://s03.2log.net/home/airys1/archives/blog204.html オペアンプは2604じゃなく2114か5532がおすすめだよ。安くて大変いい音。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/14(金) 20:39:12 ID:TqG3T81b0
オーオタはPC関連板に来なくて良いよ
なにさまだこいつ
このソフト、エフェクト→コンボルバ→イコライザ→HSCの順にDSPを掛けてるように 聞こえるんだけど、順番変えられないのかな。 普通に考えておかしいよね。
「リビングPCでの音楽再生用途などに最適」という謳い文句に期待して DLしたんだけど・・・・・一体どの辺が最適なのかね? てかタグに対応してない時点でもうダメだろ。 BeoPlayerとか知らないのかな。
WMA再生できない時点でダメ
WMAなんて使わないよ
使いたくなくてもWMAでしか録音出来ないんだYO
>>219 DirectShowFilter入れれば、wmaでも、oggでも何でも再生出来るけどね
設定から、取り扱い拡張子を追加するのも忘れるなよ
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/24(月) 05:43:51 ID:XDmHzCPp0
20-20KHzのsweep.wavを再生して、スペクトルを見ると、 2次の高調波が基本波(-20dB)に対して、-80dBで発生している。 他のノイズレベルは全域で-110dBでこんなもんだろうけど。 これじゃS/N=60dBっつうことだよね。 まあ確かにサウンドカードは古くて安いやつだけど、 SB Audigy LS と SB Audigy Platinum の2枚ともまったく同じ。 sweep.wavはSONYの初期のCDプレーヤにおまけで付いてきた 「Super Audio Check CD」から抜いたものです。ソースに入って るんじゃないと思うんだけど。 もう一点、リサンプリング(1)の設定次第では、sweep.wavを再生した時、 2次の高調波に加えて、上から降りてくるノイズとか、もろもろのノイズまみれに なる場合があるみたい。そもそも何か音がおかしいなと思ってsweep.wavを再生して みたんだけど。10KHz以上の時には、基本波に遠くでサイレンがなっているような音が加わる。 最初は、事情が分からず、ツィータやスコーカが壊れたか、アンプかととっかえひっかえして PCから出ている段階で変だと分かり、mediaplayerでは出ないので、Frieve Audioの リサンプリングの設定を外して消えた。 原理原則を知らないで、リサンプリングの設定はいじらないほうがいいと思った次第です。 どなたかの追試希望。
これよりffdshowと適当なDirectShowを使ったプレイヤーで再生した方がいいな。
223 :
221 :2007/09/25(火) 17:12:17 ID:d9NW/eaf0
http://www-2ch.net:8080/up/ ここにsweep.apeで5MB弱、password=abcd でアップしておいたので、
興味のある方は使ってみて結果をお願いします。
2次の高調波の小さいサウンドカードがあれば、1回だけ
買い替えを考えているんだけど。
SB Audigy2と同列に扱うなんて、どんだけ〜〜〜ww もっとマシなカードでレビューしろよ。 ちゃんと整数倍アップサンプリングしてからダウンしてるか? foobarのSSRCはアップサンプリングWAVEデータを作る為のもんだ。リアルタイムの再生で使ってどうする。 リサンプル再生がしたいなら、PPHSのウルトラモードだろ。 リクロックしてくれる、まともなボード使ってれば、foobarもfrieveも再生音は同一。 高品位なエフェクタやコンボルバで遊んでる奴もいるが、 frieveの真骨頂はHSCとパライコとM-CLASSの自動補正機能だ。 オタクな奴らはチャンデバとしても使ってる。 あんたにゃfrieveみたいなオタクプレイヤーは、ちと早い。
追加でWinamp用out_asio+MediaMonkeyで44.1→48kリサンプリングもやってみた。 やはり予想通り、リサンプリング品質は悪くない。 バッチ・リサンプリングツールの解説とか見てると44.1k→48kの際には×160にアップサンプリング して処理してから1/147にするらしいけど、Frieveの場合精々×5とかだよね。 これって変換方法が根本的に違うってことなのかな?
227 :
221 :2007/09/25(火) 19:43:33 ID:d9NW/eaf0
実験ありがとうございます。リサンプリングに何か問題がありそうなことが 別の環境で確かめられてほっとしています。 デジタル理論だけは三十数年前に一応勉強したんですが、PCオーディオは素人です。 ここ十年はアンプ内蔵の2000円位のスピーカで用が足りていたんですが、 3,4ヶ月前にXR55を買ってから混沌の世界に迷い込んで、 今まで何の疑いも持たず、ソースそのままPCから出ていると思っていたのが、 そうでもないんだと、一つとっかかりが見えました。
228 :
221 :2007/09/25(火) 19:47:06 ID:d9NW/eaf0
>>225 >もっとマシなカードでレビューしろよ。
そのマシなカードで2次の高調波がどのくらいか教えてくれる。
>>225 >もっとマシなカードでレビューしろよ。
元々
>>221 でSBでの報告があったから俺もやってみたんだが。 何か問題あるのか?
>ちゃんと整数倍アップサンプリングしてからダウンしてるか?
勿論。
>foobarのSSRCはアップサンプリングWAVEデータを作る為のもんだ。リアルタイムの再生で使ってどうする。
Winamp用out_asioでも使われてる事から、リアルタイム再生で使っても何ら問題は無いと思うが。
>リクロックしてくれる、まともなボード使ってれば、foobarもfrieveも再生音は同一。
実際に試した結果か? ソフトによるリサンプリングの処理方法が違えば当然変わるでしょ
>高品位なエフェクタやコンボルバで遊んでる奴もいるが、
>frieveの真骨頂はHSCとパライコとM-CLASSの自動補正機能だ。
>オタクな奴らはチャンデバとしても使ってる。
>あんたにゃfrieveみたいなオタクプレイヤーは、ちと早い。
君が決め付ける必要は無いよ。
こいつのリサンプリング品質は確かに悪い。 Frieveのいいところはそれ以外の部分にあるわけで。
Winampなんか使わないから知らん。foobarは問題ある。 問題ないと思うなら使っとけ。別に俺は困らねぇw >実際に試した結果か? 当たり前だ。ソフトによるリサンプル? リサンプルしてる時点でアウト。 なんでそのままDACまで送ることを考えねぇの? だからまだ早いっておまえら。
これは…
まだ早いワロタ
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/28(金) 05:00:18 ID:d/LbSMQ/0
>>224 あー、なるほどね
そうするとクォーツ一系統しかない大半のサウンドカードは死亡だね
ごちそうさまでしたw オーディオカードでもそういうのあるから試さないといけないね
クォーツ一系統の時はクロックからワンビット変調加えるから大体そんなものだよ
ついでに言うとAudigyシリーズって44出力できるよね。
仕様ちゃんと読んだ?読んでないっしょ?
オーバーサンプリングとかその辺ググって調べ直してきなさい>>オーオタのヒト
今度はボスオタが出てきたw
これでアップサンプリング再生してもまったく音が変わってないように感じるんだが
音が悪いって言ってるやつは、システムかPC環境か頭のどれかがオカシイんだろ。常識的に考えて。
俺も試しにWaveGeneというソフトでテスト用にスイープ信号作ってFrieveで再生し、スペアナで観察
してみた。確かに44.1kを48k、96kにリサンプルすると変な信号がうじゃうじゃと出るね。
あとテスト信号が8k以上だと高音の大きな変なピークが出る。前者は-70dbくらいだけど後者は最大
-45db超える(元信号は-15db)。
>>221 が言ってるのは多分これかな?
どっちも一時アップサンプリング周波数を大きくしたほうが軽減されるみたいだ。リサンプルしないとこれらは
出なかった。
ただ、糞耳なのか楽曲によるのか他の原因か知らんが今のとこ実際に曲聞いてこれらが気になったことは
無いな。まあリサンプルなんて余計な工程は省けるなら省いたほうがいい、というのが正しいんだろう。
>>237 客観的なデータとかある上で言ってんの?
ねぇよ? あんたはどうなんだ? リサンプルで高調波がでるからこのプレイヤーは音が悪いって言ってんのか?
整数倍にリサンプルすればでないんだろ?
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/08(月) 16:52:05 ID:semJ6siQ0
こいつぁ・・・驚いたぜ。 マジで音、イイじゃんか・・・。 原音重視ならリリスも悪くないが、加工音で勝負となると敵がいねえ。 いやいや、肺炎度PC購入した甲斐があったというもの。 要求スペックが高いのが弱点だなー。
C2D T7200なんだがCPU使用率が高くない。 24bit 176.4khzのWAVEを再生してるんだが... 何か間違ってるんじゃないかと不安 Vista Ultimate 2GB RAM
間違ってないと思うよ。ウチはx2 3800+だけど、周波数と位相の自動補正を使って15%前後。5秒くらいのバッファを使ってる。 SSEセット命令も使ってると思うぜ?だからPCの新旧で差が激しい。
245 :
243 :2007/10/10(水) 20:28:41 ID:+ZijaE+k0
そうなのか安心した。 何がなんだかわからないままバッファを多めにとったら早送りみたいになったので漏れもバッファは少なめ 後関係ないがHRTF使ってみたら面白いように音が変わった。Tablet PCのヘッドホン出力という糞環境だが。 TransitUSBが届くのが楽しみだ。 できればオンメモリで再生したいんだがやっぱり無理? ちなみに176.4khzはFUSEでアップサンプリングしたやつ。こんな音があったんだって思うぐらいすごい。
タブレットにHPAもなしでヘッドホン直挿し? PC内の再生環境ばかりに気を使うんだね。面白い人だ。 オンメモリってHDDを使わずに再生したい、という意味なら仮想ディスク使えば済むと思うよ。 意味あるかなぁ、アップサンプリング聞き分けられたのもスゴイと思ってるんだけど。
247 :
243 :2007/10/11(木) 22:24:32 ID:prF4AvNU0
スマソ詳しく書くの忘れてたHTPCはちゃんと組んでるよ。 しっかりしたオーディオIFから24bit 192khzで出力してる。 アップサンプリング云々はそっちでの話し。 出先でHRTFを試してみようと思ってタブレットPCでやってみた。 さすがに糞音質なのでTransitUSBを発注したってわけ。 今日届いたがかなりいいよ。さすがにきちんと組んだHTPCにはかなわんけど。 2GBしかメモリは積んでないので仮想ディスクはきついな。SSDでも買うか。
ASIO4ALL使って、USBスピーカーで聞いてたんだが、 これだとオーディオ出力の周波数がが4800やん。 これより、標準のドライバで機器が対応する最大周波数 の9600で出力した方が音質が良かった。良い気がした。 どうなんだろ。
そのとおりだよ。あってる。 周波数のゼロの数はあって無いが。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/15(月) 20:08:42 ID:n3PpRay30
このソフトすごくいいが、バグだらけだな。 HSCとEQの併用で恐ろしいノイズがでるし、頻繁にフリーズもするし。 しかし自動補正が凄まじく良い。もう戻れん。
WaveUpConverterを知って色々ググって凄いソフト見つけた悪寒。。。 まだまだ知らない事ばっかりだなぁ。。
>>251 何のことかと思ってみたらFUSEか。
公式版はもっとVerUPしてるぞ。
ていうか
>>245 でもう名前が出てるし
>>252 ありがとです。
まだ色々知ったばかりなんで色々試してみます。
このソフトで24192出力すると、Athlon64 3500でもCPU使用率が常時90%以上… アホかとw 買い替えかなぁ
24bit192kHzのwavをFUSEで用意してから再生してるって意味か? HDDがヘボイんじゃね?
つSSD 8GBメモリを積んでるならRamPhantomで仮想ディスクって手もあり
VBRのMP3ファイルを再生したとき、どうにも音が途切れてしまいます。 そこで、ffdshowをインストールして、MP3コーデックを有効にしたのですが、 FrieveAudio上ではffdshowが使われていません。 MPCで再生するときには使われているのですが・・・。 ffdshowからはプログラムの制限をかけておりません。 FrieveAudioでffdshowを使用する設定を、どうか教えてください。
OSは? VISTAだとffdshow入れても怠慢作者のせいで対応してないぞ。
レスありがとうございます。 OSはWindowsXPです。
260 :
hentekotyuugakusei :2007/10/28(日) 14:38:20 ID:N6dp24ch0
俺は、1回も固まったことない。 いじってもCPUの使用率が30%しか行かない
次のver.になったら送金する
>261 やっぱり音が良いからですか?。 僕も年内中にシェアしたいと思っています。 複数台インストール出来ない(1ユーザー所有のPCでも)のがシェアを躊躇っている点です。 3台運用してるので...。 \10000かかるのは辛いですよ...orz。 それと、 SE200PCI + USB Sound Blaster Audigy 2 NXを使ってるんですが FrieveAudioの設定でASIOドライバーの項目を弄るとブルースクリーンに陥るのは何故なんだろうか・・・ 触らなければ問題ないんだけど・・・。 ( ・∀・)o \3200 + 振り込み料だから1つは買おうと思う。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/07(水) 02:52:40 ID:TkR8y3HB0
M-CLASSの自動補正機能が注目されてますけど、これは位相は全く変えずに
周波数特性を補正するだけですよね。
いろいろとノウハウは要りますが、
実際の再生機器から音を出してリスニングポイントに置いたマイクでインパルス
レスポンスを取得し、その周波数特性・位相特性を持ったデータを
ttp://drc-fir.sourceforge.net/ このフリーソフトで逆特性化。
出来たデータをコンボルバで使い、WETオンリーで聴けば
M-CLASSでなくとも、周波数特性のみならず、
部屋やシステムの位相特性まで補正した再生が可能ですよ。
正確なインパルスレスポンスの取得や、
逆特性ファイル生成時に行う補正の度合の設定(徹底的な補正が
ベストとは限らない)など、難しい点も多く、
ちょっと手軽に試すというわけにはいかないと思いますが。
面白そうだけど英語で難しそうだ・・
面白そうだけど日本語でも分からん
>>263 あんたが書いてくれたことを全部自動でやってくれる上に、
補正の強さや平滑化、適用帯域幅まで細かく設定できるから注目されてるんだどな。
補正後の特性を。もう一度測って検証するボタンまである。
フリー版ダウンさせてもらって音だしてます。 USB 96khz 接続。 設定がよくわからないので、過去ログ見ながら バッファ8192 バッファ数8にして WMPでHDDにダウンしたWAVを 174.6Khzにアップサンプリングして96khzにダウンサンプリング HSC ONで聞いてます。 PS3の174.6Khz再生もいいんだけど、これはこれでいろいろ設定出来ていいですね。
frieveのパライコをぐりぐりしてダメだったのだから、F得の問題じゃない。 ローパスの出来も、ただのコイルとコンデンサだけのことなので大差ない。高周波も関係ない。 全く他の問題だね。 思い当たる所だとまず電源。パソコンと同じサーキットのコンセントに挿すのを止めて、隣の部屋から引っ張ってみる。 安いデジアンは汚い電源に極端に弱い。悪ければ悪いほど、奥行きのない薄っぺらい音になっていく。 PCのアースをちゃんととる。同軸で繋いでるなら光に替えてみる。光の方が音は悪いが、PCからのノイズは強烈だから、試してみる。
誤爆・・
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/24(土) 02:10:58 ID:1NavqjgE0
>>266 本当に位相特性まで補正出来るんですか?
位相を全く変えず、周波数特性のみを変える
直線位相FIR型フィルタによる補正では、未補正時から存在する
位相乱れは補正できない筈ですよ。
M-CLASSは使った事無いんですが、自動補正のテストトーンは何を
使ってやるんだろうか。
もしピンクノイズのように時間軸に対して発音帯域がランダムな音源だとしたら
位相情報を取得する事自体不可能なので、補正のしようがない。
スイープシグナルならば位相補正を同時にしている可能性も
ゼロではないですが・・・
位相補正はシビアな面が多く、測定用マイクの特性データが必要だったり
補正の設定が不適切な場合には大きな副作用が出て、やらない方が
良かったりする事すらあります。(上手く使えば別次元)
自動補正で設定できる項目が非常に少ない事から考えても
誰でも手軽に扱えるようFrieveAudioでは、あえて
位相は変えない(補正もしない)レベルに止めているように思えます。
271 :
266 :2007/11/28(水) 21:07:27 ID:AbHGV6XC0
ん?263を書いた人? なにが本当かはおいといて、周波数特性を買えずに位相補正だけ掛けたりできるよ? テストトーンは選べる。スイープも選べるよ。 >位相補正はシビアな面が多く、測定用マイクの特性データが必要だったり >補正の設定が不適切な場合には大きな副作用が出て、やらない方が >良かったりする事すらあります。(上手く使えば別次元) 全く同意。その通りの結果になる。 まだ使いこなせなくて、しばらく試した後、今は使ってない。 レジストして試してみれば? 俺よりうまく使えそうだし。
コネー
そうじゃなくて、位相をいじらないほうがFIRフィルタの係数つくる場合はらく だから。周波数領域のデータのうち実数だけいじって虚数項は全部ゼロにするだけ。 その場合フィルタ特性単独は直線位相。
悪ぃw 意味分かんねぇww
使ってるけどワケ分からん、設定はスレ見てほかの人のパクリってのがほとんどだと思う
キネ━━━━━━('A`)━━━━━━ !!!!!
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/13(木) 22:58:02 ID:eHIHO/bg0
バージョンアップまだ????
これcueに対応してくれれば物凄く助かるんだが・・
開発止まってねえか('A`) すぐに応答なしになるのだけは直して欲しい
ようやく更新きたね
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/16(日) 10:53:31 ID:Mlda3fLF0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 待ち焦がれたよ
つうかイコライザを直線位相にしちゃっちゃだめじゃん。補正したい相手は直線位相じゃ ねーんだから。
フリーズが十分解決されてるね。再生バッファの応答も断然良くなってる。 非整数倍リサンプルの質がかなり上がった。以前はSSRCと僅差だったのに、圧倒的だ。 じっくり触ってみないと分からないけど、EQも良くなったように聞こえる。 やれやれ・・・またfrieveに戻るとするか・・・
それでもやっぱりフリーズする事はあるな
286 :
名無し@お腹いっぱい :2007/12/16(日) 21:23:33 ID:b4Nh1BrT0
私も早速ダウンロードしましたが、良くなっていますね。前から私の場合はフリーズはしていませんので 問題もなく、出てくる音を聞いている限りでは相当に改善されていてピアノなんかは最高です。 >作者の方へ 本当にありがとうございます。
287 :
名無し@お腹いっぱい :2007/12/18(火) 14:32:19 ID:WW9IrFG+0
バージョン1,19でPCオーディオはCDプレイヤーを超えたと考える
しかし、使い勝手はCDプレイヤーの遥か下・・・
CDDA Reader フォルダ追加でCDドライブ 環境の設定-操作でルートフォルダのクリック許可、取り扱い拡張子にcda
apeファイルのDirect show フィルタ(RadLightの1.0.0.4)使って 1.18では普通にapeが聴けていたのに、 1.19では音飛びするようになった。 これは作者に伝えるべきことなのかな。 それとも素直にwaveファイルで聴けってことかしら?
早送り状態ならフィルタのバッファかモード辺りをいじったら直ったような 一回設定削除するのもいいかもね
出力周波数176400でUSBスピーカーに出力してたんだが、 バージョン新しくしたら音飛びするようになったぜ。 何故に! 出力周波数落としたら普通に再生できた。
なんか再生するとものすごい早さで流れていっちゃうんだけど… これってどうしたらいいもんでしょうか? 以前は普通に再生できてたのにorz
>>294 初期化したら元通りになりました!
ありがとうございました。
タップ長を極めた人いますか? 係数確認の仕方を教えて下さい。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/08(火) 01:25:31 ID:fq8W83U00
ちょっと疑問なんだけど、 音を収録するときに使うマイクにも立ち上がりと立下りの時間が必要なので、 CDとかに入ってる音は実際のその場の音声の波形を正確にはとらえていないよね? つまりCDに録音されている音は原音ではなく、マイクのいらない特性込みの音が入ってる。 だったらマイクのインパルス応答をFrieveAudioに登録して、 マイクの立下りと立ち上がりの時間を差引いた波形にもどして再生とかできますか?
298 :
名無し@お腹いっぱい :2008/01/11(金) 10:52:24 ID:erUOKTAX0
>296さん 私の場合は・・・ PC AMDのTurion64 1.8Ghz メモリ2GB PC→DR.DAC2→べりMS40で聴いています。 質問のタップ長等の設定は以下の通りにしています。 標準ドライバ バッファ6144 バッファ数8 フィルタ バッファサイズ2000 イコライザタップ1023 HSC C リサンプリング2 タップ長2047 窓関数Humming バッファは多くすればよくなっていくみたいですが、私の環境では限度以上に多くすると フリーズしてしまいますので、ひとつひとつ変えていきながらフリーズしないギリギリが 上に書いた設定でした。 NEWYORK TRIOとかDIANA KRALLをよく聴くんですが、結構分厚い音が出ており満足をしています。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/15(火) 05:25:13 ID:8Q0L+YEN0
操作を理解するのに1時間強かかったけど、その甲斐あってカナリ良いね。 クラシックをメインで聞いているけど、空間の広がりが感じられて スピーカーの後ろから音が聞こえている擬似的錯覚に陥ってしまう。 音質については密度が高くて滑らかで心地よい。 但し、以上はコンバルボで設定が上手くはまればの話 デメリットはやっぱりコンバルボのwavの種類によって 音量が著しく変わるのもあるから、いきなり大音量でびっくりすることがある。
win2000とは、ものすごく相性がいいよ。 だけどそれだけの理由で、ダウングレードするのも・・・
コンバルボて
音質については密度が高くて滑らかで心地よい。 但し、以上はコンバルボで設定が上手くはまればの話 ↓ コンボルバてw 以上会話の流れ解説。。
コンバルボッッッ!!!!
同じ設定で聴くと微妙にFrieve Audio M-Class のほうが音がいい。
>>305 いや〜それ言おうと思って確信得られず言わなかったんだけど・・・漏れもそんな気がしてた
どうなんでしょう みなさん
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/23(水) 01:58:12 ID:m587wTzD0
ぷらせぼ
そうかも知れんが、 オーディオカードがショボイ、又はオンボードだから、そうなるんじゃ?
309 :
名無し@お腹いっぱい :2008/01/23(水) 09:29:52 ID:Me6TTvs10
>307さん 音がいいかどうかはわかりませんが、音が違うのは事実のようです。」
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/23(水) 15:57:03 ID:m587wTzD0
それはどう判定したの?
M-Classは課金しなくてもベースは使えるので、是非お試しを。
M-Class試してみた。 明らかにfree版よりも音がクリアだな〜。
なんだよね。
>>312 まじで!? タダでさえクリアなのに有料版は更にクリアなのか・・・
つくづく恐ろしい可能性を秘めたソフトだな、ちょっと試してくるぜ
それが本当なら商業主義丸出し 付加コマンドなどが増えるのなら差別化もいいけど 音の本質が違うようではフリーで出してるのは いただけないと思います
ブラシーボレベルの差でしかない。音の本質なんか変わるかよ。アホな書き込みだなぁw
起動のたびに 「はやく登録しろ!この貧乏人が!!」と言われるだけで 使うには何の制限もないんじゃないのか?
>>316 > ブラシーボレベルの差でしかない。
なんだそれwww差があるのかよ無いのかよwwおまいの文章のほうがアホだろ
>>318 自分で聴き比べれば?
俺は課金するほどの差は感じなかった
同じ曲でも、印象なんてのは体調とか気分で変わるからな…
>>320 禿同。半音違って聴こえたり、テンポが違って聴こえたり…。
寝起きとか、異様にテンポが早く感じることはよくある
今日は一音一音がはっきり聴こえるな〜 と思ったら、単に音量が大きめだった
誤解を恐れずに言ってしまうと、人間の感覚が完璧じゃないんだから いくらいい音を求めても無駄だよ。 完璧な音源、完璧な再生装置があったとしよう。 ではそれを聴く我々人間は完璧なのか? いっときの感情、感覚に容易く支配される人間が完璧とでも言えるのか? くそっ。 悔しい。 悔しい悔しい悔しい! 虫けらには戦う自由すらもないと謳ったのは、橘いずみだったか。
これより音質の良いプレーヤーある?
326 :
名無し@お腹いっぱい :2008/01/27(日) 19:44:25 ID:tobUfG3V0
あるかもしれないが、僕にはベスト
320kbpsのmp3を聴いてるのだが、どうも音が割れる。 負荷がかからない(掛からないだろうと思われる)設定で鳴らしてもダメでした。 foobar2000では割れないから、Freiwveのデコーダ部の問題かなぁ? 同じ現象が出てる人、居ますか?
PCで何かしてるときのBGM用には向いてないよな
>328 サウンドカードとSPは?
ボリュームの下の AVCをONにしてみろよ。 それでも割れるならファイルが割れてる。
通報しますた
いや、合法で音が歪んで割れてる。
Prodigy7.1XTでASIOのドライバを選択するとブルースクリーンになる。 どうすれば設定できるでしょうか?
ASIOから足お洗え
ASIOはアシオって読まないなぁ
サウンドブラスター系のASIOは似非ASIOだぞw せめてRMEクラスのサウンドカードを使うといい ドライバ安定してるからお勧め
ProgidyはAudiotrak製。まあ、RMEと比較するならどっちも一緒だが。
>>334 ASIOってマジASIO?マジASIOなら動かなくて正解。
ASIO4ALLなら動くはず。俺のはHD2だけどASIO4ALLで動いてる。
339 :
334 :2008/01/30(水) 00:21:36 ID:R2iTFqtC0
>>338 やってみた。
ASIO4ALLでレイテンシを変えようとするとブルースクリーン。
FrieveでASIO4ALLをドライバに選んでも同じ。
Frieveと関係なくだめみたい。
足を洗たorz
340 :
334 :2008/01/30(水) 20:19:45 ID:R2iTFqtC0
foobar2000でASIOを設定した後にFrieveの設定をしたらなぜかうまくいった。 わけわからんw
>>339 サウンドカードに限った話じゃないけど最初から無理な設定になってると
不安定になる類のエラーとは違うのかな?
もし前の設定とかを引き継いでるなら前のカードに戻してデフォルト設定
からやり直してみては?
このソフト非常に気になるのですがAIFFファイル再生する方法ありますか? 教えてエロイ人!
変換しろ
344 :
名無し@お腹いっぱい :2008/02/04(月) 11:33:24 ID:qNE2VeO60
>342 >343の回答がすべてを語っています。自力で出来ないようではfrieveを使いこなすのは 無理っぽいと思う。AIFFを再生するのであれば他のソフトでも十分だと思う。
まあそうだよね
カバーフロー使いたいが為にipodを買い換えたんでAIFF形式なのです。 既に1000曲くらいあるので変換は無理です。 aiff使えるなら後々部屋の特性に合わせたイコライザも使えると思い 気にしていました。 AIFFファイル使ってる人居ないようでしたら自己解決は無理そうなので 考え直します。
ipodなんて捨てろよ HD60GD9買ってこい
ituneの使い勝手は捨てれないね。他の使ったこと無いけど。仕事柄デザインも譲れない。 iPOD+HPA+ER4Sで使ってたけど結局モッコリするからアンプ使ってない。
349 :
498 :2008/02/04(月) 16:01:51 ID:g7UdyjFw0
iTunesでCD取り込みの際の設定をWAVEにした後に登録されてる楽曲の一番上をクリックした後に 一番下まで移動して一番下の曲をShiftキーを押しながらクリックして全曲を選択した後にWAVEに変換をすればいいんじゃないの?
wavだとアートワーク使えなくなるので、AIFFで何とか鳴らんものかと。 そういう人居ると思うけどナー。
HDDもそんなに高くないんだしWAVE専用のHDD増設すれば?
アートワークうんぬんに拘る人は、フリーブみたいな無骨なプレーヤーは似合わないよ。 FOOBARにしときなさい。 ところでFOOBARでAIFF鳴らすには、どうしたらいいですか?
foobarスレで聞けば?
Verうpマダー?
これAIFF普通に再生できるじゃん
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/19(火) 07:58:09 ID:ysHuQmq70
ソリッドステートで音を鳴らしたくてお邪魔しました。 CDの回転が音によくないとの話を異口同音に聞くので、 もうCDもHDDもなしにして、USBメモリー上に移動したソフトを鳴らしてみたいのです。 自分のPCのiTUNESのファイルをFrieve Audioで鳴らしたら, ずっといい音だというのはよくわかりました。 そこでFrieve AudioをASIOを用いて鳴らすといい音が聞けるらしい?ですが、 具体的にどうしたらいいのかわかりません。 正直ASIOがどんな働きをしてどうして必要かもよくわかっていないです。 ASIOにはサウンドボードなしでも使えるものがあると聞き、 それはダウンロードしました。 現状(サウンドボードなし)でFrieve Audio+ASIO方式でCDのコンテンツをを鳴らすにには どのような手順が必要でしょうか? 1)USBに移動する方法 2)それを読み込む方法 3)演奏する方法 ほんとに素人ですみませんが教えていただけると幸甚です。
>>356 調べたいことが分かってるなら自分で調べなよ。
1.ASIO4ALLをインストールする(これは入れたのかな?)
ttp://www.asio4all.com/ 2.CDをWAVでリッピングする(ここではCDexを紹介)
ttp://cowscorpion.com/MultimediaTools/CDex.html 3.Frieve Audioを起動し
設定→環境の設定→ASIOドライバ タブを開く。
使用するASIOドライバ のプルダウンメニューでASIO4ALLのものを選択する。
これでASIOからカーネルストリーミングで再生できるようになる。
リッピングしたWAVファイルを他のデバイスに移すのは
エクスプローラ上から操作すれば大丈夫。
なんでASIOが良いといわれるのか簡単に説明すると
ASIOドライバを用いることによって、精度が悪いWindowsのミキサーを介さずに
「素の状態」で音を流せるから。「良い」というより「悪くならない」といったほうが的確かもしれない。
ただし、ASIOドライバは排他的だから同時に複数のデバイスで鳴らすことは出来ない。
詳しいことは自分で調べてね。
いい音で聴きたいなら、そのくらいは頑張らなくちゃ。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/20(水) 05:15:03 ID:bWCNExmL0
ご指導有り難うございました。 let's noteからUSBでgrace design m902bを介して鳴らしてみました。 時々何か拾うのかジーッと言う音が入るような気がします。 m902b→パワーアンプはバランス伝送なので、PC→m902bの間の汚染が気になります。 ピュアオーディオ用USBケーブルというのは世の中にあるのでしょうか?それとも別の汚染原因があるのでしょうか?
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/20(水) 10:09:02 ID:+Oz0gDi60
ピュア用かどうかは尻ませんが、モンスターから出てる。 鷲はヨドバシで入手をしたが、サウンドハウスでも注文できるみたい。 使った感想はケーブル自体のエージングが終われば「何じゃこれー」です。 でもプラシーボって言い出す輩が書き込みすると思うが、個人の感想ですので 素直に聞いとくれ。 >358 USBケーブルが原因かどうかはわかりませんが、m902ならモンスターの 値打ちはわかると思います。
ケーブル云々の話はピュア板でやりなされ。 素直に聞いとくれ。
USBケーブルに異常があってジーッという音が出るということは考えづらい。 m902bのバランス出力端子〜ケーブル〜パワーアンプの入力端子のどこかに 接触不良があると考えた方が自然。
m902bの電源の前に、ノイズカットトランスを入れるとか。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/20(水) 19:40:22 ID:isDTJeWW0
確かにパワーとの接続のようです。 etymoticで聴くと問題ありません。 しかし、、、。たかいCDP買わなくて良かった。 m902bは小さいので家と職場乗用車で移動するには大丈夫ですから、もって歩こうと思います。 ありがとうfrieve audio
あのー、今更ですがコンボルバとコンバルボ、どっちが正しいんでしょうか?
コンボルバっっっ!!!!!!
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/26(火) 06:08:58 ID:EWLpFjTfQ
コンボルバッッッッッッ!!!!!!!!!!!
otitoru
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/01(土) 01:50:43 ID:jmysNBjc0
バルボルバッ
エフッッメガァァッッ
Frieve Audio は、EACに対応していないのでしょうか? Lilith だと、ASIO + EAC で大丈夫なのですが、 cueファイルを読み込んでも、楽曲の頭出しができません。
CUEは読まない。 EACで 一曲ずつのFLACファイルにするのがいいと思う。 FLACファイル再生のDSフィルタは↑のほうにリンクが張られてるはず。
うちDSフィルタいれても読んでくれないんだが 設定が悪いのかな。
ファイル出力が出来たらなぁ・・。 動作が不安定なのはプレイヤーとしては痛い。
うちじゃ1.18で読めなかったFLACが、フィルタそのままで1.19にVUPしたら読めた。 再度1.18にVDOWNしたらやっぱり読めん。バグなんだろうな。 でも一方で1.19はバッファ周りがバギーだorz
ネット上の音楽をキーワード検索して即座にストリーミング再生可能(Friejyu機能ってのがお気に入りです。 これってネットラジオに対応してないんでしょうか? だったら俺にとっては最高だったんですが・・・・。
このソフト、再生エンジンだけ別アプリにならないかな。 エンジンとして起動するとタスクバーにアイコンが出る。 プレイヤーを作る人はこのエンジンにコンタクト取って再生させる。 どのソフトがこのエンジンを使ってるかはタスクバーのアイコンから確認出来る。 これならエンジン作った作者の手柄はそのままみんなに伝わるし コンパクトなプレイヤー欲しい場合は誰かが作ればいいし。 foobar似のプレイヤーならC#ですぐ作れるしさ。
>>376 作れるなら作ってくれ
俺は作れないから使わせて貰う
音質うpする方法ないか?
お前らどういう風にアップリサング設定してる?
あっぷりあっぷり
自分のサウンドカードに合わせて
DACにあわせて
今日、初めて使ってみたけど。音いいですね。 カードがAudgy4なので早く上位機種に交換したいです。
俺もRMEほしい
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/09(日) 15:52:58 ID:5ZrNZ18Q0
frieve audio もうなくてはならない存在なんだけど、 一つだけ、既に何人もの方が言われていることだけど、 ブラウズに関して改めて要望してみよう。 リサンプルにはすばやく対応して頂き感謝しています。 フォルダ構成はクラシックを除いて、ジャンル\アーティスト\アルバムとなっていて、 あるアーティストのあるアルバムを選択して聴いていて、 同じアーティストの別のアルバムを聴きたくなった時が面倒くさい。 現在でもブラウズしている途中は[戻る]があるけど、プレイリストを 出してしまったらアウト。 そこで、プレイリストのタイトルバーにでも[戻る]ボタンを設けて、 プレイリストを選択する直前のブラウザの画面に戻れるようになれば、 完璧になると思うんだけど、どうかな? 最初のブラウザの画面で右向きの△の上をカーソルが横切った だけでも次のブラウザ画面が表示されるのは、もうちょっと反応を 鈍くするかクリックで表示でもいい気がする。 作者は無線マウスを想定してるが、俺はVAIO-U1(ゴミに近い)からリモートで オーディオPCのfrieve audioをコントロールしているが、 U1のポインティングデバイスが恐ろしく扱いにくいのと frieveのプレイリストからは全部やり直しという仕様とが相まって ひとりでイラつく事がある。個人的なことで恐縮だけど。
U1からの操作は、リモートデスクトップですか? それとも何か専用アプリを?
388 :
名無し@まだまだ入る :2008/03/09(日) 16:35:41 ID:BHJ8h5in0
いや、AutoGearの常駐は問題です pexecで優先度を指定して起動した方が良い AutoGearのメリットは通常変更できないプロセスまで優先度が変更できること AutoGearでOS起動時に変更してからpexecのタイマーでAutoGearを終了すべし
390 :
388です :2008/03/09(日) 17:04:36 ID:BHJ8h5in0
>389さん 早速の書き込み、ありがとうございます。FRIEVEの作者の方ではないかと踏んでおりますが・・・・・ 私の環境では常駐させても問題は発生しておりません。ですのでAutoGearをインストールして問題があれば 削除すればよいのではないかと考えております。あくまでも自己責任ですが録音ホールの空間が感じられるような音がしておりますし、 ボーカルのエコーの掛け具合もわかりますので、私は常駐をさせております。 以上、ありがたい御指摘を頂き厚く御礼申し上げます。
作者じゃないです、ユーザーです 問題というのは、音質ですわ 定期的にチェックをかけるような常駐プログラムは減らしたほうが 音質面で有利ですよ。 優先度は一度変更してしまえば勝手には変わりませんから 常駐すべきでないという趣旨です。
音は確かに良いのだが安定性とファイルブラウズがいまいちだな
f2のプレイリストに整理しておいてそこからドラッグでFRIEVEに送ればいいじゃん。俺はそうしてたよ? 今はfrieve使ってないけどね。f2kの音質の方が上回ったから。
f2やらfk2やら意味が分からない単語が出てくる kwsk
再生中に停止ボタンをトリプルクリックしたら確実に固まる やんなっちゃう
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/09(日) 23:30:07 ID:FzvtAZcH0
たぶんfoobar2とfoobar2000のことではないかと。横レス失礼。
>>396 なるほど。
いやいや一番いいのはfrieveでしょ
ガンダム00の新OPの曲をfoobar2000とfrieveで聴き比べると foobarのほうがボーカルに厚みが無いんだよな。 あと最初のギターの音の広がりもfoobarは狭い。
DACつかってないと普通にfrieveのほうが音いいわな。 それは理解るよ。君たち。
ハイエンドDAC使いにfrieveユーザー多いよ Elgerとか だいたい、frieveかSanplitudeかCubase、稀にNuendo
追記 どっちの再生アプリが良いかはオーディオカードが変わると 変わったりもするので、正直分からんが RME→そこそこのDACの場合は私の知る限りではほとんどDAWかfrieve frieveとLynxの相性が悪いとか聞いたことはあるがLynxは使ったことないので不明
DAWならSONARの方が良くないか?
>>393 ああ、なるほどリストをそう使うのか
ありがd
Verうpが来たと勘違いした
たくさんの人につかってもらいたいなら再生がしやすくてつかいやすいのが第一条件だからな。 いいソフトだと思うからたくさんの人に使ってもらってシェアで稼げばいい。 だから普通の再生ソフトぐらいの、ふつーーなつかいごこちにしてくれよん。
贅沢は言わないから固定されたファイルリストと 再生停止ボタン、ボリュームなど基本だけの画面きぼん。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/10(月) 16:46:06 ID:uyHi3oxr0
>>387 無線LANで、リモートデスクトップです。というか、これしか知りません。
スペクトルの表示だけ止めておけば、PCのリソースは大して必要ないです。
Frieveの音質とfoobar2000の使い勝手が合わさればいいと思いますけど
プレイリストはやっぱfoobar方式がいいよな。 いまのままだと曲順や組み合わせが変えられないから不自由極まりない。 ファイルブラウズってのをまず廃止すべき。
cue読んでくれたら それだけで十分便利かも
作者さんはファイルブラウズのほうが使いやすいのか? こればっかりはお願いするしかないもんな。
1曲選択するごとにカテゴリ(フォルダ)閉じてしまうのがダメなんだろうな。だからリストに結局入れるしかなくなる。でもそれだとカテゴリわけができなくなる。 タブブラウザみたいにタブごとにカテゴリ作って、選んだタブはそのまんま、みたいなのがいいなあ。 カテゴリにチェックボックスつけて、チェックつけたタブを含んだランダム再生とかできるといい。
m3uは読んでくれるからそれで我慢するしかないか いろんな曲をちょこちょこ聴きたいときはMediamonkey使ってるよ 名前があれな感じだけど意外と音は良いよ、日本語メニューにも切り替えられるし。
自分とこのサポートBBSに作者が現れなくなってもう1年近いよね。 UI以前に、ASIO、DSF関連の不具合も多いし、WAV保存、コンボルバのバグ、 出力ビット数の要望(内部64bit処理なのに出力はソースビット数で固定)など、 作者がおそらく重視しているであろう部分の宿題もずっとそのまま。 UIに難ありというのには同意だけど、そこに手を付ける事は当分無いかも。
今日はじめて知ったけど音質はすごいね。itunesと聞き比べてみたら差がすごくわかった。 itunesもこのソフトぐらい音質をあげてほしい・・・
いいエンジンだと思うんだけどな、惜しい。
プレイリストの使い勝手がfoobar並になったら金払うからさ。作者さんお願い。
うーん。確かに音質はいいね。 でもなぁプレイリスト、スキンがなぁ・・・ 音質的に Frieve>LiLith>winamp って感じかな?今のところ
デフォでFlacとか可逆圧縮サポートしてほしい フィルタ入れても読んでくれない例あるみたいだし 俺もその一人。
>>417 なるほど、有料版はf2kみたいなプリリスト式を要望するか
なんかいきなり音が流れなくなった コンダクタのメーターがすごいスピードで進んでるんだが何でだ?
Flac再生できない理由が分かった プレーヤーの問題ではなくフィルタの問題だった。 Core Flacって ファイルパスやファイル名に全角文字入ってると読めない仕様らしい。 もしかしてこれって常識だったかな
>421 再インストールして設定し直せ 恐らくフィルタのバッファを下げるかモードを変えれば直る
んー・・・ なんでかなぁwinampにin_mp3PRO.dll入れたほうがwinampのほうが音質いい気がするんだよなぁ
425 :
名無し@お腹いっぱい :2008/03/13(木) 10:15:06 ID:xSjNTH3A0
mp3とかflac使うんだったら他のソフトでも使えばいいんじゃない? Frieveが真価を発揮するのはWAVEなんだから・・・ 無料で使っていて「ああせよ、こうせよ」はないだろう。
音質重視なら不可逆圧縮では意味無い気がするな これだけHDも安くなったのだから圧縮して保存する意味が薄れてる >無料で使っていて「ああせよ、こうせよ」はないだろう。 もちろんそうだが、「お願い」のレベルで語るのはいいだろ?
>Frieveが真価を発揮するのはWAVEなんだから・・・
確かにそれがこのソフトの真実だろうと思うよ。 でも作者自身が、
「リビングPCでの音楽再生用途などに最適なWav、MP3対応高音質オーディオファイルプレイヤー」
というのを紹介の先頭に掲げ、主な特徴も高音質化機能を押しのけてファイルブラウザとBGM機能を先頭に
持ってきて、mp3主体の一般ユーザー取り込みを図った(ように見える)のも事実だからなあ。
それに、真価はともかく、mp3であっても他のソフトより相対的に音がいいと感じるなら、Frieveを選ぶのは
間違いじゃないだろ? もったいない、という気はするけどさ。
まあ
>>424 は他のソフト使えばいいと思うけど。
428 :
名無し@お腹いっぱい :2008/03/13(木) 11:20:04 ID:xSjNTH3A0
>426 427 書き込みTNX お願いのレベルならいいけど、417ってお願いする物言いではないだろう
普通にお願いにしかみえないわけだが・・・
おっと、はいぱーそにっくくりえいしょんの悪口はそこまでだ。
コンボルバとHSC活用して般若心経聴くと心が洗われるわぁ・・・ ノーマライズすると抑揚がおかしくなる曲もあることを知りました ※これはFrieveとは関係ありません
>エレクトリック坊主が現れた! >エレクトリック坊主はハイパーソニック般若心経を唱えた! >しかも高品位リバーブ付きだ! ナマグサは108のダメージ ・・・リプレイゲインならOKでしょ。 Frieveは対応してないけど。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/20(木) 15:40:31 ID:hBaCyQ/G0
お、教えてケロ アキュートアクセント付きの文字がフィル名(例えばえんじぇる の え)に使われていると再生できない。 アキュートアクセント付きの文字がフォルダ名(例えばがぶりえるふぉーれ の れ)に使われていると中身のフィルがまるまる再生出来ない。 回避するにはフィル名やフォルダ名を変えるしかないのでしょうか?
フィルて何だ、頭おかしいんじゃねえの?
たぶん変えるしかないね あとウムラウトもだめだった気が
436 :
433 :2008/03/21(金) 00:13:57 ID:PtE2bkyC0
ん、やっぱfile名変えるしかないですか、なんか気分悪いですね。 って、それ以前に自分のミスタイプに気をつけた方が良いみたいですねw
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/22(土) 16:20:26 ID:Rs0YyyEP0
PS3のアップサンプリングとちがって、 こっちはワードシンクで同期できるのがいいな PS3がワードシンク対応したら最高なんだけど
ジャケット埋め込んでると再生出来ないの?
この音質を保ったまま、 UIがMediaMonkeyみたいになって CPU負荷が軽くなれば最高だな 夢みてよう
音質がよくなるならDual最低、Quad推奨でいいよ 変態プレイヤーでおk
いやいっそのことGPU必須にしてGeForce 9800GTX推奨とかにry
>>439 むしろ、単独ソフトじゃなくfoobarのプラグインになればもっといい
このFrieve Audio
他のソフトと聴き比べしているが
>>398 が言うように、ヴォーカルの聴こえ方が私好み。
環境はAcoustic EdgeにONKYOのGX-70AXを繋げているだけの
たいした環境じゃないけど、Frieve Audioだとヴォーカルに
厚みが出るというか、真ん中から(定位が出ていると言うのだろうか?)
聴こえてくるのよね。
Foobarとかだと左右のスピーカーから鳴っているだけって感じがする。
それ、ジッタの多寡の違いだと思うよ
たまに再生できないmp3があるんですけど何故か分かりますか?
タグかファイル名・ファイルパスに未対応の文字があるんじゃね
もしかしたらビットレートかも
すいません。ビットレートはどこで変更できます?
エンコード時にどうにでも出来るだろ
そもそもmp3がビットレートが原因で再生できないってどういうこと?
DSFによってはVBRで音飛びというのは既知だが・・・・・。
で、
>>448 はビットレートをどう変えるつもりなんだ?
itunesで縁故したやつのほとんどが再生できんかった あんなクソソフト一生使いたくねぇ
ただ一曲だけ再生できないんだけなんですよね・・ 他のプレイヤーでは再生できるんですが
Frieve使いならmp3使わずに全部無圧縮WAVにしろよ せっかく高音質なのにmp3だと意味が無い
500Gが8000円の時代だからな。圧縮なんてネットでやり取りしたりするとき以外にする必要なし。
Frieveはmp3のVBRには非対応だからVBR聞きたいなら mp3のDirect Showフィルター入れないと聞けないぞ
>>453 >>454 しかし、WAVだとタグが付かない(一応付くようだが、DAPに転送時に全部抜け落ちる)し、
汎用のロスレスだとそのままではDAPに放り込めない。
家でも聴くけど外が中心って人間には、今でもMP3が一番だよ。
ま、両方をHDDに持っておくってのが一番なんだろうけど、容量食う上に面倒臭いしね。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/30(日) 04:26:56 ID:upVMm+K70
DSPの、wetとか、Dryとか、Dry+wetってありますよね? それをONにすると音が流れないんですが何か問題があるんですかね・・?
sage忘れましたorz
>>457 ポータブルはともかくMP3の音質に耐えられるとは信じられないですわ
選択肢の一つである事は許容できても、一番とはとても思えない
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/31(月) 08:48:15 ID:SKjxuwz70
Mariners
音楽の芸術性みたいなものはmp3でも十分再現できるから耐えられないってことはないだろう 音楽に引き込まれる力はかなり違うが
mp3の音質で十分な人は、わざわざFrieve使わずにwinampでもitunesでも使いやすいのを使ったほうがいいよ これ使ってる人は、操作性が悪いのも音質のために我慢してる人ばかりだし
iTunesの操作性でFrieveのソフトがほしい
間違えた Frieveの音質のソフトね
iTunesの操作性は終わってると思うんだけど ヤク中ジョブスのアプリは、少なくとも俺には理解できない
>>463 wavとmp3の違いとFrieveと他ソフトの違いの区別も付かない糞耳乙
DSPをONにすると曲がとまるんだが解決法ないかい?
Offにしとけ
無理
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/04(金) 07:02:34 ID:7ZIPQXDI0
うちの環境じゃ、tapsが32767以下だと正常に音がなるが、 tapsが65535以上だと音にぶちぶちノイズが乗るな PCのスペック不足かな? デフォルトの1023では音が悪すぎる
>>472 OS Windows Vista Ultimate SP1
CPU Intel Coe2Duo E6850 3GHz
MEM 2GB
つかVistaで使うなよ。正式対応しとらんだろ。
>>471 フィルタのイコライザのtapsとリサンプリングフィルタのタップ長のtapsの
どちらの話?
リサンプリングフィルタのタップ数がデフォルトだと音悪くね? タップ数を上げるとCPU使用率が跳ね上がるけど。
これ音いいし面白すぎw
デフォルトで音が悪いってないだろ。Frieveはデフォでもクリアな音で聞きやすい ただ・・・プレイリストがかなり使いづらくて不便だけど・・
デフォルトだと音が濁ってると思うけど タップ数を上げれば、高域の濁りがきえてクリアになる
>>471 俺もvistaだからタップ数上げてみた。
確かにブチブチノイズでるね。
そしてCore2でCPUが常に40-45
Windows XP SP2 Core2Duo E6400 2.13GHz メモリ 2GB 44.1kHzから176.4kHzにアップサンプリング リサンプリングフィルタ タップ長1048575 の設定でプチノイズなしだよ。CPU使用率は23-72%
471ですが、オーディオインタフェースのレイテンシーを上げたら、 タップ数を最大値に上げてもプチノイズでなくなりました 動画でリップシンクがずれないようにレイテンシーを小さくしてたのが プチノイズの原因だったようです
>>478 Frieveはそもそもデフォではアップサンプリングはしてないよ。
繋がった
>>481 せめて3GHzくらいOCしろよw
参考にならん
>>457 俺はタグの問題で
これまでFlacで保存していたわけだが
Direct Showフィルターの仕様上
ファイル名とパスに全角文字入ってると再生できないのは痛いな。
名前全部かえるのきつい。
>ファイル名とパスに全角文字入ってると再生できないのは痛い 何言ってんだ? そりゃ特定のフィルタの問題だろうが。 別のを使えばいいのに、何か拘りがあるのかねえ。
489 :
名無し@お腹いっぱい :2008/04/10(木) 12:56:00 ID:A1+Q3VQb0
frieveをVISTAで使っている人っています? 使ってるよっていう人は使い心地など教えて下さい m(_ _)m 過去ログを読んでると結構使えるみたいなんですが....
ふつうにVistaで使えてます 使い心地はXPで使ってるときととくに変わらない
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/11(金) 00:53:35 ID:zuM8v7RO0
このソフトはサウンドカードが多チャンネル出力できると、チャンデバとして使えるのはありがたいのだが、 高音質の多チャンネルカードがない。 そこで2チャンネルならいい音質のカードはあるので、 2種類のサウンドカードをPCに取り付ければその二つのカードの出力を使って、 低域と高域に分けられるようにしてほしいなあ。
>>491 DTM向けのfirewire接続のオーディオIFでいいんじゃ?
493 :
489です :2008/04/11(金) 09:50:58 ID:zjXZ2soM0
>490さん ありがとうございます。
そもそもリビングPCでWindowsソフトって発想がおかしいと思う。 PS3とかで使えるようにLinuxバージョンを作るべきだと思う。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 23:08:01 ID:Vi5ht7/i0
>>492 FireFace400とかか?
あれって出力はすべて同じ音が出るんじゃないの
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/13(日) 05:46:22 ID:XEFGZ2yK0
EMUの安い奴だよ。 FF400買ったからうれしい誤算だなそれは。試してみよう。
幾つもあるだろ? ALACとかも扱いたい奴はDC-Bass。余計なの入れたくなきゃmadFlacとか。 wikipediaにはilliminableのunstable版でOKと書いてあるな。
>>500 知ってる奴は何でも知ってんなーw
試してみるわ
>>500 Frieve使いに高品質アップサンプリング機能もないような一般ソフトすすめてどうするんだ?
>>500 親切にありがとう。
これでFrieveを主力に使うか
本格的に検討できるようになったわ
>>502 説明を頼む。批判するなら根拠の説明と代案の提示はすべきだろ。
そのまま素直に読むと、
・高品質アップサンプリング機能を持つflac用DSFがあって、
・それを使ってアップサンプリングすべきで、
・そうなると当然Frieveによるアップサンプリングは不要なわけで、
・Frieveの高品質アップサンプリング機能なんていらないぜ!
.....という風に解釈できるのだが。 そういうことなの?
LynxAES16使ってるんだが すっげ相性悪い・・・なんぞこれ
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/23(水) 11:24:48 ID:6aLRNI0G0
>>506 これfrieveで使えるようにできないの?
無理
Frieve Audio 結構良かったと思うが 安定性がないな
Frieveをアップサンプリング無しで使ってるぜ。 俺的にはアップサンプリングなし44.1kHzの方が自然で聴きやすい。 使ってる200PCILTDの相性なんだろうけど。
スピーカーやヘッドホンとの相性だろうな。 細かい音が再生できてないから、アップサンプでやせて聞こえるんだろう。
ver.1.18でアップサンプリング使ったら、 音場が変になったことがある。 なんか、変にエコーがかかったみたいになって、 楽器が鳴る場所が違ったりした。
STAX使えば、知識無くても経験積まなくても、繋ぐだけで微細音が出せてると思ってるだろ?ねーよ。
ああ言えばこう言うか
アンプサンプで、逆に音質落とした経験があるから書いてる。ネットを検索しても、そういうレビューは見かける。 アンタが知らないだけの話しさ。
アップサンプリングは事前にFUSEでやっておくものだと思っていたが違うのか?
>>514 それ俺もなった。ver.1.19だけれども。
アップサンプリングするとなんというか… 繊細になって解像度が上がるけど、力強さと躍動感がなくなる 気がするんですが…気がするだけですかね?
>>506 HQ版使ってる更新してたんだなありがとう
外部DACにつなげる場合はアップサンプリングするけど アナログでつなぐ場合はオリジナルで聴く。
俺と逆だな
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/29(火) 01:50:55 ID:Z0UhTstJ0
このソフトあれば、ノイズ除去さえできればDACはどれでも音変わらんだろ。 問題は曲に合わせてコンボルバを最適な組み合わせにしてやれば良い。
そうだよ このソフトあれば、他の部分の音の違いなんて全部思い込みだよ だからDACもアンプもスピーカーもヘッドホンもケーブルもとっかえひっかえする必要なんて無いよ だってほんとは全部同じ音なんだもの
デジタルの電気信号を直接音として知覚する新種の生命体の話ですか?
528 :
雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2008/04/30(水) 13:26:56 ID:hOWhHQfh0
コンボルバはお遊び機能だと思っていたが ピュア志向の人には無用だろ
好みなんだから好きにさせてあげなよ
ほ
さ
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/19(月) 21:54:53 ID:Sxyl4KnT0
これのチャンデバの品質ってどんなもんだよ?
なんか高音が痩せて聞こえるのは何でだぜ? デフォで使ってもいろいろ設定いじってもダメ。 CPU使用率もほぼ0%だし何か間違ってるんだろうか。
>>534 そういう事書くときは自分の環境やら試した設定やらも併せて書くべし
Frieve Audioのブラウザに予約をチェックして、 エクスプローラーに表示させたファイルやフォルダを Frieve Audioのプレイリストにドラッグすると ファイルやフォルダが追加できる って今気づいた。凄いぜ!でも、ひょっとして当たり前?
なんか曲によって再生した瞬間フリーズするんだが 助けてエロい人
事故解決しました コーデックインストールした
BGM再生いいね。ながら作業にぴったり。 環境含めたレポートもついでに。 標準ドライバ バッファサイズ:8,192 バッファ数:8 リサンプリング(1) 44100 → 132300 (x3) → 96000 リサンプリング(2) タップ長:524287 taps 遮断周波数:-6 滋関数:Blackman-Harris 非整数リサンプリングフィルタ:31 taps 再生時CPU負荷 最大値 31% 最低値 16% 再生カウント開始から音が出るまでのタイムラグ 約12秒 PCスペック OS Microsoft Windows XP Professional Service Pack 3 CPU Intel Core 2 Extreme QX6850 メモリ UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 ( DDR2 1024MB x2) M/B ASUS P5K Delux サウンドボード AUDIOTRAK Prodigy HD2 ASIO対応本国板ドライバ LME49720 x3 DAC CEC DA53 ヘッドフォンアンプ CEC HD53R ver.8 ヘッドフォン ATH-A900Ti エフェクター類は無し。 感想は次レスで。
540 :
539 :2008/05/26(月) 21:13:42 ID:vRYLZcfd0
感想 やっぱりタップ長の値は大きいほうが良いね。 具体的な変化としては ・尖った音になる(輪郭がハッキリしてくる) ・音の分離が明確になる ・アップサンプリング有りと無しとで定位の場所が微妙に違う ・上記が作用して、中低音より高音が目立つようになる。 こんなところかな。 BOSEサウンドを代表とするブーミーな輪郭の曖昧な音が好きな人はiTunesとかの方が良いかもしれない。 個人的にはBOSEサウンドが嫌いなので、「矯正として使えるかも」と思う次第。 今回使用したヘッドフォンは低音が強め(オーテクとしては珍しく)だったので、丁度フラットな出力になった感じ。 ピアノ独奏とか、繊細な曲を聴くのにはピッタリかな。違うイメージでポップスを聴きたい時にも良い。 ま、こんなところで。 読み直してみるとあまり役に立てなさそうだけど、そこら辺は過疎ってるから大目に見てくださいな。
>>539-540 こだわりはじめると、おれみたいになるから注意
・Frieveのアップサンプリングで音がよくなった
→システムの他もかえてみたらもっと良くなるかも
・とりあえず、デジタルケーブルをいい奴に変えてみよ
→高域が自然になった
・DAC〜アンプ間のケーブルも変えてみよう
→音の癖がなくなり自然な感じに
・DAC、アンプの電源ケーブルも変えてみよう
→たかが電源ケーブルのくせになんでこんなに音が激変するんだ?
・ヘッドホンをもっといいのに変えよう
→感動、CDにこんな音が入ってたなんて
・PCの電源に絶縁トランスかまそう
→圧倒的に音がクリアに、雰囲気まで伝わってくる
・DACを新調てみよう
→ちょうどElgar Plus 1394のワンオーナー品がが中古ででてるな、ちょっと買ってみよう
みたいにドツボにはまるので注意
ケーブル厨は馬鹿にされるから告白しないほうがいいよ
542は、ケーブルを変えても音の変化がわからないような安物システムを使ってるって告白してるんだなwww そりゃ2000円のヘッドホンや1万円のアクティブスピーカーでは差はわからないだろうけどね
まーた始まった
コントだな
俺も単体DACと10万円台HPAと6万円前後のヘッドフォンという環境だが、 間のケーブルを変えたりヘッドフォンをリケーブルしたりしても結局ブラインドテストをしてみたら違いが判らなかったよ。 具体的には 1mあたり1万円のケーブルとそこらの銅線は区別がつくが、 そのケーブルと1mあたり3千円のケーブルとじゃ区別がつかない。
もうFrieveAudioどころかソフトの話ですらない。よそでやれ。
どこ行っても排斥されるのに書き込む頭がピュアな人(´・ω・) カワイソス
やっぱり水力より原発だよな 電子の躍動感あふれるサウンドが素晴らしい
いや、ロックは火力に限りますよ。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/28(水) 00:35:34 ID:OrU/0Gtb0
満足できてればそれでいいじゃない
これってマルチスレッド対応してるん?
ASIO出力に対応してるから、てっきりASIO入力にも対応していると思ってた。。。。 ASIOオーディオデバイスからの外部入力に対応してくれれば、 PC+ASIO Audio I/F(測定マイク用マイクプリ付)+測定用マイク+Frieve Audio で, Accuphase DG-28/38/48やDEQX PDC-2.6代わりに使えるんだけどなぁ〜〜・・・。
556 :
554 :2008/06/07(土) 16:13:34 ID:F6gMddHF0
>>555 おおお!どうもありがとう!
ただ、俺の書き方が足らなかったんだけど、補正したEQ特性はFrieve Audioで再生したオーディオファイルにしか利かすことが出来ないんだよね?
俺がやりたかったのは、ASIO対応オーディオインターフェースに入力した他のオーディオ機器の音(例えば単体SACDプレイヤー、等)を、Frieve Audio M-Classで測定→音響補正した後のEQを通して再生できたらいいなと^ー^;
そう言うことは現段階では出来ないのかな〜?
探したけど、それはできないみたい
558 :
554 :2008/06/07(土) 16:30:01 ID:F6gMddHF0
>>557 やっぱりそうだよね・・・どうもありがとう!色々参考になりました!
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/09(月) 20:18:48 ID:nJxy0En40
デフォでcueとCDの読み込みに対応してくれたら素敵じゃね?
1年以上も公式のサポートBBSを全スルーしてるような作者に、何かが期待できるんだろうか? 俺はもう、バグがあろうが機能が無かろうが、これが最終版なんだと思うことにした。
チャンデバ機能すばらしいジャマイカ
foo_dsp_xoverと何か違うの? つうか、みんなはネットワークをスルー出来るスピーカー持ってるの?
foobarw
ネットワークをスルー出来るスピーカーって何?
LINN
ピュア板で
>>564 のようなことを言ったら確かにバカだが、
ここはソフトウェア板なのでネットワーク=LANと勘違いする人がいても不思議ではない。
なのでそんなことも許容出来ない、心に余裕がなくて器の小さい
>>566 は早く童貞卒業して彼女が出来るといいなと思う。
先に事件を起さなきゃいいが
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/15(日) 11:07:59 ID:1J6IDvIO0
>>562 foo_dsp_xoverは、IIR型のデジタルチャンデバで
−6dB/oct以外のアナログチャンデバと同様に
合成波形が基の波形と同じにならない。
Frieveは、FIR型なので合成波形が基の波形と
同一になる。
foobarにもfoo_dsp_channeldividerFという
FIR型のやつもあるけどね。
. /) /) . / ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ . | ●_ ● | < まだVer 1.20出てない…また明日こよ。 . (〇 〜 〇 | \_________ . / |
しかし、プレイヤーソフトにチャンデバさせるのは怖いなあ。 何らかの原因で音域設定が壊れたりプラグイン類が認識されなかったりして、ツイーターにフルレンジの信号が行ったりしそう。 ソフトウェアのトラブルは正常に見えて不意に起こったりするし。 でもハードウェアチャンデバはよっぽど安くないと買わないだろうなあ。
. /) /) . / ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ . | ●_ ● | < まだVer 1.20出てない…また明日こよ。 . (〇 〜 〇 | \_________ . / |
これ今日見つけていいなーとか思ってたんだけど 外付けにあるファイル直接再生するのは問題ないけど アップサンプリングしつつするとエラーになってPC再起動しなきゃ いけないのはPCがへぼいからなのか仕様なのか。 環境はXPのCore2 Duoの3GHzでメモリは2Gなんだけど、 外付けUSBだから単純に転送速度が間に合ってないくさいけど。。。
なわけない
>>573 内蔵HDDのファイルだとアップサンプリングしても問題なし?
つうか、みんなはアップサンプリング後のサンプリング周波数、量子化ビット数に対応したサウンドデバイス持ってるの?
>>575 内蔵HDDは問題なし。。
なわけないってことは外付けでもサンプリングしつつ再生できるということか・・。
ファイルを直接ドラッグ、ドロップした瞬間にエラーでるんだぜ・・・。。
自己解決しますた。。
>>578 後学のためにどういう症状でどうやって解決したのか教えてください。
>>576 ビット数もデバイスに関係あるんだっけか?
周波数は人それぞれじゃないの?
自分はメインPCは192kまでちゃんと対応してるけど、
サブPCはデジタル出力時のみ96kまででアナログは48kまでの対応だったりする。
. /) /) . / ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ . | ●_ ● | < まだVer 1.20出てない…また明日こよ。 . (〇 〜 〇 | \_________ . / |
アップサンプしないでMP3のビットレート320をこれで再生すると五分の曲も早送り再生みたいに10秒で終わってしまうんですが設定がおかしいのかすら
>>571 一般的なチャンデバつかっても、
ツイータには低域保護用のコンデンサ入れるのが常識ですが
>582 設定、フィルタのバッファとモードをいじれ それでもダメなら設定初期化
>>583 ああ、そうなんだ。
まあマルチアンプしないだろうなあ。
計測がクソ面倒くさそうだし(多分、試行錯誤で泥沼だよね?)
LINNで固めたら面倒無しで楽に劇的変化があるのかな。
AKTIVの試聴とか行った事無いけど。
起動時勝手にウpデトチェックするから塞いだら起動もっさりだわ
ちょい、ハイルドライバー関連で調べ物→TAKET-BAT1(高分子圧電フィルムのスーパーツイーター)のページが出てきて、Fidelixでも同じものだけど統合されたシステムの販売を知る→Fidelixのページの製品情報で10年以上前のハーモネーターを思い出す。 そういやソフトウェアで高域を付加してくれるものってないかなと「高域を付加」で検索!→Frieve Audio のHSC機能が出てくる→以前に使ったことあったけど、プレイリスト、再生ファイルの制限で使うのを諦めたことを思い出す。 ダメ元でFrieve Audio M-Classを試してみました。 HSCを有効にするためにも88.2khzにリサンプラ設定。 何よりも音響特性の補正(周波数、位相))で音がすっきり。(スピーカー3組でちょっと試してみた。) 効き具合を調整できるのが何より、、、 さすがプロの作るソフトだけのことはあるけれど、UIがもう少し普通っぽかったらと思いました。 フォルダ名-ファイル名でダメな文字があるのとかもうちょい手直しすれば世界に出せるソフトですね。
これってプロのソフトだったのか
プロのはずがないだろ常考
. /) /) . / ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ . | ●_ ● | < まだVer 1.20出てない…また明日こよ。 . (〇 〜 〇 | \_________ . / |
暮れに決まっているだろ。そうやって、あと半年待て。
このソフトいいんだけど、俺のペン4、3GHzという一昔のCPUじゃぁ 通常再生はいいとしてアップサンプ176にしてやると処理が追いつかない。 そろそろ買い替え時にいいタイミングかもしれん・・・。
OS入れなおして初期化したら余裕で動いたw。 動作不安定な人は入れなおしてみるのも手かもしれない。
>>588 Frieveのページに以前書いてなかったっけ?
スクラッチからMusicStudioを完成させたくらいだからなぁ。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/26(木) 19:15:05 ID:5qv19ND20
>>585 スレ違いですが
AKTIVとDSはかなり良いですよ
今日初めて使ったがオーディオ系初心者の俺にはきついらしいな・・・
オーディオソフト初心者=初期設定でも十分 オーディオハード初心者=せめて数万のSP買いましょう
まぁ、アンプ+SPの合計は最低10万ぐらいは無いとつらいな。 ヘッドフォンなら3万のやつでも違いが判るけど。
私は12万円のヘッドフォン(「イヤースピーカー」ともいう)を使用。
>>599 他のヘッドフォンと比べての違いを言ってくれないと…。
601 :
600 :2008/06/29(日) 13:15:41 ID:0uQZHBWr0
ごめん…スレ違えた。
>>599 設定変えた際の違いを詳しく教えてくださいませ。
アップサンプリングやり過ぎると高音の位相がずれて、音が広がっちゃうな
位相ずれないのが特徴なんじゃないの?
605 :
兜です :2008/07/01(火) 01:08:44 ID:3BpOLfIG0
>>599 ,
>>604 買ったばかりでただいまエージング中。本領発揮は数ヶ月かかると思われる。
数時間試したところだがはったりのないいい音。
(ついでにキーボードとマウスを変えたのでものすごく快適。使いにくいと思っていたが
今までよくonkyoのを使っていたものだ。東プレ万歳!)
>>602 こういった嘘を平気で書き込むバカがこんなスレにもいるのかよ
>>606 位相がズレてんじゃないのかも知れんが、192000とかにすると音に芯がなくらるのんだよな
日本語でおk
出力は96kあたりで止めとくだろ普通。
まじか!俺192000常にフル出力だった・・・。 普通数字が大きいほうが強いって思うじゃん。 ドラゴンボール世代だしさ。
私のアップサンプリングは53万です
すげぇwさすがフリーザ様wwwとか思ったけどKが抜けてるってことに気づいた
53k = 53000 53万 = 530000
なんか音質の良いMP3のコーデックはないかね? 自分の知ってる中ではこれのヘルプファイルに書いてあったやつが一番 音が良かったからそれ使ってるけど……。 それよりも、LilithでwavにデコードしてからFrieveで再生した方が音いいんだよね。
mp3→wavにするなら最初からwavで吸い出せばいいのにバカじゃないの つかLAMEがついにVerうpしたからこっちも開発再開しろよ
>>616 あ、すまん。
コーデックじゃなくてDirectShowFilterと書くべきだったか?
一曲一曲Lilithでデコードしてから聴くの面倒くさいし、
全曲デコードしておくだけのHDDの余裕もないから、
Frieveでmp3を直接聴きたいのよ。
パソ3台なんだけど同じ設定のはずなのにアップサンプしたのが5.1で聞けたり 2chでしか聞けない場合があるのはなんでなんだぜ。
まだ?
まだだよ
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/21(月) 18:34:21 ID:atQPwuXL0
もういいだろ?
まだだ!まだ終わらんよ!
来い新Ver!
はやく可逆に対応しろよ
リプレイゲインに対応したら Foobarから完全に乗り換える。 欲を言えばプレイリストも何とかして欲しいが
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/04(月) 09:43:59 ID:gvNonwV7O
このソフト使ってASIO出力してるんだがなぜにボリュームコントロールで音量が変わるんだぜ ASIOにするとソフトやウィンドウズ側でここらいじってもスルーっていうか 関係ない認識があるんだが違うのか・俺が間違ってるのか
ASIOだとカーネルミキサ通らないから、カーネルミキサのボリュームコントロールは効かない。 ソフトのボリュームコントロールも、単にこいつを利用してるだけの物は同様。ソフト独自の ボリュームコントロール機能ならASIOにしても当然機能する。・・・・・ということだそうですよ。 でもそれを使うと大抵、「ASIOなら音量MAXにして、アンプとかで変えるのが常識だろ」などと 見下されるようです。コソーリ使ってください(^^;
>>627 なるほど
よくわかる素早いレス感謝です
>>624 ALACのm4aには対応してるだろ。
ノーマライザが出来ないという欠点は有るけど。
あと、リッピング時にはサンプリングレートが44.1kHzに固定されるのも癪だな。
48kHzで収録されてるCDを入れるときに劣化するから。まぁ、それだけwavで保存すれば問題ないが。
48KHz収録のCD?????
ていうか、入力をDSFに頼ってるんだからDSF入れりゃ済むことだろ。 ALAC、APE、FLAC、TTA、WV、WMAロスレスとか何でもOK、CDも再生可。 さすがにATRACロスレス、Realロスレスとかのキワモノは知らんけど。
そうでもないのがFrieveのすごいところハフハフ
CDの再生にCD Audio Reader Filter使ったら 再生を停止してからプログラムを終了させないとPCがリブートする CD Audio Reader Filterが悪いのかな CDDBで曲名表示させたいけどこれは無理なのかな WAVファイルよりCDからの方が若干音がよく聞こえる
その原因がFrieveの他ならないことハフハフ
WAVより仮想ドライブのCDAの方が音の鮮度、バランスがよいのは何でだろう フォーマットはほとんど同じはずなのにWAVは中音が出ないな 終了のバグとATOK使うと音が飛ぶのを何とかしてもらうと使いやすくなるんだがな
設定の数値を大きくした方が音が良くなると思い込んでたが、違ってたみたいだ
>>637 リサンプリングのタップ長とフィルタリングのtapsが、小さいと堅い音がして、大きいとゆるい音がするみたい
ここを調整すると自分好みの音になる
だけか優秀なGUI開発者、Frieveに協力してやれよw そしたら最強ソフトになる。
32ビットのWAVはでかすぎるから、Lilithみたいに32ビット長にリサンプリングしてもらいたいな
Frieve Audioの方が音質はいいんだが、 音やせがないLilithの方が音楽が楽しく感じるな なんでだ
フォルダごとプレイリストに ドラッグアンドドロップしても認識しないのは今時どんなもんじゃろ。 曲追加するとプレイリストリセットされるし
1.19のバグ
・リサンプリング(2)の遮断周波数を変えても再起動すると-6に戻る
・サンプリング周波数が48000HzでもASIO4ALLは44100Hzと認識する
>>642 バージョン1.19だとドラッグアンドドロップできたぞ
曲追加はブラウザ窓の予約をチェックすれば追加される。
D&Dは昔から出来たはず。 ただコマンドラインのフォルダ指定は随分前に 要望出てたけど今でも出来ない。
HSCがオフのときは、CD音源では22kHz以上の周波数をカットしてもらいたいな この辺が聞いてて疲れる原因なんじゃないかな
>>643 やっぱバグなのか。何度設定しても元に戻るから不便だなと思ってたが。
音質よくなる設定教えてください foobarの方が普通にいいのですが
音質がいいと思い込んで聞く
とりあえずSP(とアンプ)の型番
Sound Player Lilith 0.992testはデジタル臭がする foobar2000は音が平面的 Frieve Audioは バグが多い。 16bitの音はショボく感じる。ASIO4ALLの周波数が48kまでしか対応してない。 スペクトルの影響か音が飛ぶことがある(オフにできない)。 イコライザが使いづらい。 リサンプリングすると音が歪む。 CPU使用率が高い。 でも音は一番良い気がする
なんか変な書き込みが増えてきたな。 釣りでやってるのか頭がかわいそうなのかは知らないが。
きっと質の悪いボード使ってるんじゃない?
コンボルバの設定が出来ないようななんというかかんというか
>>104 を見たり、helpを見たりしたんだが、それでも出来ない。
具体的には、DSPのコンボルバ設定、Convolver1と2のところに、
No IRって表示されてて、クリックしてもNo Impulse responce って表示される。
フォルダのimpulseresponceにWAVEサウンドは入れてる。
言葉足らずですみませんが、どうしたら設定できるようになるのか教えて下さい。
>>653 それだけの情報だとわからないな。
wavファイルが壊れているとかじゃないよね?
「不正な浮動小数点数演算命令」なんなんだこれは リサンプリング(2)の遮断周波数の項目がiniファイルに無いぞ これぐらい修正してくれよ
cueに対応してください…
あれってただのリバーブだろ
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/03(水) 22:06:36 ID:j1nMZKcU0
Frieve Audioでの再生に適したWavファイルの作成方法に こだわっている方がいたらお教えいただけると嬉しいです。 16bit44.1kHzのwavを元にどのように24bit,32bitのwavを 作っているのか。 ビット拡張,アップサンプリング,スムージング,ディザ リングなどなど・・・
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/03(水) 22:13:47 ID:5T35eRSq0
gmarks標準装備頼む!
>>659 CDからHDDに取り込んで再生してる。
取り込みの時に無損失のWAVで取り込んでる
取り込みはWindows Media Playerを使ってる。
オプション設定で出来る。
別途取り込む為のソフト入れるの面倒だし、邪魔になるし。
これは流石に釣られざるを得ない
だれか
>>659 に対するまともなレス頼む
24bitにしてもFrieve Audioでリサンプリングすると、Frieve Audioのリサンプリングの音になっちまうな
VC64超低速モードで24/192に変換してる。とても気に入ってるのでVC64専用PCを導入した
VC64閉鎖でダウンロードできない。ダウンロードできるとこないのかな SSRCで我慢するかな
(VC64 Professionalは1曲の変換に1日以上かかるんですよ^^;;;) 無理だw
>>668 だよね。それで思い切ってCore 2 Quad Q9550を奮発した
超低速モードでも70分のCD一枚が8時間程度で変換できる
技術の進歩って凄いね
659です。私の場合は, ■工程1.Fuseで24bit88.2kHzに変換。-g 0.7オプションを付ける。 (可聴域の高音を若干目立たせ,ディザをかけるため) ■工程2.どんなソフトでもいいので,ノーマライズ。 (Fuseのディザはちょっとでもゲインを下げると消えてしまう そうなので,消えにくくすすために) ■工程3.ssrc_hpを使い,24bit44.1kHzに変換。--twopassオプション を付ける。その他のオプションはなし。 (データ容量を抑えるためと,Frieve Audioのアップサンプリン グが好みであるため) ■工程4.audacityを使い,32bit44.1kHzに変換。 ■工程5.GoldWaveを使い,Smootherエフェクト処理を施す。設定は プリセットのデフォルトを使用。 (32bit化することで大きくなった器を有効に使うため。とても 滑らかな音になります) ■工程6.好みの音量にして出来上がり ■再生. 2倍(88.2kHz)にアップサンプリング。HSCを有効にして再生。 私の環境では,高音部分で耳が痛くなるような事が無くなり,全体的に 滑らかで,とてもリラックスできる音に変わりました。 ただし,工程が多いので,可能な限り複数ファイルを自動で処理できる ようにプログラムを自作しています。 CD1枚分(約70分として),合計時間45分ぐらいで完了しています。 これは,RAMディスクを有効活用した場合の時間です。 これより,簡単で高音質なのが希望です(笑)
Fuseで24bit88.2kHzに変換 176400Hzにアップサンプリング 44100Hzにリサンプリング ASIO4ALLで出力 スピーカーからの音離れが良くなって、音が前に飛んで来るようになった。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/05(金) 01:56:35 ID:48r7uX5p0
これ使えるの?
BBE SONIC MAXIMIZER PLUG-INでもさしてろ
Fuseで24bit88.2kHz "-t" "26" "-x" "2" "%FilePath%%FileName%%FileExt%" ssrc_hp(オプションなし)で24bit44.1kHzにすると、バイオリンの松ヤニが飛び散る音が聞こえるようになった これからはこれで聴くことにした。
まさか、サウンドデバイスが192kHz/24bitに対応してない人はこのスレには居ませんよね……?(汗
俺のはオンボだから、ASIO4ALLだと88.2kHz以上はスローモーションになるけど
まさか、サウンドデバイスがネイティブでのASIOに未対応の人はこのスレには居ませんよね……?(滝汗
バイオリンやピアノのソロを、Fuseで24bitにすると劇的にリアル(?)な音になるが バンドの音は、音が少し太くなるだけで変化が分かりづらいかった。
私のイチオシは, > GoldWaveを使い,Smootherエフェクト処理を施す この効果は大きいと思います。
まさか、サウンドデバイスがS/N比100dB未満の人はこのスレには居ませんよね……?(爆汗
俺のオンボALC889Aは106dB
まさか、チップスペックのS/N比とアナログサウンド出力時のS/N比を混同してる人はこのスレには居ませんよね……?(アセ
Fuseで24bit88.2kHzしただけだと高音にピーク感があるから Frieve Audioでアップサンプリングで176.4kHzにするといい感じになるな ssrc_hpで24bit44.1kHzにすると空気感が削がれるから使うのやめた。
まさか、mp3に代表される劣化音源を倍音補完させて聴いてる人はこのスレには居ませんよね……?(シ竜 シ干
WavPackで半分に圧縮できたと思ったら CoreWavPack Directshow Filterが使えなかった Frieve AudioのDirect Show Filterの制御が間違っているのかな
アップサンプリングしたら劇的に音が変わったっていうのは、 例えよくなったように聞こえたとしても、 アップサンプリングのアルゴリズムのどこかにバグがあることの証明ではないかと思う今日この頃。
>>686 なぜそう思うのかがわからん。
このスレの全員が全員100万円を超えるような単体DAC使ってるわけじゃないんだぞ?
音の変化を感じてるのは アップサンプリング自体の効果じゃなくて それに伴うフィルタの類の効果じゃね よく分からんけど
当たり前だがアップサンプリングじゃ劇的には変わらない。 補完をしたら良し悪しは別として変わる。 DACのチップ差も変化が大きいものでもなくて、出力時のアナログ部分の質の方が変化がはるかに大きい。
昔の音が悪い、音が小さいCDをFuseで24bit88.2kHzにすると劇的に音が変化したように聞こえる
まさか、音圧が上がったソースを高音質化と勘違いしちゃうような耳を持ってる人はこのスレには居ませんよね……?(^^;
音の感じ方は人それぞれ。音が良くなったと感じれば, その人にとって,それは高音質になったということだと 思います。 頭から否定するのではなく,その人の考え方を尊重した 上でコメントするべきと思います。
>>691 16ビットでも音圧上げたら音が良くなったw
gオプションを0.75にしないとレベルが振り切れるな
コンプレッサーかかった音が好きならそれで良いんじゃないw
>>692 的な考えw
GoldWave面白い デジタルだからクリップしなければいいんだと思ってたが、そうでもないらしい
僕は今までノート型の内蔵スピーカーを使用してましたが、思い切って オーディオテクニカのAT-SP13AVというペアで2500円もする 高級アンプ内蔵型スピーカーを買ってみました。結果は大成功。 8cmという巨大ウーファーの威力は伊達じゃないです。ちょっとビックリしました。 しかもフルレンジと言う事で音の繋がりも極めてスムーズ。 操作になれるのに丸1日かかりましたが、「バスブースト」スイッチなるもの を発見。試しに押してみたら、今までに感じた事のない重低音が飛び出して来ました! もうビックリの連続です。どうやら僕のオーディオはこれで「上がり」のようです。
AT-SP13AV? 持ってるけどゴミだろ
>>696 よかったな
これ以上バカみたいに金をつぎ込まなくて
>696 いいスピーカーじゃないか。 大切なのは、いい音が聞けて幸せを感じれる事だ。 そのための出会いを大切にするといい。
なにこれコピペ?
俺も今までの人生の中で一番高音質で心に響いたのは5万円のラジカセなんだよなあ。10代の頃に聴いた。 やっぱ最初の音が感動するんかね。処女・童貞。
(駄目だコイツら…)
ASIO4ALL 8 September 2008: Version 2.9 (beta3)
dsいれてみて、操作タブで拡張子を書き足しても wmaがさいせいできまへん(><)
>>704 ds入れた記憶はないが、再生出来てるぞ
Frieve Audioのdsは16bitにしか対応してないみたいだから
24bitだと再生はできないみたいだよ
FUSEでコンバートするときにHDDが凄い音がするから RAMDiskにしたら2Gじゃ足りないかった。
FUSEの”o”オプションを3で24bit176.4kHzにすると音は良くなるが、ファイルの大きさがが6.5倍になる。 ロスレス圧縮で半分にしたが、Frieve Audioが24bitDirectShow Filterに対応してないから無理なんだよな
FUSEのオプション設定ってどのようにするのですか・・・?
俺はLilithにこれ入れてる。 "-t" "26" "-x" "4" "-o" "2" "%FilePath%%FileName%%FileExt%" -tは知らないからこれ入れてる -xは2か4 サンプリングの倍率 -oは0〜3(デフォは1) 最適化で大きいほど音が硬質になる -msはメモリを節約したいときのオプション
24bitに慣れると16bitの音はショボくて聴けなくなる
ASIO4ALL 2.9 (beta4)!
24bitにしても音が大して変わらないのと BjorkのHomogenicみたいに別物になるのがあるから面白い
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/28(日) 13:47:52 ID:0DiHdq7K0
再生中に「不正な演算処理〜」と出てブキン!みたいな嫌な音がするんですが対策を教えて下さい 心地よく聞いてたらビックリして心臓にきました。。。 お願いします
>>714 サウンドとオーディオ デバイスのサウンド設定をオフにする
サウンド設定をサウンドなしにするだった ブキン!音を見つけてそれだけオフにするでも可
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/28(日) 17:00:25 ID:0DiHdq7K0
>>715 ,716
ありがとうございます、上手くいきました♪
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/28(日) 17:27:57 ID:0DiHdq7K0
こんにちは。 「スペースコブラ コンプリート・サウンドトラック」のMP3ファイルが再生できません。 2CD分、65曲も入っているからでしょうか? いつも通りにフォルダの部分をクリックしても何も反応しません。 わかる方、お願いします。
>>718 エスパーでもない限り、そんなんでわかるわけないだろ。
ちゃんと分かるように書け。
少なくとも、MP3ファイルの詳細(使ったエンコーダ、VBRかCBRか、ビットレート)と、
何のどこをどう操作したらどうなったかくらいは書くべきだと思うぞ。
単にCCCDでしたってオチ
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/28(日) 22:36:42 ID:0DiHdq7K0
MP3ファイルは貰ったやつなのでわかりませんorz WMPでは普通に再生できます。 エスパーの方、お願いします!
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/28(日) 22:39:56 ID:0DiHdq7K0
あ、ちなみにフォルダ内のMP3を一曲ずつクリックするやり方では再生できます。
> MP3ファイルは貰ったやつなのでわかりません 割れですか。アフォが。
>>721 どのソフトでどのような作り方したのかを、貰った人物から聞くべき
状況の説明が下手で判りにくいな。 つまり、ファイル単体をクリックすると、プレイリストに入り、再生も可能。 フォルダをクリックすると、プレイリストに入らない、ということ? それなら、MP3ファイル自体は問題ないだろ。新手のバグかもな。 1.18、1.19で選曲ブラウザに関するバグが幾つか修正されてるから、古いVer.使ってるなら Ver.UPしたほうがいいかも。あと、ブラウザの一列表示と画面いっぱい表示では状況が 変わる可能性があるから、試してみたら。
まさか、ジュークボックスモードになってる、なんてオチじゃないだろな・・・。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/29(月) 08:05:10 ID:cYN5vaki0
>>725 >>726 おはようございます。
>つまり、ファイル単体をクリックすると、プレイリストに入り、再生も可能。
>フォルダをクリックすると、プレイリストに入らない、ということ?
その通りです。
説明が下手ですみません。。
でも今しがた上手く解決したようです。
全65曲を4つのフォルダに分けてみたらプレイリストに入る様になり再生が始まりました。
どうもありがとうございました。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/29(月) 08:11:14 ID:cYN5vaki0
あ、バージョンは最新の1.19です。 昨日から使わせて頂いています。 作者の方、有志の方、ありがとうございます。 Frieve Audioを使ってみてwmpは音の濃度が若干薄く僅かですが、アン鼻炎酢というかエコーみたいなのがかかっている事に気づきました。 では行ってまいります♪
こいつ掲示板と日記を間違えてるらしいな
根本的解決じゃないな。本人が納得してる様子だからいいか。 ま、仮に特定条件で起こるバグだとしても直してもらえるとは思えんし・・・ うちじゃ1フォルダに105曲入ってる奴でもちゃんと読めたからどうでもいいや。
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/30(火) 17:10:32 ID:z8WXmpcj0
SE-200PCIを使ってるんですがASIO4ALLを入れると音が出ません 環境の設定→オーディオ出力でASIOを選択してASIOドライバタブでASIO4ALL v2を選択しました ただ気になるのが出力デバイスのアサインですが、これがLRの所がnot connected 1しか選べません Frieve Audioを再生すると右下のタスクバーにASIO4ALLのアイコンが緑色に変化し再生はしている様なのです 音が上手く出るようにご教示お願いします
VIAドライバの設定は?
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/30(火) 18:49:45 ID:z8WXmpcj0
>>732 VIAドライバの設定ってどこを見るんですか?
やり方も教えて下さい
Vは5.12.1.3650です
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/30(火) 19:39:26 ID:z8WXmpcj0
VIAの設定っていうのはこの事でしょうか デバイスマネージャには「Envy24 Family Audio Controller WDM」とあります あと、サウンドとオーディオデバイスのサウンド設定はオフにしてあります
>>731 うちの90PCIはAudio Deckのサンプリングレートを48kHz以下にしないとASIO使えないよ
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/01(水) 00:30:21 ID:fexG8DVk0
>>736 48000のチェックを外したら再生できるようになりました
どうもありがとうございました
これってネットラジオの再生はできないっすか?
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/06(月) 17:42:55 ID:y89C1mEh0
不正な○○っていうのがもの凄い数出るんだがこれはリッピングの仕方が原因ですか? 急に止まったりもするんがよくわかりません 何かアドヴァイスなどお願いします
>>739 Frieve Audio側の再現性が無いバグだから対策しようが無い
原因はスペクトルのグラフ描写のバグとかかな
>>740 バグだったんですね
なんか気が楽になりましたw
ありがとうございました
みなさんは,Frieve Audio再生時にサウンドカード〜スピーカー までどのような構成になっているのか教えてください。 ■サウンドカード:ONKYO / SE-200PCI(標準) ■ラインケーブル:audio-technica / アートリンクE AT-EA1000 ■プリメインアンプ:ONKYO / A-973 ■スピーカーケーブル:audio-technica / アートリンクS AT-SS2300 ■スピーカー:ONKYO / D-112E ■コメント: 特別なこだわりはないのですが,なぜかONKYOとaudio-technicaのみ という構成になってしまいました。 ピュアオーディオはビギナーで,上級者と比べると全然お金はかかっ ていませんが,とても今の環境に満足しています。 満足しているが故に,今後どこに手をつければいいのか悩んでいる今 日このごろです。
■サウンドカード:M-AUDIO / AudioPhile192 ■同軸ケーブル:SAEC / DIG-3000 ■DAC:DA53 ■ラインケーブル:SAEC / 忘れた ■プリメインアンプ:NuForce / IA-7E ■スピーカーケーブル:忘れた ■スピーカー:FOSTEX / G1300 ■コメント:初めてのパッシブSPだから色々迷った
■サウンドカード:無し、マザーボード上のデジタルアウト ■DA/AMP:DAHP-100 ■ヘッドフォン:AKG-K272HD 本業が楽器屋で電気のことはあまりよく知らないのですが、 マザーボード上のデジタルアウトはジッター(?)が大きくて音が悪いと聞きました。 デジタル出力の音が良いサウンドカードというのはあるのでしょうか?
そういう話をするとテチャーンとかいう怪物が現れるらしいぞ.
× ジッター(?)が大きくて ○ サンプリングレートコンバーターを通してるから
>>744 オンボでも音が悪いとかSRCが悪いとかそういうのはございませんので引き続きお楽しみください。
必要になれば気付きます。
このソフトでアップサンプリング有効にして ASIOでFireFace800に渡してDA変換すると 超スロー再生になる
>>748 48kHz以下にしないとスローになるのが仕様みたい
なんやそれ
ソフトでupしたのを またハードでdownしてないか?
Frieve Audioの高音質再生を他のジュークボックスソフトから使えたらなー
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/01(土) 19:45:39 ID:n7nF7lAx0
■サウンドカード:LYNX / AES16 ■DAコンバーター:MSB / プラチナムリンク(初代) ■プリアンプ:オルフェウス / TWO ■パワーアンプ:フライングモール / DADM100(改造済み)@4台 ■スピーカー:ALR・JORDAN / NOTE7 ■ケーブル:デジタル、インターコネクト、スピーカーケーブルはすべてオーグラインで自作 PCオーディオに目覚めました。LYNXとFRIEVEの組み合わせは、オーディオ用のトランスポーター(ESOTERICのp70)を 凌駕していると思います。 PCも銅版やアルミ版で物理的にPC内部のノイズ対策をするとさらに音質向上しますね。
音声出力部をDLL化するのなんて簡単だろうにこんな糞管理ソフト使いたくないよ
管理するためのソフトじゃないだろ常考
だよな。 管理は勿論、選曲、並べ替えまで全部他でやってFrieveAudioに 送って再生してる。このソフトはとにかく再生だけだな。
>>754 も、管理部分がクソだから
>>756 みたいな使い方をもっと便利にするために、
音声出力部をDLL化しろっていってるんジャマイカ
fuseでディザ有り、24bit88.2にすると高域がビビったように感じる r8brainのほうが自然な感じで好みだ
このソフトはデュアルモニターには対応してないのか・・・。 毎回プライマリモニターに最大化されて出てくるのはちょっと使いずらい。
Verうpが来たかと思った
r8brainは先端が丸くなって好みの音じゃなかった
>>761 SSRCはどんな感じです?
ところでプログラムファイルズ見てたらVC64のVersion 4.12があった
いりますかね?どっかにうpする?
>>762 SSRCはfoobar2000みたいなデジタル臭がするつまんない音だったから使わなかった
VC64アップして下さい。
消えた…… 遅すぎたか
VC64は加工されてない音で、ディザなしのfuseの音に似ていて、 22.05kHzでの周波数遮断がfuseより優れてる でも、fuseのボリューム調整に慣れるとVC64は面倒だな
769 :
766 :2008/11/04(火) 11:14:22 ID:Kb05yfz70
SSRCは、安物サウンドカードのリサンプラ、Win2000のリサンプラよりましって感じで、 まともなDACに繋いでたら、SSRCつかうと逆に音が悪くなる frieve、VC64みたいな高品質なリサンプラとは比較にならないくらい音が悪い
mp3ファイルが赤く表示されて再生できないのはなぜですか?
frieveでmp3って意味ねー mp3で十分な奴はwinampでもitunesでも使ってろ
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/08(土) 18:25:19 ID:y12uOAFZ0
FrieveでMP3再生したら、圧縮の雑音まできれいに再現して、とんでもない音になった。 高音がきーきーなっているのが聴こえて、耐えられないわ。 MP3なら、小さな雑音が目立たない、普通のプレイヤーの方がいいよ。
>>767 これVC64 Professionalですか?
>>773 MP3でもwinampとか普通のプレーヤよりいい音出してると思いますけどね。
STEでIDタグ形式換えたり色々試しましたが、どうしても再生できない
ファイルがあります。
>>776 いただきます
どこから見つけてきたんだ…すげーよ
前にアップサンプリングにこだわった時があって集めたみたい その頃はVC64とFUSEしか知らんかった
>>773 自己解決しました。VBRがNGなんですね
DirectShowフィルター入れたらいけました。
でもMP3Parserのバージョンによって再生可否が違います。
なぜか2004年の古いVerでは再生でき、2006年のverではできませんでした
2006年の方はmpg123.axもあるのですが、parserのみ入れてもだめでした
VC64 professional RC2 は、お持ちでないでしょうか?
>>773 それ、MP3の粗が目立ったんじゃなくて、DSFがおかしいだけじゃない?
自分もこのソフトで初めて再生したとき、割れてるような変な音が出て
びっくりしたよ。
今はCole2k Media Codec Packっての入れて、問題なく再生出来てる。
アドウェアなのが気持ち悪いっちゃ気持ち悪いが。
試しにlameか何かでデコードしてから再生してみるといいよ。
VC64PROで2:06の曲を変換すると2時間半もかかるな 音はこんな序列かな VC64PRO>=FUSEアップサンプリング>FUSE>VC64
>>783 音の硬さの設定は硬めです
FUSEもo 3で硬めに設定してます
ape再生できないんだけどどうりゃいい? DirectShowFilterでいれたけど再生するとガガガガガってなる
可逆圧縮ならwaveに戻せばいいんじゃないの
Cool'n'Quiet切ったら音が良くなった。
>>776 今までVC64ver4.30超低速モードを使ってたんだけど、professionalモードはすげーな
聞き比べたら全然違うわ
うp主ありがとう
VC64PRO重すぎて低スペの俺にはつかえんww
全然違うって、それはいいのか? ソース改変してるってことだろ。 DSP通した方がいいんじゃないか?
一般に、 ・PC等で非リアルタイムで高精度に演算 ・ハイエンドCDP/DAC内蔵の高速DSPでリアルタイム演算 ・DACチップ内蔵のデジタルフィルタでリアルタイム演算 で上から順に音質がいいでしょ? エソテリックの高級CDT/DACのセットだと、リアルタイムでも相当高音質
最近強制終了することがなくなって逆に怖い
>>788 RC2なくてスマン
45分ぐらいのwavを夜中に変換させようとしたら4時間ぐらいでめんどいなと思ってたら日付が違ってて吹いたw
クアッドの9550で28時間とかありえねー
VC64はマルチスレッド対応じゃないから、 シングルコアでもクアッドコアでも速度はかわらん コア1つあたりの速度がそのまま性能に繋がる
2.93GHzceleronDの俺なら早いということですね
あれこれ試した感じでは、個人的な感想では、CDアップサンプリング性能は、 VC64pro>PS3>Frieve みたいな感じですね
アップサンプリングし過ぎると、定位がおかしくなり躍動感がなくなるよね
アップサンプリングし過ぎると、マザーボードのどこかが熱くなって勝手にリブートする。
アップサンプリング用に1TのHDD増設しようかな それでも足りなそうな雰囲気だが
2時間のところで熱暴走でリブートしやがった
PRO明らかに音いいな、、 でも600MBごとに分割されるから後でくっつける必要があるね
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/18(火) 17:05:02 ID:rHg/gVBY0
VC64proの変換終わったが3:52.560の曲が3:53.000になってる これは仕様か、バグか、途中でスタンバイにしたのが悪かったのか・・・ 前に変換したのを見たら2:06.227が2:06.500になってるから仕様だな FUSEの作者がやる気出したみたいだから こんどはVC64proみたいに音源のイメージを壊さないボリューム設定と マルチコアに対応してもらいたいな
FUSEのディザの有無に悩むな 有りだとなんか下品だし、無しだと物足りない
音響測定導入したら神過ぎ オフにしたらスピーカーが壊れたように感じるな
>>808 パイオニアやソニーの最新AVアンプのほうがもっと効果が高いと思うよ
そんな金ねーよ
そのへんfoobarのプラグインになれば金取れるのに。
なんかアップサンプリングが新しい技術のように斬新な感じが皆してるようだが。 1980年代古いCDプレーヤー時代から4倍8倍更には128倍とアップサンプリングって使い古された技術なのな。 実はあんま音は変わらなくて結局スピーカーが大事だと思う今日この頃。 やはり音質はDACに全てがかかる、いくらアップサンプリングして遮断特性の精度上げてもDACとスピーカーが糞なら出音も糞。 まあ道楽だからしゃーねーな、こういうのに時間とお金使うのも。 ある程度の機種になると音の違いなんてほぼ無いのについ買っちまう。
>>812 確か一番はじめはNECのCDプレーヤーだったと記憶している。
NECは16倍オーバーサンプリングとか他社がしないことをしていたな。
>812 かなり同感。 アンプも結構大事。単体の質というよりスピーカーとの組み合わせが 影響大な感じ。あと、一般家庭の電源品質の悪さに気がつくと、これも 最低限の改善はした方が吉な感じはする。
アップサンプリングで音は変わらないなんていってるひとはかなりしょぼい環境なんじゃね? いまはどのDACでもまずアップサンプリング処理は入るが、 DACチップ内蔵のデジタルフィルタ、高級DAC内蔵DSP、PC等どこでやるかによって大きく音が変わるじゃん 一般に、性能は、DAC内蔵デジタルフィルタがいちばん悪いんだから、それを高性能なPCでやるだけで 音質がかなり良くなる
>>815 逆に、このスレの場合は優秀なDAC使ってるからあまり変わらないって人も
多そうな気がする。
しかし、アップサンプリングってなんだか変な言葉だよな。 一度サンプリングされた音源を加工してるだけなんだけどな。 なんか、もっと適切な言葉ないの?
re-samplingじゃいやか?
どこかでオーバーサンプリングとアップサンプリングは違うつーことを読んだ記憶があるが、、、 アップサンプリングはトラポでも、DDCでもDACでもできる でも自分でどういうプログラムを使っていかに高い精度で自分好みの擬似高音質?にできるかっていうところで ここにいる連中はPC使っているんだろう freive audioからは離れるが24bit96kHz変換したwaveとBMPでDVD-VIDEO作って プレーヤーからそのままのサンプリングで同軸で出せるものがあるかテストしてみる予定 本当は24bit192kHzでDVD-Audio作ってDVD-PS3で出すのがいいんだろうが、DVD-A作るソフトもってねぇし、、
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/27(木) 22:40:24 ID:RVrnszx60
今更いうことじゃないけど、44100サンプリンングでの18000Hzの音みたいな、上限ぎりぎりの周波数成分のアップサンプリングは、ソフトによって随分を差がでるな。 Audacityで正弦波を作って、いろんなフリーソフトでアップサンプリングしてみたら、違いに驚いた。 ビブラートうねうねの意味不明な44100データでも、きれいな正弦波でアップサンプリングされるなんてすごすぎる。 サウンドエンジンのアップサンプリング、見事に意味不明データをそのまま出力しやがった…。 18000Hzのアップサンプリングは、FUSEよりもV64の方が若干きれいだったな。 そういえば、せっかくONKYOの庶民用のコンポ買ったのに、CD再生部が糞音質で、ほとんど使ってないな。 PC再生の方が高音質だと知っていたら、最初からスピーカーだけ買ってたのに…。 ところで、高級オーディオのアップサンプリングは、PCよりすごいのか? 非リアルタイムが許されるPCとか、セル搭載で300Wの爆熱を放出しているPS3よりもすぐれたデジタル回路を、 オーディオに組み込めるのか?
改行いみふ
DirectShowFilter入ってるのにmkaが聴けないのは俺だけかな? cueシート読んでくれとかそういうことじゃなくアルバム一つ丸々で再生することができない
>820 もともとがビブラートうねうねのソースだったら、音が変わって しまうってことにはならないの?
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/30(日) 12:09:12 ID:eaFD9/560
このソフト、リサンプリングした音を保存できないの?
DTM用オーディオインタフェースは、ループバック録音サポートしてるのがあるから、 それを使えばいいよ
外観のデザインを今の安っぽい感じから高級感のあるプレイヤーに見えるようにしてほしいな・・・ あと、外部のVSTプラグインとか使えたら最強なのに。 EQとかかかる範囲を最大まで狭めてもかかる範囲が広すぎて、狙ったような音に出来ないから もっとピンポイントでかけられるようにもしてほしいかも。 それさえ何とかなれば個人的にはシェアウェアとしてお金出すのに色々残念な部分が多い・・
EQなんて音響補正以外で使う意味ないだろ? 仮に使うなら、ソニーやパイオニアのAVアンプの音響補正使ったほうがいい
そういえばマイク使っての音場補正機能てVistaに標準で搭載されてるのね。 Vista全然使ってなかったから知らんかった。
>828 Frieveは音響補正があるからまだ良いけど、リスニングの環境は千差万別 なんだから、本来は使う必要があるだろ。それに、アナログ音源はリマス ターによって全然特性が違うし・・・
Vistaは色々酷いので乗り換える気にすらならないな
ビスタで出来る事はXPでほぼすべてできるし。何よりビスタは色んな機材とも相性悪すぎる・・
>>828 パイオニアのはTVで使ってる。便利といえば便利だけど・・。
自分はPCにけっこう高価なモニタースピーカー使ってて、出音がシビアすぎるから
音が好みで鳴らないゆえに調節しないといけないわけ。
このソフトのEQは質はまあそれなりに?いい方だと思うけどとにかく使いにくい
ゆえに外部プラグイン使えないなら他のソフトもありかなとは最近思ったり。
好きなソフトだからそういうところが残念だったりもする
ええっと。 VST、使えるだろ?そりゃ、相性悪くて動かないのも 時々あるけど。俺、SIRとコンプはVSTだけど。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/01(月) 21:16:54 ID:OiG7fA950
>>826 う・・・
今はDIGIface使ってるんですが、これ以上の出費は・・・・
ソフトウェアで何とかなればいいのですが・・・・
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/01(月) 23:42:06 ID:OiG7fA950
色々録音ソフトを試してみましたが、 どれもWAVファイル出力されず。 お奨めのソフトあったらご紹介ください。 舞踏会とかいけると思ったんだけどなー
srecとか
>>833 Digifaceならコンパネでルーティングして、リアルタイムに別のソフトで録音できるんじゃないの?
>>833 それこそFrieveさんチのMusic Studioシリーズ使ったら良いんじゃない?
録音後、ソフト内で独自フォーマットからWAVに変換する手間はあるけど。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/02(火) 23:21:11 ID:SbqFPJAz0
ありがとうございます。 すみません、ループバックのさせ方とか、 ルーティングのやり方が全然わからなくて・・・・。 単にSPDIF OUTPUTをDACに繋いであるだけで、何をどう弄ればいいのやら・・・・
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/03(水) 06:52:01 ID:N/mhe66j0
自己解決しました。 ありがとうございました。
俺はARCつかってる
?
書けない
ああ、スクリプト嵐を削除したのか。 にしてもこのプレーヤーの固まりやすさは異常だな。プレイリスト的に曲ぶち込んでもフリーズで全部消えてしまう
例年だとそろそろなのですが、 今年はバージョンアップがあるのですかね。
クリスマスプレゼントにほしいね
作者さん自体、これでいいということで年内のアップデートとかはないんでないの。 シェア代払った人はアップデートして欲しいだろうけど。
>>844 誰も同じようなこと考えてんだな。
どさくさにまぎれて、再度お願いしちゃおっ。
プレイリストから「戻る」ボタンで、一つ上位のフォルダ一覧が出るようにして欲しい。
俺はこれだけでいい。
VC64PROの硬めで元のソースのバックにホワイトノイズがある場合にアップサンプリングすると そのホワイトノイズがシュワシュワっていう音にならんか? ちょいと気になるんだが、硬さ中間にしてもそうなのかな
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/12(金) 14:16:50 ID:uajeYcYa0
再生していると必ず一時停止みたいな感じで再生が一瞬止まります。 AutoGearも試してみましたが解決しませんでした。 どなたかアドバイスお願いします。 OS:Windows XP Home Edition SP 3 CPU:Mobile AMD Sempron Processor 3000+ メモリ:480MB オーディオ:AC97、ASIO
オーディオインタフェースのバッファを増やすか、 Frieveのタップ数を減らしてみたら? うちはバッファを小さめにしたらタップ数6万くらいでプチプチ途切れるから、 バッファをかなり増やしてる
>849 メモリ小さすぎないか?
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/13(土) 23:06:33 ID:MnQBUJEK0
早くwavで保存できるようにしてくれ
>>849 ウイルス対策ソフトの影響かモナ
最近は重いのが多いし。
メモリーも480なら不要な常駐は減らすべき
音楽再生に限れば極端に少ないことは無い
最近は重いものが多いから、メモリを足すんだよ。
Pen!!!650M 192Mでもなんとか動いてるよ。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/14(日) 13:54:16 ID:Rc3AbQMG0
機種: XP SP2, Core 2 Duo E6600 @2.4GHz, 2GB RAM ドライバ: ASIO4ALL v2.9, Envy24 Family Audio Controller WDM ASIO Buffer Size = 128, Hardware Buffer Enabled, Buffer Offset 1ms Frieve Audio (1.19, 優先度=通常)設定: フィルタ バッファサイズ 750ms, アップサンプリング 96kHz リサンプリングフィルタ設定, タップ長 131071taps, 遮断周波数 -6, Blackman-Harris 非整数倍リサンプリングフィルタ, フィルタリング 31taps DC-Bass Source Filter(www.dsp-worx.de)を使用して ALAC(ファイルサイズ143MB)再生時に プロセスのCPU使用率は36%、メモリ消費は65MB程度。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/14(日) 14:14:11 ID:Rc3AbQMG0
フィルタ バッファサイズが大き過ぎたので訂正。750ms→250ms >849 1. ASIO使っているならそこのバッファサイズが適切ではないかも。 ASIO4ALL v2 Instruction Manualをよく読みましょう。 2. メモリが少なくスワップが頻繁に起きているかもしれないので 実行中のプロセスやサービスを削ってみましょう。 3. Frieveの優先度を「高」にして、フィルタバッファサイズを1000msにしてみましょう。 リサンプリングは96kHzを限度にしてHSCはOFF、スペクトルは非表示にしましょう。 べ、別にあなたのノート環境なんてどうでもいいんだからね!
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/14(日) 15:40:43 ID:8vCKFaQL0
返事が遅くなりまして申し訳ありません。 色々とご教示ありがとうございます。 ASIO4ALLのBufferSize、Frieve Audioのフィルタバッファサイズを 調整したところ改善されました。今のところ問題なく再生出来ています。 メモリ不足の指摘については私自身も気になっていたところですので これを機にメモリ増設してみようかと思います。
いやPC買い換えろよ
とりあえずデスクトップ買ったほうがいい ASIO4ALLだと48kHzだから音質ひどいし
作者はとりあえずfoobar2000かwinampのDSP作れ
>>856 それだとタップ数増やせないからFrieveの意味があまり無いじゃん
>>863 再生には使ってないからOK。
車で自動周波数特性補正やるためにショボイノートで動かしてる。
>>864 「音響特性補正結果の測定」をクリックするとハングアップするんだけど、
そちらではちゃんと動いてる?
>>865 はい、低スペックPCですが動いてます。
>>827 > あと、外部のVSTプラグインとか使えたら最強なのに。
つかえるよ
私の場合、画面上はきちんと動いているように見えるのだが音が出ない。
いいなこれ。 有料の再生ソフトやDAWでもここまで音良いのはないだろ。
foo_dsp_ssrc_highprec.dllってどこにあるの?wikiのリンクは切れてた。
>>870 それは大して音が良くない
FrieveやFUSE、VC64のほうがはるかに高音質
松下のWM61Aというダイナミックマイクなんですが、 両耳に入れてバイノーラル録音が出来る様にしています。 その状態で自動補正出来ますか?そうするとやはり バイノーラルに聞こえるのかな?
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/28(日) 10:06:53 ID:o8OJroID0
マイク、1チャンネルの入力しか出来ない、、。仕様ですか?
このインターフェースのまとまりの無さを見ると、先進的アイデアプロセッサー を作った作者のものとは思えないな。というか、、。
つーかexwaveは円高値下げしろよ せめて11proで178kぐらいにはしろ
誤爆スマン
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/02(金) 23:00:54 ID:PoSNmbtN0
これPCの設定いじくると音が凄く良くなるな。 特に仮想メモリ領域ゼロにしたら音の空気感、密度が 全然違う。 でも俺のPentiumM740じゃそろそろ限界か・・・ 今音楽再生に特化したPCを1台組もうと考えているんだが、 CPU変えた時の変化って比較した人いる?
>>876 それ俺も思った
明らかに他のソフトの評価にも影響するだろうな
>>879 マザボの変化がでかい
IEEE1394の外部オーディオインターフェイスにしてから解消されたけど
根本的に分ってないかも知れないけど、何故frieveの音量を目一杯上げた方が、 オーディオインターフェースのミキサーで音を上げるより音が全然良いの? 自動音場設定で低音激盛り上げられちゃって音が割れるから、出来れば frieveの音量下げたいんだけど、音が劣化しない方法はないかな?
>>879 ちょっと違うかもしれないけど、
Process LassoというソフトでCPUの一つのコアを
オーディオプロセスとFrieveaudio.exe専用にしたら
空気感がぜんぜん変わりますよ。
ただし、クアッドコアが必要になります。。。
やっぱりcpu上げるならクアッドコアじゃないと意味ないか。
自動音場調整で片チャンネルの位相を逆にされたけど、音が耳にまとわり付く。 これって正解?確かに音は前に飛び出して来てるけど、、。
>>885 片チャンネルの位相を逆にするとボーカル(真ん中の音)が聞こえなくなると思うが
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/09(金) 16:20:05 ID:2QXdxezS0
DSPのマスターが一種類しか設定できないのがイタイな。 スピーカー用とヘッドホン用とか、2種類は欲しい。 Mクラスとフリー版と両方インストールするしかないのかな?
>>887 あぁ、設定セットを複数ということですね。
CES2009「ハイパフォーマンス・オーディオ」の展示 − TAD「CR-1」のデモを体験した
http://www.phileweb.com/news/audio/200901/10/8653.html CDの44.1kHz/16bitのデータから順に再生していくが、その段階ですでにスタジオマスターのような
透明度の高いサウンドが鳴っている。
そのパフォーマンスの高さに驚いた来場者から「これはCDではなくハイレゾリューションフォーマットで
はないのか」と疑問の声が上がったが、D/Aコンバーターのディスプレイには紛れもなく「44.1」の数字が
表示されている。
音が良い理由についてアンドリュー・ジョーンズは、「CDのリッピングデータをHDD、SDDで再生すると、
どんなトランスポートよりも透明感の高い音がする」と説明していた。
リッピングソフトとして彼が薦めていたのはEAC(Exact Audio Copy)であるが、
このソフトはbit単位で精度の高い抽出ができることで知られている。
これらの高音質マスター音源を家庭で楽しめるようにするために、ブルーレイディスクを音楽専用ディスクと
して使用するフォーマットをパイオニアとともに提案していくという。
同仕様のディスクはすでにノルウェーの「2L」レーベルから1タイトル(『ディヴェルティメンティ』)発売されて
おり、日本にも輸入されている。BDの音楽専用ディスクという意味そのままの「Blu-ray Music Only Disc」と
いう呼称を使うようだが、市販の大半のBDプレーヤーでそのまま再生が可能だという
(筆者も『ディヴェルティメンティ』で検証済み)。
やっぱりBDってバッファにいったん入るから音良いかな
>749 でasioは48kHz以下じゃないと正常に動作しないみたいなこと書いてあるけど、 ASIO4ALL以外のasio対応ドライバーでもダメかな? アンプが同軸192kHzまで受けれるからどういう出力すればいいか迷う。 カード無いからオンボードからRealtekで192kHz出しか、176.4kHzの方がいいのか asio対応ドライバー付きカード買うか。 Frieve導入したばかりの俺にお奨めを教えてくれ。
>>892 ASIO4ALL以外なら大丈夫みたいのこと書いてあった気がする
最近は、オンボALC889AでASIO4ALLを使わないで標準ドライバー
FUSEでCD音源を24bit176.4kHzにアップサンプリングしてから
Frieve Audioで192kHzにアップサンプリングして聴いてる
>>892 うちはProdigy192とMAYA44使ってるけど、
88kHzで問題なくASIO出力出来てるよ。
とりあえず、Windows7 x64で動作確認。
896 :
892 :2009/01/16(金) 00:48:59 ID:mMWuHWhT0
asio対応サウンドカード欲しくなってきた。 たださらに迷うのが、176.4kHzHDMI入力に対応したアンプ+PS3と どっちがいいかということ。こっちは高いけど。 とりあえずASIO対応カード買ったらレポしにくる。 ありがとう。
FF400か800でいいだろ 俺も使ってる
俺もFF400つかってる。
不思議なんだが何故e-muはオミットされてんの?音良いのに。 ドライバ問題なんかとっくに解決してるし。ウチの1820m、RMEと 比べてもかなり良いよ。音専なら特に。
ローランドのUA-1EXはだめなのか? 私の場合、これにつなげてFrieve Audioで鳴らないのだが。 ローランドのが悪いのか、パソコンのUSBが悪いのか、どちらか分からない。
>>899 E-MU 1616Mとかいう後続機種出てるけどダメなん?
スレチだけど、E-MUのはPCIだった製品はこれからPCIe版が出るよ。
だけど日本ではE-MUは販売停止処分になってるよ。 PCIeも売る予定は無い。
>>904 そうだけど、クレジットカードあれば簡単に輸入できるし一応レスしてみただけ。まあそこまで作者さんにしてもらう必要はないけどさ
HSCってどう思う?音に拡がりがでるけど、高音がキツイ感じもある。
>>906 HSC常用して気になるならそれようにSP、再セッティングだよ。
>>907 まあスピーカーのせいもあるだろうね。一応音響設定はしてるんだけど。
HSCって一体何して補完してるんだろ。
>906 殆ど倍音の補完でしょ。 高音部のボリュームが上がって(つまり、イコライザーと同じ)音質改善したと 感じるだけって説もある。
空間は拡がるけど、音自体の表情がちょっと乏しくなる気がするんだよね。>HSC
後ボリュームを最大に上げた時に解像度が良くなるのは何故だろう。 AVCをかけていると音が大きくなった時にボリュームが小さくなって逝くけど、 それに伴い音がぼやけてくる。 音が小さいときにはダイナミズムをその小さい波形だけに上下一杯使って 処理してるけど、故に大きい波形では雑になっちゃうって事かな? 音が小さくなったらまた自動で戻してくれたら良いのにね。
ボリューム上げて解像度が良くなったと感じるのは、 初歩の初歩的な幻覚だと思うんだが・・・ もしかして、釣られてるの?
いっぺんソフトのボリュームかなり小さくしてシステム等で元の音量に戻せばよく分かる。
これのイコライザに近いVSTプラグインねーかな・・・・・。
>>914 だから小さい波形の時はソフトのボリューム上げて、システムのボリューム下げて、
大きい波形の時はその反対に自動でしてくれる機能あったら良いのになー。
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/25(日) 02:11:35 ID:m6lLhbDO0
これ64bitのVISTAには対応してないんか
x64でも動いてるよ。 今、再生中。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/25(日) 20:17:06 ID:m6lLhbDO0
再生ボタン教えても何も起きないんだが。。
どうやって教えてるのか具体的に書かないと、だれも解決できないと思う。
ブラウザ最大化必須なんだから、歌詞表示できるようになればいいのに。
歌詞どころかタグにすら対応してないだろ。 そういうものを求めるなら他を使った方がいい。 ていうか、一切改良されることなく、このまま 朽ちていきそうな予感。
使えるリソースを全力駆使するから歌詞なんか表示してる場合じゃないような
このまま朽ちるくらいならオープンソース化してほしい。
>>925 自分で作れもしないくせに、生意気なことを言うな。
ひまじゃねーんだよ。でもラッパーくらいなら作るに値するんじゃないかと思う。
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/27(火) 00:47:16 ID:Yn16Bzfv0
はぁ?
ひぃ?
へぇ?
>931 この流れなら“ふぅ?”だろ、普通。 だからあれほど圧縮はダメだと・・
ふぅ…やっちまった… ちょっと五十音勉強してくる
>933 惚れたぜ!
最新情報 ・(2007/12/16)
>>935 うわー( ゚д゚)もう一ヶ月以上も前じゃん
サポートBBSで作者が最後にカキコしたのは2007/4/5 以降は質問だろうが要望だろうが放置
儲からないからだろ こんなのただでも全然使えちゃうんだから
死んだとかじゃないだろうな
他のソフトは2008/9にアップデートしてるしBBSにも書いてるからね。 単純に忙しくなったのとFrieve Audioやる気が無くなっただけでしょ。
今日の朝まで普通に使えていたのに、突然mp3だけ再生できなくなってしまいました。 再生出来ないのはこのソフトだけで、他のソフトでは問題なく再生出来ました。 正確には、再生すると一気に再生時間のゲージがのびきってしまい、その間音は出ません。 ソフト自体を消し、再度インストールをしたり、標準ドライバの設定を変えてみてもダメでした。 audiodg.exeのハンドルリークの問題が浮上し、XGのドライバを去年の物にロールバック したり、SoundMAXのドライバを取っ替え引っ替えしていて、やっと安定したと思って 再生した矢先に不具合を確認しました。 サウンドデバイスはX-Fi XGとSoundMAXで使い分けてるのですが、標準ドライバにはXGのASIOを設定し ていました。
OSはVista Ultimate SP1 (32bit)です
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/02(月) 22:31:54 ID:fUnyMXQG0
mp3だけ再生できないとなるとDirectShowフィルタのエラーっぽいが・・・ 何のフィルタ使っているか不明だからGraphEditでRender Media Fileしてもらえる? GraphEditについては自分で調べてね。
やってみましたが、これでよいのでしょうか? xxx.mp3 (output→input) MPEG-1 Stream Splitter (Audio→Audio in) DScaler Audio Decoder (Audio out→Audio input pin(rendered)) Default DirectSound Device
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/02(月) 23:18:54 ID:fUnyMXQG0
レス早いねー。でも明日朝早くから仕事なので今夜はもう返信しません。申し訳ないねー。 1. まず、その状態でPlay the graphしてみて音が鳴るか確かめる →音が鳴れば原因はDirectShowフィルタではない。 2. xxx.mp3、MPEG-1 Stream Splitter、DScaler Audio Decoderを 右クリックしてFilter Propertiesを開きAboutタブなどがあれば その内容を報告してみる。 個人的にはSplitter(Haaliかな?)やDScalerの存在が気に入りませんな。 3. まぁ一番手っ取り早いのが Detect broken codecs、Detect broken DirectShow filtersオプションを付けて K-Lite Mega Codec Packインストーラーを走らせてシステムをお掃除すること。 ただVistaに対応しているのか知らないので調べてみてね。 K-Liteによってシステムの他の個所で不整合を起こすことも考えられるので 当たり前だけど自己責任でねー。
>>942 標準ドライバのって事は、他の設定は確認してないって事?
フィルタタブのバッファの数値は上げすぎてない?
>>947 俺もそれでそうなる。ソフトのバグだろ。
わざわざFrieve Audio使ってるのにmp3とかそんな人がいたのにびっくり PCの中にはWAVしか無いわ
わざわざ?w
これ使ってたらDAC良いのしても意味ねえかな。
でもこのプレーヤーって、MP3聞いてもかなり良い音になるよね。 HSCだっけ?これが良い感じに補正するのか? ネットでしか配布してないMP3とか聞くには、このプレーヤーが一番だね。
全力過ぎて必ず数曲目で固まる vc64なんか使ってたら日が暮れるから遥かに無問題だが
>>953 アップサンプリング専用のPC組むんだな
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/05(木) 01:59:25 ID:pqZZetpy0
, ,:‘. 。 + ,.. ’‘ + ,.. . ..; ', ,:‘ . .; : ’ ' ,:‘. あ あ ,:‘. + .. ' ,:‘. . ...:: ’‘ ’‘ .; こ ん な に お 断 り し た い 。 . 。 気 持 ち に な っ た の は ,:‘. 。 '+。 初 め て で す .. ' ,:‘. :: . .. .. ' ,:‘. ハ,,ハ ( ゚ω゚ )
>>951 使うからこそいいDACが欲しいんじゃね?
俺は欲しい。今持ってるのはAudigy2だからなぁ…
今買うんなら何がいいんだろ。
蟹で充分
味噌で十分
味噌の詰まった蟹の甲羅に熱燗注いで一杯やれたら 98kmp3オンボ直差しで十分や。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/08(日) 22:02:30 ID:n6UeCyUU0
左右の音声を入れ替えることができるソフトはないか探していて、これにいきあたった。 そしたら音もいいのでよく使ってる。 作者は天才なのかな。MSPもそうだが、とても個人でできるレベルを超えてると思うが。 しかも、MSPのプラグインのデザインなんかもプロ級だし。
天才です。 悪く言われるインターフェースも、使ってるうちに あれ、オレのライブラリこんなに少なかったっけ? という風に、全体が一覧しやすいことに気付いた。 独創的ですねえ。
ユーザーインターフェースというより、細かいところの作りが甘い。
そういうソフトじゃねーから!こまけーこと言う奴はWinampでも使ってろ
WAV出力と、コンボルバを単なるリバーブとして使う際のバグ (Dry+Wetで両者が時間的に大きくずれる)を何とかしてくれれば・・・。 あと、使用するDSFをユーザーが選べ、設定画面に飛べると嬉しい。 UIとかタグ対応とか微細なバグは、まあ許せる。
まあ、作者へ要望することを最初から否定する必要は無いな。 でも現状では、音質以外で不満が大きいなら他を考えた方が いいかもしれん。もう更新は望み薄じゃね?
VC64PROのRC1とRC2比べた人いる?
ブラインドテストしてら、誰もわからないかと
VC64ってもう落とせないのね
反対にこのソフトに匹敵するリサンプリングDAC知ってる? やはりかなり高級機しかないかな?
あがってたのか。 スマンアホすぎた。
>>974 有難うございます!!
ずっと探してました!
>>974 すいません、DLKeyが解らないんですけど・・・
まずメール欄を見る習慣をつけるといいと思う
終了させてもASIO解放しない時があるのが一番痛いなあ
samplitudeと比べてどちらが音良いんだろう
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/15(日) 13:05:37 ID:KInThhXx0
MP3の高域補完したwaveファイル作りたい お願い、出来るようにして〜
ループバックして録音すればいいじゃない。
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/15(日) 13:10:33 ID:KInThhXx0
時間かかるんだもん・・・
mp3に変換しないでwavのまま聴けばいいじゃん。
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/15(日) 20:50:23 ID:KInThhXx0
そーすがMP3だったりするのです。
それどんなルートで入手する音源だよ・・・。
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/15(日) 22:04:29 ID:KInThhXx0
俺も過去からの遺産でmp3ばっかだな。
>>982 音がよい悪いならsamplitude。こちらのソフトはステレオイメージが
おかしく、ボーカルが真ん中に定位して聴きやすいが、最高設定
でも音がぼやけ、空気感が失せ、音のきめ細やかさも聞こえない。
でも所詮DAWの使い勝手。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。