いいじゃん。好きなの使えば
3.92が糞なのと、CDexがどう関係あるんだか
どのVerが好みかは人それぞれだと思うが
まっ、他スレからわざわざ絡みに来ただけの粘着質のストーカーに何を言っても無駄だろうけど
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 19:37:08 ID:KbXxaboX0
なんてこった、ほとんどの動画サイトで音は午後のこーだが
高音質で最高と書いてあるから信じて使ってたのに・・・・・・。
ちなみにLAMEエンコ時にWAVEヘッダ付けれるソフトってある?
aviutlで音声をWAVEで吐いてLAME化して合成したいんだけど。
LAMEのACMコーデック版じゃダメ?
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 00:39:15 ID:MwWvhszT0
>>908 でも仮に同じバージョンのLAMEでもフロントエンドによっては
差が出るのもあるのではないか?
それがCDexかまでは知らんけどな。
何かである設定を無視するのがあったり周波数特性等も微妙に変わるとか
読んだ覚えがあるのだけど。
いい悪いは別にしてそういうのが影響してるんじゃないだろうか。
CDex同梱のLAMEが長らく3.92だったからな。関心のある人はdll差し替えたりしてるだろうけど。
EAC使ってる人は3.92はあまり使ってないと思うし、その辺を厨認定してるってことだと思うよ。
で、3.92が糞なのとCDexがどう関係あるんだよ
結局、あれこれ理由をこじつけして突っかかりたいだけなのがバレバレ
つか、恐るべき粘着性だな
いい加減お前の下らない自我の為に粘着するのやめろよ、変態野郎
傍から見てると粘着粘着言ってるお前も相当粘っこいぞ
192kbpsじゃないと生理的に受け付けなくなってしまた。
それより上でも、下でも音質以前に数字が192じゃない時点でダメ
もうすこしマシンパワーがあがってローエンドPCのHDDもTBこえるようになったら
可逆に移行しそうだなぁ
でもMP3みたいに普及して汎用性のあるフォーマットが一つでもでてくるだろうか
apeとか圧縮率は結構いいけどマシンパワー結構食うんだよね
>>915 あるあるw
256とか320のやつ聴くと気持ち悪いんだよなw
気持ち悪いって事は無いが、音質に反映されない無駄な容量使ってるよなー
って感じの居心地の悪さのようなものはあるかもしれん。
気持ち悪いでも居心地悪いでもどっちでもどうでもいいだろ
>音質に反映されない無駄な容量使ってるよなー
そこでVBRですよ
要は統一感がほしいわけです。VBRは論外!
ソース自体が不定だから、可逆圧縮してもVBRになる。
VBRはマジでいらん。
音楽に重要じゃない場所なんて存在しないから
全てに一定のレートが必要。
静寂の”音”にもね。
VBR使ってる奴はただの音楽音痴。
互換性も悪いしな
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 11:54:14 ID:u9mLZINL0
俺はいつもMP3の192だけど、MP3Proってどう?、結構変化する?
ここは釣堀ですか
VBRは糞
2ちゃんお得意ののマイナーなものを持ち上げる主義に騙されてはいけない
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 17:28:53 ID:YDDS1/4n0
友人から貰ったCD再生できず・・・
プロパティ見るとmp3、M4a、wavのごちゃ混ぜ。
もしこれを全てmp3に変換するとしたら
どんなソフトが使いやすくて良いのでしょうか?
あふぉでスマン。
>>928 やるとしてもwav以外は再エンコすると劣化するからやめたほうがいいよ
劣化したファイルなんかを持ってても嫌だしな
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 18:53:34 ID:YDDS1/4n0
>929サンクス
音が悪くても良いのです。
兎に角聞きたい!!迷惑じゃなければ
あふぉでも使いやすいソフト教えてチョ。
シークできないじゃん
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 20:50:05 ID:YDDS1/4n0
>932さん、ありがと。使ってみますー。
>931さん、シークって何ぞや???
迷惑かけてスマンのー!
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 21:31:22 ID:HZUXfVOK0
VBRの音質でCBRエンコできたら素晴らしいんだけどな。
音の明瞭さ、響き、抑揚、VBRのが圧倒的に上。
これで音質がもう少し安定してれば安心して使えんのに…。
>>923 いくらこのスレとは言えど相当上位の電波だな。逆に凄い。
VBR厨必死w
>>923はネタだろ・・・と思っていたが、本気の人もいるのかも。
一行目は個人の主張として理解するが、その後は無茶苦茶。
CBRだって部分毎には一定のビットレートを保持している訳ではないのに。
単位時間あたりのビットレートを一定にしているだけだよ。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:58:39 ID:pAezensi0
VBR厨がんばれ!
お、VBR厨きたみたいですね
つまんねー釣りは他所でやってくれ
VBR厨がんばれ!
そうやって煽らないとCBRでこのまま突っ走る勇気無いからね
>>923 CDの時点で静寂の”音”もカットされてます。
>>944 足りない、足りないよ。もっと煽れ!
がんばれVBR厨!
VBR信者が必ず単発IDなのが
いかに切迫してるかを物語ってるな。
>>947 うるさい!しね!!VBRがさいきょうにきまってんだろ!!!!!
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 00:57:29 ID:+alhcsMl0
VBR って最低 2 パスなんだよな。LAMEなんてあんま使ったこと無いけどさ。
VBRにしたら俺にも彼女ができました。
VBRわ、すんごく、ぃぃ音ですょ
あたしだいすき!
VBR厨痛すぎ・・・
>>952 あ?なんだ?こら?てめえ?
VBRの前にひれ伏せよカスwwwwwwwっうぇ
VBRはWAV化の時上手く変換できない場合があるのと
MP3ウォークマンでの再生で互換性落ちたり
原因不明のノイズ出たりするので、無難にCBR使ってる。
つか、ソースとVBR・CBR聞き比べて違いなんてほとんど分からんし
不具合妥協してまで使う必要性を感じない。
956 :
934:2007/04/27(金) 01:35:56 ID:xnIrXIFt0
微妙に荒れててワロタ
VBRってどんだけ互換性がないんだぜ?
mp3VBRですら互換性無いなら
oggや可逆はもっと悲惨だな
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 01:47:04 ID:90o0CLKo0
>>958 車で聞こうと思ったらMP3かWMA、AAC位しか選択肢ないよ。
mp3 vbrだと汎用性ないからな・・・
次スレ立てなよ
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 12:06:20 ID:xnIrXIFt0
>>947 ワロタ
オレは通りがかりのVBRだぜw
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 18:15:41 ID:rQM72LUC0
MP3からセキュアMP3に変換したとき
音質は違くなりますか?
256CBRの俺は異端ですか?
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 21:05:50 ID:YY6stpNZ0
まぁ正論だが実際一部とはいえ不都合(縛り)があるように感じちゃうと使うのさけたい気にはなるな
製品にとって不都合な規格は廃れて
結局規格という名だけに終わるものは数知れず。
規格できちんと決められたVBRで、不具合が出るようなプレーヤーが
正確にMP3をデコードしてるか怪しいものだな
1つ2つだけの報告ならいざ知らず、これだけ不具合騒がれてるんだから
VBRに問題があると考えるのが自然の摂理。
これは酷い。
安物のプレーヤーだと320Kbps再生できないから
それが原因かもしれんね
プリセット利用したVBRは320k使うし
VBRキモイ
おまいら
>>1のためにもう少しだけ128Kbpsの話してやれよw
ID3タグはV2は最高で255文字(半角で約122文字)まで入れられるので万歳三唱!!
V1は半角で16文字、全角で8文字だしな。すなわち、MS-DOSの8.3式ファイル名と同じような制限を受ける。
6年前から256のCBRでやってきた
互換性よし、音もよし、再生負荷もよし
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 19:30:28 ID:AFAq/tL10
Lame3.92は素晴らしいな、320Kbpsでエンコするとwavファイルを聴いてるようだ
↑間違えた失礼、3.93ね
俺はCDから取り込むときは全部可逆圧縮なapeにして
車などで聞くときはlame192kにエンコして聞くけどどうかな
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 22:22:08 ID:vHL9ppzB0
つーかMP3ってCD音質(48kbps?)じゃねえんだな
あ
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:04:13 ID:GHjW3vg6O
48kbpswww
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:55:29 ID:tKVYKzfr0
256って中途半端じゃない?
192が最低、320を最高とすると
何を望んでるんだって感じ。音質?サイズ?
192って中途半端じゃない?
128が最低、256を最高とすると
何を望んでるんだって感じ。音質?サイズ?
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 01:47:45 ID:mwVRirkp0
CBR128 音楽聴ければいい人用
CBR192 最低限の音質を確保しつつサイズを抑えたい人用
CBR256 なるだけ音質を保持したい人用
VBR 安定よりもなるべく音質重視の人用
(オマケ)
WAVE 圧縮の倍音削りが絶えられない人用
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 01:55:59 ID:OqDhcR6N0
CBR320が無いのは
256までしか使えない安物プレーヤー使いの妬みか
48kbpsワロタ
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 01:58:29 ID:OtOCJZ0f0
うちの音楽
96Hz24bitサンプリングなんだけど
まあ
どうでもいい音楽(?)に関しては圧縮してるけど
128でいいんじゃね?
そもそも128以上にしたい音楽が見当たらない
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 02:07:04 ID:mwVRirkp0
中途半端というなら、MP3は音質は全て中途半端だと思うよ^^;
サンプル配布などでは大抵128〜160だけど、それでも音楽は楽しめるので、
後はどこまで妥協できるかだね。
192と256の違いをなんとなく感じてしまったので、CD保存は256がいいと思った。
高音域の微妙な違いね。なるべく気持ちよく聴けたほうがいいし。
データ量も3:4だからそんなにしぶる必要もないかな、と。
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 02:12:21 ID:mwVRirkp0
ちなみに256だと大体5.5倍の圧縮率になります。
可逆圧縮は1.5程度にしか出来ないんだよね。
未だにMP3とか使ってる人は、AAC系の音を試した事無いのかな?
10年前のテクノロジーには、もうおさらばすべきでゎ???
MPEG-4 HE-AACとか、試してみると良いよ。Winampとかでエンコ出来るから。
>>995 VBRは互換性が問題ってのが当たり前に言われる所だからな・・・
本当にこのスレは2007年なのかって思う。
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 03:03:03 ID:q3LhUcjt0
サンプルレートが元音源のコード化
としたら、それを圧縮したものが
ビットレートで、ふぁ〜
あくびもでるというもの
AACも規格としてはそんなに新しい訳じゃ無いけどね。
まあ同じエンコーダーでも1999年のAACエンコーダーと2006年の物は別物だから、
規格どうこうよりもチューニングの積み重ねのほうが重要。
Fraunhoferの最新エンコーダー(2006年)はall4mp3.comでダウンロードできるし、知っての通りLAMEも改良されつづけてる。
256厨(笑)
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。