1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
オレさ、いつも取り込むとき128で取り込んでんだよ。
128が最適だよな??最適と言ってくれ。
今さら128以上とか言われてもめんどくさくてしかたないんだよ。
CBRなら192kbps以上が良いよ
もしくはVBR
#本当はMPEG-4 AACが使いたいけど、MP3ほどの汎用性が無いから使いづらい
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 00:07:56 ID:EHQwXVCq0
64kgだよ
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 02:39:58 ID:I3we15K70
192
1411kbps
128〜256
192はないと厳しいだろ
オレは音質にこだわらないから128で満足してる
いくらオンボードでも128kbpsと196kbpsの違いはわかる。
iPodShuffleでもわかるわ。
シャリシャリビットレートのどこが最適なんだ
シャッフルくらいでしか聴かないような曲は128kbps
256
192一択
それより上はイラネ
ミンナミミガワルインダ
通になった気になっている子が居ますね
256とか意味ないのに
意味が無いわけでもないけど、エンコーダの違いのほうが大きい。
さらに言うならフォーマットの違いのほうが大きい。当然、音質で可逆圧縮には敵わない。
気にならない限りビットレートを下げていけばいいだけの話。VBR再生できないプレーヤーも少ない(というか、規格外)から
VBRにしておくという手もある。
気になるなら不可逆圧縮のフォーマットを使わなければいいだけのこと。
頻繁に使うならどういう音/音楽が苦手かは分かっているはずでは?
192が普通
128と192の違いはかなりある
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 17:33:07 ID:a9Zbzzv70
まさに今、lameのセッティングしてて、スゲー悩んでる。
190前後のVBRかCBR128か…。
mp3プレイヤーもこれから買う予定なんだが、スゲー悩む。
チラ裏スマソ
最低限192はないとだめだ。
携帯用なら96でガチ
じゃあ160あたりのvbrで。
(tta + cue).mka と mp3 128kbps の両方にエンコードすることにしている。
HDD容量にナーバスになる必要は薄れてきているので、一手間余計にかけて
用途別に持ってりゃいいと思う。
320だな、これでもHDDの容量使い切れないし
音質重視か汎用性重視かってところかな
音質重視ならMP3で320kbpsなんてやらないで可逆圧縮にする
汎用性重視なら320kbpsもありかな
まあ、上の例は極端すぎるから俺は192kbps
31 :
30:2007/01/06(土) 11:46:45 ID:Tv7wNIL+0
>>31 「ビットレートは128kbpsで十分」なんて書いてあるけど
128と192の差ははっきりわかるぞ
192と320は聞き比べてやっとわかるかもって程度だが
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 12:13:07 ID:PHWz/D6E0
いや、全く分かんねげど。
128か320以外は使わん、192なんて中途半端すぎる糞レート。
35 :
K:2007/01/06(土) 14:16:43 ID:oE81KLeg0
192-320kbpsの可変ビットレートエンコードが標準
160の漏れは少数派ですか?
なんか2chって極端に走る人が多いんだよね
わかりやすくてバカでもわかるからなのかな
320(笑)
39 :
22:2007/01/06(土) 16:16:46 ID:fPU8EZo70
無難にLAME標準の-V 2にしますた。
PCと携帯MP3プレイヤーで聞くには十分かと。
128 論外
192 普通
320 こだわる人
さすがに224はいないか
人間の耳的には128でも何の支障もないよ。
違いが聞こえてしまう人間は殆ど居ないので気にする必要なし。
逆に、元の音源から高周波のノイズが消えて音的には良くなる場合もある。
で、耳の良いキミ達は192でどんな音楽を聴いているわけ?
Noise
玉子
また論点ずらしか
160なら何でもいけるな
一番いいのは、192kbpsだろうねぇ
これ以上あげてもあまり変わらないし
CD音質を維持する最低限の設定でもある。
1TBのHDDが出る時代ぞな、そうケチケチすんなや。
320でいいじゃないか。
320で取り込むくらいなら可逆圧縮でいいかと。
>>51 家でしか音楽聞かないならそれでいいけど(可逆でもWAVでもいい)、20〜80GBのHDD型とか
2GBまでのminiSD対応の携帯電話とかフラッシュメモリ型プレイヤーに入れて聞くから
無駄にビットレート高いよりは音質保ったままサイズが小さいほうがいい
そうでもないか
Lameなら192
Fraunhofer-IISで、時間かけて高音質設定でやるなら96でもOK
無駄に320
WMA Losslessという俺はマゾ
再生環境に金をかけないし
将来的にも金かけることはないから128
例外的に個人的名盤のみ可逆
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 02:23:18 ID:zmFeFfWb0
普段は192で車のオーディオがiPod対応品だが
どうやって補正してるのか知らんけどPCやPod本体等で聞くより
128とかとかなり差が縮まるなあ。
どんな機器でも音源の差は仕方ないようにも思うんだが
アナログ変換後でもそれなりに誤魔化しは効くって事か?
>>61 すまない、何回読んでも
「192を車のオーディオに通したら128と大差がなくなるぐらい劣化して聞こえる」
ということを言っているとしか見えないんだ.
そうなると
>アナログ変換後でもそれなりに誤魔化しは効くって事か?
というのは,ごまかしというか,
「192が128クラスに劣化して聞こえている」
という意味でOK?
そういう意味では
>>61は正解.
63 :
61:2007/02/09(金) 15:21:28 ID:zmFeFfWb0
>>62 いや自分のだと128を車でかけても
他で160とか再生してるのと聴感上変わらんよ。
音の不透明感等は何故か消える。
一応カーオーディオ自体もMP3対応で補正機能載ってる
やつなのでそれが効いてるのかもしれん。
でも非動作には出来ないから単純にそれの効果かどうかはわからんな。
あと最近のモデルだがひょっとしたらDA変換をPod内でなくオーディオ本体で
やって転送はデジタルのままなんじゃないかと疑ってる。
デコーダーの差もあるのではないかと・・・
カーオーディオの方が大抵はデコーダーは性能上だしね。
もうちっと個条書きで条件比較できるように書かないとわかんね。
>>63 >転送はデジタルのままなんじゃないかと疑ってる。
これについての真意は分からないとして(デジタルのままと考えるほうが自然だけど)も・・・
一度アナログ変換後であっても,補正の効果は充分期待できる.
「音の不透明感が消えた」と感じるような補正は
イコライザによる設定やメーカー固有の補正技術(SRSやBBEとか)とかがあるが,
そういった補正はビットレートや元の音質に関係なく
「補正前よりクリアに聴こえる」という効果をもたらす.
何が言いたいかというと,結論は
「128kbps+カーオディオ機器のクオリティ+機器搭載の補正機能 > 192kbps+Pod+Podのイコライザ+ヘッドホン性能」
という現象が今回は起きた,ということか.
んなこと言い出したら、ビットレート以前の問題だと思うが。
どちらかというと、ビットレートとはまた別の問題だと思う.
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 03:22:39 ID:jm8Xw4+N0
>>66 まあ要するにビットレートに拘らなくても
それなりに聞けちゃう機器が出てきたって事だろうな。
確かに現段階ではカーオーディオの方がその手の機能は
豊富なようだがポータブル含む家庭用にもほぼ載るのも近いかも。
エンコーダーだって以前に比べれば高音質になってるし
近いうちに1番低くても何も問題ない時も来るのかもしれんね。
ビットレートに拘る奴に限って、
道端に落ちてるヘッドホンとかで聴いてたりするんだよなぁ。
拘るなら全てに拘れよ。
再生環境まで本気で拘るならそもそもMP3に変換しない。
安い環境でも違いが判別できないくらいには拘りたいんだろ。
MP3 128kbps=Vorbis 96kbps
128キロビットは原付二種の排気量から生まれた言葉。
原付二種 排気量 50ccを超えるもので、125cc以下。
その125ccが128kbpsに似ているのでそういう名が付いたのだ。という説だったら嫌だな。
低HD容量+オンボード+しょぼスピーカーなら128kbpsで十分だな。
一昔前は俺もこの環境でビットレート上げてもほとんど違いなんてわからなかった。
それがいいアンプ&スピーカーに変えたらすごい違いがわかるようになって今は192kbps。
高ビットレート(192〜)志向者になるまでの過程(一例)
0. 「ビットレートなんてイコライザ調整したら関係ないよ」な人でした.
1. 「低容量+安価プレイヤ−+安価イヤホン」を使用していたある時,
ひょんなことから高級イヤホン(といっても1万程度)に出会う.
2. 買ってみると,音の違いに感動.
けど・・・プレイヤ−自体から何かノイズ出てなくね?
3.ホワイトノイズの存在を知り,プレイヤーに拘りだす.
(ここまで来た頃には「128だと音に透明感無いな・・・」と確実に感じています)
4.ノイズが消えるとエンコードによる微妙な音の歪みに敏感になる.
5.128は視聴するには向いていないと確信する.
>>73の言う通り,何かのきっかけで高価な物を1つ買ってみると,
視聴環境に色々不満が見つかり,自然に128を使用しなくなりますね.
>>70 >>再生環境まで本気で拘るならそもそもMP3に変換しない。
それを言い出すと出力周波数が20〜20kな携帯プレイヤーの存在自体を否定する羽目に.
適材適所(屋外:mp3,自宅:可逆圧縮)とか割り切る位は大目に(?)見てください.
流石に320と可逆を比較とかしても,相当高域を使った曲でも無い限り全く区別付かないから,
本人が納得するなら320で保存しても良いんじゃね? と思ってます.
128と192は1000円のスピーカーでも違いが分かる。
「128と192の差は聴き比べたら差は分かるけど,
128でもイコライザ調整したら満足な音質になるから,
容量も少なくて良いじゃないか」
と,思っていた時期が私にもありました.
一昔前は「容量64MBにどれだけ詰め込むか」というレベルだったので,
128すら低圧縮と考えていた時期も・・・orz
>>74 スピーカで聞く分には128kbpsでもいいと思うんだけど。
イヤホンだとビットレートの違いが聞き取れちゃうから、ハマっていくね。
聞き比べなくても、一発でビットレートが判別できる鑑定士はこのスレにいますか?
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 04:20:21 ID:obd40RYn0
10Gのプレーヤ買ったのでとりあえず全部320にしちゃってます
↑失礼あげちゃいましたm(_ _)m
320にするなら可逆で圧縮しろよと思う
MP3でVBRは論外だろう、Vorbisならまだしも
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 11:52:20 ID:MlCSrVyt0
>>82 PodとかPCで聞くならそれでもいいけど
車で聞く場合だとまだ可逆対応機器は案外少ないよ。
AAC対応ならボチボチ出てはきてるけどね。
WMAもせいぜい9でエンコしたものまででロスレス対応はまだ確かない。
MP3やロスレスを除くWMA等へエンコする人は結構車載機器でかけるのを
前提にしてるのも多いと思うよ。
俺はPod+対応カーオーディオだがすでに非可逆で60G前後あるので
今更全部可逆になんてしてられんw
ちなみに付属イヤホンは未だ使ったことがない。
用途によって96から256まで。
>>82 320(CBR)と可逆ではファイルサイズがかなり違います
10Gですのでその差は大きいです
私が使っているMP3は128kbpsが標準で、高音質を求めるものは320(VBR)の方を使います。
オーケストラなどは高音質を重視した可変ビットレートでエンコード。
320kbps(CBR)でエンコする際、遅くてもいいんで
高音質に作れるソフトを教えてたもれ。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 10:26:39 ID:U3KQJpKr0
82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 17:09:18 ID:OYutLVEA0
320にするなら可逆で圧縮しろよと思う
MP3でVBRは論外だろう、Vorbisならまだしも
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
なんで論外なのか説明してくれない?(笑)
そんなの聞けばわかるだろうとかしょぼい事しか答えられなさそうだけど
128だと高音が切れてるのがわかる(シャリシャリいう風に聞こえることもある)
192で高音が切れてるかは分からなくなる
320だと立体感のある(そういう風に強調してある)曲だとそのまま再現できる
クラシックだと192で十分な感じに聞こえるな
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 13:06:08 ID:cIje6xwAO
高音質だとかごちゃごちゃ言ってる人たちが普段聞いている音楽はJ-POP(歌謡曲)ですか?
そうですかw
プログレ。
>>90 DEEP HOUSE,PROGRESSIVE HOUSE,MINIMAL TECHNO...etc
あなたは?
ぼくはOggの160
>>88 私は82ではないけど,
MP3で細かい設定をしないでVBRを使うと,音の歪みが発生する場合がありますね(経験談
例を挙げると,「低域のみ→一気に高域」という場面が曲にあった場合,
VBRだと高域になった瞬間の音がちょっと変になった時(一瞬音がザラザラになる等)があったし.
VBR使うなら,最低を192に抑えておくと違和感なくなると思います.
・・・論外とまでは思わないけど,VBRのでの完成度は完全に曲依存ですね.
あと、携帯プレイヤーで可変ビットは電池消耗激しい&処理重くなるっぽいので好きじゃないです(ぁ
_、_ 音楽は洋楽
( ,_ノ` )
ζ
[ ̄]'E
 ̄
_、 J-popはいらねぇ・・・
( ,_ノ` )
[ ̄]'E ズズ
 ̄
_、_ あんなもの・・・・
( ◎E
_、_ ガキが聴くもの
( ,_ノ` )
ガチャ
[ ̄]'E
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 15:45:35 ID:+RglFXj50
128以上は音質変わらないと言うけど128と320聞き比べると明らかに違う
192で決まりだな
変換に一晩かかってた頃は128にしてたが
俺も160の少数派
CDをLAME(320kbpsCBR)変換する時に
@CD > EAC使って直にLAME変換
ACD > CD2WAVでWAVE化
Lame Ivy Frontend EncoderでLAME変換
時間がかかっても高音質で作りたいんですけど
どちらでのエンコ方法がお勧めですか?
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:29:06 ID:4efarN++0
紛いなりにも20年ピアノやっているので、
普通の人より耳が良い。と思いたいので256にしている。
音感が良くなっても高音が聞き分けられるようになるわけじゃないだろ
>>99 音質は同じエンコーダを使うんなら同等だと思う
オフセット設定だとか、EACの方が当然機能は豊富
>>102 EACを使います、サンクス。
これで可逆で音源残すほどでもないCD処分できます。
超基本的なことなんすけど、CBRの320ならどのVBRより音質上ですよね?
あるサイトに「高音質ならVBR」ってなことが書いてあったので自信が
なくなってしまって・・・
>>104 CBRの320ならどのVBRより音質上ですよね?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
@性能がいまいちなソフトでCBR320でMP3作成
A性能の良いソフトでVBR(192-320)でMP3作成
Aの方が小サイズで高音質なMP3で完成。
ただVBRは互換性で少し難あり+バッテリーを食う。
mp3では320kbpsが一番再生負荷が高いと思う。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 18:27:33 ID:v8QIv6I60
>>99 cdex1.70で
LAMEで音質を very high quality (q=0)
すればいいだけだろ。
かなり遅くなるけど
ステレオモノラルで違うし
周波数でも違うよな
>>108 アフォか、qualityモードは常にVBRだ
CBRでエンコしたいならVBR MethodをDisabledに汁
EACが最強!
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 17:19:31 ID:DzJ17oJQ0
>>110 99は固定ビットレートで良いみたいだからこれで良いのである。
それに可変ビットレートは今時貧乏臭いのでやめるがよろし。
対応してないソフト、機材あるし。
最近でこそ192k程度は必要みたいな意見が多くなったけど、
MP3がはやりだした頃は専門家もこぞって128kで十分と言っていた。
だから俺もそれを鵜呑みにして、レンタルCDを128kでエンコしてた。
手元にある128k低音質MP3ファイルを見ると、あの時の専門家共の言葉を
思い出して腹が立ってくる。
こんど街で見かけたらぶん殴ってやる!!
お気持ち察しまする
とりあえずレンタルCDはWAVにして、すぐ返却するようにしてます
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 17:51:44 ID:DzJ17oJQ0
>>113 MP3の128kbpsならまだ我慢すれば聴ける分マシですよ。
私なんてWMA 64〜128kbps しかも大昔のWMA。
あの手間を返して欲しい。
我慢すれば聴けない事もないですけどやっぱり音良くない。
2000年半ばからLAME160kbps以上に路線変更。
たまにogg vorbis 使う位。
>>114 どうしてもという曲だけは私もWAVにしてるのです。
しかし殆ど圧縮で事足りますです。
>>115 そういえば、MSはWMA64kbpsでCDと同等の音質とかほざいてましたね。
ゲイツに会ったら殴っておきます。
MDLP4で録音してた漏れに比べればたいしたことない
LP4ならWMA64kbpsと似たようなもんだと思うよ。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:58:12 ID:QpbN1kve0
MDLP4だと使い勝手悪いし音がキンキンしてるので
聴けたもんじゃない。FM放送とおなじくらいかな
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:18:50 ID:vi8dZWl4O
流れ読まずに質問なんですが
MP3でビットレート192Kbpsというのは
OpenMG(ATRAC3)のビットレートいくつくらいに値するのでしょうか?
今までCDは全てOpen〜で132kbpsにしてSonicStageに入れちゃってたんですが
このスレ見てとても不安になりました
どうか教えてくださいm(__)m
>>120 自分でMP3の192kbpsとATRAC3の132kbpsで聞き比べてみて
いいと思ったほうを使え
死にたい
ィ`
>>120 当然、MP3(192kbps)だろうな、糞ニを恨みな。
128で体は満足しても、心がさみしいから192にしてる
CBR224kが漏れだけの件
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:41:56 ID:NYa2u6m40
ノートパソのプピーカーで満足できる俺の耳は、
128
ノートパソコンのスピーカーは音がショボいのでヤメレ。
外部スピーカーを付ける。若しくはヘッドフォンで聴く。
ノパソのスピーカーなら64kbpsでいいじゃん
CDEXとEAC、どちらがおすすめ?
キハ40系が時速130キロで走ってきたら怖いって。
なんで気動車?
「MP3はもともとCBR用のコーデックだから、VBRだと再生に異常を来たす場合も多い」って、
とあるサイトで読んだんだけど、
VBRにしてる人も結構多いよね?
持ってるいろんなプレーヤで、MP3VBRで再生しても全く問題なかったんだけど、
MP3だったらCBRにしたほうが安全なのかなぁ…?
>>133 AVI動画ファイルの音声パートとして使う場合はVBRだと音ズレする問題があるけど
それはAVIコンテナ側の問題だし(MKVとかならたしかズレない)、
使ってる音楽プレイヤーで問題なく再生できてるなら問題ないでしょう
LAMEでエンコードする場合はVBRが当たり前でCBRがむしろ非推奨っぽいし
135 :
133:2007/02/22(木) 14:51:12 ID:zJM/hfnxO
>>134 レスありがとう
そう、まさしくAVI動画の音声ファイルを、VBRにするかCBRにするかで悩んでたんです。
そうか、ズレるんだな…今のトコはまだズレないけど。
再生も、今は問題なくてもなんか負担とかかかってて、ある日いきなり壊れたりしたらやだなぁ、と…
動画の音声ファイルはMP3CBRにして、音楽ファイルはVBRにしてみようかな
>>135 使用用途に合わせてエンコード方法も使い分けとくのが無難
VBRの音声入りのAVIの音がズレるのはAVIのフォーマットを決めるときにVBRを考慮しなかったからだから
それを再生したからってファイルが壊れるってことはないけどね
おれ、いつもCBRの320だ。
ファイルサイズは気にしないから、これで生きていってもいい?
128と112の差が殆んどない事に最近気づいた
わずかだが容量のスリム化もできる
CBR192と320の区別が付かないから、320だと容量の無駄に思える
糞耳の俺は32khz 128kbpsで十分
そこは落とす必要ないだろ。CDなら44.1kHzで。
ogg64kbpsで不満はない
それはうらやましいはなしですね
192を一度聴いたらもう128にはもどれない
,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなーこたーない
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
漏れも昔は128kでエンコしてた。どの雑誌やサイトでも「128kあれば十分。それ以上高くても
違いはわからないだろう」みたいに書かれてたから、自分で検証することもなく鵜呑みにして。
でもちょっと前に静電型の高いヘッドフォン買ったんで、それで試してみたら128kは音楽を楽しく
聴くレベルの音声じゃねえってことに気づいた。高音シャリってる。それも盛大に。
160kでもまだ高音がこもってる。
192kでやっと耳障りでなく普通に聴きけるレベル。
128kで十分なんてデマ、どこから出てきたんだろう?
漏れが思うに128kじゃなく、192kだ。気兼ねなく聴ける最低ビットレートは。
アニメエンコ職人のaviも192kエンコの物が増えたしな。
ってことで、デフォは192kだろ。
ああ、昔は圧縮率も考慮してたからだよ
圧縮率もそこそこ高く音質もギリギリ、それが128
時代はかわって大容量ストレージが安価になったから192が今のデフォってことさ
LIVE音源をLAME192と224で迷い、結局CBR192にしちまった。
192以上はサイズがデカクなるだけだと思ってた。
【専ブラ用イライラ棒】
スタート >1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-100
>1-1000 >1-1000 >1-1000 >1-100
>1-1000>1-1000 >1-1000 >1-9 >1-1000 >1-1000>1-100 >1-100
>1-1000>1-1000 >1-1000 >1-10 >1-1000 >1-1000>1-100 >1-100
>1-1000 >1-1000 >1-100 >1-1000 >1-1000>1-100 >1-100
>1-1000 >1-1000>1-1000 >1-1000 >1-1000 >1-1000>1-100 >1-100
>1-1000 >1-1000 >1-100>1-10>1-10 >1-100
>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000ゴール
結局MP3エンコは
128 糞
160 低音質
192 標準音質
224 高音質
256 最高音質
320 神降臨
でおK
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:35:15 ID:C5Ud7dSn0
256派はいないのか?
お気に入りで外出中でも何度も何度も聞き込む様なCDはそれでエンコードしてるんだけど。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:48:14 ID:HoGR6qba0
128で十分だと思うけど。
192ってそれほどのメリットはない。
音質重視ならwavのままのほうがいいし。
用途に合わせて使い分けるのがよい。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:06:24 ID:4ZsbquBs0
128と320とWAVと3つ用意すればいいじゃん?
どうせ500Gだって2万もしないんだから。
それだと320はいらないのでは?
ちなみに自分は可逆と100前後にしてる。AACだけどね
自分は今まで午後のこーだの簡易設定で適当に行ってきたmp3初心者なのですが質問があります
mp3にはVBR ABR CBRと種類が有るようですが、それぞれの特徴がよく分からずにどれを選べばいいのか迷っています
とりあえず192kbpsで圧縮する場合音質が高いのはどれですか?
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:56:20 ID:J5iXA8UB0
音質厨ってやっぱ一般人から見るとおかしいな
128だろうが192だろうが320だろうが人それぞれだろうが
>>157 VBRがいいよ
このスレ見て色々ググってきた
ようは、音質にこだわるなら可逆圧縮で、容量にこだわるなら不加逆圧縮ってこと?
iPodの30G使用してるが128で十分だ
基本は移動中にシャッフルして聴くだけだから
出来る限りサイズを抑えてたくさんの曲を入れたい
集中して音楽をちゃんと聴くなら家のオーディオで聴くしな
>>158 音質厨という言い方は良いイメージを持てませんが、
歌詞を詩として歌謡曲を聴いている人からすれば、
128だとか192だとか320だとか言っている人たちは異様に見えているでしょうね。
そんな私もきっと音質厨。
>>159 極論ではあるけど、確かに正しいといえる解答の1つではありますね。
>>160 俺は逆に30Gも使えるんだから、高音質で入れたいっていう考えだけどな。
192でもいいんだけど、320はさすがにもったいない気がして
最近はCBR224でエンコしてる中途半端な漏れ _| ̄|○
(VBR192-320とかでもいいんだけど、互換性が気になって自粛している。。。)
4年前ぐらいに縁故したやつは160、192が多いけど・・・
128はさすがにシャリシャリしすぎててイヤだ。
128と160の間に大きな壁がある希ガス。
小さな差だと思うけどなぁ
ABXテストしても区別つかんわ
LIVE DVDをMP3(192KBPS)にする場合
@AC3 2-CHAAC3 5,1-CHBDTS 2-CHCDTS 5,1-CH
高音質にLAMEでエンコする場合どれを選べばいいの?
今までは5,1CHは5,1CH機器がないと無理だからAC3 2-CH
でエンコしてたんだけど・・・・・。
>>128と160の間に大きな壁がある希ガス。
同意。
128だとシャリシャリで聞けたもんじゃない。
160kだとシャリはなくなるが、高域が若干こもってるような気がする。
192k ほぼおk
たださすがにipod+付属イヤホンじゃ128kと192kの区別は、漏れにはできない。
iPod付属イヤホンは聴き疲れしなくて好きだけどね。
ドンシャリすぎるイヤホンが個人的には最悪。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 15:23:45 ID:ioCXp9wF0
http://aok.web.infoseek.co.jp/mp3vswma.htm このページの上限周波数というものに注目して欲しい。
MP3の128Kbpsでは15.2kHzまでしかサポートされない。
160kbpsなら18.0 192Kbpsなら21.3kHzまでサポートされる。
人間の耳はいい状態なら19kHzの音くらいなら聴こえるとされてるので
128Kbpsでは聴こえる音まで削ってるということになる。
高音がシャリシャりして聞こえるのもこのためだと思われる。
192Kbpsなら21.3kHzなので人間の可聴域を十分にサポートしている。
128kbpsでは不満だが192kbpsなら満足という人が多いのもうなずけることだ。
しかしこれ以上ビットレートを上げても違いがわからないという人が多い。
それは320kbpsでも22kHzまで。容量ほどの効果は得られず
いずれにしても聴こえない部分なので違いなどニュータイプの人間でもないと
わかるはずもない。
まとめ
MP3はLAMEで192kbpsで作成すればいい
昔の俺
MP3 192k
AAC 160
WMA 160
↓
バッテリ消費・入る曲数
↓
今の俺
MP3 160k
AAC 128k
WMA 128k
>>167 高音がシャリって聞こえるのは、他の帯域により大きな要因がある気が・・・
その辺はjpegにあるブロックノイズ的なもんじゃないの?
午後のこ〜だでエンコしたMP3ファイルをテキストエディタで無理矢理開いたら、先頭と末尾に「GOGOGOGOGOGOGO~~~~」という
文字列があった。なんか面白くて・・・・はははははは・・・・すっげえワロタ。
standard以上になると大抵のサンプルで元との区別が付かない。
128で満足してる俺ガイル
192だとそんなに違うのかい?
m4aの128は個人的に最高だ
はい、いぽ使いです
普段は可逆圧縮(主にape)を使って聞いてるけどね・・・
あれあれ
このスレってひょっとしてループしてね?
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 03:53:25 ID:4FiCLKN60
>>167 反則かもしれないけど低ビットレートで音質の悪さを
誤魔化すなら吸い出してWAVの段階でわざと加工するのも手だぞ。
探せば倍音だけ足すソフトとかあるよ。DTM板の人の方が詳しいかも。
面倒だしやり過ぎるとバランス崩れるけどね。
でも昔の音源なら結構効果あるよ。
反対に最近のだとシャカシャかし過ぎる傾向が多いように思えるので
やらない方がいいようだ。1度試してみるといいよ。
MP3の差が割とわかってる人間でも結構誤魔化せる。
判らなくなったところで、普通に判らないを押したら、
VBRは5でCBRは192kbpsだった。
VBRの方が、やっぱわかりにくいのな。
ちなみに、ノーパソでオンボードだから、いい機器揃えてる奴らなら、もっと判別できそうだなぁ。
かなり初心者な質問だと思いますが、教えて下さい。
CDに焼くときに、
mp3の形式が違うから44.1kHz,16ビットに変換しろとエラーとなるので、
形式を変更したいのですが、フリーソフトで形式を変更できるものがあったら
教えて下さい。
自己レスですが、
もしかして、WAVEに変えて、午後のこーだで変換すれば行けるかな。
試してみます。
>>178 自分のHDDにどんなビットレートで保存しようが大きなお世話だろ。
あと、こだわるっていうのは自分の能力の自己評価とは全然関係ないよ。
おまえは頭のビットレートが低すぎる。
>>183 と判定が64kだった糞ツンボがのたまっておりますwww
VBRなら8
CBRなら192kbpsだた。
すんげー差がある気がするw
ところで、VBR8の場合の平均レートってどれくらい?
VBR8ったら85〜90kbps位
吊ってきますλ...
剃刀で手首を切ってきます(www
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 20:04:54 ID:e75LIlZv0
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 11:35:27 ID:hQ3JrrSU0
>>178 一般的にCBRで192k以上、VBRならv5くらいから聞き分けるのは難しいらしい
俺はv2とのファイルサイズの差がかなり出るv3にしていたが、判定はv6…orz
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 12:11:58 ID:2DBCxW6u0
まあ君達一般庶民は128kbpsぐらいで丁度良いんじゃない?
身の丈にあった生活しないとね。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 15:55:41 ID:jQFFy+m70
>>178 VBRは4だった。いつも使ってる奴だわ。
CBRは192kbps。
まぁ、普通で良いや。容量も考えたらそんなに高い音質にしないし。
ここのクソ虫共はエンコーダー何使ってるの?
ウィンドウズ メディア プレーヤーでエンコードしてるオレは死んだ方がいい?
どれも音質変わんないよな・・・
>>194 iTunesでAAC使ってる俺はこのスレに居てはいけない
でもスレタイに惹かれてきてしまった。VBR192を常用している。
やっぱ、信頼性の高い午後のこ〜だには適わんな。
>>197 リンク先に可聴平均18kって書いてあるから、このソフトの識別率は全て1k増しくらいが妥当じゃない?
ちなみに俺は17.5kだったからちょいヤング
CBRに限っていうと128kまでは高音域での差が目立つが、それ以降は低音域の質感の方が大きい気がする
午後は動画作成(昔はSCMPXだったけど音が悪いから変えた)
処分しないCDをMP3化して聞く時だけ使う。
>>178 こんなHPあったのね
>>190 確かにこの選曲は利き耳には合わんわな
>>193 CBRは私も192だった。これまで通りでということか・・・
VBRは7だった。普段VBR使って無いせいってことにしつつ、首吊ってくる・・・('A`)ノシ
>>178 やべっどれも音が出ねぇ!!
って、確認してみればIE専用じゃないですかw
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 07:45:59 ID:rGpe2e4h0
まとめると
64 = 1
128 = 10
192 = 11
320 = 11.3
ということらしいが、(これには書いてないが)原音の
WAV = 111.4
ぐらいだろうか?
128と192の違いはわかり易いが、192とWAVの違いはそれよりかなり小さい。
192か224ぐらいでいいのかな、
人の声のみを録るのなら、128でも充分かな。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060828/dal248.htm 桑原:そうです。実際に聴いてみると分かりますが、64kbpsから128kbpsに変えていくとMP3の音質は劇的に変化します。
でも、それ以上上げてもそれほど大きくは変わりません。正確な表現ではありませんが、
64kbpsから128kbpsへの変化が1から10としたら、128kbpsから192kbpsの変化は1上がるかどうかレベル。
さらに192kbpsから320kbpsに変えても0.3も上がらないでしょう。
だから320kbpsが一番いいけれど、その分ファイル容量は大きくなるので、それをどう考えるかです。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 07:47:49 ID:rGpe2e4h0
WAV = 111.4 ×
WAV = 11.4 ○
orz
WMP10でエンコードしてるけど
128でも192でも自分で作れば違いなんてわかんないからどーでもよい
違う人間が作る奴は音が128だと小さいのがあるからそれがムカツク
音質もしょぼいし。多分古いソフト使ってやったんだろーね
>>205 まだ間に合う、早く耳鼻科に行け、そして日本語勉強し直せ。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 19:58:42 ID:0JTnjLJL0
>>205 WMAは音楽には向かないよ。
英語とかの音声ファイルを32kbps 16kHzの設定で
エンコードする程度。
Cdex+Lame で192kbpsにしとけって。
正直午後のこーだmp3よりwmaのほうが音質いい上、サイズ小さいんだが・・・w
128kbpsと192kbpsは高音域や超低音域の音でクオリティの差が出るけど、エイベックソのJ-POPでは違いはあんまりない。(いや、avexの奴なんて8kbpsでじゅうぶんww)
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:19:02 ID:1ifCtosh0
128なんて聴くに耐えない。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:39:38 ID:1ifCtosh0
オイラ
192=ゲームミュージック(スーファミまで)
256=ポップス
128は悪いが音楽用ではない。
会話録音ぐらいにしか使えない。
音質はVBRがいい。全然違う。
ただ音が安定しないので嫌いな人が居るのはわかるな〜。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:43:19 ID:1ifCtosh0
それにしても、これだけ音楽ファンを悩ませるMP3って罪深いね。
Losslessの普及はまだなのかな。
圧縮音楽やCDは音楽用ではないとか言ってるのと変わらない希ガス
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:49:38 ID:1ifCtosh0
64<<<<<<<<<<<<128<<<<160<<<192<<224<256=320
俺の耳判断ではだいたいこんなもんだろうか…。
要領抑えたいひとは160以上って選択肢があるんだけど、なぜか出てこないね。
あくまでも音声分析上、196kbps以上では、人間の可聴域(特に低音に関しては)はほぼ完全に再現可能。
むしろプレイヤーの出力機能の差の方が断然大きくなってくる。
まさか音質気にしてる奴が、Windows MediaやQT系で再生してるわけがないが。
可逆圧縮やら色々と試したが
結局 MP3 192kbps に落ち着いた。
最近のWMAは音は良くなってるかもしれないな。
昔は高音部に歪みみたいな物があって
一度気になりだすともう聴くに堪えなくなってた。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:41:01 ID:1ifCtosh0
WMAは音が硬いんだよね。MP3のほうが聴きごこちは上じゃないかな。
きっと高機能なプレーヤーとサウンドカードをお使いなんですねw
>>211 しかし実際音楽ファンの中には、このようなmp3の論議を楽しんでいる人も多い。
Losslessの普及したら解決しそうだけど、
その頃になって24bit DVD-audio(CDの5倍の情報量)普及しだしたら笑うしかないわなw
音楽ファンってか、音声ファイルファンだがなwww
>>220 確かに音楽ファイルファンが正しいですね、私もですがww
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 22:55:08 ID:1ifCtosh0
>>218 7年前に買ったVAIOなんだけど…。
>>219 SACDもDVDAもストップしちゃってるよ。
俺はSACDすごく楽しみにしてたんだけどね。
>>220 確かにw
まあ192が一番無難だと思うよ。
192なら音もそれほど悪くない。
非圧縮は別次元だねぇ。
俺も192kのCBRで決め打ち。
128kは携帯プレーヤーで外で聴く分には十分なんだが、
家で少し落ち着いて聴くと、粗が目立って聴くに耐えない。
256k以上の高レートも、そこまで容量を割けるならもうロスレスでいいだろって感じ。
320kとか使う奴は馬鹿じゃないかと思う。
wmaやaacはMSやAppleに囲い込まれるのが嫌だから使っていない。
かと言ってogg/vorbisに乗り換えられるほど環境が整ってもいないので
二の足を踏んでいる、というのが俺の実情。
携帯プレーヤーやカーステレオが当たり前にogg/vorbisに対応してくれるようになれば、
mp3を捨てて乗り換えられるのだが…それまでは192kのmp3でやっていくさ。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:11:27 ID:1ifCtosh0
oggはいわれてるほど良くはないよ。
確かに高音質だけど、高音低音が妙に過剰だし、聴きごこちは恐らくMP3のほうがいいんジャマイカ?
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:15:44 ID:1ifCtosh0
ogg、表現力はたしかにすごいと思う。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:20:33 ID:njQ8y3Ry0
他との互換性も考えたらmp3 192kbpsVBRで安定だけどなぁ、容量と音質の関係も考えて。
互換性考えないならaac。
これ以上の音質に拘るなら可逆圧縮使う。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:25:57 ID:1ifCtosh0
それにしてもMP3の「128=CD並の音質」ってのはヒドイよねえ…。
あれ、詐欺でしょう。
>>223 >320kとか使う奴は馬鹿じゃないかと思う。
オメー 夜道気を付けろよ・・・
最近は何かと物騒だからよ。
ogg/vorbisは、音質云々じゃなくて特定の企業や特許の問題に振り回されずに
利用可能な唯一のフォーマットだからってことで。
一度エンコードしたファイルは10年後でも普通に聞きたい、というだけの話。
wmaやaacは、企業がサポートを止めたらそれで終わり。
互換フォーマットが出て後に続く可能性もほぼゼロ。
mp3も特許絡みの問題があるからこれ以上の展開は難しそう。
…と考えて行くと消去法で残るのがoggだが、oggは製品としての展開がいまひとつで
これに乗り換えられるほどの状況でもない。
結局、過去の資産をそのまま維持してmp3でやっていかざるを得ないのか、
というのが目下の状態ってこと。
サポート止めたらそこで停止するだけで、聞けなくなるってことはない。
ベータ機器を持ってれば今でもベータを再生できる。
むしろogg対応プレーヤーの方が絶滅する可能性が高い。
MPEG系なら将来的に比較的安全。
サポートが停止するということは、そこから先は先細りなんですよ。
おたく、10年前のPC環境の動態保存してます?
10年前のゲーム機でもいいよ。
そういう事やってる奴を、世間一般では何と呼んで蔑んでいるかわかるか?
そういう特殊なことをしなくても、10年後に普通にいくらでも手に入る環境で
ずっと聴き続けたい、だから特定の企業に囲い込まれる環境は嫌だ、
特にMicrosoftやAppleは信用ならん、と言っているわけだ。
ogg/vorbisは規格/ソースともオープンなので、
仮に規格の更新が滞ったとしても新規の製品に古い規格を新規に実装することは可能。
その際に特許や知的所有権の問題に抵触するリスクも(ほぼ)無い。
しかし現在のように利用者が少なくシェアも碌にない状態では、
わざわざogg/vorbisに対応する製品を出す企業も少ないだろう。
特許ゴロに怯えながらも惰性でmp3を使わざるを得ない、という居心地の悪さが
一体いつまで続くのだろうか…ということだ。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 04:02:12 ID:zlyrbYYB0
>>231 それ以前にそういった規格に拘らなくてもWAVそのままで今のPOD等のような
使い方が将来出来る気もしないでもないな。
例えばカーオーディオならすでにUSB付で250GBまでのマストストレージに
対応する機器もすでにある。250GBのメモリなんてまだないけどね。
250GBのHDDならWAVのままでもどのCDも全て700MBと仮定しても約350枚分の
CDが収まる計算だよ。曲数も普通の洋楽&邦楽なら5000曲近く入るだろう。
ジュークボックス的な使い方でも不満が出るのは少ないのでは?
HDDも以前から比べたら容量アップ&低価格化してるし
近いうちにメモリだって32GBとか出るんでしょ?
圧縮するメリットは以前に比べて今は小さいと思うよ。
そのままエンコードとか不要の時代の方が先に来るんじゃないか?
>>232 こんな時間に長文へ即レスして申し訳ないが
話が完全にずれてる。
そう、Atrac3です
>>231 お前矛盾しまくり。
>しかし現在のように利用者が少なくシェアも碌にない状態では、
わざわざogg/vorbisに対応する製品を出す企業も少ないだろう。
これは「先細り」とは言わんのか?
>>235 お前ごときにお前呼ばわりされる謂れは無いわけだが。
特定の企業や知的所有権に依存した規格は企業のサポートが無くなれば先細るしかなく、
一方それらの懸念の無い規格は今現在移行を決意できるほど普及していない、
というジレンマに悩んでいるわけだが、それを矛盾と形容する奴は単に頭が悪いのか、語彙が少ないのか、どちらだ?
ogg厨はこれだから・・・
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 12:00:21 ID:arg5+BRu0
>>232 5000曲なんて少なすぎ。500000曲は無いと。
>>238 いや俺なんか500000000000000曲は無いと。
ふむふむ成程
mp3はACMエンコ使用
128kbit/secのVBRクオリティ4が標準
ということがとてもよく分かりました
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 15:10:56 ID:X2HNIX660
>>239 あんたの残り人生(秒)より多いじゃん。
CDやDVDにプレーヤーを入れときゃいいと思うんだぜ?
MSXもオープンな規格だったなあ。
>>231 以前はテープとかMDを使っていた、それらは今死滅状態。wmaやaacがもし仮に無くなったとしても
その時はそれ以上に便利な形態の物が出てきたときなんじゃないかな。
それなら新しく環境を1から作るのもやぶさかでない。
でも現状を見て今後どれくらい続くか分からないけどアップルとMSがサポートや販売停止すると思う?
iPodと互角に戦える機種なんかろくに無いじゃん。それとMSのしつこさ。
あまりに杞憂じゃないか?
まー、嫌いな物を押し付けたりはしないけどさ。
>>231 You、wavにしちまいなよ。
Windows普及とフォーマットの単純さから
無圧縮wavは読めないけど、他の形式は読めるというプログラムは皆無。
wavファイル撲滅運動が起こっても最悪一夜漬けでコンバートプログラム書けばいいこと。
今やWindowsだけのものではなくなっているので誰か作るはず。
10年後のHDD内のデータの読み出しに不安があるならテープに保存すればOK。
3世代先までread保障されている現行のLTO3あたりでマスターを保存しておけば10年位は余裕でしょう。
>>238 HDDが10GBぐらいの…
Windows95ぐらいのころはどうしてました?
仕様が公開されていて、オープンソースのデコーダがある規格は当分大丈夫でしょう。
ATRACやWMA等、仕様が非公開で互換性が低いものはなるべく避けた方がよさそう。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 19:42:07 ID:X2HNIX660
AFRAC3?
今や猫も杓子もVorbisVorbisとまぁ、Oggにあらずんばコーデックにあらずといわんばかりの勢いである。
クリストフ・モンゴメリーなる、何処の馬の骨ともつかぬ若者が立ち上げたプロジェクトを、誰もが手放しで賞賛する。
しかしこれは非常に危うい事なのではないか。
私は常々疑問に思っていたのだが、まずOggプロジェクトの謳うパテントフリーからして危うい。
MP3を例にとって青臭い正義感を振り回し、目先のキーワードに扇動されがちな民衆を闇雲に煽る。
これは先だって内閣総理を退任した小泉総理の十八番"小泉劇場"にも通ずる、実に軽薄なやり口である。
そもそもサブマリン特許という言葉も示す通り、特許問題から真に解放される事など到底不可能である。
ところがXiphophorusは「Oggなら心配ない、Oggさえ使っていれば大丈夫」と、無責任に言い放つのである。
彼らは実に一級の詐欺師であると言って良い。
また、彼らはオープンソースというキーワードをこれみよがしに掲げる――オープンソース?――そう、またしてもオープンソースだ。
このキーワードは奇怪な魔力を持つ。
街灯に吸い寄せられる蛾の如く、盲目的なオープンソース信奉者達が群がり始めるのである。
こうなれば後は狂った共産党支持者のようにオープンソース万歳の大合唱、冷静な議論を交わす余地など毛の先程も残らない。
全てXiphの思うつぼである。
こうまで言うと、性急な人々は"ならお前には代案があるのか"とせっつき始めるのであるが、無論私も批判一辺倒で終わらせるつもりはない。
ここでちょっと視野を広げて貰いたい。
オープンソース・パテントフリーでなければ、新世代の音声圧縮フォーマットたり得ない?
いいえ。
そう思い込む事こそが、既にXiphの思想誘導の罠にはまっている。
こう考えてみよう。
新世代の音声圧縮フォーマットは、プロプライエタリからこそ生まれる。
盲目的かつ無根拠な賛同を否定し、特許問題に対し法的理論武装と潤沢な軍資金で毅然と立ち向かう。
しかし、それを成し遂げうる規模の集団が開発したコーデックなど存在するのだろうか?
――あっ、Atrac3だ!
その通り。
あなたは今、最良の解を手に入れた。
おもしろいな
なんか海外の記者が書いたものを意訳したみたいな文章ですね
RDフィールドが発生してるぞ
エンコって、クルマのエンジンが故障することだろ?
一般人は128で十分
基地外は192以上ないと満足できんらしいけど
たいしたもん聞いてもいない奴に限ってやたら高音がでてないとかほぞく現実
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:54:21 ID:arg5+BRu0
>>256 128で我慢できる君はある意味幸せ物だな。
必要な記憶容量が少なくてすむから省エネで地球環境にもやさしい耳と脳だな
他人の価値観を認められない人って無駄に人と衝突するな
つまらない人生になりそうだな・・・
>>256 220レス当たりからの論議はスルーできたが、
流石に
>>256のセリフはツッコミを入れたくて堪らなくなったので言っておく。
1つ、音楽の趣味志向は置いておけ。
「たいしたもん聞いてもいない奴に限って…」
という差別の常套句は見飽きた。そんな主観いらん。
2つ、「一般人=128」とか、一般人に対して余りにも失礼な固定観念だわ。
3つ、基地外と自覚している人にも失礼だ。
192程度で基地外とか…本当の基地外の皆様(&俺)にあやまれっ!!wwww(ぇ
そんなに大切な音源だったら
wavで保存して圧縮なんてしないんジャマイカ
圧縮する意味というものを考えれば128で十分だし
耳のいいワルイに関係なく音質を語るんなら
CDからなら16/44.1の吸出しデータ保存
CDでそれ以外にするのは非可逆改造ファイル
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 05:23:02 ID:nBtNcx1x0
>>262 それはHDDとかが低価格化した今だから誰でも可能な事であって
以前ならどれでもって状況じゃなかったと思うぞ。
特にOSが98の辺りからPCで音楽関連を管理してる人なら
大事なのでもMP3ファイルって結構いるんじゃないか?
俺も古いのならそうだよ。
まあ昔のエンコーダーのファイルは近いうちにやり直すけどな。
でも車で聞く等の利便性でやはりMP3にすると思う。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 05:47:12 ID:WaSd4XfF0
>>263 wwww(ぇ
wwww(ぇ
wwww(ぇ
なにこのキモヲタ、寒気がするんですけど
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 07:53:08 ID:3a9uTklG0
192kbpsだけじゃだめだ。
q 0コマンドを使わないと。
128で一般人
192以上でキチガイ
96の俺はえたかひにんですか。
96はさすがに無いわ
いや、マジな話、今時割れ以外にmp3なんか使ってる奴いるのか?
可逆だろ。普通
iPodだって可逆な時代に
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:15:20 ID:WaSd4XfF0
ogg一択
オレの誕生日が12/8だから、128が一番に決まり。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:25:29 ID:oz547+Es0
>>268 俺は使ってる。ただし車で聞く際限定。
理由はカーオーディオそのものはAACも対応だが
それはあくまでCD-Rに焼いた時のみでUSB経由で
マストストレージだと何故か非対応なんで使ってるよ。
厨はどっから192が最良だと決め付けたのか疑問だな
単なる寝言でしかないと言うことが段々と証明されていくだろうが
CDは128で取り込むのが一番賢い
それが一番多く普及してるし2chでどう頑張っても所詮は蚊帳の外のクマ男の戯言
LameでCBR224にしてるお^^
だれにも文句は言わせないお(^ω^)
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 05:24:42 ID:oz547+Es0
>>273 128でも今のエンコーダーなら割といい場合もあるが
ファイルサイズと音質の妥協点からするとベストは160か192だと
思うなあ。
カーオーディオ等の補正機能がある再生機でも同様だと思う。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 10:25:53 ID:G3mYI0pS0
>>273 普通に聴き比べすると、だいたい192が最低ラインという結論が出るようだ。
俺も音楽聴くなら192以上だと思う。
悪いけど128はカス。
CD並の音質なんてウソウソウソウソ。
Vorbisは128kbps辺りからまともに聴ける
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 12:34:42 ID:rV8ZLPSw0
>>273 >>167で 何故192kbpsが良いと言われることが多いのか
理論的に説明したのに・・・・
320kbps=一流
256kbps=普通
224kbps=二流
192kbps=三流
160kbps=元の音楽によく似たそっくり音楽
128kbps=聴く価値無し
>>279 こういうやつに限ってブラインドテストやらせるとボロボロなんだよな
281 :
↑:2007/03/10(土) 14:26:45 ID:F/ECR1vy0
出たw128kbpsの人間で言うと生きる価値無しのアホがw
俺は192kbpsでエンコしてるんだが
ああそれでも三流だわな。
そんな高いビットレート必要ないからね
PCにK271繋いで聞き比べてもそんなに差を感じないし
ブラインドテストやります?
一流耳さんw
128とか一昔前だな
>>284 テストプリーズ
CBRだけじゃなくてVBRも作ってくれるといいんだが
同じ聴覚持ってるわけじゃないんだから自分の
納得いくレートでやりゃいいじゃん。
>>286 うーん、やってもいいけどID:F/ECR1vy0逃げたっぽいしなあ…
はあ?逃げた?ブラインドテストなんてやらなくても
俺の耳が良いっていうのは俺自身が一番よく分かってるんだから
そんなテスト受ける必要はねえんだよ。三流は黙ってな。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:46:50 ID:G3mYI0pS0
人間の可聴音域が20khzぐらいなら、MP3の最高ビットとCDが明らかに違うってわかるのはなんで?
実際はもっと上の上のほうまで「感じる」ことができるんじゃないの?人間って。
あら、いた
今から準備してうpってもID変わるからなー
良いタイミングで顔出すねえ(笑)
このスレッドもだんだんいろんな人が集まってくるようになりましたね
少しスレ違いかもしれませんが質問です
この間MP3の192でCCCDの曲をCD-Rに焼いたのですが
コンポで聴いたとき そのままCCCDで聴くよりも 焼いたCD-Rで
聴いたときのほうが音質がよかったような気がしますが
気のせいでしょうか?
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:58:09 ID:oz547+Es0
>>290 MP3は高音域だけ削ってるのではないよ。
試しにDTM系のソフトとかあるなら単に高域だけ削った
音を作ってみるといい。これだと結果は意外に差はないはずだ。
何故かと言うと倍音成分なんかもカットしてるから明らかな違いが出る。
ビットレートの差はその削り具合の差とも言える。
低ビットレート=削りまくってるからファイルサイズも小さいって事さ。
だからカーオーディオ等ではその倍音成分を感覚上だけでも補う為に
BBEとかの補正機能がついてる。
つかID:WSlHefaW0
> そんな高いビットレート必要ないからね
> PCにK271繋いで聞き比べてもそんなに差を感じないし
何お前、K271でモニっといて128以上に差を感じないのか?
128と256も区別付かんと?
いったいどこまで糞耳なんだ、鬼ごっつ巨大な耳糞でもつまってんじゃねぇのwww
マジで耳鼻科逝った方がいいな、もう手遅れかもしれんが…
>>295 三流のビットレートの音を聴きすぎてそれに慣れてしまって
違和感を感じなくなったんだよきっと。
自分の好みにあったビットレートを使えば良いだろ
素晴らしい耳をお持ちの
>>295氏が
低レベルなレスしか付けられないように
人それぞれなんだよw
超一流の俺がきましたよw
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 03:10:01 ID:dCh/i0+JO
2chてスペック厨の巣だな
音質にこだわるならCD聴けよ
てか
>>279の表示のmp3プレーヤでたら買ってもいいなネタで
1000円くらいでplz
超超一流の俺様がきましたよw
128にしてた人達は再エンコがんばって下さい> <
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 04:27:54 ID:WJXec57B0
ID:F/ECR1vy0
糞耳保持者の音質厨哀れ涙目で豚走必死wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
mp3の128は音が悪いがm4aでいぽにつっこめばそれ程気にならない
元から音が悪いからな
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 04:47:55 ID:3T1Jxe4a0
>>300 家で聞く限定ならそれでもいいけど
車等で聞く場合はやはり多少音質は犠牲になっても
沢山曲を入れれる等の利便性は捨てがたい。
となると音質的に感覚上の劣化が少なくファイルサイズ
が出来るだけ小さい方がベターだったりする。
一応俺のカーオーディオは補正にBBEついてるから
聞いてる分には差は小さいけどね。
高音質を必要としないラジオの音やようつべから録音したものなどは56kbpsか64kbps。
高音質を必要とするものは128kbpsや192kbps。
>>304 以上、128kbpsの聴く価値無しの音質で満足していきってる
おぼっちゃまの戯言でした。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:54:37 ID:cXz2KBxU0
160以上はもう音質が良くなった「気がする」
位にしか感じられん。
あくまでもCDから取り込んだ時での話だが
ID:F/ECR1vy0=ID:70vQeJ1j0
糞耳保持者の妊豚ID変わっても丸分かりで憤死wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日本語で喋ろうね坊や
ID:70vQeJ1j0はただのアホだろう
無視しときゃいいんだよ
ID:F/ECR1vy0 も ID:70vQeJ1j0 も
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 08:07:08 ID:ebP0/bFX0
192kbpsが勝ち組
圧縮の意味が分かって無いな
mp3再生環境に、1本300万のスピーカーとか使ってる人居る?
1本300万のスピーカー使ってる人がMP3使う場合はあるかもしれない、かもしれない。
なんで二回言うのかな?かな?
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:24:20 ID:MiNosJvh0
>>318 使ってるとか持ってるわけでもないしホーム用でなく
車用だがトータルで250万円位のシステムでPodに入った
MP3を聞かせてもらった事はあるよ。(ハーマンのアダプター経由で)
本来ロスレスで聞くのが目的みたいだけどね。
音源の差までは縮まらないが確かに普及価格帯の製品で
聞くのとは別物の音だった。
生=本物
マスター=本物に近い贋物
CD・無圧縮・ロスレス=最高級な贋物
320kbps=一流の贋物
256kbps=普通の贋物
224kbps=二流の贋物
192kbps=三流の贋物
160kbps=元の音楽によく似たそっくりの贋物
128kbps=聴く価値無しの贋物
生=本物って、打ち込みは全否定かよw
本物がいいとも限らないし、贋物が悪いとも限らない
ただ圧縮音楽は贋物をさらに不可逆圧縮してるんだから、最高級の贋物と比べて一流もへったくれもない
どれでもいいんじゃね?
まさにその通り
音楽CDって144とかじゃなかったっけ?
1400kbp
↑
ゴビ+s
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 01:08:31 ID:4PXG4pnt0
>>327 それからマスターの段階になるとCDと同じ1400のもあれば
もっと上(DVDオーディオのBWFやSACDのDSDだけ?)もあるらしい。
これの違いだけで普通のCDとして売ってても結構差があるようにも思える。
>>322 そっくりの偽物なら、160で十分ってことかな?
ちなみに、昔から160で録音してたけど、特に不足は感じてないな。
ヘッドホンも、スピーカー(ミニコンポ)も安物だし。
128でも不足はなかったけど、160にしたのは、精神的満足を得る為でした。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 20:46:33 ID:yYRf3QY/0
ものの価値観がどう変わったかシラネエけど
圧縮っていうのは
どれだけ小さい容量で高密度な記録が出来るかって
内容のジャンルだっちゅーこっちゃ
ま
ビットレートが64や96じゃあ聴けたもんじゃないけどな
だから今の技術じゃダメだってこっちゃ
それにMPEGレイヤー1のみが独走している今は
なんも進化してないってこった
手持ちのmp3で一番古いファイルは、かれこれ10年ものになろうとしている…
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:00:09 ID:iM5eiIFn0
ID末尾文字
Layer-1が独走していたとは・・・知らなんだ・・・
こっちゃこっちゃこった
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:02:44 ID:+/lfnqFQ0
MP3ってホント音悪いよね…。
CD>>>MD>>>>>>>>>>>MP3VBR>>MP3(320)
MDってATRACの5倍圧縮なのになんでこんな違うんだろ…。
久しぶりに見たらすげぇ糞スレ化してるなwwwwwwwwwwwww
糞スレ化?それはまともなスレで使う言葉ですよ
未だに携帯はV603SHなので、128のMP3しか聞けない。
カーステレオはCDチェンジャーなのでWAVでCDに焼くしかナイ。
WAVを単独で持っていっても、IDタグがないのでMP3にする時面倒。
カーステ買い換えろと言われても、もう製品作ってないSONY製で、
死ぬほど便利なロータリーコマンダーは手放したくない。
で、CDは全部イメージで持ってるけど、何かいい方法、ないかなあ・・・
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 01:13:59 ID:W73WFTVm0
>>340 本当は車板で話す事だろうがPodとかないのかい?
もしあるとか買ってもいいと考えてるならWAVのままで突っ込んでおいて
カーオーディオの外部入力に繋いで聞くって手もあるぞ。
80GBモデルならWAVでもかなり入るだろ。
操作性が気になるならハーマンで日本語表記対応のアダプターも出てる。
ま、ここまで行くと買い換えた方が安いけどねw
もし買い換えてもいいならカロの620とかにしてポータブルHDD使うって手もある。
これならUSBは250GBまでOKなので市販されてるので1番大きな
160GBのポータブルHDDも使えるよ。
これもロスレスは対応しないがWAVは対応する。
Dolby Digital 5.1ch 448kbpsを2chに変換したwavとLPCMから変換したmp3 192k
どっちが音良いんだろうか
>>337 それは無いわ。フォーマットの他に音質に影響する要素を含めて無いか?
今フリーでCD→mp3にエンコできるいい奴って
WMP10、11、iTunes、Lameかな?
RealPlayer、jetAudio、Winampはできんよな。多分だけど
やっぱメンドクサイけどLameが一番いいのかな
(藁
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 22:40:31 ID:W73WFTVm0
>>344 俺はEAC+LAMEだけどSonicStageがいいって噂?もあるな。
試した事ないので実際は知らんけど
>>341 申し訳ないが、WAVでないと困るのは、カーステで普通のCDしか読めないからなんで、
WAVにこだわってるわけではないのです。
で、カーステの買い替えは、操作性の問題で考えられないところに問題があるわけです。
MP3は、携帯(V603SH)に1GのSDカードに突っ込んで聞いてますが、
これが128Kまでしか再生できないんです。
理想的には全部適当なオーディオフォーマットで統一できればいいんですが、
現状では車載用にWAVのデータ、携帯用に128Kのデータを運用する必要がありまする。
それならWAVデータだけ溜め込んでおいて、必要に応じてエンコードすれば良さそうなんですが、
これをやると、曲情報が転送されないんで、困ってるわけです。
なお、V603SHで聞ける形にするには、著作権保護付データにする必要がありますが、
これにはpanasonicのSD-JUKEBOXを使ってます。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 09:02:19 ID:pMbseEup0
最近PC買ったばかりの友人が、嬉しそうにこう言うんだ。
「CDから音楽取り込めるのっていいな。一週間掛けて手持ちのCD全部やっちゃったよ」
でも君の言う音楽って、メディアプレイヤーで取り込んだWMA128kbpsなんだよ。
僕は異論を唱えるでもなく、彼にうなずいてあげたんだ。それが優しさってもんだろ?
ネタすぎてつまらん
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:50:38 ID:A7SDK0vr0
oggvorbis択一
ogg/vorbis一択
96kHz以上の音楽の圧縮だと可逆しかないので可逆でおk
48kHz以下だとmp3が使えるのでmp3VBR320kでおk
ogg/vorbisは乗り換えられるほど普及してない。
PCで聴く分には困らないが、携帯プレーヤーやカーステレオ関係はほぼ全滅。
そして、わざわざmp3で320kまでレート費やすならもう可逆でいいじゃんと。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 15:58:04 ID:pMbseEup0
可逆でいいのある?
半分以下になるやつ。
そう?
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 16:41:53 ID:Kkr126uZ0
携帯プレイヤー使わないんだったらWAVでいいよな?
7zさいきょお
>>349 WMA128kbpsってmp3の160k〜192kぐらいに相当するんじゃね(?_?)
WMAって98/2000房がメディアプレイヤーしか使いこなせない為にあるようなもんだろ
ウマは重いよ。ペンティアム 160MHzの環境ではマジで音飛びしまくるし。
モセアは98でも軽く再生してくれる。
wmaの存在価値はあまり無いよ
可逆圧縮でビットレート落としてエンコードしたら音質落ちなくない?
ロスレスとかいうのも怪しいのでできれば比較サイトがあると助かるのだが
そこまでするメリットが感じられないから俺は怖くて全部CDexで1411kbpsでやってる
192とそれ以上ってあんまり音質変わらない?
エンコの仕方もあるけど、人間の耳で192kbps以降を完璧に聞き分けるのは至難の業
圧縮音源で音質云々をキーキー騒いでるやつはほぼ100%プラシーボの世界で語ってる
まあプラシーボだしHDDの無駄遣いだけど、その人が「良い」と感じるならそれはそれで良いんだろう
>>366 ありがとう。320と192って結構要領違うのに聞き分けられないんじゃ意味ないよね。
つか別にどうでもいい音楽は64kbpsでも構わない件
mp3 320kと可逆は波形比較してもワカンネ
波形比較ぅwwwwwwwwwwww
oggで88.2kHzのままエンコードが出来たのに驚いた
WMA VBR135〜215kbps最強伝説
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 18:45:06 ID:GrrdiSU40
ATRAC3plasならビットレートはどれくらいが最適なのですか?
そもそも最適なんて自分の中にしか存在しないよ
自分の環境で聞き分けができなくなる最低のビットレートが最適だろうよ
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 20:53:06 ID:VCgduEFd0
160以上は違いが分からない
普通のご家庭のPCやポータブルオーディオじゃ「なんか違うような…」
くらいしか頑張っても分からんから気にする事ないよ
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:03:39 ID:b1lVz0nD0
>>377うん、160なら取り敢えず満足出来るよね。
しかし、192ってそんな良いのかなあ。
初めてMP3を触ったとき、128だと耳に音が硬くて160にしたら満足出来て、ずっと160だわ。
一度192試そうかな。
ていうか160で満足する耳なら関係ないかもw
ソフトウェアの味付けを無視すれば、wmaもmp3も高音が歪む。
ただ低ビットレートの音の悪さも、味があるといえばそれまで。
特に前に出てきてるけど、avexは元の音質がよくないから、8kbpsはないとしても192kbpsとか無意味な気がする。
>>379 俺もlameで160k以上だったら区別つかないよ。
HDDに余裕あるから224kでエンコしてるけど・・
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:05:19 ID:b1lVz0nD0
>>381 ちょっと1曲試してみた。
160と192では、以前感じた128と160の差みたいなものは全く無く、差が分からんかった。
160あれば上等って、そういう耳だということか。
ま、それだけプレーヤーに沢山入れる事が出来るんでよしとするw
短時間しか聴いてなきゃ違いがわからん
160とかだと疲れるのが速くなる
個人的にはmp3なんざ128で十分
繰り返し聴くのは可逆がベスト
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:36:27 ID:woX+TCXg0
192kbps基準のVBR
可逆、wavを100として
良いエンコードしたmp3 320kは99.9(--lowpass 22.5を付ける)
--preset insaneで95
192kで75
160kで60
128kで50
だな
そんな訳で俺はHDDたくさんあるのでVBR平均300k前後のmp3を作っている
ちなみに192k以下で--lowpass 22.5オプションを付けても無意味ね
>そんな訳で俺はHDDたくさんあるのでVBR平均300k前後のmp3を作っている
ロスレスでいいんじゃね?
>>386 mp3プレイヤーに転送する際の再エンコがめんどい
ロスレスのレートはVBR平均300k前後のmp3の約3.1倍
>>380 avexだと音悪いとか言い切れちゃうって凄いな。avexはエンジニア一人しかいないんでしょうか
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 18:43:41 ID:OQsudI830
128kbpsだとグライコで10k未満のレベルが下がると
お嘆きの貴兄に物申すと
だから256kbps圧縮ですか?
HDDの値段は500GBで15k円ですよ
ISDNですか?ご愁傷様です
としかいいようがないよな
分かるかなあ分っかんねえだろうなあ
ユトリ教育は見直すべきだな
特に学校の休暇を教員給与無給にしろよな
そっちは天下りレベルじゃないんだからさあ
オンボードサウンドから1マソぐらいのSoundBrasterに変えたら音がとてつもなく変わりました。ありがとうございました
普通はMP3プレイヤーで聴くもんだろ
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:50:22 ID:+P2C9/UK0
ユトリうんぬん言ってる奴は自分の愚かさに気付け。
198〜256kでやってる
俺は無圧縮派だな
mp3にするものは
まあまあ聴ける程度の128kで十分
イヤホンのいいものも持って無いし
容量と音質の兼ね合いから
128〜192VBRが最適ベストと言わざるを得ない
それにしてもCDexの設定でq=5(normal)
デフォ設定で気にしなくて良いなんて言ってる馬鹿サイト
鵜呑みにした俺が馬鹿ですた
もう入手し難い音源とかかなり大量に手放しちまってるし
もし手元にあったとしても面倒くさっ!もう所詮MP3割り切るしかないな・・・
全部128でやてったのかい
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 08:41:56 ID:gHlIPDGR0
>>395 128は本当に酷いよな
コンポとかで聞いてみりゃわかるけどバックミュージック部分(楽器やコーラス)が歪んで破綻しまくってる
ギターの音なんて酷くて聞けたもんじゃないよ
こんなの聞いてたら耳が疲れちゃう
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 08:44:36 ID:gHlIPDGR0
あと午後のこーだだっけ?
あれもかなり酷い。こちらに関しては192でも微妙に破綻してる
俺は動画の音、午後コーダでCBR160―192でエンコしてた・・・・・・。
ヘコむわ。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 12:18:07 ID:gHlIPDGR0
やっぱり速度が速いエンジンはエンコが雑だね
波形を比べてみてがLAMEに比べて波形の間隔が原音よりもズレまくってる
ポータブルで聞く分には問題ないけどコンポとかでも使う場合には高ビットレートでも午後は使い物にならんわ
>>399 動画だったらそんなに悲観することは無いと思うよ
見るときは大抵音よりも映像に集中するから全然気にならないと思う
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 12:49:39 ID:ikdWVM3W0
>>397 しかし音楽配信とかは128でもなかなかの高音質だったりする。
まじ不思議。何のエンコーダ使ってるのか。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 12:50:57 ID:ikdWVM3W0
自分でつくった192のものより音楽配信で手に入れたもののほうが音がハッキリして高音も悪くないんだよ。
業務用の上級エンコーダーとかってあるのかね。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 12:52:35 ID:ikdWVM3W0
↑悪くないようにも聞こえるんだよ(訂正)
ちなみに俺のはフラウンホッファーFUのエンコーダ。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 13:17:35 ID:gHlIPDGR0
Encspotを使ってみては?
MP3のエンコーダと品質を調べるソフトだが中々面白い
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 13:28:55 ID:I61X6+1K0
VBRが良いとか言ってるけど、海外のmp3ってほとんどCBRばっかだよ
VBRでエンコしてあるのが流れてるのなんか観たことない
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 13:30:02 ID:gHlIPDGR0
やっぱmp3ならLAMEなのかな
でもLAMEでもver3.95.1は結構波形暴れている
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 15:17:33 ID:/AqEoD5p0
午後のこーだーは昨今のPC事情からいって必要ないだろ
昔のPCを使ってるのならいいかもしれないけど
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 15:23:54 ID:I61X6+1K0
>>407 それ使ってみたけど、FhGとXing(old)というエンコーダを使ってるmp3が一番音が綺麗な気がする
あと、このソフトの右側のQualityの色分けは、音が良い順に緑>黄>赤で良いんだよね?
SCMPX最高だよな・・・
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 15:29:45 ID:gHlIPDGR0
MP3=音質糞ってイメージを付けちゃったのはやっぱ午後だろうね
波形が本当にボロボロ。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 16:39:26 ID:ikdWVM3W0
>>407 すげー、こんなのあるの?
試してみるよ。ありがと。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 17:50:24 ID:I61X6+1K0
LAMEは3.93が音良いと思うんだけど、cdex151だと3.93に設定無いんだよね・・・どうすりゃいい?
漏れはいつも192Mbps
128MはAAC
メガなのか
128kbpsはm4a
mp3は基本どうでもいい
他は可逆
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:48:05 ID:ikdWVM3W0
音がいいと思ったエンコーダは同じFhGのACMってやつだった。
俺が使ってるのはFhGのFastanc?ってやつ。
>>415 EAC使ってみれば?
たしかに3.93.1は高音部を22.05Khzまで再現出来るからLAMEの中で最強
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 07:49:51 ID:M8wsFX1G0
しかし絶対音感クラスの猛者が多いスレですねココは。
俺はどんなに聞き比べても56と128の違い程度しか判らん。
まあ後は400級以上の高音質が「あ、何か違和感が…」程度か。
いろいろ試したけどね、違いがわかっても
普通に聴けりゃなんでもいくなってきた。
音質気にしすぎるのは疲れる。
ほんとに好きなのはCDで聴くしね。
レコードをCD-Rに焼いて貰ってそれをさらにMP3に変換したんだが曲トラック無茶苦茶でなんとかしたいんだがMP3を編集するフリーソフトでなんか良いのない?
>>424 カット、結合、分割ならAudioEditor
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 12:37:14 ID:9Euwx/Ja0
午後のLameは糞なのか。がっかりだよ
午後は早さをウリにしてるんだろ?
音質を求めるなら最初っからlame+EACorCDexを使うべし
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 13:18:56 ID:44LraTSVO
>>425 レスありがとうございます。やってみます。
オレはS_Recの方がいいと思うけどな
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 20:51:44 ID:q0/ATare0
何だかんだ言って、出来るだけ高ビットレートで保存したほうが後々後悔しないと思う
多分、192Mbpsで保存しても何年後かは後悔してるんじゃないかな?昔94Mbpsなどで保存したのを今になって後悔してる人が居るようにね
>>430 ブラインドテストしてみて192kbpsとCD音源の区別がはっきりつくなら意味があるんじゃない?
そんな人ほとんどいないけどね
無圧縮派からみると
じつにつましい語らい場だな
ビットレートは128でおk
圧縮はIISのエンコでおk
実はいいCDプレーヤに出会えないだけジャマイカ
WavPackオススメ
恐らく無圧縮派は、320kbps派より少数派
無圧縮で保存するぐらいなら、CD買ってそのままにしとくね
ずっと192kだったけど最近320kにしてきた
俺はずっと7年くらい前から256でやってきたから、今更320に上げよう
とは思わない。192でやってきてたら320にしようと思うけど、256から
320とか余程じゃない限りわかんなくね?
192から320でも普通の耳じゃわからんよ
人間の耳ではっきり聞き分けられるのはせいぜい128と160以降くらいの差
それ以上は「なんとなく違うような…」程度
320kbpsで聴いてるっていう安心感は得られる。
規格外だけど、640kbpsや1200kbpsだと、非圧縮WAV並みじゃん。
>>437 コンポとかで聞くなら192と320の違いはかなりある
ポータブルで聞く分には違いはほとんどわからんと思う
じゃあコンポで聴くなら可逆だね。
256と320もコンポで聴くとわかる?ヘッドホンで聴いてると全くわからない。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 17:06:50 ID:OUyAgveS0
196-256 注意して聞くとわかる
256-320 ほとんどわからない
320-CD 悲しくなるほどよくわかる
据え置き機で聞くと320はCDに比べて明らかに変な感じがするんだよな
高音が出てないというか、音に広がりがないというか透明感が無いというか
とにかく違和感がありまくる
藤本じゃないけどどんなにビットレート高くしても20kHz付近からばっさりカットされるのが頂けない
結局、これ言ったら何だけど音楽の圧縮ってやっぱり妥協だよね。
192で満足する人もいれば、256や320って人も。たまに無圧縮。
それでもスーパーオーディオCDやDVDオーディオには及ばないし。
まあ極論だけど。
>>447 LAMEで試した限りでは
128kbpsは14.0kHz、160kbpsは16.5kHz、
192kbpsは18.5kHz、256kbpsは19.5kHz
数字的に見ても128はゴミです
人間が聞き取れる範囲まで派手に削っちゃってるし
449 :
春厨:2007/03/25(日) 12:55:08 ID:ZChXJ/dD0
バカじゃねえの
最大ビットレートの320kbpsが最高に決まってんじゃんwwwww
HDDぐらい買えよ貧乏人どもwwwwww
(゚Д゚ )ハァ? 可逆?無圧縮?そんなもんより320kbpsのがいいに決まってんじゃん
聞き比べてみろよ、全然違うからwwwww
お前らの粗悪な耳じゃ無圧縮のが良く聞こえるかもしれないけどなwwwww
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 13:19:29 ID:BZhoIwQz0
>>403 配信用のファイルはエンコード前に圧縮音源の特性に
合わせてイコライジングは変えてると読んだ事あるよ。
うちらでもエンコ前に例えばサウンドエンジンみたいなの使えば近い物は
作れるんでないか?
温室にこだわる俺は320
まぁ、音感があるのも困りものだという例みたいなもんだ
ステレオで96kbps以下なら開き直って聴ける
128kbpsはLAMEでもイライラを呼ぶ。
160kbpsは曲によりけり。
192kbpsが音とサイズのベストポジション。
224kbpsは気分が良い。
256kbpsは気持ちの問題。
320kbpsは潔癖
主観
128kbps未満→論外、自分では絶対作らんし、DLもしない
128kbps→音楽を聴く最低ライン、容量で妥協せにゃならん時のみ
192kbps→容量と音質のベスト・バランス
320kbps→中途半端、無圧縮WAVの方がマシ
447が結論を言ってるが、MP3は容量を減らすための妥協の産物。
ベストはバランスから見て192kbpsだな。
本当は無圧縮WAVが一番いいけど。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 17:45:19 ID:vgVrq25w0
さすがのつんぼでも128のシンバルショワショワの最悪音質は体感出来るだろうに。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 17:58:34 ID:gti2u8u40
>>452 大体俺も同意見。
ちなみ俺はCBRは見限った。
音の表現が抑圧されすぎる。
VBRでなんとか聴けるレベル。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 18:12:04 ID:gti2u8u40
愛ポッドとかの携帯機で聞くならやはり
192がちょうど良いのではないか、と思う。
VBRの欠点は音質が安定しないこと。
でもCBRの256よりも全体的な雰囲気が
まだ良いんじゃないかと思う。体感だけど。
>>453 残念ながら5年後には192kbpsはゴミファイルになってるよ
自分が192kbpsで保存してるから、擁護したいのは解るけどね
何年か前に君と同じことを言ってた連中が居たなー
mp3は94kや128kbpsで十分とか自信満々にほざいてた奴らがね
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 20:42:04 ID:qrM+dIA50
まあまあ、良いんじゃない?圧縮率は妥協だから人それぞれだよ。
それが分かっててもやっぱり気になるけどw
俺は128だと音質が気になって上げようと思った時に、192じゃ1.5倍だから
中途半端なんで、倍の256にしとけという単純な考えでやってきてるよ。
>>457 その頃とはちょっと話が違わないか?
記憶媒体の容量が増えることによって、自然と
使われるビットレートは上がっていくかもしれないけど、
あと5年どころか10年経っても、聴感的には今の192kbpsくらいで
大半の人間にとっては十分だと思う。
もう技術が人間の聴覚を追い越したでしょ。
後の「自信満々にほざいてた奴ら」である
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 21:47:13 ID:BZhoIwQz0
>>459 俺もそれに同意だな。
あと今後補正機能とかデコーダーもよくなり
192より下でも案外気になりにくい音で聞ける日は近いのかも。
128が糞とは言うけどそれでも昔のエンコーダー&デコーダーから
比べたら進化してるのは確かだしな。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 21:52:35 ID:GJyQhuM50
192daro jo-shikitekini kanngaete...
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:41:41 ID:uKURy/l30
俺は最低でもHDDに常に10万曲以上は入れとかないといけないから
256や320なんて無駄に高いビットレート使って
悦に浸ってる連中のようには行かないんだよね。
仮にいつか192がゴミになってしまっても
そのときまたCDからエンコし直せばいいだけの話だろうに
そんなこと気にするんだったらマスターはwavで置いておけばいいのに。
apeかttaにでもしておけば半分近くまで圧縮できるしそのまま再生できるプレーヤーもある。
いまや300GBのHDDもそれほど高くはあるまい?
こうなるともうmp3の出番は携帯プレーヤーだけだね。
>462
>10万曲
1曲4分、128kbpsとしても277日18時間40分、容量にして366GB
音楽配信でもしてるのかと。それ以前にちゃんと買ってるのかと。
俺だって最低でもHDDストレージに常に1000万曲以上は入れとかないといけないから
プロミスのSAS外箱とかアダプテックのSASカードには目が無いんだよね
一時期バッファローの3TのNAS寺を4台ぐらい繋げてたけど転送遅いし
容量も足りなくなったんで思い切って50TGぐらいのストレージシステムを構築した
まあいつもアタッシュケースにIpod26台とHD30Gを6台と転送用のノートパソコンを
持ち歩いてるし
今はエンコ専門のバイトを8人雇ってるから、色々と出費がかさんで大変なんだお
ビットレートは一応他と同じように128で統一してるお
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 00:34:36 ID:tMuHPGBZ0
>HDDに常に10万曲
CDを買ったり(大抵ブックオフだけど)レンタルや
CS放送からファイル作ってるけど
それでも80GB位で1万あるかどうかだなあ。
そんな10万とか簡単に貯まるもんかねえ?
P2Pとか使ったにしてもさ。
オール192で考えても約500GBだぜ?
俺の作ってるペースならあと5年位しないと
多分そこまで貯まらないわw
>>462は、192kを擁護したいが為にサバ読んで見栄張っちゃったんだろw
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 00:56:39 ID:apqko9Tq0
曲沢山持っててもどうせ聞かない場合の方が多いんだろう
聞くことよりも最早集めること自体が楽しみになってる人間って見てて哀れだよ
知り合いでP2P使って曲収集に漬かっちゃってる人いるけど結局は集めるだけでほとんど聞いてないみたいだし
曲のライブラリを毎回自慢してくるんだが正直見てて可哀想だよ
聞きもしない音楽を大量に集めてどうするんだろうね
青山gigabeat使ってるが30GBも使わないので毎回320
320だと電池食うんだからできるだけ低い方がいいよ
32kbpsで十分
んー?
128kbpsにするならaacじゃないかな。
mp3の128kbpsだと音質わりと悲惨だと思うよ。
320kbpsの人がiPodが使ってたら要領の無駄だとおもう。iPodの周波数特性が20Hz〜20,000Hzだから
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 01:57:05 ID:sHIm9yZG0
mp3が3000曲くらいで殆ど256kbps。外では携帯かPSPで聴いてるな。
PSPには曲が300曲とラジオと動画と画像(デジカメ等)入れてます。
みんな外では何を持ち歩いてんの?やっぱipod?
俺は6世代のipodが出たら考えるかも。
128kbps 糞
160kbps まぁ聴ける程度
192kbps ぱっと聴いて判別付く限界
224kbps これが一番中途半端
256kbpsからは波形が綺麗
320kbps CBRは容量の無駄
Lame3.93.1 -m j -V 0 --lowpass 30 --nssafejoint --nspsytune (平均300k) 最強
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 08:49:06 ID:EMqMCXAI0
曲収集を批判してる人間ってただ単に自分の狭い世界でしか
音楽を聴いてないのをごまかすために人の曲収集批判してるだけ。
極論ばっかだな
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 09:29:30 ID:apqko9Tq0
自分がそうだからって擁護しなくていいんだよ。
そろそろ現実を見たほうがいい。
聞きもしない音楽の収集は時間と容量の無駄。
自分の聞きたい曲だけを集めるのが一番良い。
192で音が変質する音源をもっているので256常用。
つか、自分の好きにすればいいんじゃない?
>自分の聞きたい曲だけを集めるのが一番良い。
その通り!
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 11:25:20 ID:8sYSLafg0
mp3の192に我慢できなくなったのでmp3 256kbpsと同等のクオリティを保てるogg224kbpsでエンコしてる
ぶっちゃけて言えば200kbps越えてないとなんかやだから
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 11:30:59 ID:tMuHPGBZ0
>>472 俺は歩いて聞く事がないのでUSB付のカーステに
60GBのポータブルHDD繋いでるよ。
MP3ファイルに音質を求めるのは間違いだろうけど
Pod対応カーステと違ってカーステ内でDA変換するので
こっちの方が音はいい。
午後でエンコした128kbpsのお気に入りの音楽と
午後でエンコした256kbpsの気に入らない曲
一日中、強引に聴かせられる呪いをかけられるとしたらどっちを聴きたい
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 12:07:04 ID:EMqMCXAI0
自分がそうだからって擁護しなくていいんだよ。
そろそろ現実を見たほうがいい。
必要以上のビットレート使って音楽の録音なんて時間と容量の無駄。
視野の狭い人間にならず、いろんな分野に視野を向けて広く音楽という物を聴いた方が良い。
午後のLameはあんまり良くないんじゃなかったっけ
些細な話だけど、高ビットレートは電池の消耗も増えるということだ
ポタ機で電車内とかで聴くとかだったらMP3の128kbpsでもいいと思うが、
静かなところで聴くなら最低ライン192kbpsぐらいだな
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 16:32:36 ID:bJDPv6a40
CDを非可逆圧縮して音質を語る
ほんとこのスレは哀しいよ
音質を語るならCDを越えるメディアを探すしかないが
流通しているものが限られている
音楽産業が敗退したきっかけになっていることに気づけよ
(笑
ちなみに128kできけない音楽は
心に届いていない
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 18:01:34 ID:apqko9Tq0
ならこのスレ覗くなよw
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 18:35:38 ID:sSVCEsqx0
ビットレートを320にしてもサンプリングレートを下げたら意味無い?
ここの住人はどういうヘッドホン使ってるんだろう
音楽鑑賞に900STとか使ってたら爆笑なんだが
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 19:46:19 ID:x5vD+dM/0
>>491 HD580、K171Sを好みに応じて使い分け
安っぽいバカドンシャリを楽しみたいときはHP-X122
あ、好みっつうか用途に応じて、だな
K171Sは録音する時に使うのが殆どだわ
オマエらプラシーボで音質変化してないか?
基本はSR-404
最近
>>473のオプションと可逆の違いが僅かだが分かってきた気がする
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:22:29 ID:3SHehfLV0
>>490 ヘッドホンは使わないけど
家だとソニーのNAS-M90HDで
(ネットジュークの250GBモデルでLAN経由でPCから転送してる)
車だとケンウッドのU717ってUSB付カーステにポータブルHDD繋いでる。
補正機能のせいかDA変換がいいのか原因は不明だが
後者の方がビットレートによる差は少ない。
ただ個人的にヘッドホンだけでなくてアンプにどういうのを使ってるとか
デコーダーがどうなってるかでも音は変わると思うがなあ?
当然ヘッドホンだけがよくてもアンプやデコーダーが糞な可能性もあるだろ。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:25:46 ID:2HaGVdPd0
どうでもいいけどどこかオープンな形式の可逆圧縮のフォーマットを
策定しろ。MPEGあたりはサボってるとしか思えない。利権があるのか
もしれんけどさ。
MP3 は 256。
MPEG-4 ALSが既にある。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:41:46 ID:3SHehfLV0
>>497 サボってると言うよりもMP3なんかは広く採用されてる
のが現状だから利権云々もあるだろうが変更がしにくい
状態になってるのでは?
ぶっちゃけAACでも使ってくれってのが本音なんではないのかなあ。
AACだと結構対応製品は多いからね。
あと実際MPEGでそれをやるとなるとメーカーの反対も
かなりあるような気もするなあ。
昔 午後のこーだー使ってました。
128で保存していた時期も長かったです。
今は、市販ソフトで160で保存してます。
最近ここ見初めてかなり落ち込んでます orz
>>500 午後のこーだー(ver3~)でも高ビットーレートの224、256、320くらいだと
まあ満足は出来るから市販とかフリーに拘らなくていいと思うよ。
あくまでも個人的な感想だから、人それぞれ160で満足いく音質であれば
いいとは思うよ。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 17:27:35 ID:oUZbiJ3q0
午後は320でもAACの128より酷い気がする
まあ、午後は音が良くも悪くも特徴のない音なんだよな
LAMEだと格調深いというか、メリハリのある音なんだよね
ヘッドフォンだと気にならないけど
スピーカーで聞くと192kbptも糞だな
kbpsだ
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:59:51 ID:L5zUfalN0
ぶっちゃけLAMEの320kbpsでもaacの192kbpsには及ばないよな
AACって、クソニーが提唱してる互換性ゼロのクソファイルのことか?
AACの普及度はまだまだ低すぎる
まじで互換性ゼロのクソファイルだよ
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:13:31 ID:L5zUfalN0
aacが糞なら午後でエンコしたmp3はどうなんだよ?
午後が採用してるLameのバージョンがだめなんじゃなかったっけ
Lameや午後、ビットレート別にランク付けした方がわかりやすいね。
Sランク
Aランク
Bランク
Cランク
Dランク
こんなもんですか?
Lame320 > 午後320 > Lame256 > 午後256 > Lame192 > 午後192
それとも
Lame320 > Lame256 > 午後320 >
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 23:30:37 ID:Ez5vrS3N0
MP3のビットなんて64で十分だ><
レートなんて上げても下げても大して変わんないよwww
シークしないなら絶対にVBRだなぁ。
対応機器も多いし。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:28:29 ID:SKPe6w1y0
>>513 ソニックステージのエンコーダーもいいという話を
聞いた事があるけどLameと比較するとどうなんだろ?
耐久テストって過去に誰かやってるのかな
wav→mp3→wav→mp3→wav→mp3みたいなやつ
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:44:47 ID:i45QK1GM0
>>499 もといMPEGが利権関係主張しすぎ。可逆なら音声なんてほとんどランダム
なデータなんだからいっそ wav を zip 形式にしたものを再生できる携帯
プレイヤがあったら便利かもとも思ったりするのだけど。。
既出かもしれないけど、MP3のレートは下げるならイヤフォンのランクも下
げるのが吉。「こんなもんだろう」「ビットレートを上げても変わらない
じゃん」という音声補正をする能力を備えている。KOSS とか。
A+ランク 可逆、無圧縮WAV
Aランク Lame3.93.1 mp3 320orVBRV0
一般人ランク Lame3.93.1 mp3 192korVBRV2 午後320k
>>507-508 このスレの音質に拘る住人も、mp3より音質が高いといわれるaacを
糞ファイルと言うとは意外だ。
ようするに音質が良くても普及してるmp3において満足がいく圧縮を
することがベストということか。このスレにおいて。
林檎のアレでも聞けるんだから十分使い物になるだろ>AAC
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 10:26:48 ID:naISoi0T0
>>522 LAMELame3.93はくそだお
Lame3.97bが最強だお
526 :
パープルファラガ:2007/03/28(水) 10:31:21 ID:i6X3N47/0
携帯に音楽を入れたいんですけど、ウインドウズメディアプレイヤーを使って
WMAファイルにどうやってすればいいんですか?
お願いします、だれか教えてください。
>>525 3.97bに--lowpass 30オプション付けてみ?
それでも20khzで切られるのが3.95.1以降なんだよね
いろいろ意見出してる人いるけど、
使用ソフト 再生環境まで含めて話してる人少ないのな。
128で大丈夫って言う人が、安スピーカーor安ヘッドホン
320でなきゃダメと言う人が、高級スピーカー使用ってことはないんだろうか?
よかったら意見を言うときに、各自の環境も書いて欲しいとおもう。
529 :
528:2007/03/28(水) 11:35:03 ID:2zImub3e0
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 12:07:31 ID:Y6uary7O0
8kbpsと320kbpsの違いがわかりません
あとiTunesのAACも20Khzで切られているな
>>529 高級スピーカー、ヘッドホンでも320と可逆との区別は付き難い
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 12:45:12 ID:SKPe6w1y0
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 15:45:55 ID:xWX2Abmw0
ビートルズを全曲一枚のCDに焼き付けるのなら
128がベストだな
ちなみにうちのシステムではマッカートニーが
そこにいるように再生できている
サウンドカードとASIOのおかげか・・ヽ
534 :
( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2007/03/28(水) 15:49:39 ID:cx4+MvC60
( ゚Д゚)<128だねえ
( ゚Д゚)<128か
( ゚Д゚)<それ以上
535 :
( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2007/03/28(水) 15:51:55 ID:cx4+MvC60
( ゚Д゚)<安いスピーカーとかの方が
( ゚Д゚)<音に差が出るよ
( ゚Д゚)<同じ128でも差がでるのは、エンコードの優劣が影響か
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 16:20:45 ID:IeK+5KsT0
非常に勝手なことを言わせて貰えば、128は糞だけど200越えくらいの
ビットレートだとmp3としては合格。
割と良いヘッドホンやスピーカーで聴いて明らかに駄目じゃなければ
合格。
lameで320とかいっても所詮は圧縮ファイル。
CDが高音質とか臨場感とか言っても所詮はCD。
結局は妥協と気分だよ。
CDも登場当初、一部には叩かれたもんだしな。
よく考えたらCDって26年も前の規格なのに
俺らはそれ以下の音質で満足しちゃってるんだぜ。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 17:51:00 ID:IbFvwLVC0
まったくの無知で128や192のビットレートを320にして喜んでたw
音変わった気がしないなぁなんて思いながら。
変わらないんですよね。一度mp3にしたものをさらに変換しても。
これって一気に戻すためのソフトとかってありませんかね?
>>539 変わらないどころか確実に劣化してるぞwww
それをさらに再エンコしようものならry
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 18:42:34 ID:HAZc6GY10
所詮CDだけどされどCDだよなぁ。音楽配信だのなんだ言われて
CDショップが潰れたりしてる中で、SACDが売れるなんて思えない。
好きなアーティストのCDを買いたい人もいるけど、mp3やポータブル
プレーヤーが普及すればするほど、レンタルで借りてきたり、DLすれば
いいだけの世の中になってるからね。音楽に関して言えばメディアとしては
最後になんじゃね?
音楽配信のファイル形式がaacつっても、今まで持ってるファイルがmp3で
DVD何枚分もあるのを考えると何だかなぁ〜。
あと、aacが音質良いつってもmp3と同じビットレートでの話であって、
aacの128や192が、mp3の256や320より音質がいい訳じゃない。
えーと、CD取り込みをMediaPlayerオーディオ で行ってます。
なにか言いたいことありませんでしょうか?
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 18:52:13 ID:xWP6Thxg0
ありません。さようなら。
まず、なんで取り込みの形式がいくつもあるのか教えてもらおうか。
で、なんであんたらはいくつもあるうちのMP3の話ししてんの?優秀なん?
もう古いけどネット上で配布される多くの音楽がMP3だし未だにデジタルオーディオといえばMP3
大体の携帯型デジタルオーディオプレーヤーで聴ける
最近はAACやWMAも増えてきたけど、MP3だと大抵どの機器でも対応してるからな
oggは全然普及してないし、ATRACなんてSONYと心中するつもりでないと無理だな
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:05:59 ID:6ZmCdwcW0
近いうちに超高音質、超高圧縮のmp3エンコーダーが新たに出来るよ
動画でいうH264みたいのがね
それで、AACもAC3も終了するよ
WMAってMediaPlayerオーディオ形式の略ですよね?
その略語ならスレに何度か出てるし安心した
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:57:47 ID:xWP6Thxg0
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:13:40 ID:xWP6Thxg0
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:17:52 ID:i45QK1GM0
>> 544
例えば、AAC の音声を編集したり音声レベルを自動調節してくれるフリーソフト
を紹介してくれ。
いま320と128で比べてみたけど全然違いがわからんorz
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:29:40 ID:IbFvwLVC0
知人からもらったり、ダウンソした、
CUEとAPEとか、CUEとFLACとかをMP3にしたいときは、
WAVにしてから192とか320で変換すればいいのかな?
>>554 WAVとか意識しなくても勝手にソフトがやってくれる
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:50:42 ID:IbFvwLVC0
>>555 すいません。
そのソフトを教えていただけませんか?
>>556 iTunesとかCD2WAVとかEACとか何でもいいんじゃない?
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:28:16 ID:M6T10qTE0
WAVなんて容量が大きすぎるから常に7〜8万曲所持してる俺には
到底無理。
AACとかもあるね、あれなら128でも結構いいよ
でも、フツーの音感人なら128でも良いと思われ
凡人以下なら64でいいんじゃないの
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:16:27 ID:wd2ng3da0
iTunesの変換って音悪いって聞くんだけど、
実際どうなんですか?
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:43:12 ID:tkJD0Pxx0
>>560 iTunesもPC買ったら付属するライティングソフトに
あるようなエンコーダーもあまり良くない。
ソニックステージのがいいって話もあるけど真相はわからん。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 01:25:06 ID:kCPlkBzX0
192kbps以下ならaac、192kbps以上ならmp3の方が音質良いらしいぞ
>>546 携帯電話の場合は逆だよな。ようやくDoCoMoの携帯にいいのがでてきたが。
wav一択て人居る?
数年前 MP3のデフォルトは、128だった。(そのころは、CDと同等と言われていたものだ)
その後、コピー、ネットで配布を恐れた、レーベルが、圧力かけてきた時代があった。
つまり、128k圧縮のmp3は、十分脅威になりえるクオリティー持ってるのではないだろうか。
CDと同等は、大げさにしても、一般人が、普通に聞ける音がでてる(当時のCDラジカセ程度?)のではないだろうか。
今は、HDDの安いので、無理にレート下げることもないだろうが、
128=糞なんていう人の何人が聞き分けれる耳を持っているか疑問だ。
今は192で録音しているが、気分の問題だけで、128で不満に思うことはない。
エンコード SCMPX 午後 iTunes
再生ソフト iTunes SCMPX
オンボード出力 nano
ヘッドホンは、nano純正か、1000円程度の安いヘッドホン
>>566 意味ない書き込みするぐらいなら、
自分の環境ぐらいかいてたら?
人に、低脳糞耳と返事をいれるあなたが、どれほどご立派な耳と、環境持っているかしらないけど。
俺も気分的に192にしなおした
HDD買い替えをきっかけに
別に違いがあるかどうかなんて気にしたこともない
また、叩かれるの承知でもう一言
低いビットレートのMP3に変換しても、音がゆがんだり、ノイズ増えたりしていないので、
聞いていてストレスが少ないのではと予想。
比較対象が、カセットテープという化石だが。
15年ほど前までは、まだカセットは現役だったんで。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:36:36 ID:A33wBqLmO
上司が320VBRでエンコードしてるけど意味ある?
俺は気に入ったフュージョンはWAVだが他は320CBR。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:38:22 ID:rdZUxw1T0
VBRで320って意味不明。
ちょっとだけ容量が少なくなる
320使うぐらいなら可逆使う
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 17:17:47 ID:IB/xKrOC0
可逆なんて互換性ゼロのゴミファイルだろ
いくら音が良くても互換性が悪ければ本末転倒、特にmp3はね
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 17:19:40 ID:wd2ng3da0
mp3でDJしているけれど、
それでも192でもそんなに激しく悪いって感じはないなぁ。
一応、192〜256にしてるけど。
96kbps いつも聴いてるネットラジオが96なので聴き慣れてる
128kbps 96と比べると大分良い、特に不満なし
160kbps 満足。
192kbps 160と判別不能
224kbps 使った事無い
256kbps 160と判別不能
320kbps 160と判別不能
中学生の頃からヘッドフォンで大音量で聴いてるから、多分耳は良くないと思う
最近はHDD的に余裕なので256でエンコードしているけど、自己満足でしかない。
最低192だろ
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:47:34 ID:w6jR6RTI0
ビットレートなんて音源の内容によるだろ?
ステレオ128kbpsが境界でこれ以下になると差が明確になるけどこれ以上だと逆に差がわかりにくい。
携帯プレーヤーは性質上音質よりサイズ重視だから気にせず128kbpsで突っ込んでる。
どうせ騒音だらけなのとイヤホンでは(ある程度以上のヘッドフォンと比べ)まともに音出ないので割り切る。
家で聞くなら金掛ける意味もあるけど、そうなると今度はコンプ掛けすぎとか、ドンシャリ、妙な音響効果掛け過ぎの
サントラやJ-POPが聞き苦しくなる(音量上げると粗ばかりが目立つものが多い)。圧縮方式よりこっちのほうが問題。
>569
音質の劣化の仕方が違うから、それに気づくとすごく気になるかもしれない。
>579
吸い出した時点でRaw-PCMなので無い。(CCCDもレーベルゲートも関係なし)
可逆圧縮にしたってよく使われるapeやttaなんかはフリーソフトのフォーマットでそういったプロテクトは存在しないはず。
CCCDもレーベルゲートも結局レコード会社にとって役に立ったの?
売り上げ減の役に立ったのでは
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 01:23:57 ID:XtGr5cwn0
>>580 ふーん。楽曲名とかアルバムとかそういう情報をヘッダに残せるフォーマットが
なにか出てくれればよいわけだよね。で、それが携帯プレイヤでも再生できるか
という話もあるけど。ま、転送時に自動的に変換してくれても良いけど、音楽業
界あたりからは猛反発うけまくりなかん時もするけどね。
なんか7zみたいなのが解凍しながら再生できるといいんだけどね。
格納の方法は違うから無理だよね(´・ω・`)
oggのlancerで128が最強
まぁ、96kbでも良いオーディオ持ってりゃ音質気にすることはありえないです。
おまえらってば、音楽をPCだけで聴いてんの?
「良いオーディオ」とやらで、96kbそこそこでOKなんて
どんな耳してんの?
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 09:24:26 ID:3IQjE9Kp0
96kbでも良いオーディオって…
そもそも圧縮形式の再生に至ってはPCより優れるオーディオ自体が存在しないわけだが
あるんなら教えてほしいな
各メーカーが宣伝してる高音補正技術も所詮は似非イコライザだからなあ
良いオーディオほど気になりそうなもんだが
「96kでも 良いオーディオ」→聾
「96kでも良い オーディオ」→ポータブルプレイヤ
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:52:41 ID:3IQjE9Kp0
そういう意味かw
なんてまぎわらしいw
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 16:26:08 ID:5RbucUuM0
192kbps以上だったらどのエンコーダー使ってもそんなに大差ない。
ちょっと前に、CDとMP3ファイル聞き比べてる人がいたけど、
同じようにテストする人っていないんですかね?
それぞれの環境、ビットレート 聞いてる音楽 耳によって
本当に差があるのか気になってきた。
特に、高いビットレート推奨してる人はどんな環境で聞いているか興味あります
週末は、いろいろテェイスティングしてみます。
まぁ10万程度のコンポ用意して聞いてみ?どんな糞コピーでも関係ないからw
ということで正解は聾でした。
いやーしかし、びっとれーとなんぞに気揉んでた頃が俺にもあったなぁ・・ ハズカチw
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 19:56:12 ID:5VZwTTyV0
最近、CD→MP3にした音楽
「Celtic Woman」、「皇帝ペンギン」、「世界最速のインディアン」
すべて192kbpsで保存
のちのちCDでも焼こうと思えるものはwav
まあストックしておきたいかな→128k
ここで不毛な議論が繰り返されている中
うちのライブラリィは充実してゆく
>>585 kbmで7zは制限が厳しいからあんまりねぇ・・・
StoredZipがいいとこじゃ?
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:38:41 ID:5F8+WB0+0
音楽は殆どパソコンで再生し、MDR-CD1700っつー古いヘッドホンで聞いてる。
192kbps以上ありゃ良いけど、まあ保険をかけて256kbpsに上げてますわ。
ポータブルプレーヤーも容量がデカくなったから、128kbpsに変更して多くいれる
必要なく、256kbpsをそのまま聞いてる。
サイズでかいと携帯プレーヤーに転送するとき時間かかるんだよな
電池のもちが悪くてipodからsonyのメモリ型に乗り換えたけど
容量2Gなもんで1週間ぐらいで曲入れ替えて使用してるから結構気になる。
最近はAACの128でいいかなとも思い出した
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 02:10:42 ID:uevC2Yim0
192kbps以上だったらどのエンコーダー使っても問題無いの?
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 04:33:14 ID:56+UWMKv0
>>403 多分エンコーダーそのものはうちらが使うLAME相当と大して
変わらない気もするけど業務用ならマスターのBroacastWaveファイル
(普通のCDもDVDオーディオのマスターファイルもこれ)
から直でエンコ出来る仕様になってるのではないかな?
音源が違えばMP3等でも結構変わると思うよ。
まあうちらじゃマスター音源なんて手に入らないから作るのは無理だねw
test
私は最初はビットレートは理解出来なかった。
だが、モデムの通信速度を理解するようになってから、そのデータの再生をするときの速度だと分かった。
高いビットレートほど高音質の録音が可能で、低いビットレートなら容量を喰わず、長時間の録音が可能。だが音質は良くない。
高いビットレートほどそのビットレートの4倍以上のの転送速度が得られるデバイスが必須となるし。
1倍速のCDドライブでも320kbpsのファイルは何とか再生出来るが、音飛びは時たまするし。
つまり、8倍速以上が必須となるよね。DVDのビットレートは8倍速では再生がやっとなので、20倍速以上が必須。
>>606 BroacastWaveファイル
(普通のCDもDVDオーディオのマスターファイルもこれ)
ちょwww冗談顔だけにしろやwwwww
BWFマスタのCDなんてどこに存在するんだ、あん?
具体的なタイトル教えてくれや
ちなみにな、BWFはBroadcastの名が付く通り放送用フォマートだかんな
妄想知ったか厨アホスwww
しばらくレス出来そうにないんで追記しておいてやるよ
普通スタジオで作るマスター単にCDRにCDDAで焼いた物だ
これはお前らが音楽CD焼くのと同じ作業だ、昔はU-マチック
ってビデオテープみたいなもんが主流だったけどな。
それからPQコードも焼かないといけないが、
これはプリマスタか最終マスタ段階で入れる。
その間の編集作業はただのWAV
いずれにせよBFWなんかの出る幕はねーよwwwww
音楽配信に使われるファイル形式はaacで、殆どが192kbpsでしょ?
aacが強いのは低ビットレートで、高ビットレートだとmp3の方が分があるから
マスター使ってるとか使ってないかとかってどうなのよ
612 :
606:2007/03/31(土) 17:03:49 ID:56+UWMKv0
>>609 そりゃあWAVの時代もあったかもね。
あるMTR系の雑誌でソニー系だったと思うが
あるスタジオ設備の取材記事を読む限りは今は全てBWFだそうだ。
マルチも全てHDDだったがその段階でもBWFなのかどうかは書いてなかったけど。
マスターはDVD-RAMでそこからそれぞれの発売メディア向けにコンバート
するらしい。これ読んだの昨年末の記事だよ。
中には未だWAVで編集の会社もあるかもしれんが民生用でもBWF
対応のレコーダーが割と低価格になってるのをみると
存在してても数は少ないと思うよ。
>>611 実際にマスターでエンコードする機会でも無い限り検討しようがないが
仮にダウンコンバートしたWAVのマスターでもうちらのように
ライティングソフト等で吸うってプロセスが不要なのでそれで差が生じてる
可能性がある。EACとかだって完全ではないからな。
あとは配信用だけ圧縮音源の特性に合わせてマスタリングが別なのか
イコライジングを弄ってるとかその辺の可能性しかないと思うよ。
64
昨日はスマンかったね。 10万のスピーカー導入したばっかなんで、気分良くてw
おわびと言っちゃなんだが、驚愕の事実を伝えます・・・
か せっ と てー ぷ の 音 源 が 甦 り ま す た!
`単位すらあやしいbit数っぽいんだがwwww
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 18:24:06 ID:7PKy1ZGu0
>>614 10万だろうが、100万だろうが糞音源は糞だよ。音質が補正される
機能があるのなら、多少はマシになるだろうけどね。
映像に例えるとわかりやすい。ブロックノイズが沢山ある画像を
ハイビジョンで見たら粗がより目立つ。
糞は糞として、良い物は良い物として等身大の評価を出すのが質が高い
スピーカーだよ。良い物を悪い物に変えるのが悪いスピーカー。
96kbpsとか歪む曲は容赦なく歪むぞ
互換性の問題からmp3を選ぶのも分かるが、
128kbps以下のような低ビットレートならoggやacc選んだほうが絶対に良いな
訂正 aac
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 04:36:36 ID:RA2+dyx00
>>616 録音レベルが高いとかそういうのではなくて?
MP3限定だがMP3GAINなんかでそれなりのレベルに合わせて使う限りでは
低ビットレートで音質は悪いと感じるのは当然あっても
歪むっていうのは経験上はないなあ。
他はどうかは知らんけど。
私がガキだった時代。
えーと、レコード盤をこの中にセットして・・・・
そして、デッキにカセットを入れて、ポーズ(一時停止)を掛けておいてからPlayとRecを同時に力いっぱい押す。
ポーズを解除したら、レベルメーターが赤いところに行かないようにしっかり見張っている・・・・と。
針式のレベルメーターが音楽に合わせてゆらゆら動くのを見ながら録音していたものだな。
濃い調整されただけの液晶を綺麗と言っちゃう人もいるからねぇ
>>97 懐かしい・・・5分の曲を1曲エンコードするのに6時間近くかかってた。しかもクソ音質('A`)
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 11:10:43 ID:N58G1il70
CDからリッピングしたwavファイルを、エラーが出たり音飛びがあるか判別するフリーのソフトって無いかな?
たまにレンタルするときにキズついたCDがあるから、出来るだけmp3に変える前に気づくと便利なんだよね・・・
>>619 アーティファクトも含めた全ての音質劣化を総称して歪みということもある
オーディオ方面の人間に誤解を招きやすい用法だが
>>622 5分の曲をエンコードで5時間(www
どんだけ非力なマシンを使ってんだよ(www
まさか、尾小屋鉄道のキハ3系気動車と同じスペックのマシンだろ?
まず、俺を聾呼ばわりした高bit厨の耳が良いのか悪いのか。
試しに320kbにした音源を高級SPで聞いたところ、キンキンすんだが・・高音部分だけじゃなく中高音辺りまで。
本来人間の耳は定位性のある音を心地良いと感じる。すると、いわゆる割れた音を厨の方は定位感をもって聞き入れられるんだといえるわけだ。しかし、音ワレとは、機械に依る情報の位相破壊・・・。
穿えば想像力に富む耳といえるが善し悪しに関するとなぁ
また、違った観点で騒音基準のデジベルとビットは相関され得ないか?個人的に320kb=70dBがガチ。
高級SPがどれ程のものか知らんけどそういうので圧縮音源流すこと自体がもったいなくね
テェイスティングしてました
変換ソフトは、MusicMatch Jukebox7.1
MP3は、 64 128 160 192 320
WMA128
SCMPX変換 160
午後のこーだー 160
曲は、B’z SPLASH
再生環境
KENWOOD E303
CD-RW使用
スピーカーは、純正BOSE 4ドアセダン
ほとんど、どれ聞いても同じような
WMAに少し、こもった感じと、
64 午後のこーだー使用に、少し荒さがあった気もするけど、
比較しないと、わからない程度のような。
320にも何か違和感感じました。
320だ、190だ、128は糞いう人って、
本当に聞き分けてるんだろうか?
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:31:44 ID:9FiKmyDE0
>>628 別に煽るつもりは無いけど、人それぞれ聞き分けられる能力に差があるんじゃね?
とりあえず128kbpsが糞なのは万人が分かると思ってただけに、個人差があると思う。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:50:26 ID:A9fn/oqL0
WMPでMP3作るとしたら最適ビットレートは何?
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:42:02 ID:JlBLdmst0
>>628 女性ボーカルとか平井堅とかゴスペラーズとかクラシックとか、圧縮が不得
意なものでやった方が良いと思う。まあ、そんなの聞かないという人は圧縮
率高くても良いのかもしれんけどさ。。。
一番はっきり影響出るのは鈴の音みたいなやつじゃないか?
高音で硬い打楽器の音。そういうのが短い感覚で連続して鳴るような状況。
そこまですれば素人でもわかるだろうね。
CCCDとか、わざとエラーセクタを作ってコピーをしにくくするような仕掛けをしたものだと
収録してる音楽自体もそれに対応するような加工をしてるみたいなんでビットレート下げてもわかりにくいかも。
>>631 いやwww8bpsとwwか訳わかんないwwwからww
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 05:34:36 ID:H29RlRYz0
>>633 シンバルやハイハットの音は確かにサックリ落ちてるのは
わかるね。320でも若干の変化はあるな。
ボーカルの艶みたいなのも減少してる気もするけど
俺の聞いてる環境じゃかなり音量上げないと判別は難しいな。
カーオーディオでも聞けるが自動で補正がかかるので正直差がわからない。
反対にわかりにくいのって打ち込み系のような気がする。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 08:02:46 ID:7ca7MUEP0
シンバルやギターの音は128じゃ歪みまくってるよね
192にすると大分良くなるからやはりMP3に必要なのは192以上だと思う
192が容量多くてイヤなら96〜160のLameVBR使うべき
128固定使ってる人がいるなら今すぐやめたほうが無難だよ
wmv highest vbr以外は全部糞
352kbpsにしてる人はいないの?
ちなみに、みんなが話してるのはlameの最新版のmp3のことだよな?
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 19:15:58 ID:GBnEUNfW0
>>630 WMPなら160kbpsぐらいあれば十分高音質だと思うよ。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 19:55:27 ID:4peoQ/m20
>>639 ある一定以上のビットレートになると超ロースペックPC+糞エンコという
設定じゃない限り、殆ど聞き分けれない。つーか聞き分けれない。
あんまりlame、lame言ってるとキショイよ
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 20:33:38 ID:l8jKaXpb0
午後は素人にでもわかるくらい糞だがな
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 21:10:16 ID:H29RlRYz0
>>639 最新だと3.97だが3.9以降なら
大きな差って殆ど無いように思う。
3.93ずっと使ってて昨日辺りから3.97にやっと換えた
けどそんな気がする。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 21:21:55 ID:WpqYwT6z0
Lameって、やっぱり最新版のほうがいいの?
CDex使っててLameはずっと3.92だ・・・どうやれば最新のLameも使えるようになるの?
lame_enc.dllを入れ替え
OggVorbisなんかも同様
mp3って前世紀のフォーマットだろ・・・
さっさと捨てろよそんなゴミファイル・・・
ググれ
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:51:07 ID:lVCd0RcfO
mp3は192kbpsが標準でよくないか?
音質を極めたいものは320kbpsを使えばいい 逆に音質よりも容量を減らしたい人は128kbpsを使う
要するに・・・
・128kbps→音質よりも容量を減らしたい人むけ
・192kbps→ある程度音質を気にする人むけ・320kbps→音質を極めたい人
音質極めるなら可逆だろw
音質極めるなら無圧縮だろ
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:22:32 ID:n41JSxgN0
結論
最適なビットレートは人による
いじょ
正直、92と320の違いすらわからん。
耳は悪くないはずなんだが。
さすがにそれはない
曲や音楽によって聴き所や歪みようが違うから高めで取っといたほうがいいぞ
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 01:16:58 ID:gfnJgB0F0
>>650 フォーマットは何?曲名とかアーティストとかジャンルとか入れられるやつ?
mp3は音にうるさい奴は192でいいとおもう
ふつーのひとは128でおk
容量きにする人には64をww
日本人らしく間を取って192か160でいいだろ。
着うたやフルが(MP3ではないが)かなりの低音質の品でもバンバン売れてるんだし
大抵の人間は判らないのか・・・・!?
素直に自分の環境でブラインドテストしてみれ。
俺は128と192は聞き分けられたけど、192以上は判別不能だった。
だから192にしてる。
160って中途半端だろ
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 10:49:58 ID:RxtRp+/xO
>>663同感
160にするなら192にすればいいのにね
>>661 着うたは携帯で鳴らしたいだけで、鑑賞用じゃないんじゃね?
最大ビットレートのちょうど半分、という見方をすれば半端じゃない
そもそも128という数字が、CDの1/10に近い2のべき乗を当てはめただけで
1/10に出来るという技術的なアピールの側面が強い
とりあえず、3年前に買った40Gのipodに128で2000曲くらい入れてて
調子悪くて買い替え考えてる現在で5Gしか使ってかったので
これからは192で入れようかなと考えている
手持ちのCDは殆ど192で問題無いけど、坂本龍一の一部のアルバムは320でも
音が劣化するのが分かる…(音の余韻(?)が悪くなる)
勘弁して欲しい('A`)
やっぱ64
余りにも低いビットレート(16kbpsか28kbps)でエンコードをすると、シャリシャリという感じの音になるよ。
mp3にした時点で320だろうがそれ以上だろうが糞は糞なんだよ。
午後だと320でも糞だからな
>>667 試してみたいからどのアルバムか教えてくれくれ。
>>672 「Sweet Revenge」というアルバムの1曲目「Tokyo Story」とか…
だけど本当に些細な違いなので自分が気にしすぎかも。スマソ
ありがとう。
でもちょうどそのアルバムはMDと192kbpsのmp3でしか保存してなかったから試せなかった。
そのうちもっかいレンタルしてきて聞き比べてみようかな。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:01:00 ID:CYmFy5s/0
192kbps以上のビットレートだったらどのエンコーダーで
取り込んでも大差無い。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 01:01:34 ID:1jYZVVxM0
そーかあ?
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 02:42:21 ID:S9/UTtbv0
結構差は出るし仮に同じエンコーダーでも
設定とかでまた違うと思うけど?
でも320でも音に劣化感を感じる人が多いから(午後使っていそうだな)
エンコーダーによる違いも大きいと思うけど
パフォーマンス重視は糞。
Youtubeなんかで高音がキンキン響く金属音みたいなのってあるね。
あれが低ビットレートの弊害?
>>680 FLVの音声は通常mp3だから、むしろ再エンコの弊害。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 06:21:20 ID:1jYZVVxM0
>>678 それはLAMEでもFhGでも感じる。
320でもCDに比べたらやはりひどい音。
とりあえず避けた方がよいもの(MP3初心者用)
午後のこ〜だ
…高速故に圧縮が荒い。高ビットレートのVBRでもギターなど音の細部が若干破綻。
ただし、トークのCD等を圧縮する時などには非常に役に立つ。一生残しておきたい音楽とかには不向き。
でも音にあまりこだわらない人ならこれでもいいかも。安価な機器で聞く分にはこれで十分という意見も。
最近のLameのデフォルト設定(VBR−new)
…エンコード速度がとても速く、音の波形も綺麗だが再生の互換性が低い。
市販のポータブルプレイヤーなら大体問題なく再生できるが、
一部の高級オーディオやMP3対応のコンポ、カーステレオでは音飛びしたりで
まともに再生できない可能性が高い。
CDEXの設定などではなるべくvbr-newのプロファイルは避けた方が無難。
結論
…動画の圧縮もそうですが、早いものには必ず何かしらの欠点があります。
圧縮をする時はなるべく高スペックのPCを使い、一度に大量のCDを圧縮するのは
避けましょう。ドライブに負担がかかり圧縮速度が落ちます。
>>683 > 一部の高級オーディオやMP3対応のコンポ、カーステレオでは音飛びしたりで
へー
具体的に言うとどの機種だと不具合が出るの?
LANでのIPが192.168.0.32だから
クラシック=> 320
アニソン => 192
ラジオ => 168
にしてる
ウソですVBRで168〜192の幅で設定してる
>>684 今まで自分で試した限りだと、AIWA(SONY?)、onkyoの一部コンポで再生時に音が飛ぶ不都合が出ました。
ポータブル機器ではCOWONとiriverの一部の商品がうまく再生できないようです。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 16:10:31 ID:xqVxLxuQ0
ところで音楽メディアは、もうCD以上のが主流になることないの?
映画とかは次世代DVDとか出てきてるけど、この先も音楽に限ってはCDが主役のままなのかなー
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 16:55:49 ID:S9/UTtbv0
>>683 フロントエンドにLIFE使って3.97だが何でもないな。
CBRで最低速度だがね。
ただα版等で試した時カーオーディオ等では問題なかったが
俺もソニックステージ等のソフトで再生しないとかのトラブルは
あったよ。
LAMEのVer.変えたら案外直るのかもよ。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 02:39:25 ID:Zw6PKSAc0
>>687 せっかくSACDとかすごいのが出たのにポシャっちゃったからね。
普及失敗。
でも早く新しいメディアに変わらないとどんどん変われなくなるのに。
CD買うのがもったいない気がするよ。
SACDとか音すごいのになんでや…。
この先人間の聴力が急に良くなるとは思えないし、
マルチチャンネルに興味が無い人にはCDで必要十分。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 03:04:21 ID:Zw6PKSAc0
次世代メディアを実際に聞くまでは俺もそうおもってたよ。
そんなに違うのか
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 03:13:50 ID:nVqgSRp20
>>689 結局対応機器が少ないのが衰退原因だと思う。これはDVD-Aも同じ。
家庭用なら多少あるけど車載用等になればほぼ全滅。
これで普及しろなんて方が無理だと思うよ。
反面MP3対応なんかはかなり増えたな。
ひょっとしてSACDのよりMP3のデコーダー載せる方が
コストはかからない??
対応機器が6万からのオーヲタ仕様なのは普及しないだろ・・・
PCでも再生出来るべきSACDやDVD-A
64!64!
外じゃ本読むからiPodとかいらねーしビットレートケチる理由が見当たらない
SIREN DP100の488MBじゃ64じゃないといっぱいはいんねーんだよ!
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 15:46:25 ID:R/6ho2xH0
>>689 でも、音楽ファイルで圧縮無しの音源がwavなんでしょ?
やっぱり、そんなに大容量は要らないのかな・・・
どんなに贅沢に使っても片面1層のDVDで間に合うしね
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:52:53 ID:nVqgSRp20
>>699 WAVも率が少ないってだけで圧縮してるよ。
デジタル録音になった今だと製作元の段階ですでに非圧縮が存在しない。
昔のアナログ録音なら別だけどね。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 00:02:34 ID:R/6ho2xH0
>>700 市販の音楽CDのwavと、映画のDVDに入ってるDolbyDigitalはどっちが音綺麗なの?
迫力だったらDDのほうが上っぽいけど、これも圧縮してるんでしょ?
>>701 DolbyDigitalは192kbps。
mp3で160相当だよ
>>700 もしかしてAD変換を圧縮と言ってるのか?
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 02:01:36 ID:DEV4F6mP0
>>703 AD変換も一種の圧縮だろ。
MP3とか程じゃないにせよ不要な部分は落とされてるよ。
そもそもWAVで圧縮じゃなかったらSACDやDVD-Aなんて
最初から不要だと思うけど?
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 02:39:46 ID:iVmDervM0
> AD変換も一種の圧縮だろ。
なんと乱暴な。アナログの方が意外に情報量が多かったりするわけだが。。
そんな言葉遊びはどうでもいいよ。
各々辞書でも引いて納得しとけ。
量子化と圧縮とエントロピーの増大をそれぞれ混同するのは乱暴すぎるというか、
区別できない癖に何言ってやがるって感じだが。
せめて符号化くらい挙げろよバカw
いやあ、この場合とにかく
44.1 kHzのwavだって、人が勝手に決めたラインに過ぎないんだよってことを言いたいんでしょ?
半分ネタで立てたであろう
>>1が主のスレに
素人と玄人?が混在する良いスレですね、ここは。
>44.1 kHzのwavだって、人が勝手に決めたラインに過ぎないんだよ
そんなあなたにSACD
レコード盤のプチノイズ
テープのヒスノイズは酷かった
そんな俺のl3codecp.acmのバージョンは
1.0.0.48
128kで十分だ
フュージョンとかメタル聞いてる人何使ってる?
3.93.1使ってるけど
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 21:36:08 ID:LbMCOqgS0
>>702 CDは1411kbpsだっけ?
改めてみると凄いよね、DVDの何倍もビットレートが高い
でも、それなのにDVDのほうが音に迫力があるのは何故だろう・・・
5.1chとかあるのは何なの?
なぜCDは5.1chじゃなくて2chなの?
ここまでの流れ
>>699が、WAVEが完全に音源を再現すると勘違いしている
>>700が、AD変換を圧縮と表現してしまっている
>>705が、AD変換をDA変換と勘違いしている?
>>706- 気付いてない
>>713 > 5.1ch 何なの
人間の聴覚には方向感覚があるので、それに働きかけると空間の広がりを表現することができるから。
> なぜCDは2chなの?
決まりだからじゃね(´・ω・`)?
むしろなぜDVDは6.1chでも7.1chでも8chでもなくて5.1chなの?
Dolby TrueHD規格なら最大96kHz/24bit・8ch形式をサポートしてます。
ドルビーデジタルの5.1ch時の最大転送レートは448kbps
448/5=1ch当り89.6kbps
mp3 2ch192kにも勝てないでしょう
まぁ低音だけは出るが
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 00:01:51 ID:LbMCOqgS0
Enhanced CDってのは何?凄いの?
Enhanced CD = CD Extra = CD Plus
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 00:49:16 ID:rKYoILSI0
>>713 サウンドサークル使って2chを5,1chにするとCDでも立体音響が楽しめるぞ
>>721 たとえばステレオソースの192kbpsのmp3はチャンネルあたり
192/2=96kbpsな訳で、89.6kbpsは異常に低い数値って訳でも無いと思うけど
>ステレオ2ch音声でこれに相当する転送レートが192kbpsで、ドルビーではこれを推奨レートとしています。
この記述ともほぼ合致する、若干低めだけど。
>>722 大感謝!!
ごめんなさい、俺の味噌は蟹味噌だったみたいです。
ご指摘の通り2chでの「192kbps」と1chでの「89.6kbps」を単純に比較してた…
穴があったら入りたい感じです。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 02:23:51 ID:5EBbH9X00
ドルビーデジタルって圧縮だったの?
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 02:44:55 ID:M6uotePq0
>>714 何故D/Aに誤解されるか。。。デジタルの究極がアナログに行き着くわけだけど、
そういう夢想はやめましょう。44.1kHz以上必要なんだよだいたいというあなた
に DVD-Audio。
ってか、技術と言うか製品化が追いついていない話をしても仕方が無い。。
mp3だろうとoggだろうと64じゃなきゃ間に合わないんだよ
こいつら何言ってるかわからん
705と725が何を言っているのかわからん
>>724 ドルビーといえば圧縮の代名詞のようなもんだよ
アナログ時代からね。
おれはADRES派だったけどな。
スレタイ百回読んでね
>713
立体音響の体感効果や録音の良し悪しに騙されているだけ。
ドンシャリのほうが迫力があるように聞こえるのと同じようなもの。
録音、再生ともに手法や使っている機器が良いと2chで十分再生可能になるらしいが・・・
>728
量子化による情報の欠落を非可逆圧縮のようなものだといいたいわけ。
>729
Dolby(B,C,S)NR、dbx、ADRES。原理はほぼ同じ。(VHSのHi-Fi音声はdbxだっけ?)
AD変換時の情報の欠落を通常は圧縮とは言いません。
ですからリニアPCMのCDは無圧縮です。
まあ、こだわってもしょうがないのですが、一応。
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 15:49:42 ID:K2fiJc2A0
効果音ならともかく、音楽で5.1chって必要か?
映像無しのピュアオーディオの方向性では2ch。
DVDなどの映像+音楽の場合では臨場感が重視される。
そういうときに5.1chが好まれる。音は決して良くないんだけどね。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 18:34:59 ID:+LYJiCK30
WMAで取り込んだ音楽を、MP3に変換することって出来ないんでしょうかね? 別のプレイヤーのHDDに移したいんだけどMP3にしか対応してなくて。。
736 :
725:2007/04/07(土) 19:29:15 ID:M6uotePq0
>>735 foobar2000
だけど音質は劣化するよ。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:53:58 ID:5xRrbSNt0
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 22:11:08 ID:M6uotePq0
>>732 まあ言葉の問題だけどね。44.1kHz以上は本当は人間は聞き取れないという
話からきているわけだし。というか、A/D の話は「圧縮」うんぬん以前の話
であるのは当然。単純にサンプリングの話。
で、話戻ろうよ。128kbps のやつらはストレージ容量はいくつよ?何曲必要
なわけだ?
>>704 やっぱりそれ圧縮とは言わないと思うよ。
64!64!
>>739 ちなみに可聴周波数上限は一般に20kHzですよ。
表現が変なので一応。
MP3は192bpsが自分の妥協点。
最近はAACにシフトしてるが。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 09:31:08 ID:2UObYW/G0
>>742 AACはやめといたほうがいいよ
普及するって言われてるけどH264よ同じで本当に普及するのかは謎
未だに再生できないプレイヤーが多いし
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 09:37:36 ID:DyureUX70
192だろ
でも午後のこーだ使ってる俺は馬鹿?
WMA使ってないからバカ
品質ベースのVBRエンコーダーを使うのが最良。今ならLAME 3.97 --vbr-newだね。
古いカーステとかのMP3再生機器を使っていて、Xing VBR headerに対応していない物であればCBRを使うしか無いが。
MP3は素人が開発しているわけじゃないので、CBR128kbpsでも原音と聞き分けられないように出来てる。
ブラインドテストをせずに聞き分けられていると自惚れる輩は320kbpsとか使っているけど、単なる容量の無駄遣いだよ。それも勝手だけど。
128kbpsで普通にいいと思うんだけどな
196kpbsとか神経質だろ
192kbpsで普通にいいと思うんだけどな
196kpbsとか神経質だろ
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 11:18:40 ID:SSIClGzu0
そもそもネット配信で音楽販売する
からにはwavファイル以上じゃなきゃ詐欺なのな
192が320であっても非可逆なのよ
音質重視するなら
CD以上のメディア販売以外購入するなよ
ネットで購入するのは手っ取り早いし
探す手間も省けるけどな
圧縮を使うなら128だけどな
そんなレベルの人が満足するビットレートが128kbps
というのを実証した模様w
128kbpsとCDの違いは素人の俺でもわかった
ツンボでなければ誰でも分かるよ
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 16:16:42 ID:KHJ242f40
さすがにシンバルの音とかさ
-V0で普通にいいと思うんだけどな
可逆とか神経質だろ
解らん人はずっとMP3の128kbpsで聴いていれば良いよ
それに慣れてからのほうが違いが解りやすい
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 17:36:15 ID:pSNnIB2E0
だからみんな KOSS のイヤフォン使おうよ。128 でも大丈夫になる
からさ。
> wavファイル以上
とはどんな形式?ところで、wav って IDタグ付けられないので論外
なんだけどね。
wavとmp3の音の違いはPCでも解る
mp3は音に厚みが無い
Lameで-V 2あたりが一番無難だと思うぜ
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 02:43:44 ID:ti0BACQj0
英会話 -> 64kbps
打ち込み系 -> 64kbps
J-POP -> 128kbps
クラシック -> SACD
女性ボーカル等高音系 -> 192kbps
将来に対する保険 -> 256kbps
むしろストレージに投資しろ -> 320kbps
で、どうよ?
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 03:08:22 ID:ti0BACQj0
iPod しか持ってないしそれ以外使う気無し -> AAC
SONY が死んだらわたしも死にます -> ATRAC
昔からなんとなく、ね。 -> Kenwood Lossless
東芝死すとも MS 死せず -> WMA
Open Source 万歳 && 韓国プレイヤーでも大丈夫 -> Ogg Vorbis
320kbpsで3000曲突っ込んでも30GBにも満たないのに
今時容量ケチってる奴って理解しがたいぜ。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 03:46:38 ID:GB2rmwFQ0
>>763 結局ポータブルプレイヤーに出来るだけ詰め込みたいからでしょ。
まあiPodでも80GBとかあるけどメインはメモリータイプで
512とか1ギガ程度って多いからね。
外付HDDとかは確かに割安になったがこの辺の事でファイルサイズの
小さな形式やビットレートにしてるのも多いと思うよ。
Creativeの1GBだから128で我慢の子
このスレみてショックを受け、
手持ちの128のMP3を全部192で再エンコした。
手間はかかったがこれで安心だ。
いつも行ってる本屋の店員の女の子に、
レジで「よかったらメールください。」ってアドレス書いたメモ渡されたよ
メモには「彼女候補で、まずは友達になって下さい。」って書いてあるのよ
今日発売の白泉社モノにエロ漫画数冊、レジに出した所でナンパされたよw
どーしよっかなぁ
いつもカードだから名前バレてるよな、そんなことは関係ねーか
いや、前からカワイイなぁとは思ってたよ、仲間由紀恵似で
でも ほら、本屋のバイトってオタ率高いでしょ?
特にこの本屋、宣伝POPが手描きイラストだし、BL系の充実っぷりは地域一番
他の女子店員はピザだらけで、腐臭が漂ってるの
男の店員なんか、いかにもオタって感じで全員メガネだしw
まぁ、オレも漫画ばっかり読んでるオタクなんだけどねw
オタカップルってチョット濃いよね、そーでもないか?
どこが気に入ったのかなぁ
オレ、イケメンじゃねーし
イタズラだったら嫌だなぁー
まぁ、久しぶりにときめいてるんで、自慢しときました
>>767 二年後また後悔して320kbpsで再エンコ
MP3にエンコってCBRの320kbpsが一番良い音なんだよね?
googleでCBR VBR 320kbpsとかで検索すると、VBRの方が音が良いって
書いてる人がかなり多いけど、騙されてるだけ?
そのままの音(無圧縮)と比較すれば、128、192、256、320の違いなんて
ないに等しいように感じられるから、ステレオのmp3圧縮は128kbpsでも
イイと思う。
大きくても192kbpsだな。
サウンドカード、アンプ、スピーカー等の環境無視して各々好き勝手言ってるから
全然意味がねーなこのスレw
じゃあまず俺から
サウンドカード:オンボード
スピーカー:液晶についてるやつ
音質とファイルサイズの比較でお得なのはLAME V3
かなりの人はWAVEとほぼ聞き分けつかない
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 20:47:39 ID:zqChXcBm0
ま
低ビットレートである
非可逆圧縮曲を再収録するのなら
デジタルデータそのままをリッパーするに限る
再エンコでまた非可逆にする気が知れない
曲のジャンルや使われてる音によってビットレート変えてるよ。
テクノとかわざわざ高音質で聞いてもたいして違いわからんもん。
手持ちのCDからエンコし直したんじゃね?
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:11:29 ID:YUeAm+760
>>764 iTunes で Applelossless にして、持ち出すとき好きなビットレート (MP3
や AAC) に変えれば解決するのか?もしかして?
まあ、手間といえば手間なんだけどさ。結構。
音にこだわりがある奴はiPodなんて買わんがな
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 00:58:37 ID:T8qHASCM0
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 01:34:48 ID:33xVIoUc0
VBRはなんか設定が色々あって難しそうなので
一番ぶなんなcbr192kbpsで落ち着いてる
あとは-m s追加してなんとなく信用してないJointStereo切ってるだけ
MP3でVBRにしたいなら何も考えずにLame3.97 -V 2でやっとけばいい
俺は頑なにCBR
>>783 JSは可逆圧縮でも利用される、劣化のない処理なので-msは止めた方が良い。
ビットレート不足で逆にステレオがおかしくなることもある。
サンプル
ttp://www.sendspace.com/file/rvoutd LAMEの場合、JSはM/Sステレオのことなので、中央にボーカルのあるトラックで特にその効果が顕著になる。
このサンプルはFLAC、LAME CBRのJSとSSの2つを入れてあるけど、SS(シンプルステレオ)での
アーティファクトは聞き取れると思う。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 10:00:00 ID:8Y9GTajT0
VBRみたいな互換性ゼロのクソファイルにしてるのは日本人だけだろ
この手のファイルはまず何よりも互換性が大事だからな、外人さんは皆CBRにしてるよ
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 11:21:10 ID:kYgDLWCk0
今時VBR使えないプレーヤー使ってる奴いるのか
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 11:53:36 ID:kvHKmrOI0
>>789 あの有名なメディアプレイヤーCOWON A2はLameのVBR−NEWプロファイルを再生できませぬ
PSPも駄目だった気がする
普通のVBRなら大丈夫だけどね
VBR-NEW再生できないプレイヤーは探せば結構あるよ
>>790 vbr-newに限ぎって、というのは有り得ない。
MP3 VBRという規格であることには変わらないからね。
>>772-723 以前、環境含めて話しようとしましたが、
あんまり賛同なかったようで
アンプ スピーカー サウンドカード使用ソフト
書いて話してほしいものです。
>>628 ←以前自分が書いたの
mp3で録音したラジオとかってエンコーダーでノイズなんとか出来ないですか
なんかフィルターがどうのって聞いたんだけど
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 18:25:11 ID:u14CtMby0
>>793 エンコーダーと言うかAudacityってノイズ除去ソフトはある。
MP3のままで出来るよ。
>>794 サンクス!ようやくまともに聞けるようになりました
なんかちょっと缶の中で喋ってる感じだけどノイズは消えたのでかなり良くなった。ありがとうございます〜。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:00:35 ID:s2Vk3Wqm0
CDからリッピングしたwavファイルを、CD-Rに音楽CDとして焼くのに良いフリーソフトって無い?
DVDで言うDVDDecrypterみたいな存在のね
ホントに?
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:42:20 ID:FwzEhLAu0
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:44:50 ID:FwzEhLAu0
>>796 ってMP3とか全然関係ねぇじゃねぇかコラ!ぐぐれの前にいたちがいだ。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 19:41:13 ID:2DB3Pbd+0
結論: MP3そのものがクソ
mp3なかったら困るんだYO!
だいたい、128と最初に決めた人はどんな理由でそうしたのか?
グラフにしたとき 実際の音と近い並びや作りの音
GOGOがクソとか言われてるけど、320kbpsなら迫力のある綺麗な音だよ
>805
mp3が128kbpsあたりをターゲットに開発されたという話を聞いたことがある。
mp2が224〜256kbpsを最低ラインとして使われることが多いことを考えると、
実際128〜160kbpsあたりを主眼においていたのかも知れない。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:31:16 ID:FwzEhLAu0
>>808 WMAとかRMのオーディオとか新しいオーディオフォーマットが普及し始めた頃、
既に歴史の古いMP3の作者に行ったインタビューで、「新しい技術に追い抜かれ
るのはあたりまえ。だけど、高ビットレートならまだ MP3 の方が音は良い」と
言っていたインタビューを見たことがある。元ネタは忘れたけど。。。
当時は 64kbps が主流だったかで、「彼らの技術は低ビットレート向けに作られ
ている」とも言っていたような。まあ MP3 はさらに前の技術なのだけど。
-> と言うことで MP3 は 320kbps。ソース無いけど (笑)
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 10:36:49 ID:gy3V/2U20
>>807 波形上ではLAMEに比べて汚いから使いたくない
目で音楽聴く奴って初めてみたよw
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 10:59:16 ID:PvDPvHYc0
藤本大先生がおられるではないか
全ては波形から判断しろ
被ったヽ(´ー`)ノ
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 14:49:30 ID:dprKGOqv0
久しぶりに倉木麻衣のアルバムを聴いたけど懐かしいなー
音楽って不思議だな、その当時聞いてた頃の記憶を思い出す
丁度、嫌な時代の嫌な思い出を思い出してしまった・・・・orz
良い曲ばかりだけど、もう二度と聴きたくない
伊集院光が自分のラジオ番組内のクソミュージックボックスっつーコーナーで
「音楽は記憶のポストイット」つってたしなw
以前は192だったけど今は160
そしてVBRへ
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 11:55:17 ID:eeGMxtZT0
お前らの言い合いってくだらねーな。醜すぎ。128だの320だの・・・
お前らが言ってる事はラーメンにメンマがあるか、なるとがあるか、
チャーシューがあるかって言ってるのと同レベルだな。
本当に上手いラーメンは麺とスープだけでも十分上手いもんだ。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 12:18:34 ID:pz8TxrsQ0
そのラーメンスープの質に関わる話なのだ。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 12:46:21 ID:paoHeIQ9O
チキンラーメンのな
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 18:29:50 ID:wPxzlLRB0
今、明星チャルメラ「佐野実 SPECIAL SPICE付 焼みそラーメン」に
ハマッテます。毎回スープまで全部飲み干してます。
限定販売なのでいつまであるかわからないけど、お薦めです!
あのシリーズは味濃すぎ。
っつか冗談半分で320Kにしたらもう駄目www
128なんか聞けねぇな
ずっとネタだと思ってたが全然違うもんだな
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 21:08:55 ID:eeGMxtZT0
一時期ロスレスにしてたけどiPodの電池の減りが目立つのでlameのextremeで全部変換し直したよ・・
大体220〜300kbpsくらいか
チキンラーメンワラタ
だからお前らMP3はLame -V 2一択でいいんだよ
いやそれじゃまるで3食チキンラーメンみたいなもんだよ。
やっぱV0だな 波形が完璧に再現される
V0ってLPF通してないのか?
このスレは詳しい人が多いようなので聞かせて貰いますが
前に輸入盤のCDより国産のCDのほうが良質なメディアを使っててクオリティが高いと聞いたんだけど、これって本当なの?
欧米の映画なんかは、中国人などのアジア人がコピーしまくるので
配給会社がアジア方面の国には良質なマスターを渡さないと聞いたけど、まさかCDも同じなのかな・・・・
国内版のCDは高い上に質の悪い音源だったら最悪じゃん・・・
バグ持ちなのはq0ね。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:51:01 ID:X5yVTgL40
>>838 使い方は簡単。まずDownload AとDownload Bのそれぞれをクリックして聞き比べる。(要iTunes)
iTunes使ってないものはどうすれば?
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 02:35:26 ID:lnUbztX60
今、1000枚くらいロックとかヒプホプとかテクノの
cdをAAC192でエンコードしてるんだけど、
500枚目くらいで、35ギガ。
音楽だけで100ギガ近くとなるとかなりじゃまくさいし、
128でもいい気がしてきた。。
>>839 そもそもテスト方法が間違ってるから気にしなくていい
本物の特徴を知らない状態で本物を当てろってのは無理
AとBの違いを認識できても、どのみち当てずっぽうの二択になるんだから
公開ブラインドテストのふりをしたAACの宣伝だろ
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 12:47:17 ID:zfqdiOis0
心理音響ってなんだ??
lifeってソフト使ってるんだけどチェックいれたほうがいいのかな?
ゲーグル先生に聞いても…なんかよくわからん
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 12:47:45 ID:X4UZPIoh0
うそこけや
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 13:07:47 ID:zfqdiOis0
>>843 あぁ、言い方が悪かったな…
意味はわかったんだが、ON/OFFでど〜違うんだ??
有効にしたほうが良質なの?って尋ねたかった
>>842 人間が心理的に聴き取りにくい、反応しにくい音を優先的に圧縮してしまえ、という圧縮モデル。
良くわからんならオンにしとけ。
>>842 最近のバージョンのLAMEなら、--nspsytuneはデフォルトでオン。付けても付けなくても同じ。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 09:53:16 ID:gFGxtoij0
付けないほうがいいぞ
再生の互換性下がりそうだし
付けても付けなくても同じなので
互換性は下がらないのである
じゃあつけた方がいいな
>>849 圧縮で何処を切ろうかな?というときに、手当たり次第バッサリやるか
できるだけ目立ちにくい部分を選んで丁寧にチョンチョンと散髪するかの違いなので、
仕上がりこそ変われど、互換性には全く何の影響もありません。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 09:48:52 ID:Ty8/F6oQ0
知ったか君乙
ポータブルで容量の制限があるから仕方なく128でしょ
iPodとか容量大きければ128にする奴いねーっての
俺は1GBのシリコンだからしょうがなく128
俺4GBだから192
好きなの使えよ
はい
KBMedでアーカイブにして使う関係上128か160がメイソ
自分、30Gだけど96です・・・
締りやさんだね(^-゚b
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 01:42:20 ID:0K46s9pw0
落語なんでは
180kbpsあたりが一番音がよい。
おすすめであった128kbpsはMDLP2モード程度の音質だそうだ。少し今市。
64kbpsはMDLP4モード並み。32kbps以下となるとはシャリシャリとした感じの高音が強調された悪い音になる。
MDLP(笑)
高音が強調された悪い音(笑)
何で180kbpsなんて中途半端なのを持ち出したんだろう・・・・
じゃ192ということで
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 23:23:43 ID:SwUJXS0B0
お恥ずかしい話ですが、自分は64も128も330もあまり違わなく
聞こえます。ヘッドフォンで何度聴いてもそれほどの差は感じません。
48と330はちょっと違うかなって言う程度で、128から上の
132、193、330はどこがどう違うのか良かったら教えていただけませんでしょうか?
自分は難聴でもありませんし、ヴァイオリンを少し弾けるので音楽的素養は
多少は持ち合わせてるつもりです。
テストした内容は以下の通りです。
媒体・・・SONYのデスクトップパソコン typeH(2006年モデル)
一応ちゃんとしたオーディオセットは持ってますがあえて音の良くないパソコン
で実験してみました。
選曲・・・1.シカゴ/「If You Leave Me Now 」
・・・2.サラ・ブライトマン / 「Time To Say Good Bye 」
・・・3.クイーン / 「ボヘミアン・ラプソディ」
・・・4.チャイコフスキー / ピアノ協奏曲第1番の1楽章
どこら辺に注意して音の違いを聞き分けるのかポイントなのかを教えていただき
たく存じます。
よろしくお願いします。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 23:57:36 ID:Xuar8DWg0
へー、ヘッドフォンの方が違いがわかりやすいのか。
明日一つ買ってみるかな。
>868
128未満とそれ以上の差が分からないというのは問題かもしれない。
>ちゃんとしたオーディオセットは持ってますが
ならそっちを使うべき。PCのオンボードサウンドなんて音質的にはゴミ同然。
>音の違いを聞き分ける
高音部のほうが明確に出やすい。
ドラムパートとか、硬い音で高めの単音がどういう風に変化するかを聞き分けるのが基本かな?
鈴が鳴っているような音は特に劣化しやすい。(シュワシュワ感が酷くなる)
>871
よく選んでね。安物は安物なりの音だから。
音の違いの特徴を聞き分けようと思うならモニター用を薦めるが、たいてい音楽観賞には向かない。
>>868 ヴァイオリンやってるなら、ヴァイオリン曲で聞き比べれは分かるんじゃないかな?
ビブラートきつめの残響音の少ない録音だと分かりやい。
874 :
868:2007/04/22(日) 01:03:08 ID:IY4bZPPG0
みなさんご親切にありがとうございます。
870さんのアドバイスですが、英語がちょっとわからなくて、、、
872さん、確かに高音域ならちょっと違いがわかった感じがします。
思い込みでなきゃいいんですが。今度はオーディオセットでヘッドフォンで試してみます。
アンプは山水、カセットデッキはマランツ、スピーカーはヤマハです。
全部で50万くらいのセットです。(CDプレーヤー、チューナー、レコードプレーヤー
も含めての値段です)
873さんのおっしゃる通りヴァイオリン曲をまず聞くべきでした。
バッハの無伴奏ヴァイオリンの中でももっとも好きな
ソナタ2番とパルティータ3番を今から聞いてみます。
イツアーク・パールマンという人の演奏で。
ビブラートきつめの曲?う〜ん。。。
バッハはちょっと違うな〜メンデルスゾーンの協奏曲の第二楽章でいいですか?
俺も213Kbpsあたりにしようかな
128よりは音質よさそうだし
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:29:51 ID:GdJxpjFT0
ここの人もVBRは使わないのかな?
効率のわずかな改善、品質の均一化という利点と
再生互換性やら独自拡張タグやらシークやらのグダグダを天秤にかけた結果
後者の方が圧倒的に強かったので却下
>>877 LAME 3.97安定版でVBR使ってるけど、
再生互換性については
SonicStage、WMP、他ソフト、
MZ-RH1、ウォークマン Eシリーズ
ホンダ車のカーオーディオ
どれも再生、シーク問題ないよ
独自拡張タグってVBRのデメリット?
LAME 3.95と3.93だったらどっちがいい?
個人的にはどっちもいいと思うんだけど、3.93は割と良い評判をよく聞くけど3.95の評価はまったく聞かない
音楽とか録音する時ってビットはどのくらいがおすすめですか?
192?
再生は192みたいだけど・・・
320は意味ない感じがある・・・ただインストゥールメンタルできくときは、
320だとありがたいかな?
録音はまったくわかりません><誰か教えて><
きくときはwmaだった・・・・
録音はmpでいこうとおもうんです><おねがいします・・
>>879 3.93.1は3.9xシリーズの最高作(20KHz以上が残せる)
3.95.1は午後と良い勝負が出来る
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:19:41 ID:6rsajhDg0
>>882 その言い方からして、3.93.1は自分で何か設定みたいのをしないとダメなの?
それとも、他のVerみたいにただ3.93.1を選択してエンコするだけでOKなの?
>3.95.1は午後と良い勝負が出来る
ネットで拾ったmp3は良い音だったんだけどなぁ・・・
>>883 --lowpass 30オプションかつV0かCBR256K以上でエンコしないとダメ
>>884 その設定じゃないと他のVerと変わらないし意味ない?
preset insaneが一番最高音質じゃないのかな?
少数派の160(><
>>881 録音時にmp3にして聞くときにwmaに変換すればいいんじゃね?w
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 00:16:51 ID:SlXL42BR0
俺の場合は
通勤電車内のヘッドホン 192 実は128でも電車内じゃわからない。
車の中は、192 と無圧縮の共存
ぶっちゃけ無圧縮とmp3は違うけど聴いた後の満足感はどれもたいして
変わらない。
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 00:57:14 ID:zR2/ydQ80
質問がある。128kbps でポータブルプレイヤを使い電車や街中で音楽を聴くの
は良いとしよう。しかし、お家の HDD に保存している形式はどうなのか?
128kbps なのか?やっぱ?
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 00:59:20 ID:LCCnzJhXO
CD音源と聞き比べた事無い 且つ それで幸せ な俺は3.93.1で256CBR q=2。気になる音になった事無いから、これでおけ。
>>889 俺は家もポタ機もMP3の場合はLame -V2
すいません見栄をはっちゃいました!本当は192ですぅ><
みえはれてない
>>890 なんでpreset insaneにしないの?
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 17:05:02 ID:F+hkW3j50
俺は車でHDD繋いで聞くのが殆どだけど
家にバックアップとして保存してあるのもほぼ192CBRだな。
それだけでも90GB位あるので正直別形式を作っても
HDDの容量的には問題ないけど反対に管理が面倒になるので
そこまでやってないよ。
なんか高音がやたら割れるCDがあって
今まで160でエンコしてたけど、192でギリギリ満足のいく音になった。
CBRとVBRは音的にはどっちのほうがいいの?
d。よくよく考えればそうでした。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 20:09:59 ID:ixhi64gt0
3.93.1が評判いいので試してみたけど、何度聴いてもあまり良いとは思えないなー・・・
なんか音が特徴のないというか薄いような気がする、GOGOみたいな感じ
今まで使ってた3.92のほうがメリハリのあるハッキリした音のような気がするんだけど
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:48:08 ID:hnDm5Ykt0
>>897 VBRのほうがまちがいなく音が良いが、音質がこまめに変化するため安定性にかける。
>>902 君はLAMEの本スレでも同じようなこと言ってたね
で、誰にも賛同されなくて余程悔しかったみたいでここでも同じことやってる
実際3.92は糞
いいじゃん。好きなの使えば
3.92が糞なのと、CDexがどう関係あるんだか
どのVerが好みかは人それぞれだと思うが
まっ、他スレからわざわざ絡みに来ただけの粘着質のストーカーに何を言っても無駄だろうけど
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 19:37:08 ID:KbXxaboX0
なんてこった、ほとんどの動画サイトで音は午後のこーだが
高音質で最高と書いてあるから信じて使ってたのに・・・・・・。
ちなみにLAMEエンコ時にWAVEヘッダ付けれるソフトってある?
aviutlで音声をWAVEで吐いてLAME化して合成したいんだけど。
LAMEのACMコーデック版じゃダメ?
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 00:39:15 ID:MwWvhszT0
>>908 でも仮に同じバージョンのLAMEでもフロントエンドによっては
差が出るのもあるのではないか?
それがCDexかまでは知らんけどな。
何かである設定を無視するのがあったり周波数特性等も微妙に変わるとか
読んだ覚えがあるのだけど。
いい悪いは別にしてそういうのが影響してるんじゃないだろうか。
CDex同梱のLAMEが長らく3.92だったからな。関心のある人はdll差し替えたりしてるだろうけど。
EAC使ってる人は3.92はあまり使ってないと思うし、その辺を厨認定してるってことだと思うよ。
で、3.92が糞なのとCDexがどう関係あるんだよ
結局、あれこれ理由をこじつけして突っかかりたいだけなのがバレバレ
つか、恐るべき粘着性だな
いい加減お前の下らない自我の為に粘着するのやめろよ、変態野郎
傍から見てると粘着粘着言ってるお前も相当粘っこいぞ
192kbpsじゃないと生理的に受け付けなくなってしまた。
それより上でも、下でも音質以前に数字が192じゃない時点でダメ
もうすこしマシンパワーがあがってローエンドPCのHDDもTBこえるようになったら
可逆に移行しそうだなぁ
でもMP3みたいに普及して汎用性のあるフォーマットが一つでもでてくるだろうか
apeとか圧縮率は結構いいけどマシンパワー結構食うんだよね
>>915 あるあるw
256とか320のやつ聴くと気持ち悪いんだよなw
気持ち悪いって事は無いが、音質に反映されない無駄な容量使ってるよなー
って感じの居心地の悪さのようなものはあるかもしれん。
気持ち悪いでも居心地悪いでもどっちでもどうでもいいだろ
>音質に反映されない無駄な容量使ってるよなー
そこでVBRですよ
要は統一感がほしいわけです。VBRは論外!
ソース自体が不定だから、可逆圧縮してもVBRになる。
VBRはマジでいらん。
音楽に重要じゃない場所なんて存在しないから
全てに一定のレートが必要。
静寂の”音”にもね。
VBR使ってる奴はただの音楽音痴。
互換性も悪いしな
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 11:54:14 ID:u9mLZINL0
俺はいつもMP3の192だけど、MP3Proってどう?、結構変化する?
ここは釣堀ですか
VBRは糞
2ちゃんお得意ののマイナーなものを持ち上げる主義に騙されてはいけない
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 17:28:53 ID:YDDS1/4n0
友人から貰ったCD再生できず・・・
プロパティ見るとmp3、M4a、wavのごちゃ混ぜ。
もしこれを全てmp3に変換するとしたら
どんなソフトが使いやすくて良いのでしょうか?
あふぉでスマン。
>>928 やるとしてもwav以外は再エンコすると劣化するからやめたほうがいいよ
劣化したファイルなんかを持ってても嫌だしな
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 18:53:34 ID:YDDS1/4n0
>929サンクス
音が悪くても良いのです。
兎に角聞きたい!!迷惑じゃなければ
あふぉでも使いやすいソフト教えてチョ。
シークできないじゃん
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 20:50:05 ID:YDDS1/4n0
>932さん、ありがと。使ってみますー。
>931さん、シークって何ぞや???
迷惑かけてスマンのー!
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 21:31:22 ID:HZUXfVOK0
VBRの音質でCBRエンコできたら素晴らしいんだけどな。
音の明瞭さ、響き、抑揚、VBRのが圧倒的に上。
これで音質がもう少し安定してれば安心して使えんのに…。
>>923 いくらこのスレとは言えど相当上位の電波だな。逆に凄い。
VBR厨必死w
>>923はネタだろ・・・と思っていたが、本気の人もいるのかも。
一行目は個人の主張として理解するが、その後は無茶苦茶。
CBRだって部分毎には一定のビットレートを保持している訳ではないのに。
単位時間あたりのビットレートを一定にしているだけだよ。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:58:39 ID:pAezensi0
VBR厨がんばれ!
お、VBR厨きたみたいですね
つまんねー釣りは他所でやってくれ
VBR厨がんばれ!
そうやって煽らないとCBRでこのまま突っ走る勇気無いからね
>>923 CDの時点で静寂の”音”もカットされてます。
>>944 足りない、足りないよ。もっと煽れ!
がんばれVBR厨!
VBR信者が必ず単発IDなのが
いかに切迫してるかを物語ってるな。
>>947 うるさい!しね!!VBRがさいきょうにきまってんだろ!!!!!
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 00:57:29 ID:+alhcsMl0
VBR って最低 2 パスなんだよな。LAMEなんてあんま使ったこと無いけどさ。
VBRにしたら俺にも彼女ができました。
VBRわ、すんごく、ぃぃ音ですょ
あたしだいすき!
VBR厨痛すぎ・・・
>>952 あ?なんだ?こら?てめえ?
VBRの前にひれ伏せよカスwwwwwwwっうぇ
VBRはWAV化の時上手く変換できない場合があるのと
MP3ウォークマンでの再生で互換性落ちたり
原因不明のノイズ出たりするので、無難にCBR使ってる。
つか、ソースとVBR・CBR聞き比べて違いなんてほとんど分からんし
不具合妥協してまで使う必要性を感じない。
956 :
934:2007/04/27(金) 01:35:56 ID:xnIrXIFt0
微妙に荒れててワロタ
VBRってどんだけ互換性がないんだぜ?
mp3VBRですら互換性無いなら
oggや可逆はもっと悲惨だな
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 01:47:04 ID:90o0CLKo0
>>958 車で聞こうと思ったらMP3かWMA、AAC位しか選択肢ないよ。
mp3 vbrだと汎用性ないからな・・・
次スレ立てなよ
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 12:06:20 ID:xnIrXIFt0
>>947 ワロタ
オレは通りがかりのVBRだぜw
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 18:15:41 ID:rQM72LUC0
MP3からセキュアMP3に変換したとき
音質は違くなりますか?
256CBRの俺は異端ですか?
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 21:05:50 ID:YY6stpNZ0
まぁ正論だが実際一部とはいえ不都合(縛り)があるように感じちゃうと使うのさけたい気にはなるな
製品にとって不都合な規格は廃れて
結局規格という名だけに終わるものは数知れず。
規格できちんと決められたVBRで、不具合が出るようなプレーヤーが
正確にMP3をデコードしてるか怪しいものだな
1つ2つだけの報告ならいざ知らず、これだけ不具合騒がれてるんだから
VBRに問題があると考えるのが自然の摂理。
これは酷い。
安物のプレーヤーだと320Kbps再生できないから
それが原因かもしれんね
プリセット利用したVBRは320k使うし
VBRキモイ
おまいら
>>1のためにもう少しだけ128Kbpsの話してやれよw
ID3タグはV2は最高で255文字(半角で約122文字)まで入れられるので万歳三唱!!
V1は半角で16文字、全角で8文字だしな。すなわち、MS-DOSの8.3式ファイル名と同じような制限を受ける。
6年前から256のCBRでやってきた
互換性よし、音もよし、再生負荷もよし
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 19:30:28 ID:AFAq/tL10
Lame3.92は素晴らしいな、320Kbpsでエンコするとwavファイルを聴いてるようだ
↑間違えた失礼、3.93ね
俺はCDから取り込むときは全部可逆圧縮なapeにして
車などで聞くときはlame192kにエンコして聞くけどどうかな
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 22:22:08 ID:vHL9ppzB0
つーかMP3ってCD音質(48kbps?)じゃねえんだな
あ
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:04:13 ID:GHjW3vg6O
48kbpswww
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:55:29 ID:tKVYKzfr0
256って中途半端じゃない?
192が最低、320を最高とすると
何を望んでるんだって感じ。音質?サイズ?
192って中途半端じゃない?
128が最低、256を最高とすると
何を望んでるんだって感じ。音質?サイズ?
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 01:47:45 ID:mwVRirkp0
CBR128 音楽聴ければいい人用
CBR192 最低限の音質を確保しつつサイズを抑えたい人用
CBR256 なるだけ音質を保持したい人用
VBR 安定よりもなるべく音質重視の人用
(オマケ)
WAVE 圧縮の倍音削りが絶えられない人用
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 01:55:59 ID:OqDhcR6N0
CBR320が無いのは
256までしか使えない安物プレーヤー使いの妬みか
48kbpsワロタ
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 01:58:29 ID:OtOCJZ0f0
うちの音楽
96Hz24bitサンプリングなんだけど
まあ
どうでもいい音楽(?)に関しては圧縮してるけど
128でいいんじゃね?
そもそも128以上にしたい音楽が見当たらない
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 02:07:04 ID:mwVRirkp0
中途半端というなら、MP3は音質は全て中途半端だと思うよ^^;
サンプル配布などでは大抵128〜160だけど、それでも音楽は楽しめるので、
後はどこまで妥協できるかだね。
192と256の違いをなんとなく感じてしまったので、CD保存は256がいいと思った。
高音域の微妙な違いね。なるべく気持ちよく聴けたほうがいいし。
データ量も3:4だからそんなにしぶる必要もないかな、と。
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 02:12:21 ID:mwVRirkp0
ちなみに256だと大体5.5倍の圧縮率になります。
可逆圧縮は1.5程度にしか出来ないんだよね。
未だにMP3とか使ってる人は、AAC系の音を試した事無いのかな?
10年前のテクノロジーには、もうおさらばすべきでゎ???
MPEG-4 HE-AACとか、試してみると良いよ。Winampとかでエンコ出来るから。
>>995 VBRは互換性が問題ってのが当たり前に言われる所だからな・・・
本当にこのスレは2007年なのかって思う。
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 03:03:03 ID:q3LhUcjt0
サンプルレートが元音源のコード化
としたら、それを圧縮したものが
ビットレートで、ふぁ〜
あくびもでるというもの
AACも規格としてはそんなに新しい訳じゃ無いけどね。
まあ同じエンコーダーでも1999年のAACエンコーダーと2006年の物は別物だから、
規格どうこうよりもチューニングの積み重ねのほうが重要。
Fraunhoferの最新エンコーダー(2006年)はall4mp3.comでダウンロードできるし、知っての通りLAMEも改良されつづけてる。
256厨(笑)
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。