SoundEngine その03

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
(・∀・)そうんでんぎね

本体入手先
ttp://www.cycleof5th.com/index.htm

前スレ
SoundEngine その02
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1103105162/

過去スレ
SoundEngine使っているヤシ→
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1046697368/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 00:56:13 ID:49kKRAnX0
鑑識も使ってるそうんでんぎね。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 05:13:31 ID:LwRmyRqZ0
俺の相棒そうんでんぎね。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 10:55:15 ID:xyWMw+w70
>>1(・∀・)おつでんぎね
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 13:59:00 ID:T0/OzmKo0
2.972です
ボリュームのシークバーが機能しないです
夜中にめっちゃ爆音で鳴り出してびっくりしました
よろしくお願いします
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 22:36:53 ID:flwfk1vV0
SoundEngineにて保存したファイル(wav)をメディアプレイヤなどの再生ソフトで再生できません。何が問題なのでしょう?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 23:06:44 ID:flwfk1vV0
6です バージョンを2.973にしたら自己解決しました。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 16:45:10 ID:v3Gfio8H0
ひさびさにバージョンアップしようと思ったら、
ディレクトリ構成がものすごい変わってますね
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 19:45:19 ID:LVEd34ia0
(・∀・)そうんでんぎね
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 00:11:39 ID:Bxokl5dn0
CDをオートマキシマイズする時、24bitで内部処理したら
音は良くなるの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 04:19:35 ID:31fzlFDT0
>>10
自分で試して、聴き比べれば済む話。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 16:50:13 ID:GHr+pP4L0
曲に曲を被せる事って可能?曲を混ぜたいんだけど
ミックスだと何も起こらない
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 17:09:11 ID:PFZfmP/40
オンラインヘルプ読めばその謎は解明できるはず。
ttp://www.cycleof5th.com/products/soundengine/help/index.php?title=edit
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 18:23:55 ID:GHr+pP4L0
>>13
コピーしてからじゃないとダメだったんですね
thxです
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 09:59:59 ID:mKkUL8bm0
WinnyでMP3ファイルを手に入れたのだが、10曲が1つのMP3ファイルになっている、
これを1曲ずつ10個のMP3ファイルに分けたいのだがどうしたらいいのかね?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 11:00:52 ID:aNCsohnS0
コピペ乙
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 00:12:54 ID:YbyAoRtE0
なんか不正終了するようになった
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 08:32:26 ID:6ggaMhUC0
Vistaでこのソフトは使えますか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 13:23:02 ID:5mBzFIZN0
Lチャンネルの音声でRチャンネルの音声を上書きするのってどうすればいいのでしょうか?(´・ω・`)
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 17:31:27 ID:YIGMKhGf0
>>19
選択ボタンで、左のみを選択して、コピーして、右チャンネルに貼り付け
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 21:16:38 ID:5mBzFIZN0
>>20
thxです。コピーするまではわかったのですが、右チャンネルに貼り付ける部分が上手くいかないです・・
選択ボタンで、右チャンネルの上書きしたい部分を選択し→貼り付けとしているのですが、
左チャンネルで選択した範囲が単に追加されるだけの結果になってしまいますorz
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 21:25:34 ID:xzRNX4lU0
つ ミックス
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 00:32:43 ID:Z+9UxM8X0
ダウンロードして解凍したフォルダの中にSoundEngine.exeが2個
※SoundEngine.exe(136KB)と、binフォルダの中にSoundEngine.exe(1.02MB)
あるんだけど何故?どう違うの?
2423:2007/01/09(火) 00:33:46 ID:Z+9UxM8X0
バージョンは2.973です。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 00:52:20 ID:Mrd9i4AJ0
レジストリの消去どうやってやんの。
再インストールしてもダメだ。
コピーしたまま他ファイルを開こうとすると不正に落ちるようになった。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 04:19:01 ID:ZFK0XaGj0
>>23
小さいほうはある意味ダミー。やってることはbinフォルダの中にある1.02Mの方の本体を
呼び出す仕事をしているだけだと思われる。だから必要なのはbinの中の1.02Mの方。
恐らく初心者でも起動するファイルに迷わないようにbinの中に構成ファイルを
隠したかったからそういう風になってると思われる。気持ち悪ければbinフォルダの中身だけ
移せばOK。
>>25
公式にレジストリを使ってないと書いてあるので使ってないんじゃないか?
レジストリ不使用なら一度全ファイル消去して再度インストールしたら直ると思うんだが…
2723:2007/01/09(火) 05:03:50 ID:Z+9UxM8X0
>>26そういう事でしたか。納得しました。
binフォルダの中身だけ残し、136KBの.exeは削除します。
サンクス!
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 19:33:09 ID:RwqignK70
プリセットのエフェクトライブラリってどこに保存されてるのかわかる??

なぜか消えてしまって、最新版を再インスコしても復活しない。。。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:29:10 ID:08HEsYrp0
zipをテンポラリに解凍
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 21:05:24 ID:ZnzxW6RK0
すごい最初の最初でつまづいた…。
音声ファイルを読んでくれないんだが、、、
オンラインヘルプを見てもわからない…。
誰か教えてくれるとありがたい…。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:44:05 ID:5EF+gmGY0
拡張子も書かないおばかさん
紙飛行機に書いて飛ばしてみましょうか
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:52:36 ID:sXUXuobm0
●拡張子の意味がわからない
●エクスプローラを「拡張子を隠す」のまま使っている
さあ、どっちだ?
3328:2007/01/09(火) 23:12:14 ID:RwqignK70
binフォルダ内のEffect.zipを解凍して、
C:\Documents and Settings\(USER)\Local Settings\Temp\SoundEngine\Effect
に置いたらエフェクトライブラリ復活しました。

まさかこんな所にあったとは…
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:37:32 ID:5EF+gmGY0
>>33
設定から作業フォルダを変更すれば任意のフォルダに展開されるよ
まんどくさいからSEのフォルダ直下に変えた。
システムのTEMPなんて消される可能性があるからね
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 09:38:18 ID:o5c+erX+0
なんか、同じWAVでもこのソフトで聴くと
再生専用のソフトよりも音が良いと思うんだけど、
気のせい?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 16:27:05 ID:I3CcnjqR0
俺もそう思う
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 17:03:21 ID:r582XKnV0
敢えてver2.961を使い続けてるんだけど
最新版にしたほうがいいですか?

2.961に重大なバグありますか?

なんか24ビットがどうとか歪みがどうとか…。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 21:52:02 ID:1qdsVE+T0
自分のやりたいスクリプト処理が2.962?に上げたら出来なくなったので
安定している2.961に戻して今も使ってる
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:12:19 ID:ZC/T1SOH0
2.97xに更新したほうがいいのかな?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 16:56:56 ID:Dv7JbpAF0
(・∀・)そうんでんぎね
4117,25:2007/01/19(金) 15:05:15 ID:FIBpdCo+0
クリップボード拡張ソフトが原因だった
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:20:13 ID:UwBZUpF30
SoundEngineでステレオ(2チャンネル)をモノラル(1チャンネル)にはできませんか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:33:43 ID:HWGNvWmP0
できますよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:00:58 ID:xHG4t0lYO
>>43
どのようにすれば?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:55:31 ID:6nFGazqm0
>>44
保存時にモノラルにすれば
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:43:24 ID:xHG4t0lYO
>>43
できました。ありがとうございましたm(__)m
4742&44:2007/01/22(月) 11:05:20 ID:vBnyGPFV0
>>45
ありがとうございましたm(_ _)m
43の方と、違うのかな…
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 12:01:49 ID:ODV0kSi10
新版の再生ボタン付近は前の方が使いやすかった感じ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:36:06 ID:gEeEzJwF0
手元にwaveファイルがあるんですが、これがmp3からデコードしたものだったか、
CDから作ったものだったかわからなくなってしまいました。
サウンドエンジンでこういうの調べられますか?
それかそういうのしらべるソフトありませんでしょうか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:07:43 ID:x5b2tier0
>>49
スペクトラム見て16kHzから上の周波数がスコーンと落ちてる感じならmp3の可能性が高い。
確実な方法じゃないけどね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 05:46:44 ID:stoiv0vc0
2.961最強ですか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 06:40:17 ID:fdI7w5vw0
さよう。平成19年1月23日(火)午前6時36分(GMT+9:00)現在 Ver2.961が最強に強まったヴァージョンであることは紛れもない事実でありスクリプトとか使えちゃうので超便利でありバグとか早く直して欲しくてしょうがないのであり作者様頑張って下さい。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 08:31:56 ID:4/gAbkiA0
>>52
スタパ乙
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 20:15:13 ID:K1YSXl1B0
24bit保存をなんべん16bitにしても次保存する時に24bit復活してるから呆れた
552井ちゃん ◆QaHT6HayjI :2007/01/25(木) 21:51:18 ID:p7sUUsueO
古いCDの音源を自分でリマスターなんて出来ますか?
やっぱしシェアウェアじゃなきゃそこまでは無理ですかね?
シェアウェアでも無理かな。音小さくてベースの音が弱いんです。

一度Waveファイルいじってみましたが音質が悪くなってウンコファイルになったもんで…。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:32:24 ID:kh/jJCkY0
CDの音源を元にリマスターするなんてことは
無理っていうか順序が逆。
マスタリングされた音を収めたものがCDなんだから。
音質や音量を変えることはいくらでもできるけど、それは単なる波形編集。
572井ちゃん ◆QaHT6HayjI :2007/01/25(木) 22:58:36 ID:p7sUUsueO
おいらはかなり恥ずかしい事を聞いたみたいだな。
>>56
ありがとうございました。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 01:43:38 ID:rmR63Fh40
マルチトラックじゃないからリマスターはできんけど
イコライザー補正すればベースが表に出てくるんじゃね
ベースの中心周波数と範囲がいくつなのかは知らんけど
イコライザーでPreViewしながら100〜200Hz辺りを弄ってみるといいよ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:50:00 ID:uxgslLHj0
アップデート来てるぞ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 22:11:53 ID:F2S8NxV60
アップデートチェック機能とかまじいらね…
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 00:01:47 ID:rmR63Fh40
スライドバーのボタンが欠けるのは特には気にならないけど
ボタンとか微妙に巨大化してて波形表示領域が狭くなったね
おれは前のVerでいいかな
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 17:46:13 ID:l59shTmk0
avicutterってツールから切り出したwavファイルが
「ファイルを開くことができません」と、なるのはなぜ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 17:57:00 ID:Mg3poy3t0
それ MP3 だろ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:13:45 ID:l59shTmk0
いえ.wavってついてます。
今プロパティみたらオーディオサンプルサイズって項目が
無いんでその辺が問題ですかね?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:15:58 ID:l59shTmk0
あっ、オーディオ形式MPGE Layer-3って書いてあります。
それですか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:31:13 ID:Mg3poy3t0
AVI コンテナに収納するときに WAVE 形式で MP3 を合体する方が主流だからね。
SoundEngine で扱えるようにするためには、
SoundEngine と同じフォルダに GOGO.DLL と VBMP3.DLL を置くと良い。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 19:16:14 ID:u0/JZ+mc0
>>66
丁寧にすいませんです
やってみたらできました、ありがとうございました。
m(_ _)m
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 12:47:55 ID:wo8LtnPZ0
(・∀・)そうんでんぎね
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 13:39:00 ID:50sRY5290
ver.2.945とver.2.98を使っています

質問なのですが
再生速度をあげた状態で保存したいのですができません

着うたを作るのに利用させていただいてたのですが
いろいろためしたのですが
保存すると再生速度は0に戻ってしまうようで・・・

再生速度をあげたまま保存する方法をご教授いただけたらと思います
よろしくお願いします
 
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 18:25:19 ID:9GpWAXxv0
ありませんので
DARU/PITCH-SHIFTER!
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA027311/
聞々ハヤえもん2
ttp://soft.edolfzoku.com/hayaemon2/download.html
Audacity
ttp://audacity.sourceforge.net/
などをおつかいくだいさい
7169:2007/01/30(火) 18:58:01 ID:QEMX+1E90
>>70
わかりました
わざわざリンクまで貼っていただきありがとうございます

これからリンク先に逝ってやってみます
本当にありがとうございました 
 
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:17:45 ID:2HkjjOo60
ver.2.98を使っているのですが

録音を行い再生すると音が小さい
というより全く聞こえません

録音したい音を再生する際にはかなり音量を上げているにも関わらず
何故にいざ再生すると聞こえなくなってしまうのでしょうか
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:27:12 ID:M50QDUYS0
馬鹿だから
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 01:54:15 ID:3th/evrNO
SEって左側の音をコピって右側にもすることが出来ますか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 11:57:29 ID:NLURRxe50
>>19-22あたりでその質問を見たような。
オイラは実際にやったことないし知らんが。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:39:14 ID:3th/evrNO
ありがdございます。
試してみますね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:00:01 ID:UwT8dykaO
>>74
それするとなんか良くなるの?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:39:27 ID:qEMorjf1O
O/IFで左側にしか声が入んないんです。。。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:17:40 ID:Mfkr/I4T0
>>70
1曲ずつじゃなくて一度に何曲も保存できるやつ無いの?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 21:55:43 ID:3uANPxCc0
久々にバージョン上げたらものすごい変わっててびっくりした。

で、2.98なんですが、スクリプトの「2つのモノラルファイルからステレオファイルへ」を実行しても
その長さで音量0のファイルが出来るだけなんですが、うちだけでしょうか?
「モノラル効果音にステレオ感付加」はちゃんと動作してるんだけど。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 02:37:01 ID:V0KlpCrX0
2.961最強らしいよ

しばらく様子見るのがいいみたい
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 17:59:41 ID:Yle8T36/0
http://www.nicovideo.jp/watch?v=utv9_c8Kp_Dro

こういうこ効果ってなんていうねですか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 12:49:39 ID:2QR3ZJE70
大した効果はかかってないようだけど?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 13:26:12 ID:+4fYE8by0
>>83
声が響くようなやつです。

こういうのてSoundEngineでできますか?

85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 14:19:14 ID:8x0Mut5X0
リバーブ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 14:26:37 ID:+4fYE8by0
>>85
ありがとうございます。
試してみます。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:13:57 ID:gdAGVITj0
新バージョンはVistaに対応してますか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:01:14 ID:8ZOAVWujO
>>75じゃ出来ませぬでした・・・。
他を当たってみます。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 08:31:07 ID:kkogLQJz0
>>88
分割したい音源をLR分割保存して、
コピーしたい方を開いて表示させるとモノラルになってるから、
出力フォーマットの設定でモノラル→ステレオにすると左右同じ波形になるよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 10:07:08 ID:EoU3SnPS0
(・∀・)そうんでんぎね
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:00:25 ID:AAlztnASO
>>89
出来ました!!ありがとうございました。非常に助かりました。

あと、もう一つ聞きたいことが・・・。







(・∀・)そうんでんぎねって、何?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:22:59 ID:PlblcOYf0
(・∀・)Soundengine
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 09:39:00 ID:b+r18ZTvO
あーなる!
(・∀・)そうんでんぎね
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:47:00 ID:eZzSQDEH0
考えたのは俺だw
95:2007/02/15(木) 15:17:03 ID:yw8M/z2a0
だっせw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:55:58 ID:WhoM4FrN0
(・∀・)ツコウタ!
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 10:48:52 ID:nFiaUyD50
Lumpty.exeってなくなった?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:08:34 ID:nFiaUyD50
すまん過去のファイルの方にあったわ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 12:10:15 ID:wkDWLH+D0
スクリプトで回転させろってことらしい

でも、微妙に変な方向に最近進んでるな…
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:44:35 ID:UmTBJ4K90
複数の音をまとめて繋げることってできますか?
ファイルに番号が振ってあるんで、番号順に後ろへ連結させていきたいんですけど
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 17:02:10 ID:tFeW2ZzH0
>>100
いま開いてる編集画面につなげたいファイルをドラッグ
小窓が出るので、前につなげる、または後ろにつなげる、を選択しておK。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 18:41:34 ID:UmTBJ4K90
いや、それは知ってるんだけどw
複数のファイルをいっぺんにできないかあと。無理かなあ?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:12:05 ID:tFeW2ZzH0
>いや、それは知ってるんだけどw

笑われてまで相手したくない、というのが本心
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 23:16:40 ID:lFiqooZq0
だよなあ。おれも第三者ながらムカッときた。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 10:35:49 ID:lzkJiSgi0
こもった様な音を改善させる編集方法はありますか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 12:58:49 ID:8HzmtcDX0
FIRフィルター→HIFI
マスタリングプロセス→Clear
その他イコライザー
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:42:27 ID:bfT/3z0I0
最新のバージョンにしたら音量のオートマキシマイズのライブラリーが表示されなくなったんですが、仕様なのでしょうか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:03:43 ID:bfT/3z0I0
解決しました
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:09:04 ID:bzcvhpac0
>>108
教えて! お願い!
110109:2007/02/21(水) 21:22:27 ID:5PWeA+7j0
解決しました
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 02:57:42 ID:Van2VbEh0
(・∀・)そうんでんぎね
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:12:03 ID:8QZeHoZQ0
ver2.99 beta1 age

ログをみると少し重くなってるっぽい。。。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:38:21 ID:uP6kV27u0
(・∀・)そうんでんぎね
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 20:03:50 ID:wqxVYsKw0
学校でSoundForge6を使ってるんですが、
家で使うFreeのソフトつーと、これどんなもんでしょ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 06:07:14 ID:gfTBUxjk0
そうんでんぎねの内部処理を24bitにしてて
16bitのwavを読ませていろいろ加工すると
24bitでしか保存できないのは仕様ですかい?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 07:18:12 ID:l0WJ7kvm0
>>115
プププププ、m9(^Д^)プギャー
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 07:23:32 ID:gfTBUxjk0
ん?俺、何か変なこと言った?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 12:52:28 ID:BptTfrqt0
それは確か以前何かのバージョンでのバグだった希ガス
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 16:14:42 ID:R67QQsiV0
1つのファイルから必要個所を数箇所きりだして一つのファイルに
する手順を教えてもらえないでしょうか?
基本的な質問ですみません。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:40:55 ID:/BZcjj4J0
誰も取り上げてないけど、ver 2.991 正式版になっている
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 14:02:38 ID:uWvsVCtW0
うわーノーマライズ押しても反応なしになった
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 13:45:23 ID:U0qWduLZ0
2.961最強伝説
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 15:40:43 ID:b4aUTlOk0
・∀・)そうんでんぎね
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 10:07:48 ID:krgg/7PF0
教えてー。
コピーして新規のページに貼り付けすると早送りみたいに倍速して再生されるのはなぜ?
ミックスできない・・・
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 10:38:13 ID:FNL+Q47o0
レートをあわせる
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:39:03 ID:Jj3PpkVv0
オートマキシマイズすると、ボーカルが歪んで汚く聴こえない?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 10:34:59 ID:HSRikBDt0
上げすぎ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 16:09:15 ID:bEBezQoh0
(・∀・)そうんでんぎね
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 13:59:02 ID:7ADHrSnl0
もう2.961ダウソできるところ無い・・・?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 17:37:51 ID:wD17mU930
>>129
ReadMeで「無断再配布は禁止」ってなってるからな…
最強伝説を信じてるの?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 20:44:35 ID:ZqeXnym60
2.992 beta 1来てたぞ
まだ変更点は書かれてなかったが落とせた
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 10:12:04 ID:jrMJNaPD0
CDの曲を着メロにしようとしてるんですが
WAVに変換したものをサビの部分だけ取り出す場合の
範囲指定って、時間を手入力しないと行けないんでしょうか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 10:31:09 ID:EL6/scFE0
波形を拡大表示してマウスで範囲指定すりゃええやん  ふつーに思い浮かばんか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 10:46:03 ID:jrMJNaPD0
ありがとう。
それで良かったのか・・・ 見逃してました。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 12:57:26 ID:MjkjkU7H0
ワロタw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 19:50:53 ID:97mD6yjI0
いつの間にかVBMP3消滅してるね。流行らなかったね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 21:27:48 ID:GUIVNd3w0
そろそろLAMEにでもして欲しいな
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 03:37:26 ID:qGwv1U/A0
これって2曲をあわせて1曲を作ることは可能ですか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 10:26:32 ID:39Q7O0920
あいまいな質問はスルーされます
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 20:16:07 ID:Uck/hTGw0
2.945の浦島状態から2.991に上げたばかりのオレが質問です。

オンラインヘルプには「設定(O)」→「保存フォーマット(T)...」を選べば
保存フォーマットを選べるはずが、オレの環境ではコイツがありません。

何か見逃してますか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:27:32 ID:SLcQCmTb0
人生で・・・正解を・・・見逃したッ!!
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 07:32:22 ID:fMlYMaqf0
あのヘルプの通りのデザインだったバージョンってあるんだろうか

>>140
ファイル(F)んとこにある奴は?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 11:14:00 ID:FkY/DZ290
>>142
ファイル(F)には
 新規作成(F)
 開く(O)
 効果音を検索して開く(B)
-------------------------------
 上書き保存(S)
 名前を付けて保存(A)
-------------------------------
 LR分割保存(L)
 その他の保存(E)→選択範囲をファイルへ切り取り(T)
         選択範囲をファイルにコピー(C)
         -------------------------------
         マークで分割保存(M)
-------------------------------
スクリプトのインポート(I)
スクリプトのエクスポート(E)
-------------------------------
1
2
-------------------------------
終了(X)



てな感じなんですが、保存の時にフォーマットが選べるでもなく困ってます('A`)
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 12:09:19 ID:qc2SRyKq0
そのこぴぺつくるソフトおせえて

とりあえず、ツールのところにある
周波数/ビット/チャンネル
で変更して保存したら?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 16:59:46 ID:FkY/DZ290
そんなメニューneeeeeと思ったらツールバーね。
ありがと。これでいけそうだわー。

でももっと低い周波数にしたかた・・・orz
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 12:06:53 ID:Vyzp1cdG0
2.993来てるのに盛り上がらないなage
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 13:28:20 ID:0U20OzcL0
うわ、2.991に慣れてきたと思ったらもう2回も更新してたのか!
急に更新頻度が上がったな…イイヨイイヨー
フォルダの使い方がイマイチ理解できてない…
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 16:55:33 ID:QdA6OOd70
クラシック音楽(ピアノ/モノラル)をステレオにするのに、空間→チャンネルディレイを変更を使っているのですが、もっとよい方法などがあれば教えてください。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 17:10:26 ID:tWYvIaB+0
>>148
疑似ステレオにする意味がない
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 00:45:21 ID:DkdV6lp90
音量を変えたいのだが3デシ単位でしか無理なのか?
その中間辺りが丁度いいのに何で細かく設定できないんだよ('A`)
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 00:49:29 ID:Q7TenzXc0
つまみをマウスで回すなり
つまみの下の数値をクリックするなりせーよ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 01:48:14 ID:DkdV6lp90
数値って上のほうにある出力レベルのLRのところか?
クリックしても何も起こらないぞ
ツマミも3デシずつしか動かないし('A`)
バージョンは1.2.6だが
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 02:18:27 ID:WY2tmp5/0
なんでこんなえらそうなのこいつ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 02:37:01 ID:Q7TenzXc0
完全にAudacityの話やん・・・
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 04:02:01 ID:5HKEWNJm0
だな。SoundEngineならオートマキシマイズは1dbごとにプリセットがあるし
つまみ回せば0.1db単位で設定できるし。バージョン1.2.6は完璧Audacity安定版のだし。

とりあえず数値でちゃちゃっと音量合わせたい用途なら、SoundEngine落とせばいいと思うよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 12:05:39 ID:72aq6TAL0
> 数値って上のほうにある出力レベルのLRのところか?

その発想はなかったわ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 12:14:07 ID:jHZLNL/t0
Audacityでも1db単位で動かせるけどな
ま、面白いから再光臨待とうっと
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 13:24:59 ID:sBt+Je/A0
長いこと使ってるけど      数値入力できるとは    知らんかったわ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 20:48:33 ID:cQKnLg2W0
http://www.youtube.com/watch?v=WOaHOgBqGyA
をサウンドエンジンで録音してできるだけ臨場感があって高音質なものを
作りたいのですが、どうしたらいいかわかりません
どなたか指南してくれませんか
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 21:05:33 ID:mj3XO//f0
それじゃ駄目
まずHugflashでMP3を抽出する
そうすればそれ以上の劣化なしで取り出せる
然る後に波形編集すればいい
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 21:16:44 ID:hP/qJtTc0
Amateur - Lasse Gjertsen
http://youtube.com/watch?v=JzqumbhfxRo

Lasse - Hyperactive
http://youtube.com/watch?v=9wlmx8qQHiA

アイデアって重要だな、と思った。
162159:2007/03/25(日) 21:29:13 ID:cQKnLg2W0
>>160
HugflashでMP3にしました
このあとはどうすればいいでしょうか
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 21:43:06 ID:mj3XO//f0
あとはSoundengine+VBMp3.dllで開けるようになるから
いろいろ試行錯誤してけれ。つっても
つべの音質を上げるのは難しいと思うけど
164159:2007/03/25(日) 22:03:18 ID:cQKnLg2W0
>>163
時間があるときでいいんで
>>163さんなりにアレンジしてもらえませんか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:35:24 ID:mj3XO//f0
そこまでする義理はないです
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:42:58 ID:lkuq8Kzv0
× そこまでする義理はないです
○ 氏ね
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:52:20 ID:hP/qJtTc0
× 氏ね
○ 死ね
168159:2007/03/25(日) 23:23:30 ID:cQKnLg2W0
×死ね
○そこまでする義理はないです

確かに。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 23:29:33 ID:hP/qJtTc0
× 確かに。


                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
170159:2007/03/25(日) 23:36:46 ID:cQKnLg2W0
×
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎



Hugflashっていうものの存在が知れただけでも収穫がありました
ありがとうございました
自分なりにがんばってみます
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 14:07:27 ID:/GMCiCgY0
そうですか
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:21:59 ID:KJeg6pfs0
ver.2.993なんだけど、録音中のモニタはできないのですか?
前のバージョンは「録音モニタ」ボタンがあったんだけど、
ver.2.993には見あたらない。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:22:03 ID:bIf/uYwu0
>>172
タブ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 22:29:05 ID:KJeg6pfs0
質問の仕方が悪かったかな。
質問の意味を誤って解釈されているような.....??

タブを「再生」に切り替えて録音した音声を後で再生することはできます。
“録音中”に、今録音している音声をパソコンのスピーカーから聞こえるように  
したいのだけど、どうすればいいのですか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 22:35:04 ID:D80vIi7T0
恐らくハードの問題
漏れの環境では聞こえる
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 22:47:06 ID:KJeg6pfs0
はぁ、そうですか、残念。
前のバージョンでは録音モニタできたんですがね、うーむ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 23:12:41 ID:D80vIi7T0
時々そういう質問がこれに限らず出るんだけど
録音ボタンを押すと今まで聞こえてたものが聞こえなくなるわけ?
それとも最初から聞こえてなくて
前ヴァージョンでは録音中にモニターモードにすると聞こえるようになったわけ?
まったくそんなような状態になったことが無いんで
さっぱり分からないんだよね
俺はモニターモードはレベルメーターを有効にするだけかと思ってたよ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:02:33 ID:KJeg6pfs0
たぶん177さんは、録音タブをクリックしたら
入力している音声がスピーカーから出ているんだと思う。
そして赤丸の横の右三角を押すと録音がスタートするんだと思う。

うちのパソコンでは、録音タブをクリックすると、
レベルメータは動いていますが、音声は出ません。
ここで、赤丸の横の右三角を押して録音スタートしても、
レベルメータは動いていますが、
音声はやはりスピーカーから出ません。
ちなみに、イヤホン端子からも出力は出ていません。
録音はできています。
要するに、録音中のモニタができない状態です。


前のバージョンのオンラインヘルプ

ttp://www.cycleof5th.com/tips/index.php?date=2006-12-08

前のバージョンでは、
スピーカーのマーク(録音モニタボタン)をクリックすることで、
録音モニタのオンオフができたと思う。
このボタンを押すことで、うちのパソコンでも録音中のモニタが
できていました。

もう寝ます。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:14:04 ID:+CtWoYGY0
録音タブをクリックする前から
ラインもマイクも(同じ端子だけど)
ミュートも再生も自在なので
録音に関係なくいつでも聞けてるよ

ただ外部入力のモニターが出来ないボードもあるらしいんで
なんとも言えないんだけど
もしかしたら単にラインのミュートがかかってるだけじゃないかって気もする
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:03:28 ID:WTxZogMXO
>>1
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:25:27 ID:Scv/S+BR0
マスタ音量の設定で、
「マイク」のところのミュートにチェックが入っていました。
このチェックをはずことで、録音モニタができるようになりました。

このチェックをはずすと、SoundEngineの起動に関係なく
常時、マイク入力がスピーカーに出るようになるんですね。
前は、S.Eを起動して録音ボタンを押すことでモニターできるようになって
たんですが。
録音関係のソフトはあまり使ったことがなくて、初心者的なミスでした。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 19:14:44 ID:F6eBY3bh0
個人的には、録音のダイアログが出る方がすぐリテイクで録り直し出来て
使いやすかった。タブになってから操作に躊躇する事多数…慣れなければ…。

波形の色変えられるの復活させてくれー。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 17:39:46 ID:go3F7paN0
再生速度を最高の倍速再生している時に<<や>>のボタンにカーソルを
置き、その位置からカーソルを移動させると定速に戻るのはなぜだ?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 21:14:01 ID:/McTR7vl0
2.961が再生中に強制終了するんけど、解決法教えてください
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:18:38 ID:nGOFDmkP0
>>184
2.993にする。以上。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 11:57:58 ID:Qb1xfvMrO
音のこもってるのをできるだけ明るくするには音質タブのどれをどの程度いじればいいですかね(・∀・)
1500kbとかに収めようとビットレート下げると悪くなるけどきれいな音のありますよね。
それってこゆソフトで加工してるんですよね?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 12:32:28 ID:tBbQCByS0
>>186
携帯厨乙。着うたでも作ろうってか。EQの使い方より先に
.mmfと.3g2の違いでも調べた方がいいんじゃね?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 13:11:01 ID:Qb1xfvMrO
着メロ 着うた
ですか?
まだ自分わかっていないですかね..?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 13:39:06 ID:KbkRxtE90
音質タブ?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 14:07:28 ID:Qb1xfvMrO
タブじゃなくて(m(__)m)メニューバーにある音質(Q)にブースターとか
あるけどこれのどれをどう大きくしたり小さくしたりすればいいのかなぁ
って悩んでました。
変わって無いようで変わってて再生出来なかったりしたらあれですので
アドバイスをいただけたらと思いまして。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 14:55:00 ID:tBbQCByS0
素人さんなら3バンドイコライザの「高域」でも上げときゃいいんじゃね?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 15:03:49 ID:tBbQCByS0
ちなみにどこのサイトを参考にしてるのか知らんけど、
.mmfなら上限は150kBの物がほとんどだよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 15:13:43 ID:Qb1xfvMrO
やってみます
3g2考えてました^^
ありがとうございました。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 01:02:11 ID:EtyFFr9S0
.3g2ファイルは今の所、自作だと着信音に登録出来ないけどね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 19:03:59 ID:aTwgXglv0
そうんでんぎねで上手くコンプをかけたいんだけど、
そういうのを解説してる様なサイトとかないですか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 00:16:07 ID:FKwwp51k0
メドレーを作ったりしているんだけど、曲と曲を繋げるといきなり速度が変わっちゃう時があります
改善方法を教えてください

いきなり低速になったり高速化したりで困ってます・・・・
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 00:20:28 ID:XeqvpCsG0
>>196
wavとかでイジッてるなら、予め全てのwavを44.1kHz.16bitとかで
統一しないと。言ってる事が分からない様ならググッて下さい。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 00:45:30 ID:FKwwp51k0
>>197
ぷっちでここでまとめて変換してもおk?

とりあえず試してみる 盲点でした サンクス
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 00:49:49 ID:FKwwp51k0
>>197
できたあああああああ


マジサンクス
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 15:06:55 ID:dtRfXgFV0
A,B,C,D,Eとある複数のファイルを順番につなげたいんですが以下のやり方であってますか?
(同じファイルから切り出した必要な部分のファイル)
1. SEを立ち上げてAのファイルを読み込み、名前をつけて保存
2. BのファイルをSEにD&Dして必要な部分をコピー
3. 最初に保存した1のAファイルをSEに読み込む
4. 2でコピーしたBファイルを貼り付け上書き保存
5. 2以降を繰り返す
それとも、A〜Eまでのファイルを一度にSEに読み込む事はできるのでしょうか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 15:31:25 ID:z8Argzt90
Audacityの方が早いな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 15:34:02 ID:BLkyov040
なぜ聞く前にやってみないのか…。
203200:2007/04/05(木) 15:50:20 ID:dtRfXgFV0
>>202
失礼しました、聞き方がまずかったですね。
1〜5の方法で出来るのですが、つなげたいファイルが10個くらいに
なることがあります。
手間がかかるので、これらのファイルを1度にSEに読み込むかもしくは
もっと簡単な方法があるのかを聞きたかったのです。
>>201
時間のある時に使ってみます!
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:38:48 ID:B/as4/My0
単に繋げたいなら他のソフト使えばいいだろう
wav 結合でググれ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 19:15:02 ID:3BuYHsy60
一部選択範囲を削除→保存、でそのままPC上でファイルを再生する分には問題無いのですが、
そのファイルを音楽CDとして焼くと、mp3のように最後に短い無音が入ってしまいます。
EACでも同様でしたが、こういう仕様なのでしょうか。
一旦焼いたCDーRをEACでまた吸い上げ、キューシートで分割して最後の無音部分を取り除いていますが、
もっと効率の良い方法はないでしょうか。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:15:41 ID:w1f/kgUt0
プリギャップ知らないのか
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:21:59 ID:3BuYHsy60
>>206
MP3で起こるような、プチノイズが入るということです
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 22:48:11 ID:J9UFSd8d0
>>207
MP3でってアンタw
プチだろうがビッグだろうがノイズなんか乗らないがな。
どんな環境でエンコしてるんだか…
てか、いいかげんスレ違いだ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 22:54:15 ID:neQFho1P0
>無音が入ってしまいます。

>プチノイズが入るということです

言ってる事が支離滅裂。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 00:00:01 ID:3BuYHsy60
>>208
説明が抜けてました、205はライブCDです。
WAVファイルをコンマ何秒か削除して、音楽CDとして焼くと
(MP3でノンストップものにノイズが入るように)なるんですよ。

>>209
コンマ何秒の短い無音がノンストップだとノイズになるということです。


でもまあ205の方法でも出来るので我慢する
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 01:02:08 ID:jOXN5c+K0
┐(゚〜゚)┌
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 01:31:20 ID:Lp2pnbj80
1トラックのデータは2352バイトで割り切れないといけないよ
余りの部分はCD焼きソフトが0で埋めるからプチノイズが発生するんだよ
それがいやならWAVを全部結合してキューシート書いてEACで焼くといいよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 01:48:08 ID:MBs5NLbH0
>>211
音声ファイル(WAV)の一部を編集で削除したファイルと、
それを音楽CDとして焼いたあとのWAVファイルでは、後者のほうが0.01秒ほど(無音がケツに加わる為)長かった。
それがMIXCDやLIVECDだと気になったってこと

>>212
割り切れない場合は前後の曲だけではなく、全部結合ということですか
ありがとうございました
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 05:17:05 ID:BRBOYTrd0
>>210
良く分かんないけど、君が無音だと思っている部分は無音じゃなくて
ごく微量の波形が残ってるんじゃないの?拡大してみなよ。

これのプチノイズ消す方法はフェードインやフェードアウトつかって滑らかに無音にしてやること。
プチノイズってのは無音部分と微妙に音がある部分が急激に繋がって、
波形が断崖絶壁みたくなっているのが原因だよ。そこんとこわかってるかい?

ライブみたいにひとつなぎの物を切り分ける場合は、完全に無音の部分で切ること。
完全に無音の部分が見つからなければ限りなく音の小さな部分で切り分け、
「切り口」に可能な限り短区間のフェードイン・フェードアウト処理をかける。おk?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 12:35:24 ID:MBs5NLbH0
フェードは最初に試しましたよ。
波形が断崖絶壁ではなく完全な無音です、拡大して確認済みです。
そしてそれは編集部分ではなく曲の最後で起こってます。

212で完全な解答が得られたと思ってます。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 02:18:59 ID:qf8u48hE0
2994きた〜
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 11:01:18 ID:YqZzlyck0
どうも安定しないなあ。
mp3読ませて編集→保存、次のmp3読ませて編集→保存
って繰り返してると不安定になってきて落ちる。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 11:12:22 ID:D5HReNm00
新規UIも微妙だと思うし
音声編集の方をもっとシュアにして欲しいなりね
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 12:00:34 ID:B8NBBSNI0
SE、mp3って劣化なしで編集できますか
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 15:13:07 ID:D5HReNm00
できませんぎね
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:41:13 ID:yVi1YV8o0
2.993から2.994b2に更新したら起動がやたら重くなった
なんでだろ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:56:47 ID:A5rZhJVJ0
>>221
お前の糞PCのせいだろ
なんも重くなんかないがな
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 04:21:23 ID:yVi1YV8o0
2.993は糞PC用なのか
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 10:50:24 ID:xsQV1Tv00
ゴミ箱に入れますか、入れますか、入れますかってウザかったけど、
それがなくなって良かった。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 11:44:30 ID:dv1piWvT0
それは早速アップでとせねばww
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 16:39:20 ID:B8UE4kgO0
mp3が編集できるようにするDLLがありません
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 16:43:22 ID:OLNu3UDs0
>>226
ぐぐったらすぐ出てくるがな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 09:32:32 ID:7J/xG8pB0
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 11:30:33 ID:2g2vX3NC0
oggにも変換できるようにしてホスィ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 12:06:27 ID:2puWsnLs0
実際午後とVBMP3ってのももはやどうかと
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 13:37:00 ID:lE7wi8os0
LAMEにしてほしいね
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 13:37:03 ID:OV8/+afR0
>>230-231
実はGOGO.dllじゃなくても、lame_enc.dll放り込んでも普通に動くんだなこれが。

VBMP3は代わりが見つけられなかったからそのままだけど、
なんかおすすめのデコーダーある?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 14:22:42 ID:AheX1m3D0
BASSとか
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 13:57:55 ID:pwVhhhlH0
2.994を初めて使ってるのですが
MP3を読み込めるようにして、MP3を編集したいのですが
MP3ファイルを開き、波形が出るまでに二分ほどかかるのですがこれは正常なのでしょうか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 14:10:23 ID:+8l6sjMN0
デコードするからね
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 14:15:34 ID:z/tqgpqU0
>>232
普通に動くってどうやるの?

Lame.dllをリネームするのかな?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 18:51:11 ID:bAfadaCY0
>Lame.dllをリネームするのかな?
>Lame.dllをリネームするのかな?
>Lame.dllをリネームするのかな?
>Lame.dllをリネームするのかな?
>Lame.dllをリネームするのかな?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:26:34 ID:V3rrZvJN0
とりあえず試すって選択肢はないのか
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:18:40 ID:XnRvt/4i0
>>234
2分は明らかにおかしい。
10年前の、ペンティアム233パソコンでもそんなにかからん。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:19:22 ID:rdXTZTT40
モノにもよるんじゃ?
例えば40分くらいのラジオMP3を開こうと思えば
そのくらいはかかってもおかしかないと思うけど
そういう情報一切ないからこのケースがどうだかは知らないけども
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 03:51:16 ID:9V2HzB/S0
>>233
やってみた。…う〜ん、だめっぽい。上手く認識してくれぬ。
うまく行った人いたら教えてくれ。

>>236
ごく普通にそのまんま、何も考えずにlame_enc.dllをbinフォルダに放り込むだけ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 14:24:21 ID:AN3bo+3V0
2.994にしてから両端の無音削除の項目をどう設定しても無音部分に反応しなくなったのですが、
同じ症状の人いませんか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 20:10:19 ID:dgvUnQpQ0
2.995キタ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 09:20:47 ID:h1vfWECf0
2.9951
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 02:03:41 ID:KriW1gKBO
このソフトで曲のコーラスを無くすことって出来ますか?

BGMだけで再生したいので
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 02:22:44 ID:Uq8fBXX70
できません。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 03:19:31 ID:KriW1gKBO
>>246
ありがとうございました
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:56:47 ID:A2swt6S60
>>247
馬鹿乙
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 15:36:42 ID:qMShsduc0
>馬鹿乙

容赦ない突っ込みワロタw
まぁ勘弁してやれよ、GWなんだしさw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 15:15:04 ID:A+JIgbH80
録音ボリューム最低にしても音が割れてしまいます。
どうすればいいでしょうか?
ライン入力がパソコンについてないのでマイク入力でやってます。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 15:24:30 ID:DYRezbAf0
録音レベルを下げる
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 15:27:18 ID:DYRezbAf0
っと、それはやってるのか?
再生音量と録音音量を間違えてるという気もするが
PCのマイク音量を下げても録音レベルを下げたことにはならないよ

後は実際の再生機器側で音量を絞る
マイク入力用の抵抗付き端子を買う
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 15:28:51 ID:gIZXGp5L0
>>250
マイク入力はインピーダンス高すぎるのでダメ。ライン→マイクだとどうしても音が割れる。
市販の抵抗入りケーブルを使う(音質ガタ落ち)か、ライン入力のあるサウンドカードを増設
する。
抵抗入りケーブルは、パッケージのどこかに小さく「抵抗入り」と書かれている。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 15:58:50 ID:A+JIgbH80
>252
>253
録音レベルはちゃんと落ちてます。
やっぱ増設かなーとりあえず端子買ってみて音質がどんなもんだか確かめてみて
ガマンできなかったらサウンドカード買ってやってみます。
レスありがとうございました。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 14:07:37 ID:saumG44u0
(・∀・)そうんでんぎね
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 17:33:33 ID:MLyGZ8a20
スクリプトの詳細ってどこに置いてあるのかな?
スクリプト置き場を参考にしてどーにかこーにかやってるけど
リファレンスみたいのはどっかにないの? ガイシュツ?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 06:42:49 ID:I3fKa7tN0
このソフトを使って、アニメや映画などのワンシーンから抽出したwaveファイルから、
BGMなどの音楽を除去して台詞のみを抜き出すことって可能でしょうか?
可能だとすれば、どうすればいいのでしょうか?
ご教授願います。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 06:49:02 ID:yPq7fHzP0
不可能です。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 07:01:16 ID:I3fKa7tN0
>>258
即レスありがとう
(´・ω・`)
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 13:17:39 ID:oiREdpjo0
>>245にも似た奴がいるけど、ひとつのwaveファイルになってる時点で、そこから
BGMとセリフを個別に抜き出すなんて事は不可能だと分かりそうなもんだけどな。。。
BGMが右ch、セリフが左chに分かれてるんならともかく、画像ソフトのレイヤみたいに
考えてるんだろうか。

エロビデオからモザイク取りたいんですが、出来ますか?って言ってる様なもんだ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 13:58:20 ID:h39Jh8aq0
これこそが、ゆとりの賜物ですよw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 19:39:57 ID:zSI2XluE0
抜き出したwaveに入ってる台詞以外の音がサウンドトラックCDにも入ってたら、
カラオケ版が入ってるCDを使ってボーカルの音だけを抜き出すのと同じ要領で
台詞だけを抜ける・・・かな? 今思い付いた考えでろくに検証してないけど
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:53:44 ID:55mrh+SP0
>>262
残念ながら、その方法はうまくいかないと思います。(といっても、こちらも検証してないけど…)

というのも、カラオケやサウンドトラックは、聴いている分にはボーカルや台詞を抜いただけのように
聞こえるけど、CD制作時にそれぞれ内容に合わせたミックスダウンやマスタリングをしているので、
台詞付きCDに入っている台詞以外の音と、サウンドトラックに入っている音は、デジタル信号の
サンプルやビット単位で見ると、かなり違ってるので、双方を差し引いても、台詞だけきれいに取り出す
のは無理なんじゃまいかと思います。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 21:07:45 ID:KhvsjrH90
実はデジタルミックスやデジタルマスタリングだからこそうまくいく可能性がある。
なぜなら「ビット単位での同期」処理だから。
これがアナログだと全然うまく行かない(再サンプリングで全く違う波形になってしまうため)

それに台詞付CD・・・ドラマCDの一種という扱いだと思うけど、意外と手抜きが多くてわざわざBGMまでは
加工をかけていないこともあるので抜き出せる可能性はある。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 22:35:48 ID:L/NpfnKM0
どんだけ、ゆとりの馬鹿共が出てくるんだwww
ゆとり以前の問題かw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 22:44:51 ID:vtYTn32D0
米ドラマのCSI辺りで、電話の録音から周囲の雑音などを消して人の声だけとか銃声だけを
上手く抜き出してるのを見たりしてる人が書いてるのでは?

ドラマの中で使ってるソフトの画面が見た感じで言えば似てるし・・・
まぁ音声ソフトなんだから、その辺が似てるのは当然だけど。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:59:24 ID:97pnZjJP0
>>262-264

お前ら根本的な部分から既に理解出来てない。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 11:57:22 ID:DlZ/oUSV0
>>262-264
カラオケ音源を見事なタイミングで逆相にして打ち消せばいいと思うよ
269264:2007/05/13(日) 12:02:57 ID:hwfQTsW20
>266
ノイズ除去だけならシェアウェアでKillerNoizeってものがある。
ttp://www.cycleof5th.com/products/killernoize/

>267
何が?

>268
そのタイミング合わせがものすごく難しいことは承知で書いてるんだけどね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 12:10:34 ID:rkZXuThF0
>>269
>何が?

「根本的な部分」と書いてあるだろ。それすら理解出来てないのか?
大体、ヴォーカルカットと同じ要領で特定のパートだけ消せるもんか。それ位、波形や
エフェクト、位相反転に関する知識があれば分かるだろ。

例えばBGMからセリフだけ消すにしても、元となるセリフの波形が手元にあれば可能
かも知れないが、そのセリフの波形をどうやって用意するんだ?
BGM消してセリフだけ抜き出すか?だとしたら、今度はどうやってBGMを消すかって
問題が出てくる。

もしかして、テレビとかの二カ国語放送は「英語のセリフを消してから日本語を重ねて
録音している」とでも思ってる?

ホント馬鹿だな、おまえら。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 12:38:01 ID:hwfQTsW20
手作業でボーカル抽出やったことってある?
あと、この件
>元となるセリフの波形が手元にあれば
(中略)
>そのセリフの波形をどうやって用意するんだ?
>>262読んでるんだよね?

これ以上は言い返そうと思って・・・やめた。分かっていたことだし、妥協も無しにそんな事言われたってね。
>>262に期待持たせるような書き方したのはまずいかな?とは思うけど。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 14:06:52 ID:DlZ/oUSV0
これはきもい
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 14:11:18 ID:XuYctplT0
(・∀・)そうんでんぎね
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:20:50 ID:uQ3liQCu0
両端無音削除の設定見ると、最初は無音0.5秒くらいで始まって
最後に2秒くらい無音入れてるんだけど皆もそんなもんなの?

俺、今までずっと最初1秒、最後1秒づつ無音挿入してたんだがw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:47:18 ID:IRagyxJy0
頭の無音はフェードイン気味の曲なら0.3秒、
カットインで始まる曲なら0.5秒ぐらいにしてる。
終わりの無音もフェードアウトする場合は気持ち短めにしてるけど
だいたい2秒ぐらいかな。

頭の無音で1秒ってのは頭出しした時にちょっとじれったく感じるんじゃないかな。
終わりの無音部分は、短すぎるとMP3CDにして再生した時とかに
曲が終わる前に次の曲に行ってしまったりする。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 00:14:14 ID:EbuXTQjX0
>>275
なるほど。確かに言われてみれば1秒はちょっと長かったかな・・・

改めて自分の用途から無音時間を考えた結果、

1.今から両端無音削除する曲数がかなり多く
 カットイン、フェードイン、など曲ごとに分けるのが大変

2.無音編集するファイルはipodでのシャッフル再生の為、
 始まる前の無音より終わった後の無音の方がじれったい
 (おいおい、次の曲はまだか?次は何だ?早く聞かせろ!みたいなw)

以上2点の理由から
最初0.5秒、最後1秒の無音にしてみます。

実は今日の夕方辺りから無音をどれくらいにするか悩んでたけど
>>275のおかげで踏ん切りがついた。ありがとう。

あと、そうんでんぎねの無音検出レベルって
ハードの-40.0が、ピッタリカンカンに無音削除できてたけど皆は-60.0使ってるの?
10ファイルくらい試して、元ファイルと波形を比較して完全に無音だけ削除できてたけど
やっぱ見えないけど大事な部分とかも消しちゃってたりするのかな?

無音10秒追加→無音削除 前遊び0.5秒 後ろ遊び1.0秒 検出レベル両方-40.0のバッチ登録作ってみたんだが・・・
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 03:41:26 ID:aEE5lsjA0
まあ実際聞いてみて自分が納得するのでいいんじゃね
ちなみに俺イン.13、アウト.36でんぎね
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 11:17:03 ID:VOqYQlUM0
俺はなぜか両端無音削除を実行しても無音部分を検知しなくなってしまったから目視で適当に削ることになってしまったぜ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 14:40:27 ID:Pjhe7Nd50
今DLした
アイソレーターというのでボーカルカットできるらしいがさっぱりわからん
暇な人、ちょっと教えてくれ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 02:31:53 ID:SCAL0Pnf0
lame_enc.dll認識しねえ
前に入れたときも認識するまで時間かかったけどなにが原因なんだ?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 14:25:34 ID:uZE0g/TV0
携帯の着うたを作ってまして、WAVでサビだけ切り抜きmmfにして転送したんですが
512KBの壁に当たっています。
問題のファイル(切り抜き後)は590KBなんですが、SoundEngineでファイル容量を落とせないでしょうか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 14:44:29 ID:DJKGaTvV0
サンプルレートを落としてはいかがか
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 15:19:38 ID:cN3Raikl0
>>281
WAVE形式はちょっとだけ圧縮率を高くして容量の大きさを微調整できるという形式ではないので
レートを落とすか時間を詰めるかしてください
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 15:19:40 ID:R4Wnbk+v0
>>282
ビットレートとサンプリングレートの違いもわからないくせに
知ったか扱いてレスしてんじゃねーぞデブ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 15:20:08 ID:uZE0g/TV0
>>282
ありがとうございます。
「mmf_conv2」を使ってるんですが、こちらでサンプルレートを落としたらできました。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 11:20:56 ID:l5/FHMS1O
このソフト曲のテンポ変えれたっけ?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 11:54:10 ID:6dzf4nbX0
再生のみ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 00:06:52 ID:DOZO4kOW0
(・∀・)そうんでんぎね
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 00:07:35 ID:NLQWVkcU0
コンプレッサー&ノーマライズ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 12:30:10 ID:5o/BTTuV0
>>281-285
ワロス
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 01:21:19 ID:8MP9DYCq0
これ、ミックスダウン出来ますか?
もし可能でしたら、方法ご教授ください
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 04:07:55 ID:8MP9DYCq0
事故解決した!普通に出来るのか
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 11:13:26 ID:LF7vEJl00
>ご教授ください
>ご教授ください
>ご教授ください
>ご教授ください
>ご教授ください
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 13:07:10 ID:EEApIQKH0
逆に今までどうやってたのか聞きたい
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:04:12 ID:EzE7KpDd0
ミックスダウンって言うよりただの合成に近いと思うの
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 13:41:37 ID:kKSYbWfi0
スクリプトの「Selection」句の指定を先頭からの時間ではなく
wav長(曲時間)を基にしたいのですが マニュアルってないですか?
DVDのライブ→wavファイルがたくさんあり、各曲の前後にフェードを掛けたいのですが
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 14:48:03 ID:kKSYbWfi0
お騒がせしました。自己解決しました。
[Fade In]
Selection=0,10000,-1
[Fade Out]
Selection=-20000,-0,-1
そうんでんぎね は良いですね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 21:58:52 ID:onKygX1J0
最新版入れてみた

ツールバーの文字 おかしくね?

即行で2.961に戻した
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:25:49 ID:fOB0gcJ60
俺未だに2.945使ってるよ。
タブ方式、何とかなんねーのかな…使いづらい。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:14:28 ID:taQx4gr80
作者には悪いけど、こういうのってルックスも大事なんだよね。
機能は申し分ないから、ルックスの良さに浸りたいっていうか…。

とくに、デスクトップまわりをカスタマイズしてると、
使うソフトウェアもルックス重視で選んだりしちゃうわけ。

せめて英語表記を選択できるとかしてほしいな。
あとデザインが微妙。

すばらしいソフトウェアだから、敢えて辛口に書いてみました。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:19:42 ID:de9SetGd0
>>300
優秀な工具にデザインなんてイラネーヨ。
厨房はオナニーカスタマイズの一人世界へ帰れ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:27:28 ID:4yJJceyj0
センスが二昔前な感じなんだよな
漏れも2945で止めてるよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 13:17:48 ID:taQx4gr80
>>301
そうかなー? まあそう怒らないで。

このソフトウェアがすばらしいから、>>300にも書いてるように
さらに上を望んでいるのだよ。

作者本人だってデザイン性に考慮しているみたいだよ。
WMP11みたいなボタン付いたし。

職人と手を組めばデザイン性が向上してさらにウマーだと思うけどなー。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 15:05:46 ID:sVvYCcBD0
http//dougadewakaru.com
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 16:04:27 ID:de9SetGd0
>>303
その路線で進んだ挙げ句、WINAMPみたいにクソ重くなって朽ち果てたソフトはいくつもある。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 16:51:41 ID:FoKpANT70
>>300
英語にすればなんでもかっこいいと思ってはいけない。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 16:57:21 ID:FmkyjnI+0
軽くて多機能、これ最高。見た目はどうでもいいよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:48:25 ID:dlnJGaT70
機能的にデザインが悪いフリーソフトもあるけどさ
これはまー普通にいい方だと思うね
変に見た目に凝ろうとすると操作性を悪くしかねないから現状のままでいい
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:59:00 ID:59Tn3kpt0
俺は、イコライザとかのフェーダを丸型からタテ型にして欲しいよ。
ちょっとクリックする場所をミスるといきなり音量ドーンと上がったり
して、結局カーソルキー使わなければならない。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 21:52:21 ID:IQZ5CtNG0
たしかに
オマージュ的なデザインなんだろうけど加減が難しくてイライラする
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 00:03:55 ID:dlnJGaT70
マウスなんか使うかよ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:13:57 ID:lJlYGLRB0
(・∀・)そうんでんぎね
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 21:39:36 ID:gezmy4ON0
>>276
そのバッチくれ
まとめて編集できないから面倒だ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 11:06:24 ID:jHpn9PSy0
>>237
ナンダ馬鹿野郎?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 14:16:26 ID:B2TVUA0K0
>>309
あー、確かにつまみ関係はもうちょっと変えて欲しい。
あの辺りのデザインは機能性に直結するから。

あと再生位置や録音音量のつまみも無駄に大きいせいで
最小最大の部分が隠れてしまって操作しづらい。ここら辺は変えて欲しいな。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 16:36:29 ID:LzOu9jYN0
>最小最大の部分が隠れてしまって

これはあるね。最小・最大位置とツマミの中央にラインを引くか、
┠──╂──┨
      △

こんな感じにして欲しいね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 17:03:51 ID:hPdneJPz0
コンプの使い方がさっぱり分からん…。
プリゲインみたいに、もっと頭の潰れた様ないかにもコンプって
感じの音には出来ないのかな(´・ω・`)
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 10:18:05 ID:bWlH/V0N0
2.997出てたのか
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 10:29:44 ID:IU1ut9XX0
mp3で上書き保存してもID3タグを消さない方法ってありませんかね?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:37:36 ID:+UvXHhuQ0
すみません・・2時間格闘してもわかりませんでした。
どうか教えてください。お願いします。

iTunesに入っている曲から着うたを作ろうとしているのですが
入り口から引っかかっていまして、iTunesでWAVに変換した曲を
ドラッグ&ドロップしてSoundEngineで開こうとしているのですが
「ファイルを開くことができません」と出てしまいます。

いろいろなヘルプも見たのですが・・わかりませんでした。
初心者の初心者で申し訳ありませんが、教えていただけたら大変助かります。


321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:20:29 ID:f9b0rbbU0
>>320
・ファイルメニューの開くで試してみる。
・他のソフトでwavにした曲を試してみる。
iTunesでwavにするとタグも引き継がれるので
それに対応できないアプリもある模様。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:17:05 ID:EpGoixzy0
SoundEngine Free ver.2.997なんだけど、選択範囲を保存ってどうやるの?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:18:09 ID:EpGoixzy0
>>143
を見事に見逃していた
ごめんなさい
324320:2007/06/08(金) 11:03:00 ID:18im3G5z0
>>321

ありがとうございます。
タグってなんだろう・・
たぶんさっぱりできなそうなので、おとなしく着うたダウンロードします。
一度自分でやってみたくて、うまくできたらうれしいと思って
挑戦してみましたが、やはり専門用語が出てくるとおたおたしてしまって
だめでした。
ありがとうございました。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 14:52:15 ID:59vnmEzu0
>>321
wavにタグなんか引き継がれねーよ馬鹿。
知ったかこいてんじゃねーぞ

>>324
間違いなくwavに変換したのか?ちゃんと拡張子表示させてやってるか?
iTunesからwavにしたって問題なく読めるぞ。
それと、ヘルプばっかりじゃなく、わからないこと、語句出てきたら
ぐぐる癖つけろ。タグってなんだろうって段階であなたのいうとおり
自作など百年早そうな気がするし。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 15:25:38 ID:Umvn981s0
ここは往々にして、厨な質問多いからね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 18:02:25 ID:U4TJcY4K0
なんかマークするだけしかできないっぽいんですが
SoundEngineってCool Edit 2000のcue pointsみたいのって設定できますか?
これができればメインで使っていけるんだけど
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 16:39:12 ID:v0HB2zrP0
2.96使いはもう見捨てられたのか…
スクリプト置き場が消滅してるじゃないか('A`)
そうとは知らずに取得しようとしたら 今まで取得してたのが消滅したんだけどorz
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:44:05 ID:Bwer3Kmw0
未だに2.945使ってる。
さっきmp3を直に読ませたら、読み込み終了した直後に勝手に終了したorz
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 09:49:19 ID:zfomfIP10
>>329
ウチでも結構あったよ。その現象。
331327:2007/06/18(月) 16:02:22 ID:QAVpN3A40
この質問も厨すぎるの?
もうマークからcuepoint生成するスクリプト書いたから別にいいけど
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 07:36:11 ID:fOR4a5Ox0
ドラム音カットする方法ないでしょうか?
フィルターをいろいろいじってみましたがダメでした。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 12:54:46 ID:g1wQUI5A0
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 11:25:36 ID:Aqan4sJt0
v3.00
久々にVerUPしようとしたらmsi+Jword入りになっててびっくらこいた
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 11:45:32 ID:DIIhgZKS0
最近のフリーソフトはだんだんJword入りソフトが多くなっていくのが嫌だ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 12:11:41 ID:FwVqDBza0
jword削除して7zipで圧縮しなおしたら760KBになったw
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 15:22:56 ID:SL2jAb850
Jwordのインストールはラッパの方のSoundEngine.exeに付けてでもいいから

zipでくれ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 17:34:13 ID:RQiLGaiJ0
ttp://blogs.pingpoet.com/overflow/archive/2005/11/16/14995.aspx
これ使えば抽出可能。
scriptは面白そうだったけど、UIゴテゴテしてきたのが気に入らなかったし、
トドメにJwordか…。潮時だな。
ここで聞くことじゃないかもしれないけど、乗り換え先でいいのある?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:17:10 ID:+dv9DeVT0
旧版
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:30:20 ID:RQiLGaiJ0
>>339
確かに無理に乗り換えなくても、使い慣れてる旧版使ってればいいか。
機能に不満を持つか、何か問題が出るまでは旧版使うことにするよ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:14:11 ID:Lj48RNJ00
wikipediaみたけど、有名なソフトには有利なんだなJWord。
>特に人気ソフトにおいては、作者に対して前述のアフィリエイト収入に加えて数万円の謝礼金が渡されることもある。

でもそのうち同梱しなくなると思うよ。ユーザー減るだけだ。
342JWord ◆JWordKcDcM :2007/06/28(木) 23:06:45 ID:GkwtaoyE0
やっぱり便利で(・∀・)イイ!!ね
SoundEngine
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 23:38:52 ID:5JSy5F6R0
とうとうこのスレにも来たか
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 00:40:00 ID:kBlY5agH0
(・A・)イクナイ!!
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 02:03:21 ID:yKR2mW+C0
SEFオワタ\(^0^)/
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 02:26:27 ID:KqTmnVEM0
いちおうDLしたけど入れる気がまったくしない...
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 05:46:56 ID:57yTZzk80
(・A・)そうんえんどね…
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 07:39:15 ID:4D1MFRh90
>>342
氏ねカス
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 19:06:42 ID:03F7lzTk0
もっと自然なフェードアウトにできない?
フェードアウト→そのまま選択範囲を逆側に持っていき無音化
ってやるとフェードアウトしててもいきなり途切れた感じになる
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 20:50:55 ID:nxnEuG/80
790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/06/29(金) 19:56:10
SoundEngineのJWord無し最終Verは↓から落とせる 急げ
ttp://www.new-akiba.com/netrunner/tools/regular/edt/regular-soundengine.html
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 18:52:57 ID:JWok1ECo0
SoundEngineだけインストールして、
JWordはインストールキャンセルすればいいだけじゃん
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:54:17 ID:WOxnpqBT0
>>351
確かに

このスレだけ見ててそうんでんぎね最新版インストールしてなかった
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 00:06:59 ID:Ja9wsZDD0
>>351
IDが…w
354JWord ◆JWordKcDcM :2007/07/01(日) 03:01:29 ID:kgQbNe6f0
>>351
(・∀・)イイ!! IDだね
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 17:31:57 ID:WCGv39ww0
DC調整をフォルダごと調整ってのは出来ますか?
色々試したけどよくわからないです。

今は一つ一つ地味にDC調整してます…
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 19:04:21 ID:DQNJ0q1u0
よりにもよってJWordか・・・。せめて「更新内容」には書いといて欲しかったな。
2.994から更新しようとして、あやうくJWord入れそうになっちまった。結局気持ち悪いので元に戻したけど。
それとも直前のVerからJWord入ってたのかな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 20:18:02 ID:sSZ5sB0U0
今回から
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 10:08:34 ID:/mFOTQIO0
/soundengine_free_2945.zip
/soundengine_free_2997.zip
の二つは生きてるんだな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 18:53:21 ID:4KfzyDPA0
そろそろオーディオトラックを4トラックに増やして欲しい訳だが。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 19:09:43 ID:yzg7tv6d0
>>359
お前頭大丈夫か?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 23:58:33 ID:4KfzyDPA0
Maxで4トラックまで読み込めて個別にパン設定が出来る様に
して欲しいと思うのがそんなに頭のおかしい事なのか?

テメェに言われたかねぇな。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 00:28:23 ID:Ego2XAcA0
なんか他のソフトと間違えてないか?
でんぎねにそれを求めてるとしたらやっぱり頭がおかしい
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 00:41:47 ID:i4girA3H0
>>361
完全におかしいわなお前。テメエなんて馬鹿が恥ずかしくもなくよく言えるわ
そもそもSEFはミキサーじゃないわけで。
根本的にお前が何もわかっちゃいないただの知ったかだってことだ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 00:46:54 ID:y6LMm7Pc0
そうんでんぎね
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 06:53:30 ID:ZZUXVBRt0
2ちゃんねる
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 10:57:01 ID:PZnCBoaQ0
>>361
DAW
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 12:19:04 ID:CDga2uAk0
7/4
SoundEngine Free 3.01 alpha 1 公開
・編集の無音・削除・切り抜きを修正、それとともに処理中解析が動作しないように
・処理中に選択範囲が変わらないように修正
・解析タブに正負音量差追加
・再生速度の適用を-2.0〜-0.1及び0.1〜2.0の時動作するよう修正

368JWord ◆JWordKcDcM :2007/07/05(木) 12:19:34 ID:CDga2uAk0
>>367
(・∀・)イイ!!
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 12:28:06 ID:GNiHOi7P0
>>368
ジエンするぐらいなら最初からひとつのレスでやれヴォケ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 14:27:16 ID:P6NVuyXH0
そんなことより俺のこれを見てくれ
どう思う?
ttp://wktk.vip2ch.com/vipper36838.jpg
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 14:49:03 ID:IGFfhHEY0
使い古されたネタを嬉々として貼るお前は哀れだとしか
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 17:27:04 ID:lPvmAMuo0
>>367
JWORD削除された?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 19:06:07 ID:ZthzbOEt0
>>372
評価版だからインストーラじゃない。
糞JWORDは入ってない。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 00:42:45 ID:NKpN+ISR0
テスト版には入れないそうな
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 15:39:37 ID:Uyza+gWm0
結局金に釣られて特定アジアの肛門舐めるようなソフトになっちゃったかw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 23:55:38 ID:BX4qiqFf0
保存時にでるステレオ、モノラルとかに変換するウィンドウが急にでなくなった・・何故だ?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 10:42:38 ID:qwY1/vcR0
2.991使ってるんですが「Lumpty.exe」使いたかったら
入ってるバージョンと併用するのが良いんでしょうか?
もしくは、入ってるバージョンから「Lumpty.exe」だけ抜き出して現バージョンの
フォルダにコピーしてやればいいの?
378JWord ◆JWordKcDcM :2007/07/14(土) 20:32:00 ID:v9K8KE8P0
>>377
3.0 使ったほうが (・∀・)イイ!!よ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:59:40 ID:qwY1/vcR0
WAVファイルを複数選択してオートマキシマイズすることがあるんで
Lumpy要るかなと思ってるんですが、3.0でできます?
てか、3.0にしてみたんで探してみます。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 22:03:03 ID:uR02WYUg0
本体でLumpyと同じ事ができるようになったので廃止された。
Lumpy自体は完全に独立したアプリなので今後も利用したいのなら
SoundEngineと同じディレクトリに格納する必要すらない。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 10:31:21 ID:jgd4ze5y0
>380
SoundEngine Free 3.01 alpha 2 をダウンロードしましたが
一括音量均一化の方法をご教示いただけませんか。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:50:31 ID:URt/QVEk0
まったくの初心者なんだが
3.0でコマンドラインでLAME使用してエンコ保存は
理解できた
ビットレートとか周波数指定して保存できるコマンドライン
って書かないと駄目だよね?
dllだけぶち込んで他のフロントエンドとかで外部起動とか出来る?
コマンドラインの記述の仕方が理解できてないから難しいわw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 21:05:39 ID:z4iImuhk0
>>382
ttp://kkkkk.net/
ここのフロントエンド使った方がラクだと思う
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 00:38:40 ID:f7z9KIUr0
便乗して申し訳ありませんが
私も3.01 での一括音量均一化の方法が
わかりません。教えていただけませんか、お願いいたします。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 12:24:24 ID:3eoDG/xe0
公式のtips読め
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 16:59:29 ID:MZbNuLHG0
お助けください。
本日レコードプレイヤーから録音してそれを編集しようとしたのですが、元の音源が悪いのか、安物のプレイヤーが悪いのか、
はたまた腕が悪いのか分りませんが、録音されたファイルをsoundengineで開いて、波形を見ると
http://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up8925.jpg
こんな感じでLとR両方共に上側のほーが強く?なってます。これってどういう意味になりますか?
またsoundengineで調整可能でしょうか?
どなたかお助けお願い致します。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:34:35 ID:ujGQFCMN0
DC成分除去でいけるんじゃね?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 18:30:51 ID:ZGRPSvQE0
レスありがとうございます。
DCオフセットをやってみましたが変化なしでした。
そもそもこれはどういった状態になっているんでしょうか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 21:29:10 ID:ZGRPSvQE0
DTM板の質問スレに移動致します。
レス頂けた方、ありがとうございました。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 21:49:13 ID:6ujlWL1F0
しかも、下側の波形がマックスを通り越して、つぶれてるね。
機材やサウンドカードを替えて、採りなおしたほうがいいと思う。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:02:30 ID:ZGRPSvQE0
一応移動しましたがレスありがとうございます。

下側つぶれて見えますか?
まだノーマライズもオートマキシマイズもしてないので、
0まで全然届いてないと思うんですが。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 21:46:58 ID:QhZ+co8o0
SazanamiとAudacityとSoundEngineどれが使いやすいですかね?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:36:46 ID:UpWAuQ2o0
>>392
あなたがどんな使い方をするのかわからないから
どれがいいなんて事だれにも答えられない

牛丼食べたことがなく噂やレビューも理解できない外国の方に
吉野家の牛丼と松屋の牛丼どちらがいいか説明するのに似ている
ちなみに俺はザンビアからの留学生にすきやのチーズ牛サイコー!と言われたよw
(他スレより一部引用)
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 23:36:51 ID:QhZ+co8o0
>>393
ワロス
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 02:47:23 ID:5IWT9Ame0
全然笑う所じゃないしどこが面白いのかさっぱり分からん。
この程度で笑えるなんてさすがゆとりだな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 21:01:58 ID:KN7BLt4H0
暇な奴
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 09:15:55 ID:MuvMiJfe0
処理が遅いのとD&Dした時に再生やら繋げるやらの小窓が出なくなったのが
俺には使いづらくて3.00から2.945に戻してしまった

2.945はフルスクリーン時の解像度が800x600くらいで小さいけど2.997くらいだと大きくなってたっけ?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 01:52:19 ID:ZkHjc4VM0
JWordのセットアップファイルを削除すると起動時チェックに引っかかるからダミーファイルで誤魔化してた
3.01だとチェックが強化されて日時とサイズが一致しないと引っかかるっぽい
そのうちCRCチェックまでされたらアクセス権設定して頑張るか…

まあラッパー使わなければ問題ないんだがw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 02:37:45 ID:3Dup+7Jy0
馬鹿な奴
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 17:03:42 ID:JXzvdZpd0
これ作ってるのって札幌の会社なのか。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 10:18:11 ID:3JyBJvh30
インストーラにするなら、ショートカットを作る・作らない程度は
制御できるようにして欲しい。

あと、Windows 98/Meだとバージョン情報の2バイト文字が化けるな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 14:36:28 ID:x3yoYq3B0
wavファイルが開けない
バージョンは3.01
動画をエンコしててwavで音声を抜いて編集でノイズ減らそうと思ったんだけど開けませんってでます
ビットレート 128kbps
チャンネル 2(ステレオ)
オーディオサンプルレート 48KHz
オーディオ形式 MPEG Layer-3

なにが問題でしょうか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 15:01:50 ID:x3yoYq3B0
あ、自己解決しました
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 15:19:37 ID:+Hx+Yq660
ちょっと嬉しい瞬間。

古いVer.で録音してて、■押した瞬間に1/100秒ケタが

00:05:32.000

で録音停止した時。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:50:19 ID:645PmXFt0
mp3ファイルが開けません。

SoundEngine Free ver.3.01


GOGO.SFP 利用可能: ○

VBMP3.SFP 利用可能: ○

CDからiTunesでmp3に変換。

ビットレート 128kbps

ファイルを開こうとすると強制終了となります。

携帯の着メロを作りたいのですがうまくいきません。

どうすれば開けますか?


 




406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 22:59:59 ID:zDkXyUE80
>>405
試しにiTunes以外でエンコ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 23:25:32 ID:Vwhd+01o0
使ってるVBMP3.dllのバージョンによっては落ちることもある。なるべく新しいバージョンを使うといい。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 23:30:40 ID:3WFQug4W0
>>405
どうせwavで編集するのわかってるならわざわざmp3にすることないやんwww
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:24:29 ID:uVgCYmCU0
>>406
WMPでもだめでした。

>>407
 VBMP3.dllのバージョンは1.30です。

>>408
wavでも開きません。

410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 01:21:08 ID:+oZeAoHw0
>>409
wavでも開かなかったらアンタのSEFの使い方おかしいだけやん。
そもそも使い方知ってるんか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 07:33:39 ID:uVgCYmCU0
>>410
SEFを起動。
ファイル→開くをを選択して変換されたファイルを選択。
これではダメですか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 12:37:09 ID:0vJPwUun0
日頃の行いが悪いと開かないらしい
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 13:06:35 ID:vSxp9NUc0
呪文言わないと開かないよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 19:23:29 ID:uVgCYmCU0
>>412
今日は行いを正してみましたが開きません。

>>41
呪文も唱えましたが開きません。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 20:04:28 ID:fP+OTi7M0
旧版使え
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 21:29:46 ID:uVgCYmCU0
>>415
soundengine_free_2945でもだめでした。
OSはvista home basic
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 21:30:35 ID:uVgCYmCU0
です。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 22:01:10 ID:HnkPgm4c0
でごわす。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 12:53:07 ID:1G/1F2aQ0
VBMP3.DLLなくなったの???
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 15:12:47 ID:dCLcMGLR0
亡くなったのは本家サイトだけ。
配布している所はいくつかある。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 15:19:45 ID:LINZLmMM0
ありがと
地道に探してみる・・
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 15:41:54 ID:LINZLmMM0
おっと、直接mp3編集できるんじゃなくてwavにデコードすんのね
あーあ・・
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 16:13:04 ID:RBmoMnWJ0
goldwaveみたいにAT3を開いたりは出来ない?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 20:27:26 ID:BQYVDU9w0
くそっ!
だれかボーカルを伴奏に馴染ませる技術教えてくれ!
といっても伴奏によって変わってくるよなぁ・・
リバーブちょいかけてマスタなんとかやったり
いろいろいじって試したんだが・・
いじればいじるほど、後に初めの聴いてみて、
あれ?何もいじらないやつが一番いいじゃん・・
ってなる・・
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:26:12 ID:9EA1GIoj0
後ろに繋げるを選んでも前に繋がらない?バグ?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 00:29:13 ID:7co1bFqE0
どうやってPCで流してる音も拾わせるのか教えてくれないか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 01:11:39 ID:jSoTm+7I0
スピーカアイコンをダブルクリック

オプション→プロパティ→録音ボタン→ok

「再生リダイレクト」にチェックを入れてミキサを閉じる。

録音すればPCから出る音は全て録音される。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 14:08:12 ID:yUX0lSEp0
>>425
何で後ろに繋げる選んで前に繋がるんだよ。
お前の頭がバグってんじゃないの?
429425:2007/08/09(木) 14:34:56 ID:OoofyvOF0
知らないよ
前に繋げるを選んでも後ろに繋げるを選んでも前に繋がる
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 16:07:25 ID:O7EQMHkQ0
: :: :::: ::::: ::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    : : ::: :::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    : : : :: ::: :::::::::::::::::::::: Λ_Λ . . . .: : : ::: : ::
      : : : :: ::::::: :: :/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : :
    ∧ _∧::::::::::::::::/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i     ∧ _∧
::::::::/⌒ ̄⌒ヽ)'ヽ::::::/ :::/;;:  ヽ ヽ ::l::::::::/⌒ ̄⌒ヽ)'ヽ:
 ̄/;;;;;;;;;::   ::::ヽ;; |::::(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄/;;;;;;;;;::   ::::ヽ;; |
::::::|;;;;;;;;;::  ノヽ__ノ: : :::::::: :: :: : ::::::::::::::::::::::|;;;;;;;;;::  ノヽ__ノ
 ̄l;;;;;;:::  /::: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l;;;;;;:::  /
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 22:39:09 ID:50BnTow00
>>427
さんきゅー
今度俺の抜けた歯ageる。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 07:43:06 ID:phTE0NB20
なんちゅう失礼なやつ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 14:09:54 ID:Gbfv6mWx0
誰も書き込まなくなったな・・・
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 23:10:40 ID:JVOFB7qs0
そうんでんぎね
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 00:10:41 ID:qhJw5FLHO
このソフトでは他ソフトで録音した音声に
効果音やBGM挿入みたいな事は出来ませんか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 00:17:51 ID:QFlZ4pbq0
>>435
だからよ、ミキサーじゃねーんだから
いくら馬鹿でもそのぐらい調べろヴォケ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 22:29:04 ID:cOOemGgK0
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \      だからよ、ミキサーじゃねーんだから
    |      |r┬-|    |           いくら馬鹿でもそのぐらい調べろヴォケ
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 23:40:15 ID:orbrOmx50
つ[Radioline]
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 06:02:16 ID:mqva74/V0
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \      
    |      |r┬-|    |        つ[Radioline]
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))










          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 09:47:04 ID:wXvW8X1k0
なんと言うワンパターン。。。
レスを見た瞬間に確信した。
間違いなく>>439>>437>>435は同一人物。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 10:11:22 ID:mqva74/V0
                                   /ヽ            lーー- - 、
   i゙ ̄ l     /ヽ、     i゙ ̄ l     /ヽ、      l  .l  |ヽ,     ヽ_   ,ノ
   l  ,l`    l,   ミ     l  ,l`    l,   ミ   , -ー┘   ̄ヽ、 \    l ̄ |  ̄
  |  ,l'     ゙l,  ゙l,   |  ,l'     ゙l,  ゙l,   l  _,   ;-,,   lゝ ヽ,   l   |,ーーー ヽ,
  l'   l  _    ゙l   ゙l   l'   l  _   ゙l  ゙l    ̄l゙  ,l  'ヽ  |゙ヽ,  | |  '   __   l
  'l  l_,ノ゙ |    l、 丿   'l  l_,ノ゙ |    l、 丿   ,l゙  .l゙   |′ l  l ノ l,  ,,- "  ヽ |
  'l,  ゙   l     "     'l,  ゙   l     "     ,l   ,l _  |'  l      ̄、    ノ  l
   ヽ  ,ノ          ヽ  ,ノ         l   l゙.l `'  ノ      l,  ̄ ̄   ノ
      ̄              ̄           ヽノ゙ ヽ_/       ヽーーー "
       _                      ー┐             __
     ノ   ゝ     _  lーl,   ー 、 l ̄ i  l  |  l ̄ l     l ̄'|  | |
     /  ,/___、 l  l l,  ゙l、 l′ |  l  l  |  l   l  |     l  l___l  l---.
     /        l l、 l l_ l l  ,l   |  .l―l″ .l―l″ |  lー ′         l
    /  / ̄l   | ̄   ̄      l   ,|  ,l___、 ___l_ l_  ┌-ー l  l--'"
   l_ /  ,l  ,l′         ノ   ,/"  lー-l  |   l  lー-l    | l . l ̄  |
       ,ノ  ,l'         ノ  ノ   |   l  l  l   l  l     |   l. 'l-―'"
      丿 丿       | ̄  ノ゙     l  .゙ー "  ゙ー-|  l    l,  ヽ――ヾ
       |_ノ        ー "       l   _____  l     ヽ____l
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 12:20:28 ID:Vx9Ljnra0
>>440
残念ながら違うな。俺は>>437しか書いてない。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 12:37:26 ID:/VdK+oqj0
みんないいかい?あいことばは

,,............,i''''''''L......l'''''''t............、 .i---------┬---------.  ,iー-
ミ............、  i........,  ..............ゝ .゙l'''''''''''''''''''''''l゙'l'''''''''''''''''''''''l゙   l゙  .l゙  :l'''"゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ ̄´|
 :[_ ̄´ ___ ̄´_  ̄___|   li..イ|.... lコ. ゙″...lコ....i|ム.. l、  .!  .l゙   .冖'''''''''''''''''''''"
/''''''''′ .゙''''′ ゙''''゙  .゙'''''''''l  :!  .iiiiiiii. iiiiil  : ...........i┘  |  !
`゙'レT!  .`-!  : ニゞ  .`-广  :!  .iiiiiiii!  liiiii!  liiiii  |   .|  !.-、 ,i 、..、
.._,|;;;;;;;;;;;;;;;;;;i  .i;;;;;;;;;;;;;;;;;;!,、  .,!  ,ri   ..... 、  .liiiiiiiii l   !    ,ノ !  ミ,,,,,,,,,,,,,,......、
.:|,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、  .,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|  /   l゙ !  .:l;;ッ;;.!  i;;;;;;ァ''ニ、  . !  .i′ゝ,,_     ____|
       .!,,,,,,,|        ゙'-,,ゞ.l,,,,,,,,.... ノヽ,,,,,,,,,,,,,,,,../   .゙‐''''゙     . ̄ ̄ ̄

  : ! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙̄''ッ        i''''''''i .:| ̄´|
  . ¨゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙7  /         .,!  .} :|  ;!
       . /   ,i′        |  | │  ;!   ,,i、    .,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、
      ,/   .\、        /  ! .!  : ! /  冫  :|,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,}
  .._,, -'″ . ,/-、  `'-、     ,./   /  :|  :!'´  /
: 〈、  ._..-'"    .\  ,,ゝ  : (´  ./  .|、  . /
  .゙''''″        `″    .`''"     `'ー'゛


だよ^^
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 02:48:02 ID:KezrQomS0
えらく初心者質問ですまないのだが・・・
2000からXPにOSを入れ替えてからというもの、波形とボリューム類の間の
グレー部分に表示されていた時間表示が無くなってしまったのだが。。
2.95も3.00でも表示されないんだが、XPではこれがデフォ?
再表示の方法があったら教えて頂きたい。。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 07:17:23 ID:Q5eEf3zr0
ss up
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 18:08:59 ID:Kxhfd5uv0
>>435
出来る。

1.BGMにしたいファイルを開く
2.音声を録音したファイルをドロップする
2.D&Dタブが自動的に開かれるので、ミックスを選択する
4.音声をのっけたい波形部分をドラッグして反転させる
5.OKを押す

基本的なことだけどBGMにしたいファイルと音声ファイルの
周波数とビットレートとチャンネルはそろえておくこと。
(3つともそろえておくべきかどうかはわからないけれど)
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 21:05:38 ID:L2tEIZjA0
SoundEngine Free ver.3.02

3.01からの累積的な変更点は以下の通りです。
・Ogg Vorbisの読み書き
・初期化ファイルの位置を変更
・その他細かいバグ修正・変更など
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 00:42:29 ID:Nz1+chlA0
最新版だと選択範囲ロック機能がなくなってるの?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 01:01:10 ID:0J1vebJm0
Vorbisきたーーー

でも旧版使うけど
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 08:57:13 ID:COrxfkNU0
SoundEngineで曲の吸出しの仕方がわかりません
吸出しの仕方を教えていただけますか。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 13:44:49 ID:mEFp8rAW0
唇を思いっきり尖らせてチューっとすると吸えるよ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 14:23:24 ID:8QQM6sab0
>>450
無臭落とせ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 18:25:07 ID:1OzKyMjU0
>>427
すまん、いまさらで悪いが、俺のパソコソスピーカーアイコン
ダブルクリックしても普通に音量のが表示されるんだ・・・
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 18:32:47 ID:0JBfkdo+0
VBMP3のダウンロードは>>228
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:54:40 ID:kQM8J4WS0
ファイルの関連付けでパラメータ付きで起動しても読み込まれないのは何とかして欲しい
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:59:37 ID:KaP7dcQJ0
アーカイブの上位フォルダに入ってる方と関連付けると出来るんじゃなかった?
前はそれで出来たような希ガス
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 11:01:57 ID:oakbQy7d0
今さらの話題かも知れんが…
SoundEngineってキーカスタマイズできないから、メニューの深い階層にある項目
(例えば、「選択範囲をファイルへコピー」)をよく使う自分としては、操作性の悪さにうんざりしていた。
しかし…マウ筋使えば、好きなマウスキーに好きな項目を設定できるじゃん! すばらしい! ものすごく操作性が上がったよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 19:53:23 ID:e22bWpJx0
重低音を強調したいのですが、どこの項目をいじるんですか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:00:26 ID:xW39k7zD0
>>458
死んで。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 01:31:53 ID:n5CI9UmM0
ちょいマジで分からんのですけど
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 03:12:50 ID:lJrUvfz40
マジ死んだ方がいいかもよw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 04:36:44 ID:3EOnMcfY0
>>460
もうちょっと根本的な部分を理解してから使い始めた方が
いいと思う。まずはウィキペディアでも行って「周波数」のページを見て来なよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 14:22:26 ID:pk4ez5/Q0
>>459>>461>>462
ゴチャゴチャ回りくどい言い方せんでも、「○○をいじれば良いよ」
とか分かり易くサッサと答えたらエエんや無いんか?
何が死ねじゃボケが知ったげに言いよってボケが
まあお前ら糞ニートじゃ、社会にも出てないからまともに受け答え出来んのじゃろな(笑)
もったいぶりやがって、オドレらが死ねこのゴミクズがボケはよ死ね。
今すぐPCの電源切って死ね、社会のゴミなんじゃオドレらは。死ね死ね
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 15:10:36 ID:3EOnMcfY0
>>463
>>458本人乙。

↓次の方どうぞ↓
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:04:56 ID:rZHmhN0s0
完全に位相を反転させて定位をなくすにはどうすればよいのでしょうか。

あと、SoundEngine Free ver.3.01を使っているのですが、ヴィジュアルが表示されないようになってしまいました。
表示させるにはどうしたらよいのでしょうか。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 06:32:12 ID:n6ksFR0o0
コーラスを使うとブワンブワン音が回るんだけど、どうやって設定したらいいですか?
それとリバーブが3つあるんだけどどれを使えばいいのか分からない・・・
地響きとか振動を大きく響くようにするにはどこをいじるのがいいでしょうか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 07:22:52 ID:KnQlQs2k0
>>466
なんでリバーブ?
単に響かせるだけならディレイ系のどれかだと思うんだけど
地響きとか振動ってなんつーの、既に響いてるよねw
リバーブかけるとウザったくならね
望む結果がよくワカランので適切な回答得難いと思うけど
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 13:22:29 ID:GOP02axx0
SoundEngineのリバーブはうんこ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 10:28:41 ID:IcsyBzJm0
エレキの音を強調するにはどこ弄ればいいかな
教えてエロい人

マジでリバーブうんこなんだけど
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 12:29:50 ID:46Rpgls30
>>469
エレキったってクリーンからディストーションまで様々だろ。
お前さんの好きなところが強く出てくるまでグライコいじくり回せ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 23:42:32 ID:fWtQGU1u0
SoundEngineより良いお勧めソフトってありますか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 02:40:14 ID:FyJMSeqZ0
>>471
おまいはラーメン屋に入ってここよりうまい店ありますか?って聞くのか?
473471:2007/09/03(月) 04:12:27 ID:2NJuUAMD0
聞きます。

で、あるんですか? ないんですか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 06:08:05 ID:uBdGCTOF0
カエレ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 08:00:33 ID:pyJOBuje0
471の図々しい態度が気に入らない
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 08:49:00 ID:m3Rs1SZ/0
>>471
SoundForge買え
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 09:23:54 ID:yb64WfZE0
>>471
protoolsなんて如何ですか?これさえ使いこなせるようになれば飯には困りませんよ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 20:39:36 ID:0yzEw8lk0
473 名前:471[] 投稿日:2007/09/03(月) 04:12:27 ID:2NJuUAMD0
聞きます



あったま悪っ!
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:20:24 ID:H61yAkdr0
>>471
どうせSoundEngineすら使いこなせないくせによ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:27:52 ID:W6SEQPVNO
>>473
人のふりするのやめれ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 17:06:33 ID:zgxUDVge0
>>479
あんだとごりゃあ!!!
俺には音ミキサーがお似合いだとでも言うのかぁあ!
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 21:23:45 ID:apt8IZ680
つ サウンドレコーダー
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 11:30:09 ID:H9TQv0iO0
糞が!
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 18:24:22 ID:IuwQHfXr0
出そう!
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 02:02:13 ID:JPduc3iS0
ぶりっ、ぶりりぃぃい
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 09:16:42 ID:A8lw8j560
幼稚なレスやめろ。見てて恥ずかしい
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 09:25:02 ID:G3dAL3GG0
じゃあ見るな!
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 09:34:14 ID:A8lw8j560
だから幼稚つってんの。恥ずかしくないの?低脳
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 14:14:47 ID:RY1iDmto0
>>488
猿はほっとけよ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 20:19:21 ID:1vmBfyDo0
スルーも出来ない奴が何を言ってんだか
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 00:33:26 ID:TlM2i1+60
見てて 恥ずかしいんだろ?
書いてるほうは恥ずかしくないわけだ、だから見てるおまえが悪い
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 04:46:34 ID:vp3+iabz0
糞だけに水に流そうぜ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 00:12:48 ID:K5343W6o0
とりあえず3.02いれたんだが、スクリプト機能が違っていたので戻した。
だがスクリプト置き場が消滅してた。ダウンロードできねぇ\(^o^)/

だれか旧版・新版どちらでもかまわないのでスクリプトまとめてる所知りませんか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 00:13:36 ID:K5343W6o0
空気読めてなかった気がする。すまん。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 11:12:00 ID:/VwCwqRH0
875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/09/15(土) 23:20:26 ID:V07nSGt90
「 SoundEngine Free 」
インストール時にJwordプラグインを選択していないにもかかわらず、
インストール後フォルダにあるJwordインストーラを削除したら
プログラムが動かなくなりました( -д-)=3

SoundEngineの本体exeは勝手にどこかに通信しだすし、
その通信をブロックしたらしたでまた動かなくなるし・・

こういう自称"フリーソフト"はもうやめにして、
"プラグインソフト"と定義を変えたほうが良さげです。



ちょっとやりすぎだろ作者死ね
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 11:24:31 ID:zzkLgGYz0
まぁ、動かなくならんけどな…
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 01:52:49 ID:jjWRN0uk0
JWord入りのソフトはJウェアとでも表記すればいいのに
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 08:34:13 ID:fEyyO/0x0
2.961最強伝説
2.961最強伝説
2.961最強伝説
2.961最強伝説
2.961最強伝説

499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 12:01:35 ID:9U+GUUxY0
27歳の主婦ですが、初めて着うた作ってみました。
ですが、ケータイからの音があまりよくありません。
SOUNDENGINEで音を良くするにはどうすれば良いですか?
音質のイコライザー、ノイズサプレッサー、エンハンサーを使えばいいの?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 12:09:18 ID:5R9mxEgq0
アタイこそが500へと〜
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 12:56:51 ID:smTP1PTu0
>27歳の主婦ですが、初めて着うた作ってみました

いらなくね?
そう書いたら返事してくれるとでも思ったか肉便器
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 13:29:27 ID:hKJDCdsL0
14歳女子中学生です。
バージンです。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 13:51:50 ID:pJTyDfJu0
>>501
ネタにマジレスカコワルイ(・∀・)
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 13:56:59 ID:smTP1PTu0
>>503
どこがネタだよwwwwwww
こういうのは釣りっていうんだよwwwww
無知m9(^Д^)プギャーwwwwww
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 14:32:59 ID:EvykHiL10
>>504
その釣りにマジレス返してるお前どんだけマヌケなのかwww
揚げ足取りでしかレス出来ないとは…痛い痛い

ついでに「27歳の主婦ですが、初めて着うた作ってみました」ってのはネタっていうんだぞ
わかったか坊主。 揚げ足取りにもなってないってw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 14:33:55 ID:YEYWF5LP0
皆痛いよ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 14:34:43 ID:afKnjR8O0
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:12:35 ID:smTP1PTu0
釣りの釣りにマジレスしてるお前m9(^Д^)プギャー
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:41:51 ID:/nrYSPY30
NG推奨ID:smTP1PTu0
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 21:37:05 ID:/2UwXPhE0
平日の昼間っから一生懸命だなあ
何度もレスして、よっぽど気に障ったのか
とりあえず落ち着きなよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 16:52:34 ID:BCpCBHKW0
音質が悪すぎて、なんかシャリシャリというかキラキラというような金属音っぽいノイズは
どうやれば目立たなくなりますか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 17:14:02 ID:Vb/JMAV10
>>511
その音は低音なのか高音なのかもわからないゆとりか?
何を絞ればいいかなど判断付くと思うんだが…
それすらわからずSEFを使おうなんて100年早いんじゃないか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 03:26:58 ID:QScIPGhj0
>>511
低ビットレートで圧縮されたmp3の高域ノイズは
どうやったって消せないよ。

エロビデオからモザイク消そうとしてるのと同じ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 07:34:46 ID:RFe8IfsHO
気軽に「こんなソフトありま(r
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 22:19:16 ID:2lVQ969x0
>>512
性格の悪いお方ですね。
説教するなんて100年早いんじゃないか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:51:12 ID:MVUVWxxd0
>>515
亀レスで馬鹿レスは糞厨
これ常識な
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:51:55 ID:Wzfec2zi0
>>516
いやいやwおまえのほうが糞厨だろm9(^Д^)
わざわざ食いつくなよw
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 12:01:57 ID:cTDymQYcO
( ^ω^)おっ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 12:45:59 ID:Wxq6UjOB0
>>511>>515>>517
顔真っ赤にして粘着してるゆとりがいるようだな。
よっぽど悔しかったんだろうな
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 14:10:35 ID:cTDymQYcO
>>519
こらwスルーくらい覚えなさい
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 14:12:54 ID:oT6v6L+60
>>520
こらこらwスルーくらい覚えなさい
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:36:22 ID:Q3gYHYdM0
悔しいのうww悔しいのうwwwwって書けばいいの?このスレ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 19:41:30 ID:yI5UeG5B0
SoundEngine Freeってのを初めて使ったんだけど、かなり便利だね
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 01:55:08 ID:BIKAEoYk0
VPMP3.DLLがなくてもMP3が読み込めるようになったんだね。
書き込みはGOGO.DLLがいるみたいだけど。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:07:17 ID:/b+Z2+pZ0
JWORD抜いても動作するようになった?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:11:04 ID:Cl9SaR5b0
>>525
以前から動作するから。
作成されるチェックが入るショートカットじゃなくて
自分で作ればいいだけ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 23:49:15 ID:lsdo6FIv0
JWORD抜いたらノーマライズとか使えなくなった
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 11:52:14 ID:7uWOOk640
>>527

Jwordインストールパスしたけど、普通に使えてるが。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 16:40:08 ID:imljgDyn0
3.00になってから使い勝手悪くなったな
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 20:12:18 ID:DYCQEkFa0
>>529
ツマミが圧倒的に回しにくくなったよな
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 20:14:45 ID:n/MqHAaD0
もう無駄にヴィジュアルに拘るのやめてスライドバーにでもすれば良いのに。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 18:28:12 ID:Qv56r9SH0
PC再インスコして、SoundEngineも最新版(3.03)にしたら・・・
簡易サンプリング周波数変換→ライブラリーのドロップダウンメニューだけが
何も用意されていなかったんだけど・・・

SoundEngine再インスコしても、いっしょだった。
はじめから「自分で設定しろ」って事なら、納得するのだが・・・
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 05:41:01 ID:UJTpGA0A0

SoundEngineでJWORD感染!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:37:56 ID:2zw9XiG40
最初に間違えてチャンネルディレイと定位のライブラリを消しちゃったんですけど、そこの数値を教えて頂けないでしょうか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 21:11:27 ID:BCPA6dbh0
教えてあげないよ

     _,∩_         _,∩_           _,∩_
    (_____)ゝ、     (_____)    y     (_____)
    / :: :: :: ヽ 〉     /-‐:: ::‐-ヽ /       / :: :: :: ヽ
   _./ (・ )ll(・ ) ∨     _/  0) i! 0) ∨      _/ ( ・)i!(・ ) ゙、_
 // :: :: ∈ゝ :: ::ヽ   // ::  ‐-‐ :: ヽ    //  :: ー一 :: ヽ\
. ゝ/:: :: ::  :: :: ::ヽ  ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽ   ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽく
   ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄
       |     |             |     |             |     |
    ⊂!     !つ          .シ!     !つ        ⊂!     !つ

ジャン♪
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 01:06:36 ID:f5Fr71Yz0
>>534
アーカイブから\Effect\Ch Delay & Pan だけ取り出せばいいだろ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 01:06:19 ID:NsavUTlS0
   
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 01:11:03 ID:UdDt2jyv0
>>536
余計なレスすんじゃねぇ!!
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 12:03:15 ID:BRNdbJtB0
余計じゃないだろ。馬鹿か?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 00:34:15 ID:xwtqjm4F0
>>538
('A` ;)     ('A` ;) チャンネルディレイ・・・
/(ヘ ω.)ヘ    丿ヽ.)L



('A` ;)    \Effect\Ch Delay & Pan
/(ヘ ωヾ('∀` ;)>.)L


   余計なレスすんじゃねぇ!!
( `A')
/(ヘ ωヾ(゚∀゚;;;)>.)L


( `A')      ('A`;) スミマセン
/(ヘ ω.)ヘ    ノ )
         ^ ^

ジャン♪
( `A')      ('A`;) モウシマセン
/(ヘ ω.)ヘ    ノ )
         ^ ^

クラエ!! ポリンキーレーザー!!!
( `A') ┌        ('A`;)丿 ノワー!!!
/(ヘ .☆━━━━━━∴ノ )
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:48:49 ID:ppo8JPmB0
糞つまらん。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:11:12 ID:TPyCFHRh0
>>541
余計なレスすんじゃねぇ!!
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 00:49:51 ID:92jusKP40
JWORD入りの糞ソフト
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 08:31:33 ID:yCdBJeKFO
コマンドラインの使用で、
他の形式で保存出来るのはわかった。

でもオンラインヘルプに記載されている、テンプレートが用意されていないって

インストールに失敗したのかな・・・
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 14:25:07 ID:f7xZgrKA0
JwordEngine Free
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 01:54:50 ID:2NmtPbTs0
おわ、24bit録音が「サポートされていません」になるぞ(Audigy4DA) [email protected] alpha 4

この機能はサポートされません。
ドライバがサポートする機能とメッセージを判断するには、Capabilities 機能を使用してください。


Capabilities 機能ってなんだwww
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 02:42:48 ID:el6kNhvT0
Audacityのinvertに相当する機能はありますか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 01:08:26 ID:/kFmdf/E0
誰かAudacityスレ立ててくれ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 01:11:19 ID:vEG7TA230
つDTM板
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 00:45:16 ID:+7+LQaWg0
soxスレって何処にあるの?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 10:59:37 ID:wA3qyVDE0
録音して保存すると8割の確率で音が飛んでいるんだがなんとかならんのかね
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 13:27:14 ID:VAe1YAZg0
音質下げるとか
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 13:48:53 ID:hGmHmjVM0
スペックショボいんじゃないっすかね
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 15:11:10 ID:wA3qyVDE0
>>552
16bitにしてみますね

>>553
C2D E6400のメモリ2GBで困るスペックを要求するソフトになったのかね…
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 17:58:00 ID:UC1wn6Z10
サウンドカード&ドライバがヘボなんじゃね?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 19:37:47 ID:S65Nyg8F0
別のソフトで試してみよう。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 06:40:23 ID:kaUCBEAS0
このソフトで、ハムノイズ除去できますか?
除去するとしたら、どういった手順でやればいいですか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 22:40:10 ID:MLIp7EqC0
エロビデオからモザイク取りたいんですが、出来ますか?って言ってる様なもんだ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 03:54:43 ID:aou8hK/X0
>>557
っaudacity
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 09:22:20 ID:C9u1QNfa0
やっぱ2.961最強だな

マジで
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 12:15:53 ID:5nrbtFO20
>>559
見た目や使い勝手、好きじゃないんだよなアレ

Gimpは好んで使っている自分が言うのも変だが
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 13:20:29 ID:7rpYY2uv0
知らんがな
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 16:10:54 ID:MZThzt9X0
このソフト設定ファイルのパス変えても意味無いだろ
設定ファイルの中に変更後のパスが書かれてるのに・・・

どういう仕様なんだよ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 18:25:07 ID:4zOfTGv40
>>563
(゚Д゚)ハア?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:17:23 ID:Kh1A/9Qi0
CD音源にサラウンドかけて臨場感出したいんだけど、サラウンド設定はどのぐらいの値にしたらいいかな?
http://gokusensoft.blog48.fc2.com/blog-entry-21.html
このサイト参考にして、一回目はサラウンド10ディレイ1700、二回目はサラウンド50ディレイ2600ぐらいにしてみたけど
なんかしっくりしません。ライブ会場程じゃなくて小さな会場ぐらいの響きにしようと。
音響を調整する場合、2回目だけじゃなく1回目も調整したほうがいい?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 16:53:48 ID:KUdOo1kZ0
一日で8000fileのwavをスクリプトで無音削除の処理ができたよ。
このことでハードディスクの空き容量が増えた事とWパンチで助かりますた。
製作した人!!  ありがとう!!
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 00:41:55 ID:1TA2/a620
あまりにも初歩定期な事なんだが、録音できないよ〜orz
だれかおしえてくれぇぇぇぇぇっ!!!!!!!!!
568498:2007/11/08(木) 04:40:03 ID:ZngndU120
>>567
録音タブに切り替える
録音したいソースの音を出してみる で、レベルメーターがふれている確認
反応がないようであったら録音デバイスを確認。メニュー「設定」より録音ボリュームコントロールも確認。
とりあえず初歩的なミスはこれで解決できるはずだ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 05:28:02 ID:hW2owfLX0
TVから外部ライン出力で録音したらモノラルで「キーン」という高音ノイズが入るんだけど
この「キーン」音だけを取り除くことってできないかな?
ノッチフィルター使うと音質ががやばいくらい悪くなる・・・
教えてエロイ人。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 05:53:13 ID:jMPOrGUe0
ノッチの設定周波数が合ってないだけだろ
高音なんだからローパスで聞こえなくなる周波数で切っちまえ
571567:2007/11/08(木) 15:40:57 ID:9peaGXag0
>>568
録音できたよ〜ぅ!ありがちょ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 22:15:07 ID:d44S9IUm0
録音した曲の中の部分をバッサリ切って短く編集したいんですけど、
編集した部分がどうしても不自然になってしまうんですよぅ
編集ポイントが分からないようにする機能とかってあるんですか?
オンラインヘルプ見てもさっぱり分からないんですよぅ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 22:42:37 ID:oARh8SxW0
>572
そこは彼方の腕次第。そんな一発で都合よく切れる機能があるなら宣伝文句にも上がるだろ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:10:34 ID:ZngndU120
>>572
フェード
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 09:16:16 ID:GMlB1d5X0
すいません、初心者です。
いろいろなシングル盤を一枚のCDするにあたり、音量を合わせようと試みました。
LUMPYを使用したかったのでVer.2.945をダウンロードしてやってみたのですが、
LUMPYで対象ファイルを「開く」としてみても、
「〜wav.ファイルへのアクセス中に共有違反が発生しました」となって
開くことができません。
どうしたらいいのでしょうか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 12:29:30 ID:cfB1EDup0
他のソフトがそのファイルをまだ押さえている
WMPとかQuickTimeとか各種リッパー辺りが怪しいんじゃない
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 12:38:40 ID:GMlB1d5X0
>>576
今もう一度試してみたところ開きました。
最新版のSoundEngineやらWMPやらいろいろ立ち上げていたからかもしれません。
早速の対応、どうもありがとうございました。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 00:00:05 ID:VMGJRroX0
このソフトってマルチスレッド処理対応してる?

1GBぐらいのファイルの編集時間が短くなるようならPCのスペックうpを考えるんだけど。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 22:24:22 ID:RWL4Tlso0
質問なんですけど、このソフトってコピーコントロールCDの音も録音出来るんでしょうか?
ちなみに、OSはXPです。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 12:57:08 ID:fX9XSiBN0
初心者というか今日DLしたんだけどmp3入れようと思って
http://kenkoudaa.sakura.ne.jp/page190.html
↑を参考にやってたんだけどさ、mp3表示されるようにはなったんだけど開いたら
真っ黒な背景に2行ぐらい変な数字やら英語やらが書いてある意味不明のウィンドウが
でてきて結局開けないんだよね。いくらググってもそんなこと書いてないしさ、
どうなってんのかな?
だれか解決策をご教示お願いします<(__)>
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 13:14:46 ID:9L5bFURw0
最近の誘導は芸が凝ってるな
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 13:24:16 ID:fX9XSiBN0
<581
誘導ってなに?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:55:50 ID:0NEDbxw60
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 14:03:22 ID:wYwluUmw0
音声ファイルの末尾100msを切り取るスクリプト、もし良ければお教えください。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 21:50:59 ID:CKKikQ8w0
<584
スクリプトってなに?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:16:48 ID:yVQOY52c0
ボーカルキャンセル機能が追加された音声編集ソフト「SoundEngine Free」v3.05
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/11/12/soundenginefree305.html

 (株)サイクル・オブ・フィフスは9日、定番の音声ファイル編集ソフト「SoundEngine Free」の最新版v3.05を公開した。
最新版での主な変更点は、音声のボーカル部分の音量を簡単に低減できる“ボーカルカット”エフェクトが追加されたこと。
たとえば、カラオケ練習用の音源を作成したい場合などに便利。

 “ボーカルカット”エフェクトでは、プリセットとして女性ボーカル用や男性ボーカル用の設定があらかじめ用意されており、
メニューから選択するだけで利用可能。
また、プリセットにはボーカル低減用のほか、“ボーカル強調”“ベースカット”といったものも用意されている。
さらに、ロー・ハイパスフィルターやカットする定位などをつまみを使って微調整することが可能。

 そのほか、同社製のマルチトラックレコーダー「RadioLine Free」や
Windowsのサウンド設定画面を呼び出せる項目を含む[ツール]メニューが、メニューバーに追加されている。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 00:18:23 ID:nDfqxCQv0
起動にやたら時間がかかるのは仕様ですか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 00:57:35 ID:FhLFhLu40
スペック不足です。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 01:21:18 ID:PSfmQDHj0
700MB超のファイルを開こうとするとファイルが見つかりませんと言ってくるのだが。

coreもI/Oエラーになるしwavezでも開けないしどうやったら分割できるんだ・・・
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 09:28:10 ID:PcViz2/z0
1Gでも2Gでも普通に開けますが?
ファイルが壊れてるんだろ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 18:28:14 ID:zauXTtsi0
3.2Gかな。超えるとファイルは開けても編集加えると尻が切れたりするな
700MBの「WAV」ならありえない
圧縮ファイル(MP3とか)なら展開で超過するかもしれん
でも開けるな

デコーダでコケてるのかもしれんが
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 20:09:18 ID:qAXibdEm0
JWORD入りになったからAudacityに乗り換えました、
皆さんサヨナラ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 22:52:12 ID:XT7TTPY50
はいさようなら。別に誰も引き留めませんので。
単にJwordインストールをキャンセルするだけでいいのにね。
Audacityとやらを使って下さい。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 12:04:46 ID:M/fX5FdL0
(´∀`)アレテルナ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 01:39:40 ID:m5YIuk7a0
ファイルの名前が悪かったようだ。名前変えたら使えた!
1411kbpsで1時間超だと718MBになっている。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 01:55:09 ID:m5YIuk7a0
やっぱいいなSoundEngineは。
Coreだと意味不明のフリーズ(範囲選択してると応答なしになる)が相次いだがこっちはサクサク。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 22:23:15 ID:7qIDyH650
3.05にしたら再生速度の適用ができなくなった
3.04に戻した
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 23:43:29 ID:X1W5C5Ju0
そうんでんぎねぃて
がほしいね
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 15:51:26 ID:oEoMRzPy0
soudengineってエフェクトを徐々に効かせていくことはできる?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 05:47:21 ID:fn6GsjGj0
ver.2.945をダウンロードして、LUMPYを使ってオートマイキシマイズしたい
と思っています。いろいろサイトで調べながらやってみたのですが、
「デフォルトのアイテム設定」で-8dBに設定して実行してみても、
すべての曲が統一して-8dBになりません。
各曲とも少しずつはオートマキシマイズ平均音量はあがってはいるのですが・・。
何かやり方が間違っているのでしょうか?
すいませんが、教えてください。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 14:27:07 ID:uSmppHnD0
誰も600さんにレスしないね。音量はぴっちりそろったりはしませんよ。
でも、だいたい-8dbにはなってるでしょ。自分も以前悩んだんですが、
ソフトが勝手に同じくらいの平均音量に揃えてるのかなーって自分を納得
させてました。詳しい人、詳細教えてください。
それより・・・ -8dbって、音量めちゃでかくない?ピークで音割れしてる
でしょ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 19:15:15 ID:3Bootfa20
>>601
返答、ありがとうございます。

初めてこのソフトを使うにあたり、ネットで調べて
「だいたい-14〜-13dbくらいでいいのかな」と思っていたのですが、
CDをWAVEファイル化してみると、だいたいが-10.5〜-7.5dbくらいなんです。
でも、一般のJ-POPのCDと音を比べてみても特別大きいとは思わないんです。
で、こんなものなのかなと思い、-8dbくらいで設定してみようと思いました。
ちなみに音割れはPCで聴く分では、していません。
CDに焼いてみたら音割れするのかな・・・。

ちなみに今の現状は、
-10dbの曲を-8dbに設定しても-9.7dbくらいにまでしかあがらず、
-4.5dbくらいに設定して実行してはじめて-8.2dbくらいになっています。
何かやり方が間違っているのでしょうか?
長文、どうもすいませんでした。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 21:35:18 ID:acAGlapc0
>CDをWAVEファイル化してみると、だいたいが-10.5〜-7.5dbくらいなんです。
今の業界がいけないのである。
試しに激安の昔の中古CDでも買って聞いてみ〜(滑らかだから!)

俺は-13.0dBにして下げているけどな。他のソフトで...!
(既にガサガサなので効果薄いが、他と合わせるために)

>でも、一般のJ-POPのCDと音を比べてみても特別大きいとは思わないんです
そりゃそうだよ。今のCDはみんな大きいんだから比較になりません。

今の人はマジかわいそうだよな。
そういう音しか知らない耳になってしまっている。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 09:12:29 ID:SzO0zvVH0
打ち込み中心の音楽やデジタルリミッターの台頭もあって平均値がかなり上がってきてるんだよな。

昔の音源を波形に出すとスネアのアタック音が強いためピークは0dBに近いけど平均音量が-15dB以下というのも結構多いしね。
波形がベルトみたいに潰れてると-4dBくらいは下げないと他のと合わないかも
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 10:31:48 ID:B1eDD58n0
wav.化したファイルを開こうとしたときに、
ある曲だけが「無効なパスが含まれています」と出て
開くことができません。
ほかの曲と同じように、普通のCDをWMPでwav.化しただけなんですけど。
原因は何でしょうか?また、解決方法はありますか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 10:49:04 ID:B1eDD58n0
605です。連続ですみません。
今試してみたところ、そのCDのほかの曲も開くことができませんでした。
そういえば、そのCDだけ店頭での試聴用サンプルでした。
未開封のものをオークションで買ったものです。
「サンプル用」の文字が入っている以外は普通のCDとは何も変わらないCDですが、
それが原因なのでしょうか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 12:33:42 ID:jcz5pX6o0
JWord入り
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 13:58:10 ID:+9cTNPLx0
wav.化じゃダメじゃねえかなぁ
.wav化じゃなきゃ

あと、wavにも種類があるから変換する必要があるんじゃねぇかなあ
Microsoft WAVからリニアPCMとかにさ

つか、CDから直接.CDA読みこみゃいいのにねえ。クスクス
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 16:44:32 ID:B1eDD58n0
>>608
どうもありがとうございます。
.wavの間違いでした。

cdaを読み込むのも考えたのですが、
AKRIP.DLLをDLしないといけないとのことだったので、
WMPで取り込んで.wavファイルでやってみようと思いました。
.wavでもいろいろあるんですね。
やっぱりそのCDだけ.wavの種類が違うということなんですね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 16:52:10 ID:+9cTNPLx0
>>609
そのCDだけ生成されるwavの種類が違う、なんて事がありえるのか。
wavを作ってるのは同じWMPだべ?設定も同じなんだべ?何で変わるのさ。

前に進むことはいいことだけれど
むりやり理解した事にしてわからない事をすっ飛ばすのはおじさんは薦めないなぁ

611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 17:26:40 ID:B1eDD58n0
>>610
親切にありがとうございます。

なぜかその曲(CD)だけが開くことができません。
私も同じWMPで同じ設定で、なぜそのwavだけ開くことができないのか
理解できないんです。
で、ネットで調べてみても限界で、ここで質問させていただきました。

本当に初心者なので、いろいろアドバイスをいただいたことをまた自分なりに
調べて進もうとしていたところです。
何かお気づきのことがありましたらアドバイスいただければ幸いです。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 18:10:45 ID:FYLKNUPj0
無効なパスが含まれているから開けないって言われてるじゃん
ファイル名がユニコードとかそういう話じゃないの
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 18:42:04 ID:8n6glPPG0
だね。ほかのCD、曲も全く同じ環境で取り込んで、特定の曲だけダメ
→ファイル名に変な文字があるか、wavがぶっ壊れてるか。プレイヤーで聞いて問題ないならファイル名
特定のCD全体がダメ
→フォルダ名がダメか、CDが変なCDなのか。

SoundEngineは知らんが、2バイト語は問題を起こしやすいので、
C直下に01.wavとかにリネームして試したらどうか
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 01:22:34 ID:WtnHmTJ70
>>612,613
こんな初歩的な質問にもご丁寧にありがとうございます。
フォルダ名に二乗(右上に小さな2)が入っていたので、
それを削除したら開くことができました。
みなさん優しい方ばかりですね。ここで質問してよかったです。
本当にありがとうございました。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 01:37:03 ID:QFXxk3qD0
>>614
二乗(右上に小さな2)だけじゃないから、
目先の問題が解決したからといってそれで終わりにしないで、
この際他の文字はどうなのよって所を調べておくの真の勉強というものだ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 02:36:27 ID:1N2MSWX40
>>615
カッコイイこと言っといてミスタイプしちゃう、お茶目さんw
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 18:16:52 ID:nDVQFWPE0
>>602
コンプレッサやらリミッターでOK。

Sound Solutionとか一ぺん使ってみれば効果は一目瞭然。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 20:40:09 ID:AYB+Bm/E0
片側の音をもう片側にコピーしたいのだが
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 01:33:44 ID:3MyS2KIq0
ドップラー効果の様な感じの表現をしたいのですが、
SoundEngineではどのやれば出来ますでしょうか。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 01:52:03 ID:xRm20M5K0
パソコンに繋がっているスピーカーを音速で動かす・・・と聞こえないので
適当な速度で動かす
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 02:19:42 ID:2D//dgnFO
このソフトでmp3ファイルを編集しようと思っているのですが、
どうしても午後のこ〜だがインストールできません
(DLLの作成に失敗しました、と表示される)
Vista使ってて同じような現象に陥ったヒトいませんか?
解決方法知ってたら教えてください
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 02:24:22 ID:U1Jg2b520
>>621
どう考えても午後の問題だろうよ・・・
無理やり関連付けて質問するんじゃねえ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 02:46:18 ID:2D//dgnFO
ありがとうございます
調べてみたらどうやらご〜だはVistaだとうまくコンパイルできないみたいで…
スレ汚しすいませんでした
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 06:42:08 ID:A4RPxGrr0
とんでもねえやつだなw
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 20:53:15 ID:3AnvaKP00
教えてください。
TMPGEncでmpegファイルの音量を大きくするためいじりました。
それをDVDに焼いたら、音が歪んで聴こえました。(なんとなくです)

耳で聞いただけでは分かりにくいので、目で見てわかるソフトがないかな〜と
さがしていたらSoundengineにたどり着きました。
編集前の元のファイルは消してしまっているので、
TMPGEncで編集済みファイルを分離、wavにしてSoundengineに取り込みました。
すると波形の波のピークが-6dBでした。
ということは、音が歪んで聴こえたのは勘違いだったということでしょうか?

編集後のwav音声が歪んでないか確認するにはこの方法で良いのでしょうか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 13:00:43 ID:eHXUfW4Y0
確認方法はおkだと思うが、アンプの限界を超えなくても
歪むことはあるよ。
Soundengineのオートマキシマイズの設定みるとわかるけど、
-10dbでもかなり大きな音だよ。
そのファイルを-13dbや-15dbにしてみれば割れないと思う。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 10:56:06 ID:V+Hhxd8o0
スクリプトで再生速度をあげる処理をしたいんですが、
どう書けばいいのでしょうか?

[Time Compress]や[Speed]などやってみたんですがダメでした。

ver.3.05です。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 23:16:45 ID:TZDGmuzd0
ノーマライズと根本的に違うことは承知しているんですが
平均音量: -16.62 dB ( 1: -15.97 dB, 2: -17.38 dB )
オートマキシマイズ平均音量: -16.42 dB

この曲を90db程度にするにはライブラリ、レベル調節で-dbを指定すればいいのでしょうか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 03:38:12 ID:d6nVOHKS0
すごく初歩的な質問ですみません。
サウンドエンジンでオートマキシズをしたいのですが、
どうすればいいのでしょうか?手順を教えてください。
新規にwaveファイルを取り込んだ時点で、自動的に再生?読み込み?が始まりますが、
それが終了するまで待つ必要があるのでしょう?
読み込みが終わった後に音量→オートマキシズをクリックすれば自然に始まるのでしょうか?
オートマキシズ中なのか単に再生中なのかの区別もわかりません。
教えてください。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 10:51:40 ID:tBBRfRbLO
JWordが入ったから終わったな。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 11:53:38 ID:doLSGRMJ0
>>629

1.「設定」>「開くと再生」のチェックをはずす

2.「音量」>「オートマキシマイズ」
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 01:16:48 ID:CAfrmYZM0
3.0系になってから使い勝手が悪くなった
プレイバックしながらエフェクトを設定し処理実行しても
プレビューにチェックが入ってると空処理になっている。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 19:54:08 ID:v7BGWi+r0
エフェクトライブラリの復活方法教えてください
tempフォルダ削除して再インストールしてもダメでした
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 21:19:16 ID:v7BGWi+r0
自己解決しました
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:23:20 ID:c+uwp7Ui0

どなたか、教えてください。


音源を、全体的にキー変更したいと思っています。

「音程タブ」→「音程のつまみ」を希望値に設定し
(スピーカーからは転調された音が聞こえている。)
その後、「実行」を押すのですが、
「実行」を押したとたんに元のキーに戻って、保存されてしまいます。
(スピーカーから聞こえる音も、元のキーに戻っています。)

なにか、やり方が間違っていますでしょうか?
以前は、このやり方で出来た気がするのですが・・・・。

ちなみに、ソフトの不具合か?と思い、
アンインストール→再起動→ソフト再ダウンロード→インストール
とやってみて、同じ結果です。

良かったら教えてください!


636635:2007/12/21(金) 00:57:26 ID:c+uwp7Ui0
>>635です。
転調自体は、自己解決しました!
が・・・・保存が出来ません。

転調完了の後、「別名で保存」をクリックすると。
◆「保存中にエラーが発生しました」と出て、保存できません。

ファイル名の拡張子が「mp3」で、
ファイルの種類は「wav」になっているので、
ためしに、ファイル名の拡張子も「wav」に揃えてみたのですが、今度は
◆「読み込みのためファイルを開くことができません」と出ました。

ちなみに、半音転調して覚えたいと思っている歌物の曲(CDから取り込み)があり、
作業しています。
市販のCDには、規制がかかっていて、転調保存できないということ??
でしょうか。

良かったら教えてください。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 01:40:35 ID:AvI2wf4q0
>>636
転調させた状態で、全て選択→コピー
ファイルメニューの新規作成して、ペースト
で保存できる?
638636:2007/12/21(金) 02:41:54 ID:c+uwp7Ui0
>>637
出来ましたーーー!
親切にありがとうございますっ!
助かりました。

639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 06:18:47 ID:oIooMrmW0
何か根本的に間違っている気はするが
まあいいか
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 22:06:30 ID:CkVruGtdO
元々音割れしてる音源を
少しでも緩和する方法はありませんか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 00:06:47 ID:JIIYoQiB0
>>640
残念だけど、音割れを完全にクリアすることは出来ません。

音割れをなくすことは出来ないけど、「SoundEngine」の姉妹品の「KillerNoise」で、
いろいろ調整すると、幾分は聴きやすくなるかも。ただし、肝心な「サウンド」も変質するので
痛し痒しというところでしょうか…。

あるいは、リバーブ(残響)をかぶせて音割れを誤魔化す方法程度かなぁ…。

まぁ、ノイズと歪みの酷い昔のSPレコードをデジタル化したときの作業例です。
一応ご参考にでも…
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 01:25:29 ID:O1J/An0PO
>>641
ありがとうございます。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 20:54:13 ID:8+VmrhPO0
少しでも良い音にしようと模索中、EQやら色々設定グチャグチャにしてしまったが
一度終了して再び起動するとデフォ状態に戻ってる仕様ですか?

元々の数値記憶してなかった・・・ orz
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:22:59 ID:kO4MKZzJ0
>>643
読み込んで弄ったファイルを上書き保存してなきゃデフォ状態
ってことでOK?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 00:15:29 ID:B3cRMXMU0
バージョン2.996だけど設定残ってるよ?
各項目毎に名前付けて設定記録できるし
最新のはそうなってないのか
646643:2007/12/27(木) 00:37:36 ID:YJb160ovO
>>644
ゴメソ…
SE自体の設定がってことです
いじって変わってしまったファイルは元に戻さない(やり方解らないし)って前提で。

例えば今は、音質設定失敗すると
いちいち一度SE終了させた後(保存等しないで)、再び起動。
また新たに元ファイルをぶち込み一から設定しなおしってやり方してます
その時のSEの設定って失敗した時のままなのか、デフォに戻るのかが
気になりました

過去いじった時のままなら今までで相当デフォ状態から
変わってしまったと思うんで…
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 01:12:04 ID:4iScRmLT0
エフェクトに名前付けて保存してないんだろ?
当たり前だな
648ver. 2.495ユーザー:2007/12/27(木) 01:48:53 ID:6mp3VIIU0
>>646
ファイルメニューの1 **.wav〜9 **.wavというのが今まで開いたファイルの履歴

ファイルを開く

編集失敗

新規作成

変更を保存するか聞かれるので「いいえ」

ファイルメニューの1 **.wavを選択
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 17:31:56 ID:+kY4HCek0
これJWORDウィルス混入ソフトでしょ?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 09:56:13 ID:L88swPmk0
日本語おかしいニダ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 08:28:15 ID:iGQZQYGh0
Jが入る前のバージョン使い続けてるけど…最新版ずいぶん機能増えてるみたいだな…でもJが入ってるんだよな…
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 08:55:49 ID:P0uO4QJW0
入れなきゃいいだけ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 09:48:13 ID:/O8aQWUl0
このスレに何回も書かれてるけど、
Jwordのインストールだけキャンセルすればいいじゃん。
そんなこともわからないとは…
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 21:46:42 ID:wJmqP+QN0
これJWORD混入ウィルスでしょ?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 21:48:16 ID:wJmqP+QN0
ああ、そうだ思い出した。これを貼ろうと思ってここにきたんだったよ

289 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/12/15(土) 20:41:16 ID:PRK+SR7e
Program Files\jwordのフォルダってインスト時に作成されるだろ?

これを予めつくっといて、jwordフォルダをプロパティ>セキュリティタブ
>全部拒否

にしとけば、Adminですらjowrdフォルダに一切書き込みできなくなるからインスト阻止できるぞ。
jowrdセットアッププログラムを起動してインストしてやろうとしたが、途中でjowrdセットアップ落ちて終了ーーー
hostの設定やるよか簡単だぞ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 22:50:44 ID:P0uO4QJW0
なにこの酷い自作自演
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 19:38:07 ID:n1qFYX3DO
ボーカルカットが全くできないorz
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 23:39:30 ID:Ibop9wj60
中央に定位されてないんだろ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 20:36:47 ID:tzGppzJiO
オートマキシマイズでのオススメの録音レベルとかありますか?
POPSのCDで-12dB付近のものがあって聞き苦しいので。
自分で聴いて判断しろという話しではあるのですが参考にしたいです。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 17:58:42 ID:JSB9UE7N0
ttp://www.ibc.sec.or.jp/tech/2007/j06/2007_j06.html
サイクルオブフィフスのインタビュー記事があった
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 14:15:22 ID:lH32nqPX0
スクリプトの命令表みたいなのないのでしょうか。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 08:04:52 ID:LvJPXSUJ0
すいません既出ですが分からないんで教えてください。
歌をつくるのに声と伴奏をリアルミックスしようとすると、声が早送りされたみたいに倍速になってしまいます。
自分がやってるやり方は、

もともと声のビットレートが8、チャンネルレートが1
伴奏のビットレートが16、チャンネルレートが2

これを声のビットレートを16、チャンネルレートを2にしてコピー→伴奏に貼り付けてます。
レートを合わせるっていうのを何か勘違いしてるんでしょうか?
どなたかレスお願いします、基本中の基本ですみませんorz
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 09:30:13 ID:5cfcG/Mu0
>>662
>これを声のビットレートを16、チャンネルレートを2にしてコピー→伴奏に貼り付けてます。
ビットレートを16にして保存した上でのコピペではどうなる?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 03:56:46 ID:g2fzcL2L0
>>651

最近の解答したけど入ってないよ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 17:41:51 ID:Go/vA+oJ0
画面や機能が様変わりする以前の
旧バージョンが欲しいのですが、誰か持ってる人いませぬか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 17:43:12 ID:DwiWSbJQ0
本家にある。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 17:57:25 ID:Go/vA+oJ0
>>666
ああ、あったw
レスサンクス!
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 17:58:33 ID:WOXHAUh00
このソフト、切り取り・貼り付けなんかを繰り返してるとHDDの容量が減って面倒
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 18:18:07 ID:csvuC58K0
>>668
一時ファイルもわからない低脳でマヌケなヴォケは使うなってことだよ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:47:45 ID:FamNEI8U0
>>659
そんなの人によると思うが。
俺は昔のCDもよく聴くので-17dBだったりする。
ちなみに今のJPOPで-12dBは標準だと思うが、波形はベルトになってると思うので
90年代前半までのCDと同じくらいにするなら2〜3dB下げるといいかも。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 01:20:23 ID:hft+UVjg0
一時ファイルの話題で変なことになってるところすまないんだけど
今までは旧サウンドエンジンで「キャッシュを使用する」のチェックを外して余計なものはすぐ削除する設定にしてたんだが
気まぐれで新しいの落としてみたらゴチャゴチャしててワケワカメになってる
フォルダタブの作業フォルダのSETempにできるのが一時ファイルなのは分かるし
それは「設定」の「ゴミ箱(ry」でいいと思うんだけど録音フォルダってなんじゃい?
まぁ「あっ今のファイル保存しておけばよかった!」とか「しまった!上書きしてしまった!」とかたまにあるけどさ。
このファイルを自動削除するような設定ってないよね?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 01:44:42 ID:hft+UVjg0
っていうかもしかして旧verも俺の知らないところでファイル溜め込んでたりする?
どこにあるんじゃ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 02:19:06 ID:GyvvoZMo0
>>671
> 録音フォルダってなんじゃい?
当たり前だけど録音した時にできるwavファイルが格納される場所です
録音させてなければ(録音タブを開いただけでは録音スタートしない)何もできないよ

SETempの方は終了する度にファイルはゴミ箱に入るけど
$temp\sound engineフォルダ以下のフォルダ構成が残るし
不正終了したら丸々残るんでまとめて消すバッチファイル用意してある
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 10:34:14 ID:Xtm4R4yq0
録音フォルダにどんどん溜まってて、すごいことになってた。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 11:43:30 ID:hft+UVjg0
>>673
ごめん「なんじゃい」じゃなくて「何のための物だよ」ってのが正しかった
今までシステムキャッシュだかメモリだかに場所借りてたけどそれだと限界があるから
きちんとハードディスクに場所取ったとってことかな

PCに詳しくない俺からすると何かPCに負担掛けてるみたいで嫌な感じがするけど
結局はユーザーに見えるか見えないかの違いだけで同じことやってたんだろうか
そう思えば進化した分多少の手間は我慢するか
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 11:54:14 ID:7AzXSbzm0
>>675
録音フォルダをデスクトップに設定すればいやでもユーサーの目に留まるよ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 20:22:25 ID:hft+UVjg0
Jwordに魂売ったヤクザの下っ端しり
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 07:57:24 ID:56UC/yX30
なんか嫌韓厨みたいだなと思った
嫌Jword厨か
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 14:54:27 ID:c80aX4ya0
>>678交錯淫雨罪
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 12:27:46 ID:IGQh47UT0
ある程度拡大、選択範囲を指定して再生すると進行バーがうまい具合に指定した終端で止まってくれません
これは仕様ですか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 06:48:47 ID:DLZ9/pPf0
0.001秒とかかなり短い範囲を指定して再生させても終点で止まらないよ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 09:41:27 ID:TcyDH/pt0
ディストーションのプリセットを使ってみたんですが、かかりすぎじゃないですか?
ソフトにしてもめっちゃ割れた。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 21:44:49 ID:4NqfQD4Y0
      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本

       ._________________
      |そうんでんぎね              │・検索オプション
      └────────────────┘・表示設定

       ○ウェブ全体から検索 ◎日本語のページを検索

_________________________________
ウェブ                          そうんでんぎね に一致する日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
もしかして: SoundEngine
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 23:03:13 ID:pZJ7vsqU0
親切だなー
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 23:13:53 ID:Kxm2eNkg0
言いだしっぺの俺が来ましたよ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 01:38:00 ID:c8WKOrlj0
スポンサーリンク

葬儀のコツ教えます
葬儀屋が正直に話す葬儀の仕組み
悪い葬儀屋に騙されない方法教えます
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 22:26:02 ID:8e78nbN40
やふはそこまで親切じゃなかった。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 20:13:00 ID:sNilXn+C0
(・∀・)そうんでんぎね

上げ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 19:35:01 ID:x9zPu0ov0
両端無音削除できなす
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 14:17:12 ID:lHKf+mdD0
俺もできね。
正確には、できるときとできないときがある。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 21:00:55 ID:UH8BNjLz0
無音じゃないんだろ、もしくはパチノイズ入ってるから切れない
692PB:2008/02/04(月) 00:09:36 ID:GnwRVxje0
動画サイトでカラオケバージョンのが無い曲のアレンジを作りたいんだけど
ここにボーカルカットを使いこなせる人はいませんか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:57:28 ID:tPJSnX+w0
>>692
このソフトを使う前に日本語や著作権について勉強してね
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 02:38:25 ID:IJCdRq2g0
こんばんわ、今日サウンドエンジン導入しました。
695195:2008/02/08(金) 05:59:05 ID:YMp2YgJ+0
ものすごい初心者質問で申し訳ないんですが
買ってきたオーデイオテクニカマイクで録音しているのですが
ヘッドホンの片側からしか声が聴こえない状況で困っております。

何か打開策はありませんでしょうか??
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 18:49:14 ID:IJCdRq2g0
BGMにスタッカートかけるにはどう編集すればいいのでしょうか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 00:07:25 ID:9a9ZN2rd0
>>696
IIコンのマイクに向かって「BGM!スターカッツ!」って叫ぶといいよ
中身を作ったのが英語圏お人だからスターカットっ言っても反応しないから注意

698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 11:11:13 ID:1cH1rA8w0
ツマンネ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 17:59:54 ID:JX7V6fqZ0
aacを読み込ませる方法ないのか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 11:41:03 ID:++lDlglB0
今のところnothingだね。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 13:21:31 ID:45zjFuXH0
>>699
wavに変換してやればいいだけだろ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:10:32 ID:qc9RGC5F0
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:03:08 ID:g8fWk87y0
シャカシャカ音を抑えるにはどこを弄ればいいのでしょうか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:05:22 ID:VnpDTFHL0
サウンドカード
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:23:23 ID:g8fWk87y0
できればSoundEngineで解決したいので
そちらでの解決法をお願いします。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 19:24:31 ID:aHR9ERZi0
>>703
「シャカシャカ音」じゃ何を言いたいのか具体的に分からんがKillerNoizeでも使ったら?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 16:23:18 ID:sJ80q+HH0
これを使って「ピー音」を入れたいのですが
できますでしょうか?
可能でしたらやりかた教えていただきたいです
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 16:45:03 ID:gyPRfK9v0
wavegeneで1000Hzの音を作ってどのソフトでも良いから結合すれば?
709707:2008/02/16(土) 17:00:01 ID:sJ80q+HH0
>>708

即答ありがとうございます。

ピー音は用意できています。
で、>>446 のやりかたでうまくいきそうだと
気づき始めたのですが・・・

D&Dしたときのタブの中に

・貼り付け
・ミックス
・リアルミックス
・クロスフェード
・前につなげる
・後ろにつなげる

とでるですが、どれもうまくいきません。
なので、貼り付けてからぴー入れたいとこを
削除する、という一手間多い作業でやっているのですが
よい方法はあるのでしょうか
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:02:03 ID:gyPRfK9v0
消したいところを削除して、同じところに挿入すればいいんだよ。

radiolineを使ったほうが楽そうだけどね。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:04:07 ID:sJ80q+HH0
なるほど。

radiolineってやつを使ってみます。
ありがとうございます!
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:06:36 ID:k/g8ZScV0
>>709
範囲指定して右クリック-[無音(S)]の[無音化(S)]
そのあと(範囲指定を取り消さないで)挿入したい音D&Dして[ミックス(M)]
SoundEndige使うならこれで出来る。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:11:16 ID:sJ80q+HH0
>>712
おぉ
それもやってみます!
ありがとうございます。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 01:13:20 ID:7YKJJB+50
Ver.3.07bで、vbmpとgogoを入れてmp3を編集してるのですが、
編集後に保存したmp3が再生できません。
wavで保存すると再生できます。
原因何か判らないでしょうか。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 22:01:45 ID:SJ18JA6eO
こもってる音楽を、こうしてこうしてこう調節したら良くなる!
っていうのが載ってる便利なサイトありませんか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 00:30:42 ID:Swort1Qo0
こもってる、の感覚も 良くなる!、の感覚もあなたのものなので
あなたの脳内にあるでしょうね
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 02:39:55 ID:Mc2tJOqx0
>>715
OKWaveに似たような質問があった。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 07:53:07 ID:K3tlLatqO
>>716
どのつまみでどうなるとか分からないから結構難しいですね!

>>717
いいサイトですね。
フルブラウザから見たんですけど重くて見にくかったので
パソコン使えるときに探してみます。
ありがとぉヽ(^-^ )
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 11:52:00 ID:Z2ppADSw0
WindowsVistaHomePremium使用で質問なのですが、
録音デバイスでステレオミキサーを選択し、音量レベルを最大にしてから
(カラオケ音源などを流しながら)Sound Engineで録音しても
声の方が大きすぎ、音源が小さすぎて、カラオケで歌っているようになりません

音源を大きめに、マイク録音を小さめに調節するにはどこをいじればいいのでしょうか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 00:54:04 ID:o/kOKAUA0
>>719
それはvistaの問題なので他で聞いてね。
721719:2008/03/02(日) 02:46:39 ID:w+emvUKF0
SoundEngineで解決できる問題ではなかったんですね;
お手数をおかけしました。ありがとうございます。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 20:04:51 ID:7H9A4BW+0
公式サイトからRadioLineを落として起動したんですが↓のように表示されて使えません
何が原因なんでしょうか?
http://uproda11.2ch-library.com/src/1169556.jpg.shtml
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 22:19:09 ID:bJcBrDBu0
ある曲を
1番→2番→ラスト
とあったら
2番だけ削って
1番→ラスト
としたいのですが
手動でやるとどうしても繋ぎの部分が不自然になります。
もっと自然にやる方法はないですか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 00:21:10 ID:Se7jdbmy0
>>723
手動で繋ぐけど、どこで繋いだかわからないよ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 00:35:15 ID:rwGOOPZS0
>>723
切るタイミングが悪いんじゃない?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 01:14:46 ID:w4pH+AKt0
フレーズを聞き分けるなり画面の波で見分けるなり。
フェードかけるなりわざと無音にするなり

自然がどうとかっつーヒトの感覚の問題ならそれがうまく行かないのは
方法論ではなく単に編集者のセンスの問題だろ
マニュアル本みたいにこうこうこうすればうまくいくっちゅーもんではない
727723:2008/03/05(水) 01:21:16 ID:WiDHOxNl0
やっぱりそういうもんですか。
もうちょい試行錯誤してみます。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 15:03:12 ID:/A6pd71I0
更新したら、時間を小数点まで入力して正確に範囲を決める作業が出来なくなったんですが
もう無理なんですか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 15:04:50 ID:/A6pd71I0
始、終、間ってのは違いますよね?
入力しても何も起きないんですが。。。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:26:09 ID:aE1WNbcx0
SoundEngineのver.3.08 beta 1なんですが、これ、フェードアウト処理すると
フェードインになっちゃわない?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:18:14 ID:VeBMRrRH0
たちまちあふれる
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:23:47 ID:Ar/tM6Zp0
しんぴのちから
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:37:41 ID:9BCH5cLc0
昭和にようこそ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 21:24:47 ID:dP5f7daJ0
SoundEngine ver.3.07bを使ってるのですがwmaのファイルで開ける物と開けない物があるのですが何故ですか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 21:20:14 ID:PLftJGZq0
なんでノーマライズ無反応なんだ…('A`)
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 04:33:10 ID:DJWwdlWQ0
どうも新しいのになってから動作が怪しい。
Ver.2.945に戻すわ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 15:48:25 ID:rP888Me30
不自然にならないようにボーカルだけを強調させるのって意外と難しいな
ボーカル強調とかディレイとかイコライザーとかいろいろ試してみてるんだが
ずーっと同じ曲ばっかヘッドホンで延々聞いてたせいで耳がイカれてきた・・・
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 01:35:34 ID:So3/BZkV0
ver3.07bを使っているのですが、
「音程」タブの「半音」を弄くっても、一切ピッチが変わらず困っています。
「時間伸縮」を弄くったらピッチが変わりますが、そこからその再生速度でピッチを変えることができません。
どのようにすれば良いのですか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 02:40:25 ID:nSbETJy/0
バグレポートばっかだなw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 08:56:56 ID:cfVuea/U0
最新版だとマスタリングプロセスがなくなってる・・・
重宝してたのに・・・
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 17:22:18 ID:blr8xKgc0
>>740
SoundEngine メニューに表示されないエフェクトを使用する
ttp://www.cycleof5th.com/tips/index.php?date=2008-01-17
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 01:09:44 ID:g8K758Qo0
>>741
サンクス!
助かった
743ひみつの文字列さん:2024/06/25(火) 03:56:52 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 22:54:44 ID:WwkesTnF0
なんつーかどんな音質のもん聞いてんだよw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 00:43:12 ID:IWj8dUOM0
初音とかでレベル高いとかいっちゃう連中だからなあ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 01:48:25 ID:pQE61oZ30
そういう方向からレスが来るとは思ってませんでした。
音作りしてる人達に対する思慮を欠いてましたね。
ごめんなさい。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 02:36:32 ID:bwA8zkm+0
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 05:30:53 ID:6dZNPN7R0
別に謝るような事じゃないでしょ。
用途は人それぞれだよ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 12:47:46 ID:y+87w3rS0
ミク曲作るのにそうんでんぎね活躍しまくり
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 17:42:28 ID:U06q3u890
ボーカルだけ抜くのはどうすればいいの?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 19:51:37 ID:SVmuCfrP0
ピアノ音を強調したいのですが、どこを弄ればいいですか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 19:54:37 ID:SVmuCfrP0
自己解決しました。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 00:32:17 ID:VrTcy4ZH0
>>750みたいな馬鹿が定期的に湧いてくるが
こういう馬鹿ってwavやmp3にトラック別に全て入ってると思ってるのか?
氏ねばいいのにな
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 00:43:51 ID:xHNn5kGT0
まあそーゆー人間がいるから
いまだにAVのモザイク消しアダプタなるインチキ商品が売られてるわけだ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 00:56:20 ID:H5aDB8dG0
>>753
ごめんよ
そんなこと思ってないんだ
いきなり怒るのやめてくれないかな
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 07:30:21 ID:tYxFsd9U0
自業自得
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 10:57:05 ID:H5aDB8dG0
いろいろと春が味わえるスレでした
晒しage
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 11:53:26 ID:6pjsj5eK0
>>750
ボーカルカットは、周波数「LPF」以上「HPF」以下の「定位」に位置した音を下げるもの。
同じ位置に定位された音は必ず巻き込まれるので、完璧なボーカル消去は不可能。
つまみをちまちまいじって最適値を探すほかない。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 14:06:36 ID:siq5iHl30
>>758
どうもありがとう
心から礼を言います。本当に
やはりそういう的確な答えはスキル持ちの方しかできませんね
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 14:48:01 ID:75CSiWDS0
最後まで嫌味なやつだw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 20:30:59 ID:OR4t30G10
質問者はまいどだが
回答者のレベルの低さは・・・w
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 04:47:04 ID:hZB42TdP0
763NoyNmXDV:2008/03/29(土) 04:49:47 ID:l0Y3tWyJ0
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 15:50:33 ID:8n9Dnc3X0
なんだこの春スレ、釣堀か?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 18:55:57 ID:HdKgVPyZ0
左右のチャンネルが完全に同一で、モノラルのように定位する音声ファイルで
片チャンネルだけ位相を反転させるにはどうすれば良いでしょうか。
要は定位を完全に失ったwaveファイルを作りたいのですが。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:53:19 ID:8Q9MJ4Qz0
質問で申し訳ないんですが、
SoundEngine Freeをダウンロードしたのは良いですが
ボーカルカット方法が全く解りません。
何方か詳しく教えて頂けないでしょうかorz
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 23:00:55 ID:loArtDKE0
もういいよ、春休みが終わるまで、このスレ閉鎖しよう
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 00:12:41 ID:TInp9sbP0
3.07bだけど、保存したらWMPやMPCで再生できなくなったぜ!
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 00:29:42 ID:ICYOTDb00
みっくみくにしてやry
770765:2008/03/30(日) 11:24:39 ID:vxzLStIh0
http://www.cycleof5th.com/tips/index.php?date=2007-11-21
これで出来ました
そのままなキーワードで引っかかるとは思ってなかった。
失礼しました。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:15:10 ID:n4esKFMF0
soundengineはJWORDのインストだけキャンセルしたらいいんでしょうか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:13:46 ID:QMtkjZZq0
2.961最強


773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 14:32:54 ID:HFvjuJyV0
OSを再インストールしたしついでにバージョンアップを調べてインストールしようとしたらJWORDワロタwwwwwwwwww
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 15:42:00 ID:KSkfqUMC0
JWordを同梱するという姿勢がマイナス評価だな。
その収入に頼っているのだろうか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 21:26:26 ID:JaqsWpKM0
universal extractor使って解凍してるぜ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 00:23:30 ID:SRuQ2vs60
今このソフトを出しているのは
任意団体の「Cycle of 5th」ではなく
企業である「株式会社 サイクル・オブ・フィフス」
だと知ってのことだよな?

>>771
多分それでいいはず。どうしても気になるならjword.jpにアクセスしないようにでもすればいいんだし。

>>774
個人ならマイナスだが、企業名義で出してるならむしろ普通かと。
回避が可能なんだからまだ親切なほうだと思うけど。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 00:44:35 ID:IwMCZKAQ0
これはこれは作者様
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 00:49:41 ID:slwp5GCK0
× これはこれは作者様
△ これはこれは作社様
○ これはこれは搾取社様
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 03:23:27 ID:0lHsWGtJ0
Program Files\jwordのフォルダってインスト時に作成されるだろ?

これを予めつくっといて、jwordフォルダをプロパティ>セキュリティタブ
>全部拒否

にしとけば、Adminですらjowrdフォルダに一切書き込みできなくなるからインスト阻止できるぞ。
jowrdセットアッププログラムを起動してインストしてやろうとしたが、途中でjowrdセットアップ落ちて終了ーーー
hostの設定やるよか簡単だぞ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 17:42:09 ID:LD8d6HkW0
単にインスコ画面でキャンセル押せば済むだけの話…
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 10:59:42 ID:eQbNQ4+D0
ver. 2.973を使っています。
いつもこのソフトでラジオ録音しています。
波形の上下幅が突然に左側スケールの-1nfあたりの狭い幅でしか表示されなくなりました。
編集し易いように上下フルサイズに戻したいのですがどこをいじればいいのでしょうか?
782781:2008/04/06(日) 12:02:09 ID:eQbNQ4+D0
事故!解決しました。
ストリーミング音声を録音するためにフリーソフトの「仮面舞踏会」を使ったのですが、
このファイルをいじった後にSoundEngineでの録音レベルが低くなってしまった。
ラジオのヴォリュームを上げることで解決はしているが・・・。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 15:51:51 ID:xMQQJTee0
ミキサー録音状態になってるんでしょ
ラインにすればいい
この辺理解していればエンジンだけでストリームも録音できるんだよ
784782:2008/04/06(日) 16:34:20 ID:eQbNQ4+D0
>>783
ありがとうございました。
「仮面~」の方の設定を、ミキサー録音(それで良しとヘルプにあったもので)にしていました。
ラインにしたらSoundEngineへの入力レベルがこれまで通り上がりました。
しかし「仮面〜」を使用中じゃなくてもその設定がSEに影響を及ぼすんですねorz
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 10:40:14 ID:wzreAV5a0
>>784
仮面だかなんだか起動しなおさなくても
SoundEngineで録音するときに[録音ライン]のプルダウンメニューで選べばいいだろ

> それで良しとヘルプにあったもので
なんて、それで良いっていう理由もいじるものが何者なのかも
理解してないからそうなるんだろ

コンパネのサウンド設定とか開いたことないんだろうな
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:24:27 ID:I92r+Lzz0
まず画像を見てください
ttp://www2.uploda.org/uporg1358390.jpg
ご覧のとおりSoundEngineの上っかわが真っ白で後ろのフォルダーが写ってます
これどうにかなりませんか
OS:XPSP2 CPU:C2D6300 MEM:2G
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 00:27:41 ID:923cadU/0
早漏ロダ使うなよ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 14:53:21 ID:hwwStfW00
質問失礼します。

>636 あたりで話が出ていますが、やっぱり保存ができません・・。
(私は636さんではありません)

MP3を編集できるようにはしてあります。
なんだかよくわからないのですが、GOGO.DLLとかなんとか、
あともうひとつもEXEのあるフォルダに入れてあります。

編集はできました。
編集といっても、MP3音源を1コーラス分だけ切り取って、
フェードアウトさせただけなんですが・・。

で、いざそのまま保存しようとすると、「保存中にエラーが・・」となり、
コマンドラインというのを選ぶと、ポップアップは出ないのですが、
保存されてはいません。

>636 のように、コピーしてみようとすると
「読み込みのためファイルが開けません」となります。

これはどうしたものなんでしょう?

どなたかご存知ありませんか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 15:33:42 ID:LFbc0yWz0
PCが腐ってんだろ
窓から投げ捨てろ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 17:35:09 ID:mLia1YxH0
GOGO.DLLマジ糞
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 00:16:24 ID:HD5g01pt0
>>788
編集後WAVで保存して他のソフトでエンコすれば?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 02:05:34 ID:PV7QCBcJ0
最近やっと2.9.4.5から最新の3.0.1.8にアップデートしました。
>>228を参考にまったく同じようにやったのですが全然反映されません。
ドロップでもMP3を読み込んでくれません。
何が悪いのでしょうか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 02:29:15 ID:6L1ywGC60
いい加減うるうせえからこれ見て分からなかったらアンインストールしろ
ttp://www.cycleof5th.com/services/forum/comments.php?DiscussionID=10&page=1#Item_0
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 02:35:03 ID:PV7QCBcJ0
そんな意味不明な文字列さらされても。
DLL入れる作業よりそっちのほうが難易度高いでしょ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 02:39:05 ID:6L1ywGC60
なんだただ釣りか
アー釣られた釣られた。もう二度と来るな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 02:42:51 ID:PV7QCBcJ0
>>795
俺は不具合を聞いてるんだよ 
独りで釣り釣り言ってろ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 03:06:04 ID:2rM2E6J/0
口調が激変しててワロタ
自分に不具合があること分かってないのかw
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 03:25:07 ID:PV7QCBcJ0
>>797
すみません。
>>793に書いてあることをすれば読み込めるようになるんでしょうか。
これは「ファイルを開く」からのファイルタイプにmp3を追加するための物なんではないですか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 03:57:32 ID:fczW9zlZ0
>>798
%HOMEPATH%Application Data\Cycle of 5th\SoundEngine\Sec\Audio Converter.sec
の内容を確認する。
ここにMP3の変換設定が記述されていて、必要なファイルの用意・配置を間違えていないなら、
貴方の環境がおかしい。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 04:18:39 ID:PV7QCBcJ0
>>799
ありがとうございます。
見てみたらsecのフォルダにはAudio Converter.secも何も入っていませんでした。
どうしたらいいでしょう?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 08:51:36 ID:x+nLcfTw0
ばーかw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 09:20:56 ID:Vhl99v0N0
>どうしたらいいでしょう?









アンインストール
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 14:07:43 ID:2rM2E6J/0
わからなければアンインストールしろって言われてるだろ?
俺もたぶんそれがあなたのために一番の手段だと思うよ

793は的確な回答をしているよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 22:15:29 ID:f8s1Rao60
スレ伸びてると思ったらナニコレ
素でこんなのがいるかと思うと恐ろしいな
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 16:01:27 ID:dObXTWmJ0
再インスコしてまたやってみたんですけど変わらないです。
2.9.4.5と3.0.1.8でこの点で何か変更点があったんですか?
2.9.4.5ではD&DせずにSounengine.exeと同じところにDLLを置くだけで何も問題なくできたのですが。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 16:04:47 ID:96j/m9ED0
> 3.0.1.8
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 16:06:25 ID:dObXTWmJ0
3.0.8.10でしたね すみません
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 16:15:14 ID:96j/m9ED0
>>807
>>799
何やっても無いなら >>793 のアドレス先を参考にして新規作成する。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 16:19:04 ID:96j/m9ED0
Audio Converter.sec は Sec.zip に入ってるな。
それを所定の場所に解凍でもいいや。
810807:2008/04/14(月) 17:23:19 ID:dObXTWmJ0
ありがとうございます、できました。本当にありがとうございます。

あと1つ、設定が反映されないのですが何故でしょう?
設定タブで、マークをクリック・・・と波形追跡を外し、ダブルクリックをチェックして
1度終了して起動させるとチェックは残っているんですが実際に使うと初期設定のままです。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:59:40 ID:LWe/9Rpo0
さんざん手前勝手に聞いてるけどその前に793に言わなきゃならないことがあるんじゃないか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 02:45:22 ID:NEU0r+aT0
mp3を再度mp3にして何が楽しいのか
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:58:43 ID:bVzcKf680
>>809
うちはsec使ってないorz
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:53:46 ID:BKwkiOpn0
あんた誰?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:23:12 ID:kkS7h8Bc0
今日Ver.3.08をVISTAに新規インストールしたんだが、初期状態でmp3が開けなかった。
私はLame使用予定だったので別に問題ないが、>>792の症状と同じだなとおもっていろいろ試すことにした。

インストールするときの選択肢で「すべてのユーザー」と「このユーザーのみ」の選択肢が出るが、
「すべてのユーザー」を選ぶと初回起動時にAudio Converter.secの中身にmp3の項目がない状態で生成される。
「このユーザーのみ」だとSec.zipと同内容のAudio Converter.secが生成されるようです。
結局>>792とは違う状態となったが何らかのバグはありそうです。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 01:25:28 ID:uOss5vkY0
本人が情報小出しにして再登場ですか
バグ報告なら開発元にすればいいのにどこまで行動がズレてるんだか
817792:2008/04/16(水) 03:22:32 ID:d86yfwfn0
>>816
いや、815は別人ですよ
818792:2008/04/16(水) 05:04:19 ID:Yh96OPnh0
>>816
そう、815は別人だよ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 08:03:20 ID:DF8zHAlP0
Vistaだからなぁ…。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 12:39:07 ID:zSEG06Qo0
そのmp3、wavにデコードしてから読み込めばいいよ
やってることは同じだし
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 11:27:19 ID:ID4yPpw50
クラシックギターの生録をやっているものですが、
数回演奏を録音し、そ中からミスした部分を切り出し、成功した演奏と差し替える、
いわゆるつぎはぎ編集をするのに、このソフトは向いていますか?
つなぎ目を滑らかにつなげる事が出来るのかどうか気になっています。
もし向いてないなら、他に良いソフトが有れば紹介ください。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 12:30:37 ID:8novZWWf0
ミスせんように弾け
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 13:51:37 ID:h9qXCKgv0
ワロタwwwwww
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 15:18:18 ID:B66wk8jP0
>>821
ペーパークラフトののりしろみたく、繋ぎ部分の長さを厳密にして
クロスフェードでつなげば、けっこううまくいくよ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 16:31:43 ID:ID4yPpw50
>>824
レスどうも。クロスフェードですか。
音と音の間の無音や余韻の部分で分割し、クロスフェードでつなげば滑らかに
つながりそうですね。今度やってみます。繋ぎ部分の長さを厳密に調整するのが
ポイントのようですね。何となくイメージがわいてきました。
と言うことは、このソフトはつぎはぎ編集に向いていると考えて良いのですね?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 22:28:51 ID:pSdznKJE0
そのモノがどういうモノであるかは他人の意見を聞きこそすれ、最後は自分が判断するもんだ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 03:07:59 ID:5I1W2tf40
>>821
スレちがいはほどほどに

サンプラーをmidi制御で完璧な演奏ができるヨ

あとは下手を直すならこんなのとか
Direct Note Access
http://www.celemony.com/cms/index.php?id=dna
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 01:17:47 ID:S4/CnDko0
質問失礼します。

複数のMP3ファイルを繋げて一つのファイルにしたいのですが、
MP3ファイルをD&Dした時、D&Dタブの設定が反映されません。
「後ろにつなげる」を選択しても、「開く」と同様の結果になってしまい、
新規作成扱いになってしまい、別々のファイルになってしまいます。
なので>>200の人がしているような方法で
今のところやっているんですが、他に方法はないでしょうか?
※WAVファイルだとD&Dタブの設定はしっかり反映されます。

どなたか分かる方よろしくお願いします。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 01:54:27 ID:2habu7eR0
>>828
MP3の連結ならSoundEngineでWAVに戻して繋げて再エンコ(音質劣化)なんてするより
ダイレクトにできるツールが山ほどあるだろ

MP3DirectCutだって切るだけじゃなくてコピー&ペーストで結合できるぞ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 04:24:29 ID:S4/CnDko0
>>829
MP3はダイレクトに編集できないものだと思いこんでました。
紹介してくれたMP3DirectCutというものを使ってみますね、
レスどうもありがとうございます。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 10:56:40 ID:NqoW40G70
ぶっちゃけボーカルカット機能使えなくね?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 11:28:21 ID:8IbkE0OW0
そもそも使えるボーカルカットソフトなんかどこにもない
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 16:15:19 ID:JrBxj1vS0
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:04:29 ID:i5h9tY/t0
どんな馬鹿にも生きる権利くらいは有ると思うよ。氏ねは言い過ぎ。
あ、「氏ねばいいのにな」か、・・・ならOK。俺も同意。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 01:59:35 ID:nBX911Fk0
SoundEngine Free ver.3.08を使用しています。

2CHのオーディオデータの片チャンネル(左)だけ抜き出して保存したいのですが
以下のスクリプトを実行しても保存されたファイルは2CHのままでした。

------

[Folder Open]

[Trim]
Selection=0,-0:00,0

[Folder Save]

------

どのように記述すればよいのでしょうか?

左右ミックスされてしまうのは不可で、
処理するファイルは複数あるのでスクリプト処理をしたいと考えています。

よろしくお願いします。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 04:59:29 ID:rM1b9trr0
>>835
実行しましたが出来ませんて・・・何もしないスクリプトで何言ってんだ?
どこかのサンプルでもコピペして力尽きたのか
少しは自力で考え出せよ

コマンドなんか覚える気はありませんあばばばばばってなヤツだって
手動操作で好きなように編集してスクリプトタブの[表示]押せば一連の操作が記録されてるんだから
名前付けて保存すりゃスクリプトなんて作れるのにナニやってんだお前?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 06:09:00 ID:eVD3GAxz0
ヘッドフォンの左右で聞こえてくる音が違うファイルを、
(例:右ヴォーカル、ギター左シンセ、ベース等)
右からあるいは左からヴォーカル、ギター、シンセ、ベースすべてを聞こえるようにしたいのですが
どのようにいじれば良いのでしょうか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 06:49:48 ID:nBX911Fk0
>>836
> 何もしないスクリプトで何言ってんだ?
> 手動操作で好きなように編集してスクリプトタブの[表示]押せば一連の操作が記録されてるんだから

こうやってスクリプト見ても意味が分からないやつが誕生するわけか。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 12:20:42 ID:9koAlgMa0
は?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 00:39:28 ID:Yzp7k0ME0
SoundEngine・LadioLine共に、起動後の画面が正しく描画されません。
後ろで開いてるウインドウや背景が透けたように表示されており、
無視して.wavファイルをD&Dするとちゃんと読み込んで波形が出ます。
この現象について何かご存知の方はおられますか。
何卒、宜しくお願い致します。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 23:25:22 ID:pJv7yimm0
PC上の音を録音する別のソフトDLして使ってから、SoundEngineでのマイクからの録音ができなくなりました。
オーディオの設定やボリュームコントロールは出来る限りいじってみたけど変わりません。
 
どうすればまた録音できるようになるんでしょうか
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 23:53:38 ID:+Q9O7mR70
DLしたソフトアンインスコしてみたら
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 00:33:29 ID:Gap3VyoP0
DLしたソフト作者にゴルァしてみたら
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 00:43:04 ID:PX/rt9kc0
どうせコントロールパネルの音量の設定まではたどり着いたけど、
「再生」と「録音」の設定が別々に存在する事にまではたどり着いていないだけだろ

いずれにしてもそうでんぎねとは関係ないし、これが分からないようだと先が思いやられる
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 08:14:55 ID:axzgaBTsO
>>842
しました。変わりませんでした。
 
>>844
辿り着いてましたけど、どこにチェック入れてもダメなんです。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 17:20:02 ID:N+Ftu9gT0
遅レスすまん
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se127635.html
このソフトなら>>257の望みがかないそうな気がするんだが

実際うまくいかなかったけど。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 20:16:06 ID:Jl8/CivG0
アップデートしたら、保存後に「元に戻す」が使えなくなって凄い不便。
なんじゃこりゃぁああ・・・orz
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 10:59:43 ID:2JDIULmG0
radiolineのことはどこで話せばいいんだろう
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 05:09:52 ID:vqXVZpfB0
mp3を編集して保存するときミッドサイドステレオ ジョイントステレオはでるんだけど普通のステレオがないんだけどどうすれば選択できますか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 12:18:15 ID:tqkQQnCv0
SoundEngineのエフェクトを他のソフト(reaperなど)のエフェクトとして
使うことはできないでしょうか?
エフェクトそのものは心から愛していて無くてはならないぐらいなのですが、
RadioLineとかだと音源を取り直すたびにその箇所だけかけなおすのが大変で・・・。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:03:05 ID:t66yNq9a0
エフェクトそのものも、一連の操作もスクリプトに保存すりゃいいんでないの?
すれすら気づいてないってレベル?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:57:38 ID:eX4Cc//g0
XPをSP3にしたら、ちゃんと起動されなくなったのは俺だけ?
SoundEngineを再インスコしてもダメだったし。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 15:14:53 ID:4vSoDwCY0
ファイルメニューの中にスクリプトのインポート・エクスポートが
無いです。どうしたら出ますか?ver.3.08です。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 22:11:53 ID:MVRQxQGD0
パソコン一般板総合質問スレッドVol.52
から誘導されました。
すみませんが質問させてください。

【機種】 NEC VW770/KG
【OS】 Vista home Premium

sound engine でwaveの編集をしようとした処、
[システムにドライバがインストールされていません]
というエラーメッセージが出て、音が聞こえません。

再生デバイスをrealtek digital output に設定すると再生はできるように
なるのですが、やはり音が鳴りません。

(ちなみに、スピーカーのプロパティを見ると、Realtek High Definition Audio
で制御しているようでした。)

サウンドミックスもサウンドカード?か何かが搭載されていないためにできないらしく、
その上sound engine も使えないんじゃせっかく高いパソコン買った意味が
ありません…orz

何か解決方法を教えていただけないでしょうか?
(このソフトをインスコすれば再生できる、この外付けツールで再生できるなど…)

ソフトのバージョンは最新版の3.09ですい。
どうか、よろしくお願いします!
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 22:27:33 ID:RzmgOUAE0
別の編集ソフトでも入れて切り分けもしてねえから
めんどくさくて飛ばされてきたんだろ

もしくはおまえ自身か誘導したヤツかしらねえけどわざとだろ
結果的にマルチになったなお疲れさん10年ROMってな
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 22:29:17 ID:EgSGntg70
>>854
この人を誘導してやった者ですが、sageで書き込んでるので
ちょいとageさせてください。
かなり困ってるようなので、お知恵を貸してやってください。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 22:30:15 ID:EgSGntg70
>>855
いやいや、こっちで聞いてくれって誘導したんで
よろしければ答えてやってください。
マルチとは違うと思うので。ね、お願いします。
858854:2008/05/19(月) 22:30:43 ID:MVRQxQGD0
>>855
自分へのレスでしょうか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 22:32:15 ID:RzmgOUAE0
わざわざageってどんだけ釣りなんだよw
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 22:34:22 ID:EgSGntg70
>>858
お前以外に誰が該当するってーのさ・・・。
しっかりしてくれよ。せっかく誘導して誤解されてるのを
何とかしようと書き込んだこっちの身にもなってくれ・・・。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 22:38:13 ID:DMRqZez9O
>>855
気短すぎワロタw
862184:2008/05/19(月) 22:43:36 ID:MVRQxQGD0
>>860
ああ、タイミングが…orz

>>855
俺が無知なだけです。

>別の編集ソフトでも入れて切り分けもしてねえから
>めんどくさくて飛ばされてきたんだろ

これってどういう意味でしょうか?
他の編集ソフトは入れていません。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 22:52:57 ID:DMRqZez9O
>>855
煽っておしまいかよw
レスも意味不明の勘違いっぽいし。
ROMって使いたいだけじゃないのかとw


>>854
ドライバ、ソフトの再インスコしてみて駄目だったら
あとUSBマイク使ったりするとスピカの設定変わったりします。
もしいきなり出来なくなったんなら可能性はあるぜ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:32:40 ID:ZgA2B0Jg0
>>862
このソフトを使った時だけで症状が出るなら、このソフトの問題なので
回答者が現れるまで待て
他の音声編集ソフトでも症状が出るなら、このソフト以外の問題なので
他のスレなどで聞け
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 14:22:55 ID:FRdZmddT0
このソフトwavとcdaしか開けないっておかしいんじゃない?
普通mp3くらい開けると思うんだけど・・・

このソフト普通に使うにはどうしたらいいんですか?
それかおすすめの音楽編集ソフト教えてください。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 14:25:51 ID:adH7Ud0L0
SE Ver.2.973をXP SP2で使っています。
DVD音声を抽出したくて、ググってみたら「ステレオミキサーをソースにする」と
出来るとありました。
しかし、自分のPCの設定項目を確認するとCDプレイヤー、ライン入力、マイクだけ
でステレオミキサーというのがありません。
どこか確認するところが違ってるのでしょうか?
使い慣れているこのソフトで処理できればベストなので質問しにきました。
因みに、ラジオやCDからはきちんとファイル作成が出来ます。
よろしくお願いします。
867865:2008/05/20(火) 14:29:16 ID:FRdZmddT0
ヘルプ読んでるんだけどよく分からない・・・・orz
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 15:04:25 ID:adH7Ud0L0
>>866です。
解決しました。
4年くらい前の安物PCなので、自分のオーディオカードにもともとその機能が無いんですね。
PCを買い換える予定もあるので、それまで他のソフトで対応します。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 15:10:36 ID:oteOpwF90
>>865
vbmp3.dll と gogo.dll を放り込め。
http://www.cycleof5th.com/products/soundengine/help/index.php?title=audio_converter_view

>>868
名称が違うだけって可能性もあるけどね。
http://huntp.hmc5.com/howto/step_02.html
ちなみにその操作は「抽出」つーより「録音」な。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 15:25:24 ID:1Nc35OTr0
>>865
>>867
コマンドラインでデコードできりゃMP3もAACもWMAも読めるからw

自分自身の頭の悪さを愚痴っているようにしか読めないので
文句言う前にもう少し勉強するといいと思うよw

というか昨日からの頭の悪いフリした釣りかな。そうだよね
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 16:46:08 ID:sTjOOtn+0
今時、mp3を読み込めない音楽編集ソフトなんてあるのかね?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 17:00:32 ID:vLK431mt0
いやまあ、それはあるんじゃないか?普通にWAVE編集ソフトとかなら
手動でwavにすりゃいいだけだが
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 20:37:16 ID:ZGhY6nGA0
>>865
>>871
ぷっぷっぷっwww
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:54:15 ID:gJ9z25Mu0
いやまあ、読み込むだけならできるけど、セーブすると元ファイルの
タグ情報やらアートワークやら引きついでくれないからね。不便っちゃ不便。
Saveフィルタをちゃんと作ればいいんだがめんどくさい。

入出力フィルタを「コマンドライン」と呼称してるのも不思議なんだけど、
音楽編集ソフト業界ではこれが標準?
コマンドラインって言うとDOS窓からGUIなしでバッチ処理できると思ってしまう。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 16:45:23 ID:z8PuSeK50
>>870
ちょっと感じ悪いぞ
自分の発言も編集してから書き込め
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 19:27:34 ID:IPV10kTN0
>>875
腹立っているんだろうから、感情こめて書くのは当然だろ。
甘いよ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 22:56:48 ID:w+QcnIDE0
wmaの結合をしてそのファイルを保存したいんですが…。
wmaのファイルを開こうとすると、一瞬だけプログラムの打ち込み画面みたいなのが出てきて、
それが一瞬で消えて、結局何も読み込むことが出来ません。
コマンドラインでエンコードとデコードの設定はしています。
何回も確認したので間違いはないし、必要なファイルは全てあるんですが…。
何か原因になりそうな事とかあるでしょうか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:30:13 ID:z8PuSeK50
>>875
傍から見てて俺も腹立ったから書き込んだんだぞ?

何が甘いんだ?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:58:45 ID:Xg7vY3oZO
…まあなんだ、余所でやってくれ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 06:11:20 ID:culnsNe+0
バカがおおいスレ
879。お前も名
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 07:24:39 ID:y4mLezAx0
>>854は、

私で言えば、クリエイティブのSoundBlaster(USBオーディオインターフェイス)を
繋いでいて、デバイスの切り替えで、「SoundBlaster」へと切り替え、
録音操作をしたら、ブルースクリーンが出ました[KbMedia Playerで経験あり]。

と言っているようなものだ・・・。

・サウンドデバイスのドライバが糞であるか
・サウンドデバイスのドライバが腐っているか
・無茶苦茶なデバイス設定にしているか

のどちらかとしか言えようがありません。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:45:58 ID:eNns+7vo0
>>881
日本語を勉強しなさい。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:55:21 ID:rhGGAMHi0
5日も前の話ほじくりだしてんだから本人だろ

頭の中に浮かんだオリジナルストーリーが無意識に口に出たり手が勝手に書き込んじゃったりするんだから
生暖かく見守ってやれ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:01:04 ID:BSyUHgKu0
gogo.dllとvbmp3.dllをダウンロードしたのですが、
mp3を読み込んで編集する事が出来ても、
保存が出来ません。
例えば、ダウン先をデスクトップにしてダウンしても、
午後のこ〜だの黒いウィンドウが一瞬立ち上がるだけで、
すぐ消えて、当然デスクトップにもファイルは生まれない状態です。
何故でしょうか?
頭の良い人、教えて下さい。
本当に困ってます。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:20:33 ID:+tBYvgqP0
gogo.dllは環境によっては動かないことがある
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:00:02 ID:yKjixfYq0
> 例えば、ダウン先をデスクトップにしてダウンしても、
こんなんじゃ何アドバイスしても無駄だろw
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 06:14:23 ID:6eQ9g3Ja0
>SoundEngine Free ver.3.08を使用しています。

>2CHのオーディオデータの片チャンネル(左)だけ抜き出して保存したいのですが
>以下のスクリプトを実行しても保存されたファイルは2CHのままでした。



俺も同じ事をしたいのだが、このソフトじゃ無理なのか?

888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 06:30:20 ID:04KNwEIr0
一月以上経ったのにまだ出来ないんだwww
起動初期画面、つまり再生タブの

チャン
ネル  2▼

ってなってるところを 1 に変えろよw
上のメニューからなら[編集]→[フォーマット変換 (M) S]だ

こんなもんスクリプトにすらしなくてもいいけど、したいのなら一度手動で実行して
スクリプトタグの[表示]でスクリプトが表示されるから保存すればいいだけだ

メニューどころか使いやすいように配置されている項目すらいじらないで
「できません」てどんだけゆとりなんだよw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 07:04:55 ID:6eQ9g3Ja0
ありがとな
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 07:13:02 ID:04KNwEIr0
「左右どちらかの音にしたい」のなら、
先に消したい方のチャンネルを全選択して右クリック[無音]しとけよ!
チャンネル数減らすだけだと左右混ざる(モノラル化)からな!
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 18:35:47 ID:Gg4VO2hC0
おい、混ぜればいいと言うものではないぞ。これは!?

例、左チャンネル「宇宙戦艦ヤマト」
  右チャンネル「鉄腕アトム」

と混合したら、♪さらば〜地球よ〜 旅立つ船は〜 宇宙戦艦ヤマト♪と
♪そらをこえて〜 ラララ 星の彼方♪がごちゃ混ぜとなって訳が分からなくなる。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 20:18:47 ID:04KNwEIr0
そりゃ当たり前じゃね?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 01:25:34 ID:N8Jy3aRm0
or2 アトムとヤマト.....ちょっと聞きたくなった...
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 11:54:14 ID:4QJ2xtdf0
3.10を落として解凍、立ち上げ→gdiplug.dllが無いから探してきますよ→見つかりません
→手動でdll落としてbinフォルダに入れ再度立ち上げ→end_mark.pngのパスがおかしいです
→オンラインヘルプの98インストールの項を開く→ページが表示できません

このソフト一体何なんだw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 13:20:09 ID:fRiqleWh0
今時98て
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 10:48:32 ID:LbLAJBnv0
再生スピードの違う曲を元の曲に挿入すると、どちらかしか再生スピードが合わなくなってしまうんですが
部分的に再生スピードを変えることはできるんでしょうか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 10:56:32 ID:iBGish8+0
>>894
おまいんとこの環境がおかしいだけじゃね?
Windows 98で試してみたが、gdiplus.dllも拾ってくるし、エラーも出ないし、
オンラインヘルプも開くぞ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 12:07:55 ID:5GTmOMJl0
このソフトでイコライザー設定を教えてください
docomo(FOMA)の携帯の着うたつくりたいのですが・・・

携帯ならこれだってのがあったら教えてください
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 12:48:44 ID:VCdJOKSd0
そういうのは[音質(Q)]のサブメニューの項目にいろいろなフィルターがあるから試してみれば。
グライコや3バンドEQだけじゃなくていろいろとあるから。

まさか携帯の着うたが全機種全部同じ設定で適正になるとでも思ってる?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 13:54:41 ID:gJ1jQvKl0
ついでに、やり方なんか尋ねるなよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 15:41:35 ID:qhAGAKKd0
3.10落としたらライブラリーの所が英語と日本語が混じった状態になってるんだけど仕様?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 21:18:42 ID:bt2KomOL0
>>901
意味不明。

「 FM放送用Filer 」 とかも英語と日本語が混ざってるよな
なんか問題あるのか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 23:50:29 ID:Ke4k0ZUB0
(・∀・)そうんでんぎね
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 23:58:15 ID:qhAGAKKd0
>>902
すまん。たとえばリバーブの項目に「Metalroom」と「金属の部屋」っていう項目があるんだ。
紛らわしいからアンインストールしちまった
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 17:36:13 ID:OHayc04C0
曲ファイルを2個つなげると1曲目にテンポが勝手に調整されてしまう。
自分で音程タブで選択範囲のみいじってもダメだった。前は普通にできてたのに…
どうしたらもとにもどせるんだ?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 21:30:01 ID:S+lPHEUg0
>>905
サンプリング周波数
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 17:29:29 ID:zn9eGhoO0
このソフトを使って、ニコニコとかによく上がってるネットラジオのように
うしろにうっすら音楽を流しつつ自分の声を録音する、ってことはできるんですか?
それとも別個に録音して他のソフトなどで編集するしかないんでしょうか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 19:32:31 ID:UPq+QHFz0
>>907
マルチトラックはRadioLine
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 19:47:25 ID:zn9eGhoO0
>>908
ありがとうございます
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:00:17 ID:i0oJs+wj0
>>905
仮に、サンプルレートが32,000Hz、12ビットのPCMと、44,000Hz、16ビットのPCMを
結合しちゃうと、先の音源は32kHzのものを44.1kHzで再生しているため、
どうしても、テープを早回ししたみたいな感じの音声になってしまいます。
その逆は遅い音声になります。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:18:14 ID:eCGUKJMY0
>>906で一言で片付けられてる事を長々と説明した上、
結局この手合いに必要な「どうしたらいいか」を言わないあたり
とてもアレですね
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 08:59:37 ID:ym91kvm/0
どうしたらよいか。

サンプリング周波数を変更して二つのサンプリング周波数をそろえたあとでつなげる。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 09:23:22 ID:e+s6Xa4X0
みなさんはmp3にエンコする前にsoundengineでどんな処理してます?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 09:33:54 ID:Iginxvvq0
前後の無音部分のカット。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 14:28:34 ID:L3Rk2Fh00
>>840

私も同じ症状で困っていたのですが、
Vectorからダウンロードしたファイルでインストールすると、正常に起動しました。

http://www.vector.co.jp/
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:01:05 ID:r6qat9Wl0
AIで劣化したと思った所に効果かけたらかなり治った。ちょっと薄くなったけど。
やっぱ慣れたモノの方が使いやすい。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 20:02:34 ID:XJxUbqnF0
クレッシェンド と デクレッシェンドの仕方を教えて下さい
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 20:09:21 ID:pZQmCbka0
Cube買えボケナス
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 11:01:53 ID:5MvdHe4+0
過去バージョンダウンロードできるところないかな?
最近のは、波形の描画がワンテンポ遅くて、ものすごくストレス溜まる。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 11:23:13 ID:LMlCEnd40
すまんつい2日前ならかなり前のバージョンファイルあげれたのに
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 11:42:49 ID:5MvdHe4+0
それは残念…

ググって探したところ、2.945、3.00、3.09を見つけた。
本家のフォーラムを見たら、描画を全面改修したのが3.08らしいので、
3.07あたりが欲しいところだ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 15:39:33 ID:9+/pHVCs0
>>921
つ Web Archive

ttp://web.archive.org/web/*/http://www.cycleof5th.com/download/
つか、過去のネット物探すのになんでググるだけなんだ
そんなのあるなんて知りませんでしたってレベルじゃねえぞ

ググれカスって言われてググる事しか学ばなかったのか
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 16:36:52 ID:d81syKfO0
>>922
2.97b1までしかアーカイブされてないみたいだけど?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 16:43:32 ID:d81syKfO0
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 12:04:13 ID:M7oAhvNJ0
設定ファイルのフォルダを変えてもApplication Data\Cycle of 5th\SoundEngineを削除すると初期化されてしまうのですが
iniの位置までは変えられないのですか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 03:34:34 ID:/FoO/fiG0
jword搭載した時点でブラック認定
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:24:35 ID:ue7fXzou0
3.09と3.10使ってみたけど左右のバランスやマキシマイズとか
するとちょくちょくと例えば5分の波形が3分くらいになってしまって
終了してまた起動してってやるって感じになります。バグ?

前に比べ実行動作が遅い感じもある。スペックがセレロン2.8だからかな?

DC、正負してオートバランスしてマキシマイズで10曲とかやるのにかなり
時間がかかります。これにイコライザー、コンプが加わるともっとかかってしまう。


Lumpy使っても平均は取得するけど実行しても反映されてない。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 10:33:18 ID:ls3p0r9R0
外部機器からのライン入力で録音したいのですが、
録音中に音声が流れないんですけど(録音は出来ています)、設定かなにかで録音中にも音を出すことって出来るのでしょうか?

オンボード Realtek hd に接続してます
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 11:28:21 ID:62K3sUIe0
・左右のチャンネルの音量を自動的に同じにすることはできますか?
・無音部分のカットをフォルダ単位でする様にするにはどうすればいいのですか?
やり方を教えてください。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 20:17:35 ID:ILOi7kQd0
公式TIPSすら読まない・読んでも理解できない奴に教えられることなんか何もないよ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 20:31:45 ID:jI5fJ1fM0
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 21:46:03 ID:c4RhiZMa0
なんかえらい早さになった
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 21:56:35 ID:Q9DGpD260
これがあるんじゃね?
>処理の高速化(マルチコアへの対応)
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 21:58:28 ID:c4RhiZMa0
なるほど
あとノンリニア編集になったのもあるな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 07:11:22 ID:q1Usn31f0
Yahoo!ツールバーも追加か…
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 13:05:29 ID:6ruYvGff0
4.0ってウイルス入ってるよな。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 14:26:27 ID:dv3SawhT0
なんてウイルスが検知された?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 18:12:45 ID:+CZkf0hh0
JwordもYahhoツールバーもインスト時に選択しなきゃいいだけで、何の問題もないだろう。

だが、Avastが4.0にトロイを感知してダウンロードできんのが問題だ・・・
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 19:19:26 ID:JWDi6Y3f0
http://www.cycleof5th.com/download/soundengine_free_400.exe\[Embedded#02c2a0]\$1\jword\Plugin2\$R0
Win32:Trojan-gen {Other}
ウイルス/ワーム

ってavastさんが・・・困った困った
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 10:28:05 ID:0KNA+cyg0
ウイルスワロス
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 22:46:30 ID:EdBW0Uf90
4.0・・・今までと比べると爆速じゃないか。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 15:41:49 ID:rstgXiYo0
ようやく2.945から乗り換えられそうかな
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 19:49:40 ID:f3dWkG560
めっさ速いな
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 22:22:48 ID:/Msb0pgh0
AVAST直ったー(゚∀゚)
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:00:26 ID:2MbZl+v90
録音した後しばらくしてからPCが糞重くなるんだけどコレってなんなの?
svchost.exeってのがメモリを持ってくみたいです
SoundEngineとなんの関係があるわけ?? 既出の質問ならごめんなさいだけど。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 16:03:09 ID:Av42r++G0
キラーノイズをマルチコア対応してくれ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 16:27:41 ID:6UHZV0JB0
WAVEの結合は2GB以上は出来ないの?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 21:25:30 ID:EscCjytU0
4.00にはLumpyは同封して無いんだな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 00:59:00 ID:Hi7l4Dfk0
同等の機能がスクリプトにあるだろ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 22:13:45 ID:pk9pPG+c0
ver4えらい早いな、こりゃいい
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 22:17:28 ID:ZW6D8aDe0
やたら速くなったって大丈夫かよ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 14:40:34 ID:MzaTTyFR0
今自作曲のミキシングやってるんだけど、平均音量とオートマキシマイズ平均音量との
差が少ない方がミックスとしては優れてるんだろうか
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 18:05:48 ID:XHPIdvoyO
これ駄目だよ!!
沢山waveファイルがあるところで作業して終了したら
大切なファイルが全部消えた。
そのために復元ソフトを買う羽目になった。
こんな危ないソフトは二度と使わない。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 18:37:37 ID:tQnKmORr0
そんなに大切ならバックアップ取ってないほうが悪い
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 18:44:52 ID:t898ndXq0
>こんな危ないソフトは二度と使わない。
それを言い出したらOSなんて言う不安定な下地で動作するソフトなんて使ってられねーだろう。
ハードウェアのDAWでも使ってればいいんじゃない。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 19:09:43 ID:UMvcq1ln0
酒飲んで運転したら子供をはねた
こんな危ない自動車は二度と買わない
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 19:58:07 ID:6BzxejL0O
>>953
それってバージョン4なの?

バージョン4 は部分的に波形描画しなかったりして怪しげ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 20:24:16 ID:sC7mA6/P0
TEMPフォルダで作業してたんだろw
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 13:20:34 ID:W3n0AiMM0
>>948
あれ便利なのにね。

なんかバグあるっぽいから様子見かなー?
Wavosaurで現状事足りてるし。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 14:48:43 ID:BOtQuInZ0
2.961最強
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:56:27 ID:TVwXYDRF0
ノンストップで5曲つながってるアルバムを含めてマイベストRWに焼いたら、
なぜか曲間に一瞬途切れが・・・。2352バイトって?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:16:08 ID:BIYzrxEW0
>>961
ギャップレスはご存知?

963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 22:30:52 ID:dcUq/3Hg0
4.00つかってるんだがOGG保存が出来ない
DLLは当然入れたが、それでも「DLLが見つかりません」と出て保存不能
これも不具合かな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 22:52:33 ID:sNEu0LuS0
出来るぜ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:39:48 ID:dcUq/3Hg0
ttp://www.cycleof5th.com/tips/index.php?date=2007-08-16/2
ここの支持とおりに落としたdllをドラッグしたけどやっぱり見つからないとでる
他の方法があるのかな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:50:35 ID:sNEu0LuS0
D&Dしたdllは実際どこに保存されてる?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:32:56 ID:PC8mwUlJ0
どうやらどこにも保存されてなかったらしい
直接フォルダに入れたら出来ました
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 06:42:45 ID:yQFC7LG/0
ドジッ子にもほどがある
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 05:36:48 ID:R33YPTDx0
画面がチラつくと思ったら、インテリポイントとぶつかってる(^^ゞ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 10:08:31 ID:l9QmWJRu0
>>969
俺もインテリポイントインストールしてる
SoundEngineの波形描画がワンテンポ遅れてちらついた感じになるのは
これが原因だったのか!?
あとで検証してみる
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 11:32:36 ID:R33YPTDx0
>>970
iPointの常駐を外すとチラつかない。
やってないけどiPointをWindows2000互換モードで走らせると直るらしい。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 17:57:41 ID:UbXeAKAZ0
なんかバージョン4がうまく動かない。
…と言うか、作動するけど上の新規作成とか開くのアイコンが
表示されない…。

教えて兄貴達!
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 18:42:39 ID:Xjolsi9E0
OSからクリーンインストールしたら?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 19:54:38 ID:CZXT3lKB0
サラウンドってどうやったら適用になるの?
調整するところのプレビューではサラウンドになってるけどOKを押しても
サラウンドになってないんだけど・・・
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:11:15 ID:uDYZO+4N0
モノラルでやってない?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 20:16:01 ID:tz2Jppzc0
1時間ほどのwaveファイルをトラック分けしたいのですが
全体読み込んで→トラック1の前後を削除→保存→全体読み込んで→トラック2の前後を削除→保存・・・
と1回1回やり直すしか方法がないんでしょうか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 20:44:06 ID:T4nlBGtV0
>>976
ファイル>その他の保存>マークで分割保存

切るところにパパッとマーキングして、分割保存でおっけ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 08:58:16 ID:x42idf9U0
ありがとうございます。
ただマークで分割保存という項目はあるのですが、クリックできません。
どうすればいいのでしょうか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 15:59:21 ID:SGDOFNbg0
jwordまだ入れ展の加代
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 09:36:21 ID:PQMKPnTF0
あれ?最新版にしたらカスタムフィルターがないんだけど廃止されちゃった?
981名無しさん@お腹いっぱい。
?