圧縮解凍ツールExplzh Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Windows用の多機能圧縮解凍ツールExplzhを語るスレ


[配布サイト]
http://ponsoftware.com/archiver/

[前スレ]
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1140971840/

[関連スレ]
圧縮解凍ソフトいいのはどれ? Part27
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1159606853/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:43:42 ID:SnvIZyPi0
おっ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 02:29:38 ID:TLYen/2g0
■ 主な特徴 ■
・エクスプローラライクな外観、インターフェース。
・標準で LHA/ZIP/CAB の圧縮・解凍、ISO 9660 CD-ROM イメージ、インストールシールド
 形式のファイルの展開に対応。
 さらに統合アーカイバ DLL などを導入することにより更に多くの形式の書庫操作に対応。
・オリジナルの自己解凍書庫 (LHA/ZIP/CAB) の作成機能。
・OLE2 ドラッグ・ドロップに対応。
・Unicode のファイル名の圧縮・展開に対応。
・4GB を超える圧縮、展開に対応。(LHA, ZIP, 7z, RAR)
・タブ ウィンドウ表示機能。
・書庫内ファイルの編集機能。
・書庫内画像ファイルのサムネイル機能を搭載。
・AES 暗号化機能を搭載。頑固なセキュア ZIP 暗号化書庫を作成できます。
・格納ファイルの属性やタイムスタンプの変更機能。
・UU (XX) Encode、Base64 のデコード機能。
・エクスプローラ上の書庫内のファイルやファイル内文字列を検索できます。
・ArchiverDLL、Explzh 本体の自動インストール機能搭載。
・ファイル分割機能。分割後のファイルは自己連結機能があり、バッチファイルや連結用
 ソフトは不要です。
・書庫ファイルコンバート機能。
・インクリメンタルサーチ機能。オートコンプリート機能。
・作成した書庫をあらかじめ設定したサイトへアップロードできる FTP アップロード機能。
・エクスプローラと同等機能の画面内の右クリックコンテキストメニュー。
・書庫への 「新しいフォルダ」 作成機能。(LHA/ZIP/BZA/GZA)
・格納ファイルの名前の変更機能。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 02:30:18 ID:TLYen/2g0
■ 展開可能な形式 (対応モジュール全導入時) ■
LHA (SFX), ZIP (SFX), CAB (SFX), InstallShield (v.3.0, v.5.xx, v.6.xx),
TAR (GZ/Z/BZ2/deb/cpio/ar/lib/a), ARJ (SFX), RAR (SFX), BZA/GZA (SFX),
GCA (SFX), DGCA, YZ1 (SFX), 7z (SFX), ACE (SFX), RK (SFX), ISH, UUE, XXE,
BASE64, MS-EXPAND, ISO 9660

■ 書庫作成可能な形式 (対応モジュール全導入時) ■
LHA (SFX), ZIP (SFX), CAB (SFX), TAR (GZ/BZ2),RAR (SFX), BZA/GZA (SFX),
GCA, DGCA, YZ1 (SFX), 7z (SFX), ACE (SFX), RK (SFX), ISH

※ 本ソフトはシェアウェアです。試用期間は 60 日間です。
  試用期間経過以降、継続してご利用いただく場合は必ず作者に送金していただく
  必要があります。料金は1ライセンス \1,050 ((税込) です。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 11:23:20 ID:VUbg8nA60
乙華麗
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 13:55:07 ID:bXqNlI7o0
>>1
乙チャ!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 19:25:21 ID:6wc2UmoA0
重複スレ

誘導
【妹に入れますねん】Explzh Part6【よろしおま?】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1125400801/l50

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 03:34 ID:PnwCWx0m
人間は誰しも過ちを犯すものだから、
Explzhに限らずどんなソフトにも、妖しいファイルが混入してしまう恐れがある。
万が一、ソフトに妖しいファイルが混入してしまったらどう対処すべきなのか、
徹底的に議論する真剣なスレです。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 19:29:40 ID:RDc4b7Ka0
>>7
お前生きてたの?
ひさしぶりぶりw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 20:58:52 ID:qrTz3tsA0
これrarのテストでWinRARを使うようには設定できないの?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 21:11:05 ID:bjYf//MZ0
>>9
テストって?
.rarの関連付けをwinrarにすればよいのでは?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:20:02 ID:dwEkaouo0
>>10
9が聞いてるのは以前のようにExplzhでRARのテスト時にWinRAR.exeを呼び出せないか?かと。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 05:24:13 ID:r/hiVXRD0
>>3
すっげー機能
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 16:20:49 ID:nkRB56mE0
検査結果でフォント選べるようになったけどあの[フォント]の位置変えてくれないかな。
何時もじゃないけど[閉じる]を押したつもりが[フォント]押してたことが何度かorz
慣れりゃあ済むけど。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 19:05:31 ID:OK+J+RH80
↓Explzhの輝かしいバグ履歴

アンインストールでレジストリ破壊するバグ
Zipファイルの操作でファイルが消滅するバグ
妹入れますねん事件
ショートカットにドラッグ&ドロップするとファイル消滅するバグ
Lzhファイルの操作でファイル消滅するバグ
なぜかFTP機能(゚∀゚)アヒャ

でもこれが事実だよ。信頼性はフリーソフト以下
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 19:19:40 ID:CGQx96Yq0
>>13
よう兄弟。
Explzhに慣れすぎてるせいか、つい「フォント」をクリックしてしまうんだよなぁ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 19:33:56 ID:mz3V6nFy0
オプションの「色・フォント・スタイル」にでもまとめていいかもね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 10:50:03 ID:mQCMNosz0
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 19:06:17 ID:zQ9wR44s0
﴾gT﴿
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 05:03:00 ID:TYJWam010
      ,, -~~ ̄ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |丶_/  ミ ´∀`彡<  ね、これアザラシ?オットセイ?
 レ 、  し.   ノJ   \_____________
~^~^~^~^~^~^~^~^~^
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 09:03:32 ID:9WUTng1K0
魚介類
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 09:59:37 ID:e49LGFBp0
爬虫類
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 01:12:04 ID:t4rNX51d0
ダメってわかって使わんくなった。
GUIはこなれてない、オプション画面は汚い、まさにE糞。
糞の見本みたいなソフトなのよな。
しかもそれ以外の部分はDLLがやってんでしょ、
つまりいいところがない・・・と。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 01:19:33 ID:1v/EINIM0
またおまえか
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 09:11:02 ID:MzXf+sXV0
このスレとソフトが気になってたまんないだろな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 09:17:21 ID:nqBhxGUj0
おまいらコピペに釣られるなよw
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 11:31:34 ID:1v/EINIM0
"糞の見本みたいなソフトなのよな"に該当するページが見つかりませんでした。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 18:41:06 ID:s03nGSir0
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 21:48:35 ID:1v/EINIM0
半日前かよ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 15:02:47 ID:jgaZ8R1j0
>>22
+内蔵エンジンで選択肢が広いところがいいんだよ、ハゲ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 00:05:15 ID:SbcmjSo50
ラフォージは最強だよ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 02:57:42 ID:KASEBs+P0
はいはい
もうくんなよ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 07:58:37 ID:7QQPwX0n0
書庫内検索メニューにチェック入れてインスコするとエクスプローラでフォルダを開いたときに書庫内検索が開いちゃうのは何とかならんのか?
HKCR\Directory\shell\FindArchiveじゃなくてHKCR\Folder\shell\FindArchiveにすればなんともないんだけど
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 11:03:50 ID:E2OrMoQS0
>>32
ラフォージュを使うといいよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 14:54:26 ID:iepfHNu+0
>>32
それはXPでか?
エクスプローラでフォルダを開く(O)、2kじゃあなんともない。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 17:12:03 ID:7QQPwX0n0
>>34
XP
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 18:31:06 ID:f1PGo5170
age
37ハゲ:2006/11/07(火) 18:54:24 ID:eKvvSlNS0
インスコしたばかりのまっさらなXPでなんともないから、
他のソフトが悪さしてるのかもな

ラフォージュとkww
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 15:33:20 ID:kNEqghfr0
再インストールめんどいからINSTALL.EXEで替えて試してみたがXPでも問題ない
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 14:55:26 ID:8FjUUuS50
271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/11/09(木) 14:07:22 ID:MQpGKc7R0
ちょっと先輩方、教えてくんなせぇ
V4.99.2で 7z 圧縮ができません。

explzh上に何かファイルをドラッグ、「圧縮の確認」で7zを指定、
個別オプションは何も弄らず「標準圧縮」「LZMA*」
その他のオプションもいろいろチェックしたり外したりしたんですが
 「!圧縮できませんでした。」
となりまして、動作できません。

7-ZIP32.DLLはsystem32にあり、既に圧縮された7zファイルはexplzhで閲覧・解凍できます。
lhaやzipやrarなどは問題なく圧縮解凍できています。
ここを見ろゴルァ!というのが分かる方いましたらタスケテ!

Windows XP 5.1.2600 Service Pack 2
7-ZIP32.DLL 4.31.0.3
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 15:11:13 ID:xG+BqUvM0
全然問題ない
つっかなんでコピペなの?
4139のコピペもと:2006/11/09(木) 16:58:46 ID:MQpGKc7R0
>>40
親切な>>39さんが妹スレから俺をコピペしてくださいました
なんで7zの圧縮だけできないんだろう?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 17:23:36 ID:ML2d0Ma60
ドラック以外の圧縮方法ではどうなの?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 17:30:21 ID:xG+BqUvM0
>>41
バージョンとかは?
4443:2006/11/09(木) 17:31:38 ID:xG+BqUvM0
書いてあったスマソ(´・ω・`)
> 7-ZIP32.DLL 4.31.0.3
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 18:05:42 ID:mcFpJJtf0
5になったらなんか変わんの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 19:57:41 ID:NNV8GyZu0
verが変わる
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 20:58:21 ID:MQpGKc7R0
>>42
Explzhの[圧縮]コマンド→[圧縮の確認]ダイアログ、
7z を指定 [OK]→適当なファイルを選択→[圧縮]。
すると、ほんの一瞬(目の残像からすると)「しばらくお待ち下さい」の様なダイアログが出た瞬間
「(!)圧縮できませんでした。」 となります。
ファイル一つでも20個でも。
dllに何かを渡した瞬間エラーが帰ってきているような、そんな速さ。

念のため 7z431003.zip を再度拾ってきてdllを上書きしたけど、ダメでした orz
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 21:46:09 ID:TL3qiLXM0
>>47
再現できねぇ
Explzhのバージョンぐらい書けよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 22:18:21 ID:tzMDniyO0
>>47
てけとーに他の7-ZIP32.dllを使うソフト(Noah、単ZIPなど)を入れて
圧縮できるか確認したら?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 01:18:18 ID:oraRAU3c0
Ver5.00になっても今まで通りバグフィックスが中心だろうなぁ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 01:20:49 ID:mPstwde00
だから?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 01:24:55 ID:AZz4LDcB0
http://www.vipper.org/vip375239.jp (;´Д`)ハァハァ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 05:28:44 ID:kj035kEH0
>>47
俺も LZMA だと上手く圧縮できない
でも Bzip2 圧縮が好きなのでこれを指定しているが、何の問題も無い
圧縮形式を変えてみたらどうか。
5439:2006/11/10(金) 10:29:36 ID:grzF4J+I0
>>53
LZMA以外も全部試してみたんですが…だめですた!

>>49
単zipを使ってみました!黒羽製作所さんにこんなのもあったんですね
コマンドライン
 a -t7z -m0=LZMA -mx=9
 a -t7z -m0=BZip2 -mx=9
共に、正常に、7zファイルが作成されました!
試しに上記コマンドから a を除いた部分を explzh に設定しても、explzh は動作してくれません orz

原因はexplzhのようです。本家に質問した方がいいかな。
単zipはファイル一つごとに書庫を造るみたいなのでちょっと常用できません。
心当たりのある方いましたら、引き続き指摘してくださいませ。。。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 12:44:20 ID:HvJ4sw/E0
>>54
設定か環境が悪いんじゃないの?うちはNT2000もXPも問題ないよ
ダメ元でレジストリ消してもう一回試して見れよ

あ,俺は7-zip32.dllのベータ入れてる
ttp://akky.cjb.net/dev/null/7z442000.zip
5648:2006/11/10(金) 13:00:28 ID:mPstwde00
試してやるからバージョンぐらい書けと何度言えば
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 17:14:59 ID:evWdQ1Aq0
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 17:24:18 ID:grzF4J+I0
>>55
Explzhを再インストールしました。
結果、7zが圧縮できるようになりました!!
 ※一旦再インストール後すぐにバックアップreg読ませてから圧縮したら同じエラー。
 ※また再インストールしてregを読ませないで圧縮したら完走!!!
おかしい状況はレジストリに書かれていたようです pugera
みんなすまんこ!&愛してる!

ちなみに、おかしいレジストリと再インストールしたレジストリの相違点で 7zが記載されていたところは
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Pon\Explzh\Zip32] で、
おかしい方は "Use7zLibrary"=dword:00000000 がセットされており
再インストールは空欄でした。

ただし、zip圧縮に 7-zip32.dll を一度でも使えばこのエントリは作成されるみたいで…
…結局…よく分かりませんが直りました!!

>>56
>>39に書きましたが V4.99.2 のお話でした。
ありがと。
本当にありがとう。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 18:19:26 ID:a8Ra66Ta0
Explzhに混入してしまったとされるファイル decsfx.cfg。
これ↓を test.ish などの名前で保存して、Explzhに投げ込むと復元できます。

<<< decsfx.cfg for MS-DOS ( use shift_jis ish ) [ 15 lines ] >>>
!!!!!$9Q!5"XRoUeI6KWh]$qieL\!("HDm>IL!!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!m0:,
!!!!!$9Q!5"XRoUeI6KWh]$qieL\!("HDm>IL!!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!m0:,
!!!!!$9Q!5"XRoUeI6KWh]$qieL\!("HDm>IL!!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!m0:,
%@@@@@@@@F楝カ根゚マャ{Ms]8})杢\~ツw@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ノソロ
&@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@イ0d
'@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ワス{
)@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@{/ナワNVFョvWコルiqチ
+G・セXC・C:煙ュ.銑@tヌV梹BpkラRァz゚メレムメ醇飆~7t<ワォfK-「B@ナャ梹Bp@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@t'ョ
,@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@Bラ@@@@@@@@@@@@@A@@@D@@b4ウ?ニIク
?、N毟ys牴彁ィ翠p鑒Ak@@@@@@@@@@@@G゚Zフ耡ケtィ」瓱ハ=暘BネF*P{a゚}:コケ1ゥs>ィsウ」繻「ヌ@D@@サ:R
/@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@V霸f@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@椢+
。笛ン4ニ。jLz_ク,ハッiクツH濁齋ヲ麟ルD」崗ah透mヲV較h渺、ナT5<WlW溌10ミシャャゥ゙トフUメコ・Pムァ{カァfッ4ロQ
」ク゚ィツム[[}杞ム9Iゥuェ廱ユ=ミ坪L陳2+チeオ'9驩ウアEfヒリVJw咏゚ヌ@罐DHhユ>讌v[オXP>M\オサ短;ナキーa離
--- decsfx.cfg (15/15) ---
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 18:29:08 ID:mwsa7h7C0
うぜえ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 19:18:11 ID:srrhKjeR0
投げ込んだら尻が出た
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 19:34:55 ID:mwsa7h7C0
んなわけない
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 19:21:30 ID:lfyMnyI90
HDDからUSBメモリーへコピーした直後に書庫を正当性検査するとキャッシュの方を検査するけど信頼性とか大丈夫なん?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 19:51:29 ID:i0khyOFS0
Explzhに信頼性なんかない。終了。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 20:51:23 ID:b1WlsV6t0
>>63
何を以ってキャッシュの方を検査していると判断しているか知らないが、
そう言う事を気にするならコピー・移動時に正常に終えたかチェックする
ツールを使った方がいいかもね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 22:43:22 ID:lfyMnyI90
>>65
判断つうかコピー直後ってキャッシュにコピー内容残ってるじゃん?
直後に検査するとコピー元とコピー先のどちらもアクセスライトが点滅しないからそうなのかと。
それにUSBメモリーの場合は検査スピードでもそれなりにわかる。
PCを再起動してから検査するとアクセスランプが点滅し、長々と検査してるからこちらが本当の検査かと。

早い話、正当性検査という信頼性を求める理由から、直接ディスクにアクセスして検査して欲しいってこと。
FastHashやFFC使わないで済む。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 22:56:31 ID:lfyMnyI90
ゴメン訂正、誤解招くw

>FastHashやFFC使わないで済む。
この箇所イラナイ
FastHashやFFC(一部機能に)は元と先が同じかどうか調べるツールだから
元が壊れてれば先もまた壊れてありCRCが同じなら異常なし、と。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 23:07:42 ID:lfyMnyI90
よく考えてみたらHDDのほうで先に正当性検査を完了させてコピー直後にFastHashかませばいいじゃんorz

自己解決しますた
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 05:35:38 ID:Pd8DNU3e0
v.4.99.2の変な所。
(Win2kSP4、IE6SP1)

・メニューの編集 → 圧縮、またはツールバーの圧縮からファイル1つだけ選択して
圧縮するとExplzhが落ちる。
(Win9xの場合は「圧縮対象のファイルが見つかりませんでした」とエラーを返すようだ)

・オプションの圧縮時作業フォルダの指定は「LHa、ZIP、CAB、7-Zip形式で有効」と
あるが、指定してもメニュー、ツールバー、D&Dで圧縮した場合はシステムのテンポラリ
フォルダに「新規書庫」が作成される。

・暗号化RAR書庫の解凍時にパスワードを2回入力する必要がある。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 11:59:22 ID:XWXG84EQ0
うちでは落ちない XP
圧縮時の作業フォルダの意味をわかっていないな
圧縮中に使われるフォルダ=圧縮時の作業フォルダ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 14:39:25 ID:cIBPC4M80
>>69
Win2kSP4、IE6SP1でも落ちない。
もっと他に要因があると思われる。

UNLHA32.dllとCAB32.dllとArcext.dllのCABは指定が無視されるな。
作業フォルダの指定って利用価値あるの?

シェルエクステンションやExplzhからD&Dで解凍じゃあ1回だね。
関係ないけど2回目は早めに入力したほうがええよw
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 16:18:42 ID:VCo52YWe0
ファイルメニューに入っている解凍履歴?は
消せないのですか?
オプション周り見たのですが、それらしい項目が無くて。。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 16:44:25 ID:XWXG84EQ0
>>72
ツールバーの[開く]ボタンの横のメニューから消せる→履歴消去
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 16:50:18 ID:YllonnTc0
じゃあ俺はこっちをw

>>72
オプションの全般設定 ファイル履歴の表示数(H) [履歴の消去(L)]
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 17:11:06 ID:A87mdUdN0
>>73-74
分かりにくいところに隠してあるな。
後者は置き場所に困って置いた感じがする。
7672:2006/11/14(火) 18:23:43 ID:VCo52YWe0
>>73-74
>>73の方法で消せました。
>>74のメニューが無いと思ったら、Ver3.75だった。
最近まで無かったって事かー。

ありがとうございました。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 07:53:42 ID:Il+bTOHr0
統合アーカイバプロジェクトのホームページがウイルスに感染しているみたいだけど…

http://www.csdinc.co.jp/archiver/
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 08:29:35 ID:Iv87GIy70
は?
Vector と勘違いしてらw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 22:17:58 ID:eS7ccGcO0
Explzhの暗黒史一覧

Ver.4.27 2004/9/15
・圧縮時の作業フォルダを環境変数のTEMP以外に設定してそのフォルダをユーザ側で
 削除した場合に書庫の操作を正常におこなえなくなる不具合を修正。(arcext.dll)
Ver.4.26 2004/9/10

Ver.4.18 2004/6/27
・Ver.4.17 で発生していた、「解凍アイコン」から解凍しようとした場合に書庫が削
 除されてしまうバグを修正しました。
Ver.4.17 2004/6/26

Ver.3.11 2000/7/3
・アンインストール時、環境によっては HKCR のレジストリ情報を壊してしまって
 いた致命的な不具合を修正。
Ver.3.10 2000/6/21

Ver.2.69 1998/11/27
・フォルダも格納されている LHA 書庫の格納ファイルのフォルダ名を変更する場
 合、同じ名前どうしの「大文字 - 小文字」、または「小文字 - 大文字」の変換
 は行えないようにした。※ 格納フォルダが削除されていた問題に対処。
Ver.2.68 1998/11/10

Ver.2.38 1997/12/26
・書庫内にフォルダを作成して、その後直ぐに名前を修正するとそのフォルダが削
 除されてしまう不具合を修正。

Ver.2.30 1997/8/22
・メニューの「解凍」からフォルダを解凍する場合、フォルダの構成によっては解
 凍先フォルダの内容を削除してしまうことのあった不具合を修正。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 23:16:31 ID:MguSSuP30
日付見てわろた
なんの運動でつか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 23:26:35 ID:pz7s7TE00
粘着もネタ切れなんだろ
大好きな入れます念スレもあぼーんされちゃってるし(´・ω・) カナシス
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 01:07:37 ID:ZpAAYe5u0
まぁ嘘は書いてないな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 02:44:05 ID:BpbB3j1B0
現バージョンにあるバグを騒ごうぜ!
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 08:35:44 ID:D9zl2g+20
スクリプトアク禁粘着キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:05:02 ID:CrxdY4ry0
rarファイルの解凍のやり方を詳しく説明してくれるかたお願いします。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:46:53 ID:s7DVaIjm0
>>85
非常にレベルの高い質問とみた。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:41:49 ID:Ar2dJ7U80
ちょっと調べれば、このソフトがこれまでにウイルスのごとく致命的なバグを
何度も出して評判がひどく悪いことがわかる。正直こんなの金出す価値はない。
フリーで安定したものを使うか、もう少し出して安定しまくりんぐのWinRar買ったほうが得策。
こんなの買ったらまさに「安物買いの銭失い」ですよ。
結局Rar使うにはWinRarが必要になるわけだしね。これ単体でRarの圧縮も修復も一生無理。
それどころかRarの解凍さえ失敗することがある。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 00:39:43 ID:i7cJcvag0
またおまえか
リリース度に脆弱性や致命的なバグのでるWinRARは使いませんよと
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 01:07:25 ID:rcf+WYBc0
>>87
WinRARでLZHの作成が出来ますか?
WinRARでLZH自己解凍書庫の作成が出来ますか?
WinRARでCABの作成が出来ますか?
WinRARでCAB自己解凍書庫の作成が出来ますか?
WinRARでAES暗号ZIPの作成が出来ますか?
WinRARでオーバー4GBのZIPの作成が出来ますか?

WinRARはRARしか脳がない
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 03:33:48 ID:Gx0+5Ane0
Explzhでrar書庫を作るにはWinRARをレジストする必要があるわけで、
そのような依存状態にあるのに「脳がない」は言い過ぎでしょう

rar書庫は作らないけどlzh自己解凍書庫やAES暗号zipは作る、という奇特な方は何おっしゃっても構いませんが、
他のソフトを貶すことでしか自分の使ってるソフトを賞賛できないのであれば、
それは粘着アンチの精神性と何ら変わらないとだけ申し上げておきましょう
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 10:58:40 ID:Ut9PpfBQ0
ようするにExplzhとWinRARはナカマ(・∀・)人(・∀・)ってこった

キチガイアンチは来るな(`・ω・´)ってこった
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 13:36:27 ID:CbEGXr4Y0
>>76
亀レツだけど>>74と同じ内容がVer3.94にもある →オプションタブその他
昔にすでにあったって事言いたかった。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:14:58 ID:+RgEzr900
前にExplzhをアンインストールしたらレジストリぶっ壊されたからなぁ・・・
怖くてそれ以来インストールできない。
なんか圧縮解凍スレ見ると、これ怖いバグ多発してて危ないらしいし。
たとえタダで登録できても怖いから遠慮しておきます。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:34:48 ID:bM1V/zBP0
俺なんか、最近win2kうpだてしたらNTFS圧縮ファイルぶっ壊された。
セーフモードでもPCがまともに起動しなくなるしで散々だ。
ソフトウェアにバグは憑き物なんだと、ほとほと痛感したよ。
explzhの、ましてや6年前のレジストリ破壊バグなんて可愛いもんだ
それ以来の致命的バグなんて、ほんの数日で修正されてるからなあ。大したもんだ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:46:16 ID:NXaA35CS0
圧縮ファイルのことで教えてください。映像を圧縮して保存するように1個の
ファイルを試したところ625Mが僅か622Mにしか圧縮されませんでした
、実際のところこれくらいしか圧縮が出来ないものなのでしょうか?又、仮に
〔ホルダーA〕内に10個位のファイルがあっても本体の〔ホルダーA〕ごと
圧縮しても全てファイル1個ずつの圧縮ホルダーが出来るのでしょうか?併せ
て教えてください。最後に圧縮ホルダーのサイト等参考になるアドレス等もご
教授願います。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 22:30:22 ID:W4cT3a/e0
>>95
どこが Explzh の質問なんだろう…
とりあえず、動画や画像はたいてい既に圧縮された状態なのであんまり小さくならない。
参考サイト? Google とか Yahoo で。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 00:06:20 ID:amWPrPz30
アホキティちゃんはまだいてるな
勢いがなくなったけどw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 07:40:59 ID:a4uYhrAh0
>>93
現行4.99.2を3回くらいアンインストール←→インストール繰り返したぞ。
アンインストールするなら今だ!
離れたいやつ、今ならアンインストールおk!!
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 11:07:16 ID:19ZTnNzz0
不満なんてないよ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 11:39:29 ID:8tomsO780
>>98
母国語でOk
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 19:17:40 ID:33AZSH+f0
156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/04/25(火) 03:36:49 ID:CCLS9Uk90
アーカイブの中身をエクスプローラ状に表示して、
それを開いて編集して上書きすると、
アーカイブの中身が更新されるソフトって、
Explzh以外にありますでしょうか?


157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/04/25(火) 03:59:18 ID:NVOKcC+Q0
>>156
それやるとExplzhもよくファイル壊すからやめた方がいい。
面倒でもいったん解凍してファイル操作しような。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 19:26:35 ID:lPiY8isB0
これは酷い
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 19:28:21 ID:TAaFwx780
重宝してよく使う機能だが壊れた事は一度もないな。
よくファイル壊すならコピペじゃなくて具体的に再現方法示せよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 19:40:24 ID:OksPwFki0
心配するな。俺も使ってるがまったく問題ない。

それよりv5はベータも予告もまだ?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 21:39:58 ID:33AZSH+f0
>>103-104
は?何いってんの?バグ履歴嫁よ。
これで何回ファイル壊されたことか┐(´ー`;)┌
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 21:59:16 ID:lPiY8isB0
これは酷い
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 22:55:49 ID:NacsUq4kP
>>101
これがまともにできないで、なんで Explorer LZH なんだ?
あ、作者の想定範囲はファイル名見るだけなのねw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 22:57:21 ID:WdUiOrcr0
>>105>>107
過去ログ引っ張り出し他愛の無いレス貼って履歴嫁よ?┐(´ー`;)┌
お前の頭は常時サクラ咲いてそうだな(プ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 23:00:22 ID:90yA2U2X0
>>108
お前、脳に虫沸いとるな。
なんだそのガキ丸出しのレスはw
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 23:11:30 ID:lPiY8isB0
お前が言うなよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 23:15:05 ID:Zn6bg0Ib0
>>105
101に転載されている内容とバグ履歴に関連性が見えんのだが?
過去に色々バグがあるから、編集と上書きにもバグがあるはずって意味かい?
ちゃんとしたバグ再現手順が示せるならまだしも、、、まるでガキだな。
まぁ、Explzhにバグがもう1つも存在しないとは言わないが。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 23:56:16 ID:OksPwFki0
まぁ色々試して比べて一番高機能なこれに落ち着いたわけだが
俺の愛用ソフトに文句があるのなら言って来い!ガキどもめ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 00:29:07 ID:ZgNgDIIa0
毎回同じネタで同じ奴の自作自演粘着によう飽きが来ないもだ
バカは相手にしてもらいたいだけだぞ?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 06:51:01 ID:11gcrkld0
他のツール作者かしら。
explzhの操作しやすさを超えるツールを作ってから
紹介と共に文句言って欲しいぜ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 15:06:12 ID:Lu8kVGTv0
2chだからねー。
色々な人が集まるとは言え、ほんとガキは始末に終えない。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 15:53:28 ID:zkRy/Djy0
いや、ガキではなく特定のヤツだと思う
これだけ続けていたら誰でもわかる

ガキではないからもっと始末に終えない
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 16:02:51 ID:Lu8kVGTv0
すまん。115の書き込みは言葉が足りてなかった。
ある特定のヤツってのは分かってて、そいつの実年齢は不明だけど、
精神年齢がまるっきりガキで始末に終えないって意味だった。
今読み返すとガキ以下な粘着とガキを一緒にしちゃってガキに失礼だったな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 16:09:18 ID:sHfUoBsy0
しょーもな
次の人どうぞw
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 18:31:12 ID:cEB6U2G20
lzhとかlhaとかのネーミングがダサすぎて国産のアーカイバは使う気にならない
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 19:34:06 ID:CYH6c4fR0
人それぞれだからな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:05:59 ID:aNcRjWgl0
関係者の擁護発言って本当にあるんだな・・・
ファイル壊れたバグはこのスレでも被害者が何人もいたのに・・・┐(´ー`;)┌
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:06:41 ID:VrcZRG5R0
ファイル名が化けたこと有るよ…
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:48:55 ID:I0OcfgV20
>>121
最近、ファイルが壊れるバグなんて聞いたこともない
よその某シェアアーカイバと勘違いするなよw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:59:43 ID:IeD4DXou0
まぁその被害者の99%は粘着の自作自演だからな
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 21:49:41 ID:AM9KYwfi0
普通の荒らしにはスルーが基本だが、
この粘着はほっとくと新参にある事ない事悪い情報ばかり吹き込んで
explzhを使わせまいとするからな
まあ、何というか世の為にならない最低の人種だよな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:23:46 ID:FQsGgru70
必死の擁護乙w
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:26:05 ID:IeD4DXou0
↑まだいてるw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:37:21 ID:Lu8kVGTv0
なんか哀れというか不憫にすら思えてくるな。
人間、こうはなりたくないもんだ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:40:40 ID:3c10umwT0
自分が?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:10:04 ID:GQadiEp20
負けたって香り漂う他作者
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 08:22:22 ID:ACiD94h10
匿名掲示板の書き込みを真に受けて導入を見送った馬鹿がいたとしても、別にどうでもいいじゃん
自分の使ってるソフトの利用者が増えると何か嬉しかったり誇らしかったりするのだろうか

バグ報告に対して「こちらの環境では確認できなかった」とレポートするのは大切だけど、
たまに「バグ報告自体ここではするな」みたいなことを言ってるヤツがいて、頭大丈夫かコイツと思ったりもする
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 08:36:47 ID:Lk7RhHY10
むしろここが公式サポート掲示板って思い込んで書いてる時点で頭d(r
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 09:41:14 ID:nwWZBbj00
それこそ人それぞれだ
公式やExplzhマンセーなサイトの情報を参考にしたところで、
ソフトの悪い部分は見え難く、この手の匿名掲示板で情報を得ようと考える奴だっているだろう。
極端な粘着に付き纏われているソフトを敬遠するならそれもよし
純粋にソフトの実用性のみ求めて使ってみるならそれもよし
少なくとも、真意はともかく極端な情報を眺めて導入を見送った奴を馬鹿扱いするのは、どうもな・・・

ここでされるバグ報告は、投稿者の意図があるものと考えるのが筋だよ。
メールで報告するには確証が少ない。だから、とりあえずここで文句つけてみる。
それが修正されてたりすることは、Explzhに限らずあらゆる市販ソフトでもあり得ることだ。
一言で匿名掲示板とは言っても、有名になればそういう面もあり得るわけだよ、ワトソン君
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 09:56:18 ID:+jGomoUV0
あ、釣れたw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 10:37:15 ID:Lk7RhHY10
2行目の”公式や”まで読んだ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 10:41:34 ID:VbaY3nEB0
”それこそ人それぞれだ” ”よ、” ”ワトソン君”

でいいじゃん。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 10:45:50 ID:Lk7RhHY10
それこそ圧縮汁
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 10:48:45 ID:VbaY3nEB0
そこだよ、ワトソン君
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 10:57:51 ID:Lk7RhHY10
2007年はシンプルに語ろうぜ!
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 16:41:53 ID:nyM04bAN0
日おk
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 20:42:56 ID:DqoLqlJb0
NT4での不具合送ったら環境ないから対応できないって言われた(´・ω・`)

>動作環境
>Windows98/ME/NT4.0/2000/XP/2003 上の、いずれも日本語版 (x86/x64) で動作します。

環境がないだと?
Windows98/ME/NT4.0/2000/XP/2003対応と言いながら実際はXPくらいでしか
テストしてないということか。どおりで環境依存のバグが多発するわけだ。
低品質糞ぼったくりソフト氏ね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 20:51:42 ID:z4XyL7zM0
Explzh.txt
> ※NT4.0 上の動作について
>  v.4.91 より、動作対象外とします。(不具合を確認された場合、不具合箇所を
>  ご指摘いただければ解決できる場合もあります。)

Explzh.chm
> ■Windows NT4.0 への対応について
>  NT4.0につきましては、Ver 4.93 をもって動作対象外としています。現時点(Ver 4.99.1)の版で動作は可能です。
>  正式対応の対象外ですが、NT4.0 については可能な範囲でサポートをおこなっています。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 20:52:40 ID:P5NaDopv0
またコピペか。
おまえがしねよ、犯罪者。
144143:2006/11/20(月) 20:54:00 ID:P5NaDopv0
かぶった。アンカー忘れ。

>>141
またコピペか。
おまえがしねよ、犯罪者。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 18:35:28 ID:QrdUf41f0
複数のファイルを圧縮するとき、作成される書庫名は自動で
最後に選択した書庫名になるようになっているようですが、
この自動で選択される名前を変更することは可能でしょうか?
具体的には、圧縮したいファイル群があるフォルダ名を
自動選択するようにしたいのですが・・・
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 18:51:51 ID:WGdHG1XR0
>>145
そのフォルダごと圧縮すればいいんじゃ。
フォルダの配下だけ圧縮できる。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 19:16:52 ID:4yLphWcA0
フォルダ内の全ファイルじゃないんだろう。

>>145
作者にメールしてファイル名の右のプルダウンメニューに
「格納フォルダを書庫名」
みたいな項目を要望したら。

で、今気付いたけど、その上の「書庫名を変換」ってポップアップ
変じゃね?
「1つ上のフォルダへ移動」だと思うけど。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 20:59:26 ID:J5bf69Je0
このソフトってRAR書庫の中身を操作するのにWINRARが必要なんだね
WINRARなんて持ってないからお手上げだ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 21:01:02 ID:yDR7EPr/0
漏れはタダでライセンスくれてたときに入手したよ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 21:59:40 ID:AA5IX98Z0
俺も。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 23:44:18 ID:4yLphWcA0
>>148
いったん解凍して操作した後、ZIP書庫にでも圧縮した方が無難。

軽く試してみたけど、最新バージョンはフォルダ内のファイル削除にコケる模様。
次のようなエラーを返す。
「! ?:\*\*.rar: 削除するファイルがありません」
リネームやフォルダ削除は大丈夫そうだが…。
WinRAR単体では問題なさげ。
(Win2k、Explzh 4.99.2、WinRAR 3.61)
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 05:20:47 ID:GTKftF8u0
えっくすぷろんろんぜってぃ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 08:48:01 ID:nLrN5Vrf0
>>148
そもそもRARをWinRAR以外で扱う場合は UNRAR.DLL か RAR.EXE を使って操作するもの
それ以外はRAR側が保証していないので色々と危ない
RARの閲覧はExplzhでやってるけど、解凍と圧縮はWinRARで行ってる
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 12:02:55 ID:zP4CjOue0
そもそもRAR自体WinRARで開いても危ない
正体不明のRAR書庫はセキュリティホールをついたのもあるからね
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 17:25:40 ID:fzOFZ8WqP
RARなんか使うのは自己満足厨だから、どうでもいいw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 19:42:56 ID:Y+ygQAma0
Explzhの標準の関連付けアイコンはどうも性に合わない。
誰かどっかに良いアイコン転がってたら教えてないか。
できれば標準のと同じように見分けが効くものだとなおうれしい。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:34:39 ID:ncmPdPIF0
RAR形式のファイルを、右クリックのシェルエクステンションの「即時解凍」から解凍するときに
「フォルダ構造を無視して展開」にチェックを入れてると解凍終了後に死ぬ。
解凍された中身のMD5を見たところ、正常に解凍されてるっぽいが、一応。

WinRAR.exeじゃなくてRAR.exeでも同じく問題が発生するが、UNRAR32.DLL使用では問題なし。
他の形式や「フォルダ構造を無視して展開」にチェックを入れないと、この問題は発生しなかった。

Explzhのバージョンは 4.99.2
WinRARのバージョンは 3.61
OSは2k SP4
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 17:28:32 ID:gD5pmkvb0
解凍したら解凍元の圧縮ファイルを
自動的に削除させたいのですが
どうすればできるようになりますか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 17:52:24 ID:3BVftu9p0
解凍元の圧縮ファイルを別の人格に削除させる
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 19:44:30 ID:Unv5bW960
>>158
解凍後の動作にごみ箱逝きある
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 20:11:19 ID:Unv5bW960
>>157
4.98でも死、4.82ではフォルダまでも階層無視で解凍される。
最近付いた機能だからこの部分はまだまだβって感じだな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 21:33:06 ID:Cs3jxOKM0
ベータ版の機能が何で正式版に付いてるわけ?
Explzhは本当に糞だな。
正規ユーザを人柱にするなんて。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 21:37:26 ID:gD5pmkvb0
すいません、本家に書いてありましたね
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:12:44 ID:E6x+LSCp0
>>162
だからお前は来なくていいって何度(r
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 04:23:12 ID:DOkTMUNo0
そうだね。不具合があるのを前提に購入した人じゃないとこのスレには来ちゃいけないね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 12:03:01 ID:6TkuSz+K0
↑信者の振りしたきもっぽいいつもの粘着
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 12:19:38 ID:4ZDszc8r0
機能ありまくりで全部使いこなせない(´・ω・`)
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 12:38:33 ID:DPH3/wlG0
たかが1アーカイバのスレでこれだけ厨をアピールする意味あるの?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 13:33:13 ID:6TkuSz+K0
今に限ったこっちゃあないがな
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 15:38:48 ID:T4kfACKJ0
>>161
>4.82ではフォルダまでも階層無視で解凍される。
これって、例えばc:\aaa\に書庫の中身を「フォルダ構造を無視して展開」
しようとしたらc:\に全部の中身が解凍されてしまうということ?

4.82使ってたころは異常が無かったように記憶してるんだけど。

ちなみにそのときは98SEで
WinRARのバージョンは 3.61
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 20:15:59 ID:fi9Jn+rJ0
>>170
んだ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 01:25:41 ID:Vjt9tpNi0
つーかフォルダ構造を無視して展開なんて普通使わんよ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 04:33:02 ID:21DEIaGg0
そうでもないか
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 20:41:26 ID:Egryjt490
Ver. 5 を Vista の発売に合わせる為に最近更新無いの?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:15:44 ID:nOp9iQQD0
Explzhの標準の関連付けアイコンはどうも性に合わない。
誰かどっかに良いアイコン転がってたら教えてないか。
できれば標準のと同じように見分けが効くものだとなおうれしい。

アイコンもそうだけど、全体的にセンスが悪すぎる。
この作者さん結構おじいさんらしいから仕方ないか(´・ω・`)
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:56:52 ID:+8oO6n4S0
人それぞれだからな
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 22:31:55 ID:G4IYZOT+0
バージョンうpの予感
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 22:48:04 ID:vpr28HVa0
>>175
そう思うのなら使わねばよい
わざわざ来てくだらぬ煽りを書く義務もあるまいて
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 00:10:33 ID:3X5MygX10
自分はシンプルなアイコンでセンスが悪いとは思わないけど、人それぞれかもね。

>>178
うがって見すぎ。アイコンの情報を欲しがってる書き込みなんだから。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 00:46:37 ID:sH22i9Jx0
「良いアイコン」やら「センスが悪い」だの個人の主観でしかないからなぁ…。
せめて「○○みたいなアイコン」など具体的に挙げてくれれば情報も出易いだろうに。
まあ、そもそも総合スレで訊く方がマシなネタだが。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 11:40:28 ID:pWyQddg+0
アーカイブのアイコンなんて無数に転がってるからね
deviantartで探せ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 13:00:41 ID:X2Fmm1B40
オプション→ウィンドウ→テーマの設定で
アイコンもテーマで管理できるようにして欲しい
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 13:04:49 ID:Mw55RAqH0
>>182
それだ!!
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 18:23:22 ID:LjEf3+uc0
書庫開いたら日本語で解凍したらアホチョンシネクソと半角のファイル名になる書庫てなんだ?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 20:34:04 ID:QE/tGYB90
ニーダ書庫
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 00:52:22 ID:+YzWNQ7Z0
WinZIPにもFTPアップロード機能がついたな
きっとこれパクったんだろうなw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 20:38:03 ID:YAi45JmQ0
Unicodeファイル名が扱えるのでMacのOS標準Zip圧縮で作ったアーカイブが
正常に解凍できるのはありがたい

…が、それだけのために金払うのはなあ…
ファイラー(卓駆★)使ってるからそっちのアーカイブツールがメインだし
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 10:57:08 ID:TtYgAqy10
>>187
金なんぞ払わんでも使えるだろう
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 16:41:10 ID:isTI6H320
新スレになってから更新が無いな。
190せっ☆マ ◆wwwwWwWWWw :2006/11/29(水) 18:44:57 ID:rUgkxi5J0 BE:729762269-DIA(43655)
ろくにDT弄ってない奴がアイコンアイコン言ってるんだったらLhaplusから吸い出すといい。

191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 19:55:58 ID:UycyWC9U0
昔、ライセンス買ったのだがライセンス情報を無くしてしまった… orz
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 20:04:43 ID:8/s6/Vlb0
193キター:2006/11/29(水) 22:52:23 ID:iicvdhAC0
■v.5.00.01 ベータの更新内容

* 仮想ツリービュー機能に対応。大量数のツリーの表示を高速におこなうように改善されました。
* 解凍先ダイアログ、書庫作成ダイアログの Unicode への対応。解凍先や書庫名に Unicode 名を指定できるようになりました(LZH,ZIP,CAB,RAR,7z,DGCA)。
ZIP,CABでは書庫ヘッダの仕様が Unicodeに未対応な事から、格納ファイル名の Unicode 名の扱 いは現時点ではサポートされません。・Unicode 名書庫の書庫コンバートに対応しました。
* インクリメンタルサーチボックスの Unicode ファイル名検索に対応。
* インクリメンタルサーチリスト内でマウスの右クリック時コンテキストメニュー(「一つ上のフォルダへ」,「'xxx\' を開く」)を追加。
* LHA 書庫をコマンドラインで操作ダイアログで、Unicode API を使用できるようになりました。
* DECxxx-SFX の自動インストール書庫の作成で、自動実行ファイルにオプションパラメータスイッチを指定できるようになりました。(*.EXE のみ) 例:install.exe /d
* メインメニューの「ツール」-「関連付け・アイコンの変更」を「オプション」-「シェルエクステンション」に移動。
* Vista 環境で管理者権限が必要な操作となるボタンをシールドアイコン付きのボタンで表示するようにしました。
* インクリメンタルサーチのリストボックスのサイズを保存するようにした。
* エクスプローラのメニューから「ファイル個別に書庫作成」や「連続解凍」等の連続実行機能では実行毎にダイアログを最前面で表示しないように仕様を変更しました。
* unrar.dll を同梱。
* 本体画面リストビュー格納サイズのソートを解凍後のサイズの列でソートしていた不具合を修正しました。
* 本バージョンより、Windows Vista を正式サポートします。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:23:59 ID:+l/h29AF0
>>193
このベータ版は「頑張ってバグ出しして報告するぞ!」って人以外は入れない方がいいよ。
Vistaの他は試して無いんじゃないか?ってくらい動作が変だから。
1分も経たずに3つ見つけた… orz
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:38:59 ID:chlTAlV60
>>194
具体的な再現性も書けない煽り厨はうざいだけだよ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 01:09:45 ID:Qngctgv10
わざわざここにいてるぐらいだから報告するんだろ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 18:06:33 ID:RFmcsIx90
>?????榊?璃??謹???????・???????
日本語でおk
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 19:15:22 ID:m1nI+93J0
>解凍先フォルダとツリーを同期して表示
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 19:35:42 ID:eRgH9vJ60
これでLZH書庫を開いたら電卓が起動したけどなんで?
どうやらPCもリモートコントロールされてるような気がする。
一体どうしたらいいですか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 20:08:11 ID:T4XKpJZg0
avast!とかAd-Awareとか入れたら?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 20:20:35 ID:m1nI+93J0
>>200
釣りにマジレスカッコイイ!
202200:2006/12/01(金) 01:26:47 ID:/rAI/MP40
もう一つの視点からマジレス。

>LZH書庫を開いたら電卓が起動
>PCもリモートコントロールされてる

幻聴や被害妄想など、典型的な症状が出ていますので、
統合失調症の疑いがあります。

統合失調症は、100人に1人はかかり、また半数が治る病気です。
悪化する前に病院へ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 01:53:15 ID:YMtpgQc50
>>193
とりあえず、拡張コンテキストメニューの「即時解凍」から解凍出来ず、
「書庫のフォルダを解凍先にする」設定が無効になるね(98/2k)
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 01:53:20 ID:cohB4Kr80
はるか大昔のunlha32.dllにそういうセキュリティホールが無かったっけ?
それか最近のwinrarのあれを名前だけ変えてこのスレに書き込んだか
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 02:47:16 ID:fqpMhbRD0
すぐに釣られるおまいら
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 02:48:40 ID:fqpMhbRD0
これでZIP書庫を開いたらメモ帳が開いちゃった!
なんで?なんで?一体どうしたらいいですか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 04:01:14 ID:eEyKiXHS0
氏ねばいいと思うよ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 13:44:26 ID:y01EPFLi0
おまえら遊んでいないで正式版になる前にバタ5のバグ報告汁w

バグはまだこの>>197>>198>>203三つだけか。
もっとあってもよさそうだが。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 16:09:48 ID:/3af2i8Q0
■v.5.00.01 〜 v.5.00.02 ベータの更新内容

-- v.5.00.02 ベータ --
メインメニューの動作を XP (Vista) エクスプローラの動作のようにマウスダウンでポップアップメニューを表示するように仕様を改善しました。
CAB の圧縮で、無圧縮オプションの拡張子を指定していて、かつその拡張子内に '-' を含む場合に別のオプションパラメータが渡されたとして処理される事があるバグを修正しました。
展開先をデスクトップで固定していたバグを修正しました。
本体画面からの 7z の個別解凍で、レスポンスファイルの Unicode → UTF8 変換をおこなっていませんでした。
その他、Unicode 対応に伴ういくつかのバグを修正しました。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 18:09:03 ID:YMtpgQc50
>>209
解凍先の指定ダイアログを表示させると「書庫のフォルダを解凍先にする」設定が無効になる
> 展開先をデスクトップで固定していたバグを修正しました。
によりデスクトップではなくなったが、書庫のあるルートドライブを指定するようになった(2k)

解凍先の指定ダイアログで2バイト文字を含まないフォルダ名が表示されなくなった(2k)
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 18:46:31 ID:SQKi/nCc0
>>210
詳細キボン
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 19:21:16 ID:FDLC3fo40
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 19:43:42 ID:SQKi/nCc0
XPは無問題みたいだが
214210:2006/12/01(金) 20:37:08 ID:YMtpgQc50
こんな感じになった
http://pc.gban.jp/img/7391.jpg
Win2ksp4
勿論、explz50002.exeがあるのはC:\ではない
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 20:59:19 ID:SQKi/nCc0
ああなるほど XPではならないからいいけど報告したら?
ってもう誰か報告してるだろうけど
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 04:24:46 ID:1VCSNtv00
パッチョンボ〜モ〜イノイノイ チャカレタパットン パンコラケットント〜ン
217キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!:2006/12/03(日) 16:55:18 ID:AHoqRqBU0
Ver.5.00.03 ベータ版 2006/12/3
・書庫内検索の Unicode 対応。
・NT2000 環境上で GetDisplayNameOf() を使用した場合、1バイト文字のみで構成され
た文字列を Unicode に変換して返さない(取得できない)問題への対処。
・リリース版で本体画面タブのツールチップの表示処理がされていない。
・本体メニューの解凍からコマンドがおかしい為に解凍できない。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 23:17:16 ID:nuUUklOx0
v.5.00.04 ベータ版 2006/12/4
・/select スイッチに続くオプションパラメータにフォルダを含まない場合に機能していないのを修正。
・その他、たくさん修正。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 01:01:05 ID:ARbSGxV+0
これでこのスレで挙がっていたバグはほとんど消えたかな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 03:41:25 ID:L3EMnrgx0
>>157のは?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 05:32:27 ID:ERXJeucr0
>220
β1で修正済み
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 06:13:52 ID:T1gsZZ2A0
UnicodeをRARで圧縮・閲覧する場合は本家のWinRARよりこっちの方が強いな
WinRARでは書庫名が?????って表示されてなんか不気味
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 07:01:06 ID:E064roDe0
5β激しいなw
ま、(単にVistaでも動くよってだけではなく)Vista正式対応を
早めに打ち出すことができれば名前は売れるだろう。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 07:19:32 ID:L3EMnrgx0
>>221
サンクス
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 08:35:19 ID:DLGL2LQC0
>>219
やっぱり作者ここ見てるんじゃないか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 09:00:07 ID:p1hpwva0P
>>225
つーか、スレ立ててるのが作者だったりしてなw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 09:16:26 ID:DLGL2LQC0
それはないだろ 俺も一回立てたし
いやん本当はここ見て欲しいのよ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 11:52:23 ID:cNHWUki60
その他、たくさん修正。 ww
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 15:53:14 ID:FL4tOkVE0
>>218
試験実行ができない
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 20:08:37 ID:lwr6rui20
5.00.04 > 5.00
バージョン番号の付け方、おかしいよなあ。。。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 21:13:51 ID:LRIcRRNB0
何にでもケチ着け隊乙
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 21:19:57 ID:3RGtzgGN0
どういたしまして。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 21:36:53 ID:rpYKsyFN0
いやあどもです
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 18:52:43 ID:sfBTKWDD0
ume
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 18:36:19 ID:8jB8eOQ20
5.01正式版来たけど怖いから人柱よろしく
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 18:49:21 ID:1FE0T6sY0
【機能追加】
・仮想ツリービュー機能に対応。大量数のツリーの表示を高速におこなうように改善されました。
・Unicode 名書庫の書庫コンバートに対応しました。
・解凍先ダイアログ、書庫作成ダイアログ、書庫内検索で Unicode 対応。
解凍先や書庫名に Unicode名を指定できるようになりました(LZH,ZIP, CAB,RAR,7z,DGCA)。
・インクリメンタルサーチボックスの Unicode ファイル名検索に対応。
・インクリメンタルサーチリスト内でマウスの右クリック時コンテキストメニュー(「一つ上のフォルダへ」,「'xxx\' を開く」)を追加。
・LHA 書庫をコマンドラインで操作ダイアログで、Unicode API を使用できるようになりました。
【変更/改善】
・DECxxx-SFX の自動インストール書庫の作成で、自動実行ファイルにオプションパラメータスイッチを指定できるようになりました。(*.EXE のみ)
例:install.exe /d
・メインメニューの「ツール」-「関連付け・アイコンの変更」を「オプション」-「シェルエクステンション」に移動。
・Vista 環境で管理者権限が必要な操作となるボタンをシールドアイコン付きのボタンで表示するようにしました。
・インクリメンタルサーチのリストボックスのサイズを保存するようにした。
・エクスプローラのメニューから「ファイル個別に書庫作成」や「連続解凍」等の連続実行機能では実行毎にダイアログを最前面で表示しないように仕様を変更しました。
・書庫内検索の Unicode 対応。
・メインメニューの動作を XP (Vista) エクスプローラの動作のようにマウスダウンでポップアップメニューを表示するように仕様を変更。
・unrar.dll を同梱。
【修正】
・本体画面リストビュー格納サイズのソートを解凍後のサイズの列でソートしていた不具合を修正しました。
【その他】
・本バージョンより、Windows Vista (x86/x64) を正式サポートします。

※shexplzh.dll の更新がありますので、アップデート後は再起動が必要です。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 18:51:53 ID:1FE0T6sY0
>>235
今んとこ問題なさげだけど、根本書き直してるらしいから
様子見てた方がいいかもな
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:14:06 ID:IFARSRcG0
試験実行ができない
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:21:11 ID:gGrf5GNp0
5,00は?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 20:05:42 ID:1FE0T6sY0
セットアップ実行でおk
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 20:25:09 ID:RAAInBUd0
ZIPでUNICODEファイルだったら、MAC互換のUTF-8 ZIPで作成したらいいのにね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 22:10:31 ID:dAYlweeR0
試験実行 ≠ セットアップ実行
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 00:35:23 ID:IZupFh4g0
v5でメニューの挙動が直った。これはいい。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 05:04:55 ID:nl0+a3z/0
表示がはえー
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 05:23:25 ID:q6EHUGtN0
オプション FTP接続 ホストの設定 asccii
…アスッキー?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 15:16:52 ID:pgKUH6L50
>>237
何時もリリースから1週間以上経ってから入れ替える
おかしい時は大抵その間にアップされる
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 02:13:53 ID:CxSFb5CF0
試験実行できないのか…もう少し待ちだな
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 02:28:11 ID:ZX33pDvy0
>>229 か、それを見た人が報告していれば5.01正式版で直ってただろうな。
たぶん困っている人が少ないから報告が行ってないのだろう。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 09:15:50 ID:2L0PmP7E0
報告ぐらいしてヤレよw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 11:31:50 ID://47kk3c0
僕の心の中にそっとしまっておくよ…
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 17:27:28 ID:u+3yfucd0
5.02で直った訳だが
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 18:27:53 ID:vuoVQDXp0
■Ver.5.02 の修正内容
【修正】
・パス付き格納ファイルの試験実行ができなかった不具合を修正。
・格納ファイル *.hlp の関連付け起動ができない問題を修正。
・D&D のドロップソースの作成で、対象ファイルが比較的多い場合、ファ
イル名バッファ容量不足で落ちる事があった問題を修正。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 10:29:34 ID:NKkLeDzq0
あげ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 19:43:05 ID:DZXmQ9BA0
ダブルクリックでの即時解凍ができなくなってるような希ガス
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 20:01:52 ID:oacgasb30
>254
対処方法があるよ
ttp://www.ponsoftware.com/mllog/msg04063.html
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 20:11:27 ID:X6bABfVG0
お使いの環境が NT2000 のようですので、NT2000 で調べてみましたところ、
現象が再現できました。XP では特に問題はないようです。
今回、Uicode 書庫名のコマンドライン解析を入れているのですが、それが
影響しているのではないかと思います。
次の版で修正しておきます。

ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

##

一応、対処方法を記しておきます。

■対処方法
レジストリの関連付け分を変更する事で機能できるようになります。
※レジストリの操作は危険ですので、お慣れになっている以外は以下の変更
はおこなわないでください。

ZIP の場合の例
HKEY_CLASSES_ROOT\ZipFile\shell\open\command キー以下の値のデータの

C:\PROGRA~1\Explzh\EXPLZH.EXE /e "%1"

の、C:\PROGRA~1\Explzh\EXPLZH.EXE の部分を、

"C:\PROGRA~1\Explzh\EXPLZH.EXE" /e "%1"

と、"" で括ってやる事で、うまく機能するようです。

257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 20:20:26 ID:DZXmQ9BA0
>>255-256
サンクス
レジストリ変更でうまくいきました
正式対応まではこれでいいかな
XPでは問題ないみたいに書いてあるけど、XPでも現象が出るみたい(SP1だけど)
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 20:39:30 ID:oacgasb30
ウィコードw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:11:47 ID:fk4Wffmh0
作者はウニコードの対応で頭一杯だから他に手が回らないようだね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 00:14:57 ID:V+gkQX9K0
vista対応を謳うんならウニも対応しなくっちゃね
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 14:42:14 ID:knZsDXbR0
■ v.5.02a ベータ 2006/12/13 1.70 MB (1,787,118 バイト)

・マルチモニタ環境で使用している場合、本体メニュー表示がずれて表示されてしまう
 問題に対処しました。
・「関連付け起動で即時解凍ダイアログを表示」のオプションが機能しない環境があった
 問題に対処しました。
・tar について書庫名の扱いに問題があった点について修正しました。
・Ver.5.0x から ZIP 書庫のパスワード入力画面で、メッセージの一部が文字化けする事が
 ある点について修正しました。
・Zip マルチボリューム書庫の展開で、一部の格納ファイルのヘッダを不正とみなしていた為、
 展開できない場合があったバグを修正しました
 ※ 7z 版マルチボリューム Zip には対応していません。
   7z 版マルチボリューム Zip は 7z 独自の分割 zip です。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 15:17:15 ID:fEQN0Nri0
これって、シェル拡張でエクスプローラーからでも書庫を解凍せずに操作できるんでないの?
なんかlzhが開けない。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 15:22:31 ID:knZsDXbR0
>>262
そんな機能は元々無い。

Windows XPならMicrosoftへ行け。
ttp://support.microsoft.com/kb/896133/ja
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 15:31:49 ID:fEQN0Nri0
なんだ、アーカイブXとこで最強とかいってるし、勝手に同等以上の
機能があるのかとおもっちゃったよ。
がくーり
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 15:41:19 ID:PwPM1bjR0
しねよ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 16:55:30 ID:cwZpkuvj0
>>262
当方無知ですまんがどのアーカイバも書庫の操作は必ず解凍して行っていると思うのだが違うのか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 17:00:15 ID:zEQhMKuY0
厨房は最強って言葉に弱いからなw
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 17:53:33 ID:knZsDXbR0
>>266
解凍(を意識)せずに操作できる、かな。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 18:48:37 ID:fEQN0Nri0
なんかないの、アーカイブXみたいなので開発続いてるの。
最強目指すならexplzhでつけてよー
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 18:51:28 ID:Mu0TuxEE0
Explzhがそんなシステムに食い込むようなソフトになったら怖くて使えねーよ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 18:56:41 ID:MiZjOig40
お前の最強は意味不明
悩まずアーカイブX使ってろよ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:39:46 ID:hRbwNDfS0
圧縮フォルダを使うとエクスプローラが動作がトロくなるからな
圧縮フォルダは外すのが常識だろ
273269:2006/12/14(木) 17:20:16 ID:qD2bTkuw0
おまえらにいってねーよ。
作者たん、よろしくっ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 17:53:00 ID:oMQcfK/v0
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 02:14:25 ID:+jZdRBhx0
バックアップの保存期間を設定できると便利かなって思った。
久しぶりに見たらかなり昔に操作したのまで残っていたので…。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 02:39:04 ID:7n0wOE7t0
んで?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 11:35:03 ID:PKwM1F680
よくわからんなw
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 11:59:46 ID:xv615Ykx0
諸先輩方、私にご教授を。。。
zip圧縮にて『Arcext.dll』で圧縮しようとすると、エラーが出てExplzh自体が落ちてしまいます。
以前使っていたときは問題なく圧縮できてたのですが、OS再インスト+Explzh最新版を入れた後から
圧縮できないようになってしまいました。どうすれば良いのでしょうか?

AppName: explzh.exe AppVer: 5.0.2.0 ModName: ntdll.dll
ModVer: 5.1.2600.2180 Offset: 000105f8

OS:WinXP Pro Service Pack 2
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 14:20:21 ID:sgBBM0CK0
>>278
どんな方法でやったらNGなのか書かなきゃね
答えられないべ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 14:22:12 ID:9NrYEcCw0
作者にメール送れよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 14:44:56 ID:oNZrbfc60
■ v.5.02b ベータ 2006/12/16 1.70 MB (1,784,178 バイト)

・本体タブをオーナードロースタイルに変更。
・本体タブ内に閉じるボタンを追加した。
 ※ マウスをタブの右角に持っていく事で閉じるボタンが表示されます。
・「ここにフォルダを作成して解凍」で重複フォルダ作成のチェックが
 正しくおこなわれない場合がある不具合を修正しました。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 16:20:54 ID:xv615Ykx0
>>279
Explzh自体を起動して 編集>圧縮を選んでも OK押した途端にエラーで落ちます。
D&Dでzipを作成してもエラーで落ちます。その他、lzhや7-zipだと通常通り圧縮できるのですが、
Arcext.dllを使ったときだけ落ちるようです。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 16:43:09 ID:3QpU5nbg0
Explzhのレジストリを消してインスコしなおせば
なおるるような気が汁
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 18:48:16 ID:kmB9j0Rj0
アップデートインストールしたら自動的にテンポラリフォルダの~explz.exeのフォルダも消してくれよ。
過去にアップデートインストールした~explz.exeの残骸が沢山残ってやがる。
PC終了時にテンポラリフォルダの中を削除する設定にしてるんだろうか作者の環境は。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:19:52 ID:y2+lxpcl0
完璧なソフトはない

ゲーテ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 21:14:27 ID:oNZrbfc60
バージョン情報に表示される
 Licensed to: 登録済み(未登録)
に違和感を感じる。
以前みたいに登録者名を表示するか、
Licensed to の部分を変えた方がいいような気がする。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 08:32:07 ID:Gq/YP08A0
Explzh v.5.03 リリース
【機能追加】
・本体タブをオーナードロースタイルに変更しました。
・本体タブ内に閉じるボタンを追加しました。

【変更/改善】
・マルチモニタ環境で使用している場合、本体メニュー表示がずれて表示
されてしまう問題に対処しました。

【修正】
・「ここにフォルダを作成して解凍」で重複フォルダ作成のチェックが正
しくおこなわれない場合がある不具合を修正しました。
・「関連付け起動で即時解凍ダイアログを表示」のオプションが機能しな
い環境があった問題に対処しました。
・tar について書庫名の扱いに問題があった点について修正しました。
・Ver.5.0x から ZIP 書庫のパスワード入力画面で、メッセージの一部が
文字化けする事がある点について修正しました。
・Zip マルチボリューム書庫の展開で、一部の格納ファイルのヘッダを不
正とみなしていた為、展開できない場合があったバグを修正しました。
※7z 版マルチボリューム Zip には対応していません。7z 版マルチボリ
ューム Zip は 7z 独自の分割 zip です。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 08:49:22 ID:hsvW9lvC0
タブに色がついてダサくなってるorz
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 08:55:26 ID:JlHI+Z9/0
ホントだ。タブだけデザインが浮いてるorz
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 09:48:09 ID:Gq/YP08A0
1.オーナードローとは
はじめに、オーナードローとはメニューアイテムなどの描画処理をWindows側ではなく
プログラム側(オーナー)で行うことを言います。 プログラムで描画処理を記述することが
できるので、Windowsの画一的なデザインのメニューではなく、全くオリジナルの個性的な
メニューを作ることができます。 また、メニューだけでなく、リストボックスなどでもオーナードローを行うことができます。

http://santamartadotnet.hp.infoseek.co.jp/documents/vbdotnet/ownerdraw.html

Explzh作者はデザインセンスがないからやめればいいのに
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 11:00:18 ID:xxlatbKi0
ルナ風のタブだな
秀丸のタブのボタンより10倍はいいと思うぞ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 11:05:46 ID:hsvW9lvC0
いらねーいらねー!
せめて色選べるとかしてくれや!
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 11:15:45 ID:xxlatbKi0
欲を言えばVistaをパクって描いてくれたら100点なんだがな
FireFoxみたいなの
パクりセンスがあればいいわけだしな
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 13:50:21 ID:L4RtZj6z0
Win2kの漏れには関係ないの?全然違いが分からん
Lunaスタイルになってても
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 14:22:35 ID:/LLJutuJ0
さぁね?とやかくセンスを問うまでの大きなデザインの変更なのかは疑問w
ま、便利になってるのには違いないから俺はこれでいい
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 18:56:42 ID:W1rtDP7D0
ダサイな>オナ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 19:54:58 ID:YDcVhAPe0
ちょっと調べたら、
メニュー、ツリー、リストビュー、ボタン・・・まだまだありげ

ほとんどオーナニードローまくり
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 00:40:58 ID:nIUsUYRi0
タブのデザインは以前のものと選択できるようにして欲しいな
閉じるも要らないし・・・
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 01:07:59 ID:i+KTGXrr0
zia08756
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 08:59:43 ID:3mIkkiM80
>>286
正しい英語はLicensed forな気がする
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 14:49:49 ID:TUg3pvkR0
すみません、このタブの気持ち悪い色はなんでしょう
欲張りはいいません。
せめて以前の状態にしたいんですけどどうすれば?
あとタブの右に変なかっこわるい閉じるボタン風のXがあるんですが
押しても無反応なんですけどなんなんでしょうこれは
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 15:18:15 ID:PZrOUOPD0
作者はXPでしかテストしてないのかねぇ…
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 15:44:38 ID:IlDxJg3T0
>>301
お前のカキコの方がキモイ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 17:22:22 ID:pkpzH+cO0
            *   *   *
         *  .※  ※  ※.  *
       *  ※ ☆ ☆ ☆ ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※ ☆  .☆ ※  ※ ☆ ※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆  ※ *
  * ※☆ ※ ※☆  (゚∀゚) ☆※ ※ ☆  ※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆  ※ *
   * ※ ☆ ※  ※☆  .☆※  ※ ☆ ※ *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
       *  ※ ☆ ☆ ☆ ☆ ※  *
         *  .※  ※  ※.  *
            *   *   *
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 18:53:12 ID:ippUCeN10
タブなんて不要ないらない機能って言ってた香具師が
ちゃっかり使ってる件について
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 19:02:09 ID:J2+64SPq0
>>305
自己紹介乙
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 19:29:06 ID:ippUCeN10
( ^ิ∀^ิ)アラバレタァー?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 11:36:54 ID:PqZCHOQT0
あればあったで便利なんだけど、普段はあまり使わないし、
その機能のせいで少しでも重くなるのは嫌だなあ

そろそろ真剣にライト版か、機能のプラグインモジュール化を検討してほしいよ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 11:45:25 ID:Awfv1CwN0
オプション切リわけすればいいジャマイカ
重くなってるって思わないけど重くなったら切ればインド
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 11:45:54 ID:v93XejFP0
てめえで作れw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 12:33:47 ID:Awfv1CwN0
タブはDnDで一発解凍できたり別ウィンドウで開けたりで便利
漏れ的必需機能
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 16:13:08 ID:/r+4dgOV0
タブの色はなんとかしてほしいな。
XPのLunaには馴染むのかもしれんが、Classicだと浮く。
VistaのAeroでも浮きそう。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 16:36:25 ID:QfJfWjm30
平面プッシュでは目立たなけど標準にすると茶色の ̄があり気になるな。
しかし平面プッシュもこれまた起動時に下方向に微弱に動くのも気になる。
標準より1_ほど高さがあるからか。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 23:34:11 ID:NBeWpPQr0
は?1_だってー?
ドット、またはピクセル
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 13:16:42 ID:NNyb1ALZ0
ついでに>>297にもツッコでやれww
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 15:52:30 ID:O3PE3eHp0
「ここにフォルダを作成して解凍」ってやってもフォルダ作成されなくなってない?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 16:31:33 ID:NNyb1ALZ0
いや全然おk

2K zip
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 17:08:47 ID:O3PE3eHp0
「解凍先フォルダ以下に同じ名前のフォルダを2重に作成しない」の
確認メッセージを表示するにしたら2重に作られるからどうします?って出る

フォルダが無いのにあるってなってるみたい

パソコン古いからかな
windows98
explzh5.03
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 17:25:13 ID:1v9EJ4G90
>>318
直して欲しいならメール送れ。
ttps://www.ponsoftware.com/archiver/cgi-bin/mail.cgi
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 10:13:06 ID:qhmSABbd0
>>312
なおりますた

■v.5.03a ベータの変更点
    * タブウィンドウのオプションにタブ内の閉じるボタンの表示方法の指定オプションを追加。
    * タブウィンドウのオプションにタブの幅を指定するオプションを追加。
    * ツリーフォルダ、リストビュー、タブのドラッグ&ドロップでドラッグ中にドラッグイメージを表示するようにした。
    * 本体タブの描画方法をシステムスタイルに従って描画するように変更。
      (XP 以外の環境では XP スタイルで描画しない。)
    * 絶対パスでのレスポンスファイル作成時のバグフィックス。
    * 格納フォルダ以下へのフォルダの追加圧縮ができなくなっていたバグを修正。
    * その他、いくつかの修正。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 20:03:26 ID:L60wRjO60
ドラッグイメージいいな
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 04:50:51 ID:uVQJ702b0
>>318
まだ残っているな。メール出さなかったのか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 05:23:28 ID:614L3hHY0
>>318
>>322
どうやったら再現するのかわからん
俺のはOK牧場
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 05:43:38 ID:uVQJ702b0
>>323
OSが9xの場合。そこんとこはOK?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 11:53:11 ID:614L3hHY0
>>324
人の環境なんか知るかよ
自分でメールとか言ってるのなら自分で報告すりゃいいじゃん
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 13:00:06 ID:nmpDDtni0
キレるなよw

キレるのは俺の頭脳で十分

327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 13:04:11 ID:tkkCWtJe0
 
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 15:35:55 ID:uVQJ702b0
>>325
読解力(推測力か?)無いんだな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 17:26:46 ID:2ucqKN550
機能は満足だけど、このダサいアイコンとかUIとかどーにかなんないの
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 17:51:53 ID:59k24KY20
アイコンはしょうがないとして、UIは素晴らしいだろ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 20:28:31 ID:r4kjttT30
まんまexplorerだからな。
機能的に量が多くて把握しきれない部分があるが
よくまとまっている部類だと思われ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:58:53 ID:gOwI83HQ0
アイコンなんか変えればいいし
explorerライク以上のものはないからな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 00:08:17 ID:2X698p290
アイコンはダサいけど見やすくていいと思う
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 00:13:30 ID:JH+1ciqg0
Ver.5.03bβ 2006/12/23
・ドラッグ&ドロップでドラッグイメージがターゲット上を通過する際に
 ターゲットの描画がちらつくのを改善。
・Win9x で使えない GetFullPathNameW() を使用していた。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 00:15:22 ID:MD10CBEF0
>>334
おっ、9x来たのか
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 14:15:45 ID:pXEnbqDw0
シェアじゃなければな・・・
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 00:14:29 ID:Bz0/p9mH0
シェアじゃなければここまで頻繁にアップデートされなかった可能性も…。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 06:34:40 ID:uURPVJee0
シェアで不都合が山積していてもアップデートされないものもあるぞw
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 06:46:51 ID:IxJdV1px0
秀丸とかも負けないくらいバージョンが多いがやはりシェアの力だな
フリーでそこまで頑張ってもしょうがないだろ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 11:55:16 ID:gZb5YEK70
カネが絡むと面倒臭がらずに出来るものだよ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 13:33:08 ID:UgKu9ex30
おまえらガキくさいけどまだ社会経験ないの?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 15:43:47 ID:JT3hdyIY0
と、この冬初めて社会経験積んでる少し大人の年賀状配達員が申しております
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 16:27:39 ID:UgKu9ex30
そういうのが特に
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 22:18:45 ID:RKN3rvAwO
やっぱライスバーガーだよなぁ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 01:40:21 ID:XmUPf7gz0
■ Ver.5.04 正式版  2006/12/25 ■
・タブウィンドウのオプションにタブ内の閉じるボタンの表示方法の指定オプションを
 追加。
・タブウィンドウのオプションにタブの幅を指定するオプションを追加。
・ツリーフォルダ、リストビュー、タブのドラッグ&ドロップでドラッグ中にドラッグ
 イメージを表示するようにした。
・本体タブの描画方法をシステムスタイルに従って描画するように変更。
 (XP 以外の環境では XP スタイルで描画しない。)
・絶対パスでのレスポンスファイル作成時のバグフィックス。
・格納フォルダ以下へのフォルダの追加圧縮ができなくなっていたバグを修正。
・Win9x 環境上においてのいくつかのバグを修正。
・その他、修正。

ttp://ponsoftware.com/archiver/
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 02:31:43 ID:d2RvdlEk0
最初からそうしてればいいんだよw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 09:56:55 ID:PDVWinHB0
シャアならもっと頻繁にアップデートすべし。 
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 09:59:27 ID:nZvgFD9J0
以前、
アップデート大杉、ベータ版を増やせ。と騒いでたやつがいたな
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 10:04:55 ID:2OTjBsCs0
これアップデート簡単彬

シフトのF5であ〜らよっとくらぁ♪
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 10:52:24 ID:FSAiYAxA0
あげ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 11:00:34 ID:2OTjBsCs0
Everything is Ok
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 20:56:00 ID:7SSmmehn0
            *   *   *
         *  .※  ※  ※.  *
       *  ※ ☆ ☆ ☆ ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※ ☆  .☆ ※  ※ ☆ ※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆ Vista ☆※ ※ ☆ ※ *
  * ※☆ ※ ※☆  (゚∀゚)  ☆※ ※ ☆ ※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆ 対応 ☆※ ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※☆  .☆※  ※ ☆ ※ *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
       *  ※ ☆ ☆ ☆ ☆ ※  *
         *  .※  ※  ※.  *
            *   *   *
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 02:02:05 ID:gXkF6PXi0
Vista + Explzh + cab32.dll で directx SDK 最新版 の cab 自己展開ファイルを展開したら、中身が壊れてた。
cab32.dll 消して Explzh の内蔵で展開しても壊れてる。

cabinet.dll 使う海外のアーカイバだと正常にいけるから、
Explzh の cab 関連付け消そうとしたら、チェックボックスをオフにして OK 押しても、
勝手に復活する。もう何がなにやら。

とりあえず Explzh には、dcab32.dll か cabinet.dll に対応希望。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 03:49:56 ID:zjyFGDJ80
>>353
explzh内蔵でも駄目なら望み薄だけど、explzhのサイトにある
フリーの一発解凍鶴だと破損書庫が結構解凍出来たりするよ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 04:15:07 ID:Po1Xw7vl0
>>353
とりあえず dcab32.dll に付いては勘違いしているっぽいな。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 08:46:32 ID:0XYwSmz80
            *   *   *
         *  .※  ※  ※.  *
       *  ※ ☆ ☆ ☆ ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※ ☆  .☆ ※  ※ ☆ ※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆ 64bit ☆※ ※ ☆ ※ *
  * ※☆ ※ ※☆  (゚∀゚)  ☆※ ※ ☆ ※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆ 対応! ☆※ ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※☆  .☆※  ※ ☆ ※ *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
       *  ※ ☆ ☆ ☆ ☆ ※  *
         *  .※  ※  ※.  *
            *   *   *
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 08:55:42 ID:gXkF6PXi0
>>354
thx 見てみる。でも書庫が破損しているってよりは、cab32.dll 自体が Vista で不具合している感じ。
Windows 付属の cabinet.dll や、Free 実装の libmspack では正しくいけるっぽです。

>>355
試してみれば分かるけど、cab32.dll を _cab32.dll に、dcab32.dll を cab32.dll にリネームしても、
Explzh は cab32.dll を飛び越えて _cab32.dll のほうを使うのよー。余計なお世話すぎる。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 09:15:49 ID:u9MvrER90
1000円でこれだけやってくれたら安いものだと家の妹も言ってます
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 12:12:17 ID:zBcGHiTI0
またExplzhの所為にされてるw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 16:19:51 ID:Po1Xw7vl0
>>357
何を以って
> cab32.dll を飛び越えて _cab32.dll のほうを使うのよー。
と判断しているのか分からんけど、作者に
「Vista で Cab の解凍が上手く行かないよー」
ってメールした方が早いと思う。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 16:23:23 ID:dcRu1X7m0
XPでもCRCエラーで解凍できなかったよ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 16:34:39 ID:0XYwSmz80
>>360
そもそもMSなんかのヘッダが細工してある特殊な自己解凍書庫がまともに解凍できるのが変ですよ?
普通のアーカイバじゃ解凍できないのが普通でし
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 16:39:19 ID:zBcGHiTI0
違うな
一歩先行くExplzhつー事でおk
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 17:08:14 ID:rzG7xxJqO
この書庫を正常に解凍できるようにしてーってメールしる!
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 17:24:34 ID:rvVe1d5A0
>実行形式のファイルが実行される前には、一旦、確認ダイアログ表示
この機能で .js なら警告画面が出るけど .vbs ならそのまま実行されてしまうのは俺だけか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 17:45:12 ID:zBcGHiTI0
dxsdk_dec2006.EXE 448 MB (469,765,944 バイト) 2006年12月13日 3:33:46
最新かどうかわからないけど↑は2kだと正当性検査もおk、解凍もおkだす
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 17:52:59 ID:dcRu1X7m0
>>366
解凍して出てきたEXEもさらに解凍できた?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 17:57:09 ID:0jacHkDZ0
>>366
正当性検査も解凍もできるが、実際にはファイルは壊れてる。
出てきた dxsdk.exe をさらに解凍すると、途中で CRC エラー起こすはず。

海外のアーカイバはどれも壊さずに解凍できた。独自ルーチンの Lhaplus も ok っぽい。
元を辿っていくと cab の SDK に入っている static library が怪しいが、
cab32.dll はソースが手に入らなかったから確証はない。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 18:06:10 ID:zBcGHiTI0
Testing archive : E:\新しいフォルダ\dxsdk.exe
////////////////////////////////////////////////////////////
情報: 自己解凍書庫です。
自己解凍モジュール サイズ: 28,232 バイト
////////////////////////////////////////////////////////////
Tested *Developer Runtime/x86/d3dx9d_32.dll CRC error!!
Tested *Developer Runtime/x86/dmimed.dll CRC error!!
Tested *Documentation/DirectX9/directx9_c.chm CRC error!!
Tested *Documentation/DirectX9/DirectX9_c.HxS CRC error!!
Tested *Documentation/DirectX9/directx9_m.chm CRC error!!
Tested *Documentation/DirectX9/DirectX9_m.HxS CRC error!!

6 個の CRCエラーが見つかりました。

ウウッ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 18:11:58 ID:dcRu1X7m0
>>369
同じだ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 19:03:18 ID:QYSxET620
追記
Explzh(cab32.dll)で解凍したdxsdk.exe(crc32 3230634C)、全解おk、3230 個のファイルを解凍しました。
Explzh(Arcext.dll)で解凍したdxsdk.exe(crc32 62436C48)、6個のエラーでダメポ

2kではcab32.dllを使用するとおkぽい?
cab32.dllはXP/vistaだとダメぽい?
Arcext.dllは総合するとどれもダメポ・・・
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 12:51:29 ID:yYshDKCk0
自家製で取り出した場合は正常に解凍されてるようで実際には壊れてる、と。
怖いな。
つか単なる自家製解凍ルーチンのミスだろ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 14:31:14 ID:qtzszSs30
>>372
解凍できないならできないで全然構わないんだけど、
検証通過して、解凍も出来てるようにみえて、それで壊れてるっていうのは、
さすがにやっぱり怖いねえ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 02:27:26 ID:6mOTGZ0u0
cab形式とlzh形式は今更何があっても驚かない。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 12:04:48 ID:p29Y1a730
自家製修正版マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:47:04 ID:TSnd0kh8O
dionから書き込めない...orz

LhazやLhacaでもExplzhのと全く同じものが解凍されるから(CRCで確認)、その書庫固有の問題かもしれないな
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 23:51:29 ID:Bg4zUqGh0
>>376
別のマイクロソフトの自己解凍型 cab 形式ファイルでも起きた。なんだったか忘れたが。
とりあえず DirectX SDK の古いバージョンのでも起きるのを今確認。

cabinet.dll だけが正常解凍できるってなら、
MS が Undocumented な独自拡張でも使ったかと思うが、
別実装でフリーの cab 操作ライブラリでも正常にいけるから、
やっぱ出来ないのは問題あるんじゃないかと思う次第。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 03:15:18 ID:f8vtFOp7O
通常使用でバックアップは
みやシリーズで十分!
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 12:15:04 ID:s7EWfD250
自家製修正版マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 21:31:20 ID:AANdpEpo0
5.04だけど
名前でソートした時、ファイル名変更で選択範囲が反転されないバグがある
実際には選択されてるけど
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 07:59:43 ID:B90xkJ4f0
タブで何か書庫を開いていくつか下の階層を表示しているときに新たな書庫を開くと
前に開いていた書庫がルートに戻ってしまう。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 16:17:02 ID:iyEDj5i0O
みやばっくんつかえ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 22:59:14 ID:NDg+gtRC0
はぁ〜ぅまたここにもあほが・・・
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 13:46:40 ID:C86EgKob0
Explzh、いい加減Info-ZIP版のunzip32.dllに対応してくれないものか。
ZIP32.DLLは対応しているのに。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 19:05:46 ID:GNy9rqe70
>>384
ネタ?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 19:19:49 ID:32IW3Sij0
リア障
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 19:25:41 ID:PfYkmJEF0
>>384
んで、CABはcabinet.dllで、7zは7zxa.dllで…

unzip32.dllもzip32.dll&zip32J.dllと同様にunzip32.dll&unzip32J.dllに
分かれていたらありえたかもな。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 22:16:40 ID:GNy9rqe70
圧縮解凍分野はどれもこれもバグや脆弱性が頻発して完全安定ではないからな
いっそのこと対応できるだけ対応してユーザ側でチョイスできるってのどうよ?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 22:25:13 ID:pdt4MnCr0
少なくと現状の方がcabinet.dllや7zxa.dllよりできる事が多くて
メリットが大きい
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:30:10 ID:C86EgKob0
>>387
できないことはないと思うんだけどな。
TMIDI Playerでもできてるんだし>unzip32.dllの両対応
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:18:53 ID:nhVBigln0
何かメリットあるのか?bzipやPPMDやAESはいらんからもっと機能下げろってか?
必要ないものに対応してもらっても困るぞ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:22:26 ID:m0qw0yK70
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 01:12:00 ID:fBTbESgK0
>>391
いや、比較対象は統合アーカイバのunzip32.dllでしょ。
Info-ZIPの方は対応しているDeflate64もまだだし…。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:52:18 ID:wvNiNKFf0
◆ Explzh for Windows v.5.05 リリース ◆
■最新版の更新内容

【新しい機能】
・Explzh 本体を FTP クライアントにする拡張モジュールに対応。
※Explzh の配布パッケージに含まれていません。下記 URL からダウン
ロードできます。(但し、現時点ではβ版です)
http://www.ponsoftware.com/archiver/explzh/beta.htm#expftp

【変更・改善】
・ドラッグターゲット上の場合でもドラッグイメージを表示するように変
更しました。
・ドラッグドロップ時のドラッグイメージのちらつき(主に Win9x)につ
いて、更に改善しました。
・ZIP と判定される Excel の文書(実際に ZIP で deflate 圧縮されてい
る)を書庫として扱わない(編集前に警告)ようにした。
・unrar.dll を差し替え。

【修正】
・関連付け起動で Unicode 名書庫を開けずエラーしていた不具合を修正。
・Explzh がタスク内にある場合、書庫作成で "作成した書庫を開く" オプ
ションが有効にならない不具合を修正しました。
・新規書庫をタブを閉じるで保存した場合、デフォルトフォルダ以外へ保
存できない不具合を修正しました。
・本体画面からの圧縮ダイアログを無題の状態から圧縮しようとした場合
、キャンセルボタンでダイアログを閉じれない(タイトルバーのXボタン
以外)不具合を修正しました。
・NT 環境で LHA のフォルダ以下の同名ファイルの追加上書き圧縮をおこ
なった場合、2重にファイルを格納してしまう不具合を修正しました。
・フォルダごとの FTP アップロードができていなかった問題に対処。
・その他、修正。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 01:31:44 ID:1fzYLZY40
なぜかFTP機能アヒャ(゚∀゚)







なんかじゃねぇぞ、おいなんだかすげぇぞ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 02:02:53 ID:OsbcvdY90
かなり使いやすい
これはイイかも!
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 02:41:39 ID:Q1n+ObGY0
安定したらEmFtpとNextFTPは完全食われるぞ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 03:15:15 ID:EUeN1/K+0
FTPクライアントぐらいでシェア使ってる奴いるのかね?
なんとなくNextFTPにも金はらってみたが結局使わずにffftpにしてる
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 03:31:57 ID:Q1n+ObGY0
>>398
お前貧乏なのか1000円だぜ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 03:34:21 ID:HLdh8BxC0
金持ちは無駄使いしないんだよwww
と金もってないくせに言いだすから笑える
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 08:25:44 ID:aT5PKuYm0
>>399
文盲だな
Explzhのこといってるわけじゃないだろ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 11:50:35 ID:/KlVn/Dt0
RootFTPで十分
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 12:51:51 ID:/E076KmI0
これVistaに入れると冴えるねえ
アイコンだけはいまいちだけど
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 12:56:03 ID:DUL1gcPf0
どうなんの?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 13:07:03 ID:/E076KmI0
Vistaっぽい見かけだけのことだけどさ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 15:23:49 ID:EQE9CBzI0
>>394
FTPクライアント機能自体が実装されたことより、拡張モジュールとして実装されたことの方が嬉しいわ。
これからはアーカイバとしての機能以外は、拡張モジュールで取捨できるようにしてくれるとさらに嬉しい。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:35:27 ID:VDLLOepm0
最近挙がった問題になりそうなネタで今回の最新版でまだ残っているのは、
・vbsは素通りする。(>>365
・CAB自己解凍書庫の解凍で壊れる物がある。(>>369 前後)
の2つくらいか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 02:25:10 ID:RCS/uCLj0
>>407
>>369はLhazでも解凍レンジでも同じ事になるから
Explzhの問題じゃないんじゃない?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 09:26:33 ID:ytxIXzeX0
ちょっと質問
圧縮オプションで「ファイル属性を保存」ってあるけど
これってLHAとかZIPで固めた場合、属性は保存できないの?
隠しファイルを圧縮展開したら属性のチェックが外れてしまうんだけども
WinZipとかWinRARでも駄目だから仕様くさいけど・・・
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 11:27:06 ID:lJWiavXCP
>>409
取りあえずLZHを試してみたが、ちゃんと属性付けて解凍できた。
411409:2007/01/20(土) 13:36:23 ID:ytxIXzeX0
>>410
そか・・・
ZIPのほうはオプションでUNZIP32.DLLとZIP32.DLLを使わないようにして
圧縮ライブラリにarcext.dllを使えば属性は一応そのままになるんだけど。。
今気付いたがarcext.dllで圧縮するとLhasaとかWinRARとかUNZIP32.DLL
使ってるアーカイバじゃ解凍できないんだけどそういうもん?
98SE+ver5.05
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 14:11:55 ID:ybXkrSJR0
zipの圧縮メソッドをPPMdとかにしてるって落ちだろ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 14:15:30 ID:8gVQSQTv0
>>411
ZIPの圧縮時オプションでdeflate以外を指定していない?
bzip2やPPMdは普通のアーカイバは解凍できないからdeflateにしておけ AESもだな
ああbzip2ならWinRARや7zでも解凍できたっけ
414411:2007/01/20(土) 14:41:29 ID:ytxIXzeX0
>>412-413
あ、スマンコ
bzip2になってた
それと属性が外れる問題も解決したっぽい
Lhasaで解凍すると読み取り専用属性と隠しファイル属性を
自動的に外してしまうようだ
失礼した
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 10:03:14 ID:wBbz4xP40
FTP クライアントアドオンモジュール v.0.93.2β 2007/1/20 113 KB
・一部のホストでコマンドが機能しなかった問題を修正(できたと思う)。

>>414
> Lhasaで解凍すると
>>409 の文面からはそんなことは読み取れんってw
解凍もExplzhでやっているものとばかり…

>>413
> ああbzip2ならWinRARや7zでも解凍できたっけ
7-Zipは解凍できるけど、WinRARはダメだったかと。
WinZIPなら全部解凍できた。

>>408
まぁ、大元の原因がどうであれExplzhでも起きる問題だし…
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:47:05 ID:SrwTHAx90
FTPモジュールインスコすると「完了しますた」表示がエラーダイアログなのはバグですかね?
インスコ自体は正常にされてるっぽいから表示だけの問題なら構わんのだけど
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:57:18 ID:rXdTbj2O0
メッセージボックスはタイトルを入れなかったら
デフォでエラーってなるWinAPIの仕様です。タイトル入れとけ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 09:08:17 ID:zywiede50
また、バグが、ありました
書庫を、開き、リストビューの、縦スクロールバーを、ちょっと、下に、スクロールさせて、その、状態で、窓を、最大化すると、リストの、一番、上に、ブランクが、出来上がります
また、窓を、通常→最大に、したとき、メニュバー、ツールバーの、色に、境界が、発生します、
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 09:51:54 ID:Qiu6JDiR0
>>418
発生しないな ディスプレイドライバが古いんじゃねか
つっか普通そんなのはバグって言わないんだがな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 10:02:00 ID:/vwzBCFs0
Windows9xとか使ってる時に起きそうな現象だな
古いコモンコントロール使用してるとか
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 10:43:01 ID:zywiede50
>>419
あぁ、確かに古いよ。3年前に買い換えてからそのまんまだしな。
むしろexplzなんちゃら自体がバグの塊だから、それをまともに使うとなるなら
逆にPCの方をそれに合わせろってか。ふひゃあぁぁああぁ!!!

>>420
助言ありがとうございます。OSはxpなんですけどね。
Explzhはとても使い勝手がよく、数年愛用している程ですので
これを機に策を講じてみます。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 10:58:50 ID:Qiu6JDiR0
>>421
なら使うなよ そもそもお前の文は破綻してるんだよ
キチガイはしね
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 18:56:38 ID:Qiu6JDiR0

424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 09:47:31 ID:YeTx6YY30
FTP クライアントアドオンモジュール v.0.93.3β 2007/1/23 115 KB

・シンボリックリンクのファイルのダウンロードに対応した。
・ダウンロードの上書き確認ダイアログの時刻が UTC で表示されていた。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 11:36:35 ID:xvfq7jGr0
VistaでDLLの自動更新すると「アクセスが拒否されました」って怒られるよ・・・
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 13:15:52 ID:gv1P9yZI0
ファイアーウォールだろ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 15:28:19 ID:yz9uPdy40
これでFTPを使い慣れた頃に、
これはアドインは別途シェアです
なんちゆーたら暴動だな
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 16:45:06 ID:gv1P9yZI0
富士通の人いてるな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 19:07:25 ID:JudQ4Pds0
■ Explzh v.5.05a ベータ 2007/01/26 1.71 MB (1,796,532 バイト)
・FTP を開いている時、書庫をドロップしたらアップロードするか書庫を開くか確認の
 ダイアログを出すようにした。
・v.5.05で DGCAのパスを指定する欄を DGCA設定ダイアログに追加していたのだが、
 処理コードを入れていなかった。(Y.K さん、ごめんなさい)
・FTP 接続で接続先を何も設定していない状態から FTP 接続を実行するとエラーで
 落ちるのを修正。
・FTP 接続後、タブが非表示の設定でホスト側の削除をおこなうと接続とドキュメントを
 閉じてしまう不具合を修正しました。

■ FTP クライアントアドオンモジュール v.0.95β 2007/1/26 114 KB
・名前を変更後にはホストを再読み込みしないようにした。
・その他、細かい修正。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 19:09:04 ID:hAvZ0FIS0
つーかFTP関連の修正ばかりじゃねーか
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 19:17:41 ID:vMPiPbVk0
圧縮解凍機能付きFTPクライアントなんだから当然でしょ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 19:39:03 ID:gv1P9yZI0
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:08:57 ID:yPRNDNhR0
アーカイバの方はもうネタ切れなんだろ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 00:30:35 ID:aGWEhDU80
最近挙がった問題になりそうなネタで今回の最新版でまだ残っているのは、
・vbsは素通りする。(>>365
・CAB自己解凍書庫の解凍で壊れる物がある。(>>369 前後)
の2つくらいか?

とコピペ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 03:22:22 ID:PMhMiT6n0
キモイ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 19:44:50 ID:G0jcH1Aw0
>>425
オーナーがユーザーなプロセスがシステム領域にファイルを書き込もうとしてるんだから
拒否られるのは当然で、むしろXPまでがユルユルだったのが問題とMSは考えたらしいぞ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:12:12 ID:0yEIk4rj0
◆ Explzh for Windows v.5.06 (正式版) リリース ◆
【変更・改善】
・FTP を開いている時、書庫をドロップしたらアップロードするか書庫を
 開くか確認のダイアログを出すようにした。
・FTP ホスト先ファイル操作後のリスト再取得・表示の高速化。
【修正】
・v.5.05 で DGCA のパスを指定する欄を DGCA 設定ダイアログに追加して
 いたのだが、処理コードを入れていなかった。(Y.K さん、ごめんなさい)
・FTP 接続で接続先を何も設定していない状態から FTP 接続を実行すると
 エラーで落ちるのを修正。
・FTP 接続後、タブが非表示の設定でホスト側の削除をおこなうと接続と
 ドキュメントを閉じてしまう不具合を修正しました。

◆ FTP クライアントアドオンモジュール v.1.00 (正式版) リリース ◆
【v.0.95β からの修正】
・Yahoo! Geocities サーバ上の処理が正常にできない不具合を修正。
・シンボリックリンクされたディレクトリをファイルとして表示していた
 のを修正。

ttp://ponsoftware.com/archiver/
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:42:50 ID:oX6eonhU0
FTPクライアント機能、もうβ外しちゃうのかよ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:48:38 ID:HorAwRSh0
FTP(゚听)イラネ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:17:16 ID:PYPzc3yH0
ここにFTP圧縮
ここにFTP解凍
ここに個別にFTP接続

まだぁ〜チンチン
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:19:47 ID:un4pap3b0
定型FTP
FTP分割
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:21:09 ID:Q+Kn/KO50
FTP内検索
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:42:45 ID:DrEqUL130
ここにFTPを作成
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:48:30 ID:EFDhc7rT0
WinSCP並のSSH対応キボンヌ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 07:35:09 ID:szoHUcaD0
圧縮解凍機能付きFTPクライアント
の方が高機能な感じがする
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 10:53:14 ID:N+w6lEln0
FTPソフトなのに圧縮解凍もできるところがいいよな
こんなFTPソフトは他に見ない
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 12:33:44 ID:lqqeGaZF0
エクスプローラーライクなFTPクライアント
おまけ機能アーカイバ
次回予定ファイラー
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 13:11:40 ID:3jmQm/7O0
◆ Explzh for Windows v.5.07 (正式版) リリース ◆
【修正】
・GCA のパスを指定する欄にパスを指定した場合、以降の GCA 設定ダイアログを
 開いた場合とシェル拡張の「書庫作成」を実行しようとした場合に落ちてしまう、
 v.5.06 でのエンバグを修正。

※ Windows Vista をお使いの方
自動アップデートを実行する場合は、必ず、Explzh を「管理者権限で実行」してください。
(管理者権限でない場合はインストールに失敗します。)
管理者権限(Administrator 権限)でログインし、Explzh のショートカット、または
Explzh.exe (実行ファイル) を右クリックし、表示されるメニュー内の「管理者権限で
実行する」をクリックする事で管理者権限で実行できます。

ttp://ponsoftware.com/archiver/
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 21:00:24 ID:3jmQm/7O0
◆ FTP クライアントアドオンモジュール v.1.00 (正式版) 差し替え ◆
【修正】
・インストール時のダイアログ表記がβのままだった誤りを修正。
※ インストールされるファイル内容に変更はありません。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 15:51:46 ID:yb9WifTN0
5.07なんだけど、ZIP書庫を開いてD&Dでファイル圧縮すると
結果ログの表示をチェックしてなくてもログが表示されてしまう・・・。
lzhとか7zだとでないんだけどな。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 18:53:03 ID:e+mo+DTW0
高機能といっても圧縮解凍はFTPのおまけだからね。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 19:41:27 ID:rXnoh4qr0
おもw
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:07:58 ID:kiRA5hKi0
元々、Explzhみたいなタイプはファイラー系のFTPファイル操作の方が合うのよ。
FTPアップロードは?だったけど、FTPファイラーでみれば違和感ないし。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 03:56:33 ID:AaJgP42T0
ちょwwwwしばらく見ない間にいつの間にかFTPソフトになっているのかよwww
テラワロスwww
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 10:27:19 ID:ZXWtvJnI0
しゃれも通じないやついてるな。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 17:18:01 ID:RH+LyqUl0
Ftplzh for Windows
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 18:33:02 ID:4ERXmymJ0
FtpZip for Windows
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 18:57:08 ID:vN+Jykxf0
次スレは「FTPツールExplzh」かね?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 19:26:48 ID:BtkcLjob0
圧縮解凍FTPツールExplzh Part9
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 19:54:45 ID:iFLTgfIa0
もうアーカイバ機能外しちゃいなよ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 19:57:56 ID:4ERXmymJ0
圧縮解凍+FtpツールExplzh Part9
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 19:59:21 ID:0OLnj4UV0
Expftp
Expcrc32
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 07:00:01 ID:6XYfDUOk0
次スレ
【圧縮解凍もできる】 Explzh part9 【高機能FTPクライアント】
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 08:51:00 ID:w7L5uV970
次スレ
【ママー!FTPもできたよ!】 Explzh part9 【高機能圧縮解凍ツール】
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 17:46:23 ID:e6yGeVtb0
高機能は却下
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:00:10 ID:bmtD3R+30
余計なサブタイトルいらね
普通に圧縮解凍ツールExplzh Part9でいい
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:26:40 ID:GZylfPyG0
最近気付いたんだけど、ライセンス料って\1,050だったのな
登録したの結構前なんだけど、俺、\1,000しか振り込んでないや・・・
それなのに、文句も言わずに登録完了してくれた鬼束たん
今更ながらどうもありがとうございました
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:43:43 ID:cC0TRo9i0
>>467
そのうち利子がドカッとついて請求が来るよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:18:21 ID:VpCeqrxO0
これって障害者の免除ってないですかね?
ぼく、頭がすこし障害者なんですけど
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:23:17 ID:3nrqyUb00
ある
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:35:07 ID:OIl0mJ7I0
>>467
2004年(平成16年)4月からの消費税の総額表示方式が始まる前に
買っているなら1,000円でOKだった。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 20:47:02 ID:GZylfPyG0
そうだったか
確かに買ったのはそれより前だ
スッキリした、サンクス
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 19:12:49 ID:BPIWEX460
◆ Explzh for Windows v.5.08 (正式版) リリース ◆
【変更・改善】
・FTP クライアントモジュールの自動アップデートに対応。
 (同モジュールがインストールされている環境のみ機能します)
・Vista 環境では、管理者権限での実行が必要となるメニュー項目はシールドアイコン
 メニューで表示するようにしました。
【修正】
・v.5.06 で書庫を開いてフォルダ以下への追加圧縮後、再描画していなかった不具合を
 修正しました。
・v.5.06 で ZIP の D&D 追加圧縮で必ず結果ログを表示する不具合を修正しました。
・GCAC.EXE のパスが通っていないと GCAC.EXE の存在を認識しないのを修正しました。

ttp://ponsoftware.com/archiver/
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 20:10:36 ID:+Ox66Exn0
毎週バージョンアップしないでください
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 20:15:51 ID:39f1x8B70
>>474
バグ放置はやだ。絶対矢田
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 21:04:11 ID:HSEAgn9N0
毎週正式版としてバージョンアップしない下さい
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 21:06:44 ID:s5NpnIkF0
ねぇ、シールドアイコンメニューってなぁに?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 21:29:06 ID:BPIWEX460
>>477
メニューにはアイコンを表示できるのだが、そのアイコンが
シールドアイコンになって表示されるって事じゃないの?

ちなみにシールドアイコンってのはこんなのらしい。
(EmEditor と関連付け の先頭に付いているアイコン)
ttp://jp.emeditor.com/images/customize_file.jpg
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 21:36:01 ID:s5NpnIkF0
ふーん。
なんでシールドなのかよくわからないけど、答えてくれてありがとう!
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 22:53:50 ID:xYDZRSOF0
EmEditorページより
>Windows Vista 対応
>Windows Vista に対応し、ユーザー アカウントの制御と呼ばれる
>Windows Vista の新しいセキュリティ機能に対応しました。
>管理者権限が必要な設定が明確に区別されているため、通常は、EmEditor を必要最小限の権限で実行できます。

>[EmEditor と関連付け] ボタンには、シールド アイコンが付いて、管理者権限が必要な設定であることを示します。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:15:05 ID:k69pAsNH0
>>479
ぶっちゃけ、

>>448
> ※ Windows Vista をお使いの方
> 自動アップデートを実行する場合は、必ず、Explzh を「管理者権限で実行」してください。
> (管理者権限でない場合はインストールに失敗します。)
> 管理者権限(Administrator 権限)でログインし、Explzh のショートカット、または
> Explzh.exe (実行ファイル) を右クリックし、表示されるメニュー内の「管理者権限で
> 実行する」をクリックする事で管理者権限で実行できます。

を、アイコン表示で示したもの
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 15:43:36 ID:7vWLKEnE0
アーカイバ DDL の自動アップデート
更新ない(一覧に何もない)のにあるって出てきたどw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:01:37 ID:n3bcDo4p0
アーカイバDLLの自動アップデートは重宝して使ってるが、
アーカイバ DDL の自動アップデートつーのは俺のには付いてないな
v5.08の新機能か?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:15:56 ID:7vWLKEnE0
手動で呼び出してって話ね
今まで更新ない場合ってダイアログでないっていうだけじゃなかったっけ?

単なる勘違い?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:17:17 ID:n6f4Vle80
まぁ、打ち間違いだと仮定して、今 v.5.08 で更新チェックしたけど
全て最新版ですで終わったが。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:22:28 ID:n3bcDo4p0
あたり!がでたんだろうな
いいな>>482
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:26:37 ID:7vWLKEnE0
今やったらUNZIP32の更新が一覧に出た
若干バグっぽいけどいいやw

すまんかったね
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:31:22 ID:n6f4Vle80
それ、実際に UNZIP32.dll が古いとか言うオチはない?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:43:42 ID:n3bcDo4p0
UNZIP32.DDLが古いですw
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 17:18:33 ID:7vWLKEnE0
>>488
うんUNZIP32.dllの更新をアンテナで知って更新しようとしたときの話

アーカイバDLLが実際に更新されてからExplzhが検知するまでに
更新一覧に出力するロジックに同期がきちんと取れていない
時間帯がわずかながらあるんじゃね?という指摘

482の書き込み時点で下のメッセージボックスが出なかったのよ
でも一覧にはUNZIP32.dllがなく空表示だった

で正直困ることもないのでどうでもいいっすwww

---------------------------
Explzh
---------------------------
インストールされている Archiver DLL は全て最新版です。

※GCAC.EXE の自動アップデートには対応していません。
リスト項目をマウスでダブルクリックしてオフィシャルサイトへ接続し、
そちらからダウンロードをおこなってください。
---------------------------
OK
---------------------------
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 17:25:56 ID:7vWLKEnE0
UNZIP32.dllって更新されてないよね
なんか自分でもよく分からなくなってきたのでスルーしてください

サーセンwww
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:59:36 ID:4d2SEr9H0
初心者だから、クラックの仕方教えろや、ダボハゼども。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 22:48:18 ID:LkaK/ztBO
>>492
コンビニ行ってクラッカー下さいって言えばOK
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 00:42:19 ID:kgXJ7THz0
新しい機能は使ってないのでつけなくていいです。
それより約物付ファイル名の処理をしっかりして下さい。
rarについてはあきらめました。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 00:55:04 ID:LtRyc5W70
しっかりしてって例えばどんなん?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 09:53:58 ID:zBvdOC7X0
君たちはとてもあたまが悪い人たちですね。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 10:29:33 ID:vrtFxsoX0
FTP内のフィルを自由に編集できるのがいい
これでSSLに対応すればFTPクライアントとしてもイチオシ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 22:07:51 ID:jKCIV4FB0
だいなとかあふとかにようやく追いついてきたね
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 22:25:17 ID:FAR95Hom0
>だいなとかあふ
プ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:48:52 ID:bQ4FlWr1O
500ちしや
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:43:45 ID:oxRghT+S0
リーバイス
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:21:38 ID:QphyaU6uO
スイバーリ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:53:27 ID:rDyvuE9J0
パイズーリ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:55:30 ID:eyxZ91qH0
センズーリ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 07:43:23 ID:GYCcVaCL0
マンズーリ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 17:07:06 ID:14mSF9FK0
オキザーリ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 01:23:38 ID:BXopa7At0
(´・ω・`) ショボ-ン
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 01:57:46 ID:j8anBCwS0
◆ FTP クライアントアドオンモジュール v.1.01 (正式版) リリース ◆
【修正】
・読み取り権限のないディレクトリのリスト内容を表示しようとした場合、
 ルート以下のファイルリストを表示していたのを修正。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:07:25 ID:ihTUR6TJ0
キーワード【 書庫 Explzh 修正 ファイル 解凍 フォルダ FTP 】
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 01:52:32 ID:BKr1yI/t0
◆ Explzh for Windows v.5.09 (正式版) リリース ◆
【変更・改善】
・Vista クラシック表示ではない環境では、書庫履歴メニュー内にアイコンを
 表示するようにし、「メニュー内にアイコンを表示する」設定の場合は
 Vista 風のメニュー表示となるようにしました。
・システムの画面のプロパティの「ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する」
 が有効の場合の、Window リサイズ時の画面のちらつきを抑えました。
・Vista 環境で、FTP ディレクトリアイコンのリスト未取得マーク('!')が
 リスト取得後に消去されない場合があるのを修正しました。
【修正】
・絶対パスで書庫に格納されたインストールシールドファイルを書庫内から
 開けないのを修正しました。
・その他、こまかい修正。

ttp://ponsoftware.com/archiver/
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 02:22:29 ID:P1SLMbo30
>Vista 風のメニュー表示となるようにしました。
なにこの桂様みたいなバージョンアップ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 09:11:03 ID:GoUmezwz0
>>511
金も払わず文句を言うは人はお引取りください。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 14:06:36 ID:VF1y9RxT0
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 11:18:54 ID:rBOxQiXJ0
ほしゅ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 08:39:00 ID:ocZ6Qnh90
>>513
513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/02/14(水) 14:06:36 ID:VF1y9RxT0

http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1171426508/1
1 :愛のVIP戦士:2007/02/15(水) 13:15:08.29 ID:I2gOcsNG0


これどういうこと?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 04:43:41 ID:5DEmCxJW0
インストールファイルをクリックすると有無を言わさずにアップデートされるのは仕様ですか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 10:37:59 ID:TWiMc7OC0
>>516
貴方の選んだ(もしくは他人任せにしていたのかも知れないが)動作です。
初期設定のままなら確認ダイアログが表示されます。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 20:17:02 ID:BfPyaPwL0
今配布サイトを見たのですが
なんか高機能で使いやすそうですね

1050円とお手軽な価格に感じますが
実際問題買って損はしないですかね?

今からダウンロードして仕様してみようかと思いますが・・・
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 20:27:11 ID:iblUhb/E0
しのごの言わずに使ってみろ
話はそれからだ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:22:23 ID:8RlO9zQ20
>>518
試用できるぞ
まあ、使ってみそ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:23:27 ID:AvM9U8+A0
 
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 18:06:05 ID:axqiGA2b0
>>518
バイナリエディタ(アスキー文字)と16進計算ができれば無料で使えるよ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:11:44 ID:LBct626p0
エクスプローラにドラックで持っていくとハゲしくチラつくのは仕様でつか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 13:32:36 ID:Du3YGmfj0
>>523
どうにかして欲しいなら作者にメールしろ。
https://www.ponsoftware.com/archiver/cgi-bin/mail.cgi

回避したいだけなら設定から
「ドラッグドロップ時にドラッグイメージを表示しない」
を有効に。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 15:03:14 ID:6F0qnDAt0
あひるんるんあひるんるんあひるんるんるんるん♪
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:02:17 ID:sSjMkWtW0
パスワードは2バイト文字で40文字まで は仕様でつか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 13:03:55 ID:90SDT+Tb0
ZIP32j.DLLの仕様
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 16:45:41 ID:sSjMkWtW0
Explzhで可能なパスワード文字数は2バイト文字で最大39文字まででつね。
40文字で作ると不具合多発。RAR,ZIP,7z,DGCA,GCA
DGCAなんかDGCA本家でも解凍できない書庫でけた。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 17:06:13 ID:JHKm5g2y0
>>528
どうにかして欲しいなら作者にメールしろ。
https://www.ponsoftware.com/archiver/cgi-bin/mail.cgi
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 20:04:11 ID:kh6S06ZS0
■v.5.09a ベータの変更点

* Vista 環境で、コントロールパネルの「ウィンドウの色とデザイン」からメニューのフォントやサイズを変更した場合、メニュー内文字が乱れて表示されてしまう問題に対処しました。
* MSVCR70.DLL がない環境の場合でも PNG 画像のサムネイル表示ができるようにしました。(loadimg.dll)
* パスワードのバッファを 90 byte から 256 byte にしました。
* x64 環境の場合の ArchiverDLL の説明ドキュメント保存先のデフォルトは \Program Files (x86)\ArchiverDLL\ となるように変更しました。
* Vista 環境で、「オプション」-「全般」-「設定」-「関連付け起動で即時ダイアログを表示」オプションが有効にならない問題へ対処しました。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 21:00:06 ID:2K+LDlxl0
あーーひるんるんあひるんるんあひるんるんるんるん♪
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:20:22 ID:iy4KRtd/0
>>528
40文字のパスワードでRARを圧縮るとWinRARでも解凍できない書庫でけた。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 03:36:03 ID:ARrTmq+30
>528>532
試したが問題なし。お前の頭に問題あり。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 03:39:38 ID:ARrTmq+30
ちなみにパスは
あーーひるんるんあひるんるんあひるんるんるんるん♪ w
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 04:00:58 ID:ARrTmq+30
いや、まてすまんかった。
あーーひるんるんあひるんるんあひるんるんるんるんあーーひるんるんあひるんるんあひるんるんるんるん
で再現できたから、
>* パスワードのバッファを 90 byte から 256 byte にしました。
の修正が完全でないと思われ。
90バイト辺りでパスが切り詰められている希ガス。
報告しておく。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 09:01:14 ID:tEHHtNFX0
>パス
pathと勘違いしそうだから「パスワード」もしくは「PWD」などと書いてくれw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 19:25:58 ID:2PMb380g0
◆ Explzh for Windows v.5.10 (正式版) リリース ◆

【機能追加】
・書庫履歴をアイコン表示するようにしました。(全 Windows 環境)
【変更・改善】
・Vista 環境で、コントロールパネルの「ウィンドウの色とデザイン」から
 メニューのフォントやサイズを変更した場合、メニュー内文字が乱れて
 表示されてしまう問題に対処しました。
・MSVCR70.DLL がない環境でも PNG 画像のサムネイル表示ができるように
 しました。(loadimg.dll)
・パスワードのバッファを 90 byte から 256 byte にしました。
・x64 環境の場合の ArchiverDLL の説明ドキュメント保存先のデフォルトは
 \Program Files (x86)\ArchiverDLL\ となるように変更しました。
・Vista 環境で、「オプション」-「全般」-「設定」-「関連付け起動で即時
 ダイアログを表示」オプションが有効にならない問題へ対処しました。
・解凍アイコン、圧縮アイコンはデフォルトでデスクトップへ作成しない
 設定に変更しました。
・解凍アイコン、圧縮アイコンをダブルクリックで設定ダイアログを表示する
 機能を削除しました。(同アイコンを右クリックして表示されるメニュー内
 「プロパティ表示」から設定できます。)
【修正】
・DGCAC.EXE 指定でパスが通っていないパスだと認識しなかった不具合を
 修正しました。

ttp://ponsoftware.com/archiver/
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:19:50 ID:f4JEJ0WD0
>・パスワードのバッファを 90 byte から 256 byte にしました。
ZIP,7z,GCAは100文字(200 byte?)仕掛けても問題なし乙乙。
RARとDGCAは64文字の壁カ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:31:20 ID:1Qx7Kcg80
byteの意味わかってないのか?

半角文字が1byte
全角文字が2byte
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 01:33:58 ID:DEWMIxHP0
この話題が出た526で、2バイト文字で40文字…ってあるから、それの延長であってるんじゃない?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 12:36:04 ID:tXyaVB3F0
まだ不完全だな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 13:05:04 ID:72s9/WQB0
そもそもコマンドラインでpassを渡すタイプは
コマンドラインの文字数の制限もあるからな。128byte辺りが限界だろ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 13:24:59 ID:/JWj+PAf0
お金払ってレジストコード買ったんですけど、
Lecensed to: 登録済み
となり、登録時の名前が表示されません。
これって普通なんですか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 14:14:37 ID:BrAMHRgj0
>>543
それで正常です。
使用者名などを確認したい場合は「登録情報」をクリック。

以前はバージョン情報に直接使用者名などが表示されていたようだが、
嫌がるユーザーの苦情でもあったのか今の形式に。
「登録済み」に「License to:」ってどうよって意見もあり。

たまにうっかりやらかす作者なので、自分の登録した内容に
間違いが無いか確認しておいた方がいい。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 14:48:24 ID:9Jw0O+LI0
「登録情報」をクリックしても支払い方法のヘルプがでるだけだが?
もちろん登録済み
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 15:19:22 ID:BrAMHRgj0
>>545
登録時のメールの指示に従っていればそうはならないんだが…。

まあ、ぶっちゃけ名前かメールアドレスのどちらかを入力しなかったんだろう。
(名前を抜くのは無理か?)
インストールフォルダに登録情報のファイルができていないとそうなる。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 15:42:04 ID:zfIIktJd0
起動するたびに署名がなされていないことの確認をUACが求めてくるのがウザイ。
これはやはりUACを切らないと、このダイアログは抑制できないのか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 18:18:18 ID:HVO22J7N0
Windows Vistaの新機能,「UAC」の存在意義を考える
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061002/249583/

>今ではもう,筆者は慣れてしまったが,UACにイライラさせられたのは事実だ。
>だがそんなことを言い出したら,筆者はシートベルトにもイライラしている。
>それは恐らく,筆者が幸運にも,シートベルトが必要な状況に一度も
>陥ったことがないからだろう。しかし,「シートベルトがなかったら死んでいた
>という事故にあったが,シートベルトのおかげで事故現場から歩いて帰れた」
>という経験をしたら,筆者の考えも変わると思う。

>同様に,筆者がだまされてマルウエアをインストールすることは絶対にない,
>と思っている。しかし,それは事実でないかもしれない。
>UACが「あなたは危険を招く可能性があることをしていますよ」と,
>たまに筆者の肩をポンと叩いてくれることが,歓迎すべきことになる日が来るかもしれないのだ。

UACでいらいらするなら切ればいい
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 06:15:01 ID:bNe/6ywa0
再インストールしたら、UAC切ってないのに、なぜかダイアログがでなくなった。
おかしーなー。いつの間に署名が? なぜそうだったのか、なぜそうなったのかは
理解できないが、動作の問題がなくなったのでまあいい…結果オーライ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 13:22:42 ID:Y4E9uR2f0
>>542
128byte〜ですると解凍できないけどここはバグなのかな?
まあ、その制限があるならば圧縮時に警告表示するとか、な?

orz
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 13:47:13 ID:xxH7mvdl0
どうにかして欲しいなら作者にメールしろ。
https://www.ponsoftware.com/archiver/cgi-bin/mail.cgi
ここに書いたって解決しない。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:19:37 ID:kPzo9tP00
クエックエックワックワックワッあひるのわるつ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 04:03:09 ID:Ljwvvo8B0
クエックエックエッちょこぼ〜る〜♪
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 07:40:40 ID:AWf81NbW0
クエックエックエッ役者やの〜♪
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:24:49 ID:4M9U4HGW0
2007/03/04
自己解凍モジュール追加
Vista 環境の場合に管理者権限に昇格して実行できるスタブモジュールです。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 06:44:22 ID:FLdM+bTS0
全部まとめた方、ダウンロードできないんだが・・・
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 18:35:34 ID:Bk8bbJdm0
■ Explzh v.5.10a ベータ 2007/03/07 1.80 MB (1,891,248 バイト)
【機能追加】
・DEC-SFX の作成時のオプションで「Vista 環境では管理者権限に昇格して実行する」
 オプションを追加。※このオプションを指定して作成される SFX を Vista 環境で
 実行した場合、管理者権限への昇格ダイアログが表示されます。管理者レベルの
 ファイルの展開が必要な場合や自動実行インストーラの作成等、必要に応じて
 切り替え指定してお使いください。
【変更・改善】
・Vista 環境上の DLL 自動アップデートでは、アプリ側で管理者権限に昇格させる
 確認ダイアログを表示してインストールをおこなうようにした。
 (この対応によって、自動アップデート度に「管理者として実行」モードで起動し直す
 必要がなくなりました。)
・本体画面内からの *.inf ファイルの実行とセットアップ実行では、起動「管理者権限」
 で実行できるようにした。(試験実行は通常レベルです)
・Explzh 本体アップデート後は自動起動しないように変更。
【修正】
・ツールバーを非表示にしていると CTRL+T、CTRL+Q などのショートカット機能が
 効かない不具合を修正。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 17:27:58 ID:hf/pKLyV0
■ Explzh v.5.10b ベータ 2007/03/08 1.80 MB (1,891,040 バイト)
【修正】
・Ver.5.10a ベータで、DLL 自動アップデートの際に XP、2000、2003 環境でも
 管理者昇格ダイアログが出てしまっていたのを修正。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:13:16 ID:DQYA8UJL0
◆ Explzh for Windows v.5.11 (正式版) リリース ◆

【機能追加】
・DEC-SFX の作成時のオプションで「Vista 環境では管理者権限に昇格して実行する」
 オプションを追加。
 ※ このオプションを指定して作成される SFX を Vista 環境で実行した場合、
   管理者権限へ昇格する為のダイアログが表示されます。管理者レベルのファイルの
   展開が必要な場合や、自動実行インストーラの作成等、必要に応じて切り替え指定
   してお使いください。
【変更・改善】
・Vista 環境上の DLL 自動アップデートでは、アプリ側で管理者権限に昇格させる
 確認ダイアログを表示してインストールをおこなうようにした。(この対応によって、
 自動アップデート度に「管理者として実行」モードで起動し直す必要がなくなりました。)
・本体画面内からの *.inf ファイルの実行とセットアップ実行では「管理者権限」で
 実行するようにした。(関連付け起動や試験実行は通常レベルで実行されます。)
・Vista 環境の場合には、すべてのツリー&リストコントロールを Vista ビジュアル
 スタイルとなるようにした。
・Explzh 本体アップデート後は自動起動しないように変更。
【修正】
・ツールバーを非表示にしていると CTRL+T、CTRL+Q などのショートカット機能が
 効かない不具合を修正。

ttp://ponsoftware.com/archiver/
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:14:09 ID:S7GMabl10
画面がビスタになったお♪
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:21:43 ID:ONpxAIXx0
OS再インストついでに久々に最新版入れたけど、
書庫の検査結果のとこにフォントボタン持ってくるってバカじゃねーの。
ここのログ見たら同じ不満持ってる人も居るようだけど直す気無いんかね。
こんなん何度も設定する訳じゃないんだからオプションの奥の方にでも入れておきゃいいだろ。
どうせ自分じゃこの機能使ってないんだろうが、無駄な機能ばっかり付けやがって氏ねよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:44:05 ID:a0zhgVK40
どうにかして欲しいなら作者にメールしろ。
https://www.ponsoftware.com/archiver/cgi-bin/mail.cgi
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:11:17 ID:a2lUP8kh0
>>561
WinZipもそーなってるんだよボケが
氏ねじゃなくて死ねよカスが
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:20:18 ID:1FjJULOU0
こらけんかするなボケ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 20:16:39 ID:tCG+ZrZq0
SEX を Vista 環境で実行した場合
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 09:57:24 ID:3fKReHcZ0
いつまでも無料で使い続けるのは申し訳ないのでそろそろ乗り換えようと思うんですが、
Explzhに匹敵するフリー(amiwareは不可)のアーカイバってどんなのがありますか?

★欲しい機能
・書庫内リスト表示
・右ドラッグ圧縮/展開
・自動アップデート
・書庫検査(不正なものだけを表示できれば尚良し)
・ヘッダで形式判別
★できれば欲しい機能
・コンテキストメニューでチェックをon/offしてもメニューが消えない(使い道があれば)
・圧縮/展開中に女の子が脱ぐ
★要らない機能
・FTP
・フォント(F)

大体こんな感じなんですが…。皆さんよろしくお願いしますm(_ _)m
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ。
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 10:33:35 ID:cZGFM8y60
>>566
LhaForge + 書庫検定
Archon2 + Caldix + 書庫検定

まあ、いいのはどれ?スレで訊く話題だな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 14:00:32 ID:aVfRl5B80
FTPは流石に関係ないだろって言う香具師いてるけど、
それ言うならファイル分割も文字デコードもISOもアー海馬に関係ない事なのにな。
ツリー表示の国産FTPクライアントはあまりみないし、使ってみそって
FTPアドオン使ったら外せなくなったのは俺だけか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 14:06:34 ID:LutiZIFc0
共通オプシヨンが怖くて押せません!(><)
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 14:10:11 ID:aVfRl5B80
>570
落ちるな。まー押さなきゃいいだろw
つかバグだな、報告しておく
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 18:06:38 ID:z4EQ3a8l0
そういやいつからかうpだてするたびに自動起動してたがやめたんだ
いったいなにがやりたいんだこのあほは
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 18:57:03 ID:7rDRvjHV0
インストーラ権限で起動すると管理者権限で実行されるからだろ
ちゅうぼにゃこの意味さえわかんめぇなww
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 19:10:48 ID:Jq+p+4Q50

           /   /\   __   /\   \
           |          .|   |          | __o
  >>572i⌒ヽ  |          |   |          .|    | 二|二''  _
 |⌒ |⌒ | ヽ_ノ|  .|         ノ__ヽ          |   ノ   |  ヤ   ッ
 |  |   | ヽ_ノ  .\      .  l    l         /
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 14:19:51 ID:Y4ESErXW0
◆ Explzh for Windows v.5.12 (正式版) リリース ◆

【変更・改善】
・XP、Vista 環境では、リストビューのカラムのソート表示マーク(?)を
 Windows のコントロール標準のものを使うようにした。
・本体画面のタブは、マウスのミドルクリック(真ん中のボタン)でも
 閉じる事ができるようした。
・本体画面のタブ移動を Ctrl+[PageUp/Down] でできるようにした。
・カラム自動調節の余白を取りすぎていた点 (Vista でうまく文字が収ま
 らなかった為) を見直した。
・インストール時の unrar.dll のコピー先を変更。System(32) フォルダ
 (または ArchiveDLL のフォルダに設定されているフォルダ) へコピー
 するようにした。
 ※Explzh インストール先フォルダに古い unrar.dll が存在する場合
  はそちも同時に更新されますが、元から存在しない場合はコピーさ
  れないように仕様が変更されました。

【修正】
・Explzh のメイン画面本体以外からオプションダイアログを呼び出した
 場合に落ちるバグを修正。
・オプションでツールチップ非表示の場合にタブの閉じるボタンが有効
 とならないバグを修正。

ttp://ponsoftware.com/archiver/
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 14:32:57 ID:CLcTCXsk0
(`・ω・´)シャキーン
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 17:49:49 ID:SUrFuLFz0
乙ゅ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:53:52 ID:LN0rsaEv0
rarで圧縮されてるjpgが解凍できなくなったんだけど・・・・・
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:59:45 ID:GW36y2v/0
気のせい
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 06:42:48 ID:J7ecffyn0
気のせいですた
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:45:04 ID:tk5LdPPa0
■ Explzh v.5.12a ベータ 2007/03/21 1.81 MB (1,899,640 バイト)

【機能追加】
・「オプション」-「ウィンドウ」-「ウィンドウ全般」-「画面設定」に
 「リストビューのカラムヘッダを常に表示」を追加。※ Vista のみ。
・アイコンの表示スタイルに「並べて表示」を追加。※ XP、Vista のみ。
・カラム詳細設定ダイアログに「並べて表示」のラベルの項目の表示設定を
 おこなえるオプションを追加した。※ XP、Vista のみ。
【修正】
・インクリメンタルサーチボックスがダブルクリックで表示されていなかった
 不具合を修正。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:55:17 ID:QlFaF02f0
どんどんVista化されているな・・・
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 11:43:41 ID:5VrVHu8d0
light版つーか軽量版がほしくなるな
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 14:39:10 ID:kGMc07Os0
light版500円で出してくれれば別途購入する
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 14:47:50 ID:K1VU3QMA0
light版はどんな機能があればいい?

・解凍 lzh,zip,cab,rar,7zに対応
・圧縮(どする?)
・閲覧(ツリーはどする?)
・関連付け起動(もどする?)
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 15:30:09 ID:5VrVHu8d0
プラグイン化というかモジュール化して好きな機能のみを選べるように
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:35:33 ID:dJMsZOP40
スパゲティプログラムだからモジュール化なんか無理無理www
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 06:54:02 ID:svFwHkk20
Arcext.dll
Ftp.dll
unlha,unzip,unrar...って、始めからモジュール化されてるのにな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 09:42:03 ID:0RmpWs650
■ Explzh v.5.12b ベータ 2007/03/22 1.80 MB (1,897,554 バイト)

【修正】
・XP で [仮想リストビュー]+[クラシックテーマ] の環境の場合、アイコンの表示スタイルが
 「並べて表示」の場合にファイル名が表示されなかった Ver.5.12a の不具合を修正。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 12:06:22 ID:0VUhSae80
スパゲッティ・プログラム

首尾一貫した構造を持つことなく、
場当たり的にプログラム・ロジックが記述されたプログラム・コードのこと。

プログラムは知らんが、普通にうp状況とか見てればわかるなw
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 12:14:22 ID:s8m0479Q0
粘着性強い=劣等感の表れ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 12:43:42 ID:qm/ywZ8y0
Explzhうp

* 「オプション」-「ウィンドウ」-「ウィンドウ全般」-「画面設定」に 「リストビューのカラムヘッダを常に表示」を追加。※Vista のみ。
* アイコンの表示スタイルに「並べて表示」を追加。※XP、Vista のみ。
* カラム詳細設定ダイアログに「並べて表示」のラベルの項目の表示設定をおこなえるオプションを追加した。※XP、Vista のみ。
* 配布パッケージモジュールを、自己展開時に「CRC チェック」をおこな わない形式に変更した。(Vista の一部の環境において、この「CRC チェック」が原因でインストールできない環境が存在するらしいので。)
* インクリメンタルサーチボックスがマウスのダブルクリックで表示されていなかった不具合を修正。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 16:16:39 ID:jhabLaJ10
これだけ広範囲かつ短期間なアップグレードがやれるってのは、
スパゲティなソースじゃ無理だと思うんだがなー
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 16:41:08 ID:yxnOwzjX0
これだけ広範囲かつ短期間にアップグレードしなくちゃならないのは、
スパゲティなソースじゃないと無理だと思うんだがなー
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 18:33:38 ID:Ukd+vpYe0
>>593
ただの厨房か粘着だろ
この更新ペースはソースが完全管理されていなけりゃ不可能
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 22:55:03 ID:YmNQegwH0
5.13にアップしたら、「Explzhのアップデート」と「ArchiverDLLのアップデート」の
ツールバーボタンが消えちまった。手動で復活したが、何だこの糞は。
ちなみに、XPと98SEの2台で同じ症状が出た。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 00:45:04 ID:R1DgOCCM0
死ねばいいと思うよ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 01:37:12 ID:FNa3bJB30
>>596
要するに“ツールバーのカスタマイズがリセットされる”ってことな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 16:54:45 ID:jDBqgnIG0
右クリックメニューでShift押さなくても「暗号化解除」が出るようにならんかな
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 18:01:37 ID:BYG+HoRl0
******使わなくてもお尻が出るようにならんかな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 10:25:33 ID:+aJmFxKO0
xxxx (y).zzz というファイルを圧縮しようとすると
xxxx.zip という名前で圧縮されちゃうんだけど、これはバグなの?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 11:01:36 ID:Hv5Nj0St0
>>601
まぁ、バグと言えばバグかね
自動連番リネームがやらんでいいものまで対象にしていると…

https://www.ponsoftware.com/archiver/cgi-bin/mail.cgi
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 11:34:11 ID:+aJmFxKO0
素早いレスどうもです。

なるほどそういう機能が内包されてるんですね。
fix待ってられないので別のソフト使う事にしました。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 17:13:41 ID:gMPmJ9t80
■ Explzh v.5.13a ベータ 2007/03/29 1.81 MB (1,904,894 バイト)

【機能追加】
・「グループで表示」機能を追加。
 (仮想リストビュー機能を使わない設定で、かつ、XP, Vista 環境のみ有効な機能です)
・グルーピングフィルタ機能を追加。Vista のそれとほぼ同じ機能です。(Vista のみ)
【変更・改善】
・「並べて表示」で複数選択ができるようになった。(XP, Vista のみ)
【修正】
・XP 環境で仮想リストビューの設定の場合、「並べて表示」の場合のラベル項目の表記が
 1つ抜けて表示されていた点を修正。
605Explzh v.5.14 リリース:2007/03/30(金) 22:37:06 ID:fOMX/hbp0
----------------------------------------------------------------
◆ 更新内容 ◆
----------------------------------------------------------------
■最新版の更新内容

【追加】
・「グループで表示」機能を追加。(XP, Vista の環境で、仮想リストビュ
ー機能を使わない設定の環境のみ有効な機能です)
・リストビューのフィルタリング機能を実装。Vista 環境ではリストビュ
ーカラム、Vista 以外ではツールバーの「表示」ドロップダウンメニュ
ーからフィルタの指定がおこなえます。(全 Windows 環境)

【改善】
・「並べて表示」で複数選択ができるようになった。(XP, Vista のみ)

【修正】
・XP 環境で仮想リストビューの設定の場合、「並べて表示」の場合のラベ
ル項目の表記が 1つ抜けて表示されていた点を修正。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 22:42:39 ID:0H1mwPkV0
vistaでおk
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 09:57:54 ID:ufF3Zvqb0
タブいいな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 10:30:19 ID:fdPuKQGR0
書庫作成のデフォルトの圧縮形式ってどうやってかえんの?
メニュー画面が変わっててわからなくなっちゃったよ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 10:48:28 ID:O3PiLb+/0
オプション → シェルエクステンション → 基本設定
→ 圧縮時の動作 → デフォルトの書庫形式

からお好みの書庫形式を指定し、書庫作成ダイアログ表示時の

圧縮後の動作 → 作成した書庫形式を保存

にチェックを入れない。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 10:52:16 ID:s+K8XS4Z0
>>608
変わってるか?
シェルエクステンションの場合は、オプション→シェルエクステンション→圧縮時の動作。
てかDnD圧縮(ここに圧縮ね)以外は圧縮確認の画面で決められる。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 10:57:31 ID:s+K8XS4Z0
ZIPなどの書庫アイコンを右クリック→プロパティ→Explzhの設定→でもいける。
612608:2007/03/31(土) 18:06:58 ID:khEgckXA0
みなさんどもです。

メニューじゃなくてオプションだった。。。
前に設定したときと違うような気がして。

あんまり設定いじらないからわからないんすよ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 00:20:01 ID:MHOqA7e/0
Explzhは展開に unzip32.dll を使うようにも設定できますが、
そう設定した時でもAESで暗号化されたファイルの展開ができます。
unzp32.dll はAES暗号化には未対応だと思うのですが、
この場合は、自動的に Arcext.dll で展開処理をしていると考えています。
合っていますか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 00:37:07 ID:AxC8GQQq0
たぶんそうっス。
Deflate64やPPMdも展開できるし、UNRAR32.DLLでは展開できない
ファイル名も暗号化したRAR書庫も大丈夫だから。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 00:54:19 ID:MHOqA7e/0
ありがとうございます。
この部分の動作が引っかかっていたのですっきりしました。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 18:11:14 ID:dkAYVefE0
4GB以上の圧縮ファイルを展開できるフリーソフトってないの?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 19:17:47 ID:ydZAMnNW0
>>616
Archive decoder
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 21:05:47 ID:dkAYVefE0
>>617
早いレスありがとうございます
でも解凍できませんでした。
溜まったデジカメの画像をDVDに焼こうとラプラスで4GB強に圧縮したのですが、
解凍できなくて困っています。
どうすればいいのでしょうか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 21:12:41 ID:Y8cKjGpz0
>>618
4GB非対応のソフトで圧縮したのなら、最悪書庫が壊れている可能性もあるしなあ…
というかデジカメ画像がJPEGなら圧縮率なんて微々たるものだから固める意味が薄い気がしないでもない
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 21:38:12 ID:dkAYVefE0
>>619
一応ZIPFIXというソフトで修復(?)はしたのですが…
JPEGはあまり圧縮されないんですか、勉強になります
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 04:36:43 ID:rMfxCw0/0
あれ? FTPアドオン更新されてたのね。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 07:07:40 ID:O7+VX0aa0
不完全ファイルって、Lhaplusなら強制的に途中まで解凍できるのに
Explzhって解凍オプションの「破壊ヘッダは飛ばして解凍する」にチェック入れてても解凍できないのね
しょぼすぎる
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 12:44:02 ID:gSmuUJD70
破壊ヘッダは飛ばして解凍する
はLHAのみって書いてあるだろがな
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 12:50:28 ID:gSmuUJD70
つか破損書庫まで解凍してしまうLhaplusは
バグが仕様になったんだろ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 14:22:21 ID:WV2XCFrU0
explzhのサイトにあるArchive decoderなら
おおよそ解凍出来るよ。
通常は、解凍後のサポートまでしなくて済むので
エラーで弾いといた方が楽
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 18:14:18 ID:OQRV7BNt0
>>622
AES,ppmd,bzip圧縮もできないLhaplus厨がなにをいうか
Lhaplusじゃこれの相手にもならんわ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:54:27 ID:+vrOvb2B0
何に使うの?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 08:21:54 ID:c3BGR+jq0
暗号化圧縮
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 16:06:29 ID:qHRyGHlO0
シェル拡張からの即時解凍ではダイアログ出さないでほしいです。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 16:50:05 ID:cxmNqmlF0
何のダイアログ?
解凍先指定のダイアログならスキップできるわけだが…。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 21:24:03 ID:LX3APWmm0
>>629
設定さえできない厨っっ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 10:58:08 ID:XAfkiwTS0
っっ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 15:02:24 ID:MwFSTubO0
でっっ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 16:01:57 ID:0U6UlbD90
シェアウェらでもいい。
もっともっとがんがんはばたけ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 17:11:34 ID:s3TR0Nb20
シェアウェら
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 20:47:10 ID:tBoxb+5N0
グループで表示は体験機能ですか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 21:30:48 ID:jh1DAF4M0
「グループで表示」はVistaじゃないと使いものにならんよ
Vistaの「おまけおこぼれ機能」w
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:04:44 ID:TOXiMbI+0
■ v.5.14a ベータ 2007/04/16 1.81 MB (1,904,140 バイト)

【変更】
・NT4.0 環境上でのメニュー関連の不具合を修正。NT4.0 では、シェブロン
 メニューを無効、メインメニュー内のアイコンを表示しないように仕様を
 変更しました。
・「グループで表示」と「フィルタリング」機能実行後は、ツリーの移動や
 書庫更新しない限りは状態(グルーピング・フィルタリング)を維持する
 ようにした。
【修正】
・リストビューの名前の変更で、拡張子を省いて選択された部分が 2バイト文字
 の場合に拡張子を無視してしまうのを修正。
・暗号化書庫のサムネール表示する場合、キャンセルしてもその後もサムネール
 を取得し続ける不具合、Vista 環境でパス入力ダイアログが最前面に来ない
 のを修正。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 01:50:26 ID:JqpAByzh0
NT4.0の不具合やっと修正されたか
これで気兼ねなくバージョンアップできるぜ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 06:41:15 ID:QTesIM0G0
あと、グーグル検索とか、
テレビ番組一覧取得とか、
平安京エイリアンとか、
2ch閲覧とかやってほしいなぁ。。。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 07:46:25 ID:vUgleezV0
またNT4.0もサポートするらしい
VirtualPCで検証できたものだけらしいけどね
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 15:45:19 ID:WLlsAgpz0
lzhの自己解凍書庫を作ろうとしたら、最後の最後に
エラーになるぞ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 15:58:27 ID:QTesIM0G0
ラプラスはlzhにエンドコードを付加しないため、一部のアーカイバではエラーとみなされますよ^^
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:38:36 ID:l0tB/r8N0
ちゃうちゃう、Explzhでlzhの自己解凍書庫が作れないんだ。
以前はできたんだけど
DLLは最新のにしてある
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:50:12 ID:j6d2WHr+0
問題ない
バージョンぐらい書けよと
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 17:31:18 ID:07ERqno10
わからない七大理由

1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 環境のせいにする ・・・自分が悪いのではなく環境が悪いと責任転嫁する。
6. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
7. バカだから ・・・バカだから。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 18:59:11 ID:AkoReu3f0
646が空気読めない・つまらないって理由も教えてよ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:44:37 ID:YjsRXfQR0
7. バカだから ・・・バカだから。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:22:33 ID:IeHYPK6+0
しらべない
かんがえない
ためさない

650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 14:30:53 ID:oFQTTCXv0
ちっとも調べない
ゆーばっかり
うざい
ぼうやっていわれるのが嫌
うんこ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 14:32:16 ID:3HaHY0yv0
◆ FTP クライアントアドオンモジュール v.1.03 (正式版) リリース ◆

【変更】
・ファイルの転送モードで FTP_TRANSFER_TYPE_UNKNOWN で指定転送される場合が
 あったものについては FTP_TRANSFER_TYPE_BIANARY として転送するようにした。
【修正】
・ファイルのプロパティの曜日がずれて表示されていた。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 18:52:28 ID:RVpfKPCr0
圧縮
        ______
      / //    /|
      | ̄/  ̄ ̄,:|//!
      |/_,,..,,,,_ ./ .!/|
      | ./ ,' 3/`ヽ::|っ.! 
      | l /⊃ ⌒.|つ|
      |/ー---‐'''''"|/ 
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
解凍   
        、ゞヾ'""''ソ;μ,
       ヾ  ,'3     彡
       ミ         ミ  
       彡        ミ
       /ソ,, , ,; ,;;:、ヾ` 

エラー
      _,,..,,,,,,..,,,,,..,,,,,,..,,..,,,,,,..,,,,,,,,..,,,,_  
     / ,' 3,' 3,' 3,' 3,' 3,' 3' 3,' 3,  `ヽーっ
     l   ⊃⊃⊃⊃⊃⊃⊃⊃⊃. ⌒_つ
      `'ー---‐---‐---‐---‐---‐'''''"

深刻なエラー
    _,,..,,,,_
   ./ 。  `ヽーっ 
   l o 3  ⌒_つ
    `'ー---‐'''''"
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 03:37:12 ID:lzy5hJxd0
98や2000で使う奴はバカ
vistaがイイ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 06:29:38 ID:eatZVAU30
VistaってHomeBasic以外は糞じゃね?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 13:02:57 ID:lzy5hJxd0
あーなんだっけ?Vistaヘルメットが最強
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:08:00 ID:SLQL+9fZ0
ガキ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 06:27:12 ID:hwDHAlKk0
トヨタの大衆車
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 12:35:09 ID:XE4nDLCt0
LZH
ZIP
ARJ
TAR
CAB
RAR
BZA
GZA
GCA
YZ1
・・・などなど、Explzhで使う圧縮ファイルのアイコンでかっこいいセットないですか。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 12:48:31 ID:6RBWc6va0
まあ、とりあえず、貴方の感じる“かっこよさ”ってどんなの?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 12:58:14 ID:g13BR79F0
このソフトって制限ユーザーでシェルエクステンションの設定を変えても
反映されませんね
一年前にもこの問題を書いたんだけど、やっぱこれって仕様ですかね?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 13:26:21 ID:uxWYm6SE0
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 13:34:47 ID:g13BR79F0
>>661
了解です
一応、気に入ったのでレジストして要望出します
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 14:34:12 ID:Cou/QZtp0
キージェ・・・・ゴホンゴホン
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 15:09:55 ID:jeqDy8Bj0
ちゃんと対価は払わないといかんよ
それがクリエーターに対する礼儀というものだよ
タダであることは当然であるという考えは危険だ
日本には「ただほど高いものはない」というとても良い言葉がある
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 15:26:58 ID:jeqDy8Bj0
もちろん、タダである物の存在自体は否定しない
当然あって良い物だ
これだけははっきりさせておこう
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 09:36:35 ID:w+23OOLJ0
で、最も開発に意欲的で更新頻度も頻繁な最強アーカイバはExplzhという
ことで良いのかな?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 18:14:24 ID:ou+gnXQB0
オレも、ちゃんと正規に購入して使ってる
\1050(税込み)の価値は十分にあると思う。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 18:43:36 ID:Vd1Zt5VD0
何でこんなに人がいねえの?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 21:35:55 ID:C+EER36K0
語ることがないから。
安定してて不満がなければわざわざスレのぞきに来ないだろ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 05:39:42 ID:VdOgLmnJ0
Explzhは完全安定アーカイバになった希ガス
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 06:59:49 ID:kWH6q8r30
まじ?
そろそろupdateするか。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:05:27 ID:c0gdHrJC0
インストールした覚えが無いのにバージョン情報に「unrar.dll」の文字があると思ったら、
>>193に「* unrar.dll を同梱。」の文字が。
なるほど。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:04:38 ID:3rIutnMp0
5年くらいただで使ってたけど、
千円なんて外で飯食ったら1回だと思い購入した。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 05:34:04 ID:rIwggFOO0
俺なんか3本買ってるぞw
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 07:41:59 ID:K4Xav9ZW0
ライセンスは一つでよい。
一つで会社と家で使用しても構わない。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 02:51:48 ID:vDQP+YBpO
lhasaを削除しようと思ってわけ分からんと色々いじってたらlhasaがどっか行ってしまって見つけられなくなってしまったんですが
どうしたらいいんですかね?
検索かけても見つからなかったんですが・・・
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 05:38:29 ID:1rm/rh8H0
眼科に行け。
678エスパー:2007/04/28(土) 06:08:35 ID:W4fRYEjq0
>>676
お母さんのタンスの下から三番目の引き出しの中の茶色い袋の中に入ってるよ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 08:45:45 ID:z9879mGp0
シェルエクステンションの「即時解凍」の時のフォルダ選択ダイアログはなんでちらつくんだ?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 12:53:35 ID:eQf9x98L0
vistaで定型圧縮使えないっぽい?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 14:35:12 ID:OBFlc8Nd0
>>680
使えないんじゃなくって、強化されたVistaのファイルのアクセス権限のせいだと思う
UACを切ってみな、使えるから
682662:2007/04/30(月) 16:20:59 ID:6PdtECmp0
「仕様です」の回答が来ました
「セキュリティ上は申し分ないはず」ということでした
まあ、確かにそうなんですけど、某WinRARだとユーザごとにシェルエクステンションを
設定できるんですけどねぇ…
使用するレジストリがHKLMかHKCUかの違いだと思うんですけど…
683662:2007/04/30(月) 16:38:03 ID:6PdtECmp0
ちょっと調べたけど、HKCRを使っているんですね
うーん。アクセス許可は…Usersアカウントでは読み取りのみですね
まあ、SecondaryLogonを使えば何とかなるので良いですかね…
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 16:53:20 ID:+FqpNOWl0
HKCR
685662:2007/04/30(月) 16:57:18 ID:6PdtECmp0
あー、勘違いしてました…
シェルエクステンション自体の有効化や無効化は管理者じゃないとできないですけど、
「詳細設定」はユーザごとの設定なんですね…
「詳細設定」を押すと「別のユーザーとしてプログラムをインストール」のダイアログが出るので勘違いしてました
これって「install」とか「setup」という実行ファイルを実行するときにWindowsが勝手に表示するものなんですよね
「詳細設定」ダイアログは「install.exe」という実行ファイルを実行することで出てくるダイアログのようです

勘違いのために無駄にスレッドを消費してどうもすみませんでした…
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 17:06:09 ID:onvjsgZO0
いえいえ、ここはお前の日記帳なので
好きなことを書きつづってください。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 18:17:11 ID:NT61NLPr0
なにやら荒らされてるな
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 19:42:51 ID:I4ryYTnT0
>>687
おいおい、むしろお前が>>662さんの日記を荒らしているんだぜ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 20:32:57 ID:dB/KNmaC0
保守
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 09:42:02 ID:Dgqm3VFk0
5.15が出たね

* NT4.0 環境上でのメニュー関連の不具合を修正。NT4.0 では、シェブロンメニューを無効、メインメニュー内のアイコンを表示しないように仕様を変更しました。
* 「グループで表示」と「フィルタリング」機能実行後は、ツリーの移動や書庫更新しない限りは状態(グルーピング・フィルタリング)を維持するようにした。
* リストビューの名前の変更で、拡張子を省いて選択された部分が 2バイト文字の場合に拡張子を無視してしまうのを修正。
* 暗号化書庫のサムネール表示する場合、キャンセルしてもその後もサムネールを取得し続ける不具合、Vista 環境でパス入力ダイアログが最前面に来ないのを修正。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 19:14:36 ID:tKGjfSGN0
エクスプローラでファイルを複数選択して
コンテキストメニューから"送る"を選んで圧縮って
まともに動作したことないけど仕様なの?
単一ファイルやディレクトリのみを選択した時は
動作するのだけどクソすぎる。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 19:41:20 ID:D7Btmled0
シェルエクステンション使えば済む話だと思うが
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 20:23:20 ID:SLfDeUSQ0
>>691
問い合わせれば親切に教えてくれるよ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 20:59:36 ID:atvueLDg0
ここチェックしてんだろ
わざわざ出てくることなんてしないだろうけどさ
怒るようなことを言ってみる
キージェネ、キージェネ、キージェネ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 21:38:22 ID:j1nSF/Vb0
そもそも"送る"にはWindowsの制限があるのを知らないどー素人
ハケーン
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 22:07:43 ID:6rMy7fSV0
どんな制限?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 22:13:47 ID:j1nSF/Vb0
ファイル文字256文字制限、実体ないファイルはおくれませーん制限
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 23:01:32 ID:pn8W/YcrP
>>697
前者はともかく、後者(実体ないファイル)とは何のこと?
リンク切れショートカット? →別に「送る」に限った問題じゃない。
空ファイル? →ちゃんと送れる。今やってみた。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 04:01:45 ID:ftoSRpQ70
>>698
Windows初心者板にでも行って訊け。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 05:15:46 ID:fRLAvwsPP
>>699
知らないのならかっこつけるなよ カ スw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 09:11:10 ID:KlpbEy140
まあ、そうだよな
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 10:08:44 ID:CDj15u/Y0
PC新調してExplzhをインストールしなおしたところ、
ウィンドウの文字が全て全角化されて表示されるという現象が起きました。
元のファイル名にかかわらず「001.jpg」のように表示されますが、
解凍してみると元の表記の「001.jpg」というように直っています。

ファイル名以外にも、サイズ、ファイルの種類といった他の列も全角化されて表示されます
ツール>オプション>画面のフォントをいじってみましたが改善しませんでした。
助けて!ちなみ21歳女子高生です。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 10:19:16 ID:AWQmhj7+0
どんだけ留年してんだよ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 10:35:14 ID:e8h0s4QQ0
それはWindowsの問題な気がする…つまり板違い
Windowsのバージョンが書いていないから誘導不可
Windows板で適当な質問スレに書け

Windows
http://pc11.2ch.net/win/
705702:2007/05/04(金) 10:49:33 ID:CDj15u/Y0
ありがとうございます

OSはWinXP Pro32bitにSP+メーカー(ttp://www.ak-office.jp/)で
修正ファイルを全て適用してクリーンインストールしたものです。
WinRARもいれてますが、そっちは表示に問題ないんですよね。困った・・・
Win板行ってみます
706702:2007/05/04(金) 14:23:26 ID:CDj15u/Y0
100%確定ではないですが、修正パッチの『MS ゴシック & MS 明朝 JIS2004 対応フォント (KB927489)』
が原因のようです。このパッチは他にもかなりトラブルを引き起こしているようです。

Explzh以外に気がついたのは2chブラウザのJane Doe Styleでもメニューのフォントが大きく全角に
なっていました。とりあえずOS再インストールします。お騒がせしました。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 16:59:14 ID:qYfS7cQC0
21歳女子高生w
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 01:42:29 ID:kV9XxEJz0
>>706
文字サイズ10以下にするとすっきりするかも
つーかフォントだけアンインストールできるのにOS毎ってあほか?
709702:2007/05/05(土) 08:36:23 ID:yqDgtZQR0
やっぱりKB927489を抜けばフォントの異常は直りました。

>>708
後で知ったのですがレジストリいじれば直せるみたいですね。
修正パッチ適応済みディスクでOSインストールしたので
コントロールパネルからはうまく削除できなくて面倒になったもので・・・

PCを新しくしてOSインストール直後くらいだったのでゴミが
入ったような気がして嫌だったので再インストールしました。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 09:56:42 ID:8Z4Jz+DH0
元気があってよろしい
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 15:35:19 ID:eXKfCXs40
98点
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 22:17:59 ID:ylYRxozb0
◆ FTP クライアントアドオンモジュール v.1.04 (正式版) リリース ◆

【修正】
・フォルダごとダウンロードした場合、ダウンしたファイルの属性に
 システム属性ビットを立てて保存してしまうことのあった不具合を修正。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 10:14:52 ID:mcwN+m7i0
3.52だけど、zipの右クリックメニューにある書庫の正当性検査が動作しなくなってない?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 10:15:49 ID:mcwN+m7i0
ごめん5.15
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 11:13:43 ID:faeTsyhf0
UNZIP32.DLLを使用して単一のZIP書庫の正当性検査した場合だね。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 10:12:11 ID:4DOp0LNW0
age
717Explzh v.5.16 リリース:2007/05/17(木) 22:51:41 ID:+AW5aXAt0
■最新版の更新内容

【変更】
・メニューの「グループで表示」と「フィルタリング」のサブメニューを
チェックメニューに変更。

【修正】
・2 バイトの Unicode 文字で先導バイトが 0x00 のものを ANSI とみなし
て扱ってしまう場合があった点について修正。
・Arcext.dllで、書庫作成前に書庫名の絶対パス長のチェックをおこなう。
・Decode-LHA 版自己解凍書庫の作成で「解凍後、自動実行」を指定して作
成した自動インストール書庫が Vista 環境で自動実行しない場合があっ
た問題を修正。(LHA 自己解凍モジュールのみ、差し替えられます。)
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 17:48:25 ID:c2lDG+1V0
879 :名無し~3.EXE sage :2007/05/19(土) 15:00:07 ID:/6SHBdcs
Explzh作者乙

Explzhなんてクソソフト、LZHとZIPとCABとTAR+GZ/BZAと7Zの圧縮解凍にしか使ってないしww
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 18:01:23 ID:D4sQ+zDw0
なんというツンデレ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 19:16:43 ID:hrX11lwZ0
ツンデレワラタ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 12:16:58 ID:jhFzqhcP0
それだけ使えば立派なExplzh使い
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 01:32:06 ID:IvfDwlYR0
で、最新版は>>713-715の不具合直ってるの?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 07:28:58 ID:exZFbm2+0
内蔵エンジン使ってるからどうでもいい
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 13:54:20 ID:AULAG6Bf0
>>713 が報告しなかったから直っていない。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 22:16:06 ID:xoo7Wkyf0
これ正規登録して使ってるんだけど、その情報が圧縮ファイルに影響してることってある?
うpしたzipに名前とかメアドとか混じってないかと想像して怖いんだけど
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 22:29:55 ID:3Th+vvf90
割れ厨、そんなに心配すんな。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 23:21:33 ID:xoo7Wkyf0
割れ中じゃないけど心配ないんですね?
ちなみに23歳女子中学生です
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 23:46:27 ID:rG7V9b0O0
そんなに心配なら素直に割れればいいじゃない?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 00:13:19 ID:Rh10ZCVa0
心配の仕方が新発想
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 04:10:58 ID:wuLKLtYX0
23歳女子中学生
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 08:52:59 ID:QChy0nOy0
>>725
面白い子だねぇ、君は
しかし、いかんせん、考えが甘いようだ

知ってるだろうけど、登録名はね、ハンドルネームでもOKなの
HNでOKなのに、わざわざ本名で登録する人などいるのかね
メールアドレスは適当なフリーメール(HotmailとかYahoo! メールとか)のアドレスで問題無いはず

情報流出を考えるならば、普通はこの程度の発想はできるはず
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 09:09:42 ID:5WoxNv+M0
情報漏洩を考えるなら、漏洩した場合を想定した対策もしろってことだな
本名晒すなんてもってのほかだ
メールアドレスは捨てアドで
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 09:40:34 ID:Rh10ZCVa0
本名で登録した負け組みがここに・・・クレカで送金したから偽名NGかと思ってた
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 13:36:54 ID:01itVo/F0
ほす
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 15:07:09 ID:seX4eqBe0
>>731-732
見えない明日の誰かに怯えるのは疲れないかい?www
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 15:34:23 ID:PFfteK1o0
何言ってんだか
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 15:42:33 ID:PFfteK1o0
怯えているとは限らないだろう?
何かに怯えながら暮らしているのなら心療内科にでも行って精神安定剤を
処方してもらうと良い
そうではなく、実際起こり得る危機を事前に予防するということだ
何も見えない敵に怯えているわけではない
実際に不注意による情報漏えいは起こっており、自身の身に降りかからないとは限らない
自分だって人間という不完全な存在なのだからな
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 15:48:09 ID:9nHj2Mc/0
●【勇者】一番クリックした国が優勝【結集】●

【戦場】http://www.clickclickclick.com/default.asp

【まとめサイト】http://www33.atwiki.jp/clickvip/

【フォーラム(登録制)】http://bb2.atbb.jp/clickclick/

【ツール】http://www33.atwiki.jp/clickvip/pages/24.html

【本スレ】http://wwwww.2ch.net/news4vip/「クリック」で検索。
15:28分現在→http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1180669735/l50
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 18:17:58 ID:eq2KP3d/0
リアル交流ない相手にExcelファイル渡して本名バレしたことならあったな・・・
まあ、まさかただの圧縮ファイルにそんな情報を残してるとも思えないけど
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 19:19:56 ID:01itVo/F0
コメントなら仕込めるがな
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 04:57:49 ID:tF7RHwKR0
age
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 11:37:29 ID:wFk1ql9E0
>7-Zip (A) 4.42 Copyright (c) 1999-2006 Igor Pavlov 2006-05-14
>
>
>Error:
>cannot find archive

><
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 11:47:39 ID:NrfvjWG10
はい、こちらサポートセンターです。
本日はどのような御用件でしょうか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 18:04:47 ID:l7t8vz8B0
>>743
omanko mirenai(><
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 19:08:37 ID:NFugUAMd0
>>744
バージョンアップしてください。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 11:21:44 ID:grocJEoJ0
>>744は作者。
verupきたぞ。

Explzh for Windows v.5.17 リリース
■最新版の更新内容

【追加】
・「ホストの設定」ダイアログに、日本語ファイル名エンコーディング指
定オプションを追加。ホスト側日本語文字エンコーディングに、"無変
換", "EUC-JP", "UTF-8", "UTF-8(N)" を指定でき、それらは自動変換
表示されます(エンコード固定も可) [*1]。(FTP アドイン利用時のみ)
※「FTP 接続」-「ホストの設定」-「編集」-「ホストの設定」ダイア
ログ

【変更】
・ヘルプの更新。

【修正】
・「ZIP の展開は UNZIP32.DLL を利用」に設定した環境で、シェル拡張
メニューから ZIP 書庫の正当性検査を行った場合、Unicodeファイル名
を DLL へ渡していた箇所があった点を修正。
・ ファイル名に '.' (ピリオド) が 2 個以上含まれる場合の書庫名作成
時のファイル名自動生成がおかしかった点を修正しました。
※例:"A.B.lzh" が重複する場合、"A (1).B.lzh" となってしまってい
たものを、"A.B (1).lzh" となるようにした。

[*1]
FTPクライアント機能をお使いの場合は、同時にリリースした同モジュール
の最新版 (v.1.05) へアップデートしてください。
アップデートする事で、今回、追加した機能が有効になります。
http://www.ponsoftware.com/archiver/explzh/add_module.htm#expftp
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:55:52 ID:hTuiMc1e0
ときどきフォルダで個別解凍ができなくなるんだが原因わかる??
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:58:36 ID:lBe6cFvN0
>>747
それは、キミのときどきフォルダに夢がいっぱい詰まっているからだお( ^ω^)
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:02:00 ID:dGmvUWT50
>>748
マジな質問なんだ
バージョンが違うやつでも、個別解凍や個別圧縮が全く効かなくなるんだ
インストールやり直しても効果なし
windowsインストール以外で直す方法無い?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:12:04 ID:mWgTVFF10
>>749
単ZIPとかじゃ駄目なの?
ttp://kurohane.net/seisanbutu.phtml
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:15:11 ID:s5MnkmlN0
>>749
発生条件がランダムなら君ん家のパソコン(メモリ、HDDなど)が
おかしい可能性大。
発生条件を詳しく特定できて再現できるなら作者にメール。
752749:2007/06/22(金) 00:33:00 ID:dGmvUWT50
WindowsXPインストール時にランダムで起こるんだ
これが失敗するたびにwindowsの再インストールするほどの事件なんだ
explzhの個別解凍、圧縮はそれほど重要

>>750
それいいの?使ってみるよ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:34:39 ID:dGmvUWT50
>>750
だめだった
右クリックで個別解凍、圧縮できない・・・
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:42:32 ID:TgCpwzk70
>>752
>WindowsXPインストール時にランダムで起こるんだ
何が起きるんだ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:44:35 ID:dGmvUWT50
>>754
バージョンが違うexplzhでも個別解凍、圧縮が使えなくなる
メニューには出ていて動作をさせようとしてもうんともすんともいわん
756749:2007/06/22(金) 01:08:12 ID:dGmvUWT50
internet explore再インストールして様子を見てみる
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 02:07:13 ID:dGmvUWT50
nternet explore再インストールも関係なしだった
別のソフトにしてみるか
758749:2007/06/22(金) 03:25:40 ID:dGmvUWT50
やはりexplzhに勝るソフトはないため、OSを再インストールすることにする
めんどいが・・・
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 06:26:33 ID:LaHawo840
HDDを物理フォーマットしてからインストールやり直してはどう?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 09:11:32 ID:B2RfRbXR0
>>749
ヒント:Explzhが要求するShexplzh.dllのバージョンが古い
761749:2007/06/22(金) 10:47:04 ID:xd0MZsr/0
存在するShexplzh.dllをすべて消して再起動して、
インストールして再起動して動かしてみたが結果は変わらず・・・
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 11:49:32 ID:s5MnkmlN0
送る(SendTo)に「圧縮」と「解凍」を作って回避できるなら、
それで我慢するって手もある。

そんなにちょくちょくOSを再インストールしなきゃならなくなる
微妙な環境なら、True ImageやNorton Ghost等でシステムドライブを
バックアップして置いたら?
調子が悪くなっても復旧早いよ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 12:26:24 ID:VL/mOdrc0
メモリ壊れてるんじゃね。memtest86でもやってみな。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 12:47:58 ID:B2RfRbXR0
結論:エクスプローラ(or ハード環境)も疑ってみる
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 14:06:25 ID:LaHawo840
再インストールしてもなるってことで割れOS
766749:2007/06/22(金) 18:30:48 ID:xd0MZsr/0
niliteでインストール前に、パッチを当てているのが不安定の原因だと思います・・・
パッチは当てずに削れるものは削ってやってみます・・・
前にUSBのカメラが読み込めないと思ったら、削ったせいだったのですが・・・
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 21:52:14 ID:VL/mOdrc0
USBカメラとかはWIA関連のものを削除したんじゃないのか。
もうどっちにしろここには関係ない気がする。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 05:53:00 ID:X38krhGb0
niliteってなん
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 07:26:15 ID:1G9JKpgY0
nliteってのはWindowsXPのCDから
自動でいろんなものをインストールできる
CDを作るフリーウェア。

でもなあ>749よ、ことはOSの不安定だろ?
まずnliteを使ってること自体を疑えよ。

つまりExpLZHとDLLのオンラインアップデート
→WindowsUpdate→サービスパックの当て直し
までやってからOS再インストールまでしたらどうだ?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 09:11:39 ID:X38krhGb0
ふうん
俺XPはOS再インストールなんてしたことないお
95と98の頃ならOS再インストールの先生だったかも
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 11:29:53 ID:8+if22EY0
年一のクリーンインスコはデフォルトだろ…
772749:2007/06/23(土) 13:15:51 ID:ncoYntbq0
どうやら、デフォルトのマイドキュメント関係のフォルダの位置を変更するとなるらしい
3回も再インストールするはめになり原因が分かり始めた
なぜならインストール直後にはexplzhは動作したのだがそのあと
TweakUIでいじくっていたら変になったからだ
でも戻し方が不明で4回目にいってくる
773749:2007/06/23(土) 13:21:06 ID:ncoYntbq0
あまりに面倒なので、インストール直後にまでTrue imageでバックアップすることにした
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 13:23:32 ID:CJ5TWFBR0
このスレをオマエの日記帳にするつもりか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 16:22:00 ID:X38krhGb0
微妙にIDが変わるのは、OSを再インストールした後だからか!?w

ところで俺もマイドキュメント関係のフォルダの位置を変更してるけど、
言ってるような変な動作にならんよ
776749:2007/06/23(土) 18:36:39 ID:S76wZ1SG0
一度、壊れているユーザーフォルダ(余分なものがある?、足らないものがある?)を選択して起動すると
Explzhがこわれる模様

OS本体と、ユーザーフォルダが分離しているのでクリーンインストールしても消えない部分があるんだ
一度壊れると再インストールしない限り、べつのユーザーでも壊れる
777749:2007/06/23(土) 18:39:55 ID:S76wZ1SG0
故障の再現方法(仮)

ログインしているユーザーのmydocument、アプリケーションデータを
可能な限り別のところへ移動してからexplzhをバージョンアップ(インストール)する
すると壊れる可能性大
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 18:54:03 ID:7aAOPz9Q0
ID:S76wZ1SG0が、このスレを自分の日記帳にしてる件
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 19:00:49 ID:7aAOPz9Q0
もうねハッキリ言わせて貰うとID:S76wZ1SG0のちんちんがどっちに曲がってようが
このスレとは無関係なワケよ、いつまでもしつこく自分のオナニーの仕方を説明されても
胸くそ悪いだけなんですよ、どっか消えろよカス!説明なげーんだよしつけーんだよ死ねよw
780749:2007/06/23(土) 19:06:44 ID:S76wZ1SG0
同じエラーが出たときに状況を書いておけば参考になるし、作者が改善することもできるだろ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 19:12:43 ID:7aAOPz9Q0
きちんと要点を、判りやすくまとめた上で簡潔に憶測を交えずに書くべきだろ

興奮しながらダラダラと、自分の環境の詳細も書かずに感情的に書き綴った駄文なんぞ
誰も参考にしないし作者だって改善しようがねぇだろw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 19:32:07 ID:X38krhGb0
     _,,,    
    _/::o・ァ
  ∈ミ;;∧,ノ∧    ,,,,,   ,,,,, 
    ( ´・ω・) ,,,,(o・e・),(。・e・),,   とりあえず
     /ヽ○==(。・e・)(。・e・)(o・e・)   ウグイスいっぱい
    /  ||_彡,,, ノ彡,,, ノ彡,,, ノ   置いときますね 
    し' ̄(_)) ̄ ̄ ̄(_)) ̄(_))
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 00:03:15 ID:TXQCen4S0
>>777
>ログインしているユーザーのmydocument、アプリケーションデータを
>可能な限り別のところへ移動してから〜
このアプリケーションデータとはC:\Documents and Settings\xxxx\Application Data
を移動したのか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 07:10:17 ID:yXIH3W820
自分で環境を壊してんだろ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 07:14:03 ID:OtAjONHe0
>>784
既に>>749は、正気の人間の行動じゃないし・・・
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 19:22:21 ID:cvqNbyVj0
XacRettつかえねーのこれ?ゴミだな
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 21:48:04 ID:UMKMLJwf0
マイドキュメントは別ドライブに移してるが別に問題ないなあ。
Application Dataフォルダまで別にしようとは思わんのでそれは試したことないが。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 19:42:57 ID:z9+026ii0
そもそも2kはunicode対応してるの?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:03:51 ID:sfVsI4PB0
してるよ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 11:02:23 ID:0xL3CPAF0
解凍パスワード入力欄にCTRL+C&Vで操作っても一部中華語は?に変わる2k
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 11:10:43 ID:LrUIwaCB0
ZIPがunicodeに対応していないからじゃ?
ファイル名だけunicodeが使える
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 15:43:46 ID:0xL3CPAF0
ファイル名だけかよorz
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 17:34:22 ID:0xL3CPAF0
やっててわかったのだがExplzhは中華の暗号化RARの解凍で変な動作する。
単体実行できなかったりExplzhの画面では中華ファイル名は正常でも解凍すると
キソ・タァイアと意味不明な名前になって解凍された2k
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 17:50:53 ID:NtcIUW/o0
そらまあ、作者は中国人ではありませんから。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:18:19 ID:cH4dqyIy0
>>793
割れじゃないなら、適当なサンプル付けて作者にメール。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 19:19:49 ID:jXAA9m270
極めて的確な指摘だな
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 19:28:09 ID:uB8aYnmp0
割れ?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 19:30:14 ID:iH67rGjs0
これ何て読むの?
エクプルハッ?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 19:49:35 ID:LrUIwaCB0
えくすぷろーらえるぜっとえっち
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:02:44 ID:uB8aYnmp0
ググたら意味わかった。
このRARの内容は割れに該当すると思う。
送りつけると作者も共犯になる恐れがあるのでサンプルは送れない。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:17:12 ID:uB8aYnmp0
だが、作ることは可能だと思いunicodeを駆使した暗号化RARを作成してみたが
案の定日本語環境で作った暗号化RARは正常に解凍できてしまうな。
これでは送っても意味がない。

一応このRARの特徴書いてみる。
・書庫の中のフォルダ名は中華語
・暗号化書庫でヘッダも暗号化および多分フォルダも暗号化されている。
 Explzhでみるとフォルダも紫色になってる。
・1つのファイルを選び、閲覧表示をすると解凍してるようにみえるが全く音沙汰なし。
・全解凍すると中華名フォルダが全部半角カタカナや記号に変換され中のファイルにフォルダ名がくっ付いて解凍される。
 WinRAR3.51では正常に中華名で解凍される。

2k Explzh5.14
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:22:37 ID:LrUIwaCB0
中華名つーのがなんちゅうか、
きめい〜
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:53:16 ID:NtcIUW/o0
>>802
吹いたw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 00:56:13 ID:fm1WeSmE0
中国のものなんて電子データでも触りたくないな
ウイルスどころかカビとか病原菌も入ってそう
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 13:00:51 ID:NK4WKl300
ラジエーター液入りの歯磨き粉
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 14:22:11 ID:B4HoO30f0
工業用グリセリン入りの風邪薬
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 15:48:20 ID:UK+20aWj0
鉛入り塗料が塗られた玩具
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 17:10:46 ID:B4HoO30f0
白熊を黒の塗料で細工した偽装パンダ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 19:33:25 ID:+cI+MPyQ0
中国政府が4年前に日本の米を輸入禁止にしたその理由は

「日本の米には害虫が混入してる」

プギャー!!!!!!!!!!!!!!!
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 19:51:44 ID:i2E9VRX50
いまや中国自体、地球の害虫いや癌細胞ですから。


アイヤー!!!!!!!!!!!!!!!
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 20:11:25 ID:B4HoO30f0
日本産の冷やし中華
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 22:05:08 ID:L/BD6HE50
>>801
解凍もWinRARで行う設定ができるようにしてくれって要望出して、
それが導入されれば解決するんじゃないか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 00:16:46 ID:0I7fx1Ki0
今どきWinRARが必要なわけ?ださい。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:21:35 ID:dqr1/+5D0
>>813
馬鹿だなぁー
何かと変なことが多いUNRAR.dll(+ UNRAR32.dll)より、解凍もWinRARに
任せられた方が >>801 みたいなトラブルはないんじゃないか?ってことだべ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 06:38:42 ID:Ofzqv4mU0
RARだけはWinRARに関連づけしてる。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 08:24:15 ID:7t8OH12q0
てかWinRARでよくね?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 08:31:39 ID:1hfjs/G+0
統一してた方がわかりやすいから、全部explzhにしてる
問題が出たときだけ、個別にWinRARって形かな
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 11:13:27 ID:MiY3JHEo0
すまん設定教えて欲しい。
>・暗号化書庫でヘッダも暗号化および多分フォルダも暗号化されている。
> Explzhでみるとフォルダも紫色になってる。
自己抜粋だがExplzhで見たときフォルダを紫色にさせるにはどう設定して暗号化したらいいのだろうか?
Explzhにある設定を限りなく使用してやってもZIPのようにフォルダを紫色にすることが出来ない。
ZIPの場合は空のフォルダも格納するをやるとフォルダを紫色にできるが、RARにある同設定は
格納はされても紫色にはならなかった。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 11:34:55 ID:iAF2ln8e0
RARはフォルダの暗号化ができない仕様なんじゃないの
わからんけど
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 02:44:40 ID:2HoNJhdV0
■ v.5.17a ベータ 2007/07/02 1.85 MB (1,942,712 バイト) の変更点

【追加】
・PKZIP 版 Unicode Zip 書庫 (ファイル名が UTF-8 エンコーディング格納された Zip) の展開に対応。
・ZIP 圧縮時デフォルトオプションに、「Unicode ファイル名は UTF-8 にエンコーディングして格納」
 オプションを追加。 (デフォルトでオン)
 ZIP へ Unicode 名ファイルを UTF-8 でエンコーディングして追加圧縮できるようになりました。
※ UTF-8 エンコーディング形式格納ファイルの rename と書庫内フォルダ間の移動については現状では
 未対応です。
【変更】
・Vista 環境上の即時解凍ダイアログ内のツリーの表示に、コントロールパネル、ごみ箱、圧縮フォルダ
 (ZIP/CAB) を除外して表示するように改善・対策しました。
【修正】
・エクスプローラ拡張メニューからの FTPアップロードで、日本語ファイル名の場合の漢字コードを
 S-JIS固定 (無変換) で処理されてしまっていたのを設定に従うように修正しました。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 12:51:22 ID:h3qCsUYo0
unzip32.dllが使えなくなってる
ZIP開こうとすると未対応か破損書庫って言われる
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 13:40:02 ID:T58M63C50
問題なく使えるてるのだが
つっか、わざわざunzip32にするメリットあるの?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 13:40:54 ID:V6/16CC30
βだからな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 14:33:42 ID:1UODhpUo0
書庫内の実行ファイルアイコンも表示してほしい。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 15:18:31 ID:/yaTKt9o0
それは書庫内のアイコンを取り出せという事かな? それなら反対。
アイコンでexeだなって判断付いた方が変な偽装に引っかからないじゃん。
てか、いちいち書庫内のアイコン取り出すなら全部解凍と変わらないんじゃね?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 16:18:34 ID:9sb4bCQj0
見た目だけの問題なら俺も反対だね
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 16:51:52 ID:T58M63C50
>>824
サムネイルにすればできる

>>825-826
俺も賛成
サムネイルはどうしても必要ってものだけにした方が無難かも 画像とかね
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 17:54:45 ID:h3qCsUYo0
>>822
ファイル→開くや関連付けからだと使えるわ
ウィンドウに直接D&Dだとダメ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 13:56:35 ID:J0ni9BJl0
unlha32とか7-zip32とかの今年に入ってから出たDLLならD&D受け付けるなぁ
cab32とかtar32とか古いのはダメっぽい
原因はunicodeまわりだべか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 20:55:00 ID:hJy+dEQz0
乙であります。
5.17bで例の中華RARがちゃんと解凍(と中華名で)できるようになった。
ただし、開いて解凍ボタンで解凍した場合ね。
シェルエクステンションからやった場合は文字化けする。ZIPは'_'に変換されRARは'カナ+ローマ'。
解凍ボタンとシェルエクステンションの解凍って何かが違うのかしら?

>>819
そのようで5.17bでは通常と同じ表示になった(紫色でなくなった)。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 21:25:59 ID:9ArbwfudO
517C来てるよ

PCから書けん〜
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 22:05:40 ID:sXbwD24h0
>>830
日本語でおk
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 14:30:35 ID:MM7CGzrt0
フォルダの名前を変更しようとしたらエラー>rar
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 18:36:21 ID:cJ00V44e0
>>833
> WinRAR.EXE (非統合アーカイバプロジェクトモジュール)
> RAR の作成に必要です。(コマンドライン版の RAR.EXE でも構いません)
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 20:53:57 ID:mfPRWzn40
>>834
僕はそんな初歩的なミスするような初心者じゃないです><
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 21:01:44 ID:o0Sfshe50
>>835
だったら使ってるバージョンとか環境とか
どんなエラーが表示されるか書いたらどうだい?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 21:19:06 ID:mfPRWzn40
うぐっ、このスレの体質を知ってるから釣られないぞ!
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:03:07 ID:y8FkVSuJ0
ああそうかわかったからもう氏ね
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:37:47 ID:mfPRWzn40
生きる!
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 00:34:46 ID:j9IY0Qoe0
v.5.17c β3 の不具合まどめ
 シェルエクステンションから解凍すると文字化けする書庫がある。 >>830
 RAR書庫のファイル・フォルダ名変更でアプリケーション例外(アクセス違反)を起こして落ちる。 >>833
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 02:54:29 ID:DG0p86pY0
中華ベータテスト中だろ、報告汁
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 09:24:21 ID:GXhRnM020
まどめ=>ゲイシ氏ね
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 14:14:49 ID:j9IY0Qoe0
Explzh v.5.17d β4 2007/07/08
【v.5.17c β3 からの変更点】
・UTF-8(Unicode)ZIP のシェル拡張からの解凍で ANSI 名で展開されていた点に対応。
・状況ダイアログ・結果ログが ANSI 表示されている箇所の修正。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 08:34:24 ID:FU76wN+x0
卡 ←これunicode?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 09:01:33 ID:UYIJxEqd0

文字サンプル:  卡

Shift-JIS:    ----

EUS:       0x8FB4BB

JIS:       0x343B (JIS X 0212)

Unicode:     0x5361

Unicode(UTF-8): 0xE58DA1
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 09:18:18 ID:UYIJxEqd0
EUSw
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:13:56 ID:WCM2e9/c0
EUS
(1) 超音波内視鏡 Endoscopic ultrasoundscopy
(2) 地球観測情報システムユーザインターフェースソフトウェア EOlS User Interface Software
(3) フランス語 avoir の直説法単純過去第一・第二人称単数形 eus
(4) フランス語 avoir の過去分詞 eu の男性複数形 eus
(5) 共感的理解尺度 Empathic Understanding Scale
(6) TSPY_LINEAGE.EUS トレンドマイクロにおけるスパイウェアの名
(7) W32.Randex.EUS シマンテックにおけるウイルスの名
(8) エジンバラ大学セツルメント Edinburgh University Settlement
(9) オックスフォード・ブルックス大学の大学英語コース English for University Studies
(10) 米国統括会社の子会社であるエーザイ U.S.A. インク
(11) EuS 硫化ユウロピウム
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 00:17:45 ID:FgyLnn9I0
Explzh v.5.17e β5 2007/07/09
【v.5.17d β4 からの変更点】
・PKZIP 版 UTF-8 ZIP (Unicode ではない UTF-8) の展開処理が、MAC-OSX 版 ZIP の UTF-8 ZIP の
 処理とバッティングしていた。(※ 両者は別物)
・RAR の Unicode のファイル名変更を行おうとした場合は、警告を表示して変更できないようにした。
 (WinRAR が Unicode 名の名前の変更に対応していないようなので)
・画面の表示オプションに「Vista Visual-Style を有効にする」オプションを追加。
 (デフォルトで有効。Vista のみ)
 「オプション」-「ウィンドウ」-「色、フォント、スタイル」
・その他、修正の不完全箇所のチェック・修正。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 00:20:49 ID:hg88cq430
β5で正式にRARは非対応になったからもういいや。
関係ないけど、UnicodeなRARでフォルダ名が「ママ」
これをシェルエクステンションで解凍すると「ヌレヌレ」。

ママヌレヌレ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 09:34:15 ID:hYOwussf0
それはお前のPCが中華ロケールだから
日本語でおk
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 10:14:38 ID:hg88cq430
>>850
しったか乙
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 20:54:51 ID:FgyLnn9I0
>>849
どこをどう読めば
> β5で正式にRARは非対応になった
なんて結論になるのか理解できないが、とりあえずマザコンの気が
あるらしいことだけは分かった。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 23:54:05 ID:h0EXF0UW0
RARしか語れない奴は殆ど割れかド初心者な件について
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 01:24:22 ID:Ux0DlLW70
中華じゃないけどシェルエクステンションから解凍すると
フォルダが文字化けするRARを探してきた

<<< 文字化け.rar for MS-DOS ( use shift_jis ish ) [ 10 lines ] >>>
!!CI!!9Q!5"XRo@[oTYBqMs!t^0F!)"H9UP?dM!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!Di?@
!!CI!!9Q!5"XRo@[oTYBqMs!t^0F!)"H9UP?dM!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!Di?@
!!CI!!9Q!5"XRo@[oTYBqMs!t^0F!)"H9UP?dM!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!Di?@
%淤HY滝爭纛@\IZ@@@@@@2モッHト嗄゚@@@@@@@@V曄@@@D2~カ\遂ス廢@@,。8コ恵ミン筴焚茲ニD|懃Aホュ「
&スマ。N、q|媾;ィ゙d劫ムツeョ8X嶌E廾ヲ{躑YHM|メテレシ縋R窩ンcI-|パFy、俊pH洒?@P/レハゥト窟=D擘4ニュク
'濃廢゚筌0ヤ蕁^ER+TAU@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ォ恥
。,L=Xqウ.pカs2ョニPpゥwァ省<R牴EコチョPオ゚護・j=Q^k'ZyYア倫鳴ワ.宦滄令儁=イgヨニUメフ菰{,ヘキメ}8+_
」3aュNjトウyセヘセヒチィ2D鑚Wゼ-テマレcA燼ル(レェルVハ娉クrカワユコミNGK]@ァメfsvナカワ持psipホゥフン、o(I瞥槞゙
--- 文字化け.rar (10/10) ---
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 02:29:20 ID:ObA5hlX+0
スクリプトアク禁厨

―――(・∀・)――― キター
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 11:20:38 ID:ObA5hlX+0
ごめん、本当だね

WinRARやExplzhで圧縮した場合は大丈夫なのに
なにこの書庫?中華じゃなくてチョンかな?w

857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 19:34:30 ID:/75I04Ul0
俱樂部をPASS入力すると?樂部

2kSP4/Explzh5.17e
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 09:13:34 ID:ZjqVRslD0
ダンボールを刻んで肉まん作って売る中華人
859Explzh v.5.20 リリース:2007/07/12(木) 11:08:05 ID:VLW2SNFO0
■最新版の更新内容

【追加】
・PKZIP 版 Unicode Zip 書庫 (ファイル名が UTF-8 エンコーディング格
納された Zip) の展開に対応しました。
・ZIP 圧縮時デフォルトオプションに、「Unicode ファイル名は UTF-8 に
エンコーディングして格納」オプションを追加。(デフォルトでオン)
ZIP へ Unicode 名ファイルを UTF-8 でエンコーディングして追加圧縮
できるようになりました。
・画面の表示オプションに「Vista Visual-Style を有効にする」オプショ
ンを追加しました。(デフォルトで有効。Vista のみ)
「オプション」-「ウィンドウ」-「色、フォント、スタイル」

【変更】
・Vista 環境上の即時解凍ダイアログ内のツリーの表示に、コントロール
パネル、ごみ箱、圧縮フォルダ(ZIP/CAB) を除外して表示するようにし
ました。圧縮フォルダをツリーから除外表示する事によって、ツリー表
示が遅い場合がある問題が改善されました。

【修正】
・エクスプローラ拡張メニューからの FTPアップロードで、日本語ファイ
ル名の場合の漢字コードを S-JIS固定(無変換)で処理されてしまってい
たのを設定に従うように修正しました。
・RAR の Unicodeのファイル名変更を行おうとした場合は、警告を表示し
て変更できないようにした。(WinRAR が Unicode 名の名前の変更に対応
していないと思われるので)
・その他、修正を行いました。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 11:31:44 ID:ZjqVRslD0
>859
乙彼
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 12:59:03 ID:vK4TyP4j0
古革靴を煮てつくった偽牛乳
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 13:23:20 ID:ZjqVRslD0
残飯をミキサーにかけたネタで餃子を作る中華人
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 15:09:44 ID:4uH7lFzz0
いつも0.01ずつバージョンがあがるのに、今回は0.1あがったな。
一ヶ月くらい様子見かな・・・・
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 17:06:43 ID:moJI4t5I0
1週間ぐらいで十分かと
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 17:39:51 ID:ZjqVRslD0
archive decoderが中華ZIPに対応してる
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:50:26 ID:pSzkUJeZ0
うおー!!完璧じゃん作者乙
これで中華RARの扱いは楽勝だな
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:37:59 ID:ZjqVRslD0
今宵は中華三昧あげ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 13:20:01 ID:bBsyMZwc0
Explzh ←なんて読むの?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 13:45:33 ID:UgZjRHO50
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 18:15:49 ID:rFmnlGDq0
これってユニコード?中華コード?

欢迎
歡迎
환영
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 02:16:47 ID:uz7oiwA30
Archive Decoder v.1.23

Ver.1.22 で対応した PKZIP 版 Unicode Zip 書庫の展開で、ディレクトリを
含まないファイルのパスのチェックで落ちていたバグを修正。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 09:31:45 ID:JtW3JdM60
>>870
上から順に
簡体字
繁体字
韓国語
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 19:49:26 ID:vPex4rKs0
試しに857の環境依存文字(Unicode)をパスワードにしたRARをシェルエクステンション
の正当性検査等をしてみたら数回arcext.dllが原因でExplzhが落ちた。

WXPHOMESP2
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 22:52:08 ID:uz7oiwA30
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 09:09:33 ID:O1BJwmY50
わざわざUnicodeでパス入力する奴って
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 09:52:06 ID:O1BJwmY50
>>873
わざわざ試したが落ちない
君の頭が落ちてるんじゃないか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 08:32:05 ID:9+tBpkZ80
>>876
UnicodeでパスワードがかかっているモノにUnicodeのパスワード入力ができない、
つまりパスワードが間違っている状態。
そして、RARの正当性検査はZIPと違ってパスワード入力ミスに対して再度ダイアログを
出さないでそのまま終了してしまうってことを言いたいんじゃ?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 15:54:21 ID:REsqlSrC0
㊛ ㊛
 も
 へ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 15:57:06 ID:REsqlSrC0
(´㊛ω㊛ `)
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 03:28:16 ID:6K+Q8e9E0
■Ver.5.21 の更新内容

【修正】
・リストビューの詳細表示の名前列がソート状態で、かつ Unicode 文字
のアイテムの場合、ラベルフォーカスの幅が短く描画されていた。
・一部の ANSI 文字を Unicode 文字と誤判定して処理していた。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 23:26:21 ID:3CoJBCeG0
hoge\ フォルダの中で hoge.zip を [ここにフォルダを作成して解凍] で解凍すると、

> 解凍先フォルダに同じ名前のフォルダが2重に作成されます。
> これを回避しますか?

が出てくる。
[はい] を選ぶと最初から hoge\ フォルダにあったファイルと混ざる。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 09:24:32 ID:IoiTN6vr0
個人的にはそれでもいいような気もするけど、
hoge\hoge\hoge\ になる場合と区別がないのか…。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 03:54:09 ID:lAWKS19k0
> 解凍先フォルダに同じ名前のフォルダが2重に作成されます。

この機能要らないと思う。
解凍レンジみたいのならいいんだけどね。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 09:34:12 ID:A4WW9FXj0
必要な場合でもいちいち確認させられるのが面倒だから自動化して欲しい
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 10:06:33 ID:nfH5Yv9m0
>>883
Noah みたいのならそっちもある。
解凍レンジタイプは他のソフトで見たこと無ぇ…

>>884
確認はスキップできる。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:58:30 ID:RrL/6dgj0
圧縮ファイルに使う元フォルダの文字数に39文字(くらい)の長さ制限あるのがめんどくさいな。
元フォルダ名の40文字以降の末尾が削られたZIPファイルができてしまう。

RARだとその文字数で圧縮OKなんだが2重フォルダの回避ができないので、あっちはあっちで不便だ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 23:33:35 ID:WGpReqlG0
簡単に試したら全角80文字くらいまではできた。
90文字あたりでWindowsの制限がどうたらってエラー吐いたけど。
まぁ、エクスプローラなどでも見難いそんな長いフォルダ名付けてどうすんねん?
って気もするが…

RARなら"-ep1"スイッチかな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:30:17 ID:PiOpO5Ne0
ごめん文字数じゃなかった。
条件は完全にはわからないけど
よくわからないけど文字数を削って見たら、

フォルダ名↓
芥川龍之介全集 (上)
をZIP圧縮すると末尾の” (上)”が消えてしまう。

たまたま削る前のフォルダ名文字数が40文字くらいだったので文字数の問題と勘違いした。
もしかして不具合じゃなくて設定だったりするのかな?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 01:02:37 ID:SjOJuo8n0
これと同じ話だね。
>>601-603

同名の書庫が作成される場合、自動的に半角スペースを
空けた半角カッコ付きの数字でリネームされるのだけど、
「 (上)」の部分も半角スペースが空いた半角カッコなので、
自動的に付加された部分と誤認識しているのだろう。
その付加部分が無いファイル名の方が優先的に作成されるので
「 (上)」の部分が除かれる。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 03:41:50 ID:T8srIu8r0
zip圧縮する際、
「フォルダより下のファイルを圧縮」と「元ファイルをごみ箱へ」、にチェック入れると
「ファイルまたはフォルダの削除エラー」が出てファイルを削除してくれないのはうちだけか。
他の圧縮形式だとちゃんと自動でゴミ箱に入れてくれるのに
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 15:05:00 ID:JM92uD0Q0
>>890
うちでも再現した。
バグかね。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 17:53:58 ID:Ru94l/Yg0
>890
試したけど問題ない 環境XP
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 20:53:10 ID:SjOJuo8n0
Zip32.dll、Arcext.dllを使った場合はエラーを返して削除できず。

【ファイルまたはフォルダの削除エラー】
○○を削除できません。共有違反がありました。
送り側または受け側のファイルは使用中の可能性があります。

7-zip32.dllを使った場合は問題無く削除できる。

OS: Windows NT 5.0.2195 Service Pack 4
IE: 6.0.2800.1106
-----------------------------------------------------
EXPLZH.EXE 5.21
Shexplzh.dll 3.07, Upmodule.dll 0.96, Replico.dll 1.16,
Arcext.dll 1.94.2, sfx-modules 1.45
-----------------------------------------------------
ZIP32.DLL 2.32 2007/02/03 (c) Info-ZIP
7-ZIP32.DLL 4.42.0.3 2007/05/25 (c) 秋田 稔
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 22:05:45 ID:Ru94l/Yg0
変だな何度やっても再現できない
ま関係ないからいいけど・・・って、それそんなに大事な事かいな?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 22:10:11 ID:Ru94l/Yg0
っても一回やったらできた
でも俺的に関係ないからどうでもいいか(´・ω・`)
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 01:22:07 ID:ebntxfcx0
大事な事なら作者にメールしてるw

>>353-377
結局このCABの展開ミスは既知の問題の
> 1GB 以上になるキャビネット書庫の操作はおこなえません。
に分類されたのね。明らかに1GB未満だけど。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 03:35:46 ID:e3DsF7y90
どうでもいいなら書くな
お前のくだらん日記帳じゃないんだ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 14:25:42 ID:nEiTicqb0
こんにちは、もの凄く困っている事があるので、ご存知の方がいらっしゃいましたら
お力を貸してください!

7GBのフォルダーを .Izh圧縮 をしたんですが、それを開こう(解凍)と思っても
“× アーカイブのヘッダに異常がありました。エラーが発生しています。”
という表示が出て、開くことができないのであります。

ぜひ、この件に関し詳しい方がいらっしゃいましたら良きアドバイスをお願
いいたします。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 14:55:01 ID:2meHb3Ly0
>>898
★おすすめ圧縮解凍ソフトLhaz★2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1143004140/472
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 13:02:57 ID:OmwdxoAY0
Lhazは4GB以上に対応していないんじゃなかたっけ?
901Explzh v.5.22 リリース:2007/08/06(月) 20:10:37 ID:9Jg4MfVN0
■Ver.5.22 の更新内容

【変更】
・cab 書庫(MSZIP方式で圧縮された MS版自己解凍配布書庫等)の展開に
おいて、稀にバイナリの違うものを出力する問題に対処。cab 展開は
cabinet.dll で処理を行うように仕様を変更し、問題を回避しました。
・Vista 環境上において、デスクトップ上への格納フォルダの個別 D&D 解
凍を行おうとした際、既に同名フォルダが存在しているとシステムから
特権への昇給ダイアログ、または上書き不可の警告が表示されて上書き
できない場合があったものを、上書きできるように対処しました。

【修正】
・Vista 環境で、RAR のフォルダの個別解凍(解凍メニューからのみ)で落
ちる場合があった不具合を修正。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:37:13 ID:k3113jd60
もうver.5.23になってる
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:39:05 ID:TWsjgkOU0
Ver.5.23

【修正】
・Vista 以外の環境で、ZIP の個別 D&D 解凍ができなくなっていた Ver.5.22 のバグを修正。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 22:18:52 ID:9Jg4MfVN0
  ( ゚д゚)      ・・・
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 22:29:25 ID:TWsjgkOU0
( ゚ぁ゚ )
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 22:31:59 ID:TWsjgkOU0
>>353が直ってるぜ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 12:00:25 ID:TyFyPuVe0
>>888-889
>>890
は直ってないぜ
908353:2007/08/07(火) 22:16:32 ID:dOtDbDqe0
これでexplzhに戻れる!
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:47:21 ID:90KfLTIg0
>>901
昇給ダイアログ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 10:26:51 ID:87N+C1Je0
>>901>>903
なんつーかプログラムが複雑になりすぎて
一方を修正すると別のとこが壊れるって感じだな
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 11:06:50 ID:ebkT5k0t0
別のとこつーか、そのものの修正が原因でしょ。
Vistaの為に個別D&D解凍の修正したらVista以外がダメになったって。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 12:16:08 ID:TL1dNRze0
1GBぐらいのフォルダを送る>explzhすると一瞬起動してすぐ終了しちゃう
explzhを開いてから同じく1GBくらいのフォルダをぶっこむと大丈夫だけど
途中でキャンセルするとフリーズする
サイズ制限みたいなのあるの?
5.23でもD&Dすると、解凍進捗バーはでるけどなにも解凍されてなかったりする
挙動がよくわからん
そういうのがなければ使いやすくていいと思うんだけどなあ
一番安定していて安心して使えるバージョンはどれかな
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 12:55:30 ID:ebkT5k0t0
>>912
使用環境は?
うちのWin2kSP4は1つもそんな症状は起きなかった。
(ただ、7zの解凍で少し変な所があったけど)
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 05:08:57 ID:KNcrm+7x0
>>912
いつでも元に戻せるから、一旦regを保存してアンインストール、
最新版をインストールして試してみたら?
それで正常なら元のレジストリ異常。新しくインストールしたのを設定していきましょう。

俺も二回ぐらい変な挙動が起き、そのたびに上記の方法で復活しているので。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 08:59:23 ID:dYgZqrSj0
>>912
10年位使ってるけど、うちの環境でそんなこと起きたことないよ
詳細な再現方法教えてキボン
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 16:13:28 ID:RPIe3dud0
1GBフォルダの件は、自分のHDD上で普通にできた。。。
>>912に書いたのはLANでつながった他のPCのものを圧縮しようとしたときで
これは何回やってもそうなるみたい
Noahに送るとLAN経由で2GBでもさくっと圧縮してくれるので
そのノリでやったらダメでした
D&Dの件は再現方法がよくわからない
少なくとも5.22とか5.23以前から起こっていた
D&Dだとだめだけど、Ctrl+Eだと解凍できるんだよね
914のいうように入れ直してみるのが吉そうだね
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 12:17:36 ID:wo40CtD40
>>916
ためしたけどならない
LAN環境、自分のPC環境を疑え
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 15:38:39 ID:x6Wgc9I90
Shareで流れてた56GB無圧縮のRAR分割ファイルなんだけどExplzhで開くと圧縮率が変です
http://www.uploda.org/uporg973222.jpg
直して下さい
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 16:06:39 ID:u/Gob4gz0
変なのはお前の頭。
直りそう?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 22:00:40 ID:xGZ14dZb0
>>917
ざんねん「Noahをつかっとけ」が正解
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 03:03:01 ID:4D5+cuVx0
高機能なExplzh使ってるのに、
いまさら誰がNoahなんか使うかよ?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 20:56:38 ID:eWM3UhaL0
Noah普通に便利だよ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 13:43:46 ID:qx4yaUbc0
じゃ使ってればいいじゃん
すれ違いだけどね
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 14:21:10 ID:gcVHy5AQ0
別に普通に使い分けたりするんじゃないの?
こういうキモイ盲目的な信者がいると萎えるな
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 17:02:35 ID:bt/iJ72b0
>>923
922だけどExplzhも使ってるよ
普通に便利だよ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 19:59:52 ID:DAd/ZUFS0
どんな事が便利なのか教えてくれませんか?
昔Noahをさわったこともあったけど、もう5年くらいExplzhのみなので。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 22:52:55 ID:bt/iJ72b0
>>926
単純にデスクトップに解凍したいだけならNoahで充分(解凍レンジとかでもいいんだろうけど)
それ以上のことをする際にはExplzhを必要としてます
一時WinRARの無料配布版も使ってたけどバージョンアップの事考えると常用で使うにはちょっと怖い
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 23:16:06 ID:H8eZ1uBN0
>>927
その程度なら併用する意味は殆ど無いべ。
Explzhだけで事足りるでしょ。

おいらは、Explzhが対応していない形式(画像変換なども登録してある)
の為に併用している。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 00:00:02 ID:DAd/ZUFS0
>>927
そうですか。
私は書庫の中身が気になるので、
解凍する前に確認できるExplzhが合ってます。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 07:35:14 ID:kWIwQMpE0
昔からExplzh+RarUtyで困ったことがないな。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 11:39:57 ID:p9/DqaUq0
>>928
Noahは有難屋のNoahXt.dll入れるとアイコンがかっこよくなるメリットがある
Explzhはバージョンアップが激しいからいちいちアイコン変えるのがまんどい
そんだけの理由で使っている俺は異端者?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 12:28:20 ID:LJ9msH9l0
>>931
まぁ、アイコンだけってのは少ないかもね。
自分の好きなように使えばいい事だけど。

とりあえず、NoahXt.dllで変わるのは関連付けのアイコンなので、Explzhでも
アイコンの対象をExplzh.exe以外(それこそNoahXt.dllでもOK)にして置けば
「いちいち…」なんて言わずに済む。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 11:58:18 ID:U0tVePn/0
〜してる俺って変?とかいちいち聞きたがる厨房ってどこにでもいるのな
知るか馬鹿
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 12:09:11 ID:eSMxTlZ60
変人とか変態とか言われると感じちゃうアレな人なんだろ。
放っておけ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 16:06:37 ID:4JeK25hE0
>>933
ちゅーぼーじゃねーよ
俺はおっさんだ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 01:25:21 ID:gDEY04kh0
Explzh をフリーウェア化いたしました。
正規登録して使用してくださった方々には恐縮いたしますが、
今後、Explzh は無料ですので、お知り合い・友人にも、無料のアーカイバ
とご紹介いただけたらありがたく存じます。

■無料のレジストーコード(手動登録が必要です)
http://www.ponsoftware.com/archiver/regist.lzh

フリーウェアとなりました Explzh を、
今後ともよろしくお願いいたします。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 01:30:59 ID:SsM8w2tR0
>>936
うは、まじかよ。レジストした俺涙目。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 01:34:17 ID:lAfHY1sr0
(〃^-^)ノ 作者さん、ありがとう !!!
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 01:36:32 ID:ipHZCJt80
未だに信じられない俺がいる
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 01:44:01 ID:eYl+UyD00
何があったんだ?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 01:48:30 ID:ZcDuAWxX0
ダウンロードタイプのソフトがフリー化して
レジストファイルの必要なままのソフトがあるわけないだろ。

公式サイトにはこれっぽっちもフリー化の事書いてない。
これでレジスト方法変わったら正規ユーザーは余計な手間食うだろ
迷惑かけるなよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 01:50:30 ID:DlLzH30J0
>>941
プゲラ
涙拭けよw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 01:50:48 ID:wSIBBZGH0
公式サイトなら「ご購入方法」を見れ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 01:52:57 ID:lAfHY1sr0
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 01:59:39 ID:8xFo7uSl0
>>941

> 公式サイトにはこれっぽっちもフリー化の事書いてない。

吼える前にちゃんと確認しろや
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 02:00:05 ID:0hdC6ubX0
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 02:02:51 ID:ZcDuAWxX0
すぐ返事が来るようにわざと煽ったんだよ。
と無駄な釣り宣言を一応しておいて。

やっぱフリーになったんならプチメンドクサイのは外してほしいよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 02:03:14 ID:eirbju590
金払ったオレ涙目www
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 02:23:57 ID:wSIBBZGH0
>>947
> やっぱフリーになったんならプチメンドクサイのは外してほしいよ。
その内、regist.dat入りの配布ファイルを用意するんじゃね?
まぁ、以前もミスで入れてたことはあったけどw
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 03:35:16 ID:8rzFbjsO0
次の更新からはdatファイル必要無しになるだろ
修正も無しのフリー化だけで更新なんてしたくないだろうしな
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 09:07:29 ID:hSBMBhXN0
こいつはびっくりだ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 10:06:17 ID:Ez1r7PRl0
アフィリエイトもうちょっと早くから導入してたらよかったのに
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 12:11:40 ID:nevNeEi40
わざわざフリーにしなくたって、秀丸とかみたいに
別にレジストしなくても使えるけど、一応シェアウェアな。
ってことにして置けばよかったのに。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 12:28:18 ID:xIOUVpdF0
いったい何があったんだ?疲れたのかね
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 13:57:32 ID:KSTSpCg90
定番のエクスプローラ風圧縮・解凍ソフト「Explzh」がフリーソフト化
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/08/27/explzhfree.html
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 13:58:17 ID:9NwJ+lfT0
カンパウエアならカンパしたけど、金よこせだと自分の名前をバイナリ計算して(r
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 14:12:55 ID:9NwJ+lfT0
>regist.lzh の中身を、適当なフォルダへ展開し、でてきた 'regist.dat'
>を、Explzh のインストール先フォルダへコピーしてください。

このフォルダには既に’regist.dat'ファイルが存在します
現在のファイル 112バイト 2004/5/12
に新しいファイルを上書きしますか? 88バイト 2007/8/26

っちょおおまー何をする あぜsxdcfvghj
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 15:25:47 ID:PXysHT+O0
金払ってきたお前ら涙目www
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 15:47:56 ID:muna9tN00
鬼「フリーウェア疲れた。マンドクセ。オープンソースでいいよ。」

とか次言ってくるかも試練。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 16:25:01 ID:8PMwnEZg0
次スレ
フリー圧縮解凍ツールExplzh Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1188147444/
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 19:25:26 ID:VV7dJvQ10
これで最強のフリーアーカイブソフトになったわけだ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 19:56:58 ID:xIOUVpdF0
実際1000円って全然儲からないのかね。わからんけど。
趣味でやってるならいいと思うけど、
逆に趣味だったらカンパウェアくらいにしたほうがよさそう
1000円だとしても金払ったということになると、変な粘着とか
必要以上に偉そうにする奴とかいるしな
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:17:22 ID:DvT1hxAf0
時代の流れかな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:27:57 ID:zAIDBjoH0
どういう風の吹き回しだろうか?
売れなかったのかなぁ。
今時圧縮解凍にあえて有料ソフトを使う人は少ないだろうから
ジリ貧と見ての無料化かな。
どういう意図だったのかが気になるなぁ、作者のブログとか無いの?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:56:24 ID:HwCiL2Si0
シェアウェアに見合うだけのサービスが出来なくなったのかもね
時間的にとか、意欲的にとか
フリーになるのはありがたいが、これを気に更新期間が空く恐れが・・・
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:11:16 ID:9Em1gvu00
なんというかお疲れ様だなぁ。そういえばずいぶん長い間使ってると思って、いつ送金したのか確かめたら97年だった。Niftyの送金代行4286番。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:08:06 ID:6F0kjyNh0
俺は昔のメールをロストしちゃったから不明だけど、たぶん同じぐらい使ってる。
最初に使った時のバージョンっていくつだったかなぁ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:30:57 ID:wrGKIJVv0
Vista対応とかがんばってたからなんつーか急な気がする
なにかあったに100Explzh
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:42:33 ID:q1feruAM0
開発放棄ならオープンソースにしてほしいなぁ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 08:03:03 ID:uPviuk+70
> フリーウェアになりましたが、バグ、不具合、ご要望等、その他ご質問等は受け付けております。
> サポート宛メールフォーム等をご利用ください。従来限り、サポートいたします。

サポート宛メールフォーム
https://www.ponsoftware.com/archiver/cgi-bin/mail.cgi
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 09:54:13 ID:XNrSXFPbP
>>970
「従来通り」の誤りかと思ったら、ほんとに「限り」と書いてあるな。
入力/変換ミスでこうなるはずはないし、このあたりに謎を解くキーが
あるのかも知れんw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 12:52:05 ID:0d5cL1li0
これでExplzhはフリーアーカイバで頂点に立つのか
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:01:47 ID:IJI4OoXn0
せっかくだからこの機会に謝っておくよ
3年前は馬鹿にしてすまんかった
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:10:56 ID:u/bqB0s50
サポートは有料なんじゃない金?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 17:43:19 ID:z0SXiiTL0
>>970-971
「従来限り」の意味を考えてみるw

1. 従来限り → 従来の登録者に限り
シェアウェア時代に送金してレジストしてくれた方に限り
従来通りのサポートをいたします

2. 従来限り → 従来の意見・要望に限り
既存のバグ、不具合、今までに多く寄せられたご要望等、その他ご質問等に限り
従来通りのサポートをいたします

3. 従来限り → 従来通り
今まで通りのサポートをいたします。日本語ってむつかしいよね
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 17:50:05 ID:cAxtcLZ30
いままでの開発分についてはってことなんじゃ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 17:52:40 ID:iPv28+ai0
登録ユーザにはバージョンアップの通知くらいは来るのかね?
もしかしたらバージョンアップしなくなるのかもしれんが
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 18:00:06 ID:uPviuk+70
>>975-976
既に「従来通り」に直ってた。
単純に「時間の許す限り」や「できる限り」等を推敲した際のミスでしょう。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 18:06:39 ID:cAxtcLZ30
まあとにかく乙であります
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 19:16:01 ID:XNrSXFPbP
>>978
ほんとだ、直ってる。
作者タン、モロにここ見てるな。
でも、著作権のところの「Explzh はシェアウエアです。」はまだだ。
まぁ、ここに書けばすぐに直る…ような気がするw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 19:29:02 ID:IkFZN4B60
訂正だけでここ見てるとかどんだけ2ch厨なんだよ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 19:32:05 ID:ACu00coB0
あらあらうふふ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 19:36:59 ID:+BnD/87a0
>>981
いらっしゃい坊やw
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 20:20:19 ID:nYSnebbE0
今日たまたま覗いた窓の杜でフリーウェア化を知った。

10年近く使っている定番ソフトなので、これで他人にも薦められるなぁ。


でもぶっちゃけ普通の人ってLZH/ZIPの圧縮解凍程度しか使わないんだよね。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:22:09 ID:FIrkGcSr0
>>981
俺もそう思ったw
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:13:37 ID:whc2ivD10
自分の作っているソフトを話題にした単独のスレッドがあるのに、
それを見ていない作者の方がどうかと思うけどな
987名無しさん@お腹いっぱい。
外部板までチェックってどんだけ要求してんだよw

どのバージョンか忘れたけどレジスト要求ダイアログ無視してると圧縮できないことがあって以来
WinRARとNoahに逃げてたけど久々に使ってみるかな