【Vorbis/FLAC】Ogg統合13【Theora/etc...】

このエントリーをはてなブックマークに追加
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 16:12:46 ID:/dDPJddz0
>938
本気か?感覚ずれ杉。

例えば誰もが128kや192k程度のMP3とOgg、さらに可逆をそれぞれ聞き分ける耳持ってたとしても
・些細な差は気にしねー人たち
・再生環境がへぼい人たち
がほとんど。
可逆なんてほとんどパイねーだろ。数年でどうこうならんっつの。
(大衆的にはMP3からOgg Vorbisに乗り換える意味もほとんどないのが現状じゃね?)

一般的な映像環境見てみろ。
結局S-VHSは廃れて、ノーマルVHSに戻り、さらにDVDレコーダの低ビットレート
と退化してんのに、文句言わず使ってる。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 18:11:03 ID:i21mbK3l0
まともなこと言っても真性プアオタには通じない
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 18:43:29 ID:XvPqxeFM0
俺の友達は音楽はiPodでmp3で十分って言ってた。
ビットレート?多分普通じゃね?→普通って?→多分128じゃね?とか言ってたし、
動画はPSPで十分だって言ってたぞ。動画変換君で適当に、音ずれがなければ何でも良いらしい。

別にVorbisやAAC知らないわけではないし、ツールも持ってて可逆でも普通に使える奴なのだが、
そもそも少しでも良い音や良い画質で見ようという意志がない。
今の環境を変えること自体に抵抗がある。だからやらない。

でも彼はごく普通の人間だと思う。他の連中もこんなモンだ。
だから、普通の人間に市場の動向を左右されていてはダメだ。
こだわりのある変人達で積極的に良い物を生み出す土壌を作らねばなるまい。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 18:56:21 ID:8pYDOVma0
市場は普通の人間が動かすんじゃないのか
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 18:59:08 ID:vnnXxCGO0
規格なんて気にしない人間がほとんどだしな
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 20:04:36 ID:r4aTlhRQ0
可逆を薦めて行きたい俺だが、DVD-AudioとかSACDは
オーバースペックだと思っている。
48khz/24bitくらいが受け入れられる上限かなぁ。
5.1チャネル以上だと可逆である必要性はまったく感じないな。
不可逆でサンプリングレートもビット数も気にしてない。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:44:48 ID:XvPqxeFM0
世間に広まるかどうかはともかく、そういう商品がそれなりに提供され続けている状態が好ましいよな
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 23:51:54 ID:OSpOZDj00
現時点で一番長い歴史を持つ記録媒体が紙だな
コーデックもこれぐらい長く使われるような規格があればいいのだがなぁ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 01:30:44 ID:7w4yiLSW0
>>951
石だろ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 04:40:23 ID:2tVR9Llg0
今も使われてんの?

と思いきや・・・墓石には確かに今でも名前と没年を記録してるな
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 14:56:17 ID:eaMg3C8y0
RO2の菅野の曲がOgg拡張子だったので困った俺が着ましたよ。音質は確かにいいけど
IPODで聞きてぇ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 15:08:20 ID:b9noJ7M20
>>954
ipodでおk
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 15:13:34 ID:yEmmg1V70
ipodにRockbox入れればいいよ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 16:09:04 ID:tytnpgZT0
新Nanoで動くようになったのか
さっそく試してみる
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 18:15:16 ID:laWbKDbg0
すいませんちょっと質問です。
WinXP使ってる人にOgg Theoraのファイルを見てもらいたい場合(自分のサイトで配るとか)
プレイヤーは何を勧めるのがいいでしょうか。
VLCとRealPlayerを考えているんですけど、できればコーデックが別途必要じゃない方がいいです。
自分のPCにはいろいろ入ってるので判断がつかないんです ><
よろしくお願いします。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 19:45:17 ID:mPGBR8ts0
そんなもん配るな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 19:48:36 ID:uolT3Uz20
つかVLCは別途codecはいらんだろ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 20:50:48 ID:NsxWJIMu0
ちょっと前に話題になってた再生専用Lancerの続報マダー?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 21:00:04 ID:laWbKDbg0
>>960
じゃあVLCでいいですね。ありがとうございました。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:41:38 ID:YMaQiE3t0
だからLancerでデコードも最適化されてるっての 。
ただ再生するプレーヤー側がDLLとかじゃなく埋め込みになってるから
挿げ替えられないの。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:25:26 ID:HQSPp2hA0
みなさんFLAC→WAVEに変換した後に残った
FLACってどうしてます?
やっぱ消してるのかな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:56:12 ID:gCZTBvjz0
大丈夫なのか、このスレ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:57:39 ID:ItawKhaf0
>>964
FLACに入っていたタグ情報は取っておかないでいいの?
最近はジャケットも入れられるからいきなり削除はまずいだろ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:04:52 ID:6WZhzcQO0
ダウソでやれ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:12:22 ID:HQSPp2hA0
>>966
そうですか〜
自分はmp3にするのでフォルダに2つずつファイルできて邪魔だし
容量もいっぱいになってきたから消そうか悩んでました。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:37:03 ID:2hdUj05w0
何でそのFLACファイルが自分でエンコードしたものではないという前提で
話が進んでるんだろうねw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:46:09 ID:ItawKhaf0
foobar2000+LAME使えばFLACから直接MP3までエンコードできるし
タグも引き継げる。
WAVを消す手間も省けるし、それでいいんじゃない?

>>969
FLACからWAVEにしてFLACを消すというのが、自分でエンコードしたものだったら
まず有り得ないからな。
最近はape+cue以外にflac+cueも増えてきたし。
まぁ検索ワードとしては「eac cue」だなw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 05:04:48 ID:HQSPp2hA0
>>970
ふーむ
そんな手があったのですね
参考になりました
早速そのやり方で1つ作ってみました。
タグが引き継げるのは便利ですね。
今まではFLAC→WAV(Audio Encoder)→MP3(午後のこ〜だ)
でやってました。
WAVはmp3にしたら自動で消せたので良かったのですがFLACだけ残るので・・・
ちなみにFLACはダウンロードしてきたものです。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 05:09:17 ID:AbYAObA/0
午後のこ〜だって・・・
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 07:22:35 ID:joKcaBpS0
まぁええことよ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 09:29:09 ID:nhnWzfNY0
それ、なんて犯罪宣言?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 10:38:22 ID:lDE20BjR0
全角使ってる時点で(ry
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 13:55:58 ID:HQSPp2hA0
?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 16:13:39 ID:PpksQG4S0
>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
>過去ログ [DTV]
>富士通サポートアンドサービス【FSAS】 Part2 [情報システム]
>過去ログ [DTV]
>過去ログ [DTV]




おまえらもっと前を向けよと
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 19:13:56 ID:iRO/idfh0
>>977
いつ見てもその富士通のスレあるよな
Oggスレ見るぐらいの奴なら専ブラ使ってて当たり前だろうに
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 01:11:17 ID:3eFdwU6O0
当たり前だから、専ブラ使ってないそいつの行くスレが目立ってるんじゃね
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 04:26:51 ID:E47XmueO0
どうやら噂は本当だったようですね。
2ちゃんねるが閉鎖されたらその後を継ぐのは?
そう、
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 04:42:03 ID:63RNLCD20
Atrac3です
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 05:05:33 ID:63UUfuOL0
意味わかんねーよw
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 05:55:21 ID:MF6cgfBr0
>>981
(※ただしソースはソニー)
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 06:15:55 ID:L9Snf4F/0
ソニー掲示板

はじまりです
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 07:49:00 ID:W/Z/zN8h0
タイマーは作動しませんよね
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 09:17:37 ID:jiKWvD2G0
デフォルトでタイマを搭載しています。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 20:54:58 ID:bhYiLRwm0
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 02:17:09 ID:KDgt3kLB0
oggenc2.exeでモノラルのをステレオ出力するオプションってありませんか?
逆なら判るんですけど…。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 03:35:23 ID:FYlGNgogO
それって意味あるの?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 03:41:20 ID:KDgt3kLB0
>>989
そうする事に意味がある物があるんです。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 03:43:55 ID:7D7295Ej0
モノだと左からしか音が出なかったり
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 04:06:08 ID:wFompvi/0
普通、wavの段階で処理するのでは
993名無しさん@お腹いっぱい。
>>992
じゃあoggdec.exeならありますでしょうか?