Mozillaスレッド M35

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Mozilla Foundation (Mozilla Organization)
http://www.mozilla.org/


Mozilla Japan
http://www.mozilla-japan.org/

The SeaMonkey Project
http://www.mozilla.org/projects/seamonkey/

SeaMonkey プロジェクト
http://www.mozilla-japan.org/projects/seamonkey/

mozillaZine: Mozillaのニュースサイト
http://www.mozillazine.org/ (ニュース、英語)
http://forums.mozillazine.org/ (準公式掲示板、英語)
mozillaZine 日本語版
http://ryuzi.dyndns.org/mozillazine/html/modules/news/ (ニュースと掲示板、日本語)

もじら組: 日本のMozillaコミュニティ
http://www.mozilla.gr.jp/
Bugzilla-jp(バグ報告)
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/

前スレ
M35 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1129736495/

リンク集
http://dempa.2ch.net/prj/page/mozilla/index.html

鉄の掟:質問、情報交換の際には、自分の環境(OS)と使っているmozilla(バージョン・ビルドID)を
申告するようにしましょう。http://www.mozilla.gr.jp/docs/beginmoz-1.4/ に一度は目を通しましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 15:38:11 ID:5eGYzQf10
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 15:43:40 ID:5eGYzQf10
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 15:44:39 ID:5eGYzQf10
【その他国内リンク】

Mozilla Japan - ローカライズセンター
http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
JLPフォーラム
http://moz.skillup.jp/jlp/index.php
Mozilla日本語版(ローカライズ済みビルド配布)
http://n.jpn.ph/mozilla/
えむもじら(Mozilla系ニュースサイト)
http://level.s69.xrea.com/mozilla/
にょずら(独自ローカライズ版)
http://nyozlla.hp.infoseek.co.jp/
The risky module for Mozilla and derivat(SeaMonkeyの開発者向けJLPなど)
http://sourceforge.jp/projects/rm-f/
XUL Apps(タブ拡張やコンテキストメニュー拡張など)
http://white.sakura.ne.jp/~piro/xul/xul.html
MozillaBackup日本語版
http://www.geocities.jp/chimantaea_mirabilis/MozBackup/japanese.html

テンプレおわり
51:2006/10/06(金) 15:46:36 ID:5eGYzQf10
あぁ、スレ番号36に変えるの忘れてた。関連スレ二回投稿してしまった。
鬱だ、スマソorz。建て直すかなぁ……
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 16:15:20 ID:KfJU2Sc90
>>5
乙。
立て直すなら >>4 その他国内リンクの修正もよろしく

【その他国内リンク】

Mozilla Japan - ローカライズセンター
http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
L10Nフォーラム
http://forums.firehacks.org/l10n/
Mozilla日本語版(ローカライズ済みビルド配布)
http://n.jpn.ph/mozilla/
えむもじら(Mozilla系ニュースサイト)
http://level.s69.xrea.com/mozilla/
にょずら(独自ローカライズ版)
http://www2.tokai.or.jp/migaden/
The risky module for Mozilla and derivat(SeaMonkeyの開発者向けJLPなど)
http://sourceforge.jp/projects/rm-f/
XUL Apps(タブ拡張やコンテキストメニュー拡張など)
http://white.sakura.ne.jp/~piro/xul/xul.html
MozillaBackup日本語版
http://www.geocities.jp/chimantaea_mirabilis/MozBackup/japanese.html


あと、非公式日本語版も追加した方がいいんじゃないかな

Mozilla Expo: SeaMonkey 非公式日本語版
http://mozjp.hp.infoseek.co.jp/download.html
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 17:00:44 ID:KaaJE7ry0
>>1-5
乙。 俺も立てようかと思ってたんで、関連スレで抜けてるヤツをリストアップしてみた↓

Mozilla Firefox Part 8 (Mac 板)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1158472058/
Mozilla Firefox@難民板
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1080373479/
Mozilla Firefox質問スレッド(初心者歓迎)の35
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1157809138/
Mozilla Firefox 非公式ビルド(MOD)スレッド2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1143256369/
Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part15
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1156943067/
【CSS】Mozilla広告ブロック【Adblock】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1154403706/
Mozilla Firefox usercontent.css 広告カットスレ 1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1139710935/

Mozilla Thunderbird質問スレッド part.7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1157214884/
87:2006/10/06(金) 17:05:44 ID:KaaJE7ry0
スケジュール管理ソフト Mozilla Sunbird
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1104462930/

【Web 2.0】Flock ver,01【ブラウザ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1130140803/

Sylera ⇔FireFox
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1102326448/

Netscape Composer でHPを作ろう !
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1018253880/
Webサイト作成ツール nvu
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1117040214/

[iTunesの対抗馬?] Songbird [オープンソース]
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1139471555/
iTunesに対抗するプレーヤーソフト Songbird (Windows 板)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1135680386/

おいお前ら、ネスケのテーマを作りませんか?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1026897525/
Mozilla Firefox/Thunderbird テーマスレッドPart2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1154643097/

↑の内、Firefox と Thunderbird の質問スレや拡張関連のスレなんかは Mozilla スレで入れる必要はなと思うが。
・・・つうか、関連スレ多すぎw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 17:17:54 ID:KaaJE7ry0
あと、http://n.jpn.ph/mozilla/ は Search Plugin 配布サイトに変わってるから
「Mozilla日本語版」→「Mozilla Suite 検索プラグイン」に変えた方が良いと思う。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:08:28 ID:IaS/c8X40
SeaMonkey1.5a(Trunk)でUndo Close Tabが使えないのはバグだってさ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:59:42 ID:ffyFojg10
mozillaZine 日本語版の新しい URL↓ (本家に合わせてフォーラムも併記してみた)

mozillaZine 日本語版 (nozillazine.jp)
http://mozillazine.jp/
http://mozillazine.jp/forums/ (mozillazine.jp フォーラム)

それと、↓は死んでる

リンク集
http://dempa.2ch.net/prj/page/mozilla/index.html
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 06:30:41 ID:TBaaDo+L0
age
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 06:00:42 ID:C3ivkcLk0
>>7-8
Fx/Tb等のスレは、Win板やMac板やにもあるが、他板からはMozilla(Suite)/SeaMonkey系のみ
ソフト板は、本スレのみで質問/初心者系のスレは入れないってのが、前スレの時の雰囲気だったと思われ。
関連スレは各板に無駄に建ってるので、主要な奴だけ拾って、後は無視って感じで良いでせう。
つか、此処に来る様な香具師に、初心者スレは不要だと思う。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 16:05:13 ID:EYLAy3uO0
SeaMonkey 1.1b RC (今んトコ Win32 版と Mac 版だけ)
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/nightly/candidates-1.1b/

Build ID は 2006101112 (Win32)
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 09:52:39 ID:8TQz0AN80
1.1のリリース日って、もう決まってるの?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 13:44:54 ID:sh8dRhIO0
1.1なんて放棄して、1.5aを成熟させろやタコ プロジェクト。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 14:08:27 ID:eZvv7uS30
>>16
そんな事したって、Mozilla本件方でGeckoが正式版にならないから、SeaMonkeyの正式版が
Fx/Tb3.0完成まで出せなくなるだけ。(メンテナンスリリースを除く)
Gecko1.8.1ベース(SM1.1)を破棄してGecko1.9正式リリースまでユーザを待たせたら、Fx/Tbに人が逃げて行くだけだと思われ。
1817:2006/10/13(金) 14:09:09 ID:eZvv7uS30
Mozilla本件方で → Mozilla本家の方
スマソ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 18:45:55 ID:kB+4ObUUO
どっちにせよ、メインプロジェクトは Firefox なんだから
Firefox 3 Final がリリースされるまで、SeaMonkey 1.5 がリリースされる事は無いけどね。

それに、Gecko 1.7 系の例から見ても
1.8.0 branch が、Firefox 3 & SeaMonkey 1.5 がリリースされるまでメンテナンスされる可能性はかなり低いと思う。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:07:33 ID:eZvv7uS30
詰まり、1.1を破棄すると、1.5正式版が出せないままGecko1.8.0がメンテナンス終了となり
ユーザに、脆弱性を放置された1.0の最終版か、開発中の1.5かの選択を迫る事になる。
当然だが、ユーザにはFxや他のWebブラウザに移る選択肢もある訳で、1.1を破棄すると
激しく信頼と失い、ユーザも失ってプロジェクト崩壊の危機を招く。
よって、>>16の主張する、1.1を破棄し1.5に注力すると云う選択は、まず有り得ない。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 13:34:15 ID:1wlYOfib0
その程度で逃げ出すルヌユーザなんざ、とっくにFxやIE6/7に逃避しとるだろが。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:20:44 ID:A9i1SFxz0
SeaMonkey正式版を待ってる人なんてどれだけいるの?
みんなNightly使うか、メインはFxで余興にSeaMonkeyじゃないの?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 00:41:20 ID:rR/JCElp0
え?
洩れはNightly使ったことない。
Mozilla仕様歴0.9あたりから
12日にリポジトリにSeaMonkey-1.0.5入って来たからビルドした。
Firefoxは使ってない。
ここにいる人はNightlyが多いのか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 00:54:09 ID:y1P/ApDr0
久々にナイトリーDLしたら、ウチの98SEで起動すらしてくれなかったがな。
xpistub.dllが絡んでいるようなそうでないような。そういう楽しみはあらぁな。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 02:25:59 ID:/gzoNJIz0
Mozilla Suite 1.4 の頃までは新機能が楽しみで Nightly 使ってたけど
最近は安定版しか使ってないなぁ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 08:10:50 ID:DT+mlrJw0
1.5a(Trunk)だと拡張機能が追いついてなくてしばしばインストールされなかったり、クローム登録されないのがイタイ。
 現在だとMediaPlayerConnectibityがクローム登録されないのがイタイ。

27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 09:09:58 ID:jUQimh6B0
Firefoxはブックマーク周りが使いにくいから使ってないな。軽くないし。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 20:49:05 ID:Rm7lPX3t0
>>24
trunkはWin9xでは使えなくなったよ。
Win9xで動くのはSeaMonkeyのバージョンで言うと1.1.xまで
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 21:19:09 ID:bpWYnXfl0
なんてこった。
1.5aなんて放棄して、1.1aをとっとと成熟させろやタコ プロジェクト。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 00:46:00 ID:ftp/1BpB0
確か、Cairo(Win32)がWin9xに対応してないから、Gecko1.9からWin9xでは動かなくなるんだったな。
(サポートされないのではなく、動かないので注意)
GUIのCairoへの移行で、WindowsネイティブのGUIアプリみたいにGPUのハードウェア支援を使える様になるらしいんだが……
X Window Systemでは此の辺が弱いと云われてたからなぁ。WinでDirectX使ってGUI描画してるみたいに
X11アプリもOpenGL使って描画する様になるらしいのよ。
んで、其のCairoのWindows版がWin9x/WinNT4.0では動かないので、Win2k(NT5.0)以上が必要になると云う訳ですな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 09:12:26 ID:yWfgULll0
Windows版なんか捨ててしまえばいいのに。
世界一の企業のOSまでサポートする必要ねぇだろ。
ただでさえ開発スタッフが減少してるってのに…
M$に押されてるUNIX環境だけ考えてればいいじゃん。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 02:38:28 ID:Wv5Tqi2t0
SeaMonkey 1.1b RC の Win32 版が差し替えられた。

Build ID は 2006101807
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 04:11:39 ID:HP1mxTIJ0
>>29
>>19-20を読み返せw
1.5破棄して1.1って、Gecko1.8.1のメンテ終わったら普通にSeaMonkey終了だなw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 18:09:10 ID:hfjRvPay0
SeaMonkeyのスレって検索してもないのですが人気ないのでしょうか?
DLしたもののいわゆる設定画面がどこにあるかわかりません
どこにあるのでしょうか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 18:12:12 ID:cSCVL8wv0
>>34
Edit->Preferences
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 21:00:47 ID:DEFulROR0
SeaMonkey 1.1b RC、Linux 版と Mac 版も差し替えられてた。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:13:14 ID:HP1mxTIJ0
>>34
>SeaMonkeyのスレって検索してもないのですが人気ないのでしょうか?
>>1 参照。SeaMonkeyの公式貼ってあるっしょ?つまり、此処が本スレ。

>DLしたもののいわゆる設定画面がどこにあるかわかりませんどこにあるのでしょうか?
おぃおぃ、釣りか? Netscape4.x以前から基本的に変わってない筈なんだがww
3837:2006/10/19(木) 22:20:58 ID:HP1mxTIJ0
>>34
つか、経緯とかを知らんのか?SeaMonkeyは、Netscapeのオープンソース版であるMozilla(Suite)が
開発終了になった為に立ち上がった、プロジェクト。
#Mozilla.orgは、Mozilla(Suite)の開発を終了し、Mozilla Firefox と Mozilla Thunderbirdへと移行した。
って事なので、SeaMonkeyはMozillaスレで扱う事になった。

#つか、経緯とか知らなくてNetscapeとかMozilla(Suite)とかに思い入れがないんなら、素直にFirefox使ってた方が幸せになれると思われ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 06:16:13 ID:Xy4DW8Su0
次スレからタイトルにSeaMonkeyくらいは入れたほうがいいかも
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 06:32:59 ID:Ki7o7Mp90
>>39
実は以前にSeaMonkeyスレを新設し、ここをGeckoファミリーの総合スレでどうよ?
って提案したけど却下された。スレタイ変更はどうだろ?
もう今となっては、このままでも良いと思ってる。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 06:54:38 ID:Xy4DW8Su0
>>34みたいな疑問を持つ人が実際にいるわけでしょ。
住人にしかわからないタイトルのままなのはどうかなあと思うんだけど
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 06:59:18 ID:H4LiK3bO0
まぁ「総合」の文字くらいはあった方がいいんじゃね?
話題の多い炎狐と雷鳥は別で単独スレがあると誘導するようにして
(既に関連スレでなってる)おいて。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 12:05:24 ID:BbAl0lNE0
SeaMonkeyのスレが立ったとしても共倒れになるか、余計に閑散とするだけだろ・・・
スレタイにこだわるのも結構だが、この閑散とした雰囲気を維持したいが為のこだわりにしか思えん。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 13:11:51 ID:yCyQURrG0
Mozilla/SeaMonkey総合スレッド M36
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 13:27:52 ID:t6FHBUit0
SeaMonkey スレを独立させると、共倒れまでは行かなくても "Mozila スレッド" が消える可能性大だわな。
Thunderbird スレも、質問スレはともかく本スレの方は寂れてるし・・・

まぁ、スレタイに "総合" とか "SeaMonkey" が入っても良いと思うが、↓みたいな感じ?

Mozilla / SeaMonkey 総合スレッド
Mozilla & SeaMonkey 総合スレッド
SeaMonkey / Mozilla 総合スレッド
SeaMonkey & Mozilla 総合スレッド
4645:2006/10/20(金) 13:29:33 ID:t6FHBUit0
まったり書いてたら、おもいきりかぶったw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 13:40:31 ID:H4LiK3bO0
(SeaMonkey) くらいに優先度を下げておかないと、SeaMonkey専用スレと勘違いされて
また変な枝ができた時に入り込む余地が無くなってしまいそうな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 14:34:10 ID:Ki7o7Mp90
Mozilla & SeaMonkey 総合スレッド
Mozilla(SeaMonkey) 総合スレッド

Mozilla優先のほうがいい気がするお
んでもMozillaは消えるんじゃないの?
49名無しさん:2006/10/20(金) 15:12:22 ID:T88j+xaN0
Mozilla.org総合 / SeaMonkey suiteスレッド
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 15:20:45 ID:t6FHBUit0
>>48
この場合の "Mozilla" は、Mozilla Suite じゃなくて "Mozila 系ソフトウェア" って意味で使ってるからいいんじゃない?

なんか "Mozilla (SeaMonkey)" の方は、Mozilla Suite (現 SeaMonkey) みたいな感じで
逆に SeaMonkey が強調されちゃうような気がするから、"Mozilla & SeaMonkey 総合スレッド" あたりが無難かなぁ・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 15:48:35 ID:H4LiK3bO0
基本的にSeaMonkeyって入れるだけで誘蛾灯みたいになっちゃうからねぇ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 16:12:19 ID:OnlCAKLd0
>>50 >この場合の "Mozilla" は、Mozilla Suite じゃなくて "Mozila 系ソフトウェア" って意味で使ってるからいいんじゃない?
いあ、違う。もっと広範囲で、組織名自体も指す。なので、組織の改編とか人事異動とかな話題も、此処が本スレとなる筈。
後、BugzillaやBonsaiを初めとするMozilla系の開発支援ツールとかもあるでな。Fx/Tb/SMとかとは性格違うでそ。#プログラマ板行けって云われるかも知れんが

なので、「Mozilla」を「SeaMonkey」等のソフト名と並べると、「Mozilla」もソフト名に見えて総合の意味が失われるって議論があったのよ。
つー事なので、>>44-45,>>48,>>50じゃ駄目なんですわ。>>49は結構良さげかも知れんが……
しかし、此処が総合なので、専用スレが建ってないMozilla系ソフトは此処でって事で、個別のソフト名は不要って考えもある。
安易に個別ソフト名入れたら、他のソフトは別途スレが要るのかって誤解を与えかねんので。
つか、Mozilla系スレは現状で充分に乱立し過ぎで板の住人から不満が出てるので、此以上専用スレ増やすのは避けたいんでな。

#まぁ、「『Mozilla』ってのは組織名を指すので総合である」なんてほざいてないで、素直に「総合」の文字入れろやって事なのかもなぁ。
#此処はMozilla系スレの初代なんで、伝統なのよとか云ってても始まらんし……
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 16:21:41 ID:Ki7o7Mp90
ぶっひぃぃぃぃぃぃ!!
もうSeaMonkeyスレ立てちゃって過疎れば放置で、それからスレタイ変更じゃあかんですかい?
根気無くてスマソ.........
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 16:34:49 ID:H4LiK3bO0
>>1の1行目に扱うソフトについて一筆入れておくだけで済みそうなんだがな。
SeaMonkey, その他Mozilla関連ソフトの話題を扱うスレッドです。とか。
5550:2006/10/20(金) 16:42:01 ID:xtWYH3ZVO
>>52
俺も最初、>>49 みたいに "mozilla.org" って入れた方が良いかなって思ったけど
そうすると、mozilla.org が管理してない派生プロジェクトや、個人作成の Mozilla 系ブラウザなんかが外れちゃうんだよな。

どっちにせよ、俺個人としては mozilla.org の人事異動とかに興味は無いがw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 18:10:23 ID:vnojpgng0
9xを捨てた1.5なんぞ何の意味も無い。1.1で終わってしまえミジンコ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 18:18:44 ID:H4LiK3bO0
ぶっちゃけ、現状ではシーキンモーとしか思えないw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 18:55:45 ID:xtWYH3ZVO
>>56
つうか、Gecko 1.9 自体が Win9x のサポートを切ってるんだから。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 19:15:00 ID:Ki7o7Mp90
子供の頃、週間少年ジャンプの通販でシーモンキー買いました。
届いたけど水の中に猿は生まれませんでした。
放置してたらボウフラが湧いてお父ちゃんに殴られました。
6052:2006/10/20(金) 20:59:06 ID:OnlCAKLd0
>>56
サポートの終了したWin9xにしがみついてる>>56の方がミジンコに思えるのは気のせいか?
まぁ、1.1も1.5も出るだろうから、Gecko1.8.1のメンテが終了しそうになる頃に、身の処し方を考えれば良いんでねぇの?
Win2kSP4にでも移行するとかね。時間は未だあるっしょ?

>>53-55
「Mozilla総合(SeaMonkey)スレッド」とか云うのもありかも。「Mozilla」じゃなくて「Mozilla総合」なのでソフト名じゃないし
.orgとか付いてないんで派生プロジェクトも漏れなく扱えます。みたいな感じで……
>>51の云う通りSeaMonkeyで検索した人を呼び寄せちゃうけど、現状で可成り閑散としてるんだし、集客力上がった方が良いっしょ?
#SeaMonkeyだと、Fxとかと違って安置が湧いて来る程の集客力は無いと思うし。
6152:2006/10/20(金) 21:11:08 ID:OnlCAKLd0
詰まり、SeaMonkeyとかソフト名を入れるんなら、Mozillaがソフト名扱いになって仕舞わない様に
Mozillaの方には「総合」を付加したらどうか?って感じですな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 21:30:01 ID:Ki7o7Mp90
ここ2chだよね?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 22:32:01 ID:vnojpgng0
GREさいようブラウザこそ ITかいの きゅうせいしゅだと かんがえてきました。
しかし その よびなも きょうで おわりです。
Operaさまこそが しんの きゅうせいしゅでした。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 22:34:47 ID:W4TDQlDA0
Opera使いにくいんじゃボケ。
6555:2006/10/20(金) 22:36:17 ID:xtWYH3ZVO
>>61
こんな感じ?

Mozilla 総合 / SeaMonkey スレッド
Mozilla 総合 & SeaMonkey スレッド
Mozilla 総合 + SeaMonkey スレッド

何となく、() で括ると逆に () の中が強調される気がするんで
() は使わないようにしてみたが。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 23:41:33 ID:2I4IfsFc0
>>34
知らないよ
あるtoolを使いたいがためにDLしただけ
メインはIE系のtabブラウザですから
Firefoxもネスケもすでにインスト済み
ついでにFlockもだ

>>35
Editにあるとは盲点だった
ありがとう
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 00:01:07 ID:DB/6jdL90
Operaって描画が小気味良い。
Win9xユーザは、今のうちにOpera9.02に慣れたほうがいいよ。
Moz公どもは、9xを見捨てやがったから。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 00:06:00 ID:DB/6jdL90
■公式サイト
Opera Software
http://www.opera.com/
jp.opera.com (日本語サイト)
http://www.jp.opera.com/

■ダウンロード
ftp.opera.com(公式FTPサーバ)
ftp://ftp.opera.com/pub/opera/
Opera Torrents(Torrentファイル)
http://www.opera.com/download/torrents/

Opera Part 59
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1159891937/

Win9xユーザの「Firefox/SeaMonkey」への依存は、
GRE1.9系への移行によるGRE1.8系の放置で重大な脆弱性を抱え込む事になる。
10年前のPC/OSをも見捨てない「Opera」ブラウザこそが、
格差社会に希望の光を燈すWin9xユーザの救世主なのだ……。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 00:16:13 ID:DB/6jdL90
事がGeckoRenderingEngineの問題である以上、「Sylera」も「Bagel」も打開策にならない。
MozzilaSuite/SeaMonkeyもFirefoxも、Win9xユーザの頼ってはならないものだ。

奴らは占有率が一割に乗ったら掌を返してメジャー思考に染まって、おれたちを切り捨てやがった。
所詮はMSと同レベルの連中だったって事さ!
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 00:18:17 ID:E2OjLGfsO
>>66
もしかして、>>34>>38 の間違いで
名前欄が 34 じゃまいか?

>>67
"Moz公" って書くと、「モジャ公」(藤子不二雄作「ぼくらマガジン」連載) を連想してすまうw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 00:20:28 ID:DB/6jdL90
Mozillaだったぜ。あまりの糞な裏切りに入力をしくじっちまった。
まぁこんな糞ブラウザや開発なんざ、Mozzilaで十分だがな!
少なくとも俺の知っているMozillaは、死んだ!!!
VistaユーザはIE7に、9xユーザはOperaに流れ、Moz系のシェアなんざこの先下がる一方さ!
奴らは戦略を完全に誤った!!

だが俺にはOperaがある。そうだ、Win9xユーザには、まだOpera9.02があるんだ!!!!
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 00:32:33 ID:E2OjLGfsO
>>69
MS はもっと酷いけどな・・・
何せ、Vista からは別 PC への OS の移動を一回しか認めんらしいし。

>>71
それはそうと、今晩あたり OPERA 9.1 の Weekly Build が出るんじゃないか?
こんなトコで油売ってる隙ないぞw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 00:34:21 ID:7WbR8WKM0
ソフ板に携帯から書き込む奴の気が知れない
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 01:52:01 ID:TsM53Gtd0
>>68 >Win9xユーザの「Firefox/SeaMonkey」への依存は、GRE1.9系への移行によるGRE1.8系の放置で重大な脆弱性を抱え込む事になる。
って、あのさぁ、Win9x自体がMSのサポート&メンテ終了による放置により、既に「重大な脆弱性を抱え込む事」になりつつあるんだが……w
そこんとこ、解ってらっしゃます?

因みに、Mac界隈では、Mozillaは既にMacOS Classicの切り捨てを行っている。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 02:02:56 ID:DB/6jdL90
>>74
話しを摩り替えるなよ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 03:20:18 ID:TsM53Gtd0
>>75
別にすり替えてないが。「放置で重大な脆弱性を抱え込む事になる」って云ってるが
Win9xが今 正(まさ)に其の状態に置かれてるのだが……
で、Gecko1.9では、脆弱性が修正されると其の詳細が公開されて、1.8.xが危険に晒される事になる訳だが
似た様な事はWin9xでも起こってる。Win2kSP4/XPSP2/2k3等で修正され、公開された脆弱性が、Win9x上にも存在する場合もあるのでな。

メンテされずに放置されたWin9xを使い続けるというのなら、其の上で動作させるGeckoもメンテ無しで別に良いのでは無かろうか?
メンテが欲しいのならOSを乗り換えれば良い。OSのバージョンアップ/変更を停止して置きながら、
何故にSeaMonkeyだけにヴァージョンアップの継続を求めるのだろうか?

其れと、何やら裏切られただの、救世主だと思っていただのと叫いて居る様だが、MacOS Classicが切り捨てられた時は何も感じなかったのだろうか?
当時は別に威張れる程のシェアは持っていなかったと思うのだが。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 04:45:32 ID:DB/6jdL90
>>76
第一に、おまえは9x系OSの実情に無知である。
MSに放置されるといってもMSのパッチは適用可能な物もあり、また有志も多い。
放置されれば放置されっぱなしのリスクが遥かに高いGREとは、ユーザーの駒の数が違う。
その数値の差の意味するところを理解できない、おまえの貧相な脳味噌を哀れむ。
第二に、おまえは回避可能な危険と回避困難な危険を同一水準で論じている。
おまえが何をほざこうがGRE1.8系は放置されるのであり、またOperaのREは管理が続くのである。
GRE1.8系放置でもOKなどと、ましてそんなものをOperaと十把一絡げにするのは、粗暴でしかない。
第三に、当時のMozillaSuiteは、IE以外のブラウザの中で突出した存在ではなかった。
おまえは何を筋違いの話しを持ち出しているのか。
現状の非IEブラウザの中で、IEに対抗可能なブラウザとしてシェアで突出するMoz系ブラウザだからこそ、
Win9xOS切り捨ての衝撃が大きいのである。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 05:25:20 ID:DB/6jdL90
>>74
おまえはGRE1.8.xの管理終了によってWin9x系OS上でFx/SMが脆弱化するという事実から、
関係の無い話題で話を逸らしているに過ぎない。

無料でWini9xOS上に提供される「Opera」、同じく無料だがWin9x系OSを切り捨てる「Fx/SM」。
Win9x系OSユーザが、GRE1.8.xの管理終了後に後者の旧版を選ぶ理由は無い。
こういう話をしている時に、Win9x系OSのMSの管理が云々なんて話をすることに何の意味があるのだ。
Win9x系OSの脆弱性に対しては、可能な限りこれに対処する。
WWWブラウザに関しては、管理の続くOperaに移行し危険性を限りなくゼロに近づける。
この二つは、別の話である。
話しを摩り替えるな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 05:49:06 ID:Ik7PDzIe0
じゃああんたがWin9xサポートライブラリ作ってContributeしてください。
Microsoftのコードみたいに金さえ払ってれば天から与えられるものではないので。
方針の概要はWin9xサポート廃止のバグに書かれてる。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 06:19:38 ID:TsM53Gtd0
>> 77>GRE1.8系放置でもOKなどと、ましてそんなものをOperaと十把一絡げにするのは、粗暴でしかない。
はぁ?私はOperaには触れてないんだが、何処を読めば十把一絡げにした事になるのかね?
別に私は、SMの使用を推奨した覚えはない。Win9xのサポート終了を責める必要は無かろうと云って居るだけだ。

つか、ID:DB/6jdL90氏がWin9xを使い続けなければならない理由が解らないのだがね。
CP/M DOS Win3.xにLinux Kernel 1.6……等々は既に過去の物になったろう?
Win9xもいづれはそうなる。そろそろ移行を考える時期だと。

>MSに放置されるといってもMSのパッチは適用可能な物もあり、また有志も多い。
ってイレギュラーな手法でのパッチ適応も認めるというのなら
「放置されれば放置されっぱなしのリスクが遥かに高いGRE」なる物言いは、正に「実情に無知である」w
GREは云う迄もなくオープンソースである。パッチはBugzillaでソースコードの断片として投稿される。
正式にチェックイン(採用&適応)された物はBonsaiをみれば解る。
ソースの断片なのだから、サポートの終了した旧版にも影響するのなら、該当箇所があるのでパッチの適用は可能である。
「MSのパッチは適用可能な物もあり」とあるが、少なくとも、バイナリでしか配布されないWin9xよりかは、適用可能な率は高いであろう。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 06:56:03 ID:TsM53Gtd0
因みに、Fx2.0は(サポートの終了した)Win9xをサポートするべきではないとの議論の中で
「Firefox 2 が使えなければ、彼らは Firefox 1.5 か IE を使うだろう。それはもっと悪いことだ。」
と云う意見が出ている。

Gecko1.9ではWin9xはサポートされない事になっている訳だが、此は政治的な理由からではなく
単に、cairoが動かないと云う技術的な理由からだろうと思われる。

と云うか、そもそもID:DB/6jdL90氏がWin9xを使い続ける事が前提になっており、其の説明が何もない。
Win9xを使い続けねばならない理由が解らないのでは、同意のしようがないではないか。
ベンダーがサポートを終了した商用OSで、今使用しているソフトの新版が動かなかったり、欲しいと思ったハードウェアに
ドライバが無かったりしたら、OSを乗り換えるのが妥当な行動ではないだろうか?
OSを乗り換えない事に関して、同意出来る(正当と思える)だけの理由がなければ
「OSを更新すれば良い。さもなくば、Win9xと勝手に心中して消えてくれ」と云う他にないと思うのだが……
そこんとこ、どうよ?
#此を又、議論のすり替えとか云うのなら、全く持ってお話にならない。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 20:38:56 ID:Mjkiwnq10
>MSに放置されるといってもMSのパッチは適用可能な物もあり、また有志も多い。
ソース出せよ佐賀
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 03:19:24 ID:godkV+fw0
長文ばっかりでウザいんだけど、今暴れてる基地外は
Win98厨のOpera厨でおKだよな?

で、この基地外は何でMozillaスレで暴れてんの?
既にOperaユーザーならOperaスレでOperaマンセーやってるほうが有意義だろ。
しかもサポートの切れた?切れる?Win98にしがみついて地団太踏んでるって何?
OSを買い替える、PCを買い替える金が無いのか?
だったらWin98みたいな糞の役にも立たないOSはさっさと捨ててLinuxかFreeBSD入れたらいいのに。
普通のWindowsユーザじゃなくて、こういう基地外をドザって呼ぶんだよな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 03:46:39 ID:1QjPb8tj0
>>83 >今暴れてる基地外はWin98厨のOpera厨でおKだよな?
いあ、SeaMonkey使いに思える。Operaスレ除いても居ないようだし。
SeaMonkey(つか、Gecko)がWin9x/WinNT4.0のサポートと切ったのを>>28-30辺りで今更知って
自分に影響が出たんで文句を垂れてるだけだろう。つか、Cairoへの移行は最近決まった事ではないのだがな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 03:51:56 ID:1QjPb8tj0
ttp://level.s69.xrea.com/mozilla/index.cgi?id=20061021_Fx2
Firefox 2 は10月24日(火)午後リリース - えむもじら

Fx2.0のリリースが2006/10/24(火)の午後(現地時間)に決まったそうだな。
SeaMonkey1.1はTb2.0が出た後になるんだろうけど、Tb2.0って2007/01月の予定なんだったっけ?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 03:58:38 ID:godkV+fw0
>>84
とんとん。
なるほどね、んじゃさっさとWin9x捨ててPC買い替えるか
金が無いんならLinuxかBSDでも入れとけって事でFA
今はSolarisも無料だしな。良い時代だ(・∀・)
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 04:01:29 ID:1QjPb8tj0
いあ、Tb2.0リリース予定は2006/11月末頃らしいな。SM1.1は来年になるんだろうなぁ……
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 06:50:59 ID:y3SD++CN0
Win98 で使いたかったら自分でハックしろ
って話だよな。ソースあるんだし。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:28:13 ID:i4kOtvP70
> Gecko1.9ではWin9xはサポートされない事になっている訳だが、此は政治的な理由からではなく
> 単に、cairoが動かないと云う技術的な理由からだろうと思われる。
これ重要。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 06:23:04 ID:SMGGgVUp0
つか、Gecko1.8.1のサポート終了後にWin9x上のGeckoアプリの脆弱性が放置される云々って
良く考えてみたら、そもそもGecko1.8.1は未だサポート開始すらされてねぇw(現地時間2006/10/24の午後からの予定らしいけど)
サポート終了で放置って偉く早漏だな、おいwまだまだ時間はたっぷりあるじゃねぇか。一体何時までWin9xを引っ張るつもりしてんだか。
#Gecko1.8.1のサポート終了って、可成り早めに見積もっても2007年末くらいにはなるんでねぇのか?w
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 09:20:00 ID:z3RI8eVh0
SeamonkeyのNightlyフォルダが消えたのはなんで?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 09:33:12 ID:7v6h/P+o0
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 09:34:02 ID:PSy/LS+8O
>>91
復旧したみたいよ。
* Firefox スレの 234,236-241 参照
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 01:49:31 ID:8Txk33LdO
なんか、サーバが不安定だね。

さっきまで FTP からは、製品名より下のディレクトリ (nightly, releases, etc...) にアクセス出来なくなってたし
復旧した >>92 も、しばらくの間だけだったけど (SeaMonkey だけ) 表示出来なくなってた。


それにしても、今回の DION 規制長いな・・・
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 15:55:20 ID:5a7BmYBk0
>>94 >それにしても、今回の DION 規制長いな・・・
ZAQも規制されてたけど、こっちは解除されたみたいね。
9694:2006/10/25(水) 03:43:53 ID:m4LBk5FHO
>>95
ちょっと前、Firefox スレに書き込めたんで
安心して、他スレで up してるファイルを差し替えたりなんかしてたら規制再開してやがったよ・・・
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 07:39:47 ID:rMakjhEK0
Firefox 2に合わせて、何か出さんのか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 08:08:24 ID:m4LBk5FHO
>>97
1.1 Beta なら RC も出てるし、いつリリースされてもおかしくないんだけどね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 17:51:12 ID:74n9Bi+I0
SeaMonkey1.1正式版は未だα状態のThunderbird2完成待ち
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:08:06 ID:M+N3yRDv0
Thunderbird抜かしてリリースとかないんかいな
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:33:37 ID:4rAsrsJ20
Thunderbird 2が出ないとSeaMonkey 1.1で修正した脆弱性のうち
メール関連が発表できないからだろうな
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:53:09 ID:74n9Bi+I0
つーかThunderbird2が完成する頃にはFirefox2はver2.0.0.3くらいにはなってる筈なんで
Thundebird2のファーストリリースも同じバージョンで出るとすると
SeaMonleyの方はどうすんだろ?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:57:19 ID:fq6u1MAp0
>>102
1.0.x でも SeaMonkey と Gecko のバージョンは一致してないんだから、普通に 1.1 からスタートするんじゃない?

つうか、メンテナンスリリースなんかだったら Firefox と Thunderbird のバージョンを合わせるだろうけど
いくらなんでも、メジャーバージョンアップの初っ端から (記念すべき?) 2.0 を抜かさないと思うんだがなぁ・・・
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 17:30:10 ID:DdV43wH60
>>103 >1.0.x でも SeaMonkey と Gecko のバージョンは一致してないんだから、普通に 1.1 からスタートするんじゃない?
確かにそうなんだが、メンテナンスバージョンがGeckoと食い違ってるのは解りづらいんでないかと。
Thunderbirdみたく欠番にして合わせれば良いと思うんだがなぁ。1.1.0の次は、例えば1.1.1/1.1.2欠番でいきなり1.1.3とか云う感じで……
#基本的に、初回版は.0を付けないんで、最初のはメンテナンスバージョンそもそもないから食い違いようもないし。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 20:49:32 ID:mpLZrLu60
>>103
Gecko のバージョンが SeaMonkey のバージョンと不一致なのは仕方無いよ。
Gecko 自体が、Firefox 上でメンテナンスされてるんだから。

んで、Thunderbird のメンテナンスバージョンが Firefox に合わせて飛び飛びなのは
Thunderbird が Firefox に従属してるっつうか、付属品的な扱いのプロジェクトにすぎないからだと思うんだがなぁ・・・

Firefox / Thunderbird と同じように Mozilla Suite から分離された Composer = Nvu の場合
外部に放っぽり出された上に 1.0 以降は開発も停止してるから、それに比べるとまだまだマシな扱いだけどねw
106105:2006/10/26(木) 20:50:51 ID:mpLZrLu60
スマソ、アンカー間違えた。

>>104
× >>103
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 21:50:27 ID:FXvRvIRe0
>>105
もはやComposerがほしい人はNvuよりSeaMonkeyのほうが明らかにいいな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 22:17:02 ID:mpLZrLu60
>>107
だねw
Nvu 1.0 の非公式バグ fix 版 KompoZer も、なんかサイトが消えちゃってるし・・・

それはそうと、まだ Mac 版だけだが SeaMonkey の 1.8.0 branch が 1.0.6 になってるね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:07:49 ID:DdV43wH60
>>105,>>107-108
其れは一寸違うんでないかと……。開発停止してるんじゃなくて
「Nvu 1.0 は廃止され、xulrunner ベースに移行予定である」って事なので、一時的に停滞してるのは致し方ないんでないかと。
SeaMonkeyの方も何れは移行せんといかんのだろうし……
#しかし、移行するにしても、開発停止させてしまうのでなくて、Branchして並列で開発するべきだとは思うのだが、リソースが足りてないのかねぇ……
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:41:52 ID:mpLZrLu60
>>109
"予定は未定" って言葉があるけど、Nvu の場合は正にそのとおりの状況だと思うけどねw

XULRunner ベースに移行予定っつうのも、KompoZer の作者との論争かなんかの時に出てきたんじゃなかったっけ?
なんか苦し紛れっちゅうか、ホントかよ?って感じでウソくさいんだよなぁ・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 00:06:40 ID:A4x0yLRi0
Mozilla界隈は大転換期だよね。
thebesがどうだとかToolkitアプリをXULRunnerベースにするだとか。
SeaMonkeyもXPFEからToolkitに移行するとか。
端から見てるとなんだかなーって感じだ。
近い将来すらよく見えない。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 00:51:33 ID:h0x1jVcO0
>>110
ttp://glazman.org/weblog/dotclear/index.php?Nvu
ちょうどComposer progressに関する報告が
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 12:17:49 ID:kzEWbAcR0
>>110
http://disruptive-innovations.com/zoo/composer/previews/
xulrunner trunk がいるけどブツはある
11444:2006/10/28(土) 11:41:22 ID:fNcJ34y50
浴衣片付けたのに・・・orz
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 12:36:35 ID:YR8IlI9o0
>>113
一応、ブツはあるけど・・・ 0.1 の Preview ってw
本当に極最近、作り始めたばっかなんだな。

肝心の XULRunner も、1.8.0.1 と 1.8.0.4 がリリースされたっきりだし・・・なんだかなぁ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 13:52:14 ID:rojUNkql0
>>114
誤爆?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 18:11:04 ID:z6lyCthB0
Nightly/trunk(Gecko1.9系)でまともに動くTab拡張って、ないのか?
TBEがどうしようもなくなったのだが、他を探してもFirefox用しかみつからん。
118DION 規制のため代行さんに依頼:2006/10/31(火) 01:03:56 ID:B4BgjUkg0
SeaMonkey 1.0.6 RC
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/nightly/candidates-1.0.6/

Build ID は 2006103003 (Win32)

ただし、↓のディレクトリにあるモノとは、ZIP 版/インストーラー共に Hash は違う。
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/nightly/2006-10-30-03-mozilla1.8.0/
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 16:54:15 ID:OsrxqCZN0
うはw
いつの間にか document.all が使える様になってる。
コード統合にまた一つ近づいたなぁ。

一体、いつのVerから使える様になったのだろう?
全然気付かなかった。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 20:09:18 ID:4JO9D23C0
SeaMonkey 1.1 Beta RC が差し替えられた↓
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/nightly/candidates-1.1b/

Build ID は 2006103007 (Win32)
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 22:26:15 ID:V7JKJjB90
>>119
Gecko 1.7くらいの相当昔からFirefoxでは使えるようになってたけど
Mozilla/SeaMonkeyでも有効になってたのかどうかまではシラネ
122蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :2006/11/02(木) 02:26:50 ID:TtdstZTr0
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 21:23:38 ID:j+7LHN/30
SeaMonkey 1.1 Beta RC がまた差し替えられた。 (Mac 版以外)

Build ID は 2006110114 (Win32)
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 23:07:55 ID:sbxzwg240
SeaMonkey1.5a(Gecko1.9)に対応してるテーマは少ないがここのは対応している

http://projectit.com/freestuff.html
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 00:29:26 ID:7DxsAJ7w0
age
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 01:59:18 ID:OVgHRalv0
SeamonkeyもFirefoxみたいに自動更新が付いてればなぁ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 07:47:36 ID:Xsxx86YR0
>>126 SMの拡張機能はFxとできるだけシンクロさせておくと同時に更新できるので
更新しやすいょ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 09:54:08 ID:3K3wew3D0
>>126 SeaMonkeyはFxより実験的というか、バージョンによって仕様の変動が
大きいので勝手に自動更新では怖いものがある。
 一旦使用して見て上書きインストールするか確認する位で丁度いい。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 12:00:42 ID:eDZqDtE+0
それより、SeaMonkeyって、拡張機能のアンインストールが簡単にできました
っけ?Firefoxには、
  ・インストールされている拡張機能の一覧表示
  ・それらの一発アンインストール
があるのに、MozillaSuite,SeaMonkeyにはその仕組みがない、というのが
残念なところ…。。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 12:08:20 ID:Cmrp/f1b0
XPFEからtoolkitに移行すれば使えるようになる。
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=272429
ということは最低でもSeaMonkey 1.5からか
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 12:44:55 ID:ncGSAj9a0
>>129 Mozilla Add-ons https://addons.mozilla.org/mozilla
からExtensionManager2.0とExtension Uninstaller API2.0をインストールする。
これはコンビで導入しないと意味がないので必ず両方インストールすること。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 14:36:15 ID:Q4dzyjEZ0
>>128 >バージョンによって仕様の変動が大きいので勝手に自動更新では怖いものがある。
メンテナンスリリースでは、そんな事はないと思われ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 16:00:05 ID:I+GuPO+t0
SeaMonkey 1.1 Beta RC、Mac 版も差し替えられた模様。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 17:17:21 ID:pME96N0n0
差し替え厨うぜえ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 22:49:17 ID:Q4dzyjEZ0
>>134 >差し替え厨うぜえ
違うな。閑古鳥鳴いてるから、此処では保守なんだよ。
単に「保守」とか投稿されるよりは未だ内容があってましだろう?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 10:12:19 ID:4Td/LoE+0
>>134
いいじゃないですか。ヲチして逐一報告してくれてるんだから。
>>135に同意
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 10:22:50 ID:MpU/4Aw40
>131
ダブルでインスコしたのに再起動後メニューからマネージャ呼ぶと
ttp://mozmonkey.com/extuninstaller_api/extuninstallapi.xpi をDLしようとするんだけど
鯖が絶賛死亡中なのか失敗するぞ
もしかしたらプロファイルフォルダにインスコしちゃダメなタイプなのか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 15:22:40 ID:rdpY+5CS0
>>137 シラネー、俺はそんな現象起きなかったがな。
https://addons.mozilla.org/mozilla/203/
から先にExtension Manager2.0をインストール後
https://addons.mozilla.org/mozilla/202/
からExtention Uninstaller API2.0をインストールする。
それだけの事だ。
もちろん現在インスコしてるものをアンインスコして再インストールして実験証明して見せる程ヒマじゃないがな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 16:14:37 ID:rdpY+5CS0
>>137のURL、2回目で繋がったけどNot a vaild install packageと表示されて
結局インストールされないから、もしそういう現象が起こっても無視するなり
キャンセルするなりしてそのまま使えばいいと思われ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 13:08:59 ID:0epJfp7V0
Extension Manager2.0 はあまり過信しないほうが良いです。
拡張をアンインストールした後、動作がおかしくなった事もあったので。
完全に元に戻るとは限りません。
大事なプロファイルとは別にテスト用にプロファイルを使い分ける位の
事はしておいた方が良いですよ。

そういえば、 suiterunner に期待してるんですけど、
こちらは、開発はあまり進んでない模様ですね。
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/tinderbox-builds/tpol-trunk/
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 07:50:17 ID:IfzftMMk0
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 14:53:28 ID:S6quZiav0
SeaMonkey1.0.6はマダかね?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 02:26:04 ID:TNzKHYrf0
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 04:09:50 ID:ei1VPDLQ0
>>142-143
ttp://sourceforge.jp/projects/rm-f/files/?release_id=22643#22643

The risky module for Mozilla and derivatのJLPも出てますな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 08:27:25 ID:wOBCYm3m0
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 13:21:55 ID:izEm0k1t0
SeaMonkeyなんですが、キーボードの〔Home〕と〔End〕のボタンが
効かなくなりました
Firefox ではちゃんと動きます
何とかなりませんか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 13:36:11 ID:izEm0k1t0
146です
プロファイルを新しくしたら機能しました
でも設定を移すのも面倒です
で、質問を変えますが、
以前のプロファイルで修復する方法はありませんか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 13:51:29 ID:9vdMh4Ja0
about:configでそれっぽい所をリセットしてみる
149MozillaExpoの人:2006/11/09(木) 17:05:33 ID:ZP59axKY0
この間は取り乱しましてスマソでした。
SeaMonkey 1.0.6 インストーラ出来上がりましたので報告します。
http://mozjp.hp.infoseek.co.jp/download.html です。SeaMonkey 1.0.5 および
以前のバージョンをお使いの方は更新お願いします。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 20:06:05 ID:KxAhVtzN0
>>149
トンクス!
乙であります。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 13:17:35 ID:0sGrYunz0
Thunderbird 2 ロードマップ - えむもじら
ttp://level.s69.xrea.com/mozilla/index.cgi?id=20061109_Tb2_roadmap

む、Thunderbird2.0正式版って2007年3月(1Q中?)になったんないな。β2が1月らしいんで、SeaMonkey1.1正式版は此の辺りかねぇ?
つか、SM1.1がTb2.0迄遅れるって事はないよなぁ?
#てか、Tb3.0が2007年2Qって、三ヶ月しか無いがな。Tb3.0はFx3.0から余り待たせない予定なのね。
#ま、Fx2.0に対してTb2.0が遅れ過ぎって事ですかな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 15:59:14 ID:g8pHdqZT0
早々に追随しないとFxが対応するブランチのメンテナンス止めちゃうから。
例によって例のごとくメンテナンスは予定よりも早く放棄されるだろうし
Tb2のロードマップ通りでもギリギリのタイミングだろう。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 00:34:58 ID:34BM4iH40
あぁそういあ、Gecko1.8.0系のメンテ終了予定が2007/04/24だっけか。
Tb2.0リリース予定、確かにTb1.5.xサポート終了のかつかつだな。
何とか間に合わせる為に無茶な事しなけりゃ良いが……
#まぁ、TbはEUDORAの事情とかもあるでなぁ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 03:37:31 ID:wauTT8kE0
Suiteはこのスレの住人だけで開発してんのか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 06:04:24 ID:34BM4iH40
>>154 Suiteはこのスレの住人だけで開発してんのか?
Mozilla Application Suiteは、既に開発終了であります。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 13:50:36 ID:XOd6JQLc0
SeaMonkeyで使える拡張を、紹介している
日本語のサイトがあれば、教えてほしいです。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 16:25:59 ID:fvuDUDMF0
>>155
SeaMonkeyもSuiteじゃん

>>156
拡張が必要ならFirefox使った方がいいんじゃねーの?
洩れはSuiteの基本機能だけで満足してるからSeaMonkey使ってる
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 17:01:34 ID:YJa8tKan0
>>156
Suite用の拡張でも、SeaMonkeyでは動かないもの、インストールできないものがある。
参考までに、俺は次の拡張を入れている。
ConQuery
Extension Manager
Extension Uninstaller API
IE Tab
IE View
Mouse Gestures
Session Saver
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 20:43:07 ID:WjnNJ7AR0
私はPiro氏のPopup ALT Attributes(ALT属性のポップアップ表示)しか、Extensionは入れてないなぁ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 16:52:02 ID:qRZe8Nbp0
おいらの拡張。
Extension Manager(拡張機能の管理用)
Extension Uninstaller API(拡張機能の管理用)
Adblock Plus(広告ブロック)
Irvine ContextMenu(Irvine連携)
ContextMenu Extensions(右クリックに色々追加)
Popup ALT Attribute(ALTのポップアップ)
SessionSaver(ブラウザ閉じた時の状態保存)
UserAgentSwitcher(UA変更)
161156:2006/11/14(火) 20:27:19 ID:6g80Jxvz0
158〜160さん、ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
ちなみに私の現状は、
IE Tab
Irvine ContextMenu
CookieSafe
です
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 00:47:51 ID:HMROkxm10
私はふたつだけだな。
Mouse Gestures
PrefBar
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 10:26:56 ID:ddJJPDWj0
すいません。
ここ2ヶ月くらいとても困っているのでどうかどなたかお願いします…。

Mozilla 1.7.13でOSはXPプロです。

前は大丈夫だったのですが、いつのまにか、例えばこのページなどを見る時に、
文字の上でカーソルが点滅するようになってしまいました。

普通は、この書き込み欄とかの場合にマウスをクリックするとカーソルが点滅しますね。
そうではなく、普通のページ上でもそうなってしまうようになってしまったのです。

それで、Home(ページのトップに移動)、End(同、最下段に移動)が利かなくなり、
→↓などのボタンも文字の行単位になってしまって、ページがすーっと下がっていかなくなってしまいました。

とても判りづらい説明ですいません。

テキストファイルの時の挙動に似てる、と言ったら判っていただけるでしょうか?
.txtのファイルは、移動も文字ごとだしカーソルも常に出ますよね。
Mozillaでサイトを見るときに、そんな感じになってしまったのです。

これは一体どうなってしまったのでしょうか?
とっても妙な感じで困っています。
どなたか、どうかどうかよろしくお願いします…。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 12:02:27 ID:cWniTESQ0
>>163
キャレットブラウズモードがオンになってる
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 12:03:49 ID:HMROkxm10
>>163
つ F7
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 12:17:33 ID:ddJJPDWj0
おおおおおーーー!!ホントだー!!直ったー!

マジでマジでありがとうございます!!
一生足を向けて寝ません。本当にありがとう
>>164-165
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 12:49:28 ID:40iv7qOU0
146です
私もF7が原因だったかも
ワンクリックで直ったとは・・・orz
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 22:57:33 ID:ZG6fV6W80
>>163-167
キャレットブラウズモードの開始時(F7押した時含む)に、標準で警告ダイアログが出る様になってる筈なんだが……
以後警告しない様に設定する事も出来るけど、其れは標準設定ではないので、機能自体を知らない人なら警告された筈。
169MozillaExpoの人:2006/11/17(金) 21:21:14 ID:PfLHoaQI0
ゲホゲホ・・遅くなりました。
SeaMonkey 1.1b 開発版インストーラ出来上がりましたので報告します。
http://mozjp.hp.infoseek.co.jp/download.html です。
なお、SeaMonkey 1.0.6 も公開中です。SeaMonkey 1.0.5 および
以前のバージョンをお使いの方は更新お願いします。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 04:03:39 ID:NQfyuuKF0
インストーラーいらないよ
そんなの使わないと使えない技術レベル低い人は使うなと
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 06:44:02 ID:JKQER/9p0
>>170 >インストーラーいらないよ
つまり、とおやま氏にJLP適応済ZIPパッケージを作って公開しろと云いたいのか?

#私は、Mozilla0.9.xの頃からずっと、本家の英語版インストーラにJLPを後から入れて使ってたり……
#なので、英語版インストーラとJLPがあれば良い。日本語版パッケージは要らない。
172MozillaExpoの人:2006/11/18(土) 16:43:55 ID:i0duJYca0
>>171
http://sourceforge.jp/projects/rm-f/
で日本語ZIP版は公開されているから
別にこっちの方では良いでしょ・・作業がかぶっても意味ないし。

とりあえず誰かの役には立つと思うから(?)今後も公開していきます。
(かきこのしかたが悪いのであれば謝りたいと思います)
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 08:01:57 ID:oeezWbqR0
キャレットブラウズモード超便利♪
こんな機能があったなんて!
>>163氏に感謝です
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 06:05:40 ID:7Y2+IF9g0
ところで、マイクロソフトのトップページで左クリックしても無反応なのは嫌がらせですか?w
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 11:49:52 ID:TCsSB15s0
seamonkeyいいんだけど
メモリを500MBとか使うだろ
レジュームでseamonkeyを何日も起動しっぱなしにすると
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:07:02 ID:EBr9dX9f0
>>175
それはメモリリークなページばっかり見るからだと思う。
(Leak Moniter入れてみると判る)

メモリリークしないページばかりで数日間試してみた事が
あるけど、60MB程度で安定していた。
(タブは10程度)

で、JavascriptのメモリリークについてはGeckoのバージョンが
上がるまでは期待出来ないんだよな?
177MozillaExpoの人:2006/11/20(月) 18:46:20 ID:AnvxjTu40
>>176
Gecko 1.9でだいぶ改善されているみたいですけどね。
自分も60MB付近で安定していますね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 21:56:19 ID:isuE57ae0
>>175
うちも 90MB 前後で安定してますが、500MB くらい食われても全然困らない環
境だしなぁ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 04:57:04 ID:bgI57ogI0
>>175-178
prefs.jsに「user_pref("config.trim_on_minimize", true);」を追加して
(about:configで、「config.trim_on_minimize」を真偽値で作るのも可)
SeaMonkeyのウィンドウを全部最小化すれば、其れなりに使用メモリが解放されるんでないかと。
#最小化→復帰が遅くなるってデメリットもあるが、本来は其れで普通なんだし……
180178:2006/11/21(火) 10:31:14 ID:LLO7dlht0
>>179
それは Windows 専用らしいね
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 03:16:55 ID:AQPBbPRM0
しかも減ったように見えるのは見せ掛けだけだし。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 05:55:40 ID:Sjr3/hs/0
free() 呼んだってメモリは解放されないよ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 08:17:42 ID:naiW+tKF0
free()free()free()free()free()free()free()free()free()free()free()free()free()
free()free()free()free()free()free()free()free()free()free()free()free()free()
free()free()free()free()free()free()free()free()free()free()free()free()free()

ああ、このスレの馬鹿をmozilla.orgの奴隷から開放してあげたいよ
まったくかわいそうに
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 12:41:47 ID:sc+z0spFP
>>183
MSの奴隷よりは百倍マシ。
あぁそれと、Macの奴隷もなw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 18:38:18 ID:al2CBhitO
>>184はLinux使い?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 19:36:56 ID:WPwBs0Rf0
うんこちんちん
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 00:53:13 ID:QjDyAYhO0
>>185
freefree云ってるんだから、此処はFreeBSDと云っとくべきでしょう?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 04:34:37 ID:QXDlTf/i0
プロプライエタリなOS向けにオープンソースの有志たちが関与する風潮をなんとかしてくれ

マシン環境はLinuxやBSDがあるんだから困ること無い
更にSolarisもx86向けに提供されてる。

貴重な頭脳と人材と築き上げてきたライブラリをMSやAppleのOS向けに開発するのはおかしい。
LinuxやBSDのみに的を絞るか、せめてReactOSに注目するに留めてほしい。

WindowsNT互換指向 - ReactOS Part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1144159815/
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 21:24:00 ID:hwV2uqmI0
それってもうかるの?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 01:25:56 ID:4WLbMvQu0
>>188
> 貴重な頭脳と人材と築き上げてきたライブラリをMSやAppleのOS向けに開発するのはおかしい。

作りもしない奴が何言うんだか。
彼らは知名度を上げたいからやっているだけ。
もっと多くの人に使って貰うには、シェアの多いOSに注目するのは不思議な事では無い。

> LinuxやBSDのみに的を絞るか、せめてReactOSに注目するに留めてほしい。

そんなのに移植しようと思うのは、実際にReactOSの常用者で不便に思う奴だけ。
もっと大人数が常用出来る様に開発がんばれな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 01:50:45 ID:tSRgvNuv0
ReactOS 版作ったらそれがそのまま Windows でも動いてしまう気がw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 03:31:20 ID:iSO68nMk0
>>190
逆に考えてみなよ、作りもしない人間だからこそ好きな事が言えるんだよ?

>>191
おまい天才だな
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 22:18:15 ID:rDf5wNrr0
SeaMonkey 1.0.7 RC が差し替えられた。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 00:12:15 ID:PToC9fuK0
>>193
セキュ板じゃあるまいし、うそ報告なんか書くなよ。
SeaMonkey の 1.8.0 branch は、1.0.6 のままで変わってない。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 20:57:55 ID:+NG8kn4x0
1.8.0 branch が 1.0.7 になった。 (Win32: 2006120200 〜)

Gecko のバージョンは、今んトコ 1.8.0.9pre のまま。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 02:28:44 ID:6o+G3e/r0
1.8 branch も、Beta が取れて 1.1 になったね。 (Win32: 2006120204 〜)
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 16:48:09 ID:6/BAPsl70
ナイトリーでUAの文字列が変わったくらいで一々書かんでよろしい。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 00:07:02 ID:6W24iz8j0
そんなことでも書かなきゃネタがないだろ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 00:53:46 ID:3xdps4im0
>>197

>>133-136 参照。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 01:09:30 ID:3xdps4im0
>>196
βが取れたのは良いんだが、candidates1.1/は未だなのね。
SeaMonkey1.1、年内にリースされるんだろうか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 14:14:07 ID:cpnUO7jq0
SeaMonkey 1.0.7 RC
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/nightly/candidates-1.0.7/

↑Build ID は、2006120311 (Win32)

>>200
Thunderbird 2 Beta 1 RC1 も出てたし、Firefox 2.0.0.1 の RC (1) 候補も出てきてるんで
SeaMonkey 1.1 RC も近々出てくるんじゃないかな?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 02:35:45 ID:h+/XgD4v0
SunのJavaVM、5.0 Update10(1.5.0_10)出たのな。
ttp://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/download.html
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 06:22:04 ID:DHcURuEm0
>>202

ウィンドウズ関連ファイル直リン倶楽部 其の12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1165119862/32-35

32 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2006/12/07(木) 22:45:54 ID:H2QvO8J3
Java(TM) SE Runtime Environment 6
ttp://jdl.sun.com/webapps/download/AutoDL?BundleId=10911
204202:2006/12/08(金) 07:06:48 ID:h+/XgD4v0
>>203
FxとかSMじゃないんだから、そんな発表前の物を急いで入れんでも……
差し替えとかあったら面倒なだけだしねぇ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 07:20:49 ID:h+/XgD4v0
ttp://java.sun.com/javase/ja/6/webnotes/install/system-configurations.html
ttp://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/system-configurations.html
Java5と6のサポート対象のシステム構成。
「Java SE 6 は Windows 98 または Windows ME をサポートしません。」
ほう。6では遂にWin9xを切ったのね。まぁ、ウチでは稼働してる9x無いから関係ないけど。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:28:33 ID:cbaS0suM0
>>204
急いで入れないで正解だったかもね。
もう Update 1 が出たよ↓

ウィンドウズ関連ファイル直リン倶楽部 其の12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1165119862/40-42

インストーラーにデジタル署名付け忘れてるから、また差し替えになる可能性高しw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 01:38:56 ID:QJJUjE5z0
SeaMonkey 1.0.7 RC も差し替えw
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 02:08:14 ID:Ywg+pBvR0
>>207
まだ差し替えられてないよw

今のヤツは、Gecko のバージョンが 1.8.0.9pre の時に出てるから
このままリリースなんて事は、まずないだろうけど。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 13:24:45 ID:3yLGj8aaO
SeaMonkey 1.0.7 が差し替えられた。 (Win32: 2006121105)

やっと書き込めると思ったら、またぞろ DION 規制かよ・・・
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 20:21:27 ID:uZGoKTFT0
>>209 >SeaMonkey 1.0.7 が差し替えられた。(Win32: 2006121105)
1.0.7ではなく、1.0.7RC(nightly)でしょう?情報は正確にな。

Tb2.0β1が出たみたいねぇ。SM1.1RCもそろそろかなぁ?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 22:42:59 ID:eKzxSiKT0
>>205
> Windows Vista (入手できたら)
ひでー訳だな。ちなみに原文はこう
> Windows Vista (when available)
212209:2006/12/15(金) 00:17:12 ID:BN6Xk4WeO
>>210
ありゃ、"RC" 付け忘れてるわw
やっぱ、携帯からだとミスりやすいな。(つうか、規制再開かよ・・・)

そろそろだと思うけど、どうなんだろうなぁ?
SeaMonkey 1.1 の場合は、Thunderbird 2 Beta 1 と違ってメジャーバージョンアップの Final なんだから
Gecko のバージョンに "pre" が付かない状態でリリースして欲しいけど。
(そのうち 1.8.1.2pre とかになるだろうし)
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 04:42:58 ID:T/P0jX0C0
>>212
> "pre"
バージョン番号くらいはちゃんと書き換えるだろう。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 06:27:44 ID:0F+VpEgi0
trunk (Win32 インストーラー版) を、2006120509 → 2006121509 に入れ替えたんだが
GRE のインストール先が従来の↓じゃなくて、SeaMonkey のインストールディレクトリ内になってた。

"C:\Program Files\Common Files\mozilla.org\GRE\1.9a1_xxxxxxxxxx"
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:15:48 ID:R6P4ftfj0
>>214 うおっ、Undo Close Tabが効くようになってる。∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 18:20:29 ID:lfvKtI3/0
toolkit以降の関係か?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 22:27:09 ID:z/rEowr/0
Firefox1.5.0.9が来たからSeaMonkey1.0.7もそろそろ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 02:59:19 ID:iCodvlYM0
>>217
ttp://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/releases/1.0.7/
リリースノートもある様ですな。
ttp://www.mozilla.org/projects/seamonkey/releases/seamonkey1.0.7/
後は、TOPとReleasesが更新されればリリースですな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 04:56:05 ID:XqLKL+h+0
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 04:58:07 ID:43gvxEfI0
Firefox の、各 branch & trunk のバージョンナンバーアップ ("pre" 付き) と
それに伴う Gecko のバージョンナンバーアップ (同じく "pre" 付き) が一斉に来たね。

Thunderbird の 1.8.0 branch も 1.5.0.10pre になってたから、SeaMonkey の方も来るかと思ったけど来なかったw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 09:45:43 ID:1lN1uj+B0
Gecko のバージョンが上がったから、何となく今入れてる nightly を全部入れ替えてみたんだが
1.8 branch の Win32 インストーラー版も trunk 同様、SeaMonkey のインストールディレクトリに GRE がインストールされるようになってた。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 12:43:18 ID:kIlMJxAY0
最近SeamonkeyのNightly入れてみたら、なんか文字コードの判定が腐っちゃってるね。
条件がさっぱりわからないけど本文がSJISでもEUCでも必ずISO-8859-1にされるサイトがいくつもある。
View->CharacterEnconding->...で指定しても必ずISO-8859-1に戻ってる。
っていうか、カスタマイズリストが機能しないし。
11月の終わり頃のtrunkでは問題無かったんだが。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 16:32:36 ID:kIlMJxAY0
Installerだから例に依ってファイルが欠けているのかな?と
chardet.dll 他、いろいろ入っていて当たり前と思われるファイルをzipから放り込んで見たけど駄目でした。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 21:51:01 ID:Tq26QA+l0
ネスケ6の頃からある問題なんだけど上書きインスコ時に
拡張その他の追加インスコしたファイルを消すのはどうにかならんのか
特にcompornentsフォルダにあるブラウザプラグイン用のファイルが無くなるのは困る
225218:2006/12/20(水) 23:34:08 ID:iCodvlYM0
>>219
そのURI、>>218にもあるんだが……。(つか、其れが一行目で、投稿内容のメインw

んで、Webページの方では未だに更新が無い様なんだが、差し替えの予定だったりするのかなぁ……
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 03:15:35 ID:MCfITiDK0
Project News
December 20th, 2006
SeaMonkey 1.0.7 Security Release
227MozillaExpoの人:2006/12/21(木) 03:23:22 ID:MIe08BFE0
SeaMonkey 1.0.7のWinInstaller版を作りました。
今回はかなり大きい穴をふさいだ更新ですので
1.0.7以前のユーザーは更新をお願いします。

誰が使うのか分からないインストーラ版は
http://mozjp.hp.infoseek.co.jp/download.html からドゾ

Linux版の日本語組み込み版って需要あるんでしょうか?
あれば、つくって同じようにあげておきたいんですけど。

なお、日本語版はたくさんのPCにインスコするときに便利だけど
1個に入れるだけだったら英語版+JLPで良いじゃんって言う
考え方はただしいと思う。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 03:45:13 ID:aDFOO25Z0
>>227
乙です
有難く使わせて頂きます
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 15:48:25 ID:IJ8Nvrf00
IEで問題が起こらなければ良いって事でしょ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 15:53:13 ID:OAJrj+wC0
>>229
誤爆か?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 18:46:37 ID:6MdTFD1D0
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 23:28:47 ID:n/aDsB9A0
SeaMonkey1.5aを使ってたがSeaMonkey1.0.7に戻したよ。
IE7ナイズされたタブ動作は使い辛いし、対応してるテーマや拡張機能が少ないのも
淋しい。
 あ〜楽チン楽チン (´ー`)y─┛~~
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 23:42:02 ID:OAJrj+wC0
>>232
nightly使いなら、1.0.xまで戻さんでも、1.1で良いんでないかと……
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 23:46:04 ID:n/aDsB9A0
Mostly Crystal Small(SeaMonkey)
https://addons.mozilla.org/firefox/2794/
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 17:06:51 ID:3WynA2Dq0
クリスマスまでmozillaか。
彼女いないのか?
彼女ができない、おかしいなー じゃなくて
お前がどっかおかしいから彼女できないんだよw わかってる?
236釣り堀:2006/12/23(土) 19:27:29 ID:aHiP/VjF0
>>235
釣れますか?つか、クリスマスまで、こんな人気のないスレで釣りですか?君の方が「どっかおかしい」んじゃないかと?
「わかってる?」w
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 00:34:34 ID:L5rHR5mh0
>>235
かがみ見ろかがみ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 12:08:23 ID:Oi6eD7NE0
   アンアン
       o
    o_ /)
     /<<
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。

貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 13:20:50 ID:1NkYF8Wj0
>>238
で?
お前はそれには参加できないクチだろ?w
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 19:00:10 ID:L5rHR5mh0
>>238
かがみ見ろかがみ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 02:58:13 ID:A+UDl9D/0
SeaMonkey 1.1 RC
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/nightly/candidates-1.1/

Build ID は 2006122306 (Win32)
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 12:22:31 ID:QJ1OxGLQ0
KaiRo.at: Download
http://www.kairo.at/download

SeaMonkeyのテーマ、EarlyBlueとLCARStrekがインストールできます。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 14:07:45 ID:CvTS5y1+0
>>241
ほう。SM1.1RC来たのね。1.1、年内にリリースされるだろうか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 04:26:08 ID:mkwLKqwB0
>>243
GRE のインストール先を変更した影響かどうかは知らんけど、1.8 branch、trunk 共に
「Navigator」→「Languages」→「Add...」の「Add Languages」ダイアログがバグってるから、年内は無理じゃないかなぁ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 04:42:31 ID:xbW/Bd880
ttp://www.mozilla.gr.jp/
「たなからぼたもじら組」ってなんですか此のタイトルは……。
センスたん呼んで来い。(呼ばなくて良いけど
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 23:14:52 ID:Ujn1sXEF0
センスないな
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 23:37:45 ID:xbW/Bd880
>>246
確か、センスたんは、センスが「ない」ではなく「足りない」だったと思う。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 01:26:41 ID:eonqimaF0
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 15:59:49 ID:4orjAm390
>>248
そんな物は、無い。
250 【末吉】 【470円】 :2007/01/01(月) 16:20:18 ID:tLymGfvl0
>222
のバグはまだ治らんのか。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 16:51:28 ID:tYP4N6wq0
Firefoxだと発生しないの?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 16:02:23 ID:icCiO8QV0
sea monkey 1.0.7の日本語版ってヤツを入れてみました。
いや〜〜イイっすねえ。。。

アイコンやらメニュー周りの構成やらが実に懐かしい。
かつて使い慣れたnetscapeそのもの。

しばらくサブで使わせていただきますよ。
>>227の方、乙です!!
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 19:27:18 ID:1Z4jQmzc0
>>252
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1158227811/202 (Netscapeスレッド Part19)
の方ですかな?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 19:31:06 ID:1Z4jQmzc0
>>252 >sea monkey
× sea monkey
○ SeaMonkey
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 22:24:02 ID:QBD9CR6u0
Mozillaのメーラーを使ってきましたが、FireFoxに移行するのに伴い
メーラーも別のに変えることを検討しています。
Mozillaのメーラーから手軽にデータ移行できるものを教えてください。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 22:37:19 ID:mKOfK5Oi0
Thunderbird
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 22:52:20 ID:QBD9CR6u0
あ、それで出来るのですか。

メールの入ったフォルダーだけバックアップしてあるのですが、
そこからでも移行できるのでしょうか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 23:15:11 ID:3yQYVeif0
試せよ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 06:22:03 ID:GDyVrbr30
>>255,>>257
つか、Fx/Tbに移行するのならスレ違い気味かと。SeaMonkeyに移行するのなら良いんだが。
此処と同じ板に、FirefoxとThunderbirdのスレと、更にそれらの質問スレがあるんで、そっちに行ってみては如何かな?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 09:07:20 ID:01nEeCYP0
SeaMonkey 1.1 RC が差し替えられた。 (Win32: 2006123109)
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 04:09:40 ID:Q+vQhNWl0
candidates-1.1更新されないなぁ。1.1、今月中には出るのだろうか……
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:18:06 ID:kb5sHN440
SeaMonkey 1.1 RC が差し替えられた。 (Win32: 2007010812)
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:55:57 ID:22DK1nhL0
差し替えマニア乙
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 00:14:11 ID:LHP412O70
そろそろリリースかな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 01:05:14 ID:wlvmLi9w0
なんか、八日ごとに新しい Build に差し替えられてるから、次は 20070116 かな。
んで、Firefox 2.0.0.2 RC (1) が 20070119 の予定だから、次の次のヤツが 20070124 くらいに Gecko 1.8.1.2 で出て
20070202 に Firefox 2.0.0.2 と同時リリース・・・なんて予想してみるw

266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 01:18:14 ID:4zaI99Ch0
>>265
Fxの話だけされてもなぁ。SMはSuiteだから、メールクライアントとかも抱えてる訳で……
って、Tbは遅れまくってるから、Tb2.0正式迄待たされたら流石にアレだけどw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 11:20:10 ID:0lg+PmUR0
SeaMonkey 1.1 RC (Win32, Mac) が差し替えられた。 (Win32: 2007011111)
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 12:49:51 ID:0lg+PmUR0
Build 2007011111 で >>244 のバグは直ったね。
269222:2007/01/18(木) 08:57:13 ID:M2CFVUiz0
一月経ったしどうなったかな?とSMのNightly-07011709trunkをInstallerで放り込んで見ました。
Installer任せだとファイル欠けも文字コード判定の挙動不審も相変らずでしたが、
Moz/SM/SetupGREのSetupで、CommonFilesではなく、Mozilla/SMディレクトリを指定してGREの単独Setupを試みたところ、見事に上手く行きました。
少なくとも今のところ文字コード判定関連は問題無しです。
他の不具合?そんなもん知りません。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 14:54:04 ID:CoJPk33i0
http://www.kids-station.com/info/list/tvmenu.html
他の不具合を教えてあげよう
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 16:52:56 ID:8iRHnsQM0
SeaMonkey 1.1
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/releases/1.1/

>>267 の RC #4 と同一 Hash (Win32)
272250:2007/01/18(木) 20:03:05 ID:vc1XCFLA0
>269=222
確かにGRE単独インストールでいけました!ありがとさん
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 04:03:30 ID:h/3IrZ6S0
Version 1.1ついにベータじゃなくなったのか
おめでとうございまーす
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 04:47:27 ID:eP165pE80
SeaMonkey 1.1正式版、Piro氏のPopup ALT Attributesがまともに動かんのなorz

#環境は、Win2kProSP4+SeaMonkey1.1+JLP、Popup ALTは2006/10/24に公開されたもの。
275274:2007/01/19(金) 04:49:37 ID:eP165pE80
ぐあ、>>274 がsadeになっててsageってねぇ。スマソorz
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 07:01:54 ID:OcJwqBl70
>>274
Bug 315207で「長いツールチップを折り返して複数行で表示」の修正が入ってて、
機能がかぶってるからだと思う。Piroさんに報告するしかないと思います。
277274:2007/01/19(金) 08:23:04 ID:eP165pE80
>276
ほう、ツールチップの複数行表示、標準で出来る様になったのね。
ttp://www.mozilla.org/projects/seamonkey/releases/seamonkey1.1/README.html#new
リリースノートの新機能にも書いてありますな。(こっちではBug 356900になってるけど。)

でも、Popup ALTは機能を乗っ取って上書きする仕様だと思うんで、機能が被ってるからなんじゃなくて
此の機能を実装する為にツールチップ周りの仕様が変わって破綻したって感じでしょうなぁ。
つか、同じくGecko1.8.1ブランチなFx2.0ではPopup ALTは対応してる扱いになってるらしいけど、Fx2.0はデフォではツールチップ折り返さないのかなぁ?

#処で、Bugzilla観たらアドレスバーが黄色くなるのな。httpsなページで黄色くなる様だが
#此ってフィッシングの疑い有りって事だろうか?しかし、試しにamazon.comのサインインページ(アカウント持ってないけど)行ってみたら
#此処でも黄色くなるのな。此って単に暗号化されてるよって意味なのかなぁ?だとしたら、黄色になるのはフィッシング疑惑と紛らわしいし
#疑惑なのなら、一寸厳しすぎないかねぇ……
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 13:38:05 ID:YwvnA6VU0
mozilla面倒になってきたよ
こんな手間かけて管理する必要性がないかも
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 17:46:06 ID:1YmFOTIA0
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 17:59:27 ID:oLJunqFe0
しかし今更IEを使う気も起きないしFirefoxは挙動が結構違って嫌だし
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 18:50:14 ID:zL2yr71j0
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:41:26 ID:VD0Of3jS0
1.1未対応のテーマだと
・httpsなサイトでアドレスバーが黄色くならない
・about:config画面の文字が大きめで、非デフォルト項目がボールド表示にならない
・Network Timeoutなどのエラー画面がCSSなしの表示になる

テキストエリアに入力した文字に赤いアンダーラインが付くのを消すには
Preferences > Navigator > Languages > Spelling を Never に変更
283277:2007/01/20(土) 01:50:09 ID:MzWZ0Go70
>>281
やはり、そう云う意味みたいですねぇ。黄色がフィッシング疑惑ってのはIE7が勝手に始めただけか。
まぁ、Gecko系が無理にMSのUIに合わせる必要もないし、少々紛らわしくても構わんか。
#統一しようって話もあるみたいだけど。
#ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/22/news062.html
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:58:27 ID:MzWZ0Go70
>>282
まぁ、未対応なTheme使って不具合起きても、非対応なんだから当然の結果と云うか……

スペルチェックは、私は無効にした。もし使いたい時があったとしても、テキストエリアのコンテキストメニューから一時的に有効に出来るし。
285SeaMonkeyのあいつ:2007/01/20(土) 21:01:08 ID:iXS8S/G60
SeaMonkey1.1出たのはいいんだけどなんでUAにpreがついたままなんだろう?

そんなことより、出来上がったので公開します。完全インストールで問題なくインストールできますた。
http://mozjp.hp.infoseek.co.jp/download.html

インストーラに拡張を含めた版を作ろうと思うんだけど、
何がバンドルされていると幸せですか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 21:53:52 ID:KW1BtSrE0
タイ米
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:34:26 ID:FiM/+xrx0
>>285
いつもありがとうございます。
自分は、現在、次の拡張を入れていますが、
Extension Manager
Extension Uninstaller API
IE tab
IE View
Mouse Gestures
Session Saver

これらのうち、少なくとも
Extension Manager
Extension Uninstaller API
Session Saver
の3つがバンドルされていると、ありがたいです。
288285:2007/01/21(日) 03:05:48 ID:1PBeii+E0
日本語インストーラをつかわれる方へ
今回、レジストリ回りが変わっているので、
前バージョンをアンインストールしてから
         ========================
インストールしてください。お願いします。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 03:22:23 ID:VB2HBJNG0
>>288
乙です
聞いてて良かった

>何がバンドルされていると幸せですか?
無理くり突っ込んでも機能しないFXの拡張も
userChrome.jsで解決!
て、事で>>287氏の幸せにこれをプラスはどうでしょう?
290285:2007/01/21(日) 03:46:34 ID:1PBeii+E0
はーい。検討します。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:55:30 ID:HwYEZ02f0
>283
元々httpsが黄色くなるのはFirefox1.0(1.5からだっけ?)の仕様。

IE7なんてシラネ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:32:02 ID:zkLBbjVh0
       ヾ、!::{    ,r='´ノ入_\`    `ヌY      //:::::/ ノ!
.         ヾ:'、  {{   廴__/´ ̄`\}廴_ .. -‐':::::::::::://:/
          \ ̄:ア  ̄´_.二7    _ヽ.==\::::::::::::/:::/
           `メ===¨_二/_、 /´:::::::`ヘ===ゝ::/:::/
            ,≦=≠テア-- 、 ヾ:::::::::::::::::::::ヘY\∨::;∠_
           /// //::::::::::::::\ }:::::::::::::::::::::∧ヘ. マー‐一ヘ
.        // /,.イ::::::::::::::::::::::::::∧:::::::::::::::::::::::∧| ト、\   \
  r‐一 ´/ ///::::::::::::::::::::::::::::/| ヽ::::::::::::::::::::::ハ! ! ヘ `ー一ヘ
  |  __/ / //::::::::::::::::::::::::::, ' !  `、:::::::::::::::::::ハ__|  \__   }
. 「 ̄  /  //:::::::::::::::::::::::/  ,′   `、:::::::::::::::::ハ|ヘ   {  ̄ ̄}
  ∨ /    //:::::::::::::::::::/   i|     ヽ::::::::::::::∧ ヘ.  `、  /
   ヾ廴___イ:':::::::::::::::::/      j !      ヽ::::::::::::::マム   ヽ/
      /::::::::::::::::/      ノl '、        ∨::::::::∧ 廴_ノ´
      /::::::::::::::::/      /-―-\       ∨::::::::∧
   ノ:::-―‐-v'´ヽ .___ ノ'´ ̄ ̄` ー`ー‐一'´ ∨:::::::::∧
  /:::::::::::::ー::::::ヽ_                   ,. -――┴-:::ヽ::::〉
  ノ::::::::::::::::::::、_;ノ            /:::::::、:::::::::::::::::::::::::::`、
 {::::::::`::ーr‐'´             「::廴::ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
. ヽ::__;ノ                    `ー、_::::::::::::::__:::::::::::::::::::::}
                             ̄ ̄   `ヽ:::_;;ノ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:43:23 ID:18klrM7l0
SeaMonkey用のテーマないのん?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 18:30:54 ID:XNiQAmN30
ここから探してください
http://users.skynet.be/fa258499/themes.html
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:56:33 ID:mPKf01+20
Duplicate Tab0.9っていう拡張機能、SeaMonkey1.0〜日本語版で機能しますか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:05:45 ID:EPEgN/X00
>>295
拡張の名前が分かってるなら、そのくらい自分で調べられるでしょう
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:26:58 ID:gRNGwkVW0
SeaMonkeyって思ったより軽くていいな。
Mozilla Suit=重いの先入観があったからびっくりした。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:47:47 ID:/Enn7LmQ0
スマン、SeaMonkeyてどうやってアンインストールしたらいいの?
「プログラムの変更と削除」の中には見つかんなかった。
ちなみにダウンロードしたのは↓のやつなんだけど。

Mozilla Expo: SeaMonkey 非公式日本語版 
http://mozjp.hp.infoseek.co.jp/download.html 
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:05:18 ID:2LQ5mFCo0
>>298
私の処は、Win2kPro(SP4)でSeaMonkey1.1英語(本家)版インストーラ+JLPなんだが
コントロールパネル→アプリケーションの追加と削除には、「SeaMonkey (1.1)」ってのがあるんだがなぁ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:24:15 ID:dFtzcG5l0
>>298
言われて気づいたんだが、俺の場合(WinXPSP2Home)も、非公式日本語版1.1を入れたんだが、
プログラムの追加と削除に出てこない。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 01:20:48 ID:gojrM9vt0
>>297
Firefox1.0の時点で既にMozillaのほうが軽かった
302299:2007/01/23(火) 02:07:25 ID:2LQ5mFCo0
>>298-300
じゃぁ、本家版のWin32インストーラから入れて、出て来るか試してみれば、如何か?
で、非公式日本語版でしか再現しない場合は、Mozilla Expoの掲示板でとうやま氏へゴルァ
本家版+XPSP2でも再現する様なら、BugzillaへGoですかな。
303302:2007/01/23(火) 02:08:29 ID:2LQ5mFCo0
>>302
× とうやま氏
○ とおやま氏
304271:2007/01/23(火) 02:45:21 ID:nL06LPnEO
WinXP Pro SP2 に en-US のインストーラー版で入れてるが、ちゃんと出てるよ。
trunk の方は随分前からアンインストール不能のままだけどw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 11:01:08 ID:boNMZhw70
>>298,>>300 マイコンピュータ⇒Program Files⇒mozilla.org⇒SeaMonkey
⇒uninstall⇒SeaMonkeyUninstall.exe

たまにSeaMonkeyUninstall.exeが欠落してる場合があるのでその時は
インストーラから上書き再インストール。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 12:48:12 ID:lwpqP/fh0
>>301
Mozilla 0.9のころに「こんな使いにくいブラウザはダメだ」と思っちゃったんだ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 16:14:50 ID:4GjWXDn10
SeaMonkey1.1にしてみた。
タブにカーソル持っていったらいきなりサムネ表示されてびっくりしたのは秘密。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 17:28:05 ID:EMa2AteJ0
> 秘密
おいおい
309298:2007/01/23(火) 17:29:24 ID:NmiFOZ0I0
>>302さんの言う通りに本家版入れたらアプリケーションの追加と削除に
「SeaMonkey (1.1)」出てきました!
本家版入れる前に>>305さんの方法もやってみたんだけど、
なんかエラーメッセージが出てダメだった。なんでだろ。

とにかく、これで疑問は解決しました。ありがとう
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:36:03 ID:YHSeSSXC0
1.1日本語版、うちの環境(XP Pro SP2)でも追加と削除に登録されない。
しようがないのでレジストリに↓登録したけどこれでいいのかな?

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\SeaMonkey (1.1)]
"DisplayName"="SeaMonkey (1.1)"
"UninstallString"="C:\\WINDOWS\\SeaMonkeyUninstall.exe /ua \"1.1 (en)\""
311とおやま:2007/01/25(木) 02:43:41 ID:yb7E4fXa0
確かにアンインストールに追加されないなあ
ちょっと作り直します。
ご迷惑をおかけしました。
・・明日出来たらやります。
312とおやま:2007/01/25(木) 03:20:41 ID:yb7E4fXa0
ご迷惑をおかけしました。
アンインストールできない問題を修正しました。
上書きインストールお願いします。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 05:49:41 ID:pkju22Hs0
>>311-312
(虚偽や煽りなどの蔓延していると思われる)2chでの話なので、>>310には特に突っ込み(揚げ足取り)は
しませんでしたが、sm1.1-20070125.zip:適用してください.regは一寸どうかと思うので一応指摘しておきます。

Regファイルのヘッダが「Windows Registry Editor Version 5.00」になっていますが、此のヘッダになっている時は
普通は、文字コードがUTF-16(Unicodeヘッダあり)です。ですので、ASCIIコードなのはおかしいです。
まぁ、此だけなら、ヘッダがない場合は非Unicodeアプリ用文字コードと見なしてくれる様なので、2k/XP等では特に問題はないのですが
RegファイルのVersion5.00は、Win9xのレジストリエディタでは扱えないと思われます。
つか、「適用してください.reg」の内容には、ASCII文字列しか含まれてませんから、Ver.5.00である必要はありません。

と云う訳で、一行目の内容を「Windows Registry Editor Version 5.00」から「REGEDIT4」(Win9x/NT4.0の形式)に変更する事をお勧めします。
REGEDIT4は、2k/XP/2k3のregedit.exeでも扱えますので。
#つか、Win2k上のregedit.exeでも、ファイルの種類(T)変更すれば「REGEDIT4」形式でRegファイルを書き出す事も出来る。)
314313:2007/01/25(木) 06:06:17 ID:pkju22Hs0
って、Win2kProSP4で試してみたら、「regedit.exe」ってヘッダ行のないRegファイル喰わせても特に問題ないのなw
つか、一行目に意味不明な文字列打ち込んでも無視されるだけの様だし……。
書き出し時には付けてるのに、結局みてないんかいな。何じゃそりゃ。
#まぁ、MSらしい仕様だけど……w

って事で、一行目が「Windows Registry Editor Version 5.00」なのにASCIIなのは何か気持ち悪いんで
「REGEDIT4」になってる方が自然ですよ、位に思っといて下さいな。
#因みに、Unicodeで作るとWin9xでは本当に使えなくなると思われる。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 11:23:57 ID:CJXElKLC0
1.1にしたら、SeaMonkeyが立ち上がっている状態から
タスクバーにあるSeaMonkeyアイコンをクリックしても、
新しいウィンドウが開かなくなったんだけど、どうして?
316315:2007/01/25(木) 11:29:51 ID:CJXElKLC0
↑再起動したら機能し始めました
317SeaMonkeyのあいつ:2007/01/26(金) 17:12:46 ID:xB67eXWb0
ほかに問題はおきていませんか?
(ってそんなことでスレを消費して申し訳ないですが・・・)
318313:2007/01/26(金) 21:02:49 ID:lVPCqLI30
とおやま氏へ。

sm1.1-20070125.zip(SeaMonkey1.1日本語版(第2版)修正プログラム)を差し替えられた様ですが
ZIPパッケージの中に「README.txt」(613Byte)しか入ってません。(そもそもZIPファイル自体が701Byteしかないし。)
#つか、私は.regファイルの一行目を「〜Version 5.00」から「REGEDIT4」にしる と云っただけのつもりなんだが……(汗)

って、事で、「README.txt」10行目の"同梱の〜"とパッケージ内容が一致しませんし、此では、当然修正出来ません。
#後、ファイル名に安易に日本語を使うのも避けた方が良いかと。「uninstaller_fix.reg」とか適当なファイル名にしとけば良いと思うが。
#README.txt付けて、ファイル名も載せてるんだし……。
##って、此処じゃなくてMozilla ExpoのBBSでやるべきなんだけど、どうも人が居ない感じなのが何とも……
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 01:00:12 ID:Kn/Ajzvc0
今まで閲覧しかしたことがないのに、もじら組フォーラムに入れなくなった。
Dionだからかなー。でもメタルプラスだからip固定で2chとかだと巻き添えは食わないのに。
スレ違いだったら誘導よろしく。他に適当なスレが見つからなかったので。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 01:57:54 ID:jcPRMbO20
>>319
本当は荒らしたとか、閲覧オンリーだとはじくとか?
もじら組の人たちは心が狭い神経質な基地外が多いから気をつけてw
321とおやま:2007/01/27(土) 04:20:24 ID:sHz9B9Dx0
すみませんでした・・・
作り変えました・・・・・。
(自分が悪いんだけど、オフトピが個人的にムカッとキタ)
322とおやま:2007/01/27(土) 04:24:19 ID:sHz9B9Dx0
>>320
人の気も知らないで・・
管理の人員がいないから規制してるんだお。
わかってくださいです。。。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 05:08:48 ID:98gZlkND0
クズ共が
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 06:16:15 ID:WEiZN9pR0
>>321
> (自分が悪いんだけど、オフトピが個人的にムカッとキタ)
その程度のことが、サラっと流せないようでは色々な意味で向いてないと思うよ。
「これ」を書いちゃうことも含めて。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 07:07:59 ID:eBM0kBKQ0
>>321>>322
正直な意見でよろし
326とおやま:2007/01/27(土) 13:00:13 ID:sHz9B9Dx0
>>324
まあ、酒を飲んだときの話だから、
ゆるしてエロイ人。
(いま、>>318をみたら、意見dクスだもん)
327319:2007/01/27(土) 15:36:31 ID:Kn/Ajzvc0
>>322
ということはdionが含まれるリモホはすべて巻き添え食らって規制されてると考えていいのですか?
解除まではグーグルキャッシュで我慢して待ちますよ。どうせ閲覧だけだし。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 15:52:14 ID:E30Gkea70
匿名串を刺せばいいのではないか
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 18:53:06 ID:QHn+n7Ug0
>>327
意味も無く規制なんかしないと思うぞ。
330250:2007/01/27(土) 19:46:39 ID:Jf/3bCQ50
2007-01-26-08-trunkのインストーラで>222が解決しました。
これでいちいちSM/のGREを単独インストールしなくて済みます。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 19:50:44 ID:3ldvtRdX0
http://www.kids-station.com/info/list/tvmenu.html
これがまだ解決してないな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 16:02:03 ID:V2pcsupn0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
Implement CSS display types inline-block and inline-table. b=9458, 18217 r+sr=bzbarsky
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:28:46 ID:CPEs/R870
クラッシュしたらちゃんと状況込みでログ送れよ。
Kidstationの腐った描画、デバグしようとしたらJavaScriptDebuggerが落ちて呆れ返ったけど。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:03:55 ID:S3Jry1tB0
グローブかグレた赤トカゲが居ないと落ち着かない俺はどんなテーマ使えばいい?

335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 12:42:46 ID:Yiat5b8r0
SeaMonkey 1.1からかな?
タブとタブの間の部分にドロップして新規タブを開けるようになったのは便利。
今までは新規タブのボタンかタブを閉じるボタンの所にドロップして
順番を入れ替えてたけど、一発で好きな場所にタブを開ける。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 16:42:26 ID:nMftcZMa0
1.1から右クリックでのウェブ検索ができなくなったような…
何か設定ありましたっけ?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 17:32:01 ID:uG9X9yeH0
ちゃんと文字列選択してる?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 17:35:12 ID:nMftcZMa0
"選択した文字列"をウェブ検索
っていう表示は出てるのでそのあたりは確実です。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 20:22:53 ID:3Kl5fvPE0
>>336-338
まぁ、設定項目は、(JLP使用時で)メニューバーの編集(E)→設定(E) で設定ダイアログを出して
Navigator - インターネット検索 ですかな。設定項目数は少ないですな。
コンテキストメニューからの検索では、此処で選択されてる検索エンジンが使われますが
選択されてるサーチプラグインが腐ってるとかって事はないかね?違う奴選んでみても再現するか試して見るべし。
340336:2007/02/02(金) 21:26:22 ID:nMftcZMa0
>>339
やっぱり設定はそこだけですよね…。
検索プラグインは2種類だけ試してみたんですが、
Ver1.0.7ではどちらもまともに動くのに1.1では駄目みたいです。
1.0のプラグインが1.1には対応していない、なんてことはないですよね。
諦めて旧バージョンを使うことにします…ありがとうございました。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:11:01 ID:T1lxHXLp0
>340
例えばあのTBEを使っていると選択した文字列で検索できなくなったりするから
拡張の競合も確認してみては。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 19:01:46 ID:AWfDNQM20
http://www.xbox.com/ja-JP/ がスタイルなしの表示みたいになるのは
>>332と関係あるのかな?

ちなみに
SeaMonkey 1.1:NG
同2007-02-02-09-trunk:NG
Firefox 2.0.0.1(ja):OK
343336:2007/02/04(日) 00:37:02 ID:EHLO9nxF0
>>341
あ、TBE使ってます。
ありがとうございます。いろいろやってみます。
344336:2007/02/07(水) 16:20:08 ID:qdHREKyn0
何度もすいません。とりあえず報告まで。
TBEをアンインストールしたら右クリック検索ができるようになりました。
これを機にTBEからmultiZillaに乗り換えます。

ありがとうございました。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 17:08:54 ID:csD0etrj0
なんかSeaMonkey 1.1って、Basic認証が必要なページに超高速にアクセスすると
認証に失敗することがあるような。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 02:34:24 ID:mw3luKki0
>345
マターリしようぜ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 05:21:20 ID:GmT9jBT60
>>346
それがフレームの中ページすべてがBasic認証が必要な場合はそうもいかない。

後、ブックマークの削除って何か確認のダイアログを出してくれないと危なくね?
特にコンテキストメニューのRenameをタッチパッドでタップした時とかw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 10:40:34 ID:oayPHDQP0
>>347
Undo があるよ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:07:06 ID:3VanyTqk0
SeaMonkey 1.0.8 RC
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/nightly/candidates-1.0.8/

Win32 版の Build ID は、2007021414 (Gecko 1.8.0.10pre)
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 17:47:07 ID:ljkom/vq0
>>349
1.0.xはもう要らんなぁw SM1.1.1RCは未だかのぅ……
351349:2007/02/15(木) 18:45:35 ID:5CGdiQrxO
>>350
Firefox 1.5.10 & 2.0.0.2 のリリース予定日まで一週間切って、2.0.0.2 RC3 の候補も出てきたから
SeaMonkey 1.1.1 RC もそろそろかな?と思ったら、1.0.8 RC が出てたんだよなw

SM 1.1.1 がリリースされんるなら Fx 2.0.0.2 と同時リリースになるはずだし、そろそろ RC が来てもおかしくないんだけどね・・・
352351:2007/02/15(木) 18:50:54 ID:5CGdiQrxO
ミスったw↓

× 1.5.10
〇 1.5.0.10
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 00:00:58 ID:KmL/Iryp0
× リリースされんるなら
〇 リリースされるんなら
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 00:14:00 ID:H6MBXfH90
Firefox使う人って、言語障害?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 02:07:55 ID:BQ7/B6JH0
>>354
此処はFx使い用のスレじゃないんだが、君も文盲君かい?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 05:52:05 ID:pjWlir/I0
SeaMonkeyのコンポーザってかなり使いやすくなってるね。
ソースを直接触る必要がほとんどなくなってていい感じ。
まだ不可解な動きとかNormalとPreviewの違いは何?とか
変なところがいっぱいだけどねw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 06:46:21 ID:amoOWOapO
1.8 branch が 1.1.1 (Gecko 1.8.1.2pre) になってたから
どうやら、SeaMonkey 1.1.1 もリリースされるみたいね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:32:33 ID:MUHIpWAF0
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 01:31:10 ID:hZli6acM0
>>357
1.1でもGeckoはrv:1.8.1.2preなのだがねw
360357:2007/02/18(日) 05:00:39 ID:eDFqwQ2F0
>>359
1.1 は、1.8 branch が 1.8.1.2pre の時 (一応、現在でもそうだがw) にリリースされてるから当たり前だけど
1.1.1 の場合、Firefox 2.0.0.2 の RC 以降 (従来だと 1.8 branch 全体が Gecko 1.8.1.2 になってるはず) の Build だから一応書いといた。

つうか、Firefox の RC (とその候補用の mini branch) 以外は、各 branch 共に Gecko のバージョンとかそのままなんだが
へたしたら Firefox 以外、Release Build でも Gecko は "pre" 付きって事になっちゃうような気がする・・・
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 05:36:46 ID:hZli6acM0
>>360
1.0とか1.1とかのメジャーリリースは、Fxと時期が合わないから、pre付きな事もあるだろうけど
#1.8.1.2未完成なのに勝手にpre取ったら詐欺だし、pre付けない為に1.8.1.1ベースで出すってのも、何だがアレだし……
メンテナンスリリースは、基本的にほぼ同時リリースだから、GeckoのRevisionにpreが付く事は無いと思われる(思いたい)けどなぁ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 08:02:48 ID:WoFHcc9J0
でも、1.1(.0)、1.1.1、1.1.2と増える間にpreは取ってほしいなぁw
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 09:32:57 ID:eDFqwQ2F0
SeaMonkey 1.0.8 RC の Win32 版が差し替えられた。 (Build 2007021713 - Gecko 1.8.0.10)

とりあえず、Firefox 以外でも Release 用 Build の Gecko には "pre" が付かないみたいね。・・・ちょっと安心w
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:26:09 ID:Y4cnwuPv0
タブサイズが変更できれぱ1.1以降の仕様も使う気になれるんだが....
Sleipnirも同じ様な仕様になったがタブサイズを大きくする事でグッと使いやすくなった。
 Operaは大きめのタブサイズのスキンを使用する事で使いやすくなった。
今のままでは1.0.7からVer.Upする気になれねぇ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:36:33 ID:XXNAi2Ho0
1.0.7から1.1にしてみたけど、何が変わったのかぜんぜんわかんない。
アップグレードをためらうほどの仕様変更って、どのあたりなんですか?

SeaMonkeyはWindows95で唯一まともに動いてくれるブラウザだから、
とても助かってる。1.1でも安定して動いてるよ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:50:21 ID:lY8F6tSb0
>>365 鈍感な奴には何を言っても仕方ない。
そもそも95をメインに使ってる時点で(ry
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 01:11:48 ID:HZcrfq4y0
>>366
95をメインになんて書いてないようだが?
もしかして文盲くん?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 02:11:01 ID:Rb5YyGKh0
つか、1.0.xのベースである、Gecko1.8.0.xは、2007/04/24を持ってメンテナンス終了の予定なんで
1.1系への移行は避けられないと思うんだが……
#Tb2.0が遅れれば、メンテ終了は延期されるかも知れないがね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 04:20:52 ID:8/PIHe570
SeaMonkey 1.1.1 RC (今んとこ Win32 と Mac だけ)
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/nightly/candidates-1.1.1/

Win32 版の Build ID は、2007021718 (Gecko 1.8.1.2)

20070218 の Build でも、各 branch 共に "pre" が付いたままだから
リリース用 mini branch の Build だけ、"pre" を取るって事みたいね。

・・・やっぱ、(Firefox の) Code Freeze 後は、"pre" を取ってスッキリさせて欲しいけどなぁw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 10:57:35 ID:FoPCmKBt0
SeaMonkey 1.1.1 RC が差し替えられた。

Win32 版の Build ID は、2007022206 (Gecko 1.8.1.2)
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 09:22:30 ID:FSeOqX7L0
仕事遅えぞ差し替え厨
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:20:20 ID:WMSKrZkn0
Fxの方は、2.0.0.2/1.5.0.10が出たみたいだが、SMの1.1.1と1.0.8は未だかねぇ?
まぁ、Tb1.5.0.10も未だみたいだけど。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:30:11 ID:2jEPo2Qb0
>>365
拡張のPopupALTが効かなくなった。
仕方無いからaltの内容をtitleに上書きさせるフィルタで対処してる。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:44:42 ID:Lu7TNT860
>>373
Popup ALTが使えないのは、>>274 (2007/01/19(金) 04:47:27)の時点で既に報告があるし
作者のPiro氏のサイトのBBSにも二つ投稿があるけど、Piro氏の反応は無いんで、期待薄ですな。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:53:45 ID:Xs0/dTKH0
PopupALTって使っている人多いけど、そんなに使う場面あるの?
Fxをあんまりそういう使い方していない自分にとっては、不思議
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:01:43 ID:Lu7TNT860
>>375
まぁ、どうしても意味不明なら、画像にマウスオーバーしてコンテキストメニューから
要素のプロパティ出せば、ベージのソース見なくてもALT属性は確認出来るんで別に無くても良いんだけど
やはり、面倒なんでなぁ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 10:49:30 ID:qba7yEee0
モジラ1713ですが、
プラグインって一度入れるとアンインストール出来ないのでしょうか。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 10:53:43 ID:FlflgFnp0
>モジラ1713
チープな怪獣映画のタイトルみたいだな
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:02:49 ID:if+XxuBS0
>>375
私が巡回するヲタク絵系サイトとかスポーツニュース系サイトでは
けっこう画像の説明文の表示用としてaltを使ってる。

それが前提となってるから、altがポップアップ表示されないと
説明が読めないわけでブラウジング中の情報量が下がっちゃう。

特にヲタク絵系サイトは高確率で自作イラストのキャプション用として
altを使ってる。
「画像にマウスオーバで絵が変わる(JavaScript使用)」とかと一緒で
ヲタク絵界隈の負の遺産ですね……
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 19:17:54 ID:O1msdFsW0
> 「画像にマウスオーバで絵が変わる(JavaScript使用)」とかと一緒で
これはさらにHomePage Builderの古いバージョンの機能で作ってあるとIEにしか対応してなくて
そうなると指摘しても本人には直す能力がないのでどうしようもない
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:24:13 ID:wtFrsIle0
>>380 >本人には直す能力がないのでどうしようもない
いや、バージョンアップしろってのが正論でしょう。例えば、今更NC4.xとかWin95とかを使い続けてる香具師
が不具合報告して来たら、普通バージョンアップを勧めるだろう?
バージョンアップする資金力とか権限がないってのなら、もうどうしようもないのかも知れんが……
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 11:04:16 ID:9NOiU0QZ0
そういえばURL折り返せないバグ知らないうちに直ってますな。
いつ直ったんだろう
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 11:05:48 ID:QQUIkB5U0
まだ直ってないはずだけど。
拡張入れたまま忘れたりしてない?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 12:52:38 ID:9NOiU0QZ0
えー。
プラグインフォルダには npnul32.dllしか入ってないけどな…

どうなったんだろう…
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 12:59:55 ID:9NOiU0QZ0
あ。拡張か。componentsフォルダだな。

ie拡張とかかもな。どれだろう。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 13:01:07 ID:QQUIkB5U0
Mozillaは拡張がプロファイル別じゃないしアンインストールできないしセーフモードもない
から特定が面倒そうだな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 13:32:06 ID:9NOiU0QZ0
mozillaをアンインストール、再インストールしてみたが。
どれだか分からなかった。
アンインストール時はmozillaフォルダはちゃんと空になった。
どこかのプロファイルに書き込まれてるのとかあるのかな…。

firefoxも入れてるんだけどそれとは関係なさそうだしな。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 13:35:53 ID:9NOiU0QZ0
あれ。firefoxもurlちゃんと折り返すようになってる…。orz
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 13:40:57 ID:QQUIkB5U0
とりあえずFirefoxとMozillaのバージョン教えてくれ
nightly?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 14:07:31 ID:9NOiU0QZ0
どちらも最新型です。

めんどうなんで今Link Wrapper入れてしまった
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 14:13:58 ID:QQUIkB5U0
「最新型」じゃぜんぜんわからないわけだが。バージョン情報にはなんて書いてる?
とりあえず日本語混じりの場合はURL折り返すぞ
> めんどうなんで今Link Wrapper入れてしまった
ちゃんと折り返すのに入れたの?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 14:24:40 ID:9NOiU0QZ0
mozilla 1.7.13、Firefox2 です。

いや。なんだか原因が判らないのが気持ち悪くて嫌なもんで…。
ならばいっそLink Wrapperいれてしまえ、と。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 15:21:25 ID:72o9l7eT0
>>392 >mozilla 1.7.13
それ、全然「最新型」なんかじゃないし。最新って云うからにはSeaMonkeyのナイトリーかと思った。
つか、1.7.13はリリース日はMozilla Suiteでは最新かも知れないが、1.7系はメンテナンスなんで
1.8βの方が新しいしなぁ。つか、リンクの押し返しのBug Fixがチェックインされたと云う話は聞かないんで
Fx/SMの最新のナイトリービルドでも、未だ改善されてないと思われる。
#つか、1.7.13はメンテ終了でセキュリティホールが放置されてるんでSeaMonkeyに移行しる。
#Firefoxで云えば、1.0.8を使い続けてる様なものですぞ。Fx2.0相当なのはSM1.1だ。
394393:2007/02/27(火) 15:23:22 ID:72o9l7eT0
>>393
リンクの押し返し → 折り返し
スマソ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 15:42:31 ID:9NOiU0QZ0
SM1.1は前に一度インストールしようとしてできなくて辞めたんだが、
mozilla入れっぱなしでインストールしようとしてたかもしれないな。
もう一度やってみよう。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 16:36:57 ID:9NOiU0QZ0
やっとできたー。
chromeフォルダは前のまま使えないのかな。
最初何度やっても
ML Parsing Error: undefined entity
Location: chrome://navigator/content/navigator.xul
Line Number 63, Column 1:

こういうエラーメッセでて起動しなかった。
新しいプロファイルで起動は出来たけど
mozillaの設定引き継げないのも困るので途方にくれたが
chromeフォルダだけ前の捨てたら起動できました。

いやあ。いろいろお世話になりました。
みなさんありがとうございます。
私もこれからシーモンキー一族の仲間入りです。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 16:51:46 ID:xT22MkyA0
つかつかつか
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:05:38 ID:U/IF7cG40
>>396
バージョンアップ時は、プロファイルからchromeディレクトリとXULキャッシュ消すのがデフォ。
#私は、引き継がれなくても困らない物は、一応全部消してるが。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:13:00 ID:U/IF7cG40
SeaMonkey1.1.1/1.0.8のリリース遅いなぁ。何かBlocking Bugでもあるのかなぁ?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:14:06 ID:3NxuaWHX0
まだSeaMonkey出てないのにKnown Vulnerablities更新しちゃったのか
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:27:31 ID:U/IF7cG40
>>400
いあ、そんな事今更云われても……w Fxでは各言語(ローカライズ)版が出揃うまで
待ったりしてるが、Mozilla Suiteでは無視だったしな。英語版出てれば問題なしって感じで。
SeaMonkeyなんか、外部プロジェクトになっちゃったんだし、贅沢云わないの。
Nightlyのcandidatesで我慢しましょう。orz
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 01:32:55 ID:HaZoHZem0
今んとこ FTP の方にしか出てないみたいだが↓

ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/releases/1.1.1/
ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/releases/1.0.8/

どっちも RC と同一 Hash だった。 (Win32)
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 04:44:21 ID:U/IF7cG40
>>402
お、リリースされたのな。まぁ、ftp.mozilla.orgはIP Address複数あるから
未だ行き渡ってないサーバに繋がるかも知れんが。
で、TOPページからリンクは貼られてないが、リリースノートは既にある様ですな。
ttp://www.mozilla.org/projects/seamonkey/releases/seamonkey1.1.1/
ttp://www.mozilla.org/projects/seamonkey/releases/seamonkey1.0.8/
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 04:48:37 ID:U/IF7cG40
>>402 >今んとこ FTP の方にしか出てないみたいだが
あ〜、そのFTP鯖は同じIPアドレスでWeb鯖も建ってるから、
ttp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/releases/ で桶。
つか、Webの方はreleases/以下に入ると、releases.mozilla.orgに飛ばされるので
ttp://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/releases/1.1.1/
ttp://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/releases/1.0.8/
の方が良い。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 09:57:31 ID:U+PjNxIk0
あの〜。和訳で。ひとついいですか…?とおやまさん。

メールの返信で相手のメッセージ引用の際、

○○さんは書きました


って。爆笑いたしました。
406402:2007/02/28(水) 15:12:51 ID:HaZoHZem0
>>404
書き込んだ時点では、releases.mozilla.org とかにはバイナリが出てなかったんよ。

・・・つうか、結局 SeaMonkey 1.0.8 / 1.1.1 がリリースされたのは
Firefox 1.5.0.10 / 2.0.0.2 のリリース予定日 (02/27 - リリースが前倒しされたんで 02/23 に修正されてたけど) だったが
やっぱ、まだリリースしてないバージョンを Known Vulnerabilities に載せちゃうのはマズいよなw
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 15:26:19 ID:JjbElaLs0
>>358の修正は入ってないのか
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 15:37:32 ID:3NxuaWHX0
>>407
MFSA 2007-07
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 17:32:10 ID:ZPOyoY2n0
extension managerでSM1.1系はOKだけどSM1.0系では空っぽなんだけど
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 17:41:59 ID:d0uvz2RB0
>405
とおやま氏は他の人が作った日本語化パックを
ふぉーちゅん氏やその他の人が示されたパッケージング作業手順通りに
半ば機械的にインストーラ化してるだけだから日本語化パックを
実際に作っている人に言わないと無駄。

The risky module for Mozilla and derivat
http://sourceforge.jp/projects/rm-f/

日本語版パッケージング作業
http://n.jpn.ph/mozilla/mozilla.html
411402:2007/02/28(水) 23:41:57 ID:U/IF7cG40
>>404
つか、nslookupしてみると、今はftp.mozilla.orgってIP Address一個なのな。
releases.mozilla.orgは、三つみたいだけど。>>402投稿当時では、其の内の64.50.236.214だけに
1.1.1のバイナリがあったな。其れ以外にはディレクトリは出来てたけどファイルが無かった。
1.0.8の方はちゃんと三つ全部のサーバにファイルあったんだけど。

つか、The risky module for Mozilla and derivatの1.1.1/1.0.8のJLP、未だなのね。
まぁ、気長に待つか。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 03:27:38 ID:sNVWteYt0
>>405,>>410
ttp://nobishiro.hp.infoseek.co.jp/#2007.03.01
のびしろ女史がコメントされてますな。
413とおやま:2007/03/01(木) 03:56:41 ID:WKgHO8Ea0
7-zip版あげておきました。
ギコナビのZIP版と同じで、解凍後setup.exeを実行してください。
1.1.1の正式なJLPはまだだったので、1.1のJLPを組み込んでます。
・・たぶん動きます。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 04:24:26 ID:LuWINDmA0
>>413
乙ですが落ちてきませんね
415414:2007/03/01(木) 04:47:33 ID:LuWINDmA0
頂きました
ありがとうございます。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 07:18:23 ID:8EgP56+L0
SeaMonkeyがFxに優ってる点は軽い操作性だよなーと思っていたら
lolifoxがFxの便利さとSeaMonkeyの軽さを併せ持ってしまいSeaMonkeyますますピンチ!?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 07:36:31 ID:XiA9V84o0
lolifoxといわれても何のことかわからないほど「知名度」が低い時点で負けてる。

そもそも、FirefoxとSeaMonkeyは別物。
Firefoxはブラウザしかないけど、SeaMonkeyはメールもできるしホームページ作成もできる。
昔からバッチファイルを使ってComposerと連携した作業をやってるから、
SeaMonkeyの開発が継続されているのは非常に助かる。
418405:2007/03/01(木) 09:47:54 ID:Ve35uv+90
>>412
ありがとう。雷鳥もそうなの?

まぁ一瞬どうかとも思ったがおもしろいのでこのままにしようと思った。
仕事であんな返信来たら受けるだろうし。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 13:48:27 ID:QG9AcPml0
その前に、日本語化パック作る必要性がないだろ?
そういう作業はMozillaJapanが全部請け負い、全ての責任を負うわけだから
勝手なことするなよ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 14:26:17 ID:Eua57fF/0
>418
「○○さんは書きました」って、昔からよくある定訳だと思うんだが。
何で今さらそんな事にケチ付けてるのか理解出来ない。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:21:23 ID:Ve35uv+90
えー。べつにケチなんかつけてないけど?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:36:55 ID:sNVWteYt0
>>419
『日本語「化」パック』って何ですか?
つか、SeaMonkeyはMozilla.orgの外部プロジェクトだから、Mozilla JapanがJLPを作る責任はない。
そもそも「勝手なことするなよ」ってGPLなOSS(Open Source Software)なのに何云ってんだか……
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:45:29 ID:sNVWteYt0
>>413 >1.1.1の正式なJLPはまだだったので、1.1のJLPを組み込んでます。
JLPの公開は03/01 00:49頃だったんですけどねぇ。もう少し待ってても良かったかも。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:08:17 ID:mX2PlkIi0
ネスケからIE、そしてoperaと使ってきたが、seamonkeyのUIは懐かしいな。
ネスケを思い出したよ。
当面はoperaを使いつづけるつもりだが、seamonkeyの発展を祈るとしよう。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 02:13:33 ID:4ZYdHSEO0
426とおやま:2007/03/02(金) 02:38:14 ID:W7MC20/U0
>>423
それを作ってから気づいたので更新しました。
現時点で配布しているものは1.1.1用JLPなので安心してください。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 03:25:07 ID:mjiTflTT0
>>422
厳密なGPLじゃねえからいろんなところで問題起きてる
Debianとか
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 03:49:10 ID:st1vamW70
>>427
Mozilla関係は、基本的にMPL/GPL/LGPLのトリプルライセンス。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 04:10:23 ID:mjiTflTT0
>>428
その辺についてもっと調べてみな
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 05:29:27 ID:st1vamW70
>>429
何が云いたい?トリプルライセンスだから、GPLを適用すればフォークとかは自由だぞ?
名前については、商標で保護されてて制限掛かってるし、ロゴとかの画像にも制限掛かってるんで
Debianでは、あぁ云う対応になったが、SeaMonkeyは外部プロジェクトだから、Fx/Tbに比べて制限は緩い。
まぁ、商標は取ってあるだろうけど。でも、勝手に野良JLP公開するだけならFx/Tbでも自由な筈だし
野良JLP組み込んだ物や、自分でコンパイルした野良Buildに、もともとのソフト名付けて配布するのも
外部プロジェクトのSeaMonkeyなら大丈夫だと思うが。Fx/Tbでは許可取るか、名前変えないと配布出来ないらしいけど。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 05:35:37 ID:st1vamW70
SeaMonkey 1.1.1、アクティブなタブでは、タブにマウスオーバーしても
サムネイル表示されなくなったのな。まぁ、其の方が鬱陶しくなくて良いんだけど
ウィンドウ自体が、非アクティブな場合は、アクティブなタブでも表示された方が良いかも知れない。
多分、鬱陶しい事の方が多いだろうけど。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 15:23:18 ID:LSPVrMqG0
ネスケ7.1からSeaMonkey 1.1.1を入れてみたんだが、サイトのアイコンが出ないけど、こんなものかな?
ついでに、印刷ボタンの絵が、何個か並べて表示されるけど、これもこんなもの?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 16:01:01 ID:YAwsrf9G0
ネスケ7.1のプロファイル削除しないで海猿インスコしたつうオチじゃねえよな
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 17:41:07 ID:Lmp4pXCt0
>>432
> ネスケ7.1からSeaMonkey 1.1.1を入れてみたんだが、サイトのアイコンが出ないけど、こんなものかな?

ブックマークの話?
設定が必要。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 18:03:17 ID:mEAcRlDL0
seamonkeyのブックマークのアイコンて、favicon画像を表示できるんすか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 18:14:57 ID:D2jiwmP+0
ホットリンクの事じゃない?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 18:16:25 ID:D2jiwmP+0
いやー書き込み中に気づいたぜ

今はライブブックマークですた・・・

>>435
コンフィグに設定項目があったはず
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 19:49:12 ID:4ZYdHSEO0
ねーよ
439435:2007/03/02(金) 20:19:40 ID:mEAcRlDL0
Ver1.1.1ですが、自己解決しました。
\seamonkey\defaults\profile\Default User\xxxxxx.slt\prefs.js ファイルに、下の2行追加。

user_pref("browser.chrome.favicons", true);
user_pref("browser.chrome.load_toolbar_icons", 2);

表示したサイトを一旦ブックマークに登録して、そのブックマークをクリックするとfavicon画像が
表示されますた。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:38:40 ID:3XP7Os9I0
別にいいけど、なんで about:config つかわないんだろ?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 05:54:11 ID:V/oSVGYO0
もっと簡単に細かい設定変更できるようにしろよ
面倒くさすぎる
設計したやつあほかw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 08:05:01 ID:RliL1x9Q0
Mozilla/Netscape時代の設定項目を引き継ぐことに意味があるんだろ。
Firefoxは引き継がないことにしたわけだし
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 09:44:04 ID:vm4m7hvU0
>>439-440
個人的にはuser.jsの方が好きだけどね。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 14:54:50 ID:qspAw1Gk0
>>441
君のような素人は使わなくていいよ。
445名無しさん@ピー:2007/03/03(土) 17:41:29 ID:N4uNqKXN0
>>441
分かんない物を触るのは面白い。
ああ、Mですとも!
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:58:41 ID:dPuakDpo0
というか一々設定用にGUI付けていってたらとんでもないゲテモノにしかならないのではないかと…
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 20:19:08 ID:X5uSFCsq0
何がどうなる設定で、GUIのどこで設定されるものかってのを
すべて文書で公開してくれればabout:configで十分なんだけどなぁ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 22:34:17 ID:L+s7yt6r0
ソース見りゃわかるだろ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 22:54:56 ID:HpFJxCV30
>>448
そういう当たり前かつ時間を無駄にするような回答はあまり必要とは思いませんけどね。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 01:14:41 ID:s52lqR4Y0
>>438 はconfigとpreferencesの違いが分からない新参Fx使いなのか?

Fxはpreferencesがeditにないと思ったらtoolsにoptionsがあるし・・・
optionsはviewに付けとけボケ!
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 02:14:32 ID:nHKKS7N/0
>>450
なぜ view に持ってくるべきなのか分からん
452とおやま◇:2007/03/04(日) 02:57:55 ID:XljdzKz50
>>451
Linux版とかがそうだからWin版もそうしてほしいってことかも。

SeaMonkeyのプラグインですけど、何が入っていたら幸せですか?
教えてください。
(現在、Google,Yahoo,Amazon.jpが入っています)

#拡張同梱の件は勉強が必要なので、すぐには出来なさそうです。めんご。
453とおやま:2007/03/04(日) 02:58:38 ID:XljdzKz50
すみません、変な記号が入りました。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 04:00:32 ID:VemAQLqB0
検索プラグ印?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 08:08:23 ID:LW/CeUgF0
>>452
いつもありがとうございます。
私の場合は、goo英和、goo和英、goo国語/新語、Wikipedia、Weblioが入っていたら幸せです。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 17:05:16 ID:slO6soYZ0
>>452
Unix 版は Edit だよ
457とおやま ◆GDJ0E4A6LI :2007/03/04(日) 20:16:18 ID:XljdzKz50
>>456
失礼しました。お詫びに検索プラグインを追加したので
よかったら使ってくださいです。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 00:18:51 ID:xnEr8Nen0
>>457
ウザイ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 09:06:00 ID:1y1dzsaO0
>>458
ウザイ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 10:59:47 ID:qDOoyJA80
>>447
公開されてるだろ、あほ。
それとも全部日本語化しろとかでも言うのか?

…確かに、Mozilla文書日本語化の鯔増えるといいなとは思ってるが。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 13:55:34 ID:SFdntVJk0
Mozilla Expo
http://mozjp.hp.infoseek.co.jp/download.html
からDLできるSeaMonkey1.1.1日本語インストーラ版のDIONバージョンと
もじら組バージョンは実際使用上でどんな違いがあるの?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 14:20:31 ID:9UV4BYVf0
同じバージョンだハゲ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 16:21:51 ID:Gv/LlpmY0
>>461
複数のサーバに上がってるのは、負荷分散とか、どっちかのサーバがダウンしててもDL出来るとか
って利点があるのよ。
つか、違うのかどうか確かめたいのなら、Windows環境なら、コマンドプロンプトで、fc /bでもして
バイナリ比較すりゃぁ良い。正常にDL出来てれば、「相違点は検出されませんでした」と云われる筈。
詰まり、全く同じ物だ。何ら違いはない。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 02:23:52 ID:zR9axZj20
>>461
そこのサイトも不親切だな
同一ファイルであると注意書きしとけばいいのに
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 03:09:43 ID:09N/RuHq0
だってよ、とおやまさん
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 17:02:24 ID:aVjobPbp0
SeaMonkeyで検索してもここがでてこなかった。
反省汁。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:35:42 ID:ZHrCdLM90
>>466
検索って何処で?Web検索なら、検索サイトのエンジンとかデータベースの内容とかの話なので
此処のスレに云ったって意味なさげ。
ページ内検索なら、スレタイの話になるな。スレの最初の方は読んだか?>>1-65辺りで議論されてるんだが。
次スレは、「Mozilla総合/SeaMonkeyスレッド M37」辺りでどうだろうか?
#因みに、M35は番号の付け間違いなので、此処は36スレ目。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:58:43 ID:ZNEjJ9U10
>>467
スレタイの長さが間に合うのならそれに賛成一票
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:36:34 ID:MqB8Cr2O0
MがMilestoneのMだってのを憶えてるのはどれくらいいるんだろう?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:46:09 ID:xVYqkCHf0
>>468
長過ぎると怒られれば、「スレッド」を「スレ」にすれば良いんでないかと。
確か初代が、「Mozilla追っかけスレ」だったと思うんで、伝統云々てのは問題無さそうだし。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 01:04:52 ID:xVYqkCHf0
つか、此処の板「1必読!★スレッド立てるまでも無い質問Ver.50★」なんてスレも建ってる訳で
スレタイ長の問題はなさげかと。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 01:39:13 ID:XxpyfOfJ0
スレタイの長さは48バイトまでみたいだね
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 04:19:02 ID:vcdTg3Ru0
とおやまさん、タダ働きでこんだけ文句言われるなんて、たまったもんじゃないっしょ?
もうSeaMonkeyは諦めて狐一本に集中したほうがいいって。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 04:52:42 ID:bcd8befY0
SeaMonkeyのNavigatorにできてFirefoxにできない基本機能がある以上
それは認めない。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 08:22:52 ID:a5QBlMvQ0
>>473 うるせーぞ、ソソノカしてんじゃねーぞ  (#゚Д゚)ゴラァ!
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 20:24:41 ID:+sJrQDQzO
>タダ働きでこんだけ文句言われるなんて...
つうか、とおやま氏にイチャモン付けてるのは
自分のレスで、非公式日本語版が無くなったらオモロいっつうような愉快犯だけだろ。

・・・俺は en-US + JLP (有れば) で使ってるから関係ないがw
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 07:05:15 ID:wjL4ezhq0
>>467 スレタイに総合はいらんなぁ。本家といいたいのは分かるが。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 08:44:10 ID:0fSqfWLY0
そうだな。総合を入れると、Firefoxの話題も扱っていると勘違いする奴が出てくるだろう。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:00:40 ID:Aq0QTj+k0
>>477-478

>>39-65辺りをもっ回読み直すべし。現状で、此処はMozilla総合スレ。
スレタイの「Mozilla」は「Mozilla Application Suite」の事ではない。
専門スレが建ってる奴はそっちに誘導する必要があるが、建ってない奴(若しくは、建ってるが全く機能してない奴)
の話題は全て此処になる。現状でMozilla関連スレ多すぎと苦情がある訳だから
此処をMozilla Application Suite/SeaMonkey専用スレにすると、他の話題は別スレ建てろって事になって
更なるスレの増加を招くので、「総合」の文字は必要なのよ。スレタイに「SeaMonkey」を追加するにはね。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:03:22 ID:qD3u5xeL0
NN,mozilla,みじんこ総合って意味じゃね?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:05:58 ID:qD3u5xeL0
なんだmozillaプロジェクトって意味か。
じゃあ、グレンデルたんとみじんこはどこ行けばいいの?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:08:21 ID:Aq0QTj+k0
>>480
Netscape(4.x以前/6以降 両方の話題を扱う)は、別途スレ建ってるでよw

Netscapeスレッド Part19
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1158227811/
人は減ってるが、ちゃんと機能してる様に思うぞ。
なので、Netscapeの話題は此処じゃない。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:06:28 ID:adcCP/gD0
>>482
Netscape は、(セキュ穴の) 放置プレイが当たり前 & 日本語版とかもまず期待できないし・・・そりゃ人も減るわなw
これでも、いつ出るかわからない Netscape 9 (Firefox 2 ベース) の話題からこっち、だいぶ増えてきてるんだけどね。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:22:55 ID:LjpjO4QF0
SeaMonkey1.1になってから、起動の時間がかなり遅くなった。
今までは起動に関してはFirefoxよりも速いくらいだと思ってたけど、
さすがにきついので、クイック起動を使うことにしたよ。

メニューの開閉もなんかもたつくようになっちゃったんだけど、
そのうち改善してくれるんかなぁ?
このままだと、いよいよSeaMonkeyを使い続けるメリットがなくなってきた。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:32:27 ID:Nz9Ouj5t0
>>484
つセキュリティ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:42:50 ID:azhiG5ol0
>>484
SeaMonkey1.0.x → 1.1.xで、特に重くなった気はしないんだがなぁ。
プロファイルも使い回してるけど、特に問題ないし。
1.0.x→1.1の移行時に、本体を上書きインストして何か問題が生じたとか
1.0.xのプロファイルを1.1に喰わせて腐ったとかって事は考えられないかい?
新規プロファイル作ってみるとか、SeaMonkey本体を入れ直してみるとか……
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:07:14 ID:LjpjO4QF0
いや、起動が遅くなったと感じるようになったのは今より1個前のバージョンだったから、
SeaMonkey1.0からかな?
インストールする前には、毎回必ず前バージョンをアンインストールしてるんだけど。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:27:37 ID:azhiG5ol0
>>487 >SeaMonkey1.0からかな?
それは、メンテナンスバージョンは数に入れないって事かぇ?
普通に正式版のみを追っかけてると、Mozilla Suite1.7.13→SeaMonkey1.0→SM1.0.1
→1.0.2……1.0.7→1.1→1.1.1となると思うんだが。
まぁ、1.0と1.0.8とか、 1.1と1.1.1で重さが変わるとは思えない訳だが。
#本当に1.0→1.1って更新したんなら、セキュリティーホール(脆弱性)を放置し過ぎ。

因みに、ウチの環境は、Win2kProSP4 Athlon(Barton)1.916GHz メモリ512MBな自作AT
SeaMonkey使う分には、このスペックで重いと感じる事は特にないなぁ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:32:48 ID:LjpjO4QF0
リリースバージョンを順番に追ってるだけだよ。
バージョン番号とかいちいち覚えてない。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:44:49 ID:azhiG5ol0
>>489
やる気ないのな。此方の環境(SM1.1.1)では、メニューの開閉とかは一瞬なので
何か問題が発生してて重いんでないの?って話のつもりだったんだが。
なので、そう言う話をするのならバージョン情報とかが必要な訳よ。
スタンスが違うって云うか、話が噛み合ってないなorz
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:59:20 ID:azhiG5ol0
起動にしても、二回目以降だからディスクキャッシュ効いてるせいもあるんだが
XULキャッシュ消しても、>>488のスペックで起動に2秒も掛からないし。
何か、1.0では問題なかった拡張が1.1に対応してないとかって事はないかぇ?
ウチでは拡張は何も入って無いからな。JLPが入ってるだけなんで。
492Mozilla Expoの人:2007/03/11(日) 05:29:56 ID:XPMO7HaG0
>>473
狐は使いづらいから嫌い。
ツッコミがあったので、サイトをわかりやすいように書き換えておきました。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 08:41:36 ID:mHGHHrnV0
Meの64memでもSeaMonkeyは動いてるぞ。
重さじゃ無くてセキュリティ重視。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 09:22:30 ID:V2NFo9Al0
拡張は入れてないし、以前からの設定は一切変えてないんだけどね。
単純にバージョンアップさせただけ。
一応PCスペックなんてものを書いてみると、
Celeron 2.66GHz
504 MB RAM
WindowsXP Home Edition SP2
SeaMonkeyの起動にかかる時間を計測してみると、初回で10秒ちょっと。
2回目から3秒ちょっと。
クイック起動を使うと1秒ちょいくらいかな。
IE、Firefox、Operaいずれも初回で10秒はかからないから、
現時点では最遅になってしまった。
以前はFirefoxよりも速かったのに。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 10:08:34 ID:VNiq3ML20
>>492
なにムダなことしてんの?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:55:57 ID:JcX2ryKf0
>>492
検索エンジン追加されてたのね乙
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 14:56:58 ID:rezE5vN60
>>495
死ね
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 15:04:13 ID:XPMO7HaG0
>>495
何無駄なレスしてるの?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 15:20:54 ID:SwZizMX60
>>494
終了させなければ快適だよ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 15:39:45 ID:V2NFo9Al0
>>499
普通は終了させるだろ。

別にSeaMonkeyをメインで使ってるわけじゃないからたいした問題じゃないんだけど、
やっぱり起動が遅かったりすると、今まで以上に使用頻度が落ちるのは確実だわな。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 17:58:35 ID:AGwrS9Hg0
SeaMonkeyのメールソフトとThunderBirdはどっちがイイの?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 20:58:13 ID:qOEwxz1W0
>501
ブラウザの巻き添え喰って落ちるかどうかの違いしか無い。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:06:37 ID:SwZizMX60
>>500
うちは基本的に動かしっぱなしだね、マシンもスリープさせるだけでシャット
ダウンはほとんどしてない
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:09:29 ID:F59CsIfc0
#とおやま氏へ。
>>492 >The risky module for Mozilla and derivat がリリースしている
>SeaMonkey 用日本語化パックを導入して
「日本語化パック」ではなく、日本語パックにするべきだと思う。JLPをインストールしても
日本語リソースが追加されるだけで、設定を変更しない限り「日本語化」される事はないのだから。

>SeaMonkey は Netscape7 の時に設定したホームページやブックマークも引き継げます。
Netscape7.xだけでなく、Mozilla Suiteからも当然 同様に引き継げる訳で
Mozilla Suiteについても触れて置いた方が良いと思われる。
505Mozilla Expoの人:2007/03/12(月) 00:54:47 ID:MmRjHYjr0
seamonkeyの日本語化は、当分辞める気はないです。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 01:20:37 ID:Ca0fYSj+0
>>505
感謝です
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 08:27:07 ID:4/57pN7B0
SM1.1.1使ってるんだが、メーラーの2重起動は止められない?
ブラウザじゃあるまいし、ウィンドウが幾つも開いたってしょうがないんだが。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 08:38:53 ID:RzM3yQAI0
どうやるんだ?と思ったが、メーラーで起動するオプションを付けた
ショートカットを用意したらできた。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 10:44:23 ID:Fu7wDlvR0
>>505
日本語版SeaMonkeyの設定ダイアログの言語の矢印が可笑しいのは直せよ。
にょずら版のJLPの方が出来がいいよな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 11:19:55 ID:WX+sGXXL0
可笑しいなら、笑って幸せになれ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 13:20:18 ID:vTbI/Y+00
>>502
あまり良く無いんだなorz
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 03:21:52 ID:0bg3cKvZ0
>>509 >にょずら版のJLPの方が出来がいいよな。
JLP側の問題だと解っているのなら、>>505(とおやま氏)に云うのは筋違いだろう。
のびしろ女史に云いなはれ。(つか、此処はウォッチされてると思われるがw)
513Mozilla Expoの人:2007/03/13(火) 03:29:56 ID:88wdX+xo0
>>509
なおしました。Win環境でJLPを使う場合は問題ないと思います。
取り出したやつをLinux環境とかで使うと、
パーミッションが何タラで使えないかもしれません。
今回の修正は7-zip版のみにします。
514507:2007/03/13(火) 08:47:39 ID:r47Z1OZ+0
>>508
そうじゃなくて・・・
設定-表示
で、SeaMonkeyが開始した時に起動
 NavigatorとMail&Newsgroups
にチェックが入っている状態。
で、デスクトップ上のSeaMonkeyアイコンをダブルクリックすると、クリックする度に
ブラウザとメーラーのウィンドウがセットで増える。
ネスケの時はメーラーは1つしか開かなかったんだが。
新しいブラウザウィンドウだけ増やしたい。
 ファイル-新規作成-Navigatorウィンドウ
じゃ面倒だ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 14:41:59 ID:tIw+HApe0
このホームページはMozillaで表示できますか?
ttp://www.motehimote.com/section3/fact/s3f_40.html
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 17:31:59 ID:JELggm860
冷静に考えたらmosaic2(NN1)以降全部mozillaなんだよね。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:33:40 ID:7OiWUM0X0
>>514 >ファイル-新規作成-Navigatorウィンドウじゃ面倒だ。
「Navigatorウィンドウ(N) Ctrl+N」って表示されてるだろう?
Ctrl押しながらNキー押せば、面倒臭くないでよ。
#マウスのみでやりたいのなら、多ボタンマウス買って来てCtrl+Nを割り当てるか
#拡張入れてマウスジェスチャーとかで妥協w
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 04:43:57 ID:ubKzwVyM0
ウィンドウ左下の[m]アイコンクリックじゃダメなのか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 05:19:38 ID:7OiWUM0X0
>>518
あぁ、コンポーネントバーな。(表示(V)→表示 / 隠す(W)→コンポーネント バー(C)で表示/非表示を切り替え可能)
mじゃなくて、操舵ハンドル(?)なアイコンだと思うが……Navigatorのアイコンなので。
私は、ステータスバーのテキスト表示エリアを圧迫して邪魔だから非表示にしてるなぁ。どうせ使わないしw
なので、失念してた。しかし、基本的に操作は上で行うので、一番下にあるステータスバーは遠いので余り宜しくなさげ。

後、ウィンドウ(W)→Navigator(C)(Ctrl+1)って手もあるな。此だと、ファイル(F)よりも楽ですな。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:11:34 ID:dThAdWel0
SeaMonkey1.1.1にExtensionManager入れて使ってんだけど拡張機能やテーマを
削除した後もアプリケーションデータ⇒クロームフォルダやプログラムファイル⇒クロームフォルダにJarファイルが思い切り残ってんのね。
それもテーマなんかは同じテーマを複数回インストールしたら上書きではなくてインストールした回数分残ってるのね。

本当に削除するにはそこまで手回さなきゃいかんのか。('A`)マンドクセ


521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 07:14:55 ID:LSYiWIAS0
Firefoxと同様の拡張機能マネージャがサポートされるのはSeaMonkey 1.5からか
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 08:54:37 ID:zmOfxzid0
いまだに分らないんだが、SeaMonkey 1.1.1と1.0.8の違いって何?
単純に1.1.1が新しそうってだけでもなさそうだが。
英語読むのマンドクセ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 10:24:28 ID:3BF/Qq0F0
Lo-Fi、1.1.xに対応しないかな・・・
リンクのポップアップが微妙に変なんだよ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:34:31 ID:8qsa5GXm0
>>522
* セキュアサイトに行くと、ロケーションバーの色が変わって、セキュリティ状態が目につきやすくなります。
* マウスカーソルをタブに重ねると、ツールチップにそのタブコンテンツのプレビューが表示されます。
* ジャンクメールの設定画面が見直されて、アカウント別に設定できるようになります。
* フィッシング検出機能・性能が向上しています。
* 新しいバージョンの IRC クライアント

後は、ツールチップの複数行対応(長い内容の自動折り返し)とか、コンテキストメニューから選択文字列をWeb検索した時に
新しいウィンドウで開くか、新しいタブで開くか設定出来る様になったとか。
XUL中間コードキャッシュに、XUL.mflだけでなくて、XPC.mflも作る様になったとか。目立つのは、この位かねぇ。

つか、SeaMonkey1.0.x(Gecko1.8.0.x)は、2007/04/24にサポート終了予定だから、どちらにせよ1.1への移行は必要かと。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 01:33:49 ID:dtELq2790
SeaMonkeyメールソフト導入してみたがThunderBirdより起動も速いし動作も軽くてなかなか(・∀・)イイ!!
デスクトップにショーカットアイコンを置けば単独起動もできるし
迷惑メールの振り分けソフトもシビアでよろしい。
既定のメールソフトにしようかと迷ってるくらいだ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 01:38:23 ID:ieT0h5B40
>>522
Firefox 1.5(Gecko 1.8.0)→2.0(1.8.1)はtoolkit周りの更新が中心だから
確かにSeaMonkeyだと違いがわかりにくいね
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 02:47:44 ID:Y9Dqj1Xt0
後、ブックマークで、マウスオーバーするとURIがポップアップされるのとかもあったな。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 03:18:38 ID:XjecZwvP0
Netscape 9 の throbber(ブラウザの右上でくるくる回っているあのアイコン)
ttp://level.s69.xrea.com/mozilla/index.cgi?id=20070314_NS9_throbber
「たかが throbber、されど throbber。人によっては、かなり思い込みがあるらしく、
コメント欄で Alex Bishop が熱い想いを語っています。」

う〜ん、SeaMonkeyのthrobberってどうなんだろう?なんか、ちょっと微妙な気が……w
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 03:53:03 ID:OXqgRiJn0
> 人によっては、かなり思い込みがあるらしく、
思い入れ?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 12:37:14 ID:rIv//PKw0
>>528
SeaMonkeyのは今の小鳥より、ちょっと前のヨットの方が良かったよな。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 13:13:03 ID:T7eA/N0z0
>>530
あれはワロタ…
あんなにヘッポコな絵が採用されるという事に衝撃を受けたよ。
ヘタレ和んだ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 13:31:52 ID:QQpY8zrj0
ヨットdeムーミン
自分は好きだったけどなあ。アレがきっかけで
日本語化しようと思ったのは秘密。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 13:37:31 ID:q5wbH27T0
>>530
小鳥ではなくて、ミジンコでしょ?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 14:09:36 ID:QQpY8zrj0
工工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
羽根じゃないの?あれ??
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 14:40:35 ID:T7eA/N0z0
シーモンキーはシーモンキーでしょ。
まぁミジンコみたいなもんだけど…(と言ったら怒られる?)

>>534
あれは脚がわさわさ動いてるのですよ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 04:53:06 ID:zbD+vfVi0
>>535
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/SeaMonkey
「SeaMonkeyという名前は微生物アルテミアの別名に由来する。」

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%9F%E3%82%A2
「アルテミア(Artemia)は、節足動物甲殻綱鰓脚亜綱無甲目に属する小型の動物である。
ブラインシュリンプ(Brine shrimp)あるいはシーモンキー(Sea monkey)の名で市販されている。」

「ミジンコ」(微塵子/水蚤)じゃなくて「アルテミア」(Artemia)と呼んであげましょう。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 09:14:42 ID:WaI9+WtO0
わしは「幸せの青い鳥」と思うことにしている
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 17:57:51 ID:jc9b0XEY0
脚が沢山あってわさわさ動いてる青い鳥か
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:44:09 ID:CI6rF5cR0
どうせ金魚の餌になるんだよw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:35:04 ID:zbD+vfVi0
>>539
アルテミア/シーモンキーの生息環境は、淡水じゃないそうなので、淡水魚の金魚の餌にするには不向きかと。
541129:2007/03/20(火) 16:07:24 ID:PygPk+kG0
>>521
> Firefoxと同様の拡張機能マネージャがサポートされるのはSeaMonkey 1.5からか

よっしゃあ! ヽ(^∀^)ノ
気長に待とうアルテミア
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 20:13:08 ID:rBxl5N+p0
>>541
SeaMonkey1.5は、toolkitベースに移行するらしいんで、Fx/Tbにはある自動更新機能
とかも、付く様ですな。
543541:2007/03/21(水) 02:47:06 ID:2xCg+c3T0
>>542
> toolkitベースに移行するらしいんで、

これによる影響(変化)って、どういうのがあるんでしょう?
ユーザインターフェースがFirefoxのそれに近くなるということでしょうか?
Firefoxでは訪問履歴の扱いが Mozilla Suite のそれより悪い(と思う)んで、
SeaMonkeyがそうなるならイヤだなぁ、と思ったんです。
# Firefoxでも、
#  Enhanced History Manager
#  http://home.ripway.com/2005-6/326315/FireFox/ehm.html
# 入れればかなりマシになるとは思ったんですけどね。
544541:2007/03/21(水) 03:19:08 ID:2xCg+c3T0
toolkitってこれ(↓)ですね。
http://developer.mozilla.org/ja/docs/Toolkit_API

# 連投ごめんなさい
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 04:33:43 ID:RxEVwyE00
>>543
私は、履歴はNC4.x以前みたいに、表示グループをなしにして、最終訪問日時で降順ソートしてるからなぁ。
Fx/IEみたくSidebarに表示されるのなんて使いたくないな。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 12:19:19 ID:H080bWV30
>>543
手前味噌だけど、suiterunnerについてはこの順に読んでいただけたら
だいたい分かってもらえるような。
ttp://maguroban.s41.xrea.com/diary/diary.xcg?Date=20060606#2006060600
ttp://maguroban.s41.xrea.com/diary/diary.xcg?Date=20060607#2006060701
ttp://maguroban.s41.xrea.com/diary/diary.xcg?Date=20060722#2006072201
ttp://maguroban.s41.xrea.com/diary/diary.xcg?Date=20060921#2006092101
ttp://maguroban.s41.xrea.com/diary/diary.xcg?Date=20070312#2007031200

ttp://slashdot.jp/developers/comments.pl?sid=347981&cid=1095097

現時点でのスクリーンショットはこんな感じ。
ナビゲータウインドウ全景(サイドバーの履歴やページ検索は今と同じ)
ttp://img256.imageshack.us/img256/3122/01nw8.png
メニューバーのブックマーク
ttp://img256.imageshack.us/img256/9163/03ln6.png
アドオンマネージャ
ttp://img137.imageshack.us/img137/7519/02pi0.png
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 01:13:47 ID:nMsBHgLv0
>>546
う〜ん、私としては、やはり(サイドバーじゃなくて)履歴ウィンドウのスクリーンショットと
(Win32版の)Navigator上でCtrl+H押したら何が起こるのかが知りたい所。
まぁ、リンク先を見た感じでは、Mozilla Suite互換ではありそうだけど。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 01:16:02 ID:nMsBHgLv0
処で、Fx2.0.0.3/1.5.0.11が出たみたいね。SeaMonkey1.1.2/1.0.9は数日中かなぁ……
549名無しさん@ピー:2007/03/22(木) 02:48:56 ID:5iQTIL+x0
>>548
candidates-1.1.2/
とかFTPにないからリリースは先になると思うけど
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 04:27:27 ID:FkRaEmpK0
なんかやけに懐かしい話してるじゃないか。

ttp://wp.netscape.com/home/contest/
なんて10数年ぶりに見たよ。Server Push Animationって懐かしい響きだね〜。

Meteor Shower?
mosaic globeが一番に決まってるじゃないか。

SeaMonkeyはヨットの方が好きだったな。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:26:04 ID:nMsBHgLv0
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1158227811/381-
Netscapeスレッド Part19に「SeaMonkeyユーザーはRSSリーダーは何使ってるの?」なんて投稿があるので
何故か此方にも貼ってみたり。
う〜ん、Habari Xenuって活動停止してるのな。infoRSSは微妙?ステータスバーでスクロールされても鬱陶しいしなぁ。
segeがSuite対応してくれるのがベターなのかも……

SeaMonkeyって、確かFeedには標準で対応の予定なんだよなぁ?まぁ、1.5以降の話になるんだろうけど。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:55:20 ID:yUlPJuTb0
>>547
すみません、ちょっとズレてましたね。

ttp://wiki.mozilla.org/SeaMonkey:Toolkit_Transition#Components
ここにどの部分がToolkitを使用するようにするか書いてあって、
サイドバーと履歴まわりはとりあえず(Toolkit移行の第一段階では)
現状のままみたいです。
ですから、F9で積み重ね式のサイドバーが表示されて、
Ctrl+Hで履歴管理ウィンドウが表示されます。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 01:25:26 ID:TyxW9Gas0
>>551
forumzillaなんてどうですか?
メーラ側で使うRSS機能だけど。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 01:49:37 ID:XNm5Ffqq0
>>553
メールクライアントなら、Mozilla Suiteの頃から標準で対応してないか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 07:08:28 ID:6Boj91260
SMのアップデートはサンダバに併せて出すのかね?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 07:50:07 ID:gxaxXaUh0
>>555
今回は見送りで、Fx2.0.0.4/1.5.0.12で、SM1.1.2/1.0.9出すのかなあ?
でも、今回の修正箇所はSeaMonkeyにも影響する筈なんだが……
557543(=541):2007/03/25(日) 10:22:02 ID:axYCbcpJ0
# 何かこのスレが見られへんぞ、と思ったらホスト名が変わった(pc9→pc11)のか…

>>546
どうもありがとうございます。
スクリーンショット感謝です。まさしくFirefoxと同様のアドオンマネージャが
新設されるんですね。イイ感じ

>>552
分かりやすい説明感謝です。

> ですから、F9で積み重ね式のサイドバーが表示されて、
> Ctrl+Hで履歴管理ウィンドウが表示されます。
それはよかったです。これで Mozilla Suite (1.7.13) から完全に移行できる
なー(俺的には;将来的に)

>>545
同じく。私もほぼ同じ使い方をしてます。
ただし、そうすると、Sidebarは、履歴表示には役不足になっちゃうんですね。訪問した
webページの数は1日分だけでもかなり多いから。だからこそ、別ウィンドウで表示できる
ようにぜひともしてほしいな、と。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 23:06:07 ID:gxaxXaUh0
>>557 >履歴表示には役不足になっちゃうんですね。
なんか、日本語間違ってないか?(わざとやってるのかも知れんが)
「役不足」ってのは、「役者に対して役が不足している」って事なので、オーバースペックって事だぞ。
能力が足りないって意味ではない。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 02:20:43 ID:PYnkOLCh0
そういう事言いだしたら「俺」的も間違いだなw
的は一人称には使えない。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 15:26:22 ID:bW5V78gO0
>>558
gooの辞典(http://dictionary.goo.ne.jp/)より:
 (1)俳優などが与えられた役に満足しないこと。
 (2)能力に対して、役目が軽すぎること。
>>557では(2)の意味で使ったつもりです。
…ただし、「能力」「役目」が逆ですがw
 # 能力=Sidebarの表示面積
 # 役目=訪問履歴("global history")の表示
Sidebarは履歴表示を行うには「せますぎる」(=表示面積が少なすぎる)という
意味です。

>>559
「個人的には」の意味
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:37:09 ID:3XiKBEDl0
560 >Sidebarは履歴表示を行うには「せますぎる」という意味です。

詰まり、履歴を表示させるのにSidebarは能力不足って事だろう。
それを、「Sidebarは、履歴表示には役不足になっちゃう」と云うのは正しくない。
なので、>>558の指摘は間違ってない。goo辞典の内容をもう一度読み直しましょう。

「能力に対して、役目が軽すぎること」とは、役目(仕事)に対して能力(スペック/スキル)が過剰(詰まりオーバースペック)って事。
なので、「Sidebarは役不足」だと、『Sidebarは履歴表示を行うには「広すぎる」』とか「高機能すぎる」って意味になってしまう。
此の場合は、「能力に対して、役目が重すぎる」状態な訳で……
#慣用句を使うのなら、『Sidebarには「荷が重い」』辺りが妥当かと。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:55:40 ID:KelkHyr40
★的を「得る」とか「役不足」を誤用する馬鹿 4★
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1171127095/
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:03:44 ID:ISJNsOMj0
「目には目を」ってハムラビ法典も誤解されてる事多いよなぁ。
つか、2chの学問・文系な板は、低品質と聞いたんだが……。駄スレが多いらしいし。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 03:44:52 ID:ISJNsOMj0
ttp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/tinderbox-builds/tpol-trunk/
SuiteRunner、此処にWin32Binaryがあるのね。つか、Win32しかないのな。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 04:08:27 ID:m6J+RgdU0
うーむSeaMonkeyまでWin32編重になるんだろうか
Firefoxが戦略的にそうしてるのは理解できるけど
566560:2007/03/27(火) 09:26:29 ID:T+7Xs2+W0
>>561
言葉の誤用で混乱を招いてしまったようで、申し訳ありません。
 > 履歴を表示させるのにSidebarは能力不足って事だろう。
まさしくそういう意味です。
では。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 19:41:00 ID:X+W5jgMm0
二月振りぐらいにSeamonkeyのNightly入れ替えてビックリしたんだが、
最近のbuildはTabのToolTipPreview表示したら表示したタブのフォントサイズや間隔が崩れるのな。
よくまあこんな豪快なバグを。遡れた範囲でも今月頭からずっと放置とは。
これはさすがに笑った。
まさかと思ってabout:configでプレビュー幅拡げたらその分崩壊の程度も軽減するしw
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 23:02:12 ID:7XNcVuAU0
>567
タブを切り替えているとフォントが豪快に崩れたりも
単にまだ直せないだけなんだろうけどねぇ


Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.9a4pre) Gecko/20070326 SeaMonkey/1.5a

Firefoxに引きずられてa4preになったけど、
ますますSeaMonkeyのバージョンとかけはなれてさっぱりわからんな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:48:26 ID:UxTIj3m40
>Firefoxに引きずられてa4preになったけど、ますますSeaMonkeyのバージョンとかけはなれてさっぱりわからんな。
確かにw SeaMonkeyは、Mozilla Suite1.1〜1.5みたいに、αとβ一個ずつだからなぁ。
Mozila1.8/Fxみたいに、α1,α2…β1,β2…って出せば良いのに。
570蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :2007/03/28(水) 02:21:53 ID:AMTvFV+i0
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:41:06 ID:XPHSPrhC0
         ,.===マ、   ,.=--、
            ___jミ,r'ン ___
         ,.r'/ /ヽ r'"____  ゙' 、
        / /  /   ´   `ヽ  ヽ
     ,.-、,- 、/   /        、 ヽ ハ
    r、_人_,/  f   ! l ! l ヽ   i 、ハ  }
   / /  |  ! ! /|,リl !l ハ リ ヽ l、 l ,リ
   ゙! | ! || l レ' __リ メ メ' l/ ,.-lリ ! / /
    `゙゙ヘー-l | ! l,/f´_,゙}`    f、_1`'l l l
      t rl l |ト、t゙ 'リ      t゙'リ fl |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       tヘ! t ! ` ゙ ´   __,' `´ j| ,リ < AAも使わずレスするとは、麻呂を釣る気でおじゃるな
        `゙'jヽ、|      (__ノ  ,イ!}r゙   \_______
         |!|ヽ,l`'r- ..,__ .'"l/'|リ
          tゝ,r' l - ---,/゙ 、 リ
          /_ !   /    ,X゙
        < 、   |  /    ,.r'">、
         / \゙' 、| / ,. r' "´彡'"´/l
      /   |\ニY',. r' "´/   / t
      f  /  ヽ_, ┴ 、,.‐''´  |/   ハ
     j  f    }- -{     |/    !
     /  |    f  j     |    |
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 12:57:45 ID:ejDWJpgu0
                               l/ | ! ___  / __  ヽ     | |  / ___ \
                                 |ハ` ̄   r'" ̄`// V⌒! j |   ┌─┐
                                  ヽ r=、  , -へ ┌、 }Jj / |   └─┘
                                      |// r<イ ̄ | |nト-イ/  |   /_|_
      ,∠二乙====- 、  _                ヽ、 ヽ  /ノ /|从{{  /  /|  /|ヽ
   , イ/ / / ,ィ1 | \ ヾミY┼ん、                `丶、`ニ='" 二人__/     | / ┼ヽ
  〃 / / / /|ハ  ||   ヽ--ミ|ニK  ヽ                   r‐‐イ/oト、_rイr──、」|
   | //|┼ト!| | || |_!__ ||-一ヘ┼〉               /レ  /0/  〃    /||    []  []
 __ノ川| レ‐||   工|__! `ト  /川レ'i              / / └ ' rン /   //|     o  o
 ////l l / n    n  ヾルノ// jj i             / /     /-<   〃 \
 |/|/ハ| | ∪   ∪  }} r=く//| ヽ           / /   /    \ 〃   └─── ´ ̄
     |//‐ '   //〃 rく |{{ ヽ ヾゝ        /\〃   /⌒ヽ   //
     ヽ  r─‐ 、    /_ノ八\`ヽ、〉   トト从/! /⌒ヽ/|   /   /\ / |
  /\_ \l    }__, '"!厂 ̄`ヽリ厂    i ハ /    // /   /     /{ ト人ィ
 |  ち└、 /` ̄´{___ノ     V      i/ V    // /   /    / /  ⌒ヽ て
 |   ょ  | |   r---へ ||    ト、    r┴┴zァ‐'--ァ'   /  //  〈    j (__
 |   っ  | | \/      ||       |__r─┴ニr─‐'´    /\ 〃    ヽ  /  r'´ ̄
 |  と  | V  ハ  i   ト     |\¬   ` ̄}    /   | |      i  /   ≦
 |   !!  | ! /ハ  !   |    __L     i  ノ    〈 ̄ ̄| |   __」 ん⌒′
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:39:30 ID:ibj++H1K0
>>571-572
保守乙。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 01:21:12 ID:ZcZbxEiXO
>>569
Gecko の開発と熟成が、完全に Firefox 上へと移行したんだから仕方ないわな。

まぁ、SeaMonkey 1.0 に限れば、Mozilla 1.8b2 (trunk) から (一応) 連続してるから
1.0 Alpha = Beta 2、1.0 Beta = Beta 3 って (無理やり) 見る事も可能かと。

それに、Firefox の方は、Gran Paradiso Alpha 4 以降、Places が実装されるみたいだし
それこそ、予定されてる Alpha 6 >> Beta 2 で収まるかどうかも怪しいんで、それに付き合うのもなぁw
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 06:49:45 ID:XxcAbTta0
>>574 >予定されてる Alpha 6 >> Beta 2 で収まるかどうかも怪しいんで、それに付き合うのもなぁw
なら、SeaMonkeyもSM1.5でSuiteRunnerへ移行すれば、それこそ収まるか妖しいんじゃないかとww
つか、Cairoへの移行だけでも、成熟に可成り時間が掛かると思われるんで、付き合ってやっても良いんでないかと。
Placesなんて、どうせUIなんだからGecko上に構築された外面(そとづら)でしょ?
コアのGeckoの方がCairoで時間掛かりそうだから、Places弄ってる時間はたっぷりあるでしょう。
Cairoで時間掛かるんなら、SMも付き合うしかないし、問題なさげ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 04:57:13 ID:HWP27/qj0
う〜ん、SMはGecko1.8.1.3/1.8.0.11はスルーなのかねぇ?
nightly/にRCも出来てないし、もう、出さないつもりと見た方が良さそうね。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 14:06:13 ID:u5Q5Ijvl0
そもそもseamonkeyを使ってるのは地球上に何人くらいいるんだか
10万人いるんだろうか
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 14:19:56 ID:G2pyOh8b0
>>577
まだまだ使い続けるぜぇ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 19:11:22 ID:PYprdTga0
むしろ、Internet suite って今やSeaMonkeyくらいしか無いからなぁ。
他はスタンドアロン製品だから連携性が悪い。

あとはLnFがネスケ伝統だから馴染んでるっていう理由も多いんでは?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 19:53:34 ID:RSnkG5bm0
なんだかんだでSeaMonkey Themeは
Venerable Modern theme
http://projectit.com/freestuff.html#venerable
が一番エエ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 22:20:59 ID:i0kbYdGv0
SuiteもSMもIEtab入れるとステータスバーが壊れたりしないか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 22:32:03 ID:tcyUrzJP0
>>581
俺の場合は、何ともないが
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.8.1.2) Gecko/20070222 SeaMonkey/1.1.1
583581:2007/04/06(金) 12:38:11 ID:P9czPE790
SMの方は1.0.8も1.1.1もUEtabの旧バージョンと入れ替えしてるうちに正常になったわ
んでもSuite最終版はIEtab1.1.1はOKだけど1.2以降最新の1.3.2までは全滅
どうもIEtabのロケール名と言語パックの名称とが食い違うとダメみたい
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 16:21:45 ID:GGUWobIF0
>>583 >どうもIEtabのロケール名と言語パックの名称とが食い違うとダメみたい
そこまで解ってるのなら、開発元に報告して上げればどうでしょう?
#そんな事云うのならお前がしろって?いや、私はユーザじゃないんでパスw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 19:01:48 ID:fTd1l+5K0
Tabbrowser Extensions
http://piro.sakura.ne.jp/xul/tabextensions/index.html.en

SeaMonkeyのタブをClose Left Tabs.Close Right Tabs 、Undo Close Tab等
Fx並に細かく設定できますがタブブラウザの設定と多少の英語の自信が
無い方は挑戦しない方がいいかも知れません。
586釣り堀:2007/04/06(金) 22:44:42 ID:GGUWobIF0
>>585 >多少の英語の自信が無い方は挑戦しない方がいいかも知れません。
はぁ?何故に、作者が日本人でつたない英語力で英訳版は自信ないので突っ込み宜しくとか本人が云ってるのに
わざわざ英語訳版を使わにゃならんのか?釣りでつか?

URIのケツの.enを取って、ttp://piro.sakura.ne.jp/xul/tabextensions/index.htmlに行きなはれ。(index.html自体削っても良いけど)
日本語版になりますぜ。つか、作者は有名なPiro氏なんだが。関西人な。
ドメインが.ne.jpになってるんだから日本人だろうって予想は付かんのかねぇ?

つーか、TBEはSeaMonkeyで使うには色々と不具合起きるかもねぇ?充分なテストは、Mozilla1.7.x/Fx1.5迄しかされてないと思うから。
初回訪問なページを中クリックでTebで開いたら、履歴でHiddenになって履歴上で表示されないとか、色々怪しかったと思われ。
止めといた方が良いかも?(Fx2.0にも対応してないから、入れない様に。作者自身が、バージョン判定無効にして無理矢理入れても動かないって云ってるので)
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:25:31 ID:39SCjNtC0
>>585は釣りだよ。
TBEは、色々と不具合があるため、Piro氏自身導入を勧めていないことは有名だ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 01:38:05 ID:ikqTzYFF0
>>586 SeaMonkey1.1.1はFx2.0より設計が甘いのかコレと言った障害も無く
楽勝で使えてる。
 ヤバイ、これは便利だ。戻れなくなりそう。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 02:51:02 ID:tTA4HFvz0
>>588
いや、Fx1.5→Fx2.0は、コア(Gecko)が余り変化無いんで、上に載ってるUI弄ったらしいからなぁ。
なので、Tab周りとか結構弄ってあるんで、Fx1.5用のTBEは動かん訳よ。

其れに引き替え、SeaMonkeyはUIも大して変わってないからなw
まぁ、UIが変わらないのがSeaMonkeyの売りなんでな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 18:53:09 ID:qJWyKtoW0
1.5のボタンは改悪されてる気がするんだが
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 20:30:29 ID:tTA4HFvz0
スレ違いなんだが、もう時間なさげなのにTB2.0出ないなと思ってたら
ttp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/thunderbird/nightly/2.0.0.0-candidates/
にRC2とか出来てるのね。しかし、来週中に出たとしても、TB1.5.xのサポート打ち切りまでの猶予期間は2週間あるかないかなんだが
本当に2007/04/24にGecko1.8.0.xのメンテナンス終了する気なのかねぇ?
1四半期程延期されそうな悪寒。
592591:2007/04/07(土) 20:43:43 ID:tTA4HFvz0
ttp://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/thunderbird/releases/2.0.0.0rc1/
こんなディレクトリも出来てて、MilestoneなRCもあるのな。しかし、三月末頃には出る様な話になってたのになぁ。
SeaMonkeyのメールクライアント使ってた方が、開発が早くて良いんじゃねぇか?
#まぁ、SeaMonkeyだとサポートはないけどな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 21:58:29 ID:3rcjT8Nn0
seamonkey 1.5a使ってみたらデザインがひどくなってて萎えた
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 02:54:05 ID:uNPoh6VX0
>>593
ttp://maguroban.s41.xrea.com/diary/diary.xcg?Date=20070312
此処で色々云われてますな。くでん氏が「芳しくない出来でもせっかくやる気がある人が尽力してくだすってる
ということでまわりも止めにくいでしょうし……」とコメントされてますしw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 09:32:29 ID:EZeZ7hGs0
ちょっと前にアイコンが変わった件?
ヨット de ムーミンが好きなオレには問題ですらない。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 22:46:28 ID:Irlj2/gx0
すいませんシーモンキー1.1.1を入れたのですが
やはり上にあるように今でもALT属性のタブポップアップはできないのでしょうか
あと、さいたま皮を愛用していたのですが
ああいったちょっとかわいいとかカッコいいスキンとかありませんですか?
https://addons.mozilla.org/ja/seamonkey/browse/type:2/cat:all
ここの4個ぐらいしか見つからない・・。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:24:55 ID:uNPoh6VX0
>>596
IDを見るに、Netscapeスレの442,445氏ですな。私はIDで解ると思うが、同スレの443-444です。
つか、SeaMonkey使いなので、もともとこっちの住人w

>ちょっとかわいいとかカッコいいスキンとかありませんですか?
>>580ttp://projectit.com/freestuff.htmlってのが紹介されてますなぁ
#因みに、スキンじゃなくてテーマね。

後、Piro氏作のPopup ALT Attributes(ALT属性のポップアップ表示)ですが、BBSに報告はされてるもののレスが付いてないので
期待薄でしょう。
#「タブポップアップ」じゃなくて、「ツールチップ」。つか、「タブポップアップ」って始めて聞いた。
SeaMonkey1.0.8なら問題なく動作するので、バージョンダウンで取り敢えずは妥協するとか……
1.0.xは、2007/04/24にメンテナンス終了の予定なんでアレですが、今迄Mozilla Suite1.4(N7.1)使ってたんだからねぇw
まぁ、此処でうだうだ云ってても、作者が対処しない事には解決しない訳でして、BBSに何か書いてみるのが正攻法かと。
598596:2007/04/10(火) 01:34:40 ID:p1qX1jw00
>>597
どうもありがとうございました。
無事シーモンキーに移行できました。
テーマとか色々試してみます。
やはりポップアップは未対応なんですか・・
しばらく使ってたら慣れるかなー。
普段使わない分かなりいい加減な記憶で
「タブポップアップ」と言ってました。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 01:57:05 ID:bvV9FG5i0
>>598 >やはりポップアップは未対応なんですか・・しばらく使ってたら慣れるかなー。
まぁ、どうしてもAlt属性の内容が見たい時は、画像の上で右クリックしてコンテキストメニューからプロパティ出せば
ページのソース読まなくてもAltの内容は確認出来るしねぇ。どうしても見たい事なんか少ない(可成り減って来た)し。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 17:42:17 ID:GwIo8uDw0
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 15:45:35 ID:C+igsSPt0
 オススメのSeaMonkeyテーマって何ですか
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 16:59:02 ID:2penXDuT0
クラシック
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 19:05:38 ID:e9jOWXin0
Breeze
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 21:49:39 ID:B2ILuI3H0
opera V9.2きたーーーーーーーーーーー
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 03:12:45 ID:7ppqMxj20
「SeaMonkeyのスローガン募集」ttp://mozillazine.jp/?p=399
>現在の提案では、「適当にリニューアルする」、「ブラウズ、メール、構成、そしてチャットをする」と「スイートライフ」を含む。
って、「適当にリニューアルする」って……w つか、SeaMonkeyプロジェクトのマーケティングって、取り敢えず、サポート業務くらいはやってないと
マーケティングも何も無いと思うんだが。

#しっかし、相変わらず此処の訳文は酷い出来だなぁorz
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 03:21:28 ID:/pQVwgUl0
>>605
英語できない人は会社にいらないクズなんだが
翻訳ソフト+手直しでも、もうちょっとましだぞw
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 03:48:58 ID:FC4FzMd40
誤訳とtypoのオンパレードだもの……
もうちょっと気合い入れてがんばってよ……
諦めてはいるけど。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 20:29:30 ID:7ppqMxj20
「適当にリニューアルする」ってのが、UI(ルック&フィール)とInternet Suiteとしてのコンセプトは据え置きで
新機能だけ取り入れて行くって事だったら、大賛成かも?
#つか、UIをリニューアル(リプレース)するんなら、Fx+Tb+Nvuと何が違うのか?って事になるんでw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 20:54:20 ID:A5gaN8Ln0
>>608
いや、「適当にリニューアルする」は誤訳だから。原文では"the suite, reborn"だ。
「生まれ変わったスイート」くらいの意味だ。

# その辺も含めて訳文がひどい出来だって言ったんじゃなかったのかよw

# "the suite, abone"にならないようになw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 21:05:54 ID:7ppqMxj20
>>609 >その辺も含めて訳文がひどい出来だって言ったんじゃなかったのかよw
いや、原文読んでないしorz 「酷い訳文」ってのは酷い日本語だなって位の意味なんで。
#つか、酷いって云うか、普通に意味不明だしなぁw
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 10:35:10 ID:XJbPv2lz0
「適当に」はどこから来たんだ?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 10:52:45 ID:8cTQBII90
すいーっと
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 17:57:15 ID:+R0jHGfC0
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:03:07 ID:/SFLW0D30
ITmedia News:MS、WMP再生用Firefoxプラグインをリリース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/17/news031.html
SeaMonkeyにも使えた。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 01:04:57 ID:bMCNbU1E0
>>614
まぁ、プラグインの仕様自体はNPAPIだろうからなぁ。
#つか、IE以外ではNPAPI以外は選択肢がない様なもんだしw
#シェアもないのに独自のプラグイン形式導入したって、意味ないからな。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 02:01:23 ID:T2zZwIF40
SeaMonkey1.1.2007041504 日本語開発版インストーラ
http://mozjp.hp.infoseek.co.jp/download.html
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 04:19:11 ID:4nEIc4PW0
クズサイト運営者が必死
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 08:44:01 ID:yNNr+0K90
seamonkeyはもうアップデートしたくないよ
なんだあのUIの色づかい
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 14:15:51 ID:n/Ir3bwb0
>>618
今どの版を使用していて、具体的に何の事を言っているのか
整理しないとなあ。

> なんだあのUIの色づかい

UI外観であれば、Windows版ならWindowsの標準設定色を使っているだけだから
そっちを変えろよ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 16:06:17 ID:yNNr+0K90
>>619
今わかんないならいい
そのうちわかる
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 17:21:09 ID:dLbG22+y0
そんなこと言ってると、いつまでたっても一人ぼっちだぞ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 20:43:33 ID:yNNr+0K90
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 20:44:29 ID:yNNr+0K90
戻るとか進のアイコンが変な色に変わったときもすごく嫌で
今は文字だけの表示にして使ってるってのに
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:35:16 ID:Dva1Zxi40
>>623
新標準テーマか?確かにアレは色々と云われてる様だが、糞なら他のテーマを入れれば良いんでねーのか?
#今は未完成で仕様が変わるから、開発版でテーマが選べないのは当然だし。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:18:13 ID:t7KDbLtt0
UI=テーマか
勉強になるなあ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:57:14 ID:oR9XT8s70
>>625 >UI=テーマか
Themeはあくまでも外観。例えば、FxにThemeを入れて、SeaMonkey-NavigatorのUI(操作感)を実現する様な事は出来ない。
そうじゃなくて、↑で云われてるのは、SeaMonkeyの新Themeがアイコンなどのデザインがダサくて嫌と云う話なので。
であれば、Themeでアイコンなどは置き換え可能だよって話。
本当にダサい儘でSM1.5正式版がリリースされたら、SM1.5用SM1.1風Themeが出て来ると思うしw 需要が見込めそうだからなぁ。

新Themeへの移行でUI自体が改悪されたって話は聞かないから、嫌なら新しい標準Themeを使わなければ良いだけ。
SeaMonkey自体を捨てる様な話ではない。
627625:2007/04/20(金) 01:04:34 ID:oR9XT8s70
>新Themeへの移行でUI自体が改悪された
此は、云ってる事が矛盾してるな。Themeを変えただけじゃUI自体は変わらないから。

正しくは、「Themeが新しくなると云うSeaMonkey1.5で、UI自体が変更されるって話は聞かない」だな。
#つか、SuiteRunnerでもUIは殆ど変更されてない様だし。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 01:06:27 ID:LPFjhCFr0
>>617
(・∀・)ニヤニヤ
629626:2007/04/20(金) 01:07:39 ID:oR9XT8s70
IDで解ると思うが、>>627の投稿者名は626の間違いな。スマソorz

#処で、Gecko1.8.0系のサポート終了って、延期されたの?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 01:11:28 ID:LPFjhCFr0
>>618
SeaMonkey1.0・1.1系だったらSeaFoxを使ってみれば(Fx1.5風テーマ)
http://markbokil.org/index.php?section=tech&content=c_linuxseafox.php

SeaMonkey1.5ならシラね
631626:2007/04/20(金) 01:14:16 ID:oR9XT8s70
>>628
そういあ、何かとおやま氏のアンチしてる香具師が居るよなぁw
632626:2007/04/20(金) 01:19:57 ID:oR9XT8s70
>>618

>>622参照。IDが同じなので同一人物だと思われるし、どう見てもSM1.5の新Themeの話です。
なので、SeaMonkey1.0/1.1つか、Mozilla Suiteのデザインに文句を云ってる訳ではないと思われる。

#つか、NC4.x風Themeとか公開してる人まで居るし、やはり見慣れたデザイン変更されたら違和感あるんだろうなぁ。
#まぁ、NC4.7x→SeaMonkey1.1.x位だと、許容範囲(つか、殆ど変わってない?w)だと思うけど。
633632:2007/04/20(金) 01:22:05 ID:oR9XT8s70
>>618>>630
アンカーミスったorz なんか、さっきからアホなミスしまくってるなぁ……orz 氏のう。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 00:02:49 ID:n7Y3Iqah0
>>567-568
http://img339.imageshack.us/img339/1008/ws0010qac3.png
Bug 372838がチェックインされたので、
タブのプレビューがおかしいのは基本的に直ったような気がする。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 03:00:43 ID:HzD5xf/Z0
まあ案の定だがやっぱしcairo絡みだったのか。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 03:24:48 ID:y0Cdy0Z30
そいやスクロール時にBackgroundな画像がカクカクするようになったのもcairoがらみだっけか
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 03:59:06 ID:6U4qUZxx0
>>635-636
Cairoなぁ。描画にOpenGLを使う事で軽くなるって話な筈なんだが……
今の所、逆に遅くなってるよなぁ。不安定だし。まぁ、未完成だから仕方ないんだろうけど。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 07:20:37 ID:CjFWV4W00
cairo自体はどんどん進歩していってるんだけど
OpenGLバックエンド(glitz)が一年前ぐらいから止まったままですんで…
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 09:46:10 ID:L4H8kyL70
Dog Ears
https://addons.mozilla.org/ja/seamonkey/addon/4482

ウェブページ、例えば2ちゃんの大量のスレッドなどどこまで読んだか
マーキングする拡張機能です。
インストール後再起動後、ウェブページ上でクリックするとツールバーに
Dog Earsが表示されます。
Mark Hereでそのポイントにマーキングされます。
Remove This Dog Earで削除されます。
オプションで次回の読み出しを最終マークポイントにする事も可能です。



640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 07:33:27 ID:zJPfq3Mg0
>634
FTPは今朝のNightlyから直ったbuildになってるね。
この調子でどんどん見直してってほしいものだ。

Moz本体より主にcairo方面をw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:26:02 ID:6+3gRtvg0
>>640 >Moz本体より主にcairo方面をw
まぁ、Moz本体はGecko2.0でやった方が良さげだし。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 02:09:25 ID:ZPPRIpXL0
20070423 の Build から、1.8.0 branch が 1.0.9 (Gecko 1.8.0.12pre) になったね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 02:53:49 ID:ZPPRIpXL0
まだ Linux 版だけだが、1.8 branch の方でも 1.1.2 が出てきたね↓
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/nightly/2007-04-23-05-mozilla1.8/

なんか、latest-mozilla1.8.0 と latest-mozilla1.8 ディレクトリから、さっきまであった 1.0.8 と 1.1.1 が消えちゃってるしw
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 02:57:51 ID:6+3gRtvg0
>>642
う〜ん、Tb1.5は、2007/10/18まで延長された様だが、Fx1.5は相変わらず2007/04/24で打ち切りらしいんだが
SM1.0は未だ出すつもりなんだろうか。まぁ、SMにはメールクライアントも当然ある訳だけど
Tb2.0と違ってSM1.1が完成してから時間が経ってるので、移行期間は確保出来てるし。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 03:16:03 ID:ZPPRIpXL0
>>644
Fx 1.5.0.12 / 2.0.0.4 のリリース予定日が 05/15 なんだから、04/24 で打ち切りってのはないんじゃね?
本来なら、Fx 1.5.0.11 / 2.0.0.3 と同時リリースされてなきゃならなかった SeaMonkey 1.0.9 / 1.1.2 も、当然リリースされるっしょ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 03:55:23 ID:6+3gRtvg0
>>645
もじら組瓦版 「Mozilla.com、Thunderbird 1.5 系列のサポートは2007/10/18までサポートすると発表」
ttp://www.mozilla.gr.jp/news/topics/viewonetopic.php?topic=headline&num=8
には、「ただし、Firefoxに関しては計画通り、4/24までのサポートとなっています。」とあるのだが。
#まぁ、近い内にMozillaから正式な発表があって延びるかも知れんけどね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 12:30:29 ID:fXUBZ2B50
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 15:42:38 ID:LsJ4xi660
  ○|\
○| ̄ヒ|_


  ○|\ ヌプッ…!!!!(*´Д`)あぅぅ・・・
○| ̄七|_
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:11:46 ID:19VhdOQI0
minimoのスレってないね。
0.2が来てUIが変わって日本語入力できるようになったけど表示できなくなってる。
相変わらず、xmlパーサが使いモンにならんが
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:35:30 ID:OPhryEVq0
>>649
取り敢えずMinimoには、メニュー(GUI)上から文字エンコードを手動で変更出来る様になって貰わんとねぇ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:49:44 ID:Z94Ts88R0
つーか今のminimoの文字コード変換モジュールは
たまたまバッファの切れ目にマルチバイト文字がまたがったりすると
そこで文字化けするので使い物にならない
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 04:15:05 ID:OPhryEVq0
>>651 >バッファの切れ目にマルチバイト文字がまたがったりすると、そこで文字化けする
所謂、泣き別れって奴か。UTF-8だと日本語は殆ど3バイトだから、更に酷い事になりそうだなぁ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 19:41:50 ID:0lqzgzMJ0
Minimo重すぎだ。ちっともminiじゃない。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 05:57:53 ID:qNU1ymcA0
●●●●● 自民党の悪行 ●●●●●

・契約社員、派遣労働者を増やして、将来に希望を持てない不安層を大量に作り出す。

・ホワイトカラーエグゼンプションでサービス残業合法化。(法人税は減税中)
 (外相麻生は派遣会社を抱えるファミリー企業を率いる。政府に重用される奥谷禮子は
 人材派遣業社長でアムウェイの元顧問。「過労死は自己責任」「労基署は不要」と発言)

・郵政造反議員が復党:国民が選挙で示した民意は無視。
・特定郵便局の改革を進めていた郵政公社総裁をクビに。新総裁は特定局維持の方針。

・メディア規制法案で報道規制を計る。新憲法案でも9条の影に隠れて表現の自由規制を
 進める。(国民投票法案では9条のみ投票か一括投票かをわざと曖昧に)


その他
・安倍の後援会”安晋会”はライブドア事件変死の野村が理事。ヒューザー小嶋が会員。
・官房長官時代のやらせミーティング発覚
・行政改革担当大臣が隠し献金
・厚生大臣が「女性は産む機械」発言
・農林大臣が無料の事務所費を計上。なんとか還元水で2000万円の使途不明金。
・公務員との年金の統合をします。→同時に公務員だけ割増し制度併設で有名無実化
・天下り禁止します。→ 天下りを斡旋する部署を変えただけで有名無実化
・現在進められている「労働法制」の改定(ホワイトカラーイグゼンプション、金を出せば
 違法な解雇も合法化、労働条件を自由に切り下げ可能)


参院選で自民党に投票したり投票に行かないのはこの政策に「YES」と言うのと同じ。
NOと言うなら、どこでもいいから他に投票すること。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:26:12 ID:KRMrLsMt0
NereidというテーマをSeaMonkey1.1.1にインストールしてみたいのですがhttp://vectorlinux.osuosl.org/incognu/のreame.txtを見てみてもちっとも要領を得ません

どなたか分る方おられますか。
Nereid(SeaMonkey Theme)http://forums.mozillazine.org/viewtopic.php?t=399662
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:52:58 ID:1awlzX6W0
>>>>655
tar形式で圧縮(tar玉)されてるので、
tarを解凍できるソフトが必要です。

よく分からなくてWindowsユーザなら
下記のダウンロードしてインストールしてください。
ttp://www.7-zip.org/ja/7z442JP.exe

そして解凍したらnereid.jarとThemeInstaller.htmlという
2つのファイルが生成されます。
そのThemeInstaller.htmlをSeaMonkeyで開いて、
「Local Hard Drive」のファイルピッカ(ファイル選択部分)から
nereid.jarを選択してInstallというボタンを押してください。

あと、Themerという拡張があってこれをSeaMonkeyにインストールすると
設定ウィンドウの「詳細」の下に「Theme Installer」という項目ができますから
そこにあるボタンからローカルのテーマをインストールできるようになります。
ttp://downloads.mozdev.org/cdn/themer/themer.xpi


じゃあの。
657656:2007/04/29(日) 00:06:08 ID:Tj4HH6XH0
って、嘘じゃん_| ̄|○

「ThemeInstaller.htmlをSeaMonkeyで開いて」から後が
『「Install Nereid」ボタンを押します』になります。
ttp://img91.imageshack.us/img91/7498/ws0015qve4.png

もしかしてSeaMonkey 1.1.1じゃThemerってもう使えない?
658655:2007/04/29(日) 10:41:32 ID:Rp2+NYP70
うほほぃ、いけますた。
http://www.7-zip.org/ja/から7-zip.msiをインストール、設定後http://vectorlinux.osuosl.org/incognu/からtarファイルを7-zipで解凍しましたがファイル付随のインストーラではスクリプトエラーが出るので
ttp://downloads.mozdev.org/cdn/themer/themer.xpi からTheme Installerをインストール後SeaMonkey1.1.1を再起動し編集→設定→Theme Installerから
7-Zipで解凍しておいた20070211-1フォルダからNereid.jarを選択→インストール→SeaMonkey1.1.1再起動。

いゃー、すっきりした。やっぱりこのテーマ綺麗ですっきりしてて(・∀・)イイ!!ですわ。
いろいろとご指導、ご教授ありがとうございました。m(__)m


659655:2007/04/29(日) 16:09:07 ID:VGD2TC1J0
 P.S tarファイルはわざわざ7-zipをインストールしなくてもLhaplus等の解凍ソフトでも大丈夫なようです。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 16:15:53 ID:zoMugdLU0
まぁ、tar形式はUnix/Linuxとかの標準アーカイブ形式なんで、Winでも対応してる解凍ソフトは結構あるんでないかと。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 11:14:59 ID:akF8N6jB0
SeaMonkey 1.0.9 RC
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/nightly/candidates-1.0.9/

Win32 版の Build ID は、2007050208 (Gecko 1.8.0.12)
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 11:18:55 ID:wvVNlpvi0
SeaMonkey 1.1.2マダー?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 21:12:12 ID:i7c1sSus0
SeaMonkey 1.1.2 RC
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/nightly/candidates-1.1.2/

Win32 版の Build ID は、2007050211 (Gecko 1.8.1.4)
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 05:58:58 ID:MZiSsIZu0
Geckoの採用例が少ないな。IE6エンジンに対してGeckoは優位性はある程度あるものの
タブブラウザの一部は対応しているが、バージョンも古いし、本気で対応する気もないようだし。
採用例が少ないとがっかりだよ・・・何のためにやっているのか疑問に思ってしまう。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 21:36:41 ID:AWLdHXkz0
PageStyle2Tab 0.7.3
https://addons.mozilla.org/ja/seamonkey/addon/1523

PageStyle2Tab 0.7.4
http://membres.lycos.fr/sethnakht/index.php#PageStyle2Tab


タブカラーが開いてるサイトのページの背景色に同化するという拡張機能だが
なぜかSeaMonkeyのブラウジングが軽やかになる。詳細な原理はワカラン。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 03:51:37 ID:eBuXE7490
>>664
Win9xを捨てた糞月光なんぞお呼びじゃない。
時代は、Opera。
WindowsでもLinuxでもWiiでもOperaさ!
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 04:10:55 ID:XMNyb+LN0
>>666
Operaスレへどうぞ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 06:38:55 ID:Bn0rN6zq0
シコシコして逝く瞬間にティッシュを取ろうと
思ったのですが1枚もありません。
チンコの皮を思いっきり引っ張り皮の中に精子を
貯めトイレにダッシュしたのですが段差でつまづき
精子を廊下にブチ撒けた瞬間に母に見つかりました。
慌ててカルピスを溢したと言い訳したのですが
どう見ても精子です。
本当にありがとうございました
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 16:14:52 ID:2uiO6m9P0
>>666
Win9xを捨てたってのはどういう意味なのかな?
うちのWindows95で唯一まともに動いてくれているブラウザは
SeaMonkeyだけで、Firefoxは無理、IEも無理、Operaも無理。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 16:21:07 ID:XMNyb+LN0
>>664
Geckoは仕様がさくさく変わるからねぇw 対応Webブラウザ作っても、Gecko用のコードを放置してると
旧版のGeckoにしか対応してなくなってしまうからな。
IEは、5.0→5.5→6→7でどの程度コンポーネントの互換性あるのか解らんけど。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 17:22:50 ID:NX7eXzI80
>>669
一義的には単純にGecko 1.9で採用されたグラフィックエンジンのcairoが
9x系をサポートしていないから。

二義的には9x系とNT系ではAPIなどに違いがあるので開発的にサポートが面倒。
開発者もテスタも9x系環境も整えなきゃいけなくなるわけですし、
コードも両対応にしなきゃいけなくなるわけですし。

そして原則としては、9x系はもうじきMSのサポートが切れて丸1年になるわけで、
「98/Meは使うな、どうしても使うならネットワークにつなぐな」ということ。
Webブラウザが9x系をサポートすることはネットワーク全体を危険にさらすことに
なるわけですから。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/02/news039.html
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 17:39:26 ID:aSRNBHge0
SeaMonkey1.5aもgecko1.9だから9xじゃ動かないんだっけ?

後、そのIPAの提灯記事はXP/Vista使いの方が迷惑なように思えるんだけど……
むしろ9x系よりパッチもろくに当ててないNT系使うヤツの方こそネットに接続するな、じゃね?
Blasterワームとか9x系関係なかったしな
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 17:46:22 ID:E41r3CTn0
そのIPAの記事どこで言及されるときもこの部分が完全にスルーされてるわけだが
>(ご参考)
> 当機構のオープンソースソフトウェアセンター(OSS)では、現在お使いのOS等をLinux等のオープンソースに移行したいと考えている利用者に対して、注意事項や導入方法等を提言するための調査を行っています。
>
> 調査結果が出るのは本年末になりますが、興味のある方は以下のサイトを参考にしてください。
> http://www.ipa.go.jp/software/open/ossc/2006/hp/koubo1.html
これがどう提灯記事なわけ?
IPAの記事から大手ニュースサイトが都合のいい部分だけを切り貼りして
提灯記事に仕立て上げた、とは言えそうだけど
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:10:26 ID:jQjrZxEH0
どっちにせよもう9x系なんてサポートしなくていいよ
互換性のために残しててもメイン環境としては有り得ない
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 22:40:09 ID:XMNyb+LN0
>>669,>>671-674

>>666にレスする前に一度>>56-90辺りを読み返す事をお勧めしたい。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 23:04:37 ID:XMNyb+LN0
IPAの件は、/.jpで256個以上コメント付いてるから、此処でやらんでも。
ttp://slashdot.jp/security/article.pl?sid=07/05/03/2352255
IPA、Windows 98/Meの使用継続の危険性について注意喚起 (そろそろ部門より.)
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 00:09:37 ID:uAipDYwU0
>>669
OperaはWin95も対象としている訳だが、何か不都合でもあるのか?
なんにせよWin9xにおけるミジンコの先は見えているぞ。

さあOpera9.20を使ってみよう。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 00:14:47 ID:00O7dPss0
>>677
これじゃね? 英語版Win95はサポートされてるけど日本語版は正式にはサポートされてない
http://www.h2.dion.ne.jp/~chimaki/ct/mono/pc/opera95.htm
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 00:32:36 ID:iBKJN0Z00
別にメインでWindows95使ってるわけじゃないから(危ないサイトとか行くわけでもないし)セキュリティとかぜんぜん問題じゃないんだけど、
とりあえず1つくらいはまともに使えるブラウザはあったほうがいいでしょう。
メインで使ってるPCが使えないときとかにどうしても必要になるってこともあるだろうし。
IE4とか、古いブラウザじゃ閲覧できないサイトとか増えてきちゃってぜんぜんダメなんだよね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 00:36:16 ID:00O7dPss0
IE4はそれ自体はいらないけどWin95には入れておかないけどほとんどのアプリがまともに動かない
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 00:53:28 ID:NY6DUSkd0
>>679
Win95って、一応IE6入らなかったっけか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 17:22:08 ID:XR8WX3F60
>>675
結果としては>>60で良いんで無いの?

1.1のメンテ終了なんて一体いつの頃になるのやら。
それだけ期間があるならまた別解も出てくるでしょう。

>>677
うちのWin95機はSeamonkeyが一番速い。
Operaも動くけど、Seamonkeyより遅い。

>>680
そうなんだよね。しかもシェル分離だと駄目なので苦労した
記憶がある。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 14:18:19 ID:fxMhyvzq0
Mozillaってなんて発音すんの?
私は感覚でマリスミゼルって読んでるけどあたってる?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 14:46:01 ID:ZRRnkKU90
>>683
どっちかと言われたら「マダムジゼル」かな
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 17:11:51 ID:wAQx0B0o0
モッズィ〜ラァ
686ガチレス:2007/05/09(水) 17:40:37 ID:xbMsmL3A0
Mozilla [ モジラ ]
語源は、1994年夏、当時 Mosaic Communications(後のNetscape社 ) が開発中であった
ブラウザ Mosaic ( 後のNetscape ) に、開発者のザヴィンスキーが Mosaic と
アメリカでも上映されていた日本の怪獣映画ゴジラ (Godzilla) を合成してコードネームとしてつけられたのが起源とされる。
(1) Web ブラウザ機能やメール・ニュース機能、Web ページ作成機能など多くの機能を含んだ、
無料のインターネットアプリケーションスイート。RFC や W3C などの団体による標準技術に準拠することに力を入れており、
また移植性が高く多種多様なプラットフォームで動作する。
(2) オープンソースの Mozilla 開発プロジェクト名
(3) Netscape(Netscape Classic) のコードネーム
(4) インターネット・エクスプローラーなどでも User Agent 文字列として用いている

Mozillaの用語集 - 英字系用語
http://www.mozilla.gr.jp/docs/words-en.html
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:00:12 ID:3wVXekYH0
ガッチールァ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 18:22:49 ID:AHmrfCjb0
ゴジラが由来だなんて微妙に日本と繋がってたんだなあ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 19:40:26 ID:4y8pJNDr0
SeaMonkey 1.0.7を使用しています
ブラウザを閉じたときにキャッシュやcookieなどを削除させたいのです
教えてください
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 21:18:44 ID:NPk8YC2k0
懐かしい話してんな。
NCSA mosaic と区別するためにMosaic Communications版はコードネームで呼んでたっけ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 09:18:16 ID:08GuoR/40
SeaMonkey 1.0.9 RC が差し替えられた。

Win32 版の Build ID は、2007051005

SeaMonkey 1.1.2 RC も差し替えられてるが、差し替え前のヤツと同一 Hash だった。 (Win32 インストーラー版)
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 11:10:12 ID:9EUxHFxE0
>>689
編集→設定→プライバシーとセキュリティ→クッキー→クッキー保持ポリシー
→「全てのクッキーを受け入れるが、ブラウザ終了時にリセット」

キャッシュは知らない。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 11:52:32 ID:nmKEOKlq0
>>689 >>692 キャッシュの場合は自動処理じゃないんだが
編集⇒詳細⇒キャッシュを全部捨てる
694693:2007/05/11(金) 14:29:01 ID:KMDyOsZe0
訂正 編集⇒設定⇒詳細⇒キャッシュを全部捨てる
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 15:31:08 ID:I5kxQxIQ0
>>693-694
それは、現在保持しているキャッシュを今すぐ破棄するだけでないのか?
>>689氏が所望しているのは、終了時にキャッシュを破棄する事だと思うんだが。
う〜む、標準では無い様だね。拡張使うか、手動で消すかだな。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 15:33:51 ID:I5kxQxIQ0
って良く見たら、「キャッシュの場合は自動処理じゃないんだが」とあるな。ソマソ。

私は、キャッシュ/Cookie全消しする時は、直接ファイル消してるからなぁ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 21:05:15 ID:muKZ29Dv0
>>689
キャッシュはディスクキャッシュを0にすれば良い

そんなことより
>>554は勘違いということでいいんでしょうか
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 22:48:23 ID:I5kxQxIQ0
>>697 >キャッシュはディスクキャッシュを0にすれば良い
起動中はディスクキャッシュ機能を使用したくて、終了時に自動で破棄したいんじゃないの?
そもそもキャッシュ機能が要らなければ、終了時に〜なんて書かずにサイズ0にすると思うし。

>>554は勘違いということでいいんでしょうか
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/RSS%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
「RSSリーダーを搭載しているメーラー」の項にMozilla Suiteが記載されているが。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 23:05:29 ID:muKZ29Dv0
>>698
> 起動中はディスクキャッシュ機能を使用したくて、終了時に自動で破棄したいんじゃないの?
それなら標準では無理そう

> ttp://ja.wikipedia.org/wiki/RSS%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
> 「RSSリーダーを搭載しているメーラー」の項にMozilla Suiteが記載されているが。
実際に使えそうにないから聞いてみたんだけど
使いかた知ってたら教えて欲しいです
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 23:57:43 ID:L7grwMJ/0
>>699 >終了時に自動で破棄したいんじゃないの?
それなら標準では無理そう

これはキャッシュの価値が高かったナロー回線主流時代の名残ですね。
キャッシュを削除するにも安全慎重にという。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 00:21:23 ID:LAzG6q+Z0
>>700
それいうならブロードバンドならディスクキャッシュ0でも困らないよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 01:25:21 ID:QuOXPNt40
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 02:38:39 ID:jOaf/ITN0
頻繁にアクセスするディスクキャッシュを終了時にいちいち削除してた方がコスト高いだろう。
そもそも、キャッシュをわざわざ消す理由がない。

>>702
まだ出てないから
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 03:30:23 ID:vBuIyUpZ0
>>702-703
Fxも未だなのにリリースノートがUPされる事はないわな。予想通り404だった。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 08:48:17 ID:4UAaLGge0
SeaMonkey 1.1.2 RC の Win32 版が (今度は本当に) 差し替えられた。 (Build 2007050918)
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 13:15:12 ID:UozeYm5p0
>>705
差し替えられてないから
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 14:29:40 ID:4UAaLGge0
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 15:06:33 ID:LiQJcK1F0
自分はdiskcache好きじゃないんで↓な設定です。

browser.cache.disk.capacity 整数値 0
browser.cache.memory.capacity 整数値 262144
browser.cache.memory.enable 真偽値 true

1.1.2リリースされたら友人に勧めます。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 23:05:24 ID:LX2ieTHP0
>>689です
終了時に全部クリアにしたいんです
FirefoxやFlockみたいにキャッシュもcookieも履歴も全クリアです
とりあえずやってみます
ありがとうございました
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 00:01:55 ID:pYn9J6tk0
>>709
履歴も終了時に破棄するのは無理だねぇ。0日にすれば履歴機能を殺す事は出来るけど。
拡張探した方が良いかも知れない。若しくは、終了を監視してプロファイルのファイルを削除する様な奴を常駐させとくとか。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 22:48:53 ID:fMlCo3edO
履歴やキャッシュを終了時に削除するのって、Fx 1.5 から追加された機能じゃなかったっけ?
クッキーは現行セッションオンリーの設定にしとけば良いと思うが。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 00:36:23 ID:Y3xFnlbA0
SeaMonkey Theme BLUES
http://www.zechs-web.net/2005/11/08_143748.php

Xpiファイルを保存したらSeaMonkeyブラウザを開いてD&D
713712:2007/05/16(水) 00:43:13 ID:Y3xFnlbA0
PS SeaMonkey1.1.1でもおKでした。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 15:04:58 ID:W/qv6OYm0
Fx 1.5.0.12/2.0.0.4って、今月中旬の予定だったよなぁ。今週中にはリリースしないと下旬になって仕舞うんでないかと。
で、20日迄に出るんなら、SeaMonkeyも今月中かねぇ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 16:19:33 ID:rjLGVQMw0
>>714
リリース予定日は、一応 05/22 (05/15 から延期された) のままだったけど、今見たら「?」が付いてたw
今回一番問題があるのは Thunderbird 2.0.0.4 だと思うが、まだ RC 候補の Build も出てないし、合わせるとしたら遅れそうやね。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 20:25:35 ID:GEF2AmG40
Fx 1.5.0.12/2.0.0.4 のリリース予定日だが、やっぱ再延期されて 05/29 (「?」付き) になってた。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 02:52:24 ID:yx7d0YkW0
>>716
来月までずれ込みそうだなぁ。FxとTbのリリース時期を近づけようって事か?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 03:50:04 ID:BA/Fo1BwO
>>717
そんな感じだね。
こういう時に有りがちなのが、セキュ穴が見つかって、それの修正で再延期っつうパターンだけど・・・

それはそうと、Thunderbird 1.5 系だけサポート期間が延長された訳だけど
Firefox の 1.8.0 branch が終了した後、Gecko のリビジョンとかはどうなるんだろうなぁw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 07:33:13 ID:Lx/ml/Ji0
そいやSeamonkeyのWin版Installerに同梱のVC2k5のRuntimeってかなり古いよな。
ああいうの見るとちゃんとbuild環境更新してるのか不安。

普通は問題が起きない限りそういうのは更新しないもんだけど、
殊、MS製品は開発用でさえ例外だからなあ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 18:01:01 ID:Ts6NwDd50
そのためのSxSですから。
古いランタイムにセキュリティホールが見つかったのでない限り大丈夫でしょ。
あとビルド環境に関してはかなり保守的だよ。
1.8 branchはいまだにVC6でビルドされてる。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 04:30:07 ID:opoRX9RM0
>>719-720
SeaMonkeyは、Win95も動作環境に入っているらしいので、ビルド環境をVC2005とかに簡単に更新する訳にはいかんのだろう。
保守的なのは過去との互換性の為なんではないかと。が、Gecko1.9では9x/NT4.0が動作対象から外れるんで、ビルド環境が刷新されるかも?
つか、Gecko1.9のWin32版は使用するWin32 APIをUnicode版に置き換えて行ってるらしいんで、置き換えが完了した暁には
Win32版はUnicodeアプリケーションに移行する可能性もあるし、ビルド環境も更新されて然るべきかと。
つか、国際化アプリとか云って多言語対応を謳うなら、Win32版はUnicodeアプリケーションであるのが正しい姿だと思うし
CairoによってWin9xが切り捨てられたのは、国際化の為にも良かったのかも知れない。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 10:55:49 ID:jjeKvqIJ0
>>708
たかがメモリキャッシュなんて知れてる。キャッシュが古くなって直に鯖に取りに行くのが落ちだ。
トラフィック上げるだけだからキャッシュ鯖付きのプロキシ鯖通せhage.

>>721
Unicodeにしたからって双方向テキストがサポートされるわけじゃないからI18Nの理由には弱いなぁ。
それにjavaとか最近の動的言語とか当たり前のように仕様レベルでUnicodeサポートしてるし、
ブラウザが初めてI18NサポートしたのってNN2.0正式版からだしむしろこの分野じゃUnicodeが当たり前だよ。
ただ、U+005cとU+00a5のマッピング問題があるよね。いわゆるダメ文字だけど海外製はダメ文字に弱いからなぁ。
開発側にアジア圏で使われてる符号化方式に強い人が居れば良いんだろうけど。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:27:09 ID:hnNHPmRY0
双方向テキストはcairoでOS丸投げになった
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:27:44 ID:hnNHPmRY0
マッピング問題とダメ文字を一緒くたにしてるあたりかなり怪しげ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 08:30:13 ID:T/0xAL4N0
>>722
256MBでたかが知れてるって……。
うちはディスクキャッシュ設定1024MBで
約50MBしか使われてなかった。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 10:09:57 ID:PmklcmDY0
IEでThinkFreeのJavaを使うと、なぜかぜんぜん関係のないSeaMonkeyのプロファイルが壊れて設定が初期化されたりする。
これって、セキュリティ的に致命的な欠陥があるってことじゃないの?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 11:25:24 ID:8LGz2Fpc0
>>726
Java インスト時になるのなら結構昔からの問題。
Java がメニューを追加しようとしてプロファイルぶっ壊すらしい。
いらんことせんでいいのに。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 13:19:44 ID:PmklcmDY0
JREのインストール時には特に問題はなかったんだけど、
IEでJavaアプレットを読み込んだ直後にSeaMonkeyのプロファイルが毎回壊れる。
最初ぜんぜん気づかなくて「クッキーをすべて受け入れる」って設定に戻ってたりしたからメッチャ危なかった。
SeaMonkey自体はJavaの設定をオフにしてあるからアプレットを読み込んだりすることはないんだけど。
Firefoxの方は特に壊れた形跡はないけど、他にも何か悪さされてるかと思うと怖いから、
IEのほうもJava禁止にしとこうかな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:13:15 ID:THCShtY00
>>726 SunのJavaをインストールしているがIEでJavaアプレットを使用しても
何ともないけどなぁ。(例)
通信速度測定システム
Radish Network Speed Testing http://netspeed.studio-radish.com/index.html

SunJavaを使うわけにはいかんの? Java.com http://www.java.com/ja/
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 16:34:18 ID:AOiTTBIN0
>>729
JREっつうのは、サンのJavaのことを言ったつもりだったのが、違ったのか?
最初からそこからダウンロードした最新版を使ってるが、他のJavaなんてあったのか?
で、アプレットも最初に書いたけど、ThinkFree OnlineのJavaアプレットだよ。
プロファイル壊してみたかったら試してくれ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 16:45:06 ID:oT17MhGg0
>>730
ThinkFree Onlineって何じゃらほい。おしえてプリーズ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 17:12:16 ID:AOiTTBIN0
日本語版は、「ThinkFree てがるオフィス」
http://www.thinkfree.co.jp/
オレはもう二度と行かんがw
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 20:15:47 ID:nRdvu3FF0
>>730
「ThinkFreeのJava」と紛らわしいこと書いてるアフォがおるから仕方あるまい。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 20:31:19 ID:0Muq2c8CO
SeaMonkeyでブラウザonlyで使ってるんですが
バージョンアップするとき、アンインストールして入れ直すと(上書きでも?)
拡張・テーマ・JLPも入れ直さないといけないんですが…

FirefoxはZip版で使ってるんで、出来ればSeaMonkeyもZip版で使いたいんですが
Zipで入れるとブラウザ意外の関係ない不要なファイルをいちいち削除するのも面倒なので…
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:25:35 ID:UWZYIzrk0
Fx 1.5.0.12/2.0.0.4 のリリース予定日だけど、「?」が取れて 05/30 になってた。
Tb 2.0.0.4 は (trunk の地雷化の影響か) RC も出てないから遅れるだろうが、他はギリギリ今月内にリリースされそうだね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 11:29:26 ID:eHKy1jZc0
>>734
物による。
入れ直しが必要なのも、不必要なのもある。
JLPは必要な方に入るかな。

SeaMonkey自体と同じディレクトリ配下にインストールされる奴は
入れ直し必要。
737734:2007/05/24(木) 12:57:27 ID:onWHmTEG0
>>736
ありがとうございます。やはり、そうですか・・・

入れてるのは、拡張2つとテーマ1つとJLPだけなので
入れ直すのは大した手間じゃないんですけども
何か良い方法があったらと思っただけでして
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:04:38 ID:iiDrwVBN0
【Opera最強】肥大化する『Firefox』に俺が懸念の声
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1180017048/

うひゃひゃひゃhy。順調に迷走しているなMoz/Fx。
Win9x系を切り捨てて肥大化した挙句のNN6扱い。

やはり時代は、Operaだ。WiiでもOpera。PCでもOpera。
Opera9.21、ただいま公開中。
http://jp.opera.com/
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:11:26 ID:9GNGzhnk0
ニュー速は好きだねそういうの
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 01:21:28 ID:xr+X/M/40
>>737
プロファイルに入れる
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 02:01:52 ID:yIVU6X2i0
なんでもいいけどよ
1.5系列のブックマークのアイコンとかが変な色なんだが
これ今までのアイコンを無理矢理使えないの?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 03:00:52 ID:CPx06cQ60
>>741
1.5が完成した暁には、誰かが旧版風テーマを出す筈w其れまで待て。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 03:07:10 ID:CPx06cQ60
>>738
Wiiとか携帯・PDAのはPC版のOperaじゃなくてMobile Operaっしょ?
PCのOperaがそのまま載る程軽い訳じゃない。IEも同じ。Mobile版とPC版を同列に語ってる辺り浅知恵なのが見え見えw
#まぁMozillaのMobile版であるMinimoは、酷い代物で実用に耐えないレベルなんだがねorz
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 04:37:04 ID:CPx06cQ60
>>741
つか、1.1.1で標準テーマのjarファイルの中身を覗いてみたら、普通にGIFファイルで入ってるな。
〜\SeaMonkey\chrome\のclassic.jar/modern.jarをZIPとして解凍すればIcon画像は取り出せると思われ。
1.1.xのと差し替えてZIPで圧縮し直せば良いんでないかと。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 05:51:41 ID:GNYAVFOn0
>>741-742
ttp://amigomr.dw.land.to/blog/article.php?id=353
ttp://home.kairo.at/blog/2007-05/working_on_seamonkey_2_0
suiterunnerでGecko 1.9だしToolkitへの移行もするからということで
SeaMonkey 1.5というバージョンは(Firefox 1.6の時みたく)すっとばして
SeaMonkey 2.0と名乗ることになったそうです。

で、今週中にtrunkではsuiterunnerに移行して
SeaMonkey 2.0を名乗るようになるみたい(早ッ!)
もうビルドの設定を変えるパッチ(Bug 328887)がreview+になってます。

あとはsuiterunnerに移行までにFirefox 2と同じNSISを使った
インストーラにしたい(Bug 351917)のかな?
(suiterunnerの)tpol-trunkもzip版だけになってインストーラ版は
(たぶん一時的に)削除されています。

現時点でToolkitへの移行は第一段階が6割終了くらい?
ttp://wiki.mozilla.org/SeaMonkey:suiterunner#Bug_state

最近の修正でダウンロードマネージャが表示されるようになったり(Bug 348386)、
メニューのラジオや矢印もちゃんと表示されるようになって(Bug 349409)ます。

ただ、現時点のFirefoxのtrunkのPlacesベースのBookmarksと一緒で、
「それなりに使えます、それなりに使えません」という感じ。
退行バグがかなりあります。

SeaMonkey 2.0のリリースはGecko 1.9がある程度の完成度になってからだろうから、
Firefox 3と同時期かそれ以降、つまり年末以降になるんじゃないかなぁ、と。
SeaMonkey 2.0リリースまでエンドユーザはSeaMonkey 1.1.x系を使ってね、
ということだと思う。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 12:11:29 ID:pHwNpovu0
>>745 むー、SM2.0でTabbrowser Extensionsが使えなくなったりしないよね!?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 13:46:02 ID:FwzNRdLp0
>>741
センスない オタークが作ってるから
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:49:49 ID:GNYAVFOn0
>>746
Bug 350221 -- Make suiterunner tabbrowser build on toolkit browser
ttps://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=350221

タブ周りは既にToolkit化されてますから(SeaMonkey独自のtabbrowser.xml
を使っているので)見た目はあんまり今までと変わらない感じかもしれないですけど、
内部的には今までと別物になってるのでTBEは使えないんじゃないかなぁ、と。

suiterunnerのWindowsビルドのzip版があるので新規プロファイルを作って
そこにTBEを入れて実際に確認されてみてはいかがでしょうか?
ttp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/tinderbox-builds/tpol-trunk/

プロファイルの位置は他のXulrunnerアプリと一緒に、つまり今までの
C:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\Mozilla以下から
C:\Documents and Settings\Administrator\Application Data\mozilla.org以下に
なってます。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 08:08:06 ID:6r0R6OvF0
どうせナンバー飛ばすならFxに合わせて3にしろよとか思ったり
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 18:52:31 ID:nwDDVUAW0
>>748 出てみない事には何とも言えんがSeaMonkey 2.0がリリースされても
TBEで作り込んだSeaMonkey 1.1.1以上のものは出ないような気ガス(ry
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 08:24:07 ID:pqUFqpsQ0
Mozillaはいったいいつになったら縦書対応するんだ?
IEはとっくの昔から縦書できるのにMozillaが対応しないんじゃ使えんよ。
Mozillaは毛唐専用ブラウザなのか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 10:53:18 ID:DVdFzwdr0
 >>751 毛唐専用という言い方はしたくないがNightlyや様々な拡張機能でも
言語ローカリゼーションではかなり後回しにされてて、いささか蔑ろ(ないがしろ)にされてる感は否めないな。
チェコ語なんかより後回しなんだぜー、笑っちまうよ。

 拡張機能のアプリによってはアフリカ言語やアルメニア、ウクライナ言語より未対応なんて事も。
というワケだから日本語縦書き仕様なんて望み超薄。

753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 11:59:28 ID:Q/f16jI00
まあ、HTML+CSSでの縦書きはあきらめるしかないね。
フラッシュやPDF、ワープロ文書なんかのプラグインを使えば
現状でもじゅうぶん縦書きの文書を表示させることができるわけだから
それで妥協するしかない。
フラッシュはともかく、PDFやワープロ文書なら今ではGoogleなどでも
ちゃんと中身の文章まで検索の対象になっているし、
文書構造がしっかりしていればHTMLより不利だということはなくて、
検索結果の上位に表示されることだってある。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 13:16:55 ID:AWGOnWOT0
なるほど、対応している機能が少なく、問題が 多いのか
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 14:41:12 ID:lHuQumAE0
壷を使ってると707の非表示画像が激しくウザいので連続age
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 14:41:47 ID:lHuQumAE0
もういっちよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 14:43:47 ID:lHuQumAE0
もういっちょ age どや、これでOK?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 02:52:40 ID:OzVsrs/o0
>>735によれば、Fx1.5.0.12/2.0.0.4が05/30(現地時間)リリースらしいんだが、本当に出るのかねぇ?
で、SeaMonkeyの方も来月上旬には出るのだろうか。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:26:00 ID:i9GfEB9u0
Build identifier: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.9a5pre) Gecko/2007052914 SeaMonkey/2.0a1pre

Profileの変換がうまくいかない。Next押しても機能しない、とか。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 16:26:23 ID:AaRlz+lC0
2.0a1pre って、インストーラーが NSIS のヤツになってるね。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:08:43 ID:8N5B9E1G0
おらのbrowser onlyはどこにいっただ?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 20:02:04 ID:AaRlz+lC0
インストール時に選択出来るのが DOM だけっつうのは、まだ NSIS インストーラーが未完成だからと思いたい。

せっかくインストールされたんだから、一応 Mail & Newsgroups の設定もしとこうかと思ったら
アカウント設定とかが見当たらないんだが、Add-on Manager に統合された Theme の設定とかと同じく、どっかに移動した?

あと、優先言語やエンコードの設定も、バグって about:config からしか確認 & 変更出来ないけど、なんか設定しても効いてないような気がする・・・
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 20:35:56 ID:AaRlz+lC0
プロファイルの場所が mozilla.org\SeaMokey になったけど、SeaMonkey 1.1.x との同時起動は出来ないみたい。
2.0a1pre を起動させた状態で 1.1.2 RC のショートカットを実行しても、2.0a1pre の別ウィンドウが立ち上がるだけだった。


あと、使用してるレジストリは↓みたいな感じに変更されてた。 (GRE は登録されない模様)

"HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\mozilla.org\SeaMonkey\1.5a1 (en)"

"HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Mozilla\SeaMonkey\2.0a1pre (en-US)"

"HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Mozilla\SeaMonkey 1.5a1"

"HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Mozilla\SeaMonkey 2.0a1pre"

"HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\mozilla.org\GRE_1.9a5pre_2007052909_PRIVATE_SeaMonkey"

なし


PS. プロファイルの場所が変更されたから、案の定 SpywareBlaster には認識されなくなったw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 21:38:22 ID:Qv823RIP0
なぜ日本人女性は韓国男性に憧れるのだろうか。
まず韓国人男性は紳士的な振る舞いをします。
そして女性を大切に扱います そして情熱的です。
このような韓国人男性の振る舞いに日本人女性はコロリと落ちるのです。
日本人のような幼児的な男性にあきあきしてる裏返しの行動でしょう。
韓国人男性に憧れる日本女性は週末になるとソウルを訪れるそうです。
ソウルで運命的な出会いを期待しての訪韓です
ソウルでは毎週末にお見合いパーテーが開かれています
日本女性と韓国男性のお見合いパーテーです
日本女性の参加者が圧倒的に多く韓国男性を集めるのに苦労するそうです。
日本女性は婚前交渉に積極的だと聞きました。 韓国では婚前交渉はタブーです。
お見合いパーテーで知り合い、その日のうちに関係を持つカップルが多いと聞きます。
「日本人女性は優秀な遺伝子を求めて韓国で股を開く」と韓国のWEBサイトで話題になっていました。
韓国では不道徳なものは、東から来ると言われています。
韓国は日本から多くの不道徳を持ち込まれています。
すべて事実だ。 日本の女は淫乱で男はまったく魅力がないインポ。
かわいそうな劣等民族
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 23:13:20 ID:AaRlz+lC0
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/releases/1.1.2/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/releases/1.0.9/

Fx 2.0.0.4 / 1.5.0.12 はさっき FTP から落として入れ終わったんで、SeaMonkey もそろそろ来るかな?と思ったら来てたw
FTP からアクセスするとブツはあるが、メチャ重な上にファイルにアクセス出来たり出来んかったり。

んで、どっちも RC と同一 Hash だった。 (Win32 インストーラー版)
766765:2007/05/31(木) 00:34:58 ID:WfGAQQJB0
HTTP でアクセスしてもバイナリが表示されるようになった。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 01:29:23 ID:Tbbcb/WQ0
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 06:59:55 ID:Tbbcb/WQ0
ttp://sourceforge.jp/projects/rm-f/
JLP、もう出来てるのな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 20:24:15 ID:vqwtIpSc0
2.0a1preになってますます使える拡張が少なくなった気が。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:15:17 ID:Tbbcb/WQ0
>>769
激しく過渡期だから仕方ないかと。Fxとの互換性が高まれば、その内 Fx3.0α用の拡張が
動く様になるかも。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:26:08 ID:r/Lgj7TQ0
http://www.wdic.org
SMだとここの記事が片っ端から404になるんだが
IEだと普通に見られるのに

http://www.wdic.org/w/TECH/Mozilla%20%281%29
こんなのとか
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:37:14 ID:WS6epj1f0
>>771
1.1.2、1.0.9で普通に見られるよ。
おまいの環境を見直せ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:39:57 ID:r/Lgj7TQ0
>>772
あー分かった
日本語化してなかったからaccept-languageにjaがなかったんだ
今加えたら見えたけど不親切なサイトだな
774とおやま ◆GDJ0E4A6LI :2007/06/01(金) 02:15:12 ID:9x9PI3dx0
1.1.2日本語インストーラ完成しました。必要な方はどうぞ。
インストール、アンインストール問題なし。
http://mozjp.hp.infoseek.co.jp/download.html
(DIONサーバの方が速い)

にょずらを組み込んだら、
赤字エラーが出たので見送ります。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 03:10:15 ID:C9YI6Xe20
>>774
いつも乙です
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 11:08:37 ID:geZOTg3K0
>>774
Mozilla Firefox 非公式ビルド(MOD)スレッド3
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1165598933/

こっちいけ。
別に英語でも問題ないのでいらないが。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 11:23:44 ID:LWUvU3/L0
>>776
お前このスレ初めてか? 優しくしてやるから力抜けよ
778釣り堀:2007/06/01(金) 14:39:06 ID:HLqQBavF0
>>776
そのスレタイには「Firefox」とある様に見えるのだが?
>>774で配布されてるのは「SeaMonkey」ですよ。
「こっちいけ」って誘導先の方が此処よりもよっぽどスレ違いでしょうに。池沼君でつか?
後、2ch内なのにhを削るな。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:21:00 ID:mKngfzaR0
1.1.1からは上書きアップデートで平気?
780とおやま ◆GDJ0E4A6LI :2007/06/01(金) 22:53:16 ID:9x9PI3dx0
>>779
平気です。上書きでもテストしているから。SeaFoxテーマを
使った状態で上書きインスコしても問題ないです。

>>776
あっはっはww
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 23:10:09 ID:GGIY8/9N0
>>779 かえってTBEの不安定さが解消され、設定がよく反映されるようになったよ。
 テーマや拡張機能をたくさん入れてるから極力新規インストールはしたくないんだよなぁ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 23:40:45 ID:kiP/79wO0
誰かLo-Fiを1.1.xに対応させてくれ・・・
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 08:57:47 ID:AomB8Hxn0
>>773
せめて406 Not Acceptableであるべきだな
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 10:42:03 ID:smqf2ycd0
DELLのサイトは、Seamonkeyでも注文できるようになったんだね。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 20:09:07 ID:usIE+7BU0
mozilla 1.7.1.1にてファイルダウンロード時に10秒くらい固まるんだけど
これの原因わかりますか?
firefox入れても症状同じです。

ググってみたけど、ごく僅かな均か症状出てないみたいで
解決策は見つかりませんでした。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 21:04:07 ID:ckAWrcOD0
あっそ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 21:22:34 ID:3jiMubpE0
>>785
ダウンロード履歴のクリア。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 12:48:16 ID:TayLEvCG0
SM1.1.2が出たみたいだけど、1.1.1から何が変わったの?
あえてUPする必要はあるかな?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 14:36:08 ID:YZROAnpE0
Mozilla は 6月1日、危険度最高の脆弱性を含む5件の問題を修正した Firefox 2.0.0.4 / 1.5.0.12、
SeaMonkey 1.0.9 / 1.1.2 、Thunderbird 1.5.0.12 をそれぞれリリースしました。
該当製品の前バージョンをお使いの方は至急アップデートしてください。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 14:37:06 ID:9udLEDV70
リリースノートぐらい嫁。
セキュリティホール塞ぎのリリースだから四の五の言ってないでとっとと入れろ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 14:46:51 ID:T9rPAvuN0
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 15:24:18 ID:1qlCdV3V0
非公式日本語版もよろすく。言語パックを個別にインストールしなくていいので
導入が楽です。
Mozilla Expo http://mozjp.hp.infoseek.co.jp/download.html
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 16:32:53 ID:w6V5c5nn0
なんだ、ドメインさえ一致すればメールが届くアカウントとか、
アカウントの設定を増やさずFromのアドレスを使い分ける設定ってのか
こんなに簡単にできるとは…。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:22:56 ID:CmryhYCr0
物騒なブラウザだな、Opera9.21にしとけ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 06:09:22 ID:58d7WtoS0
>>794
その発想だと、Operaも物騒なんだけどなw
#物騒じゃないのは、qmail作者のソフト位か?w
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:26:01 ID:V7CbujK+0
SM 1.1.2はステイタスバーを消した方が表示が速いみたいですね。
どのブラウザもそうなのかな。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 23:46:20 ID:Wy+rdsF80
Sm1.1.2になってからTheme Installerが使えなくなったんだが
.jarファイルをインストールしたいときはどうすりゃええの?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 06:34:22 ID:m+xl427F0
とりあえず拡張子をxpiにしてDnD
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 07:40:46 ID:m+xl427F0
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 12:08:44 ID:pIDDI79D0
>>797 このページのhttp://www.jpbe.net/news/archives/2006/04/000986.html


Local Theme Installer (ダイレクトダウンロード) が必要になります。

local-theme-installer.zip を展開すると local-theme-installer.html というファイルが生成されます。

SeaMonkey を起動し、File→Open File...→local-theme-installer.html を開き、「Browse...」ボタンから「HaikuMonkey_0.2.jar」を選択し、「Install」ボタンでインストールします

他のjarファイルでもイケそうな気がするんだが。HaikuMonkey Themeはインストールしたもののクソ重いので破棄してインストーラだけマイドキュメントに保存ちう。local-theme-installer.zip からlocal-theme-installer.htmlを
マイドキュメントに移動させないと使えませんね、実際は。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 23:41:06 ID:cQG5XFIs0
>>762
エンコードの設定が修正されてるね。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 20:06:13 ID:f5rqKyHK0
>>780
あのーーーーーぅ。

上書きインスコしたら半年分くらいのブックマーク全部消えてしまったのですが…。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 21:59:52 ID:mcqOTX0T0
環境の変更でcomposerが使えなくなるんですが、
同じようなソフトウェアってありますか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 22:00:49 ID:mcqOTX0T0
>>803
追記 Linux環境です。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 00:12:17 ID:xJegObjF0
>>803
環境の変更ってなんだよ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 00:13:47 ID:FTicrqHK0
>>803-804
ん?どう言う事? 何かな環境→Linux環境 への変更って事?
SeaMonkeyのComposerなら、Linux(X11)版があるんでLinux環境でも使える筈だが?
後、Linuxの話なら、Linux板のGeckoファミリー スレ行った方が良いかと。(過疎ってるけどw
MozillaとGeckoファミリー Part6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1134648442/l100
#此処より更に過疎ってるけど、質問すれば(勿論内容にもよるがw)数日中には返事が来るくらいには住人は居るみたいで、ちゃんと機能はしてる様だし。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 02:59:35 ID:wlJtdmJE0
そろそろProgram filesを破壊するバグが見てえなあ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 12:21:51 ID:SRnIPAV80
環境の変更で使えなくなるソフトなんて山ほどあるんじゃね?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 20:59:02 ID:6sa6Cjr10
>>807
あれはインストーラのバグなので中々ご期待には添えません。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 03:26:23 ID:5l/E0xxx0
>>809
SeaMonkeyもnightlyのtrunkでは、toolkitに移行してインストーラもFx/Tbみたいなのになっちゃったしなぁ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 20:58:28 ID:SbyR+Kb40
Aaron Spuler http://www.spuler.us/

SeaMonjkey1.x系にもテーマインストール可能
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 21:36:45 ID:FClEX+e50
>>803です。
RHEL3.0 -> 5.0 にします。
今まであったmozillaをやめて、Firefoxのみにするんで、
composer無くなっちゃうなと思って。

説明不足申し訳ないです。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 21:58:00 ID:sIeVgXZf0
>>812
seamonkeyってホームに展開するだけで使えるけどな
もう2度とseamonkeyは使わないと決めたのか
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 22:01:43 ID:Ye5nhrag0
デフォで入ってたMoz1.7でねーの。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 22:38:19 ID:xUz2aoKX0
>>812
そういう事か。じゃあ、
>>803
ありますよ
816蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :2007/06/14(木) 01:48:51 ID:FuyMesz/0
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 02:11:32 ID:5krrdnMc0
Mozilla Calendarは配布してないのかな。
Netscape7.2のころはどこかにあったのにな。
Mozilla Sunbirdは駄作。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 02:46:18 ID:jsCbh0O40
Mozillaそのものがダサく駄作
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 03:46:08 ID:hAtuJlgR0
Netscape9β来たよ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 04:43:31 ID:Kv7Pvcl60
>>819
もっさりFx2に要らんものくっつけて更にもっさりしてそうなイメージだ。
>Netscape Navigator 9.0
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 18:00:44 ID:S7wC4aG40
IEとsafariで十分だw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 04:54:14 ID:Twq3TlFT0
Firefox、5日間で100万回のダウンロード
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20074717,00.htm

ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/06/15/16064.html
Windows版のSafari 3はリリース後、最初の48時間で100万ダウンロードを突破したという。

Firefox完敗しました。safariすごい。ギャフン。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 05:14:08 ID:/C6mMdI60
マカー舐めんな。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 08:58:09 ID:LxgGIDAC0
ハルヒVSらき☆すた
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 17:47:28 ID:MnJu8r9d0
>>824
それだとFirefox vs SeaMonkey。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 15:09:09 ID:uH3CvM2c0
すんまそん、どなたかお助けを〜。当方、windows vista(英語版)に
seamonkey 1.1.2をインストールしたところ、navigatorのステータスバーの
さらに下の部分が無駄に太い(5cmくらい)状態に崩れてしまいます。
composerでは崩れませんし、どういうわけか、Run as administratorで
起動すると、navigatorも崩れません。プロファイルも何回も作り直し
ました(C:\Users\MY_NAME\AppData\Local\Mozilla\Profiles以下)が、
なおりません。seamonkey自体は英語版/日本語/EXPO版全部同じ結果です。
どなたか、アドバイスを〜m(_ _)m
827826:2007/06/17(日) 15:38:27 ID:uH3CvM2c0
すみません、追加情報ですが、どうやらSeamonkey立ち上げ後に
Composerを開く、を指定するとそれ以降(設定を元に戻しても)
上記のような現象になるようです。
828とおやま ◆GDJ0E4A6LI :2007/06/17(日) 18:37:46 ID:q/0rfV6r0
>>826
http://www.mozilla.org/projects/seamonkey/releases/seamonkey1.1.2/installation.html#win
によるとVistaは動作環境には入っていません。

XP互換モードで使うか、Run as administratorで実行してください。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 19:16:07 ID:Pxz/t1q10
>>828
普通に考えればRun as administratorをすすめるべきではないな
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:38:03 ID:sxKl6kqN0
経験上、ステータスバーが壊れる原因は同バーにアイコン表示可能なアドオンが悪さしてます
例:iertab、NoScript等
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:38:49 ID:sxKl6kqN0
iertab→ietab
832826:2007/06/17(日) 21:55:59 ID:uH3CvM2c0
おー、みなさんお優しい。心から感謝します。
あれからいろいろ試してみたのですが、Run as administrator実行
以外は、ダメでした。XP互換で実行もしてみたのですが…。
アドオンは、素のインストールをした直後なので、まだ入れていませんでした。
起動時に、管理者としてはアクセスできるけど、
一般ユーザとしてはアクセスできないデータでもあるのですかね。
これで週末がつぶれてしまったので、もうあきらめたいと思います(涙)。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 03:00:24 ID:z4Euo4BS0
ブックマークのBookmark this group of tabsっていまいち使えないね。
bookmarks.html上ではブックマークの階層にFOLDER_GROUP="true"が
付いてるだけなんだけど、グループと単なる階層を切り替える方法がない。
FOLDER_GROUP="false"みたいにtrue以外の文字にしておいて
ブラウザを起動すると階層として読み込むみたいだけど、
ブラウザを終了するときはFOLDER_GROUP="true"を書き込んでしまうので
次の起動ではまたグループに戻ってる。
階層とグループの切り替えが容易になれば、グループの編集もできるから
もう少し使える気がするんだけど…。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 11:59:57 ID:hCZdg6Uw0
じゃあ使うなよ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 23:22:04 ID:SNczQmXY0
>>832 プロフィール削除してみな。prefs.jsだけ削除してもいいけど。
836とおやま ◆GDJ0E4A6LI :2007/06/19(火) 03:23:13 ID:dV6r+auA0
>>829
まあ、そうですね。ごめん
837826:2007/06/19(火) 15:06:44 ID:yf77M7H80
>>836
いえいえ、コメントしてくださるだけでも大変ありがたいです。
実際に管理者権限でしか私の環境(vista英語版)ではうまく
動かなかったので。ちなみに
C:\Users\My_User_Name\AppData\Roaming\Mozilla\Profiles
以下を消してもやはりダメでした>>835
あきらめるといいながら、またチェックしてしまったw
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 21:03:47 ID:7elAgBdr0
>>836
あ〜、とおやま氏へ。http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1176834732/41
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1176834732/43-
検索プラグインはWindows以外でも使えるので、汎用的なデータ形式(ZIPとかtar.gzとか)での配布も検討して下さいな。
新・Mac板に使えんと言ってる人が居ますので……
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 21:18:29 ID:Sf/x0hU70
うわ、リンク先の嫌みくさいマカーは心底性格悪いんだなw
840838:2007/06/19(火) 21:29:05 ID:7elAgBdr0
つか、検索プラグイン、.xpiで配布するのはどうかねぇ?
これなら初心者にも優しいし、ファイル操作で済ませたい向きにはXPIは単なるZIPファイルだしって事で
さっくり丸く収まりそうな希ガス。
#XPI経由でプロファイルじゃなくて本体側にファイル配置するのは避けるべきって意見もあるとは思うけど……
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:33:50 ID:O+ZFAVV00
>>838
7zipなんだから単純に解凍して自力で配置じゃ駄目なのかね?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:22:10 ID:6Io0JTjY0
>>841
配布形式が純粋な7zファイルならそれでも構わんとは思うんだけどね。(初心者には余り優しくなさげだけど。
問題なのは、UnixでもMacでも使える筈のものを.exe(Win32実行バイナリ)で配布してる所かと。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:34:40 ID:blF3bPeY0
>>842
別にSFX形式だからって他の環境で展開できなくなるわけでもないし、最大多数のWinユーザーには初心者でも展開しやすくなる。
なにが問題あるんだ?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 05:51:42 ID:Za5O1ppo0
マカに構うなって
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 08:42:37 ID:JM7jS9Hq0
ここもスレタイにSeaMonkeyいれたら?
今よりは人が来るよきっと
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 09:57:47 ID:51Tmuhx40
>>845
よく分からないけどこだわりのスレタイらしいのでダメみたいよ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 16:25:17 ID:6Io0JTjY0
>>845-846
スレタイの議論なら、このスレの最初の方でされてる。
次スレは「Mozilla総合/SeaMonkeyスレッド M37」にしようって感じになってた様に思うんだが。
#つか、>>845氏も>>846氏も過去レスくらいは読もうや。スレタイの話はスレの最初の方されてるのが普通なんだし。
848とおやま ◆GDJ0E4A6LI :2007/06/21(木) 00:22:51 ID:UOzte85U0
>>838
ではtar.gz形式で固めて用意します。
ご意見ありがとうです。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 03:52:59 ID:04PBA8I60
「とおやま@管理者」w
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 10:04:48 ID:rPz4eUmi0
>>849
茶化してるのか?

違う意味で言ってるならスルーして欲しいが
煽ってるならふざけんな!

SeaMonkeyをサポートしてる日本人は少ないのに
おまえには、その有難みが解らんのか?

それを抜きにしても誠意とポリシーがあるであろうとおやま氏をバカにするんじゃないわ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 11:53:02 ID:arGxk/hi0
↑逆にあおってるように見えるが。

とおやまきらいなのか?
852845:2007/06/21(木) 12:12:24 ID:hXeWbJ150
>>847
ごめんごめん。
マック板もNetscapeとSeaMonkey併記するようにして間口を拡げているので、
このスレも拡張入れない奴からSeaMonkey/Netscapeまで幅広く受け入れてほしかったのだ。

Netscapeは専用スレが9bの件で盛り上がってるから無理にくっつけなくてもいいけど。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 18:39:41 ID:xKnHIlaa0
JLP作ってる人が居なくなったら困るが
JLP作ってる人の成果を流用してインストーラーを作ってる人間が
消えても別に困らん。

この期に及んでseamonkey使ってるような人間ならxpiになってれば
日本語化位できるだろ?

つーか自サイトに置いて2chにまでコテでしゃしゃり出てくりゃ
売名としか受け取れんわな。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 18:47:48 ID:EQMF/LmI0
xpiがあれば日本語化できるっつーレベルの人間ならそもそも日本語化する必要すらないと思うんだが。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 20:16:27 ID:8JxjD+uk0
っていうか日本語化しないと使えない奴って何なの?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 20:28:55 ID:aNwAYJ6i0
>>855 何をエラそーに、そんなにお前は英ペラには見えんがな。

>>853 なにもSMユーザに寄与してねークソが一チョ前にぬかすなよ。
 てめーがSeaMonkey使用をやめても誰も困らないし、むしろやめて欲しいくらいなんだが、とおやまさんが更新やめられるとこっちは大困りなんだよ。

 
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 20:30:39 ID:aNwAYJ6i0
>>855 で、おまえが使ってるブラウザは何なのよ?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 20:54:49 ID:9tBnNf6x0
オナニーなんだから止める訳ない
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 21:06:33 ID:xKnHIlaa0
>>856
ボクちゃんかわいいねえ(・∀・)ニヤニヤ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 22:30:23 ID:8JxjD+uk0
>>856
お前みたいなこの程度の英語も読めないようなアホは
おとなしく最初から日本語のIEでも使ってろよ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:04:40 ID:A0pcVtHt0
でもマジレスすると、普通に英語やって、
高校大学になってたら、何も問題ないぞ。
もともとメニューの英語って、難しいこと何もないし。
質問メールですら、中学英語で普通に通じるよ。
「めんどう」は「めんどう」だが、
「(英語だから)めんどう」というものはない。
質問メールでいちばん面倒なのは、
日本語でも英語でも、それを打つほうがめんどいよ。
日本語版のあるものはそれでいいけど、
わざわざ「日本語版を出せ」とか言う人は正直理解できない。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:30:00 ID:naNE2m670
確かにわからないことはないけど受験用急速詰め込み英語のレベルだと
脳内変換でタイムラグが生じるんだよね
売名とかアフィ嫌う人の気持ちがわからんな
妬み僻み足の引っ張りにしか見えない
出る杭はフルボッコ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:33:44 ID:gs9tKl7F0
>>860 無理してeng.verを使う必然性がどこにあるんだ。
日本語版が自分で言語パックインストールなどせずに入手できれば
そっちがいいに決まってるジャマイカ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:37:36 ID:mV/9b8yt0
>>863
英語版のほうがメニューがコンパクトにまとまっててよろしい。
という理由でネスケ4.xのころから英語版しか使ってねーな。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:48:04 ID:xKnHIlaa0
>売名とかアフィ嫌う人の気持ちがわからんな
とおやまが配布してる検索プラグインはアフィが付いてるのか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:51:05 ID:Kpl5fwkq0
俺も、Netscape 4系の最新バージョンが英語版しか出なくなった頃から、英語版使ってて
もう慣れた。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:30:05 ID:5sgICbmg0
な、なんですかこの流れは?
まぁ、JLP適応済をUPしましったって此処に報告に来るのは別に良いんでないの?
つか、不特定多数にアカウントの取得とか無しで投稿を許してるBBSなんだがら、スレ違いな話題な訳じゃないんだし本人の自由な筈。
つっても、此処は2chなんだから此処に報告する以上はある程度は叩かれる覚悟みたいなものは要るとは思うけどねw

まぁなんだ、SeaMonkeyもそれのJLPもOSSライセンスなんだから、自由でしょ?
此処も不特定多数に開かれたBBSな訳だし。止めさせる権利は此処の住人には無いと思うがね。
何を口撃してるのか知らんが、気に食わないのなら無視すれば良いだけ何でないかと?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:47:20 ID:r5H8Rhad0
どう改変されてるかも分からない
誰がチェックしたかも分からない実行ファイルを
安全でないサイトから
ファイルの改竄も確認できない状態で
ダウンロードさせる方も使う方も神経が知れない

なぜ以前の様にJLP作成者から許可を得て
SeaMonkey Councillに連絡して
MLPに貢献する形式で公式サーバーに置かないのか分からない
他の言語はそうしているのに
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/releases/1.1.2/contrib-localized
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:47:26 ID:rZUhkRv20
いままでアンチらしいアンチはいなかったのに、なんでまた急に変な厨が湧いてきたのかと思ったら先頃復活したネスケ厨だったのね。

9.0βはルック&フィールはネスケでも中身はFxだと言われてるし、拡張機能も
ろくに無い上に英語版しかなくて日本語言語パックさえも無くて
当然ながら日本人のダウンロードが少なくて焦ってここでSeaMonkey叩きしてんのか。
  ざけんなよ、このバーローぜってーネスケなんてインストールしてやんないあったまきたぞ、( ゚Д゚)ゴルァ!!
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:52:59 ID:ehyrxtlZ0
決めつけるのも厨の証しだねえ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 01:09:31 ID:QBiMBVv60
>とおやまがボランティアベースで公開している物であって、
>当製品を利用した際に起こった問題に対して何ら責任を負わないものとします。

って断ってるけど、とおやまさん別に悪意ある妙なコード仕込むとか改変はされんでしょ
んな事したら信頼失って一生mozilla関連に関われなくなるし
リアル仕事にも悪影響でるだろうし
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 02:50:01 ID:5sgICbmg0
>>872
まぁ、とおやま氏、もじら組の組員だしねぇ。もじら組での活動内容から人物像を探る事は出来るわな。
つか、責任を負わないってのは保証はしないよって意味なので過失は兎も角、悪意を持って故意に被害を与えた場合にも
罪に問われないって事ではないでしょう。
つか、公道ですれ違った相手が通り魔とかひったくりかも知れないし、疑いだしたらきりがない訳でw

つか、SeaMonkey本家自体がそもそも無保証なんだし、うだうだ言っててもしょうがないかと。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 04:15:06 ID:/Yx2UkN00
mozillazineぐらいの英語はわかって当然 日本語翻訳不要
わからない人は頭悪いからfirefox使わんでよろしい
874釣り堀:2007/06/22(金) 06:33:27 ID:5sgICbmg0
>>873
此処はFirefoxのスレに非ず。つか、Firefoxには公式日本語版が出てるし。
英語・日本語云々以前の問題だなw
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 08:14:34 ID:v674MYUT0
>>866 9βのこと?Netscape4系なの?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 09:16:32 ID:5sgICbmg0
>>875
ftp://ftp.netscape.com/pub/communicator/english/
ftp://ftp.netscape.com/pub/communicator/japanese/
英語版は4.79/4.8が出てるけど、日本語版は4.78迄しか出てない。
なので4.xな頃から日本語版を見限って英語版を使ってる。って事なんでないの?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 09:46:05 ID:v674MYUT0
>>876 ありがとう。昔の話してたんだな。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 11:48:01 ID:aQdIXG2A0
ffdshowにも似たような流れがあったな。あっちも完全に誹謗中傷だった
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 21:59:03 ID:2lZNNEqE0
SeaMonkey使ってる人って、ブラウザ、メーラ、コンポーザ、なんのために使ってるのかな。
ちなみに俺は、コンポーザのみ。nvuが止まってしまった今では、
フリーでWYSIWYGのものってこれくらいしか知らない(無知でスマソ)。
HTMLエディタとしてはGoogle Docsもいいかなとも思うけど、Google Gearsによる
オフラインでの作業ができないうちは、移行できないし。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:20:05 ID:RJdFsURR0
>>879 なんのためにと訊かれても困るが、初心者としての答えはGeckoエンジンブラウザとしてはFirefoxより、メーラとしてはThunderbirdほど多機能ではないが
起動が速くて、動作が軽く、スムーズという辺りかな。
 実際の頻度は、ブラウザではSeaMonkey 8>>>Firfox 2くらい、メーラとしてはさすがに機能差が大きいのでThunderbird 8>>>SeaMonkey 2くらいかな。

Vista発表以降、FxもTBもますます重くなってきてるので、PCを買い換えない限りはこれからも(自分の中では)SeaMonkeyの使用頻度は減る事はないと思う。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:33:59 ID:2lZNNEqE0
>>880
なるほど、軽さね。suiteということで大きくて重いイメージがあったので、
意外で面白かったです。ちなみに俺はMouseover Dictionaryという
Add-onが使いやすすぎてSleipnir2からFireFoxに最近移行した口です。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:47:36 ID:FKwXk5Fe0
FirefoxだのThunderbirdだのバラバラで入れておくのが面倒なんだよな。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 23:56:30 ID:qEhet/OB0
>>879
Windows限定ならVisualStudio.netのHTMLエディタがかなり最強に近いと思う。
2005以降ならフリーでそれなりに使えるはずだ。

まあ、あれはWYSIWYGよりソース編集のほうが強力なんだが。補完とか。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 00:29:50 ID:yRlOery+0
私はアレですな。NC4.xなUIで最新の技術に対応したレンダリングエンジンを使いたいと。
って事で、4.x→Mozilla(Suite)(移行は0.9.1頃)→SeaMonkeyと使って来たって感じですな。
移行・乗り換えと言うよりかは、単にバージョンアップしただけって感覚ですな。
まぁ、NC4.75→Mozilla0.9.1の時は、流石に乗り換えた様な気分にもなったが。訪問履歴が引き継げなかったしなぁw
暫く併用してた記憶があるなぁ。
885とおやま ◆GDJ0E4A6LI :2007/06/23(土) 02:53:43 ID:FwcYLePh0
まあしゃしゃり出てしまったかも知れません。
それは謝ります。

>配布してる検索プラグインはアフィが付いてるのか?

ソースを見ていただけるとわかると思います。
これはFirefox 1.5 や Mozilla1.7.13 に載っていたものと同じもので
改変は自分の方では一切行っていません。

>なぜ以前の様にJLP作成者から許可を得て
>SeaMonkey Councillに連絡して
>MLPに貢献する形式で公式サーバーに置かないのか分からない

実はもうその話は来ていて、JLP作成者と調整中です。
そのうちそうなるかもです。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 03:03:33 ID:YVgg+/mQ0
フーン
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 03:10:29 ID:Va6gIgj+0
> これはFirefox 1.5 や Mozilla1.7.13 に載っていたものと同じもの
> JLP作成者と調整中
人の成果を掠め取るばっかで
自分では何もしてないじゃん
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 04:08:34 ID:BgsnYjns0
>>887
PC始めたばっかの人でもSeaMonkey導入を簡単にしている人間を
叩く意味を教えてくれ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 04:39:07 ID:FU56rgSP0
>>883
お、情報をありがとうございます。なんだかとても魅力的なので
自分なりに調べてみましたが、
http://office.microsoft.com/ja-jp/frontpage/default.aspx
マイクロソフトには4種類のWeb作成ツールと呼ばれるものが
あるようですが、おっしゃっているフリーのものが分かりませんでした。
スレ違いとはいえ、どのソフトのことをおっしゃっているのかお教え願えますか?

ところで、久々にFrontPageなんて単語を思い出した。懐かしいなぁ。
SeaMonkeyはMSと違い、W3C準拠のきれいなHTMLをはき出すことに
特化し続けてくれたら、Composer使い続けるぞ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 05:04:31 ID:FU56rgSP0
SeaMonkeyのComposer、OpenOffice WriteのHTML保存と比較してみた。
SeaMonkeyの圧勝。OOoのWriter、いまだにタグが大文字だったし、
レイアウトもぐちゃぐちゃ。MS WordのHTML保存と同じでメインじゃない
使い方かもしれんが、Open Source陣営としてはがんばってほしいぞ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 07:11:38 ID:7/pxQycW0
>>879
Firefoxはページ編集できないのと、日本語入力でFAYT開始できないのが不満
で。他にも細かい使い勝手が違うね。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 08:02:43 ID:2kO8isHR0
自由度が高いのも狐の良いところだよ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 08:56:39 ID:Y2+g0eYl0
ゴミの導入を簡単にしてもムダじゃね?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 11:26:03 ID:1PV9uqgl0
>>890
タグが大文字だと認識できないブラウザがあったら教えてくれ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:58:32 ID:FU56rgSP0
>>894
単に認識できるできないの話じゃないよ。W3Cの流れに
沿ったソースをはき出すかどうかを問題にしているよ。
W3C未定義の<blink>なんかもブラウザでは認識しちゃうよ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 13:56:12 ID:2kO8isHR0
それはここで愚痴らずに公式で、
「W3Cに沿え」と言わないと無理だな。
ぶっちゃけW3Cに沿っていないのは、
「未完成だから」とかじゃないから。
最初からの方針。
むしろ「制限しない」だから。

そういう意味では、
そのSeaMonkeyのほうが良いなら、
どうぞ、そちらを使ってくださいとしか言いようがない。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 14:15:41 ID:1PV9uqgl0
くだらんことにこだわりすぎ。
ComposerだOpenOffice.org Writerだと比較してもほとんどの人には何のメリットもない。
使いたい方を使えばいいだけのこと。

これからはHTMLよりもXHTML。
XHTMLよりもXMLじゃねぇの?
だったら最初からXMLのOOoで作っとけって感じだな。

OOoのHTMLは古いブラウザでも表示できるように互換性を重視したい文書を作るときのために用意されている機能。
より標準に準拠したHTMLにしたければ、XHTML形式でエクスポートすればいいだけのこと。
898本当にあった怖い名無し:2007/06/23(土) 18:43:42 ID:SBd8r1340
>>887
一言で言うと「分業」?

ところでおまいらnvuの勝手強化版ご存じない?
ttp://kompozer.net/
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 19:21:22 ID:w+8E5xVA0
>898
更新止まってるね。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 19:31:08 ID:E6KkJL190
パッケージャやディストリビュータという存在を知らん人間に何言っても無駄。
著者・編集者・植字工がいるのと一緒。

ところで・・・















Amaya 最強! Amaya 最強!
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 19:36:54 ID:w+8E5xVA0
Amaya、日本語出たっけ?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 20:31:08 ID:ww2K/giN0
>>889
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/vwd/

こいつ。まあ、HTMLエディタつーか基本的にはWebアプリ用のIDEなんで毛色は違うが。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 23:41:46 ID:FU56rgSP0
>>902
ありがとうございます。全く知らなかったので勉強になりました。

個人的にはComposerとのからみでGoogle Docs、OOo、Amaya、MS VWDなどなど、
フリーのHTMLエディタとして使えるものを紹介しあったり、
比較したり感想を述べたりするのは十分意義のあることだと思うのですが、
興味のない方もいらっしゃると思います。そういう方はそういう方で
また面白い話題を提供すればいいのではないでしょうか。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 21:10:10 ID:Vs7lxOZg0
W3C標準準拠なWebオーサリングソフトが普及しないとWeb標準が普及しないってのも解るんだがねぇ。
でも、Web板向けの話だわなぁ。
で、面白い話ねぇ……。trunkがtoolkitに移行したけど、誰かSuiterunner追い掛けてる人居ない?
どんな感じになってるんだろう?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 21:34:13 ID:yBKrvMT/0
逆に、IE5〜7、ネスケ4.5〜、Firefoxあたりで
制限あってもいいから何をやっても崩れないオーサリングソフトを作れとw
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 21:49:01 ID:Vs7lxOZg0
>>905 制限あってもいいから何をやっても崩れない
つ IETF HTML2.0 w
それじゃぁあんまりなんで、W3C HTTP 3.2とか。
907906:2007/06/25(月) 21:49:48 ID:Vs7lxOZg0
W3C HTTP 3.2 → W3C HTML 3.2
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 22:04:43 ID:IWe6iZZP0
全部まとめて一枚の画像+クリッカブルマップ。これ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 22:41:51 ID:lrtNmeaO0
Gopher
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 23:04:58 ID:c2/K8Q1VO
そもそもHTMLは様々な閲覧環境でも問題なく読めることが重視されるものであって、
閲覧環境に合わせて柔軟に「崩れる」のは必須条件でもあるのだ。
HTMLが崩れなかったら意味がない。

崩れてほしくなかったらPDFにでもしとけカスw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 23:11:15 ID:IWe6iZZP0
でもまあ表示がちょっとおかしい程度ならいいが、ネスケ4.xはCSS食わせると落ちることがあるからなぁ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 00:00:28 ID:UUid8TXRO
CSSを食わせなくても情報としての価値を失わないように作るのがHTML。
デザインにこだわりたければ、ワープロなりグラフィックソフトなりでつくれカスw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 00:09:33 ID:v4DnnkyI0
ふらっすとかいう無駄に重いやつで表示させればおk。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 00:15:03 ID:kNNtnpJC0
>>912
という糞馬鹿野郎様がW3Cを牛耳ってたおかげでPDFだのFlashだのという糞重いサイトが増えましたとさ。めでたしめでたし。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 00:42:25 ID:OoS/d40i0
>>911
今更N4.xなんて使おうとする香具師には、CSS OFFは必須条件w
つか、N4.xのCSSは糞過ぎて話にならん。あんな糞糞なのなら最初っからCSS非対応な方がWeb制作側には嬉しい。
害にしかならんよ。後生だからOFFにして使ってつかーさい。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 00:45:38 ID:P4h4FXTC0
NN4.x?
あんなものは幻想です
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 02:04:35 ID:OoS/d40i0
ttp://nobishiro.hp.infoseek.co.jp/#2007.06.26
うはっ。SeaMonkeyのJLP頼んますわ。
918糞ぴろりろりろー ◇RuNoOpaiG.:2007/06/26(火) 13:42:41 ID:ewjiJr/z0





        やる事2ちゃんとテレビだけ無職 糞ぴろりろりろー ◆RuNoOpaiG.蚤
              ↓

                     ハァハァ   
            / ̄ ̄ ̄ ̄\  ハァ ハァ     
 ̄||      ハァ (  , 、      )  ハァ
  ||         (-◎-◎ー  ;;;;;) __,,.-───ヽ__     )))
   ||      ハァ(  (_ _)    6)-"           ̄ ̄\   ))
   ||     ハァ (  ε  ∴  |    ⌒─-,,__/      )
    ||      ハァゝ_____/  ヽ、 _     ̄ヽ   ̄ ̄─⌒丶  )))
 ̄ ̄○二二二|, -─⌒ ̄ ヽ   , -─⌒ ̄ ̄      ノ         \




919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 10:11:12 ID:G6e0CsTo0
この拡張機能、ゴイスー
Cooliris Previews
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2207

表示ではFirefox向けとなっているがSeaMonkeyでも使える。
SeaMonkey@2ちゃんではスレタイもしくはリンクURLにカーソルを添えるとクリックして開かずに該当部分が水色の四角枠に抜かれるのでそこにカーソルを添えるとプレビュー画像が表示される。

Fx2〜@2ちゃんではスレタイでは反映されず、URLのみに反映されるようだ。

 入れておいて損は無いのでカナリおすすめです。



920919 :2007/06/27(水) 10:46:46 ID:G6e0CsTo0
追記 そしてSeaMonkey@2ちゃん&Fx2〜@2ちゃんともにアンカーリンク >>にも
反映します。
 壷を使ってると両方反応するので結構ウザいかもです。
921920:2007/06/27(水) 12:35:25 ID:G6e0CsTo0
壷のレスポップアップ表示機能をOffるといいみたいです
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 18:26:33 ID:EQ+Wi7zO0
チラ裏乙
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 02:15:48 ID:/N8YXkhf0
html 2.0はISO-8859-1以外対応してないだろ。html i18nにしとけ。
NN2.0が出るまでどんだけ実装がカオスだったと思ってんだ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:41:54 ID:RoytLV+g0
    /\___/\
   /''''''     ''''''::\
   |(●),    、(●)、.|  とおやまさん
   |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:|
   |   `-=ニ=- '  .:::::|
   \  `ニニ´  ._/
   (`ー‐--‐‐―/  ).|´
    |       |  ヽ|
    ゝ ノ     ヽ  ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    /\___/\
   /''''''     ''''''::\
   |(へ),    、(へ)、.|  うふふ、呼んでみただけ♪
   |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:|
   |   `-=ニ=- '  .:::::|
   \  `ニニ´  ._/
   (`ー‐--‐‐―/  ).|´
    |       |  ヽ|
    ゝ ノ     ヽ  ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 01:56:11 ID:gOY4DPsq0
きんもー
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 11:48:05 ID:514mbgTt0
ゆきち乙
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 06:08:12 ID:/qyHeatY0
Firefoxがシェア伸ばす、最新ブラウザ市場調査
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0707/02/news054.html

Fx、シェアは微増みたいね。処で、「IEのシェアのうちIE 6は56.4%、IE 7は27.71%だった。」って。
欧米とかではIE7は自動更新で入るんだろう?なんか普及してないなぁ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 21:29:12 ID:1Pog4GFY0
SeaMonkeyは蚊帳の外
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 22:19:08 ID:/qyHeatY0
>>928
N6.x/N7.x/Mozilla Suiteの亡霊なめるな。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 02:41:28 ID:KbKW7z180
4.7/4.8も仲間に入れてあげてください
931929:2007/07/04(水) 03:50:46 ID:kBC0zgZP0
>>930
最初は、N6.xの替わりにN4.xって書こうと思ったんだけどね。でも、本当にN4.x以前を使い続けてる亡霊が居るんで、Gecko系のみに変更したのよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 20:15:10 ID:cHtnjux+0
SuiteRunner も gecko1.9.0 系と 1.9.1 系リリース予定なの?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 21:28:30 ID:P3yiYNbZ0
xulrunnerとかと語感が似てるので誤解しやすいですけど、
「SeaMonkeyをToolkitベース化していこうプロジェクト」
の<コードネーム>がsuiterunnerです。

通常のNightly Buildでは有効にせずに裏で1年半続けられてきた
大きな変更の作業が一段落ついたので、通常のNightly Buildに
成果を反映された、それでその作業自体はまだ続いている、ってだけです。

SeaMonkeyについては維持の関係上、その時の一番新しいFirefoxの正式版と
Geckoのバージョンを合わせなきゃどうにもならないので
Gecko 1.9.0系のSeaMonkeyもGecko 1.9.1系のSeaMonkeyも当然リリースされるでしょうね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 23:43:47 ID:O5pzFZgs0
>>933 >通常のNightly Build
trunkの事ですかな。裏でって言うか、trunkとは別のsuiterunnerビルドとして開発されてた訳ですな。
んで、それがSeaMonkey2.0となりtrunkに昇格したと。(SeaMonkey1.5は廃止された)
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 00:38:29 ID:IaLaVfQJ0
> trunkの事ですかな。
そうです。

> 裏でって言うか、trunkとは別のsuiterunnerビルドとして開発されてた訳ですな。
> んで、それがSeaMonkey2.0となりtrunkに昇格したと。(SeaMonkey1.5は廃止された)
違います。branchは切ってません。
trunkのソースコードには(これまでの1年半の間に)Toolkit化に関するパッチが入って
変更が加えられ続けてたけど、通常ののNightlyのtrunkビルドでは
それを有効にしてビルドされてなかったわけです。
svgとか少し前のFirefoxのPlacesみたく。

tpol-trunkとかはビルド時のオプションでToolkit化のパッチも有効にして
trunkのソースコードからビルドしていただけです。

SeaMonkey 2.0やSeaMonkey 1.5っていうのは、Toolkit化したし
Geckoも1.9でグラフィックエンジンがcairoになって大きく変わるし、
いい機会だからインパクトのためにメジャーバージョン上げちゃえってだけ、
名前が変わっただけです。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 21:14:57 ID:GJm107gT0
枝が幹になったってことか
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 02:54:28 ID:kz4KWWrg0
だから枝じゃないって
3行以上の文章が読めないからって読み飛ばすなよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 18:29:43 ID:L93RKd+G0
IE tab って SeaMonkey でも使えるのね。
これですこし使いやすくなったなあ。

テーマも Mostly Crystal に変えて気分転換できたよ。
https://addons.mozilla.org/ja/seamonkey/
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 01:13:00 ID:6s4drZvv0
Firefox 3β版のリリース延期
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0707/10/news025.html

Fx3の次のマイルストーン(7月末の予定)が、β1からα7へ変更された様だ。これでGecko1.9の完成が遅れる事になり
SeaMonkey2.0も遅れる事になりますな。まぁ、Netscape6.0xみたいに時期尚早な未完成品を正式版としてリリースされるよりかは良いけど。
まぁ、気長に待つとしますかね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 03:41:23 ID:NEKH4fMs0
MicrosoftがIE8出す気なくしたようだから多少遅れても問題ないな。
品質を上げることの方が大事
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 12:03:54 ID:11T5e9Ih0
Netscape 9.0β2キター
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 02:59:09 ID:Q25vxSrX0
ここ2、3日、seamonkey Nightly-trunkのWin32buildだけ更新されてないけど
なんかあったの?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 03:21:44 ID:uN/lHd+Z0
tinderboxがめらめらぼうぼうしてました。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 03:41:09 ID:rA4iYvGD0
結局あの新themeになっちゃうの?
色づかいが気持ち悪くて嫌だ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 09:50:44 ID:DBkNqLBC0
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 11:47:33 ID:VTtMIDEU0
Operaが更に軽快になったよ♪
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 18:00:08 ID:MacZN85b0
Gecko1.8.1.5のSeaMonkeyマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 05:03:28 ID:QhXrjpM40
>>945
で、お前はどこに映ってるのよ?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 17:09:15 ID:qZ1VKhor0
公式扱いになった、もじら組のJLPを入れてみたら
赤文字でエラーが表示されるね、こんなのが公式でいいのか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 17:14:43 ID:4lNNYPPk0
SeaMonkey1.1以降だと Popup ALT Attributesが効かないのがあったけど、
ALTの表示だけなら Tooltip Enhancerってので問題無く出来るな。

>>949
どんなエラーよ?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 17:21:59 ID:g6Nl5j6+0
新しいプロファイルで起動すれば出ないエラーだろ?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 17:38:41 ID:qZ1VKhor0
英語版に新規プロファイルで出るんですけど
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 17:44:34 ID:38RkB+r60
とおやまさんのサイトにひっそりとページを作って
もじら組界隈で少しテストしただけで、
もじら組フォーラムとかmozillazine日本語版フォーラムとかで
広く呼びかけてのオープンテストってしてないよね?
多環境多条件で確認されてないのはマズそう……
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 19:51:24 ID:DZBU3Gkt0
やっとこさ、20070716 の Build で 1.8 branch が 1.1.3 になったね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:50:36 ID:wkxEpYSC0
>>952
言われたとおり英語版のインストーラを落としてきて
それに日本語パックを入れてみたけどエラーなんかでなかったぞ。
エラーが出るなら
スクリーンショットでも良いからとってみてよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:57:31 ID:wkxEpYSC0
>>949
もじら組がJLPをリリースしたんじゃないよ。
あれは、とおやまさんがすでにあるJLPを一部訳語を変えて
リリースしたものみたいですよ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 21:22:29 ID:jYLMHtfP0
>>950
それって、altとtitle両方あった場合とか、先祖要素のtitle(リンクになってる画像のaタグ側のtitleとか)
があった場合、ちゃんとtitleを表示してくれるのかなぁ?
titleを無視してaltがPopupされたんじゃ、W3C的に駄目駄目だからなぁ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 01:10:47 ID:nwGq7xY/0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 とおやまさんのHp消えちゃった?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 01:22:51 ID:bVVrlblO0
>>958
ぐは。確かに、もじら団のWebサイトが404になってる。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 01:39:55 ID:Q5KQqhMo0
>>958-959
ここになったみたい。
http://mozjp.web.infoseek.co.jp/
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 09:22:27 ID:tcmm4Du10
エラーの再現法がわかった。まず英語版ににょずら版JLPを入れる
次ににょずら版JLPを削除して公式JLPを入れる、すると新規プロファイルでもエラーがでる
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 11:02:38 ID:C22EtMxv0
SeaMonkey 1.1.3 RC
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/nightly/candidates-1.1.3/

↑今んトコ、Win32 版は出てない。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:00:33 ID:mPUI1zI+0
TrunkのWin32版ははさっぱりだなぁ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 02:42:42 ID:LeHi7BHd0
1.1.3 RC の Win32 版がやっと出てきた。 (Gecko 1.8.1.5 - 2007071618)
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 08:24:57 ID:haAX9BOe0
tinderboxのWin32また炎上してるね・・・
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 09:15:34 ID:wdYx/+5d0
久々に07171010が上がったと思ったらまた燃えてるのか…
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 12:15:16 ID:5CYupDZ40
3月のSeaMonkey 1.1.1からずっと更新日付が2006年で書いてあるけど2007年だよね?

http://mozjp.web.infoseek.co.jp/download.html
ex:SeaMonkey 1.1.2 日本語版-Win用インストーラ, JLP が mozilla.org に登録されました。(2006/07/16)
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 16:11:16 ID:kIicVGrY0
   / ̄\::::::|:::::/:::......-―――--..........__/:::::::::::::::\
┌ー ̄::::::::::::ヽ::|:::..-^ ̄            ^ ヽ、:::::::::\
ヽ::::::::::::::::::::::::::::/                  \::::::::ヽ
ヽ:::::::::::::::::::::::/              ::::       \:::::ヽ
 ヽ::::::::::::::::::/               ::::::        \::::|_
  ):::::::::::::::|              :::*:::::         ヽ:|::::ヽ
  /::::::::::::::::|              :;;:::;;:::          l::::::::ヽ
 /::::::::::::::::::|             ノ::ii:ヽ::          l::::::::::|
 |::::::::::::::::::::|            /::::;リ:::l::::         |::::::::::::|
 |:::::::::::::::::::::l           ...l::::;リ:::/::         /:::::::::::::|
 .|::::::::::::::::::::::l          . /:ア/:::        /:::::::::::::::i
 l:::::::::::::::::::::::::l          ./::`^:::::        /:::::::::::::::::/
 ヽ::::::::::::::::::::::::l         /::::::::::        /:::::::::::::::::::/
  /:::::::::::::::::::::::l        /:::::::::::::      /::::::::::::::::::::::/
  /::::::::::::::::::::::::i __-ー--=;;;::::::::::::::  ....::::/:::::::::::::::::::::::/
 ./:::::::::::::::::::::::::::i":::::::::::::::  ヾ─ 、/"ヽ:/::::::::::::::::::::::::::::l 
  ヽ::::::::::::::::::::::丶::::::::::   /   il   .ヽ:::::::::::::::::::::::::::/ 
    \::::::::::::::::::::ヽ:::::::  /    l !    ヽ:::::::::::::::::::/ 
      ii::::::::::::::::::` -::-/     / .i     ヽ::::::::/
969名無しさん@お腹いっぱい。
強引にねじ込んだか
恥知らずだな