Иi)∫を仮想的に再現するソフトウェアの進化を語るスレ4

このエントリーをはてなブックマークに追加
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:49:03 ID:UNN6/EEq0
重いのはグラフィックのせいなのか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:04:33 ID:rVOlFqr10
>>896
DSのジオメトリエンジンをDirect3Dに置き換えるには、まだまだ足りないものが多い。
今は完成度の向上が先っしょ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:44:33 ID:b9bIQgpzO
そのうち3D強い人が最適化してくれるだろうけど
それはベースがちゃんと出来て3Dコアだけを弄っても拡張できるようになってからだあな
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 11:53:13 ID:HYIUoQEX0
HBP実装は人気ないのかな〜
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 13:08:36 ID:YsRPWTUk0
Wiiスレに見えた
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 14:16:56 ID:xPj6bRXz0
iDeaS 1.0.1.3の画像があがってた
進化しまくりだな
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 14:57:44 ID:9vY8kSLC0
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ここは「ニンテンドーDSというハードを仮想的に再現するソフトウェアが
 日々着実に進化する様子をユーザとして語り合うスレ」 です。
(ゲームが動く動かんは二の次。動作実験できることに感謝しる)。
マジコン・ROMサイト・荒らし・煽り・粘着コテ等は全てスルーしてください。
“sage”推奨。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 15:03:38 ID:1wHOuj4w0
自分でアゲるバカ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 17:24:02 ID:RAY5TWaN0
Wiiの実物を今日初めて見た
「小さっ!?」としか言えなかった
相変わらずソフトは食指が動くものがなかった
完全に小さい子供を対象としたラインナップに萎えた
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 18:27:58 ID:w9x+43KC0
>>905
どこからのコピペですか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 09:50:13 ID:/KQ4xWEg0
てかUnofficialきてる
速度改善みたいだけど
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 09:56:54 ID:qbZIyQ2Q0
だんだん 動きがよくなってきてる
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 10:34:36 ID:r9KaV+A50
あたかも新人のバスケット選手を見守る監督のように
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 19:27:45 ID:09KfTRag0
夏ごろには色んなソフトが完動するとこまで行くかな?
個人的には早くスパロボがサクサク動くようになってほしいけど。

ちょっとずつ改善されてってる様子を見てると
欲しい新作ゲームの開発状況を見てるようでワクワクするな。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:59:10 ID:oQymtGVg0
>>910
GKは消えろよ
いくら待っても無駄
素直に実機を買え
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:34:09 ID:9GmLaESY0
910じゃないけど実機が定価で買えないのは以上だと思われry
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:50:03 ID:k997DU050
突然出てくるキチガイは怖いね
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:06:59 ID:dWWju5Yc0
早くDSソフトやりたいな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:22:35 ID:62tTr33c0
まあ貧乏人の低スペックPCじゃ無理
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 16:40:44 ID:v2SZ2rwm0
NO$GBA更新キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

_/ ̄|○
でも、何が変わっているんだーーー
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 16:44:33 ID:Ld4Mq87D0
21 March 2007 - version 2.4
- xboo: retested all xboo functions, re-fixed gba-bios dump, faster nds-download
- nds/2d: fixed crash on empty/unallocated extended-obj-palette-slot (spiderman)
- nds/3d/help: added various important notes in polygon light parameters chapter
- nds/3d: recurses directional matrix (as on real nds, instead of gl_normalize)
- nds/3d: skinning support (by soft_mul_vector, instead opengl modelview matrix)
- nds/cart/help: added new info on first 2K of secure area (fixed bytes, crc16)
- nds/gba/xboo: includes cmd/length in checksums (rather than raw data-checksum)
- nds/xboo: get_info shows nds-backup type (chip-id and status-register bits)
- nds/2d: fixed unrotated 512x256/512x512 bitmap sizes (thanks Kevin Keeling)
- nds/dma: prevents dma from accessing tcm (for compatibility with downhill jam)
- nds/xboo: added download NDS-cart from NDS-slot (slow 2 megabytes per minute)
- nds/gba/xboo: splits downloads into small blocks (with block-retry on bad crc)
- nds/cartloader: also accepts already-decrypted-and-destroyed secure-area-id's
- gba/undoc/help: added newly discovered wram-disable bits (4000800h bits 0,5)
- nds/cart: emulates correct nds chip-id size-field in respect to rom-image size
- nds/cart/help: added note on nds-cart chip-id size field (nn+1 megabytes)
- nds/screenshot: supports dual 256x192pix screens (as simple 256x384 bitmap)
- nds/3d: supports keep-old-depth-setting for translucent-polygons (DepthMask)
- nds/3d/rear: supports rear-plane rgba/depth bitmap (killer slow when/if used)
- nds/3d/io: new 8bit write support, fixed 16bit write (accidently out_32_norm)
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 17:01:11 ID:DemE/8iF0
>>917
日本語でok
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 17:14:52 ID:ySjk/mQS0
神懸かってるな

日本語にすると余計わからなくなると思うぞw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 17:16:05 ID:KN4w9Pdk0
>>918
これくらい訳せ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 18:46:37 ID:9ISRZVwm0
音まだー?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:04:56 ID:Iok8UK1s0
NO$でFF3結構いける。重いけど
wikiにSS貼っておきました。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 06:59:56 ID:xgE8S6dL0
2.4でウィッシュルームが動くようになったな。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 08:12:08 ID:hr0KQLEf0
音がないから動くとも言えるな
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 17:23:18 ID:oq+ufyHv0
UOF-DeSmuMEの3/20版消えたな。
>March 20, 2007 Build pulled because it is no different functionally than the March 17, 2007 Build.
>I misread the CVS message. Sorry!
だそうだw
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 10:01:20 ID:Aj5B04GV0
メモリに読み込むのどうにかしてほしい。
128MBのゲームとかロードがすげー遅いし。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 14:35:05 ID:LFVExilm0
どんだけ糞スペックのPCなんだ?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 14:52:47 ID:q3LOdeyJ0
iDeaS 1.0.1.3 マダカァ( ´3`)
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 17:55:20 ID:tY8wWadn0
Linux版の方が明らかに速いな。
gccが優秀なのか、自分でビルドしているから、勝手に最適化されているのか、
あるいは、Windows版にないコードが影響しているのかはわからんが。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 18:39:35 ID:xT9k1PRL0
LinuxはバリバリにGL動いてるからじゃないの
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 18:57:19 ID:c2uxZHqE0
Linux版はSDL使ってるんじゃなかったっけ?
SDLは高速な描画APIとかも使用するらしい。

で、Windows版はGDIという低速な描画APIしか使わないので重い。
SDL版をWindowsに移植すれば少しは早くなる予感。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:21:07 ID:bSiFEpFP0
dsのBIOSってどこ探しても無いな・・・
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:35:39 ID:W6EA2fkh0
実機にあるじゃん
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:40:19 ID:Euo5c7dx0
>>933
サンクス
吸い出したらいけた
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 23:45:20 ID:bSiFEpFP0
>>933
その発想は無かったわ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 00:11:39 ID:aXJfhRDA0
吸い出す以外の発想がおかしいんだけどね
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 02:07:11 ID:xVvGW9pq0
チートのUIがなくても、dstファイルがgzだとわかれば何とかなるもんだな。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 04:01:24 ID:+5yaRNPb0
こういう類のソフトはwindowsよりもlinuxの方が実装は上なのか?
そうであるまい
NO$のソース見たいなあ..オープンソースにしてくれないものか..
939938:2007/03/26(月) 04:03:40 ID:+5yaRNPb0
スマソ↑の最後の行は明らかにボケてる..俺\(^o^)/オタワ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 04:42:55 ID:xVvGW9pq0
同じマシンでフレームレートが1.5倍くらい違うからな。

>>939
言わんとすることはわかる。
人間アセンブラ(コンパイラ?)ってわけでもないだろうから、
ソースに該当する概念はあると思うよ。
なんつーか、設計図?

そういう意味では、他の開発者達はdesmumeのソースが読めるんだから、
desmumeレベルのなにか、(例えばサウンドとか)を作るのは逆に比べれば簡単なのかもしれない。
でも、純粋な量的労働力を考えると、当然、一人よりは複数の方が有利だから、
分業がうまく機能している限り、desmumeが強いのか。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 19:59:12 ID:6WT+1PGs0
NO$GBAってまだマイク機能はつかえないよな
wikiの動作確認の逆転でエンディング確認っておかしくないか
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:03:20 ID:joUNiBjG0
>>941
対応してるらしいぞ
マイクを使ってやってみな
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:55:57 ID:ubeYZVJC0
>>929
両方フレームスキップ切ってても?

>>931
つってもGPUのコードは共通でメモリから画面への転送にAPI使ってるだけだし、
GDIでもSDLでも大した違いはないんじゃね。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 02:03:04 ID:S/k8RFep0
逆裁は四章終了でひとまずエンディングになるから、その事じゃね?
マイク使うのは、その後追加された章になってから。

でも確かにNO$のページには、マイクサポートみたいな事書いてあるな…
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 17:17:24 ID:RzVHPPbe0
FIRMWARE.BINが要るようになってんな
946名無しさん@お腹いっぱい。
>>945
実機BIOS吸える環境ならFIRMWARE.BINも簡単に吸えるから問題ない。