気軽に「こんなソフトありませんか?」 43

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 20:05:40 ID:kOIR/I7A0
>>949
>>950

レスありがとうございます。

結果的には簡単に分散できるような物は無いわけですね。

ただ、少し遅いPCの処理をネットワーク化して1台の仮想的に1台とする事で
より早い新しいPCの変わりにならない物かと思ったので・・・
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 21:15:57 ID:xwyYOzQO0
>>952
分散コンピューティングは「仮想的に1台」なんてものではない。
そもそも分散コンピューティングには適不適があるというか
個人レベルの用途では、不適以前に、分散不可能な処理がほとんど。

例えば100トンの荷物を東京から大阪に運搬するのに、10tトラック1台で9往復半するよりは
10tトラック10台で一気に行く方が速いし、100t一気に運べる航空輸送機や貨物船舶を購入するよりは
10tトラック10台の方が安く付くが、人一人が東京から大阪までいくのに、ヒッチハイクで乗り継ぐよりは、
同じ車という手段でも高速バスで一気に行った方が速い。

処理内容が、「合計100トンになる複数の荷物」みたいに、分散して運べる(処理できる)ものならいいが、
そうでない場合に無理矢理分散しても、処理は遅くなるだけ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 00:31:12 ID:Weq6MEq/0
USBメモリで持ち運べる、IMAP4対応の軽いメーラーってないでしょうか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 01:41:45 ID:bC452v6h0
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 02:35:44 ID:xnE1M15B0
アイコンの色をワンタッチで他の色に置き換えることができる
ソフトあるでしょうか
透過色つきの32bitフォルダアイコンです
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 02:46:20 ID:bC452v6h0
Pictbearで色の置き換え
958956:2006/09/03(日) 03:05:10 ID:UlZkvMbF0
すいません、自己解決しました。
ありがとうございました。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 03:21:13 ID:xnE1M15B0
>>957
.icoには対応してないようです
エラーが出ました

>>958
番号間違えてますよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 05:21:45 ID:DoNyySCP0
質問です。
Win2000(SPは最新)で今使っている2台のハードディスクに不良セクタがあるかどうか知りたいのです。
WinMeではOSでハードディスクのチェックをすると不良セクタが0個だったとか
結果を表示してくれたのですが
Win2000では終了したというメッセージだけで具体的な結果は表示してくれません。

とにかく不良セクタの数などを表示してくれるアプリが欲しくて
自作PC版のスレをみるとMaxtorのPowerMaxなどがHDDの各種診断が出来るとして
紹介されていました。

これは無料なようなのですがHGSTなどのHDDも不良セクタなどの診断は出来ますか?

自分としては
@無料で
Aハードディスクの不良セクタの診断が出来て
以下できればマクスターだけじゃなく日立IBM等他のメーカーのも診断できて
日本語解説ページもあるようなツールを探しています。
こんなのありませんか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 05:43:41 ID:tkz1awk/0
>960
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#858
あとは、すっきりデフラグ使って自動化すればいい
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 07:35:05 ID:DoNyySCP0
>>961
レスどうもです。
しかし、教えてもらったページでチェックデスクをしても
chkdsk のログ、「ソースが Winlogon のイベント」が見つかりません。
963960、962:2006/09/03(日) 08:38:49 ID:DoNyySCP0
教えてもらったページの
「chkdsk のログはどこに記録されていますか?」が見るべき所ですよね?
先にマイコンピュータのハードディスク上で右クリックして「ツール」の
チェックディスク(オプションの2つのチェックボックスにはなにも入れてない状態)
を実行しました。
これでchkdskのログとして不良セクタなどの数が記憶されると思いました。

↓それで教えてもらったページを読んで
[システムツール]\[イベントビューア]\[アプリケーション] を展開します。
右側から、ソースが Winlogon のイベントを開きます。
の通りに探してみたのですがソースはWで始まるのはWMDM PMSP Service
しかありませんでした。
chkdsk のログの見方が自分だけ変わってるのでしょうか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 08:46:09 ID:aXY04w3T0
DOS窓からchkdskを実行したら?
965960、962、963:2006/09/03(日) 08:53:57 ID:DoNyySCP0
コマンド プロンプトでchkdskを入力したらCドライブだけ読み取り専用モードで
チェックされて不良セクタが無い事はわかりましたが
はやりchkdskのログが見れないのが不思議です。
なにか自分のPC設定が変わってしまっているのでしょうか?
コマンド プロンプトでchkdskをする際の正しい指示の仕方も教えてもらいますか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 09:02:08 ID:p0pVaAv+0
>>965
>>961 は、"起動時の chkdsk" のログは、だから。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 09:06:34 ID:rJwpGREG0
2ちゃんに書き込んでるとき
ファイルに名前をつけるとき
メモ帳に書いてるとき
そういうときに良く使う文字や文を1クリックで入力できるように右クリックのメニューに追加するソフトってありますか。
ソフト使わなくても何らかの設定で出来ますか?

たとえば ▼ をよく使うとして、今右クリック押したらメニューに ▼ というのがあってそれを押したら ▼が入力される、という感じの。
そんなソフトさがしてます
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 10:34:36 ID:sVjCfjXi0
>>967
右クリックつってもいろいろな場面があるので
オールマイティーなメニュー追加アプリを作るのは難しいと思うが
現状では「Arttips使え」が限界かな。右ダブルクリックで起動出来る。

あと、↓こんなの(ウチでは動かん買った。定型文管理が出来るかは知らない)

最強クリップボード拡張ソフトはこれだ!Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1116073831/426

またMenuHAckerで定型文を管理すると
タイトルバー右クリックでどうにかできるかも
ちょっと場所が遠くなるか。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 10:44:01 ID:RUxCcIjP0
TTBaseのプラグインでクリップボードを見るやつに定型文の機能がある
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 10:52:19 ID:Xso4dm1u0
>>955
GINPでアンチエイリアスはどうすればできますか
マニュアル見ても分かりませんでした
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 10:56:50 ID:Xso4dm1u0

「N」 じゃなくて「M」でした
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 10:58:36 ID:P/bRGxhK0
専用スレへどうぞ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 12:57:31 ID:CYV13gXp0
HHDを監視してファイルの作成を監視してくれるソフトってありますか?
スクリーンショットを作成されて送信されているみたいなんですが・・・
P2Pはしてないのでそれ系のウィルスでは無いはずです。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 13:16:24 ID:BBhpi9UK0
>>973
filemon
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 13:25:08 ID:dFyF2gUl0
指定したドライブのフォルダとファイル構成を
HDD内の指定場所に空ファイルの同名ファイルで再現というか仮想構成してくれる
ソフトありますでしょうか

WIN2K/フリーソフト希望です
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 13:34:56 ID:CYV13gXp0
>>974
レスありがとうございます。
使用してみます。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 14:03:33 ID:LNfG9DHk0
>>973
そのウィルス、ファイル共有とか使って無くても、画像掲示板とかアップローダーなんかに大量に転がってるけど。
そういうとこ利用したことあるなら、「それ系のウィルスでは無い」なんてことは言えないな。


>>975
WSH
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 14:11:41 ID:MFvD76lQ0
>>975
MakeDummy
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 14:19:14 ID:uQD9ZaWn0
>>978
横だがこんなのがあったのか
自作してたのがまぬけだった
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 14:43:23 ID:JFgI4NR00
DLNA対応のソフトウェアプレーヤーってありませんか?
サーバーは見かけるのですが、プレーヤーはぜんぜん見当たりません;
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 14:50:42 ID:+qc/OvkM0
お願いします

1、
特定の拡張子のファイルが生成された時に 
そのファイルを自動的に隠しファイルにするソフトは無いでしょうか? 
(バックアップファイルが沢山自動生成されるので あれば助かるので)

2、
ノートパソコンに付いているマイクで
ある一定のレベル(大きさ)の音を検地した時だけ録音しておけるソフトは
ありませんでしょうか?

宜しくお願い致します。

982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 14:54:24 ID:sVjCfjXi0
>>981
AHK

Loop, 任意のフォルダ\*.*
{
FileGet
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 15:05:30 ID:PbTdaPDF0
タスクバーの上でホイールを回すと音量を調節できるタイプのソフトで
5%ずつ変化させるとかではなく、
下に回したら0.8倍の音量に、上に回したら1.25倍の音量にするようなソフトはないですか?
(倍率はこの通りでなくていいです)
できればホイールクリックでミュートも出来ると良いです。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 15:10:29 ID:TRW9nP4D0
>>981の1
すまん、途中で送信しても歌。おまけに接続切れた。

Loop
{
 FileSetAttrib, +H, 任意のフォルダ\*.任意の拡張子
 Sleep, 200
}

これだけでいけるかな

>>981の2
Aiglon Vox Recorder
ttp://www.aiglonsoft.com/
これが音の鳴りはじめと共に録音開始するとか書いてあるっぽいんだけど
ちょっと違うかな。漏れは見たことがない。頑張れは作れそうな気もするんだけどね
985981:2006/09/03(日) 15:11:20 ID:+qc/OvkM0
>>982

レスありがとう
AutoHotkey というやつですか?
ちょっと難しそうですが
やってみます!
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 15:15:37 ID:aQbUI0nl0
機能は問いませんので使いやすいファイアラーないでしょうか
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 15:23:02 ID:RieTdrBT0
いろいろなメディアプレヤーを落としましたが、
なんだかどれもランダム再生に規則があるように
感じてしまいます。
ランダム再生が神でフリーなメディアプレーヤーありますか?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 15:38:06 ID:7sY4z9mh0
パソコンの画像をケータイの壁紙にできるようなツールありますか?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 15:47:01 ID:PbTdaPDF0
>>986
MDIE
エクスプローラーからの乗り換えでは一番分かりやすいと思う。
特にマウスでの操作では
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 15:48:32 ID:PbTdaPDF0
>>988
どういう意味?少なくとも縮小しないといけないのは分かるのだが。
トリミングとかも含めてということ?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 15:49:11 ID:J5S+DxH60
>988
画像ファイルの拡大縮小機能のあるソフトなら何でもOK。IrfanView,JTrim,BTJ32など好きなのをどうぞ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 15:49:25 ID:aQbUI0nl0
>>989
ありがとうございますw
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 16:07:22 ID:jvzZHRah0
>>988
個人的にはPtrimが使いやすい。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 16:08:04 ID:Tc1w9agO0
ここで聞くのかわからないんですが、
二人打ち麻雀のソフト(四人打ちが基本で二人打ちもできるのでも可)で、
IPアドレスを指定する、などの方法で対戦できる麻雀ソフトは無いでしょうか?
ぐぐったり、VECTORなどで調べても見つかりませんでした。
動機は、メッセなどで友人と話していて、そのまま二人だけで麻雀したいなぁ、とよく思う事からです。
ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 16:25:31 ID:jIdhQd2r0
>>960
ttp://www.hdtune.com/hdtune_251.zip
HD Tune Version 2.51(英語版)なら
日本語化できるでつ(`・ω・´)シャキーン▼
ttp://xworks.org/arc/hdtune251jr01.zip
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 16:29:06 ID:p2iBCNUL0
ny使ってなければ暴露にかからないと思ってるやついるんだね。
メディアのせいや
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 17:05:44 ID:mYHVRlaS0
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 17:06:16 ID:mYHVRlaS0
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 17:06:47 ID:mYHVRlaS0
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 17:07:27 ID:mYHVRlaS0
1000ならジュースでも飲むか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。