ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part3
Backupは通常のバックアップに細かく指定できるのがメリット
世代バックアップとか拡張的な機能はない
BunBackupは通常のバックアップで出来ないことがあるけど
世代バックアップや圧縮など拡張機能をもっている
こんな感じだと思うぜ
あれっ、できる、できるよ!
(前出来てないように見えたんだよたぶん設定が悪かったんだよ)
深くお詫び申し上げます。
Backup いいね!
作者の宣伝うぜー
ん 兵藤さん北の?
宣伝だろうが何だろうが、良いソフトの情報ならOK
Bunは、バックアップ時にメモリを800MBほどバカ食いするのが
悩みなのだけど、Backupは、どうなんだろ?
bunとFFFTPbackup両方使ってる人いたら調査頼む
>>949 800MBなんてバカ食いする貴方の環境で調べた方がいいと思う
>>950 俺、前スレで800MB食ってるスクリーンショットあげた者なんだ。
そのとき、対象ファイルが100GB以上とか、10万ファイル以上の人は
同じ悩みを抱えていることがわかったし、それがスレの結論だったよ。
よって、bunbackupで対象ファイルが大量の時、メモリバカ食いは仕様かと。
バックアップ対象ファイルの量を減らせってのはナシね。
>>951 だから、そういう一気に大量にバックアップしてる自分の環境で試さないと意味が無いじゃん。
人に聞く前の自分で試そうとは思わないのかな?
居るかどうかも分からない人のレスを待つより速いし
自分の環境で試した方が自分の環境で使った場合にどうなるか一発で分かるのに。
>>951 バックアップ回数を2つ以上に分けてタスクスケジューラで遅延開始させるっていうのはなし?
>>953 環境取り替えるのが面倒だからに決まってるだろ。
いますぐ困ってる訳じゃないし、よい情報が出るまで俺は待つよ。
環境取り替えるって・・・ソフト一つに大げさだな
環境ってどっちもレジストリ汚さないフリーソフトなのに
ちょっとDLしてきてHDD全体を指定して試せばいいだけじゃね
テストするスキルがないんじゃ
まともにアプリを評価できないと思う
まして自分の環境の改善なんて夢のまた夢
スキルなんて大仰なものでもないだろ
大仰なものでないものが出来ないとなるともっとヤバいなw
ファイルバックアップするのに対象ファイルが100GB以上になる環境を見直した方がいいんじゃないの?
1フォルダごとのファイル数を減らして複数の設定ファイルを切り替えて運用した方が管理も楽だし
それよりファイルじゃなくイメージとしてバックアップした方がいいと思うけどね
そのサイズを何度もバックアップするとディスクの寿命も心配だし
たまにしかバックアップしないならFireFileCopyなどを使った方がいいと思う
■不具合内容
以下のいずれかの条件設定を行った場合に、
パソコン本体のハードディスクCドライブ上の一部データが消去されてしまう可能性があります。
【条件1】
バックアップジョブ設定を初期設定から「フルバックアップ」
かつ「バックアップの世代数指定」を行った場合
【条件2】
バックアップ保存先に書き込みの出来ないドライブを指定した場合
※書き込みの出来ないドライブの例: DVD-ROM、クローズ処理をしたDVDメディア、
読み取り専用に設定されたハードディスク/ネットワークドライブ ほか
いくら添付ソフトとはいえ、ろくなテストしてねぇ証拠だなぁ。
余分な糞アニメーション画面を作る暇があるなら基本設計を見直せ>IO
>>962-963 それだけはやっちゃダメだろwwww
バックアップ元を消すなんて有り得ない
永久にイージーセーバーシリーズは怖くて使えんな
どういうミスだよ
フォルダの更新日時も重要な情報だと思うんですが、そこまで再現してくれる
同期ソフトはないしょか? 有名所で、RealSync、BunBackupはダメでした。
すみません、Backup(FFFTPの作者によるソフト)、でフォルダ更新日時再現出来ました。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 18:51:12 ID:aIV8T3Ty0
ディスク・ミラーリング・ツールで外付けハードディスクにデータ等を全て
バックアップしていたんですけど、内蔵ハードディスクが壊れてしまいました。
そこで外付けハードディスクを内蔵ハードディスクにしようと思うんですが、
どういう手順で行えばいいか、作成者のサイトで調べようとしたところ、
サイトが閉鎖寸前で以前詳しく記載してあった手順のページが消えてしまって
います。
どこかにその手順が書いてあるサイトがあったら、教えてくれないでしょうか?
ない場合は、その手順を具体的に教えていただけないでしょうか?
完全なスレ違い。
PC初心者スレで、内蔵HDD増設について聞いてみなはれ
>>968 たぶん、システムブート用にHDD買い足した方が楽
手順としては
・余っているHDDに必要なデータをすべてコピー
・HDDはその外付けのみの状態でCDブートでOSクリーンインストール
・余っていたHDDの内容を書き戻す。
絶対買い足ししたくないのなら、
外付けHDDを内臓化したあとにCDブートでOSインスコもできるかもだけど、
選択肢をミスるとHDDが初期化されるのでオススメできない
robocopyじゃだめか?
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 13:07:49 ID:KcBnrK900
バックアップ中にPCが重くなるのが嫌なのですが、どうすればいいでしょうか?
バックアップは1日1〜3回くらいできれば十分なんですが。
1回のバックアップ容量は数十メガですむかと。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 13:10:37 ID:KcBnrK900
電源を切る時に自動的に更新ファイルをバックアップできるソフト
ありますか?
>>972 バックアップ元のハードディスクの空き容量と、メモリを増やす
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 13:50:13 ID:6AcNk1zL0
>>923 一ファイルずつ移動したのかどうかを
いちいちファイル検索してたらどうなるんだろうな
いや、バックアップ開始時にバックアップ先のファイルリストを作って、あとは一ファイルずつそれと照合する
だけだからたいしてかからないと思う。
>>977 そんな方法じゃダメだろ。
同名で同じタイムスタンプのファイルが複数存在したらどうすんのさ?
>>978 サイズと先頭バイナリ数桁とか含めれば、いいんじゃないかな。
全ファイルに適用するんじゃなくて、500MB超えのファイルだけとかmpgとaviだけとか指定できれば、
多少チェックに時間かかっても問題ないだろうし、
動画に関して言えば、ファイル名とサイズとタイムスタンプでほぼ同一性のチェックはできるんでない?
それでも駄目な場合を想定して、先頭バイナリとか何かほかに組み合わせれば良いんでわ。
>>979 動画の「先頭バイナリ数桁」なんて、ヘッダ情報の類だろうから
どれも同じになりそうな気が……。
アイデア自体はおもしろいと思う。
>>972 win付属のタスクで結構なんとかならない?
>>973 バックアップのアプリを立ち上げて終了したら電源を切る、ならいろいろ方法があるような。つい最近のレスも参照
>>981 FFFTP作者のBackupソフトでの属性検索などが遅いだのいう評価がでるのに
ハッシュチェックなどをして同一ファイルが移動しているかどうかを検索って
実用的かどうなのかは疑問だな
しかも実際に同一ファイルがある場合はどうなるのやら
自分で素直にフォルダ名かえたほうが早くて安全そうなんだけど・・・・
個人的には今のバックアップソフトの殆どはファイル名・サイズくらいしか見てないので
ハッシュチェックしてコピーしてくれる機能あってもいいと思うけどね
FFFTP作者のBackupはソフト名を変更してほしい
FFBackupとか
いや、動画ファイルが詰まってるHDDを一日かけて整理したら、同じ作業をバックアップ先に
するって不可能だし、遅かれ早かれそういうソフトは出てくるよ
あー、そういう用途か、なるほどねー
でもなんかバックアップソフトとは違う感じがするけど、あったら便利かもね
(変な言い方だけど)要は ファイル位置 の ミラーリング だよなぁ?
移動している場合に実体はそのままで
再コピーせずフォルダ情報などだけ変えるという
○MB以上のファイルが、同一容量で消されているものと新規にコピーするモノがある
場合、ハッシュチェックを行い、同じであれば移動/リネームしたものと判断して場所だけ移動する。
…みたいな動作になるのかねぇ。
バックアップソフトに付くなら。
>>986 そういう場合はバックアップ先を全消去した上で、全部コピーしたら?
>>989 それがどういう手間や時間の節約になるのか教えてくれまいか。
>>985 その流れならBBBackupじゃまいか
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
いくつかソフトのサイト見たけど
やっぱBunBackupがダントツの人気ぽいな
更新してるのがRealSyncとの差かね