□□■ SonicStage CP | 26th Stage ■□□

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
縛り多すぎ・激重で万年最悪評価だったものの、2005年夏・秋のアップデートで嘘のように改良。
その後も痒いところの改良が相次ぎ、出来るなら最初からやっとけやアホヽ(`Д´)ノとの評判の音楽管理ソフト『SonicStage』のスレ。
なお、2005年秋に唐突に登場した悩みの種『CONNECT Player featuring 辻野』は、SS4.0 (SSCP) に独自機能を吸い取られたことで完全に干されました。

ウォークマン・PSP等の本体や、ソニーとその関連企業に関する話題はスレ違いです。適切な板・スレッドに移動してください。

■SonicStage Wiki (必読まとめサイト)
http://www.sonymatome.com/sonicstage/ ※「コンピ盤でアーティストがバラバラになる」等もここ読んで

■SonicStage CP ダウンロード
http://www.walkman.sony.co.jp/sscp/index.html
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-011980-00.html (ローカル保存用一括ダウンロード) ※VAIO用ページですが中身は汎用です

■SonicStage CP サポート
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/sscp/index.html (基本的な使い方)
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qasearch?PROD2=001004014007004 (Q&A)

■前スレ (古いものは上記Wikiを参照)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1149241109/

テンプレは>>2-10あたり。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:25:15 ID:cb9RIapM0
■SonicStage 3.x以降の主な新機能・変更点

1. MP3 (320kbps〜96kbps) 、WMA (192kbps〜48kbps) 、AAC (320kbps〜80kbps) でのCDリッピング・インポートに対応。MP3 CDの作成も可能。AACは3gp/m4a/mp4なのでiTunesのはインポート可・SD-Jukeboxのはダメ。

2. ATRAC Advanced Lossless (AAL) に対応。ATRAC3/ATRAC3plusとロスレス差分の二重構造フォーマットで、「サイズを優先したい携帯機器には非可逆部分のみを転送」という使い分けが出来る。

3. ATRAC3plusのビットレート設定に352kbps/320kbps/192kbps/160kbps/128kbps/96kbpsが追加。エンコード設定に「音質優先」が加わる。

4. CDリッピング時の設定からATRAC3の105kbps/66kbpsが削除。HDD上ファイルの変換・転送時変換・既存ファイルの再生は引き続き対応。

5. ATRAC系フォーマットのOpenMG強制暗号化がなくなり、汎用WAVとの相互変換も可能に。既存の暗号化済ファイルについても非暗号化やWAV変換が可能 (音楽ストアで購入したもの等を除く) 。

6. メモリースティック PRO / PRO Duoへ転送可能なフォーマットにATRAC3系が追加。

7. Hi-MDで録音したデータはアナログだろーがデジタルだろーが取り込み放題・WAV変換やり放題に。ただし旧フォーマットのMD取り込み機能は構造上、新機種MZ-RH1のみ対応。

8. ウォークマンAシリーズのアーティストリンク・インテリジェント機能に完全対応。これで悪名高きCONNECT Playerは自然消滅。

9. 配信サイトが従来のMoraに加え、Yahoo!ミュージックも登場。ミュージックコミュニティ (PLAYLOG) 機能追加、現在試験サービス中。

10. 起動速度・動作速度が大幅改善。このほか、マイ ライブラリに各種てこ入れがなされ使いやすくなった。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:26:24 ID:cb9RIapM0
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:27:01 ID:cb9RIapM0
■ATRAC系フォーマットのビットレートについて

Q. ATRAC3 132kbpsとATRAC3plus 128kbpsってどっちが高音質?

A. 個人差はあるが、より新しい技術であるATRAC3plus 128kbpsのほうが"わずかに"高音質と感じる人が多い。

Q. んじゃ、とりあえずATRAC3plus 128kbpsを選べばOK?

A. ATRAC3plus非対応の旧機器への転送では、強制的にATRAC3への再エンコードがかかってしまう。変換は原理的に音質劣化が起こるので、旧機器ユーザーは問答無用でATRAC3。

Q. AAL (ATRAC Advaned Lossless) での、非可逆圧縮部分のビットレートってどれを選べばいいの?

A. 一般に、低ビットレートを選ぶとロスレス部分を含めた全体の圧縮率が向上する模様。あとは転送先機器の容量や対応フォーマットとにらめっこしてご自由に。

■FAQ級トラブル

Q. SS4.0が波形解析 (MusicID ) のときに固まって動かない。どうすれば?

A. ffdshow等の統合コーデック導入しているのなら、件の音声コーデックの設定画面でSSCPが対応するコーデックすべてを無効にしてみてください。

Q. メモリースティックが認識されない。

A. メモリースティックを挿入しているリーダライタまたはスロットがMagicGateに対応しているか確認してください。
  単体リーダライタはソニー純正品 (MSAC-US40等) ぐらいしか対応していません。
  VAIOに搭載のスロットはhttp://www.sonyericsson.co.jp/sony/index.htmlで確認してください。なお、PSPもUSB接続で使えます。

Q. ライブラリ画面上で、コンピ盤がアーティスト単位でバラバラに扱われる。

A. http://www.sonymatome.com/sonicstage/index.php?FAQ%2F%C1%E0%BA%EE#content_1_7
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:27:55 ID:cb9RIapM0
■CDDBパッチ
SS3.3/3.4およびCONNECT Playerで使われているCDDBのコントロールにはバッファオーバーランな脆弱性があります。
該当バージョンを使っている場合はSS4.0 (SSCP) にアップデートするか、Gracenote社のサイトでパッチをダウンロードしてください。
http://www.gracenote.com/sec062706/SonySecurityNotification_jp.html


■Sony BMGのXCP (rootkit) 問題関連について
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news089.html
>ソニー広報センターによると、XCPを組み込んでいるのはSony BMG製CDのみ。
>SMEJが販売してきたCDや、ソニーがVAIOに組み込んだソフトなどは問題ないことを確認したという。

※言葉尻を捕らえて屁理屈をおっしゃる方へ

1. 該当するのは「Sony BMG製CD『のみ』」。そしてSS/CPはもちろんSony BMG製CDとは無関係。

2. VAIO組み込み以外のソフトについて書かれて無いぞ?
  →「VAIOに組み込んだソフト『など』」の意味を理解しましょう。ちなみに、SSは「ソニーがVAIOに組み込んだソフト」そのもの。

3. んじゃ、日本からのXCP関連サーバへのアクセスがやたらと多いのは何故?
  →分かりません。しかし現状でSS/CPの線が考えにくい以上、ここではスレ違いです。rootkit問題の専用スレで大いに議論してください。


■某ガラクタのスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1133980557/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:28:48 ID:cb9RIapM0
o(´□`o) テンプレここまで!!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:32:52 ID:bwvsmaW50
>>1
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:48:59 ID:Exqxb7hg0
ビットレートはやっぱ132kbpsだよな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 18:10:47 ID:v+JbJS3H0
今月でマイクロソフトのサポートが切れる糞OSなんか切り捨ててSonicStageはWindowsXP SP2、Vistaに特化したプレーヤーを目指すべきじゃないか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 18:13:20 ID:eOfjQwUi0
2000は切らないで(´;ω;`)
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 18:16:10 ID:5bMPouIW0
>>1
激しく乙。

>>9
CONNECT PlayerではME、98SE切ったんだがね。
いかんせんSSに戻っってもうたからなw
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 18:20:59 ID:O/f4g6B50
OSはばっさり切っちゃっていいけど、CPみたいに旧ハード切り捨てるのは勘弁してくれ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 18:24:32 ID:gelZ3X7a0
>>1
見やすくなってる!乙!
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 23:13:43 ID:WBAA5Mnc0
>>1


プレイリスト作って、それをCDに焼いたんだけど、曲リストが印刷できないんですよ。
もしかして、iTunesみたいにプレイリストを印刷したりできないのかな?
だとしたら面倒だなぁ。
みんなはどうやってるんだろう。テキストで打ち込んで印刷?
楽な方法あれば、教えてください。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 23:33:23 ID:hQ5+18Ff0
>>1
貴様あああああああああ!乙!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 00:37:18 ID:NP/25bNN0
                           ,,,,,,_
                     ,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,, 
          ,,,,,_   .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
          ゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
           ゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
              ゙!lllllll!!l゙゙’   .,,illlllllllllllllll!!゙゜
             ^     .,,illllllllllllllll!!゙゜
                  ,,illlllllllllllll!゙°
                 ,,illlllllllllll!l゙゜
                  ,,illllllllllll!l゙゜
                 ,,illllllllll!!゙゜.
                ,,illllllllll!゙゜            liiii,,
             ,,illllllll!゙゜                'llllllli,,
            ,,illllllll!゙                  lllllllllli,,
           ,illlllllll゙                  ,lllllllllllllii,
           llllllllllli,_             ,,,,illlllllllllllllllli,
           !llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll
            ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
              ゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜
                    ̄”””””” ̄ ̄
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 01:06:02 ID:34jQoxLC0
>>14
SSのラベル印刷機能について、ヘルプより

>ラベル印刷
>ソニー製ソフトウェア「PictureGear Studio」、「DigitalPrint」または「LabelMaker」を起動して、曲の一覧を、CD 用、MD 用などのラベルとして印刷します。
>ご注意
>この項目は、以下のソフトウェアがインストールされているコンピュータでのみ表示されます。
>PictureGear Studio Version 1.0 以上
>DigitalPrint Version 1.0 以上
>LabelMaker Version 5.0 以上
>また、インターネットから音楽を購入するときの画面では、この項目は選択できません。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 11:13:44 ID:T7RBdA0r0
sonicstageってぶっちゃけ使いやすいの?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 11:26:49 ID:2H84Cxgj0 BE:176044027-
>>18
ド素人にはお勧めできない諸刃の剣
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 11:55:19 ID:0n01+nvR0
>>18
フリーソフトなんだから使ってみろよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 18:51:25 ID:+Yg1zY4xO
>>18
音楽をファイルとしてみなさず直観的に扱いたければお薦め。
アルバムを棚にずらっと並べるのが好きな人はお薦め。
パソコンの画面が広い人はお薦め。
夜中に白い画面が眩しく感じない人はお薦め。
ウォークマン使っている人はお薦め。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 20:47:49 ID:g3dBHPgM0
>ウォークマン使っている人はお薦め。

(´゚∀゚`)そりゃあ・・・
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 20:52:32 ID:0skQOi/z0
コネクトプレーヤーで旧機種も使えたらコネクトプレーヤーでよかったんだけどね。
SSCPが出てからWalkmanAシリーズに興味が出てきた。いまさら遅いけど。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 20:57:40 ID:NP/25bNN0
>>21
QTに常駐されるのがウザイ人はお勧め
も追加w
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 21:25:28 ID:tbfwt9DT0
QTの常駐?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 21:35:25 ID:+Yg1zY4xO
クイックタイム。

しかしSonicStageはSonicStageで常駐は…。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:01:03 ID:tbfwt9DT0
iTunes使うだけではQTは常駐せんな

というか、iTunes自体QTのフロントエンドだが
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:17:16 ID:8B7ERKM00
だいぶ前にA608買って、CPの使い具合に嫌気が指してたんだが、こんなの出てたんだな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 06:49:10 ID:3iQz7bJK0
フォントが変だからwikiを見てどうにかしようとしてたんだが
C:\Program Files\Sony\SonicStage\Data\XML\App.bmp_ がない
App.xml_ はあるんだけどな・・・
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 08:26:19 ID:gdJSpOkU0
起動の体感速度が遅いな。実際はtunesと余り変わらないけど。
なんか、もっさりしてるんだよな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 09:08:52 ID:kgw3v7N20
40GBのライブラリだと、SSCPの方が圧倒的に早い
特に終了は比べものにならん
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 15:04:57 ID:ysW1t6TT0
先生、質問です
ファイル名の変更をして欲しかったのに
設定の「マイライブラリで曲名を変更した場合、対応する音楽ファイル名も同時に変更する」
をチェックせずに、CD情報の取得を全曲に行ってしまいました
マイライブラリの曲名を変更してしまって後で、ファイル名も自動で変更することは出来ないのでしょうか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 15:21:48 ID:07+CAW2HO
それでは休み時間です。次は化学なので第2実験室に移動して下さい。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 15:37:00 ID:C/GC2Bzm0
先生、質問です
>>32はどうして試してみないのでしょうか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 15:49:38 ID:iPvAbd4Z0
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 15:56:05 ID:cseZFBTd0
なんか微妙だね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 17:17:12 ID:ysW1t6TT0
>>34
何を試せばいいかわかりません
マイライブラリを一旦全て削除し、改めて取り込み→CD情報取得をやるしかないですかね
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 18:04:09 ID:342GbKu30
>>37
もっかいCD情報取得だけすればいいんじゃないの
それでできなかったら適当に一文字削除→元に戻すってやれば変更される

ただし、フォルダ名(アルバム名)はこの操作をやっても、元のまんま変わりません
フォルダ名は手動で変更してね
フォルダ名手動で変更した場合、SSから楽曲が認識できなくなるっぽいので、
その場合はさらにマイライブラリから登録のみ削除→インポート作業が必要
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 18:07:10 ID:lJNKekN60
デリって再登録のが早いし抜け殻フォルダが残ったりしないでいいとオモ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 19:09:04 ID:0wdh6W8E0
CD情報クリアでいいじゃん。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:06:29 ID:Cacikocm0
いままでE407使ってて、今日A608買って繋げたんだが、認識しない。
ファームアップロード、SONICSTAGE再インストールしたんだが認識しない・・・
OSは今月末で切れるアレ。
どうすればいいんだぁぁぁぁぁぁ!!!!!
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:15:21 ID:HqXkoIEn0
auのウォークマン携帯W42Sを買ったので、付属のCD−ROMから
SSCPをインストールしようとしたのですが、
進捗状況が100%になっているにもかかわらず
「インストールを中断しました」というダイアログが出て、
何もインストールされない状況です。WinXPのhomeです。
どなたか解決方法ご存じないですか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 00:01:07 ID:LUlhReH00
A3000使用中です。インテリジェント機能ONで曲を転送すると、
ウォークマン内でのリストサーチがめちゃくちゃ重くて使い物にならないと思ってたんですが、

インテリジェント機能ONで転送→インテリジェント機能OFF→再度インテリジェント機能ON

という工程を経ると、A3000のデータベースを再構築中とか表示されて、
インテリジェント機能ONのままで使ってもサーチが軽くなりますた。
これって、A3000の中でデフラグが効いたってことなのかしらん?
もしそうなら、標準で一発デフラグ機能をつけて欲すぃ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 00:10:30 ID:HIYz9oysP
楽曲転送が終わらなくてイライラしたので、インテリを

     切 り ま し た

快適です^^
SimpleModeって表示されてる。
使えない機能は、インテリ、再生履歴、よく聴く100曲。
イニシャルサーチとか、普通のシャッフル(ランダム再生)は
もちろん使える。俺プレイリストから曲聴いてるから必要十分。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 01:41:53 ID:UD/nuj/b0
>43
それって、A3000をSSCPに接続中にデータベース再構築がかかるってこと?
ATRAC Audo Deviceの転送設定のとこだよね?その手順やってみたけど、
データベース再構築はかからなかった。
俺のA3000もリストサーチ遅いですorz
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 02:12:37 ID:LUlhReH00
>>45
A3000接続中にインテリONからインテリOFF

A3000を1回着脱外

アルバム2つほど転送(30曲ぐらい)

インテリON

って手順でデータベース再構築がかかったよ。
ちなみにインテリOFF時に転送したmp3はアーティストリンクやソートがおかしくなってたので、
最後に1回削除して再転送しました。参考までに・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 02:20:19 ID:LUlhReH00
>>46
OFF → 着脱 → 転送 → 着脱 → ON

だったかもしれない・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 03:04:41 ID:UD/nuj/b0
>46,47
46の手順でデータベース再構築のダイアログが出たよ。リストサーチも速くなった。
決め手は転送曲数だったのかも。
俺もアーティストリンクやソート状態がおかしくなったので、再転送して直しました。
どうも、ありがとさん。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 04:08:45 ID:ppuGs7fy0
当方NW-A1000
SonicStage CP 及び CONNECT Player で接続が認識されません。
PC上では認識できてます。
まとめにあったとおり別ユーザーで試しましたが、不可能でした。
PC自体を初期化しても不可能でした。

改善方法はありますかね?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 11:11:28 ID:pOiGiCgYO
本体ハショキカシタノカヨ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 11:20:49 ID:M0wgbSRgO
してませんね
した方が良いんですかね?

携帯から失礼します
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 13:59:27 ID:gA8F7vjg0
VAのアルバムがアルバムごとに表示されない不具合は直った?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 14:32:59 ID:atfIRy9R0
コンピレーション
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 15:48:45 ID:M0wgbSRgO
治った!

Thx
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:57:34 ID:jRpGSOQq0
>>52
もともとそんな不具合はない
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 21:13:37 ID:fGyK70rh0
これもソニータイマーが仕込まれてるよ。

俺は昔ソニーファンで、エアコン、洗濯機、冷蔵庫、電子レンジと
何でもソニー製を買ってたけど、全て保障期限が切れたとたん故障した。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 21:39:32 ID:VIAdZBv90
>56
中国の方ですか?w
確かソニー製のシェーバーとか売っていたなー。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:46:35 ID:a4QZkH6v0
中国では、SONYじゃなくて、SONYOとかPANASTARとかいう
バッタモンが流行ってるらしいなw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 23:07:09 ID:pOiGiCgYO
文房具屋でおもちゃみたいな簡易扇風機買ったら、中の単三電池がSQNY製だった。(チャイナセイ)
記念に保存しようと思ったら液が出てきて捨てた。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 23:11:45 ID:rzW+bh2M0
このスレで合ってますかね?

NW-E002を購入後インストールしたのですが、当方の環境では上手くいかなかったためアンインストールすることにしました。
SonicStageのアンインストールは出来ましたが操作ガイド等が残っています。
関連する全ての物を完全に削除するにはどうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
6160:2006/07/12(水) 01:40:48 ID:Qbe957Y7O
携帯からですが
自己解決しました。スレ汚し失礼しました。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 15:59:58 ID:mB6fYZB40
>55
VAのアルバムを登録すると、アルバムごとでまとまって表示されねーんだが。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 16:55:34 ID:1Y/2FURk0
>>62
もともとそんな不具合はない
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:19:15 ID:9b6pncl50
>>62
コンピレーション
コンピレーション
コンピレーション
氏ね
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:46:23 ID:pe2b9mZn0
中島みゆきのジャケ写登録、やっと全部終わったよ。
ついでに松任谷由実と長渕剛とサンボマスターと小田和正も全部やった。
疲れた・・・。
まだまだあるぜ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:50:27 ID:XUlBMt9E0
>>65
一連の画像セットでローカルにあったら、うpしておくれよ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:00:01 ID:pe2b9mZn0
('A`)ノマンドクセー
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:15:02 ID:pe2b9mZn0
ごめん、ウソ言った。
長渕剛は「LOVE COMPLETE」と「STAY DREAM」がどうしても見つからないんだよ。
マジで完全に揃ったらうpする。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:49:10 ID:pe2b9mZn0
しかし、ユーミンの公式サイトにあるジャケ写は
jpgとgifとごちゃごちゃなのはどうしてなんだぜ?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:56:39 ID:b3+wSV/SO
SSCPがPS3に標準搭載されるって聞いたけどどうなんだろうか?
iTMSカードみたいにPSカードを出して、ゲームに併せて音楽や動画も配信するとか。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:16:19 ID:kpKljka40
それなんてモーラミュージックカード?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:17:40 ID:q/T1N+1D0
>SSCPがPS3に標準搭載される


似たような音楽管理アプリが用意されるのは間違いないだろうケド、
SSCPそのものが搭載されるのは技術的にありえないな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:38:30 ID:uiDZ2YjbO
>>71
調べたらPSカードはマジみたい。

>>72
なるほど。SSCPが使えたら便利だなと思ったが違うんだな。

おまえらありがとう。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 01:23:36 ID:NEQNYoCV0
超高速でCDから音楽が取り込める機能がほしい。
CD1枚10秒ぐらいでとりこめるなら買う。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 01:31:34 ID:BVAnn4k60
PS3で超高速リッピングできるなら1TBHDD搭載してNetJuke化する
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 01:52:26 ID:YsaU1kAS0
PS3だとDSD→ATRACの高音質も不可能ではないな…
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 03:28:30 ID:FLb426Vu0
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 03:39:19 ID:FLb426Vu0
>>68
てか公式に全部あるじゃん
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 13:45:35 ID:XmiD5QE30
バックアップツールが使えんのだが。3.3ぐらいから
「処理中です。しばらくお待ちください。」
でエラーで終了。3.4 4.0でも同じ。どうすればいい?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 14:19:17 ID:kpKljka40
>>79
それはマジにソニーサポートに報告したほうがいい。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 21:37:51 ID:dHbTbPEG0
>>64
相変わらず糞めんどくせー事しねーとだめなんだ。

これは不具合としか言いようがない。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 21:54:07 ID:Sft37s0+0
空気嫁('A`)
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:17:35 ID:fJ7P36Hq0
>>81
CDから取り込めば特に操作は必要ないが。
君の言う不具合をなおすと多分
アルバム名が同じで違うアーティストのCDが一つのアルバム扱いになる
が、俺はそんな不具合組み込んでほしくない。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:46:41 ID:u70I3qMM0
>>43-48
マジでめちゃ早くなった〜。感謝!
再生履歴きえちゃったのはちょっと悲しかったけど
やってよかった。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 00:20:29 ID:CEF+HS6V0
>>83
既にフォルダ分けされてる場合は、同一パス、同一アルバム名でおっけーだと思うんだけどな。

そんくらいできるだろ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 01:04:38 ID:cpx/B3Ii0
>>85
そういう実ファイルの保存場所に依存せずに、タグで管理するのが重要なんだが。
ぶっちゃけ、全ファイルが1つのフォルダにぐちゃぐちゃと混ざって保存されていても、
タグによって整理してくれるくらいじゃないと。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 01:13:20 ID:OAz1BkB70
フォルダ変えて再取り込みした場合って、埋め込まれてるタグで勝手にアルバムとかでまとめてくれるんでしょ
だったら別にフォルダなんて気にしなくてもいいんじゃないの?

タグで管理してくれてるのにいまだに自分でフォルダ管理しようとする意図が良くわからない
MP3とかで他ソフトと共有してるならわかるけど

自分はいちいちそんなのにわずらわされるのはやだから
全部デフォルト設定、曲情報はCDDBまかせ、フォーマットはATRACオンリー
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 01:15:27 ID:wvYH2HX30
うむ。
フォルダ構造が反映されるのがいいならWindowsのエクスプローラが最適。
それと同じことをするだけならわざわざ別ソフトとしてライブラリ管理をする必要はない。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 01:36:31 ID:CEF+HS6V0
追加取り込みだから、既にフォルダ分けされてるわけよ。

んだからただ追加取り込みのときに、同フォルダ、同アルバム名のときは自動でコンピレーション化してくれるとかって機能なり項目なりあってもいいんじゃね?

ってこと。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 01:41:04 ID:j68iO+R20
ワンボタンでWindowsフォルダで扱えるモードに切り替える機能があるといいかも。
でもとりあえずは転送時の曲名「・・・」とか意味不明の「転送できませんでした」等の問題を何とかしてほしいな。
それがなおればとりあえずしばらくは進化しなくてもいい。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 01:46:20 ID:We0mXp190
A608を使っている。
とにかくA608内の曲を全曲表示出来る様にして欲しい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 11:42:23 ID:Gi+FFMiF0
>>91

E507は全局SSCPで表示できるけどA608はできないの?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 13:16:34 ID:615JXrVE0
iTunesで作成したAACをSonicStageへインポートした際、
タグ情報が読み込めているものといないものがありました。
MP3は、ID3 タグのバージョン:1.1、2.2、2.3のみで2.4はダメだとわかりましたが、
AACのほうがわかりません。
対処法ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 13:27:01 ID:QULM0IUJ0
アルバム名を未入力で曲をまとめて指定して一度にアルバム名を記入する方法ってないですか?
SSじゃなくてもよいのですが、お願いします
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 13:44:29 ID:615JXrVE0
>>94
iTunesで可能です。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 13:45:47 ID:b3jKseI30
>>94
ATRACじゃなければSuperTagEditor
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 13:49:43 ID:11hHcFDC0
>>94
SSでもできるけど、WMPとか。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 14:13:08 ID:GKJlCFVa0
>>93
iTunesで付けられたAACのタグは、SSCPでは読めない。
読み込めているように見えるものも、ファイルパスからアーティスト名と
アルバム名を引っ張ってきているだけ。

CD情報の取得で付け直したら?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 14:14:55 ID:8CYqrX3X0
>>98
CD既にあるファイルのCd情報の取得って糞長くねーか
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 14:20:27 ID:w/wOoc160
>>99
そりゃそうじゃん。音楽の波形を最適化したやつをサーバに送って一致したデータを貰う仕組みなんだから。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 14:22:40 ID:G80uVIKg0
iTunesのタグは独自規格だからしょうがない
再取得が嫌なら手動で入力するか、二つに一つ

>>94
SSでやりたい場合は全曲一覧で表示させて
アルバム名でソートすると、アルバム未記入の曲がまとまってるはずなので
それをまとめて指定して右クリ→プロパ→アルバム名入力でOK
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 14:35:02 ID:QULM0IUJ0
>>96,101
ありがとうございます!!SuperTagEditorってすごく使いやすそうですね。
使ってみます
ホントにありがとうございました
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 15:01:48 ID:615JXrVE0
>>98
ありがとうございます。
ファイル名を変えてインポートしたところ、確認できました。
ファイル名が曲名ならばCD情報取得がなんとか可能ですね。
でも、タグをファイルに書き込めないみたいだし、数はかなりあるし悩んでます。
音質低下は覚悟して、iTunesでAACをMP3にコンバートし、それをインポートってのが
一番手軽みたいなのでその方向でやってみます。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 15:54:49 ID:GKJlCFVa0
>>103
ファイル名なんか関係なく、SSCPでCD情報の取得をすれば、
音声ファイルの波形を解析して曲名やら何やら付けてくれるし
その情報がタグとして書き込まれる。
ただ、そのタグがiTunesとSSCPで互換がないってだけ。

CD情報の取得もそれなりに時間がかかるが、MP3に再エンコ
してインポートなんてするよりは手間はかからんだろう。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 16:18:17 ID:8CYqrX3X0
>>104
手間はエンコよりはかからんが、時間は明らかにかかるんだよなぁ。

俺のPCがしょぼいだけかもしれないが。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 16:52:57 ID:615JXrVE0
>>104
おおっ!
確かにm4aファイルを別な曲名にして読み込ませると曲名=ファイル名となるが
CD情報取得では正しい曲名を引っ張ってくるしジャケットまで探してくれる。
このほうが手っ取り早いですね。

で、情報を入力したファイルを削除し(実データはそののま)再度登録したら曲名等が入ってない…
ってことはm4aファイルにタグ情報は書き込まれてないみたい。

107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 17:07:38 ID:GKJlCFVa0
>>106
あ、ホントだ。
wavファイルと一緒で、m4aはアプリ側で情報を保持してるようだ。
3gpだと各ファイルに書き込まれてるけど。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 17:48:34 ID:GKJlCFVa0
てことで実験。

CDからSSCPでAAC(3gpファイル)としてリッピング(タグはファイルに自動入力)

拡張子をm4aに書き換えてiTunesにインポート(SSCPのタグは読まれない)

iTunes上でタグを手動入力

上記m4aファイルをSSCPでインポート

SSCPが、3gpファイルとして作成されたときのタグを認識

これで、iTunesでもSSCPでもタグが読めるm4aファイルの完成。
あんまり意味ないけど。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 18:16:18 ID:8CYqrX3X0
>>108


タグ変換ツールキボンヌ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 18:18:27 ID:8CYqrX3X0
mixcdなんかを扱うと、itunesだと、曲間が途切れるが、ssccだと途切れないのな。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 20:07:29 ID:k4wqH4fR0
CD情報はSSで最初からCD録音すれば時間かからないですぐ拾ってくる
再録音と、取り込みで時間かけて波形解析するの
どっちも大して手間は変わらないと思う
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 22:52:52 ID:WF1XsJUk0
音楽の書き込みができない
何度やっても
「コンテンツに保護された〜」とかいうので中断される
手っ取り早く好きな音楽だけCDに焼ける方法ってないんかい
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 00:00:11 ID:4YDthG/u0
.m4aのタグエディタならいくつかあるぜ。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9777/itunesaac.html
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 01:10:40 ID:uZ4wZfMg0
>>92
出来ない。・・・から要望している。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 02:16:13 ID:2BgotfRu0
>>114
プレイリスト表示のことか?
全曲表示って言葉は意味がわからん。キャプチャしてうpれ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 07:19:46 ID:rx8V5p0C0
E505を使ってるってのもあって、PCでの音楽再生にはSSを使ってる。
SSってイコライザ機能は付いてないのかな?
ジュークボックス(MOOCS)にはスピーカー使ったときの
音の広がりとかが設定できたからさ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 07:55:17 ID:xY19NAyM0
>>116
SonicStage Mastering Studio オーディオフィルタ機能 使えってことじゃないの?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 10:54:13 ID:rx8V5p0C0
詳細きぼん
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 10:57:30 ID:gmCsyWHw0
けんさくてよ!
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 12:06:39 ID:xY19NAyM0
>>118
VAIO買ってねってことよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 18:31:02 ID:dPxpB6vl0
SonicStageCPを使ってMOLAで購入した徳永英明の「夢を信じて…」の再生中に勝手に終了してしまいます。
そのときには特にエラーメッセージなどが出ずに終了してしまうのです。
wikiも見たのですがFAQにもトラブルシューティングにも載ってなくて困っております。
サポセンに連絡したほうがいいのでしょうか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 19:13:10 ID:9r2MZ8SR0
うん。固有の事例な気がする
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 00:44:48 ID:fI9EgD6a0
みんなどんなタグエディタ使ってる?
漏れはmp3tag

あと、PCを換えるときに、ライブラリとかってそのまま移せるのかな?ちなみに、mp3に既にエンコしてるのを、登録してる。

何せ量が多いんで、エンコし直しはツラス・・・。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 00:53:43 ID:plv/ZI4w0
>>123
MP3なのでそのまま新しいPCに移してインポートすればいいだけ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 00:58:13 ID:zwIS/H1R0
>>123
バックアップツールでライブラリ全体を保存&復元
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 00:58:43 ID:fI9EgD6a0
>>124
んと、VAのアルバムなんかの設定はまたやり直さないとダメでぃすか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 04:27:19 ID:2qSSX6b10
音楽ファイルをSonicStage使ってmp3プレイヤーに転送して、しばらくしてHDDが逝ってしまいました。
気に入ってる曲をPCに戻そうと思ったんですが、やろうとするともちろん「リストにない曲は戻せません」と出ます。
どうやっても戻すことは不可能ですか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 14:18:05 ID:plv/ZI4w0
>>126
それならバックアップツールを使えばOK
ただし

>SonicStage バックアップツールを使ってバックアップをする場合、
>1 曲以上著作権管理された曲がある必要があります。
>WAV 形式や MP3 形式など著作権管理されていない曲はファイルの保存先を開き、
>直接バックアップするか、マイ ライブラリに著作権保護された曲を登録してください。

とあるので、ライブラリがMP3オンリーの場合は、一曲適当にダミーの著作権保護付ATRACを作成する必要あり
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 14:58:00 ID:NTtqfs600
CPで音楽CD作る時普通は何倍速で書き込みって選択できるけど
低速・中間・最速しか選べないドライブがあるんだけど、これってCPに正式対応してないドライブって事?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:09:01 ID:ssHJxcDq0
>>128
初耳なんだけど、ソースは何?
MP3だけでしかライブラリ組んでないのにバックアップできてる俺は特殊例なのか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:20:23 ID:plv/ZI4w0
>>130
ソースはSonicStageのヘルプ
変換したATRACとか残ってたりする?
それともヘルプが古いままだったりするのかな
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:54:40 ID:VwPeqVBG0
>131
ライブラリに登録されていればSSCPで扱えるファイルは全部バックアップされると思うよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:07:17 ID:U1mHZaK90
いずれはね
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:09:30 ID:mEMrfLSk0
なんか3.4で、
ギャップレス処理にバグがあるのか、
ロスレスで連続エンコすると、曲の頭に1個前にエンコした曲の音声が0.5秒ぐらい
くっついてくることが時々あるんだけど。
んで4.0にうpしたが、修正されてるかどうかはまだ試してない。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:20:53 ID:hiHw5pwv0
>>134
俺もある。4.0でも同じ。
やっぱバグなのかな
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:43:59 ID:No1GlQdH0
>>134
おれの環境でもそのバグ有り(Ver 4.0)
これじゃいまいちロスレス使いたくないよな・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:45:08 ID:IX+Gi7Ui0
一曲ずつエンコすればならないけど、メンドクサイorz
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 01:16:43 ID:3ZD22Rtq0
一曲ずつエンコするとギャップレスじゃなくなるんじゃなかった?
それは大丈夫なの?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 01:49:07 ID:WxQhClmI0
ドライブとの相性か、CPUのパワー不足とか、色々言われてるけど
そういう人、少なくないなら自分の環境書いてけれ

俺はDVR-104R、P4の2.0G、ロスレスじゃなくてもなるね
面倒だがディバイド&コンバートやって調整してるよ
知人に正しくリップしてもらってもCDの設定自体がイマイチなことが多い
だから個人的にはバグなんだけど手間は変わらん印象
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 03:08:15 ID:GB2HmOLIO
エンコ速度ってこれ以上上がらないの?
CPU使用率みるとエンコ時でも20%くらい
ボトルネックになってるのはドライブの読み出し速度?それともソフトの処理?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 03:43:47 ID:gZ/+aN5V0
Cel1Ghz M256MB SiSチップ Win2000SP4というショボスペック
WAV→ロスレスでもその現象が発生する。

ネットやりながらMP3やAPEをエンコしても何ともないので、
SSの中の人のせいだと思うんだけど・・・
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 04:12:53 ID:w/siaOyK0
>>140
CD読み込み速度、HDD書き込み速度、CPU速度あたりが影響してると思うよ。
CPU負荷はバックグラウンドで動いているアプリやウイルス対策ソフトによっても変わってくるんでわからん。
ディスク周りをSCSIにすればI/O負荷を落とせるだろうけど、微々たるものだろう。
他に考えられる要因としてはエンコーダ自体の速度向上があるだろうけど、
SSの次期バージョンに期待するしかないね…。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 04:43:50 ID:TA36eS9sO
4.0使いだけど マイライブラリからアルバムを削除すると
何故か選択してない他のアルバムまで一緒に消えてしまう
ことがある。こんな症状が出た人いない?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 05:57:42 ID:3ZD22Rtq0
15.5分の曲(156MB)をATRAC 132kbps(15MB)にエンコード
読み出しドライブ最大24倍速(最大3.5MB/s)
HDDベンチはライト30MB/s、ランダムライト10MB/s

で、おおざっぱに計算

CDからの読み出しに50秒
ATRACファイルの書き込みに〜1秒
所要時間は100秒

とするともう少しソフトの方でなんとかなるのかな?
CDの読み出しに実際はもう少し時間かかってそうな気もするけど

48倍速ドライブでも読み出しに25秒かかるからエンコーダ性能が向上した場合、ここが一番問題なりそう
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 07:36:11 ID:GmOJtMA00
アルバムとかプレイリスト内の現在の並び順に応じたトラックナンバー付ける機能が欲しいな
せっかく好みの順に並び替えたのについタイトルとかクリックしてしまって悲しくなる
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 12:51:28 ID:ypoVTBky0
これってエンコ時にCPU1個しか使ってくれない…
1曲を複数CPUでエンコするように汁なんて贅沢言わないから、
複数曲エンコ時に1曲目はCPU1でエンコ、2曲目はCPU2でエンコ…くらいはやってほしいよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 15:17:41 ID:M+NmhgLF0
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
??????????????????????????????????????????????????????????????
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 15:40:55 ID:fPQK72fI0
>>146はいはい
やっすいぱそこんでいいからふたついじょうかおう
じぶんのcdこれくしょんをどうじにえんこさせればいいよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 16:52:14 ID:irSgcDCr0
普段はitunes 取り込むときだけSS

これ最強。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 16:53:05 ID:irSgcDCr0
取り込むってのはウォークマンに転送
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 17:52:51 ID:zFXJYB620
>>149-150
おまえはおれか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 18:01:30 ID:irSgcDCr0
>>151
だよね。

ポータブルプレーヤーとしては、ipod shuffleからA608に乗り換えたけど、ライブラリソフトとしては、
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 18:54:53 ID:M0vxAcfOO
SonicStage、ライブラリとして十分使えるぞ。
人によって好みはあるだろうが自分はiTunesよりSonicStageのほうが使い易い。

…ソニーがiTunesの真似したConnectPlayerは論外で
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 19:19:01 ID:Ecd65YHm0
やっぱり慣れなんだろうね
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 19:21:11 ID:WxQhClmI0
うむ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:28:40 ID:d8bsStvQ0
楽曲管理はともかく、転送絡みの処理に関してだけはいただけない。
いつまでOpenMG jukebox以来の今の形のままにしとくつもりなのかと。
ソフト自体はあれだけど、転送処理のみに関してはCPの方がSSよりも上だよな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:29:24 ID:3ZD22Rtq0
アルバム単位でしか聞かないからSSでもiTunesでもいい
MD時代からオリジナルのMDとかめんどくさくて作ったことないので、プレイリストとか作る気もしない
自動選曲でプレイリストつくっても結局本体でのシャッフルプレイと変わらないし

SSのジャケット一覧表示の方が自分にとっては優先度が高い
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:59:42 ID:kvhRLMjv0
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:09:35 ID:JfQ4yKN90
同じ曲を複数のアルバムに登録することってできないの?
何個もエンコしてそれぞれに分けないとだめなの?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:14:24 ID:QuInffkd0
>>159
できる
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:14:57 ID:JfQ4yKN90
>>160
どうすればいいんですか・・・?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:17:05 ID:AnxvBOtk0
初めて読んだが、高速化の改善に余念がないのは頼もしいな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:34:04 ID:QuInffkd0
>>161
プレイリストの編集ってところでできる
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:40:12 ID:JfQ4yKN90
>>163
移動先に他のアルバムが表示されないんだけど・・・
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:56:35 ID:zLk6bTvu0
アルバムは無理じゃないか。
タグのアルバム名で分類されるんだから、物理的に同じファイルを複数の
アルバムに登録出来るワケがない。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:57:50 ID:gZ/+aN5V0
どんなに便利になってもASIOに対応してくれないと
メインとしては使えない。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:04:18 ID:QuInffkd0
>>164
あ〜アルバムに送るのは無理。
一覧に出てくるデフォルトのジャケットが赤色、つまり作成したプレイリストへはできる。
もしやりたいんなら、新機プレイリストを作成してそこの曲を集めるしかないと思う。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:09:52 ID:QBWtcVRI0
ASIO対応なんて正直どうでもいい
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:31:34 ID:JfQ4yKN90
>>165>>167
dクスです
アルバムに送るのは諦めよう・・・
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:51:44 ID:3ZD22Rtq0
何かアルバムの意味を勘違いしてはいまいか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:14:20 ID:Lds+RnkO0
アルバム名を変更するのに毎回30秒くらいかかるのは俺だけ?
激重すぎて使ってられない。使うときはwindowsをシフト立ち上げしている。
ちなみにライブラリは60G程度、Win2KのPen3 256MB
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:29:37 ID:rjf8d/LZ0
>>134
それは俺が聞いたらサポートセンターが不具合と認めたよ。Ver3.3から発生してる。4.0でも治ってないな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 00:09:55 ID:e2Vr6LPQ0
>>171
>Pen3 256MB
これはちょっとキツイんじゃないか
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 00:20:58 ID:VqUT4jW70
>>171
CD情報自動取得切るとか
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 01:16:12 ID:3nPODjAd0
マイライブラリの情報消去するのってどうやるの?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 02:09:41 ID:3ocAxSIP0
マイライブラリの「何の」情報?
答えがほしいならきちんと質問しましょう
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 11:56:35 ID:1kna2mk90
>>166
ASIOで音質が変わるなんて本気で思ってるんですか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 13:26:44 ID:YtBFzL700
非階層構造のロスレスキボン
ギャップレスはATRACだけだもんな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 18:21:33 ID:J+Xm+qtQ0
多階層だから魅力なんじゃないのかと
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 19:10:25 ID:qJw6hf9M0
取り込み時に非階層で保存して、ウォークマンに転送するときに
指定したビットレートに変換してくれる使い方をしたいんだよな。
現状では非可逆部分からの再変換らしいから、これが出来れば
取り込み時にビットレートの存在を気にしなくても良くなる。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:09:11 ID:8TzSaMhS0
>>159
お前がやりたいことはできる。

曲A、曲B、曲C、曲D、曲A、曲A、曲A、曲A、
って言うプレイリストを作るだけ。

容量的には「曲A、曲B、曲C、曲D」のアルバムを転送したのと一緒。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:18:46 ID:D0JOkaBh0
半音上げるのってどうやってやるんですか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:32:49 ID:tWl9ZR6W0
>>181
彼はプレイリストで擬似アルバムを作るんじゃなくて
アルバム自体の構成を変えたいらしいよ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:08:18 ID:/Zt/i2AW0
>>159
できないのです
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:16:09 ID:J+Xm+qtQ0
>>183
疑問なんだが、それの利点って何なんだろね?

>>180
いわゆる一般的なロスレスか、でもそれだと手間が加わるからなぁ
非階層なんかにしなくても、全体からの変換が可能になればいい気がするが
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:42:26 ID:H7CPksAc0
>>182
NW-HD1で再生する
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:35:52 ID:bwoxTi3B0
>>185
全体からの変換が出来るのなら、階層構造である意味が無くなる希ガス。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:54:27 ID:V6/GQkDK0
>>187
別に無くはならんだろ。出来て当然だと思うんだがな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:12:49 ID:n5hpHUc+O
>>186
そこまでひどくねーよwww まぁピッチは狂ってるが
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 12:46:07 ID:oLU8QS5H0
>>186
NW-HD1とはなんですか?SonicStageではできないのですか?
色々とすみません…。機械音痴なんでorz
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 12:56:51 ID:3oYQHUFD0
SonicStageをアンインストールする方法を教えてください
「プログラムの追加と駆除」でやっても消せないし
再インストールしようとしても上書きできずにエラーが出て止まります
HDD自体を新品にするしかないのでしょうか?
このIT時代にこんな欠陥ソフトを販売しているって信じられません
新しい携帯に音楽を送ることができなくなってガッカリです
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 13:58:42 ID:p2Xpnzkz0
>>191
栗鼠喪ミュージックポートはFlashPlayer9に対応してないからどうせ使い物にならんよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 18:16:05 ID:DlOYiz+v0
プログラムの追加と駆除
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 18:59:12 ID:RdG36j/c0
プログラムの追加と駆除
HDD自体を新品に
このIT時代に
欠陥ソフトを販売


跳満
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:12:44 ID:a7tfoLVE0
>>190
「NW-HD1」はこれ
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200407/07-0701/
「SonicStage」最新版でも使用可能です。

ちなみに不具合があるのは、NW-E75 NW-E95 NW-E40X NW-E50Xシリーズ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:18:12 ID:a7tfoLVE0
>>195
不具合のところ修正。
NW-HD5もはやいから・・・全部かな
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:44:08 ID:n5hpHUc+O
どうせ同じようなコーデックのエンジンだろうHi-MDでは一切の早漏不具合が確認されないミステリー
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 21:19:48 ID:vxK7BYcm0
コーデックのエンジンってDSPとはまた別物?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 21:53:20 ID:qrSZwXb40
チラシの裏程度のお話なんですが一つ…

先日までポータブルオーディオは悪名高いリスモを使用して
W41Sをポータブルオーディオ代わりに使ってました

最初はよかったのですが気がついたらPCと携帯がつながらなくなり
曲の入れ替えができなくなって、だんだん入ってる曲に飽きてしまい
リスモはどれだけがんばっても携帯をつないでくれないのであきらめて

NW-E005を購入してきました
このスレをみながら色々いじくって、現在も曲を転送中です
SS4CPは初めて使うので何ともいえないですが、やや不親切な部分もあるものの
今まで蓄積したデータも使えるし、タグ不十分だったところも部分的にDLして修正できたり
とってもいいですね。
ただ…曲情報を読み出しているときに、よくソフトがフリーズしますがどうにかならないですかね?

E005はちっさくて軽くて、ipodなんかよりも再生時間が長く携帯使うよりも
長く安心して再生できるのでうれしいですね
ただ液晶で再生中の楽曲がどのアルバムの曲なのかわからないのは困りますし
未だにカスタムイコライザの設定の仕方がわからないのと、意味不明な機能名があることには頭をかしげてます

久しぶりに買ってよかったと思えたお買い物でした

ちなみに自分は128〜192kbps程度のMP3データをATRACの96kbpsに変換転送して聞いてます
アルバム数14、曲数350、1.14GBの変換転送に大体1時間20分程かかりました
ちなみに転送後の容量は633MBほどでした

ここのみなさんありがとう
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:28:24 ID:HM5FPM+GO
語尾に「ありがとう」ってアメリカの演説かよ!
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 01:58:30 ID:avdOKbOO0
>>199
>ただ液晶で再生中の楽曲がどのアルバムの曲なのかわからないのは困りますし
HOMEボタン。
>未だにカスタムイコライザの設定の仕方がわからないのと、意味不明な機能名があることには
とりあえずPDFマニュアル読もう、な?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 02:03:46 ID:nYoWtSbF0
>>201
不親切なGKだな、おまい
203傍観者:2006/07/21(金) 10:16:24 ID:iW11hmCu0
>>202
親切なGKであるお前が教えてやれ!


204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 10:39:10 ID:5TYrQDLJ0
内容:
おはようございます。
しょぼいヘッドホンだとATRAC96kbpsでも64kbpsでもかわんねー
容量押さえられて曲数たくさん入るからいいやと割り切っちゃってる199です

>>200
演説のつもりはないんですけど…
アメリカの演説って最後にありがとうってよく付くんですか?
ん?スレ違気味だなwww

>>201
homeボタンを押すとBASICモード?なら表示が切り替わる事は知っていますが
プレイリストと、局名を切り替えるだけでは???
ちなみに私はSSでプレイリストを作成して、プレイリストを選択してそれを転送指定ます
楽曲ファイル単体での転送は行ってないです。

っていうか付属のCDにPDFの説明書がついていたんですね…
添付されている紙の説明書には目を通しましたが、そこまではみていませんでした
実際、添付されていたCDROMは開封しないでSS4CPもDLしてきて使っているので…
初期不良とかあったばあい色々開封してあると、交換、返品の際面倒だったりするので
極力添付品を開封しないでなんでも使う癖がだめだったみたいですね
お手数おかけしました。
仕事の手が空いたらPDF説明書を見てみることにします

>>202-203
GKってゲートキーパーって言う意味でしたっけ?

チラシの裏的なものにレスしてくださったみなさん
どうもありがとうございます
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 10:42:11 ID:x+pxyQi20
ゲートキーパーは立派な経営学の用語

Thank you.
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 16:16:59 ID:/dX8Nfsv0
ワールドカップ期間中はゴールキーパーの略になっていました
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 22:10:33 ID:DAw7ncqW0
>>205が見えない
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 22:35:17 ID:HC1qhuVt0
ゲートキーバー
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 22:50:34 ID:UYRqkY3o0
ほっとけーばー
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 01:14:47 ID:IWAhvWRb0
>>195
ありがとうございます!
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 03:47:39 ID:fQlpw9Me0
CP入れたらNH3D使い物にならなくなった。

インストールして20分でバージョン戻します^^
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 11:20:44 ID:glpPP3yy0
一度SSにファイル取り込みした音楽を
mp3タグエディタで編集してもう一度取りこみしたのですが
編集した部分が反映されていません。
どうすれば反映されるでしょうか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 12:52:51 ID:YXMuHXSyO
一度SSから削除しなきゃ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 18:47:26 ID:9hmnvDXD0
メディアプレーヤで再生中の曲をライブラリに登録するとタグ読んでくれない系?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 19:39:50 ID:0oyk7nSv0
複数アプリで同一ファイルを同時に扱うのは、普通はよくないよな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 19:57:17 ID:glpPP3yy0
>>213
どうすれば削除できますか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 20:46:07 ID:K8qqiFNM0
( ゚д゚)ポカーン
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 20:48:29 ID:5fjzdQiN0
右クリックの文化
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:27:50 ID:dohL+tlv0
iTunesにはいろんなツールがあるんだからSSもなんかほしいとこだよな
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:43:28 ID:p4ET41OUO
iTunesは外部のソフト無しではろくに使えないから…

裏を返せば、
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 01:58:52 ID:JWz/Vh/m0
そういったソフトのないSSCPはもっと使えないと?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 04:22:38 ID:gkM79Jwg0
iTunesが誰にとっても一番使いやすいかっていうと、そんなことはないと思う
一長一短

SonicStageが使いにくいって人はどこが使いにくいのかな?
画面の狭さ以外に不便さを感じないんだけど
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 12:19:56 ID:+fVry+eP0
俺の環境だと、スクロールや画面切り替えがiTunesと比べて遅い
起動と終了はSSの方が速い

あと、SS入れるとレジストリが汚れる
消してから再構築掛けたら4%も小さくなった
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 13:34:10 ID:akh9jiIm0
SonicStage不満なところ

・曲名検索が弱い
・再生バーが短い
・転送した機器内の音楽ファイルの一覧性が悪い
・CDをそのまま再生するということを考えてない

あと欲を言えば色調。灰色の背景に黒文字は見づらい。

UIはCONNECT Playerの方がよかったな。 SonicStage並みに動けば、再生ソフトとして使ってかも。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 13:44:25 ID:uwDb0w4+0
iTunesはQTが要らんことするからな・・・
関連付け外して、元に設定し直しても勝手に関連付けしなおすし、
iTunesでも再生すると関連付けを横取りするし・・・。

とろで灰色って?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 14:15:00 ID:AN7uTclh0
どうでもいいけど、iTunesみたく表示部分広くしろ!壁紙なんかいらないんだよ!
iTunesは起動した時に広さに感動する。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 14:39:56 ID:YQrd0u/W0
SonicStageの表示画面の端にマウスのポインタを持ってくと
"⇔"みたいな矢印が現れることを、今、改めて確認した。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:28:42 ID:4058mmjS0
>>224
>・再生バーが短い
「次へ」のポップアップが出るボタンを長押ししてると早送りできるの知ってる?
まあ俺もバーはもっと長いほうが良いけど
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:29:53 ID:4058mmjS0
>>226
インデックスエリア隠せ
多少広くなる
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 20:49:17 ID:stvp0SYK0
とにかく重過ぎ。これで以前よりかなり軽快になったってことは、以前のバージョンって(ガクブル
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 20:53:32 ID:3gGr6wZm0
>ソフトを重過ぎると言う人の八割は
>本人のパソコンをせいであることに気付いていない。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 20:58:23 ID:pibWDYjb0
実はSpywareで重いだけだった。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 21:01:16 ID:zCaL67Tr0
>>229
隠してるに決まってるだろ!
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 21:38:17 ID:4058mmjS0
>>233
じゃあ大きいシンプルモードのスキン自作するとか
というかitunesだけでは困るのか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 21:48:29 ID:zCaL67Tr0
>>234
は?iTunesでソニーのプレーヤーに転送できたらこんなスレこねえよ!
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 21:49:38 ID:ffGT+75j0
ヒント:ヲクマンを捨てる
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:11:51 ID:Y8CUe6ZY0
音楽ソフトは5刀流ぐらいなんだが
この手の総合ソフトでSonicStageって軽いと思うけどねー
ただし、あくまで相対的に軽い、になるが

転送ファイルの一覧性が悪いのは同意、さっさと改善して欲しい
検索が弱いっていうけど、俺は名称を覚えきれない(英名なんか特に)から
ジャケから辿る方が凄く分かりやすい、もう戻れん

個人的にはディバイドの編集をもうちょっと楽にして欲しい
波形が出たら最高なんだが、SSMS使えってのはタブーねw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:13:24 ID:il3+YgSk0
KENWOODの転送ソフト使ってたら、iTunesもSSもネ申ですよハイ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:16:06 ID:kRwARcoT0
現在登録曲数2260曲。15G使ってます。
みなさん何曲くらい登録してますか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:27:20 ID:pibWDYjb0
>>237
それでも言うぜ。SSMS使おうぜ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:31:33 ID:il3+YgSk0
2710曲。110G使ってた。
ちなみに外付けHDDを専用にしてる

つーか今年買って、まだ録音してない&聞いてないのが40枚くらいあるわ・・・
時間ください・・・orz
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:55:56 ID:kRwARcoT0
>>241
110Gって、そりゃビットレートでか過ぎなんじゃないの?
もう少し下げてもいいような気が・・・。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:04:57 ID:t1l/nYxm0
CDリッピングをし、パソコンで聴けばいいや程度で、バイオに
最初っから入っているSonicStageを起動しました。
バージョンは2.1。
しかし、調べてみたら今はCPというのが最新。
やはり新しいのがいいじゃん!ってインストールすべき?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:42:55 ID:QgDA/zb20
>>243
すべき。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:42:55 ID:+3ziVY6A0
正直SS4CPは…PCで完結する使い方をする分には不満がそこまでないけど
iTunesより軽いし(体感)CDDB関連便利だし
でもやっぱねファイル転送先のデバイスに入ってる楽曲がみにくい
コンピアルバムとか転送すると(コンピにチェック有)
あとで曲削除しようとおもっても、アルバム単位で削除できねーしめんどくさすぎ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:47:45 ID:33qGbM4Y0
>>243
するのは勝手だが、確か、
・イコライザ機能
・ボーカルカット機能
その他云々が消えることになるぞ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:57:09 ID:Y8CUe6ZY0
>>242
ロスレスじゃないのかな

>>246
Ver2.0で既にないです
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 01:40:27 ID:/t7SqQyjP
A1000使ってるんだけど、本体で削除予定に登録しても
SonicStageCP上に無いんだけど。これは仕様?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 01:41:29 ID:juTYgv7D0
2.xって機能を削られ動作も重くなった暗黒期じゃないか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 01:54:33 ID:mD8fKO9c0
質問ですがいいですか
SonicStageとopenMgは何が違うんですかね?

見た目同じように見えますが・・・
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 02:02:53 ID:kbVLRcHY0
OpenMGってのは暗号化技術の名前なんだが。

もしOpenMG Jukeboxのことを言っているのであれば、それはSonicStageのご先祖様だ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SonicStage
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 04:01:07 ID:WUlCfD9r0
SSのプログラム名がOmgjbox.exeだもんな。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 09:12:29 ID:oDVoAQga0
>>248
ファーム更新した?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 09:15:15 ID:8mx9uY9M0
OpenMG Jukebox復活キボンヌ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 10:57:01 ID:nDYFkEr8O
CPU1.5GHzもありゃさくさく動くよ。セレロンでも十分。
ちなみに俺はPenM1.73GHz
RAM1GBのノートに外漬けHDD250GBを接続して、ロスレスで入れてる
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 11:47:56 ID:/t7SqQyjP
>>253
したよ。本体のバージョンは3.00になってる。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 17:14:12 ID:K1bXstbS0
SonicStage(v4.0)を使用しています。

いつもの様にCD-Rを作成しようとしたら「曲名アーティスト名の文字数が制限を超えたため、CD TEXTの反映されない曲があります。 このまま処理を続けますか?」と表示されてしまいます。

VAIOカスタマーリンクに「CD TEXTの文字数制限を教えろ」と問い合わせたら、 散々待たされたあげく「お調べしたのですが、マニュアルには機器やメディアによって異なる、と書いてあります。具体的な数字は分りません」 とフザけた返事が来ました。

CD TEXTの文字数制限は何によって決まるのでしょうか?
今回作成しているCD-Rの文字数は■曲名で1478文字■ディスクタイトルが52文字です。

洋楽なので全て半角英数字での入力ですが、SonicStageのヘルプには「音楽CDの作成において、CD TEXTは日本語領域と英語領域の両方に書き込まれます (お使いの環境によっては、一部制限があります)。 」と書かれていました。

解決策など教えて下さい。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 17:26:28 ID:+g9Jtmn+0
>>257
ある特定の曲の文字数が多いんじゃないの?
まともな返事が欲しいなら全曲の曲名・アーティスト、お使いのCDドライブやらの情報を書き込め
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 17:50:37 ID:1u+f5P9Q0
mp3を転送するだけのソフト作れクソニー
windowsネイティブなguiでいーから
いちいちSSに変態インデックスつくらせるのめんどうなんだよ
もちろんmp3タグ直接編集OKにしてくれよ

あーもうSTEPに転送昨日つけたものでいいや
堕落中のソニーお得意のパクリウェアな

俺アンダーグラウンドな洋楽しかコレクションないから
モーラとかオンラインショップ直結いらないわけ
それなのにちょっと操作ミスるとブラウザ始動、まーた始まった
アーティストリンクとかいってビョンビョンしてるし、イラネー

わかったソニーちゃん?OK??リアルで作れよ
スルーしやがったらキレてiPodに乗りかえっから
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 18:35:07 ID:1ge9w+7F0
>>257
問い合わせるとこ間違ってないですか?
SonicStageならこっちでは

パーソナルオーディオカスタマーサポート
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/info/index.html

>「お調べしたのですが、マニュアルには機器やメディアによって異なる、と書いてあります。具体的な数字は分りません」
っていうのは再生ハード側の制限のことじゃないかな
ソフトウェアのことじゃないと思う
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 19:22:57 ID:daSmdLyL0
>255
俺と全く同じ環境だw
262257:2006/07/24(月) 19:32:35 ID:Wwdz5FT60
>>258
>>260

あざーっす!!!宜しくお願いします

PC : PCG-FR55E/B Celeron(R) CPU 1.70GHz 256MB XP(SP2)
SonicStage : ver4.0 (バージョンアップしました)
CD-R : 太陽誘電 That's CD-R CDR-80WTY (700MB)

私は歌手名と曲名を分けて書きません。
タイトル欄に「artist / title」という形で書いています
(画像)ttp://www.aimix-z.com/photovw.cgi?room=sample4&image=12143.jpg&btp=normal_web
あと前述した文字数は少し間違ってました。

追加で質問です。
前から思ってたんですが、
半角で入力してるのに何で右側は全角になっちゃうんでしょうか?
263257:2006/07/24(月) 19:33:27 ID:Wwdz5FT60
【ディスクタイトル】
DJ Hara / Manhattan Records Hip Hop 90's Classic Mix

【タイトル(全40曲です)】
Intro
Mobb Deep / Still Shinin'
Big Noyd / Usual Suspects (Stretch Armstrong Remix)
Big L / Put It On (L.G. Remix)
Gang Starr / Full Clip
Gang Starr / You Know My Steez
Gang Starr / The Place Where We Dwell
Crooklyn Dodgers / Crooklyn
Smif-N-Wessun / Bucktown
Da Beatminerz feat. Naughty By Nature / Thug Love
Black Moon / Two Turntables & A Mic
SWV feat. Jay-Z / You're The One (Special Mix)
SWV feat. Wu-Tang Clan / Anything
Wu-Tang Clan / C.R.E.A.M.
Double X / Money Talks
Beastie Boys feat. Q-Tip / Get It Together
A.T.C.Q. / Oh My God
Jeru The Damaja / You Can Stop The Prophet (Pete Rock Remix)
264257:2006/07/24(月) 19:34:27 ID:Wwdz5FT60
続きです。
Marlena Shaw / California Soul
A.D.O.R. / Let It All Hang Out
Da Youngsta's / Hip Hop Ride
Brenda Russell / Piano In The Dark
Nice & Smooth / Let It Go
Tha Jacksons / Haertbreak Hotel
Rakim / Lightem Up
Eric B & Rakim / What's On Your Mind
Naughty By Nature / O.P.P. (Sunny Days Remix)
Lost Boyz / What's Wrong (Crark Kent Remix)
Lost Boyz / Ghetto Jiggy
The Notorious B.I.G. feat. Faith Evans / Party & Bullshit Pt.II
Da Brat / Give It 2 You (Da Baka Mix/Easy Mo Remix)
Erykah Badu / Live
Remy / Roll Wit Us
T.W.D.Y. / Players Holiday
Evely "Champagne" King / The Show Is Over
Ice Cube / You Know Haw We Do It
Glenn Jones / Show Me
Ice Cube feat. Krayzie Bone / Until We Rich
Luniz feat. Teddy / Playa Hata
Makaveli feat. Val Young / To Live & Die In L.A.
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 19:34:42 ID:jITszmAx0
>>259
気持ちは分かる。 iTuneにNWへの転送用のプラグインがあればすべて解決。
266257:2006/07/24(月) 19:37:03 ID:Wwdz5FT60
書き忘れました
ドライブはQSI CDRW/DVD SBW-241という奴です
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 20:47:40 ID:iyUnVe5N0
>>262
SSCPのCD-TEXTが全角のみにしか対応していない為じゃね?

それ以上の事はそれ用のスレで聞け。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004622616/
そして、マルチは氏ね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 20:50:59 ID:iyUnVe5N0
あ、ちょっと違うか。
一見全角にしか書き込まないようでも、同じ文字列で半角にも
書き込まれているんだな。
NetMDでの挙動と同じっぽいな。
269257:2006/07/24(月) 21:04:07 ID:z0P0Lm8A0
>>267
>>268
焼きあがったCDRは半角で表示されます。
SonicStageの設定でCD TEXT「英語を優先」にしてるからかもしれませんが

今後はCD TEXTの方で聞きます。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004622616/
どうもありがとうございました。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 21:14:56 ID:p0/+vF7x0
SonicStageCPのMP3エンコーダーは優秀ですか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 21:22:42 ID:NCWccBNp0
>270
普通です。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 21:49:14 ID:6+UTCgsr0
>>270
iTurnsよりはマシです
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 22:04:43 ID:p0/+vF7x0
lameエンコーダーに変更することはできますか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 22:21:27 ID:UQ3vNG7c0
おもいなぁ〜これ。
こんな重いソフト初めてだよ。すぐフリーズするし・・・。
Adobe Reader 7.0より重い・・・
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 22:26:23 ID:1ge9w+7F0
定期駆虫( ・д・)r鹵〜<∵∴∵>>274
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 22:50:31 ID:ue2kT27M0
>>274
そんなおまいには昔のMAYA…いや初期版Office XPでいいや。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 23:46:34 ID:4iPk2MoI0
>>274
パソコン買い替えな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:15:29 ID:c1qevDqd0
俺はSSより2ch専ブラの方が重いw
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:24:28 ID:bbNDoKVn0
>>245
同じ事を感じました。
接続デバイスの曲表示がアーティスト表示しかされず、アルバム名や
曲名が表示されないので削除する時にかなり困っているのですが、
これはSSCPの仕様なんでしょうか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:34:10 ID:SRFu1vmx0
>>279
アーティスト名をクリックしてみ。アルバム、さらにクリックで曲名表示されるよ。
普通のアルバムならそれで削除は簡単。
だけどコンピの削除は確かにかなりめんどくさいよね。
次のバージョンでこれだけは必ず修正して欲しい。アルバムごとの表示ができるように。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:39:03 ID:xN1tMXjI0
>>279
仕様っぽいですよー
私はもう諦めました
曲消すのめんどいんで最初から消さなくてもつっこめるように
ビットレート限界近くまで落として数入れる方針でやってます
修正してくれないかな
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:57:18 ID:lrJUH8ub0
表示モードすべての曲一覧で検索するときに
hogeは検索に引っかからない。みたいな事ってどうやったらできますか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:59:29 ID:1JRhI1os0
今まで普通にA3000に転送できていたのに、
転送できなくなりました。ファイルを読み込み後0パーセントから変化がありません。
wikiも公式faqもみましたが解決できませんでした。
XP メモリー512mbです。
どなたかご教示いただければ幸いです。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 01:00:23 ID:BS7ZDx8T0
>>283
リセット
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 01:06:34 ID:+vgvH8VKO
>>284
リセットって釣りか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 01:48:45 ID:U1/aDJwi0
>>283
リセットだろ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 02:04:35 ID:+vgvH8VKO
>>286
kwsk
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 03:55:28 ID:Ha+JAFQZ0
リセットだな
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 04:49:35 ID:+x6sx+iU0
中古屋で
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/support/acc/mc-p10.html
これを見つけたので買おうと思いますが
これはSSCPで利用できるのでしょうか?

当たらし目のvaioでosはwinxpでつ
ちなみに何で今更これ?と思われるでしょうが、形が好きなので・・・
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 05:08:54 ID:u5pt31Dt0
余裕でサポートしてます
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 06:30:49 ID:W21ULYmL0
それ昔ほしかったなぁ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 08:01:08 ID:T9w83O10O
すみません、質問させてください。
自分の使っている古いVAIOでW31S同梱のsonic stageを利用しているのですが、転送しようとしたらMS ProDuoを認識してくれません。
Duoは普通に使えます。

PC側がProDuoを認識しないのか、ソフト側がProDuo非対応なのかどちらでしょうか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 08:02:30 ID:K7+ie9/X0
>>289
祖父地図の中古か?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 09:00:33 ID:+x6sx+iU0
レスどうもです
実は・・・買おうと思ったんじゃなく買ってしまった(つд`)
まあ衝動買いですが・・・

>>290 調べてみましたが別にバイオじゃなくても動くらしいですね

>>293 いいえ、ハードオフで3000円でした
800-400のRIMMメモリー探し(新品高杉)でよく中古回ってるのですが
偶然見つけました。
神奈川県内横浜〜厚木〜町田周辺ならソニー製品の情報提供ぐらいは出来ます

何かバイオギア名義で色々出てますね
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Acc/CTA010_all.html
後続機種?とヘッドホン型?


295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:03:15 ID:Fx2uXLRw0
>>292
W31SはProに対応していない昔のメモリースティックウォークマンの規格のまま。(128MBまで)
ファームアップしないことからW31Sのほうでハード的にアクセスしないようにしていると考えたほうが良い。


なお、ウォークマン携帯W42Sから4GBまで動作確認済みのPro対応の拡張規格になった。
(でもとてもWalkmanとは言えない操作感、せめてE40x並みのレベルに・・・。AUが悪いのか
まだまだSONY内部に壁があるのか・・・)

296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:52:47 ID:Euwc0PGL0
SonicStage不満なところ
・再インストールすると再起不能になる
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 12:04:17 ID:Fx2uXLRw0
意味不明
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 12:54:46 ID:l/w8XfZH0
>>292
W31SがPRO Duoのマジックゲート機能に対応していない。
もちろん非PROのマジックゲート機能には対応してるけどね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 15:19:34 ID:Gr4YNzr20
foobarから乗り換えました
5分後に戻しました
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 16:21:35 ID:Fx2uXLRw0
>>299
なんで乗り換えようと思ったのかと小一時間w
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 18:19:38 ID:D+1BWMKk0
何故、再生ソフトから転送ソフトに乗り換える時点でネタだろ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 20:35:23 ID:rvw9Y2GH0
エフェクト機能こそないけど、これも一応再生ソフトだよ(´;ω;`)…
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:43:09 ID:Qdv4ZdSB0
何度試してみても、容量の小さいファイルを転送しようとすると
強制終了されてしまう場合はどうすればいいでしょうか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 22:11:14 ID:IzNlMwGnO
>>295
auの仕様。おかげで内蔵メモリが糞栗鼠藻にしか使えない…
電話帳の仕様までガチガチに固めてるからなぁあのキャリアは
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 00:35:53 ID:ioSVtIsk0
OpenMG JukeboxはSonicStage CPの御先祖って書いてありますが
別にOM-JBじゃなくてもSonicStage CPでほぼ同じ機能をそのまま使えるって
事ですかね?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 01:43:13 ID:1K32Bgy80
SSのボリューム上げるとパソコンのボリュームまで上がってしまうのは俺だけ?
どうにかできないか?これ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 02:17:03 ID:smivvrAT0
>>306
サウンドカードによっては連動するものがあるみたい。
気になるならサウンドカードを交換。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 02:20:01 ID:jYZM6KuY0
え?サウンドカードの問題なの?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 02:24:16 ID:1K32Bgy80
よくわかんないけどそれはちがうんじゃない?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 02:58:35 ID:d8lZCtlT0
あ、そういえば俺もだ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 03:14:16 ID:LXoGEaCj0
AC97準拠のサウンドカードなら、再生プレイバックコントロールがSSのボリュームと連動するよ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 09:40:01 ID:eFlcqO3i0
>>304
ある程度の使用の統一は各メーカー間での乗換えがしやすいから歓迎だがLISMOは余計
313279:2006/07/26(水) 09:57:15 ID:4nDlJypU0
遅レスすみません。

>>280
Thx、早速試してみます。
余りにも曲が消しづらいので一瞬CPを入れ直してしまおうかと思い
ましたが、早まらなくてよかったです。
↑みたいな未練(?)が無くなるように早くVer.UPで直して欲しいもの
です。。。

>>281
やはり仕様なんですか…過去レスでも余り触れられていないようなので、
自分の勘違いかと思ってしまいました。
ビットレートを落とさずにたくさん入れるのは…今持ってるNW-A608の
2GBではちょっと無理がありますね(;´Д`)
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 13:29:08 ID:jcNsMH/I0
マイライブラリに表示されるフォーマットの変更方法をご存じの方いらっしゃいますか??
AACファイルをATRACに変換したんですが、SSCP上での表示はMPEG4のままなんです。
今わかっている方法が、プロパティの画面でAACファイルを削除しちゃうことなんですが、これだとAACファイル自体が消えてしまいます。
AACファイルを残したままマイライブラリに表示されるフォーマットを変更する方法があるならぜひ教えていただきたいです。
お願いします。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 14:45:41 ID:0st0MycS0
デフラグしたらロスレスファイルのひとつに音とびが…
鬱だ…orz
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 14:56:15 ID:dhIGKW4u0
>>314
VaioMediaでも使ってない限り別に問題はないと思うが・・・。


----以下フォーマット変更についての思いつきメモ---

・WAVファイルからの変換を除き、転送(同期)の短時間化を目的としたものなので
 元となるファイルはそのまま登録されている。

・変換後のAtracファイルはSonicStage\Packages\Optimized Files内に保存され、
 変換前の曲と同じ曲としてライブラリで同一管理される。

・Atrac専用デバイスに転送の際にはAtracファイルが移動される。

・複数のビットレートを同様に管理できるのでデバイスを複数持っている場合、それ
 ぞれに合わせたビットレート及びファイル形式をあらかじめ用意することが出来る。

・その曲がどのようなビットレートになっているかは曲のプロパティで確認可能。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 16:38:34 ID:2r7A799c0
>>314
少々メンドクサイ方法だけど、

マイライブラリから曲を削除(ファイルは削除しないで)
→あらためてファイル取り込みから、ATRACファイルとAACファイルを取り込む

をすればできると思う
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:08:19 ID:dhIGKW4u0
>>317
それだと2つ曲が登録されることになるな。

AACは必要ないのだったらAtrac取り込みだけでいいのかな?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:16:09 ID:nXq+T0Nj0
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:41:04 ID:sQjqH3D00
>>319
「CONNECT Player」 から 「SonicStage CP」 へ移行する際の
「プレイリストエクスポートツール」提供のご案内

関連
ソニー、CONNECT PlayerからSonicStage CPへの移行ツール
−プレイリストをSS CPで利用可能に。楽曲評価は手動再設定
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060726/sony.htm

CONNECT Player用プレイリスト移行ツールが公開

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0607/26/news063.html
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:01:09 ID:wuVPOHtK0
SS同士でもプレイリストのエクスポート、インポート出来るようにしろや。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:10:55 ID:btr+fOM90
CDからwindows Media Playerに曲を取り込み、
そこからSonicStage CPへ取り込んだのですが、
その後にNW-E002へ曲を転送しようとすると、
「転送する権利がありません。」と表示されて転送することができません。
どうすれば転送できるようになるのでしょうか?Media Playerに問題があるのでしょうか?
ちなみにWindows Meです。
本当にド素人でして、原因が全くわからないので、どなたか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。



323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:29:46 ID:wuVPOHtK0
SSCPで直接CDから取り込めや。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 00:56:47 ID:QlxVKgpa0
>>322
ヘルプを読んで出直してきなさい
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 01:01:49 ID:jWJ1QHIl0
WindowsMeを使わないでくださいw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 01:10:09 ID:0r4lNkbN0
私はME
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 01:10:31 ID:RK8fkUci0
あなたはyou
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 01:32:42 ID:wujXcEzy0
>>322
WMP使ってCDから曲を取り込んだ時に
著作権保護有りの設定にしてるとそうなる
OSにもSSCPにもNW-E002にも問題は無い
著作権を外してないWMPの設定が問題なだけ

NW-E002じゃなくてiPodでも何でも
携帯プレイヤーに転送する曲ファイルを作る時は
著作権保護を外してから取り込まないと
転送出来なかったり転送回数に制限があったり
後々面倒だから外しておくのが良いよ

ちなみにその曲ファイルはNW-E002に転送する事は出来ません
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 04:32:00 ID:27ieTEim0
SONICSTAGEをCPにアップグレードしたらomgjbox.exeがうんたら
で使えなくなってしまった・・・WinXPでSP2当ててないのでfixpack
とかいろいろ試してみたけど全滅

俺のVAIOは欠陥があってSP2当てるとIEEEとかUSBが劇遅になるので
いままでごまかしてきたのに・・・・MSKBなんてまったく頼りにならん

もう家のVAIOからは音楽転送できませんorz
娘か会社のDELL使うしかないよwww

本当にもうSONY製品はだめかもしれんな・・・
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 05:11:14 ID:Bxkj/ZFH0
それはソニーのせいですか
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 05:44:06 ID:27ieTEim0
>>330
ソニーのせいでしたw

パッチを当ててもダメ
何回かインストールしなおしてもダメ


で、VAIOのサポートページにあったSONICSTAGECPをインストールしたら
動くようになりました。どこが違うのかユーザーには判らないw

つーか、バグがあることを告知しろや!!!!

332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 05:50:39 ID:qj7wSeCE0
>>331
いや、VAIOの何使ってるか分からないけど古いのか特殊そうだし想定されてないバグじゃないか?

まぁサポートページのVAIOと中身が違うと言うことが分かっただけでも傍観者としては収穫ですが・・・
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 08:20:45 ID:ya5Bnee+O
昨日発売のくるりのアルバムを取り込んだんだけど
ディスク1と2とでビミョーにタイトルがちがうのはやめてくれ>gracenote
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 08:59:04 ID:Bxkj/ZFH0
それはグレースノートのせいじゃない
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 10:39:25 ID:iRV1WK5j0
>>332
中身は一緒と考えてもいいかと。ただ>>331の環境ではダウンロード時にインストールに必要なコンポーネントを検出できなかったんじゃないかな?
まあその前にVAIOはVAIO用入れろとSONYがVAIOのサポートでアナウンスしてるんだからそれを読まないのが悪いかもな。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:09:46 ID:+aTMn2Wv0
NW-E002を転送しようとしたら、OmgjboxなんとかでSonicStage CP が強制終了・・・
もう曲を取り込めないポ・・
どうしたらいい??
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:13:39 ID:iRV1WK5j0
ウォークマン本体は転送できません。

詳しく何をやったか書き込め( ゚Д゚)ヴォケ!!
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:26:17 ID:SPbn+HD90
ちっくしょーCPに変えたら文字化けがなおらねー!

試行錯誤してみるぜ!もし良かったらヒントなんか教えてくれたら俺の童貞差し上げます。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:32:51 ID:+aTMn2Wv0
>>337
NW-E002に転送しようと・・やったスマソ
NW-E002をPCに差し込むだけで、OmgjboxなんとかでSonicStage CP が強制終了だぽ・・・
ダズゲデ・・・
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:36:11 ID:dRawetFH0
>>339

おそらくウォークマンを接続するとSonicStageが自動的に起動するように設定されてるから、
ウォークマン接続前にSonicStageを起動して、テンプレにある下記の設定やってみて。

≫なおSonicStageCP(Ver4.0)から、[設定]->[機器接続時の自動起動]のチェックをOFFにすれば、
≫上記のレジストリ変更を行わなくても自動起動が制止されます。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:44:01 ID:+aTMn2Wv0
>>340
だめだったぽ・・・
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:52:07 ID:dRawetFH0
>>341
ffdshow入れているならば、競合している可能性があるので削除。
それでもダメなら、iTunesが競合している可能性があるので削除。

または過去ログにあった下記の方法。

897 :818 :2006/05/30(火) 22:55:54 ID:VhN9nF1s0
レスありがとうございます。

ちなみに、この件、自己解決しました。

SonicstageCPインストールフォルダ内
(C:\Program Files\Sony\SonicStage)
Cddb2Access.dllをCddb2Accessdll.txtなど
適当なファイル名に変更してから、起動すると
CDDBが使えなくなるのか、普通に(?)使えるようになります

曲情報。。。っていうか、CDDBは使えなくなりますが
全く手の付けようがない状態だった上(一切操作できなくて困り果てました)
とにかく、PSPに転送したいだけなので、応急処置的に
こういう風にしてみました

・・・ちなみに俺はこの方法で一時復旧、エラーのあったmp3ファイルを削除後
同dllを元に戻して今は問題なく動作している。たぶん変な壊れたオーディオ
ファイルがあると思うよ。いちいち探すの大変だろうけど。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:56:56 ID:GzsArUR90
>>338
童貞はいらんが、CPとSSCPではフォントが違う。

WindowsNT系ならUnicodeの文字を扱えるのだけれども、
Windows9x系ではソフト内部でUnicodeを使用できない。

そのため9x系でも動作できるSonicStageCPはソフト上Unicodeを使用できない。
9x系では動作しないコネクトプレイヤーではソフト内部でUnicodeを使用しているので
韓国語とかハートなどの記号もそのまま表示出来る・・・らしいよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:02:29 ID:+aTMn2Wv0
>>342
だめだっぽ・・ 
Omgjboxが原因でFRANKPACAPIDLLにエラーってでるけどなんなのさ!!!
誰か助けて!!!!!



345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:05:18 ID:jmEhwctw0
>>344
OS再インスコしてソフト入れ直すことが遠回りだが確実な道

まぁもう少しがんばって近道の為の努力してみたらいいとおも
音楽関連のソフト片っ端から削除してレジストリをクリーンにして
SSCP再インスコしてみたらどう?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:07:54 ID:+aTMn2Wv0
>>345
最初にやったが、ダメだった・・・
再インスコ何回してもだめだポ・・・
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:08:50 ID:j1Q2bYqX0
>>346
NW-E507ユーザだけど、SSCPを起動した状態でウォークマンを接続するとほぼ100%落ちる。
ウォークマンを接続した状態でSSCPを起動してみたら?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:09:28 ID:dRawetFH0
>>346
ここで聞かずにソニーに電話で問い合わせ。
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/info/index.html
夜8時までやってるから。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:13:26 ID:+aTMn2Wv0
>>347
そしたら落ちない??
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:20:51 ID:+aTMn2Wv0
>>348
電話したポ・・
そしたら、原因がよくわからないので後日もう一度ご確認下さいだそうですwa...
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:32:06 ID:YJ5ais750
CDシングルAとCDシングルBをSSCPに取り込んでNW-003に転送する際に
CDシングルAとBを一緒のフォルダにしてNW-003に転送することはできますか?
プレイリストじゃないやり方を教えてください
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:37:27 ID:jmEhwctw0
>>351
アルバム名をそろえてコンピに印つければいいんじゃネーノ?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:48:07 ID:+aTMn2Wv0
>>347
やっぱ落ちた・・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:51:44 ID:iRV1WK5j0
その前にSonicStageのアルバムって言うのはプレイリストに近いものだからry
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 15:11:48 ID:08JkSZNN0
パソコンで再生ソフトとして使ってるのは俺だけなのか?
PLAYLOGの為に使ってたけどすっかり慣れちまった。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 15:46:12 ID:sL7lkVWM0
>>335 
>まあその前にVAIOはVAIO用入れろとSONYがVAIOのサポートで
>アナウンスしてるんだからそれを読まないのが悪いかもな。

オイ、そんなアナウンス本当にしているのかよ(笑
「SONY製のソニックステージは非常に特殊なので、SONY製の特殊なVAIOに
インストールする場合はご注意ください」ってか?

適当に語ってるんじゃないだろうねw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 16:11:50 ID:l6yBuTOZ0
Do VAIOとの絡みがあるから、VAIOに入れるときには対応版を使ってください、って前から言われてるだろ

バカwwww
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:09:22 ID:V9x/WfX40
そういう程度の低いののしりあいはソニー板でやってください
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:18:20 ID:5hrGHbZ10
ソニー板ってすごいよね、誰があんな板みてるんだろ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:29:44 ID:skwj+aVz0
曲をこのソフトでNW-A1000に転送したところ、不明なフォーマットってでたんですけど、
解決方法はないでしょうか?ソフトが認識しません。
*.mp3になってるのに・・・
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:37:07 ID:Ndb6BUmQ0
さんぷりんぐれーと
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:47:30 ID:skwj+aVz0
>>361マイミュージックではアーティスト名も載ってたのに。
ソフトでは何も表示されない。
変換の問題でしょうか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:50:15 ID:sL7lkVWM0
>Do VAIOとの絡みがあるから、VAIOに入れるときには対応版を使ってください、って前から言われてるだろ 
>バカwwww

やっぱり思いつきクンですか(笑
オレのVAIOなんかにDo VAIOなんてないけどwwwww
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 18:20:11 ID:QlxVKgpa0
毎度毎度同じレス(質問)の繰り返し…
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 18:25:26 ID:skwj+aVz0
もうしわけない。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 18:26:15 ID:ya5Bnee+O
VAIOなんて相性の激しいマシン使ってる人いるんだ


俺はdynabookだけど
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 19:26:51 ID:g2CBvvUV0
>俺はdynabookだけど

                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 19:42:01 ID:+6sQixaO0
VAIO type-Sで使ってるけど、SSとの相性はあんまりよろしくない。特にドライブとSSの相性が。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 19:52:39 ID:27ieTEim0
SONY同士で相性悪いんじゃしょうがないね
まぁ、オイラはカーナビのXYZ777使用しているから
SSが動かないと困るのよ

そういえばむかし、VAIOノートでも [[[[[[[ <−こんな文字が勝手に入力される
バグがあったが放置されたままで終わったな。今だったら製品回収だろう。

370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 20:19:59 ID:iRV1WK5j0
>>363
ID見ような。

まあ以下のような文面があったのよ。これは3.2の奴だけどさ。

「VAIO」向けのSonicStageアップデートサービスは現在準備中です。
準備が整い次第、バイオホームページにてご案内いたしますのでしばらくお待ちください。
本アプリケーションをソニー製パーソナルコンピュータ「VAIO」にインストールすると
予期しない不具合が発生する場合ありますのでご注意ください。

Internetarchiveにも無いから証明のしようがないけどな。
キーワードによってはgoogleのキャッシュに残ってるかも知れんが・・・。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 20:30:00 ID:FWeE16Cw0
少しでも動作が速くなるような設定のしかたとかありませんかね?
いちいち、評価とかを読み込んで萎えます
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 20:34:34 ID:iRV1WK5j0
>>371
データベースの最適化。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 20:53:54 ID:FWeE16Cw0
>>372
なるほど、そいつは気がつきませんでした。ありがとうございます。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:53:44 ID:2gYEYDgb0
>>371
アニメーション効果を切る
プレイログ通知を切る
インテリジェント機能を切る
CD取り込みを行う際に、転送時の変換が発生しないような形式で取り込んでおく

とか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:59:01 ID:dRawetFH0
>>370

結局不具合出たのは、PCV-RX72/KとPCG-QR1E/BPだけね。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2005/07/002/index.html

もともとインストールされているライティングエンジンとのバッティングが原因で。

SonicStage自体には手を付けず、別途プログラムを用意して不具合に対応しているので、
公開されているSonicStage自体は同じものだと考えていいと思う。

VAIO専用SonicStageを用意するなら、そのプログラム内にライティングエンジン更新ソフトを
仕込んでおくと思われるから。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:59:38 ID:27ieTEim0
>>370
昔のSSのことじゃん
今回はそんなアナウンスどこにもない

>まあその前にVAIOはVAIO用入れろとSONYがVAIOのサポートでアナウンスしてるんだからそれを読まないのが悪いかもな。
これは全くの嘘 ということ

377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:55:18 ID:qj6zHl7K0
ライブラリ45GBでデータベースの最適化が一時間以上経っても終わらないんだが

こんなもん?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:16:15 ID:jGMxYr6/0
>>377
最初はそんなもんだと思う。
気長に待つしかないね。

さすがに長すぎると分からんけどね。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:24:51 ID:RuP3BqaW0
>>377俺は15Gで30分くらいかかった。
パソコンからうなりが聞こえた。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 04:47:41 ID:d25PAjJ20
他のPCから転送した曲を取り込みできるのは、HIーMDだけなの? それと、これはネットMDでもいけるの?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 05:36:31 ID:YsDaGXmt0
このソフトやたらとCPU食うな
起動してるだけで70%使ってる

382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 07:46:48 ID:eIJIiZvY0
ヘッポコマシン乙
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 08:05:38 ID:B0zCUn7T0
意外と使いやすいね
再生ソフトとしても
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 09:14:19 ID:nY2Sw26AP
>>383
最強のプレイヤーはWMPでFA
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 09:19:29 ID:ITSDGdEi0
>>383
iTunesより、アルバム1枚ずつピンポイントで聞きたい曲を
選ぶ人には向いてるよね
プレイリスト周りと転送画面がiTunesより使いにくいと感じるけど
転送画面を縦割2分割じゃなくて横割2分割にしてくれよorz
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 09:25:54 ID:XhN54Gl90
横割2分割の方が使いにくそうw
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 10:54:45 ID:ITSDGdEi0
横に長くなるから
デバイス側の表示が通常表示と同じように項目数が多く
ソートとかも出来るようになれば便利だとおもうけどな
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 17:17:17 ID:LYgPJc5C0
>>385
ライブラリ部分が広くなるようにサイズを調整すればいい。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 17:21:30 ID:LYgPJc5C0
>>387
あれはデバイスの中身の順番だからな。
ソートは出来ないけれどドラッグでアルバムや中の曲の順番は変えられるよ。曲の場合元の曲順がわからなくなるけど。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 19:20:09 ID:8NACqyqu0
すみません〜
mp3ファイルを登録したら、
問題が発生したため、Omgjbox.exe を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。
とか出て、次に
〜の命令が〜のメモリを参照しました。メモリが"read"になることは出来ませんでした。
と出てプログラムが強制終了しちゃうんですけど、どうしたら?
バージョンは3.1です。
消すこともできない〜
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 19:41:55 ID:C8DscNnIO
古いバージョン使っててバグが云々言われるほど図々しいものもない。

なんならいっぺんwavに変換して登録して再び変換すれば?
無論音質は悪くなるが…。

とりあえず何のソフトでエンコードしたデータなのか明らかにしな。
それもわからないような不純なデータなら氏ね。

392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 19:55:18 ID:8NACqyqu0
>>391
wavに変換するどころか、そのmp3ファイルを選択する(マウスでクリックする)だけでも、
強制終了しちゃうんです。
にっちもさっちもいかないとはこのこと・・・
自分でエンコードしたやつじゃないですよ。
任天堂のマザー3のテーマ曲
http://www.1101.com/MOTHER3/index.html
からダウンロードしたやつです。
アップデートしたら直るかな〜
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 20:25:32 ID:FKlujQM00
>>391なんでそんな偉そうなんだ?

>>392
3.1ではわからないけど、
自分の4.0でためしにそのmp3を登録してみたら何の問題もなかったよ
環境依存かもしれないけど、
アップデートしたら扱えるようになる可能性は十分あるかと
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 20:37:10 ID:a6rChIcY0
>>393
どうもです〜
アップデートしたらCLIEとつながらなくなるとか、ATRAC3が扱えなくなるとか、
強制的にATRAC3plusに変換されちゃうとかない?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 20:57:54 ID:jGMxYr6/0
>>394
ないよ。
まぁ時間があるときにアップデートする事をお勧めするのと
心配ならバックアップとって置けばいいと思うけどね。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 21:14:30 ID:FKlujQM00
うん、アップデートは2、3時間くらいかかると思ってやったほうがいいね
データベースの変換とかでだいぶ時間かかるから
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 21:20:05 ID:FKlujQM00
あ、あと
最新版にすると、CDからの録音でATRAC3 105k、66kが選択できなくなるので注意(132kは可能)

398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 21:47:56 ID:a6rChIcY0
ありがとうごじます。
今からダウンロードするべさ。
気長に行くぞ〜
399306:2006/07/28(金) 21:49:42 ID:KMv0Uwgi0
     ...| ̄ ̄ |< で答えはまだかね?
   /:::|  ___|       ∧∧    ∧∧
  /::::_|___|_    ( 。_。).  ( 。_。)
  ||:::::::( ・∀・)     /<▽>  /<▽>
  ||::/ <ヽ∞/>\   |::::::;;;;::/  |::::::;;;;::/
  ||::|   <ヽ/>.- |  |:と),__」   |:と),__」
_..||::|   o  o ...|_ξ|:::::::::|    .|::::::::|
\  \__(久)__/_\::::::|    |:::::::|
.||.i\        、__ノフ \|    |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\   |::::::|
.|| ゙ヽ i    ハ i ハ i ハ i ハ |  し'_つ
.||   ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 22:04:46 ID:ewPVb8sV0
昨日からSonicStageを使って曲を転送しているんですが、
どうもうまくいきません。
曲が転送できない(権利が無い)とか、ファイル名が白紙。
(あきらかに*.mp3なのに)不明なフォーマットとかなります。

この解決方法とかないでしょうか?お願いいたします。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 22:24:40 ID:oyTYso8f0
こんな重いソフトを標準化しちゃうソニーはどうかしてるよ。
まともなSEはもうおらんのかい。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 22:25:04 ID:i+PxwHPc0
ヘルプ読むなりして出直してきてください
403400:2006/07/28(金) 22:33:52 ID:ewPVb8sV0
まじで苦戦しています。
何かアドバイスください。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 22:45:02 ID:0NuLUnp/0
>>403
オーディオサンプルレートてところを転送できない曲と転送できた曲とを比べてみたらどうかな
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 22:50:16 ID:i+PxwHPc0
>>403
転送できない曲を適当にまとめてzipにしてうpしてみ?

暇な人が検証してくれるから
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:02:04 ID:pHxH9XUC0
>>400
ちゃんとタグっかいてるか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:11:19 ID:VdhFv0CB0
バックアップせずにリカバリしたに10000辻野
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:17:22 ID:QrRRO2OI0
>10000辻野

安っ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:24:58 ID:6uKJc9Gt0
ジャケット画像がアルバム内のフォルダに無いのに表示される
これは何でで何処に保存されてるのですか?

ジャケットをアルバム内の曲にも適用させると、そのジャケット画像は曲(mp3
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:25:52 ID:6uKJc9Gt0
ジャケットをアルバム内の曲にも適用させると、そのジャケット画像は曲(mp3)に組み込まれてしまうのですか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:27:33 ID:QrRRO2OI0
>>410
そう
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:39:56 ID:i+PxwHPc0
>>409
アルバムに適応させると、そのアルバムに該当するフォルダに.jpgが入ってる
曲単位でも適応させると、各ファイルに画像データが埋め込まれる

そんな感じよ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 00:26:04 ID:gFMispLz0
ありがとうぞざいました!
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 00:44:06 ID:Z37ak3n50
>>404-406オーディオサンプルレートは全て44.1でした。
何がなにやら??
音楽フォルダから自由に放り込めるようにできるソフトだったらいいのにと・・・
ソニーが嫌いになりそう・・・
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:15:25 ID:mKwHljnX0
私は原因を分離して検証しない>>414が嫌いになりそうだ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:21:27 ID:ZO82/jIXO
あのなぁ初心者、サンプルレートと拡張子だけで全部決まる訳じゃないんだよ。
まず聞く。どうやって入手した曲だ?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:25:29 ID:8D9KPyEc0
しょせんP2Pだろうな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:35:08 ID:ZO82/jIXO
見つけた。
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1151851419/439-444

これだから厨房は困る。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:40:57 ID:T423vLXcO
P2P厨は氏ね
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:34:31 ID:PuWe920H0
MP3が再生できないとか文句いってる奴は
経験上ほとんどがP2P入手のファイルが原因
自分が原因なのにそれでソニーが嫌いになりそうとか糞とか言い出すから
タチが悪いったらありゃしない。ほんとバカじゃね?
CD買うかレンタルして普通に録音しろ。
それで再生できなかったなら文句言え
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:38:10 ID:7u49yvvv0
>>415-420すいません。それ俺ですし。
もうちょっと知識付けてきます。スマソ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 03:35:49 ID:EcUxJDBM0
自動転送すると毎回同じ曲が何度も転送される現象起こってない?
曲が重複するのでウザスなんだけど
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 05:11:53 ID:K8rYK/510
PSPが最新のファームで拡張子.3gpのAACファイルの再生にも
対応したのはいいのだが、SSCPからの転送は出来ないのだな。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 08:15:02 ID:qHYXmrGf0
寝ないで悩んだ。

CDの作成押してもうんともすんとも言わない。
エラーも出ないし、固まる訳でもないし…。ただただ反応無しの無変化。
4にVerうpしてみたけど変化なし。
CD読み込むのは出来るのに転送になると途端に認識しなくなるのは何故ですか?

普通にsonicstage以外のソフト使ってる時はCD読み書き出来てるのに…
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 08:59:31 ID:lIJtIXoi0
↑インド人?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 09:45:42 ID:L8KoI+fY0
>>390
>>400
タグにユニコード文字使ってるとか。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 10:44:32 ID:zASXZvxx0
>>395,396,397
4にうpしたら扱えるようになったよぅ〜!ありがと〜!
・・・ところが!!
メモリースティックDUO PROの 1GBが認識しなくなっちゃったよぅ!
どーして!?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 11:40:01 ID:zASXZvxx0
>>427
自己解決しますた
悪いのはSONICではなくCLIEでした。
使えねー!
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 11:50:41 ID:P2njakag0
>>424
あー俺もそれなった事がある。
ライティングソフトとiTunesを入れたら、SSCPでCDを作るときに
「ドライブ選択」に何も表示されなくなった。
これと同じ状態なのかな?

俺の場合アンインスコしただけじゃ直らなかったので、システムの復元
で何日か前の状態に戻したら直ったよ。
それ以来iTunesは入れてない。
いや、それが原因と特定できた訳じゃないんだけどね。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 13:02:58 ID:iF/ovwLo0
iTunesと競合してるのならその辺問題ないよう修正しなきゃダメだな。井上さん出番だ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 14:11:20 ID:r4F250lG0
foobarにも対応してくれ

嘘です
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 14:38:55 ID:BdpLRQ4t0
1.5時代のような使いにくさと、重さを返してくれ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 14:42:28 ID:PQaGpNzC0
>>422
既出だから過去ログ読めば
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 15:13:04 ID:qHYXmrGf0
>>429
なるほど…情報ありがと
復元試してみる。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 17:13:02 ID:qHYXmrGf0
ダメだった………もう疲れたorz
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 20:34:53 ID:5OwsUO6u0 BE:352086274-2BP(2)
iTunes入れてるが問題は特にないなぁ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 21:45:36 ID:UHM3NY3l0
>>423
MUSIC フォルダにドロップアウト
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 22:30:20 ID:VkBqGw2i0
>>435
情報少なすぎるからスルーしたけど、
WindowsXP?
なら、
ファイル名を指定して実行
→msconfig
→全般の診断スタートアップを選択
→再起動
でできるかどうか試してみ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 00:06:49 ID:yrWbc4qN0
>>438
うん。XPです。今その方法も試してみたけどできなかったーよ…。

あれからした事、
アプリケーションリカバリに挑戦→×
Ver.4をアンインストール。Ver.1.5に戻してみた→×

それでもCDを認識してくれませんでした…もうおしまいかなぁ。

ちなみにiTunesは入れてないです。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 00:34:39 ID:mreHE7sM0
>>439
バックアップしてOS理科張りしろ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 00:46:23 ID:yrWbc4qN0
>>440
OSリカバリした事ないんだけど大変そうだな。
でもしないと使えないのですかね?やっぱり…
そうなると大仕事になりそうだからまた後日挑戦してみます。
みなさん色々ありがとうございました。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 01:00:06 ID:mRQoKHeW0 BE:502980858-2BP(2)
今思ったんだけどさ、例えば自作PCだったら
OSとプログラムだけ入ってる80GBぐらいのハードディスク・・・Cドライブ
音楽とかその他大きいファイル等は250GB以上の大きなハードディスク・・・Dドライブ

でさ、言い方が変だけどあらかじめCドライブを2つ買っておく。80GBぐらいなら安いだろうから。
で、OSも2つ買っておいて、万が一のことがあったらOSの入ったハードディスクを取り替えれば
いいんじゃないだろーか。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 01:20:36 ID:pVofU4lw0
>>442
バックアップとっとけば良いだけの話だろ?スレ違いだ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 09:48:40 ID:ZrHBSHwI0
すでに曲名をつけてるmp3ファイルを
SSCPに取り込んだら、なぜか違う曲どうしで同じ曲名に変換されてしまう。
ちなみにその音楽の元は「Beautiful Songs 〜ココロデ キク ウタ〜」
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 10:11:28 ID:GoA2FR4Q0
>>444
なんで片言の日本語なの?

SSでCD情報取得あたりの設定をしてんじゃね?

あと曲のタイトルが違うものになるってのはたぶん波形が似てるんじゃね?

曲情報の取得ウインドウが開いているのなら複数の中から選択できると思うんだけどな。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 10:37:43 ID:ssFpr4sG0
復元で1年くらい前に戻したら直ったけど、他が・・・・
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:55:56 ID:/8lGiccj0
>>433
過去ログ呼んだけど解決柵は書いてなかった
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 22:41:58 ID:QSl5IZeS0
SonicStageCPで、auの携帯W42Sに音楽転送して聴いてるんですけど、
転送画面で、左側にマイライブラリ、右側にデバイスの内容が出ますよね。
で、何枚かのアルバムを連続して聴きたいので「グループ」にしたいのです。
右側のウィンドに「新規にグループを作成する」ってボタンがあって、確かに「空のフォルダ」
みたいなのは作成できるのですが、その中にどうやったら曲が転送できるのか分りません。
どなたか教えてください。
それとも何か根本的に勘違いしてるのかな?(できない事をやろうとしているとか・・・)
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 22:47:41 ID:pVofU4lw0
>>448
新規作成したフォルダをクリックしてハイライト表示状態にする。(色が青くなる)
その状態で曲を転送すると、そのフォルダの中に曲が転送されていくのさ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 22:55:14 ID:QSl5IZeS0
>>449
いや、それがね、ダメなんですよ。そう思ってやってたんですけど・・・。
クリックして、ハイライトにして、さらにフォルダのアイコンが「開いた」状態にしてやってもダメなんです。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:00:13 ID:7vI30GV+0
>>450
ドラッグ&ドロップしてみてもダメ?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:02:08 ID:QSl5IZeS0
ダメ・・・。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:09:33 ID:H0rp+2020
これってEACなどで作ったCDイメージをマウントして読み込むとき
CD-TEXT(タグ)読み込んでくれないんですか?
454448:2006/07/30(日) 23:15:16 ID:QSl5IZeS0
W42Sのせいかもしれない。「仕様です」とか・・・。
明日ソニエリに電話してみるか。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:22:02 ID:QSl5IZeS0
あ〜、できた。
まず、新規グループ作って、その状態で、左側のマイライブラリを、アルバム表示じゃなくて、
アルバムを開いて内容を表示して、転送する曲を選択して転送。
そしたら新規のフォルダの中に入った、って、こりゃ面倒だな。複数アルバムを一度に転送できないじゃないか。
こんなもんなのかなぁ?
ひとりで騒いでゴメンね。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:34:46 ID:sWLc9wSv0
>>455
その連続で聴きたいというアルバムの曲を集めたプレイリストを
作ってそれを転送、これで一回の操作で終わり。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 00:32:32 ID:xQwTv2C+0
>>455
左側の表示モードを「すべての曲一覧」にするとSS上の全曲が表示されるよ。
でもプレイリストを使った方が最終的には管理しやすい。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 00:39:18 ID:vcck8ZPY0
>>455
ダイナミックプレイリスト使ってみ?
あんたならきっと感動出来ると思う
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 12:06:38 ID:I1Y1qBIX0
突然、ソニックステージが起動できなくなってしまいました。

起動しようとすると「問題が発生したため、Omgjbox.exeを終了します。」と表示されてしまいます。

XPでソニックステージは一番新しいやつです。

何か改善策は無いでしょうか?

よろしくお願いします。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 12:51:30 ID:4Q7ex/bHO
一回消して再インストールすりゃいいじゃん
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 12:53:24 ID:I1Y1qBIX0
>>460何度も試みましたが無駄でした。;;
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 12:55:11 ID:8zu9e48M0
システムの復元で試してみたら?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:21:08 ID:KOJk6Nmx0
何を言っても >>461のレスが返ってくると思うよ^^
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:39:40 ID:407jyUe40
>>459
最近インストールしたソフトウェアを新しい方から順番に消していけば?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 19:35:39 ID:t/xL5oPV0
最近VAIOを買いまして、音楽CDを焼きたいと思ってるんですが、
SonicStageでできますか?
なんかちょっといじってみたんですけど、圧縮してパソコンの中に入れて、
それをCDに焼くことしかできないのかなぁと思いまして・・・。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 19:44:17 ID:XNamTivQ0
>>465
CDをそのままコピーしたいのなら、ライティングソフトがついてるので
そっちを使いましょう

むかしのSonicStageにはCDコピーみたいな機能あったかもしれないけど今はないので
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 19:57:23 ID:4Q7ex/bHO
CDそのものをコピりたいなら「CD Manipulator」とかがお勧め
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:32:35 ID:t/xL5oPV0
>>466
>>467
サンクス!
469455:2006/07/31(月) 21:08:48 ID:3moLeaHv0
>>456>>458
おうおう、アリガトン!
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:11:03 ID:4Q7ex/bHO
いえいえ(^-^)/
これからもソニー馬鹿として共に逝きましょう(^O^)/
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:13:04 ID:0z0dGh2lQ
ドライブの曲が入ってるフォルダの中がいつの間にかごちゃごちゃ。
1つのアルバムがダブって入ってたり、違うアルバムのフォルダに入ってたり。
手作業で整理するしかないですか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:13:51 ID:Dqdj5/5K0
全部捨てて再エンコ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:19:17 ID:0z0dGh2lQ
レンタルしたアルバムが何個かあるのと、CD自体が人に貸したり無かったりする。
どれがソニックステージ内で使ってるファイルかもわからない。全部確認するのも大変。やっぱり手作業?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:32:01 ID:YNafI6Wb0
なんかうざいなw
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:22:22 ID:HgMrWwc30
一回バックアップとって任意のフォルダに復元させりゃ、SSに登録してある
ファイルだけになる。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:27:27 ID:FWr1zlbv0
そもそも何故ごちゃごちゃになるのかわからないんだけど
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:28:21 ID:DveLp23JQ
>>475
本当ですか?ありがとうございます!
さっそくやってみます。お騒がせしました。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:32:59 ID:DveLp23JQ
>>476
ソニックステージをPCを買った当初(PCV-W128L)からずっと使ったり復元させてりしてるのと、
使ってるのが俺だけじゃなく弟と共有ってのが原因だと思うんですが。
気付いたらごちゃごちゃ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 06:42:22 ID:umKz+a0i0
>>478
取り込むときに、「マイミュージック内」に自動で「アーティスト名」-「アルバム名」の二つのフォルダをつくり、
そこに曲ファイルを入れるのが基本。

マイミュージックには「歌詞」フォルダや「wav」フォルダとかを作っておくと便利。
ルートフォルダはマイミュージックじゃなくてもいいけどね。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 20:51:38 ID:SOK4fuyR0
>>447
書いてある
てか俺が解決策書いた
よく探せ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 01:20:41 ID:oKZfvLeP0
うはw ボリュームがまったく効かないのですが
そんな人他にもいますか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 01:26:26 ID:Ak5ef1Bf0
効かないとは?
そのまんま?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 01:43:46 ID:oKZfvLeP0
いくらいじっても音量がまったく変わらない、とういことです。
サウンドボードはDMX6fire24/96なのですが、その辺が影響しているのかな?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 01:52:31 ID:aQU8N00m0
バージョンアップでシステム音量と連動する仕様改善してほしい

>>483
Windowsのボリュームコントロールからやっても変化なし?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 03:35:15 ID:Ak5ef1Bf0
要望とか送れるっけ?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 11:29:44 ID:oKZfvLeP0
>>484
うん。ボリュームコントロールでも変化無し
DMX6fire独自のコントロールパネルからじゃないと無理

ってかシステムボリュームと連動してるってわけですね
じゃあ無理ですね.. 残念だけどまぁいいか(・◇・)
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 11:49:55 ID:XMZv9BDR0
初書き込みで質問です。
転送元のファイルは正常なのですが、ウォークマンに転送すると途中で音が出なくなる曲があります。
曲の終わりまでの部分が途中から空白の時間になるんです。。
転送も正常に行え、同じアルバム内の他の曲も正常に再生できます。
OMAファイルを消して、また取り込んでも同じ結果でした。どうすれば良いか解決策を教えてください・・・

もちろん自分でCDから取り込んだものです。今までこんなことなかったので・・・
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 12:16:37 ID:TR4doS0F0
SS6.1マダー?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 12:19:57 ID:aQU8N00m0
Wikiの次バージョンへの要望 って
要望あげてるだけで次バージョンで改善される見込みほぼなしなの?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 12:46:58 ID:f1N7PXEX0
>>489
勝手に要望出してるだけだからな。 改善を約束されたものではない。
直接ソニーに要求しているわけでもないし。

ただ、インタビューによるとネットの書き込みによく目を通すらしいので、
もしかしたら気づいて直してくれるかも・・・程度のこと。
491げーときーぱ:2006/08/03(木) 12:55:20 ID:Yr/sHWSI0
>>487
MORAの売上に貢献する機能(例:最近どんな曲をどう聴いたか?をせっせと集める)
については鋭意努力し機能向上を図っておりますが、それ以外はスルーさせていただいております。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 13:50:07 ID:PJCzsI1E0
結果ソニーに送ればいいじゃん
やり方知らないけど
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 14:46:21 ID:UZtyon6qO
宛先があればいくらでも意見したい
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 14:48:42 ID:cVQwi7vC0
穴があれば突付きたい
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 14:54:54 ID:vZ/uDibM0
XPのSP2なのに『「問題が発生したため、Omgjbox.exe を終了します。」とエラーが表示され起動できません。』が出る。
最初に起動すると何も出ないで終了して、
2回目に起動すると上記のようなメッセージ。
VER3.4に下げてもエラーが出るようになった。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 14:57:53 ID:vZ/uDibM0
AppName: omgjbox.exe AppVer: 4.0.0.5080 ModName: items.dll
ModVer: 3.7.0.5080 Offset: 000133c7
こんなエラー。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 15:31:27 ID:feOsvEjQ0
表示の切り替えや曲データ弄るのにかなり時間が掛かるな
データベースは互換のために軽くしにくいんだろうけど、何とかしてくれないかな・・・
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 15:42:05 ID:vZ/uDibM0
OPENMG巻き込んでぐだぐだになったんでOS再インスコします…
ソニー製PCでソニー製アプリが動かないなんてわけわかんね。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 18:18:08 ID:dofWrbDF0
>>496
エラーでググッてヒットしたとこ見ると
以前のバージョンのitems.dll送ってくれよ、ok送ったから試してみな
ってところで質疑応答が途絶えてるな
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 18:41:29 ID:vZ/uDibM0
VAIOで初期から入ってるVER3.4をVAIOアップデートでVER4.0にしたらエラー状態。
該当ソフトを消してVER3.4に戻してもエラー状態。
同じ工程を踏んで成功した人は居るだろうから、自分のPCが何かおかしかったのかもしれない。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 18:42:42 ID:wpJcid5K0
>>495
オレもなった、Omgjbox.exeの強制終了。

オレの場合はNW-A1200をつなげた場合だけなった。
仕方無くA1200の方のハード初期化してみたら
今現在は一応使えてる。強制終了されなくなった。

理由がわから無いので少し不安ではある。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 22:58:35 ID:h6zuXNkW0
>>501
walkmanをPCにつなげたときだけ、強制終了などのエラーがでるのは
PCではなくWalkman側の問題。

walkman側のソフト系の不具合であることが多い。
この場合の解決策は簡単。walkmanのフォーマット(初期化)。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 08:30:03 ID:zO6TEiqX0
音楽停止中にアーティストリンクボタンを押して、その状態で再生ボタンを押すと、
選択中のアーティストの音楽が流れるんだけど、
再生中に右上の戻るボタンを押すと何の曲を再生してるのかわからなくなるんだけど。
そんなもん?
504501:2006/08/04(金) 12:16:12 ID:J9oVs3oU0
>>501

NW-A1200気に入ってるので少し心配だった。
ありがと。
505501:2006/08/04(金) 12:18:05 ID:J9oVs3oU0
連投すまん。
オレ自分に感謝してる。orz

>>502
改めてありがと。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 22:51:30 ID:PHHK0+Ou0
SS3.4ダウンできるとこってもう無いんですか?SSCPにしてから動作が
全般的に遅くなったんでもどしたいんです・・
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:09:03 ID:qa58ur4p0
P2Pで落とした曲をCDに入れ込みたいわけですが
作成方法で音楽CDを選らんでみて曲を入れてみると、容量が大きくなってるんですけど
音質も向上していたりするんですかね??
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:24:32 ID:YtQu2l6E0
>>507
誰の何ていう曲なのかお兄さんに詳しく説明してごらん
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:26:53 ID:CEq1g7u60
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:48:31 ID:O41Zz1vpO
>>507
汚い音楽に音質も何も無い。氏ね
511506:2006/08/05(土) 01:55:39 ID:j2a4D2+c0
>>509
ありがとうございます!曲入れる度遅くてイライラしてたんで、マジ感謝です!!
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 02:05:17 ID:4upfvp/a0
>>511
CPのアーティストリンク機能切ればいいだけじゃないの?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 08:08:44 ID:GNX9t8BuO
次スレからP2Pで落とした曲に関しては質問禁止って書いたほうがいいな
JASRACは嫌いだが違法交換はもっと嫌い
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 09:56:49 ID:80RPn/aC0
>>509そのexeなんだ?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 12:20:19 ID:PGoJciM/0
>>512
何を言っても無駄かと…
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 12:26:07 ID:iY1R8R+d0
私も起動時にOmgjbox.exeが異常終了することが度々ありました。
問題は今のところ解決していますが、試したのは以下の3点。

・ffdshowの削除
・ConnectPlayerの削除
・SSCPの完全(?)アンインストール

特に私の場合は、ffdshowがもろに関連していたようで、
アンインストール後は問題なく稼動するまでに至りました。

SSCPは普通にアンインストールするだけでは、ごみファイルが
残るらしいので、サポセンに方法を聞いて、対処しました。



ってか、どう考えてもバクでしょ、これ。
早く認めて、公表してほしい。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 12:28:15 ID:OMyTZubK0
SSCPのバグとサポセンに聴かないとわからないのはSONYクオリティ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 12:59:09 ID:0DPro2+CO
>>507
ガキはそういうことしかしないんだろw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 16:50:38 ID:6mtmWofa0
>>516
バカはデジタルミュージックにかかわらないでほしい。
そう思わざるを得ない。

なぜ、walkmanのフォーマットを試さないのだろうか。(念のためリセットボタン押してから)
多くののトラブルはここに起因する。復元も容易だし。

携帯プレイヤー内のデータは、ソフト的、物理的衝撃などでは損しやすい。
それゆえに、復元しやすく設計されているのだ
これはウォークマンに限らず、MP3プレイヤーの基礎だ。

SSCPのアンインストールの前に試すべき。
PC内の他のソフトが正常ならSSCPだけ不具合とは考えづらい。

SSCPのアンインストールするとライブラリの再構築、曲の認証など手間が大いにかかる。
SSCPのアンインストはトラブル解決するというより、バカに新たなトラブルを授ける。

ネット経由で著作権の認証してくださいといわれると、またバカが切れるんだろうな。

ffdshowでこーデック入れまくると、コーデックのバッティングが生じ不具合が出ることがある。
これもffdshowが悪いのではない、いらないものも入れてしまう使用者が悪いのだ。
コーデックがバティングしているかどうか調べる知識がある人だけが使うべきだ。
(ググればすぐわかるが)
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 16:54:59 ID:6mtmWofa0
>>507
音楽ファイルにウィルスが含まれている場合、CDに焼くと偽装が解除され、
思いがけずに大きなサイズになることがある。

ネット上に個人情報が流出してんじゃない?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 17:01:47 ID:egvtqtMm0
>>519,520
突っ込みどころ満載のレスですね。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 17:13:18 ID:xkSLIgTS0
こいつぁほんもんのGKのにおいがするぜぇ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 19:47:47 ID:m3CmAgKM0
>>507
死ね。二度とソニー製品使うな。死ね。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 20:59:21 ID:GNX9t8BuO
P2Pなんぞ使う奴はチョン製のでも使っとけ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 21:16:03 ID:80RPn/aC0
SSCPに切り替えたらOPMGはもはや不要でいいですかね?
他に別途の用途とかあるのでしょうか
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:56:14 ID:VRAUVOk/0
>>525
不要だよ。てか、SSCPインストール時にOpenMG Jukeboxは消されてしまうんじゃなかった?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:32:00 ID:4upfvp/a0
OpenMGソフトウェアは共存、共有が可能です
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:25:00 ID:dgjXFp6k0
ぷぷぷww P2Pなんてほとんどみんな使ってるよw
何をムキになってるのか知らないけど、お前らキモいよ
社会のルールに縛られていては、何も出来ないぞ

ところでMp3CDって互換性酷い?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:28:29 ID:CiFcHrdP0
ださw
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:30:03 ID:HdBhAVJD0
ほとんどみんな?!
そりゃニートで責任感の無いお前らの周りのみんなは使ってるだろうよ。
もうちょっと年重ねてから 社会のルール 語れよ^^ はげ

ところで、Mp3CDの互換性って言葉の意味だれか翻訳していただけませんか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:35:25 ID:5dfeNuzM0
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:47:11 ID:K7YA2e5X0
ATRAC形式のフォーマットで焼いたCD-RWの情報(曲名とか)を、データ全部消さずに書き換えるのって
できる?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:49:03 ID:5dfeNuzM0
ほとんど=すべてといっていいくらい。だいたい。おおよそ。あらかた。
みんな=全部。すべて。みんな。副詞的にも用いる。

てことは君の中学では生徒の100%がP2Pやってるんですか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:49:58 ID:dnv1uTGp0
ヒント:月厨、P2P、中学、仲間意識、排他的思想
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:51:53 ID:/iLSGrQ60
まあなんだな。ffdshowで不具合出るっていうのはffdshowでのFilter登録時の
メリット値がみんな高いのが問題でもあるわけだし、それらぐらいはわかる人間向け
のだったはずなんだがなぁ。ffdshowって。
ffdshow入れてると不具合が出るって言うのはDirectShow Filter関係のソフトでは
結構あるので、正直よくあることだとしか思えん。
大体登録されてるフィルターぐらいは確認してるんだよな?ツールで良いから。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 01:33:22 ID:3UvJbpoZ0
俺のレス番が536なら>>528を既に通報した
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 02:36:24 ID:i5PuKWOP0
>528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:25:00 ID:dgjXFp6k0
>ぷぷぷww P2Pなんてほとんどみんな使ってるよw
>何をムキになってるのか知らないけど、お前らキモいよ
>社会のルールに縛られていては、何も出来ないぞ

>ところでMp3CDって互換性酷い?



お前の人間性がいちばん酷い
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 02:40:51 ID:j+xGE2ko0
もうゴミはほっとけよ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 07:55:13 ID:efCNkuNo0
そうだっけ?オープンMGないから
わなんらないがCPインスト時にMGの文字出てたな
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 08:28:50 ID:bWt/N8SC0
流れを遮って申し訳ないのですが、ヘルプを読んでも分からないので質問させてください。

パソコンAとパソコンBで独立してライブラリを作成していて
パソコンBの曲をAに移してライブラリを統合させたい場合、
バックアップツールを使ってパソコンBのライブラリをAで復旧させると、
それまでAで保存していたライブラリのデータが消されてしまう、ということでしょうか?
Aのデータを消さずにBのデータを追加するには、wikiにあったように
著作権保護を外して普通の音楽ファイルとして扱えるようにするしかないのでしょうか。

試しに変換してみたら、\SonicStage\Packages\Optimized Filesフォルダに
順番等めちゃくちゃにファイルが作成されていて、整理が付かない状態になってしまいました。
なにか良い方法があったら教えてください。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 08:56:03 ID:9UeeFY6l0
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 09:39:22 ID:/I4Z+92i0
>>540
そうなるね、あと変換(DRM外し)しても普通はOptimizedに入らないはず
だから元の段階で何か問題あると思う

543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 13:17:55 ID:3wNmiITw0
インターネットの仕組みどころか社会の仕組みを知らないサルでも
気軽にP2Pを使えるって、危険な世の中だよなあ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 13:18:49 ID:4E09bwE+0
いや、変換するとOptimizedに入るんじゃないの?
一括変換ツールとかだと違うのかな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 13:36:18 ID:oXZp4kh90
>>540
まず、適当なフォルダ(アルバム名・アーティスト名がわかる名前)を作っておく。
「SonicStage」上で曲を選んで右クリック、「ファイルの移動」を選んで、「参照」で
「適当なフォルダ」を選んで「OK」じゃ、いけないかな?
546sage:2006/08/06(日) 18:28:17 ID:J+O9e8ek0
質問させてください。
バージョンアップしてからデバイス内の曲順やフォルダ変更などは
出来なくなってしまったのでしょうか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 20:08:45 ID:Aoek4yBY0
>>546
まずはsageを入れる場所を覚えてからまた来なさい
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 20:15:52 ID:J+O9e8ek0
>>547
すみません。
549新参乙w:2006/08/06(日) 23:05:23 ID:47D2YjNP0
sage
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:07:25 ID:VSf/2c9O0
>>549
ちょw
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 00:41:55 ID:WlzUUdk20
sonicstageをアンイストールしようとしたのですが
「インストーラーが不十分です」とでてアンインストールできません
どうすればいいですか
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 00:59:20 ID:/yqiRDnL0
もう楽曲とかもいらないなら、エクスプローラーでSonicStageのフォルダごとまとめて削除
その後もっかい上書きインストール
で、その後アンインストールしてみ

それでもゴミのようなものは残るらしい
完全に消去する方法はサポセンに電話すると教えてくれるってさ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 00:59:57 ID:arLuiAB60
MP3ファイルにジャケ画像を埋め込むのってどうやったら出来ますか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 01:02:34 ID:/yqiRDnL0
>>553
マイライブラリでアルバム選択
上の方に表示されてるジャケットに画像をドラックアンドドロップ
曲にも画像埋め込みますか?見たいなのでたら「はい」
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 01:12:16 ID:0tJ6g9vH0
SONICSTAGEはOPMGとくっ付いてなければいいんだけどな。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 01:23:03 ID:lt2uoYWW0
新参をバカにしておいて質問に答えてあげないお前らに笑った
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 02:12:23 ID:VVvmk7UR0
>>516
俺も最初ffdshowが悪さしてたけど、audio decoder configの設定をちゃんとしたら問題なくなったよ。
SSCPとかぶるコーデックを無効にしてみるとか試してみたら?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 11:34:25 ID:vOwXdghT0
>>552
もう一回インストール実行してからアンインストール
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 11:58:42 ID:ic7Wy4vM0
ずっと128だと思ってた漏れのPCのメモリが実は64だった
どおりでSSCPが重たいわけだ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 12:01:29 ID:7zw200Uc0
>>559
OSは?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 13:23:47 ID:lzr8587oO
Celeronでもいいから買い替えをお勧めする
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 14:50:41 ID:LUgUiPDq0
CD取り込もうとするとMAGIQLIP2とかいうのが出て
そんでもってそれでCD情報取得とか押すと2100円取るぞとか言われる。。
ふつーにSSで取り込みたいのに何だこれは
誰か何したら良いか教えてください。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 15:00:34 ID:CNXFxXwpP
>>562
それ、SonicStageとはなんの関係もないだろw
自分でインスコして忘れてるんじゃいか?

ttp://www.openmg.com/jp/MAGIQLIP2/
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 16:01:45 ID:CNXFxXwpP
>>562
以下のブログにちょっと記述があるね。

ttp://blog.livedoor.jp/kigyouhoumu/archives/2004-07.html

2004年07月25日のところ。

同じソニー製のソフトながらバッティングしてるみたいだね。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 19:14:29 ID:8gQORxH60
>>562
CDは新品で買えよ、以上
566562:2006/08/07(月) 19:19:46 ID:LUgUiPDq0
え…
中古はダメなん?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 19:33:25 ID:/yqiRDnL0
>>566
そうだよ
一回目の取り込みはお金取られません
二回目以降はお金を取られます

あなたの買ったCDはすでに一回誰かに取り込みされたレーベルゲートCD2です
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 20:51:44 ID:CGGnXofM0
ちょっと気になったので質問。
Sonicstageのmp3エンコーダーの出力ってCBRだっけ?
さっき久しぶりにLameとか試してたら
見事にSSのmp3に耳がならされてることに気付いた。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:02:50 ID:7zw200Uc0
>>566
Macでも買えば何とかなるかも。
Li(ry
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:37:58 ID:80nLLyOd0
SonicStage CPに乗り換えましたが、
フォルダを読み込ませる度になぜか曲がダブって登録されてしまいます。

とりあえず、ライブラリを再構築してみました。
(C:\Documents and Settings\All Users\Application Data
   \Sony Corporation\SonicStage\Packagesを削除)

イニシャルは消えずにすんだんでよかったです。

でも、この症状はうちだけ?それとも操作まちがえてる?
とりあえず、Windows XP home SP2です。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:39:23 ID:znmm8phG0
レンタルしてきたLGCD2からタダでOMAファイルいただきました。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:41:52 ID:znmm8phG0
>>570
登録されるってことは、実際にファイルがあるんじゃないか?
573570:2006/08/07(月) 22:05:47 ID:bQgSP22O0
>>572
う〜ん、そういうファイルもありますが、
たとえば、ファイル本体を削除してもライブラリに反映されていないことがあったりします。
ファイルの見つからない項目(結構多い)を手作業で消したりするのに疲れました。
(Shift+でまとめて選択出来るのは良し)

とりあえず、SonicStage CPは気に入ったのでしばらく様子見ってところです。
でも、ファイルをドロップするクセが抜けないのと、
関連付けしているのがLilithなのはここだけの秘密です。
574559:2006/08/07(月) 22:37:26 ID:tz4oOG2z0
>>560
OSは98SEでつ

>>561
CPUはCeleron500MHZ

この環境でがんばる自分をほめてあげます
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 22:41:55 ID:7zw200Uc0
>>574
がんばってますね。
エンコ1枚どれくらいかかる?
576559:2006/08/07(月) 22:45:58 ID:tz4oOG2z0
>>575
重すぎてできるだけSSで作業するのを避けたいのでエンコはQCDを使ってやってますよ
起動するだけでもめちゃくちゃ時間がかかる
これがデフォなんだと自分に言い聞かせてまつ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:19:07 ID:7zw200Uc0
>>576
そうかw
さすがにSSはきついかw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:25:19 ID:45iiZB4Y0
昔はPen3 500MHzでSS1.4動かしてたわぁw
重い上にちょっとした事で落ちるし、きつかったな。出来るかぎり使わないようにしてた。
ちなみに次に使ったのがSS2.3なんだけど、神に見えたw
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:33:23 ID:cG7BNt4D0
すみません、いくらかヘルプや、サポートページをみたのですが、

→SonicStage4.0起動
→音楽CDを入れる。
→曲をCDからマイライブラリへ転送する。
→他のCDの曲も入れたいからCDを取り出して、他のCDを入れる。
→CDの情報が前のCDの情報のまま。でも曲は入れたCDのやつが流れる。
→仕方ないから一回閉じて、もう一回起動させる

 起動中に別のCDに入れ替えても
ソフト上で前のCDの題名やアーティスト、再生時間などの情報が
残ってしまうのですよ。
これ、何か解決方法ありますか。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:36:57 ID:z5qc4Zl60
デーモンツールズなどで仮想ドライブをつくりドライブを変更してまた戻すと読み込まれている
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:52:11 ID:dFjmitCr0
たぶん>579はCD-EXTRA付CDの録音でSSがCD認識しないんで他のソフトを利用する事になる。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 00:17:42 ID:rfNdru9/O
SSCPのお陰でNW-A607を買う決心がついたよ
コネクトがネックでなかなか踏ん切りがつかなかった
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 08:39:00 ID:DmXobQPz0
>>578
そういえべ、うちはSS1.5をPen2の233MHzで動かしたことがあったな。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 10:57:53 ID:XmtIheuY0
NW-A1000でインテリジェント機能Onにしたら
データベースの再構築中ですと表示されて40%ぐらいでいつもフリーズ

こんな症状なった奴他にもいる?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 16:08:47 ID:wpXd4ve/0
それはDB壊れてる
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 16:32:44 ID:2ABJge1t0
インスコできねぇ
毎回インストールのとこで中断されるんですが
いったいどうすれば
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 16:49:32 ID:rdKIZ56c0
>>586
1、とりあえず失敗したやつをアンインスト
2、常駐ソフトを切る
3、ネットに接続する

ネット上からプログラムの部品を集めてインストールするから。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 19:44:57 ID:rfNdru9/O
スレ違いだがA607って、再生止めたあとに電源みたいのは切らなくていいのか…?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 19:47:30 ID:KP/uRg810
NW系のwiki読め
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 19:52:00 ID:UAn9NiaO0
おすすめの背景ありますか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 20:18:07 ID:/pIJ0IyC0
マイノリティで申し訳ない。SSCPでATRACCD作ろうとすると
焼き込む直前でフリーズ状態になるんだが、どなたか解決策知らんかな?

ちなみにソースはCDをAAL(256K)に変えたもの。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 20:41:07 ID:jpzmk2Di0
アンインスコじゃ消えないゴミファイルの所在地を知ってる人が居たら教えて欲しい。
今の時間サポセンに電話できないからわけわからん。
どのVER突っ込んでもアプリ立ち上げ時にエラーで落ちる。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 21:55:19 ID:aSEOsyix0
594593:2006/08/08(火) 21:56:10 ID:aSEOsyix0
>>588君へ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 22:25:10 ID:rfNdru9/O
>>594
dクス
スレ違いだったのにわざわざありがとう
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 22:33:45 ID:VCyyO8pM0
>>591
69%から先に進まなくなる症状なら、SSCPの再インスコで直った
という報告が前スレにあった。

というかそれ俺が書いたんだけどなw
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:07:19 ID:/pIJ0IyC0
>>596
サンクス。前レス見てなかった俺を許してくれ・・・。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 01:51:30 ID:CTBUiQRW0
4000曲近くになってくると、勝手に落ちる事が多い。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 18:51:41 ID:M7pm2zrj0
iu
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 21:19:44 ID:jzt460Qk0
>>598
君だけだと思う
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 00:31:18 ID:APNlpE/J0
そもそも4000曲も入れて聴くのか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 06:28:52 ID:VAontHtZ0
アホな要望かもしれんけど、
マイライブラリの画面上で右クリックから
タイトルやアーティスト名をコピー出来るようにして欲しい。
そうすれば、簡単にローカルのディスク内を検索したり出来てかなり楽しいと思う。
スクラップとか歌詞のテキストファイルとか…

現在は、右クリックでプロパティからタグを表示させて、
それをコピペして、GoogleDesktopで検索したりってしてる。
それに、再生中のファイルのタグはグレーアウトしていてコピペ出来ないんで
再生を止めてからあらためてコピペしたりとかかなり面倒なことしてる。
603602:2006/08/10(木) 06:35:14 ID:VAontHtZ0
自己解決しました。なんかいじってたら出来た。
ファイルの文字列を選択反転させている状態でシングルクリックすれば出来るンだ。
おさわがせしました。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 07:26:05 ID:n4/z9WuD0
( ゚Д゚)・・・
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 10:45:40 ID:asqOtdve0
・・・(゚Д゚ )
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 11:02:28 ID:asqOtdve0
( ゚ Д ゚ )
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 13:00:06 ID:O0Pbb9H/0 BE:792193897-2BP(2)
(゚Д゚ )つ◎
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 14:22:29 ID:CwRIDpIx0
…まぁ書き込み終わった瞬間に解決法が浮かぶというのはよくあることだ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 14:31:56 ID:TV8rR2Z60
つかWindowsの基本操作じゃん
610602:2006/08/10(木) 20:33:11 ID:uEOnnqkA0
>>609
右クリックじゃなくて、
左クリックをゆっくり2回ってのになかなか気がつかなかったのです。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 21:34:03 ID:FbGQ7zVgO
いやいや…
Windowsの基本動作中の基本動作すぎないか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 21:36:11 ID:XfTGRTYg0
ありえねえ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 21:47:30 ID:aafjH1Uk0
>>603
神。勉強になった。
いちおうプログラムとかもかけるし、デジタル音楽にも精通してるんだがそのテクニックしらんかった。

エクスプローラーでもできるね。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 21:48:26 ID:EUwC0GW60
>>613
日本語でおk
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 22:04:23 ID:TV8rR2Z60
なんかIDころころ変わってるしどうせ>>603=>>613なんだろうなぁ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 23:26:23 ID:j5DAQTd40
おれはいつも選択してF2でやってるよ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 03:16:34 ID:nta0sYtI0
(言えない、Windowsを始めていじった頃、フォルダやファイルの名前が変えられなくて「新しいフォルダ(〜)」、「新規ドキュメント(〜).txt」を作りまくっていたなんて…)
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 03:39:09 ID:OELm+uWq0
(言えやしない、言えやしない。最初の頃拡張子付いてるファイル全部圧縮ファイルだと思ってた。クックック)
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 09:52:11 ID:YhWGvhzF0
(こいつサトラレかよ)
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 10:14:54 ID:I61RQRK1O
(言えない言えない。初めてWindowsを触ったとき、スタートボタンを二回押すとパソコンが壊れるという迷信を信じてたなんて)
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 11:10:12 ID:3Q5YMMRY0
(言えない、初めて女体を触ったとき、クリトリスを2回擦ると女の子が壊れるという迷信を信じてたなんて)
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 12:08:24 ID:gorouG320
>>621
正確には「スイッチが入る」だな
ウチの奥さんは乳首でもおーけい
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 13:21:50 ID:yMs4goC80
試聴がぶっつんぶっつん切れちゃうのは治らないの(・ω・)?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 15:09:06 ID:/8px4o5M0
アップデートまだー?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 15:58:28 ID:CQrcaQnz0
>>622
コピペにマジレスとは良い人だ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 16:09:56 ID:816PXjcy0
SONYのサポセンに電話しても混み中とかワロチ。
くそったれが( ゚Д゚)ゴルァ!
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 17:01:59 ID:tRK7AzpO0
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 17:41:26 ID:nyOG4wfP0

こんにちは、質問させてください。MDからSonicStage CPに転送したいん
ですが「以下の曲については、Net MD 機器や他のコンピュータで録音
されているため、マイ ライブラリに転送できませんでした。」と
なってできませんでした。どうしたら、パソコンに取り込めますか?
不可能ですか?

情報は、
ヘルプみた→みました。
過去ログみた→一応みました
OS→WIN XPSP2
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 18:18:58 ID:NYUcIl7T0
>>628
MD機器の型番、そのMDの録音状況(何で録音したか)を書いていないので説明しがたい

質問は、具体的に
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 20:13:09 ID:AF7l8a3a0
>>628さんへ
返信ありがとうございます。

MD機器の型番は、MZ-N910です。
MDの録音は、確かMDコンポだったと思います。


631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 20:37:54 ID:JVilEEgd0
もともと出来ないだろ。
RH1でも買ってこいや。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 21:02:00 ID:3IVO7Ud60
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 21:08:47 ID:eHPKZ4gq0
もともとできます。Net MDって機能があるから転送はできるはずなんですが。
確かMZ-R910がNet MDの機能がなくてMZ-N910があります。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 21:43:50 ID:VYmenV+H0
>>633
だから、できないって。
RH1買ってこい。
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/29128.html
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:12:49 ID:NYUcIl7T0
>>633
N910はN910でチェックアウトした曲しかできません。これは仕様です

最近出たMZ-RH1という機種なら可能です
>>634
怒らずに。分からない人には親切に教えればそれで済むんだから
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:56:21 ID:/1jy95zl0
>>635さん
ありがとうございますm(__)mチェックアウトとはCD→パソコンのマイライブラリ→MDで行ったってことですか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:10:19 ID:/1jy95zl0
>>634さん、ありがとうございます。リンク先みました。パソコンからの転送はできるけど逆はできなさそうですね。
NW-HD1も持っていますがこれも、本体からパソコンへはできなさそうですね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:12:43 ID:bWLZp13f0
サポート役にたたね
まぬある通りにしか動けんのか奴等は
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:25:00 ID:n4JaD6mC0
マニュアル以外に動いたら、大変な事になるじゃないか。
例外を認めだしたらキリがない。何を当たり前のことを。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:26:16 ID:IpNhz56n0
>>637
MD→PC転送ができるのはRH1だけ。もういい加減に納得しろ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:40:29 ID:/1jy95zl0
>>640
いや、だから納得してます。ありがとうございます。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 02:01:26 ID:u2ywyrXL0
マニュアルの幅が狭いってことじゃね?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 02:33:58 ID:XJUB6YUI0
>>638
そりゃそうだ、サポート役といえどPCなんかろくに使いこなせない
素人が対応マニュアル見ながら対応してるだけだからな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 03:43:56 ID:u7qD5KzG0
サポセンいわく、
どのソフトが不具合を起こしているのか分からないので、
初期状態から追加でインストールしたソフトは片っ端から消してみてください、だと。
楽しい回答だ。
645289:2006/08/12(土) 04:50:37 ID:zeKs5pEL0
MCですが、これハードがMP3、TRAC3以外に対応してなければ
再生不可なんですか?

646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 08:59:33 ID:A0wd8JZj0
>>644
楽しすぎる回答だなwww
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 09:39:41 ID:lo906wLh0
>>636
>>641
>チェックアウトとは
CD→パソコンのマイライブラリ→MDで行ったってことですか?

とりあえずPC→MDで行ったってことです
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 13:34:38 ID:wYETI+f20
SonicStageで曲を転送しようとしたら、 「転送できない曲を検出しました」っていうメッセージが出て転送できません。
しかもその後、機器情報で使用容量と空き容量が0と表示されます。
ちなみにNW-A607使いです
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 13:45:27 ID:lo906wLh0
機器(NW-A607)が0バイト表記になるん?
>フォーマット
曲が0バイト表記になるん?
>曲データが壊れている。もう一度SonicStageに録音すべし
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 13:50:46 ID:wYETI+f20
>>649
機器が0バイトになります。フォーマットも試してみましたが、駄目でした。
曲バイトはそのまま通常に表示されています。
他の数曲でも試してみたのですが、「転送できない曲を検出しました」というメッセージが出て、機器表示が0バイトになります。
だから曲データが壊れていて転送できないという状態ではないと思うのですが・・・。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 14:53:26 ID:lo906wLh0
>>650
その曲って、SonicStage上で再生できる?

あと、ほかの数曲で試してみたようだけど、それらは無事に転送できたの?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 15:23:14 ID:1L2J4K1l0
>>651
はい、再生は出来ます。
他の曲も同じように転送できないんです。
コネクトプレイヤー使ってた時は普通に転送できてたんですけど・・・
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 16:40:29 ID:lo906wLh0
>>652
ttp://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/cp-exportpl.html
上のサイトの「移行ツール」で移行してみたら?

でもこのままだとSonicStage CP、NW-A607、登録されている曲の
どれが原因か分からないからSonicStage上で、曲のプロパティを表示して
「権利情報/付加情報」の「残り転送回数」をみて結果を教えて?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 16:42:54 ID:dX/UicCU0
BeatJAMをインスコしたら、コネ糞プレーヤーが起動できなかったのが直った不思議
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 17:11:24 ID:1L2J4K1l0
>>653
実はそのツールを使って移行しました。
権利情報/付加情報ですが、「残り転送回数」は表示されておらず、
再生回数: 2回
転送回数: 0回
と表示されいているだけです。

SonicStageCPを再インストールしても駄目でした。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 17:15:18 ID:lo906wLh0
>>654
壊れてたOpen MG Secure Moduleが再インストールされたからでない?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 17:26:21 ID:dX/UicCU0
>>656
たぶんそう
サポセンに言っても>>644
みたいなコピペしか帰ってこなかったから
あきらめてたんだ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 17:46:27 ID:1L2J4K1l0
>>656
もう一度再インストールしても無理でした・・・。
サポセンの言うとおり、全部消去してもう一度最初からやり直すしかないみたいです。
lo906wLh0さん、色々相談に乗ってくれてありがとうございました。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 17:51:49 ID:lo906wLh0
>>657
サポセン、話になりませんね。
>>644みたいにになったときは「OSをクリーンインストールした後でだめでした」
って言い返すくらいでしょうか?

>>665
「残り転送回数:無制限」が書いていないのであれば、曲が原因みたいですね。
その曲、どこから入手しました?
1.MoraやYahoo!オンラインストア
2.CDからHDDに保存
3.Hi-MD Walkman MZ-NH1、MZ-RH10、MZ-RH1からの転送
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 17:58:12 ID:1L2J4K1l0
>>659
曲ですが、うpろだにアップされていたmp3ファイルをダウンロードしたものです。
もしかして、この手のファイルは転送できないのですか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 18:08:51 ID:1njapfRU0
>>660
氏ねじゃなくて死ね

最近こんなオチばっかりだな〜夏真っ盛り
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 18:11:03 ID:1L2J4K1l0
>>661
その反応を見ると、やっぱりこの手のファイルは転送できないんですね。
色々ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 18:12:17 ID:FFZHcUb60
>>662
できないこともないかもしれないが、
そうするべきでない。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 18:44:00 ID:lo906wLh0
>>661-663
まだそのMP3が「特定のアーティストのミュージック」とは誰もいってないよ。
苦しい弁護だが
だから死ねは早いかと
>>662がまだいるのなら書いとく
1.著作権保護がかかってないのならSonicStage上でインポートし直せばおk
2.かかってるなら自分で保護をはずす

2をする場合、私は責任持ちません
665664:2006/08/12(土) 19:04:32 ID:lo906wLh0
チキンだから一応書いとく

>>664
の7行目、「2.かかってるなら自分で保護をはずす」は、
著作権侵害を助長するために記述したものではありません。
あくまで自分が権利を持っている音声ファイルを誤って
著作権保護してしまった場合のアドバイスです。
9行目の通り、7行目のアドバイスに従った場合は
私は責任を持ちません
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 20:37:38 ID:21tzxXL+0
>>661
まて、友人と一緒に自作した曲かも知れんじゃないか。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 21:33:25 ID:vGw1lnOg0
>>664
通報しますた
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 22:22:56 ID:RyUxZCF50
MZ-NH1を使用してライン入力から録音をしたのですが
録音部に無音部分ができてしまっていました。
青色の新しいHI-MDメディアが悪かったのか、HI-MD本体が悪かったのか
マイクバッテリーが悪かったのか原因は不明なんですが、
この録音したデータをPCに取り込みたいと思っています。

SonicStageで再生しながらTotalRecorderでwavで保存しようとしてるんですが
録音時に無音部分になってしまってる部分でSonicStageでの再生が
止まってしまいます。SonicStageに転送して取り込もうとしてもエラーで止まって
しまいます。

LINEだと雑音が凄いんでLINE以外でデータを抜きたいのですが、なにか方法は
ありませんでしょうか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 23:07:20 ID:QWw5bTOo0
>>668
おそらくHI-MDに録音する段階で、情報が破損しているから
キレイにPCへ取り込むのは不可能だと思う。

録音している最中に振動でも与えた?

状況から察するに、HiMDのメディアからピックアップでデータが読み取れないのだと思う。

HiMDモードだったら、TotalRecorderなんか使わなくても
SonicStageで取り込めるのでは?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 23:32:56 ID:RiCXRlB50
CD-EXTRAのCDで、曲が途中で切れずそのまま次の曲になるトラックのあるCDを録音したいのですが。
一度mp3にしてから取り込むと案の定曲の切れ目でプツプツ音が途切れてしまって困ってます。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 23:33:42 ID:RyUxZCF50
>>669
レスありがとうございます。
やはり情報壊れてますかね…。無音部分で本体でデバイドをやろうとしても
全然違う場所でわけられるので
不良クラスタみたいになっているのでしょうか?。

前の濃紺HI-MDメディアが売ってなくて青色透明の新しいHI-MDメディア
を買ったんですが、ためしに10秒ぐらい録音して最後のsyswritreが
とまらず無理やり電池抜いて止めました。このときにこのメディア大丈夫かな?
とは思っていたのですが、他のメディアが無いため泣く泣く使用しました。
3枚組みで2枚は無音部分ができてしまったんで多分メディアが悪いかなとは
思っています。

SonicStage(ver3.4.01.13062)で取り込もうとしてみたのですが
エラーになってしまいました…。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 23:36:22 ID:/c0OidtU0
>>670
MP3ではなく、ATRAC形式で取り込むこと。
CD-EXTRAは関係無い。
673670:2006/08/12(土) 23:39:52 ID:RiCXRlB50
>>672

ATRACで読み込もうにも、そもそもSSでそのCDが認識されないのです。
>>581より「CD-EXTRA付CDの録音でSSがCD認識しない」とあったので
それが原因だと思ったのですが。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 00:03:17 ID:3K4Nm6YL0
さっき大塚愛のユメクイをiTunesでリッピングしようとしたらさ
起動しっぱなしだったSSでCDが認識されてリッピングまで出来ちゃったんだけど
SSっていつの間にCCCDのリッピングに対応したの?
3.2の時代には確かCCCD入れても認識されなかったと思うんだけど
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 00:06:09 ID:wKncTa3E0
今さっき気づいたんだが、連続でCD録音した場合に認識するようになってら。
3.4の時は仮想ドライブにいったん切り替えて戻すのを毎回やってたのに。
アーティストリンクとか使わないが、SSCPの株が急激にあがったw
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 00:13:29 ID:GmowZM1B0
SonicStageでCD書き込みしようとしたら、 「転送できない曲を検出しました」
のメッセージが出ます。
権利情報/付加情報見たら再生制限なし、残り転送回数無制限です。
データは手持ちのCDを取り込んでるので転送できないはずは
ないと思うんですが・・・。
再生、取り込みは出来るけど書き込みは出来ないって何が原因でしょうか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 01:39:22 ID:upPuiNnS0
>>676
転送できない曲を検出しましたというのが1曲だけなら
その曲の何かが壊れている。
ファイル自体か、管理部分か。

元のCDを持っているのならば、
転送できない曲をファイル削除してから、
取り込みなおしてみる。

それでも再現したら別の原因だとおもうんでわかんない。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 01:47:42 ID:Tm/0xffO0
>>673
ウチじゃCD-EXTRAでも読み込めてる。
(1つ不具合があって、最後の曲の最後の部分に、その曲の途中の一部音声が
ちょこっとくっ付いて鳴ってるが)。

どうしてもSSCPで読めないというのなら、他のソフト(iTunesとか)でギャップレス
で再生する曲を連結してWAVで取り込んで、そのファイルをSSCPに登録してから
ATRACに変換、それを分割するとか方法はある。

>>674
ウチじゃCCCDでも(ry
SS2.1から使ってるが。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 01:52:43 ID:wKncTa3E0
CD-EXTRAは他のソフトでwavで取り込んでから、SSに入れてるわ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 12:35:33 ID:DPYroJKk0
録音するとき「音質優先」と「録音速度優先」皆どっちにしてる?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 14:04:58 ID:5C6opXp30
>>680
音質優先
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 14:13:10 ID:DPYroJKk0
>>681
d
やっぱそうか。大量にCDがあるから迷ってた。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 15:24:54 ID:0KOJMjiZ0
アメリカで買ったMACにインストールって無理ですかね?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 15:43:09 ID:5C6opXp30
>>683
MACはそもそもSonicStage対応してない
BootCampなら分からんが国外ならおすすめできない
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 16:18:35 ID:jPQxcZH+0
一つ教えて下さい。
SSのVer.4.0使ってますが、CDを録音してATRAC-CDに転送するんですが、
曲間が(メドレーみたいに)繋がっているような時、
いざ焼いたCDを聞いてみると、曲間が切れてしまっています。
特に曲間に無音の間を入れる…なんて設定無かったと思うのですが、
どうすればこれ無くせますか?
よろしくお願いします。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 17:55:39 ID:5//kuaBz0
>>685
ATRAC CDはギャップレス再生ができません、諦めて。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 19:05:39 ID:0KOJMjiZ0
>683
お返事どうもです。
ガーン・・・自分はSONYのMP3使ってるんですけど、
今アメリカに住んでいてMAC買ったんですよ・・。
また大量のCD取り込んでipod買わなきゃ・・・・・。切ないなぁ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 19:15:26 ID:Y3HIO2jK0
>>687
素直にWindows機を買えばいいのに
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 20:11:18 ID:XO+tK6iL0
質問させてください

『OpenMG Limited Patchのインストール終了後に
(2051,20703)というエラーコードが出てインストールが中断してしまう』
↑の症状が出ました 
Wiki を見たところ
『My Documentsを参照できない状態だとインストールできないので、参照できる状態にする』
とのことなのですが
どのようにして参照できる状態にすればよいのでしょうか?
インストール先の設定で何か操作をすればいいのでしょうか?
すいません どなたか教えてください

OSはWindowsXpです
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:10:25 ID:uASnduAF0
>>687
>>684が書いてるようにBootCampでwinXpをインストールすればいいんじゃね?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:26:02 ID:HC9VJWkc0
intel Macじゃないんでしょ。
この機会に全部mp3に変換するんだと諦めたほうがいいと思うよ。
どうせatracで保存してても将来はないんだし。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 02:32:48 ID:FUCE8zVq0
>>1にあるローカル保存用一括ダウンロードのページってアップデート用のページみたいだけど
新規に入れる場合もこれで問題ないんですか
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 03:05:36 ID:uoTXEKpJ0
>>685
CDからATRACで録音したものを転送すること
再生プレーヤー側の設定をOnにすること

ちなみに>>686はよくある誤解です
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 04:45:42 ID:u17KelfK0
>>680 その設定どうやるんだ?
設定の項目にも無いし・・・
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 08:03:17 ID:5mVV73rR0
>>694
ATRAC3 WMA WAV以外は
普通に設定項目にあるぞ、録音速度優先or音質優先って
696694:2006/08/14(月) 08:30:37 ID:u17KelfK0
いつもATRAC3ばかりだったから
他のに気が付きませんでした

ありがとー>>695
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 09:09:43 ID:id96orwK0
インストールしようとすると途中で中断されましたと出て
インストールできません、いったいどうしたらいいの?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 10:18:46 ID:QntJjJ1u0
PC買い替え
699686:2006/08/14(月) 12:49:56 ID:Nh6pmOcC0
>>693
>ちなみに>>686はよくある誤解です
えぇー(´・ω・`)
もしかして再生機器によってはできるの?
ちなみに俺はカーステで試した結果ギャップレスに
ならなかったんだけど・・・
それが出来る機器って何だろう?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 14:28:58 ID:id96orwK0
インストールすると
(2051、20697)って出て
中断されちゃう
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 14:54:44 ID:5mVV73rR0
>>699
ATRAC対応のポータブルCDPはだいたい
ATRAC CDのギャップレス再生できたんじゃないか?
手元のZV10はとりあえず出来る
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 15:45:57 ID:OD+/Gkh60
>>700
もっと詳しく
OSは?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 16:02:35 ID:id96orwK0
>>702MEです
このままじゃウォークマンが使えないよ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 16:39:43 ID:ou9PPseh0
AAC 160bps でCDから取り込んだ曲を再生しようとすると
「曲の権利情報を取得できませんでした。
Sonicstageで対応していない形式の曲である可能性があります。」
とかふざけたダイアログが出て再生できないのですが・・

仕様?

ちなみにNW−E005転送してやれば再生できる・・

ATRACで取り込んだものは再生できました
リアルオーディオ。ITUNES、QT全部削除してSSCP入れ直しても改善せず

705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 17:31:27 ID:zOPF7HWP0
そりゃ160bpsじゃ再生出来る訳ないだろ、と突っ込んでおく
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 17:36:15 ID:OD+/Gkh60
>>703
VAIOですか?
>>704
調査検証中
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 17:38:09 ID:id96orwK0
>>706
いえVAIOじゃないです
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 17:48:11 ID:fOeF1cnP0
>>700
サポセンに言えばopenMGがどうのこうのって言われる
そしてその通りにしても、たぶんうまくいかない
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 17:52:55 ID:OD+/Gkh60
>>704
AAC 160kbpsでの再生は私はできました
>>705
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 18:14:27 ID:KbkqTpx40
>>692
問題なし
ていうか聞く前にやってみれ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 18:15:55 ID:d3/r9H540
>>704
iTunes、SonicStageCPで取り込んだAAC 160kbpsはふつーに再生できた。

iTunes バージョン6.0.4.2
 AAC 160kbps 44.100khz     ○
 AAC 160kbps(VBR) 44.100khz  ○
 AAC 160kbps 48.000khz     ○
 AAC 160kbps(VBR) 48.000khz  ○
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 18:19:20 ID:OD+/Gkh60
>>707
いったんコントロール・パネルからアプリケーションの追加と削除から
SonicStage,OpenMG Secure Module、OpenMG Limited Patchなんかを削除して
みて、SonicStage CPをインストールしてみては?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 19:20:01 ID:uoTXEKpJ0
ファイルパスじゃないっすかね
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 19:31:06 ID:mygWrNTIO
NW-A608に転送した曲を普通に再生していたら
トラック8の曲からトラック10の曲が流れ
トラック9の曲がなぜか勝手に飛ばされました
トラック9の曲は再生できるファイルで壊れたりしてません
なぜトラック9の曲は再生されず飛ばされてしまったのでしょうか!?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 19:50:57 ID:ou9PPseh0
>>712
SSCP
OMG3兄弟
アンンストール後

プログラムファイル内の
ソニーフォルダざっくり削除と
コモンファイルの中のソニーフォルダざっくり削除
をした後にインストしてみたが

ダメですた

AACあきらめます・・・
のろわれちょる
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 20:10:40 ID:QuYsqps90
こねくとののろい
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 21:30:00 ID:2A5HETdC0
CDからiTunesにmp3 192kbpsで取り込んだ曲を
iTunes MusicのフォルダーからSSCPに取り込むと、mp3 64kbpsになってしまいます。
これは仕様でしょうか?
それとも何か設定をしなくてはダメですか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 22:18:43 ID:uoTXEKpJ0
ていうか、再生出来ないファイルはあぷろだにうpして検証してもらえって
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 23:26:27 ID:H1iDeJrG0 BE:402384184-2BP(2)
>>718
カスラックが飛んでくるぞ

A607繋いでるんだが、「評価を更新云々」って結構時間掛かるな。
まだ400MBもあまってるのに。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 01:05:45 ID:4dVRJhOO0
>>717
VBRファイルか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 01:52:56 ID:SujDoZaK0
>>718
SSCPで作ったAACをSSCPで再生でいない

ITUNESやQTに食わすと再生できるので
フォーマットとしては壊れてないと思うのだが

なんか近いうちにSSCP VerUPするんじゃないか・・
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 02:01:03 ID:dwNDA69M0
なんで全角英数ってこんなに馬鹿っぽく見えるんだろう
723717:2006/08/15(火) 02:59:37 ID:GXgU9NZi0
>>720
確認したらVBRファイルでした。
これの方が音質良くなると思ってたんですが…間違い?
とりあえずプレイヤー(NW-E003)では再生出来るのでいいのですが…
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 08:43:22 ID:4dVRJhOO0
>>723
いや、一般的に同一サイズのファイルならVBRのほうがCBRより音質良いよ
ただ、VBRはビットレート表示がおかしくなるのが仕様。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 11:09:21 ID:GXgU9NZi0
>>724
なるほど、無闇にVBRにしない方がいいみたいですね。
ありがとうございました。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 12:12:30 ID:Mb8NDONx0
500MhzのPCに入れたらとんでもない重さです
どこをクリックしても反応は5秒以上後
ドラッグして曲順を変えるのに20秒
ファイルをリストに加えるだけでエンコしてるような時間が経過

でも今時98SEに対応してくれてるので感謝
いちおう転送もできるし
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 15:46:12 ID:i7Aem00H0
>>726
450MHz、Windows XPだけど君よか速いよ
メモリ足りないんじゃ?
メモリでだいぶ変わるよ
後常駐ソフトとか
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 15:49:52 ID:i7Aem00H0
>>726
いい忘れてたけど
低スペックでATRAC Advanced Losslessで録音して再生すると音飛び激しいから注意
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 19:10:54 ID:FJVSUHhxO
>>707
俺もなったが、既にその状態ならシステムリカバリが必要。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 23:38:38 ID:rbUQBmfX0
倉木麻衣のアルバム中
何曲かが「権利がありません。」と表示されて
ウォークマンに転送できないのは仕様ですか。

SonicStageではなくウィンドウズメディアプレーヤーで同期するしかないんですか。

という質問はここでいいのでしょうか。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 00:29:55 ID:HvDVh/Nw0
>>730

おそらく頭の悪い誰かが、著作権保護のコピー制限をかけたせいだと思われる。
よっぽどの馬鹿じゃなければ自分で取り込んだ曲に、コピー制限をかけない。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 04:24:19 ID:csEY0IdN0
>>731

お前が馬鹿
SSはたまに著作権保護かけてもないのに「転送する権利がありません」
と出ることがある(実体験済み)
おそらくバグ

だいたい>>730をよく嫁。
「アルバム中 何曲かが」って書いてるだろ
1曲1曲をわざわざ、著作権保護にチェックいれたりいれなかったりとかその都度設定変えて
録音したとでも言うのか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 04:51:28 ID:Eaye8Wd70
そういう設定のファイルを放流したいたずらっ子がいるとか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 05:45:57 ID:HvDVh/Nw0
>>732

時々馬鹿な人が、ライブラリと実体ファイルのリンクが切れているため転送できないのに、
ソフトが悪いということがありますね。

リンク切れのときも↓のメッセージが出るんじゃなかった?
「権利がありません。」
735730:2006/08/16(水) 09:27:41 ID:tQN0cS2x0
>>731-734
頭の悪い私はWMPで取り込んだアルバムをSonicStageで使っていたのですが
CDからSonicStageに取り込み直したら解決しました。

スレ汚し失礼しました。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:20:23 ID:ru/12yAz0
夏だなぁ…
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:04:16 ID:dQM4AWIXO
ですね。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 16:21:05 ID:BJY3NiDo0
昨日NW-E003買ったよ
前にMDとつなげてやったことがあって、旧verのSSは動かせた
んで、昨日SSCPの方がなかなかうまくいかなかったんだが、何とかできたよ。
俺がやったときの不具合だが、一応書いとく。

SS起動後に強制終了→SYMEventでエラー→ノートン更新して解決

E003を挿すとPCがフリーズ→PC起動時にあらかじめE003を挿してドライバのインストール
で解決


まぁ、結構初歩的な問題だけど、同じような症状の人は参考にしてくれ
ちなみにスペックとかは98SE、VAIOのPCV-L750/BP、メモリは319MB。CPUは調べてないから
わからんが、大分古いPCだけど全然動かせる。
あと、USB2.0のカードでやろうと思ったんだが、うまくいかなかったから使ってない
でも、普通に転送とか出来るから、いいかな

739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 16:40:55 ID:L5fBdp+i0
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 17:04:26 ID:l1e87DaL0
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 17:23:18 ID:A+OU2apL0
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 19:16:06 ID:c0lkLEhp0
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 19:21:43 ID:tPF10T4rO
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 19:22:28 ID:tPF10T4rO
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 19:38:52 ID:CcHPnZGd0
746739:2006/08/17(木) 19:50:19 ID:L5fBdp+i0
私のせいスレに悪い流れを作ってしまった
>>738
乙です
といいたかった
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 20:16:42 ID:sdPld64z0
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 20:19:02 ID:pdb1TUYr0
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 21:10:22 ID:mQkMD1AN0
あんまり面白くない流れ
750746:2006/08/17(木) 21:19:26 ID:L5fBdp+i0
日本語でなかったです。
>私のせいスレに悪い流れを作ってしまった

私のせいでスレに悪い流れを作ってしまった
の間違いです
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 21:34:40 ID:gkWvvNPz0
以下何事も無かったかのように再開
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 23:18:44 ID:AvPcX9b9O
ぬるぽ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 00:28:37 ID:rsRKR6dY0
>>752
ガッ
754738:2006/08/18(金) 01:58:45 ID:wyG1hwoS0
今来たらスレがおかしなことになってるな
まぁ、いいや

今日、E-003の2つあったうちの1つが壊れた。
弟と買ったんだが、弟の方が壊れたよ。
PCに挿しても充電が始まらず、ディスプレイに何も表示されなくなった
俺のは正常なんだけどね。
今までけっこうSONY製品使ってたけど、買った次の日に壊れたのは初だわw

755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 03:33:04 ID:jnFrSHMs0
>>754
こっちでやれ
NW-E002/E003/E005 ネットワークウォークマン Part4
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1153513969/
756740:2006/08/18(金) 10:56:21 ID:QBsp3Z490
>>754
>>738のようなことしたんだろ?
そんなことすりゃ壊れかねんよ。お前のが壊れてないのは運が良いだけと思ったほうがいい。
757754:2006/08/18(金) 15:03:00 ID:Xwh/Rsv00
>>756
やっぱ、いろいろやると壊れるか。
まぁ、1年以内だから保証で直してもらうわ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 16:29:06 ID:/yUYaTF60
なんかいまSONICSTAGEあけたら文字化けしてるんですけど、どうしたらいいですか?誰か助けてください!!おねがいします!
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:18:52 ID:47qzdAXl0
>>758
SonicStage自体が文字化けしているのか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:07:02 ID:7QdnEz2L0
感嘆符の多い質問はスルーが吉
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 01:11:15 ID:Sk0vzRmg0
>>758
この全角感嘆符厨、確かどっかのスレで見かけたぞwマルチだな
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 01:43:43 ID:exr6pFln0
>>761
しかも質問しといて放置だしな
寝よ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 01:44:48 ID:JI/OPKQw0
いやいやさすがにそれだけで同一人物ってのは苦しいだろw
感嘆符なんて半角で打つ奴の方が珍しいし
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 02:38:33 ID:fGFFAqXc0
寝よ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 15:22:56 ID:StGm9HPE0
ver.4.0で曲によって再生しても無音になってしまうのですが
同じ症例って出てましたか?
まとめサイトには載ってなかったのですが解決策解る方いらっしゃいますか?
RPやWMPでは聞けるのですがSSCPでは聞けないのです。
再生中に早送り等して再生位置を手動で動かすと音が鳴るんです。
MP3で特定の曲だけです。同じCDからMP3に変換して取り込んだものなのですが・・・。
よろしくお願いします。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 16:24:33 ID:Tb6Lw0Ap0
>>765
LAME(たしか3.96.1 cmd板)でエンコードしたファイルが一つなった。
シークバー動かして曲の途中とかにすると音出る?
エンコード時に--strictly-enforce-ISOつけてないので、その所為かと思って、
IISエンコーダ使用で取り込みなおした。そっちは大丈夫。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 18:19:36 ID:PJ0xVnjd0
3.2はまあまあだったけど、4.0はまた重くなった。
3.2に戻しますた。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 18:29:15 ID:JI/OPKQw0
お前だけ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 18:36:52 ID:tX9zfrZNO
君だけだね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 21:35:11 ID:FBxXDhD90
あんただけだ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 21:39:54 ID:kZ9u3A5q0
552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/08/19(土) 17:33:39 ID:sJH1lX9W
>>532
CPバカにすんな
SSCPこそダメソフト
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:32:42 ID:exr6pFln0
>>771
君にはどこぞの外人タコプログラマーたちが作った「もう永久に」アップデートしないCONNECT Playerがお似合いです
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 00:25:50 ID:ScnRbIdc0
>>796
まさにその症状です。
やはり別の方法で取り込まないとダメなんですね・・・。
CD返してしまった・・・。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 00:27:05 ID:ScnRbIdc0
>>766
CDに焼いてみるなど別の方法も試してみます。
どうもありがとうございました。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 00:37:49 ID:WlGtwhKv0
今日、Eシリーズ買う下準備にSSCP4.0導入してみました。
で、適当に近くにあったCDを取り込んでみたのですが、
"設定で決めた保存先"\アルバム名\曲ファイル.mp3
と言う風に取り込まれています。

アルバム名の前にバンド名を挟むのは、何処で設定するのか、
宜しければ教えていただけないでしょうか。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 01:23:13 ID:UR+ZjjQj0
ギャハハ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 01:28:49 ID:Uq9YCFKX0
>>775
mp3だったらCDexあたりでリッピングした方がタグ関係は
自分で自由に編集できるから便利だよ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 03:51:37 ID:jGjE4U1B0
>>775
そのファイルをiTunesにインポート
779775:2006/08/22(火) 01:37:15 ID:vrAq7rN70
有難うございます。単体では出来ないようですね。
管理法がPSPのようだ…。
とりあえずCDEXが軽くていいかな。

D&Dに慣れてしまったのでEシリーズにイラつかないか解りませんが、
明日にでも特攻してみます。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 18:45:34 ID:cuENMaa/0
専用転送ソフトの意義というのは、実際のファイル保存先フォルダ構成
などに関係なく、タグの情報から自動で分類して表示することだし、D&D
という操作形態も、それがエクスプローラ等のファイルマネージャ上での
実ファイルに対する操作だろうが、転送ソフト上での操作だろうが、同じ
ように出来るのなら特に区別しなくてもいいんじゃなかろうか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 23:47:39 ID:v1tchhj40
決まった数曲が再生できず、
その曲を再生させようとするとフリーズしてしまう…。

winampでは再生できるし、ウォークマン(NW407)に転送しても
再生は出来るんだがSS上では何故か不可。
ためしに データベースから曲を削除→再登録 を
試みたんだが、やっぱりダメ。
同じ現象に陥った人います!?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 00:11:04 ID:w740+f3r0
そのファイルうpれ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 00:12:53 ID:WJmHjgQf0
可変ビットレート
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 00:44:48 ID:oK7S2ZMw0
>>781
どうやって入手した曲ファイル?
785781:2006/08/23(水) 02:45:47 ID:PoLpva7K0
先に結論から言うと
ためしにデータベースの修復をしてみたところ、
何のことはなく元に戻りました。お騒がせしました。
データベースが壊れてたみたいね。

ファイル自体はCDから午後経由でエンコしたものであっても
ロシアのサイトから買ったwものであってもその症状が出たので困ってました。
もともとSSで再生できていたのにSS CPにバージョンアップした途端
聞けなくなったのでなんでかなあー。と。
お騒がせしますた。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 18:55:29 ID:jdB3xXJF0
おめd
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 19:56:20 ID:YdVhysQC0
こういうの(↓)見ると、SonicStageは宣伝が足りんと思う夏の終わりの夕暮れ。

YouTube - Sazae-san ipod
http://www.youtube.com/watch?v=2J_CiEyIqhs&search=iPod%20sazae-san
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 20:03:09 ID:UOXOcbk+0
ソニステがそういうのやっても痛いだけだろ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 20:27:15 ID:Sd3ujuYw0
NW-A1000を使用しています。買って二ヶ月です。
たった今パソコンと接続したら、3.3Gの音楽が全て消えた。
まじで嫌になる。

自分のパソコンでSonicStage(4.0)で曲を3.3G入れて、
家にあるもう一台のパソコンでSonicStage(3.0)で曲を入れた。
曲はこの時点では聞けてた。だが、前者のパソコンで曲を追加しようとすると何も
SonicStageの右側画面に何も表示されなくて、アボーン。

現状では接続しても、インテリジェント機能切れとかいうい画面がでてくる。
音楽の追加もできないです。

もう何がなにやら、これはソニーに苦情言った方がいいかな?
俺の責任?
790789:2006/08/24(木) 20:35:38 ID:z9JqwFsO0
パソコンに接続しても、「機器のデータベースを再構築しています」
という画面がでて、そのまま止まります。

そしてエラーみたいな画面が出て、「データベースの再構築、又はインテリジェント機能を切ってください」
という画面がでます。
普通に音楽が出し入れできるように戻すにはどうすればよいでしょうか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 21:16:17 ID:S0umbJn/0
両方4.0にすりゃいいだけじゃないの (´σ `) ホジホジ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:14:08 ID:Y5jV6LVb0
>>789
SS3.0よりはるかに後発であるA1000に
3.0で転送したら
そりゃ何か不具合起きても文句言えんだろ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:21:31 ID:xKn/Tw8x0
>>791
ホジホジ萌え
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:26:20 ID:/ZafQ2bE0
というか一つの機器に二つのパソコンから転送できるの?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:46:21 ID:QDrzQUEg0
A1000が対応してるSSはSSCP(4.0)のみ
SS3.0ではA1000対応してないんだから自己責任と言う事でFA

今までそんな事を試して報告してくれた人はいなかったので
スレ的には良いサンプルになったと言う事で個人的にはGJと言いたい
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:46:49 ID:fxuA6WBb0
>>794 出来るよ
797789:2006/08/24(木) 22:49:10 ID:4N8U/CyV0
>>795いやいやこっちは大迷惑ですよ!!!
ソニーをまじで訴えたい。
曲の転送もできないし・・・2万もだしたのに・・・
もう嫌だ・・・><
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 23:07:36 ID:4N8U/CyV0
なんとか曲の転送はできました。
もうこりごりです。曲入れるのに時間がかかりすぎだし。。。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 23:15:41 ID:QI6otE/F0
つーか、なんでそんな事するんだ?理解できない。3.3と4じゃ明らかに違うじゃないか
Excel2003で作成したデータをロータス1-2-3で読み込めるかな?みたいな感じのことしてる。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 23:17:19 ID:Y5jV6LVb0
>>789
なんか文句ばっかりだな。それ自分の責任だぞw
本体初期化とかして
いちからやり直してみたらいいんじゃねーの?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 23:19:04 ID:YyDiJve60
自分でやっておいて訴えたいって…
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 00:16:26 ID:D7U+fVO40
てかSS3.0でも一応転送できんのかw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 00:25:10 ID:YkdGJ7x80
NW-A1000でポッドキャストを利用したいのですが、
拡張子とかどうやって保存したらいいのでしょうか?
ポッドキャストの人気サイトとかありますか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 01:08:04 ID:mPLwIeo/0
やれやれ
安くなるとバカっぽいのが増えるねw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 06:47:12 ID:5S2Yu7Tc0
>>803
ポッドキャストは利用できません。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 09:25:07 ID:kJkfQK200
>>803 >>805
podcast juke、juice(旧iPodder)といった
podcast受信専用ソフトを使えば、ネットワークウォークマンなど
iPod以外のプレーヤーでも、podcastが楽しめる。

podcast juke
ttp://www.podcastjuice.jp/podcastjuke/

juice
ttp://juicereceiver.sourceforge.net/index.php
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 20:22:46 ID:6PD6jMdw0 BE:24501762-2BP(113)
愚民はiPod買えよw
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:07:12 ID:MRN59epd0
iPodとかApple製品はデザインいいけどMUJIっぽいのよね
もっと贅肉落とせばいいのにって思う製品が多々ある
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 01:01:38 ID:7RhrZTnN0
>>808
iPodスレで言えと
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 01:08:15 ID:bwmEslhlO
はやく大容量のフラッシュメモリ型でないかな
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 01:50:25 ID:Tl0UO3e3O
借りてきたアルバムをCDに焼く場合、ソニックステージの16倍速でCD作るのと、他のソフトでWAVファイルを抽出しCDにするのではどちらが音質がいいのでしょうか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 02:31:51 ID:OtiFVged0
CDを焼く=そのままコピーって事だから
どのソフト使っても音質に変化は無い(劣化しない)
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 12:33:33 ID:JaCAiA2J0
>>811
いまさら人に聞けない質問、参考になったぜ乙。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 15:24:36 ID:Tl0UO3e3O
>>812
ATRAC3に圧縮する時に劣化はないんですか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 15:45:05 ID:NyiU8BoD0
そもそも、音質を求めるのにSSを使うのがおかしいし、
普通はCDコピーだけならSSは使わない。

くわしくは、http://www.google.com/で
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 16:02:58 ID:5Pnowgrb0
質問でつ

SSCPで録音した音源ATRAC3なんですが
このたびウォークマンが壊れたので
アイリバーに切り替えようと思うんですが
ハード側がATRAC3に対応してないと駄目なんでしょうか?

誤爆して別のスレに書き込みしてしまった
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 18:33:16 ID:BjqcC63p0
>>816
無理
この機会にMP3でリッピングしなおしては?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 21:09:56 ID:65en56qb0
>>816
もうすぐソニーから新機種でるっぽいからそれまで待てば?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 23:13:31 ID:HrpDyRjF0 BE:377235465-2BP(2)
ATRACからMP3に変換する手間を惜しむならウォークマンとともに心中だな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 23:16:59 ID:zZNTSX+L0
MusicID便利だね。WAVEに戻しても整理してくれるから
AALでビットレートあげたくなったとき使える。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 02:06:21 ID:775uIrqtO
iPodから移行してしばらくして、CDDB・moraのジャンル表記と
昔iTunesで取得したジャンル表記が違ってウォークマン上で
ジャンル検索がしにくいので、CDDB・moraのジャンル表記に統一
(例:Rock→ロック(日本)に変えたり)してから
ウォークマン側の楽曲を消去して再度Sonic Stageから
ウォークマンに曲を転送したのは良いですが、
なぜか同じ曲が同時に転送されたり自動転送で
ウォークマンに入ってる曲を何度も自動転送で入れられてしまう
と言う症状に悩まされていますが、どうすれば良いでしょうか?

…何回かウォークマン側の楽曲消去を繰り返している
内にmoraで購入した曲の残り転送回数が減ってゆくorz

SS ver.4.0(CP)
ウォークマン:A1000
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 09:30:24 ID:wBJH1RdG0
791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/05/28(日) 20:35:20 ID:A9MG7kWT0
誘導されてきました。
一部のアルバムが、何回転送しても自動転送候補に入ってくるんです。
それで転送しちゃうと同じ曲が増えていくし・・・
何故なんでしょうか?

795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/05/28(日) 21:07:35 ID:XUY4gBMS0
>>791
自動転送を利用したくないなら
音楽を転送するにした時にマイライブラリと転送先メディアの間に
「AUTO→」と言う自動転送のボタンがあるので
それを開いて下の方の「接続時に自動転送を行う」
と言うチェックを外せば良いと思う。
多分、その上で、その一部のアルバムがチェックされてるのが原因だと思うけど。

801 名前:791[sage] 投稿日:2006/05/28(日) 21:50:21 ID:Qn5OHrKB0
>>795
ありがとうございます
チェックをはずしたら転送されなくなりました。
でも、他のアルバムは転送すると自動転送のリストに載らなくなるんです・・
そのアルバムだけリストに載ってしまうのはしょうがないのでしょうか?
ちなみにThe RasmusのHide From The Sunというアルバムです。

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/05/28(日) 22:17:39 ID:ulYSqkt20
>>801
「AUTO→」を開いたら
アルバムを自動転送候補に含める(L)
プレイリストを自動転送候補に含める(P)
自動転送したいアルバム/プレイリストにチェックしてください。
と言う所があるけど、そこで
そのアルバムだけチェックされてるんじゃないかな?
そこで解除すれば解決するかも。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 09:31:32 ID:wBJH1RdG0
199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/06/08(木) 00:10:21 ID:i9rXzTE10
何で転送済みの曲が未転送の欄に入って自動転送されるんだよ!
腹立つわーー!!ボケー!!!

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/06/08(木) 01:04:22 ID:AX4YHknn0
>>199
未転送の欄に入る曲(アルバム)をマイライブラリから削除して
もう一回取り込んでみてから、転送してみたら直るかも
なんか機器との相性で良く起こるバグっぽい
これでも直らないなら自動転送利用しないって手もあるよ

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/06/08(木) 01:08:18 ID:i9rXzTE10
>>203
あーそれで直るんだけどな。一応。
またプレイリストいじりなおしになるんだよな。うひょー。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 09:32:41 ID:wBJH1RdG0
781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/06/28(水) 21:25:42 ID:aOiCYYbW0
ソニー板の前スレにも書いたんだが、SSの自動レコメンド機能。
SS3.4で自動転送しようとすると毎回Jean Michel Jarreの
同じ曲が転送リストに肺ってしまい、同じ曲がダブって
転送されてしまう。
SSCPにアップグレードしたら、自動レコメンドタイトルが増えてやがる。
しかも今度はアルバム単位だ・・・orz

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/06/30(金) 09:03:15 ID:yyw7Y/MG0
>>782
つまり、転送済みの曲なのに自動転送しようとすると
毎回自動転送リストに入ってしまう
だからNW本体に同じ曲が何個も保存されちまう
そういう現象が3.4だと1曲だけだったものが、SSCPに
うpデートしたら何曲にも増えちまった、という事実
マイライブラリを消してみたり、ファイルの属性を
いじってみたり色々やってみたが原因がワカラン

830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/07/01(土) 11:02:20 ID:4OG5/eJ80
>814
私も同じ目にあったのですが、どうも、バージョンアップするとデータベースに微妙に矛盾ができているような気がします。
そこで、「購入した楽曲がない場合(すべてCDなどから録音)」のばあい、以下の手段で初期化して
直しました。
・マイライブラリ上の曲をすべて削除(PC上の音楽ファイルは削除しない)
・音楽を取り込む->フォルダーを指定して取り込む で曲のあるフォルダを指定して曲の再取り込みを行う。
・機器に再転送する(機器側は一度初期化したほうが良い?)
・これで、自動転送での多重転送はなくなると思います。
購入した曲があった場合はわかりません。(バックアップしておく?)
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 09:37:26 ID:wBJH1RdG0
>>821
似たような現象で困ってるレスが過去にもあったので
調べてみたけれど、それをまとめて
上手く説明するだけの自信が無かったので
とりあえずコピペ>>822-824してみた
826816:2006/08/27(日) 13:11:09 ID:DqToqpKW0
>>817 mp3ですか・・・moraで購入したのが使えないのがキツイので・・・
atrac3に対応したハードはsony以外無いんですかね?
よく考えればatrac3=sonyのイメージあってほかのハード
知らないんだよね
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 13:27:17 ID:c7xVTfAP0
>>826
音の劣化を許せるなら
WAVEを作ってそいつからMP3にする
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 13:37:32 ID:wuZmvwbs0
アイリバーよりアイポッドの方が良いと思うよ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 15:10:36 ID:K8Q9FXLu0
ATRAC使うならSONYのwalkman
SONY以外のハードだと京セラWX310K+miniSDとか
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 15:24:45 ID:BTEnTbAN0
近々、Walkmanの購入を考えているのだが、
とりあえず先行で楽曲管理なるものを体験すべくSSCPを導入してみようと思う。

で、過去の資産が全く無いゼロベースでライブラリを作り始めるとして、
コーデックはmp3/ATRAC/AACどれがお勧めですかね?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 16:00:12 ID:IQSUUgaq0
>>830
HDDに余裕があるならATRAC Advanced Losslessが確かに便利
(ぶっちゃけATRAC Advanced Losslessのみで構築するだけで何でもできる)
HDDに余裕なかったりで圧縮音源オンリーの保存しかできないならMP3かなぁ
音質だけでいえばATRAC/AAC>MP3だから、音質面では不利だけど
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 16:06:46 ID:uP30BL2k0
>>830
今後の音楽再生機器が何かにもよるのかなぁ
Walkmanが前提ならいちいち変換する必要ないATRACがよろしいのでは?
借りたCDをまたCDに焼きたいというのであればlossless設定にすればいい。
音質へのこだわりが強いのでなければ132kbpsでplusではなく機器に汎用性の高いATRAC3で
まぁ、自分がこう考えて132kbpsATRAC3 lossless選んだってだけなんだけどね。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 16:14:46 ID:pEVpCD3z0
>>830
将来ウォークマンから別の機種に乗り換えた時のことを考えてMP3が一番いいと思う。
または今後AACが多くの機種で採用されると言う予想を信じてAACにする。
将来性は激しく不透明だが、ウォークマンに期待しているのならATRACKもいい。

ちなみにSONY製品と心中する気満々の私はATRACKでライブラリを作ってもう3年。
MD、京ぽん、PSPと今なら再生機器に不自由しないので不満はない。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 16:37:03 ID:wuZmvwbs0
ATRAC Advanced Lossless 音質を全く劣化させないというのなら
ビットレートはどれを選んでも一緒って事なの?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 16:45:38 ID:uP30BL2k0
>>834
losslessの部分に関してはそうでしょう。
再生機器の都合に合わせてATRACの方のビットレートを選ぶだけじゃない?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 17:20:02 ID:wuZmvwbs0
うーん そろそろライブラリの音質も考慮しようかな・・

とりあえず母艦がノートだから、こんな大きなLosslessファイルの管理にも限界がある。
週末、至る所で安売りしている外付けHDDでも買ってこよう。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 17:53:30 ID:pEVpCD3z0
>>836
Losslessは圧縮データ+差分データで出来ていて、ウォークマンなどに
転送されるのは圧縮データ部。ウォークマンでどれだけの音質で聞きたい
かによってビットレートを選べばいい。

あと、外付けってことだけど、SSを起動したときにそのHDDがつながって
ないと、ファイルが見つからなかったと編集不能のファイルにされることが
あるよ。その後HDDをつなげても編集不能のまま。ファイルを一度ライブラリ
から削除して再取り込みしないと編集できなかった。
私はこれの回避方法が分からず、結局内蔵HDDを大容量のものと交換し
て対処した。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 18:19:41 ID:2hVXYKL/O
一つ質問なんだが、SSCPの完全ダウンロード版ってないの?
ネットに繋げないPCにインストールしたいんだけど、SSの時はあって助かったのにSSCP版が見つからなくて。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 18:40:16 ID:c7xVTfAP0
>>838
あるぞ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 19:36:26 ID:NJTVELai0
なぜかMP3が再生できない
CDからSSで取り込んだやつも無理
アンインスコして、もう一回インスコし直しても無理

何でだorz
841836:2006/08/27(日) 20:01:03 ID:qVRDc+Zr0
>>837
おお 詳しいレスどうも。
さらに もう一つ聞きたい事があります。

>Losslessは圧縮データ+差分データで出来ていて、
・・+差分と言うことはビットレートによるファイルのサイズの違いは誤差の範囲
と脳内変換しますが合ってますか?
手持ちのCDで試したところ、352kbpsはかなりサイズのパフォーマンスが悪いようです。

外付けによるリスクですが、
著作権保護の掛かった管理の難しい奴は 内蔵HDD、
それ以外は外部HDDに入れたいと思ってます。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 20:05:28 ID:c7xVTfAP0
SSCPをMusicID検索用に使っててOMGはすべてMP3にして俺が言うことじゃないかも知れんが

> 著作権保護の掛かった管理の難しい奴
ここなんだけど、再エンコード(音の劣化のおそれあり)で
著作権保護解除できなかった?

こっちはomg→omaにするあの一括ソフトウェアでかけられてた著作権保護を解除したんだけど
843836:2006/08/27(日) 20:21:13 ID:qVRDc+Zr0
>>842
oma? ジャストの奴か。それは知らなかったな。
だが、音質を落としてまで再エンコードする必要性が特にないから
やらないかもな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 21:51:09 ID:NXO7KOUw0
>>843
*.omaってSSでもCD(CCCD以外)から取り込んだものはすべてその形式になるな
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 21:55:41 ID:Ty0lYGr60
ちゃう。
著作権保護つきファイルがomg、保護無しファイルがoma
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:16:30 ID:NXO7KOUw0
>>845
うん、俺もそう思ってた。
けど、著作権保護処理付きでCDを取り込むとomaになるのさ@SSCP
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:37:42 ID:2hVXYKL/O
>>839
ダメだ、見つからん。
教えてくれ。いや教えてください
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:41:19 ID:K8Q9FXLu0
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 23:40:27 ID:+JRe3lzY0
>>845
ちゃう。
NW-HD1登場の際に、従来のMDやUSB1.1接続のネットワークウォークマンよりも
高速転送可能で曲検索機能が充実したATRAC AUDIO DEVICE向けに最適化
されたファイル形式として策定されたのがOMA。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 23:43:44 ID:2hVXYKL/O
>>848
サンクス
とても恥ずかしい
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 00:16:59 ID:SjXtwAJt0
>>849
具体的に何がどう変わったのか未だにわからん俺。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 00:19:34 ID:A48C+DgK0
Advanced Losslessで記録した物を 音楽CDの作成機能で戻しても
オリジナルより音質が下がっている気がする。
別のやり方があるのかな
853821:2006/08/28(月) 00:25:36 ID:pgXQWF7y0
822-824(825)
サンクス。

プレイリストをインポートしたらSS上で2重登録になったorz
おとなしくプレイリストインポートを諦めてちまちまと再登録します。
854821:2006/08/28(月) 00:26:08 ID:pgXQWF7y0
アンカミス。
>>822-824(>>825)
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 00:35:09 ID:VxMqs+px0
>>852
WAVEに変換してからCD作成してみるとどう?
たしかAAL→CDってなぜか差分利用しない謎仕様だったような気がしないでもないでもない(エンドレス
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 01:24:53 ID:iFc59ZL60
「問題が発生したため、Omgjbox.exe を終了します。」
とエラーが表示され起動できません。Wikiにかいてあった対策プログラムの
インストール中に、更新する必要がありませんとでてしまいます。どうすればいいのか
教えてください.
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 13:07:19 ID:5xmyweASO
W43SがATRAC3plusに対応しました。これによりW42Sはいらない子の雰囲気が漂っている模様。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0608/28/news024.html

4GBまでのメモリースティックに対応してATRAC3&ATRAC3plus対応。ミュージックコントローラー付きでそこそこの再生時間。悪くはないと思うよ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 14:36:09 ID:k8Yvs7t20
W51SがでたらW43Sはいらない子になるよ
W43Sは大画面なのにワンセグついてないからW51Sでワンセグ載るのが明らか
W42S→W43Sで音楽強化、W43S→W51Sで映像強化って感じかね
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 14:41:41 ID:vWOnzi2h0
携帯機種板でやれ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 14:49:51 ID:SP4knluu0
>>857
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工エー
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 18:00:06 ID:uWfSV8ZZ0
>>852
一応検証してみたが
AALファイルを指定して書き込みしたCDは、
WAVに戻して書き込んだCDと同音質だった
(AAL64kファイルとWAVでそれぞれCD焼いてスペアナかけてみた)
よってそれは気のせいですわ

ちなみに以前調べてみたが、
ウォークマン本体への変換転送はなぜかロスレスデータ全体を使わず、
非可逆部分からの再圧縮を行う仕様だった
(例・AAL256k→AT3+352kの変換転送は音質劣化する)

なぜこんなややこしい仕様なんだソニーよ・・
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 18:02:29 ID:uWfSV8ZZ0
訂正
(例・AAL256k→AT3+352kの変換転送は、AT3+256kより理論上音質劣化している)
です
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 21:44:24 ID:C36V2JEG0
MDの音源をマイライブラリに転送したいのに出来ない
転送準備中→転送中って表示がスグ終わって結局転送できてない
一度だけ転送できたのにそれ以降出来ない。
ちなみに3.4
どうすりゃいいんだ・・・
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:43:59 ID:gNxM8fOh0
MP3 128をA3+128に再変換したら、
聞きづらかった高音部分が若干マイルドになったのはプラシーボ効果かしら?
一応理論的には劣化してるよね?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:54:42 ID:yBn/Clie0
それ再エンコによって高音部が劣化しちゃったんだよ。
でも、それでかえって聞きやすくなったのは結果オーライだねw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:59:22 ID:QHlnOcg/0
>>861
検証乙です。
いちいちwebに変換しないといけないのかと思うと、鬱で吊るところでした。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 23:19:42 ID:gNxM8fOh0
>>865
なるほど。
しかし、初めて聞き比べみたいなことしたけど、差は歴然としてるものなんだな。
いつもはA3+256で入れててまったく原音と差が分からなかったから、圧縮音源なんて云々・・・
って言うのはわかんなかったけど、MP3 128の音を聞いてしまったらそのような偏見生んでしまうね。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 04:59:25 ID:pPlGNml10
ATRAC3plusとMP3は、音の特性が対極に近いからなぁ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 06:15:45 ID:mFm1TvMo0
SonicStageをインストールしたんだけどなんというか何も起きない

パソコン初心者なんですがどうかおしえてください
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 06:23:26 ID:mFm1TvMo0
事故解決しました
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 06:27:31 ID:zSB8rcHQ0
凄い解決方法だな

誰でも最初は初心者だ
SonicStage使いこなせるように、がんばれ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 14:36:45 ID:XrUDzMl10
NW-A607使ってるんだが
このソフトってmp3プレイヤーの中にあるプレイリストの中に一曲だけ新たに音楽入れようと思っても出来ないのかな?
なんか機器自体には音楽ファイルは入るんだがプレイリストに入らない・・・
調べてもよく分からなかったので教えてください
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 15:27:59 ID:2ZfskdRO0
>>806りがとうございます。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 00:36:29 ID:OXtKOokB0
スイマセン。ちょっとお聞きしたいのですが
ツール→設定→CD設定で
CD挿入時に録音開始に設定していないにも関わらず
録音が開始してしまうのですが解決方法はありますでしょうか。
しかもsonicstageを始めに起動しないにしても立ち上がってしまいます。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 09:41:33 ID:hB5uA19WO
>>874
マイコン→CDドライブでプロパティ→自動再生でよろしいかと
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 14:14:42 ID:hIwD56Yj0
このソフトを単なるプレイヤーとして利用する場合も
ローカルにあるMP3ファイルに何か細工がされたりするのでしょうか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 15:33:08 ID:t8FXEVRxO
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 16:22:59 ID:eJmRy/Kw0
>>877
ジョグのために待っていたぜ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 17:25:03 ID:H+iOi13n0
>>877
防滴ってなんて読むの。ボウテキであってる?
よく使われてるのに辞書に載ってない。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 17:34:03 ID:fLHxA4Nj0
>>879
「防水」ほど水に強いわけではないが、滴がかかったぐらいではなんともないという
「防水」から派生した業界用語なのでまだ一般語ではない。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 17:36:30 ID:ME3qOtHF0
防滴 の検索結果のうち 日本語のページ 約 721,000 件中 1 - 10 件目 (0.23 秒)
882879:2006/08/31(木) 18:21:41 ID:H+iOi13n0
>>880
dd
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:28:11 ID:dyLoCj600
A/Eシリーズの新型発表はまだか!
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 20:19:15 ID:nkKJdxix0
なにをいってやがる
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 21:17:13 ID:fLHxA4Nj0
>>881
シュミレーションで検索してみな。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:34:31 ID:/v/v5nMG0
ちょっと聞きたいのだが、NW-Eシリーズは例の早漏再生機能が
改善されているのだろうか。持ってる人教えてくださらんか。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 00:00:23 ID:Q2jVODu50
あれ? 防滴仕様のプレイヤーってそんなに無いんだな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 12:46:17 ID:G4QqBgy20
最初からVAIOに入っていたSonicStageに音楽CDを録音
したんですが、その後に新しいSonicStageをパソコンに取り込みました。
その場合音楽を新しいSonicStageに移すことは可能でしょうか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 13:33:58 ID:HSrhBl6B0
SonicStageを二つ共存させることなんてできんのか?
まあそれはいいとして、できるよ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 21:28:00 ID:lBSaG9/R0
>>886
早漏再生機能、確かにあれは困った。目に見えて速いんだもんな。
でもその後はその話聞かないのでたぶん改善されたかと。
保証はできませんが。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 21:35:25 ID:a4yDXkeC0 BE:452682094-2BP(2)
>>890
NW-E105を持ってたけど、あれは自分でも気がつくぐらい分かった。
ワンダーフォーゲルがはえぇぇw

今はA607だけど、聞き比べないと気が付かないよ。
それと、E105と比べtてMp3の音質が上がった。気がする。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 22:33:01 ID:G4QqBgy20
>>889
回答ありがとうございます
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 23:45:21 ID:WzYhQ2P50
データのバックアップ取る時、「必ずすべてのプログラムを終了させてから・・・」とか脅し文句が出るけど、
IEやメーラーや専ブラ起動してるとマズイのかな?それとも只のエクスキューズ?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 00:55:44 ID:PAYEZykg0
>>893
基本的には脅し文句だけど
PCの性能やバックアップ先媒体によっては結構な負荷が掛かるのも事実かと
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 01:28:56 ID:sWYTMJqS0
>>893
Meなら素直に他のプログラム終了させとけ
他OSなら、別に気にしないで良いと思う
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 04:25:08 ID:iRxGXdie0
教えてください。
マイミュージックの内容をソニックステージに反映させるには
どうしたらよいのでしょう?
マイミュージックでアルバムを新たに取り込んだり、削除したりしても
ソニック上では何の変化もありません。
互換性はないのかな?
「更新」といったようなボタンがあればいいのに・・・。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 10:01:55 ID:hZ2Jb6lL0
マイライブラリのバックアップとろうとしたら、バックアップツールが落ちた。
サポセンに電話したら、まあ予想どうりアンインスコ→再インスコしろと言われたが、
自作機ですと言った途端、自作機は使っているうちにソフトとの不整合が生じるので保障しませんと言われた。
で、案の定再インスコしても改善せず。サポセンももう対応しないとさ・・・。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 10:17:56 ID:rIWzwEa+0
>>897
諦めるしかない
サポセンの対応なんて、SONY謹製VAIOだとしても大して変わらないよ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 11:22:51 ID:j38xDZ/c0
突然動かなくなった。愛用してたのに…
他のソフトと相性悪いのかもしれないけど、
さよなら。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 11:32:49 ID:n9W291TJ0
>>897
家も同じ症状発生、バージョンは4.0。
サポセンに問い合わせ中。

BeatJamバックアップツールでも同様の症状。

過去に何度かバックアップした時には、問題なかった。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 13:00:07 ID:D4y1oW8E0
1週間かけてiTunesからSonicStageに移行しました。
音楽管理が洗練されてようやくメインプレーヤとして使えそうだと実感しています。
唯一に残念なのがネットラジオに対応していない点です。
ネットラジオ聞くためにiTunesを使うのもシャクにさわるので、なんとかしたいと思っています。

古くてもいいのでソニー社製でネットラジオを聴けるソフトってありませんか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 13:25:37 ID:fIebZdyf0
なぜソニーにこだわるのか、これがわからない
フリーソフトでいくらでもあるだろうに
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 14:10:24 ID:rI7iZ0Fe0
>>902
iTunesとSonicStage CP以外で
AACのリッピングとインポートが出来るフリーソフトってほぼ皆無だからじゃね?
904901:2006/09/03(日) 14:48:44 ID:D4y1oW8E0
ただのソニー好きのわがままです。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 17:04:20 ID:fIebZdyf0
いや、ネットラジオだけ別プレーヤ使えばいいのでは?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 19:14:07 ID:TZV+UFKG0
唐突に悪いんですが、どうすればCPをダウンロードできますか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 19:15:49 ID:fIebZdyf0
1.このスレを1から読み直す
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 21:01:32 ID:W/8VWY5H0
SSのデータベースをアカウントごとに切り替えることってできますか?
909897:2006/09/03(日) 22:18:58 ID:hZ2Jb6lL0
>>900
とりあえず今は諦めている。まあまだHDDやファイルが死んだわけではないから。
vistaになったり、SonicStageのヴァージョンアップがあったりしたら改善するかもしれない。
それまでHDDが死にませんように・・・。
何百枚もエンコしたりジャケ写取り込んだりするの、もう疲れたよ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:58:20 ID:MsICQoToO
気をつけてください。
まだ行けると思っていると、突然不幸は訪れるから・・・


なんどSSに泣かされたことか。(ノД`)
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:57:48 ID:cu6IPhQ/0
SonicStage CPをアンインストしたらモーラの試聴が出来なくなりました!(><)
http://mora.jp/
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 00:25:23 ID:AkpeDHF+0
そりゃそうだわな。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 01:58:30 ID:XvW3IIIyO
他のAtrac再生対応ソフトでも入れないかぎりは。
あ、モーラ、WMAも扱ってたような
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 02:02:41 ID:TQOHGRfiO
moraはatrac形式
一昔前の偽CDを再生するための青っぽいプレイヤーで試聴できる
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 02:18:08 ID:+OeAaimc0
ちょっと質問ですけど
今自分はNetMDを使用しているのですがこのsonic stageで機器を読み込まなくなってしまいました
どうしたらよいのでしょうか?ちなみに少し前までは読み込んでいました
MDはちゃんとPCと繫がっている画面になっているのでMDが悪くなったわけはないと思うですが・・・
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 02:25:57 ID:t8nYOZgG0
>>915
環境が分からないと何も答えられませんよ。
OS,CPU,メモリは何?
ソニステのバージョンは?
少し前って、どれくらい前?何分、何時間前?
読み込まなくなる前に何かした?
些細なことでもいいよ。
ケーブル抜き差ししたとか、転送したとか。
>MDはちゃんとPCと繋がっている画面になっている
これはどういう意味?(NetMD持ってないので、よく分からないけど。)
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 02:33:23 ID:+OeAaimc0
OS  XP
CPU 1.80GHz
メモリ 224MB

現在のソニステverは4。少し前に読み込んでいたのは2だったのです
が読み込まなくなってから4にしました

少し前とは5日ぐらい前のことになるので「先日」ですね、すみません
何かしたといえばネット環境を光ケーブルに変更したぐらいです
ソニステは特に何もしてませんでした

>MDはちゃんとPCと繋がっている画面になっている
これはどういう意味?(NetMD持ってないので、よく分からないけど。)

NetMDはPCに接続するとそのような画面になるのです、これも今まで通りでした
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 02:52:39 ID:+OeAaimc0
あ!今さっき自己解決しました!
デバイスをいろいろいじってみたらやっと認識しました。

ご迷惑をおかけしてすみませんでした。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 14:22:40 ID:WyUeov4c0
>>918
何をいじったか詳しく書いてあげれば今度同じ症状になった人の参考になるかもよ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 22:04:28 ID:C4L+y2Mj0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060905/logic2.htm

これ、SonicStage CPで使えたりしないのかな?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 22:19:11 ID:Zz4iwXm90
多分無理。
それに、SSのプレイヤーやエンコーダー機能は悪い方だし
使えてもあまりメリットが高いとは言えないし。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 22:25:58 ID:fUa3SEVzO
iTUNESのMP3エンコーダーよりかはマシだと思うが。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 22:37:41 ID:Zz4iwXm90
悪いもの同士を比べても意味無いじゃんw
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 22:54:09 ID:0Cwugul50
そんなこたない
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 01:15:11 ID:W0gLPc+Z0
>>909-910
この流れでちょっと気になったんだけど、やっぱHDに負担かかるの?
連続エンコ直後とかに固まって落ちる→PC強制再起動とか最近多いんだけど…これマズイ?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 15:06:42 ID:byG3oYFNO
ハードディスクが死亡寸前かと思われ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 20:39:33 ID:vOR59hiH0
>>925
俺も2年くらい前にノートパソコンでその現象が起こった。
それでもまだ使えてるけど。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:31:44 ID:HlADJsn40
結局、SSに戻って来てしまった。
日本語なのと、タグの書き換えの便利なのと、モーラ使えるのと
アルバム単位での使いやすさと、AAC形式で残せるのと、
CDDBが豊富なのと利点がいっぱいだ。
いらいらしながらもSSと付き合っていきますよ。(><)
とりあえず激重なのと画面切り替えエリアのくどい色と線の太さをどうにかして欲しいです。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:09:39 ID:Is0RuH9z0
SSもituneもHDDに負荷かけ過ぎ。すぐSMARTエラー出てします。
すでにHDD3台潰れてます。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 02:37:15 ID:uNI5H3L40
>>925
それはどちらかというと熱暴走では…
掃除はちゃんとしてますか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 07:00:52 ID:CUaD8g2N0
>>925
どこをどう読めばそのような解釈になるんだ?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 15:41:01 ID:9sFkezNT0
かなり調べたのですが、どうしてもわからないのでこちらで質問させてください。

タグを編集して、SSCPに反映させたいのですが、うまくできません。
やり方はSuperTagEditer改でまずID3v2に変換、
Si/ID3v2フィールドで書き込みたい情報を入力、
そしてID3tagに変換といった風にやったのですが、
SSCPに取り込んだ際、入力したはずの情報が入っていないばかりか
曲の演奏時間が0になってしまいました・・・・。

いろいろなサイトにはこのやり方でうまくいくと書いてあったので、
どうしてうまくいかないのかまったくわかりません。
どうすればSSCPにタグを反映させる事ができるのか教えてください。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 16:05:19 ID:etVEKBOh0
>>932
ID3v2でタグを入力したいの?それともID3v1でタグを入力したいの?

いっそのこと、ID3v2だけタグを入力して、ID3tagを削除しちゃったほうが
問題点すっきりすると思う。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 17:10:01 ID:JDHT7aVc0
皆様に質問なのですが昨日SSで曲を取り込む際に必ずフリーズしてしまい
3.0→4.0にアップデートしたのですが今度は起動させてから30秒ほどで「read」にならないと言われ
強制終了→再起させないともう起動しない
という状況になってしまいました
Wikiなどでアルコール120%やらデーモンツールやらをアンインスコするのがよいと書いてあったのでしたんですが
全く改善されません、他に考えられる事象がありましたら是非教えてください
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:11:30 ID:6FNSvX/p0
とりあえず、リカバリで戻す
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 22:26:13 ID:qHz+X2bh0
最近入れたソフトを見直してみれば、それか復元で
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:01:47 ID:Fe5SvK/7O
SSCPでマイライブラリから曲を削除する時に、“コンピュータ上から音楽ファイルを〜”っていうのを間違ってクリックしてから削除してしまいました。この曲データはどこへ行ってしまったのでしょうか?ごみ箱にもないので、完全に削除されてしまったという事ですか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:07:50 ID:TgS7SIx40
その通りです
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:14:38 ID:A+aYurnZ0
>>937
ファイル復元ソフトを使えば、復元できるかもしれないよ。
940937:2006/09/08(金) 01:10:31 ID:12EhLCV8O
>>939
おっしゃるようにファイル復元ソフトを探して使ってみたところ、8割ほどファイルを復元出来ました。後はまた取り込み直します。いずれにせよ、わざわざ教えて下さってありがとうございました!
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 18:13:59 ID:j3tEb1oy0
SSCPを機能から使い始めた物です。
デジタルオーディオに128kbpsで取り込みたいのですが、CDからSSCPに取り込む
時にビットレートの指定があって、SSCPからデジタルオーディオに転送する時
もビットレートを指定できるようになっているのですが、どちらを128kbpsに
設定すればいいのでしょうか?
ただ、SSCPからオーディオに転送する時にkbpsを上げても64kbpsと音質は
変わらないというような表示が出てきてどうするればいいのか困ってます。
どなたか分かる方教えてください。 そして長文すみません。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 18:22:53 ID:nz1zXb580
>>941
デジタルオーディオってのが何なのかによって話が変わる。

当初からAAL128kbpsでライブラリを作りたいのなら、
CDからSSCPに取り込む時にビットレートの指定をする。
943sage:2006/09/08(金) 19:32:41 ID:kKO87Zpy0
SSからSSCPに変えて、音楽CDを作ろうとして
音楽用CD−Rを入れても作成画面に表示されません。
マイコンピュータのCDドライブのほうは認識しているようなのですが、どうすればなおりますか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 19:33:58 ID:j3tEb1oy0
>>941
失礼しました。機種はNW-A608です。

ということは、CDから取り込む際のビットレートによって
オーディオに転送する際のビットレートも変わるという事でしょうか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 20:05:13 ID:HJd7rGrP0
>>944
転送先で128kbpsでしか使わないつもりなら、CD取り込み時に
128kbpsで取り込めば良い。

もしも、将来的にもっと高レートで使う可能性があって、HDDの
容量に余裕があるなら256kbpsとか352kbpsとかで取り込め。
で、転送時に再変換。「指定転送」でビットレートを指定しとけば
再変換はソフトが勝手にやってくれる。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 20:44:23 ID:JPDC4QOT0
>>944
ビットレートを低くするってことは、情報を削って圧縮率を高めること
で、一度削った情報は二度と戻らない
だから、

>ということは、CDから取り込む際のビットレートによって
>オーディオに転送する際のビットレートも変わるという事でしょうか?

CDから取り込む際のビットレートが上限値になるため
機器に転送できるビットレートは、CDから取り込みの際のビットレートorそれ以下となる

ビットレート上げて転送っていう行為自体は一応できるんだけども、
一度削った情報は戻らないので、ファイルの容量だけでかくなって音質は向上しない(つまりビットレート上げるだけムダ)

>SSCPからオーディオに転送する時にkbpsを上げても64kbpsと音質は
>変わらないというような表示が出てきて

これの意味はそういうことだよ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 21:47:22 ID:nfO0yBFe0
アーティストグループ一覧をすべて教えて下さい。

一部間違って消しちゃって・・・。
よろしくお願いします。

948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 22:05:51 ID:j3tEb1oy0
>>945>>946
なるほど、そういうことでしたか!
おかげで助かりました。
どうもありがとうございました。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:50:37 ID:itTc4Kg/O
>>933
レスありがとうございます。
933さんの言うようにしたのですが、やはりタグが反映されず、
演奏時間0になってしまいました・・・


もしよければどなたかテンプレにもなりうる
sscpにタグを入力する方法を一から書いていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 00:57:31 ID:OiIT7U/ZO
仕組みはわからないけど、
Super tag e…改 でID3v2フィールドに入力した後、
全選択して、右クリ、真ん中下段あたりにある、
「なんとかフィールドをなんとかに変換」←ごめん。覚えてない。
した後だと、俺のSSでは認識されるよ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 12:09:37 ID:1dRbhCY40
(,,゚Д゚)∩先生質問です
SS4.0使用で特定の曲だけ音が出ない
再生位置を進めたら普通に流れるが、再生バーを最初からにするとX
■ 再エンコするもダメ
■ WMA.winamp等の再生ソフトでは問題なし
■ SS再インストでも解決せず
■ 転送しても音は出ない

OS Xp pro
どなたか解決策知りませんか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:51:29 ID:zmHcQykOO
>>945
CDからSSCPには352kbpsでエンコし、転送先に転送する際に128kbps再エンコして転送

CDからSSCPには128kbpsでエンコし、転送先に転送する際には再エンコせず128kbpsのまま転送

同じ128kbpsですが、後者の方がエンコ回数が少ない分、音質がイイんですよね!?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:53:42 ID:/IjbgWg80
その曲は何ていう曲?
どこで手に入れたの?
先生に話してみなさい
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:26:32 ID:o6tU5X/20
>>952
そうだね

圧縮されてないCD音源を元に直接128kbpsでエンコードする
圧縮された352kbpsのファイルを元に128kbpsで再エンコードする

どう考えても直接エンコードした方が音質が良い
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:38:23 ID:OiIT7U/ZO
でも、そんな差はわからない。
その差がわかるくらいの耳なら、もっとビットレート上げるべきなんでない?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:49:03 ID:2+Un80lW0
そろそろ次か
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 21:10:23 ID:hrhZjni/0
>>955
おれもそう思う
しかもATRAC3+→ATRAC3+の再エンコとなると
音質の劣化は些少なもの
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 21:11:04 ID:X5tr9cK60
気分で196kのmp3にエンコードしてるけど俺の耳には十分だ
それよりデータベース最適化したら次の起動の時に
データベースが壊れた、修復できない、初期化します
ってのが2回連続で起こった
なんでやねん
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 21:39:25 ID:o4U8wa750
>>958
なにかの罰。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 21:46:10 ID:4UIN8yOQ0
めちゃ古いPC使ってるせいでHDDに全然余裕がないからPCには互換性を考えて
MP3の128kbpsで保存しておいてウォークマンにはATRAC3plusの64kbpsに
変換して転送してるけど俺の糞耳では全然音質の違いがわからない
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 23:28:20 ID:2+Un80lW0
ATRAC3plusの64kって確かに異様に音質がいいんだが、
違いが分からないというのは流石に耳鼻科の友人が必要かもしれない
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:03:40 ID:CQ07AKu/0
「データベースの最適化」はね、禁忌だと思うよ。
オレもやったらもう悲惨な事になった。moraで買った曲が全部ダメになった。
HDDの容量があるなら手を出さぬが吉。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:28:07 ID:l42clFfS0
再発行してもらえばいいのに
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:50:27 ID:a75htzUe0
SonicStageで音楽CDを焼くと
曲名やアルバム名などの情報がブランク状態のコピーになってしまいます。
曲情報ごと、音楽CDを作成するにはどうしたらよいでしょうか?
SonicStage version: 3.0使用。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 01:56:21 ID:EANocBLKO
新しい規格を作る
ソニーに対応させる
SSバージョンアップ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 07:33:20 ID:v6PMj53h0
音楽CDの作成とATRAC CDの作成ってどう違うの?
作ったCDを車のHDDに保存したいのですが
曲名やアーティスト名も自動的に書き込みできますか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 08:40:08 ID:mekwqK8f0
>>966
俺のHDDナビはHDD取り外してPCとのドッキングコネクタを通して転送できるんだが・・・。
普通そういうものじゃないの?
968951:2006/09/10(日) 12:11:03 ID:fGuyQFru0
事故解決しました

どうもcdexでのエンコはアウトだったようで
午後のコーダでエンコしたら音でました

>953
ヤフオク
砂漠の雪、SWAY
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 13:56:13 ID:EANocBLKO
CDexでgogo.dllを使えば解決
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 15:52:29 ID:V5B5tw960
CDからSonicStage CPに取り込む際に、
マイライブラリに登録されないように設定出来る?
あとで手動で登録したいです。

現在、ジャンル別にフォルダ管理してるんで、
取り込む際は曲をとり合えずデスクトップに保存って設定にしているけど、
置き場所がデスクトップでライブラリに登録されちゃうんで、
いったんライブラリから削除して、しかるべきフォルダに入れてから
再登録ってやっているけどさすがにスマートじゃなさすぎる。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 18:59:10 ID:kOOVRInw0
取り込むフォルダをしかるべきフォルダにする。

それか、CDexとかを使えば勝手に振り分けてくれるし、
音質もSSのエンコーダと比べれば月とミドリムシくらい違う。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 20:41:30 ID:i4khasai0
転送のことで質問です。
曲をA608からマイライブラリに戻そうとしたらちゃんと転送完了と表示されたはずなのに曲が
そのまま残っていました。何故なのか調べてみたらどうも曲の頭にある音符の記号が転送でき
る曲と転送できない曲で違うんです。
転送できる曲は四角い水色の箱の中に音符がある記号。
転送できない曲は左側に角が突き出たような形の箱の中に音符がある記号。
ソニーのサポートページやSSCPのヘルプで探しても解決法はのっていません。
もうこれらの曲を戻すことは不可能なのでしょうか?

長文、駄文で申し訳ありませんがどなたかご教授ください。
973970:2006/09/10(日) 21:18:12 ID:V5B5tw960
>>971
盲点でした。この前までCDex使ってたのに気がつかなかった。
CDexでもデスクトップに保存してました^^;;

mp3から3gpに移行しよかななんて思ってSonic Stage CPいじってたんですが、
まだはやいかもしれませんね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 21:18:14 ID:6hqcun780
>>970
SSCP上で曲を右クリック→ファイルの移動。
複数曲同時指定で一括移動可。
その場で新しいフォルダを作成は出来ないから、あらかじめ移動先の
フォルダを作成しておく必要はある。
975970:2006/09/10(日) 21:50:25 ID:V5B5tw960
>>974
いまやってみました。
マイライブラリでのファイルの移動はコンテキストメニューにないので不可
  →アルバム名の親フォルダごとの移動は無理。
アルバム内の曲一覧画面でのファイルの移動はコンテキストメニューから可能
  →アルバム名の親フォルダなしで曲ファイルの移動になる。

なので、フォルダ構成をもう少し工夫する方向でも考えてみます。
いままでは『ジャンル』→『アーティスト名』→*『アルバム名』→『曲ファイル』にしていましたが、
タグもついてることだし、アルバムのフォルダはなしでもいいかもしれません。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:55:44 ID:kvXYIejr0
SONYのウォークマンに転送中に突然SSが落ちました。
その後ウォークマンを繋げただけでSSが強制終了してしまいます。
繋がなければ強制終了はしません。
何か解決策はありますか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:07:07 ID:W5IhaW2i0
mp3作成しようと思って久しぶりにiTunes使ったが、やっぱりiTunesはインターフェイスが
洗練されてていいな。
SSもサイバーっぽいインターフェイスやめてシンプル路線に転換したらどうか。
iTunesはシンプルだし、すっきりしてて画面が広くていい。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:18:34 ID:5UhVfBXO0
>>976
ウォークマンを初期化
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:28:19 ID:6Y3GkYKg0
>>978
         メ _|\ _ ヾ、
       メ / u 。 `ー、___ ヽ
      / // ゚ 。 ⌒ 。 ゚ u  / つ
     / //u ゚ (●) u ゚`ヽ。i l わ
     l | | 。 ゚,r -(、_, )(●) / ! ぁぁ
     ヾ ! //「エェェ、 ) ゚ u/ ノ あぁ
     // rヽ ir- r 、//。゚/ く  ああ
   ノ メ/  ヽ`ニ' ィ―' ヽヽヾ  ぁあ
   _/((┃))_____i |_ ガリガリガリガリッ
  / /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ   \
/  /_________ヽ  \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

           _|\ _
         / u 。 `ー、___ ヽ
        / ゚ 。 ⌒ 。 ゚ u  / つ
       /u ゚ (●) u ゚`ヽ。i  わ
       | 。 ゚,r -(、_, )(●) /  ぁぁ
     il  ! //「エェェ、 ) ゚ u/  あぁ
 ・ 。  || i rヽ ir- r 、//。゚/ i   ああ
  \. || l   ヽ`ニ' ィ―'  il | i  ぁあ
 ゚ヽ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ダンッ
。 ゚ _(,,)    d!!   (,,)_ / ゚
 ・/ヽ|             |て ─ ・。 :
/  .ノ|________.|(  \ ゚ 。
 ̄。゚ ⌒)/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒ヽ\  ̄ 。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:41:16 ID:pqkymyaw0
質問です。
SonicStage Ver2.0を使用しているのですが、
PCのMP3ファイルをSSに登録し、
MDに変換・転送をした後に聞いてみると、
ピコピコというノイズが曲の再生中終始なり続ける上に、
再生速度が早くなる症状が起きています。
恐らく、OpenMGの変換に問題が生じているものだと思われます。
Sonyの「お客様ご相談センター」に問い合わせてみても、
明確な回答は得られず、現在八方ふさがりな状態です。
どなたか、ご教授のほど宜しくお願い致します。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:48:51 ID:EANocBLKO
まず転送する前に、そのmp3をatracに変換してみたらどう?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:11:40 ID:cTM1I8St0
今更そんな古いバージョンの質問されてもなぁ
983名無しさん@お腹いっぱい。
>>981,982
ご返答ありがとうございます。
確かにバージョンが古いようなので
アップデートして試してみます。