Opera 総合スレッド Part 51

このエントリーをはてなブックマークに追加
595473:2006/06/26(月) 00:10:46 ID:Hsz5kid30
Proxomitron用フィルターの修正版です。

不具合がAタグだけでなくBASEタグでも発生したので修正。(´・ω・`)
尚、LINKタグ、AREAタグでは発生しませんでした。(でも一応対応しておきました)

[Patterns]
Name = "Opera href attack killer (06_06_26)"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 8192
Match = "<(area|a|base|link)\s[^>]++href=[^ \t\r\n>]+{4096}"
Replace = "\k\r\n<p style="background-color:yellow;"><blink><b><font size="5" color="red">\r\n"
"Be carefull!! "Opera's href attack" !!<br>\r\n"
"URL = \u \r\n</font></b></blink></p>\r\n"
"$ALERT(Be carefull!! "Opera's href attack" !!\r\nURL = \u)"

あと>>477氏のおっしゃる通り、開発版: 9.01 Build 8505 (Weekly Build) が
出ているので必ずこれにバージョンアップして下さい。 9.01を入れたらこのフィルターは不要です。(´・ω・`)
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 00:11:09 ID:VY5qfUAe0
>>592
教えていただけませんか・・・?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 00:16:56 ID:ySp0mSNS0
>>561
> それでもサイトのしているcss如何では、何をしても太文字で表示出来ない所もあるんだけどね。

噛みあって無いね。デフォルトのスタイルの話なんだが?

(特定ページの)スタイルを自分の好きな様に設定したければユーザCSSで
!important付きで強制するなりユーザスクリプトで書き換えるなりすればよい。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 00:18:49 ID:qYu4lC1e0
9でマリーンズ公式トップのフラッシュが表示されないのって俺だけ?
ほかのサイトではフラッシュ表示できるんだけど。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 00:19:44 ID:qYu4lC1e0
あと、スポニチサイトはトップページから各記事へのリンクに飛べない
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 00:22:10 ID:qYu4lC1e0
>>599
自己レスだけど
こっちは解決しました。/baseball以下のを知らないうちにブロック設定してた
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 00:23:53 ID:lIu4Z6sv0
>>597
>噛みあって無いね。デフォルトのスタイルの話なんだが?
だから、それも含めて指定しても出来なかったと言う事。

>!important付きで強制するなりユーザスクリプトで書き換えるなりすればよい。
強制が無視されると言っているの。
602484:2006/06/26(月) 00:51:17 ID:HgKAd3Ix0
流れ早いなあ

>>450
わかった。Opera9でHTML(Content-Typeがtext/htmlのxhtml含む)でのXML名前空間のサポートやめたから
JavaScriptでも接頭辞(<m:math>の「m:」のとこ)含めてタグの名前ってことにされてるみたい

そのページをローカルに保存して拡張子を.xmlか.xhtmlにして、
パースエラーにならないようにちゃんとした構造に直せばいけるよ
(かなり直す必要があるけど。面倒だったからほとんど削って確認した)

まあつまりそのページのせいだ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 01:01:30 ID:gO0sOaGt0
とりあえず9にして感じた使い勝手の悪さ。

・画像右クリックで保存する度に、ダウンロードのウィンドウが開くようになった。
・某画像掲示板で更新ボタンを押した際に、以前は右のフレームだけが更新されたのだが、
 9では何故か更新の度にトップに飛ばされる。(HPの仕様が変わる事は絶対に無い某所です)
・これは9にする前からなんだが、IEからインポートしたお気に入りのリンクが、
 時々全く関係の無いサイトのfaviconになるんだけど、どうやって直すの?(かと言ってfavicon非表示はしたくない)

どうでもいい事だが非常に気になる。これらを以前と同じ仕様にしたいよ・・・
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 01:06:20 ID:HL3kN6UA0
>>548これやってもフォント変わらないなぁ
表示→スタイルにヒラギノなんて出てこないし・・
アンインストールして再インストールしてるんだがダメです
というかアンインストールしても設定残ってるのかな
また再インストールしても前表示してたページが同じく表示されてたり
前チェックした項目が残ってたりするんだが
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 01:07:49 ID:cmzyqVno0
>>603
1-FAQにありそうだが。ダウンロードタブの「表示」の中。
3-profileフォルダ>imagesフォルダの中を整理
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 01:14:24 ID:Va0CeKnn0
なんか9にしたら、既に開いている画像を右クリメニューから保存しようとすると、
ダウンロードタブ経由になっちまう。これは俺だけかしら。

解消法、誰か御存知ないっすかねぇ。MIMEとかその辺なのかな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 01:16:05 ID:cmzyqVno0
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 01:21:22 ID:Va0CeKnn0
>>607
いやマジで違うんすよ先輩!タイプ遅いの!
リロードしなかった罪はあれど、レス見なかった罪は無いんすよ!
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 01:21:29 ID:Hp6gZ5GF0
>>604
http://up.spawn.jp/file/up26157.jpg
同じやつやってみたらこういう風に出る。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 01:22:14 ID:yR0OXASM0
>>593

通常のフォントVerdana、各国語フォントでCJKがSH G30-P、
基本ラテン文字Verdanaと設定しても、やっぱり日本語は
MSゴシックで表示されてしまいます…
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 01:36:22 ID:HL3kN6UA0
>>609
こっちは作成者モードの時はグレーアウトしていてそもそも選択すらできないようになってますね・・・

ちょっとまた縁がなかったということでまた放置しますどうもありがとうございました
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 01:42:27 ID:ECdQ+Hdp0
>>596
Opera9.0が悪いんじゃなくて、バックアップとってない・上書きしたお前が悪い。

>>604
ヒラギノインストールしてないかフォントファイル名間違ってたりしてない?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 01:42:28 ID:mCG0fgmf0
>>508
うちではお絵描き掲示板普通に動いてるよ。
そこの掲示板では試してないけど、しぃペインター使用。
自分のサイトでのテストで、別窓モードから投稿でも問題無し。

9.00のBuild 8501でOSはWin XP、Sun Javaの1.5。
しぃペインターのバージョンは1.114。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 01:53:59 ID:y0jvjgaR0
さぁ混沌としてまいりました
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 01:53:56 ID:ASLPUGmm0
>>610
日本穂に関する文字種は”Hiragana”、”Katakana”、”Kanji”の三種です。

SH G30に関してはこちらもご覧になった方が良いかと。
http://search2ch.opera-wiki.com/estseek.cgi?phrase=SH+G30+%E6%BC%A2%E5%AD%97&perpage=10&attr=&attrval=&order=&clip=-1
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 01:54:11 ID:Hp6gZ5GF0
>>611
ユーザースタイルシートにチェック
617615:2006/06/26(月) 01:57:24 ID:ASLPUGmm0
すいません。

× 日本穂
○ 日本語
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 02:04:24 ID:gO0sOaGt0
>>605
サンクスです。
faviconの誤表示は解消されたが、imageフォルダにはアイコンがあるのに反映されてないリンクがあるな・・・
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 02:33:29 ID:aPSxEAMs0
上書きインストールしたらおかしい!→当然バックアップは取ってあるんだろうな?
見れない、または崩れるサイトがあります!→まずサイト晒せ。UA偽装でもいけるかもしれんぞ。
UAの偽装ってどこにいった?→基本はサイト別設定。opera:configでもいいが推奨されていない。
2chのリンクがクリックできません!→そんなに2chブラウザ使うの嫌ならCtrl+Jでも押しとけ。
BitTorrentの設定ってどこにあるの?→まず.torrentファイルのURL踏め。Opera公式にもある。
メニューとかのフォントが変!→落ち着け。ツールの設定項目全部見たか?
ダウンロードする時のタブが邪魔!→ダウンロードタブで表示ボタン押してみ。
画像保存なのにいちいちダウンロードかよ!→別解だが試しにCtrl押しながら画像左クリックしてみ。


今後のテンプレの参考にでも・・・これじゃならんかw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 02:34:07 ID:yR0OXASM0
>>615
おー、できました! ありがとうございます。
一応まとめておきます(どこまで一般化できるか分かりませんが)。

Fontlinkが効かない→
「通常のフォント」に利用したい英文フォント、
「各国語フォント...」で、「日本語(カタカナ)・(ひらがな)・(漢字)」に
利用したい日本語フォント、
「基本ラテン文字」に利用したい英文フォントを指定する。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 03:01:14 ID:+IQhDvrX0
軽い気持ちでMeiryoKeを探し始めたら死ねた。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 03:01:32 ID:L5GhUYXG0
携帯サイトでPC禁止のとこ閲覧したいんですけど、
useragentを携帯のにする事はできるでしょうか?
Firefoxなら切り替え上等みたいに公開されてますけどOparaがいいです。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 03:08:43 ID:lQ9vKhCsP
>>622
proxomitronとか使ってくれ
IPで蹴られてたらどうしようもないが。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 03:24:02 ID:Bi0m+vKC0
エラー画面が気に入らなかったのでerror.cssを8のCSSに書き換えてみた
カッコヨス
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 04:22:15 ID:0yLAm+I50
ブロック機能で2chの広告をブロックしたら、スレの上の方のリンク(掲示板に戻るとか最新50とかいうやつ)がクリックできなくなった。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 05:02:52 ID:W2sZg+a80
>>613
まじすか!
んー何が問題なのか…
9.0にしてから止まるようになってしまったのですが…

兎も角、レスありがとうございます(´・ω・`)
環境は同じのようなので何とかなると思ってもう一回やってみます
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 05:09:49 ID:kFvoFXPR0
Opera8.54を使っているのですが、

ストリーミングの動画を保存したいときに、
IEでは
動画を見てから、クッキー設定のとこでテンポラリーファイルから、
元動画を保存するのですが、

Operaではそのテンポラリーファイルはどこにあるのでしょうか??
また、オペラではその保存方法は無理なのでしょうか???

628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 07:04:18 ID:Qj9PvIhY0
バージョンアップするときって、profileフォルダを退避させといて
退避させてたprofileフォルダをさしかえればおk?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 07:21:45 ID:MbOT9yQ/0
>>627
動画形式による。最近何かと話題のYouTubeのフラッシュ動画はサルベージ可能。
ただしOPERAの場合、IEとは違い元のファイル名ではキャッシュされないので注意。
ファイル検索する場合に、オペラの"cache4"フォルダーを指定して、"*.flv"形式で
作成時期やファイルサイズで探すと楽。
他の動画形式でも、キャッシュされてる場合であれば探し方は大体同じ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 07:26:41 ID:25y0Bzd30
起動時のセッション復活ではタブが等幅に並ぶのに、
ツール→設定のダイアログでOKすると
タブがプロポーショナルになるのって、何が原因でしょうか?
631テスト書き込み:2006/06/26(月) 07:32:14 ID:6LpboKou0
■OPERA 9.x Weekly Build について
Weekly Build とは、開発版の中でも "開発の最先端の公開テスト版" という位置付けの、正常な動作が全く保障されていない Build です。
また、開発版自体が "動作の検証が不十分" で、少々のバグや不安定さは許容されるものなため、不具合等にも "自力で対処できる" ユーザー (βテスター) のみが試用するようにして下さい。

◎旧バージョン / Build への上書きインストール禁止! & ユーザープロファイルの使い廻し不可!

■OPERA 9 について
OPERA 9 には、OPERA 8.54 までのバージョンに存在していた各国言語のローカライズ版が存在しません。
代わりに、MSI インストーラーを使用した International 版が用意されています。

◎旧バージョンへの上書きインストール禁止! & ユーザープロファイルの使い廻し不可!

■OPERA 9 の新機能と変更点について
新機能、及び OPERA 8.54 からの変更点は、あまりにも膨大な数なので↓を参照して下さい。
http://www.opera-wiki.com/index.php?Opera9.0

■OPERA 9 の International 版 について
International 版は、システムの言語設定から自動的に「言語ファイル」の設定を行います。
また、「search.ini」 (検索エンジン) や「operadef6.adr」 (ブックマーク) も、日本語版のものがインストールされます。

※ただし、OPERA 8.54 以前の日本語版と違い、フォント設定は日本語用の設定にはなりません。

■International 版 の問題点ついて
現状では、インストール時に「Hidecertainsizes.css」がインストールされない不具合と
インストールされる「search.ini」が、旧バージョン (OPERA 8.54 日本語版) のものが使われている関係で "BitTorrent" が検索エンジンに表示されない問題があります。

※OPERA 9.00 Build 8501 の International 版には、アンインストール時にいくつかのファイル及びフォルダしか削除されない不具合がありましたが、Build 8502 で修正されました。
632テスト書き込み:2006/06/26(月) 07:32:50 ID:6LpboKou0
■International 版 の問題点の対処方法について
インストール時に OPERA を起動させない状態 or 起動させた場合はユーザープロファイルを削除してから、以下の作業を行います。

◎International 版に不足している「Hidecertainsizes.css」を追加します。

1. 英語版 (Classic) のインストーラーを解凍し「Hidecertainsizes.css」を取り出します。
2. 「Hidecertainsizes.css」を、インストールディレクトリ内の「styles」フォルダにある「user」フォルダへ入れます。

※「operadef6.ini」内の該当箇所が抜けたままですが、そのままでも自動的にユーザープロファイルにコピーされるため OPERA は認識します。

◎「search.ini」に↓のセクションを追加して "BitTorrent" 検索を表示させます。

[Search Engine 8]
Name=
URL=http://redir.opera.com/torrents/?q=%s
Query=
Key=b
Is post=0
Encoding=utf-8
Search Type=7
Verbtext=0
Position=-1
Nameid=17183
Has endseparator=-1

※International 版に入っている日本語版「search.ini」のファイルバージョンは "6" ですが、本来 OPERA 9 で使われている「search.ini」のファイルバージョンは "8" です。
※日本語版の「search.ini」に元々ある、 [Search Engine 8] 以降のナンバーを修正しておきます。
※「search.ini」の修正時には、必ず「UTF-8」で保存してください。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 07:33:23 ID:6LpboKou0
■International 版 の完全日本語化について
以下の作業は、インストール時に OPERA を起動させない状態 or 起動させた場合にはユーザープロファイルを削除してから行います。

◎第一優先言語に登録される日本語を "一つだけ登録する" には
http://www.opera-wiki.com/index.php?%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%82%92%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%86#w87bdca0

◎フォント設定を日本語用のものにするには
http://www.opera-wiki.com/index.php?%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%82%92%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%86#j1a3015b

■OPERA 9 の「サイト設定」について
右クリックメニュー or 「設定...」→「詳細設定」→「コンテンツ」にある、「サイト設定の編集...」から設定します。
又、ユーザープロファイル内の「opera6.ini」へ↓のように追記して設定する事も出来ます。

1. [Overrides] に、設定したいサイトのドメインを追記します。(「***.com」等)
2. 1 で追記したドメインの、設定項目 (セクション) ↓を作成します。
3. 2 で作成した [***.com] の下に、そのサイト (ドメイン) で適用したい設定を記入します。

[***.com] (以下は設定例)
Extensions|Scripting=0 (スクリプトを無効にする)
Author Display Mode|Author CSS=0 (表示モード: 「作成者モード」を無効にする)
Author Display Mode|User CSS=1 (表示モード: 「ユーザーモード」を有効にする)
User Agent|Spoof UserAgent ID=1 (ブラウザの識別: 「Opera として認識させる」)
User Agent|Spoof UserAgent ID=2 (ブラウザの識別: 「Mozilla として認識させる」)
User Agent|Spoof UserAgent ID=3 (ブラウザの識別: 「Internet Explorer として認識させる」)
User Agent|Spoof UserAgent ID=4 (ブラウザの識別: 「完全に Mozilla として認識させる」)
User Agent|Spoof UserAgent ID=5 (ブラウザの識別: 「完全に Internet Explorer として認識させる」)

※設定内容は、「設定ファイルエディタ」から参照できます。
※「サイト設定」は、すべてのパラメータが設定可能ではありません。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 07:38:52 ID:ORr0jgJ20
>>598
マリーンズ公式は8.54でも表示がおかしい。俺はあきらめて、別のブラウザデ見てる。
前はそんなことなかたけど、サイトをリニューアルしてから変になったような。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 07:51:53 ID:6LpboKou0
>>420
激しく亀レスになるけど、>>632 に修正したよ。 (ついでに >>12-14>>631-633 に修正)

MSI インストーラーだけ Build 8502 に差し替えられてたから
もしかしてと思ったが、やっぱりアンインストールバグの修正+αだった。

検証しながら Wiki に >>633 でリンクした記事を作ってたりしたんだが、なんだかんだで徹夜になっちゃった・・・
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 07:56:13 ID:PsUCpuk50
>>635
ほんとに乙
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 08:30:29 ID:NkUUxEB20
>>590
8.54のprofileフォルダの中にlocaleフォルダができてない?
638637:2006/06/26(月) 08:33:27 ID:NkUUxEB20
profileフォルダじゃなくて、Operaフォルダの直下かもしれない どっちかにlocaleフォルダができてない?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 08:53:06 ID:z6gmsDYI0
Geir Ivarsoy への追悼の意をこめて。

ってのがついてるな。
亡くなったんだな・・・
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 08:58:05 ID:PLK36Y330
名前で検索すると中国のblogがひっかかるな。病逝(癌)とな。
641テスト書き込み:2006/06/26(月) 09:16:00 ID:6LpboKou0
■英語版を日本語で使うには
http://www.opera-wiki.com/index.php?%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%82%92%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%86

■英語版を初回起動時から日本語で起動させるには
http://www.opera-wiki.com/index.php?%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%82%92%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%86#g0a5bde0

■プラグイン全般については
http://www.opera-wiki.com/index.php?FAQ%2F4.%E4%BD%BF%E7%94%A8%E4%B8%AD#z1fcc6db

■JAVA (JRE) プラグインについては
http://www.opera-wiki.com/index.php?FAQ%2F4.%E4%BD%BF%E7%94%A8%E4%B8%AD#j44e11ab

■Adobe Acrobat プラグインについては
http://www.opera-wiki.com/index.php?FAQ%2F4.%E4%BD%BF%E7%94%A8%E4%B8%AD#o5656f29

■macromedia FLASH プラグインについては
http://www.opera-wiki.com/index.php?FAQ%2F4.%E4%BD%BF%E7%94%A8%E4%B8%AD#rf476cea

■macromedia SHOCKWAVE プラグインについては
http://www.opera-wiki.com/index.php?FAQ%2F4.%E4%BD%BF%E7%94%A8%E4%B8%AD#o11c8491

■SHOCKWAVE プラグインがインストール出来なかった時は
http://www.opera-wiki.com/index.php?FAQ%2F4.%E4%BD%BF%E7%94%A8%E4%B8%AD#c193bfd4

■Windows Media プラグインについては
http://www.opera-wiki.com/index.php?FAQ%2F4.%E4%BD%BF%E7%94%A8%E4%B8%AD#e6960449

■QuickTime プラグインについては
http://www.opera-wiki.com/index.php?FAQ%2F4.%E4%BD%BF%E7%94%A8%E4%B8%AD#i1f4b902

■Spybot-S&D の「Opera immunity - 免疫」機能を使うには
http://www.opera-wiki.com/index.php?FAQ%2F4.%E4%BD%BF%E7%94%A8%E4%B8%AD#h487a0bd
642リンク訂正 (なんで何度もスマソ):2006/06/26(月) 09:28:08 ID:6LpboKou0
■英語版を日本語で使うには
http://www.opera-wiki.com/index.php?%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%82%92%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%86#cb296fd3

■英語版を初回起動時から日本語で起動させるには
http://www.opera-wiki.com/index.php?%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%82%92%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%86#g0a5bde0

■プラグイン全般については
http://www.opera-wiki.com/index.php?FAQ%2F4.%E4%BD%BF%E7%94%A8%E4%B8%AD#z1fcc6db

■JAVA (JRE) プラグインについては
http://www.opera-wiki.com/index.php?FAQ%2F4.%E4%BD%BF%E7%94%A8%E4%B8%AD#j44e11ab

■Adobe Acrobat プラグインについては
http://www.opera-wiki.com/index.php?FAQ%2F4.%E4%BD%BF%E7%94%A8%E4%B8%AD#o5656f29

■macromedia FLASH プラグインについては
http://www.opera-wiki.com/index.php?FAQ%2F4.%E4%BD%BF%E7%94%A8%E4%B8%AD#rf476cea

■macromedia SHOCKWAVE プラグインについては
http://www.opera-wiki.com/index.php?FAQ%2F4.%E4%BD%BF%E7%94%A8%E4%B8%AD#o11c8491

■SHOCKWAVE プラグインがインストール出来なかった時は
http://www.opera-wiki.com/index.php?FAQ%2F4.%E4%BD%BF%E7%94%A8%E4%B8%AD#c193bfd4

■Windows Media プラグインについては
http://www.opera-wiki.com/index.php?FAQ%2F4.%E4%BD%BF%E7%94%A8%E4%B8%AD#e6960449

■QuickTime プラグインについては
http://www.opera-wiki.com/index.php?FAQ%2F4.%E4%BD%BF%E7%94%A8%E4%B8%AD#i1f4b902

■Spybot-S&D の「Opera immunity - 免疫」機能を使うには
http://www.opera-wiki.com/index.php?FAQ%2F4.%E4%BD%BF%E7%94%A8%E4%B8%AD#h487a0bd
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 09:32:35 ID:Ipdhu3Ha0
アドレスバーにアドレスを直接入力する時、候補と言うんでしょうか
その文字を含むURLの候補のようなのがズラーッと出てくるじゃないですか。
あれを表示させないようにしたいんですけど、どうすればいいのでしょうか?

数がかなり多くてURLを削ったりする時に動作が重くなって
一瞬止まったりするんです。wwwの前までを消したいのに、そのせいで
httpまで削ったりと不便なんです。
644名無しさん@お腹いっぱい。
ツール→設定→詳細設定→履歴→直接入力アドレス
ここで 0にすればいい。