【vmware】仮想PC総合スレ【Virtual PC】
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2006/03/08(水) 00:36:33 ID:E2FgDID40 vmware Serverのベータ版がタダで使えるようになってたので、 とりあえず使ってみたら面白かった。 で、スレ立てますた。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/08(水) 11:55:59 ID:go7dx7ml0
仮想PCはある程度マシンリソースが豊かでないと実用的じゃないね。 最低限512MBのメモリがないと辛い。
これを使う利点を簡単に教えていただけないでしょうか?
怪しいファイルを躊躇無く実行出来る
役割ごとに複数のサーバーを稼動させていたが、 仮想マシンで実行し、物理サーバーを削減するソリューションが 提案されている。MSもVirtual Serverでvmwareに対して対抗機軸を打ち出している 漏れはWindows Server 2003 R2 でサーバーを統合する予定 仮想インスタンスを4つまで起動することが許可されているので、 物理(ホスト)サーバーと併せて計5サーバーを1ライセンスで実行可能。 当然ホストはxeonのデュアルでメモリ5Gとかなるわけだが
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/08(水) 17:31:01 ID:HY+Gqp+f0
vmware serverダウンロードしたけど使い方がわからない。 どうやってゲストOSインストールするの?
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/08(水) 20:08:20 ID:vH1uVqMj0
お尋ねします。 VMware Workstation5を使っていて、 ホストOSにWindows、ゲストOSにFreeBSDを使っています。 このときホストとゲストが通信する(ファイル共有する)には どうしたらいいでしょうか? ブリッジ接続だとお互いグローバルアドレスが付くので通信できるのですが、 ネットにつなげないような状況下だとどうすればよいのか教えてください。 お願いします。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/08(水) 23:41:25 ID:mLRkfC/10
そうやって指導すれば移るとでも思ってるんだろうな
>>10 自治厨は消えろ
>>8 File→New virtual machineで新しいバーチャルマシンの設定をする。
ゲストOSのbootable CD-ROMをドライブに入れて、
バーチャルマシンを開始すればCD-ROMからブートしてインスコできる。
ゲストOSの媒体はisoイメージでもいい。
>>10 どちらかといえばOS板の方が板違いな気がするが。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/10(金) 18:43:21 ID:jSBGTNte0
vmware Serverのアップデートage
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/28(火) 14:13:45 ID:IqYLpMZc0
早くVMWareServerのメジャーバージョンリリースされないかなぁ
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/32(土) 17:27:05 ID:71DrTpBW0
このベータ版は期限付きなのでしょうか?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/03(月) 13:03:24 ID:tNIrMoi30
>>15 特に期限はないと思うし、1.0になっても無償のはず
半年くらいの有効期限になってた気がする
そんなに長くない気がする、一ヶ月強じゃないのか?
virtual serverはサウンドエミュレーションなしって書いてあるけど、vmware serverも エミュレーションなし?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/05(水) 17:18:55 ID:jg7CRrtmP
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/06(木) 03:33:42 ID:AaiZhxnv0
Virtual Server 2005 R2は普通のXPで動くのか…マジVWオワタな。
入れたらOSがDVDドライブ認識しなくなった、BIOSからは見えてるのに・・・
>>22 VMware ServerもVMeare WorkstationもVMware Playerも
普通のXPde動いてますがなにか?
動かないのはESXくらいだろ(動いたら大変だw)
日本語版まだー?
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/07(金) 14:00:30 ID:nRo3nmPm0
今北産業。 無料以外興味なし
Virtual PCはUSB使えねーじゃん。糞決定
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/08(土) 22:07:57 ID:NcahEDEQ0
vmwareのサイトにつながりませんね??? なんかイベントありですかねー。
やべ、貼るスレ間違えたwww
Virtual Server 2005はWindows2kがホストに出来んから要らん ホストOSは軽くないとな~
>>33 なんで、Win2Kなんぞ、今頃使ってるんだ?
自作PCにXPを入れて試用して見たら重かったんだ OEM版のXPは箱の中で眠ってる
xpはメーカー製しか使ったことがないヤシが使うOSだから
オプションを切って、Win2Kレベルまで落とせば同じ速度だよ。XPは。 な、アクティベーションしたくないって言えよ。
ま~自作やるヤシは結構頻繁に組替えるからアクティヴェーションが面倒なのは確かだな~ メーカーの既成PCは構成の変更が多くないから面倒に感じんかも知れんが…
アクティヴェーションって何?マスターヴェーションとは違うの?
自分がするか会社がするかの違い
今、仕事で導入を計画していてトライアル版使って一通り試してるんだけど。 これってMS-DOS使うとCPU負荷100%(実際どのくらい使ってるか怪しいけど・・・)になるんですね。 たしか、Ver.4にはMSIdle.EXE(←ファイル名忘れました)を組み込んでAUTOEXEC.BATの 最終行に C:\上のファイル名 のような記述で回避できた(CPU負荷0%になりました)様な、 ことがどこかの掲示板に書いてあったと思うのですが。 Ver.5でこの現象を回避できた方っています?
dos の頃は無限ループでタイミングとってたプログラムも多かったよな。
>>42 そいつ省電力用のコマンドを弾いてるだけだから気にしなくて良い
プロセス側でリソースが消費され始めると弾く回数を間引いていってリソースが受け渡される
実効的には使用率100%でもタイムラグが出る程度でリソースを消費してる訳じゃない
45
46+
47++
48+++
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/14(金) 13:19:48 ID:+9CjWcWs0
macで無償の仮想PCソフトってありますか?
あ~あ 50
>>49 http://www.parallels.com/ フリーじゃないけどトライアル版があるし価格もそんなに高くないのでお勧め。
俺はWindows版を試してみてるけど何故かホストからゲストへのネットワーク
だけがうまくつながらない。
ゲストでhttpd動かして外部からアクセスできることは確認してるし他の
LAN内のPCからもアクセスできるのに。
pingすら反応なし。
ホストのファイアーウォールが邪魔しているかと思ったが違うようだし。
これじゃ一台でネットワークのテストができないよ。
これは仕様なのかバグなのか・・・
俺も同じ症状で困ってる。 と言っても、環境はVMwarePlayerなんだが。 ネットワークの共有はやってるし。 Firewallも穴を空けてるがゲスト→ホストや外部へのアクセスは可能なのに ホスト→ゲストがPingもFTPも繋がらない。 似たような症状報告してるのがWebにもあるところを見るとただの設定ミスの臭い ぷんぷんだが。
>>53 っす。自己解決できたので報告。
と言っても、
>>52 と違いVMwarePlayerでの環境なのであまり参考にはならんかも。
Pingが通らない原因はVMwareのNAT内の仮想ネットワークが下のようになってたから。
仮想マシン 仮想アダプタ 実アダプタ
192.168.80.X 192.168.80.X&192.168.0.X 192.168.1.X
VMwarePlayerではNATのアダプタのIPの3つ目はデフォで80が割り当てられるみたい
なんだが、ネットワークの共有設定を行うと強引に窓側で0にされてしまう。
おかげで2重NAT状態になって仮想アダプタの0の方とと実アダプタの方は
窓で認識するんだが、それ以外が仮想マシン側からしか認識できず、窓からは見れない
って異常状態になってたっぽい。
で、仮想アダプタの初期設定を192.168.0.Xにして2重NATにならないように設定したら
ちゃんと認識されるようになった。
以上です。この症状はもしかしたら他のホスト窓の仮想マシンでもなりそうな気がするんで
参考にしてくだせえ。
よくわからんが windows2000 使ってる?
56 :
54 :2006/04/17(月) 04:59:07 ID:Mvbx8zyr0
XPProなんだが
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/17(月) 12:37:48 ID:juhx3QeG0
仮想PC一台につきまた別にwindows XP買わなくちゃ駄目ですか? それとも例えばXPマシンにVirtualPCを入れる際には 親(?)となるOSがあればよく、子(?)となる仮想マシンには別のXPを買わなくても インストールできるんでしょうか?
ライセンス違反
>>58 分かりました。
昔買ったPCについてた95とか98とかが何枚もあるから
それ使おうかな。
>>59 一応…
そいつもライセンス違反になるよ>昔買ったPCに憑いてたOS
アレは特定のハード(自作なら購入時に申請してあるし、既成PCなら「そのPC」自体)を使う事を条件にしてるから
ヴァーチャル・マシンに使う場合、条件満たしてる可能性が低いよ
自作機の場合、FDDをOEMライセンスのハードに指定して、使いもしないのに2FDD構成とかにして使ってる場合もあるがw
(ま~XPは認証が面倒だから勧めないが、95や98はその辺緩いから文句も言われんと思う…サポート期間も終わってるしなw)
ライセンス違反かもしれないけど法的に違法かどうかはまた違うよ。
>>61 ライセンス違反は著作権侵害行為
刑法では違反では無いが、民法上では賠償責任が発生する。
あ、著作権は関係無いわ。 契約不履行ってやつだな。
MSは認証したら特典つきみたいなことやってるから個人で訴えられることはありえないな。
>>64 まあ、そんなところなんだろうけどな。
P2Pの問題と一緒であからさまな香具師を見せしめでやるだけ。
でも、一応民事上ではアウトってことは念頭においてた方がいいよ。
要するに自己責任でやれってことだ。
ライセンスの制限自体が法的に根拠がなく無効だってこともあるわけだよ。
残念ながら、OEMライセンスを無効とするような法律が日本にはありません。
なんかつかかってくるな。 ソフトウェアライセンスの法的根拠ってのは かなり個別の事例によることが多いよ。 だからライセンス無視しろといってるわけじゃないが。
あきはばらでかうといいよやすいよやすいよって
ライセンス違反、ライセンス違反、ライセンス違反、ライセンス違反 ライセンス違反、ライセンス違反、ライセンス違反、ライセンス違反 って叫んでるやつほどライセンス違反してるもんだよ。 俺の経験則ではね。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/18(火) 09:42:30 ID:NxWIz8NvP
お前叫びすぎ
>>70 否定はしないが、グレーゾーンなのを理解した上で派手な使い方しなければ良いと思うんだが…
たまに勘違い君がサポートセンターで暴れるらしいし…
えーと、流れを戻そう。 全スレの980くらいに書いたものですが。 VMWAREで、DOS(どのDOSでもいいけどできればDR-DOSかMS-DOS) とNETWARE(4.xがいい)をインストした人いますか? DOS_IDLE.EXEとNW4-IDLE.NLMは入手して組み込んだのですが、 ネットワーク経由でファイルをコピーするときはなぜかシステム負荷が100%に なり、コピーにやたら時間がかかるのですが、この症状を軽減された方いますか?
このスレに前スレなんてあったか?
76 :
74 :2006/04/19(水) 10:41:01 ID:iP1N5tSb0
・・・ごめんなさいまちがえました。
しかもageてる・・・きょうは日が悪いらしい 一日PC使わない。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/20(木) 17:56:45 ID:pYCCaAJh0
厨房を見た
virtual server 2005R2 を、XP SP2 ホストに入れてみました。 IIS必須なのがちょっと欝ですが、これまで使ってたVMWareと違って、 サーバ利用しているVMを上げ忘れることがなさそうでよさげです。 XPとかゲストに入れてみて、一通り使えそうな感じなので、 FC5 を vmware から virtual server 2005R2 に引っ越そう・・・として困ってます。 VMWare側: cd から linux rescue で起動して、 dd if=/dev/sda |gzip > 別ディスク/hoge.tgz して、このディレクトリを nfs export Virtual Server 2005R2側: VMWare側と同じ容量のscsiディスクを作成 cd から linux rescue で起動、 VMWare側を nfs mount gzcat hoge.tgz |dd of=/dev/sda conv=notrunc これやると、なぜか dd が途中で凍りまつ。 virtual serverの仮想ディスク、なにか変なのでしょか?
そうか。 大変だね。
どっかで聞いた話だな。VMWare専用スレの過去ログを見てみたら? たしか、スナップショットだっけ? と、適当なことを言ってみる。
ADSLからBフレッツに移行して新しくルーターを購入したのですがPCと接続した時に windowsシステムエラー IPが競合するシステムがありますと表示され 最初は以前使っていたADSL用のモデムルーターと競合したと考え インターネット板で質問したところVMwareの仮想ネットワークの設定が問題ではないかと誘導されました。 ルーターの使うアドレスとVMwareで使う仮想PCに割り当てられたIPアドレスが競合しているのでしょうか 確認、変更の手順を教えてもらえないでしょうか
>>82 ルータが割り当ててるIPが192.168.0.xだったりしないか?
更に、Windowsでネットワークの共有設定をやってないかい?
窓のネットワーク設定は自動的に自分に192.168.0.1を割り当てやがるから
ルータが192.168.0.x割り当ててるシステムだとエラーを吐いてくる。
これは窓の仕様だから諦めるしか無いが、大抵のルータのメーカは
その辺の仕様を理解してるのかそれ以外を使ってたり、手動で変更できたりする。
ルーターの割り当ては192.168.0.1でvmwareの仮想PCと物理PCでフォルダの共有設定をしています。 ただルーターの設定画面を呼び出すこともできないのですが共有設定をなくせばいいのでしょうか?
>>84 一旦は無くせばいい。
で、ルータ側の設定をいじった後再び共有設定をすればいい。
ありがとうございました。やっと無事接続できました
virtual server 2005R2 の スナップショットって、結局どんな感じの仕様に落ち着いたの? WSより低機能なだけだっけ? それとも全くできないんだっけ?
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/03(水) 10:57:22 ID:mF3QtlMy0
昔の VMwaretools って、カンペキなオープンソースだったような気がするんだが、 いまのやつをみたら、そうじゃない。 質問: 1、昔って、オープンソースじゃなかった? 2、昔って、アレを入れないと画面描画が遅い、という問題点がなかった? いま見たら、Xのドライバはないのよね。
> 1、昔って、オープンソースじゃなかった? 知らん > いま見たら、Xのドライバはないのよね。 Xの配布物に含まれるようになった。
>>88 3.1から使っている俺の記憶にある限りではオープンソースになったことないな。
と言うか、オープンソースになってそれをまた 非公開にするのって意味無いぞ。 もう核となるソースコードは晒してるんだから。 無いだろ、非公開からオープンソースになったとこはあっても逆は。 Linux向けのVMwareの機能制限みたいなのが フリーで公開されてた記憶はあるけど。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/05(金) 19:02:48 ID:vuT41Grs0
ホストOS(Windows XP)でvmdkをマウントするにはどうしたらいいですか? NVXとNVDというのは試したのですが、「通信できません」というメッセージがでて、 うまく行かなかったのですが。
VDK VMware Disk Mount Utility
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/05(金) 20:49:35 ID:vuT41Grs0
有難うございます。ダウンロードして試してみましたが、それでもうまく行かないので 何か根本的な問題があるようです。
ってかvmware-toolsって合わないカーネルのバージョンだと自動的にビルドするんだから、 ソースが入ってるんじゃないの?それをオープンソースというかは別として。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/06(土) 01:25:14 ID:wsKsxuOX0
>>94 どのvmware-mountのバージョンを試して、
エラーはどう出ているの?
そもそもvmwareで使えている?
情報少なすぎて判断のしようがないよ?
>>95 それは違うものを指しているのでは無いですかとやんわり言ってみる
98 :
sage :2006/05/08(月) 11:13:58 ID:QMZMHI7U0
VMware Server(beta)で遊んでます。 Host: Win XP(PC106キーボード) Guest: Solaris 10(表示には、そのまま X.org の vmware ドライバを使用) な環境で、Java Desktop Environment(Systemだっけ? 中身はGNOME+α) でちゃんと日本語キーボード(106)を選んでも "]" キーだけが入力できません(コンソールでもたぶん同様)。 xev が入ってないので確認できないんだけど、 そもそも KeyPress イベント自体が飛んでない印象です。 (VMware 3.x のときは "|" "_" とかも同様だったので多分そーだと思う) で、直し方を知ってる人がいたら教えてください m(__)m
>>97 いや、違うものではない。とはっきり言ってみる。
vmwareのサービスきっても大丈夫かね?
>>100 俺は切ってるぞ。
使う前に起動してる。
月に何回しか使わないから切れるんだけど。
VMwareの仮想マシンのパフォーマンスは、 グラフィック以外ではホストとほとんど変わらない ということは理解したのですが、 特定の環境では極端にパフォーマンスが落ちる という事例はありませんか? 例えば、32ビットのOS上に64ビットOSの仮想マシンを構築したら処理落ちするとか、 RAID上に仮想ディスクを作ると読み書きが遅くなるとか
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/13(土) 22:02:26 ID:n81zLkkp0
>>102 32Bit OS 上で 64bit 仮想マシンは作れんよ。
また、基本的に早い環境ならばVmwareも早くなる。
不思議なパフォーマンス劣化ってあまり聞かないですね。
というより、作りたい環境でどうかって 素直に聞いたほうが
早いと思われるが。。
ありがとうございます よほど奇を衒った使い方をしない限り、ホストの性能に準ずると見てOKなんですね。 (この点が心配だったので質問させていただきました)
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/13(土) 22:40:47 ID:OlVKBe8H0
vmwareの仮想ディスクはデフラグをしないと消去したファイルの分の スペースが埋まらない仕様だったと思うんですが、 vmware playerってデフラグが付いてないですね。 ファイルを書いたり消したりを繰り返すとvmdkファイルがどんどん 大きくなってしまうんでしょうか?
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/13(土) 23:58:38 ID:n81zLkkp0
>>105 vmdkがPre-allocateでなく作られていた場合には、
言われるように、利用にしたがってvmdkのサイズが大きくなりますが
vmdkのディスク容量までで止まります。
ここで、WorkStationのシュリンク機能を含んだ、
VMware Virtual Disk Managerというvmdk管理ソフトがあるのですが
これって WorkStationやgsxについてるものなので、単体で配布して
ないかと思います。(評価版から手に入れる方法もありますが ^^;)
ググって見てください。
また、サイズ縮小だけなら 他に市販のものがあったと思いますが、
最悪、Backup & restore でも。。。
とりあえず、ホスト・ゲスト共にwin2kな環境で、 vmshrink.exeって言うフリーなコマンドライン・ツールを使って、仮想ディスクをシュリンクしてみた。 3.41 GB (3,666,214,912 バイト)が2.37 GB (2,545,287,168 バイト)になったよ。
VMware Player/ServerのゲストOSが大きなデータの送受信を行うと、 CPU使用率が100%まで跳ね上がり ネットワーク使用率は40%程度で頭打ちになるのですが これは正常なのでしょうか? 環境は ホスト : WinXP ゲスト : W2k NIC : VT6122搭載のGbEを100Base-Tのハブに接続
Loopbackだとどうなる?
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/16(火) 00:03:00 ID:9BfGBfOi0
ホストOS windows2000,ゲストOS windows98SEの環境で ゲスト側のサウンドカードのドライバはどこにあるのだろう? ゲストOS windowsXPのときはOSインストール時に自動認識してくれて ふつうに使えるのだけども。。
112 :
111 :2006/05/16(火) 03:07:22 ID:MsoprQjz0
古いOSだとドライバがなくて音出ないのは仕様みたいね。 VMware3.2使ってたときは98SEでもちゃんと音出たのになぁ。
VMware上のOSでIEEE1394接続のドライブを認識させることは出来ないのでしょうか? IEEE1394接続のHDDをダイナミックディスクにしてソフトウェアRAID1で運用しようと考えたのですが。
セキュリティ版で反応がないので、こちらでも質問させてください この仮想PCからインターネットにアクセスすれば ファイアーウォールやウィルスソフト不要なのでしょうか 何かトラブルがあっても仮想PC内の出来事で終わりますよね?
>>114 でも、そのマシンが踏み台になったり、迷惑メール出しまくったり、アダルトサイトのアタックに使われたりするけど。
もし、国家機密にアクセスされたら、君が拘束されるよ?
>>114 ネットワーク接続をブリッジにしてなければ,外部から仮想PCに直接アクセスできないから安心だよ。
もちろんホスト側のセキュリティは万全であることが前提だけど。
ウイルスに関してはホスト側とファイル共有しててゲスト側からホスト側への書き込みを許可してる場合は
ゲスト側での感染がホストに影響及ぼすね。
ウィルスの中には外からの接続を受けるんじゃなく、中からIRCとかに繋いで 指令を待つのもあるぞ。
仮想OSの時間がぜんぜん進まんのですが。 これはどの設定を弄ればいいんでしょうか。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/17(水) 22:29:11 ID:BetuPAtm0
このスレって、ESX(評価版含む)使ってる人はいるんでしょうか?
ノ
いた!!
あーかゆいのう…ボリボリ
ケジラミ・・・ ....~....
.vmxのメモリ使用量は基本的には 仮想マシンに割り当てるメモリの1.25倍程度か
やや、意味不明気味の文章になってしまいましたが、質問の内容をご推察 頂けたら教えて下さい。 VMwareで作った仮想マシンとvmware playerのインストールディレクトリを リムーバブルHDDに入れとけば、他のPCへモバイル(?)可能ですか?
無理
>>127 早速のご回答ありがとうございました。
vmware playerのインストールプログラムもHDDに入れて
モバイルする事にします。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/19(金) 00:15:48 ID:x4ATdQNk0
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/19(金) 09:27:41 ID:AFbCQSaS0
0
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/19(金) 09:50:55 ID:9xM6PfB40
windows95、98、MEでしかできないゲームをやりたくて、Virtual PC 2004の購入を考えているのですが、Virtual PC 2004って、USBゲームパッドは動くのでしょうか? 購入したら、手元の98seを入れる予定なのですが。
USBはダメでそ
>>131 互換モードでできないの?
実行ファイルに右クリック→プロパティ→互換性で調節
>>111 Windows98の構成ファイルをメモ帳で開いて、
sound.virtualDev = "sb16"と書き換えて、
OSのCDROMからSB16用のドライバを組み込めば音が出るYO!
>>131 VMwareなら動くよ。5.5workstationで確認。
136 :
131 :2006/05/20(土) 06:25:37 ID:oei/0kr60
情報ありがとうございます。
>>132 試用版で試してみて、動かないので製品版はどうかとおもいましたが、やはり製品版もUSBは動かないのですね。
ソフト自体は動いたのですが。。。
>>133 互換モードはだめでした。ご意見ありがとうございました。
それで動けば一番よかったのですが…
>>135 VMwareは動くのですか!?
ありがとうございます。では、購入をVMwareのほうに変更したいとおもいます!!
有難うございます!!
Playerで十分な用途だな。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/21(日) 14:38:45 ID:GJm8PjtO0
ホスト側が、マルチコアまたはマルチCPUの場合に、ゲストにもマルチCPU環境を 作れます。 たとえば、ホストが4CPU(2コアX物理2CPUなど)の場合に、ゲストに1-4のCPU環境を 作ることが出来ます。 この画面でのCPUの数字は、ゲストをいくつのCPU構成で動かすか。ということです。
>139 情報ありがとうございますヽ(・∀・)ノ
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/21(日) 21:51:51 ID:9NrMi8h90
OSのインストール等でCDを読むよりISOイメージをマウントさせて読み込んだほうが早くて便利と思ったのですが、 CDからISOイメージを作るソフトが見つからないです。 教えてエライ人…。皆さん何使っています? CDの焼きソフトをあさってみたけど見つからなかった…。他の形式ばっかりでした。すんません。
WinCDRでもB'sでもなんでも出来ると思うけどな。 中身の編集もできるSuperウルトラISOあたりがちょっとお勧め。
>>143 B'sは拡張子IMGという独自形式。
一応ISO準拠のファイル形式とマニュアルには書いてあるが、拡張子をiso
に変えてみてもだめだった経験アリ。ちなみにバージョンはB's8。
>>144 コピーじゃダメだよ、リッピング選ばないと。
146 :
144 :2006/05/22(月) 08:47:40 ID:Eo8ZXyod0
>>145 や、リッピング選んだときにできるのがIMGなんだけど。
どこぞにiso用の設定があるのでしょうか?
147 :
141 :2006/05/22(月) 23:11:06 ID:J0KnRG3W0
>142 そのリンク、読んでも結局わからなかったんです。 それで、こちらで直で聞かせてもらいました。すんません。 Part2の366が私です。 ISOを作れるけど、リッピングが出来ないというのが多くて挫折しました。 使用するたびに、ゲストOSにSUPERウルトラISOをインストールして、仕様が終わったら巻き戻そうかな…。 とりあえず落としてます。
>>147 CD Manipulatorでimg+cue作って、
コレをDaemon でマウントして、
そのドライブをVirtual PCにマウントして使ってるw
Daemonでマウントできるなら、どのイメージ形式も使えるのがメリットだ。
Virtual PCのスレってココでいいんだよね? ホストOSをスタンバイ(休止状態)にした後、復帰させると、 ゲストOSが死ぬのは仕様なんでしょうか…。 ノートPCで使ってたら、ゲストOSもホストOSも正常復帰しなかった…。 また、ゲストOSを「状態を保存する」で終了した後、 ホストOSをスタンバイにして復帰した場合、ゲストOSを再開すると 非常に重い動作になるんですが、コレも仕様? Virtual PC 2004 で、ホスト/ゲストOS共にWindows2000Proです。 私の環境依存の症状かもしれないので、聞いてみた次第。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/24(水) 10:18:45 ID:/hDiWvlS0
しまった。sageちゃったのでageときます…。
>>141 読み込ませるDISCがMODE1/2048規格なら
CDRECORDフロントエンド、WinCDR、EMC(ECDC)、Alcohol、CDRWIN、B's、IsoBuster、
それこそ.isoイメージを作れないソフトを探す方が難しい。
.imgだろうと.binだろうと、MODE1/2048(非RAW)ならば、拡張子を.isoに変えるだけ。
読み込むときにRAWモードにしたり、プロテクトDISC読み込みモードにしたりすると
2352や2352+96イメージになるので、互換性のある.isoイメージにはできない。
つまり、CD ManipuratorやCloneCDを使う場合や、音楽CDに対しては無理。
>>143 >>145 >>151 B'sでのリッピングなんだけど、img->isoに拡張子を変更して
再度やってみたらできた。前は、なにが悪くてうまくいかなかった
のか不明です。
ごめんよ、嘘ついちゃったね。逝ってくる。
VMware ServerのVirtual SMPというのは VMware上で仮想SMP環境を構築(再現)するというもので、 ホストのハードウェアがデュアルコアだとかHT ONだとかは関係ない?
154 :
153 :2006/05/25(木) 20:52:10 ID:FbM7YPJe0
申し訳ないorz 自己解決しますた
>>149 私もノートPCで Virtual PC 2004 を使っていますが、
ホストOSをスタンバイ/休止状態にして復帰すると、
ゲストOSの画面が更新されなくなります。
ホストOS=windows xp, ゲストOS=windows 2000です。
ゲストOSがフリーズしてるように見えますが。
Virtual PC コンソール のスクリーンショットは更新されるので、
ゲストOSは動作していることが確認できます。
これは Virtual PC 2004 を再起動すると直ります。
# ゲストOSを再起動じゃなくて、ホストOS上でVirtualPCを再起動です。
http://support.microsoft.com/?scid=kb%3Ben-us%3B889677&x=14&y=19 によると、ゲストOSが応答しなくなる不具合もあるようですが、
私の環境では見たことがありません。
ホストOSが正常復帰しない問題についてはわかりません。
test
や、ここソフトウェア板だし
や、ここVMware専用スレじゃないし ライセンスの話をされると困る割れ厨による荒らしにしか見えん
や、
YAHYAHYAH
ヤハウェ
ヤマハに見えた・・・
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/29(月) 04:55:08 ID:d4xdwzoc0
VPCでUPS使えてますか?
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/29(月) 04:57:28 ID:k1rqEvsJ0
>>155 ありがとうございます。
ホストOSが復帰しないというのは、ゲストOSを全画面表示にしていた場合です。
Alt+Enterで戻らなくなるのです(^^;
そうならないように気をつけるしかないかな…。
誤ってバッテリで運用して、電池切れでサスペンドしちゃったので。
VPCを再起動すればOKとわかって収穫でした。ありがとうございました。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/05(月) 23:11:55 ID:UdiOhddC0
VirtualPCのウィンドウ内をクリックすると、 そのウィンドウから出られなくなるんですが これって簡単に脱出する方法はありますか。 とりあえずctrl+alt+delで脱出できましたが なんかもっと簡単な脱出方法ありそうな気もするんですが。 VirtualPCウィンドウの外枠なら、 ホストOSの一窓扱いだからマウスも自由に VirtualPC外へと移動できるのに、 VPC窓内をクリックしちゃうとゲストOSのみの操作から 脱出できなくなっちゃうのは仕方ないんですか?
>>167 VirtualPCってのはそんなこともヘルプに書いてないのか。
いや、こいつが読んでないだけだろ
ctrl+alt+delで脱出したあとは、「windowsキー → U → U 」を素早く(1秒弱)で押せばヘルプが出るよ
流石にそれは無理があるだろw
マウ筋で右->左とクリックすると脱出するように設定してある
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/07(水) 02:53:56 ID:PJAkUf3D0
directXのAGPテクスチャアクセラレータが無効になっているんですが仕様ですか?
ヘルプ読むもなにも、初回実行時にポップアップでやり方が出るよw 自分は右Altを多用するので、Scroll Lockキーをホストキーに割り当ててます。 こんなキー、まず使うこと無いw
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/12(月) 15:27:36 ID:O/Mse34U0
WIN2000SVRでVirtual Serverを使ってNT4動かしたいんだけんども 動くだべか? 誰か教えて
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/14(水) 15:39:05 ID:kRhhjkqR0
試してみたら? Win2000pro上でのVPCでだけど、NT4は普通に動いたよ。 Virtual ServerはVPCと同じよーなものと仮定するなら、動くんじゃね? ただ、何やろうとしてるのか、そのために何が必要かわかんないので、 動くことは動くんじゃね? としか言えない。
VMware Serverは最新版にアップデートしないと仮想マシンが 起動できなくなることに気づいた… ホストからはネットワークに繋げない設定だと不便だな
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/29(木) 01:02:01 ID:8XjpHK8N0
VMwareについて質問させてください。 「VMware Workstation5」ですが、これをノートPC(XP)にインストール して、例えば仮想PCとしてWindows98をインストールすると、この仮想Win98の 環境の中でダイヤルアップ接続を実行したり、LAN接続を行ったりして インターネット(HP閲覧やメール等)を利用することも可能なのでしょうか? もしろん、ホストOSのXPでは内臓モデムやLANアダプタが利用できる 状態としてです。
モデム持ってないので試したことはないが、 ダイヤルアップは難しそうだな。 ホストが外(インターネット)に出て行けるなら ゲストも出て行けるような設定はできるよ。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/29(木) 03:05:15 ID:HlDfy8790
誰かシリアル下さい;; VMware-workstation-5.5.0-18463
つーほーしてもいい?
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/29(木) 15:17:38 ID:xyXLC0nK0
>>181 >ダイヤルアップは難しそうだな。
まじっすか!!仮想環境というものの私のかってなイメージと
違いますね。まいったなぁ
とりあえず、HPやメールは仮想環境からでもOKなのですね。
世の中甘くはないですね
ちょっと「はじめての。。。」の本を買ってきて勉強してみますね
では
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/29(木) 15:24:24 ID:4eAMxf2m0
ぜひつーほーしてくださいおねがいします
せめて誰か182に英語版の尻でも教えてやれよw
Hip
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/01(土) 02:57:43 ID:WwufuCsb0
Virtual PCを内蔵モデム(COM3)あり、RS232CポートなしのノートPCで 使用している方がもしいらっしゃいましたら質問させてください。 活用ガイドのP86を読むと仮想環境の95,98,MeなどからホストPCの 内蔵モデム(COM3)を使用してダイヤルアップを実行することも可能な ような気がするのですが、実際どうなのでしょうか?
試用版インストールして自分で試してみれば?
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/01(土) 21:35:12 ID:umhG9a/40
>>189 またまたどうもです。
私のPCはXPのホームエディションなので試せませんね。
とにかく私のやりたいことが、出来るのかを調べてから
新しいPCを購入したいのです。トータル20万は軽く
オーバーしそうですから。出費が。
VMwareの仮想マシン設定調べてみたけど ホストのシリアルポートをゲストから使えるみたいだから ダイヤルアップだってできるだろ
その場合は仮想だから料金はかからないんですよね>< ?
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/02(日) 02:40:44 ID:KZo3t3YJ0
>>191 問題は、ノートPCの内蔵モデムに割り当てられているCOMポートが
ダイヤルアップで使えるかなんですよ。外付けモデムだったら、
ほぼ確実に使えるとは思うのですが。
なにしろ、本やマニュアルでもわからないし、販売元に電話で聞いても
わからないので、実際に内蔵モデムありのノートPCで仮想PCを利用
できる方に聞くしかないのです。
>>193 VMwareなら最後はそれしかないですね。Virtual PCは無理ですが。
マルチうざ。 内蔵モデムがみな同じ仕様だと思ってんのか? おまいがなに使ってるのかなんか誰にもわからないんだから、 自分で試すしかなかろう。
>>194 ホストのCOMポートとモデムを乗っ取れるかどうかは試さないとわからないが、
その方法以外にもホスト側でダイヤルアップ接続を確立した上で、
ホストのICSを使ってゲストを繋いでやるって方法もあるんじゃないのか?
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/02(日) 04:49:45 ID:KZo3t3YJ0
>>196 それはマイクロソフトの窓口でもいわれましたが、それではダメなんですね。
仮想PCの中でダイヤルアップができないと。
とりあえず、わたしのPCではVirtual PCを試すことはできないので、ここの
スレッドはこれで終わりにします。
>>195 >>197 なんでマルチなの?こっちではVirtual PCについて質問してんだから。
とりあえず気分わるいから終わる。
なんだコイツ
w を使う奴は馬鹿、の法則が発動しました。
その法則はおかしいな。 ID:KZo3t3YJ0のような自己厨馬鹿が使ってない。
なんでダメなのか一言も説明してないしな 自分の考えたとおりにできないとダメで他人の話に耳を貸す気は一切ないとか そんなとこだろうけど
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/03(月) 04:46:55 ID:G0Kadvnz0
いくら暇だからって、そんなに構ってやるなよ
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/04(火) 12:00:52 ID:ZDoLuVD20
Virtual PCの仮想HD(*.vhd)を閲覧したり編集するツールはあるのか?
NVD
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/04(火) 12:18:53 ID:ZDoLuVD20
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/11(火) 11:29:01 ID:9IqLYFx80
VPC2004の「お使いになる前に」のP5の下に「Win95でCPU2.1Ghz以上だと 正常に動作しない場合がある」とのことだけど、この現象に遭遇した人 いますか? Core Duo T2500+ホストXP pro+ゲストWin95 で正常にWin95は動いて います?
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/11(火) 14:24:08 ID:oMB6w3JM0
>>209 CPUが2.2GHz以上の速度だとNDIS で Windows 保護エラーになる可能性が
あるということですか。CPUの種類によらずあくまでも動作クロック数
だけが問題になるなんて。VPC上でも問題になるのが面白いですね
とりあえず、T2500は2GHzだからぎりぎりセーフということですか。
うーーむ
ちなみに2.2以上はNGで、2.1以下はOKとのことですが、T2600の
2.16GHzはどうなんだろか??
とりあえず疑問が解けましたm(_@_)m
無料化されるらしいのに なんで過疎ってるのw?
重いから。Virtual PCは。
VirtualPCはIISとか余計なもん入れないと動かないから嫌い。 でもVMwareはなんでWORKSTATIONを無料にしないでサーバーを無料にしたんだろうか。 普通逆じゃないのかなぁ。あとなんでServerの方がWorkstationより性能が悪いのかもわからん。
>>216 IISはWindowsを普通にインストールすると一緒にインストールされるんじゃない?
オレはインストール時点で明示的にインストールしないように指定してる。
>>217 IISは標準ではインストールされないよ
VirtualPCとVirtualServerを勘違いしている点。
>>215 VirtualServerはISSが必要だがVirtual PCは不要。
VPCってmsにカジュアルコピーなり一応個人情報とか送信してそうだよね
まだそんなこと言ってる奴いるのか
VMwareとVirtualPCの差がいまいち分からん
わかんなくてもいいんじゃね?おれもわかんね。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/13(木) 23:45:38 ID:d2NMlQrD0
MSもOSを無料にしてくれよw
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/14(金) 00:18:55 ID:CaRfRgGe0
VPCの利点がわからん VMWareに比べたらオモチャ
nyでウイルス拾いまくってVPC上で踏むのが俺の唯一の楽しみ。
VMwareとVirtualPCって共存できる?同時起動とか
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/14(金) 04:50:07 ID:i9/SKTVE0
VMware Server ページが、またβ2に戻されている!?
VMwareってたしかにVirtualPCより高性能だけど 値段もVirtualPCよりかなり高かったし それとVMwareだと古いOS、(98とか95)サウンドドライバーを 探して入れないと音が出ないから面倒と言う部分もあった
確かにSB64PCIドライバを捜すのが難儀だね。昔はSB16/32互換だったから問題なかったんだけど・・ル
VMWareはごちゃごちゃしてて面倒。 VirtualPCの方がスマートだ。
テスト・ビルド環境作るだけならどっちでも変わらんべ。
VMwareのスナップショット機能はテスト環境作るのにかなり便利だよ
それだけの用途なら三℃ボックスの方がいいよ1m以下
VirtualPCはマウスのホイールを動かすと 画面が上下に動くのが嫌 あれってどうにかならんの?
解像度いじれ
VPC2004上で作った起動ディスクって使えるの? 95 OSR2の起動ディスクを作成して、一応ブートは出来てキーボード設定の「半角」までは進めたんだけど、 CDドライブの指定が出来ない。
95の起動ディスクってCDドライバ入ってないんじゃないか
確か95の起動ディスクはCDドライバ無いよね。 自分で組み込むべし。
VPC2004上でも vmware上でもネットにつながらないorz NATじゃだめなの!?
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/15(土) 10:57:21 ID:4PXM6VYt0
VMwareのNATはデフォルトではアウトバウンドしかいけなかったはず マニュアルに書いてあるから読めよ>タコ作 DHCP対応のルーターがあるならブリッジのほうが楽だと思う どうしてもNATが必要ならVMnetの設定でゴチャゴチャやらないとダメなんじゃないか?
レスさんくす 難しいことはわからないのだが、 とりあえずネットに繋がらないと意味ないから もうちょいがんばってみます・・・ 特に設定しないでも普通は繋がるもんですか?
あー、NATでもWebブラウザくらいなら普通に見れるはず XPのファイヤーウォールとかウイルス対策とかインターネトセキュリティ使ってたら 切り分けのため全部切ってくれ
"ダメな奴はなに使ってもダメ"
Virtual PCメチャ軽い、とか、MVPの周辺にいる奴がBLOGに書いたりしてるけど、 今回のバージョンで本当に軽くなったのか? VMWareと比較してどう?
俺は未だにVPC4.2を使ってるんだけど、 2004にver upすると何か恩恵ある?
ネット繋がらん!
もしかしてブロードバンドルーター無いとつなげられないとかないよね?
んなことはない。
virtual PCいつになったらUSB使えるようになるんだよ? つかvmwareもとっとと2.0対応しろ
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/15(土) 18:22:36 ID:mSfl0+Lt0
VirtualPC2004SP1でWindows2003を使っていると 突然キーがきかなくなることがあるんですけど(´・ω・`) 再起動したら直るけど微妙に不便だな。 皆さんこんな現象なりませんか?
VMware ServerとVMware player共存させるのは無理なのでしょうか?
VMware Serverの中にVMware playerをインストールするとか
>258 共存させる意味ある? VMwareServerですべてできると思うけど。
258の彼が本当に使いたいのはPlayerなんだと思うよ。
そうなんですよdirect3D?のゲームがserverのほうだと使えないんです・・
>>263 Mac用も入ってるから価値はあるんじゃね?
そうじゃね
メディアに入っているという点に価値を見出せるかが勝負か
というか、こんなマガイものによく6000円も出す気になるなー。
>>263 MSDNのディスクだから落札者はマイクロソフト関係者かもね
>>268 知らないんだけど、MSDN のディスクって、譲渡できるん?
切り売りでは不可で、契約期間分に送られてきたディスク全て…とかなら可能だったはず。 263の場合は…ご臨終ってことで。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/17(月) 18:47:33 ID:bDdWLaA60
VPCとVMwareは DOSとUNIX程も違うんだけどな ひょっとして単にMSマンセー房が多いのかな 俺的にはLinuxに複数のVM建てられないVPCはだめぽ
MSのVirtualServer2005R2はサービス動作可能とか雑誌に書いてあったけど、 VMwareのほうも確か出来たよね?
そりゃ無料ならVMWare使うけどさ…Workstationじゃなきゃ使う気がしねぇ
playerでも殆どのオプション使えるじゃん それよりもHDD酷使しない軽いOSプリーズ、20GBなんて余裕無いしw
石油の為に戦争する国があるように 関連業種の為に無茶な仕様にするのが仕事ですから、無理
>>276 BartPEでCDブートのWindows
PC-98環境にはならないのなね・・・・
エミュでもいいけど VPCの方がスペックたかいので・・・ 後期型のPC-98を再現できたらいいなと
NECに頼め
>>284 そもそも、NX は PC/AT 互換機と一緒だから
無料になった二つは結局どっちがいいのよ。 表作って分かりやすく説明してくれ
>>286 MSが好き ⇒ VPC
MSが嫌い ⇒ vmware
>>286 カメラにたとえて言うなら
お手軽動作の VPC ・・・ CANON
しっかり作りこんでいる VMware ・・・ NIKON
さあ 貴方にとって いいのはどっち?
VGAに関しては「VPC<VMware」だから、ゲームなんかで古い環境が必要ならVMwareの方が良い気はする
そもそも、DOS/V専用のゲームは国内では殆ど流通してなかったというか 個人ユーザーはPC98が多いので、 店頭ではDOS/V専用ゲームはあまり売ってなかった。
メガデモとかイントロはちゃんと動くのかね 動作環境限定するやつが動けば神なんだが
>>287-289 怪しげなファイルを開くときにしか使わない俺にはVPCで十分だということが分かった。
ありがとう。
ところで、VMwareって使ってないときでもなんか動いてるけどあれって何なの?
サービス
virtual pcの詳しい使い方とか書いてあるトコあったら教えてください 黒い画面から進まないので・・・
そもそもOSをもってるのかね。
肝心な何かというのは何ですか?
>>297 Virtual PCとは何をするソフトか答えなさい
WindowsおよびMac OS X上で仮想マシン環境を動作させるソフトウェア
百歩譲ってちゃんと理解しているとしようか 環境を晒さない、詳細を述べない質問に答えられる奴は、エスパー よって、エスパー待ち
ネットに繋いでる時点ですごいパラドックス
詳しく書いてあるサイトを聞いてるだけだから 環境は関係ないし、詳細も何もないだろう
そう思うなら、君が教えてあげて
306 :
300 :2006/07/20(木) 18:26:28 ID:a2c2s50v0
解決しました 答えてくれたみなさんありがとうございました 私のただのポカでした・・・
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/20(木) 19:53:05 ID:keC+u/zo0
おめ!!
どうせホストのCDをキャプチャしてなくてブートしなかったとかだろ
310 :
300 :2006/07/21(金) 02:37:00 ID:kr8v48gm0
実はOSのディスクじゃなくて音楽CDが入ってました・・・ 本当にお騒がせしましたorz
OEM版のwin98が入ってるメーカーパソコンをもう使わないので、 今使ってるPC上で、仮想PC化したいと思ったけどうまくいかない XPならさまざまなところで語られてるから出来たんだけど、そもそもライセンス違反とかにあたるのかな
以下どううまくいかないのかをエスパーするスレになりますた
>>312 ライセンス違反になるんじゃねの?
そのメーカー製PC(もともと98が入ってた奴)をXPにアップグレードしてたとしても、
アップグレードした段階で98のライセンスって失効してしまうんで、98は使えないと思うのさ。
もちろん、そのメーカー製PC以外でプリインストールの98を使うのはダメだし…。
なので、どうやってもライセンス違反になるかと。
インストールできない直接的な理由は、BIOSチェックで弾かれてるって事だろうけど
>>310-311 今年、1番の大爆笑でした。笑わせてくれてありがとう。
どうせ釣りなんだろうけど、本当に笑いが止まらなかったYO!
>>312 先ず
Q:OEM版のwin98を別のpcで使うとライセンス違反か?
A:Yes ライセンス違反となる
で、仮想PCに入らないってのは再インストール用の専用CDから書き戻せないって事かな?
汎用のOEM版なのかな?
メーカー製のOEM版って事は専用CDからの書き戻しなんじゃないかと思うが…
この場合は、無理な場合が多い(専用に組まれてるから、ハード構成依存なんだ>専用CD)
インストール用のイメージファイルが実機の方には作られてる筈なんで、それをCD-Rにでも焼けばインストール出来たはず
メーカーカスタムらしきXPで試してみたが普通に入るし普通に動く ただアクチは切らないとMSに文句を言われそうだが
VMは出来るんだけど、VPCってBIOSのDMI書き換えられるん?
>>316 >インストール用のイメージファイルが実機の方には作られてる筈なんで、
>それをCD-Rにでも焼けばインストール出来たはず
横から済まん、windows98のOEM版使ってるんだけどイメージファイルってどこにあるの?
XP機にLANで繋げてdaemon使えば簡単に使えそうなんでやってみたいw
はじめはxp使ってたんだけど 起動が高速でホストへの負荷が小さめなwin98に乗り換えた漏れがいますよ
C:\WINDOWS\OPTIONS\CABS
323 :
320 :2006/07/23(日) 00:22:37 ID:QbKcUABC0
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/23(日) 12:35:20 ID:sZz61b3U0
Workstation 4.0 使ってまつが Server 1.0 へ移行する場合 仮想マシンのアップグレード ↓ Vmware tools の再インストールで おっ系でしょうか?
>>324 なんでこんなとこで質問するのかが最大の疑問。
聞く前に試せよ
これって、アプリの開発でテストしたり怪しいファイルのテストするのにしか使えなくね?
>>328 旧OSでしか動作しないアプリを無理やり動かす用途もあるかも知れない。ないと思うけど
Linuxメインの人が、Windowsでしかリリースされてないソフトを使う時などに使う
macも混ぜてよ
ホストの環境を汚さずに色々できるのが一番の利点だな 俺はファイラーとか便利なソフトを一纏めにしといてコピーしただけで使えるようにしてる
nLiteで削ったWindowsのテストとか Linuxのおべんきょうとか
BSDを2GHzのマシンでビルドして、200MHzのマシンで稼動させる。 Solarisをなんとなくインストールして、ハードディスクの肥やしにする。
rm -rf / して挙動を見る。 いきなり電源を落として、ディスクリカバリの練習台にする。 ソフトウェアRAIDやLVMの練習。 Acronis True ImageやStanbySoft StanbyDiskを試用してみる。
インストーラーが文字化けする場合はどうすればいいの
うむ、"rm -rf /"はロマンだなw
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/24(月) 22:38:44 ID:t+QlknsP0
"rm -rf /"やってもsnapshotとっとけば、即、復旧するのかね。
北森2.26 ネイティブとVMWare上のAthlon64 X2 3800+どっちが早いと思いますか? そろそろPC買い換えようかな~とおもって
当然アス
>>341 グラボの機能に依存するアプリなら実機の方が良いと思うよ
Officeアプリの類などは仮想マシンで十分上回れるよ
ベンチとって見たら演算速度は意外と落ちないようだ。 x86でx86のエミュレーションだからかもな。 あとWindows2000を乗っけると低負荷時にはキッチリCPU使用率も下がる。 HDDも60%以上の性能は出る。 グラフィックが激しく遅いだけ。
CPUはエミュレーションしてないよ
Intel用MacOSをWinで動かせるエミュレータとかってないものかねー。
Appleが詩の著作権とかで禁止してるのでまったおうな手段では不可能
噂だと、ISOファイルが出回ってるって話も聞くけどねぇ。 どうなんでしょうねぇ。
1年ぐらい前から、VMWARE用のファイルが出ていたけど、 今は表立って話が出来ない。 WIN機でそこそこ雰囲気を味わえるけど、それでどうなのさって思った記憶が。。 MacOS はMacの筐体とセットで気持ちよさが出るような。 (そう言う意味では MacMINIは 気持ちよさ半減)
ISOが出回っていようがEFIに機種チェックの壁がある気が
351 :
七資産 :2006/07/27(木) 22:16:19 ID:nz3jzrTN0
Mac OSって、インスコ時か起動時にMacintoshのある場所のチップを確認してるんじゃなかったっけか?
それをパッチで回避するんだよ。出回ってるのはパッチ済みの奴だろ。
VPC2004を使っています。 Windows系列なら追加機能をインストールすればできると思いますが ゲストにWin系以外(Linux)を使ってるんだけど、 ゲスト⇔ホスト間でのファイルorテキストのやり取りで上手い方法はありますか? ホスト→ゲストではテキストのコピーは編集メニューから行なえるようです(遅いですが)
UltraVNC
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/29(土) 12:39:46 ID:MeDVITPa0
>>353 ファイルならLinux側にSambaなりFTP立てればいいのでは?
テキストはわからん。VMWareなら普通にホスト-クライアント
間でクリップボードの受け渡しが出来たと思ったけど
VirtualPC2004って、DVDのISOイメージのマウントって駄目なんだね orz。
>>356 もう、解決してるかも知れないが、
DAEMON 経由でマウントできる。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/30(日) 02:09:07 ID:ymwSPqzJ0
>>357 >
>>356 > もう、解決してるかも知れないが、
> DAEMON 経由でマウントできる。
daemon経由って、daemon_tool経由?
y
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/30(日) 16:21:35 ID:u0WJ7Vny0
vmwareで、directXの3Dアクセレーターを利用可能にする方法はないのですか?
>>360 マニュアルの Direct3Dの試験的サポート ってところに載ってる。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/30(日) 22:35:16 ID:u0WJ7Vny0
>>361 初歩的な質問で申し訳ないのですが、そのマニュアルはどこにあるのですか?
ああ、割れ厨にはわからないか。
そんな用途って、どうせROの二重起動とかに使いたいんだろうなあ。
nekoflightうごかしたいんです><
368 :
ひみつの文字列さん :2025/04/18(金) 23:19:42 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/02(水) 12:29:56 ID:PZ9nCgEa0
Virtual PC の BIOS の設定値が保存できません。 詳しくいうと、システム時間を書き換えが出来ません。 F10でセーブ&Exitしても リブートすると元に戻ってしまいます。 ホストPCのBIOSが優先なのでしょうか? BIOSって仮想環境ごとに独立していますよね? 認識まちがっているでしょうか? どなたか救いの手をくださいー システム開発のテストで システム時間を進めたり、遅らせたりしています。
<host_time_sync> <enabled type="boolean">false</enabled> </host_time_sync>
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/02(水) 20:21:49 ID:HWpLAqf70
ちょっと気になったんだが、Virtual PCにXPPro入れたら、 そのゲストOS上でもアクチ必要?
あたりまえ
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/02(水) 22:01:55 ID:HWpLAqf70
Vistaは同じホスト上なら仮想マシンに4台まで入れられるんだっけ? 同じOSを4つも5つも入れて意味があるのか分からんが
それはEnterprise以上だけ
WinnyとかShareとか
>>377 そんなに起動させて意味があるのかと・・・
>>374 動作チェックのときに5台のPCにVISTA,XP,2000,98,95を入れることをしないで、
1台で済ませたい開発者向け。意味はある。
>>379 それをするには各OSのライセンスも必要だけどな。
>>381 VISTAにはダウングレード権があるって話じゃないの?
>>380 MSDNをご存知?
開発用だがOSのライセンスは一式揃っている
>>381 Vistaに関して現在は無意味かもしらんが先々意味がある可能性は高い
例えとば、XPで言えば初期、SP1素、SP2素、完全最新てな具合に
検証ってのはいろいろと条件を変える必要がある
これサボって特定環境で大問題起こした
某アンチウィルスソフト販売会社を知ってるだろ?
>>383 なるほどね
でも開発者向けなんでしょもちろん。
今のテスト版だって期限は決まってるわけだし。
なに言ってんだお前
>>386 なに言ってんだって何いってんだよお前って何いってんだよお前
>>382 今のライセンス体系から考えるに、ダウングレード先OSは指定されている範囲内になるはずだよ。
例えばクライアントOSから下位バージョンのサーバOSへはダウングレード不可とか。
なので、VISTAから95/98へダウングレードできるかどうかは微妙。
>>383 俺も入ってるからわかるよ。
Windows95をダウンロードできないことも含めてな。
ダウングレードするとVista自体使えなくなるわけだが・・・
ダウングレードできるってことはボリュームライセンスじゃないかしら??
無知
ムチムチ
>>382 >>374 の場合ダウングレード権を行使したらホストもダウングレードする必要が
あるんじゃ? 一部のライセンスだけダウングレードできるの?
>>394 一部だけのダウングレードとか無い。
ダウングレードするとホストがダウングレードするので
おまけの使用権も消える。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/06(日) 12:01:13 ID:O5xaY2zR0
アングラサイトに行くときはVPC2004上のwin98からアクセス 普段のホストosはwinxp
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/06(日) 12:43:03 ID:hVthOqyN0
ホストと同じOSを入れるのは 体験版なんか使いたいときに 効果あるんじゃないかな
>>396 そんなことやってもほとんど意味ないよ
IPとか抜かれてそこから侵入されたりとかするのであれば意味あるけど。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/06(日) 13:30:20 ID:QCXQTey10
>>396 398だけど、ホストosでアングラサイト行ったらそれにウィルスが感染する確立が
高くなるだろ。だからvpc上のwin98を使うんだよ。
それに明らかに怪しいと思われるファイルの実行もできるし。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/06(日) 13:36:15 ID:Te5d4kQG0
夏だなぁ
うん、やっぱり夏だと実感するよ
>>399 アングラサイトなんてIP抜きが基本ってかほとんど。
ウイルスなんてホスト上でリアル監視しておけば問題なんてない。
ゲストOS上だろうがIP抜かれたらグローバルはホストも同じなんだから
意味ないっつうことね。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/06(日) 16:39:30 ID:QCXQTey10
vpc2004上のwin98からPC-engineのエミュを作動させたら何の問題もなく動いた。
>>402 アングラサイトで無くても、まともな管理者ならアクセス解析くらいしてるだろ。
IP抜くのは別に悪用するだけでなく自己防衛のための手段。
>>402 そんなことくらい知ってるよ
ってかそれを俺に言ってどうするんだよ
わざわざゲストOSでアングラサイト行くやつに言えよ
いまどきIP抜きだとか言ってるからレスされたんだろ。 しかもリアル監視してれば問題ないとか。もうあほかと。
>>407 IP抜き?言葉は古いかもしれんが別に普通に言うしやるだろ
どこがアホなのか簡潔に説明してみろよ
どうせスキルも糞もあったもんではなく適当に煽り返すだけなんだろうけどな
>>407 まぁお前が404っつうのはよくわかった。
中途半端なスキルで俺に口出しすんのは10年くらい早いね
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/06(日) 19:50:41 ID:oWcUukMUP
暑いな
さぶ~、クーラー効き過ぎ・・・
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/07(月) 12:19:02 ID:q2hGSZzV0
夏だなぁ
んー ゲストOSから、PPPoEか何かで、直接繋いでるって理解で良いのかな?
run any PC OS on Mac OS X 記念age
スーパーハカーにIP抜かれた(笑)
平気でIP晒してきた俺オワタ\(^o^)/
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/08(火) 09:13:40 ID:Z7fUy1BU0
IPがわかると何がわかるっていうんだ。 無知すぎるぞ。 おまわりさんはIPから個人を特定できるが、、、
>>417 IPから情報がわかるんじゃないんだよ
IPから侵入、トロイ、バックドアしかけられて乗っ取り。
スキルがあれば気づかれずに毎回リバースで相手から繋いできてくれる。
リバースだから大抵FWも関係なし
IPがばれた瞬間、漢としての対処方 有線LANの場合は、ケーブルを引っこ抜く。この時ケーブルのプラスチックのピン部分では 無く、ケーブルの胴部分をむんずと引き抜く。 Type2の無線LANアダプター使用なら、カードスロットに刺さっている無線LANアダプター の出っ張りを拳で叩き折る。この時に「ちぇすとー!」と言って叩き割るのがポイント。 一撃で叩き折れない場合は、総合格闘技のパウンドを参考。 USBの無線LANアダプターの場合は、まず、LANケーブルの時と同様にUSBケーブルを 引き抜く。その後無線LANアダプターを窓から放り投げる。この時「オレは室伏を超える!」 と叫び、2~3回転体を回してから、アダプターを投げる。投げ終えた後に雄叫び発する事を 忘れないこと。 ノート、デスクトップに限らず、無線LANを本体なりM/Bで内臓している場合は、PC本体に バケツ一杯の水をぶちまける。この時に「火事だぁ!」と叫ぶと良い。それでもPCが動作して いる場合はPCを殴り倒す。 殴り倒したあとは泣きながら「どんなもんじゃあい!」「親父のボクシングを世界に通用すると 証明できて良かった……。」と付け加えるのを忘れずに。 最後に、IPを抜かれた瞬間は、出来るだけうろたえて。「このオレがIPを晒されただと!。絶対に 認めない!絶対に認めんぞぉ!」と言って上記の一連の行動に移ると良い。 これぞ、最強のセキュリティ!
IP厨っているんだね
"IP抜き"だの、"IPから侵入されたら"等、何言ってるんだ。IPなんて接続先なら当然分かる。 IPが知られただけで侵入されるならその時点でFWが働いてないということだ。 バックドアを仕掛けるのは、UAのセキュリティホールをつくのがほとんど。 バックドアやマルウエア等を仕掛けられてハードディスク内の情報を取られても被害が少なくなるように VmwareクライアントOSを使っているという話だろ。 何でIP,IPと騒いでるんだか...IP厨はホント馬鹿すぎ。
>>421 馬鹿はお前だよ
IPなんて接続先なら当然わかるのは当たり前だ
しかしな、アングラサイトってもんはある意味釣りなんだよ
裏情報提供するかわりにそれなりの見返りも求めてるんだよ管理人は
まぁ普通はIP知ったところでわざわざ侵入しようともしないしスキルなくて侵入できないって場合が多いがな
侵入できるやつはIPわかればLAN内部なんかいとも簡単に入れるんだよ
ゲストOS使ったって無駄。
LAN内のホストを初め他のPCに入れるんだから。
恥ずかしい主張する前にもうちょっと勉強してこい
>>422 アングラサイトをしている奴は、みんな「IPわかればLAN内部なんかいとも簡単に入れる」スキルを持ってるのかよ。
そんな奴がゴロゴロいたら、そもそもインターネットなんて成り立たないんだよ。
だいたい、それだけの知識とスキルを持ってれば、アングラサイトなんか経営するリスクを侵さなくてもいいだろ。
それだけのスキルがあればサイトを作らなくても、もっと金を持ってそうな奴のIPを調べることだって簡単にできる。
あんたは脳内妄想のしすぎだ。
セキュリティに絶対はない。
どれだけのリスクを減らせるかが問題なんだよ IP妄想厨には言っても無駄だろうけどな。
で、どこを踏んだらip抜かれて、トロイ、バックドアしかけられて乗っ取られるんだい? 毎回リバースで相手から繋いできてくれるのはどこを踏めばいいんだい??
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/08(火) 14:27:04 ID:tqTjTFfoO
>>422 ちなみに、どうやってルータを突破してLANに入り込むの?
当然知ってるんだよね?
>>422 yahooとかgoogleとか入りたい放題なんですね
すごいすぱーはかーですね
>>423 アホか
皆が皆そういうスキル持ってるはずないだろ
だからアングラサイトの管理人は主に釣りでやってると何度もいってるだろうが
釣りなんだからもちろん自分の実力をつけたいとかそんな気持ちでやってるやつも居る。
裏情報で初心者を釣ってるんだよ。
↑これがアングラサイトを経営するメリット
わかったか?
>それだけのスキルがあればサイトを作らなくても、もっと金を持ってそうな奴のIPを調べることだって簡単にできる。
リアル馬鹿?できるわけねーだろ
>セキュリティに絶対はない。
どれだけのリスクを減らせるかが問題なんだよ IP妄想厨には言っても無駄だろうけどな。
絶対はないってのはわかってるんじゃん。
だったらゲストOSでアングラサイト行けば大丈夫って考えも捨てとけよ
>>424 それはサイトとかにもよる
悪意のないサイトもあるし、一概には言えないと思う。
例えばメッセとかでもIP抜いてストーカーみたいな奴が居れば、罠をしかけられるかもしれない。
>>425 ルータを突破するのは基本的に通常ポート開いてるサービスなどが多い。
普通にHTTPからも偽装して入るし、MSNメッセンジャーなども普通にサービスと見せかけて
侵入すればルータに弾かれない。
一度侵入すれば、相手のIPが変わろうがこちらがListenして待機してれば向こうから繋いでこれるようにする。
こんなのが大まかな手順。
>>426 こいつは問題外でスルーでw
まぁ自分は昔悪意なく実験的に侵入などもしたことあるが、スレ違いの話題なので
ここでは詳しい手順は語らない。
侵入は可能だっつうことで。
まぁここ最近昔みたいにアングラに寄らなくてもいろんなお宝ものが簡単に手に入ったり
する時代になったからね、最近の厨房には昔の殺伐としたアングラサイトの雰囲気を知らないのだろうね。
>>427 俺は
>>396 とは別人。アングラサイトへ行ってるわけじゃないよ。
絶対はないと言ったのは、リスクをどれだけ減らせるかが問題で、現実ではまずあり得ないスーパーハッカーを想定して
IPを抜かれたら、もうお終いだなんて馬鹿なこと言うな という意味だよ。
>>それだけのスキルがあればサイトを作らなくても、もっと金を持ってそうな奴のIPを調べることだって簡単にできる。
>リアル馬鹿?できるわけねーだろ
IP分かれば簡単に侵入できるスキルを持っているなら、好きなプロバイダーに侵入して顧客のIPを調べれば良いだけだろ。
あり得ないような凄いスキルを持った奴が、だれでも簡単に見られるプロバイダーのIPが分からないとでも言うのかい?
あんた、リアル馬鹿みたいだから、もう相手にするのは止めにするよ。
>>430 どうも論点ずれた所でしかまともに話できない馬鹿みたいだな
誰もIP抜かれたらおしまいなんて言ってないけどな
どこをどうみたらそうなるわけ?w
可能性として考えられるといってるだけなのにお前が言ってるのは白か黒かの一点張りだもんなwww
人を馬鹿にする前にちゃんと発言呼んでからにしろよな
>IP分かれば簡単に侵入できるスキルを持っているなら、好きなプロバイダーに侵入して顧客のIPを調べれば良いだけだろ
だからなぜそんなことする必要がある?
俺はハッカーでもなんでもないんだがね。
お前みたいに悪意のある奴はそういう夢があるかもしれんが。
まぁ普通の個人鯖とプロバイダーの鯖に侵入するのとはまたセキュリティ思考が違いすぎるんだけどな
同じにしてもらっては困るよ
ここなんのスレ?
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/08(火) 16:17:32 ID:PIMu3Av10
夏だなぁ
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/08(火) 16:35:29 ID:tpTW2QG30
IP関係ないじゃん ウイルス感染するかどうかが問題なんじゃん。 やすものるーたの簡易firewallだって突破するのは至難の技だよ?(つーかできないでしょ) そりゃーウイルス感染させられれば外からはいれるよな。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/08(火) 17:10:03 ID:0G6zv2ON0
あー笑える
おまえはとりあえずTCP/IPの基本を勉強してこいよ。 どうやらどこかで仕入れた煽り文かなにかに影響されすぎたんだな。
>>431 >IPなんて接続先なら当然わかるのは当たり前だ
>しかしな、アングラサイトってもんはある意味釣りなんだよ
>裏情報提供するかわりにそれなりの見返りも求めてるんだよ管理人は
>まぁ普通はIP知ったところでわざわざ侵入しようともしないしスキルなくて侵入できないって場合が多いがな
>侵入できるやつはIPわかればLAN内部なんかいとも簡単に入れるんだよ
>ゲストOS使ったって無駄。
>LAN内のホストを初め他のPCに入れるんだから。
恥ずかし気も無くこんな無知丸出しな発言するからバカにされるんだろ?
438 :
419 :2006/08/08(火) 18:48:27 ID:ktIQgZSf0
誰も俺のネタに反応してくれないprz
>>434 馬鹿だなお前w
何が至難の技だよ?だよ
やすものるーたは関係ねーんだよ
>>437 単発IDが続いてるな
ID変えてまで粘着ご苦労
まぁ恥をさらされたからってムキになるなよ
ここまで縦読みした
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/08(火) 21:22:57 ID:3tiWYEMQ0
アングラサイトってのは悪意があるやつじゃなくて怖いもの知らずがやってるんじゃ? 家庭がある俺には人生かけてそんなことできません。 悪意がある人はひっそりやるとおもいますが、、、
>>431 悪意のあるヤツのページに、または悪意のあるサイトに接続する事の危険性を言いたいんだよな?
みんな、ID:diZhqJTh0は親切で警鐘を鳴らしてくれてるんだから、あんまり突っ込むのもどうかと思うよ。
でも俺に悪意があったら、ワームやウィルスに感染した素人を装って、高速常時接続サービスをしている
プロバイダのIPアドレスブロックを順番にスキャンするだろうな。ID:diZhqJTh0は正しいから馬鹿らしい方法だが。
でもって俺に悪意があったら、絶対に踏み台から接続してくるようなバックドアは作らないけどな。
理由は誰でもわかるけど、ID:diZhqJTh0は正しい。
俺は自分のプロバイダに悪意のある社員がいる可能性も考えてIPは常に隠すようにしてるよ。うん。
"IP"って何かわからないけどな。うん。ID:diZhqJTh0と同じ考えだよ。
質問なんだが、 Norton Ghost とかで、今使用しているイメージを取って、 それをVirtual PCの仮想HDDに展開して起動するとかってできますか?
DAEMON tool 3.47使ってるんだが cdiファイルがマウント出来ない・・・なんでだろう 説明書には対応してるって書いてあるのに
なんか懐かしいな、「アングラサイト」って。 もうああいうもののブームって終わったかと思ってたんだが。
>>444 ホスト側のハードウェア構成次第だと思うよ。
例えばホスト側でマルチプロセッサ用のHALを使ってたりした場合は起動しないと思うけど。
>>447 ありがとうございます。
やりたい事は、現在Win2Kを使用しているのですが、
Vistaのテストをしたいので、メインOSをVistaにして、その上で現在の環境のWin2Kが動かせたらと思いまして、
Win2KのVirtualPC上でVistaはインストールできませんでしたし、
現在デュアルブートでいじってますが、何かと不便なので、
多少遅くてもVista上で動かせるなら試してみたかったものです。
HDDに余裕がない為、失敗したら復元に時間が掛かるので、可能性があるなら試してみようと思います。
>>442 怖いもの知らずというよりそういう方面に興味がありなんでも実験したいとか
そういう人間がやることが多い。
家庭がある人間はもちろんそんなことできんだろうな
アングラサイト自体がもぐってるわけだから十分表からはひっそりしてるはずだが・・・
>>443 とりあえずスレ違いの話題なのでもう俺も何も語らないよ。
スレ汚しごめんな。
別に警鐘ならすほど親切な奴でもないからさ、ただゲストOSでアングラ行っても
どこ行ってもやられるときはやられるってのを言いたかっただけ。
IPがどうとか定義するつもりもないしね、ただ接続形態がTCPIPってだけであってね。
仮想PC以外スルーしてくれ
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/09(水) 00:57:00 ID:9toRUw2f0
やだ
>>449 UDP/IPの方が色々ありそうだけどね。
つか、<ここから仮想PC関連の話題になるよ(・∀・)>
VMのネットワークのタイプによって話が全然変わってくるから、具体的な相談ごとが書込まれたりした時に
個別に話がされないと意義ある議論にはならないんじゃないかな。
>>448 んー。HDDに余裕が無いなら、Vistaへの移行は諦めた方が良いのでは?
元のWin2Kのパーティションを残しておけば良いだけの問題なのだから、判断は自分自身で、
HDD容量と相談しながら決めるしか無いねぇ。
逆に、今のデュアルブート状態で、Vistaを実験的にしか使ってないなら、VPCで新規マシンとして
今あるVistaの物理ディスクパーティションを指定して動くかどうか確認してみたらどうだろう。
VPCでVistaが遅い問題はまだ解決してないんだっけか?
Virtual PCで、Windows3.1をインストールしたいのですが、どうすればいいのでしょうか? ファイル本体は、Disk1~Disk11までのフォルダがあり、Disk1にsetup.exeがあります。 ご教授のほど、よろしくお願いします。
結局さ、ゲストOSでブラウジングしてる場合、 バックドア対策には若干なるが、 ルータを介している場合は、IP抜き対策にはならないと言う事でよい?
>>455 なんだかなぁ。 夏休みだから仕方ないか、とりあえず説明してあげるけど、
第1に、IPアドレスは、接続先に伝える・伝わるのがインターネットの仕組。
ゲストOSだろうとそれは変わらないが、接続先にIPを知られないようにする対策自体が存在しない。
第2に、ゲストOSで接続すれば、ホストOSのハードディスクの守りには若干じゃなくて、かなりの対策になる。
結論は解ったかな。 まぁ、長くなるけど、サービスしてもう少し詳しく説明してあげよう。
ルータ・vmware等のNATとホストOSのファイアウォールを越えてIPアドレスを頼りに外から侵入するのは至難の技。
なぜなら侵入するには、それら全てにセキュリティ・フォールがあり、なおかつそれを全て知っていることが前提。
それに、侵入者は侵入先がどんなルータやファイア・ウォール(FW)を使っているかは侵入者は知らないし、
ましてやゲストOSを使っているとは想定しない。
仮に、それらを調べあげられる程のスキルがあったにしても、一般のユーザの多くは固定アドレスでは無いので
調べている最中にアドレスが変わればそれでお終い。
まともなルータやFWを正しく使っていれば、一般的にありえないと言っていい。
それに比べてUA(ブラウザやメールやP2Pソフトのことね)のセキュリティ・ホールを使ってマルウェアやバックドアを仕込むのは
たとえセキュリティ・ソフトで監視していても、FWを越えて侵入するよりはるかに容易で、現実的な脅威なわけだ。
ワクチンソフトのデータ更新やUAのセキュリティパッチ・アップデートが頻繁にあることからも解るだろ。
VmwareのゲストOSからアクセスした場合(ホストOSと安易なファイル共有をしてないことが前提だが)、
マルウェア等がハードディスク内のデータを流出させる場合でもホストOSの存在まで仮定してないから
ホストのデータはまず安心。
バックドアを仕込まれた場合でも、ホスト側のFWやVmwareのNATなどの障壁がまだある。
セキュリティに絶対はないが、十分意味のある対策ということなんだよ。
>>456 昨日食いついてた奴か?
やっぱおまえ無知すぎるwww
仮に、それらを調べあげられる程のスキルがあったにしても、一般のユーザの多くは固定アドレスでは無いので 調べている最中にアドレスが変わればそれでお終い。 まともなルータやFWを正しく使っていれば、一般的にありえないと言っていい。 なにを根拠にそんなことが言えるのかな? 統計データとか出して具体的に語ってくれ
>>456 結局はあんたIPIP語ってる厨だろう
マルウェア、バックドアとかなんとか言ってるけど結局はIPなんじゃん
頭ワルスーw
んなにIP知られたくないなら素直に串でも刺しとけ
なぜなら侵入するには、それら全てにセキュリティ・フォールがあり、なおかつそれを全て知っていることが前提。
全て知っておく必要なし、最低限侵入するOSのを何個か知っとけばおk
おまえら、良く飽きないな? 別な話でもしようぜ。
ここはあなたの暇潰しの場所じゃありませんよ
フォールw
炎の滝
>>459 フォーーーーール!(・∀・)
攻撃するのに、必ずしもIPは要らないよ。Ethernet ProtocolでもFDDIでもOKさ。狙い所による。複雑な上位層にバグが多いってだけだ。
双方が極端な話をすれば、まともな話は出来ない。それ以前にまともな知識が無い。
VMのアダプタのMACアドレス生成ってどうなってんの?ぐらいでいいから、最低限実のあるような無いようなレベルの話をしてくれ。
>>464 ん?何が言いたい?
こっちはなにもプロトコル上位層の話してるんじゃないんだけど
>455の質問の答えは「その通り。ただIP抜き対策はルーターは関係ない」じゃないのか?
IP!IP!イピピのピ!
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/10(木) 12:18:29 ID:99P9PuyU0
試験台としてVMware使うのは、、、よくそこまで手間暇かけて怪しいファイルを実行するなあと思います。
そこに怪しいファイルがあるからだ
結論 オマエらのIPになんかお呼びでねぇ
いくら夏とはいえ、すれ違いの話題が過ぎないか?
無償提供以降ネタがないからね。
>>472 日本語でOK
479 :
472 :2006/08/12(土) 11:43:45 ID:z8I108lB0
大漁だな やっぱ夏でありますん(-ω-)y-┘
なんですとぉー?
481 :
419 :2006/08/12(土) 12:15:10 ID:4yx5m6Jo0
>>476 Thx!
おまい、こんなネタでふいてくれるなんて、やさしいな
少し惚れた
>>481 ネタで吹いてもらったくらいでいちいち書き込むな
そんな寂しいこと言うなよ。別れ際にさよならなんて言うなよ。
亠ァ厂| `':,;..:..:.';. ;'..:..:.,:' ‐个 兀 `:;:.::.':., ,':.::.:,:' `.:`.:''''..:.‐ :.:-:.:...,,,, __ 、‐-、 __ ,.‐z_,-、 '':;;:::':, ,...;'::..:,;' ,,.:': ..:..:...:..:..:...:...:...:.:..:...:...:..:.`_,,ノ └¬、'''.:.:‐:..,,ヾ、__)∠,ィク /,、 ';:''..:.:..:..:.:..:.'':;'':.:.,;. .:..:...:..:..:...:...:...:.:..:...:...:..:.ヾ、_ <^'".:..:..:.:..: <`ヾ´~_ _~´ 〉'''':.::.;':.::...:.:..:..:..:...:.:.';' ,, ..:..:...:..:..:...:...: ,,;,;,;,,;:..:..:.:.:..: / /\ `ヽ、..:..:.:..:..:_ブ∧ ‐ ‐ /.:.:..:,;,::';..:..:..:.:..:..:..:...:.:.:''´:.: :..:.:..:..,.:-~' , 、m_)°.:.:.'ー-'..:..:..:`ー--',,;,;::.:.:ヽ、_i (_,/しヘヘ_) ´ '::;.:.::.:..:..:..:..:.:..,;'` '' ,;,,;,;/ <て_;:、。.:° ‐ '''' " ´ ´ ,;:''.:.:,:'' :;,._.:,;.,、:.'':.,,_ / r'7ァッーヘ、_) ゚ ,,:''.:.:,:'' , -~''ヽ‐-‐、.:.:.'' -く レ'/〈 ° 。 ,ヘVフヽ、 ,,:''.:.:.:,:'' (_,ヘ、 ⌒ V巛〈 ヽ , ~''ヽ / e ヽノ\ヘ. ,,:.''..::.:,:'' 。 と_刀Tゥー _/ ヾ ヽ、 Y ァ个~'。゚ ,少ー- 代ヽ、 ヾゝ ,,.: '':.:/ヽ、' 。 ゚ (⌒⌒ー-く ノノ,!j {. \ Y巛〈 ) l㌶㍑レ゙く \''.:.::.:.:.:/ / 入 ゚ 。 `~<ヾヾ、,`⌒ ~ _, ヘ、 ヾ{ ヾト、 'ヾゝャ㍑メ㌫㌔ ヾヨ /〃/ _,,> 〉〉ノ `厂丁` \ \ ヽ、 `ゞへ㍊㌶㌍㍉ ゞ㌧f‐ '' ´ //// ノ ─~ ⌒ヽ、 \ ヽ、 ´`'‐ニ世三r<㌣´ _,,ノ,〆 / __,, へ、 \ ` ー- 、__ _,, --‐‐ ''´ _ - ´ /  ̄ ̄ \ ` ー- 、 _  ̄ ̄ ̄ _, -~< -一 ブ ヽ、、  ̄` ー─----── ´ ̄ _ -一 ´
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/13(日) 07:30:31 ID:f5Dpt9AC0
linuxを仮想PCで動かしたいのですが、 VMworkstatonを買わないといけないのでしょうか? それとも、VMware playerを使えば同じことができますか? 教えてください
VMware Player用のLinuxが入ったディスクイメージがいくらでも転がってるから それ拾ってきて使え
VMWare Player+Ubuntuイメージが楽だな。クノピでもいいけど。
knoppixはウンコ
VMware使ってたらいきなり異常終了し、何が原因かと思ったら熱暴走だった
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/15(火) 14:42:56 ID:79NuLSLI0
新しいPCを買ったと 頭の中で仮想(又はつもり)してます
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/15(火) 17:49:15 ID:0CkOtHcj0
VMWare serverにXPインストールできる?
>>491 そういう風に思えると便利だな
きっと恋人とかも必要なさそうだ
>>493 VMWare Playerに対応した彼女イメージを紹介して下さい。
う゛ぃぇむタン Playerバージョン?
496 :
491 :2006/08/19(土) 11:43:52 ID:Snz8w1kh0
仮想はやめてノートPC買ってきた
ライセンスが3.2のしかなくてそれ使ってるんだけど、 現行のに乗り換える価値ある? ディスクアクセスと画面表示がらみ(D3D)が解決されてれば神だけど、 両方とも悪化してるってうわさが。。。(D3Dは無理なの?2Dの画像ビューアとかで D3Dを使って早くしてくれるやつとかあって便利なんだけど)
VMWareのD3Dサポートは試験的だし、経験からするとアプリによって動くものも動かないもある。 要するにまだ怪しいレベル。そもそもエミュレーションだから、高速化は期待しない方がいい。 それに2DのDirectDrawレベルでも、まだ表示が変なものもあるくらいだし。 Mac用のParallel Desktopが次のバージョンでD3Dサポートするらしいが、Windows版も対応してくれると嬉しいのだが。
virtual PCをインストールしてるマシンで使用してるXPのライセンスを 同じライセンスを使って、virtual PCにXPのインストールをすることって可能ですか?
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/20(日) 23:45:33 ID:hAqc8ET60
ライセンス違反
502 :
500 :2006/08/20(日) 23:48:21 ID:nQOhg6AG0
>>501 サンクス
駄目ですか・・・orz
お遊び用に一本買ってこようかな。
503 :
500 :2006/08/20(日) 23:50:12 ID:nQOhg6AG0
と書いたところで思い出したけど 使っていない2000があったんで、 とりあえずこれで使い物になるか試して見ます。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/20(日) 23:54:21 ID:0km/ND3Q0
^^
VPCでXPにXP入れるのはわざわざライセンス調達して入れるほど価値があるかは疑問 個人的に動作速度に満足できず使えなかった。
>>503 XPのアップグレードに使った2000だと、それもまずいぞ。
>>505 価値については使い方によるんじゃないかな。
確かに「お遊び」程度だともったいない金額ではあるが。
Unix環境が存在していなければならない状態なのでこれ便利だがなぁ。 ネットワークにつながればsshでもvncでもいいけど、ちょっと移動とかあると こいつはありがたい。 っていうか、Windowsが使いやすくてソフト多いのに比べてUnix系が・・・・
QemuとVMwareってどう違うんですか? VMwareは使ったことあるんですけどQemuがいまいちわかりません。 よろしくお願いします。
名前が違います。 あなたにとってはそれ以上の違いはありません。 以上。
>>508 少なくともフリーか否かが違うでしょ?
自分が使ったのはVMware playerだけですけど。
Qemuは自分でコンパイルして使うんでしょ?
Qemuの方が動作軽かったらなとか思っただけです。
失礼致しました。
今週末ヨドバシカメラにVMware Workstation買いに行って来るわ ようやくVer.4.5→5.5にアップデート これでクローンを簡単に作れるようになる
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/21(月) 15:31:44 ID:garoz+BL0
いっぴっぴ
いまさらだけどやる事ないのでWinXP Pro上のVirtualPC2004でXP Home(OEM版 使ってない)を動かして その中のVirtualPCで2000を動かした 使い物にならん重さ
>>513 当たり前じゃん、XPの上のXPでさえ満足できないってのに。
仮にその上で2000まで動かして動くにしてもそこまで使う用途がないな
515 :
500 :2006/08/21(月) 19:56:31 ID:J8ufR/Nb0
>>506 大丈夫です
通常版の2000なんでライセンスは問題ありません。
しかしチャレンジしても2000のディスクを認識してくれないorz
PM8のDOSは、CDから起動できたからまったく読めないわけじゃないんだけど
何が原因と考えられるでしょうか?
virtualPC上のDOSから2000のCDを読むと、データが化けてしまってるようなんですが。
>>511 いまさら、VMware Workstationを購入するメリットって何?
>>515 >DOSから2000のCDを読むと
何がしたいんだ? iso化してisoのままマウントしてCDブートすればいいだろ
何故DOSからNT5.xをセットアップしようと考える
>>516 サポート、スナップショット、クローン、チーム
519 :
500 :2006/08/21(月) 23:10:59 ID:PPg4Tp+D0
>>517 やっぱりiso化しないと駄目ですか?
CDから直接起動しようとしたんですが・・・
>DOSから2000のCDを読むと
これはvirtualPCが2000のCD認識しないんで試しに他のOSを試したところ
98SE:NG、Me:NG、2000:NG
だったんです。
雄一認識したDOSで、2000のCDが読めるか試したところ問題があったと言う事です。
CDからの起動はあきらめてISO化する方法を探してみます。
>>519 CDブート出来ないCDをISO化しても無駄だと思うが…
起動用imgがどっかの海外サイトにあったぞ
物理ドライブやRAMの異常なら、何をしても無理
すなおにWinXP Pro上のVirtualPC2004に2kをいれろ、と。
Virtual PC 2004 SP1ってHomeEditionでも動作しますか?
Virtual PCって過去のソフトを動かせるだけですか? プリントしたり出来ますか?
使える人は使える 駄目なやつは出来ない
未来のソフトを動かせる環境ってすごい 一種のタイムマシンだよね
>>524 pc98のゲームは動かないがな。
そういや、t98-vmmはどうなったんだろうね。
VMwareやVirtualPCから起動したOSでUSBメモリは使えますか?
そもそもまだUSBに対応してるやつのほうが少ないっぽい。
そうですか。レスありがとう。
>>528 VMware自体はUSBに対応している。
ゲストOSが、たとえばWindows2000、XPのように
USBメモリに標準で対応しているものなら使える。
ubuntu6.06、SUSE Linux10.0でもつかえる。
あと、VirtualPCはUSBに対応していないので使えない。
532 :
528 :2006/08/31(木) 09:19:12 ID:SKTpDOKr0
>>531 詳しく教えてくれてありがとう
評価か無料のがあるみたいなんでとりあえずVMwareを使ってみることにします
仮想PC化して、オンラインゲームなどを二重ログインしようと考えていたが、 動作がかなり重いのね。 スペックによりけりじゃなくて、遅い仕様なのかな
仮想PCでオンラインゲームましては3Dなんて無理無理
>>533 クライアントのグラボは、ソフトウェアでエミュレートされた仮想デバイスであって
ホストのグラボのハードウェアアクセラレータを利用して無いくらい判らないか?
所詮ゲームやる香具師の脳なんてそんなもの
bot走らせてRMT
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/03(日) 16:31:06 ID:6MwO9Gmq0
へるぷみー。 Virtual PC 2004を動かしているPCにリモートデスクトップで接続すると 仮想マシン上のWindows2000のカーソルがあっちこっちに飛び跳ねます。 わたしだけ?
>>541 の効果音はしゅびびんしゅびびんしゅびびんび~~ん!
>>541 マイクロソフトに聞くと良いと思うよ。というか、たぶん、MSしかワカランきがする。
545 :
541 :2006/09/03(日) 21:54:42 ID:6MwO9Gmq0
>>542-544 こんなにレスがつくとも、レスがついて解決しないとも思いませんでした。
特殊ケースみたいですね。
ありがとお。
Win2k on VMWare Player on WinXPでは
リモートデスクトップ越しに素直にカーソル君が動いてくれることを確認しているので
VMWare Serverをチャレンジしてみようと思います。
ちょっとこのスレの内容とは違うかもしれませんがヒントがいただけるかもとおもって 質問します。 OSはWIN2ksp4でVPCを使って仮想OSを少し動かしたりしています。 ジョイパッドでマウスやキーボードのかわりになるユーティリティのジョイツーキーというものを 使っています。 このソフトはマウスがPCに接続されてないと上手く動作しない仕様のようなんです。 作者さんに一度お尋ねしたら現状は必要だとのことでした。 それで質問なのですがマウスをつないでないのにマウスがあるかのように振舞う 仮想マウスみたいな環境を実現できませんでしょうか? デーモンツールズみたいな感じで。 VPCのファイルとか使うとか何らかの方法があれば joytokeyが動くか試してみたいのです。 スレ違いでご迷惑でしたらあきらめますが よかったらスレ誘導していたけるとうれしいです。
>>547 いえ、実はまだなんです・・ というか試し方がわからない。
ファイルをホストからゲストOSに渡す方法もなんかネットワーク関係が難しそうで
CTRL+Cとかでできるのかな・・ いずれにせよ、VPCは起動せずにふだんからマウスさしてないのに
ユーティリティーを騙して使いたいのです。 まぁ安いマウスかってきて繋げばよいのですが・・
PSPとの無線LANで操作する方法がうまくいけば後はノーマウスでできればジョイツーキーを使いたいなと。
仮想FDD、仮想CDROM、仮想キーボード?はあっても仮想マウスはないのかなと思った次第です。
VirtualPC上のLinuxでSetPointからキーコード変換したチルトホイールが動作してるから 多分ホスト側で変換すればそのままゲストへ行くと思われる。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/05(火) 01:27:58 ID:ed/ZCKBB0
CPU PEN4 3Ghz メモリ 1.5G OS WINDOWSXP PRO にゲストOSとしてWINDOWS2000入れたあと ゲストOSにノートンアンチウィルス2004をに入れたら ゲストOSがかなり重くなった 起動まで一時間くらいかかるようになった。 そういうものなのかな ちなみにメモリには512MB割り当てている
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/05(火) 01:28:57 ID:ed/ZCKBB0
追伸 VirtualPC2004です
>>549 私に対するレスでしょうか?
あの書き方がまずかったかもしれませんが・・ VPCは無関係で(起動はゲストOS起動なしくらいならいいかな)
でマウスがつながっているようにみせたいのです。 リナックスなどはとんとわからないのですが・・
せっかくレスもらったのに理解できてないかもしれませんが・・すみません。
でもまずVPC上の仮想マウス?環境でジョイツーキーが動くかどうかは試してみた方がいいかもしれませんね。
ちょとやってみます。
>>552 意味:
(「実現できませんか」がプログラミングを指すなら)
ホスト側でイベントをVPCのウインドウへ送ればそのまま受け取ると思われる。
根拠はSetPointが効くから。
>>553 すみません・・逝ってる事が難しくてわかりません。
具体的にOS win2ksp4にマウスが刺さってない状態でVPCを使って
ゲストではなくてホスト側でjoy to keyで制御されたPSコントローラでのPC操作って
可能なんでしょうか・・ 何をどう動かしたら言いかお手上げです・・
最悪、こんなソフトウェアありませんか?スレで聞いてみるつもりではいます。
何か手はないでしょうか
うわ! 凄い・・ なんか上手くすればいけそうです。 ありがとうございます。 物自体は希望どおり仮想マウスドライバ?みたいですね。 やっぱりあるものなんだ・・ 私の腕ではまぁみつけだせるものじゃないだろうけどw ありがとうございます。 ありがとう・・
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/08(金) 20:52:39 ID:ymb44yuC0
VMware Player と VirtualPC 2004 だと、どちらが処理が軽いですか? 個人的にちょっと触ってみた感じでは VPC の方がファイルの読み書きが遅い感じもしたんだけど。 Linux いれて弄るつもりなんだけど、どっちが適してるとかある?
>>557 うん。Linuxいじるなら、VMware Playerでいいでしょ。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/09(土) 02:57:29 ID:MVC3GsWI0
>>558 うし、VMPでやってみるわ。サンクス!!
仮想PCをターゲットにしたウィルスって有るんかな? ゲストOSで感染し、ホストOSを攻撃するとか、 逆に、ホストOSに感染しゲストOSのイメージを改変するとか・・・
ホストとゲスト間でネットワークを有効にしていたら 当然のことながらネットワーク経由で感染するウィルスは感染する
>>560 わざわざ解析されやすい環境でしか動かないなんてメリット無いだろ
VMwareやVirtualPC上では動作しないようにしてるワームがうようよしてる世の中だぜ?
>>560 ホストOSにウイルスが感染したらホワイターとかで普通に抹殺されるぞ。
わざわざ改変するようなウイルスはさすがに無いだろうけどね。
それは公明の罠だ 注意事項の項内の自己展開型の実行可能ファイルからだ
上から順に、ちゃんと読め
568 :
565 :2006/09/09(土) 19:00:37 ID:XR8gW+MX0
>>566 >>567 ありがとうございました!
無事落とせました。
ですがXPhomeじゃダメだったので
2003server評価版を落としているところです。
先は険しそうですががんばります
仮想PC専用ウィルスなんて、わざわざ作ったりしないんだろうけど 技術的には可能なんだろうな、仮想PCが普及したら出てくるかも 情報漏えい対策に使ってるんだけど不安だなぁ~
Virtual PC 2004 を利用しようとしているのですが、1.2MフォーマットFD(PC-9800のやつ)のイメージをVirtual PCが仕様的にマウントしてくれなくて難儀してます。 物理ドライブも2モード対応で1.2M FDを読めません。 もしホストが3モード対応FDDならゲストOSからも1.2M FDを読めるでしょうか? 読めるようなら3モードFDDの購入を検討します。 やりたいことは、ホストにDOS/Vを入れて、そこに98/V(エプソンの98エミュレータ)を入れてPC-9800用ソフトを動かすことです。 98/Vをインストールして仮想PC-9800を起動するまでは出来たのですが、PC-9800用DOSが1.2M FDのためにインストールできず前記の通り先に進めません。 物理的に3モードFDDを使う以外に1.2M FDをVirtual PCで読み込める方法が他にあったらお教え願います。 (1.2Mのブートディスクを1.44Mに作り変えるとか) なお、仮想PC-9800上で動かしたいソフトはシリアルポートをトリッキーに使っているため、他の98エミュレータでは動作が出来ないみたいなので98/Vがどうしても必要です。
>>570 ホストが3mode対応だろうとよめね―よ
イメージ変換ならWinImageでも使え
>>569 大丈夫!困った時はネットランナーとダウソ民仲間が教えてくれるよ!
574 :
570 :2006/09/09(土) 21:55:12 ID:FAOT8T6q0
>>572 ホストのFDD変えても読めませんですか。
WinImage を調べてみます。
thx
575 :
569 :2006/09/09(土) 23:53:32 ID:440M/Gg50
やった!二人釣れたwwww
後釣り宣言ほど悲しいものはない・・・
未だに、夏休みが終わった事を受け入れられないかわいそうな子なんだろ569は 生暖かい目で見守る振りだけしてやれ
まあ、なんで
>>569 が怒られてるのかよくわからないわけですけどねw
virtualPC2004を使ってますが 時々キーボードで何を入力してもまったく認識されなくなる時があります。 VMを再起動すれば文字入力を受けつけるようになるんですが、 こういうときってわざわざVMを再起動しなくても済む方法ってないでしょうか? たとえば特定プログラムを強制終了してからそれを再起動すればいい、とか、 特定プログラムがダウンした状態なので、それを再起動すればいい、といった具合の 解決方法はないものでしょうか?
>>579 USBキーボードなら PS/2 のほうでやってみるとどうでしょう?
>>579 ・仮想PC側のキーボード入力が出来なくなる事がある
→ ひらがなキーを連打で復活する事がある
→ それでも駄目な時は VPC2004を再起動
>>580-581 ありがとうゴザイマス(;_;)
あの後、旧仮想マシンを削除してしまって
XP再インストール中です・・・
WINアップデート完了までに偉い時間がかかります・・・
今度同じ症状になったら試してみまつ・・・Orz
583 :
仮装2000 :2006/09/12(火) 22:38:21 ID:bvgERy6q0
VirtualPC2004が無料だから入れてみた 普通に使えるがネットワークが使えんorz ホストPCの物理ネットワークが切れるよ・・・何故?(/_;)
>>583 LANカード複数ないなら共有がベストでないかな。
ただし、そののままだとnslookupがこける環境があるから
その時はDNSをスクリプトで決め打ちにする。
Virtual PC無償と聞き、DLしたのですが、 どう見てもXPHomeです。本当にありがとうございました
警告無視でGo
警告無視でGo をVirtual PC上で実行したいんですが、 どう見てもXPHomeです。本当にありがとうございました
馬鹿は死ねよ
馬鹿は死んでもなおらないから、放置でおk
591 :
仮装2000 :2006/09/15(金) 12:18:08 ID:ykmEOJzZ0
>>585 ㌧くす♪
問題を改善する気無いんだろうなぁマイク○そふと( -_-)
VirtualPCはまずUSBを実装しろ、と。
すみません、質問します。 Windows XPにてVirtualPCを使い、Windows Meをインストールして使います。 この場合、Windows Meで使っているソフトをUSB接続のプリンターで 印刷することは出来ますか?
無理
>>594 USB接続のプリンタをXPで共有して、Meでネットワークプリンタ使うじゃダメ?
ソフトを印刷 というのがどういう状況なのかわからんな。
マイクロソフトのQ&Aに書いてありました。 ゲストOSの標準ドライバで認識しないもの、固有のドライバを必要とするものは 動作しません。 USBが使えないんじゃVirtualPCを使うメリットが無いですよね。 これじゃあ、Windows Meが動作するパソコンを使い続けるしかないですね。
>>599 USBが使えない程度で使うメリット無いなら使わなきゃいいだろ。
猫に小判とか豚に真珠って知ってるか?
お前にはVM環境勿体ねーよ。
お前のやりたい事なんて、そもそもがMeで使ってるソフトをXPで
使えばいいだけの事だろ。
何でわざわざVMの上でMe動かしてまで使ってんだよ。
どーせバージョンアップすんのケチってるだけとか、XP上で動かす
だけの知識が無いってだけだろうしな。
>597の案が無難で良いと思うのだが何故無視するのだろう?
>>600 知識のあるふりして馬鹿をさらしてるwww
こういう奴が書き込むから2ちゃんねるは嫌われるんだよね。
XPでは正常動作しなくてバージョンアップされないソフトも
あることくらい知らないのか。
じゃぁ、具体名出せばいーじゃん。 正式に動作保障されてないから動かないとか 言ってるわけじゃないよな?
>>602 あんたもにちゃんねるとやらに書き込みしてるよ
MEでしか印刷出来ないのが、アプリ側なのかプリンタドライバなのかわからんけど、
>>597 で解決しているハズだし、ドライバが対応してないのなら、その頃のプリンタって
パラレルポートもあるんじゃないの?
知らんけど。何も書いてないからわからんけど。
9xでしか動かないソフトは業務用まで含めていくつも聞いたことあるけど meでしか動かないソフトってあまり聞かないなぁ。。。
>>606 9xでしか動かせないソフトなんだけど
本人はmeしか持ってないと、そういう事じゃないかな。
>>593 が言ってるように、VMwareならホストのUSBデバイスを、ゲストが利用できるのに
vmwareで仮想マシン作るときのGuest Operating System Typeって、 vmware toolsをインストールするときにマウントされるドライバ種別が変わるだけ?
>>609 どうでもでもいいことだが、確保されるメモリとHDDのデフォルト値も変わる。
>>610 OSの必須環境(ハードウェア)も兼ねていたのですね。
納得です。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/18(月) 18:09:49 ID:wxuhpGDb0
>>606 貴方が知っている、その貴重な「meでしか動かないソフト」を教えて下さいませ。
いくらでもある、自分で調べろ
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/18(月) 21:52:06 ID:wxuhpGDb0
ツンデレなんだよ
一般アプリで開発にMEを使う事は、まずもって無いだろうから、まぁOSのバージョンチェックして ME限定にしているような、環境囲い込みしてるエキスパートソフトなら、あるかもしらんね。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/19(火) 21:23:52 ID:7jlcN4ed0
つーかさ、 > meでしか動かないソフトってあまり聞かない って書いたから、あまりって事は少しは聞いたっつー事だろ? そこの揚げ足をとっただけじゃねーのw 馬鹿馬鹿しいな
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/19(火) 22:49:26 ID:GNbcZDEb0
煽り愛おわり
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/19(火) 22:51:35 ID:S/+sCJQ70
age
Meというか9x系じゃないと動かない鬼なプリンタってのがあったね…。 Canonの安いレーザープリンタとか、Windows Printing System っての使ってたヤツ。 MSがサポート切っちゃったので、2k/xpからじゃドライバすら無かった気が。無論ネットワーク共有も無し。 単に思い出しただけのチラシの裏でした。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/21(木) 16:35:24 ID:ukEikHp00
何か知ってるやついたら、ちょっと相手してくれ。 VPCsp1にwin2k乗せて遊んでたんだけど、キーボードが使えなくなった。 きっかけは良くわからないんだが、ホスト側のFDDを取り付けた状態でVPC構築、 その後FDDを取り外したあたりかな。ゲストのwin2kが都度FDD読みに行くのが鬱陶しいんで、 ホストの物理ドライブを取り外したんだけど、馬鹿だったと思う。 ゲストのBIOSで無効にすりゃいいことじゃねーか。反省している。 で、キーボードが使えないことに気付いてデバイスマネージャ見てみたけど特に不具合なし。 念のためキーボードドライバを更新してみたら、 その際に「マウスドライバも同時に更新されます」→「OK」→再起動、 今度はマウスが使えなくなり、キーボードは使用可能に。 その後マウスドライバ削除→再インストール、別ドライバインストールを試したが効果なし。 正常動作時のディスクイメージをとってあるから復帰は簡単なんだけど、 推定される原因と、改善方法が知りたい。 何か知ってるやついたら、ちょっと相手してくれ。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/21(木) 17:45:51 ID:O2IQ07U90
どっちがいいの?
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/21(木) 20:47:54 ID:ukEikHp00
>>623 581あたりが参考になるのか?
ただ、折れの場合、現状動かないのはマウスなんだが。
とりあえずうちに帰って試してみるが。
625 :
621 :2006/09/21(木) 22:00:52 ID:HlsI7SAR0
621だが、なおった。 キーボードドライバが「101/102 英語キーボードまたは Microsoft Natural PS/2 キーボード」になってたのを、 「VM Additions」ドライバに変更、マウスドライバも同様に「VM Additions」ドライバにしたら、 どちらも問題なく動作するようになった。
0
>>621 ここはおまえの日記帳じゃねーんだ。チラシの裏n(ry
>>627 >>625 で解決方法まで記載してくれてるんだから、もしかしたら役に立つやつもいると思うぞ
と殺伐嫌いの俺が弁護してみる。
>>621 > ゲストのwin2kが都度FDD読みに行くのが鬱陶しいんで
それってフロッピーの自動検出を切ればいいだけじゃね?
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/22(金) 18:02:25 ID:PtL32uxk0
どっちがいいの?
vmware playerのセットアップして、ネットも出来るようにしたんだが・・ これってコピーだと設定受け継がれない部分があるのかな。 作ったvmdkとbvmxをコピーしたらvmware player2つ起動するけど、片方ネット出来なくなる・・
>>631 macアドレスが一緒になってるんじゃない?
そのままコピーしたなら多分一緒
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/23(土) 22:06:57 ID:yJWLB3Xt0
メインOSから仮想の方へファイル送る時はどうしたらいいんですか?
逆向きにコピーする
>>632 ethernet0.generatedAddress
ってのがMACアドレスでしょうか。
ちゃんと違う値になってます・・。
あー・・。何かしら名前が被ってたみたいですorz 色々弄ってて出来るようになったんですが(どれか特定できない^^;)、vmx一切編集してないという・・o..rz 単にゲストOSのネットワーク設定に難ありだったっぽいです
Virtual Server 2005 R2 SP1のベータ2が出たはずなんだが、 行っても見当たらない(サインインしても一覧に現れない)。 前にベータ1は落とせたのに。なんかあったのかな。
勘違い。落とせた。スマソ
>>638 自分はまだ分からんorz 手順教えて。
VPCのクロックが... BIOS画面の時計が、実時間の3倍くらいの速さで進む。 Windows98を動かしてもやはり3倍速くらいで処理される。 ホストCPUがPentiumMなので、SpeedswitchXPでCPU倍率を変化させてやると、 それに対応してゲストPC内の時間速度が変化するのが確認できた。 どうにかしたい(実時間と同期させたい)のだが、何か分かる方、教えて下さい。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/27(水) 21:52:41 ID:iXXi3wXn0
VMWareにしろVirtualPCにしろ「現在、運用しているOS」をそのまま、利用できないんですよね? NT4.0serverで運用している基幹システムがあるんですが、利用率(負荷)も高くないので、 新しいサーバに乗せ変えたいんですが…。OSのクリーンインストールからの再セットアップは できれば避けたいのです。 よろしくお願いします。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/27(水) 22:04:02 ID:ggNxHfOL0
>>643 利用できない。
そういう引越しツールじゃないのであきらめろ。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/27(水) 22:25:07 ID:KsSYPQUQ0
>>643 Windows系でそういうことやるとやばくね?
ちゃんと動くんかねえ
XPなら起動するかもしれんがNTは無理だろ
ノートンゴーストの2003で、W2Kをターゲットに >物理マシン上でパーティションのイメージ取って仮想マシン上で復活 させた事があるけど、起動時に青画面で止まるよ。 なんもせずに、チップセットの違うマザーに変えたときと同じ挙動。
651 :
643 :2006/09/28(木) 03:14:37 ID:zwiYUiO80
>>644-646 ごめんなさい勘違いさせちゃったみたいだ。単純にデータを移動させるって
言う意味じゃないです。
>>649 そういえば、こんなツールがあったのを思い出しました。忘れてたのは、
同じような理由(面倒&移行ツールの動作環境のハードルが高い)だったかな。
>>650 >>物理マシン上でパーティションのイメージ取って仮想マシン上で復活
>させた事があるけど、起動時に青画面で止まるよ。
>なんもせずに、チップセットの違うマザーに変えたときと同じ挙動。
今まで実験してました(^^;なかなか難しい感じですね。ただ、逆に、そういうコト
(運用していたHDDを異なるチップセットに繋いだ時の変更方法)ができれば
ナイスってことかも…もう少し勉強してみます。
あきらめて、仮想マシン上で再構築してしまいそうです。
Windows 2000 以降の AD でなく NT 4.0 をドメインで運用してるんだったら、新しいサーバーでの再設定も簡単でない? 検証してる時間と仮想マシンでの再構築の時間を天秤にかけたら、再構築の方が早そうな。
>>651 True Image Enterprise Server + Universal Restore
ググっても、問題が解決しなかったので教えてください。 VM PlayerにFreeBSDをインストールしました。 全画面表示でXを立ち上げても画面サイズがデフォのままです。 全画面時に画面サイズをリサイズするにはどうすればいいのでしょうか。 vmxファイルには以下の設定を書いています。 svga.maxWidth = "1280" svga.maxHeight = "768" svga.vramSize = "67108864" 他に追記する必要のある設定があれば教えてください。 もしくは、間違えた設定方法をしていたならそれを指摘していただければ幸いです。 よろしくお願いします。
環境:
VMware Server 1.0.1
ホスト:WinXP Pro SP2, 固定IP(192.168.1.1/24)
ゲスト:Win2k Pro SP4, Bridgedで固定IP(192.168.1.2/24)
ホストで共有フォルダを作って、ゲストでネットワークドライブとして割り当てています。
共有フォルダはVMwareのそれとは関係なく、OS標準のNetBIOS共有です。
問題:
ホストからゲストへファイルをコピーすると「インページ操作の実行エラー」でコピーが失敗します。
ファイルが一定サイズ(数KB)を超えると発生します。
ゲストからホストへのファイルコピーはOKでした。
ゲストとホスト以外との通信もOKでした。
ググったところゲストのMTUがおかしいのかと思い修正しましたが、効果なしでした。
http://kb.vmware.com/vmtnkb/search.do?cmd=displayKC&docType=kc&externalId=1359&sliceId=SAL_Public 回避策として、ゲストにHost-onlyなNICを追加して、ホスト・ゲスト間の通信はそちらを経由するようにしています。
これってBridgedなNICの仕様なのでしょうか?それとも他に問題があるのでしょうか?
>>656 ホストでWindowsの機能でフォルダ共有して、ゲストからそのフォルダに
読み書きすればいいんだよね?
Bridgedしか使ったことないが、問題が発生したことないぞ。
他に問題があるような気がする。
ウチの環境はこんな感じ。
VMware Server 1.0.1-29996
ホスト: Win2K Pro SP4, 固定IP
ゲスト: Win2K Pro SP4, BridgedでDHCP
ゲスト: WinXP Pro SP2, Bridgedで固定IP(192.168.160.30/24)
俺様メモ ms-its:C%3A%5CProgram%20Files%5CMicrosoft%20Virtual%20PC%5CDocumentation%5CJapanese%5CVPC.chm::/vpc_concept_admin_nw_shared.htm
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/02(月) 00:22:47 ID:nvnSvr0E0
VirtualPC2004に詳しいやつ、ちょっと教えてくれ。 オンボのネットワークカードが2枚あるんだが、Virtual側では一枚しか選択できないんだ。 (設定画面で”アダプタ1”として二枚認識されていて、どちらかを選択する仕様になっている) 本当ならアダプタ1、アダプタ2が使えるようになるんジャマイカ・・・と思うんだが。 教えてくれ。
オマイの態度が(ry
661 :
656 :2006/10/02(月) 08:57:47 ID:mbmvpr+e0
>>657 ありがとうございます!
問題は別にありそうですね・・・もう少し調べてみます。
Vista RC1をVMware Serverにインスコしたけど、さすがに重いな。
VistaをVPCにインスコするよりVMにインスコしたほうがやっぱ軽い?
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/02(月) 21:10:30 ID:EaM1+L7N0
virtual pcに2000をインストールする途中でNT5INF.CATがないということで止まります。 cdはoemのsp4です。 NT5INF.CA_はcd内にあるのでそれを展開してフロッピーに移動して読み込ませたらいいんですかね? (空フロッピーないので今確認できません)
割れとか言われても困るので追記 別PCで試したらエラーでずにインストールできます
> いいんですかね? 人に尋ねるときに「かね?」って聞くな。
>>663 2006年2月ごろ、当時の最新バージョンのVMware workstationとVirtualPCで
試したことがある。ホストPCは同一構成の2台で、違うのは、VMwareなのか
VirtualPCなのか、という点だけ。
両方に当時のVistaをインストールして、VMwareではそこそこ使えた
だが、VirtualPCではあまりの遅さにインストールを断念した。インストールの
進行状況から察するに、VirtualPCx3==VMwareだったな。
>>664 焼きミスとかキズつけちゃったとか。
そのCDでリアルPCにインストールできる?
>>668 ナナメ読みすんなよ
> 割れとか言われても困るので追記
> 別PCで試したらエラーでずにインストールできます
>>666 失礼いたしました
>>668 問題なくインストールできます
パソコンショップで組んでもらったやつなんですが
FDDドライブないことに今気づきましたorz
671 :
664 :2006/10/02(月) 22:06:26 ID:EaM1+L7N0
失礼しました CDROMの読み込みミスだったっぽいです 一から作りなおしたら大丈夫でした;
>>671 良かったですね。もうちょっともちつけよっ!
>>667 WorkstationとPlayerじゃ性能は違うんだよね確か
機能的なことじゃなく重さとか
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/02(月) 23:36:38 ID:rCBKo7wh0
あ
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/03(火) 00:41:49 ID:JyamRmuH0
VMware ServerにホストXP,ゲストVINE3.2を入れてみた。ゲストのインストールまで うまくいったのにゲストを再起動すると固まってしまう。 なぜでしょう? よろしくお願いします。
>>674 Workstationは1つの仮想PCに複数のCPUを割り当てられる。
それに対し、Playerでは1つの仮想PCに割り当てられるCPUは1コだけ。
>>669 ゴメン。ゴメン。激しくナナメ読みだった。
VMware WSにVista RC1をインスコしてみたら ダブルクリックが効かないな・・うちだけかも試練
えーと、マウスドライバを標準のにしてみたら少し改善 (ゲストXPでもなったのでドライバを変えたら起こらなくなった) あとは重さのせいかも・・ VPCならこんなことはなかったのに、残念
Vista RC1 on Parallelsが一番速かった まあもっさりには変わりないが
>>682 2.2RCでゲストからネットに繋がった?
うちではどうやってもだめだったんだが・・
Norton AntiVirus2005 の活動ログの表示をみたらこんな警告が。。。 イベントの詳細: 処理者: C:\PROGRAM FILES\MICROSOFT VIRTUAL PC\VIRTUAL PC.EXE (PID=3020) 対象: C:\Program Files\Common Files\Symantec Shared\ccApp.exe 処理: 権限がないアクセス 対応: 権限がないアクセスを停止しました 一定時間だけなんだが、これって大丈夫なんだろうか。。
ノートンのオプションで 「シマンテック製品に対する保護を有効にする」 をチェックしてるとそのログがでる。特に問題はない。
>685 ありがとん
フリーになったvirtual PCをXPにインストールして、 virutal PC側にwin2000をインストールしてみたんですが、 文字入力の英語・日本語切り替え(英語キーボードCtrl+`)が 反応してくれません(正確にはごくまれに切り替わるのですが)。 試しにAtokも入れてみたのですが、やはり同じです。 これは何が原因なのでしょうか?
688 :
687 :2006/10/07(土) 20:52:30 ID:osp742750
上の件、ctrl+` → alt+` の誤りでした。
>683 >682 俺も仮想PCとしては少数派のParallels workstation2.2RC使いの一人だけど、 こちらもネットにつながんなかった。 多分設定の問題なんだろうけど・・・
>>689 Linuxゲストだけど、普通に外にブリッジされてるよ。2.2RC。
なんか問題あったのか…
VMWare って割り当てたメモリをまるまる使うが VPCは実際にはわずかしか使わないね。 仮想マシンを複数起動したい場合はVPCがいいのかも。
> VMWare って割り当てたメモリをまるまる使うが んなこたーない。 512MB割り当てたVMを起動しても、 起動した瞬間に512MB分のRAMを消費しないでしょ?
VMwareのメモリ管理はWorkstation 5.xでずいぶん進歩したと思う。 複数マシンを同時に立ち上げて切り替えながら使うなら問題は感じない。 APとDBを同時に使うとか、クラスタDBを走らせるような場合だと、 どうしても割当メモリ分だけ使っちゃうけど、そりゃーしょうがないよね。
>690 あ、いや、ネットにつながらないのはゲストをvistaにした時ね。 それ以外ならwin98/ME/XPともゲストにつながる。 Linux系はknoppixぐらいしかためしてないけど、これもつながる。 問題なのはVistaゲストね。説明不足でごめん。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/08(日) 18:39:45 ID:s0oI7e3z0
VMware PlayerとVMware Serverどちがいいの?
インテルヴァーチャライゼーションテクノロジー(VT)対応の CPUとそうでないCPUで、VMwareの性能ってどれくらい違うの?
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/08(日) 19:40:50 ID:s0oI7e3z0
VMware Server Build 29996とクライアントどっち落とせばいいの?
699 :
691 :2006/10/08(日) 20:12:01 ID:dP6/FHoa0
>692 OS起動完了時には消費してますよん。 VMWare Server ver 1.0.1 Host : WinXP pro Memory 1GB Client WinXP pro Memory 割り当て 256M ClientでApache起動してる状態で Host上のvmware-vmx.exeプロセスが300MB消費してます。 同じことをVirtualPCでやると Virtual PC.exe プロセスの消費は20MBでした。 だからなんだといわれたらそれまでだが。
>>699 >VirtualPCでやると Virtual PC.exe プロセスの消費は20MBでした。
何処の世界に、20MBしかメモリー消費しない「Client WinXP pro」があるんだか。
お前馬鹿だろ?
それに
>>692 じゃないが、「Client WinXP pro Memory 割り当て 256M」は少なすぎ、
仮想PCじゃなくてリアルPCでもそれじゃ不足だろ。
>>699 >VirtualPCでやると Virtual PC.exe プロセスの消費は20MBでした。
何処の世界に、20MBしかメモリー消費しない「Client WinXP pro」があるんだか。
お前馬鹿だろ?
それに
>>692 じゃないが、「Client WinXP pro Memory 割り当て 256M」は少なすぎ、
仮想PCじゃなくてリアルPCでもそれじゃ不足だろ。
ID変えてまで書き込むことかよ
703 :
691 :2006/10/08(日) 21:32:17 ID:dP6/FHoa0
>700 自分で試してないだろ・・・。 もちろんホストの仮想メモリは増える。 「実メモリに乗る量がVMとVPCで違うという話」と全部いわないと通じないとはな。
VMwareでテキストベースのエロゲできますか?
お手の物 と釣られてみる
DOSの必要に迫られて、Connectix版をインスコしてみた。 Connectix版も5.0辺りから、コンベンショナル圧迫しすぎなんだよな。 まして、MS版なんて、まともに使い物にならない。 こんなことやってるの、俺くらいだろうか・・。
>>695 2.2RC(2072)にVista RC2(5744)を入れてみたけど、
VM-Toolsを入れるまでは繋がらないけど、入れるとエミュレートしてる蟹8029ASドライバが
入って繋がりましたよ。
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/09(月) 00:38:29 ID:4dy6YJHU0
VMware解説サイトなさすぎてわからなさす
解説が必要か?
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/09(月) 03:03:56 ID:4dy6YJHU0
公式の解説pdfみつけたよ(^o^)
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/09(月) 03:04:40 ID:4dy6YJHU0
英語だらけの中勘でOSインスコまでいったけどね 怖くなったので中断した
かんばれ
だめだ・・うちだけ2.2RCでネットに繋がらない XPでも
>707 あんがと!parallelsのTOOLをインストールしたらネットにつながりました! ホスト winXPでゲストはvistaRC1ね。
716 :
714 :2006/10/10(火) 03:36:07 ID:nlkjyw+S0
やっと繋がった・・正確にはゲートウェイまでだが (FWの設定を見直さないと外に出れず) ブリッジ接続でアダプタの選択を間違えていたのが原因
有料版のと無料版のとで全く機能同じですか? 有料版のSP1持ってるんですけど 無料になったの知りましてSP1落としたんですがファイルサイズが 小さくなってますよね。 機能が少なくなったんなら有料版の方を使い続けようかと思うんですが 機能が同じだったら無料版のにしようかなとも思ったり。 でも同じだったらわざわざ無料版のにインストールしなおす必要もなく、 そもそも何か前の有料版の頃のとで何か変更があるのかどうかとか。 ご存知の方いますか?
ファイルサイズでなんでもはかるお前萌え
717の人気に嫉妬w
VirtualPCで作った仮想ディスクをvmwarePlayeで使っている俺・・・ だってファイル編集めんどくせーんですもの
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/13(金) 11:11:03 ID:NkZnc2zu0
仮想マシンてすごく重くない?
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/13(金) 15:38:53 ID:aZ7FTHnB0
726 :
714 :2006/10/13(金) 16:24:12 ID:OYw6E7cD0
>>724 環境次第
VT-X等をサポートする環境で、対応するエミュレータを使えば速い
727 :
714 :2006/10/13(金) 16:27:43 ID:OYw6E7cD0
あ、結局いまはParallels使えてるっす FWの設定に時間かかかったけど 2.2正式版出てるないつの間にか
>>728 サンクス
3年間もなにやってたんだよ・・・orz
vmwareに追いつけよ・・・
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/13(金) 20:30:23 ID:VxgGPBQl0
VT対応になって速くなった気がする……。
気がする程度?
ParallelsってMac用の仮想PCソフトだと思っていたのだが、知らない間に Win用とLinux用が出ていたんだな。一体いつ出たんだ?
>>726 ありがとう
よかった最上級のマシンがいるってわけじゃないのかぁ
Core2Duo載ったノーパソ買うわ
>>726 Virtual PC 2007はVT有効にするとかえって重くなるそうだが
これもMicrosoftのクソ技術のなせる技ですか
>>737 そんなこといわれると、
MSDN会員だから、ダウンしたけどインストールする気にならない……
>735 実は順番は逆。windows・linux版が先に出たがあんまり話題にならなかった。 で、Mac版が出てブレイクした。 一時期ベータテストされていたtwoOStwoという仮想PCを開発したチームが、 Serenity Virtual Stationという仮想PCを開発。この仮想PCの特色は 『ホスト』OSとしてWindowsNT系・Linuxに加え『OS』2を使えるというのがある。 (今でも販売中。99ドル) で、少数派のOS2ユーザーの間ではそれなりに知られていたソフトだったみたい。 その後、このtwoOStwoやSerenity Virtual Stationを開発したチームが 作ったのがParalles。だからParallesの仮想HDDはtwoOStwoと同じだったりする。 ついでにParallelsがいきなりバージョン2から始まるのも、Serenity Virtual Stationを バージョン1としてカウントすると・・・ということみたい。 VTを使っているためか速度的にはけっこういい仮想PCと思う。 ただ、安定度は正直VirtualPCとかVMwaeが上かな。 で、parallesはバージョン2.2正式版になってやっと日本語MS-DOSがきちんと使えるようになたみたい。 2.2RCまではWin98をインストールしようとすると文字化けしてたんだよね。
VMwareはうちの環境では他のエミュレータより重いからな・・orz
XP(32bit) on XP(32bit) では重かったけど、XP(32bit) on Linux(64bit) ではめちゃくちゃ軽いんだが、なんでだろう?
XPを2000にしただけで少し軽くなったよ
VistaRC2x64上にRC2x86版入れてみたらVMWare並みの軽さで動いた。
で、vmware playerとVirtualPC 2004 SP1はどっちがいいの??
比較対照になるのか?
ならんね WSと比べろよ
やっぱ、Bochsが最高だろ!
ボックスって遅くないか?
parallesは開発者のブログでいずれDirect3Dに対応するって言ってたんで少し期待してる。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/18(水) 08:53:20 ID:9Lntl/NP0
ゲストからホストに大きめのデータを持っていきたい時はどうしてるの?
共有フォルダ
D&D
マジック・ザ・ギャザリング
T&T
95/98時代のエロゲーが動いたんで満足だ 3D使うようなゲームだと画面半分だったりすんのが不満だな
C&C
共有フォルダ何回やってもでぃね
それはwin板の管轄
CD焼けたからこれでいいや
Virtual PC 2007ってVistaに対応したと言うことは エミュレートするグラフィックボードも変わったのかな? 2004だと対応しているDirectXのバージョンは6あたりだった。
アホな質問ですが、教えて下さい。 シリアルキーをもらってインストールしたら 30日限定使用なのか?永久無料なのかどちらですか?
割れさいこー
明らかにServerです
WSだと普通にゲームできるくらいXPがそのまま動くね Pentium4HTってVT-Xとかいうの入ってるの_?
ゲームできる"くらい"に動くけど 実際にはできない事が多いので注意が必要デース
>>761 2007β上のXPでToolアップデートしたが、S3 Trioのままだったりする。
Vistaが動くと言っても、aeroは無理なのではないかな。
というか、2007βになっても何が変わったのか体感できない・・・
実機Linux上でのVista on VMwareとかならまともらしいよ
あのすんません これってなんちゃらって仮想化技術が搭載されてないPCでの使用は 正直厳しいですか?
俺のPCになんちゃらっていう仮想技術は、 たぶん入ってないけどVMware使ってるよ。
>>770 どっちにしろお前には使いこなせないから心配ない。
>>770 大丈夫。お前みたいな無知でも使えるようにできているから心配ない。
そもそも、これってそのなんちゃらっていう仮想技術を 使うようになっているの? 有料のVMware Workstationは使うようなことが書いてあるけど、 無料のServerには記述が見つけられないから使っていなさそう。
使ってもかえって遅くなるくらいだから心配ない。
仮想86モードの使えないCPUでは使用不可だよ
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/21(土) 22:55:00 ID:CsM5hzmQ0
今日VirtualPC2004sp1にWindowsXPsp2をインストールしたんですが、 VMWAREに変更したところ、いくつか問題がでました。 でもホスト側でCPU使用率は低く表示されているので、 VPCと比較して負荷は小さいようですね。 1.VPCではW2kと同グループのホストから参照できたゲストのワークグループが見れない。 2.VPCで認証したときに認証回数が限度に達し、 __VMWAREで実行するとライセンスの警告が出てDirectXなどのアップデートができない。 3.VPCでは正常だったが、VMWAREではWindowsUpdateでWebサイトがエラーになる。(ライセンスキーの問題か) 4.ゲストへのCtrl+Alt+Delの送信方法が分からなくてタスクマネージャが開けない。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/21(土) 23:04:54 ID:CsM5hzmQ0
あ、WindowsInstallerとかNetBIOSとかいろいろサービス停止したせいかも。 インターネットへは接続できてますが、 ゲストで自分のマシンへもアクセスできてませんでした。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/21(土) 23:19:35 ID:CsM5hzmQ0
確かにFPSはだめでった
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/22(日) 07:24:09 ID:y1Lr4Pzk0
仮想マシン用に認証くださいって電話したら削除してくださいって言われた。 構成変更したことにすれば機械的に通ったのかな。
>>781 そりゃ無理だろ
OSから見れば完全に別ハードなんだし
専用にOS買うか割r(ry
winxp xp2でcore2 duoにCPUを変えたんだが vmware workstation4を起動した瞬間に OSごと落ちるようになった。 OS再インストールしても同じなんだけど 対応してないん?
デュアルコアに対応してないんだろう。 マルチプロセッサなんて高価なサーバマシンでしか縁がなかった時代だから
馬鹿正直
>>784 ありがとう。
タスクマネで1CPUに設定したら
動きました。
そうなん? Win XP SP2, Core 2 Duo (E6600) で VMware workstation 4.5.3 build-19414 だと、 特に問題起きないけど。
VMware Severで、ホストOSシャットダウンしたら、 自動的にサスペンド、ホストOS起動したら 自動的にレジュームってどうやるの?
790 :
789 :2006/10/23(月) 06:40:12 ID:TbfUFFvk0
自己解決しました
朝っぱらからオナニーしてんのか?
しないのか?
323:320 :2006/07/23(日) 00:22:37 ID:QbKcUABC0 [sage]
>>322 ありが㌧! 明日さっそく試してみるw
>>321 漏れもそうしようと思ったとこw
結果はどうでしたか?詳しく教えて下さい。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/25(水) 06:34:13 ID:+4IK84Ky0
メモリ、ディスクは小さくて済むけど、 オーディオドライバがなくて使えなかったり、 16ビットカラーが選択できず、選択可能にして選択するとエラーで落ちたりする。 それになんかもっさり。 Win98はDirectXにも対応してないし。
>>794 びっくりするほど何も調べてませんって感じでニヤニヤしました
新たな燃料ですか
そうでもないかw
Win98はDirectXにも対応してないし。
ほほう、それは初耳だ
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/25(水) 22:46:02 ID:+4IK84Ky0
正式対応じゃないんでしょ? 「テストされてません。」っていうのは。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/25(水) 22:48:59 ID:+4IK84Ky0
もし16ビットカラーでDirectXが使えるなら使いたいですが、 テストの段階で2色OK16色×移行はテストできないし、 目的のソフトも動かないし。
要約すると マジレス禁止でお願いします ってことです。
了解しますた
VPCで3Dアクセラレータを使うためにはどうしたら良いでしょうか? 携帯からすいません。
dxdiag
807 :
805 :2006/10/26(木) 20:02:04 ID:WKZEo1M+O
>>806 使用不可になってます。何か設定ミスですか?
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/27(金) 02:47:15 ID:WCFIbQdO0
>>805 編集-環境設定-入力-カーソルがウィンドウから外れたとき、バックグラウンドにする。
これをチェックOFF
vmxファイルに下三行を追加
mks.enable3d = "TRUE"
svga.vramSize = "67108864"
vmmouse.present = "FALSE"
vistaシャットダウン時 ブルーバックになるのは仕様ですかwww
USB切れ
811 :
805 :2006/10/27(金) 07:05:49 ID:wcH9tFtxO
812 :
809 :2006/10/27(金) 08:26:14 ID:quVrAJQJ0
813 :
805 :2006/10/27(金) 10:14:19 ID:Uhj3/1O20
>>808 すいません。
vmxファイルというのがどれだか・・・。
814 :
813 :2006/10/27(金) 10:29:56 ID:Uhj3/1O20
vmxが分からなかったのでvmcに三行追加してみました。 Directdrawは有効なんですが Direct3Dアクセラレータが使用できません。 たびたびすいません。よろしくお願いします。
>>808 はVMWare5.0以降の場合
VirtualPCは昔のビデオカード(S3 Trio64)をエミュレートしているので、
DirectDrawまでは対応しているが、Direct3Dには対応していない。
816 :
814 :2006/10/27(金) 11:50:42 ID:Uhj3/1O20
>>815 分かりやすい説明ありがとうございました。
>>815 どんだけ古いねんWWWW
それ12-3念前のじゃね?
せめてriva128くらいにしてほしい脳
ゲストがWin95とかの可能性もあるからだろ
VPCではvmware側でvmware toolsが無いOSでも高解像度が可能です
何々??
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/27(金) 14:04:26 ID:WCFIbQdO0
>>819 インストールで二日も三日もかかるから論外
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/27(金) 14:11:24 ID:5fJKOyJcP
よほどの糞PC
そうでもないか。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/27(金) 16:07:33 ID:w5S85wYz0
そうでもあるよ。
Win98はDirectXにも対応してないし。
>>821 そうそう、なんでVPCってインスコのとき死ぬほど時間かかるのか
自演でがんばってないで素直に質問すればいいのに
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/28(土) 04:13:53 ID:lcTFgDeH0
VPCは最初にディスク領域16GB確保するのに3時間かかる。 NTFSフォーマットとあわせると半日かかる。 XPインストール終わってSP2の後のホットフィックスで半日つぶれる。 これを古いパソコンでやっても1時間もかからない。
>>821 嘘だろ?
2Kのインスコ小一時間で済んだぞ?
16Gで3時間ておかしいだろ
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/28(土) 05:04:35 ID:lcTFgDeH0
>>829 W2kは試してないな。
>16Gで3時間ておかしいだろ
おかしいだろ?
だから使えない。
まあ、フォーマットで3時間だったかもしれないがどうでもいい。
空き領域の断片化解消した状態でそれだからとてもじゃないけど使えない。
環境晒さずに遅いとだけ言われても
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/28(土) 06:15:14 ID:lcTFgDeH0
すいませんね。 みんな同様に遅いと思ってたから意味ないかと。 ハードはYM735、PenM1.7GHz、mem768MB、HDD120GB,400GB OSはWindowsXPsp2で全パッチ当ててます。 当然DirectX最新版も入ってます。 ただ、認証何度もやるのがいやなのでBIOSは古いままで、 ドライバも古いタイプのものが当たってます。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/28(土) 11:15:59 ID:yqpRbupqP
お前だけ
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/28(土) 11:40:31 ID:lcTFgDeH0
VMware Workstationのメイン画面を取り込みたいんですが、 vmware-vmxのメインで取るとなぜかデスクトップ全体を取ってしまいます。 どうやればvmwareだけで取り込めますか? 自分で調べろって? まあそれが普通ですけどね・・・
言葉を補ってみるよ。 自分で調べろって? まあそれが普通ですけど「面倒ですし、人を利用したいんですよ」ね・・・
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/28(土) 16:10:38 ID:lcTFgDeH0
はい。 一応vmware.exeの方で取れたんです。 -vmxのがメモリ大きくなってたから本体かと思って。 てっきり特殊なメイン持ってるのかと。 お騒がせしました。
>>832 自分の環境で使えないんなら使わなくていいでそ
それがみんなに当てはまると勝手に思ってるだけで
実際はおまえだけなんだしみんな困らない
いいじゃない。それで。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/30(月) 10:55:12 ID:DIj5qqbm0
VMwareやVirtualPCみたいなので WinME上からWin2000かXPを立ち上げたいんだけど 古いOSから新しいOS立ち上げるって無理っぽ?
すいません書き込むところまちがえました。スルーしてください。
死ね
>>838 できるよ。Virtual PC 5.1まで。
5.2から見捨てやがった。
======================
SYSTEM REQUIREMENTS
======================
Attention: Virtual PC 5.2 for Windows will only run on Windows XP, Windows 2000 and
Windows NT 4.0 SP6 platforms. Users intending to run Virtual PC on Windows ME or
Windows 98SE will need to use Virtual PC 5.1 for Windows.
コピー貼り付けでファイル移動できたらいいのに Windowsの共有フォルダは分かりにくすぎるし
とりあえずuuencodeでもしてコピペすれば?
vmware toolsを入れれば、vmwareではw2kからw2kにはDnDでいけたぞ。
XP→XPはだめでった
>>843 大きいけどそれしてみる
いちおう念のため。 Player/Workstationは出来る。 Serverは出来ない。
そんあぁ・・
最近virtualPCでfedora4をインスコしたんだけど ディスプレイの設定をモニター:LCDにすれば1024x768が選べるって聞いてやって見たら モニタLCDを選んでもOKボタンが押せくてUnknownから変更できないんだけどどうしたら設定できますか?
誰かさんがお勧めのVSを使えばできるかもしれませんよwww
ホストにインスコしてあるパッケージ版XPをVMにインスコしたらライセンス違反ですか?
>>851 聞くまでもなく分かってんだろ?
荒らしが目的なら別んとこ行けw
そうでもないか。
それはどうかな
個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内 であれば何台でもいいと思ってる
そうでもないか。
Linuxじゃないんだからさ MSじゃ無理だ罠・・Vistaもうだめだし
>>841 !!出来るんですか
さかのぼりしかできないと思ってた。
ありがとうございます
IE7をいれたらVirtualServerの管理画面に入れなくなった・・・orz
VMwarePlayer入れたら再起動するたびにネットワークに繋がったり繋がらなかったり するんですが、何か設定する必要があるんでしょうか? 起動もすごく遅くなります。
Win上でLinuxいれて遊ぼうと思ってるんだけど VPCとVMPlayerどっちがいいと思う? 最初はVMにしようかと思ったんだけど、ウチの回線はtorrentが帯域制限されてるっぽくて でかいイメージ落とすのきつい。かといってVPCだとOSインスコ時になんかかなり 時間がかかるとかいう話をちらほら見かける。knoppixとやらを使えばVMの方でも OSインスコ出来るってどっかで見かけたんだけど、俺みたいなLinux使ったことない 素人にはきついかな? 素人でもknoppix経由でインスコ可能ならVMを、それが厳しそうなら素直にVPC使おうと 思うんだけど誰かアドバイスクレクレ
>>862 貧民に対するアドバイスはただひとつ
早く金持ちになれるといいね
ありがとうございます
VMware Severで、ホストOSシャットダウンしたら、 自動的にサスペンド、ホストOS起動したら 自動的にレジュームってどうやるの?
>>863 学生さんは金がないw
ネットも建物全体で共同利用だからどうしようもないorz
で、俺にはどっちが向いてると思う??やっぱ素人はVPCかな?
VPC使いたいんなら使えばいいんじゃね?
自分で色々試して合うやつを選べばよい いやマジで
PlayerにLinuxをインスコすればいいだけの話・・・
>>868 そかね? 古いMacでVPC使ってたことあるからこっちのがなじみ深いんだよな。
>>869 そかね? じゃあとりあえず両方いれてみることにする
>>870 そかね? QEMUとやらを使えば楽勝でいれれるみたいね
>>871 >>870 そかね? QEMUとやらを使えば楽勝でいれれるみたいね
学生なのに情報が古過ぎる。バカ?なのか?ググレカス。
,.-─ ─-、─-、 , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{ ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi! {V /ミ三二,イ , -─ Yソ レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{ V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ Vニミ( 入 、 r j ,′ ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ ヽ ヽ -''ニニ‐ / | `、 ⌒ ,/ | > ---- r‐'´ ヽ_ | ヽ _ _ 」 ググレカス [ gugurecus ] (西暦一世紀前半~没年不明)
VMware Serverが無料だからQEMUの存在感ってあんまりない気がする。 仮想PCではVMware Serverが一番簡単だし速いし、迷ってるならこれにすれば?って思う。
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/04(土) 15:42:44 ID:jxva+4OK0
Virtual ServerをXPhomeで使う方法ないですかね?
いや、それ僕と違います そのひとVPCで聞いてますがな
>>872 >>学生なのに情報が古すぎる
文系学生なので学舎経由で最新情報は入って来ないorz
・・・ああ、時間あるんだから情報ぐらいいくらでも得れるってことか。
それが出来ない俺はバカってことですか。ええバカですよ。ググルカスですよ。
>>874 Serverてサーバーとか名乗ってるくらいだから、うっかりサーバー用途以外に
向いてないみたいなバイアス持ってしまってたorz
そうだよな。Serverだからって単独で使えないわけないよな
QEMU使ってUbuntuとGentooもういれちゃったけどイメージはまんま使えるみたいだし、
同時に複数の仮想化環境を実行出来るみたいだし、一台でLAN組んで色々いじれそうで
楽しめそうだからPlayerアンインスコして乗り換えてみます THX!
877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 15:52:30 ID:jxva+4OK0 いや、それ僕と違います そのひとVPCで聞いてますがな
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/04(土) 21:40:52 ID:FZu2jc4i0
>>874 どっかの記事でVMware ServerよりもVMware Playerの方が速かったって書いていたのを見た。
機能的に大きく違うけど、仮想マシンの動作速度が重要な場合はPlayerを使った方が良いかも。
一番速いのはParallels Workstation for Winだけど、これは有料だしな。
playerとserverてどう違うの?
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/04(土) 22:26:54 ID:bzjEDLHZ0
serverはスクリプトでVPCをメンテナンスできます。
ありがとう
serverっていうぐらいだから、clientを入れた別マシンからネットワーク越しに仮想マシンを操作できる。
885 :
862 :2006/11/05(日) 00:28:21 ID:nnM3hIFv0
Server重い。。。Playerと比べると仮想PCの速度もアプリ全体としての速度が遅く感じられる。。 VPCはちょっと捻らないとUbuntu6.10いれれねえ。。。 結局、VMwarePlayer + VMwareDiskManager, VMXBuilder が 個人的には最適っぽい。 VMwareDiskManager, VMXBuilderはそれぞれディスクイメージと設定ファイルを GUIで作成するツール。後発者に役立つよう書いとく。 ていうか、XPproだからか知らないけどServerいれてからEthernet使おうとすると 「VMnet0: 重複した I/O 処理を実行しています。 Failed to connect virtual device Ethernet0.」 とか出てEthernetが使えなくなったorz Playerに入れ直しても同じ。 誰か助けてくれ。ちなみに一応ググッタ
PlayerとかServerって、Workstationのように複数スナップショット取る機能は搭載してるのか?
してますよ
serverはイメージを作成出来る。 あと、他のパソコンからアクセス出来る。 重さはplayerも変わらん。
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/05(日) 01:57:23 ID:zGrbh1yP0
>>885 ホストでVMNetのLANアダプタ削除してみたら?
インストールはやり直すことになるかな。
USB普通に使えると思ってVPCにFC4入れたんだけど使えねえのかよ! 共有とかよくわかんないんだけどどうやるんだ?
Serverはローカルにあっても遠隔操作のようなもんなんですね
Serverで起動して、リモートデスクトップでアクセスすると少しはマシになるよ。
Workstationの体験版やるとソフトの枠の中で他のOSが普通に動くんですよね
ローカルで使うなら、結局Workstationが最強
だが高いんだな・・
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/05(日) 12:11:35 ID:zGrbh1yP0
更新のたびにメアド作ればいいんじゃない?
directx9.0cに対応しているのはどっちですか?
ちんちん シュッ!シュッ!シュッ!
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ □□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□ □■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□ □□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□ □□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□ □□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□ □□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□ □□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
ご対面
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/11(土) 03:19:29 ID:whLi+UwZ0
Virtual PCスゲー便利! Win95/98でしか動かない周辺機器使うのに活用してるよ(●゚∀゚●)
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/11(土) 09:59:30 ID:0pkWbvPj0
そんな周辺機器、良く壊れないで使えるな。大事に使ってたのか。
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/11(土) 12:53:35 ID:whLi+UwZ0
ホストPCの実ドライブとリンクできたよ(*^。^*)ノシ Virtual PC間でのファイルの移動が楽になった^^
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/11(土) 18:26:10 ID:9B7GZ7Zj0
Virtual PCって USBのマウスやキーボードも使えないのでしょうか? Virtual PCのUSBが駄目、というのを詳しく教えてください。 Pen4 2.6GHz メモリ1G HDDは十分にあいています。 チップセットは865だと思います。
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/11(土) 18:46:48 ID:H1hMiAQN0
>>908 無料なんだから聞く前に実際に使って試せばいいじゃないか?
>>905 USBマウスとかですら駄目なのに
ゲストOS限定の周辺機器はOKなんだ・・・・
>>908 PS2コネクタに何も刺さっていなので使っているぞ
でも、中のOSにはPS2に繋がっているように見えている
>>908 VirtualPCでは、ホスト側で認識されたUSBマウス・キーボードを、
ゲスト側ではPS/2にエミュレートして動かしている。
だから、実際にはUSBマウス・キーボードであっても、ゲストではPS/2マウス・キーボードとして使える。
ただし、VirtualPCの場合、仮想マシンにUSBポートがないから、
たとえば、USBメモリさしても、ゲストからは見えない。
スピード以外では、これがVirtualPCの最大の欠点。
VMwareの仮想マシンにはちゃんとUSBポートがついてて直接USB機器を認識できる。
USB1の上にアイソクロナス転送対応してないけどな USB-HDDとかだと、ホストでマウントしてゲストに転送した方が早い
なんとかぽっどもつかえるんよ試した
VMW5.5.2 Vista RC1をインストールしたんだけど、aeroを有効にするのは無理?
次のバージョンまで待て
CPU同様、エミュレートせずにGPUを利用できるようになるまで無理
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/13(月) 01:36:02 ID:R0IzCsqf0
>>917 Linux上でやればできるらしいよ
Win上じゃ無理
『らしいよ』
うちのブログにコメントで報告があっただけだから 自分でやった訳じゃないので
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/13(月) 16:13:27 ID:AdqudUV/0
『自分でやった訳じゃないので』
うるせえぞこら 死ねよお前ら
『ら』
+ + ∧_∧ + (0゚・∀・) ワクワク (0゚∪ ∪ + テカテカ と__)__) +
最強伝説
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/14(火) 20:24:25 ID:aSRzMPVY0
ホストとゲストをネットワークドライブで繋いだんだけど認識する時としない時があるのは何故?
使いかたが悪いから
コレでネット通信するにはどうしたらいい? USB無線LANが全然認識しないんだがorz・・・
コレってドレ? VMW?VPC?
ネ ッ ト 通 信 U S B 無 線 L A N
>>933 ホストで使えてるならゲストで自動で接続されてインターネットができるよ^^
だが、933には使えない。
Virtual PCのWin2kでホストに挿さってるPCIボードが見えないのは仕様ですか?
仕様。理由は仮想だから。
Virtual PCでCD-R焼きできる?
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/17(金) 13:43:09 ID:JovPVk/f0
教えてください。 Virtual PC ホスト:Windows XP ゲスト:Windows Server 2003 Microsoft Loopback Adapter 使用 ホストからゲストは見えるが ゲストからホストが見えません(pingが届かない)
釣れますか
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/23(木) 16:08:33 ID:Pk1FCGeW0
Parallels for Windows、バージョンアップ来ましたー(・∀・)
>945 確認した。 ゲストOSとしてVistaRC1使ってたけど、大幅に速度が上がった。 やっとこさ実用になった感じ。 (ホストOSとしてもVista正式対応したらしいが、試していない) でも、Parallels TOOLのインストールにまさか数十分かかるとは思わなかった・・・ Win系の他のOSだとTOOLインストールするのってそれこそ1,2分なのに・・・ フォルダ共有とかマウスシンクロとかも対応。 一方で、個人的にひそかに期待していたWin9x系統のフォルダ共有とか マウスシンクロは変化無し。要するにVista対応。以上ってことか。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/24(金) 07:52:27 ID:mjU8w0bx0
w2kでvmadditionするとエロゲの全画面表示が出来なくなる。 どうなってんだこれ。
母さんおまえをそんなエッチな子に育てた覚えはありません!
ゲストの解像度を 1024x768などにしてみてはいかがか。
やべ、おもしれwww 何して遊ぼう
>>950 エロゲにエロサイトにエロ動画にやりたいほうだいwww
とりあえず、仕事環境と、エロゲ環境と、p2p環境を分けることが先決。
エロゲ環境にしたいんだが 音がブツブツ途切れる
Specify host sound adapterに変更すればいいんじゃね?
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/28(火) 14:47:20 ID:qCqeQ8uF0
VirtualPC2007なんですが、キーボードのドライバとか入れ替えようとしたら 追加機能の更新に失敗したらしく、マウスもキーボードも効かなくなってしまいました。 リモートデスクトップとか使えるようにしておけばよかったんでしょうけどあとの祭り・・・。 ネットワークはなんとか繋がるんですけどそれだけで・・・。 この状態でなんとか追加機能の更新をしようとするとダイアログは出るんですけど OKなどを押せないのでインストールできず・・・。 これは再インストール以外でなんとかなりませんか?
956 :
旧バージョンファイルの開きかたワカリマセン :2006/11/28(火) 16:05:22 ID:x7gHstTJ0
誰か教えて(なるべくひらがなw)
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/29(水) 00:17:00 ID:NPGLozb+0
VPCに快速ADSLとかいれたら ネットが速くなりますか?
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/29(水) 20:38:10 ID:inOzhOvD0
VirtualPC for Mac 7 を、 PowerMacG4 400MHz で動かせた人いますか?
VirtualPC2004アンインスコしたらWin起動直後ブルーバックになったぜorz 無事にアンインスコするにはどうすればいい?
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/01(金) 02:00:20 ID:oS7JZw+w0
VPCとVirtualSEXするにはどうすればいい?
気にしないでおk オマイ自身がVirrtualの中の人だ
D3Dが走れば最高なんだが
仮想マシン上なら RegSeekerつかってやってもいいぞ
仮想マシンなんてコピーしとけばレグシーカーつかうまでもないぞー
よし。 今からバッチンバッチン検証してみます。 とりあえずCS2からかな。
ちょっとわからないので教えてください。 バージョンは2004です。 仮想PCを作ったのち、仮想HDDにOSをセットアップします。 そのセットアップ済みの仮想HDDをコピーするには仮想PCとHDDの両方をコピーしなければならないのでしょうか? HDDだけコピーしましたけど、コピー元のOSがブルースクリーンになってエラー吐きます。 セットアップ済みのHDDをコピーするにはどうすれば良いのでしょうか? OSはWIN2000上で仮想HDDにWIN2000をインストールしています。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/04(月) 23:09:47 ID:HiT+xKMr0
win2k上でAIXが動かしたくてVMware入れたけどAIXのディスク読み込まず・・・ AIXが動く仮想ソフトウェアってある?
IA-64かよ
971 :
968 :2006/12/05(火) 01:27:06 ID:YIFTFh390
動かしたいのはAIX 5L 5.3です
すいません。質問です。古いゲームをするために98をインストールしたいのですが Virtual PC ホスト:Windows XP Home ゲスト:Windows 98 Second Edition(isoイメージに変換、デーモンにてマウント) で、以下のメッセージが出たんですけど、どうしたらいいかわかりません。よろしくお願いします。 Windows 98 has detected that drive C does not contain a valid FAT or FAT32 partition. There are several possible causes. 1. The drive may need to be partitioned. To create a partition on the drive, run FDISK from the MS-DOS command prompt.
続き 2. You may be using third-party disk-partitioning software. If you are using this type of software, remove the Emergency Boot Disk and restart your computer. Then, follow the on-screen instructions to start your computer from a floppy disk. . 3. Some viruses also cause your drive C to not register. You can use a virus scanning program to check your computer for viruses. The diagnostic tools were successfully loaded to drive C. MSCDEX Version 2.25 Copyright (C) Microsoft Corp. 1986-1995. All rights reserved. Drive D: = Driver MSCD001 unit 0 To get help, type HELP and press ENTER. A:\>
もう一回中学校逝ってください
972には、VirtualPCは無用と思われ。
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/05(火) 16:22:23 ID:jpKhZ9d00
「集約」の意味がよく分からないのだが… これはコンピュータ用語として定着してるのか?
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/05(火) 18:30:04 ID:wiTp/tpz0
蒸着!パイルダーオン!!
>>979 ネットワーク系でよく使うかも
アクセスリストが複雑化・肥大化したので集約する とか
コンピュータ用語とか関係なしに言葉の通りだと思うんだけど。
Virtuozzoって何に使うん? OSはホストといっしょみたいだし別に100人で利用できるわけないじゃ あるまいし…
FreeBSDのjail環境みたいなもの?
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/05(火) 20:08:45 ID:jpKhZ9d00
>>984 それ知らないけど
仮想デスクトップみたいなもので、中までしっかり分離されてるんだね。
マルチディスプレイとか仮想デスクトップのソフトはいろいろあるけど、
単純にウィンドウの状態を通常⇔アイコンと切り替えて使い勝手を上げてるのとか、
4倍サイズの画面にそれぞれ配置するのもあるし、
ソフトウェアをアイコンまで表示⇔非表示を切り替えてOSプレーンな見た目を作ってるのとかがある。
これのメリットは、ハードウェアエミュレーションではCPUの処理能力を食いすぎなのに対して、
CPU使用量はほとんど同じで同時に複数のOSを起動してるようなものになっている。
これの意味は、一つのOSやアプリで扱える数に制限があっても回避できるところ。
データセンターで使う理由は、そのメンテナンス性だろうね。
本当ならハードに依存するものが、実際のハードから開放されてる。
サーバーメンテナンスでサーバーを止めても、
サービスは他のサーバー上で稼動し続けて完全なフルタイムのサービスになる。
もしこれが自分のパソコンで使えたら、VMwareではCPU処理能力不足で
数を増やせないところを、多くの仮想マシンを実行できて、
1台に1個しか起動できないソフトを1台で10個とか同時実行できるけど対応してくれないんだよね。
昔考えたけど自分で作れないから特許にもしなかった。
いいじゃねぇか~!Virtuozzo 今すぐにでも使いたい で、これフリー化はいつ?
よさそうね でもフリー化しなさそう・・・ ところでなんて読むんだ?ばーちゃおっぞ?
つ OpenVZ すでに仮想化部分はフリーだ…
Virtuozzo はWINDOWS版があるみたいだけどOpenVZはLinuxだけ?
virtuoso と空目してたわ
仮想のイタリア野郎って意味ね
フュージャネイザン思い出した
994 :
985 :
2006/12/06(水) 04:56:59 ID:QpTiMyLl0 特許出願しなかったのは記憶違い。 確か'98年に出願して、成立は2000年ごろになるって聞いてたけど、 出願時には登録料を受け付けてくれなくて連絡も入らなかったから結局流れたのかな。 そういう製品か特許って当時からあったの? 調べてなくて知らないけど。