だいなファイラー使いが一日中張り付くスレ Part5
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2006/03/07(火) 13:35:32 ID:XLnmeMzG0
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/07(火) 13:36:25 ID:XLnmeMzG0
ファイル種類登録ダイアログで、リストビューの ヘッダ部分をクリックしたらソートする様にして欲しい・・・
あふスレは伸びが速いな…
あふの作者は開発のモチベーションを維持していくのがうまい
せめてあの奇形ダイアログが改善されないとあふ使う気にはなれない
>>9 あふってどんな言語で書かれてるの?
何故あんなダイアログなの?
>>10 Delphiだった
何度見てもこのダイアログは馴染めん
前スレによると、古くからファイラを使ってきた人間にとっては あふダイアログは馴染みやすいみたいだな DOSとかX680x0とかの時代? 初めてファイラを使おうと思ったとき、 評判の良いあふ・だいなの2つで迷って両方試用したけど、 同じくあの奇形ダイアログで挫折した俺
>>11 デルファイで作ると、標準であのダイアログになるのかな。
まぁ私は、あふの方が良い部分とだいなの方が良い部分があるので、
両方使ってるけど。
>>14 >デルファイで作ると、標準であのダイアログになるのかな。
誤解を招くような発言はやめてくれ……
あふってDelphiからAPI直叩きしてるからあのダイアログ なのかな?と思ってたけど、VCL使ってまでわざわざ あのダイアログにしてるとこみると作者の強いこだわり っぽいんだよね。
透過できればあふ使うんだけど。
>>18 Win2K, WinXPならAPIレベルで透過ができるので
ソフトが対応していなくても他に色々方法がありますよ。
透過するとかなり重くなる>あふ
統合アーカイバから最新の 7-zip32 をダウンロードしたんだけど、 7z の仮想フォルダで画像を見ると異常に遅いです(5秒以上かかる)。 速くする方法ありますか?
たしか.7z内の画像展開が遅いのは仕様。 俺は7-zip32.dll使用でも、.zipしか作ってないから問題ないけど。
なるほど。ありがと。
みんなアイコンどうしてる?デフォのまま? あと画像ビューアの表示メニューにある90度回転って アクセラレータキーが逆じゃない?
>>27 R:右回転
L:左回転
だからいいんじゃないの?
>>28 左に90度回転(R)
右に90度回転(L)
ってなってるけどこれでいいの?
Ver2.10 Unicode版
キーアサインが気に入らないなら適当に変えろよ うっとうしいやつだ。
>>27 ,29
あんたの言う通り、逆だね。今まで気付かんかった。
>>30 そんな話ではない。
俺はだいなで回転させるつもりなんてないぞ!
このスレでもらったアイコン使ってるよ 今どっかで配布してんのかな
そういえば昔、自称グラフィックデザイナーが そのうち作るって言ってなかったか?
2ちゃねらの有志で色んなアプリのアイコン作ってるスレッドかサイトがあったとおもう そこで頼めば作ってもらえるんではなかろうか マックみたいなグラフィカルなやつだったけど。
有難屋のはいろんな場所でミラーされてる
ほんとに一日中張り付いてんのかな・・・
ノ
ノ
ム
前、午前5時でも即レスついててワロタ
書庫の中のファイルが消せない事が多いけど、 そんな症状出てませんか?
7-zip32.dllで圧縮してるzipファイルとかは無理だったような
>>45 d。そうなんだ。
確かに、ちゃんと削除出来るファイラは、
7-Zip32.Dll を使う設定にしてました。
これはどういうものなんですか?
興味があれば使う、なければ知らんぷりの法則
50 :
47 :2006/03/19(日) 10:35:19 ID:UNyieGaZ0
52 :
51 :2006/03/23(木) 19:23:31 ID:71OObLEW0
53 :
52 :2006/03/25(土) 19:38:50 ID:6M9y91KL0
54 :
53 :2006/03/28(火) 20:30:17 ID:TveEnbbq0
ステータスバーがタスクバーと被るのをなんとかしてほしい
>>56 よくわからんが、大きさや位置を変えれば良いのでは…
いや、起動時の位置を「指定しない」にするといつの間にか掛かるようにならない?
それだいなのせいじゃないでしょ
>>59 「掛かる」の意味が分からん。
どんどんズレて下にいったら、当然、タスクバーの後ろになるけど。
て佑香指定しろよ。w
62 :
54 :2006/03/31(金) 19:39:55 ID:h8P+BnsW0
>>61 だいなのせいじゃないのか
しかし固定するとウィンドウの後ろで見えないからそれもいやなので
しかし下にいって重なるのもいやなので
しかしタスバーを上にするのもいやなので
とりあえずTclockでなんとかしてみる
65 :
54 :2006/03/32(土) 09:14:41 ID:0TwTx5U80
>63 日本語でおk
NextFtpみたくかたっぽのディレクトリを移動したら もうかたっぽもおなじディレクトリに移動してくれる機能って実装できないかな? 軽くWEBのファイル弄るときはだいなのほうがスゲー楽だから 出来たらサイコーなんだけどなぁ。 #FTP早く安定化しないのかしら・・・
ChangeToSameも使いたくないほどズボラならうpろーどなんかやめちまえ!
むしろ中途半端なFTP機能はいらない。 FTPサイトをディスクとしてマウントするソフトがあるから使ってみたら?
>>69 NovellのNetDriveか、使ってみよう
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/04(火) 21:13:26 ID:OBsp0l760
とりあえず保守っとくね。 個人的にはちょっとFTP内を覗くときに便利なので有り難い。
だいなでFTPってどうやるのですか? 設定とかヘルプ見たけど分からない・・・_| ̄|○
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/04(火) 23:15:03 ID:OBsp0l760
>>72 To Drive Listの一覧表示の一番下にある。
登録ディレクトリに「
ftp:// 」を入れておいて、
それにショートカットを割り当てると便利。
あと、FAQだが、保存した設定は↑キーで呼び出しな。
>>73 をー、出来た・・・d。
な、なんて便利なんだ!
って、ヘルプの何処に書かれてます?これ。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/05(水) 00:44:58 ID:UoWoaYHT0
>>74 だいなのヘルプが役に立ったことがあるのかね?
ヘルプ(はじめに/DYNAについて)より転載 > 転載について > 自由に転載して構いません。 > 転載した祭には、ご一報連絡いただけると幸いです。 転載祭じゃワッショイワッショイ
ftp、スゲェ
Dyna組込みftpも便利だけど、
>>70 のNetDriveでマウントしちゃうと
操作上の制限がなくなって、感動したよ。
>78 以前はlinux上で苦労してFTP鯖をマウントして使っていたから あまり人にお勧めできなかったが、 >70を見つけてから必需品になった。 テキストエディタで手軽に開いて修正できるしウマー
80 :
67 :2006/04/07(金) 12:21:23 ID:dpWIpnja0
遅レススマソ >68 それじゃ同じフォルダに・・・ >69 netDriveいいっすね。webdriveレジストしてあるけどnetdriveのほうが なんか気分的に動きがヨサゲな気がします。 >72 dynaclientとShorterLuncherとかつかうとカンタンに FTPのフォルダとローカルのフォルダ開けますよ
Windows 標準の検索が遅いので よくこのスレで見かける FileSeeker を入れてみました。 軽くて素晴らしいのですが、 検索結果のファイルをまとめて削除できません。 # 例えばあるフォルダ以下にある全 Thumbs.db とか。 FileSeeker でまとめて消す方法、もしくは だいなと一緒に使える別の小粋なツールはありませんか?
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/10(月) 16:59:26 ID:fRpPQSJ40
だいなのファイル検索+転送じゃ駄目なのかね
フォルダが階層化した場合にダメですよね。 複数選べて、d か DEL で削除できるとうれしいのになぁ。
やってみてその発言か
>>83 私が使っているだいなは「複数選べて、d か DEL で削除できる」な。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/10(月) 19:41:46 ID:fRpPQSJ40
ほんとにやってみたのかな
やっぱり外部からだいなの内部コマンドへの何らかの インターフェースあれば全てが解決するのになぁ…
>83 複数選ぶ、ってフォルダAにあるファイルaと、 フォルダAにあるフォルダBの中にあるファイルbをマークして、 そのふたつのファイルを同時に削除したいってことですよね? >できるみなさま フォルダを移動してしまうとマークは解除されてしまうので、 同時にはできないような気がするのですがどうなのでしょう。 オプションや設定を見逃してますか?
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/10(月) 21:07:50 ID:fRpPQSJ40
>>88 自分の本当にやりたいことと
ここに書いてることを見直してみろ
> # 例えばあるフォルダ以下にある全 Thumbs.db とか。
をファイルから検索の結果を転送して、選択→まとめて消すことはできる。
> 複数選ぶ、ってフォルダAにあるファイルaと、
> フォルダAにあるフォルダBの中にあるファイルbをマークして、
> そのふたつのファイルを同時に削除したいってことですよね?
それと前者とは操作が別だろ馬鹿者
90 :
88 :2006/04/10(月) 21:42:44 ID:IMK54EZy0
>>89 あー、失礼。
jU8S6V0J0とは別人です。
jU8S6V0J0が言いたいことと別のようで、勘違いしてました。
91 :
83 :2006/04/10(月) 21:56:37 ID:jU8S6V0J0
え、みんなできるの!? だいなの [ツール]→[ファイル検索] とするとダイアログが出るので 検索ファイル名に Thumbs.db と入力し、「検索開始」ボタンを押します。 そうすると検索結果に c:\one\Thumbs.db c:\one\two\Thumbs.db c:\one\two\three\Thumbs.db って出ます。この 3 ファイルを消したいのですが、 SPACE 押しても複数選べないし、 SHIFT 押しながらマウス・クリックしても複数選べないんです。
>>91 だから-----------------
82が
転送
でだめなの?
て--------------------------------
無駄レス防止のため、この質問に対する回答は締め切られました。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/10(月) 22:05:49 ID:fRpPQSJ40
>>91 最新版を入れてダイアログのボタンをよく眺めろ
95 :
83 :2006/04/10(月) 22:30:52 ID:jU8S6V0J0
本当だ…。「転送して閉じる」がありました…。 首吊りは苦しいですし、飛び降りは後の人が掃除が大変なので 誰か銃か一瞬で死ねる毒薬を持っていませんか? ありがとうございました。永遠にさようなら。
しかしまあ、その機能が付いて、だいなはすごく使いやすくなった。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/11(火) 00:40:50 ID:vysEMJbR0
うむ。あの機能がついたときは、このスレでもかなり評判だったよな。
>>95 死ぬときまで他人の世話になるつもりか。救われないなw
こんな便利な機能があったのか。 DYNA入れる前からずっと検索ソフト使ってたから、知らなかったよorz
常に「ディレクトリ自体も検索」にチェックが入ってほしいのだけど
エクスプローラーで簡単簡単!ホイテョイ!
>>101 せめて dyna.ini で設定できると嬉しいよなぁ。
Duplicate File便利でよくつかってるのだが、この機能だけ何故か DYNAのコピーじゃなくてOSのコピーしてない?重くてちょっと困る。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/13(木) 23:11:04 ID:yaF7c1Fm0
既出
PPXって見た目や操作性もカスタマイズすれば どうとでもなるくらい自由度高いんだけどいかんせん そのカスタマイズに何度となく挫折してその度に いつもだいなに出戻ってくる俺がいる 作者さんが親切にも顔を出してくれてる専用スレも あるけど初心者が質問したりする雰囲気ではない 一部のディープユーザの要望でもいち早く実装されたり かなり開発もいい感じなんだけど…
>>107 だいな風、あふ風、WinFM32風、とかの設定ファイルが用意されてないの?
109 :
62 :2006/04/14(金) 19:49:47 ID:xS0OvBI00
ピリオド始まりのファイル .example.jpg は、*.JPGをSUSIEにしてても表示されないようです。 表示させることはできないのでしょうか?
>>110 その場合は新しく、 .*.JPG とか登録すると良いよ。
俺が理想とするファイル名変更ソフトはエディタにファイル名一覧を 読み込んで、それを修正したら一括変更されるのがほしい。 正規表現やいろんな機能はエディタの機能でなんとでもなる
いくつかあるじゃん、そういうソフト
まじですか。教えてください。 emacs使ってるから、どんなリネームソフト使っても不満が残ってしまう
>>114 emacsならemacsでリネームできるじゃん。
118 :
110 :2006/04/15(土) 15:00:13 ID:GMdFIj+70
>>111 Can't Displayだし。
そもそも*がちゃんとワイルドカードになっていないと思うのです。
DYNA.INI を開いて、*.JPG の行をコピペで複製、頭に「.」を付け加えてみたらちゃんと表示できたよ 拡張子ごとに追加する必要があるけど
Can't Displayは画像のほうの問題じゃない? 名前を変えたら見られる?
121 :
110 :2006/04/15(土) 18:08:50 ID:GMdFIj+70
>>119 ,120
ファイル種類設定で追加したとき、SUSIEプラグインが、$Fのままでした。
ifjpeg.spiにすれば表示できました。すみません。
sh,cshと同じようなワイルドカードの指定なのですかね。
しばらく使用してわかったこと。 だいなファイラーって便利。
>>122 後は、複数ファイルをマークして、連続でリネームが出来れば・・・
WinFDから違和感無く移行できる?
125 :
122 :2006/04/17(月) 22:35:55 ID:Oa6XpMqc0
>>123 おいらはバッチファイル作ってます。
FILMTN
↓
WinFM2000
↓←ここが一番しんどかった
DF
↓←DFの苦労はいったい
だいな
↓
今のところ幸せ
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/17(月) 22:57:56 ID:+OKikPLR0
129 :
125 :2006/04/18(火) 23:24:04 ID:UsFdoZ+/0
>>126 DFの前に試しました。それっきりです。
>>127 ,128
dirの結果をファイルに落として編集してるだけ。
精度じゃねえや速度だ
>>129 つまり、
Ren リネーム前ファイル名1 リネーム後ファイル名1
Ren リネーム前ファイル名2 リネーム後ファイル名2
Ren リネーム前ファイル名3 リネーム後ファイル名3
Ren リネーム前ファイル名4 リネーム後ファイル名4
・
・
・
なバッチって事?
Dyna本体でmigemo対応してほしいなぁ
afxでいいじゃん
僕はだいなじゃなきゃ駄目なんだ・・・。
Dyna本体でmigemo対応してほしいねぇ
Dynaにも&MENUがあればなぁ って皆さんはShorterとか使ってるんでしょうか?
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/23(日) 09:21:27 ID:kyBAWEi70
ポチエス使ってるんだけど、これ複数ファイルの転送ってうまくいかない? あれこれ設定してるんだがどうしてもうまくいけない。
>>138 %m や %-m マクロを使うんじゃなかったか。
>>132 Markしてリネームできないから、そういうバッチを作るのですね。
納得しましたが、dynaにできないことがあったことに驚きました。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/28(金) 10:22:48 ID:94pLrxT50
最近は沈静化してるな・・・。
パスワード付きZIPファイルの作成はどうされてますか? 外部コマンドで、なにか呼び出すしかないのかな。
書庫の扱いは全部元から外部アプリ使ってるからな。
145 :
142 :2006/04/29(土) 16:56:04 ID:nxrUtfx10
どうもです。試してみます。 DFかあふのスレに書いてあったのを参考に、noahを使って、 -a -tzip -mpassword $MF "-d$OD" としているんだけど、たまにエラーが出る(同じようにしてもDF、あふでは出ない)ので、パラメータの書き方が悪いのかなあ。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/06(土) 17:08:41 ID:xPGo8v/50
だいな>>>Explorer
afx>>>dyna
dyna>>afx
WinFM32&あふ&だいな>>超えられない壁>>他のキーボード主体ファイラ
そんな主観的な事比べて何の意味がある
ppx,dyna>>>sonota
dyna = dyna
外部コマンド実行時の、$MFとか、ただしく置き換えられているか確認したいのです。 何か方法ないでしょうか?
>>153 バッチファイルで %1 で Echo してみるとか。
FenrirのおまけのClip.exeでコピーしてみるとか
Filemonってオプションコマンドはキャプチャできないんだっけ
ファイルへのアクセス以外はみれないでしょ?
158 :
153 :2006/05/10(水) 22:54:37 ID:d9du1H1h0
>>154 それいただき。と思ってやったら、
""c:\aa" "c:\bb" "
みたいになるので、正しい振る舞いのように見えました。
が、コマンドラインでは同じ入力で正常動作するのに、だいなの外部ツールにすると正しく動作しない。
よくわからないですが、もう少しがんばってみます。
だいなみたいないだいなファイラーないでつか?
ありがとうですm(__)m
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/11(木) 19:09:29 ID:gVZF67Sp0
アイコン変えて ここにでアップされたツールを入れまくって ダイアログデザインパッチもあてたら あら不思議。だいなみたいなだいなファイラー(強化版)のできあがり。
それを本家で採用、フィードバックしてくれればいい
だいなみたいななだいなだいませんか?
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/14(日) 16:43:22 ID:7iffUI/e0
ファイルマスクで、例えば「*.Zip」にしている場合、 沢山あるファイルの中の Zip だけが表示されます。 そして、その中の一つを開き、仮想フォルダで内容を 表示させ、Back Space で元に戻ると、ファイルマスクが外れて、 Zip 以外も全部表示されてしまいます。 このファイルマスクを、書庫を操作した後も有効にするには、 どうすれば良いのでしょうか? とても不便なのですが・・・
たしかだいなでは出来なかったような。 ダイアログ上キーでヒストリー出るから、俺は不便してないが。
MDIEの新スレが立ったと聞いてやってきました
>>1 乙です
それにしてもいきなり160レス越えですか^^^さすが日曜日ですね^^^
big kuma-
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/16(火) 10:22:17 ID:Wb03NImB0
前回のバージョンアップから、半年が経ったな・・・。 前あった長期間ブランクもちょうど半年程度だったわけだが。
>>170 半年程度だったか!? と思って確認してみたが、半年どころか2年弱だったぞ。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/16(火) 10:59:20 ID:Wb03NImB0
>>171 すまん、1.72のブランクを忘れていた・・・・ あんなに待ってたんだ、俺達。
- - - だ い な ⊃ 終 了 - - -
二年後にお会いしましょう
それだけ安定していると言うことです。 圧縮時のトラブルや連続リネームなどよくしてほしいことはあるけど、動作が安定していることが重要。
全体的な動作はともかく、細かな所ではバグも多く安定しているとはいえないと思う。 個人的には機能追加はこれ以上いらないので、特に不安定な更新再開後の追加機能を もうちょっと見直してほしいな。
>>175 圧縮ファイルの中を消せない場合が多い。
複数マークしてのリネーム。
確かにこれだけは欲しい・・・
逆に言えば、この二箇所だけで満足なんだが・・・
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/17(水) 14:11:28 ID:LpPOWu4L0
俺は、検索結果のところもう少し見やすくしてくれると嬉しい。 色分けとか、トグルとか…
⊃ だいなファイラー
すいません大変初心者な質問だと思うのですが、 だいなから外部ソフトを使うときに指定しているパラメータの意味は、どこに載っているんですか? とりあえずmoeweに書いてあるageを使うコマンド(パラメータ$MFだけ)を登録してみたのですが さっぱり動かないので、もしよければその対処法も教えて頂けると嬉しいです。
DYNA.HLP の ・設定 キー → ・外部コマンド編集 マクロのヘルプ
外部コマンド編集ダイアログのヘルプボタンが泣いてるぞ
181じゃないが、うわ、ほんとに泣いてたよ。 何か登録するたびにヘルプファイル開いてマクロがどこにあったか探してたw
リネームって相対パス使えるんか
⊃ だいなファイラー
拡張子ごとに色変えられる?
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/20(土) 12:10:53 ID:q8iPjtq30
無理
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/20(土) 12:11:49 ID:q8iPjtq30
要望としては何度も何度も挙がっているが、 「別にイラネ」って意見も多いので、あんまり優先度は高く無さそうな感じ。 重くなりそうだし。
アイコン表示無くした時に拡張子ごとに色が違ってたらわかりやすいと思ったけどね まあいいやアイコン表示しとこ
winny対策っつうことで,せめて.exeだけでも色分け出来るようになってくれたらなぁ, と思わないでもない今日この頃。
.l!!!!llllllllllliiiiiiii,,,,,,,,,_ ゙゚゙゙゙゙゙゙!!!!liiiii,,,、 ゙゚゙゙!!llii,,,、 ゙゙!!lii,,, ゙゙!!lii,, ,,iiiiiill,,,゙゙!lii,、 lllllllll,,,,lli .゙゙!li,、 ゙!lllllllllll!゙ .゙!li, ゙゙゙゙゙″ ゙llli ,,,,,,_ llll ゙゙゙!!!!!lliiiiii,,,,,,_ ,llll ゙゙゙゙゙!!!!liiii,,,,,、 ,,lll゙ Winnyなんて・・・ ゚゙゙゙!!!liii,,,、 .,,,iil!゙` そんなもんのために僕を使わないでくれよぉ・・・ ゚゙゙!!lliiiiiiiiiiiiill!!l゙゜ ゙゙”~`
winny対策じゃなくてもexeの色分けは欲しいな フォルダのなかにiniとかtxtとかdllとかいっぱい入ってるとどれがソフトだかわかりづらい
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/20(土) 20:49:33 ID:q8iPjtq30
ファイルマスク→.exe 素早くやれば、0.5秒もかからんだろ
普通に/exeとタイプすればインクリメンタルでジャンプできない?
いや別にそこまでしなくても視認で探せるんだけど あったら便利だなって話
拡張子なんてやまほどあるし、色定義が面倒だからどうせ使わない。
あ
色定義は別に面倒じゃない気がする。 圧縮ファイル、画像ファイル・・・みたいに分ければそこまで多くならない。 マイナーなのは定義しなくてもいいし。
そのグループ分けの定義は誰が作るんだ。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/21(日) 10:09:02 ID:gAvhNpbj0
? そりゃ自分だろ
そのグループ分けのためのインターフェースは誰が作るんだよ。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/21(日) 17:45:51 ID:naFDkrL70
? なんか不思議な奴が居るな
>>206 おまえもいい加減鬱陶しいからやめてくれ。
作者連中が必要だと思ったら実装するだろそのうち。
要望は本家の掲示板で言うんじゃ駄目か?
前からたまに言われてたことだし。 今更な話題にムキになって反応するなよ。
あふ作者とは対照的でおもしろい。開発意欲が湧かないならソースを公開してくれると自分好みにできていいんだけどな。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/21(日) 19:40:57 ID:naFDkrL70
mixiのだいなコミュにKEY氏とか居るから書いてみたらどうよ
mixiにコミュあるの知らなかったわ。つか、まったく機能してない(苦笑)
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/21(日) 21:50:46 ID:oRMmTqiw0
一応俺参加してるわw コミュ。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/01(木) 21:17:35 ID:mXq9A49c0
あげ
DFみたいにフルパスをDOS形式で出力してくれればなぁ。
それくらい自分で外部スクリプト作ればいいのに
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/11(日) 03:00:14 ID:hdirEpAE0
moeweさんとこにあった気が。
連続でファイルのリネームができないです。こまったなあ。 いったん秀丸にファイル名を渡してマクロとか考えたけど無理でした。 かと言って、使い慣れた&unicode対応のだいな以外の選択肢がない。
リネームツールに投げればいいじゃん エディタにファイルリスト渡してその結果を 適応してくれるタイプのもあるし
十個ぐらいのリネーム作業ならアリアドネに渡すだけで十分だな。 数百単位の時にはFlexible Renamerを使ってるけど、ほとんど大量リネームをする機会がない。 だいなは検索→転送画面の状態からリネーム・コピー・移動が行える点が秀逸だ。 もう少し煮詰めてこの画面から連続リネームができるようになれば最強なんだけどな。
マークしてから何かをした場合、それが、その マークした全てに適用されると思うのは自然。 でも、マークはするんだけど、カーソルがあるファイル だけに注目して何かをしたい場合もある。 ・・・ので、両モードをキー一発で切り換えられるといいな。
マークといえば、外部アプリに正しく渡ってます? ファイル名の途中でブランクがあるものを複数渡すとだめなように思うのです。
∩___∩ | | ノ\ ヽ | / ●゛ ● | | | ∪ ( _●_) ミ | 彡、 |∪| | J / ∩ノ ⊃ ヽ ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | \ /___ /
>>221 マークファイルを“”で囲んで置換($MF,$MC,$MX)
マークファイルをすべて“”で囲んで列挙したものに置換されます。
マークファイルが無い場合は、“$F”,“$C”,“$X”と同じです。
$MFフルパス
$MCファイル名
$MXファイル名(拡張子なし)
224 :
221 :2006/06/25(日) 19:02:27 ID:zYrVia480
>223 サンクス。 fastcopyに渡すときエラーになるので、原因は何か調べているところです。 DFからだと問題ないので、dynaの設定か不具合だと思うのです。
>>224 パラメータ晒してみたら?
俺は
/cmd=force_copy /auto_close /estimate /open_window $MF /to="$OD"
にしてるけど問題ないよ。
>>225 fastcopyは、
/cmd=update /auto_close $MF /to=$OD
でした。"$OD"にしないといけないのですね。試してみます。
あと、パスワードzip(自己解凍ではない)を作りたくて、noahを
-a -tzip -mpassword $MF "-d$OD"
にしていましたが、sfx32エラーが出て作成できないときがあります。
>>226 ダブルクオートで囲む かどうかは環境によるのでは?
それより [update] このオプションて何?
228 :
226 :2006/07/05(水) 23:08:54 ID:9KN/qOx80
>>227 updateは新しいファイルのみコピー。
あれかな。だいなの仕様で"$OD"だと最後に\が付けられて パスの受け渡しが行われるけど、それを受け付けてくれないアプリには "$OD."とか"$OD\"とする必要があるっていうパターンかな。 FireFileCopyなんかがそうで、昔教えてもらって助かった。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/06(木) 10:28:31 ID:fQh0CxQ00
なんか更新キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
キタァ(゚∀゚)ァァ( ゚∀)アァ( ゚)ァア( )ァァ(` )アア(Д` )ァア(*´Д`)アァン
Migemo(*゚∀゚*)
233 :
firefly ◆S/WIpEOUtM :2006/07/06(木) 11:53:20 ID:Lci/kLy20
例のダイアログパッチは、土曜日あたりになりそうです・・・。 しかしMigemoに、連続リネーム、トグル表示、正規表現、コマンド完了時時のサウンド、 このスレで挙がってた要望が一気に反映されましたね。
連投失礼。
ダイアログ修正パッチ、Unicode版のみ先行アップしました。
前スレで要望もらっていた、同名ファイルダイアログの右揃えも。
http://dyna.morphinae.com/ 正規表現・Migemo追加等でオブジェクトが増えているので、
新たなミス・トラブルが出るかもしれません。
>>230 色々気になってた事が沢山修正されてる・・・\(^o^)/
一番嬉しいのは、カーソルを一行分に出来た事かな。
早速幾つかのダイアログを大きくしました。
Migemo ┏┓ ┏━━┓ ..┏┓┏┓┏┓┏┓ ┏┛┗┓┃ ■ ┃┏━━━━━━━━┓┃┃┃┃┃┃┃┃ ./≡≡≡≡≡≡≡≡≡| ┣- -┫┃┏┓┃┗巛うヽ 巛と \.━━┛┃┃┃┃┃┃┃┃ |┌─────┐ J ||| ┗┓┏┛┗┛┃┃ ._ヽ_ \ ̄ヽ \ ┣┫┣┫┣┫┣┫ | | | ◎ ||| ┗┛ .┗┛ (。A 。 ) )_ゝ ノ___┗┛┗┛┗┛┗┛ | | | ||| // // ∨ ̄∨ ⌒ / /⌒ヽ /| .| | | ||||||| ||| / // / \ イ ./ 人 \ // |└─────┘||||||| || // / // |二ヽ Y /二\ \ノ⌒i二ニ|/||  ̄| | ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄|| // / // // | ■ヽ ヽ ノ■■■ヽ /■■ ||||| ......|_|.:::::::::::::::::::::::::::::|_|
Migemo対応まじ嬉しいわ。 だめもとで、掲示板に要望書いておいてよかった。
やっぱりパッチあてると少し重くなったりするの?
すいません。 Ver.2.11になって、ALTキー押した時の挙動が変わってませんか? メニューバーが、同時押しでないと選択できなくなっているようなのですが。 以前のように戻すことは可能でしょうか。
>>238 もともとあるリソース(テキストボックスなど)の配置座標や表記を
ただ単に書き換えているだけなので、
何か負荷が増えたり等はない…と思います。
>>239 うちも同症状です。(winXP SP2/unicode)
>>239 前のは消してしまったのでどんなだったか忘れたけど、
Altだけ押下すると「ファイル(F)」の部分がヘコむ。
altだけでも選択出来るよ w2k/unicode firefly氏…パッチ ありがたく使わせて貰ってます^^
>>239 Ver2.10以前にする
私は使いやすくなりました
バージョンアップきてたのか。乙! あとでゆっくり試させてもらいますよ。
>>240 そうでしたか。わざわざありがとうございました。
ありがたく使わさせて頂きます。
>>239 うちはaltキー同時押しじゃなくても選択できるよ。
Windows 2000 SP4/Unicode
247 :
239 :2006/07/06(木) 22:48:02 ID:oh+w2mRA0
環境を書くという基本的な事を忘れていました。すいません。
Windows XP Home Edition SP 2 で Ver 2.11 UNICODE版を使わせて貰っています。
Ver.2.10 2.04 2.03 2.02 2.00 2.00beta2 のUNICODE版、
Ver.1.73で確認しましたが、これらは全てALTキーで反応し、
"ファイル(F)"が選択されました。
Ver.2.10を使うか、Ver.2.11に慣れたいと思います。
>>240 ,241,242,243,246
レスありがとうございました。
248 :
246 :2006/07/06(木) 22:56:49 ID:JlgV2qn70
>>247 うちにある別のXP SP2のマシンで試してみたけど、
altキー押すとファイル(F)がちゃんと選択されるよ。
もしかしたら設定によってはそういう現象が起こるのかも。
249 :
246 :2006/07/06(木) 23:00:22 ID:JlgV2qn70
>>247 altキーでメニューが反応しなくなる原因がわかった。
うちはキー設定で「先頭文字ジャンプ」を(none)にしてるんだけど、
これを別のに変えたら
>>239 と同じようになった。
バグっぽいね。
>>249 再現した
でも直して欲しくないな・・・・・・・・・・
251 :
239 :2006/07/06(木) 23:34:00 ID:oh+w2mRA0
>>249 うーん、本当ですね。
こちらでもそのように設定すると、ALTキーが反応するようになります。
原因を教えてくれてありがとうございます。
どちらにせよ、Ver.2.11のAltキーの動作は修正対象だろうな Windowsでは単独でメニューバーにフォーカスさせる動作が一般的だし 「これがだいな独自の仕様だから」といって今後も続けるものじゃないねぇ
とりあえず画像ビューアのスクロールバーと連続リネームが嬉しい。 連続リネームにはRを割り当て直せば単独のリネームもOKだね。 欲を言えばマークファイルのリネームを選択した後に全キャンセルが できないと大量のマークファイルだった場合にやばいんじゃないかと思った。 あとは、検索結果が大量だった場合のために画面の初期位置がもう少し 上にあるといいね。自分でもいじれそうだけど。位置記憶ができればもっと良い。 migemoは使わないから感想はなし。でも凄い量の更新だね。お疲れ様したー。
あ、カーソル太さも調節できる!これ自分がここで言った気がする。ありがとー
カーソル形状もいろいろ変えれたら良いのにね アンダーラインだけじゃなく囲いラインとか あとアイコンはフォントサイズに依存しないで 強制16ドット表示するオプションが欲しい
残った懸案は、、、 ・外部からのコマンドラインによるだいなのコマンド実行 ぐらいだろうか? migemoはとりあえず場所指定できるようにして欲しい。
Part2や3の冒頭で挙がっていた要望のうち、 実現されたものをピックアップしてみた。(抜けがあるかも) Part2スレ時の日付は 2004/02/09。 隔世の感があるな。 ・ファイル検索マークで正規表現・migemo ・カーソルの最上部と再下部を行き来できるように ・ドライブ一覧でキーボードのコンテキストメニューが効かない(デフォルト@) ・7-zip.dll等に対応 ・表示中のディレクトリを外部(コマンドランチャなど)から変更できるように。 ・[つきの圧縮ファイルの中も覗けるように ・圧縮ファイル内の圧縮ファイル内を覗く(再帰的な仮想ディレクトリ) ・ファイル名・パスの取得コマンド ・FindFileの検索結果に対して、削除などの操作を可能に 画像ビューア時に・・・ ・リネーム機能 ・90度回転機能 ・画像の拡大縮小をもっと細かく(25%ずつぐらいに)
あーもう 要望が思いつかんな 無理矢理出すなら画像の先読みとか?
個人的には拡張子色分けとか、保存された配色とフォントの設定を何通りかの中から切り替えられるとか。 機能的にはもう満足しちゃってるかなー。改善は言わなくてもやってくれそうだからお任せで。
拡張子色分けに関しては、他の実現された要望と同様に このスレで議論されたにもかかわらず、搭載されてないし。 作者さんの意向とは異なるか、優先順位が低いかだと思ってる。 個人的に欲しいかなーと思うのは、 画像・テキストビューアを、反対側ウィンドウに表示する機能かな。 今回ついたリネームみたいに、それぞれにキー割り当てできると最高。
今回の更新は嬉しい! 今後の要望は、片側ペインでのツリー表示や画像ビューアぐらいかなぁ。
ヒトの欲望って無限だよな
ま、言い出したらきり無いよなw しかしMigemoと連番リネームで、よく挙がってた要望も叶ったし、 ますます手放せないツールになったな・・・。 これがないとマジでいろいろ支障が出る。 ほんと作者さんには感謝してます。
・拡張最大化のトグルコマンドを追加 個人的にはこれが結構うれしい
>>264 「連番リネーム」って、複数マークして連続リネームの事?
出来ないんだけど・・・
画像ビューアで要望をいえば2枚並べられる見開き対応かな… あふと違って独立ウィンドウだから2枚ずつ並べて閲覧したくなるときがある ViXで見開きが欲しくてLeeyesを使ってたんだけど結局ファイラ的な使い方するならだいなが便利だし Zeedに任せるのが適当なんだけど今度はサムネイルが恋しくなる だいなビューアは独立のほうがいいってのは少数派かね?
仮にファイラの内蔵ビューアと専用アプリの境目があるとするならば 2枚並べるとかサムネイルは、明らかに専用アプリの仕事だと俺は思う。 半端に対応してしまうとさらなる機能追加を要求されそうだし。
>>267 オプションコマンドのRename Marks
コマンド見つけるのは面倒だろうけど
機能付いたら一度眺め返すといいよ
>>267 複数マークしての連続リネーム、どうやってやるの??
キー設定でRenameのR消してRename MarksにR追加すればいいよ
DYNAから起動する見開きビューアなら Hamanaがオススメ
fireflyさんのパッチ(日本語メニュー)を当てたあとで オプション(O) → キー設定(K) をすると、 サポートされていない操作を実行しました。 と表示されて、キー設定ダイアログが表示されない。 英語メニューの方は問題ないんだが。 Windows 2000 SP4/ Ver.2.11 Unicodeです。
キーの設定選んだら エラーが出て出来ないの俺だけ?
>274の症状と同じだな。 ダイアログパッチあてたらなるのか。 修正よろ>作者たん 報告が少ないって事はダイアログパッチ使ってない人多いのかな? 俺は必須なんだが、、、
バージョンアップ後にすぐにパッチなんて当てたら動作検証に確信が持てなくなるし。 俺が変えたいのはメニューと外部コマンド編集のダイアログだけだから自分でやってる んだけど、カラムの幅の調節ができない。知ってたらやり方を教えてくれないかな?
>>276 スマソ。今修正版に差し替えた。
今バージョンから「インクリメンタルにする」チェックボックスが加わっていたのに、
それに気付かないまま旧バージョンのリソースを移していたので、
不完全なダイアログデータになっていたのが原因っぽい。
英語メニュー版は、昨日すぐ気付いて差し替えていたので、発生せず。
日本語版だけ修正版アップ忘れでした・・・。
>>277 だね…。 作った自分もだいなのトラブルか、パッチのトラブルか一瞬迷った。
カラムって、どこの部分? テキストボックスやリストボックスのことじゃないよね・・?
>>279 >>1 からドゾー
>278 修正版、正常に動作してます。 >276さん同様、自分も必須になってるんで助かります。 今後のバージョンアップ時にも期待しております。
こちらも同現象だったけど修正版にて問題なし だいなへの要望で今思いつくのは「ヘルプを chm ファイルにして欲しい」ってくらいだな
>>282 形式よりも、まず内容を充実させて欲しい・・・
今のヘルプ内容じゃ、キー主体ファイラをはじめて使う初心者にはちょっと辛い
>>280 外部コマンドの名前、実行ファイル、パラメータのとこ。幅をひろげて全体が見渡せるようにしたいんだけどね。
調べたらここはコモンコントロールを使って表示させてるらしいんだが俺にはわかんね。
>>283 これからだいなに触れる人がヘルプでわからず紹介サイトを巡回しなきゃならん状態だね
「キー主体ファイラ初心者におすすめ」ってもヘルプでつまづく感じ
だからこそとりあえず chm 化して閲覧しやすくしてほしいのよ
内容の充実は後からでもできるけど。
最近のオンラインソフトからすると、未だに従来のヘルプファイル形式のままってのは見劣りするし。
>>285 わざわざどうも。でもそこからじゃダイアログが大きくなるだけで
各列の幅がひろがるわけじゃないからあまり意味がないんだよな。そこんとこを聞きたかった。
ここはずっと見づらいサイズだなと思ってたんだが俺だけか。
連邦のVerUPBBSでなんかすごい勢いで宣伝呼ばわりされてて、 同名のパクリソフトかと思ってリンク開いたら本物だった。 作者さんすごいのありがとう! ダイアログ修正パッチの人も即座対応ありがとう!
>>286 chmなんてやめてくれ。キー操作もできないし話にならんから。
ヘルプなんてプレーンテキストでいい。
一番使いやすかったヘルプはPhotoshopのHTML形式 Javascriptで内容検索できるやつ ああゆうのが流行ればいいのになぁと思ったけど DYNAのヘルプは内容がどうしようもないので形式はなんでもいいや
つーかマクロの定義以外にヘルプの記述で見る必要があるところなんてあるのか?
たしかに特にないな でも今のヘルプもどうかと思う
ヘルプって作り手の善意の表れであって義務ではないよな? 今回もちゃんとヘルプの更新はされてるし、 ヘルプの構成や質は作る人のセンスや考え方によって違ってくるのはあたりまえのこと。 そこにケチをつけるのは失礼だと思うぞ。そんなことよりも体で覚えていく癖をつけろよ。
いや、そんなたいそうな事じゃなくて 普通に使ってりゃ分かるレベルだから。 分からんことも10分もしらべりゃネットで分かるし。 ヘルプなんかに作者たんの時間かけてもらう必要性が全く感じない。
>>295 うん。今のままで最低限のこと載ってればいいと思う。
他の同系統ファイラと違って比較的ウィンドウズアプリケーションとして
真っ当なインターフェイスもってるから使いかた迷うことなんてそう無いよね。
遠回しにあふ批判か
拡張子の色分け(m。_。)m オネガイシマス
しつこい。
色分けもまあ、良いかもしれんが。(俺はいらんが) 何度か出てる、反対のフレームにテキストなり画像を 表示したり、左右別にテキストや画像を表示出来る機能が欲しいな。
そうだね。
「ファイル検索」で「ディレクトリ自体も検索」のチェックを覚えてほしいよ。 ( 「インクリメンタルサーチ」の「migemo検索」を覚えるように )
エクスプローラのアドレスバーのように、 パス名を入力してディレクトリを開くということは出来ませんか?
Lキー押せば?
これはひどい
fenrir使えばバッチリ。でも今開いてるパスを編集するってのはできないっぽい。
ネットワークドライブを表示していたら、休止状態に入れないのだけど、みなさんはどうでしょうか? XPSP2でPro,Homeとも起こっています。
部分一致やワイルドカードをつかったインクリメンタルサーチできますか?
インクリメンタルサーチが何か理解しての発言か?それは。
そのつもりですが、、
>>310 「部分一致やワイルドカードをつかったインクリメンタルサーチ」
がどんな物をイメージしているのか、まず説明を。
fenrirやあふの検索のようなものをイメージしています。 abcd station test1 というファイルがある場合、 部分一致検索では、 stまで入力すると、 stationとtest1が引っかかり、 st1まで入力すると test1のみが引っかかる。 ワイルドカードでは、 *st*と入力すると、 stationとtest1が引っかかり、 *st1*だと test1のみが引っかかる。
インクリメンタル検索は、1文字入力するごとに検索結果が絞り込まれていく検索方法のことですよね。
(゚д゚)・・・・・?
>>315 いじわるするつもりではないけど
もうちょっと調べた方がいいよ。
インクリメンタルサーチというのは先頭一致のみをさすのけ? fenrirなどが読んでいるインクリメンタルサーチは間違いと
何が言いたいのかわかんねー 示唆じゃなくてストレートに頼む。
いや、いいや、面倒くさい、酔っててごめんなさい。
ID:y6il+1jb = ID:gyL5jSGW0 ? あんたの言いたい意味が誰も理解できていないと思われる。 インクリメンタルサーチの意味を理解してないと思われる。
喰いついてる人も胎外うざいよねー
はいはい。
y6il+1jbさんとは別人です。 「インクリメンタルサーチの意味を理解しているか?」といっている方は、 インクリメンタルサーチの意味を教えていただけませんか。 あふやfenrirのようなインクリメンタル検索はできるか?ということを聞きたかったのです。 ここは両ソフトのユーザーも多いようなので。
もどかしいスレッドだぜ
だいなのインクリメンタルサーチってのは絞込み検索的なもの じゃなく候補ファイルへのジャンプだと思えば分かりやすいかな? だから部分一致とかワイルドカードとかいう概念は必要ないんだよ 確かに候補は入力されるたびに絞り込まれていくんだけどもそれは ジャンプ動作への候補なわけ 自分はvimでインクリメンタルサーチもmigemoも慣れたからそこまで 違和感無いけどもだいなでも候補が明示的に表示されればもっと 使いやすくなるかもね
さんざん暴れといて一言の謝罪もせず逃亡とはやるね。
>>331 教えていただいた方に、納得した旨と感謝を伝えただけですが。。
>>332 わかってる人はちゃんとわかってるから安心しる
そうそう。分かってる人はバカが暴れて帰って行ったと分かってる
勘違い気味の質問ってだけで暴れたってのもな
なにこの空気
>>314 は「だいなでファイル名途中からの逐次検索ができるか」
と言いたいんじゃないのか
それならできる
まー部分一致とかワイルドカードっていう言葉を出すのは間違ってるよな
前方一致・中間一致という表現を使うべきかな?
本人が納得したって言ってるのになんでまた 話をややこしくしたがるの? それに多分あんたは勘違いしてるよ
どうでもいいから一言謝ってけよ。 まあ、どっかよそから荒らしに来た厨房だろうし、何を言ってもこのまま消えるんだろうけどね。
339 :
336 :2006/07/20(木) 10:43:28 ID:hkg3wKaN0
勘違いしてた
>>314 はカーソル位置が移動するインクリメンタルサーチのことを聞いてるんじゃないんだね
すまんかった 死んでくる
ストレス発散厨が暴れた謝罪せよの一点張りで暴れてますねw
チョンwwwwww
>>336 中間一致でカーソル移動なんてできたっけ?
>>342 「ファイル名の先頭から検索」のチェック外せば出来る。
カーソル移動はね。
>>343 ありがとう!
あのチェックボックス、ディレクトリの先頭から検索だと勘違いしてたorz
連続リネームにバグがあるみたい。 眠いからうまく説明できないんだけどリネーム中にソート順とカーソル位置が 変わっちゃってリネーム済みのところをまたリネームしようとしてダイアログが出てくる。 選択数に達したらリネーム終了扱いになって結局全部リネームできてなかった。 ちなみに複数のフォルダリネームの話ね。
日本語ファイル使うようになったら行間の狭さが気になるようになりました おすすめのフォントや行間の調整方法あったら教えてください
↑日本語含むファイル名ね
行間調整欲しいね 現状ではフォントを直接fixするとかしかないかな?
行間調整なんかどうでもいいな。 あーでも_にカーソルがかかるの防げるのかな? それならちょっと欲しいかも。
_のフォントビットマップを英数字フェースの下ラインに合うように書き換えている俺
みんなフォント何使ってる? MSゴシック飽きたよ
BDF UM+
飽きるくらい簡素な方がファイラーには向いてると思うんだが うちはモトヤシーダ等幅
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/22(土) 23:09:00 ID:enCfHTdy0
ticago
GK-MAO
SH G30-M
ARISAKA-等幅
Osaka-等幅
MeiryoKe_Gothic
MeiryoT
てめえらうぜーよ!全部持ってるし Terminal 10pt
おれなんかことりだぞ まいったか
MS Mゴシック Ex+
オープンタイプフォントを全ての箇所に適応させたいなぁ。 MY_AQUA使いたい。
ヒラギノ等幅にして使ってる
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/25(火) 14:06:41 ID:zrv/UDcC0
コピーするとき、コピー先が隣の窓なのがデフォなのは変えられないの?
どこにコピーしたいんだ
あらかじめ指定した場所にコピーしたいとか。 その指定する作業が無駄だとはおもわんか。
esCopy噛ますとか
370 :
366 :2006/07/25(火) 21:56:53 ID:f+LNnKpH0
まあ移動でもコピーでも解凍でもいいんだけどさ、キーを入れてからフォルダツリーが出て 目的地が変更できても良いと思うんだよね。 今だと、いちいちアドレス入力して変更しなきゃならないし、それだとファイラーの意味無いし。 大量のファイルを細かく振り分ける時とか、いちいち面倒くさいんだよね。
フォルダツリーってwww 面白いのが紛れ込んできたな。
半年ロムっ(ry
>>キーを入れてからフォルダツリーが出て目的地が変更 俺はそんな面倒なことをしたくなくてDynaを使っているわけだが・・・ 数字キー辺りに各フォルダを割り当てしておいて一発移動→コピーじゃ駄目なのか?
使い方やフォルダの整理のやり方によるのかなぁ。 俺は今の隣の窓がデフォスタイルで何の不都合もないな。 一応、主要なフォルダ(DesktopとかProgramFilesとか)は、 テンキーワンボタンでジャンプできるようにショートカット指定してる。
圧縮ファイルを同じフォルダに解凍したいっていうのはあるなぁ。
>>370 コピーや移動のパスが表示されてる所にフォーカスをあてて、
↑↓キーを押してみると・・・
>>375 「.\」って入力してリターンすればいいだけ。
>>370 あー、真面目に答えるとそれは他のファイラ使ったほうがいいよってことになる。
まめFileとかオススメ。
>>375 俺は 「Noahで解凍」をJキーに割当てて、U(unpack)と使い分け。
パラメータは -x $MF。
>>376 uキー押して、反対側ウインドウのパスを消して、.\を入力、エンターですよね?
やっぱり反対側に解凍されちゃうよ。
>>378 自分も今はそんな感じです。
popmenu経由だけど。
>>379 やってみたけど自分の所に解凍されたけど?
アーカイバDLLが古いのでは。
>>380 ていうか全アーカイバでそうなります。
だいなも最新版。
>>379-381 オプション-動作設定-ファイル操作の 「基準は反対側ディレクトリ」 による
>>381 アーカイバDLLは、自分では最新版にしてるつもりでも古い場合があるよ。
>>383 もちろん最新版を使っての話ですよ。
で、
>>382 さんご指摘の設定を変えることでいけました。
お二人とも、どうもありがとうございました。
左ウィンドウでファイル一覧を眺めながら 右ウィンドウで画像プレビューとかできたらいいよな
別に。どうでもいい。
その要望は何度も挙がってる。 このスレでもさんざん既出
一部がしつこく言ってるだけだろ。だいたいシンプルなだいなに 今さらそんなモードを組み込むなんて無理な話。外部に渡して好きように使ってくれ。
そんなに実装が難しいってことはないと思う。まあもちろん今までのコードによるが。 それよりそのURLには何か意味があるの?
これがTBSもよく使うサブリミナル効果という物ですね。
ファイルマスクもmigemo対応してほしいな
migemoってフィルタじゃなくて絞り込みに使う物でしょ? フィルタ範囲が絞り込みされていくのって意味が無いよね
は?
>>395 migemo厨さん今晩は。煽ってる暇あったら丁寧に教えて差し上げた方が支持者も増えますよww
つーかmigemo対応削除希望。
好きなものがないのをクールだと思うバカ。
どうかしたの?
ファイルマスクをmigemoでインクリメンタルな絞り込みできたら それはそれで便利だと思うが・・・ あとテキストビュワー部でもインクリメンタルハイラインティング &ジャンプできたりすると便利かなと
>>399 便利だとは思うがだからといってmigemoの話でスレ荒らすのはやめてくれ。
なんでこれが荒らしになるんだよw
絞り込みじゃなくてキーワードハイライトと 次のキーワードに飛ぶショートカットの設定が出来る方が migemoっぽくて個人的に好みかも。
あ|ア|亜|阿って正規表現でやるよりもaの方が楽ってことだろ
タスクバーに、開いているディレクトリ名を表示できるようにして下さい!><
>>404 タスクバー??
一番上に表示されてるじゃん。
タスクバーというか、タイトルにディレクトリ名を入れてくれってことでしょ。 DYNAを複数枚使うとき便利になるけど、 それならついでに「他のDYNAをアクティブ化」とか「他のDYNAと同じディレクトリにする」とかも欲しいな。
だいなアップデートしようとすると、数分まごまごしてしまうから困る
だいなじゃだいなアップデートできねーよ! というファイルをだいなのフォルダに入れてある。
>>410 毎回数分まごまごするから忘れない用にでしょ。
俺はしてないけど気持ちはすんごく分かる。
だいなで上書きしたいならクローンを起動すればいいんじゃまいか?
>>411 「だいなアップデートしようとすると、数分まごまごしてしまうから困る」のが何故?って聞いてるのに、
「毎回数分まごまごするから忘れない用にでしょ。」って何だ??
たぶん
>>411 は「
>>409 何で??」とアンカーを読み間違えたのかと。
要するに、他のファイラーを使ったり別のフォルダーにDYNA自身をコピーしたりして
アップデート作業するのがややこしいってことだな。
>>414 いかにも。
俺のファイル操作は全てだいなに集約してるから、
「だいなでだいなを上書き」はだめだとわかっていても、
一瞬どうやればいいかわからなくなる。
この時くらいはエクスプローラー使う。
なにがややこしいんだか理解不能でござるが
>>416 同感。
別のファイラで上書きすればいいだけだし。
それくらいだいなに慣れ親しんでるってことだろ
そういうこと。
ところで俺もタイトルバーにフォルダ名か何かがほしい。
というか、複数起動した時にタスクバーで区別がつかないんだよな。
こう言うと
>>404 が言いたい事が分かる気がする。
アップデートについては Dyna1.xが未だに入っているのでそれを起動してるので問題ないが タイトルバーのフォルダ名は欲しいな Alt+Tabでウィンドウ移動してるので 全部DYNAだとかなりしんどい
>>415 ShiftJIS版とunicode版の両方を入れてれば無問題
だいな起動中もリネームはできるから、 DYNA.exe -> DYNA.exe.bak とかにして、コピーして再起動でもいいかと。
ソートの拡張子順って何かおかしくない? 昇順と降順が逆の気がするし、そもそも不完全にしか昇順・降順になってない気がする ver2.11 SJIS版
乗り換えたとこだから、キー設定失念してしまう。 キー設定表示する外部ツール作ったけど、機能コードがわからん。
426 :
425 :2006/08/10(木) 10:14:25 ID:F0bi86Kx0
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/10(木) 20:54:10 ID:K6l0Uyfx0
>426 Good job!!! 結構いいかも。こういうの欲しかったし。Thanks!
>>426 表示だけじゃなく、編集も出来たらいいな〜・・・
429 :
425 :2006/08/12(土) 23:31:09 ID:wgeLAwt90
>>428 今のままだと、編集終了のタイミングではdyna.iniの更新はかけれないし、
更新できても、ファイラーの方を再起動しないと反映できないよ。
手数かかるし、キー定義変更だと1回の事だし、思ったより使えないと思うよ。
dyna再起動っての昔どっかに無かったっけ。 無いとしても簡単に造れると思うが。 それと組み合わせたら良い感じじゃね。
432 :
425 :2006/08/13(日) 15:42:05 ID:cnrzYY1g0
確かに、再起動は出来そうだけど、そこまでしてキー定義変更したいか・・・。 そんなに頻繁にキー定義変えるものなのかな。
ほくほく5555死ね
いらんなら消す。
なんと言うかせっかく善意で作ってくれてるのに批判する奴は最低。 自分に必要なけりゃ黙ってりゃいい。 同じだいな使いとして、改善提案とか前向きな意見をしていこうよ。
>>426 正直欲しいのですが手遅れでしょうか…
2chのDion規制のおかげで昨日書けなかったじゃないか!
キーボードドロップマダー? あと、いつのまに検索結果をまとめられるようになったんだ…
mixiのだいなコミュに、ついにアイコンがついたw
440 :
名無しさん@Vim%Chalice :2006/08/26(土) 09:27:10 ID:rU6r60OJ0
>>441 感動した!作者さまも中の人もさんくすこ!!
446 :
440 :2006/09/04(月) 21:37:13 ID:D8m6lCWy0
>>446 乙!
だが、今、落とせないな。 いつまでまっても↓の通り。
>連続ダウンロード制限中
>あと39秒待ってから、やり直してください。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/09(土) 08:02:49 ID:fX/HMCWl0
ネットワークドライブの割り当てと切断は機能一覧から選択できない? キーに割るつけたいんだけど...
みなさん外部アーカイバは何使っていますか? ディレクトリごとに圧縮とかしたいんですが、 コマンドラインで使えるものでオススメありませんでしょうか
NoahからArchon2あたり
cygwinのアーカイバ群使ってる。 なにげに最強かと。
cygwinのってzipとかtar+bzip2とか? 具体的にどうやってるかおしえてチョ
>>440 で使っているだいなへのAPIってどこで公開されてるの?
454 :
309 :2006/09/10(日) 10:36:51 ID:At+6lwiE0
なんかできたのであげ DConnect htp://aploda.org/dl.php?mode=pass&file_id=0000005827.zip
だいなファイラーを終了させると時々ブルースクリーンになって落ちることがあるんだけど、 同じ症状の人いる? OS:Win2000SP3
上とは関係ないんだけど ファイル検索 - 転送後、転送画面でごちゃごちゃファイルいじってたら強制終了したよ。 なんか[SearchResult]画面でファイル操作すると不安定なような。 WinXP 2.11 Unicode
なんの前ぶれもなく落ちることはよくあったよ昔から。 フォルダ開いただけでも落ちることがあるしコンテクストメニュー出しても落ちるし、 特定のファイルをだいなから関連付け実行すると必ず落ちるってこともあったな。 うちではエクスプローラとだいなの相性が悪いとしか思えない。XPSP1〜SP2
NoahにCtrl+Uで解凍させるようにしてみたけど Ctrl押しながら解凍すると、Noah側のファンクションで 書庫閲覧モードになってしまうというジレンマが発生しました 外部アプリはCtrl付けるって決めてたのでこまってます・・・ 起動するまえにCtrl離せばなんとかなるんだけど・・・
461 :
460 :2006/09/13(水) 07:37:07 ID:YcFblK4y0
Cわからないくせに適当にいじって適当にコンパイルしたら出来た チラシ裏スマソ
外部コマンドやコンテクストメニューから マークしたファイルの操作を行うと(Winrarで圧縮・解凍、FireFileCopyとか)、 処理が終わってもマークが解除されない、処理直後のディレクトリの更新がされない などが不便です。 処理後にマークが残ってしまうと、別のファイル操作をしようとしたときに うっかり誤動作になってしまったことが何度かあり、それが大量のマークファイル だったときには頭を抱えるぐらい大変なことになりました。 だいなの内部コマンドのマークファイルに対する操作では 処理が終わればマークが解除されるようになっているので、 内部、外部コマンド両方とも多用する私にとっては、動作が統一されていない ことがミスの原因だと思います。まあそれから気を付けるようにはしていますが、 できれば修正(対応?)してもらえればうれしいです。
さすがに作者掲示板に書けよ
低レベルな質問で申し訳ないですが, 外部コマンドを使用するとき普通は実行時ディレクトリを、カレントウィンドウのディレクトリと 実行ファイルのあるディレクトリ、どちらを指定するものなんでしょうか?
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/14(木) 23:37:12 ID:k5F2HbEz0
だいなの紹介サイトって情報古いところがおおくて あれもこれもあふだとできるけどだいなだとできない みたいに書いてあるけど 今ではできるものがおおいよね
じゃあ初心者でもとっつきやすいような具体的な使用例つきで 新しいサイト頼むわ。
>>464 使いたいソフトの仕様によるからなんとも言えないけど
同ディレクトリにiniが置いてあったりすると、作業フォルダを基準にパスを読むから
エラーが出たりする事がある
とりあえず実行ファイルと同じディレクトリにするのが無難
わかった!アイコン表示だな!
>>467 ありがとうございます、勉強になりました。
階層仮想フォルダとか検索結果とかかな
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/17(日) 11:09:55 ID:v4IDMO/k0
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/17(日) 12:22:53 ID:gJygME2u0
USBメモリ内のファイルを表示した状態で、メモリを抜いてから ファイル画面をトップに戻すと時々ブルースクリーンになる。
GJ 乙
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/17(日) 19:07:23 ID:Ke8q0wk1O
GJ感動
>>476 わざわざありがとうございました。
上のアップローダーだと以前落とせなかったもので。。
>>476 h2タグが閉じてないのとlang属性入れてないのをなんとかしてくれ。
DYNAやエクスプローラの詳細表示みたいな 小さくても視認性のいいアイコンセットってありませんか? 書庫とか音声ファイルとか、関連づけによっては区別がつきにくいので探しています
485 :
440 :2006/09/18(月) 20:33:12 ID:UoBM7s6G0
486 :
440 :2006/09/18(月) 20:34:02 ID:UoBM7s6G0
487 :
440 :2006/09/18(月) 20:34:57 ID:UoBM7s6G0
488 :
440 :2006/09/18(月) 20:36:02 ID:UoBM7s6G0
489 :
440 :2006/09/18(月) 20:36:52 ID:UoBM7s6G0
連投スマ
__ l^\ _,,.. -一'' / ',: : :\ __,,/: : : /:/ !: : : :.ヽ _,. - 'ヘ: : : :_:、:_{_ノ´ L:_:_: : :゙i, ,,-‐''、,,..-- 、`-/__ ,!: : :゙i, { >─>ー- 、 /; -‐-;! ヽ、 /: :,: ': : : : :/`''ー ─--' 、 i \ !: ,:'.: : : : : :i `ヽ、_ ', `ヽ、 i: ;: : : : : : : ! ヽヽ `ヾ: : : : : : : ゝ、 ,! ゙ド:=:ー:-:‐:=:ゝ、 __,,/ ,| ` ̄ ̄´ { ` ̄ ̄ ̄´ / ', ∩n__ / 、 __ノ し-──-、'-、´ ,.ニク ___ / , } ,,..-一''ーヾ ノ:/´⌒´ |___`ヽf ,' , _'/ ヽ,__,,/~´ ,イ´ `ヽ.'^レ′ ' i | n (´´ _j .|li l´l ヽ、 /:、| _ノj (´⌒(´ (__o、 ,ハ { ≡(´⌒;;;\{:_:_/`(´⌒;;≡≡≡≡ (´〜-ニヽ ,ノ ' ,ゝ≡(´⌒(´⌒;; ⌒⌒;;≡≡≡≡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
491 :
481 :2006/09/18(月) 22:58:28 ID:dIGFGAaX0
474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/09/17(日) 14:12:20 ID:NKQ+x08O0
>>472 そこのうpローダーはやめてくれないか
480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/09/17(日) 19:17:07 ID:NKQ+x08O0
>>476 わざわざありがとうございました。
上のアップローダーだと以前落とせなかったもので。。
481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/09/18(月) 01:43:31 ID:dIGFGAaX0
>>476 h2タグが閉じてないのとlang属性入れてないのをなんとかしてくれ。
491 名前:481[sage] 投稿日:2006/09/18(月) 22:58:28 ID:dIGFGAaX0
>>440 修正ありがとうございます。
ワロス
なんで最近要望リスト張ってないの?
あふにできてだいなにできないことはなんだろう DFにできてだいなにできないことはなんだろう PPXにできてだいなにできないことはなんだろう だいなにしかできないことはなんだろう
2.12キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>495 あふ
豊富な置換文字、内部命令
全部じゃないけどあふの置換文字。
$F ... カーソル上のファイル名 ( = $W.$E )
$W ... カーソル上の拡張子を除いたファイル名
$E ... カーソル上のファイル名の拡張子
$P ... 自ファイル窓のパス名
$O ... 他ファイル窓 〃
$L ... 左ファイル窓 〃
$R ... 右ファイル窓 〃
注)パス名はいずれも末尾に \ は付きません
小文字で記述するとショートファイルネーム
$n ... 変数 n に格納された文字列 (n = 0〜9)
$MS .. マークファイルを展開
$MF .. マークファイルをフルパスで展開
$MO .. 他方のマークファイルをフルパスで展開
$Ms,$Mf,$Mo でショートファイルネームを展開
$mO でキャンセルではなく空文字返し
$*P .. 自ファイル窓のマスク文字列
$*O .. 他ファイル窓 〃
$*L .. 左ファイル窓 〃
$*R .. 右ファイル窓 〃
>>496 キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━??
って、コネ━━━━(゚д゚;)━━━━!!
だいなのmigemoインクリメンタルサーチってキーボードじゃ↓次候補↑前候補への ジャンプってできないのかな?これって結構致命的じゃない?
方向キーでできるけど・・・・?
ホンマだ… vimでインクリ検索慣れてたもんだから カーソルキーでって発想はなかったわ
Fenrirと連携して使ってる人、右のウインドウにディレクトリ渡したり 左のウインドウにディレクトリ渡したりするのってどうやってる?
>>502 連携やってるけど、パスそのまま渡すだけにしてるな・・・。
左右の指定はやってないので参考にならなくてすまん。
前にも話が出てたけど、migemoインクリメンタルサーチは、カーソルジャンプ じゃなくて、電子辞書やiTunesみたいに絞り込み表示してくれると便利なのになぁ
505 :
440 :2006/09/28(木) 12:03:08 ID:9UFEO6VgO
左右指定できるようにしてみたり
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/28(木) 21:30:44 ID:V0Pr+Nsh0
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/30(土) 15:44:47 ID:607FbrGQ0
ファイルの移動の仕方が見つかりません。どうしたらいいのですか?
>>508 機能一覧見る。デフォルトはM
デスクトップの壁紙透過で、「マイドキュメント\downloads\2ch\aaa.jpg」という画像を
壁紙にしたらだいなが起動しなくなった。画像パスを
「マイドキュメント\downloads\aaa.jpg」に変更して壁紙設定しなおしたら直った。
パスに"2ch"が含まれてたら駄目…なんてルールないよな?なんでだろこれ。
ちなみに、デスクトップ透過以外(画像ファイル指定で透過)なら 「マイドキュメント\downloads\2ch\aaa.jpg」でOKだた。謎だよ。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/30(土) 16:29:48 ID:607FbrGQ0
>>509 ありがとう御座います。
デフォルトでは右画面になるのですね。
ディレクトリをいくつか設定してそのどれかに振り分けるとか出来るのでしょうか?
それから、画像ビュワーをあふのように連続して次々に見ることは出来るのでしょうか?
クレクレ厨で申し訳ありません。
>>511 だから機能一覧見ろって。
編集メニューにあっから。
ファイル移動をあらかじめ登録したディレクトリに振り分けたいなら
それ用のツール探すほうが早いんじゃないか。
壁紙透過だけど、パスは原因じゃないのかもしれん。
今起動させようとしたらまたエラー出て強制終了。
ますます分からんけど、画像そのものが問題なのかもなー。
そうだとしたら一人で騒いでごめん。
>511 そそ、パソコンはある程度上達すると「こんな機能この辺に絶対あるはずだ」 ってカンが働くようになるもんだ。 その程度になってない奴がだいなを使うのは大変だと思うぞ。
515 :
511 :2006/09/30(土) 20:09:48 ID:iNUp/IlD0
えらいすんまへん。いま、DFとあふとだいなを同時にいじくっていてゆっくりいじくる暇がないので・・・ 3つとも今日が初めてでして、あせっているところでしたのですみませんでした。 仕事で使うdocuworksのsusieプラグインが使えるのか、使える場合の操作を週末で押さえておきたかったので・・・ だいなでは使えますが、出来れば画像のほかにファイル一覧も同時にいじれるといいのですが・・・ あふはjpgではそれが出来るんですよね・・・でもdocuworksプラグインは作動しませんでした。ファラーでいろんなフォーマット扱えると便利そうなのにね。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/30(土) 21:15:33 ID:iNUp/IlD0
>>516 あふはプラグインで画像表示できないし、DFはやたら大きくなってしまいました。
DFだと縦置きしたUXGA2枚でもA4縦書類の上辺が収まらないくらい巨大な画像になってしまいました。
縮小機能は無いみたいだし・・・
だいなが使いやすいと思いますが、画像ビューアーが表示されたままファイル選択できなくて困ってます。
いちいち画像を閉じて、別のファイルを選択して表示するのが面倒です。何か回避策はありますか?
クレクレ厨で本当に申し訳ありません。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/30(土) 21:29:19 ID:iNUp/IlD0
>>518 ありがとうございます。
画像管理ソフト、たとえば振り分け君とかvixだとsusieプラグインが動くのですが、表示がやたら遅いんですよ。
そんななわけで、キーボード主体のファイラーに目をつけたんです。
本家のdocuworksより早くファイル操作をしたかったので・・・
seezはキーボード型じゃないけど結構早いと思う
だいなは基本的なファイル管理や操作担当で 特定フォルダにファイル移動したいときはポチエス等 画像関係はHamanaあたりの外部アプリに投げるのが 便利だよ
>>517 何がやりたいのか全然分からんが、
画像が一杯のフォルダも圧縮書庫内の画像も、
普通に次々と表示出来るけど。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/30(土) 22:13:50 ID:iNUp/IlD0
>>520 ありがとうございます。
残念ながらseezはdocuworks表示用のsusieプラグインが動かないんですよね・・・
>>523 さすがにそろそろスレ違いだ帰れボケ
と言われてもおかしくない。
自分でなんとかすべき。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/30(土) 22:19:15 ID:iNUp/IlD0
>>522 そうなんですか?
私のだいなでは画像が出てきてファイル操作が出来なくなりますが・・・
画像ビューアを閉じないとファイル操作が出来ないのですが・・・
やりたいことは.xdw画像の振り分けとリネームです。
皆様方、ご親切にお答えいただきありがとうございます。クレクレ厨で恐縮です。
>>505 右か左のどちらかに一個のフォルダを渡してだいなのパスを変えるのはちゃんと動く
ので便利なのだけど、二個渡したときに左右反対に変わることがあるよね?
あと、ちゃんとURL張ってないから
>>502 が気づいてない希ガス。
>>525 標準で Show Next Graphic にわりあたってるスペースキーではないのかね
>>525 あ、次の絵が見たいんじゃなくてリネームとかしたいのね。
なら r で普通にできるけど。振り分けってよくわからん
教えてクレもクレクレ厨っていうのね。おしえて君は聞いたことあったけど。
のねのね厨
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/02(月) 09:48:35 ID:x+ULrRESO
あのね
>>512 デスクトップのサイズに合ってない壁紙を拡大表示にしてないか?
一度モニタと同じサイズの壁紙で試してみろ
確か中途半端な大きさの画像を透過してると落ちる現象があったはず。
XGAなら1024×768とか、1600×1200とか、4:3で割り切れる数字なら問題なかったと思う。
>>512 VIXで壁紙指定したら通過しなくなったことがある。
533 :
512 :2006/10/02(月) 10:50:47 ID:hPAoTwIP0
>>531 トン、多分それだ。
並べて表示ではだいな落ちなかった。
>>532 そういうこともあるのか。
デスクトッププロパティから直に変更したほうが安心なのかな。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/02(月) 11:59:48 ID:1d7SzOnQ0
>>535 ありがとうございました。お陰様でdownloadできました。
仰るとおり、だいなでも出来るのは過去レスに記載がありましたね。
スレ汚しすみませんでした。
537 :
504 :2006/10/02(月) 23:47:27 ID:Herxe2bi0
>>507 目指しているところは良さそうですが、思ったとおりに動かないことが時々あります。
539 :
440 :2006/10/05(木) 21:41:20 ID:pRr8e41e0
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/15(日) 11:01:26 ID:GBoEb75kO
片方の窓だけに画像を出すにはどうすればいいのでしょうか?
できません
最近静かだなあ。 DYNAも完成に近付いてきたってことか?
2.11Unicodeにしてから落ちる回数が増えた。 エクスプローラとの連携受け渡しがうまくいっていない希ガス。
左右の窓個別にディレクトリ移動履歴を分けて欲しいって要望は今までなかったんですかね それとも今でも出来る?
今は無理。 確かに欲しいかも。それ。
ああ、その要望は何度も出たね。 俺は要らないけど…設定で切り替えられるならいいよね。
おれはリネームログがほしい・・・
少々お聞きしたい事が有ります。 インクリメンタルサーチで、Migemo検索の設定していると、 DYNAを起動してから一回目のインクリメンタルサーチで、 読み込みかと思われるタイムラグが発生するんですが、 先読みさせて回避する方法とか有りませんでしょうか。 無いのであれば諦めます。
>>548 無いし、コンマ何秒かのラグだし気にならない。
>>548 migemoの辞書を自分で編集して小さくする。
小さいサイズのmigemo辞書もいくつか出回ってるから試してみ。 パーム用とかいろいろあったと思う
俺なら SKK-JISYO.S を編集するかな。
いっそのことdyna用辞書にしてくってのはどうだ。 フォルダとかファイル名にする単語って限られてるだろう。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/21(土) 23:05:31 ID:tM8QFKO20
(´D` ≡ ´D`)
むしろそれなら日本語ファイル名をやめたほうが
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/22(日) 13:14:41 ID:vJET/j+/O
使い易いファイラーを佐賀しています
佐賀っていいたいだけなんだと思われ
560 :
548 :2006/10/22(日) 17:58:11 ID:i8kVd/DI0
ご教授ありがとうございました。 皆様の意見を参考に、試行錯誤してみたいと思います。
______,.___, |;:;:.... | ゚ 。 : ..:| |l佐| このスレは佐賀県に監視されています : 。 ..:| |l賀| ゜ : ..:| |l県| : ゚ ..:| |l_| ゚ : ..:|;:;:.... | ゜ : ..:|;:;:.... | 。 ゚ ..:|;:;:.... |゚д゚ ) : : ..:|;:;:.... | o【◎】 ゚ 。 : : ..:|;:;:.... | | : : ..:|;:;:.... | ⌒J ,,.,、-‐''"´~ `ー- 佐賀県 佐賀県庁 談合 汚職 贈収賄 佐賀県民 金 ゲッツ 職員 飲酒運転 わいせつ行為
このソフトはタスクトレイに収納することは出来ないのでしょうか?
>>563 ありがとうございます
紹介してもらったソフト試してみます
外部コマンドを相対パスで指定する時、だいなの一つ上の階層にあるファイルを指定できなくない? ../hoge/hoge.exe なら大丈夫だけど ../hoge.exe は呼び出せない。。
>>565 できるよ。今試したらこんな感じだた。
○ ..\hoge\hoge.exe
○ ..\hoge.exe
× ../hoge/hoge.exe
× ../hoge.exe
567 :
566 :2006/10/26(木) 02:55:14 ID:MxwE8tcu0
相対パスなんてそうたいしてつかわないからなぁ・・・なんちゃっって
つっこんでやれよ〜
>>568 川相さん帰りますよ>[ー。ー]つ<<< ´w`)
前のバージョンぐらいからか、dynaclient.exeでフォルダの移動を すると、カーソルがいってるアクティブの窓じゃないほうで開かれる ことが多くなったんだけどなんでだろう。
おれも
USBであちこち運んで使用中。他ソフトには行けない。 (あふもいいんだけど、ちと鈍い。unicodeファイル名使うし。) 外部コマンドの個所だけ(他にもあるかも知らんが) 相対パス設定ができない。今のところここだけだから チマチマ書き換えるかiniを切り替えるかで対応してるけど、 何かいい方法ないかなー。
「dyna.exeの位置を取得してiniファイルを書き換えてからDYNAを起動する」ソフトを作る。 というのは大げさなので、使うPC全部にDYNAを入れる。 たまにしか使わないPCはExplorerで我慢。
>>573 実行時のディレクトリを実行ファイルのあるディレクトリに変更する。
よくわからずに設定してるんだけどデメリットとかあるのかな。
キー定義一覧を容易に確認できるいい手はありませんかね?
>>575 プロンプトを使う人なら判るんだがな。
「カレントディレクトリ」でググれ。
>>576 >>441 のDynakeymapを外部プログラムに登録するとか。
>>577 Dynakeymapで充分そうです、ありがとうございました。
ドロップは出来るんだけど、 ドラッグが出来ないのが不便。 なんか良い手段あるかな?
つエクスプローラー
いやいや俺が
私、パイロット!
586 :
579 :2006/11/01(水) 23:00:22 ID:b65MHoT30
すまん。。出来たorz メッセンジャーにドロップ出来なかっただけだった。
・リネームしたときログを出す ・外部プログラムからファイル変更(フォルダにデータ置いたり削除したり)があったらログを出す ・タイトルバーにアクティブフォルダのパスか名前を出す ここらへんきぼんぬ!!!1
excelやエディタ使ってからだいな使うと、ついついshift+で範囲選択したくなってしまう。 こんな俺は、どんなキーカスタマイズしたらいいですか?
あー俺も仕事でエクセル使ってるせいで、ついカーソル↑で文頭に移動したくなるな。
590 :
あふ移行組 :2006/11/03(金) 23:03:38 ID:rZusIEzt0
外部のプログラムからdynaの右ウインドウを指定して特定のフォルダを 開くにはどうすればよいのですか
592 :
590 :2006/11/04(土) 12:34:31 ID:wHqOis2Y0
登録ディレクトリて.\Tourokuみたいな相対パス形式では登録できないの?
今更ながら、だいなって本当に素晴らしいソフトだよ。 ブラウザとだいなとエディタが俺の3種の神器。 ブラウザやエディタには代わりがいくらでもいるが、 だいなには代わりは無い。 作者様に感謝感謝
三種の神器か。 俺もあえて三つに絞るとしたら、だいなと倉と繭だな。 キーボードでシャカシャカ操作する快感を覚えると、 もうこれのない世界へは戻れない。
だいな vim 繭 bbLean ごめん・・・四つになった
Dyna xyzzy mayu かな。
いいかげん倉に乗り換えしたいが、 7年くらい慣れてしまったmoonlightから離れられん…。
>>595 俺発見。いい加減倉Exに移行しようかと思わなくもないけど。
あと,自分でshorterみたいなメニュー型ランチャ作って使ったりもしてる。
だいな、倉、fenrir。
だいな、fenrir、Autohotkeyかな
これってSusieのPDF用Plug-in使える?
mp3とか動画の再生に、Susieプラグインのifmmていうのを入れてみたんだけど、 mp3を再生すると別の画面が出てくるのはまだしも、 再生終了させたらだいなの画面がアイコン表示するのが面倒なんだけど、 他にmp3を再生する方法って何があるのか分かる方いらっしゃいますか? このファイルなんだったかなぁっていう時にチョット聴きたいだけなんですけど。 waveファイルみたいにだいなの画面のまま再生してくれるのがあれば便利です。
tray playerだっけか、、なんかそんなの タスクトレイ常駐、プレイヤーとかでぐぐってみ。 ちなみにxkeymacs でCtrl + x c でウィンドウを閉じれるから 必要性は感じない。 DVとかgomプレイヤー使ってる
>>604 情報ありがとう。
そっか、別のプレイヤー使わなきゃいけないんだったら普通に関連付けでいいよね。
waveみたいに聴くことが出来たって、過去ログにあったから出来るのかと思いました。
だいなはmp3再生はムリって事なんだ・・・。
動画再生までは出来なくてもいいから、mp3再生出来たらなぁ。
だいな本体でmp3を再生させる必要性を全く感じないな wav再生にしても融通利かないし外部に投げた方が断然便利 自分はメディアファイル全般はEnter一発起動Esc一発終了 みたいな挙動にそれぞれのプレイヤーとだいなを設定してる
>>606 そんなにmp3を再生させる事もないんだけど
ちょっと確認する時とかに、ほんの5秒程再生させたいなぁと。
外部立ち上げる事もない、みたいな時。
普通に聴きたい時は外部に投げていいんだけどね。
なおさらwav再生と同じような挙動じゃ面倒じゃない? 再生途中で停止できないしちょっとした早送りも出来ない 自分は音ネタサンプルのwavストック確認するときも ガンガンEnterで外部プレイヤーに送ってるよ 音声ファイルはバックグラウンドで送るようになってるから mp3等にしてもだいながジュークボックスみたいになってる アルバムごとに管理されたfoobarのライブラリ以外にも 雑多なファイルがあるんでだいなで管理するとかなり便利 migemoでファイルジャンプもできるし あとはgrep的な検索や絞込みが付いてくれると最強なんだが
途中で停止できるけど。
後つけるとしたらcygwinのコマンドラインだな、だいなと いんたらくてぃぶに連動するやつだ。誰か作ってくれたら神
パラメータを1つ指定できる実行ファイルを繰り返し実行させたいんだけど、 マークファイルのマクロでファイル名を列挙じゃなくて反復実行することってできたっけ? なにかご存じの方は情報よろしくです。 とりあえず、列挙されたファイル名から1つずつ取り出しすバッチをかましてやってるけど、 40個くらいしか指定できなくて不便('A`)
そういう事するなら適当なランチャ経由かな
614 :
612 :2006/11/16(木) 00:48:23 ID:6H+n7+Dd0
dクス 出来ればだいなで完結したかったんだけどしゃーないか 別の探してみるよー、情報ありがと
>>612 PPCがそんな仕様だったような気がする
サクラエディタに複数ファイル渡せた=反復してたと思う
Windows PowerShellの正式版が出ましたね
だいなにフォルダのパス渡したらそのフォルダを選択した状態で 親フォルダを開いてくるんだけど、これって仕様? でもポチエスの関連付けソフトとかから渡したときは そのフォルダを開いてくれる時もあるんだけど。
パスの最後の \ がヒント
>>618 わかりやすいヒントをどうもありがとう。
エクスプローラではアイコンが表示されるのに、 だいなでは表示されないアイコンを表示するにはどうすればいいですか。 表示されないってのは拡張子がないファイルなどに当てられているようなアイコンが、 きちんと関連付けしてあるファイルを表示するのに使われてしまう、という意味です。
>>620 俺の場合 html ファイルがそうだったんだけど、
IconSetXP というソフトでやっと設定できた。
>>621 thx
どうやらスレ違いだったようだが直ってよかった。
WINDOWS\system32\ のフォルダで hosts とかファイル検索したあとに Transfer を押すと何故か落ちるよ あまり困らないからいいんだけど
>>625 転送して閉じる。ダイアログ修正パッチ使ってるんだと思う。
>>623 こちらでは再現しないなぁ。
最近、「転送して閉じる」の後で何か処理して落ちたことは一回あった。
>>623 うちでは落ちないな。Transferだけど。
>>623 そりゃ hostsファイルいじれば セキュリティーソフトが文句言うと思う
繭って何のソフト?ちょとtきになったんだけど
aa,あれっすか ありがとう
てすとてすと
>>612 >>22 で実現できる?
実現できるなら保存しておいてあるからあぷろだとかにうpするけど?
>>633 >>612 ではないですが、最近使い始めてそのツールを持っていないので
とりあえずうpしていただけると嬉しいです
(使い方は…後で勉強します(汗))
おまえらは なんでだいなつかうん? あふのがよくないか? 俺だいなつかってるけど人に進めるときはあふにしてるよ
あふは見た目が・・・ まだだいなのほうがWindowsの他のアプリと 違和感なくカスタムできるし
>>635 みためってメニューがない以外は違いなくない?
あの変態ダイアログがもうちょっとなんとかなれば考える。 自分でいじれるとか。 あふは機能的には素晴らしいと思うよ。 でも・・・その・・・いわゆるセンスというものが感じられかったので・・・
あふってWindowsAPI直叩きだからあんなダイアログなのかと思いきや
VCL使ってまでわざわざあのダイアログにしてるんだよね
作者の強いこだわりだけに今後もWindowsの標準ダイアログになる
見込みはないっぽい
まぁ
>>638 みたいに気にならない人にはどうでもいいんだろうけども
ということで高機能なファイラってことならまだPPXかなと思いつつ
ほどほどに使いやすいだいなが一番しっくりくるんだよね結局
自分はいまだにマウスもよく使うので だいながいちばん手になじむ。 マウスとキーボードのいいとこどりという感じ。
>>640 「WindowsAPI直叩きだからあんなダイアログ」って??
>642 プログラミングの話だ。 わからないならスルーしておくが吉
fenrirと組み合わせて使ってるからファイラの機能は最低限でいいよ
>>643 逆じゃないの?
APIを呼ぶなら標準になる筈でしょ。
> あふってWindowsAPI直叩きだからあんなダイアログなのかと思いきや > VCL使ってまでわざわざあのダイアログにしてるんだよね
すんません、どなたか
>>426 再うpお願いしますm(_ _)m
>>648 ぐあ! ありがとう!
そしてごめんなさいorz
650 :
640 :2006/11/26(日) 21:18:06 ID:cA26uH0l0
WindowsAPIを直で叩くとあんなダイアログになると思ってました。 本当にごめんなさい。これからは心を入れ替えて真人間になります。
651 :
真640 :2006/11/26(日) 21:26:40 ID:uJDOmO1t0
いやObjectPascalからAPI叩くにあたって簡素なウィジェットの ライブラリ自前で作ったのかなと思ったわけ そうじゃなくVCLでわざわざあのダイアログにしてると知って 愕然としたのよ
migemo機能ついたっていうけどあれどうやって入れるの? unixわかんにゃいぉ だいなの先輩たち教えて
unix関係ないよ kaoriyaさんとこ行ってc/migemo落として 解凍した中身をパスの通ったフォルダに入れて だいなのディレクトリ設定で場所指定するだけ
できたーよ ありがとー
ゲームのフォルダを*.wavで検索して引っ掛かった 約3万ファイルを転送状態にして、そこから移動・コピーとかしようとしたら CPU占有率100いったままになって作業にならないんだが これはだいなの問題なのか?
だいなって大容量ファイルの転送は強いけど 大量のファイルの転送は弱いよな。
だいなというよりWindows自体 大量ファイルの処理には弱いとおもう
プロンプトだとどうなんだろう。そっちの方が確実な気がしないでもない
万単位のファイルをインストールするエロゲとか稀にあるけど、死ぬ程時間かかるYO
660 :
655 :2006/11/27(月) 00:44:43 ID:Qnp2vXJd0
Windowsの仕様なのかな? 3万ファイルをいっぺんにコピーしようとしたわけじゃなくて だいなのtransfer画面からwavファイルを試聴しながら 目的のファイルを1個ずつ別フォルダへコピーしようとしただけなんだが。 試聴はtransfer画面からでもボンボン連続してできるから便利だなと思ったが コピーは1ファイルあたり10秒ぐらいかかってハナシにならなかったな。
一つのフォルダに万を超えるファイル入れてるほうが悪いよね エクスプローラで参照しようものならえらいことになるし
662 :
655 :2006/11/27(月) 00:54:37 ID:Qnp2vXJd0
それと、ほとんどが100kb未満の効果音ファイルだから 実際のコピーなら一瞬なはず。transfer画面からの処理に問題があるんかな。
663 :
655 :2006/11/27(月) 00:59:15 ID:Qnp2vXJd0
>>661 ちゃうちゃう。ゲーム関係はGamesという親フォルダの中にフォルダ作って
インスコするようにしてるだけだよ。まあ、あまりやらない作業だからどうでもいいけどな。
zip圧縮しとけば?
665 :
655 :2006/11/27(月) 01:06:29 ID:Qnp2vXJd0
状況が伝わってないみたいだな。もうええわw
検索結果が3万こでてきて それを転送したら 処理がオセーっていってるんでしょ? 3万個ファイルがあるフォルダでは速くできるっていうならだいなの転送の仕様のせいじゃないの?
俺には伝わってるぞ まあ、transfer画面以外でのコピーに問題ないのなら、だいなが変なのかもね 3万ファイルのリストを表示するのに無理があるのかも
起動時の位置 を 「指定しない」に設定しておくと だいなのステータスバーがタスクバーに重なっちゃうのは なんとかなりませんか?
最大化してるし、ファイラってきどうしっぱだからきにしたことはなkったが いやなら指定しなさいとしか。。。
指定すると 今度は位置もウィンドウサイズも一緒でかぶってるから どのウィンドウが何枚あるかとか判断しにくいんです・・・ 指定しない時のように少しずれてくれて、かつかぶらなければいいんですが・・・
いっぱい起動してんのか・・・ うーむ
たくさん起動してるのなら、仮想デスクトップとかいいかもしれんね。
フォーカスが戻ってきたら更新って機能つかないかな コピーやら、移動やらを外部ツールで行った後 ディレクトリ内容が更新されないといちいちめんどくさい・・・
AutoHotKeyあたりで出来る希ガス
俺は複数起動はしない設定なんだけど、 大量コピーや移動時、他の作業ができないのでちょっと困ることがある。 でもコピーや移動時でも操作ができるようにするってのは、 多分、プログラムの大がかりな改定が必要になりそうだな・・・・。
676 :
633 :2006/11/27(月) 07:57:52 ID:bvL6XWkw0
前スレにメニューバー隠せるってあったけど、どうやるの? 画面いっぱいに広がるあのモードのことじゃないよね?
>>675 FFCやらの外部ツールにわたせばいいんじゃん
自分もそういう時はFFC使うだろうな
でもFFCって軽いとか言ってる割に、 大きめのファイルをコピーとかする時、システム全体がむちゃくちゃ重くならね? 優先度下げてもだめ
移動対象ファイルとスワップの物理ドライブが同じとかじゃね
亀だが
>>640 はなんでVCL使ってると思ったんだ?
だいなはVC製だぞ。
え?あふってDelphi製でしょ?
ああ、あふのことか。 だいなスレだから、だいなのことだと思った。
だいな専用のツールはいくつか使ってるけど、 他のツールでだいなと組み合わせると便利なのって、みんな何を使ってる? ポチエスしか使ってないから、他の便利な使い方を教えてもらいたいです。
fenrirがおすすめ 目当てのフォルダに移動するのがすごく楽になる
ランチャ:Bluewind ドラッグアンドドロップ:CDROP ショートカット作成:MKSHC 右クリック拡張:ポチエス リネーム:Frexible renamer ディレクトリ別圧縮とか:NOAH ファイル操作で使ってるのはこんなもん
あれ?ダイナってメニュー消せるの? メニューは消したいがステータスバーは消したくないんだよな・・・
画像はったってことは 外部ツール使ったってことすか 自前で消せるみたいにかいてあったのはなんだったんだろ
>>686 fenrirね。
使ってみたけど、検索早くていい感じです。
使い方を覚えるは難しいのかな〜。
>>687 Bluewindもよく名前聞くけど、どういう風に便利?
BluewindがCraftLaunchより勝ってる点って、アイコン表示以外に何かある?
だいなでランチャ使うのってどんなとき? ポチエスは外部アプリに投げるときにしか使ってないし ディレクトリ移動もだいなの登録分で十分だし
だいな上で右ドラッグ&ドロップする方法ない?
Dynaをマウスで使う奴が信じられない
選択した複数のファイルを他のウインドウ(の任意の位置)へドロップする動作を行う機能とキーが欲しい いやもうホントあとこれだけでマウス要らなくなる
つCraftDrop
>686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/01/23(月) 03:58:43 ID:2nUsHVao0 >WINTというソフトでメニューバー消せた > >687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/01/23(月) 04:02:28 ID:2nUsHVao0 >いや、>686は忘れてくれ > >688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/01/25(水) 13:01:50 ID:nlTEVZMh0 >いや、おれはおまえがメニューを消すソフトを別で入れて試したあとに >だいなに標準でメニューを消す機能があったのに気づいたことを決して忘れない。 レスは見っけた しかしメニューを消す機能はみっからない。誰か教えて。
メニュー消すめりっとある?
すっきりする
デザイン的にバランス悪くなるじゃん
あやまれ!あふをつくったひとにあやまれ!! まあ、あふはダサいからいいか
起動したときと起動中でパスの受け取り方が違うのは勘弁してほしいんだよなあ・・・ 動作がキモイキモイ 起動していないとパスを実行して 起動しているとパスにカーソル合わせるだけ 何でこんな仕様なんだ・・・
違うな・・・ 左窓がアクティブな状態で終了したとき 次回起動時パラメータを渡すと、パラメータを実行するのか 右がアクティブな状態で終了させると 次回起動時に左窓が指定されたパスにカーソルが合わさった状態で始まるのか ´〜`;
あふの機能の「Shift + G」は、だいなではどうやってやるのでしょうか? ウィンドに収まらない長いファイル名の右側を見る機能です。
つステータスバー
スプリットバーを一発で端までもってけるコマンドあれば便利っぽいのにね
>>708 ああ、そうか。スプリットバーを動かすしかないな
>>709 が理想だが、外部ツールでキーを連続で送れば代用できなくもない
LineRight / LineLeft なんかどう? Toggle Showing Date & Time / Toggle Showing Date & Time / Switch File Size Display を併用するとか。
>>711 > LineRight / LineLeft なんかどう?
これ、知らなかったので見たら Alt + → と Alt + ← でした。
が、私の環境では何の反応もなかった・・・
Toggle Showing Date を Shift + G にアサインして、
Switch File Size Display はデフォルトの「,」で使ってみました。
ファイル名の表示部分がその分広くなり、取り敢えずは良い感じです。
ファイルマスクで例えば*.txt以外を表示するにはどうすればいいのでしょうか?正規表現ってのを使えばできるんでしょうがもっと簡単なのはないでしょうか?
*.txtで選択したものを一時フォルダに移動させる 頭動かすのが嫌なら手を余分に動かそう
いちおう正規表現なら .*\.[^txt] かな 最初の ".*\." が ワイルドカードでいう *. までを表してて [^txt] が txt を含まない という意味
>>718 おひw
[^txt]だと、「t、x、tでない一文字」だぜw
LineRightって、意味無くないですか。 スクロールしても、ファイル名が省略されたままなんですけど。 水平スクロールバーでスクロールしても同じです。 そういう仕様なんでしょうか、それともやり方が悪い?
721 :
718 :2006/12/01(金) 00:26:06 ID:RfwzqKKK0
>>719 ん、あ、そっかw
全然だめだ。.xlsなんかも消えちゃうか
なぜか画面の日付(右端の)の最後が変に途切れれてて、ずっと変だな〜って思ってて やっと解決しました。 フォントがいけなかった。 SH G30-Pを使ってたのをMS ゴシックに変えたらちゃんと日付の最後まで表示された。 でもこのフォント見やすいっちゃあ見やすいけど、文字間が大きいからかなんか見にくくて・・・ みんなフォント何使ってる?
Osaka等幅
SH G30-M
MSゴシック 9pt
MS明朝
ARISAKA-等幅
ちょっと既視感
meiryo
MS ゴシック使ってる人いるんですね。 でもMS ゴシック9ptってかなり字が細くて見づらくない? MS ゴシック10ptにしてみたけど、それでも細くて見づらいんだけど PCによって違ったりするんですかね? ちなみにOsaka等幅って、サイズと文字によっては一部太く表示されるんですね。。 だいなと関係なくてすいません。
俺はゴシック10 慣れればそんなでもないかな
MeiryoKe_Gothic 12pt
背景が黒ならMSゴシックからビットマップを除去したのが見やすい
ずっとOsaka
だいなでUSBメモリにアクセスすると時々PCが落ちる (フリーズとかじゃなくていきなり電源断状態...) 原因不明だし、もう怖すぎてだいなからUSBメモリ使えない
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
だいなで解凍する時、自動でフォルダを作成してそこに解凍するにはどうしたらいいんですか?
できないから外部ツールに送ってる その機能ほしいよね・・・
>>739 出来ないんだ〜・・・
外部コマンドに登録して使ってる?
俺もNoah送りでやってる。 反対側へ解凍がUのまま、自分側へ解凍がJとして。 言われてみれば欲しいな。
Noahはけっこう落ちるから嫌なんだけど必要なので使ってる 出力は常に反対側だけど、 ・ディレクトリ作って解凍 ・連続書庫作成 (ディレクトリごとに圧縮) の二つをよく使う。この二個がついたら外部アーカイバ不要になるんだけどな・・・ Noahで普通に圧縮と、Explzhで壊れた書庫を解凍する時用に登録してあるけど、あまり使わない。
そういえばUnpackのとき解答先に「./」を指定しても 反対側ディレクトリ内に解答されちゃうのはなんでなんだぜ?
誤字 解答→解凍 Packで「./」を指定するときはちゃんと同じフォルダ内に書庫作ってくれるから 同じようになってほしいのにな。
>>744 そういえば圧縮の時は出来るよね。
て、圧縮だから当たり前だよね?
解凍の時は新規フォルダ作ってくれなきゃUnPackコマンドは使えないね・・・
バージョンアップでこの機能が付いてくれたらいいなぁ。
いやフォルダ生成まではしてくれなくてもいいんだ。(してくれてもいいけど) 「./」なら書庫があるフォルダ内に直に解凍、ってのを期待してるんだよね。 しかし たとえば解凍先を「./hoge」と指定しても 反対側のフォルダ内にhogeってフォルダを作って そこに解凍しようとしてるっぽい。
「基準は反対側ディレクトリ」をチェックしてないか? こちらでは解凍先を . にすると、ちゃんと基準ディレクトリに解凍される。 (設定に応じて、カーソルがある側/反対側はかわるけど)
>>747 してた……orz
ちゃんと同ディレクトリ内に解凍してくれるようになった。ありがと。
そうすると、「基準は反対側ディレクトリ」にチェックしてても
「./」で同ディレクトリ内に書庫作らせるのは可、っていう方が普通じゃないのか?
よくわからなくなってきた
>>748 よかったね。
でもさ、新規フォルダ作らなくて解凍してもどうせあとからフォルダ作成してそこに入れない?
それが面倒なんだよね。
しかも、同ディレクトリに解凍しても、そこに他のファイルがあったら、どれが解凍したファイルなのかわからなくなる。
時があるんですよね・・・自分の場合。
ところで、「基準は反対側ディレクトリ」ていうチェック項目はなんのためにあるの?
自分はチェックしてないからわかんないんだけど。
俺の場合Winrarのコマンドラインオプション起動でフォルダ解凍だな
よし、要望出してこい
フォルダ作って解凍したいときはXacRett(xacfilf.exe)に投げてるなぁ 不完全ファイルも解凍できるし
今すぐ大人になりたいやい
こんなに苦しいのが初恋ですか
アーケイド走りぬけ信号が青になる
年末年始も張り付きますか?
張り付きまーす!
移転
来年もよろしく貼り付きます。
WinnyでMP3ファイルを手に入れたのだが、10曲が1つのMP3ファイルになっている、 これを1曲ずつ10個のMP3ファイルに分けたいのだがどうしたらいいのかね?
ツマンネ
釣れますか?
Gmail Driveというものがありますが、これをだいなで同様のことはできないでしょうか。
できません
766 :
764 :2007/01/04(木) 23:33:17 ID:bo63q5Xf0
>765 ありがとうございます。 ツカエネだいな。
何か勘違いしているとしか思えんな とりあえず新学期はもうすぐだぞ、ボウズ
Maximize Window Toggle ってのがないみたいなんですけど、何か替わりになるツールってありますか?
AutoHotkeyとか
>>768 つMaximize Window Extra Toggle
ver 2.11で追加されたらしい
ファイルマスクで何か文字を打ち込む 完全一致するフォルダがなければ、そのフォルダを自動生成し、そのフォルダを開く(カーソルを合わせるだけでもOK) 完全一致するフォルダがあればそのフォルダを開く(カーソルを合わせるだけでもOK) なんてことはできませんか? 外部ツールを使うのでもOKです…。 長ったらしくてすみません。
Vistaでだいなって使える?
Vistaが使えない。
とりあえずフォルダのコピーや移動でエラーになる
独自風エクスプローラ風逆にして試してみれば? 既にやってて駄目ならすまん。
Vistaにする理由が見当たらないな。 Win98からXPの時は即買いだったのに。
Vistaでexplorerってタブはついてんの?
>>779 ついてない。
リンクツールバーとかも使えん。
んで、だいなとかも使えないのか・・・ しかしマイクロソフトの社員さんは、使いづらいとか思わないのかな
MSの社員はフリーウェアとか便利設定無しで デモを行うことを強制されているとしか思えない。 一度デモ見たとき、ひたすらエクスプローラー 拡大鏡とか無理やり使ってるし。 仕事以外では死ぬほどフリーウェア入れてストレス解消しているに違いないぞ(w
Eat your own dogfoodの実践を続けるうち、dogfoodの味に 慣れてしまったのかもしれない。桑原桑原
>>781 普通デモでは、公式な他社製品以外との組み合わせ検証は二の次だろう。
必要は発明の母なんだ!
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/12(月) 22:24:33 ID:x3p/py+o0
>>786 使命感とか、勢いとか、暇だったとか、一時の気の迷いとか、成行きとか、
仕事が煮詰まってたとか、ムシャクシャしてたとか、なんでもいいから作りたかったとか…
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/13(火) 09:20:02 ID:x18mOttQ0
右クリックか左クリックでファイルマーク、 そのままドラッグしていくとマーク選択範囲拡大 だいなでこれができたらもう何も言うことはありません。 逆に言うとマウスの操作はこれだけできればOKです。 キーボードのみの操作はもう熟練の域に達していますので。 しかし、ファイルマーク系の操作だけがどうしても機動性に欠けるのです。 そこで、マウスで簡単マーキング操作ですよ。 TotalCommanderなどが採用しているマーク方法です。 これができたらだいなは真のファイラーの王となれます。 作者さん、モチベーションを上げながらがんばって実現させてください!
優先順位の低い要望だろうな キーボードファイラの意義ってキーボードできっちり マークできる事だと思うんだが
選択開始したいところからスペースキー押しっぱなしで選択したいところで離せば良いんじゃない? もちろんキーリピート開始と間隔は最速で。 キーボード操作が熟練の域に達してるんなら出来ると思うぞ。 SHIFT押しながら左クリックすればカーソルのある位置からクリックしたところまで選択できるし、 ファイルマスクも併用すれば全ファイルマークでいけることも多いからやっぱ優先度は低いわな。
俺もマスク→全選択 で何とかなっちゃうな
カーソルより上or下全選択みたいなのもあるしこれ以上何を求めるんだ、って感じだな。
日付順ソートをしたときに、フォルダーは名前順のままだと助かる。 自分で作ったファイルの管理に日付順ソートを多用するのだが、 フォルダーの順番が一定じゃないのが嫌でデフォルトにできない。
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/13(火) 21:10:23 ID:x18mOttQ0
みなさん、ドラッグして選択の便利さをまだご存じないみたいですね。 同意をしていただけなくてとても残念です。 もちろんわたしはキーボード操作には熟練しておりますので みなさんがおっしゃられることは当然やっていますし何の問題もありません。 ただ、だいなのマウス操作にもっとフレキシブルさがあれば さらに良いという話をしたかったのです。生意気言ってすみませんでした。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/13(火) 21:55:16 ID:XT7e+njz0
誰か私を買ってください
>795 キーボードのみ操作にあこがれてDynaを使い始め、 なんとか操作が追いついてきたがやっぱりマウスメインの操作が忘れられないお子ちゃまで、 なんとか修正してほしいと思ったが、 下手に物を頼むことが出来ず、虚勢を張って上から「俺の意見聞けよ」 と言ってみるも、あまりにも的外れで叩かれまくる。 そんな23歳精神年齢14歳童貞乙。
すごい典型的な中二病で感動した。
普通はキーボード操作に慣れるといちいちマウスに手をやるのが億劫になるもんだがな。 スペースキー押しっぱなしかMark File系のキー設定か、とにかく手を離さず作業したい、と。
>>795 > みなさん、ドラッグして選択の便利さをまだご存じないみたいですね。
だいなは「キーボード主体の」ファイラ。
D&Dがやりたいならスレ違い。
しかし下手な釣りだな。
いやD&Dはだいなでも右ドラッグ左ドラッグともに対応してて便利じゃん でもファイル選択をドラッグ操作でやるのはあまりだいなに向いてないと思うし ファイル名のあるスペースと空白スペースの判定とかでややこしくなるのは必至じゃん やっぱ今の操作体系崩れるのが一番嫌だし
あれば便利かも知れないけど、無くても困らんな。
マーク関係で問題と言えば 外部ツールで処理をしてもマークがクリアされないことと Rename Marksの実行でキャンセルが効かないことぐらいだな。
というか俺はマウスジェスチャー設定してるし標準でつかなくても欲しい奴は好きにすれば それよりさっきパス付き書庫のパス忘れて難儀したんだが パス入力画面からキャンセルして無事上のディレクトリに帰るには どうすればよかったのかね? というか閉じようとしたら落ちたんだが
年に一回だけの更新じゃさびしすぎる
2年間待ち続けたあの頃に比べたら大したことない
勇んで最新版入れたら不具合、なんてのより枯れた旧版の方がいいな。 万一「ざんねんですが、あなたのDyna.iniはきえてしまいました」とかなったら目も当てらんない。
バックアップもとらないバカのほうが目も当てらんない。
まったくだw
このスレをROMし始めてから結構経つけど、 テキストビューワーに対する不満ってあまり聞かないな。 文字コード判定の下手さ加減とか結構イラッとくるときがあるんだけど。
外部に投げればいいじゃん まぁ内蔵の同ウインドウでもっと高機能な テキストビュワーあれば良いなとは思うけど
内容をちょっとチラ見したい、エディタ起動したくないときにしか使わないから不満は無いな。 化ける程度の量しか多バイト文字が含まれていないなら、 化けても(何が書いてあるのかはわかるので)問題ない場合も多い。
手ごろな場所に文字コードショートカット 設定しておけばいいじゃん。 俺は覚えるのが面倒なんで 1,2,3,4につけてる。
まぁ、俺がvistaに乗り換えるまでに対応してくれたら、それで満足です。 2年をめどに一つ宜しくお願いしたい。
>>811 けっこう、文字コード判別性能はいいと思う。
エディターの文字コード自動対応やブラウザではばけても
dyna のビューアーで読めることが多い
判別性能いいか? エディタとしてGreenPadを使ってるがdynaの方が正しかったことなんてないぞ あと、UTF-8とかだと手動で文字コードを合わせたあとでも文字化けしたりする
判別性能なんてどんなソフトでもやってることは同じ。 クセがあるだけで精度もクソもねえよ。 化けたり化けなかったりはあくまでたまたまだ。
DYNAは判定かなり適当。表示自体も適当。
内臓ビューア自体は素敵機能なんで直して欲しいところだな。
しかし
>>816 や
>>818 は新手の荒らしか?
昔某ファイラのスレでも誉め殺し荒らしがあったが
気になるほど頻繁にビューアーを使わないな。txtファイルが文字化けした経験もない。 個人的には、以前から出ているようにカーソルが出せると便利だとは思うが。
文字化けだけでなくややこしい検索とかじっくり テキストファイル見るときはもうvimで開くようにしてる migemoも効くしインクリメンタルサーチもできるし なにより対応してるシンタックスが多いから色分けも しっかりできる 閲覧機能だけならttPageやその派生のほうが高機能 なんだろうけどいかんせん色分けが弱い
漏れはmeadow viも使いこなしてえ、なんかマニアックな良いサイトあったら教えれ。
:Tutorial
詰めvi
FTP操作について質問です。 FTPサーバに接続はできるんですが、 "550 permission denied"エラーが出てファイルのコピーができません。 PASVモードを切り替えてみても、ファイアウォールを切ってみてもだめです。 ちなみにFFFTPではちゃんと操作できます。 サーバーは ftp.geocities.jp 、ポートは21です。
vistaで一週間ほど使ってみた 問題ナッシング ごくごくまれに固まって落ちるくらいかな(XPでは落ちたことないからvistaの問題なんだろな)
追記 フォルダの自動更新が効かなかった
上のほうで出てた「フォルダのコピーが出来ない」てのは問題なし?
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/10(土) 15:57:33 ID:RJI7FUhr0
_,. ─ 、. -- ._
/ `ヽ
/ 、 、 \
/,. ,. / l. | ヽ ヽ ヽ. ヽ
/ / i'/ / ,| | ,! | ',. ! ',
∠-7 j |.| | ./| ,1 ハ. ハ | |l. l | 茅原実里、大号泣…。
| | |l.',. } ナTァ-| ./ l./'''Tナ{. ,リ |1 亀田興毅、世界ライトフライ級チャンピオン
l!Mヽ.{<ィテtト !' ' t5モト,.レ!' ,1 ,! いつも挑発的な態度や発言をして私達をゾクゾクさせてくれるけど、
1',l.| ゙ト 'ぅり , 2tタ / /,!' これからも応援し続けるぞっ
`| l. 「ヽ __ /! イ/
ttp://aaa.avex.jp/chihara/profile/index.html l.ト. |l. ヽ、 _,.ノイ/ |!
` ヽl ヘゝl` - ´lル ′
/.ノ ヾヽ、
_.. - ´ L._,. -- .._...| ` ‐ 、._
,f´l. | 「 _, - 、._j / / ス
/ l. ', ', 「_,. -- ..」 / / / ',
! ヽヽ ヽ | | / / / l
やってみたらフォルダのコピーできんかった・・・だめじゃん
FireFileCopyなんぞは使える?
>>831 「使える」が具体的に何を意味してるのか今ひとつ分からんが、
外部アプリに登録すればいいだろ、わざわざ聞くようなことか?
>>832 あぁ、激しく勘違いしてたかも。
最新のテスト版がvista対応してたぞ<fire file copy
この流れだと「Vistaで不具合無く使える?」って意味じゃないか? 俺は当分Vistaを使うつもりはないからどうでもいいが。
だいな好きとvista即買い、同じやつがやるとは思えないんだけどな、個人的に。 シンプル高機能=だいな ド派手バカ仕様=vista
まあVistaに罪は無いと思うよ できれば最新のOSに対応して欲しいってだけ
シンプルかなー。 アイコン表示とかマウス対応とかが良さげであふから乗り換えたんだけど
だいなは確かにあふよりWindows標準UIとの親和性高いけど あふが奇形すぎるだけだよ あのダイアログ形状とかわざわざVCLであの形状ににしてるんだよ? 信じられる? 操作性自体はだいなもあふも大して変わらんくらいシンプルじゃん
またその話か。
>>836 自分の会社の過去のOSで動作してたアプリに
互換性を持たせるのは、本来OSの仕事なんだけどね。
841 :
831 :2007/03/12(月) 04:21:01 ID:FhJrV1Yn0
>>833 さんくす。ごめん、俺の言葉も激しく足りなかった。
なあに、次気をつけてくれればいいさ
奥義書にあったショートカット作成スクリプトにバッチファイル弄って ”ショートカットを特定のフォルダの中に作成する” コマンドを作った。中々便利だ。 その日その日で軸足になるフォルダのショートカットを作って、素早く消すの繰り返し。 あふ。にデフォルトであった機能だったような気がするが……。 あと、ディレクトリ保ったまま だいな<--->DF をトグルするバッチファイルとか作ってみた。中級者には噴飯モノの3行プログラムだけど満足感が凄いw
そうやったサクっとバッチ組めるのは正直羨ましい
それください
はいそれ一丁
だいなの奥義書で公開されているショートカット作成スクリプトの作成先を固定するバッチファイルです。 外部コマンドから"$F" "$OD" "$C"をパラメーターとしてmovelink.batを起動してください。 movelink.bat内の絶対パスは適時書き換えてください。 "$OD"は無駄な引数なのですが、makelink.vbsと引数を対応させた方が何かと都合がいいと考えました。 VBスクリプトが得意な人なら直接vbsファイルを書き換えるんだろうけど……。 ってか、DOSコマンド得意な人採点してくれ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ @echo off rem wscript.exeのあるディレクトリへ移動 C: start [wscript.exeの絶対パス] "[makelink.vbsの絶対パス]" %1 "[ショートカットを置くフォルダの絶対パス]" %3
2点
>>849 が同じ機能を実現する模範スクリプトを書いてくれるそうです。
makelnk.vbs "$F" "C:\Shortcut\" "$C"とかにするだけでいいんじゃ? バッチでやる理由がわからん
VBSじゃ死ぬほど重いからな。
すまん訳の分からない事言った。
FAQでありそうですが、 Q1.このソフトの名前の由来 Q2.あの変な芋虫みたいなアイコンは何? もう寝ます。 明日起きたら回答来てますように。
856 :
854 :2007/03/21(水) 06:37:49 ID:+LPzI75B0
.l!!!!llllllllllliiiiiiii,,,,,,,,,_ ゙゚゙゙゙゙゙゙!!!!liiiii,,,、 ゙゚゙゙!!llii,,,、 ゙゙!!lii,,, ゙゙!!lii,, ,,iiiiiill,,,゙゙!lii,、 lllllllll,,,,lli .゙゙!li,、 ゙!lllllllllll!゙ .゙!li, ゙゙゙゙゙″ ゙llli ,,,,,,_ llll ゙゙゙!!!!!lliiiiii,,,,,,_ ,llll ゙゙゙゙゙!!!!liiii,,,,,、 ,,lll゙ 芋虫てwww ゚゙゙゙!!!liii,,,、 .,,,iil!゙` ゚゙゙!!lliiiiiiiiiiiiill!!l゙゜ ゙゙”~`
最近は竹本泉スレを覗かなくなったなー 昔は毎日チェックしてたけど
2.10から2.11になってアイコンがキモくなったと思う。 どうにかして欲しい。
アイコン2.10のにすればいいじゃん
このスレでもらったやつ使ってるよ
>>863 おお! ありがとう!
あなたの優しさに感謝(人´∀`).☆.。.:*・゚ 感謝〜♪.:*゚
さて本物はどれでしょう
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/22(木) 22:27:36 ID:dJ18Xxo60
もうだめだ。チンコにしか見えないorz
すみません、exeのアイコンの差し替え方がわかりません。 誰か教えてください……orz
緑チンポ
ちんこもらったよありがとう
>>874 の
アイコン表示の負担を減らして動作を軽く!
で吹いた
878 :
873 :2007/03/23(金) 11:51:40 ID:GDPAcgws0
できました。ありがとうございます。 でも緑チンポは要りませんw
UNICODE版だいなのテキストビューアだと「×」で検索しても「×」が引っかからないよね
だいな初体験。ファイルをコピーしたら、タイムスタンプが1970/1/1に 統一されてしまった。直然にFTPしてみて便利、と思ったんだが、ひょっとして、 これが「ftp 使用時に、時間表示がおかしくなる」というヤツなのだろうか?
恐竜時代に戻ろうとしてるんじゃね?
なんとそんな機能が
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/28(水) 18:31:15 ID:qmOKzTyv0
たまにだけど、何か動作をさせると機能一覧?の小さい画面が出てくる時があるんだけど、なんでかな? 例えばコピーさせようとしてC押して、その画面出た後にコピーしてくれる時もあるけど その画面が出て、何も動作しないままその画面が消えない時もあるんだよね。 ESCで消えるけどさ。 こんな風になる人いますか??
ポチエスで複数ファイルの転送ができないです。 エクスプローラーからならできたんだけど
>>882 俺はファイルマスクかけようとするとたまになるな
最近更新こないなー
う〜ん、Migemoでサーチができなくなったよ。 2.11のSjis版だが、気がつくとctrl+FのダイアログボックスでMigemoにチェックを入れると すぐにグレー表示になって再チェック不能になり、ディレクトリ設定の 「Migemo辞書のフルパス」もグレーになって入力不可になってた。 再インストかな?
とりあえずiniファイルを外してデフォで起動して、 iniが自動生成されたら、旧iniから少しずつコピペ→起動していったらどう? キーカスタマイズとか、再設定面倒でしょ。 コピペ中に不具合が出るポイントがあったら、そのへんが問題になるのではと。
>>889 thx。提案通りに、iniをバックアップして立ち上げ直すも、相変わらずグレー表示のまま。
そこでハタと気がついたのが、先日システムの復元をしたこと。改めて見てみると、
以前windows\systemに放り込んだmigemo.dllが消えていた。改めて入れ直したら
ちゃんと動いたよ。
こちらのミスだった。親身なコメントをくれた 889 に深く感謝する。ありがとう。
windows\systemにmigemo.dll入れるってのもちょいびっくり
system32じゃなくて?
98とかMeじゃね?
>>890 漏れはだいなでしか使わないから
だいなのフォルダにDLL入れてる
Vista対応マダー?
あれ、Vistaで動かないの? それじゃ、乗換え不可能だ
むしろだいなが動くならOSなんでも良い
むしろだいながOSでいい
むしろだいなの中に住みたい
むしろだいながVistaならいいのに
むしろだいなが新世界の神になればいいのに
だいなになりたい
では、トヨタ ダイナをどうぞ、通勤にも使えます。 中古 約100万円
Vista でだいな使ってます。 c:\Program Files のコピーや、exe の実行を簡便にするために 「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックをつけてます。 そうするとスタートアップに入れても起動しないです。 ( Windows Defender がブロックする ) Vista を使っている人でこの問題を解決した人いない?
>>904 Windows Defender を無効にする。
400とか大量にファイルがあるフォルダ開けると ファイルが全部表示されないんだけどそういうもの? エクスプローラーだと400以上あるのに だいなだと100とかしか表示されない 隠しファイルとかではないんだが、、、
>>906 ファイルマスクかも
オプション→キー設定→ディレクトリ画面→File Mask
で何かキーを設定
次にそのキーを入力して File Mask 機能を呼び出し *.* に設定
>>906
908 :
906 :2007/05/01(火) 20:54:33 ID:wLQ8yTi90
>907 レスありがとうです マスクではなかったようです 今までずっとShift-Jisを使っていたのですが Unicodeにしたところちゃんと表示されるようになりました 特に特別な文字を使っていたわけでもなく謎ですがこれを期にUnicode版を使うことにします
だいなの背景透過ってウィンドウが透過するわけじゃなくて、単に 壁紙が写るだけだから、今まで紹介ページの写真は半分詐欺じゃねーか って思ってたけど、お気に入りの壁紙をだいなを立ち上げるだけで 眺めることができるわけで、これはこれでいいかもしれないと思った。 いえ、ただの独り言です...
ホシュ
保守っとく。 マターリだな。
Vista対応をまったり待つ
現行のだいなって、64bitOSでも使える? 別に急ぎはしないけど、俺もまったり待ち。 Vista64bitで使えるようになったら、PC買い換えを検討かな・・・。
保守。
だいなって同一ドライブ内でMoveするとアクセス許可までがそのまま移動してしまわない? たまにアクセス権限の違うフォルダ間を移動させるとそのファイルだけアクセスできなくて激しく不便なんだが、 これってセキュリティ的に問題ないのだろうか?
判らなくはないんだけど、アクセス権限はフォルダ単位じゃなくてファイル単位で管理されてるから 移動して勝手にアクセス権が変わる方が問題だと思うなぁ VistaでUACオンにしてると管理者実行しても毎回確認出るからもうUAC切った('A`)
試してみるとエクスプローラで移動すると移動先のフォルダに合わせてACL変更される。 コマンドプロンプトのmoveコマンドはだいなと同じ動作。 どっちがいいのかは分からないな
両論あるいうことは、 好きな方を選んで既定値に設定できるとええいうことやな。 version up 時のネタがでけた。 ただ、変更が必要な程のことかどうかは別、 help にこうなりますて、書いとくだけで済ませる方法もある。
「age.exe」のようなプログラムを起動した時や、explorerからCopy&Pasteした時に、 画面も自動で更新してほしいのですが、自分でプログラムを書いて拡張できる ものなのでしょうか??
できないはず。 >自分でプログラムを書いて age.exeやexplorerみたいなプログラムを作って、 それにだいなを操作する機能を付ける、という意味ならできる。
921 :
919 :2007/06/05(火) 14:04:06 ID:2wt+S5jp0
>>920 ありがとうございます。それをヒントにWSHでage.exe相当のことを実行したあとに、
だいなに【F5】キー(更新)のシグナルを送ることで解決しました。
話は変わるのですが、
「今フォーカスのあるウィンドウと反対側のウィンドウを、
フォーカスのあるウィンドウと同じディレクトリにする」
ができそうでできないのですが、、、何か案はございませんでしょうか。
922 :
919 :2007/06/05(火) 14:24:33 ID:2wt+S5jp0
すみません、めちゃくちゃ間違えました・・・。 ×「今フォーカスのあるウィンドウと反対側のウィンドウを、 フォーカスのあるウィンドウと同じディレクトリにする」 ○「右側のウィンドウを左側のウィンドウと同じディレクトリにする」
>>922 「ChangeToSameDirectory」とは違うの?
924 :
922 :2007/06/05(火) 15:25:46 ID:2wt+S5jp0
>>923 「ChangeToSameDirectory」だと、まさに、
「今フォーカスのあるウィンドウと反対側のウィンドウを、
フォーカスのあるウィンドウと同じディレクトリにする」
になっちゃう…。
フォーカスが右側のウィンドウだろうと左側のウィンドウだろうと
「右側のウィンドウを左側のウィンドウと同じディレクトリにする」
を実現したいんよ。
あふでおk
>>924 結論から言うと、そういう単機能ツールを作ることは不可能ではない。
拙作dynacpmvのコードを利用すればすぐ作ることはできる。
けど、、、、必要を感じない、、、
927 :
No.52 :2007/06/05(火) 21:48:05 ID:Dj8lBXhM0
928 :
No.52 :2007/06/05(火) 21:56:53 ID:Dj8lBXhM0
コマンドラインで左右どちらのウィンドウに合わせるか指定するようにして、 今フォーカスが左右どちらかにあるかを調べた上で、それに応じて ChangeToSame/OppositeDirectoryすればいいだけなわけだから、まぁ簡単なんだけどね。
思わせぶりな発言をするやつ大嫌い。 ていうか、52大嫌い。
その程度なら公式でやって欲しいもんだが。 てか単機能側で気を利かせすぎてるから公式が怠けてるんじゃねーのって気もするなw あふみたいに作者からの細かいレスポンスが欲しいぜ
DYNAはもう完成したソフトだからな。 致命的な欠陥でもない限り、バージョンアップはないだろう。
スレが伸びてるから更新来たかと思ったぜ
これで完成かよ…PPXにいくか
連続リネームのキャンセルがきかないところだけは直して欲しいな 他のくだらない要求するやつはアホ
内蔵機能でアーカイブを作成すると、アーカイブの中のフォルダのタイムスタンプが 適当な日付に変更されるようなんだけど、直してくれないかな。
zipで9時間のズレが出てるなら、7-zip32.dllでやってみた?
937 :
935 :2007/06/06(水) 23:40:22 ID:fzk96CXB0
>>936 UNZIP32だけじゃなくて、UNLHA32でも起こってます。7-ZIP32.DLLも試しました。
たとえば、AAAというフォルダがあってそのフォルダをLHAで圧縮すると、
出来上がったAAA.LZHの中のAAAフォルダは元の日付と異なります。
フォルダ中のどれかのファイルの日付と同じになっているようです。
アーカイブを作るときの日付の渡し方に問題がありそうな気がします。
vistaに対応してくれんかのぉ ファイルコピー無視されたりzip閲覧で同じディレクトリが二つ表示されたりなにかと不便なんじゃ
>>938 それであふ試してみたがやっぱり馴染めなかった
なんか他にあるかな?
昔どこぞで見たときは、 あふ、DF、だいなが三大キーボードファイラと言われてたな。 今はPPxも加えて四天王? 個人的に、これらのユーザー数比がどれくらいなのか気になる。 あふが人数としては一番多そうな感じだけど…。
941 :
No.52 :2007/06/08(金) 18:30:48 ID:vKjUkzvS0
942 :
No.52 :2007/06/08(金) 18:37:28 ID:vKjUkzvS0
>>941 コマンドラインで-rを指定すればRight、指定なしでLeftで。
以下チラシの裏。
ActiveBasicを3から4に変えた影響で以前のソースを
修正しないといけなくて予想以上に時間がかかってしまった。
この程度の小物ツールを作るにはフリーで手頃だから使ってるけど
これがあるからころころと仕様を変えるActiveBasicはだめなんだよなぁ、、、
943 :
No.52 :2007/06/08(金) 18:45:20 ID:vKjUkzvS0
>>930 置換文字列を充実して欲しいってのは前からよく出てる(出した)要望だけど
なかなか実現されないね。
外部ツールとの連携の為には是非とも充実して欲しい部分なんだけど。
945 :
No.52 :2007/06/08(金) 20:34:08 ID:vKjUkzvS0
jpgを画像ビューアーで見ることが多いのですが、時には関連づけされたirfanで見たいこともあります。 こう言うときは、外部アプリ起動の設定をするのでしょうか?それとも、設定で内蔵ビューアーと関連付けされたアプリの使い分けが出来るのでしょうか?
画像ファイルにしても他にもそういうケースあるだろうから ポチエスに投げるのが楽
948 :
964 :2007/06/11(月) 23:02:35 ID:5HnN3vD30
自己解決しました。 Shift+Enterでした。済みませんでした。
>>947 ありがとう御座います。早速ダウンロードしてみます。
リネームするとファイルの位置が変わってしまうので、同時にカーソルの位置も変わってしまって、元の位置に戻るのが面倒です。 オプション→動作設定→ファイラータブ→ソートの設定でソートしないを選んでいるにも関わらず、ファイル名でソートされて、漢字のファイルが下の方へ移動してしまいます。 これを解消する方法はありますか?
先にファイルサイズ順でソートかけておいてからリネームするとか
>>943 置換文字列って自分は不便を感じてないんだけど、
どんなのが足りないの?
ドライブ名とか?
個人的に直ったらいいな要望点。 ・VISTA対応 ・連続リネームの一括キャンセル ・画像ビューア中にそのファイルを削除 ・反対側ウィンドウで画像ビューア ・複数条件マーク
>>951 ありがとう御座います。
それにしても、どうしてソートしない設定にしたのに名前でソートされてしまうのでしょうか?
>>954 だいなで言う「ソートしない」というのは
ディスクに格納してある順番(ディレクトリエントリの順番)そのままという意味。
NTFSのディスクでは、ディレクトリエントリが常に名前でソートされているので、
結果としてソートされているように見える。
(ソートの方法が違うらしく、だいなの名前順とは微妙に異なる)
>>955 名前でソートしたあとにリネームしたいのですが、リネームしてもファイルの位置が変らないか、
カーソル位置が次のファイルに移動するように出来ますか?
エクスプローラだと普通に順番にリネームできるので、同じようにやりたいのですが。
あらかじめ複数選択してからリネームでだめですか
>>957 画像の内容によって名前を決めるので、一旦画像を開いて確認して閉じてからリネームをしています。
エクスプローラみたいにリネーム後のファイルが移動しなければどこまで作業が進んだかがわかりやすいし、カーソルを元の位置に戻す作業をしなくていいのですが・・・
画像だったんなら、ビューア状態のままリネームして、 ファイル名修正後にファイル一覧へ戻らずに次の画像を表示すれば、 並び替えはそのまま順番にリネームできると思うんだが。 ビューア表示出来ない画像はあきらめろ
>>959 おっ!出来ました。
ビューア状態でリネームしてもソートがかかりませんでした。ありがとう御座いました!
それにしても、ビューアじゃないと勝手にソートされてしまうのはキャンセル出来ないのですかね?
>>960 逆に考えると、
リネーム後に明示的にリフレッシュをかけない限り、ソートがかからないのか。
そっちの方が困るケースの方が多いと思うぞ。
>>961 エクスプローラは命じないとソートしませんよね。
それが都合が良いことも多いと思うのですが・・・
ところで、だいなでソートしない設定にしてもソートしてしまうのはどうしてでしょうね?
Vistaだとリネーム後にソートするね 最初ウザいけど慣れた
>>962 名前を変えた直後に更新する仕様だからじゃない?
名前を変えたファイルの部分だけ表示更新、というようなことができないから、
ディレクトリエントリを反映してしまう。
あと、エクスプローラのような独自の並び順を持ってないということもあるよね。
関係ないけど、ソートのメニューで上下ループするのは使いづらいと思った。
>>965 その意見には,賛成です。
でも,うちのDYNAはループしない。
967 :
966 :2007/06/16(土) 02:50:46 ID:44QrOQ5D0
>965 アクセラレータキー使えばいいんじゃね?
よく使うソート条件は指が覚えてるから 困ったことは無いな サイズ順:SS[Enter] 日付順:SD[Enter]
同じく。
>>969 あんら、そゆやり方あったのか
最初のSだけキーで、後はマウスでやってて、面倒だった。
ベンキョになった。
よく使うのってだいたい2種類だから AutoHotKeyでトグル出来るようにすると良いよ。
>>971 属性変更とか、上書き時の処理選択でもアクセラレータキー活用するじゃない?
未使用ならどんどんいっとけ。
だいなが挙動不審になりました。キー設定どおりに動いてくれません。 INIファイルが破損したのでしょうか?新しいINIファイルにしてから設定し直しですか? こういうことは多いのでしょうか?
頼むぜエスパー! ↓
977 :
975 :2007/06/18(月) 09:15:12 ID:QjZ3kfKC0
>>976 iniファイルを新しくしたら動きました。
iniファイルってよく破損するのですか?
>>977 少なくとも3年使ってるが
INIファイルが壊れたことはないな
979 :
975 :2007/06/18(月) 10:08:18 ID:ghTQAI390
>>978 だいなと別のファイル管理ソフトを立ち上げて行ったり来たりの作業だからでしょうかね?
だいなを使い始めて1週間くらいなので驚きました。
あんまりこけるんじゃ、あきらめるところですが、滅多にないのなら、バックアップをとりながらボチボチやります。
Win2000のPCで、なぜかduplicateのダイアログで日本語が文字化けしてしまう。 XPでは問題ないんだが..
関係ないけど、登録Dirを編集したりする時は直接INIファイル をいじると早いな