『減色ソフト』の評価と紹介

このエントリーをはてなブックマークに追加
646名無しさん@お腹いっぱい。
Yukariウイルスに反応しすぎ
http://www.virustotal.com/jp/analisis/a27d6f7b47014c7c3be256620fa9fd9c
http://www.virustotal.com/jp/analisis/2d7960b72c088995ce6e76248b067e7c
http://www.virustotal.com/jp/analisis/20af25a8a77827afc20e9ee81f66ea24

殆どのファイルがウイルス認定受けちゃってるよ
うちのAVG7.5がYukari開くたびに反応して正直うざい。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 08:45:28 ID:zQBDQHSZ0
変なexeコンプレッサか何かを使っているのか
毎回むかつく

パスワード付きアーカイブで配布されている昨今は
意味不明でますますむかつく

なんで普通にしてくれないんだろう
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 14:25:09 ID:uN+UoHE70
Packerを黒判定するアホアンチウイルス使うほうが悪い
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 22:16:48 ID:E6ky6ZpJ0
多方面からマルウェアと認定されるような手法に固執し続ける目的がわからない
天の邪鬼な俺ってかっこよくね?的な中二病患者という理由くらいしか見出せない
パス付き配布に関してはさすがにフォローもないようだけど
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 22:49:56 ID:uN+UoHE70
特に変なコードでもないけどね。
PEiDでも何も言われないし。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:14:34 ID:ntmInZ+c0
誤爆なんかあって当然だってのを気づけ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:29:01 ID:uyp5YX0i0
> 多方面からマルウェアと認定されるような手法に固執し続ける目的がわからない
そのうち実際にマルウェアをドロップするよ。
警告に対する危機感が無くなるまでの布石
というのが目的。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:45:07 ID:1XIL5Rqd0
ここの連中は7-zipのスレッドぐらい読めよ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 00:04:19 ID:KDbp1q050
中国製のソフトも判定に対して無頓着なんだよな。
大概、一つや二つ疑惑判定が出る。
何も悪い事してないので、関係ないねって態度だからいっこうに改善しない。
アンチウィルスソフトがフォルダを開くたびに反応するという副作用を全く考えてないんだよ。
除外フォルダ、ファイルの設定が出来ないアンチウィルスソフトもあるんだよと言う事を理解して欲しいよ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 00:10:08 ID:D6t6elHp0
使ってるのってNsPacK?
nspackでググってもいろんな配布サイト(二次配布サイト?)のほかには
マルウェアプログラムでの採用例ばかり出てくる
それでも利用をやめないのは>>649>>652の理由以外には見当たらないよなあ・・・
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 00:42:14 ID:krhiUZX/0
そんなに気に入らんのに「使わない・DLもしない・サイトも見ない」という選択肢はないんか
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 00:48:18 ID:OwFsUP6O0
おそらく、初心者避けなんだろ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 00:53:03 ID:OwFsUP6O0
>>649
あー、思い出した
減色ツールは、Paで始まるツールの作者の特許問題があるせいで、
生バイナリ隠したいんじゃね?
痛くもない腹探られたくもないし

とかいう話があったような希ガス

実際、Yukari以外は圧縮かけてないみたいだしねぃ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 00:59:40 ID:OwFsUP6O0
>>646
って、よくよく見てみると、そもそもウイルス認定殆どされてないじゃん。

疑惑認定はやたら多いけど。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 02:20:28 ID:MALY0aIb0
>>655
ヘッダ見る限り、(少なくとも生の)NSPackではないね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 07:09:40 ID:Xulp7pDX0
>>658
>>381 の通りで特許の成立は起こりえない状況
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:47:21 ID:OFVF3FHw0
画像処理関係ツールだと、
特許の問題ってPagの人だけのじゃないだろうしなあ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 00:05:32 ID:LdG0Fks10
画像処理なんかは特許出すと、まねされるってことで普通は特許申請したがらないんだけどね
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 01:34:31 ID:Da+t6rwQ0
>>658
実行時に展開される以上、
exeをパッキングしても意味無いっつーか・・・

パス付き書庫で配布してるあたり、
幼稚な所があるのかもしれんね。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 01:40:34 ID:0irkK1w20
結局初心者避けなんだろ
そういじめてやるな
やる気をなくされても困る

もっとも件の人がこのスレ見てるかどうかは甚だ疑問だが
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 01:48:42 ID:Oso7aHHx0
コンパイラとかもパス付きで配布してるのがあるけど、何でだろうね?
二次配布の予防なのかな。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 01:51:57 ID:0irkK1w20
あと、パス付き書庫は、海外の無断配布サイト対策じゃなかったけ?
バグのある古いバージョンを勝手に配布されてるとか言ってなかったけか

んで、日本語のパスをわざわざ設定しているんだとおもってたよ漏れ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 02:03:08 ID:9cVTj9XZ0
自分で凄いアルゴリズム思いついちゃった!だからパクられたくないとか
自意識過剰な考えあるんじゃね?
学生にあるがち。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 05:35:33 ID:TI68Z/270
>>667
なるほど

と一瞬思ったけれど日本語のパス付で配布してたら
バグのあるバージョンを海外サイトでいつまでも配布され続けてしまって
かえってマズイのではないのだろうか…

だって日本語の分からない外人さんには、最新版の入手が難しくなったわけだから
バグ入りの古いバージョンの配布を続けざるをえないだろう
より状態が悪化するように思えるのだが

と思ったけどそもそもソフトの各所で日本語メッセージを使ってるんだよなあ
外人さんはどうやって使ってるんだ?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 13:38:29 ID:wFAIFs2Q0
>>668
それなんてPag1の人

ってなわけだから、むしろ学生じゃない人にありがちな気がするんだがw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 18:49:45 ID:g+Fwbagx0
名無しとして書き込んでても作者として降臨したりはしないだろうし
自サイトでもスレの話題には触れないだろうから
直接作者のサイトで聞いてみるわ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 19:14:02 ID:g+Fwbagx0
コメントしたけど反映されない
投稿ミスかと思って再度ポストしたら既に同じ物があると言われた
管理者が内容を確認してから承認を受け掲載される仕組みなのかな
そのような記載は無かった気がするけど・・・
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 19:25:11 ID:PZWLjiFL0
>>672
よくそのサイト見ようぜ
現在配布しているYukari の6月27日に
似たようなコメントあって作者さん答えてるよ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 19:46:52 ID:g+Fwbagx0
6月27日には記事自体ないような
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 20:23:56 ID:PZWLjiFL0
>>674
サイトよく見ようよ
現在配布しているYukari という記事のコメント
Posted by 1.73205 on 2008-4-30 at PM10:00の記事についての6月27日のコメント
>昨日投稿したコメントが消えていますが、要望等は受け付けられない
>と言う事でしょうか?
後略

>先程の投稿直後は先日の投稿も見えたのですが、今はまた見えません。
後略

前略
>ここで使っているブログスクリプトは、最近のそこらのブログスクリプトと同じように、
>私の確認および承認が無いと一般に公開されません。
後略
とコメントされてるよ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 20:41:09 ID:UjUMC1LK0
中の人のチェックがあることは各コメントフォーム付近に書かれてるもんだろ。
一記事の一コメントに書かれてあるだろなどと言われても
過去の記事どころかコメントすべてに目を通すなんて中の人かストーカーくらいしかしない。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 21:04:00 ID:g+Fwbagx0
>>675-676
なるほど
いずれにせよ作者さんの対応を待ちます
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 21:20:40 ID:UjUMC1LK0
んで何て書いた?
内容を改変されたときのためにここに書いとけよ。
679671:2008/07/09(水) 22:58:26 ID:6k4WqOxI0
>>678
以下のように書きますた
そのうち同じ物が公式サイトで見られるようになると思うけど・・・


おそらくご覧になられているとは思いますが、
『減色ソフト』の評価と紹介
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1127730311/
のレス番号646あたりから、
・実行ファイルにウイルス疑惑を持たれやすいパッカーを使う理由・目的
・配布アーカイブにパスワードをかける理由・目的
についてYukariが話題にのぼっています。

いくつか理由・目的の憶測は出ていますが、いずれも憶測の域は超えず、
議論の収束、および事実の確認という観点から、
作者ご本人にその理由・目的について発言を求めたいと考え
コメントさせていただきました。

差し障りがなければ、
実行ファイルにウイルス疑惑を持たれやすいパッカーを使う理由・目的、また
配布アーカイブにパスワードをかける理由・目的をお教えいただけないでしょうか。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:03:26 ID:tHXIa05R0
>>679
なんかタイミングよく公式でも出てるんだけど。

GPLかー。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:09:48 ID:UjUMC1LK0
まあ妥当な質問だな。しかし中の人は何が言いたいんだ?
互換アプリが出るから気に入らないのならそっちを使えってことか?
質問に対する回答は結局「そこらへんは御想像に任せることとします。」だけ?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:12:42 ID:tHXIa05R0
>>681
だろ。
相変わらず2chに対してはスルーを決め込んでいる御仁だな。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:28:30 ID:6cbbIq690
つまり差し障りがあったってことかな
このスレの予想のどれかが当たってるはず
しかも不名誉な予想が
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:41:28 ID:t4P7IcnO0
親記事の日付じゃなくてコメントの日付で各コメントを認識している>>ID:PZWLjiFL0って
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:43:07 ID:UjUMC1LK0
作者として降臨したりはしないけど名無しとして書き込んでいる作者
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:47:25 ID:tHXIa05R0
>>683
お前いつもそんなこと言ってるよなここんところ。

>>684
別にそれはおかしいとは思わないんだが。

と、少し中の人を弁護してみたところで、
2chももう少しまともに相手してくれよ中の人。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:54:11 ID:6k4WqOxI0
疑問は解決していないけど返事はもらったわけで・・・
コメント返しづらいっす

というか返事こんなにすぐにもらえるとは思わんかったっす
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:56:56 ID:tHXIa05R0
>>687
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:03:12 ID:tHXIa05R0
ところで、MONOってマカーは使えるんだっけか?

だとしたら、ようやくマックでまともな減色ツールが出ることになるんか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:27:33 ID:HeM50Ewg0
やっと返事できた
一行とか二行とか短いと悪いかなと思って無理やり引き伸ばした・・・

>>689
monoってwindows版は.NETアプリになるの?
それともmonoにも対応しやすいって意味でwindows版が.NETアプリになるという意味ではない?
もうこれ以上作者さんには悪くて聞けない・・・
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:31:01 ID:CUiz1Stf0
>>690
C#なGPL版をオープンソースで別に作って、
それは各自でVC#なりMONOなりなんなりのC#コンパイラで
それぞれのプラットホーム用にコンパイルできるようにするのではないかと。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:34:26 ID:AY40bzE70
>>686
古い記事の一コメントをすぐに引っ張り出せるという点だけで充分だよな。

>>690
また何て書いたかここに書いとけよ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:40:45 ID:HeM50Ewg0
>>691
対応する動作環境を変えやすい汎用性のあるソースなんですね
・・・という認識でおkですか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:45:18 ID:CUiz1Stf0
>>693
じゃね?
よく知らんけど。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 01:56:02 ID:fU2gkwC/0
つかさ、MACはwineでいいんじゃないの?
それほど特殊なAPIは利用しなさそうだし、速度はともかく動作しそうな気がするんだが。
>減色系ツール
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 02:03:17 ID:CUiz1Stf0
そういやWineでOptpixとかうごくんかな?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 02:40:02 ID:fU2gkwC/0
>>696
VPC2007上のubuntu上のwineでやってみた。
旧optpixはスプラッシュ画面は出るけど、素のままでは起動しなかったよ。
単純コピーで、レジストリとか設定しなかったから、その辺に原因があるかも
知れないが追求はパス。

698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 08:00:05 ID:GP/MoQ5Z0
NsPackのYayukiをアンパックしてVirusTotalであげてみて調査したら、10個の疑惑が2個(malware疑惑など)に減ったw