foobar2000 Part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 17:53:20 ID:pU0iKy8d0
>>927
0.9beta10日本語化済
http://www.fileup.org/file/fup43792.rar.html Pass:foobar2000
wikiアプに上げるのも問題有りみたいなのでこっちへ
FULLでインスト後上書きしてね。日本語化職人さんに感謝

後で削除しておきますね

>>926
Skinってフォーラム以外公開してる所ないんじゃない。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 18:02:25 ID:arg3lEzz0
v0.9beta10、再アップロードされたからその影響なのかな。
930927:2005/10/10(月) 18:18:14 ID:gQ8PDV3U0
>928
ありがとうございました(m_m
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 19:41:47 ID:wR1/ifkp0
Continuatorをcomponentsフォルダに入れてみても
DLLを読み込めないという旨のエラーが出るんですが、
何かほかに必要なファイルなどあるんでしょうか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:11:30 ID:ciyocGBX0
DSPのボリュームコントロールっの範囲って-100dB〜0.00dBだけど、
-100dB〜+100dBぐらいになりませんか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:25:05 ID:YrB20Ti50
>>932
100dBなんて元の音量の1万倍だぞ
耳壊したいのか
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:27:26 ID:YrB20Ti50
違った10万倍だった
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:28:09 ID:rm2se/S10
>>932
すなおにスピーカーのボリューム上げましょう
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 02:07:28 ID:3TCPXESM0
プレイヤーであるfoobarではボリュームを上げも下げもせずに0dBでデータを送って
出口に一番近いアンプ等でボリュームをいじった方が理論的に高音質だろ。

もちろんシステムのボリュームも100%で。ASIOだとこの段階を経由しないって認識でOK?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 02:17:56 ID:rm2se/S10
>>933-934
なんかバックトゥザフューチャーのオープニング思い出した
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 05:19:13 ID:MSi+evr80
OpenSPC library snapshot 20050926出たからfoo_spc更新来ないかな?
なんで0.9beta用作るの止めちゃったんだろ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 14:19:36 ID:B84hsxC40
IDtagの情報を、他のエディターで更新して、Databaseを削除しても
Titleなどが反映されないんですが、どうすれば反映されるんですか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 14:35:33 ID:OC9JjveU0
それだけの情報でしっかりしたレスを返せるのはエスパーだけでいい。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 14:47:08 ID:7T7H4VDX0
Reloadすればいいんじゃね?
942939:2005/10/11(火) 16:38:53 ID:1zXUCOqbO
アホ丸出しですみません。
言いたかったのは、一度foobarで再生したmp3のファイルが、
タグを編集→プレイリスト削除→Database削除→history削除(これらの作業に意味があるかは不明)
を行っても、再び再生すると変更したタグ情報が変更前と変わらないということです。
再読み込みでもだめで、変更するには、foobar上で直接編集しなければなりません。
どこかに履歴のようなものが残ってるのでしょうか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 16:47:47 ID:XsDbJ+760
>>942
foobarはapeタグ使ってるから一度プレイリスト入れちまうと
駄目な気がする。俺もそれが不便で困ってる。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 17:13:54 ID:CvMyTRlD0
>>942
> どこかに履歴のようなものが残ってるのでしょうか?
それがDB

再読込して駄目=APEタグが残っているかも。
※再読込=プレイリストで曲を右クリックDatabase−Reloadのことだよ。

他のTOOLでタグ編集 ID3v1/2を変更してもAPEタグがあるとこっちを優先
APEタグを削除白 ※↑v1を変更してもv2があると駄目ね
タグ優先度 wiki嫁 ID3v1 < ID3v2 < APE

> history削除
あとこれは意味ないと思う。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 17:16:47 ID:XsDbJ+760
>>944
apeタグ削除はどうするの?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 17:42:12 ID:R5q8YTnV0
常にタスクバーにfoobarが表示されない様にする方法はありませんでしょうか?
常時システムトレイアイコン表示という設定項目はあるのですが、タスクリストからは隠れてくれません。
Columns UI 0.1.2使用です。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 17:44:57 ID:g4F88Btk0
wiki行ってタスクバーで検索すればいいじゃない
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 17:48:19 ID:GSb/plUC0
>>945
foobarでID3v2+v1の設定で書き直すか
田吾作でAPEだけ削除

>>947
ずっとダウンロード先(3rd party plugin)が死んでたような気がしたが
さっき確かめたら大丈夫だった
949946:2005/10/11(火) 17:55:08 ID:R5q8YTnV0
>>947
ああああプラグインにあったんですね・・・お騒がせしました。
ありがとうございます
950939:2005/10/11(火) 18:01:42 ID:1zXUCOqbO
ApeTag…
winampからfoobarに乗り換えたばかりなもんで、そんなものがあるとは知りませんでした。
今まではSTE使ってたんですが、ApeTagv2扱えるエディタ探します。ありがとうございました。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 18:15:05 ID:GSb/plUC0
そんなものがあるけどわざわざ使う必要は無いと思う
それでも使いたいなら田吾作
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 18:19:58 ID:XsDbJ+760
foobarではapeタグ消せないってことなのかなあ?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 18:39:05 ID:CvMyTRlD0
>>952
プレイリストの曲右クリック−Database−Remove tags from file(s)
全タグ消し(領域ごと)

MP3にAPEタグ付けると面倒 ※foobarでタグ変更だと問題無いけど
「STEP」系は、変更できない(拡張子を一時 .ape にすると可だけど)

「mp3infp」とか確認用に便利
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 19:43:30 ID:GSb/plUC0
>>952
ちょっと前にレスしたのに…
APEタグは金輪際使わないっていうなら、タグ自体消す
foobarなら>>952の方法だと全部のタグが消えるので、
APEタグ消してID3v2で書き直すだけならRewrite tags from database
田吾作ならファイル読み込ませてAPEのタブで全部チェック外して保存
以上
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:06:37 ID:ciyocGBX0
>>933-936
ありがとうございました。素直に手元のアンプをいじります。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:24:30 ID:3TCPXESM0
foo_playcount の頻繁に起きるデータベース破壊という不具合に何度も泣きを見させられたので
ようやくmodified版を導入しようかと思うのだが、
どうやって今までのplaycountデータを引き継げばいいんだ?
957956:2005/10/11(火) 23:57:51 ID:3TCPXESM0
>>956のことだが、上手い引き継ぎ方が見つからないので
現在、苦肉の策でPlayCountは

$if3($add(%__play_counter%,%play_counter%),%__play_counter%,%play_counter%)

で、また最後に再生した日付と時刻はそれぞれ

$if3(%__play_date%,%play_date%,$replace($left(%last_played%,10),-,/))
$if3(%__play_time%,%play_time%,$right(%last_played%,8))
(無印版のとき、LAST_PLAYEDを "2005-10-11 19:30:00" のように定義していた)

で無理矢理求めるようにしたが、何かもっと良い方法はないだろうか?情報求む。

またmodified版の方には、その曲の情報がデータベース上から消えてしまうバグは
完全になくなったのだろうか?こちらも情報求む。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:00:43 ID:z1NDdimh0
連レス失礼。
カウント数は、単純に

$add(%__play_counter%,%play_counter%)

で良かったな。どうも酔ってるようだ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:23:30 ID:LC7G3GK00
引き継ぎは
QuicktagSQLに新しく設定を追加して
Field NameをPLAY_COUNTERに
Valueを%play_counter%として、この設定を引き継ぎたいファイルに適用すれば
%play_counter%の内容をSQL版の方にコピーしてくれるんじゃないかな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 01:15:21 ID:MX3R8S9H0
ふぉおばr
961956:2005/10/12(水) 07:57:58 ID:z1NDdimh0
>>959
レスありがとう。ただ残念ながら、成功したかに見えたのだが、
PlayCounter(modified) の記録するファイル(playcount.db)と
QuickTagSQL の記録するファイル(quicktag.db)が異なっていたため、
再び一からカウントし直してしまうようだ。

記録するファイルを同一にできないものだろうか。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 11:45:24 ID:nr2WXaSl0
>>926
もう一回wikiのあぷろだにあげとくんでどうぞ。
違うやつだったらごめん。
試してないけど侍のskin画像なんかも流用できるはず。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 15:43:57 ID:NOhyzLhg0
iTunes上の再生回数、最後に再生した日などを同期することはできるんですか?
foo_podを使う以外で。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 15:49:44 ID:JyI/+Pwm0
そういう事聞いてる時点で方法があったとしても君には無理だね。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 23:05:02 ID:+5i4btly0
>>963
DBファイルの内容をそれぞれの形式を解析して
起動される都度、最新の日付のDBファイルの方からコンバートするプログラムを
自分で作れば出来るお!
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:55:23 ID:JNB8okyI0
おたちゃん乙って誰も言わなくなったのか
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 02:10:31 ID:Tl+naqO10
966乙
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 02:13:39 ID:FAfcbTaB0
966乙
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 02:35:12 ID:0IcJH5zZ0
966乙
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 03:50:54 ID:IBfiEcbB0
966Z
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 07:08:13 ID:ZiiHp0hE0
966乙
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 08:44:48 ID:hp7YArPy0
9662
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 10:55:27 ID:Nr5nPadf0
>950
次スレ建て乙
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 18:20:23 ID:Hba6VZ6j0
画面端にピタッとくっ付ける設定とかありますか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 18:33:41 ID:hah8YJNn0
>>974
設定は特に無かった気がする。ぴすたちおとかじゃ駄目?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 18:42:54 ID:VFzZyemS0
違うんだ! あれは「ぴた」すちおなんだ!
ピスタチオはナッツの一種なんだ!
977名無しさん@お腹いっぱい。
>>976
20年もの間ずっと気付かなかったorz
教えてくれてありがとう。
言い訳じゃないけど「フリーソフト ぴすたちお」でググるとトップに来るんだ。