至高の MP3 タグ エディタを求めて v3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
【よく名前が挙がるタグエディタ】
SuperTagEditor(STE) http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/supertag/
KbSTE(STEの改造版) http://home7.highway.ne.jp/Kobarin/
STEP(STEの改造版) http://haseta2003.hp.infoseek.co.jp/
The GodFather http://users.otenet.gr/~jtcliper/tgf/
MP3infp http://win32lab.com/fsw/mp3infp/
つゆたぐ http://www.lares.dti.ne.jp/~mk3/Akmsoft/
Mp3tag http://www.mp3tag.de/
Tag frontend ttp://members.home.nl/w.speek/
田吾作 ttp://homepage1.nifty.com/yamahata/

【STE以外のタグエディタ と 関連アプリのまとめ】 
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9777/taglink1.html

前スレ
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1078860871/
至高の MP3 タグ エディタを求めて...
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1015787946/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 15:36:39 ID:ueK94Bll0
2get
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 17:03:01 ID:4iEGpk5I0
3といえば三沢さん
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 17:03:19 ID:pLO3uc0b0
>>1
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 17:19:21 ID:PwEzJW020
田5作
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 20:47:15 ID:ZuwYoT7J0 BE:72327762-##
前スレ900辺りから田吾作が人気上昇
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 21:14:42 ID:bbtY9U0C0
出たのがそのちょっと前くらいだからね。ジワジワと浸透して来たって感じか。
自分は元々3on3使ってたからUIにも馴染みがあるしそれほど違和感もない。
ID3v1v2が両方表示されるのが気に入ってたが、それにAPEも加わったのが良。
MP3以外では動画(AVI,WMV)のタグ入力にも重宝してる。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 22:54:28 ID:BY/V28YT0
>>1
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 00:03:12 ID:bpHNEvFV0
STE系で気に入らないところところといえば
UNDOが普通と違うこと
デフォルトの連番が空白行で切れないこと
APETAGの有無が分からないことと不要なTAGの一括消去が出来ないこと
表示していない項目のTAGは全部消去のオプションが欲しいこと

10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 00:23:50 ID:75peJi8H0
つかSTEは主導並べ替えができないと
あと長すぎる曲名切れるのどうにかしる
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 00:35:39 ID:iHaRcep40
iTunesと相性の良いタグエディタってありますか?

12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 00:50:52 ID:mlIdA6+Y0
主導並べ替えって何?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 00:55:11 ID:X6qZf0wa0
新スレたってから文句いいばっか
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 01:04:14 ID:lbB+EJYU0
>>13
うるせぇ
文句いいばっかって文句言うな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 01:07:44 ID:58nEkKy20
文句いってれば反映されるかも
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 02:28:50 ID:X6qZf0wa0

 若いという字は苦いという字に似ている

 幸せという字は辛いという字に似ている

 モンクとマソコは似ていないこともない
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 02:39:01 ID:FoxE6CAC0
モンクの叫び
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 02:55:43 ID:3bukdfYe0
STEP,β版使ってみたけど
フォルダを追加で中身のmp3が追加されない
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 11:39:21 ID:pcqC3P7jO
どのように表現して説明したらよいか。。。
要約すると、一度編集したタグが消えない
ソフトはWMPとつゆたぐ
再生環境はWMP
前述したようにソフトの機能でタグが消えないので
MP3自体を削除したんだが
再生すると以前に編集したタグが表示される
ソフトではタイトルなんかが空欄になっていて
しかもそれを確実に反映させているのにも拘らず駄目
誰か助けて
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 12:00:45 ID:cLLLqZQ90
他のタグエディタを使ってみるとかいろいろ試すことはあると思うが
2119:2005/07/01(金) 12:36:12 ID:yfqDpe6J0
失礼
ソフトはSTEと梅雨タグなんだが
どちらも空欄で表示されるのよ
お願いだから助けて
俺がピーチ姫だとおもって
マリオになった気分で助けて
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 12:38:30 ID:zm99L+uR0
ピーチ姫は俺とか言わない
2319:2005/07/01(金) 12:46:00 ID:yfqDpe6J0
どのツールのせいか忘れたけど
右クリックでタグを見れるんだけど
その表示やプロパティ、ソフトでは
後の編集が確実に反映されているみたい
だけどWMPで再生すると以前のタグ内容が表示される
どうしてなんだろう。。。頭痛い
2419:2005/07/01(金) 12:46:49 ID:yfqDpe6J0
>>22
じゃあァタシを助けてくださいo
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 12:53:56 ID:+z/3ZoA60
タグ、タグ… と言ってるけど、ID3v1 ID3v2 APE といろいろあるんだけど
全ての種類のタグを消したの?。どうもその辺がいい加減な感じがするけど。
念のために田吾作で見てみたら?。種類ごとの有無の確認はしやすいし。
2619:2005/07/01(金) 13:26:18 ID:yfqDpe6J0
>>25
いま田吾作で見た
下のタブで種類ごとにみてみたけど空白だよ
どうして?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 13:53:09 ID:gG1gTNmW0
>>26
WMPのライブラリに記録が残ってるのかもしれん。
初期化してみれば?
ttp://www.rescueme.jp/support/qa/00008.html
2819:2005/07/01(金) 15:31:08 ID:yfqDpe6J0
>>27
サンクス
>>27の方法でwmdbを検索している最中に
違う方法で問題が解決できたよ
WMPに余計な情報がキャッシュされていたのが原因だった
解決方法は、WMPのツール→オプション→プライバシータブにある、履歴の消去
これで解決された。
すまん、こんな初歩的なことでわざわざ時間を割いてくれて
マジありがとー
2919:2005/07/01(金) 16:29:22 ID:yfqDpe6J0
WMP付属のタグエディタの画像は
アルバム単位で編集できないの?
一曲一曲画像設定しないといかんの?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 16:53:14 ID:hnhtUylE0
>>22
冷静なコメントにワロタ。(牛乳飲んで無くてヨカッタヨ)

>>1 乙カレー
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 17:22:33 ID:nXmYaDoJ0
「練馬」でタグも一括編集出来ると聞いて試してみたんだが、どう使うんだ?
マクロを入れたまではいいが、それ以降がワカンネ
もうだめぽ(´・ω・`)ショボーン
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 17:33:10 ID:1bf+9Zaa0
タグを編集するんじゃなくてタグ情報を元にファイル名を一括編集するってことでしょ。
タグエディタじゃなくてリネーマーなんだから。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 17:41:30 ID:nXmYaDoJ0
Ω ΩΩ<な、なんだってー

orz
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 17:48:28 ID:T0ong/UP0
田吾作を使えばいいじゃん
作者同じだし
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 00:29:20 ID:uwwo9GgD0
>>10
切れないあるよ。
設定さわるある。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 11:49:15 ID:YFwq83Fo0
>>35
設定のどこをさわるアルか
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 13:15:31 ID:uwwo9GgD0
オプション設定→RIFF MP3/ID3v2→ID3Tag の制限を超えたファイルを自動的に変換する
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 14:26:46 ID:4CNJup680
>>10 が言ってるのってそのこととは違うんじゃないかなぁ
256文字までしか入力できないってことじゃないの?
ファイル名の制限とは違ってv2のタグ内であれば
実質長さの制限なんていらないはずだよね
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 14:51:45 ID:S869ZDPq0
1ファイル毎にタグ確認したり編集する場合はMP3infp
まとめて編集する場合はSTEと用途によって使い分けているのですが
STEオプションの ジャンル名はリストから選択する のチェックを外しても
強制的にリストから選択させられてしまうファイルがあります
これってどうなってるんでしょう?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 15:44:26 ID:8HmIkujh0
ID3V1なんじゃねーの?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 16:09:20 ID:TaaRvIk20
>>32
これの逆のことできるソフトってあるますか?
ファイル名をそのままタグに入れることができるってことです
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 16:56:42 ID:fdiKhW3O0
たいがい出来るやろ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:06:16 ID:58CCUAKs0
>>41
普通にタグエディタでできるでしょ。
STE系は誰か答えてくれるだろうから、田吾作の場合を例にあげると
ファイル名のカラムを選択してカラム編集モードにしてコピー(Ctrl+C)
そのまま貼り付けたいカラム(アーティスト、タイトルなど)を選択して貼り付け(Ctrl+V)
あとは状態に応じて複合編集の「アーティスト名抽出」「タイトル抽出」とかやればOK。
動作環境設定で「ファイル名のコピーでは拡張子を除去」をチェックしておくと吉。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:19:02 ID:TaaRvIk20
速レスありがとうございます。
やり方まで教えていただき感謝ですっ!
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 21:51:42 ID:EC1Mx6KY0
STEPベータでAACのタグ編集できる人いますか?
全く変更できません。それどころかビットレートの表示が2〜3程度狂います。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 00:24:02 ID:ny5mCv0r0
>>38
それも設定で変更できるでしょうが、この子は!
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 01:11:42 ID:hj5Ct3KV0
>>46
どれ?ファイル名最大文字数は違うよな
他にそれらしいのは見当たらないけど
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 15:35:16 ID:wwMwDHOB0
リネームソフトのFlexible Renamerみたいに、「先頭からn文字目よりn文字を削除」などの作業を、トラック名やアーティスト名に一括に実行できるソフトってありますか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 16:15:01 ID:tk7z+JCV0
>>40
遅くなりましたがタグのジャンルをSTEで消せないと言っていたファイル
すべてID3V1で、簡単に消せたものはID3V2でした。
ひと言でタグと言っても色々あるんですね・・・_| ̄|○
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 17:47:12 ID:Ceus2Sad0
>>48
俺ですか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 19:00:19 ID:HsFkGLVO0
STEは3つあるから混乱の元。
元々古いソフトだからSTEPがいくら他の形式対応しても
改造版である限り使いやすさの改善には限界あるよね。

自分はLAMEでリップしたらSTEPで編集、mp3Gainで音量合わせて
TGFかMedia Monkeyでアートワーク入れてiTunesに放り込んでる。
これをずっと一本化したいって思ってる。

今一番それに近いのはMedia Monkeyだと思うけど
タグ加工とアートワーク挿入が弱い。日本語化もないし。

Media Monkeyのamazonから買うボタンは作る人達にいくばくかの利益もたらしてると
思うのだけど、あの仕組みで純国産できないかねぇ。
そしたらCDは全部そこから買うんだが。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 19:02:56 ID:DqYE4Ci60
STEP使いやすいけどはやくiTunesのAACに対応してくれぇ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 20:13:54 ID:yQRlruEj0
>>51
>自分はLAMEでリップしたらSTEPで編集、mp3Gainで音量合わせて
TGFかMedia Monkeyでアートワーク入れてiTunesに放り込んでる。
これをずっと一本化したいって思ってる。

cdexでLameエンコ、音量あわせ iTunesでアートワーク入れるのじゃダメなの?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 00:12:16 ID:a8NYf6h40
     .┌━┐    ┌━┐
      ┃┌╋──╋┐┃
      └╋┘    └╋┘
        ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐
    ●━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
    └━┷┴━━╂┘        └╋━┘
同じスレにはコピペ ┌╋┐        ┌╋┐
できるけど、違う  ┃└╋╋━━╋╋┘┃
スレにはコピペでき ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
ない不思議コピペ ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
           └━┘┘   └└━┘
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:59:19 ID:MYfLmBP80
sine
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 02:47:53 ID:M5NLYgBj0
iTunesで思い出した。
複数のアーティストが歌ってる曲ってあるじゃない。
そういう時山田&佐藤とかって入力したら「山田&佐藤」というアーティストとして認識されてしまう。ラッツ&スターみたいに。
それにラッツ&スターがラッツとスターの2人みたいになって紛らわしい。

iTunesだと曲情報(IDタグ)に「コンピレーションにまとめる」という項目があって、これを使うとアーティスト名は「コンピレーション」となり右側に参加アーティスト名を書き込むスペースが現れて、こういう曲を上手く処理できるらしい。
こういう事が普通のタグエディタでできると良いんだけどね。

しかたなく今は「たいらいさお+タンポポ児童合唱団」みたいな書き方をしてるわけですよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 03:06:36 ID:CuMtfOYH0
foobar2000 だと ALBUM ARTIST タグを「Various Artists」とし、
ARTIST タグを複数記入する、という事も出来る。
一般的なタグの付け方かどうかは知らないけどね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 04:18:57 ID:XOPpc5xt0
foobar2000だとID3V2でも複数の同一フレーム付けられるけど仕様では禁止なんだよな
以前そんな付け方してたけど全部直した
因みにfoobar2000で付けたALBUM ARTISTもユーザー定義文字情報フレーム扱いだから
他のプレイヤー併用してる奴には勧められない
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 11:51:30 ID:5TEhbJiz0
独自拡張はいらんな。ましてや仕様が規格外なんてのは論外。
ていうかタグにそこまで情報を詰め込まんでも。
管理目的なら他にも方法はあるんでないの。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 13:08:31 ID:6rm8BqOa0
iTunesの「コンピレーションにまとめる」ってタグに情報書き込まれちゃうのか…。
便利そうだと思ってiTunesに移行しようと思ってたんだけども、むー。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 16:24:16 ID:+x3AniGd0
>>58>>59
foobarで二つ以上の同一フレームは一つを除いてユーザー定義文字情報フレーム扱いになるから
規格外でない。
iTunesの「コンピレーションにまとめる」は完全に規格外。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 18:50:11 ID:XOPpc5xt0
>>61
foobar2000でARTISTを複数入れてバイナリエディタで見るとTPE1が複数あるけど?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 16:07:23 ID:tHfg7k3M0
>「コンピレーションにまとめる」
何も独自規格でタグの中に書き込まなくても
ライブラリのデータベースファイルか何かに印つけとくだけで
良さそうなもんなのにね。

とはいえ。やっぱりWinampからiTunesに移行してしまいました。
「コンピレーションにまとめる」の便利さには勝てず。
アーティスト欄に500も1000も名前が並ぶと収拾付かねーんだよヽ(`Д´)ノ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 00:44:59 ID:7Fis0sJL0
そう、foobar2000です。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 04:44:32 ID:frEztgbA0
昔、「一応、仕様ではNullで区切れば複数アーティストとして認識される様になってる」と教わった気がするのだが詳細が思い出せない。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 08:26:02 ID:9XjagAeh0
タグをプリントアウトできるソフトってありますか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 09:40:20 ID:6zMSs6b50
>>65
http://www1.cds.ne.jp/~takaaki/ID3/ID3v2.3.0J.html#sec4.2

>一つのタグ中には、同じ種類のテキスト情報フレームを複数含めることはできない。
>もし文字列情報中に終端文字($00 (00))が含まれていた場合は、それ以後の情報はすべて破棄され、表示されることはない。

だめじゃん
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 11:33:38 ID:s8Hrtziy0
STEPの公式ページ見づらいし見方もよく分からんな。
2005-07-05で更新されてるけど何がどうなったんだ?。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 16:38:21 ID:sINg2e7v0
>>68
7/5 ダウンロード が更新されてるな…と見たら wiki自体のダウンロードかよ!
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 07:11:23 ID:5q2lgpRB0
STEP Ver.1.00キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 08:51:11 ID:8UaaDfKc0
>>70
mp3の入ったフォルダを指定して開こうとすると、かなりの確立で落ちるな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 11:26:39 ID:3ukWMWFF0
『田吾作』 Ver0.9(差分) もキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

【2005-07-08】 Version 0.9

 ・ リスト出力機能を追加
 ・ ファイル名をパラメータにした外部ツールの起動に対応
 ・ 編集メニューに正規表現および部分参照の機能を追加
 ・ 複合編集に部分参照の機能を追加
 ・ フォントの種類を変更可能にした
 ・ 複数選択時に置換が正常に行なわれない場合がある不具合を修正
 ・ リネームエラー時に無反応になってしまう不具合を修正
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 13:04:23 ID:A9Nx1uev0
田吾作(・∀・)イイ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 16:25:00 ID:1vuJYOPD0
>>71
たしかにかなりの確立で落ちる。これじゃ使えないよ(´・ω・`)
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 17:04:26 ID:Fu/o6Hck0
田吾作のリスト出力はなかなか使えるかも。
Unicodeでも保存できるので、2バイト文字を含む
MPCのプレイリストも問題なく作成できるのがいいね。
これってMPCスレのFAQにもなってるし結構重要。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 18:08:10 ID:7X/oynzR0
「STEP」落ちる?家のXP環境のじゃ落ちないよ
あとMP3ファイルのAPEタグのみの場合読み込んでくれないので…
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 18:17:19 ID:GBPZEZet0
>>35 >>37 >>46
STEP正式版でもやっぱり256文字までしか入力できないけど、ホントに切れない?。
256文字以上入力されているタグを開いてそのまま閉じたら勝手に256文字で切られて
更新マークが付いちゃったけどなあ。
設定で変更できるとか言っていたけどその後はレスもないみたいだし。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 20:29:08 ID:7X/oynzR0
>>77
ホントに切れない
「STEP」v1.0で256文字以上入力してみた 問題なく300文字以上入力・表示可能
7977:2005/07/08(金) 21:46:28 ID:If/zvIvi0
いろいろ試してみて原因がわかった。
プラグイン登録し直すの面倒だったから Plugin.ini を古いバージョンのディレクトリから
コピーしたんだけど、これって上に遡っての相対パスで登録されてたんだな。
古いバージョンの方のプラグインディレクトリを参照していたみたい。
正式版はデフォルトで登録されるようになったみたいだから最初は大丈夫みたいだけど
Plugin.ini の中身を消してインストールから登録するとまた変な相対パスになるな。w
結局 STEP_mp3.ste のβ版が悪さしてたんかな?。これ古いのに差し替えてみたら
また256文字で切れたし。何にせよ >>38 の時点ではやっぱり切れてたんじゃない。
設定で変更できるなんてウソつくなよ。>>46
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 12:57:45 ID:dOT5WUt+0
STE系って必ずID3v1も作成保存されちゃうの?。
ID3v2だけ更新したくても保存すると勝手にID3v1も付けられちゃうんだけど。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 13:12:44 ID:oKdH1JVL0
ID3v2関連のオプション見れ
元々付いてたID3v1も消えちゃうけど
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 13:33:02 ID:L/7g9IDC0
改だとオプションあるけどSTEPだとどれだろね。
でも無条件にID3v1消されちゃうんじゃなあ。何でそんな仕様なんだろ。
ある場合はそのままで、ない場合もそのまま作らないというようにはできないのか。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 14:15:16 ID:lw689kIa0
>>80
オマエラは…プラグインの設定見てから出直してこい
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 14:44:06 ID:DsxcgzQz0
ちゃんとオプションの設定をしてみたところで >>82 の希望どおりにはならないわけで。
これって本家のUIを引きずっていることが原因なのかね。
ID3v1,v2の切り分けが曖昧というかわかりづらいというか。
編集の表がID3v1とv2とで完全に別個に切り替わればいいのに。
このままだとMP3のAPEタグのサポートも難しいよなぁ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 15:41:08 ID:AtFTCuXg0
田吾作 フォント選択できてる
僕のわがまま聞いて下さってありがとう作者さん
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 15:42:12 ID:QtUuG9X20
漏れもそれがあるんで
MP3TagToolと併用してる。
ID3.2を表示していても
長めのタグを打って保存したら尻切れになってたなんてことがあるので
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 02:48:47 ID:tlRl7bAA0
MP3のタグに関しては田吾作がわかりやすくていいでしょ。
どのタグを編集して保存するのか使う側の意図したとおりにできるので
>>82 の希望にも叶うかと思われ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 05:05:18 ID:aIDYJo5C0
ID3v2が記録されてればID3v1はいらない様な気がしてたけど違うの?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 09:23:07 ID:cQZsVRAF0
>>88
ID3v2だと正しく表記されないのがいまだにあるんだよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 10:17:50 ID:/DPdKFFk0
田吾作にリネーム機能きぼん
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 10:25:53 ID:a3zFHoPE0
リネーム機能は既にあるし
定型リネームはかなり強力
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 11:35:42 ID:SEbroloQ0
>>48みたいなのがほしいんです
自分は>>48じゃなくて(たぶん)、>>41なんですが、ファイル名の先頭に01.みたいに番号を打ってるので、
ファイル名をそのままタグに入れたい場合、番号がそのまま付いてきてそれを消すのに苦労するんです
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 11:38:14 ID:SEbroloQ0
あれID変わってる
>>92のレスは>>90です

ちなみに、なぜ「>>48じゃなくて(たぶん)」と書いたかというと
自分は>>48のレスをした覚えがまったく無いんです
でも時間的にも内容的にもまったく被ってるんで無意識の内にレスしてたんじゃないかなと思う分けです
そいう意味での>>50です
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 11:49:50 ID:N7wS0uPY0
>>92-93
田吾作(Ver0.9)の部分参照
「開始位置」を 3 にすれば "01." みたいなのが消える
正規表現でもいいけど部分参照の方が簡単
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 11:57:19 ID:9/LxvhxV0
>>93
漏れの使ってる>>86では
01. aaa - bbb.mp3
つーファイル名だとしたら
<ignore>. <Artist> - <Title>
という感じで処理出来るよ。
田吾作でもSTEPでもそんなような感じで出来るでしょ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 12:02:41 ID:SEbroloQ0
Ver.081を使ってました
お恥ずかしい(>_<)
>>94-95
どうもありがとうございました!
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 12:25:34 ID:3I59P37A0
> 無意識の内にレスしてた

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 17:30:48 ID:+eY298UY0
すごいな、おい。さすがソフ板はひと味違う
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 17:43:31 ID:SFs0fVrm0
SOFT99
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 20:19:22 ID:r3ie15BT0
たまーにあるよね。
「お前はオレか」っていう他人の投稿が。

# あれ、オレこんなの投稿しようとしてたかもしれないけど、
# この時間、アクセスして無いし投稿した覚えないんだけどなぁ…ってのが、
# 2chだけで二度ほどあったりする日曜の午後。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 22:02:22 ID:cjBA48h40
それなんかの病気だよ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 22:37:51 ID:r3ie15BT0
>>101
「おっ、これナイスアイデア。」と思って、
関連の文献やネットで調べると、またーく同じ内容が載ってて orz…
なーんてことは、よくある事だと思うけど。

それと同じようなもんでしょ。>他人と別時空での同一発想。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 02:57:22 ID:Nu0Dn4j50
「おじいちゃん、ご飯はもう食べたでしょ」
と同じようなもんかもよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 20:24:16 ID:+jI/hOfE0
酔って記憶を無くしてただけ、というのもよくある
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 03:31:22 ID:BssCIuJB0
タグ打ち老人
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 15:23:37 ID:HizH6sTD0
タグ打ち仙人
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 05:10:08 ID:bixfacNo0
タグ打ち超人
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 06:07:41 ID:GeYw9qVJ0
タグ打ち魔人
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 13:30:38 ID:Pt3LSbFZ0
タグ打ち殺人
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 21:58:24 ID:veTTRXfW0
タグ打ち廢人
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 00:24:38 ID:qm5BsBdm0
タグ打ち死人
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 00:31:44 ID:GJviBg+G0
タグ打ち凡人
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 03:19:35 ID:GKNo8YYv0
タグ打ち木馬

他にふさわしいスレを見つけられないから、ここで質問させてください。
タグがまったく入っていないmp3データが沢山あります。
これらに簡単にタグを入れるには、Stepや田吾作なんかでエディットしていく方法の他になにかありますか?
もとのCDから再エンコードなしにCDDBのデータベースを適用させられたらいいなと思います。

沢山のmp3データはアルバム単位で管理していて、アルバム名も全て把握できているので、
EacやCdexやiTunesがインターネットからCD情報を取得する際に使用している「音楽CDの時間情報」を
なんらかの方法で手に入れ、それを前途のアプリからダミー送信することで「今あるmp3にタグ打ち無しで」
タグを入力できないかと考えています。

よろしくお願いします。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 03:21:32 ID:GKNo8YYv0
↑追記 >タグがまったく入っていないmp3と書きましたが、ビットレート情報なんかは含まれています。
アーティスト名、作曲者名、アルバム名なんかを取得したいです。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 04:19:24 ID:9hyyB8YV0
freeDBTagger
CD が手元になく、mp3 ファイルのみのアルバムにタグを自動入力したいとき。
再生時間の組み合わせでアルバムを特定して楽曲情報を取得。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/02/01/freedbtagger.html

http://shit.divby0.com/noraware/
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 10:38:33 ID:U1jXG31r0
unicodeファイル名に対応してるのってありませんか?
ここに出てるの一通り試した限り駄目でした。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 12:13:17 ID:KBEZ5sW80
foobar2000
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 13:00:38 ID:U1jXG31r0
>>117
うん。それは使ってるけど、タグエディタ?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 13:06:23 ID:XxKVgGYS0
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 07:45:18 ID:834c85xL0
田吾作1.0正式版
見た目の整理して正式版になったようです。
121113:2005/07/16(土) 09:59:18 ID:opixxPXJ0
>>115
うおー!
ありがとうございます。
今からDLして使わせていただきます。
こりゃらくだ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 10:54:51 ID:rDYMWVIA0
>>120
まってました。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:50:45 ID:xTifkN7k0
田吾作半角カナがウザイ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 13:17:50 ID:DbU4/IDu0
ていうか使ってるのリストのタイトルだけじゃん。
それに全角だと幅を狭めると尻切れになりやすいしな。
まあ別に半角でも全然気にならんけど。
それ以上に使いやすさが重要だし満足してる。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 08:50:32 ID:TvUDoZhT0
STEPで編集するとfoobar2000で埋め込んだreplaygain情報が消されちゃうんだな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 14:41:34 ID:dWIkBbtW0
な、なんだってー!
スキャンしてからSTEPでちょっと弄ったりしてるファイルがいくつもあるかもしれぬ。
グハ!(゜o゜(☆○=(-_- )ゲシッ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 16:44:48 ID:LXgwfO3W0
>>125
fb2kで編集したのがstepで反映されないだろ。
stepでタグ打ち込んでもfb2kでは読み込んでくれるよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 16:46:18 ID:LXgwfO3W0
>>127
>>125ortすまん間違えた。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 11:14:40 ID:m07H56zD0
iTunesでCDDBから曲名なんかを取得したMP3を開くときに、
曲名にヨーロッパ言語特有の文字が入ってると、STEでは正常に開くことができません。
ここらへんに対応したエディタはありますでしょうか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 19:49:56 ID:fMj6LRvy0
そう、foobar2000です。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 01:58:13 ID:8F/B0KRV0
イラネ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 22:45:03 ID:XKCUo4880
mp3on3ユーザーの俺が着ましたよ。

なんであまり名前が出ないのかよくわからないけど。
よくないか?ファイルネームからコピーとか使いやすいし、リネームも利くし。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 23:10:57 ID:Smhs6I6T0
MusicPack 3on3 のこと?。 <mp3on3
それならば 3on3 の機能をタグエディタに特化させた
田吾作が出ているので、これも試してみると良いかも。
編集機能は 3on3 よりもかなり強化されている。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 01:53:56 ID:P7ad9Tyb0
>>133
サンクス。導入してみる。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 15:32:37 ID:Z+I8Oj2H0
STEPを使っています。
TTA(True Audio)に対応したプラグインって無いんですかね?
検索してもさすがにSTEPだと変なのが出まくりです。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 15:53:01 ID:+S3GumPF0
>>135
無い 0HPのBBSで要望汁
…が TTA 中途半端
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 17:40:20 ID:kLUFcSSN0
The GodFather使ってる人、感想聞かせてください
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 17:58:23 ID:Hsgg/WLK0
洋楽専門なら最強。
AMGパッチは必須。
日本語化は完璧じゃないんで悩む部分多い。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 16:01:04 ID:ycMgS83L0
SuperTagEditorで質問です。
ジャンルが不必要なんで、消したいのですがなかなかできません。
いったいどうしたらジャンルの項目を消せますか?
140ちょっといいですか?:2005/08/01(月) 16:07:42 ID:KEuajaj20
ちょっと聞いてくれます?http://bw5030.jig.jp/fweb/07306cLNKIk0au1P/U?x-up-destcharset=17
ここに荒らしがいるんですよーなんか凄い生意気で多分幼稚園児だと思うんですが鬱陶しくありません?
ってな訳で皆さんでこの荒らし退治しませんか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 17:28:05 ID:H+tGPUpQ0
>>139
消したい…STEのジャンルの項目自体をと言う意味か?
ならオプションを読み直せ STE改では 表示項目設定
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 00:34:13 ID:zmtM10BP0
●..●...●●...●●●●...●●.....●.●●.●..●.●●●....●●●...●.●.●●

ウイルス対策ソフトの検出力結果
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2010/security.html

●●..●..●●.●●....●.●●.●.●●●●●..●.●●●...●..●●.●....●●
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 02:58:11 ID:8ieaOja20
>>139
ジャンル名をリストから選ぶに指定いていて、
登録してないのが書かれていて消せないのか?
なら、一回(登録してある)違う奴に書き換えてから消去。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 03:12:02 ID:khI5RFO50
MKAに対応したタグエディタって出ないのかな?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 04:51:40 ID:5/nNOdDO0
foobar2000
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 18:12:17 ID:bsZRh4VC0
wavにトラックナンバー書けないの?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 18:35:17 ID:EeRxbIFG0
むりぽ

可逆にしとけ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 18:39:10 ID:bsZRh4VC0
STEPのWikiみたらオプション次第で可能と書いてあるんだけど
何処をどういじればいいのか
結局wavにトラックナンバーを書き込む事は不可能なのか?

可逆のFLACも無理みたいだし、かといってMonkey's Audioなんて使いたくないし
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 19:38:59 ID:MJDbaDlr0
>>148
foobar2000とflacならトラックナンバーつけれたが STEPむりぽ?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 19:40:57 ID:bsZRh4VC0
>>149
STEP、たごさく両方無理だった
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 19:54:55 ID:EeRxbIFG0
じゃあwma使っとけ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 19:58:33 ID:sz4MjYCo0
>>150
STEPでできてるけど?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:00:25 ID:bsZRh4VC0
>>152
オプション次第ではwavもトラックナンバーを弄れるとWikiに書いてあったけど
それに該当する項目が見つからない;;
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:58:01 ID:tful1uy20
MP3のタグ書き換えたら、そのファイルに一箇所音飛びが出来たのですが
そういうことってありえますかね?

エディタはSuperTagEditor使ってます。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 17:33:17 ID:E1iAd8Gl0
俺はリップしたらflac+cueで聞くから、タグにトラックナンバーは付けないな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:40:25 ID:V0w78ESa0
STEPの質問てここでいいんでしょうか?
プレイリストを作りたいんですが、アーティストやアルバムなどの書式を書いてもその通りに出力されないんです。
サンプルも使ってみましたが同じくダメで、
mp3\hoge.mp3
mp3\foo.mp3
といった羅列になります。

オプション→リスト出力→書式txtファイルを選択→拡張子に.txtを指定
で、プレイリスト→プレイリストを出力とやっています。
バージョンはSTE改NightMare1.00とHurricane3の2つで試しましたが同じ結果でした。

よろしくお願いします。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 13:10:25 ID:MyP815L80
>で、プレイリスト→プレイリストを出力とやっています。

ファイル→リスト出力
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 19:46:36 ID:wMqikY6H0
STE使ってファイル名の頭に番号付ける事って出来ないの?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 19:54:09 ID:srrm+CoZ0
>>158
STEは忘れたけど、STEPなら連番が振れる。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:09:31 ID:wMqikY6H0
>>159
あざーすm(_ _)m
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:31:53 ID:haVxuQ9I0
>>157
遅くなったけどありがとう!
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:32:55 ID:ThScnpwb0
すいません、質問なんですが

>>115のそふつには、foobar2000で取得するよりも便利な点があるのでしょうか?

エロいひまじんのひと教えてください
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:15:34 ID:4tq2ZaKg0
>>162
変わらん。113にあわせたんでしょ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:18:50 ID:2m+axRxS0
ところでタグに発売日って年だけ入れてる?日は入れない?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 01:53:57 ID:QxZjw7H50
>>164
2005/08/01
という形式で入れてる。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 03:24:12 ID:/Y6BUKYd0
MP3INFOで打ち込んだアーティスト名がエクスプローラーに反映されない
何ででしょうか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:24:29 ID:ZtUCF9Kd0
フォルダツリーがもっと使いやすくならないかな田吾作
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:36:28 ID:48wbZKPT0
>>166
エクスプローラはファイルのプロパティの概要を見てる。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:38:13 ID:zNK8o9y30
>>167
フォルダ単位で開くのにこれといって特に不便にも思わないが。
もっともいつもファイラから「送る」で選択しちゃってるけどな。
その方が開くの早いし。フォルダにファイルが多い時は尚更で。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:39:00 ID:un+Xow5E0
>>166
詳細表示の設定
171166:2005/08/17(水) 00:20:46 ID:i4Zk5IQO0
>>168 >>170
 概要の部分ですか。

 ……そこ編集しようとしてもタイトルとコメント、トラックナンバーしか編集できなくなってる・・・…
 どうすればいいんでしょう
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 00:29:50 ID:nMuuaHCR0
>>171
mp3infpを入れると、タグのデータのカラムが表示出来るようになるよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 01:12:15 ID:i4Zk5IQO0
>>172
ありがとうございます。MP3INFPのそれとは別なのですか。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 01:26:56 ID:nMuuaHCR0
>>173
166は打ち間違いか… そういうエディタがあるのかと思った。
mp3infp入れてて、タグにちゃんと入ってても、
概要のアーティストの項目を消すとinfpでも表示されないね。
タグのアーティストが空欄でも概要に入ってれば表示されるのに…
悪いが俺にはわからない OTL
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 08:05:37 ID:8deq4NSc0
>>166
ID3V2なのにID3V1の方しかいじってないとかそんなんじゃないよね

>>174
つーか概要変更したらタグの方も変更されちゃうけど
176174:2005/08/17(水) 12:37:21 ID:Jz/rz1rb0
>>175
ほんとだ。適用だけでOK押さずに試してたわ…
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 03:21:25 ID:s3oRlKye0
>>175
 173のそれで書かれてるとおり、Explorerのと
 mp3infpのそれとは別だから気づかなかったのかも。

 でも概要の項目を増やす方法ってあったっけ?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 03:38:27 ID:ndvfny0j0
STEでMP3のタグをv2にしようとすると、v2.2になるんだよね。最新はv2.3?
なんとかならんかのう
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 08:28:05 ID:AvoMYzSC0
178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 03:38:27 ID:ndvfny0j0
STEでMP3のタグをv2にしようとすると、v2.2になるんだよね。最新はv2.3?
なんとかならんかのう
180セルジュ:2005/08/18(木) 08:51:41 ID:ruNoLbImO
MP3を自動DLするソフトとは?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 14:36:28 ID:bWufYCus0
>>178>>179
おれはSTEP使ってるがプラグインの設定のところにあるぞ。
STEにもあった希ガス。
ちなみに最新verは2.4ね。でも互換性重視なら2.2でいいんじゃね
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 16:26:23 ID:ndvfny0j0
>>181
知らなかったぁ
ありがd
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 00:41:15 ID:1De5/WAT0
foobar使うとタグエディタって使わなくなるな。
でもタグ情報を一覧で見るために田吾作使っている。
STE系はfoobarで書いたタグ読み込んでくれないんだよな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:07:39 ID:tftJZnoc0
発音記号を使えるようになるのは
やはりIE7まで待たないといけないのでしょうか・・・・?

フォントはあるんだけどね

普通に特殊文字使ってる歌手や曲名はこういうときに困る
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 10:40:11 ID:i4rhITqK0
IEと何の関係が?

unicodeにまともに対応しているのなら問題ないとおもうけど。üとか普通に使えるよ。
unicode対応といっても、日本語 or OSのlocaleしか対応してないようなのは駄目だろうけど。
186184:2005/08/21(日) 19:42:16 ID:6VVzffMS0
>>185
ファイル名を曲名にしてるんだけど、
発音記号を打ち込んでも決定すると普通のアルファベットになっちまう。
Wardとかはいけるんだけど。

よかったら設定法教えてもらえます?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 07:07:14 ID:zgxj+8500
>>186
それは、ソフトのunicode対応が不完全(?)なためです。
とりあえずfoobarは大丈夫。

ただ、ファイルが読み込めてるのが不思議。
普通そういう挙動をするアプリは、
ファイル名もアルファベットじゃないと読み込めないし、
書き込むとき勝手に普通のアルファベットになるんだけど。
188184:2005/08/22(月) 17:19:19 ID:MFuWDAGg0
>>187
おっしゃるとおりです。

mp3infpで打ち込んでも勝手にアルファベットになるし
適応したらExplorer落ちるし

使用してるのはLilithだけど、乗り換えようかなぁ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:49:28 ID:i2Nvs6BW0
mp3tagを使っていると 「−」 などを入力した時に[ SYNTAX ERROR IN FORMATTING STRING ]
となってしまいます。これをなんとかする方法はないでしょうか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:55:16 ID:pnQddH5X0
他のタグエディタを使う
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:53:58 ID:RF39acLy0
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 06:50:16 ID:fz89QLZG0
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1125332494/
の83です。
superTag editorにトラック番号を割り振るやり方、ご存知の方は
どの機能をいじればよいのか教えてください。
あと、さっきの質問スレで教えてくれた人ありがとう。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 11:57:19 ID:GUywsmAl0
>>192
少しは自分でやれよ・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:37:55 ID:mU+p3WOw0
>>192
オプション設定の[ユーザー変換書式]を使えば出来るよ。

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1125332494/83の場合なら
[ファイル名=>タグ情報]の欄に[%TRACK_NUMBER2% - %TRACK_NAME%]と設定しとく。

変換したいファイルを右クリック→[ユーザー指定変換]→[書式を切替]で
さっき設定した書式を選択。
[ユーザー指定変換]→[ファイル名=>タグ情報]を選べばOK。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 12:49:15 ID:Xdje0vHo0
田吾作使ってみたんだけど…STEと比べてどこが便利なのか判らなかった。
必要クリック数が増えるだけで使いにくくない?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 13:11:58 ID:qANcMTLB0
MP3タグに関してはID3v1v2が同時に表示されることかな。
v1v2の有無がわかりやすい。あとMP3のAPEタグのサポートか。
必要クリック数ってのは何のことを言ってるのかわからんが
オレは右手はマウスでメニュー、左手はショートカットキーで
効率良く編集してるけど?。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:53:23 ID:Xdje0vHo0
>>196
あー、俺主にマウスだけで作業してるから
カラムをクリックで編集場所確定して、そこから目標を選択して、エディタ開いて…
って感じの作業がまどろっこしかった。
同じ作業をSTEでやった場合に比べてマウスボタンクリックする回数がずっと多かったのよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 16:21:59 ID:qANcMTLB0
オレの場合はまずファイラで選択して「送る」から田吾作を起動してるので
開いた時点で全て編集対象だから Ctrl+A で全て選択しちゃってるな。
v1からv2にコピーする場合は Ctrl+C とタブを切り替えて Ctrl+V だし
ファイル名をアーティストやタイトルに設定する場合も Ctrl+C と
カラムを切り替えて Ctrl+V した後でプリセットの複合編集とかね。
あとはトラックの連番入れてタグ編集はだいたい終わり。
最後に F5 でリネームモードに切り替えて定型リネームで編集した後
Ctrl+S で保存ってな感じか。
ショートカットキーといっても使ってるのはこれくらいだし
どちらかといえばマウス操作の方が多いかもしれないが
特にマウスクリックが多いとかが気になったことはないな。
まあ使い慣れただけかもしれんが。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:32:09 ID:sXL8cLNz0
基本的にmp3しか使わず、タグもv2に統一しているなら、
田吾作を使う必要なないんジャマイカ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:28:00 ID:BQfQH/kz0
俺はfoobarしか使ってないな
まあほとんどfreedbで終わりだし、他はファイル名からタグ付けるくらいなんだけどね
mp3はv2とv1、v2のみ、Apeなどが選択できるし
選択した種類のタグ以外は書き込みで除去されるから有無とかは気にしてないな
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 03:15:48 ID:n6db23c90
>>199
何で?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 13:45:10 ID:nr/GaPM+0
STEに関する質問なんですがここでよろしいでしょうか?(もしだめなら誘導おねがいします)
自分はファイル名は「トラック番号 - 曲名」にして、トラック名は「曲名」にしているのですが
先ほど誤ってトラック名も「トラック番号 - 曲名」にしてしまいました。
トラック番号を取り除く方法はないでしょうか?
というか指定の変数を除去する変数はあるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 13:47:03 ID:PmiI3WU90
マルチだめ
204202:2005/09/06(火) 14:05:27 ID:nr/GaPM+0
え・・・もしかして僕ですか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 17:24:20 ID:Z26PdMxD0
>>203
ひろゆきさん なんですか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:41:27 ID:22DagLvN0
>>202
トラック名を選択して右クリックの[先頭/末尾のn文字を削除]じゃダメ?
207202:2005/09/06(火) 22:51:21 ID:nr/GaPM+0
>>206
レスありがとうございます。
しかし、トラック名を選択→右クリックしても[先頭/末尾のn文字を削除]ってのがありませんでしたorz
ちなみに当方ver.2.01です。
もしよろしければ詳しく教えていただけませんでしょうか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 03:29:11 ID:8F/29z7O0
>>207
ごめんよー。
SuperTagEditor改造版で追加された独自機能だったみたい。
改造版だと、セルのトラック名を選択した状態で右クリックしたら
[先頭/末尾のn文字を削除]って項目が選べるようになるんです。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/ のSTEPね。
他にも色々便利に改良されてるんで、乗り換えたら幸せになるかも。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 03:42:40 ID:vzvlCwXE0
というか、ファイル名=>タグ情報で変換し直せばいいんじゃないか?
210202:2005/09/07(水) 22:43:40 ID:6mRrwNki0
>>208
できますた!ありがとうございます!!
>>209
そんな方法があったんですか!つぎやっちゃったときは試します!
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 02:19:57 ID:M4nF72ZQ0
また同じことやる気かよw
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 02:53:57 ID:cUmgMT+L0
supertageditor

曲名などに使える文字数って増やせませんの?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 03:14:14 ID:wvEREdoB0
ID3Tagが無いMP3ファイルがいっぱつでわかるようなタグエディッタ無いですか?
昔エンコードしたのがタグつけしたのとしてないのとまぜこぜなので…(-_-;)
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 13:26:08 ID:qk1K24O30
普通はタグエディタで見ればタグの有無は表示されるからそれでわかるんでないの?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 00:07:01 ID:0nJf0cC30
>>212
継続版?の STE改 or STEP を使うべし
ID3V2で入力文字数も設定出来るぞ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 01:11:21 ID:Pf6Tb+QO0
>>212
出来なかったっけ?と思って試してみたら文字制限(ID3v2)がある。
昔はなかったような気がしたんだけど。
217名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:51:43 ID:kQGDZTYU0
デバイス(フォルダ)同期が出来るタグエディタってないかな?
STEPの同期試したけど、あくまで現在のツリー構成からフォルダ作成するもので、
しかも元ファイル削除して移動するから目的にはそぐわなんだ
まあ一言で言えばiTunesみたいな感じですが
218名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:57:39 ID:d0UTC43X0
foobarで出来るんじゃねぇかな
219名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:38:02 ID:kQGDZTYU0
d。foo_podかな?
しかしiPodじゃないのでやっぱ認識してくれないみたいでした。説明不足スマソ
単純にUSBマストストレージ、というかPC内の他フォルダとの同期さえ出来ればいいんだけど
fooberの他の機能で出来るんなら申し訳ない
220名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:17:09 ID:d0UTC43X0
foo_podじゃなくてMasstaggerのMove, rename or copy filesで出来ると思う
221名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:11:21 ID:9i9vJVnC0
田吾作ver1.01で
読み込んだすべてのmp3ファイルからID3v2タグだけを削除したいんですけど
できますか?
222名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:17:25 ID:kQGDZTYU0
>220
再度d
でもいまいち方法が分からなかったので、
素直にフォルダ同期ソフト使うことにしました…orz
223名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:14:53 ID:obta0IUW0
STE ver2.01で1アルバムまとめてタグを打ち込んで保存し、
そのアルバムをまとめてWMP9のプレイリストに放り込んだら
1、2曲再生できないのは仕様・バグですか?

再度再生できないファイルをSTEで保存し直したらOKなんですけど。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 06:22:04 ID:vtxp17Js0
SuperTagEditor

・間違えたときのUNDOが2回しか出来ない。(TeraPadは最大320回も出来た。)
・長いタグが入力できない。(不便だが、MP3ファイルのプロパティをいじって規格外のタグにしている。)

改善してほしいのは、数百回に及ぶUNDOが可能になること。
ロングネームが使えること。(半角255文字、全角122文字)
純正規格では半角32文字、全角16文字だったっけ。これでは旧MS-DOSのファイル名と同じ問題が。
いったいどんなタグを入れろと言うのか?(MS-DOSやWindows3.1は半角8文字、全角4文字だった。)
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 08:28:55 ID:TrE+q38l0
>>224
死ねばいいと思うよ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 11:25:25 ID:OzlPr3ZC0
>>225
糞作者乙
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 11:50:09 ID:K4q5XrwO0
どのバージョンのこと言ってんだ…?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 12:06:01 ID:fmZbghnt0
どうしてもID3V1じゃないと嫌な人のようだ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 12:13:45 ID:VOc/pIqI0
STEじゃなく企画策定した所に文句言って来い。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 14:56:52 ID:vZBA418n0
ID3v2は規格外だったのか。w
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 16:14:09 ID:qE+hjFrd0
windowsでファイル右クリしてプロパティから書き込めるタグって何形式になるんですか?
そしてそれはポータブルのmp3プレイヤーで再生した時、表示されるものなのですか?
PC内でしか聞いてなかったもので。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 05:28:41 ID:/wQf3+ag0
>>224
釣り乙

本気でそう思ってるなら 設定見直せ
STE改 STEP とか新しい奴使えバカ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 08:56:59 ID:cUSh2Ezl0
STEPの、タグ入力するときに入力ウインドウが出っ放しになるバグ何とかして欲しい。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 12:00:23 ID:EKa9vamP0
>>232
信者乙
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 12:01:56 ID:Ao7upOrG0
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 13:58:57 ID:xarcJxme0
STEでID3v2を残しつつID3のみ全消去する方法を教えろヒッキー
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 14:47:43 ID:QTBBTRjf0
右クリすれば池沼でも判るぞ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 16:24:06 ID:hkc1PokK0
ID3tagとか標準MP3形式とかいう言葉が混乱を招くよ、俺の。
ID3v1形式って言い方じゃいかんのだろうか。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:10:21 ID:ZzQA555v0
「、」の使い方が素敵
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:49:02 ID:Ao7upOrG0
倒置の仕方がおかしい
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 19:00:35 ID:dA9zH5o90
ID3v1だけで済むTGF最高
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 09:37:27 ID:0HaK6TlA0
KbSTEを使っているんですが、
ジャンルの所の記入を消そうとしてDltを押しても「Anime(J)」と入力されてしまいます
完全に空欄にする方法をご存知の方、よければ教えていただけませんか
よろしくお願いします
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 10:10:06 ID:k3sJ45lT0
オプションの[ジャンル設定]で[255:Anime(J)/未指定]のチェックをはずす@STE改
KbSTEにその項目がなかったらゴメンヨ
>>238
言い回しがちょっと独特なとこがあるよね
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 11:23:01 ID:EqL0UD920
>>238 って何の話? STEのこと?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 22:59:06 ID:vuEHsFTp0
皆さんはmp3ファイルにID3Tag情報を追加することを求めているようですが、
私は逆に、ローカルハードディスク上のmp3ファイル全てから
過去自分で入力しまくったID3Tagを削除したいと思っているのですが、

全てのmp3ファイルから一括して一気にID3Tagを削除できるID3 Tag Editorは
ありませんか?

もちろん、ID3v1 v2両方を同時に削除したいのです。
回答よろしくお願いします。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:09:17 ID:Fi/94nBt0
>>245
STEP
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:14:35 ID:o/nzdu9e0

ありますね。
248245:2005/09/28(水) 23:32:39 ID:vuEHsFTp0
>>245
すみません〜、自己解決しました。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se334721.html
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:51:30 ID:J76H5oBr0
>>248
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 01:01:17 ID:tzv21OcO0

TGF0.70でAMGからアルバム情報をゲットする方法ってどうするのですか?
制限を解除するパッチがあるのですか?

わかる人、教えてくださいお願いします。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:01:15 ID:BPnWr7390
正しい曲名がついていなかった[Track01.mp3]などの
音楽ファイルの正しい楽曲情報を取得することが可能です!

「IntelliMix」機能では、Gracenoteの楽曲類似性データから再生している楽曲の楽曲情報と類似する音楽ファイルを見つけ、プレイリストに出力します。
つまり、1曲お気に入りの曲を再生すれば、それと似た系統の曲を集めたプレイリストを作ってくれるのです!
面倒な作業が必要ないので、手軽に活用することができる便利な機能です!

昨日週アスキーみて買ったんだけど糞便利w

http://soft.livedoor.com/mediamanager/
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:08:15 ID:9gl/PrCt0
ogg対応してる…やるな
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:12:25 ID:sI6c+tJN0
まあマルチどころかスレまで立てやがってるんだけど。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:24:04 ID:gKshicOh0
普通にタグ編集したいだけなら別にいらんな
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 07:45:29 ID:C1otQA/H0
今タグを使うツールを書いていて、V2TAGの情報求めてさまよって
いたんですが、TPE1だけ先頭にNULLがあり、このNULLに付いて
説明されてるサイトが見当たらないのですが、このNULLは
何なのでしょうか。

>>62 の状況で、先頭から00 01等番号が振られるんですかね?
試しにfoobarでタグ弄ってみたら、どうしてもV1TAGになり、
挫折しました。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 08:34:44 ID:bIGL7TQX0
TPE1だけってのが引っかかるが
ヘッダ10バイトの後のNULL1バイトの事なら文字コードの指定で
ISO-8859-1なら$00、Unicodeなら$01
Unicodeならその後にバイトオーダー指定2バイトが書かれますです

ここに一応書いてある
http://www1.cds.ne.jp/%7Etakaaki/ID3/ID3v2.3.0J.html

でfoobarでのタグはここでも見て設定してくれ
http://foobar.s53.xrea.com/fbwiki/index.php?ID3v2%20tag%20support%20%A4%C4%A4%AB%A4%A4%A4%AB%A4%BF
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 08:36:36 ID:xvwZksJ10
>>243のやりかたをやってみてもジャンル名のAnime(J)が消えません。
STE上では空欄になるのですが、Winampでファイル情報をみるとAnime(J)になったままです。

一気に全部のファイルのジャンル名を空欄にすることが出来るタグエディタはないのでしょうか?


ジャンル名は記入しないのですがいつのまにか全部の曲にAnime(J)と埋め込まれていましたorz
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 08:41:50 ID:C1otQA/H0
>>256
どもです。 TXXXは全て付いてるんですね。
SJISしか無い環境なので、NULL以外はエラーにする事にしまつ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 09:36:49 ID:bIGL7TQX0
>>257
ジャンルだけいじる場合ID3V1とV2両方あるとV1の方消さないとタグ更新されない
てな現象がうちでは出てる(STE改)

STEより時間かかるけど
foobar2000に全ファイル読み込んで選択>右クリでProperties
GENREを削除>ファイルを更新する
て手もあるけど書き込みデフォルトがAPEタグだったような気がするから注意
ついでに最新版V0.9ではUnicodeのタグしかサポートされてないのでやるならV0.8.3で
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 12:57:03 ID:5lSnGfMK0
田吾作使っとけ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 21:26:11 ID:HKKzSA/a0
文字種の統一が出来るのがSTE改しかないからそこから離れられない。
(英数字は半角、カタカナ全角、記号半角)みたいな複合的な変換がいっぺんに出来るのが便利すぎ。
TTAに対応してくれないかなぁ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 22:17:29 ID:QqFC6sLY0
田吾作でもできるよ <複合的な変換
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 22:18:50 ID:eUHZiVDd0
ttaってpluginのベータ版は出てるみたいだが、
物足りないならBBSで詳細な仕様書サイト書いて要望出したらいいんじゃね?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 03:32:19 ID:aTay/v8I0
ドイツ語とかフランス語の一部が文字化けしてしまったものを元通りにすることはできますか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 23:27:32 ID:fHkUfUPoO
>>257
(J)ってついてるのは日本製アプリで追加されたジャンル
STEでわかる通り未指定=Anime(J)
つまり、(J)に対応してるアプリだと空欄はAnime(J)扱い
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 01:13:20 ID:4Rp15ZeH0
mp3infpだとジャンルの空欄は255じゃなくて148使ってるみたいだし
必ずしも空欄がAnime(J)扱いされるとは限らないと思われ。
いずれにせよそれが影響するのはID3v1だけだからv1は消しちゃえば
大丈夫なような気もするけど。
ただSTE系ってv1v2の有無がわかりづらいからな。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 01:23:31 ID:3lwuFxBy0
まぁ、右端に書いてあるんだけどね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 18:10:41 ID:8AuBNibd0
IDtagのver.2.3とか2.4とかありますが、何が違うのでしょうか?
2.3→2.4にすれば何が出来るようになったとかわかりますか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 19:09:48 ID:Y8TgAVLy0
>>268
2.3のが安定して使えるよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 02:41:18 ID:f3q48NXF0
日本語と英語以外の音楽のタグを入力する方法ってありますか?
Shakiraとかスペイン語を打ち込みたいんだけど。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 03:42:21 ID:6ps0sy4i0
>>270
ふつうに打てないか?

って、面倒だから、曲名リストのあるサイトにいってコピペしてるが。
あと、尼から自動取得。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 03:46:40 ID:6ps0sy4i0
>>270
http://www.coveralia.com/
で、ジャケ写と曲名ゲット
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 06:50:29 ID:f3q48NXF0
http://www.coveralia.com/discos/daddy_yankee-barrio_fino.php
?Que Vas A Hacer?
14曲目をコピペすると分かりますがメモ帳などではちゃんとペーストされるのに
タグエディタだとちがう文字に代わってしまいます。

http://www.coveralia.com/discos/shakira-fijacion_oral_volumen_1.php
La Pared (Version Acustica)
同じく11曲目です。

エンコードは西ヨーロッパ言語になっています。
もしかして海外のタグエディタを使えば良いのでしょうかね?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 07:19:14 ID:97ZVm5GD0
275268:2005/10/09(日) 07:45:15 ID:mJCmshwz0
>>269
ID3tag v.2.3やv.2.4のリリースノートみたいなのってわかりますでしょうか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 07:54:11 ID:97ZVm5GD0
2.4はタグの最後尾にフッタが付けられる様になってて、
Verチェックをしない2.4未対応のツールが、フッタの存在を
示すビットをチェックしないまま弄ると、破損の可能性が
あった様な気がしないでもない。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 08:21:07 ID:PXCyzZwO0
>>270
foobarを使ってUnicodeでタグを書けばいい。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 09:18:06 ID:f3q48NXF0
foobarでのunicodeへの変え方がどうしても分かりません…
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 15:25:53 ID:mgX8U+/c0
>>275
ttp://www.id3.org/

>>278
Componets - ID3v2 tag support - Always write ISO-8859-1 tags(略
のチェックを外す。

一括変換できるか分からない。
STEPなら一括変換できるのでお勧め。

unicodeじゃないとfoobarで文字化けするしね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 19:47:19 ID:f3q48NXF0
>>279
Unicodeに変換したにも関わらずうまく>>273の文字を
打ち込むことが出来ません。
なぜでしょうか?全く分かりません。
foobar、STEPともに使ってみました。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 20:17:38 ID:Q6i/4PHD0
>>280
タグエディタ以前の問題の気がする
フォントは対応してる? Unicode対応エディタでその文字ちゃんと打てる?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:19:55 ID:f3q48NXF0
はい、>>273にも書いていますがメモ帳などでは
ちゃんと打つことが出来ます。

http://www.coveralia.com/discos/daddy_yankee-barrio_fino.php
?Que Vas A Hacer?
一度この曲でコピペがうまくいくかどうか試してもらえませんか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:33:35 ID:Q6i/4PHD0
>>282
できたよ
ファイルはogg OSはw2k日本語版 foobar2k(ver0.8.3)の表示フォントはMS UI Gothic
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 05:56:47 ID:9CTLrBnP0
>>283
本当に「?」マークが裏返って表示されているんですか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 06:11:40 ID:jN1zQumJ0
>>273
もう少し文字コードについて調べたら?
あなたみたいな人は foobar より iTunes でやった方が良いと思う。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 06:24:08 ID:+GELcfcY0
>>284
表示テスト
ttp://www.imgup.org/file/iup99388.png

ユニコードに対応していないフォントや、処理できないソフトでは?で表示されるね。
方法は適当なmp3をSTEPでUTF-16に変換して、foobar2kでコピペしてタグ編集。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 10:18:48 ID:9CTLrBnP0
>>286
出来ました…
けど、やっぱり愛用のWinampでは正しく表示されないようですね。
foobarの中でだけうまくいきますけどね…
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 10:41:36 ID:2rPgjSmZ0
Winampは文字コード周りが糞だからな
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 10:47:21 ID:PjmFzrIX0
WinampはUnicodeでもShift-JISの範囲外の文字は表示出来なかったはず
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 12:06:59 ID:eIDoUvNS0
なんで WinAmp なんて、重いだけの糞アプリ使うのかと小一時間
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 12:32:52 ID:9CTLrBnP0
だって、zipで固めたmp3ファイルを使えるんだもん。
特に重くも感じないし。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 12:37:16 ID:B+mYMHK30
それを利点と感じているんなら、ますますこだわる必要がないな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 13:09:12 ID:eIDoUvNS0
しかし、いまどき zip で固めたって。
mp3 ファイル管理をエクスプローラーでするなんて無駄の極みだよな。
マゾ体質としか思えん。なんでそんな無意味なだけで時間のかかる作業をするのか
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 13:11:27 ID:AlosJes/0
スレ違い >>290-293
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 13:17:48 ID:eIDoUvNS0
>>291
WinAmp みたいなファイル管理機能が極めて貧弱なツールを
使おうとしているのが諸悪の根源かと

有料(機能限定無料版もあるけど)ソフトで悪いけど
MediaMonkey
http://www.mediamonkey.com/
で zip で固めないで使ってみそ

以下は使ったことがないのでなんともいえんが
Media Manager
http://soft.livedoor.com/mediamanager/
Zortam Mp3 Media Studio
http://www.zortam.com/
MEDIA JUKEBOX
http://www.mediajukebox.com/
(後の2つは無料版もあり)
あたりも使えるかもしれん。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 13:41:40 ID:cky95DzP0
Winamp最高!
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 14:14:56 ID:mo9uxUNt0
文字コードの問題ないんだし、zipは読めるからfoobar使えよ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:52:26 ID:yYYmGr0f0
winampまだ駄目なんだ。
unicode化されたのかと思ったのに。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:22:10 ID:H6Lg2FDg0
>>295
有料なんて激しく糞。
そんなツール、誰が使うんだ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:29:26 ID:ZKH0qsHF0
>>299
無料版でもかなりのとこまでできるよ。

そもそも、有料版っていったって、ユーザーインターフェースが今2つな foobar つかって、
何時間か無駄な作業をやるなら $20 ぐらいどうってこともないだろ。

あ、 >>299 はニートだったのね、すまそ、がんばって foobar 使いこなしてくれ。

P.S. Media manager 買ってみた。さいてー、ユーザーインターフェースがオンキヨーの
   Carry On 並に最低だった。
   メインで使えるツールではない、タグに入れる情報拾えないときの最終手段だな。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:51:38 ID:mHmrbN890
ライブドアでなんか買うからだよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 02:07:46 ID:4iN/zYB10
メーカー製ソフトなんて初心者向けの物ばかり。
買うヤツの気がしれない。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 02:45:35 ID:9CSV9Pk50
foobar儲もウザイがそれ以上のウザさだな
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 04:41:24 ID:MSd6Yj6P0
>>300
>ユーザーインターフェースが今2つな foobar
1つでもなんでもそれが使いやすければ問題ないじゃん
あと勧めるなら有名なのにしとけ わかんなくなった時困る
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 02:24:53 ID:hU+ErMC/0
下手なメーカー製よりフリーソフトの方が情報充実してるとわかっているやつは勝ち組。
それを使いこなすのに何時間も無駄な作業やらなくてはならないやつは負け組。

フォトショップなんかだとタブレットの反応が違うとは聞いた事あるが、
自分の腕もないのにそういうソフト使いたがるやつもなんだかなー。
あるに越したことはないんだろうけどさ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 13:52:35 ID:y30c1bBz0
どの種類のタグを使うと音質が悪くなるのでしょうか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 17:13:14 ID:PtJTzCjz0
おまいの頭ほどじゃあないよ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 18:43:46 ID:aj1OMy0r0
>>307
ワソスGJ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:47:12 ID:Oojd2GVC0
>>306
タグと音楽データは完全に分かれている。
好きにイレレ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:56:52 ID:vI2q8OPS0
トラック名でソートしたいんですけど、タグ管理のタグエディタってどれですか
タグ管理じゃなくてもフォルダ、サブフォルダ無視してくれて、ソートかけれるものを探してます

今、STE使ってるんですけど、これでは無理ですよね?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:27:18 ID:tcjyrOts0
>>310
STEの「オプション」→「上級者向け」→「分類設定」→「タグ情報で分類」にチェック。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:42:15 ID:vI2q8OPS0
>>311
ありがとう
超ありがとう
313162:2005/10/15(土) 14:22:07 ID:6ZFL23CY0
>>163
レスありがとうございました。
レス入れ遅くなってすみませぬ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 14:26:49 ID:6ZFL23CY0
>>163
エロいひまじんの人、ありがとう。
質問したきり放置ですまんでした。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 15:19:29 ID:6ZFL23CY0
ユーザー情報が消失しています というエラーが出ていて
書き込み結果が反映されないようだったので、連投してしまいました。
すみません。

上のエラーは、2chブラウザ(openjane view)を更新したら直りました。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 09:19:55 ID:gT3hK8M/0
日付の形式を統一したいんだけど正規表現に対応してるのってある?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 09:41:46 ID:gT3hK8M/0
STA改でいけるのか失礼
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 09:53:51 ID:jU7riW7V0
QCDがすごい便利な件について
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 10:05:51 ID:YU8GU1n30
証明終わり
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:17:13 ID:Z3OiFDqb0
それはQED
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 21:47:52 ID:x5Z4iApp0
>>320
ワロス
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 04:43:21 ID:BaiBXeR80
コメント欄って文字数制限ありますか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 05:21:28 ID:dQJc5QI/0
概要タブの件を探してこのスレたどり着きますた
>>166-177の件なのですが、わからないですよね

項目増やすにはどうすれば・・・
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 20:57:10 ID:Ov05jyou0
画像を埋め込むことが出来るタグソフトって何がありますか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 21:03:00 ID:KaezT+w20
mka
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 21:27:06 ID:Ov05jyou0
>>325
mkaではなく直接タグに埋め込みたいのですが、
やはり現状では画像をタグに埋め込むソフトはないのでしょうか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 21:34:11 ID:chxjXDHx0
>>326
itunesやwmpその他いっぱい
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 22:02:04 ID:Ov05jyou0
>>327
itunesやwmpではなく
タグソフトで簡単に埋め込みたかったのですが
やはりitunesやwmpでちまちまやるしかないんですかね?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 22:30:24 ID:Z5i9QssO0
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 22:51:10 ID:Ov05jyou0
>>329
たくさんありすぎてしかも説明文にはどれが画像を埋め込めるんのか書いていなかったので
お勧めはありますか?
iTunes+artTunes!が一番いい感じですか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:24:14 ID:ypSJZQvN0
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 03:20:53 ID:ct6XzJGh0
お前は人に頼りすぎ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 06:31:05 ID:2g+GPAD20
>>330
たくさんありすぎてわからないからお前らで全部試してお勧めおしえろってか
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 10:28:14 ID:GSuVQq6A0
次は「英語がわからないから日本語のツール無いですか」って聞いてくるぜ、きっと。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 13:49:46 ID:kpHmdPaX0
>>334
「この曲のタグがわからないので調べてください」だよ。次は。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 14:02:10 ID:2gMlL/p80
>>335
最後には「タグを勝手に取ってきてファイルに設定する自動化スクリプトを組んでください」だな。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 16:39:36 ID:f6RPM5Ij0
しまいには「ちょっと腹減ったのでコンビニでパン買ってきてください」とか言い出すんだろ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 18:39:40 ID:fW2aua1N0
次は、「何がわからないかがわからないのでオマエラ教えてください」だよ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 20:12:10 ID:I9ioXroW0
>>336
え?ふつーそれって自動でできるでしょ?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:37:10 ID:czx4pzzx0
話題がないからってオマイラは・・・
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 09:01:33 ID:V8Azl2ZN0
こういう流れ嫌いじゃないぜ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:32:03 ID:6kJpyPFh0
じゃあID3v2はv2.2とv2.3のどっちを使うのが良いか議論しようぜ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:35:31 ID:5f1vadsV0
>>342
じゃあオレV2.3
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:42:20 ID:6vGUwvWd0
2.4
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:55:14 ID:Tkf2I4800
v2.3推奨
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:06:23 ID:ldaE0oDa0
俺もv2.3だな
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 08:34:40 ID:2uJU7NP80
うん、v2.3
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 09:36:06 ID:PrEyliJR0
>>347
華麗にv2.3
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 11:34:49 ID:yrx2PBV50
そこでapeタグですよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 11:46:10 ID:HAF0DHAj0
apeタグって何か利点はあるのかな?
MP3Gainやった後に追加されてるくらいしか使ってないけど
まあ使ってるというか勝手に追加されてるだけだが
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 18:22:15 ID:OiD4LPnE0
じゃーLYRICS3!
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 19:25:00 ID:bP6O913E0
>>350
無い。ID3v2内にReplaygain情報を格納する正式規格が出来れば自分的には洋梨。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 19:53:46 ID:+5/EcMB70
>>350
apeタグはちょうどID3 V1の制限緩和バージョンに見える。
なので、実装はID3 V2より簡単だろうね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:21:19 ID:v/pH205J0
次期osでは、勝手にタグを書き換えるクソ仕様は直るとおもいますか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:25:32 ID:DC2sLwwY0
無理だろうね
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 19:07:59 ID:8uYm3a9F0
STEで書いてるけど結局後修正をWINAMP使ってやってます
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 12:59:14 ID:IPYAjL5Z0
MP3Gainを使ったら、foobar2000ver8.3でタグを読み込まなくなってしまいました。
調べてみたらMP3Gainが apeタグに書き込んだためというのがわかりました。
そこで質問なんですがapeタグの内容を一気に消すことってできませんか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 13:07:44 ID:TaZ0UA+b0
mp3tagが楽かな
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 13:11:20 ID:LVcqr1da0
V2タグの入ったmp3で先頭から、
49 44 33 03 00 00 00 00 0f 4a の場合、mp3の実データは
0x0f*128 +0x4a + 10 =2004=0x7d4 と見なして良いんですよね?

タグを解析していたら、mp3の実データが0x07d4に無いのが
あったんですが、何か他に考慮しないといけない物があるのか、
タグエディタが不正なサイズを書き込んで居るのか、イマイチ
判断出来ません。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 13:15:55 ID:LVcqr1da0
PSP関連のユーティリティ(名称失念)で、JPEGを埋め込んだmp3で、
実データは0x7e8から始まっていました。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 13:23:51 ID:u9wiwfsV0
>>357
田吾作
362357:2005/10/30(日) 14:02:12 ID:IPYAjL5Z0
>>361
ありがとうございます。
早速使ってみたのですが、1曲ずつ
プロパティ>APE>DelApeTag
とやっていく以外に方法はないのでしょうか?
500曲以上あるのでそれはかなりしんどいです。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 15:50:31 ID:gd1JW9ve0
マルチ市ね
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 15:56:27 ID:Is0ZjwIn0
>>362
プロパティからだと mp3inf3 で編集してることになるじゃないかと思われ。
そうじゃなくて下段の [MP3 APE] タブを開いて左端のチェックを消して保存(Ctrl+S)するだけだよ。
チェック上のカラムボタンを押せばまとめてチェックを外すこともできる。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 00:49:36 ID:NLCSJKWG0
STEP 1.00使ってるんだけど、タグ編集して保存した後よくファイルが壊れてるんだけど、
これはバグ?再生できなくなる。
んでタグの形式?(MP3IDv2.3+1.1とか)を一度変更し、また戻して保存すれば直ったりする。
STEでも同じようになったりしてた。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 01:18:40 ID:cDVG3Df30
>>365
マジか。こわいな。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 02:58:41 ID:IuhmOd0oO
よく落ちるよな
それ

文字種を一気に変えたいときとか激しくウザス
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 08:29:08 ID:igUjkB6z0
>>362
Gain情報が必要ないなら、MP3Gainでタグを消すと簡単。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 08:50:55 ID:H+/4b4/M0
>>365
俺はそれなった事無いなあ。なんか変わった形式のファイルとか扱ってる?
370365:2005/11/01(火) 11:04:26 ID:jmDb1nVo0
ちょっと長いんですがもう少し詳しく書きます。

形式はごく普通のものだと思いますけど(形式ってコレ↓ですよね?)
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 192.00kb/s CBR JointStereo/MS 7320f 00:02:56
4,218,670Bytes
MPEG1-LayerIII 44.10kHz 192.00kb/s CBR JointStereo/MS 7362f 00:03:12
4,618,632Bytes
など
(基本的にアルバム単位で編集するので、編集後に正常なものも同じ形式です)

・WindowsXPproSP2
・WMP9で歌詞を入れてます
(記憶では歌詞なしでもなったと思うので、関係なさそうですが)
・壊れたファイルを再度STEPで読み込み、そのまま保存しても回復しません

実際の使用法は、アルバム(12-15曲程度)をSTEPに放り込んで
あちこち編集した後Ctrl+Sで保存、STEP終了後にエクスプローラで
まとめてWMP9に投下すると、いくつかのファイルが読めなくなっている。
(形式が不明だとかのエラーで、リストではビックリ+オレンジ)

でどのファイルがそうなるのかが分からないんですよ。
編集自体は、各ファイルに同等な編集しかしてないつもりで、
アーティストやジャンル、アルバム名はまとめてコピペだし。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 11:40:53 ID:/sWlJUBx0
>>362
こいつ「教えて!goo」でも同じこと聞いてるな。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1745541
しかもそこでも聞きっぱなしでできたかどうかも不明。
ていうかできるけどな。田吾作でまとめて消せるだろ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 14:43:57 ID:/R1kW25z0
>>371
セカンドオピニオンみたいだなw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 20:44:31 ID:Ktv7d/2Z0
>>371
田吾作ってフォルダ単位でしか開けないからな〜。
下層フォルダのファイルも表示できればいいのに。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 21:32:06 ID:RH6pgmva0
>>373
階層が増えればそのぶん読み込みが重くなるだけだからいらないよ。
これで曲を管理してるわけじゃないし編集の時だけサクサク使えた方がいい。
今でもフォルダ内に数百曲入ってると読み込みにかなり時間がかかるから
フォルダは開かずに送るメニューから編集するファイルだけ選択してる。
これだと早いし手軽に編集できて使いやすい。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 07:19:06 ID:fxKTtFAY0
STEでアルバム内の曲順が、ずれるんだけど、何でかわかるひといる?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 10:24:50 ID:2qiH29+e0
>>375
STEPに乗り換えてないから
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 18:50:30 ID:2GevZN+H0
STEPでDVDRAMとかCDRW上での書き換えのときに
タイムスタンプをちゃんと保存できる(UDF対応?)ようになったら教えてね。
なぜかSTE派生はこれずっと放置なんだよな。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:06:19 ID:fxKTtFAY0
>>377
おー・・・なるほど 乗り換えてみるよ ありがと m(__)m
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 11:52:32 ID:alr7EVQa0
ところで文字コード何にしてる?
今Shift-Jisなんだけど将来性を考えたらUTF8にしたほうがいいのかな?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 12:47:59 ID:1rXBML2l0
ID3V2だとUnicodeでタグ打ってもフレーム識別子とかURL情報等はISO-8859-1で書き込むから
バイナリエディタで見たときに文字コード混在してて気持ち悪いのでShift-JIS
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 16:25:44 ID:/al8IPA10
unicodeで打ってあると、SCMPXで読めないんだよ
コマンドラインでwavに展開してくれるいいのがあんまり無いし
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 16:33:18 ID:xs3q2W5f0
今日STEPに乗り換えて
バージョン v2.3 エンコード ISO-8859-1 非同期化 行わない
と設定しますた。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 19:09:54 ID:r3sOKpW80
全部のmp3タグをWinamp、STEP、iTunesのどれに持っていっても化けないISO-8859-1に書き換えてる、STEPで。
Unicodeで書かれたタグは大抵どれかで化けてた経験が・・・UTF8だと化けないでUTF16だと化けるの?
実は詳しくないので暇な人解説おねがい
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:08:26 ID:KD1pHHln0
>>377
stetいれて見たが、相変わらず、正しい曲順に並べ替えても、プレーヤーに落とすと
タイムスタンプ順に戻っちゃうんだけど、なんでかわかる?
ch波に、ぷれーやからだして、PC上で一曲づつ順番にいれなおすと治ります。(@_@)
でもオキニだけで 600きょくはあるので、もし わかったらおしえて。m(__)m

385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 00:36:12 ID:fmvsXMJA0
>>384
それなんてプレイヤー使ってんだよ!
タイムスタンプを気にするなんて(ry
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 05:05:33 ID:K7exKAL/0
>>268
http://www1.cds.ne.jp/~takaaki/ID3/
http://www1.cds.ne.jp/~takaaki/ID3/id3v2_4_0-structure_j.txt
http://www1.cds.ne.jp/~takaaki/ID3/id3v2_4_0-frames_j.txt
IDtagのver.2.4については↑に目を通せばわかる。
ユーザーにわかりやすい特徴は設定できる項目が爆発的に増えたことが最大の特徴。
ただし、互換性にdでもない爆弾を抱えているという諸刃の剣。素人(略
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 14:35:58 ID:zMzMzGKi0
V.A.なコンピCDをリッピングした際にお困りだとか、
mp3のファイル名のつけ方、
フォルダで分類する際のフォルダ名のつけ方、
そこら辺まとめたwikiなんて物はないでしょうか?

ダウンロード板で共有時のノウハウの一つとして訊いてきた方が早いかな。。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 14:51:41 ID:RN9iLrY20
>>387
死ねよゆとり。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 17:30:49 ID:/KQcZOxL0
foobar(またはSTE改)でapeファイルのタグが見えてるのに
田吾作(当然mp3infpのプロパティでも)で見えないときあるけどこれってどういう時?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 21:08:49 ID:Hw3mmltE0
>>387
ダウソ板にもはやそんなことを聞くようなスレはない

[アルバム] (オムニバス) ○○○○
っていう風な名前にすれば整理しやすくなるよ
無圧縮zipにして聞いている俺はもっと細かいがな
391377:2005/11/05(土) 16:53:00 ID:Qyc8rEj50
すまん大嘘ついた。これはパケットライトソフトがおかしくなるとそうなるみたい。
STEPでタイムスタンプが正常になるのを確認しました。
あちこちで書いてすまん
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 03:13:40 ID:LBYo4uaZ0
ID3TAG REMOVER
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kura-hp/
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kura-hp/soft/id3rmv/snap.gif (スクリーンショット)

複数のファイルのタグを一括削除できる。
APEタグ削除も。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 04:50:25 ID:DxxqEzeD0
>>392
お、よさげ
使ってみるお
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:31:46 ID:of5Iryjh0
>>392
(・∀・)イイ!!
STE系だとID3v2のみのMP3からタグを削除するとき
一旦ID3v1に変換しなくちゃなんないから不便だったんだ。
395名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/06(日) 14:10:09 ID:OO026swj0
教えてくんでごめんなさい。

THE GODFATHER でファイル名が
Artist_Album_No_Track.mp3
というのを、タグに設定したいのですが。
"_"をセパレータとして設定するには
どうしたらよいのでしょうか?

THE GODFATHERはituneと相性がよい、
とどこかで読んだので、使い始めましたが、
のっけからつまづいています・・・orz

みんなはどうやって共存しているんでしょうかねぇ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 08:10:18 ID:nHQ532gxO
ごめんなさいと思うなら書き込まなきゃいいと思うよ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:51:04 ID:m+UGRHBB0
タグ編集するのってホント面倒だよなぁ〜まじ気が狂いそうになる。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 09:48:04 ID:qizPvg1Q0
>>397
そういうのが面倒くさければしなければいいさ。
こういうコレクションを整理するっていうのが楽しいって言う人も居るからね

添うじゃない人は曲名とアーティスト名だけでいいじゃない。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 15:47:59 ID:uTxvCRBx0
>>398
まさに俺のことだな。几帳面とよく言われます。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 22:30:42 ID:53SZAYX40
曲数増えてくると、表記の揺らぎとかを統一するのがだんだん面倒になってくる
そしてスパイラル
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 02:15:38 ID:2BxjvSwJ0
項目をガンガン増やせればいいんだけどそうもいかないからね。
結果としてコメント欄がゴチャゴチャしてくる。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 09:31:27 ID:UyOi/Qph0
コメント欄に何書くの?

自分は使うのはトラック名、アーティスト名、アルバム名、トラックナンバー、年号ぐらいで
ジャンルは無理矢理ついてくるので仕方なしに分けているって感じだ。
他の情報なんてイラネ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 10:51:40 ID:0pty33PQ0
STEP で
V2.2+V1.0 とかなってる場合があるけど
V1.0の方の情報消してV2.2 に統一するには
どういうやり方がいいですか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 11:20:19 ID:Q5arsthR0
>>402
よくあるのは発売日情報だね。あとは1st Singleとかリリース順を書く人も。
曲名が長くなりがちなRimix系の曲や超大人数のユニットなどの補足情報もコメントに書いたりする。
ライブラリの曲数が少ないときはあまり必要ないが
多くなってくるとスマートプレイリストを使ってかなり自由に抽出できる。
タグをフルに埋め込むと「スマプレ:BPMが130以上の男ヴォーカル、2005年上半期に発売された曲」なんてのが可能になる。

でも面倒だからイヤって人はむしろやらないほうがいい。
コレクションみたいなものだから、自分が楽しく使えればいいんだよ( ´ー`)y-~~

>>403
最近の説ではタグが重複してても特に問題はないらしい。
問題が起こった曲だけmp3infpでv1を消してみてはどうか。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 11:43:49 ID:0pty33PQ0
>404
どうもです。
なるほど、問題なしなら気にしないようにします。
もしV1だけ消したくても、STEPじゃムリって事ですかね。
どうもでした。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 11:48:54 ID:Xhg044OR0
STE改しか使ってないが右クリメニューにID3タグを削除とかないの?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 11:59:11 ID:UyOi/Qph0
STE改ですが
表示 → ID3 tagを表示/編集【ID3v2の場合はSIフィールドを表示/編集】 → ID3 tagを削除
ボタンなら左がID3v1、右がID3v2で切り替えができます
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 12:00:27 ID:7fbZMNEx0
削除の時はこれ使ってる
Mp3 Tag Tools
ttp://sourceforge.net/projects/massid3lib
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 13:07:16 ID:1c8bVZay0
STE使って編集してます。
車載用プレーヤーがmp3対応になったので、車用のCDを作ってるんですが
再生時に「アーティスト名」「アルバム名」が表示できるようにするには
CDに焼く場合どういうフォルダ構成にしないといけないのでしょうか?

CD-Rルート\「アーティスト名」\「アルバム名」\mp3ファイルで焼いて大丈夫?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 13:17:25 ID:Xhg044OR0
それはプレイヤー次第だろ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 15:35:47 ID:0pty33PQ0
>406 407 408
どうもです。
「ID3タグを削除」でv1.0だけきれいに消えました。
これは全てのタグ情報が消えるのかと勘違いして試してませんでした。

ちなみにSIFっていうのはID3v2と同じ事ですか。それすら知らんかった・・・
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 17:00:52 ID:wyBXnhlw0
>ちなみにSIFっていうのはID3v2と同じ事ですか。
別物だよ。SIフィールドまたはID3v2ってことでしょ。互いに共存できないから。
田吾作やmp3infpで見ればRiff SIFとしてそれ用のタブもあるよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 22:10:03 ID:BIa2vXfz0
STEだめ
文字種の統一一気にかますと固まる
oggなんか速攻で
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 17:23:24 ID:3NjsKAxU0
かと言って田吾作も使いづらいしなぁ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:29:17 ID:6H49Az8A0
まるっきり的はずれな質問だったらすんません。
昔、IDタグも何も意識しないでアルバムからリッピングしたMP3ファイルがいっぱいあるんだけど
例えば、インターネットでアルバムのCDDBダウンロードしてきて
それを今PCに入ってるファイルにタグ情報を自動入力
みたいな事って可能ですか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:51:04 ID:d4OEFyZO0
可能、テンプレではMp3tagとかThe GodFatherで出来るかな。あとfoobar2000
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 19:36:32 ID:6H49Az8A0
>>416
了解です。
ひとまず可能と聞いてやる気でたので
いろいろ調べてやってみます。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 19:50:58 ID:FbQK4Dqb0
foobarでタグ真っ白だよって困ってたけど
APEタグがあると読んじゃうから消さないとだめなんだな
で、>>364見て田吾作で簡単にできたさんきゅ
ってかこの方法わかりづらいな!w
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:28:14 ID:4V6hJpJL0
質問です。
タグエディタのことではないんですが、最近コメント欄に謎の英数字が入力されています。
これってなんですか?なにをするとつくのでしょうか?
自分はiTuneが原因じゃないかなと思いますが、まったくわかりません。
どうかご教授お願いします。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:33:50 ID:hS7qTZAw0
サウンドチェック
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:41:29 ID:4V6hJpJL0
>>420
そうですか…ありがとうございます。
コメントつけずにサウンドチェックする方法はありませんか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:49:24 ID:rKe8dzql0
>>421
サウンドチェック自体がコメント欄に記録してる。
iTunes上からでは見えないはずだからキニスンナ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:07:32 ID:4V6hJpJL0
コメントに発売情報書き込んでるんですんが、消えちゃいますね…
しょうがないですね。ありがとうございました。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:13:20 ID:rKe8dzql0
>>423
iTunesでコメント欄に発売日情報など追記してみると幸せに慣れるよ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 15:50:59 ID:w/C/3ccX0
>>424
わかりました。また時間があるときにやってみます。
いろいろとありがとうございました。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 17:58:41 ID:N847hscd0
どなたか教えてください。
ファイル名から拡張子(.mp3)を除いた名前をIDタグに
一括設定してくれるソフトってありますか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 18:33:03 ID:4s71cdSe0
STE
428426:2005/11/12(土) 20:08:19 ID:N847hscd0
ありがとうございます。
やりたい事ができました。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 20:22:41 ID:4s71cdSe0
うむ、お前はいい奴だな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 20:53:15 ID:SFr1hKly0
(*^▽^*) ニョホホ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 22:33:39 ID:rgvIV3PJ0
ファイル名からトラック名にできないタグエディタの方がめずらしいと思う。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 23:18:30 ID:+tJxNYqg0
同意
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 03:44:50 ID:4U34zkIc0
STEPを使っていて気づいたのですが、一部のファイルの「ファイルの種類」のところに「UTF16」と入っています
ほとんどのファイルには「UTF16」と入っていないので、無い方で統一しようと思ったのですが変わりません
この「UTF16」を消す方法がありましたら教えてください
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 08:31:23 ID:Y6u/dv4m0
タグの形式なんですが、みなさんどんな法則で入力してます?

自分の場合、タイトル(曲名)は
 ・「行」の頭文字だけ大文字(固有名詞は大文字I))
 ・助詞は半角スペースで離して
くらいですが

435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 08:46:32 ID:/YLuAeGj0
>>433
プラグインの設定があることに気づいてないのか
設定の仕方がよくわからないのか
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 12:59:36 ID:UV/etvZL0
>>434
うーん、俺は基本的にCD表記に忠実に従うけどなあ

ハートマークが苦手・゚・(ノД`)・゚・
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 13:39:43 ID:iZ52bb4W0
ハートマークは▽▼で代用してるから問題無し
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 13:55:04 ID:zMpdu1FT0
ハートマークが付いてるようなジャンルの曲は聴かないから無問題
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 15:36:22 ID:LEbHDxPa0
アルバムアーティストを編集できるタグエディタないでしょうか?
STEP、MP3infp、つゆだくをインストしてみましたが、編集項目にないのです。。。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 16:14:46 ID:UV/etvZL0
>>439
CONNECT PLAYERでも使っておこう
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 16:55:07 ID:GYbv+91J0
WinampがUnicodeに、mp3infpがAACに対応してくれれば
iTunesユーザーの漏れは何の文句もないんだがな…
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 17:10:14 ID:LEbHDxPa0
>>440
CONNECT PLAYERでできる?それにまだ日本語版がない・・・。
何か他にいい編集ソフトはないでしょうか?

>>441
STEPならプラグインでAACに対応してるけど駄目なん?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 17:42:17 ID:GYbv+91J0
>>442
iTunesでエンコしたAACを化けないようにWinampで再生したいというわけなんだが…
STEP使ってみたけどどうもうまくいかないよ。
ID3タグのフォーマット変換を試してはみたものの、
そもそもID3ってMP3の規格だからどうしようもないわw

Winampやめちまうってのも手段ではあるんだけど、
ネットラジオ使うのに重宝してるから躊躇してたりもする。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 20:58:44 ID:dTBiUJGI0
>>443

ttp://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html

ここにある in_mp4.dllだと、iTunesでエンコしたAACのタグも
ちゃんと表示されてるよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 21:57:01 ID:VfunQGMv0
Microsoftが標準的なMP3タグエディターを作ってくれたりしちゃえばいいのに・・・。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 22:03:26 ID:vR6WycgS0
MSに標準を求めるなんて…。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 22:13:30 ID:5GBXJvXa0
>>445
絶対使いたくない!
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 23:25:13 ID:DSA+AR6B0
こんばんわ、ちょっと質問なんですが、
MP3infpを使ってタグの編集をしていたところ
ジャンルの部分の文字を消去して空白にしたら
WMPなどのプレイヤーで再生するとそのジャンルの表記の部分に

(148)

という文字が表示されてしまい、手を焼いています(汗)

解決方法知っている方おられないですかぁ〜?



449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 23:36:30 ID:UV/etvZL0
>>448
ID3v2のみにしてみるといいよ
450448:2005/11/13(日) 23:55:47 ID:DSA+AR6B0
それはID3v1と併用してる場合の事ですか?
自分は全曲ID3v1のタグに全部統一しているので
できたらID3v2には移行したくないんですが。

それしか解決方法なければID3v2に移行しなければならないですね(汗)
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:23:53 ID:fuRogqTo0
>>450
素直に移行白 文字コード買えても駄目なの?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 03:30:35 ID:VKHvXYWm0
>>450
148ってたぶんジャンル未定義の数だったはず
v2なら空白ジャンルも可能なんじゃないかな?
453448:2005/11/14(月) 21:04:29 ID:nIvfLTLs0
>449
>451
>452

情報サンクス!
いろいろ試してはみたんですが無理
みたいなので、素直にv2に移行することにしました。

454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 16:55:51 ID:d7qQ9PxL0
>>444
遅レスだとありがとー。
うまく行きそうだったんだけどWinampのバージョンが古くて対応してなくて、
アップデートしようとしたらどっか破損したらしくWinampが完全にお釈迦になりましたww

再インストールできたらまた試してみるよ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 20:43:18 ID:lL/zHqN/0
ちょっとスレ違いかもしれないけど。
タグ編集して上書き、を何度も何度も繰り返したら徐々に音質って劣化するのかな?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 20:52:32 ID:Qgiyf/uYO
>>455
しません。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:49:45 ID:lL/zHqN/0
>>456
そっかぁ、サンクス♪
458454:2005/11/16(水) 18:12:04 ID:iqPZLMOW0
>>444
いやはやランタイムが足りなくてエラーを起こしまくってたようだ。
Virtual C+で作ったプラグインだからMSVCR71.dllがないと動かないみたいだけど、
入手したら無事に文字化けせずにAACを再生できるようになりました。
本当にありがとう。

ASCIIにない文字をパスやファイル名に含むファイルの再生がうまくいかない
(タグだけに含む場合は問題なく再生できる)のが気に入らないけど、
こっちはWinampの問題だろうな。気が向いたら製造元に連絡してみよっと。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 19:29:19 ID:p3bVZINM0
>>458
最近は VC7でコンパイルされたものも多くなってきてるから
MSVCR71.dllも必須アイテムとなりつつあるよね。

もう少しすると MSVCR8系も出てくるだろうな(VS2005がリリース
されたから)
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 06:30:46 ID:fHO41r3d0
>>224
ID3v2というタグを知って、255文字(全角で122文字)まで入力できることを知りました。
UNODは2回しか出来ないので、くれぐれも間違えないように慎重に入力。
2回以上間違えた場合は、以前に保存したテキストファイルを用いるしかない。
そんなに使わないけど、タグ編集が便利なので、つゆたぐを入れています。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 09:09:11 ID:M4t7R/ni0
SuperTagEditor、ファイル名→トラック名変換の際に
日本語を英語(ローマ字)に変換してくれないものだろうか・・・?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 10:24:38 ID:NGO+Im700
個人的には全くいらない機能だが作るとなると漢字とか面倒だろうな
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 11:00:52 ID:/NAwytqV0
そのへんは既にかなりの精度のがある
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 11:31:14 ID:6doD9txd0
>>460
>255文字(全角で122文字)まで入力できることを知りました。
ID3v2の規格にそんな文字数の制限はないよ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 05:53:00 ID:kiejFYb20
スルー上げ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 10:06:37 ID:ceCKNKtK0
なんかネット上のデーターベースかなんかにアクセスして
自動で書き込みしてくれるようなものは無いのか(´・ω・)
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 10:54:57 ID:N43uq0If0
>>466
iTunes、CDex…いろいろあるじゃないか
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 11:05:07 ID:0p3hAsm20
STE改を使ってるんですが .wavのトラックNoが編集出来ないんですが
仕様でしょうか?
WINAMPのファイル情報で曲名とかいれたのは反映されるんですが
なぜかトラックNoだけ反映されません……
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 11:13:32 ID:b/A1QnOn0
仕様です
470468:2005/11/22(火) 11:25:53 ID:0p3hAsm20
>>469
レスありがとうございます
wavのトラックNoを編集できるタグエディタってありますでしょうか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 11:28:57 ID:ceCKNKtK0
>>467
ええええっマジで?
そんな機能があるの('A`)
し、知らなかったス(´・ω・)

今まで全部手打ちで。・゚・(ノД`)・゚・。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 16:45:43 ID:F0RriXPz0
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 16:50:33 ID:N43uq0If0
>>470
wavにタグはない。mp3なりaacなりに変換してみよう。

>>471
CDからインポートするときだけね。CDDBにアクセスするソフトなら大抵自動で拾ってくるよ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 17:18:57 ID:Rwl8Zfgz0
>>473
>wavにタグはない。
タグ付けられるよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 17:33:14 ID:N43uq0If0
>>474
('◇'*)
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 18:02:31 ID:w/dIcUTy0
タグは付けられるけどトラックNo欄が無いんじゃないのWAVファイルは
mp3infpで見るとタグ入力欄は↓
タイトル/アーティスト/アルバム/作成日/ジャンル/コメント/著作権/制作者/ソース/ソフトウェア
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:00:57 ID:/Dn0ipLNO
トラックナンバーつけれないならファイル名にいれれ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:14:58 ID:LWEkQdsw0
WAVの仕様にメタデータってあったっけ?
付けたら純粋なWAVしか読まないものでは問題が起こると認識してたんだが
そうでもない?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:25:58 ID:EZ2BMzI40
今はSTEPでタグ付けをしているのですが、
ID3v2タグは残して、ID3v1タグのみ完全削除する事のできるツールってありませんか?
v1の欄をただ空欄にするだけだと、Winampやmp3infpで見た時に
v1の項目が入力可能なのですが、これが不可能になるようにv1だけを削除したいです。

それとSTEPで最初からID3v2.4、UTF-16で編集したい…デフォはID3v2.3なのですが
これを変更できないものでしょうか。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:47:41 ID:iwgr8PWI0
>>479
漏れは>>408でやってるよ
フォルダごとにしか出来ないけど
>>392なんかはどうなのかな
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 01:00:09 ID:Oggk42Ms0
>>479
>ID3v2タグは残して、ID3v1タグのみ完全削除する事のできるツールってありませんか?
田吾作
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 01:07:15 ID:eUk8xRuP0
STEPでも出来るだろ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 01:19:23 ID:EZ2BMzI40
>>480-482
スミマセンSTEPでできました…
調べずに書いてごめんなさい。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 01:40:19 ID:JQz/Cj3l0
>>479
おいおいSTEPでもできるだろ
編集−ID3タグを削除
でv1だけ消せる
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 02:18:19 ID:MftvqF4D0
>>478
うろ覚えだけど、
標準仕様には存在しなくて、強引に拡張してメタデータを組み込んでいる、と言う感じだったはず。
WMPじゃどうせ読み込まないし、付けても意味がないような気がする。
foobar使いだから他のプレーヤーはしらんけど。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 02:45:47 ID:YWt9XVEG0
>>479
>それとSTEPで最初からID3v2.4、UTF-16で編集したい…
こっちも解決したかな?オプションのプラグイン設定で変えられるよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 05:02:43 ID:EZ2BMzI40
>>479
はい、分かりました。わざわざありがとうございます。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 20:49:30 ID:VX1gHI1t0
SuperTagEditor使ってます。

曲名のタグを入力するときのことなんですが
( 英語のタイトルの場合はDDDBでそのまま反映するので問題はなく )
日本語タイトルの場合で
助詞(は、を、に とか)は名詞/動詞とは離して入れてます?

例えば、「私は貴方が好きです」って曲があったとして
「Watashi ha anata ga sukidesu」ってしてるのかなと思いまして。

とりあえずすべて半角小文字で入力して、[単語の1文字目のみ大文字]を使うのですが
これだと、助詞も大文字になってしまうのでどうしたものかと考えてます。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 21:05:10 ID:EJ8/ntzJ0
がんばって考えてください。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:58:29 ID:u1Sh9gXR0
何で日本語で入れないの?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 02:41:57 ID:hQvKZWsl0
>>488
Watashi-ha Anata-ga Sukidesu
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 07:26:29 ID:z+e01cL+0
>>490
俺は488ではないがアホいポータブルプレイヤーのために
ワザワザそういうタグを付け直していたことあるよ。

>>491
それいただきっ・・・て今は日本語タグ使えるプレイヤーだったりな。
SH○RP製のかなりUNK仕様プレイヤーだけど。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 15:26:14 ID:dA4dOkUG0
>>492
mp3対応ポータブルCDプレイヤーにこんな仕様が多い。
理由は多分コスト。
日本語対応は上位機種しかない。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 01:05:11 ID:9gHgpvRk0
STEPのβ7入れたけど
セルを編集状態にしないと貼り付けられなくなった気がする
複数セルに一気に貼り付けができないのはかなり不便なんだけど
どこかに設定項目が増えたのかなあ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 01:13:15 ID:9gHgpvRk0
ダウンロードのところにはVersion 1.01β9って書いてあるのに
ソフトのバージョン情報のところはβ7になってた
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 03:18:28 ID:dOgrnV+F0
>>494
複数を選択状態にしないと貼り付けられなくなってるね
497488:2005/11/25(金) 08:41:28 ID:ot/p9R+h0
>>491
ありがとう。
>Watashi-ha Anata-ga Sukidesu
それも検討したんですが、助詞は前の名詞にくっつけちゃう事にしました。
Watashiha Anataga Sukidesu
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 09:59:05 ID:pxDY+Ro70
普通の分かち書きのルールだと、
Watashi ha anata ga suki desu.
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 11:04:44 ID:XOha5a6q0
名詞は全部か頭だけでも大文字にしたほうが見やすいとおもうけどな
でも長い名詞はどうするかがルール化しづらいかな
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 18:35:46 ID:iZTf/qld0
ローマ字でチャットしていたディアブロを思い出すよ
俺も498と同じ打ち方だな。繋げて書かれると読みにくい。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:43:14 ID:Q3SlucW90
学生の頃、日本語の曲に自分でオリジナルの英語タイトルを付けていた事を思い出したw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 01:50:11 ID:rFE4/N/1O
クラシックだと英語名と日本語名がついてる曲多いよね

日本語がファイル名かトラック名迷うんだよな
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 05:11:11 ID:+2IJh3jg0
CDDBなんかに送信するとなれば困るが
とりあえず自分がわかりやすいようにしてもいいんじゃないかな?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 08:23:29 ID:whY0lCMy0
アーティスト名は英語?日本語?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 09:43:55 ID:BDGwRym80
ハングル語
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 23:19:53 ID:lmjZyJX/0
2バイト文字は1個残らず全部アウトというのは
安物携帯MP3プレイヤーに多い仕様だからつらいところ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 01:04:29 ID:ia/E30JG0
sonyのwalkmanて日本語50音順で並べてくれるらしいけど、どうなってるの?
tagに不可視文字でも入れてるの?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 01:29:32 ID:dfE4gvjD0
ジャストシステムにつくってもらったんだお
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 02:05:45 ID:0c+8MhR10
>>507
sony社員ががんばってDB作ってるみたい
なので、超マイナーなものとかオリジナル、声優やアニメものなんかはOSと同じ並びになるはず。

>>508
なーる
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 02:29:23 ID:XBhwmqo00
>>505
そんな言葉は世の中にない。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 02:38:44 ID:Mioc2+C+0
こないだのNHKのクローズアップ現代でもハングル語って言ってたけど
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 02:54:14 ID:DtYymq5P0
きっとハンガリー語って言ったのを聞き間違えたんだよ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 06:41:55 ID:tsxAv/bp0
天下のNHKの語彙にハングル語があるくらいなら、
きっとヒエログリフ語やアルファベット語ってのもあるかもな。
俺達が知らないだけで。
くそ、あまりにも俺達は無知だ。ゆとり教育の弊害を思い知らされたぜ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 12:39:21 ID:obRaqZzO0
とすると、日本人は凄いぞ。
ひらがな語、カタカナ語、漢字語、アルファベット語、日本語の五言語を一般人が使いこなせる事になる。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 13:02:09 ID:eyKKC3c9O
みんなガキだなぁ・・・
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 19:50:16 ID:XgLgfeyu0
STEですが、[トラック名]と[アーティスト名]から
[アーティスト名]-[トラック名]をファイル名に出力する事は
できないんでしょうか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 20:24:09 ID:9iG5wImL0
>>516
設定
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:09:54 ID:MXrOQJ5m0
>>516
できる
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 00:47:05 ID:ToQZs31c0
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 01:38:27 ID:r38Cot/W0
>>519 同じ板にコピペでもメッセージ現れるよ

■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■
■                     ■
■   >>519が氏にますように    ■
■                     ■
■                     ■
■                     ■
■                     ■
■■■■■■■■■■■■■■■■
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 01:47:31 ID:4AqZXnR/0
RIFF形式で書き込まれてしまったタグをID3v2に直したいのですができますでしょうか?
自分の持っているSuperTagEditor Ver.2.01ではどうやらできません。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 02:05:55 ID:hoeqwXRN0
俺の持ってるSuperTagEditor Ver.2.01では出来た
523521:2005/12/10(土) 03:03:46 ID:4AqZXnR/0
「標準MP3形式」というのに変換する事ができたので、そこから更にID3v2形式にする事ができました。
自己解決。。これでいいのかな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 06:30:20 ID:/0WJfeTq0
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 10:34:44 ID:wvyRK9wj0
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  タッチパネルだと思って指で押すと、
■                     ■  ディスプレイに指紋が付く不思議な絵。
■                     ■
■                     ■
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、
■                     ■  画面が汚れてしまう予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 12:05:53 ID:RI1NNnuU0
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■
■                     ■
■                     ■
■  >>524-526が氏にますように  ■
■                     ■
■                     ■
■                     ■
■■■■■■■■■■■■■■■■
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 21:33:33 ID:QEs8bTI70
そして自滅
そのまま伝説へ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 01:09:50 ID:8quEoFGL0
iTunesでリップしたものは、
アーティスト-アルバム-曲ファイル
というフォルダの階層になっていますが
これをそのまま自動でタグに打ち込んでくれるソフトって無いですか?

I氏の壷が出来るようですがipod持ってないのでorz
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 01:29:25 ID:yGHm4sKu0
>>528
foobar2000でできる が
やり方がわかり実行できるまでの時間 > 手動で変更
理解するまでが長い
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 02:16:02 ID:yJ+jArqP0
Anime(J)がうざいので
STEPと田吾作を併用しています
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 22:10:27 ID:Ydwcp4lo0
Ctrl+XならAnime(J)切り取りで消えたりして。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:18:05 ID:dcqKacse0
田子作でIDからApeへコピペしたらファイルが壊れた
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:43:05 ID:j4wty2z50
試しにコピペしてみたが別にファイルは壊れなかったけど?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 01:15:04 ID:AzWlqALe0
>>532
それHDかメモリがヤバイよ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 15:34:16 ID:grDsB1sY0
おいおいSTEPの単語の1文字目だけ大文字

10Cc

↑これはおかしいだろよ。

25 Or 6 to 4

↑orを変換除外に入れてるのに、これはおかしいだろ!
数字の後は文頭か?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 15:58:29 ID:B5lAmXSc0
変換除外って設定できるの?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 16:30:30 ID:grDsB1sY0
オプションの変換で設定できる。
あ〜あ〜正確に単語の一文字だけ変換するには、いったんファイルネームにして
Frexble Renamer等の正規表現の出来る奴でやるしかないんかな〜

STE改改を誰か作ってくれ!
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 16:53:48 ID:aNZrtsOM0
田吾作の複合編集にある「大小文字固定(指定アーティスト名)」を手直しすれば
いろいろなアーティスト名の大文字小文字を好きなように変換できるがな。
最初に「語頭大文字 + 前置詞等小文字固定」をやって
次に「大小文字固定(指定アーティスト名)」をやれば完璧。
539536:2005/12/14(水) 17:51:45 ID:B5lAmXSc0
>>537
ありがとう。
でもちょっと分かんなかったんで少しいじってみます。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 18:06:11 ID:P6EwLdek0
>>481
IDがogg
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 18:58:23 ID:grDsB1sY0
>>583
おぉ、ありがとう。
前にDLしたんだが取っつきにくいのと、忘れたがSTEで出来る何かが出来なかったので削除してしまった。
もう一度DLしてみる。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:18:15 ID:aNZrtsOM0
プリセットを試した時に Abba → ABBA と同時に Black Sabbath → Black SABBAth なんて変換もされてしまったけど。w
でも Paul McCartney とか一筋縄ではいかないような名前に対してもうまく変換してくれるし使いこなすと便利っす。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:41:06 ID:a0yHPgOu0
Tag Edit Toolって無名なの?
オレ、重宝してるんだけど。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 02:14:06 ID:fywq2mlz0
田吾作使ってみた。
カラムを選択しないと変換メニューも出てこないのな orz
何していいのやら呆然としたよ。
すべてを一定のフォーマットに変換するのには便利だが、細かい修正にはSTE系が便利だと感じた。

オレのように自分のフォーマットに拘る奴には
STEPで細かい入力や修正をかけ
最後に田吾作で仕上げの成形をするのが一番簡単かな。
545544:2005/12/15(木) 02:22:52 ID:fywq2mlz0
肝心のTag編集より、複合編集の指定アーティストの編集に凝ってしまいそうだわ…w
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 02:33:52 ID:fywq2mlz0
カラム選択を解除するのにも困ってしまったよ。w
なんか個性的なインターフェイスだなや…

以上素人レポ終わり
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 02:51:57 ID:DP7RWaFI0
>カラムを選択しないと変換メニューも出てこないのな orz
そりゃカラムに対して一括変換するのだから選択してなければメニューも出せない罠。w
ちなみに細かく修正したい場合はダブルクリックだな。あるいはCtrl+Eでエディタ編集。
まあ操作性は慣れの部分も大きいと思うけど。自分はもう慣れちゃったんでサクサクと。
でもSTE系に慣れてるなら使い分けの方が効率はいいかもな。
田吾作の変換機能のカスタマイズ性はかなり高いのでそこだけでも利用価値はあるし。

>肝心のTag編集より、複合編集の指定アーティストの編集に凝ってしまいそうだわ…w
洋楽がメインならそのデータ欲しい。w

>カラム選択を解除するのにも困ってしまったよ。w
>なんか個性的なインターフェイスだなや…
わからんでもない。いきなり使うと面食らう所もあるかもね。自分はもう慣れちゃったけど。
それでもヘルプを見れば全て解決するよ。図解されてるので見てると何となく理解できちゃう。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 03:28:25 ID:fywq2mlz0
>>547
そうなんだけど
カラムの中のTagを選択して右クリックしても何も出てこないし
複数選択すると全体のTagが選択されてしまう。
カラム選択しなくても、単にSTEの様にカラム別にも選択できたら良いのでは?と思う。
このへんがちょっととまどった。

それと
ファイルネームを定型変換したときに、自動で禁止文字を変換してくれないのな…
(後で禁止文字を変換することは出来る)
それとリネーム編集域にあるファイルネームは変換できるのに
下のTag編集の位置にあるファイルネーム部分は編集できないのは
当たり前とはいい、ちょと直感的じゃないな。
妙なことをすると、ファイルネームの拡張子を消してしまうのも、ちょと痛い。
とにかく、色々と変なところがある。

がしかし
複合変換等の強力さは他に類を見ないな。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 04:37:13 ID:fywq2mlz0
う〜ん
再生は出来るがストップ等はプレイヤー側でしかできない
読み込みや保存が遅い等々

変換機能以外は見るところ少ないなぁ
オレが仕様書を出したい…

いやそれより重要なことは…

とっとと寝よう。
orz
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 07:42:42 ID:qCU2Auxd0
このスレにも cue + wav (flac etc...) で聴いてるヤシが居ると思うんだけど、
cue ファイルを Excel みたいな形で編集できるソフトって在る?

普通にエディタでやればいいじゃんっていうのはナシの方向で。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 17:38:51 ID:JgONs9nc0
質問の仕方が気に入らない
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 18:50:50 ID:zAGX/7Lf0
>>551
そこかよ!ワロス


>>550
無い あーあった 「Excel」
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 10:13:22 ID:QqZZc78J0
>>552
>Excel

朝から大爆笑w
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 13:24:04 ID:ZTzazjdh0
あーああった「EXILE」











・・・吊ってくる
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 19:42:05 ID:A2WVA2qZ0
自分も>>550さんみたいに、CUEシートの編集に特化したエディタを探してるんですけど
TITLE "" や PERFORMER "" をタグとして解釈してSTEのように編集できるソフトってないですかね?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 22:14:33 ID:Tw5ynktN0
3on3の機能の一部を利用すればできないこともないがExcelみたいにとはいかないかも。
TITLE PERFORMER INDEX は一応それなりに編集してくれる。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 23:36:38 ID:w8NLw2hp0
>>555
>>552 ないので自作して神になれ!
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 23:50:24 ID:yZ2y5iJk0
>>555
STEみたいじゃないのならあるんだけどね
そういうので聴いてるならもう使ったことあるのかもしれないけど
やっぱfoobarがいい、mp3のタグと同じ解釈で編集できる
freedbから取得してMasstaggerで手直しとか、すごく楽
http://foobar.s53.xrea.com/fbwiki/index.php?freedb%20masstagger%20%A4%C4%A4%AB%A4%A4%A4%AB%A4%BF
http://foobar.s53.xrea.com/fbwiki/index.php?Masstagger%20%A4%C4%A4%AB%A4%A4%A4%AB%A4%BF
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 15:20:46 ID:Sg3p44vO0
ID3タグっていうのは、どれだけ編集しても、音楽自体(音質など)には影響はないんですか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 16:22:08 ID:lTzUsd2+0
普段はSTEを使用しているんですがトラック名が32文字以上使えないので
STEPを利用してみたのですが今度はジャンルがリストから選ぶ形になってしまいます。

トラック名が32文字以上編集できてジャンルが自分で書き込めるエディタはないでしょうか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 16:41:56 ID:tPphBNaG0
⊂´⌒つ。Д。)つ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 16:47:41 ID:53OfUeT20
>>559
無い

>>560
「STEP」でできる

>32文字以上
ID3v2形式なら制限無くない?
ジャンルが選択→オプションプラグイン設定STEP_mp3見ろ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 16:58:02 ID:lTzUsd2+0
>>562
できました ありがとうございます。

ID3v2形式にしても一部の曲ができなかったんです。
一部の曲のジャンルがiTunesに反映されなかったり
ID3TAGとID3v2フィールドの違いがわからなかったり微妙にぱにくって市がえbgふぉいあえにfjfpぬなfguaepngfpaegpoea
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 19:03:28 ID:nuxOL+hlO
MP3などの楽曲からID3タグを検索するソフトってあるんでしょうか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 19:11:05 ID:00JH/mKy0
freeDBTagger
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 01:36:00 ID:srDUR4Cc0
iTunesでリップしたID3v2タグのみをもつmp3にID3v1タグを付加しようと思い、
MP3 Tag Toolsを使ったのですが、読み込み時にUTF-16をちゃんとデコードしてくれないため、
文字化けしたID3v1タグを付加してしまいます...

なんとかUTF-16をデコードさせることは出来ないのでしょうか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 22:48:34 ID:daGCtecR0
例えば、アーティスト名を一括で
平井けん
浜崎あゆみ
福山まさはる
↓↓↓↓↓
『平井けん』
『浜崎あゆみ』
『福山まさはる』
とかみたいに、アーティスト名を保持したままでその文字に付加させるようなソフトないですかねぇ??



568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 22:53:23 ID:y/1WoqVl0
>>567
俺はfoobarのmasstaggerでやるけど
STEでコピー>エディタ貼り付け>正規表現で置換>貼り直し でもできるでしょ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 09:34:11 ID:PL30JGra0
STEPの拡張書式変換でできる
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 13:29:35 ID:rFWwuVt80
どのMP3もGracenote Music IDでタグを記録し、
それをSTEで編集してしるんんですが、
mp3infpで見ると、ID3v2タブの文字例エンコードが、
ISO-8859-1だったり、UTF-16だったりするのですが、
なぜなんでしょうか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 15:47:19 ID:vSwLHC3I0
同じツールでリップしたんなら、どちらかに統一されてるんじゃないの?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 17:10:52 ID:GZi27gHh0
Gracenote Music IDて知らないからググったけどCDDBサービスの事?
データベース自体が文字コード混在していてその文字コードそのまま書いてるだけなんじゃないの?
573570:2005/12/26(月) 12:46:57 ID:4ikD8EZd0
>>571-572
自分場合、CDからリッピングした時点ではID3タグは書き込んでないんです。
なのでMusic IDを使ってID3タグを書き込むんですが、
書き込んだ時点で文字例エンコードは、どれもUTF-16でした。
ただSTEで編集したのを確認するとそれぞれ違うんです。

アルバム単位で調べてみたら邦楽はUTF-16、洋楽はISO-8859-1になってます。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 16:28:36 ID:ZuRs5+My0
STEP使えばいいじゃん
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 06:37:59 ID:zWu13Ut70
田吾作のファイルの定型リネームの正規表現で、文頭やスペースの後の小文字英字を
大文字英字に直したいんだけど、どう書けばいいかな?
「children of bodom」「Children of bodom」「Children of Bodom」→「Children Of Bodom」
みたいに
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 07:35:14 ID:jKN5FgLt0
なぜ、ある物を使わない?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 13:36:05 ID:E1DJqN0U0
>>575
of は小文字のほうがよくね?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 13:39:20 ID:0WHihDR/0
of は普通小文字。
好きで大文字にするのなら別にいいけど
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 16:04:38 ID:NyUHFxAr0
表記の統一とかジャンル分けを考えると頭痛い
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 16:39:28 ID:At8QsPl80
そんなことは人間の仕事じゃない
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 18:08:50 ID:tFJwGaRR0
>>575
定型リネームでフォーマットを整形するよりも、タグの方できれいに整形して編集しておいて
リネームの方ではタグの内容をそのまま定型リネームで編集するようにした方がいいと思うよ。
あと質問のような変換は正規表現でやるよりも 変換→語頭大文字→語頭以外は小文字 でやる方が簡単かと。
また of とかは小文字にするなら複合編集の 語頭大文字 + 前置詞等小文字固定 の方で変換するのがいいかも。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 21:50:16 ID:E1DJqN0U0
「SMAP、スマップ」
あと例えば「ホニャララ11」とかも
半角、全角、ホニャララ・イレブン どれに統一すべきか迷うな〜

外人だと名字、ミドルネーム、名前の間の「・」と「=」もばらばらだし・・・
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 22:09:48 ID:sKeWP/lt0
表記の揺らぎは再生側でなんとかできたらいいなと思う
半角全角を同一視してくれ、とか、サザンと桑田は同一視していい、とか
すれ違いだが

タグ付けで揃えようとすると、メディアに焼いた時に後から修正できなくて困ってしまう
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 23:50:49 ID:1lx9GALH0
初めてのMP3ファイル作成とタグの入力に挑戦しています
STEをインストールしタグ情報を入れてタグ情報の更新を行ったのですが
これでID3v2のタグ情報が書きこまれたのでしょうか?
STEのインストール後そのままの状態でタグを入力すれば必要最低限の情報は入力できたことになりますか?

標準MP3とかRIFFMP3とかあって難しいです・・・SIFとかワカランorz
よろしくお願いします
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 02:59:11 ID:Nncdyr2N0
>>584
標準MP3は ID3v1 のこと。
STEPは文字数が ID3v1 の限界を超えると、自動で ID3v2 も書き込まれます。

書き込まれたタグの種類はSTEPの「ファイルの種類」に表示され、
書き込む設定はSTEP_mp3 プラグインのオプションで細かく指定できます。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 15:13:20 ID:Vf0AbYGa0
>表記の揺らぎは再生側でなんとかできたらいいなと思う
面倒だからお勧めはしないけどfoobarで出来るね
多少はばらばらでも気にしないで使った方が精神衛生上いいな
俺も気にするけどA型だからかな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 06:09:50 ID:IM0TUsTY0
すんません
田吾作で、D&Dで下の階層のフォルダも同時に取り込むにはどうしたらいいんですか?
Winの検索で複数フォルダからのファイルをD&Dすると
普通にすべてのファイルを読み込むので、出来ると思うのですけど
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 11:26:09 ID:GS8Enf6q0
>>587
「Winの検索で…」の意味がよくわからんが
とりあえずフォルダをD&Dして上位フォルダを開いてから
次にシフトキーを押したままダブルクリックでいいのでは
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 17:00:34 ID:IM0TUsTY0
>>588
ありがとさん。
複数フォルダを上位フォルダからワイルドカードでファイル検索して
出てきたファイルをD&Dしたら登録できるから
ということです。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 05:13:12 ID:2j1vrOyR0
>>578
> of は普通小文字。
そうでもないよ。個人的には小文字が良いけど。
of とかに関しては、書籍方面では小文字が多いけど、音楽業界は単語を問わず
単純に Capitalize しただけのも多いって書いてあったところがあった。
決まりは無いから、結局ディレクターやデザイナーのセンスに左右されることも
あるんだろうね。

ttp://www.sitepoint.com/blogs/2005/03/15/title-case-in-php/
こういう配列を見つけたんだけど、are、was、where なんかはどうなのって感じで
気にしだすとキリがない。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 09:49:30 ID:399qnQuD0
The GodFatherでAMGでアルバム検索後、Get Albumを押しても
"AMG has been temporiarly disabled due to a possible TOS violation ect, ect"
というメッセージが出て取得できませんでした。
どうすれば取り込めるでしょうか?おねがいします。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 16:34:53 ID:eRlPcQIx0
冠詞、前置詞の先頭は名前の先頭のとき以外は大文字にしない。
(俺様ルール)
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 23:27:24 ID:gnwPcgWh0
田吾作で

アーティスト [ アルバム ]-No. タイトル

にリネームしたいのだが
タグにアルバム名がない場合には[ ]も含めて表示しない。
タグにNo.が無い場合には-も含めて表示しない。
という正規表現御願いします。
m(_ _)m
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 23:36:05 ID:qjYnq0fi0
田吾作は知らんのだが、それは正規表現なのか? 変換後に
"[]" だったら ""
"-NO. " だったら " "
という方法はだめ?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 00:03:05 ID:NX0boG9S0
>>594
親切にありがとう
二度手間だから一発で出来ないかな〜と思ったのだけど
たぶん田吾作の定型リネームは”無ければ無変換”というのは出来ないな…
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 00:11:04 ID:mWgzFDLW0
>>593,595
アルバムは s/(.+)/[ \1 ]/
トラックbヘ s/(.+)/-\1 /
で編集すればいいんでない?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 00:24:50 ID:NX0boG9S0
>>596
おぉ????
正規表現はFlexble Renamerで試行錯誤。ぐらいの知識しかないが
やってみようっっと!

ありがとう。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 00:25:23 ID:sQ3TQ6nV0
アーティスト [ アルバム ]-No. タイトル に既になっているものになら

(.+? )((\[ .+? \])|\[ \])(-No.)?( .+?) を \1\3\4\5
できないものだろうか…… 複合編集とかいうのを使えば1発? まあ適当ですが
599593:2006/01/01(日) 00:32:06 ID:NX0boG9S0
>>597
おぉおお!
なんの問題もなく出来た!
ありがとうございました〜!

m(_ _)mへへ〜
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 00:48:27 ID:mWgzFDLW0
できた? やってることは単純なんだけどね
(.+) で1文字以上にマッチングしたら編集して
マッチングしなければ(無ければ)編集しない
というだけなんで
601593:2006/01/01(日) 01:12:07 ID:NX0boG9S0
>>600
そういう事になるのか…
重ね重ねありがとう。
これで、応用してもちっと変わったことが出来そうです。
602593:2006/01/01(日) 01:41:38 ID:NX0boG9S0
>>600
そのタグに働くということは
アルバムタグに何もない場合、トラックナンバーは表示しない
と言うような他のタグを見るような事は出来ないと言うことですか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 13:47:30 ID:mWgzFDLW0
>>602
そのタグの文字列を抽出するための条件なのだから
他のタグの状態をもとに判定するのは無理かと思われ
もしやりたいのなら一度編集した後で複合編集かな?

でもその前にタグをきちんと入力しておけばいいのでは?
アルバムに何も入ってないのならトラックb熄チしておけば
何の問題もなく編集されるのだし
604593:2006/01/01(日) 15:22:59 ID:NX0boG9S0
>>603
タグは、これでもかと言うぐらいきちんと入力してあるんですが
今持ってるmp3を一斉にフォーマットチェンジしようと思ってるので
色々試行錯誤している段階でして…

オムニバスはアルバム名は入れないようにしよう。とか
アルバム単位で管理していたファイルも、HDクラッシュ時に備えて
(以前の時にファイル救済時にフォルダは無くなっていた。)
ファイル名がまず重複しないようなフォーマットを考えよう。とか…

でも、だいたい出来ることはわかったので、色々いじってみます。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 15:33:34 ID:ZXnUu1v+0
みんなタグの1のほうあるよね?
あの字数制限ある糞のほう
あっちて消しちゃったほうがいいかな?
いままでタグ2とタグ1どちらにも入力してたんだけど
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 17:28:03 ID:tQOD6Ibr0
俺はID3v1でやってるけど文字制限無いよ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 17:31:51 ID:ZXnUu1v+0
うそん、まじ?
なんかv2では全部入ってるのにv1では曲名途切れてるのばかり
曲名に作曲、編曲者が書かれたクラシックばかり聴いてるからそういうのが特に目立つ
どうしようかな・・・
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 17:49:06 ID:Q4//pZ5k0
606はウソツキでそ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 18:03:48 ID:r1uzdrjg0
v1は文字数制限ありまくりだろ。騙されるなよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 18:05:57 ID:ZXnUu1v+0
うはwww俺の環境疑ったがな
工作屋にもみにいったしww
嘘かいな、ありがと

んでv2使っている人はv1のほうは消してる?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 19:05:54 ID:sIoJcFfh0
いれっぱな、ほったらかし。
何か不都合あんの?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 21:29:26 ID:28vT+CKo0
漏れはv2のみだよ。
STEの[ID3v2の場合ID3tagを作成しない]にチェック入れてv1は作らないようにしてる。
613606:2006/01/01(日) 21:44:53 ID:tQOD6Ibr0
ID3v1のみでタグ付けてるよ。
ttp://www.uploda.org/file/uporg276100.zip.html
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 01:34:37 ID:Nw5PPuox0
>>613
だから30byte制限で途中で切れてるじゃん
頭悪いの?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 03:12:41 ID:NKNbRPqq0
>>614
こんなバカに釣られるなよ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 06:49:31 ID:Tige2I310
The GodFatherなんですけど、トラック番号が一桁のとき「01」とか「07」とか
みたいに「0」が付くんですが、これろはずす方法どうかお願いします。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 09:01:13 ID:CQlMpkm20
>>610
俺はsamurizeで曲情報・ジャケット・歌詞をデスクトップに表示させてるんだが
これv1から取得してるようでタグ付けする時はいつも両方書き込んでるよ
も一個使用してるツールでv1経由のがあったけど何だか忘れた
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 11:26:58 ID:RFHb6oWx0
WMPで書込んだ歌詞ってWMP以外で編集できないんでしょうか?
...これもタグですよね?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 13:48:51 ID:F/aJRabs0
>>617
ま、まじかよ
俺侍ユーザーなのにv1消しちまったw
もういっかい復活させなきゃな・・・
ありがとう
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 14:33:49 ID:vChCeMkN0
>>616
設定のFormattingのトラック番号フィールドの
タグの桁数を01から1に変更する。
GodFather を再起動しなければ有効にならなかったような。

アートワークを追加できてタイムスタンプを変更しないように設定できるのはTGFしかなかったから、
そのためだけに使ってる。
はやくSTEPか田吾作でアートワーク追加できるようにならんかな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 20:50:55 ID:cZipIdVu0
>>617
嘘書くなよ、AlbumJacket+ならV1無くてもV2のみで曲情報取得します
Defaultで入ってる、侍のJacket表示もV2のみで取得可能。
622617:2006/01/03(火) 08:31:32 ID:Bscc8rNo0
v1タグを消すか消さないかの返事だったんで、残す理由として
v1経由で動くツールがあるから消さないって事を伝えたかった。
タグエディタのスレだし、侍使ってるモンがいるとは思わなかったんで
詳しく書かなかったよ。嘘書くなとまで言われたんで以下自分の環境をやや詳しく。
プレーヤー = winamp 使用スクリプト = apoloinfo(ほとんどの人はAlbumJacket+だと思うけど)
>>621の言う通りどのスクリプトでも通常v2タグのみで情報取得してくれる。
俺もmp3gainで音量調整するまで気にする事なくv2タグのアルバム名を
ジャケットのファイル名にしていたんだが、mp3gain使用後長い名前のアルバムだけが
ジャケット表示出来なくなって気づいた訳さ。
んでv1タグをジャケット名にしてみたら、無事表示できた。
詳しい人なら根本的な直し方を知ってるんだろうけどね。
mp3gainのスレもないし、調べる根気もなかったんでそのままにしてる。
長々スレ違いネタ書いてスマンね
「尖った乳首を口に含んだ俺は・・・」あたりまで読めば大体OK
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 11:20:19 ID:h640iby20
>>622
MP3Gainを使ったのならAPEタグが付いちゃったんじゃないの?。
ID3v2とAPEの両方が付いている場合はAPEタグを優先するツールが多いし。
ジャケット表示とかやってないから詳しく知らないので断言はできないけど。
田吾作でどのタグが付いているか確認してみては?。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 16:41:16 ID:kPCmgP+X0
>>535
Chicagoいいよな。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 18:09:59 ID:GK7Hu3Kp0
田吾作つかってるんですが、mp3ファイル一覧のロード中に止まってしまって、何も操作できなくるんです(田吾作だけ)
なぜでしょうか。。。。

CPU2.6 メモリ512M あります
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 20:19:38 ID:usv9HkX90
破損ファイルが混じっていて影響が出たんじゃないかね。
まずはファイル数を減らして原因ファイルを特定してみそ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 20:25:33 ID:KQC9dxSk0
>>626さん
ありがとうございます。
今やってみたところ無事ロードできました。
ですが、もう一度やってみたらまた途中で応答なしになります・・・・
628593:2006/01/05(木) 12:14:12 ID:UodLQ3JH0
おれんところでも
下位フォルダも取得させるためにシフト・キー押しながらダブルクリックするけれど
すぐにシフト・キーから手を離すと起こりやすい。
だいたい2回ぐらいやると固まる。
しかし、シフトキーをゆっくり話すと、大丈夫。

こんなことってあるのかな?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 12:17:49 ID:UodLQ3JH0
ごめん、いらないコテハンついてたね。無視して下さい。

630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 13:39:39 ID:y2Duzczi0
ウチんとこは固まらないなあ。同じようにシフトキー押しながらダブルクリックも何度やっても平気だし。
MP3と動画が入ってるドライブのルートでサブフォルダ全て(3000ファイル以上)読み込んでも問題なし。
微妙に環境が絡んでいるのだろうか?。ウチはXPでメモリ512だから同じようなもんだと思うけど。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:33:08 ID:El1Rqea90
step使ってるんだけど、
ID3タグ削除ができない人いますか?

一つ一つならできるんだけど、
複数のIDを削除しようとするとできない。困ったなぁ…。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:42:16 ID:BDGL55oo0
スッペク不足でわ?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:43:20 ID:8Bfm6eEX0
>>631
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se334721.html

タグ削除専用ソフト。選んで削除できるのでお勧め。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 09:29:18 ID:xA5QSmi50
田吾作の大きくなってしまった複合変換をバックアップしておきたいのですが
どのファイルをバックアップすればいいのでしょうか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 10:41:22 ID:/Ql3DGZS0
中身を見た感じでは TA539Cnv.dat だと思われ。
拡張子 .dat を全部バックアップしとけば間違いないかと。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 10:48:14 ID:xA5QSmi50
>>635
.Q
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 12:31:49 ID:+PyjSxFY0
WMAの音量調節(ノーマライズ処理)できるエディタってありますか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:02:46 ID:kmV1tGeF0
れれれ
it や is は小文字だよね?
田吾作の複合変換、だんだん弄ってるうちにわからなくなってきた。

そういうのがわかるサイトってありますか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:38:19 ID:n+/8r+580
STEでAPEタグ突っ込む方法ってある?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:21:31 ID:yC9pxpp40
ない
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:35:50 ID:ktuZXPhT0
>>639-640
力技で問題あるかも知れないが
拡張子をapeにしてタグ入力 拡張子を戻す

APEタグじゃなくても(ry
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:52:10 ID:n+/8r+580
>>641
MP3Gainかけると、APE突っ込まれちゃうから、
どうせなら、APEも簡単に入力できればとおもったんだか…
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:06:33 ID:B/IU8ScW0
>>638
こんなもんしか見つからなかった。
ttp://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=455788
ttp://www.fujipress.jp/rules_J.html

俺はその表記が合ってようが間違ってようがCD通りにしてる。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:52:34 ID:NaoEtq9y0
>>643
洋楽だったらここと同じにすればいいかと。
http://www.allmusic.com/

参考
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050314/dal183.htm
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 17:27:14 ID:4qOGgBv+0
TGFでAMGにお世話になってるが
プロの入力という割りにはミス結構あったよ。

AMG、ついに邦楽もやるのか。
TGFがAMGから金請求されてコピーできなくなったことからして
日本のフリーソフトが対応することはなさげ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 17:37:12 ID:ZjAxZhMo0
他のデータベースに比べたらましだとおもうぞ
ミスを一つも許せない人ならスマソ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 03:58:29 ID:40atg5zj0
ユーザはともかく、責任者が許さないだろうね。そういうのは。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 12:12:28 ID:C2z4LXIa0
ID3v2のバージョンと文字エンコードはどれにしておけば間違いないの?
今はWinampだけ使ってるから問題は起きてないんだけど、
近いうちにiPodを買う予定なので、今の内にすっきりと統一しておきたい。
ぐぐってみてもWinamup、iPod以外でも再生する機器やソフトによって
問題が出てるらしいので、どれに統一すればいいのかわからんようになった。。。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 12:31:07 ID:BwxmQY9u0
IDv2.3+v1.1、UTF-16にしてる。
ただIDv2のバージョンにこだわりは無い。
文字コードはUTF-16で無いとfoobar2kで文字化けするからUTF-16を指定。

STEPで一括変換すれば大した手間じゃ無いけどね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 18:51:19 ID:D9/qMYw10
うええええ
今日「tag mp3」なんてぐぐってここに戻ってきた
トーシローの俺にはこのスレわかんねえ
とりあえずずっと前から落としたまんまのSupertagEditor使っとくわ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 20:39:05 ID:ve1uIsEp0
>>650
STE使うなら、どうせならSTEPの方が。
>>1参照ね。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 01:57:06 ID:lVumH2B70
>>323の概要の件
ファイル名をいったん変更したら出てきた
お試しあれ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 10:15:11 ID:gvQeMag00
STE使ってます。
「ファイル名」を「アーティスト名」- 「トラック名」に変換する拡張書式を
作りたいんですが
書式はこんなかんじで良いんでしょうか?

%ARTIST_NAME% - %TRACK_NAME%

なんか、「ファイル名を」の部分が抜けてる気がして。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 11:37:09 ID:ZyQabUIE0
聞く前に試した方が数億倍早いと思うのだが。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 13:06:46 ID:qjD4kg060
お年玉でipod買った連中が大量になだれ込んでるのかな?
どこも質問が軽くてしょうがない。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 13:59:15 ID:ItNs2iEm0
軽いのはお前の頭
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 04:04:47 ID:t+vDMOud0
ID3v1のタグ情報をID3v2にコピーするにはどうすればいいのでしょうか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 04:58:06 ID:VEY4/Qpy0
ほとんどタグエディタでラクにできるやろ
使ってるソフトも分からないし何にも言えんが
取説100回読んで半年ググってから出なおせ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 06:28:04 ID:t+vDMOud0
>>658
mp3infp とかでできるけど、
ひとつひとつID3v1からコピーをするのが面倒なのです。

一括でできたら便利かなと。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 10:36:16 ID:tS7W/yKL0
>>659
「mp3infp とか」 ってことは >>1 にある他のタグエディタも試したってことでしょ?。
他に何を使ってみたか書いてみて。 それとも「mp3infp しか」 試してないのかな?。
>>658 にあるようにほとんどタグエディタでできるよ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 14:23:59 ID:omplRxVJ0
うるせーな具体的に教えろよカス
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 14:47:59 ID:+BZo1wxS0
うはw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 19:01:19 ID:4C8mNL/10
ていうか、基本中の基本だろうが・・・
それくらい自分で調べないと苦労するぞ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 22:08:29 ID:t+vDMOud0
>>660
タグ変換はできますよね。

ただSTEPとかのソフトでも、複数のファイルを指定して変換できるのでしょうか?
CtrやShiftの複数選択ができないみたいだし。
なにかあるのかな?と

舌足らずでごめん。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 22:19:11 ID:c0iUUT0w0
>>664
複数選択できるよ。
「ファイル名」のとこじゃなくて、「Audio List」のとこのファイル名選択してみ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 12:16:57 ID:keAkCGoZ0
>>665
ありがと

これだね
編集対象の複数選択 - ***編集対象の複数選択 [STEP]
http://haseta2003.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/index.cgi?%ca%d4%bd%b8%c2%d0%be%dd%a4%ce%ca%a3%bf%f4%c1%aa%c2%f2
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 18:28:03 ID:8Qxx21SP0
>>666
STEPですべて選択し「IDv2形式に変換」すればいい。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 00:22:38 ID:deZylhtP0
私はつゆタグを使っている。MP3ファイルのリネームにも使えるので重宝しています。(連番を振り直すのに使える。)
ID3v2タグは文字数の制限はない(実際には、大きくても、全角文字で122文字入れればけっこうな方)。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 07:08:15 ID:gExtq7cM0
>>668
つゆたぐ久しぶりに更新されたね。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 12:18:18 ID:zU8nrZP30
STEP、一度に大量に読み込むと落ちるのね…
なんとかしてほしいもんだが
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 13:28:05 ID:IRlE7Prr0
パソコン環境にもよるんじゃね?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 13:47:12 ID:zU8nrZP30
AthlonXP2500、メモリ1.5Gでメモリも余りまくりだったのだが・・・
うん千曲も読み込むのはさすがにきついかなw
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 14:58:27 ID:skBQhq5D0
どれくらいのファイル数で落ちる?
俺んとこは2000だと落ちた。1500だとOK。
環境はWin2kSP4、Athron2500+、メモリ512MB。

>>642
オプション(O)→Tags→Ignore
にチェック入れればapeタグ付かないよ。多分。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 15:14:18 ID:IRlE7Prr0
ウチはサブディレクトリ検索で2500以上読み込んでみたが落ちなかった。
前の方で田吾作が落ちるという書き込みがあったがそれも落ちなかった。
スペック以外にも常駐ソフトとの相性とかいろいろな要因があるんじゃね?。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 18:35:03 ID:05RnbcUU0
いま俺のmp3フォルダをD&Dで入れてみた。
ファイル総数2591、第1層サブフォルダ数212。2分くらいかかるけど問題無く読み込める。

まあ実を言うと俺も以前までは1000曲ぐらいの読み込みで落ちてたんだけどね。
タグの整理とかファイル整理とか色々やってるうちに通るようになった。
環境は以下の通り。
 ・OS/ WinXP Pro SP2 (5.01.2600)
 ・CPU/ Ath64 3000+ 1.8GHz
 ・RAM/ 1024MB (PAGE/ 1024MB)
 ・音量調節はGain、タグ編集はmusicmatchだけど取り込み時にCDDBから情報取ってるから
  編集する機会はあまりない。
 ・ジャケ画だけ入れたい時はgigabeat room使ってる(mp3プレーヤー付属の転送ソフト)

ハード環境よりもタグの編集方法とか、>>674の言ってるような競合が原因じゃねーのかなぁ。
musicmatchのタグ検索で取得した情報入れるとギガビに転送する時原因不明のエラーがたまに出るし。
俺が以前落ちてた時は、特定のフォルダまで読むと落ちてたしなー。
でもそのフォルダだけ読ませるとなぜかうまくいくんだよ。意味不明だぜ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 20:51:06 ID:fFoY488K0
リネームしたり、タグやバージョン変更しまくって、
HDDのデフラグをしてないと動作が極端に鈍くなったり落ちやすくなるよ。
調子悪いときはデフラグしてみれ。基本だけどかなり重要。

まあ、大量の曲をいじってるときに落ちたら痛いから
せいぜい100曲単位で小分けにして変更するのが吉。
漏れは超低スペックなPCを使ってるのでけっこう大変だ。。。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 20:58:51 ID:zfZuWneo0
デフラグは関係ないような
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:02:05 ID:qpCj2JhH0
デフラグしたら調子悪くなってそのままリカバリしたぜ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:04:42 ID:X9sdWc4m0
>>670
300ほどで落ちた
PenM1.5G、メモリ512M
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 00:40:46 ID:AQiCyZ7d0
タグ編集が面倒になってきたんで、初めてタグエディタを使ってみたんだけど、
ほとんどエンコーダーの部分が勝手に追加されるのね…orz
あとID3v1とID3v2を同時に編集できない…?
田吾作ってのを使ってみたら同時に出来たりエンコーダーの部分を勝手に追加されないで便利だなーと思ったんだけど、
STEのようにコピペが楽じゃないんだよな…
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 00:45:43 ID:/q25aRZN0
いつも決まった数で落ちるわけじゃないんだよな…
何度もやってたら落ちないときもあるし
ワケワカメ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 02:06:36 ID:k7BM+5g20
>>680
そのままエディタを使い続けろ STEP使え STEじゃないぞ

>>680の発言に赤面するから…
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 02:34:49 ID:caQzEpMm0
何言ってるのかサパーリわからん
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 02:44:32 ID:VFfMu8R30
変なファイル投げなければ1000個投げても落ちない
変なファイル投げれば1個でも落ちるよSTEP 1.0G 256M
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 03:54:19 ID:XnAEDnen0
>>682
言われる前に使ってたw
上のいくつかを使ってみてSTEPを試したら…かなりイイね
ただ、ファイルの種類を一括で変換できないのが痛いね…
これくらいならまだ許容範囲だけど
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 04:25:35 ID:nz66CSG80
>>685
恥ずかしい人ですね^^;
一括変換も出来ますよ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 05:33:41 ID:XnAEDnen0
>>686
あっ、少し上に書いてあったな…orz
ちょっとやり方が普通と違うのね…orz
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 05:42:24 ID:LyNgMyQF0
漏れのやり方は手の平で擦るんだけど、普通じゃないかな、、、?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 08:25:55 ID:zy72NrDGO
教えてください。
HPでTOPを開いた時に音楽を鳴らしたいんですけど、どうしたら良いか教えてください!!!
どうかお願いします!!!!
まだ初心者なんで分からないことだらけで…。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 09:21:35 ID:V6OlKp2f0
タグ違い
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 19:09:06 ID:FQBJXi8V0
>>689
こっちへ。↓
Webサイト制作初心者用質問スレ Part 152
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1137488105/

いちおうHPで音楽を鳴らすのは好まない人も多いとだけ言っておこう。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:14:00 ID:FoPJKzea0
好まない!
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 02:03:53 ID:sregpq/O0
二度と訪れないHPになる!
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 10:24:43 ID:VPo1MSaY0
itunesで歌詞と画像を取得しているのですが、
タグエディタで歌詞と画像の編集が便利なソフトはどんなものがありますか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 12:33:41 ID:UZC6PZ0G0
ttaには対応してないの?
apeもflacも大嫌いなんだけど
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 13:56:37 ID:gkX7xjn30
買ったCDにあらかじめデータとしての歌詞がついてきて、自動的にlyricsタグに設定されてほしい
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 15:33:10 ID:axmkEBha0
むしろジャケ写+歌詞+曲で1つのファイルにまとまってほしい。
zipでまとめるとかじゃなくて、規格としてイメ−ジ+時間制御対応の文字列(歌詞)+音 みたいに。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 15:35:44 ID:UZC6PZ0G0
>>697
つMKA
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 21:11:25 ID:v1JKWRAh0
>>698
買ったら初めからついてるのと自分で纏めるのは差がありすぎる
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 22:30:29 ID:OuD9WnOV0
でもジャケ写と歌詞が最初から組み込まれたファイルが
P2Pでどかすか流れ始めちゃったら、それはそれでやばいと思う。
物事は何でもそうだけど、多少は敷居を高くしておいたほうがよろしい。
何も考えていない超初心者がろくでもない事態を引き起こす事へのブレーキになる。

俺は多少不便でも今のままでもいいや。
タグいじったりジャケ写や歌詞を自分で組み込む作業の方が
パソコンを活用しているような気になれるしwww
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:52:01 ID:VPo1MSaY0
>>697
普通にタグで組み込めるよ。

それで、どんな編集ソフトが便利なのかと・・・
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:20:23 ID:mTkwNoKT0
>>699
纏まって提供してくれてない現状なら
MKAあたりを使うのが現実的じゃない?
(雑談はスレ違いかな)
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:33:18 ID:PaIlIZcJ0
>>702
纏まってることを望んでるから 纏められることは自分には重要じゃない
手間をかけるつもりがない
特に歌詞 全部打ち込むとかは流石にやる気が起きない
ってこれじゃあスレタイとなんも関係ないな スマン
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 13:17:34 ID:Mi8JSTgJ0
>>703
歌詞なんて自分で打ち込んでるの?
オリコン50位以内の曲ならたいてい入手できるのに。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:42:45 ID:FmkpkBaP0
つまり、殆どの曲は入手できないということでは
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:13:00 ID:Mi8JSTgJ0
>>705
そんなにマイナーな曲ばっかり聞いてるんだ。
たとえばどんな曲?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:33:06 ID:cCYuL7g/0
オリコン上位曲だからといって本当にメジャーとは限らない
90年代のJPOP全盛期ならともかく、最近のオリコンチャートの売り上げ数は少ない
レコード大賞受賞曲なんか賞味期限切れたギター侍の歌以下の売り上げだったしな
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 17:01:16 ID:Mi8JSTgJ0
>>707
別に年間50位とかじゃなくて、週間50位もあればいいんだけど。
それに売り上げとか関係なく、日頃普通に聞くことができる曲ならという意味で。

あと、売り上げが少なくてもマニアックな曲であれば掲載されている可能性は高いよ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 18:07:14 ID:ueX7Culy0
本当の音楽ファンの常識↓

メジャーな曲こそダサイ曲

誰でも知ってる曲こそ恥ずかしい曲
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 18:33:26 ID:IKws93yN0
↑エセ「本当の音楽ファン」
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 20:17:23 ID:FmkpkBaP0
何の為に音楽を聴くかという時点のスタンスに個人差があるしな

他人と共感する為に聴くなら、当然みんな知ってる曲じゃないと意味ないし
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 22:39:56 ID:PaIlIZcJ0
>>704
入手ってどうやって? DAMのサイトとかか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 07:45:59 ID:FJsPohUL0
ttp://musicbrainz.org/
こんなの見っけたが、どうだろう?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:14:36 ID:YQcd6v1WO
他人と共感するために音楽きくなどほんとjポッポはくさっとるな
ドラマのタイアップになればどんなに無名歌手でも当たるし


最初から画像つけとけまではいわないから、同じ曲は曲名統一してくれ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:20:07 ID:Hua+GGzH0
無名歌手ならまだ許せるかな。
もうサザンとかミスチルはタイアップせんでも後輩に譲ってやれよ
とは思うけど・・・。 結局レコード会社がそれを望んでるらしいしな。
少しでも確実に多く売れるように。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 02:49:52 ID:KdUh7Tq90
ところでみんな、ファイル名はどうしてる?

タイトル―アーティスト?逆?それ以外?

メッセのプラグ印だと前者で表示されるけど
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 03:10:51 ID:jV9gtvrf0
album_artist_tracknumber.拡張子
で原則統一してる。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 03:12:46 ID:NEGmJOYE0
先頭はトラックナンバーだ
それ以外許さん
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 04:46:29 ID:gw/0sGFe0
$if2(%album artist%,%artist%)/%album%/[$num(%tracknumber%,2). ]%title%
これだ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 06:49:34 ID:cIi2Uqvt0
ファイル名は、トラックナンバー-タイトル
それをアルバム名フォルダに入れて無圧縮zip
さらに、それをアーティスト名フォルダで管理
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 11:47:31 ID:cBbC+s2zO
>>718
同じく
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 18:59:28 ID:isBGOoqU0
全てのMP3を一つのフォルダにぶち込んでWMPでランダム再生
これが案外キモチイイ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 07:05:10 ID:RNU5Ymlj0
>>722
ランダム再生できるタグエディタなんてあんのか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 16:00:46 ID:faVY7tHR0
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 17:55:44 ID:d7SJS47J0
そもそもタグエディタは曲再生できなくていいよ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 02:36:54 ID:V0lL/2uu0
>>724
スレタイ読める?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 02:47:26 ID:BCuydgtT0
> WMPでランダム再生
って読めない?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 06:29:00 ID:uRasdRL30
>>727
プレイヤーの話題をするスレじゃないって事だろ。

729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 06:35:38 ID:t9Va92GF0
とりあえず>>726>>722にレスするべきだったと言ってみる
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:44:35 ID:V+Haou1V0
SuperTagEditorオプションのジャンル設定で、自分の好きなジャンル名の入力をやるには
どうやれば良いんでしょうか?
148以降が「未定義」となっているんですが、ここに好きなジャンル名の入力はできないんでしょうか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:02:05 ID:0jx6DeFA0
>>730
STEPならオプション→プラグイン→STEP_mp3
「ジャンル名はリストから選択する」のチェックをはずす。
STEならオプション→RIFF MP3/ID3v2
未定義はよくわからない。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 02:20:34 ID:atykvOfg0
>>731
有難うございます。大変助かりました
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 09:53:58 ID:bW9o8OP70
STEで
audio list とファイル名とトラック名3つが
表示されるけどこれって、それぞれ別物ですか?
ファイル名の変更は、タグ情報を変換でaudio listに反映されるみたいですが。
audio list とファイル名とトラック名それぞれ一括で名前を変更できて
なおかつ「ファイル名」にはトラック番号と曲名の間にアーティスト名を入れる
とかそういう設定ってどうやって出来るんでしょうか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 20:30:01 ID:hT3zXvYd0
仮にそういういうことすらできないなら、それをタグエディタと呼ぶには抵抗があるぞw
とりあえずはヘルプとかオプション設定とかちゃんと見ろ
ちなみにlistは変更前の元のファイル名だ
735STEむずい:2006/02/04(土) 05:00:47 ID:fYOYvSIuO
list→純粋なファイル名
ファイル名→プロパティで出てくる情報
トラック名→ID3タグ
という事でオケですか?

自分がしたい事をまとめると
1、上記三つからどれか一つに名前を付けたのを全て同時に反映させたいのです
基本操作だと思うのですがヘルプ読んでも「ファイル名」から「list」を変える方法以外どこに書いてあるのか…

2、上にも書きましたが「list」にはトラック番号と曲名の間にアーティスト名で
「ファイル名」にはトラック番号と曲名の間にアルバム名とか分けたいんです。
3、最後に元々.WMAとかついてるファイルに「list」は最後に.WMA残したままで「ファイル名」は.WMAを消す。とか
とにかく個別に設定させる方法がよくわからないんです。
置換機能を使うのかなとも思うのですが
置き換え後の名前を指定しないとダメみたいです
ある特定のキーワードだけその項目では消す方法もあるんでしょうか?


以上3つです
もちろんヘルプも読んでるんですがどこが自分の知りたい項目に当たるのかすらワカラナスな状況です(´・ω・`)
STEに限らず前にも田子作でにたような事で挫折してますorz
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 13:12:47 ID:6em+6w1+0
>>735
質問内容を読み取る方がむずいよ。 全然まとまってないじゃん。

「Audio List」 は取り合えず無視しておけばいいんじゃないの?
「ファイル名」 は文字通りファイル名のことでしょ。
「トラック名」 はID3タグ内にある曲のタイトルのことなんじゃないの?
「トラック名」 から右に表示される「アーチスト名」「アルバム名」・・・ はみんなID3タグでしょ。

ファイル名を変更したいなら「ファイル名」のセルを編集すればいいんだし
タグを変更したいなら「トラック名」「アーチスト名」「アルバム名」・・・
の各セルを編集すればいいんだし。

>list→純粋なファイル名
>ファイル名→プロパティで出てくる情報
純粋なファイル名って何?。 一体どのように解釈したの?。
「Audio List」にあるファイル名は更新前の「元ファイル名」だと思えばいいのでは?。
試しに「ファイル名」のセルをダブルクリックして適当なファイル名に変更してみなよ。
この時点では「ファイル名」だけが変わってるよね。
次に保存ボタンを押せば「Audio List」にあるファイル名も変わるでしょ。
つまり実際のファイル名に反映されたってこと。
田吾作だって「ファイル名」の他に元のファイル名が表示されてるでしょ。
元のファイル名をプログラムがわかっていなければ更新処理できないんだし
その為の欄が設けてあるのは考えてみれば当たり前のこと。

「Audio List」について根本的に勘違いしてるみたいなので一応書いてみた。
いつもは田吾作を使ってるのでSTE系は詳しくないけど多分そういうことかと。
まずはその辺の区分けを理解した上でもう一度質問し直した方がいいよ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 14:15:54 ID:YyWgWQHK0
>>735
まぁOKか
  list ファイル名(↓で変更前のファイル名)
  ファイル名 ファイル名 変更可能
  トラック名 タグ情報(ID3タグ)の通常曲のタイトルを表記

1.変換関連の所を嫁 list=ファイル名なので更新(書き込み)後に変更される
 >上記三つからどれか一つに名前を付けたのを全て同時に反映させたいのです
 →実質上記2つ ファイル名とトラック名

2-3.無理だ list=ファイル名だから

「STEP」使っているが俺が間違ってるなら正直スマンカッタ
「STE」だとこうなのか?面倒なので入れて試さないが…で釣りにマジレス?
>>
  list→純粋なファイル名
  ファイル名→プロパティで出てくる情報
<<
738737:2006/02/04(土) 14:16:59 ID:YyWgWQHK0
自己レス
スマンリロードされてなくてちょっと被った
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 17:39:58 ID:k8wLmw1N0
たぶん、いくら解説してあげても馬鹿だからわからないと思うよ、煽りじゃなく
変更前の元ファイル名、というニュアンスが伝わらない時点で無理
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 22:04:24 ID:Ab3bnCv90
重複チェックとか合計再生時間とか出kる奴どれ?
741735:2006/02/05(日) 05:14:56 ID:EnQRQmaAO
>>736>>738
自分の勘違いの原因が分かりました
listとファイル名は更新後、更新前なんですね


質問1質問2に関してはだいたい解決しました
しかし質問3は無理と言うことですかね…
特定のキーワードを消したい時はいちいち手動で消していくしかないんでしょうか
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 06:48:28 ID:xLudfs0b0
>最後に元々.WMAとかついてるファイルに
↑この言い回しから、この人は(超)初心者であることがわかる。
普通は普通に「WMA」とか、言っても「WMAファイル」でしょ。
変更前ファイル名、と変更後ファイル名、だと言っているのに片方から拡張子を消したいとか
拡張子もわかっていない。

>特定のキーワードを消したい時はいちいち手動で消していくしかないんでしょうか
どこから入ってきた情報に、誰が自動で消すんですか?
STEPを起動したときに、元々入っているタグ情報から、自動で消してくれると言うことかな?
そうでなければ手動なのは当たり前では?
自分で手入力するなら、最初から入れなきゃいいし
→消したい部分をすべて選択して、置換で消しましょう。

タグはいつの時点で入っていると思っている?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 11:34:11 ID:lSxH4v1x0
>>741
>最後に元々.WMAとかついてるファイルに「list」は最後に.WMA残したままで「ファイル名」は.WMAを消す。
拡張子は消しちゃダメでしょ。エクスプローラで拡張子を表示しない設定にしてるのかな?。
それでSTEで読み込んだら表示されてるので「変な文字が付いてる、消さなきゃ」と思ったとか。

何にしても「list」と「ファイル名」は同じものだと理解できたのならば
『「list」は最後に.WMA残したままで「ファイル名」は.WMAを消す』 なんてことも
当然できないと解りそうなものだが・・・ ホントに理解できてる?。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 21:11:50 ID:S3uY8QNN0
お前らみんなお人よしだな、釣られすぎ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:23:22 ID:0yutwygr0
なんつーかその・・・タグをいじる以前の問題で、
基本を理解していない人がタグエディタを使ってる事に驚く。
そりゃ誰でも最初は初心者なんだろうけど、
一足飛びでタグをいじり、さらに2chに書き込むってのが理解できんwww
(別に悪口じゃないよ。純粋に驚いているだけ)
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 13:08:46 ID:5JQCEnLe0
ほら、メディアによる情報の洪水で童貞がアナルセックスや露出プレイに興味持ったりする様なもんだよ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 17:58:01 ID:j5zApW7A0
可愛い子が自殺に興味持っちゃうのは勘弁
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 01:46:43 ID:OXSlKfElO
自殺自慢がいちばんうっとうしい
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 20:02:18 ID:6FQCFQvN0
自殺自慢ってなに?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 20:34:03 ID:STre3t040
自殺したことを自慢すること
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 20:38:07 ID:gZ3lE1nC0
あんなに自慢してたのに自殺してしまうこと
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 20:43:43 ID:80B7nUxu0
霊界で、自慢しあうんじゃない?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 20:53:51 ID:2w2b0N9G0
自殺したら魔界行き
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 22:06:16 ID:3Fzt1w/R0
ある事情により、もう死後地獄に行くことが決定してるから平気
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 22:29:17 ID:6FQCFQvN0
>>750
自殺しようとして、どんな理由であれ生き残ったなら
それは自殺した人にはならないから自殺者は自分で自慢できねーよ とおもた
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:00:20 ID:OXSlKfElO
最近しんどいからキッタww


ためらいきずのためらいきずみたいなんみせられる
死ねばいいのに
blogやってる女にもそんなんよくいるお(^ω^)
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:44:32 ID:3Fzt1w/R0
見せようと思ってためらい傷付けたけど、
痛いのやだからためらい傷にすらなってないのか
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 02:48:51 ID:xYN0f9B00
変なスレage
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 15:21:28 ID:aIxeF4Jk0
三途の川は見たことあるけど、自殺はしたいと思わない
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 12:53:40 ID:CYH7ARXy0
STEで曲順を並べ替える事ってできますか?




のはずがD&Dすると




とかになって編集しにくくて困ってます・・・
あとファイルを格納してるフォルダも一緒にリネームできないんでしょうか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 13:07:10 ID:h66g+Qdg0
最初にトラック番号つけてコラムをクリック
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 21:51:04 ID:LXaWCsyM0
>>760
トラック番号のコラムをクリックしる。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 21:55:09 ID:V2IOatv/0
コメントにコラムを入力しる。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 23:04:32 ID:IlQ6nhWCO
わらた
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 10:38:26 ID:0fWn+Rwf0
MP3のタグを編集しても、iTunesの表示と一致しないとこがあるんだけど、どうして?ジャンルとか。STEや田吾作つゆたぐでもだめ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 12:35:06 ID:KzMuV6MU0
>>765
自分もたまにある、書き換えたはずのジャンルがiTunesに読み込ませると元に戻ってるとか。
前はアーティスト名を書き換えたはずなのに元に戻っていた事もあった気がする・・・

でも偶然に近い確立で混ざってるから「○○を○○したから元に戻るエラーになった」って言う確証がない
再現できたらアップルにでもバグ報告するんだがね、いまいちわからん。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 18:02:29 ID:oH8YSxTe0
ID3v1で編集してるんじゃない?
ちゃんとv2でやればiTunesの表示と一致するでしょ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 19:38:56 ID:KzMuV6MU0
>>767
イヤv2で編集してv1に変換してもたまになってるのよ
ホント「iTunesはいったいどこのデータ読み込んでるんだ?」ってカンジ
ちなみにいつもSTEPのISO-8859-1のv2.3でタグ編集してv1にも変換してiTunesに読み込ませてます。
iTunesは基本的にUTF-16で読み書きしてるらしいからその辺との兼ね合いとか何かあるのかね?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 19:51:04 ID:5S96DJOy0
iTunesてv2.4じゃなかったっけ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 19:52:20 ID:rQKVDiR40
v1とv2両方はいってるとおかしくなることがある
特にジャンルが読み取れなかったりする
v1は消してv2だけにするといいよ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 21:45:14 ID:fS3PssZn0
>>765
STEPを使う(プラグイン設定その他項目全てチェック+Unicode16)
田悟作ならunsysc無効
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 13:23:22 ID:E69KaesY0
iTunesが悪さしてんじゃないの。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 19:10:40 ID:gnxG1Wfa0
>>759
三途の川

犬夜叉の世界にある大きな川。蓬莱本線の第一鉄橋が架かっている。
列車が通るたびにガァーという轟音がする。正確には三途の川橋梁という。

この橋は洪水に弱く、台風の大雨時には、列車が運行中止となることがあるのは、増水した水が警戒水位を超えてしまう為。
現在、橋の架け替えの工事を進めている。おそらくトラス橋になると思われ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 21:02:23 ID:58a5rH7c0
スレ違いの亀レス付けるヴァカ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 23:09:35 ID:fyhg+QX40
>>774
放置できない俺もオマエも(ry
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 13:07:53 ID:QNGrYKtJ0
MP3のID3v2の(タグでは無く)フレームをじかに編集できるソフトはありませんか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 13:16:04 ID:1Uh4oH8R0
バイナリエディタ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 13:23:29 ID:L+THLSAW0
The GodFatherがDLできない・・・orz
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 10:54:39 ID:YvdUysWY0
田吾作なんですど
全ファイルを読み込もうとして
上位階層(My Music)のフォルダをクリックしても読み込めません。

一旦、下位層のファイルをタグ編集してから
上位階層フォルダをクリックすれば全ファイル読み込みますが・・・

これって仕様なのでしょうか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 11:46:20 ID:AS2r+tVm0
そんな仕様は見たことない。
フォルダを選択してダブルクリックすればそのフォルダのファイルを読み込むし
シフトを押したままダブルクリックすればサブフォルダのファイルも読み込む。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 12:23:57 ID:ayjIQ9am0
Wクリックしても読み込みません・・・
再読み込みを押してもダメ。なんで?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 12:25:07 ID:ayjIQ9am0
あっできました。

なんでだろ・・・
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 14:52:47 ID:BfjS/V9jO
OSの問題
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:09:46 ID:2xWvSs+K0
CDexでCDからカーオーディオ用MP3 CD-Rを作ったんですが
カーオーディオが曲順(曲番)を表示するタイプなので
「01.01.(曲タイトル)」になってしまいます。

MP3ファイルのファイル名を連番抜きにすれば良いんですが
これだとアルバムの曲順が曲名順になってしまうのですが
良い方法は無いでしょうか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:48:23 ID:Lz3tvC1v0
そのカーオーディオとやらの情報が0なので誰も答えられません
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:04:21 ID:Z1s4Wsgg0
>>782
自分も同じ現象だ・・・;;
どうすれば??
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 01:45:54 ID:hdky+oXO0
>>784
うちのもそんな感じ、でも気にしてないんだなこれが
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 09:02:46 ID:mw2+BEtP0
>>784
ファイルネームは連番付きで、タグだけ連番無しにすればいいと思うが
そのカーオーディオはタグ表示できないのね?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 09:33:23 ID:kwRbf3ql0
SuperTugEditorですが、トラック名の表示桁数を増やす事は出来ないんでしょうか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 10:25:18 ID:UgLVK31A0
>>789
ヘルプ読め! ID3V1でタグ入力とか勘弁な
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 12:26:40 ID:kwRbf3ql0
ありがとう。
STEPでやっときました。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 14:04:04 ID:Kcn5GyxvO
質問です
リネームツールみたいに、タグのタイトル名の先頭の数字を一括で消去できるソフトってありますか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 14:22:56 ID:2TG0G2Lp0
STEP
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 14:45:58 ID:Kcn5GyxvO
できた!
ありがとござます!
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 15:46:34 ID:M2GuXrid0
田吾作のファイル名提携リネームで質問
曲Noを2桁(左は0詰め)で引っ張ってきてリネームするには
正規表現をどうしたらいいかわからない

あと、ファイル名に使えない文字を "_" に置換したいんだけどうまく行かない
tr/[?\/]/[_]/ とか試したけどダメだた

ボスケテ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 15:47:55 ID:M2GuXrid0
×:ファイル名提携リネーム
○:ファイル名定型リネーム
797795:2006/02/20(月) 15:56:14 ID:M2GuXrid0
あ、曲Noの二桁入力でけた
ファイル名の文字列置換をだれかだれか
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 16:12:03 ID:0v6hRB0n0
>>797
複合編集のプリセットにあるファイル名禁止文字置換でも参考に汁。
あと解決したかもしれんがbェ1桁2桁混在してる場合に2桁に統一して
定型リネームしたいなら s/^(\d)$/0\1/
799795:2006/02/20(月) 16:22:27 ID:M2GuXrid0
>>798
ありがとう!でけた!!
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 16:53:06 ID:RDiOmEiS0
MP3のID3v2の(タグでは無く)FRAMEをじかにSTEPの様に編集できるソフトはありませんか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 18:16:57 ID:UgLVK31A0
>>800
FRAMEって何だ?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 18:42:07 ID:P95V3i0d0
TUGは?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 19:33:15 ID:mX8TfgR70
アーティスト・タイトルて表示じゃなくTPE1・TIT2て表示で編集したいて事か?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 22:16:05 ID:RDiOmEiS0
>>803
そうそう、その通りです
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 18:30:19 ID:6GX/Fcx10
最近今までID3v1.1でタグ編集していたものを
STEPでID3v2.3に変更したのですが
v1.1のIDtagを全て削除しようとしても
いくつかのファイルがトラック番号のみ削除できません
それ以外のアルバム名や年号等は削除できました

田吾作使っても消せなかったのですが、
解決方法はあるでしょうか?
806805:2006/02/21(火) 19:00:35 ID:6GX/Fcx10
すいません
自己解決しました
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 19:24:06 ID:XVFTTkqq0
なにどうしてどうなってそれからなにして自己解決したか書けや
808805:2006/02/21(火) 19:57:37 ID:6GX/Fcx10
IDtagが消せないファイルは少数だったので
該当のファイルを消して
なかったことにしました
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 20:14:23 ID:lpmwWB/U0
工 エ エ ェ ェ (´д`) ェ ェ エ エ 工
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:06:59 ID:rVuGaDVh0
ファイルが壊れて消せなくなってたという事か?
そんなことあるのか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:16:17 ID:iXNb2HBJ0
他所で使用中orりーどおんりー属性でした
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 23:21:36 ID:hGxAyoLA0
STEでトラック番号を入力したのにWMPに反映しないのはなんで?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 23:37:24 ID:xUWvqje90
WMP側でストックした古い情報があるんじゃねえの
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 13:19:36 ID:YLO7mpv70
手動ソートできてトラックNoを連番で入力できるエヂタはどれですか
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 13:51:59 ID:mGjAkTI+0
>814
手動ソートって何のことかkwsk
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 16:19:35 ID:N27tN9F90
>>814
ドラッグして手動で順番を並べ変えてから自動で連番ってことならSTEP田吾作
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 03:13:30 ID:TPNMpc2V0
>>816
STEP田吾作なるものが見当たらないのだが、もしかして
田吾作で並べ替えてからSTEPで連番入力しろってことかい?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 11:03:08 ID:Nt43pJxR0
ハァ?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 00:51:42 ID:y46+slqU0
ハァ↓
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 09:20:56 ID:AXzRnQqD0
│  ↑
└─┘
おらっしゃあぁぁ!!!
 ∩∧ ∧
 ヽ( ゚Д゚)
   \⊂\
    O-、 )〜
      ∪
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 11:43:37 ID:N/5Nx0YZ0
( ´,_ゝ`)プッ↑
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 11:52:51 ID:QgItnn2U0
(^ω^;)
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 22:45:16 ID:qM87otGk0
freeDBTaggerって“タグエディタ”ではないのかい?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 23:21:09 ID:y/SLh9+w0
ファイル名を トラックナンバー - 曲名
て具合に一括変換できるソフトありますか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 23:26:13 ID:Q4bMlDB90
iTunesで取り込んだタグのトラック番号 1/15 とかを簡単に 1 だけにするソフトないですか
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 23:46:36 ID:4MBEbF6z0
>>825
iTunesでやれば簡単にできるやん。
iTunesインストールされてるんやからそれが一番簡単。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 01:14:38 ID:jg/a7FeY0
>>824
「Flexible Renamer」ってソフトでできる。
でもタグエディタじゃなくてリネームツールだな。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 01:52:32 ID:BGCYdyv90
>>824
タグ打ってるならfoobarとかSTEPとかいろんなソフトで出来るでしょ。
オススメはfoobarかな。
俺にとっては一番自由度が高いし。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:08:32 ID:d2lAVQnE0
>>828
ちょwwfoobar最強。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 02:33:28 ID:meUsmm+k0
godfatherで、mp3のアルバムアートを一括削除できるっていうのを解説してるページってのがあったと思うんだけど見つからないorz
どうやればいいんだ('A`)
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 23:20:20 ID:a5R3X9um0
今日からSuperTagEditor使い始めたんですが、アーティスト名やアルバム名、ジャンルなどで
選択した部分を一気に同じ名前を入力したいんですが、やり方がわかりません。
ヘルプには

キーボード派の人なら、一番左のセルにカーソルを持っていって、SHIFT+↑↓で範囲選択ができます。
マウス派の人なら、一番左のセルを選んで、SHIFTを押しながら別のファイルを選べば、範囲選択できます。
また、CTRL を押しながらマウスで選択すると、単体のファイルの選択の追加/選択の解除もできます

と書いてるんですが同じようにやってもできません。
どなたか教えていただけませんか?
832831:2006/03/01(水) 23:45:42 ID:a5R3X9um0
自己解決しました
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 01:21:03 ID:nfRRxvYK0
質問があります。
自己解決しました。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 01:36:01 ID:kMVb8K4y0
自己解決があります。
質問しました。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 01:38:32 ID:hI21IUfE0
自己解決しました。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 02:42:21 ID:xfqngwGg0
事故和解したいです
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 03:20:59 ID:1xnD/aGQ0
自己増殖したいです
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 03:26:36 ID:NlfRvCGW0
春だな
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 13:06:12 ID:7Bb7/wT00
春なのに、お別れですか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 13:18:16 ID:ArBPnguV0
ためいき、またひとつ…
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 21:56:12 ID:RouMsV140
紅茶のおいしい喫茶店
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 22:59:36 ID:FY7y+qFV0
紅茶一杯が5万円
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 23:13:47 ID:JJZ+jNFg0
お帰りなさいませ ご主人様
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 00:35:01 ID:86WX9X0a0
>>828
foobar2000ってタイムスタンプ変更しないようにできる?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 00:55:18 ID:0CcmE17y0
それなんて柏原芳恵?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 01:23:42 ID:X6u6PxQ30
>>844
できない
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 01:59:12 ID:86WX9X0a0
>>846
さんくす
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 02:38:14 ID:FFok2GV20
WMPのつけるタグ?を編集できるソフトは無いですか?
歌詞の部分だけ弄れたらいいのですが。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 01:17:31 ID:bPn7NuaI0
ACCはタグを入力(編集)することは可能なのですか?
可能ならばMP3から移行しようかと思ってます。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 16:02:35 ID:lIlDgBtI0
foobar0.9RC+Lameでエンコしたmp3ファイルの出力タグがv2.4+v1.1だったので
WMP等でも再生できるv2.3+v1.1にしたところ無効なファイル形式と言われてしまったのですが
タグのバージョンダウンはまずいのでしょうか
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 23:37:28 ID:kotxWllm0
Winamp等で表示される、wmaファイルの拡張フィールドを編集できるエディターってありますか?

一部はWindows Media Playerで変更できますが、それでも編集できない部分があるもので。
(CDJournalや各IDを消去したい)
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 11:21:04 ID:I3JH5sBm0
STEPを使ってMP3tagをいじってみました。

幾つかの曲をwyvarnなどで再生させてみたところ、
再生時のみですがアーティスト名とタイトル名の先頭に、
半角で「?」マークが付くものが
一部のファイルで見られるようになってしまいました。
元々ファイル名そのものの先頭に「?」が付いているわけではないです。

曲は問題無く再生でき、wmpなどで再生すればそのような表示もされないのですが
煩わしいので、MP3tag編集で表示されないようにできればよいのですが・・・
田吾作も使ってみました、どこを編集すればわかりませぬ・・・
UTF16とか関係ございますか?
申し訳無いですが、ご教授願えませんでしょうかm(__)m
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 13:07:19 ID:KyqSh5LQ0
>>852
まさにunicodeだから、だね。
STEPで変換できたと思うけど。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 13:46:24 ID:ZC5Pl8H20
iTunesでつけたアートワークを一括で削除したいんだが何かいいソフトある・・?
STEでタグ編集したいんだけど怖くてできねえ・・・
どの曲にアートワークつけちゃったかもわからないし・・・・
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 15:52:55 ID:b6pafqBq0
>>854
iTunesでアートワーク全消しできるよ。

1. iTunesのライブラリを全選択(Ctrl+A)
2. 右クリック→プロパティ
3. アートワークが白になってるのを確認して左のチェック欄にチェックしてOK、

コレでアートワーク全消しのはず
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 16:26:09 ID:ZC5Pl8H20
あ、そうなんだ・・・
ありがとう
今消し始めてる

・・俺アートワーク頑張ってつけてたんだなぁ・・・・
やたら長い
857852:2006/03/08(水) 17:51:48 ID:y6q7N4/f0
>>853
お答え、ありがとうございましたm(_ _)m
助かります〜
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 21:58:30 ID:MbrhpdDE0
質問です。
STE改からSTEPに乗り換えてタグを編集したら
「コメント」がWINDOWSで表示されなくなってしまいました。
(STE改で書いたファイルは表示されています。)
ID3v2のバージョンは2.3でSTE改と同じ筈なのですが…
文字コードを変えてみても駄目でした。
どうしたらいいのでしょうか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 02:18:06 ID:zW7ahkpt0
MP3infpのバージョンアップがあったそうです

ところでMP3infp.dllってどんなときに使うの?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 06:47:38 ID:b+z9a3oI0
>>859
別ソフトがdllを使ってタグ編集する場合がある。ID3 Tag Removerとか。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 02:00:33 ID:pWukh/4i0
自己解決(?)しました。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 09:09:44 ID:XeEuzfBk0
CDからmp3への変換はCDexでやってるんですが、この時にリモートCDDBから
曲タイトルは読み込めるからタグエディタでは編集程度で済むんだけど
RecordNow!とかのライティングソフトでCDDBが読めるものってないんでしょうか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 20:20:09 ID:3C7uuE990
STEPの拡張書式変換で曲名を「曲番号2桁[space]曲名」ちゅうかんじにしたんですが、
また単なる「曲名」に戻したくなってしまいました。

STEPではできなさそうなんですけど、どうですか?
他のエディタならできるのありますか?
例外なく上記の形なので、曲名の先頭3文字削除みたいにしてもよさげなんですが。。。
アドバイスください。
864863:2006/03/15(水) 20:23:02 ID:3C7uuE990
すみません。
いちど曲名をcsv出力して、先頭3文字を矩形選択かなんかで削除して、
貼り戻すかんじでやってみます。
いまひらめきました。

たいして考えもせず質問してもうしわけなし。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 21:54:45 ID:vZAExVe+0
曲名の先頭3文字削除でなぜ駄目なのかがわからん。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 22:49:05 ID:O3s6BDba0
最新のiTunesの使ってるCDDBサーバーを使う方法ってないですか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 07:29:25 ID:b46bGxM50
田吾作使ってるんですが
APE→V2への属性コピーは1項目づつ
コピペするしかないのでしょうか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 11:16:00 ID:tqMXXyG+0
>>867
APEタブ開いて行を選択して Ctrl+C
V2タブ開いてそのまま Ctrl+V
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 14:19:04 ID:b46bGxM50
>>868
アリガd
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 20:59:31 ID:wZjjMNwp0
CDDBサーバーと連携できるタグエディタありませんか?
FreeDBTaggerを使ってうまくいってたんですが何故か保存が出来なくなりました・・・。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 17:31:45 ID:PeHnBhT40
田吾作を使い始めたのですが、
MP3ファイルなのに、WAVファイルとして認識されてしまうファイルがいくつかあるのですが、
どういう原因が考えられるでしょうか?

音声形式情報を見ると、
正しく認識されるファイルは
MPEG1.0 Layer3 128Kb/s 44100Hz Stereo 10793frames となっており、

WAVとして認識されるファイルは
MPEG1-Layer3, 44100Hz, 2ch, 128Kbps となってます。
↑を見る限りMP3のフォーマットのはずですよね。
拡張子もmp3だし、mp3プレイヤーソフトでもmp3として認識されてます。

WAVとして認識されてしまうと、MP3 ID3v1、MP3 ID3v2、MP3 RIFF、MP3 APEのタグが打ち込めないので困ってます。( ´・ω・`)
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 17:33:13 ID:PeHnBhT40
訂正

正しく認識されるファイルは一例として、
MPEG1.0 Layer3 128Kb/s 44100Hz Stereo 10793frames となっており、

WAVとして認識されるファイルは一例として、
MPEG1-Layer3, 44100Hz, 2ch, 128Kbps となってます。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 19:17:54 ID:S5YmrOKL0
>>871
ダウソ厨乙
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 20:14:56 ID:pmOBBbxB0
wavヘッダ付きのmp3じゃないの
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 21:10:45 ID:PeHnBhT40
>>874
ヒントありがとう!
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 21:31:52 ID:PeHnBhT40
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 20:09:19 ID:IasJL+B40
SuperTagEditor(STE) http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/supertag/

死亡?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 20:45:52 ID:r+sM/Fcv0
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 20:05:33 ID:FHE1ymTQ0
STE→STEPにしてみたんだけど
検索・置換の正規表現の仕様判りますか?
()でグループ化したのを置換で参照しょうとして
\nとか$nを試したけどどちらも駄目でした。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 20:53:19 ID:u5tXdfX00
漏れも上手くいかん
一部にしか効いてない気がすんだよね。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 00:24:39 ID:+TpjwwSJ0
ちょっとスレ違いかな。タグつながりってことで…

MP3Gainで取得したReplayGain情報を、
iTunesのサウンドチェック情報に変換するソフトってないですかね?

・MP3Gainはあくまでゲイン情報の取得のみに使って、音楽データは改変していないことが前提
・APEv2タグに記録されたゲイン情報を参照して、「normalization information」 ID3 タグを書き込む

参照
ttp://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=61655


ReplayGainって管理しづらいよね。他のタグと違って、音に影響するのに。
LAMEはエンコード時にTrackGainを取得するのがデフォだから、
foobarやMP3Gainを併用すると混在しやすい。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 02:58:38 ID:YbFQ8Ocg0
>>881
foobarのipodプラグインみたいなのにそんな機能があった気がする。
LAMEのTrackGainを参照するデコーダーは全くといって良いほど無いから、気にする必要はないよ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 03:40:32 ID:YbFQ8Ocg0
ちなみに
MP3Gain - MP3の音量データを改変。APEタグに元の音量を書き込む(可逆)。
foobar2000 - タグに音量データを書き込み、対応したデコーダーのみ再生時に音量を変更する。
(ただしfoobar2k v0.9にはMP3Gainと同じ機能もある)

こんな感じなので、両者併用はあまり勧めないし、意味がない。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 11:13:11 ID:j9riK14K0
STEPってV1と2の同期がえらく面倒じゃね?
丸ごとコピーも出来なそうだし…
V2を更新したら当然1も同じ内容で更新してほしいんだが…
それかV1と2で完全に表示を分けてほしい罠
ブランクならブランクで。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 12:18:39 ID:YbFQ8Ocg0
>>884
もともと非同期になってるからSTEP_mp3の設定で同期しておけば?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 13:27:38 ID:j9riK14K0
>>885
うへ、そこにあったのか…
サンクス
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 17:13:14 ID:X3T4Dkmc0
STEP で AAC のタグを編集したいんだけど、
拡張子が 3gp ではうまく読み込めない。
m4a しかだめなのかな?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 22:30:21 ID:+TpjwwSJ0
>>882
thx
foo_pod.dllを使ってみました。
PC上のファイルに変更は加えずに、
iPodに転送する時に、ReplayGainをサウンドチェックにコンバートした上で転送してくれるみたい。
キワモノ系のコンポーネントだと思ってたけど、結構普通に動作するので驚いた。
iTunes使わなくなりそう。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 05:22:20 ID:R6BqLe3g0
終了確認メッセージくらいだせよ田吾作 orz
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 14:16:08 ID:rlKc4/Yz0
CDexでリップしたmp3の中にID3tag情報が無いのが結構あります。
且つFreeDBTaggerでも取得できなかったのがたくさんあります。
シングルではKANのカレーライス、アンジェラアキの心の戦士、
アルバムではアイアンメイデンのデスオンザロード、小田和正の自己ベスト、尾崎豊のセブンティーンズマップ、
オーディオブックでは古文単語集ゴロ513、ダイソーのやさしい中国語会話、
等です。
これは2バイト文字対応の有料版CDDBサーバーでないと取得できないのでしょうか?それとも凍死罵EMIやエイベ糞のCDプロテクトの所為?
もし有料でリップ済みのMP3のID3tagを補完してくれるソフトがあれば買いたいので教えてください。(もちろん無料でも可)
(ちなみにiTunesはmp3には変換できないようなので駄目みたいです。しかもリップ済みのmp3は対応してないみたいです。)
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 14:19:44 ID:oit/iyg80
MusicIDとかそういう話かな
とりあえずcarryonは使い物にならんかった
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 12:48:29 ID:d+Ud13Fc0
自分でタグ打ったほうが早いだろ・・・
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 00:05:22 ID:6xaoLGez0
WinnyでMP3ファイルを手に入れたのだが、10曲が1つのMP3ファイルになっている、
これを1曲ずつ10個のMP3ファイルに分けたいのだがどうしたらいいのかね?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 00:16:44 ID:oL1r0KlA0
>>893
この質問定期的に見る気がするな
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 00:19:02 ID:2tzGwKKR0
2chで質問する。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 08:56:18 ID:oJ8cT8Gn0
なんか1つでいろいろ書き換えしたものを他のツールで開くと違うものが入力されてたり
情報削除して空欄にしたはずなのが書き込まれてたりで凄い腹が立ってくる
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 10:05:40 ID:oJ8cT8Gn0
一番腹立つのは1つずつしか書き換え作業できないもの
アルバム名やら作曲者やらジャンルやら1つのアルバム全曲いっぺんに書き換えられなかったら不便すぎだろ、ユーザのこと考えてるとは思えない
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 11:14:43 ID:m+kTUgjB0
何言ってるの?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 11:37:42 ID:iG5Fegz20
このスレの2大タグエディタを使っての狼藉とはおもえんな
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 13:00:38 ID:c+BCMoyn0
STEPって入力内容ズレない?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 07:40:02 ID:A0FNjtsc0
とりあえずいろいろ使いまくったところTagScannerっていうソフトが最強だと思った
動作が少し遅いからSuperTagEditerと併用して完璧
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 10:54:17 ID:TmwxChPU0
今ID3v2タグの整理してるんですが、どのソフトを使っても「年」の書き込みができる時とそうでない時があります。
今のところ二刀流、三刀流とかにしてやってるんですが、
非常に使いづらいのでなんかもっとこう、スパッと全部完璧に書き込めるソフトってありませんかね?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 21:20:05 ID:k4wg649/0
>>902
foobar2000のタグエディタ機能は試した?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:29:46 ID:Dn6SPej90
多言後対応のヤツ無いでス金?
ファイル名が日本語以外の2バイト文字だと拡張師が認識されなかったりして困る。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:46:45 ID:Ar0Du64y0
>>904
foobar
906902:2006/04/03(月) 23:35:29 ID:TmwxChPU0
>>903
ずーっとfoobar使ってたけどこんな機能あるなんて知らなかったよ・・。サンクス
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 10:19:31 ID:RDLfbuEd0
winamp5→foobar→apollo→VibeStreamerときて現在何も無しで
winamp2.9xにしようか1by1にしようか迷ってたけどまたfoobarインストールするかな…。
必ずプレイリスト使う奴だとよく判らない適当なディレクトリ突っ込んだりすると
大量のファイルの処理で落ちたり重くて使えなくなったりするのが困る。
すれ違いでごめんね。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 13:30:55 ID:UPeUH13n0
ずっとWindowsばかり使ってきて、CD-linuxでAmaroK試してみたら、
タグが全部文字化けしてて驚きました。
Shift-jisで入力してたせいだと思うんだけど、これからはWinとLinuxの両方で使えるようにしたいのですが、
各タグエディタとその文字コードについて比較してあるサイトとかないでしょうか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 00:20:12 ID:dkI0Frkg0
評判が良さそうなので田吾作を使い始めたのですが、
田吾作からエクセルへは全タグデータやファイル名をコピー&ペーストできたものの、
逆にエクセルから田吾作へのコピー&ペーストが出来ないようです。
できる方法はありますでしょうか。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 05:02:06 ID:e3g3+RuS0
エクセルからテキストエディタ経由して五右衛門へ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 05:03:07 ID:e3g3+RuS0
>>908
タグに文字コード識別師を挿入する
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 06:15:09 ID:dkI0Frkg0
>>910 レスサンクス
五右衛門?、、、って田吾作のことですよね?
確かに、メニュー>編集>エディタ で1カラム単位で一括書き込みが出来ますね。

結局エクセルからコピーするときは1カラムごとにエディタ機能で書き込んでいくしかないんですかね。
なんかビミョーな仕様。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 10:33:54 ID:8pnJc9BN0
元々エクセルと連携するためのコピペじゃないから互換はないでしょ。
v1タグをコピーしてv2に一括ペーストするような使い方が本来の機能だし。
どうしてもエクセルから一括コピーしたいなら一度適当なテキストエディタに貼り付けて
1、2行目の後ろのTAB文字を消してからもう一度コピペすれば書き込まれるはず。
要するにフォーマットを合せるってことだな。ただ行数とか違うとどうなるかは知らない。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 13:02:27 ID:pWOVWHh20
すいません。
STEPでの連番の振り方がわからないのですが。
915908:2006/04/05(水) 14:51:20 ID:HHC4tc6S0
>>911
レスありがとう。識別子?ですか。
ID3タグと識別子をキーワードにググってみましたが、今ひとつ良くわからなかったのでこれからネットでいろいろ調べてみようと思います。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:02:59 ID:e3g3+RuS0
>>914
範囲選択して^N まずヘルプ
>>915
辞めた方がイイ。
どうせうにコードしかないだろ。
コードページとかCharsetくらい有った方がいいんだが。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:18:48 ID:MMtfbI1x0
現在mp3がジャンルーアーティスト
            ーVA
            ーいろいろ

ってな具合になってて、エクスプローラーみたいな感じで編集しやすいソフトを探してます。

曲数多いので、フォルダ名やファイル名から取得できればそれも助かります。

なんか教えてくださいな。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 02:11:39 ID:8inl7tPM0
>>913
やってみましたがダメでした。
さんきゅ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 08:48:19 ID:4nj2R8CS0
面倒くさいのでUSWCとかオートホットキーでやるのがいいんじゃない?
920914:2006/04/06(木) 11:49:13 ID:o1JMGsqP0
ありがとうございました。
でも、頭に連番ってふれないんですね・・・。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 12:31:57 ID:3gp1Lq2K0
>>920
二つのセル(タグのことね、たとえばタイトルとトラックナンバーとか)を結合させればできるよ。
ユーザー指定変換で自由に設定できるよ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 12:43:54 ID:QfWstGFl0
全部選択して右クリック>下方向に連番を追加>先頭で済む話じゃないの?
923920:2006/04/06(木) 12:46:11 ID:o1JMGsqP0
>>920-921
できました。
ありがとうございました。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 00:04:22 ID:BMmaZSyq0
変換て項目一つにしてソースとディスティねー書ンを自由に
指定できれば便利なんだがな…。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 22:39:18 ID:WYZjDDW60
最近よくわからなくなったら、とりあえずID3TAG削除してから、ID3v2変換してやってる。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 21:21:05 ID:2ZF7Irjr0
このスレ的に
ID3v1、v2タグをExcelで編集できるマクロ作ったら欲しい?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 22:00:06 ID:9UU2FDw+0
>>925
折れも折れもwwww
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:30:05 ID:pNndlO6n0
何がわからなくなるの?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:00:50 ID:XTRY9roD0
何がわからないのかわかりません!
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:25:25 ID:TIK6aS9m0
全てが
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:49:29 ID:ihdpo6TP0
( ´・ω・`)
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 22:52:13 ID:Wm4K6KRz0
(><)
933926:2006/04/10(月) 23:06:14 ID:ti0xZ0tY0
需要無いかねぇ。
v2.xの仕様調べてたら発狂しそうになったから作るのやめとくか・・
結局ID3v1だけ実装できた。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 17:39:28 ID:yaxBB4SH0
ナルニアのサントラって、CDDBでCD情報取得出来なくない?
CDex、CD2WAV32、freeDBTaggerなど全滅だった
ナルニアほど有名なら更新されない筈ないと思うんだけどなぁ・・・
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 18:24:17 ID:Nf1ocnZ+0
ナルニアってナニ?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 22:33:45 ID:NFlxt0R+0
>>926さん、がんばってー
タグエディットの手段が増えるのは、ありがたいことだと思います。
v2大変だし、文字コードの問題もあるけど、期待してます。
937926:2006/04/11(火) 22:57:34 ID:kx5mAyIQ0
>>936
(´Д⊂)嗚呼、期待してくれてる人がいた!

とりあえずIDv2.x.0の対応だけじゃなくて
Lyrics3v2とRIFF形式のSIフィールドの対応も検討中…
下手に実装せずに使うとタグ構成がおかしくなるみたいだから注意深く実装していく予定です。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 10:26:51 ID:LkrCX+bB0
>>937
どうせならSTEPのプラグイン組んでみたら?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 18:16:14 ID:MxHEkJPN0
>>934
情報がないなら君が情報を打ち込んで提供すればいい
サントラ系は持ってないし聞いた事もないけど、
結構持ってる人やMP3化までする人は少ないのかもね
940926:2006/04/13(木) 23:44:03 ID:5iiiNDFQ0
>>938
STEPでいけるかやってみたけど関数が無いといわれてダメだった。
ExcelVBAから参照できるDLLとできないDLLがあるらしい。
ビルドしなおすのも配布的に面倒なのともうID3v1とLyrics3v2読み込みは
制覇したところだからこの際全部VBA上で実装してみるよ。

RIFFもついでにちょっとやってみようと思ったら、RIFF形式で*.mp3にすると
エクスプローラーからタグ編集したらID3v2の後にRIFFが付いてくるみたいな
へんな状態になった。
RIFFにするときの手順がおかしかったのかもしれないけど。

ひょっとして変な状態になったファイルって結構普通にあるのかもしれない。
一通り読み込みだけ実装して調べて見たい。

おかしくなったタグを見つけて除去する機能もつけたいなと思う。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:01:09 ID:a5K3tqhI0
>>940
そっか、Excelベースだからすんなり出来るのかと思ったけど結構ややこしいんだね
VBA系の新たなエディタ期待しときマス
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 13:11:37 ID:nj7xvnBT0
タグ関係どこで質問すればいいのか分からないからここで
ジャンルでアニメやゲームはあるけど、ドラマとかってないの?
ラルクとかYUKIとかでも、アニメ主題歌とかで使われた曲はJPopじゃなくてアニメにしてる
だからドラマの主題歌もドラマでジャンル分けたいんだど・・・
それっぽいジャンルってありますか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 13:24:29 ID:W0P8Qrw/0
↑100%国産じゃがいも使用
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 13:45:53 ID:hNinuP1P0
v2ならジャンルは好きに付けられるでしょ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 14:39:04 ID:nj7xvnBT0
そうですが、v1でできれば選びたい
ドラマの主題歌という分けた考え方は日本独特なんですかね?
それだけをまとめたアルバムとかも発売してますし
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 17:19:13 ID:hNinuP1P0
v1は256の数字にジャンルを割り振ってるだけだし規格に入っていなければどうにもならんでしょ。
そういう拡張性の無さを取り除いた規格がv2なんだし自分好みのジャンルを指定したいなら尚更。
どうしてもv1が使いたいならサウンドトラックなんかがそれっぽいんじゃないかね。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 23:02:43 ID:nj7xvnBT0
>>946
たしかにないものはどうしようもないですね…
サントラはサントラで分けて使っているので別のジャンルで工夫してみます
ありがとうございました
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 22:17:42 ID:KnG9v8EI0
田吾作を使ってみたんですが。
ID3v1のジャンルを消去してもwinampでは「Seiyu」となってしまいますorz

>>242>>257と同じようなものかと思いますが、なんとかならないでしょうか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 22:24:58 ID:xjAGzMpp0
>>948
foobar使ってみれば?
タグ消去出来るよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 22:29:28 ID:JEdGyl3L0
タグ消去は田吾作でもできるけどv1のジャンルだけ空欄にしたってことじゃないの?。
試してみたけどWinampで見ても空欄だったよ。そもそもv1のジャンルに「Seiyu」なんてあるの?。
ウチではそのジャンル自体がWinampでのv1の選択項目には見当たらないけど。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 22:32:03 ID:xjAGzMpp0
v1の他のタグは残してジャンルだけ消したいってことか。
確かそれは無理なんじゃなかったっけ?
v1はジャンルを番号で覚えてて空欄にするのは無理とかじゃなかった?
v2使えばいいのに。
952926:2006/04/18(火) 22:35:21 ID:NW+jaNir0
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 22:43:39 ID:Nc5YXj6C0
v1なんか消しちゃえ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 23:26:24 ID:JEdGyl3L0
SCMPXの拡張か。
でもウチだと 148 (0x94) が入ってるけどな。それだとWinampでも空欄。何か設定が違うんかね。
試しにプロパティからmp3infpの設定を開いてSCMPXの拡張ジャンルのチェックを確認してみたら。
チェックを外しておけば少なくとも「Seiyu」は入らないかと思われ。
955948:2006/04/19(水) 00:40:57 ID:pIlhs/Hd0
たくさんのレスありがとうございます。
もう少し詳細を書きますと、winampに加えて
Gucchi's Lyrics Plug-Inを使用しているためID3v1必須なのです。

田吾作でv1のジャンルを消去すると、
・winampのファイル情報では空欄
・Gucchi's Lyrics Plug-In上では「Seiyu」

winampのファイル情報で再度空欄を選びなおすと、
Gucchi's Lyrics Plug-In上でも空欄(非表示)となるんですが。

>>949
田吾作でどうしても無理そうなら考えてみます。

>>954
v2ならウチも148と表示されるんですよねぇ。

ここまで書いて思ったんですが、もしかして田吾作じゃなくて
Gucchi's Lyrics Plug-Inの問題かもしれないですね。
その線でもう少し調べてみます。
皆さんご親切にありがとうございました。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 15:24:18 ID:gQETVkD90
元祖STEが2.02にVerUP
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 16:09:46 ID:YeBJAM+80
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 04:45:22 ID:BB+ran6m0
まじで? 変換先の制限なくなってたら乗換え。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 04:46:12 ID:BB+ran6m0
うそつき…
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 21:08:31 ID:M8YOSmHP0
わろすw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 07:09:17 ID:XRoflHYh0
STEでジャンルを「JPop」にすると、iTunesでなぜかジャンルが表示されない。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 12:27:40 ID:ucWylsgo0
ID3V1を削除して、ID3V2で打ってみたら?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 17:19:43 ID:W2Nuf6ue0
Windows Media Player拡張タグエディタにある
全項目を一括管理するタグエディタってあるの?

田吾作使ってるのだけども
アルバムアーティストとか作曲者とかの項目が無いだよね・・
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 17:53:48 ID:t88ZW7K60
WMP独自の規格なんじゃないの?。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 01:09:29 ID:ODqwB6b10
>>962
すまん説明不足だった。ID3V2の話ね。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 18:04:41 ID:OxRPO1pn0
持ってる全ての曲のAPEの内容をID3V2と同じにしたいんだけどオススメありますか?
STEPだとAPE編集できなくて(´・ω・`)ショボーン・・・・
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 18:17:57 ID:54/9Ztjg0
>>966
田吾作
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 20:03:02 ID:+2tKgW5r0
>>966
foobar
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:47:26 ID:OxRPO1pn0
>>967-968
ありがd。田吾作で出来ました。
foobar愛用してますよ〜。
タグ編集もここでよく耳にして知ってたんですが、
Masstaggerのwiki呼んでも使い方がよくわからなくて・・・
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 14:47:25 ID:CYUYmXlM0
178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/08/18(木) 03:38:27 ID:ndvfny0j0
STEでMP3のタグをv2にしようとすると、v2.2になるんだよね。最新はv2.3?
なんとかならんかのう

>>178>>179
おれはSTEP使ってるがプラグインの設定のところにあるぞ。
STEにもあった希ガス。
ちなみに最新verは2.4ね。でも互換性重視なら2.2でいいんじゃね


STEPでプラグインの設定とはどこですか?
v2.2だとitunesで読んでくれなくて困っております。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 18:06:32 ID:5Q8omMVA0
STEPが1.01に更新されたよ

しかし俺はまだ2.00β7改のまま・・・
使ってて困るようなこともないしな。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 20:33:03 ID:aIbdsIgm0
freeDBTaggerみたいにCDDBを自動取得してくれたら、STEPは完璧なんだよなあ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 23:39:34 ID:OuzAFA5n0
foobar2000 でエンコした mp3(UTF-16) のタグを STEP で書き替える時、
STEP の mp3 Plug-in の設定を ISO-8859-1 にしておいても反映されない。
これが期待通りに動作すれば STEP は完璧なんだよなぁ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 01:16:00 ID:gl3m9a9X0
既にMP3等のファイルにアートワークとして
埋め込んである画像を抜き出すことの出来る編集ソフトってあったっけ?
STEPとか見たけどその辺が微妙。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 01:27:56 ID:bKRWpOHH0
iTunesのアートワークならiTunesでおk
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 01:38:12 ID:gl3m9a9X0
>>975
あ、D&Dしたらbmpになったけど保存できたよ。アリガトス。
流石に中に埋め込んだファイル形式は戻らないか・・。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 13:28:59 ID:5/CxCmLH0
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 18:01:10 ID:JZ169/8h0
フォルダ名を”アーティスト名 - 年 - アルバム名”としたいのですが、
フォルダ内ファイルのタグを参考にして、
(できれば一括で)リネームしてくれるソフトありませんか?

Godfatherだとフォルダ右クリックで”...にフォルダ名変更”ってでるんだけど、
それの定義はどこをいじくるんだろう。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 18:03:32 ID:BG8BjblL0
foobar2000
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 18:15:39 ID:JZ169/8h0
即レスありがとうございます。
foobarで出来たんですか。試行錯誤しながらやってみます。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 18:18:01 ID:BG8BjblL0
正確にはフォルダのリネームではなく
フォルダ作成→ファイル移動→空になったフォルダ削除
なので、画像とかおまけファイルとか
foobar2000で移動できないファイルが入ってるフォルダは手動でやらんとダメかも
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 18:28:43 ID:5TnL/fye0
folder.jpgとか入ってると面倒なんだよな
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 19:08:57 ID:JZ169/8h0
手動でやることにしました。
長い旅に出ます。ありがとうございました。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 21:52:04 ID:qtnA4/wg0
スレ違いだけど、Rubyとかその辺のスクリプト言語で
タグを簡単に扱えるライブラリはある?
う少し複雑なことしたいなら、ソフト駆使するより楽かなと思うのだけど
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 22:09:33 ID:F0/bc2iK0
mp3infpあたりを介する
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 03:10:29 ID:bMIDWwsB0
田吾作ってまとめて編集できるようになりました?
今使ってるver0.9はフォルダ単位でしかできないのですが
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 11:40:36 ID:g3zVvmNr0
サブフォルダ単位ならとっくにできるようになってる
ていうかなぜ最新版を使わないんだ?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 12:01:37 ID:bMIDWwsB0
むむ・・・
最新版を使ってみたんですがサブフォルダ単位ってのが何なのかさっぱりです・・・
色々設定を弄ったりもしたんですが僕の考えてる「まとめて編集」ってのはできない感じが
なら他のタグエディタを使おうって事でつゆだくを導入してみたんですがこれもできない
タグエディタってみんなこんなですか?
フォルダ単位でしかファイルをリストに表示できないのは不便すぎる・・・
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 12:27:58 ID:O3CiEHUF0
いまいち何をやりたいのか分からん。
もしかして、今いるフォルダの更に下にあるフォルダのファイル『も』一括で変更したいってことか?
それなら、出来るはず
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 12:33:56 ID:F3CpW7Tj0
次スレは?
991名無しさん@お腹いっぱい。
>>988
タグを編集してしまえばそれで終わりだし、過去に編集したものをいつまでも表示させておいても無駄でしょ。
何かタグエディタというよりファイル管理ツールを希望しているようにも聞こえるが・・・。
サブフォルダの意味については >>989 のとおり。 別に一般的な表現だと思うけど?。
いずれにせよ 『僕の考えてる「まとめて編集」』 の意味が曖昧でよくわからん。