アウトラインプロセッサ Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 18:51:36 ID:DmCIAsra0
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/02/17/hidemaru6beta1.html
本文を折りたためるアウトライン機能を搭載した「秀丸エディタ」v6のβ1が公開
特定のタイミングでマクロを自動起動可能になったほか、タブや色分け機能も強化
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 19:21:15 ID:/7kZ/f8L0
>>945
ついにQXを捨てる日が来たかもな・・・
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 20:48:24 ID:HZ63eyFy0
FitzNoteの作者さんは結局どうなったの?
生きてるの?
最高のソフトだったんだがなあ。俺もよく7年も待ち続けたよなあ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 22:50:50 ID:2CgiZTcQ0
>>946
QXはいいエディタなんだが……。
秀丸と同じようなアウトラインマクロをつくってほしいよね。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 11:45:21 ID:krtbv/H40
とうとう秀丸にフォールディングがついたのか
和製エディタでは極一部を除いてないがしろにされてきた機能だし
代表的エディタに実装されたのはでかいな。他のソフトも追随して
一体型スキーの選択肢を増やしてほしいぜ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 16:34:10 ID:hQ87nJXp0
>947
不便はあるけど、やっぱりあれ以上の使い勝手のものが出てこないので
相変わらず使い続けてるよ。
まだまだ待ってるよ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 19:04:16 ID:2gx3z3F80
つ Nami2000
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 12:16:21 ID:XpQ+mQBb0
あるよ、qxのアウトラインマクロ。
953あしま:2006/02/21(火) 06:40:40 ID:Ms86S/dL0
   駅で階段見上げたら女子中学生がいてさ、スカートの中見ちゃったんだよ。
   そんでその女子中学生にいきなり振り向かれて
   「せ、責任とってお嫁に貰ってください・・・」
   って言われちゃったんだ。
   俺は慌てちゃってさ
   「・・え?は、はぁ・・・」
   みたいに返してそのまま通り過ぎようとしたら
   俺のシャツをチョコンと指で掴んでずっとついてくるのね。
   そんでとうとう家までついて来ちゃってさ
   「はじめてですけど覚悟は出来てます・・・」
   とか言うわけよ。
   俺もう理性が吹っ飛んじゃって
   (全てを読むにはワッフルワッフルと書き込んでください)
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 09:39:46 ID:QoZhjPi20
ワッフノレワッフノレ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 17:44:42 ID:HDynRN7V0
>>953
つまんね
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:57:36 ID:1hUnL/x/0
はいはいワッフルワッフル
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:12:26 ID:w6xa1xl60
ワッフルなんてここしばらく食してないな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 10:51:57 ID:vtfkpUVQ0
今までメモ帳を一つ一つ作ってフォルダに入れ、メモ集といった感じで使ってきたんですが
こういった使い方を完全に(なるべく簡単に)代用できるソフトはどれでしょうか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 11:10:28 ID:SPKC4vLA0
秀丸のアウトラインマクロで良いんでね?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 12:09:25 ID:jnMg76Ps0
>>959
テスト中の6.0βなら、たいていのテキストベースのアウトラインプロセッサを
凌駕しかねない。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 13:24:47 ID:Ej7U6Wc20
>>958
それなら、アウトラインプロセッサよりツリー型メモ帳の方が良いと思う
となると、NoteIt または TOMBO
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 14:27:36 ID:ZLJGFcaa0
NoteItは当時結構期待していたな……。

>>958
XTMemoなんかもいいかも。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 17:13:07 ID:dLQ+Uc5d0
>>958
tomboがまさにそれ
964958:2006/02/22(水) 21:59:17 ID:vtfkpUVQ0
有難うございます。名前が出たのをいろいろ試してみます。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 00:41:33 ID:CWObqtcN0
>>960
一体型の究極系だけど、ツリー好きにはどうかな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 09:59:25 ID:OQ6GHvSA0
おそらくスレ違いなんだろうけど上の方で出てたFreeMindはげしく楽しいな
長らくアウトラインプロセッサ探してて,なかなかしっくりくるのが見つからなかったけど
これはツボにはまった
そもそも俺にはアウトラインプロセッサはあんまり向いてなかったのかも知れん
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 10:23:21 ID:WK9MW4II0
見栄えが違うだけで、構造は同じなんだけどな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 11:57:31 ID:RCHruz5b0
その見栄えが重要
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 23:30:54 ID:emcqGJQQ0
>>965
そのノードしか表示しないようにできるから、ツリー型としても使える
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 11:45:29 ID:ZrM3okF40
FitzNote、いまだに最高です。

他の作者は無能か?
なんでいまだにこれを超えられないのよ。。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 12:47:57 ID:WowfxQ160
>>970
 おまえシェアだったころからのユーザーじゃねえだろう。
 FitzNoteはNamiやeMemoPadのためにフリーになったんだから
これらの作者に感謝しろ(w
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 13:50:21 ID:b3tS+wJl0
>>971
そうか?
もう開発継続はしないよ、という意思表示かと思ったが。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 03:51:21 ID:FCM29KNb0
アウトラインプロセッサに凝ってみた時期もあるんだけど
最終的にhtmlなどにしておかないと汎用性が損なわれてしまう
という結論に至って、しぶしぶテキストエディタ+htmlみたいな形になってるんだけど
そこらへんの問題は皆さん大丈夫なのかな?
ここでいう汎用性ってのは、人に見せるという意味だけじゃなくて
最悪デフォルトのwindowsでも閲覧が可能という意味合いもあるんだけど。

普段使ってるEmEditorがアウトラインつけてくれれば一番いいんだが。
なんつかhtmlって描画とかもたつくよね。面倒だし。
なんかいい方法ないんだろうか。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 04:37:16 ID:Jnl6f2sz0
メモ帳で読めりゃ何でも良くね?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 05:16:43 ID:FdHFZhBV0
汎用性か。そういや、Googleデスクトップ入れて以来すこぶる快適な環境になったけど、
FitzNOTE等のファイルが検索から漏れるんだよなあ。
もうあきらめてるけど。
プラグインで出来るのかもしれないけど追求してないなぁ。
出て来るのはtxt、htm、mp3のファイルばっかだな。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 08:19:12 ID:0yMGASsZ0
>>973
最終的に HTML で保管する場合、私なら

  1. とりあえずアウトラインプロセッサで編集
  2. 階層付きテキスト形式で保存
  3. outliner で HTML に変換

という手順をとるかな。
しかし、手作業が多くてちょっと面倒だな。自動化できれば良いんだけど。

ちなみに、HTML で保管することの利点って何だろう?
やっぱり、ハイパーリンクかしら?
977973:2006/02/26(日) 12:42:07 ID:FCM29KNb0
975の話とカブってくるけど、
要はスタンダードな形で管理したいというのが一番の理由かも。
ちなみにweb系の仕事もしてたので、htmlの書式に多少慣れがあるのも大きい。
普段の作業はアウトラインプロセッサがしっくり来るんだけど
やっぱhtmlにしておこうと思うと、吐き出しは整形含めて色々面倒になっちゃう。
オフラインwikiでやるよりは直接書いたほうが速いので
結局htmlエディターでまとめてしまう。

こんだけ普及してるフォーマットなんだから、
オフラインでも便利に使えると思うんだけどねhtmlは。
エディターに関してそのほとんどがネット上での想定ばかりなんだよなあ。
htmlに特化したアウトラインプロセッサでないもんかな。
なんかただのグチになってる。すまそー
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 13:46:43 ID:VaPX/S7I0
>>977
econote IIIのシェアバージョンってhtml対応だったような気がする。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 17:33:41 ID:rBNu5YGu0
あうとらでも使えば?
あれはhtmlに変換して保存できるよ。
UIに馴染めればかなりいいと思うが。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 19:20:53 ID:E6kcdlXg0
海外ソフトだがSEO Noteが中々良い。
Keynoteファイルのインポートも可能なので、
Keynote使ってる人には便利だと思う

ttp://www.seonote.com/
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 20:21:49 ID:VaPX/S7I0
>>980
使ってみたよ。凄くよさそうなんだけど、日本語検索できないみたいだね。
あとフォルダーごとにタブにして切り替えることはできるけど、開いているノードを
タブにして切り替えることはできないみたいだね。そこら辺が残念。
import, exportできる形式は、TreePadとkeynoteらしい。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 21:00:34 ID:E6kcdlXg0
>>981
インポート、エクスポートはnote>Advanced >import、exportでTex、html、RTF
が出来ますよ。
確かに日本語検索が出来ないのは痛いです。
開発ペースも速い様なので今後に期待です。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 11:58:36 ID:WLhLDG2a0
htmlは便利だけど記述に難があるんだよな
txtは軽くて検索もしやすいけど見栄えが悪い
wikiは上のレスで指摘があった通り面倒さは拭えない

俺がたどり着いたのはフレーム管理かな
左と右の二画面構成で左からドロップリストで選択し
右側に表示させるってね
それでも書き足しなどのhtmlの再編集は面倒だよ
何かいい方法ないもんかね
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 16:47:09 ID:H7diDleC0
タグ手打ちがメンドイならホームページビルダーとか使えば良いんじゃないのか?
使った事無いが……

自分用メモならvalidとか拘る必要もあるまい
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 17:28:34 ID:MHgzzQ5Q0
今家計簿をexcel,日記を辞書ソフトにつけて、いろいろな情報整理にアウトラインプロセッサを使っているんだが、これをアウトラインプロセッサ一つに統合できるようなソフト知らん?
具体的には、各ノードに作成時の日付時刻の自動記録機能があって、また特定の階層に金額を記入できるもの。(あるいはメタデータとしてもいい)
できればCE版とwindows版両方ある奴がいいな。
エクセルやhtmlに出力できるとなおいい。

いまideatree使ってて、シンプルでキーボードショートカット機能が充実してるのはいいんだが、上記のような機能がないのがいたい。
自分で調べようにも、大杉で無理だ…。

なければ、自分でつくるのにチャレンジしてみようかとも思ってる。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 20:34:42 ID:CTl29TFa0
>>985
じゃあ頑張ってくれ、終了。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 20:45:21 ID:wsqgyhqQ0
>>985
Zaurus買って、Emacsでも突っ込んだらぁ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 21:11:18 ID:X/ca9elu0
>>985
出先だから確認出来ないが、TextClipperがcsvノード(表入力型ノード)を作れた気がする。
変更日時もノードのプロパティとして用意されてたはず。
インポート、エクスポートは調べたことが無いから知らない。

OPというよりデータベースだけどね。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 21:38:38 ID:MHgzzQ5Q0
>>988
おおっ、理想に近そう。
CE版がなくても、csvならpocket excelでなんとかなりそうです。

>>987
emacs、検討します。大学の教養の頃使わされてましたが、いまいちよくわかりませんでしたが、CE版もあるようなのでみてみます。

>>986
はい、頑張ります。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 11:21:26 ID:sJx0r9I00
>>984
横レスだけどホームページビルダーってそういう使い方もできるんだと感心しました。
買う前にフリーウェアで試してみたい場合のオススメのソフトってありますか?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 17:12:19 ID:ElRn1GAX0
>>988
textclipperにはそういう機能なかったですね。
他のソフトの間違いでしょうか?
もしご記憶なら「CSV出力、ノードの更新時刻記録」機能のあるソフトを再度教えて頂ければと思います。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 18:03:47 ID:fYd7kAsR0
>>990
アレ系はメモ用に使えるほどの軽快さがあるか謎だし、どんなタグ吐くのかも不安になるな。

そういやKeyNoteはhtml出力出来るけど、使い心地はどうなんだろう?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 18:25:04 ID:hOmldJTj0
>>991
正直な話、perlとか文章を整形できるソフトを使って、excel、htmlに変換した方が
いいような気がする。好きなアウトラインプロセッサー使って、テキストに出力したのを
perlで処理するとか。
番外編としては、xyzzyのアウトラインモードに、自分でlispでマクロを追加して
好みに仕上げるって方法もありそう。xyzzyは少々敷居が高いかもしれないけど。
994名無しさん@お腹いっぱい。
世の中には、ホームページビルダーにhtmを関連付けして使っている人もいるかもしれんね。