1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
ここは気軽に聞くスレですが、ローカルルールに反する質問には回答できません。
★1 ファイル共有ソフトの使い方や、ファイル共有ソフトで落としたファイルについては質問禁止です。
★2 また、ゲームに使われている動画・音声・画像を抽出・複製するのは
例え個人利用でも禁止されている場合が多いので、
著作者の許可が明示されているもの以外はここで回答は出来ません。
★3 CD・DVDのコピーガード、プロテクトの外し方、NoCD化
プロテクトの掛かったファイルのプロテクトの外し方もローカルルール違反です。
★4 もちろんシリアルやクラック方法を聞くのも御法度です。
★5 その他、なんらかの規制を解除するソフト等についても答えられません。
Q: .xxxのファイルを開くにはどうすればいいですか?
.xxxのファイルを.xxxに変換するにはどうすればいいですか?
A: 拡張子だけではファイルの種類を正確に判断出来ません。
何というソフトで作ったファイルなのか、何のソフトに使われているファイル
なのか、又は何処からどのように入手したファイルなのかをきちんと書いて
ください。
知人から入手したものなら、その人に聞くのが一番確実で手っ取り早いです。
また、★2にあるようにゲームに含まれてるファイルの変換・抽出にはお答えできま
せん。
★6 気軽に聞いても良いとは言っても、マルチは厳禁です。
★7 回答されたソフトの使い方が解らない場合でも、
スレ違いなのでここでは使い方は聞かないでください。
★8 スレの趣旨に反するので、「オススメはなに?」「定番はどれ?」「使いやすいのは?」
の類の質問はしないでください。
「気軽に」を謳ってるスレでごちゃごちゃ五月蠅いという意見もあるかもしれないけど
これらは「このスレのルール」ではなく
「2chのルール...というか暗黙の了解(★6マルチ質問禁止、★7〜★8スレタイの内容に沿った話題を扱う)」と
「この板のローカルルール(★1〜★5法に触れる内容、不正行為、その関連の話題禁止)」です。
つまり、このスレに特別なルールは無いけれど、ここは2chのソフトウェア板なので
2chとソフトウェア板のルールは守りましょうというだけのことです。
最低限のルールさえ守れば後は気軽に質問してください。
ルールではないけど、推奨事項・注意事項
・ 気軽に聞くのはいいけれど、要望は詳しく具体的に書いた方が回答への近道です。
・ 頻繁な催促は禁止じゃないけど嫌う人が多いので回答される確率を下げます。
・ 同質問で2回目以降の書き込みでは名前にレス番を入れると
回答者が質問を追いやすくなって回答率アップに繋がる。(かも
全角半角が混合するテキストファイルなどを一括して英数は半角に変換
してくれるソフトはありませんか
MpegやDivXの動画を1.5倍から2倍ぐらいの速度で見ることが出来る
ソフトって無いでしょうか?できたら音付きで。
うむ
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 15:53:56 ID:AVr94niA
私の使ってるMP3プレーヤーは、ファイルの頭に01.02.03…と番号を振らないと、その順に再生してくれません。
なので普段はCDをエンコードする時に、自動的に番号を振るようにしています。
しかし、今回私がやりたいのは、複数のアルバムから、自分の好きな曲だけを集めてマイベストを作成。
それを希望する曲順に並べる、という事なのです。
そこで、まずエンコードする時に、連番を振らずに「曲名.mp3」という感じで、何曲かファイルを作成しました。
ここで質問です。
自分の作ったファイルの頭に連番を触れるソフトというのはないでしょうか?
一応自分でも探してみたのですが、元からあるファイル名は消えてしまって、「001.mp3、002.mp3」となってしまうものしか見つけられなかったもので。。
>>9 定番の「Flexible Renamer」でどう?
数字付加くらい大抵ありそうなものだが…
「使い方は?」ってのはスレ違いなんで訊かないようにね。
>>9 タグエディタの「STE改」とかでもできるよ。
クリップボードにパスをコピーするツール キボリ
IrfanView の外部ビューワ/エディタに割り当てて
Shift+E から呼び出すことで 現在見ている画像のパスを
クリップボードに格納するのに使うのヨ
Lucca ってのを使ってみたけれど
いちいち 「パスをコピーしました。」 っていうダイアログを表示してくれるんだ
これが邪魔で仕方がない
>>13 とりあえずClipNAmeのコマンドラインに即時コピー終了モードある
でもポチエスを入れておく方があとあと便利だとおもふ。設定しんどいけど
>>13 余計な機能はいらんて言うのなら、minipoliとか。
フルパスかファイル名のみか、コマンドラインで設定するから一発だし、実行後も確認なし。
>>6 多機能なテキストエディタなら大抵その機能はある。
サクラエディタとか、TeraPadにツールを入れるとか。
あとはクリップボード拡張系のソフト。余程シンプルなのでなければできるかと。
単体でその手の編集を色々できるのだったら、ClipFanとか。
17 :
前スレ 974:2005/05/16(月) 17:33:30 ID:7Q6f0cZM
前スレ >984
うちの環境だとオーバーレイ使っていても大丈夫だった。。
WinXP WMP10
やはりWin98だとだめなのかな?
そのへんwin98は弱いからね。
19 :
前スレ951:2005/05/16(月) 18:10:47 ID:MJIz9HuM
>>17 いまWinXPでテストしたところmpeg2とDV-AVIで状況が変わっておりました。
mpeg2では線が引けるもののDV-AVIでは線が消えてしまう模様。
Win98は知人のPCで、そちらで動かせるモノ探しているのです…。
20 :
9:2005/05/16(月) 18:11:16 ID:AVr94niA
レスありがとうございます。
試してみますです。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 18:11:35 ID:lIBGrYTp
すいません。前スレに投稿したら最後の方で埋まってしまったので
もう一度質問させていただきます。
壁紙チェンジャーで夕方になったら壁紙が変わる(時刻指定できる)
ようなソフトはありますか?
昼は青空の壁紙で18時くらいからは夕暮れの壁紙にしたいんですが・・・。
ベクターで落としたソフトだと壁紙がチェンジするスパンを時間指定は
できるのですが、windowsの時計に合わせて朝・夕で時刻指定できるのは
見つからなかったもので。
よろしくお願いします。
>>21 Flash Wall Paperってどうですか?
>>21 張り替え職人・壁紙かえーる
とかもありますねぇ…
連続カキコスマソ。
25 :
23:2005/05/16(月) 18:38:53 ID:cTc32PbX
これ違うな
無し
トリップ解析ソフトってないですか?
>>22-25 ありがとうございます!
張り替え職人と言うのが希望通りのソフトだったので
これを使うことにします。
ありがとうございました^^
WAVclean.exeへのショートカット
すみません、WAVcleanというWAVEのノイズを取るシェアウェアがあるのですが、
WAVcleanよりちゃんとしてなくていいので
WAVのノイズを取ってくれるフリーソフトって何かありますでしょうか?
Audacity
OpenJane(非Doe)のログをLive2chで使いたいんですが
コンバートするソフトとかありませんか?
>>32 ログ自体はどちらも2ch互換なので、コンバートの必要は無いはず。
ただ、ログフォルダ構成が違うのでこれだけは手動で直さなくてはならない。
コンバートの必要がないのでコンバートツールの類は無い。
34 :
32:2005/05/17(火) 00:06:33 ID:wsBVNCgc
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 00:45:08 ID:kon2dEyQ
先々月くらいのネトランナーに載っていたのですが、
picture's toolbarというソフトを探しています。
立ち読みしたのですが。。。
IEで簡単に画像をwebから落とせるソフトです。
よそしくお願いします。
lilithを使っているのですが、
レジストリを(ファイルタイプのエントリ以外で)使わず、
lilithよりいい音がなるプレイヤーソフト有りませんか?
とくにWAVで。
プレイヤーソフトスレは薀蓄屋の煽りあいと、
MP3の音質がMP3の音質がと壊れたレコードのような
スレで、参考にならなかったので…。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 01:22:35 ID:McZ5AMVI
swfファイルをリアルプレイヤーで
見られるようにするソフトってあるんでしょうか?
win、macどちらでもかまいません。
>>37 swfをリアルプレイヤーで再生できる形式に変換するソフトか
swfを再生できるプレイヤーなら知ってるけど。
39 :
37:2005/05/17(火) 01:30:04 ID:McZ5AMVI
>>38 すみませんが
>swfをリアルプレイヤーで再生できる形式に変換するソフト
のほうを教えていただけますか?
>>36 いい音の定義って?
wavは大抵無圧縮だからソフト的な改善は不可
また、一部はコーデックを使用して圧縮を施しているが
これをわざわざ自力で、ほんの少しの改善のために別アルゴリズム使うなんて
普通はやらない
42 :
37:2005/05/17(火) 01:37:45 ID:McZ5AMVI
>>41 WAVはどのソフトを使っても変わらないと言うわけですね。
ご回答ありがとうございました。
【必要な機能】自動で画面をキャプチャして鯖にうpしてくれる機能
【. 目 的 】自分のデスクトップのキャプチャ画像をネット上に載せて一定間隔で更新したい
【. 使用OS 】 XP
【. 条 件 】 フリー&日本語希望。
■試したけど条件を満たさなかったソフト
【. 名 称 】見つかりませんでした
■これだけはやりました
【
>>1-10、FAQ集、上手な検索の仕方 を読んだ 】 はい
【 調べたサイトの名前 】Google・YAHOO!
【検索キーワードは? ..】キャプチャ+自動UP 画面キャプチャ+自動うP 画面キャプチャ+自動アップ
本スレに書き込んでも表示されないのでこちらに失礼させて頂きます・・・
(´-`)。o ○ (「苺きんたまにかかれば?」って思った人はどれくらいいるかな…)
書き込めるようになったみたいです・・・お騒がせしました
>>36 foobar2000lite
foobar2000自体はレジストリいじらないコンポーネントで弄るやつある。
ホームページをまるごとフォルダ構造を維持してダウンロードできるソフトで
その都度保存するフォルダ名等を指定できるものをどなたかご存知でしょうか?
今まで2つほど試したことがあるのですが、
RecRecはIEのブックマークに入れないとダウンロード指定できないし、
GetHTMLは高機能だけど保存されるフォルダがドメイン名になってしまい、
同じプロバイダのホームページだと違うものも同じフォルダになってしまったり
ルートフォルダ(実行ファイルがあるフォルダ)にファイルがダウンロードされてしまったりします。
必要な機能としては
・リンクを辿る回数を指定できる(外部へのリンクの可・不可も選択可)
・絶対参照で指定されたリンクも相対参照に変換してくれる
・保存先をその都度選択できる
要は、ブラウザの「名前をつけて保存」で保存するような手軽さでリンク構造も含むサイト全体をダウンロードしたいのです。
そのようなソフトってありますか?
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 12:36:06 ID:kI4UZ310
フォルダAの中のファイル群をフォルダBにコピーするとします。
コピーの際に、同じ名前のファイルがあった場合、上書きするかどうか聞いてきますよね。
その際に、同じファイル名のより新しい日付のファイルの方が、サイズが大きい場合に限り
上書きしたいのです。
サイズが小さい場合は、上書きせずにコピーしないようにしたいです。
上のような要望が満たせるソフトはないでしょうか。
53 :
51:2005/05/17(火) 12:53:57 ID:kI4UZ310
>>52 回答ありがとうございます。
FileVariousSync ググってみたところ、こんなソフトウェアつくってください!〜part5〜 スレで、作られたソフト
みたいですね。
さっそくダウンしました。ありがとう。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 13:30:41 ID:JzLxYiHA
ダウンローダーでダウンしてる間、ネットを見てると重さを感じる。
アプリごとにデータの帯域を調整できるようなソフトってありますか。
というか、帯域制限すらできない糞ダウンローダなんて使ってて楽しい?
> ダウンローダーでダウンしてる間、ネットを見てると重さを感じる。
↑言い訳
> アプリごとにデータの帯域を調整できるようなソフトってありますか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↑本音
つまりダウンローダーではなくファイル共有系のソフトを使うために、
アプリごと通信帯域を調整できるソフトが欲しいわけだ。
しかし言い訳を言ってしまっただ為に
このスレ的には「帯域制限出来るダウンローダー使え」で終わってしまう。
ファイル検索がすごく早いソフトありませんか?
手軽に使える奴で
>>57 どういう種類のファイル検索を指してるのかは知らないけど、fenrir。
あらかじめファイルを全てスキャンしておいて、検索する時は素早く表示。
59 :
54:2005/05/17(火) 14:15:33 ID:JzLxYiHA
>>55-56 回答ありがとうございます。
なんか勘違いされてるみたいだけど、使っているダウンローダーはDCさくらです。
DCさくらってメジャーだし糞ダウンローダーではないだろうと思うんだけど、設定を一通り見てみましたが
速度制限の機能は発見できたけど、帯域制限は見当たらなかった。
できれば使い勝手がいいから、DCさくら使いたいので、機能がない場合も、アプリごとに帯域調整できるソフトがあれば教えて欲しいけど。
どうも疑わしいらしいから、DCさくらに機能がついてたらありがたいんだけど、ない場合はあきらめるか帯域制限つきの
ダウンローダーに乗り換えるかしようと思います。
>>58 ありがとう〜
ずばり求めてた「それ」でした。どっかで見たんだけど
名前がよく思い出せなかったのでした
62 :
54:2005/05/17(火) 14:21:08 ID:JzLxYiHA
>>61 回答ありがとう。
今も、DCさくらの速度制限のところをもう一度よく見てたんだけど
KB/秒 で設定できるらしい。言葉は速度制限だけど、もしかして帯域制限と同義らしい気がするかもしれないと
考えあぐねてるところだった。どうもありがとう。どのくらいの数値が適当か考えてやってみようと思います。
ヘルプすら読まないのか・・・
64 :
54:2005/05/17(火) 14:27:41 ID:JzLxYiHA
>>63 申し訳ないんだけど。
肝心のダウンロード部分の説明は読んだけど(じゃないとダウンできないから)そのほかの部分は読み飛ばしてたよ。
なんか微妙にえらそうでワロタ
HDDなどの温度を5分などの一定間隔で一定期間(できたら3日以上)
グラフ化できるソフトがありましたら教えてください。
>>58 fenrir使ってみましたが、マウスからメニューが開けるように
なるまで様子見します。
複数URLのmetaタグを一括で取得できるソフトってありませんか?
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 15:53:17 ID:Css45+CN
不要なDLLパッチを検索、削除してくれるソフトってありませんか?
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:05:02 ID:Css45+CN
73 :
49:2005/05/17(火) 19:29:43 ID:oiRcfYGU
>50
ありがとうございます。
使いやすそうなので早速試してみます。
どなたか66に愛の手を・・・
>>16 よーくみたら秀丸にこの機能ありました
あとClipFanはいいですね〜感動しました
ありがどうございます
複数のパスつきzipに指定したテキストファイルに書いてあるパスワードを全て試して
Hitしたら自動的に解凍。Hitしなかったらログを表示してくれる。
というソフトありませんか?
pikazipは辞書からHitするパスを見つけてくれるけど自動解凍はしてくれないので。
automelto
>>78 Lhazのオプションでデフォルトパスワードを設定すればよし
>>75 催促するほど教えて欲しいんなら本スレ行けば?
>>74 画像じゃあるまいし、そうはカット出来ない。
したとしても音が歪むだけ。
要は何がしたいのだ?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 23:44:57 ID:+SX0ercx
Illustratorのように文字をアウトライン化して、自由に変形できるようなソフトがあれば
教えてください。予算は2-3万円で、主な用途はWeb用のロゴ作成です。
>>74 たぶんVHSテープなどキャプチャ時、テープやヘッドの問題でスパーク状のノイズが入ってしまったんだろうけど、
SoundEngineだと時間スケールの拡大があまり出来ない。
Audacityだとより拡大できる。とことん時間方向に拡大して数ミリsecのノイズの範囲だけ無音化してみたら?
耳では数ミリの無音はほとんど感知できないと思うけど。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 01:08:02 ID:+y4dDfRu
時間帯によって特定のインターネットサイトへのアクセスを制限するソフト
なんて無いでしょうか。
たとえば・・・
午後11時〜午前8時まで、Yahooへのアクセスを禁止する
とか、
午前10時〜午後3時まで、Googleへのアクセスを禁止する
とか・・・
>>87 フィルタリングでぐぐればたくさん出て来そうだが
89 :
87:2005/05/18(水) 01:16:09 ID:+y4dDfRu
>>88 フィルタリングですか、わかりました。
今まで「アクセス制限ソフト」とかでぐぐってたもんで・・・
少し探してみます。
WEBブラウザで、
マウスでドラッグした範囲内にあるリンク先のURLを
一度にコピーしてくれる機能を持ったものってありますか?
Irvieのリンクのインポートだと、ページ内のほぼ全てのリンクが抽出されてしまうので、
自分で指定した範囲内だけから抽出してくれるものがあるととても助かるのですが…。
ご存知の方、お願い致します。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 02:36:18 ID:hL8t7lVO
辞書ファイルをCSV形式のファイルに変換したい。
辞書ファイルの形式は
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
CSVは
英語、日本語
英語、日本語
英語、日本語
奇数行の後ろにカンマをつけてさらにその後ろに偶数行をひっつけたい。
Textpadで正規表現を探していたのですが使い方が良くわかりません。
上記のことを簡単に実行できるソフトを探しています。 お願いします。
>>92 s/(\w)\r\n/\1,/g
とか。英字の後の改行をカンマに置換
奇数、偶数行で処理を分けるならマクロ使えるエディタとかで。
>>92 正規表現に非対応でもほとんどのエディターソフトor置換ソフトなら↓でできる。
検索文字列:英語\n
置換文字列:英語、
普通のCSVだと区切り文字は「,」なので
そうしたければ置換ワードを書き換えれ
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 04:37:18 ID:D/WDbJ6j
あるソフトを一日に○時間だけしか起動できないようにする
っていうようなソフトありませんか?
最近ちょっと2ch中毒気味でやり過ぎちゃうので、
2chブラウザを1時間たったら勝手に終了するようにしたいのですorz
>>95 あるにはあるけど、というかAHKで出来るけど
そのソフトを終了させれば普通に起動出来ちゃうから
結局は意志の強さの問題だよ。
>>96 回答ありがd
そうですかー・・起動できちゃうんじゃ意味ないですね。
ご指摘はもっともですが、自分はそういう無理やりな規制を
かけると、あっさり我慢できちゃう性格なので
できるなら、それでやりたいのです。
検索やベクターなんかで探してみてるんですけど
うまいキーワードが見つからないんですよね・・・
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 05:30:52 ID:nQcWm9Rh
MP3について詳しい人いますか?
>>96 AHKで一緒に便利機能も組み込んでおけば簡単には停止できなくなるのでは
>>99 AHKっていうのはAutoHotkeyってソフトでいいのでしょうか?
>>101 なるへそっ!これのスプリクトをうまく使えばいけるかも知れないってコトデスネ!
やってみまっすー感謝('д')ゝ
>>98 大学で高速フーリエ変換FFTを学びましたが、何か?
104 :
84:2005/05/18(水) 06:38:58 ID:rikRY178
>>85 ありがとうございます。無事使えるようになりました。
Windowsのコンパネにある省電力モードのスタンバイモードの
拡張版みたいなソフトありますか?
PCが完全にアイドル状態になったとき、
(例えば音楽流しててとまったときや、トラフィックがあったけど止まったときなど)
そういう時だけピンポイントにスタンバイ状態に出来るソフトがあれば教えてください。
>>103 なんかすごいね!
でもなんでこんな厨房が多いところにいるの?
cd-romからisoイメージを作るソフトありませんか?
iso以外の出力なら色々見つけたのですがisoで出すのが見つけれなくて。
マウスにEnterやtabなどのキーを割り当てるソフトってありますか?
スクリーンキーボードのような2次的なものではなく直接操作できるものがいいです
grepで同一ファイルは検索結果を1件って設定できるツールって無いですかね?
grepかける文字列はマクロか外部ファイルで持たせられるとなお良いのですが…
複数のフォルダ内のファイルの移動やコピーをするのに
移動するファイルをリスト化して一度にコピーしてくれるファイルはありませんか?
できればコピー中もリストに追加できる奴が希望です。
よろしくお願いします。
なんだかわりとすぐに作れそうなカユさが俺の肛門をくすぐるな
無くてピマだったら作るよ
でもありそうだな
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:04:14 ID:hL8t7lVO
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 22:59:17 ID:7Lb5tnos
仮想プリンタからpdfを出力するソフトはあるのですが、
同じように仮想プリンタからjpg等の画像ファイルを出力するフリーソフトはないでしょうか?
シェアなどではあるみたいなのですが・・・。
宜しくお願い致します。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 23:48:52 ID:jq57nErs
一対一で巨大ファイルを送れるフリーソフトありますか?
操作が簡単なのが良いんです。
相手側が初心者でもわかりそうな奴でお願いします。
>>121 一対一で誰に、どのような経路で送るのですか?
>>122 経路はなんでもいいんですが、
兄と両親に娘のビデオムービーを送りたいのです。
ちょこまかとってるのがあるのでDVDに焼いて送るより
ファイル送信だとお金も手間もかからないだろうと思いましたので。
写真ならメール添付でできるのですが動画は大きいのでそういう方法が
できないものでしょうか?
G-Mailにそのようなもの無かったっけ?
>>123 Yahoo!ブリーフケースとかなら簡単ではなかろうか。無料で30Mまで。
ファイルをD&Dでフォルダにコピーしようとすると、同じ名前のファイルがある場合確認メッセージが
出ますが、このとき「連番リネームしてコピー」という選択肢を出せるようなソフトってありますか?
>>127 FFC
最初から連番じゃなくて
hoge.txt
hoge_コピー.txt
hoge_コピー[2].txt
hoge_コピー[3].txt
って感じだけど。
そもそもD&Dメニューを拡張出来るコピーツール自体が少ない。
>>124 >>125 >>126 >>128 皆さんありがとうございます。128氏のソフトで試してみます。
ブリーフケースだと30メガなのでやはり小さいです。
メッセでファイル転送と言うのはよくわかりませんが
それも調べて試してみたいと思います。
>>131 FFCはファイルのコピーソフトだぞ?
転送はできんよ。
メッセでファイル転送ってのはメッセンジャーで相手と繋いで
ファイルを受け渡しするって事。
MSNとかYahooとかメジャーなのは大抵ついてる機能
Linuxのコマンドで1時間のmp3をたとえば5分ごとに分割してそれぞれフォルダに
分けるような方法はありませんでしょうか。
ファイル特急便♪
レジュームできるところがイイ!
MSNやYahooだと無いよね。
>>136 右クリックに翻訳サイトに飛ばすのをつけとくのはダメか?
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 02:36:59 ID:wWK89h8u
簡単に画像上に枠線や円などの囲み線が引けるフリーソフトを探しています。
何かお勧めのソフトはありませんか?
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 02:45:26 ID:wWK89h8u
jpeg用でお願いします。
>>140 ペイントでjpegを編集できる
あと、条件を後付けするくらいなら本スレへ行くこと
142 :
136:2005/05/19(木) 02:58:17 ID:mjRkVSrM
>137
もともと右クリからLでBookShelfを起動させてるんだけど、やっぱワンクッション遅いんだよね。
xyzzyで辞書引きモードってのがあるけどこれ使えばできるような気もする。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 03:02:20 ID:8Fk5il2j
画像に好きな文字が書き込めるフリーソフトはないでしょうか?
できれば文字のサイズや色など設定可能なやつでお願いします。
>>140 jpgは編集して保存すると
また画像が劣化する事は、勿論知っているのだろうな!?
>>134 コマンドがどうとかいうより必要なソフトとライブラリをインストールしてください
(fedoracoreだろうからもう入ってるだろうけど)
いちいちコンソールからうたなくてもguiでいけますからメニューから編集してください
>>115 意味がわかりにくいな。
リスト化ってログに残ればいいのか?
それともコピー対象ファイルをテキストで渡すってこと?
こんな感じ?
┌────────────────────┐
├────────────────────┤
├────────────────────┤
│file01 | c:\chinko → d:\manko | ..done |
│file02 | c:\chinko → d:\manko | ..done |
│file03 | c:\chinko → d:\manko | ..done |
│file04 | c:\unko → d:\manko | ..done |
│file05 | c:\unko → d:\manko | copying... |
│file06 | c:\unko → d:\manko | copying... |
├──-┴────────────────-┤
│add copy file(s) | ... |│
└────────────────────┘
>136
PDIC+Gene辞書(フリー)
クリックじゃなくてコピーだけど。同じだろう。
>>136 スパイウェアっていったって、辞書引く時にオフラインの辞書+オンラインで補足ってことで
自分の引いた単語がバビロンに知られるだけじゃないの?
そういうオレはBabylon-Proユーザー
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 14:14:57 ID:penr+BsI
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 15:30:13 ID:236q9XwV
PSのゲームCDから音楽データだけを吸い出すソフトってありませんかね?
スパロボの曲が好きでCDに焼きたいんですが…
>>153 >>2★2
ヒント:PSスパロボのBGMはストリーミングでは無く内蔵音源で鳴らすシーケンスデータ。
155 :
153:2005/05/19(木) 15:59:54 ID:236q9XwV
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 16:41:36 ID:gDce9GiX
ソフトというかWindowsMediaEncorder9で使えるフリーのプラグイン(DirectShowフィルター?)を探してます
動画にモザイク処理(場所大きさ指定可、粗さ可変、オンオフ)できるプラグインです
よろしくお願いします
解像度を変更する動画編集ソフトを探しています。
日本語の使いやすいソフトを教えて下さい。
AVI形式の動画の解像度を変更したいんです。
158 :
136:2005/05/19(木) 17:08:27 ID:mjRkVSrM
>149
試してみます。ありがと
>150
うーん、そうかもしれないけど一応用心しときます
>>157 Area61 ビデオレタッチ
とかは?日本語だけど。
>146
ひでえしったか、、わざわざcuiでやらなくてもって、、、
わざわざguiでやりたくない、、
具体的なライブラリ名もソフト名も出さないのは知らないからだろ、
何も、、、
146じゃないけど、
質問しておいてその態度はいかんね。
もう少しやわらかく聞かないと
という俺はLinux触ったことないけど、、、
>>159 有難うございます。早速使ってみました。
試しに1分ほどの動画で試しましたが、ナルホド使いやすいです。
助かりました。
これが悪性のタコというものですか?
164 :
143:2005/05/19(木) 20:07:19 ID:b7l/xXBL
既出ならスマソ。
中国製MP3プレイヤーで音声録音したら、
ACTファイルなるものが生成された。
これをP/Cで再生する方法ない?
もしくは、再生できるファイル形式に変換する方法。
宜しくお願いします。
フォルダを暗号化するソフトってありませんか?
ファイルを暗号化するのは見つかったのですが・・・
よろしくお願いします。
>>167 暗号化ではないが、ゴミ箱なんかに偽装できるやつはあったと思う
大きい画像ファイルを縮小して壁紙に設定する方法ってありますか?
デフォだと拡大はあるけど、縮小がない。
いちいちデスクトップサイズに画像ファイルを縮小するのは面倒。
サウンドエンジンみたいな感じで音楽を部分的に抜き取ったり切り貼りできる
ソフトを教えてください
>>170 サウンドエンジンじゃだめなの? 何がだめなの?
>>171 音楽をいくつか編集しようとしたらmp3でもwaveにしてもエラーがでて編集できない
のがあるんですよ。んで他のソフト使ったらいけるかもしんないと思ったわけです。
WAVヘッダのmp3とかいうオチだったりして
>>173 でもサウンドエンジンってmp3のままでもいけるはずなんだけど・・・
gogo.dll必要じゃなかったっけ?
176 :
115:2005/05/20(金) 00:35:32 ID:CnogHwce
>116
もしないようでしたらお願いします。
>147
ログとかではなくてコピーしたいファイルをD&Dとかで一覧に追加していって
あとでその一覧リストにあるファイルを指定した順にコピーするソフトを探しています。
>148
イメージ的には大体そんな感じです。
そういった機能のあるソフトがあれば紹介よろしくお願いします。
↑ってことじゃなくて?
めんどくさくなってきた。
>>170 Audacity
そもそもSoundEngine自体壊れてるとか
MIDIファイルってファイル名のほかにタイトル名が記録されていますが、
ファイル名をそのタイトル名にリネームしてくれるソフトってないでしょうか?
できれば複数のファイルをまとめて処理できると助かるのですが…。
いやいやSoundengineオレも使っていたが
なかなかフォーマットの融通が利かないところがある
たしかにmp3も読めないものがあるし、waveも32bitの奴は読めない。
mp3のヘッダが壊れているのかも知れないが、cooleditでは読めるし
プレイヤーでも演奏できるのだからね
>>160 全部cuiでやろうって位の人はわざわざこんなところにきません
検索するか自分がインストールしたソフトくらい知ってるでしょう?
そんなに人にどうこう言えるくらいの知識があるならきちんとlinux板に行ってください
まあレベルが低すぎてあいてにされなくてここに逃げてきたんだろうけど
x-windowの仕組みもわからないのですか?
windowsと間違えてませんか?
脳の足らない厨房はしんで下さい
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 10:50:49 ID:cMS3hfIM
3g2のソフトをwaveやMP3にするソフトはあるでしょうか?
携帯で落とした3g2をCDにしたいです。
よろしくおながいします。
ガイシュツだったらゴメソナサイ
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 11:16:07 ID:8226wnIF
先ほどfirefoxの拡張機能と言う形で「こんなのありますか?」と聞いてしまいましたが、
こちらのスレの方が適当だったようなのであらためて「こんなソフトありますか?」
webページからurlと名前(title)を抽出、.txtなどの形で吐き出せるソフトを探しています。
urlだけならどんなソフトでもできるようですし、表示だけなら
firefoxやnetscapeの「ページ情報」で見ることができます。
「extract url」「web extracter」などのシェアウェアは試してみました。
これらのソフトで上記のことは可能なのですが、この二つの情報を取得するのに
いずれのソフトもページあたり数分間かかり、使い物になりません。
>>188 ListLeafは?txtでなくcsvだけど。
ごめん。タイトルは取得していないみたい。
たくさんの画像が表示されるようなページを表示しているときにそれを一括で保存できるソフトとかってないですかね
Irvineでokでしょ
そのページはcgiでしてIrvineでは無理でした
CGIでもimgだって、リンクだって、抽出は出来るだろ。
出来ないのならサーバ側で対策されている、
ようは使い方の問題だ。
193を書いた後で設定弄ってできてたけど三回も書いたらアレかなと思ってた
まあ
>>194 d
MP3ファイルからオーディオCDを作成するフリーソフトってないでしょうか?
CDRドライブを買えばメジャーな焼きソフトがバンドルされてるし、大抵バンドルソフトで可能だと思うが。
DeepBurner
期限限定1ヶ月ソフトとか
無期限に、使えるってやつ、たしか
あったよねー だれかしらない?
>>177 >>179 ありがとう
>>180 それはわかんないです
>>184 そうなんだ。時々あるんですよねちゃんと聞けるのにサウンドエンジンに突っ込め
なかったりAudioCDにできなかったり。
たくさんある書庫ファイルを
一個解凍するごとに次を解凍、ということを自動的にやってくれるものってありますか?
>>203 自分で探せカス
ソフトを探すのと違ってお前のような低脳にだってできるだろう?
>>188 ページのURLとか抽出するためには、ページ全体をダウンロードしないと
いけないってのは知ってるよな。遅いってのは解析が遅いって事か?
>>188 何気にマルチじゃん。
こっち取り下げないで向こうで聞いちゃあかんよ。
>>97 パソコンのコンセントにタイマー付けといたら? 自動でブチンと切れるやつ。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 23:37:42 ID:5P3pX+X/
DAEMON Toolsでマウントできる形式のイメージファイルを、
CD、DVDからディスクイメージを作成するのではなく
HDD内のファイル(ディスク容量以内)を選択して作るフリーソフトってあります?
意味がよくわからんがCDMでできると思う。
211 :
209:2005/05/20(金) 23:57:42 ID:5P3pX+X/
>>210 CDマスタリングというのでできました!
速答どうもありがとうございました。
>>204 MachinGun Extractor