フリーで最良のテキストエディタ txt5

このエントリーをはてなブックマークに追加
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:23:19 ID:l+T8fjkQ0
そのテーマ切り替えがウザイんだよなぁ。
クラシックスタイルだから合わないし。
テーマ無しにしてほしい。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 00:30:06 ID:Gkx+fapZ0
>>935
Lyreが良い。Mとか言ってるのがいささか気になるが。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 03:39:31 ID:ihK6xU0s0
>>941
デフォルトっていうの選べば無しにならない?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 06:52:47 ID:wiWBgV85P
いや、クラシックスタイルっぽいテーマが適用されるだけ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 19:49:14 ID:95SIAR+H0
unix系で使えるemacsライクなエディタって無いでしょうか。
ngが良さそうだったんですが、C++コメントを上手く扱ってくれなかったり、
予約語程度の基本的な色分け表示も行ってくれなくてつらい。。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 20:45:53 ID:Z6OA2LL20

mule
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 21:57:07 ID:RSFCUZs90
なんでUnixでEmacsのパチモンをわざわざ使わないとならないんだ?
10年前ならいざ知らず、今時の端末ならどれでもEmacsを動かすのに十分な性能があるだろうに。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 08:41:37 ID:qUvA2T+r0
おまいらいいかげんに決めろよ。
↓次の奴が最良のフリーのテキストエディタを決定する。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 08:47:37 ID:9R80HeSQ0
vim、emacs、xyzzy
起動が一番早いのってどれ?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 09:46:31 ID:D4tth6vE0
emacsってどのファイルを落とせばいいの?
あとViって起動の時のあのウザイコメントって消せないの?
一気に使う気がしなくなるんだけど?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 10:05:58 ID:UrZ9t0wP0
>>950
ウガンダの恵まれない子供に殺されてこい
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 10:14:47 ID:D4tth6vE0
>>952
やっぱ消せないの?
しかしなんでウガンダなの?ソマリアとかじゃないんだ?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 10:19:12 ID:UrZ9t0wP0
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 10:28:50 ID:PAP8jWq+0
NoEditorのgrepのやつ結構いいね
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 11:03:55 ID:aVyI8v+50
電信八号でVxEditorを利用できるようにするプログラムを
ttp://lukewarm.s41.xrea.com/up/index.php?page=6
で拾ったんですが、どなたか使い方教えてくだされ....
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:01:18 ID:XOU2a8lL0
普段はvimだが、
javaとかPHPが多いんでeclipse。
PHPは別にeclipseでやる必用ないけど、subversionとかの連携もあるし、
eclipseに慣れちゃったから。
eclipseでviみたいなプラグインある?
それさえ有れば完璧なんだけど。
できたらフリーで
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 23:00:00 ID:7rcMo0ke0
>>956
ある。wiki見れ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 11:23:35 ID:laW6sImZ0
>>957
ttp://www.satokar.com/viplugin/
だろ?これは15Euro。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 11:27:37 ID:v6zZOR0+P
だから?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 12:05:26 ID:nuTdDiXK0
有料だからスレ違い
もっとも、eclipseは開発環境だから元々(ry
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 16:41:33 ID:R0MLkp+K0
すみません、テキスト内の全角数字を半角数字に直してくれるエディタってありますか?
962961:2005/10/11(火) 17:09:12 ID:R0MLkp+K0
すみません、ありました・・・。
http://harpy.org/Tategoto/terapad/TpZenHan.html
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 18:31:25 ID:/vPIe4nI0
>>961
ちなみに、同じ質疑応答が>>792-803でされてたりする。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 11:00:32 ID:QYVv2/Ai0
目に優しいのって黒背景に文字色緑が一番?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 12:49:38 ID:X+Y9FWPK0
コントラストが低すぎるのは目に厳しいが
輝度に差がありすぎるのもやはり厳しいぞ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 17:13:50 ID:sza6hIBL0
>>964
優しくないだろ
その組み合わせが カッコイイ!と思ってる人が使ってるんだろ?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 18:03:24 ID:NrEdksnE0
まぁ普通黒背景にこだわる奴ならシステム単位で全部やっちまうんだろうが
思いつきでエディタだけ黒配色にすると他の窓との落差で余計目が痛くなるぞ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 18:12:15 ID:KJuoaMMZ0
DOS時代のように背景黒、文字白でやってるぜ。
CRTディスプレイの寿命を少しでも伸ばそうとやってるんだが。
本当に意味あるのだろうか。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 18:15:39 ID:vdJ+OqHK0
hidemaru=4000yenで何が不満なのかと。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 18:18:44 ID:SjpJtXr/0
値段
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 22:09:03 ID:LwxasNLK0
税込みで4200yenになったしな。。。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 23:17:51 ID:NrEdksnE0
外部制御効かないところは不満だな、wsh補完クンとか使えないし。
DDEサーバー作って連携取る方法は秀丸側でマクロ起動してないといかんし。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 03:13:14 ID:2LorCg0H0
>>966-967
目に優しい配色教えてくれませんか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 04:17:15 ID:fdnD0UwH0
google://目に優しい配色:top
の説明が説得力ある
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 04:30:11 ID:EF4asuvA0
アドレスタイプが不明であるか、サポートされていません

google://%E7%9B%AE%E3%81%AB%E5%84%AA%E3%81%97%E3%81%84%E9%85%8D%E8%89%B2:top
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 05:27:05 ID:2LorCg0H0
>>974
ぐぐった先をいくつか読むと
>目に優しいのって黒背景に文字色緑が一番?
も目に優しいとでるんだけど・・・
966-967の言う目に優しい配色が知りたい
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 06:01:16 ID:lR6lQCR50
なんでそんな食いつくん?
個人差があるから自分の目で試せってのが結論だろ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 07:50:27 ID:xVPNbOWf0
自分で使ってるのはxyzzyなのですが、他の人に勧めるエディタが思いつかなくて困ってます。
Unicodeに対応しててデフォルト設定で手軽に扱えて
xyzzyくらい検索とか置換とかgrepとかの速度が速くて、正規表現に強くて、
メモリさえあれば巨大ファイルも余裕で読み込めるようなエディタってないですか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 09:42:27 ID:WZ5Ixel20
tepa か 秀丸
980967:2005/10/16(日) 13:22:18 ID:/yiN5OAM0
>>973
うちの配色は白基調、理由は職場と自宅とであんまり環境変えたくないから。
(職場で使うPCは人の目を引く配色にはしたくはない、小心者)
使用マシンが変わるたびシステム配色をカスタムするのがめんどいというのもある。

まぁ真っ白だとさすがに辛いので少しは弄っているが。
システム背景色はちょっとグレー 234 : 234 : 234
エディタ背景色はちょっと黄色 255 : 252 : 242
981978:2005/10/16(日) 15:12:33 ID:xVPNbOWf0
>>979
秀丸は検索とかgrepが致命的に遅いし、巨大ファイルも非同期読み込みはするけど弱い。フリーとかシェアとか以前に脱落ってことで。
TepaEditorは使ったことなかったのでちょっと試してみます。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 16:34:09 ID:zvul6H5y0
A
・・・
A

を範囲選択する(全選択(Ctrl+A)でなく)とき
秀丸では Aを検索+Shift+Aを検索 でできたのですが、できないソフトがあります。
この機能はなんていうのですか?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 17:41:27 ID:qVcuwYmm0
>>982
秀丸のことは作者に聞け
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 18:08:26 ID:lR6lQCR50
>>978
サクラエディタはどうだろうか
条件にも合ってると思うし初心者にも扱いやすいよ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 18:58:06 ID:7cXM1kJY0
>>982 のような選択ってみんなどうしてるのですか?(emacs系は難しいので無しってことで)
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:54:48 ID:ybqQ5Fjb0
>>985
秀丸を知らないから的はずれかもしれないが、
サクラなら[Ctrl]+[F]で検索ダイアログを出して、上のAを検索。
Aが選択状態になるから、[ESC]などでダイアログを消してから、
[F6](範囲選択開始)を押し、[F3](次を検索)でOK。下のAも選択されるけどな。
987978:2005/10/16(日) 20:10:14 ID:xVPNbOWf0
>>979
Tepaにでかいファイルを放り込んでみたらそもそも開けなかった。論外。
1行4000byteの制限とかあるみたいだし。

>>984
でかいファイルの読み込みもgrepもストレスなくやってくれた感じでこれはよさそう。
いつの間にかこんなに育ってたんだという印象。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 20:35:46 ID:ntPDG83R0
xyzzyは、いい。とりあえず今まで使ったエディタの中では最高。
が、更新とまってるし何かの拍子で新しい環境に移行することになったらひどく困るな・・
Emacsよ永遠に。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 21:11:53 ID:FKuulJKR0
>>986
MKeditorなのですが、範囲選択が単独でできないってのが原因のようですね。
まとまったいいソフトと思ってたのですが、思わぬ盲点でした。
サクラはファイルが大きくて敬遠していたけど、考えようと思ってます。
990名無しさん@お腹いっぱい。
メモ帳で4280MB(DVD-RAMでぎりぎりのサイズ)の超巨大なテキストファイルが開けたらネ申。