おい!あふを語ろうぜ!Ver.17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
超低機能2画面ファイラー「あふ」を語るスレ

■System AKT (あふ公式サイト)
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

ログや関連リンクは >>2-5
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 11:47:08 ID:3UNwkfEN
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 11:48:02 ID:3UNwkfEN
■関連サイト
・System AKT 3 (別荘地、404確認)
 ttp://plaza24.mbn.or.jp/~akt/
・あふ Manual
 ttp://www.ss.iij4u.or.jp/~somali/archive/afx.html
・おい!あふを語ろうぜ! (ファンサイト)
 ttp://ruxtor.cside8.com/Afx/
・キーカスタマイズツール K3KEYAFX (便利なスクリプトやカスタマイズ例)
 ttp://www.geocities.co.jp/Playtown/2442/
・キーカスタマイズビュワー AfxKeyView (カスタマイズをやりすぎてしまった人に)
 ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar/2873/
・141の物置 HashMagic (CRC32やMD5を一発表示させるtool)
 ttp://xhash.hp.infoseek.co.jp/141.html
・統合アーカイバプロジェクト (書庫関係のDLL)
 ttp://www.csdinc.co.jp/archiver/
・Craftware (CraftLaunchとAFXKYSET)
 ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012411/
・Susieの部屋 (画像関係のプラグイン)
 ttp://www.digitalpad.co.jp/~takechin/
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 11:48:35 ID:3UNwkfEN
■Tipsなど
・おるす庭(登録フォルダ疑似階層化 etc.)
 ttp://savior.oheya.jp/ols/index.php?log=afx_tips
・Han's Room(あふとCraftLaunchの連携 etc.について)
 ttp://www3.ocn.ne.jp/~han/200207.html#07_t5
・CraftLaunchを応援したいし、生きているし。(あふとCraftLaunchの連携 etc.について)
 ttp://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/9110/
・Yet Another あふこまんど & あふのぶっくまーく
 ttp://members.at.infoseek.co.jp/zauberer/dustbin/
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 11:49:55 ID:3UNwkfEN
>>1
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 12:03:10 ID:kHqhThWN
はっ! 一瞬新スレが立ったのかと思った。
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 12:28:05 ID:5tFDN+Ex
川o・-・)ノ新スレおめでとうございます
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 13:15:27 ID:v3uxP773
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 14:03:44 ID:bk5UWAUd
>>1の肛門にあふアレ!
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 14:28:33 ID:gbflCWHW
作者(父)とスレ住民(子)と肛門(聖霊)の名において

>>1
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 16:19:17 ID:JbKrxlPZ

AfxBeginThread
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 21:36:24 ID:IV+S6Ly1
>>1
スレ立て乙
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 22:51:09 ID:3UNwkfEN
..●すてっぷあっふ入門
・BREGEXP DLL (bregexp.dllのとこ)
ttp://www.hi-ho.ne.jp/babaq/bregexp.html
・SimplyTerms - 正規表現 (簡単なヘルプ)
ttp://homepage2.nifty.com/buckeye/software/helps/st/pages/regular.html
・KaoriYa.net (C/Migemoのとこ)
ttp://www.kaoriya.net/#CMIGEMO
・βえんどるふぃん Monyura (TAB連打省略用)
ttp://www.aa.alpha-net.ne.jp/bosuke/soft/monyura/
・A-1 DRIVE -Software / Fire File Copy (FFCのとこ)
ttp://www4.org1.com/~kitt/labo/sw/ffc/index.html
・Fast Project (FastHashのとこ)
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA033110/
・Flexible Renamer (上級リネーム用)
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/FlexRena/
・::bOrderFactory (FileSeekerのとこ)
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA038378/
・ごっつやる気のないぺぇじ (xyzzyのとこ)
ttp://www.jsdlab.co.jp/~kamei/
・Studio Sixnine. (Cygwinのまとめ)
ttp://www.sixnine.net/index.html
・ja patched rxvt-2.7.10-4 on Cygwin (日本語rxvt)
ttp://iwa.ath.cx/software/cygwin/rxvt.html
・MinGW日本版プロジェクト (みんぐぅのとこ)
ttp://mingw.biggie.jp/
・お前ら、wsh使ってますか? Part4 (参考WSHスレ)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1100489339/
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 22:53:16 ID:3UNwkfEN
      ∧ ∧ 早めの
      (д`* )   定期アナル
      (⊃⌒*⌒⊂)
       /__ノΨヽ__)
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 23:09:36 ID:3UNwkfEN
LiteStep、Kerio、Apache
あふ×2、CLCL、UWSC、Craft
秀丸、xyzzy、eMemoPad
DonutP、JaneDoeView、WWWC、WeBoX
NewsGlue

あふのおかげで今日も快適です。
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 23:19:50 ID:4wwbdGTr
>>13
あふとMonyuraってなんか関係あるの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 23:25:15 ID:wfWzuzfX
マウス使わずにキーボードで快適操作、というあたりが通じるな
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 23:43:31 ID:m3IT65LH
>>13
あふと直接関係ないの多い。
それぞれを知らない人が見ると混乱しちゃうぞ
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 23:48:17 ID:HSJkTgFk
>>15
2ch-modeは使ってないのか
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 00:12:08 ID:YL9iiPcy
まずは大いに自己紹介からどうぞ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 00:16:18 ID:JQx3552f
へぁっ!
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 12:17:54 ID:Ftn5qvbk
便利そうなのでKFから乗り換えてきました。似て非なるものですね。
デフォルトのキーバインドは乗っ取る事ができないんですか?
例えばコンテキストメニューが割り当てられている「_」に
「&CD "C:\AFx\"」を割り当てたいんですが、K3KEYAFXなどでコマンド登録すると、
登録したコマンドが実行された後でさらにデフォルトの機能が実行されて
コンテキストメニューが表示されてしまいます。
まだお尻は未開発なのでやさしく教えてください。
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 23:25:46 ID:UMatV6pB
>>22はアヌスフロンティア
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 00:07:46 ID:F1EJIHKZ
「_」以外に割り当てる
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 01:23:45 ID:2/VPFPwG

>今年は、いま作っとるものが形になれば良いかなぁ…と。
>ま、形にならずとも進めばおっけ〜。
>趣味プロなので制作を楽しむ事が第一というコトで。(^^
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 16:28:54 ID:EFzG3vB6
22じゃないけど、_キーで出るコンテキストメニューを無効にしたいって理由で_に何か割り当てたい
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 17:05:06 ID:GH5tB9ov
殺すことは出来るぞ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 17:16:20 ID:XIb/ICxr
っていうか、使え
便利だぞ
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 18:26:10 ID:/i+CDUvK
(・∀・)あふあふ!
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 22:02:51 ID:Mo5mSbcI
最近、あふが異常なほど固まるわ
呪いか
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 23:38:18 ID:LomriSyt
質問です。
Lキーを押してドライブ選択の画面を出し、HDDを選択すると何も起こらないもしくは逆窓のディレクトリ
と同じディレクトリを開いてしまいます。これは、直す方法ございますか?
お分かりの方お願いします。
OS:WindowsMe
Ver:0.183
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 23:44:13 ID:R6MRwzUC
>>31
ドライブが一つしかない場合はそれが正しい動作だと思うけど、
「直す」とは具体的にはどうしたいの?
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 23:55:12 ID:H+RJ6nqd
>31
もちっと具体的に
3431:05/01/24 23:57:03 ID:LomriSyt
>>32
そうなんですか。
HDD(C:)を選択した場合、C:¥*.*と常になるようにしたかったんですが。
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 00:11:33 ID:sU0I3wgR
ルートディレクトリに?
¥で良くね?
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 00:21:04 ID:T21C41lr
ドライブ毎のカレントディレクトリって概念はDOSのものだからねぇ
その感覚を知ってれば違和感も少ないとは思うんだけど。

Jにドライブのルートを登録するって手はどうかな?
3731:05/01/25 00:38:56 ID:cH4XTxWU
>>36
Jに登録しました。わざわざありがとうございました。
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 02:05:36 ID:mVw2d1cR
>>27
どうやって殺す?
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 02:50:10 ID:Nb5W9VWn
>>38
&NOP
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 03:22:03 ID:uDTfHDXo
教えてください
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 04:22:40 ID:mVw2d1cR
>>39
割り当てても死なないよ
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 11:54:09 ID:XzVaj9Ly
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1098624259/768-769
前スレの768で、「なにかお勧めのテキストビューアは」と言うのがあったが、
良いものがあったので紹介しておく。7MB 9万行のログで試したがGood!
UwView http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se211859.html
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 12:56:20 ID:wMuo7RET
完成度が低い
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 20:18:30 ID:XzVaj9Ly
どなたか、あふ と iBAR を使っているかたはいませんか。
最近、時間と空きメモリなどをアクティブウィンドーの
タイトルバーに表示する iBAR を使いはじめましたが、
あふで画像を見た後、あふのタイトルバーに画像を見る前
のiBARの表示が保持され、その後ろにiBARの表示が追加
される現象が、私の環境(Win2KSP4)ではおきています。
同様なことはおきていないでしょうか。
iBAR http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se256162.html
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 20:54:26 ID:/M+eMDv4
質問なんだけど

カレントに同じ名前のディレクトリとexeファイルがあるときに
ディレクトリのほうをCtrl+Enterするとexeが実行されてしまうんだけど
対策無い?


あとJで呼び出せる登録フォルダに移動って環境変数での指定はできないの?
$V"TEMP"\
ってやってるんだけどうまく動かないんです



46名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 21:13:29 ID:XzVaj9Ly
>>45
Ctrl+Enterの対策はわかりませんが、Shift+Enter に同じ動作を
させる方法ならあります。拡張子判別実行で拡張子として、
<DIR>を登録し、Shift+Enter に、Explorer.exe $P をいれて
おけば同じ動作をします。
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 21:24:54 ID:XzVaj9Ly
>>45 登録フォルダで環境変数を使う場合は、%USERPROFILE%\ のように
入れれば移動できるようです。空白文字が入る場合も上記でOKのようです。
4845:05/01/25 22:08:17 ID:/M+eMDv4
回答ありがとうございます。
これでまた少しあふが便利になりました。
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:56:08 ID:5EE4cWn1
®REN -X s/(.*)($I2"検索・フォルダ名")(.*)/$2\\$1$2$3/
入力ボックスで入れた文字列にマッチしたファイルを
入力文字列\マッチしたファイル
となるように書いたつもりだったのですが入力ボックスが出てこないです・・・
なにかよい方法は無いでしょうか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 11:41:24 ID:famgDjqR
>>49 ®REN の後の//内では、$I?"mes" は使えないようですね。
Regular Renamer (RR.exe) を使って下記でやるのが良いでしょう。
$V"afx"\RR.exe $MF "s/(.*)($I2"検索・フォルダ名")(.*)/$$2\\$$1$$2$$3/k"
Regular Renamer は下記。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1364/
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 23:36:25 ID:m/WvecbX
あふはアフロ
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 00:14:19 ID:kyyoirvr
( ⌒,_ゝ⌒) あふふふっ
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 09:15:09 ID:ezxwTlEh
画像ビュアをAlt+Enterでフルスクリーンにするみたいに
ファイラーやテキストビュアでも最大化したりもとに戻したりしたいんだけど
そういうキー操作はないのかな?
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 09:29:11 ID:YSR/h41l
>>53
Alt+Space
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 09:52:51 ID:wvwGoTiP
Alt+Spaceの後でX・Rだと正直メンドイよ、素直にトグルのがほしい。
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 10:46:46 ID:z5c+n3F5
全アプリ共通だからすぐに慣れるでしょ
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 11:00:06 ID:cGB+XDPs
&MAX
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 11:15:20 ID:glKbdUqD
>>53
ファイラ時なら内部コマンドを使えるから可能だけど
テキストビュアの時はどうなんだろう?

個人的にはテキストビュアも画像ビュア同様に
ワンキーで次々ファイルを切り替える機能が欲しいな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 14:09:14 ID:YqXpWC9D
>>58
それは俺も欲しいな<テキストをワンキーで
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 16:49:20 ID:6Sq2dDn/
普通のWindowsアプリと違って、Alt押して離してからSpaceでメニュー出ないので超不便。
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 21:02:50 ID:8TmqjPHj
うちのあふはちゃんと出るよ
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 21:04:45 ID:cN9FQdkx
>>61
そりゃAlt押しっぱなしなら出るわな。ちゃんと読め。
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 21:14:47 ID:GarEBXNg
押しっぱなしで出す方法を使いたくない理由があるの?
スペースでマークする仕様上、これは仕方ないと思うけどね
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 21:20:26 ID:O8X7j+Jz
メニューバーにフォーカス移動(Alt)

スペースキーを押す

システムメニュー表示



メニューバーが存在しないあふにどういう動作を期待してるのか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 21:28:19 ID:/VdsnAFo
>>58
UWSCスクリプトで作成してみた。

テキストビュアで外部コマンドを実行できるようなので、
AFX.KEYを直接編集して、[TVIEW]の下に次のように記述する。
これは、a:UP, z:DOWN, space:DOWN にした例。
K0000="0065C:\uwsc\UWSC.exe C:\uwsc\af_view.uws UP"
K0001="0090C:\uwsc\UWSC.exe C:\uwsc\af_view.uws DOWN"
K0002="0032C:\uwsc\UWSC.exe C:\uwsc\af_view.uws DOWN"

下記、af_view.uws を作成。
afxid=getid("あふ","TAfxForm")
ifb afxid <0 then
MsgBox("あふが起動してません")
Exit
endif
sleep(0.1) // ビューモードから抜けるまでの待ち時間
lockhard(TRUE) // (キーボード、マウス)からの入力禁止
if PARAM_STR[0]="UP" then sckey(afxid, VK_ESC, VK_UP, v)
if PARAM_STR[0]="DOWN" then sckey(afxid, VK_ESC, VK_DOWN, v)
lockhard(FALSE) // (キーボード、マウス)からの入力禁止解除

* v が &view 以外の場合は、キー割付けを適当に修正して下さい
* あふ が複数起動は、未対応。
6649:05/01/27 21:54:44 ID:mV5AQ4UC
>>50
遅くなりましたがありがとうございました。
無事に動きました。
6749:05/01/27 22:44:20 ID:mV5AQ4UC
作者さんのところも更新していました。
®REN s/(.*)($I2"検索・フォルダ名")(.*)/$$2\\$$1$$2$$3/k
これで動くようになりました。
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 00:09:37 ID:akIqRBD5
>>60
sticky modifier の使えるソフト探して入れればいいじゃん
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 00:27:33 ID:/H7F0Ezd
afx0184b1.lzh (338,579 bytes)
・内部命令 &EACH 系にてスイッチによる再読込指定を
した場合、実行後にマークがクリアされていたのを修正。
・コンテキストメニューの出るキーに、フルキーカスタマイズで
内部命令を割り当てた場合でもコンテキストメニューが出て
しまっていたのを修正。

・内部命令 ®REN の記述で置換マクロ等を有効にした。
( $ → $$ と記述する必要がある事に注意 )
・マーククリアマクロを追加。
$CL ... 左窓をクリア
$CR ... 右窓 〃
$CP ... 自窓 〃
$CO ... 他窓 〃
$CA ... 両窓 〃

きたーヽ(´▽`)ノ
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 00:34:00 ID:RkxMTsaJ
けたー!アナル乙!
71 :05/01/28 00:35:43 ID:RivXbc9H
こんなのよくつかうな〜と思っていたのに、きづいたら「あふ」なしだと
仕事できない状態になってますた。
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 00:40:33 ID:xx2yKIlL
何のことやら
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 00:55:45 ID:MWIyuDWR
あふ の検索結果 約 5,220,000 件中 1 - 10 件目 (0.23 秒)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%81%82%E3%81%B5&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
7422:05/01/28 01:03:58 ID:YpC3FAip
> ・コンテキストメニューの出るキーに、フルキーカスタマイズで
> 内部命令を割り当てた場合でもコンテキストメニューが出て
> しまっていたのを修正。
レス付かなかったので「出直して来い」ってことだと思って
試行錯誤してましたが、不具合だったんですね。
作者さまありがとー!
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 01:06:34 ID:At1uKd9L
>・コンテキストメニューの出るキーに、フルキーカスタマイズで
>内部命令を割り当てた場合でもコンテキストメニューが出て
>しまっていたのを修正。
へぁふぅ!はふぅ!
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 01:12:47 ID:OGYEchuR
GetASFStreamというソフトの作者が池沼の暴言にキレて開発終了にしてしまったけど
そしてこのスレも池沼だらけだけど、もし疲れたら休んでもいいぜ
漏れは作者を支持するぜ
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 01:21:59 ID:RkxMTsaJ
開発停止中だってば
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 01:29:48 ID:ivjHJtf+
開発は停止
更新はあくまで保守
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 19:32:34 ID:LOfKRmS6
あふsage
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 21:10:25 ID:RrMK89qz
あちゃに書いてある「WAVLIM」がうまく効いてきれないんだけど、みんなは効くんだろうか
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 21:30:23 ID:rbaHyNl3
XacRettの復元ルーチンを決め打ちできるコマンドとかはないのかな
&V_ARCを使うときとかに指定出来ると良さそうなんだけど
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 22:01:19 ID:ZbuMDDN2
>>63
Alt押しっぱなし+Spaceを使いたくない理由があるのではなく、
普通のWindowsアプリではAlt離してからSpaceでメニューが出るので
あふでもついそれをやってしまう。

あふ自体でAlt離してからSpaceに何か別の機能が割り当てられていれば
仕方ないとは思うけどね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 22:04:34 ID:rIpgdftz
あふ自体にメニューバーがついてないんだから仕方ないだろ
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 23:18:21 ID:pjRjA3jJ
>>80
そんなの載ってないんだが。
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 23:26:26 ID:RkxMTsaJ
>84
あちゃ更新してるから、差し替えなさい。
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 23:28:26 ID:BBDDs6Eq
>>80 効いているよ!
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 23:42:36 ID:9ulpkTZf
1024にして、あふ再起動してみた。
65Mのwavが再生できたのを確認した。
8880:05/01/29 00:04:01 ID:wg38MeYi
>>86-87
ありがと、自分の環境確認してみる
8984:05/01/29 01:19:10 ID:IIl6XRxQ
>>85
気付かなかった。サンクス。
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 03:57:27 ID:lVERH81T
あ、効いてきた
やっぱり肛門から入れると効きが速いな
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 13:18:29 ID:HyVyl/Be
>>90
てゆーか肛門以外にドコから入れるっちゅーねん!
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:30:14 ID:cK0pkvDI
>>91
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:03:31 ID:A0d7YZOG
下らん下ネタはヤメロ
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 01:34:31 ID:akCXVguE
>>93
確かに…
あふスレで>>92は無しだよな

ありえない
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 10:57:36 ID:8C/M9B3e
*
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 11:50:11 ID:2NuB0SDK
>>http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1098624259/486,489

前すれで、xdoc2txtを使ってWordやPDFファイルを、あふの内蔵ビュアで
表示する方法を紹介したものだが、前のものはあふが複数起動している
場合に実行すると他のあふで表示されてしまっていた。
そこで、実行したあふ上でビュア表示され、DOS窓も出ない方法を紹介する。

1) UWSC.exe を入手する。   ttp://www.h7.dion.ne.jp/~umiumi/
2) 拡張子判別実行で、WordやPDFに、下記を割付ける。
  C:\uwsc\UWSC.exe $V"afx"\bin\afx_vdoc.uws "$P\$F"
3) 適当なキー(たとえば 9 )に、&view $V"afx"\bin\doctxt を割付ける。
4) 以下を afx_vdoc.uws として作成する。

// wordやpdfを、xdoc2txt を使って「あふ」のテキストビュア閲覧する
Converter = "c:\afx\bin\xdoc2txt.exe"
Ouputfile = "c:\afx\bin\doctxt"
comand = Converter +" <#DBL>" + PARAM_STR[0] + "<#DBL> >" + Ouputfile
// ↑<#DBL> は、ダブルコーテーション
// MsgBox(comand) ; exit
afxid=getid("あふ","TAfxForm")
ifb afxid <0 then
MsgBox("あふが起動してません") ; Exit
endif
doscmd(comand,FALSE, FALSE)
sckey(afxid, 9)
// ↑あふ にて、「&view 上記Ouputfile名」を割付けたキーをそのまま直接記述する
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 13:28:24 ID:cYuOjuLv
>>96 グッドあふ!
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 15:28:38 ID:TWPK6k5o
>>96
GJです
自分の*と@でよければ使って下さい!
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 15:34:37 ID:7k9DuojN
職場であふとか使ってるとスカしたやつだと思われない?
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:03:07 ID:9NTNYJRJ
俺はマンガ喫茶に行くといつも店のPCに勝手にあふをインストールしてそのまま消さずに帰るよ
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:13:38 ID:kKFAtELY
職場に友達いません。
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 18:26:59 ID:g9vK9FDP
職場がありません。
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 18:43:30 ID:lE2IlFHj
はっ! 一瞬オレのことかと思った
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 19:16:34 ID:Crgpdf6E
家すらありません、でも肛門だけは何とか無事です。
あとは肛門だけが頼りです、肛門よ我を導きたまえ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 21:30:06 ID:eZ6ZO8uq
肛門さえあれば金持ちになれるよ
魔羅締め長者だけど
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 21:58:51 ID:AN5Jdjxg
FileSeeker Beta-2-4-0 ※プラグイン実装?
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 23:42:37 ID:zvmslziN
膣が見たいです
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 00:44:53 ID:ZOy3Z5rk
>>107
中国か韓国いってこい。


っていうか、おとといこのファイラー入れてみたんだがファイルを選択して一気にコピーするってできないのか?
一つずつコピーするのダルイよママン・・・・
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 00:47:12 ID:ZOy3Z5rk
あ、スマソ
できた
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 03:31:07 ID:rh00rIbW
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!

afx0184b2.lzh (338,612 bytes)
・Win2k以前の OS でのシェル実行系不具合対策をしてみた。
→ ファイル名主部が同名である実行ファイルが
意図せず優先されてしまう症状。
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 04:36:26 ID:/3cIiEBe
「あふ」は、一般感嘆詞!w
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 08:09:32 ID:Q+JPQwOq
a.bat がある時にaでは起動できなくてa.batと入れないといけないのは
あふのせい?
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 08:58:30 ID:Wgce2911
batはテキストファイル扱いだからね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 09:00:11 ID:Wgce2911
と思ったけどそういうことじゃないのか。

>>112
「aで起動」ってどういう時のこと?
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 10:30:26 ID:Q+JPQwOq
xを押してプログラムの実行する時とか
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 10:35:56 ID:kTaC+WV2
あふによって肛門が開発されたため、あふ無しではWindowsをつかえなくなりました。
どうすれば元の肛門にもどせますか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 10:51:44 ID:M2TsDbbQ
それにしても作者さんすげぇ。えらい。
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 10:53:11 ID:0c8lgLVK
シェルをLiteStepに変え、あふを使い始めて3年以上経ちました。
他人のPCを触ると新鮮さがより一層引き立ちます。



(可能ならば)即座にあふ入れるけどね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 11:13:00 ID:9oJZ0Iw2
>>118
じゃあ次はxyzzyを使ってみようか。
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 11:21:04 ID:xwX6BSfy
xyzzyいいよね
grepとかあふぅと絡めるとショック死するほど便利
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 11:44:35 ID:/3cIiEBe
キーバインドに慣れると、少々うざいけどね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 12:07:45 ID:9oJZ0Iw2
慣れる前に変えるべきだな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 12:07:52 ID:D8k8Mfso
俺もLiteStep、xyzzy、あふは手放せない
12415:05/01/31 12:23:05 ID:0c8lgLVK
>>119
ごめんなさい。私にはもうxyzzyが居るの……



つまらないのでやめ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:33:36 ID:fIY85ewZ
>>112-115
俺は.batをctrl+enterで関連付け実行して走る場合と走らない場合が気になるが
面倒なので検証してない。駄目なときはわざわざdos窓を出して叩いている。
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 22:18:20 ID:GaOpuQ1W
LiteStep、xyzzyを知らなかったのでぐぐってみました。

LiteStepってのはなんかおもしろそうなので入れてみようと思いました。
xyzzyってのはエディタとファイラー+αって感じのソフトなんですね。
ファイラーはもちろんここのみなさんはあふを使ってらっしゃるでしょうから、エディタとして使ってらっしゃるんでしょうか?

私も>>120のようにショック死してみたいです。
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 22:58:05 ID:Q6o1DVK4
両方同時に導入するとやることがあり過ぎで面倒になって投げ出すかもよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 00:10:20 ID:VOsfGtYt
>エディタとして使ってらっしゃるんでしょうか?
主に2chブラウザ、テキストブラウザ、メーラーとして使ってる
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 05:32:11 ID:S8AsGH1Z
アーカイブから上書きコピーする時にも確認きぼんぬ
余裕で上書きしちゃったぜ'`,、'`,、('∀`)'`,、'`,、
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 07:12:49 ID:pUAQ48q/
あれはコピーしてるように見えて、内部的には違う操作だからな
一旦別の場所に展開してからコピーしてるんじゃなくて、
反対窓の場所にいきなり展開してる
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 09:09:29 ID:qpdtR+jP
圧縮されたファイルと普通のファイルでも同名ファイル比較が
出来るところを見ると簡単に実現できそうな気がするんだけど
そう単純な話ではないのかな?
それとも、そこは譲れない作者たんのこだわりなんだろうか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 09:49:30 ID:C5ATaBMP
wでチェックすればいいじゃん
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 10:41:18 ID:IOcdq3iP
書庫にデフォルトのiniファイル置いてるやつ、たまにあるよな。
ああ、またやっちまった……って。
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:07:54 ID:zpr05qob
展開前にwを自動で押す設定があればいいんだよ!
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:07:12 ID:irVJryQ7
どーでもいいがバックアップは定期的にしとけよ。
今の状態に戻すだけで何日もかかるんだからな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:13:17 ID:Q9J50w4U
何を戻すんだ?
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:17:53 ID:Cf2dLnIe
設定とか
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:29:50 ID:He/QlNhx
>>130
ん…よくわからんのだが
仮想フォルダからダイレクトでコピーしているってことじゃないのか?
展開して作成日とかタイムスタンプを変えてるだけなの?
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:32:04 ID:Mmh9pVlc
>>135
もっともな事だが、便意ってのはいつも唐突だな。
140名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:59:14 ID:eY42wdvR
別れも出会いも唐突。人生とは唐突なものの連続。
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:52:56 ID:w20fFj9q
故に肛門は大切に扱わなければならない。
142名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 08:44:11 ID:AfxRK5u2
&openするとウイルススキャンが立ち上がるようになってしまいました。なんでだろ?
afx0184b2@win2000sp3
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:56:09 ID:w20fFj9q
はっ!
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:57:16 ID:w20fFj9q
誤爆した...orz
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:14:23 ID:WUVFEwfx
>>142
関連付けされているから
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:37:50 ID:qJ3VnwiK
>>142のIDは完璧だ
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:25:33 ID:INyJQ5jz
ID:AfxRK5u2
わおw アナルキターw
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 03:13:43 ID:3fPo/GVy
コマンドラインからあふにフォルダのショートカットを開かせる方法って
ありませんか。あ、もちろん、リンク元のフォルダです。当たり前ですけど。
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 11:53:58 ID:OhxGzCWY
>>148
AutoHotkeyのスクリプトで作成してみた。 yaafxcmd のパスは適当に編集して。
下記のようなバッチファイルを作成するか、コンパイルして試して下さい。
C:\AutoHotkey\AutoHotkey.exe C:\AutoHotkey\sc.ahk %1
AutoHotkeyは、スクリプトを実行ファイルにコンパイルできます。
自分で出来ない場合は、パスを教えてくれればコンパイルしてUPします。
( ttp://www.autohotkey.com )

; -- sc.ahk --
; ショートカット先のフォルダをあふで開く AutoHotkey スクリプト
; フォルダをあふで開くには、yaafxcmd.exe を使用。
yaafxcmd = C:\afx\yaafxcmd.exe -l
file = %1%
if file =
return
; OutTarget リンク先のファイルパス
; OutDir   ショートカットが実行されるときの作業フォルダ
FileGetShortcut, %file%, OutTarget, OutDir
; 環境変数の展開
Transform, OutDir, Deref, %OutDir%
run, %yaafxcmd% %OutDir%, ,Hide
150149:05/02/03 12:26:08 ID:OhxGzCWY
>>149 ショートカットに作業フォルダの記述が無い場合、
移動できないので下記の部分を修正しました。
; 環境変数の展開
Transform, OutDir, Deref, %OutTarget%
SplitPath, OutDir, OutFileName, OutDir
run, %yaafxcmd% %OutDir%, ,Hide

151名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 18:23:54 ID:4b6qBDXA
あふせれくた、2ndがタクストレイに入った状態でafxselect.exe -2とやっても
タクストレイ自体にフォーカスが移るだけでタクストレイからウィンドウが出てこない
152148:05/02/03 20:54:22 ID:3fPo/GVy
>149さん
yaafxcmd = "C:\Program Files\afx0156\yaafxcmd.exe" -p
Transform, OutDir, Deref, %OutTarget%\

これでつかわせていただきます。
ありがとうございます。
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 22:37:32 ID:tJdW2yvA
>>151
タクストレイなんてものまでカバーしきれません。
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:39:48 ID:neSS0Mf8
>>151
タクストイレなんてものまでカバーしきれません。
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:05:10 ID:ElQtQETJ
>>153,154
うぬぬ…
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 02:34:37 ID:VAk3/yg+
あふから大量のファイルをコマンドラインアプリケーションに渡そうとすると失敗するけど、
その直後にファイルの削除やコピーをしようとするとCPU使用率が100%になるのは既出ですか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 02:52:51 ID:7rt60liH

はっ!一瞬あほを語るスレかと思った
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 03:13:56 ID:lCxQyeDj
>>157
そうだ。おまえを語るスレなのさ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 07:12:51 ID:kYF/Y+v6
タスクトイレわらた
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 09:02:22 ID:2xiW8u0N
何しても大抵CPU使用率100%になるからわからん。
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 11:51:42 ID:MpGQL25J
ホシュあふぅ
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:37:42 ID:+BMp55Mv
>おい!あふを語ろうぜ!Ver.8 より
>658 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :03/06/12 11:50 ID:rrj4/N/a
>個別圧縮をrar.exeでできるvbsつくってみたけど、需要ある?
>まぁ、ちょっと弄くれば、rar以外でも使えるとは思うけど。
>もしかして、既出?
>だったらスマソ
>
>661 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :03/06/12 12:57 ID:vgXxajoN
>>>658
>ぜひ見たいです
>お願いします
>
>662 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :03/06/12 13:44 ID:rrj4/N/a
>>>661
>ruffnex.oc.to/ipusiron/upload/11160.lzh
>私にとっては結構便利。

過去ログ読んでたらこんな書き込み見つけたんですけど、
この 11160.lzh をお持ちの方いましたら、うpかスレに貼り付けてはもらえないでしょうか?
古い話で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

アップローダー
http://www.1rk.net/
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:47:15 ID:MpGQL25J
>>162
141の物置にあるxFE使ったら出来る。
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 14:38:12 ID:tyaO5gf9
&each使えば普通に出来るだろ
165162:05/02/06 14:59:59 ID:+BMp55Mv
>>163-164
わかりました。やってみます。
レスありがとうございました。
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 15:00:30 ID:MpGQL25J
>>164
それだとRARの処理が終わるまであふが使えない希ガス(多重起動するならいいけど)。
&EACHNWだと圧縮するファイルが多い場合、コンソールウィンドウが大量に出現する悪寒...。
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 16:03:41 ID:2bVBvzeb
rar圧縮キボムヌ
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 16:55:25 ID:ic7XuKDb
169162:05/02/06 20:16:33 ID:+BMp55Mv
>>168
うpありがとうございます。
たった今頂きました。今からやってみます。
レス遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 04:35:24 ID:BWh39rtM
拡張子jpegのファイルって、デフォルトの設定では内部で開けませんね。
自分は&susieで設定してるんですが、最初から見れるようになってたらいいと思いました。
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 09:29:00 ID:4V6ipoHS
&SUSIEで設定しなくてもプラグイン入れれば表示できる
172名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 10:04:34 ID:PACxiYCu
>>170
おそらくIFJPEGX.SPIを使ってるせい
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 10:33:17 ID:kafHS8Tv
>>170
設定してないからだと思われ
Susie起動 > ファイル(F) > 設定 > プラグイン > (使用しているjpgプラグインの)設定ボタン
から *.jpeg を追加しる

違う原因からだったらごめん
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 10:41:38 ID:kafHS8Tv
× から *.jpeg を追加しる
○ プルダウンメニューから*.jpeg を含むものに変更
でいいかもしれん
175170:05/02/07 11:37:51 ID:BWh39rtM
>>171-174
レスどうもです。
susie本体は使ってなくて、プラグインだけ使ってます。
ifjpegxです。
これが原因だったんですね。
ありがとうございました。
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 13:55:27 ID:34KYvssq
[単純合計容量]
-------------------------------------------------------------------------------------
favo : 1959 FILEs 24 DIRs 199,242 bytes 194.57 KB
lnk_url : 496 FILEs 0 DIRs 79,523 bytes 77.66 KB
-------------------------------------------------------------------------------------
合計 : 2455 FILEs 26 DIRs 278,765 bytes 272.23 KB

お気に入りちょっと溜まってきた、そろそろWWWCに追加するかねぇ。
それにしても最近優しいなおまえら。
17796:05/02/07 17:22:01 ID:9XR/RW+4
 前回、xdoc2txt を使ってWordやPDFファイルを、あふの内蔵ビュアで
表示するスクリプトを作成しましたが、今回、これを汎用化したスクリプト
を作成しました。 AutoHotkey で作成したので実行ファイルにコンパイル
可能です。ファイル名 afx_run_v2 は、変更可能です。ファイル名[リタン]
で、変更した名称で ini ファイルを作成します。
それを編集してリダイレクトファイル名と同ファイル閲覧用あふのキーを
記入して下さい。詳細は、スクリプトのコメントをお読みください。
愚作で十分なテストをしていないので、色々問題があるかもしれませんが、
宜しければお試し下さい。
下記に、スクリプトと実行ファイルをアップしました。再配布自由です。
ttp://www.uploda.org/file/uporg40642.zip 長文御免。
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 19:39:28 ID:MexMIafI
その手の奴はxyzzyで見てるが一応貰っておこう
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:35:23 ID:q6zO9ht7
>>177
htmlを w3m -dump -col 120 って感じで表示。
oggやwma、ID3v2のタグも
ttp://win32lab.com/lib/mp3infp/mp3infp247_sdk.zip
のmp3infp_sample.exeで表示。(mp3infp.dll必須)イイ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 21:49:05 ID:/YytXxS4
あふ設定の各種登録>ファイルマスク って、どんなの登録してる〜?
181126:05/02/07 22:40:50 ID:ZX9yOCZb
LiteStep導入しました。なかなか楽しいです。次はxyzzy試してみます。

完全にスレ違いですが、ここで教わったのでここでお礼が言いたかったんです。すみません。

しかし自分にとってあふのスレが2ちゃんで一番為になるスレだ。あふのことでもその他のことでも。
では消えます。
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 23:26:40 ID:u6wgaZLi
それはいくらなんでも褒めすぎな気が
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 00:12:29 ID:VaOvYycG
>>180
*一つあればあとは何にもいらねへあっふぅ!
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 00:30:56 ID:TyjHUeBs
>>183
( ・∀・)人(・∀・ )ナカマー
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 01:10:28 ID:PNKHgSr0
さすが肛門が家紋なだけの事はあるな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 02:05:17 ID:tJo6OBgc
>>180
適当にこんな感じ
T: *.txt
D: *.doc
X: *.xls
------------------------
B: *.bmp
J: *.jpg
N: *.png
F: *.gif
------------------------
A: *.avi
M: *.mpg
W: *.wmv
O: *.ogm
------------------------
3: *.mp3
G: *.ogg
P: *.apl
------------------------
C: *.cab
L: *.lzh
Z: *.zip
R: *.rar
------------------------
0: *.*
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 04:00:56 ID:vVDa0O9U
>>186
漏れの場合は、

gra: *.jpg *.jpeg *.gif *.png...
snd: *.mp3 *.wav *.ogg *.ape...
txt: *.txt *.doc
*.*: *.*
こうやってまとめてる。
つか、特定の拡張子表示する機会ってそんなに無いんじゃない?
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 04:32:10 ID:V+P3qVio
うわ、そんなの登録できたんだ
毎回*.avi *.mpg *.mpeg *.wmv *.rm
とか入力してたよ
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 07:29:45 ID:ZGuYA6EL
あふう
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 10:08:02 ID:Gq0WcIBl
>>187
*.*
実行:*.exe *.com *.bat
文書:*.txt *.log *.c *.h
資料:*.htm *.chm *.xls
圧縮:*.lzh *.zip *.cab
画像:*.bmp *.jpg *.gif
音声:*.mp3 *.wav *.cda
動画:*.avi *.wmv *.mpg
近道:*.lnk *.url

俺もある程度同じようなのでまとめてる。
どっちかっていうと拡張子別表示色の副産物。
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 11:20:05 ID:t9aU8gUj
>>190 いい!, 使わせていただきました。
マスク選択から簡単に脱出するために、先頭に下記追加。
----: 空欄
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 11:46:35 ID:qzD5yUSk
「実行:」とか頭文字が2バイト文字だと不便な希ガス
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 13:19:04 ID:CMhEg2RN
参考になる
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:53:58 ID:Gq0WcIBl
>>192
*.*
J_実行:16711935
B_文書:16776960
S_資料:65280
A_圧縮:65535
G_画像:8421631
O_音声:33023
D_動画:16744576
C_近道:12632256

単純に頭文字を並べるだけでもいいかもね。

ついでに拡張子別表示色も晒してみた。
イメージしやすくて割と理に適ってると
思っているんだけど、どうよ?
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 00:13:52 ID:zHq8ri00
キー定義するコマンドに、">"(リダイレクト)を使おうとしたら駄目でした。
似たような事を実現する方法はありますか? OSはXPです。

具体的には、カーソル位置のファイル内容の16進表示をテキストファイルに保存したいのです。
ファイル内容の16進表示を標準出力するツールは入手しました。
バッチファイルやDOSプロンプトで下のように記述すれば出来るのですが、キー定義のコマンドでは使えませんでした。
dump sample.exe > sample.dmp
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 00:23:24 ID:sKYDJIO+
cmd /c は付けてるのかい
へっふぅ!ほふぅ!!
197195:05/02/09 00:32:18 ID:zHq8ri00
>>196
出来ました! ありがとーー
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 07:49:52 ID:WaGf6jlf
モータルト
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 16:51:57 ID:cZMV8pJx
あふは以前から便利に使わせてもらってるのですが
いわゆるデフォルト状態。。
自分なりに使いやすくしてみよかなといろいろやってるんですが
あふとの連携がうまく行きません。
具体的にはwinrarで圧縮、ffcでコピーをあふで連携させたいのです。
例えば、winrarなんかではキーバインドで
"C:\Program Files\WinRAR.exe" A "$O\$W$K.rar" $MS
みたいなコマンドをctrl+pにふりたいのですがエラー・・・
どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 17:01:36 ID:qIXbGePm
>>199
俺はこうしてる。

FFCでコピー
"D\bin\FFC\FFC.exe" $MF /to:$O /t33 /bg /sr

RARで圧縮
"D\bin\WinRAR\Rar.exe" a -m5 -md4096 -s -rr3p -ri1:0 -t -ilog"$P\$err_rar.log" $W.rar $MS

201名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 17:41:23 ID:cZMV8pJx
>>200
ありがとう!!
これで更に使いやすくなったよ
本当にありがと
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 09:03:59 ID:qJ+eaCyf
>>201
もう知ってるかもしれないけど、Rar.txtってファイルにコンソール版WinRARのマニュアルがあるよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 09:29:02 ID:j/lZ/IZE
>>202
親切にありがとう
本当だ。
いろいろ自分好みにして行きます!
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 10:33:15 ID:/T+SInzW
おお
書庫の修復の度にwinrar起動してたけど、
あふから直接いけそう
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 10:42:28 ID:/T+SInzW
駄目だ、zipを認識しねえ
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 10:59:59 ID:uu8uVnfu
おるす庭にある、反対窓にショートカットをつくるっていうやつを試してみたんですけど、
実行失敗になってしまいます。なんででしょう……
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 11:12:33 ID:QOYCZC09
wscript c:\mona\giko\Mkshortcut.vbs "$P\$F" "$O"

ってやってみて。
もしこれで無理なら、wscript.exeを探して。
(wscript.exeフルパス) c:\mona\giko\Mkshortcut.vbs "$P\$F" "$O"
でいけるかな。
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 11:22:25 ID:uu8uVnfu
>>207
できました! ありがとうございます。
vbsは頭に「wscript」って入れなきゃダメなんですね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 12:08:33 ID:QOYCZC09
vbsファイル自体はコードで、それを実行するのがwscript.exeなので、
ファイルを引数として渡す感じかな、たぶん。

wscriptと省略可能なのは、「ファイル名を指定して実行」のレジストリを
読み込んでるからかな?
正直わっかんない。(笑
詳しい人教えて。
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 15:29:51 ID:VsXGwSGR
>>209
パスが通っているディレクトリにwscriptがあるんでねーの?
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 20:04:51 ID:u53cpT05
あふの起動時にカーソル位置をレジュームする機能ってありませんか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 22:32:22 ID:yPvYATnB
● 概要 ●

ファイル・フォルダのショートカットを作成します。
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 22:32:39 ID:Y+tQ/SMe
ありません
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 00:25:43 ID:1RH0viXG
バレンタインデーにサクーシャになんかプレゼントしようぜ
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 00:50:22 ID:6XAPk6L9
>>214
みんな*画像添付して送れ
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 01:59:02 ID:2AZ+C6AW
*
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 02:03:44 ID:sW0tWrFW
突っつくとチョコが出てきます
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 17:19:08 ID:C/LCitD8
誰かがほんとに送りそうで怖いんです。
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 18:29:54 ID:xJL8Pn7t
>>3の141の物置にあるxFEなんだけど、これ間に挟んで圧縮しようとすると、
フォルダ名やファイル名に半角スペースがあると圧縮できなくね?全角スペースだとおk。
あと、フォルダにドット . があると、それ以降が削られた名前で圧縮されるっぽい。拡張子扱いになるとか?
ようは、これとRar.exe使って、あふの別窓へ個別圧縮かけたいだけなんだが、これがネックでうまくいかん。
出来てるよーって人いたら、アドヴぁイスきぼん。

>>200
いろいろなスイッチがあるもんだーね。参考にさせてもらったよ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 19:39:39 ID:71FCEEFB
日本語で書込め
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 19:49:39 ID:tZHe/N6G
あふのあなる
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 20:15:50 ID:KTOw1pam
ttp://homepage1.nifty.com/emk/symlink.html
を使ってジャンクション作ったら、あふで<JCT>なんて表示されてかっこよかった
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 20:18:34 ID:KTOw1pam
ついでにスレと関係ないけど…。
JumpFolder.exeを使った場合だとジャンクション作成できなくて、
内部にdesktop.iniとtarget.lnkがあるだけの普通のディレクトリが作成されただけだったんだが、
どういうことかよくわかんない。
もしかして.NET Frameworkを先日Windows Updateにかけてたらエラー終了したのが原因か。
それ以来何度やってもエラー終了なので放置してるんだけど。
他の.NET Framework利用ソフトもグダグダになるのかよ、などと嫌な予感がしてきた。
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 21:38:45 ID:zBVjBeIv
>>219
フォルダに"."の問題はオプションに-y付ければいいんでねーの?
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:59:12 ID:xJL8Pn7t
>>224
まあ、それはそうなんだけどね。でもファイルには元の拡張子は残したくないんだ。
フォルダとファイルを分けて圧縮すれば済む話なんだろうけど、
もしまとめてやれるんであれば、寝てる間とかに大量のフォルダ/ファイルも圧縮終えられるし、その方が理想かなと。
とにかく、もうちょいいじってみるわ。レスありがとう。
226物置”管理”人:05/02/12 05:56:14 ID:w8VKVVvb
>>225
すぐに対応したいのですが、リアルが多忙なため少々遅れます。
しばしお待ち下さい...orz
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 10:15:34 ID:m+MuJDRD
ふと思ったのだが、あふで画像サムネイル表示って実現できないんだろうか。
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 11:26:07 ID:/Uynnsda
ウィンドウって左右にしか分割できないの?
上下に分割できれば最高なんですが。
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 13:07:01 ID:ds2kWuVr
Wでファイル比較する時や上書き確認の時に、CRCを使って比較してくれるモードがあったらいいのになあ。
230物置”管理”人:05/02/12 14:55:42 ID:w8VKVVvb
>>225
少し時間ができたので修正しました。
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 16:37:35 ID:sN3MkyuH
わざわざCRCで比較するの?
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 17:04:58 ID:cEvuafUg
完全な同一ファイルだと分かれば安心して上書きできるだろ
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 17:12:13 ID:L0fASMqz
どうせ読むんだからバイナリ比較しる
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 17:17:07 ID:B0yzuiwd
バイナリ比較モードは欲しいが、書庫にまで拡張したりすることについて仕様考えるのはちょっと骨そうな
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 18:00:00 ID:hd8Q2RzU
ショートカットのリンク先をあふで開く方法ってない?
なんでもいいんだけど、できればレジストリはいじりたくない。
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 19:37:26 ID:K3qlVV9V
>>235
作ってみた


'使い方: wscript.exe JumpToLink.vbs "$P\$F"
set WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Set objFS = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")

If WScript.Arguments.Count = 1 Then
If LCase(objFS.GetExtensionName(WScript.Arguments(0))) = "lnk" Then
set oShellLink = WshShell.CreateShortcut(WScript.Arguments(0))
Return = WshShell.Run(Chr(34) & "C:\bin\afx\afxcmd.exe" & Chr(34) & " -O" & Chr(34) & oShellLink.TargetPath & Chr(34), 0, FALSE)
End If
End If
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 19:40:00 ID:AwDYATcK
>>235-256
設定で出来んかったかいな?使ってないからよく分からんけど。
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 19:46:24 ID:yfLlYnJI
ショートカットはリンク先を(ry

設定にあるね。
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 20:28:05 ID:hd8Q2RzU
>>236
サンクス。有効利用させてもらいます。

>>237-238
使ってないからよく分かってないだけだと思うんだけど
あれはそういう設定ではないよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 21:01:25 ID:SpUWgN/7
あふからショートカットのリンク先をあふで開く設定であって
外部からショートカットのリンク先をあふで開く設定ではない。
ってことじゃん?レジストリうんぬんが無ければ分からんかったけど。
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 21:11:15 ID:K3qlVV9V
フォルダだったら中を開くようにしてみた

'使い方: wscript.exe JumpToLink.vbs "$P\$F"
set WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Set objFS = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")

If WScript.Arguments.Count = 1 Then
If LCase(objFS.GetExtensionName(WScript.Arguments(0))) = "lnk" Then
LinkPath = WshShell.CreateShortcut(WScript.Arguments(0)).TargetPath
If objFS.FolderExists(LinkPath) Then
LinkPath = LinkPath & "\"
End If
Return = WshShell.Run(Chr(34) & "C:\bin\afx\afxcmd.exe" & Chr(34) & " -O" & Chr(34) & LinkPath & Chr(34), 0, FALSE)
End If
End If
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 21:13:25 ID:gPtAJ/pb
Ctrl+Enterは?
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 21:39:43 ID:L0fASMqz
左窓から画像ビュアーを両画面使って表示させられないの?
244225:05/02/12 23:43:18 ID:XL8W6dEy
>>230
おー、修正版出してくれてたんだね。ありがとう。
今かなり疲れてて眠いから、悪いけど今夜はダウソだけさせて
もらって、明日試させてもらうよ。ほんとスマン。忙しい中、乙でした。

>>236=>>241
俺も頂いたよ。ありがとう。
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 09:12:32 ID:Y8o2IWIT
>>96
これの設定やると"Z"が効かなくなったりすんだけど、俺だけ?
つーか "設定変更中 ..." の後、すぐReadyになっちまう。
24696:05/02/13 10:28:48 ID:ub5MZoL3
一部Exeも起動できなくなったりしたんで焦ったけど、
設定が間違ってた("bin"が抜けてたりとか)のでそれを直して、再起動したら治った。
C:にprogramとかってファイルが勝手に出来てたり・・・なんだろーな?
247246:05/02/13 10:29:28 ID:ub5MZoL3
上のは96じゃなくて245の誤りです。
96さん、すいません。
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 11:07:29 ID:8WNwuvRW
漏れは96じゃないけど許す
24996:05/02/13 14:48:07 ID:wJ/TIDUd
>>246 「C:にprogramとかってファイルが勝手に出来て...」
設定を直しても、不具合が出るようでしたら、詳細を教えて下さい。
それと、>>96 よりは、>>177 の方が、汎用性があります。
良かったら、使って見て下さい。
$V"afx"\bin\afx_run_v2.exe "c:\afx\bin\xdoc2txt.exe" "$P\$F"
流れているので、また上げておきます。
http://aploda.net/dat4/upload27966.zip
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:24:19 ID:ev/Yjmui
ドライブ変更時にアプリケーションキー押すと
よくキャンセルされるんだけどこれってバグかな?
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:57:42 ID:xa3Zd2W9
インクリメンタルサーチ時とかxでプログラムを実行するときに出てくるやつのとこで
キーカスタマイズをしたいんだが.
mayuとかは使わない方向で.
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 18:08:13 ID:aFOLP4FT
>>236 >>241
これってWindowsInstallerが作るショートカットではダメじゃない?
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:02:09 ID:UEmv4RlG
>>249
いただきますたー
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 19:30:33 ID:Rqi1SSwj
あふとFFCの連携なんだけど、上にあったコマンドを
参考に
"C\FFC\FFC.exe" $MF /to:$O /t /bg /sr /ft:15
みたいな感じで使ってるんだけど
$MF、$Oにあたるパスが半角スペースが入ってるいると
エラーをおこしてしまう。

これはどうしようもないのかな。
""なんかで括っても意味ないし。
255名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 20:03:58 ID:8tC56Pwr
>>254
おれはちゃんと動くけど?
FFC.exe $MF /to:"$O" /t /sr /bg /copy
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 20:05:10 ID:wm4QjNAO
>>254 C:\FFC\FFC.exe $MF /to:"$O" /copy
みたいに、$Oを "" で、かこめばできる筈だよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 20:44:44 ID:xVZk1ObH
>254
$Mf とか $o とかは?
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:48:59 ID:wfbDIsyf
>>257
それは別だし$oってコマンドは無いはず、$Mfはあるけどね。

$MFはあふ側でファイル毎に""で区切ってくれるけど$Oはほんとにそのパスのみの変数だよ、だから$Oだけ""で区切らないといけない
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:25:45 ID:6XaOAabD
>>96
ExifReader ttp://www.rysys.co.jp/dpex/download/exifr_350.zip
を使ってデジカメの撮影情報を内蔵ビューアで見れるようにしてみた。
ExifReaderはjpgと同フォルダに同ベース名.txtで情報をはき出すので
CD-ROM等では使えない。 >>177 は標準出力前提なのでUWSCで。

1) UWSC.exeとExifRead.exeをあふと同じフォルダに入れる
2) 拡張子判別実行(SHIFT+ENTER等)のjpgやjpegに、下記を割付ける
  $V"afx"\UWSC.exe $V"afx"\bin\afx_vjpg.uws "$P\$F"
3) AFX.KEYの適当なキー(たとえば9)に、&view $V"afx"\uwsc.tmp を割付ける
4) 以下を afx_vjpg.uws として作成してあふと同じフォルダに入れる

// ExifRead.exe を使ってjpgのExifを「あふ」のテキストビュアで閲覧
cnv = GET_UWSC_DIR + "\ExifRead.exe -text"
out = GET_UWSC_DIR + "\uwsc.tmp"
prm = PARAM_STR[0]
cmd = cnv +" <#DBL>" + prm + "<#DBL>"
afxid=getid("あふ","TAfxForm")
ifb afxid <0 then
MsgBox("あふが起動してません") ; Exit
endif
ofs = CreateOleObj("Scripting.FileSystemObject")
src = ofs.GetParentFolderName(prm) + "\" + ofs.GetBaseName(prm) + ".txt"
ifb ofs.FileExists(src) = -1 then
MsgBox("仮ファイルが存在: " + src) ; Exit
endif
exec(cmd, true)
ofs.CopyFile(src, out, true)
ofs.DeleteFile(src, true)
sckey(afxid, 9)
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 09:01:39 ID:rffLrL0O
>>255->>258

レスありがと
そっか$MFにだけ括ればいいのか
$MFにも$Oにも括ってたよ
Mfなんかのショートファイルネームでも試したんだけど
これだったらファイル名自体が変わっちゃって。

これでFFCオンリーの環境を作れるよ
どうもありがと
261名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 09:08:18 ID:rffLrL0O
>>260
間違い$Oにだけだね
失礼しました
262名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 09:28:41 ID:eoWS1t9s
$Kでも入れて、どういうふうに展開されてるか確認すりゃいいのに
263初心者:05/02/16 12:58:13 ID:TqcP/Pxz
初心者なので教えて下さい。
264名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 13:03:43 ID:bOTS3ow7
書庫内操作(ファイル削除)すると同書庫内の他のファイルがCtrl+Enterで実行出来ない
265名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 18:04:57 ID:RqZpJrRX
>>259 GJ. 実は、>>177 のものは、引数に、「 ini ファイルに記載されている
標準出力のリダイレクト先と同じファイル名 」がある場合、リダイレクトしない
仕様になっている。 引数は9ヶまで使えるので、下記でできる筈。(だった。)

$V"afx"\bin\afx_run_v2.exe $V"afx"\bin\ExifRead.exe -TEXT 下行へ続く
"$F" && move /Y "$P\$W.txt" $V"afx"\bin\doctxt

が、駄目だったので、ソースを良く見たら、142-144行目に間違いが有り、
7番目引数を内部で8番目に割当て、8番目引数が欠番になっていた。
使っている方、申し訳けありません。 修正版をUPしました。
ttp://aploda.net/dat4/upload28130.zip
266名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 18:19:23 ID:RqZpJrRX
>>264
私の場合、下記設定では、削除後も他のファイルをCtrl+Enterで実行出来るよ。
・展開はフォルダを作成してその中へ。
・unzip32.DLL を使用する。
・XacRett.DLL を使用する。
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 14:34:44 ID:gNUbD+WH
「あふ」使ってる人って、メーラーは何使ってるの?
いや、具体的には、どのように連携させてるのか聞きたいんだけど。
268名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 14:41:50 ID:tGAokoCt
>>267
あふはメーラにもなる事を知らんのか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 15:12:12 ID:rLAnYnrx
ワンキーでカーソル上のファイルを
自分のGmailアカウントに添付ファイルとして送信できるようにしてるぜ!
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 19:44:57 ID:b6OUp7sy
>259 俺と同じことしてら(^ω^)
>265 乙あふぅ
>267 xyzzyとかシェルスクリプトとか

>263が気になる、誤爆なのだろうか。
271259:05/02/18 01:16:24 ID:eP4IEuOV
>>270
他にw3mでhtml表示、xdoc2txt、mp3(ID3v2)タグ表示してます。他に何か無いかと考えてるのですが、面白いのあったら教えて!
>>265
記述があふ内で済むのはいいすね。試してみます。

拡張子判別実行に;で区切って複数命令を記述できたり、あふこまんどで内部命令を記述できると、間にWSH等を入れて自動操作が面白そうなんすけどね。今のウインドウ探してキーイベントを送るってのはちょっとトリッキーだなぁと。まあできてるからいいけど。
272265:05/02/18 12:36:56 ID:8LuKPglB
>>271 残念ながら xdoc2txt 以外、良いものがあまりないですね。以下長文御免。
ヘルプ表示    afx_runv.exe $V"afx"\bin\GetText.exe "$P\$F" $V"afx"\bin\doctxt
         ( ttp://www.kryltech.com/freestf.htm#util )
ウィルスチェック afx_runv.exe C:\F-PROT\F-PROT.EXE $p\$f /DISINF /RENAME /AUTO
         上に続く /BEEP /NOFLOPPY /REPORT=$V"afx"\bin\doctxt
         ( DOS版 ttp://www.f-prot.com/ Ver 314a を使用, 316aはエラー )
ウィルスチェック afx_runv.exe C:\PROGRA~1\COMMON~1\Softwin\BITDEF~1\bdc.exe /r
         上に続く /log=$V"afx"\bin\doctxt "$P\$F"
         ( BitDefenderを使うページ ttp://bitdefender.gooside.com/ )
プロセスの表示  afx_runv.exe pstat.exe
プロセスの表示  afx_runv.exe ps.exe
サービス一覧   afx_runv.exe "net start"
サービス一覧   afx_runv.exe "EnumSvc.exe -w -a |seikei_split_end_sp"
デバイス一覧   afx_runv.exe "EnumSvc.exe -d -a |seikei_split_end_sp"
         EnumSvc.exe ( ttp://www6.plala.or.jp/k-ssk/other.html )
         seikei_split_end_sp ( sos で com化した自作perlフィルター)
SF2の表示   afx_runv.exe cfgforsf.exe "$P\$F"
ファイル一覧   afx_runv.exe Dir /ON /X # ショートファイル名確認用

使用雑感等
・オプションが長くなるものは、バッチファイルやスクリプトにした方がスッキリ
 するが、オプションの変更が楽なので、直接記述している。
・待ち時間の長いものは、外部テキストビュアーで見るか、直接リダイレクトする
 ほうが良いと、最近感じている。=> afx_runvv に改造。そのうちUPします。
 ( 繭等で、外部ビュアーをEnterキーで終了する設定にしておくのが良い。)
 外部ビュアでみる場合も、リダイレクトファイル名を afx_runv と同じ設定に
 しておけば、結果を再度見たい場合、ワンキーで見られるので便利。
・Free の chm2text converter が欲しい。
・afx_run_v2.exe は、[.exe] を省いて、afx_run_v2 として起動すると、ini ファイル
 のcheckで失敗するバグがある事に気づいたので、そのうち修正版をUPします。
273名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 18:10:14 ID:KKlEksAJ
最近他ファイラーから職人が移住してきたのかな
なかなか良い流れだ
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 18:43:00 ID:ihvjtPb6
小物ツールに頼ってるような状態じゃ良い流れとは言えないぽ。
あふ作者はもっと頑張んなさいよ、
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 19:03:09 ID:kbt8YuR/
開発停止中でっせ
超低機能なファイラーでっせ
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 00:43:49 ID:2MLFD91B
このスレの会話は難しすぎて一介のオンラインソフト好きのオラにはわからないだよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:35:56 ID:MZ11SsVH
いろいろいじっても実際によく使うコマンドなんてたったの数個だから気にせずに使ってな
278名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 02:06:53 ID:yrrNoe44
>>277
すでに手段が目的なんです。

コテコテ多機能あふぅ
279267:05/02/19 13:59:38 ID:pR2kPErb
>>269
もっと詳しく。

自分は以下のソフトを使ってます。
Context Mailer(送信専用)
http://www.hoehoe.com/

あふからだと、バックスラッシュキーでコンテキストメニューから送信できます。
わざわざメールソフトを起動しなくても,手軽にファイルを送ることができる
ので重宝してます。

件名無指定だと、ファイル名がそのまま件名となって送信されます。
尚、添付ファイルも送信可能です。同じソフトかな?
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 14:12:42 ID:i9PnR/Pq
リネーム[R]の時、ローマ数字を使うとカーソルが勝手に
上下どこかに行っちゃうんだけど、昔からそうだっけ?

ディレクトリ/ファイルが大量にあるところでこれやったら
カーソルが一番上まで飛んだから、一瞬わけわかんなくなっちゃったよ。(afx0184b2.lzh 使用)
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 14:18:22 ID:roBpQ4lf
NumLock
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 15:50:40 ID:HLScdrYs
&EACHを使うとたまーになる。
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:27:25 ID:mKK39xJn
>>279
ここのSmailってやつ
http://dip.picolix.jp/page3.html

iniファイル作って、こういうのをファンクションキーとかに仕込んでおけばOK!!
cmd /c C:\smail.exe -i -hメール鯖 [email protected] -s$F -a$P\$F 自分のメアド@gmail.com

あとオプションをiじゃなくてdにするとシャーーーーーーってなるから気持ちいいぜヒャッハー!
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:27:07 ID:lD7l3ABH
ディレクトリ窓のカーソルがどっか行くのか、リネーム窓のカーソル(キャレット)がどっか行くのか
分かりづらいんだけど。>280を読む限り前者のような気がしないでもないけど、後者ならNumLockだろーな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:38:19 ID:Kn7xFk+x
*.mp3 以外のファイルを全て表示するにはどうするの?
286名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:21:30 ID:8oFQMt2n
>>285
糞すればスッキリするYO
287名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:47:02 ID:+TL0O3DM
:*.mp3
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:00:02 ID:Kn7xFk+x
うわ、本当にできる
知らなかった
人生の何時間か損した
返せ
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:20:46 ID:OTSqKMW9
>>288
説明書くらい読もうな
290259:05/02/20 01:37:10 ID:pmGDujCR
あふでファイルタイプ判定っぽいことをしてみた。
2つのツールで判定してるので、対応幅がちょっとだけ広くなってるのが利点かも
winex32.exeは ttp://homepage3.nifty.com/csdinc/archiver/lib/winex32_121.exe
に付いてきたサンプルSDKをちょっと改造しただけ。あげてみます。
ttp://aploda.org/dat1/upload4181.zip
UWSCならdll直呼びできるのかも。よくわかんね。

1) UWSC.exeとwinex32.exe(とwinex32.dll)をあふと同じフォルダに入れる
2) 適当なファンクションキー定義に以下を書く。
  $V"afx"\UWSC.exe $V"afx"\afx_ftype.uws "$P\$F"
  (AFX.KEYで独自キー定義でもOK)
3) AFX.KEYのキー「9」に、&view $V"afx"\uwsc.tmp を割付ける
4) 以下を afx_ftype.uws として作成してあふと同じフォルダに入れる

// file,winex32 を使ってファイルタイプ判定し「あふ」のテキストビュアで閲覧
exe = GET_UWSC_DIR + "\winex32.exe -b"
exe2 = "c:\cygwin\bin\file.exe -b"
out = GET_UWSC_DIR + "\uwsc.tmp"
prm = PARAM_STR[0]
cmd = exe +" <#DBL>" + prm + "<#DBL> > " + out
cmd2 = exe2 +" <#DBL>" + prm + "<#DBL> >> " + out
afxid=getid("あふ","TAfxForm")
ifb afxid <0 then
MsgBox("あふが起動してません") ; Exit
endif
doscmd(cmd, FALSE, FALSE)
doscmd(cmd2, FALSE, FALSE) //cygwinのfile.exeが無いならこの行を削除
sckey(afxid, 9)
291259:05/02/20 01:50:51 ID:pmGDujCR
つか何かの処理結果をテキストに出力するフィルタコマンドがあって
結果ファイルを直後に内蔵ビューアで読むって、ほんと上手い方法考えたな>96
ファイル比較とか、ハッシュ表示とか、grepとか
(例えば以下。これだとマークは6個以降切り捨てだが)
$V"afx"\afx_run_v2.exe grep -i \"$I"grep:検索文字列は?"\" $MS
色々遊べそうだよ。272のヘルプ表示入れてみた。
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 07:15:32 ID:c5/aa+Mj
>>283
なるほど、Smail でしたか。これぞ、本当の連携ですな。

293名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 14:45:52 ID:l39C7FId
てか外部ビューアで見れば良いのに。
294名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 14:57:27 ID:0TYZelI7
漏れも内蔵ヴューアってもっさりしてるし貧弱で使えないと思う
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 16:19:54 ID:8GxfdSGM
仮想フォルダ内の画像表示ももっさりしてるよね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 16:52:49 ID:4WO9Hkdn
そりゃそうだろ
297272:05/02/20 18:01:01 ID:IFn+VAsY
>>291 afx_run_v2 を修正しました。( Ver 0.4 )
  ・本ソフトを拡張子を付けず実行した際、ini ファイルを検出できない
   バグを修正。
  ・結果をあふ内蔵テキストビュア以外で閲覧できるようにした。
  ・9ヶ以上の引数に対応した。使用できる引数の数は、OSやコマンド,
   AutoHotkey の行長制限により不定。
UP先 ttp://aploda.net/dat1/upload28309.zip
298名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 18:36:58 ID:38hIk5ed
キター
299名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 19:10:54 ID:rDX9v+68
otu
300名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:17:55 ID:Ev+hcsjS
297おつ。chmのhtmlへの展開は元から入ってるhhを使って、
hh.exe -deccompile 展開先フォルダ hoge.chm
でできるけど、まあ知ってそうだな。そういう意味じゃ無さそう。
複数のhtmlに戻るので内蔵ビューアで一回で見るのは難しそう。
作成されたトップページを起動中のIEに渡すくらいか?

>>293 外部ビューアは昔ABrowser ttp://www.kaoriya.net/dist/ABrowser-1.3.7.tar.bz2
使ってたが別ウインドになる(当然だが)のと
外部ビューアをロードする遅延を嫌って内蔵ビューアに。
検索が遅い(気がする)のと巨大ファイルは確かにしんどい気も。
何か良い外部ビューアあったらよろ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:41:13 ID:tQ3x3mtR
ttp://dana.ucc.nau.edu/~tsr22/apps/#bmap
インストール不要で良いよ。
自分は使ってないけど...
302名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 04:08:26 ID:GecrGZ8N
exeを実行するときにEnterを2回たたいて実行するのと、CTRL+Enterで実行するのとは、
何か挙動が違うのだろうか。
DVDドライブのファームをアップデートしようとして、
ドキュメントどおりのアプリが立ち上がらないからあせってしまった。

ちなみにアプリはこれを解凍してでてくるGSA4040A1141.exe。(XP用)
ttp://www.iodata.jp/lib/soft/d/dvrh4_f103.exe
Enter2回だとメンテナンスモードが立ち上がってしまう。
CTRL+Enterだとファーム更新用のアプリが立ち上がる。
303名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 04:12:52 ID:GecrGZ8N
書くの忘れてたけど、あふのVer.は0.184β2。
304名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 10:31:23 ID:KCzGgTR7
倉使っててあふを初めてさわってみたんですが
倉に渡す時、カーソルのいる窓の指示できないの?
今は-Lと-Rの2つのコマンドを登録してるんだけど、
あると便利な気がして探したんですが分かりませんでした
教えてエライ人
305名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 11:13:59 ID:LfJO1ZYn
付属テキストを1万回ほど読み返せ
306名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 12:41:01 ID:uZGoxki/
あふを入れてみた。
今はあふあふしている。
307名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 12:48:36 ID:yDRc7Ija
あふ2まだ?
308名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 13:10:34 ID:4wZeBk8w
>>307
いま作者さまがUTF-8対応、アイコン、マウス対応の肛門を作ってるから待て
まあ大抵の肛門が求めてるのはUTF-8だけだけどな
309名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 14:11:14 ID:Psc9tEWr
もっさりも直ると嬉しい。だいな並になれば最高。
310名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 15:54:13 ID:VRpLmclf
( ゚д゚)モサーリ
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 16:24:17 ID:bXk61WV/
ふさふさ
312名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 21:33:08 ID:glo5AAVK
$Iでタイトルだけじゃなくて入力欄にデフォルトで文字列を入れたいんだけど無理ですか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 21:39:56 ID:wiFCflsp
無理。入れられればより便利になりそうなもんだけど、今のところ無理。
314312:05/02/21 21:42:55 ID:glo5AAVK
>>313
即レスサンクス。やっぱり無理でしたか。どうも。
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:28:17 ID:Uq649r0Q
海外の2bytes文字がパスに含まれていると改名や削除ができない。
316名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:29:13 ID:nO0oNhrj
すいません。質問させてください。
あふを起動させて、Zキーで設定を変えようとすると、
AFXCFG.EXEがの姿が見つかりませんと言ってくるんですが、
どうすれば設定を変えられるんでしょうか。。。
前は普通に設定を変えることができたのですが・・・。
317名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:48:03 ID:6F7hYu49
AFXCFG.EXEをAFX.EXEと同じディレクトリに置く。
318名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:58:58 ID:nO0oNhrj
>>317
AFXCFG.EXEがないんです。。。
319名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 23:00:52 ID:XR7yN/SJ
ベータだけ入れるんじゃなくて正式版にベータを上書きしろ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 23:29:36 ID:qDWk+ulL
あふで通常普通に見れる2M相当のjpgファイルを見ようと思ったが、
読み込みに時間がかかる(といっても5秒程度だが)ので気が変わり、
ESCキーでキャンセルをしようとしたら暴走した。
タスクマネージャのプロセスの終了でも強制終了できないガンコっぷりで、
メモリ使用量が湯水のように上がっていき、100Mを超えた辺りからWINからの警告が来た。
再起動をして事を得たけど、最悪。
321名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 23:42:50 ID:glo5AAVK
>>320
たしかにでかい画像だと表示に時間かかるな。暴走することもあるのか。
322名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 23:56:53 ID:6F7hYu49
表示に時間が掛かるのはSusieプラグインのせいじゃないのか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 00:01:07 ID:/Q4oO/3L
うちはそこでさらに再起動をしなかったので、
ブレーカーは落ちるわワニは逃げ出すわ大変でした
324名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 01:07:51 ID:BeeaoIaS
>>320
Susieプラグインは純正のを使ってる?
もしそうなら、それより高性能なのがいろいろ公開されてるから試してみたら?
ちなみに俺はここのjpgとpngを使わせてもらってる。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA010446/software/
325名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 01:28:52 ID:ZZJN16md
jpg用の複数のspiが置いてあった時、どれを使うかはどうやって指定するんだ?
326名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 01:44:28 ID:EcRnI4rW
ファイル名のソートの順番で、jpg1.spiとjpg2.spiがある場合は
まずjpg1.spiプラグインで表示出来なければ
次にくるjpg2.spi名前順の次のプラグインに渡される。jpg1.spiで表示出来ればそこまで。
指定するならファイル名を変えればいい
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 01:48:55 ID:ZZJN16md
んー
あふ用のspi専用フォルダを作るか
328名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 01:51:32 ID:BeeaoIaS
>>326
そうなの?
Susie本体の設定で、それぞれのプラグインの優先順位つけてたけど、
あふはそれとはまた別なのか。
329328:05/02/22 02:01:46 ID:BeeaoIaS
今試しにjpgファイル見てみたら、ファイル名が後の方のIFJPEGX.SPIが使われてたから
Susieの設定は生きてるんだな。Susieで設定してない時は>>326が適用されるってことか。
330304:05/02/22 02:12:38 ID:VuNo2iRS
>>305
わかったー
AFXCMD.exeに-Pを投げるのね
いやー使いやすくなったよーありがとう
実際できるのがわかったから探せました。>>305さんのおかげです
331名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 02:32:50 ID:dT6Mr5V+
つ &SUSIE
332名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 09:18:14 ID:rdDn49aN
>>312-331
異常な光景。あふユーザのくせにみんな親切だぞ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 10:51:00 ID:2w+MF3YF
お前には不親切にしてやるから安心しる
334名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 11:21:09 ID:rdDn49aN
>>333
安心しました*
335名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 12:08:29 ID:mc49njL/
ファンクションキーの表示のところに&を使うと表示されないのはなぜdすか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 12:12:49 ID:UQh4+WqK
&&とすれば良し
337名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 12:16:52 ID:mc49njL/
出来ましたありがとうございます
338名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 19:15:02 ID:ZesVlVYU
>>297
afx_run_v2 のcmd実行後エラーレベルは正常終了で正を返すのもある
#diffとかfcではまってソース再コンパイルした
ErrorLevel < 0の場合エラーの方がいいとおもわれ
339名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:32:02 ID:NbupfBTH
>>338氏 ご迷惑をかけました。ご指摘ありがとうございました。
grep で、検索に一致するものがない場合に1を返す事には気づいて
いましたが、diff や fc についてはわかりませんでした。
ErrorLevel に負を返された場合に、「実行に失敗」と判定することに
しました。修正版 UP先 ttp://aploda.net/dat4/upload28471.zip
340名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 01:03:38 ID:vzCXeWlP
ほしゆ
341名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 01:26:32 ID:gACZ9+cf
星油
342名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 11:18:16 ID:uXWBwpf1
GMAILに対応してもらいたいー
343名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 12:26:08 ID:dmayKLA6
最近のこのスレの熱さは一体なんなんだ!?
344名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 12:27:34 ID:dpwkCdNR
アナルが元気な証拠です。
345名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 16:06:06 ID:8TlDMVGs
あふとは違うところが熱いだけ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 16:09:23 ID:JR2+OBqN
Gmail(のGMail Drive)に対応してもらいたい
347名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 20:51:45 ID:Qe21bWzR
何がよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 01:34:42 ID:PB13G49X
はっ!いっs(ry
349名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 17:38:19 ID:Ee7UaPO3
キタ━━川σ_σ||━━ノリ川σ)━━(川川)━━(・oノ川━━(・∀・o川━━!!
350名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 22:09:22 ID:8tD5NDx/
184b3キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
351名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 22:13:10 ID:WWV37AB/
ドザ死ね
352名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 22:20:24 ID:Ee7UaPO3
川o・-・)ノ
353名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:01:32 ID:8vRBDCv6
あふでのソートなんだけど
ディレクトリ名に拡張子が含まれていると
拡張子名でソートしたときにディレクトリまでソートしてしまうみたいなんだけど…
354名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:19:00 ID:mftWDgjG
>>353
で、具体的にどうして欲しいんだ?
355名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:30:10 ID:mg797KFs
アヒャ━ヽ(゚∀゚)ノ━( ゚∀)ノ━( ゚)ノ━ヽ( )ノ━ヽ(゚ )━ヽ(∀゚ )ノ━ヽ(゚∀゚)ノ━!
356名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 01:38:30 ID:p0GIKG/0
(゚∀゚)アヒャ
357名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 17:20:22 ID:xpMiV3Ie
>>353 各種設定/ファイル窓とステータスバー表示にて、
[ファイル名ソートはWin2K以前のExplorer互換]をcheck
すれば、拡張子でソートされなくなるよ。( Win2kでは )
358名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 15:38:19 ID:FMmveOO6
次世代あふの名前は"あひゃ"に決定しますた。
359名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 19:46:17 ID:nYWuZenO
サクーシャの為にこの辺をリンクしておく

【不安】体調悪いときの乗り越え方【一人ぼっち】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1093429532/l50
富士通■新生LOOX Tシリーズ■Part10♪
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1103966984/l50
360名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:59:08 ID:e/eRdTuG
w3mを使ってhtmlファイルを内蔵ビューアで見る
拡張子判別実行でhtml htmに以下を記述
$V"afx"\afx_run_v2.exe cd "$P" && w3m.exe -dump -cols 120 -F "$P\$F"

関係ないがhhとw3mでchmを見るvbsを書いてみたけど遅くてイマイチだった
361名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 00:00:32 ID:uA5C4d/g
あるフォルダを移動するとき移動先にも同じ名前のフォルダがあった場合
警告なしに移動するのはどうにかならんものか。

ファイルの上書き警告みたいな警告をフォルダの場合でも出してほしいぽ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 00:08:38 ID:sx2Zr9W0
「左窓では常に画像をフルスクリーン表示する」「右窓では常に画像をフルスクリーン表示する」
を有効にしてもGキーで画像を表示した場合はフルスクリーンになりません
あふ0.184b3 Windows2000sp4
363名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 00:40:37 ID:3wjL4r5U
フルスクリーンでなくていいから、両窓を使って表示して欲しい
フルスクリーンの切り替えはなんかすごく不安定
364名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 03:27:00 ID:i95geIem
>>361
Explorer でやってみたら、中身が空でも一応確認するのな。
てか「移動先に同名フォルダがあった場合」の挙動自体初めて知ったかも。
うちではあまりない状況だし。
フォルダ内にさらに同名ファイルが存在する場合は、従来どおり確認するとはいえ
同名ファイルが1つもない場合とかで、うっかりミスでやっちゃうと戻すの大変だから
「同じ名前のディレクトリが存在します」くらいの確認はあったほうが親切かもね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 12:15:31 ID:P9r9Ll1q
ファイラーとしてのそんな基礎的な機能もないんか
……と、言われても仕方ないなあ、これは。
366名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 13:22:55 ID:3qAhFD46
超低機能2画面ファイラーですからね
367名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 13:28:52 ID:Lg+MHZnS
確かに。
368名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 16:01:56 ID:hCrAiAcJ
「超低機能」と「開発終了」はあふスレの伝家の宝刀
どんな要望も叩き切る
369名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 16:27:01 ID:RSQ8i6j9
しかし、そんな事がスレで書かれると、
そういうオプションが忘れた頃に追加されていたりするのも、
この超低機能ファイラの特徴。
370名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 16:45:45 ID:Lg+MHZnS
作者さん最高
371名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 21:18:07 ID:EL9iUNCb
作者さんサイコ
372名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:22:20 ID:D8JnO2Jh
作者産サイ
373名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 14:24:31 ID:jmzBQoTx
作者散財後
374名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 14:57:32 ID:vjtN1W1o
3943 315
375名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 17:36:42 ID:JUWYyCuG
自己解凍圧縮のあふも置いて欲しいあふ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 17:41:27 ID:JUWYyCuG
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Note505GX/
おれこいつ現役、こいつオンリー。
377名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 03:09:18 ID:bfg+c/3e

はっ!一瞬あほを語るスレかと思った
378名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 04:21:11 ID:kO3LaN4F
クリップボード内の言葉に置換してくれる置換文字ってあったら便利だと思う。
で内部命令に&MASKのマーク版が欲しい。

何がしたいかというと、ファイル名の一部をコピーしてその言葉を含むファイルをすべてマークしたい。
379名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 09:07:21 ID:k3TUSBbm
"hoge .hoge" みたいになんか拡張子を除いた部分のケツにスペースの入ったファイルを大量に作った馬鹿がいまして、、、
ファイルマスクで検索したかったのですがマスクに"* .*"とか入れてもダメだし
なんかいい方法ありますか?

リネーム自体は拡張リネームの置換で" ."を"."に置換するだけなんですけど、リネーム前に確認したくて
380名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 09:29:03 ID:WsRJDb75
リネーム前に確認画面を出せばいいべ?

migemo *バックスラ. とか。
381名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 10:08:08 ID:q+z4ePaH
>>379
ファイルマスクだとスペースで複数指定になっちゃうんで
ワイルドカードマークで正規表現使って・・・ですかね。
m/.+ \..+/
382名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 13:09:57 ID:0kX5q8JY
>>378
&MARK $Kでダイアログに貼り付けりゃいいじゃん。
それか&SET nと&MARK $nとか。
383名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 18:24:07 ID:UDJNJ7dB
ディレクトリに対するマスクってできないっすかね。
.cvs/ とか、.svn/ とかを除外してコピーしたいことが。
や、commit してから export しる!ってのは確かに正論なんすけど。
384名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 18:25:46 ID:xFQHzpZP
>>383
マスク+マークで対処できるかと。
385名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 18:49:37 ID:kO3LaN4F
>>382
&MARKなんてあるんだ。ありがd
あふ設定の使用可能な主なマクロ一覧に無いから存在しないと思ってたよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 18:58:06 ID:4sIZvgiZ
嘘つきは嫌いだ
387名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 19:08:15 ID:kO3LaN4F
早速うまくいった。
&MARK *$I5"どんな言葉を含んだファイルをマークしますか?"*
やりたい事が出来たよ、多謝。
388名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 21:33:27 ID:PmQeKwrm
物置の中の人様へ

xfe.exeだけと、AppOptionsに \" が入っていると
エラーが起きるみたいでつ。
389379:05/03/05 22:15:56 ID:Yguz1zS8
>>381
なるほど、ワイルドカードマークですか
うまくいきました
さんくすとん
390名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 00:18:56 ID:+Vfbyjz+
>>388
元のコマンドがどんなものか分からないので何とも言えませんが
例として、xfe.exe と AMKSC.EXE を使って、あふでマークした d:\tmp\hoge.dat と d:\tmp\foo.dat へのショートカットを
既存ディレクトリ d:\tmp\piyo\ に作成する場合

"A: ショートカット作成" "$V"_root"\bin\xfe\xfe.exe" "$V"_root"\bin\amksc\AMKSC.EXE" "#P#W#E" "#Ppiyo\" /-- $MF
                                                               ^^^^^^^^^^
ではなく

"B: ショートカット作成" "$V"_root"\bin\xfe\xfe.exe" "$V"_root"\bin\amksc\AMKSC.EXE" "#P#W#E" "#Ppiyo\\" /-- $MF
                                                               ^^^^^^^^^^^
とする必要があります。
\" が " を、 \\ が \ を表すためです...タブン
391名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 01:05:46 ID:xHndfdG0
>>390
\\にしたら上手くいきますた。さんくす。
ちなみにやろうとしてたのは下のコマンドでつ。

"E フォルダ構造を無視して解凍"xfe.exe "C:\bin\WinRAR\WinRAR.exe" e -ad "#P#W#E" "$O\\" /-- $MF
392名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 01:15:16 ID:+Vfbyjz+
>>391
報告トンクス。
今度readme.txtの■注意■に記載しておきます。
393名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 02:44:19 ID:n4GJQVDe
184
394名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 03:57:41 ID:8GALUynQ
あふ ver0.184

v 0.184 の変更点
内部命令 &EACH 系にてスイッチによる再読込指定をした場合、実行後にマークがクリアされていたのを修正。

コンテキストメニューの出るキーに、フルキーカスタマイズで内部命令を割り当てた場合でもコンテキストメニューが出てしまっていたのを修正。

&MENU 内でコマンドを実行する際にカーソル位置がショートカットファイルだった場合、中途半端にショートカットチェックが入っていたのを修正。


内部命令 ®REN の記述で置換マクロ等を有効にした。
 ( $ → $$ と記述する必要がある事に注意 )

マーククリアマクロを追加。
 $CL ... 左窓をクリア
 $CR ... 右窓 〃
 $CP ... 自窓 〃
 $CO ... 他窓 〃
 $CA ... 両窓 〃

Win2k以前の OS でのシェル実行系不具合対策をしてみた。
 → ファイル名主部が同名である実行ファイルが意図せず優先されてしまう症状。
395名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 08:47:45 ID:/NfGwGpT
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
396名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 10:36:24 ID:xtu3G96C
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
397名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 12:44:31 ID:lkbHiDO+
アヒャ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ !!
398名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 13:48:10 ID:PXHrgTG/
>384
あーいや、ディレクトリをコピーする時にその階層以下全部で除外したいんす。
やっぱ無理っすかね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 14:01:30 ID:DkP1cgUA
wshでグリグリすればできるよ。


ってあふぅにゃ━━━━━━( ^ω^)━━━━━━ん !!!!!!!!!
400名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 22:26:39 ID:Lx2TCimo
あふぅ━━━━(*´д`*)━━━━っ !!!
401名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 20:00:42 ID:/eGjIEbC
謹んでホシュ
402名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 11:09:54 ID:ug/AVSiK
 
403名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 16:54:06 ID:xvfL1D96
  ∧_∧
 ( ´・ω・)
 ( ∪ ∪  ∬
 と__)__) 旦
404名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 12:50:37 ID:ibl1N/WD
なんだこの寂れようは...


はっ!まさかサクーシャの肛門に何か異常が!?
405名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 13:44:44 ID:81PY1qlz
最近のカキコを見てるとあふの話ってより関連の小物ツールの話ばっかりだな、
まあ、作者が更新らしい更新をしないんだから無理もないけど。
406名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 13:48:48 ID:1l50ozUv
開発終了なのに何言ってるですか!
調停機能ですよ!

何かあるなら、新機能でも書きなさい!
407名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 14:30:26 ID:qU27dwgm
       ヽ|/  
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|  この静けさは次世代あふが出る前ぶれ・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
408名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 14:59:27 ID:ibl1N/WD
ついに あひゃ が出るのか...
409名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 17:34:16 ID:lM+p0TT7
あへぇじゃないのか
410名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 17:59:53 ID:lmTEmlsN
あふぉだろ
411名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 19:34:01 ID:nXkQyMtY
ASXかなw
412名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 21:36:30 ID:H+R3VV8Y
えっちなAfx
413名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 01:31:04 ID:dW+Nu2u9
>>412
(*´∀`*)アフゥ...
414名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 15:30:35 ID:dbzjfLpH
次世代あふ=においつき
415名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 20:42:14 ID:844+MIho
脱ぎたてシミつき腐りかけ
416名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 11:24:13 ID:wgRKdU2Q
>>394
> &MENU 内でコマンドを実行する際にカーソル位置がショートカットファイルだった場合、
> 中途半端にショートカットチェックが入っていたのを修正。

ショートカット先のパスを取得する目的に使用していたので、この修正はちょっと誤算だ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 21:05:50 ID:ifPOBb0M
ショートカットってぜんぜん使ってないや
418名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:25:19 ID:Rr5G8+Wk
ファイルシーカー以外で使いやすい検索ツールないか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 22:05:46 ID:SMqLCPxH
google
420名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 22:22:52 ID:UW+of5rm
>>418
fenrir
Gow
Gooo
421名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 22:30:23 ID:KCi60/Iq
むしろファイルシーカーでダメな理由を教えてくれ、手がかりにするから。
422名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 23:37:09 ID:nB9OlkXM
>>418
'`,、('∀`) '`,、
423名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 23:41:20 ID:KzZYDqRq
作者が馬鹿にされたと思ってレスを返している悪寒
424俺はコレ使ってる:05/03/18 00:27:48 ID:fqWh6Hiy
425名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 02:15:45 ID:F1J7wvc7
>>421
ファイルシーカーがダメと言ってるようには見えないんだが
426名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 02:40:25 ID:aHplOqgz
ファイルシーカーは、コマンドラインオプションとか一応readme.txtにも書くべきではなかろうかと。
427名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 12:19:42 ID:x0+4jRNA
>>425
じゃあファイルシーカーでいいじゃん。
428名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 18:34:57 ID:UtnBaB/T
D:\bin\eo\eo.exe $MF -sd "$O"
ってやっても同じディレクトリに吐かれるんだけど、解凍ソフトのeoで逆窓に解凍出来てる人居る?
429428:05/03/18 18:37:52 ID:UtnBaB/T
ごめんなさい$MFを一番最後に書いたらよかったんだ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 11:22:10 ID:ygYITGOe
てか、空飛べるんやね
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 14:28:07 ID:KJq6Pz10
あふで画像をフルスクリーン表示すると、他の窓の裏側に行ってしまうことがある。
いろいろ試したけどファイルのコピーや削除をした後に画像を開こうとすると
その症状が出やすいような気がする。何が原因なんでしょ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 18:48:11 ID:Djt1ptld
漏れの環境ではそんな現象起きないが...
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:30:02 ID:oJbYovV/
数年ぶりに2chの曜日表示が復活したな
あっふぅ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:31:03 ID:oJbYovV/
ファイルシーカーは検索したファイルの名前一覧をコピー出来ないよね
そこがイマイチ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 16:49:31 ID:pFk2Oozi
鯖移転あげ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 16:32:36 ID:8vpI5RHp
>>431
うちでもその症状出る。さほど不便ではないけど。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 19:05:50 ID:1PkJNYlI
そんなもん、お前・・・
438初心者:2005/03/24(木) 21:39:11 ID:HGvcQgDN
あふ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 23:07:13 ID:fQPKJr/2
肛門が泣いてる
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 01:29:49 ID:bmFQ0mfI
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 01:58:07 ID:ktL3ttax
コマンドラインオプションはあるみたいだし使えるだろ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 02:24:16 ID:U/BWAv5V
■FastCopy
ttp://www.ipmsg.org/private

大容量バッファを利用してファイルやフォルダを高速コピー。
Windows のキャッシュを全く使わないため、他ソフトの処理が重く
ならないのが特長

豊富な起動オプションが用意されているため、各種起動オプション
を付加した本ソフトのショートカットファイルを作成しておくこと
で、特定のファイルやフォルダをすばやく目的のフォルダにコピー
可能。さらに Windows のタスク機能に本ソフトを登録しておけば、
バックアップソフトとしても活用できる。 「窓の杜」より引用
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 16:38:03 ID:ptFUFTZt
書庫操作dllの設定ダイアログ呼び出せないかなぁ
そんなに頻繁に変える項目ではないから、あふから呼び出す必要もないけどね。
関係無いけどこんなのあった
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/janus/ldarc.html
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 17:19:23 ID:zJMI+gAJ
今はFireFileCopyをmenuから使ってるが、
FastCopy用のmenuが出てきたらそっちも使ってみるかな
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 17:22:19 ID:zJMI+gAJ
自分でmenu書いてもいいけど、
それはさておき他の人がmenu書くくらいあふとの相性その他が確認された状況になるまでは
現状維持でのんびり待ちたいという意味で
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 17:25:16 ID:sLqKe+NZ
cygwinのcp.exeはえーよ。軽いし。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 17:58:38 ID:Qh8CD98q
>>442
とりあえず、FireFileCopyから乗り換える。
かなり高速だわ、これ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 18:19:40 ID:gfyIvgo4
高速なほど信頼性がやばい
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 18:51:19 ID:c6xtmvdr
面倒だからFFCでいいや・・・ 
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 20:07:50 ID:ptFUFTZt
FFCみたいに順番待ち出来ないのがちょっとな
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 21:39:11 ID:3o3lW+hA
ファイルコピーは早いかどうか以前に信頼性が一番だからな
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 21:42:10 ID:sLqKe+NZ
コピー失敗なんてありえねぇ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 22:03:35 ID:gfyIvgo4
コンピュータが間違う筈ないじゃないですか
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 22:08:51 ID:+Nvu9Ci9
プログラムを作るのは人間なわけだが
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 23:31:33 ID:EY3oOKX1
大丈夫

とだけ言っておこう
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 02:37:33 ID:sVQhGhtH
最近あふ導入したばっかだけど、これいいわ。
&menuでかなり好きなようにできる。
K3KEYAFXも使い勝手いいし。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 04:53:18 ID:Sq3u6mfO
導入して日が浅いにも関わらずなかなか使いこなしておられるご様子
貴殿のあふライフに肛門の祝福あれ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 12:52:17 ID:J1xkUQnW
>>444
人柱乙。レビュー頼む。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 12:53:00 ID:J1xkUQnW
>>458
まちがた。>>447だた。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 17:53:51 ID:r2DopHT8
レビューって何をだよ。コピーツールなんて自分で使わないと違い分からないだろ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 21:02:52 ID:SDmlY1x+
FastCopy使ってみた。まだ試用中なんで細かいことはわからんが、あふとの連携も特に問題なさそう。
デフォルトでは処理画面は非表示(タスクトレイ)のようだが、最初なんで様子見のため /open_window で表示させてみる。
処理速度は FFC(4.0.0.5 Beta)より速いと思う。が、実際の所よくわからん。
その他のモードやスイッチ類も含めて試行錯誤中。

"FastCopy [/diff] 差分(サイズ・日付)" D:\bin\fcp\fastcopy.exe /cmd=diff /open_window /auto_close /error_stop /log $MF /to="$O\"
"FastCopy [/move] 移動(全上書き)" D:\bin\fcp\fastcopy.exe /cmd=move /open_window /auto_close /error_stop /log $MF /to="$O\"
"FastCopy [/sync] 同期(サイズ・日付)" D:\bin\fcp\fastcopy.exe /cmd=sync /open_window /auto_close /error_stop /log $MF /to="$O\"
"FastCopy [/delete] 全削除" D:\bin\fcp\fastcopy.exe /cmd=delete /auto_close /error_stop /log $MF
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 16:54:42 ID:mt7kdlOE
げっいままで&menuなんて知らなかった・・・
FFCとかにオプション渡すだけのGUIアプリをごにょごにょ作ってたのは俺だけみたいだな・・・
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 21:30:13 ID:FHWtD8Wz
俺も知らなかった、このスレで何度か&MENUって文字見てるのに気にもせずにいたのが恥ずかしい。
ファンクションキーの空きがなくなるのを気にしながら設定してたよ。

しかしあふって何でもできるな!他のファイラーちょこっとかじったりしてたけど
もうこいつだけでいいや。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 08:43:23 ID:Wm3hFlqW
menuが無いとあふを使ってる意味の25%くらいは失われる
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 09:47:50 ID:/6Qbyt8c
肛門の1/4はmenuで出来ています。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 18:50:24 ID:aDEO7272
menuがこれに決めた最大の理由だった訳だが。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 21:54:58 ID:cYSLqBiV
サクーシャはまだアヒャーなのかな
もうすぐ4月1日なんですが
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:41:18 ID:roSDTvu3
>>462
なんでもかんでもしっかり調べずにスクリプトで済ませようとするからだ!





人のこと言えないけどな。一つに突っ込みすぎて何がなんだか。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 09:33:02 ID:mElZyBzT
4/1 に あふ2 を出して嘘、というしょぼーんなのはどうよ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 20:02:26 ID:O4BPEb47
それはマジでショボーンなので勘弁
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 20:26:21 ID:a7Vr8PhN
いや「もうダメです。サイトを閉鎖します」と閉鎖告知して、次の日に嘘でしたと復活するのはどうだ?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:40:16 ID:EtFZWHEK
>>471
それ一番ツマンネ

まじドン引き
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 23:26:05 ID:FYXMfhba
4/1にサイトのトップを「そろそろノートだけでもいいから返してもらえないと
仕事に支障がでるのですがどんなもんなんでしょうか・・・・」にして、
4/2には元に戻そうと思っていたのに、間が悪いことにHDDクラッシュし、
土日でなんとか復旧するもパスワード紛失して更新できなくなるに1票。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 23:33:17 ID:fGtlXGcM
あひゃマダー?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 23:40:23 ID:QVpgBD00

もっと面白いこと書いて良いんだぜ↓↓↓
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:40:05 ID:SwmqED8c
│││
│││ ≡  ('('('('A` )
│││≡ 〜( ( ( ( 〜)
│││ ≡  ノノノノ ノ  サッ
↓↓↓
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 01:30:23 ID:DuNmQtC+
作者さんにプレッシャーかけすぎ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 01:38:44 ID:u252QGRe
作者の尻愛です。彼曰く、「他にやることが山のようにある」
だそうです。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 09:21:29 ID:3n1NLlOT
言い訳はいらない
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 10:04:50 ID:jo4fE1uN
肛門があればそれで幸せです・・・(*´∀`)アフゥ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 19:32:37 ID:qgU6A56D
履歴を残さないようにする内部コマンドが欲しいところだ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 20:05:56 ID:GMAi/BJf
afx.hisをread onlyにしつつ、 終了時のエラーを無視をon
483 :2005/03/31(木) 00:00:15 ID:R876DxWS
あと24時間で何かが起こるッ!
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 01:07:14 ID:6h8CBMva
*
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 06:06:54 ID:EhGxtUKM
↑なにこれ?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 06:07:44 ID:R2hlRJue
あふ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 23:21:33 ID:979Qj9GR
アスタリスク
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 23:21:42 ID:1lHSrNmj
>>481
あふ実行中の履歴を消すのは無りぽ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/01(金) 00:02:30 ID:y0Werwgb
afoキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/01(金) 00:10:19 ID:Wmv5S3VF
あめキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
491名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 00:20:54 ID:4jqg+1Pb
あめキタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(。 )━(A。 )━(。A。)━━!!!!
492名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 00:23:16 ID:uXvJQV5I
         ∧_∧
あめ━━━━(´Д`;)━━━━ !!!!!
493名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 00:31:14 ID:P7UrmRJ4
全米が泣いた
494名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 00:36:46 ID:mX52NPcP
保存しますた。
495名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 00:38:07 ID:T25fMSI7
Sugeeeee!
496名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 01:03:52 ID:dtlFSMUc
あめ  for Win2k/WinXP and WinME v 1.0 2005.04.01


- Afx Mouse Enabler -

あふを フルマウスオペレーション 可能とする夢のツールです。
ムリー がある ソフトウェア です。

対応 OS に注意。( Win98は不可。多分 )


v 1.0 の変更点

* 懲りずに作る。
497名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 01:59:49 ID:RMlZeh8l
shift-Oなんてあったんだな
498名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 02:44:25 ID:jxVih+1R
あめキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
499名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 02:51:33 ID:hkqtnjLs
今年はちゃんと覚えてたぞ。
去年はすっかり忘れてたからな。
500名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 04:53:27 ID:UVD7u3T7
どこが面白いか分からないオヤジギャグにノル平和なあふピープル。ピース、ピース。
501名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 06:47:06 ID:oL5SXO7m
あめ・・・(・∀・)イイ!!
502名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 07:41:32 ID:q2htCiTq
>>496
マウスホイールの動きが怪しくないか?
503名無し募集中。。。:皇紀2665/04/01(金) 11:21:52 ID:BMCc9qDO
あめage
504名無し募集中。。。:皇紀2665/04/01(金) 11:22:16 ID:BMCc9qDO
あめ
505名無しさん@お腹いっぱい。:livedoor06/04/01(金) 17:01:17 ID:9BALLPwJ
フルマウスオペレーションて・・・
画像ビュアとか局所的に使えるだけでいいのに、作者アナル拡張しすぎ!
506名無しさん@お腹いっぱい。:livedoor06/04/01(金) 17:06:51 ID:/5n1HmHh
作者→ (゚∀(  *  ) プ~ン
507名無しさん@お腹いっぱい。:livedoor06/04/01(金) 17:12:51 ID:DwlaMkHZ
>あるとアレなファイルの入手先
>あふ 無くても人生に影響は殆ど無い。

無いと苛々する様になりましたがw
508名無しさん@お腹いっぱい。:livedoor06/04/01(金) 17:31:21 ID:RMlZeh8l
なんでライブドアなんだよ
509名無しさん@お腹いっぱい。:Lastupdate:2005/04/01(金) 22:56:33 ID:vXO4lK7i
作者さん最高だな
510名無しさん@お腹いっぱい。:Lastupdate:2005/04/01(金) 22:57:25 ID:Mw/maQbO
今日は一段と肛門が元気です
511名無しさん@お腹いっぱい。:Lastupdate:2005/04/01(金) 22:58:43 ID:hkqtnjLs
(゚∀゚)Lastupdate:2005/04/01!!
512名無しさん@お腹いっぱい。:Lastupdate:2005/04/01(金) 23:41:50 ID:fXv7MxO/
(゚ * ゚)Lastafxdate:2005/04/01!!
513名無しさん@お腹いっぱい。:Lastupdate:2005/04/02(土) 03:56:12 ID:DBIx1gzX
はっ!一瞬あめを語るスレかと思った
514名無しさん@お腹いっぱい。:Lastupdate:2005/04/02(土) 04:03:32 ID:MVX/Xoou
>>513
まずは自己紹介からどうぞ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 22:15:55 ID:Mq5s3zWV
(゚ * ゚)はじめまして、あめです
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 22:52:33 ID:uFWLZzZ5
(´-`).。oO(・・・・・・・・・なんだかなぁ)
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 01:58:11 ID:Y3bWjZeH
どーでもいいバグ発見!

テキストビューアモードでCtrl+Space押して
カーソルだして、画面の一番下の最後に2バイト文字持ってくると
カーソルが文字の真ん中にいく
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 02:36:43 ID:ofnRwLpN
たくさんバグ報告して作者を困らせてやろうぜ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 04:43:51 ID:yc6vP5cB
あふがうんこした
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 06:05:09 ID:WpqZoA3k
>>519
詳細キボンヌ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 07:44:34 ID:YgYQ9lAw
>>513
詳細キボン
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 12:35:08 ID:bkWYphl3
>>517
詳細キボ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 13:54:36 ID:TYaBcdkm
>>515
詳細キ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 13:58:00 ID:6nlWz/sN
>511
詳細
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 14:17:59 ID:CKT6rjpu
>>509
詳糸
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 15:16:39 ID:EFcgqNyR



                    (゚∀ ( = * = ) ∀゚)



527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 16:23:56 ID:5QBUYBjp
終了
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 16:25:23 ID:ude+72iV
>>527
詳細
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 18:06:37 ID:7OhUGFoM
言羊糸田
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 18:09:34 ID:B0yaAcx4
また馴れ合いか
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 19:21:51 ID:mdtspmO/
おしりのしわとしわをあわせてしあわせ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 13:04:50 ID:pgz13H4S
もまえら・・・
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 14:31:54 ID:RkID8liF
普通に考えてしわあわせだろ。
無理してもしわあせ。
あふユーザばかすぎ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 14:35:48 ID:0jlb0cqw
CMネタにマジレス
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 16:24:01 ID:ZSlBeDx4
そこがあふクオリティ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 16:31:51 ID:usTyD0xl
いや、533クオリティってとこだろう
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:26:16 ID:Nh30PzSg
おまえらおちけつ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 00:18:55 ID:DFXZ1d/i
>>537
子細キボーン
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 01:49:35 ID:swaLDqPk
(゚ * ゚)あめです
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 14:28:38 ID:dwhvEKTo
(ノ∀`)あちゃです
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 01:18:06 ID:GNlrjSip
(・∀・)カエレ!!
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 18:28:18 ID:chQDt+XO
(・∀・)カエレ!!
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 18:30:57 ID:IgXV8Ylx
(・∀・)カエル!!
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 19:23:19 ID:lCFwTiL3
そして誰もいなくなり…
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 19:25:40 ID:9FrAnAEr
伝説へ・・・
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 21:11:22 ID:nErP0QhI
そしてここに肛門だけが残りましたとさ・・・


      ) * (
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 21:51:32 ID:jepYcVAw
( ⌒,_ゝ⌒) あふふふっ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 08:00:54 ID:VqFJ4sbf
(゚ * ゚)あめです
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 08:58:10 ID:kzg4/hkX
はっ!一瞬あふを語るスレかと思った
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 15:05:58 ID:U3jciEGB
>>549
まずは大いに俺の紹介から始めます。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 20:54:07 ID:YFitC1MD
バグって訳じゃないけど
拡張子が4byte以上だと分離してくれないんだよね・・・
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:05:17 ID:iqM1lkOi
各種設定(3) - 分離して表示する拡張子文字数

はて、うちのafxcfg.exeにはこういうモノがあるのだが、>>551のには無いのだろうか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:43:47 ID:8w3gHB5J
バカって訳じゃないけど
拡張子が4byte以上だと分離してくれないと言う奴がいるんだよね・・・
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 22:24:47 ID:d0uUNKPj
あるPMDのデータをタイトル表示させようとするとあふが必ず落ちるんだが。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:54:55 ID:SxqCbZeU
それでどうしろと?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 00:11:00 ID:LglsDJ74
わからんのなら黙ってれば?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 00:14:36 ID:zpE4Q5uW
その前にわかるように書けよ。「ある」とか使うなって。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 03:36:36 ID:i0aGYcG3
まずは同じタイトルのMMLを自分でコンパイルしてタイトルが原因かどうか調べろ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 07:00:34 ID:O3iF+Wae
バグの原因がわかったけど
こうもレスが高圧的だと教えたくなくなるな・・・
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 07:47:44 ID:zpE4Q5uW
作者にだけ教えりゃいいじゃん
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 08:10:40 ID:Unirfxi6
あふ住人に何を求めてきて、何に期待しているのか。
はたまたネタか。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 08:45:07 ID:fSAoz7sG
だって俺たちの存在自体がネタじゃん
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 11:18:30 ID:QmopqBjp
それを言っちゃあ獅子舞よ!
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 12:45:17 ID:J+ciLLSg
てんつくてんつくてんてんつくつく
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 12:58:30 ID:9XqJiBZT
>>563
よ〜し、このレスのおもろいとこ3つあげとこ
まず一つ、ちょっと時期遅いな!もう4月やからな
二つ目、「おしまい」と「獅子舞」を掛けてるな
おもろいやん、もっと笑ってええんちゃうん!尾を引け、笑いの
それから三つ目、三つ目、三つ目……
ふたつあったら十分ちゃうんか!
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 21:09:15 ID:iebMS7s1
スレストしようか
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 03:12:39 ID:xhZHnLlO
559は554なのか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 06:44:55 ID:BClwaNke
タイトルにエスケープコード(1B)をいれてみろ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 10:11:42 ID:OPpaD04Y
集中移動(コピー)って階層情報を保持したまま移動って出来たっけ?
C\A\1.jpg
C\B\2.jpg
以下同様

D\A\1.jpg
D\B\2.jpg
って感じに移動したいんだ。
Dドライブ以下をコピーするのではダメ。
Dドライブ以下のjpgファイルを階層情報を保持したまま移動させたいんだが。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 11:11:50 ID:jWWKE3rK
それ集中移動関係あるの?
マスクして普通に移動するだけじゃだめ?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 21:30:42 ID:Q5VkGdhm
( ⌒,_ゝ⌒) あふふふっ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 22:11:26 ID:4T9fRSgh
集中コピーの意味を未だに知らない俺。あふ歴4年。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:22:09 ID:3q85OmVi
意識を集中してコピーする事だと解釈した俺、メモ帳歴5日。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:33:57 ID:G4jqzPTc
こんせんとれいしょんっっっ!!!
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:40:14 ID:VZ24wmap
俺もあふ歴5年だけど知らない。恥かしい。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 05:20:21 ID:3+UCQqLv
(゚ * ゚)あめです
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 06:39:46 ID:c1wr7i2Q
>>570
あ、マスクだけでいけるかな?
ちょっと試してみるよ。ありがとん
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 09:11:38 ID:O4dpugPE
ファイルの移動、コピー、削除の別スレッド化マダー?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 10:06:13 ID:lpSsH0k5
別スレッドでなくてもいいけど、
移動が全部済んでからエントリを更新するのはやめて欲しい
例えば、HDDからDVDRAMにファイルを退避させている最中に
トラブルで通信が途絶すると、HDDからは既にファイルは削除されているのに、
DVDRAM側は不完全な状態になって、ファイルを紛失することになる
1ファイル成功するごとに書き込んで欲しい

現状では、いくつか移動終了するごとにescで止めて再開している
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 11:16:57 ID:NLBbg6yM
バックアップの基本を教えてやってくれ↓
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 11:21:14 ID:c1wr7i2Q
基本はコピー。元データは消さない。
消す場合はうまくいったのを確認しておもむろに元データを削除。
「移動」はコピーが安定して行える同ドライブ内限定にすべし。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 13:17:13 ID:j+4eovXi
(゚ * ゚)
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 21:45:23 ID:2E8ytpwK
展開でマークを処理後も消さないようにできませんか?
一応あふ設定は見てみたんですが、それらしき項目が見つかりませんでした。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:47:44 ID:6ZHZ8ThL
藻前らはReady.表示どうしてる?
やっぱデフォルト?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:08:56 ID:4sqa+vUq
こうしてる
( ´〓`)
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:09:47 ID:1iTRw3cR
Alt+↓でそもそも表示してないのがデフォルト。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:14:41 ID:js4ZOUGd
>>584
(・∀・)
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 00:19:55 ID:xY9zLdhV
その設定は知ってるけど、Ready.の部分なんて注意して見たことがない。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 01:46:25 ID:bSsV2KBj
>(゚ * ゚)あめです

どっかのサイトのあふのマスコットキャラに似た佇まいを感じる
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 05:39:32 ID:0Pa7t0Tu
なんでか100%、書庫への追加格納に失敗するんだが。

どうしてなんだろう。前は出来たのにのう。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 08:29:32 ID:2nB9402G
形式くらい書けよ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:02:52 ID:BUv55gAv
>>584
(゚ * ゚)
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 15:22:54 ID:3O01xbjV
>>581
コピーしてから削除はもちろん考慮するけど、
コピー終了するとマークが消えてしまうので、
何を削除したらいいか判らなくなってしまい実用にはならない
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 17:31:32 ID:lWHxTCGl
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 17:33:37 ID:i/VlZWsV
>>584 コマンド実行の区切りをはっきりさせる為に、下記に設定している。
―――――――――――――――――― 完了 ――――――――――――――――――
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 17:40:37 ID:i/VlZWsV
>>590
書庫の展開で、7-ZIP32 を優先させると、そうなったような記憶が。
以下、3点のみチェックしてみたらなおるかも。
 ・展開はフォルダを作成してその中へ
 ・UNZIP32.DLL を使用する
 ・XacRett.DLL を使用する
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 17:49:17 ID:j5MiDqGP
>>595
良さそうだ、俺も真似しよ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 17:59:53 ID:3O01xbjV
枠移動:alt-↑↓ スクロール:shift-↑↓
にした
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 18:07:34 ID:7rvPUUZi
(゚ * ゚)ノ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 18:11:43 ID:Jlue1Kn2
>>593
対象を同一ドライブ内でテンポラリフォルダに移動

テンポラリフォルダを全コピー

コピー完了後にテンポラリフォルダを削除

十分実用になる
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 18:22:58 ID:j5MiDqGP
コピー元をマークしたいときには
W押してる。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 04:31:46 ID:DxCfIH4X
質問です。
"FFC.exe" $MF /to:"$O" /move /t33 /bg /sr
でalt+Mにffcで移動を割り当ててるんですが、終わった後に再読み込みするようには出来ませんでしょうか?

前は再読み込みしてくれてた気がするんですが・・・気のせいかなぁ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 04:37:41 ID:z3iWdBSU
>>602
各種設定3の「フォルダ監視遅延時間」を1000とかにすればいいんじゃないの?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 10:27:43 ID:0zK3OAU0
>>600
面倒だったらFFCでコピーするのもいいかもね。あれならマーク残るでしょ。

ところでクリップボードの内容に置換するマクロ文字ってないのかな?
&MARK *(クリップボードの内容)*
って感じの事をしたいんだけど。
今は&MARK *$I5"マーク"*にいちいち貼り付けてるんだけど面倒で…。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 17:54:57 ID:cweLKC34
ちょっとした画像ファイルの整理をするのに、画像ビュア画面で確認しながら、
マークして、後で移動や削除をしていたが、不便なので、画像ビュア画面上で、
複写,移動,削除,編集,壁紙化をできるようにしてみた。既出かもしれないが
結構、便利だよ。( RUN は CYGWIN のものでコンソールを非表示化 )

K0000="0067RUN CP "$P\$F" "$O\$F""
K0001="0077RUN MV "$P\$F" "$O\$F""
K0002="0068cmd /C DEL /P "$P\$F""
K0003="0069C:\wtool\JTrim\JTrim.exe "$P\$F""
K0004="0087C:\wtool\ETC\goddess.exe /Center "$P\$F""
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 15:03:32 ID:ba52JIX5
GODDESってなに
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 15:09:12 ID:Lz7nMMcn
ああっ壁神さまっ

たぶん。

しかし、なんて名前だw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 19:36:14 ID:vT60fBeC
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 20:48:14 ID:wiBgdeNh
mp3の表示名が変だよな。

ファイル名そのままだったり、かと思えばID3v1の内容が表示されたり
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 22:17:33 ID:r1DgUpfs
SHIFT+T
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 01:59:34 ID:0C4X4dFD
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 08:12:17 ID:vhyvQrqY
>>611
拡張キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 10:52:39 ID:M9Q6M+qu
なんか唐突にドラクエ2思い出した。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 12:18:46 ID:oUViwT4m
みなさんみなさん質問です
普通のコピーや圧縮の後、マクロ発動させることって可能ですか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 13:12:07 ID:pAXU3mbD
>>613
ぽっぽっぺっぺれぴっぴっぽー ぱらぽらぽっぱっぴっぱっぽー ぱらぽらぽっぱっぴっぽっぱー

おめでとうございます
616 ◆.q7T9q3bHY :2005/04/16(土) 19:08:02 ID:BIZKcMjt BE:297108779-
>>605 メモメモ。サンクス( ´∀`)
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 08:52:40 ID:5tvXdhs3
画像表示に関してだが、SusiePlugin ( JPG, GIF ) を
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1105253891/816,823 で紹介されてた
IFJPEGX.SPI ( ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA010446/software/ifjpegx.html )
ifgif.spi  ( ttp://mij4x.datacompression.jp/text/ifgif_cmp.html )
に入替えたら、表示が爆速( ちょいと オーバーかな )になったよ。
他にも良い、SusiePlugin や DLL がないかな?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 11:50:28 ID:Thv8gWBA
そらそうよ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 12:02:50 ID:wW7ITsWd
そういえばGIFの特許切れたんだっけ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 14:11:46 ID:sDPWUACa
SPIといえば、Win板のViXスレでテキストを画像表示するSPIが
紹介されてたんで試しに使ってみたら、あふが見事に落ちたな。
ちゃんと画像として表示されはするんだけど、その後いきなり応答が鈍くなって落ちるみたいな。
あふのエラーメッセージって初めて見たからちょとビビった。ViXでは大丈夫だったけど。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 14:49:43 ID:ZA3+E1Bl
>>617
サンクス。
とくにgifに関しては、LZR使ってたときは壁紙サイズだと 反応してないのか
勘違いするくらい遅かったんだけれど、これはすげー早い。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 04:16:47 ID:j31jtoDX
afxmouse.spi
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 04:21:36 ID:7Onr6KbV
>>622
どこにあるの?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 04:32:09 ID:j31jtoDX
もちろんオレのHDDの中!




・・・いや、ごめん。
本当は前にこのスレで拾ったんだけど、作者わかんないのよね・・・
一応入れると、ファイルをマウスで選択、実行くらいはできるようになる。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 04:33:53 ID:7Onr6KbV
>>624
あめみたいなもの?まぁあふでわざわざマウス使いたいとは思わんけど。。。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 04:43:37 ID:j31jtoDX
いや、あめとは違ってエクスプローラーのような感じで、あふの画面上でファイル選択できるよ。
Shift押しながらで複数選択。 Strlでとびとびで複数選択とかもできる。
ダブルクリックであふでEnter押した時と同じ動きするからディレクトリの移動とかもできる。

まぁマウス使ってる時にあふからD&Dするのに、ちょっと便利だな〜って程度。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 04:48:41 ID:7Onr6KbV
詳しい解説dクス。へぇ〜Explorer風かぁ。面白そう。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 04:54:02 ID:j31jtoDX
ぐぐって見たら、このスレのVer.10の>532で公開してたやつみたいだ。かなり前だな…
どっか適当なあぷろだ教えてくれればうpするけど?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 05:03:49 ID:7Onr6KbV
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 05:28:46 ID:j31jtoDX
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 05:32:12 ID:7Onr6KbV
>>630 禿dクス!ゲトできますた
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 08:20:13 ID:p/zjqFdz
>>630
興味本位で横からいただきました。サンクス
あとコピー、移動、ファンクションキーのボタン操作くらい出来れば便利かも。


あふで今さらマウス操作したいとは思わないけど
使えないよりは使えた方が便利かもね

実際に使う、使わないは別として…
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 08:29:19 ID:6a4sz6do
他のウィンドウにD&Dする時に便利かも。

>>630とプラグインの作者さん
d。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 10:23:05 ID:LBBwaVgu
あふスレには固定の住人しか居ない、そう思っていた時期が私にもありました。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 10:32:33 ID:QiAP3Kq/
でかいファイルあふで解凍したら解凍中あふを使えないんだけど。
これバグでしょ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 10:37:23 ID:NNbgNmkr
同じく横から。
左クリックでマーク トグルできないかと思ってたらホイールクリックでできるんだね。
寝転がりながら使うときには便利かも。
これって出たとき作者さんが「SPIで実現するとは面白いこと考えるひとがいるなぁ」とか
感心してたやつですよね。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 10:48:57 ID:Rnj/Ql5f
>>630
いただきますた
thx
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 10:58:00 ID:7Onr6KbV
あふでパス付Zipを開く(unzip32.dll)→パスキャンセル→カーソルが青くなりプチフリーズ
ちゅーのは仕様ですか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 19:23:42 ID:wc6rbHoy
わざわざうpしないでもここにあったのに
ttp://ruxtor.cside8.com/Afx/Cbbs/cbbs.cgi?mode=al2&namber=35&rev=&no=0
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 19:56:46 ID:7Onr6KbV
あほとmouse_kaiいただきますた
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 21:07:39 ID:c6rcfPLU
最近の若いモンはテンプレも見んのかね……嘆かわしい!
と、言いながら持ってたafxmouse_kaiをどこで拾ったのか
思い出せなかったのは秘密だ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 21:19:17 ID:Pb8uxjb9
kaiは*のぺえじだろ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 15:33:43 ID:2YOLfkdk
ものの見事に止まっとるな
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 22:16:58 ID:5vj5x9hA
あふってaceに対応してくれへんかな〜
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 22:17:50 ID:CFxMt52y
スジ絵で
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 16:35:39 ID:/afF/PIF
>>617のifgif.spiをDLしてみたんだが
あふが認識してくれないわ orz~
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 16:43:47 ID:7k3a8MMY
肛門様への祈りが足りないからだ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 06:49:17 ID:edBo71MZ
キー定義で、コマンドラインプログラムにファイルを渡して実行してるんですけど、
マークファイルを順に実行する方法ってありますでしょうか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 07:45:22 ID:XjpdDPRj
&EACH (switch) [command]
&EACHNW (switch) [command]
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 07:47:57 ID:J0f9NP7g
>>648 早起きだね! もう判ったかもしれないが。
&EACH (switch) [COMMAND] "$P\$F"
&EACHNW (switch) [COMMAND] "$P\$F"
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 07:49:10 ID:J0f9NP7g
>>649 御免。
652648:2005/04/23(土) 08:31:13 ID:edBo71MZ
>>649,650
チョーサンクス。えろ〜便利になった。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 10:02:50 ID:7GdGVFdx
>>644
そんなマイナーなもの・・・
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 11:28:20 ID:5JKhb8OR
個人的にはbga32.dll,unacev2.dll,(un)yz1.dllあたり対応して欲しいなぁ。XacRett.dllじゃ問題あるし。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 11:03:47 ID:TC7Vv9/v
>>650
横からありがとん。便利になりますた。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 16:33:08 ID:c0fOQ/aH
>>646
自分もそうなるんだけど、みんなはちゃんと認識してるの?
ifgif2なら大丈夫なんだが・・・
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 17:49:42 ID:zTHgz3aZ
バージョンとかOSとか書けよ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 18:25:57 ID:iTch9UcP
>>656 Win2kSP4 あふVer0184 では、
ifgif-0.1.zip と spi32008.lzh のどちらも ifgif.spi が動くよ。

★おまけ情報。 bqanigif.spi を使用すればアニーメーションGIF
を書庫扱いにして、個々のGIFを見ること事ができる。SusiePlugin の
フォルダ内に bqanigif フォルダを作成し、bqanigif.spiを中にいれ、
&S_ARC \bqanigif\bqanigif.spi
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 18:28:36 ID:85mG1cqF
bqanigif.spiってどこにありますか?って質問がきそう
660658:2005/04/25(月) 18:50:36 ID:iTch9UcP
>>659 なるほど。UPして置く事にする。受信P afx
http://www.uploda.org/file/uporg82660.lzh.html
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 18:52:57 ID:hSHHrUdY
検索しても見つからないので質問しようと思ったらすでに先手を打たれてた。Thx
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 19:05:12 ID:85mG1cqF
>>658 & >>660
手際のよさGJです
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 22:38:32 ID:Ykdf/Blq
>>660
頂きました。サンクス。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 01:34:03 ID:oFaRr5lA
>>658
いただきますた。

bqanigif フォルダの中に入れるのに意味はあるの?
そのままでも使えたけど不具合あるのかなぁ…
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 01:49:18 ID:cjLAIEqa
使えるならいいんでないの?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 20:41:30 ID:VxiMIPT/
>>658をMENUで使える方法を教えてください
667658:2005/04/26(火) 23:00:40 ID:+n+3w9Oc
>664 あふ以外に、画像ビュアでも SusiePlugin を使用している場合、同じフォルダに
同じ拡張子に対応する Plugin が複数あると、トラブルの元になりそうな気がしたので
bqanigif.spi 用にフォルダを作成して、そこに入れる事にしました。
( Susie と違って、Plugin の使用可否や優先順位を指定できない画像ビュアがあるので)

>>666 SusiePlugin フォルダの中に、bqanigif ファオルダを作成し、中に、bqanigif.spi
を入れて、メニューに、  &S_ARC \bqanigif\bqanigif.spi  と記載すれば使用できる
筈です。もし駄目なら、プログラム(6)で、SusiePluginのフォルダを指定して見て下さい。

ちなみに、私は拡張子判別実行で画像ファイルに、下のような画像用メニューを関連づけて
使っています。 長文御免。

"X: 閲覧 &SUSIE ----------" &SUSIE
"x:     Zeed (起動やや遅い) " C:\wtool\SusiePlugin\zeed.exe /fs "$P\$F"
"x:     アニメーション GIF   " &S_ARC \bqanigif\bqanigif.spi
"x:     Linar           " C:\wtool\Linar\Linar.exe "$P"
"E: 編集 --- G_Edit.afx [ ⇒ ] " &menu $V"afx"\mnu\G_Edit.afx
** 以下中略 **
;R=$V"afx"\mnu\G_Edit.afx
"= Edit this ===============" &EDIT $V"afx"\mnu\Gazou.afx
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 18:14:47 ID:iGTClCAy
>>653
外国のサイトから拾ってきたファイルがたまにaceだったりするから
ヨーロッパらへんで結構普及してるらしい
669666:2005/04/27(水) 20:47:24 ID:7v1GP1sA
>>667
ご丁寧にありがとうございます。
"$P\$F"とかいらなかったんですね。冷静に考えればすぐわかることなんですけど気づきませんでした。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 13:45:05 ID:eoBSM940
HashMagic更新してるね。いつも乙です。

以下チラシの裏。
あふの&Menuから使う場合に限っていえば、
サブディレクトリのスイッチなんかは2種類(YES/NOとか+/-とか)あったほうが、
より便利に使えるかもと思った。
理由は2種類あれば、あふの$Iマクロで分岐させて使う事も可能になるんで。
sdy (subdir_Y_es)
sdn (subdir_N_o)
みたいのがあったとしたら
HashMagic.exe /sd$I"subdir'Y'es | subdir'N'o"
でy/nいずれかを入力後に実行とか。
メニューを2行に分けて書けば済む話なんじゃねーの?っていわれれば、まあその通りなんだけどw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 14:35:36 ID:x2VnXP15
WinMDx使ってる
他の使いづらい
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 15:34:41 ID:amNnm4SV
FastHash使ってる
他の使いづらい
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 16:16:23 ID:mDmMEou8
そのFastHashを利用するHashMagicは更に上を行く。
674物置”管理”人:2005/04/28(木) 19:03:31 ID:Na8Bf7Mu
>>670
面白そうなのでRC1で対応してみました。
Hash.txtを大幅に更新してあるので、上書きするとまずい人は注意してください。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 00:35:20 ID:BC3vOjQL
君んとこは見るたびにサイトの構成が変わってる気がするな
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 09:57:10 ID:iFhNOB3W
んだね
677物置”管理”人:2005/04/29(金) 10:22:18 ID:s4h7Q3sK
色々いじりたくなる性分なんです。
FFFTPでディレクトリの中を見たら、色々なファイルでごちゃごちゃしていたので...。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 11:07:15 ID:Zb9SPZ1s
>>677
良いソフトを公開して下さり、ありがとうございます。Hash 算出が速いので、
ファイルの重複チェックに便利に活用させていただいてます。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 22:14:02 ID:YTJhT91T
cygwinのmd5sumより速い
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 22:41:00 ID:d8QFeISy
こいつ↓のオナニーよりは遅いけどな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 23:48:19 ID:dnla1qRq
うっ、…!
ドピュッッ!!(古典的表現)
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 23:55:15 ID:O57K/INd
プロゴルファー猿か
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 16:05:06 ID:c99zMbGs
ギャンギャンギャーン!!
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 02:04:36 ID:jh9uRlS1
ギリギリギリ・・・
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 05:13:14 ID:xAPnQGFS
グダグダやなココ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 12:13:48 ID:rPZztbpr
なにしろ開発終了してますから。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 14:39:24 ID:UcgQsQow
DF は作者が変態で
あふはユーザが変態ですから
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 15:13:59 ID:Y5XP/4Hl
あふは作者もユーザも肛門大好き。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 15:15:54 ID:EWgEinb8
僕の肛門はまだ若干の開発余地があります
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 23:36:09 ID:oQuwbHkC
*
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 23:53:02 ID:G2H4ByAn
巨大ファイルのコピー中に操作不能になるのをなんとかしろ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 23:53:48 ID:tY/GeUVl
つ[FFC]
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 00:08:51 ID:ifiEShDp
巨大ファイルの解凍中に操作不能になるのをなんとかしろ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 00:16:08 ID:5TnpKbME
つ[圧縮解凍ソフトいいのはどれ? Part18 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1112266588/]
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 01:22:08 ID:hhXPLBsK
(゚ * ゚)あめです
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:32:43 ID:suLintqc
ファイルシステムをntfsにしたのですが、フォルダにファイルを追加するたびにタイムスタンプが更新されるように
なりました。
レジストリいじって対処したら、あふ上でも更新されなくなるんでしょうか?

ずっとタイムスタンプソートで使ってるので使いにくいのです(;´Д`)
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:49:15 ID:oaM/TDQc
あ、ほんとだ
そんな仕様だとは気づかなかった
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 09:21:20 ID:a9cmcDoY
>>696
#フォルダの最終アクセス日を記録させない
<スタート>メニュー → <ファイル名を指定して実行(R)> を選び
[名前] 欄に『regedit』 と入力して <OK> ボタンをおして、レジストリエディタを起動します。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem キーを開きます。
右ウィンドウの何もないところで右クリック → <新規(N)> → <DWORD 値(D)>を作成し、
名前を 『NtfsDisableLastAccessUpdate』に変更します。
このアイコンをダブルクリックして開き、[値のデータ(V)] 欄 を 『1』に変更します。

これで直らないかい?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 09:49:52 ID:3fYn8puW
readyが出る時に音が鳴るようにしてほしい
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 10:15:49 ID:6ZHah2Uo
>>699
今設定できる全てに音を割り当てれば
必然的にそうなるんじゃね?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 10:46:03 ID:3fYn8puW
音の設定なんかあったか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 10:47:09 ID:3fYn8puW
あ、あった
これはびっくり
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 18:19:54 ID:suLintqc
>>698
変更して再起動してみましたが、タイムスタンプ変わっちゃいました。
win2kじゃ駄目なのかな・・・。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 21:26:06 ID:6ZHah2Uo
>>702
礼は無いんだな…
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 21:27:23 ID:6ZHah2Uo
おまいさんの*でいいんだが…

ちょっとクンクンするだけで…
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 00:27:08 ID:MwsjdP2A
じゃあ、礼代わりに、何の音を使ったらいいか書く

%SystemRoot%\ユートピア - 標準.WAV
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 17:18:18 ID:Uiq+I0wo
少し前のバージョンは、どちらかの画面で開いているフォルダの名前を
反対側の画面で変更したとき、フォルダから抜けようとすると親フォルダに
移動できたのに、今はできなくなっています。これは仕様ですか?

708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 17:41:35 ID:x4Uqrei+
"Y:Noahを使って圧縮"  Noah.exe -a $MF "-d$O"
"Z:Noahを使って解凍"  Noah.exe -x $MF "-d$O"
を&MENUで呼び出して使ってるんだけど、たとえば
ABC.txt と DEF.txt をマーク後、圧縮をかけると
カーソル位置をどちらにしても、またどちらを先にマークしても
ソートで上にあるものが基準になってしまう。
この場合Shift+Ctrl+↑↓で書庫名にしたいファイルを上に持って来ておいて
圧縮をするしか方法はないのでしょうか?
ちょっと不便。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 18:43:50 ID:7NvUybKa
%SystemRoot%\びっくりするほどユートピア - 標準.WAV
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 19:34:37 ID:4qEPPWgk
>>708
$MFはマークした順番を覚えないからねー。
自分的にはNoahで書庫名をコマンドラインから指定したい。

どっちも開発終わったソフトだから望み薄。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 23:24:21 ID:9iZawAYw
>>646,656
俺の場合、あふでは認識したが X-Finder で認識しなかった。
でも、susie プラグンインフォルダを一旦空にして、
ifgif とその他必要な spi のみ入れ直しゲーム用のヤツは
入れないようにしたら X-Finder でも認識するようになったよ。
まずは spi を ifgif のみにして認識できないか試してみてはどうか。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 01:36:23 ID:WvzvDjiv
>>602
今ごろスマン。
こちらも、そちらとほぼ同じことをやっていたんだけど、

&EACH -LR FFC.exe $MF /to:"$O" /t33 /sr /bg /copy
&EACH -LR FFC.exe $MF /to:"$O" /t33 /sr /bg /move

これでどうでふか?(switchはLRでなくOでもよいかも)
ただ贅沢な悩みとして、マークなし状態でのカーソル上のファイルを移動したいときは効かない。
今んところ支障はでてないけど。
713646:2005/05/07(土) 15:38:06 ID:kuv0d4zW
>>711
ifgifのみで試してみたがダメだった..orz~
susie入れてプラグインの設定しないとダメなのかねぇ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 16:27:53 ID:SSEQZH5R
そんな設定見てないのでは
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 15:40:58 ID:0VBGRoxu
>>713
うーん、そうか残念だったね。
こっちも susie は使ってなくて、ViX の設定機能を用いて ifjpegx のみ
レジストリに設定を書き込んだ状態なんだけど、ifgif は使えてます。

716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 08:02:21 ID:CVapRUcb
2568個のファイルを個別圧縮(SHIFT+P)したら作成されたzipファイルのいくつかに複数のファイルが含まれてた。
例えば0001〜2568.jpgを個別圧縮したら0045.zipに0045.jpgと0050.jpgが含まれてるって感じ。(ちなみに0050.zipには0050.jpgしか入ってなかった)
これはあふ側の不具合かな?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 08:31:01 ID:TvUS/Lfy
zip操作にどんなdllを使っているかすら書かない716側の不具合だと思う
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 09:01:47 ID:CVapRUcb
多分7-ZIP32.DLL Version 3.13.00.04だと思う。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 15:03:46 ID:CVapRUcb
ごめん、Zip32J.DLL の圧縮レベル9だった。
んで、どうやら7-ZIP32.DLL Version 3.13.00.04で個別圧縮zipをやってみると異常なしだから多分DLL側の問題だわ。
ちなみにあふバージョン0.184です。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 16:03:46 ID:qdlD7xfN
>>719
そんなDLL窓から捨てちゃえ。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |   
     |        | ∧_∧ |   |      
     |        |( ´∀`)つ ミ |   
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   Zip32J.DLL
721712:2005/05/10(火) 00:32:11 ID:z1LLjAIT
処理中あふが使えなくなるのが嫌ですね。
バッチファイル書いて、&TOW &RELOADと組合わせてみたんだけれどうまくいかない。
過去ログ漁ったら、Ver.6
http://pc2.2ch.net/software/kako/1038/10389/1038935204.html
の859に同内容のものがあるんだけど。
なにやらこの部分から&RELD_RDが追加されたらしい書き込みもあるんだけど。

&RELD_RD どう使うんだ  ・・・・・・○| ̄|_

また気長に弄って出来なきゃあきらめます。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 14:35:33 ID:0vqR+m/5
&EACHNW -O &RELD_RD C:\win32app\utility\AFX\ffc\FFC.exe $MF /to:"$O" /t33 /sr /md /bg /copy

こんな風に書いたら変な動きをした。
&EACHで動いているようだ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 21:44:16 ID:9eZctZHy
724712:2005/05/10(火) 23:23:49 ID:z1LLjAIT
うほ。参考になった。ありがとうございます。
>>723 と作者さん。
&EACH -LR FFC.exe "$P\$F" /to:"$O" /t33 /sr /bg /move
こうか。$Kオプションつけてわかったけど、マーク個数回
移動ばいばいゲームする羽目になる。
テストしたときはマーク一個しかしてなかったんでわかんなかった。
さあ後はうまく更新する方法を考えるぞ
725602:2005/05/11(水) 03:33:34 ID:4QBsexEW
>>724
古い話題にレスどうもですm(__)m
&RELD_RD FFC.exe $MF /to:"$O" /move /t33 /bg /sr
で行けるかと思ったけど、うまく動いてくれませんね。
&RELOAD -L [prog]
&RELOAD -R [prog]
&RELOAD -LR [prog]
みたいな内部命令があればいいのに・・・
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 20:15:55 ID:l3fzVblP
>>724見て気になった。
$Kオプションてなんだろう。

「記述した位置にカーソルをセットしてキー入力ウインドウを開きます。」

意味がわからん。
何か例を挙げておしえてガリレオ!
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 21:30:58 ID:AGqDx3dZ
俺も過去ログみて知ったんだけど。
自分が使っているコマンドの最後に$K入れて一回実行すると
身をもって、わかると思う。なんというかEXEでEnter押したときのような
感じになる(Enterキー他の入力待ち?)
自分がやろうとしているコマンドを確認しながら一個一個実行していけるので
なにか新しいことをやろうとするとき便利というお話。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 21:36:46 ID:AGqDx3dZ
連レス+勝手に引用すいません。
>>726
わかりやすい使用例
過去ログVer7

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/03/01(土) 23:55 ID:nGatxg6N
shift+Eで新規テキスト作るときにいちいち「.txt」って最後に打ち込むの面倒じゃない?

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/03/02(日) 00:59 ID:bEr963Eg
>>69
メモ帳.exe $K.txt
を割り当てるとか。

729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 22:45:41 ID:dts8Q/sC
以前、紹介された、マーク数を入力してマークする uwsc スクリプトが、
Litestep(ckVWM-1.42.dll) + 窓使いの憂鬱 環境で、動作不安定になるので
AutoHotkey に移植してみた。動作不安定になる方は、こちらで安定している
のでお試しあれ。以下使用方法とスクリプト。

AutoHotkey.exe afx_mark.ahk $V"afx"\bin\afx_mark.ahk $I1"マーク数""
730729:2005/05/11(水) 22:46:26 ID:dts8Q/sC
SetTitleMatchMode, 2 ; タイトルの検索を中間一致にする
WinGet, afxid , ID, あふ
if afxid =
{
MsgBox, あふが起動していません。
ExitApp
}
if %0%=0
ExitApp
if 1 is not integer
ExitApp
WinActivate, ahk_id %afxid% ; 「あふ」をアクテイブにする
BlockInput, on ; キーボードやマウス入力の無効化
Send,{Space} ; カーソル行をマーク
Loop, %1%
{
Send,{Down} ; 1行ダウン
}
Send,{Up}{Up} ; 補正の為、2行アップ
Send, ^{Space} ; 一括マーク
BlockInput, off ; キーボードやマウス入力の無効化解除
ExitApp ; 本スクリプト終了
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 17:15:03 ID:jDG003DC
>>726
cmd /c C:\win32app\internet\smail\smail.exe -i -hlocalhost [email protected] -s$F -a$P\$F $K

こんな感じで使う。-> $K
$Kに送りたい相手のメアド入力してenterすれば、カーソル位置にあるファイルが添付されて送られる。
つまり、追加入力用だね。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 11:39:22 ID:gEXo/adv
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 15:58:52 ID:4EzMtC0U
Documents and Settings以下にあるnethoodの"192.168.1.11上のhoge"とかを開
いたときにExploorerの場合と同じようにネットワーク上のフォルダの中を表示
させることはできまいか.
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 21:12:04 ID:onxYuE0L
>>733
NetWork上のサーバーなら、\\hoge_srv\data\ とかで、
アクセスできるが、これのことかな?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 22:07:46 ID:CCyNBSGc
>>733
N
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 00:43:51 ID:PweKapgF
>734
たしかにそれで十分なんですが, もうちょっと色んな使い方をしたいなということで.
>735
Nしたときに出てくる「ネットワーク全体」の配下のツリーに出てくるフォルダ
の場合は問題ないんだけど, 「ネットワーク全体」と同じレベルに並んでいる,
「ネットワークプレイスの追加」で追加されたフォルダ(で伝わるだろうか)は
"N"からではそのフォルダの中にはいることができない, です.

で, それらのフォルダというのはUser Profile以下のNethoodに本体(?)があるん
だけど, まあとにかく「ネットワークプレイスの追加」で追加されたフォルダを
Explorerで参照できるようにしてあふでも参照したいな, ということです.

何でそんなことをしたいのかというと, 覗きたいコンピュータが別セグメントに
あって「マイネットワーク」に自動でリストされないから, 「ネットワークプレ
イスの追加」で追加しておくと便利だなあ, と支離滅裂気味.
別セグメントにあるコンピュータをマイネットワークに表示させるにはWINSサー
バをたてる必要があるらしいことは調べてわかったけど, とりあえずそれはそれ
ということで.
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 10:13:36 ID:ELqeNHl1
>>736
ショートカットはリンク先を参照するにチェックを入れると少しだけ幸せになれるかも。
738736:2005/05/15(日) 18:40:52 ID:YyLsXwLV
>>737
Nethoodにあるフォルダの場合はそのチェックを入れても入れなくても変わらないようです.
まあでもいろいろとすみませんでした.
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 19:33:40 ID:GoQCrhfU
v 0.185 (05.05.15)

・あふの設定(AFxCFG.EXE)やテキストエディタの
 実行ファイルが空白文字を含むパス上にあった場合、
 条件によってはそれらの起動に失敗していたのを修正。

・PMDファイルのタイトル情報にエスケープコードが含まれた場合、
 タイトル表示で固まっていたのを修正。

・フォルダ履歴表示時にも操作ヒントを表示するようにした。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 19:34:45 ID:iUaSuNZC
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 19:57:08 ID:uFHyrUcs
あひゃー
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 20:02:20 ID:Ctck/aEZ
久し振りだー。

乙です。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 22:23:26 ID:6eKgbjwP
アヒャ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 23:00:33 ID:xlvzjpkh





           !!!!! 肛━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ 門 !!!!!


745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 00:27:16 ID:yU8wcxG4
v 0.185 だと E.... カーソル上のファイルをエディタで編集
が効かなくなる なぜ?
v 0.184 にもどすと もちろん大丈夫
key設定は、デフォルト設定+5個ぐらい独自に割り当ててるのみなんだけど
もうちょっとしらべてみます
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 00:39:35 ID:Nj4NHZWG
>>745
うちではなんともない・・・
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 01:04:29 ID:yU8wcxG4
>>746
やっぱり、こちら側の環境ですかね
一応Win2000 sp4 で常駐soft切ったりして試してるんですが、
v 0.185 だとやっぱり
E.... カーソル上のファイルをエディタで編集 が駄目ですね
試行錯誤してみますが、何か、分かる方いたら教えて下さい
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 01:58:44 ID:9ijAVO0T
うちも問題ないなぁ。
問題があるならこの修正がらみだと思うけど。

> ・あふの設定(AFxCFG.EXE)やテキストエディタの実行ファイルが
> 空白文字を含むパス上にあった場合、条件によってはそれらの
> 起動に失敗していたのを修正。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 02:50:42 ID:dOYtlAPe
うちもきかないや<E編集
Win2kSP4
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 03:04:19 ID:CmSqcaR2
問題無しXPSP2
エディタのパスもafxcfg.exeのパスにも空白入れてない環境。
わざとパスに空白が入っているエディタを指定してみたが、問題無かったです。

あふのフルパスに空白が入っている場合は試してない。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 03:23:06 ID:gEkF/Cx6
俺もv0.185にしたらEでエディタ起動しなくなった。

あふ設定→プログラム→エディタを
"C:\bin\xyzzy\xyzzycli.exe"
から
C:\bin\xyzzy\xyzzycli.exe
に変えたら起動するようになった。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 03:39:38 ID:dOYtlAPe
>>751
おお〜直ったよサンクス
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 03:52:33 ID:yU8wcxG4
>>751
Win2kSP4 okだったよ。 ありがとう!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 08:19:42 ID:cpiF9bFq
修正点から見ると、おそらく" "で二重に囲ってることになるのかな。
直ってよかったね
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 19:13:55 ID:WVCO/SC8
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 00:26:33 ID:POEz4CLA
キタ━━━━━━(゚ * ゚)━━━━━━ !!!!!
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 00:45:55 ID:IIBiZzqm
アメデ━━━━━━(゚ * ゚)━━━━━━ス!!!!!
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 08:29:10 ID:ESGasaHF
あめ氏ね
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 11:27:38 ID:cF/kix03
xで実行できない・・・・
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 11:49:30 ID:cF/kix03
できました
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 10:12:16 ID:pLylkz7B
・Yet Another あふこまんど & あふのぶっくまーく
 ttp://members.at.infoseek.co.jp/zauberer/dustbin/

がなくなってしまって困っています

「あふこまんど」が欲しいです。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 10:31:42 ID:X6MHTy4+
新しいバージョンでは
「ショートカットはリンク先を参照する」
が無効になってない?

例えば、スタートメニューの「Internet Explorer」にカーソルあわせて
"$P\$F" でフルパスファイル名を取得すると

古いバージョンでは
"C:\Program Files\Internet Explorer\IEXPLORE.EXE"

新しいバージョンでは
"C:\Documents and Settings\sea51\スタート メニュー\プログラム\Internet Explorer.lnk"

となる。(OS:Windows2000 sp4)
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 10:34:03 ID:pLylkz7B
・CraftLaunchを応援したいし、生きているし。(あふとCraftLaunchの連携 etc.について)
変更前
ttp://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/9110/
変更後
ttp://www.geocities.jp/craftlaunchex/

アドレスが変更されました
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 13:01:58 ID:UbCZNzO5
>>761
本家のあふこまんどじゃダメなの?

>>762
AFXCFG.TXT
>「ショートカットはリンク先を参照する」
>拡張子判別実行時、拡張子が『.lnk』のショートカットファイルは
>リンク先を参照しにいきます。
>ファイルの複写・移動・削除・改名などは、そのショートカット
>ファイル自身に対して行われます。

ちなみに前のバージョン(0.184)で試してみたけど同じ結果だった。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 16:27:01 ID:X6MHTy4+
>>764

すみません。
古いバージョンは 0.183 のことです。

0.184 は使ったことないです。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 02:15:13 ID:KhAgli/o
LMZIP32.DLLの不都合って何かあるんだろうか。
unzip32.dllを使うと解凍する時にほとんどのzip書庫でタイムスタンプが9時間ずれる。
7-zip32.dllを使うと大きいサイズのzipを仮想フォルダで見るときに、
個別にではなく一度に解凍するらしく場合によっては固まる程時間が掛かる。
xacrett.dllを使うと仮想フォルダでファイルを観覧するたびにフォーカスを持ってかれるので作業が遅れる。
設定でlmzip32.dllを使うにチェックを入れても7-zip32.dllが優先されて使われるのは何か理由があるのだろうか。
7-zip32.dllでもunzip32.dllの様に必要な分だけ読み込んでくれると最高なんだけども。
それか9時間ずれをどうにかするか。みんなどうしてる?でっかいzipなんて使わないか
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 02:49:07 ID:SXLgYbyX
圧縮率のこともあるし、我慢して7-zip32.dll使ってる。
でも仮想フォルダ入る時の待ちは結構ツライ。
あれは一度に解凍してるんじゃなくて
絶対パス格納のチェックかけてるんじゃなかったっけ?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 10:22:02 ID:PDCP8wWI
>>766
>設定でlmzip32.dllを使うにチェックを入れても
Zipの操作は 7-zip32.dll を最優先して使用する にチェック入ってるんじゃないの?
自分のはちゃんと 切り替わるよ。
タイムスタンプの問題は環境変数をいじるか、偽UnZip32.DLL で。
7-zip32.dll が遅いのは仕様かと。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 10:55:53 ID:TV/tDLvu
>>766
ちょうど多重起動で設定を変えて起動する事考えてたので、
素人ながら、AutoHotoKey Scriptでやってみた
http://www2.atwiki.jp/domo_rapaic/pages/4.html#2
普段はunzip32.dllで、7-zip32.dllを使いたい時に
AHK Scriptで、設定を一時変更して多重起動させてみた

>>767
おらもそう思う。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 11:47:05 ID:MEh60eVC
同じzipでも、仮想が見えるまでやたら時間かかるのと、
すぐに見えるのがあるな
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 14:56:13 ID:d7N3zOCn
あふで偽unzip32.dll使えないような気がする
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 15:40:43 ID:fVyis6KI
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 02:47:29 ID:cA9Il8co
マークしたファイルに例えば
「"[1]"がある場合は削除」
「"jar"がある場合は".zip"に変更」
とかを一括でやるような方法ってあります?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 12:20:53 ID:wOwG+aBn
便利そうだ
あと、今日が水曜ならzipではなくrarにしてくれるともっと便利
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 12:34:26 ID:39Ey2FL/
>>773は正規表現で可能。>>774はネタ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 18:01:56 ID:cA9Il8co
®REN -X s/.jar/.zip/k
®REN -X s/\[1\]//k
で出来るは出来るけど
一括でやるにはどうしたものかと。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 19:15:38 ID:dgMULxTM
あふで連番リネームさせる方法ってありますか?
cd上の全ファイル名一括で書換したいです
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 19:39:40 ID:fPGkwqGy
>>777
マニュアル見ようよ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 17:12:54 ID:Oqf5mlx/
cd上?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:01:41 ID:edpgtBSk
>>777 連番数字改名。 もう判ったと思うが。
マーク。 Shift+R。 ↓キーでカーソルを [ファイル名前半] あたりへ移動。
EnterキーでTEST。ファイル数を多い場合は[開始数]を 0001 等に変更。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:05:16 ID:BLZt43pj
重ねて聞くが、「CD上」のファイルをリネームしたいんだな?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:14:47 ID:5Ia57NE+
わ、一杯レスが
そうです。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:20:59 ID:5Ia57NE+

>>781
あふ自体に連番リネーム機能が実装されてたなんてorz...
知りませんでした。

ありがとん(ノ´∀`*)
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:25:46 ID:a2dR4cgp
RWもCDのうちと言えるかもしれん
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 07:32:40 ID:xwlOCFwx
あー、、ずっとカレントディレクトリだと思ってた。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 07:58:54 ID:6QMyYH7E
>>785
俺も
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 08:43:19 ID:jrStfgHx
>>785,786
( ・∀・)人(・∀・)人(・∀・ )
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 10:25:01 ID:lyjFBI/y
C チャーン
D ダイゴローーー
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 14:13:14 ID:LOunqFSd
>>762
>>764
>>765

0.183までは
キーカスタマイズ(AFX.KEY)に対して
「ショートカットはリンク先を参照する」
の設定が影響するみたい。
あふ設定->キー定義 の設定は元々影響しない

例えば、AFX.KEY に
K0000="4013&PRPTY"
を設定(Alt+Enter で プロパティ画面)すると、
0.183までは、ショートカット先のファイル
0.184以降は、ショートカットファイル自体
のプロパティを開く

とりあえず、公式に古いバージョンがないのでアップしておきました。
afx0.183 + AFX.KEY
ttp://www.geocities.jp/tbs4chjp/afx0183.lzh
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 14:34:28 ID:8DnoA6N6
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 20:19:59 ID:sTmV+BYb
>>787 >>785 >>786
( ・∀・)人(・∀・)人(・∀・ )人(・∀・ )
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 15:42:55 ID:51p3e9Lg
今でもたまにレスポンスファイルが作れませんって言われるの漏れだけ?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 17:40:19 ID:OPzce96i
AKTってなんて読んでる?あくと?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 17:54:26 ID:9YGDaG/4
あなるが
かんじちゃって
たまらないの
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 18:02:56 ID:P9iqat5/
アナルキティー
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 18:18:56 ID:jG4wTM+d
阿久津
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 22:50:43 ID:FCj0pYce
>>796
正解
798602:2005/05/29(日) 00:37:10 ID:3oJnXiqp
>>793
あくぴぃ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 00:37:51 ID:3oJnXiqp
>>798
名前ミス(;´Д`)
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 01:49:39 ID:XmzL6oUn
はっ! 一瞬AKTを語るスレかと思った。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 02:33:22 ID:wdSHJoVv
まずは自己紹介からどうぞ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 03:40:44 ID:ObPlXhO8
(゚∀゚) 阿久津です
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 09:11:27 ID:CK1bpaL+
Team N・A・I・L
     ↑このへん
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 20:15:55 ID:B3dfbdx/
あふってmigemoに対応してるんですか。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 20:34:07 ID:B3dfbdx/
いーなー・・・migemo使えて・・・
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 21:23:49 ID:XmzL6oUn
対応してるよ、ちょっと微妙だけど
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 21:38:43 ID:VMeUyI6s
まずローマ字タイプする人になる必要があるしな
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 09:34:23 ID:L8/jThS1
migemoで ge から始まる単語を検索できないのって、
俺だけ?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 12:55:56 ID:rrEw8W5X
>>808
*と辞書を鍛えろ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 12:42:06 ID:PhsKzxrA
>>789
&CLIP $P\$F 
でショートカット先パスをコピーできたな、v183なら
プロパティ開かんですんだので便利だったけど
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 12:37:03 ID:LZDYB00c
「参照フォルダ変更」などでUNCを指定するとき、
同時にユーザも指定することはできないでしょいか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 17:51:31 ID:44w275Rn
マークした複数のファイルを一括で関連付けアプリで開く、
にはどうしたらいいんでしょう?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 19:03:08 ID:usITKV99
>>812
拡張子判別実行で$MF使えば?
但し、アプリケーションがコマンドラインからの複数ファイル入力に対応していないと駄目だが。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 21:56:40 ID:44w275Rn
>>813
ありがとうございます。凄く助かりました。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 22:45:37 ID:gh7VbRCb
リモートで使えないかな…
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 23:21:40 ID:Xdz6Xb+m
履歴表示で長いフォルダ名が含まれてるとエラーが出るんだけど
これってバグ?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 17:55:38 ID:ZJqvyejo
>>815
うまくすれば使えるんじゃないかな。
>>816
バグではなく、あふ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 22:32:26 ID:onkaai0V
みんな、今日もあふってるかい?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 22:48:53 ID:PetwXuss
(`θ´) あふぅ!あふぅ!
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:21:23 ID:0DiEXFy7
ローカルマシンのDISPLAY環境変数をドメインで指定して
リモートのLinuxでwinエミュレーター動かして上で動かしてあふ
を起動すれば…

821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 17:45:42 ID:3mktbiUV
それだと、ローカルのファイルは操作できまへん
822820:2005/06/06(月) 23:02:58 ID:e1NbLvQp
(`θ´) あふぅ!あふぅ!
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 17:10:39 ID:ivSmCXER
Winの共有を開くとき \\server とかすると、そのサーバにある共有が一覧ででますよね。
共有フォルダを開いているとき、なんかの操作でその一覧が出したいんですが、できますでしょうか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:49:35 ID:0nzICrla
あふのテキストビューアーって何を使っていますか?
ちなみにエディタは、xyzzyを使っています。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:55:00 ID:hB55qZZ7
>823
SHIFT + L
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 01:11:05 ID:G/q+V2E2
ビュアーあんまり良く無いから、確かに何か外部のを使った方が
いい気がしてきた
なんかいいのない?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 01:33:25 ID:uT/aEeL+
あんま良くないってどのへんが?

ファイル操作で中身を確認するだけならむちゃくちゃ動作が軽快でいいと思うけど。
編集する時は初めからCtrlでエディタ起動させるし。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 02:17:07 ID:G/q+V2E2
テキストを表示させて、検索をしようとしたり、
一部の文字列をコピーしようとした時に、操作性の悪さが表出する
単に見るだけなら十分なんだけど
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 02:39:27 ID:5oG0fdlO
>>828
検索も文字列コピーも、使う本人が使いやすいようにKeyカスタマイズすればイイだけじゃないの?
文字列コピーを、テキストビュー時にCtrl+C とか、好きに割り当てるだけでイイじゃない。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 06:12:56 ID:G/q+V2E2
アサインの問題じゃないんだけどね
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 09:33:18 ID:oTiun6o9
俺は、テキストエディタ、バイナリエディタ、メモ帳、テキストビューア、内蔵ビューアを
登録したテキスト系のファイル用メニューを用意してる。
こういう使い分けが簡単にできるのは素敵。
832823:2005/06/08(水) 09:37:06 ID:oTiun6o9
>>825
ありがとー
聞いてから afxkey.txt みれば、確かにちゃんと書いてある… orz
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 17:11:38 ID:19lgPfFT
イイテキストビューアーはないものか。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 17:49:31 ID:fcT9Qgjn
自分の要望も書かずに回答をもらえるわけないですね。
どういう機能が欲しいのか、あふのテキストビューワに足りない機能はなんなのか、
それくらい書いた方がよろしいかと思われますが。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 19:05:54 ID:10o7IEaf
普段使ってるエディタで閲覧モードとか書込み禁止モードで開く。
モード毎にキーバインド設定できるならエンターで閉じるとかしておく。

俺は内蔵ビュアでいいけど。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 20:27:57 ID:DhrYK3P5
ネットワークフォルダを開いたまま閉じると、
次に起動するときにそのネットワークフォルダへのアクセスが終わるまで
表示されないからだいぶ待たされてしまうことがある。

終了時のフォルダがネットワークフォルダだったら記憶しないとか、
C:\ にするとか、なんか回避することできませんかね。
ローカルのフォルダは覚えてて欲しいから難しい。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 21:07:17 ID:pHXR4j9K
>>836
AFX.INI の 下記部分をチェックして、
  [FILEBOX]
  PATH_L=C:\AFX\
  PATH_R=\\hoge\C\AFX\
ネットワーク上のフォルダの場合、ローカルの適当なフォルダに
書き換えた後、あふを起動するソフトを作成して使用すれば回避
できると思う。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 21:43:44 ID:BLdYa+PK
普段使ってるエディタが、
リードオンリーモードでもう一つ起動できれば、それがベストなんだが
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 03:41:14 ID:EYi4XF+O
>>838

簡単だろ
まあエディタにコマンドラインオプションがなければつらそうだけど
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 07:44:23 ID:C7P1AGfB
それが出来ないから困ってる
同時起動ってのは全てのソフトで可能な訳じゃない
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 10:26:15 ID:X5b0LWD9
あふスレで言われても…
使ってるエディタが悪いとしか…
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 10:57:35 ID:TBD0z056
>>841
そこに気がつかないのがみそ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 09:59:59 ID:DO7a4XQw
バージョンうp来てる?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 10:23:32 ID:7jU34sT8
保守あふ

意外と難しいな・・・
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 11:47:12 ID:Sj5DRmpH
あっふぅ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:31:23 ID:YWO0kV7t
*
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:40:13 ID:tVtUT3U3
保守あふ

全然難しくなかった。
赤・黄・茶をつけると難しくなったよ、作者タン。

フォンテーヌ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 00:52:00 ID:ygy3/QHf
とりあえず >836 の件に関して言及されていることくらい言ってやったらどうだ?
849836:2005/06/12(日) 11:50:16 ID:JJ7gP79y
>>848
おおぅ、実装されていたのですね。
すごく嬉しいです〜
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 14:57:12 ID:TSe+tI7F
v 0.186b3

・テキストエディタ指定のダブルクォート括り周りの処理を素に戻した。
・タイトル表示に MP3 の ID3v2 を追加風味。
( v2.2〜v2.4に対応。タグの暗号化・圧縮に関してはシカト )
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 15:00:44 ID:MqXrkIh1
mp3のタグ表示機能って誰か使ってるの?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 15:27:06 ID:XC58Ir9P
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

>>851
俺はPCで音楽聴かないから使わんけどmp3たくさん持ってる人は使うんじゃね
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 16:19:51 ID:cMyUgOha
iTunesで入力したタグは表示されてないような希ガス
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 16:22:56 ID:8hvEWOm4
VorbisとFLACも欲しかったな…
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 19:28:27 ID:WzJCamhS
乙です
856846:2005/06/12(日) 21:39:07 ID:sRgZTBDM
>>855
いやいや。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 21:57:11 ID:mbRF6KT2
UNCの件なんだけど, 反対窓にネットワーク越しのパスが表示されているんだけ
ど実は接続がすでに切れている場合, うっかりその窓にカーソルを移そうとして
しまうとしばらく固まってしまうのも何とかならないだろうか, と思う.
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:05:58 ID:MqXrkIh1
UNCO
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:12:53 ID:SPolfHUf
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:00:46 ID:cwD7YkJS
今回はBGM付きか
コトコってなんだ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:27:05 ID:cwVIBreH
>>860
"I've Sound"でぐぐれ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 01:59:35 ID:Cjt18Vid
久しぶりにAFxUpdが動いた
                        ─
 、   l   _,                  -‐-、
  ヽ/⌒ヘ~    ,ヘ        ,rァ       l
  ., 't,_,ノ丶   / '、     ,/ ,i       '’
 /  !   '`  |   '──--'  {       つ
        ,/ ● L_/    'i,
       /     l ,/  ●   i,    -っ
       'i      しii     丿     / ゝ-
      |`:、\     'ii   __,/      `‐′
      'i、 ̄~~     ij  乙__ノi       ├
       ^-ァ        __,ノ       σ‐
     r^~"i'        'l
     !、 !         l          ─‐
      ~^''!,   ,_    ,!_        ー〜'ヽ
         \ l,~^''‐--::,,⊃ ) ) ) )       )
            `'‐’                ノ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 03:04:25 ID:A/eF4hda
(`θ´) あふぅ!あふぅ!
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 01:05:30 ID:qxD+3UA6
あほだと思われるからやめてください
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 02:52:29 ID:FE47hwU3
>>864
まずは大いに自己紹介からどうぞ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 06:02:31 ID:hepfVYs9
なまえ:アフ・チュー
こくせき:VIP
せいべつ:おとこ
ねんれい:無限
ひとこと:将来の夢は小学生だけで構成されたハーレムを持つことです!半数は妊娠させます!
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 19:16:40 ID:Y1iRiBuv
>>866
・・・まずは大いに自己紹介からどうぞ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 10:09:45 ID:qZBLXS9W
なんかファイル名が長いときのファイル名の縮み方が以前と変わってしまったんだけど
そういうオプションとかあったっけ?バージョン戻しても戻らないし、俺の勘違いかな。
ファイル名の真ん中辺りに「…」が入って両端はそのまま表示って形になってるんだが
前はファイル名の後ろに「…」が入ってたような気がしたんです。気のせいかな
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 10:23:56 ID:tXZz5hb6
マニュアルを穴が開くほど見つめて下さい
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 15:11:07 ID:MCapB7l5
肛門には穴が空いているので見つめて下さいor2
871868:2005/06/15(水) 15:47:16 ID:qZBLXS9W
>>869
ああ助かった。Shift+Gでした。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 16:10:21 ID:AyFrHvtI
間違ってただのGを押すとエロい絵が表示されるぞ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 16:26:47 ID:iIX4f5WP
ほんとだ!
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 17:30:56 ID:KLlNPde7
ビビるよね。よっておれはキーコンフィグでG切ってる
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 18:13:04 ID:qAKr3YGA
Gって使ってる人いるの?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 18:33:20 ID:vyPXFYYY
画像表示、便利に使ってる。
もちろん、単体の画像ビューアも使うけどね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 19:56:17 ID:AyFrHvtI
巨大な絵を表示させたのが最後だと、そのデータをメモリに保持してるから
あふの使用メモリがえらいことになってる
G機能ごと無くせないのかな
つまり、絵を表示し終わったら即メモリ開放
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 17:48:16 ID:UgQHg/qE0
メモリの掃除屋さんのコマンドライン版でも登録しとけば良いのじゃなかろうか。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 18:22:47 ID:tmjaJLwV0
>>878
スワップ領域に追いやるだけで実際には解放されないから意味がない。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 20:11:41 ID:27l5dQRG0
最後に極小の画像ファイルを表示
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 20:28:41 ID:L5rd+KCB0
テキスト閲覧モード中に[↓]or[↑]キーで次(前)のファイルを閲覧。
みたいな感じにできないでしょうか?
画像閲覧モードのときみたいな動作。

既出だったらごめんなさい。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:30:39 ID:3ZFbhGT40
あふでランダム実行を行いたいのだ。
コマンドプロンプト対応で、ディレクトリを食わせると中のファイルを一つ選択して
くれるようなコマンドを探していたのだが、非常にありそうなのに探しても無いのだよ。
対話型だったりコピーしてくれるやつとかはあるのだが・・・。
違う手段でも良いので同じようなことを実現している人がいたら方法を教えて
もらえるとうれしい。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:31:32 ID:3ZFbhGT40
ごめんうっかりageてしまった。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:51:19 ID:WcrBa0jO0
そういうのはスクリプト組むしかないんじゃね?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:55:32 ID:tdmMncR+0
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:39:00 ID:EfB0F1nH0
ちょーしこかれてみた
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:44:11 ID:WcrBa0jO0
シフト+T初めて使ったw
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:53:30 ID:oGic1umW0
Ogg Vorbisとかのタイトル表示出来てる?
ウチでは普通にファイル名表示のままなんだけど……
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:08:26 ID:ddAiPAxH0
>>885
>このアイコンを見て言いたいことがある方もいらっしゃるでしょうが、
>このアイコンを見て言いたいことがある方もいらっしゃるでしょうが、
>このアイコンを見て言いたいことがある方もいらっしゃるでしょうが、

この野郎、俺たちのへあふぅ!のアイコンがダサいって言ってやがるぜ!!!
サクーシャに言いつけてやろうぜ!
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:11:25 ID:WcrBa0jO0
>>888
出来てるよ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:31:02 ID:PlHnQY2d0
設定画面がタブってのは見づらいなぁ
そろそろツリー型に改めてもいいんじゃない?
892888:2005/06/16(木) 23:36:17 ID:oGic1umW0
あ〜、どうもfoobar2kのReplaygain情報をApeTagv2に書き込んでたのが原因だったみたい。
エンコードしたばかりでReplaygainを行う前のファイルは正常にタイトルが表示されました。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:02:52 ID:ddAiPAxH0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
● 多愚2 ( 2005.06.16 )
Download afx0186b4.lzh (585,920 bytes)
・タイトル表示に OGG/FLA/FLAC/WMA を追加。

ちょーしこいてみた。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:27:54 ID:1aLrQtzZ0
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:45:47 ID:9lmQTXI50
作者さんいつもお疲れ様です。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:09:15 ID:si54P2F90

はっ!一瞬あほを語るスレかと思った
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 07:21:17 ID:GDvJCIpt0
うほっ!いいタグ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 07:48:48 ID:DTGQrMlA0
と思ったらFLACとOggVorbisのタグが認識されぬ…MP3、WMAは表示されるのに or2
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 08:07:04 ID:DTGQrMlA0
>>882
ランダム実行ってのは、あふからそのコマンドを呼び出してエクスプローラの関連付けに従ってランダム実行って意味?
指定するディレクトリ数は複数?それとも1つ?
サブディレクトリ内を検索するオプションは必要?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 09:42:01 ID:Hv9lV6kn0
>>881
無理。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 19:39:46 ID:AdLxs1r00
>>899
エクスプローラ関連でもOK。
指定するディレクトリは一つでもOK。
サブディレクトリは検索してくれるとうれしい。
そういうアプリがあればそれでも良いです。
あふ連携でやるなら、開いているウインドウ内が対象ファイルになるだけでgood。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:47:32 ID:GDvJCIpt0
>>901
>あふ連携でやるなら、開いているウインドウ内が対象ファイルになるだけでgood。
これがよくわからんのだが…まあ、とりあえず作ってみる。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:25:51 ID:UZjaxIAS0
>>901
ttp://www.uploda.org/file/uporg128496.rar.html
randexe.exe dir
でdir以下にある全てのファイルを対象として、関連付けに従ってランダム実行
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 07:41:33 ID:wowHk9fJ0
>>903
超サンクス!!!
C:\tool\afx\randexe.exe $P
特定キーをこのコマンドに割り当てると、あふに表示されている
ディレクトリ内ファイルをきちんとランダムに実行できました。
俺もWinのプログラム作れるようになりたい。
勉強するわ。どうもありがとう!。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:56:00 ID:eromoLkT0
言うまでもないが、エロ関係なんだろうなあ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:01:59 ID:x0EmRIHW0
おれだったら目つぶってカーソル上下だな
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 19:51:40 ID:YZt9ea2s0
>>905
ID……


908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:41:44 ID:UZjaxIAS0
ワラタ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 03:57:41 ID:CLEjfkyf0
>>905
すばらしい
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 18:24:02 ID:irbBYZkq0
age
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:52:32 ID:gjZysd1X0
テキスト閲覧モード中に[↓]or[↑]キーで次(前)のファイルを閲覧。
みたいな感じにできないでしょうか?
画像閲覧モードのときみたいな動作。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:54:10 ID:TfT6ieAu0
またお前か
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:00:15 ID:bIhoqYvF0
いや俺だ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:21:57 ID:qLkOslnI0
ID3v2は文字列末にTみたいなゴミが表示されることがあります。
OGGは表示できるものとできないファイルが。どれもKbSTE 2.02dで入力してます。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:27:07 ID:LAGcza1r0
でも確かに>>911みたいなこと出来たら便利かもね。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:31:08 ID:pK16ND6K0
またお前か
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:32:39 ID:KoroFod+0
それはこっちのセリフだ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:52:33 ID:yUBH6AQ80
適当なキー割り当て系ソフトで、ESC+↑or↓+V を割り当ててお茶を濁しちゃえば?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:42:49 ID:pK16ND6K0
あふでテキストビュアーが起動した時、
最初はカーソルが表示されてないけど、
表示されないメリットって何かあるんだろうか
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:37:52 ID:nXhSSLiZ0
>>919
↓を押した時にスクロールする
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:08:12 ID:ixPOpy7Q0
確かにそうだ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:42:39 ID:ixPOpy7Q0
じゃあせめて、行末にカーソルを移動させるキーを用意してくれ
行き過ぎないように注意しながらカーソルキーを押すのは頭悪い
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:49:36 ID:9zUivM9F0

↑ はっ!一瞬あほを語るスレかと思った ↓
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 02:44:59 ID:zanVcjVu0
>>923
3年ぶりぐらいにあふスレに来たのだが、未だにそのネタやってんのねw
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 03:17:59 ID:5GnoHfYZ0
まずは自己紹介からどうぞ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 03:30:17 ID:ttaoNTp70
うるせー!(゚∀゚( * ) =3 ブッ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 10:01:24 ID:IwoDzR+Z0
!(゚∀゚( *⊂ω・   三
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 01:14:48 ID:ybekYlFi0
>>922
> じゃあせめて、行末にカーソルを移動させるキーを用意してくれ
Ctrl+←→じゃなくて?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 02:05:35 ID:BoNZ16tH0
あれ、あったのか

うーん
うーん

うん、考えられる限り理想の実装だ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 09:37:18 ID:k73mzF9v0
テキストを連続してみる時に一回閉じないといけないので、
できれば画像ビュア時のように閉じないでスライドショーじゃないけど、そんな感じが可能なようにして欲しいです。
(キーは N:next,P:previous でどんなもんでしょうか。)
小さいファイルを連続して見る場合などに欲しい機能なんです。
現状はしょうがないのでENTER連打でがんばってます。
(が、なんかスマートじゃないなぁと・・・すいません)
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 10:43:32 ID:bTV581uQ0
ファイルやフォルダの複製を作る、というか名前を変えてコピーする、というケースがままありますよね。

とりあえずファイルのコピーは
"名前を変えてコピー" $v"ComSpec" /c copy "$P\$F" "$O\$I"新しいファイル名""
というのをメニューに入れてます。

もっとスマートにやってる人いますか?
標準の機能であったりして…?!
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 10:47:06 ID:L/FXvUF20
>>931
©TO .
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 11:43:39 ID:BoNZ16tH0
>>930
全部固めてから見れ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 12:14:16 ID:bTV581uQ0
>>932
ありがとうです。 ©TO で検索してみたら、Ver6の651あたりでも語られてました。
©TO ではフォルダの複製ができないのが残念すね。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 13:58:02 ID:9q3qjOeB0
>>931
FFC.exe $MS /to:"$P" /copy
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 08:53:30 ID:arG+PdHN0
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:48:10 ID:sBPW4H580
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:04:58 ID:u0j5Kbc30
同人きもい
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:58:25 ID:3AfI6Rfo0
>>937
テラワロスw
妄想力は無限大、とどまる所を知らぬ漢たちめw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:22:58 ID:E0etDXbb0
そういうのを見つけてきてわざわざここに貼ってしまう奴


へぁふう!ほふぅ!
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:35:18 ID:RwBPXwbk0
7-zip32.dllを最新のα版にしてみたら追加圧縮ができないなど
いろいろと困った感じだったので元に戻した
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 19:18:50 ID:vZYMEN0F0
まめちしき〜
Jで始まる名前で登録フォルダを作って、
そこにいろんなフォルダへのショートカットを集めておくと
あまり使わないフォルダで登録フォルダが溢れないぞ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 19:24:05 ID:BN29PaWa0
いまいち意味が分からん
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 19:26:50 ID:Z+L8BNae0
いまいちどころかさっぱりわかりまへん
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 19:43:13 ID:BN29PaWa0
まめちしき〜
フォルダを作る際、
スペース区切り → S-Return で複数作れる。
\を使えば、下層まで一気に作れちゃう。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 21:18:17 ID:RVh+4+jU0
それは豆知識ちごて・・・
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 21:24:49 ID:ZDCR+yAU0
サブウィンドウの移動を知らなくてマウスで移動できないよ、しょぼーん
とかやってたのは俺だけじゃないよな?な?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 21:47:18 ID:abUJP7ko0
マウスで動かせないのを初めて知った。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:27:59 ID:i5qhFxFj0
お豆さんと言えばやはりフジッコ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 20:36:59 ID:JyrhB+0h0
ファイル管理画面で、ファイラウィンドウを最大化・元に戻すをトグルで切り替えるような
まめちしきをおながいします m(__)m
(画像ビューアで F を押すような感じで…)
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 20:40:02 ID:Sy+KWzoU0
それは欲しいな
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 20:52:05 ID:Oec2i1Mu0
>>950
&MAX
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 20:58:32 ID:JyrhB+0h0
>>952
おおおおお。
まめちしきでもなんでもなかったね アハハハハ
thx
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 15:18:18 ID:aAsy2TfQ0
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:04:28 ID:vQFa6oL20
>>249
すみません、使ってみたいので再アップして頂けませんか?
あぷろだだとまたすぐ流れちゃうし、
どこかあふ関係のサイトに置いてもらってはどうでしょうか。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:35:51 ID:WATcNOmv0
おいらも便乗されて下さい。

ラッパースクリプト書いてとかのUWSCは使いこなせずorz...
スキル梨で今は完全にコマンドラインなCUIとして独立してしまってる

なのでそうゆう役目の出来るexeあればと思うんですが。
そうすればあふで統合できるんじゃないかと。
あふ世界を広げたいですorz...
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:38:14 ID:akziUDqP0
ラッパーって、何よ
958956:2005/06/26(日) 19:04:18 ID:WATcNOmv0
xdoc2txtなど

html
PDF
mht

などをテキスト情報にしてくれる
これをあふのテキストヴューアで読むためにごにょごにょ処理して
渡してくれる。とあふテキストヴューアで見れるから内部統合できるかなと。
そうゆうののexe コマンドが>>955さんも欲しいんだと

相当処理をスクリプト処理で実現してる例(ラッパースクリプト)
があったけどうまく出来なかったので
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 19:06:11 ID:dYpoGEm00
画像ビュアで全画面にした時に画像の縦か横かに自動的に合わせて全画面表示させることはできませんか?
いちいちDelで大きくするのが面倒です。
960249:2005/06/26(日) 19:55:00 ID:in6wL+Da0
>>955
UPしました。再配布自由です。
時々、スレを見てますので必要になったら又、書込んで下さい。
http://aploda.net/dl.php?mode=pass&file_id=0630
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 21:40:07 ID:WATcNOmv0
>>960
さっそく頂きますた。
色々試してあふ世界を広げられそうです

ありがとうございました。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:44:13 ID:+bM+cY9w0
パラッパラッパー!
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:07:06 ID:SItApvdV0
GET UP!ラッパー!
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:27:37 ID:X2HG06f90
そんなせりふあったか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 00:15:59 ID:c+JpTqhS0
>>960
頂きました。が、どうも上手く動きません…。設定はこれであってますか?

[afx_run_v2.iniの中身]
R.File= "C:\software\file\AFX\bin\afx_run_v2.tmp"
V.Key= 9

[あふで 9 に割り当てたコマンド]
&view $V"afx"\bin\afx_run_v2.tmp

[AFXCFG.EXE・拡張子判別実行(7)]でpdf/docに以下のコマンドを登録
$V"afx"\bin\afx_run_v2.exe "C:\software\file\xdoc2txt\xdoc2txt.exe" "$P\$F"

xdoc2txtの出力結果が afx_run_v2.tmp ではなく ERROR というファイル名で出力されてしまいます。
これが上手く動かない理由だとはわかってるんですが、直し方がわからない…。
iniの中身を改行ではなくカンマ区切りにしてみたりダブルクォーテーションを抜いたり
フルパスからファイルネームだけにしてみたり色々いじったのですが…。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 00:17:37 ID:pz0NMuk20
ファイル名とタイムスタンプとサイズをクリップボードにコピーするには
どうしたらいい?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 00:18:09 ID:c+JpTqhS0
「 ERROR というファイル名」とは、具体的には拡張子のない
"C:\software\file\AFX\bin\ERROR"というファイルです。行き詰まりました…。
質問ばっかでスンマセン
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 00:37:49 ID:Y328CIJz0
>960
再配布自由とのことなのでミラーしてみました。
ついでに、あふのぶっくまーく(ttp://members.at.infoseek.co.jp/zauberer/dustbin/ )で公開されていた
ファイルについてもミラーしてます。
ttp://yak.myhome.cx/junks/#afx

>966
「あふ」単体では無理だと思うので適当なスクリプトにファイル名を渡してそいつからクリップボードにコピー
すればいいんじゃないかと。
969968:2005/06/27(月) 02:03:56 ID:Y328CIJz0
ごめん、リンクが変だったの直しました。
970960:2005/06/27(月) 05:57:32 ID:PtvW/YBy0
>>965
afx_run_v2.iniの中身の先頭行が、[AFX] 以外になってないか
確認していただけないでしょうか。その場合、確かにERROR
ファイルが作成されて、”RROR新規テキストの編集”が現れた
りします。[AFX] 以外でしたら[AFX] に直してみて下さい。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 06:06:33 ID:PtvW/YBy0
>>968
ミラーしていただきありがとうございます。
色々、便利そうなものがありすね!
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 08:00:27 ID:c+JpTqhS0
>>970
すいません、その点は自分で気づいて修正したのですが、今だにエラーが出ます。
具体的にはafx_run_v2.tmpは正常に出力されるのですが、
9キーがあふに送られていないのか、テキストビュワで表示されません。

ためしに V.Key=9 を V.Key=(エディタのパス) にすると
エディタにafx_run_v2.tmpが送られるのですが…。
お手を煩わせてすいません。afx0.186β、Win98です。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:48:03 ID:DPn9X/2a0
● 多愚4 ( 2005.06.27 )
Download afx0186b6.lzh (339,212 bytes)

・タイトル表示の OGG を修正。

セカンドヘッダサイズを参照するオフセットが 1byte ずれてた。orz
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:55:02 ID:kWw4csn/0
ういぃーばっぱ、ぱらっぽ。ばっぱっぱらっぽ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 02:58:58 ID:ZaKzlgjd0
>>973
やっぱまだ半分くらいのOGGはタイトル表示できないです。
ID3v2もうまく表示できないものがあります。
自前ルーチンもいいけど、http://www.win32lab.com/fsw/mp3infp/
なんかのdllを呼び出して使うなんてのもいいのでは。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 13:42:09 ID:s9psh/EH0
外部DLLはやだ。おまけ機能にそこまでやるか
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 14:36:02 ID:eRFj2NJy0
使ってる人いるかな

WinExChangeバージョンうp
http://www.55555.to/
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 14:42:11 ID:REGrJIxH0
既にDLL使いまくりですが
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 23:58:08 ID:eRFj2NJy0
えー
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 00:04:02 ID:g0+wPs3Q0
hキーじゃなくて、Alt+←/→で履歴を行ったり来たりできるようにしたいんですけど
そういう機能ってあります?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 00:12:44 ID:/P+qohQo0
diffなどのツールを使う時2つのファイルを引数として渡したいのですが
どういう風に書いたら良いですか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 00:59:28 ID:/k12e2H/0
マークすれば?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 01:39:50 ID:TPReGnfz0
>>980
S-C-← : フォルダ履歴を戻る
S-C-→ : フォルダ履歴を進む
ドキュメント類は読もうな。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 02:05:16 ID:769F7VuM0
>>983
あふ歴5年で知らなかった…。ありがとうございました。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 07:00:34 ID:aWzgD6ki0
禿しく既出だけど、<>に割り当てると便利
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 10:55:48 ID:/k12e2H/0
反対ウィンドウへの移動はtabに任せて、
←と→にしちゃうのも手だな
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 11:02:56 ID:L5g/4gh80
新スレ立ててくるよ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 11:04:56 ID:L5g/4gh80
だめだった

ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。
名無しさん@お腹いっぱい。 (0 , 1)
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 14:02:31 ID:2PEq2xPC0
たててみます。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 14:07:25 ID:2PEq2xPC0
次スレたちました。

おい!あふを語ろうぜ!Ver.18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1120107805/l50

http多すぎエラーがでたので過去ログの一部を直リンはずしました。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 22:58:30 ID:g7ckGL4H0
うめ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 00:19:10 ID:LBmoj49Z0
たけ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 00:25:24 ID:LXZ3HMMi0
うめ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 00:58:07 ID:qFgsW+RM0
まつ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 01:41:11 ID:MVNMRcmW0
たけ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 02:17:34 ID:KPGNEo+F0
るふぅ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 03:00:06 ID:f0YuZptg0
(*.*)v
998名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 05:04:24 ID:+Mpy+0Rs0
シメジ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 05:16:40 ID:vmjGNVcZ0
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 05:20:04 ID:6bEQudiw0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。