まんこ
九州では「ぼぼ」だな
714 :
663:2005/04/22(金) 17:36:06 ID:M0IL6HGc
宝味(ほうみい)?
あれ、名前欄が…
逝きます… orz
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 18:30:50 ID:950H/Eo7
> 宝味(ほうみい)?
それは沖縄。東北は「べっちょ」だ。
ちなみに鹿児島の奄美大島では「ひ」という。
だからたばこを吸う奴が奄美大島にいって若い娘の前で
「ちょっと火を貸して」
などと言わないこと。
>>716 > だからたばこを吸う奴が奄美大島にいって若い娘の前で
> 「ちょっと火を貸して」
> などと言わないこと。
おいしい目に遭えるかも知れないじゃん
とっさに年季の入ったふくよかな女性に割り込まれる悪寒
719 :
インカとマンコ:2005/04/24(日) 06:21:52 ID:GjotTkM0
マンコの話ならインカ帝国の話題は外せないぞ。なにしろ初代の皇帝の名がアヤル・マ
ンコ(笑)。さすがにこの名前はマズイと思ったのか後に改名するのだが、それでもマン
コ・カパック。改名してもマンコはキープ! さらにインカ帝国の首都名は'クスコ'とも
うあまりに出来過ぎている。ちなみに帝国末期にもマンコ・インカなる皇帝がいて前者と
区別するためにマンコ2世とも呼ばれる。
こういう次第であるから固い専門書の中に「クスコのマンコ軍はアルマグロ軍に包囲さ
れ前から、後ろから攻め立てられた」とかいう一見爆笑モノの記述があったりする。
>>719 実におもしろいんだけど、
> さすがにこの名前はマズイと思ったのか
これはないだろうw
>マンコ2世とも呼ばれる。
>クスコのマンコ軍はアルマグロ軍に包囲さ れ前から、後ろから攻め立てられた
これ↑ホンマかいな??w
民明書房とか?
岩波新書の「インカ帝国」(泉靖一著)は、今は絶版だと思うが、手元にあるもの
(1985年発行 30刷)を見るかぎりインカ関係の本としてはロングセラーといっていい。
新書とはいえ岩波が発行する本の中に「マンコ」という文字が乱舞するのはやはり楽し
い(w。
>>719のような記述はこの本には見られないが、それでも初代皇帝(実在しなかったと言わ
れる)マンコ・カパックの名前はは132ページあたりから頻出する。
ちなみに
>>719のいうマンコ2世とは略奪者のピサロが推戴した傀儡皇帝で、マンコと名
付けたのもピサロだったが、彼はその地位に満足せず、やがて反乱を起こした。
マンコの反乱は失敗に終わったが、ピサロは周知の通り後に暗殺された。
マンコはやはり偉大だったのだ。マンコ万歳(w。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 22:00:20 ID:utf3UJVJ
マンコの反乱www