【VFR】自動擬似VFR化ツールを見守るスレ【120fps】
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
なんで「擬似」VFRなの?
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 16:42:59 ID:EZEWICBJ
>>3 DecombVFRはTrue VFRですが、その他はNULLframesを仕込んでCFRをFake VFRにしているので、とりあえず擬似VFRとしてみました。
でも、ITVFRもTrue VFR作れましたね。そういえば。
現状は擬似が主流ということで・・・
あれ?
ここってDTV板だっけ?
asfの擬似VFRなんてつくれんぞー
WMV格納の仕方によってはNULLframesが付いてくるとか、
そもそもNULLframes落としてないとか、
いろいろ噂が飛び交ってますが、
実際に中身空けてみた人はいますか?
微妙にスレ違いですが。
誰かAFSをAvisynth(yv12)に移植してくれ
もっとスピードが欲しい
AFS-があるけど、あれでも不服なのかな。
作者さんはAvisynth.h使うとGPLになっちゃいそうだから嫌みたいだけど。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 00:03:43 ID:+6DcVUVx
>>12 割と最近のバージョンのAFSに同梱されてる。
使い方わからなかったら、配布元の談話室の過去ログ参照のこと。
YV12じゃ無理っぽいけど、はなから無理と思ってやったことはない。
ASFとRMVBとMKVはVFR対応ですね。
RMVBはCFR非対応とも言いますが。
ただVFR対応であっても擬似VFRにする必要がある時もありますね。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:59:53 ID:jum31bKP
今後の主流は早く24/30/60対応したモノになるのかな。
今のところ、24/30対応のしかないし。
>>13 すいません。AFS-なんですが。
ShowAUFInfo.exeで作ったaufilters.avsで使うのでしょうか?
それとも、itvfr.aufみたいにLoadPluginで読み込ませて使うのでしょうか?
itvfr.aufのように使うのなら、関数教えてくれませんか。
>>13 その話が載っている過去ログはもう消えてませんか?
ShowAUFInfo.exeで作ったaufilters.avsで使う
20 :
17:04/10/11 18:55:38 ID:sIB/jFfi
ありがとうございます。
過去ログ漁ったら、記載されてました。
LoadPlugin("Warpsharp.dll")
LoadAviUtlFilterPlugin("afs-.auf","AU_afs")
example:
ConvertYUY2ToAviUtlYC()
AU_afs(16,16,32,32,192,128,24,64,128,4,true,true,true,false,false,false,false,false,false)
ConvertAviUtlYCToYUY2()
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:13:21 ID:b5xgwZpL
そのexample:だけど前提がYV12の場合には、ConvertYUY2()とかで囲む必要があるね。
>>20 それいい加減に書いただけなんで、ShowAUFInfo使ってパラメタ確認した方がええよ
23 :
17:04/10/12 02:36:02 ID:6lYBGtiZ
>>22 それでいいみたいです。
ただ、afs-.aufをafs.aufに変更。
aufilters.avsの"afs-.auf"と"_AU_afs-"を"afs.auf"と"_AU_afs"に変えないとエラーが出るみたいなんです。
白バイのスレかと思ったら違うのか。がっかりだ。
>>23 それね
関数名の後ろに-が付いてるとエラー吐くから
一応サンプルで貼った方は_AU_afs,AU_afsに直してるんだがね
ファイル名は特に変えなくても問題ないよ
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 13:37:55 ID:7MpbE6fP
うちは
>>20 の方法で何回かやってますが、現状問題ないです。
パラメタ確認も一応やりましたが、現バージョンまでは一致している模様。
自動フィールドシフトを愛用しているものです。
先週の「ガンダムSEED DESTINY」をアニメーション用設定で
120fps、拡張 AVI 出力したのですが、エンディングなの左右パンなどを見るとカクカクです。
フィールドオーダー「トップから」を「ボトムから」に直すと超スムーズになりました。が
残像が目立つようになってしまいました。
よい設定などはありますでしょうか。
28 :
691 ◆AFS777vyz. :04/10/13 04:28:04 ID:nPlpCNZL
>>27 どもです。
6.0/6.0aは範囲選択出力にバグがありました。
修正した6.1をアップしましたので、試してみてください。
29 :
27:04/10/13 04:50:28 ID:1bDDTAf1
>>28 いつもお世話になっております。
了解しました。これから早速試してみます。
30 :
27:04/10/13 14:03:18 ID:1bDDTAf1
>>28 エンコ結果の報告です。
お蔭様で、原因はドンピシャだったらしく完璧です!
不自然な容量の大きさにもなりませんし、カクカク、残像も現れません。
どうもありがとうございましょた!
またなにか気づいた点があれば、お知らせ致します。
31 :
_:04/10/13 20:39:38 ID:yLKK3XvB
>>27 ガンダムSEED DESTINY って24fじゃなかったっけ?
AFS便利で重宝してるんだけど、ひどくゆっくりな30FPSの縦スクロール
で縦の見た目解像度が半分になったりすることがある。
いろいろ設定変えてみたんだけどどうやったら回避できるんだろう…
>>32 1ライン/フィールドの動きは原理上、縞にならないので
自動フィールドシフトではシフト対象として検出できません。
何か別の検出機能を入れるしか手はないと思うのですが、
今のところ実用時間で計算できる方法を思いつきません。
気になるところは手動編集で修正してください。
見た目解像度半分になってるフレームでテンキーの「1」を
押せば、判定を変えることができます。
34 :
32:04/10/15 15:30:29 ID:ehQibwUc
>>33 遅くなりましたがお返事ありがとうございます。
ああ、そういうことだったのか…
手動編集でやってみます。
うまくいけば、今週末の更新で「別の検出機能」を導入します。
まだ効果は未知数ですが、原理的には遅い縦スクロールに
対処できるようになるはずです。
それが実現したらAFSはかなり魅力的になりますな!期待してます!
茂木さんの12日の日記がキニナル
実際のところどうなんです?
>>36 アップしました。
それなりに設定値は考えてありますが、なにぶん新アルゴリズム導入なので、
まだ安定性が悪いかもしれませんが...
>>37 どうなんでしょうね?
特に現状で困ってないですが、選択肢が増えるならいいことかも。
YUY2フレームキャッシュを使わなくてすむのなら
Utl側の無駄なRGB変換も省かれるうえ、規格外な動作をしなくてすむ分
速度的にも安定性の面でもいい気がするんですが。
もちろん98系のサチュレート問題があるから
選択肢として残してあるほうがありがたいですが。
>>39 焦らなくても、そのうちにオリジナル版で対応してもらえるんじゃないでしょうか。
YUY2FCの方は簡易対応のつもりで突っ込んであるだけなので、エンコードで
YUY2に対応したCODECかどうかの事前チェックとか全然してないし、
オリジナル版でYUY2対応してもらった方が色々便利になると思いますよ。
>もちろん98系のサチュレート問題があるから
>選択肢として残してあるほうがありがたいですが。
一応そのつもりです。
どうせ自動フィールドシフト対応作業するなら、ついでですし。
>>40 そうですか。マターリと応援させていただきます。
とりあえず、ダブルウィッシュとローゼンメイデンはaoto及びその他の可変VFRの刑に処します。
クソ忙しいのに手動でやれるかつーの
誤爆・・・_| ̄|○
自動フィールドシフト v6.3 アップしました。
・解析情報キャッシュの構造を変え、検索範囲を前後1フレーム増やした
・上記に関係してシークは遅く、前後のコマ送りは若干速くなった
・パターン推定方式のアルゴリズムを改良した
・パターン推定方式の精度が向上したので「切替点」の範囲を8倍にした
・編集モードで2つのアルゴリズムの判定結果を両方表示するようにした
・判定領域フィルタが画面右端の解析結果を壊す不具合を修正
チューニングかなり苦労したけど、どうでしょう...
試してみてくれる人柱を募集してます。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 09:26:39 ID:WyfF9iLv
AFS6.1で660fps精度を指定、60fps読み込み59.94fps指定、でエンコしたらぐちゃぐちゃになりました。これはそういうもんなんですね。(^^;
現在は普通の条件で、AFS6.2を試し中です。
初心者的な質問なんですが
このプラグインは、どんな映像に対して能力を発揮できるのでしょうか?
やはり、動きの激しい動画に向いてるんでしょうか?
私のPC録画したアニメ(ガンダムSEED DESTINY )で、標準のインタレ解除と
自動フィールドシフトで、エンコ比較してみたんですが
目に見えて変化は感じられませんでした。
一応、ソースはMPEG2で録画し、Divx5.21のQB90%でエンコしてみましたが
私の、使い方が悪いのでしょうか、初心者的な質問ですが
どなたか、お答えよろしくお願いします。
>>46 ガンダムSEED Destinyは今のところ混合fpsでなく24fpsなんで
AFSを使う意味は殆ど無い
>>47 でも、自動で間違いやすいのは、
○AAABB CDEFF GHIJJ ・・・ みたいな時の最初の周期でAAA側を間引いちゃう。(間引きが3,4フレームの場合)
○A'ABCD EFGHH IJKLL ・・・ A'がシーンチェンジ部で片フィールドのみのNGフレームの場合。
○シーンチェンジ部だけ周期が変わって5フレーム連続で間引きが無かったり、5フレーム中2箇所間引きがある場合。
........等と思うのですが、最新版のAFSではALL24fpsものを映画・アニメ自動120fpsで出力した場合、
他のフィルタではミスするところをクリアしてました。
内訳は20があったり30があったりとばらついてましたが、見た目の違和感がなかったのにびっくりでした。
ただ、やっぱALL24を120fps化aviにしようとは思わないですが、VFRコンテナだと良いかなと思ったりw
AFS6.3、かなり精度が上がってますね。
主導編集の手間が軽減されてありがたいです。
>>44 afs.aufとafs_.auf、afsvf.aufとafsvf_.aufの名前や設定画面の見た目が同じで、
どっちかわからなくなるので、
名前も自動フィールドシフトと自動フィールドシフト_みたいに
区別がつくようにしていただけませんか?
それともそもそも両方一緒にプラグインフォルダに置いちゃいけないのかな?
>>50 共有エラーの原因になるので片方だけにしてください。
AviUtlで使う場合、afs_.auf、afsvf_.aufは必要ありません。
AFSで中間ファイル作る時はログの保存・再生を使うんだよね?
中間ファイル作るときに各種フィルタ掛けてログの保存にして。
漏れ、AFSの解除はlv0にしてGNBたんのインターレース解除2使ってるんだけど
その場合はログの再生時にインターレス解除2をオンにすればいいのかな?
保存時でも再生時でも構いませんよ
あと、デフォルトはクロスフェードや残像の微妙な縞も消えるくらいの
強い設定なので、解除がかかりすぎだと思ったら調整モードで
・縞(解除)
・Y動き
・C動き
を調整するといいですよ。
目立つ縞だけなら、
縞(解除) 24→64
このくらいかな?
Y動き 128→256
ここまでやると、やり過ぎかも
おお、わざわざ詳しいお答えありがとうございます。
いろいろ試してみます。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 01:14:15 ID:PxhUX+x+
保守
このスレ、DTV板向けだな。
立てるとこ間違ってるよ。
AFS手放せんな。重いのさえ我慢すれば現時点最強の手抜きプラグインだ
とにかく間引きの精度が凄い
60 :
1:04/11/11 13:25:17 ID:QJoL6UMN
>>58 スレ立てた者ですが、当時XviDの特許問題とかでXviD派閥が隔離スレを乱立した余波で
DTV板に立てられませんでした。AVIUTL本スレもここの板にあるのでここで立ててみましたが・・・
現在DTV板に立てられるようでしたら、Part2として移住しましょうか。
ここは一応Part1ってことで自然消滅放置の方向で・・・
テンプレ追加案あればsageで書いてください。
DTVだと荒れるばっかりなので
utilはこっちにきた模様。
マターリやるならこっちでもいいんじゃない?
DTV板はやめとけ
AFSをつかって120fpsVFR-MKVをつくりたいんだけど、DivXをつかってエンコードする場合
中間ファイル作成or最終エンコード出力のどちらにDivXをかければいいのでしょう。
それともエンコ済みファイルを用意してそれから中間ファイルを作るのですか???
そんなエサで俺様がクマー(AA略
>>63 中間ファイルは最終ファイルを作ったら消すものですので何でもOKです。
最終的にDivXでエンコードしたデータを残すなら、最終エンコードでDivXを使ってください。
中間ファイルには、劣化を避けるために非圧縮やhuffyuvなどのCODECが
使われることが多いです。
>>65 レスありがとうございます。早速試してみます。
可変フレームレート出力 for AviUtl
DivXのkeyflame→max keyflame interval設定は
実写ならば300は24fpsなら240がいいそうですが。
AVI出力(VFR)プラグインで120fpsで出力するときは
どう設定するべきなのでしょうか。
>>67 最大10秒毎にキーフレームを入れる設定のようですが、多少ずれても画質にはあまり影響ありません。
長時間シーンチェンジが無いときにキーフレームが挿入されず画像の累積誤差が大きくなるのを防ぐパラメータ。
120fpsですがNullフレームはカウントされませんので設定値は実フレームレート(24〜30)に適用されます。
69 :
67:04/11/15 21:51:26 ID:vPa+7Ari
AFSつかってて24fps部分の間引きが間違っているときにはどうやって対処すればいいんでしょうか。
ログをdel.txtにして見てみると
ABCCDE FGHHIJ…となってるときにAとGを間引いてしまっています。
どなたかお知恵をおかしくださいm(_ _)m
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 10:47:36 ID:lk4/Poeh
72 :
691 ◆AFS777vyz. :04/11/21 21:34:33 ID:iu3IfEHp
>>70 シフトするフレームを0、シフトしないフレームを1として、24fpsの時は
000110001100011...
というの繰り返しになります。
削除されるのはシフトの直前の、3番目の0にあたるフレームです。
ログにはそのフレームから4フレーム先の解析結果が残っているので
参考にしてください。
ファフナーのエンドロールが30fpsなので
AFS 7.2 を試してみたんですけど、OPのロゴや文字の
輪郭や、画面上下に黒部分の境界がビリビリになってしまう。
設定は、初期化→映画/アニメを押した状態です。
24fpsメインのものは、AFSに頼らない方が良いでしょうか…。
>>設定は、初期化→映画/アニメを押した状態です。
調整モードをonにして、縞(解除)、Y動き、C動きの
設定値を調整してみてください。
画面全体で動きや縞が検出されてしまっていたら、
ノイズを拾って誤検出しています。
動きや縞の部分だけが検出されるように、設定値を
上げてみてください。
ちなみに、初期値はかなりノイズの少ない環境で
調整した値になってます。
ありがとうございます。
私の環境もかなりノイズが少ないですが、
縞(解除)を200くらいまで上げないと、ロゴのような精細な部分や
文字の横棒が部分的にボケてビリビリになってしまうようです。
線のすべてがボケれば気にならないかもしれませんが、
線が破線になってしまうので気になるのかもしれません。
もしかしたら避けられないのかも知れませんが・・・
>>75 Y動き、C動きも上げてみてください。
あと、調整する時は調整モードを使ってください。
映画/アニメなら、フィールドシフトonの時は水色が
ほとんど出ないくらいの設定値にします。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 00:32:00 ID:WCim14yg
エイジ
HuffYUVで60fps中間ファイル作る漏れはおとなしくまるも氏のAVI2.0対応待ち。
対応されたらAFSの方も対応してくれるかなぁ・・・?
そしてWMV出力か
WMV出力は中身WMV9なのかWMV9VCMなのかわからなくなってしまうから使わない。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 19:34:22 ID:5dV2W77G
AFSはAVI2.0対応したんかな?
afsを入れて拡張AVI出力PlusからDivXで出力したら、
画面がタイルを貼ったようにグチャグチャになり、まともに
エンコ出来ませんでした。
試しに、圧縮にHuffyuvを使ったり、afsを切って拡張AVI出力Plusから
出力したところ、正常に出力出来ました。
afsってのはまずHuffyuv等に出力した後、DivX等に再エンコードする
使い方が正しいのでしょうか?最初からDivX等に出力は
出来ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>82 特定のCODECに対応してないってことはないですよ。
拡張AVI出力Plusのバグっぽいので、トラブルシューティングに
付き合う気が合ったら談話室の方に詳細を書いてもらえますか?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:09:45 ID:ESrOIxww
保守
AFSなんですが、自動フィールドシフトv7対応にチェック入れてエンコードしようとすると
「ビデオデータ一時保存用メモリの確保に失敗しました」というエラーメッセージが出てしまう。
>>84 ただ単にメモリが足りないだけでは?
うちでもTMPGEncとAviUtl+afsを同時使用すると同じエラーが出る。
片方だけなら問題無い。
質問。
一回既に120fps化してしまったものを、
Timecodes+NullフレームのないAVIの形に変換することは可能でしょうか?
たぶん可能だと思われるが、そこからTimecodeを引っ張り出してくるツールを知らない。
無いなら作りましょうか
すごい
はやすぎw
自動フィールドシフトにつけてるおまけのコンバータを
ちょっといじっただけでのものなので...
別に0から作ったわけじゃないですよ(汗
カッコイイなこの人
質問した者です、
まさかわざわざ作ってくださるとは・・・!
お忙しいところありがとうございました。
完全には検証していませんが、とりあえずスムーズ、高速に動作してます。
どうでもいい細かいことですが、timecode v2ファイルは一行目
# timecode format v2
ヘッダ?が入る方が便利かなと思いました。いずれにしても
ありがとうございました!
VFRにできた・・・簡単に。
凄すぎます
691 ◆AFS777vyzさんご苦労様です、頂きました。
質問なのですが、NULL出力プラグインで「エンコードなしで自動フィールドシフトのログを取る目的で使用できる。」
とありますが、このログを出した後はどうすればいいのでしょうか?
ログ再実行モードで使うことを想定しています。
691 ◆AFS777vyz.氏のavi2timecode.exeで吐き出したタイムコードと
NULL入り120fpsAVIをmkvmergeでMUXした場合、NULLフレームはどうなるの?
削除されて完全なVFRになるの?
タイムコードの仕組みがいまいち分からん・・・
わたしにはわかります
見えます。
拡張AVI出力プラグイン相当の機能もAvisynthに移植して欲しいな
VFR系のフィルタはAvisynthでも使えるものがいくつかあるけど、
どれも特定のフィルタ専用のAVIUTL出力プラグイン必須みたいなので
教えてくださいな、
設定で残像最小化→120fps化出力とやってます。
その際、数フレーム単位で輪郭にギザギザが入ります(動きのゆるい場面)
これは設定が強すぎる為に起こる現象でしょうか?それとも他に原因があるのですか
AviUtl0.99 XviD1.03
>>101 Avisynthはフィルタリング専門だから無理では?
>>103 VFR系フィルタを24fps部分の削除フレームを削除する代わりにnullフレームと入れ替えるように変更、
あとは1フレームにつきnullフレームを3つ挿入する120fps化フィルタがあれば、
120fpsVFRがAvisynthだけで可能になると思うけど
これじゃダメかな?
>>104 そもそもAviSynthにnullフレームなど無いわけだが。
null入り120fpsAVIが扱えるのにnullフレームが無いというのもなんだかな
海外はアニメでも全部24fpsにして満足してる程度だからなー。
120fpsもまだ正しく理解されてないみたいだし。
>>107 海外はむしろインタレ保持xvidではなかろうか。
いやfansubs見てるとほとんど24pだよ。
Doom9にはインタレ保持を広めようとしてる人もいるけど。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 00:43:14 ID:M/HmJM4s
自動フィールドシフト AVIUTL
これ使ってx264で120fps出力しようとすると強制終了するんだけど、うちだけかな
DOS/V magazineの付録CD-ROMに自動フィールドシフト収録されてた
>>112 それ見てそんなものがあることに気づいた
で、GANTZのOPでちょっと試した。
Σ(゚д゚lll)SUGEEE!!!
アニメのデフォ設定でやったため、多少誤爆はあるものの
ほとんどインタレも取れて、スクロールもしっかりできてる・・・・
本題なのですが
Hufyuvの中間ファイルを2passでXviDなどで出力したい場合
中間Hufyuv出力時・・・FPSをいじらず30fpsのまま、
インターレース解除をAFSにログ保存で設定し
各種フィルタをかけて拡張AVIで30fpsで出力
XviD1pass目・・・読み込んだ中間ファイルをインタレ解除AFSでログ再生に設定、拡張AVIで120fpsで出力
XviD2pass目・・・1pass目と同じように出力
でいいんですかね?
あと、フィルタのところにある自動フィールドシフトVFっていうのは
VFAPIを使ってほかのフロントエンドでエンコードする場合に
AFSを使いたいときにチェックを入れるってことなんでしょうか?
自動フィールドシフト使ってインタレ解除すると残像のようになるんですが。。。
しょうがないんでしょうか?
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 01:02:59 ID:RgGzkHnG0
まったりだな
>>114 解除0にしてインタレ解除は他に任せるという手も
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 15:51:24 ID:khm8Ju2n0
>>84,85
自分もAFSで、自動フィールドシフトv7対応にチェック入れてエンコードしようとすると
「ビデオデータ一時保存用メモリの確保に失敗しました」というエラーメッセージが出てしまった。
ウィルス対策ソフトや日本語FEP等の常駐を外しても問題が起きた。
一応Intel Pentium III (1 GHz)のCPUで、合計物理メモリは768 MB、
システムのキャッシュに280 MB程度使われている。
OSはXP Home Edition Service Pack 2
無視しても問題ないと思われる
保守?
保守
可変フレームレートver.upしとる。
報告
[本編:自動フィールドシフトVF] [ED:30の2重化] [予告:自動フィールドシフトVF]と選択範囲で設定別にして
全範囲選択>120出力したら、30の2重化の冒頭で2秒くらい間引きが入って動きがガクガクになったよ
ちなみに、3つを分けて120出力したら動きはスムースだった
>>111 うちも同じ症状。
というか出力しようとすると「ビデオデータ一時保存用メモリの確保に失敗しました」て出たりエラー吐いて死んだり意味わかんね。
同じような報告が複数上がってるみたいだけど原因なんだろうorz
,へ \ | / ,ハ百
\ \ \ | / ム.只
/へ/) ./ ̄\
∧_∧∩ )( ‐ ‐ ‐−──( ゚ ∀ ゚ )──−‐‐ =夫=_
.(*・∀・)7 ( ! ______ノ'""ゝ. \_/ フi三iヽ
゚ .冂つム゚_」 Y (_ ____) ':; | \ '─'
゜ ム_」」」」ゝ 人 ___) (__∠__ \| \
(,_,,ノ `ー´ ( '; (__________) ~':;,,. \
,' . / .' ヽ (_ ,,;::'~ ~':::;;,,,_
/ / ' \ヽ. __,,,,-‐''"~ ∧_∧ ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
'0 __,,..l⊂Z_).⊃! ( ´∀` )  ̄ ̄ ̄ ̄) (二二二二二...... 0
0Π0- ‐‐'''"" |;;:.:. ヮ . .:::;| ,べヽy〃へ ( ̄ ̄ ̄ 0Π0
HΠH ∩.∧_∧∩ ∧∧/ :| 'ツ' | ヽ  ̄λ_λ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧∧ ̄ HΠH
EEE 匸(´∀`;)フ (,゚Д゚,). o |=宗=! o | ( `ー´) ヮ (゚ー゚*) EEE
|l|lil|ili| 瓜ゞッ=Lく ,くリ=ッ=[ゝ.__」「「「「L_.」 厂〉=ッ冂づ ヌ Oヮ⊂[]ヨ |l|lil|ili|
,,.<卅卅ゝ.__.,.,.,___.__.,.,.,(__)ヾZ)'_.,.,_じ(ノルハ)Jつ」」」」」⊂ソ.,_.,_.(入ム]つつ.__,L!__. (_」つ.,<卅卅ゝ,,.,,
〜ラッキーレス〜
2006年新年あけましておめでとうございます!
さて、このレスを見た人は、コピペでも良いので26分以内に3つ以上のスレに貼り付けてください
そうすれば今年中に、体の悪いところは全て治るわ好きな人に告白されるわ出世するわで大変なことです!!
んこ
しるかヴォケ
.┌━┐ ┌━┐
┃┌╋──╋┐┃
└╋┘ └╋┘
┃ ・ ・ ┃ ┌━━┐
■━╋┐ ┌╂━━━━╂┐ ┃
└━┷┴━━╂┘ └╋━┘
┃ ┃
└─━━━━─┘
┌┐┌┐ ┌┐┌┐
┃┃┃┃ ┃┃┃┃
└┘└┘ └┘└┘
.
test
120fps化は後でカット編集するとき面倒なんだよな
音声の合成も面倒だし
素材として色々加工するなら24fpsが気持ち的に楽
その分かくかくは目をつぶれ
test
あああ
test
最下層
今日も最下層
すげーな、最深部まで沈んでるのか
深海
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 01:32:31 ID:vvUbMFxO0
今日って32日なのね
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 14:45:44 ID:ni5GcRd80
擬似vipperって思ってトンできたけどなんだこれ。
作者のBBSでも出てたけど(もうログ消えたっぽい)、AviUtlプラグインをSynthで使えるようにするプラグインの
演算処理がUtlから直接呼び出すときと若干違うらしく、Utlでは上手く処理できてる部分がおかしくなったりするみたい
>>144 当日に回答が来るとは思わんかった、タイヘンありがとうです
convertyuy2toaviutlycfix()
AU_afsvf(0,0,0,0,0,192,128,64,128,256,0,true,true,true,false,false,false,false,true,false,false,false,false)
convertaviutlyctoyuy2fix()
tfm(pp=0,slow=2)
telecide(post=0,back=1)
こんな感じだからまったく気にならんかったよ
また質問で申し訳ないんだけど、コマンドラインから削除リストをインポート(フレーム削除)する方法ってありませんか?
自動フィールドシフトについてくる各種コンバータの中に多分求めてるものがあると思う
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 04:49:05 ID:JU3MYRUY0
てか AviUtl で拡張AVI出力したらAviUtlごと落ちる…
frapsアンインストールしろ。
レジストリにゴミ(directshowfilterの類)が残るから探し出して消すかOS入れなおす。
違ったら分からん(・ω・)
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 16:04:04 ID:gn8PMC9w0
これのプラグイン出力すると
xvidの区間オプションが効いてないのだが
同じ人いる?
出力も自動にできないかな?
一個のフォルダに入ってるソースを1クリックで同一設定でエンコしてくれるような…
スクリプトとかバッチとか駆使すればできんじゃね?
しらんけど
Synthで使うときはafs.aufじゃなくてafs_.aufなの?
掲示板の過去ログ漁ってみたけど、afs_.aufは何が違うかがわかんなかった…。
嫁に若干書いてあるようだが
お、ほんとだ。見落としてたよ。ありがと。
可変フレームレートいつの間にかupしとる。
MP4出力プラグイン作って思い出したんだろ
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
精力的ですね(w