お手軽mp3プレーヤー1by1 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 08:43:34 ID:Pw17mDL00
>>946
タスクの優先度を上げればいいんじゃないかなぁ
948929:2006/10/14(土) 10:44:17 ID:pFW8H2J70
>>947
正直漏れならそれは勧めないなぁ
>>946
バージョン落としてプラグインも抜くw これ最高!
機能は落ちるけど自分に合うVer探してみたら?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:14:36 ID:LCMAjUPR0
3ペインってどうやってすんの?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:52:07 ID:C0fbrxgHO
>>938なんだがバージョン落としてみようと思うんだが、旧verってどこにあるんだ…ヘルプミ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 01:03:09 ID:ZGicKbxr0
>>950
スレ最初から読み直せ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 01:18:42 ID:C0fbrxgHO
>>951読んでググってもみたんだが…詰め合わせしか無いのか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 02:12:53 ID:ZGicKbxr0
>>952
俺はそこしか知らん
詰め合わせでも何も問題ないじゃん
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 10:43:40 ID:EGEaRmFC0
>>949
リストビューのこと?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 12:09:24 ID:C0fbrxgHO
詰め合わせ取ったはいいが日本語化パッチが無い…orz
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 14:13:05 ID:QBpPuY4Q0
パッチ制作者にメールしてみたら?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 14:25:29 ID:FiB0SjYQ0
むしろ自分で作ればよくね?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 14:37:59 ID:ZGicKbxr0
日本語化パッチ当てないと困る設定なんか無いだろ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:06:18 ID:JrxOTZgm0
>>946
9x系だと完全に音飛び回避するのは無理かも。
2kやXPでは普通は大丈夫なはず。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 22:52:48 ID:NtmRuUGE0
>>959
XP使ってるんだだがなあ。
まぁおとなしくfoobar使うことにするぜ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:06:20 ID:W/uP2G4J0
>>960
foobarだとならん?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:09:43 ID:NtmRuUGE0
>>961
foobarだと問題ないな
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:17:28 ID:W/uP2G4J0
ほぉ。あのアイコンさえなければfoobarでもいいんだけどな。
1by1の方が使いやすいし軽い印象だ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:55:26 ID:ZGicKbxr0
>>963
つ Resource Hacker
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 01:17:11 ID:FHNuOXtC0
あの宇宙猫はどうにもならんな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 01:23:16 ID:f0iADt560
そんなこと気にしない俺は勝ち組
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 06:12:43 ID:X1zfYbpA0
1by1と違って導入・設定がいろいろ面倒だけどあれはあれでいいソフトだから
併行して使ってるな。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 10:24:21 ID:6QECBtyV0
foobarはフォルダ単位で開くと読み込みに時間かかるのがな
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 04:53:11 ID:5I7Xwm360
ogg再生しようとしてwinampのプラグイン入れたら強制終了してHDDから異音が(;´Д`)
でCDexのを入れたら普通に再生されたよ。なんでだろ?
そして時々HDDがカリカリ言い出す始末・・・
1by1-1.57/CDex-1.51
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 08:40:52 ID:2NS+BdzI0
>>969
(´・ω・)カワイソス 今外付けHDD安いから早く買って来い
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 17:55:29 ID:5I7Xwm360
>>970
幸運にも先日外付け買ったばかりなんだ。
データ関係は全部そっちに退避したよ。
そっちがアボンしたら・・・泣こう
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 18:27:59 ID:Ai4p2JbY0
日本語のタグが文字化けします。
どうやったら直せますか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 18:59:42 ID:LUokek7M0
作者にメールする
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 19:59:01 ID:xYoE4wY30
>>969
最近のwinamp付属のは
古いwinampで挙動がおかしいから互換のものでもおかしくなるんじゃないかしら。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:25:22 ID:gr6ax0Pi0
>>972
日本語化
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 11:19:26 ID:itUvu98U0
>>972
文字化けの原因は
 1)フォント設定で日本語フォント以外を設定している
 2)ダメ文字
1)は設定変えれば簡単になおるが、2)なら作者に対応汁ってメールを出そうぜ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 02:23:45 ID:VOVfQSzU0
ダメ文字対応まだー?チンチン
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 22:57:43 ID:gTG/EH7f0
mp3 acm codec
ってどこから落とせますか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 01:34:42 ID:8I3MzhHk0
>>978
WMPとかが入っていればデバイス マネージャ → オーディオ CODECのプロパティに
Fraunhofer IIS MPEG Layer-3 Codecとかがあるだろう? これが、mp3 acm codec

つーか、1by1でACM (Layer 3 のみ)を選択して再生できないのか?
Lame mp3 acm codecはEncode専用で、再生はFraunhofer IIS MPEG Layer-3 Codecでされている。
これの他には俺の知っている限りではないな。
調べたいなら、 再生 mp3 acm codec ← でぐぐってみるといい。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 09:55:41 ID:GpwkWwfQ0
>>979
レスありがとうございます。
いえ、最近低スペックのノーパソを手に入れまして、それ用に初めて使おうとしたんですが、
“wav”ファイルをクリックすると、インストールするよう要求されるので。

わけもわからず、wave.dillとかmp3.dillとかmpglib.dillとかは入れてあります。
バージョンは、157。日本語化済みです。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 01:34:40 ID:X9+Ya+Y80
>“wav”ファイルをクリックすると、インストールするよう要求されるので。

これ、1by1で右のプレイリスト面でクリックしてって事?mp3 acm codec を入れろって?
普通じゃありえないな。
デバイス マネージャ→オーディオCODECのプロパティでmp3 acm codecが入っているか確認してみた?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 10:27:42 ID:YIwx/d5r0
>>981
自分でもかなり阿呆なこと書いている気がしているのにレスありがとうです。

オーディオCODECのプロパティには、一番上に、msadp32.acm その下にいくつか並んではいますが
mp3 acm codec はみあたりません。
関係ないかもしれませんが、環境は、win2ksp4 wmpのバージョンは6.4です。


983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 19:16:59 ID:b2e0bjl/0
(・∀・)
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 21:26:04 ID:v22MfR8G0
( ・∀・)σ)д`)
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 01:10:39 ID:UvHVBPUN0
教えてクン養成マニュアルでも、釣りでも(・∀・)イイ!!のだ! かまわずレスするのだ!

>>982
Windows Media Player 9を入れれば追加される。
または、Fraunhofer MP3 DirectShow decoder ACMでぐぐってcodecを入れる。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 10:53:48 ID:9lP+bG5q0
>>985
イイヤシだなw
記憶があやふやなんだけど、mp3が標準のWMPで再生不可な時代ってあったよねwwww
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 22:03:26 ID:lVl2gw9K0
もうすぐ埋まるね。
1by1のおかげで重ーいWMPを使わなくなったり
Nameryとかでリネームに気を使ったり
フォルダ分けもちゃんとするようになった。
まさしく神ソフトなんだけど、最近Fittleに浮気してもうた…。スマソ。
988982:2006/10/31(火) 07:05:08 ID:7oFef9cC0
>>985
>>986
お手数かけました。

あの後、当該機をwin95にする必要があり、hddの換装やらインストール・設定に追われてました。
(余談ついでにMeはOSとしては最悪でしたが、起動ディスクは優秀ですねえ。)

ほぼ同型の2ksp4機のデバイスマネージャー以下も同じ状態ですので、上記が一段落したらやってみます。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 11:37:29 ID:KDpdCBPN0
お手軽mp3プレーヤー1by1 Part3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1162261469/

次スレ立てさせてもらった。またまったりやってこーぜ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 20:16:05 ID:thMQWx9D0
>>989
( ・∀・)っ乙
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 00:27:04 ID:PqKbGG3G0
>>988
次スレのテンプレに答えみたいなのが書いてあるな。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1162261469/8
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 13:26:47 ID:5BUnzpxu0
( ´ー`)
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 00:05:08 ID:6mvP5jfg0
ヽ(´ー`)ノ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 11:10:00 ID:98JDGmv40
ヽ(`A´ )ノ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 12:10:23 ID:AsB2qyxL0
( ・∀・)っ 三卍
996名無しさん@お腹いっぱい。
|д・)