OpenOffice 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
無料で使えるMicrosoftOffice互換ソフト「OpenOffice.org」のスレです。
1.1.0の登場により、かなり使えるようになりました。

公式サイト http://www.openoffice.org/
日本ユーザー会 http://ja.openoffice.org/ | http://oooug.jp/
独自ビルドプロジェクト http://sourceforge.jp/projects/waooo/

前スレ関連サイトは >>2-5 あたり
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 18:34 ID:JGzolSyR
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 18:37 ID:CFSHv9qB
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 18:37 ID:CFSHv9qB
手っ取り早いWindows環境向け導入法
(ヘルプの文字化けが解消し様々な初期設定が不要になる)

独自ビルド1.1.0をダウンロードしてインストール
ttp://prdownloads.sourceforge.jp/waooo/6245/OOo_1.1.0_Win32Intel_install_ja_curvirgo.zip
直後にERをダウンロードしてインストール (1.10 専用です)
http://www.shirotori.gr.jp/~katuyou/jaorigin/er.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 18:37 ID:CFSHv9qB
□OpenOfficeに含まれるもの。

OpenOffice Writer / Word互換
OpenOffice Calc / Excel互換
OpenOffice Impress / PowerPoint互換 


・図形描画ソフトウェア
・HTMLエディタ
・数式エディタ
・名刺・ラベル作成機能
・DB+データソース機能(Access代わり)

・PDFへの出力が可能 (AcrobatがなくともPDFを作れる)
・プレゼンをフラッシュとして出力可能
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 18:38 ID:CFSHv9qB
動作しているOS

・Windows
・Linux
・Solaris
・MacOS X (X11)
・LinuxPPC
・FreeBSD
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 18:40 ID:CFSHv9qB
16 名前:OpenOfficer ◆lKiTB20t66 [sage] 投稿日:04/03/08(月) 19:41 ID:MvPkzlGu
>>1
とりあえず、これもテンプレに入れておけ
NeoOffice/J
http://www.planamesa.com/neojava/ja/

NeoOffice
http://www.neooffice.org/

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/03/08(月) 22:31 ID:k9JaK45s
ここも…

【開発は】NeoOffice/J【順調?】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1074447794/
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:34 ID:Eb3tQelw
そのてんぷら古くない?
1.1.0て…。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:55 ID:xTvC5kDK
□導入方法
ここから最新版を入手してインストール
http://ja.openoffice.org/marketing/news/

ERをインストール(インストールするフォルダに注意)
http://www.shirotori.gr.jp/~katuyou/jaorigin/er.html

10名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 00:00 ID:7sWlBWWZ
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 03:44 ID:yBiVnhJc
■■■■まず質問を書き込む前に■■■■

1.テンプレート>>1-9は全て読みましたか?
2.>>1-9にある関連サイトに行って読みましたか?
           ↓

読んでいないなら、読んでください。ほとんどの疑問が解決するはずです。
           ↓

読んで行った上で見つけられない、理解できないなら、大人しくMSオフィスを買ってください。
フリーソフトであるOpenOffice.orgの基本は自助努力、自力救済です。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 06:17 ID:XWuPYiOQ
>>11
つまり、このスレで質問はするな。と?
障害報告も皆無ではないのに。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 08:44 ID:9AxPm7DA
>>11
こんなのが跋扈するようではOOoの将来は暗いな。
……MSの工作員かもしれないが。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 08:49 ID:nLBGnfcr
MSはこれが広まった方が嬉しいと思うぞ、現段階では。
Officeソフトを試す人が増えて、満足できない人はMSに行くんだから。
この先これが高性能化したらわからんが。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 09:23 ID:yBiVnhJc
>>13
だって、

・なんでMSのファイル互換とか言ってて、ぜんぜんおかしいじゃないか!開けないファイルがある!責任とれ!とか。
・フォントがおかしいぞ?欠陥商品だ!賠償問題だ!クソソフトだ!とか。
・設定教えろよ。できない?MSオフィスはできるのにな。つかえねーな。とか。

こんな理不尽な話ばっかだろ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 09:39 ID:RZTl2llL
出自上、StarOfficeの戦略に引きずられるのは仕方がないのかもしれないが
それでもMS Officeの牙城を崩したいのなら、そういう声にも対応していかなければならんだろう
まったりフリーで逝くならスルーしる
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 09:42 ID:yBiVnhJc
>>16
MSがlotus123をぶっつぶした時の方法は
まぁまぁ互換でしばらく行った後に、
徹底的な機能追加で差別化して、一気に
とどめを刺したのを見れば、今以上の互換性はいらないだろ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 11:17 ID:TIM/Jtwz
>>15
M$に比べたら使い勝手が悪いという点は、僕も認めます。
タダですもん♪それだけで、良いでしょ??

あと、M$は・・・、
リナックスで使えますか?
アイヌ語対応していますか?
PDF変換できますか??

まぁ、M$では実際に必要性の少ないことですけど、M$とは考え方の違うソ
フトだと認識しておいてください。
あと、歴史の浅いソフトなので、まだまだ改良していくでしょうね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 11:47 ID:6ycIkijE
夏ですね
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 11:54 ID:nLBGnfcr
内容もそうだが全角だしね。
しておいてくださいって・・・(プ
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 12:16 ID:yBiVnhJc
>>20
全角で悪かったな!
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 20:14 ID:+aKXvyCL
>>21
厨房
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:08 ID:XPLiU7tV
>>18
IDが日本ハムにいたマッキントッシュの名前
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:19 ID:iDOu6OGD
Writerで入力する文章はどんなのがいいでしょうか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:49 ID:6Gyk8Rmv
>>24
例えば芥川賞が取れるような文章がいいと思いますよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 19:19 ID:/1cceYAD
山本周五郎賞狙いでは駄目でしょうか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 19:58 ID:w0CMPKOu
新田次郎賞もいいよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 20:05 ID:cjeAn1Ld
坊ちゃん文学賞だな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 20:09 ID:ivx3yxMP
NT系(WIn NT/2000/XP)でインストールする場合は

最初にアドミニストレータでセットアップするときに、”-net”スイッチを
つけてセットアップ プログラムを実行。

各ユーザはOfficeがインストールされたフォルダのセットアップ
プログラムを(スイッチなしで)起動して、出てきたダイアログで
”ネットワークインストール”を選択する。


これって、テンプレに入れといたほうがいいと思うけど。(初心者向けに)
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 20:22 ID:FWsIkntS
>>29
初心者は一人で使ってんだから意味ないだろ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 21:41 ID:LPDcQNIH
>>29
SETUP GUIDE.pdfに書いてあることまでテンプレに入れる必要あるかな?

セットアップの同梱ファイル読まない香具師はテンプレも読まないって。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:56 ID:5fwRUA0J
OOo2.0のテスト版1.9が公開中らしいですね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 00:12 ID:x3p3BYm+
>>31
そもそも初心者はこのスレに来ないだろ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 18:09 ID:I3v0ypjq
>>33
来るだろ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 21:41 ID:3aLCZMSS
>>33
来るね
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 21:43 ID:uO530IH/
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 22:44 ID:ze4f61Pi
初心者用テンプレも必要かもしれない。

(1) まず、JAVA の Runtime をインストールする (任意)
(2) >>29 のようにマルチユーザ用にインストーラを起動する

とか。

つうよりも、インストール用マニュアルを PDF で書くのって
初心者にはきついかも。 普通にHTMLで書けんものかね…
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 07:35 ID:UdtVCvcq
39前スレの980:04/08/26 18:27 ID:9k0TkLL9
おかげでできました、どうも有り難う。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 00:18 ID:hbrX+PNy
一度ageておこう
41うんこ:04/08/27 01:15 ID:Ad0G598U
   . :::';;;;: . .     ..,,,;;:
   . . :;;;;;:.:;;,,    ..:.;;;;.:
   :;;'''  .:';;; . .  .:.:;;;;;':. . .        .,,,,;,,...,,
      .:;;;' :   .:;;;;; .: ,,,;;;,,,   ,  .:;;;';;''' ''';;;;,,
     . :.;;;;' . .:   ;;;;;;;;'''' ';;;:.:.. ,;: . .    ''''''"
     ';;:;'     '''';   .:.';;;;,,;;.
                 '''  ,.:.:';;;;,,,,
             ,、―-、    .;.';:;.:.: ;;;;;;:.;.;...
   -、_      (_二ニ=っ,、;;;:.:;.:;...:.:...'''''''''''
     `‐-、_  (  ´∀)f、 `''、:..:.:. .:
         `-,ノ   つ; /
         (〇  〈-`'"
         (_,ゝ  ) `‐-、_
           (__)     `'‐-、,_..
                        `‐-、._
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 01:31 ID:Sty6vN5q
初心者ならMS-Officeだろうが本でも買っているような気がするけどね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 02:27 ID:ATMrOWTt
大体メーカーのパソコンにはMicrosoft Officeがプリインストール済みだしね

44名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 02:31 ID:oJVIK53J
>>43
だね。OOoのおかげで、これから数年はダンピング攻勢かけてくると思うよ。プリインストールで。
状況によっては、Linux版も出してくるかも。

ないか。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 04:31 ID:FB2sVjjF
書店にOOoのCD付き解説本がたくさん並んでるのを見ると
プリインストールも遠い未来ではない…と期待してみる。
対抗馬は…ロータスかジャストか…
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 08:46 ID:Ac/Bvd7C
漏れみたいな金のない奴は
ショップブランドなり自作なりで出費を抑えるので
プリインストールMS Officeなんてついてません
OOoが頼みの綱ですorz
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 09:03 ID:uDVNr5Qa
>>45
プリインストールしてあるとサポートが期待されるところで
どっかがどんと引き受けてくれないと。<ソースネクスト?
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 11:00 ID:qFzreC5c
プリインストール=無意味にハードディスクの領域食ってるだけ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 12:26 ID:768j8bDy
プリインストールって、そんなに大したことか?
(仮にあるとしても、OOoじゃなくてSSだが)

プリインストールで天下が取れる?なら、Lotus Super OfficeやThink Free Officeは?
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 12:52 ID:XlC/fADe
一太郎&123が天下を取ってたまさにそのときにMSKKがWord&Excelをバンドルさせて
下克上を果たしたという歴史的事実がありますが。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 13:24 ID:768j8bDy
一太郎&123というOffice製品は存在しなかった
(両者を一緒に入れた例はあっただろうが、Officeとは言えない)

論外の一太郎Officeはともかく、Lotusはどーだっての

今SSやThink Freeをバンドルしてるホワイトボックスメーカーじゃない、
大PCメーカーがプリインストールモデルを、それこそ続々と出したのだよ
(値段もMSより安くね)

排除勧告を受けるような手段で、独占的にプリインストールさせたから
勝ったのであって、ただプリインストールさせたから勝ったのではない
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 13:30 ID:Sty6vN5q
プリインストールでも、大半はpersonalだからpower pointが付属していないからなぁ....
そこで、15000円出して単品を買うか、互換性は保証できないが無料で使うか
切り込み口は、そこからだねぇ....しかし、accessも同時に必要であればMS-office買うしかないが.....
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 13:53 ID:njN0qIHJ
確かアメリカじゃOOoだかStar Officeだかをプリインストールしたモデルが出てたような。
でも2バイト文字の扱いって結構難しいから、一概に比べられないんだよね、1バイト文字の国とは。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 15:59 ID:qFzreC5c
またそんな話かよ。
プリアンインストールモデルきぼん。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 16:50 ID:Sty6vN5q
>>53
日本でも有ることはあるが、
ショップブランドだったり家電量販店オリジナルモデルだったりと
メーカー製で搭載されているという話はないな。

「MS-officeはpersonalでも高い、が何もつけないとダメポ。
じゃぁ、同じような物で一番安い奴でも付けてしまえ!」
という勢いだな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 20:31 ID:SrdSgtOc
すみません、全くの初心者で今インストールする最中なのですが
java runtimeが見つからずjava環境に出来ません。
どうしたらいいのでしょう。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 20:43 ID:EeqwGSZl
>>56
無視してインストール続行。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 20:53 ID:SrdSgtOc
>56

はい、ジャバわからないまま「使わない」って環境で続行しました。
エクセルで使っていた帳簿、早速開けてみましたが少し不便を感じました。
サムがうまく行かないですね。
仕方なく「=」でやりました。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 23:41 ID:Sty6vN5q
>>58
エクセルなら、計算した式を囲うはずなのだがOOoの場合は
  1
  2
  □←結果を表示させたいセルところをクリックして上のΣを押せば

自動的にSUM(A1:A2)とかでるから修正してenter。
って、説明がムズイなぁ....
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 23:56 ID:0HnFDCtT
↑十分だと思ふ
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 00:33 ID:oDy9IkAE
てかしかたなく=でやれんの?
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 03:53 ID:Z/4z4Jld
>>61
一個一個やったってことだろ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 04:44 ID:84kw8kG/
>>58
何だろう、こういうパピコ読むと開発者はガクっとくるんだろうなぁ…。
じゃあモマイは初めて使ったソフトに不便を感じた事はないのか、と。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 08:56 ID:oDy9IkAE
今時はどんなソフト使っても感じた事を2chに書くんだよ。
6558ですが。。:04/08/28 09:51 ID:o9TijNT7
>59
ありがとう。やり方理解出来ました。
う〜ん、だけど少しまだサムで不便感じてしまいます。
と書いたら怒られそうだけど…

例えばC〜G列まであって途中C5〜G5からC10〜G10の範囲を
一斉に足し算したい場合、エクセルの場合範囲を取り囲んで一瞬に出来るのですが
OOoの場合出来ない(私だけ?)ですね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 11:09 ID:LB1thz5Y
ソフトごとに長所短所があるのはあたりまえだし。
まったく同じものがタダで手に入る、と思ってる浅ましい乞食には向かないね。
やめといたら?
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 11:24 ID:YYm2SLdP
>>65
(´Д`;)頭使えよ 何のためにヘルプが有るんだ?関数の解説もあるだろ
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 13:27 ID:Z/4z4Jld
>>65
操作は逆ですけど、最初にサムを取る場所でΣを押して、青い範囲を上に広げれば、実用上、問題も無いですよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 15:06 ID:zuenurvM
ここまで使えるとなると逆にACess互換のソフトも欲しいわな
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 15:39 ID:Z/4z4Jld
>>69
あんまいらねーんじゃねーの?
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 18:23 ID:hZG4juNy
>>69
今でも充分だし、配布バイナリの容量が増えるといやなんだが、
データベースソフト OpenOffice.org Base登場
ttp://oooug.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/users/1075441527/68
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 19:37 ID:oDy9IkAE
OOoをStarOfficeにしてStarOfficeはSunOfficeにでもすりゃいいのにな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 19:43 ID:9a3UiCyx
パワポは要らんけどアクセスはほしい
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 19:44 ID:Z/4z4Jld
>>73
えー?なんで?表計算でいいでしょ。
つーか、DBにしなくちゃならんほどデカイデータを
フリーでまかなうかぁ?
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 20:23 ID:5LtSTzQL
>>74
それはMySQLとPostgreSQLに喧嘩売っていると考えていいのかな?

とりあえず、アクセス互換も需要はあるんじゃないか?
ちょこっとDB繋げて検索したくなる人とか。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 20:34 ID:Z/4z4Jld
>>75
いや、そんなつもりは無いです。忘れてください。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 22:58 ID:oDy9IkAE
DBてかフロントエンド?みたいのがが欲しいだけだろ?
WriterとかCalcとかDrawとかのコントロールを混ぜて
作れば便利そうだが?
てか行ってる事和漢ナインだが?
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:08 ID:awgFrscv
DBMSはMySQLなりポスグレなりFireBirdなりで良いんじゃないかと思う。
簡単にフロントエンドつくるツールはほしいな。たしかに。

このまえLinuxで動くDBアプリ作ったんだけど、GUIだけでもOOoで作れ
たらいいのにな、と思ったよ。結局Kylixで作ったんだけど、ユーザ環境
でのデバッグが簡単にできないのがつらい。Accessくらい手軽なのが
一つくらいほしい。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 10:43 ID:rnASfBUG
>>77>>78
ファイル→オートパイロット→フォーム を使ってみてくれ。
>>71 に書いたように充分だろ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 11:17 ID:eIvUdgha
で、そのbaseってのは何?
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 12:39 ID:XZf+DSSb
office、SP統合ディスクつくれない?
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 17:57 ID:RTfV8Ran
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 21:07 ID:iaE6++HG
>>80
TODO
http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=20309

仕様
http://specs.openoffice.org/database_access/
http://dba.openoffice.org/specifications/Database_application.sxw

もし2.0で載ってきたら、PostgreSQLやMySQLのフロントエンドとしてかなり使える
シロモノになりそう。UIの都合でwebベースだとダメだけど、Javaアプレットだと
作るのがあまりにも面倒なんていう案件にはもってこいになるかも。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:53 ID:02NiMnYc
なんか日本ユーザ会って"オープンソースコミュニティごっこ"
がしたいだけじゃないかとさえ思えてきた

ローカライズもロクにできないしもちろん本家に貢献するわけでもない
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 23:30 ID:eIvUdgha
2.0は今まで翻訳済のスキームがパーになりそうな感じだな?
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 00:34 ID:IIcB1rks
>>84
そういうおまえが一番貢献してないだろ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:54 ID:Ljse6L8T
>>84
痛い一言だねぇ...
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 17:08 ID:FRa9ll3I
680m51結構いいね。まだまだバグがいろいろあるようだけど、
メニューのローカライズさえされればふつ〜に使えるレベル。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 18:58 ID:AEq4pYrt
実験には付き合わない主義。
MSOを使わないのでシェア拡大には貢献させてもらってる。
2.0正規版楽しみに待たせてもらおう。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:15 ID:BkyVoI4q
OOoのWriterで、どうしても使いづらいところとして、
行数を増やすと行間隔が倍になってしまったりする
ところなんだが、本家はマルチバイト系での不具合は
気づかないのだろうか。
それとも漏れのマシンだけがそうなってしまうのか。
・・・っんな訳ないと思うが。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 21:35 ID:AEq4pYrt
>>90
マジ?
具体的には?

てか行数を増やすっていうのはやり方はいろいろあるとしても基本的には
段落の体裁で文字を小さくしたり上下のマージンを小さくするって事だべ?

あるいはページ書式を「行数指定」にする場合は、あらかじめそうして
おかなければ行数を変えた時の比較の意味が無いと思うんだが?
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 05:15 ID:z0zFGZuX
>>91
たぶん、行数と行間を間違えて設定してんだろ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 01:02 ID:GTKwb9eZ
>>89
強制終了時の状況ぐらい送信すればいいだろうに....
94前スレ870:04/09/03 13:38 ID:XfJ5rsRu
>>90
自分もそう思う。しかも行数を変えると余白の設定が反映されなくなってしまいます。

> 1.Writerを起動
> 2.[書式] - [ページ] - [ページ]タブで余白が上下左右2.0cmになっているのを確認
> 3.[行数と文字数]タブで行数を50行、文字数を40文字に設定
>
> とすると、上下に大きな余白ができ、しかも1ページに25行しか入力できません。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 14:41 ID:u7MrNbht
>>94

そんなことないよ。
96同感:04/09/03 19:31 ID:vG61irX4
>>94
そうそう、同じ状況だ。
因みに、OSはWindow98、WindowsXPの両方とも。
1.9m51でも状況は同じみたい。
ただし、[Tools]-[Options]で[Language Settings]の[Languages]を
Japaneseにする前と後では振る舞いが変化したような気が・・・。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 19:46 ID:u7MrNbht
ひょっとしてER入れてないの?でなくても設定すればいいだけなのに。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 20:23 ID:JcIQk+EY
Wordで行数・文字数変えるような感覚でOOoで変更するとおかしくなるってことだよな?
行間がやたら開いたり、字間が阿呆みたいに開いたり

そういうことじゃないのか??
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 02:54 ID:lQnk68el
そうだろ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 08:38 ID:pc/pawzS
百奪取
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:26 ID:GNiswUSa
そんなことよりだれかOSC2004に行ったのかよ?
10294:04/09/05 04:28 ID:bdMi7+3D
行数・文字数の設定をいじってみてちょっと分かってきました。

1)OOoでは「行数と文字数」で設定したとおりにまず罫線を引くが、
その際「対象文字列の最大サイズ」によって、マスの大きさが決まる。
2)そのフォントサイズで文字がマスに収まるなら1マス使い、収まらない
なら縦2×横1マス使う。それでも収まらない場合は2×2マス、3×3マス・・・
というように、使うマスを増やしていく。
3)上下の余白部分は「ルビ文字の最大サイズ」で調整される。この値を小さく
すると上下に余白が作られる。

2)のような仕様なので、行間が勝手に開くように見えます。これを防ぐには
「対象文字列の最大サイズ」をフォントサイズが収まるように設定するしか
ないみたいです。ちなみにフォントサイズが12なら「対象文字列の最大サイズ」
は13.0ポイント以上にすると、1文字が1マスに収まります。

また、上下に余白を作らないようにするには、行数を設定したあと「ルビ文字の
最大サイズ」をできるだけ大きくするとよいです。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 06:59 ID:RCL3QQpz
行数指定の仕様はどんなのが理想的なんかね?
例えば今思いつきだけど、段落の書式を無視して
ページに無理やり全部の文字位置を割り当てる
(書式によっては文字が重なりまくる)とか??

Wordの行数指定はどういう規則になってるわけ?
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 16:07 ID:fCVx1f8C
>>103
理想は十人十色だろうが、漏れが思いついたのは
用紙の上下余白と左右余白がデフォで指定されているから、
あとはその範囲内で指定した行数や文字数で
各行を均等に割り付け(と言うのか?)され、行間や文字間隔
が自動配分されるとワープロと同じ様な感覚で使えないか。
この際、ルビのサイズは固定として3.5ptか4.0ptでも構わないだろう。
もしくはルビのサイズが自動調整された方が良いのかも。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 18:38 ID:RCL3QQpz
やっぱ、半角とか横・縦倍角とかあんのか?
あと途中で段落書式下手に換えられないよな?
Wordはどうなってんの?
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 18:42 ID:Nl+tLFzq
全部できるだろ
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 00:46 ID:abHXl9/J
Word上で開くと固まりまくりの特定ファイル、OOoで開いて
別ファイルで保存をかけたら、Word上で開いても固まらな
くなりますた。

納期ギリギリの仕事を落とさなくて済んだ。ありがとうOOo。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 01:43 ID:83x2+DJB
これって便利で助かりますよね。
書院が壊れたら乗り換えますね!
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 03:22 ID:UTfRAizY
書院簡単に壊れねぇだろ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 03:33 ID:hC18HtuK
OASYS が 壊れたら Writer に乗り換えます。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 09:00 ID:UTfRAizY
もうすぐだな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 09:46 ID:e5EepGZR
calkという表計算ソフトで
webページから設定された条件でリンクを次々とたどり、いくつものwebページのデータを取り込み
条件別に検索する、ようなことってできますか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 09:48 ID:LiSDAGIg
>>112
できますよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 01:18 ID:Rp9TqEM+
OOoって一般向けに普及させるのがいいことなのか悪いことなのか…
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 01:24 ID:k+fXktHg
>>114
何か嫌なことでもありましたか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 01:58 ID:iWzlSruF
OOoで仕事がまかなえるならそれに越したことはないけどね
ビジネスシーンじゃMS-Officeが標準みたいなものだから、
ネイティブ機能が必要ならMS-Officeを使った方がいいでそ

個人的な用途ならOOoで十分だから、そういうユーザーを取り込むことは可能だと思いますが
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 04:03 ID:NvXB4dYH
>>116
会社ではMS、家ではOOoだな。バカらしくて買ってられないよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 04:40 ID:k+fXktHg
会社でもOOoが一番いい。
MSは10人に1人くらいの割合でインスコされてれば十分だ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 06:19 ID:NvXB4dYH
>>118
会社はキツいなぁ。レイアウトとかバカみたいに気にする人ばっかだもん。
120118:04/09/07 06:29 ID:k+fXktHg
>>119
だからみんなOOoなら問題ないじゃないか。
対外的に提出する必要がある場合だけMSOffice形式に変換して調整すればよい。

でも、そこまでの工程が大変なわけけどな・・・
会社の人たちも苦労してMSOffice覚えたんだろうし。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 06:43 ID:NvXB4dYH
>>120
そうなんだよな。まず無理。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 09:11 ID:VmFJGSDS
うるせーよ。
勝手に好きなの使ってろ。
個人はOKでも仕事は駄目とか理屈がくだらなすぎ。
個人でOKなら仕事もOKだろ。
仕事が駄目な個人も駄目。
オマイらがくだらん分析しても何の役にもたたねぇ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 10:42 ID:BEKd/sdu
>>122
おまえがいちばん役にたたねぇ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 11:09 ID:edIYnTSW
ウチ社内標準がOffice97だけど、抗ってOOoを使うほどの余裕はないなぁ
対外・対内、絶えず受け渡しがあるしね。本音は97よりOOoだけど
好みで使えるのはブラウザなんかの個人使用のものだけ
>122みたいに言い切れるのは大物か厨房のどっちかだな
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 15:49 ID:lQVUSdrx
>>120
例のSCOのWord文書履歴事件などもあったし、対外的にOffice形式の文書は
出しちゃいけない、出すならPDFでというポリシーにすべきなんだけど、
なかなか理解してもらえないんだよなぁ。編集できたほうがいいやんとか
言われちゃう…。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 15:53 ID:NvXB4dYH
>>125
ウイルスの時は、WORDに個別のIDが埋め込まれてるから誰が書いたか分かったしな。
簡単なのでは文書をリネームして使った場合は、名前が残ってたりするし。

  破産懸念先テンプレート

なんてやつをリネームして○○商店様へ、なんて文章起こすと問題ありだし。
他にもスクリプトが消し忘れで残ってたり、ほんとWORD文書はなかなか気が抜けない。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 16:47 ID:VmFJGSDS
Word要るならそれも使えばいいし。
わざわざ捨てること無い。
もっと沢山欲しいときにOOoで安く済ます事もできるかと。
∞コピーしてもタダだし。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 17:13 ID:NvXB4dYH
>>127
内の部長はバカだからサポートの無いフリーソフトは当社では使わない!とか言ってます。
まあ、それが普通だけど。
でも、msになんかサポートしてもらったこと一度でもありますかぁ?って聞きたい。
ソフトハウスじゃないんだから、エクセルやワードのサポートなんぞ言うだけヤボだってーの。

というのは数名だけです。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 17:47 ID:k+fXktHg
「ただより高いものはない」
「安物買いの銭失い」
これが当てはまる事例が多いのもまた事実だからなぁ・・・。
サポートに追われる人員が1人増えたら人件費かさむわけだし、
上司が拒絶する気持ちもわからんでもない。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 17:56 ID:NvXB4dYH
>>129
確かに、2000年対応みたいなのとかWidowsXPからバージョンアップした場合とか
もろもろで説明不能なのが出てきちゃうからな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 18:34 ID:zvYRKtr8
>>128
そのバカ部長に言いたいことも言えないで
ここで愚痴をこぼすのが関の山のおまいは(ry
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 18:56 ID:NvXB4dYH
>>131
想定問答

オレ
MSのソフトなんてサポートも無いですし、うちの部だけで40台に入れて、しかもバージョンアップも無いのに
定期的に金払えなんて契約結ぶぐらいなら、OOoを買えば無料ですみますよ!

部長
そのOOoというのはMSと完全互換なのか?互換性が無いのならそれを習得するのにかかる時間を単価計算してみろ。
MSの料金なんぞ一日分で払える。
そのOOoは誰が責任を持つんだ?MSのサポートは無いも同然といっても、金を払えばサポートするだろう。
金を払ってもいいから責任を持って対応してくれる部署があるMSじゃないとダメだ。
--
こんなこと言いますよ。たぶん。


133名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 19:06 ID:2PO7M3yp
未だにcobolで動いてるシステムと同じで、
「現状(MS Office)でうまくいってるんだから変に弄るな」
というだけだと思われ・・・
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 19:14 ID:zvYRKtr8
部長
そのOOoというのはMSと完全互換なのか?互換性が無いのならそれを習得するのにかかる時間を単価計算してみろ。
MSの料金なんぞ一日分で払える。
そのOOoは誰が責任を持つんだ?MSのサポートは無いも同然といっても、金を払えばサポートするだろう。
金を払ってもいいから責任を持って対応してくれる部署があるMSじゃないとダメだ。

オレ
なるほど…
部長は会社の金を使って自分の無能さを他人の責任に転化させて
自分に逃げ道をつくるわけですね?
勉強になります!
これからも尻の青い僕達を引っ張っていって下さい。


妻や子もいるが、こんな奴に仕える位なら首にされて路頭に迷う方がマシだ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 19:24 ID:WR4jPK3L
>>133
古い人間ほどそういうの多いよな
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 19:30 ID:60lThEQl
>>133
>「現状(MS Office)でうまくいってるんだから変に弄るな」

そのセリフには同意する部分も多いが、MS製品に対して言う言葉ではないだろう
XP SP2なんて、お祭り状態じゃないか
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 19:35 ID:2PO7M3yp
>> 妻や子もいるが、こんな奴に仕える位なら首にされて路頭に迷う方がマシだ。

おいおい、部長の言うことも確かに一理あるだろうに。
重要かつ外部と密接に繋がっている(社内・社外文書がMS Officeでやりとりされている)システムを、
動作保証も完全互換性も確約されていないシステムにわざわざ乗り換えることは普通しない。


そもそもの>>132の会話は

>> 部長は会社の金を使って自分の無能さを他人の責任に転化させて
>> 自分に逃げ道をつくるわけですね?

こんなチープなセリフを言いたいがために書かれたものじゃないことはわかっているのか?
その辺をわからずに尾崎ファンの中学生みたいに感情的になられてもねぇ・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 19:41 ID:NvXB4dYH
>>134
オレ
なるほど…
部長は会社の金を使って自分の無能さを他人の責任に転化させて
自分に逃げ道をつくるわけですね?
勉強になります!
これからも尻の青い僕達を引っ張っていって下さい。

部長
会社の金を使わず誰の金を使うんだ?使うために予算があるんだよ。MSの費用は会社の費用として認められたものだ。
そもそも、OOoの社会的認知度を少しは考えろ。当社ではメーカがウイルススキャンソフトを出していないからという理由だけで
Linuxの導入を禁止されてるんだぞ。おい!今時リナックス禁止だってよ。その会社でOOoか。おめでてーな。
おまえ、この部の数千のEXCELやWORD文書をおまえ一人で全部コンバートして教育を土日にやってくれるなら導入してもいいよ。
んで、その時間外手当や出勤手当ては全額オマエ持ちね。会社の金を使って!なんて偉そうにいうんだから、おまえが自分の金を
使ってみせるのは当然だろ。おまえみたいなバカなやつばかりじゃ、会社も大変だよ。

139名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 19:52 ID:k+fXktHg
>今時リナックス禁止
こんな言葉が出てくる上司なら、まだずいぶん幸せだよな。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:01 ID:v/Z2t1qa
>>136
「現状(Windows2000)でうまくいってるんだから変に弄るな」
と言ってXPを買わなかった漏れは勝ち組
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:14 ID:zvYRKtr8
前回、不評だったので毒を喰らわば皿まで版↓


部長
会社の金を使わず誰の金を使うんだ?使うために予算があるんだよ。MSの費用は会社の費用として認められたものだ。
そもそも、OOoの社会的認知度を少しは考えろ。当社ではメーカがウイルススキャンソフトを出していないからという理由だけで
Linuxの導入を禁止されてるんだぞ。おい!今時リナックス禁止だってよ。その会社でOOoか。おめでてーな。
おまえ、この部の数千のEXCELやWORD文書をおまえ一人で全部コンバートして教育を土日にやってくれるなら導入してもいいよ。
んで、その時間外手当や出勤手当ては全額オマエ持ちね。会社の金を使って!なんて偉そうにいうんだから、おまえが自分の金を
使ってみせるのは当然だろ。おまえみたいなバカなやつばかりじゃ、会社も大変だよ。

オレ
その予算を水増ししたり小細工したりして部長がオネェチャンと遊んでる事は
内緒にしときますから、そんなに必死にならないで下さいよw
とりあえず今晩から僕もお供しますんでヨロシク。
お気に入りの娘がいるんですけど僕の安月給じゃそうそう通えなくて…
部長にもいい娘紹介しますyo。



142名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:18 ID:W0FO8isr
蛇足
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:37 ID:TdDqceuE
こういう部長さんがいる限り、ソースネクストのソフトが売れるわけだ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 21:00 ID:NvXB4dYH
>>143
そうですな。そこいらへんのフリーソフトパクったみたいなソフトに金を出す。
しかし、これが世の中の仕組みなのよね。

どうにもならんよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:17 ID:t6m/qYPM
>>138
おまえ、この部の数千のEXCELやWORD文書をおまえ一人で全部コンバートして教育を土日にやってくれるなら導入してもいいよ。
んで、その時間外手当や出勤手当ては全額オマエ持ちね。会社の金を使って!なんて偉そうにいうんだから、おまえが自分の金を
使ってみせるのは当然だろ。

では、MSオフィスにはらっているライセンス費や、今後発生するアップグレード費、サポート費は全額私の給与ということで良いですか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:33 ID:LHQNml1J
>>145
当然だろ君!ワシだって鬼じゃないよ。
ところで、損害賠償は君持ちだから。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:38 ID:O6IuU+Qi
>>145-146
ワロタ!
おみそれ致しました。
出来たら続きよろ↓
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:25 ID:iqMpcWf3
頑固な会社はPC98無印+MSDOS2.11+一太郎だろ?
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:52 ID:LHQNml1J
>>148
頑固な会社は保証の切れたものは使わないよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 03:20 ID:cE/z+jrQ
日本語周りが相変わらずだめだな、このソフト。英語圏ではいいんだろうが・・・。
漏れはMS-Office使っときます。どうせタダでついてきたもんだし。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 03:56 ID:iqMpcWf3
相変わらず駄目なのけ?
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 04:21 ID:/fhWdvT7
MS Office がタダで付いてくるPCなんてあるの?
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 07:59 ID:H+5iazte
そんなもの存在しないからこそ、StarOfficeをバンドルしたショップブランドPCがある。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 08:02 ID:obyUU1pD
タダで付いてくると言うかOEMだな
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 08:22 ID:tC09eaZn
貧乏人は黙ってOOo
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 09:36 ID:H0M5n3p2
冴子先生に勝る萌えキャラがアシスタントになれば2chじゃ人気になるよ、きっと。マジで。
つか2chキャラのアシスタント出れば2chじゃ人気になるだろうなぁ。
モナーとかギコ猫とかビスケたんとか。ユーザ会が組み込めば面白いのに。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 09:54 ID:q8d9CQFZ
そんな2ch好きか。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 09:59 ID:H0M5n3p2
だから2chじゃ人気になる、って書いた。世間じゃ知らん。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 10:41 ID:iqMpcWf3
>>156
電球。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 11:09 ID:QNnHM9wq
>>159
不覚にもワラタ
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 11:30 ID:OR/ZmyfB
 _, ,_
( ゚Д゚)
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 16:20 ID:qIQWI8T8
Lotus 1-2-3
ハハハ・・
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 00:05 ID:lIL0hZ/0
>>156
組み込みというか置き換えは非常に簡単
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 06:42 ID:IVv/z1j7
でんきゅうタン、か……
う〜む、どうだろうなぁ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 08:10 ID:bVqw55AV
まあ、OS娘の例もあることだしね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 00:51 ID:l611iz+u
>>132と同じような会話をうちの親父としたような記憶がある

オレ
VirusScanはよく止まるからAVGに変えていい?フリーのウイルス対策ソフトなんだけど。

親父
AVG?何だそれは、聞いたことない。フリーソフトで定義ファイルはちゃんと更新されてるの?
それにサポートはあるの?無いなら駄目だ。VirusScanならメーカーの製品だから、新種のウイルスが
出たらすぐに定義ファイルが更新されるし、サポートもある。VirusScanにしなさい。

オレの親父の世代の人間には「フリー=無保証・不安定・いい加減、メーカーの製品=保証あり・安定・
安心して使える」みたいなステレオタイプがあるのかな。だから>>143の言うとおりソースネクストの
ソフトが売れるんだろう。まあOOoはサポートも無いしバクも多いけれど。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 01:06 ID:sTkcSkm4
>>166
MSのWordも負けてないと思うよ。特に罫線の動きは未だに治ってない。
どうして一太郎を見ててあんなアホな罫線の仕組みを作ったんだか。
あと、ハングして落ちる率ではMSの方が高い。
表示が上手く遺憾率はOOoが多いが。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 01:45 ID:2V+YXr7m
>>166
まあ、金を払って安心を買うという側面は
ソフトウェア以外の商品でもある話しだし、
仕方ないよね。
 
ただ、学校とか個人用途とか
あとNHK教育とかで趣味の時間とかにやってる
ぱそこん勉強番組ではMSよかOOo使ってほしいねー。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 03:15 ID:zsioK4mn
>>168
NHK…。それ声を大にして言いたい!
マイクロソフトウィンドウズで動いてるマイクロソフトオフィス
なんてNHKにはふさわしくないと思う。

まぁウィンドウズは許すか…。リナクス…何て言ったら誰も見ないから。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 07:26 ID:IMV9okRa
金を払って安心とも言い難い。特にシェアウエアなんて好例。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 07:36 ID:oKt7cZBC
まあ現状MSは買えばついてくるしわざわざ別の入れるのは現実的じゃないと教育現場から
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 08:05 ID:tb3jGDPZ
おまいらが下らん理屈こねてる間に
着々とOOoを使いこなし
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:09:26 ID:ShtLVfdS
>>172
今日もExcelで固まりまくりのファイルをOOoで救済。
ありがたやOOo....つか糞98SEなんてもうヤダ....
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 01:13:45 ID:WhwFYzeA
>>171
でもパワーポイントは付いてこないでしょ?
(そりゃ付ける事も出来るけど)
そちらの現場ではプレゼンは教えていらっしゃらないかも
しれませんが、もしプレゼンも教えた方が
将来生徒さんのためになるとお思いなられるなら
是非OOoを使って教えてあげてください。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 04:21:32 ID:u4LQUlIU
ユーザ会の掲示板に書いてあったんだが、
どうやらバージョン2.0からOpenOffice.org Base(OfficeのAccessに相当)
っていうのが新しくできるらしいな。

こうなるともう工作員の
「すいません初心者ですが、OOoにデータベースはありますか?」
「いや、ないです。」
「そうですか。全然使えませんね、アンインストールします。」
は使えなくなるな(w
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 04:46:02 ID:QjiiodGF
>>175
データベース機能を探す初心者って時点で工作員率95%だがなー。
よって以下の対応が正しい。

「すいません初心者ですが、OOoにデータベースはありますか?」
「(・∀・)カエレ!」
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 11:18:40 ID:k1QQhXHl
へ〜でもいいことだね。>データベース
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 13:19:29 ID:ZPpqtbpi
インターフェースが良ければ、嬉しいね
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 14:20:23 ID:WaY/luji
Firebirdで充分
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 15:15:48 ID:vHdaR34E
>>179
そもそも、AccessのようなUI同梱型のDBとは性格とベクトルが違う。
データベースならなんでもいい

ってわけじゃないことをわきまえろ
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 15:20:01 ID:bqdtsbE8
>>180
すみません。もうしません。許してください。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 15:51:47 ID:yUeaffrv
Impressのインターフェースの改善が素晴らしいね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 17:51:26 ID:liMy7GnJ
なこたーない。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 20:47:21 ID:gnMkXZUH
>>174
がいいこと言った。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:33:38 ID:UVb2VDQ8
>>184
というかね、これ事実なんだが

教育現場の人間はパワーポイント以前にオフィスそのものも
使いこなせていない

パワポ教える余裕なんてない
子供の方は勝手に覚えて、勝手に使っていく 正直こういう
光景が教育現場では日常茶飯事。先生がどんどん舐められて
いるのは、こういうところもきっかけとしている。

だって、先生、馬鹿なんだもの ってか
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:38:59 ID:DnF4tiLe
教える方としては最底辺を基準にしてかなきゃならないからな。
かくいう俺も大学の情報処理の講義は授業そっちのけで勝手に弄ってたな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:50:55 ID:CYnI6LKZ
>>185
単純に、自分の知ってることを知らない人を「馬鹿」とするメンタリティを植えつけてる、
家庭や地域社会、報道での教育に問題があるのでは。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 01:18:31 ID:xh3ZFG0A
プレゼンテーションツールなんて模造紙+マジックインキと同じノリで
やれば出来るじゃん。オフィス関連の他のツールより簡単なんじゃない?

プレゼンは、発表させる時間を確保するのが一番の難点かもしれないけど。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 01:26:04 ID:PHHbwpoL
>>188
要は…生徒が何十人もいるとして…紙とかインクにかかるコストと
プレゼンソフトのコストのどっちが優れているかってことだね。

コストと言っても金銭面だけでなく環境面とか…。保存性とかも考えると
どちらが優れてるかってのは難しいなぁ。
190189:04/09/13 01:28:03 ID:PHHbwpoL
補足
「プレゼンソフトのコスト」を実現するためには
PC、ソフト、電気…を用意するための資源、設備などが必要ということ。
当然紙にしても資源や設備が必要だけど。環境まで考えると大変。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 10:28:23 ID:nwBzvp90
プレゼンツールより
誰かプレゼントください。
よろしく。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 10:54:36 ID:HW4TymVK
断る
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 11:47:12 ID:bZINCJcH
>>191
後ろの穴で良ければ
(Д゚(  *  )
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 07:37:19 ID:MNW2DhCZ
CTRL+Vで「形式を選択して貼り付け」をしたいのですができますか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:30:07 ID:OgweSSG9
OpenOffice.orgで作ったファイルをMicrosoftOfficeで開くことは
できますか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:42:39 ID:eM0Kmyu5
>>195
標準だとOpenOffice専用ファイルになっちゃうので、保存の際にMS形式とかに
すればケーオツ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:59:56 ID:OgweSSG9
>>196
ありがとう!
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 10:53:45 ID:cz36BENP
>>194
[ツール]-[設定]-[キーボード]から変更可
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 13:44:02 ID:MaEGZdqY
Calcで印刷範囲を名前付て保存する事ってできないの?
あと、表を他のファイルから読み込んだときとかページ書式が
いちいち初期化されないようにする方法ない?

今は表をマージするときページの設定と印刷範囲をいちいち
手動で再設定してるんだけどそれって無駄だよね?
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 13:45:43 ID:MaEGZdqY
>>193

(`・ω・´)プスッ
 m99m
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 13:46:19 ID:yuhKKK8e
>>200
おい!不覚にもワロタ
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 03:58:17 ID:/7nEDXFc
>>198
ありがとうございました
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 07:20:37 ID:0P44Gk7K
OpenOfficeってMSに比べて動作軽い?
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 07:26:52 ID:i0zwKlw2
そんなことはない。

つか、Linuxが軽いというのは幻想。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 07:42:08 ID:bzvLbQui
なんでlinuxが登場すんだよ?
ってかlinuxのlinuxな部分はまぁ軽いだろ?
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 14:30:57 ID:HNSjo3/k
Calcってドラッグアンドドロップで列や行を移動できないんでしょうか?
新しい列(行)を追加してデータをコピー、
空になった列(行)を削除ってやってるんですけど、なんか違うよなあって・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 19:08:51 ID:ea8eP33o
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 19:19:19 ID:5GnoAS5J
>>207
ついに来たのか…
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 19:31:59 ID:kbW9dD/4
>>207
なんでOpenOffice使ったら、損害賠償って話になるの?
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:18:16 ID:CI+ZiFjU
>>206
範囲クリック→範囲が黒くなったらドラッグアンドドロップでできるだろ?
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:25:42 ID:ZjkkXoAX
>>210
206じゃないけど、コピーした行/列を挿入ってできなかったよね?
今やってみたらデータだけ切り取り(行は削除されない)&上書きになった。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:44:01 ID:iAnFyXqh
よくわからないけど、とりあえず最新版DLしときました。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:54:19 ID:bzvLbQui
別にぜんぜんついにじゃねぇじゃん。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 21:04:57 ID:mqlxxBK3
215207:04/09/16 23:04:42 ID:tW7kEatL
>>214
いや連邦のニュースで見つけて貼り付けただけ
俺はやってないよ
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:41:19 ID:ZjkkXoAX
>>214
品性の感じられない釣りだな・・・
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:41:20 ID:TrmOyv8U
ようやく敵と見なされるまでになったと言うことか
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:02:18 ID:hI/PzOmC
>>203
自分はOOoの方が使いやすい。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:35:36 ID:gazYEXMA
っていうか糞ソフトだね、これ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:56:43 ID:ZKoZHv5q
StarSuiteにMSの特許技術が含まれている場合、SunはMSに個別の
許可を求める必要はあるのだろうか?
もし必要だとしたら、MSがOpenOffice.orgの特許侵害の有無を
自ら調査するまでもなく、SunがMSに報告するってことになるのな。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 03:35:06 ID:v0jZztUs
SUNはSUSEを買収したいっていううわさがある。
SUNとMSはここ10年はお互いを訴えない約束をしたわけだから、
仮にMSがOOoやLinuxを片っ端から訴え始めても、
SUNだけが蚊帳の外でLinuxをOOoを扱えることになる。
仮にそうなってもStarSuiteが売れるだけで、
別にSUNに損はないわけだ。良くない事態に見えるが、
日本とアメリカで事情が異なるだろうか。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 07:59:44 ID:sJ6lWnuX
アメリカときて訴訟とくれば、おおかたの一般人は震え上がってだれもOOoなんて
使わなくなるおそれがある。レコード協会が個人を狙い撃ちにして訴えたのは
耳目に新しい。

一方有償版のStarOfficeユーザーは免責されているようだから、Sunは売り上げ増加で
ほくそ笑む。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 11:49:37 ID:A4WTYiMh
開発者がSun(出身者)以外途絶えたら、それはそれで品質低下を招く

その結果、このプロジェクトが信頼を失って、Sunも打撃を受ける訳だが
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 12:26:44 ID:v0jZztUs
この契約でSUNの人間に被害が及ぶことはないわけだから、
結局一番の被害者はSun以外の開発者。
彼らの努力を無にしかねない。まったく馬鹿にしている。
オープンソースで誰でも使えますといって、
多数の開発者や利用者を集めておきながら、
訴訟になったらSUNの製品を買わざるを得なくなる。
SUNにしてみればMSを悪者にして、自分たちの
製品がどんどん売れるという仕組み。よく考えたと思う。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 12:34:07 ID:+UsLUSPf
> おおかたの一般人は震え上がってだれもOOoなんて使わなくなるおそれがある

そうか?
Shoutcastのような個人のネットラジオ局は一時縮小傾向にあったが
依然としてなくならず結局減ってもいない。
一方日本では最初からそれに近いものはほとんど存在していない。
使う理由があって使えるものは使う人は結局使うんだよ。
使う理由がなければ別に使うことないし。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 12:46:42 ID:Ps9cKBMf
そもそも糞特許出しすぎなのが悪い。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 13:37:46 ID:+UsLUSPf
Enterキーで改行する特許取得
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 13:41:48 ID:B/4YJglQ
では次からCRキーにするということで
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 14:19:50 ID:SHw1s6fl
とにかく正規Officeユーザにとってはプラスになるニュースだよね
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 15:28:44 ID:C/TmElWC
>>229
そうかなぁ?OOoが値下げ圧力、改善圧力になるのは間違いないだろ。
最近のMSの見た目だけのくそったれバージョンアップを見ればLotus123みたいな
強力なライバルが居なければ何も改善しないのは分かるだろ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 19:01:47 ID:TS2ZuYFn
>>225
ネットラジオのような法律論以前にアングラ色漂うソフトと異なり、OOoはオフィススイートだよ。
利用者の層がかなり異なる。

それぞれのソフトを解説している書籍や雑誌の違いを見ればよくわかる。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 19:48:10 ID:+UsLUSPf
>>231
話の筋が全然違うだろ?
ネトラジは別にアプリじゃない。
音楽著作権の事だろ?
そいう例えがあったから比較したまで。
てか口出しするならも少しちゃんと読めよ。

つーか、>>199回答きぼん。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 20:05:25 ID:2FlSzdJ+
>>232
> 話の筋が全然違うだろ?
> 音楽著作権の事だろ?
利用者が訴訟リスクを負うことがOOo離れに繋がるか否かが問題点だろうに。
アングラ色が強いネットラジオ受信ソフトを利用するようなユーザーと同一視するのは
不適切だと言っているのだが。

話の筋を曲げているのは君だろう。

それよりその浅薄な言葉遣いを改めたら如何?

> そいう
> てか
> つーか、
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 20:53:24 ID:+UsLUSPf
>>233
アングラ色とか知るかよ。

>言葉遣いを改めたら如何?
タコ坊。出て行け。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 20:56:36 ID:A1fUL82A
>>234
典型的なネットチンピラですね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:03:54 ID:+UsLUSPf
もういいよ。
OOo使わなきゃいいんだろ?
じゃな。
(, дc
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:41:50 ID:z70zzd4D
議論の中身全然読まずに書いてみるけど
言葉遣いがどうこうって突っ込み入れる方が喧嘩腰のチンピラに見えるが・・・
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:49:44 ID:I0czzl8G
>>237
やり取りを読んでから判断してくれ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:51:26 ID:Av4koFu4
OpenOfficeを使うことでどの程度の危険性があるのか聞きたい。
ユニシスのGIF特許問題のような展開になるのか。
例えば作成した文書を不特定多数に配布しただけで訴えられるのか。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:57:32 ID:9uZYayyt
>>239
そんなことは実際起きてみないとわからない
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 22:31:35 ID:C/TmElWC
>>239
そんなことはしないだろ。
単に、マイクロソフトとしては大きな企業が
これ以上、OOOを利用した形で何かを出すのを
牽制する意味だろ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:45:45 ID:5h8MDIdF
普及した時点でSunが権利を主張するということか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:02:54 ID:Z3VzrJmI
>>231
ネットラジオがアングラとは所見が狭いね。
ネットにおいても個人放送局や独立放送局は極少数だよ。
大多数はちゃんと著作権使用料を払って運営されている。

で、225 が言っている一時期縮小傾向にあった件。
元々ラジオでは作曲者への著作権使用料しか払わなくとも良かった。
米著作権庁が何を思ったのかネットラジオに対してだけ、
プラスアルファでやたら高い著作権使用料をふかっけたという経緯がある。
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2002/0328/carp.htm
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 02:35:31 ID:fRT0btlP
日曜プログラマですら、うかつにソフト書けない時代に。
いいかげんにしてくれ、特許&某強欲企業。

特許料を一律利益の何割とかって、決めてくれないかな。
そしたら、無料のソフトは特許料無しということで。

…と、テキトーなことを言ってみるテスト。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 05:08:19 ID:C5s5K4nX
>>244
前半は同意だけど、後半はネトラジヲと同じ論理だから NG だろうね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 06:57:16 ID:uxb4eut8
MSに関してはまだ特許関連で開発者の顰蹙を買うようなことしてないんじゃないの?
まぁ、FUDをやり返されてるのは自業自得だけど
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 15:43:12 ID:qOHWobmD
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 16:02:47 ID:JBb33/kz
>>239
一ユーザーの個人的な意見ですが、

> OpenOfficeを使うことでどの程度の危険性があるのか聞きたい。
危険性という意味では、今までと何も変わらない。
今までどんな危険性があったのか。(使ってて危険だと思ってた人がいるの?)

> ユニシスのGIF特許問題のような展開になるのか。
StarOfficeとOOoが同じソースコードを元にしている限り、MSが特許のことで訴えるのは難しいのでは。

> 例えば作成した文書を不特定多数に配布しただけで訴えられるのか。
OOoで作成したからという理由よりも、文書の中身のほうが問題。

249247=248:04/09/18 16:05:08 ID:JBb33/kz
1.9m54がでるってさ
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 16:38:41 ID:9bJiEX4W
走り幅跳びの記録みたいなバージョンだな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 17:29:42 ID:Lk/yjcRs
走り幅跳びで1.9mはなかろうと。
走り高跳びくらいのほうがまだ近いかと。

ま、どっちにしろ.9mの桁と、m以下の桁が並ぶのはおかしいわけだが。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 18:49:07 ID:FzL6ZdW/
1.9m54>>>>>>>2.0とせっかくバージョンが
上がるんだから行数が少ない時にページの
中央に行を配置されるところは修正した方
が良いと思うんだが。上下のマージンが異
常に広がって見づらいと感じるのだが。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 21:19:33 ID:UfGVo+AN
>>239
>>248
一ユーザーの個人的な意見ですが2

>> OpenOfficeを使うことでどの程度の危険性があるのか聞きたい。
>危険性という意味では、今までと何も変わらない。

これまではあまりOOoは使われてなかったので、
訴えるメリットがまったくなかった。企業イメージが悪くなるだけ。
しかし、これからOOoが使いやすくなり、ユーザが増えていって、
MSOfficeのシェアが減っていくような事態になれば、
まったく事情が変わる可能性がある。

>> ユニシスのGIF特許問題のような展開になるのか。
>StarOfficeとOOoが同じソースコードを元にしている限り、
>MSが特許のことで訴えるのは難しいのでは。

訴える側は、気に入らないところだけを訴える自由はあると思う。
まったく同じソースだったとしてもOOoは訴えられて、
StarOfficeは訴えられない。これが契約の内容だと理解している。
SCOもLinux関連企業全てを訴えているわけではない。

>> 例えば作成した文書を不特定多数に配布しただけで訴えられるのか。
>OOoで作成したからという理由よりも、文書の中身のほうが問題。

OOoで作成したということだけが訴えられる理由になるか
ということですよね。利用者も訴えられる可能性はある。
しかし前述の通り、誰を訴えるかは訴える側の自由。
そのときになってみないと分からない。
254248:04/09/18 23:32:01 ID:ibJe2HAn
>>253
なんだか、「車に乗ると事故に遭う可能性がある」みたいだ・・・
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 01:58:12 ID:NzVG8vXM
>>253
>訴える側は、気に入らないところだけを訴える自由はあると思う。
>まったく同じソースだったとしてもOOoは訴えられて、
>StarOfficeは訴えられない。これが契約の内容だと理解している。
実際発動はできない気がするなぁ。
この契約だけなら脅しとしては効果あるんだろうけど、発動は諸刃の剣かと。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 05:55:03 ID:swZ2NrHs
SUNの罠?
つーかSUNの詐欺じゃん
ハナっからそれを狙ったOOoへの肩入れだったんじゃねぇの?
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 08:49:06 ID:Mfn/U1zv
OOoのいずれかの部分に特許侵害が含まれているって事?
根拠も損害もなしに訴えられないでしょ、ここまであからさまに「訴える権利を持つ」なんて書けない
……まあMSのことだから何ともいえないけど
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 15:56:00 ID:Ln9H78da
>>249
installしてみた。ヲレはm51でも不具合なく使えていたんで、あんまり
変ったという印象なし。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 17:40:56 ID:nHtebz27
要するにオフィスソフトを作って配布/販売するなら
マイクロソフトに上納金を収めろって事なんかね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 18:06:44 ID:o/YVdQYu
なんかコンプータとかインタネッツの世界を冒涜するような感じだな。ITやくざ?
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 18:46:38 ID:NMuHEeqg
これって次のどちら?
1現にStarOfficeとOOoはMSの特許侵害部分(とMSが主張する部分)があるんだけど、今回の和解事項によって、StarOfficeについては免責にするけど、OOoについては訴えるかもしれないよ。
2現実にはStarOfficeとOOoはMSの特許侵害部分(とMSが主張する部分)はないけど、もしこれからMSの特許侵害部分(とMSが主張する部分)が見つかった場合、MSはStarOfficeについては免責にするけど、OOoについては訴えるかもしれないよ。

どっち?
262248:04/09/19 19:21:04 ID:0jkXEmgd
>>261
今のところ、特許侵害部分があるとかないとか言う話は出てないと思う。
どっちかというと、2のような。

後半のOOoだけを訴えるというのは、
結局、OOoのスポンサーでもあるSunを再び敵に回すのと同じじゃないか?

いくらMSでも、SCOみたいな馬鹿はやらないと思う。
SCOにはやらせたけどね(プッ
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 20:28:27 ID:BdYV1PJe
ニュー速VIPキモ声固定ランキング

1位  ゑゑゑ    声、発言、口調の全てがキモい、これを超えし者は存在するのか?
2位  魔少年D.T デブ声、声が篭っている
3位  マルメン   全体的にキモい
4位  イロモノ   おっさん声


http://web1.nazca.co.jp/hp/wewewe/

ハコ箱フォルダでのラジオの配布

http://www.hakobako.com

ID : wewewe6
PASS: asdf222
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 00:29:47 ID:9NUuGL+P
Gimp2.0のような革新的な改変があるよ

GTK+の大幅なバージョンアップのようにね


いまのOOoは、プログラムを組む上で自由度
があまりにも低すぎる。さっさとStarBasicを
すててJava採用すりゃいいとか、機能につい
ても、もうちょっと簡単につくれるようにしてほ
しいものだ。

取り急ぎ、マクロ機能はjavaのコード体系で
書けるようにするか、もしくはC++にしろ
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 00:52:47 ID:qaflt/VF
>>264
無茶をいうな無茶を。
俺はStarBasicでも別にいいけど、
とりあえずDLLを簡単にインポートできればいいな。

あと質のいい乱数が欲しい・・・。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 08:54:19 ID:zADdqjwe
そこでPythonですよ

今でも一部サポートされてるけど
標準マクロ言語として採用して欲しい
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 18:31:06 ID:KyIxP8VK
VBAを採用してほスぃ。そしたら一挙におおぉに乗り換えられる。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 19:36:26 ID:k3W38NZE
すいません。質問なんですが、表計算ドキュメントで、セルの内容を縮小して表示ってできますか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 20:00:07 ID:hqaqX67p
>>267
日経Linux10月号によれば、採用当初はVBA互換だったらしい。実際、同誌の
例ではVBAそのままでOOo上で動いている。
つまり、その後、VBAに機能が追加されたため互換性がなくなった。
OOo自体はVBAでいいのか、という議論になり、JAVA、Pythonなどをマクロ言語
として採用するようになった。
この判断は、歴史が決着をつけるのでしょうな。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 00:24:49 ID:yGn7ibyy
スクリプトは好みのが使えればいいだろ?
ってか普通にスタベだべ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 02:34:37 ID:OSPKeo6M
>>248
>後半のOOoだけを訴えるというのは、
>結局、OOoのスポンサーでもあるSunを再び敵に回すのと同じじゃないか?

MSとSUNの和解のポイントの一つは、もしMSとOOoが訴訟になった場合、
SUNは必要な情報をMSに対して提供する義務があるということです。
つまり、もし訴訟になったらMSとSUNが同時に敵に回るのです。
一体何でSUNはこんな契約をMSと結んだんでしょうか。

あまりこんな話も書きたくないのですが、もし仮に
SUNが意図的にMSの特許に違反するコードをOOoの中に仕組んだとして、
(もうすでに違反している可能性はありますが、
 あれだけの量のソースで、かつ非常に良く似たOfficeというソフトで、
 MSの特許にまったく抵触しないで書くことができるでしょうか。)
それをMSが訴えたとしても、SUNは損をするどころか、
OOoからの乗り換えユーザでStarSuiteが売れて得をするという結果になります。

もちろん一方的にSUNを責めるのも少し酷な気もします。
MSとSUNの和解は(OOoに関するところだけですが)、
ほぼ一方的にMSに有利な内容で、結局業績の傾いたSUNが
この不利な契約をする代わりに、MSから多額のお金を受け取った、
つまり、実質OOoをMSに売り渡したと同じだという感じがします。
実際に売り渡したわけではないし、SUNも否定していますが、
MSはその気になればOOoをいつでもつぶせる権利を手に入れて、
SUNもそれで別に損はしないという構造のように見えます。

昔はfree soft といえば、いろいろ設定が面倒で、そういうことをしたくない人は
商用のソフトを買うという感じでしたが、これからはfree softといえば、
いろいろ損害賠償やら訴訟らが面倒で、そういうことをしたくない人が
商用のソフトを買うという時代がそこまで来ています。
訴訟 freeかmoney freeかどちらかを選べみないな、
まったくいやな時代になったものです。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 02:49:57 ID:NNtdE/hc
まぁOOoがさらに普及してしまえば、MSもそんなヤクザな訴訟起こせなくなるっしょ。
自治体レベルで採用しているところも結構あるのに。敵を増やすだけ。
ただ、別企業(SC○とか)を使って訴訟起こしている例もあるから、なんともいえないかなぁ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 03:36:15 ID:OSPKeo6M
SCOが悪役になってしまったのは具体的な特許違反を示さずに、
損害賠償請求を行うと脅しをかけたことにあると思います。
もし、具体的なOOoの特許違反が仮に明らかになった場合は、
悪者になるのは、特許がもつ権利を主張したMSでしょうか、
それでも特許違反を承知で使ったり配布したりしている人でしょうか。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 11:23:07 ID:fuB4zo9X
確か訴訟の対象は4月以降から使い始めた人。つまり最新版を使わなければOK、と。
そして1.1.0を使い続けている俺は勝ち組。

企業ベースで出している高機能フリーソフトの最新版は
有償化だのなんだので使い物にならない事例がやたら多いけど、
OOoも例外じゃなかったわけだな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 17:54:43 ID:2Ta93Crt
そもそも何でOOoがダメなんだ?高機能すぎるからか?
そこらのフリーソフトとどう違うかまじで分からん
MSOfficeの驚異になるから、潰すだけかよ
まじで糞だな、こういう特許出されたら泣き寝入りするしかないのか
力もない一般市民は対抗することは出来ないのか
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 18:06:30 ID:rqPCMEW5
義憤は知らんが特許法がある以上特許権を主張するのは仕方なかろう。
違反した方が悪い。しているならの話だが。
ねずみ小僧も泥棒であることには変わりない。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 18:34:27 ID:92H+xnQ3
SUNがクロスライセンス結べばいいんだ〜
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 21:13:35 ID:bjCDHzrQ
MSがOfficeのソースを各国政府に開示云々との記事を見た。
やはりOOoは脅威なのだろう。

そして、
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040913-00000007-inet-sci
こんな記事を見ると、OOoの運命も風前の灯火かと心配せずにはいられない。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 21:37:50 ID:NNtdE/hc
>>278
何故そんなものが特許として認められるのかを誰か教えてくれ。
理解できん。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 21:46:47 ID:22Tmb2wH
>>279
アメリカでは出せば基本的には認めるんだよ。
日本みたいに実証する必要性が無いからな。
だから、アメリカではUFOの特許。空飛ぶ自動車特許。紙型ディスプレー特許と、
もうSF雑誌をそのまま特許にしただけのものも多い。
こういうバカな国で商売するのは容易ではない。
一つの不関税障壁なのだ。汚いやつらだ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:02:40 ID:sandBpb1
特許詐欺を働く特許ってとれないのかなぁ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:10:26 ID:nwYhSDul
近い将来ダウンロードできなくなるのでしょうか?
283248:04/09/21 22:30:07 ID:7oYMuvOc
>>271
解説ありがとうございます。

> それをMSが訴えたとしても、SUNは損をするどころか、
> OOoからの乗り換えユーザでStarSuiteが売れて得をするという結果になります。

仮にMSが特許侵害で訴えたとして、
OOoユーザが本当に乗り換えるのかどうかは疑問。
開発元のOOoが訴えられているのに、StarSuiteを売り続けるというのは、
今のSUNの積極的な協力姿勢を見ている限り、何だかグロい。

個人的には、和解金のためだけに利用されたと見ているけど、
MSが対OSS戦略(?)の材料にしたいのは、間違いないと思う。
まあ、仮の話に素人が首を突っ込むことじゃないですね :-p

> まったくいやな時代になったものです。
まったく。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:36:52 ID:92H+xnQ3
特許の有効性を裁判で争うには金と時間が必要となる。
そういう嫌がらせ。
アメリカではよく有るんじゃない?
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:46:04 ID:yGn7ibyy
なんか評論籌の巣窟になっとるね…。
評論籌の居ないスレ教えて。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 01:09:43 ID:Q9s32uj3
誰もいないスレならいくらでもありますが何か?
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 02:07:41 ID:eyxLALCv
StarBasicでエラーハンドルしてErrの中身見たら、英語じゃないなにかが出てきたよヽ(`Д´)ノウワァァン
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 10:14:56 ID:M8MUQ2+V
もうクズに近いね、MSが何故世界から嫌われてるか今ようやく分かったよ
MSの技術に逆恨みしたりするなよとか煽って本当にごめん
俺が間違ってた

>>278
タブブラウザってOperaとかSleipnirとかが実装してるやつだよね?
そこらはどうなってるんだろう、ちょっと混乱
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 12:35:44 ID:znU4ZLEO
>>288
GUIのタブじゃなくて、キーボードのTABキーだよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 12:44:36 ID:2SU04VJ5
>>288
M$が何故嫌われてるのかを知るには「がんばれ!!ゲイツ君」を見るのが手っ取り早いよ
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 14:06:36 ID:beLxnNGS
>>290
DQNにはDQNを持って制す、ですか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 16:10:42 ID:g+M3Zckh
>>290
「最初の2年分以外は見るな」
を付け加えなきゃ。それともあなたデムパに感染した人ですか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 18:52:45 ID:dYF1++PB
MSは技術力で勝負する企業じゃないからなぁ。
マーケティングや技術以外で勝負して勝ちをおさめる企業だからな。

MSはもともと技術力で勝負して勝てるような企業じゃないんだよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 19:50:44 ID:2SU04VJ5
>>292
その注意書きは必要だったな
フォロー産休
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 20:16:41 ID:qGH7IduS
MSもそりゃ必死だろ
この業界は10年後誰にも分からない
MS Officeをソースネクストが1980円で売る時代が来るかも知れないぞ
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:29:59 ID:fKPUjX9e
LongHornをソースネクストが
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:16:01 ID:SCh6s45q
最後に市場を制すのはそーs
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:38:04 ID:9evh+EKB
ていうかオーロラエース使えよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 00:16:13 ID:miElVCvn
>>298
なんか洗剤っぽい名前だな
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 09:13:05 ID:Q+a083yb
>298
懐かしいな。漏れは松でいいや
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 17:20:30 ID:gU34uIWH
松使うくらいなら「テラIII世」のほうがマシ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:24:04 ID:ecyGoHRR
ThinkPadの真ん中ボタンスクロールが効かないバグさえ直りゃなァ・・・
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:53:39 ID:30l7Ip1K
それはバグじゃない
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 01:00:00 ID:jmxMpm/V
>>303
302じゃないけど、対処法あれば教えてください。
お願いします。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 02:05:30 ID:4bziLQgL
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 18:01:12 ID:hUoTO55e
今のうちに広めといた方がいいかもな。
ニュー速で宣伝するか。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 19:03:53 ID:x6xnDoDT
厨が流入してくる危険も伴う諸刃の剣ですね。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 19:46:32 ID:WjjawrtK
厨だろうが房だろうが、ユーザーは多い方がいい。
玄人だけで語りたいのかも知れんが。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 19:56:21 ID:bUs3q9VF
ゆけ!宣伝部隊!!
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 20:25:36 ID:QHNh8qtP
今 >>308がいいこと言った
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 20:34:17 ID:ZMKvtsyt
げんじんって何?
猿から進化した昔の人?
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 22:23:42 ID:WvlyRSMx
Yes. I am.
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 22:51:48 ID:+PkBCcLW
【価格】ワード、エクセルが無料【破壊】
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1096120268/

スレタイがイマイチ
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 22:55:54 ID:3i+7+caV
【価格】ワード、エクセルが無料【破壊】
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1096120268/
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 02:06:01 ID:nR3oL6vz
14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/09/25(土) 12:56:17 ID:???
Sun-MSの和解がOpenOfficeに落とす影
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/16/news053.html

>4月の合意では、Microsoftは2004年4月1日以降にインストールされたOpenOfficeについて、
>利用者あるいは配布者に損害賠償を請求できることになっている。

これってネタ?既出?
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 02:08:26 ID:eu9mfbsN
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 02:08:59 ID:61l++8O6
>>315
>>239-
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 02:23:01 ID:/lsQ4qjY
わざわざageてるあたりが(ry
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 12:31:23 ID:liXx8Wwq
スペルチェッカーあらかじめダウンロードしておけないの?
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:57:22 ID:GubPpPF3
はじめまして。witerで教えてください

1.緒言
 1.1 何とかかんとか
 1.2 のにゃらら
  1.2.1 jfjdっっっっっっっっっj
  1.2。2 kskdsks
 1.3 kdskds
2.次に
 2.1 ksksっっっっっっf

上記のような段落の先頭につける数字を自動で行いたいのですが
無理でしょうか?もしできるなら何下層まで自動でできますか?

MSワードではある程度設定すれば自動でできるみたいですが
ややこしてくて、設定が難しかったり、覚えられなかったり、使い物になりません。
witerではどうすればいいのでしょうか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:03:24 ID:6yDvvPAh
みさくら某かと思った・・・
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:12:17 ID:eefqGELp
某なんこつかと思った・・・
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:41:51 ID:x54aMXGv
(略)くらなん(略)かと思った・・・
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 16:37:24 ID:Olk16lKZ
>>280
アメリカでは、空飛ぶ自動車は実在したけどな(w
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 16:52:51 ID:9clZrxBQ
>>320
申し訳ないけど操作的にはMSのと変わらないと思う。
 
詳しくはヘルプの「段落; 番号付け」に載ってるけど
メニュバー→書式→箇条書きと番号付け→アウトライン
で設定。
改行やらTabキーやらで自動的に付く。
witerは十階層までいける。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:40:08 ID:m5ZlCo/6
はじめまして。clucで教えてくさい。

1.以下略
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 20:11:54 ID:/lsQ4qjY
    ノノノノ
   ( ゚∋゚) クルックー
  /⌒\/⌒ヽ_______
 | ̄⌒\ 彡ノ_   |
 |_________\_|__ 丿____|
/_____________\彡ノ_________\
 ‖      \ヽ    ‖
         ヽミ
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 20:52:21 ID:jUf+J8I8
>>320
ウィター?
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:28:36 ID:Qthtoe89
>>329 氏ね
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:39:14 ID:6yDvvPAh
ププ
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 03:27:33 ID:PacI1NvR
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 11:13:07 ID:Z1HY4d9I
1.1.3rcどうよ?
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 14:04:23 ID:D5o/RL32
スペルチェッカーあらかじめダウンロードしておけないの?
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 17:11:03 ID:0u1n6Tmq
age
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 00:22:50 ID:sJ1sWluB
>>332
ふつ〜にbugfixリリースな安定版。日本語関連の変更ではセットアップガイドが
新しくなったりとかのドキュメント周りだけ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 04:39:32 ID:AaFHWWNE
OpenOffice.org Drawから、SVG形式でエクスポートしたファイルを、
再びOpenOffice.org Drawで開くにはどうすればいいの?
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 12:41:36 ID:RiGH1nT3
「OpenOffice.org Drawから、 PDF形式でエクスポートしたファイルを、
再びOpenOffice.org Drawで開くにはどうすればいいの? 」

「そんなことできないよ。」

「え?!そうなんですか?!?!?!わかりました…。
このソフト使えませんね、アンインストールします!!!!!」
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 14:41:33 ID:UxKtwdYE
最近開いたファイルが「ファイル」メニューの末尾に出ますが、
あの数を増やすことは出来ませんか。
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:17:25 ID:sNUDKGY/
>>336
エクスポートしたらインすポートすれや
340339:04/09/29 16:26:55 ID:sNUDKGY/
母親が「ノートPC欲しい」というのでhpのOfficeソフト無しの安い奴を注文してやった。
ついでにOpenOfficeのことも教えてやった。

俺「オープンソースっていう思想が……」
母「あら只なの?」
兄「アレだろ、機能限定版みたいなもんだろ?」
俺「いやそうじゃなくて……」

まぁオレはOOoインストールすらしてないんだけどね。
今からインストールします。
独自ビルド1.1.0? ER?
ベントン先生か? よくわからんから1.1.2をインストールしよう。
練習がてらにスプリンターズS出走予定馬のデータでもブチ込んでみる。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:38:05 ID:tCMUo1kJ
Microsoft Officeか、Sunが商用にライセンスを提供するStarOfficeのいずれかを選ぶようユーザーに強要するという、両社にメリットのある筋書きとか?ZDNetのコラムに。。。。。マジ!!!!!! 
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 18:23:26 ID:MdwJ0v6/
オープンオフィスオルグでプリンタに印刷した文書を
再びオープンオフィルオルグで開くにはどうすればいいの?

「そんなこと出来ません」

「え!?そうなんですか わかりあました。
 このソフトつかえませんね。 おふぃーす2003買ってきます」
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 18:30:50 ID:lopeYLL5
オフィル
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:17:34 ID:CeOnju5a
OOoのCalcで、
ツール>オートコレクト>オプション
「2文字目を小文字にする」
「すべての文を大文字で始める」
のチェックを外したんですが、

セルA1で「day」と打ち込むと、
セルA2以降は「Day」と打ち込んでも「day」になるんです。
これはタイプミスを防ぐ為の機能だと思うんですが、
この機能を停止させることはできますか?

釣りじゃないです。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:31:04 ID:MdwJ0v6/
>>344
それ、オートコレクトじゃなくて
前入れた文字列が自動で出てくるなんとか機能じゃないのか?
なんだっけ?
ボケてて忘れた。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:35:07 ID:fNxj7n6m
>>344
同じ列に既に同じ単語が入力されている場合に、かってに大文字小文字合わせちゃうみたいだね。
確かに停止させたいなぁコレ
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:43:12 ID:fNxj7n6m
連書きスマソ
>>334
メニューの ツール → セルの内容 → オートコンプリートでチェック外せばよい。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:43:57 ID:MfQfRrYd
>>344
OOo1.1.2ja だけど、確かになる。
同じ列で大文字小文字が違うだけの同じ文字だと、区別されずに勝手に変換される。

>>345
インラインオートコンプリートね
だとしても、最後まで入力しても変換されてしまうし。うーむ

1.1.3rcでなおってなければ、日本ユーザ会のほうに報告したほうがよさげ
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:47:52 ID:MfQfRrYd
>>347
おっと解決したのね。乙
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:50:11 ID:CYnm6wh4
セルの結合はなんで右栗で出来るようになってないんだYO
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 20:01:47 ID:IGUWfbkB
>>350
どうも、123の流れがあるんじゃないかと思う。
123もセル結合周りが最後までまともにサポートされなかった。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 20:21:36 ID:5VYXTdYf
Open Office XML、ISO標準として採用の可能性
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/29/news011.html

つまりどういうことなの?
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 20:56:43 ID:IGUWfbkB
>>352
あんま意味無い。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:10:39 ID:P7LqqElr
一応は標準形式なんで他のソフトでのサポートも増えるかも
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:20:34 ID:dCcbr90l
>>352
ISO標準≒必要最低ライン
(採用1年後)
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 02:08:43 ID:PSO5A7mq
Open Office XMLにマイクロソフトが対応すると思うのかぁ??
むすろ、マイクロソフトXMLをISO標準にして、それにOpen Office XMLが
対応する形が望ましいんだけどな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 08:47:19 ID:p4N41BUW
MS officeがsxwやsxcのファイル形式に対応しろやゴルァ!

……なんて言ってみたいです
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 08:50:36 ID:HDCNd7wm
対応したらOOoユーザ全員に特許料もどき支払ってもらおうな。
359344:04/09/30 17:37:39 ID:7a1024xa
>>347
ありがとん ヽ(゚∀゚)ノ
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 18:20:29 ID:I15sOgkN
>>356
んなことしたら権利関係で揉めることになる可能性がある
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 20:20:46 ID:/27N+C2/
>>360
ISO標準になったら権利関係で揉めることはないでそ。なる際には揉めるだろうけど。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:44:39 ID:VrQsrLys
特許料の支払いが必要なISO標準をOOoでサポートするか否かで揉める。
あるいは、オープンソースなんだから支払い免除しろとか言って揉める。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 22:04:04 ID:9Q10ixDG
>特許料の支払いが必要なISO標準を

ISOって何だか分かってる?
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:19:47 ID:UJy3uIby
磯といえば蛤だろう。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:25:20 ID:Pvreot7+
前に爆発したいわし博物館の隣町の住民な俺はどうすればいいでしょうか。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 01:21:21 ID:LT8FVm2y
一つのセル内に、複数のセル参照と文字列を同居させることは可能でしょうか?

例えば、A1セルの中に
$B$4 文字列文字列 $C$6
ということは可能なのかな、と。
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 01:45:39 ID:z+/0s0ha
>>363
JPEG(ISO/IEC 10918-1)とかFAT(ISO/IEC 9293)とかって話題を挙げれば良かったのか?
なんかの標準だからって知財管理を怠ると地雷踏むらしいよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 01:45:40 ID:d5yPYulp
=$B$4&" 文字列文字列 "&$C$6

じゃいかんのか?
369366:04/10/01 02:01:29 ID:Lo4mZAvg
>>368
ありがとうございます!
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 06:09:53 ID:DBPmxckX
>>367
地雷踏むといっても、JPEG特許は完全な言いがかりで、キチガイ企業相手に
金を出したソニーがバカなだけやん。FATはISO仕様から拡張されたlong filename
周りでそ。
371メンヘル:04/10/01 08:28:11 ID:UJy3uIby
キチガイを馬鹿にする奴はオープンオフィス使うな。
ウンコやろう。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 11:48:56 ID:C2ECE2xv
出身板を明記するのが流行ですか?
373通常の名無しさんの3倍:04/10/01 13:56:49 ID:GTmZp5r1
>>372
俺はこの板以外には出入りしたことないけどね。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 15:44:07 ID:+BcmjsEq
>>352関連で
サン、OpenOfficeの標準化を求める--EUの取り組みに支持を表明
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20074914,00.htm?ref=rss
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 18:32:14 ID:OOHLH2Vx
>>373
ワラタ
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 22:22:09 ID:SIFOXUv0
OpenOffice.org Conferance 2004がドイツで開催、2.0進捗や各国コミュニティが会す
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0410/01/news067.html
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 23:08:41 ID:UJy3uIby
OOo作ってるSUNのヤシらって結局Starのヤシだろ?
AOLでWinAmp作ってるヤシがNullsoftのヤシってのと似てないか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 01:40:25 ID:v0rzsawn
OOo = ユニバGのようなもの
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 04:31:53 ID:f0+x7Xbr
TeXの\section{}や\subsection{}のように
文章に章や節といった構造を持たせたいです。

見出しに章番号をつけることはできるようですが、
アウトラインプロセッサみたいな機能は付いてない
のでしょうか。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 12:43:59 ID:/BDmqpRs
>>379
段落じゃ駄目なのか?
階層化もできるぞ。
すくなくともWriterはTexで出せる
ワープロじゃないからなな(そうだろ?)。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 21:10:05 ID:+TPY4SVM
writer文書中のすべての日本語句読点をピリオド・コンマに変えることは出来ませんか。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 22:41:52 ID:SdHBgR0x
ワープロ使えば出来ると思うよ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 22:53:14 ID:dQnvtYdo
>>381
置き換えればいい。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 22:58:53 ID:Tl3Ky/eI
>>381
「、」→「,」 「。」→「.」に置換すればいいだけでは?

そういうことではなく、そもそもカンマやピリオドで入力したいってこと?
ならIMEの方の設定だと思うが。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 01:49:08 ID:PxdWSO7D
気が付いたら unix板にまで、OpenOfficeを語っているスレが出現している。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094394684/
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 02:00:53 ID:xbCrLnVm
OS/2スレとかには無い?
いや、過去のおもひで…だけでもうどうでもいいんだけどさ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 02:07:18 ID:PxdWSO7D
OS/2って何ですか?

大昔にそういうの聞いたことがあるような...
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 10:46:56 ID:TzcH/fF8
OS/2って何ですか?

スタートレックの弟とか聞いたことがあるような...
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 11:42:15 ID:053KLPnT
OS/2って何ですか?

NTの兄ですよ!
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 11:45:17 ID:UJNWDxE/
でも両親は離婚して母親に引き取られたのがOS/2。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 16:55:25 ID:exp0FtQZ
>>390
母親も見放して養育拒否
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 17:25:11 ID:xe7yVXOY
XPでも起動初期にこけるとエラーメッセージにOS/2なんたらって出てくるときがある
完全には排除してないみたいだな
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 18:11:07 ID:euSWIvnt
兄さんは僕が守る!
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 19:47:51 ID:exp0FtQZ
>>392
できないだけ。該当のメッセージをトラップすシステムがOS内部にあるだけでなく、
他の組み込みOSで使用するさいにもメッセージをチェックされているので、変えられない。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 20:24:25 ID:Fe37poPP
OS/2って Operating System for 286 なんだよな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 20:50:54 ID:62JDjkKt
286って32bitでうごいてたのか。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:29:37 ID:PxdWSO7D
OS/2引っ張りますね。

漏れはOS9の方が好きだが... Macじゃないよ。
その昔 8bit でマルチタスクのできたOSだ...
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:49:20 ID:xbCrLnVm
じゃPS/2はPersonal Systems for 286かよ?

で、それからおまいらそんなにネタねぇんなら
OOo for Newdeal Officeとかどうよ?
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:58:44 ID:xbCrLnVm
ていうか面白くないね。

OOO2.0いつ頃でんのかな?
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:00:36 ID:PxdWSO7D
OOo 2.0 になるともうちょっとましになるかな?

1.0 -> 1.1 のときはかなりよくなりましたが...
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:06:15 ID:qCa7zasp
なんで一太郎のファイルサポートしてないの?
フリーの変換ソフトあるくらいなのに
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:29:51 ID:Fe37poPP
>>395はネタじゃないよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:30:14 ID:JqN6jgMU
>>401
StarSuiteに一太郎フィルタがついてるから
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:44:57 ID:qCa7zasp
>>403
詳しく
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:53:58 ID:Fe37poPP
StarSuiteを売るためにはOOoに対するStarSuiteのアドバンテージ
が必要。一太郎ユーザが多い日本では「一太郎ドキュメントを読める
StarSuite」というのがアドバンテージになる。当然OOoで一太郎が
読めたら困るのでそんな機能はOOoには搭載しない。有志で作るのは
勝手だがSun社員はコーディングしない。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:56:25 ID:qCa7zasp
なるほど…こういう所にも日本ユーザ会の無能っぷりが
あらわれているわけですね

詳しい解説ありがとうございます
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:00:24 ID:22p4PPoF
>>404
StarSuite付属の一太郎コンバータはSunが外部に発注をして
作らせたものであり完全にSunの著作権管理下にある。つまり
ライセンシー対象であり、同時にStarSuiteの売りの一つを構成
している。

だが、OpenOffice.orgというのはあくまでもStarOfficeが始まり
なのであってStarSuiteから始まったわけではないので当然な
がらついていないというわけ。

逆に言えば、こちらで一太郎コンバータを自力で書き上げて
搭載する分にはライセンシーとして全く問題なし。それがたとえ
ばAbiwordコンバータでも、BeatWordコンバータでもいいわけだ。
だが、こちらの場合にはStarSuiteにもフィードバックされるため、
StarSuiteに搭載される可能性がある。

商用から無償への提供はできないという1例である。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:27:22 ID:Fe37poPP
商用から無償じゃなくてクローズドソースからオープンソースじゃない?
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:46:24 ID:22p4PPoF
>>408
いや、商用から無償で というニュアンスはあえて使っている。

商用のStarSuiteの一太郎コンバータはSunと外注先の両方に
ライセンシーに関する権利を持っている。そのため無償では公
開できない という意味がこれではっきりする。

クローズドかオープンか なのではなく、有償であることの意味
を今一度はっきりさせたかった。Sunが自分自身で作り上げた
のならその表現でもいいかもしれないけれどね。Sunの所有権
はあっても著作権はSunには実際にはないからね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:58:49 ID:62JDjkKt
>>409
それでもクローズドからオープンソースて表現でよろしいと思うけど。
著作権者の許諾にかかってるって話でしょ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:07:39 ID:RK6aTbKT
漏れもそれでもクローズ/オープンの問題だと思う。
ライセンシーの問題で「オープンソース化できない」ってことでしょ。
無償かどうかの問題じゃない。有償ならソース公開できるかというと
それもできないわけだし。
412403:04/10/05 00:13:04 ID:DZKL9+dZ
ちょっと語弊があったかも・・・

SSに一太郎フィルタがあるから、OOoに搭載されないのではなくて、
一太郎フィルタが欲しければSSを買えばいい、という意味。

フリーのが欲しければ、だれかがコードを書けばいい。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:23:11 ID:cXP0n1lj
2.0になる予定のOOo1.9m54に含まれる一太郎フィルタはどう説明するのかな。
一太郎ファイル持ってないんで、だれか確認するといい。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:50:15 ID:tAOMbrOf
ほんとだ、あるじゃん。でも対応できるバージョンが古いっぽい?
Ichitaro 8/9/10/11 (*.jtd)

StarSuiteは持ってないからこれが同じ物なのかは分からんし、
一太郎もないのでどんな具合に動くのかも確認できない。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 01:26:10 ID:cOtSMHuf
>>413
だって、そのフィルタ 俺が書いたんだもん













というジョークは絶対に口にしてはいけない
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 02:27:29 ID:nyZvxMe1
>>414
やや古いがM51で実験
使用したファイルは一太郎2004で作って「テスト」と書いただけ。


General Error.
General input/output error.

読み込み失敗。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 11:17:50 ID:wEC86PcL
OpenOffice.org 2.0のアーリー・アクセス相当版があるらしのだが、
どこかダウンロードできる場所って知ってる?
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 13:26:47 ID:3n+57Znj
オープンソースのソフトだとフィルタなんかそのうちいくらでも追加されるよ。
アシストワードとかアシストカルクとかオーロラエースとかP1エグゼとか
やりたいヤツが居たとしてメーカに直訴する以外にもいくらでも方法が
あるわけだからな。一太郎のようぼうがそんなに多いとは知らなかったが
だとしたら一番最初に追加されるんじゃないか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 13:52:46 ID:B22Li4zO
>>417
お前はwww.openoffice.orgを5時間うろつきまわれ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 14:39:29 ID:1/jO2IBL
>>417
別にレアものじゃないから普通に見つかるよ。
この前なんか大久保でCD配布してたし。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 18:36:23 ID:CmSW0BqJ
OpenOffice.org Drawでは、なぜマクロが使えないのだろうか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 22:37:07 ID:3n+57Znj
え!?まさか使えるだろ?
なんとかパワーツールとかはマクロじゃないの?
starbasicじゃないとかそういう事?
ていうかこの話に参加■無かった。すまんそ。
423421:04/10/05 22:47:47 ID:CmSW0BqJ
Drawでは、
ツール(T) - マクロ(M) - マクロの記録(A)
が、グレイアウトされているのだが…。

Writer, Calcでは、ちゃんと使えるのに、、、
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 00:10:21 ID:Sko9plTo
>>423
あ、そうなの?。あとでチェクしてみますね。
OOo導入のきっかけはDrawだったんで。
でもいじってないんだよなー。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 01:46:26 ID:DZ2psiWu
Drawはさすがにつかわないなあ。Sodipodi以下だもんなあ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 02:55:57 ID:QapN/jgR
いや漏れはDrawはOOoの中では優秀なソフトウェアだと思うのですが?
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 03:05:39 ID:DZ2psiWu
>>426
えーマジで? 何と比較して?

CorelDrawの100分の1くらいしか使えない。
イラレの80分の1くらいしか使えない。
sodipodiの4分の1くらいしか使えない。

と思うんだが。Wordの5分の4使えるWriteやExcelの3分の2使える
Calcに比べてぜんぜんダメじゃね?
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 04:39:11 ID:RoWL6NBb
ttp://www.sodipodi.com/index.php3?section=screenshots
sodipodiって…こういう人たちが使うソフトウェアなんだね。きもー。
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 06:36:31 ID:8z96KDIX
>>428
それ、さんざん晒されてるが、分解してみるとなかなかよく出来ていて参考になるよ。
第一、絵柄はこっちの方が(ry
ttp://www.sodipodi.com/index.php3?section=gallery/ain/0
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 07:24:34 ID:riaxf/6w
キモー(゚Д゚)
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 07:29:49 ID:DZ2psiWu
キモイのはともかく、同じレベルをOOoDrawでできるかと
言われると無理だろ?
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 07:44:34 ID:riaxf/6w
まぁOOoはオフィスすいーとなわけで、比べるのは酷だろ。
オフィスであんなもの書いてたら首が(ry
お知らせレベルのお絵かきが出来れば常人の用途には十分じゃないのかな?

俺はWriter、Calcの描画機能でお腹一杯ダガナーorz
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 07:53:25 ID:DZ2psiWu
>>432
確かにそうなんだけどね。>>426で「OOoの中ではDrawは優秀」
だなんて話がでたもんだから。漏れはOOoの中ではDrawが一番本気が
見えないソフトだと思ってるので。
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 10:03:42 ID:Xt0Ld+SS
比べるなら visio なんだろうな。
それにしても、だけど。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 16:57:17 ID:Sko9plTo
そうかな?
Drawツールは基本機能がしっかりしていれば、UIはマクロで機能
追加して、また、パーツをどんどん増やしていけば幾らでも自分流に
使いやすく出来ると思う。ゴテゴテしているのはかえって使いづらい。
あとDrawはOfficeツールに統合されているから、例えば単純な例では
データ差込とか、その他、普通の絵描きツールでは考えられないような
応用もできてもおかしくはない…などと妄想していたわけだが…
何しろまだ殆ど使ってないので…。あと以外に、ほぼ縁が無いと思ってた
WordやExcelファイルを開く機会が増えた事もその理由の一つ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 18:14:01 ID:1X/H4+Co
http://www.microsoft.com/products/expression/
これは強いと思うよ
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 18:58:13 ID:2pyo7fdH
>>435
そうなんだよな。その点でCorelがイラレより先行していたんだけど、
最近はそうでもない。しかしいずれにしてもOOoのDrawは基本機能が
足りなさすぎ。あれじゃマクロでカバーなんて到底できない。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 19:44:33 ID:dK1VTLwj
昨年と今年の年賀状の裏面は、OOo Drawで描きましたが、
なかなか使いやすいと思いますよ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 21:56:23 ID:Wg1bYStD
Impress or Draw で、PowerPointみたいに、矢印とか吹き出しとかを
ギャラリからじゃなくて右にあるツールバーとかから描画出来るようには
ならないですか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:08:29 ID:b6neNwCJ
そういえばOOo DrawってMS OfficeのPublisherに対応する位置づけなんだよな。というかパクリといったほうがいいか。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:18:43 ID:b6neNwCJ
あ、つまりね、所詮ビジネス文書の作成用ってことよ。OOoDrawは。
イラストレータとかとは目的が微妙に違うんじゃない。

ま、不満がある人は他のツール(有料でも無料でもいいから)使えばいいんじゃないかな。
まだまだOOoって発展途上だからね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 23:42:41 ID:Sko9plTo
ていうか、まだ誰もすげぇという使い方の例を示してないのが
一番の問題なんだよ。自分、もともと今は無きMicrografxのファン
なんだが、CORELは権利を買っておきながらそのまま放置し葬り去った。
こういう事をする会社はし尿ならない。いくら、あ、地震だ。
まだまだといえ、OpenDrawには期待してしまうわけだ。
この手のソフトは多くの人が使い出せば、驚くほど変るもんだしな。
じゃ。地震だ〜。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 23:47:22 ID:QapN/jgR
漏れは論文の図とかは、Tgif で書いていたのだが、
OOoのDraw に移行しました。

Unix で使えるDraw系のツールとしてはほぼ最強に
位置するのではないでしょうか?
444443:04/10/06 23:49:38 ID:QapN/jgR
申し遅れましたが unix 板からきました。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094394684/
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 00:31:28 ID:QfVcFjEc
>>443
だから最強には遠く及ばないんだってば。
UNIX系でもsodipodiやinkscapeの足下にも及ばない。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 01:00:50 ID:Dn3n6+gc
>>442
Designerユーザハケーン!

しかしCorelを恨むのは筋違いじゃないか? 別にCorelがMicrografxを
つぶした訳じゃないし。Corelが買わなかったらDesignerは即死だった
わけで、延命策としては妥当だったと思うけど。でもそのCorel自体が
瀕死だから将来はどのみちあやういな。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 03:55:11 ID:KfyB8Nzb
>445
なんでOpenOfficeのスレでそうやってムキになって否定するかな…
しかもあんた、>>437 >>427と同じじゃないか?
ここはOOoをまんせーするスレなんだから…スレを盛り下げようとしないでよ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 04:11:45 ID:OzXteiMC
>>445
「足下にも及ばない」という表現は煽りにしか見えない。ヤメトケ。

>>447
ドロー系ソフトにこだわりがある人なんだろ。大目に見よう。
たぶん嘘は言ってないんだろうし。

で、1.1.3正式版マダー?
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 05:01:09 ID:KfyB8Nzb
そうだね…これ以上荒れるのはオレもいやだし…まぁOOoは発展途上ってことで。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 15:26:36 ID:0R/rwTiN
そじぽじって良く知らないんだけど
Windowsでもちゃんとうごくうの?
unix系ライブラリ前提だとうざくない?
Gimpとかもそうだけど。
OOoはマルチプラットフォームちう事で
Real PlayerとかNetscape(あえてこの名前を)と
同じ程度だとおもってるんだけど。
知らんけど。そんな事無い?
それからあれって、プレビュー見たけどほんとにDrawツールなんか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 15:26:47 ID:Ei1z7uVz
とりあえずofficeということで入れてみたが、
使ってないよ。
unix系はofficeが弱点だねとか言ってたけど、
使い方がわからん。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 15:27:44 ID:0R/rwTiN
プレビューちゃうスクリンショットな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 15:29:00 ID:0R/rwTiN
>>451
Officeソフトは無理して使わずに済めば大変いいことです。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 15:44:27 ID:Ei1z7uVz
そうかもしれないけど、
普段 emacs でゴリゴリやってばかりだと、
変なボタンがいっぱいついてたりするのに
変にあこがれるね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 16:43:29 ID:unUYvysQ
MSのOutlook(Expressではない)互換がやっぱりほしいね。
オープンソース、フリーと個人でも使いやすい環境なら特に。
メール、アドレス、予定表、ToDo、と仕事もプライベートも一括で
管理できるのはほんとに便利なんだけどなぁ。

うちの会社はNotesを数年前から使っている関係で、
新しくXPに切り替えたPCからOutlookはインストールされていないのだ。
しょうがないから、古いザウルス引っ張り出してきて、家で同期取ってるよ。

ちょっと話題がずれてしまった。。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 17:37:47 ID:QfVcFjEc
Outlookってファイルフォーマットが公開されてないんじゃなかったっけ?
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 18:04:24 ID:v+ViPK5W
ConnectorもGPLになったことだしEvolutionでいいんじゃん。

…WindowsだとGTKのソフトって難しいかな?
別のところでコンパイルされたのを複数入れたりなんかしたら動かなくなるかしら。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 18:20:03 ID:f8XlDWQf
Windowsユーザとしてはクロスプラットフォームのソフトは
これからはwxWidgetとかで書いてくれよって思う

Linuxではgtkを使ってWindowsではWinAPI使ってくれるし
GIMPもwxWidgetで書き直せ!!
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 20:16:24 ID:342/jRiP
>>450
> Windowsでもちゃんとうごくうの?
うごくよ。
少なくともMacに入れたやつよりは落ちないw

> ほんとにDrawツールなんか?
drawだよ。SVGオーサリングツールって呼ぶみたい。
セーラームーンのファイル落して分解してみれば、細かなテクニック使ってる事が分かる。

スレ違いに付き誘導。。。ってここしか見つかんなかった。
イラレ以外のドローソフトってだめなの?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1031226986/
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 20:35:46 ID:fYSQ7Q/1
漏れの大学は、大学全体でStarOfficeのライセンスを購入しているので、
在学生なら誰でも無料で自分のPCにStarOfficeをインストールできることを知った。

もうOpenOfficeはイラネ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 22:12:16 ID:mWdQtqHr
StarOffice使ったことないけど、OOoとそんなに違うの?
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 01:01:33 ID:HYk3WJ7R
>>461
段違い。特にMSとの親和製が高い。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 01:13:13 ID:RMFs6hy1
じゃあOOoはMSOfficeとの最低限のデータ互換性だけ残して
軽くして欲しいなぁ
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 01:19:46 ID:8UB4tk5M
StarOfficeっていうから検索したらNECがひっかかった
ちゃんとStarSuiteって言ってクレヨ
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 01:43:19 ID:RRCanlbc
>>459
サンクス。うちのPCに余裕できたら試してみたいね。

> 少なくともMacに入れたやつよりは落ちないw
なるほど。分り易い。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 04:08:06 ID:RRCanlbc
いけね、もう4時すぎかよ。
ちと素地ポジ気になったんで…。
詳しい人該当スレに誘導願います。
うちのPC Pen2、メモリもHDDも
少なくて正直自信ないですが…。
OOoともどもよろしく。
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 06:30:43 ID:SMhUUb5i
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 12:21:11 ID:RRCanlbc
>>467
サンクス。
正直眠くて倒れそうです。
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 16:47:03 ID:5Gs7gJU/
1.1.3が出たらしいが…
意外というか2.0への道のりは険しいのか?
この調子で1.1.xがリリースされつづけるなら
真面目にバグレポート送るべきかなとも思うが?
いきなり2.0が主流になるならバカらしいしなぁ。
どうよ?
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 19:26:48 ID:ZPSv1Abb
>>469
いや、2.x系はBSDの5.x系みたいな風味で開発がされている
ものだから気にすることはないよ。

むしろバグレポートはまだまだ未解決のものがあげられている
くらいだから。それに決して両者は全く別物じゃないわけで、、、
だから今のバグレポートはすればしただけ、帰ってくるはずだよ

特に、新機能が搭載されると、また未知のバグが発生するのが
常だから、そういった意味では、あなたの行動は正しいんだよ
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 00:48:04 ID:I9ax4h7R
Writerでヒラギノ明朝を使った文章をpdfで保存しようとするとフォントが変わってしまいます。

1.1.2での変更点に
>「MS P明朝」など一部の日本語フォントを指定したドキュメントが、PDF変換時に正しく出力されない不具合を修正しました
とあったので早速VerUpさせてみたのですが、それでも駄目でした。
ヒラギノ明朝を使ってpdf出力させることはできないのでしょうか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 02:44:11 ID:pw6ggT+w
>>460
自分のPCでもいけるの?柔軟だね。
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 08:38:37 ID:dqoIABnr
>>472
学校単位でサイトライセンスを取っているソフトだと、そういうライセンス形態の
ものもあったりする。一昔前のBSD/OSとかもそうだった。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 16:49:33 ID:erJSqHou
でもそれって卒業後は…
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 17:48:34 ID:3ndIUdgd
>>474
当然ですがライセンスからはずれます
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:35:22 ID:XN02jDqA
MS製品だと卒業後も使えるのにな。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:48:20 ID:6n8CuKn2
学校単位は違うんじゃない?
それは普通のアカデミックだと思うんだが。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:08:37 ID:IXKnmQMY
まぁ、どうせ各研究室ごとにMS Office買ってるんだけどな。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:17:27 ID:GZMpv3a5
そんな話きょうみねぇよ。
480471:04/10/11 00:07:09 ID:N02Sru4W
要するにOpentypeのフォントはpdfには使えないってことでしょうか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 00:13:27 ID:CLz1yRMC
知らんけど、とにかく指定フォントを使いたいとして
Acrobat Readerの方にフォントもってるよね?
知らんうえでむりむりかんがえると…

1) AcrobatReaderにそのヒイラギフォントを入れる
2) pdfファイルにそのヒイラギフォントを埋め込む
3) そのヒイラギフォントをイメージにして埋め込む

このうち 1) 2) はライセンス的にできない可能性が
あるかもしれないので 3)でいけそうだが、これを
OOoでできるかどうかしりません。

ていうかσ(゚∀゚には答える■ありません。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 01:06:14 ID:69Z/e55n
ヒイラギ??
483471:04/10/11 01:20:49 ID:N02Sru4W
>>481
すいません。ちんぷんかんぷんです。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 01:54:25 ID:sVVWXeod
>>482
多分、>>481はカタカナが読めない娘なんだろ。俺も苦手でルイージを十年近く
ルーイジと呼んでいた。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 02:01:22 ID:UejYJAKp
>>476

MSは卒業後も使えるの?
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 02:03:03 ID:N02Sru4W
>>484
>>481はオニャノコなんですか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 11:28:00 ID:CLz1yRMC
普通ヒイラギで合ってるだろ? 検索してもろよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 12:39:26 ID:33N7I2UF
>>487
Googleで「ヒイラギフォント」を検索。1件だけヒット。
>2002/1/18(金) - にゃははー。 ななですー。 まちがえちゃいましたー。「
>ヒイラギ」フォントじゃなくて「ヒラギノ」フォントでしたね。えーと。
>ぱぎゅうぅー。 (これでよし。なにが?)

仲間がいてよかったね
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 12:52:33 ID:WK4evchp
にゃははーぱぎゅぅー
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 13:08:14 ID:FinFYIPw
禿げワラタ
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 13:13:15 ID:sVVWXeod
>>487
結婚してくれ
492471:04/10/11 13:31:28 ID:FUBWS8XO
質問が放置されてますね……急を要するんです、誰かお願いします!
>>481は女の子なんですか? それだけが気になってこんな時間まで寝てました。誰か助けて!
493名無しさん@お腹いっぱい:04/10/11 14:16:59 ID:DcXTi5cQ
>>492
Macは持ってないし、ヒラギノ明朝もしらないが、急いでるようなのでざっと調べてみた。
OpenOfficeはOpenTypeには対応していないらしいね。
NeoOffice/JというOpenOffice系のプロジェクト(PureJAVA?)があって、そっちはいけるらしい。
ただ、まだバグも多く、一般ユーザーが使えるレベルではないという話。
賭けてみるならどうぞ。
ttp://www.planamesa.com/neojava/ja/index.php

急いでるならヒラギノは諦めた方がいいかもね。
#Macのことはよく知らないので間違ってたらゴメン。
494471:04/10/11 16:27:01 ID:FUBWS8XO
>>493
えー、あー、すいません、WINXPSP1です。ていうかMACでもOOoって使えるんですね。知りませんでした。ホントすいません。
ていうか俺が知りたいのは>>481の性別なんですけど…………
495名無しさん@お腹いっぱい:04/10/11 17:22:11 ID:mv4HZ6Nz
質問者が質問を放り出すスレはここでつか?
496471:04/10/11 17:23:06 ID:FUBWS8XO
>>495
その通りです。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 18:13:45 ID:TnM701xZ
ID:CLz1yRMCは、勇者。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 20:52:08 ID:CLz1yRMC
おまえらウィンドウズのフォントスレ見てないんだろ?
あそこじゃヒイラギが普通。てかOOoの話しやがれタコ共。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:21:02 ID:roET+ZGx
>> ウィンドウズのフォントスレ見てないんだろ?


OOoの話しやがれタコ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:31:09 ID:p2hEmOP+
フォントスレ見てない
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:31:28 ID:61T04jDv
逃げない ID:CLz1yRMC はカコイイ
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:03:32 ID:gwsh+yvb
逃げないCLz1yRMCた(;´Д`)ハァハァん
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 23:50:03 ID:GoAGTCf2
【キーワード抽出】
対象スレ: WindowsのフォントスレットVer.11(http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1089703918/)
キーワード: ヒラギノ

(中略)


抽出レス数:25


【キーワード抽出】
対象スレ: WindowsのフォントスレットVer.11(http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1089703918/)
キーワード: ヒイラギ


434 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:04/09/06 20:05 ID:Wg1KpjWC
ここでヒイラギのうp↓

440 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:04/09/06 21:57 ID:zWAZB5M6
ヒイラギ


抽出レス数:2


504名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 00:00:46 ID:4C60/dOP
>>503
ワラタ。でも過去ログ漁るとちょろちょろ出てくるな。

【レス抽出】
対象スレ: Windowsのフォントスレッド Ver.3
キーワード: ヒイラギ
555 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:02/09/23(月) 04:05 ID:me6GPEiA
ヒイラギもOTがでたけど、
MSWordでのOTフォントの高さはどうにかならんのかね。
仕様?
抽出レス数:1

【レス抽出】
対象スレ: Windowsのフォントスレッド Ver.7
キーワード: ヒイラギ
567 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:03/10/26(日) 22:43 ID:zWDk7pBY
アウトラインフォントで綺麗なのって何?Osaka、ヒイラギとかはダメ。
568 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:03/10/26(日) 22:53 ID:En9sVPGX
>>567
ヒイラギフォントうぷきぼん
569 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:03/10/26(日) 23:03 ID:8lw6v6+q
WindowsではヒイラギのOTFを使うのが、一番楽で
美しいってことでOKですか?
570 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:03/10/26(日) 23:24 ID:5y+gGAp+
>>569
ヒイラギよりギノヒラの方が綺麗だよ。
あとアニトって言うフォントも割と良かった。
571 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:03/10/26(日) 23:25 ID:HIMNmpyY
やっぱ時代はヒイラギだよな。
930 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:03/11/09(日) 17:48 ID:sArispiN
ヒイラギ
抽出レス数:6
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 02:50:42 ID:zNwHVi2I
なるほど。そのスレにはななちゃんの仲間が結構いるんだねぇ。
知らなかった。えーと。ぱぎゅうぅー。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 03:23:05 ID:5Fw3KCzC
PDFとフォントの関係についてマジレスしたつもりだったんだがな…。
しかし残念ながら知識がなかったものだから役には立たなかったみたいだな。
それにしてもヒイラギでこんなに盛り上がるとは予想もして無かったよ。
相手にしくれた事は感謝する。でも明らかにスレが荒れたからその点正直
すまんかった。あとWindowsのフォントスレだが、今はどうか知らないが
かつてはよく良く荒れていてもう今は見てない。
スレ違いすまんかった。これでお終いという事でおながいします。
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 05:52:43 ID:VsymYpoZ
>>506
……………………………………性別は?
508名無しさん@お腹いっぱい:04/10/12 08:53:08 ID:RUrHqR+M
何か>>506>>493が可哀想だ‥‥
糞なのはむしろコイツ>>494なのに‥‥‥
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 18:25:47 ID:EWNpkhvY
>>508
誰も>>506>>493が糞なんて言ってませんが
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 18:57:02 ID:D6ANzRND
>>508-509
心に余裕が足りない。
茶でも呑んで落ち着け(´・ω・`)つ旦

さて、1.1.3日本語版正式リリースはいつになるのかな?
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 21:14:59 ID:EWNpkhvY
    Λ_Λ  _
    ( ´∀`)っ日 ドバー
             lll
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:25:00 ID:GjGdnGbD
       日
    <○√ 漏れた分は俺が受け止めてやる!
     ‖   だからマターリするんだ>>511!!
     くく
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:28:45 ID:GjGdnGbD
       日
 あ!<○√
     ‖   lll ドバー
     くく
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:28:52 ID:cY49R0JL
             lll
             lll
           (´д`)
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:30:39 ID:GjGdnGbD

_| ̄|○
         ⊂⊃
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 09:06:59 ID:PYgOfV2U
ワラタ
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 18:19:19 ID:peKwj7hp
お笑い漫画道場ですか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 21:34:09 ID:BGGmm2zI
じゃあ俺はだん吉の役ね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 23:56:09 ID:Op0zdWvi
もまいら、いつの時代のヤシだ?
貧乏なおさ〜んと見た
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 00:03:36 ID:aM9riVXN
あの司会のニコニコした人どうなった?
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 00:10:03 ID:JsEyqtzQ
>>518
> じゃあ俺はだん吉の役ね。
ふつう、かわしまなおみにいかないか?w
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 05:30:56 ID:3sIvyhgr
これえはMS OFFICEと比べたら使いやすいですか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 07:07:12 ID:Afw1mvUF
はい
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 11:11:50 ID:ZlUpgAl/
いいえ
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 11:16:36 ID:zVHhStPl
VBAが使えん
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 15:45:17 ID:mqkm0ym1
>>525
そこでStarBasicですよ
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 11:24:41 ID:37FZYhft
1.1にしたらインターフェースっていうの?それの字が小さくなったような気がするんですが
見づらいので大きく見やすく設定できないのでしょうか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 05:19:48 ID:QHSL1IUO
ちょっと無理だと思う。

メニュー ツール → オプション→OpenOffice.org→表示
で、ディスプレイのスケールの値をいじってもらえれば
取り敢えず全体の拡大はできるけど……。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 10:44:03 ID:ucbo4s8S
OfficeXP持ってるがOOoを使ってみた。
凹んだ
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 13:24:16 ID:ZErRweTj
>>529
それはどういう意味なのですか
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 14:28:49 ID:2Nvzn5dZ
「こんなに良い出来のソフトウェアが無料で使えるなんて!
俺は今まで無駄金払ってたのか…」
かな。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 16:38:21 ID:+KPssziA
仕事等でフォーマットに気を使わないのであれば
OOoで十分だよね
StarSuiteのデキは気になるけど
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 18:14:56 ID:PRwjrzXR
    Λ_Λ  _
    ( ´∀`)っ日 ドバー
             lll
534527:04/10/18 18:24:11 ID:ztV1xtrs
>>528
サンクス。アイコンも大きめにしたらかなり見やすくなりました。
35過ぎるときつくってねw
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:33:04 ID:jfDpWt8V
このスレ的には『Microsoft Works 8』ってどうよ?
ttp://ascii24.com/news/i/soft/article/2004/10/18/652070-000.html
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 03:24:39 ID:jik2UnNQ
俺、最近老眼鏡使うんだよ。
いや、歳のわりには視力は抜群なんだがな。
最近のパソコンの部品とかに印刷されているような
あまりにちぃせぇ文字を見るにはちときつくて。
そんで、面倒だから老眼鏡つけたままPCの画面見るだよ。
しらたあーた、うちの15インチの安物CRTがビックリ
するほどよく見えたよ。多分19インチくらいかな?
OOoの文字が小さいというあなた。老眼鏡お奨め。
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 04:20:43 ID:ER/GNsv8
1.1.3、起動が速くなった気がする。
独自ビルド 版の起動スプラッシュは相変わらずダサイけど・・・。
なんであんなとこいちいち変えるんだろう。
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:58:48 ID:PjtSPe6O
オライリーのExcel Hacksって参考になるかな
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:44:54 ID:8uBch2Y3
遠視の人ほど老眼が早く進むというよ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:10:12 ID:SjH6g3kM
とりあえず、Office97より使えない
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 17:10:40 ID:qD114zz0
>>535
ttp://www.microsoft.com/japan/home/works/format.mspx
Excel のブック (マルチシート) には対応していません。
ヽ( ・∀・)ノ●ウンコー
はがきスタジオが欲しい人にはちょっと足してお買い得って感じなんじゃない
タダでも要らないけどな

>>537

確かにな(´∀` )。-
って漏れは -nologo 指定してるから見ることないけどな
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 17:13:56 ID:DCKYg/EV
正:
とりあえず、>>540の頭は使えない
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 17:19:35 ID:JrDNtcMA
>>535
いまだ続いてるのが驚き
てっきり発売やめたと思った。
544535:04/10/19 18:20:35 ID:jfDpWt8V
あー、ほんとだ。マルチシート非対応って致命的だな。
安いから買ってみようかとも思ったが。
いままでどおりOOoでいこう。
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 18:55:19 ID:OCyWQVQG
OTZ OTZ orz ?
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:48:04 ID:iV6QZVHs
ORTIZ
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:03:55 ID:T1dJhQ5y
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 03:16:23 ID:MOO8t40L
うちの湯沸し器 noriz
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 13:43:25 ID:EFEC4dDK
>>540
まあWIN3.1じゃまともに動かないだろうな・・・
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 08:49:21 ID:IIFwwRKj
文書作成で
余白小さくしてもなぜか印刷可能領域が増えない…
縁無し印刷対応プリンタなのにorz
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 10:57:11 ID:CPlZ8d5v
>>337
頭おかしいな
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 03:42:22 ID:CpaVrWkU
>>551
>>342で理解して反省してもらってる。
だから酷いこと言うなよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:37:56 ID:okTuOrn/
1.1.3来てるね
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:00:18 ID:cwz8smX4
>>553
日本語はマダやねん
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:28:09 ID:9jJJdtLE
>>554
独自ビルド
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 03:36:56 ID:t6lS8GaB
今までの経緯からすると正規版を待つのが楽でいいね。
でも、余裕ある人は待たずにバグ報告してください。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 16:54:27 ID:mCyw5dMO
Drawについて質問があります。

グラフを貼り付けて、EPSファイルに出力しました。
それをTeXに組み込むと、グラフ全体が暗くなってしいます(トーン貼ったみたいになる)。
GSviewで見ると、そんなことは起こりません。
Drawで出力したEPSのグラフを、綺麗にTeXに組み込む方法はないでしょうか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 02:42:07 ID:2ZYYPI0u
>>557
TeXはEPSでしか外部FILEの取り込みに対応してないんですか?
JPGやBMPなど一手間かけて取り込みしたらできませんかね
参考にならないかもしれませんが。
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 04:06:13 ID:J6IMePC1
GSviewで見ると大丈夫ってことは
PDF吐いてアドビリーダーとかで見たらダメって事ですか?
ドットサイズとかが原因のような気がするんだけど
Draw以外で作ったEPSではいけるんですか?
560557:04/10/25 18:26:04 ID:JGovCJTS
>>558-559
レスありがとうございます.

>>558
できる‘らしい’です.でも,方法は分かりません.
あまり一般的な手段でもないようです.

>>559
>PDF吐いてアドビリーダーとかで見たらダメって事ですか?
dviファイルをPDFに変換してから見る,ってことですよね?
やってみたら無理でした.空白になっちゃう.
出てきたエラーメッセージを>>561に張っておきます.

>Draw以外で作ったEPSではいけるんですか?
Drawで出力した図は問題なく表示されます.
グラフソフト(gnuplot)でグラフのEPSを作っても問題ないです.
また,グラフをPSファイルに出力して,さらにEPSに変換という手順を使っても大丈夫でした.
561557:04/10/25 18:27:39 ID:JGovCJTS
Drawで出力したファイル名が「gra.eps」です.nc.dviをPDFに変換しました.

****************************************
nc.dvi -> nc.pdf
[1][2(./gra.eps<PS>'gswin32c' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

Conversion via ->gswin32c -q -dSAFER -dNOPAUSE -dBATCH -sPAPERSIZE=a0 -sDEVICE=p
dfwrite -dCompatibilityLevel=1.3 -dAutoFilterGrayImages=false -dAutoFilterColorI
mages=false -dGrayImageFilter=/FlateEncode -dColorImageFilter=/FlateEncode -dUse
FlateCompression=true -sOutputFile=./aa00616 -c .setpdfwrite -f ./gra.eps -c qui
t<- failed
)
pdf: image inclusion failed for (gra.eps).
][3][4][5][6][7][8]
37186 bytes written
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 18:57:33 ID:sH3jJXzv
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 19:22:36 ID:vWvFJYsG
Outlook(OEではない)互換ソフトはまだなのー?
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 20:06:13 ID:0n0z7NNb
>>563
なんでOOoにそんなものが入ると思うの?
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 20:07:40 ID:EKgZReaf
オフィススイートにあってもおかしくないと思うが?>Outlook系ソフト
一応念を押しとくがOEじゃないぞ
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 20:24:50 ID:vWvFJYsG
メールソフトでもらった予定を
いちいちザウルスに書き写すのも面倒だし、
PCとザウルスをいちいち立ち上げるのも面倒。
アドレスと予定とメール、ついでにメモ帳やらToDoなんか
全部連携してないと使いにくいよ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 21:15:55 ID:JYq5KXAg
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 21:28:17 ID:MQl4HsDE
>>566
Mozillaと合併しろと?
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:11:13 ID:J6IMePC1
>>561
gswin32cが見当たらないってエラーってコトは
GhostScriptが入ってないかPATHが通ってないか……。
 
だけど他が大丈夫ってコトはEPSファイル側の問題の線が濃厚ですよねぇ。
取り敢えずEPS エクスポート オプション
(サムネイルの有無とかレベルの設定とか)をいじってみて
ダメだったら申し訳ないですけど俺はちょっと解らないです。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:46:46 ID:0n0z7NNb
>>566
だったらなおさらOfficeじゃなくてPIMソフトに統合されるべきじゃないの?
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 11:16:49 ID:mYJ2t3gU
>>557

暗くなるというのはどの時点で確認していますか?(dviout?, 実際の印刷物?)
また、暗くなるのはどの部分ですか?
(グラフや凡例が描画されている領域?, eps出力された全域?)

1) OOo1.1.3 のcalcでinser->chartでグラフを作成。
2) それをコピー&ペーストしてdrawで表示。
3) drawでグラフを選択してexport->epsで保存。
(preview, interchangeは未チェック, level2, color, LZW encodingを選択)

で作ったepsを使って作ったDVIファイルをdvioutでプレビューした場合は
暗くなりませんでした。
dvioutで見て暗い場合はdvioutのオプションも確認してください。
Option->Setup parameters->GraphicでGIF:の項目がモノクロだと
元の絵でグレイの部分はトーンのような出力になると思います。

また、pdfへの変換でのエラーは>>569の通りでghostscroptに
パスが通っていないだけだと思います。
572557:04/10/26 22:45:33 ID:23Jqf+52
皆さん、本当にありがとうございました。解決しました。

>>569
はい。PDFの件はその通りでした。
僕の勉強不足でした。

>>571
助言通りやったら綺麗に出力ができました。
どうやら「色の書式」を「グレースケール」にするとトーンのような出力なってしまうようです。


僕は理系の学部生なのですが、周りはWordでレポートを書いています。
TeXもOOoも相談できる人など誰もいないので、とても助かりました。

僕の大学(青学)はワープロソフト、表計算ソフト、プレゼンテーションソフトを全学生が一定の水準まで達するような教育をしています。
ソフトはMicrosoft製です。学校も学生もそれに何一つ疑問を持っていないことに危機感を感じています。
「好きなソフトを選ぶ」という選択肢を与えないし、知らないのです。
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 23:29:00 ID:WweGMahJ
そしてキミもWord互換系のWriterを選んだと。
馬鹿だね。逆にリッチ過ぎるテキストを禁止にすればいいのに。
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 23:37:28 ID:8dMoeVtl
>そしてキミもWord互換系のWriterを選んだと。

そんなこと>>557は一言も言ってない気がするんですが…
なんか勝手に勘違いして「馬鹿だね」とか言っちゃってるし…

逆にWriterにDrawのグラフでも何でもはっつけて最終的には
PDFに落とせばいいじゃんと思ったくらい
575571:04/10/27 00:03:49 ID:/QLmX1Mb
>>572
解決して何よりです。
私の方はdrawからgray scaleで出力する事に思い至らずそちらの状況が
再現できていませんでした。
ちなみにdvioutはepsの表示にghostscriptを使っており、
暗くなる現象はGSviewでも再現できます(Media->Display SettingsでDepthを
24bits/pixel以外に設定)。
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 05:43:31 ID:2UVKMn0V
>>574
ネタにマジレスお疲れさん。
キミは何もかも勘違いしてるんだね。
牛乳呑んだ方がいいよ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 07:23:00 ID:7gHn6Vwr
>>576
ヒソ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 08:01:15 ID:2UVKMn0V
>>577
文句あんのか
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 08:52:09 ID:OnO7N/v1
573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/10/26(火) 23:29:00 ID:WweGMahJ
そしてキミもWord互換系のWriterを選んだと。
馬鹿だね。逆にリッチ過ぎるテキストを禁止にすればいいのに。

これネタらしいけどどこで笑うの?
このレス自体の笑いのツボはわからんが>>573は笑える
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 08:59:39 ID:mX+5Khnt
困ったときは全てネタなんだよ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 09:28:09 ID:7gHn6Vwr
>>578
まぁまぁそうカリカリなさらず。
牛乳でもお飲みになられたらイカガデスカ?(・∀・)ニヤニヤ
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 17:13:19 ID:Hihqo1KG
1.13キター!
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 17:37:34 ID:agZ6oL2F
[主な変更点]

 今回のリリースは、1.1.2からのバグフィックスです。112個の不具合を修正し
ており、今まで以上に安定度を高めています。 新機能は特にありませんが、ぜ
ひ新バージョンを試してみてください。

・tmpディレクトリのアクセス制御が不十分だった問題を解消
・Writerでステータスバーを設定時にクラッシュすることがある問題を解消
・レポートウィザード呼び出し時にクラッシュすることがある問題を解消
・Microsoft Officeファイルをインポート時に、Docファイルが壊れること
がある問題を解消
・KDE使用時にコピー&ペーストに失敗することがある問題を解消
・Math使用時に"="が正しく変換されない問題を解消
・導入ガイド日本語版として最新版を添付
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 17:47:38 ID:68r/OSdi
解凍したら中身カラ
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 18:09:12 ID:j1JKXPYv
>>582
1.1.3〜1.12を飛び越して一気に1.13までバージョンアップとは凄いな!
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 21:54:10 ID:Qz9y+oRz
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 03:21:32 ID:A/YtRMeR
URLが化けるバグ直ってねぇ
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 14:34:56 ID:zbbMlnq9
Outlook 互換 、まだぁ?
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 19:18:40 ID:yf4nkx35
(゚听)イラネ
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 19:45:01 ID:5F09OlOD
で、この日本ユーザー会のと独自ビルド
どっちが良いの?
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 01:36:20 ID:f/OpLPac
m58の話題が出とらんな。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 04:55:23 ID:o63Er0hW
>>591
ガ○ダム?
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 16:46:31 ID:m5/jBAQp
>>590
スレをよく読み、自分で判断しるっ
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 16:58:11 ID:e12LD2Z6
>>591
m78になったら使ってやる
といいつつm58は各段によくなったね
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 17:52:53 ID:9k43TpHY
1.1.3にするの上書きでOK?
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 18:33:29 ID:m5/jBAQp
>>595
OKよ、その時ダイアログでどうインスコするか尋ねてくるので
好きなの選べばいけるはず。
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 18:46:53 ID:9k43TpHY
>>596
ありがd!
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 20:14:16 ID:f/OpLPac
>>594
にしても起動が異常なまでに重いのは辛い。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 20:21:38 ID:gyohJSjc
1.1.3、インストールしようとすると、DLLが二つインストールできなくて、
起動できなくなるんだけどうちだけか?
DLLの名前、メモし忘れた・・・・orz

一旦アンインストしてOS再起動、Shift押しっぱでスタートアップ全部省略した状態で
インストールしてもダメだったよ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 20:43:14 ID:vtmw9ZjD
俺は普通に上書きでいけた。

1.1.2→1.1.3のネットワークインスコ、Win2k。
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 22:54:13 ID:gyohJSjc
漏れは1.1.1からのアップデートだったんだが、それが原因だろうか(;´Д`)
とりあえず今は1.1.1に戻してる。1.1.2を経由してやってみよう。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 23:26:16 ID:gyohJSjc
1.1.2でも同じエラーが出た。
connector.uno.dllとsax.uno.dllが導入できない。

しょーがないから1.1.1を使うよ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 00:30:30 ID:4N/iv51+
へぇ〜。俺は簡単にインストできたけどな。この差は何なんだろうね。

Drawのオブジェクトを拡大・縮小するといってマウスでやるしかないの?
「横50%,縦30%」て具合にはできないかな。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 00:58:22 ID:Im0VGNGP
1.1.1から1.1.2には漏れの環境でもうpグレはダメだた (W2ksp4)
入れなおしで、1.1.2から1.1.3は無問題のようでつ
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 01:20:43 ID:6ex/I6IT
オフィスソフトってそんなに頻繁に入れ替える物じゃないと思うんだがなぁ
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 01:24:47 ID:wPXldlx5
じゃ思ってれば?
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 01:53:34 ID:Im0VGNGP
入れ替えじゃなくてbugfixがメインなんで、うpグレしたほうが
精神衛生上いいのかと思いまつ
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 12:32:54 ID:88Zjq4hY
じゃ思ってれば?
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 13:32:11 ID:HKgMsNFn
我思う
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 16:12:03 ID:fJOozF6q
故に
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 16:20:36 ID:wVXjgQbZ
我なめとんのかい?
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 16:42:10 ID:T49eo0eQ
ひとおなめたらきたないおー
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 17:33:45 ID:mUw2Y4k9
>>564
っていうか、メーラーは作成中。Access風のデータベースも作成中
さらにグループウェアも作成中。

いずれ統合というロードマップまでもがある
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 13:08:13 ID:wrac8Bhv
大して使いもしないのにとりあえずMS Officeが全てのPCに入っている、
封建的な会社をOpenOfficeで入れ替えるにはどうしたら良いでしょうか
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 13:13:19 ID:wrac8Bhv
とりあえず分かりやすいメリット
1. 無料(Microsoft Officeは5万以上)
2. Microsoft Officeとほぼ互換
3. 標準でPDF(Flash)出力可能
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 16:07:26 ID:5P4nIe/4
>>615
メーラー、スケジュールもOutlookなので、
それも置き換えたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 16:44:55 ID:rPNMXNQH
>>614
今既に全PCに入っているんならメリット少ないかもね。もう金払ってるわけだし。
ただ、いろんなバージョンが混在しているんなら、
4. 常に最新バージョンで統一が可能(無料で)
ってメリットがあるな。あとは
5. ライセンスの数を管理しなくていい。(新しいPCにもガンガンインスコできる)
って所かな。

>>616
あきらめて他のソフトで設定しなおすか、開発に参加して頑張るしかないな。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 17:00:29 ID:WKEmDSpN
役所がOOoを標準にしたら
企業でも一気に普及すると思われめ
将を射んと欲すれば……
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 17:49:52 ID:mD/FaFke
役所に出入りしてるような富士通とか日電の子会社が
OOoのオフィシャルサポートやってるならなんとかなっただろうが
そうでないならほぼ無理

そういう会社にお金を流し続けるのが役所の仕事でもあるんだし
ずさんな住基ネットに半永久的にメンテナンス委託したりとか
小泉メルマガが10億かかってたってのはそういう意味なんだよ

長野県あたりに期待するしかない
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 18:29:07 ID:q1RSZqm8
MSに嫌な思いをされている企業って多いらしいじゃん。
企業と行政が力を合わせれば、すぐにでもOfficeSoftはOOoにできそう・・・
さすがに脱Windowsは困難でも、脱MSOfficeは期待している。
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 19:29:01 ID:htQbDF9U
この話題もループするなぁ。
StarSuiteならともかく、

日 本 語 に よ る ま と も な サ ポ ー ト

がほとんど期待できないOOoが大々的に取り入れられるわけないだろ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 19:45:54 ID:tOTbj+Ma
メアドとトリップ晒しな。
導入不可だったdllを送る
























香具師がいるかもしれん。(・∀・)
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 23:20:56 ID:BGF7ANiY
まぁ企業で業務に使うならStar Officeの方だな

企業としてはサポートを考えるのは普通
PCでの作業自体が自己責任なのは置いといて
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 23:47:32 ID:uz9b7/O7
なんか上のほうで俺が散々舐められてんのがなんかむかつくな。
まったくわけわかんねぇよ。ココ来るやつの一部はよ〜。
スレ伸びてて流れわかんねぇ。何の話?
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 23:52:32 ID:wrac8Bhv
MS Officeでも今までサポートとか受けたこと無いというか
必要としたことが無かったんだけど、そーゆーの必要ですか?
何か有ったときのための保険みたいなものかな…
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 00:12:43 ID:88qsncQX
企業だと面倒と責任を取る人(サポート)が必要だろうね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 00:18:53 ID:93AbIQhF
厨な質問ですまんが…
M$officeのサポートって何してくれんの?
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 00:28:33 ID:ETeptMob
購入担当者が責任取らないためのかざりなんじゃないの。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 01:00:18 ID:93AbIQhF
使い方とかだったら市販の書籍を買ったほうが良いだろうし…
データの補償してくれるわけでもないし…
インストールの仕方を教えてくれるとか?w
コンフリクト起こした時に「○○というソフトはアンインストールしてください」とかアドバイすしてくれるとか?w
正直必要なシチュエーションがわからないのです。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 01:33:47 ID:ETeptMob
つまり、なんか問題があった場合、
購入を決めた担当者に責任が来るわけじゃない。
だから、責任感や解決に自信のない担当者は
サポートつきの市販ソフトを使いたがるんじゃないかな。
責任転嫁できるから。
社長自身が OOo にしよう!なんていうところは問題ないけど。

まあおれは学生だからわからん。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 01:35:18 ID:Z8Ge644K
飾りでしょう
そんな危機的な状況になったことないし
ちょっとした使い方とか、自分が聞かれてるし…
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 06:18:14 ID:Ra1Jua2E
偉い人しかワカランのです
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 08:50:31 ID:j7wKkPTq
M$からまともな回答もらったこと無い
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 09:18:33 ID:xLt0ncj7
じゃStarSuiteにしたらいい
それだけで購入コストは単純計算1/5、パーソナルパックなら1ライセンス2000円
法人契約ならもっと安くなるんじゃないか
責任者もサンっていう免罪符を得られるし
部外者はOOoで十分な互換性を得られるし
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 09:43:20 ID:TwSAm4lF
価格だとか、機能だとか、サポートはまあどうにでもなるが
”今まで使われていたっていう実績”があるか無いかってのが重要で

こういうスレに来てる奴だと、今まで使ってたソフトと比べて
いろいろなメリットがあるから乗り換えるって事が普通だけど
企業だと、今のソフトを使っていて
何らかの大きなデメリットがあって、乗り換える必要があるのか?
って考え方になるからじゃないの?

OOoがいかに便利だとしても、MSOffice使ってて大きな損害になる
とかって状況でもない限り関係ない、と
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 13:59:01 ID:folJy6q4
>>635
過去にMSOfficeででかい損害を出している企業はかなり多いはずだが…
そしてそのリスクも現在も大して変わっていない…Windows、IEに関しても同等…

結局はMS以外のソフトを使える人材を持っている企業はほとんど無いって事かと。
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 15:52:51 ID:4gQ8GOcz
そのうち標準装備になるOOoのアクセスのようなモノ
ttp://ja.openoffice.org/marketing/event/osc2004/handson_osc2004.pdf
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 16:55:27 ID:ccuwFBjU
メーラーがないと、導入するメリットも少ないな。
Notesやサイボウズ使っているなら別かもしれんが、
ExchangeServerだけMSってのも変。


一太郎もあるし。
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 17:04:23 ID:z9m4TpPx
メーラーはThunderbirdがあるから個人的にはイラネ
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 17:06:13 ID:v4sIDo4h
XULよりOOoのウィジェットの方がまだ軽くない?
どっちもどっちかな?
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 18:04:49 ID:XOjF5lLL
>>638
Outlookのことを言っているんだろうから、メーラというよりはグループウェアだ罠。

>>639
ThunderbirdはOutlook Expressの代替にはなるけどOutlookの代替にはなれない。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 18:35:41 ID:AXrkICnE
Evolution+OpenGroupwaer.org+Linux(POSIX)ってのはどうなのよ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 19:01:11 ID:Usei4XuL
>>637
ランプ、変な人
この感覚を変えないと何時までもヽ( ・∀・)ノ●ウンコーソフトのままだな
OOoは
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 00:25:05 ID:0Fp51cOi
>>616
っていうか二つとも、Skyboard導入で速攻解決できるな

しかもフリー
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 02:45:58 ID:Gb9ljgU4
OOoまじで使えない。(怒)

特にマクロ記録で図形を描かせようとしても全くマクロが動かない。
これじゃ・・・、これまでExcelで蓄積したマクロを移植できないじゃないか!

こんなのがMS-Officeの代わりになるなんて、大嘘もいいところだ!

と言ってみるテスト・・。無料だから期待するほうが悪いと分かってるけどね。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 02:57:16 ID:QM3sGsTp
細長い目でみましょうよ
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 03:05:33 ID:DEASIYcx
マユラム>(・ω・丱)
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 03:17:16 ID:LP4W7ux2
>>645
マクロで図形を書くっていう発想に感動した。いったいどう使うんだ?
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 06:42:49 ID:hbHmYnCk
excelのファイルを開くとマクロのソースは全部Remでコメントアウトされるね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 09:17:05 ID:e3ptAad9
データの移行って問題があると
どんなにいいソフトでも広がりにくくなるね。
デファクトスタンダードって怖いな。
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 10:07:07 ID:n7sBdh79
>>645
マルチ(・A・)イクナイ!
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 13:39:01 ID:wGLAhXOU
何でMSがこんなに天下を取ってしまったの?
色々、原因があるんだろうけど。
商売上手なのか? 抱き合わせ販売とか
教えてエロい人!
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 13:46:36 ID:SlmT2xNz
マジレスしてみる
MSは、
・商売上手で、IBMを見方に
・世界屈指の開発リソース
・1国が傾く位の運営資金
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 14:06:38 ID:ivyGqSfm
IBMを見方にしたと見せかけてOS/2捨て。
他社のソフトを開発リソースごと買収。
溜め込んだものの使わずに済んだ訴訟対策資金。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 19:56:35 ID:A7uHNHTC
マクロで図形なんていう考えをもつほうが間違っているってことを認識して
645は人生をやりなおすべきだな。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 21:21:08 ID:UtoHk9KD
その前に、今あるマクロが使えないのは痛すぎる。
経理系や、測定なんかの技術系でもExcelVBA使っているところは多いでしょ。

657名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 21:24:54 ID:/lr2Yn4W
ドキュメントの訂正依頼ってどこですればいいの?

http://ja.openoffice.org/documents/tips/sasikomi.html
>これで作業は完了です。差し込み印刷を試してみましょう。「ファイル」-「差し込み印刷」コマンドを選択します。
>(このコマンドは、差し込み印刷フィールドが設定されているときにだけ表示されます)

1.1.3で試してみたら「差し込み印刷」は表示されずに
通常どおり「印刷」を選べばできたんだが
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 23:06:18 ID:0T9HX3TF
>>645
PictBear使えばスクリプトで図形を描けるが
ttp://sleipnir.pos.to/software/pbse/

>>657
ユーザ会の掲示板かwiki
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 23:31:09 ID:LP4W7ux2
>>656
そういうところは当面Excel縛りだな。
660657:04/11/03 00:13:07 ID:8G9ojGQo
>>658
ありがと、報告してくる
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 02:50:36 ID:0ZYBMXok
>>64
残念だけど、VBAつまり将来的にはマクロもMSは消す方向性で動いている。

本来、オフィスのファイルはプログラムじゃない。
プログラムとして動かすというのはたしかに利用者にとって利便性が高いの
だが、

でも、それは切り離して考えるべしって考えなんだろうね。
プログラムなら、プログラムを書けばいい。独立のやつをね。そのためのコン
イラなり環境なりを買うべきだしね。

ほとんど現在のマクロの小規模レベルでの利用は、自動化が目的だから、
VBAで実現なんてできなくてもよいわけだ

必ずしも賛成しきれるものではないのは確かなんだけれどね。だって便利だ
から使っているわけで。
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 02:55:15 ID:0ZYBMXok
>>656
ま、なんていうかそれ系のあれって

マクロでやるべき物じゃないんだよね。今は

昔はそういう環境やリソースというものが限られていた。金もね。
でも今は 違う。

なら、依存し続ける理由はないわけだ。拡張性があるわけでもな
いしね。今のトレンドに合わせる必要性はかならずしもないが、

勘定系・技術系なら専門のソフトを用意すればいい。そっちのほう
が将来性もあるし、移植どうたら問題にならん。今のトレンドでやる
とすべてがウェブだ。

わざわざ、バイナリデータの固まりをどうたらするあれもなく、また
バイナリデータをデータ蓄積場所として利用することだってできる。
そういう世界になった というのに、依然として昔のやり方に固執し
つづけるのは、マゾだ。

これからは新しく、これらの類をマクロで作るべきではない。
ウェブでもしくはローカルであっても、簡単につくれるものがある。
なら、それをたたき台で今後生かしていけばいい。

いずれにしてもexcelのマクロは将来は消えてなくなるわけだから
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 03:33:02 ID:/bzwZUk1
なんでこんなにすれ伸びてんの?
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 03:37:10 ID:5Q/G/5Vw
そんなこといいながら、メールソフトも、エディタも
マクロが重宝されているのだが。。。。。。

Webで全部、なんて頭でっかちITオタクの幻想だよ。
あと20年は。

TektronixはWin2000でオシロ動かしてEXCELでやらせてるしw
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 09:16:51 ID:t8/OSMPA
マクロコンバータも搭載するつもりだったんじゃないの?
諸般の事情で見送りになったみたいだけど

StarsuiteならVBAも使えるor変換できる?
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 10:19:20 ID:/bzwZUk1
マクロなんか使い捨てろよ。
いちいち覚えちゃ駄目。
覚えないで使えばいろんなの使える。
歳とって死ぬ前にうわごとでEXCELマクロ唱えたりしたら嫌だろ?
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 11:10:50 ID:s9aApuct
>>666
>歳とって死ぬ前にうわごとでEXCELマクロ唱えたり

↓作例
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 12:16:28 ID:r2RTuw3l
メールやエディタのマクロもPythonとかRubyみたいなオープンで汎用的な
スクリプト言語採用が今の流れだと思う(PythonはOOoでも使えるよね)

だいたいMS環境でしか動かないVBAなんかで業務用マクロとか組む時点で
見る目ない企業なんだよ
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 16:19:00 ID:fdaqIxLZ
>>668
>だいたいMS環境でしか動かないVBAなんかで業務用マクロとか組む時点で
>見る目ない企業なんだよ
MSがいきなり倒れたり、サポート不能になったりした時に
IT担当:「あのMSが潰れるとは思わなかった〜!」
とか言いながらMSに縛られたシステムと共に心中だろうなw
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 16:20:45 ID:5Q/G/5Vw
PythonとかRubyとかPerlとか、いちいち環境を導入してたら手間が大変です。
EXCELがあれば、とりあえずOKだったら、いろんなPCでそのまま使えます。

使うほうに余計な労力をかけない為には、しょうがないけどディフェクトスタンダードで
普及しているEXCELでVBAが一番手っ取り早いんだよ。
なんで「MS-Office互換」を売りにしているか、考えてみろよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 16:28:48 ID:r2RTuw3l
>>670
>PythonとかRubyとかPerlとか、いちいち環境を導入してたら手間が大変です。

だからこれからは表はWebで何でもやっちゃって
後ろの方でJavaなりでやりくりさせりゃいいんだよ
(それにPythonとかRubyはメーラやエディタのマクロ言語の話)

だいたいExcelだろうがなんだろうがクライアントアプリケーションに
拘束されるやりかたなんて時代遅れもいいところ
いまだにLotus123使ってる零細企業と変わらん
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 16:28:49 ID:WVHAk9J4
まあ、とりあえずは間違いに気づかないとな。
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 17:19:55 ID:BpuDl+nH
perl とかの方がポータブルだと思うよ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 18:05:56 ID:gT2QXwAG
>>671
じゃぁ、OOoは脱クライアントアプリ、ってことで。
ろくにIT専任者もいない日本の零細企業、中小企業は
M$使って文句言ってろ、ってことだ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 19:17:31 ID:dGst+aqU
StarBasicの立場は
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 20:05:58 ID:fdaqIxLZ
>>674
そこら辺は経営者の考え方(リスク管理)だよな。
MSにおんぶにだっこの状態で十分と考えるならそれで良いだろうし、
万が一の時には…と考えれば対策を取るだろう。

俺は1つの物に完全に身を任せるのは危険だと思うがな。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 20:23:34 ID:gT2QXwAG
>>676 
OOoだから、リスクが少ない、って言っているわけじゃないんだと理解したけど、
いいのかな?

フリーソフトであれば、なおのこときちんと管理できる人が社内にいないと
成り立たなくなるだろう。中途半端にしかわからないオタクみたいな社員を
一人雇うコストとリスク、Starsuiteのコストとサポート、とりあえずMS、というコストとリスク、
これを天秤にかけてわかる経営者がどれだけいるか。

だから、IT部門がきちんと判断しなきゃいけないんだろうけど、
中小、零細企業にはそんな部門は、ない。

IT部門とかにいる人はPCとか好きな人が多いから、OOoとかLinuxとかで
いろいろやりたくなるのかもしれないけど、本当にリスクとコストをどこまで
きちんと判断しているのか、俺にはわからん。

別にMS信仰者じゃないからね。
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 20:53:23 ID:AsmGfaBJ
法人がMSOfficeを使うと、具体的にどのようなサポートが日常的に期待できるの?
コピー機などのハードウエアならともかく、いまいち実感が湧かない。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 21:27:45 ID:fdaqIxLZ
>>677
>OOoだから、リスクが少ない、って言っているわけじゃないんだと理解したけど、
>いいのかな?
うん。
フリーソフトを使ったからと言ってシステム、リスク管理に必要なコストが安くなるわけではないと思う。

>>678
俺自身使ったこと無いので聞いた範囲だけど
・「〜〜のやり方がわからないぞ!」って電話すると教えてくれる
 MSからしたら利用者は客なわけで教えてくんな質問、電波な質問でも丁寧に対応してくれるかも?
・問題が起きたときに顧客先への言い訳に使えることがある
 (フリーソフトだと
 顧客:「そんな出どこのわからないソフトを使っているとは何事だね!(怒」
 みたいなことがあるらしい)

まぁ、こんな風潮もワームがさっぱり収まらない原因の1つなんだろうけどね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 21:28:42 ID:T62LnIaf
サポートがある、という安心感をこういうことに詳しくないお偉方や社員に持たせられる(w
仮に自分がIT部門の責任ある立場だとして、トラブルの原因究明やらなにやらすべて自分で
やるなんてのはやりたいと思わない。
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 21:33:28 ID:DBD/sAxk
> IT部門とかにいる人はPCとか好きな人が多いから、OOoとかLinuxとかで
> いろいろやりたくなるのかもしれないけど

> 別にMS信仰者じゃないからね
鼻につくなあ。PCいじるのが好きなら=オープンソースヲタ・Linuxヲタかよ。
で、俺はヲタクじゃないから無難にMS Officeにしとくよ、ってか。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 21:47:08 ID:AgoHY4q2
>>678
まあ、サポート契約結ぶのはMS相手ではなく大塚商会とかのSI会社とだけどね。
逆にいえば、OpenOffice.orgとかでもSI会社がサポート受けおうようになれば
いいわけ。現にLinuxなサーバのサポートで飯を喰っている会社は多いわけだし。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 21:53:21 ID:OprTacAz
リスクって具体的になんなのかが分からん。こんなのか?
・セキュリティホールで顧客情報が漏れて信用失墜
・特定の操作で強制終了して使えなくなる
どっちもMSOfficeに親しみがあるよなぁ。
ま、手間=人件費はかかるだろうね。

ところで>>677からは実体験に基づいた恨みが感じられるのは気のせいか?
>中途半端にしかわからないオタクみたいな社員を一人雇うコストとリスク
このへんとか。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 22:27:13 ID:y0cd4tnd
中途半端にしかわからないオタクみたいな社員

割とよく見かける
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 22:44:03 ID:cAuMfPSa
確かによくいるよね。
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 01:12:27 ID:x8pIWYYJ
殆どはそうじゃないの
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 07:40:25 ID:aBFudUTB
>>670
俺は、ディフェクトスタンダードなどという言葉は聞いたこともない。

688名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 07:41:17 ID:aBFudUTB
>>670
そして、OpenOffice.org自体、過去にもそうだがMS-Office互換などとは
一度も歌っていない。

互換性がこれくらいありますというのは、売りでも何でもない。
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 07:41:56 ID:aBFudUTB
>>671
導入するのは、企業のシステム管理者。 おまえではない

690名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 07:43:45 ID:aBFudUTB
>>677
フリーソフトだからきちん管理できる人間がいないと成立しない
という考え自体が

商用アプリなら成り立つと思いこんでいる典型的な馬鹿と一緒
だな。

未だにソフトウェアはなんでも金を出して買うものだと思っている
一般人が多いこと多いこと。買ったソフトのほうが性能がいいと
でも思っている馬鹿も多い。
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 07:44:33 ID:aBFudUTB
>>680
そういう人間は、そもそもそういう部門には向いていない。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 11:07:27 ID:379s2Y2b
cat 678-691 | grep 'ない' | wc -l
6
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 11:33:43 ID:g5D84iAy
>>690
その馬鹿が大半というのが現状だよな。

前にアルバイトしていたところでは、事実上フリーソフト禁止だった…
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 12:33:52 ID:Yh1yNzQQ
ExcelVBAにしてもStarBacisにしてもピンポイントで使うべきであって
これで簡易的なものであれシステム構築しちゃうのはバカだろ

MSでさえバージョン間の互換性なんて切り捨てていってるのに
いつまでも特定のアプリの特定のバージョンに拘束され続けることになる
Web+Java+SQLとかなら特定の企業の動向にも左右されないじゃん
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 12:47:20 ID:RvWf3SzF
>>688
> そして、OpenOffice.org自体、過去にもそうだがMS-Office互換などとは
> 一度も歌っていない。

ttp://ja.openoffice.org/ には
> Microsoft Officeと高い互換性がある

って書いてあるんだけど、本家のトップには無いみたいだね。
なんでだろう。
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 13:02:05 ID:+YOErIPh
ファイル互換がちょっとあるだけでソフトそのものは関係ねーだろ
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 13:46:59 ID:mRw+B68s
>>671
なんでLotusの悪口いうんだ。関係ないだろ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 13:51:55 ID:mRw+B68s
フリーソフト禁止の会社ならそうしてりゃいいんだよ。
いっそのことパソコンきんしでもいいやん。
そんで出来ない事はやらないと。
それで金くれるんならそれでいい。
潰れてもバイトなら影響ないだろ?
放置しておけばいいよ。

あとはうちで使ったりとかとか
自分で事業はじめるとか
よその役に立つ場所で使ってやんなよ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 15:41:07 ID:MtJcRm6V
>>690
そういうケースってヲタ社員が出しゃばってきて好き勝手やられるってのが怖いからねぇ。
本当に「ちゃんと管理できる人間」がいないと大変なことになるんだよ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 16:00:58 ID:9w8PUgHa
>>700
特にライセンス管理なんかほっといたら、さらにタイヘンなことになりかねん。
でもメンドクサイことこの上ないんだよなぁ。絶対勝手にインスコするやつ居るし。
OSだけでも大変なので、管理するソフトは極力減らしたい。
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 16:02:05 ID:9w8PUgHa
なぜ自分にレスしているんだ俺は・・・
>>699ね。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 17:20:05 ID:qO0hxM5J
>>700
でも、MS Officeなんて2000まではライセンス無視してインストールしまくりな
会社がすげ〜いっぱいあるけどね…。

そんな状況だとMSのアクティベーション戦略は正しいといわざるを得ないし、
逆にライセンス管理の必要がないフリーソフトに走るのもあり。
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 17:22:01 ID:379s2Y2b
windows サーバに対する unix 系サーバの利点とちがって、
現状では MS Office に対抗するアピールポイントがあまりないからね。OOo は。

乗り換えのリスクもあるし、
オタ的嗜好を排除して考えると、
本当に業務にプラスになるかどうかはわからないよ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 17:48:17 ID:goOx6bLD
>>703 に一票
>>682 が書いたみたいに、実際はunixでもwindowsでもサーバーを
全部自分たちで管理しているところは多くないだろうし、
Office系(MSもOOoも)はエンドユーザーが使うわけだから、
サポート、って言ってもやることは違うだろうし。

705名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:09:53 ID:9w8PUgHa
大塚商会のコストと潜在リスクも考えないといけないな。

あれって月どのくらい払うんだろう。
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:24:00 ID:nppD2Ohg
某組織が密告を奨励しているからね、ライセンス違反に関しては。
あの髭のおっさん、知財立国の流れを受けて向かうところ敵なしだから……
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:41:58 ID:Pb9c8WEA
OOoのない生活なんて考えたくありません
誰が好き好んでM$に数万の上納金を支払いますか
OOoにできなくてM$Officeにできること、それだけに数万の価値がありますか
愛は死にますか 心は死にますか 私の大切な故郷もみんな逝ってしまいますか
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:54:56 ID:duS7caCz
正直Office 2000を4年使っていて値段分はとうに取り戻したと思ってるが。
ライトユーザにとっては機能よりGUIで損してると見るね、OOoは。
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 19:09:12 ID:g5D84iAy
>>698
データの打ち込みとかの単純業務ならいてもよかったんだけど仕事がプログラムの開発&雑用
やってられないんで辞めた

以下例
 インストールを強制されたソフトの影響で不安定なエクスプローラ(右クリックをするとかなりの確率で落ちる)
  俺:「まめFile2でも使いたいんですけど…」
  上司:「どこの馬の骨だかわからないところがソフトを使ってデータが消えたらどうするんだ!
                         技術者は不安定な環境であれ環境に慣れていく物だ」
 DOS版の仕様を引きずっていてマルチタスク環境には合わないMIFES for Win。
  俺:「MIFES使いにくいんでK2Editor使いたいんですが…」
  上司:「どこの馬の骨だかわからないところがソフトを使ってソースが壊れたらどうするんだ!」
OOも当然ボツ
こんな状態でファイルの整理をしたりプログラム書いたりさせるのは勘弁してくれ… il||li ○| ̄|_
それとも俺が変なのか…?
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 19:28:09 ID:qO0hxM5J
ゎぁぃ、素敵な上司〜。知能検査でもしてあげたくなるなぁ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 19:33:05 ID:hn48D9ce
ところが、は、ところの、だね。
なんにせよ、凄い上司さんだね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 19:45:44 ID:pMFkaruH
自分専用機がないトコならそう言われるのもしょうがないが。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 19:49:41 ID:g5D84iAy
>>711
げっ…「ところの」が正しいです…(恥

>>712
たまに上司が内部のデータを移動させたりするのに立ち上げる程度で、ほぼ自分専用機でした。
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 20:07:04 ID:59q4qB6s
まあアレだな

無職なんで職場とかで使うこと無いから
OOoを自由に使いまくりな俺が勝ち組
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:17:03 ID:Kaq43iZU
>>714
無職で生きていけるなんて、おまいは本当に勝ち組なんだな。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 00:28:40 ID:TCfcZ7wH
>>702
それがなければ実際やってられないわけだ。
予算の都合もあるし。
そこでOOオーの登場ですよ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 00:30:52 ID:TCfcZ7wH
>>715
単にまだ死んでないだけなんだが…。
オマイラだって給料日と次の給料日の間は同じ様なもんだろ?
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 00:38:11 ID:pUptJo2a
>>717
>>給料日と次の給料日の間

って、いつもか??
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 06:40:18 ID:S1DVQMG4
サポートの話題が出ているので、MSの提供しているサポートについて
ただ、SI会社を入れてシステム構築したような企業の場合、MSのサポート
ではなくSI会社のサポートをまず受けるのが普通だけど。

とまれ、MSの無償サポート
ttp://www.microsoft.com/japan/office/support/freesupport.asp
セットアップ、インストールについては回数無制限で可能。基本操作に
ついては4回まで可能。

ただ、これらはまるで役立たずと評価されることが多い。
ので、1件\28000のプログラミング・その他高度な質問用の有償サポートを
受ける。

あと、基幹システムまでMS製品で固めているような場合だと
プレミアサポートサービス
ttp://www.microsoft.com/japan/microsoftservices/premier_support.asp?SD=gn&LN=ja&gssnb=1
に加入したりするけど、これはOfficeから大きく外れるからどうでもいいか。
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 10:16:03 ID:TCfcZ7wH
サポートって個別サポートって意味じゃないんだろ?
バグがあったらアップデートが頻繁に公開されたりとか、
機能の不備があったらそのうちアップグレードされるとか
それらの諸情報がWEBで公開されているとか
そういう意味じゃないのか?
というかそいう言う意味ならアンチなヤツでも
かなり評価できるだろ?
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 12:50:28 ID:IrgHvCDC
別に MS アンチではないが、
バグフィクスなら OOo でもなされるし、
逆に市販品でもフィクスされないで放置、あるいは
仕様化されることはあるよ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:12:04 ID:4NXNYOmM
>>720
・バグがあったらアップデートが頻繁に公開
・機能の不備があったらそのうちアップグレードされる
確かにかなり評価できるな。あ、もちろん無償だよね?

で、まさかMSOfficeがそれに該当するとでも?
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 18:36:33 ID:S1DVQMG4
>>722
でも、MS Officeはまだマシなほうですな。穴や不具合が大量に
残っているとはいえ、Office 2000のパッチもいちおう出してはいるんだし。

その昔、各社がMS Office対抗で出していたOffice Suiteの惨状ときたら…。
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 08:03:27 ID:6kHKW1TH
calcだけを単体でインストールすることってできますか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 09:05:38 ID:HFDzrIIe
多分できないかと
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 09:07:41 ID:M46HPdis
インストール時に選択できないか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 11:40:15 ID:PdaTN3xN
数式で
L d^2x over dt^2
というふうに微分方程式を書きたいんですが、どうすれば良いんでしょうか?
d^2とxで分かれてしまうんですが
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 11:57:23 ID:+s5tGYMa
>>727

L{d^2 x} over dt^2
729727:04/11/06 12:54:13 ID:PdaTN3xN
>>728
ありがとうございます。
助かりました。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 16:32:32 ID:usApFkFA
Windows XPでOOo 1.1.3使用
「更新」でインストールしても「プログラムの追加と削除」のところに
1.1.1と1.1.2の情報が残ってます
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 16:36:40 ID:aNm+sscB
情報サンクス
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 18:19:13 ID:WCYyoaAZ
OOoでPDFを読み込む方法は、現段階では無いのでしょうか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 18:28:51 ID:GLG5sJkm
読み込んでどうすんのかと
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 18:37:11 ID:WCYyoaAZ
編集して印刷するんですよ
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 18:59:20 ID:GLG5sJkm
>>734
http://sports7.2ch.net/fish/
帰ってください。
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 19:06:50 ID:WCYyoaAZ
やれやれ。とりあえずAdobeReaderからのクリップボード経由コピーでなんとかなりました。
直接開くにはAdobeの特許問題でもあるんでしょうかね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 19:13:20 ID:krYnB6po
>>432
初芝は今期四番打ったよヽ(`Д´)ノ
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 19:13:54 ID:krYnB6po
ごめん、誤爆した
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 21:33:59 ID:BmEwuJUQ
ヽ(`Д´)ノ
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 22:04:46 ID:CWQpE4nn
MS-Office より OOo の方がいい、って言っている
うちの会社のPC担当の人がいるんですが、
なんでOOoの方がいいんですか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 22:08:36 ID:Lufyay8K
>>740
無料だから。
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 22:13:36 ID:XrMHo0cO
>>740
会社だとライセンスちょろまかしたりするわけにいかないから
M$はかなり高額出費になるのよ。たぶんそのあたり。
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 22:26:09 ID:2Y0LByi9
よしんばOOoへの切り替え或いは共存が達成されたとしても

OOoに対応させるための社内教育がちょっと大変かもね
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 22:50:16 ID:XrMHo0cO
>>743
それもね、実はそんなにたいしたことなかったりする。

うちの場合は入社前にもともとOffice使える人は意外に少ない。
ということは新人に教える手間はどっちでもそんなに変わらない。
既存の社員に関しても、若い社員はM$使えればOOoだって使え
る。機能の対応表みたいなのつくって配布してる。年輩の社員は
どっちみちOfficeなんて使えないからなんでも一緒。
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 23:12:21 ID:BApe1c9T
彼女やカーチャンのPCサポートしたことあったら分かると思うが
あるソフトの使い方だけ覚えて使ってるPC使用者って結構いると思うのよ
ただの丸暗記だから応用が利かないっていうの

DOSの一太郎に関してだけはバリバリに使えるおっさんとか昔よくいたよね?
あれと同じ(うちのトーチャンなんだがorz)
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 23:20:47 ID:XrMHo0cO
>>745
母ちゃんとかは確かにそうだな。

「M$Office使えます」って人は、OOo使わせてみるとどのレベルで使える
って言ってるのかすぐわかる。
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 23:40:18 ID:NILRQoFL
売り物とフリーの差は
なんか不具合あった場合にプレッシャーかける権利と相手があるかないかかなぁとおもた。
実際修正されたりするかに関してはMSはビミョーだなぁと思う。
クレーム投げてたのが一年後に仕様ですって返事が返ってきたなんて
都市伝説かなぁと思えるような話を会社の先輩から聞きましたよ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 23:53:07 ID:XrMHo0cO
>>747
漏れもM$に嫌気がさしたのはその辺なんだよなあ。メーカー製である
メリットがないというか。M$に「仕様です」とか言われたらどうしようもない
ってところがある。それに「バグですが直す予定はありません」とか平気
で言うし。どんなメーカーのサポートでもそんなことなかなか言わんぞ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 23:55:55 ID:SjSrM94M
>>744
それでも、紙マニュアルを作成する必要とかはあるだろうからそれなりには手間になるかと。
M$Office代と比べると…PC担当のやる気と手腕次第か…

>>745
>あるソフトの使い方だけ覚えて使ってるPC使用者って結構いると思うのよ
>ただの丸暗記だから応用が利かないっていうの
禿同。この手がネットに出てくるとあちこちで教えてくんとして活躍することに…orz

>>746
>「M$Office使えます」って人は、OOo使わせてみるとどのレベルで使える
>って言ってるのかすぐわかる。
なかなかよい診断法だとおもうぞw
同様に「Windows使えます」にWinNT/Win2Kを使わせてみるのも面白いかもな。

PCに限らないんだけど基本がわかっていれば極端に癖の強いUIを持つ物以外
結構何とかなる物だと思うんだけどなぁ…
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 00:03:00 ID:TyVp4mz3
>>749
>M$Office代と比べると…PC担当のやる気と手腕次第か…

そうなんだよ。移行マニュアル作成の手間と経費削減とを天秤に
かけてどっちがいいか、と考えることもできる。でも漏れの場合は
OOoを候補にした時点で検証がてらマニュアルづくりやったので。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 02:08:58 ID:zW8cAEZ1
>>721
気持はわかるがOOoは見捨てたとはいえ今も一応Star/Sunがやってるからだろ。
Netscape/もじらも同じだ。これがこじんとかだったらそうはいかんだろう。
たいていの企業は勝負に出るとユーザ増えて対応に苦慮するもんだ。
それだけの金と力がいる。MSにはそれがあるのは事実。
あと、俺ははっきりアンチMSだし、かつてはアンチPC98だった。
PC98は使わなかったが、MSは結局ずっと使ってるわけだが…。
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 02:14:21 ID:zW8cAEZ1
>>749
でもさ、MSにしろStarにしろLotusにしろOpen〜にしろ
Officeソフト使えたって別に楽しくも嬉しくも偉くも無いような気がしないか?
例えば車好きでも洗車すんのは嫌とか、料理好きでも食器洗いは嫌とか
そういうのとおなじで、要するに嫌われ者ソフトなんだよ。
Officeソフトの一番の問題はそこだと個人的には思う。
753ネタ:04/11/08 02:45:02 ID:Na6YvtLP
emacs や vi(m) みたいに愛憎の対象となるソフトと
合体させることはできないのかな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 13:51:07 ID:zW8cAEZ1
>>753
あれは一種の道だよな。茶道とか、柔道とか、剣道とかの「道」。
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 14:47:10 ID:zurLy1H9
バージョン2.0になるとだいぶ画面のレイアウトにMSとの違いを感じなくなる気がするなと
1.9系を使ってみて感じました。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 15:02:27 ID:ebW25N/u
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 17:23:59 ID:XVxbNEVI
>>751
なにが言いたいのかまったくわからん。オープンソースプロジェクトについて
ちったぁ勉強したほうがいいぞ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 20:14:07 ID:PrBe9RXY
αはスルーしてβをひたすら待つ、
確か12月頃公開の予定だよね。
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 23:45:08 ID:4vZSCubF
>>743
そもそも、それどこででも聞く言葉であたかも心理かのように言われている
が、実際のところ  はっきり言って問題にならない。

新卒の場合:
MSに関しては扱える奴は、OOoはそれほど難なく扱える。しかも教育費とや
らを金額的に計上して云々というが実際には殆どかかっていない。机上の空
論もはなはだしい。理論でお互いしゃべくりあうなら成立する話題かもしれな
いが、実際には殆どの人間が柔軟に対応している。

あえて言えば、あーだこーだ文句垂れる人間が5%ほどいるだけ。実際に、
使う分にはなんら問題はない。


既存の人間:
マクロ絡みで問題になるケースがままある。これは事実。ただし、そいつ個人
でつかう程度のアプリならMSを使えばよい。ただ、共有して使う云々で業務上
重要性が高い処理なら、それはVBAでやるべきものではない。

上司など:
本来、もっともここの部分で話題になるはなしだ。柔軟性に欠けており、まとも
にMSすらも扱えていない。はっきりいって、OOoだからなどという理論以前の問
題である。

何を教えても無駄。ということは、超基本的な機能のみに限定して使わせるしか
それこそ道はない。OOoでも全く問題ではないと言える。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 23:47:46 ID:4vZSCubF
>>747
それも、よく言われる戯言のひとつであるが、俺は長年やってきて

1.プレッシャーかけた奴は一人も見たことがない
2.プレッシャーをかけてなにかを得たような奴は見たこともない
3.MSは別にそれで賠償もなにもしない。修正はするかもしれない というレベルでしかない
4.1年後ってのは都市伝説であったとしても、仕様ですの一言ですますのは紛れもない事実
5.そもそも、そこまで使いこなせている奴など全体の5%。実際には問題が起こっていても、
それが問題であることすら気がついていない奴が殆どを絞めている。「あ、落ちた」その程度。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 23:50:35 ID:4vZSCubF
>>749
実際に紙のマニュアルを作ろうが作るまいが誰も見ないで、知っている奴に聞くという
実に端的な行動にでるので、作るだけ無駄。

そして、単純にやつらはOfficeを使えているだけで、コンピュータの活用方法まで包括
的にコンピュータリテラシー・情報リテラシーのレベルがきわめて低いので、OOoだろう
とMSOfficeであろうと、まったくその先の利用法にまで及んでいない。



正直、書院使えますとかその程度のやつが、Office使えますとほざいている時点で、
そいつは何を使おうがいっしょ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 00:28:49 ID:clXQZ1Iy
>>761
>正直、書院使えますとかその程度のやつが、Office使えますとほざいている時点で、
>そいつは何を使おうがいっしょ。
全く持ってその通りだと思う。
が、現実にPC使う仕事の場合「MS Office使えます」って言わないと採ってくれないところが多いと思われ…
だからそこらの入門テキストに書いてあることしかできないような香具師も「MS Office使えます」って言う。
逆にPCにある程度詳しい人だと、MS OfficeにしろWindowsにしろそう簡単に使いこなせる物じゃないって
わかっているはずだから、「使えます」って言い切るのは結構難しい気がする。

…俺は正直者だから「使えます」って言えないよ…il||li ○| ̄|_
そこらのPCスクールに通っている連中より融通が利く自身はあるけどね…
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 00:44:01 ID:38AkpbfU
Office 系ってごちゃごちゃしてて案外難しいよね。
欲しい機能がどこにあるかわからなくて
メニューを右往左往することがよくある。
emacs や vi なら楽勝なのだが。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 00:46:59 ID:KvBolQH0
>>762
ガンガレ。とりあえず面接では「使え(るようになり)ます」っていっとけ。
一般就職じゃやっぱりきついぞ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 01:24:39 ID:5D3XuSkk
面接で「OOo使えます」って言われても、なに??って担当者の方がおおいだろ。

「論文はWordとExcelで、発表はPowerPointでやりました」
技術屋なら「VisualCか(VB、EXCEL VBA(マクロ)}でGPIBで自動測定やらせました。」
って言えば、「教える手間が省けそうだな」とは思ってもらえるだろうけど。

実際、「なんのためにOOoなんか使わなきゃいけないの?なにかいいことあるの?」
という疑問にきちんと答えて素人管理職を納得させられて、予算をとることも出来ない
>>709みたいにな >>677「中途半端にしかわからないオタクみたいな社員」 がほとんどだろ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 01:54:55 ID:KvBolQH0
>>763
> emacs や vi なら楽勝なのだが。
学習をパソコン上、ウェブ上で行うように出来ているソフトと
学習本・参考書を利用することを前提にしたものの違いだと思う。

767名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 02:33:13 ID:83cmsYXj
>>765
「論文はLaTexで作りました」

そのあと説明するのマンドクセ('A`)
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 04:06:13 ID:wID/zTlp
>>757
オープンソースプロジェクトの何を勉強するんだ? それは天然の原理か?
自分で好きに考えた方が人が考えたシステムをコピーするよりいいと思うが?
意味が判らなければそれで良し。いちいち細かくかいてられるか。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 04:27:15 ID:TlvT+1Bi
>>768
お前がなんにも理解できていないことは理解できたんで、消えろ
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 08:17:19 ID:i5nu2xhl
スレが渋谷センター街化してきたな。
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 08:49:43 ID:GnEEqulR
仕事に支障を来さない程度に扱えればそれでいいですよ
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 09:29:48 ID:SOC5ukRE
記事広告ですが

ttp://www.atmarkit.co.jp/ad/ms/linuxvswin/linuxvswin05.html
オープンソース・ベースのアプリケーション開発というのは興味深い試みだが、
残念ながら歴史の浅いOpenOfficeは、多様なビジネスの現場で安心して活用
できるレベルに洗練されているとはいえない
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 11:20:25 ID:CsU0jgLT
>企画:アットマーク・アイティ 営業企画局
>制作:アットマーク・アイティ 編集局

アットマークって、Wintelを盛り上げる所じゃなかったっけ?
広告費を出してくれるところを盛り上げる、と言う方が正確か
774774さん:04/11/09 11:27:12 ID:LFjmaUlu
ってか、ほとんどMS Officeとの互換性の話しかしてないし。
「安心して活用」できるのは2.0以降じゃない?
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 11:51:25 ID:hGHy/C29
>>772
でも、絵ヅラだけ眺めていると、MSの金を使ってSUNの宣伝をしているみたいだ。
MS互換性研究室まで紹介されていて、丁寧な記事だな。:-p
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 15:34:55 ID:38AkpbfU
> Linuxの真実、Windowsの真実
この記事は広告だから。全般的に事実をゆがめて書かれてる。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 03:22:18 ID:iia7mb8n
えらそーなわかぞーがたむろしてるな。おー怖。
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 03:40:46 ID:nxAb8oly
>>770>>777
何このおっさん
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 04:40:26 ID:QeT9KvQx
m58やm60の起動の遅さはどうにかならんかなぁ。
Pen3 450MHzで下手すりゃ1分近く待たされるってどういうこっちゃ。
いったん動き出せば以前と同じような感じで軽いんだけど。

m51の頃はこんなに起動が遅くなかったんだけど、どういう処理を
やるようになったんだろ?
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 00:43:20 ID:dI2PhcfG
とまったな。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 09:51:20 ID:lXy0Qowq
m60で貼り付けた図が見えないんだけど…
まぁ、正確に言うとプレビューとかプレゼンモードだと見えるのだが、編集モードでは見えないのだが皆ドウよ?
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 11:14:18 ID:xR5zw/0a
ttp://download.openoffice.org/680/ ってm60が出たあとも更新されているのに
m58をアナウンスしつづけているけど、m60ってなんか問題あるのかな?
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 21:50:22 ID:dmMOljM2
ライターってもしかして終了の下に表示される履歴って消せないんでしょうか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 23:20:39 ID:RHCltnBL
>>783
ないっぽいね、なんかまずいの?
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 06:19:58 ID:8yGRwCQm
どうせエロだろ
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 14:58:42 ID:yXcNUmlJ
久しぶりに使ってみましたが素晴らしくなってますね
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 15:13:02 ID:BjiT1Vy4
>>784
自分のポエムが家族に・・・
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 18:52:12 ID:bX2IoszW
まずそのポエムをアップしろ
話はそれからだ
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:18:41 ID:W43gvLIW
私のPCにはロータス スーパーオフィスが入ってるんですが、
このソフトも同時に使うことは可能でしょうか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:39:35 ID:Ck7TKNmx
>>789
逆にどういう点で不可能になるというのか教えてほしい
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:50:37 ID:YEHVG6Az
dll名の競合とか、
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:57:34 ID:W43gvLIW
>>790
同じ系統のソフトなんで、
ウイルスソフトみたいにと、ふっと考えてしまい・・・
失礼いたしました。
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 23:54:27 ID:01fwIoO0
>>785
ってか
パスワードかけてください
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 01:14:01 ID:sk7ch7Vd
Windowsで同系列のソフトをいくつもつかうのはやっぱり嫌だね。
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 17:11:55 ID:UankhXL3
>>793
サンクス。
自分がバカでした。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 19:44:31 ID:4zSVWJEh
Win2kやXPでユーザを別にすりゃ済むことなのに。
単一ユーザで共有PCつかっているヤシっておるのか…
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 20:34:26 ID:UCn9Zfv+
windows の伝統をなめてはいけません。
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 22:13:17 ID:hPfmQxfz
m62まだ〜?
799_:04/11/18 18:11:32 ID:jri/ZM2o
>>798
でたよ
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 23:06:27 ID:iI5pGXrs
MS-OfficeはOOoに、IEはFirefoxに、OEはThunderbirdに。
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 23:08:28 ID:bpNnZs7Z
オープンソースなら、盗難にあっても安心だよね・・・
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 23:19:03 ID:GCoSbft9
おれの貯金もオープンソースにしとこう。
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 23:27:32 ID:GthCGfiG
預金をダウンロードしました。
804802:04/11/18 23:35:35 ID:GCoSbft9
みんなも contribute してね。
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 23:36:13 ID:8ZbEO2qt
盗難したのをオープンソースという。
806:04/11/19 11:52:35 ID:bDTb6v+Z
ぷっ
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 13:29:19 ID:jbzFnLX/
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 15:21:59 ID:EGGfLWuA
>>807
それってバイナリ配ってる連中にとっての問題だよね?
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 16:24:00 ID:9C6Kevol
>>808
いや、ユーザーが訴えられます。
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 16:45:22 ID:C9j2dOc5
エンドユーザーまで訴えたら
それこそ世界規模でM$バッシングが勃発するぞ

いつだったか、M$に似た名前のドメインを取得した高校生が訴えられていたが
それとても、報道されるや否やバッシングに火がつき
結局M$側が懐柔策に転換したんじゃなかったっけか
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 17:15:32 ID:6koATfx7
個人使用ならば「業として特許発明の実施をする」ことに当たらないと思われ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 18:07:57 ID:MeF2HiNH
法律用語の「業」だと、たしか家事とかも含まれるんでは?
一般的な意味での「業務」とかだと そーゆーのは含まれんが。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 18:35:06 ID:uZ79gSob
とある弁理士先生は、日本語の「生業」「業務」と考えて良いって言ってたよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 18:50:37 ID:AHEkdMik
>>812
業務上過失致死傷の「業務」には家事は含まれないと教わったが。
例えば主婦が買い物で自転車を使って過失で子供をはねても、業過にはならない。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 20:26:04 ID:gKGoxGz7
おまいらソフトの話してみませんか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 20:40:38 ID:id7OjzVy
SCOの戦術はMSが糸を引いていたのが明かになったけど、こんどはMS本体が
SCO戦術をとるわけか…
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 21:39:32 ID:8wNsTdyi
>「われわれのソフトウェアはオープンソースソフトウェアよりもずっと安全だと考えている。
>われわれが後ろ盾となって、われわれが修復しているから、われわれが作っているから、
>より安全なのだ。オープンソースのソフトウェアは、誰が作ったかすら分からない」
これはいつものMS節だから、個人的には全然構わんと思うが。

>Windowsの代わりにLinux OSを使うと特許訴訟に直面することになりかねないと警告した。
これなんか立派な脅迫じゃねーの?こういう場面で脅迫という行為が成り立つかどうかは
しらんけど。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 22:46:41 ID:C9j2dOc5
>>814
刑法上の業務と特許法上の業務は同一の範囲とみていいものか?

>>817
もっぱら畏怖させる目的で「告訴するぞ」との言動は
脅迫に該当する場合があるらしいが、よくわからん

なんにせよ、OOoコミュニティを破壊しうる切り札を
保持されたままというのは気持ちのいいものじゃない
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 23:30:45 ID:gKGoxGz7
別にいいだろ。好きにさせとけよ。
M$から買わなきゃ済むんだからよ。
手段を選ばず必至に買わせようとするM$。
対抗するなら買わないのが一番イイ薬よ。
それですこしくらい不便が有っても我慢できるだろ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 23:37:28 ID:/Xk8/x81
2.0まだー(チンチン
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 00:08:36 ID:1wErSqnQ
>>814
> 例えば主婦が買い物で自転車を使って過失で子供をはねても、業過にはならない。

車両事故=業務上過失〜
だろ
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 00:33:09 ID:VH7Vx7W5
車両を運転する行為自体に危険が伴うから、
注意して運転しなければならないという意味で業務上の行動になる。
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 08:34:42 ID:MRopd3aO
>>821
自動車ではなく自転車だよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 08:38:11 ID:b010CWl1
自転車だって軽車両という車両じゃないのか。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 08:49:39 ID:MRopd3aO
確かにその通り道交法も適用されるけれども、自転車運転では重過失致死傷にはなっても
業務上致死傷にはならないはず。
競輪選手ですら「業務上」に当たらないという。

その一方で例え買い物目的であっても自動車の運転なら「業務上」にあたる。
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 09:06:13 ID:EOg5KouX
お前らみんなまとめて板違いだ
M$と一緒に反省汁
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 10:07:21 ID:gnRoozA9
OpenOfficeでPDF文書をPDFとして開くことは可能でしょうか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 10:28:53 ID:uHClFDqK
>>827できないよ、アクロバットリーダーでしょ普通
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 11:09:04 ID:BJ4pk9Sw
1.1.3のCalcでセル挿入・削除のショートカットてありますか?
あと、セルの結合も。
私にとって、これさえ出来ればExcelの代用として必要十分なのですが・・・
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 11:42:54 ID:uHClFDqK
>>829
ショートカットてゆうか、HELPに載ってない?
後はアイコン(セル挿入・削除・結合)をツールバーに置けばいいかな
831_:04/11/20 12:03:30 ID:kyrkx/yP
>>827
Linux、*BSDユーザーに限られるが、KOfficeなら、一応PDFをインポートできる。
日本語もOK。ただし、フォントが埋め込まれていないとだめなので、やっぱイマイチか。
OpenOffice.orgに戻すと、同ソフトでPDF化したものならインポートできる!
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 12:45:19 ID:uHClFDqK
>>831ん?
OOo1.13とかで出力したPDFをインポートしなおすと表示されるの?
前に試したけどjavaが必要とでて落ちたことがあるんですが・・・

W2KSP4
833829:04/11/20 13:16:59 ID:BJ4pk9Sw
>>830
言葉足らずでした。ショートカットキーのことです。
Excelだと、「Shift + Ctrl + '+'」でセルの挿入ができるんですが、
Calcの場合はどうすれば良いのかなぁと。
Helpの探し方が悪いのか、ショートカットキーについての項が見つからない・・・
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 13:40:02 ID:uHClFDqK
>>829今捜してみましたが、HELPにはないようですね〜
日本ユーザー会に聞いてみるか、本屋さんでSS7やOOo1.1の解説書を見るしかないようですね。
マクロに登録は・・いまいちか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 14:09:37 ID:EOg5KouX
>>833
ツール - ユーザー設定 で設定できないか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 14:10:21 ID:eaBiDZ3l
m62の日本語ビルドまだ〜?
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 17:18:07 ID:5qPXabdW
で、公式と独自ビルドの何が違うの?
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 18:17:00 ID:OeWdNI8R
>>836
日本語ビルドはm62をスキップするのかなと思っていました。
m62も日本語化するという案内がどこかにあったのでしょうか?

OpenOffice.org本家開発版 (m60、m62)
http://www.ring.gr.jp/archives/misc/openoffice/developer/
OpenOffice.org日本語開発版 (m55、m56、m60)
http://oootranslation.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/
OOom680を使ってみた感想を書き込んでみよう。 (本家m62まで案内済み)
http://oooug.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/users/1075441527/
839829:04/11/20 22:37:31 ID:BJ4pk9Sw
>>835
できましたー!
ユーザ設定でショートカットキーを自由に割振れたんですね。
これは便利。他にも色々使えそうです。
ありがとうございました。(´▽`)
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 00:27:23 ID:BPS5UqkB
自転車に振ったお陰でスレの流れが順調になってホントに良かった。
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 00:49:21 ID:dc5f5Pii
calc のセル移動について質問していいでしょうか。

たとえば給料計算などのために
出勤 休憩始 休憩終 退勤
9:00 12:00 13:00 18:00
9:00 13:00 14:00 17:00
9:00 13:00 14:00 16:00
こういう入力をするとします。

excel だと
9:00 <TAB> 12:00 <TAB> 13:00 <TAB> 18:00 <Enter>
で次の行の 9:00、つまり出勤の列のセルに移動できるのですが、
calc だと
9:00 <TAB> 12:00 <TAB> 13:00 <TAB> 18:00 <Enter>
しても、18:00 の真下のセル、退勤のセルに移動してしまいます。

つまり一行の複数のセルに連続でデータを入れた後、
行を移るときに列を変えたいわけですが、
こういう動作はできるでしょうか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 02:28:00 ID:BPS5UqkB
エクセルも軽くも使わない人ですが…。

ユーザ設定でENTERにHOME+下を割り当てればできませんかね?
てか、セルの範囲とか列とかに次の移動先とかタブシーケンスみたいの
設定できないんですか?
843841:04/11/21 04:36:01 ID:dc5f5Pii
Home+下だと、表の位置が問題になってしまいますね。
いろいろヘルプも見て探してはいるんですが、見つからなくて。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 04:56:31 ID:fXEb+oYY
1.1.3を使っています。

「インデント」のボタンが見つからないのですが、どこに隠れているのでしょうか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 20:44:50 ID:9CP+6D3V
>>841
データを入力するセルを範囲指定した上で入力していけば
tabキーだけでも次の行に移動すると思うが。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 21:40:10 ID:SW16Ck74
範囲指定の仕方はエクセルと逆です。
入力を始めるところを最後に選択します
847841:04/11/21 23:59:01 ID:dc5f5Pii
>>845,846
おお!すばらしい。
こんな技があるとは知りませんでした。
どうもありがとう。
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 00:22:30 ID:jE4GFMT9
>>845
俺は関係ないけど初めて知った。
感動した。ありがとう。
849ググって疲れ果ててここに来た:04/11/22 19:01:08 ID:a/mR+Cqd
曲の編集に表計算を使おうと思ったけどだめ。
20:40.20+39:19.40→1:00:00.00にならない。59:59.60になってしまう。
どうすればいいんだろう…。
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 19:28:03 ID:ZWypi1Ql
20分40秒20 + 39分19秒40 = 59分59秒60 で合ってるでしょ。
1時間にしたいのなら、秒コンマが100にならないと繰り上がらないよ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 21:14:26 ID:ZXdiP494
わろた
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 21:21:40 ID:sGFZkcOy
( ・∀・)つ〃∩
calcってほとんど使ってないんだが、ミリセコンドの計算までしてくれるんだ。
>>849 m sec = 1/1000 sec
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 21:22:17 ID:sGFZkcOy
あ、間違えた。けどまあどうでもいいか。
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 21:22:36 ID:AOgicb8N
59:59.60は60:00.00じゃないかと一瞬……いや一分くらい思ってしまった俺は笑えなかった。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 21:52:43 ID:i00ZPSQc
まあ、60進法なのに小数部は1/100 単位だからな(笑)
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 23:01:12 ID:hs+TNdcq
>>849
結構面白かったです。
またおながいします
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 23:39:47 ID:WJPAltp3
>>854
よかった。俺だけじゃなかった。
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 03:07:17 ID:naFS0rH2
(・∀・)人(・∀・)
859849:04/11/23 14:14:12 ID:BRjdxW8c
いろいろいじってるうちに頭がおかしくなったようだ。
素直にスマンかった。もちっと落ち着くわ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 08:22:29 ID:Fx8lw4Vx
じゃあ60進法が悪いって事で
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 17:48:58 ID:w7anvdsf
680m62、着実にバグは減っているようですな。ただ、起動の遅さは
まったく改善されてないですが…

Quickstarter常駐させてもさせなくても大してかわらんしなぁ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 17:54:04 ID:D2oIzXEn
>>860
あやまれ! バビロン人にあやまれ! (AA略)
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 01:42:11 ID:O4xrUG0u
>>861
CALCにリスト表示って追加されてますか?
今回の2.0に是非載せてほしい機能なんですが。
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 03:42:27 ID:TvCXYF1C
>>863
ttp://development.openoffice.org/releases/1.9.m62_snapshot.html
を見る限りでは追加されてなさげ
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 06:41:52 ID:O4xrUG0u
(´・ω・`)ショボーン
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 12:46:57 ID:ewkICkKm
文書ドキュメントの作成の時、ページ設定にハガキが無いんですが、
ハガキ・サイズにしたい時はどうすればいいんですか?ヘルプに無いんで…。
867:04/11/25 13:11:27 ID:O4xrUG0u
確か付属のPDFに載っていた気がする・・・
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 17:19:27 ID:3zEiOh/y
そろそろ年賀状の季節ですね
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 17:55:17 ID:ewkICkKm
>>867
無い.......
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 18:10:27 ID:IXfhgJvr
年賀状に対応できないOpenOfficeが日本で普及することは一生ありえない。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 18:18:32 ID:CFeJGq39
日本ユーザ会ってほんと無能ですね…
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 18:53:35 ID:4SddEEiX
>>871
有能なお前が導いてやれよ
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 20:00:59 ID:m32Emlas
>870
年賀状とか以前に、似たようなソフトがMS以外でも存在してるのを知ってる奴が
日本のPCユーザの1割も居ないだろう
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 20:10:06 ID:wl6Uuhsk
一太郎がありますが何か?
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 20:56:16 ID:7UDA/W9Z
メールにオアシス文書が添付されてくる大企業だってあるんだぞ。
開けねーっつーの。
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 21:06:50 ID:geCb4y3L
富士痛最高
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:37:26 ID:z6/v09aB
>>875
オアシス文書って。ここ六年くらい見てないぞ(汗
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 00:13:06 ID:tDA4+1sG
Oooの2.0日本語版はいつ出るんですか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 01:52:50 ID:rT2KnpXk
>>875
凄まじい会社だな。w
880875:04/11/26 02:15:13 ID:9wa8Vu9c
>>879
製造元のグループ企業だからな・・・。
呑みに行くと、幹部社員が親指シフトについて熱く語るんだよなぁ・・・
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 03:18:54 ID:tZxqtKKW
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 07:37:13 ID:V/uuf7/B
オーロラエース
アシストワード
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 12:50:26 ID:paY7MKGE
オーロラエース for DOS/V 持ってる奴いないか?
買っときゃ良かった…。当時は国民機ユーザーだったからなぁ…。
まあスレ違いなのでやめ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 18:44:57 ID:QXEokLcl
pc98 用持ってるよ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 20:13:03 ID:EsNBNyT1
>>881
ソコって見たことあるような気がした。読み飛ばしたのは、
ざっと見て差し込み印刷のことだけだと思ったからだった
ような気がする。ちゃんと見ないとダメだにゃ。反省。

ま、結局数値入れないとダメなんだな。プリンタ側でも
設定しないといけないからマンドクセ。全部のパラメータは
無理としても、基本的なこと(用紙や向きとか)くらいは
パラメータを共通にしてステイタスを取れるようにしてホスイ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 20:28:12 ID:By4qSHIb
しかし公式の日本語ビルドに何の貢献も出来ない
ユーザ会って何なの?
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 20:38:08 ID:dDoX1Nan
>>886
でもそういう統一した組織があるからこそ日本語版を作ってもらえてるんじゃないの?
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 20:58:02 ID:JD5DnVoB
ユーザ会って名前なんだからユーザでいいんじゃね。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 01:51:21 ID:vIQrdSVo
ユーザ会つってもそれ以上の事やってるわけで、
それ以上の名前を付けてやってもおかしくないと思う。
ユーザ会なんか俺みたいにただ使うだけのヤツの組織みたいだ。
はじめから弱気なんだろうな。
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 08:10:15 ID:+65OVzU1
はがき関係だったら。
「郵便番号枠に差し込みデータを印刷する」
http://ja.openoffice.org/documents/tips/tategaki.html
と言うものもあるな。

もともと「ユーザーが気楽に集まれるように」ってなスタンスだったんじゃネ?ちがたかな。
あれ?日本にOOoを紹介するだったカナ?
ユーザー会の内部じゃ色々部門分けてるみたいだから、多少は日本語版のために貢献してると期待。
>>887 氏のとおり「本家に公式に認知されている組織がある」ってだけでも意義あるんだろうし。
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 10:55:26 ID:l8zZ6mK2
図形描画の曲線ツールで直線の多角形を描いて、
線を太くすると角が丸くなって、三角形なんかは
おむすびみたいでカッコ悪。鋭く尖った感じには
できないんだろうか…。
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 15:22:47 ID:vIQrdSVo
そろそろ私設OOoファンクラブみたいのが各地に出来てもいい頃だな。

ところで1.1.2のHTMLの不具合は1.1.3では直ったの?
今、1.1.2つこてるけど、WEBのクリップボードどして使いたい。
とりあえず、クリップはできるけど、保存するときエラーになる。
仕方が無いので一旦テキストエディタに保存してUFT8に変換ご
OOoで読み込んでみたらとりあえず画面でもソースでも修正OKなんで
喜んで保存したらまたエラー。再読込したらまた日本語が数字になってる。
結局使えないね。Wordpadか紙2001のがまだイイかも…。

1.1.3では読み込みD&DではUnicodeにするんだろうけど、
保存するとき必ずSJISかJISかUFT-8かを指定できるようにして欲しい。
長音記号ーが┓になるのはなにがどうしてるんだっけ?
ちゃんと長音記号ーで上書きするとなおるし。
暫く使ってなかったから何もかも忘れてる。
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 15:51:40 ID:Rv7iTEPC
訊く前に1.1.3試してみれば?
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 16:02:54 ID:XE5OCOQX
昨日始めてこのソフト使ったけど、個人で使う分にはMS Officeいらねぇな。
2000からVerUPしてなかったけど、もうすることはないな。
会社だと互換性の問題あるからMS Office必須だけどそれは会社が買うもんだしな。

金払ったソフトに不具合が多いと腹立つけど、オープンソースならまぁ開発者の方も
頑張って直してくれよ的なおおらかな気分になれるし。神経質にならずに気軽に使う
分にはこういうのが良いよな。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 16:51:09 ID:vIQrdSVo
>>893
1.1.3にするつもりではいるけど、設定しなおすのがメンドイので
べつにいそぐひつようもないかと…。Ver2に移行する前にあと
数回はVerUpあると予想。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 18:44:09 ID:SkOh9284
>>895
上書きインスコがオプションであるんだが・・・1.1.3
もちろん設定も引き継ぐし、上にもできたとかカキコあるでよ

なんだかな〜
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 19:17:54 ID:vIQrdSVo
>>896
了解。さんくす。
今度使うときにやってみるよ。
正直、エディタとかブラウザに比べれば使用頻度低い低い。
それにHDD残りヤバイんだ。ゴミをCD-Rに吐き出さなきゃ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 21:38:22 ID:ri5lTvBc
フリーソフトとしては異様によくできたソフトだ。開発者に敬意を表したい。
中国あたりの企業でもMSOffice互換のオフィススイートを発売し始めたが、OOoある限り早晩消え去りそうだ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 21:55:20 ID:vIQrdSVo
これ元は商用ソフト。
現在も開発の中心はその会社。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 22:38:46 ID:WTrax8Rg
シェア拡大のためにまずフリー版を配布し、のちに有料化する手法はよくとられるが
実際、そこで有料版に移行する割合ってのはどの程度のものなんだろうね。
フリー版の最終バージョンを使い続ける人間が多いように思える。まあソフトの種類にもよるだろうけど。

OOoの場合は後で有料化というわけでないが、StarSuiteを買おうかとなると
自分はそこまでの必要性を見つけられない。
だいたい、OOo→StarSuiteという動きをした人間ってどういう層よ?
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 22:43:35 ID:htC/tWPl
>>900
こういうのは大抵、大企業がサポートを他人に押し付けるために買う
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 23:24:05 ID:XE5OCOQX
>>900
名の通った企業のサポートがないとシステム部は採用出来ないんですよ。
金の問題じゃありません。

逆に言うと個人ユースではそういう人はほとんどいないでしょう。
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 11:27:16 ID:c4/1PffP
同感だなあ。プリンターにまで保守かけるもん。
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 19:04:20 ID:M1pjs2s6
会社なんて責任逃れが最優先=日本社会 >三菱自工 なんてな感じ。
そんなトコはMS-OFFICEがお似合いさ。

個人や中小企業はなんでも自己責任(判断)でいかないと生き残れない
OOoはそんな うざーにいいんでないぽ
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 19:37:13 ID:pto/z7el
従業員に責任押しつけで割る方が多いと思うが>中小企業
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 20:20:06 ID:+m+JOaq4
CD-ROM ブートのLinux で、データ領域のみのためにHDDを使用して、
OOo を導入すればいいじゃん。

うざーな知ったか社員にシステムを書き換えられる恐れも無いしね。

サポート言い出す段階で終わり。
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 20:29:58 ID:xMxIwnxY
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 KNOPPIX!KNOPPIX!
 ⊂彡
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:16:44 ID:moSQ3vgy
WinPT ってのもあるようだけど。

バカな一般社員向けには、Winのほうが騙しやすいと思う。
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:26:25 ID:Rwi01CCE
T
E
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 18:16:29 ID:oyQJ0lbw
うちの研究室にこの前馬鹿がOOo(この略称を入力するのも嫌い)をインストールしやがったので
管理者に著作権侵害・ライセンス問題のこと・起動時のネットワークの不振な挙動を説明した上で
全部アンインストールさせて頂きました。




許されることならここを見に来た馬鹿マザファッカどものPCからも
一人残らずすべてアンインストールしたいくらいですw



911名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 18:19:23 ID:ONZbzw21
つまんね
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 18:47:35 ID:y1n0Ezyv
まあ、レッシグやストールマンに感化されているような低能がOOoなんて愛用するのだろうがな。
911のような著作権テロリストをこれ以上増やすと、知財立国を目指す我が国にとって有害だ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 18:48:35 ID:YlHg3YCX
>>910
こういうグァイキチがいるのも
2ちゃんのいいところ (゚∀゚)
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 18:50:19 ID:rMitdMVI
>>913
どうせなら開発陣に言えばいいのにね
言えないんだろうね。馬鹿だろうから
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 18:59:28 ID:wfl4vbjf
キチガイ警報がでているのか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 19:05:52 ID:KzevKi4u
でも自分の物でもないPCにOOoみたいな規模のソフト入れるのは
常識ない奴だなぁって思う
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 19:13:18 ID:Os0bOrYh
たしかに。
漏れのにMSOfficeなんか入ってた日には思わずブチギレですよ
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 19:13:51 ID:aVaFdnOB
ウホ!いい釣堀・・・
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 19:32:40 ID:clTKQDSl
釣られないか
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 19:49:57 ID:acghNl3j
香ばしいな MS工作員
  (´ー`)y─┛~~
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 21:20:20 ID:qWdP5R79
mswordの謎の挙動にぶちきれてopenoffice入れたんですよ。
入れた画像が勝手に動かないということだけで、
もうwordに戻る気はまったくなくなりました。

つかこんなクソmswordの使用が半強制されるのは明らかに損失。
文書作ってる時間より、文書の(勝手に崩れた)体裁整えてる時間のほうが長いぞ。
学校では全員にLaTeXを教えて、オフィスソフトは自由に選べるようにしとけやマジで。
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:44:34 ID:c3wMCvei
>>921「俺、教師になるよ!」
そして921はお星様となったとさ。
頑張れ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:54:39 ID:hXe4ZpQj
LaTeXはLaTeXで気に入ったレイアウトにするにはスタイルファイルいじりまくって
かなり苦労するけどな。

まあ、文書構造を意識して文章を書かせることができるから、学生にはLaTeXで
レポート書く訓練させたほうがいいとは思うけど。
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:56:21 ID:Pdm31VEB
>>921
学校で、もっと手書きを教えておけ。
国語やれ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 00:01:07 ID:U6wKfehy
Latexが最も綺麗な文章ができると思うが、
さすがに今では使う気にはなれないな・・・

Latexの資産を元にワープロソフトを作って欲しいな。
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 01:43:44 ID:K+4rnVSh
なんでも工作員扱いするのもなんだと思うが、、、、
OpenOffice.orgに言及されて、そんなに困る人間がいるのだろうか?
mozillaスレのセンスたんなんかとは明らかに毛色が違うし。
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 15:00:28 ID:KIt/wOiG
でもM$がイイところは一つだけある。あのアウトライニング機能。
あの機能だけは他のワープロに無いから、説明書みたいのを
作る時だけは手放せない。なんで他で組み込まないんだろう…。
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 15:03:41 ID:giWSNkEq
特許じゃねぇの?
でも一太郎にもあったっけな、確か。
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 17:28:36 ID:SP9/Dqav
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1201/source.htm

>さらに、スタースイート7のパーソナルパックも、これまての1年間の期間限定版から、
>使用期間無制限版としたパーソナルパックUNLIMTEDを新たに追加して2,970円で販売する。
意味あるんだろうか?OOo2がでたらなおさらだろ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 13:13:58 ID:BN9m1FjD
このソフト原稿用紙作れないの?
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 14:35:33 ID:/7l2VgmA
確かこれも付属のPDFにやり方があったはず↑
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 14:37:49 ID:XqS0LQM3
>>930
うるさい
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 00:19:54 ID:Eyy/wNep
>>930
ttp://oooug.jp/upbbs/
掲示板を見る
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 14:29:42 ID:wxJwzOqt
OpenOffice.org 1.1.3を使用しているのですが、
CalcにSHEET()という関数があって、
ドキュメント内での表番号を取得できるのですが、
逆にこの表番号からそのスプレッドシート内のセルを参照するにはどうやった良いのでしょうか。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 02:33:46 ID:65wKKnJx
おまいらやたらExcel使って小汚いデータ作るんじゃねぇよ。
おまいらExcelをデータベースソフトと勘違いしてんじゃねぇのか?
おまいらExcelは 表計算ソフトなんだよ。勘違いすな。
おまいらみたいなヤツはExcelなんかじゃなくてちゃんとしたカード型データベース使え。
おまいらのせいで苦労するヤツが世の中一杯居るんだよ。

M$は表計算ソフトのスペックはもっとずーと下げろ。あんなもんやたら拡張するのは
公害の撒き散らしと同じだ。その代わりにカード型データベースソフトみたいのを入れるべし。

OOお1.1.3入れたいけどパソコン不調です。
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 04:22:02 ID:9UIgXayj
>>935
カード型データベースって何かいいのある?
PC98+DOS時代の最後のほうに流行ったけど最近全然みないんだが
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 11:21:59 ID:05AnaIEe
>>936
dBase形式を使えば、OpenOffice.orgでできるよ。
ツールにある蔵書管理データベースはdBase形式だし。
同じようにフォームを作成すればいいだけ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 13:10:39 ID:avYRThfd
excel使えない。制限大杉。
R使ってるよ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 14:45:26 ID:Bwr0FNwJ
>>935
 おまいなんかまだマシだ。

 最近、文書までExcelで要求する香具師がいて本当に困る。表形式の文書にして表計算ソフトで作るほうがいいんだと。ここまで来ると原理主義だね。

 ワープロのほうが印刷まで考えるといいんだが・・・
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 15:19:34 ID:QGtDlZYV
>>939
その人、wordで書式を作るのが苦手なんだろうね。
excelでセル幅動かして体裁を整えた方が直感的でやりやすいと感じたんだろう。
それもこれも、wordが高機能だが建て増しで複雑になりすぎた産物かも。
つか、オレのいとこもexcelで文書作るの得意って自慢してた。orz...
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 15:44:54 ID:TalubAOl
俺テーブルでホームページデザインするの得意だぜ、ってのの以上だなそりゃ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 16:44:23 ID:TkWhIr1T
テキストファイルが一番
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 16:54:33 ID:mf7UkVMD
情報処理にはプレーンテキストが一番楽だよね。
印刷するのにはワープロは楽だけどな。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 17:36:28 ID:KiYd9iLI
グラフとかデフォルトでカラーになっちゃうから嫌だな。
印刷って白黒の場面が多いじゃない。あれ、なんとかならない?

線が
―――――――
―・―・―・―・―
--------------
のように白黒用に出力される方法知っている方。教えてください。
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 20:42:54 ID:ktsLCAdn
「残念ながらできません。エクセルにしかない機能です。」
「ああそうですか。OOo使えないですね。アンインストールします。」
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 21:39:18 ID:vlqvAPrs
印刷前提ならプレゼンテーションで作ったほうが自由に配置できて(・∀・)イイ!!
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 21:40:20 ID:+XW6qBXL
まぁ他人に渡すんでなければ、自分の使いやすいもんを使うのが一番良いけどね。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 21:58:09 ID:TkWhIr1T
しかし、他人に渡すのに問題ない形式のドキュメントってなんだろね。

OOo形式は明らかに厳しいが、MSOffice形式だからといって万人にOKというわけではない。
PDFなら問題なさそうに見えるが、PC詳しくない人間には未知のファイル形式って場合もある。
もちろんAcrobatReaderをインスコさせればいいのだが、詳しくない方にさせるのはお互い大変だ。
テキストならまず問題ないが、表現力がかなり落ちる。
で、意外なところでhtmlなら・・・と思ったが、それを開くシェアNo1ブラウザには一抹の不安を覚えてしまう。

やっぱ、相手を見て判断するしかないかorz
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 22:00:33 ID:KqCGrnqd
そこで新星、FlashPaperを。
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 22:04:21 ID:+XW6qBXL
PDFかHTMLなら大丈夫だと思うけどな。
詳しくない人もとりあえずAcrobatReaderくらい入ってるし。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 22:14:50 ID:tDGXUjXd
Readerのあの致命的な起動速度は勘弁願いたい。
役所がRDFを多用するのも気に入らん。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 22:19:49 ID:uV3c5ljn
RDFw
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 22:21:58 ID:0NtywWQK
そこで一太郎ですよ
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 22:28:42 ID:c8DLBob5
俺もPDFで送ったら、「見れない」と言われ、そいつだけにはexcel使ってる○| ̄|_
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 22:48:28 ID:ScZzh0/i
時代はDocuWorksだろ。

…軽くて良いのになぁ
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 23:01:27 ID:gfcPtAId
AcrobatReader : タダ
MSOffice : 高額のお布施が必要

なのにMSOfficeのほうが流通性が高い……
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 23:06:32 ID:C8SQBJpV
↑それは間違ってるぞ
ViewerだけならMSも無料だろ
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 23:14:51 ID:gfcPtAId
>>957
いや、ビューワーに手を出せるような人で、
アクロバットを知らないなんてのは少ないだろう?
MSOfficeがこれだけ普及してるのは、本体価格に含まれているプリインストール版が大きいと思うし。

それとも、俺の知らないうちに
ビューワーがパソコンよく知らない層にも普及しているのか……?
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 23:27:57 ID:9UIgXayj
MSOfficeでPDFを見られるようになれば問題なくなるのに
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 23:40:29 ID:zR4N9bqv
だな。
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 23:46:21 ID:Bwr0FNwJ
よくわからんが、XML形式でデーターを受け渡そうっていう方向になりつつあるんでしょ?
OOoのデータ形式も圧縮したXMLだというし・・・
Office2003もXML形式がネイティブだというし・・・
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 23:47:41 ID:mf7UkVMD
PDF って印刷イメージの保存に便利なだけで、
それ以外には特に利点のない、
コンピュータで再利用しにくいだけの保存形式だと思う。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 23:52:43 ID:0NtywWQK
>>962
>印刷イメージの保存に便利
これが最大の存在意義でもある。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 23:59:15 ID:9UIgXayj
>>962
編集ソフトが普及してないだけで再利用しにくいことはないぞ。
アクロバットリーダーですら編集は無理でもコピーや抽出機能はある。
編集前提の中間ファイルとしてはそりゃ編集ソフト自体が普及してるほうがいいに決まってるが・・・・。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 00:36:03 ID:a7HJZWcn
>>957
「Word Viewer」とかがあるんだね。初めて知った・・・

ファイルの受け渡しっていうならOSを問わずにできるっていうのも必要条件だね。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 00:41:11 ID:uxiG+qYY
>>939
Excelはどうしても使わざるを得ない。
その上Wordの使い方まで覚えてられるかってのが俺の周りでは大勢。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 01:19:37 ID:v7+JRNnD
WORDの使い方なんて一時間ですぐ分かる、マクロ入れたら2時間かな。
その程度のアプリだからOOoで十分。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 03:09:55 ID:wcVoCEVN
このスレとか見てるような奴だと使い方って程でもないと思うような事に
1週間も2週間もかかる上に、同じ系統でもソフト変わると
また新しいマニュアル買って一から勉強しなくちゃって1週間も2週間もry
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 09:09:09 ID:rwx03Z2Q
西川和久の不定期コラム
広がりつつあるMicrosoft包囲網!
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1206/nishikawa.htm
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 10:38:38 ID:HY4Wh+zC
こんなんで金貰ってると思うとムカつくくらい普通の文章だなおいw
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 11:52:19 ID:6FR+PW2M
民主党政権支持のJobs率いるApple MacOS Xが「最右翼」とはこれいかに
、、、って要らぬ突っ込みを入れたくなるくらい常套句のオンパレードだ
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 12:22:13 ID:K5HYll+7
>筆者的にはOS/2が21世紀チューンをして、もしくはWebブラウザを中核として再登場しても面白いのでは、と思っている。

特に真面目な記事ではなく、MSのエクスキューズの為に適当に
他のOS持ち上げておけばいいって感じなんだろね。

でも、SolarisやLinuxあたりで十分事務用途には対応できるんじゃない?
中途半端な知識で弄ったり、余計なソフト入れられる心配も少ないし
仕事以外のタスクで効率落とすことも無くなりそう。

ただやっぱりデータの受け渡しの問題がなぁ…ユニバーサルなXML形式だけ
策定してもパーサが違えば意味無いよ。(ここら辺MSは意図的にやりそう)
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 17:45:14 ID:xzsmwwK7
XMLにバイナリデータを埋め込むとか
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 23:44:35 ID:pbNguNC8
それじゃPDFと変わらん
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 00:52:43 ID:pcklINap
でもあれだろ?XMLって標準化団体に規格を提出しないといけないんだろ?てことはパーサの
仕様も公開しないといけない訳でMSが意図的にどうこう出来る部分はないような気もするがな。
でも連中のことだからなんか、こう、Officeの既得権守るためなんか仕掛けはしそうな気がする。

XML形式だとすべての情報は保存出来ないみたいな。フォトショがPSDじゃないとレイヤー情報
保存できないみたいな。どうせ大した情報じゃないんだろうけど、そういう警告ダイアログが出てくる
と一般人はドキッとするからな。
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 01:04:39 ID:Ja1Vy6VZ
形式およびそれの処理に対して特許をとればいい。
977蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :04/12/07 01:06:50 ID:2dOzFKEZ
978935:04/12/07 05:58:03 ID:ab2lpqvQ
>>939-940
確かにその傾向顕著だな…。

今はExcelを使えることがPC、ITをマスターする事という雰囲気があるのだろう。
ワープロは既に過去のモノでビジネスマンとしては使っても満足できんのだろう。
昔よくあったようなカード型データベースの現在の定番は残念ながら俺も知らない…。

例えば「俺もExcelをマスターした暁にはAccessにチャレンジ…」などという
間違った意識があって、その狭間にある類のソフトは軽んじられているのかも?
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 06:07:31 ID:81oHK03o
表計算ソフト(calc でも excel でも)には、
キーボードでインプットした文字列を
処理してセルに入力したことにするって機能はないんでしょうか。

具体的にいうと、時間を大量に入力する場合、
1:30 とか 10:00 とか 23:33 とか、数字の間に : を入力する必要があって、
これがメンドイ。US 配列だとなおさら。
そこで入力は
0130, 1000, 2333 と入れて、
それに変換を加えて
1:30, 10:00, 23:33 と入力したことにしたいのだけど、
そういうことってできますか?

入力スペースを別に用意して写像するとか、0130 の文字列を
そのまま計算に利用するという方法もあって、
それでできてはいるんですが。
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 08:16:48 ID:CXgBBBgV
>>977
あれ。この人このスレにもいるんか。乙です
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 13:07:25 ID:69vKdZp0
>>979
一通り入力したあとにマクロ実行でできるんじゃない?

F2キー
「←」キー2回
「:」入力
「↓」(あるいは「→」?)キーで次のセルへ

をひたすらループしる
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 16:59:17 ID:D+QHeDmH
>>977
これで影響受けるのはOOoだけじゃないじゃん
たとえば検索エンジンは軒並みじゃーん
こんな特許が取れること自体が○違いですからぁ〜
983979:04/12/07 18:25:37 ID:81oHK03o
>>981
なるほど!そのアイデアは気づきませんでした。
さっそくマクロの使い方から覚えます。ありがとう。
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 23:44:56 ID:9+C8/RLT
>>979
A列にその4桁の数値があるとして
Dim 回 As Long
回 = Sheets("Sheet1").Range("A65535").End(xlUp).Row
For i = 1 To 回
Dim 時, 分 As String
時 = Left(Sheets("Sheet1").Cells(i, 1), 2)
分 = Right(Sheets("Sheet1").Cells(i, 1), 2)

Select Case 時
Case Is < 0
Cells(i, 1).Interior.ColorIndex = 3
Case Is > 23
Cells(i, 1).Interior.ColorIndex = 3
Case Else
Select Case 分
Case Is < 0
Cells(i, 1).Interior.ColorIndex = 3
Case Is > 59
Cells(i, 1).Interior.ColorIndex = 3
Case Else
Sheets("Sheet1").Cells(i, 1) = 時 & ":" & 分
Cells(i, 1).NumberFormatLocal = "hh:mm;@"
End Select
End Select
Next

・・ってか禿げしくスレ違い・・979さん、この件はこちらで・・
VBAについて Ver.3.0
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1093167210/
スレ汚しスマソ
985984:04/12/07 23:51:31 ID:9+C8/RLT
ゴメン・・間違えた・・
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1078187762/
逝きます。。
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 02:33:36 ID:vRGNBdtd
>>984
どうせならStarBasicのコードを貼りなさい。
しかし、そういえばVBAは2バイト文字OKだったけなぁ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 21:20:47 ID:jQl1LD+v
office vx for macを持っているんですがoffice specialistとかの資格が欲しいと考えて勉強方法を考えているんですけど独学でよい勉強方法があったら
教えてください。宜しくお願いします。
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 21:59:56 ID:zj9Ze847
その情報を自力で手に入れられないなら、んな資格とろうなんて思わないでください、お願いします。
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 22:28:40 ID:vHXcpZ/k
>>987
良い勉強方法?あるよ。


「自分で情報を集めて、自分で判断して勉強方法を決定すること」
いやマジで
990名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 14:31:09 ID:iQ1CEQn3
埋めるか
991名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 15:14:16 ID:2o3y9YB7
992名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 16:43:59 ID:y0ywt1Q/
埋めるったって、新スレ建ってねぇ
993名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 16:48:36 ID:ZOqeyGlQ
OpenOfficeってどうなの? Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1068828635/

こっちに移動でいいかも。
994名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 17:03:33 ID:XRK9ZV8B
>>993
賛成。もともとあちらにあるべきスレだしね、いくら進行はやいとはいえ。
埋め
995名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 21:12:49 ID:2o3y9YB7
はげDo
996名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 21:19:03 ID:XRK9ZV8B
ビジネスsoft板の次スレは
Win、ソフ、ビジネス合わせて
6+3+3+1でpart13になるのかな?w
997名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 21:19:33 ID:iQ1CEQn3
たまにはage
998名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 21:20:08 ID:UriQyKF1
そしてsage
999名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 21:20:33 ID:UriQyKF1
みんな、ありがとう。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 21:21:12 ID:iQ1CEQn3
わーい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。